WO2007108151A1 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007108151A1
WO2007108151A1 PCT/JP2006/320551 JP2006320551W WO2007108151A1 WO 2007108151 A1 WO2007108151 A1 WO 2007108151A1 JP 2006320551 W JP2006320551 W JP 2006320551W WO 2007108151 A1 WO2007108151 A1 WO 2007108151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal display
display device
signal line
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hajime Imai
Chikanori Tsukamura
Shinya Tanaka
Yoshiharu Kataoka
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Publication of WO2007108151A1 publication Critical patent/WO2007108151A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Definitions

  • the seal portion prevents liquid crystal from flowing out.
  • the irregular shape is a shape that does not follow the outer shape of the first substrate (or the second substrate) as described above, and includes all shapes other than a rectangle.
  • the first substrate and the second substrate are bonded to each other, the first substrate is bonded to the seal portion that has been conventionally formed along the outer shape of the first substrate (or the second substrate).
  • the input end for inputting the video signal to the video signal line and the input end for inputting the scanning signal to the scanning signal line are not included. Form a different shape along the outer shape of the substrate!
  • FIG. 4 (b) is a diagram for explaining a manufacturing process for the liquid crystal display device of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 (d) is a diagram illustrating a manufacturing process of the liquid crystal display device of one embodiment of the present invention.
  • the sealing (round) step 22 is a step of providing a rounded portion when the seal is scribed
  • the primary dividing (square) step 24 is a step of dividing the liquid crystal display panel into squares
  • the division (R) step 27 is a step of making the sectional surface into an R (outside convex curve) shape at the time of secondary division.
  • FIG. 1 is a partial plan view transparently showing a part of a liquid crystal display device.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a schematic configuration of a cutting device used in the secondary cutting step in FIG.
  • This cutting device 70 has a mounting table 71 and a glass cutting part 72.
  • the liquid crystal display panel 11 can be placed on the mounting table 71, and then the angle or the like to be divided can be input and the glass dividing portion 72 can be automatically controlled.
  • the wires that leak together are laser cut. It is preferable to do.
  • the trunk wiring that was interrupted in the middle is equivalent to the state without it. Therefore, the problem that the display is different can be solved. [0071] Further, in the method for manufacturing a liquid crystal display device of the present invention, a plurality of the first substrate and the second substrate are provided on different large-format mother glass substrates until the bonding. In addition, it is preferable that after the bonding, the mother glass substrate is cut into a rectangular shape and then cut along the shape of the seal portion.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

液晶表示装置およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、液晶表示装置およびその製造方法、特に、異形の液晶表示装置およ びその製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、液晶表示装置を製造する場合、次のように行って!/、た。まず、 TFT素子が形 成された平面形状が矩形状の TFT基板用マザ一ガラス基板と、対向電極が形成さ れた同じく平面形状が矩形状の対向基板用マザ一ガラス基板との 2枚の基板を用意 する。
[0003] 次に、これらのマザ一ガラス基板における TFT基板部分および対向基板部分に配 向膜を形成し、配向膜処理を行う。その後、 TFT基板部分または対向基板部分の外 縁に沿って、つまり平面形状が矩形状になるように、後に注入する液晶の流れ出しを 防止するために、シールを形成する。そして、 TFT基板用マザ一ガラス基板と対向基 板用マザ一ガラス基板とを貼り合わせて、 TFT基板および対向基板力 成る 1つ 1つ の液晶表示パネルに分断する、つまり、上記のシールに沿って分断する。その後、液 晶の注入、および注入口の封止を行い、最後にドライバを搭載することによって、平 面形状が矩形状の液晶表示装置を製造して!/、た。
発明の開示
[0004] し力しながら、上記従来の液晶表示装置の製造方法では、最終製品がどうしても四 角いものに限られてしまうため、用途が限定される、という問題があった。なお、例え ば、最初力 最終的な液晶表示装置が四角以外になるように、 TFT素子を形成する ことも考えられるが、専用のマスクをいちいち用意しなければならず、コストアップに繋 がる、という問題がある。
[0005] 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、異形の液晶表 示装置をできるだけ今までの製造フローを変えることなく製造することにある。
[0006] 本発明の液晶表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、互いに直交 する映像信号線および走査信号線とこれら映像信号線と走査信号線との交点に設 けられ画素電極に接続されたスイッチング素子とを有する第 1の基板と、この第 1の基 板に対向して配され対向電極を有する第 2の基板と、を備えた液晶表示装置の製造 方法にお!ヽて、上記走査信号線に平行に設けられ上記画素電極の電荷を保持する 複数の分岐配線とこれら分岐配線に直交していると共に上記第 1の基板の両端部付 近においてこれら分岐配線を束ねる幹配線とから成る補助容量配線を上記第 1の基 板はさらに有しており、上記第 1の基板と上記第 2の基板とを貼り合せた際に、上記 第 1の基板における映像信号線へ映像信号を入力する入力端部、および、走査信 号線へ走査信号を入力する入力端部のいずれをも含まない角に、上記第 1の基板ま たは上記第 2の基板の外形に沿わな 、異形状のシール部を形成し、上記第 1の基板 と上記第 2の基板とを上記シール部を内側にして互いに貼り合せ、上記異形状のシ 一ル部を形成した角にお 、て互いに貼り合せた上記第 1の基板および上記第 2の基 板を、上記シール部の外側で分断することを特徴として 、る。
[0007] ここで、シール部とは、液晶が外部へ流れ出すのを防止するものである。また、異形 とは、上記の通り第 1の基板 (または第 2の基板)の外形に沿わないような形のことで あり、矩形以外の全ての形状を含む。本発明では、従来第 1の基板 (または第 2の基 板)の外形に沿って形成されていたシール部を、第 1の基板と第 2の基板を貼り合せ た際に、第 1の基板における映像信号線へ映像信号を入力する入力端部、および、 走査信号線へ走査信号を入力する入力端部の!、ずれをも含まな!、角に、上記第 1 の基板または上記第 2の基板の外形に沿わな 、異形状に形成して!/、る。
[0008] ここで、異形状にシール部を形成する角を、第 1の基板と上記第 2の基板とを互い に貼り合せた際に、第 1の基板における映像信号線へ映像信号を入力する入力端 部、および、走査信号線へ走査信号を入力する入力端部のいずれをも含まない角と している、この理由は、後にこの角をシール部の外側で分断するため、この角を上記 の入力端部にて形成してしまうと、これらの入力端部を異形状に分断することにより、 映像信号および Zまたは走査信号を適切に入力できなくなってしまう可能性が高い 力 である。
[0009] そして、第 1の基板と第 2の基板との貼り合せ後、異形状に配されたシール部の外 側で分断している。これにより、第 1の基板上に形成された、画素電極、スイッチング 素子、映像信号線、走査信号線、幹配線、および分岐配線を従来のままに配して、 異形の液晶表示装置を得ることができる。つまり、専用のマスクを用意することなぐ 異形の液晶表示装置を得ることができる。なお、本発明の液晶表示装置の製造方法 にて得た液晶表示装置では、分断面とシール部との間に配された配線が分断により 雑然となっている。
[0010] 本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、互いに直交する映像信 号線および走査信号線とこれら映像信号線と走査信号線との交点に設けられ画素電 極に接続されたスイッチング素子とを有する第 1の基板と、この第 1の基板に対向して 配され対向電極を有する第 2の基板と、を備えた液晶表示装置の製造方法にお!ヽて 、上記走査信号線に平行に設けられ上記画素電極の電荷を保持する複数の分岐配 線とこれら分岐配線に直交していると共に上記第 1の基板の両端部付近においてこ れら分岐配線を束ねる幹配線とから成る補助容量配線を上記第 1の基板はさらに有 しており、上記第 1の基板と上記第 2の基板とを貼り合せた際に、上記第 1の基板に おける映像信号線へ映像信号を入力する入力端部、および、走査信号線への走査 信号を入力する入力端部の 、ずれをも含まな 、角に、角の取れたシール部を形成し 、上記第 1の基板と上記第 2の基板とを上記シール部を内側にして互いに貼り合せ、 上記シール部の角が取れた箇所にぉ 、て互いに貼り合せた上記第 1の基板および 上記第 2の基板を、上記シール部の外側で分断することを特徴として ヽる。
[0011] ここで、角が取れたとは、従来、第 1の基板 (または第 2の基板)の外形に沿って形 成していたシール部、つまり、矩形状に形成していたシール部の角を取った形をいう 。角を取るとは、角を丸くする場合に限らず、角を直線的に切り落とすものや、曲線と 直線を適当に組み合わせて角を切り落としたものも含む。
[0012] ここで、異形状にシールを形成する角を、第 1の基板と上記第 2の基板とを互いに 貼り合せた際に、第 1の基板における映像信号線へ映像信号を入力する入力端部、 および、走査信号線へ走査信号を入力する入力端部の!ヽずれをも含まな!/ヽ角とした のは、後にこの角を分断するため、この角を上記の入力端部にて形成してしまうと、 映像信号および Zまたは走査信号を入力できなくなってしまうからである。 [0013] これにより、第 1の基板上に形成された、画素電極、スイッチング素子、映像信号線 、走査信号線、幹配線、および分岐配線を従来のままに配して、異形の液晶表示装 置を得ることができる。つまり、専用のマスクを用意することなぐ異形の液晶表示装 置を得ることができる。なお、本発明の液晶表示装置の製造方法にて得た液晶表示 装置では、分断面とシール部との間に配された配線が分断により雑然となっている。 図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の一部を透過的に示した部分平面図 である。
[図 2]本発明の一実施の形態の液晶表示装置を透過的に示した平面図である。
[図 3]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造方法の流れをおおまかに示す ブロック図である。
[図 4(a)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(b)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(c)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(d)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(e)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(£)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(g)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(h)]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 4(0]本発明の一実施の形態の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
[図 5]図 2における 2次分断工程にて分断された部分である A部分を拡大した説明図 である。
[図 6]図 2における A部分に隣接する 2次分断工程にて分断されていない B部分を拡 大した説明図である。
[図 7] 1次分断工程と 2次分断工程とを共に行って得た液晶表示装置の平面図である
[図 8]図 3における 2次分断工程に用いる分断装置の概略構成を示す斜視図である。
[図 9(a)]封止工程後の液晶表示パネルを示す平面図である。 [図 9(b)]図 9 (a)にさらに 2次分断工程の分断ラインを破線にて描いた平面図である。 発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
[0016] 図 2は、本実施の形態の液晶表示装置を透過的に示す平面図である。この液晶表 示装置は、図 2に示すように、平面形状が四角形の 4隅 (4角)のうち、 1つの隅 (角) が切り取られた形状 (異形状)をしている。なお、本発明は、主にこの液晶表示装置 の製造方法に特徴を有している。そこで、本発明の液晶表示装置の製造方法につい て説明し、その説明の中で、本発明の液晶表示装置の製造方法にて製造された液 晶表示装置そのものの特徴的構成について併せて説明する。
[0017] 〔液晶表示装置の製造方法〕
図 3は、液晶表示装置の製造方法の流れをおおまかに示すブロック図である。この 液晶表示装置の製造は、図 3に示すように、 TFT(Thin film Transistor) /CF(Color Filter)工程 20、 Pl (Polyimide)工程 21、シール(丸)工程 22、貼り合せ工程 23、 1次 分断(四角)工程 24、注入工程 25、封止工程 26、 2次分断 (R)工程 27、 R部レーザ 一カット工程 28、 Cs幹部レーザーカット工程 29、面取り工程 30、榭脂塗布工程 31 の順に行われる。なお、図 3には図示していないが、榭脂塗布工程 31の後に、駆動 回路を搭載することによって液晶表示装置を製造することができる。
[0018] ここで、「丸」「四角」、「R」はそれぞれ形状を示している。例えば、シール (丸)工程 22とは、シールをけがくときに丸い部分を設ける工程であり、 1次分断(四角)工程 24 とは、液晶表示パネルを四角形に分断する工程であり、 2次分断 (R)工程 27とは、 2 次分断の際に分断面を R (外側凸の湾曲)形状にする工程をいう。
[0019] 〔TFTZCF工程 20〕
図 4 (a)〜図 4 (i)は、図 3に示す液晶表示装置の製造方法の流れを示す説明図で ある。 TFTZCF工程 20では、図 4 (a)に示すように、 TFT素子が設けられた複数の TFT基板 (第 1の基板) 3を備えた第 1のマザ一ガラス基板 1と、対向電極が設けられ た複数の CF基板 (第 2の基板) 4を備えた第 2のマザ一ガラス基板 2と、を用意する。
[0020] なお、 TFT基板 3への TFT素子の形成方法、いわゆるアレイ工程については、従 来と同じであるため、その説明を省略する。また、 TFT基板 3へ TFT素子を形成する ときに用いるマスクは、従来と同じマスクを用いている。また、カラーフィルタ(CF)は、 第 1のマザ一ガラス基板 1の TFT基板 3側に設けてもよい。ここで、説明の便宜上、 T FT基板 3の平面形状における 4辺を、図 4 (a)に示すように、辺 5、辺 6、辺 7 (走査信 号線へ走査信号を入力する入力端部)、辺 8 (映像信号線へ映像信号を入力する入 力端部)とする。
[0021] 図 4 (a)では、 TFT素子の記載を省略している。 TFT素子について図 2を用いて説 明する。 TFT基板 3〖こは、図 2に示すように、複数の互いに直交する映像信号線 (ソ ースバスライン) 15および走査信号線 (ゲートバスライン) 16が形成されている。なお 、映像信号線 15と走査信号線 16の交点には図示しない画素電極に接続された図示 しな 、TFT (スイッチング素子)が設けられて 、る。
[0022] 映像信号線 15は、互いに対向する辺 5 ·辺 7に平行に設けられている一方、走査信 号線 16は、互いに対向する辺 6 ·辺 8に平行に設けられている。さらに、辺 5 ·辺 7側 の外周部には、これら辺 5 ·辺 7に平行に Cs幹(幹配線) 17が形成されている。さらに 、図 2に示すように、この Cs幹 17からは、該 Cs幹 17に直交して、すなわち、辺 6 ·辺 8 に平行に、複数の Cs配線 (分岐配線) 18が設けられている。そして、これら Cs幹 17 および Cs配線 18にて、補助容量配線が形成されている。なお、図 2および図 4 (a)に 示すように、それぞれの TFT基板 3の 4辺のうち、互いに連続して隣接する 2辺(辺 7· 辺 8)を含む TFT基板 3の外周部には、駆動回路 (後述)を載置させる載置部 9が設 けられている。
[0023] 〔PI工程 21〕
次に、 PI工程 21として、第 1のマザ一ガラス基板 1の TFT基板 3および第 2のマザ 一ガラス基板 2の CF基板 4にポリイミド (PI ;材料名)から成る図示しない配向膜を形 成して、配向膜処理を行う。
[0024] 〔シーノレ(丸)工程 22〕
その後、シール (丸)工程 22として、図 4 (b)に示すように、後述する液晶が流れ出 ないように、第 2のマザ一ガラス基板 2の CF基板 4に後に液晶表示パネルとして分断 する外延に沿って、シール (シール部) 10を形成する。なお、ここでは、 CF基板 4側 にシールを形成した力 TFT基板 3側にシール 10を形成してもよ 、。 [0025] また、特に、本実施の形態では、図 4 (b)に示すように、平面形状が四角形の一つ の隅 (角)が外側凸に湾曲した形状 (異形状)となるようにシール 10を配設して 、る。
[0026] ここで、このシール 10を配設する位置は、後に第 1のマザ一ガラス基板 1と第 2のマ ザ一ガラス基板 2とを互いに貼り合わせたときに、図 2における辺 5および辺 6から成 る隅に対向する隅に限られる。つまり、走査信号線へ走査信号を入力する入力端部 (辺 7)および映像信号線へ映像信号を入力する入力端部(辺 8)の ヽずれをも含まな い角に対向する角に限られる。なお、図 4 (b)では、説明の便宜上、後述する液晶注 入口が省略されている。
[0027] 〔貼り合せ工程 23〕
次に、貼り合せ工程 23として、図 4 (c)に示すように、第 1のマザ一ガラス基板 1と第 2のマザ一ガラス基板 2とを TFT素子およびシール 10が両基板 1 · 2間に挟まれるよう に図 4 (c)中矢印 J'J'の方向に貼り合せる。なお、同図では、説明の便宜上、シール 10を省略している。
[0028] 〔 1次分断(四角)工程 24〕
貼り合せた後、 1次分断工程 24として、図 4 (d)に示すように、 2枚のマザ一ガラス基 板 1 · 2から成る貼り合せ基板を平面形状が四角形状の液晶表示パネル 11毎に分断 する。なお、ここでは、 6面取りにて液晶表示パネル 11を得ている力 これに限らず、 4面取りなど他の多面取りにて液晶表示パネル 11を得てもょ 、し、マザ一ガラス基板 1 · 2を用いずに、図 4 (a)の段階で液晶表示パネル 11の大きさにしてお!、てもよ!/、。 以降の説明は、 1組の TFT基板 3および CF基板 4力 成る液晶表示パネル 11につ いて行う。また、説明の便宜上、辺を示す参照符号 5〜8および載置部を示す参照符 号 9は、この液晶表示パネル 11につ 、ても用いる。
[0029] 〔注入工程 25および封止工程 26〕
1次分断工程 24後、注入工程 25として、図 4 (e)に示すように、液晶(LC) 18が入 つた液晶皿 12の中に液晶表示パネル 11を入れて液晶パネル 11に設けられた液晶 注入口 13から液晶 18を矢印 K方向へ注入する。液晶 18の注入後、図 4 (f)に示すよ うに、封止工程 26として、液晶注入口 13を封止部材 19にて封止する。
[0030] 〔2次分断 (R)工程 27〕 液晶注入口 13の封止後、 2次分断工程 27として、図 4 (g)に示すように、シール 10 の外側で、かつ、外側凸に湾曲してシール 10が設けられた隅部をシール 10の形状 に沿って、液晶表示パネル 11を配線ごと分断する。つまり、液晶表示パネルの一つ の隅部 41を液晶表示パネル 11から取り除く。ここで、シール 10の形状に沿って、液 晶表示パネル 11を配線ごと分断するとした力 必ずしもシール 10の形状に沿って分 断する必要はない。つまり、ここで重要なことは、液晶表示パネルの一つの隅部 41を 液晶表示パネル 11から取り除き異形状の液晶表示パネル 11を製造することである。
[0031] なお、ここでいう配線とは、上記した映像信号線 15、走査信号線 16、 Cs幹 17、お よび Cs配線 18である。また、この 2次分断工程 27は、先端がダイヤモンド力も成るガ ラスカッターを用いて手切りにて行ってもょ 、し、後述するレーザー分断装置を用い て行ってもよい。また、ダイシングゃシャント分断などの分断方法などでもよぐ分断方 法は特に限定されない。これにより、 TFT素子を形成するときのマスクを従来のもの を用いつつ、四角形以外の異形の液晶表示パネル 11を得ることができ、液晶表示パ ネル 11の汎用性 ·用途を広げることができる。
[0032] 但し、本実施の形態の液晶表示装置の場合、分断する角は、辺 5および辺 6から成 る角に限られる。つまり、映像信号線 15へ映像信号を入力する入力端部 (ソースドラ ィバの載置位置)である辺 8、および、走査信号線 16へ走査信号を入力する入力端 部(ゲートドライバの載置位置)である辺 7を含む角(隅部)は、シール 10を異形に配 する部分にすることはできない。この理由は、これらの辺 7· 8にて形成される隅を切り 取ってしまうと、映像信号および Ζまたは走査信号を入力することができなくなつてし まうからである。
[0033] 〔R部レーザーカット工程 28および Cs幹部レーザーカット工程 29〕
さらに、 R部レーザーカット工程 28および Cs幹部レーザーカット工程 29として、図 4 (h)に示す破線 32に沿って配線をレーザーカットする。なお、ここでいう配線とは、上 記した映像信号線 15、走査信号線 16、 Cs幹 17、および Cs配線 18である。
[0034] より具体的に説明すると、 R部レーザーカット工程 28は、 2次分断工程 27による分 断面 33とシール 10との間に配された映像信号線 15、走査信号線 16、および Cs配 線 18のうち、少なくとも 2つの配線をレーザーカットする。上記のような 2次分断工程 2 7を、例えば、ガラスカッターを用いて手切りで行った場合、映像信号線 15、走査信 号線 16、および Zまたは Cs配線 18を引きずり、これらの配線同士が接触し、リークを 引き起こす虞がある。これに対して、 2次分断工程 27によって分断面 33とシール 10 との間に配された映像信号線 15、走査信号線 16、および Cs配線 18のうちの少なく とも 2種類の配線をレーザーカットすれば、リークを防止することができる。
[0035] すなわち、リークする配線の組み合わせとしては、映像信号線 15—走査信号線 16 、映像信号線 15— Cs配線 18、および走査信号線 16— Cs配線 18の 3通りある。従つ て、映像信号線 15、走査信号線 16、および Cs配線 18のうちの少なくとも 2種類の配 線をレーザーカットすれば、上記 3通りのリーク全てを防止することができる。
[0036] 図 5は、図 2における 2次分断工程 27にて分断された部分である A部分を拡大した 図であり、図 6は図 2における A部分に隣接する 2次分断工程 27にて分断されていな V、B部分を拡大した図である。
[0037] 〔R部レーザーカット工程 28の詳細〕
R部レーザーカット工程 28としては、例えば、図 5に示すように、シール 10の外側の Cs配線 18上に設けられたレーザーカット部 35において Cs配線 18をレーザーカット すると共に、同じくシール 10の外側の映像信号線 15上に設けられたレーザーカット 部 36において映像信号線 15をレーザーカットする。これにより、シール 10の外側で Cs配線 18と映像信号線 15とが交差する交差部 37において Cs配線 18と映像信号 線 15とが互いにリーク(「S— Csリーク」とも 、う)することを防ぐことができる。
[0038] 同様に、シール 10の外側の走査信号線 16上に設けられたレーザーカット部 38に おいて走査信号線 16をレーザーカットすると共に、映像信号線 15上に設けられたレ 一ザ一カット部 39において映像信号線 15をレーザーカットすれば、シール 10の外 側で映像信号線 15と走査信号線 16とが交差する交差部 40において走査信号線と 映像信号線とが互いにリーク(「S— Gリーク」とも 、う)することを防ぐことができる。
[0039] なお、この S— Csリークの防止、および S— Gリークの防止のために、走査信号線 1 5、映像信号線 16、および Cs配線 18の全てをレーザーカットしている力 上記した理 由力も少なくとも 2種類の配線をレーザーカットすればよい。なお、必ずしも少なくとも 2種類の配線の全てをレーザーカットする必要はなぐリークしているところのみをレ 一ザ一カットしてもよい。また、リークしていないのであれば、レーザーカットする必要 はない。
[0040] 〔Cs幹部レーザーカット工程 29の詳細〕
さらに、 2次分断工程 27において配線ごと液晶表示パネル 11を分断したため、液 晶表示パネル 11表面の外周において、 Cs幹 17が無い箇所が生じる。つまり、図 2の A部分を拡大した図 5には Cs幹 17が配されていないのに対し、図 2の B部分を拡大 した B部分を拡大した図 6には Cs幹 17が配されている。このように、 2次分断工程 27 を行った場合、液晶表示パネル 11の図 2に示す線分 Cに対して矢印 D側(上側)と矢 印 E側(下側)とで、 Cs幹 17の有無に違いが生じる。つまり、線分 Cにおいてブロック 分れが発生している。
[0041] そのため、図 2に示すように、線分 Cより下側は紙面に向力つて左右両側に Cs幹 17 が配されている力 線分 Cより上側は紙面に向力つて左側(一方側)のみにしか Cs幹 17が配されていない。つまり、液晶表示パネル 11の下側に配された Cs配線 18は左 右両側の Cs幹 17と接続されている力 液晶表示パネル 11の上側に配された Cs配 線 18は左側の Cs幹 17とし力接続されていない。
[0042] これにより、液晶表示パネル 11の下側は、左右両側力も Cs信号を入力できるのに 対して、上側は左側のみ力もしか Cs信号を入力することができない。それゆえ、液晶 表示パネル 11の上側と下側で抵抗に差が生じる(遅延する)ことで、 Cs信号波形が 異なって表示に違 、が生じる、 t 、う問題が生じる。
[0043] これに対して、本実施の形態では、上記の Cs幹部レーザーカット工程 29において 、液晶表示パネル 11の下側において、 Cs配線 18と右側の Cs幹 17との接続をレー ザ一カットしている。具体的には、図 6に示すように、 Cs幹 17の近傍のアスタリスクマ ーク 45において Cs配線 18をレーザーカットしている。これにより、液晶表示パネル 1 1の下側においても、液晶表示パネル 11の右側に配された Cs幹 17から Cs信号が入 力されることがなぐ液晶表示パネル 11の上側と下側とで抵抗に差が生じる、という 問題を防ぐことができる。なお、 R部レーザーカット工程 28と Cs幹部レーザーカットェ 程 29との順番は特に問わず、 、ずれが先でもよ 、。
[0044] 〔面取り工程 30〕 次に、面取り工程 30として、上記のような R部レーザーカット工程 28および Cs幹部 レーザーカット工程 29の後に、分断面 33を面取りすることが好ましい。面取りすること により、ハンドリングした際に手を切ったり、衝突などにより他の製品を傷つけたりする ことを防止することができる。さらに、面取りすることにより、分断の際に起こるマイクロ クラックによって、後々の割れなどの品質問題を引き起こすことを防止することができ る。
[0045] 〔榭脂塗布工程 31〕
その後、榭脂塗布工程 31として、図 4 (i)に示すように、分断面 33に例えばシリコン 力も成る榭脂 45を塗布することが好ましい。これにより、分断面 33を保護することが できると共に、歩留まりの低下を防止することができる。また、 R部レーザーカット工程 28に加えて榭脂塗布を行うことにより、使用者が配線に触れることが無ぐ二重にリー クを防止することができる。また、面取りを行った後のような形に榭脂 45を塗布するこ とにより、面取りを行わなくても面取りとほぼ同様の効果を生じる。なお、榭脂 45として は、例えばシリコン系の榭脂、エポキシ系の榭脂、または、 LC (Liquid Crystal)封止 榭脂などを用いることができる。
[0046] 〔駆動回路搭載工程〕
最後に、図 2に示すように、 COG (Chip On Glass)技術を用いて、ゲートドライバ(ゲ ート COG部) 46、およびソースドライバ(ソース COG部) 47、 Csパッド 48を搭載し、そ れぞれ、走査信号線 16、映像信号線 15、および Cs幹 17に接続することにより、液晶 表示装置を得ることができる。なお、 COG (Chip On Glass)技術の代わりに、 COF (C hip On Film)技術を用いてもよい。
[0047] 繰り返しになるが、図 1を用いて 2次分断工程 27〜Cs幹部レーザーカット工程 29ま でを説明する。図 1は、液晶表示装置の一部を透過的に示した部分平面図である。
[0048] 2次分断工程 27では、湾曲して配されたシール 10の外側に該シール 10に沿って 配された図 1に示す分断ライン 60に沿って分断する。この分断により、線分 Cを境に してブロック分れが発生し、線分 Cより矢印 D側には Cs幹 17が配されておらず、線分 Cより矢印 E側には Cs幹 17配されている。これによる不具合を防止するために、図 1 に示す、 Cs配線 18上のアスタリスクマーク 61において、 Cs配線 18をレーザーカット する。また、 S— Csリークおよび S— Gリークを防止するために、図 1に示す映像信号 線 15、走査信号線、および Cs配線 18上に設けられたレーザーカット部 62において これらの配線をレーザーカットする。
[0049] 特に、このようにして得られた液晶表示装置は、平面形状が四角形状ではなくて、 1 隅が切り取られた(1つの角が取れた)形状、つまり、異形状をしている。重要な点は、 このような異形の液晶表示装置を専用のマスクを使わず製造した点である。従って、 最初力も専用のマスクを用いた場合と異なり、 2次分断を行った際に、シールと分断 面との間において各配線が雑に配されている力、および Zまたは、レーザーカットな どの処置を施した痕が残る。
[0050] さらに、専用のマスクを使うことなぐ異形状の液晶表示装置を製造しているため、コ ストをアップさせることなぐ用途の幅の広い液晶表示装置を製造することができる。 液晶表示装置を用いた最終製品が平面形状を四角形でない例えば、車のスピードメ 一ターなどにも適用することができる。
[0051] また、上記液晶表示装置の製造工程は単なる一例にすぎず、例えば、次のように 行ってもよい。上記の 1次分断工程 24の際に、図 7に示すように、分断する液晶表示 装置の形状を四角形状にするのではなぐシール 10を外側凸に湾曲させた 1つの隅 を分断してもよい。つまり、 1次分断工程 24の際に、上記の 1次分断工程と 2次分断 工程とを共に行ってもょ 、。これによりプロセスフローを簡略ィ匕することができる。
[0052] また、上記では、 2次分断工程 27にて分断した後の分断面の平面形状、つまり、配 設されたシール 10の平面形状は外側凸の湾曲形状であった。し力しながら、これに 限られず、 2次分断にて分断した後の分断面の平面形状は、直線形状でもいいし、 内側凸の湾曲形状(内側へ凹んだ湾曲形状)でも 、し、直線形状と湾曲形状との 組み合わせでもよぐ平面形状の 1隅が切り取られていれば、その形状は特に問わな い。但し、切り取る隅は、ソースドライバ 47、ゲートドライバ 46からの入力信号(映像 信号、走査信号)が入力される側、図 2では辺 7· 8を避ける必要がある。
[0053] また、本実施の形態では、図 2に示すように、ゲートドライバ 46を辺 7側に設け、ソー スドライバ 47を辺 8側に設けているがこれに限らず、ゲートドライノく 46、およびソース ドライバ 47を共に、辺 8側に設けてもよい。 [0054] また、液晶 18を注入する液晶注入口 13をシール 10の外側凸に湾曲した部分でな い箇所に設けたが、外側凸に湾曲した部分に設けてもよい。つまり、液晶注入口 13 の位置は特に問わない。
[0055] また、図 2では、シール 10が Cs幹 17の外側に配され、図 1では、 Cs幹 17がシール 10の外側に配されて 、るが 、ずれが外側でもよ!/、。
[0056] 図 8は、図 3における 2次分断工程に用いる分断装置の概略構成を示す斜視図で ある。この分断装置 70は、載置台 71およびガラス分断部 72を有している。分断する 際には、液晶表示パネル 11を載置台 71の上に載置し、その後、分断したい角度な どを入力し、ガラス分断部 72を自動制御することにより分断することができる。
[0057] なお、図 9 (a)は、封止工程 26後の液晶表示パネルを示す平面図である。同図で は、図 4 (f)に示すシール 10を省略し、概略構成のみを示している。図 9 (b)は、図 9 ( a)にさらに 2次分断工程 27の分断ライン 60を破線にて描いている。また、上記した図 1は、この図 9 (b)に示す M部の拡大図である。
[0058] 更なる変形例として、上記図 2に示すように、シール 10'を、異形上の隅部(角)から 辺 6よりも内側より、および、辺 5よりも内側よりに配設し、このシール 10'の一端を映 像信号線 15に映像信号を入力する入力端部まで映像信号線 15に略平行に延伸さ せると共に、シール 10'の他端を走査信号線 16に走査信号を入力する入力端部ま で走査信号線 16に略平行に延伸させてもよい。この場合でも、シール 10'は、走査 信号線 16および映像信号線 15に略平行に延伸しているため、点灯する。なお、ここ では、映像信号線 15に映像信号を入力する入力端部および走査信号線 16に走査 信号を入力する入力端部の両方の入力端部までシール 10'を延伸している力 いず れか一方のみでもよい。
[0059] また、シール 10'を異形上の隅部力も辺 5よりも内側よりに配設し、かつ、映像信号 を入力する入力端部までシール 10'を延伸させているため、シール 10を配したときの ように、 Cs幹 17の有無の違いによってブロック分れが生じることがない。それゆえ、上 記した Cs幹部レーザーカット工程 29が不要となる。さらに、辺 6よりも内側よりでは、 シール 10'の外側において、上記した S— Csリーク、または、 S— Gリークが発生する 可能性がある。従って、この部分において、映像信号線 15、走査信号線 16、および Cs配線 18のうち、少なくとも 2種以上の配線をレーザーカットすることが好ましい。
[0060] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記シール部の外側での分断は、 上記シール部の形状に沿って行うことが好ましい。上記構成によれば、分断を、シー ルの形状に沿って行って 、るため、容易に異形状の液晶表示装置や角の取れた液 晶表示装置を製造することができる。
[0061] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記シール部は、映像信号線に 略平行に映像信号線に映像信号を入力する入力端部まで延伸していることが好まし い。上記構成によれば、シール部を映像信号線に映像信号を入力する入力端部ま で延伸させているので、さらに形状にバリエーションをカ卩えることができる。なお、この シール部は映像信号線に略平行に設けて 、るので、シール部に沿って分断した場 合でも、映像信号および走査信号の入力に影響を与えることはな 、。
[0062] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記シール部は、走査信号線に 略平行に走査信号線に走査信号を入力する入力端部まで延伸して 、るが好ま 、。 上記構成によれば、シール部を走査信号線に走査信号を入力する入力端部まで延 伸させているので、さらに形状にバリエーションを加えることができる。なお、このシー ル部は走査信号線に略平行に設けて 、るので、シール部に沿って分断した場合でも 、映像信号および走査信号の入力に影響を与えることはな 、。
[0063] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記分断した分断面と該分断面に 沿って形成された上記シール部との間で、上記映像信号線、上記走査信号線、およ び上記分岐配線のうち、少なくとも 2種類の配線をレーザーカットすることが好ましい
[0064] 本発明では、異形状にする、または、角を取るように液晶表示装置を分断するため
、分断の際に映像信号線、走査信号線、および Zまたは分岐配線をひきずる可能性 がある。そのため、これらの配線同士がリークする可能性がある。これに対して、上記 のように、映像信号線、走査信号線、および分岐配線のうち、少なくとも 2種類の配線 をレーザーカットすれば、映像信号線と走査信号線とのリーク、映像信号線と分岐配 線とのリーク、または走査信号線と分岐配線とのリークを防止することができる。なお、 少なくとも 2種類としたのは、 2種類レーザーカットすれば、残った配線は、リークする 対象を失うのでリークしないためである。
[0065] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記分断した分断面と該分断面に 沿って形成された上記シール部との間で、互いにリークして 、る配線をレーザーカツ トすることが好ましい。
[0066] 上記構成によれば、上記分断した分断面と該分断面に沿って形成された上記シー ル部との間で、互いにリークしている配線をレーザーカットしている。ここで、例えば、 2本の配線が互いにリークして!/、るのであれば、すくなくとも 、ずれか 1本の配線をレ 一ザ一カットすればよい。これにより、リークを防止することができる。
[0067] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記シール部の外側で分断した 分断面を榭脂塗布することが好まし 、。
[0068] 上記レーザーカットは万能でないため、完全にリークを防ぐことができるとは限らな い、一方、本発明では、配線ごと分断するため、分断面には配線がむき出しになって いるため、このむき出しになった配線に触れた場合に、リークが起こる可能性がある。 これに対して、上記のように分断面に榭脂塗布を行うことにより、上記したレーザー力 ットと合わせてリークを二重に防ぐことができる。
[0069] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記分断によって途切れた幹配線 と繋がっている分岐配線を該途切れた幹配線の近傍でレーザーカットすることが好ま しい。
[0070] 本発明では、異形状にする、または、角を取るように液晶表示装置を分断するため 、液晶表示装置の両端部付近に設けられた幹配線は、途中で途切れてしまう場合が ある。そのため、この幹配線から分岐配線を介して入力される補助容量信号の有無 が生じる場合がある。この場合、抵抗に差が生じて、表示が異なってしまう、という問 題が生じる。これに対して、上記構成によれば、途中で途切れた幹配線に接続され た分岐配線を、該幹配線の近傍でレーザーカットしている。そのため、途中で途切れ た幹配線カゝら分岐配線を介して補助容量信号が入力されることがないため、途切れ た幹配線が表示に影響を与えることがない。つまり、途中で途切れた幹配線は、無い 状態に等しくなる。それゆえ、表示が異なってしまうという問題を解消することができる [0071] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記第 1の基板および上記第 2の 基板は、上記貼り合せまでは、それぞれ異なる大判のマザ一ガラス基板上に複数設 けられており、上記貼り合せの後に該マザ一ガラス基板力 矩形状に切り出し、その 後、上記シール部の形状に沿って分断することが好ま 、。
[0072] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記第 1の基板および上記第 2の 基板は、上記貼り合せまでは、それぞれ異なる大判のマザ一ガラス基板上に複数設 けられており、上記貼り合せの後に該マザ一ガラス基板から上記シール部の形状に 沿って分断して切り出すことが好ましい。上記構成によれば、マザ一ガラス基板から の切り出しと分断とを同時に行っている。それゆえ、プロセスを簡略ィ匕できる。
[0073] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記角に形成した上記シール部 の平面形状は、直線形状であることが好ましい。従って、矩形状の平面形状の角が 直線的に取れた形状の液晶表示装置に用いることができる。
[0074] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記角に形成した上記シール部 の平面形状は、外側凸の湾曲形状であることが好ましい。従って、矩形状の平面形 状の角が外側凸の湾曲形状の液晶表示装置に用いることができる。
[0075] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記角に形成した上記シール部 の平面形状は、内側へ凹んだ湾曲形状であることが好ましい。従って、矩形状の平 面形状の角が内側へ凹んだ湾曲形状の液晶表示装置に用いることができる。
[0076] また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、上記シール部の外側での分断は、 レーザー分断装置を用いて行うことが好まし 、。
[0077] また、本発明の液晶表示装置は、上記いずれかに記載の製造方法にて製造される ことが好ましい。
[0078] さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法は、以上のように、上記走査信号線に 平行に設けられ上記画素電極の電荷を保持する複数の分岐配線とこれら分岐配線 に直交していると共に上記第 1の基板の両端部付近においてこれら分岐配線を束ね る幹配線とから成る補助容量配線を上記第 1の基板はさらに有しており、上記第 1の 基板と上記第 2の基板とを貼り合せた際に、上記第 1の基板における映像信号線へ 映像信号を入力する入力端部、および、走査信号線へ走査信号を入力する入力端 部のいずれをも含まない角に、上記第 1の基板または上記第 2の基板の外形に沿わ な 、異形状のシール部を形成し、上記第 1の基板と上記第 2の基板とを上記シール 部を内側にして互いに貼り合せ、上記異形状のシール部を形成した角にお 、て互 ヽ に貼り合せた上記第 1の基板および上記第 2の基板を、上記シール部の外側で分断 している。
[0079] 本発明の液晶表示装置の製造方法は、以上のように、上記走査信号線に平行に 設けられ上記画素電極の電荷を保持する複数の分岐配線とこれら分岐配線に直交 していると共に上記第 1の基板の両端部付近においてこれら分岐配線を束ねる幹配 線とから成る補助容量配線を上記第 1の基板はさらに有しており、上記第 1の基板と 上記第 2の基板とを貼り合せた際に、上記第 1の基板における映像信号線へ映像信 号を入力する入力端部、および、走査信号線への走査信号を入力する入力端部の いずれをも含まない角に、角の取れたシール部を形成し、上記第 1の基板と上記第 2 の基板とを上記シール部を内側にして互いに貼り合せ、上記シール部の角が取れた 箇所において互いに貼り合せた上記第 1の基板および上記第 2の基板を、上記シー ル部の外側で分断して 、る。
[0080] 従って、異形の液晶表示装置をできるだけ今までの製造フローを変えることなく製 造することができる。
[0081] 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなぐ請求項に示した範囲で 種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適 宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 産業上の利用可能性
[0082] 本発明の液晶表示装置は、車のメーターなど、つまり、車載用の液晶表示装置とし て、好適に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 互いに直交する映像信号線および走査信号線とこれら映像信号線と走査信号線と の交点に設けられ画素電極に接続されたスイッチング素子とを有する第 1の基板と、 この第 1の基板に対向して配され対向電極を有する第 2の基板と、を備えた液晶表示 装置の製造方法において、
上記走査信号線に平行に設けられ上記画素電極の電荷を保持する複数の分岐配 線とこれら分岐配線に直交していると共に上記第 1の基板の両端部付近においてこ れら分岐配線を束ねる幹配線とから成る補助容量配線を上記第 1の基板はさらに有 しており、
上記第 1の基板と上記第 2の基板とを貼り合せた際に、上記第 1の基板における映 像信号線へ映像信号を入力する入力端部、および、走査信号線へ走査信号を入力 する入力端部のいずれをも含まない角に、上記第 1の基板または上記第 2の基板の 外形に沿わな 、異形状のシール部を形成し、
上記第 1の基板と上記第 2の基板とを上記シール部を内側にして互いに貼り合せ、 上記異形状のシール部を形成した角にお 、て互いに貼り合せた上記第 1の基板お よび上記第 2の基板を、上記シール部の外側で分断することを特徴とする、液晶表示 装置の製造方法。
[2] 互いに直交する映像信号線および走査信号線とこれら映像信号線と走査信号線と の交点に設けられ画素電極に接続されたスイッチング素子とを有する第 1の基板と、 この第 1の基板に対向して配され対向電極を有する第 2の基板と、を備えた液晶表示 装置の製造方法において、
上記走査信号線に平行に設けられ上記画素電極の電荷を保持する複数の分岐配 線とこれら分岐配線に直交していると共に上記第 1の基板の両端部付近においてこ れら分岐配線を束ねる幹配線とから成る補助容量配線を上記第 1の基板はさらに有 しており、
上記第 1の基板と上記第 2の基板とを貼り合せた際に、上記第 1の基板における映 像信号線へ映像信号を入力する入力端部、および、走査信号線への走査信号を入 力する入力端部の 、ずれをも含まな 、角に、角の取れたシール部を形成し、 上記第 1の基板と上記第 2の基板とを上記シール部を内側にして互いに貼り合せ、 上記シール部の角が取れた箇所にぉ 、て互いに貼り合せた上記第 1の基板および 上記第 2の基板を、上記シール部の外側で分断することを特徴とする、液晶表示装 置の製造方法。
[3] 上記シール部の外側での分断は、上記シール部の形状に沿って行うことを特徴と する請求の範囲第 1項または第 2項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[4] 上記シール部は、上記映像信号線に略平行に上記映像信号線に映像信号を入力 する入力端部まで延伸していることを特徴とする請求の範囲第 1項力 第 3項のいず れか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[5] 上記シール部は、上記走査信号線に略平行に上記走査信号線に走査信号を入力 する入力端部まで延伸していることを特徴とする請求の範囲第 1項力 第 4項のいず れか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[6] 上記分断した分断面と該分断面に沿って形成された上記シール部との間で、上記 映像信号線、上記走査信号線、および上記分岐配線のうち、少なくとも 2種類の配線 をレーザーカットすることを特徴とする請求の範囲第 1項力 第 5項のいずれ力 1項に 記載の液晶表示装置の製造方法。
[7] 上記分断した分断面と該分断面に沿って形成された上記シール部との間で、互!、 にリークしている配線をレーザーカットすることを特徴とする請求の範囲第 1項力も第
5項のいずれか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[8] 上記シール部の外側で分断した分断面を榭脂塗布することを特徴とする請求の範 囲第 1項から第 7項のいずれか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[9] 上記分断によって途切れた幹配線と繋がって ヽる分岐配線を該途切れた幹配線の 近傍でレーザーカットすることを特徴とする請求の範囲第 1項力 第 8項のいずれか 1 項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[10] 上記第 1の基板および上記第 2の基板は、上記貼り合せまでは、それぞれ異なる大 判のマザ一ガラス基板上に複数設けられており、上記貼り合せの後に該マザーガラ ス基板から矩形状に切り出し、その後、上記シール部の形状に沿って分断することを 特徴とする請求の範囲第 1項力 第 9項のいずれ力 1項に記載の液晶表示装置の製 造方法。
[11] 上記第 1の基板および上記第 2の基板は、上記貼り合せまでは、それぞれ異なる大 判のマザ一ガラス基板上に複数設けられており、上記貼り合せの後に該マザーガラ ス基板から上記シール部の形状に沿って分断して切り出すことを特徴とする請求の 範囲第 1項から第 9項のいずれか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[12] 上記角に形成した上記シール部の平面形状は、直線形状であることを特徴とする 請求の範囲第 1項から第 11項のいずれか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[13] 上記角に形成した上記シール部の平面形状は、外側凸の湾曲形状であることを特 徴とする請求の範囲第 1項力 第 11項のいずれか 1項に記載の液晶表示装置の製 造方法。
[14] 上記角に形成した上記シール部の平面形状は、内側へ凹んだ湾曲形状であること を特徴とする請求の範囲第 1項力 第 11項のいずれ力 1項に記載の液晶表示装置 の製造方法。
[15] 上記シール部の外側での分断は、レーザー分断装置を用いて行うことを特徴とする 請求の範囲第 1項から第 14項のいずれか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[16] 上記請求の範囲第 1項力 第 15項のいずれか 1項に記載の製造方法にて製造さ れたことを特徴とする液晶表示装置。
PCT/JP2006/320551 2006-03-17 2006-10-16 液晶表示装置およびその製造方法 WO2007108151A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075683 2006-03-17
JP2006-075683 2006-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007108151A1 true WO2007108151A1 (ja) 2007-09-27

Family

ID=38522189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320551 WO2007108151A1 (ja) 2006-03-17 2006-10-16 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007108151A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103793116A (zh) * 2012-10-28 2014-05-14 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控面板
JP2014197179A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2017181700A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US20210184163A1 (en) * 2017-11-29 2021-06-17 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029067A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の集合基板
JP2000193989A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 角の領域のシ―ル材の塗布が制御された液晶セルの製造方法
JP2002258253A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2004117707A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法並びに液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029067A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の集合基板
JP2000193989A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 角の領域のシ―ル材の塗布が制御された液晶セルの製造方法
JP2002258253A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2004117707A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法並びに液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103793116A (zh) * 2012-10-28 2014-05-14 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控面板
JP2014197179A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2017181700A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US20210184163A1 (en) * 2017-11-29 2021-06-17 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof
US11552272B2 (en) * 2017-11-29 2023-01-10 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102692766B (zh) 显示面板及其制作方法
US8593612B2 (en) Liquid crystal display panel cutting system and method and liquid crystal display device fabricating method using the same
CN108873496A (zh) 一种液晶面板母板及液晶面板的制作方法
JP5581384B2 (ja) 液晶パネル切断方法およびこれを利用する液晶パネル製造方法
US10798833B1 (en) Tiling display apparatus and method of fabricating the same
JP2009116214A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
WO2007108151A1 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7800727B2 (en) Liquid crystal display device having bus line with opening portions overlapped by conductive films
US6795154B2 (en) Apparatus for cutting liquid crystal display panels and cutting method using the same
CN106953028A (zh) 一种显示基板和显示面板
JP5304232B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
KR20120107859A (ko) 액정 표시 소자의 제조 방법 및 액정 표시 소자
CN102879935B (zh) 组合式显示模块及其制造方法
KR20140097774A (ko) 액정표시장치
CN102681238B (zh) 一种液晶显示装置、面板及面板制造方法
WO2017038999A1 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2010102134A (ja) 液晶表示装置
TW200530659A (en) Photoelectric device and its manufacture, substrate cutting method and substrates for photoelectric devices
JP2015135425A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP3794272B2 (ja) 液晶装置の製造方法
CN103745664B (zh) 显示模块
CN103869519A (zh) 制造薄膜晶体管液晶显示器的方法
KR102065727B1 (ko) 다양한 형상을 갖는 디스플레이패널 및 이의 제조방법
US9229258B2 (en) Liquid crystal mother panel and manufacturing method
KR20110067229A (ko) 액정표시장치용 기판 및 그를 이용한 액정표시장치와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06821870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06821870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP