WO2007032133A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007032133A1
WO2007032133A1 PCT/JP2006/312154 JP2006312154W WO2007032133A1 WO 2007032133 A1 WO2007032133 A1 WO 2007032133A1 JP 2006312154 W JP2006312154 W JP 2006312154W WO 2007032133 A1 WO2007032133 A1 WO 2007032133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
pixel
color
luminance
hue
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunari Tomizawa
Kozo Nakamura
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to US12/066,866 priority Critical patent/US20090135213A1/en
Priority to CN2006800322899A priority patent/CN101258736B/zh
Priority to EP06766839.2A priority patent/EP1931127B1/en
Priority to JP2007535385A priority patent/JP4364281B2/ja
Publication of WO2007032133A1 publication Critical patent/WO2007032133A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats

Definitions

  • the present invention relates to a display device that performs display using four or more primary colors.
  • Color display devices such as color televisions and color monitors usually perform color representation by additively mixing RGB primary colors (ie, red, green and blue).
  • RGB primary colors ie, red, green and blue
  • Each pixel of the color display device has red, green, and blue sub-pixels corresponding to the RGB primary colors, and various colors can be obtained by setting the luminance of the red, green, and blue sub-pixels to a desired luminance. Color is expressed.
  • each sub-pixel varies within the range from the minimum gradation (for example, gradation 0) to the maximum gradation (for example, gradation 255) of each sub-pixel.
  • the luminance of the sub-pixel at the minimum gradation of the sub-pixel is expressed as “0”, and the luminance of the sub-pixel at the maximum gradation of the sub-pixel is expressed as “1”.
  • the luminance of the sub-pixel is controlled within a range from “0” to “1”.
  • FIG. 25 is a diagram showing the relationship between the change in luminance of each sub-pixel and the change in color displayed by the pixel in a conventional display device, and (a) shows the color displayed by the pixel.
  • FIG. 5B is a diagram showing changes in luminance of red, green, and blue sub-pixels.
  • the color displayed by the pixel is black, and the luminance of the red, green, and blue sub-pixels is " 0 ”.
  • an increase in the luminance of the red sub-pixel is started.
  • the saturation and brightness of the color displayed by the pixel increases.
  • the saturation of the color displayed by the pixel is maximized in hue (R).
  • the color having the maximum saturation in a certain hue is called the brightest color.
  • the luminance value of the red sub-pixel is maintained at "1" after reaching "1". It then starts increasing the brightness of the green and blue sub-pixels in order to further increase the brightness of the pixel. At this time, the brightness of the green and blue sub-pixels increases at the same rate. If the brightness of the green and blue sub-pixels increases at the same rate, the brightness of the pixel can be increased without changing the hue (R). When the luminance of all the sub-pixels is “1”, the color displayed by the pixel is white. In the conventional display device, by changing the luminance of the sub-pixel in this way, the color displayed by the pixel can be changed to white through red with high black saturation.
  • yellow is expressed by additively mixing red and green.
  • FIG. 26 a case will be described in the conventional display device in which the color displayed by the pixel changes from black through yellow to white.
  • FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the change in luminance of each sub-pixel and the change in color displayed by the pixel in a conventional display device, and (a) shows the color displayed by the pixel.
  • FIG. 5B is a diagram showing changes in luminance of red, green, and blue sub-pixels.
  • the color displayed by the pixels is black, and the luminance of all the sub-pixels is “0”.
  • the luminance of the red and green sub-pixels is increased to “1” at the same rate.
  • the luminance of the red and green sub-pixels reaches “1”
  • the color displayed by the pixel is the brightest color in the yellow hue.
  • the luminance values of the red and green sub-pixels are maintained at “1” after reaching “1”.
  • the luminance of the blue sub-pixel is started to increase. By increasing the luminance of the blue sub-pixel while maintaining the luminance of the red and green sub-pixels at “1”, the brightness of the pixel can be increased without changing the hue of yellow.
  • the color displayed by the pixel is white.
  • the color displayed by the pixel can be changed from black to high saturation to yellow to white.
  • various colors can be displayed by setting the luminance of the red, green, and blue sub-pixels to an arbitrary luminance. be able to.
  • Patent Document 1 Special Table 2004-529396
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a display device capable of performing display in a wide color expression range.
  • the display device of the present invention is a display device having pixels defined by a plurality of sub-pixels, wherein the plurality of sub-pixels display a first color having a first hue.
  • the second hue is a hue closest to the first hue among the hues of the plurality of subpixels in the LW color system chromaticity diagram.
  • the third hue is opposite to the second hue with respect to the first hue among the hues of the plurality of sub-pixels.
  • the hue closest to the first hue in a certain hue, and the luminance of the plurality of sub-pixels is such that the color displayed by the pixel is changed from black to the first.
  • the luminance of the first sub-pixel starts to increase, and when the luminance of the first sub-pixel reaches a predetermined luminance, the first sub-pixel of the plurality of sub-pixels It is set to start increasing the luminance of at least one of the 2 sub-pixels and the third sub-pixel.
  • the luminance of the second sub-pixel and the third sub-pixel is started to increase so that the hue of the color displayed by the pixel does not change the first hue force. .
  • the farthest from the first hue the luminance of the sub-pixel corresponding to the hue is increased, and the luminance of the other sub-pixels is increased. And then start.
  • the first color is any one of red, green, and blue, and a color displayed by the pixel when the luminance of the first sub-pixel reaches the predetermined luminance. Is the brightest color in the first hue.
  • the first color is any one of yellow, cyan, and magenta, and when the luminance of the first, second, and third sub-pixels reaches a predetermined luminance, The color displayed by the pixel is the brightest color in the first hue.
  • the luminance of the fourth subpixel starts to increase.
  • the predetermined luminance is “0.8” or more and “1” or less of the luminance corresponding to the maximum gradation of the first sub-pixel.
  • the predetermined luminance is a luminance corresponding to the maximum gradation of the first sub-pixel.
  • the first color when the first, second, third and fourth colors are red, green, blue and yellow, respectively, the first color is red.
  • the second and third colors are yellow and blue, and when the first color is green, the second and third colors are yellow and blue, and the first color is blue.
  • the second and third colors are red and green, and when the first color is yellow, the second and third colors are red and green
  • the plurality of sub-pixels further include a fifth sub-pixel that displays a fifth color having a fifth hue
  • the fifth color is L * a * b *
  • the second hue is included in the first hue among the hues on the same side as the second hue with respect to the first hue. The next closest hue, the second sub
  • the luminance of the fifth sub-pixel starts to increase.
  • the first color is any one of yellow, cyan, and magenta, and when the luminance of the first, second, and third sub-pixels becomes a predetermined luminance, the fourth color is set. At the same time, the brightness of the fifth sub-pixel starts to increase.
  • the first, second, third, fourth and fifth colors are any one of red, green, blue, yellow and cyan, respectively
  • the first color When is red, the second and third colors are yellow and blue; when the first color is green, the second and third colors are yellow and cyan; When the first color is blue, the second and third colors are red and cyan, and when the first color is yellow, the second and third colors are red and green.
  • the first color is cyan, the second and third colors are blue and green.
  • the plurality of sub-pixels further include a sixth sub-pixel that displays a sixth color having a sixth hue
  • the sixth hue is L * a * b *
  • the third hue in the first hue among the hues on the same side as the third hue with respect to the first hue is L * a * b *
  • the luminance of the sixth sub-pixel starts to increase.
  • the first, second, third, fourth, fifth and sixth colors are each red, green, blue, yellow, cyan and magenta. And when the first color is red, the second and third colors are yellow and magenta, and when the first color is green, the second and third colors are yellow and magenta. When the first color is blue, the second and third colors are magenta and cyan, and when the first color is yellow, the second and third colors are cyan. Are red and green, when the first color is cyan, the second and third colors are blue and green, and when the first color is magenta, the second and second colors The three colors are blue and red.
  • the display device of the present invention is a display device having pixels, and the pixels have a first color having a first hue, a second color having a second hue, and a third hue. 3rd color with 4th color and 4th color with 4th hue can be displayed in any combination with any brightness.
  • the second hue is the hue closest to the first hue among the hues of the pixels
  • the third hue is L *
  • the hue that is opposite to the second hue with respect to the first hue is the highest in the first hue.
  • the brightness of each color of the pixel starts to increase when the color displayed by the pixel changes from black power to white through the first color.
  • the luminance of the first color reaches a predetermined luminance, the luminance is set to start increasing only for at least one of the second color and the third color.
  • the display device of the present invention it is possible to perform display in a wide color expression range.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram of a display device of the present embodiment.
  • FIG. 2 (a) is a schematic diagram showing a color space stereoscopic image of the L * aV color system, and (b) is an L * a * b * color system chromaticity diagram.
  • FIG. 3 is an L * a * b * color system chromaticity diagram plotting a * and b * for each color of five sub-pixels in the display device of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a relationship between a luminance change of each sub-pixel and a color expression range in the display device of the first embodiment, and (a) is a color tone diagram illustrating the color expression range of the pixel. (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of red, yellow, blue, green and cyan sub-pixels.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the comparative example, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel. (B) is a figure which shows the change of the color displayed by a pixel, (c) is a figure which shows the change of the brightness
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an XYZ color system chromaticity diagram.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between saturation and lightness when the luminance of the sub-pixel is controlled as shown in Table 2 in the display device of the first embodiment.
  • FIG. 8 In the display device of the first embodiment, the luminance of the sub-pixel is controlled as shown in Table 3. It is a graph which shows the relationship between the saturation at the time of doing and brightness.
  • FIG. 9 is a schematic block diagram of an image processing circuit in the display device of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a difference between the display device of the first embodiment and a conventional display device.
  • FIG. 11 is an L * a * b * color system chromaticity diagram plotting a * and b * for each color of four sub-pixels in the display device of the second embodiment.
  • FIG. 12 is an L * a * b * color system chromaticity diagram plotting a * and b * for each color of six sub-pixels in the display device of the third exemplary embodiment.
  • FIG. 13 is an L * a * b * color system chromaticity diagram plotting a * and b * for each color of five sub-pixels in the display device of the fourth embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the fourth embodiment, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel. (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, and blue sub-pixels.
  • FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the comparative example, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel, (b) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, and blue sub-pixels.
  • FIG. 16 is a schematic diagram for explaining a difference between the display device of the fourth embodiment and a conventional display device.
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the fourth embodiment, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel. (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, and blue sub-pixels.
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the fourth embodiment, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel. (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, and blue sub-pixels.
  • FIG. 19 is an L * a * b * color system chromaticity diagram plotting a * and b * for each color of four sub-pixels in the display device of the fifth embodiment.
  • FIG. 20 is an L * a * b * color system chromaticity diagram plotting a * and b * for each color of six sub-pixels in the display device of the sixth embodiment.
  • FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the sixth embodiment, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel. (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, magenta and blue sub-pixels.
  • FIG. 22 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the sixth embodiment, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel. (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, magenta and blue sub-pixels.
  • FIG. 23 is a schematic diagram for explaining a relationship between a change in luminance of each sub-pixel and a color expression range in the display device according to the sixth embodiment.
  • FIG. 23 (a) is a color diagram showing the color expression range of the pixel.
  • (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and
  • (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, magenta and blue sub-pixels.
  • FIG. 24 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the sixth embodiment, and (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel. (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel, and (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, magenta and blue sub-pixels.
  • FIG. 25 is a diagram showing a relationship between a change in luminance of each sub-pixel and a change in color displayed by the pixel in a conventional display device, and (a) shows a change in color displayed by the pixel.
  • (B) is a figure which shows the change of the brightness
  • FIG. 26 is a diagram showing a relationship between a change in luminance of each sub-pixel and a change in color displayed by the pixel in a conventional display device, and (a) shows a change in color displayed by the pixel.
  • (B) is a figure which shows the change of the brightness
  • FIG. 1 is a schematic block diagram of the display device 100 of the present embodiment.
  • the display device 100 includes a multicolor display panel 200 and an image processing circuit 300 that generates a signal to be input to the multicolor display panel 200.
  • the multicolor display panel 200 is, for example, a liquid crystal panel.
  • the multicolor display panel 200 has a plurality of pixels, and each pixel is defined by a plurality of subpixels. In the display device 100 of this embodiment, each pixel has five sub-pixels (red, green, blue, yellow, and cyan sub-pixels).
  • the color displayed only by the red sub-pixel is represented by R, and the hue is represented by hue (R) or simply (R).
  • the color displayed only by the green sub-pixel is G
  • the hue is hue (G) or (G)
  • the color displayed only by the blue sub-pixel is B
  • the hue is hue (B) or ( B)
  • the color displayed only by the yellow sub-pixel Ye the hue is hue (Ye) or (Ye)
  • the color displayed only by the cyan sub-pixel is C
  • the hue is hue (C) or ( C).
  • the five subpixels in one pixel are realized, for example, by forming five different subpixel regions per pixel region in a color filter (not shown) provided in the multicolor display panel 200.
  • FIG. 2 (a) is a schematic diagram showing a color space stereoscopic image of the L * aV color system.
  • lightness is represented by L *
  • hue and saturation are specified by chromaticity a * and b *.
  • C * ⁇ ((a *) 2 + (b *) 2 )
  • the saturation is represented by C *
  • the hue is represented by the hue angle t an i Q Za *).
  • the larger the value in the + L direction the higher the lightness (closer to white), and the closer to the -L direction, the lower the lightness (closer to black).
  • FIG. 2 (b) is an L * a * b * color system chromaticity diagram.
  • the chromaticity diagram in Fig. 2 (b) corresponds to a cross-sectional view of the schematic diagram in Fig. 2 (a) cut in the horizontal direction.
  • the + a * direction represents the red direction
  • the a * direction represents the green direction
  • the + b * direction represents the yellow direction
  • the b * direction represents the blue direction.
  • the greater the absolute value of chromaticity a * and b * the higher the saturation (the color becomes more vivid).
  • the smaller the value! / The lower the saturation (the color becomes dull).
  • FIG. 3 is an L * a * b * color system chromaticity diagram in which a * and b * are plotted for each color of the five sub-pixels in the display device 100 of the present embodiment.
  • Figure 3 shows the hue angle of the color displayed by only that sub-pixel. The hue angle is the angle rotated counterclockwise from this direction, with the axis in the a * direction (red direction) being 0 °.
  • R is 39 °
  • Ye is 94 °
  • G is 142 °
  • C 245 °
  • B is 301 °.
  • the closeness or distance between hues is represented by the difference in hue angle.
  • the difference in hue angle between one hue and another hue is small, the two hues are opposite to each other, and when the difference in hue angle between one hue and another is large, the two hues are far from each other.
  • the hue closest to (R) is (Ye) (hue angle difference 55 °)
  • the next closest hue is (B) (hue angle difference 98 °)
  • the next closest hue is (G) (hue angle difference 103 °)
  • the farthest hue is (C) (hue angle difference 154 °) .
  • (Ye) is in a counterclockwise direction with respect to (R), and (B) is in a clockwise direction with respect to (R).
  • (Ye) is on the opposite side of) to).
  • (G) is on the same side as (Ye) with respect to (R)
  • (C) is on the same side as (B) with respect to (R).
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device 100 of the present embodiment.
  • Fig. 4 (a) is a color diagram showing the color expression range of the pixel. In the tonal map, the horizontal axis shows saturation (sometimes expressed as C *), and the vertical axis shows lightness (sometimes expressed as L *).
  • Figure 4 (b) is displayed by pixel.
  • FIG. 4 (c) is a diagram showing changes in luminance of red, yellow, blue, green and cyan sub-pixels.
  • each sub-pixel varies within the range of the minimum gradation (for example, gradation 0) to the maximum gradation (for example, gradation 255) of each sub-pixel.
  • the luminance of the sub-pixel when the sub-pixel has the minimum gradation is represented as “0”
  • the luminance of the sub-pixel when the sub-pixel has the maximum gradation is represented as “1”.
  • the luminance values of all the sub-pixels that is, the red, yellow, blue, green, and cyan sub-pixels are “0”, and the color displayed by the pixel is black.
  • the luminance of the red sub-pixel starts to increase. As the brightness of the red sub-pixel increases, the saturation and brightness of the pixel increases. When the luminance value of the red sub-pixel reaches “1”, the color displayed by the pixel becomes the brightest color in the hue (R).
  • the luminance of the red sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”. It then starts increasing the brightness of the yellow and blue sub-pixels to further increase the brightness of the pixel. Note that as the luminance of the yellow and blue sub-pixels increases, the saturation of the color displayed by the pixel decreases. At this time, the brightness of the yellow and blue sub-pixels increases at different rates so that the hue (R) does not change.
  • the rate of increase in the brightness of the yellow sub-pixel is greater than the rate of increase in the brightness of the blue sub-pixel. This is because if the luminance of the yellow sub-pixel and the luminance of the blue sub-pixel are increased at the same rate, the hue of the color displayed by the pixel changes from hue (R) to hue (B). is there.
  • the rate of increase in brightness of the yellow and blue sub-pixels is set so that the hue (R) of the color displayed by the pixel does not change.
  • the increase in the luminance value of the yellow sub-pixel and the increase in the luminance value of the blue sub-pixel are started simultaneously.
  • the luminance of the yellow sub-pixel starts to increase first, and then the blue sub
  • the increase in luminance of the pixel is started.
  • the hue (R) is set so as not to change as the luminance of the green and blue sub-pixels increases.
  • the luminance of the blue sub-pixel reaches “1” before the luminance of the green sub-pixel.
  • the luminance value of the blue sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”.
  • the brightness of the scan sub-pixel starts to increase.
  • the rate of increase in the brightness of the cyan sub-pixel is set so that the hue (R) does not change as the brightness of the green and cyan sub-pixels increase.
  • the brightness of the green sub-pixel and the brightness of the cyan sub-pixel simultaneously increase to reach “1”.
  • the luminance of all sub-pixels is “1”, the color displayed by the pixel is white.
  • curve F4 in Fig. 4 (a) shows the locus of changes in the saturation and brightness of the color displayed by the pixel when the luminance of each sub-pixel is changed as shown in Fig. 4 (c). Is shown.
  • the force curve F4 which will be described in detail later, is the upper limit of the saturation and lightness of the color that can be expressed by the pixels in the hue (R), and is different from that shown in Fig. 4 (c). If the brightness of the sub-pixel is changed to change the brightness of red, the saturation of the color displayed by the pixel cannot be greater than the saturation shown in curve F4. Therefore, the display device 100 according to the present embodiment can display colors of saturation and lightness within the range surrounded by the vertical axis and the curve F4 shown in FIG. In the following description, this range is also referred to as a color expression range.
  • Po indicates a portion in the hue (R) of the pointer gamut (Pointer Gamut).
  • Pointer gamut is the color gamut of an object color that exists in the natural world, and indicates the maximum range of the saturation and brightness of the object color in the natural world.
  • the display device 100 can display the color of an object existing in nature. Can be expressed (displayed) as much as possible.
  • the luminance of the sub-pixels other than red is set to “0”, and the red sub-pixel A change in saturation when only the luminance of the color is changed will be described.
  • the order of starting to increase the luminance of the sub-pixel will be described.
  • the luminance of the red sub-pixel is started to increase, and then the yellow and blue sub-pixels are increased.
  • the luminance starts to increase in the order of the pixel, the green sub-pixel, and the cyan sub-pixel.
  • the reason why a wide color expression range can be obtained by sequentially increasing the luminance of the sub-pixels as described above is considered as follows. After the brightness of the red sub-pixel reaches “1”, it is necessary to increase the brightness of the sub-pixel corresponding to another hue in order to further increase the brightness of the pixel. The saturation of the color displayed by the pixel is lowered even if the color is changed. However, adding a hue with a hue far from hue (R) to red will greatly reduce the saturation of red, while adding a hue with a hue close to hue (R) to red. But the saturation of red is that It will not drop as much.
  • each pixel has five sub-pixels, that is, red, green, blue, yellow, and cyan sub-pixel, as in the display device 100 of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the comparative example.
  • Fig. 5 (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel
  • Fig. 5 (b) is a diagram showing the change of the color displayed by the pixel
  • Fig. 5 (c) is the red color.
  • FIG. 6 is a diagram showing changes in luminance of yellow, blue, green, and cyan subpixels.
  • the luminance of all the sub-pixels is “0”, and the color displayed by the pixels is black.
  • the luminance of the red sub pixel starts to increase.
  • the saturation and brightness of the color displayed by the pixel increases.
  • the display device of the comparative example starts increasing the luminance of the yellow, blue, green, and cyan sub-pixels simultaneously as shown in FIG. 5 (c).
  • the brightness of the yellow, blue, green and cyan sub-pixels increases at the same rate. In this case, the brightness of the color displayed by the pixel also increases due to the increase in luminance of the subpixel.
  • the luminance of all sub-pixels is “1”, the color displayed by the pixel is white.
  • the display device of the comparative example even if the luminance of each sub-pixel is changed as shown in FIG. 5 (c), the color displayed by the pixel is as shown in FIG. 5 (b). As shown, it changes to white through the brightest color in the black force hue (R). However, as shown in FIG. 5A, the color expression range of the display device of the comparative example does not sufficiently cover the portion in the hue (R) of the pointer gamut. Therefore, the display device of the comparative example cannot sufficiently represent (display) the object color of an object existing in nature.
  • the color displayed by the pixel is black force hue ( The luminance of the sub-pixel is changed in the same way until the brightest color in R), but the change in luminance of the sub-pixel from the brightest color to white is different.
  • the display device 100 according to the present embodiment after the luminance of the yellow and blue sub-pixels starts to increase, the luminance starts to increase in the order of the green sub-pixel and the cyan sub-pixel.
  • the brightness of the yellow, blue, green and cyan sub-pixels starts increasing simultaneously.
  • the display device 100 according to the present embodiment can express a highly saturated color that cannot be expressed by the display device of the comparative example by changing the luminance of the sub-pixel as described above. Therefore, according to the display device 100 of the present embodiment, the saturation at each lightness of the color displayed by the pixel can be increased, and display can be performed in a wide color expression range.
  • the content described with reference to FIG. 4 is only the timing of starting the lighting of the sub-pixel (increasing the luminance) when the color displayed by the pixel is changed to white through black power red. Note that it is not explained.
  • the content described with reference to FIG. 4 is nothing but an algorithm for setting the luminance (display gradation) of the sub-pixel corresponding to the color displayed by the pixel. That is, in the display device 100 of the present embodiment, the combination power of the luminance of the sub-pixels for displaying the color corresponding to each point on the curve F4 shown in FIG. 4A is set based on the algorithm described above. Has been. In other words, Fig.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an XYZ color system chromaticity diagram.
  • Figure 6 shows the spectral trajectory and the dominant wavelength.
  • sub-pixels with a main wavelength of 615 nm to 635 nm are referred to as red sub-pixels
  • sub-pixels with a main wavelength of 565 nm to 580 nm are referred to as yellow sub-pixels
  • sub-pixels with a main wavelength of 520 nm to 550 nm are referred to as sub-pixels.
  • This is called a green sub-pixel
  • a dominant wavelength of 475 nm to 500 nm is called a cyan sub-pixel
  • a dominant wavelength of 470 ⁇ m or less is called a blue sub-pixel.
  • Table 1 is a table showing chromaticity x, y, and Y values in the XYZ color system of colors displayed by each sub-pixel.
  • Table 2 is a table showing changes in luminance of sub-pixels similar to that shown in Fig. 4 (c). Table 2 is a specific example of a change in luminance when the value of each sub-pixel shown in Table 1 is used.
  • the hue (G) of the green sub-pixel is on the same side as the hue (Ye) with respect to the hue (R) in the L * aV color system chromaticity diagram, and after the hue (R) to the hue (Ye). The hue is close to.
  • the luminance of the blue sub pixel When the luminance of the blue sub pixel reaches “1”, the luminance of the cyan sub pixel starts to increase. At this time, the luminance values of the red, green, blue, cyan and yellow sub-pixels are (“1.00”, “0.5 0”, “1.00”, “0.00”, “1. 00 ”).
  • the hue (C) of the cyan sub pixel is on the same side as the hue (B) with respect to the hue (R) in the L * a * b * color system chromaticity diagram, and after the hue (R) to the hue (B). Close hue.
  • FIG. 7 is a color diagram showing the relationship between saturation and lightness when the luminance of the sub-pixel is changed as shown in Table 2.
  • T2 shows a curve showing the relationship between saturation and lightness when the luminance of the sub-pixel is changed as shown in Table 2
  • Po is the hue (R) of the pointer gamut. The part in is shown.
  • the luminance of the yellow and blue sub-pixels starts increasing after the luminance of the red sub-pixel reaches “1”, but the present embodiment is not limited to this. After the red sub-pixel brightness reaches a brightness of less than 1, the yellow and blue sub-pixels may begin to increase in brightness.
  • Table 3 is a table showing changes in luminance of sub-pixels by the display device 100 of the present embodiment. Similarly, Table 3 is a specific example of luminance change when the values of the sub-pixels shown in Table 1 are used.
  • the luminance of the red sub-pixel increases from “0” to “0.8”.
  • the color displayed by the pixel is the brightest color in hue (R).
  • the luminance of the yellow and blue sub-pixels corresponding to the two hues (hue (Ye) and hue (B)) adjacent to the hue (R) is increased.
  • the luminance of the red sub-pixel is increased from “0.8” at a predetermined rate.
  • Subsequent changes in the brightness of the green, blue, cyan and yellow sub-pixels are similar to those shown in Table 2. The However, the brightness of the red sub-pixel increases from “0.8” at a predetermined rate and reaches “1” simultaneously with the brightness of the green and cyan sub-pixels.
  • FIG. 8 is a color tone diagram when the luminance of the sub-pixel is changed as shown in Table 3.
  • T3 shows a curve indicating the relationship between saturation and lightness when the luminance of the sub-pixel is changed as shown in Table 3, and Po is the hue (R) of the pointer gamut. The part which can be put is shown.
  • T2 represents a curve indicating the relationship between saturation and lightness when the luminance of the sub-pixel is changed as shown in Table 2.
  • the color expression range by the display device 100 of the present embodiment covers the portion in the hue (R) of the pointer gamut. In this way, even if the luminance of the yellow and blue sub-pixels starts to increase before the luminance of the red sub-pixel reaches “1”, the object color of the object existing in nature can be expressed more accurately. .
  • the yellow and blue sub-pixels start increasing after the luminance of the red sub-pixel reaches “1”, whereas in Table 3, the luminance of the red sub-pixel is increased. After reaching “0.8”, the yellow and blue sub-pixels start to increase, so the brightness of the brightest color in curve T3 is the brightness of the brightest color in curve T2, as shown in Figure 8. Is getting lower. In general, the lower the brightness of the red sub-pixel at the start of the increase in yellow and blue sub-pixels, the lower the brightness in the brightest color.
  • the predetermined brightness of the red sub-pixel that starts increasing yellow and blue sub-pixels will be
  • the color expression range by can be adjusted within the range that covers the hue (R) part of the pointer gamut.
  • the predetermined luminance of the red sub-pixel that starts increasing the yellow and blue sub-pixels can be adjusted in the range of “0.8” to “1”.
  • the power of one or two sub-pixels that increase the luminance at the same time was increased.
  • the luminance of the three sub-pixels was increased simultaneously to increase the brightness of the pixel. May be.
  • one of the three sub-pixels is a sub-pixel that has started to increase in brightness earliest among the plurality of sub-pixels.
  • the image processing circuit 300 is based on a television signal. V, you can generate a signal for input to the multicolor display panel 200. Since the television signal is an RGB video signal, the image processing circuit 300 converts the RGB video signal into a multicolor display signal in order to adapt the television signal to the multicolor display panel 200.
  • FIG. 9 is a schematic block diagram of the image processing circuit 300 in the display device 100 of the present embodiment.
  • the image processing circuit 300 generates a matrix calculation unit 310 that generates an XYZ signal from an RGB signal, and a (x, y) signal and a Y value signal that indicates a Y value corresponding to lightness from the XYZ signal. Based on the (r, g, b, ye, c) signal and the Y value signal (R, G , B, Ye, C) and a synthesis unit 340 for generating signals.
  • the RGB signal indicates the luminance of the red, green, and blue sub-pixels when displaying with the three primary colors!
  • the matrix calculation unit 310 generates an XYZ signal based on the RGB signal.
  • the matrix calculation unit 310 generates an XYZ signal indicating XYZ obtained by calculating a predetermined conversion formula using luminances of red, green, and blue subpixels in the RGB signal.
  • Separation section 320 calculates X and y using a predetermined conversion formula shown in the XYZ signal and outputs a (x, y) signal indicating X and y to conversion circuit 330. . Separating section 320 also generates a Y value signal indicating Y of XYZ, and outputs the Y value signal to combining section 340. Y value corresponds to lightness.
  • X and y in the (x, y) signal are the values on the horizontal and vertical axes of the XYZ color system chromaticity diagram in FIG. X and y specify the hue and saturation of the color.
  • the conversion circuit 330 refers to the lookup table and generates (r, g, b, ye, c) signals based on the (x, y) signals! (R, g, b, ye, c)
  • the (r, g, b, ye, c) shown in the signal indicates the luminance ratio of the red, green, blue, yellow, and cyan sub-pixels.
  • the conversion circuit 330 provides r, g, b, ye, and c lookup tables, and the values of r, g, b, ye, and c are determined based on the values of X and y, respectively.
  • the power specified by (r, g, b, ye, c) specifies the hue and saturation of the color.
  • the saturation specified by (r, g, b, ye, c) is specified by x and y. Sometimes expressed higher than saturation.
  • This display device 100 can also express saturation colors that cannot be expressed by conventional display devices. It is a device that can.
  • the lookup table can be configured using, for example, a RAM such as a synchronous 'dynamic' RAM (SDRAM) and a read 'only' memory (ROM).
  • the conversion circuit 330 outputs (r, g, b, ye, c) signals indicating (r, g, b, ye, c) to the synthesis unit 340.
  • the synthesizer 340 generates (R, G, B, Ye, C) signals based on the (r, g, b, ye, c) signal and the Y value signal.
  • R, G, B, Ye and C in the (R, G, B, Ye, C) signals indicate the luminance (gradation) of each sub-pixel.
  • the synthesis unit 340 outputs the (R, G, B, Ye, C) signal to the multicolor display panel 200.
  • Multi-color display panel 200 has sub-pixel brightness so that the brightness (gradation) of each sub-pixel is R, G, B, Ye, and C indicated in the (R, G, B, Ye, C) signal. (Tone) is controlled.
  • the display device 100 of the present embodiment even if the input signal is an RGB three primary color image signal, display can be performed in a wider color expression range.
  • the processing method of the image processing circuit 300 is merely an example, and (R, G, B, Ye, C) signals can be created by other methods.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the difference between the display device 100 of the present embodiment and the conventional display device 500.
  • RGB primary color signals are used as input signals.
  • the input signal may be a signal that can be converted into an RGB three-primary color signal, such as a YCrCb signal generally used in a color television.
  • a conventional display device 500 includes a display panel 600 and an image processing circuit 700.
  • the same input signal is input to both the display device 100 of the present embodiment and the conventional display device 500.
  • This input signal is such a signal that the entire multi-color display panel 200 and display panel 600 perform gradation display that changes from black power red to white.
  • the multi-primary color display device is the display device 100 of the present embodiment.
  • red, yellow, blue, green, and cyan sub-pixels have a strip shape, and here, red, yellow, blue, Green and cyanosa
  • the pixels are arranged in stripes in the order of the subpixels.
  • the red, green, and blue sub-pixels also have a strip shape, and here, the red, green, and blue sub-pixels are arranged in stripes in the order.
  • the portion K of the display panel 600 displays black.
  • the luminance of all the sub-pixels is “0”.
  • the portion S of the display panel 600 displays the brightest color in hue (R).
  • the brightness of the red sub-pixel is “1”
  • the brightness of the green and blue sub-pixels is “0”.
  • the part W of the display panel 600 displays white.
  • the luminance values of all the sub-pixels are “1”.
  • the portion K of the multicolor display panel 200 displays black. Accordingly, the luminance of all the sub-pixels in the part K is “0”.
  • Part S of the multicolor display panel 200 displays the brightest color. In the part S, the luminance value of the red sub-pixel is “1”, whereas the luminance values of the yellow, blue, green, and cyan sub-pixels are “0”.
  • the portion W of the multicolor display panel 200 displays white. In the portion W, the brightness of all the sub-pixels is “1”. As described above, the luminance “1” of the sub-pixel here indicates the luminance of each sub-pixel for realizing white at a desired color temperature setting.
  • the brightness of the yellow and blue sub-pixels increases as the process proceeds from the part S to the part W, and the brightness of the yellow and blue sub-pixels is “1”. ", The brightness of the green and cyan sub-pixels increases. This increases the brightness of the pixels.
  • the luminance of these sub-pixels can be checked by magnifying and observing the pixels of the multicolor display panel 200 and the display panel 600 that perform gradation display with a magnifying glass or the like.
  • the color displayed by the pixel changes via red, but the present embodiment is not limited to this.
  • the color displayed by the pixel may change via other colors other than red, for example, green or blue.
  • the luminance of the blue sub pixel starts to increase, and when the luminance of the blue sub pixel reaches a predetermined luminance, Start increasing the brightness of the red and cyan sub-pixels.
  • the luminance of the red sub pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the yellow sub pixel starts to increase
  • the luminance of the cyan sub pixel reaches the predetermined luminance
  • the luminance of the green sub pixel starts to increase.
  • the predetermined luminance may be “0.8” or more.
  • the color of the five sub-pixels is RGBYeC.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • An arbitrary color may be used as the color of the sub-pixel.
  • the colors of the five subpixels include RGB. This is because, in general, RGB is located relatively outside the spectrum locus of the XYZ color system chromaticity diagram shown in FIG. 6, and the color expression range is easy to widen.
  • the remaining two colors added to RGB are preferably Ye and C. This is the power that can effectively widen the color reproducibility by adding one of RGB's complementary colors YeCM, especially when Ye and C are covered in YeCM, higher color reproduction than adding M In addition, high brightness can be realized. This is because Ye and C can design pixels with higher brightness and saturation than M.
  • each pixel has five sub-pixels, but the number of sub-pixels is not limited to five.
  • each pixel has four sub-pixels.
  • the four sub-pixels are red, yellow, green and blue sub-pixels.
  • the display device of this embodiment has the same configuration as the display device of Embodiment 1 described with reference to FIGS. 1 and 9 except that the number of subpixels per pixel is different. In order to avoid redundancy, duplicate descriptions are omitted.
  • FIG. 11 shows a for each color of the four sub-pixels in the display device 100 of the present embodiment. It is an L * aV color system chromaticity diagram in which * and b * are plotted.
  • Figure 11 shows the hue angle of the color displayed by only that sub-pixel.
  • R is 42 °
  • Ye is 91 °
  • G is 143 °
  • B is 279 °.
  • the colors shown in FIG. 11 are expressed in the same way as the colors shown in FIG. 3.
  • the hue angle shown in FIG. 11 is slightly different from the hue angle shown in FIG. This is because the pixel design for realizing efficient color reproducibility differs depending on the number and color of sub-pixels.
  • the hue closest to (R) is (Ye) (hue angle difference 49 °), and the next closest hue is ( G) (hue angle difference 101 °) and the farthest hue is (B) (hue angle difference 123 °).
  • the luminance of the red sub pixel when the luminance of the red sub pixel reaches a predetermined luminance, the luminance of the yellow and blue sub pixels starts to increase.
  • (Ye) corresponding to the yellow sub-pixel is the hue closest to (R)
  • (B) corresponding to the blue sub-pixel is the hue farthest from (R) force
  • (B) is the LW color
  • ((R) is closest to (Ye) on the opposite side! It is an amber hue.
  • the color displayed by the pixel is a force changed through red.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • the color displayed by the pixel may change via other colors other than red, for example, green or blue.
  • the power of the four sub-pixels is RGBYe.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • An arbitrary color may be used as the color of the sub-pixel.
  • the color of the subpixel includes RGB. This is because, in general, RGB is located relatively outside the spectrum locus of the XYZ color system chromaticity diagram shown in FIG. 6 and has a wide color representation range.
  • the color further added to RGB is Ye. This is because it is possible to effectively widen the color reproducibility by covering one of RGB's complementary colors YeCM, and Ye can make the pixel design with the highest brightness and saturation. Color is power.
  • each pixel has five sub-pixels. In the display device of Embodiment 2, each pixel has four sub-pixels. It is not limited to.
  • each pixel has six sub-pixels.
  • the six sub-pixels are red, yellow, green, cyan, blue and magenta sub-pixels.
  • the display device of this embodiment has the same configuration as the display device of Embodiment 1 described with reference to FIGS. 1 and 9 except that the number of subpixels per pixel is different. In order to avoid redundancy, redundant explanations are omitted.
  • FIG. 12 is an L * aV color system chromaticity diagram in which a * and b * are plotted for each color of six sub-pixels in the display device 100 of the present embodiment.
  • Figure 12 shows the hue angle of the color displayed by only that sub-pixel.
  • R is 43 °
  • Ye is 95 °
  • G is 145 °
  • C is 241 °
  • B is 292 °
  • M is 326 °.
  • the colors shown in FIG. 12 are written in the same manner as the colors shown in FIGS. 3 and 11, but the hue angle shown in FIG. 12 is slightly different from the hue angles shown in FIGS. Different. This is because the pixel design for realizing efficient color reproducibility differs depending on the number and color of sub-pixels.
  • the hue closest to (R) is (Ye) (the difference in hue angle is 52 °), and the hue closest to the next is hue.
  • Is (M) (hue angle difference 77 °)
  • the next closest hue is (G) (hue angle difference 102 °)
  • the next closest hue is (B) (hue angle difference 111 °)
  • the farthest hue is (C) (hue angle difference 162 °).
  • the color displayed by the pixel is a force changed through red.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • the color displayed by the pixel may change via other colors other than red, for example, green or blue.
  • the luminance of the green sub-pixel starts to increase, and when the luminance of the green sub-pixel reaches a predetermined luminance, And start increasing the brightness of the cyan sub-pixel.
  • the luminance of the yellow sub-pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the red sub-pixel starts to increase
  • the luminance of the cyan sub-pixel reaches the predetermined luminance
  • the luminance of the blue sub-pixel starts to increase.
  • the luminance values of the red sub-pixel and blue sub-pixel reach a predetermined luminance
  • the luminance of the magenta sub-pixel starts to increase.
  • the luminance of the blue sub pixel starts to increase, and when the luminance of the blue sub pixel reaches a predetermined luminance, Start increasing brightness of magenta and cyan sub-pixels.
  • the luminance of the magenta sub-pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the red sub-pixel starts to increase
  • the luminance of the cyan sub-pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the green sub-pixel starts to increase.
  • the brightness of the red sub-pixel reaches a predetermined brightness
  • the brightness of the yellow sub-pixel starts to increase.
  • the display device 100 according to the present embodiment has the same configuration as the display device according to the first embodiment described with reference to FIGS. 1 and 9, and redundant description is provided to avoid redundancy. Is omitted
  • the color displayed by the pixels is changed through one of red, green, and blue, but the display device of the present invention is not limited to this.
  • the color displayed by the pixel changes in any one of Embodiments 1 to 3 in that it changes via any one of yellow, cyan, and magenta that are complementary to red, blue, and green. It is different from the display device.
  • a case where the color displayed by the pixel is yellow will be described.
  • FIG. 13 is an L * aV color system chromaticity diagram in which a * and b * are plotted for each color of five subpixels in the display device 100 of the present embodiment.
  • FIG. 13 shows the hue angle of the color displayed by only that sub-pixel.
  • R is 39 °
  • Ye is 94 °
  • G is 142 °
  • C is 245 °
  • B is 301 °.
  • the hue closest to (Ye) is (G) (difference of hue angle 48 °), which is the next closest.
  • Hue is (R) (hue angle difference 55 °), the next closest hue is (C) (hue angle difference 151 °), and the farthest hue is (B) (hue angle difference 153 °) It is.
  • (G) is in a counterclockwise direction with respect to (Ye)
  • (R) is in a clockwise direction with respect to (Ye). That is, in the LW color system chromaticity diagram, (R) is opposite (Ye) to (G).
  • FIG. 14 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device 100 of the present embodiment.
  • Fig. 14 (a) is a color tone diagram showing the color representation range of the pixel
  • Fig. 14 (b) is a diagram showing the change of the color displayed by the pixel
  • Fig. 14 (c) is the yellow image.
  • FIG. 6 is a diagram showing changes in luminance of red, green, cyan, and blue sub-pixels.
  • the luminance of all the sub-pixels is “0”, and the color displayed by the pixels is black.
  • an increase in the luminance of the yellow sub-pixel is started.
  • Yellow sub The pixel brightness and saturation increase as the prime brightness increases.
  • the luminance value of the yellow sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”. It then begins to increase the brightness of the red and green sub-pixels.
  • the brightness of the red and green sub-pixels increases at the same rate, but the hue (Ye) does not change.
  • Increasing the brightness of the red and green sub-pixels increases the lightness and saturation of the pixel.
  • the luminance of the red and green sub-pixels increases and the luminance of the yellow, red and green sub-pixels reaches “1”, the color displayed by the pixel is the brightest color in the hue (Ye).
  • the luminance values of the red and green sub-pixels are maintained at “1" after reaching "1".
  • the luminance of the red and green sub-pixels reaches “1”
  • the luminance of the cyan and blue sub-pixels starts to increase.
  • the intensity of the cyan and blue sub-pixels increases at the same rate.
  • the hue (Ye) does not change.
  • the luminance values of the cyan and blue sub-pixels simultaneously reach “1”, the luminance values of all the sub-pixels become “1”, and the color displayed by the pixel becomes white.
  • the curve in Figure 14 (&)? 14 shows a locus of changes in the saturation and brightness of the color displayed by the pixel when the luminance of each sub-pixel is changed as shown in FIG. 14 (c).
  • Po indicates the portion of the pointer gamut in hue (Ye). Since the color representation range of the display device 100 almost covers the hue (Ye) portion of the pointer gamut, the display device 100 expresses (displays) as many object colors as possible in nature. be able to.
  • the order of starting to increase the luminance of the sub-pixel will be described.
  • the luminance of the red and green sub-pixels is increased after the increase of the luminance of the yellow sub-pixel is started.
  • the brightness of the cyan and blue sub-pixels started to increase.
  • this order is the order of sub-pixels corresponding to two hues that are close to the hue (Ye) clockwise and counterclockwise. This is considered as follows. If the luminance of the yellow sub-pixel only reaches “1”, it will not be the brightest color in the hue (Ye). To achieve the brightest color in hue (Ye), in addition to the yellow subpixel, It is also necessary to increase the luminance of the red and green sub-pixels corresponding to the (R) and (G) in contact. The yellow color represented by the yellow subpixel has higher saturation than the yellow color represented by the red and green subpixels, so the yellow subpixel luminance starts to increase first, and the yellow subpixel luminance is “1”.
  • the saturation of the color displayed by the pixel can be increased.
  • the saturation of the hue (Ye) can be increased at each brightness, and the color expression range can be widened.
  • the combined power of the luminance of the sub-pixels for displaying the color corresponding to each point on the curve F14 shown in Fig. 14 (a) is referred to. As described above, it is set based on the algorithm for setting the luminance of the sub-pixel. In other words, Fig. 14 (c) shows the color corresponding to each point on the curve F14, which simply indicates the timing to turn on the sub-pixel (starts increasing the brightness). The sub-pixel brightness combination itself is shown. Note that the luminance of each sub-pixel may be prepared in advance based on the algorithm described above or may be generated by calculation.
  • each pixel has five sub-pixels, that is, yellow, red, green, cyan, and blue sub-pixels, as in the display device 100 of the present embodiment.
  • FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device of the comparative example.
  • Fig. 15 (a) is a color tone diagram showing the color expression range of the pixel
  • Fig. 15 (b) is a diagram showing the change in color displayed by the pixel
  • Fig. 15 (c) is yellow, It is a figure which shows the change of the brightness
  • the display device of the comparative example first, all the sub-pixels, that is, yellow, red, green, cyan The luminance of the blue sub-pixel is “0”, and the color displayed by the pixel is black.
  • the luminance of the yellow, red, and green sub-pixels starts to increase.
  • the luminances of the yellow, red, and green sub-pixels increase at the same rate. As the brightness of the yellow, red and green sub-pixels increases, the saturation and brightness of the color displayed by the pixel increases.
  • the display device of the comparative example by changing the luminance of each sub-pixel as shown in FIG. 15 (c), the color displayed by the pixel is black as shown in FIG. 15 (b).
  • the power also changes from yellow to white.
  • the color expression range does not sufficiently cover the portion in the hue (Ye) of the pointer gamut. Therefore, the display device of the comparative example cannot sufficiently represent (display) the object color of an object existing in nature.
  • the color displayed by the pixel is the brightest color strength white.
  • the change in luminance of the sub-pixel from black to the brightest color in hue (Ye) is different.
  • the luminance of the yellow sub-pixel is increased, and after the luminance of the yellow sub-pixel reaches “1”, the luminance of the red and green sub-pixels starts to increase.
  • the luminance of the yellow, red, and green sub-pixels starts to increase simultaneously.
  • curve F14 in Fig. 14 (a) has a relatively high saturation at lightness lower than the lightness in the brightest color
  • curve F15 in Fig. 15 (a) has a lightness lower than that in the lightest color.
  • the saturation is relatively low. This is because in the normal pixel design, yellow displayed by the yellow subpixel is designed to have higher saturation than yellow displayed by the red and green subpixels. Better use the yellow, red and green sub-pixels with the same brightness This is because the image can be displayed with higher saturation than when displayed.
  • the display device 100 of the present embodiment can express a highly saturated color that cannot be expressed by the display device of the comparative example by changing the luminance of the sub-pixel as described above. Therefore, according to the display device 100 of the present embodiment, the saturation at each lightness of the color displayed by the pixel can be increased, and display can be performed in a wide color expression range.
  • FIG. 16 is a schematic diagram for explaining the difference between the display device 100 of the present embodiment and the conventional display device 500.
  • RGB primary color signals are used as input signals.
  • the input signal may be a signal that can be converted into an RGB three-primary color signal, such as a YCrCb signal generally used in a color television.
  • a conventional display device 500 includes a display panel 600 and an image processing circuit 700.
  • the same input signal is input to both the display device 100 of the present embodiment and the conventional display device 500.
  • This input signal is such a signal that the entire multi-color display panel 200 and display panel 600 perform gradation display that changes from black power red to white.
  • the multi-primary color display device is the display device 100 of the present embodiment.
  • the yellow, red, green, cyan, and blue sub-pixels have a strip shape, and here, yellow, red, They are arranged in stripes in the order of green, cyan and blue sub-pixels.
  • the red, green, and blue sub-pixels also have a strip shape, and here, the red, green, and blue sub-pixels are arranged in a stripe shape in this order.
  • the portion K of the display panel 600 displays black.
  • the luminance of all the sub-pixels is “0”.
  • the part S of the display panel 600 displays the brightest color in the hue (Ye).
  • the brightness of the red and green sub-pixels is “1”, while the brightness of the blue sub-pixel is “0”.
  • the part W of the display panel 600 displays white.
  • the luminance values of all the sub-pixels are “1”.
  • the portion K of the multicolor display panel 200 displays black. Accordingly, the luminance of all the sub-pixels in the part K is “0”.
  • Part S of the multicolor display panel 200 displays the brightest color. In part S, the brightness of the yellow, red and green sub-pixels is “1”, whereas the brightness of the cyan and blue sub-pixels is “0”.
  • the portion W of the multicolor display panel 200 displays white. In part W, the luminance of all sub-pixels is “1”.
  • the brightness of the yellow sub-pixel first increases as the process proceeds from the part K to the part S, and the brightness of the yellow sub-pixel becomes “1”.
  • the brightness of the red and green sub-pixels increases. This increases the brightness of the pixels.
  • the luminance of the cyan and blue sub-pixels increases as the portion S force also advances to the portion W. This increases the brightness of the pixels.
  • the luminance of these sub-pixels can be checked by magnifying and observing the pixels of the multicolor display panel 200 and the display panel 600 that perform gradation display using a loupe or the like.
  • the luminance values of the red sub-pixel and the green sub-pixel are increased at the same rate. Not limited! The ratio of red sub-pixels and green sub-pixels are different.
  • the increase rate of the luminance value of the green sub-pixel may be larger than the increase rate of the luminance value of the red sub-pixel. This will be described below with reference to FIG.
  • the luminance values of all the sub-pixels are “0”, and the color displayed by the pixel is black.
  • the yellow sub-pixel brightness starts to increase. As the brightness of the yellow sub-pixel increases, the brightness of the pixel increases. The luminance value of the yellow sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”. When the brightness of the yellow sub-pixel reaches “1”, the brightness of the red and green sub-pixels starts to increase in order to further increase the brightness of the pixel.
  • the luminance of the red and green sub-pixels increases at different rates, but the hue (Y e) does not change.
  • the luminance of the red and green sub-pixels increases at different rates.
  • the red sub-pixel brightness The rate of increase in degree is greater than the rate of increase in luminance of the green sub-pixel.
  • This is a pixel design in which the yellow hue displayed by increasing the brightness of the red and green sub-pixels at the same rate is closer to green than the yellow hue displayed by the yellow sub-pixel. Therefore, in order not to change the hue (Ye), it is necessary to increase the luminance increase rate of the red sub-pixel more than the luminance increase rate of the green sub-pixel. Therefore, the luminance of the red sub-pixel reaches “1” before the luminance of the green sub-pixel.
  • the luminance value of the red sub-pixel reaches “1”
  • the color displayed by the pixel is the brightest color of hue (Ye).
  • the brightness of the yellow, red, and green sub-pixels is “1” in the brightest color, but here the brightness of the yellow and red sub-pixels is “1” in the brightest color.
  • Certain force Green The luminance of the sub-pixel has not reached “1”.
  • the red sub-pixel brightness reaches “1”
  • the blue sub-pixel brightness starts to increase.
  • the luminance ratio of the blue sub-pixel is set so that the hue (Ye) does not change as the luminance of the green and blue sub-pixels increases.
  • the luminance value of the green sub-pixel is maintained at "1" after reaching "1".
  • the luminance of the green sub-pixel reaches “1”
  • the luminance of the cyan sub-pixel starts to increase.
  • the luminance of the blue sub-pixel increases with the cyan sub-pixel.
  • the rate of increase in luminance of the cyan sub-pixel is set so that the hue (Ye) does not change as the luminance of the blue and cyan sub-pixels increases.
  • the luminance of the cyan and blue sub-pixels reaches “1” at the same time, and when the luminance of all the sub-pixels becomes “1”, the color displayed by the pixel is white.
  • the rate of increase in luminance of the green sub-pixel may be greater than the rate of increase in luminance of the red sub-pixel.
  • the luminance of all the sub-pixels is “0”, and the color displayed by the pixels is black.
  • an increase in the luminance of the yellow sub-pixel is started. As the brightness of the yellow sub-pixel increases, the brightness of the pixel increases. The luminance value of the yellow sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”. When the brightness of the yellow sub-pixel reaches “1”, the brightness of the red and green sub-pixels starts to increase in order to further increase the brightness in hue (Ye). Here, the brightness of the red and green sub-pixels increases at different rates, but the hue (Ye) does not change.
  • the luminances of the red and green sub-pixels increased at the same rate, but in FIG. 18, the luminances of the red and green sub-pixels increased at different rates.
  • the green subpixel The increase rate of the brightness is larger than the increase rate of the brightness of the red sub-pixel.
  • This is a pixel design in which the yellow hue displayed by increasing the luminance of the red and green sub-pixels at the same rate is closer to red than the yellow hue displayed by the yellow sub-pixel. Therefore, in order not to change the hue (Ye), it is necessary to increase the luminance increase rate of the green sub-pixel more than the increase rate of the red sub-pixel luminance. Therefore, the luminance value of the green sub-pixel reaches “1” before the luminance value of the red sub-pixel.
  • the luminance value of the green sub-pixel reaches “1”, the color displayed by the pixel is the brightest color of the hue (Ye).
  • the brightness of the yellow, red, and green sub-pixels is “1” in the brightest color, but here the brightness of the yellow and green sub-pixels is “1” in the brightest color.
  • a certain force Red The luminance of the sub-pixel does not reach “1”.
  • the luminance value of the green sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”.
  • the brightness of the green sub-pixel reaches “1”
  • the brightness of the cyan sub-pixel starts to increase.
  • the luminance of the red sub-pixel increases with the cyan sub-pixel.
  • the rate of increase in the brightness of the cyan sub-pixel increases with the increase in the brightness of the red and cyan sub-pixels! , Do not change hue (Ye)!
  • the luminance value of the red sub-pixel reaches “1” and then is held at “1”.
  • the brightness of the red sub-pixel reaches “1”
  • the brightness of the blue sub-pixel starts to increase.
  • the luminance of the cyan sub-pixel increases with the blue sub-pixel.
  • the increase rate of the brightness of the blue sub-pixel is set so that the hue (Ye) does not change as the brightness of the cyan and blue sub-pixels increases.
  • the luminance of the cyan and blue sub-pixels reaches “1” at the same time. If the luminance of all the sub-pixels is “1”, the color displayed by the pixel is white. Thus, the rate of increase in luminance of the red sub-pixel and the blue sub-pixel need not be the same.
  • the color displayed by the pixel is a force that changes via yellow.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • the color displayed by the pixel may change via magenta or cyan.
  • the luminance of red and blue sub-pixels starts to increase.
  • the luminance of the red sub pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the yellow sub pixel starts to increase
  • the luminance of the blue sub image reaches the predetermined luminance
  • the luminance of the cyan sub pixel starts to increase.
  • the brightness of yellow and cyan sub-pixels When a certain luminance is reached, the luminance of the green sub-pixel starts to increase.
  • the luminance of the cyan sub pixel starts to increase, and when the luminance of the cyan sub pixel reaches a predetermined luminance, green and Start increasing the luminance of the blue sub-pixel.
  • the luminance of the green sub-pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the yellow sub-pixel starts to increase
  • the luminance of the blue sub-pixel starts to increase.
  • each pixel has five sub-pixels.
  • the number of force sub-pixels is not limited to five.
  • each pixel has four sub-pixels.
  • the four subpixels are yellow, red, green and blue subpixels.
  • the display device of the present embodiment has the same configuration as the display device of Embodiment 4 described with reference to Figs. 1 and 9 except that the number of sub-pixels per pixel is different. In order to avoid redundancy, duplicate descriptions are omitted.
  • FIG. 19 is an L * aV color system chromaticity diagram in which a * and b * are plotted for each color of the four sub-pixels in the display device 100 of the present embodiment.
  • FIG. 19 shows the hue angle of the color displayed by only that sub-pixel. As shown in Fig. 19, R is 42 °, Ye is 91 °, G is 143 ° and B is 279 °.
  • the hue closest to (Ye) is (R) (hue angle difference 49 °), and the next closest hue Is (G) (hue angle difference 52 °), and the farthest hue is (B) (hue angle difference 172 °).
  • the luminance of the yellow sub-pixel when the luminance of the yellow sub-pixel reaches “1”, the luminance of the red and green sub-pixels starts to increase.
  • the hue (R) corresponding to the red sub-pixel is the hue closest to the hue (Ye) in the clockwise direction, and the hue (G) corresponding to the green sub-pixel is counterclockwise to the hue (Ye). The hue closest to.
  • an increase in the luminance value of the yellow sub-pixel is started. As the brightness of the yellow sub-pixel increases, the brightness of the pixel increases. The luminance value of the yellow sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”. It then begins to increase the brightness of the red and green sub-pixels to further increase the pixel brightness. The brightness of the red and green sub-pixels increases at the same rate, but the hue (Ye) does not change. When the luminance of the red and green sub-pixels increases and reaches the luminance power S “l” of the yellow, red and green sub-pixels, the color displayed by the pixel is the brightest color in the hue (Ye).
  • the color displayed by the pixels is a force that changes via yellow.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • the color displayed by the pixel may change via magenta or cyan.
  • the power of the four sub-pixels is RGBYe.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • An arbitrary color may be used as the color of the sub-pixel.
  • the colors of the four subpixels include RGB. This is because, in general, RGB is located relatively outside the spectrum locus of the XYZ color system chromaticity diagram shown in FIG. 6 and has a wide color representation range.
  • the color further added to RGB is Ye. This is because it is possible to effectively widen the color reproducibility by covering one of RGB's complementary colors, YeCM, and in YeCM, Ye is capable of designing pixels with high brightness and high saturation. It is.
  • each pixel has five sub-pixels. In the display device of Embodiment 5, each pixel has four sub-pixels. It is not limited to.
  • each pixel has six sub-pixels.
  • the six sub-pixels are yellow, red, green, cyan, blue and magenta sub-pixels.
  • the display device of this embodiment is shown in FIGS. 1 and 9 except that the number of subpixels per pixel is different.
  • the display device has the same configuration as that of the display devices of Embodiments 4 and 5 described above, and redundant description is omitted to avoid redundancy.
  • FIG. 20 is an L * aV color system chromaticity diagram in which a * and b * are plotted for each color of six sub-pixels in the display device 100 of the present embodiment.
  • FIG. 20 shows the hue angle of the color displayed by only that sub-pixel. As shown in FIG. 20, R is 43 °, Ye is 95 °, G is 145 °, C is 241 °, B is 292 ° and M is 326 °.
  • the hue closest to (Ye) is (G) (the hue angle difference is 50 °), and the hue closest to it is Is (R) (hue angle difference 52 °), the next closest hue is (M) (hue angle difference 129 °), and the next closest hue is (C) (hue angle difference 146 ° ), And the farthest hue is (B) (hue angle difference 163 °).
  • FIG. 20 a case where the color displayed by the pixel changes from black to yellow to white will be described with reference to FIGS. 20 and 21.
  • FIG. 20 a case where the color displayed by the pixel changes from black to yellow to white will be described with reference to FIGS. 20 and 21.
  • FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device 100 of the present embodiment, and (a) shows the color expression range of the pixel.
  • (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel
  • (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, magenta, and blue sub-pixels.
  • FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the relationship between the luminance change of each sub-pixel and the color expression range in the display device 100 of the present embodiment, and (a) shows the color expression range of the pixel.
  • (B) is a diagram showing a change in color displayed by a pixel
  • (c) is a diagram showing a change in luminance of yellow, red, green, cyan, magenta, and blue sub-pixels.
  • the luminance of all the sub-pixels is “0”, and the color displayed by the pixels is black.
  • an increase in the luminance of the yellow sub-pixel is started. As the brightness of the yellow sub-pixel increases, the saturation and brightness of the pixel increases. The luminance value of the yellow sub-pixel is maintained at “1” after reaching “1”. When the brightness of the yellow sub-pixel reaches “1”, it starts to increase the brightness of the red and green sub-pixels to further increase the brightness in hue (Ye).
  • (R) and (G) corresponding to the red and green sub-pixels are on both sides of (Ye).
  • the increase rate of the luminance value of the red sub-pixel is larger than the increase rate of the luminance value of the green sub-pixel, and the hue (Ye) changes with the increase of the luminance values of the red and green sub-pixels. Is set to not. Since the increase rate of the luminance value of the red sub-pixel is larger than the increase rate of the luminance value of the green sub-pixel, the luminance value of the red sub-pixel reaches “1” before the luminance value of the green sub-pixel. When the brightness of the yellow and red sub-pixels reaches “1”, it is displayed by the pixel. Is the brightest color in the hue (Ye).
  • the hue (M) corresponding to the magenta sub-pixel is the hue closest to the hue (R) in the clockwise direction with respect to the hue (Ye).
  • the luminance ratio of the magenta sub-pixel is set so that the hue (Ye) does not change as the luminance of the green and magenta sub-pixels increases.
  • the luminance of the green sub-pixel reaches “1” before the luminance of the magenta sub-pixel.
  • the luminance value of the green sub-pixel reaches “1”
  • the luminance of the cyan sub-pixel starts to increase.
  • the hue (C) corresponding to the cyan sub pixel is the hue next to the hue (G) in the counterclockwise direction with respect to the hue (Ye).
  • the luminance ratio of the cyan sub-pixel is set so that the hue (Ye) does not change as the luminance of the magenta and cyan sub-pixels increases.
  • the power of increasing the luminance of the cyan sub-pixel together with the magenta sub-pixel The luminance of the magenta sub-pixel reaches “1” before the luminance of the cyan sub-pixel.
  • the luminance of the magenta sub-pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the blue sub-pixel starts to increase.
  • Cyan and blue sub-pixels and luminance reach “1” at the same time.
  • the luminance ratio of the blue sub-pixel is set so that the hue (Ye) does not change as the luminance of the cyan and blue sub-pixels increases.
  • the luminance of all the pixels becomes “1”, the color displayed by the pixels becomes white.
  • hue (B) is in the clockwise direction, that is, on the same side as (R) and (B), with respect to hue (Ye).
  • Hue (B) may be counterclockwise with respect to hue (Ye), that is, on the same side as (G) and (C).
  • the increase of the luminance of the blue sub-pixel may be started.
  • the increase rate of the luminance value of the red sub-pixel is greater than the increase rate of the luminance value of the green sub-pixel, but the present embodiment is not limited to this.
  • the increase rate of the luminance value of the green sub-pixel may be larger than the increase rate of the luminance value of the red sub-pixel.
  • the luminance of the yellow and green sub-pixels reaches “1”
  • the color displayed by the pixel is the brightest color in the hue (Ye).
  • the luminance value of the green sub-pixel reaches “1”
  • the luminance of the cyan sub-pixel starts to increase and the luminance value of the red sub-pixel becomes “1”.
  • the increase in the brightness of the magenta sub-pixel starts, and when the brightness of the magenta sub-pixel reaches “1”, the increase in the brightness of the blue sub-pixel starts as described above with reference to FIG. It is the same.
  • Hue (B) may be counterclockwise with respect to hue (Ye), that is, on the same side as (G) and (C).
  • the luminance of the blue sub-pixel may be increased after the luminance of the cyan sub-pixel reaches “1”.
  • the color displayed by the pixels is a force that changes through yellow.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • the color displayed by the pixel may change via magenta or cyan.
  • the luminance of the cyan sub-pixel starts to increase.
  • green and green Start increasing the luminance of the blue sub-pixel.
  • the luminance of the green sub-pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the yellow sub-pixel starts to increase
  • the luminance of the blue sub-pixel reaches a predetermined luminance
  • the luminance of the magenta sub-pixel starts to increase.
  • the brightness of the magenta sub-pixel reaches a predetermined brightness
  • the brightness of the red sub-pixel starts to increase.
  • a combination of the luminance values of the sub-pixels corresponding to one of RGB colors is set.
  • YeCM The power that sets the combination of the brightness of each sub-pixel corresponding to the color of the shift If the same display device displays any of the RGB colors, the display device 100 of Embodiments 1 to 3 Similarly, the luminance combination of each sub-pixel corresponding to one of RGB colors When setting and displaying any color of YeCM, set the combination of luminance of each sub-pixel corresponding to any color of YeCM as with the display device 100 of Embodiments 4 to 6. .
  • the display device 100 of the present embodiment may be driven by a field sequential method.
  • color display is performed by composing one frame with a plurality of subframes corresponding to each primary color.
  • the same effect can be obtained by setting the luminance (display gradation) in the sub-frame corresponding to each primary color to correspond to the combination of sub-pixel luminances shown in Fig. 4 (c).
  • the multicolor display panel 200 has four or more light sources having different emission wavelengths, and each light source is turned on in turn within one field.
  • the light source may be a fluorescent tube or an LED.
  • the power for explaining the liquid crystal panel as a multicolor display panel is not limited to this.
  • the multicolor display panel may be any display device capable of multicolor display, such as a CRT, plasma display panel (PDP), SED display panel, liquid crystal projector, or the like.
  • the components included in the image processing circuit 300 of the display devices 100 of Embodiments 1 to 6 described above can be realized by hardware, and some or all of these can be realized by software. it can.
  • this computer which may be configured using a computer, has a central processing unit (CPU) for executing various programs and a program for executing these programs. It has RAM (random access memory) that functions as a work area. Then, a program for realizing the function of each component is executed on a computer, and this computer is operated as each component.
  • CPU central processing unit
  • RAM random access memory
  • the program may be supplied to the recording medium power computer or may be supplied to the computer via a communication network.
  • the recording medium may be configured so as to be separable from the computer or incorporated in the computer. This Even if the recording medium is mounted on the computer so that the recorded program code can be directly read by the computer, the recording medium can be read via a program reading device connected to the computer as an external storage device. It may be worn.
  • Recording media include, for example, tapes such as magnetic tapes and cassette tapes: flexible disks Z magnetic disks such as hard disks, magneto-optical disks such as MO and MD, and optical disks such as CD-ROM, DVD, and CD-R Disk: IC card (including memory card), optical card, etc .: Yes, such as mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPRuM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), flash ROM A semiconductor memory or the like can be used.
  • the program takes the form of a carrier wave or a data signal in which the program code is embodied by electronic transmission.
  • the display device can be suitably used for, for example, a personal computer monitor, a liquid crystal television, a liquid crystal projector, a mobile phone display panel, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

 本発明の表示装置は、複数のサブ画素によって規定される画素を有する。複数のサブ画素は、第1、第2、第3および第4サブ画素を有し、第2サブ画素の第2の色相は、L*a*b*表色系色度図において、第1サブ画素の第1の色相に最も近い色相であり、第3サブ画素の第3の色相は、L*a*b*表色系色度図において、第1の色相に対して第2の色相とは反対側にある色相の中で第1の色相に最も近い色相である。複数のサブ画素の輝度は、画素によって表示される色が黒から第1サブ画素の第1の色を経て白まで変化する場合に、第1サブ画素の輝度の増加を開始し、第1サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、第2サブ画素および第3サブ画素の少なくとも一方のみの輝度の増加を開始するように設定されている。

Description

明 細 書
表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、 4つ以上の原色を用いて表示を行う表示装置に関する。
背景技術
[0002] カラーテレビ、カラーモニター等のカラー表示装置は、通常、 RGB原色(すなわち、 赤、緑および青)を加法混色することにより色表現を行っている。カラー表示装置の 各画素は、 RGB原色に対応して赤、緑および青サブ画素を有しており、赤、緑およ び青サブ画素の輝度を所望の輝度に設定することにより、多様な色が表現される。
[0003] 各サブ画素の輝度は、各サブ画素の最小階調 (例えば、階調 0)から最大階調 (例 えば、階調 255)までの範囲内で変化するが、ここでは、便宜上、サブ画素の最小階 調のときのサブ画素の輝度を「0」と表し、サブ画素の最大階調のときのサブ画素の輝 度を「 1」と表す。サブ画素の輝度は「0」から「 1」までの範囲内で制御される。
[0004] すべてのサブ画素、すなわち、赤、緑および青サブ画素の輝度が「0」であるとき、 画素によって表示される色は黒である。反対に、すべてのサブ画素の輝度が「1」で あるとき、画素によって表示される色は白である。但し、最近の TVセットでは、ユーザ 一でも色温度を調整できるようになつていることが多ぐその際、各サブ画素の輝度を 微調整することによって色温度調整をおこなっている。そのため、ここでは、所望の色 温度調整後のサブ画素の輝度を「1」とする。
[0005] ここで、図 25を参照して、従来の表示装置にお!、て、各サブ画素の輝度を変化さ せることにより、画素によって表示される色が黒力 赤を経て白まで変化する場合を 説明する。以下の説明において、赤サブ画素のみによって表示される色を Rと表し、 その色相を色相 (R)または単に (R)と表す。
[0006] 図 25は、従来の表示装置において、各サブ画素の輝度の変化と画素によって表示 される色の変化との関係を示す図であり、(a)は、画素によって表示される色の変化 を示す図であり、(b)は、赤、緑および青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[0007] はじめ、画素によって表示される色は黒であり、赤、緑および青サブ画素の輝度は「 0」である。まず、赤サブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素の輝度が増加す るほど、画素によって表示される色の彩度および明度が増加する。赤サブ画素の輝 度が「1」になると、画素によって表示される色の彩度は色相 (R)において最大になる 。以下の説明において、ある色相において彩度が最大となる色を最明色という。なお 、最明度の表現を用いる際は、 L*a*b*表色系で行う。
[0008] 赤サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。次いで、画素の明度をさ らに増加させるために、緑および青サブ画素の輝度の増加を開始する。このとき、緑 および青サブ画素の輝度は同じ割合で増加する。緑および青サブ画素の輝度が同 じ割合で増加すると、色相 (R)を変化させることなく画素の明度を増加することができ る。すべてのサブ画素の輝度が「1」になると、画素によって表示される色は白となる。 従来の表示装置では、このようにサブ画素の輝度を変化させることにより、画素によつ て表示される色を黒力 彩度の高い赤を経て白まで変化させることができる。
[0009] また、従来の表示装置において、黄は、赤および緑を加法混色することによって表 現される。ここで、図 26を参照して、従来の表示装置において、画素によって表示さ れる色が黒力 黄を経て白まで変化する場合を説明する。
[0010] 図 26は、従来の表示装置において、各サブ画素の輝度の変化と画素によって表示 される色の変化との関係を示す図であり、(a)は、画素によって表示される色の変化 を示す図であり、(b)は、赤、緑および青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[0011] はじめ、画素によって表示される色は黒であり、すべてのサブ画素の輝度は「0」で ある。まず、赤および緑サブ画素の輝度を同じ割合で「1」まで増加する。赤および緑 サブ画素の輝度が「1」に達したとき、画素によって表示される色は、黄の色相におけ る最明色となる。赤および緑サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。 次いで、画素の明度をさらに増加させるために、青サブ画素の輝度の増加を開始す る。赤および緑サブ画素の輝度を「1」に保持したまま青サブ画素の輝度を増加する ことにより、黄の色相を変化させることなく画素の明度を増加することができる。すべて のサブ画素の輝度が「1」になると、画素によって表示される色は白となる。従来の表 示装置では、このようにサブ画素の輝度を変化させることにより、画素によって表示さ れる色を黒から彩度の高 、黄を経て白まで変化させることができる。 [0012] また、ここでは、加法混色を行うことにより黄を表示する場合を説明したが、赤、緑お よび青サブ画素の輝度を任意の輝度に設定することにより、多様な色を表示すること ができる。
[0013] 一方、上述したような 3原色の表示装置とは異なり、 4原色以上の多原色を加法混 色する表示装置が提案されている。この表示装置では、 RGBという 3つの色に加えて さらなる色を追加した多原色化を行うことにより、色表現範囲を拡大している(例えば 、特許文献 1参照)。
特許文献 1:特表 2004— 529396号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] しかし、本願発明者の検討によれば、 3原色に単純に色を追加しただけでは、実際 には広 、色表現範囲で表示を行うことができな 、。
[0015] 本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、広い色表現範囲で 表示を行うことができる表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0016] 本発明の表示装置は、複数のサブ画素によって規定される画素を有する表示装置 であって、前記複数のサブ画素は、第 1の色相を有する第 1の色を表示する第 1サブ 画素と、第 2の色相を有する第 2の色を表示する第 2サブ画素と、第 3の色相を有する 第 3の色を表示する第 3サブ画素と、第 4の色相を有する第 4の色を表示する第 4サ ブ画素とを有し、前記第 2の色相は、 LW表色系色度図において、前記複数のサ ブ画素の色相のうち前記第 1の色相に最も近い色相であり、前記第 3の色相は、 L*a* b*表色系色度図において、前記複数のサブ画素の色相のうち前記第 1の色相に対し て前記第 2の色相とは反対側にある色相の中で前記第 1の色相に最も近い色相であ り、前記複数のサブ画素の輝度は、前記画素によって表示される色が黒から前記第 1の色を経て白まで変化する場合に、前記第 1サブ画素の輝度の増加を開始し、前 記第 1サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記複数のサブ画素のうち前記第 2サブ画素および前記第 3サブ画素の少なくとも一方のみの輝度の増加を開始する ように設定されている。 [0017] ある実施形態において、前記画素によって表示される色の色相が前記第 1の色相 力 変化しな 、ように、前記第 2サブ画素および前記第 3サブ画素の輝度の増加を開 始する。
[0018] ある実施形態において、前記複数のサブ画素の色相のうち前記第 1の色相から最 も遠 、色相に対応するサブ画素の輝度の増加を、他のサブ画素の輝度の増加を開 始した後に、開始する。
[0019] ある実施形態において、前記第 1の色は、赤、緑および青のいずれかであり、前記 第 1サブ画素の輝度が前記所定の輝度に達したとき、前記画素によって表示される 色は前記第 1の色相における最明色である。
[0020] ある実施形態において、前記第 1の色は、黄、シアンおよびマゼンタのいずれかで あり、前記第 1、第 2および第 3サブ画素の輝度がそれぞれ所定の輝度に達したとき、 前記画素によって表示される色は、前記第 1の色相における最明色である。
[0021] ある実施形態において、前記第 2サブ画素および前記第 3サブ画素の一方が所定 の輝度に達すると、前記第 4サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0022] ある実施形態において、前記所定の輝度は、前記第 1サブ画素の最大階調に対応 する輝度の「0. 8」以上「1」以下である。
[0023] ある実施形態において、前記所定の輝度は、前記第 1サブ画素の最大階調に対応 する輝度である。
[0024] ある実施形態において、前記第 1、第 2、第 3および第 4の色が、それぞれ、赤、緑、 青および黄のいずれかである場合、前記第 1の色が赤であるとき、前記第 2および第 3の色は黄および青であり、前記第 1の色が緑であるとき、前記第 2および第 3の色は 黄および青であり、前記第 1の色が青であるとき、前記第 2および第 3の色は赤および 緑であり、前記第 1の色が黄であるとき、前記第 2および第 3の色は赤および緑である
[0025] ある実施形態において、前記複数のサブ画素は、第 5の色相を有する第 5の色を表 示する第 5サブ画素をさらに有し、前記第 5の色は、 L*a*b*表色系色度図において、 前記複数のサブ画素のうち前記第 1の色相に対して前記第 2の色相と同じ側にある 色相の中で前記第 1の色相に前記第 2の色相の次に近い色相であり、前記第 2サブ 画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 5サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0026] ある実施形態において、前記第 1の色は、黄、シアンおよびマゼンタのいずれかで あり、前記第 1、第 2および第 3サブ画素の輝度が所定の輝度となると、前記第 4およ び第 5サブ画素の輝度の増加を同時に開始する。
[0027] ある実施形態において、前記第 1、第 2、第 3、第 4および第 5の色が、それぞれ、赤 、緑、青、黄およびシアンのいずれかである場合、前記第 1の色が赤であるとき、前記 第 2および第 3の色は黄および青であり、前記第 1の色が緑であるとき、前記第 2およ び第 3の色は黄およびシアンであり、前記第 1の色が青であるとき、前記第 2および第 3の色は赤およびシアンであり、前記第 1の色が黄であるとき、前記第 2および第 3の 色は赤および緑であり、前記第 1の色がシアンであるとき、前記第 2および第 3の色は 青および緑である。
[0028] ある実施形態において、前記複数のサブ画素は、第 6の色相を有する第 6の色を表 示する第 6サブ画素をさらに有し、前記第 6の色相は、 L*a*b*表色系色度図において 、前記複数のサブ画素の色相のうち前記第 1の色相に対して第 3の色相と同じ側に ある色相の中で前記第 1の色相に前記第 3の色相の次に近い色相であり、前記第 3 サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 6サブ画素の輝度の増加を開始 する。
[0029] ある実施形態において、前記第 1、第 2、第 3、第 4、第 5および第 6の色が、それぞ れ、赤、緑、青、黄、シアンおよびマゼンタのいずれかである場合、前記第 1の色が赤 であるとき、前記第 2および第 3の色は黄およびマゼンタであり、前記第 1の色が緑で あるとき、前記第 2および第 3の色は黄およびシアンであり、前記第 1の色が青である とき、前記第 2および第 3の色はマゼンタおよびシアンであり、前記第 1の色が黄であ るとき、前記第 2および第 3の色は赤および緑であり、前記第 1の色がシアンであると き、前記第 2および第 3の色は青および緑であり、前記第 1の色がマゼンタであるとき 、前記第 2および第 3の色は青および赤である。
[0030] 本発明の表示装置は、画素を有する表示装置であって、前記画素は、第 1の色相 を有する第 1の色、第 2の色相を有する第 2の色、第 3の色相を有する第 3の色、およ び、第 4の色相を有する第 4の色を任意の輝度で任意に組み合わせて表示可能であ り、前記第 2の色相は、 L*a*b*表色系色度図において、前記画素の色相のうち前記 第 1の色相に最も近い色相であり、前記第 3の色相は、 L*a*b*表色系色度図におい て、前記画素の色相のうち前記第 1の色相に対して前記第 2の色相とは反対側にあ る色相の中で前記第 1の色相に最も近い色相であり、前記画素の各色の輝度は、前 記画素によって表示される色が黒力 前記第 1の色を経て白まで変化する場合に、 前記第 1の色の輝度の増加を開始し、前記第 1の色の輝度が所定の輝度に達すると 、前記第 2の色および前記第 3の色の少なくとも一方のみの輝度の増加を開始するよ うに設定されている。
発明の効果
[0031] 本発明の表示装置によれば、広い色表現範囲で表示を行うことができる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本実施形態の表示装置の模式的なブロック図である。
[図 2] (a)は、 L*aV表色系の色空間立体イメージを示した模式図であり、 (b)は L*a*b *表色系色度図である。
[図 3]第 1実施形態の表示装置における 5つのサブ画素の各色についての a*および b *をプロットした L*a*b*表色系色度図である。
[図 4]第 1実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲との 関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図であ り、(b)は、画素によって表示される色の変化示す図であり、(c)は、赤、黄、青、緑お よびシアンサブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 5]比較例の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲との関係を 説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図であり、 (b) は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、赤、黄、青、緑および シアンサブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 6]XYZ表色系色度図を示した模式図である。
[図 7]第 1実施形態の表示装置において、表 2に示したようにサブ画素の輝度を制御 した場合の彩度と明度との関係を示すグラフである。
[図 8]第 1実施形態の表示装置において、表 3に示したようにサブ画素の輝度を制御 した場合の彩度と明度との関係を示すグラフである。
圆 9]第 1実施形態の表示装置における画像処理回路の模式的なブロック図である。
[図 10]第 1実施形態の表示装置と従来の表示装置との違いを説明するための模式的 な図である。
[図 11]第 2実施形態の表示装置における 4つのサブ画素の各色についての a*および b*をプロットした L*a*b*表色系色度図である。
[図 12]第 3実施形態の表示装置における 6つのサブ画素の各色についての a*および b*をプロットした L*a*b*表色系色度図である。
[図 13]第 4実施形態の表示装置における 5つのサブ画素の各色についての a*および b*をプロットした L*a*b*表色系色度図である。
[図 14]第 4実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲と の関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図で あり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、 シアンおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
圆 15]比較例の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲との関係 を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図であり、 (b )は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、シアンお よび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 16]第 4実施形態の表示装置と従来の表示装置との違いを説明するための模式的 な図である。
[図 17]第 4実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲と の関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図で あり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、 シアンおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 18]第 4実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲と の関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図で あり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、 シアンおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。 [図 19]第 5実施形態の表示装置における 4つのサブ画素の各色についての a*および b*をプロットした L*a*b*表色系色度図である。
[図 20]第 6実施形態の表示装置における 6つのサブ画素の各色についての a*および b*をプロットした L*a*b*表色系色度図である。
[図 21]第 6実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲と の関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図で あり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、 シアン、マゼンタおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 22]第 6実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲と の関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図で あり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、 シアン、マゼンタおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 23]第 6実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲と の関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図で あり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、 シアン、マゼンタおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 24]第 6実施形態の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲と の関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色調図で あり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、赤、緑、 シアン、マゼンタおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 25]従来の表示装置において、各サブ画素の輝度の変化と画素によって表示され る色の変化との関係を示す図であり、(a)は、画素によって表示される色の変化を示 す図であり、(b)は、赤、緑および青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[図 26]従来の表示装置において、各サブ画素の輝度の変化と画素によって表示され る色の変化との関係を示す図であり、(a)は、画素によって表示される色の変化を示 す図であり、(b)は、赤、緑および青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
符号の説明
100 表示装置 200 多色表示パネル
300 画像処理回路
発明を実施するための最良の形態
[0034] (実施形態 1)
以下に、図面を参照しながら、本発明の表示装置の第 1の実施形態を説明する。
[0035] 図 1は、本実施形態の表示装置 100の模式的なブロック図である。図 1に示すよう に、表示装置 100は、多色表示パネル 200と、多色表示パネル 200に入力する信号 を生成する画像処理回路 300とを備える。多色表示パネル 200は、例えば、液晶パ ネルである。多色表示パネル 200は複数の画素を有しており、各画素は、複数のサ ブ画素によって規定されている。本実施形態の表示装置 100において、各画素は、 5つのサブ画素(赤、緑、青、黄およびシアンサブ画素)を有している。
[0036] なお、以下の説明において、赤サブ画素のみによって表示される色を R、その色相 を色相 (R)または単に (R)と表す。同様に、緑サブ画素のみによって表示される色を G、その色相を色相(G)または (G)と、青サブ画素のみによって表示される色を B、そ の色相を色相(B)または (B)と、黄サブ画素のみによって表示される色を Ye、その色 相を色相(Ye)または (Ye)と、シアンサブ画素のみによって表示される色を C、その 色相を色相(C)または(C)と表す。 1つの画素における 5つのサブ画素は、例えば、 多色表示パネル 200に設けられたカラーフィルタ(図示せず)において 1つの画素領 域あたり 5つの異なるサブ画素領域を形成することによって実現される。
[0037] 図 2 (a)は、 L*aV表色系の色空間立体イメージを示した模式図である。図 2 (a)で は、明度は L*によって表され、色相および彩度は色度 a*および b*によって特定される 。具体的には、 C*= ^ ( (a*) 2 + (b*) 2)とすると、彩度は C*で表され、色相は、色相角 t an i Q Za*)によって表される。図 2 (a)に示すように、 + L方向に大きいほど明度が 高くなり(白に近くなり)、—L方向に近いほど明度が低くなる(黒に近くなる)。
[0038] 図 2 (b)は、 L*a*b*表色系色度図である。図 2 (b)の色度図は、図 2 (a)の模式図を 水平方向に切った断面図に相当する。図 2 (a)および図 2 (b)に示すように、 +a*方 向は赤方向、 a*方向は緑方向、 +b*方向は黄方向、 b*方向は青方向を表してお り、色度 a*および b*の絶対値が大きいほど彩度が高く(色あざやかになり)、その絶対 値が小さ!/、ほど彩度が低 、(くすんだ色になる)。
[0039] 図 3は、本実施形態の表示装置 100における 5つのサブ画素の各色についての a* および b*をプロットした L*a*b*表色系色度図である。図 3は、そのサブ画素のみによつ て表示される色の色相角を示している。色相角は、 a*方向(赤方向)の軸を 0° として 、この方向から反時計方向に回転した角度である。図 3に示すように、 Rは 39° 、 Ye は 94° 、Gは 142° 、Cは 245° および Bは 301° である。
[0040] 図 3を参照して、色相間の近さ'遠さを検討する。色相間の近さ'遠さは、色相角の 差によって表される。ある色相と別の色相との色相角の差が小さいと、 2つの色相は 互いに近ぐ反対に、ある色相と別の色相との色相角の差が大きいと、 2つの色相は 互いに遠い。ここで、 Rの色相 (R)を基準として他の色相との近さを検討すると、 (R) に最も近い色相は (Ye) (色相角の差 55° )であり、次に近い色相は (B) (色相角の 差 98° )であり、次に近い色相は(G) (色相角の差 103° )であり、最も遠い色相は( C) (色相角の差 154° )である。ここで、(Ye)は (R)に対して反時計回りの方向にあ り、(B)は (R)に対して時計回りの方向にある。すなわち、 L*a*b*表色系色度図にお いて (Ye)は )に対して )と反対側にある。また、 LW表色系色度図において( G)は (R)に対して (Ye)と同じ側にあり、 (C)は (R)に対して (B)と同じ側にある。
[0041] また、 L*a*b*表色系色度図において、反時計回りの方向で (R)に最も近いのは (Ye )であり、時計回りの方向で (R)に最も近いのは(B)である。本明細書において、この ような場合、 L*aV表色系色度図において、(Ye)および (B)は (R)の両隣にあるとも 称する。なお、ここでは、 L*a*b*表色系色度図を参照して色相 (R)に対する色相(G) 、(B)、(Ye)および (C)の近さを検討したが、色相 (R)、(G)、(B)、 (Ye)および (C) を色相環上に表し、色相 (R)に対する色相(G)、 (B)、 (Ye)および (C)の近さを検 討してちょい。
[0042] 以下に、図 4を参照して、画素によって表示される色が黒力 赤を経て白まで変化 する場合を説明する。図 4は、本実施形態の表示装置 100における各サブ画素の輝 度の変化と色表現範囲との関係を説明するための模式図である。図 4 (a)は、画素の 色表現範囲を示す色調図である。色調図では、横軸は彩度 (C*と表すこともある)を 示し、縦軸は明度 (L*と表すこともある)を示している。図 4 (b)は、画素によって表示 される色の変化を示す図であり、図 4 (c)は、赤、黄、青、緑およびシアンサブ画素の 輝度の変化を示す図である。
[0043] 各サブ画素の輝度は、各サブ画素の最小階調 (例えば、階調 0)から最大階調 (例 えば、階調 255)の範囲内で変化する。ここでは、便宜上、サブ画素が最小階調のと きのサブ画素の輝度を「0」と表し、サブ画素が最大階調のときのサブ画素の輝度を「 1」と表しており、サブ画素の輝度は、「0」から「1」の範囲内で変化する。
[0044] はじめ、すべてのサブ画素、すなわち、赤、黄、青、緑およびシアンサブ画素の輝 度が「0」であり、画素によって表示される色は黒である。まず、赤サブ画素の輝度の 増加を開始する。赤サブ画素の輝度が増加するほど、画素の彩度および明度は増 加する。赤サブ画素の輝度が「1」に達すると、画素によって表示される色は、色相 (R )における最明色となる。
[0045] 赤サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。次いで、画素の明度をさ らに増加させるために、黄および青サブ画素の輝度の増加を開始する。なお、黄お よび青サブ画素の輝度が増加すると、画素によって表示される色の彩度は減少する 。このとき、黄および青サブ画素の輝度は、色相 (R)が変化しないように、異なる割合 で増加する。ここでは、黄サブ画素の輝度の増加の割合は、青サブ画素の輝度の増 加の割合よりも大きい。これは、黄サブ画素の輝度と青サブ画素の輝度とを同じ割合 で増加させると、画素によって表示される色の色相が色相 (R)から色相(B)の方に変 化してしまうからである。黄および青サブ画素の輝度の増加の割合は、画素によって 表示される色の色相 (R)が変化しな 、ように、設定されて 、る。
[0046] なお、理想的には、黄サブ画素の輝度の増加および青サブ画素の輝度の増加は 同時に開始する力 上述したように、黄サブ画素の輝度の増加の割合は、青サブ画 素の輝度の増加の割合よりも大きいので、実際には、この制御を具現ィ匕する回路に おける数値の量子化等の結果、黄サブ画素の輝度の増加を先に開始し、その後、青 サブ画素の輝度の増加を開始することもある。
[0047] 黄サブ画素の輝度の増加の割合は、青サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きい ので、黄サブ画素の輝度は青サブ画素の輝度よりも前に「1」に達する。黄サブ画素 の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。黄サブ画素の輝度が「1」に達すると、 緑サブ画素の輝度の増加を開始する。ここでも、緑サブ画素の輝度の増加の割合は
、緑および青サブ画素の輝度の増加に伴って色相 (R)が変化しないように、設定さ れている。
[0048] 青サブ画素の輝度は緑サブ画素の輝度よりも前に「1」に達する。青サブ画素の輝 度は、「1」に達した後、「1」に保持される。青サブ画素の輝度が「1」に達すると、シァ ンサブ画素の輝度の増加を開始する。ここでも、シアンサブ画素の輝度の増加の割 合は、緑およびシアンサブ画素の輝度の増加に伴って色相(R)が変化しないように、 設定されている。また、緑サブ画素の輝度とシアンサブ画素の輝度は、同時に「1」に 達するように増加する。すべてのサブ画素の輝度が「1」となると、画素によって表示さ れる色は白となる。
[0049] 上述したように各サブ画素の輝度を変化させることにより、画素によって表示される 色は、図 4 (b)に示すように黒力 色相 (R)における最明色を経て白に変化する。ここ で、図 4 (a)の曲線 F4は、各サブ画素の輝度を図 4 (c)に示したように変化させた場 合に画素によって表示される色の彩度および明度の変化の軌跡を示している。
[0050] なお、詳細は後述する力 曲線 F4は、色相 (R)において画素によって表現可能な 色の彩度および明度の上限であり、図 4 (c)に示したのとは異なるように各サブ画素 の輝度を変化させて赤の明度を変化させた場合、画素によって表示される色の彩度 を曲線 F4に示した彩度よりも大きくすることはできない。したがって、本実施形態の表 示装置 100は、色相 )において図 4 (a)に示した縦軸と曲線 F4によって囲まれた 範囲内の彩度および明度の色を表示することができる。なお、以下の説明において、 この範囲を色表現範囲とも称する。
[0051] また、図 4 (a)にお!/、て、 Poは、ポインターガマット(Pointer Gamut)の色相(R) における部分を示している。ポインターガマットは、自然界に存在する物体の物体色 の色域であり、自然界に存在する物体の物体色の彩度および明度の最大範囲を示 している。図 4 (a)に示すように、表示装置 100の色表現範囲は、このポインターガマ ットの色相(R)における部分をカバーしているので、表示装置 100は、自然界に存在 する物体の色を可能な限り多く表現 (表示)することができる。
[0052] ここで、再び、図 3を参照して、赤以外のサブ画素の輝度を「0」にして、赤サブ画素 の輝度のみを変化させたときの彩度の変化を説明する。
[0053] 赤サブ画素を含むすべてのサブ画素の輝度が「0」の場合、画素によって表示され る色は黒であり、彩度はゼロである。これは、図 3に示した L*aV表色系色度図にお いて彩度ゼロの点 (原点)に相当する。赤サブ画素の輝度を増加するとともに、画素 によって表示される色の色度 a*および b*は、図 3において原点から Rに向いた矢印方 向に沿って変化し、赤サブ画素の輝度が「1」に達すると、色度 a*および b*は、矢印方 向において原点力も最も離れた値 (すなわち、 a*は約 70、 b*は約 60)となる。赤サブ 画素の輝度力「1」のときの a*および b*の値は、多色表示パネル 200 (図 1)が液晶パ ネルの場合、カラーフィルタ(図示せず)と光源(図示せず)と〖こよって決定される。
[0054] ここで図 3および図 4を参照して、サブ画素の輝度の増加を開始する順番について 説明する。図 4を参照して上述したように、本実施形態の表示装置 100では、画素の 明度を増加させるために、まず、赤サブ画素の輝度の増加を開始し、その後、黄およ び青サブ画素、緑サブ画素、シアンサブ画素の順番に輝度の増加を開始する。
[0055] 図 3を参照して、この順番について説明する。まず、色相が (R)である赤サブ画素 の輝度を増加し、次いで、色相が (R)に隣接する (Ye)および (B)に対応する黄およ び青サブ画素の輝度を増加している。次いで、黄サブ画素の輝度が「1」に達すると、 (R)に対して (Ye)と同じ側にある(G)に対応する緑サブ画素の輝度の増加を開始 する。また、青サブ画素の輝度が「1」に達すると、(R)に対して (B)と同じ側にある(C )に対応するシアンサブ画素の輝度の増加を開始する。このように、本実施形態の表 示装置 100では、画素によって表示する赤に対応する色相 (R)から、色相 (R)に近 V、色相に対応するサブ画素の輝度の増加を開始して 、る。
[0056] 本実施形態の表示装置 100において、上述したようにサブ画素の輝度を順番に増 カロさせることにより、広い色表現範囲を得ることができる理由は、以下のように考えら れる。赤サブ画素の輝度が「1」に達した後、画素の明度をさらに増加させるためには 他の色相に対応するサブ画素の輝度を増加することが必要となる力 どのサブ画素 の輝度を増カロさせても、画素によって表示される色の彩度は低下する。しかしながら 、その中でも、赤に色相 (R)に遠い色相の色を追加すると、赤の彩度が大きく低下し てしまうのに対して、赤に、色相 (R)に近い色相の色を追加しても、赤の彩度はそれ ほど低下しない。したがって、色相 (R)に遠い色相よりも色相 (R)に近い色相に対応 するサブ画素の輝度の増加を早く開始する方が、彩度の低下を抑制して明度を増加 させることができる。したがって、本実施形態の表示装置 100によれば、彩度の低下 を抑えた広い色表現範囲内で色を表現することができる。
[0057] ここで、本実施形態の表示装置 100と比較例の表示装置とを比較して、本実施形 態の表示装置 100の利点を説明する。比較例の表示装置でも、本実施形態の表示 装置 100と同様に、各画素は、 5つのサブ画素、すなわち、赤、緑、青、黄およびシァ ンサブ画素を有している。
[0058] 図 25を参照して上述したように、従来の表示装置では、赤サブ画素の輝度が「1」 に達した後、緑および青サブ画素の輝度の増加を同時に開始する。比較例の表示 装置では、従来の表示装置と同様に、赤サブ画素の輝度が「1」に達した後、黄、緑、 青およびシアンサブ画素の輝度の増加を同時に増加する。図 5は、比較例の表示装 置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲との関係を説明するための模式 図である。図 5 (a)は、画素の色表現範囲を示す色調図であり、図 5 (b)は、画素によ つて表示される色の変化を示す図であり、図 5 (c)は、赤、黄、青、緑およびシアンサ ブ画素の輝度の変化を示す図である。
[0059] 比較例の表示装置でも、はじめ、すべてのサブ画素、すなわち、赤、黄、青、緑およ びシアンサブ画素の輝度が「0」であり、画素によって表示される色は黒である。まず、 赤サブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素の輝度が増加すると、画素によつ て表示される色の彩度および明度が増加する。赤サブ画素の輝度が「1」に達した後 、比較例の表示装置では、図 5 (c)に示すように、黄、青、緑およびシアンサブ画素の 輝度の増加を同時に開始する。黄、青、緑およびシアンサブ画素の輝度は同じ割合 で増加する。この場合も、サブ画素の輝度の増加により、画素によって表示される色 の明度も増加する。すべてのサブ画素の輝度が「1」となると、画素によって表示され る色は白となる。
[0060] 比較例の表示装置にお!、ても、図 5 (c)に示すように各サブ画素の輝度を変化させ ることにより、画素によって表示される色は、図 5 (b)に示すように黒力 色相 (R)にお ける最明色を経て白に変化する。 [0061] し力しながら、図 5 (a)に示すように、比較例の表示装置の色表現範囲は、ポインタ ーガマットの色相 (R)における部分を十分にカバーしていない。したがって、比較例 の表示装置では、自然界に存在する物体の物体色を十分に表現 (表示)することが できない。
[0062] ここで、図 4 (c)および図 5 (c)を比較すると、本実施形態の表示装置 100および比 較例の表示装置のいずれも、画素によって表示される色が黒力 色相 (R)における 最明色になるまで、サブ画素の輝度を同じように変化させているが、最明色から白に なるまでのサブ画素の輝度の変化が異なる。具体的には、本実施形態の表示装置 1 00では、黄および青サブ画素の輝度の増加を開始した後、緑サブ画素、シアンサブ 画素の順番に輝度の増加を開始するのに対して、比較例の表示装置では、黄、青、 緑およびシアンサブ画素の輝度の増加を同時に開始している。 その結果、図 4 (a) の曲線 F4は最明色における明度より高い明度においても彩度が比較的高いのに対 して、図 5 (a)の曲線 F5は最明色の明度より高い明度において彩度が比較的低くな つている。つまり、本実施形態の表示装置 100は、サブ画素の輝度を上述したように 変化させることにより、比較例の表示装置では表現できない彩度の高い色を表現す ることができる。したがって、本実施形態の表示装置 100によれば、画素によって表 示される色の各明度における彩度を大きくすることができ、広い色表現範囲で表示を 行うことができる。
[0063] なお、図 4を参照して説明した内容は、画素によって表示される色を黒力 赤を経 て白に変化させるときのサブ画素の点灯 (輝度の増加)の開始のタイミングのみを説 明しているわけではないことに留意されたい。図 4を参照して説明した内容は、画素 によって表示される色に対応したサブ画素の輝度 (表示階調)を設定するためのアル ゴリズムに他ならない。つまり、本実施形態の表示装置 100では、図 4 (a)に示した曲 線 F4上の各点に対応する色を表示するためのサブ画素の輝度の組み合わせ力 上 述したアルゴリズムに基づいて設定されている。言い換えると、図 4 (c)は、単に、サブ 画素を点灯させる (輝度の増加を開始する)タイミングを示しているだけでなぐ曲線 F 4上の各点に対応した色を表示するためのサブ画素の輝度の組み合わせそのものを 示している。例えば、図 4 (a)に示した曲線 F4上の点 P4の色を表示する場合、赤、黄 、青、緑およびシアンサブ画素の輝度は、(「1」、 「1」、 「0. 7」、 「0」、 「0」)と設定され る。なお、各サブ画素の輝度は、上述したアルゴリズムに基づいて予め用意されてい てもよく、あるいは、演算によって生成されてもよい。このように、本実施形態の表示 装置 100では、上述したアルゴリズムに基づ 、て従来の表示装置では表示できなか つた色を表示することができる。
[0064] 図 6は、 XYZ表色系色度図を示した模式図である。図 6にはスペクトル軌跡および 主波長を示している。本明細書において、主波長が 615nm以上 635nm以下のサブ 画素を赤サブ画素と称し、主波長が 565nm以上 580nm以下のサブ画素を黄サブ 画素と称し、主波長が 520nm以上 550nm以下のサブ画素を緑サブ画素と称し、主 波長が 475nm以上 500nm以下の主波長をシアンサブ画素と称し、主波長が 470η m以下の主波長を青サブ画素と称して 、る。
[0065] ここで、再び、本実施形態の表示装置 100をより具体的に説明する。
[0066] 表 1は、各サブ画素によって表示される色の XYZ表色系における色度 x、 yおよび Y値を示すテーブルである。
[0067] [表 1]
Figure imgf000018_0001
[0068] 表 2は、図 4 (c)に示したのと同様のサブ画素の輝度の変化を示したテーブルであ る。なお、表 2は、表 1で示す各サブ画素の値を用いた時の輝度変化の具体例である
[0069] [表 2]
Figure imgf000019_0001
[0070] 表 2に示すように、画素によって表示される色が黒力 赤を経て白まで変化する場 合、まず、赤サブ画素の輝度が「0」から「1」まで増加する。赤サブ画素の輝度が「1」 に達したとき、画素によって表示される色は色相 (R)における最明色となる。このとき 、赤、緑、青、シアンおよび黄サブ画素の輝度は、それぞれ、(「1. 00」、「0. 00」、「 0. 00」、「0. 00」、「0. 00」)である。
[0071] 赤サブ画素の輝度が「1」に達すると、 L*a*b*表色系色度図において色相 (R)に隣 接する 2つの色相(色相 (Ye)および色相(B) )に対応する黄および青サブ画素の輝 度の増加を開始する。ここで、黄サブ画素の輝度の増加の割合は、青サブ画素の輝 度の増加の割合よりも大き!/、。
[0072] 黄サブ画素の輝度が「1」に達すると、緑サブ画素の輝度の増加を開始する。このと き、赤、緑、青、シアンおよび黄サブ画素の輝度は、それぞれ、(「1. 00」、「0. 00」、 「0. 70」、「0. 00」、「1. 00」)である。緑サブ画素の色相(G)は、 L*aV表色系色度 図において色相(R)に対して色相(Ye)と同じ側にあり、かつ、色相(R)から色相(Ye )の次に近い色相である。
[0073] 青サブ画素の輝度が「1」に達すると、シアンサブ画素の輝度の増加を開始する。こ のとき、赤、緑、青、シアンおよび黄サブ画素の輝度は、それぞれ、(「1. 00」、「0. 5 0」、「1. 00」、「0. 00」、「1. 00」)である。シアンサブ画素の色相(C)は、 L*a*b*表 色系色度図において色相 (R)に対して色相(B)と同じ側にあり色相 (R)から色相(B )の次に近い色相である。
[0074] 緑およびシアンサブ画素の輝度が「1」に達すると、画素によって表示される色は白 になる。このとき、赤、緑、青、シアンおよび黄サブ画素の輝度は、それぞれ、(「1. 0 0」、「1. 00」、「1. 00」、「1. 00」、「1. 00」)である。 [0075] 図 7は、表 2に示したようにサブ画素の輝度を変化させた場合の彩度と明度との関 係を示す色調図である。図 7において、 T2は、表 2に示したようにサブ画素の輝度を 変化させた場合の彩度と明度との関係を示す曲線を示しており、 Poは、ポインターガ マットの色相 (R)における部分を示している。表 2に示したようにサブ画素の輝度を変 ィ匕させることにより、表示装置 100の色表現範囲は、ポインターガマットの色相 (R)に おける部分をカバーする。
[0076] なお、上述した説明では、赤サブ画素の輝度が「1」に達した後、黄および青サブ画 素の輝度の増加を開始したが、本実施形態はこれに限定されない。赤サブ画素の輝 度が 1未満の輝度に達した後、黄および青サブ画素の輝度の増加を開始してもよい
[0077] 以下に、赤サブ画素の輝度が「0. 8」に達した後、黄および青サブ画素の輝度の増 加を開始する場合を説明する。
[0078] 表 3は、本実施形態の表示装置 100によるサブ画素の輝度の変化を示したテープ ルである。また、表 3も同様、表 1で示す各サブ画素の値を用いた時の輝度変化の具 体例である。
[0079] [表 3]
取明色
Figure imgf000020_0001
[0080] 表 3に示すように、まず、赤サブ画素の輝度が「0」から「0. 8」まで増加する。この場 合、赤サブ画素の輝度が「0. 8」に達すると、画素によって表示される色は色相 (R) における最明色となる。その後、 LW表色系色度図において色相 (R)に隣接する 2 つの色相(色相 (Ye)および色相(B) )に対応する黄および青サブ画素の輝度の増 加を開始する。また、赤サブ画素の輝度を「0. 8」から所定の割合で増加させる。そ の後の緑、青、シアンおよび黄サブ画素の輝度の変化は、表 2で示したのと同様であ る。ただし、赤サブ画素の輝度は「0. 8」から所定の割合で増加し、緑およびシアンサ ブ画素の輝度と同時に「1」に達する。
[0081] 図 8は、表 3に示したようにサブ画素の輝度を変化させた場合の色調図である。図 8 において、 T3は、表 3に示したようにサブ画素の輝度を変化させた場合における彩 度と明度との関係を示す曲線を示しており、 Poは、ポインターガマットの色相 (R)に おける部分を示している。また、図 8において、 T2は、表 2に示したようにサブ画素の 輝度を変化させた場合における彩度と明度との関係を示す曲線を示している。
[0082] 表 3に示したようにサブ画素の輝度の変化を制御した結果、本実施形態の表示装 置 100による色表現範囲は、ポインターガマットの色相 (R)における部分をカバーす る。このように、赤サブ画素の輝度が「1」に達する前に、黄および青サブ画素の輝度 の増加を開始しても、自然界に存在する物体の物体色をより正確に表現することが できる。
[0083] なお、表 2では、赤サブ画素の輝度が「1」に達した後、黄および青サブ画素の増加 を開始しているのに対して、表 3では、赤サブ画素の輝度が「0. 8」に達した後、黄お よび青サブ画素の増加を開始しているため、図 8に示すように、曲線 T3における最 明色の明度は、曲線 T2における最明色の明度よりも低くなつている。一般に、黄およ び青サブ画素の増加を開始する時点の赤サブ画素の輝度が低いほど最明色におけ る明度は低くなる。最明色における明度が低くなりすぎると、ポインターガマットの色 相 (R)における部分を十分にカバーしなくなるため、黄および青サブ画素の増加を 開始する赤サブ画素の所定の輝度は、表示装置による色表現範囲がポインターガマ ットの色相 (R)における部分をカバーする範囲で調整可能である。具体的には、黄お よび青サブ画素の増加を開始する赤サブ画素の所定の輝度は、「0. 8」から「1」の範 囲で調整可能である。
[0084] また、表 2では、輝度を同時に増加させるサブ画素は 1つまたは 2つであった力 表 3に示すように、 3つのサブ画素の輝度を同時に増加して、画素の明度を増加しても よい。この場合、 3つのサブ画素のうちの 1つは、複数のサブ画素のうち最も早く輝度 の増加を開始したサブ画素である。
[0085] 本実施形態の表示装置 100では、画像処理回路 300は、テレビジョン信号に基づ V、て多色表示パネル 200に入力するための信号を生成してもよ 、。テレビジョン信号 は RGBの映像信号であるので、テレビジョン信号を多色表示パネル 200に適合させ るために、画像処理回路 300は、 RGBの映像信号を多色表示信号に変換する。
[0086] 図 9は、本実施形態の表示装置 100における画像処理回路 300の模式的なブロッ ク図である。
[0087] 画像処理回路 300は、 RGB信号から XYZ信号を生成するマトリクス演算部 310と、 XYZ信号から (x、 y)信号と明度に対応する Y値を示す Y値信号とを分離して生成す る分離部 320と、( 信号カも ^、^ ^、 c)信号を生成する変換回路 330と、 ( r、 g、 b、 ye、 c)信号および Y値信号に基づいて (R、 G、 B、 Ye、 C)信号を生成する 合成部 340とを有する。
[0088] RGB信号は、 3原色で表示を行うときの赤、緑および青サブ画素の輝度を示して!/ヽ る。マトリクス演算部 310は、 RGB信号に基づいて XYZ信号を生成する。マトリクス演 算部 310では、 RGB信号における赤、緑および青サブ画素の輝度を用いて所定の 換算式を計算することによって得られた XYZを示す XYZ信号が生成される。
[0089] 分離部 320は、 XYZ信号に示された XYZカゝら所定の換算式を用いて Xおよび yを 計算し、 Xおよび yを示す (x、 y)信号を変換回路 330に出力する。分離部 320は、ま た、 XYZのうちの Yを示す Y値信号を生成し、 Y値信号を合成部 340に出力する。 Y 値は明度に対応している。(x、y)信号における Xおよび yは、図 6の XYZ表色系色度 図の横軸および縦軸の値である。 Xおよび yによって色の色相および彩度が特定され る。
[0090] 変換回路 330は、ルックアップテーブルを参照して(x、 y)信号に基づ!/、て (r、 g、 b 、 ye、 c)信号を生成する。(r、 g、 b、 ye、 c)信号に示される (r、 g、 b、 ye、 c)は、赤、 緑、青、黄およびシアンサブ画素の輝度の割合を示している。変換回路 330では、 r 、 g、 b、 yeおよび cのそれぞれのルックアップテーブルが用意されており、 Xおよび yの 値に基づいて、 r、 g、 b、 yeおよび cの値がそれぞれ決定される。なお、(r、 g、 b、 ye、 c)によって色の色相および彩度が特定される力 (r、 g、 b、 ye、 c)によって特定され る彩度は xおよび yによって特定される彩度よりも高く表現することがある。本表示装 置 100は、従来の表示装置には表現できない彩度の色の表現を可能にすることもで きる装置である。また、ルックアップテーブルは、例えば、シンクロナス 'ダイナミック'ラ ム(SDRAM)などの RAM、およびリード 'オンリ'メモリ(ROM)を用いて構成するこ とがでさる。
[0091] 変換回路 330は、(r、 g、 b、 ye、 c)を示す (r、 g、 b、 ye、 c)信号を合成部 340に出 力する。合成部 340は、(r、 g、 b、 ye、 c)信号および Y値信号に基づいて (R、 G、 B、 Ye、 C)信号を生成する。(R、 G、 B、 Ye、 C)信号における R、 G、 B、 Yeおよび Cは、 各サブ画素の輝度(階調)を示している。合成部 340は、(R、 G、 B、 Ye、 C)信号を 多色表示パネル 200に出力する。多色表示パネル 200は、各サブ画素の輝度(階調 )が(R、 G、 B、 Ye、 C)信号に示された R、 G、 B、 Yeおよび Cとなるようにサブ画素の 輝度 (階調)を制御する。
[0092] 以上のように、本実施形態の表示装置 100によれば、入力信号が RGBの 3原色映 像信号であっても、より広い色表現範囲で表示を行うことができる。また、本画像処理 回路 300の処理方法は、あくまで一例であり、他の方法で (R、 G、 B、 Ye、 C)信号を 作成してちょい。
[0093] ここで、本実施形態の表示装置 100と従来の表示装置との違いを別の観点から説 明する。
[0094] 図 10は、本実施形態の表示装置 100と従来の表示装置 500との違いを説明する ための模式的な図である。ここでは、入力信号として、 RGBの 3原色信号を用いてい る。または、入力信号は、一般にカラーテレビに用いられている YCrCb信号のように 、 RGBの 3原色信号に変換可能な信号であってもよい。従来の表示装置 500は、表 示パネル 600と、画像処理回路 700とを備える。
[0095] 図 10に示すように、本実施形態の表示装置 100および従来の表示装置 500の両 方に、同じ入力信号が入力される。この入力信号は、多色表示パネル 200および表 示パネル 600の全体が黒力 赤を経て白まで変化するグラデーション表示を行うよう な信号である。このような入力信号を用いることにより、多原色表示装置が本実施形 態の表示装置 100である力容易に確認することができる。
[0096] なお、図 10に示すように、多色表示パネル 200において、赤、黄、青、緑およびシ アンサブ画素は短冊状の形状を有しており、ここでは、赤、黄、青、緑およびシアンサ ブ画素の順番にストライプ状に配列されている。一方、表示パネル 600において、赤 、緑および青サブ画素も短冊状の形状を有しており、ここでは、赤、緑および青サブ 画素の順番にストライプ状に配列されて 、る。
[0097] 従来の表示装置 500において、表示パネル 600の部分 Kは黒を表示する。部分 K では、すべてのサブ画素の輝度は「0」である。表示パネル 600の部分 Sは色相(R) における最明色を表示する。部分 Sでは、赤サブ画素の輝度が「1」であるのに対して 、緑および青サブ画素の輝度は「0」である。また、表示パネル 600の部分 Wは白を 表示する。部分 Wにおいて、すべてのサブ画素の輝度は「1」である。表示パネル 60 0の部分 Sと部分 Wとの間では、部分 Sから部分 Wに進むにしたがって、緑および青 サブ画素の輝度が大きくなり、画素の明度が高くなつている。
[0098] 一方、本実施形態の表示装置 100では、多色表示パネル 200の部分 Kは黒を表 示する。したがって、部分 Kにおいてすべてのサブ画素の輝度は「0」である。多色表 示パネル 200の部分 Sは最明色を表示する。部分 Sでは、赤サブ画素の輝度が「1」 であるのに対して、黄、青、緑およびシアンサブ画素の輝度は「0」である。また、多色 表示パネル 200の部分 Wは白を表示する。部分 Wにおいて、すべてのサブ画素の 輝度は「1」である。なお、上述したように、ここでのサブ画素の輝度「1」とは、所望の 色温度設定時の白を実現するための各サブ画素の輝度を示している。多色表示パ ネル 200の部分 Sと部分 Wとの間では、部分 Sから部分 Wに進むにしたがって、まず 、黄および青サブ画素の輝度が大きくなり、黄および青サブ画素の輝度が「1」になる と、緑およびシアンサブ画素の輝度が大きくなる。これにより、画素の明度が高くなつ ている。
[0099] なお、これらのサブ画素の輝度は、グラデーション表示を行う多色表示パネル 200 および表示パネル 600の画素をルーペなどで拡大して観察することによってチェック することができる。
[0100] また、上述した説明では、画素によって表示される色は赤を介して変化したが、本 実施形態はこれに限定されない。画素によって表示される色は、赤以外の他の色、 例えば、緑または青を介して変化してもよい。
[0101] 画素によって表示される色が、黒から緑を経て白に変化する場合、まず、緑サブ画 素の輝度の増加を開始し、緑サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、黄およびシ アンサブ画素の輝度の増加を開始する。黄サブ画素の輝度が所定の輝度に達する と、赤サブ画素の輝度の増加を開始し、シアンサブ画素の輝度が所定の輝度に達す ると、青サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0102] また、画素によって表示される色が、黒から青を経て白に変化する場合、まず、青 サブ画素の輝度の増加を開始し、青サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、赤お よびシアンサブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素の輝度が所定の輝度に 達すると、黄サブ画素の輝度の増加を開始し、シアンサブ画素の輝度が所定の輝度 に達すると、緑サブ画素の輝度の増加を開始する。なお、画素によって表示される色 が緑または青を介して変化する場合も、所定の輝度は、「0. 8」以上であればよい。
[0103] また、上述した説明では、 5つのサブ画素の色は RGBYeCであった力 本実施形 態はこれに限定されない。サブ画素の色は任意の色を用いてもよい。ただし、 5つの サブ画素の色が RGBを含むことが好ましい。これは、一般に、 RGBは図 6に示した X YZ表色系色度図のスペクトル軌跡内の比較的外側に位置し、色表現範囲を広くし やすいからである。また、 RGBにさらに加える残りの 2つの色は Yeおよび Cであること が好ましい。これは、 RGBの補色である YeCMのいずれかを加えることにより色再現 性を有効に広くすることができる力 特に、 YeCMのうち Yeおよび Cをカ卩えると、 Mを 加えるよりも高色再現かつ高輝度を実現できる。これは、 Yeや Cが Mに比べ高輝度 かつ高彩度の画素設計が可能だからである。
[0104] (実施形態 2)
なお、実施形態 1の表示装置では、各画素は 5つのサブ画素を有していたが、サブ 画素の数は 5に限定されない。
[0105] 本実施形態の表示装置では、各画素は 4つのサブ画素を有している。 4つのサブ 画素は、赤、黄、緑および青サブ画素である。本実施形態の表示装置は、 1つの画 素あたりのサブ画素の数が異なる点を除いて、図 1および図 9を参照して説明した実 施形態 1の表示装置と同様の構成を有しており、冗長さを避けるために、重複する説 明を省略する。
[0106] 図 11は、本実施形態の表示装置 100における 4つのサブ画素の各色についての a *および b*をプロットした L*aV表色系色度図である。図 11は、そのサブ画素のみによ つて表示される色の色相角を示している。図 11に示すように、 Rは 42° 、 Yeは 91° 、 Gは 143° および Bは 279° である。ここで、図 11に示した色は、図 3に示した色と 同様に表記されている力 図 11に示した色相角は、図 3に示した色相角とわずかに 異なる。これは、サブ画素の数や色によって効率の良い色再現性を実現するための 画素設計は異なるためである。ここでも、(R)を基準として他の色相との近さを検討す ると、(R)に最も近い色相は (Ye) (色相角の差 49° )であり、次に近い色相は(G) ( 色相角の差 101° )であり、最も遠い色相は (B) (色相角の差 123° )である。
[0107] 以下に、画素によって表示される色が黒力 赤を経て白に変化する場合を説明す る。
[0108] 本実施形態の表示装置 100では、赤サブ画素の輝度が所定の輝度に達したら、黄 および青サブ画素の輝度の増加を開始する。黄サブ画素に対応する (Ye)は (R)か ら最も近い色相であり、青サブ画素に対応する(B)は (R)力 最も遠い色相であるが 、 (B)は、 LW表色系色度図にぉ 、て (R)に対して (Ye)とは反対側で最も近!ヽ色 相である。このように、赤サブ画素が所定の輝度に達したら、 L*a*b*表色系色度図に おいて、(R)に隣接する 2つの色相(すなわち、(Ye)および (B) )に対応する黄およ び青サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0109] 黄および青サブ画素の輝度の増加を所定の割合で増加させることによって、色相( R)を変化させることなぐ画素の明度を増カロさせていくことができる。なお、黄サブ画 素の輝度の増加の割合は、青サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きいので、黄サ ブ画素の輝度は、青サブ画素の輝度よりも前に「1」に達する。黄サブ画素の輝度が「 1」に達すると、(G)に対応する緑サブ画素の輝度の増加を開始する。すべての画素 の輝度が「1」になると、画素によって表示される色は白になる。
[0110] なお、上述した説明では、画素によって表示される色は赤を介して変化した力 本 実施形態はこれに限定されない。画素によって表示される色は、赤以外の他の色、 例えば、緑または青を介して変化してもよい。
[0111] また、上述した説明では、 4つのサブ画素の色は RGBYeであった力 本実施形態 はこれに限定されない。サブ画素の色は任意の色を用いてもよい。ただし、 4つのサ ブ画素の色が RGBを含むことが好ましい。これは、一般に、 RGBは図 6に示した XY Z表色系色度図のスペクトル軌跡内の比較的外側に位置し、色表現範囲を広くしゃ すいからである。また、 RGBにさらに加える色は Yeであることが好ましい。これは、 R GBの補色である YeCMのいずれかをカ卩えることにより色再現性を有効に広くするこ とができ、また、 YeCMのうち Yeが最も高輝度かつ高彩度の画素設計が可能な色だ 力 である。
[0112] (実施形態 3)
なお、実施形態 1の表示装置では各画素は 5つのサブ画素を有しており、実施形 態 2の表示装置では各画素は 4つのサブ画素を有していた力 本発明の表示装置は これに限定されない。
[0113] 本実施形態の表示装置では各画素は 6つのサブ画素を有している。 6つのサブ画 素は、赤、黄、緑、シアン、青およびマゼンタサブ画素である。本実施形態の表示装 置は、 1つの画素あたりのサブ画素の数が異なる点を除いて、図 1および図 9を参照 して説明した実施形態 1の表示装置と同様の構成を有しており、冗長さを避けるため に、重複する説明を省略する。
[0114] 図 12は、本実施形態の表示装置 100における 6つのサブ画素の各色についての a *および b*をプロットした L*aV表色系色度図である。図 12は、そのサブ画素のみによ つて表示される色の色相角を示している。図 12に示すように、 Rは 43° 、 Yeは 95° 、Gは 145° 、Cは 241° 、: Bは 292° および Mは 326° である。ここで、図 12に示し た色は、図 3および図 11に示した色と同様に表記されているが、図 12に示した色相 角は、図 3および図 11に示した色相角とわずかに異なる。これは、サブ画素の数や 色によって効率の良い色再現性を実現するための画素設計が異なるためである。こ こで、 Rの色相 (R)を基準として他の色相との近さを検討すると、 (R)に最も近い色相 は (Ye) (色相角の差 52° )であり、次に近い色相は (M) (色相角の差 77° )であり、 次に近い色相は (G) (色相角の差 102° )であり、次に近い色相は(B) (色相角の差 111° )であり、最も遠い色相は (C) (色相角の差 162° )である。
[0115] 以下に、画素によって表示される色が黒力 赤を経て白に変化する場合を説明す る。 [0116] 本実施形態の表示装置 100では、赤サブ画素の輝度が所定の輝度に達したら、 ( R)に隣接する 2つの色相(すなわち、(Ye)および (M) )に対応する黄およびマゼン タサブ画素の輝度の増加を開始する。次いで、マゼンタサブ画素の輝度が所定の輝 度に達したら、 L*a*b*表色系色度図において (R)に対して (M)と同じ側にあり、かつ 、 (R)から(M)の次に近 、 (B)に対応する青サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0117] 次いで、黄サブ画素の輝度が所定の輝度に達したら、 L*a*b*表色系色度図におい て (R)に対して (Ye)と同じ側にあり、かつ、(R)から (Ye)の次に近い(G)に対応する 緑サブ画素の輝度の増加を開始する。緑サブ画素の輝度が増加する割合よりも青サ ブ画素の輝度が増加する割合の方が大き 、ため、緑サブ画素よりも青サブ画素の方 が早く所定の輝度に達する。青サブ画素が所定の輝度に達すると、シアンサブ画素 の輝度の増加を開始する。すべての画素の輝度が「1」になると、画素によって表示さ れる色は白になる。
[0118] なお、上述した説明では、画素によって表示される色は赤を介して変化した力 本 実施形態はこれに限定されない。画素によって表示される色は、赤以外の他の色、 例えば、緑または青を介して変化してもよい。
[0119] 画素によって表示される色が、黒力 緑を経て白に変化する場合、まず、緑サブ画 素の輝度の増加を開始し、緑サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、黄およびシ アンサブ画素の輝度の増加を開始する。黄サブ画素の輝度が所定の輝度に達する と、赤サブ画素の輝度の増加を開始し、シアンサブ画素の輝度が所定の輝度に達す ると、青サブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素および青サブ画素の輝度が 所定の輝度に達すると、マゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する。
[0120] また、画素によって表示される色が、黒から青を経て白に変化する場合、まず、青 サブ画素の輝度の増加を開始し、青サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、マゼ ンタおよびシアンサブ画素の輝度の増加を開始する。マゼンタサブ画素の輝度が所 定の輝度に達すると、赤サブ画素の輝度の増加を開始し、シアンサブ画素の輝度が 所定の輝度に達すると、緑サブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素の輝度が 所定の輝度に達すると、黄サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0121] (実施形態 4) 以下に、図面を参照しながら、本発明の表示装置の第 4の実施形態を説明する。
[0122] 本実施形態の表示装置 100は、図 1および図 9を参照して説明した実施形態 1の表 示装置と同様の構成を有しており、冗長さを避けるために、重複する説明を省略する
[0123] 実施形態 1〜3の表示装置では、画素によって表示される色を赤、緑および青のい ずれかを介して変化させたが、本発明の表示装置はこれに限定されない。本実施形 態の表示装置では、画素によって表示される色が、赤、青および緑とは補色の関係 にある黄、シアンおよびマゼンタのいずれかを介して変化する点で実施形態 1〜3の 表示装置とは異なる。ここでは、画素によって表示される色が黄である場合について 説明する。
[0124] 図 13は、本実施形態の表示装置 100における 5つのサブ画素の各色についての a *および b*をプロットした L*aV表色系色度図である。図 13は、そのサブ画素のみによ つて表示される色の色相角を示している。図 13に示すように、 Rは 39° 、 Yeは 94° 、Gは 142° 、Cは 245° および Bは 301° である。ここで、 Yeの色相(Ye)を基準と して他の色相との近さを検討すると、(Ye)に最も近い色相は (G) (色相角の差 48° )であり、次に近い色相は (R) (色相角の差 55° )であり、次に近い色相は (C) (色相 角の差 151° )であり、最も遠い色相は (B) (色相角の差 153° )である。ここで、 (G) は (Ye)に対して反時計回りの方向にあり、 (R)は (Ye)に対して時計回りの方向にあ る。すなわち、 LW表色系色度図において (R)は (G)に対して (Ye)とは反対側に ある。
[0125] 以下に、図 14を参照して、画素によって表示される色が黒力も黄を経て白に変化 する場合を説明する。図 14は、本実施形態の表示装置 100における各サブ画素の 輝度の変化と色表現範囲との関係を説明するための模式図である。図 14 (a)は、画 素の色表現範囲を示す色調図であり、図 14 (b)は、画素によって表示される色の変 化を示す図であり、図 14 (c)は、黄、赤、緑、シアンおよび青サブ画素の輝度の変化 を示す図である。
[0126] 図 14 (c)に示すように、はじめ、すべてのサブ画素の輝度が「0」であり、画素によつ て表示される色は黒である。まず、黄サブ画素の輝度の増加を開始する。黄サブ画 素の輝度が増加するほど、画素の明度および彩度は増加する。黄サブ画素の輝度 は、「1」に達した後、「1」に保持される。次いで、赤および緑サブ画素の輝度の増加 を開始する。赤および緑サブ画素の輝度は同じ割合で増加するが、色相 (Ye)は変 化しない。赤および緑サブ画素の輝度の増加により、画素の明度および彩度は増加 する。赤および緑サブ画素の輝度が増加して、黄、赤および緑サブ画素の輝度が「1 」に達したとき、画素によって表示される色は、色相 (Ye)における最明色となる。
[0127] 赤および緑サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。赤および緑サ ブ画素の輝度が「1」に達すると、シアンおよび青サブ画素の輝度の増加を開始する 。シアンおよび青サブ画素の輝度は同じ割合で増加する力 色相 (Ye)は変化しな い。シアンおよび青サブ画素の輝度は同時に「1」に達すると、すべてのサブ画素の 輝度が「1」となり、画素によって表示される色は白となる。
[0128] 上述したように各サブ画素の輝度を変化させることにより、画素によって表示される 色は、図 14 (b)に示すように黒力 色相 (Ye)における最明色を経て白に変化する。
[0129] ここで、図 14 (&)の曲線?14は、各サブ画素の輝度を図 14 (c)に示したように変化 させた場合に画素によって表示される色の彩度および明度の変化の軌跡を示してい る。図 14 (a)において、 Poは、ポインターガマットの色相(Ye)における部分を示して いる。表示装置 100の色表現範囲は、ポインターガマットの色相(Ye)における部分 をほぼカバーしているので、表示装置 100は、自然界に存在する物体の物体色を可 能な限り多く表現 (表示)することができる。
[0130] ここで、再び図 13および図 14を参照して、サブ画素の輝度の増加を開始する順番 について説明する。図 14を参照して説明したように、本実施形態の表示装置 100で は、画素の明度を増加させるために、黄サブ画素の輝度の増加を開始した後、赤お よび緑サブ画素の輝度の増加を開始し、その後、シアンおよび青サブ画素の輝度の 増加を開始している。
[0131] 図 13を参照して上述したように、この順番は、色相 (Ye)に時計回りおよび反時計 回りに近い 2つの色相に対応するサブ画素の順番である。これは、以下のように考え られる。黄サブ画素の輝度が「1」に達しただけでは色相 (Ye)における最明色とはな らない。色相 (Ye)における最明色となるためには、黄サブ画素に加えて、(Ye)に隣 接する (R)および (G)に対応する赤および緑サブ画素の輝度も増加させることが必 要である。黄サブ画素によって表現される黄は、赤および緑サブ画素によって表現さ れる黄よりも彩度が高いので、黄サブ画素の輝度の増加を先に開始し、黄サブ画素 の輝度が「1」に達した後に、赤および緑サブ画素の輝度の増加を開始したほうが、 画素によって表示される色の彩度を高くすることができる。このように、本実施形態の 表示装置 100によれば、各明度において色相 (Ye)の彩度を高くすることができ、色 表現範囲を広くすることができる。
[0132] なお、本実施形態の表示装置 100でも、図 14 (a)に示した曲線 F14上の各点に対 応する色を表示するためのサブ画素の輝度の組み合わせ力 図 14を参照して説明 したようにサブ画素の輝度を設定するアルゴリズムに基づ 、て設定されて 、る。言 ヽ 換えると、図 14 (c)は、単に、サブ画素を点灯させる (輝度の増加を開始する)タイミ ングを示しているだけでなぐ曲線 F14上の各点に対応した色を表示するためのサブ 画素の輝度の組み合わせそのものを示している。なお、各サブ画素の輝度は、上述 したアルゴリズムに基づいて予め用意されていてもよぐあるいは、演算によって生成 されてちょい。
[0133] ここで、本実施形態の表示装置 100と比較例の表示装置とを比較して、本実施形 態の表示装置の利点を説明する。比較例の表示装置でも、本実施形態の表示装置 100と同様に、各画素は、 5つのサブ画素、すなわち、黄、赤、緑、シアンおよび青サ ブ画素を有している。
[0134] 図 26を参照して上述したように、従来の表示装置では、黄を表示するために、赤お よび緑サブ画素の輝度の増加を同時に開始し、赤および緑サブ画素の輝度は同じ 割合で増加する。比較例の表示装置では、黄、赤および緑サブ画素の輝度の増加 を同時に開始し、黄、赤および緑サブ画素の輝度は同じ割合で増加する。図 15は、 比較例の表示装置における各サブ画素の輝度の変化と色表現範囲との関係を説明 するための模式図である。図 15 (a)は、画素の色表現範囲を示す色調図であり、図 1 5 (b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、図 15 (c)は、黄、赤、緑 、シアンおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[0135] 比較例の表示装置でも、はじめ、すべてのサブ画素、すなわち、黄、赤、緑、シアン および青サブ画素の輝度が「0」であり、画素によって表示される色は黒である。比較 例の表示装置では、まず、黄、赤および緑サブ画素の輝度の増加を開始する。また、 比較例の表示装置では、黄、赤および緑サブ画素の輝度は同じ割合で増加する。黄 、赤および緑サブ画素の輝度が増加することにより、画素によって表示される色の彩 度および明度は増加する。
[0136] 黄、赤および緑サブ画素の輝度が「1」に達したとき、画素によって表示される色は 色相 (Ye)における最明色となる。比較例の表示装置では、黄、赤および緑サブ画素 の輝度が「1」に達すると、シアンおよび青サブ画素の輝度の増加を同時に開始する 。比較例の表示装置でも、すべてのサブ画素の輝度が「1」となると、画素によって表 示される色は白となる。
[0137] 比較例の表示装置においても、図 15 (c)に示すように各サブ画素の輝度を変化さ せることにより、画素によって表示される色は、図 15 (b)に示すように黒力も黄を経て 白に変化する。し力しながら、比較例の表示装置では、図 15 (a)に示すように、色表 現範囲は、ポインターガマットの色相 (Ye)における部分を十分にカバーしない。した がって、比較例の表示装置では、自然界に存在する物体の物体色を十分に表現 (表 示)することができない。
[0138] ここで、図 14 (c)および図 15 (c)を比較すると、本実施形態の表示装置 100および 比較例の表示装置のいずれも、画素によって表示される色が最明色力 白に変化す るまでのサブ画素の輝度の変化は同じである力 黒から色相 (Ye)における最明色に 変化するまでのサブ画素の輝度の変化が異なる。具体的には、本実施形態の表示 装置 100では、まず、黄サブ画素の輝度を増加し、黄サブ画素の輝度が「1」に達し た後、赤および緑サブ画素の輝度の増加を開始するのに対して、比較例の表示装 置では、黄、赤および緑サブ画素の輝度の増加を同時に開始する。その結果、図 14 (a)の曲線 F14は最明色における明度より低い明度において彩度が比較的高いの に対して、図 15 (a)の曲線 F15は最明色の明度より低い明度において彩度が比較 的低くなつている。これは、通常の画素設計では赤および緑サブ画素によって表示さ れる黄よりも黄サブ画素によって表示される黄のほうが高彩度に設計されるため、黄 サブ画素を単独で表示する時の彩度の方が、同じ輝度を黄と赤と緑サブ画素を用い て表示する時に比べ高彩度で表示できるからである。
[0139] つまり、本実施形態の表示装置 100は、サブ画素の輝度を上述したように変化させ ることにより、比較例の表示装置では表現できない彩度の高い色を表現することがで きる。したがって、本実施形態の表示装置 100によれば、画素によって表示される色 の各明度における彩度を大きくすることができ、広い色表現範囲で表示を行うことが できる。
[0140] 図 16は、本実施形態の表示装置 100と従来の表示装置 500との違いを説明する ための模式的な図である。ここでは、入力信号として、 RGBの 3原色信号を用いてい る。または、入力信号は、一般にカラーテレビに用いられている YCrCb信号のように 、 RGBの 3原色信号に変換可能な信号であってもよい。従来の表示装置 500は、表 示パネル 600と、画像処理回路 700とを備える。
[0141] 図 16に示すように、本実施形態の表示装置 100および従来の表示装置 500の両 方に、同じ入力信号が入力される。この入力信号は、多色表示パネル 200および表 示パネル 600の全体が黒力 赤を経て白まで変化するグラデーション表示を行うよう な信号である。このような入力信号を用いることにより、多原色表示装置が本実施形 態の表示装置 100である力容易に確認することができる。
[0142] なお、図 16に示すように、多色表示パネル 200において、黄、赤、緑、シアンおよ び青サブ画素は短冊状の形状を有しており、ここでは、黄、赤、緑、シアンおよび青 サブ画素の順番にストライプ状に配列されている。一方、表示パネル 600において、 赤、緑および青サブ画素も短冊状の形状を有しており、ここでは、赤、緑および青サ ブ画素の順番にストライプ状に配列されている。
[0143] 従来の表示装置 500において、表示パネル 600の部分 Kは黒を表示する。部分 K では、すべてのサブ画素の輝度は「0」である。表示パネル 600の部分 Sは色相(Ye) における最明色を表示する。部分 Sでは、赤および緑サブ画素の輝度が「1」である のに対して、青サブ画素の輝度は「0」である。また、表示パネル 600の部分 Wは白を 表示する。部分 Wにおいて、すべてのサブ画素の輝度は「1」である。表示パネル 60 0の部分 Kと部分 Sとの間では、部分 Kから部分 Sに進むにしたがって赤および緑サ ブ画素の輝度が大きくなり、画素の明度が高くなつている。 [0144] 一方、本実施形態の表示装置 100では、多色表示パネル 200の部分 Kは黒を表 示する。したがって、部分 Kにおいてすべてのサブ画素の輝度は「0」である。多色表 示パネル 200の部分 Sは最明色を表示する。部分 Sでは、黄、赤および緑サブ画素 の輝度が「1」であるのに対して、シアンおよび青サブ画素の輝度は「0」である。また、 多色表示パネル 200の部分 Wは白を表示する。部分 Wにおいて、すべてのサブ画 素の輝度は「1」である。多色表示パネル 200の部分 Kと部分 Sとの間では、部分 Kか ら部分 Sに進むにしたがって、まず、黄サブ画素の輝度が増加し、黄サブ画素の輝 度が「1」になると、赤および緑サブ画素の輝度が増加する。これにより、画素の明度 が高くなつている。また、多色表示パネル 200の部分 Sと部分 Wとの間では、部分 S 力も部分 Wに進むにしたがって、シアンおよび青サブ画素の輝度が大きくなる。これ により、画素の明度が高くなつている。
[0145] なお、これらのサブ画素の輝度は、グラデーション表示を行う多色表示パネル 200 および表示パネル 600の画素をルーペなどで拡大して観察することによってチェック することができる。
[0146] なお、上述した説明では、黄サブ画素の輝度が「1」に達した後、赤サブ画素および 緑サブ画素の輝度を同じ割合で増カ卩させたが、本実施形態はこれに限定されな!ヽ。 赤サブ画素の割合と緑サブ画素の割合は異なって 、てもよ 、。
[0147] 緑サブ画素の輝度の増加の割合を赤サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きくし てもよい。以下、図 17を参照して説明する。
[0148] はじめ、すべてのサブ画素、すなわち、黄、赤、緑、シアンおよび青サブ画素の輝 度が「0」であり、画素によって表示される色は黒である。まず、黄サブ画素の輝度の 増加を開始する。黄サブ画素の輝度が増加するほど、画素の明度は増加する。黄サ ブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。黄サブ画素の輝度が「1」に達 すると、画素の明度をさらに増加させるために、赤および緑サブ画素の輝度の増加を 開始する。ここで、赤および緑サブ画素の輝度が異なる割合で増加するが、色相 (Y e)は変化しない。
[0149] 図 14では、赤および緑サブ画素の輝度を同じ割合で増加させた力 図 17では、赤 および緑サブ画素の輝度が異なる割合で増加する。具体的には、赤サブ画素の輝 度の増加の割合は、緑サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きい。これは、赤およ び緑サブ画素の輝度を同じ割合で増カロさせることによって表示される黄の色相が黄 サブ画素によって表示される黄の色相よりも緑に近いような画素設計になっているか らであり、色相 (Ye)を変化させないためには、赤サブ画素の輝度の増加の割合を、 緑サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きくすることが必要だ力もである。したがって 、赤サブ画素の輝度は緑サブ画素の輝度よりも先に「1」に達する。
[0150] 赤サブ画素の輝度が「1」に達したとき、画素によって表示される色は、色相 (Ye)の 最明色となる。なお、図 14では、最明色のとき、黄、赤および緑サブ画素の輝度は「1 」であるが、ここでは、最明色のとき、黄および赤サブ画素の輝度は「1」である力 緑 サブ画素の輝度は「1」に達していない。赤サブ画素の輝度が「1」に達すると、青サブ 画素の輝度の増加を開始する。青サブ画素の輝度の割合は、緑および青サブ画素 の輝度の増加に伴って色相 (Ye)が変化しないように設定されている。
[0151] 緑サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。緑サブ画素の輝度が「1 」に達すると、シアンサブ画素の輝度の増加を開始する。このとき、シアンサブ画素と ともに青サブ画素の輝度は増加する。シアンサブ画素の輝度の増加の割合は、青お よびシアンサブ画素の輝度の増加に伴 、色相 (Ye)を変化させな 、ように設定されて いる。シアンおよび青サブ画素の輝度は同時に「1」に達し、すべてのサブ画素の輝 度が「1」になると、画素によって表示される色は白となる。
[0152] あるいは、緑サブ画素の輝度の増加の割合を赤サブ画素の輝度の増加の割合より も大きくてもよい。以下、図 18を参照してこの場合を説明する。
[0153] はじめ、すべてのサブ画素の輝度が「0」であり、画素によって表示される色は黒で ある。まず、黄サブ画素の輝度の増加を開始する。黄サブ画素の輝度が増加するほ ど、画素の明度は増加する。黄サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持され る。黄サブ画素の輝度が「1」に達すると、色相 (Ye)における明度をさらに増カロさせる ために、赤および緑サブ画素の輝度の増加を開始する。ここで、赤および緑サブ画 素の輝度が異なる割合で増加するが、色相 (Ye)は変化しない。
[0154] 図 14では、赤および緑サブ画素の輝度が同じ割合で増加していたが、図 18では、 赤および緑サブ画素の輝度が異なる割合で増加する。具体的には、緑サブ画素の 輝度の増加割合は、赤サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きい。これは、赤およ び緑サブ画素の輝度を同じ割合で増カロさせることによって表示される黄の色相が黄 サブ画素によって表示される黄の色相よりも赤に近いような画素設計になっているか らであり、色相 (Ye)を変化させないためには、緑サブ画素の輝度の増加の割合を、 赤サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きくすることが必要だ力もである。したがって 、緑サブ画素の輝度は赤サブ画素の輝度よりも先に「1」に達する。
[0155] 緑サブ画素の輝度が「1」に達したとき、画素によって表示される色は、色相 (Ye)の 最明色となる。なお、図 14では、最明色のとき、黄、赤および緑サブ画素の輝度は「1 」であるが、ここでは、最明色のとき、黄および緑サブ画素の輝度は「1」である力 赤 サブ画素の輝度は「1」に達していない。緑サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」 に保持される。緑サブ画素の輝度が「1」に達すると、シアンサブ画素の輝度の増加 を開始する。このとき、シアンサブ画素とともに赤サブ画素の輝度は増加する。シアン サブ画素の輝度の増加の割合は、赤およびシアンサブ画素の輝度の増加に伴!、色 相 (Ye)を変化させな 、ように設定されて!、る。
[0156] 次いで、赤サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。赤サブ画素の 輝度が「1」に達すると、青サブ画素の輝度の増加を開始する。このとき、青サブ画素 とともにシアンサブ画素の輝度は増加する。青サブ画素の輝度の増加の割合は、シ アンおよび青サブ画素の輝度の増加に伴 、色相 (Ye)を変化させな 、ように設定さ れている。シアンおよび青サブ画素の輝度は同時に「1」に達し、すべてのサブ画素 の輝度が「1」であると、画素によって表示される色は白となる。このように、赤サブ画 素および青サブ画素の輝度の増加の割合は同じでなくてもよい。
[0157] なお、上述した説明では、画素によって表示される色は黄を介して変化した力 本 実施形態はこれに限定されない。画素によって表示される色はマゼンタまたはシアン を介して変化してもよい。
[0158] 画素によって表示される色が、黒力も緑を経てマゼンタに変化する場合、まず、赤 および青サブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素の輝度が所定の輝度に達 すると、黄サブ画素の輝度の増加を開始し、青サブ画の輝度が所定の輝度に達する と、シアンサブ画素の輝度の増加を開始する。黄およびシアンサブ画素の輝度が所 定の輝度に達すると、緑サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0159] また、画素によって表示される色が、黒力もシアンを経て白に変化する場合、まず、 シアンサブ画素の輝度の増加を開始し、シアンサブ画素の輝度が所定の輝度に達 すると、緑および青サブ画素の輝度の増加を開始する。緑サブ画素の輝度が所定の 輝度に達すると、黄サブ画素の輝度の増加を開始し、青サブ画素の輝度が所定の輝 度に達すると、赤サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0160] (実施形態 5)
なお、実施形態 4の表示装置では、各画素は 5つのサブ画素を有していた力 サブ 画素の数は 5つに限定されない。本実施形態の表示装置では、各画素は 4つのサブ 画素を有している。 4つのサブ画素は、黄、赤、緑および青サブ画素である。
[0161] 以下に、図面を参照しながら、本発明の表示装置の第 5の実施形態を説明する。
[0162] 本実施形態の表示装置は、 1つの画素あたりのサブ画素の数が異なる点を除いて 、図 1および図 9を参照して説明した実施形態 4の表示装置と同様の構成を有してお り、冗長さを避けるために、重複する説明を省略する。
[0163] 図 19は、本実施形態の表示装置 100における 4つのサブ画素の各色についての a *および b*をプロットした L*aV表色系色度図である。図 19は、そのサブ画素のみによ つて表示される色の色相角を示している。図 19に示すように、 Rは 42° 、 Yeは 91° 、Gは 143° および Bは 279° である。
[0164] ここでも、 (Ye)を基準として他の色相との近さを検討すると、 (Ye)に最も近 、色相 は (R) (色相角の差 49° )であり、次に近い色相は(G) (色相角の差 52° )であり、 最も遠い色相は (B) (色相角の差 172° )である。
[0165] 以下に、画素によって表示される色が黒力 黄を経て白に変化する場合を説明す る。
[0166] 本実施形態の表示装置 100では、黄サブ画素の輝度が「1」に達したら、赤および 緑サブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素に対応する色相 (R)は、色相 (Ye )に対して時計回りに最も近い色相であり、緑サブ画素に対応する色相(G)は、色相 (Ye)に対して反時計回りに最も近い色相である。
[0167] 以下に、画素によって表示される色が黒力 黄を経て白に変化する場合を説明す る。
[0168] まず、黄サブ画素の輝度の増加を開始する。黄サブ画素の輝度が増加するほど、 画素の明度は増加する。黄サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」に保持される。 次いで、画素の明度をさらに増加させるために、赤および緑サブ画素の輝度の増加 を開始する。赤および緑サブ画素の輝度は同じ割合で増加するが、色相 (Ye)は変 化しない。赤および緑サブ画素の輝度が増加して、黄、赤および緑サブ画素の輝度 力 S「l」となると、画素によって表示される色は、色相 (Ye)における最明色となる。赤 および緑サブ画素の輝度が「1」に達すると、青サブ画素の輝度の増加を開始する。 色相(B)は色相 (Ye)との色相角の差がほぼ 180° であり、青サブ画素のみを増加さ せても、色相 (Ye)はほとんど変化しない。
[0169] なお、上述した説明では、画素によって表示される色は黄を介して変化した力 本 実施形態はこれに限定されない。画素によって表示される色はマゼンタまたはシアン を介して変化してもよい。
[0170] また、上述した説明では、 4つのサブ画素の色は RGBYeであった力 本実施形態 はこれに限定されない。サブ画素の色は任意の色を用いてもよい。ただし、 4つのサ ブ画素の色が RGBを含むことが好ましい。これは、一般に、 RGBは図 6に示した XY Z表色系色度図のスペクトル軌跡内の比較的外側に位置し、色表現範囲を広くしゃ すいからである。また、 RGBにさらに加える色は Yeであることが好ましい。これは、 R GBの補色である YeCMのいずれかをカ卩えることにより色再現性を有効に広くするこ とができ、また、 YeCMのうち Yeが高輝度かつ高彩度の画素設計が可能だ力 であ る。
[0171] (実施形態 6)
なお、実施形態 4の表示装置では各画素は 5つのサブ画素を有しており、実施形 態 5の表示装置では各画素は 4つのサブ画素を有していた力 本発明の表示装置は これに限定されない。
[0172] 本実施形態の表示装置では、各画素は 6つのサブ画素を有している。 6つのサブ 画素は、黄、赤、緑、シアン、青およびマゼンタサブ画素である。本実施形態の表示 装置は、 1つの画素あたりのサブ画素の数が異なる点を除いて、図 1および図 9を参 照して説明した実施形態 4および 5の表示装置と同様の構成を有しており、冗長さを 避けるために、重複する説明を省略する。
[0173] 図 20は、本実施形態の表示装置 100における 6つのサブ画素の各色についての a *および b*をプロットした L*aV表色系色度図である。図 20は、そのサブ画素のみによ つて表示される色の色相角を示している。図 20に示すように、 Rは 43° 、 Yeは 95° 、 Gは 145° 、 Cは 241° 、 Bは 292° および Mは 326° である。ここでも、 Yeの色相 (Ye)を基準として他の色相との近さを検討すると、(Ye)に最も近い色相は (G) (色 相角の差 50° )であり、次に近い色相は (R) (色相角の差 52° )であり、次に近い色 相は(M) (色相角の差 129° )であり、次に近い色相は(C) (色相角の差 146° )で あり、最も遠い色相は(B) (色相角の差 163° )である。
[0174] 以下に、図 20および図 21を参照して、画素によって表示される色が黒から黄を経 て白に変化する場合を説明する。
[0175] 図 21は、本実施形態の表示装置 100における各サブ画素の輝度の変化と色表現 範囲との関係を説明するための模式図であり、(a)は、画素の色表現範囲を示す色 調図であり、(b)は、画素によって表示される色の変化を示す図であり、(c)は、黄、 赤、緑、シアン、マゼンタおよび青サブ画素の輝度の変化を示す図である。
[0176] はじめ、すべてのサブ画素の輝度が「0」であり、画素によって表示される色は黒で ある。まず、黄サブ画素の輝度の増加を開始する。黄サブ画素の輝度が増加するほ ど、画素の彩度および明度は増加する。黄サブ画素の輝度は、「1」に達した後、「1」 に保持される。黄サブ画素の輝度が「1」に達すると、色相 (Ye)における明度をさら に増加させるために、赤および緑サブ画素の輝度の増加を開始する。なお、 L*aV 表色系色度図において、赤および緑サブ画素に対応する (R)および (G)は (Ye)の 両隣にある。
[0177] 赤サブ画素の輝度の増加の割合は、緑サブ画素の輝度の増加の割合よりも大きく 、それらの割合は、赤および緑サブ画素の輝度の増加に伴い色相 (Ye)が変化しな いように設定されている。赤サブ画素の輝度の増加の割合は、緑サブ画素の輝度の 増加の割合よりも大きいので、赤サブ画素の輝度は、緑サブ画素の輝度よりも先に「 1」に達する。黄および赤サブ画素の輝度が「1」に達したとき、画素によって表示され る色は、色相 (Ye)における最明色となる。
[0178] 赤サブ画素の輝度が「1」に達したら、マゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する。
マゼンタサブ画素に対応する色相(M)は、色相 (Ye)に対して時計回りにおいて色 相(R)の次に近い色相である。マゼンタサブ画素の輝度の割合は、緑およびマゼン タサブ画素の輝度の増加に伴 、色相 (Ye)が変化しな 、ように設定されて!、る。
[0179] 緑サブ画素とともにマゼンタサブ画素の輝度は増加する力 緑サブ画素の輝度は、 マゼンタサブ画素の輝度よりも先に「1」に達する。緑サブ画素の輝度が「1」に達した ら、シアンサブ画素の輝度の増加を開始する。シアンサブ画素に対応する色相(C) は、色相 (Ye)に対して反時計回り方向において色相(G)の次に近い色相である。シ アンサブ画素の輝度の割合は、マゼンタおよびシアンサブ画素の輝度の増加に伴!ヽ 色相 (Ye)が変化しな 、ように設定されて!、る。
[0180] マゼンタサブ画素とともにシアンサブ画素の輝度は増加する力 マゼンタサブ画素 の輝度は、シアンサブ画素の輝度よりも先に「1」に達する。マゼンタサブ画素の輝度 が所定の輝度に達すると、青サブ画素の輝度の増加を開始する。シアンサブ画素と 青サブ画素と輝度は同時に「1」に達する。青サブ画素の輝度の割合は、シアンおよ び青サブ画素の輝度の増加に伴 、色相 (Ye)が変化しな 、ように設定されて!、る。 すべての画素の輝度が「1」になると、画素によって表示される色は白になる。
[0181] なお、上述した説明では、図 20に示すように、色相(B)は、色相 (Ye)に対して、時 計回り方向、すなわち、(R)および (B)と同じ側にあつたが、本実施形態はこれに限 定されない。色相(B)が、色相 (Ye)に対して、反時計回り方向、すなわち、(G)およ び (C)と同じ側とあってもよい。この場合、図 22に示すように、シアンサブ画素の輝度 力 S「l」に達した後に、青サブ画素の輝度の増加を開始してもよい。
[0182] あるいは、上述した説明では、赤サブ画素の輝度の増加の割合は緑サブ画素の輝 度の増加の割合よりも大き力つたが、本実施形態はこれに限定されない。図 23に示 すように、緑サブ画素の輝度の増加の割合は赤サブ画素の輝度の増加の割合よりも 大きくてもよい。この場合、黄および緑サブ画素の輝度が「1」に達したとき、画素によ つて表示される色は色相 (Ye)における最明色となる。なお、緑サブ画素の輝度が「1 」に達したら、シアンサブ画素の輝度の増加を開始し、赤いサブ画素の輝度が「1」に 達したら、マゼンタサブ画素の輝度の増加を開始し、マゼンタサブ画素の輝度が「1」 に達したら、青サブ画素の輝度の増加を開始する点は、図 21を参照して上述した説 明と同様である。
[0183] また、図 23でも、色相(B)は、色相 (Ye)に対して、時計回り方向、すなわち、(R) および (M)と同じ側にある場合を説明したが、本実施形態はこれに限定されない。色 相(B)が、色相 (Ye)に対して、反時計回り方向、すなわち、(G)および (C)と同じ側 とあってもよい。この場合、図 24に示すように、シアンサブ画素の輝度が「1」に達した 後に、青サブ画素の輝度の増加を開始してもよい。
[0184] なお、上述した説明では、画素によって表示される色は黄を介して変化した力 本 実施形態はこれに限定されない。画素によって表示される色はマゼンタまたはシアン を介して変化してもよい。
[0185] 画素によって表示される色力 黒力 緑を経てマゼンタに変化する場合、まず、マ ゼンタサブ画素の輝度の増加を開始し、マゼンタサブ画素の輝度が所定の輝度に達 すると、赤および青サブ画素の輝度の増加を開始する。赤サブ画素の輝度が所定の 輝度に達すると、黄サブ画素の輝度の増加を開始し、青サブ画の輝度が所定の輝度 に達すると、シアンサブ画素の輝度の増加を開始する。黄およびシアンサブ画素の 輝度が所定の輝度に達すると、緑サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0186] また、画素によって表示される色が、黒力もシアンを経て白に変化する場合、まず、 シアンサブ画素の輝度の増加を開始し、シアンサブ画素の輝度が所定の輝度に達 すると、緑および青サブ画素の輝度の増加を開始する。緑サブ画素の輝度が所定の 輝度に達すると、黄サブ画素の輝度の増加を開始し、青サブ画素の輝度が所定の輝 度に達すると、マゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する。マゼンタサブ画素の輝 度が所定の輝度に達すると、赤サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0187] また、実施形態 1〜3の表示装置 100では、 RGBのいずれかの色に対応する各サ ブ画素の輝度の組み合わせを設定し、実施形態 4〜6の表示装置 100では、 YeCM の!、ずれかの色に対応する各サブ画素の輝度の組み合わせを設定した力 同一の 表示装置が、 RGBのいずれかの色を表示する場合には、実施形態 1〜3の表示装 置 100と同様に RGBのいずれかの色に対応する各サブ画素の輝度の組み合わせを 設定し、 YeCMのいずれかの色を表示する場合には、実施形態 4〜6の表示装置 1 00と同様に YeCMのいずれかの色に対応する各サブ画素の輝度の組み合わせを 設定してちょい。
[0188] また、上述した実施形態 1〜6の表示装置 100では、各画素が複数のサブ画素を 有する場合を説明したが、本発明はこれに限定されない。
[0189] 本実施形態の表示装置 100は、フィールドシーケンシャル方式で駆動されてもよい 。フィールドシーケンシャル方式では、 1フレームを各原色に対応した複数のサブフレ ームで構成することによって、カラー表示が行われる。各原色に対応したサブフレー ムにおける輝度 (表示階調)を図 4 (c)などに示したサブ画素の輝度の組み合わせに 対応するように設定することによって、同様の効果を得ることができる。この場合、多 色表示パネル 200は、出射波長の異なる 4つ以上の光源を有しており、 1フィールド 内において各光源は順番に点灯する。光源は、蛍光管であっても LEDであってもよ い。
[0190] また、上述した実施形態 1〜6の表示装置 100では、多色表示パネルとして液晶パ ネルを説明してきた力 本実施形態はこれに限定されない。多色表示パネルは、 CR T、プラズマ表示パネル(PDP)、 SED表示パネル、液晶プロジェクタなどの多色表 示が可能な任意の表示装置であってもよ 、。
[0191] なお、上述した実施形態 1〜6の表示装置 100の画像処理回路 300が備えている 構成要素は、ハードウェアによって実現できるほか、これらの一部または全部をソフト ウェアによって実現することもできる。これらの構成要素をソフトウェアによって実現す る場合、コンピュータを用いて構成してもよぐこのコンピュータは、各種プログラムを 実行するための CPU (central processing unit)や、それらのプログラムを実行す るためのワークエリアとして機能する RAM (random access memory)などを備え るものである。そして各構成要素の機能を実現するためのプログラムをコンピュータに お 、て実行し、このコンピュータを各構成要素として動作させる。
[0192] また、プログラムは、記録媒体力 コンピュータに供給されてもよぐあるいは、通信 ネットワークを介してコンピュータに供給されてもよい。記録媒体は、コンピュータと分 離可能に構成されてもよぐコンピュータに組み込むようになつていてもよい。この記 録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるよう にコンピュータに装着されるものであっても、外部記憶装置としてコンピュータに接続 されたプログラム読取装置を介して読み取ることができるように装着されるものであつ てもよい。記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープなどのテープ:フ レキシブルディスク Zハードディスク等の磁気ディスク、 MO、 MD等の光磁気デイス ク、 CD— ROM、 DVD, CD— R等の光ディスクを含むディスク: ICカード(メモリカー ドを含む)、光カード等のカード:ある 、は、マスク ROM、 EPROM (Erasable Prog rammable Read Only Memory)、 EEPRuM (Electrically Erasable Prog rammable Read Only Memory)、フラッシュ ROM等の半導体メモリなどを用い ることができる。また、通信ネットワークを介してプログラムを供給する場合、プログラム は、そのプログラムコードが電子的な伝送で具現ィ匕された搬送波あるいはデータ信 号の形態をとる。
産業上の利用可能性
本発明による表示装置は、例えば、パソコンのモニター、液晶テレビ、液晶プロジェ クタ、携帯電話の表示パネルなどに好適に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数のサブ画素によって規定される画素を有する表示装置であって、
前記複数のサブ画素は、第 1の色相を有する第 1の色を表示する第 1サブ画素と、 第 2の色相を有する第 2の色を表示する第 2サブ画素と、第 3の色相を有する第 3の 色を表示する第 3サブ画素と、第 4の色相を有する第 4の色を表示する第 4サブ画素 とを有し、
前記第 2の色相は、 L*a*b*表色系色度図において、前記複数のサブ画素の色相の うち前記第 1の色相に最も近い色相であり、前記第 3の色相は、 L*a*b*表色系色度図 において、前記複数のサブ画素の色相のうち前記第 1の色相に対して前記第 2の色 相とは反対側にある色相の中で前記第 1の色相に最も近 、色相であり、
前記複数のサブ画素の輝度は、前記画素によって表示される色が黒から前記第 1 の色を経て白まで変化する場合に、前記第 1サブ画素の輝度の増加を開始し、前記 第 1サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記複数のサブ画素のうち前記第 2 サブ画素および前記第 3サブ画素の少なくとも一方のみの輝度の増加を開始するよ うに設定されている、表示装置。
[2] 前記画素によって表示される色の色相が前記第 1の色相から変化しないように、前 記第 2サブ画素および前記第 3サブ画素の輝度の増加を開始する、請求項 1に記載 の表示装置。
[3] 前記複数のサブ画素の色相のうち前記第 1の色相から最も遠い色相に対応するサ ブ画素の輝度の増加を、他のサブ画素の輝度の増加を開始した後に、開始する、請 求項 1または 2に記載の表示装置。
[4] 前記第 1の色は、赤、緑および青のいずれかであり、
前記第 1サブ画素の輝度が前記所定の輝度に達したとき、前記画素によって表示 される色は前記第 1の色相における最明色である、請求項 1から 3のいずれかに記載 の表示装置。
[5] 前記第 1の色は、黄、シアンおよびマゼンタのいずれかであり、
前記第 1、第 2および第 3サブ画素の輝度がそれぞれ所定の輝度に達したとき、前 記画素によって表示される色は、前記第 1の色相における最明色である、請求項 1か ら 3の 、ずれかに記載の表示装置。
[6] 前記第 2サブ画素および前記第 3サブ画素の一方が所定の輝度に達すると、前記 第 4サブ画素の輝度の増加を開始する、請求項 1から 5のいずれかに記載の表示装 置。
[7] 前記第 1サブ画素の最大階調に対応する輝度に対する前記所定の輝度の比は、「 0. 8」以上「1」以下である、請求項 1から 6のいずれかに記載の表示装置。
[8] 前記所定の輝度は、前記第 1サブ画素の最大階調に対応する輝度である、請求項 7に記載の表示装置。
[9] 前記第 1、第 2、第 3および第 4の色が、それぞれ、赤、緑、青および黄のいずれか である場合、
前記第 1の色が赤であるとき、前記第 2および第 3の色は黄および青であり、 前記第 1の色が緑であるとき、前記第 2および第 3の色は黄および青であり、 前記第 1の色が青であるとき、前記第 2および第 3の色は赤および緑であり、 前記第 1の色が黄であるとき、前記第 2および第 3の色は赤および緑である、請求 項 1から 8のいずれかに記載の表示装置。
[10] 前記複数のサブ画素は、第 5の色相を有する第 5の色を表示する第 5サブ画素をさ らに有し、
前記第 5の色は、 L*a*b*表色系色度図において、前記複数のサブ画素のうち前記 第 1の色相に対して前記第 2の色相と同じ側にある色相の中で前記第 1の色相に前 記第 2の色相の次に近い色相であり、
前記第 2サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 5サブ画素の輝度の増 加を開始する、請求項 1から 3のいずれかに記載の表示装置。
[11] 前記第 1の色は、黄、シアンおよびマゼンタのいずれかであり、
前記第 1、第 2および第 3サブ画素の輝度が所定の輝度となると、前記第 4および第 5サブ画素の輝度の増加を同時に開始する,請求項 10に記載の表示装置。
[12] 前記第 1、第 2、第 3、第 4および第 5の色が、それぞれ、赤、緑、青、黄およびシァ ンのいずれかである場合、
前記第 1の色が赤であるとき、前記第 2および第 3の色は黄および青であり、 前記第 1の色が緑であるとき、前記第 2および第 3の色は黄およびシアンであり、 前記第 1の色が青であるとき、前記第 2および第 3の色は赤およびシアンであり、 前記第 1の色が黄であるとき、前記第 2および第 3の色は赤および緑であり、 前記第 1の色がシアンであるとき、前記第 2および第 3の色は青および緑である、請 求項 10に記載の表示装置。
[13] 前記複数のサブ画素は、第 6の色相を有する第 6の色を表示する第 6サブ画素をさ らに有し、
前記第 6の色相は、 L*a*b*表色系色度図において、前記複数のサブ画素の色相の うち前記第 1の色相に対して第 3の色相と同じ側にある色相の中で前記第 1の色相に 前記第 3の色相の次に近い色相であり、
前記第 3サブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 6サブ画素の輝度の増 加を開始する、請求項 10に記載の表示装置。
[14] 前記第 1、第 2、第 3、第 4、第 5および第 6の色が、それぞれ、赤、緑、青、黄、シァ ンおよびマゼンタの 、ずれかである場合、
前記第 1の色が赤であるとき、前記第 2および第 3の色は黄およびマゼンタであり、 前記第 1の色が緑であるとき、前記第 2および第 3の色は黄およびシアンであり、 前記第 1の色が青であるとき、前記第 2および第 3の色はマゼンタおよびシアンであ り、
前記第 1の色が黄であるとき、前記第 2および第 3の色は赤および緑であり、 前記第 1の色がシアンであるとき、前記第 2および第 3の色は青および緑であり、 前記第 1の色がマゼンタであるとき、前記第 2および第 3の色は青および赤である、 請求項 13に記載の表示装置。
[15] 画素を有する表示装置であって、
前記画素は、第 1の色相を有する第 1の色、第 2の色相を有する第 2の色、第 3の色 相を有する第 3の色、および、第 4の色相を有する第 4の色を任意の輝度で任意に組 み合わせて表示可能であり、
前記第 2の色相は、 L*a*b*表色系色度図において、前記画素の色相のうち前記第
1の色相に最も近い色相であり、前記第 3の色相は、 L*a*b*表色系色度図において、 前記画素の色相のうち前記第 1の色相に対して前記第 2の色相とは反対側にある色 相の中で前記第 1の色相に最も近い色相であり、
前記画素の各色の輝度は、前記画素によって表示される色が黒から前記第 1の色 を経て白まで変化する場合に、前記第 1の色の輝度の増加を開始し、前記第 1の色 の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 2の色および前記第 3の色の少なくとも一方 のみの輝度の増加を開始するように設定されて 、る、表示装置。
PCT/JP2006/312154 2005-09-16 2006-06-16 表示装置 WO2007032133A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/066,866 US20090135213A1 (en) 2005-09-16 2006-06-16 Display
CN2006800322899A CN101258736B (zh) 2005-09-16 2006-06-16 显示装置
EP06766839.2A EP1931127B1 (en) 2005-09-16 2006-06-16 Display
JP2007535385A JP4364281B2 (ja) 2005-09-16 2006-06-16 表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270979 2005-09-16
JP2005-270979 2005-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032133A1 true WO2007032133A1 (ja) 2007-03-22

Family

ID=37864735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312154 WO2007032133A1 (ja) 2005-09-16 2006-06-16 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090135213A1 (ja)
EP (1) EP1931127B1 (ja)
JP (1) JP4364281B2 (ja)
CN (1) CN101258736B (ja)
WO (1) WO2007032133A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060382A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optimal spatial distribution for multiprimary display
WO2010013421A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 シャープ株式会社 多原色表示装置
WO2011065332A1 (ja) 2009-11-26 2011-06-03 シャープ株式会社 多原色表示装置
US8436875B2 (en) 2008-11-13 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8576261B2 (en) 2008-12-10 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9230494B2 (en) 2010-03-18 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color liquid crystal panel drive circuit, multi-primary color liquid crystal panel drive method, liquid crystal display device and overdrive setting method
US9323103B2 (en) 2010-07-09 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497871B2 (en) 2008-10-21 2013-07-30 Zulch Laboratories, Inc. Color generation using multiple illuminant types
WO2011010637A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
WO2012090880A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
KR20140120544A (ko) * 2013-04-03 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 색 보상 방법
JP2018021963A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
US10783823B2 (en) * 2017-01-04 2020-09-22 Universal Display Corporation OLED device with controllable brightness
EP3367659A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Thomson Licensing Hue changing color gamut mapping
US10317725B2 (en) 2017-06-02 2019-06-11 Japan Display Inc. Display device
JP2019078848A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184037A (ja) * 1999-11-06 2001-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法
JP2003295812A (ja) * 2002-02-08 2003-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像の輝度変更方法及びその装置
JP2004152737A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800375A (en) * 1986-10-24 1989-01-24 Honeywell Inc. Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays
JP2637822B2 (ja) * 1989-05-30 1997-08-06 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
JP3137367B2 (ja) * 1990-08-09 2001-02-19 株式会社東芝 カラーパネル表示制御システム及びコンピュータシステム
EP1407445B1 (en) * 2001-06-07 2010-07-21 Genoa Color Technologies Ltd. System and method of data conversion for wide gamut displays
EP1419497A4 (en) * 2001-06-11 2005-11-16 Genoa Color Technologies Ltd DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR COLOR DISPLAY
JP4378927B2 (ja) * 2001-10-23 2009-12-09 パナソニック株式会社 映像表示装置
EP1497820A4 (en) * 2002-04-11 2009-03-11 Genoa Color Technologies Ltd COLOR DISPLAY DEVICES AND METHODS HAVING IMPROVED ATTRIBUTES

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184037A (ja) * 1999-11-06 2001-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法
JP2003295812A (ja) * 2002-02-08 2003-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像の輝度変更方法及びその装置
JP2004152737A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060382A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optimal spatial distribution for multiprimary display
WO2010013421A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 シャープ株式会社 多原色表示装置
US20110128309A1 (en) * 2008-07-28 2011-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
CN102105926A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 夏普株式会社 多原色显示装置
JP5031097B2 (ja) * 2008-07-28 2012-09-19 シャープ株式会社 多原色表示装置
US8405687B2 (en) 2008-07-28 2013-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
JP5395092B2 (ja) * 2008-11-13 2014-01-22 シャープ株式会社 表示装置
US8436875B2 (en) 2008-11-13 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8576261B2 (en) 2008-12-10 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011065332A1 (ja) 2009-11-26 2011-06-03 シャープ株式会社 多原色表示装置
US8373818B2 (en) 2009-11-26 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaihsa Multiple-primary-color display device
JP5427246B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-26 シャープ株式会社 多原色表示装置
US9230494B2 (en) 2010-03-18 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color liquid crystal panel drive circuit, multi-primary color liquid crystal panel drive method, liquid crystal display device and overdrive setting method
US9323103B2 (en) 2010-07-09 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090135213A1 (en) 2009-05-28
EP1931127A1 (en) 2008-06-11
JP4364281B2 (ja) 2009-11-11
CN101258736B (zh) 2010-05-19
EP1931127A4 (en) 2012-02-29
JPWO2007032133A1 (ja) 2009-03-19
EP1931127B1 (en) 2015-05-27
CN101258736A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364281B2 (ja) 表示装置
JP5427246B2 (ja) 多原色表示装置
JP4799823B2 (ja) 属性を向上させるカラー表示装置および方法
JP5478826B2 (ja) 表示装置
JP4805339B2 (ja) 液晶表示装置
JP5031097B2 (ja) 多原色表示装置
JP5593920B2 (ja) 液晶表示装置
JP4143569B2 (ja) カラー表示装置
US20140347260A1 (en) Display device, method of disposing pixels, and pixel disposition program
WO2010055626A1 (ja) 表示装置
US9257075B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method for controlling the same
JPWO2008038568A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012005170A1 (ja) 多原色液晶表示装置
KR20150110507A (ko) 컬러 이미지를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용하는 이미징 장치
WO2006085274A2 (en) Method of displaying an image and correspond image-display system
JP2019159279A (ja) 表示装置及びその表示方法
JP5485366B2 (ja) 表示装置
WO2008012969A1 (fr) Dispositif d'affichage à couleurs d'origine multiples
JP2007134752A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP2007235664A (ja) 色変換行列作成装置、色変換行列作成方法、色変換行列作成プログラム、及び画像処理装置
JP2007134751A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680032289.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007535385

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12066866

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006766839

Country of ref document: EP