WO2007080968A1 - 電圧検出装置、電圧検出方法 - Google Patents

電圧検出装置、電圧検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007080968A1
WO2007080968A1 PCT/JP2007/050325 JP2007050325W WO2007080968A1 WO 2007080968 A1 WO2007080968 A1 WO 2007080968A1 JP 2007050325 W JP2007050325 W JP 2007050325W WO 2007080968 A1 WO2007080968 A1 WO 2007080968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
failure
input
detection device
battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/050325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Morita
Hayato Nagakura
Shinsuke Yoshida
Original Assignee
Nissan Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co., Ltd. filed Critical Nissan Motor Co., Ltd.
Priority to CN2007800023317A priority Critical patent/CN101371146B/zh
Priority to EP07706667.8A priority patent/EP1972949B1/en
Priority to US12/160,645 priority patent/US7808230B2/en
Publication of WO2007080968A1 publication Critical patent/WO2007080968A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/18Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers

Definitions

  • the present invention relates to a device for detecting a direct-current output voltage such as a battery or a capacitor.
  • an electric motor driven by electric power output from a battery such as an electric vehicle or HEV (Hybrid Electric Vehicle), for example, is applied to the circuit from the battery in a vehicle that runs with the driving force of the electric motor.
  • a direct current voltage hereinafter also referred to as a battery output voltage
  • a non-insulated voltage sensor is known in which a current corresponding to the output voltage of a battery is passed through a cable so that the output voltage can be accurately detected even at a position away from the battery (Patent Document). 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-124805
  • Patent Document 1 In the voltage sensor disclosed in Patent Document 1 (hereinafter also referred to as a voltage detection device), in order to reduce the influence of noise, quantization error during AD conversion, etc. It is necessary to increase the dynamic range of the flowing current. However, if the dynamic range of the current flowing through the cap is increased, there is a problem that wasteful power consumption due to cable loss occurs accordingly.
  • a voltage conversion circuit that outputs a first voltage that increases as the DC voltage to be detected increases and a second voltage that decreases as the DC voltage to be detected increases.
  • a voltage sensor that calculates the DC voltage to be detected based on the difference between the first voltage and the second voltage that are also output as the voltage conversion circuit power can be considered.
  • the circuit is more complicated than that of the conventional voltage sensor, and there is a problem that the possibility of occurrence of a failure increases. Therefore, the reason for the voltage detector There is a need to detect faults reliably.
  • the voltage detection device is connected to a DC circuit to which a DC voltage is applied, and detects the DC voltage applied to the DC circuit.
  • the voltage detection device outputs a first voltage that increases as the DC voltage increases, a second voltage that decreases as the DC voltage increases, and a first voltage output from the voltage conversion means.
  • Voltage calculation means for calculating a DC voltage based on the difference between the input first voltage and the second voltage, and the first voltage or the second voltage.
  • First failure determination means for determining that a failure has occurred when at least one of the two voltages is not input to the voltage calculation means.
  • the voltage detection method for detecting the DC voltage applied to the DC circuit includes the first voltage that increases as the DC voltage increases, and the voltage that decreases as the DC voltage increases.
  • the second voltage is input to the input unit, a DC voltage is calculated based on the difference between the first voltage and the second voltage input to the input unit, and the first voltage or the second voltage is calculated. If at least one of the deviations is not input to the input section, it is determined that a failure has occurred.
  • FIG. 1 is a block diagram of a voltage detector for a vehicle according to a first embodiment.
  • FIG. 2 (a) is a diagram showing a trigger signal inputted to the switch, and (b) is a diagram showing a relationship between the battery output voltage Vout and the effective value Vsef of the potential difference between both ends of the primary coil.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the battery output voltage Vout and the DC voltages VI and V2.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a correction method when a gain error occurs.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a correction method when an offset error that satisfies Vl> V2 when the output voltage Vout is 0 is included.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a correction method when an offset error that becomes VKV2 when the output voltage Vout is 0 is included.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a failure diagnosis method when an offset error is included.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a method for performing failure diagnosis based on the measurement result of either VI or V2 in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing a modification of the vehicle voltage detection device according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram of a voltage detector for a vehicle according to a second embodiment.
  • FIG. 11 is a view showing a modification of the vehicle voltage detection device according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a method of performing a failure diagnosis based on the measurement result of either VI or V2 according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining a method of obtaining a battery output voltage Vout when V2 cannot be detected.
  • FIG. 1 is a block diagram of a voltage detection apparatus for a vehicle according to an embodiment to which the present invention is applied.
  • This voltage detection device includes an electric motor 4 that is driven by electric power supplied from the battery 1, and is mounted on a vehicle that travels with the driving force of the electric motor 4.
  • Vehicles equipped with this voltage detection device are, for example, electric vehicles and hybrid vehicles (HEV).
  • HEV electric vehicles and hybrid vehicles
  • this voltage detection device is connected to a DC circuit 5 to which the output voltage (DC voltage) of the battery 1 is applied, and detects the output voltage of the battery 1.
  • This voltage detection device includes a voltage conversion unit 2 and a microcomputer 3.
  • the voltage conversion unit 2 includes a switch 21, a transformer 24, and an AC / DC converter 25.
  • a primary coil 241 is installed on the battery 1 side as an input stage
  • a secondary coil 242 is installed on the AC / DC converter 25 side as an output stage.
  • the primary coil 241 and the secondary coil 242 are electrically insulated.
  • Resistors 22 and 23 are voltage dividing resistors provided to input a voltage obtained by dividing and dividing the voltage to the voltage detection device because the output voltage of battery 1 is a high voltage. Therefore, if the output voltage of the battery 1 is equal to or lower than the withstand voltage of the voltage detection device, the resistors 22 and 23 may not be provided.
  • DC output voltage Vout output from battery 1 is resistance 22, resistance 23 (hereinafter referred to as voltage dividing resistance) And input to the voltage conversion unit 2 as a DC input voltage.
  • the voltage conversion unit 2 outputs DC voltages V 1 and V 2 to the microcomputer 3 based on the input voltage input (hereinafter simply referred to as input voltage).
  • the microcomputer 3 detects the DC voltages VI and V2 output from the voltage converter 2, and obtains the output voltage Vout of the battery 1 based on the detection result. In the voltage detection device shown in FIG. 1, the battery output voltage is detected in this way.
  • specific operation contents of the voltage conversion unit 2 and the microcomputer 3 will be described.
  • the switch 21 of the voltage conversion unit 2 opens and closes according to a control signal from the microcomputer 3.
  • the opening / closing operation of the switch 21 By the opening / closing operation of the switch 21, the connection state between the battery 1 and the primary coil 241 is switched between connection and disconnection.
  • the input voltage oscillates at a predetermined cycle according to the operation cycle of the switch 21. Then, the input voltage is converted from a DC voltage to an AC voltage, and an AC voltage corresponding to the magnitude of the input voltage is applied to the primary coil 241 of the transformer 24.
  • the switch 21 functions as a DC / AC converting means for converting a DC input voltage into an AC voltage by repeating the opening / closing operation at a predetermined cycle.
  • An alternating current flows through the primary coil 241 due to the applied alternating voltage.
  • the potential difference generated between both ends of the primary coil 241 is expressed as Vs.
  • Vsef The potential difference Vs between both ends of the primary coil 241 periodically changes in time according to the opening / closing operation of the switch 21. If the effective value of Vs at this time is expressed as Vsef, the ratio of the output voltage Vout and Vsef of battery 1 is determined according to the ratio of the impedances of resistor 22, resistor 23, and primary coil 241.
  • the impedances of the resistor 22 and the resistor 23 are determined from the respective resistance values.
  • the impedance of the primary coil 241 is determined according to the frequency of the applied voltage applied to the primary coil 241, that is, the operating frequency of the switch 21 and the inductance of the primary coil 241. Therefore, when the switch 21 is operated at a predetermined operating frequency, the ratio of the impedances of the resistor 22, the resistor 23, and the primary coil 241 becomes constant. That is, the ratio of Vout and Vsef can be determined in advance by the resistance values of the resistors 22 and 23, the inductance of the primary coil 241 and the operating frequency of the switch 21.
  • the graph in FIG. 2 (a) shows the trigger input to the switch 21 as a control signal from the microcomputer 3. An example of a signal is shown.
  • the graph in Fig. 2 (b) shows the relationship between the output voltage Vout of battery 1 and the effective value Vsef of the potential difference across the primary coil 241.
  • a trigger signal having a period T as shown in FIG. 2 (a) is input to the switch 21, and the switch 21 is opened / closed accordingly.
  • the cycle T is set sufficiently small with respect to the time (cycle) in which the output voltage Vout of the battery 1 changes due to fluctuations in the power consumption of the electric motor 4 and the switch 21 is operated at a high speed as shown in FIG.
  • changes in the output voltage Vout can be faithfully reproduced in Vsef.
  • the AC voltage applied to the primary coil 241 is transmitted from the primary coil 241 in the input stage to the secondary coil 242 in the output stage in the transformer 24.
  • the power ratio of the primary coil 241 and the secondary coil 242 is 1, the magnitude of the AC voltage applied to the primary coil 241 and the magnitude of the AC voltage transmitted to the secondary coil 242 are: Become equal to each other. Therefore, the potential difference generated between both ends of the secondary coil 242 can also be expressed as Vs like the primary coil 241.
  • the temperature characteristics of the primary coil 241 and the secondary coil 242 are preferably the same. In this way, even when a temperature change occurs, the magnitude of the AC voltage applied to the primary coil 241 and the magnitude of the AC voltage transmitted to the secondary coil 242 can be made equal.
  • Vh is the + side (high potential side)
  • VI is the-side (low potential side).
  • the voltage difference Vs between both ends depends on the operation of switch 21 as described above.
  • Te For time-varying at a predetermined period Te, Vh, VI is an AC voltage which varies also the reference voltage Vr e central one.
  • Vh Vref + (l / 2) Vs (1)
  • Vl Vref- (l / 2) Vs (2)
  • the AC voltages Vh and VI expressed by the above formulas (1) and (2) are input to the AC / DC converter 25.
  • the AC / DC converter 25 calculates the effective values of the input AC voltages Vh and VI, converts them to DC voltages VI and V2 based on the following equations (3) and (4), and outputs them to the AD port of the microcomputer 3 To do.
  • Microcomputer 3 converts the DC voltages VI and V2 input to the AD port into digital signals, and takes them as digital values. As a result, the DC voltages VI and V2 are detected in the microcomputer 3.
  • Vl Vref + (l / 2) Vsef (3)
  • V2 Vref- (1/2) Vsef (4)
  • the ratio of Vout and Vsef is determined in advance by the resistance values of the resistors 22 and 23, the inductance of the primary coil 241 and the operating frequency of the switch 21. Expressing this ratio as the transmission ratio Rt, equations (3) and (4) can be rewritten as equations (5) and (6) below.
  • Vl Vref + (l / 2) Rt-Vout (5)
  • V2 Vref- (l / 2) Rt-Vout (6)
  • Vout (l / Rt)-(Vl -V2)
  • the microcomputer 3 includes a voltage detection unit 31, an offset voltage detection unit 32, and a failure determination unit 33.
  • the voltage detection unit 31 inputs the DC voltages V 1 and V2 of the digital signal output from the AZD port, and obtains the output voltage Vout of the battery 1 based on the input DC voltages VI and V2.
  • the offset voltage detector 32 is turned off, which will be described later, based on the input DC voltages VI and V2. Detect the set voltage.
  • the failure determination unit 33 determines failure of the voltage detection device based on the input DC voltages VI and V2.
  • the graph of FIG. 3 shows the relationship between the magnitude of the output voltage of the battery 1 and the DC voltages VI and V2 expressed by the equations (5) and (6).
  • the horizontal axis represents the battery-side voltage potential, that is, the magnitude of the output voltage Vout
  • the vertical axis represents the voltage detection output stage potential, that is, the magnitudes of the DC voltages VI and V2.
  • the voltage detection unit 31 obtains the output voltage Vout of the battery 1 from the above equation (7) based on the input DC voltages VI and V2 and a predetermined transmission ratio Rt. That is, the voltage detection unit 31 calculates the difference V between VI and V2 shown in FIG. 3, applies the calculated difference V between VI and V2 to the above equation (7), and outputs the output voltage Vout of the battery 1. Ask for. By obtaining the output voltage Vout of the battery 1 in this way, voltage detection can be performed with high accuracy without causing unnecessary power consumption as when a current is passed through the cable.
  • the AD port of the microcomputer 3 has a predetermined voltage detection range (a voltage range that can be detected, for example, 0 V to 5 V). Therefore, VI and V2 are output from the voltage converter 2 so that they are within this voltage detection range. As shown in Fig. 3, when the maximum output voltage of battery 1 is Vmax, the range of Vout is 0 to Vmax. The reference voltage V ref and the transmission ratio Rt are determined so that VI and V2 output with respect to this Vout are always within the voltage detection range of the AD port of microcomputer 3.
  • Vref 2.5V is set, and when the maximum output voltage of battery 1 is Vmax, VI power is V or less and V2 is 0V or more.
  • the correct transmission ratio Rt is set. In this way, VI and V2 can be detected in microcomputer 3.
  • the primary coil 241 and the secondary coil 242 are electrically insulated.
  • Vout and VI and V2 are electrically isolated, and the output voltage from battery 1 is not directly transmitted. Therefore, even if the output voltage from the battery 1 is a high voltage, it can be detected safely.
  • switch 21 is opened by a control signal from microcomputer 3. It is preferable to do. In this way, the voltage detection device can be protected when an abnormality occurs.
  • the voltage detection apparatus of the present embodiment corrects various errors that occur when the microcomputer 3 detects the DC voltages VI and V 2, or performs a fault diagnosis to perform battery diagnosis.
  • the output voltage Vout of 1 can be obtained accurately. The method is described below.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a case where a gain error occurs when the analog signal is converted into a digital signal at the AD port when VI and V2 are detected by the voltage detection unit 31. is there.
  • Fig. 4 (a) shows the relationship between the battery-side voltage potential and the DC voltages VI and V2 under normal conditions where no gain error has occurred. Since the relationship between Vout and VI, V2 at this time is expressed by the above equations (5) and (6), VI and V2 are symmetrical with respect to the reference voltage Vrel ⁇ as shown in Fig. 4 (a). To change.
  • FIG. 4 (b) shows the relationship between the battery-side voltage potential and the DC voltages VI and V2 when a gain error occurs in the AD port of the microcomputer 3.
  • the gain error component at this time is expressed as Gerr
  • the relationship between Vout, VI, and V2 is expressed by the following equations (8) and (9).
  • Vl Vref + (1/2) RtVout + Gerr-Vout
  • V2 Vref- (1/2) RtVout + Gerr 'Vout (9)
  • VI and V2 represented by the above equations (8) and (9) change according to the battery-side voltage potential, for example, as shown in Fig. 4 (b).
  • the slopes of VI and V2 deviate from the original ones by the gain error component Gerr.
  • the offset error Va is obtained from the voltage difference V between VI and V2 by the offset detector 32 provided in the microcomputer 3.
  • the voltage detector 31 uses the value obtained by subtracting the offset error Va obtained by the offset detector 32 (denoted as Vta) as the voltage difference V force between VI and V2 to obtain Vout by correcting the offset error.
  • the offset detection unit 32 that detects the offset error determines that VI> V2 when the output voltage Vout is 0, the offset detection unit 32 calculates the offset error Va. At this time, the voltage detector 31 calculates Vout using the following equation (10) instead of equation (7).
  • Vout (1 / Rt) (Vl -V2-Va)
  • FIG. 6 shows a case where VI ⁇ V2 when the output voltage Vout is zero.
  • Vb the value obtained by adding the offset error Vb to the voltage difference V between VI and V2, as explained in FIG.
  • Vtb the value obtained by adding the offset error Vb to the voltage difference V between VI and V2, as explained in FIG.
  • Vtb the value obtained by adding the offset error Vb to the voltage difference V between VI and V2, as explained in FIG.
  • Vout can be obtained by correcting the offset error.
  • the offset detector 32 that detects the offset error determines that V1 ⁇ V2 when Vout is 0, the offset detector 32 calculates the offset error Vb, and the voltage detector 31 Vout is calculated using the following equation (11) instead of equation (7).
  • Vout (1 / Rt) (Vl -V2 + Vb)
  • the difference between VI and V2 when the output voltage Vout of battery 1 is 0 also calculates the offset error Va or Vb, and corrects the offset error to calculate Vout. Can do.
  • the offset detector 32 detects the offset even if the actual output voltage of the battery 1 is not 0.
  • a command to open (open) switch 21 is transmitted from 32 to voltage detection unit 31.
  • the voltage detection unit 31 outputs a control signal to the switch 21, thereby opening the switch 21 and switching off the connection state with the battery 1.
  • the voltage applied from the battery 1 to the primary coil 241 is set to 0, and a state equivalent to that when the output voltage Vout of the battery 1 is 0 can be obtained.
  • the voltage input from battery 1 to voltage changing unit 2 is set to 0, and the output voltage of battery 1 is It can also be in the same state as when Vout is 0.
  • the battery 1 and the voltage detection device are electrically disconnected by opening the main relay ML, which is a switch for disconnecting the battery 1 (DC power supply) from the circuit, by a control signal from the offset detection unit 32. .
  • the main relay ML is installed in a normal electric car!
  • the voltage applied to the primary coil 241 can be reduced to zero by disconnecting the switch 21 or the main relay ML that is normally provided.
  • the offset error can be detected at any timing regardless of the output voltage of the battery 1 (the state of the battery 1) and without adding a switch to detect the offset error. In this way, the offset error Va or Vb can be calculated regardless of the state of the battery 1.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a fault diagnosis method when the offset error described above is included in the detection results of VI and V2.
  • Figure 7 (a) shows the relationship between the battery-side voltage potential and the DC voltages VI and V2 under normal conditions.
  • Fig. 7 (b) shows the relationship between the battery-side voltage potential and the DC voltages VI and V2 at the time of failure.
  • the microcomputer 3 includes a failure determination unit 33 that determines failure of the voltage detection device based on the input VI and V2. As shown in FIG. 7 (a), failure determination unit 33 determines that if offset voltage Va is smaller than predetermined threshold value Vc when VI> V2 when output voltage Vout force O of battery 1 is satisfied. When the voltage detection device is operating normally judge. In this case, the battery output Vout is obtained by correcting the offset error Va by the method described above. However, as shown in FIG. 7 (b), when the offset error Va is greater than or equal to the threshold value Vc, it is determined that the voltage detection device has failed and is not operating normally. In this case, the failure determination unit 33 outputs a failure signal indicating that a failure has occurred in a notification device such as an indicator provided in the driver's seat of the vehicle, for example, and notifies the occurrence of the failure.
  • a notification device such as an indicator provided in the driver's seat of the vehicle
  • the predetermined threshold value Vc is set to a value equal to or larger than the offset error Va when an offset due to such an environmental change occurs.
  • the offset error Va occurs due to environmental changes (that is, Va and Vc)
  • the offset error Va is corrected to obtain the battery output Vout, and the offset error Va is detected by the voltage detector.
  • a failure occurs due to a failure (ie, Va> Vc)
  • the failure occurrence is reported as described above. For example, when an offset is detected by opening switch 21 or main relay ML, a V ⁇ failure (for example, contact welding failure) that cannot completely open switch 21 or main relay ML occurs. Occurs.
  • VI ⁇ V2 when the output voltage Vout force ⁇ of battery 1 is described above
  • the same method can be used when VI ⁇ V2 when Vout is 0. Fault diagnosis can be performed. That is, if VI ⁇ V2 when the output voltage Vout is 0, the offset error Vb shown in FIG. 6 is threshold, and if it is smaller than the value Vc, the voltage detection device is normal for the failure determination unit 33. Is determined to be operating. However, when the offset error Vb is greater than or equal to the threshold value Vc, the failure determination unit 33 determines that the voltage detection device has failed and is not operating normally.
  • FIG. Fig. 8 (a) is a diagram for explaining the method for performing VI measurement result force fault diagnosis. As shown in this figure, when the measurement result Via of Vout when Vout is 0 is greater than or equal to the predetermined threshold value Vd, the voltage detection device has failed in the failure determination unit 33. Can be determined.
  • Fig. 8 (b) is a diagram for explaining a method of performing fault diagnosis on the measurement result power of V2. As shown in this figure, when the measurement result V2a of V2 when Vout is 0 is less than or equal to a predetermined threshold value Ve, the failure determination unit 33 can determine that the voltage detection device has failed.
  • the predetermined threshold values Vd and Ve are set to values equal to or larger than the errors of VI and V2 generated by the offset accompanying the environmental change, as described above.
  • an offset error occurs due to a failure of the voltage detection device (that is, when Vla> Vd or V2a ⁇ Ve)
  • notification of the occurrence of the failure is performed as described above.
  • a failure of such a voltage detection device for example, a failure of the AC / DC converter 25 or a failure in which a short circuit occurs in a part of the secondary coil 242 can be considered.
  • the failure of the AC / DC converter 25 includes, for example, a failure that causes the Vre beam that is actually applied to the center of the secondary coil 242 to increase when the AC / DC converter 25 calculates VI, or V2 When calculating Vrei3 ⁇ 4, a failure may be considered that the Vre beam actually applied to the center of the secondary coil 242 becomes smaller.
  • the microcomputer 3 performs the detection of the offset error in the offset detection unit 32, the detection of the DC voltage in the voltage detection unit 31, and the failure determination in the failure determination unit 33 at the same time.
  • the present invention is not limited to this, and the contents of the processing to be performed at the same time may be appropriately changed according to the situation. For example, when it is determined as a failure as a result of the determination in the failure determination unit 33, the detection of the offset error in the offset detection unit 32 and the detection of the DC voltage in the voltage detection unit 31 are stopped.
  • the offset detector 32 of the microcomputer 3 calculates the offset error Va or Vb based on the difference between VI and V2 calculated when the output voltage Vout of the battery 1 is 0, and the offset error Va or Vout was calculated based on Vb and the potential difference V between VI and V2. As a result, even if there is an offset error, it can be corrected and accurate voltage detection can be performed.
  • the failure determination unit 33 determines that the voltage detection device has failed when the offset error Va or Vb is equal to or greater than a predetermined threshold value Vc. As a result, fault diagnosis of the voltage detection device can be easily performed.
  • FIGS. 10 and 11 are block diagrams of the vehicle voltage detection apparatus according to the second embodiment.
  • the AD port of the microcomputer 3 reads the DC voltage VI, V2 of the input analog signal, converts it into a digital signal from the analog signal, and outputs it.
  • the DC voltages VI and V2 are detected by the microcomputer 3 in the same manner as in the vehicle voltage detection apparatus according to the first embodiment shown in FIGS.
  • the microcomputer 3 has the same voltage detector 31 as in FIGS.
  • an offset failure determination unit 35 and an input failure determination unit 36 that determine a failure of the voltage detection device based on the input DC voltages VI and V2 are provided. .
  • the microcomputer 3 includes an offset failure determination unit 35 that determines failure of the voltage detection device based on the input VI and V2.
  • the voltage detection device as shown in the present embodiment, there is a possibility that a failure of the AC / DC converter 25 or a failure in which a part of the secondary coil 242 is short-circuited occurs.
  • VI and V2 are offset as shown in Figure 12.
  • a failure of the AC / DC converter 25 may be caused by, for example, the Vref (ie, Vref in formula (3) or (4)) force when the AC / DC converter 25 calculates VI or V2. Different faults apply to Vref applied to the center of secondary coil 242.
  • the offset failure determination unit 35 determines the occurrence of such a failure.
  • FIG. 12 shows the relationship between the battery-side voltage potential (ie, output voltage Vout) and the voltage detection output stage potential (ie, DC voltages VI and V2) when the above-described offset failure occurs. Note that Vref shown in FIG. 12 indicates a normal (normal) Vref value.
  • FIG. 12 (a) shows an example of the relationship between the battery-side voltage potential and the voltage detection output stage potential when a failure occurs in the voltage detection device.
  • the Vref ie, Vref in equation (3)
  • VI has a fault that becomes larger than the Vref actually applied to the center of the secondary coil 242.
  • VI is offset upward in the figure. Therefore, as shown in this figure, when the measurement result Via of Vout when Vout is 0 is greater than or equal to the predetermined threshold value Vc, the offset failure determination unit 35 of the microcomputer 3 causes the AC / DC converter 25 to fail. You can determine that you are doing.
  • FIG. 12 (b) shows an example of the relationship between the battery-side voltage potential and the voltage detection output stage potential when a failure other than the above occurs in the voltage detection device.
  • Vref when AC / DC variation 2 5 calculates V2 is a failure that actually becomes smaller than Vref applied to the center of secondary coil 242.
  • V2 is offset downward in the figure. Therefore, as shown in this figure, when the measurement result V2a of V2 when Vout is 0 is less than or equal to the predetermined threshold value Vd, the voltage detection device has failed in the offset failure determination unit 35 of the microcomputer 3. Can be determined
  • the predetermined threshold values Vc and Vd are set to be equal to or larger than the errors of VI and V2 generated by the offset caused by the environmental change as described above.
  • the offset failure determination unit 35 of the microcomputer 3 detects the failure of the voltage conversion unit 2 and outputs the failure signal ⁇ to the voltage detection unit 31 when it is determined that the failure has occurred.
  • Voltage detector 31 When fault signal a is received, the DC voltage detection operation (ie DC voltage calculation) is prohibited. It is also possible to notify the failure by outputting the failure signal ⁇ from the offset failure determination unit 35 to a notification device such as an external display!
  • the offset failure determination unit 35 detects the failure of Via and V2a, which are the values of VI and V2 when the output voltage Vout of the battery 1 is 0, and the force-voltage conversion unit 2.
  • the switch 21 is opened (opened) from the offset failure determination unit 35 to the voltage detection unit 31 even if the actual output voltage force SO of the battery 1 is not used.
  • Send a command In response to this command, the voltage applied from the battery 1 to the primary coil 241 is set to 0 by opening the switch 21 with the control signal from the voltage detection unit 31 and switching the connection state with the battery 1 to OFF. And As a result, a state equivalent to that when the output voltage Vout of the battery 1 is 0 can be obtained.
  • the main relay ML which is a switch for disconnecting the circuit power of the battery 1 (DC power supply), is opened by a control signal from the offset failure determination unit 35, thereby electrically connecting the battery 1 and the voltage detection device. Disconnect.
  • the main relay ML is installed in a normal electric car!
  • the voltage applied to the primary coil 241 can be reduced to 0 by disconnecting the switch 21 or the normally provided main relay ML.
  • the offset failure determination unit 35 can perform the failure determination regardless of the state of the battery 1.
  • the microcomputer 3 is based on the storage unit 34 that stores the input VI and V2, and the input VI and V2. And an input failure determination unit 36 for determining failure of the voltage detection device as will be described later.
  • the AC / DC converter 25 fails to output VI or V2, or the AC / DC converter 25 sends VI or V2 to the microcomputer 3.
  • VI or V2 There is a possibility that one of the two communication lines for communication breaks, or that the microcomputer 3 AD port is VI or V2 and cannot read either.
  • Input failure determination unit 36 cannot detect at least one of VI and V2! In the case (ie, when VI or V2 input through the AD port is not input), it is determined that such a failure has occurred, and the failure signal
  • the storage unit 34 updates and stores the stored VI and V2 every time VI and V2 are input. However, when the fault signal
  • the voltage detection unit 31 Upon receiving the failure signal ⁇ from the input failure determination unit 33, the voltage detection unit 31 reads VI and V2 stored in the storage unit 34, that is, VI and V2 before the failure signal j8 is determined. Stick out. Then, using the read VI and V2 and the detectable value of either VI or V2 input from the AC / DC converter 25, the DC voltage is detected.
  • FIG. 13 shows a state where V2 cannot be detected.
  • the voltage detection unit 31 calculates the difference between the intermediate value between VI and V2 before failure stored in the storage unit 34 and the detectable VI. Then, a voltage value (denoted as Vtc) obtained by doubling the calculated difference is obtained, and this Vtc is used in place of V in Equation (7).
  • Vtc a voltage value obtained by doubling the calculated difference
  • a battery other than a power battery whose detection target is the output voltage of battery 1 may be a voltage detection target.
  • any DC voltage such as an assembled battery configured by combining a plurality of batteries, a power output voltage such as a capacitor, or a DC voltage at an arbitrary position on the circuit can be detected.
  • Any device may be used as a voltage detection target as long as it outputs a DC voltage.
  • the present invention may be applied to a current detection device that detects a direct current by providing a resistor on a direct current circuit to which a direct current power source is connected, converting the direct current into a direct current voltage, and detecting the converted direct current voltage.
  • the voltage conversion unit is realized by the voltage conversion unit 2, and the voltage calculation unit is realized by the voltage detection unit 31 of the microcomputer 3.
  • the DC / AC conversion means and the connection switching means are realized by the switch 21,
  • the transformer means is realized by the transformer 24,
  • the reference voltage applying means and the AC / DC conversion means are realized by the AC / DC converter 25.
  • the error detection means is realized by the offset detection unit 32 of the microcomputer 3 and the failure determination means is realized by the failure determination unit 33 of the microcomputer 3, respectively.
  • the first failure determination means is the input failure determination section 36 of the microcomputer 3
  • the second failure determination means is the offset failure determination section 35 of the microcomputer 3
  • the storage means is the storage section 34 of the microcomputer 3. It was decided to realize each.
  • the above description is merely an example, and when interpreting the invention, there is no limitation or restriction on the correspondence between the items described in the above embodiment and the items described in the claims.
  • the voltage conversion means may be replaced with a voltage conversion section
  • the error detection means may be replaced with an error detection section
  • the voltage calculation means may be replaced with a voltage calculation section
  • the failure determination means may be replaced with a failure determination section.
  • the DC / AC conversion means is a DC / AC conversion section
  • the transformer means is a transformer section
  • the reference voltage application means is a reference voltage application section
  • the AC / DC conversion means is an AC / DC conversion section
  • the connection switching means is connection switching.
  • Each can be replaced with a part.
  • the first failure determination unit may be replaced with a first failure determination unit
  • the storage unit may be replaced with a storage unit
  • the second failure determination unit may be replaced with a second failure determination unit.
  • Japanese patent application 2006 4834 (filed on January 12, 2006)
  • Japanese patent application 20 2006 336985 (filed 14 December 2006)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

 直流電圧が印加される直流回路に接続されて、直流回路上に印加される直流電圧を検出する電圧検出装置は、直流電圧が大きくなるにつれて上昇する第1の電圧と、直流電圧が大きくなるにつれて下降する第2の電圧とを出力する電圧変換手段と、電圧変換手段から出力された第1の電圧と第2の電圧とを入力し、入力した第1の電圧と第2の電圧との差分に基づいて直流電圧を算出する電圧算出手段と、第1の電圧または第2の電圧のうちのいずれか少なくとも一方が電圧算出手段に入力されない場合は、故障していると判定する第一の故障判定手段とを備える。

Description

明 細 書
電圧検出装置、電圧検出方法
技術分野
[0001] 本発明は、電池やキャパシタなど力 出力される直流出力電圧を検出する装置に 関する。
背景技術
[0002] 従来、例えば電気自動車や HEV (Hybrid Electric Vehicle)などの、電池から出力 される電力によって駆動する電気モータを備え、電気モータの駆動力で走行する車 両において、電池から回路上に印加される直流電圧(以下、電池の出力電圧とも記 載する)を検出対象の電圧として検出するために様々な方法が用いられて 、る。たと えば、電池の出力電圧に応じた電流をケーブルに流すことにより、電池から離れた位 置でもその出力電圧を正確に検出できるようにした非絶縁型の電圧センサが知られ ている (特許文献 1参照)。
[0003] 特許文献 1 :特開 2001— 124805号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 特許文献 1に開示される電圧センサ(以下では、電圧検出装置とも言う)において、 ノイズや AD変換時の量子化誤差などの影響を軽減して検出精度を高めるためには 、ケーブルに流す電流のダイナミックレンジを大きくする必要がある。しかし、ケープ ルに流す電流のダイナミックレンジを大きくすると、それに応じてケーブル損失による 無駄な電力消費が発生するという問題がある。
これを解決する為に、検出対象の直流電圧が大きくなるにつれて上昇する第 1の電 圧と、検出対象の直流電圧が大きくなるにつれて下降する第 2の電圧とを出力する電 圧変換回路を備え、この電圧変換回路力も出力された第 1の電圧と第 2の電圧の差 分に基づいて検出対象の直流電圧を算出する電圧センサが考えられる。ところが、こ のような電圧センサを用いた場合には従来の電圧センサに比べて回路が複雑ィ匕する 為、故障が発生する可能性が高くなるという問題が有る。そこで、電圧検出装置の故 障を確実に検出する必要が有る。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明の第 1の態様によると、電圧検出装置は、直流電圧が印加される直流回路 に接続されて、この直流回路上に印加される直流電圧を検出する。この電圧検出装 置は、直流電圧が大きくなるにつれて上昇する第 1の電圧と、直流電圧が大きくなる につれて下降する第 2の電圧とを出力する電圧変換手段と、電圧変換手段から出力 された第 1の電圧と第 2の電圧とを入力し、入力した第 1の電圧と第 2の電圧との差分 に基づ!/、て直流電圧を算出する電圧算出手段と、第 1の電圧または第 2の電圧のう ちのいずれか少なくとも一方が電圧算出手段に入力されない場合は、故障している と判定する第一の故障判定手段とを備える。
本発明の第 2の態様によると、直流回路上に印加される直流電圧を検出する電圧 検出方法は、直流電圧が大きくなるにつれて上昇する第 1の電圧と、直流電圧が大 きくなるにつれて下降する第 2の電圧とを入力部に入力し、入力部に入力された第 1 の電圧と第 2の電圧との差分に基づいて直流電圧を算出し、第 1の電圧または第 2の 電圧のうちの 、ずれか少なくとも一方が入力部に入力されな ヽ場合は、故障して 、る と判定する。
発明の効果
[0006] 本発明によれば、電圧検出装置の故障を確実に検出することができる。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]第 1の実施の形態による車両用電圧検出装置のブロック図である。
[図 2] (a)はスィッチに入力されるトリガ信号を示す図であり、 (b)は電池出力電圧 Vou tと一次コイルの両端間電位差の実行値 Vsefの関係を示す図である。
[図 3]電池出力電圧 Voutと直流電圧 VI、 V2との関係を表した図である。
[図 4]ゲイン誤差が発生した場合の補正方法を説明するための図である。
[図 5]出力電圧 Voutが 0のときに Vl > V2となるオフセット誤差が含まれる場合の補正 方法を説明するための図である。
[図 6]出力電圧 Voutが 0のときに VKV2となるオフセット誤差が含まれる場合の補正 方法を説明するための図である。 圆 7]オフセット誤差が含まれている場合の故障診断方法を説明するための図である
[図 8]第 1の実施の形態において VIまたは V2のいずれか一方の測定結果に基づい て故障診断を行う方法を説明するための図である。
[図 9]第 1の実施の形態による車両用電圧検出装置の変形例を示す図である。
[図 10]第 2の実施の形態による車両用電圧検出装置のブロック図である。
[図 11]第 2の実施の形態による車両用電圧検出装置の変形例を示す図である。
[図 12]第 2の実施の形態にぉ 、て VIまたは V2の 、ずれか一方の測定結果に基づ!/ヽ て故障診断を行う方法を説明するための図である。
[図 13]V2が検出できなくなった場合に電池出力電圧 Voutを求める方法について説 明するための図である。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 第 1の実施の形態
図 1は、本発明を適用した一実施の形態による車両用電圧検出装置のブロック図 である。この電圧検出装置は、電池 1から供給する電力によって駆動する電気モータ 4を備え、電気モータ 4の駆動力で走行する車両などに搭載される。この電圧検出装 置が搭載される車両は、たとえば電気自動車やハイブリッド自動車 (HEV)などであ る。この電圧検出装置は、図 1に示すように、電池 1の出力電圧(直流電圧)が印加さ れる直流回路 5に接続されて、電池 1の出力電圧を検出する。この電圧検出装置は、 電圧変換部 2およびマイコン 3を備えている。
[0009] 電圧変換部 2には、スィッチ 21、トランス 24および交流直流変換器 25が備えられて いる。トランス 24において、入力段である電池 1側には一次コイル 241が設置され、 出力段である交流直流変換器 25側には二次コイル 242が設置されている。なお、一 次コイル 241と二次コイル 242は電気的に絶縁されている。また、抵抗 22、 23は、電 池 1の出力電圧が高電圧である事から、分圧して降圧した電圧を電圧検出装置に入 力する為に設けられた分圧抵抗である。したがって、電池 1の出力電圧が電圧検出 装置の耐圧以下であれば、抵抗 22、 23を設けなくても良い。
[0010] 電池 1から出力される直流の出力電圧 Voutは、抵抗 22、抵抗 23 (以下、分圧抵抗) によって降圧されて、直流の入力電圧として電圧変換部 2に入力される。電圧変換部 2は、入力された入力電圧(以下、単に入力電圧と記載する)に基づいて直流電圧 V 1および V2をマイコン 3へ出力する。マイコン 3は、電圧変換部 2から出力された直流 電圧 VIおよび V2を検出し、その検出結果に基づいて電池 1の出力電圧 Voutを求め る。図 1に示す電圧検出装置では、このようにして電池出力電圧の検出が行われる。 以下、電圧変換部 2とマイコン 3の具体的な動作内容について説明する。
[0011] 電圧変換部 2のスィッチ 21は、マイコン 3からの制御信号に応じて開閉動作する。こ のスィッチ 21の開閉動作により、電池 1と一次コイル 241との接続状態が接続または 切断のいずれかに切り替えられる。このスィッチ 21の開閉動作を所定の周期で繰り 返し、電池 1との接続状態を周期的に切り替えることにより、スィッチ 21の動作周期に 応じて、入力電圧が所定の周期で振動する。すると、入力電圧が直流電圧から交流 電圧に変換され、入力電圧の大きさに応じた交流電圧がトランス 24の一次コイル 24 1に印加される。すなわち、スィッチ 21は開閉動作を所定の周期で繰り返す事によつ て、直流の入力電圧を交流電圧に変換する直流交流変換手段として機能する。こう して印加された交流電圧により、交流電流が一次コイル 241に流れる。このとき一次 コイル 241の両端間に発生する電位差を Vsと表す。
[0012] 一次コイル 241の両端間電位差 Vsは、スィッチ 21の開閉動作に応じて周期的に時 間変化する。このときの Vsの実効値を Vsefと表すと、電池 1の出力電圧 Voutと Vsefの 比率は、抵抗 22、抵抗 23および一次コイル 241の各インピーダンスの比率に応じて 決定される。
[0013] 抵抗 22と抵抗 23のインピーダンスは、それぞれの抵抗値から定まる。一次コイル 2 41のインピーダンスは、一次コイル 241に印加される印加電圧の周波数すなわちス イッチ 21の動作周波数と、一次コイル 241のインダクタンスとに応じて定まる。したが つて、スィッチ 21を所定の動作周波数で動作させると、抵抗 22、抵抗 23および一次 コイル 241の各インピーダンスの比率は一定となる。すなわち、 Voutと Vsefの比率は、 抵抗 22と抵抗 23の抵抗値と、一次コイル 241のインダクタンスと、スィッチ 21の動作 周波数とにより、予め定めておくことができる。
[0014] 図 2 (a)のグラフは、マイコン 3からの制御信号としてスィッチ 21に入力されるトリガ 信号の例を示している。図 2 (b)のグラフは、電池 1の出力電圧 Voutと一次コイル 241 の両端間電位差の実効値 Vsefとの関係を示している。たとえば、図 2 (a)に示すような 周期 Tのトリガ信号をスィッチ 21に入力し、これに応じてスィッチ 21を開閉する。この とき、電気モータ 4の消費電力の変動等によって電池 1の出力電圧 Voutが変化する 時間 (周期)に対して周期 Tを十分小さく設定し、スィッチ 21を高速に動作させること で、図 2 (b)に示すように、出力電圧 Voutの変化の様子を Vsefにおいて忠実に再現 することができる。
[0015] 一次コイル 241に印加された交流電圧は、トランス 24において入力段の一次コイル 241から出力段の二次コイル 242へ伝達される。ここで、一次コイル 241と二次コイル 242の卷数比を 1とすると、一次コイル 241に印加される交流電圧の大きさと、二次コ ィル 242に伝達される交流電圧の大きさとは、互いに等しくなる。したがって、二次コ ィル 242の両端間に生じる電位差も、一次コイル 241と同じく Vsと表すことができる。
[0016] なお、トランス 24において一次コイル 241と二次コイル 242の温度特性は同一であ ることが好ましい。このようにすれば、温度変化が生じた場合にも、一次コイル 241に 印加される交流電圧の大きさと二次コイル 242に伝達される交流電圧の大きさを等し くすることがでさる。
[0017] 抵抗 22の抵抗値を 0とした場合は、前述のようにして直流電圧から交流電圧に変 換された Voutの全部が一次コイル 241から二次コイルに伝達される。一方、抵抗 22 の抵抗値力^でな 、場合は、交流電圧に変換された Voutのうち一部が一次コイル 24 1に入力され、二次コイル 242へ伝達される。このときの伝達比は、前述のように抵抗 22と抵抗 23の抵抗値と、一次コイル 241のインダクタンスと、スィッチ 21の動作周波 数とによって決定される。
[0018] 二次コイル 242のインピーダンスが半分となる点、すなわち二次コイル 242の略中 心に位置する点には、交流直流変換器 25から出力される所定の基準電圧 Vrel ^印 カロされている。これにより、二次コイル 242の両端にそれぞれ生じる電圧をそれぞれ V h、 VIと表すと、これらは二次コイル 242の両端間電位差 Vsを用いて、以下の式(1)、 (2)のようにそれぞれ表すことができる。なお、 Vhは +側(高電位側)であり、 VIは— 側 (低電位側)である。両端間電位差 Vsは前述のようにスィッチ 21の動作にしたがつ て所定の周期で時間変化するため、 Vh、 VIはいずれも基準電圧 Vre 中心に変化 する交流電圧である。
Vh=Vref+ (l/2)Vs · · · (1)
Vl=Vref- (l/2)Vs · · · (2)
[0019] 上記の式(1)、 (2)によって表される交流電圧 Vh、 VIは、交流直流変換器 25に入 力される。交流直流変換器 25は、入力した交流電圧 Vh、 VIの実効値を求め、下記( 3)及び(4)式に基づいて直流電圧 VI、 V2にそれぞれ変換し、マイコン 3の ADポート へと出力する。マイコン 3は、 ADポートに入力された直流電圧 VI、 V2をアナログ信号 力もデジタル信号に変換し、デジタル値として取り込む。これにより、直流電圧 VI、 V2 がマイコン 3において検出される。
[0020] 交流直流変換器 25が出力する直流電圧 VI、 V2は、上記の式(1)、 (2)において V sを実効値 Vsefに置き換えることにより、以下の式(3)、(4)のようにそれぞれ表すこと ができる。
Vl =Vref+ (l/2)Vsef · · · (3)
V2=Vref- ( 1/2) Vsef · · · (4)
[0021] ここで、前述のように Voutと Vsefの比率は、抵抗 22および抵抗 23の抵抗値と、一次 コイル 241のインダクタンスと、スィッチ 21の動作周波数とによって予め定められる。 この比率を伝達比 Rtと表すと、式(3)、(4)は以下の式(5)、(6)のように書き換えら れる。
Vl =Vref+ (l/2) Rt-Vout · · · (5)
V2=Vref- (l/2) Rt-Vout · · · (6)
[0022] 式(5)、 (6)から、以下の式(7)が導出される。
Vout= (l/Rt) - (Vl -V2)
VI— V2=Vとすると、 Vout=VZRt · · · (7)
[0023] マイコン 3は、電圧検出部 31、オフセット電圧検出部 32および故障判定部 33を有 している。電圧検出部 31は、 AZDポートから出力されるデジタル信号の直流電圧 V 1、 V2を入力し、入力した直流電圧 VI、 V2に基づいて電池 1の出力電圧 Voutを求め る。オフセット電圧検出部 32は、入力した直流電圧 VI、 V2に基づいて後述するオフ セット電圧を検出する。故障判定部 33は、入力した直流電圧 VI、 V2に基づいて電圧 検出装置の故障を判定する。
[0024] 図 3のグラフは、電池 1の出力電圧の大きさと、式(5)、(6)によって表される直流電 圧 VI、 V2との関係を表している。横軸は電池側電圧電位、すなわち出力電圧 Voutの 大きさを表しており、縦軸は電圧検出出力段電位、すなわち直流電圧 VI、 V2の大き さを表している。図 3のグラフに示されるように、直流電圧 VIおよび V2は出力電圧 Vo utに応じて変化する。 Voutが大きくなるにつれて VIは上昇し、対称的に、 Voutが大き くなるにつれて V2は下降する。なお、 VI、 V2のいずれも、 Vout = 0のときには基準電 圧 Vrefに等しくなる。
[0025] 電圧検出部 31は、入力した直流電圧 VI、 V2と、予め定められた所定の伝達比 Rtと に基づいて、上記の式(7)から電池 1の出力電圧 Voutを求める。すなわち、電圧検 出部 31は、図 3に示す VIと V2の差分 Vを算出して、算出した VIと V2の差分 Vを上記 の式(7)に適用して、電池 1の出力電圧 Voutを求める。このようにして電池 1の出力 電圧 Voutを求めることにより、ケーブルに電流を流したときのように無駄な電力消費 が発生することなぐ高い精度で電圧検出を行うことができる。
[0026] なお、マイコン 3の ADポートは、予め定められた所定の電圧検出範囲(検出可能な 電圧範囲であり、例えば 0Vから 5V)を有している。したがって、この電圧検出範囲内 となるように、電圧変換部 2から VIと V2が出力される。図 3に示すように電池 1の最大 出力電圧を Vmaxとすると、 Voutの範囲は 0から Vmaxとなる。この Voutに対して出力さ れる VIと V2が常にマイコン 3の ADポートの電圧検出範囲内となるように、基準電圧 V refと伝達比 Rtが定められる。たとえば、マイコン 3の ADポートの検出可能範囲が 0〜 5Vの場合、 Vref= 2. 5Vに設定され、さらに電池 1の最大出力電圧 Vmaxのときに VI 力 V以下、 V2が 0V以上となるような伝達比 Rtが設定される。このようにすることで、 マイコン 3において VIおよび V2を検出することができる。
[0027] トランス 24において、一次コイル 241と二次コイル 242の間は電気的に絶縁されて いる。これにより、 Voutと VIおよび V2とは電気的に絶縁され、電池 1からの出力電圧 が直接伝わることがない。したがって、電池 1からの出力電圧が高電圧であっても、そ の検出を安全に行うことができる。 [0028] なお、電池 1の出力電圧 Voutを検出中に異常が発生したとき、たとえば Voutが最大 出力電圧 Vmaxを超えて検出された場合などは、マイコン 3からの制御信号によりスィ ツチ 21を開放することが好ましい。このようにすることで、異常発生時に電圧検出装 置を保護することができる。
[0029] ところで、本実施形態の電圧検出装置は、マイコン 3において直流電圧 VIおよび V 2を検出する際に発生する様々な誤差を補正したり、あるいは故障診断を行ったりす ることにより、電池 1の出力電圧 Voutを正確に求めることができるようにしている。その 方法について以下に説明する。
[0030] 図 4は、電圧検出部 31において VIおよび V2を検出するときに、 ADポートにおいて アナログ信号カゝらデジタル信号に変換する際にゲイン誤差が発生した場合を説明す るための図である。図 4 (a)は、ゲイン誤差が発生していない正常時の電池側電圧電 位と直流電圧 VI、 V2の関係を表している。このときの Voutと VI、 V2の関係は上記の 式(5)および(6)によって表されるため、 VIと V2は基準電圧 Vrel^中心にして、図 4 ( a)に示すように上下対称に変化する。
[0031] 図 4 (b)は、マイコン 3の ADポートにおいてゲイン誤差が発生した際の電池側電圧 電位と直流電圧 VI、 V2の関係を表している。このときのゲイン誤差成分を Gerrと表す と、 Voutと VI、 V2の関係は以下の式(8)および(9)のように表される。
Vl =Vref+ ( 1 /2) Rt · Vout + Gerr - Vout · · · (8)
V2=Vref- (1/2) Rt · Vout + Gerr 'Vout · · · (9)
[0032] 上記の式(8)および(9)によって表される VIと V2は、電池側電圧電位に応じて、た とえば図 4 (b)に示すように変化する。このように、図 4 (a)に示す正常時の波形に対 して、ゲイン誤差発生時にはゲイン誤差成分 Gerrの分だけ VIおよび V2の傾きが本来 のものからずれる。
[0033] 式 (8)、(9)の両辺の差を計算するとゲイン誤差成分 Gerrを削除することができ、式
(7)が得られる。すなわち、ゲイン誤差成分の大きさに関わらず VIと V2の電圧差 Vは 一定である。したがって、ゲイン誤差が生じた場合であっても、本実施形態の電圧検 出装置ではそれをキャンセルして式(7)から Voutを求めることができる。
[0034] 次に、交流直流変 から出力される VIと V2にオフセット誤差が含まれる場合 の補正方法を説明する。尚、オフセット誤差とは上述のゲイン誤差とは異なり、図 5に 示す様に交流直流変 25から出力される VIと V2との 0点が図中左右にオフセット (即ち VIと V2とが平行移動)する事により発生する誤差を言う。図 5は、出力電圧 Vout 力 SOのときに VI >V2となる場合を示している。このような場合、出力電圧 Voutが 0のと きの VI— V2の値をオフセット誤差 Vaとすると、このオフセット誤差 Vaの分だけ式(7) の算出結果に誤差が生じる。そこで、マイコン 3に備えられたオフセット検出部 32によ り、 VIと V2の電圧差 Vからオフセット誤差 Vaを求める。電圧検出部 31は、 VIと V2の電 圧差 V力もオフセット検出部 32で求められたオフセット誤差 Vaを減算した値 (Vtaと表 す)を用いることにより、オフセット誤差を補正して Voutを求める。
[0035] 具体的には、オフセット誤差を検出するオフセット検出部 32にて出力電圧 Voutが 0 のときに VI >V2であると判定された場合、オフセット検出部 32はオフセット誤差 Vaを 算出する。このとき、電圧検出部 31は式(7)の代わりに下記の式(10)を用いて Vout を求める。
Vout= (1/Rt) · (Vl -V2-Va)
VI— V2— Va=Vtaとすると、 Vout=VtaZRt · · · (10)
[0036] 図 6は、出力電圧 Voutが 0のときに VI <V2となる場合を示している。このような場合 における Voutが 0のときの V2— VIの値をオフセット誤差 Vbとすると、図 5で説明した のと同様に、 VIと V2の電圧差 Vにオフセット誤差 Vbの分を加算した値 (Vtbと表す)を 用いることにより、オフセット誤差を補正して Voutを求めることができる。具体的には、 オフセット誤差を検出するオフセット検出部 32にて Voutが 0のときに V1 <V2であると 判定された場合、オフセット検出部 32はオフセット誤差 Vbを算出し、電圧検出部 31 は式(7)の代わりに下記の式(11)を用いて Voutを求める。
Vout= (1/Rt) · (Vl -V2+Vb)
VI— V2+Vb=Vtbとすると、 Vout=VtbZRt · · · (11)
[0037] 以上説明したように、電池 1の出力電圧 Voutが 0であるときの VIと V2の差分カもォ フセット誤差 Vaまたは Vbを算出し、そのオフセット誤差を補正して Voutを算出すること ができる。なお、オフセット誤差 Vaまたは Vbを求める際には、電池 1の実際の出力電 圧が 0でなくても、オフセット検出部 32がオフセットを検出する際に、オフセット検出部 32から電圧検出部 31ヘスイッチ 21を開放(開路)する指令を送信する。この指令に 応じて、電圧検出部 31からスィッチ 21へ制御信号を出力することにより、スィッチ 21 を開放して電池 1との接続状態をオフに切り替える。これにより、電池 1から一次コィ ル 241に印加される電圧を 0として、電池 1の出力電圧 Voutが 0であるときと同等の状 態とすることができる。
[0038] または図 9の変形例に示す様に、電池 1と電圧検出装置とを電気的に切断する事 により、電池 1から電圧変化部 2に入力する電圧を 0として、電池 1の出力電圧 Voutが 0であるときと同等の状態とすることもできる。この場合、電池 1 (直流電源)を回路から 切り離す為のスィッチであるメインリレー MLをオフセット検出部 32からの制御信号に よって開放する事により、電池 1と電圧検出装置とを電気的に切断する。なお、メイン リレー MLは通常の電気自動車に設けられて!/、る。
[0039] 上記のように、スィッチ 21若しくは通常設けられているメインリレー MLを切断する事 によって、一次コイル 241に印加される電圧を 0とすることができる。これにより、電池 1の出力電圧 (電池 1の状態)に関わらず任意のタイミングで、且つオフセット誤差を 検出する為にスィッチを追加する事無ぐオフセット誤差を検出することができる。こ のようにして、電池 1の状態に関わらずオフセット誤差 Vaまたは Vbを算出することがで きる。
[0040] 次に、本実施形態の電圧検出装置において実施する故障診断について説明する 。尚、本実施例においては、上述したオフセット検出部 32におけるオフセット誤差の 検出と、電圧検出部 31における直流電圧の検出とは、同時に(並行して)行われて いるものとする。図 7は、上記で説明したようなオフセット誤差が VIと V2の検出結果に 含まれている場合の故障診断方法を説明するための図である。図 7 (a)には、正常時 の電池側電圧電位と直流電圧 VI、 V2の関係を示している。一方、図 7 (b)には、故 障時の電池側電圧電位と直流電圧 VI、 V2の関係を示して!/、る。
[0041] 図 1及び図 9に示す様に、マイコン 3は、入力された VI及び V2に基づいて電圧検出 装置の故障を判定する故障判定部 33を備えている。この故障判定部 33は、図 7 (a) に示すように電池 1の出力電圧 Vout力Oのときに VI >V2である場合は、オフセット誤 差 Vaが所定のしきい値 Vcよりも小さければ、電圧検出装置が正常に動作していると 判定する。その場合は、前述したような方法でオフセット誤差 Vaの分を補正して電池 出力 Voutを求める。しかし、図 7 (b)に示すように、オフセット誤差 Vaがしきい値 Vc以 上である場合、電圧検出装置は故障しており、正常に動作していないと判定する。こ の場合、故障判定部 33は、たとえば車両の運転席に設けられたインジケータ一等の 報知装置に故障が発生している事を表す故障信号を出力して、故障発生の報知等 を行う。
[0042] 尚、このような電圧検出装置においては温度変化等の環境変化によって、 VI及び V2に多少のオフセットが発生する。従って所定のしきい値 Vcは、このような環境変化 に伴うオフセットが発生した場合のオフセット誤差 Va以上の値とされる。これにより、ォ フセット誤差 Vaが環境変化に伴って発生した場合 (即ち Vaく Vcの場合)にはオフセ ット誤差 Vaの分を補正して電池出力 Voutを求め、オフセット誤差 Vaが電圧検出装置 の故障に伴って発生した場合 (即ち Va>Vcの場合)には、上述の様に故障発生の報 知等を行う。このような故障は、例えばスィッチ 21若しくはメインリレー MLを開放して オフセットを検出する場合に、スィッチ 21若しくはメインリレー MLが完全に開放できな Vヽ故障 (例えば接点の溶着故障)が発生した場合に発生する。
[0043] なお、上記では電池 1の出力電圧 Vout力 ^のときに VI >V2である場合についての み説明したが、 Voutが 0のときに VI <V2である場合にも、同様の方法で故障診断を 行うことができる。すなわち、出力電圧 Voutが 0のときに VI <V2である場合は、図 6に 示したオフセット誤差 Vbがしき 、値 Vcよりも小さければ、故障判定部 33にお ヽて電 圧検出装置が正常に動作していると判定する。しかし、オフセット誤差 Vbがしきい値 Vc以上である場合は、電圧検出装置が故障しており、正常に動作していないと故障 判定部 33において判定する。
[0044] 以上説明したように、電池 1の出力電圧 Voutが 0のときに検出される VIと V2の差分 力も求められるオフセット誤差に基づ 、て故障診断を行う代わりに、 VIまたは V2の ヽ ずれか一方の測定結果に基づ!/、て故障診断を行うこともできる。その方法にっ 、て 図 8を用いて説明する。図 8 (a)は、 VIの測定結果力 故障診断を行う方法を説明す るための図である。この図に示すように、 Voutが 0のときの VIの測定結果 Viaが所定 のしきい値 Vd以上である場合は、故障判定部 33において電圧検出装置が故障して いると判定できる。
[0045] 上記で説明した VIの場合と同様に、 V2の測定結果力も故障診断を行うこともできる 。図 8 (b)は、 V2の測定結果力も故障診断を行う方法を説明するための図である。こ の図に示すように、 Voutが 0のときの V2の測定結果 V2aが所定のしきい値 Ve以下で ある場合は、故障判定部 33において電圧検出装置が故障していると判定できる。
[0046] なお、所定のしきい値 Vd及び Veは、上述と同様に環境変化に伴うオフセットによつ て発生する VI及び V2の誤差以上の値とされる。これにより、オフセット誤差が電圧検 出装置の故障に伴って発生した場合 (即ち Vla>Vd若しくは V2a<Veの場合)には、 上述の様に故障発生の報知等を行う。尚、このような電圧検出装置の故障としては、 たとえば交流直流変換器 25の故障や、二次コイル 242の一部にショートが発生する 故障が考えられる。交流直流変換器 25の故障には、例えば、交流直流変換器 25が VIを算出する際の Vrei¾実際に二次コイル 242の中心に印加している Vreはりも大き くなるような故障や、 V2を算出する際の Vrei¾実際に二次コイル 242の中心に印加し ている Vreはりも小さくなるような故障が考えられる。
[0047] 上述した実施例においてマイコン 3は、オフセット検出部 32におけるオフセット誤差 の検出と、電圧検出部 31における直流電圧の検出と、故障判定部 33における故障 判定とを同時に行う事とした。しかし、これに限らず、同時に実施する処理の内容を 状況に応じて適宜変更しても良い。例えば、故障判定部 33における判定の結果、故 障と判定された場合には、オフセット検出部 32におけるオフセット誤差の検出と、電 圧検出部 31における直流電圧の検出とを中止する。
[0048] 以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏することができる。
(1)マイコン 3のオフセット検出部 32により、電池 1の出力電圧 Voutが 0であるときに 算出される VIと V2の差分に基づいてオフセット誤差 Vaまたは Vbを算出し、そのオフ セット誤差 Vaまたは Vbと、 VIと V2の電位差 Vとに基づ 、て Voutを算出することとした。 このようにしたので、オフセット誤差があってもそれを補正して正確な電圧検出を行う ことができる。
[0049] (2)スィッチ 21若しくはメインリレー MLをオフ(開路)する事によって、電池 1から一次 コイル 241に印加される電圧を 0とし、電池 1の出力電圧 Voutが 0であるときと同等の 状態として、オフセット誤差 Vaまたは Vbを算出することとした。このようにしたので、電 池 1の状態に関わらず任意のタイミングでオフセット誤差 Vaまたは Vbを算出すること ができる。
[0050] (3)故障判定部 33により、オフセット誤差 Vaまたは Vbが所定のしきい値 Vc以上であ る場合は電圧検出装置が故障していると判定することとした。このようにしたので、電 圧検出装置の故障診断を容易に行うことができる。
[0051] (4)故障判定部 33により、電池 1の出力電圧 Voutが 0のときに、 VIの測定結果 Viaが 所定のしき 、値 Vd以上、または V2の測定結果 V2aが所定のしき ヽ値 Ve以下の 、ず れカ、少なくとも一方である場合は、電圧検出装置が故障していると判定する。このよう にしたので、電圧検出装置の故障診断を容易に行うことができる。
[0052] 第 2の実施の形態
次に、本発明を適用した第 2の実施形態による車両用電圧検出装置について説明 する。図 10および 11は、第 2の実施の形態による車両用電圧検出装置のブロック図 である。この車両用検出装置において、マイコン 3の ADポートは、入力されたアナ口 グ信号の直流電圧 VI、 V2を読み込み、アナログ信号カゝらデジタル信号に変換して出 力する。これにより、図 1および図 9に示した第 1の実施形態による車両用電圧検出 装置と同様に、直流電圧 VI、 V2がマイコン 3において検出される。このマイコン 3は、 図 1および図 9と同じ電圧検出部 31を有している。また、オフセット検出部 32および 故障判定部 33に換えて、入力した直流電圧 VI、 V2に基づいて電圧検出装置の故 障を判定するオフセット故障判定部 35および入力故障判定部 36を有している。
[0053] 次に、本実施形態の電圧検出装置において実施する故障判定について説明する
[0054] 図 10および 11に示す様に、マイコン 3は入力された VI及び V2に基づいて、電圧検 出装置の故障を判定するオフセット故障判定部 35を備えている。本実施形態に示す ような電圧検出装置においては、交流直流変換器 25の故障や、二次コイル 242の一 部がショートする故障が発生する可能性が有る。その場合には、図 12に示す様に VI 及び V2がオフセットする。なお、交流直流変換機 25の故障には、例えば交流直流変 換器 25が VI又は V2を算出する際の Vref (即ち式(3)又は (4)中の Vref)力 実際に 二次コイル 242の中心に印加している Vrefに対して異なるような故障が該当する。ォ フセット故障判定部 35はこのような故障の発生を判定する。
[0055] 図 12は、上述の様なオフセット故障が発生した場合の電池側電圧電位 (すなわち 出力電圧 Vout)と電圧検出出力段電位 (すなわち直流電圧 VI、 V2)との関係を表し ている。尚、図 12に記載の Vrefは正規の(正常な) Vrefの値を示している。
[0056] 図 12 (a)は、電圧検出装置に故障が発生した場合の電池側電圧電位と電圧検出 出力段電位との関係の一例を表している。ここでは、交流直流変 が VIを算出 する際の Vref (即ち式(3)中の Vref)力 実際に二次コイル 242の中心に印加してい る Vrefに対して大きくなるような故障が発生した場合の例を示して 、る。このような故 障が発生した場合には、 VIが図中上方にオフセットする。従って、この図に示すよう に、 Voutが 0のときの VIの測定結果 Viaが所定のしきい値 Vc以上である場合は、マイ コン 3のオフセット故障判定部 35は交流直流変換器 25が故障していると判定する事 ができる。
[0057] 図 12 (b)は、上記とは別の故障が電圧検出装置に発生した場合の電池側電圧電 位と電圧検出出力段電位との関係の一例を表している。ここでは、交流直流変 2 5が V2を算出する際の Vref (即ち式 (4)中の Vref)力 実際に二次コイル 242の中心 に印加している Vrefに対して小さくなるような故障、若しくは二次コイル 242の中心よ りも低電圧側がショートするような故障が発生した場合の例を示して 、る。このような 故障が発生した場合には、 V2が図中下方にオフセットする。従ってこの図に示すよう に、 Voutが 0のときの V2の測定結果 V2aが所定のしきい値 Vd以下である場合は、マイ コン 3のオフセット故障判定部 35において電圧検出装置が故障していると判定できる
[0058] 尚、このような電圧検出装置においては温度変化等の環境変化によって、 VI及び V2に多少のオフセット誤差が発生する。その為、所定のしきい値 Vc及び Vdは、上述 と同様に環境変化に伴うオフセットによって発生する VI及び V2の誤差以上の値とさ れる。
[0059] このようにマイコン 3のオフセット故障判定部 35は電圧変換部 2の故障を検出し、故 障と判定した場合には故障信号 αを電圧検出部 31へ出力する。電圧検出部 31は 故障信号 aを受信すると直流電圧の検出動作 (すなわち直流電圧の算出)を禁止す る。尚、オフセット故障判定部 35から故障信号 αを外部のディスプレイ等の報知装置 に出力して故障を報知しても良!、。
[0060] 以上説明したように、オフセット故障判定部 35は電池 1の出力電圧 Voutが 0である ときの VIと V2の値である Viaと V2aと力 電圧変換部 2の故障を検出する。なお、オフ セット故障判定部 35によるオフセット故障判定の際には、電池 1の実際の出力電圧 力 SOでなくても、オフセット故障判定部 35から電圧検出部 31ヘスイッチ 21を開放(開 路)する指令を送信する。この指令に応じて、電圧検出部 31からの制御信号によりス イッチ 21を開放して電池 1との接続状態をオフに切り替えることで、電池 1から一次コ ィル 241に印加される電圧を 0とする。これにより、電池 1の出力電圧 Voutが 0である ときと同等の状態とすることができる。
[0061] または図 11に示す様に、電池 1と電圧検出装置とを電気的に切断する事により、電 池 1から電圧変換部 2に入力する電圧を 0として、電池 1の出力電圧 Voutが 0であると きと同等の状態とすることもできる。この場合、電池 1 (直流電源)を回路力 切り離す 為のスィッチであるメインリレー MLをオフセット故障判定部 35からの制御信号によつ て開放する事により、電池 1と電圧検出装置とを電気的に切断する。なお、メインリレ 一 MLは通常の電気自動車に設けられて!/、る。
[0062] 上記のように、スィッチ 21若しくは通常設けられているメインリレー MLを切断する事 によって、一次コイル 241に印加される電圧を 0とすることができる。これにより、電池 1の出力電圧 (電池 1の状態)に関わらず任意のタイミングで、且つオフセット故障判 定の為にスィッチを追加する事無ぐ故障の判定を行うことができる。このようにしてォ フセット故障判定部 35は、電池 1の状態に関わらず故障判定を行うことができる。
[0063] さらに、本実施形態の電圧検出装置においては、マイコン 3は図 10及び 11に示す 様に、入力された VI及び V2を記憶する記憶部 34と、入力された VI及び V2に基づい て後述する様な電圧検出装置の故障を判定する入力故障判定部 36とを備えている
[0064] 本実施形態の様な電圧検出装置においては、例えば交流直流変換器 25が VI又 は V2を出力できなくなる故障や、交流直流変換器 25からマイコン 3へ VI又は V2を送 信する為の 2本の通信線のうちの一方が断線する故障、マイコン 3の ADポートが VI 又は V2の 、ずれかを読み込めなくなる故障が発生する可能性が有る。入力故障判 定部 36は、 VIまたは V2の ヽずれか少なくとも一方を検出できな!/、場合 (即ち ADポ ートを介して入力される VI又は V2が、入力されない場合)は、このような故障が発生 していると判定し、故障信号 |8を電圧検出部 31及び記憶部 34へ出力する。
[0065] 記憶部 34は、 VI及び V2が入力される毎に記憶した VI及び V2を更新して記憶して いる。しかし、故障信号 |8が入力された場合には、故障信号 |8が入力される直前の 値を記憶したまま、 VI及び V2の更新を停止する。すなわち、記憶部 34は、故障信号 βが入力された場合には、故障信号 j8が入力される前の VI及び V2を記憶して保持 する。
[0066] 電圧検出部 31は、入力故障判定部 33からの故障信号 βを受信すると、記憶部 34 に記憶されている VI及び V2、すなわち故障信号 j8が判定される前の VI及び V2を読 み出す。そして、読み出した VI及び V2と、交流直流変換器 25から入力された VI及 び V2のうちのいずれか一方の検出可能な値とを用いて、直流電圧を検出する。
[0067] 図 13は、 V2が検出できなくなった場合の様子を示している。このように V2が検出で きなくなった場合には、電圧検出部 31は、記憶部 34に記憶された故障前の VIと V2 の中間値と、検出可能な VIとの差分を計算する。そして、計算した差分を 2倍した電 圧値 (Vtcと表す)を求め、この Vtcを式(7)において Vの代わりに用いる。すなわち、 電圧検出部 31は故障信号 |8を受信すると、故障前の VIと V2の中間値を Vrefとして 算出する。そして、算出されたこの Vrefと検出可能な VIとの差分を 2倍した電圧値で ある Vtcを、 VIと V2の差分である Vとして、直流電圧 Voutを算出する。
[0068] なお、 VIが検出できなくなった場合も、以上説明した V2の場合と同様に、故障前の VIと V2の中間値を Vrefとし、それと検出可能な V2との差分を 2倍した電圧値を式(7) にお 、て Vの代わりに用いることで、 Voutを算出することができる。
[0069] 以上説明した第 2の実施の形態によれば、次の作用効果を奏することができる。
(1)Vほたは V2のいずれか少なくとも一方を検出できない場合は電圧検出装置が故 障していると判断することとしたので、電圧検出装置の故障診断を容易に行うことが できる。 [0070] ( 2)電池 1の出力電圧 Voutが 0であるときに検出される VIと V2の値をそれぞれ記憶 する。そして、 VIまたは V2のいずれか一方を検出できない故障が発生した場合、記 憶された故障前の VIと V2の中間値と、検出可能な VIまたは V2のいずれかとの差分 を 2倍した値 Vtcに基づいて、電池 1の出力電圧 Voutを算出することとした。このように したので、 VIまたは V2のいずれか一方を検出できない場合であっても、電圧検出を 行うことができる。
[0071] (3)電池 1の出力電圧 Voutが 0のときに、 VIの測定結果 Viaが所定のしきい値 Vc以 上、または V2の測定結果 V2aが所定のしき 、値 Vd以下の 、ずれか少なくとも一方で ある場合は、出力電圧 Voutの算出を行わない。従って、大きな誤差が発生している V 1又は V2に基づいて出力電圧 Voutを算出する事によって、実際の電池の出力電圧と は大きく異なる出力電圧が算出される事を防止する事ができる。
[0072] なお、上記の各実施形態では電池 1の出力電圧を検出対象とした力 電池以外の ものを電圧検出対象としてもよい。たとえば、複数の電池を組み合わせて構成される 組電池や、キャパシタなど力 の出力電圧、或いは回路上の任意の箇所の直流電圧 等、どのような直流電圧も検出対象とすることができる。直流電圧を出力するものであ る限り、どのようなものを電圧検出の対象としてもよい。また、直流電源が接続された 直流回路上に抵抗を設けて直流電流を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を 検出する事によって直流電流を検出する電流検出装置に適用しても良い。
[0073] 以上説明した実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損 なわれな 、限り、本発明はこれらの内容に限定されな ヽ。
[0074] 上記の各実施の形態では、電圧変換手段を電圧変換部 2によって実現し、電圧算 出手段をマイコン 3の電圧検出部 31によって実現している。また、直流交流変換手 段および接続切替手段をスィッチ 21、トランス手段をトランス 24、基準電圧印加手段 および交流直流変換手段を交流直流変換器 25により実現することとした。さらに、第 1の実施の形態においては、誤差検出手段をマイコン 3のオフセット検出部 32、故障 判定手段をマイコン 3の故障判定部 33によりそれぞれ実現し、第 2の実施の形態に おいては、第一の故障判定手段をマイコン 3の入力故障判定部 36、第二の故障判 定手段をマイコン 3のオフセット故障判定部 35、記憶手段をマイコン 3の記憶部 34に よりそれぞれ実現することとした。しかし、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解 釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に 何ら限定も拘束もされな ヽ。
[0075] なお、電圧変換手段は電圧変換部と、誤差検出手段は誤差検出部と、電圧算出手 段は電圧算出部と、故障判定手段は故障判定部とそれぞれ置き換えても良い。また 、直流交流変換手段は直流交流変換部と、トランス手段はトランス部と、基準電圧印 加手段は基準電圧印加部と、交流直流変換手段は交流直流変換部と、接続切替手 段は接続切替部とそれぞれ置き換えることができる。さらに、第一の故障判定手段を 第一の故障判定部と、記憶手段を記憶部と、第二の故障判定手段を第二の故障判 定部とそれぞれ置き換えても良い。
[0076] 次の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願 2006年第 4834号(2006年 1月 12日出願)、 日本国特許出願 20 06年第 336985号(2006年 12月 14曰出願)

Claims

請求の範囲
[1] 直流電圧が印加される直流回路に接続されて、前記直流回路上に印加される前記 直流電圧を検出する電圧検出装置は、
前記直流電圧が大きくなるにつれて上昇する第 1の電圧と、前記直流電圧が大きく なるにつれて下降する第 2の電圧とを出力する電圧変換手段と、
前記電圧変換手段カゝら出力された第 1の電圧と第 2の電圧とを入力し、入力した第 1の電圧と第 2の電圧との差分に基づいて前記直流電圧を算出する電圧算出手段と 前記第 1の電圧または第 2の電圧のうちのいずれか少なくとも一方が前記電圧算出 手段に入力されない場合は、故障していると判定する第一の故障判定手段とを備え る。
[2] 請求項 1に記載の電圧検出装置において、
前記第 1の電圧と第 2の電圧をそれぞれ記憶する記憶手段をさらに備え、 前記電圧算出手段は、前記故障判定手段によって故障が発生していると判定され た場合には、前記記憶手段により記憶された故障発生前の前記第 1の電圧と第 2の 電圧の中間値と、入力された前記第 1の電圧または前記第 2の電圧のうちのいずれ かの電圧との差分を 2倍した値に基づいて、前記直流電圧を算出する。
[3] 請求項 2に記載の電圧検出装置において、
前記直流電圧が 0である時に、前記第 1の電圧が予め定められた所定値以上若し くは前記第 2の電圧が予め定められた所定値以下である場合に故障と判定する第二 の故障判定手段をさらに備え、
前記電圧算出手段は、前記第二の故障判定手段によって故障と判定された場合 には、前記直流電圧の算出を行わない。
[4] 請求項 3に記載の電圧検出装置において、
前記直流電圧は直流電源から前記直流回路へ印加される電圧であって、前記直 流電源と前記直流回路とを接続状態又は切断状態に切り替える接続切替手段をさら に備え、
前記直流電圧が 0である状態は、前記接続切替手段によって前記直流電源と前記 直流回路とを切断状態として!ヽる状態である。
[5] 請求項 3に記載の電圧検出装置において、
前記電圧変換手段は、
前記直流電圧を所定の周期で振動させて直流電圧から交流電圧に変換する直流 交流変換手段と、
前記直流交流変換手段により交流電圧に変換された出力電圧の全部または一部 を、一次コイルに印加して二次コイルへ所定の伝達比 Rtで伝達するトランス手段と、 前記二次コイルの両端間の略中心に位置する点に対して所定の基準電圧 Vrel^ 印加する基準電圧印加手段と、
前記二次コイルの両端にそれぞれ生じる交流電圧 Vh、 VIを検出して前記第 1の電 圧および第 2の電圧にそれぞれ変換する交流直流変換手段とを有する。
[6] 請求項 5に記載の電圧検出装置において、
前記直流交流変換手段は、前記直流回路と前記一次コイルの間に接続されたスィ ツチを所定周期で開閉動作する事により、前記直流電圧を所定の周期で振動させて 直流電圧から交流電圧に変換し、
前記直流電圧が 0である状態は、前記スィッチを開路して!/ヽる状態である。
[7] 直流回路上に印加される直流電圧を検出する電圧検出方法は、
前記直流電圧が大きくなるにつれて上昇する第 1の電圧と、前記直流電圧が大きく なるにつれて下降する第 2の電圧とを入力部に入力し、
前記入力部に入力された第 1の電圧と第 2の電圧との差分に基づいて前記直流電 圧を算出し、
前記第 1の電圧または第 2の電圧のうちのいずれか少なくとも一方が前記入力部に 入力されない場合は、故障していると判定する。
[8] 請求項 7に記載の電圧検出方法において、
前記第 1の電圧と第 2の電圧をそれぞれ記憶し、
故障していると判定した場合には、故障発生前に記憶した前記第 1の電圧と第 2の 電圧の中間値と、前記入力部に入力された前記第 1の電圧または前記第 2の電圧の うちのいずれかの電圧との差分を 2倍した値に基づいて、前記直流電圧を算出する。
PCT/JP2007/050325 2006-01-12 2007-01-12 電圧検出装置、電圧検出方法 WO2007080968A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800023317A CN101371146B (zh) 2006-01-12 2007-01-12 电压检测装置和电压检测方法
EP07706667.8A EP1972949B1 (en) 2006-01-12 2007-01-12 Voltage detection device and voltage detection method
US12/160,645 US7808230B2 (en) 2006-01-12 2007-01-12 Voltage detection device and voltage detection method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-004834 2006-01-12
JP2006004834 2006-01-12
JP2006336985A JP2007212441A (ja) 2006-01-12 2006-12-14 電圧検出装置
JP2006-336985 2006-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007080968A1 true WO2007080968A1 (ja) 2007-07-19

Family

ID=38256372

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/050325 WO2007080968A1 (ja) 2006-01-12 2007-01-12 電圧検出装置、電圧検出方法
PCT/JP2007/050324 WO2007080967A1 (ja) 2006-01-12 2007-01-12 電圧検出装置、電圧検出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/050324 WO2007080967A1 (ja) 2006-01-12 2007-01-12 電圧検出装置、電圧検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7916504B2 (ja)
EP (2) EP1972949B1 (ja)
JP (1) JP2007212441A (ja)
WO (2) WO2007080968A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006102930A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic switch circuit, converter and method of operation
JP4915590B2 (ja) * 2007-11-27 2012-04-11 パナソニック株式会社 電気量検出センサ
TW201027085A (en) * 2009-01-14 2010-07-16 Inno Tech Co Ltd Signal detector and its method
JP2012137422A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Primearth Ev Energy Co Ltd 電圧検出回路
JP5662954B2 (ja) * 2012-02-08 2015-02-04 株式会社東芝 制御装置および無線電力伝送装置
CN106663342A (zh) * 2014-02-13 2017-05-10 充电网公司 执行与连接的车辆相关联的行动
CN104483536A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 广东乐科电力电子技术有限公司 一种多点检测直流电压的装置和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539562A (en) 1982-12-30 1985-09-03 The Scott & Fetzer Company Load current monitoring device for detecting predetermined degree of change in load impedance
JPH07255169A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Sanken Electric Co Ltd 共振型直流−直流変換器
JPH0974751A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Canon Inc 高周波スイッチング式整流装置
JP2000162249A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp 検出装置
JP2001124805A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Yazaki Corp 非絶縁型電圧センサ
JP2005181021A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ntt Data Ex Techno Corp 電流測定装置および電流測定手段を有する電源装置
JP2006003156A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 電圧検出回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502212A1 (de) * 1985-01-24 1986-07-24 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Schaltung zur vollweg-erfassung eines laststromes
US5278490A (en) * 1990-09-04 1994-01-11 California Institute Of Technology One-cycle controlled switching circuit
JPH05249128A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Murata Mfg Co Ltd 風速センサ
JPH06117872A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Honda Motor Co Ltd センサのオフセット補正方法
US5412557A (en) * 1992-10-14 1995-05-02 Electronic Power Conditioning, Inc. Unipolar series resonant converter
JP2733004B2 (ja) * 1993-06-18 1998-03-30 株式会社日吉電機製作所 スイッチング電源の制御回路
US5398181A (en) * 1994-03-21 1995-03-14 Xerox Corporation Control system and method for a minimizing power loss in transformer
JPH086649A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Nippon Electric Ind Co Ltd 直流電圧検出回路
DE4443862A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-27 Pilz Gmbh & Co Sichere Spannungsüberwachung
US6292717B1 (en) 1998-03-19 2001-09-18 Siemens Energy & Automation, Inc. Energy information device and graphical display for a circuit breaker
JPH11264843A (ja) 1998-03-19 1999-09-28 Yokogawa Electric Corp ゼロ調整回路
US6246220B1 (en) * 1999-09-01 2001-06-12 Intersil Corporation Synchronous-rectified DC to DC converter with improved current sensing
USRE38780E1 (en) * 1999-09-01 2005-08-23 Intersil Americas Inc. Current mode DC/DC converter with controlled output impedance
US6181120B1 (en) * 1999-09-01 2001-01-30 Intersil Corporation Current mode dc/dc converter with controlled output impedance
JP3697218B2 (ja) * 2002-03-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 電源装置
JP4155978B2 (ja) * 2004-03-30 2008-09-24 三洋電機株式会社 電源装置
TWI235541B (en) * 2004-06-25 2005-07-01 Anpec Electronics Corp Current detection circuit and method for use in DC-to-DC converter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539562A (en) 1982-12-30 1985-09-03 The Scott & Fetzer Company Load current monitoring device for detecting predetermined degree of change in load impedance
JPH07255169A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Sanken Electric Co Ltd 共振型直流−直流変換器
JPH0974751A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Canon Inc 高周波スイッチング式整流装置
JP2000162249A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp 検出装置
JP2001124805A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Yazaki Corp 非絶縁型電圧センサ
JP2005181021A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ntt Data Ex Techno Corp 電流測定装置および電流測定手段を有する電源装置
JP2006003156A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 電圧検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1972949A4 (en) 2012-11-14
US7916504B2 (en) 2011-03-29
EP1972948A1 (en) 2008-09-24
US7808230B2 (en) 2010-10-05
US20100164480A1 (en) 2010-07-01
JP2007212441A (ja) 2007-08-23
WO2007080967A1 (ja) 2007-07-19
US20090190376A1 (en) 2009-07-30
EP1972948B1 (en) 2014-03-19
EP1972949B1 (en) 2014-03-19
EP1972948A4 (en) 2012-11-14
EP1972949A1 (en) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007080968A1 (ja) 電圧検出装置、電圧検出方法
KR101943722B1 (ko) 차량 전기적 시스템에서의 전기적 절연을 모니터링하기 위한 방법 및 디바이스
US8711536B2 (en) Voltage detection apparatus and combination circuit
US7759903B2 (en) Battery voltage measurement circuit, battery voltage measurement method, and battery electric control unit
US9234919B2 (en) Sensor assembly, sensor controller and current-measuring circuit
US9975502B2 (en) Circuit module for isolating components of a multi-voltage vehicle electrical system
US20070210805A1 (en) Insulation detecting method and insulation detecting device
JP2009229404A (ja) バッテリの電流値測定方法及び電流値測定装置
CN101371147B (zh) 电压检测装置和电压检测方法
US11052764B2 (en) Power supply device
JP4677980B2 (ja) 電圧検出装置
JP2016024155A (ja) 異常検出装置
KR20110027758A (ko) 센서의 적어도 하나의 제 1 내부 파라미터를 결정하는 방법
RU2740149C1 (ru) Устройство диагностики датчика напряжения и способ диагностики датчика напряжения
JP5575326B2 (ja) 車両用の搭載電源網及び搭載電源網用の制御装置
JP4944794B2 (ja) 試験装置、及びピンエレクトロニクスカード
CN114746762A (zh) 漏电检测装置、车辆用电源系统
WO2019126439A1 (en) Flame sense circuit with variable bias
JP2022043656A (ja) 電池監視システム
US20240044949A1 (en) Voltage detection circuit
JP2012186874A (ja) 電源装置
CN109444549B (zh) 一种车身绝缘的快速检测方法
US20230119215A1 (en) Current sensor
CN117296249A (zh) 用于电气部件的监控装置、具有监控功能的半导体开关装置和能量系统
JP2018025397A (ja) 絶縁抵抗測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007706667

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780002331.7

Country of ref document: CN

Ref document number: 12160645

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE