WO2007034668A1 - エレベータ制御装置及びエレベータ - Google Patents

エレベータ制御装置及びエレベータ Download PDF

Info

Publication number
WO2007034668A1
WO2007034668A1 PCT/JP2006/317353 JP2006317353W WO2007034668A1 WO 2007034668 A1 WO2007034668 A1 WO 2007034668A1 JP 2006317353 W JP2006317353 W JP 2006317353W WO 2007034668 A1 WO2007034668 A1 WO 2007034668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elevator
tag
signal
operation mode
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Suzuki
Original Assignee
Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha filed Critical Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha
Priority to CN2006800322969A priority Critical patent/CN101258086B/zh
Publication of WO2007034668A1 publication Critical patent/WO2007034668A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4661Call registering systems for priority users
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4676Call registering systems for checking authorization of the passengers

Definitions

  • the present invention relates to an elevator control device and an elevator system, and more particularly to an elevator control device and an elevator that can drive an elevator corresponding to individual elevator users.
  • an IC tag that records information necessary for elevator operation is carried by an elevator user and transmitted from the IC tag.
  • An elevator system is known in which an elevator station call and a destination floor instruction can be automatically issued based on the reception result at the receiver. .
  • Elevator users who carry IC tags are limited to those who are injured or disabled, and do not assume that they will carry IC tags. For this reason, those who do not carry IC tags cannot benefit from an elevator system that uses IC tags!
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to improve the security performance of a building or apartment house where an elevator is installed, and further, the elevator is used for each elevator.
  • the convenience of using the elevator is improved for each elevator user, and the power is also used for the elevator. This is to reduce the leakage of recorded information with the power of IC tags.
  • the present invention provides an elevator control device that receives a signal transmitted from an IC tag carried by an elevator user and detects record information of the IC tag from the signal received by the receiving unit.
  • a driving mode signal generation unit that generates an operation mode signal of an elevator based on a detection result of the second detection unit.
  • an elevator can be installed to improve the security performance of a building or apartment house, and the elevator can be operated in an operation mode corresponding to each elevator user.
  • the convenience of using the elevator for each elevator user can be improved, and the leakage of recorded information from the IC tag carried by the elevator user can also be reduced.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an elevator control apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an external view of an elevator landing in an elevator system including the elevator control device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating elevator control in the elevator control apparatus shown in FIG. 1.
  • an elevator control apparatus includes a plurality of IC tag readers 2a and 2b that receive signals from an IC tag 1 carried by each elevator user. , 2 c, 2d, a signal generation unit 3 to which the IC tag readers 2a, 2b, 2c, 2d are connected, and an elevator control unit 4 connected to the signal generation unit 3.
  • the elevator control unit 4 controls the raising / lowering of the car 5, the opening / closing control of the power door (not shown) of the car 5, and the speakers (not shown) provided in the elevator hall 6 in the car 5 and each floor. Control).
  • this elevator control device is provided with a main control unit (not shown) that comprehensively controls these IC tag readers 2a, 2b, 2c, 2d, signal generation unit 3, and elevator control unit 4.
  • the IC tag 1 has an IC chip in which recording information is recorded and an antenna for transmitting the recording information in the IC chip, and is issued to all elevator users.
  • the recorded information recorded in the IC chip includes personal information about the operation of the elevator (eg personal name, residence floor, etc.) and other information (eg bank credit information).
  • the IC tag 1 is different between an active tag with a built-in battery for transmitting recorded information in the IC chip and a passive tag that generates the necessary power for transmission by inducing electromagnetic induction from an externally transmitted radio wave. Either one or the other.
  • an active tag can generate a stronger radio signal than a passive tag.
  • the strength of this signal is related to the personal information of the elevator user who carries the IC tag 1, the weak signal IC tag 1 is issued to healthy people, and the strong signal to the disabled and elderly people Tag 1 has been issued.
  • IC tag readers 2a and 2b are installed in the car 5 (see FIG. 2), and receive signals from the IC tag 1 carried by the elevator users in the car 5.
  • the IC tag readers 2c and 2d are installed at the elevator hall 6 (see Fig. 2) on each floor, and receive signals from the IC tag 1 carried by the elevator user at the elevator hall 6.
  • the IC tag readers 2a and 2b are arranged in a position and orientation where signals transmitted from the IC tag 1 carried by the elevator user located in the car 5 can be received, and the IC tag readers 2c and 2d are in the elevator hall 6. It is placed in a position and orientation that can receive signals transmitted from IC tags 1 carried by elevator users.
  • Each of the IC tag readers 2a to 2d preferably has a configuration capable of receiving a signal transmitted from the IC tag 1 regardless of its strength.
  • IC tag readers 2a and 2c It is also possible to receive a weak signal transmitted from the tag 1, and the IC tag readers 2b and 2d to receive a strong signal transmitted from the IC tag 1.
  • the signal generation unit 3 includes a first detection unit 7, a second detection unit 8, a drive signal generation unit 9, and an operation mode signal generation unit 10.
  • the first detection unit 7 detects the recording information of the IC tag 1 from the signals received by the IC tag readers 2a, 2b, 2c, 2d.
  • the record information to be detected includes personal information related to the operation of the elevator (for example, the residence floor of the elevator user).
  • the second detection unit 8 detects the solid information of the IC tag 1 from the signals received by the IC tag readers 2a, 2b, 2c, and 2d.
  • the solid information of the IC tag 1 means the strength of radio waves generated by the IC tag 1 in this embodiment. Therefore, for example, the second detection unit 8 detects a difference between an active tag and a passive tag.
  • the drive signal generation unit 9 generates a drive signal for driving the elevator based on the detection result of the recorded information of the IC tag 1 by the first detection unit 7, in particular, based on the detection result of personal information related to the operation of the elevator.
  • the generated drive signal is output to the elevator control unit 4. For example, if the elevator user is allowed to get on and off the car 5 when the elevator user is also allowed to get on and off the car 5, the driving signal (the hall) A call registration signal is generated and the drive signal is output to the elevator control unit 4. For example, when the elevator user is resident on the fifth floor, a drive signal designating the fifth floor as the stop floor of the car 5 is generated, and the drive signal is output to the elevator control unit 4.
  • the operation mode signal generation unit 10 generates an elevator operation mode signal based on the detection result of the solid information of the IC tag 1 by the second detection unit 8.
  • the generated driving mode signal is either a normal person mode signal or a disabled person mode signal.
  • the signal detected as solid information of the IC tag 1 is a strong signal, it is determined that the elevator user carrying the IC tag 1 is disabled or elderly, and the elevator operation mode A disabled person mode signal is generated as a signal.
  • the generated disabled person mode signal is output to the elevator control unit 4, and the elevator is operated in the disabled person mode. If the elevator is operated in handicapped mode, the car door opening time of car 5 will be It will be longer than when operating in the healthy person mode described below, and a voice announcement will be made when the force door is opened and closed.
  • the elevator user carrying the IC tag 1 is determined to be a healthy person, and is used as the elevator operation mode signal.
  • a healthy person mode signal is generated.
  • the generated healthy person mode signal is output to the elevator controller 4, and the elevator is operated in the healthy person mode.
  • the opening time of the car 5's power door is shorter than that in the disabled person mode described above, and the car door used when operating in the disabled person mode is used. No voice announcements will be made with the opening and closing of the.
  • Elevator driving by the elevator control apparatus is performed as shown in the flowchart of FIG. 3 under the control of the main control unit.
  • the flow chart shown in FIG. 3 assumes that the elevator user A gets into the car 5 from the elevator hall 6 on a certain floor and moves to the target residence floor.
  • a signal transmitted from the IC tag 1 carried by the elevator user A is received by the IC tag readers 2c and 2d in the elevator landing 6 (Sl).
  • the recorded information recorded on the IC tag 1 (in particular, personal information related to elevator operation) is detected by the first detector 7 (S2). Further, the solid information of the IC tag 1 is detected by the second detection unit from the signals received by the IC tag readers 2c, 2d (S3).
  • a drive signal is generated in the drive signal generation unit 9 (S4), and the generated drive signal is output to the elevator control unit 4 (S5).
  • the drive signal generated and output is, for example, a drive signal for moving the car 5 toward the floor where the elevator user is located.
  • the detection result of the solid information of the IC tag 1 in the second detection unit 8 is judged in the operation mode signal generation unit 10 (S6), and if the solid information signal is judged to be a strong signal (S6 YES), a disabled person mode signal is generated in the driving mode signal generator 10 (S7), and the generated disabled person mode signal is output to the elevator controller 4 (S8). If it is determined that the solid information of IC tag 1 is a weak signal (NO in S6), the operation mode signal is generated. A healthy person mode signal is generated in the generator 10 (S9), and the generated healthy person mode signal is output to the elevator controller 4 (S8).
  • the elevator is controlled based on the drive signal output to the elevator control unit 4 and the operation mode signal (handicapped person mode signal or healthy person mode signal) output to the elevator control unit 4 (S 10 ).
  • an elevator drive signal is generated based on the recorded information detected by the first detector 7 (particularly, personal information related to elevator operation), and the IC tag 1 detected by the second detector 8
  • the elevator operation mode signal (handicapped person mode signal or healthy person mode signal) is generated based on the individual information.
  • the elevator is controlled by these drive signals and operation mode signals to move up and down.
  • the elevator of the system using the IC tag 1 is based on the premise that all elevator users carry the C tag 1, and the elevator is based on the recorded information of the IC tag 1 carried by the elevator user. By driving, it is possible to improve the security performance in apartment houses and buildings where this elevator is installed.
  • the operation mode signal generated according to the elevator user differs depending on whether the elevator user is a power healthy person such as a disabled person, but the elevator user is a disabled person or a healthy person.
  • Such information is not recorded on IC tag 1 as personal information of each elevator user. For this reason, even if the personal information recorded on IC tag 1 is leaked, whether the elevator user carrying the IC tag 1 is a disabled person, etc.! Therefore, leakage can be prevented.
  • the strength of the signal transmitted from the IC tag 1 is used as the solid information of the IC tag 1
  • the solid information of the IC tag 1 is used.
  • the frequency of the signal transmitted from the IC tag 1 may be used.
  • various settings are possible, such as increasing the frequency of IC tag 1 carried by persons with disabilities and lowering the frequency of IC tag 1 carried by healthy persons.
  • the strength of radio waves and high frequency Use solid information other than low.
  • Three or more types of solid information can be set and the operation mode can be switched to three or more operation modes accordingly.
  • the present invention is applied to various elevators, and contributes to improvement of convenience for each elevator user and improvement of security of a building or the like where the elevator is installed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

 エレベータの乗り降りに際してICタグを利用することによりエレベータが設置されているビルや共同住宅のセキュリティー性能の向上を図り、さらに、身障者や高齢者のエレベータ利用者には健常者とは異なるサービスを提供する。エレベータ制御装置は、エレベータ利用者が携帯するICタグ1から発信される信号を受信する受信部(2a、2b、2c、2d)と、受信部(2a~2d)が受信する信号からICタグ1の記録情報を検出する第1検出部(7)と、受信部(2a~2d)が受信する信号からICタグ(1)の固体情報を検出する第2検出部(8)と、第1検出部(7)の検出結果に基づいてエレベータを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部(9)と、第2検出部(8)の検出結果に基づいてエレベータの運転モード信号を生成する運転モード信号生成部(10)とを備える。

Description

エレベータ制御装置及びエレベータ
技術分野
[0001] 本発明は、エレベータ制御装置及びエレベータシステムに関し、特に、個々のエレ ベータ利用者に対応してエレベータを駆動させることのできるエレベータ制御装置及 びエレベータに関する。 背景技術
[0002] 例えば、日本国特許出願公開 2003— 48671号公報に記載されているように、エレ ベータの運行に必要な情報を記録した ICタグをエレベータ利用者に携帯させ、 ICタ グから発信される信号を受信部にぉ 、て受信し、受信部における受信結果に基づ 、 てエレベータの乗り場呼びや行先階床の指示を自動的に行えるようにしたエレべ一 タシステムが知られて 、る。
[0003] このエレベータシステムによれば、特に、怪我や障害のあるエレベータ利用者にと つてエレベータの利便性が高くなる。 発明の開示
[0004] しかしながら、前述の ICタグを利用するエレベータシステムにおいては、以下の点 につ!/ヽて配慮がなされて!/ヽな ヽ。
[0005] ICタグを携帯するエレベータ利用者は、怪我や障害のある者に限定されており、健 常者に ICタグを携帯させることを前提としていない。このため、 ICタグを携帯しない者 は、 ICタグを利用するエレベータシステムの恩恵を受けることができな!/、。
[0006] また、このエレベータシステムは、 ICタグを有しない者もエレベータを利用できること から、エレベータに乗り降りする者を規制してセキュリティー性能を高めることはできな い。
[0007] 本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、エレベータ が設置されているビルや共同住宅のセキュリティー性能の向上を図り、さらには、エレ ベータを各エレベータ利用者に応じた運転モードで運転することにより各エレベータ 利用者にとってエレベータを利用する際の利便性を高め、し力も、エレベータ利用に 際して携帯する ICタグ力もの記録情報の漏洩を減らすことである。
[0008] 本発明は、エレベータ制御装置において、エレベータ利用者が携帯する ICタグか ら発信される信号を受信する受信部と、前記受信部が受信する信号から前記 ICタグ の記録情報を検出する第 1検出部と、前記受信部が受信する信号から前記 ICタグの 固体情報を検出する第 2検出部と、前記第 1検出部の検出結果に基づいて前記エレ ベータを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記第 2検出部の検出 結果に基づいてエレベータの運転モード信号を生成する運転モード信号生成部と、 を備えたことを特徴とする。
[0009] 本発明によれば、エレベータが設置されて 、るビルや共同住宅のセキュリティー性 能を向上させることができ、さらに、各エレベータ利用者に応じた運転モードでエレべ ータを運転することにより各エレベータ利用者に対してエレベータを利用する際の利 便性を高めることができ、し力も、エレベータ利用者が携帯する ICタグからの記録情 報の漏洩を減らすことができる。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]図 1は、本発明の一実施の形態に係るエレベータ制御装置の概略を示すブロッ ク図である。
[図 2]図 2は、図 1に示すエレベータ制御装置を備えるエレベータシステムにおけるェ レベータ乗り場の外観図である。
[図 3]図 3は、図 1に示すエレベータ制御装置におけるエレベータの制御について説 明するフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、添付の図面を参照しながら、本発明による好適な実施形態について説明す る。添付の図面は、縮尺比に従って縮小、拡大されたものではなぐ実施形態の概略 を表すに過ぎない。また、実施形態の特定のパラメータまたは構造上の細部を図示 することを意図するものではない。これらについては、ここに示す情報を通して、当業 者が任意に決定することができる。
[0012] 本発明の一実施の形態に係るエレベータ制御装置は、図 1に示すように、各エレべ ータ利用者が携帯する ICタグ 1からの信号を受信する複数の ICタグリーダ 2a、 2b、 2 c、 2dと、 ICタグリーダ 2a、 2b、 2c、 2dが接続された信号生成部 3と、信号生成部 3に 接続されたエレベータ制御部 4とを備えている。エレベータ制御部 4は、乗りかご 5の 昇降制御や、乗りかご 5の力ごドア(図示せず)の開閉制御、乗りかご 5内や各階床の エレベータ乗り場 6に設けられているスピーカ(図示せず)等の制御を行う。さらに、こ のエレベータ制御装置には、これらの ICタグリーダ 2a、 2b、 2c、 2d、信号生成部 3、 エレベータ制御部 4を総括的に制御するメイン制御部(図示せず)が設けられている
[0013] ICタグ 1は、記録情報が記録された ICチップと ICチップ内の記録情報を送信する ためのアンテナとを有しており、全てのエレベータ利用者に対して発行されている。 I Cチップ内に記録されている記録情報は、エレベータの運行に関する個人情報 (例 えば、個人の氏名、居住階床等)やその他の情報 (例えば、銀行のクレジット情報)を 含んでいる。 ICタグ 1は、 ICチップ内の記録情報を送信するための電池を内蔵したァ クティブタグと、外部から送信された電波による電磁誘導を起こして送信に必要な電 力を得るパッシブタグの 、ずれか一方であってよ 、。
[0014] 一般に、アクティブタグの方がパッシブタグに比べて強い電波信号を発生すること ができることが知られている。そして、この信号の強弱が ICタグ 1を携帯するエレべ一 タ利用者の個人情報と関連付けられ、健常者には信号の弱い ICタグ 1が発行され、 身障者や高齢者には信号の強い ICタグ 1が発行されている。
[0015] ICタグリーダ 2a、 2bは乗りかご 5内(図 2参照)に設置されており、乗りかご 5内に居 るエレベータ利用者が携帯する ICタグ 1からの信号を受信する。 ICタグリーダ 2c、 2d は各階床のエレベータ乗り場 6 (図 2参照)に設置され、エレベータ乗り場 6に居るェ レベータ利用者が携帯する ICタグ 1からの信号を受信する。 ICタグリーダ 2a、 2bは、 乗りかご 5内に位置するエレベータ利用者が携帯する ICタグ 1から発信される信号を 受信できる位置及び向きに配置され、 ICタグリーダ 2c、 2dは、エレベータ乗り場 6に 居るエレベータ利用者が携帯する ICタグ 1から発信される信号を受信できる位置及 び向きに配置されている。
[0016] ICタグリーダ 2a〜2dの個々は、それぞれ ICタグ 1から発信される信号をその強弱 にかかわらず受信できる構成であることが好ましい。しかし、 ICタグリーダ 2a、 2cが IC タグ 1から発信される弱い信号を受信し、 ICタグリーダ 2b、 2dが ICタグ 1から発信され る強 、信号を受信することも可能である。
[0017] 信号生成部 3は、第 1検出部 7と第 2検出部 8と駆動信号生成部 9と運転モード信号 生成部 10とを備えている。
[0018] 第 1検出部 7は、 ICタグリーダ 2a、 2b、 2c、 2dが受信する信号から、 ICタグ 1の記 録情報を検出する。検出する記録情報には、エレベータの運行に関する個人情報( 例えば、エレベータ利用者の居住階床等)が含まれている。
[0019] 第 2検出部 8は、 ICタグリーダ 2a、 2b、 2c、 2dが受信する信号から、 ICタグ 1の固 体情報を検出する。 ICタグ 1の固体情報とは、本実施形態では ICタグ 1の発生する 電波の強弱を意味している。故に、第 2検出部 8により、例えば、アクティブタグとパッ シブタグとの違いが検出される。
[0020] 駆動信号生成部 9は、第 1検出部 7による ICタグ 1の記録情報の検出結果に基づき 、特に、エレベータの運行に関する個人情報の検出結果に基づき、エレベータを駆 動させる駆動信号を生成し、生成した駆動信号をエレベータ制御部 4に出力する。 例えば、エレベータ利用者が居るエレベータ乗り場 6のある階床力 当該エレベータ 利用者がその階床力も乗りかご 5に乗り降りすることを許容されている場合には、乗り かご 5を呼ぶため駆動信号 (乗り場呼び登録の信号)を生成し、その駆動信号をエレ ベータ制御部 4に出力する。例えば、当該エレベータ利用者が 5階に居住している場 合には、乗りかご 5の停止階として 5階を指定する駆動信号を生成し、その駆動信号 をエレベータ制御部 4に出力する。
[0021] 運転モード信号生成部 10は、第 2検出部 8による ICタグ 1の固体情報の検出結果 に基づき、エレベータの運転モード信号を生成する。生成される運転モード信号は、 健常者モード信号と身障者モード信号とのいずれか一方である。
[0022] ICタグ 1の固体情報として検出された信号が強い信号である場合は、 ICタグ 1を携 帯して 、るエレベータ利用者は身障者又は高齢者であると判断され、エレベータの 運転モード信号として身障者モード信号が生成される。生成された身障者モード信 号はエレベータ制御部 4に出力され、エレベータは身障者モードで運転される。エレ ベータが身障者モードで運転される場合には、乗りかご 5のかごドアの開放時間が後 述する健常者モードでの運転時に比べて長くなり、及び、力ごドアの開閉に伴う音声 アナウンスが行われる。
[0023] ICタグ 1の固体情報として検出された信号が弱い信号である場合は、 ICタグ 1を携 帯しているエレベータ利用者は健常者であると判断され、エレベータの運転モード信 号として健常者モード信号が生成される。生成された健常者モード信号はエレべ一 タ制御部 4に出力され、エレベータは健常者モードで運転される。エレベータが健常 者モードで運転される場合には、乗りかご 5の力ごドアの開放時間が上述した身障者 モードでの運転時に比べて短くなり、及び、身障者モードでの運転時に行われたか ごドアの開閉に伴う音声アナウンスは行われな 、。
[0024] この一実施の形態に係るエレベータ制御装置によるエレベータの駆動は、メイン制 御部による制御のもと、図 3のフローチャートに示すように行われる。図 3に示すフロ 一チャートでは、エレベータ利用者 Aが或る階床のエレベータ乗り場 6から乗りかご 5 に乗り込み、目的の居住階に移動する場合を想定して説明する。
[0025] まず、エレベータ利用者 Aの携帯する ICタグ 1から発信される信号が、エレベータ 乗り場 6にある ICタグリーダ 2c、 2dにより受信される(Sl)。
[0026] ICタグリーダ 2c、 2dにより受信された信号から、 ICタグ 1に記録された記録情報 (特 に、エレベータ運行に関する個人情報)が第 1検出部 7において検出される(S2)。さ らに、 ICタグリーダ 2c、 2dにより受信された信号から、 ICタグ 1の固体情報が第 2検 出部にぉ 、て検出される(S3)。
[0027] 第 1検出部 7における検出結果に基づき、駆動信号生成部 9において駆動信号が 生成され (S4)、生成された駆動信号がエレベータ制御部 4に出力される(S5)。生成 され及び出力される駆動信号は、例えば、エレベータ利用者が居る階床に向けて乗 りかご 5を移動させるための駆動信号である。
[0028] 第 2検出部 8における ICタグ 1の固体情報の検出結果が運転モード信号生成部 10 において判断され (S6)、固体情報の信号が強い信号であると判断された場合には( S6の YES)、運転モード信号生成部 10において身障者モード信号が生成され (S7) 、生成された身障者モード信号がエレベータ制御部 4に出力される(S8)。 ICタグ 1の 固体情報が弱い信号であると判断された場合には(S6の NO)、運転モード信号生 成部 10において健常者モード信号が生成され (S9)、生成された健常者モード信号 がエレベータ制御部 4に出力される(S8)。
[0029] エレベータは、エレベータ制御部 4に出力された駆動信号と、エレベータ制御部 4 に出力された運転モード信号 (身障者モード信号又は健常者モード信号)とに基づ いて制御される(S 10)。
[0030] このような構成において、エレベータ利用者が携帯する ICタグ 1からの信号を ICタ グリーダ 2a、 2b、 2c、 2dが受信した場合、 ICタグ 1の記録情報は第 1検出部 7におい て検出され、 ICタグ 1の固体情報は第 2検出部 8において検出される。
[0031] そして、第 1検出部 7において検出された記録情報 (特に、エレベータ運行に関す る個人情報)に基づいてエレベータの駆動信号が生成され、第 2検出部 8において 検出された ICタグ 1の固体情報に基づいてエレベータの運転モード信号 (身障者モ ード信号又は健常者モード信号)が生成される。エレベータは、これらの駆動信号と 運転モード信号とにより制御され、昇降移動する。
[0032] この ICタグ 1を用いたシステムのエレベータは、エレベータ利用者の全て力 Cタグ 1 を携帯することが前提であり、エレベータ利用者が携帯する ICタグ 1の記録情報に基 づいてエレベータを駆動することにより、このエレベータが設置されている共同住宅 やビルにおけるセキュリティー性能を高めることができる。
[0033] また、エレベータ利用者に応じて生成される運転モード信号は、エレベータ利用者 が身障者等である力健常者であるかにより異なるが、エレベータ利用者が身障者等 であるか健常者であるかの情報は各エレベータ利用者の個人情報としては ICタグ 1 に記録されていない。このため、 ICタグ 1に記録されている個人情報が漏洩した場合 でも、その ICタグ 1を携帯しているエレベータ利用者が身障者等である力健常者であ るかと!/、う個人情報につ 、ては漏洩を防止することができる。
[0034] なお、この一実施の形態においては、 ICタグ 1の固体情報として ICタグ 1から発信さ れる信号の強弱を利用する場合を例に挙げて説明したが、 ICタグ 1の固体情報とし て他の因子、例えば、 ICタグ 1から発信される信号の周波数を利用してもよい。例え ば、身障者等が携帯する ICタグ 1の周波数を高くし、健常者が携帯する ICタグ 1の周 波数を低くするなど各種の設定が可能である。もちろん、電波の強弱や周波数の高 低以外の固体情報を利用してもょ 、。
[0035] さらに、この一実施の形態においては、 ICタグ 1の固体情報として 2種類設定し、そ れに応じて 2種類の運転モードに切り替える場合を例に挙げて説明した力 ICタグ 1 の固体情報として 3種類以上を設定し、それに応じて 3種類以上の運転モードに切り 替える構成としてちよい。
産業上の利用可能性
[0036] 本発明は、種々のエレベータに適用され、各エレベータ利用者の利便性の向上と 、エレベータが設置されるビル等のセキュリティーの向上とに寄与する。

Claims

請求の範囲
[1] エレベータ利用者が携帯する ICタグ(1)から発信される信号を受信する受信部(2a 、 2b、 2c、 2d)と、
前記受信部が受信する信号から前記 ICタグ(1)の記録情報を検出する第 1検出部
(7)と、
前記受信部が受信する信号から前記 ICタグ(1)の固体情報を検出する第 2検出部
(8)と、
前記第 1検出部の検出結果に基づいてエレベータを駆動する駆動信号を生成する 駆動信号生成部 (9)と、
前記第 2検出部の検出結果に基づいてエレベータの運転モード信号を生成する運 転モード信号生成部(10)と、
を備えるエレベータ制御装置。
[2] 前記駆動信号生成部(9)は、前記記録情報に含まれるエレベータ運行に関する個 人情報に基づいて前記駆動信号を生成する、請求項 1記載のエレベータ制御装置。
[3] 前記駆動信号生成部 (9)は、前記エレベータの停止階を指定する前記駆動信号を 生成する、請求項 1又は 2記載のエレベータ制御装置。
[4] 前記運転モード信号生成部(10)は、前記 ICタグ(1)から発信される信号の電波強 度の違いにより異なる運転モード信号を生成する、請求項 1な!、し 3の 、ずれか一記 載のエレベータ制御装置。
[5] 前記運転モード信号は、前記駆動信号に基づいて駆動されるエレベータに対して 出力される、請求項 1ないし 4のいずれか一記載のエレベータ制御装置。
[6] 前記運転モード信号生成部(10)は、前記運転モード信号として健常者モード信号 と身障者モード信号とを生成する、請求項 1ないし 5のいずれか一記載のエレベータ 制御装置。
[7] 請求項 1な 、し 6の 、ずれか一記載のエレベータ制御装置を備えるエレベータ(5、 6)。
PCT/JP2006/317353 2005-09-20 2006-09-01 エレベータ制御装置及びエレベータ WO2007034668A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800322969A CN101258086B (zh) 2005-09-20 2006-09-01 电梯控制装置和电梯

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-272016 2005-09-20
JP2005272016A JP4880959B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 エレベータ制御装置及びエレベータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034668A1 true WO2007034668A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317353 WO2007034668A1 (ja) 2005-09-20 2006-09-01 エレベータ制御装置及びエレベータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4880959B2 (ja)
CN (1) CN101258086B (ja)
WO (1) WO2007034668A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122105A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp アクセス管理システム
US9878874B2 (en) 2012-07-25 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Elevator-landing device with destination floor establishment

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549499B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-16 富士通株式会社 乗降検出プログラム、乗降検出方法及び乗降検出システム
EP2669235A4 (en) * 2011-01-26 2018-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
WO2013030898A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 三菱電機株式会社 エレベーターの車椅子運転装置
JPWO2013030898A1 (ja) * 2011-09-02 2015-03-23 三菱電機株式会社 エレベーターの車椅子運転装置
CN102514988B (zh) * 2011-11-16 2014-08-06 领科无线射频系统(上海)有限公司 一种超高频远距离电梯控制系统
CN105045198B (zh) * 2015-04-13 2019-06-07 杭州新马电梯有限公司 集成式电梯总线盒的自动化检测柜
CN108367879B (zh) * 2015-12-10 2020-04-03 株式会社日立制作所 群管理电梯装置
JP6786459B2 (ja) * 2017-09-15 2020-11-18 株式会社日立製作所 ビル管理システム装置
CN109761124A (zh) * 2019-01-21 2019-05-17 广东卓梅尼技术股份有限公司 一种自定义设定的多功能电梯测试系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002333A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Hitachi Ltd エレベータ運転制御装置
JP2003048671A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd エレベータ管理システム及びエレベータ呼出タグ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002333A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Hitachi Ltd エレベータ運転制御装置
JP2003048671A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd エレベータ管理システム及びエレベータ呼出タグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878874B2 (en) 2012-07-25 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Elevator-landing device with destination floor establishment
JP2014122105A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp アクセス管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101258086A (zh) 2008-09-03
JP4880959B2 (ja) 2012-02-22
JP2007084180A (ja) 2007-04-05
CN101258086B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034668A1 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ
CN104685561B (zh) 生物识别语音命令和控制开关装置及其使用方法
US20160272153A1 (en) Smart entry system
JP2006111455A (ja) エレベータ装置
MX2010013720A (es) Sistema y metodo para activar sistemas electromecanicos vehiculares usando modulos de frecuencia de radio inteligentes, flexibles.
CN108996341A (zh) 用于电梯操作的手动检测
CN108119003A (zh) 用于增强车库门开启器远程控制的系统和方法
JP2000106697A (ja) 音声リモ―ト制御デバイス及びそのシステム
CN201932118U (zh) 汽车防盗定位监控装置
KR20150093000A (ko) 능동형 rfid를 이용한 시각장애인용 음향신호안내장치
JP2008156027A (ja) エレベータの安全システム
JP2000143106A (ja) エレベータ制御システム
JP3394368B2 (ja) 呼び登録操作装置
JP2003192243A (ja) エレベータの運転制御装置
JP2003015574A (ja) 音声案内システム
JPH10164697A (ja) 特定歩行者に対する音声案内装置
JP3924571B2 (ja) 侵入者検出システム
JP3472444B2 (ja) エレベ−タ制御システム
KR20160012314A (ko) 장애인 식별을 통한 엘리베이터 자동 제어 시스템 및 그 제어방법
JP2003176085A (ja) エレベータの運転制御装置
EP1830588A1 (en) Method for controlling portable communication equipment
JP2003171076A (ja) エレベータの運転制御装置
JP2581517B2 (ja) 利用者誘導システムおよび利用者保護システム
JP2008217519A (ja) セキュリティシステムおよびこれに用いる無線磁気センサ
KR102308211B1 (ko) 버스 안내 시스템 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680032296.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1