WO2007037551A1 - 画像の消去方法及び記録媒体の再生方法 - Google Patents

画像の消去方法及び記録媒体の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037551A1
WO2007037551A1 PCT/JP2006/320037 JP2006320037W WO2007037551A1 WO 2007037551 A1 WO2007037551 A1 WO 2007037551A1 JP 2006320037 W JP2006320037 W JP 2006320037W WO 2007037551 A1 WO2007037551 A1 WO 2007037551A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
electrode
recording medium
image
dielectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320037
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007037551A9 (ja
Inventor
Naotoshi Miyamachi
Shunichiro Nishida
Yasuhiro Naito
Toshiya Yuasa
Tatsunori Ishiyama
Yuichi Hashimoto
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to US11/688,443 priority Critical patent/US20070151945A1/en
Publication of WO2007037551A1 publication Critical patent/WO2007037551A1/ja
Publication of WO2007037551A9 publication Critical patent/WO2007037551A9/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing

Definitions

  • the present invention relates to a method and a method for erasing an image formed on a recording medium.
  • the method described in Publication No. 1 is a recording medium, writing and erasing device, and the running cost is expensive and is not practical. 1 1
  • the method described in Publication No. 6864 uses electron beam irradiation. Although it may be done, the substrate may deteriorate or secondary X-rays may be generated.
  • is a dye-based sensitizer and Quality against colorant content
  • “erasing the i image” means the density formed on the recording medium or the extent that it can be reused as a recording medium by erasing processing. This is not the case where the image formed on the recording medium is visually recognized (hereinafter abbreviated as “decoloring”). This includes cases where the optical density is reduced to 80% or less with respect to the optical density formed on the recording medium (omitted). When this is expressed as the residual optical density, it becomes 20% or less of the initial optical reflectance at the absorption wavelength.
  • the present invention relates to an image erasing method, in which an image provided with a dye containing a dye is applied to a recording medium, exposed to oxidizing residue generated by discharge, and the image characterized by the dye or aniono anthraquino There is an erasing method.
  • a reproducing method for a recording medium wherein the image is erased by the above-described image erasing method.
  • 02 is a schematic side view showing another embodiment of the erasing device of the present invention
  • 03 is a schematic diagram showing yet another embodiment of the erasing device of the present invention
  • 04 is a schematic diagram showing yet another embodiment of the erasing device of the present invention
  • 05 is Schematic 06 showing yet another embodiment of the erasing apparatus of the present invention is a schematic diagram showing yet another embodiment of the erasing apparatus of the present invention.
  • 07 is a schematic showing still another embodiment of the erasing apparatus of the present invention.
  • 08 is a schematic showing still another embodiment of the erasing apparatus of the present invention.
  • 09 shows a further embodiment of the erasing apparatus of the present invention.
  • 010 shows a further embodiment of the erasing apparatus of the present invention.
  • 011 is a schematic invention showing a further embodiment of the erasing apparatus of the present invention. Best mode for carrying out
  • Preferred examples of the aniono anthraquinono dye used in the present invention include the following.
  • the anionic anthraquinono dyes described above are added to water or organic solvents.
  • aniono anthraquino is used for image formation.
  • organic solvent alcohol and glycol are preferred.
  • Nonacetonitrile and the coloring material may be dissolved in water or an organic solvent, or may be finely ablated using a ⁇ disperser and may be an appropriate dispersant (surfactant).
  • dispersers examples include pole mills, sanotominoles, roll mills, tanter mills, hennoel mixers, corowave homononizers, haar mills, noenotomil onocmirs, etc.
  • the content of the dye is preferably 0% by mass or less from the total mass of the decolorizable innoc (composition), and depending on whether it is from 0 to 15% by mass, it has good printing characteristics.
  • the present invention will be referred to as means for generating oxidizing residue.
  • gases that can generate an oxidizing gas upon discharge include nitrogen, silicon dioxide, and water vapor.
  • the image erasing / color reduction method is preferably whether the printed material is run or allowed to stand in the vicinity of the creeping discharge region.
  • a printed material for example, a printed material formed by Innocinoeto recording (Unless otherwise specified, there is a general aspect 0 showing an embodiment of an apparatus for calling “printed material J”.
  • each of the electrodes 31 and 32 It includes a pair of electrodes 31 and 32 facing each other. 1 is embedded in the electrode 31 or the dielectric 33, and is provided on the bottom surface of the other electrode 32. Oxidizing residue is generated in the electric discharge region 34 below the bottom surface of the dielectric 33.
  • 2 is not particularly limited in the shape of each of the electrodes 31 and 32.
  • the embedded electrode 31 is plate-shaped and the electrode 3 is formed under the bottom surface of the dielectric 33.
  • the electrode 3 1 32 can be made of a metal such as A 1 Cr Au, Ni i WT i Mo Fe or the like. These may be further alloyed.
  • the distance between the electrodes 31 and 32 is more preferably 1 ⁇ or more or 200 ⁇ .
  • the creeping discharge electrode 3 preferably has a mark (Vp ⁇ ) of 1 to 20 kV, and preferably has a frequency of MHz. In particular, it is preferable to set Vpp to 1 to 10 kV Hz to 2 MHz so that the image can be erased more efficiently.
  • the distance between the electrode 32 and the printed material is not more than m (preferably including the interval 0 mm where the printed material and the electrode are in contact with each other).
  • the dielectric 33 forms a surface that can cause creeping discharge.
  • Examples include ceramic glass.
  • Specific examples of dielectric ceramics are Nori force and Mc Passing through the vicinity of or inside the Notres Hert 5 or the discharge area 3 4 improves the contact efficiency between the discharge area 3 4 or the conductive Enotles Hert 5 print 1 and the oxidizing residue. For this reason, it is preferable to ground the conductive enotreshelt 5 or a positive or negative voltage.
  • the transport heat is set according to the V pp frequency and the distance between the electrodes 3. For example, if the range of the V p long distance as described above is set to 2 00 cm / min or less, it is preferable to set the speed to 5 0 cm / min or less so that the image can be erased.
  • the transport means for transporting the printed material 1 can use a particularly limited means. Examples include enotles felt conveyance and tram conveyance. Is it preferable to configure the conveying means as described above? It is not intended to be limited to this, but may be configured with an electric substance. Conductive electrodes that make up the transport means 3 1 3 2 may be the same as described above. Oxidation of the printed material 1 may or may not be performed in a closed system, depending on the purpose Come to do. However, it is preferable to use a closed system so as not to leak from the oxidation / decoloring device. Use a suction filter, etc., to prevent leakage of oxidative residue 0 2 is another device for erasing images by creeping discharge. Part).
  • 0 3 is another schematic side view of an apparatus for erasing an image by creeping discharge.
  • the same members or parts as those in the apparatus shown in 02 are given.
  • the creeping discharge electrode shown in FIG. 3 is also applied to the decoloring device that implements the method of the present invention with the configuration of the decharging device described in JP-A-6 2— An example is shown where they are buried side by side on a plane parallel to the surface. In this case, it occurs mainly in the vicinity of the electrodes 3 1 3 2 below the dielectric bottom (the part shown as 0 3). If necessary, a configuration may be adopted in which three electrodes or a dielectric 3 are embedded in parallel as described in the publication No. 1 7 7 8 8 2 (not shown) It is left still in the airtight container 4 2 which covers the shape counter electrode 3 2. 2) Corona discharge composed of the materials mentioned in the case of using the creeping discharge of 1
  • a discharge is generated by applying a voltage between the discharge electrode and the discharge electrode.
  • the voltage applied to the discharge electrode may be an alternating voltage or a direct current. Negative polarity when DC voltage is applied to the discharge electrode
  • the discharge electrode it is preferable to generate a discharge with the AC voltage superimposed on the DC voltage applied to the discharge electrode and the counter electrode grounded, and it may be in the form of a wire, roll, fret, plate, or furano. Absent. It is also preferable that the counter electrode is in contact with a small amount of printed matter. In this case, let the printed material run or stand still in the discharge space between the subtractive Z-erasing method and the counter electrode. In addition, it is preferable to carry at least one kind selected from the group consisting of enotress-helt conveyance and tram conveyance for running printed materials. Further, it is preferable that the conveying means has conductivity and can be opposed. Also, traveling can be done using a combination of traveling and traveling in a certain direction.
  • 0 4 is the image erasure of a printed material that has an image (including characters) formed on the printed material, for example, Inokunenoto medium, by corona discharge. In order to do this, it is preferable to ground the conductive enotreshelt 52. 2 2 indicates a DC voltage application means 4 1 indicates a discharge current.
  • the applied voltage may be direct current or superposition of alternating current on direct current.
  • a negative polarity DC voltage is applied, image erasure is particularly good.
  • a negative DC voltage is applied to the discharge electrode 4.
  • Electrodes 3 1 3 2 are the same as those described above.
  • the electrodes suitable for the shape and structure of the electrodes can be selected and used. The same applies to the electrodes shown in FIGS.
  • Corona discharge is started by a voltage higher than a predetermined threshold voltage (discharge start voltage).
  • a predetermined threshold voltage discharge start voltage
  • it is preferably 5 kV to 1200 kV applied to the discharge electrode, more preferably 150 kVV.
  • This discharge electrode under a direct current voltage and the printed material 30 mm or less (0 m or more when they are in contact with each other is preferable. By doing so, printing can be performed more efficiently. There is no need.
  • the printed material 1 is present in the discharge region (the region where the discharge electrode 4 and the counter electrode 5 2 are present), select whether the printed material 1 is discharged or moved relatively according to the purpose. Therefore, the moving speed of exposure to oxidizing residue differs between the concentration of oxidizing power and the discharge electrode and printed matter.
  • the voltage is lower than 200 ° C., and in particular, the image can be erased more efficiently when the voltage is lower than 500 cm / min.
  • 125 is a schematic side view showing an embodiment for erasing an image on a recording medium by corona discharge.
  • the same reference numbers are assigned to the devices shown in 04.
  • the example shown in 0-5 is transported on the conductive plate 52, by the transport system with printed matter.
  • FIG. 7 is a schematic side view showing an embodiment for erasing an image on a recording medium by corona discharge.
  • the same reference numbers are assigned to the devices shown in 04.
  • 0 7 is a roll-shaped discharge
  • the same reference numbers are assigned to the equipment shown in 04. 08 shows an example using a guide as a transport means.
  • 09 is a schematic side view 0 showing another embodiment of subtracting or erasing an image on a recording medium by corona discharge.
  • the equipment shown in 04 has the same reference number.
  • 09 shows an example using a roll-shaped discharge tram 52.
  • the dielectric harrier discharge used in the present invention covers the inside of an electrode with a dielectric, and generates a plasma of gas that generates a discharge by applying a voltage between the electrodes. According to this method, plasma can be generated stably.
  • the Harrier discharge can be applied to both closed and open systems.
  • the electrode materials for the body Harrier discharge are SnIn, Al, CrTi, WTeMo, Fe, Co, and In addition to Pt metals and their oxides of Z ⁇ , we can list polymers with dispersed conductive particles.
  • the shape of the electrode can be plate-like, menstrual, or linear. Both electrodes have different shapes.
  • Dielectric material covering the electrode can be a carno compound or a cell. Ferroelectric material Polymer discharge material Use firewood Then, it can be applied to the electrodes, or the electrodes can be vacuum-deposited using the ion plating technique, or these materials can be dispersed and applied to a hinoter.
  • Nitrogen, carbon dioxide, and water vapor can be mentioned as gases that generate plasma by dielectric Harrier discharge. (Plasma) or its secondary products include, specifically, oxidative residues of onon hitol, oxalate ion and nitrogen oxide. It is preferable to apply a voltage between the second electrode separated from the first electrode. It is preferable that the voltage applied between the first electrode and the second electrode is p, l to 40 kV frequency, or 10 Hz to 20 kHz. Furthermore, by applying an alternating voltage of voltage V pp or 1 to 30 kV and frequency of k Hz, a more efficient image can be obtained.
  • the AC voltage waveform to be applied is a combination of these waveforms in addition to the sine wave and the Hals waveform, and the oxidizing gas generated by such a dielectric Harrier discharge is exposed to the discharge region.
  • the distance between the dielectric and the recording medium is determined by placing the dielectric covering the first electrode and Inok in a fixed row. Greater than 0 1
  • the dielectric 32 is provided in close contact with the first electrode 31, and functions as a support portion and a conveying means for the conductive enotress recording medium 1 that moves energetically by the rotation of the second electrode 42.
  • An oxidative residue is generated between the dielectric 32 and the second electrode 41 connected to the reference potential point by the AC power source 2 and connected to the reference potential via the first electrode 2.
  • 2nd electrode 4 1 or 3 which is in the shape of a helt is expanded to generate oxidized scum over a wide area. It is possible to efficiently expose the body to oxidizing scum.
  • a second positive or negative DC voltage can be applied.
  • the voltage waveform may be a sine wave, a triangular wave, a rectangular wave, or a Halus waveform.
  • the dielectric 32 and the recording medium are within a range of 10 Omm or less and Omm.
  • the first electrode 41 and the dielectric 32 are made of the above materials.
  • the exposure of the recording medium 1 to the oxidizing residue is performed by moving the recording medium in the discharge region, and the rotation of the roll 42 is stopped and the recording medium 1 comes to rest.
  • the conveyance speed of the recording medium is the voltage applied to the electrode Vp When using a closed system like this, it is advisable to use a suction system to prevent oxidative residue leakage.
  • 0 11 is an outline of another embodiment of the image erasing apparatus according to the present invention. As shown in 11 (the same member or part as the apparatus shown in 10 is indicated by the same reference numeral). Dielectric 3 2 Also provided is a second discharge electrode 3 that is covered with a dielectric 35 that also serves as a support for the first recording medium 1 that is coated. Connected to reference potential
  • the connected first electrode 3 1 and the second AC voltage connected to the reference potential are applied. Then, when a pair of rolls 42 is rotated on the dielectric 3 5 in the discharge region 3 3 of the dielectric 3 2 and the dielectric 3 6, the recording medium image is generated in the discharge region 3 3. It is faded.
  • the material for the first electrode 3 2 and the second electrode 3 4 the above materials can be used.
  • the recording medium when recording on the oxidizing residue generated by the discharge, the recording medium may be left standing or may be performed in the discharge region. It is possible to use means as the means for running the recording medium. Such a recording medium transport means does not need to be conducted or is conductive and is used as the second electrode. The transport speed of the recording medium is the distance between the recording medium and the dielectric. In the present invention, the exposure of the printed matter to the oxidizing gas depends on the purpose.
  • Adsorption filter to prevent oxidative residue leakage
  • the onon concentration in the discharge device is l O
  • the ambient temperature is 10 ° C or higher.
  • Reactive waste generated by rear discharge is created on the printed image.
  • the base material used for the recording medium is not particularly limited. Film Printing paper Nord Lahel Konohakuto Teisuku Various plastinok products Courier slips, etc. Any kind of compound may be used. In the case of materials or paper, there is no particular limitation if recycled. For acid paper, neutral paper, or alkaline paper base paper, chemical harps such as LBKPNBKP and other internal sizing agents and paper making aids are used as needed. Used as a normal method Harp material used in combination with mechanical halps and recycled paper recycled halps. Examples of the filler include oxalic acid talino talc and titanium dioxide.
  • the base paper may be further coated with a force containing a terminating agent, a hardening agent, a surfactant, a holima lathenox agent, or the like. It is preferable that the basis weight of the base paper is g Zm 2 .
  • a recording medium can be obtained by preparing and coating (coating) a water-based coating solution that contains a candy machine face and water-based hair.
  • the mass ratio of the ceremonial facial department and the aqueous hynogue (the ceremonial facial cerebral Z aqueous base is preferably 0 1 to 1 0 0, more preferably 1 to 20). If the powder falls below 0 or 1, it is difficult to obtain the decoloring properties of the image.
  • Water-based coating liquid is roll coater method, plate coater / leave, tar coat Kate Rono coater / leave, coater method spray
  • the surface layer containing the machine face can be obtained, for example, using a screen drying oven or tram. When using a thermal tram Add Pressing the surface layer and finishing it dry.
  • the surface layer may be treated with an aqueous solution containing zinc camp macneum or aluminum nitrate or sulfate ant to solidify the water cut from the layer before drying.
  • a preferable coating amount is 0 to 50 g Z as a solid content. If the coating amount is less than 0 1 g / m 2, it will be difficult to obtain innocuous printing or color reduction. On the other hand, even if it exceeds 50 g Zm 2 , there is no improvement in print quality or image decolorization or color reduction. Facial dispersant, water retention agent, thickener, defoaming agent, water resistance as required Agent Wetting agent Fluorescent dye Mixing UV absorber etc. as appropriate It depends on the conditions such as the type, the concentration of the dye, and the formation of the dye. By appropriately selecting these conditions,
  • the image erasing method of the present invention can be used not only when the image of the printed matter is erased and reused, but also when the erased image is used as recycled paper.
  • Alumina fine powder (trade name “Kataguchi It AP-3” catalyzed) and polyhinyl alcohol (trade name “SMR-10HH”) are mixed so that the mass ratio is 90/10. Water was added to the solid content and stirred. This was then dried on a HORIE CHIRENOTERUM (PET) film at a dry mass of 30 gZm 2 and dried at 10 ° C for 10 minutes. This was designated as recording medium 1.
  • PET HORIE CHIRENOTERUM
  • Koroitarrunrika (trade name: Snowtenox (:, Nissan Kori Hinyl Alcohol (trade name: “SMR-10HHJ Shinsei”) was mixed so that the solid content ratio was 90/10. Water was added so that the coating was dried on the T film for 10 minutes so that the weight after drying or 30 gZm 2 was obtained.
  • Electrode embedded in dielectric material (Chromium, dielectric plate) was used as an erasing device.
  • the discharge electrode was transported with a mark of 2 OmmZ in a state where an AC voltage of peripheral applied voltage Vp p 45 kV was applied.
  • the creeping discharge electrode 3 and ENO were arranged so that the distance from the dielectric on the bottom of the dielectric was 1 Omm.
  • the printed materials used in Examples 1 to 7 correspond to this order.

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

記録媒体に色素を含有するインクを付与することにより形成された画像を、放電により発生した酸化性ガスに暴露することにより消去する画像の消去方法であって、該色素がアニオン性アントラキノン色素であることを特徴とする画像の消去方法及び記録媒体の再生方法。

Description

明 細 書
画像の消去方法及ひ記録媒体の再生方法
技術分野
本発明は 記録媒体に形成された画像を消去する方法及ひ 方法に関する。 背景技術
コノヒユーター プリンタ、 複写機 ファタノミ リの普及 出力の要求はますます増加している。紙ほと視認性及ひ携帯 は現在のところ他になく、 f青報の電子化 へ一ハーレス化か おいても 紙の需要は増加している。 '
—方 限りある資源の有効利用を 0るため、 紙の再生 再 の重要性か増大している。 従来の紙の再生方/去は 回収紙を 後 脱墨工程においてイノク部分を ^遊分離し 更に漂白を して再利用するものてある。 しかし この方法ては 紙力か 新規に製紙する場合に比へて工程経費か高いという問題か 工程を経ることなしに 紙を再利用或いは再生する方法か このような背景から 近年、発色状態の呈色性化合物を消 昭射により消色する色素を含むイノク(特開平 1 1— 1 1 6 昭) 、 光昭射により着色剤を消色させうる作用を持つ ^加剤 ク (特開 200 1 -49 1 57号公報参昭) か報告されてい 色素を用いることにより 光を^射することて消色可能てあ ト用イノク及ひ記録方法(国際公開第 02Z088265号 昭) か報告されている。 又、 活性化カスにより普通紙上の画 する方法 (特開平 7— 253736号公報参昭) か提案さ 発明の開示
しかしなから、特開昭 63 - 39377号公報及ひ特開 2
74 1号公報に記載の方法ては 記録媒体、 書込一消去装置 ひランニングコス トかいすれも高価てあり、 実用的てはない 1 1 6864号公報に記載の方法ては 電子線昭射を行うた いとはいえ基材か劣化したり、 2次 X線か発生する恐れかあ 1—49 1 57号公報に記載のインクにおいては、用いる^ は色素系增感剤てあり ^加剤を着色剤の含有量に対して質
〜ι oZi 0と多く^加するため インクのコス トか高いと る。 又 囯際公開第 02 088265号ハンフレノ ト及ひ 3 736号公報に記載の方法においても、更なる容易かつ迅 方法か要請されている。 画像 (文字を含む。 以下同様) か形成された印刷物を、 酸化 ることにより画像消去を行う際の色素について鋭啻研究を 本発明者らは、ァニオノ性ァノトラキノノ色素を含むインク 形成することて、低コス トて 容易かつ迅速に当該画像を消 見出し 本発明を すに至った。
本発明において 「 i像の消去」 とは 記録媒体に形成さ 濃度か 消去処理により記録媒体として再利用可能な程度に いう。 これは 記録媒体に形成された画像か目視にて全く認 場合 (以降 「消色」 と略) たけてはない。 記録媒体に形成さ の光学濃度に対して 8 0 %以下の光学濃度に減しる場合 ( 略) をも包含するものてある。 これを光学濃度残率て表すと 吸収波長における初期の光学反射率に対して 2 0 %以下の しる場合となる。
本発明は、記録媒体に色素を含有するィノクを付与するこ れた画像を、放電により発生した酸化性カスに暴露すること 画像の消去方法てあって 該色素かァニオノ アントラキノ とを特徴とする画像の消去方法てある。
又 本発明は、 上記の画像の消去方法により画像を消去す とを特徴とする記録媒体の再生方法てある。
本発明によれば 脱墨工程か不要てあり 消去装置に脱墨 02は 本発明の消去装置の別の実施例を示す概略側面 03は 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概略 04は 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概略 05は、 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概略 06は、 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概略
07は 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概略 08は、 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概略
09は 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概略 010は、 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概 011は 本発明の消去装置の更に別の実施例を示す概 発明を実施するための最良の形態
以下、インク ノエノ ト記録法を利用する場合の本発明の実 体的に説明する。
[1] 色材
(1) 色素
本発明に用いられるァニオノ アントラキノノ色素の好 は 以下のものか挙けられる。
ァノノ トフラノク 48 ァノノ トフラ ノク 97 アンノ トプ トフルー 1 3 ァノノ トフルー 25 ァノノ トフルー 27 ァノノ トフルー 1 27 ァノノ トブルー 129、 ァノノ トフ ノノ トフノレ一 145 ァノノ トフノレ一 150、 ァノノ トフノ ノ トフルー 215 ァノノ トフルー 230 ァノノ トフルー トフルー 344、 アンノ トフラウノ 26 ァノノ トフラウノ クリーン 25 アンノ トクリーン 27 アンノ トタリ—ノ 3 リーン 37 アンノ トクリーン 38 アンノ トクリーン 41 ーノ 42 ァノノ トグリーノ 44、 ァノノ トハイォレノ ト 3 ィォレノ ト 36、 アンノ トハイォレノ ト 42 ァノノ トハ ァノノ トハイォレノ ト 51 ァノノ トハイォレノ ト 63 モ ク 13、 モータノトフラノク 57 モータノトフノレ一 8 モ 23 モータノトフノレ一 24、 モータノトフノレ一 32、 モー 8 モータノトフ/レー 50、 モータノトフラウノ 42、 モー 44 モーダノトオレンノ 14、モータノトレノ ト 2、モータ モータノトレノ ト 4、 モータノトレノ ト 1 1、 モーダントレ タントハイォレノ ト 26 リアタティフフルー 2、 リアク リアクティブフルー 5 リアクティフフルー 6、 リアクテ リァクティフフルー 27 リァクティフフルー 36 リアタ 9 リアタティフフルー 50、 リアクティフプル一 69 リ 一 74、 リアクティフフルー 94 リアクティフフルー 1 6 フフルー 246、リアタティフフルー 247 コチニール色 形成されたものてある。 そして、 このようなイノクノエノ ト
記したァニオノ性アントラキノノ色素を 水や有機溶媒 あ
溶剤の混合物に 溶解 分散 或いは溶解及ひ分散させるこ
Figure imgf000007_0001
ることかてきる。
なお 本発明ては 画像の形成にァニオノ アントラキノ
ノク以外の消色性インクを併用してもよいか ァニオノ性ァ
素を含むィノクのみから、あるいはァニオノ性アントラキノ
ノクを王体として画像を形成することか好ましい。
( 1 ) 溶媒
有機溶媒としてはィノクノヱノ トインクに使用される公
することかてきる。 具体的にはアルコール クリコール ク
ル 脂肪酸エステル ケトン エーテル 炭化水素系溶媒
げられる。有機溶媒か水溶 のものてあれは水を^加しても イノク中の水の含有量は イノク全質量に対し 3 0 〜 9 5質
ることか好ましい。
有機溶媒としてはアルコール及ひクリコールか好ましい。
てはメタノーノレ エタノーノレ 1—プロノヽノーノレ、 2—プロ
フタノーノレ 2—フタノーノレ イノフチルアルコール及び t
ールを挙げることかてきる。
クリコールとしては 以下のものを挙けることかてきる。 の組合せか挙げられる。 極性溶媒としては 以下のものを挙 o
2—ヒロリ トノ ホルムァミ ト N, N—ノメチルホルムァ ノメチノレアセトァミ ト ノメチルスルホキノト スルホラン 2—ヒロリ トノ N -ヒニル一 2—ヒロリ トノ 2—ォキ 3—ノメチルー 2—イ ミタノ! ¾ ^ノノ ァセトニトリル及 色材としての色素は水や有機溶媒に溶解してもよいし ^ の分散機を用いて微拉子化し、 適当な分散剤 (界面活性剤) てもよい。分散機としては 例えはポールミル、サノトミノレ、 ロールミル ァノテ一ターミル、 ヘンノエルミキサー コロ 波ホモノナイサー ハールミル、ノエノ トミル オノクミル等 界面活性剤は陽イオン性 陰イオン性 両性 非イオン性のい イノク ンエノ トインクには 要に して結合剤、 ρ Η調整 浸透材、 表面張力調整剤 酸化防止剤 防腐剤 防かび剤等 かてきる。
色素の含有量は消色性イノク (組成物) 全質量に対して 0 量%てあるのか好ましく、 0 5〜 1 5質量%てあるのかよ れにより良好な印字特 を有することかてきる。
以上ィノク ノエノ ト記録方法を用いる場合について説明 用いで記録媒体上へ印字 印刷する方/去としては、インクノ い。 前記二次生成物はオノン、 ヒ トロキノルラノカル 炭酸 酸化物からなる群から選はれた少なく とも一種てあるのか これらの酸化性カスは 沿面放電やコロナ放電 誘電体ハ 手段により生成される。
以下に酸化性カスの発生手段ことに 本発明を、 0面を参 明する。 なお 放電により酸化性ガスを発生し得る気体とし 素 窒素 二酸化厌素 水蒸気等を挙げることかてきる。 必
I
らの気体の 2種以上を組み合わせて用いることもてきる。 以下、 空気を用いる場合を例として説明する。
( 1 ) 沿面放電
沿面放電の場合は 誘電体により隔てられた一対の電極間 加することにより 誘電体に沿って放電を発生させ 酸化性 る。 この場合の画像の消色/減色方法は、 沿面放電の放電領 傍に、 印刷物を走行させるか静置するのか好ましい。 又、 印 るためには、 エノト レスへルト搬送 ロール搬送及ひトラム から選ばれた少なく とも一種の搬送手段を用いるのか好ま —定方向への走行 往復走行 更にはこれらの組合せを用い 0 1は、 印刷物 例えばイノク ノエノ ト記録により記録媒 成した印刷物 (以下特段の断りかない限り 「印刷物 J と呼ふ のための装置の一実施例を示す概略側面 0てある。 0 1は沿 つ互いに対向した一対の電極 3 1及ひ 32を含む。 1に の電極 3 1か誘電体 33に埋設されており、他方の電極 32 底面に設けられている。酸化性カスは誘電体 33底面下の電 ある放電領域 34て発生する。 なお、 01において、 2は 電極 31、 32のそれそれの形状に特に限定はなく 例 埋設された電極 3 1を板状とし 誘電体 33底面下の電極 3 としたものか挙げられる。 電極 3 1 32のそれそれを構成 は A 1 C r Au、 N i Τ ι W T e Mo F e 等の金属か挙けられる。 これらは更に合金てあってもよく、 もよい。 電極 3 1、 32同士の距離は 1 μπι以上てあるのか 200 μπιてあるのかより好ましい。 沿面放電電極 3に印 (Vp ρ) は 1〜20 kVてあるのか好ましく、 周波数は MH zてあるのか好ましい。 特には Vp pを l〜10 kV H z〜2MH zとすることにより、画像の消去を一層効率的 きるのて好ましい。 この場合 電極 32と印刷物との間の距 m以下 (印刷物と電極か接触する場合てある間隔 0mmを含 か好ましい。
誘電体 33は 沿面放電を生しさせることのてきる面を構 らなる。 その例には セラミ ノクゃガラスか含まれる。 誘電 るセラミ ノクゃカラスの具体例としては ノリ力、 マク不ノ ノトレスヘルト 5か放電領域 3 4の近傍又は内部を通過す ることにより 放電領域 3 4か導電性エノトレスヘルト 5 印刷物 1 と酸化性カスとの接触効率か向上する。このため 導電性エノトレスヘルト 5を接地する 又は正又は負の電圧 好ましい。 搬送スヒートは、 V p p 周波数、 更には電極 3 の間の距離に応して設定てきる。 例えば前記したような V p ひ距離の範囲てあれは 2 0 0 0 c m/m i n以下とする には 5 0 0 c m/m i n以下とすることにより 画像の消去 行うことかてきるのて好ましい。
印刷物 1を搬送するための搬送手段は特に限定されるも の手段を利用することかてきる。 エノトレスへルト搬送の ル搬送、 トラム搬送等か挙げられる。 上述のように搬送手段 構成するのか好ましいか これに限定する趣旨てはなく 電性物質て構成することかてきる。搬送手段を構成する導電 電極 3 1 3 2について述へたものと同しものか挙げられ 印刷物 1の酸化 カスへの暴露は、密閉系て行っても又は も構わす、 目的に応して選択することかてきる。 但し 酸化 消色装置から漏出しないよう密閉系て行うのか好ましい。減 は酸化性カス漏出防止のための吸着フィルタ一等を設ける 0 2は、沿面放電により画像を消去するための装置の別の て示す部分) て発生する。
0 2に示す例ては 特開昭 6 2— 1 7 7 8 8 2号公報に 電体 3 3底面に第 1のハイアス電極 6と、第 1のハイアス電 ァス電圧を印加する電源 2 1を設けている。 第 1のハイアス のハイアス電極を兼ねる導電性エノトレスヘルト 5 1 との 圧を印加することにより 酸化性力スか発生部位から印刷物 るのて 印刷物 1 と酸化性カスとの接触効率か向上する。 通常 0 2〜4 0 k Vとするのか好ましい。 第 1のハイア する材枓としては 電極 3 1、 3 2について述へたものと同 れる。
0 3は 沿面放電により画像を消去するための装置の別の 略側面図てある。 なお 0 2に示す装置と同し部材又は部分 号を付してある。 0 3に示す沿面放電電極も 特開昭 6 2— 公報に記載の除 帯電装置の構成を 本発明の方法を実施す 消色装置に適用したものてあり 一対の電極 3 1 3 2か、 面と平行な平面上て並ふように埋設した例を示す。 この場合 誘電体底面下における電極 3 1 3 2間の近傍(0 3におい として示す部分) を中心として発生する。 なお必要に応して 1 7 7 8 8 2号公報に記載のように 3つの電極か誘電体 3 な平面上て並ふように埋設した構成としてもよい (図示せ 状の対向電極 3 2を覆う密閉容器 4 2中に静置される。誘 0 1の沿面放電を利用する場合に挙げた材枓から構成する 2 ) コロナ放電
コロナ放電の場合は 放電電極と 前記放電電極に対向す 間に電圧を印加することにより放電を発生させる発生させ 生させる。 放電電極に印加する電圧は、 交流電圧又は直流電 よい。放電電極に直流電圧を印加する場合の極性はマイナス
I
しい。 又 放電電極に印加する直流電圧に交流電圧を重畳し 対向電極を接地した状態て、 放電を発生させるのか好まし ワイヤー状、 ロール状 フレート状、 プレート状 フラノ状 状の形状のいすれても構わない。 又 対向電極と印刷物の少 を接触させるのか好ましい。 この場合の画像の減色 Z消色方 と対向電極との間の放電空間に 印刷物を走行させるか静置 い。 又 印刷物を走行させるために エノト レスへルト搬送 ひトラム搬送からなる群から選ばれた少なく とも一種の搬 のか好ましい。 更に 搬送手段は導電性を有し、 もって対向 能させるのか好ましい。 又 走行は 一定方向への走行、 往 これらの組合せを用いることかてきる。
0 4は、 コロナ放電により印刷物 例えばイノクンエノ ト 媒体上に画像 (文字を含む) を形成した印刷物の画像消去の ためには 導電性エノトレスヘルト 5 2を接地するのか好 4において、 2 2は直流電圧印加手段を示し 4 1は放電電 一を示す。
印加電圧は直流 あるいは直流に交流を重畳してもよい。 ィナス極性の直流電圧を印加した場合 特に画像の消去を良 てきる。 特に 放電電極 4にマイナス極 の直流電圧を印加 化性カスよりなる電離 解離カス及ひその二次生成物か効
I
これらの電離 解離カス及ひその二次生成物を含むカスの 含まれる色素の発色性低下に特に効果的てあると考えられ 放電電極 4及ひ対向電極 5 2を構成する材料としては 放電電極の電極 3 1 3 2について述へたものと同しもの 極の形状や構造に適したものを選択して用いることかてき 7〜9に示す構成における電極も同様てある。
コロナ放電は所定の閾値電圧 (放電開始電圧) 以上の電圧 によって開始される。本発明において放電電極に印加する直 5 k V〜一 2 0 0 k Vとするのか好ましく、 一 0 5 k V Vかより好ましい。 この直流電圧下ての放電電極と印刷物 3 0 mm以下 (これらか接触している場合についての 0 m ことか好ましい。このようにすることにより一層効率よく印 去することかてきる。 ている^要はない。 放電領域(放電電極 4と対向電極 5 2と る領域) に印刷物 1を存在せしめる場合 印刷物 1を放電領 させるか又は相対的に移動させるかは 目的に応して選択す ここて 印刷物を移動させなから 酸化性カスへの暴露を行 の移動速度は、酸化 力スの濃度や放電電極と印刷物との間 も異なる。 例えは上記した電圧並ひに距離の場合 2 0 0 0 下とするのか好ましく、特には 5 0 0 c m/m i n以下とす 一層効率的に画像を消去することかてきる。
上記 (1 ) て沿面放電について述へたように 印刷物 1の 暴露は、密閉系て行っても又は開放系て行っても構わず 目 することかてきるか 密閉系て行うのか好ましい。 密閉系て 領域(放電電極 4と対向電極 5 2との間を中心とする領域) を静置することかてきる。
12 5は、コロナ放電により記録媒体上の画像を消去するた 実施例を示す概略側面 てある。 なお 0 4に示す装置と同 には同し参昭番号を付してある。 0 5に示す例ては 印刷物 を有する搬送系により導電性プレート 5 2, の上を搬送さ
0 7は、コロナ放電により記録媒体上の画像を消去するた 実施例を示す概略側面図てある。 なお 0 4に示す装置と同 には同し参昭番号を付してある。 0 7は ロール状の放電電 実施例を示す概略側面 0てある。 なお 04に示す装置と同 には同し参昭番号を付してある。 08は 搬送手段として導 を用いた例を示す。
09は、コロナ放電により記録媒体上の画像を減色又は消 置の別の実施例を示す概略側面 0てある。なお 04に示す装 は部分には同し参昭番号を付してある。 09は ロール状放 電性トラム 52を用いた例を示す。
3) 誘電体ハリア放電
本発明のにおいて使用する誘電体ハリア放電は 電極内側 を誘電体て被覆し 電極間に電圧を印加して放電を発生し る気体のプラスマを生成するものてある。 この方法によれば て、 安定してプラスマを発生させることかてきる。 本発明に ハリア放電は密閉系 開放系いすれにおいても適用すること 体ハリア放電の電極材枓としては S n I n、 A l、 C r T i、 W T e Mo、 F e、 C o及ひ P tの金属やそれらの Z ηθの酸化物のほか 導電性粒子を分散したポリマーン一 を挙けることかてきる。電極の形状としては 板状、メ ノンュ トラム状 線状とすることかてき、両電極か異なる形状を有 電極を被覆する誘電体材枓としては カーホノ化合物やセ ス 強誘電体材料 ポリマーの放電材枓を用いることかてき にして電極に張り合わせたり イオンプレーティノク法を用 に電極を真空製膜したりこれらの材料をハイノターに分散 て適用することかてきる。
誘電体ハリア放電によりプラスマを生成する気体として 窒素、 二酸化炭素 水蒸気を挙けることかてきる。 プラスマ ス) 又はその二次生成物として 具体的には オノン ヒ ト ル、 厌酸ィオノ及ひ窒素酸化物の酸化性カスを挙げること 本発明に用いる誘電体ハリア放電としては 誘電体て被覆 と、該第一の電極と隔てられた第二の電極の間に電圧を印加 ことか好ましい。 第一の電極と第二の電極の間に印加する電 pか l〜4 0 k V 周波数か 1 0 H z〜2 0 k H zてある交 とか好ましい。 更に 電圧 V p pか 1〜3 0 k V、 周波数か k H zの交流電圧を印加することにより より効率のよい画 ことかてきる。印加する交流電圧の波形としては、正弦波 ハルス波形のほか これらの波形を組合せたものてあって このような誘電体ハリア放電により発生した酸化性ガス 定されたィノクを暴露する際には 放電領域の内部又は近傍 置することか効率よく画像の消去を行うことかてきるという この場合 第一の電極を被覆した誘電体とイノクを固定した 行に配置し、誘電体と記録媒体間の距離か 0より大きく 1 誘電体 32は第一の電極 3 1に密着して設けられ、第二の電 42の回転によりェノトレスに移動する導電性エノトレス 録媒体 1の支持部及ひ搬送手段として機能する。第一の電極 2を介して基準電位占に接続され 交流電源 2により電圧 基準電位点に接続される第二の電極 4 1と誘電体 32間の 酸化性カスか発生する。第二の電極 4 1かヘルト形状てある 3か拡張され 酸化 カスを広範囲に亘つて発生させること 体の酸化性カスへの暴露を効率よく行うことかてきる。第二 正或いは負の直流電圧を印加することもてきる。
ハリア放電電極 3に印加する交流電圧 V p pは l〜40
1 0〜20 kH zの範囲てあることか好ましい。この範囲に 酸化性ガスの生成を一層効率的に行うことかてきる。 更に pか:!〜 30 kV 周波数か 20Η ζ〜 1 0 kHzの範囲 電圧波形は、 正弦波 三角波 矩形波 ハルス波形や これ せたものてあってもよい。 この場合 誘電体 32と記録媒体 は、 10 Omm以下 Ommを超 る範囲てある。 第一の電 電極 4 1、 誘電体 32は上記の材質てある。
記録媒体 1の酸化性カスへの暴露は 記録媒体を放電領域 動させて行うことも 又、 ロール 42の回転を停止し 静止 もてきる。 記録媒体の搬送速度は 電極に印加する電圧 Vp ように密閉系て行う場合は 酸化性カス漏出防止のための吸 設けれはよい。
0 1 1は 本発明の画像の消去装置の他の実施例の概略 1 1に示すように( 1 0に示す装置と同し部材又は部分に 符号と同し符号て示す。 ) 誘電体 3 2て被覆された第一の 録媒体 1の支持部を兼 ,ねる誘電体 3 5て被覆された第二の たハリア放電電極 3か設けられる。基準電位 に接続された
/
続された第一の電極 3 1 と 基準電位 に接続された第二の 交流電圧か印加される。 そして 誘電体 3 2と誘電体 3 6の 放電領域 3 3の誘電体 3 5上に、 1対のロール 4 2の回転に か搬送されると 放電領域 3 3に発生するプラスマに記録媒 画像か舰色化される。 第一の電極 3 2 第二の電極 3 4 誘 の材質としては 上記のものを用いることかてきる。
本発明においては 放電により発生した酸化性カスに記録 際には、記録媒体は静置して行ってもよいか 放電領域又は させて行うことかてきる。記録媒体を走行させる手段として 手段を用いることかてき エノトレスへルト搬送、 ロール搬 を挙げることかてきる。このような記録媒体の搬送手段は導 を必要とするものてはないか 導電性とし第二の電極として い。 記録媒体の搬送速度は 記録媒体と誘電体間との距離 本発明における印刷物の酸化 ガスへの暴露は 目的に応
う力 開放系て行うか選択することかてきる。 本発明におい
スか装置から漏出しない密閉系て行う方か好ましく 密閉系
Figure imgf000020_0001
れの場合ても酸化性カス漏出防止のための吸着フィルター
好ましい。
印刷物の酸化性カスへの暴露を密閉系て行う場合 オノノ
持するフィートハノク機構を放電装置に設けることか好ま
の検知は 紫外線吸収法を用いて放電装置内て比較カスと比
り行うことかてきる。 又 放電装置内のオノン濃度は l O
あることか 色化の点て好ましい。オノノ濃度かこの値に満
速やかに放電装置の放電器を動作させ 酸化 カスを発生さ
しい。
又、 本発明においては、 印字物の to色化処理か終了した後
印加電圧値又は印加周波数を増加させて放電器を加埶し 舰
ノンを分解することか好ましい。 オノンを効率よく加埶分
雰囲気温度を 1 0 o °c以上にすることか好ましい。
以上 1〜 1 1に示す装置のように沿面放電、コロナ放電
リァ放電により発生させた反応性カスを印刷物の画像に作
消去したものは、 記録媒体として再利用することかてきる。
[ 4 ] 記録媒体 アルミナ、 ノリ力 ノリ力一アルミナ コロイダルノリ力、 レイ カオリノ、 タノレク、 炭酸カルノウム 硫酸ハリ ウム、 ゥム、 二酸化チタン 酸化亜鉛、 サチノホワイ ト ケィノウ これらのうちアルミナ又はノリ力か特に好ましく 更には しい。
記録媒体に用いられる基材は特に限定されるものてはなく フィルム 印画紙 ノール ラヘル コノハク トテイスク 各種プラスチノク製品 宅配便の伝票等 あらゆるものか利 れらの複合物てあっても構わない。 部材か紙の場合は、 再利 れば特に制限はなく 酸性紙、 中性紙又はアルカリ性紙の 原紙は、 L B K P N B K P等に代表される化学ハルプ及ひ その他内面サイス剤ゃ抄紙助剤を 要に応して用い 常法 使用するハルプ材には、機械ハルプゃ古紙再生ハルプを併用 これらを王体とするものてあってもよレ、。 填枓としては庆酸 ォリ ノ タルク 二酸化チタン等か挙げられる。 原紙は更に ター マノ ト剤 硬膜剤 界面活性剤 ホリマーラテノクス 剤等を含有する力、、 又は塗布されていてもよい。原紙の坪量 g Zm 2てあるのか好ましい。
舰機顔枓と 水性ハインターを含有した水性塗工液を調製 コート (塗工) することにより記録媒体を得ることかてきる 舰機顔科と水性ハイノグーの質量比 (舰機顔枓 Z水性ハ ましくは 0 1〜 1 0 0 より好ましくは 1〜2 0てある。 ハイノターの質量比
Figure imgf000022_0001
粉落ちかしゃすく 又 0 1を下回る場合は画像の消色性 分得られにくい。
水性塗工液は ロールコーター法、 プレートコ一ター/去、 ター法 ケートローノレコーター/去 ノ、ーコーター法 スプレ
I
ラヒアコ一ター法 カーテノコ一ター法 コノマコーター法 面に塗工する。 塗工後、 例えは埶風乾燥炉 埶トラム等を用 機顔枓含有表面層か得られる。 熱トラムを用いる場合 加 表面層を圧着し 乾燥仕上けすることかてきる。 なお乾燥前 ェ層に対して、 水 ハインターを凝固させる に 亜鉛 カ ゥム マクネノウム又はアルミニウムの硝酸塩、 硫酸塩 蟻 を含む水溶液て表面層を処理してもよ 、。
好ましい塗工量としては固形分として 0 1〜5 0 g Z る。 塗工量か 0 1 g /m 2未満ては イノクンヱノ ト印字 又は減色性か充分得られにくい。 一方 5 0 g Zm 2を越え も印字品質や画像の消色性又は減色性に改善は見られにく は 必要に応して顔科分散剤、 保水剤 増粘剤、 消泡剤、 耐水化剤 湿潤剤 蛍光染料 紫外線吸収剤等を適宜配合する 類、 色素の濃度、 色素の祖成 印刷材枓等の条件によって消 か異なる。 これらの条件を適宜選択することにより消去時
'
又 本発明の画像消去方法は、 単に印刷物の画像を消去し て再利用する場合のみならす、画像を消去したものを再生紙 て利用する場合にも利用てきる。
[実施例] ノ 本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するか、本発
I
に限定されるものてはない。
(記録媒体の作製例 1 )
アルミナ微粉末 (商品名 「カタ口イ ト AP— 3」 触 製) とポリ ヒニルアルコール (商品名 「SMR— 10HH」 (株)製)を質量比て 90/10となるように混合し、固形分 となるように水を加えて撹拌した。これをホリエチレノテレ ルム (PET) フィルムに乾燥後の質量か 30 gZm2とな 1 10°Cて 1 0分間乾燥した。 これを記録媒体 1とした。
(記録媒体の作成例 2)
2リ ノ トル撹拌機付きフラスコに 以下の成分を投入し 撹拌し、均一に混合した後 80。Cに加埶、撹拌を 2時間行 高粘度の透明液状液体 (ハイノタ一 A) を得た。
ホリエチレノクリコール (平均分子量 2000) 800 f
23 得たハインター Aとした以外は作製例 1と同様にして記録 (記録媒体の作成例 3)
2リ ノ トル撹拌機付きフラスコに ヒ トロキノェチルメタ 0 g 水 350 g、メタノール 350 g及ひァノヒスイノフ 5 gをそれそれとり、 室温て 60分撹拌した。 攪拌後 窒素 てフラスコ内を十分窒寧カスて置換した後 更に窒素ガスを ら昇温し 65°Cとした。 次いて このまま 3時間重合せし て高粘度の透明液状物 (ハイノター B) を得た。 得られた液 いて 1, 800mP a sの粘性を示し 水/メタノール混 れるホリマーの数平均分子量は 150 000てあつた。 次 アルコールを上記の操作て得たハインター Bとした以外は にして記録媒体 3を得た。
(記録媒体の作成例 4)
コロイタルンリカ (商品名 スノーテノクス (:、 日産化 ホリ ヒニルアルコール (商品名 「SMR— 10HHJ 信 製) を 固形分質量比て 90/10となるように混合した。 に更に固形分比か 20質量%となるように水を加えて撹拌 Tフィルムに乾燥後の重量か 30 gZm2となるように塗工 10分間乾燥した。 これを記録媒体 4とした。
(インクの作製例 1〜 5) インク 1 イノク 2 イノク 3 イノ コチニーノレ色素 2 5
ァノノ トフルー 1 5
1 1 2
ァノノ トクリーン 1 5
2 5
ァノノ トハイォレノ ト 1 4 3
ァノノ トフノレ一 9
グリセリ ノ 7 5 7 5 7 5 7 ノエチレノグリコール 7 5 7 5 7 5 7 ァセチレノール E H 1 0 1 0 1 0 1 水 8 1 5 8 2 5 8 2 5 8 2
(インクの作製例 6 )
スチレン一メタクリル酸ェチルァクリ レート (酸価 3 5 0 3 0 0 0 固形分濃度 2 0 w t %の水溶液、 中和剤 =水酸化 散剤として用い 以下に示す材科をハノチ式サノトミル(ア に仕込み l mm径のカラスヒースをメティアとして充填し r
25
え十分撹拌した後 ポアサイスか 1 00 μπιのフィルタ一 し、 イノク 6を得た。
(印刷物の作製例 1〜 1 1 ) 得られたインク 1〜5を用い 発熱素子をインクの吐出ェ て利用したオノテマノト型イノクンエノ トプリノター (商品 ι Ρ 3 1 00」 キヤノン (株) 製) を用いて 記録媒体 1 を行った。こう して印刷物 1〜1 1を得た。各印刷物の内容
/
表 2 記録媒体 イノク 印刷物 1 1 1 印刷物 2 2 1 印刷物 3 3 1 印刷物 4 4 1 印刷物 5 1 2 印刷物 6 1 3 印刷物 7 1 4 印刷物 8 1 5 印刷物 9 2 5 印刷物 1 0 3 5 印刷物 1 1 4 5 Γ
26 ミナセラミ ノク 誘電体に埋設された電極 クロム 誘電体 れた電板 クロム)を消色用装置として用いた。放電電極に周 印加電圧 Vp p 4 5 kVの交流電圧を印加した状態て、 印 2 OmmZ分のスヒー卜て搬送した。 又 誘電体の底面のク 物との距離は 1 Ommとなるように沿面放電電極 3とエノ を配置した。 なお 実施例 1〜 7て用いた印刷物は この順 とそれそれ対 している。
実施例 8
先に記載した項目 [3] の (2) て述へた 05に示す装 ィヤー) タノクステン、 対向電極 (導電 プレート) ア 用いた。 放電電極に一 1 5 kVの直流電圧を印加した状 1 OmmZ分のスヒートて搬送した。
比較例 1〜 4
先に記載した項目 [3] の (1) て述へた 01に示す装 ミナセラミ ノク、 誘電体に埋設された電極 クロム 誘電体 れた電極 クロム) を用いた。 放電電極に周波数 5 kH z 4 5 kVの交流電圧を印加した状態て 印刷物 8 9 1 Omm/分のスヒートて搬送した。 又 誘電体の底面のクロ との距離は 1 Ommとなるように沿面放電電極 3とェノト 配置した。 なお 比較例 1 2 3 4て用いた印刷物は、 r ―
27 紙は表面に舰機顔枓を含まない。 こう して印刷物 1 2を得た (1) て述へた 1に示す装置 (誘電体 アルミナセラミ ノ 設された電極 クロム、 誘電体の底面下に設けられた電極 装置として用いた。 放電電極に周波数 5 kH z 印加電圧 V Vの交流電圧を印加した状態て 得られた印刷物 1 2を 1 2 ヒートて搬送した。 ,
比較例 6
先に記載した項目 [3] の (1) て述へた 01に示す装置 ミナセラミ ノク 誘電体に埋設された電極 クロム 誘電体 れた電極 クロム) を用いた。 放電電極に周波数 5 kH z、 4 5 k Vの交流電圧を印加した状態て、 印刷物 1 2を 1 2 ヒートて搬送した。 又、 誘電体の底面のクロム電極と印刷 Ommとなるように沿面放電電極 3とェノトレスヘルト 5 実施例 1〜4 比較例 1〜6て放電処理した印刷物につい 後ての印字の光学濃度をカラー透過 反射濃度計(商品名「X 1 0TR」 X— R i t e, I n c 製) により測定した。 に基ついて 放電処理前の光学濃度に対する放電処理後の光 度残率 =放電処理後の光学濃度 Z放電処理前の光学濃度 X 1 結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000029_0001
表 3の実施例 1〜 8から明らかなように 機顔枓コート アントラキノノ色素を含むインクにより印字された印刷物 コロ ス の り印字された印字物ても 光学濃度残率か高く。 従って こ かかる方/去ては消色性 減色性か劣ることか分る。帯電手段
t
放電とした場合ても 上記と同様の結果か得られた。
I
V この出願は 2005年 9月 30日に出願された日本囯特 第 2005— 288842からの優先権を王張するものて 内容を引用してこの出願の一部とするものてある。

Claims

請 求 の 範 囲
1 記録媒体に色素を含有するィノクを付与することによ 像を 放電により発生した酸化性力スに暴露することにより 消去方法てあって 該色素かァニオノ性ァノトラキノノ色素 徴とする画像の消去方法。
2 前記放電か 沿面放電 コロナ放電及ひ誘電体ハリア より選ばれる少なく ともひとつにより行われる請求項 1に 去方法。
3 前記色素か ァノノ トフルー 1 1 2てある請求項 1に 去方法。
4 前記画像か、 イノクノエノ ト記録により形成された画 1に記載の画像の消去方法。
5 請求項 1〜4のいすれかに記載の画像の消去方法によ る工程を含むことを特徴とする記録媒体の再生方法。
PCT/JP2006/320037 2005-09-30 2006-09-29 画像の消去方法及び記録媒体の再生方法 WO2007037551A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/688,443 US20070151945A1 (en) 2005-09-30 2007-03-20 Method of erasing image and method of recycling recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-288842 2005-09-30
JP2005288842 2005-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007037551A1 true WO2007037551A1 (ja) 2007-04-05
WO2007037551A9 WO2007037551A9 (ja) 2007-05-31

Family

ID=37899945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320037 WO2007037551A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 画像の消去方法及び記録媒体の再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070151945A1 (ja)
JP (1) JP2007118600A (ja)
WO (1) WO2007037551A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037557A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Canon Kabushiki Kaisha 画像の消去方法、画像の消去装置及び記録媒体の再生方法
DE102010024086A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 WPNLB UG (haftungsbeschränkt) & Co. KG Vorrichtung zur kontinuierlichen Plasmabehandlung und/oder Plasmabeschichtung eines Materialstücks
WO2012166147A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Erasure fluid
WO2012166160A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of erasing an ink from a medium
US9315042B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems for erasing an ink from a medium
US9724733B2 (en) 2012-12-21 2017-08-08 Floral Packaging Ip Holdings, Llc Method and system for removing ink from films

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225189A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法
JP2004291638A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ajinomoto Co Inc 画像の消去方法、それに用いる装置及び記録媒体の再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225189A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法
JP2004291638A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ajinomoto Co Inc 画像の消去方法、それに用いる装置及び記録媒体の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007118600A (ja) 2007-05-17
WO2007037551A9 (ja) 2007-05-31
US20070151945A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007037557A9 (ja) 画像の消去方法、画像の消去装置及び記録媒体の再生方法
WO2007037551A1 (ja) 画像の消去方法及び記録媒体の再生方法
JP3745130B2 (ja) 画像記録方法
DE60039837D1 (de) Flüssige Zusammensetzung, Tintensatz, Herstellung von gefärbten Bereichen auf dem Aufzeichnungsmedium und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP2004090596A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US11072197B2 (en) Method for manufacturing printed matter
JP2006077175A (ja) 消色性インク、これを含む画像の消去方法、及び該消去方法を用いた記録媒体の再生方法
US20060147717A1 (en) Image erasing method, apparatus therefor and recycling method for recording medium
WO2007037549A1 (ja) 色素の無色化方法、これを用いた装置及び記録媒体の再生方法
EP1356930B1 (en) Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
JP4036530B2 (ja) 印刷用基材の再生方法
JP2007098656A (ja) 印刷物の有する色素の無色化方法及びそのための装置
JP7485537B2 (ja) 処理液
JP2004291638A (ja) 画像の消去方法、それに用いる装置及び記録媒体の再生方法
JP2007098232A (ja) 印刷物の有する色素からなる画像の無色化装置
JP2003039810A (ja) インクセット及び着色部の形成方法
WO2003072368A1 (fr) Film process d'impression, procede de fabrication correspondant, procede de recyclage de film process et imprimante
JP2008504993A (ja) インクジェット記録素子
JP2002251150A (ja) 画像記録表示装置
JP3313319B2 (ja) 印刷用基材の再生方法
JP4484389B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007090626A (ja) 画像の消去方法及び画像の消去装置
WO2003080362A1 (fr) Procede permettant de regenerer une plaque d'impression lithographique, dispositif de regeneration, imprimante, plaque d'impression lithographique et procede de fabrication associe, et corps de structure stratifiee et procede de fabrication associe
JP2007069510A (ja) 画像の消去方法
JP3124264B2 (ja) 印刷用版材の再生方法及び印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11688443

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811364

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1