WO2007088704A1 - 尿路結石症予防治療薬 - Google Patents

尿路結石症予防治療薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088704A1
WO2007088704A1 PCT/JP2007/000040 JP2007000040W WO2007088704A1 WO 2007088704 A1 WO2007088704 A1 WO 2007088704A1 JP 2007000040 W JP2007000040 W JP 2007000040W WO 2007088704 A1 WO2007088704 A1 WO 2007088704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
urolithiasis
acid
calcium
urinary
type
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000040
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuko Sanai
Yuko Tanaka
Original Assignee
Godo Shusei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Godo Shusei Co., Ltd. filed Critical Godo Shusei Co., Ltd.
Priority to US12/161,751 priority Critical patent/US20100227923A1/en
Priority to CA002635800A priority patent/CA2635800A1/en
Priority to JP2007556798A priority patent/JPWO2007088704A1/ja
Priority to EP07706289A priority patent/EP1977742A1/en
Publication of WO2007088704A1 publication Critical patent/WO2007088704A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/191Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis

Definitions

  • the present invention relates to a preventive / therapeutic agent for urolithiasis, and particularly to a prophylactic / therapeutic agent for urolithiasis containing calcium oxalate.
  • Urinary lithiasis is a disease that causes calculus in any urinary tract from the kidney to the urethra, with the main symptom being severe pain in the lower abdomen.
  • Japan dozens of thousands of people are thought to have urolithiasis, and the annual incidence rate is steadily increasing. With changes in lifestyle, including dietary habits, the prevalence is higher in the younger generation.
  • urinary calculi are likely to recur, and prevention of recurrence is important not only from a medical point of view but also from an economic point of view (Non-patent Document 1).
  • Non-patent Document 2 Clinically, the majority of human urinary tract stones (80%) are calcium oxalate and calcium phosphate (Non-patent Document 2). At present, there are no effective drugs for prevention and treatment of urolithiasis, including calcium oxalate stones, and diet is mainly used. Dietary options include: (1) avoiding excessive intake of foods high in oxalic acid; (2) insufficient intake of calcium may exacerbate li stones that are easily absorbed by oxalic acid. However, it has not led to effective recurrence prevention (Non-Patent Documents 1 and 3).
  • Non-Patent Documents 4-6 D-dalconic acid is known to have an action of dissolving calcium phosphate stones and magnesium phosphate stones, but is known to have no effect on calcium oxalate stones.
  • Non-patent literature 1 Guidelines for treatment of urolithiasis (Kanehara Publishing, Tokyo, 2002)
  • Non-patent literature 2 Journal of the Japanese Urological Association 96; 41, 2005
  • Non-Patent Document 3 Bulletin of Urology 50; 591 -596, 2004
  • Non-special noon 4 U r o l o g i a I t e r n at i o n a I i s (1 99
  • Non-Patent Document 5 K l i n i c c h e Wo c h e n cs h r i f t (1 962), 40, 594-597
  • Non-Patent Document 6 No rt hwe s t Medicine (1 943), 42, 226-229
  • An object of the present invention is to provide a prophylactic / therapeutic agent effective against urolithiasis, particularly urolithiasis including calcium oxalate stone.
  • the present inventor has tested the therapeutic effect of various drugs using a model in which ethylene glycol is continuously administered to a rat known as a model of calcium oxalate stone disease.
  • L-type aldonic acid, its salt or its lactone, especially L-arabonic acid has an excellent oxalic acid excretion promoting effect, and also has the effect of reducing the amount of oxalic acid and calcium in the kidney, As a result, the present invention was completed.
  • the present invention provides a urolithiasis preventive and therapeutic drug and a food for preventing and treating urolithiasis comprising L-type aldonic acid, a salt thereof or a lactone form thereof as an effective component.
  • the present invention also provides the use of L-type aldonic acid, a salt thereof, or a lactone form thereof for the production of a urinary calculus preventive / remedy and a food for preventing / treating urolithiasis. Furthermore, the present invention provides a method for preventing and treating urolithiasis, which comprises administering L-type aldonic acid, a salt thereof, or a lactone form thereof. The invention's effect
  • L-type aldonic acid has excellent urinary calculus preventive and therapeutic effects, is highly safe, can be taken for a long time, and is particularly useful as a pharmaceutical or food for preventing recurrence. Furthermore, since L-type aldonic acid is absorbed and almost 100% is excreted in the urine, there is little risk of side effects.
  • FIG. 1 is a graph showing changes in body weight in a normal group, a calculus group, and an arabonic acid administration group.
  • FIG. 2 is a diagram showing the right and left kidney ducts after the end of the experiment in each experimental group.
  • FIG. 3 shows changes in blood concentration after intravenous administration of L-arabonate sodium in rats.
  • the L-type aldonic acid used in the present invention includes an oxidant of L-type aldose, that is, L-glyceraldehyde, L-threose, L-erythrose, L-lyxose, L-xylose, L- Arabinose, L-lipose, L-talose, L-galac I ⁇ Is, L-idose, L-gulose, L-mannose, L-glucose, L-altrose, L-galose, L-glyce —Manno-heptose and the like.
  • Examples include those obtained by oxidizing L-fucose and L-rhamnose.
  • the L_aldonic acid obtained usually has its lactone form in an equilibrium state. Of these L-type aldonic acids, L-arabonic acid is particularly preferred.
  • alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt; metals such as copper salt, iron salt and zinc salt Salt.
  • alkali metal salts particularly sodium salts and potassium salts are preferred.
  • An example of a method for producing L-arabonic acid is a microorganism A cinetobacter b_ having an aldose oxidation ability in a liquid medium containing L-arabinose. Then, culture with aeration and agitation. As the culture progresses, L_arabinose in the culture solution decreases and L-arabonic acid is produced. In advance By adding calcium carbonate to the medium, the pH of the culture solution is stabilized, and the produced calcium salt of L-arabonic acid can be obtained. After all the L-arabinose in the culture medium has been consumed, the culture solution is filtered to remove solid components such as cells, and the obtained filtrate is purified by a known method such as ion exchange resin column treatment. High purity L-arabonic acid can be obtained. The L-arabonic acid metal salt can be produced by a known method.
  • L-arabonic acid a salt thereof, or a lactone form thereof from the viewpoint of the therapeutic effect and safety of urolithiasis.
  • L-type aldonic acid is an excellent oxalic acid excretion-promoting effect, oxalic acid amount and calcium in the kidney Prophylactic and therapeutic drugs for urinary calculi, especially calcium oxalate, and especially urinary calculi mainly composed of calcium oxalate It is useful as a food.
  • L-arabonic acid is highly safe and has a low absorption rate, almost 100% of the absorbed L-arabonic acid is excreted in the urine, so that it does not act in the urinary tract. It is thought that there are few side effects.
  • urolithiasis including calcium oxalate is preferable.
  • the urolithiasis includes both kidney stones or upper urinary tract stones of urinary tract stones, as well as bladder stones and lower urinary tract stones of urethral stones.
  • the medicament of the present invention can be applied to both oral administration and parenteral administration, but is preferably an oral administration form, that is, a composition for oral administration, and the form is powder, granule, tablet , Capsules, solutions, syrups, etc.
  • a pharmacologically acceptable carrier such as an excipient, a disintegrant, a lubricant, a binder, a moistening agent, a dispersing agent, a preservative, a corrigent, a fragrance, and a coating agent.
  • a pharmacologically acceptable carrier such as an excipient, a disintegrant, a lubricant, a binder, a moistening agent, a dispersing agent, a preservative, a corrigent, a fragrance, and a coating agent.
  • Parenteral administration methods include intravenous administration, subcutaneous administration, intradermal administration, and intramuscular administration. Administration, urinary tract administration, transdermal administration and the like.
  • urinary tract administration in addition to topical urinary administration, it can also be in the form of a bladder cleanser.
  • Examples of the food of the present invention include forms of functional food such as food for specified health use.
  • urinary calculus For example, to prevent recurrence of urinary calculus, it can be displayed to those who are concerned about urinary calculus.
  • examples of the form include beverages, powders, granules, capsules, confectionery, and dairy products.
  • the medicament or food of the present invention is preferably taken or taken as L-type aldonic acid as 1 OOmg to 10g, more preferably 0.5g to 5g per day for an adult.
  • arabonic acid salt contains equimolar amounts of sodium L-arabonate and potassium L-arabonate, and 1 g contains 48 Omg of L-arabonate sodium and L-arabonic acid. Contains Omg.
  • rats were placed in metabolic cages every 2 weeks, and body weight, food intake, water intake, urine output, urine pH, urinary calcium, sodium, potassium and oxalate concentrations were measured. 1 Two weeks later, blood was collected under ether anesthesia, and the blood calcium and oxalate concentrations were measured. About the removed kidney, the right and left kidney weight, the amount of calcium in the kidney and the amount of oxalic acid were measured. [0025] Measuring method
  • Urine was deproteinized with 1 N perchloric acid (perchloric acid solution 1 volume and urine 4 volumes), calcium concentration was measured with calcium C test ⁇ (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), and oxalic acid concentration was measured with HP LC. did.
  • the HP LC column was a polymer column for organic acid analysis I CS ep I CE—ION—300 (manufactured by Transgenomic), the mobile phase was 0.0017 N sulfuric acid, and an RI detector was used.
  • the blood was deproteinized with 1 N perchloric acid (perchloric acid solution 1 volume and blood 1 volume), and the calcium concentration and oxalic acid concentration were measured in the same manner.
  • the amount of calcium in the kidney was measured with a calcium C test tube after a part of the kidney was incinerated for 18 hours at 550 ° C and dissolved in 1% hydrochloric acid.
  • the amount of oxalic acid in the kidney was measured using HP LC after homogenizing a part of the kidney in 1 N perchloric acid.
  • Urinary pH was measured with a 1 drop type PH meter (Shindengen Electric Co., Ltd.) and sodium and potassium concentrations in urine were measured with a compact ion meter (Horiba, Ltd.)
  • the kidney weight, the amount of oxalic acid and calcium in the kidney were significantly increased by 2 times, 60 times, and 800 times, respectively, compared with the normal group (p
  • the dose of arabonic acid salt determined from the water intake was 3.7 to 6.9 mmol Zk gZd a y (Table 8).
  • the arabonic acid administration group tended to increase the amount of urinary oxalate excretion, and at 1 week 2 (p ⁇ 0. 05), it was significantly increased compared to the stone group (Table 2).
  • the urine pH tended to approach the neutral range in the arabonate group, and a significant pH increase was seen in the second week ( P ⁇ 0.01) compared to the stone group (Table 3).
  • Urinary sodium and potassium excretion are on the rise.
  • Sodium increased significantly in the 8th week (p ⁇ 0. 05) and 10th week (p ⁇ 0. 05) compared to the stone group (Table 5).
  • the forceium was significantly increased compared to the stone group at 2 weeks (p ⁇ 0.01), 4 weeks (p ⁇ 0.05), and 10 weeks (p ⁇ 0.01). (Table 6).
  • Figure 2 shows the appearance of kidneys in all cases.
  • 6 of 6 cases showed enlarged kidneys and abnormal color tone, but the degree of variation varied greatly.
  • 5 out of 6 patients showed improved kidney appearance.
  • One case (N o. 1) was invalid.
  • renal weight and renal oxalic acid amount were significantly decreased (p ⁇ 0. 05) compared to the stone group. It was.
  • the amount of calcium in the kidneys was also lower than that in the stone group, but due to the large variation, there was no significant difference (Table 7).
  • Kidney weight, renal calcium content, and oxalic acid content in each group are 0035 Kidney weight, renal calcium content, and oxalic acid content in each group
  • L-arabonic acid had an LD 50 value of approximately 1 O gZkg, confirming that it is a highly safe substance.
  • the 24-hour urinary excretion rate was 5 to 6 weeks old Wistar male rat fasted overnight, and L-arabonate sodium 0.5 mm 0 i Zkg was administered to the tail vein and the animals were metabolized.
  • the urine was collected in a cage for 24 hours. After removing the blood and urine from the sample, the blood concentration of L-arabonic acid was quantified by the HP LC method. The blood concentration of the D-dalconate sodium administration group used as a control drug was measured with the F kit (Roche Diagnostics).
  • sodium L-arabonate was excreted in the urine within 24 hours, almost 100% of the intravenous dose. Only about 10% of sodium D_Dalconate was excreted in the urine for 24 hours, and it was metabolized and used in the body.
  • L-arabonic acid is not metabolized in the body and is rapidly excreted in urine.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

 本発明は、L型アルドン酸、その塩又はそのラクトン体を有効成分とする尿路結石症予防治療薬に関する。

Description

明 細 書
尿路結石症予防治療薬
技術分野
[0001 ] 本発明は、 尿路結石症予防治療薬、 特にシユウ酸カルシウムを含む尿路結 石症に対する予防治療薬に関する。
背景技術
[0002] 尿路結石症は、 下腹部の激しい痛みを主症状とする、 腎臓から尿道までの いずれかの尿路に結石を生じる疾患である。 わが国では十数万人が尿路結石 症を有していると考えられており、 年間罹患率は確実に増加しつつある。 食 生活を含めたライフスタイルの変化に伴い、 若い世代ほど罹患率が高くなつ ている。 また、 尿路結石は再発しやすく、 再発予防は医学的のみならず経済 的見地からも重要である (非特許文献 1 ) 。
[0003] 尿路結石症の治療は、 衝撃波による破砕、 自然排石促進法、 薬物療法等が 行なわれる。 衝撃波により破砕しても尿路に破砕片が残存するという問題が あり、 また再発することが多く (非特許文献 1 ) 、 優れた薬物の開発が望ま れている。
[0004] 臨床的には、 ヒト尿路結石の大半 (8 0 %) はシユウ酸カルシウムとリン 酸カルシウムとされている (非特許文献 2 ) 。 現時点では、 シユウ酸カルシ ゥム結石を含む尿路結石症の予防■治療のための有効な薬物は無く、 食事療 法が主体となっている。 食事療法としては、 (1 ) シユウ酸が多い食物の過 剰摂取を避ける、 (2 ) 摂取するカルシウムが不足するとシユウ酸が吸収さ れやすくなリ結石を悪化させるおそれがあるので、 カルシウム摂取量を確保 するなどの指導が行われているが、 有効な再発防止には至っていない (非特 許文献 1、 3 ) 。
[0005] ところで、 D—ダルコン酸はリン酸カルシウム結石やリン酸マグネシウム 結石を溶解する作用を有することが知られているが、 シユウ酸カルシウム結 石に対しては効果がないことが知られている (非特許文献 4〜6 ) 。 非特許文献 1 :尿路結石症治療ガイドライン (金原出版、 東京、 2002) 非特許文献 2: 日本泌尿器科学会雑誌 96 ; 41 , 2005
非特許文献 3:泌尿紀要 50 ; 591 -596, 2004
非特午文献 4: U r o l o g i a I n t e r n a t i o n a I i s (1 99
8) , 61 (4) , 21 0-21 4
非特許文献 5: K l i n i s c h e Wo c h e n s c h r i f t (1 962 ) , 40, 594-597
非特許文献 6: N o r t hwe s t Me d i c i n e (1 943) , 42, 226-229
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明の目的は、 尿路結石症、 特にシユウ酸カルシウム結石を含む尿路結 石症に対して有効な予防治療薬を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] そこで本発明者は、 シユウ酸カルシウム結石症のモデルとして知られてい るラッ卜にエチレングリコールを連続投与するモデルを用いて種々の薬物の 治療効果を試験してきたところ、 全く意外にも、 L型アルドン酸、 その塩又 はそのラクトン体、 特に L—ァラボン酸が優れたシユウ酸排泄促進効果を有 し、 腎臓中のシユウ酸量及びカルシウム量を低下させる効果も有し、 尿路結 石症に対して有効であることを見出し、 本発明を完成するに至った。
[0008] すなわち、 本発明は L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体を有効成 分とする尿路結石症予防治療薬及び尿路結石症予防治療用食品を提供するも のである。
また、 本発明は L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体の、 尿路結石 予防治療薬及び尿路結石症予防治療用食品製造のための使用を提供するもの である。 さらに本発明は、 L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体を投 与することを特徴とする尿路結石症の予防治療方法を提供するものである。 発明の効果
[0009] L型アルドン酸は、 優れた尿路結石症予防治療作用を有するとともに、 安 全性も高く、 長期間摂取が可能であり、 再発防止用の医薬又は食品として特 に有用である。 また、 L型アルドン酸は、 吸収された後、 ほとんど 1 0 0 % が尿中に排泄されるため、 副作用のおそれも少ない。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1 ]正常群、 結石群、 ァラボン酸塩投与群の体重変化を示す図である。
[図 2]各実験群における実験終了後の左右腎管を示す図である。
[図 3]ラッ卜における L—ァラボン酸ナ卜リゥム静脈内投与後の血中濃度変化 を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0011 ] 本発明に用いられる L型アルドン酸としては、 L型アルドースの酸化体、 すなわち、 L—グリセルアルデヒド、 L—トレオース、 L—エリ卜ロース、 L—リキソース、 L—キシロース、 L—ァラビノース、 L—リポース、 L— タロース、 L—ガラク I ^一ス、 L—イドース、 L—グロース、 L—マンノー ス、 L—グルコース、 L—アルトロース、 L—ァロース、 L—グリセ口一 D —マンノ一ヘプトースなどが挙げられる。 L—フコース、 L—ラムノースな どを酸化して得られるものが挙げられる。 得られる L _アルドン酸には通常 、 そのラクトン体が平衡状態で存在している。 これらの L型アルドン酸のう ち、 L—ァラボン酸が特に好ましい。
[0012] L型アルドン酸の塩としては、 ナトリウム塩、 カリウム塩等のアルカリ金 属塩;カルシウム塩、 マグネシウム塩等のアル力リ土類金属塩;銅塩、 鉄塩 、 亜鉛塩などの金属塩が挙げられる。 このうち、 アルカリ金属塩、 特にナト リウム塩、 カリウム塩が好ましい。
[0013] L—ァラボン酸の製造方法の一例を挙げれば、 L—ァラビノースを含む液 体培地にアルドース酸化能を有する微生物 A c i n e t o b a c t e r b_
Figure imgf000005_0001
して通気攪拌培養をおこなう。 培養経過とともに培 養液中の L _ァラビノースが減少し、 L—ァラボン酸が生成してくる。 予め 、 炭酸カルシウムを培地中に添加しておくことで、 培養液の p Hが安定する とともに、 生成した L—ァラボン酸のカルシウム塩を得ることができる。 培 地中の L—ァラビノースが全て消費された後培養液をろ過して菌体等の固形 成分を除き、 得られたろ液をイオン交換樹脂カラム処理など公知の方法で精 製することによリ高純度の L—ァラボン酸を得ることができる。 L—ァラボ ン酸のアル力リ金属塩は公知の方法で製造することができる。
[0014] 本発明においては、 尿路結石症治療効果及び安全性の点から、 L—ァラボ ン酸、 その塩又はそのラクトン体を用いるのが特に好ましい。
[0015] L型アルドン酸、 特に L—ァラボン酸は、 後述の実施例に示すように、 シ ユウ酸カルシウム結石症モデル動物において、 優れたシユウ酸排泄促進効果 、 腎臓中のシユウ酸量及びカルシウム量を低下させる作用を有し、 尿路結石 症、 さらにカルシウム結石症、 さらにシユウ酸カルシウム結石を含む尿路結 石症、 特にシユウ酸カルシウム結石を主体とする尿路結石症の予防治療薬及 び食品として有用である。
さらに、 L—ァラボン酸は、 安全性が高く、 かつ吸収率は低いものの、 吸 収された L—ァラボン酸のほぼ 1 0 0 %が尿中に排泄されることから、 尿路 での作用以外の副作用が少ないと考えられる。
[0016] 本発明の医薬又は食品が予防又は治療できる対象となる結石症としては、 シユウ酸カルシウム結石を含む尿路結石症が好ましい。 しかし、 その尿路結 石症には、 腎臓結石又は尿路結石の上部尿路結石、 ならびにぼうこう結石及 び尿道結石の下部尿路結石のいずれもが含まれる。
[0017] 本発明の医薬は、 経口投与及び非経口投与のいずれでも適用可能であるが 、 経口投与の形態、 すなわち経口投与用組成物とすることが好ましく、 その 形態としては粉末、 顆粒、 錠剤、 カプセル、 溶液、 シロップなどの形態が挙 げられる。 これらの製剤にするには、 賦形剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 結合剤、 湿 潤化剤、 分散剤、 保存剤、 矯味剤、 香料、 被覆剤などの薬理上許容される担 体を用いることができる。
また非経口投与手段としては、 静脈内投与、 皮下投与、 皮内投与、 筋肉内 投与、 尿路投与、 経皮投与等が挙げられる。
尿路投与の形態としては、 尿路局所投与の他、 ぼうこう洗浄剤の形態とす ることもできる。
[0018] 本発明の食品としては、 特定保健用食品等の機能性食品の形態が挙げられ
、 例えば尿路結石症の再発防止に、 尿路結石の気になる方に等と表示するこ とができる。 その形態としては、 飲料、 粉末、 顆粒、 カプセル、 菓子類、 乳 製品等が挙げられる。
[0019] 本発明の医薬又は食品は、 L型アルドン酸として成人 1日あたり 1 OOm g〜1 0 g、 さらに 0. 5 g〜 5 g摂取又は服用するのが好ましい。
実施例
[0020] 次に実施例を挙げて詳細に説明する。
[0021] 実施例 1
A. 実験方法
実験には 7週令 W i s t a r系雄ラット (日本チヤ一ルス ' リバ一 (株) ) を使用した。 各群の処置を以下に示す。
[0022] [表 1]
Figure imgf000007_0001
[0023] 表 1中、 ァラボン酸塩とは L—ァラボン酸ナトリウムと L—ァラボン酸カ リウムを等モル含み、 1 g中に L—ァラボン酸ナトリウムを 48 Omgと L —ァラボン酸力リウムを 52 Omg含むものである。
[0024] 測定項目
実験期間中、 ラットを 2週間毎に代謝ケージに入れ、 体重、 摂餌量、 摂水 量、 尿量、 尿 p H、 尿中のカルシウム、 ナトリウム、 カリウム濃度及びシュ ゥ酸濃度を測定した。 1 2週後にエーテル麻酔下で心臓採血し、 血中のカル シゥム濃度及びシユウ酸濃度を測定した。 摘出した腎臓について、 左右腎臓 重量、 腎臓中のカルシウム量及びシユウ酸量を測定した。 [0025] 測定方法
尿は 1 N過塩素酸で除蛋白 (過塩素酸液 1容と尿 4容) 後、 カルシウム濃 度はカルシウム Cテストヮコー (和光純薬工業 (株) ) 、 シユウ酸濃度を H P LCでそれぞれ測定した。
H P LCカラムは有機酸分析用ポリマーカラム I CS e p I CE— I O N— 300 (T r a n s g e n om i c社製) 、 移動相は 0. 0085 N硫 酸を使用し、 R I検出器を用いた。 血液は 1 N過塩素酸で除蛋白 (過塩素酸 液 1容と血液 1容) 後、 カルシウム濃度及びシユウ酸濃度を同様に測定した 。 腎臓中のカルシウム量は腎臓の一部を 550°C、 1 8時間灰化し、 1 %塩 酸に溶解後、 カルシウム Cテストヮコ一で測定した。 腎臓中のシユウ酸量は 腎臓の一部を 1 N過塩素酸中でホモジナイズし、 H P LCを用いて測定した 。 尿 p Hは 1滴型 P Hメーター (新電元工業 (株) ) 、 尿中のナトリウム、 カリウム濃度はコンパクトイオンメーター ( (株) 堀場製作所) で測定した
[0026] B. 実験結果
1. 体重、 摂水量、 尿量
EGを負荷した病態群 (以下、 結石群) 及びァラボン酸塩投与群では、 比 較的順調な体重増加が認められ、 正常群を含めた 3群間に差はなかった (図 1 ) 。 摂水量、 尿量は測定時点により変動があつたが、 3群間に差はなかつ た。 従って、 結石群とァラボン酸塩投与群の EG投与量に差はなかった (表 9) 。
[0027] 2. 病態モデルにおける尿中シユウ酸、 カルシウム、 ナトリウム、 カリウム 排泄量、 尿 p H及び腎臓中カルシウム、 シユウ酸量
結石群では、 2週目より尿中シユウ酸排泄量の著しい増加が認められ、 1 2週目まで正常群の 3倍〜 7倍の高値であった (p<0. 0 1, 表 2) 。 尿 p Hは低下傾向にあり、 2週目 (p<0. 0 1 ) 、 6週目 (p<0. 05) で正常群に比べ、 有意な低下が認められた (表 3) 。 尿中カルシウム排泄量 は増加傾向にあつたが、 有意な変化ではなかった (表 4) 。 ナトリウム排泄 量には 1 2週目まで有意な増加が見られなかった (表 5) 。 尿中カリウム排 泄量は増加傾向が見られ、 8週目 (p<0. 05) 、 1 0週目 (p<0. 0
1 ) で正常群より有意な増加を示した (表 6) 。
解剖時 (1 2週後) の腎臓重量、 腎臓中のシユウ酸量及びカルシウム量は 正常群に比べてそれぞれ 2倍、 60倍、 800倍と著しく増加していた (p
<0. 01 ) 。 腎臓中のシユウ酸及びカルシウムがほぼ等モルであったこと から、 シユウ酸カルシウム性尿路結石病態の進展が裏付けられた (表 7) 。
[0028] 3. ァラボン酸塩の投与量
摂水量から求めたァラボン酸塩の投与量は、 3. 7〜6. 9mmo l Zk gZd a yであった (表 8) 。
[0029] 4. ァラボン酸塩の効果
4- 1. 尿中シユウ酸排泄量、 尿中カルシウム、 ナトリウム、 カリウム排泄 至、 尿 P H
ァラボン酸塩投与群では尿中シユウ酸排泄量が増加する傾向が見られ、 1 2週目 (p<0. 05) では結石群に比べて有意な増加であった (表 2) 。 尿 p Hはァラボン酸塩投与群で中性域に近づく傾向が見られ、 2週目 (P< 0. 01 ) で結石群より有意な p H上昇が見られた (表 3) 。 一方、 尿中力 ルシゥム排泄量にはァラボン酸塩投与の影響は見られなかった (表 4) 。 尿 中ナトリウム、 カリウム排泄量は増加傾向であり、 ナトリウムは 8週目 (p <0. 05) 、 1 0週目 (p<0. 05) で結石群に比べて有意な増加 (表 5) 、 力リウムは 2週目 (pく 0. 01 ) 、 4週目 (pく 0. 05) 、 1 0 週目 (p<0. 01 ) で結石群に比べて有意な増加が見られた (表 6) 。
[0030] 4-2. 腎臓の外観所見、 重量、 カルシウム量、 シユウ酸量
図 2 (写真) に全例の腎臓外観所見を示した。 結石群では 6例中 6例に腎 臓の肥大、 色調の異常が認められたが、 その度合いには大きなばらつきがあ つた。 ァラボン酸塩投与群では、 6例中 5例において腎臓外観の改善が見ら れた。 1例 (N o. 1 ) は無効であった。 ァラボン酸塩投与群では、 腎重量 及び腎臓中シユウ酸量は結石群に比べて有意 (p<0. 05) に減少してい た。 腎臓中カルシウム量も結石群に比べて低値であつたが、 バラツキが大き いため有意な差とはならなかった (表 7 )
[表 2]
f s聰¾>ϊ v± soo 5 Τt+d sa..
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000011_0001
実験期間中の各群における 24時間尿 PH n Ow 2w 4w 6w 8w 10w 12w 正常群 6 6.9+0.07 7.3 ±0.15 7.4 ±0.30 7.9±0.22 8.5±0.25 8.2±0.37 8.5+0.29 結石群 6 7.0 ±0.09 6.1 ±0.15 " 6.7±0.41 6.9±0.3 6.9+0.66 7.3 ±0.58 7.8 ±0.59 ァラボン酸塩投与群 ' 6 7.0+0.06 6.9±0.11+-ト 7· 1 ±0,16 7.4+0.25 7.6±0.35 7.3 ±0.42 7.3土 0.18
平均土標準誤差, *p<0.05, **p<0.01 正常群, ++p <0.01 結石群
^ 00323
Figure imgf000012_0001
n Ow 2w 4w 6w 8w 10w 12w 正常群 6 1.7 ±0.32 0.9±0.24 0.8±0.14 0.7±0.16. 0.4±0.14 0.7±0·16 0.8±0.14 結石群 6 1.3 ±0.27 1.1 ±0.12 0.9±0.14 0.8±0.11 0.7±0.12 0.8±0.12 0.7±0.15 ァラボン酸塩投与群 6 1.1 ±0.23 0.9±0.18 1.0±0.15 0.9±0.24 0.7±0.13 0.9± 0.25 0.9±0.18 平均土標準誤差
実験期間中の各群における 24時間尿中 Na排泄量 S n Ow 2w 4w 6w 8w 10w 12w 正常群 6 20±0.9 23±1·3 20±1.7 20±4.3 12±1·4 12±2.2 22±11.7
結石群 6 22±1.9 24±1.8 22 ±2.2 21±1.1 16±13 17±1.3 17± 2.2
ァラボン酸塩投与群 6 18±1.9 34±4.4 28±2.6 25±3.0 24±3.0+ 25 ±3.0+ 21土 1.2
平均土標準誤差, +pく 0.01 結石群
0036 実,験期間中の各群における 24時間尿中 K排泄量
(mg
n Ow 2w 4w 6w 8 10w 12w 正常群 6 32 ±2.2 30±3.1 33±5.9 37±9.3 12±2.6 13±2.7 19± 8.8 結石群 6 36±3.6 37±3.0 38±5.0 40±3.1 20± 1.8* 23± 1.5** 24±4.7 ァラボン酸塩投与群 6 31 ±3.2 . 57±3 51 ±2.7+ 42±6.6 28 ±5.2 37±3.6 33±3.0
平均土標準誤差, *p<0.05, **p<0.01 v¾正常群, +pく 0.05, ++pく 0.01 i ^結石群
0035 各群における腎臓重量、腎臓中 Ca量、腎臓中シユウ酸量
Ca量 ンユウ酸夏 n (g) (μ. mol) (β moY) 正常群 6 3.1±0.19 8.2± 0.46 110.0土 6.60 結石群 6 6.6±0.35** 6641.3± 1536.36** 6615.9 ±982.67** ァラボン酸塩投与群 6 5.2±0.48+ 3386.9± 1088.72 3461.2± 977.94+ 平均士標準誤差, 0.01 正常群, +p 0.05 結石群
(mmo I/kg/day)
Ow 2w 4w 6w 8w lOw 12w ァラボン酸 Na 6 0 3·44± 0.666 2.25 ±0.453 1.86±0.315 2.56±0.468 2.28 ±0.406 1.89 ±0.222 ァラボン酸 K 6 0 3.44± 0.665 2.25 + 0.452 1.85±0.315 2.56±0.467 2.27 ±0.406 1.89 ±0.222 平均士標準誤差
[表 9]
92 OO z,p=
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
シユウ酸カルシウム尿路結石モデルを用いてァラボン酸塩投与の効果を調 ベた結果、 以下の結果が得られた。 (1 ) ァラボン酸塩投与により尿中シユウ酸排泄量の有意な増加 (1 2週目 (p<0. 05) ) 及び尿中ナトリウム排泄量 (8週目 (p<0. 05) 、
1 0週目 (p<0. 05) ) 、 尿中力リウム排泄量 (2週目 (p<0. 01 ) 、 4週目 (p<0. 05) 、 1 0週目 (p<0. 01 ) ) の有意な増加が 認められた。
(2) ァラボン酸塩投与により 6例中 5例において腎臓外観の改善が見られ 、 腎重量、 腎臓中シユウ酸量の有意な減少 (p<0. 05) が認められた。 腎臓中カルシウム量の改善も見られた。 既存医薬品にはこのような作用のも のはないため、 ァラボン酸塩がシユウ酸カルシウム尿路結石に対する有効な 治療薬となり得ることがわかる。
[0040] 実施例 2
ラッ卜における L—ァラボン酸経口投与後の血中濃度及び 24時間尿中排泄 率
実験には 6週齢の W i s t a r系雄性ラッ卜を終夜絶食して使用した。 L —ァラボン酸 5mm o I Zk gを経口投与した後、 動物を代謝ケージに入れ 24時間尿を採取した。 採血は投与 30分後、 1時間後、 2時間後及び 6時 間後に尾静脈より行った。 血液及び尿は除タンパク後、 L—ァラボン酸の血 中濃度を HP LC法で定量した。 対照薬として用いた D—ダルコン酸投与群 の血中 D—ダルコン酸濃度は「キット (ロシュ■ダイァグノスティックス ( 株) ) で測定した。
[0041]
ラットにおける Lーァラボン酸経口投与後の血中濃度 ( n mol/mL)
Figure imgf000019_0002
Figure imgf000019_0001
§0 [表 11]
Figure imgf000020_0001
表 1 0及び 1 1に示すように、 L—ァラボン酸 5 mm o I Z k gを経口投 与後の血中 L—ァラボン酸濃度は投与後 1時間でピークとなった。 2 4時間 尿中排泄率は約 9 o/oであり、 ある程度吸収されることが明らかとなった。 一 方、 D—ダルコン酸経口投与後の血中 D -ダルコン酸濃度は L—ァラボン酸 の場合よリも低く、 また尿中への排泄は認められなかった。 [0044] 実施例 3
L—ァラボン酸の安全性試験
マウス経口単回試験の結果、 L—ァラボン酸の LD50値は約 1 O gZk g であり、 安全性の高い物質であることが確認された。
[0045] 実施例 4
ラッ卜における L—ァラボン酸ナトリウム静脈内投与後の血中濃度及び 2 4時間尿中排泄率
( 1 ) 実験方法
終夜絶食した 1 0— 1 1週齢の W i s t a r系雄性ラッ卜をネンブタール 麻酔し、 L—ァラボン酸ナトリウム 0. 5mm0 I Zk gを大腿静脈よリ投 与した後、 頸静脈よリ経時的に採血し、 L—ァラボン酸濃度を定量した。 採 血はへパリン処理毛細管で投与前及び投与後 5分、 1 5分、 30分、 1時間 に行った。
また、 24時間尿中排泄率は終夜絶食した 5 _ 6週齢の W i s t a r系雄 性ラッ卜に L—ァラボン酸ナトリウム 0. 5mm0 i Zk gを尾静脈よリ投 与後、 動物を代謝ケージに入れ、 24時間尿を採取した。 血液及び尿は除タ ンパク後、 L—ァラボン酸の血中濃度を H P LC法で定量した。 対照薬とし て用いた D—ダルコン酸ナトリウム投与群の血中濃度は Fキッ卜 (ロシュ■ ダイァグノスティックス (株) ) で測定した。
[0046]
12]
Figure imgf000022_0001
(2) 実験結果
図 3に示すように L—ァラボン酸ナトリウム 0. 5mmo i Zk g静脈内 投与 5分後の血中 L—ァラボン酸濃度は 7. 0±0· 72 imo l ZmLで あり、 22分でほぼ半分の濃度になった。 2時間後には血中からほぼ消失し た。 これに対し、 D—ダルコン酸ナトリウム投与群の血中濃度は非常に低か つた o
また、 表 1 2に示すように、 L—ァラボン酸ナトリウムは、 静脈内投与量 のほぼ 1 0 0 %が 2 4時間以内に尿中排泄された。 D _ダルコン酸ナトリウ ムは 2 4時間尿中に約 1 0 %しか排泄されず、 体内で代謝され、 利用された と思われる。
以上のように、 D _ダルコン酸と異なり、 L—ァラボン酸は体内で代謝を 受けず、 速やかに尿中に排泄されることが確認された。

Claims

請求の範囲
[I ] L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体を有効成分とする尿路結石症 予防治療薬。
[2] L型アルドン酸が、 L—ァラボン酸である請求項 1記載の尿路結石症予防 治療薬。
[3] 尿路結石症が、 カルシウム尿路結石症である請求項 1又は 2記載の尿路結 石症予防治療薬。
[4] 尿路結石症が、 シユウ酸カルシウム結石を含む尿路結石症である請求項 1 又は 2記載の尿路結石症治療薬。
[5] L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体を有効成分とする尿路結石症 予防治療用食品。
[6] L型アルドン酸が、 L—ァラボン酸である請求項 5記載の尿路結石症予防 治療用食 m o
[7] 尿路結石症が、 カルシウム尿路結石症である請求項 5又は 6記載の尿路結 石症予防治療用食品。
[8] 尿路結石症が、 シユウ酸カルシウム結石を含む尿路結石症である請求項 5 又は 6記載の尿路結石症予防治療用食品。
[9] L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体の、 尿路結石症予防治療薬製 造のための使用。
[10] L型アルドン酸が、 L—ァラボン酸である請求項 9記載の使用。
[I I ] 尿路結石症が、 カルシウム尿路結石症である請求項 9又は 1 0記載の使用
[12] 尿路結石症が、 シユウ酸カルシウム結石を含む尿路結石症である請求項 9 又は 1 0記載の使用。
[13] L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体の、 尿路結石症予防治療用食 品製造のための使用。
[14] L型アルドン酸が、 L—ァラボン酸である請求項 1 3記載の使用。
[15] 尿路結石症が、 カルシウム尿路結石症である請求項 1 3又は 1 4記載の使 用。
[16] 尿路結石症が、 シユウ酸カルシウム結石を含む尿路結石症である請求項 1
3又は 1 4記載の使用。
[17] L型アルドン酸、 その塩又はそのラクトン体を投与することを特徴とする 尿路結石症の予防治療方法。
[18] L型アルドン酸が、 L—ァラボン酸である請求項 1 7記載の方法。
[19] 尿路結石症が、 カルシウム尿路結石症である請求項 1 7又は 1 8記載の方 法。
[20] 尿路結石症が、 シユウ酸カルシウム結石を含む尿路結石症である請求項 1
7又は 1 8記載の方法。
[21 ] 投与形態が経口投与である請求項 1 7又は 1 8記載の方法。
[22] 投与形態が食品である請求項 1 7又は 1 8記載の方法。
PCT/JP2007/000040 2006-01-31 2007-01-30 尿路結石症予防治療薬 WO2007088704A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/161,751 US20100227923A1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Preventive/remedy for urinary calculosis
CA002635800A CA2635800A1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Preventive/remedy for urinary calculosis
JP2007556798A JPWO2007088704A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 尿路結石症予防治療薬
EP07706289A EP1977742A1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Preventive/remedy for urinary calculosis

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022482 2006-01-31
JP2006-022482 2006-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088704A1 true WO2007088704A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000040 WO2007088704A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 尿路結石症予防治療薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100227923A1 (ja)
EP (1) EP1977742A1 (ja)
JP (1) JPWO2007088704A1 (ja)
KR (1) KR20080091774A (ja)
CA (1) CA2635800A1 (ja)
WO (1) WO2007088704A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298641A (ja) * 1993-02-19 1994-10-25 Takeda Chem Ind Ltd ペットの尿結石症治療・予防剤および治療方法
JP2005021153A (ja) * 2002-12-26 2005-01-27 Toyo Suisan Kaisha Ltd アクリルアミドを低減化し得る加熱調理食品の製造方法
WO2006013929A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Godo Shusei Co., Ltd. カルシウム吸収促進組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070085A (en) * 1987-04-10 1991-12-03 Oxycal Laboratories, Inc. Compositions and methods for administering therapeutically active compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298641A (ja) * 1993-02-19 1994-10-25 Takeda Chem Ind Ltd ペットの尿結石症治療・予防剤および治療方法
JP2005021153A (ja) * 2002-12-26 2005-01-27 Toyo Suisan Kaisha Ltd アクリルアミドを低減化し得る加熱調理食品の製造方法
WO2006013929A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Godo Shusei Co., Ltd. カルシウム吸収促進組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Kagaku Daijiten Henshu Iinkai, Kagaku Daijiten 3, reduced-size edition, 30th print", 1987, KYORITSU SHUPPAN CO., LTD., pages: 146 - 150, XP003015581 *
"Kagaku Daijiten Henshu Iinkai, Kagaku Dijiten 1, reduced-size edition, 30th print", 1987, KYORITSU SHUPPAN CO., LTD., pages: 327, XP003015582 *
ZHANG X. ET AL.: "New chemolysis for urological calcium phosphate calculi - a study in vitro", BMC UROLOGY, vol. 5, 2005, pages 1 - 6, XP003015580 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2635800A1 (en) 2007-08-09
EP1977742A1 (en) 2008-10-08
JPWO2007088704A1 (ja) 2009-06-25
US20100227923A1 (en) 2010-09-09
KR20080091774A (ko) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berg Nephrotoxicity related to contrast media
Hayden et al. Vascular ossification–calcification in metabolic syndrome, type 2 diabetes mellitus, chronic kidney disease, and calciphylaxis–calcific uremic arteriolopathy: the emerging role of sodium thiosulfate
JP2011144199A (ja) 透析のための緩衝組成物
Parfitt Acetazolamide and sodium bicarbonate induced nephrocalcinosis and nephrolithiasis: relationship to citrate and calcium excretion
JP2004530659A (ja) 抗腫瘍および抗転移作用のための方法および処方
TWI471130B (zh) An adsorbent for oral administration, a method for producing the same, and a pharmaceutical agent using the same
US20070218126A1 (en) Compositions and Methods for Reducing Inflammation and Pain Associated with Acidosis
TWI240630B (en) Buffered compositions for dialysis
Moore et al. Folinic acid and enhanced renal elimination in formic acid intoxication
WO2007088704A1 (ja) 尿路結石症予防治療薬
JP2023506322A (ja) リチウムイオン組成物及びその使用
JP5346360B2 (ja) 塩分の吸収阻害作用をもつ血管保護剤
Doughmi et al. Severe ARDS Complicating an Acute Intentional Cresol Poisoning
Mousson et al. Piridoxilate-induced oxalate nephropathy can lead to end-stage renal failure
CN115671118B (zh) 一种褐藻寡糖的用途
CN101091718A (zh) 一种预防造影剂肾病的注射液
CN107397810B (zh) 基于铁的氢氧化物-桃胶的磷结合剂、其制备方法及其应用
CN107281192A (zh) 一种减轻、治疗及预防类风湿性关节炎的组合物
Tennant et al. Ethylene glycol poisoning following ingestion of brake fluid
Higami et al. A Case of Fluoroacetamide Poisoning Alleviated by Hemodialysis
ASSESSMENT 3.2 ALCOHOL: ETHYLENE GLYCOL
JP7048167B2 (ja) 生活習慣病の治療水および生活習慣病の治療方法
LaGrange et al. The effect of sodium thiosulfate administration on nephrocalcinosis in a rat model
Alhomida et al. Influence of sex and chronic haemodialysis treatment on total, free and acyl carnitine concentrations in human serum
US20100189812A1 (en) Agent for treating and/or preventing osteoporosis, comprising oceanic mineral components

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007556798

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007706289

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2635800

Country of ref document: CA

Ref document number: 1020087017799

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12161751

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)