JP6288347B2 - ディスプレイ用ガラス基板 - Google Patents

ディスプレイ用ガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6288347B2
JP6288347B2 JP2017080616A JP2017080616A JP6288347B2 JP 6288347 B2 JP6288347 B2 JP 6288347B2 JP 2017080616 A JP2017080616 A JP 2017080616A JP 2017080616 A JP2017080616 A JP 2017080616A JP 6288347 B2 JP6288347 B2 JP 6288347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
hydrogen concentration
glass
depth
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197428A (ja
Inventor
小林 大介
大介 小林
鈴木 祐一
祐一 鈴木
雨生 郎
雨生 郎
阿沙子 穴澤
阿沙子 穴澤
谷田 正道
正道 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to TW106113406A priority Critical patent/TWI717501B/zh
Priority to KR1020170051500A priority patent/KR102289997B1/ko
Priority to CN201710270265.7A priority patent/CN107304106B/zh
Priority to CN201811107469.XA priority patent/CN108863107A/zh
Publication of JP2017197428A publication Critical patent/JP2017197428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288347B2 publication Critical patent/JP6288347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0055Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ガラス板の内部に比べて、ガラス板の表層における水素濃度が低いガラス板、ディスプレイ用ガラス基板及び太陽電池用ガラス基板に関する。
液晶ディスプレイや太陽電池等の光電変換素子では、ガラス基板中に含まれるアルカリ金属による様々な特性劣化が課題となっている。例えば、ガラス基板中のアルカリ金属がガラス基板上に形成された透明導電性酸化物膜などへ拡散し、特性を劣化させることが挙げられる。このため、実質的にアルカリ金属酸化物を含まない無アルカリガラス基板を使用することが好ましい(特許文献1)。
一方で、製造コストが安価であることから、ソーダライムガラスなどのアルカリ金属酸化物を含有するアルカリガラス基板が使用されることも多い。アルカリガラス基板を使用する場合には、アルカリ金属の拡散を最小限にするために、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ケイ素と酸化錫の混合酸化物膜などのアルカリバリア層をガラス基板上に形成し、該アルカリバリア層上に透明導電性酸化物膜を形成する必要がある(特許文献2)。
特許第3901757号公報 国際公開第2013/035746号
アルカリガラス基板はアルカリ金属酸化物を含有している。実質的にアルカリ金属酸化物を含まない無アルカリガラス基板であっても、アルカリ金属、例えばNaは不可避不純物として含まれざるを得ず、その含有量をゼロにすることはできない。
一方で、無アルカリガラスやアルカリガラスの基板に含まれるアルカリ金属は、ガラス基板上に形成された透明導電性酸化物膜などへ拡散し、特性を劣化させる可能性がある。
本発明者らは、ガラス板中のSi−OH基(シラノール基)がアルカリ金属の伝導パスとなるため、シラノール基が多いガラス板(水素濃度が高いガラス板)ではガラス板内部からガラス板表面へのアルカリ金属の拡散が助長され、ガラス板表面から透明導電性酸化物膜へ拡散するアルカリ金属の量が増加し、特性の低下につながり得るものと考えた。
そこで本発明では、ガラス板、特にガラス板表層のシラノール基を少なくすることでアルカリ金属がガラス板表面に拡散しにくく、透明導電性酸化物膜の特性の低下を抑制可能な優れたガラス板を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研鑽を積んだ結果、ガラス板の表層近傍の水素濃度(表層水素濃度)をガラス内部の水素濃度(内部水素濃度)と比べて低くすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のガラス板は、ガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域における水素濃度の平均値を表層水素濃度とし、前記ガラス板の表面から深さ100μmの領域が除去されたガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域における水素濃度を内部水素濃度として、(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.80以下である。ただし、ガラス板の厚みが0.2mm以下の場合は、ガラス板の厚みの半分の深さ領域が除去されたガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域における水素濃度を内部水素濃度とする。
本発明によれば、アルカリ金属がガラス板の表面に拡散しにくいガラス板を得ることができる。そのため、本発明に係るガラス板を例えばディスプレイ用ガラス基板や太陽電池用ガラス基板に用いた際には、アルカリ金属の拡散に起因した透明導電性酸化物膜の特性低下などを抑えることができる。
図1は、実施例及び比較例で得られた各ガラス板の(表層水素濃度/内部水素濃度)とこれら各ガラス板の熱処理後の表層Naカウントとの関係をプロットしたグラフである。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
また本明細書において数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
<ガラス板>
本実施形態のガラス板は、ガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域(以下、単に「表層」と称することがある。)における水素濃度の平均値を表層水素濃度とし、ガラス板の表面から深さ100μmの領域が除去されたガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域(以下、単に「内部」と称することがある。)における水素濃度を内部水素濃度とした際の、(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.80以下であることを特徴とする。なお、内部とは表層とは異なり水素濃度がほぼ一定の値を示す領域である。また、ガラス板の厚みが0.2mm以下の場合は、ガラス板の厚みの半分の深さ領域が除去されたガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域を内部とし、該内部における水素濃度を内部水素濃度とする。
通常、ガラス板を製品に適用する際、何らかの加工がなされることが一般的である。例えば液晶ディスプレイ用ガラス基板として用いられる場合には、ガラス板上にITOと呼ばれる酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide)化合物のフィルム(ITOフィルム)が製膜されることが多い。ITOフィルムの製膜温度は、例えば350℃程度である。
従来のガラス板は製膜中あるいは製膜前後に何らかの加熱工程を経ると、その加熱条件によっても異なるが、ガラス板の表面から深さ10nmの領域におけるアルカリ金属量は増加する。例えばNa量の場合には、飛行時間型二次イオン質量分析法で求められる23Na/28Siカウント比で表される値の、ガラス板の表面から深さ10nmの領域の平均値(表層Naカウント)は大きくなる。なお、ガラス板の表面から深さ10nmの領域とは、Naの偏析が顕著な領域である。
一方、本実施形態のガラスは(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値を0.80以下とすることにより、熱処理後の表層Naカウントを概ね3割低減することができる。
また、(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.65以下であると、熱処理後の表層Naカウントは概ね5割低減することから、より好ましい。さらに好ましくは、0.50以下である。
(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値は小さい程好ましいものの、表層水素濃度を効率的に低下させるには限界がある。そのため、ガラス板の製造が容易である点から本実施形態においては、(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値は0.40以上であることが好ましい。
ガラス板中のSi−OH基(シラノール基)の存在はアルカリ金属、例えばNaの伝導パスとなり得る。そのため、特にガラス板の表層に本来存在するシラノール基を減らす(水素濃度を下げる)ことで、ガラス板の内部から表面へのNa拡散を抑制することができるものと考える。
すなわち、ガラス板の表層のシラノール基を減らす(水素濃度を下げる)ことにより、ガラス板の表面へのNa拡散を防ぎ、Na拡散に起因した透明導電性酸化物膜の特性低下などの障害を一層防ぐことが可能となる。
[(表層水素濃度/内部水素濃度)測定方法]
(表層水素濃度/内部水素濃度)は、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)により求めることができる。詳細な測定方法を以下に述べる。
SIMSにて定量的な水素濃度プロファイルを得る場合には、水素濃度既知の標準試料を測定し、カウントを濃度に変換するための相対感度係数を求める必要がある。しかしながら、本実施形態では(表層水素濃度/内部水素濃度)の比で表すことから、相対感度係数を求める必要がない。(表層水素濃度/内部水素濃度)の算出方法を以下に記す。
評価対象のガラスの一部を切り出したガラス板の表面から深さ100μmを研磨する。ただし、ガラス板の厚みが0.2mm以下の場合は、ガラス板の厚みの半分の深さを研磨する。未研磨のガラス板と該研磨したガラス板をSIMS装置内に搬送する。
一次イオンにCsを用いて両ガラス板の、カウント及び30Siカウントの深さ方向プロファイルを取得し、その後、カウントを30Siカウントで規格化した、30Siカウント比の深さ方向プロファイルを得る。30Siカウント比の深さ方向プロファイルより、ガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの平均30Siカウント比を求める。
評価対象のガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μm(表層)の平均30Siカウント比を「表層水素カウント」、100μm研磨された評価対象のガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μm(内部)の平均30Siカウント比を「内部水素カウント」とし、(表層水素カウント/内部水素カウント)の比を求める。
ここで得られた(表層水素カウント/内部水素カウント)の値が、(表層水素濃度/内部水素濃度)の値となる。
なお、先述したように、ガラス板の内部の領域は、表層とは異なり水素濃度がほぼ一定の値を示す領域である。そのため、内部水素カウントの測定のために、ガラス板を表面から深さ100μmまたはガラス板の厚みが0.2mm以下であればガラス板の厚みの半分を研磨する際に、例えば±10μmで研磨する深さに誤差があったとしてもほぼ同じ内部水素カウントの値を得ることができる。
SIMSの測定条件は以下の通りである。
装置:アルバック・ファイ社製 ADEPT1010
一次イオン種:Cs
一次イオンの加速電圧:5kV
一次イオンの電流値:500nA
一次イオンの入射角:試料面の法線に対して60°
一次イオンのラスターサイズ:300×300μm
二次イオンの極性:マイナス
二次イオンの検出領域:60×60μm(一次イオンのラスターサイズの4%)
中和銃の使用:有
横軸をスパッタ時間から深さへ変換する方法:分析クレータの深さを触針式表面形状測定器(Veeco社製Dektak150)によって測定し、一次イオンのスパッタレートを求める。このスパッタレートを用いて、横軸をスパッタ時間から深さへ変換する。
検出時のField Axis Potential:装置ごとに最適値が変化する可能性がある。バックグラウンドが十分にカットされるように測定者が注意しながら値を設定する。
測定チャンバーの真空度:2.0×10−9Torr以下
[表層Naカウント測定方法]
ガラス板の表層Naカウントの値は飛行時間型二次イオン質量分析法(Time−of−Flight Secondary Ion Mass Spectrometry:TOF−SIMS)により求めることができる。詳細な測定方法を以下に述べる。なお、Na以外のアルカリ金属についても同様にTOF−SIMSを用いて、ガラス板の表層アルカリ金属カウントの値を求めることができる。
TOF−SIMSの装置内に評価対象のガラス板と、膜厚が既知のSiO膜を有するSiウェハを搬送する。一次イオンにBi ++、スパッタイオンにC60 ++を用いて、23Na及び28Siカウントの深さ方向プロファイルを取得し、その後、23Naカウントを28Siカウントで規格化した、23Na28Siカウント比の深さ方向プロファイルを得る。
次いで、膜厚が既知のSiO膜を有するSiウェハの16カウント及び28Siカウントの深さ方向プロファイルから、SiO膜のC60 ++イオンスパッタリングによるスパッタレートを見積もる。このスパッタレートを用い、評価対象のガラス板の23Na28Siカウント比の深さ方向プロファイルの横軸をスパッタ時間から深さへ変換する。そして、ガラス表面から10nmの深さ領域における平均23Na28Siカウント比を求め、これを「表層Naカウント」の値とする。
TOF−SIMSの測定条件は以下の通りである。
装置:ION−TOF社製 TOF.SIMS5
一次イオン種:Bi ++
一次イオンの加速電圧:25kV
一次イオンの電流値:0.1pA(@10kHz)
一次イオンのラスターサイズ:100×100μm
一次イオンのモード:High current bunching mode
二次イオンの極性:プラス
中和銃の使用:有
スパッタイオン種:C60 ++
スパッタイオンの加速電圧:10kV
スパッタイオンの電流値:0.8nA(@10kHz)
スパッタイオンのラスターサイズ:300×300μm
測定モード:noninterlaced mode
本実施形態のガラス板は種々の組成のものを使用することができる。具体的には、例えば、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス、鉛ガラス、アルカリバリウムガラス、アルミノボロシリケートガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。中でもNaを多く含むガラス、例えばソーダライムガラスやアルミノシリケートガラスは、これらのガラスに対して、Naイオンがガラス板の表面に拡散しにくくすることができるため好適である。また、太陽電池用途の場合にはソーダライムガラスが製造コストの点から好ましい。さらに、本実施形態のガラス板は化学強化処理が施されていても使用することができる。例えば、太陽電池用カバーガラス用途の場合には、化学強化されたソーダライムガラスやアルミノシリケートガラスなどのガラス板が強度確保の点から好ましい。
ガラス板中にアルカリ金属は不可避不純物として、又は積極的に添加されることにより含まれるが、例えば無アルカリガラス板におけるアルカリ金属の含有量は0超1000質量ppm以下であることが、液晶ディスプレイ用途や太陽電池用途等、アルカリ金属が性能を低下させる一因となる用途においてはより好ましい。この場合のアルカリ金属含有量は800質量ppm以下がより好ましく、600質量ppm以下がさらに好ましい。また下限はガラス溶融時の粘度を下げ、ガラスの製造を容易にする点から10質量ppm以上がより好ましい。
アルカリ金属がNaである場合の好ましいNa含有量も、上記アルカリ金属の好ましい含有量と同様である。
無アルカリガラスはディスプレイ用ガラス基板に用いられている。液晶ディスプレイ用途としては、ガラス板にわずかに含まれるアルカリ金属であっても透明導電性酸化物膜の特性低下の原因となりうるため、アルカリ金属がガラス板の表面に拡散しにくくする本実施形態のガラス板が好適に用いられる。アルカリ金属としては、特にNaが挙げられる。
Naを始めとするアルカリ金属の含有量は、例えばガラスをフッ酸などで溶解した後に原子吸光光度法やICP発光分光分析法といった機器分析によって測定することができる。
ガラス板の厚みは、特に制限されるものではないが、例えば液晶ディスプレイ用途では、軽量化の点から通常3mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましく、0.7mm以下であることがさらに好ましく、0.4mm以下であることが特に好ましい。また、工程ハンドリング時のたわみを抑制するために、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがさらに好ましい。
また、本実施形態のガラス板の形状は特に限定されない。例えば、均一な板厚を有する平板形状、表面と裏面のうち少なくとも一方に曲面を有する形状および屈曲部等を有する立体的な形状等の様々な形状のガラス板を採用することができる。
ディスプレイや太陽電池用途においては、表面の平坦性が求められることから、均一な板厚の平板形状が好ましい。
本実施形態のガラス板の組成としては特に限定されないが、例えば、以下のガラス板の組成が挙げられる。
(i)無アルカリガラスとして、酸化物基準のモル%表示で、
SiO:50〜73%、
Al:5〜27%、
:0〜12%、
MgO:0〜12%、
CaO:0〜15%、
SrO:0〜24%、
BaO:0〜15%、及び
ZrO:0〜5%を含み、
MgO+CaO+SrO+BaO:7〜29.5%であるガラス。
(ii)アルカリガラス(ソーダライムガラス)として、酸化物基準のモル%表示で、
SiO:65〜75%、
Al:0〜5%、
NaO:9〜17%、
O:0〜2%、
MgO:0〜9%、及び
CaO:0〜10%を含むガラス。
(iii)アルカリガラス(アルミノシリケートガラス)として、酸化物基準のモル%表示で、
SiO:55〜75%、
Al:5〜20%、
NaO:3〜20%、
O:0〜10%、及び
MgO:0〜20%を含み
CaO+SrO+BaO:0〜20%であるガラス。
<ガラス板の製造方法>
本実施形態のガラス板を製造する方法の一態様を以下に説明するが、本発明はこれに限定されない。
本実施形態のガラス板は例えば、以下の工程1〜工程5により製造することができる。
工程1:ガラス原料を溶融する工程、
工程2:次いでガラス板を成形する工程、
工程3:成形されたガラス板を研磨する工程、
工程4:次いで乾燥雰囲気で脱水処理を行う工程、
工程5:次いで表層をエッチングする工程。
(工程1及び工程2)
所望のガラス原料を連続溶融炉に投入し、ガラス原料を好ましくは1500〜1600℃で加熱溶融し、清澄した後、成形装置に供給した上で溶融ガラスを板状に成形し、徐冷することによりガラス板を製造することができる。
ガラス板の成形には種々の方法を採用することができる。例えば、ダウンドロー法(例えば、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウン法およびリドロー法等)、フロート法、ロールアウト法、プレス法、フュージョン法等の様々な成形方法を採用することができる。
ガラス板が透明導電性酸化物膜を形成させるような用途の場合に、フロート法により成形されたフロートガラスであれば、成形時に溶融錫と接触した面を研磨する研磨工程を経て製造されることが多い。その研磨工程を後述の工程3で代替することができるため、本実施形態のガラス板の製造方法には、生産性の観点でフロートガラスを用いることが好適である。
なお、ガラス板は市販されているものをそのまま用いてもよく、上記工程1及び工程2の他に、化学強化や物理強化等の処理が行われていてもよい。
(工程3)
成形されたガラス板を研磨することにより、ガラス板の表面の変質層を除去する。ガラス板の表面の変質層とは、ガラス板の製造方法由来の加工された変質層のことである。ガラス板の変質層を除去することにより、後述する工程4にて好適にガラス板の表層に存在するシラノール基の数(水素原子の数)を制御できる。
研磨量は特に限定されないが、ガラス板の表面をガラス内部のバルクと同じ状態にするため、100μm程度研磨することが好ましい。ただし、ガラス板の厚みが0.2mm以下の場合には、研磨量は適宜調整する。
研磨する方法は従来公知の研磨方法を用いればよく、研磨圧等の研磨条件も限定されない。例えば、砥粒としては酸化セリウムやコロイダルシリカ等を用いて研磨することができる。
(工程4)
研磨されたガラス板に対して、乾燥雰囲気で脱水処理を行う。
乾燥雰囲気は特に限定されないが、例えば乾燥窒素雰囲気、乾燥アルゴン雰囲気、乾燥空気等が挙げられる。
該乾燥雰囲気中でガラス板を加熱することで脱水処理を行う。脱水処理とは、ガラス板の表面のシラノール基を脱水縮合により、Si−OH+Si−OH→Si−O−Si+HOとして系外に水を取り出す処理方法である。これにより、ガラス板の表層に存在するシラノール基の数(水素原子の数)を減らすことができ、表層水素濃度を低くすることができる。
脱水処理の加熱温度はシラノール基の脱水縮合反応が起こる温度以上であればよく、また、加熱時間が長い程脱水縮合反応は進行する。
すなわち、加熱温度が低い場合にはその分加熱時間を長くすることでガラス板の表面や表層に存在する水素原子の数を減らすことができる。また、加熱温度が高い場合には、短い加熱時間で該水素原子の数を減らすことができる。
例えば加熱温度を640℃とする場合には、乾燥窒素雰囲気中での加熱時間は25時間以上が好ましく、50時間以上がより好ましい。
(工程5)
脱水処理における乾燥雰囲気下における加熱に由来して、ガラス板の表面には変質層が形成される。そのため、脱水処理後にガラス板の表層をエッチングすることによって、該変質層を除去する。
エッチングには、例えば、フッ酸や、フッ酸と塩酸の混酸薬液等を用いることができる。エッチングの方法は特に限定されず、超音波をかけながら薬液中にガラス板を浸漬する方法等が挙げられる。
エッチング量は、エッチング前後におけるガラス板の重量変化から見積もることができるが、変質層を十分に除去し、かつ工程4による脱水縮合の効果を十分に発現するために0.2μm程度エッチングすることが好ましい。
エッチング量を増やすと、その分工程4の脱水縮合によって表層水素濃度を低下させた層が削られる。すなわち、工程4の脱水縮合を一定の温度で一定時間行った場合であっても、エッチング量が多いと、当該温度よりも低い温度及び/又は当該時間よりも短い時間脱水縮合を行った場合と同じ表層水素濃度となる。
上記工程1〜工程5により、本発明に係るガラス板を製造することができる。
得られたガラス板は、製品に適用される際、何らかの処理がなされることが一般的である。例えば液晶ディスプレイ用ガラス基板として用いられる場合には、ガラス板上にITOと呼ばれる酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide)化合物のフィルム(ITOフィルム)が製膜されることが多い。ITOフィルムの製膜温度は、例えば350℃程度である。
また、得られたガラス板に化学強化処理を施し化学強化ガラス板とすることも好ましい。化学強化ガラス板とは、ガラス表面に、イオン交換された圧縮応力層を有するガラス板であり、例えばカリウムイオンを含有する無機塩(溶融塩)にナトリウムイオンを含有するガラス板を接触させることにより得られる。溶融塩の温度は、用いる無機塩によっても異なるが、通常350〜500℃程度である。
本実施形態のガラス板は、このような製膜中あるいは製膜前後の何らかの加熱工程や、化学強化処理等における高温過程を経た後であっても、(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.80以下であることを特徴とする。(表層水素濃度/内部水素濃度)の値が小さいことにより、ガラス表層にアルカリ金属が拡散しにくく、アルカリ金属の拡散に起因した透明導電性酸化物膜の特性低下などを抑えることができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<評価方法>
(表層水素濃度/内部水素濃度)
前述の[(表層水素濃度/内部水素濃度)測定方法]にて記載した方法に従い、SIMSにより(表層水素濃度/内部水素濃度)を導出した。なお、ガラス板の表面から深さ100μm(誤差±10μm)まで研磨を行い、内部水素濃度測定用ガラス板とした。該研磨は酸化セリウムスラリーを用いて行った。また、SIMSにより得られたガラス板の30Siカウント比の深さ方向プロファイルのプロット間隔は、約0.006μm毎であった。
(表層Naカウント)
前述の[表層Naカウント測定方法]にて記載した方法に従い、TOF−SIMSにより表層Naカウントを導出した。
なお、表層Naカウントを測定する際には、得られたガラス板を大気雰囲気下で350℃3時間の熱処理を行ったガラス板を試料として用いた。この熱処理条件は、ガラス板にITOフィルムを製膜する際の一般的な加熱条件よりも長時間である。
<実施例1>
下記組成の無アルカリガラス板(厚さ0.5mm)の表面を深さ100μmまで研磨を行った。研磨には酸化セリウムスラリーを用いた。これにより、ガラス板の製造方法に由来したガラス板の表面の加工変質層を除去し、ガラス板の表面をバルクと同じ状態とした。
次いで、研磨後のガラス板を露点マイナス50℃以下の乾燥窒素雰囲気下で640℃、25時間の加熱処理を行うことで、脱水縮合を行った。その後、HF0.2%とHCl0.7%の混酸薬液中にガラス板を4分間浸漬し、100kHzの超音波をかけながら約0.2μmのエッチングを行い、加熱処理由来の変質層を除去し、実施例1のガラス板を得た。なお、エッチング厚みは、エッチング処理前後のガラス板の重量変化から算出した。
ガラス組成(酸化物基準のモル%):SiO:65%、Al:10%、B:8%、MgO:5%、CaO:7%、SrO:4%
<実施例2>
加熱処理における加熱時間を52時間とした以外は実施例1と同様にして、実施例2のガラス板を得た。
<実施例3>
加熱処理における加熱時間を120時間とした以外は実施例1と同様にして、実施例3のガラス板を得た。
<比較例1>
加熱処理における加熱時間を0時間とした以外は実施例1と同様にして、比較例1のガラス板を得た。
<比較例2>
加熱処理における加熱時間を3時間とした以外は実施例1と同様にして、比較例2のガラス板を得た。
得られたガラス板についてそれぞれ各種評価を行った。結果を表1に示す。表1中「表層Naの減少率(%)」とは、乾燥窒素雰囲気下での加熱処理を行っていない比較例1のガラス板における、大気雰囲気下での熱処理後の表層Naカウントを基準とした際の値である。また、図1に、実施例及び比較例で得られたガラス板の、(表層水素濃度/内部水素濃度)と大気雰囲気下での熱処理後の表層Naカウントとの関係をプロットしたグラフを示す。
Figure 0006288347
試験例において、比較例1は乾燥窒素雰囲気下での加熱処理を行っていないことから、脱水縮合されていないガラス板である。表1及び図1から明らかなように、実施例のガラス板はいずれも(表層水素濃度/内部水素濃度)が0.80以下の低い値となる。これにより、大気雰囲気下で熱処理を行った後、ガラス表層に存在するNa(表層Naカウント)は、比較例1の脱水縮合されていないガラス板に比べて、3割近く、又は3割超低減している。そのため、Naがガラス板の表面に拡散しにくいガラス板が得られたと言うことができる。
本出願を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本発明に係るガラス板は、ガラス板表面にアルカリ金属が拡散しにくい。そのため、アルカリ金属、例えばNaが特性を低下させるおそれのある用途に好適に用いることができ、例えば、ディスプレイ用基板や太陽電池用基板等の用途が挙げられる。

Claims (6)

  1. ガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域における水素濃度の平均値を表層水素濃度とし、前記ガラス板の表面から深さ100μmの領域が除去されたガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域における水素濃度を内部水素濃度として、(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.80以下であり、無アルカリガラスである、ディスプレイ用ガラス基板。ただし、ガラス板の厚みが0.2mm以下の場合は、ガラス板の厚みの半分の深さ領域が除去されたガラス板の表面から深さ0.5〜1.5μmの領域における水素濃度を内部水素濃度とする。
  2. 前記(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.40以上である、請求項1に記載のディスプレイ用ガラス基板
  3. 前記(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.65以下である、請求項1又は2に記載のディスプレイ用ガラス基板
  4. 前記(表層水素濃度/内部水素濃度)で表される値が0.50以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板
  5. フロートガラスである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板
  6. Naの含有量が0超1000質量ppm以下である、請求項に記載のディスプレイ用ガラス基板
JP2017080616A 2016-04-22 2017-04-14 ディスプレイ用ガラス基板 Active JP6288347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106113406A TWI717501B (zh) 2016-04-22 2017-04-21 玻璃板、顯示器用玻璃基板及太陽電池用玻璃基板
KR1020170051500A KR102289997B1 (ko) 2016-04-22 2017-04-21 유리판, 디스플레이용 유리 기판 및 태양 전지용 유리 기판
CN201710270265.7A CN107304106B (zh) 2016-04-22 2017-04-24 玻璃板、显示器用玻璃基板以及太阳能电池用玻璃基板
CN201811107469.XA CN108863107A (zh) 2016-04-22 2017-04-24 显示器用玻璃基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086244 2016-04-22
JP2016086244 2016-04-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010586A Division JP2018104281A (ja) 2016-04-22 2018-01-25 ガラス板、ディスプレイ用ガラス基板及び太陽電池用ガラス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197428A JP2017197428A (ja) 2017-11-02
JP6288347B2 true JP6288347B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=60238817

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080616A Active JP6288347B2 (ja) 2016-04-22 2017-04-14 ディスプレイ用ガラス基板
JP2018010586A Pending JP2018104281A (ja) 2016-04-22 2018-01-25 ガラス板、ディスプレイ用ガラス基板及び太陽電池用ガラス基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010586A Pending JP2018104281A (ja) 2016-04-22 2018-01-25 ガラス板、ディスプレイ用ガラス基板及び太陽電池用ガラス基板

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6288347B2 (ja)
KR (1) KR102289997B1 (ja)
TW (1) TWI717501B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3770129B1 (en) * 2018-03-20 2023-07-12 Agc Inc. Glass substrate, liquid crystal antenna and high-frequency device
EP3844120B1 (en) * 2018-08-28 2022-07-13 AGC Glass Europe Chemically strengthened glass substrate with reduced invading ion surface concentration and method for making the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901757B2 (ja) 1994-11-30 2007-04-04 旭硝子株式会社 無アルカリガラス、液晶ディスプレイパネルおよびガラス板
JP2003012333A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス部材およびその製造方法
JP4043044B2 (ja) * 2006-03-31 2008-02-06 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP2006324006A (ja) * 2006-08-28 2006-11-30 Hoya Corp 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体用ガラス基板
JP5210584B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-12 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US8541325B2 (en) * 2010-02-25 2013-09-24 Corning Incorporated Low expansivity, high transmission titania doped silica glass
JP5660214B2 (ja) * 2011-07-01 2015-01-28 旭硝子株式会社 化学強化用フロートガラス
TW201318841A (zh) 2011-09-05 2013-05-16 Asahi Glass Co Ltd 附有鹼障蔽層之玻璃基板及附有透明導電性氧化物膜之玻璃基板
JP6149856B2 (ja) * 2012-04-04 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2015113268A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 旭硝子株式会社 化学強化用フロートガラス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201742846A (zh) 2017-12-16
KR102289997B1 (ko) 2021-08-13
JP2018104281A (ja) 2018-07-05
JP2017197428A (ja) 2017-11-02
KR20170121081A (ko) 2017-11-01
TWI717501B (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11242281B2 (en) Glass substrate for chemical strengthening and method for chemically strengthening with controlled curvature
JP6112122B2 (ja) 化学強化用フロートガラス
JP2019519463A (ja) 化学強化可能なガラス板
US20090113935A1 (en) Process for producing glass bar
JP7219336B2 (ja) アルミノケイ酸塩ガラス組成物、アルミノケイ酸塩ガラス、その製造方法及び使用
WO2018192380A1 (zh) 玻璃用组合物、碱土铝硅酸盐玻璃及其制备方法和应用
US20180265398A1 (en) Glass sheet
JP7310966B2 (ja) 化学強化ガラス
JP2013043783A (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP7247454B2 (ja) 化学強化ガラスの製造方法及び化学強化ガラス
JP6288347B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板
CN105384335A (zh) 无碱玻璃
KR102585674B1 (ko) 붕규산 유리 및 그의 제조 방법
TW201710201A (zh) 可經由化學強化而具有經控制翹曲之玻璃片材
JPWO2019146379A1 (ja) ガラス基板及びその製造方法
JP2007204295A (ja) ディスプレイ基板用ガラス板及びその製造方法
WO2014084096A1 (ja) 強化ガラスおよびその製造方法
CN107304106B (zh) 玻璃板、显示器用玻璃基板以及太阳能电池用玻璃基板
JP2015113268A (ja) 化学強化用フロートガラス
JP2001261355A (ja) ガラス基板端面の強度向上方法およびフラットパネルディスプレイ用ガラス基板
KR102674809B1 (ko) 무알칼리 유리 기판
JP4924974B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250