WO2007088581A1 - 共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088581A1
WO2007088581A1 PCT/JP2006/301532 JP2006301532W WO2007088581A1 WO 2007088581 A1 WO2007088581 A1 WO 2007088581A1 JP 2006301532 W JP2006301532 W JP 2006301532W WO 2007088581 A1 WO2007088581 A1 WO 2007088581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
processor
procedure
shared memory
procedure call
address
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahisa Suzuki
Hideo Miyake
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to JP2007556721A priority Critical patent/JP5163128B2/ja
Priority to KR1020087018943A priority patent/KR100978083B1/ko
Priority to PCT/JP2006/301532 priority patent/WO2007088581A1/ja
Publication of WO2007088581A1 publication Critical patent/WO2007088581A1/ja
Priority to US12/184,000 priority patent/US20080288967A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/547Remote procedure calls [RPC]; Web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/133Protocols for remote procedure calls [RPC]

Definitions

  • the present invention relates to a procedure call method, a procedure call program, and a recording medium in a shared memory multiprocessor.
  • FIG. 10 is schematic diagrams showing the concept of the procedure calling method and the remote procedure calling method at a short distance, respectively.
  • the procedure calling method at a short distance is that the first processor 2 and the second processor 3 provided in the same machine (computer) 1 share the same shared memory 4.
  • a procedure call is made between the first processor 2 and the second processor 3.
  • This procedure calling method at a short distance has the advantage that communication between the processors 2 and 3 can be performed at high speed.
  • the increase in the number of processors increases the memory access latency due to memory access contention, making it difficult to improve computer processing performance.
  • Another problem is that the coherence control mechanism becomes more complex as the number of force processors that require a configuration for cache coherence control increases.
  • the remote procedure call method is a method of calling a procedure between independent machines 5 and 6 via a network 7 such as Ethernet (registered trademark) (for example, non-patent document). See 1) o) In this case, the processor 8 in the client machine 5 uses the memory 9 in the machine 5. The processor 10 in the server machine 6 uses the memory 11 in the machine 6. Therefore, the remote procedure call method does not cause problems such as an increase in memory access latency due to memory access contention and the complexity of the cache coherence control mechanism, unlike the procedure call method at a short distance.
  • Non-Patent Document 1 ANDREW D. BIRRELL, 1 outside, “Implementing Remote Procedure Calls”, EM “Transactions” on 'Computers' Systems (ACM Transactions on Computer Systems), (USA), February 1984, 2nd, 1st, p. 39-59
  • the present invention has been made in view of the above, and applies the remote procedure call method to communication between a plurality of processors sharing a memory, and reduces the amount of memory used in the server machine. It is an object of the present invention to provide a method for calling a procedure in a shared memory multiprocessor capable of reducing the number of steps and speeding up the procedure starting process. It is another object of the present invention to provide a procedure call program for causing a computer to execute such a procedure call method, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.
  • a procedure calling method, a procedure calling program, and a recording medium in a shared memory type multi-processor of the present invention include a plurality of processors sharing the same memory,
  • each processor has an independent address space in its memory, and each processor can be applied to a shared memory multiprocessor configured to be able to communicate via inter-processor communication using nodes.
  • a procedure call method, a procedure call program, and a recording medium in which a first processor designates an address existing in an address space of a second processor and calls a procedure to the second processor.
  • the second processor invokes and executes the procedure at the address specified by the first processor.
  • the processor power on the side called by the procedure call can start the procedure directly from the address designated by the calling processor. Therefore, it is not necessary to perform the process of searching for the address corresponding to the identifier, which is necessary for the procedure startup process of the conventional remote procedure calling method, so that the time required for the procedure startup process is shortened and the procedure is performed at high speed. Can be launched. In addition, since a table that defines the correspondence between procedure addresses and identifiers is not required, the amount of memory used can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a concept of a remote procedure call method in a shared memory multiprocessor according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a main part of the hardware configuration of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the configuration of software.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating the procedure of the procedure call method according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating the main part of the hardware configuration of the second embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating the procedure of the procedure call method according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of a procedure calling method according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating the main part of the hardware configuration of the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of a procedure call method according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a concept of a conventional procedure calling method at a short distance.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a concept of a conventional remote procedure calling method.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing an address space of a memory in a server machine in a conventional remote procedure calling method.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing timing at the time of starting a procedure in the conventional remote procedure calling method.
  • a multiprocessor means that one IC chip is provided with a plurality of processors and each of the plurality of IC chips is provided with one or more processors. This includes both cases.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the concept of a procedure call method in a shared memory type multiprocessor according to the present invention.
  • the provided first processor 22 and second processor 23 physically share the same shared memory 24.
  • the address space 25 managed by the first processor 22 and the address space 26 managed by the second processor 23 are independent.
  • a procedure call can be performed between the first processor 22 and the second processor 23 by applying the remote procedure call method.
  • the first processor 22 designates the address of the address space 26 managed by the second processor 23 and makes a remote procedure call via the interprocessor communication 27.
  • the communication speed between the processors can be increased as well as the procedure call at a short distance.
  • the second processor 23 called by the procedure call since the second processor 23 called by the procedure call does not need to search for an address corresponding to the identifier in the procedure activation process, the time required for the procedure activation process is shortened. .
  • the first processor 22 notifies the second processor 23 of the procedure call, and then the second processor 23 starts executing the corresponding procedure. Since the startup overhead until the time is reduced, remote procedures can be started at high speed.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a main part of the hardware configuration of the first embodiment.
  • the first processor 31 and the second processor 32 are connected to a shared memory 34 via a bus 33, and the shared memory 34 is physically shared.
  • the first processor 31 is provided with a register (hereinafter referred to as a transmission communication register) 35 in which an address of a procedure to be called is written.
  • the second processor 32 is provided with a register (hereinafter referred to as a reception communication register) 36 into which an address of a procedure to be called is written.
  • the transmission communication register 35 and the reception communication register 36 are connected to a data communication interprocessor communication 37 using a bus.
  • the inter-processor communication 37 for data communication is provided with a plurality of queue-like data buffers 38 so that a plurality of data can be communicated between the transmission communication register 35 and the reception communication register 36. Yes.
  • the first processor 31 and the second processor 32 are connected to an inter-processor communication 39 for activation notification using a bus.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the configuration of software.
  • the procedure requesting processor that is, the first processor 31 in the above example, includes a client program 41 and a remote procedure call library (remote procedure call library 42).
  • the second processor 32 which is a procedure execution side processor includes a server program 43 and a remote procedure call library (remote procedure call library 44).
  • the client program 41 requests a remote procedure call to the remote procedure call library 42
  • the procedure requested by the library is executed in the second processor 32.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating the procedure of the procedure call method according to the first embodiment.
  • the client program 41 requests the remote procedure call library 42 to make a remote procedure call (step S1).
  • the remote procedure call library 42 writes the address of the requested procedure in the transmission communication register 35 (step S2).
  • the remote procedure call library 42 writes the bow I number data of the procedure passed from the client program 41 to the transmission communication register 35 (step S3).
  • the contents written in the transmission communication register 35 are sequentially stored in the data buffer 38 provided in the data communication interprocessor communication 37.
  • the address first stored in the data buffer 38 is transferred to the receive communication register 36 of the second processor 32 and written therein. Then, in the first processor 31, the remote procedure call library 42 notifies the second procedure processor 32 of the procedure call (step S4).
  • the second processor 32 When receiving the procedure call notification from the first processor 31, the second processor 32 interrupts the process being executed (step S 5). Then, the second processor 32 receives the communication The address of the procedure is read from register 36 (step S6). As a result, the argument data stored in the data buffer 38 after the address is transferred to and written in the reception communication register 36 of the second processor 32. The second processor 32 reads procedure argument data from the reception communication register 36 (step S7). Repeating this, the second processor 32 reads all the argument data. The second processor 32 sets the read argument data as the argument of the procedure (step S8), performs procedure startup processing (step S9), and executes the procedure (step S10).
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating a main part of the hardware configuration of the second embodiment.
  • the data buffer 38 is not provided in the inter-processor communication 37 for data communication. Therefore, in the second embodiment, after the second processor 32 reads data from the reception communication register 36, the next data is written in the transmission communication register 35 of the first processor 31.
  • the other hardware configuration and software configuration are the same as those in the first embodiment, and thus redundant description is omitted.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating the procedure of the procedure call method according to the second embodiment.
  • the client program 41 requests a remote procedure call from the remote procedure call library 42 (step S11).
  • the remote procedure call library 42 writes the address of the requested procedure in the transmission communication register 35 (step S12).
  • the address written in the transmission communication register 35 is transferred to and written in the reception communication register 36 of the second processor 32.
  • the remote procedure call library 42 of the first processor 31 notifies the second processor 32 of the procedure call (step S13).
  • the second processor 32 interrupts the process being executed (step S14).
  • the second processor 32 reads the address of the procedure from the reception communication register 36 (step S15).
  • the second processor 32 executes the procedure for starting the procedure at the read address (step S16) and executes the procedure (step S17).
  • FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the procedure call method according to the third embodiment.
  • the second processor 32 always waits for the activation notification of the procedure of the first processor 31 (step S21).
  • the client program 41 requests the remote procedure call library 42 to make a remote procedure call (step S22).
  • the remote procedure call library 42 writes the address of the requested procedure in the transmission communication register 35 (step S23).
  • the address written in the transmission communication register 35 is transferred to and written in the reception communication register 36 of the second processor 32.
  • the remote procedure call library 42 of the first processor 31 notifies the second processor 32 of the procedure call (step S24).
  • the second processor 32 cancels the procedure activation notification wait state and reads the procedure address from the reception communication register 36 (step S25).
  • the second processor 32 executes the procedure for starting the procedure at the read address (step S26) and executes the procedure (step S27).
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating the main part of the hardware configuration of the fourth embodiment.
  • the inter-processor communication 37 for data communication is not provided. Instead, a data communication area 51 used for data communication between processors is provided on the shared memory 34 shared by the first processor 31 and the second processor 32. Therefore, in the fourth embodiment, the first processor 31 writes the address of the procedure to be called in the data communication area 51, and the second processor 32 reads the address from the data communication area 51.
  • the other hardware configuration and software configuration are the same as those in the second embodiment, and thus redundant description is omitted.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating the procedure of the procedure calling method according to the fourth embodiment.
  • the client program 41 requests a remote procedure call from the remote procedure call library 42 (step S31).
  • the remote procedure call library 42 stores the requested procedure.
  • the address is written into the data communication area 51 of the shared memory 34 (step S32).
  • the remote procedure call library 42 of the first processor 31 notifies the second processor 32 of the procedure call (step S33).
  • the second processor 32 interrupts the process being executed (step S34) and reads the procedure address from the data communication area 51 of the shared memory 34. (Step S35).
  • the second processor 32 executes the procedure for starting the procedure at the read address (step S36) and executes the procedure (step S37).
  • the procedure call method, the procedure call program, and the recording medium in the shared memory type multiprocessor according to the present invention are a multiprocessor configured so that a plurality of processors physically share the same memory. It is useful, and is particularly suitable for computer systems that perform parallel processing using multiprocessors.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

 複数のプロセッサ(22,23)が同一の共有メモリ(24)を共有し、かつその共有メモリ(24)に各プロセッサ(22,23)がそれぞれ独立したアドレス空間(25,26)を有し、さらに各プロセッサ(22,23)が互いにバスを利用したプロセッサ間通信(27)を介して通信可能に構成された共有メモリ型マルチプロセッサにおいて、第1のプロセッサ(22)が、第2のプロセッサ(23)のアドレス空間(26)に存在するアドレスを指定して、第2のプロセッサ(23)に対して手続の呼び出しを行う。その手続の呼び出しに応答して、第2のプロセッサ(23)は、第1のプロセッサ(22)により指定されたアドレスにある手続を起動して実行することにより、高速に手続を起動する。

Description

明 細 書
共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び 出しプログラムおよび記録媒体
技術分野
[0001] この発明は、共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き 呼び出しプログラムおよび記録媒体に関するものである。
背景技術
[0002] 一般に、コンピュータシステムにおいて、複数のプロセッサを用いて、手続呼び出し により並列処理を行う方法として、近距離での手続呼び出し法と、遠隔手続呼び出し 法がある。図 10および図 11は、それぞれ近距離での手続呼び出し法および遠隔手 続呼び出し法の概念を示す模式図である。図 10において、近距離での手続呼び出 し法は、同一のマシン(コンピュータ) 1内に設けられた第 1のプロセッサ 2と第 2のプロ セッサ 3が同一の共有メモリ 4を共有している構成において、第 1のプロセッサ 2と第 2 のプロセッサ 3の間で手続呼び出しを行う方法である。
[0003] この近距離での手続呼び出し法には、プロセッサ 2, 3間の通信が高速に行えると いう利点がある。しかし、複数のプロセッサ 2, 3が同一のメモリ領域を利用するため、 プロセッサの数が増えると、メモリアクセスの競合によりメモリアクセスレイテンシが増 大し、コンピュータの処理性能が向上しにくくなるという問題点がある。また、キヤッシ ュのコヒーレンス制御を行う構成が必要である力 プロセッサの数が増えると、このコヒ 一レンス制御機構が複雑になるという問題点もある。
[0004] 一方、図 11において、遠隔手続呼び出し法は、独立したマシン 5, 6間でイーサネ ット(登録商標)等のネットワーク 7を介して手続呼び出しを行う方法である(例えば、 非特許文献 1参照。 ) oこの場合、クライアントマシン 5内のプロセッサ 8は、同マシン 5 内のメモリ 9を使用する。また、サーバマシン 6内のプロセッサ 10は、同マシン 6内のメ モリ 11を使用する。従って、遠隔手続呼び出し法では、近距離での手続呼び出し法 のような、メモリアクセスの競合によるメモリアクセスレイテンシの増大や、キャッシュの コヒーレンス制御機構の複雑ィ匕などの問題が起こらない。 [0005] 非特許文献 1 :アンドリュ一 · Dノビレル (ANDREW D. BIRRELL)、外 1名、「ィ ンプラメンテイング'リモート 'プロシージャ'コーノレズ (Implementing Remote Pro cedure Calls)」、エイシーエム 'トランザクションズ'オン'コンピュータ 'システムズ( ACM Transactions on Computer Systems)、(米国)、 1984年 2月、第 2卷 、第 1号、 p. 39- 59
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかしながら、遠隔手続呼び出し法において、クライアントマシン 5内のプロセッサ 8 がサーバマシン 6内のプロセッサ 10に対して手続呼び出しを行うためには、クライア ントマシン 5内のプロセッサ 8は、サーバマシン 6内のメモリ 11の該当する手続のアド レスを指定する必要がある。しかし、クライアントマシン 5とサーバマシン 6が独立して いるため、クライアントマシン 5内のプロセッサ 8がサーバマシン 6内のメモリ 11の該当 するアドレスを知ることはできな!、。
[0007] そこで、従来の遠隔手続呼び出し法では、メモリのようなハードウ アに関する記述 を抽象化し、呼び出す手続を ID番号等の識別子で指定するようにしている。この場 合、図 12に模式的に示すサーバマシン 6内のメモリ 11のアドレス空間のように、サー バプログラム用データ領域 12に、サーバプログラム用プログラム領域 13に展開され ている手続 14, 15, 16, 17のアドレスと ID番号等の識別子との対応関係を定めるテ 一ブル 18を用意する必要がある。その分、サーバマシン 6内のメモリ 11の使用量が 増えるという問題点がある。
[0008] また、遠隔手続呼び出し法では、ネットワーク 7を利用してマシン 5, 6間の通信を行 うため、プロセッサ 8, 10間の通信速度が近距離での手続呼び出し法に比べて著しく 遅い。さらに、サーバマシン 6側では、 ID番号等の識別子に対応するアドレスをテー ブル 18力も検索する必要があるため、手続起動処理に時間がかかる。そのため、図 13に示すように、クライアントマシン 5が手続呼び出しを発してから、サーバマシン 6 で該当する手続が実行されるまでの起動オーバーヘッドが長いという問題点がある。
[0009] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、メモリを共有した複数のプロセッサ 間の通信に遠隔手続呼び出し法を適用し、かつサーバマシン内のメモリの使用量の 削減と手続起動処理の高速ィ匕を図ることができる共有メモリ型マルチプロセッサにお ける手続き呼び出し方法を提供することを目的とする。また、本発明は、そのような手 続き呼び出し方法をコンピュータに実行させるための手続き呼び出しプログラム、お よびそのプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供する ことを目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 上述した課題を解決し、 目的を達成するために、この発明の共有メモリ型マルチプ 口セッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体は 、複数のプロセッサが同一のメモリを共有し、かつそのメモリに各プロセッサがそれぞ れ独立したアドレス空間を有し、さらに各プロセッサが互いにノ スを利用したプロセッ サ間通信を介して通信可能に構成された共有メモリ型マルチプロセッサに適用可能 な手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体であって、第 1の プロセッサが、第 2のプロセッサのアドレス空間に存在するアドレスを指定して、第 2の プロセッサに対して手続の呼び出しを行う。その手続の呼び出しに応答して、第 2の プロセッサは、第 1のプロセッサにより指定されたアドレスにある手続を起動して実行 する。
発明の効果
[0011] この発明によれば、手続呼び出しにより呼び出された側のプロセッサ力 呼び出し た側のプロセッサにより指定されたアドレスから直接、手続を起動できる。従って、従 来の遠隔手続呼び出し法の手続起動処理で必要であった、識別子に対応するアド レスを検索する処理を行わずに済むので、手続の起動処理に要する時間が短縮し、 高速に手続を起動することができる。また、手続のアドレスと識別子との対応関係を 定めるテーブルが不要であるので、メモリの使用量を削減することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]図 1は、本発明に力かる共有メモリ型マルチプロセッサにおける遠隔手続呼び 出し法の概念を示す模式図である。
[図 2]図 2は、実施例 1のハードウェア構成の要部を示すブロック図である。
[図 3]図 3は、ソフトウェアの構成を説明するための模式図である。 [図 4]図 4は、実施例 1の手続呼び出し方法の手順を示すフローチャートである。
[図 5]図 5は、実施例 2のハードウェア構成の要部を示すブロック図である。
[図 6]図 6は、実施例 2の手続呼び出し方法の手順を示すフローチャートである。
[図 7]図 7は、実施例 3の手続呼び出し方法の手順を示すフローチャートである。
[図 8]図 8は、実施例 4のハードウェア構成の要部を示すブロック図である。
[図 9]図 9は、実施例 4の手続呼び出し方法の手順を示すフローチャートである。
[図 10]図 10は、従来の近距離での手続呼び出し法の概念を示す模式図である。
[図 11]図 11は、従来の遠隔手続呼び出し法の概念を示す模式図である。
[図 12]図 12は、従来の遠隔手続呼び出し法におけるサーバマシン内のメモリのアド レス空間を示す模式図である。
[図 13]図 13は、従来の遠隔手続呼び出し法における手続起動時のタイミングを示す 模式図である。
符号の説明
Figure imgf000006_0001
23, 31, 32 プロセッサ
24, 34 共有メモリ
25, 26 アドレス空間
27, 37, 39 プロセッサ間通信
35, 36 レジスタ
51 デ -タ通信用領域
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下に、この発明に力かる共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し 方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体の実施例を図面に基づ 、て詳細に 説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この発 明においては、マルチプロセッサとは、 1個の ICチップに複数のプロセッサが設けら れている場合と、複数の ICチップのそれぞれに 1個または 2個以上のプロセッサが設 けられて 、る場合の両方を含むものである。
[0015] 図 1は、この発明に力かる共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続呼び出し法 の概念を示す模式図である。図 1に示すように、同一のマシン (コンピュータ) 21内に 設けられた第 1のプロセッサ 22と第 2のプロセッサ 23は、同一の共有メモリ 24を物理 的に共有している。そして、共有メモリ 24の、第 1のプロセッサ 22が管理するアドレス 空間 25と、第 2のプロセッサ 23が管理するアドレス空間 26は、独立している。
[0016] この構成では、第 1のプロセッサ 22と第 2のプロセッサ 23の間で、遠隔手続呼び出 し法を適用して手続呼び出しを行うことができる。その際、従来の遠隔手続呼び出し 法のようにメモリのアドレスを識別子で抽象化する必要はない。そのため、第 1のプロ セッサ 22は、第 2のプロセッサ 23が管理するアドレス空間 26のアドレスを指定して、 プロセッサ間通信 27を介して遠隔手続呼び出しを行う。プロセッサ間通信 27として バスを利用することにより、プロセッサ間の通信速度は、近距離での手続呼び出しと 同様に高速化される。
[0017] また、手続呼び出しにより呼び出された第 2のプロセッサ 23が、手続起動処理にお V、て識別子に対応するアドレスを検索する必要がな 、ので、手続起動処理に要する 時間が短縮される。これら通信速度の高速化と手続起動処理時間の短縮ィ匕によって 、第 1のプロセッサ 22が第 2のプロセッサ 23に手続呼び出しを通知してから、第 2の プロセッサ 23が該当する手続の実行を開始するまでの起動オーバーヘッドが短縮さ れるので、高速に遠隔手続を起動できる。
[0018] また、識別子とアドレスの対応関係を定めるテーブルが不要になるので、共有メモリ 24の使用量を減らすことができる。さらに、アドレス空間 25, 26が独立していることに より、キャッシュのコヒーレンスの制御やメモリアクセスの競合の制御が簡単になるの で、同一メモリを共有するプロセッサの数が 3個以上に増えても、コンピュータの処理 性能が向上する。
実施例 1
[0019] 図 2は、実施例 1のハードウェア構成の要部を示すブロック図である。図 2に示すよう に、第 1のプロセッサ 31と第 2のプロセッサ 32は、バス 33を介して共有メモリ 34に接 続されており、この共有メモリ 34を物理的に共有している。第 1のプロセッサ 31には、 呼び出す手続のアドレスが書き込まれるレジスタ(以下、送信通信用レジスタとする) 35が設けられている。第 2のプロセッサ 32には、呼び出される手続のアドレスが書き 込まれるレジスタ(以下、受信通信用レジスタとする) 36が設けられている。 [0020] 送信通信用レジスタ 35と受信通信用レジスタ 36は、バスを利用したデータ通信用 プロセッサ間通信 37に接続されている。このデータ通信用プロセッサ間通信 37には 、複数のキュー状のデータバッファ 38が設けられており、送信通信用レジスタ 35と受 信通信用レジスタ 36の間で複数データの通信が行えるようになつている。また、第 1 のプロセッサ 31と第 2のプロセッサ 32は、バスを利用した起動通知用プロセッサ間通 信 39に接続されている。
[0021] 図 3は、ソフトウェアの構成を説明するための模式図である。図 3に示すように、手続 要求側プロセッサ、すなわち上記例の第 1のプロセッサ 31には、クライアントプロダラ ム 41と遠隔手続呼び出し用のライブラリ(遠隔手続呼び出しライブラリ 42)が載ってい る。一方、手続実行側プロセッサである第 2のプロセッサ 32には、サーバプログラム 4 3と遠隔手続呼び出し用のライブラリ(遠隔手続呼び出しライブラリ 44)が載っている。 第 1のプロセッサ 31において、クライアントプログラム 41が遠隔手続呼び出しライブラ リ 42に対して遠隔手続呼び出しを要求すると、第 2のプロセッサ 32で、ライブラリによ り要求された手続が実行される。
[0022] 図 4は、実施例 1の手続呼び出し方法の手順を示すフローチャートである。図 4に示 すように、まず、第 1のプロセッサ 31では、クライアントプログラム 41が遠隔手続呼び 出しライブラリ 42に対して遠隔手続呼び出しを要求する (ステップ S1)。それによつて 、第 1のプロセッサ 31では、遠隔手続呼び出しライブラリ 42が、要求された手続のァ ドレスを送信通信用レジスタ 35に書き込む (ステップ S2)。続いて、第 1のプロセッサ 31では、遠隔手続呼び出しライブラリ 42は、クライアントプログラム 41から渡された手 続の弓 I数データを送信通信用レジスタ 35に書き込む (ステップ S 3)。
[0023] 送信通信用レジスタ 35に書き込まれた内容は、データ通信用プロセッサ間通信 37 に設けられたデータバッファ 38に順次格納される。データバッファ 38に最初に格納 されたアドレスは、第 2のプロセッサ 32の受信通信用レジスタ 36に転送され、書き込 まれる。そして、第 1のプロセッサ 31では、遠隔手続呼び出しライブラリ 42が第 2のプ 口セッサ 32に対して手続の呼び出しを通知する(ステップ S4)。
[0024] 第 2のプロセッサ 32は、第 1のプロセッサ 31から手続の呼び出し通知を受け取ると 、実行中の処理を中断する (ステップ S5)。そして、第 2のプロセッサ 32は、受信通信 用レジスタ 36から手続のアドレスを読み込む (ステップ S6)。それによつて、データバ ッファ 38にアドレスの次に格納された引数データ力 第 2のプロセッサ 32の受信通信 用レジスタ 36に転送され、書き込まれる。第 2のプロセッサ 32は、受信通信用レジス タ 36から手続の引数データを読み込む (ステップ S7)。これを繰り返して、第 2のプロ セッサ 32は、すべての引数データを読み込む。第 2のプロセッサ 32は、読み込んだ 引数データを手続の引数に設定し (ステップ S8)、手続の起動処理を行って (ステツ プ S9)、手続を実行する (ステップ S10)。
実施例 2
[0025] 図 5は、実施例 2のハードウェア構成の要部を示すブロック図である。図 5に示すよう に、実施例 2では、データ通信用プロセッサ間通信 37にデータバッファ 38が設けら れていない。従って、実施例 2では、第 2のプロセッサ 32が受信通信用レジスタ 36か らデータを読み出してから、第 1のプロセッサ 31の送信通信用レジスタ 35に次のデ ータが書き込まれる。その他のハードウェア構成とソフトウェアの構成は、実施例 1と 同じであるので、重複する説明を省略する。
[0026] 図 6は、実施例 2の手続呼び出し方法の手順を示すフローチャートである。図 6に示 すように、まず、第 1のプロセッサ 31では、クライアントプログラム 41が遠隔手続呼び 出しライブラリ 42に対して遠隔手続呼び出しを要求する (ステップ S 11)。それによつ て、第 1のプロセッサ 31では、遠隔手続呼び出しライブラリ 42が、要求された手続の アドレスを送信通信用レジスタ 35に書き込む (ステップ S 12)。送信通信用レジスタ 3 5に書き込まれたアドレスは、第 2のプロセッサ 32の受信通信用レジスタ 36に転送さ れ、書き込まれる。
[0027] 第 1のプロセッサ 31の遠隔手続呼び出しライブラリ 42は、第 2のプロセッサ 32に対 して手続の呼び出しを通知する(ステップ S13)。第 2のプロセッサ 32は、第 1のプロ セッサ 31から手続の呼び出し通知を受け取ると、実行中の処理を中断する (ステップ S14)。そして、第 2のプロセッサ 32は、受信通信用レジスタ 36から手続のアドレスを 読み込む (ステップ S 15)。第 2のプロセッサ 32は、読み込んだアドレスの手続の起動 処理を行って (ステップ S 16)、手続を実行する (ステップ S 17)。
実施例 3 [0028] 実施例 3のハードウェア構成とソフトウェアの構成は、実施例 2と同じであるので、重 複する説明を省略する。図 7は、実施例 3の手続呼び出し方法の手順を示すフロー チャートである。図 7に示すように、第 2のプロセッサ 32は、常時、第 1のプロセッサ 31 力 の手続の起動通知を待機している (ステップ S21)。その状態で、まず、第 1のプ 口セッサ 31では、クライアントプログラム 41が遠隔手続呼び出しライブラリ 42に対して 遠隔手続呼び出しを要求する(ステップ S22)。それによつて、第 1のプロセッサ 31で は、遠隔手続呼び出しライブラリ 42が、要求された手続のアドレスを送信通信用レジ スタ 35に書き込む (ステップ S23)。送信通信用レジスタ 35に書き込まれたアドレスは 、第 2のプロセッサ 32の受信通信用レジスタ 36に転送され、書き込まれる。
[0029] 第 1のプロセッサ 31の遠隔手続呼び出しライブラリ 42は、第 2のプロセッサ 32に対 して手続の呼び出しを通知する(ステップ S 24)。第 2のプロセッサ 32は、第 1のプロ セッサ 31から手続の呼び出し通知を受け取ると、手続の起動通知待ち状態を解除し 、受信通信用レジスタ 36から手続のアドレスを読み込む (ステップ S25)。第 2のプロ セッサ 32は、読み込んだアドレスの手続の起動処理を行って (ステップ S26)、手続 を実行する (ステップ S27)。
実施例 4
[0030] 図 8は、実施例 4のハードウェア構成の要部を示すブロック図である。図 8に示すよう に、実施例 4では、データ通信用プロセッサ間通信 37が設けられていない。その代 わりに、第 1のプロセッサ 31と第 2のプロセッサ 32が共有する共有メモリ 34上に、プロ セッサ間のデータ通信に使用されるデータ通信用領域 51が設けられている。従って 、実施例 4では、第 1のプロセッサ 31は、このデータ通信用領域 51に呼び出す手続 のアドレスを書き込み、第 2のプロセッサ 32は、このデータ通信用領域 51からそのァ ドレスを読み出す。その他のハードウェア構成とソフトウェアの構成は、実施例 2と同じ であるので、重複する説明を省略する。
[0031] 図 9は、実施例 4の手続呼び出し方法の手順を示すフローチャートである。図 9に示 すように、まず、第 1のプロセッサ 31では、クライアントプログラム 41が遠隔手続呼び 出しライブラリ 42に対して遠隔手続呼び出しを要求する (ステップ S31)。それによつ て、第 1のプロセッサ 31では、遠隔手続呼び出しライブラリ 42が、要求された手続の アドレスを共有メモリ 34のデータ通信用領域 51に書き込む (ステップ S32)。
[0032] 第 1のプロセッサ 31の遠隔手続呼び出しライブラリ 42は、第 2のプロセッサ 32に対 して手続の呼び出しを通知する(ステップ S33)。第 2のプロセッサ 32は、第 1のプロ セッサ 31から手続の呼び出し通知を受け取ると、実行中の処理を中断し (ステップ S 34)、共有メモリ 34のデータ通信用領域 51から手続のアドレスを読み込む (ステップ S35)。第 2のプロセッサ 32は、読み込んだアドレスの手続の起動処理を行って (ステ ップ S 36)、手続を実行する (ステップ S37)。
産業上の利用可能性
[0033] 以上のように、この発明に力かる共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び 出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体は、複数のプロセッサが同一の メモリを物理的に共有する構成のマルチプロセッサに有用であり、特に、マルチプロ セッサにより並列処理を行うコンピュータシステムに適している。

Claims

請求の範囲
[1] 互いにバスを利用したプロセッサ間通信を介して通信可能な複数のプロセッサが同 一のメモリを共有し、かつ該メモリに前記プロセッサがそれぞれ独立したアドレス空間 を有する共有メモリ型マルチプロセッサの第 1のプロセッサが第 2のプロセッサに対し て手続呼び出しを行う共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法で あって、
前記第 1のプロセッサ力 前記第 2のプロセッサのアドレス空間に存在するアドレス を指定して、同第 2のプロセッサに対して手続の呼び出しを行う工程と、
前記第 2のプロセッサが、前記第 1のプロセッサにより指定されたアドレスにある手 続を起動して実行する工程と、
を含んだことを特徴とする共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方 法。
[2] 互いにバスを利用したプロセッサ間通信を介して通信可能な複数のプロセッサが同 一のメモリを共有し、かつ該メモリに前記プロセッサがそれぞれ独立したアドレス空間 を有する共有メモリ型マルチプロセッサの第 1のプロセッサが第 2のプロセッサに対し て手続呼び出しを行う共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法で あって、
前記第 1のプロセッサ力 前記第 2のプロセッサのアドレス空間に存在するアドレス を指定する工程と、
前記第 1のプロセッサが、前記第 2のプロセッサに対して手続の呼び出しを通知す る工程と、
を含んだことを特徴とする共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方 法。
[3] 互いにバスを利用したプロセッサ間通信を介して通信可能な複数のプロセッサが同 一のメモリを共有し、かつ該メモリに前記プロセッサがそれぞれ独立したアドレス空間 を有する共有メモリ型マルチプロセッサの第 1のプロセッサが第 2のプロセッサに対し て手続呼び出しを行う共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法で あって、 前記第 2のプロセッサが、前記第 1のプロセッサにより指定された、同第 2のプロセッ サのアドレス空間に存在するアドレスを読み込む工程と、
前記第 2のプロセッサが、前記第 1のプロセッサにより指定されたアドレスにある手 続を起動する工程と、
前記第 2のプロセッサが、起動した手続を実行する工程と、
を含んだことを特徴とする共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方 法。
[4] 前記第 2のプロセッサは、前記第 1のプロセッサから手続の呼び出し通知を受け取 ると、実行中の処理を中断して、前記第 1のプロセッサにより呼び出された手続を実 行するための処理を開始することを特徴とする請求項 1または 3に記載の共有メモリ 型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法。
[5] 前記第 2のプロセッサは、手続の呼び出し通知が送られてくるのを待機し、前記第 1 のプロセッサから手続の呼び出し通知を受け取ると、前記第 1のプロセッサにより呼び 出された手続を実行するための処理を開始することを特徴とする請求項 1または 3に 記載の共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法。
[6] 前記第 1のプロセッサは、同第 1のプロセッサが内蔵するレジスタに、前記第 2のプ 口セッサのアドレス空間に存在するアドレスを書き込み、
前記第 2のプロセッサは、前記プロセッサ間通信を介して前記レジスタ力も転送され 、同第 2のプロセッサが内蔵するレジスタに書き込まれたアドレスを読み込むことを特 徴とする請求項 1に記載の共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方 法。
[7] 前記第 1のプロセッサは、前記第 2のプロセッサと共有する前記メモリのデータ通信 用領域に、前記第 2のプロセッサのアドレス空間に存在するアドレスを書き込み、 前記第 2のプロセッサは、前記データ通信用領域から、前記第 1のプロセッサにより 書き込まれたアドレスを読み込むことを特徴とする請求項 1に記載の共有メモリ型マ ルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法。
[8] 互いにバスを利用したプロセッサ間通信を介して通信可能な複数のプロセッサが同 一のメモリを共有し、かつ該メモリに前記プロセッサがそれぞれ独立したアドレス空間 を有する共有メモリ型マルチプロセッサの第 1のプロセッサが第 2のプロセッサに対し て手続呼び出しを実行させる共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し プログラムであって、
前記第 1のプロセッサに、前記第 2のプロセッサのアドレス空間に存在するアドレス を指定させて、同第 2のプロセッサに対して手続の呼び出しを実行させる工程と、 前記第 2のプロセッサに、前記第 1のプロセッサにより指定されたアドレスにある手 続を起動して実行させる工程と、
を含んだことを特徴とする共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出しプ ログラム。
[9] 互いにバスを利用したプロセッサ間通信を介して通信可能な複数のプロセッサが同 一のメモリを共有し、かつ該メモリに前記プロセッサがそれぞれ独立したアドレス空間 を有する共有メモリ型マルチプロセッサの第 1のプロセッサが第 2のプロセッサに対し て手続呼び出しを実行させる共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し プログラムであって、
前記第 1のプロセッサに、前記第 2のプロセッサのアドレス空間に存在するアドレス を指定させる工程と、
前記第 1のプロセッサに、前記第 2のプロセッサに対して手続の呼び出しを通知さ せる工程と、
を含んだことを特徴とする共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出しプ ログラム。
[10] 請求項 8または 9に記載の共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2006/301532 2006-01-31 2006-01-31 共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体 WO2007088581A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556721A JP5163128B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続の呼び出し方法、手続の呼び出しプログラム、記録媒体、およびマルチプロセッサ
KR1020087018943A KR100978083B1 (ko) 2006-01-31 2006-01-31 공유 메모리형 멀티 프로세서에 있어서의 절차 호출 방법 및 절차 호출 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
PCT/JP2006/301532 WO2007088581A1 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体
US12/184,000 US20080288967A1 (en) 2006-01-31 2008-07-31 Procedure calling method, procedure calling program, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/301532 WO2007088581A1 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/184,000 Continuation US20080288967A1 (en) 2006-01-31 2008-07-31 Procedure calling method, procedure calling program, and computer product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088581A1 true WO2007088581A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301532 WO2007088581A1 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続き呼び出し方法、手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080288967A1 (ja)
JP (1) JP5163128B2 (ja)
KR (1) KR100978083B1 (ja)
WO (1) WO2007088581A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667714B (zh) * 2009-11-25 2015-08-05 飞思卡尔半导体公司 支持访问由操作系统环境外的资源提供的功能的方法和系统
US8832217B2 (en) * 2011-09-29 2014-09-09 Oracle International Corporation System and method for supporting different message queues in a transactional middleware machine environment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311750A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Fujitsu Ltd 並列計算機
JPH0816540A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fujitsu Ltd 並列計算機におけるメッセージ通信方式
JPH11120156A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp マルチプロセッサシステムにおけるデータ通信方式

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228865A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Nec Corp マルチプロセツサ・システム
JPS6389962A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Hitachi Ltd プロセツサ割り当て方法および装置
JPH03257655A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nec Corp 識別番号付与方式
JPH03269758A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd マルチプロセッサ上における並列実行方式
JPH04102158A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Fujitsu Ltd 密結合マルチプロセッサ
JPH0581210A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd クラスタ・マルチプロセツサ協調処理方法
JPH07302235A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Nec Corp クライアント・サーバシステム
US5774479A (en) * 1995-03-30 1998-06-30 Motorola, Inc. Method and system for remote procedure call via an unreliable communication channel using multiple retransmission timers
US5887172A (en) * 1996-01-10 1999-03-23 Sun Microsystems, Inc. Remote procedure call system and method for RPC mechanism independent client and server interfaces interoperable with any of a plurality of remote procedure call backends
US6487607B1 (en) * 1998-02-26 2002-11-26 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for remote method invocation
JP3849951B2 (ja) * 1997-02-27 2006-11-22 株式会社日立製作所 主記憶共有型マルチプロセッサ
US6302318B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-16 General Electric Company Method of providing wear-resistant coatings, and related articles
US6904601B1 (en) * 2000-04-07 2005-06-07 International Business Machines Corporation Method and system for providing remote procedure calls in a multiprocessing system
US6829769B2 (en) * 2000-10-04 2004-12-07 Microsoft Corporation High performance interprocess communication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311750A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Fujitsu Ltd 並列計算機
JPH0816540A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fujitsu Ltd 並列計算機におけるメッセージ通信方式
JPH11120156A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp マルチプロセッサシステムにおけるデータ通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007088581A1 (ja) 2009-06-25
KR20080089621A (ko) 2008-10-07
JP5163128B2 (ja) 2013-03-13
KR100978083B1 (ko) 2010-08-26
US20080288967A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587906B2 (en) Parallel multi-threaded processing
JP5626690B2 (ja) マルチプロセス間のバリアの物理マネージャ
KR101642646B1 (ko) 인터럽트가능 저장 익스클루시브
JP2014059920A (ja) 異質なリソースによる命令セットアーキテクチャベースシーケンサ間通信
CN107391400B (zh) 一种支持复杂访存指令的内存扩展方法和系统
JP2007207026A (ja) Dma転送装置
US20090164749A1 (en) Coupled symbiotic operating systems
JP5213485B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおけるデータ同期方法及びマルチプロセッサシステム
GB2519801A (en) Computing architecture and method for processing data
JP4734348B2 (ja) 共有メモリ型マルチプロセッサにおける非同期遠隔手続き呼び出し方法、非同期遠隔手続き呼び出しプログラムおよび記録媒体
JP2003271574A (ja) 共有メモリ型マルチプロセッサシステムにおけるデータ通信方法
JP5163128B2 (ja) 共有メモリ型マルチプロセッサにおける手続の呼び出し方法、手続の呼び出しプログラム、記録媒体、およびマルチプロセッサ
CN105988856A (zh) 解释器访存优化方法及装置
US11093276B2 (en) System and method for batch accessing
US20130007768A1 (en) Atomic operations on multi-socket platforms
CN116243983A (zh) 处理器、集成电路芯片、指令处理方法、电子设备和介质
WO2001016760A1 (en) Switchable shared-memory cluster
Chu et al. Exploiting maximal overlap for non-contiguous data movement processing on modern GPU-Enabled systems
CN114371920A (zh) 一种基于图形处理器加速优化的网络功能虚拟化系统
JP2008276322A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
WO2021218623A1 (zh) 一种数据处理装置、芯片和数据处理方法
WO2024060228A1 (zh) 获取数据的方法、装置、系统及存储介质
WO2011030498A1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
CN115525599A (zh) 一种高效计算装置
JP2022055002A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007556721

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087018943

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712675

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1