WO2007037557A1 - 画像の消去方法、画像の消去装置及び記録媒体の再生方法 - Google Patents
画像の消去方法、画像の消去装置及び記録媒体の再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007037557A1 WO2007037557A1 PCT/JP2006/320045 JP2006320045W WO2007037557A1 WO 2007037557 A1 WO2007037557 A1 WO 2007037557A1 JP 2006320045 W JP2006320045 W JP 2006320045W WO 2007037557 A1 WO2007037557 A1 WO 2007037557A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- recording medium
- image
- dye
- electrode
- discharge
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0009—Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/26—Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D9/00—Chemical paint or ink removers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5218—Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
Definitions
- the present invention relates to an image erasing / placement method for erasing an image formed on a recording medium and a recording medium reproducing method.
- Konohyutar Printers Copiers The demand for popularization of factories is increasing. There is no need for anything other than a paper with excellent visibility and portability.
- Japanese Patent Laid-Open Nos. 6-3-397 and 7 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-101 is expensive for the initial cost of the recording medium writing / extraction device. It is not practical.
- Japanese Patent Laid-Open No. 1 1-1 Japanese Patent Laid-Open No. 1 1-1
- An object of the present invention is to easily and quickly erase an image formed on a recording medium represented by paper (without reducing the mechanical strength of the recording medium). Very high concentration over onon produced to operate at high frequencies across the chromowave. For this reason, it has not been possible to delete images with a high rate of onon processing.
- the present inventors have developed an image formed on a recording medium (including characters.
- a recording medium including characters.
- the image is formed on a recording medium having a specific surface, it is more effective than the onionized hotenonoyal or the solid dye ionized hotenonoyal. It has been found that it has the former dye powder or a specific ionized hotenonoyal. After image formation, the above effect is more pronounced with the specific ionized hotenono in relation to the ionized hotenonoyal. Based on the present invention, the present invention has been completed.
- the present invention is characterized in that by applying an ink containing a dye to a recording medium, the image to be erased / excluded / exposed and the image is exposed to an oxidizing force that is a dielectric layer. There is a method of erasing images.
- the present invention provides an ink containing a dye on a recording medium. Easily and quickly erase at low cost without reducing the strength of the product Reuse resources by reducing the cost of recording media and reducing the size of the device
- 0 is a schematic side view showing one embodiment of the image erasing apparatus of the present invention.
- 0 2 is a schematic side view showing another embodiment of the image erasing / excluding apparatus of the present invention.
- FIG. Schematic 04 showing still another embodiment of the apparatus Schematic 04 showing still another embodiment of the image / shading apparatus of the present invention 5
- Schematic showing an embodiment of the power source used in the image / shading apparatus of the present invention 06 is an example of an aerial canopy used in the image removal device of the present invention.
- the image erasing method of the present invention is characterized in that the image formed by the ink containing the dye on the recording medium is erased / exposed and exposed to the oxidized residue generated by the image discharge. .
- “erasing an image” means an image formed on a recording medium. [recoding media]
- the recording medium used in the present invention is limited if it is capable of forming an image by a dye-containing ink.
- Paper is a photographic paper. Nor laher Konohakuto crow Various Frustinok products Slips and composites of these.
- acid paper, neutral paper or alkaline paper can be used.
- chemical halves and hikai ⁇ represented by P are used as crowns, and other internal sizes are used; For example, it is possible to list things that have been used in combination with mechanical halves and recycled halps. As fillings, it is possible to list carnoum carbonate and titano dioxide. Paper obtained in this way Inoter Manoto agent Hardener Surfactant Horimar Latinox
- the basis weight of the paper is preferably in the range of 40-7.
- the recording medium used in the present invention has a porous- to- machine face on the surface, or preferably has a layer containing the machine-face on the recording medium.
- Porous machine face is spherical or crushed chair as a particle shape.
- porous machine pigments have a pore volume of 0 2 cc Zg or more or less ⁇ ⁇ or a pore volume of 0 Zcc / g or more. There is a minute
- the pore volume of porous inorganic pigments is similar to mercury holonometer with mercury in / out. Generally, the pore diameters of the recording medium and the glaze pigment are different from each other. The distribution of the pore volume with respect to the pore diameter is detected by a meter to calculate the porous pore volume.
- the dispersed particle size can be determined by scanning electron microscope.
- porous machine face examples include: Alumina Nori force Nori Colloidal Nori force Selite Clay Kaolino Talc Carbonate Halium Hydroxide Aluminum Titanium Zinc Oxide Sinusoidal and acid white clay Anormina Minori
- a recording medium represented by an aqueous coating obtained after preparing an aqueous coating liquid to which a multi-binding agent is added is coated (coated). Is it possible to enumerate the following methods as agents?
- the water coating solution to the recording medium As a preferable amount of the water coating solution to the recording medium, a solid range of 50 g / m 2 can be mentioned. Coating amount or 0 1 g Zm How to quickly reduce or color the ink image on a recording medium If the coating amount is less than 50 g Zm 2, the water-based coating solution will be dull / smooth.
- Lumidium nitrate Sulfate Formate An aqueous solution containing acetate may be applied. It is possible to obtain a recording medium that has been surface-treated by drying the coating film of the aqueous coating liquid on the recording medium using a screen drying oven. Recording media When using a tram to dry the coating film, it is possible to obtain a pressure-bonded coating film. Moreover, after drying, the recording medium is subjected to a calender treatment. A strong coating film without peeling or powder falling off can be obtained.
- the chemical bond of the dye is cleaved by exposing the recording medium to oxidized residue. Ionized hotenonoyar in pre-fabricated solids 0 1 eV or more lower
- the value of ionized hotenonoyal of dye is the aggregation state of dye molecules
- a recording medium containing a porous machine face contains a dye.
- porous Dye molecules are individually adsorbed to the pores of the Kazuo Kazuto surface.
- the pigments contained in the ink be natural pigments, synthetic pigments, or any color that can be developed from the holino structure?
- the pigments having the holino structure there are anato dyes and conjugated hollies of cutinano yellow carotinoi. I'll come back.
- the pigments used in the present invention include those of Tenyo pigments and synthetic pigments, which contain pigments or are safe for the human body.
- Microbial pigments that can be used as the above-mentioned celestial pigments Animal pigments that can be extracted from animal Z plants Biological pigments are produced by culturing microorganisms and can be produced in a stable and large-scale production.
- Microbial pigments are produced by using strains that produce microbial pigments, and culturing them using well-known culture / deletion. Inoc Special [ ⁇ For maintaining life, extract the concentrated culture solution as it is and use it as a pigment to be included in the ink. Specific examples of microbial pigments include the following: Carotenoid Chlorofinole Fino phenanono Protiquion Hyolaseino, Inonoconon Naphtoquino Anthraquinone Known (Pigment mic Margalith, Chapman & Hall, London (1992)).
- the fungus of the genus Monascus puffin is Monascus nov fleus [Monascus pu 4478] Monascus pi losus (Monascus pi losus, Monascus ruber, Monascus ruber, Catalok No. NBRC 920). ⁇ Hi mutants also ani kicking it or Tekiru.
- the culture method of the strain of red yeast koji contained in Inok can be used either by solid culture using a solid medium or by liquid culture. From the solid-state culture method, powdered red amber color is obtained from the liquid red salmon pigment or an organic solvent extract thereof. Sources Well known ones including machine salts and micronutrients may be used. With carbon source
- sucrose and acetic acid starch hydrolyzate of starch, nitrogen source as hepton yeast extract malt extract The ability to prepare dyes (Journal of Industrial Microbio pp 163-170 (1996)).
- the culture supernatant component may be dried as it is.
- an extraction solvent n-propyl alcohol, methanol, phthalanol, acetone, ethyl acetate, nooxane, chlorohonorem and the like can be used.
- the purification of the extract the usual isolation method / the method of isolation by the high-performance liquid chromatographic method of Norikakerkuroro and reversed phase can be used.
- the red mushroom pigment obtained in this way is water-insoluble, water-based, and water-insoluble.
- the monascorfurin, norefrohancactiano, anno, monascolflamino, and lufrohancamino are water-soluble. There are tachinos and water-soluble amino acids.
- red yeast rice pigment obtained by the above-mentioned cultivation in the ink of the present invention is it accompanied by the culture supernatant or the extract thereof as described above?
- a water-soluble amino compound is added to the liquid or its extract, Mona can promote water-solubility, which is a combination of rufluohanactachino and water-soluble amino compounds.
- This method increases the amount of water-soluble components in the dye.
- a water-soluble amino compound is added excessively, and pH is neutrally separated or filtered to remove the bacterial cells, and the water-soluble component is increased.
- a method of extracting a pigment containing Monaslo hactactino from the culture medium using an organic medium and making it water-soluble can be mentioned.
- This method yields red bean pigments as a mixture of impure and limited pigments other than pigments, and improves in the image / stripping method of this image.
- an extraction solvent used for color from this culture solution ethyl acetate, acetone, phthalanol, and ethanol can be listed. Of these, it is possible to use water as an extraction liquid after vinegar extraction / nocturnal liquid or to be decolored in the present invention.
- Water-soluble amino compound added to red yeast rice pigment obtained by the above culture Water-soluble protein Selected from the group consisting of heftito and nucleic acid compounds These excellent / coloring effects in the present invention Or get.
- a water-soluble amino compound is encapsulated in the dye, can it be used as a solvent? 50 mass% aqueous ethanol solution 50 mass% methanol amount% acetonitrile aqueous solution may be used.
- the present invention there are microorganisms belonging to the genus Chromobacterium, genus Yanochinono, Janthi or Alteramonas as the celestial pigments used in the present invention. I am good.
- an extraction solvent for extracting pigments from the obtained cells by solvent extraction n-prohill alcohol, methanol, and chloroform mouth form can be used. Purification of the extract can be achieved by using a certain chromatography and reverse-phase high-performance liquid chromatography to obtain the desired purity of hyoraseino. You can use it as it is.
- an extraction pigment as a natural pigment used in the ink of the present invention is used.
- extractable dyes are as follows: Tucon dyes Cutinano dyes Carotino henihana dyes Anato dyes Nono dyes Pepper fruit / Ten dyes Cochineal pigment Animal pigment of squid ink pigment.
- cutinano dyes or tucaran dyes / high color is high.
- any of the synthetic dyes used in the ink can be specifically listed as an anthraquino type, a triphenylmethano type, a holino type, an inoco type.
- an organic solvent that dissolves or disperses the above-mentioned pigment that constitutes the above-mentioned Inoc and an organic solvent that is used in Enotinoki.
- Ingredients Lencoli Cornole Prohi Renoc Li Kono Nole No Pro Hi Leno Li Kono Nori Fuchi Renki Li Kono No Hexanonore Henta Serino Hexanotriol and Thionocricol Cricol These organic solvents are used by themselves. Also, two or more types can be combined. Alcohol and polar solvent Cricol and polar solvent Alcohol and chestnut medium can be specifically mentioned. These are polar solvents.
- N-Hinyl 1-Hyrrhitono 2-Oxanolitol 1 3 Imitanol Nonone Acetonitrile or acetone.
- any organic solvent or water will be mixed with water.
- the water content in the ink is preferably in the range of% by weight based on the total mass of the ink.
- Methods for dispersing and dissolving the above dyes in these solvents include simply dissolving / dissolving. In short, it may be dispersed using an agent (surfactant) using a disperser.
- the disperser is as follows.
- the coloring matter contained in the ink is colored by exposing the recording medium to the oxidized residue, which is a secondary product generated by the generation of the dielectric Harrier discharge.
- the dielectric harrier discharge used in the present invention is one side inside the electrode.
- a voltage is applied between the electrodes to generate a discharge and create a presence between the electrodes.
- This method can generate in the atmosphere. In the present invention, it can be applied to any dielectric harrier discharge. Dielectric Harrier Discharge Electric All of Sn n A n C r A u N ⁇ T ⁇ WT e Mo t and their alloys ITOZ n O oxides as well as Conductivity Come. Electrode shape Menon shape Helt shape Tram shape Wire shape You may have both power.
- the dielectric material covering the electrode it is possible to use a carphone compound or a ceramic dielectric material. Specific examples are given.
- the dielectric harrier discharge used in the present invention may be a discharge in which a voltage is applied between a first electrode covered with a dielectric and a second electrode separated from the first electrode.
- the voltage applied between the first electrode and the second electrode is preferably a voltage Vpp frequency or an alternating voltage of 10 Hz to 20 kHz, or Vpp or l to 30 kV frequency or 20 Hz to l 0 kHz. It is possible to perform more efficient image removal with AC power. In addition to sine wave, triangle wave, rectangular wave, and Hals waveform, these may be applied.
- the recording medium can be efficiently removed / exposed in or near the discharge area.
- the dielectric covering this electrode and the surface on which the Inoch is fixed are placed facing each other in parallel.
- the distance between the media is greater than 0 and less than 100 mm. 0 5mm or more.
- the surface of the electrode covered with the dielectric has a larger area than that of the recording medium. Efficient image erasing is performed. Or the discharge area or Further, it is preferable that it is less than 60.000 cmZ. Within this range, it is possible to carry out the process more efficiently and sufficiently.
- Oxidizing power of printed material; ⁇ and closed system ⁇ Choose whether to use open system or not. Either oxidative residue or sealed system that does not leak from the device is preferred. In some cases, an adsorption filter for preventing leakage of oxidative residue is preferable.
- Onono concentration Whether a foot Hanok mechanism is provided in the dielectric Haller discharge device or not is detected in the dielectric Harrier discharge device using ultraviolet absorption / desorption. Will come to do. Also, it should be more than on-ppm in the dielectric Harrier discharge device. In the case of Onono / Nori, it is preferable to quickly operate the dielectric Harrier discharger and to use oxidative waste.
- the present invention it is preferable to increase the voltage value or frequency applied to the guide after finishing the discoloration processing of the printed matter, and to disassemble the nozzle by adding a discharger. It is preferable to set the temperature at which onon is efficiently decomposed to 10 o Q c or higher.
- the image erasing apparatus of the present invention is an image erasing apparatus for erasing an image formed by using a dye-containing ink on a recording medium, and comprises means for exposing the oxidized residue generated by the image discharge.
- the image erasing apparatus of the present invention will be described with reference to page 0. The case where the following is used will be described.
- 0 1 is a schematic side view of an embodiment of the image removal / screening device of the present invention 0 As shown in FIG.
- Harrier discharge electrode 3 with a second electrode 41.
- the second electrode 4 1 provided in close contact with the dielectric 3 3 1 is a conductive enator helix that moves by the rotation of the roll 4 2, and functions as a support for the recording medium 1.
- oxide is generated in the discharge region 3 3 between the second electrodes 2 connected to the reference potential.
- the second electrode 4 1 is expanded to discharge region 3 3 to generate oxidative residue over a wide area. Wave Square wave Halus waveform or combination of these waveforms
- the distance between the dielectric 3 2 and the recording medium 1 is 0 0 mm or less.
- the first electrode 3 1 The second electrode 4 1
- the dielectric 3 2 is exposed to the oxidizing residue of the recording medium 1
- the recording medium can be used in the discharge region 3 3 or the rotation of the roll 4 2 is stopped.
- Can the medium transport speed be selected according to the voltage applied to the electrode, V pp frequency, dielectric distance, or the distance between the above voltage V pp frequency induction, 2 0 0 0 c If the conveyance speed is less than mZ and less than the limit, the image can be erased more efficiently.
- the exposure of the recording medium 1 to the oxidizing residue can be selected to be performed in a closed system. However, if it is performed without leaking from the oxidizing residue, an adsorption filter is installed to prevent leakage of the oxidizing gas.
- 0 2 is a schematic side view of another embodiment of the image erasing apparatus of the present invention (the same member or part as the apparatus shown in 0 1 is denoted by 0 1).
- the first electrode 3 1 and the recording medium 1 support 3 5 and the second electrode 3 4 covered by the cover 3 discharge electrode 3 connected to the AC power source 2 connected to the quasi-potential
- An AC voltage is applied between the first electrode 3 1 and the second electrode 3 4 connected thereto.
- a Harrier discharge electrode 3 having a predetermined electrode 3 4 is provided.
- the discharge 35 and the needle electrode 36 are formed in the vicinity of the tip of the needle, and this occurs.
- 0 4 is a schematic side view of another embodiment of the image erasing apparatus according to the present invention.
- the same member or part as the apparatus shown in 0 1 is covered with a reference numeral shown in 0 1 and a roll-shaped dielectric 3 8.
- a hole discharge electrode 3 having a rod electrode 3 7 as a first electrode or a second electrode frame 4 3 having a function as a support portion of the medium 1 and a conveying means.AC power supply 2
- a bar electrode 3 7 connected to and a conductive trough connected to a reference potential When a bar electrode 3 7 connected to and a conductive trough connected to a reference potential are applied, a discharge region 3 is generated between the dielectric 3 8 and the conductive tram 4 3 and the conductive tram 4
- the recording tram 4 supported on the surface of 3 is transported to the discharge region 3 3 as the 3 rotates, in which case the distance between the dielectric 3 8 and the recording medium is over 10 O m.
- Rod electrode 3 7 Conductive tram 4 3 Dielectric 3
- the power supply used in the image erasing apparatus of the present invention is one that outputs an alternating voltage of voltage V pp, 1 to 4 wavenumbers, or 10 Hz to 20 kHz.
- the problem is that AC power supplies are expensive or expensive.
- Nos. 0 6 and 0 7 are outlines of the atmospheric Kanof used in the image erasing apparatus of the present invention.
- two flat plate-shaped all-electrodes with different sizes are constructed so as to reduce the effects of deterioration due to air discharge.
- the method for reproducing / deleting the recording medium of the present invention is not limited to the above-described method for displaying / deleting an image of the present invention.
- the dye on the recording medium is effectively and quickly colored.
- the printed matter is oxidized Before exposure to prints After holding in a water vapor atmosphere of RH or higher Perform dielectric Harrier discharge Because water vapor makes it easy to separate the dye on the prints into a single molecule state and quickly colorize It is.
- the present invention leaves a substance that oxidizes the dye on the recording medium. For this reason, even if ink is formed again on the recording medium carrying the colored dye, the cleavage of the dye proceeds.
- Holy hinyl alcohol (trade name “SMR—10HH” Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. so that the mass ratio is 90/10 / combined and added to the solid content ratio or 20% by mass. Or 25 g, and dried for 10 minutes at 10 ° C. This is Recording Medium 1 [Preparation Example 2 of Recording Medium]
- Inks 1 to 5 were obtained on each fluorophore filter (trade name, manufactured by Sumitomo Electric Co., Ltd.) with a pore of 5 ⁇ .
- the thing made from a copper lid opening no anino tetrasulfonic-acid 4 natto chemical Co., Ltd. was used.
- Cutinano yellow pigment Togaran dye and dye manufactured by Kiriya Chemical Co., Ltd. were used.
- Inococarmino used a dye made by Naka.
- the / coloring process was performed in a closed system.
- a configuration of 06 was used as an air canopy using 5 devices. Electricity uses a 500 k Q 2000 p F element (electric element).
- the distance between the metal electrodes is set to 17 mm, and the AC voltage (40 V, 50 discharge frequency to the discharge electrode V pp 20 kV) is applied to NFC Corporation Model 6 1-23 14).
- the dielectric 32 is 225 x 50 x lmm thick and the electrode 3 1 provided on the no 32 is the Ninokel counter electrode (conducting enoto).
- the optical density of the printed materials 1 to 10 before and after the discharge treatment was measured by color transmission reflection “X-Rite310TR” (manufactured by X-Rite Inc).
- the optical density after the discharge treatment before the discharge treatment is calculated from the following formula as the optical density residue.
- Optical density residual enjoyment optical density after the discharge treatment Z
- Table 4 The optical results before the discharge treatment are shown in Table 4.
- Example 2 Using the same apparatus as in Example 1, the AC voltage applied to the discharge electrode (5 kHz applied voltage Vpp 15 was the same as in Example 1 except that discharge treatment was performed for 0, and the optical density residual ratio was calculated. Results The onon concentration between the bottom surface of the dielectric and the printed material (discharge region) was measured using an onon densitometer Model 1300), and the result was about 24 Oppm.
- Example 2 Alumina-coated paper Copper lid mouth Noanoino tetranolefonoic acid tetrasodium
- Example 3 Alumina-coated paper Copper anodized tetranonotetranoenoic acid tetrasodium
- Example 7 Alumina-coated paper Chlorofinole
- Example 8 Alumina-coated paper Inonococarmino
- Example 1 Alumina-coated paper
- Example 1 Alumina-coated paper (Table 5)
- Example 1 Anolemina-coated paper Copper lid mouth Noanoinotetranolefonate tetrasodium
- Example 1 Anolemina-coated paper Copper lid mouth Noanoinotetranote tetrasodium phosphate
- Example 1 Anolemina-coated paper Copper lid mouth Noanoinotetranote tetrasodium phosphate
- Example 1 Alumina-coated paper Copper lid mouth Noanono4 Tetrasodium sulfonate
- Example 1 Nori force-coated paper Copper lid noanoinotetranole Tetrasodium fonate
- Example 1 Anolemina-coated paper Kuchinano yellow
- Example 1 Alumina coated paper Chlorofinole
- Example 2 0 Alumina-coated paper
- Example 2 1 Anolemina coated paper Scarlet pigment
- Each component shown in Table 8 was mixed and sufficiently stirred to dissolve, and then prepared with a Hoasa m fluorophore filter (trade name, manufactured by Sumitomo Electric Co., Ltd.) to obtain an ink.
- a Hoasa m fluorophore filter (trade name, manufactured by Sumitomo Electric Co., Ltd.) to obtain an ink.
- the one made by Cuchinano blue dye and Hitokaragaku Co., Ltd. was used.
- Tucaran dye —— 2 5 —— [Examples of printed materials 1 3-24]
- Printing was performed on the bodies 5 to 8 to produce printed materials 1 to 24. Print Elemental ionization and dye ionization in printed materials
- the intensity was 10 nW (59 eV).
- the counter electrode 34 provided on the bottom surface was an aluminum plate. The state
- the distance between the discharge needle electrode 36 and the printed material is 12 mm.
- a wave was applied for 10 seconds to carry out a discharge treatment (Examples 34 to 43)
- McNonoa table crystal Dielectric 32 pole 31 is chromium Anti-dielectric 35 250 X 300 X thickness 0 2 m
- the counter electrode 34 provided on the bottom surface of the counter dielectric 35 was arranged so that the distance between the bottom surface of the stainless body 32 and the printed material was 2 Omm, and the optical density afterglow was calculated in the same manner as in Example 1.
- the onon concentration between the bottom surface of the dielectric and the printed material (discharge region) was measured using an Onon model Modell300), and it was about 280 ppm.
- Example 2 Recording medium 5 Cutinano blue dye 5 3 5
- Example 2 3 Recording medium 6 Cutinano blue dye 5 3 5
- Example 2 4 Recording medium 7 Cutinano blue dye 5 3 5
- Example 2 5 Recording medium 8 Cutinano blue Dye 5 3 5
- Example 2 6 Recording medium 5 Tocaran dye 5 9 5 5
- Example 2 7 Recording medium 6 Tocaran dye 5 9 5 5
- Example 2 8 Recording medium 7 Tocaran dye 5 9 5 5 5 5
- Example 2 9 Recording medium 8 Tucaran dye 5 9 5 5 5
- Example 3 Recording medium 5 Copper lid opening 6 0 5 6
- Example 3 Recording medium 6 Copper lid opening Creator 2 6 0 5 5 No-tetrasulfonic acid
- Example 3 Recording medium 7 No. 2 copper lid opening 6 0 5 5 : Table 1 o)
- Example 4 0 Recording medium 1 0 Dinoco 5 8 5 5 Carmino
- Example 4 Recording medium 1 1 Wild boar 5 8 5 5 Carmino
- Example 4 Recording medium 1 3 Dinoco 5 8 5 5 Carmino This application claims the priority of Japanese patent 005-287523 filed on September 30, 2005, and is part of the application.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
記録媒体に色素を含有するインクを付与することにより形成された画像を消去する画像の消去方法であって、該画像を、誘電体バリア放電により発生した酸化性ガスに暴露することを特徴とする画像の消去方法、かかる方法を実施する装置及び記録媒体の再生方法。
Description
の消去;^法 画像の消去装置及ひ記録媒体の再生 技術分野
本発明は 記録媒体に形成された画像を消去する画像の消去方/ 置及ひ記録媒体の再生方法に関する。 背景技術
コノヒユーター プリンター 複写機 フアクメミ リの普及に の要求はますます増加している。紙ほと視認 及ひ携帯性に優れ ころ他になく 隋報の電子化 へ一ハーレス化か進展した現状に 要は増加している。
一方 限りある資源の有効利用を 0るため、 紙の再生 再利用 性か増大している。 従来の紙の再生方法は 回収紙を水て再解膠 においてインク部分を/孚遊分離し 更に淳白を行い 再生紙とし てある。 しかし この方法ては 紙力か低下し しかも新規に製 て工程経費か高いという問題かある。よって 再解膠 脱 S工程を 紙を再利用或いは再生する方法か望まれている。
このような背景から 近年 発色状態の呈色性化合物を消色状
4号公報参昭) 光昭射により着色剤を消色させうる作用を持つ インク (特開 2 0 0 1 - 4 9 1 5 7号公報参昭) か報告されてい 素を用いることにより 光を昭射することて/肖色可能てあるイノ ク及ひ記録方/去 (囯際公開第 0 2 Z 0 8 8 2 6 5号ハンフレノト ている。 又 活 化カスにより普通紙上の画像を分解 /肖去する 2 5 3 7 3 6号公報参昭) か提案されている。 発明の開示
しかしなから 特開昭 6 3 - 3 9 3 7, 7号公報及ひ特開 2 0 0 1 号公報に記載の方法ては 記録媒体 書込一/肖去装置の初期コス クコストかいすれも高価てあり 実用的てはない。 特開平 1 1— 1
ί
報に記載の方/去ては 電子線昭射を行うため 程度か少ないとは たり 2次 X線か発生するおそれかある。 特開 2 0 0 1— 4 9 1 5 のインクにおいては 用いる^加剤は具体的には色素系増感剤て 色剤の含有量に対して質量比て 1 Z 1 0〜1 0ノ1 0と多く 加 のコストか高いという欠占かある。 又 国際公開第 0 2 / 0 8 8 2 ノ ト及ひ特開平 7— 2 5 3 7 3 6号公報に記載の方/去においても 迅速な画像の消去方法か要請されている。
本発明の目的は 紙に代表される記録媒体に形成された画像 ( 記録媒体の機械的強度を低下させることなく 容易かつ迅速に消
クロ波に亘る高い周波数て動作させるため 生成されるオノンの 上と非常に高濃度てある。 そのため オノンの処理に負荷かかか 率の良い画像の消去を行うことかてきなかった。
本発明者らは 記録媒体に形成された画像 (文字を含む。 以下 電により発生する酸化性力スに暴露することによつて色素分子の に進行させることかてき 環境へ要影響を及ぼすことなく 画像 行うことかてきることを見出した。しかも 特定の交流電圧を使用 低コス トて 客易かつ迅速に行うことかてきることの知見を得た。 の表面に多孔質 機顔科を有する場合 画像の/肖去をより効享的 る。 カロえて 特定の表面を有する記録媒体に画像を形成すると オノ化ホテノノヤルか 固体状の色素のイオン化ホテノノヤルより てき これに起因してより優れた上記効果を奏することを見出し 前の色素粉末か特定のイオン化ホテノノヤルを有し 画像形成後 イオン化ホテノノヤルとの関連において特定のイオン化ホテノノ とにより 上記効果かより顕著となることの知見を得た。 本発明 見に基つき 本発明を完成させるに至った。
本発明は 記録媒体に色素を含有するインクを付与することによ 像を消去する画像の/肖去方/去てあって 該画像を 誘電体ハリア た酸化性力スに暴露することを特徴とする画像の消去方法てある。
又 本発明は 記録媒体に色素を含有するインクを付与すること
的強度を低下させることなく 低コストて 容易かつ迅速に消去 録媒体を低コストて しかも装置の小型化を 0り 資源の再利用
0面の簡早な説明 t
0 1は 本発明の画像の消去装置の一実施例を示す概略側面 0 2は 本発明の画像の/肖去装置の他の実施例を示す概略側面 図 3は 本発明の画像の/肖去装置の更に他の実施例を示す概略 04は 本発明の画像の/肖去装置の更に他の実施例を示す概略 5は 本発明の画像の/肖去装置に用いる電源の一実施例を示 0 6は 本発明の画像の 去装置に用いる気中キヤノブの一実 飞あ 。
0 7は 本発明の画像の消去装置に用いる気中キヤノブの一実 又あ 。 発明を実施するための最良の形態
本発明の画像の消去方法は 記録媒体に色素を含有するィノク より形成された画像を消去する画像の消去方/去てあって 該画像 放電により発生した酸化性カスに暴露させることを特徴とする。
本発明において 「画像の消去」 とは 記録媒体に形成された画
[記録媒体]
本発明に用いられる記録媒体としては 色素を含有するィノク よって画像の形成か可能なものてあれは 制限されるものてはな 体としては 紙 フィルム 印画紙 ノール ラヘル コノハク ト カラス 各種フラスチノク製品 宅配便の伝票や これらの複合 てきる。 上記紙は 酸性紙 中性紙又はアルカリ性紙のいすれて 能なものを挙けることかてきる。 このような紙の製/去としては Pに代表される化学ハルフ及ひ填枓を王体とし その他内面サイ 要に; ΪΓして用い 常/去により抄紙す 方法を挙けることかてき プ材としては 機械ハルフゃ古 ^再生ハルプを併用したものや るものを挙けることかてき 填枓としては 炭酸カルノウム カ 二酸化チタノを挙けることかてきる。 このようにして得られた紙 イノター マノ ト剤 硬膜剤 界面活性剤 ホリマーラテノクス
ί を含有するか 又は塗布されていても良い。 紙の坪量は 4 0〜7 囲てあることか好ましい。
本発明に用いられる記録媒体は 多孔質 to機顔枓を表面に有す か好ましく 記録媒体上に 機顔枓を含む層を具備しているもの しい。多孔質舰機顔科は 粒子形状としては球状 破砕状のいすれ 更に多孔質 機顔料は 細孔容積か 0 2 c c Z g 上 又は分 μ πι以下 又は細孔容積か 0 Z c c / g以上てあって かつ分
質無機顔料の細孔容積は 水銀圧入/去による水銀ホロノメーター とかてきる。 一般に 記録媒体と舰機顔料の細孔径は異なること メーターにより細孔径に対する細孔容積の分布を検出し 多孔質 孔容積を算出することかてきる。 分散粒子径は 走査電子顕微鏡 ることかてきる。
かかる多孔質 機顔枓の具体例としては アルミナ ノリ力 ノリ コロイタルノリ力 セォライ ト クレイ カオリノ タルク 炭 酸ハリウム 水酸ィ アルミニウム 二酸化チタン 酸化亜鉛 サ イノゥ土及ひ酸性白土 ァノレミナ ノリ力の複合材枓を けるこ 前記多孔質舰機顔 を用いた記録媒体の作製方/去としては 多 結着剤を^加した水性塗工液を調製した上て 得られた水性塗 に代表される記録媒体にコート (塗工) する方法を挙けることか 剤としては 以下のものを挙けることかてきるか これらに限定さ い。
ホリヒニルアルコール カセイノ スチレンフタノエノラハー クリノレアミ ト ホリヒニルヒロリ トノ ホリヒニルメチルエーテ ォキサイ トの水溶 高分子化合物。
' 上記多孔質 機顔科と水性結着剤の質量比 (多孔質被機顔枓 0 1〜1 0 0の範囲てあり 限定すれは 1〜2 0てあることか 彼機顔枓と水性結着剤の質量比 (多孔質 機顔枓ノ水性結着剤) カゝ
f 上記水 塗工液の記録媒体への塗工方/去としては 以下の方/去 きる。 ロールコーター法 フレートコ一ター法 エアナイフコ一 一ルコーター法 ハーコーター法 スプレーコート法 クラヒア テノコ一ター/去 コノマコーター法。
上記水 塗工液の記録媒体への好ましい^ェ量としては 固形 5 0 g /m 2の範囲を挙けることかてきる。塗工量か 0 1 g Zm 記録媒体においてインクノエノ ト画像を迅速に減色又は^色する 方 塗工量か 5 0 g Zm 2以下てあれは 水性塗工液の 钛な/肖 てきる。
上記水性塗工液の記録媒体への塗工後 湿潤状態の上記水性塗
[■生結着剤を凝固させるために 亜鉛 カルノウム ハリゥム マク
I
ルミ二ゥムの硝酸塩 硫酸塩 蟻酸塩 酢酸塩を含む水溶液を塗 ても良い。 記録媒体上の水性塗工液の塗工膜を 埶風乾燥炉 埶ト 燥し 表面処理を施した記録媒体を得ることかてきる。 記録媒体 塗工膜の乾燥に トラムを用いる場合は 加埶した塗工膜を圧着 を得ることかてきる。 又 乾燥後 記録媒体にカレンター処理を 膜はかれや粉落ちのない強固な塗工膜か得られる。
[インク]
本発明に用いられる画像の消去のメカニスムとしては 記録媒 ノクを酸化 カスに暴露することにより 色素の化学結合の開裂
製前の固体におけるイオン化ホテノノヤルょり 0 1 e V以上低く
は 0 1 5〜0 7 e V低いことか 要てある。 色素のイオン化ホ
録媒体か有する多孔質 機顔科か 0 2 c c Z g以上の細孔容積
0 5 /z m以下の分散粒子径を有することか 要てある。
I
このメカニスムの詳細まては明らかてはないか 以下のように考
f
*<^J o 一般に 色素のイオン化ホテノノヤルの値は色素分子の凝集状態
ること力知られてレヽる ( T Ma K Inoue H Noma, K Yao E Ab
potential studies of organic dye adsorbed onto Ti02 electrod
Materials Science Letters 2002年 第 21卷 p 1013- 1014参
一方 多孔質條機顔 を含有した記绿媒体に 色素を含有するイ
と 多孔質 機顔和斗の表面の細孔に色素分子か個々に吸着され 色
集か抑制される。このことにより 画像中の色素のイオン化ホテノ
集状態) のイオン化ホテノノヤルに比へて低下する傾向になると
に対し 多孔質舰機顔料の細孔容積や分散粒子径かィノクに含有さ
対して 不適合なものてあった場合 画像中の色素のイオン化ホテ
しにくい。 このような色素のィオノ化ホテノノヤルの値は 大気中
(理研計器製 A C— 1 ) を用い ファウラー則に従う光電子放出
解及ひ分散したものを挙けることかてきる。
(色素)
上記インクに含有される色素としては 天妖色素 合成色素及 より発色すれはいすれのものてあっても良いか ホリエノ構造を ホリエノ構造を有する色素としては アナトー色素やクチナノ黄 カロチノィ 卜の共役ホリエを挙けることかてきる。本発明に用い せる色素としては天妖色素 合成色素のいすれを含むものてあっ 色素を含むものか人体への安全上良い。 上記天妖色素としては される微生物色素 動物 Z植物から抽出される抽出色素を挙ける 生物色素は 微生物の培養により生産され 抽出色素に比へて生 り 安定的かつ大量の生産か可能てある。
微生物色素は 微生物色素を産出する菌株を使用し その培養 公知の培養/去を利用し 通常これらを産出する微生物の培養液か とかてきる。 イノク特 [·生を保持することかてきるのてあれは 抽 培養液をそのまま濃縮してインクに含有させる色素として用いる かる微生物色素の具体例としては 以下のものを挙けることかて ハイオラセイノ メラニノ カロチノイ ト クロロフィノレ フィ ノ フエナノノ プロティキオノン ハイォラセイノ、 イノノコ ノン ナフ トキノノ アンスラキノン 公知のもの (Pigment mic Margalith著, Chapman & Hall, London (1992) 参昭)。 これらの
のモナスコノレフラミノ (Monascorubramin) ノレフロノヽノクタチノ (r ルフロハンクタミノ (rubropunctamine) のように構造か類似し 化合物からなる組成物てある (J Ferment Technol , Vol 51, 参昭)。 これらの化合物は水に不溶てある。 但し モナスコルフリ クタチノは培養/夜中の水溶 ァミノ化合物 水 蛋白質 ヘプ 反応して水溶 の複合体を形成して赤色系水溶性紅麹色素となる いる (Journal of Industrial Microbiology Vol 16 pp 163-170 紅麹色素を産出する紅麹の菌株はモナスカス属の糸状菌てあれ ス属の糸状菌としては モナスカス ノヽーフレウス [Monascus pu 政法人製品評価技術基盤機構 生物遺伝資源センター (NBRC)のカ 4478] モナスカス ヒロサス (Monascus pi losus 同カタロク モナスカス ノレハー (Monascus ruber 同カタロク番号 NBRC 920 かてきる。 更に これらの変種及ひ変異株も挙けることかてきる。
本発明の画像の消去方法におけるィノクに含有される紅麹色素 の紅麹の菌株の培養方/去は 固体培地を使用する固体培養法 液 液体培養法のいすれも利用てきる。 固体培養法からは粉末紅麹色 培養法からは液体紅麹色素又はその有機溶媒抽出液か得られる。 素源 機塩類及ひ微量栄養素を含む公知のものて良い。炭素源と
、
ノユークロースの糖類や酢酸 澱粉の加水分解物を含み 窒素源 してヘプトン 酵母エキス 麦芽エキスを含み 彼機塩類として
色素を調製すること力てきる (Journal of Industrial Microbio pp 163-170 (1996) 参昭)。
紅麹色素の抽出は 培養液及ひ菌体画分から有機溶媒により抽 ることかてきるか 紅麹色素として培養上澄み成分をそのまま乾 ても良い。抽出溶媒としては n—プロヒルアルコール メタノー フタノール アセトン 酢酸ェチル ノォキサン クロロホノレム てきる。 抽出物の精製には 通常の単離方/去てあるノリカケルクロ 及ひ逆相の高速液体クロマトクラフィ一により単離する方法を利 き 精製により所望の純度の紅麹色素を得ることかてきる。
このようにして得られる紅麹色素は 水不溶成分と水 性成分と 水不溶成分は モナスコルフリン ノレフロハンクタチノ アンカ ノノ モナスコルフラミノ及ひルフロハンクタミノてあり 水溶 にモナスコルフリノ又はルプフロハノクタチノと 水溶 ァミノ たものてある。
上記培養により得られた紅麹色素を本発明におけるインクに含 して用いるには 上述のように培養上澄み液又はその抽出物をその ともてきるか これらに更に水溶 ァミノ化合物を^加したもの 上澄み液又はその抽出物に水溶性ァミノ化合物を^加すると モナ はルフロハノクタチノと水溶性ァミノ化合物とか結合した水溶性 を促進させることかてきる。 この方法は 色素中の水溶性成分か増
この培養液に水溶性ァミノ化合物を過剰に^加し p Hを中性に 分離又はろ過により菌体を昤去し 水溶性成分か増加した色素を ことかてきる。 又 酸性条件下て培養した後 培養液からモナス ロハンクタチノを含む色素を有機^媒て抽出し これを水溶性ァミ させる方法を挙けることかてきる。 この方法は 色素以外の不純 され しかも限定された色素の混合物として紅麹色素か得られ こ 明の画像の/肖去方法において/肖色生か向上する。この培養液から色 に用いる抽出溶媒としては 酢酸ェチル アセトン フタノール タノールを挙けることかてきる。 これらのうち 抽出液として酢 後 抽出/夜の冼净液として水を用いることか本発明における消色の ることかてきる。
上記培養により得られた紅麹色素に 加する水溶性ァミノ化合 ノ酸 水溶性蛋白質 へフチト及ひ核酸化合物からなる群から選は れらの/昆合物か 本発明における優れた/肖色効果か得られる。 色素 に水溶性ァミノ化合物を カ卩する場合 使用する溶媒としてはいす ても良いか 5 0質量%エタノール水溶液 5 0質量%メタノー 量%ァセトニトリル水溶液を用いる方か良い。
本発明におけるィノクに用いる天妖色素としてのハイオラセィ テジゥム (Chromobacterium) 属 ヤノチノノ、クテジゥム (Janthi 又はアルテロモナス (Alteromonas) 属に属する微生物てある。 更
すれは良い。 得られた菌体から色素を溶媒抽出により抽出するこ の抽出溶媒としては n—プロヒルアルコール メタノール エ サン クロ口ホルムを使用することかてきる。 抽出物の精製は あるノリカケルクロマトクラフィー及ひ逆相の高速液体クロマト ることかてき 所望の純度のハイオラセイノを得ることかてきる。 そのまま用いることもてきる。
本発明におけるインクに用いる天妖色素としての抽出色素は 用する とかてきる。かかる抽出色素の具体例としては 以下のも ゥコノ色素 クチナノ色素 カロチノ へ二ハナ色素 アナトー 色素 ノノ色素 フ トウ果 /十色素 赤大根色素 ァカキヤへノ色 色素 クロロフィル色素 カカオ色素 イノノコ系色素の植物から ラノク色素 コチニール色素 イカ墨色素の動物性色素。
これらのうち クチナノ色素又はトゥカラン色素か/肖色性か高い ことかてきる。
本発明におけるィノクに用いる合成色素としては いすれのもの かてき 具体的には アントラキノノ系 トリフエニルメタノ系 系 ホリエノ系 イノノコ系を挙けることかてきる。
' (溶媒)
上記ィノクを構成する上記色素を溶解又は分散する有機溶媒と エノトイノキに使用される有機溶媒を使用することかてきる。 具
レンク リ コーノレ プロヒ レノク リ コ一ノレ ノプロヒ レノク リ コーノ ノク リ コ一ノレ フチレンク リ コ一ノレ へキサノノォーノレ ヘンタ セリノ へキサノトリオール及ひチオノクリコールのクリコール これらの有機溶媒は それそれ早独て用いても二種以上を組合 アルコールと極性溶媒 クリコールと極性溶媒 アルコールとクリ 媒の祖合せを具体的に挙けることかできる。 かかる極性溶媒とし か挙けられる。
2—ヒ リ トノ ホルムァミ ト N, N—ノメチルホルムァミ ト ノレァセトァミ ト ノメチノレスノレホキノト スノレホラン N—メチノ
、
ノ N—ヒニル一 2—ヒロリ トノ 2—ォキサノリ トン 1 3— イミタノリ ノノン ァセトニトリル又はァセトン。
!
又 有機溶媒か水^ てあれは これらに水を ^加した混合溶 てきる。 その場合のインク中の水の含有量は インク全質量に対 量%の範囲とすれは良い。
これらの溶媒に上記色素を分散 溶解する方法としては 単に して溶解する方/去か挙けられる。 要に^して 分散機を用いて 剤 (界面活性剤) を用いて分散しても良い。 分散機としては 以下 れる。
ホールミル サノトミノレ ア トライター ローノレミノレ ァノテ一タ ェノレミキサー コロイ トミノレ 超音波ホモノナイサー ハーノレミノレ
整剤 酸化防止剤 防腐剤 防かひ剤を含有させることかてきる。
[画像の消去]
本発明の画像の消去方/去は 誘電体ハリア放電により発生した により生成される二次生成物てある酸化 カスに 記録媒体に形 露することにより インクに含まれる色素を 色化する。
本発明において使用する誘電体ハリア放電は 電極内側の片側
1
て被覆し 電極間に電圧を印加して放電を発生し 電極間に存在 マを生成するものてある。 この方法によれは 大気中において を発生させることかてきる。 本発明において 誘電体ハリア放電 いすれにおいても適用することかてきる。 誘電体ハリア放電の電 S n I n A 1 C r A u N ι T ι W T e M o tの全属ゃそれらの合金 I T O Z n Oの酸化物のほか 導電 ホリマ一ノートやコムヘルトを挙けることかてきる。 電極の形状 メ ノンュ状 ヘルト状 トラム状 線状とすることかてき 両電 有していても良い。
電極を被覆する誘電体材枓としては カーホン化合物やセラミ 誘電体材枓 ホリマーの放電材科を用いることかてきる。 具体例 か挙けられる。
タイヤモント タイヤモノトライクカーホンやノリ力 マク不ノ ルコニァの全属酸化物 窒化ノリコーン 窒化アルミニウムの窒
二酸化炭素 水蒸気を挙けることかてきる。 プラスマ (電離ノ解 二次生成物として 具体的には オノン ヒ トロキノルラノ ル 窒素酸化物の酸化性力スを挙けることかてきる。
本発明に用いる誘電体ハリア放電としては 誘電体て被覆した 第一の電極と隔てられた第二の電極の間に電圧を印加する放電て しい。第一の電極と第二の電極の間に印加する電圧は 電圧 Vp p 周波数か 10Hz〜20 kH zてある交流電圧てあることか好ま Vp pか l〜30 kV 周波数か 20Hz〜l 0 kHzの交流電 により より 率の良い画像の/肖去を行うことかてきる。 印加する としては 正弦波 三角波 矩形波 ハルス波形のほか これら ものてあっても良い。
このような誘電体ハリア放電により発生した酸化性カスに記録 たィノクを暴露する際には 放電領域の内部又は近傍に記録媒体を 効率よく画像の/肖去を行うことかてきるという占て好ましい。 こ 極を被覆した誘電体とイノクを固定した面を対向して平行に配置 媒体間の距離か 0より大きく 100 mm以下てあれは好ましレ、。 0 5mm以上てある。 又 誘電体て被覆した電極面は 記録媒体 より大きい面積を有することか 効率の良い画像の消去を行うこ 本発明においては 誘電体ハリア放電により発生した酸化性カス 露する際には 記録媒体は静置して行っても良いか 放電領域又は
り 更に 6 0 0 c mZ分以下てあることか好ましい。 この範囲て 去をより効率よく かつ十分に行うことかてきる。 記録媒体を第 た誘電体と第二の電極の間に/孚かせた状態て静止又は搬送させれ 面上のイノクを 色化することも可能てある。 印刷物の酸化性カ 的に; ΪΓして密閉系て行うカゝ 開放系て行うか選択することかてき ては 酸化性カスか装置から漏出しない密閉系て行う方か好まし 系のいすれの場合ても酸化性カス漏出防止のための吸着フィルタ か好ましい。
印刷物の酸化性カスへの暴露を密閉系て行う場合 オノノ濃度 フィートハノク機構を誘電体ハリァ放電装置に設けることか好ま の検知は 紫外線吸収/去を用いて誘電体ハリア放電装置内て比較カ とにより行うことかてきる。 又 誘電体ハリア放電装置内のオノ p p m以上てあることか 色化の占て好ましレ、。オノノ /農 かこの 合には 速やかに誘電体ハリア放電器を動作させ 酸化性カスを 好ましい。
又 本発明においては 印字物の舰色化処理か終了した後 誘 置への印加電圧値又は印加周波数を増加させて放電器を加埶し ノを分解することか好ましレ、。 オノンを効率よく加埶分解する 温度を 1 0 o Qc以上にすることか好ましい。
[画像の消去に^要な時間]
整することかてきる。 誘電体及ひ電極材枓として透明又は半透明 極側にライノセノサーゃィメーンセノサーを配置して記録媒体上 測定すれは インク濃度に; して放電時間を変 ることかてき い 均一な舰色化か達成てきる。 透明又は半透明の材十斗としては カラ けられる。 ( [画像の消去装置]
)
本発明の画像の消去装置は 記録媒体に色素を含有するインクを より形成された画像を消去する画像の^去装置てあって 該画像 放電により発生した酸化性カスに暴露させる手段を備えたことを 本発明の画像の消去装置を 0面を参昭して説明する。 以下の 気を用いる場合について説明する。
0 1は 本発明の画像の/肖去装置の一実施例の概略側面 0てある うに 誘電体 3 2により隔てられ 相互に対向して設けられる第一
f
二の電極 4 1とを備えたハリア放電電極 3か設けられる。誘電体 3 3 1に密着して設けられ 第二の電極 4 1はロール 4 2の回転によ 移動する導電性エノトレスヘル卜てあり 記録媒体 1の支持部及ひ 機能する。 第一の電極 3 1は交流電源 2を介して基準電位占に接 2により電圧か印加されると 基準電位占に接続される第二の電極 2間の放電領域 3 3に酸化 カスか発生する。第二の電極 4 1かへ ため放電領域 3 3か拡張され 酸化性カスを広範囲に亘つて発生さ
波 矩形波 ハルス波形や これらの波形を組合せたものてあっ 合 誘電体 3 2と記録媒体 1との間の距離は 1 0 O mm以下 0 囲てある。 第一の電極 3 1 第二の電極 4 1 誘電体 3 2は上記 記録媒体 1の酸化性カスへの暴露は 記绿媒体を放電領域 3 3に て行うことも 又 ロール 4 2の回転を停止し 静止させて行うこ 绿媒体の搬送速度は 電極に印加する電圧 V p p 周波数 誘電体 距離により選択することかてきるか 上記電圧 V p p 周波数 誘 間の距離の範囲てあれは 2 0 0 0 c mZ分以下てあり 更に限定 分以下の範囲の搬送速度てあると画像の消去をより効率よく る。
記録媒体 1の酸化性カスへの暴露は 目的に^して密閉系て行う うか選択することかてきる。 但し 酸化性カスか装置から漏出しな て行う場合は 酸化性ガス漏出防止のための吸着フィルターを設
0 2は 本発明の画像の消去装置の他の実施例の概略側面図て ように (0 1に示す装置と同し部材又は部分には 0 1に示す符号 す。) 誘電体 3 2て被覆された第一の電極 3 1と 記録媒体 1の支 電体 3 5て被覆された第二の電極 3 4を備 たハリァ放電電極 3 準電位占に接続された交流電源 2に接続された第一の電極 3 1と 続された第二の電極 3 4間には 交流電圧か印加される。 そして 電体 3 5の間に形成された放電領域 3 3の誘電体 3 5上に 1対の
てある電極 3 4とを備えたハリア放電電極 3か設けられる。放電 3 5と針状電極 3 6の針の先端近傍を中 、として形成され この か発生する。
0 4は 本発明の画像の消去装置の他の実施例の概略側面 0て ように(0 1に示す装置と同し部材又は部分は 0 1に示す符号と ロール状の誘電体 3 8に覆われた第一の電極てある棒電極 3 7か 媒体 1の支持部及ひ搬送手段としての機能を有する第二の電極て ム 4 3とを備えたハリァ放電電極 3か設けられる。交流電源 2を に接続される棒電極 3 7と 基準電位占に接続される導電性トラ 圧か印加されると 誘電体 3 8と導電性トラム 4 3間の放電領域 3 か発生する。 そして 導電性トラム 4 3の表面に支持された記録 トラム 4 3の回転に伴い放電領域 3 3に搬送されることにより される。 この場合 誘電体 3 8と記録媒体の間の距離は 1 0 O m 超える範囲てある。 棒電極 3 7 導電性トラム 4 3 誘電体 3 8 る。
[画像の消去装置に用レ、る電源]
本発明の画像の消去装置に用いる電源は 電圧 V p pか 1〜4 波数か 1 0 H z〜2 0 k H zてある交流電圧を出力てきるものて しなから半導体を用レ、た市販の交流電源は価格か高いという問題 気中キヤノプを用いた電源を用いれはコス トは前記電源に比へて
0 6及ひ 0 7は本発明の画像の消去装置に用いる気中キヤノフ す概略 てある。 ここては大きさの異なる 2枚の平板状全属電極 り 気中放電による劣化の影響を低減させるためそれそれの電極 する構成になっている。 トラノス 5 1に商用周波数の交流電圧を ノブ 6の平板状全属電極間距離を 1 O mm以下の任實の値にする pか l〜4 0 k V 周波数か 1 0 H z〜 2 0 k H zのハルス波形 発生し良好なハリア放電か得られる。 又 ハリア放電電極の形状 キヤノフ'距離や電気素子の種類及ひ値は任會のものを使用するこ [記録媒体の再生方法]
本発明の記録媒体の再生方/去は 上記本発明の画像の/肖去方法を む方法てあれは 制限されるものてはない。 記録媒体に形成された 開裂反; rを進行させるのに 誘電体ハリア放電により生しる酸化 ため 記録媒体上の色素を効本よく 容易かつ迅速に 色化する 本発明においては 印刷物を酸化性カスに暴露する前に 印刷物 R H以上の水蒸気雰囲気中て保持した後 誘電体ハリア放電を行う 水蔹気によって印刷物上の色素を単分子状態に分離しやすくなる つ迅速に 色化することかてきるからてある。
しかも 本発明は 色素を酸化する物質を記録媒体上に残留させ る。 このため 色化された色素を担持している記録媒体に 再度 イノクを付与して画像を形成しても 色素の開裂反 か進行せす
ホリ ヒニルアルコール (商品名 「SMR— 10HH」 信越化学 質量比て 90/10となるように/昆合し 固形分比か 20質量%と 加えて撹拌した。 これを PETフィルムに乾燥後の質量か 25 g に塗工し 1 10°Cて 10分間乾燥した。 これを記録媒体 1とし [記録媒体の作製例 2]
2リ ノ トル撹拌機付きフラスコにホリエチレノクリコール (平 0) 800 g へキサメチレノンイノノア不一ト 65 g ノフチノ ト 2 g 及ひエチレンクリコールノメチルエーテル 900 gを加 分間撹拌し 均一に混合し 80。Cに加埶 撹拌を 2時間行った 度の透明液状液体 (ハイノター A) を得た。 得られた液体は 25° O O OmP a sの粘性を示し エチレンクリコ一ルンメチルエー まれるホリマーの数平均分子量は 85 000てあつた。 次に ホ ールを上記の操作て得たハイノター Aとした以外は作製例 1と同 体 2を得た。
[記録媒体の作製例 3]
2リ ノ トル撹拌機付きフラスコに ヒ トロキノェチルメタクリ 水 350 g メタノール 350 g及ひァノヒスイノフチロニトリ それとり 室温て 60分撹拌した。 その後 窒素 スを吹き込んて 分窒素カスて置換した後 更に窒素ガスを徐々に通しなから昇温し 次いて このまま 3時間重合を行った後 冷却して高粘度の透明
ニルアルコール (商品名 「SMR— 10HH」 信越化学工業 (株 分質量比て 90/10となるように/昆合し 固形分比か 20質量% を加 て撹拌した。 これを PETフィルムに乾燥後の質量か 35 うに塗工し 1 10°Cて 10分間乾燥した。 これを記録媒体 4と [インクの作製例 1〜 5]
下記表 1に示す各成分を/昆合し 十分攪拌して溶解した後 ホア 5 μπιのフロロホアフィルター [商品名 住友電工 (株) 製] に インク 1〜5を得た。 なお 銅フタ口ノアニノ四スルホン酸四ナト 化学 (株) 製のものを用いた。 クチナノ黄色素 トウガラン色素及 はキリヤ化学 (株) 製の色素を用いた。 イノノコカーミノはナカ 製の色素を用いた。
(表 1) インク 1 インク 2 インク 3 イン 銅フタ口ノアニノ 2 5
四スルホン酸四ナトリウム
クチナノ黄色素 2 5
トゥカラノ色素 2 5
クロロフィノレ 2 5 ィノノコカーミノ
クリセリノ 7 5 7 5 7 5 7 5 ノエチレノクリコーノレ 7 5 7 5 7 5 7 5
*ァセチレノーノレ ΕΗ 0 1 0 1 0 1 0 1 水 82 4 82 4 82 4 82
1 0 Om 1の麦芽酵母エキス YE培地 [クルコース 1質量% 酵 Laboratories, Inc 製) 0 3質量0 /o 麦 エキス (Difco Lab 製) 0 3質量% ハク トへフ トン (Difco Laboratories, Inc 及ひ残部純水からなる培地]
そして ρΗ6 5に調節した後 1 20°Cて 20分間加圧滅 後 YM寒天培地て斜面培養した紅麹菌 [モナスカス ハープレ を一白金耳接種し 30°Cて 2日間振盪培養を行い 種菌液を得 液のうち 5m lを 上記と同様に滅菌した YM培地 1 0 Om 1に 3日間振盪することにより本培養した。 本培養終了後 培養液を て (9000 r pm 1 0分) 上澄み/夜と菌体に分離した。得ら 蔹留水への 1 00分の 1希釈時に波長 500 nmての吸光度か 0 澄み/夜に等量のエタノールを^加し 攪拌後 更に遠 、分離機に r pm 1 0分) 非水溶性の色素を除去した。 得られた上澄み液 水溶性の赤色色素を得た。 この色素を用い 色素/エタノール二 0となるように混合し 十分攪拌して溶解した後 ポアサイスか 0 ロロホアフィルター [商品名 住友電工 (株) 製] により加圧ろ 調製した。
[培養例 1〜 4 ]
5リ ノ トルの坂口フラスコに インクの作製例 6と同し YM培地 れ pH6 5に調節した後 1 20°Cて 20分間加圧滅菌を行っ
培養を行った。 培養例 4ては 培養開始時の pHを 6 5に調整 調整て培養を行った。培養例 1〜4て得られた培養液中のモナ 量を H P LCて/ Pij定した。 HP LC分析条件は国際公開第 02 ノフレノ 卜に示される方法て行った。 その結果を表 2に示す。
(表 2)
表 2に示すように 酸 条件て培養するとモナスコルフリノ量 pH調整剤として酢酸を使用することにより 硫酸や燐酸の鉱酸 増加した。この方法て培養することにより得られるルフロハンク ルフリノを用いて ァミノ化合物との付加反 を行うことにより 溶 色素を得ることかてきる。
[インクの作製例 7]
培養例 3て得られた培養液を遠'し、分離機にかけて (9000 r 上澄み液と菌体に分離した。得られた色素含有湿菌体を凍結乾燥 たところ 75 6質量%てあつた。
色色素含有ァセトニトリル溶液を得た。これに等量のクルタミノ酸 液 (3 Omg/mL) を^加して攪拌しなから室温て 3日間反 乾固して水溶性色素を得た。 この色素を用い 色素 Zクリセリノノ コール アセチレノール 水 = 2 5/7 5/7 5/ 1 比) となるように混合し 十分攪拌して 解した。 その後 ホアサ mのフロロホアフィルター [商品名 住友電工 (株) 製〕 により ノク 7を調製した。
クルタミノ酸 1ナトリゥム 加による水溶性色素生成反 の後 反応液中のモナスコルフリノ及ひルフロハノクタチノの分析を行 ルフリノ及ひルフロハノクタチノは検出されなかった。反 液を蔹 の 1に希釈した液について 500 nmての吸光度を測定したとこ つた。
[印刷物の作製例 1〜10]
得られたインク 1〜7を用い 記録媒体 1〜4にへタ印字を行 0を得た。 画像形成装置としては 発 阻止をィノクの吐出ェ不ル 用したオノテマノト型インクノエノ トプリンター (商品名 「Wonde ヤノノ (株) 製) を用いた。 各印刷物の内容を表 3に示した。
(表 3)
[/肖色 Z減色 の評価]
[実施例 1〜1 0]
01に示す装置を用い 密閉系において /肖色処理を行った。 5の装置を用い 気中キヤノプとして 06の構成を用いた。 電気 はそれそれ 500 k Q 2000 p Fの素子を使用しだ (電気素 し)。気中キヤノブ 6は金属電極間距離を 1 7mmに設定し 不 電商事 (株) 型式 6 1— 23 14) に交流電圧 (40 V, 50 放電電極に周波数 50 H z 印加電圧 V p p 20 k Vのハルス波 を印加した。 なお 誘電体 32は 225 X 50 X厚さ lmmノー 32上に設けられた電極 3 1はニノケル 対抗電極(導電 エノト
放電処理前後の印刷物 1〜 10の光学濃度をカラー透過 反射 「X-Rite310TR」 X- Rite Inc 製) により測定した。 放電処理前 る放電処理後の光学濃度を 光学濃度残本として以下の式より算 光学濃度残享ニ (放電処理後の光学濃度 Z放電処理前の光学 結果を表 4に示す。
[実施例 1 1 ]
実施例 1と同様の装置を用い 放電電極に印加する交流電圧 ( 5 kHz 印加電圧 Vp p 1 5 k Vとした他は 実施例 1と同様 0について放電処理を行い 光学濃度残率を算出した。 結果を表 誘電体底面と印刷物間 (放電領域) のオノノ濃度をオノン濃度計 Model 1300) て測定したところ 約 24 O p pmてあつた。
[実施例 12〜 21 ]
04に示す装置を用い 開放系において 放電電極に周波数 40 圧 Vp p 35 kVの方形波電圧を印加した。 なお ロール状誘電体 mm厚さ lmmアルミナセラミノクス 誘電体に埋設された電極 3 ノ 対抗電極 (外径 20 Omm導電性トラム 43) はカーホン含有 とした。 その状態て 印刷物 1〜10について 1 50 cm/分の し 放電処理を行い 実施例 1と同様にして光学濃度残享を算出し 〜21)。 誘電体の底面と印刷物との距離は 1 Ommとなるよう 極 3と導電性ローラ 43を配置した。 結果を表 5に示す。 なお 誘
(表 4 )
記録媒体 ィノク中の色素 実施例 1 ァノレミナコ一ト紙 銅フタ口 ノアニノ四スノレホ ノ酸四ナトリウム
実施例 2 アルミナコート紙 銅フタ口 ノアニノ四スノレホ ノ酸四ナトリウム
!
実施例 3 アルミナコート紙 銅フタ口ノアニノ四スノレホ ノ酸四ナトリウム
実施例 4 ノリカコート紙 銅フタ口ノアニノ四スノレホ ノ酸四ナトリウム
実施例 5 アルミナコート紙 クチナノ黄色素
実施例 6 アルミナコート紙 トゥカラン色素
実施例 7 アルミナコート紙 クロロフィノレ 実施例 8 アルミナコート紙 イノノコカーミノ
実施例 9 アルミナコート紙 杠麹色素
実施例 1 0 アルミナコート紙 紅麹色素
実施例 1 1 アルミナコート紙 紅麹色素
(表 5 )
記録媒体 インク中の色素 実施例 1 2 ァノレミナコート紙 銅フタ口 ノアニノ四スノレ ホン酸四ナトリウム 実施例 1 3 ァノレミナコート紙 銅フタ口 ノアニノ四スノレ ホン酸四ナトリウム 実施例 1 4 アルミナコート紙 銅フタ口 ノアニノ四スル ホン酸四ナトリウム 実施例 1 5 ノリ力コート紙 銅フタ口ノアニノ四スノレ ホン酸四ナトリウム 実施例 1 6 ァノレミナコート紙 クチナノ黄色素
実施例 1 7 ァノレミナコート紙 卜ゥカラン色素
実施例 1 8 アルミナコート紙 クロロフィノレ
実施例 1 9 ァノレミナコート紙 ィノノコカーミノ
実施例 2 0 アルミナコート紙 紅麹色素
実施例 2 1 ァノレミナコート紙 紅麹色素
比較例 1 普通紙 紅麹色素
比較例 2 普通紙 紅麹色素
色性に優れることか分かる。
[記録媒体の作製例 5〜 8 ]
各種コロイタルノリカ微粉末とホリヒニルアルコール (商品名 越化学工業(株)製)を質量比て 90/10となるように/昆合し となるように水を加えて攪拌した。 これを A4普通紙上に 乾燥 Zm2となるように塗工し 1 10°Cて 10分間乾燥して 記録
I
した。得られた記録媒体の 機顔科粒子の細孔容積及ひ分散粒子 より測定した。 結果を表 6に示す。
(表 6)
[記録媒体の作製例 9〜 13 ]
各種アルミナ微粉末とホリヒニルアルコール (商品名 「SMR-10H
、
業 (株) 製) を質量比て 90 10となるように混合し 固形分比 ように水を加えて攪拌した。 これを A4普通紙上に 乾燥後の質
(表 7 )
[インクの作製例 8〜 1 0 ]
表 8に示す各成分を混合し 十分攪拌して溶解した後、 ホアサ mのフロロホアフィルター [商品名 住友電工 (株) 製] により クを調製し インクを得た。 なお クチナノ青色素及ひトゥカラ 学(株)製のものを 銅フタ口ノアニノ四スルホン酸四ナトリゥム 製のものを用いた。
(表 8 )
インク 8 インク 9 インク 1 クチナノ青色素 2 5 ——
トゥカラン色素 —— 2 5 ——
[印刷物の作製例 1 3〜24]
得られたイ ク 8〜1 0を用い 印刷物の作製例 1〜1 0と同
気中光電子分光装置 (理研計器製 AC— 1) を用いて/ Plj定した。
強度は 1 0 nW (5 9 e Vのェ不ルキー) 以上て行った。 結果を
[印刷物の作製例 25〜34]
得られたインク 5又は 6を用い 作製例 1〜1 0と同様にして
3にへタ印刷を行い 印刷物 25〜3 を作製し イオン化ホテノ
た。 結果を表 1 0に示す。
[減色性 肖色 の評価]
[実施例 22〜 33 ]
03に示す装置を用い 密閉系において 放電電極に周波数 lk
Vp p 25 kVの交流電圧 (三角波) を印加した。 なお 針状電極
テン 誘電体 35 250 X 300 X厚さ 0 5mmノータカラス
底面に設けられた対抗電極 34はアルミニウム板とした。 その状
〜24について 1 80 cm/分のスヒートて搬送し 放電処理を
22〜3 3)。 放電針状電極 36と印刷物との距離は 1 2 mmと
した。
その後 実施例 1と同様に 光学濃度残享を算出した。結果を表 9
4, 55にはそれそれ 0 9mH 10 k Ω, l O O O p F 10 用した。 気中キヤノプ 6は全属電極間距離を 2mmに設定し イ トラノス (レンノフ (株) M— 5) に交流電圧 (80V, 5 OH 放電電極に周波数 50 H z 印加電圧 V p p 30 k Vのハルス波 を 10秒間印加し 放電処理を行った (実施例 34〜43)。 な 250 300 厚さ 0 5mmマク不ノア卓結晶 誘電体 32 極 31はクロム 対抗誘電体 35 250 X 300 X厚さ 0 2m ス 対抗誘電体 35の底面に設けられた対抗電極 34はステンレ 体 32の底面と印刷物との距離は 2 Ommとなるように配置し その後 実施例 1と同様に 光学濃度残享を算出した。 結果を お 誘電体底面と印刷物間 (放電領域) のオノン濃度をオノン濃 製 Modell300) て測定したところ 約 280 p pmてあつた。
(表 9 )
記録媒体 ィノク中の色素 色素粉末のィ 画像 オノ化ホテノ ノィヒ ノヤノレ ( e V ) ノヤノ
( e 実施例 2 2 記録媒体 5 クチナノ青色素 5 3 5 実施例 2 3 記録媒体 6 クチナノ青色素 5 3 5 実施例 2 4 記録媒体 7 クチナノ青色素 5 3 5 実施例 2 5 記録媒体 8 クチナノ青色素 5 3 5 実施例 2 6 記録媒体 5 トゥカラン色素 5 9 5 5 実施例 2 7 記録媒体 6 トゥカラン色素 5 9 5 5 実施例 2 8 記録媒体 7 トゥカラン色素 5 9 5 5 実施例 2 9 記録媒体 8 トゥカラン色素 5 9 5 5 実施例 3 0 記録媒体 5 銅フタ口ノア二 6 0 5 6 ノ四スノレホノ酸
四ナトリウム
実施例 3 1 記録媒体 6 銅フタ口ノア二 6 0 5 5 ノ四スルホノ酸
四ナトリウム
実施例 3 2 記録媒体 7 銅フタ口ノア二 6 0 5 5
:表 1 o )
記録媒体 ィノク中の 色素粉末の 画像 色素 イオン化ホ ノィ匕 テ ン ノヤ ノレ ノヤノ ( e V) ( e V 実施例 3 4 記録媒体 9 紅麹色素 5 4 5 5 実施例 3 5 記録媒体 1 0 紅麹色素 5 4 5 5 実施例 3 6 記録媒体 1 1 紅麹色素 5 4 5 5 実施例 3 7 記録媒体 1 2 紅麹色素 5 4 5 5 実施例 3 8 記録媒体 1 3 紅麹色素 5 4 5 5 実施例 3 9 記録媒体 9 ィノノコ 5 8 5 5 カーミノ
実施例 4 0 記録媒体 1 0 ィノノコ 5 8 5 5 カーミノ
実施例 4 1 記録媒体 1 1 イノノコ 5 8 5 5 カーミノ
実施例 4 2 記録媒体 1 2 イノノコ 5 8 5 5 カーミノ
実施例 4 3 記録媒体 1 3 ィノノコ 5 8 5 5 カーミノ
この出願は 2005年 9月 30日に出願された日本囯 005-287523号の優先権を王張するものてあり その内 出願の一部とするものてある。
Claims
請 求 の 範 囲
1 記録媒体に色素を ^有するィノクを付与することにより形成 去する画像の消去方法てあって 該画像を 誘電体ハリア放電によ カスに暴露することを特徴とする画像の消去方/去。
2 誘電体ハリア放電か 誘電体て被覆された第一の電極と 該
I
てられた第二の電極の間に電圧を印加する放電てある請求項 1に 去力/去。 ί
3 第一の電極と第二の電極の間に印加する電圧か 電圧 V p p て 周波数か 1 0 H z〜2 0 k H zてある交流電圧てあり かつ 覆した誘電体と記録媒体のインクを付与された面との距離か O m 0 O mm以下てある請末項 2に記載の画像の消去方法。
4 記録媒体か 多孔質 機顔 を表面に有する請求項 1〜3の
ί
の画像の/肖去方/去。
5 色素か ホリエノ構造を有する請求項 1〜4のいすれかに記 方法。
6 記録媒体に形成された画像か インクノエノ ト記録/去により 項 1〜 5のいすれかに記載の画像の/肖去方/去。
7 記録媒体に色素を含有するィノクを付与することにより形成 去する画像の消去装置てあって 該画像を 誘電体ハリア放電によ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/689,400 US20070159517A1 (en) | 2005-09-30 | 2007-03-21 | Method of erasing image, image erasing apparatus, and method of recycling recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287523 | 2005-09-30 | ||
JP2005-287523 | 2005-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007037557A1 true WO2007037557A1 (ja) | 2007-04-05 |
WO2007037557A9 WO2007037557A9 (ja) | 2007-05-31 |
Family
ID=37899950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/320045 WO2007037557A1 (ja) | 2005-09-30 | 2006-09-29 | 画像の消去方法、画像の消去装置及び記録媒体の再生方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070159517A1 (ja) |
JP (1) | JP2007118599A (ja) |
WO (1) | WO2007037557A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063925A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Sunway Biotech Co Ltd | 血液脂質を引き下げ、hdlコレステロールを引き上げることができる混合物とその製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296526A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 基材搬送システム及び印刷装置 |
DE102007037406A1 (de) * | 2007-08-08 | 2009-06-04 | Neoplas Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur plasmagestützten Oberflächenbehandlung |
US8538317B2 (en) * | 2008-11-07 | 2013-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image elimination apparatus, image eliminating method and image forming apparatus |
US8328317B1 (en) * | 2009-07-14 | 2012-12-11 | Carl Yee | Self-erasing printing system |
JP5500417B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 表面処理装置及び転写材処理装置 |
US8757779B2 (en) | 2011-05-12 | 2014-06-24 | Zamtec Ltd | Inkjet printer having printhead and ink for minimizing corrosion of exposed corrodible structures within printhead |
WO2012166160A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of erasing an ink from a medium |
US9523006B2 (en) | 2011-06-03 | 2016-12-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Erasure fluid |
US9315042B2 (en) | 2011-06-03 | 2016-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems for erasing an ink from a medium |
WO2014084844A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Applying electric fields to erase regions of a print medium |
US9724733B2 (en) | 2012-12-21 | 2017-08-08 | Floral Packaging Ip Holdings, Llc | Method and system for removing ink from films |
WO2018017058A1 (en) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing systems |
WO2018017063A1 (en) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Plasma treatment heads |
US10532582B2 (en) | 2016-07-19 | 2020-01-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing systems |
JP2022056097A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 日本ペイントホールディングス株式会社 | クリヤー塗膜用光消色性塗料組成物、クリヤー塗膜、物品およびクリヤー塗膜の形成方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511665A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-22 | Kyocera Corp | ペーパーイレースマシン |
JP2004291638A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Ajinomoto Co Inc | 画像の消去方法、それに用いる装置及び記録媒体の再生方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060147717A1 (en) * | 2003-03-13 | 2006-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image erasing method, apparatus therefor and recycling method for recording medium |
JP2007118600A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Canon Inc | 画像の消去方法及び記録媒体の再生方法 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006268758A patent/JP2007118599A/ja active Pending
- 2006-09-29 WO PCT/JP2006/320045 patent/WO2007037557A1/ja active Application Filing
-
2007
- 2007-03-21 US US11/689,400 patent/US20070159517A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511665A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-22 | Kyocera Corp | ペーパーイレースマシン |
JP2004291638A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Ajinomoto Co Inc | 画像の消去方法、それに用いる装置及び記録媒体の再生方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063925A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Sunway Biotech Co Ltd | 血液脂質を引き下げ、hdlコレステロールを引き上げることができる混合物とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070159517A1 (en) | 2007-07-12 |
WO2007037557A9 (ja) | 2007-05-31 |
JP2007118599A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007037557A1 (ja) | 画像の消去方法、画像の消去装置及び記録媒体の再生方法 | |
CN101848971B (zh) | 喷墨记录油墨和喷墨记录方法 | |
JP4852031B2 (ja) | 装飾性積層安全ガラス | |
WO2006028263A1 (en) | Erasable ink, method of erasing image including the same, and method of recycling recording medium using the erasing method | |
CN104080864B (zh) | 喷墨油墨和喷墨记录装置 | |
EP1601534B1 (en) | Image erasing method, apparatus therefor and recycling method for recording medium | |
CN101910329A (zh) | 喷墨记录油墨、喷墨记录油墨组件、喷墨记录油墨介质组件、墨盒、喷墨记录方法和喷墨记录装置 | |
WO1992004416A1 (fr) | Composition d'encre d'imprimerie et moyen d'impression prepare a partir de ladite composition | |
CN1697860A (zh) | 改性炭黑分散液以及含有该分散液的水性油墨 | |
WO2007037549A1 (ja) | 色素の無色化方法、これを用いた装置及び記録媒体の再生方法 | |
WO2007037551A1 (ja) | 画像の消去方法及び記録媒体の再生方法 | |
JP2007098656A (ja) | 印刷物の有する色素の無色化方法及びそのための装置 | |
JP4914087B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP2004291638A (ja) | 画像の消去方法、それに用いる装置及び記録媒体の再生方法 | |
JP2007098232A (ja) | 印刷物の有する色素からなる画像の無色化装置 | |
JP2007090626A (ja) | 画像の消去方法及び画像の消去装置 | |
JP4036530B2 (ja) | 印刷用基材の再生方法 | |
JP2001247810A (ja) | 顔料含有ポリマー粒子水分散体の製法 | |
CN106348279A (zh) | 一种碳纳米粒子、其制备方法及应用 | |
DE69915433T2 (de) | Tintenstrahldruckverfahren | |
JP2004315673A5 (ja) | インクジェット用インク | |
JP2007069510A (ja) | 画像の消去方法 | |
JP2004315673A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2000119575A (ja) | インクジェット用インク | |
JP2021183685A (ja) | インクセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 11689400 Country of ref document: US |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06811372 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |