JP2019159279A - 表示装置及びその表示方法 - Google Patents

表示装置及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159279A
JP2019159279A JP2018050128A JP2018050128A JP2019159279A JP 2019159279 A JP2019159279 A JP 2019159279A JP 2018050128 A JP2018050128 A JP 2018050128A JP 2018050128 A JP2018050128 A JP 2018050128A JP 2019159279 A JP2019159279 A JP 2019159279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
green
blue
red
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018050128A
Other languages
English (en)
Inventor
冨沢 一成
Kazunari Tomizawa
一成 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018050128A priority Critical patent/JP2019159279A/ja
Priority to US16/355,020 priority patent/US10726802B2/en
Publication of JP2019159279A publication Critical patent/JP2019159279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 色再現の範囲を広くしつつ、解像度を向上させる。【解決手段】 実施形態の表示装置は、赤、基準緑より赤寄りの第1緑、青それぞれのサブ画素を備える第1画素と、赤、前記基準緑より青寄りの第2緑、青それぞれのサブ画素を備える第2画素とを交互に配列した表示パネルと、前記赤、基準緑、青で表現される3原色画像から赤、第1緑、第2緑、青の4原色画像を生成し、前記4原色画像から前記第1画素及び前記第2画素にレンダリングする変換回路とを具備し、前記変換回路は、1画素の白色表示において、前記第1画素では第1緑、第2画素では第2緑をそれぞれ優先的に点灯させ、赤と青で白色の色温度の調整を行う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、多原色のサブ画素が配列される表示装置及びその表示方法に関する。
一般的な表示装置では、光の3原色である赤、緑および青を表示する3原色のサブ画素によって1つの画素が構成され、各サブ画素の輝度を制御することによってカラー表示が可能になっている。しかしながら、3原色のサブ画素による表示では、色再現の範囲が狭い。そこで、緑の原色の数を増やし、水平方向にR,G1,B,R,G2,Bの4原色のサブ画素を配列する表示装置が提案されている。
しかしながら、上記4原色のサブ画素の配列構成では、白色を表示する時、G1とG2の2つのサブ画素を同時に用いるため、解像度感が損なわれる。
特開2008−046766号公報
以上のように、水平方向にR,G1,B,R,G2,Bの4原色のサブ画素を配列する表示装置では、色再現の範囲が広くなっても解像度が低下してしまう。
そこで、本発明は、色再現の範囲を広くしつつ、解像度を向上させることのできる表示装置及びのその表示方法を提供することを課題とする。
本実施形態に係る表示装置は、赤、基準緑より赤寄りの第1緑、青それぞれのサブ画素を備える第1画素と、赤、前記基準緑より青寄りの第2緑、青それぞれのサブ画素を備える第2画素とを交互に配列した表示パネルに対して、前記赤、基準緑、青で表現される3原色画像から赤、第1緑、第2緑、青の4原色画像を生成し、前記4原色画像から前記第1画素及び前記第2画素にレンダリングする際に、1画素の白色表示において、前記第1画素では第1緑、第2画素では第2緑をそれぞれ優先的に点灯させ、赤と青で白色の色温度の調整を行うことで、単色の縦、横、斜めの線を一本線のように表示する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の基本的な構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態のサブ画素配列を示す図である。 図3は、本実施形態の表示パネルの構成を示す概念図である。 図4は、本実施形態の入力画像と出力画像の色域分布を例示する図である。 図5は、本実施形態の第1画素及び第2画素において、それぞれ白色を作る輝度の割合を説明するための図である。 図6は、本実施形態のSPR処理において、左右に並ぶ4CFの画素1、画素2が、P1,P2のサブ画素配列の画素に変換される様子を示す概念図である。 図7は、本実施形態のSPR処理において、画素1、画素2がそれぞれ4CFで白色の点W、交点1、交点2、基準の緑色の点Gを示すときのP1,P2のサブ画素点灯輝度の割合を示す概念図である。 図8は、本実施形態のSPR処理において、解像感を維持するための画素1(P1)のR,G1,Bと隣接画素2(P2)のG2の割合の変化、画素1(P2)のR,G2,Bと隣接画素2(P1)のG1の割合の変化を示す図である。 図9は、さらに解像感を増加させるための画素1(P1)のR,G1,Bと隣接画素2(P2)のG2の割合の変化、画素1(P2)のR,G2,Bと隣接画素2(P1)のG1の割合の変化を示す図である。 図10は、G2の色をR,G1,Bで表現する場合の輝度の割合と色域分布を示す図である。 図11は、G1の色をR,G2,Bで表現する場合の輝度の割合と色域分布を示す図である。 図12は、白色を表す4CF/2出力からP1の画素を作成する様子を示す図である。 図13は、白色を表す4CF/2出力からP2の画素を作成する様子を示す図である。 図14は、交点1を示す4CF/2出力からP1の画素を作成する様子を示す図である。 図15は、交点2を示す4CF/2出力からP2の画素を作成する様子を示す図である。 図16は、緑色を表す4CF/2出力からP1の画素を作成する様子を示す図である。 図17は、緑色を表す4CF/2出力からP2の画素を作成する様子を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施形態と称する)について詳細に説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
実施形形態に係る表示装置について、液晶表示装置を例示して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の基本的な構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、信号変換回路10と多原色表示パネル20とを備える。
上記信号処理回路10は、図1に示すように、3色/4色変換部11と、サブ画素調整部12と、SPR(Sub Pixel Rendering:サブピクセルレンダリング)処理部13とを備える。上記3色/4色変換部11は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色(図2(a)参照)による入力画像をR(赤)、G1(赤寄りの第1緑)、G2(青寄りの第2緑)、B(青)の4原色(図2(b)参照、以下の説明において、4CFと称する)に対応した画像信号に変換する。上記サブ画素調整部12は、4CF画像信号をR、G1、Bの3原色(図2(c)参照)の第1画素P1を生成するための第1画像と、4CF画像信号をR、G2、Bの3原色(図2(d)参照)の第2画素P2を生成するための第2画像とを生成する。上記SPR処理部13は、多原色表示パネル20のサブ画素配列に合わせて、第1画像及び第2画像から各サブ画素のレンダリングを行う。多原色表示パネル20は、図3に示すように、基板上に液晶表示パネル21とドライバIC22を搭載したもので、液晶表示パネル21には例えば1536×2048画素が配列される。
ここで、表示パネル21の画素構造(サブ画素配列)は、R、G1およびBのサブ画素から構成される第1画素P1と、R、G2およびBのサブ画素から構成される第2画素P2とを有し、第1画素P1と第2画素P2が水平方向、垂直方向それぞれ交互に繰り返し配列されている。SPR処理部13はその画素構造に合わせて画像信号をレンダリングする。なお、以下では、水平方向に配列される画素P1,P2の色制御について説明するが、垂直方向に配列される画素P1,P2の色制御についても同様である。また、図2(c),(d)に示す画素構造では、第1画素P1と第2画素P2のR,Bを同じ配列としたが、図2(e),(f)に示すように、第1画素P1と第2画素P2とでR,Bを入れ替えて配列するようにしても、その色制御は同様に実施可能である。
図4(a)は、上記3原色(RGB)の入力画像信号(HDTV放送規格BT.709)の色域分布(以下、基準色域分布)を示しており、図4(b)、(c)はそれぞれ第1画素P1の色域分布と第2画素P2の色域分布を示している。各色域分布の座標点(x,y)は、R,Bを共通とし、第1画素P1のG1と第2画素P2のG2の2点を結ぶ直線を2分する位置に3原色の画像信号の画素Gの座標点が位置する。具体的には、色域分布におけるR,G1,G2,Bの座標点は、
R :x=0.640, y=0.330
G :x=0.300, y=0.600
G1 :x=0.394, y=0.587
G2 :x=0.202, y=0.614
B :x=0.150, y=0.060
とする。第1画素P1、第2画素P2は、それぞれ色域内であれば単独で色表現可能である。
本実施形態において、サブ画素調整部12の調整では、1画素の白色表示において、G1またはG2を優先的に点灯させ、RとBで白色の色温度の調整を行う。また、図4(a)に示す基準色域分布において、白色の点Wと緑色の点Gとを結ぶ基準直線とG1−B間を結ぶ直線(P1の色域分布の一辺)との交点1と、上記基準直線とG2−B間を結ぶ直線(P2の色域分布の一辺)との交点2を想定するとき、交点1まで、または交点2まで、G1とG2の輝度を変えないで色温度の調整を行う。これによれば、単色の縦、横、斜めの一本線に対して、RGBWでも一本線で表示することができるようなり、解像度感を維持することができる。
以下、具体的に説明する。
(1)白色の表示方法
サブ画素の調整において、「R,G1,B」「R,G2,B」のどちらの組み合わせでも白色を作ることができる。図5(a)に左側主体(画素1)の場合、図5(b)に右側主体(画素2)の場合のP1(R,G1,B),P2(R,G2,B)の輝度の割合を示す。なお、図5(c)に示すように、画素1と画素2が両方点灯すると、全サブ画素が点灯することになる。
(2)SPR処理
上記サブ画素調整部12で調整された4CF(R,G1,G2,B)画像は、SPR処理部13によってP1(R,G1,B)、P2(R,G2,B)のサブ画素配列の画像に変換される。例として、左右に並ぶ4CFの画素1、画素2が、図6に示すように、P1,P2のサブ画素配列の画素に変換される場合を想定する。
まず、4CFの画素1、画素2の色をそれぞれP1,P2のサブ画素配列に置き換えて表現するとすれば、P1,P2にはG1またはG2が間引かれているため、常に隣の画素のG1/G2を借りて点灯させなければ再現することができない。すなわち、画素1では画素2のG2も点灯させないと白が作れず、画素2では画素1のG1を点灯させないと白が作れない。このように、2画素を使って1画素分を表示した場合には解像度感が損なわれる。特に、視感度の高いG1,G2の両方を点灯させた場合には、解像度が半分程度にまで低下してしまう。そこで、本実施形態では、白色は1画素だけで作成し、緑色になるに従って2画素を用いて作成する。
図7に画素1、画素2がそれぞれ4CFで白色の点Wを示すとき、交点1を示すとき、交点2を示すとき、基準の緑色の点Gを示すときのP1,P2におけるサブ画素の点灯輝度の割合を示す。その割合の決定に関しては後述する。
図7からわかるように、白色の点Wでは、1画素で1画素分の表示が可能であるのに対して、白色から緑色にかけて徐々に2画素目が点灯され、緑色の点Gになると、2画素使って1画素分の表示が行われることになる。このときの画素1(P1)のサブ画素R,G1,Bと隣接する画素2(P2)のサブ画素G2の割合の変化は、図8(a)に示すようになり、徐々に画素2のG2を使用することになる。また、画素1(P2)のサブ画素R,G2,Bと隣接する画素2(P1)のサブ画素G1の割合の変化は、図8(b)に示すようになり、徐々に画素2のG1を使用することになる。なお、Rは1.4の輝度が必要となるが、この場合は隣接画素のRから0.4の輝度を借りる。借先は、隣接画素ならば左右、上下のいずれでもよい。
本実施形態では、さらに解像度感を増加させるため、交点1または交点2までなるべく1画素で色を作成し、交点1または交点2以降は2画素目を使う。このときの画素1(P1)のサブ画素R,G1,Bと隣接する画素2(P2)のサブ画素G2の割合の変化は、図9(a)に示すようになり、交点1までG1,G2の輝度を維持し、交点1から徐々に画素2のサブ画素G2の割合を多く使用することになる。また、画素1(P2)のサブ画素R,G2,Bと隣接する画素2(P1)のサブ画素G1の割合の変化は、図9(b)に示すようになり、交点2までG1,G2の輝度を維持し、交点2から徐々に画素2のサブ画素G1の割合を多く使用することになる。
なお、図9では、交点1,交点2をG1,G2の変曲点として示したが、変曲点とならないように、徐々に変化させるようにしてもよい。
以上の色変化を実現するためのアルゴリズムを説明する。
図10は、G2の色をR,G1,Bで表現する場合の輝度の割合と色域分布を示している。この場合、G2と同じ色を表現するには、次式による。
G2 = - 0.51*R + 1.28*G2 + 0.11*B (1)
図11は、G1の色をR,G2,Bで表現する場合の輝度の割合と色域分布を示している。この場合、G1と同じ色を表現するには、次式による。
G1 = 0.39*R + 0.78*G2 - 0.08*B (2)
次に、白色を表す4CF/2出力が図12(a)に示すように、R = 0.5、G1 = 0.5、G2 = 0.5、B = 0.5であるとき、G2を0にしてP1で表現するには、G2から0.5を引く分だけ、R,G1,Bに加算する。すなわち、図12(b)に示すように、(1)式より、
R = 0.5 - 0.51*0.5 = 0.25
G1 = 0.5 + 1.28*0.5 = 1.14
G2 = 0.5 - 0.5 = 0
B = 0.5 + 0.11*0.5 = 0.55
となる。
このとき、G1が1を超えているので、図12(c)に示すように、クリッピング処理して1まで押し下げ、その分R,G2,Bに対応輝度を加算する。
R = 0.25 + 0.39*0.14 = 0.30
G1 = 1.14 - 0.14 = 1
G2 = 0 + 0.78*0.14 = 0.11
B = 0.55 - 0.08*0.14 = 0.54
ここで、R,Bは2画素あって、それぞれ1/2暗いので、信号レベルを2倍する。このとき、Bが1を超えているので、図12(d)に示すように、クリッピング処理して1まで押し下げ、残り0.08を隣接画素に振り分ける。
R = 0.3 *2 = 0.6
G1 = 1
G2 = 0.11
B = 0.54*2 = 1.08
次に、白色を表す4CF/2出力が図13(a)に示すように、R = 0.5、G1 = 0.5、G2 = 0.5、B = 0.5であるとき、G1を0にしてP2で表現するには、G1から0.5を引く分だけ、R,G2,Bに加算する。すなわち、図13(b)に示すように、(2)式より、
R = 0.5 + 0.39*0.5 = 0.7
G1 = 0.5 - 0.5 = 0
G2 = 0.5 + 0.78*0.5 = 0.89
B = 0.5 - 0.08*0.5 = 0.46
となる。
このとき、いずれも1を超えていないので、クリッピング処理は不要である。ここで、R,Bは2画素あって、それぞれ1/2暗いので、信号レベルを2倍する。このとき、Rが1を超えているので、図13(c)に示すように、クリッピング処理して1まで押し下げ、残りを隣接画素に振り分ける。
R = 0.7 *2 = 1.40
G1 = 0
G2 = 0.89
B = 0.46*2 = 0.92
次に、交点1において、4CF/2出力が図14(a)に示すように、R = 0.25、G1 = 0.5、G2 = 0.5、B = 0.25であるとき、G2を0にしてP1で表現するには、G2から0.5を引く分だけ、R,G1,Bに加算する。すなわち、図14(b)に示すように、(1)式より、
R = 0.25 - 0.51*0.5 = 0
G1 = 0.5 + 1.28*0.5 = 1.14
G2 = 0.5 - 0.5 = 0
B = 0.25 + 0.11*0.5 = 0.31
となる。
このとき、G1が1を超えているので、図14(c)に示すように、クリッピング処理して1まで押し下げ、その分R,G2,Bに対応輝度を加算する。
R = 0 + 0.39*0.14 = 0.06
G1 = 1.14 - 0.14 = 1
G2 = 0 + 0.78*0.14 = 0.11
B = 0.31 - 0.08*0.14 = 0.30
ここで、R,Bは2画素あって、それぞれ1/2暗いので、図14(d)に示すように、信号レベルでは2倍することになる。
R = 0.6 *2 = 0.12
G1 = 1
G2 = 0.11
B = 0.30*2 = 0.6
次に、交点2において、4CF/2出力が図15(a)に示すように、R = 0.04、G1 = 0.5、G2 = 0.5、B = 0.04であるとき、G1を0にしてP2で表現するには、G1から0.5を引く分だけ、R,G2,Bに加算する。すなわち、図15(b)に示すように、(2)式より、
R = 0.04 + 0.39*0.5 = 0.24
G1 = 0.5 - 0.5 = 0
G2 = 0.5 + 0.78* 0.5 = 0.89
B = 0.04 - 0.08*0.5 = 0
となる。
このとき、いずれも1を超えていないので、クリッピング処理は不要である。ここで、R,Bは2画素あって、それぞれ1/2暗いので、図15(c)に示すように、信号レベルを2倍する。
R = 0.24 *2 = 0.48
G1 = 0
G2 = 0.89
B = 0*2 = 0
次に、緑色を表す4CF/2出力が図16(a)に示すように、R = 0、G1 = 0.5、G2 = 0.5、B = 0であるとき、G2を0にしてP1で表現するには、G2から0.5を引く分だけ、R,G1,Bに加算する。すなわち、図15(b)に示すように、(1)式より、
R = 0 - 0.51*0.5 = -0.25
G1 = 0.5 + 1.28*0.5 = 1.14
G2 = 0.5 - 0.5 = 0
B = 0 + 0.11*0.5 = 0.05
となる。
このとき、G1が1を超えているので、図16(c)に示すように、クリッピング処理して1まで押し下げ、その分R,G2,Bに対応輝度を加算する。
R = -0.25 + 0.39*0.14 = 0.20
G1 = 1.14 - 0.14 = 1
G2 = 0 + 0.78*0.14 = 0.11
B = 0.05 - 0.08*0.14 = 0.04
ここで、Rは(2)式を変形して、
R = 2.53*G1 - 1.98*G2 + 0.21*B (3)
と表される。よって、信号レベル変換により、図16(d)に示すように各サブ画素出力は次のようになる。
R = - 0.2 + 0.2 = 0
G1 = 1 - 2.53*0.2 = 0.5
G2 = 0.11 + 1.98*0.2 = 0.5
B = 0.04 - 0.21*0.2 = 0
次に、白色を表す4CF/2出力が図17(a)に示すように、R = 0、G1 = 0.5、G2 = 0.5、B = 0であるとき、G1を0にしてP2で表現するには、G1から0.5を引く分だけ、R,G2,Bに加算する。すなわち、図17(b)に示すように、(2)式より、
R = 0 + 0.39*0.5 = 0.19
G1 = 0.5 - 0.5 = 0
G2 = 0.5 + 0.78*0.5 = 0.89
B = 0 - 0.08*0.5 = - 0.04
となる。
このとき、いずれも1を超えていないので、クリッピング処理は不要である。ここで、Bは(1)式を変形して、
B = 4.73*R - 11.96*G1 - 9.34*G2 (4)
と表される。よって、信号レベル変換により、図17(c)に示すように各サブ画素出力は次のようになる。
R = 0.19 - 4.73*0.04 = 0
G1 = 11.96*0.04 = 0.5
G2 = 0.89 - 9.34*0.04 = 0.5
B = - 0.04 + 0.04 = 0
以上述べたアルゴリズムによってP1,P2のサブ画素の輝度を決定することで、1画素の白色表示において、G1またはG2を優先的に点灯させ、RとBで白色の色温度の調整を行うことができ、白色の点Wから交点1まで、または交点2まで、G1とG2の輝度を変えないで色温度の調整を行うことができる。これにより、単色の縦、横、斜めの一本線に対して、RGBWでも一本線で表示することができるようなり、解像度感を維持することができる。
なお、上記実施形態では、液晶表示装置を例にして説明したが、有機ELパネル等を用いた表示装置でも同様に実施可能である。
また、上記実施形態では、基準の色域分布がHDTV放送規格BT.709の場合について説明したが、Adobe RGB、DCI等の他のフォーマット画像の場合でも同様に実施可能である。
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…信号変換回路、11…3色/4色変換部、12…サブ画素調整部、13…SPR処理部、20…多原色表示パネル、21…液晶表示パネル、22…ドライバIC。

Claims (4)

  1. 赤、基準緑より赤寄りの第1緑、青それぞれのサブ画素を備える第1画素と、赤、前記基準緑より青寄りの第2緑、青それぞれのサブ画素を備える第2画素とを交互に配列した表示パネルと、
    前記赤、基準緑、青で表現される3原色画像から赤、第1緑、第2緑、青の4原色画像を生成し、前記4原色画像から前記第1画素及び前記第2画素にレンダリングする変換回路と
    を具備し、
    前記変換回路は、1画素の白色表示において、前記第1画素では第1緑、第2画素では第2緑をそれぞれ優先的に点灯させ、赤と青で白色の色温度の調整を行う表示装置。
  2. 前記変換回路は、前記第1画素では、前記第2緑の輝度を同じ色を表現する赤、第1緑、青の輝度に置き換えてそれぞれのサブ画素に加算し、前記第2画素では、前記第1緑の輝度を同じ色を表現する赤、第2緑、青の輝度に置き換えてそれぞれのサブ画素に加算する請求項1記載の表示装置。
  3. 前記変換回路は、前記3原色画像の色域内における白色と基準緑との間で、前記第1画素の色域内では前記第1緑の輝度を変えないで色温度の調整を行い、前記第2画素の色域では前記第2緑の輝度を変えないで色温度の調整を行う請求項1記載の表示装置。
  4. 赤、基準緑より赤寄りの第1緑、青それぞれのサブ画素を備える第1画素と、赤、前記基準緑より青寄りの第2緑、青それぞれのサブ画素を備える第2画素とを交互に配列した表示パネルに対して、前記赤、基準緑、青で表現される3原色画像から赤、第1緑、第2緑、青の4原色画像を生成し、前記4原色画像から前記第1画素及び前記第2画素にレンダリングする際に、1画素の白色表示において、前記第1画素では第1緑、第2画素では第2緑をそれぞれ優先的に点灯させ、赤と青で白色の色温度の調整を行う表示方法。
JP2018050128A 2018-03-16 2018-03-16 表示装置及びその表示方法 Pending JP2019159279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050128A JP2019159279A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示装置及びその表示方法
US16/355,020 US10726802B2 (en) 2018-03-16 2019-03-15 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050128A JP2019159279A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示装置及びその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159279A true JP2019159279A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67905917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050128A Pending JP2019159279A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示装置及びその表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10726802B2 (ja)
JP (1) JP2019159279A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102639447B1 (ko) * 2018-12-19 2024-02-23 삼성디스플레이 주식회사 구동 컨트롤러, 그것을 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN115294927B (zh) * 2022-09-28 2022-12-27 长春希达电子技术有限公司 一种基于像素复用的颜色补偿方法、存储介质和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046766A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 車両外部情報表示装置
JP4201036B2 (ja) * 2006-09-11 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびプロジェクタ
JP2018021963A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190287471A1 (en) 2019-09-19
US10726802B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031097B2 (ja) 多原色表示装置
JP5080658B2 (ja) 液晶表示装置
JP5368499B2 (ja) 属性を向上させるカラー表示装置および方法
JP5680969B2 (ja) 液晶表示装置
JP4913161B2 (ja) 多原色表示装置
WO2014038517A1 (ja) 多原色表示装置
JP5593920B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011089838A1 (ja) 表示装置
WO2010055626A1 (ja) 表示装置
WO2011036916A1 (ja) 表示装置ならびにその表示方法
WO2013128687A1 (ja) 表示装置
TWI385638B (zh) 影像處理方法、影像資料轉換方法及其裝置
JP5872901B2 (ja) 液晶表示装置および信号変換回路
JP2006285238A (ja) 表示装置を用いる表示方法および表示装置
WO2005111980A1 (ja) 表示装置
JPWO2010067581A1 (ja) 液晶表示装置
JPWO2011102343A1 (ja) 表示装置
CN104978920B (zh) 像素阵列、显示装置及其显示方法
WO2008047725A1 (fr) Dispositif d'affichage et dispositif de conversion de signaux
WO2012005170A1 (ja) 多原色液晶表示装置
KR102159749B1 (ko) 표시장치
WO2012067038A1 (ja) 多原色表示装置
WO2012090880A1 (ja) 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
JP2008233803A (ja) 表示装置
JP2019159279A (ja) 表示装置及びその表示方法