WO2007088895A1 - 3-アリールアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体 - Google Patents

3-アリールアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088895A1
WO2007088895A1 PCT/JP2007/051611 JP2007051611W WO2007088895A1 WO 2007088895 A1 WO2007088895 A1 WO 2007088895A1 JP 2007051611 W JP2007051611 W JP 2007051611W WO 2007088895 A1 WO2007088895 A1 WO 2007088895A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
methyl
alkyl
triazole
methylamino
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Manabu Itoh
Masahiko Ohta
Yutaka Miyazaki
Yuka Sawama
Shigeki Matsumoto
Fumiaki Yamasaki
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2006/301586 external-priority patent/WO2006080533A1/ja
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Mochida Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO2007088895A1 publication Critical patent/WO2007088895A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 ヒト血清中における安定性が顕著であり、医薬としての高い可能性が期待される、式(I)に示す3-アリールアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体、それらの医薬用許容される塩、プロドラッグまたはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、11β-HSD1の阻害もしくは、11β-HSD1の活性の調節が必要な患者に投与される為の医薬組成物を提供する。

Description

明 細 書
3—ァリールァミノ— 1, 2,4 _トリァゾール誘導体
技術分野
[0001] 本発明は、置換された 3—ァリールァミノ— 1 ,2,4—トリァゾール誘導体の医学分野 における使用および 1ト β -ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ 'タイプ 1酵素(以下 11 β -HSDlと記す)活性を制御することによる疾病の治療に用いられる当該誘導体 を有効成分とすることを特徴とする医薬組成物、および当該誘導体の製造方法に関 する。
背景技術
[0002] 11 -HSDlの重要な役割、つまり局部的なダルココルチコイドの効果を調節する ことによる肝グルコース生産を調節する役割は、今日既に立証されている (非特許文 献 1参照)。また 11 jS -HSDl遺伝子をノックアウトしたマウスの体内において、ダルコ 一スの血中濃度及び肝グルコース生産量が低下していた。このモデルにより得られ たデータからも、 I l j8 - HSD1を抑制しても、ホスホェノールピルビン酸(PEPCK)お よびグルコース一 6—フォスファターゼ(G6Pase)の基礎レベルがダルココルチコイド とは独立に調節されるので、予想通りそれが低血糖の原因にはならないことが確認さ れた (非特許文献 2参照)。
[0003] 肥満はシンドローム X並びに大部分のタイプ 2糖尿病における重要因子であり、網 脂が中心的な役割を果していると推測される。腹部の肥満は、糖過敏症、高インスリ ン症、高グリセリド血症、その他のいわゆるシンドローム X (例えば血圧の上昇、 HDL 濃度の低下、及び VLDL濃度の上昇)因子と密接な関係にある (非特許文献 3参照) 。前脂肪細胞 (ストローマ細胞)中の酵素を抑制すると、脂肪細胞中への分化速度が 低下することが明らかになった。その結果、大網脂肪組織の膨張度が低下 (恐らくは 減少)する、即ち中心肥満度が低下することが予想される (非特許文献 4参照)。
[0004] 成熟脂肪細胞中の 11 β -HSDlを抑制することにより、プラスミノーゲンァクチべ一 ターインヒビター 1 (PAI- 1)—別個の心臓血管危険因子一の分泌を希薄化すること が予想される (非特許文献 5参照)。さらに、ダルココルチコイドの「活性」と心臓血管 危険因子の間には明確な相関関係が存在し、この事実はダルココルチコイドの効果 を低下させることが心血管イベントに対して有益であることを示唆して 、る(非特許文 献 6〜7参照)。
[0005] 副腎を摘出すると、食物摂取量及び視床下部神経ペプチド Ύ発現量の両方が断 食により増加する効果が抑えられる。この事実は、ダルココルチコイドが食物摂取量 を増加させる役割を支持するものであり、脳の中で 11 β -HSD1を抑制すると飽満度 が増し、従って食物摂取量が減少することを示唆するものである (非特許文献 8参照) 単離したネズミの脾臓 β細胞の中で 11 β -HSD1を抑制すると、グルコース刺激に よるインスリン分泌が改善される(非特許文献 9参照)。ダルココルチコイドが生体内に ぉ ヽて脾臓のインスリン放出量を低下させることは、従来から知られて ヽる (非特許文 献 10参照)。従って、 11 |8 -HSD1の抑制効果により、糖尿病の治療において、肝臓 及び脂肪に対する効果の他にも好影響が現れることが予想される。
[0006] その他にも 11 β -HSD1活性を阻害することにより、認識及び痴呆に好影響を与え る可能性、免疫調節機能を利用し得る可能性、眼内圧調節の可能性、骨粗鬆症へ の適用などが指摘されている (特許文献 1)。また異常脂質血症、高血圧、心臓血管 疾患、動脈硬化、ァテローム性動脈硬化、筋障害、筋萎縮症、神経変性疾患への 11 β -HSD1阻害性薬物による適用可能性も示唆されている(特許文献 2)。
11 i8 -HSDl阻害活性を有するトリァゾールイ匕合物については、例えば、以下の式 で示される化合物が報告されて!ヽる。
[0007] (1)式 (特許文献 3参照)
Figure imgf000003_0001
式中、 ITはァダマンチル基又は置換されていてもよい OCH , OCF , CH , CF ,
3 3 3 3 フエ二ル基を表し、 Xは CH又は単結合を表す。 R2は水素原子又は置換されていて
2
もよい C アルキル、 C アルケニル、 CH CO H、 CH CO C アルキル、 CH CO
1-10 2-10 2 2 2 2 1-6 2
NHアルキル、(CH ) C シクロアルキル、(CH ) C ビシクロアルキル、(CH ) ァダマンチル、 (CH ) ァリールを表し、 Wは Nアルキル又は単結合を表す。 R3は水
2 0-2
素原子又は置換されていてもよい C アルキル、 C ァルケ-ル、 YC シクロアル
1-10 2-10 3-9 キル、 YC ビシクロアルキル、 Yァダマンチル、 Yァリールを表し、 Yは- (CH ) -又
5-12 2 0-2 は- CH=CH-を表す。
[0008] (2)式 (特許文献 4、 5参照)
[化 2]
Figure imgf000004_0001
式中、 R1は水酸基、ハロゲン原子等力も選ばれる基であり、 A及び Bはハロゲン原 子、 C アルキル基等力 選ばれる基であり、 R2は置換されていてもよい C アルキ
1-6 1-14 ル基、フエ-ル基等力 選ばれる基であり、 R3は置換されて 、てもよ 、C アルキル
1-14
、 C アルケニル、 SC アルキル、 C ァリール、ヘテロアルキル、ヘテロァリール基
2-10 1-6 6-10
力 選ばれる基である。
[0009] (3)式 (特許文献 6、 7、 8参照)
[化 3]
Figure imgf000004_0002
式中、 R1はァリールカルボ-ル、(CH )ァリール、(CH )ヘテロァリール(nは 0— 2)
2 n 2 n
力 選ばれる基であり、 R2は C アルキル基、 C アルケニル基等力 選ばれる基で
1-8 2-6
あり、 R3は C アルキル基、 C ァルケ-ル基等力 選ばれる基であり、 R4は C 了
1-10 2-10 1-3 ルキル基、 c アコキシ基等力 選ばれる基であり Xはアミド結合、スルホンアミド結合
1-3
等力 選ばれる。
[0010] (4)式 (特許文献 9参照)
[化 4]
Figure imgf000004_0003
[0011] 式中、 Arl, Ar2はァリール基、ヘテロァリール基を表し、 R1はハロゲン原子やアルコ キシ基等で置換されて 、てもよ 、アルキル又はシクロアルキル力 選ばれる基であり 、 Yを含む環はハロゲン原子やアルキル基等で置換されて 、てもよ 、シクロアルキル 基若しくはへテロシクロアルキル基を表し、 R2及び R3はハロゲン原子やアルキル基等 力ら選ばれる基であり、 Ζは- (CH(R14))p, - (CH(R14))p- N(R16)- (CH(R15))q- (ただし p , qは 0— 3)、脂環式炭化水素及びへテロ脂環式炭化水素から選ばれる基を表し、こ こで R14, R15, R16はハロゲン原子、ハロアルキル基等力 選ばれる基を表し、トリァゾ ール隣接位では Yを含んで環状基を形成している特長を有する。
[0012] (5)式 (特許文献 10参照)
[化 5]
Figure imgf000005_0001
式中、 R1は水素原子又は置換されていてもよい環状基であり、 R2は置換されていて もよ 、環状基であり、 Arは更に置換されて 、てもよ 、5または 6員芳香族複素環であ り、 L1および L2は同一又は異なって結合手、置換されていてもよい 2価の炭化水素基 、 - (C ) -X-(C ) -(ただし m, nは 0または 1であり、 Xは酸素原子、硫黄原子、 SO,
1-6 m 1-6 n
SO, NR, SO NR, NRSOを表し、 R3は水素原子又は置換されていてもよい C ァ
2 2 2 1-6 ルキルを表す)を表す。
その他、 3—ァミノ— 1, 2, 4—トリァゾール誘導体としては以下の化合物が知られ て!ヽるが、その有用'性につ!ヽては如何なる開示もされて!/ヽな ヽ。
[0013] (6)式 (特許文献 11参照)
[化 6]
Figure imgf000005_0002
[0014] 式中、 R1は、置換されていてもよいシクロアルキル若しくはヘテロ環基など、 R2及び R3は同一または互いに異なって、それぞれ置換されていてもよい低級アルキル、低 級ァルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ァリールまたはへテロ環基などを表 し、あるいは R2及び R3がー体となって、これらが結合している窒素原子及び炭素原子 とともに置換されていてもよい含窒素へテロ環を形成してもよぐ A及び Bは同一また は互いに異なって、ハロゲン、 OH、 NHなどを表し、あるいは、 A及び Bがー体とな
2
つて、これらが結合して 、る炭素原子とともにそれぞれ置換されて!、てもよ 、シクロア ルキル環または非芳香族へテロ環を形成しても良 、。
(7)式 (非特許文献 11)
[化 7]
Figure imgf000006_0001
[0016] 式中、 R1はメチル基又はメトキシ基であり、 R2はフエ-ル基、ベンジル基又はブチル 基であり、 R3はメトキシ基、ニトロ基等で置換されていてもよいァリール基を表す。
[0017] 特許文献 1:国際公開第 2001Z090090号パンフレット
特許文献 2:国際公開第 2004Z089367号パンフレット
特許文献 3:国際公開第 2003Z065983号パンフレット
特許文献 4:国際公開第 2003Z104207号パンフレット
特許文献 5:国際公開第 2003Z104208号パンフレット
特許文献 6:国際公開第 2004Z058730号パンフレット
特許文献 7:国際公開第 2004Z058741号パンフレット
特許文献 8:国際公開第 2004Z106294号パンフレット
特許文献 9:国際公開第 2005Z044192号パンフレット
特許文献 10:公開特許公報第 2005Z170939号パンフレット
特許文献 11:国際公開第第 2006Z30805号パンフレット
非特許文献 l:Jamiesonら, J. Endocrinol, 2000, 165:p.685- 692
非特許文献 2:Kotelevtsev, Y.ら, Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 1997, 94: 14924-14
929
非特許文献 3: Montague & O'Rahilly, Diabetes, 2000, 49:883-888
非特許文献 4:Bujalska, I.J., S. Kumarおよび P.M. Stewart, Lancet, 1997, 349:1210
-1213
非特許文献 5:Halleux, C.M.ら, J. Clin. Endocrinol. Metab., 1999, 84:4097-4105 非特許文献 6: Walker, B.R.ら, Hypertension, 1998, 31:891-895
非特許文献 7:Fraser, R.ら, Hypertension, 1999, 33:1364-1368
非特許文献 8: Woods, S.C.ら, Science, 1998, 280:1378-1383 非特許文献 9 : Davani, B.ら, J. Biol. Chem., 2000年 11月 10日号; 275 (45) : 34841-4 非特許文献 10 : Billaudel, B.および B.C.J. Sutter, Horm. Metab. Res., 1979, 11 : 55 5-560
非特許文献 l l :Jun- Ke Wangら、 Tetrahedron Letters, 2005, 46, 5139-5141 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0018] 糖尿病、肥満、緑内障、骨粗鬆症、認識障害、免疫障害、鬱病、異常脂質血症、 高血圧、心臓血管疾患、動脈硬化、ァテローム性動脈硬化、筋障害、筋萎縮症、神 経変性疾患、及びシンドローム Xに関しては、その治療薬を求めて、従来から非常に 多岐の化合物が探索されてきた力 いまもって十分な発症メカニズムが解明されてお らず、これら疾病の予防あるいは治療に役立つ新しい化合物が切望されている。そ の状況下、最近ではヒトの 11 jS -HSDlの活性を抑制する化合物を用いる上記疾患 の治療法が注目されているが、活性、物性、体内動態など医薬としての諸問題をタリ ァして 、る化合物は見出されて 、るとは言 、難く、未だ開発途上である。
課題を解決するための手段
[0019] 式 (I)で示される 3—ァリールアミノー 1,2,4—トリアゾール誘導体またはそれらの塩 、プロドラッグまたはそれらの溶媒和物、または当該誘導体それらの医薬学的に許容 される塩、プロドラッグまたはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成 物の提供。
発明の効果
[0020] 本発明者らは式 (I)に示す化合物、 3—ァリールァミノ— 1,2,4—トリァゾール誘導 体に着目して鋭意研究をし、当該化合物群が優れた 11 β -HSD1抑制作用を有し ていることを見出した。更にまた (I)に示す化合物は優れた体内動態を示し、医薬とし ての高い可能性を有することを見出した。
発明を実施するための最良の形態
[0021] [本発明の態様]
本発明は以下の態様に示される医薬用組成物、或は、新規ィ匕合物もしくはこれらの 医薬用途、並びに当該化合物の製造方法である。
本発明を以下の態様により詳細に説明する。
[0022] <態様 1 >
式 (I)
[化 8]
Figure imgf000008_0001
(式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
nは 1 3の整数を表し、
Rは、 Ra)、 Rb)、 Rc)、 Rd)力 選ばれ、それぞれ、
[0023] Ra)
[化 9]
Figure imgf000008_0002
であり、
Ra)における Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1〜3 1〜3
、 C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1〜3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボニルァミノ基、 C アルキルスルホニル基、
1〜3 1〜3
C アルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボニル基、からなり、
1〜3
[0024] Zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
Z1) [化 10]
Figure imgf000009_0001
又は
[化 11]
Figure imgf000009_0002
であり、
[0025] R1は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルキル基、及びフ -ル基、からなり、
1〜3
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
[0026] R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ C アルキル基、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキ
1〜6 1〜6 l〜t) 1〜6 ル基、ヒドロキシ C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水
1〜6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1〜6 1〜6 キル基、及びアミノカルボニル C アルキル基、
1〜6
からなり、
[0027] 或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて いてもよく、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1〜! l〜t) l〜t) l〜t) キルカルボニルァミノ基、窒素原子を含んで、 N、 0、 S力 任意に選ばれるヘテロ原 子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成してもよいァミノカル ボニル基、からなり、
[0028] Z2)
[化 12]
o2
R4 '°-N" であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
[0029] R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
C アルキル基、フ -ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、力 選ばれる基であり、
[0030] Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー
1〜6 1〜6
置換されていてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、フエニル C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基、及び脂環式炭化水素基、
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
或いは当該アミノ基の窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子 を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していてもよぐ 当該脂環式複素炭化水素基は、以下力 任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、
当該置換基群は、
ォキソ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボ-ル基、 C アルキルカルボ-ルァ ミノ基、水酸基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置
1〜6
換されて!/、てもよ!/、ァミノ基、 C アルキルスルホニル基、 C アルキルスルホニルァ
1〜6 1〜6
ミノ基、 C アルコキシァミノカルボ-ル基、ァミノカルボニル基、窒素原子をを含ん
1〜6
で、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複 素炭化水素基を形成してもよ 、ァミノカルボ-ル基、及び窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノカルボ-ル基、から
1〜6
なり、
[0031] Z4)
[化 13]
0
H
であり、 R5は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノカルボニル C アルキル基、フエニル C アルキル基、 N、 0、 Sから任意に選ばれ
1〜6 1〜6
るへテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基、 N、 0、 Sから任 意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基で置 換されている C アルキル基、 C アルキルカルボ-ルォキシ C アルキル基、フエ
1〜6 1〜6 1〜
-ル基、 C アルコキシ基、及び C アルコキシカルボ-ル C アルキル基、力 な
1〜! 1〜6 l〜t) り、
[0032] Z5)
[化 14]
R7ヽ人
R6 H
であり、 R6及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、 当該置換基群は、
水素原子、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて V、てもよ 、ベンジルォキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて!、てもよ!/ヽ
1〜6
フエノキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アル
1〜6 1〜6 l〜 1〜6 キル基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されて
1〜6
いてもよいアミノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6 1〜6
一若しくはジ一置換されて!/、てもよ!/、ァミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、
1〜6
及び脂環式炭化水素基、からなり、
或いは R6及び R7が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は、水酸基、又は C アルコキシ基、で 1 2個置換されていてもよぐ
1〜6
[0033] Z6)
[化 15]
Figure imgf000012_0001
であり、 R8及び R9は水素原子又は C アルキル基であり、或いは当該 R8及び R9が結
1〜3
合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んで いる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していても良ぐ
当該脂環式複素環は更に水酸基、 C アルキル基、又は C アルコキシ基で 1 2
1〜3 1〜3
個置換されていてもよぐ
[0034] Z7)水酸基、
Z8) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、ハロゲン原子、シァノ
1〜6 1〜6
基、及びニトロ基、
力 選ばれる基であり、
ただし、 Z力 8)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
[0035] Rb)
[化 16]
Figure imgf000012_0002
又は
[化 17]
Figure imgf000013_0001
であり、
[0036] Rb)における R1Qは以下の置換基群から任意に選ばれ、
R1Qはァダマンチル基の 3位又は 4位のいずれかに結合し、
当該置換基群は、
ハロゲン原子、水酸基、 C アルキル基、 C アルコキシ基、 C アルキルカルボ-
1 6 1 6 1 6
ル基、 C アルコキシカルボ-ル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C アルキル
1 6 l t) 1 6 1
スルホ-ル基、 C アルキルスルホ-ル C アルキル基、 C アルキル基で 1—2個
1 6 l t) l o
置換されていてもよいァミノカルボ-ル基、水素原子、及びアミノ基、からなり、 当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C
1 1 6 1 6 1 6 1 6 アルコキシ基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換
1 6
されていてもよいアミノ C アルキル基、ヒドロキシァミノカルボニル基、窒素原子上の
1 6
水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノカルボ
1 6
-ル基、ァミノカルボ-ル C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル
1 6 1 6
基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノスルホ -ル基、フエ-ル基、フエ ニル C アルキル基、及び脂環式炭化水素基、
1 6
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
ただし、 Rが Rb)のとき、(X)nの少なくとも は XI)水酸基であり、
[0037] Rc)
[化 18]
Figure imgf000013_0002
であり、
Rc)における R11は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、ハロゲン原子、及び水素原子、からなり、
1 6
mは 1—2の整数を表し、 ただし、 Rが Rc)のとき、(X) n又は (R11) !!!の少なくとも一つは水酸基であり、
[0038] Rd)
[化 19]
Figure imgf000014_0001
[0039] Rd)における Yは、 Ra)における Yの定義と同一であり、
ただし、 Rが Rd)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
また、(X) nで置換されたフエ-ル基力 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシフエ
-ル基、 2 ヒドロキシフエ-ル基、 4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル基、 4 クロ 口一 3—ヒドロキシフエ-ル基、 3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシ一
4 メチルフエ-ル基、 4ーヒドロキシ 3—メチルフエ-ル基のとき、
Rが 2—メチルフエ-ル基、 2—クロ口フエ-ル基、 2—メトキシフエ-ル基、若しくは 1 一(4 フルオロフェ -ル) 1 メチルェチル基、ではなぐただし化学式中の「→」 は結合手を表す。 )
[0040] 好ましくは、式 (I)にお 、て、
nは 1又は 2であり、 Xはフエニル基の 3位及び/又は 4位に結合する。
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
[0041] <態様 1 1 >
態様 1にお 、て、 Rが Raである場合につ!、て規定される Zが Z1〜Z6の置換基群か ら選ばれること以外は、上記式 (I)と同様に規定される化合物もしくはそれらの医薬用 許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物。すなわち、態様 1において、上記 Z7および Z8のみを含まな!/、態様である。
この態様 1—1に含まれない例としては、以下の化合物、もしくはそれらの医薬用許 容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物が挙げられる。
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒドロキシ一 2—メ トキシフエ-ル)一 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 ヒド ロキシフエ-ル)— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル — 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル)一 5— [N
— (4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒ ドロキシ一 2—メトキシフエ-ル)一 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N - (4—フルォロ一 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒドロキシ一 2 ーメトキシフエ-ル)ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—(4 フルオロー 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4— メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ二ル)一 5
— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4— トリァゾーノレ; 3—(2 クロロー 4ーヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N—(4ーヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口 —4—フルオロフェ -ル)— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ] - 4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3 ヒドロキシフ ェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— (4 フルオロー 2—メトキシフエ-ル) 4—メチル -4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 5— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル) 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 フノレオ口フエ-ノレ)一 5— [N— (4 フノレ オロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール。
[0042] <態様 1 2 >
態様 1において、実施例 1から実施例 73で示される構造を除く化合物もしくはそれ らの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物。
[0043] <態様 1 3 >
態様 1において、実施例 1から実施例 87で示される構造を除く化合物もしくはそれ らの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物。
[0044] <態様 2>
式 (Π) [化 20]
Figure imgf000016_0001
(式中、
χは以下の置換基群力 任意に選ばれ、
当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、 l〜t) 1〜6
からなり、
nは 1—3の整数を表し、
[0045] Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1〜3 1〜3
、 C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1〜3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボニルァミノ基、 C アルキルスルホニル基、
1〜3 1〜3
C アルキルチオ基、トリフロォロメトキシ基、及びァミノカルボニル基、からなり、
1〜3
[0046] Zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
Z1)
[化 21] o
又は
[化 22]
Figure imgf000016_0002
であり、
[0047] R1は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、 水素原子、 C アルキル基、及びフ -ル基、からなり、
1 3
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1 3
R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ C アルキル基、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキ
1 6 1 6 l t) 1 6 ル基、ヒドロキシ C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水
1 6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1 6 1 6 キル基、及びアミノカルボニル C アルキル基、
1 6
からなり、
[0048] 或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで N 0 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1 2個含んでいる 5 7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて いてもよく、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1 3 l t) l t) l t) キルカルボニルァミノ基、窒素原子を含んで、 N 0 S力 任意に選ばれるヘテロ原 子を 1 2個含んでいる 5 7員脂環式複素炭化水素基を形成してもよいァミノカル ボニル基、からなり、
[0049] Z2)
[化 23]
〇2
Rz
であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、 R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
C アルキル基、フ -ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、
力 選ばれる基であり、
[0050] Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー
1〜6 1〜6
置換されていてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、フエニル C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基、及び脂環式炭化水素基、
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
[0051] 或いは当該アミノ基の窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子 を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していてもよぐ 当該脂環式複素炭化水素基は、以下力 任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、
ォキソ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボ-ル基、 C アルキルカルボ-ルァ
1〜6 1〜6 1〜6 ミノ基、水酸基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置
1〜6
換されて!/、てもよ!/、ァミノ基、 C アルキルスルホニル基、 C アルキルスルホニルァ
1〜6 1〜6
ミノ基、 C アルコキシァミノカルボ-ル基、ァミノカルボニル基、窒素原子を含んで、
1〜6
N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭 化水素基を形成してもよ 、ァミノカルボ-ル基、及び窒素原子上の水素原子が C
1〜6 アルキル基でモノー若しくはジ一置換されて 、てもよ 、ァミノカルボ-ル基、からなり
[0052] Z4)
[化 24]
Figure imgf000018_0001
であり、 R5は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノカルボニル C アルキル基、フエニル C アルキル基、 N、 0、 Sから任意に選ばれ
1〜6 1〜6
るへテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基で置換されている C アルキル基、 N、 0、 S力 任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜
1〜6
7員 C アルキルカルボ-ルォキシ C アルキル基、フエニル基、 C アルコキシ基
1〜! 1〜6 1〜6
、及び C アルコキシカルボ-ル C アルキル基、からなり、
1〜6 1〜6
[0053] Z5)
[化 25]
0
R7、 N人 N,
Re H
であり、 R6及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、 当該置換基群は、
水素原子、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて
1〜6 1〜6
V、てもよ!/、ベンジルォキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて!/、てもよ!/ヽ
1〜6
フエノキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アル
1〜! l〜t) 1〜6 丄〜 キル基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されて
1〜6
いてもよいアミノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6 1〜6
一若しくはジ一置換されて!/、てもよ!/、ァミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、
1〜6
及び脂環式炭化水素基、からなり、
或いは R6及び R7が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は、水酸基、又は C アルコキシ基、で 1 2個置換されていてもよぐ
1〜6
[0054] Z6)
[化 26]
R8 0 であり、 R8及び R9は水素原子又は C アルキル基であり、或いは当該 R8及び R9が結
1〜3
合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んで いる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していても良ぐ
当該脂環式複素環は更に水酸基、 C アルキル基、又は C アルコキシ基で 1 2
1〜3 1〜3
個置換されていてもよぐ
[0055] Z7)水酸基、
Z8) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、ハロゲン原子、シァノ
1〜6 1〜6
基、及びニトロ基、
力 選ばれる基であり、
ただし、 Z力 8)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
[0056] 或いはまた、
式(ΙΠ)
[化 27]
Figure imgf000020_0001
(式中、
X, Y及び nは式 (I)と同じ定義であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ C アルキル基、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキ
1〜6 l〜t) 1〜6 1〜0 ル基、ヒドロキシ C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水
1〜6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1〜6 1〜6 キル基、及びアミノカルボニル C アルキル基、
1〜6
からなり、 或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて いてもよく、
[0057] 当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1〜6 1〜6 1〜6 1〜6 キルカルボニルァミノ基、及び窒素原子を含んで脂環式複素環を形成してもよ 、アミ ノカルボ-ル基、からなる)
或いはまた、
式(IV)
[化 28]
Figure imgf000021_0001
(式中、
X, Y及び nは式 (I)と同じ定義であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
[0058] 当該置換基群は、
C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、
力 選ばれる基である。)で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プ ロドラッグ又はそれらの溶媒和物である。
好ましくは、式 (11)、式 (III)又は式 (IV)の各々の化合物の定義において、 nは 1又は 2であり、(X) nで置換されたフエ-ル基は、 3位もしくは 4位に Xがモノ置換 したフエ-ル基、又は 3、 4位に任意の Xがジ置換したフエ-ル基であり、他の Y、 Ζ、 R2、 R3、 R4の定義は上述の通りである。 )
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
<態様 3 >
式(II - a)
[化 29]
Figure imgf000022_0001
(式 (Π-a)中、 X, Υ, Z及び nの定義は態様 2の式 (II)と同じ定義であり、
ただし、(X) n、 Zの少なくとも一つが水酸基である。)であり、
中でもまた、
式(III - a)
[化 30]
Figure imgf000022_0002
(式中、 R2, R3, X, Y及び nは態様 2の式 (III)と同じ定義であり、
(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基である。 )であり、
或いはまた、
式(IV- a)
[化 31]
Figure imgf000022_0003
(式中、 R2, R4, X, Y及び nは態様 2の式 (IV)と同じ定義であり、
(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基である。)で示される化合物もしくはそれらの医 薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物である。 好ましくは、式(Il-a)、式(ΠΙ-a)、式(IV-a)の各々の化合物の定義において、 nは 1又は 2であり、(X)で置換されたフエ-ル基は、 3位もしくは 4位に Xがモノ置換し たフエ-ル基、又は、 3, 4位に任意の Xがジ置換したフエ-ル基である化合物もしく はそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物である。
[0062] <態様 3— 1 >
態様 3の式 (Π-a)において、∑カ¾7および Z8の置換基群力 選ばれること以外は、 同様に規定される式 (Π-a)で規定される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩 、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物。
すなわち、この態様 3— 1は、式 (Π-a)中の X, Y及び n力 態様 2の式 (II)と同じ定義 であり、 Zが、
Z7)水酸基、
Z8) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、ハロゲン原子、シァノ
1〜6 1〜6
基、及びニトロ基、
力 なる置換基群力 選ばれる基であり、
ただし、 Z力 8)のとき、(X) nの少なくとも一つは水酸基である、
と定義される式 (Π-a)で規定される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロ ドラッグ又はそれらの溶媒和物である。
[0063] <態様 4>
式 (I- a)
[化 32]
Figure imgf000023_0001
(式 ( a)中、 X,及び nの定義は態様 1と同様であり、
Rは、 Rb)、 Rc)、 Rd)力 選ばれ、それぞれ、
Rb)
[化 33]
Figure imgf000023_0002
又は
[化 34]
Figure imgf000024_0001
であり、
[0064] Rb)における R1Qは以下の置換基群から任意に選ばれ、
R1Qはァダマンチル基の 3位又は 4位のいずれかに結合し、
当該置換基群は、
[0065] ハロゲン原子、水酸基、 C アルキル基、 C アルコキシ基、 C アルキルカルボ二
1〜6 1〜6 1〜6
ル基、 C アルコキシカルボ-ル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C アルキル
1〜6 l〜t) 1〜6 1〜
スルホ-ル基、 C アルキルスルホ-ル C アルキル基、 C アルキル基で 1—2個
1〜6 l〜t) l〜o
置換されていてもよいァミノカルボ-ル基、水素原子、及びアミノ基、からなり、 当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
[0066] C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6 1〜6 アルコキシ基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換
1〜6
されていてもよいアミノ C アルキル基、ヒドロキシァミノカルボニル基、窒素原子上の
1〜6
水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノカルボ
1〜6
-ル基、ァミノカルボ-ル C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル
1〜6 1〜6
基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノスルホ -ル基、フエ-ル基、フエ
-ル C アルキル基、及び脂環式炭化水素基、から任意に選ばれる基で 1 2個置
1〜6
換されていてもよぐ
ただし、 Rが Rb)のとき、(X)の少なくとも一つは XI)水酸基であり、
Rc)
[化 35]
Figure imgf000024_0002
であり、
Rc)における R11は以下の置換基群から任意に選ばれ、
[0067] 当該置換基群は、 水酸基、 c アルコキシ基、ハロゲン原子、及び水素原子、からなり、
1 6
mは 1 2の整数を表し、
ただし、 Rが Rc)のとき、(X) n又は (R11) !!!の少なくとも一つは水酸基であり、
Rd)
[化 36]
Figure imgf000025_0001
[0068] Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1 3 1 3
C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1 3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボ-ルァミノ基、 C アルキルスルホ-ル基、
1 3 1 3
C アルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボ-ル基、からなり、
1 3
[0069] ただし、 Rが Rd)のとき、(X)の少なくとも一つは XI)水酸基であり、
(X) nで置換されたフエ-ル基が 4 ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシフエ-ル基、 2 ヒドロキシフエ-ル基、 4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル基、 4 クロ 3 ヒ ドロキシフエ-ル基、 3—クロ 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシ一 4—メチ ルフエ-ル基、 4ーヒドロキシ 3—メチルフエ-ル基のとき、
Rは 2—メチルフエ-ル基、 2—クロ口フエ-ル基、 2—メトキシフエ-ル基、若しくは 1 4 フルオロフェ-ル) 1 メチルェチル基ではなく、
[0070] 好ましくは、式(I- a)にお!/ヽて、
nは 1又は 2であり、 Xはフエニル基の 3位及び Z又は 4位に結合する。 )
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
[0071] <態様 5 >
式(Π— b)
[化 37]
Figure imgf000026_0001
[0072] (式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
nは 1 3の整数を表し、
Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、 c アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、 C 了
1〜3 1〜3 1〜3 ルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子、シァノ 基、ニトロ基、 C アルキルカルボ-ルァミノ基、 C アルキルスルホ-ル基、 C ァ
1〜3 1〜3 1〜3 ルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボニル基、からなり、
Zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
1)
[化 38]
Figure imgf000026_0002
又は
[化 39]
O
であり、
[0073] R1は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルキル基、及びフエニル基、か
1〜3
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、 当該置換基群は、
水素原子、及び c アルキル基、からなり、
1〜3
R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
[0074] 当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ C アルキル基、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキ
1〜6 1〜6 l〜t) 1〜6 ル基、ヒドロキシ C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水
1〜6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1〜6 1〜6 キル基、及びアミノカルボニル C アルキル基、からなり、
1〜6
[0075] 或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて いてもよく、
[0076] 当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1〜! l〜t) l〜t) l〜t) キルカルボニルァミノ基、窒素原子を含んで、 N、 0、 S力 任意に選ばれるヘテロ原 子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成してもよいァミノカル ボニル基、からなり、
2)
[化 40]
o2
R4 'S、I
Rz
であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
[0077] 当該置換基群は、
水素原子、 C アルキル基、からなり、
1〜3
R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
C アルキル基、フ -ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C 了 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、
力 選ばれる基であり、
Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー
1〜6 1〜6
置換されていてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、フエニル C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基、及び脂環式炭化水素基、
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
[0078] 或いは当該アミノ基の窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子 を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していてもよぐ 当該脂環式複素炭化水素基は、以下力 任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、
[0079] 当該置換基群は、
ォキソ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボ-ル基、 C アルキルカルボ-ルァ
1〜6 1〜6 1〜6 ミノ基、水酸基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置
1〜6
換されて!/、てもよ!/、ァミノ基、 C アルキルスルホニル基、 C アルキルスルホニルァ
1〜6 1〜6
ミノ基、 C アルコキシァミノカルボ-ル基、窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に
1〜6
選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し てもよぃァミノカルボ-ル基、及び窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6
一若しくはジ一置換されて 、てもよ 、ァミノカルボニル基、からなり、
Z4)
[化 41]
0
H
であり、 R5は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、 [0080] C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノカルボニル C アルキル基、フエニル C アルキル基、 N、 0、 Sから任意に選ばれ
1〜6 1〜6
るへテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基、 N、 0、 Sから任 意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基で置 換されている C アルキル基、 C アルキルカルボ-ルォキシ C アルキル基、フエ
1〜6 1〜6 1〜
-ル基、 C アルコキシ基、及び C アルコキシカルボ-ル C アルキル基、力 な
1〜! 1〜6 l〜t) り、
Z5)
[化 42]
0
R7、N人
R6 H
であり、 R6及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、 当該置換基群は、
[0081] 水素原子、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて
1〜6 1〜6
V、てもよ!/、ベンジルォキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて!/、てもよ!/ヽ
1〜6
フエノキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アル
1〜! l〜t) 1〜6 丄〜 キル基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されて
1〜6
いてもよいアミノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6 1〜6
一若しくはジ一置換されて!/、てもよ!/、ァミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、
1〜6
及び脂環式炭化水素基、からなり、
[0082] 或いは R6及び R7が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は、水酸基、又は C アルコキシ基、で 1 2個置換されていてもよぐ
1〜6
Z6)
[化 43]
Figure imgf000029_0001
であり、 R8及び R9は水素原子又は C アルキル基であり、或いは当該 R8及び R9が結
1〜3
合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んで いる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していてもよぐ
[0083] 当該脂環式複素環は更に水酸基、 C アルキル基、又は C アルコキシ基で 1 2
1〜3 1〜3
個置換されていてもよぐ
Z8) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、ハロゲン原子、シァノ
1〜6 1〜6
基、及びニトロ基、
力 選ばれる基であり、
ただし、 Z力 8)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
ただしィ匕学式中の「→」は結合手を表す。 )
[0084] 或いはまた、
式(III- b)
[化 44]
Figure imgf000030_0001
(式中、
R2、 Y及び nは態様 2の式 (III)と同じ定義であり、
Xは、 X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン
1〜6 1〜6
原子、から任意に選ばれる基であり、
或いはまた、
式(IV- b)
[化 45]
Figure imgf000030_0002
[0085] (式中、
R2、 R4、 Y及び nは態様 2の式 (IV)と同じ定義であり、 Xは、 X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン
1〜6 1〜6
原子、から任意に選ばれる基である。)で示される化合物もしくはそれらの医薬用許 容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物である。
[0086] 好ましくは、式(11)、式(Ill-b)、式(IV-b)の各々の化合物の定義において、
nは 1又は 2であり、(X) nで置換されたフエ-ル基は、 3位もしくは 4位に Xがモノ置換 したフエ-ル基、又は 3、 4位に任意の Xがジ置換したフエ-ル基である。
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
[0087] <態様 6 >
式(Π- c)
[化 46]
Figure imgf000031_0001
(式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
[0088] nは 1 3の整数を表し、
Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1〜3 1〜3
、 C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1〜3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボニルァミノ基、 C アルキルスルホニル基、
1〜3 1〜3
C アルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボニル基、からなり、
1〜3
[0089] Zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
Z1) [化 47]
Figure imgf000032_0001
であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
[0090] 当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、及び C
1〜6 1〜6 1〜6 1 アルコキシ C アルキル基、からなり、
6 1〜6
Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルコキシ C アルキル基、 C アルキル基、及びヒドロキシ C アルキル基、
1〜6 1〜ο 1〜6 1〜6
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
或 ヽは当該ァミノ基の窒素原子を含んで 2 ォキソォキサゾリジン 3 ィル基を形 成していてもよぐ
Z4)
[化 48]
Figure imgf000032_0002
であり、 R5は以下の置換基群力 任意に選ばれ、
[0091] 当該置換基群は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、及び C アルコキシ C アルキル基
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
からなり、
Z5)
[化 49]
Figure imgf000032_0003
であり、 R6及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、 当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、及び C
1〜6 1〜6 1〜6 ] アルコキシ c アルキル基、からなり、
6 1〜6
Z7)水酸基、
Z8) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリフルォロメチル基、ハロゲン原子、力
1〜6 1〜6
選ばれる基であり、
ただし、 Zが Z8)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基である。
ただしィ匕学式中の「→」は結合手を表す。 )
であり、中でもまた、
式 (Π- 1)
[化 50]
Figure imgf000033_0001
(式中、
X、 Y、 Ζ、及び ηの定義はそれぞれ態様 2の式 (II)と同一であり、
ただし (Χ) η、 Ζの少なくとも一つが水酸基である。 )
或いはまた、
式(Π- 2)
[化 51]
Figure imgf000033_0002
(式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、 [0093] nは 1 3の整数を表し、
Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、 c アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、 C 了
1〜3 1〜3 1〜3 ルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子、シァノ 基、ニトロ基、 C アルキルカルボ-ルァミノ基、 C アルキルスルホ-ル基、 C ァ
1〜3 1〜3 1〜3 ルキルチオ基、及びアミノカルボ-ル基、からなり、
[0094] Zは態様 2の式(II)における置換基群 Zl)、 Z2)、 Z3)、 Z4)、 Z5)、 Z6)、及び Z7)か ら選ばれ、
好ましくは、式(11)、式(II- 1)、式(Π- 2)において、
nは 1又は 2であり、 Xはフエニル基の 3位及び Z又は 4位に結合する。 )
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
[0095] <態様 7>
式(Il-d)
[化 52]
Figure imgf000034_0001
(式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
[0096] 当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
nは 1 3の整数を表し、
Yは、以下の置換基群から選ばれ、
[0097] 当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1〜3 1〜3
、 C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1〜3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボニルァミノ基、 C アルキルスルホニル基、 c アルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボ-ル基、からなり、
1〜3
Zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
Z1)
[化 53]
RV 0
又は
[化 54]
Figure imgf000035_0001
であり、
R1は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルキル基、及びフ -ル基、からなり、
1〜3
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
[0098] 当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ C アルキル基、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキ
1〜6 1〜6 l〜t) 1〜6 ル基、ヒドロキシ C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水
1〜6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1〜6 1〜6 キル基、及びアミノカルボニル C アルキル基
1〜6
からなり、
[0099] ただし、
3— (4—カルボキシル 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール、 3— (4 ァミノカルボ- ルー 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ] - 4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリァゾール、及び 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N —メチルァミノ]— 5— {2—メトキシ一 4— [ (2—メトキシェチル)ァミノカルボ-ル]フエ -ル }— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾールではなく、
[0100] 或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて いてもよく、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1〜! l〜t) l〜t) l〜t) キルカルボニルァミノ基、窒素原子を含んで、 N、 0、 S力 任意に選ばれるヘテロ原 子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成してもよいァミノカル ボニル基、からなり、
Z2)
[化 55]
o2
R4 'S、I
Rz
であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
C アルキル基、フ -ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、
力 選ばれる基であり、
[0101] Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
2〜6 3〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー
1〜6 1〜6
置換されていてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、フエニル C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基、及び脂環式炭化水素基、
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されており、
[0102] 或いは当該アミノ基の窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していてもよぐ
ただし当該脂環式複素炭化水素基は 2 ォキソォキサゾリジン 3—ィル基、モルホ リノ基、 4— (4—1 モルホリノカルボ-ル)ピぺリジン— 1—ィル基、又は 4 ァセチ ルビペラジン 1ーィル基ではなぐ
当該脂環式複素炭化水素基は、以下力 任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、
[0103] 当該置換基群は、
ォキソ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボ-ル基、 C アルキルカルボ-ルァ
1〜6 1〜6 1〜6 ミノ基、水酸基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置
1〜6
換されて!/、てもよ!/、ァミノ基、 C アルキルスルホニル基、 C アルキルスルホニルァ
1〜6 1〜6
ミノ基、 C アルコキシァミノカルボ-ル基、窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に
1〜6
選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し てもよぃァミノカルボ-ル基、及び窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6
一若しくはジ一置換されて 、てもよ 、ァミノカルボニル基、からなり、
Z4)
[化 56]
0
H
であり、 R5は以下の置換基群から任意に選ばれ、
[0104] 当該置換基群は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素 原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノカルボニル C アルキル基、フエニル C アルキル基、 N、 0、 Sから任意に選ばれ
1〜6 1〜6
るへテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基、 N、 0、 Sから任 意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基で置 換されている C アルキル基、 C アルキルカルボ-ルォキシ C アルキル基、フエ
2〜6 1〜6 2〜6
-ル基、 C アルコキシ基、及び C アルコキシカルボ-ル C アルキル基、力 な
3〜6 1〜6 1〜6 り、
Z5)
[化 57]
R7ヽ人
R6 H
であり、 R6及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、
[0105] 当該置換基群は、
水素原子、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて
1〜6 1〜6
V、てもよ!/、ベンジルォキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて!/、てもよ!/ヽ
1〜6
フエノキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アル
1〜! l〜t) 1〜6 丄〜 キル基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されて
1〜6
いてもよいアミノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6 1〜6
一若しくはジ一置換されて!/、てもよ!/、ァミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、
1〜6
及び脂環式複素炭化水素基、からなり、
[0106] 或いは R6及び R7が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は、水酸基、及び C アルコキシ基、で 1 2個置換されていてもよぐ
1〜6
ただし R6、 R7a—方が水素原子の場合は、他方は水素原子、メトキシ基或いはェトキ シ基ではなぐ
Z6)
[化 58]
R8 0 であり、 R8及び R9は水素原子又は C アルキル基であり、或いは当該窒素原子を含
1〜3
んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複 素炭化水素基を形成していても良ぐただし当該脂環式複素炭化水素基はモルホリ ノ基ではなぐ
当該脂環式複素炭化水素基は更に水酸基、 C アルキル基、及び C アルコキシ
1〜3 1〜3 基で 1 2個置換されて 、てもよ 、、
力 選ばれる基であり、
好ましくは、式 (Π)において、
nは 1又は 2であり、 Xはフエニル基の 3位及び/又は 4位に結合する。
ただしィ匕学式中の「→」は結合手を表す。 )
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
[0107] <態様 8 >
式(Π- e)
[化 59]
Figure imgf000039_0001
(式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
nは 1 3の整数を表し、
[0108] Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1〜3 1〜3
、 C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1〜3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボ-ルァミノ基、 C アルキルスルホ-ル基、 c アルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボ-ル基、からなり、
1〜3
Zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
Z1)
[化 60]
RV 0
又は
[化 61]
Figure imgf000040_0001
であり、
R1は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルキル基、及びフ -ル基、からなり、
1〜3
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水酸基、フ ニル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水素原子が C アルキル
1〜6 基でモノ—若しくはジ—置換されていてもよいアミノ C アルキル基、及びアミノカル
1〜6
ボニル C アルキル基、
1〜6
からなり、
或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複素 炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、 当該置換基群は、
[0110] 水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1 3 l t) l t) l t) キルカルボニルァミノ基、及び窒素原子を含んで、 N 0 S力 任意に選ばれるへテ 口原子を 1 2個含んでいる 5 7脂環式複素炭化水素基を形成してもよいァミノカル ボニル基、からなり、
Z2)
[化 62]
〇2
R N であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1 3
R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
C アルキル基、フ -ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C ァ
1 6 1 6 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、
力 選ばれる基であり、
[0111] Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー置換されていてもよ
1 6
ぃァミノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しく
1 6 1 6
はジ—置換されていてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエニル基、フエニル
1 6
C アルキル基、及び脂環式炭化水素基、
1 6
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
[0112] 或いは当該アミノ基の窒素原子を含んで、 N 0 Sから任意に選ばれるヘテロ原子 を 1 2個含んでいる 5 7員脂環式複素炭化水素基脂環式複素炭化水素基を形成 していてもよく、 ただし当該脂環式複素炭化水素基は 2 ォキソォキサゾリジン 3—ィル基でなぐ 当該脂環式複素炭化水素基は、以下力 任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、
当該置換基群は、
ォキソ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボ-ル基、 C アルキルカルボ-ルァ
1〜6 l〜 1〜ο
ミノ基、水酸基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置
1〜6
換されていてもよいアミノ基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノ-若し
1〜6
くはジ—置換されていてもよいアミノカルボニル基、 C アルキルスルホニル基、 C
1〜6 1〜6 アルキルスルホニルァミノ基、 C アルコキシァミノカルボニル基、及び窒素原子を含
1〜6
んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式 複素炭化水素基を形成してもよ 、ァミノカルボ-ル基、からなり、
Z4)
[化 63]
Figure imgf000042_0001
であり、 R5は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー置換されていてもよ
1〜6
ぃァミノカルボニル C アルキル基、フエニル C アルキル基、 N、 0、 Sから任意に
1〜6 1〜6
選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基、 N、 0、 S から任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素 基で置換されている C アルキル基、 C アルキルカルボ-ルォキシ C アルキル
1〜! 丄〜 1〜6
基、フヱ -ル基、 C アルコキシ基、及び C アルコキシカルボ-ル C アルキル基
1〜6 1〜6 1〜
、からなり、
Z5)
[化 64]
Figure imgf000042_0002
であり、 R6及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、
[0114] 当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて!、てもよ!/、ベンジルォキシ基、 C
1〜6
アルコキシ基又は水酸基で置換されて 、てもよ 、フエノキシ基、窒素原子上の水
1〜6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1〜6 1〜6 キル基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されて
1〜6
いてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、及び脂環式炭化水素基、
1〜6
からなり、
[0115] 或いは R6及び R7が結合する窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は、水酸基、又は C アルコキシ基、で 1 2個置換されていてもよぐ
1〜6
Z6)
[化 65]
Figure imgf000043_0001
であり、 R8及び R9は水素原子又は C アルキル基であり、
1〜3
[0116] 或いは当該 R8及び R9が結合する窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれる ヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員複素環式炭化水素基を形成していても良く 当該脂環式複素環は更に水酸基、 C アルキル基、又は C アルコキシ基で 1 2
1〜3 1〜3
個置換されていてもよぐ
Z8)シァノ基、及び-トロ基、
力 選ばれる基であり、
ただし、 Z力 8)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
好ましくは、式 (Π)において、
nは 1又は 2であり、 Xはフエニル基の 3位及び/又は 4位に結合する。
[0117] ただしィ匕学式中の「→」は結合手を表す。 )
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
[0118] <態様 9 >
式 (I-b)
[化 66]
Figure imgf000044_0001
[0119] (式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
nは 1 3の整数を表し、
Rは、 Rb)、 Rc)、 Rd)力 選ばれ、それぞれ、
Rb)
[化 67]
Figure imgf000044_0002
[化 68]
Figure imgf000044_0003
であり、
Rb)における R1Qは以下の置換基群から任意に選ばれ、
R1Qはァダマンチル基の 3位又は 4位のいずれかに結合し、
[0120] 当該置換基群は、
ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、 C アルキル基、 C アルコキシ基、 C アルキル
1〜6 1〜6 1〜 カルボ-ル基、 c アルコキシカルボ-ル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C
1〜6 l〜t) l〜o l〜o アルキルスルホ-ル基、 C アルキルスルホ-ル C アルキル基、 C アルキル基 で 1 2個置換されていてもよいアミノカルボ-ル基、及び水素原子、からなり、 当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C
1〜6 l〜t) l〜o l〜o 丄〜 t) アルコキシ基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換
1〜6
されていてもよいアミノ C アルキル基、ヒドロキシァミノカルボニル基、窒素原子上の
1〜6
水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノカルボ
1〜6
-ル基、ァミノカルボ-ル C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル
1〜6 1〜6
基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノスルホ -ル基、フエ-ル基、フエ ニル C アルキル基、及び脂環式炭化水素基、
1〜6
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
ただし、 Rが Rb)のとき、全ての Xの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
Rc)
[化 69]
Figure imgf000045_0001
であり、
Rc)における R11は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、及びハロゲン原子、からなり、
1〜6
mは 0— 2の整数を表し、
ただし、 Rが Rc)のとき、全ての X又は R11の少なくとも一つは水酸基であり、
[化 70]
Figure imgf000045_0002
であり、
Rd)における Yは、態様 1の Ra)における Yと同様であり、
ただし、 Rが Rd)のとき、全ての Xの少なくとも一つは XI)水酸基であり、 (X) nで置換されたフエ-ル基が、 4ーヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシフエ-ル基 、 2 ヒドロキシフエ-ル基、 4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル基、 4 クロ口一 3— ヒドロキシフエ-ル基、 3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシ一 4—メチ ルフエ-ル基、 4ーヒドロキシ 3—メチルフエ-ル基のとき、
Rは 2—メチルフエ-ル基、 2—クロ口フエ-ル基、 2—メトキシフエ-ル基、若しくは 1 一(4 フルオロフェ-ル) 1 メチルェチル基、ではなぐ
ただしィ匕学式中の「→」は結合手を表す。
[0123] 好ましくは、式 (I)において、
nは 1又は 2であり、 Xはフエニル基の 3位及び Z又は 4位に結合する。 )
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
[0124] <態様 9 1 >
態様 9の式 (I-b)において、 Rが Rcである態様。すなわち、下記式 (I- c)で示される 化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物。
[化 71]
Figure imgf000046_0001
(式中、 Xは以下の置換基群力 任意に選ばれ、当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
nは 1 3の整数を表し、
[0125] Rは、 Rc)
[化 72]
Figure imgf000046_0002
であり、
Rc)における R11は以下の置換基群から任意に選ばれ、 当該置換基群は、
水酸基、 c アルコキシ基、及びハロゲン原子、からなり、
1〜6
mは 0— 2の整数を表し、
化学式中の「→」は結合手を表し、
ただし、全ての X又は R11の少なくとも一つは水酸基であり、
[0126] 好ましくは、
nは 1又は 2であり、 Xはフエニル基の 3位及び Z又は 4位に結合する。 )
[0127] <態様 10 >
以下からなる化合物群。
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ— 4 ニトロ フエ-ル)一 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ- ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—5— [4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)フエ -ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3 メチルフエ-ル) —N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ— 4 -トロフエ-ル)— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4— ジメチルァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチ ノレァミノ] 4ーメチノレー 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3—(4ーァセチノレアミノー 2— メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルアミ ノ]— 5— [2—メトキシ一 4— (2—メトキシァセチル)ァミノフエ-ル]—4—メチル 4 H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (2 ァセトキシァセチル)アミノー 2—メトキシフ ェ-ル ]— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 5— [
4— (2 ヒドロキシァセチル)アミノー 2—メトキシフエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2
, 4—トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5 [2—メ トキシ一 4— ( 2 モルホリン 4 ィルァセチル)ァミノフエ-ル] 4 メチル 4H —1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 5 — [4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノ 2 メトキシフエ-ル] 4 メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール;
3— (4—エトキシカルボ-ルァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ— 4— (2—ォキソォキ サゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N - (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ一 4 ウレイドフエ- ル) 4ーメチルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]—4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ一 2—メトキシフエ-ル)一 5— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2,
4 トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ] — 5— [4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノ 2 メトキシフエ-ル] 4—メチル - 4H - 1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロー 3 メチルフエ-ル)—N—メチ ルァミノ] 5— [4一(2 ヒドロキシェチルァミノ) 2—メトキシフエ-ル]—4—メチ ルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロー 3 メチルフエ-ル)—N —メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ一 4 ウレイドフエ-ル)一 4—メチル 4H—1, 2 , 4—トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ] —5— [2—メトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 エトキシ— 4 -トロフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 アミ ノー 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—
4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— (エトキシカルボ- ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチ ル一 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ -ル] 5— [N— (4 フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ)一 5— [N— (4 フノレオ口 フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2— クロ口—4— -トロフエ-ル)— 5— [N— (4—クロ口フエ-ル) N—メチルァミノ]—4 —メチノレ一 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ)一 5— [ N— (3—クロ口フエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— (2—クロ口— 4— -トロフエ-ル)— 4—メチル—5— {N—メチル—N— [4 —(トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ 口一 4— -トロフエ-ル)一 4—メチル 5— {N—メチル N— [3— (トリフルォロメチ ル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ一 2 クロ口フエ- ル)— 5— [N— (4 フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1, 2 , 4—トリァゾール;
3— [2 クロ口— 4 (ジメチルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァセチルアミ ノ一 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口フエ-ノレ) N—メチノレアミノ]—4 —メチル一 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシァセチ ル)アミノフヱ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノ フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル] — 5— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 -トリァゾーノレ;3— [2 クロ口一 4— (2—ォキソォキサゾリジン 3—ィル)フエニル] — 5— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 —トリァゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 ウレイドフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口 —4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチ ルァミノ] 4ーメチルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ一 2 クロ口フエ -ル) 5— [N— (4 クロ口フエ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1, 2 , 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [ N— (4 クロ口フエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ; 3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ノレ]— 5— [N— (4 クロロフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 アミ ノー 2—クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (3—クロ口フエ-ノレ) N—メチノレアミノ]—4—メ チル— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ) フエ-ル]— 5— [N— (3—クロ口フエ-ル) N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N — (3—クロ口フエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル; 3— (4 アミノー 2 クロ口フエ-ル) 4—メチル 5— {N—メチル N— [4— ( トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 4—メチル—5— {N—メチル—N— [4— ( トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 4—メチル 5— {N—メチル N— [4— (トリフ ルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ一 2 ク ロロフエ-ル) 4—メチル 5— {N—メチル N— [3— (トリフルォロメチル)フエ- ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (エトキシカルボ-ル ァミノ)フエ-ル]— 4—メチル— 5— { N メチル N— [3— (トリフルォロメチル)フエ -ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシゥレイ ド)フエ-ル] 4 メチル 5— { N メチル N— [3—(トリフルォロメチル)フエニル ]ァミノ }— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール;
3— [4 ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ- ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ェトキ シカルボ-ルァミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルオロフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 —フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレイド) - 2- (トリ フルォロメチル)フエ-ル ] 4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 —クロ口フエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4 -トロ一 2— (トリフルォ ロメチル)フエ-ル]— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 クロ口フエ-ル)— N -メチルァミノ] 4 メチル 5— [4 二トロ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] -4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 4—メチル—3— {N—メチル—N— [3— (トリフルォ ロメチル)フエ-ル]アミノ} 3— [4 -トロ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H - 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ァミノ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [ N— (4 クロ口フエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— [N— (4—クロ口フエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4—エトキシカルボ- ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— [N— (4—クロ口フエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレ イド)— 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— [4 アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (3 クロ口フエ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 クロ口 フエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4 エトキシカルボ-ルァミノ 2— (トリフルォ ロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 クロ口 フエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレイド) - 2- (トリフルォロメ チノレ)フエ二ノレ]— 4—メチノレ一 4H—1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3— [4 アミノー 2— (ト リフルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル 5— { N メチル N— [3—(トリフルォロメ チル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 エトキシカルボ-ルァ ミノ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル 5— { N メチル N— [3— ( トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (3—メト キシウレイド) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 5—{N—メチルー N— [3— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 —ブロモ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァ ミノ]— 4—メチノレ一 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3— (4 シァノ 2—メトキシフエ- ル)— 5— [N— (4 フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1, 2 , 4 トリァゾール; 3— (4—カルボキシル—2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フ ルォロフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4—力ルバモイルー 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— {2—メトキシ— 4— [ (2—メトキシェチル)ァミノカル ボ -ル]フエ-ル}— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ— 4— (モル ホリン— 4—ィル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (4 —ァセチルピペラジン一 1—ィル) 2—メトキシフエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— {2—メトキシ— 4— [4— (モルホリ ン— 4 ィルカルボ-ル)ピぺリジン 1 ィル]フエニル } 4 メチル 4H— 1 , 2 , 4 -トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N メチルァミノ]— 5— (4—ヒ ドロキシ一 2—メトキシフエ-ル)一 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 —クロ口一 4—ヒドロキシフエ二ノレ) 5— [N— (4—フノレオ口フエ-ノレ) N—メチノレア ミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフ ェ -ル) 5— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3 メチルフエ-ル) N メチルアミ ノ]— 5— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル)一 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリア ゾール;3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— (4 —ヒドロキシ一 2—メトキシフエ二ル)一 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4—フルォロ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチ ルァミノ] 4ーメチルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキ シフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチルー 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル)一 5— [N— (4 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— (2 クロ口一 4 フノレオ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ノレ) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ 3 —ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—フルォロ一 2—メトキシフエ-ル )— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロー 3 ヒドロキ シフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル) 4—メ チノレー 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 フノレオ口フエ-ノレ)一 5— [ N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H —1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4ーァセチルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]— 5— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (2 ァセトキシァセチル)ァミノ 2— (トリフルォロメチル) フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 5 - [4—メタンスルホ -ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ベンゼンスルホ -ルァミノ 2— (トリフルォロメチ ル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチルー 4H- 1, 2, 4 卜リアゾール;
3— [4— (2 ジメチルアミノアセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5 — [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル—5— [4一(2 モルホリン 4ーィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] — 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ] —5— {4— [2— (4 ヒドロキシピペリジン— 1—ィルァセチル)ァミノ]— 2 (トリフル ォロメチル)フエ-ル} 4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フ ルォロフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2—ヒドロキシァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3 — [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (2—ォ キソォキサゾリジンー3—ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 一トリァゾール; 3— [4一 (3 べンジルォキシウレイド)一 2 (トリフルォロメチル)フ ェ-ル ]— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 5— [ 4— (3—ヒドロキシウレイド) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4 ーメチルー 5— [4 (モルホリン— 4ーィルカルボ-ルァミノ) - 2- (トリフルォロメチ ル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロフェ -ル) N ーメチルァミノ ]ー5— [4一(4ーメトキシピペリジン 1ーィルカルボ-ルァミノ) 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (4 ヒドロキシピペリジン一 1 ーィルカルボ-ルァミノ) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4ーメチルー 4H—1 , 2, 4 トリァゾール; 3— [4 アミノスルホ -ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ -ル] 5— [N— (4 フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ 2— (トリフルォロメ チル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル -4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァセチルァミノ 2 エトキシフエ-ル)— 5 — [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ト リアゾール;
3— (2 エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ベ ンゼンスルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル) 5 [N— (4 フルオロフェ -ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ—
4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エト キシ一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ- ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 ェトキ シ一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4 - (2—ォキソォキサゾリジン一 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ-ル )— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (3 ベン ジルォキシウレイド)—2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N —メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— ( 3—ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルアミ ノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (モルホリン 4ーィルカルボ-ルァミノ)フエ-ル ]ー5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチ ルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 卜リアゾール;3— (4 アミノスルホ -ルァミノ —2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4 —メチル— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ— 2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4— メチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチル ァミノ]—4—メチル—5— [4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— ( 4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— [4 ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—メトキ シフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 —エトキシカルボ-ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—メト キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [ 4—メタンスルホ -ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—メト キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [ 4 ベンゼンスルホ -ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—メ トキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4— (2 モルホ リンー4ーィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4一(2 ヒドロキシァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フ ェ-ル ] 5— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノ一 2— (トリフルォロメチル )フエ-ル]— 5— [N— (4—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H - 1, 2, 4 トリァゾール;
3— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4— (2—ォ キソォキサゾリジンー3—ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 —トリァゾール; 3— [N— (4—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (3— メトキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4一(3 ヒドロキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [ 4 (モルホリン— 4ーィルカルボ-ルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 アミノスルホ -ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル )フエ-ル]— 5— [N— (4—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H —1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 (トリフルォ ロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロー 3 メチルフエ-ル)—N —メチルァミノ]—4—メチル—5— [4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 エトキシ— 4 二トロフエ-ル)— 5— [N— (4 —フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4— トリァゾール; 3— [4 ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フ ルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリ ァゾール; 3— [4 ァセチルァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N—( 4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 —トリァゾール; 3— [4—エトキシカルボ-ルァミノ— 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル ]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロー 3 メチルフエ-ル) N—メ チルァミノ]— 5— [4—メタンスルホ -ルァミノ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ベンゼンスルホ -ルァミノ 2— ( トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルオロー 3—メチルフエ-ル) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ 3 —メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (2 モルホリン— 4— ィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾー ル; 3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 —ヒドロキシァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H - 1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロー 3 メチルフエ-ル)—N—メチ ルァミノ] 5— [4一(2 ヒドロキシェチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3—メチルフ ェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル—5— [4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3— ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール;
3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メ トキシゥレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4ート リアゾール;3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4一(3 ヒドロキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4ーメチルー 4H - 1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロー 3 メチルフエ-ル)—N—メチ ルァミノ]—4—メチル—5— [4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ルァミノ) - 2- (トリ フルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 アミノスルホ -ル アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジメ チルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4ーフ ルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリ ァゾール; 3— (4 ァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 メ チルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 卜リアゾール;3— ( 4 -ァセチルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 メチルフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エト キシ— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メチ ルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 —エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロー 3—メチ ルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 -ベンゼンスルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3— メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— ( 4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 -トリァゾール; 3 - [2 エトキシ 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエニル] 5 — [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H - 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ- ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル — 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (2—ォキソォキサゾリジン一 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルアミ ノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシ ウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルアミ ノ]— 4—メチノレ一 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ;
3— [4— (3 ベンジルォキシウレイド) 2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4ートリア ゾール; 3 - [2 エトキシ 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル] 5— [N— (4 フ ルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリ ァゾール; 3— [2—エトキシ— 4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ルァミノ)フエ-ル] — 5— [N— (4—フルォロ— 3—メチルフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メチル 4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 アミノスルホ -ルァミノ一 2 エトキシフエ-ル) — 5— [N— (4—フルォロ— 3—メチルフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メチル 4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ 2 エトキシ フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4— メチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル )—N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4 -トロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ- ル] 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 エトキシ— 4 -トロフエ-ル)— 5— [N - (4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— ( 4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ァセチルァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [ N— (4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— [4 エトキシカルボ-ルァミノ 2— (トリフルォロメチル)フ ェ -ル]— 5— [N— (4—フルォロ 3—メトキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 4— メチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル )—N—メチルァミノ]— 5— [4—メタンスルホ -ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フ ェ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ベンゼンスルホ -ルァ ミノ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 メトキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4— フルォロ一 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4— (2—モ ルホリンー4ーィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2 , 4—トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ ] 5— [4一(2 ヒドロキシァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4 —メチル一 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3—メトキシフエ- ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒドロキシェチル)アミノー 2— (トリフルォロメ チル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルォロ —3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4— (2—ォキソォキ サゾリジン— 3—ィル)—2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ;
3— [N— (4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3— メトキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5
[4一(3 ヒドロキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4ーメチルー 4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3—メトキシフエ-ル)一 N—メ チルァミノ]—4—メチル—5— [4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ルァミノ)—2 (ト リフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 アミノスルホ -ル ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 メトキシフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジ メチルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— (4 ァミノ一 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ一 3—メ トキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 -ァセチルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 メトキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2— エトキシ— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3— メトキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3 - (2 エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロー 3 —メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4—ベンゼンスルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ —3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル; 3— [ 2—エトキシ 4— ( 2 モルホリン 4 ィルァセチル)ァミノフエ-ル] 5 - [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ -ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メ チル— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— (2 ヒドロキシェチル) ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ] — 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (2—ォキソォキ サゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ— 3—メトキシフエ-ル)― N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4 - (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ一 3—メトキシフエ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— (3—ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ 3—メトキシフエ- ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 ェトキ シー4 (モルホリン— 4ーィルカルボ-ルァミノ)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルォロ —3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル; 3— (4 アミノスルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ —3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル; 3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 エトキシフエ-ル ] 5— [N— (4 —フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ブロモ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N—(4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3 - [4—シァノ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ-ル )— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フル オロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (モルホリン— 4—ィル) 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール;
3— [4 4 ァセチルビペラジン 1 ィル) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4— トリァゾール; 3— {4— [4— (ァセチルァミノ)ピぺリジン— 1—ィル]—2 (トリフルォ ロメチル)フエ-ル}— 5— [N— (4—フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メ チルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチル ァミノ]— 4—メチル—5— {4— [4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ル)ピぺリジン— 1ーィル ]ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル}ー411 1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N - (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (4—ヒドロキシピペリジン一 1ーィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— [4 カルボキシルー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4ーフ ルォロフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4—メトキシカルボ-ルー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 —力ルバモイルー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ- ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フ ルォロフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 5— {4— [ (2—メトキシェチル)ァミノカルボ- ル ]ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル} 4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— {4— [ (2 ヒドロキシェ チル)ァミノカルボ-ル] 2 (トリフルォロメチル)フエニル } 4 メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— {4— [2— (ジメチルァミノ)ェチルァミノカルボ-ル]— 2— (ト リフルォロメチル)フエ-ル}ー5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ] — 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— {4— [ (力ルバモイルメチル)アミノカ ルポ-ル ] 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル}ー5 [N— (4 フルオロフヱ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フル オロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (モルホリン— 4—ィルカル ボ-ル)—2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 - (4—ァセチルビペラジン— 1—ィルカルボ-ル)—2— (トリフルォロメチル)フエ- ル]— 5— [N— (4 フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1, 2 , 4—トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— ( 4 ヒドロキシピペリジン— 1—ィルカルボ-ル)—2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] — 4—メチル 4H— 1, 2, 4—卜!;ァゾール;
3—{4 [4 (ァセチルァミノ)ピぺリジン 1 ィル]カルボ-ルー 2 (トリフルォロ メチル)フエ-ル}— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルアミ ノ]— 4—メチル—5— {4— [4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ル)ピぺリジン— 1— ィルカルボ-ル ] 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル} 4H—1, 2, 4ートリアゾール ; 3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—ヒドロキシァミノ力 ルポ-ルー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4—メトキシァミノ カルボ-ルー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4ートリア ゾール;3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—ヒドロキシ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [ N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5 [1— (4—ヒドロキシフエ-ル) — 1—メチルェチル ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ヒドロキシ — 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル 5— { N メチル N— [3 (トリ フルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 —ヒドロキシフエ-ル) 4—メチル 5— {N—メチル N— [3— (トリフルォロメチル) フエ-ル]ァミノ }— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [1— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 1 メチルェチル] 4 メチル 5— { N メチル N— [3—(トリフルォロメチル)フ ェ -ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)— N —メチルァミノ]—4—メチル—5— [4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 エトキシ— 4 二トロフエ-ル)— 5— [N— (4 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ノレ) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 ヒドロキシフエ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4—メチル—4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2— (ジメチルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒド ロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 5— (1—メチル 1 —フエ-ルェチル)— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル )—N—メチルァミノ]— 5— [1— (4 ヒドロキシフエ-ル)— 1—メチルェチル]—4— メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N- (4— ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール;
3— [4—ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ- ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジメチ ルァミノ) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ァセチルアミ ノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メ チルァミノ] 4ーメチルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 エトキシカルボ-ル ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N —メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (2 ジメチルァ ミノァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (2 —ヒドロキシァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒド ロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4一(2 ヒドロキシェチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N—(4 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (2— ォキソォキサゾリジン 3 ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4H—1, 2,
4—トリァゾール; 3— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— ( 3—メトキシウレイド) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 -トリァゾール; 3— (4 ァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジ メチルァミノ) 2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチ ノレァミノ] 4ーメチノレー 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3—(4ーァセチノレアミノー 2— エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ) フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル)一 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 -トリァゾール; 3— (4 ベンゼンスルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N
— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリア ゾール; 3 - [2 エトキシ 4— (2 モルホリン一 4 ィルァセチル)ァミノフエ-ル] — 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1, 2,
4 -トリァゾール; 3 - [2 エトキシ 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル] 5
— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4— トリァゾール; 3— [2—エトキシ— 4— (2—ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N
— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリア ゾール;3— [2 エトキシー4 (2 ォキソォキサゾリジンー3 ィル)フエ-ル ]ー5
— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4— トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— [2 エトキシ一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4— アミノスルホ -ルァミノ一 2 エトキシフエ-ル) 5 [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)
— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジメチル ァミノ)スルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル]— 5 [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ 2 —クロ口フエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (ジメチルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 -トリァゾーノレ; 3— (4 ァセチノレアミノ 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 ヒドロ キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [ 2 クロ口一 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口 —4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メ チルァミノ] 4ーメチルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ベンゼンスルホ- ルァミノ一 2 クロ口フエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチル ァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキ シァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ] — 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシェ チル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4— メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (2—ォキソォキサゾリジ ン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフヱ-ル)—N—メチルァミノ]—4 —メチル一 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド) フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5 — [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4— トリァゾール; 3— (4 アミノスルホ -ルァミノ一 2 クロ口フエ-ル) 5— [N— (4 ヒ ドロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒド ロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 5— [4 -トロー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3—( 2—エトキシ 4 ニトロフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキシフエ-ル )— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 —ニトロフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ一 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァ ミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロ キシフヱ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4—メ チルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル )—N—メチルァミノ]— 5— [4 ヒドロキシ— 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4 —メチル一 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル)一 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチルー 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2— (ジメチルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4 ーメチルー 5—(1ーメチルー 1 フエ-ルェチル)—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3 — [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキシフエ-ル)― N メチルァミノ] 5— [ 1— (4— ヒドロキシフエ-ル)一 1—メチルェチル ]—4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N- (4—フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル) N ーメチノレアミノ ] 4ーメチノレー 4H—1, 2, 4 卜リアゾーノレ; 3— [4 アミノー 2—(トリ フルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N— メチノレアミノ] 4ーメチノレー 4H— 1, 2, 4 卜リアゾーノレ; 3— [4 (ジメチノレアミノ) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ- ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ァセチ ルァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキ シフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 —エトキシカルボ-ルァミノ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フ ルオロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5 - [4—メタンスルホ -ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H — 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4 ベンゼンスルホ -ルァミノ 2— (トリフルォロメチ ル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフヱ-ル)—N—メチルァミノ] — 4—メチル 4H— 1, 2, 4—卜!;ァゾール;
3— [4一(2 ジメチルアミノアセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5 — [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N— メチルァミノ]— 4—メチル—5— [4— (2—モルホリン— 4—ィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 フル ォロ一 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (2—ヒドロキシァセチ ル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— [N— (4—フルォロ— 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 5— [4 一(2 ヒドロキシェチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4ーメチルー 4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N— メチルァミノ]— 4—メチル—5— [4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3—ィル)—2 (ト リフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルォロ —3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレイド) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 -フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 5— [4— (3—ヒドロキ シゥレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4ートリア ゾール;3— [4 アミノスルホ -ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [ N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ一 2 エトキシフエ-ル)一 5— [N— (4 フ ルオロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— [4 (ジメチルァミノ)ー2 エトキシフエ-ル ]ー5— [N— (4 フル オロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール; 3— (4 ァセチルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ —3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3 - [2 エトキシ 4 (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル] 5— [N— (4— フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 -トリァゾール; 3— [2—エトキシ 4 (メタンスルホ -ルァミノ)フエ-ル] 5— [N— (4 -フルォロ 3 ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ベンゼンスルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル)—5 — [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 4 H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチ ル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ一 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチル ァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒド ロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ— 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロー 3 ヒドロキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール;
3— [2 エトキシ— 4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (
4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2 , 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N - (4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (3 ベンジルォキシウレイド)一 2 エトキシフエ-ル] — 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル — 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 エトキシ一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ -ル]— 5— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 4— メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 アミノスルホ -ルァミノ一 2 エトキシ フエ-ル)— 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ] - 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ - 2—エトキシフエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキシフエ-ル) N メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァミノ一 2 クロロフ ェ -ル) 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4 —メチル— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (ジメチルァミノ)フエ- ル]— 5— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メ チル— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ァセチルァミノ 2 クロ口フエ-ル)— 5- [N- (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチルー 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ- ル]— 5— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メ チルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—(2 クロロー 4 メタンスルホニルァミノフエ -ル)— 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4— メチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—(4 ベンゼンスルホニルアミノー 2 クロ口 フエ-ル)— 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ] - 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (2 モルホリン一 4 —ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ一 3—ヒドロキシフエ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4 - (2—ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2— クロ口一 4— (2 ヒドロキシェチノレ)ァミノフエ-ノレ 5— [N— (4 フノレオ口 3 ヒ ドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3 — [2 クロ口一 4— (2—ォキソォキサゾリジン一 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4— フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 —トリァゾール; 3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 —フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4—トリァゾーノレ;
3— [2 クロ口一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— (4 アミノスルホ -ルァミノ 2—クロ口フエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— [2 クロ口一 4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— [N— (3—ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4— メチル—5— [4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4ートリア ゾール;3— [N— (3 ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N - (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4 ヒドロキシ一 2 —(トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 —クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (3—ヒドロキシ一 4—メチノレフエ-ノレ) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [2— (ジメチル ァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフ ェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル—5— (1—メチル—1—フエ-ルェチル) 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル)一 N—メ チルァミノ]— 5— [1— (4 ヒドロキシフエ-ル)— 1—メチルェチル]—4—メチル— 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N- (3 クロ口一 4 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール ; 3— [4—アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (3—ヒドロキシ一 4 —メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3
[4 (ジメチルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4ーメチルー 5— [N — (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4H—1, 2, 4 トリア ゾール;3— [4 ァセチルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (3 —ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 —トリァゾール; 3— [4— (エトキシカルボ-ル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ- ル]— 5— [N— (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4— (2 ヒドロキシァセチル)アミノー 2— (トリ フルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メ チノレアミノ] 4ーメチノレー 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3— [4一(2 ジメチノレアミノ ァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (3—ヒドロキシ一 4 —メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3
[4一(2 ヒドロキシェチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (3 ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H— 1, 2, 4—トリァゾーノレ; [0144] 3— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5 [4一(2 ォキソォキサゾリジン 3 ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル)一 N—メ チルァミノ ]ー5— [4一(3—メトキシゥレイド) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4 ーメチノレー 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3— [N—(3 クロロー 4ーヒドロキシフエ二 ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H —1, 2, 4 トリァゾーノレ; 3—[N— (3 クロロー 4ーヒドロキシフエ二ノレ) N—メチ ルァミノ]— 4—メチル—5— [2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール; 3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [ 4 ヒドロキシ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (3 クロ口一 4 ヒド ロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [2— (ジメチル ァミノ)フエ-ル]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 クロ口— 4 -ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ] 4 メチル 5— ( 1 メチル 1 フエ -ルェチル) 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフ ェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [1— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1—メチルェチル] — 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N- (3—クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール、及びそれらの製薬学上許容される塩、プロドラッグまたはそれらの 溶媒和物。
また同様に請求する化合物群は、表 5に記載の化合物群も含まれる。化合物定義 は表 5に記載のものと同様である。
[0145] <態様 10— 1 >
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—ヒドロキシ一 2— (トリ フルォロメチル)フエ-ル ] 4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [4ーヒドロ キシ— 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—5— {N—メチル—N— [3— ( トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口— 4—ヒドロキシフエ-ル) 4—メチル 5— {N—メチル N— [3— (トリフルォロメチ ル)フエ-ル]ァミノ }— 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル )—N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4 -トロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ- ル] 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 エトキシ— 4 -トロフエ-ル)— 5— [N — (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリア ゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ノレ) - N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォ 口一 3—ヒドロキシフエ-ノレ) N メチノレアミノ]— 4—メチノレ 5— [4— -トロ一 2— ( トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 エトキシ— 4— ニトロフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ一 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルアミ ノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ル) — 5— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル -4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 5— [4 ヒドロキシ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4—メ チル一 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル)一 5— [ N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H —1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 ヒドロキシ一 3—メチルフエ-ル)一 N—メチ ルァミノ]—4—メチル 5— [4 -トロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (3 ヒドロキシー4 メチルフエ-ル) N—メチル ァミノ]— 5— [4 ヒドロキシ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H —1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル)一 5— [N— (3— ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール;3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4 ヒドロキシ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (3 クロ口一 4 ヒド ロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール、及 びそれらの製薬学上許容される塩、プロドラッグまたはそれらの溶媒和物。
く態様 10— 2> 3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒドロキシ一 2—メト キシフエ-ル)一 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口一 4 ヒド ロキシフエ-ル)— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル — 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル)一 5— [N
— (4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ ール; 3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒ ドロキシ一 2—メトキシフエ-ル)一 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N - (4—フルォロ一 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒドロキシ一 2 ーメトキシフエ-ル)ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—(4 フルオロー 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4— メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ二ル)一 5
— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4— トリァゾーノレ; 3—(2 クロロー 4ーヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N—(4ーヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— (2 クロ口 —4—フルオロフェ -ル)— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ] - 4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(4 フルオロー 3 ヒドロキシフ ェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— (4 フルオロー 2—メトキシフエ-ル) 4—メチル -4H- 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 5— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル) 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾーノレ; 3— (2 クロ口一 4 フノレオ口フエ-ノレ)一 5— [N— (4 フノレ オロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール、及びそれらの製薬学上許容される塩、プロドラッグまたはそれらの溶媒和 物。
<態様 10— 3 >
3— [Ν— (4—フルオロフェ -ル) Ν—メチルァミノ]— 5 [1— (4—ヒドロキシフエ -ル) 1—メチルェチル]— 4—メチル 4Η— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [1— (4 -ヒドロキシフエ-ル) 1 メチルェチル] 4 メチル 5— { Ν メチル Ν— [3 —(トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}— 4Η— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [Ν— (4 -ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ] 4 メチル 5— ( 1 メチル 1 フエ- ルェチル)—4Η—1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N— メチルァミノ]— 5— [1— (4 ヒドロキシフエ-ル)— 1—メチルェチル]—4—メチル -4H- 1 , 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N -メチルァミノ] 4 メチル 5— ( 1 メチル 1 フエ-ルェチル) 4H— 1 , 2 , 4—トリァゾール; 3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルアミ ノ]— 5— [1— (4 ヒドロキシフエ-ル) 1—メチルェチル] 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール; 3— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルアミ ノ]— 4—メチル 5— (1—メチル 1—フエ-ルェチル)— 4H— 1, 2, 4 トリァゾー ル; 3— [N— (3 ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [1— (4 ーヒドロキシフエ-ル)ー1 メチルェチル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル; 3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル一 5—(1ーメチルー1ーフェ-ルェチル)ー411 1, 2, 4 トリァゾール; 3—[N—(3 —クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [1— (4 ヒドロキシフエ -ル) 1—メチルェチル]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール、及びそれら の製薬学上許容される塩、プロドラッグまたはそれらの溶媒和物。
[0148] 以上の態様 1〜10における各基について説明する。
以上の Ri〜Ruにおける置換基群の 、ずれかにお 、て特に断らない限り、 「ァリール」との表現は、単環式もしくは縮合環式の 6〜: LO員環ァリール基を表し、 「脂環式炭化水素基」との表現は、飽和もしくは部分的に不飽和の炭素数 3〜10の 飽和の単環式、縮合環式もしくは架橋環式脂環式炭化水素基を表し、例えばシクロ プロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへキセ- ル基、ビシクロォクチル基、ノルァダマンチル基、ァダマンチル基等が挙げられる。
[0149] 「C アルキル基」としては、例えばメチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基
1〜6
、ブチル基、イソブチル基、 sec ブチル基、 tert ブチル基、ペンチル基、イソペン チル基、ネオペンチル基、 tert ペンチル基、 1 メチルブチル基、 2—メチルブチ ル基、 1,2—ジメチルプロピル基、へキシル基、イソへキシル基、 1ーメチルペンチル 基、 2—メチルペンチル基、 3—メチルペンチル基、 1, 1ージメチルブチル基、 1,2— ジメチルブチル基、 2, 2 ジメチルブチル基、 1,3 ジメチルブチル基、 2, 3 ジメチ ルブチル基、 3,3 ジメチルブチル基、 1—ェチルブチル基、 2 ェチルブチル基、 1 , 1,2—トリメチルプロピル基、 1,2,2—トリメチルプロピル基、 1—ェチル—1—メチル プロピル基、 1—ェチル— 2—メチルプロピル基等が挙げられる。
[0150] 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。
「トリハロゲノメチル基」としては、トリフルォロメチル基、トリクロロメチル基等が挙げら れ、好ましくはトリフルォロメチル基である。
「C アルコキシ基」としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
1〜6
ポキシ基、ブトキシ基、 sec ブトキシ基、 tert ブトキシ基、ペンチルォキシ基、 1,2 ジメチルプロピルォキシ基、 1 , 1 ジメチルプロピルォキシ基、 2, 2—ジメチルプロ ピルォキシ基、 2—ェチルプロピルォキシ基、へキシルォキシ基、 1,2—ジメチルブチ ルォキシ基、 2,3 ジメチルブチルォキシ基、 1,3 ジメチルブチルォキシ基、 1ーェ チルー 2—メチルプロピルォキシ基、 1ーメチルー 2—ェチルプロピルォキシ基等が 挙げられる。
[0151] 「N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素 炭化水素基」としては、ピロリジ -ル基、テトラヒドロフリル基、ォキサゾリジニル基、ピ ペリジル基、テトラヒドロビラ-ル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピぺラジ ニル基等が挙げられる。
「N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素 炭化水素基で置換されて ヽる C アルキル基」としては、モルホリノメチル基、ピペリ
1〜6
ジノメチル基等が挙げられる。
[0152] 「ヒドロキシ C アルキル基」としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシェチル基等が挙
1〜6
げられる。
「c アルコキシ C アルキル基」としては、メトキシメチル基、メトキシェチル基等が
1〜6 1〜6
挙げられる。
「窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されていても
1〜6
よ!ヽァミノ C アルキル基」としては、アミノメチル基、ジメチルアミノエチル基等が挙
1〜6
げられる。 「窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されていても
1〜6
よいアミノ基」としては、メチルァミノ基、ジメチルァミノ基等が挙げられる。
「窒素原子上の水素原子が c アルキル基若しくはフエニル基力 任意に選ばれる
1〜6
基で 1—2個置換されていてもよいアミノ基」としては、メチルァミノ基、フエ-ルァミノ 基等が挙げられる。
「窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー置換されていても
1〜6
よ!/ヽァミノカルボニル C アルキル基」としては、ァミノカルボニルメチル基、ジメチル
1〜6
ァミノカルボ-ルェチル基等が挙げられる。
「ァリール C アルキル基」としては、ベンジル基、フエネチル基、 ひもしくは j8—ナフ
1〜6
チルメチル基等が挙げられる。
「フエ-ル c アルキル基」としては、ァセチル基、プロピオ-ル基、ブチリル基、バレ
1〜6
リル基、イソバレリル基、ビバロイル基、力プロィル基などの炭素数 2〜6の脂肪族飽 和カルボン酸から誘導される基、アタリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、 クロトノィル基、イソクロトノィル基などの炭素数 3〜6の脂肪族不飽和カルボン酸から 誘導される基等が挙げられる。
「C アルコキシカルボ-ル基」としては、メトキシカルボ-ル基、エトキシカルボ-ル
1〜6
基等が挙げられる。
「C アルキルカルボ-ルァミノ基」としては、メチルカルボ-ルァミノ基、ブチルカル
1〜6
ボニルァミノ基等が挙げられる。
「窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノーもしくはジー置換されていてもよ
1〜6
ぃァミノカルボ-ル基」としては、ジメチルァミノカルボニル基等が挙げられる。
「窒素原子上の水素原子が C アルキル基で 1 2個置換されて 、てもよ 、ァミノ力
1〜6
ルポ二ル基」としては、メチルァミノカルボニル基等が挙げられる。
「窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノーもしくはジー置換されていてもよ
1〜6
いアミノスルホ -ル基」としては、ジメチルアミノスルホ -ル基等が挙げられる。
「窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5 〜7員脂環式複素環を形成してもよいアミノカルボ-ル基」としては、モルホリノカルボ -ル基、ピペリジノカルボニル基等が挙げられる。 「c アルキルカルボ-ルォキシ c アルキル基」としては、ァセトキシメチル基等が
1〜6 1〜6
挙げられる。
「c アルコキシカルボ-ル C アルキル基」としては、メトキシカルボ-ルメチル基
1〜6 1〜6
等が挙げられる。
「c アルコキシァミノカルボ-ル基」としては、メトキシァミノカルボ-ル基、エトキシ
1〜6
ァミノカルボ-ル基等が挙げられる。
「c アルキルスルホ-ル基」としては、メタンスルホ-ル基、ブタンスルホ -ル基等が
1〜6
挙げられる。
「c アルキルスルホ -ルァミノ基」としては、メタンスルホ -ルァミノ基、ブタンスルホ
1〜6
-ルァミノ基等が挙げられる。
「C アルキルスルホ-ル C アルキル基」としては、メタンスルホ-ルメチル基、エタ
1〜6 1〜6
ンスルホニルブチル基等が挙げられる。
「c アルキルチオ基」としては、メチルチオ基、ェチルチオ基等が挙げられる。
1〜6
「ァミノカルボニル C アルキル基」としては、ァミノカルボニルメチル基、ァミノカルボ
1〜6
-ルェチル基等が挙げられる。
「c アルコキシ基又は水酸基で置換されて 、てもよ 、ベンジルォキシ基」としては、
1〜6
1—メトキシベンジルォキシ基、 1—ヒドロキシベンジルォキシ基等が挙げられる。
「c アルコキシ基又は水酸基で置換されて 、てもよ 、フエノキシ基」としては、 1—メ
1〜6
トキシフエノキシ基、 1ーヒドロキシフエノキシ基等が挙げられる。
Yは、議論に縛られないがトリァゾール 4位メチル基と置換基 Yとの立体反発により、 5 位フエニル基の自由回転が制限される程度の大きさであることが好ましい。
<態様 11 >
態様 1〜10いずれかの態様の化合物、医薬学的に許容される塩、プロドラッグまた はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物。
く態様 12 >
態様 1〜10いずれかの態様の化合物、医薬学的に許容される塩、プロドラッグまた はそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、
I) l l j8 - HSD1の阻害もしくは、 2) 11 β -HSD1の活性の調節が必要な患者に投与される為の医薬組成物。
[0155] <態様 13 >
態様 1〜: LOの何れかに記載の化合物、その医薬学的に許容される塩、プロドラッグま たはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、糖尿病、肥満、緑 内障、骨粗鬆症、認識障害、免疫障害、鬱病、異常脂質血症、高血圧、心臓血管疾 患、動脈硬化、ァテローム性動脈硬化、筋障害、筋萎縮症、あるいは神経変性疾患 、あるいはシンドローム Xの少なくとも 1つを治療又は予防するための医薬用組成物。 <態様 14 >
態様 1— 10の何れかに記載の化合物、その医薬学的に許容される塩、プロドラッグま たはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、以下の疾病の治療 もしくは処置においてダルココルチコイドレセプター作動薬と併用されることにより、グ ルココルチコイドレセプター作動薬治療による副作用を予防もしくは軽減することを目 的とする医薬組成物であって、当該疾患が、クッシング病'クッシング症候群 'アレル ギー性免疫疾患 ·呼吸器系疾患;感染性内臓疾患;免疫、結合組織や関節疾患;内 分泌疾患;血液病;癌、化学療法による嘔吐;筋肉及び神経筋細胞疾患;手術や移 植の術前術後治療;脳腫瘍、嘔吐、感染、高カルシウム症、副腎皮質過形成、自己 免疫肝臓炎、延髄疾患もしくは嚢状動脈瘤のいずれかであるもの。当該副作用とし て例えば、骨粗鬆症、無菌性骨壊死、クッシング様顔貌、精神症状、インスリン抵抗 性、高血圧、筋障害、白内障あるいは緑内障が挙げられる。
[0156] <態様 15 >
態様 1— 10の何れかに記載の化合物、その医薬学的に許容される塩、プロドラッグま たはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、以下の疾病の予防 もしくは治療を目的としてダルココルチコイドレセプター作動薬と併用されることを目 的とする医薬組成物であって、当該疾患が、クッシング病、クッシング症候群、喘息、 アトピー性皮膚炎、嚢胞性繊維症、肺気腫、気管支炎、過敏症、肺炎、好酸球性肺 炎、肺線維症、クローン病、潰瘍性大腸炎、反応性関節炎、慢性関節リウマチ、シェ 一ダレン症候群、全身エリテマトーデス、ループス腎炎、ヘーンホーシエーンライン紫 斑病、ゥ ゲナー肉芽腫症、側頭動脈炎、全身性硬化症、脈管炎、サーコイド一シス 、皮膚筋炎一多発性筋炎、尋常性天疱瘡、甲状腺機能亢進症、低アルドステロン症 、下垂体機能低下症、溶血性貧血、血小板減少症、発作性夜間血色素尿症、脊髄 腫瘍性圧縮、脳腫瘍、急性リンパ芽球性白血病、ホジキン病、化学療法による吐き気 、重症筋無力症、 heriditary筋疾患、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、外傷、術後スト レス、手術ストレス、腎臓移植、肝移植、肺移植、脾臓の小島移植、血液幹細胞移植 、骨髄移植、心臓移植、副腎移植、気管移植 (腸の移植)、角膜移植、皮膚移植、角 膜移植術、水晶体転移、吐き気、伝染病、高カルシウム血症、副腎過形成、自己免 疫の肝炎力 選ばれる疾病であるもの。
[0157] <態様 16 >
ダルココルチコイドレセプター作動薬が以下の薬物群力も選ばれる、態様 14または 1 5に記載の併用療法のための医薬組成物
ベタメタゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン 、プレドニゾン、ベクロメタゾン、ブチキコート、クロべタゾール、フル-ゾリド、フルカチ ゾン(及びそのアナログ)、モメタゾン、トリアムシノロンァセトニド、トリアムシノロンへキ サセト-ド GW— 685698、 NXC— 1015、 NXC— 1020、 NXC— 1021、 NS— 12 6、 P— 4112、 P— 4114、 RU— 24858、及び T— 25。
[0158] <態様 17 >
態様 1— 10の何れかに記載の化合物、その医薬学的に許容される塩、プロドラッグま たはそれらの溶媒和物と、医薬品にその使用が許容される担体、賦形剤、及び希釈 剤をまとめて第一回投与とし、ダルココルチコイドレセプター作動薬と、医薬品にその 使用が許容される担体、賦形剤、及び希釈剤をまとめて第二回投与とする、同一の 入れ物に包含されるキット。
[0159] <態様 18 >
態様 1— 10の何れかに記載の化合物、その医薬学的に許容される塩、プロドラッグま たはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、以下の疾病の予防 もしくは治療を目的として抗高血圧薬と併用されることを目的とする組み合わせ医薬 糸且成物であって、当該疾患が、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、異常脂質 血症、肥満または高血圧のいずれかであるもの。 [0160] <態様 19 >
抗高血圧薬が次の中力 選ばれる、態様 18記載の組み合わせ医薬組成物
ベータブロッカー、ベータ 2ブロッカー、 ACE (アンギオテンシン転換酵素)抑制剤、 カルシウム 'チャンネル 'ブロッカー、 αブロッカー、利尿薬、ループ利尿薬、カリウム 保持性利尿薬、エンドセリン ΕΤ-Αアンタゴ-スト、エンドセリンアンタゴ-スト、レニン 抑制剤、バソプレツシン VIアンタゴ-スト、バソプレツシン V2アンタゴ-スト、 Βタイプ ナトリウム排泄ペプチドァゴ-スト、アンギオテンシン 11アンタゴ-スト、 5-ΗΤ2ァゴ- スト、アデノシン A1アンタゴニスト、トロンボキサン Α2アンタゴ-スト、エンドべプチダ ーゼ阻害剤、一酸化窒素ァゴ-スト、ドーパミン D1アンタゴ-スト、ドーパミン D2ァゴ 二スト、 η- 3脂肪酸、プロスタシクリンァゴ-スト、 PGE1ァゴ-スト、 Na+/K+ATPァ ーゼモジュレーター、カリウム 'チャンネル活性剤、ワクチン。
[0161] <態様 20 >
抗高血圧薬が次の中力 選ばれる、態様 19記載の組み合わせ医薬組成物 ァロプレノノロ一ノレ、ァテノロ一ノレ、チモローノレ、ピンドローノレ、プロプラノロ一ノレ、メト プロローノレ、ビスプロローノレフメラート、エスモローノレ、ァセッテロ一ノレ、ァセットロー ノレ、ベタキソローノレ、セリプロローノレ、ネビボローノレ、テノレタトロ一ノレ、オクスプレノロ一 ル、アムソラロール、カルヴェジロール、ラベタロール、 Sァテノロール、 OPC—1085 、キナプリル、イシノプリル、ェナラプリル、カプトプリル、ベンゼプリル、ぺリンドプリル 、トランドラプリル、フオシノプリル、ラミプリル、シラザプリル、デラプリル、イミダプリル、 モエキシプリル、スピラプリルなど。
[0162] <態様 21 >
式 (VI,)
[化 73]
N-N
人 , (νι' )
R N L CH3
(式中、
Lはハロゲン原子、 C の直鎖もしくは分枝鎖のアルキルスルホ -ル基(例えばメタン
1〜6
スルホ-ル基)もしくはじ のァラルキルスルホ -ル基(例えばべンジルスルホ -ル 基)等の脱離基またはチオール基であり、
Rは、 Ra)、 Rb)、 Rc)、 Rd)力 選ばれ、それぞれ、
Ra)
[化 74]
Figure imgf000081_0001
であり、
Ra)における Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1〜3 1〜3
、 C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1〜3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボニルァミノ基、 C アルキルスルホニル基、
1〜3 1〜3
C アルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボニル基、からなり、
1〜3
[0164] Zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
Z1)
[化 75]
Figure imgf000081_0002
又は
[化 76]
Figure imgf000081_0003
であり、
[0165] R1は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルキル基、及びフエニル基、か
1〜3
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、 水素原子、及び c アルキル基、からなり、
1〜3
[0166] R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ C アルキル基、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキ
1〜6 1〜6 l〜t) 1〜6 ル基、ヒドロキシ C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水
1〜6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1〜6 1〜6 キル基、及びアミノカルボニル C アルキル基、
1〜6
からなり、
或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて いてもよく、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1〜! l〜t) l〜t) l〜t) キルカルボニルァミノ基、窒素原子を含んで、 N、 0、 S力 任意に選ばれるヘテロ原 子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成してもよいァミノカル ボニル基、からなり、
[0167] Z2)
[化 77]
o2
R4 'S、I
Rz
であり、
[0168] R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
C アルキル基、フ -ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C 了 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、力 選ばれる基であり、
[0169] Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー
1〜6 1〜6
置換されていてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、フエニル C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基、及び脂環式炭化水素基、
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
或いは当該アミノ基の窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子 を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していてもよぐ 当該脂環式複素炭化水素基は、以下力 任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、
当該置換基群は、
ォキソ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボ-ル基、 C アルキルカルボ-ルァ
1〜6 1〜6 1〜6 ミノ基、水酸基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置
1〜6
換されていてもよいアミノ基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノ-若し
1〜6
くはジ—置換されていてもよいアミノカルボニル基、 C アルキルスルホニル基、 C
1〜6 1〜6 アルキルスルホニルァミノ基、 C アルコキシァミノカルボニル基、ァミノカルボニル基
1〜6
、窒素原子を含んで、 N、 0、 S力 任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成してもよ 、ァミノカルボ-ル基、及び窒素原子 上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノカ
1〜6
ルボニル基、からなり、
[0170] Z4)
[化 78]
0
H
であり、 R5は以下の置換基群から任意に選ばれ、 当該置換基群は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノカルボニル C アルキル基、フエニル C アルキル基、 N、 0、 Sから任意に選ばれ
1〜6 1〜6
るへテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基、 N、 0、 Sから任 意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基で置 換されている C アルキル基、 C アルキルカルボ-ルォキシ C アルキル基、フエ
1〜6 1〜6 1〜
-ル基、 C アルコキシ基、及び C アルコキシカルボ-ル C アルキル基、力 な
1〜! 1〜6 l〜t) り、
[0171] Z5)
[化 79]
0
R7、 N人 N,
Re H
であり、 R6及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、
[0172] 当該置換基群は、
水素原子、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて
1〜6 1〜6
V、てもよ!/、ベンジルォキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて!/、てもよ!/ヽ
1〜6
フエノキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アル
1〜! l〜t) 1〜6 丄〜 キル基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されて
1〜6
いてもよいアミノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6 1〜6
一若しくはジ一置換されて!/、てもよ!/、ァミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、
1〜6
及び脂環式炭化水素基、からなり、
或いは R6及び R7が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は、水酸基、又は C アルコキシ基、で 1 2個置換されていてもよぐ
1〜6
[0173] Z6)
[化 80]
Figure imgf000084_0001
であり、 R8及び R9は水素原子又は C アルキル基であり、或いは R8及び R9が結合す
1〜3
る窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5 〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していても良ぐ
当該脂環式複素環は更に水酸基、 C アルキル基、又は C アルコキシ基で 1 2
1〜3 1〜3
個置換されていてもよぐ
[0174] Z7)水酸基、
Z8) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、ハロゲン原子、シァノ
1〜6 1〜6
基、及びニトロ基、
力 選ばれる基であり、
ただし、 Z力 8)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
[0175] Rb)
[化 81]
Figure imgf000085_0001
であり、
[0176] Rb)における R1Qは以下の置換基群から任意に選ばれ、
R1Qはァダマンチル基の 3位又は 4位のいずれかに結合し、
当該置換基群は、
ハロゲン原子、水酸基、 C アルキル基、 C アルコキシ基、 C アルキルカルボ-
1〜6 1〜6 1〜6
ル基、 C アルコキシカルボ-ル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C アルキル
1〜6 l〜t) 1〜6 1〜
スルホ-ル基、 C アルキルスルホ-ル C アルキル基、 C アルキル基で 1—2個
1〜6 l〜t) l〜o
置換されていてもよいァミノカルボ-ル基、水素原子、及びアミノ基、からなり、 当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C
1〜! 1〜6 1〜6 1〜6 1〜6 アルコキシ基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換 されて 、てもよ 、ァミノ C アルキル基、ヒドロキシァミノカルボ-ル基、窒素原子上の
1 6
水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノカルボ
1 6
-ル基、ァミノカルボ-ル C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル
1 6 1 6 基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノスルホ -ル基、フエ-ル基、フエ ニル C アルキル基、及び脂環式炭化水素基、
1 6
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
ただし、 Rが Rb)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
[0177] Rc)
[化 83]
Figure imgf000086_0001
であり、
Rc)における R11は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、ハロゲン原子、及び水素原子、からなり、
1 6
mは 1 2の整数を表し、
ただし、 Rが Rc)のとき、(X) n又は (R11) !!!の少なくとも一つは水酸基であり、
[0178] Rd)
[化 84]
Figure imgf000086_0002
Rd)における Yは、 Ra)における Yの定義と同一であり、
ただし、 Rが Rd)のとき、 X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
(X) nで置換されたフエ-ル基が、 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシフエ-ル 2 ヒドロキシフエ-ル基、 4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル基、 4 クロ 3 ヒドロキシフエ-ル基、 3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシ一 4—メ; ルフエ-ル基、 4ーヒドロキシ 3—メチルフエ-ル基のとき、 Rが 2—メチルフエ-ル基、 2—クロ口フエ-ル基、 2—メトキシフエ-ル基、若しくは 1 一(4 フルオロフェ-ル) 1 メチルェチル基、ではない。
ただしィ匕学式中の「→」は結合手を表す。 )
で示される化合物もしくはそれらの塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物。
[0179] 本発明の態様 1〜17における医薬組成物の態様は、また、換言すれば、
(1)各態様において定義されている式 (I)の化合物等を用いて当該目的の医薬組成 物を製造するための式 (I)の化合物等の使用であり、
(2)各態様にぉ 、て定義されて 、る式 (I)の化合物等を用いることを特徴とする、当該 目的の疾病や症状の予防もしくは治療方法または併用療法であり、あるいは、当該 ダルココルチコイドレセプター作動薬療法における副作用軽減もしくは予防方法であ る。
[0180] 本発明化合物 (I)は、酸付加塩を形成する場合がある。また、置換基の種類によつ ては塩基との塩を形成する場合もある。カゝかる塩としては、製薬学的に許容しうる塩 であれば特に限定されないが、具体的には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カル シゥム、アルミニウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属等の塩基との塩;塩 酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類、酢酸、プロピオン酸 、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、乳酸、ギ酸、リンゴ酸、酒石 酸、クェン酸、マンデル酸等の有機カルボン酸類、メタンスルホン酸、エタンスルホン 酸、 p—トルエンスルホン酸、 2—ヒドロキシエタンスルホン酸等の有機スルホン酸類、 ァスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類等との酸付加塩;メチルァミン、ェチ ルァミン、トリエチルァミン、エタノールァミン、ピリジン、リジン、アルギニン、オルニチ ン等の有機塩基との塩や、アンモ-ゥム塩等が挙げられる。
[0181] また、本発明化合物の塩には、モノ塩、ジ塩もしくはトリ塩が含まれうる。或いは本発 明化合物は側鎖の置換基によっては、酸付加塩と塩基との塩との両方を同時に形成 しうる。本発明化合物は不斉炭素を有する場合があり、本発明化合物には、幾何異 性体、互変異性体、光学異性体などの各種の異性体の混合物や単離されたものが 含まれる。かかる光学異性体の単離、精製は、優先晶出ゃカラムクロマトグラフィーを 用いた分割あるいは不斉合成等を通じて当業者が通常の技術により成し得ることが できる。
[0182] 更に本発明は、化合物 (I)の製薬学的に許容可能な各種溶媒和物や結晶多形の もの等も含まれる。なお、当然ながら本発明は、後述実施例に記載された化合物に 限定されるものではなく、式 (I)で示される 3—ァリールァミノ 1,2,4 トリァゾールイ匕 合物または製薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。また薬理学的に 許容される溶媒和物を包含するものである。溶媒和物としては特に限定されないが、 具体的には水和物、アルコール和物(例えばメタノール和物、エタノール和物、プロ パノ—ル和物など)、ェ—テル和物(ェチルェ—テル和物、 THF和物等)、エステル 和物(酢酸ェチル和物等)、酢酸和物等である。
[0183] 化合物 (I)のプロドラッグとしては特に限定されないが、「医薬品の開発」第 7卷;プ ロドラッグの分子設計(163ページから 198ページ)に記載されているような、生理的 条件で化合物 (I)に変化するもの、すなわち(1)作用既知の薬物 (親化合物)の誘導 体で、それ自体は薬効を示さないか、親化合物に比べて明らかに弱ぐ(2)体内で酵 素的または化学的に親化合物に変換され、(3)親化合物の物性、体内動態 (消化管 吸収、血中濃度、組織分布等)を改善し、治療価値を高めた化合物が含まれる。
[0184] 化合物 (I)のプロドラッグとしては、化合物 (I)のァミノ基がアルキルィ匕 (例えば 2—テ トラヒドロフリル化)、ァシル化 (例えばァセチル化)、リン酸化、硫酸化された化合物; 化合物(I)の水酸基 (アルコール性若しくはフエノール性)がァシル化、アルキル化、 リン酸化、硫酸化、グロクロン酸化、ホウ酸ィ匕されたィ匕合物;ィ匕合物 (I)のカルボキシ 基がエステル化、アミド化されたィ匕合物等が挙げられる。これらの化合物は公知の方 法によって化合物 (I)力ら製造することができる。
態様 1 10として示した各化合物においても、化合物 (I)についての医薬用許容さ れる塩、プロドラッグ又はそれらの溶媒和物と同様に説明される。
[0185] [本発明化合物の製造方法]
以下に、本発明の 3 ァリールァミノ—1,2,4 トリァゾール誘導体 (I)の製造方法 について説明する力 本発明はこの方法に何ら限定されるものではない。
[0186] [製造法 1]
式 (I)で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、例えば下記 (反応式 1)の方法で製造することができる。
[化 85]
CH3
Figure imgf000089_0001
(V) (VI) (I)
(反応式 1)
(式中、 RX、 nは前記と同じ意味を表し、 Mは酸素原子または硫黄原子を表し、 Lは ハロゲン原子、アルキルスルホ -ル基もしくはァラルキルスルホ-ル基に代表される 脱離基を表す。 )
[0187] すなわち、式 (I)で表される化合物は、式 (V)で表される化合物を式 (VI)で表され る化合物へと変換した後に、式 (VII)で表される化合物と反応させることにより製造す ることがでさる。
式 (V)で表される化合物力も式 (VI)で表される化合物への変換は、 Mおよびしの 種類により、それぞれ以下の方法により行うことができる。
[0188] [Mが酸素原子で Lがハロゲン原子の場合]
式 (V)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、塩ィ匕チォ -ル、臭化チォ- ル、ォキシ塩化リン、五塩化リンなどに代表されるハロゲン化剤と— 20°C力も反応混 合物が還流する温度の範囲で、反応が十分に進行する時間反応させることにより式 ( VI)で表される化合物を製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、トル ェン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、クロ口ホルム、塩化メチレン、 1,2—ジク ロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒が好ましぐ反応温度としては、室温から反応 混合物が還流する温度が好ま ヽ。
[0189] [Mが硫黄原子で Lがハロゲン原子の場合]
式 (V)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、塩素、臭素、塩化スルフリル 、臭化スルフリルなどに代表されるハロゲン化剤と— 20°C力 反応混合物が還流す る温度の範囲で、反応が十分に進行する時間反応させることにより式 (VI)で表され る化合物を製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、水、メタノール、 ァセトニトリルなどの極性溶媒、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、クロ 口ホルム、塩化メチレン、 1,2—ジクロロェタンに代表されるハロゲン系溶媒が好ましく 、反応温度としては、 0°Cから 50°Cが好ましい。ハロゲン化スルフリルを用いる場合、 硝酸カリウムに代表される硝酸塩共存下に反応を行うこともでき、この場合には、溶媒 としてはトルエン又はァセトニトリルが好まし!/、。
[0190] [Mが硫黄原子で Lがアルキルスルホ -ル基またはァラルキルスルホ-ル基の場合] 式 (V)で表される化合物を反応に関与しない溶媒、好ましくは、 Ν,Ν ジメチルホル ムアミド、 1,3 ジメチルー 2—イミダゾリジノンなどの極性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸 セシウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、ある いはトリェチルァミン、ピリジン、 Ν,Ν ジアルキルァ-リン、リチウムジイソプロピルァ ミドなどの有機塩基存在下にハロゲンィ匕アルキル、硫酸アルキルエステルなどに代 表されるアルキル化剤と 20°Cから反応混合物が還流する温度の範囲で反応が十 分に進行する時間反応させた後、生成するアルキルチオ体を反応に関与しな!、溶媒 、好ましくは、水、アルコールなどの極性溶媒、クロ口ホルム、塩化メチレン、 1,2—ジ クロ口エタンに代表されるハロゲン系溶媒中、過酸化水素、過酢酸、 3—クロ口過安息 香酸などに代表される過酸ィ匕物などで酸ィ匕することにより式 (VI)で表される化合物 を製造することができる。
[0191] 式 (I)で表される化合物の製造は、式 (VI)で表される化合物を反応に関与しな!、 溶媒中あるいは無溶媒で、式 (VII)で表される化合物と反応させることにより行うこと ができる。塩基あるいは金属触媒存在下に行うこともできる。反応に関与しない溶媒 としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、水、メタノール、ェ タノール、 Ν,Ν ジメチルホルムアミド、 1,3 ジメチル— 2—イミダゾリジノン、ジメチ ルスルホキシドなどの極性溶媒、トリェチルァミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロ口 ホルム、塩化メチレン、 1,2—ジクロロェタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジェチル エーテル、テトラヒドロフラン、 1,4 ジォキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれら の混合溶媒を用いることができ、塩基としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性 に応じて、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水素化ナ トリウムなどの無機塩基、あるいはトリェチルァミン、ピリジン、 Ν,Ν ジアルキルァ-リ ン、リチウムジイソプロピルアミドなどの有機塩基を用いることができる。金属触媒とし ては、銅、ヨウ化銅などの銅触媒、酢酸パラジウム、テトラキストリフエ-ルホスフィンパ ラジウムなどのノ ラジウム触媒などを用いることができる。反応は、 78°Cから反応混 合物が還流する温度の範囲で行うことができるが、反応が進行しにくい場合には、封 管中で沸点以上の温度で行うことも可能である。無溶媒で、反応温度が 100度から 2 00度が好ましい。反応時間としては、反応が十分進行する時間である。
[0192] 式 (I)で表される化合物は、式 (VII)で表される化合物の代わりに式 (VII ' )で表さ れる化合物(式中、 X、 nは前記と同じ意味を表す。)を用いて上記条件で反応を行つ た後、よう化メチルあるいは硫酸ジメチルなどのメチル化剤を用いてメチルイ匕を行うこ とにより製造することちできる。
[0193] [化 86]
Figure imgf000091_0001
(反応式 1)の原料となる式 (V)で表される化合物は、文献公知の方法またはそれ に準じて、たとえば、下記 (反応式 2)に従って製造することができる。
[化 87]
OH
Figure imgf000091_0002
o CH3-N=C=M o N-N
R人 N,NH2 _^ RA 丫 3 Rズ N M M-H
H
H M CH3
(XIII) (XII) 00
(反応式 2)
(式中、 Rおよび Mは前記と同じ意味を表す。 )
式 (VIII)で表されるヒドラジンまたはその水和物と式 (IX)で表される化合物を反応 させて得られる式 (X)で表される化合物を、式 (XI)で表されるカルボン酸またはその 誘導体と反応させて式 (ΧΠ)で表される化合物とし、これを塩基性条件下あるいは酸 性条件下で環化させることにより式 (V)で表される化合物を製造することができる。 [0194] 式 (XII)で表される化合物は、式 (VIII)で表されるヒドラジンまたはその水和物を式 (XI)で表されるカルボン酸またはその誘導体と反応させて式 (ΧΠΙ)で表される化合 物とした後に、式 (IX)で表される化合物と反応させることにより製造することもできる。 式 (X)で表される化合物のうち Mが硫黄原子である式 (Χ')で表される化合物は、 文献公知の方法またはそれに準じて、たとえば下記 (反応式 3)に従って製造すること ちでさる。
[化 88]
Figure imgf000092_0001
(反応式 3)
すなわち、式 (XIV)で表される化合物を二硫ィ匕炭素と反応させた後にょう化メチル でアルキル化して式 (XV)で表される化合物とし、次いで、式 (VIII)で表されるヒドラ ジンまたはその水和物と反応させることにより式 (χ')で表される化合物を製造するこ とがでさる。
[0195] [製造法 2]
式 (I)で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、下記 (反応式 4)の方 法でち製造することがでさる。
[化 89]
Figure imgf000092_0002
(反応式 4)
(式中、 R X nは前記と同じ意味を表す。 )
[0196] 式 (I)で表される化合物は、式 (XVI)で表される化合物またはその塩を反応に関与 しな 、溶媒中、式 (XI)で表されるカルボン酸またはその誘導体と反応させることによ り製造することができる。この反応は、塩基あるいは酸存在下あるいは非存在下でも 行うことが出来る。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの 芳香族炭化水素溶媒、水、メタノール、エタノール、 Ν,Ν—ジメチルホルムアミド、 1,3 ジメチルー 2—イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、トリェチル ァミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、ギ酸、酢酸などの酸性溶媒、クロ口ホルム、塩化メ チレン、 1,2—ジクロロェタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジェチルエーテル、テトラ ヒドロフラン、 1,4 ジォキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を 用いることができ、塩基としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性に応じて、炭 酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水素化ナトリウムなどの 無機塩基、あるいはトリェチルァミン、ピリジン、 Ν,Ν ジアルキルァ-リン、リチウムジ イソプロピルアミド、酢酸ナトリウムなどの有機塩基、酸としては、塩酸、硫酸、硝酸な どの鉱酸、あるいはギ酸、酢酸などの有機酸を用いることができる。反応は、 - 78°C 力も反応混合物が還流する温度の範囲で行うことができるが、反応が進行しにくい場 合には、封管中で沸点以上の温度で行うことも可能である。反応時間としては、反応 が十分進行する時間である。
(反応式 4)の原料となる式 (XVI)で表される化合物またはその塩は、文献公知の 方法またはそれに準じて、たとえば、下記 (反応式 5)に従って製造することができる。
[化 90]
H3C-N=C=S
Figure imgf000093_0001
(反応式 5)
(式中、 X, nは前記と同じ意味を表す。 ) 式 (IX' )で表される化合物ある ヽは式 (XV)で表される化合物と式 (VIII)で表され るヒドラジンまたはその水和物を反応させた後によう化メチルでアルキルィ匕して得られ C - Ί H,
る式 (X I)
NH で表される化合物またはその塩を、式 (VI で表される化合物と反応さ せることにより式 (XVI)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
[0198] また、式 (XVI)で表される化合物またはその塩は、式 (IX' )で表される化合物ある いは式 (XV)で表される化合物と式 (VII)で表される化合物を反応させた後にょうィ匕 メチルでアルキル化して得られる式 (XIX)で表される化合物またはその塩を、式 (VII I)で表されるヒドラジンまたはその水和物と反応させることにより製造することもできる
[0199] さらに、(反応式 4)の中間体である式 (XVII)で表される化合物は、反応式 5におい て、式 (VIII)で表される化合物の代わりに式 (ΧΠΙ)で表される化合物を用いることに よって、製造することもできる。
[0200] [製造法 3]
式 (I)で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、下記 (反応式 6)の方 法で製造することもできる。
[化 91]
Figure imgf000094_0001
CH3
CH
(I)
(反応式 6)
(式中、 R、 M、 X、 nは前記と同じ意味を表し、 Eは水酸基、ハロゲン原子、アルキル スルホ-ルォキシ基、もしくはァラルキルスルホ -ルォキシ基等の脱離基を表し、 V はハロゲン原子、アルキルスルホ -ル基もしくはァラルキルスルホニル基等の脱離基 またはチオール基を表す。 ) [0201] 式 (I)で表される化合物は、式 (v )で表される化合物を反応に関与しな ヽ溶媒中 、塩基存在下に式 (XX)で表される化合物と反応させた後、メチル化を行うことにより
、製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼン などの芳香族炭化水素溶媒、水、メタノール、エタノール、 Ν,Ν ジメチルホルムアミ ド、 1,3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、トリ ェチルァミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロ口ホルム、塩化メチレン、 1,2—ジクロ口 ェタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、 1,4ージ ォキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いることができ、塩基 としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性に応じて、炭酸カリウム、炭酸セシゥ ム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリ ェチルァミン、ピリジン、 Ν,Ν ジアルキルァ-リン、リチウムジイソプロピルアミドなど の有機塩基を用いることができる。反応は、 78°Cから反応混合物が還流する温度 の範囲で行うことができるが、反応が進行しにくい場合には、封管中で沸点以上の温 度で行うことも可能である。反応時間としては、反応が十分進行する時間である。この 反応は、銅、ヨウ化銅などの銅触媒、酢酸パラジウム、テトラキストリフエニルホスフィン ノ ラジウムなどのパラジウム触媒などを用いて行うこともできる。メチルイ匕は、水素化 ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基存在下、よう化メチルあるいは硫酸ジメチルな どのメチル化剤を用いて行うことができる。
[0202] この反応において、 Mが酸素原子の場合は、 Eが水酸基で L,がハロゲン原子また はアルキルスルホニル基の組合せが好ましぐ Mが硫黄原子の場合は、 Eがハロゲン 原子で L'がチオール基の組合せが好ましい。 Mが酸素原子の場合には、反応は室 温でも進行する。 Mが硫黄原子の場合は、室温で反応を行うと中間体である式 (XXI )で表される化合物が得られ、これを単離した後に、上記の条件下で反応させること により式 (I)で表される化合物を製造することができる。
中間体である式 (XXI)で表される化合物は、下記 (反応式 7)に従って製造すること ちでさる。
[化 92]
Figure imgf000096_0001
(反応式 7)
(式中、 R、 E、 L'、 M、 X、 nは前記と同じ意味を表し、 R12は水素原子、 C アルキル
1〜6 基を表す。 )
すなわち、式 (XXI)で表される化合物は、式 (v )で表される化合物と式 (ΧΧΠ)で 表される化合物を用いて上記と同様の方法で式 (ΧΧΙΠ)で表される化合物へと変換 した後に、式 (νπ')で表される化合物と反応させることにより製造することもできる。
[0203] 式 (ΧΧΠΙ)で表される化合物の R12が水素原子の場合には、式 (ΧΧΠΙ)で表される 化合物と式 (νπ')で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、縮合剤を用いて反 応させることにより式 (XXI)で表される化合物を製造することができる。反応に関与し ない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、 Ν,Ν—ジ メチルホルムアミド、 1,3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなど の非プロトン性極性溶媒、トリェチルァミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロ口ホルム 、塩化メチレン、 1,2—ジクロロェタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジェチルエーテ ル、テトラヒドロフラン、 1,4 ジォキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混 合溶媒を用いることができ、縮合剤としては、 1—ェチル 3— (3 ジメチルアミノブ 口ピル)カルボジイミド塩酸塩 (WSC · HC1)、ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC) などを用いることができる。反応は、 0°Cから反応混合物が還流する温度の範囲で行 うことができる。反応時間としては、反応が十分進行する時間である。
[0204] また、式 (XXI)で表される化合物は、式 (ΧΧΙΠ)で表される化合物を塩ィ匕チォニル などを用いて酸クロリドとした後、式 (VII ' )で表される化合物と反応させる力、ォキシ 塩化リンなどの脱水剤などを用いることによつても製造することができる。
式 (ΧΧΠΙ)で表される化合物の R12が C アルキル基の場合は、加水分解後に上
1〜6
記縮合反応を行うことができる。加水分解は、公知の方法、例えば、メタノール、エタ ノールなどのアルコール系溶媒などの溶媒中、水酸化リチウム、水酸ィ匕ナトリウムなど の水溶液存在下に室温から反応混合物が還流する温度で行うことができる。 また、(反応式 6)および (反応式 7)にお 、て、式 (XXI)および式 (ΧΧΙΠ)で表され る化合物の Mが硫黄原子の場合には、過酸化水素、過酢酸、 3—クロ口過安息香酸 などの過酸ィ匕物などにより酸ィ匕することによって、式 (XXI)および式 (ΧΧΠΙ)で表さ れる化合物の Mがスルホ-ル基である化合物に変換した後に、式 (I)で表される化合 物を製造することもできる。
[0205] 以上の反応にお!、て、 R、 Xが反応性置換基 (例えば水酸基、アミノ基、カルボキシ ル基など)を有する場合には、これらの基を適宜保護して反応を行った後に当該保 護基を除去することもできる。こうした保護基の導入 ·除去の方法は、保護される基あ るいは保護基のタイプにより適宜行われる力 例えば [プロテクティブ グループス ィ ン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第 3版, 1999 年,ジョン ウィリー アンド サンズ]の総説に記載の方法などにより行うことができる。 また、式 (I)で表される化合物に存在する官能基については、公知の方法またはこ れに準じて他の官能基へと変換することも可能である。
[0206] たとえば、官能基として 1級あるいは 2級アミノ基を有する場合には、ハロゲンィ匕アル キルによるアルキル化、アルデヒドによる還元的アルキル化、カルボン酸誘導体によ るァシル化、スルホユルクロリドによるスルホンアミド化、カルバモイルクロリドによる尿 素化などを行うことができる。
[0207] また、官能基としてハロゲン原子を有する場合は、 1級あるいは 2級ァミンによるアミ ノ化を行うことができる。この反応は、塩基あるいは金属触媒存在下でも行うことが出 来る。塩基としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性に応じて、炭酸カリウム、 炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、 あるいはトリエチノレアミン、ピリジン、 Ν,Ν ジァノレキノレア二リン、リチウムジイソプロピ ルアミドなどの有機塩基、金属触媒としては、銅、ヨウ化銅などの銅触媒、酢酸パラジ ゥム、テトラキストリフエ-ルホスフィンパラジウムなどのパラジウム触媒などを用いるこ とがでさる。
[0208] また、官能基にカルボキシル基を有する場合は、縮合剤を用いて、 1級あるいは 2 級ァミンによるアミド基に変換することができる。縮合剤としては、 1—ェチル 3— (3 —ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (WSC'HCl)、ジシクロへキシルカ ルボジイミド (DCC)などを用いることができる。アミド基への変換は、カルボキシル基 を塩ィ匕チォニル、ォキサリルクロリドなどを用いて酸ハロゲンィ匕物に変換後、 1級ある いは 2級ァミンと反応させることによって行うこともできる。
[0209] 以下に試験例を挙げて、本発明を具体的に説明する力 本発明はこれらによって 何ら限定されるものではな 、。
(試験例 1) 11 β -HSD1阻害活性試験
本発明化合物である 3 -ァリールァミノ - 1,2,4-トリァゾール誘導体の優れた 11 i8 -HSDl阻害活性は以下に示す試験例により確認される。 11 |8 -HSD1に対する 阻害活性の測定は、 384穴 (well)プレートを用い、以下の方法で行った。
[0210] すなわち、予め 11 β -HSD1酵素液を入れておいた wellに、被験薬物(検体、本発 明の化合物)、コルチゾン(cortisone)および NADPHの混合液を添カ卩することにより 反応を開始した。酵素は、哺乳類細胞用のベクターを使用して、ヒト 11 j8 - HSD1を 強制過剰発現させた Cos-1細胞のホモジネートを用いた。反応液の組成(終濃度)は 、 0.01〜0.03mgZmlの酵素、 150nMのコルチゾン、 2mMの NADPH、 2%の D MSO、 1〜: L0,000nMの検体、 0.15mMの EDTA、 20mMのリン酸ナトリウムバッ ファー、 pH = 7.4、とした。これらの wellのうち、検体を含まない wellを対照群として用 V、、検体も酵素も含まな!/ヽ wellを酵素ブランクとして用いた。
室温で 1時間のインキュベート後、各 wellの反応液を、反応停止液により 30倍希釈 し、その希釈液中コルチゾール濃度を Cisbio社の HTRF法によるキットを用い測定し た。反応停止液は、 10 iu Mカルべノキソロン(Carbenoxolone)含有、 20mMリン酸ナ トリウムバッファー、 pH = 7.4、を用いた。阻害活性(%)は、対照群のコルチゾール 濃度を 0%阻害とし、酵素ブランク群のコルチゾール濃度を 100%阻害として、各 well のコルチゾール濃度を、直線回帰させることにより算出した。 IC 値は、阻害活性が 5
50
0%付近の値を示す、 2もしくは 3点のデータを用い、検体濃度の対数値と阻害活性 値を一次回帰させることにより算出した。
本発明の化合物の I l j8 - HSD1に対する IC 値は、通常、 1〜10,000ηΜの間に
50
存在する。本発明を説明するために、下記の本発明化合物のヒト 11 jS -HSDlに対 する IC 値を測定した。 [0211] [表 1]
表 1
Figure imgf000099_0001
[0212] (試験例 2)培養ヒト肝細胞を用いたコルチゾール産生抑制試験
24穴細胞培養プレートに、ヒト肝癌由来細胞株 HepG2細胞を 1.5 X 104cellsZwell 播種、 24hr後に、哺乳類細胞用の発現ベクターを使用し、ヒト 11 β— HSD1を強制 過剰発現させ、さらにその 2日後に、 150ηΜコルチゾンおよび被験検体もしくは DM SOを培地に添カ卩した。添加 4時間後に、培地を一部採取し、 10 Mカルべノキソロ ン含有 20mMリン酸ナトリウムバッファーで希釈後、 HTRF法により培地中コルチゾ 一ル量を測定した。コルチゾン非添加群をブランクとし、コルチゾール産生に対する 阻害活性 (%)を測定する。
[0213] (試験例 3)ヒト脂肪細胞を用いたコルチゾール産生抑制試験
24穴もしくは 96穴細胞培養プレートに、正常ヒト前駆脂肪細胞 HPRAD— SQを播 種、コンフルェント後、培地を分化培地に替え、さらに 1週間培養した。その後、培養 ヒト肝細胞と同様に、コルチゾール産生に対する阻害活性 (%)を阻害する。
[0214] (試験例 4) 3T3— L1脂肪細胞を用いたコルチゾール産生抑制試験
24穴細胞培養プレートに、マウス 3T3— L1脂肪細胞を播種、通例の方法にて 0. 3 μ Μロシグリタゾンを含む分化培地で 4日間、その後 0. 3 μ Μロシグリタゾンを含む 培地で 4日間培養した。ロシグリタゾンを含まない成熟培地で更に 1日培養後、培養ヒ ト肝細胞と同様に、コルチゾール産生に対する阻害活性 (%)を測定し、 IC 値を求
50 めた (表 2)。
[0215] [表 2] 表 2
Figure imgf000100_0001
[0216] 表 1に示すように、本発明の化合物群は、酵素阻害試験により、低濃度領域から、 1 1 β—HSD1を阻害し、コルチゾール産生を抑制することは明らかである。
また、一般的に低分子化合物の臨床応用の可能性を考える時、血清中での安定 性、細胞膜透過性および標的臓器での有効性が問題となる場合がある。この点に関 しても、本発明の化合物群は、 10%の血清を含む培地中で、肝細胞および脂肪細 胞へ作用させた場合でも、そのコルチゾール産生抑制効果が低濃度領域力 認めら れることから、その有用性は高いと思われる。
本ィ匕合物群は標的臓器である肝や脂肪、及び脾 ι8細胞、眼組織、骨組織、免疫細 胞、筋細胞、末梢血管において、 11 β—HSD1を阻害して、糖'脂質代謝、糖尿病 、肥満、緑内障、骨粗鬆症、免疫障害、異常脂質血症、高血圧、心臓血管疾患、動 脈硬化、ァテローム性動脈硬化、筋障害、筋萎縮症、及びシンドローム Xを改善する ことが期待される。
[0217] In vivoでの試験
(1)哺乳類における、本発明の 11 β—HSD1の in vivoにおける阻害試験は、公知 の報告、例えば WO2004/058741の ASSAY: MEASUREMENT OF IN VIVO IN HIBITION (p.29-30)に記載されて 、る以下の方法を参考に実施することができる。 概して、試験化合物 (本発明の化合物 A)は哺乳類に対して経口で、 1〜24時間の うちの所定の時間にて投与される。トリチウムラベルしたコルチゾンを静脈注射により 投与し、数分後採血する。ステロイドは、分離された血清から抽出され、 HPLCにて 測定される。 —コルチゾンおよびその代謝物である3 H—コルチゾールカ 薬物を 投与された動物もしくはビークルを投与されたコントロール動物において測定される。 これらの値力 変化の阻害率を求める。
[0218] より具体的には、試験化合物は、賦形剤(5%ヒドロキシプロピル一 βシクロデキスト リン vZvH O)に溶かして経口投与用とし、望まれる濃度で、典型的には
2 lOmgZkg の用量が投与される。動物をー晚絶食した後、 ICRマウス(チャールズリバ一)に経口 で、一匹あたり、一用量を 0.5mLとして一群 3匹で試験を行う。
所望の時間経過後、 4〜16時間の間において、 3 μ Μの3 Η—コルチゾンを dPBS に添加し 0.2mLとしたものを尾静脈より注射する。動物を CO室で 2分拘束した後、
2
蘇生させつつ、採血する。血液は室温にて 30分以内に分離チューブにて血清分離 される。インキュベーションの終了後、血清が 3000 X g、 4°Cにて 10分間遠心分離さ れる。
[0219] ステロイド類の分析は、まず有機溶媒にて抽出される。 0.2mLの血清を清浄な微小 遠心チューブに移し、酢酸ェチル l.OmLを加え、 1分間激しく振とうさせる。急速遠 心して水相を沈殿させ、有機層の上澄みを得る。 0.85mLの有機層を新鮮な微小遠 心チューブに移し、乾燥させる。乾燥した試料を、 HPLCでの特定用のコルチゾンお よびコルチゾールを高濃度含む DMSO0.250mLに懸濁する。
0.200mLの試験液を 30%メタノールで平衡化した、 Metachem Inertsil C- 18クロ マトカラムもしくはこれに相当する逆相クロマトカラムにかけ、 50%メタノールまでの直 線的濃度勾配で目的のステロイド類を溶出する。同時に UV254nmで、非標識の内 部標準物質を計測する。トリチウムシグナルをラジオクロマトグラフィー検出器を用い て収集し、データ解析する。 3H—コルチゾンの3 H—コルチゾールへの転換を、コル チゾンとコルチゾールとの複合 AUCに対するコルチゾールの AUCの比として計算 する。
[0220] (2)或はまた、試験薬物を、病態モデルに 3日〜28日間連日経口投与後、採血を行 い、血糖、血清脂質および血清インスリン等を測定、または一晩絶食後、経口ダルコ ース負荷を行った後、経時的に採血を行って血糖を測定することにより耐糖能を測 定、または連日体重を測定し体重増加量を測定、または連投終了後剖検し全身の脂 肪組織重量や肝臓中の脂質含量を測定、などの実験を行い、抗糖尿病、抗高血圧 作用、抗高脂血症作用、抗肥満作用、体脂肪低下に対する作用を調べることができ る。病態モデルとは、例えば、自然発症の糖尿病、肥満もしくは高血圧のマウスおよ びラット、例えば、自然発症 2型肥満糖尿病モデルマウスである db/dbマウス、 obZo bマウスもしくは KK-Ayマウス薬物誘発の糖尿病、肥満もしくは高血圧のマウスおよ びラット、特殊飼料 (高脂肪食、高ショ糖食など)誘発の糖尿病、肥満もしくは高血圧 のマウスおよびラットなどを、意味する。かかる試験は、例えば、 Endocrinology 144 (1 1) : 4755-4762、 2003年記載の方法、殊に 4756〜4758頁を参考に実施することができ る。
[0221] (試験例 4)自然発症肥満 II型糖尿病 db/dbマウスに対する治療効果は、例えば以下 のように試験され得る。
即ち、 12週齢の雄性 db/dbマウスに対し、試験化合物を粉末 CE-2食 (通常食飼 料;日本クレア)に終濃度 0.1%の割合で混合して 7日間与える。 8日目に採血を行い 、グルコース C-テストヮコー(和光純薬)にて血清中グルコース濃度を、トリグリセリド Έ -2テストヮコー(和光純薬)にて血清トリグリセリドを測定することができる。
ヒト肝ミクロソームにおける代謝安定性試験は、例えば以下のように試験され得る。 即ち、化合物(終濃度 1 μ Μ)および肝ミクロソーム(終蛋白濃度 0.5mgZmL)を含 むりん酸緩衝溶液 (PH7.4)を 37°Cにて 5分間プレインキュペートし、 NADPH生成 系の添加後 20分間反応させた後、ァセトニトリル添カ卩にて反応を停止し、遠心上清 中の未変化体濃度を測定する。なお、代謝分解率は未反応の検体と 20分間反応さ せた検体との未変化体濃度を比較し、未変化体の減少率として算出する。
[0222] 更に標的臓器が末梢にある低分子化合物の臨床応用の可能性を考える時、(1)標 的臓器に特異的に作用し、(2)中枢作用を示さない、つまり脳内移行性が著しく少な い化合物が理想である。
とりわけここで、(1)「脳内移行性が著しく少ない」とは、以下の 1)〜4)のパラメータ 一の一つ以上の性質、より好ましくは 2つ以上の性質を満たすことと定義される。
[0223] 1)
In vitro血液脳関門(BBB)通過性 (a)が著しく低いこと。具体的には、 Wangらの方 法 (Evaluation of the MDR— MDし K cell line as a permeability screen for the blood— br ain barrier: International Journal of Pharmaceutics 288 (2005) 349—359)に準じて行 なわれる、 MDR— MDCKモデルを用いた CNS移行性評価のための薬物透過性試 験において、ある薬物の Papp(A- B)値が 10 X 10— 6cm/s未満、より好ましくは 5 X 1 0_6cm/s未満、更に好ましくは、 1 X 10—6cmZs未満の値を示すこと。
[0224] 2)
In vitro血液脳関門(BBB)通過性 (b)が著しく低いこと。具体的には、 Stefanらの 方法 (Prediction of Drug Transport through the Blood-Brain Barrier in Vivo: A Com parison between Two in Vitro Cell Models: Pharmaceutical Research, Vol. 19, No. 7, July (2002) 976-981)に準じて行なわれる、脳微小血管内皮細胞 (brain capillary end othelial cells)とァストロサイト (astrocytes)のコカルチャーによる擬似 BBBモデルの系 において、 ln[Pe X MW]値が — 7. 5cmZs 以下、より好ましくは— 8以下の値 をとること。或いは、 Pe値が 2 X 10— 3cm/min未満、より好ましくは 1 X 10"3cm/min 未満の値をとること。
[0225] 3)
In vivo血液脳関門(BBB)通過性 (c)が著しく低いこと。具体的には、 Stefanらの 報告(前述)に準じて求められる、 ln[BUI X MW]値力 以下であること。
[0226] 4)
In vivo血液脳関門(BBB)通過性 (d)が著しく低いこと。具体的には、被験動物も しくは人における薬物の血漿中濃度に対する脳内濃度の比率が、 10%以下、好まし くは 3%以下であること。かかる濃度の比率の算出は、例えば、後述する試験例 5に 示される手法などを用いて求めうる。
[0227] (試験例 5)脳内移行性試験
すなわち、化合物をマウスに経口投与し、一定時間後に麻酔下血液および脳を採取 する。血液は遠心分離後、血漿を採取する。血漿には有機溶媒を添加し、除蛋白を 行った後、抽出液中の化合物濃度を LCZMSZMSで測定する。脳には有機溶媒 を添加後、組織をホモジネートし、遠心分離後に上清中の化合物濃度を LCZMSZ MSで測定する。算出された脳内濃度/血漿中濃度の比率より脳内移行性を評価す る。
[0228] 次に本発明の医薬組成物を以下に説明する。経口投与のための固体組成物とし ては、カプセル剤、丸剤、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成 物においては、一つ又はそれ以上の活性物質力 少なくとも一つの不活性な担体と 組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例えば乳糖、白糖、マン-トール、 ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、メタケイ酸)、結合剤(例 えば結晶セルロース、糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ 口ピルメチルセルロース、ポリビュルピロリドン、マクロゴール)、滑沢剤(例えば、ステ アリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク)、崩壊剤(例えばトウモロコシ デンプン、カルボキシメチルセルロース、繊維素グリコール酸カルシウム)、安定化剤 (例えばラタトース等の糖アルコールや糖)、可溶ィ匕ないしは溶解補助剤(例えばコレ ステロール、トリエタノールァミン、グルタミン酸、ァスパラギン酸)、着色剤、香味剤、 防腐剤、等張化剤、分散剤、酸ィ匕防止剤 (例えばァスコルビン酸、プチルヒドロキシ ァ-ソール)、緩衝剤、保存剤(例えばパラベン、ベンジルアルコール)を含みうる。
[0229] なお、錠剤、丸剤、顆粒剤等は、必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメ チルセルロースフタレートなどの胃溶性ある 、は腸溶性のフィルムコーティングを施し てもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶解剤、懸濁剤、 乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、例えば注射用蒸留水、 生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、プロピレンダリ コール、ポリエチレングリコール、ォリーブ油のような植物油、エチルアルコールのよう なアルコール類、ポリソルベート 80 (TM)等がある。
[0230] こうした組成物は、更に上述の等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定 ィ匕剤、可溶化剤もしくは溶解補助剤等の添加剤を含みうる。これらは例えばメンブラ ンフィルターによる濾過、殺菌剤の配合又は紫外線照射等によって無菌化される。 これらはまた無菌の固体組成物を製造し、用時溶解、乳濁または懸濁して用いる注 射剤とすることもできる。本発明化合物の溶解性が低い場合には、可溶化処理を施 してちよい。
[0231] 当該処理としては、医薬製剤に適用できる公知の方法、例えば界面活性剤(ポリオ キシエチレン硬化ヒマシ油類、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類、 ショ糖脂肪酸エステル類等)を添加する方法、薬物と可溶化剤例えば高分子 (ポリエ チレングリコール(PEG)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビュル ピロリドン(PVP)等の水溶性高分子、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート( HPMCP)、メタアクリル酸メチルーメタアクリル酸共重合体 (オイドラギット L, S (TM) ;ローム'アンド ·ハース社製)等の腸溶性高分子)との固体分散体を形成する方法が 挙げられる。さらに必要により、 a―、 β—或いは γ —シクロデキストリン、ヒドロキシ プロビルシクロデキストリン等を用いて包接ィ匕合物を形成させる方法も挙げられる。ま た、「薬学モノグラフ No. l ,生物化学利用能」永井恒司等、ソフトサイエンス社、 78-82 (1988)或いは「最近の製剤技術とその応用」、内海勇等、医薬ジャーナル 157-159 (1 983)などを参考に、目的とする薬物に応じて、可溶化の手法を適宜変更することも可 能である。これらのうち、好ましくは薬物と可溶化剤との固体分散体を形成させ溶解 性を改善する方法が採用され得る(特開昭 56— 49314号、 FR2460667号)。
[0232] 望ましい用量は、好都合には単一用量において、または適切な間隔で (例えば、 1 日当たり 2、 3、 4以上の準用量で)投与される分割した用量として表され得る。この準 用量自体は、(例えば、大まかに間隔を空けた別々の多くの投与に;例えば、注入器 力もの複数の吸入、または眼への複数の滴の適用によって)さらに分割され得る。 本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や 性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人一日当たり経口で 0.001〜50mgZ kg、好ましくは 0.01〜25mgZkg、より好ましくは 0.05〜5mgZkgである。
実施例
[0233] <製剤の実施例 >
以下に、本発明の医薬組成物の例を挙げる。
(a)錠剤 ( lmg)
本実施例化合物である化合物 A l .Og
乳糖 90.0g
カルボキシメチルセルロースナトリウム 7.0g
コーンスターチペースト(5%WZVペースト) l .Og
ステアリン酸マグネシウム l .Og
上記の成分を秤量し、常法により打錠し、 lOOmgの錠剤となす。
(b)錠剤 ( lOmg) 本実施例化合物である化合物 A 10g
乳糖 140g
クロスカノレメロースナトリウム 7.0g
コーンスターチ 37.5g
ポリビニノレピロリドン 2.5g
ステアリン酸マグネシウム
上記の成分を秤量し、常法により打錠して 200mgの錠剤としたのち、酢酸フタル酸 セルロースで被覆し腸溶剤となす。
[0234] (c)錠剤 (lOOmg)
本実施例化合物である化合物 A lOOg
乳糖 180g
クロスカルメロースナトリウム 13g
コーンスターチ(5%WZVペースト) 4g
ステアリン酸マグネシウム 3g
上記の成分を秤量し、常法により 300mgの錠剤に打錠する。
(d)カプセル剤 (50mg)
本実施例化合物である化合物 A lOOg
ラタ卜ース 395.5g
ステアリン酸マグネシウム 4.5g
上記成分をそれぞれ秤量したのち均一に混合し、混合粉体を局方 No.lのハード力 プセルに 250mgずつ封入する。
[0235] [合成実施例]
次に、本発明をさらに詳細に説明するために合成実施例をあげるが、本発明はこ れに限定されるものではな 、。
(実施例 1)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ— 4—ニトロ フエ二ル)— 4—メチル—4H— 1,2,4—トリァゾール
く工程 1 >N,N,—ジメチル— N— (4—フルオロフェ -ル)チォゥレア 4 フルオロー N—メチルァ-リン(6.0g)を塩化メチレン(60ml)に溶解し、氷水冷 下、イソチォシアン酸メチル(3.5g)の塩化メチレン(10ml)溶液を滴下した。 4時間 加熱還流後、有機層を、 1規定塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸 ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒;塩化メチレン〜メタノール:塩化メチレン = 1: 100)で精製す ることにより、標記化合物(5.7g)が得られた。
<工程 2 > N— (4 フルオロフェ -ル) Ν,Ν,,S トリメチル—イソチォゥレアヨウ化 水素酸塩
工程 1で得られた化合物(5.7g)をァセトニトリル (60ml)に溶解し、ヨウ化メチル(2. Oml)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮することにより、標記化合物( lO.Og)が得られた。
[0236] く工程 3 > 1—アミノー 2,3 ジメチルー 2—(4 フルオロフェ -ル)グァ-ジンヨウ化 水素酸塩
工程 2で得られた化合物(5.9g)をエタノール(30ml)に溶解し、ヒドラジン一水和物 (0.8ml)を加え、 1時間加熱還流をした。反応液を減圧濃縮することにより、標記化 合物(5.6g)が得られた。
く工程 4> 3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ —4 ニトロフエ二ノレ)一 4—メチノレ一 4H— 1,2,4 トリァゾーノレ
工程 3で得られた化合物(0.40g)を塩化メチレン (4.0ml)に懸濁し、 2—メトキシ— 4 -トロ安息香酸(0. 20g)および 1ーェチルー 3—(3 ジメチルァミノプロピル)力 ルボジイミド塩酸塩 (0.23g)を加えて室温で 3時間攪拌をした。反応液を減圧濃縮し て得られた残渣にピリジン(2.0ml)を加え、 1時間加熱還流をした。反応液を減圧濃 縮し、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽 和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃 縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;酢酸ェチル:へキサン = 1: 4 〜酢酸ェチル〜メタノール:酢酸ェチル = 1:50)で精製することにより、標記化合物 (0. 17g)が得られた。
[0237] (実施例 2) 3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4—ニトロ - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 1の工程 3で得られたィ匕合物(0. 64g)および 4 -トロ一 2— (トリフルォロメ チル)安息香酸 (0. 44g)を用い、実施例 1の工程 4と同様にして、標記化合物(0. 2 7g)が得られた。
[0238] (実施例 3)
3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ
—4 ニトロフエ二ノレ)一 4—メチノレ一 4H— 1,2,4 トリァゾーノレ
く工程 1 >N,N,—ジメチル— N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)チォゥレア
4 フルォロ 3—メチル N メチルァニリン(4.5g)およびイソチォシアン酸メチ ル(2.3g)を用い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(5. 6g)が得られた。 く工程 2>N— (4—フルォロ一 3—メチルフエ-ル) N,N,,S トリメチルイソチォゥ レアヨウ化水素酸塩
工程 1で得られた化合物(5.6g)およびヨウ化メチル(1. 9ml)を用い、実施例 1の 工程 2と同様にして、標記化合物(9. 5g)が得られた。
[0239] <工程 3 > 1—アミノー 2,3 ジメチル 2— (4 フルォロ 3 メチルフエ-ル)グァ 二ジンヨウ化水素酸塩
工程 2で得られた化合物(9. 2g)およびヒドラジン一水和物(1.3ml)を用い、実施 例 1の工程 3と同様にして、標記化合物(8.8g)が得られた。
く工程 4> 3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— (
2—メトキシ一 4 ニトロフエ二ル)一 4—メチル 4H— 1,2,4 トリァゾール
工程 3で得られた化合物 (4. 2g)および 2—メトキシ— 4 -トロ安息香酸(2. 3g) を用い、実施例 1の工程 4と同様にして、標記化合物(2. 4g)が得られた。
[0240] (実施例 4)
3— (4—ァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチ ルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
実施例 1の工程 4で得られたィ匕合物 (4. 6g)をメタノール (46ml)に溶解し、 10%パ ラジウム炭素 (0. 46g)を加えた後、水素雰囲気下、室温にて一夜攪拌した。反応液 をセライトを用いパラジウム炭素を濾去後、濾液を減圧濃縮した。残渣にエーテルを 加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物(3. 9g)が得られた。
(実施例 5)
3 - (4—ジメチルァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1 , 2,4 トリアゾール
36%ホルムアルデヒド水溶液 (47 1)をテトラヒドロフラン(5. Oml)に溶解し、 20% 硫酸 (0. 15ml)をカ卩え、ここに、氷水冷下、実施例 4で得られたィ匕合物(50mg)およ び水素化ホウ素ナトリウム(17mg)のテトラヒドロフラン(3. Oml)懸濁液をゆっくりとカロ えた。氷水冷下、 1時間攪拌した。反応液に 1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて アルカリ性とし、酢酸ェチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒;塩化メチレン〜メタノール:塩化メチレン = 1 : 19)で精製す ることにより、標記化合物(33mg)が得られた。
[0241] (実施例 6)
3— (4—ァセチルァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルオロフェ -ル) — N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸塩
実施例 4で得られた化合物(0. 10g)を塩化メチレン(1. Oml)に溶解し、ピリジン(2 5 1)、次いで氷水冷下、ァセチルクロリド (0. 22ml)を加えた。室温で 1時間攪拌し た後、飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗 浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣 にエーテルをカ卩え、濾過した。得られた固体をメタノール (0.50ml)に溶解し、 4規定 塩ィ匕水素—酢酸ェチル溶液(1.0ml)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテル を加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物(90mg)が得られた。
[0242] (実施例 7)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ— 4— (2— メトキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 4—メチル—4H— 1 ,2,4 トリァゾール塩酸塩 実施例 4で得られた化合物(0. 10g)および 2—メトキシァセチルクロリド(28 ju l)を 用い、実施例 6と同様にして、標記化合物(99mg)が得られた。 (実施例 8)
3— [4— (2 ァセトキシァセチル)アミノー 2—メトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロフヱ-ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール 実施例 4で得られた化合物(0. 15g)を塩化メチレン(1.5ml)に溶解し、ピリジン (4 5 1)、次いで氷水冷下、 2 ァセトキシァセチルクロリド(59 1)を加えた。室温で 1 時間攪拌した後、飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽和 食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮 した。残渣にエーテルを加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物(0. 1 6g)が得られた。
(実施例 9)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒドロキシァセ チル)ァミノ 2 メトキシフエ-ル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 8で得られた化合物(0. 14g)をメタノール (0. 64ml)およびテトラヒドロフラ ン(0. 64ml)に溶解し、 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 (0. 32ml)を加え、室温で 1 時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。 有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去 し、濾液を減圧濃縮した。残渣にエーテルを加え、得られた固体を濾取することによ り、標記化合物 (0. l lg)が得られた。
(実施例 10)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ— 4— (2— モルホリン 4 ィルァセチル)ァミノフエ-ル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾ ール塩酸塩
実施例 4で得られた化合物(0. 18g)を塩化メチレン(1. 8ml)に溶解し、モルホリン 4ーィル酢酸塩酸塩(0. 12g)、および 1ーェチルー 3—(3 ジメチルァミノプロピ ル)カルポジイミド塩酸塩 (0.13g)を加えて室温で一夜攪拌をした。反応液に飽和重 曹水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒;塩化メチレン〜メタノール:塩化メチレン = 1 : 19)で精製し た。得られた固体をメタノール (0.50ml)に溶解し、 4規定塩化水素—酢酸ェチル溶 液(1.0ml)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテルを加え、得られた固体を濾 取することにより、標記化合物(0. 13g)が得られた。
[0244] (実施例 11)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒドロキシェチ ル)ァミノ 2 メトキシフエ-ル]― 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 9で得られた化合物(0. 24g)をテトラヒドロフラン(3. 4ml)に懸濁させ、ボラ ン—メチルスルフイド錯体(10M ;0. 34ml)をゆっくり加え、 2時間加熱還流した。氷 水冷下、 10%塩ィ匕水素メタノール溶液を加え、 1時間加熱還流した。反応液を減圧 濃縮して、残渣に飽和重曹水を加えアルカリ性にし、酢酸ェチルで抽出した。有機 層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、 濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー [クロマトレックス NH™; Chroma torex NH™] (溶出溶媒;酢酸ェチル〜メタノール:酢酸ェチル = 1: 50)で精製する ことにより、標記化合物(0. 15g)が得られた。
[0245] (実施例 12)
3— (4—エトキシカルボ-ルァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ フエ-ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸塩 実施例 4で得られた化合物(0. 10g)およびクロ口ぎ酸ェチル (30 μ 1)を用い、実施 例 6と同様にして、標記化合物(97mg)が得られた。
[0246] (実施例 13)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ— 4— (2— ォキソォキサゾリジン一 3 ィル)フエ-ル] 4 メチル 4H— 1 , 2 ,4 トリァゾール 塩酸塩
実施例 4で得られた化合物(0. 10g)を塩化メチレン(2. 0ml)に溶解し、ピリジン(2 5 1)、次いで氷水冷下、クロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(32 1)をカ卩え、室温で 1時間 攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽 和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃 縮して得た残渣をエタノール(2. 0ml)に溶解し、 1規定水酸化ナトリウム水溶液を加 え、室温で 4時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸ェチルで抽出した。 有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去 し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;塩化メチレン 〜メタノール:塩化メチレン = 1 : 19)で精製した。得られた固体をメタノール (0.50ml )に溶解し、 4規定塩ィ匕水素-酢酸ェチル溶液(1.0ml)を加えた。減圧濃縮して得 た残渣にエーテルを加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物 (43mg) が得られた。
[0247] (実施例 14)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ一 4 ゥレイ ドフエニル) 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 4で得られた化合物(0. 50g)を酢酸(2. 5ml)および水(5. Oml)に懸濁さ せ、シアン酸ナトリウム (0. 20g)水溶液(5. Oml)をカ卩え、室温で 2時間攪拌した。シ アン酸ナトリウム (0. 20g)水溶液(5. Oml)を加え、さらに 2時間室温で攪拌した。シ アン酸ナトリウム (0. 20g)水溶液(5. Oml)を加え、さらに 2時間室温で攪拌した。シ アン酸ナトリウム (0. 20g)水溶液(5. Oml)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に 飽和重曹水を加えアルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩 水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した 。残渣をカラムクロマトグラフィー [クロマトレックス NH™;Chromatorex NH™] (溶出 溶媒;メタノール:塩化メチレン = 1: 20〜 1: 10)で精製することにより、標記化合物( 0. 26g)が得られた。
[0248] (実施例 15)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ— 4— (3— メトキシウレイド)フエ-ル ] 4ーメチルー 4H— 1 , 2,4 トリアゾール塩酸塩
実施例 4で得られた化合物(0. 30g)を N, N ジメチルァセトアミド(3. Oml)に溶 解し、ピリジン(89 μ 1)を加え、次いで、氷水冷下、クロ口ぎ酸フエ-ル(0. 14ml)を 加え、室温で 2時間攪拌した。反応液に、 O—メチルヒドロキシアンモ -ゥムクロリド (8 4mg)、トリェチルァミン (0. 42ml)を加え、 50度で 3時間加熱した。反応液に飽和重 曹水を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレン を加え、得られた固体を濾取した。得られた固体をメタノール(0.50ml)に溶解し、 4 規定塩化水素 酢酸ェチル溶液(1.0ml)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエー テルを加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物 (43mg)が得られた。
[0249] (実施例 16)
3- (4—ァミノ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ一 3—メチルフエ- ル)— N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 3の工程 4で得られたィ匕合物(2. 3g)を用い、実施例 4と同様にして、標記 化合物 (2. Og)が得られた。
(実施例 17)
3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒ ドロキシァセチル)ァミノ 2—メトキシフエニル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾ 一ノレ
実施例 16で得られた化合物(0. 30g)を塩化メチレン(3. 0ml)に溶解し、ピリジン ( 85 1)、次いで氷水冷下、 2 ァセトキシァセチルクロリド(0. 11ml)を加えた。室温 で 2時間攪拌した後、飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、 飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧 濃縮した。残渣にエーテルを加え、得られた固体を濾取した。得られた固体をメタノ ール(1. 5ml)およびテトラヒドロフラン(1. 5ml)に溶解し、 1規定水酸ィ匕ナトリウム水 溶液 (0. 77ml)を加え、室温で 1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水 を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナ トリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣にエーテルを加え、 得られた固体を濾取することにより、標記化合物(0. 29g)が得られた。
[0250] (実施例 18)
3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒ ドロキシェチルァミノ)—2—メトキシフエニル]—4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾー ル
実施例 17で得られた化合物(0. 21g)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(0. 15g)が得られた。
(実施例 19)
3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ —4 ウレイドフエ二ノレ)一 4—メチノレ一 4H— 1,2,4 トリァゾーノレ
実施例 16で得られた化合物(0. 30g)を用い、実施例 14と同様にして、標記化合 物(95mg)が得られた。
[0251] (実施例 20)
3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ —4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 4—メチル 4H— 1,2,4 トリァゾール 実施例 16で得られた化合物(0. 20g)を N, N ジメチルァセトアミド(2. Oml)に溶 解し、ピリジン(59 1)を加え、次いで、氷水冷下、クロ口ぎ酸フエ-ル(93 1)をカロえ 、室温で 2時間攪拌した。反応液に、 O—メチルヒドロキシアンモ -ゥムクロリド(56mg )、トリェチルァミン (0. 42ml)を加え、 50度で 3時間加熱した。反応液に飽和重曹水 を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト リウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレンをカロ え、濾取することにより、標記化合物(0. 16g)が得られた。
[0252] (実施例 21)
3— (2 エトキシ一 4 -トロフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
く工程 1 > 3— (2—エトキシ— 4 -トロフエ-ル)— 5—メルカプト— 4—メチル—4 H— 1,2,4 トリァゾーノレ
2 エトキシー4 -トロ安息香酸(5. 4g)および 4ーメチルチオセミカルバジド(2.8 g)を塩化メチレン(50ml)溶解し、 1—ェチル 3— (3 ジメチルァミノプロピル)力 ルボジイミド塩酸塩 (4.4g)を加えて室温で 6時間攪拌した。 1—ェチル 3— (3 ジ メチルァミノプロピル)カルポジイミド塩酸塩 (0. 97g)を追加し、室温で一夜攪拌した 。反応液をろ過した。得られた固体を氷冷した塩化メチレンで洗浄した。得られた粉 末に 10%水酸ィ匕ナトリウム水溶液(52ml)を加えて 60度で 30分攪拌した。 反応液 を冷却し 10%塩酸を少しずつ加え、析出した固体を濾取して酢酸ェチルで洗浄後、 乾燥することにより、標記化合物 (4.6g)が得られた。
[0253] く工程 2> 3 クロ口一 5— (2 エトキシ一 4 -トロフエ-ル)一 4—メチル 4H— 1 ,2,4 トリァゾーノレ
工程 1で得られた化合物(2. 5g)をトルエン(100ml)に溶解し、硝酸カリウム(2. 7 g)をカ卩えた後、氷水冷下、塩化スルフリル(2. 2ml)をカ卩え、室温で一夜攪拌した。 氷水冷下、反応液に飽和重曹水を加えてアルカリ性にし、酢酸ェチルで抽出した。 有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去 し、濾液を減圧濃縮することにより、標記化合物(2. 2g)が得られた。
く工程 3 > 3— (2 エトキシ一 4 -トロフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ-ル )—N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
工程 2で得られた化合物(2. 2g)に 4 フルオロー N—メチルァ-リン(1. 1ml)を カロえ、 110度で 1時間 30分加熱した。 4 フルォロ— N—メチルァ-リン(0. 26ml) を加え、さらに 110度で 2時間加熱した。 4 フルォロ一 N—メチルァ-リン(0. 18ml )を加え、さらに 110度で 30分間加熱した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー [ク 口マトレックス NH™; Chromatorex NH™] (溶出溶媒;酢酸ェチル:へキサン = 1: 1 〜9 : 1)で精製することにより、標記化合物(1. 7g)が得られた。
[0254] (実施例 22)
3— (4 ァミノ一 2 エトキシフエ-ル) 5 [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 21で得られた化合物(1. 0g)をメタノール(20ml)に懸濁し、酢酸(1. lml) 、鉄 (粉末; 0. 53g)を加え、 45分間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢 酸ェチル、水を加え、 15分間室温で攪拌した。不溶物を濾去し、濾液に飽和重曹水 を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト リウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグ ラフィー [クロマトレックス NH™; Chromatorex NH™] (溶出溶媒;酢酸ェチル〜メタノ ール:酢酸ェチル = 1 : 19)で精製することにより、標記化合物(0. 78g)が得られた。
[0255] (実施例 23)
3— [2 エトキシ— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォ 口フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール 実施例 22で得られた化合物(0. 10g)およびクロ口ぎ酸ェチル (34 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(0. 10g)が得られた。
(実施例 24)
3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 22で得られた化合物(0. 10g)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合 物(0. 10g)が得られた。
[0256] (実施例 25)
3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口フエ-ノレ) N—メチ ルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
く工程 1 > 3— (2—クロ口一 4 -トロフエ-ル)一 5—メルカプト一 4—メチル 4H 1,2,4 トリアゾール
2 クロロー 4 -トロ安息香酸( 13g)および 4ーメチルチオセミカルバジド(7. 4g) を用い、実施例 21の工程 1と同様にして、標記化合物(8. 7g)が得られた。
く工程 2> 3 クロ口一 5— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ル)一 4—メチル 4H— 1,2 ,4ートリアゾール
工程 1で得られた化合物(7. 5g)、硝酸カリウム(8. 4g)および塩化スルフリル (6. 7ml)を用い、実施例 21の工程 2と同様にして、標記化合物(2. 9g)が得られた。 く工程 3 > 3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口フエ-ノレ) —N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
工程 2で得られた化合物(3. 0g)および 4 フルオロー N—メチルァ-リン(1. 87m 1)を用い、実施例 21の工程 3と同様にして、標記化合物(0. 34g)が得られた。
実施例 25の工程 2で得られたィ匕合物および対応するァミンを用い、実施例 21のェ 程 3と同様にして下記化合物を合成した。
[0257] (実施例 26)
3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ) 5— [N— (4 クロ口フエ-ノレ) N—メチノレア ミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール (実施例 27)
3- (2 クロ口一 4 二トロフエ-ノレ) 5— [N— (3 クロ口フエ-ノレ) N—メチノレア ミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
(実施例 28)
3— (2—クロ口一 4— -トロフエ-ノレ) 4—メチノレ一 5— {N—メチノレ一 N— [4— (トリ フルォロメチル)フエ-ル]アミノ} 4H— 1,2,4 トリァゾール
(実施例 29)
3— (2—クロ口一 4— -トロフエ-ノレ) 4—メチノレ一 5— {N—メチノレ一 N— [3— (トリ フルォロメチル)フエ-ル]アミノ} 4H— 1,2,4 トリァゾール
[0258] (実施例 30)
3— (4—アミノー 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4—フノレオ口フエ-ノレ) N—メチ ルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
実施例 25の工程 3で得られたィ匕合物(0. 33g)を用い、実施例 22と同様にして、標 記化合物(0. 23g)が得られた。
(実施例 31)
3— [2 クロ口— 4 (ジメチルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 30で得られた化合物 (45mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物( 27mg)が得られた。
[0259] (実施例 32)
3— (4 ァセチノレアミノ一 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口フエ-ノレ) - N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 30で得られた化合物(0. 10g)およびァセチルクロリド(26 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(92mg)が得られた。
(実施例 33)
3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロフェ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 30で得られた化合物(0. 30g)および 2 ァセトキシァセチルクロリド (0. 12 ml)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(0. 28g)が得られた。
[0260] (実施例 34)
3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フルォ 口フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
実施例 33で得られた化合物(0. 18g)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(0. 14g)が得られた。
(実施例 35)
3— [2 クロ口— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ フエ-ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 30で得られた化合物(0. 10g)およびクロ口ぎ酸ェチル (35 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(77mg)が得られた。
[0261] (実施例 36)
3— [2 クロ口一 4— (2—ォキソォキサゾリジン一 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4 -フルオロフェ -ル) -N-メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール 実施例 30で得られた化合物(0. 20g)を塩化メチレン(2. 0ml)に溶解し、ピリジン( 61 1)、次いで氷水冷下、クロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(78 1)を加え、室温で 1時間 攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽 和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃 縮して得た残渣をエタノール(2. 0ml)に溶解し、 1規定水酸化ナトリウム水溶液 (0. 60ml)を加え、室温で 1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢 酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾 燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー( 溶出溶媒;メタノール:酢酸ェチル- = 1: 50〜メタノール:酢酸ェチル = 1 : 10)で精 製することにより、標記化合物 (0.17g)が得られた。
[0262] (実施例 37)
3- (2 クロ口一 4 ウレイドフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口フエ-ノレ) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 30で得られた化合物(0. 20g)を用い、実施例 14と同様にして、標記化合 物 (42mg)が得られた。
(実施例 38)
3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ノレ]— 5— [N— (4 フノレオ口フエ- ル)— N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 30で得られた化合物(0. 15g)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合 物(0. 14g)が得られた。
[0263] (実施例 39)
3— (4—アミノー 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4—クロ口フエ-ノレ) N—メチノレア ミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 26で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合物 (36mg)が得られた。
(実施例 40)
3— [2 クロ口一 4 (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル] 5— [N— (4 クロ口フエ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 39で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸ェチル(14 μ 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物 (47mg)が得られた。
(実施例 41)
3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ノレ]— 5— [N— (4 クロ口フエ-ノレ) —N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 39で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合物 (46mg)が得られた。
[0264] (実施例 42)
3— (4 アミノー 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (3 クロ口フエ-ノレ) N—メチノレア ミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 27で得られた化合物(0. 20g)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合 物(0. 13g)が得られた。
(実施例 43)
3— [2 クロ口一 4 (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル] 5— [N— (3 クロ口フエ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 42で得られた化合物(35mg)およびクロ口ぎ酸ェチル(11 μ 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(35mg)が得られた。
[0265] (実施例 44)
3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ノレ]— 5— [N— (3 クロ口フエ-ノレ) —N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 42で得られた化合物 (43mg)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合物 (44mg)が得られた。
(実施例 45)
3— (4 ァミノ一 2 クロ口フエ-ル) 4—メチル 5— {N—メチル N— [4— (トリ フルォロメチル)フエ-ル]アミノ} 4H— 1,2,4 トリァゾール
実施例 28で得られた化合物(0. 10g)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合 物(54mg)が得られた。
[0266] (実施例 46)
3— [2 クロ口一 4 (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル] - 4 メチル 5— {N メ チル N— [4 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ァミノ}ー411 1,2,4—トリァゾール 実施例 45で得られた化合物(20mg)およびクロ口ぎ酸ェチル(5. 2 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(16mg)が得られた。
(実施例 47)
3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 4—メチル 5— {N—メチル —N— [4— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミ }—4Η— 1,2,4 トリァゾール 実施例 45で得られた化合物(20mg)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合物 (16mg)が得られた。
[0267] (実施例 48)
3— (4 ァミノ一 2 クロ口フエ-ル) 4—メチル 5— {N—メチル N— [3— (トリ フルォロメチル)フエ-ル]アミノ} 4H— 1,2,4 トリァゾール
実施例 29で得られた化合物(0. 94g)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合 物(0. 37g)が得られた。 (実施例 49)
3— [2 クロ口一 4 (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル] - 4 メチル 5— {N メ チルー N— [3 (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミ }—4Η— 1,2,4 トリアゾール 実施例 48で得られた化合物(0. 10g)およびクロ口ぎ酸ェチル (26 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(90mg)が得られた。
[0268] (実施例 50)
3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 4—メチル 5— {N—メチル —N— [3— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミ }—4Η— 1,2,4 トリァゾール 実施例 48で得られた化合物(0. 10g)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合 物(89mg)が得られた。
(実施例 51)
3— [4—ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ- ル)— N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 2で得られた化合物(0. 25g)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合物 (0. 15g)が得られた。
[0269] (実施例 52)
3— [4 エトキシカルボ-ルァミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 -フルオロフェ -ル) -N-メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール 実施例 51で得られた化合物 (45mg)およびクロ口ぎ酸ェチル(12 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(38mg)が得られた。
(実施例 53)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレイド ) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール 実施例 51で得られた化合物 (47mg)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合物 (40mg)が得られた。
[0270] (実施例 54)
3— [N— (4 クロ口フエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4 -トロ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4H— 1,2,4 トリアゾール く工程 1 > 3—メルカプトー4ーメチルー 5— [4 -トロー 2 (トリフルォロメチル)フ ェニル ] 4H— 1,2,4 トリアゾール
4 -トロー 2 トリフルォロメチル安息香酸( 15g)および 4ーメチルチオセミカルバ ジド (6. 6g)を用い、実施例 21の工程 1と同様にして、標記化合物(l lg)が得られた
<工程 2 > 3 クロ口一 4 メチル 5— [4 -トロ一 2 (トリフルォロメチル)フエ- ノレ 4H— 1 , 2,4 トリァゾーノレ
工程 1で得られた化合物(l lg)、硝酸カリウム(l lg)および塩化スルフリル (8. 3ml )を用い、実施例 21の工程 2と同様にして、標記化合物(5. 7g)が得られた。
<工程 3 > 3— [N— (4—クロ口フエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メチル 5— [4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H— 1,2,4 トリァゾール 工程 2で得られた化合物(1. 5g)および 4 クロロー N—メチルァ-リン(0. 72ml) を用い、実施例 21の工程 3と同様にして、標記化合物(1. 4g)が得られた。
実施例 54の工程 2で得られたィ匕合物および対応するァミンを用い、実施例 21のェ 程 3と同様にして下記化合物を合成した。
[0271] (実施例 55)
3— [N— (3 クロ口フエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4 -トロ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4H— 1,2,4 トリアゾール
(実施例 56)
4 -メチル 3— { N メチル N— [ 3— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ }— 3— [ 4 -トロ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H— 1 , 2 , 4 トリァゾール
[0272] (実施例 57)
3— [4—ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—クロ口フエ-ル) —N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 54の工程 3で得られたィ匕合物(1. 4g)を用い、実施例 22と同様にして、標 記化合物 (0. 74g)が得られた。
(実施例 58)
3— [N— (4—クロ口フエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4—エトキシカルボ-ルアミ ノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール 実施例 57で得られた化合物(0. 12g)およびクロ口ぎ酸ェチル(31 μ 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(0. 13g)が得られた。
[0273] (実施例 59)
3— [N— (4—クロ口フエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 4ーメチルー 4H— 1 , 2,4 トリアゾール 実施例 57で得られた化合物(0. 20g)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合 物(0. 16g)が得られた。
(実施例 60)
3— [4—ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (3—クロ口フエ-ル) —N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 55で得られた化合物(1. lg)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合物 (0. 60g)が得られた。
[0274] (実施例 61)
3— [N— (3—クロ口フエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4—エトキシカルボ-ルアミ ノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール 実施例 60で得られた化合物(0. 12g)およびクロ口ぎ酸ェチル(31 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(0. l lg)が得られた。
(実施例 62)
3— [N— (3—クロ口フエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 4ーメチルー 4H— 1 , 2,4 トリアゾール 実施例 60で得られた化合物(0. 20g)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合 物(0. 16g)が得られた。
[0275] (実施例 63)
3— [4 アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 5— {N—メチルー N— [3 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ァミノ } 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 56で得られた化合物(0. 50g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (0. 40g)が得られた。 (実施例 64)
3— [4 エトキシカルボ-ルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4—メチル — 5— { N メチル N— [ 3 (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ} 4H— 1,2,4— トリァゾール
実施例 63で得られた化合物(0. 12g)およびクロ口ぎ酸ェチル (29 μ 1)を用い、実 施例 8と同様にして、標記化合物(0. l lg)が得られた。
[0276] (実施例 65)
3—[4一(3—メトキシゥレイド) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 5 — {N—メチル—N— [3— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}—4H— 1,2,4 トリ ァゾール
実施例 63で得られた化合物(0. 12g)を用い、実施例 20と同様にして、標記化合 物(0. l lg)が得られた。
実施例 1の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1の 工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 66)
3— (4—ブロモ 2—メトキシフエ-ノレ) 5— [N— (4—フノレオ口フエ-ノレ) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
(実施例 67)
3— (4—シァノ 2—メトキシフエ-ノレ) 5— [N— (4—フノレオロフェニノレ) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
[0277] (実施例 68)
3— (4—カルボキシル 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 67で得られた化合物(0. 20g)をエタノール(1. Oml)および水(1. Oml)に 溶解し、水酸化ナトリウム(95mg)を加え、 2時間加熱還流した。反応液に 1規定塩酸 を加えて pHを約 7に調製し、析出物を濾取し、水洗、乾燥することにより、標記化合 物(0. 20g)が得られた。
(実施例 69) 3- (4—力ルバモイルー 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 67で得られた化合物(0. 20g)をメタノール(2. Oml)に懸濁し、 10%水酸 化ナトリウム水溶液(2. Oml)および 30%過酸ィ匕水素水(2. Oml)をカ卩え、室温で 1 時間攪拌した。飽和重曹水を加え、酢酸ェチルで抽出し、有機層を、水、飽和食塩 水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して 得た残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸ェチル-〜メタノール:酢酸ェチ ル= 1: 9)で精製することにより、標記化合物 (0.17g)が得られた。
(実施例 70)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— {2—メトキシ— 4— [ (2— メトキシェチル)ァミノカルボ-ル]フエニル } 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール 実施例 68で得られた化合物(0. 17g)を塩化メチレン(1. 7ml)に懸濁し、 2—メト キシェチルァミン(46 μ 1)、 1 ヒドロキシベンゾトリアゾール(71mg)および 1 ェチ ルー 3—(3 ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.10g)を加えて室温で 1時間攪拌をした。反応液を減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸ェチルで 抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾 燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣にエーテルを加え、得られた固体を濾取 することにより、標記化合物(0. 17g)が得られた。
(実施例 71)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2—メトキシ— 4— (モル ホリン— 4—ィル)フエ-ル]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
実施例 66で得られた化合物(0. 10g)をトルエン(2. Oml)に溶解し、モルホリン(6 7 1)、 2— (ジシクロへキシルフォスフイノ)ビフエ-ル(18mg)および t ブトキシカリ ゥム(86mg)をカ卩え、ここにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (23mg) を加え、アルゴン雰囲気下 2時間加熱還流した。反応液をカラムクロマトグラフィー( 溶出溶媒;塩化メチレン〜メタノール:塩化メチレン = 1 : 19)で精製することにより、標 記化合物(52mg)が得られた。
実施例 66で得られた化合物および対応するァミンを用い、実施例 71と同様にして 下記化合物を合成した。
[0279] (実施例 72)
3— [4— (4 ァセチルビペラジン一 1—ィル) 2—メトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 -フルオロフェ -ル) -N-メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール (実施例 73)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— {2—メトキシ一 4— [4— ( モルホリン 4 ィルカルボ-ル)ピぺリジン 1 ィル]フエニル } 4 メチル 4H 1,2,4 トリアゾール
[0280] (実施例 74)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒドロキシ一 2—メト キシフエ-ル) 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸塩
実施例 1の工程 3で得られたィ匕合物(0. 20g)および 4 ヒドロキシ一 2—メトキシ安 息香酸 (0. l lg)を用い、実施例 1の工程 4と同様にして、得られた固体をメタノール( 0.5ml)に溶解し、 4規定塩ィ匕水素—酢酸ェチル溶液(1.0ml)を加えた。減圧濃縮し て得た残渣にエーテルを加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物(0. 29g)が得られた。
(実施例 75)
3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口フエ-ノレ) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 1の工程 3で得られたィ匕合物(0. 60g)および 2 クロ口一 4 ヒドロキシ安息 香酸 (0. 29g)を用い、実施例 1の工程 4と同様にして、標記化合物が得られた。
[0281] (実施例 76)
3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—メトキシフエ-ル) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール塩酸塩
く工程 1 >N,N,—ジメチル— N— (4—メトキシフエ-ル)チォゥレアの合成
4ーメトキシー N—メチルァ-リン (4.0g)およびイソチォシアン酸メチル(2. lg)を用 い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(5. Og)が得られた。
く工程 2>N— (4—メトキシフエ-ル) N,N,,S トリメチルイソチォゥレアヨウ化水 素酸塩の合成
工程 1で得られた化合物(5.0g)およびヨウ化メチル(1. 9ml)を用い、実施例 1の 工程 2と同様にして、標記化合物(8. 7g)が得られた。
<工程 3 > 1 ァミノ 2, 3 ジメチル - 2- (4 メトキシフエ-ル)グァ-ジンヨウ化 水素酸塩の合成
工程 2で得られた化合物(8. 6g)およびヒドラジン一水和物(1.2ml)を用い、実施 例 1の工程 3と同様にして、標記化合物(8.1g)が得られた。
く工程 4> 3— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエニル) 5— [N— (4—メトキシフエ- ル)— N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸塩
工程 3で得られた化合物(0. 15g)および 4 ヒドロキシ— 2—メトキシ安息香酸 (83 mg)を用い、実施例 74と同様にして、標記化合物(21mg)が得られた。
(実施例 77)
3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒドロキ シ 2 メトキシフエ-ル) 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸塩
実施例 3の工程 3で得られたィ匕合物(0. 15g)および 4 ヒドロキシ一 2—メトキシ安 息香酸 (82mg)を用い、実施例 74と同様にして標記化合物(25mg)が得られた。 (実施例 78)
3— [N— (4—フルォロ一 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (4—ヒドロ キシ— 2—メトキシフエ-ル)— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール塩酸塩 く工程 1 >N,N,一ジメチル一 N— (4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)チォゥレア の合成
4—フルオロー 3—メトキシ一 N—メチルァ-リン(3. 2g)およびイソチォシアン酸メ チル(1. 5g)を用い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(3. 9g)が得られ た。
<工程 2 > N— (4 フルォロ 3—メトキシフエ-ル) Ν,Ν,, S トリメチルイソチォ ゥレアヨウ化水素酸塩の合成
工程 1で得られた化合物(3. 9g)およびヨウ化メチル(1. 3ml)を用い、実施例 1の 工程 2と同様にして、標記化合物(6. lg)が得られた。 <工程 3 > 1 ァミノ 2, 3 ジメチル 2— (4 フルォロ 3 メトキシフエ-ル)グ ァ-ジンヨウ化水素酸塩の合成
工程 2で得られた化合物(6. Og)およびヒドラジン一水和物(0. 79ml)を用い、実 施例 1の工程 3と同様にして、標記化合物(5. 8g)が得られた。
<工程 4 > 3— [N— (4—フルォロ― 3—メトキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 5— (4 ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル) 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸 塩
工程 3で得られた化合物(0. 15g)および 4 ヒドロキシ— 2—メトキシ安息香酸(78 mg)を用い、実施例 74と同様にして、標記化合物(34mg)が得られた。
(実施例 79)
3— (4—フルォロ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール塩酸塩
く工程 1 >N,N,—ジメチル— N— (4 ヒドロキシフエ-ル)チォゥレアの合成
4 ヒドロキシ一 N—メチルァ-リン(0. 60g)およびイソチォシアン酸メチル(0. 36 g)を用い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(0. 79g)が得られた。
く工程 2>N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N,N,,S トリメチルイソチォゥレアヨウ化 水素酸塩の合成
工程 1で得られた化合物(0. 79g)およびヨウ化メチル (0. 26ml)を用い、実施例 1 の工程 2と同様にして、標記化合物(1. 3g)が得られた。
<工程 3 > 1—アミノー 2,3 ジメチル 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)グァ-ジンョゥ 化水素酸塩の合成
工程 2で得られた化合物(1. 3g)およびヒドラジン一水和物(0. 19ml)を用い、実 施例 1の工程 3と同様にして、標記化合物(1. 3g)が得られた。
<工程 4 > 3— (4 フルォロ 2 メトキシフエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸塩
工程 3で得られた化合物(0. 15g)および 4 フルオロー 2—メトキシ安息香酸 (87 mg)を用い、実施例 74と同様にして、標記化合物(17mg)が得られた。
実施例 79の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 7 4と同様にして下記化合物を合成した。
[0284] (実施例 80)
3- (4—ヒドロキシ一 2—メトキシフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N ーメチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール塩酸塩
(実施例 81)
3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ノレ) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール塩酸塩
[0285] (実施例 82)
3— (2 クロ口一 4 フノレオ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ノレ) N—メ チルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 79の工程 3で得られたィ匕合物(0.50g)をピリジン(5.0ml)に溶解し、氷水 冷下、 2 クロ口— 4 フルォロベンゾイルクロリド(0. 36g)を加え、 2時間加熱還流 した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をメタノール(5. Oml)に溶解し、水酸ィ匕 ナトリウム水溶液を加えた。室温で 1時間攪拌後、反応液に水を加えた。 1規定塩酸 で中和し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ ムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣にエーテルを加え、得ら れた固体を濾取することにより、標記化合物(0. 19g)が得られた。
[0286] (実施例 83)
3— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 5— (4—フル ォロ 2—メトキシフエ-ル)— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール塩酸塩 く工程 1 >N,N,一ジメチル一 N— (4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル)チォウレ ァ
4 -フルォロ 3 ヒドロキシ - N メチルァ-リン(2. 2g)およびイソチォシアン酸 メチル(1. lg)を用い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(2. 7g)が得られ た。
く工程 2>N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル) N,N,,S トリメチルイソチ ォゥレアヨウ化水素酸塩
工程 1で得られた化合物(2. 7g)およびヨウ化メチル (0. 93ml)を用い、実施例 1 の工程 2と同様にして、標記化合物 (4. 5g)が得られた。
<工程 3 > 1—アミノー 2,3 ジメチル 2— (4—フルォロ 3 ヒドロキシフエ-ル) グァニジンヨウ化水素酸塩
工程 2で得られた化合物 (4. 3g)およびヒドラジン一水和物(0. 59ml)を用い、実 施例 1の工程 3と同様にして、標記化合物 (4. 4g)が得られた。
<工程 4 > 3— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ] - 5 - (4 フルォロ 2—メトキシフエ-ル)—4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール塩 酸塩
工程 3で得られた化合物(0. 20g)および 4 フルォロ 2—メトキシベンゾイルク口 リド (0. l lg)を用い、実施例 82と同様にした後、 4規定塩化水素—酢酸ェチル溶液 を用いて、標記化合物 (40mg)が得られた。
[0287] (実施例 84)
3— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 5— (4—ヒド 口キシ— 2 メトキシフエ-ル)— 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール塩酸塩 実施例 83の工程 3で得られたィ匕合物(0. 20g)および 4 ヒドロキシ一 2—メトキシ 安息香酸 (0. l lg)を用い、実施例 74と同様にして、標記化合物(28mg)が得られ た。
(実施例 85)
3— (2 クロ口一 4 フノレオ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口 3 ヒドロキシフ ェ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 83の工程 3で得られた化合物(0. 40g)および 2 クロロー 4 フルォロベン ゾイルクロリド (0. 27g)を用い、実施例 82と同様にして、標記化合物(0. 25g)が得 られた。
[0288] (実施例 86)
3— [N— (3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシフエ-ル) —4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
く工程 1 > 3 クロ口一 5— (2—メトキシフエ-ノレ)一 4—メチノレ一 4H— 1,2,4 トリア ゾーノレ 3- (2—メトキシフエニル) 5—メルカプト一 4—メチル 4H— 1,2,4 トリァゾー ル (4.3g)、硝酸カリウム(5.9g)および塩化スルフリル (4.7ml)を用い、実施例 21の 工程 2と同様にして、標記化合物(0.90g)が得られた。
く工程 2> 3— [N— (3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキシ フエ二ル)— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
工程 1で得られた化合物(0. 20g)および 3 ヒドロキシ—N—メチルァ-リン(0. 1 7g)を用い、実施例 21の工程 3と同様にして、標記化合物(81mg)が得られた。 (実施例 87)
3— (2 クロ口フエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4 ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
く工程 1 > 3 クロ口一 5— (2 クロ口フエ-ル)一 4—メチル 4H— 1,2,4 トリァゾ ールの合成
3— (2 クロ口フエニル) 5—メルカプト一 4—メチル 4H— 1,2,4 トリァゾール (5.0g)、硝酸カリウム(6.7g)および塩化スルフリル(8.5ml)を用い、実施例 21のェ 程 2と同様にして、標記化合物 (0.80g)が得られた。
く工程 2> 3— (2 クロ口フエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチ ルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
工程 1で得られた化合物(50mg)に、 4—ヒドロキシ一 N—メチルァ-リン 1Z2硫酸 塩(0. l lg)および N ェチルジイソプロピルアミン(57 1)をカ卩え、 150度で 2時間 加熱した。反応液にメタノールおよび塩化メチレンを加え、不溶物を濾去した。濾液 を減圧濃縮し、残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:酢酸ェチル = 1 : 9)で精製することにより、標記化合物(20mg)が得られた。
実施例 51で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様にし て下記化合物を合成した。
(実施例 88)
3— [4—ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルォ 口フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 89) 3— [4一(2 ァセトキシァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [ N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
[0290] (実施例 90)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4—メタンスルホ-ルアミ ノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 91)
3— [4 ベンゼンスルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
(実施例 92)
3— [4— (2 ジメチルアミノアセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5 — [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ト リアゾール
実施例 51で得られた化合物(50mg)を塩化メチレン(1.0ml)に溶解し、ピリジン(9 7 1)、次いで氷水冷下、 2 クロロアセチルクロリド(13 1)を加えた。室温で 30分 間攪拌した。反応液に、 50%ジメチルァミン水溶液 (0. 10ml)を加え、室温で 1時間 攪拌した。さら〖こ、 50%ジメチルァミン水溶液(50 1)を加え、室温で 1時間攪拌した 。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水 で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得 た残渣をカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;メタノール:塩化メチレン = 1: 49〜3: 1 7)で精製することにより、標記化合物(39mg)が得られた。
実施例 51で得られた化合物、 2 クロロアセチルクロリドおよび対応するアミンを用 い、実施例 92と同様にして下記化合物を合成した。
[0291] (実施例 93)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (2 モ ルホリンー4ーィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2 , 4ートリアゾール (実施例 94)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— {4— [2- (4 ヒドロキシ ピぺリジン— 1—ィルァセチル)ァミノ] - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル}—4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
[0292] (実施例 95)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒドロキシァセ チル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 4ーメチルー 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
実施例 89で得られた化合物(0. 30g)を用い、実施例 9と同様にして、標記化合物 (0. 25g)が得られた。
(実施例 96)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒドロキシェチ ル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
実施例 95で得られた化合物(0. 15g)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(62mg)が得られた。
[0293] (実施例 97)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (2—ォ キソォキサゾリジンー3—ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 ートリアゾール
実施例 51で得られた化合物(0. 10g)を用い、実施例 36と同様にして、標記化合 物(94mg)が得られた。
(実施例 98)
3— [4一(3 べンジルォキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N — (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
実施例 51で得られた化合物(0. 10g)および O ベンジルォキシアンモ -ゥムクロ リドを用い、実施例 20と同様にして、標記化合物(0. 12g)が得られた。 [0294] (実施例 99)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—ヒドロキシウレ イド)— 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 98で得られた化合物(60mg)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物( 47mg)が得られた。
(実施例 100)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (モル ホリン— 4ーィルカルボ-ルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4H—1, 2 , 4ートリアゾール
トリホスゲン(14mg)の塩化メチレン(1. Oml)溶液に、実施例 51で得られた化合物 (50mg)およびトリェチルァミン(21 1)塩化メチレン( 1. Oml)溶液をゆっくり加え、 室温で 1時間攪拌した。反応液に、モルホリン(13 1)およびトリェチルァミン (42 1 )を加え、 1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有 機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し 、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;メタノール:塩 ィ匕メチレン- = 1: 99〜メタノール:塩化メチレン = 1 : 17)で精製することにより、標記 化合物(39mg)が得られた。
実施例 51で得られた化合物および対応するァミンを用い、実施例 100と同様にし て下記化合物を合成した。
[0295] (実施例 101)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (4—メトキシピペリ ジン 1ーィルカルボ-ルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4ーメチルー 4H- 1, 2, 4 卜リアゾール
(実施例 102)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (4—ヒドロキシピぺ リジン 1ーィルカルボ-ルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル -4H- 1, 2, 4 トリァゾーノレ
[0296] (実施例 103) 3— [4 アミノスルホ -ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール クロロスルホ-ルイソシァネート(39mg)を塩化メチレン(1. Oml)に溶解し、 t—ブタ ノール(29 μ 1)を加えて、 30分間攪拌した。実施例 51で得られた化合物(50mg)を ピリジン(1. Oml)に溶解し、ここに上記で調製した溶液を、氷水冷下加えた。室温で 1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に塩化メチレン (0. 50ml)およびトリフ ルォロ酢酸 (0. 50ml)を加えた。室温で 1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。得ら れた残渣をカラムクロマトグラフィー [クロマトレックス NH™;Chromatorex NH™] (溶 出溶媒;酢酸ェチル〜メタノール:酢酸ェチル = 1 :4)で精製することにより、標記化 合物(27mg)が得られた。
[0297] (実施例 104)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
実施例 51で得られたィ匕合物(50mg)をピリジン(lml)に溶解し、ジメチルアミノスル ファモイルクロリド (0. 44ml)を加えた。 1時間加熱還流した後、ジメチルスルファモイ ルクロリドを (0. 42ml)追加してさらに 1時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得 られた残渣をカラムクロマトグラフィー [クロマトレックス NH™;Chromatorex NH™] ( 溶出溶媒;酢酸ェチル〜メタノール:酢酸ェチル = 1 :4)で精製することにより、標記 化合物(16mg)が得られた。
実施例 22で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様にし て下記化合物を合成した。
[0298] (実施例 105)
3— (4 ァセチルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 106)
3— (2 エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール (実施例 107)
3- (4 ベンゼンスルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル) 5 [N— (4 フルォロ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
[0299] (実施例 108)
3— [2 エトキシ— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N — (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
実施例 22で得られた化合物(50mg)、 2 -クロロアセチルクロリド( 17 1)およびモ ルホリン (64 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物 (45mg)が得られた。 (実施例 109)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロフヱ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 22で得られた化合物(0. 10g)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(38 μ 1 )を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(70mg)が得られた。
[0300] (実施例 110)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
実施例 109で得られた化合物 (44mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(33mg)が得られた。
(実施例 111)
3— [2 エトキシ— 4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (
4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
実施例 22で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(19 1)を 用い、実施例 36と同様にして、標記化合物 (46mg)が得られた。
[0301] (実施例 112)
3— [4— (3 ベンジルォキシウレイド) 2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 22で得られた化合物(0. 10g)、クロ口ぎ酸フエ-ル (44 μ 1)および Ο べ ンジルォキシアンモ -ゥムクロリド(56mg)を用い、実施例 20と同様にして、標記化 合物(78mg)が得られた。
(実施例 113)
3— [2 エトキシ一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルオロフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 112で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (37mg)が得られた。
(実施例 114)
3— [2 エトキシ— 4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N — (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
実施例 22で得られた化合物(50mg)、トリホスゲン(15mg)およびモルホリン(38m g)を用い、実施例 100と同様にして、標記化合物(33mg)が得られた。
(実施例 115)
3— (4 アミノスルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 22で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(41mg)お よび t—ブタノール(31 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物 (41mg) が得られた。
(実施例 116)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル] 5— [N— (4— フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 22で得られた化合物(50mg)をピリジン(lml)に溶解し、氷冷下、ジメチル アミノスルファモイルクロリド(0. 44ml)および 4一(N, N—ジメチルァミノ)ピリジン(5 mg)を加えた。一夜攪拌後、反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加えて酢酸ェチル で抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー [クロマトレ ックス NH ;Chromatorex NH ] (溶出溶媒;酢酸ェチル〜メタノール:酢酸ェチル = 1 :4)で精製することにより、標記化合物(25mg)が得られた。
[0303] (実施例 117)
3— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4—ニトロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリアゾール
実施例 76の工程 3で得られたィ匕合物(3. 6g)および 4 -トロ 2 トリフルォロメ チル安息香酸(2. 5g)を用い、実施例 1の工程 4と同様にして、標記化合物(1. 3g) が得られた。
(実施例 118)
3— [4 ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—メトキシフエ-ル )— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 117で得られた化合物(1. 3g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (1. lg)が得られた。
実施例 118で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
[0304] (実施例 119)
3— [4 ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—メトキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 120)
3— [4 エトキシカルボ-ルァミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 121)
3— [4 メタンスルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール [0305] (実施例 122)
3— [4 ベンゼンスルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— ( 4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 123) 3— [N— (4—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (2—モ ルホリンー4ーィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2 , 4ートリアゾール
実施例 118で得られた化合物(50mg)、 2 -クロロアセチルクロリド( 12 1)および モルホリン(70 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物(15mg)が得られた
[0306] (実施例 124)
3— [4一(2 ヒドロキシァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [ N— (4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
実施例 118で得られた化合物(94mg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド (0. 1 2ml)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(77mg)が得られた。
(実施例 125)
3— [4一(2 ヒドロキシェチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N — (4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
実施例 124で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(38mg)が得られた。
[0307] (実施例 126)
3— [N— (4—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (2—ォ キソォキサゾリジンー3—ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 ートリアゾール
実施例 118で得られた化合物(38mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(13 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(27mg)が得られた。
実施例 118で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 20と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 127)
3— [N— (4—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシウレイド) —2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール
[0308] (実施例 128)
3— [4一(3 ヒドロキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 —メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 129)
3— [N— (4—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (モルホ リンー4ーィルカルボ-ルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 ートリアゾール
実施例 118で得られた化合物(50mg)、トリホスゲン( 12mg)およびモルホリン( 13 1)を用い、実施例 100と同様にして、標記化合物(19mg)が得られた。
[0309] (実施例 130)
3— [4 アミノスルホ -ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 118で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(23 μ 1) および tーブタノール(30 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(37mg )が得られた。
(実施例 131)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (4—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
実施例 118で得られた化合物(38mg)、ジメチルスルファモイルクロリド(54 μ 1) を用い、実施例 104と同様にして、標記化合物(23mg)が得られた。
実施例 3の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1の 工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
[0310] (実施例 132)
3— [N— (4—フルォロ— 3—メチルフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メチル— 5— [4 -トロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 133) 3- (2 エトキシ— 4 二トロフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3—メチルフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
[0311] (実施例 134)
3— [4 ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 メ チルフエ-ル)—N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4ートリアゾール 実施例 132で得られた化合物 (4. 9g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (4. 5g)が得られた。
実施例 134で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 135)
3— [4—ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルォ 口 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
(実施例 136)
3— [4 エトキシカルボ-ルァミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ートリアゾール
[0312] (実施例 137)
3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—メタンス ルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4ート リアゾール
(実施例 138)
3— [4 ベンゼンスルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ートリアゾール
(実施例 139)
3— [N— (4—フルォロ— 3—メチルフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メチル— 5— [4一(2 モルホリン 4ーィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] -4H- 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 134で得られた化合物(50mg)、 2 クロロアセチルクロリド(13 1)および モルホリン (69 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物(37mg)が得られた
[0313] (実施例 140)
3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒ ドロキシァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 134で得られた化合物(lOOmg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(34 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(95mg)が得られた。
(実施例 141)
3— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 ヒ ドロキシェチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2 , 4ートリアゾール
実施例 140で得られた化合物(63mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(56mg)が得られた。
[0314] (実施例 142)
3— [N— (4—フルォロ— 3—メチルフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メチル— 5— [4一(2 ォキソォキサゾリジン 3 ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4 H- 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 134で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル (17 ^ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(33mg)が得られた。
実施例 134で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 20と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 143)
3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メ トキシゥレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4ート リアゾール [0315] (実施例 144)
3— [N— (4—フルオロー 3—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—ヒ ドロキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 145)
3— [N— (4—フルォロ— 3—メチルフエ-ル) N メチルァミノ]— 4—メチル— 5— [4 (モルホリン— 4ーィルカルボ-ルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H- 1, 2, 4 卜リアゾール
実施例 134で得られた化合物(50mg)、トリホスゲン(12mg)およびモルホリン(13 1)を用い、実施例 100と同様にして、標記化合物(20mg)が得られた。
[0316] (実施例 146)
3— [4 アミノスルホ -ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ト リアゾール
実施例 134で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(23 μ 1)お よび tーブタノール(30 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(25mg) が得られた。
(実施例 147)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリアゾール
実施例 134で得られた化合物(50mg)、ジメチルスルファモイルクロリド(70 1)を 用い、実施例 104と同様にして、標記化合物(20mg)が得られた。
[0317] (実施例 148)
3— (4 ァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 メチルフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 133で得られた化合物(6. 2g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (4. 8g)が得られた。 実施例 148で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 149)
3— (4 ァセチルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 メチ ルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
[0318] (実施例 150)
3—[2—ェトキシー4ー(エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルォ 口 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
(実施例 151)
3— (2 エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ一 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 152)
3— (4—ベンゼンスルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ —3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
[0319] (実施例 153)
3— [2 エトキシ— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N - (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2 , 4ートリアゾール
実施例 148で得られた化合物(50mg)、 2 クロロアセチルクロリド(15 1)および モルホリン(23 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物(55mg)が得られた
(実施例 154)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
実施例 148で得られた化合物(150mg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(54 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(154mg)が得られた。
[0320] (実施例 155)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
実施例 154で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(34mg)が得られた。
(実施例 156)
3— [2 エトキシ— 4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (
4 フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ートリアゾール
実施例 148で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(18 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(30mg)が得られた。
実施例 148で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 20と同様にして下記化合物を合成した。
[0321] (実施例 157)
3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ一 3 —メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 158)
3— [4— (3 ベンジルォキシウレイド) 2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
[0322] (実施例 159)
3— [2 エトキシ一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ —3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
実施例 158で得られた化合物(60mg)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (43mg)が得られた。 (実施例 160)
3— [2 エトキシ— 4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N - (4 フルオロー 3—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2 , 4ートリアゾール
実施例 148で得られた化合物(71mg)、トリホスゲン(20mg)およびモルホリン(21 1)を用い、実施例 100と同様にして、標記化合物 (42mg)が得られた。
[0323] (実施例 161)
3— (4 アミノスルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 —メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 148で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(18 μ 1)お よび tーブタノール(20 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(29mg) が得られた。
(実施例 162)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル] 5— [N— (4— フルオロー 3—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ト リアゾール
実施例 148で得られた化合物(50mg)およびジメチルアミノスルファモイルクロリド( 0. 23ml)を用い、実施例 116と同様にして、標記化合物(32mg)が得られた。
実施例 78の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1 の工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
[0324] (実施例 163)
3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5 — [4 -トロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 164)
3— (2 エトキシ一 4 -トロフエ-ル) 5— [N— (4 フルオロー 3—メトキシフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
[0325] (実施例 165)
3— [4 ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 メ トキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 163で得られた化合物(2. Og)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (1. 7g)が得られた。
実施例 165で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 166)
3— [4 ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォ 口一 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
[0326] (実施例 167)
3— [4 エトキシカルボ-ルァミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ートリアゾール
(実施例 168)
3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—メタン スルホ -ルァミノ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4— トリァゾール
(実施例 169)
3— [4 ベンゼンスルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ートリアゾール
[0327] (実施例 170)
3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5
[4一(2 モルホリン 4ーィルァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]— 4H— 1, 2, 4 卜リアゾール
実施例 165で得られた化合物(50mg)、 2 -クロロアセチルクロリド( 12 1)および モルホリン (66 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物 (40mg)が得られた (実施例 171)
3— [N— (4 フルォロ 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2— ヒドロキシァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリアゾール
実施例 165で得られた化合物(50mg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(33 μ 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(55mg)が得られた。
[0328] (実施例 172)
3— [N— (4 フルォロ 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (2— ヒドロキシェチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 171で得られた化合物(30mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(22mg)が得られた。
(実施例 173)
3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5
[4一(2 ォキソォキサゾリジン 3 ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H- 1, 2, 4 卜リアゾール
実施例 165で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(16 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(36mg)が得られた。
[0329] 実施例 165で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 20と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 174)
3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (3— メトキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 175)
3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4— (3— ヒドロキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 ートリアゾール (実施例 176)
3— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5
[4 (モルホリン— 4ーィルカルボ-ルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] -4H- 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 165で得られた化合物(50mg)およびモルホリニルカルボ-ルクロリド(17 μ 1)を用い、実施例 8と同様にして、標記化合物(20mg)が得られた。
[0330] (実施例 177)
3— [4 アミノスルホ -ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール
実施例 165で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(22 μ 1)お よび tーブタノール(29 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(37mg) が得られた。
(実施例 178)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (4—フルオロー 3—メトキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H— 1, 2, 4 トリアゾール
実施例 165で得られた化合物(50mg)およびジメチルアミノスルファモイルクロリド( 0. 27ml)を用い、実施例 104と同様にして、標記化合物(23mg)が得られた。
[0331] (実施例 179)
3— (4 ァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 メトキシフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 164で得られた化合物(5. 3g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (4. 3g)が得られた。
実施例 179で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 180)
3— (4 ァセチルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 メト キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 181)
3—[2—ェトキシー4ー(エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルォ 口一 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
[0332] (実施例 182)
3— (2 エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ一 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 183)
3— (4—ベンゼンスルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ —3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
(実施例 184)
3— [2 エトキシ— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N - (4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 179で得られた化合物(70mg)、 2 クロロアセチルクロリド(22 1)および モルホリン(50 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物(75mg)が得られた
[0333] (実施例 185)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロー 3—メトキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
実施例 179で得られた化合物(0. 28g)および 2 ァセトキシァセチルクロリド (0. 1 2ml)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(0. 23g)が得られた。
(実施例 186)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
実施例 185で得られた化合物(0. lOg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(89mg)が得られた。
[0334] (実施例 187)
3— [2 エトキシ— 4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (
4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ートリアゾール
実施例 179で得られた化合物(70mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(29 μ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(24mg)が得られた。
実施例 179で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 20と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 188)
3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ一 3 —メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール [0335] (実施例 189)
3— [2 エトキシ一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ —3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
(実施例 190)
3— [2 エトキシ— 4— (モルホリン— 4—ィルカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N - (4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 179で得られた化合物(70mg)、トリホスゲン(13mg)およびモルホリン(37 1)を用い、実施例 100と同様にして、標記化合物 (46mg)が得られた。
(実施例 191)
3— (4 アミノスルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 —メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 179で得られた化合物(0. 10g)、クロロスルホ-ルイソシァネート(35 μ 1) および tーブタノール(39 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(25mg )が得られた。
[0336] (実施例 192)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル] 5— [N— (4— フルオロー 3—メトキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール
実施例 179で得られた化合物(0. 10g)およびジメチルアミノスルファモイルクロリド (0. 57ml)を用い、実施例 104と同様にして、標記化合物(14mg)が得られた。 (実施例 193)
3— [4—ブロモ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ- ル)— N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 1の工程 3で得られたィ匕合物(3. Og)をピリジン (60ml)に溶解し、氷水冷下 、 4ーブロモー 2 (トリフルォロメチル)ベンゾイルクロリド(4. Og)を加え、室温で 2時 間攪拌し、 2. 5時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸 ェチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し た。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー (溶出 溶媒;酢酸ェチル〜メタノール:酢酸ェチル = 1:19)で精製することにより、標記化 合物(1. 6g)が得られた。
[0337] (実施例 194)
3— [4—シァノ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフェ- ル)— N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
実施例 1の工程 3で得られたィ匕合物(3. 2g)および 4 シァノ 2— (トリフルォロメ チル)ベンゾイルクロリド(3. 6g)を用い、実施例 193と同様にして、標記化合物(1. 4g)が得られた。
実施例 193で得られた化合物および対応するアミンを用 ヽ、実施例 71と同様にし て下記化合物を合成した。
(実施例 195)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— [4— (モル ホリン— 4—ィル)—2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリアゾール (実施例 196)
3— [4 4 ァセチルビペラジン 1 ィル) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルオロフェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4— トリァゾール
[0338] (実施例 197)
3— {4 [4 (ァセチルァミノ)ピぺリジン 1ーィル ] 2 (トリフルォロメチル)フエ -ル } 5— [N— (4 フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリアゾール
(実施例 198)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— {4— [4— ( モルホリン 4ーィルカルボ-ル)ピぺリジン 1ーィル ] 2 (トリフルォロメチル)フ ェニノレ 4H—1, 2, 4 トリァゾーノレ
(実施例 199)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (4—ヒドロキシピぺ リジン— 1—ィル)—2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ートリアゾール
[0339] (実施例 200)
3— [4—カルボキシル—2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—フルォロ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 194で得られた化合物(1. 3g)を用い、実施例 68と同様にして、標記化合 物(0. 68g)が得られた。
(実施例 201)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— [4—メトキシカルボ-ル —2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 200で得られた化合物(30mg)を塩化メチレン(5ml)に懸濁した。氷冷下、 ォキサリルクロリド(14 1)および N, N—ジメチルホルムアミドをカ卩えた。室温で 1時 間攪拌後、減圧下濃縮した。析出した固体にメタノール(lml)を加えた後、減圧下濃 縮し、飽和重曹水を加えて酢酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗 浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残 渣にへキサンおよびジェチルエーテルをカ卩え、得られた固体を濾取することにより標 記化合物(16mg)が得られた。
[0340] (実施例 202)
3— [4一力ルバモイルー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルォロ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 194で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 69と同様にして、標記化合 物(18mg)が得られた。
実施例 200で得られた化合物、対応するァミンを用い、実施例 70と同様にして下 記化合物を合成した。
(実施例 203)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— {4— [ (2—メトキシェチ ル)ァミノカルボ-ル ] 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル} 4ーメチルー 4H—1, 2 , 4ートリアゾール
[0341] (実施例 204)
3— [N— (4 フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 5— {4— [ (2 ヒドロキシェ チル)ァミノカルボ-ル] 2 (トリフルォロメチル)フエニル } 4 メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾーノレ
(実施例 205)
3— {4 [2 (ジメチルァミノ)ェチルァミノカルボ-ル ] 2 (トリフルォロメチル)フ ェ-ル }— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H— 1, 2, 4 トリアゾール
(実施例 206)
3— {4 [ (力ルバモイルメチル)ァミノカルボ-ル ] 2 (トリフルォロメチル)フエ二 ル} 5— [N— (4 フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ] 4—メチル 4H— 1, 2 , 4ートリアゾール
[0342] (実施例 207) 3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル—5— [4— (モルホ リンー4ーィルカルボ-ル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]—4Η—1, 2, 4 トリ ァゾール
(実施例 208)
3— [4一(4 ァセチルビペラジン 1ーィルカルボ-ル) 2 (トリフルォロメチル) フエ-ル]— 5— [N— (4—フルオロフヱ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H - 1, 2, 4 トリアゾール
(実施例 209)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (4—ヒドロキシピぺ リジン 1ーィルカルボ-ル) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4ーメチルー 4H - 1, 2, 4 トリアゾール
[0343] (実施例 210)
3- {4- [4- (ァセチルァミノ)ピぺリジン 1 ィル]カルボ-ルー 2 (トリフルォロ メチル)フエ-ル}— 5— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチ ルー 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 211)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル)—N—メチルァミノ]—4—メチル—5— {4— [4— ( モルホリン 4ーィルカルボ-ル)ピぺリジン 1ーィルカルボ-ル ] 2 (トリフルォ ロメチル)フエ-ル}ー411 1, 2, 4ートリアゾール
[0344] (実施例 212)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—ヒドロキシァミノカル ボ-ルー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
実施例 200で得られた化合物と O ベンジルォキシアンモ -ゥムクロリドを用い、実 施例 70と同様にして化合物を合成した後、実施例 4と同様にして標記化合物を得た
(実施例 213)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—メトキシァミノカルボ -ル— 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4ートリアゾール 実施例 200で得られた化合物と O—メチルヒドロキシアンモ -ゥムクロリドを用い、実 施例 70と同様にして標記化合物を得た。
実施例 1の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1の 工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
[0345] (実施例 214)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—ヒドロキシ一 2— (トリ フルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 215)
3— [N— (4—フルオロフェ -ル) N—メチルァミノ]— 5— [1— (4—ヒドロキシフエ -ル) 1ーメチルェチル]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
[0346] (実施例 216)
3— [4ーヒドロキシー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 5— {N—メチ ルー N— [3— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミ }—4Η— 1,2,4 トリァゾール く工程 1 >Ν,Ν,一ジメチルー Ν— [3 (トリフルォロメチル)フエ-ル]チォゥレアの 合成
Ν—メチル 3— (トリフルォロメチル)ァ-リン(0. 60g)およびイソチォシアン酸メ チル (0. 36g)を用い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(0. 79g)が得ら れた。
<工程 2 >N— [3 (トリフルォロメチル)フエ-ル] Ν,Ν,,S トリメチルイソチォゥ レアヨウ化水素酸塩の合成
工程 1で得られた化合物(0. 79g)およびヨウ化メチル (0. 26ml)を用い、実施例 1 の工程 2と同様にして、標記化合物(1. 3g)が得られた。
<工程 3 > 1 ァミノ 2, 3 ジメチル 2— [3 (トリフルォロメチル)フエ-ル]グァ 二ジンヨウ化水素酸塩の合成
工程 2で得られた化合物(1. 3g)およびヒドラジン一水和物(0. 19ml)を用い、実 施例 1の工程 3と同様にして、標記化合物(1. 3g)が得られた。
<工程 4 > 3— [4 ヒドロキシ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル 5 — {N—メチル—N— [3— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミノ}—4H— 1,2,4 トリ ァゾール
工程 3で得られた化合物(0. 20g)および 4 ヒドロキシ一 2— (トリフルォロメチル) 安息香酸 (0. 12g)を用い、実施例 1の工程 4と同様にして、標記化合物(7mg)が得 られた。
実施例 216の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1の工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 217)
3— (2—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) 4—メチル 5— {N—メチル N— [3— ( トリフルォロメチル)フエ-ル]アミ }—4Η— 1,2,4 トリアゾール
[0347] (実施例 218)
3— [1— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 1—メチルェチル ]—4—メチル 5— {Ν—メチ ルー Ν— [3— (トリフルォロメチル)フエ-ル]アミ }—4Η— 1,2,4 トリァゾール 実施例 79の工程 3で得られたィ匕合物および対応する酸クロリドを用い、実施例 82と 同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 219)
3— [Ν— (4—ヒドロキシフエ-ル) Ν—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4—ニトロ —2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 220)
3— (2 エトキシ一 4 -トロフエ-ル) 5— [Ν— (4 ヒドロキシフエ-ル) Ν—メ チルァミノ]— 4—メチル 4Η— 1, 2, 4 卜リアゾール
(実施例 221)
3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ) 5— [Ν— (4 ヒドロキシフエ-ノレ) Ν—メチ ルァミノ]— 4—メチル 4Η— 1, 2, 4 卜リアゾール
実施例 79の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1 の工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
[0348] (実施例 222)
3— [Ν— (4—ヒドロキシフエ-ル)—Ν—メチルァミノ]— 5— [2— (トリフルォロメチル )フエ-ル]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
(実施例 223)
3— [2 (ジメチルァミノ)フエ-ル ] 5— [N—(4ーヒドロキシフエ-ル)—N—メチ ルァミノ]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
(実施例 224)
3— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— (1—メチル - 1 フエニルェチル)—4H— 1,2,4 トリァゾール
[0349] (実施例 225)
3— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [1— (4—ヒドロキシフエ -ル) 1ーメチルェチル]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
(実施例 226)
3— (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N- (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ] —4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
実施例 79の工程 3で得られたィ匕合物(0.50g)をピリジン(5.0ml)に溶解し、氷水 冷下、ァダマンタン— 1—ィルカルボニルクロリド (0. 36g)を加え、室温で 2時間攪拌 し、 2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥 剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;へ キサン〜酢酸ェチル〜メタノール:酢酸ェチル- = 1 : 9)で精製することにより、標記 化合物(0.18g)が得られた。
[0350] (実施例 227)
3— [4—ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキシフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 219で得られた化合物(0. 40g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合 物(0. 26g)が得られた。
(実施例 228)
3— [4 (ジメチルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4ーヒドロ キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 227で得られた化合物(20mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物 (18mg)が得られた。
実施例 227で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
[0351] (実施例 229)
3— [4—ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4—ヒドロキ シフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 230)
3— [4 エトキシカルボ-ルァミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
(実施例 231)
3— [4— (2 ジメチルアミノアセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5
— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4— トリァゾール
実施例 227で得られた化合物(25mg)、 2 クロロアセチルクロリド(11 1)および 5 0%ジメチルァミン水溶液 (0. 10ml)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物( 21mg)が得られた。
[0352] (実施例 232)
3— [4一(2 ヒドロキシァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [ N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
実施例 227で得られた化合物(60mg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(26 μ 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物 (45mg)が得られた。
(実施例 233)
3— [4一(2 ヒドロキシェチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N
— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリア ゾーノレ 実施例 232で得られた化合物(30mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(3. 7mg)が得られた。
[0353] (実施例 234)
3— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5— [4— (2— ォキソォキサゾリジン 3 ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4H—1, 2, 4ートリアゾール
実施例 227で得られた化合物(25mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(8. 9 ^ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(13mg)が得られた。
(実施例 235)
3— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3—メトキシゥレイ ド)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4ートリアゾール 実施例 227で得られた化合物(30mg)、クロ口ぎ酸フエ-ル(13 1)および O—メ チルヒドロキシアンモ -ゥムクロリド(7. 6mg)を用い、実施例 20と同様にして、標記 化合物(7. 3mg)が得られた。
[0354] (実施例 236)
3— (4—ァミノ一 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ル) N—メ チルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 卜リアゾール
実施例 220で得られた化合物(5. 6g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (2. 9g)が得られた。
(実施例 237)
3— [4— (ジメチルァミノ) 2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 236で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物 (23mg)が得られた。
(実施例 238)
3— (4 ァセチルァミノ一 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 236で得られた化合物(50mg)にピリジン (0. 12ml)および無水酢酸 (0. 11ml)をカ卩えた。室温で 30分攪拌した後、懸濁がなくなるまでァセチルクロリドをカロ えた。反応液を減圧下濃縮し、 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液を加え室温で一夜攪拌 した。塩ィ匕アンモ-ゥムをカ卩えて pHを 7とし、テトラヒドロフランで抽出した。飽和食塩 水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して 得た残渣に酢酸ェチルを加えて得られた固体を濾取し、乾燥することにより標記化 合物(53mg)が得られた。
[0355] (実施例 239)
3— [2 エトキシ— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロ キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 236で得られた化合物(50mg)およびクロロギ酸ェチル(31 1)を用い、実 施例 238と同様にして、標記化合物 (44mg)が得られた。
実施例 236で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 240)
3— (2 エトキシ一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
[0356] (実施例 241)
3— (4—ベンゼンスルホ -ルァミノ一 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—ヒドロキ シフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 242)
3— [2 エトキシ— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N — (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリア ゾーノレ
実施例 236で得られた化合物(50mg)、 2 クロロアセチルクロリド(120 μ 1)および モルホリン (0. 26ml)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物 (40mg)が得ら れた。
[0357] (実施例 243)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒド ロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1 , 2, 4 トリァゾール 実施例 236で得られた化合物(150mg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(0. 14ml)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(0. 17g)が得られた。
(実施例 244)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロ キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1 , 2, 4 トリァゾール
実施例 243で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(l lmg)が得られた。
[0358] (実施例 245)
3— [2 エトキシ— 4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (
4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1 , 2, 4 トリァゾー ル
実施例 236で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル (46 μ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(56mg)が得られた。
(実施例 246)
3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール
実施例 236で得られた化合物(50mg)を N, N ジメチルァセトアミド(1. Oml)に 溶解し、ピリジン(30 1)を加え、次いで、氷水冷下、クロ口ぎ酸フエ-ル (41 ju l)を 加え、室温で 1時間攪拌した。反応液に、 O—メチルヒドロキシアンモ -ゥムクロリド(5 4mg)およびトリェチルァミン (0. 14ml)を加え、 50度で 3時間加熱した。 1規定水酸 化ナトリウム水溶液 (0. 2ml)を室温で加え、 30分間攪拌した。反応液に飽和重曹水 を加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト リウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレンをカロ え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物(30mg)が得られた。
[0359] (実施例 247)
3— [2 エトキシ一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾール 実施例 236で得られた化合物(50mg)、クロ口ぎ酸フエ-ル (41 μ 1)およびヒドロキ シアンモ -ゥムクロリド (45mg)を用い、実施例 246と同様にして、標記化合物(47m g)が得られた。
(実施例 248)
3— (4 アミノスルホ -ルァミノ一 2 エトキシフエ-ル) 5 [N— (4 ヒドロキシフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 236で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(42 μ 1)お よび t—ブタノール(31 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(17mg) が得られた。
[0360] (実施例 249)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル] 5— [N— (4 ヒ ドロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 236で得られた化合物(50mg)にピリジン( 1. Oml)およびジメチルアミノスル ファモイルクロリド (0. 16ml)を加え、 50度で 2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮 し、得られた残渣をプレパラティブ薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:塩化 メチレン = 1: 9)で精製することにより、標記化合物(lOmg)が得られた。
(実施例 250)
3— (4—アミノー 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ノレ) N—メチ ルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 卜リアゾール
実施例 221で得られた化合物(6. Og)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合 物(3. 9g)が得られた。
[0361] (実施例 251)
3— [2 クロ口一 4 (ジメチルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル) — N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 250で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物 (36mg)が得られた。
(実施例 252)
3— (4—ァセチノレアミノ一 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4—ヒドロキシフエ-ノレ) - N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 250で得られた化合物(50mg)に塩化メチレン(1. OmL)を加えた。ピリジ ン(24 μ 1)およびァセチルクロリド(22 μ 1)をカ卩えて室温で 2時間攪拌した。メタノー ル(1. Oml)および 3規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 (0. 20ml)をカ卩ぇ室温で 1時間攪 拌した。塩酸をカ卩えて pHを 7とし、塩化メチレンで抽出した。残渣を薄層クロマトダラ フィー(展開溶媒;メタノール:塩化メチレン = 1 : 14)で精製した。得られた残渣にェ 一テルを加え、得られた固体を濾取することにより、標記化合物(15mg)が得られた 実施例 250で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例 252と同様 にして下記化合物を合成した。
[0362] (実施例 253)
3— [2 クロ口一 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 250で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 254)
3— (2 クロ口一 4—メタンスルホ -ルァミノフエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 255)
3— (4 ベンゼンスルホ -ルァミノ一 2 クロ口フエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシ フエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
[0363] (実施例 256)
3— [2 クロ口— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
実施例 250で得られた化合物(50mg)、 2 クロロアセチルクロリド(24 1)および モルホリン (0. 13ml)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物(33mg)が得ら (実施例 257)
3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロ キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 250で得られた化合物(lOOmg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(72 mg)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(75mg)が得られた。
[0364] (実施例 258)
3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒドロキ シフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
実施例 257で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(18mg)が得られた。
(実施例 259)
3— [2 クロ口一 4— (2—ォキソォキサゾリジン一 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 250で得られた化合物(70mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル (44 μ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(27mg)が得られた。
実施例 250で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 246と同様にして下記化合物を合成した。
[0365] (実施例 260)
3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ノレ]— 5— [N— (4 ヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 261)
3— [2 クロ口一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ノレ]— 5— [N— (4 ヒドロキシフ ェ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 262)
3— (4 アミノスルホ -ルァミノ一 2 クロ口フエ-ル) 5— [N— (4 ヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 250で得られた化合物(70mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(27 μ 1)お よび t—ブタノール(31 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(3. Omg) が得られた。
[0366] (実施例 263)
3— [2 クロ口一 4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 ヒド ロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 250で得られた化合物(50mg)およびジメチルアミノスルファモイルクロリド( 0. 16ml)を用い、実施例 116と同様にして、標記化合物(12mg)が得られた。
実施例 83の工程 3で得られたィ匕合物および対応する酸クロリドを用い、実施例 82と 同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 264)
3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチルー 5— [4 -トロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 265)
3 - (2 エトキシ 4 -トロフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
[0367] (実施例 266)
3— (2 クロ口一 4 -トロフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオロー 3 ヒドロキシフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 83の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1 の工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 267)
3— [N— (4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (2—メト キシフエ-ル) 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 268)
3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5 [2— (トリ フルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 269)
3— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 5— [4—ヒド 口キシ— 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール [0368] (実施例 270)
3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口 3 ヒドロキシフ ェ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 271)
3— [2 (ジメチルァミノ)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキシフエ- ル)— N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 272)
3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチルー 5— (1 メチルー 1 フエ-ルェチル)—4H— 1,2,4 トリァゾール
(実施例 273)
3— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキシフエ-ル)― N メチルァミノ] 5— [ 1— (4 -ヒドロキシフエ-ル) 1—メチルェチル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール (実施例 274)
3— (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N- (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル) N ーメチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 83の工程 3で得られた化合物(200mg)およびァダマンタン 1ーィルカル ボニルクロリド(129mg)を用い、実施例 226と同様にして、標記化合物(12mg)が得 られた。
[0369] (実施例 275)
3— [4 ァミノ 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒ ドロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 264で得られた化合物(0. 88g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合 物(0. 60g)が得られた。
(実施例 276)
3— [4 (ジメチルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 5— [N—(4 フル オロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
実施例 275で得られた化合物(30mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物 (29mg)が得られた。
実施例 275で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例 252と同様 にして下記化合物を合成した。
[0370] (実施例 277)
3— [4 ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォ 口一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
(実施例 278)
3— [4 エトキシカルボ-ルァミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2 , 4ートリアゾール
実施例 275で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 279)
3— [N— (4—フルォロ 3—ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ]— 5— [4—メタ ンスルホ-ルアミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 ートリアゾール
[0371] (実施例 280)
3— [4 ベンゼンスルホ-ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (
4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2 , 4ートリアゾール
(実施例 281)
3— [4— (2 ジメチルアミノアセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5 — [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 4 H- 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 275で得られた化合物(50mg)、 2 クロロアセチルクロリド(21 μ 1)および 50 %ジメチルァミン水溶液 (0. 20ml)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物 (4 7mg)が得られた。 (実施例 282)
3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチルー 5— [4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ- ル]— 4H— 1, 2, 4 トリアゾール
実施例 275で得られた化合物(35mg)、 2 クロロアセチルクロリド(18 μ 1)および モルホリン (40 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物(30mg)が得られた
(実施例 283)
3— [N— (4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 —ヒドロキシァセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H - 1, 2, 4 トリアゾール
実施例 275で得られた化合物(80mg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(36 μ 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(53mg)が得られた。
[0372] (実施例 284)
3— [N— (4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (2 —ヒドロキシェチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリアゾール
実施例 283で得られた化合物(30mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(23mg)が得られた。
(実施例 285)
3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチルー 5— [4一(2 ォキソォキサゾリジンー3 ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] -4H- 1, 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 275で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(27 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(18mg)が得られた。
実施例 275で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 246と同様にして下記化合物を合成した。
[0373] (実施例 286) 3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3 ーメトキシゥレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 ートリアゾール
(実施例 287)
3— [N— (4—フルオロー 3—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3 —ヒドロキシウレイド) - 2- (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4—メチル 4H— 1, 2, 4ートリアゾール
(実施例 288)
3— [4 アミノスルホ -ルアミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ートリアゾール
実施例 275で得られた化合物(35mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(12 μ 1)お よび tーブタノール(13 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(l lmg) が得られた。
(実施例 289)
3— (4 ァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロキシフエ -ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 265で得られた化合物(3. 2g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (2. 6g)が得られた。
(実施例 290)
3— [4 (ジメチルァミノ) - 2—エトキシフエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒ ドロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 289で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物 (20mg)が得られた。
実施例 289で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例 252と同様 にして下記化合物を合成した。
(実施例 291)
3— (4 ァセチルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒド ロキシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
[0375] (実施例 292)
3—[2—ェトキシー4ー(エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル ] 5— [N—(4 フルォ 口一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
実施例 289で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例8と同様に して下記化合物を合成した。
(実施例 293)
3— [2 エトキシー 4 (メタンスルホ -ルァミノ)フエ-ル] 5— [N—(4 フルォロ —3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
(実施例 294)
3— (4—ベンゼンスルホ -ルァミノ 2 エトキシフエ-ル) 5— [N— (4—フルォロ —3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
[0376] (実施例 295)
3— [2 エトキシ— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N - (4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリアゾール
実施例 289で得られた化合物(50mg)、 2 クロロアセチルクロリド(25 μ 1)および モルホリン(50 1)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物(20mg)が得られた
(実施例 296)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール
実施例289で得られた化合物(1001118)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(60 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(80mg)が得られた。 (実施例 297)
3— [2 エトキシ一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
実施例 296で得られた化合物(57mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物 (40mg)が得られた。
[0377] (実施例 298)
3— [2 エトキシ— 4— (2—ォキソォキサゾリジン— 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (
4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2 , 4ートリアゾール
実施例 289で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(29 μ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(39mg)が得られた。
実施例 289で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 246と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 299)
3— [2 エトキシ一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ一 3 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール [0378] (実施例 300)
3— [4— (3 ベンジルォキシウレイド) 2 エトキシフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
(実施例 301)
3— [2 エトキシ一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ —3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
実施例 300で得られた化合物 (49mg)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合物 (35mg)が得られた。
(実施例 302) 3— (4 アミノスルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ 3 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 289で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(48 μ 1)お よび t—ブタノール (63 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(28mg) が得られた。
[0379] (実施例 303)
3— [4 (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノ 2—エトキシフエ-ル] 5— [N— (4— フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ートリアゾール
実施例 289で得られた化合物(50mg)およびジメチルアミノスルファモイルクロリド( 0. 15ml)を用い、実施例 116と同様にして、標記化合物(15mg)が得られた。
(実施例 304)
3— (4 ァミノ 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口 3 ヒドロキシフエ- ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾール
実施例 266で得られた化合物(2. 9g)を用い、実施例 22と同様にして、標記化合 物(2. 4g)が得られた。
[0380] (実施例 305)
3— [2 クロ口一 4 (ジメチルァミノ)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 ヒドロ キシフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
実施例 304で得られた化合物(50mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物 (29mg)が得られた。
実施例 304で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例 252と同様 にして下記化合物を合成した。
(実施例 306)
3— (4 ァセチノレアミノ 2 クロ口フエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオ口 3 ヒドロキ シフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール
(実施例 307)
3— [2 クロ口— 4— (エトキシカルボ-ルァミノ)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ —3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
[0381] (実施例 308)
3— (2 クロ口一 4—メタンスノレホニノレアミノフエ-ノレ) 5— [N— (4 フノレオロー 3 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 309)
3— (4 ベンゼンスルホ -ルァミノ一 2 クロ口フエ-ル) 5— [N— (4 フルォロ一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾー ル
[0382] (実施例 310)
3— [2 クロ口— 4— (2 モルホリン— 4—ィルァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 -フルォロ 3 ヒドロキシフエ-ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2, 4 トリァゾーノレ
実施例 304で得られた化合物(50mg)、 2 クロロアセチルクロリド(25 μ 1)および モルホリン (0. 13ml)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物 (49mg)が得ら れた。
(実施例 311)
3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシァセチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フル オロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリ ァゾール
実施例 304で得られた化合物(0. 13g)および 2 ァセトキシァセチルクロリド (68 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(0. l lg)が得られた。
(実施例 312)
3— [2 クロ口一 4— (2 ヒドロキシェチル)ァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フルォ 口一 3 ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
実施例 311で得られた化合物(53mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(7mg)が得られた。 [0383] (実施例 313)
3— [2 クロ口一 4— (2—ォキソォキサゾリジン一 3—ィル)フエ-ル]— 5— [N— (4 —フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1, 2, 4ートリアゾール
実施例 304で得られた化合物(50mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(33 μ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(30mg)が得られた。
実施例 304で得られた化合物、クロ口ぎ酸フエニルおよび対応するァミンを用い、実 施例 246と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 314)
3— [2 クロ口一 4— (3—メトキシウレイド)フエ-ル]— 5— [N— (4 フルォロ一 3— ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール [0384] (実施例 315)
3— [2 クロ口一 4— (3 ヒドロキシウレイド)フエ-ル] 5— [N— (4 フルォロ 3 —ヒドロキシフエ二ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール (実施例 316)
3— (4 アミノスルホ -ルァミノ 2—クロ口フエニル) 5— [N— (4 フルォロ 3— ヒドロキシフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 304で得られた化合物(50mg)、クロロスルホ-ルイソシァネート(19 μ 1)お よび t—ブタノール(21 1)を用い、実施例 103と同様にして、標記化合物(32mg) が得られた。
[0385] (実施例 317)
3— [2 クロ口一 4— (ジメチルァミノ)スルホ -ルァミノフエ-ル]— 5— [N— (4 フ ルオロー 3 ヒドロキシフエ二ル)一 N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H—1, 2, 4 ト リアゾール
実施例 304で得られた化合物(lOOmg)およびジメチルアミノスルファモイルクロリド (0. 62ml)を用い、実施例 116と同様にして、標記化合物(29mg)が得られた。 (実施例 318)
3— [N— (3—ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル—5 — [4 -トロ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4 トリァゾール く工程 1 >N,N,一ジメチル一 N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル)チォゥレア 3—ヒドロキシ一 4—メチル N—メチルァ-リン(5. 5g)およびイソチォシアン酸メ チル(2. 9g)を用い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(7. 4g)が得られ た。
く工程 2>N— (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N,N,,S トリメチルイソチォ ゥレアヨウ化水素酸塩
工程 1で得られた化合物(7. 4g)およびヨウ化メチル(2. 6ml)を用い、実施例 1の 工程 2と同様にして、標記化合物(12g)が得られた。
<工程 3 > 1—ァミノ一 2,3 ジメチル 2— ( 3 ヒドロキシ一 4 メチルフエ-ル)グ ァニジンヨウ化水素酸塩
工程 2で得られた化合物(12g)およびヒドラジン一水和物(1. 7ml)を用い、実施例 1の工程 3と同様にして、標記化合物(12g)が得られた。
く工程 4> 3— [N— (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]—4— メチル—5— [4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 4H—1, 2, 4ートリア ゾーノレ
工程 3で得られた化合物(3. 5g)および 4 -トロ 2— (トリフルォロメチル)安息 香酸 (0. 82g)を用い、実施例 1の工程 4と同様にして、標記化合物(1. lg)が得られ た。
実施例 318の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1の工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例 319)
3— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (2—メトキ シフエ-ル)— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
(実施例 320)
3— [N— (3 ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 5— [2— (トリフ ルォロメチル)フエ-ル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 321) 3— [N— (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—ヒドロ キシ— 2 (トリフルォロメチル)フエニル] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール (実施例 322)
3— (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチノレフエ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 323)
3— [2 (ジメチルァミノ)フエ-ル ] 5— [N—(3 ヒドロキシ 4 メチルフエ-ル) —N—メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
(実施例 324)
3— [N— (3—ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル—5 一(1ーメチルー 1 フエ-ルェチル) 4H— 1,2,4 トリアゾール
(実施例 325)
3— [N— (3 ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [1— (4— ヒドロキシフエ-ル)— 1—メチルェチル]—4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール [0387] (実施例 326)
3— (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 318の工程 3で得られた化合物(0. 20g)およびァダマンタン 1ーィルカル ボニルクロリド (0. 13g)を用い、実施例 226と同様にして、標記化合物(20mg)が得 られた。
(実施例 327)
3— [4—ァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (3—ヒドロキシ一 4— メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾール 実施例 318で得られた化合物(0. 56g)を用い、実施例 4と同様にして、標記化合 物(0. 5 lg)が得られた。
[0388] (実施例 328)
3— [4 (ジメチルァミノ) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル]ー4ーメチルー 5— [N — (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル)一 N—メチルァミノ]— 4H—1, 2, 4 トリア ゾーノレ
実施例 327で得られた化合物(30mg)を用い、実施例 5と同様にして、標記化合物 (27mg)が得られた。
実施例 327で得られた化合物および対応する酸クロリドを用い、実施例 252と同様 にして下記化合物を合成した。
(実施例 329)
3— [4—ァセチルァミノ一 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5— [N— (3—ヒドロキ シ— 4—メチルフエ-ル)— N—メチルァミノ]— 4—メチル—4H—1, 2, 4 トリァゾ 一ノレ
(実施例 330)
3— [4 (エトキシカルボ-ル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N— (3 ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H— 1, 2, 4ートリアゾール
(実施例 331)
3— [4一(2 ヒドロキシァセチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [ N— (3—ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 4—メチル 4H— 1 , 2, 4 トリアゾール
実施例 327で得られた化合物(lOOmg)および 2 ァセトキシァセチルクロリド(34 1)を用い、実施例 17と同様にして、標記化合物(63mg)が得られた。
(実施例 332)
3— [4— (2 ジメチルアミノアセチル)アミノー 2— (トリフルォロメチル)フエ-ル]— 5 - [N— (3—ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル— 4H - 1, 2, 4 トリアゾール
実施例 327で得られた化合物(25mg)、 2 クロロアセチルクロリド(9. 6 1)および 5 0%ジメチルァミン水溶液 (0. 10ml)を用い、実施例 92と同様にして、標記化合物( 25mg)が得られた。
(実施例 333)
3— [4一(2 ヒドロキシェチル)アミノー 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ] 5— [N - (3—ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ 4—メチル 4H— 1, 2, 4 トリァゾー
実施例 331で得られた化合物(30mg)を用い、実施例 11と同様にして、標記化合 物(3mg)が得られた。
[0390] (実施例 334)
3— [N— (3—ヒドロキシ— 4—メチルフエ-ル)—N—メチルァミノ]— 4—メチル—5
[4一(2 ォキソォキサゾリジン 3 ィル)ー2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] 4H- 1, 2, 4 卜リアゾール
実施例 327で得られた化合物(30mg)およびクロ口ぎ酸 2 クロ口ェチル(9. 9 ^ 1) を用い、実施例 36と同様にして、標記化合物(26mg)が得られた。
(実施例 335)
3— [N— (3—ヒドロキシ一 4—メチルフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4— (3— メトキシウレイド) 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル ]ー4ーメチルー 4H—1, 2, 4 トリァゾール
実施例 327で得られた化合物(50mg)、クロ口ぎ酸フエニル(20 1)および O メ チルヒドロキシアンモ -ゥムクロリド(12mg)を用い、実施例 246と同様にして、標記 化合物(15mg)が得られた。
[0391] (実施例 336)
3— [N— (3 クロ 4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ 5— (2—メトキシ フエ二ル)— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
く工程 1 >N,N,一ジメチル N— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル)チォゥレアの 合成
3—クロ 4—ヒドロキシ一 N メチルァ-リン( 9. Og)およびイソチォシアン酸メチ ル (4. 2g)を用い、実施例 1の工程 1と同様にして、標記化合物(l lg)が得られた。 <工程 2 >N— (3 クロ 4 ヒドロキシフエ-ル) Ν,Ν S トリメチルイソチォ ゥレアヨウ化水素酸塩の合成
工程 1で得られた化合物(10g)およびヨウ化メチル(3. 2ml)を用い、実施例 1のェ 程 2と同様にして、標記化合物(16g)が得られた。 <工程 3 > 1—ァミノ一 2,3 ジメチル 2— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル)グァ 二ジンヨウ化水素酸塩の合成
工程 2で得られた化合物(16g)およびヒドラジン一水和物(2. lml)を用い、実施例 1の工程 3と同様にして、標記化合物(14g)が得られた。
く工程 4> 3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— (
2 メトキシフエ-ル) 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
工程 3で得られた化合物(0. 20g)および 2—メトキシ安息香酸(94mg)を用い、実 施例 1の工程 4と同様にして、標記化合物(26mg)が得られた。
実施例 336の工程 3で得られたィ匕合物および対応するカルボン酸を用い、実施例 1の工程 4と同様にして下記化合物を合成した。
[0392] (実施例 337)
3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5 - [2- (トリフルォロメチル)フエ-ル]—4H— 1,2,4 トリァゾール
(実施例 338)
3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [4—ヒドロキ シ一 2 (トリフルォロメチル)フエ-ル] - 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
[0393] (実施例 339)
3- (2 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) 5— [N— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフエ -ル) N メチルァミノ] 4 メチル 4H— 1 , 2,4 トリァゾール
(実施例 340)
3— [N— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]— 5— [2— (ジメチ ルァミノ)フエ-ル]— 4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール
[0394] (実施例 341)
3— [N— (3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル) N—メチルァミノ]—4—メチル 5 一(1ーメチルー 1一フエ-ルェチル)一 4H— 1,2,4 トリアゾール
(実施例 342)
3— [N— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) N—メチルァミノ]— 5— [1— (4 ヒ ドロキシフエ-ル)— 1—メチルェチル]—4—メチル—4H— 1,2,4 トリァゾール [0395] (実施例 343)
3- (ァダマンタン一 1—ィル) 5— [N— (3 クロ口一 4 ヒドロキシフエ-ノレ) N— メチルァミノ ]ー4ーメチルー 4H— 1,2,4 トリアゾール
実施例 336の工程 3で得られた化合物(0. 20g)およびァダマンタン 1ーィルカル ボ-ルクロリド (0. 12g)を用い、実施例 226と同様にして、標記化合物(7. 3mg)が 得られた。
上記の実施例で得られた本発明化合物の構造を表 3に示す。また、実施例化合物 およびその中間体の物性データを表 4に示す。なお、表 4において、「実施例番号 1 —1」とあるのは、「実施例 1の工程 1」により得られた化合物を意味する。各実施例に おいて、例えば工程 1、工程 2とあるものにおいては、工程 1の産物は工程 2の原料で あり、式 (I)の化合物には含まれな 、ことを注記しておく。
[0396] 核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、 JEOL JNM— EX270 (日本電子(株 )製)また ¾JEOL JNM— LA300 (日本電子 (株)製)を用い、 TMS (テトラメチルシ ラン)を内部標準として δ (ppm)で表示した。 NMRスペクトルデータ中に *印がつ いているものは、 JEOL JNM— EX270 (日本電子 (株)製)で測定したデータであり 、無 、ものは、 JEOL JNM— LA300 (日本電子 (株)製)で測定したデータである。 液体クロマトグラフィー Z質量分析スペクトル(LCZMS)の測定には FractionLynx— MSシステム(Waters製)を用い、カラム: SunFire— C18 (4.6 X 50mm; Waters製)、 温度:室温、流速: 3.0mlZ分、溶出溶媒:(A) 0.05%酢酸水溶液、(B)ァセトニトリ ル、データ中に #印がついているものは、勾配: 0分 90%AZB→5分 10%AZB→7 分 10%AZB、無いものは、勾配: 0分 90%AZB→6分 50%AZB→9分 10%AZ Bの条件で測定した。
物性データは、最終ィ匕合物については主に質量分析スペクトルデータを記載し、 紙面の関係で一部の NMRデータは省略した。尚、省略した部分には「一」を付した
[0397] 表 3
[表 3] 実施例 1 実施例 2 実施例 3
、」。 Π
。 。
実施例 4
0
実施例 7
。 》-» d
-。 か
Figure imgf000182_0001
実施例 10 実施例 11 実施例 12
。 fi 1 ' か 実施例 15
n 二。
' か
実施例 18
、ί
Figure imgf000182_0002
実施例 19 実施例 20 実施例 21
- 01 '。 F
。か Λ 4]
実施例 a 実施例 実施例
0 N-N O Bか
実施例 25 実施例 26 実施例
N-N ' N-N
。か Λ 。 Λ 。 1
Figure imgf000183_0001
実施例 34 実施例 35 実施例 36
Figure imgf000183_0002
実施例 ^ 実施例 41 実施例
CI
-N ft
か Λ 』.SAか
Figure imgf000183_0003
5]
実施例 43 実施例 。 Λ Λ 1
Figure imgf000184_0001
実施例 46 実施例 47 実施例 48 へ ダ Λ ダ
Figure imgf000184_0002
実施例 58 実施例 59 実施例 60
Figure imgf000184_0003
6]
Figure imgf000185_0001
実施例 70 実施例 ρ 実施例 72 ヽ
リか 。 へ 実施例 73
N-N r
¾oか〗
Figure imgf000185_0002
実施例 76 実施例 " 実施例 78
J -
Figure imgf000185_0003
実施例 79 実施例 80 実施例
Figure imgf000185_0004
実施例 82 実施例 83 実施例 M l
Fか " 。" 。
7]
Figure imgf000186_0001
表 8]
実施例 106 f 実施例 107 :;か
Figure imgf000187_0001
実施例 109 実施例 110 実施例 111
0 " 、00 実施例 113 実施例 114
" か 0 Hか
Figure imgf000187_0002
実施例 115 実施例 116 ^ 実施例 117
。 N-N Q
': H 、: I: Hか JN ^ I \
Figure imgf000187_0003
9]
実施例 129 ^ 実施例 132
。Ά
実施例 135
Figure imgf000188_0001
01 実施例 136 実施例 137 実施例 138 へ 0
実施例 139 実施例 140 実施例 141
。 ぶ 5 実施例 1« 実施例 144
'。
Figure imgf000188_0002
ふ ί
実施例 1 実施例 ' '
10]
実施例 実施例 149 実施例 150
Figure imgf000189_0001
実施例 1 実施例 実施例
Figure imgf000189_0002
、 実施例 163 実施例 164 実施例 165
Figure imgf000189_0003
。か ^ ≠^ I 1 実施例 実施例 1 実施例
Λ ; 。 ふ 。'
Figure imgf000189_0004
表 11]
Figure imgf000190_0001
実施例 実施例 185 実施例
¾ 。' 実施例 18フ
人か
Figure imgf000190_0002
12]
Figure imgf000191_0001
実施例 208 実施例 209 実施例 21D
Figure imgf000191_0002
表 13]
実施例
Figure imgf000192_0001
実施例 実施例^ 実施例
Figure imgf000192_0002
表 14]
Figure imgf000193_0001
実施例 実施例 実施例
t""
™Aか Λ
実施例
Figure imgf000193_0002
表 15]
実施例
C 1 1
Figure imgf000194_0001
実施例 256 実施例 257 実施例 258
Figure imgf000194_0002
実施例 263 実施例 264
Figure imgf000194_0003
0
Figure imgf000194_0004
実施例 268 実施例 実施例 270
Figure imgf000194_0005
表 16]
実施例
実施例
H 、 。"
Figure imgf000195_0001
実施例 実施例 実施例
- 〗 、 " が 。
実施例
"。 、
実施例
„ 。Η
Figure imgf000195_0002
実施例 実施例 実施例
。 »-N fi 。 ™-Ν
、^0 、 。 H 実施例 実施例 実施例
d n ft ^ Λ 。 H 表 17]
実施例 実施例 実施例 フ
"。 が: 0^
Figure imgf000196_0001
実施例 実施例 実施例
0Λ 。"
Figure imgf000196_0002
。 実施例 実施例 実施例
。 θ N、 : 表 18]
Figure imgf000197_0001
実施例 31 9 実施例 320 実施例 1
Figure imgf000197_0002
実施例 334 実施例 335 実施例 入 ΛΝ '。 ふ Λ 。 H r ひ。1
[表 19]
実施例 7 実施例 s 実施例 9 1 -1 L Cl 実施例 340 実施例 実施例 342
c 実施例 ^3
表 4 [表 20]
Figure imgf000198_0001
[表 21] 3 ― 41 4 4.1 #4 ― 41 5 3.5#-1 ― 271 3.5#-2 ― 273 3.2#-3 ― 362 4.1 #6 ― 378 4.4#7 ― 378 4.5#8 ― 41 2 4.6#9 ― 41 2 4.6#0 ― 332 5.41 ― 360 4.3#2 ― 374 5.43 ― 390 4.94 ― 376 5.25 ― 404 6.66 ― 402 5.77 ― 375 4.98 ― 405 5.49 ― 348 3.8#0 ― 421 4.4#1 ― 422 3.7#2 ― 348 3.9#3 ― 420 4.5#4 ― 421 3.8#5 ― 382 4.1 #6 ― 454 4.5#7 ― 455 3.9#8 ― 382 4.0#9 ― 454 4.4#0 - 455 3.9# 22]
Figure imgf000200_0001
23]
77 ― 343 5.5
78-1 ― 229 3.4
78-2 ― 243 0.5
78-3 ― 227 0.5
78-4 ― 359 3.3#
DMSO - : 9.66 (1 H, S), 7.01 (2H, d,
79-1 J=9Hz), 6.81 (2H, d, J=9Hz), 6.88-6.69 (1 H, ― ― m), 3.42 (3H, s), 2.80 (3H, d, J=4Hz)
DMSO - : 9.94 (1 H, S), 9.31 (1 H, S), 7.27
79-2 (2 H, d, J=8Hz), 6.85 (2H, d, J=8Hz), 3.48
(3 H, s), 3.07 (3H, s), 2.32 (3H, s)
DMSO— : 7.02 (2H, d J=9 Hz), 6.79 (2H, d,
79-3 195 0.2 J=9Hz), 3.1 7 (3H, s), 2.37 (3H, s)
79-4 ― 329 4.4
80 ― 327 3.2
81 ― 331 3.9
82 ― 333 3.3#
DMSO : 10.1 8 (1 H, s), 7.20 (1 H, d, J=9,
1 1 Hz), 7.08-6.90 (1 H, m), 6.75 (1 H, dd, J=3,
83-1 ― - 8Hz), 6.65 (1 H, ddd, J=3, 4, 9Hz), 3.42 (3H,
s), 2.81 (3H, d J=4Hz)
DMSO- : 10.45 (1 H, s), 9.40 (1 H, br.s),
7.31 (1 H, dd, J=9, 1 1 Hz), 7.04 (1 H, dd, J=3,
83-2
8Hz), 7.00-6.85 (1 H, m), 3.49 (3H, s), 3.10
(3 H, br.s), 2.38 (3H, br.s)
DMSO- : 7.22 (1 H, dd, J=9, 1 1 Hz), 6.77
83-3 (1 H, dd, J=3, 8Hz), 6.70-6.60 (1 H, m), 4.37
(1 H, br.s), 3.23 (3H, s), 2.44 (3H, s) ― ―
83-4 ― 347 5.2
84 ― 345 4.0
85 ― 351 3.6#
86-1 ― 224 3.5
86-2 ― 31 1 4.7
87-1 ― 228 4.0
87-2 ― 31 5 4.5
88 ― 408 3.6#
89 ― 466 3.8#
DMSO- : 10.51 (1 H, s), 7.76-7.58 (3H, m),
90 7.23-7.12 (2H, m), 6.91 -6.80 (2H, m), 3.34 444 3.8# (3 H, s), 3.1 7 (3H, s), 2.95 (3H, s)
91 ― 506 4.3#
92 ― 451 2.3#
93 ― 493 3.0#
94 ― 507 2.3#
95 - 424 3.4# 24]
96 ― 410 3.5#
97 ― 436 3.8#
98 ― 515 4.3#
99 ― 425 3.3#
100 ― 479 3.7#
101 ― 507 3.9#
102 ― 493 3.4#
103 ― 445 3.6#
104 ― 473 4.0#
105 ― 384 3.4#
106 ― 420 3.6#
107 ― 482 4.2#
108 ― 469 2.8#
109 ― 400 3.2#
110 ― 386 3.2#
111 ― 412 3.7#
112 ― 491 4.2#
113 ― 401 3.2#
114 ― 455 3.4#
115 ― 421 3.4#
116 ― 449 3.8#
117 ― 408 4.1 #
118 ― 378 3.5#
119 ― 420 3.5#
120 ― 450 4.1 #
121 ― 456 3.6#
122 ― 518 4.2#
123 ― 505 2.9#
124 ― 436 3.3#
125 ― 422 3.4#
[0419] [表 25]
Figure imgf000202_0001
[0420] [表 26] 156 ― 426 3.9#
157 ― 429 3.7#
158 ― 505 4.4#
159 ― 415 3.4#
160 ― 469 3.6#
161 ― 435 3.6#
162 ― 463 4.0#
163 ― 426 4.2#
164 ― 402 4.1#
165 ― 396 3.7#
166 ― 438 3.6#
167 ― 468 4.2#
168 ― 474 3.8#
169 ― 536 4.3#
170 ― 523 3.0#
171 ― 454 3.4#
172 ― 440 3.6#
173 ― 466 3.8#
174 ― 469 3.7#
175 ― 455 3.4#
176 ― 509 3.7#
177 ― 475 3.6#
178 ― 503 4.0#
179 ― 372 3.3#
180 ― 414 3.5#
181 ― 444 4.0#
182 ― 450 3.6#
183 ― 512 4.1#
184 ― 499 2.9#
185 - 430 3.3# 27]
186 ― 416 3.3#
187 ― 442 3.7#
188 ― 445 3.5#
189 ― 431 3.2#
190 ― 485 3.5#
191 ― 451 3.4#
192 ― 479 3.8#
193 ― 429 4.5#
194 ― 376 4.0#
195 ― 436 4.1 #
196 ― 477 3.9#
197 ― 491 3.7#
198 ― 547 3.9#
199 ― 450 3.8#
200 ― 395 4.9#
201 ― 409 4.2#
202 ― 394 3.3#
203 ― 452 3.6#
204 ― 438 3.7#
205 ― 465 2.3#
206 ― 451 3.2#
207 ― 464 3.6#
208 ― 505 3.3#
209 ― 478 3.3#
210 ― 519 3.3#
211 ― 575 3.4#
212 ― 410 3.2#
213 ― 424 3.4#
214 ― 367 3.7#
215 - 341 3.4# [0422] [表 28]
Figure imgf000204_0001
[0423] [表 29]
243 ― 398 2.7#
244 ― 384 2.5#
245 ― 410 2.9#
246 ― 413 2.7#
247 ― 399 2.5#
DMSO- : 9.80 (1H, s), 9.27 (1H, S), 7.44- 7.08 (2H, m), 7.31 (1H, d J=8Hz), 6.88 (1H,
248 d 2Hz), 6.82 (1H, dd, J=2, 8Hz), 6.78-6.68 419 2.7# (4H, m), 3.98 (2H, q, J=7Hz), 3.28 (3H, s),
2.83 (3H, s), 1.24 (3H, t J=7Hz)
249 ― 447 3.0#
250 ― 330 2.7#
251 ― 358 3.4#
252 ― 372 2.8#
253 ― 402 3.3#
254 ― 408 2.9#
255 ― 470 3.5#
256 ― 457 2.2#
257 ― 388 2.5#
258 ― 374 2.7#
259 ― 400 3.0#
260 ― 403 2.8#
261 ― 389 2.5#
262 ― 409 2.6#
263 ― 437 3.1#
264 ― 412 3.8#
265 ― 388 3.6#
266 ― 378 3.6#
267 ― 329 3.2#
268 ― 367 3.5#
269 ― 383 3.3#
270 ― 349 3.1#
271 ― 342 3.5#
272 ― 341 3.6# 30]
273 ― 357 3.0#
274 ― 357 3.8#
275 ― 382 3.2#
276 ― 410 3.9#
277 ― 424 3.2#
278 ― 454 3.7#
279 ― 460 3.3#
280 ― 522 3.9#
281 ― 467 1.9#
282 ― 509 2.9#
283 ― 440 3.0#
284 ― 426 3.1#
285 ― 452 3.4#
286 ― 455 3.2#
287 ― 441 2.9#
288 ― 461 3.1#
289 ― 358 2.8#
290 ― 386 3.5#
291 ― 400 3.0#
292 ― 430 3.5#
293 ― 436 3.1#
294 ― 498 3.7#
295 ― 485 2.5#
296 ― 416 2.8#
297 ― 402 2.8#
298 ― 428 3.3#
299 ― 431 3.0#
300 ― 507 3.7#
301 ― 417 2.8#
302 ― 437 3.0# [0425] [表 31]
Figure imgf000206_0001
[0426] [表 32]
330 ― 450 3.9#
331 ― 436 3.2#
332 ― 463 2.3#
333 ― 422 3.3#
334 ― 448 3.6#
335 ― 451
DMSO- : 10.41 (1 H, s), 7.28-7.19 (1 H, m),
336-1 7.1 0-6.90 (3H, m), 3.41 (3 H, s), 2.81 (3H, d,
J=4Hz) ― ―
DMSO- : 10.75 (1 H, s), 9.39 (1 H, br.s),
336-2 7.67-7.52 (1 H, m), 7.36-7.20 (1 H, m), 7.05 ― ― (1 H d, J=9Hz), 3.48 (3H, s), 3.10 (3H, br.s), 2.37 (3H, br.s)
DMSO- : 10.47 (1 H, s), 9.48 (1 H, br.s),
336-3 7.40-7.27 (1 H, m), 7.10-6.89 (2H, m), 4.87
(2 H, br.s), 3.21 (3H, s), 2.30 (3H, s) ― ―
336-4 ― 345 3.3#
337 ― 383 3.5#
338 ― 399 3.3#
339 ― 365 3.1 #
340 ― 358 3.5#
341 ― 357 3.6#
342 ― 373 3.0#
343 - 373 3.9# [0427] また、以下に示す化合物も、前記実施例同様にして合成される。化合物は下記の U1〜U25と Z1〜Z102等の各々力も選ばれる基で任意に組み合わされて製造され うるが、特に表 5中に示される組合せが好ましい。ここで以下の表記において例えば
[0428] [化 93]
Figure imgf000207_0001
として表記の U1は 4 フルオロフヱ-ル基を、 Rとして表記の Z1はァダマンチル基を 表す。具体的に、 Compound NO. 4は、 Z13と U1との組み合わせで示される化合物 を、 NO. 395は、 Z13と U2との組み合わせで示される化合物を表す。各 Compound NOは、各実施例化合物番号に該当する。
[0429] [化 94]
Figure imgf000207_0002
U24 U25 [0430] [化 95]
R:
Figure imgf000208_0001
Z10 Z11 Z12
[0431] [化 96]
H3C〇 H3C〇 〇 H3C〇 〇
c\-\2 ;2H5
-NH, -NH - NH
Z13 Z14 Z15
H3CO 〇 H3CO 〇 H3CO 〇
DCH3 KDC2H5 NH〇CH3 -NH -NH -NH
Z16 Z17 Z18
H3CO 〇 CI. CI. 〇
NH〇C2H5 CH-,
- NH -NH, -NH
Z19 Z20 Z21
CI, 〇 CI. 〇 CI, 〇
^C2H5 OCH-, OC2H5 -NH H -NH
Z22 Z23 Z24
CI, 〇 〇 F3C
NH〇CH3 ト NH〇C2H,
-NH -NH - NH2
Z25 Σ26 Z27
[0432] [化 97]
Figure imgf000209_0001
Z28 Σ29 Z30
F3C F3C q
N C2H5 NHOCH. NH C2H, - NH -NH NH c
Z31 Z32 Z33
H3CO H5C2- H5C2-0
-NH, -NH
Z34 Z35 Z36
H5C2O -1ο¾Η5 H5c2-q q H5C2-O
、 . NHOH 5 2 NHOCH3
Z37 Z38 Z39
H5c2- 、 ¾°NH2 2— さ- N(CH3)2
Σ40 Z41 Z42
Figure imgf000209_0002
Z49 Z50 Z51
[化 98]
H5C2-O H5C2-〇、 〇
〇 〇
Λ 飞 。
ΗΝΌΗ HN-OCH3 」 H3
Z52 Z53 Z54
Figure imgf000210_0001
Z61 Z62 Z63
CI. CI, 〇 CI.
-NH OH - N 〇 Z64 Z65 Z66
Figure imgf000210_0002
[化 99]
Figure imgf000211_0001
[0435] [化 100]
Figure imgf000211_0002
Z100 Z101 Z102
[0436] 表 5
[表 33] compound
Ul U2 U3 U4 U5 U6 U7 U8 U9 No.
Z 13 4 395 485 575 665 749 833 923 1005
Z 14 6 396 486 576 666 750 834 924 1006
Z 15 344 397 487 577 667 751 835 925 1007
Z 16 345 398 488 578 668 752 836 926 1008
Z 17 12 399 489 579 669 753 837 927 1009
Z 18 15 400 490 580 670 754 838 928 1010
Z 19 346 401 491 581 671 755 839 929 101 1
Z20 30 402 492 582 39 42 840 930 1012
Z21 32 403 493 583 672 756 841 931 1013
Z22 347 404 494 584 673 757 842 932 1014
Z23 348 405 495 585 674 758 843 933 1015
Z24 35 406 496 586 40 43 844 934 1016
Z25 38 407 497 587 41 44 845 935 1017
Z26 349 408 498 588 675 759 846 936 1018
Z27 51 409 499 589 57 60 847 1 18 1019
Z28 88 410 500 590 676 760 848 1 19 1020
Z29 350 41 1 501 591 677 761 849 937 1021
Z30 351 412 502 592 678 762 850 938 1022
Z31 52 413 503 593 58 61 851 120 1023
Z32 53 414 504 594 59 62 852 127 1024
Z33 352 415 505 595 679 763 853 939 1025
Z34 353 416 506 596 680 764 854 940 1026
Z35 22 417 507 597 681 765 855 941 1027
Z36 105 418 508 598 682 766 856 942 1028
Z37 23 419 509 599 683 767 857 943 1029
Z38 113 420 510 600 684 768 858 944 1030
Z39 24 421 511 601 685 769 859 945 1031
Z40 106 422 512 602 686 770 860 946 1032
Z41 115 423 513 603 687 771 861 947 1033
Z42 116 424 514 604 688 772 862 948 1034
Z43 354 425 515 605 689 773 863 949 1035
Z44 355 426 516 606 690 774 864 950 1036
Z45 356 427 517 607 691 775 865 951 1037
Z46 357 428 518 608 692 776 866 952 1038
Z47 358 429 519 609 693 777 867 953 1039
Z48 359 430 520 610 694 778 868 954 1040
Z49 360 431 521 61 1 695 779 869 955 1041
Z50 361 432 522 612 696 780 870 956 1042
Z51 362 433 523 613 697 781 871 957 1043
Z52 363 434 524 614 698 782 872 958 1044
Z53 364 435 525 615 699 783 873 959 1045
Z54 365 436 526 616 700 784 874 960 1046
Z55 366 437 527 617 701 785 875 961 1047
Z56 367 438 528 618 702 786 876 962 1048
Z57 368 439 529 619 703 787 877 963 1049 表 34]
[ss挲] [8ε^ο]
Figure imgf000213_0001
Tl9lS0/.00Zdf/X3d ZYZ S68880/.00Z OAV compound
U10 Ull U12 U13 U14 U15 U16 U17 No.
Z13 1095 1185 1259 1349 1439 1529 1619 16
Z14 1096 1186 1260 1350 1440 1530 1620 1703
Z15 1097 1187 1261 1351 1441 1531 1621 1704
Z16 1098 1188 1262 1352 1442 1532 1622 1705
Z17 1099 1189 1263 1353 1443 1533 1623 1706
Z18 1100 1190 1264 1354 1444 1534 1624 20
Z19 1101 1191 1265 1355 1445 1535 1625 1707
Z20 1102 1192 1266 1356 1446 1536 48 1708
Z21 1103 1193 1267 1357 1447 1537 1626 1709
Z22 1104 1194 1268 1358 1448 1538 1627 1710
Z23 1105 1195 1269 1359 1449 1539 1628 1711
Z24 1106 1196 1270 1360 1450 1540 49 1712
Z25 1107 1197 1271 1361 1451 1541 50 1713
Z26 1108 1198 1272 1362 1452 1542 1629 1714
121 1109 165 1273 1363 1453 1543 63 134
Z28 1110 166 1274 1364 1454 1544 1630 135
Z29 1111 1199 1275 1365 1455 1545 1631 1715
Z30 1112 1200 1276 1366 1456 1546 1632 1716
Z31 1113 167 1277 1367 1457 1547 64 136
Z32 1114 174 1278 1368 1458 1548 65 143
Z33 1115 1201 1279 1369 1459 1549 1633 1717
Z34 1116 1202 1280 1370 1460 1550 1634 1718
Z35 1117 179 1281 1371 1461 1551 1635 148
Z36 1118 180 1282 1372 1462 1552 1636 149
Z37 1119 181 1283 1373 1463 1553 1637 150
Z38 1120 189 1284 1374 1464 1554 1638 159
Z39 1121 188 1285 1375 1465 1555 1639 157
Z 0 1122 182 1286 1376 1466 1556 1640 151
Z41 1123 191 1287 1377 1467 1557 1641 161
Z 2 1124 192 1288 1378 1468 1558 1642 162
Z 3 1125 1203 1289 1379 1469 1559 1643 1719
Z 4 1126 1204 1290 1380 1470 1560 1644 1720
Z 5 1127 1205 1291 1381 1471 1561 1645 1721
Z 6 1128 1206 1292 1382 1472 1562 1646 1722
Z 7 1129 1207 1293 1383 1473 1563 1647 1723
Z 8 1130 1208 1294 1384 1474 1564 1648 1724
Z 9 1131 1209 1295 1385 1475 1565 1649 1725
Z50 1132 1210 1296 1386 1476 1566 1650 1726
Z51 1133 1211 1297 1387 1477 1567 1651 1727
Z52 1134 1212 1298 1388 1478 1568 1652 1728
Z53 1135 1213 1299 1389 1479 1569 1653 1729
Z54 1136 1214 1300 1390 1480 1570 1654 1730
Z55 1137 1215 1301 1391 1481 1571 1655 1731
Z56 1138 1216 1302 1392 1482 1572 1656 1732
Z57 1139 1217 1303 1393 1483 1573 1657 1733 表 36]
Figure imgf000215_0001
Figure imgf000215_0002
Tl9lSO/.OOZdf/X3d S68880/.00Z OAV compound
U18 U19 U20 U21 U22 U23 U24 U25 No.
Z l 226 1849 1951 274 2124 343 326 2424
Z2 1775 1850 1952 2053 2125 2226 2327 2425
Z3 1776 1851 1953 2054 2126 2227 2328 2426
Z4 1777 1852 1954 2055 2127 2228 2329 2427
Z5 1778 1853 1955 2056 2128 2229 2330 2428
Z6 1779 1854 1956 2057 2129 2230 2331 2429
Z7 1780 1855 1957 2058 2130 2231 2332 2430
Z8 1781 1856 1958 2059 2131 2232 2333 2431
Z9 1782 1857 1959 2060 2132 2233 2334 2432
Z 10 1783 1858 1960 2061 2133 2234 2335 2433
Z l l 1784 1859 1961 2062 2134 2235 2336 2434
Z 12 1785 1860 1962 2063 2135 2236 2337 2435
Z 13 1786 1861 1963 2064 2136 2237 2338 2436
Z 14 1787 1862 1964 2065 2137 2238 2339 2437
Z 15 1788 1863 1965 2066 2138 2239 2340 2438
Z 16 1789 1864 1966 2067 2139 2240 2341 2439
Z 17 1790 1865 1967 2068 2140 2241 2342 2440
Z 18 1791 1866 1968 2069 2141 2242 2343 2441
Z 19 1792 1867 1969 2070 2142 2243 2344 2442
Z20 250 1868 1970 304 2143 2244 2345 2443
Z21 252 1869 1971 306 2144 2245 2346 2444
Z22 1793 1870 1972 2071 2145 2246 2347 2445
Z23 1794 1871 1973 2072 2146 2247 2348 2446
Z24 253 1872 1974 307 2147 2248 2349 2447
Z25 260 1873 1975 314 2148 2249 2350 2448
Z26 1795 1874 1976 2073 2149 2250 2351 2449
Z27 227 1875 1977 275 2150 2251 327 2450
Z28 229 1876 1978 277 2151 2252 329 2451
Z29 1796 1877 1979 2074 2152 2253 2352 2452
Z30 1797 1878 1980 2075 2153 2254 2353 2453
Z31 230 1879 1981 278 2154 2255 330 2454
Z32 235 1880 1982 286 2155 2256 335 2455
Z33 1798 1881 1983 2076 2156 2257 2354 2456
Z34 79 1882 1984 83 2157 2258 2355 2457
Z35 236 1883 1985 289 2158 2259 2356 2458
Z36 238 1884 1986 291 2159 2260 2357 2459
Z37 239 1885 1987 292 2160 2261 2358 2460
Z38 247 1886 1988 301 2161 2262 2359 2461
Z39 246 1887 1989 299 2162 2263 2360 2462
Z 0 240 1888 1990 293 2163 2264 2361 2463 表 38]
Z^Z 9Z Z £ZZZ Z\Z zsoz 0961 8Ϊ-8Ϊ Z 1I
VZ9Z ZZ Z ZZZ 1206 6t6T Ϊ0ΪΖ
\Z Z ZZZ \z\z 0S0 Sf6T 9fS\ 00ΪΖ
ZZ£Z 7 Ζ 0 に f Z in\ s 66Z
\Z^Z Q\ Z Z7 Z ewz Sf Z 9Ϊ6Ϊ s\ 86Z Z£Z Sl Z \7 SllZ mz sm £m Z6Z
6l Z Ll Z Z Z LUZ f6T zm 96Z
Sl^Z 9\ Z SIZZ 9Π" in\ 36Z
L19Z LIZZ s noz on Ϊ6Ζ
9l£Z n z LV0Z 91 ?. z mi S6Z
\ZZ 0f6T 8^81 Z6I f Z\ Z nzz zwz noz L S\ Ϊ6Ζ
?.\£Z WfZ \\\z 9£Sl 06Z
7A£Z \ Z ΫΛΫ,Ζ z\zz ons 6SZ
\l^Z wzz 60に 8C0 9C6t s\ 88Z \£Z sots mz 01 Z8Z
L Z zz ss 98Z
S £Z 90fS s zz 6LZ 38Z
LO Z Z LOZZ LSZ noz z dO^Z Z 9066 L0\Z 6^81 esz
Z 901" οε6ϊ ZS ZSI £Z ZO Z ZZ Z LZSl Ϊ8Ζ
Figure imgf000217_0001
n9lSO/.OOZdf/X3d 91-3 S68880/.00Z OAV 産業上の利用可能性
本発明の化合物は優れた 11 — HSD1阻害活性を有し、糖尿病、肥満、インスリ ン抵抗性、高血圧、脂質代謝異常などの予防'治療剤等の医薬として有用である。

Claims

請求の範囲 式 (I)
[化 1]
Figure imgf000219_0001
(式中、
Xは以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
XI)水酸基、
X2) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、及びハロゲン原子、
1〜6 1〜6
からなり、
nは 1 3の整数を表し、
Rは、 Ra)、 Rb)、 Rc)、 Rd)力 選ばれ、それぞれ、
Ra)
[化 2]
Figure imgf000219_0002
であり、
Ra)における Yは、以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基
1〜3 1〜3
、 C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子
1〜3
、シァノ基、ニトロ基、 C アルキルカルボニルァミノ基、 C アルキルスルホニル基、
1〜3 1〜3
C アルキルチオ基、トリフルォロメトキシ基、及びアミノカルボニル基、からなり、
1〜3
zは以下の置換基群から選ばれ、
当該置換基群は、
Z1)
[化 3] o
又は
[化 4]
Figure imgf000220_0001
であり、
R1は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルキル基、及びフ -ル基、からなり、
1〜3
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R3は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、 C アルコキシ C アルキル基、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキ
1〜6 l〜t) 1〜6 1〜0 ル基、ヒドロキシ C アルキル基、フエ-ル基、脂環式炭化水素基、窒素原子上の水
1〜6
素原子が C アルキル基でモノ 若しくはジ 置換されて!/、てもよ!/、ァミノ C アル
1〜6 1〜6 キル基、及びアミノカルボニル C アルキル基、
1〜6
からなり、
或いは R2及び R3が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて いてもよく、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボニル基、 C アル
1〜6 1〜6 1〜6 1〜6 キルカルボニルァミノ基、窒素原子を含んで、 N、 0、 S力 任意に選ばれるヘテロ原 子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成してもよいァミノカル ボニル基、からなり、
Z2)
[化 5]
R2
であり、
R2は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
水素原子、及び C アルキル基、からなり、
1〜3
R4は以下の置換基群から選ばれる基であり、
当該置換基群は、
C アルキル基、フ -ル基、脂環式炭化水素基、トリノ、ロゲノメチル基、及び C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基若しくはフエニル基から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよ ヽ アミノ基、力 選ばれる基であり、
Z3)アミノ基であり、当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜6 l〜t) l〜o l〜o
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジー
1〜6 1〜6
置換されていてもよいアミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、フエニル C ァ
1〜6 1〜6 ルキル基、及び脂環式炭化水素基、
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
或いは当該アミノ基の窒素原子を含んで、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子 を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していてもよぐ 当該脂環式複素炭化水素基は、以下力 任意に選ばれる基で 1 2個置換されてい てもよく、
当該置換基群は、
ォキソ基、 C アルキル基、 C アルキルカルボ-ル基、 C アルキルカルボ-ルァ
1〜! 丄〜 t) 1〜
ミノ基、水酸基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置 換されていてもよいアミノ基、 C アルキルスルホ-ル基、 C アルキルスルホ -ルァ
1〜6 1〜6
ミノ基、 C アルコキシァミノカルボ-ル基、ァミノカルボニル基、窒素原子をを含ん
1〜6
で、 N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複 素炭化水素基を形成して!/、るァミノカルボニル基、及び窒素原子上の水素原子が C
1 アルキル基でモノ―若しくはジ―置換されて 、るァミノカルボ-ル基、からなり、
〜6
Z4)
[化 6]
0
H
であり、 R5は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、窒素
1〜6 l〜t) l〜o l〜o
原子上の水素原子が C アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミ
1〜6
ノカルボニル C アルキル基、フエニル C アルキル基、 N、 0、 Sから任意に選ばれ
1〜6 1〜6
るへテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基、 N、 0、 Sから任 意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基で置 換されている C アルキル基、 C アルキルカルボ-ルォキシ C アルキル基、フエ
1〜! l〜t) 1〜6
-ル基、 C アルコキシ基、及び C アルコキシカルボ-ル C アルキル基、力 な
1〜6 1〜6 1〜6
り、
Z5)
[化 7]
Figure imgf000222_0001
であり、 R°及び R7はそれぞれ独立して以下の置換基群カゝら任意に選ばれ、 当該置換基群は、
水素原子、水酸基、 C アルコキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて
1〜6 1〜6
V、てもよ!/、ベンジルォキシ基、 C アルコキシ基又は水酸基で置換されて!/、てもよ!/ヽ
1〜6
フエノキシ基、 C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アル キル基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換されて
1〜6
いてもよいアミノ C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル基でモノ
1〜6 1〜6 一若しくはジ一置換されて!/、てもよ!/、ァミノカルボニル C アルキル基、フエ二ル基、
1〜6
及び脂環式炭化水素基、からなり、
或いは R6及び R7が結合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ 原子を 1〜2個含んでいる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成し、当該脂環式複 素炭化水素基は、水酸基、又は C アルコキシ基、で 1 2個置換されていてもよぐ
1〜6
Z6)
[化 8]
Figure imgf000223_0001
であり、 R8及び R ま水素原子又は C アルキル基であり、或いは当該 R°及び R'が結
1〜3
合する窒素原子を含んで N、 0、 Sから任意に選ばれるヘテロ原子を 1〜2個含んで いる 5〜7員脂環式複素炭化水素基を形成していても良ぐ
当該脂環式複素環は更に水酸基、 C アルキル基、又は C アルコキシ基で 1 2
1〜3 1〜3
個置換されていてもよぐ
Z7)水酸基、
Z8) C アルコキシ基、 C アルキル基、トリハロゲノメチル基、ハロゲン原子、シァノ
1〜6 1〜6
基、及びニトロ基、
から選ばれる基であり、
ただし、 Z力 8)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
Rb)
[化 9]
Figure imgf000223_0002
又は
[化 10]
Figure imgf000223_0003
であり、
Rb)における R1Qは以下の置換基群から任意に選ばれ、
R1Qはァダマンチル基の 3位又は 4位のいずれかに結合し、
当該置換基群は、
ハロゲン原子、水酸基、 C アルキル基、 C アルコキシ基、 C アルキルカルボ- l t) l o
ル基、 C アルコキシカルボ-ル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C アルキル
1 1 6 1 6 1 6 スルホ-ル基、 C アルキルスルホ-ル C アルキル基、 C アルキル基で 1—2個
1 1 6 1 6
置換されていてもよいァミノカルボ-ル基、水素原子、及びアミノ基、からなり、 当該アミノ基の窒素原子上の水素原子は、
C アルキル基、ヒドロキシ C アルキル基、 C アルコキシ C アルキル基、 C
1 6 l t) l o l o t) アルコキシ基、窒素原子上の水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジー置換
1 6
されていてもよいアミノ C アルキル基、ヒドロキシァミノカルボニル基、窒素原子上の
1 6
水素原子が c アルキル基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノカルボ
1 6
-ル基、ァミノカルボ-ル C アルキル基、窒素原子上の水素原子が C アルキル
1 6 1 6
基でモノー若しくはジ—置換されていてもよいアミノスルホ -ル基、フエ-ル基、フエ ニル C アルキル基、及び脂環式炭化水素基、
1 6
から任意に選ばれる基で 1 2個置換されて 、てもよく、
ただし、 Rが Rb)のとき、(X)nの少なくとも は XI)水酸基であり、
Rc)
[化 11]
Figure imgf000224_0001
であり、
Rc)における R11は以下の置換基群から任意に選ばれ、
当該置換基群は、
水酸基、 C アルコキシ基、ハロゲン原子、及び水素原子、からなり、
1 6
mは 1 2の整数を表し、
ただし、 Rが Rc)のとき、(X)n又は (Ru)mの少なくとも は水酸基であり、 Rd)
[化 12]
Figure imgf000225_0001
Rd)における Yは、 Ra)における Yの定義と同一であり、
ただし、 Rが Rd)のとき、(X) nの少なくとも一つは XI)水酸基であり、
また、(X) nで置換されたフエ-ル基力 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシフエ
-ル基、 2 ヒドロキシフエ-ル基、 4 フルオロー 3 ヒドロキシフエ-ル基、 4 クロ 口一 3—ヒドロキシフエ-ル基、 3—クロ口一 4—ヒドロキシフエ-ル基、 3—ヒドロキシ一
4 メチルフエ-ル基、 4ーヒドロキシ 3—メチルフエ-ル基のとき、
Rが 2—メチルフエ-ル基、 2—クロ口フエ-ル基、 2—メトキシフエ-ル基、若しくは 1 一(4 フルオロフェ-ル) 1 メチルェチル基、ではない。
ただしィ匕学式中の「→」は結合手を表す。 )
で示される化合物もしくはそれらの医薬用許容される塩、プロドラッグ又はそれらの溶 媒和物。
PCT/JP2007/051611 2006-01-31 2007-01-31 3-アリールアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体 WO2007088895A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2006/301586 2006-01-31
PCT/JP2006/301586 WO2006080533A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-31 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体
JP2006207255 2006-07-28
JP2006-207255 2006-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088895A1 true WO2007088895A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051611 WO2007088895A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-31 3-アリールアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007088895A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518085A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 癌などの増殖障害の治療に有用なトリアゾール化合物
WO2011007819A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 塩野義製薬株式会社 ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104208A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Merck & Co., Inc. 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 inhibitors useful for the treatment of diabetes, obesity and dyslipidemia
WO2004058741A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Merck & Co., Inc. Triazole derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase-1
WO2004089367A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of substituted 1,2,4-triazoles
WO2005044192A2 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Amgen Inc. Triazole compounds and uses related thereto
JP2005525326A (ja) * 2002-02-01 2005-08-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病、肥満症および脂質代謝異常の治療に有用な11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害剤
WO2006080533A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525326A (ja) * 2002-02-01 2005-08-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病、肥満症および脂質代謝異常の治療に有用な11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害剤
WO2003104208A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Merck & Co., Inc. 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 inhibitors useful for the treatment of diabetes, obesity and dyslipidemia
WO2004058741A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Merck & Co., Inc. Triazole derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase-1
WO2004089367A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of substituted 1,2,4-triazoles
WO2005044192A2 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Amgen Inc. Triazole compounds and uses related thereto
WO2006080533A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OLSON S. ET AL.: "Adamantyl triazoles as selective inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 15, no. 19, 2005, pages 4359 - 4362, XP005038909 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518085A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 癌などの増殖障害の治療に有用なトリアゾール化合物
US8748424B2 (en) 2007-02-08 2014-06-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate Hsp90 activity
WO2011007819A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 塩野義製薬株式会社 ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3445756B1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
WO2007007688A1 (ja) 3,5-ジアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体
TWI593678B (zh) 作為類視色素相關孤兒受體γ(RORγ)調節劑之化合物、其醫藥組合物及用途
JPWO2006080533A1 (ja) 3−アミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体
EP1833799B1 (en) 3-PHENYL-PYRAZOLE DERIVATIVES AS MODULATORS OF THE 5-HT-2a SEROTONIN RECEPTOR USEFUL FOR THE TREATMENT OF DISORDERS RELATED THERETO
EP3766882B1 (en) Phthalazine isoxazole alkoxy derivatives, preparation method thereof, pharmaceutical composition and use thereof
EP3002008A1 (en) Amido compounds as roryt modulators and uses thereof
WO2019226991A1 (en) Androgen receptor modulators and methods for their use
WO2006068199A1 (ja) 代謝的に安定な3-オキシ-1,2,4-トリアゾール誘導体
EP1513836B1 (fr) Derives de piperazinylacylpiperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
EA029060B1 (ru) Способ получения солей вортиоксетина
EP1966173B1 (fr) Derives heterocycliques, leur preparation et leur application en therapeutique.
US20220081430A1 (en) Substituted amide compounds useful as farnesoid x receptor modulators
EP1966167B1 (fr) Derives diaryltriazolmethylamine, leur preparation et leur application en therapeutique.
US20050245532A1 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme and their therapeutic application
CN111372579A (zh) 取代的苯基磺酰基苯基三唑硫酮和其用途
US20050245533A1 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenaseType 1 enzyme and their therapeutic application
WO2007088895A1 (ja) 3-アリールアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体
CN101351209A (zh) 取代的酰胺的药学应用
EP2867205B1 (en) Novel cholecystokinin receptor ligands
WO1997002245A1 (fr) Derives de benzamidoxime et leur utilisation a des fins medicinales
EP4223757A1 (en) Fxr small-molecule agonist, and preparation method therefor and use thereof
EP2697219A1 (en) Novel piperidinyl monocarboxylic acids as s1p1 receptor agonists
EP2185525B1 (fr) Dérivés de pyrazole 3,5-carboxylates, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2006025471A1 (ja) ピペリジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07707797

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP