WO2007029728A1 - ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋 - Google Patents

ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋 Download PDF

Info

Publication number
WO2007029728A1
WO2007029728A1 PCT/JP2006/317632 JP2006317632W WO2007029728A1 WO 2007029728 A1 WO2007029728 A1 WO 2007029728A1 JP 2006317632 W JP2006317632 W JP 2006317632W WO 2007029728 A1 WO2007029728 A1 WO 2007029728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester resin
aqueous dispersion
acid
film
aqueous
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mamiko Takesue
Original Assignee
Unitika Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd. filed Critical Unitika Ltd.
Priority to US11/989,771 priority Critical patent/US20100092704A1/en
Priority to EP06797527A priority patent/EP1923428B1/en
Priority to CN2006800327021A priority patent/CN101258199B/zh
Priority to JP2007534443A priority patent/JP5241232B2/ja
Publication of WO2007029728A1 publication Critical patent/WO2007029728A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous dispersion of polyester resin containing two kinds of polyester resin in a specific ratio, a film obtained therefrom, and a packaging bag using the film.
  • Polyester resin is a resin for forming a film, and is excellent in processability of the film, resistance to organic solvents (solvent resistance), weather resistance, adhesion to various substrates, and the like. It is used in large quantities as a binder component in fields such as adhesives and coatings.
  • Patent Documents 1 to 4 propose a polyester resin aqueous dispersion in which a high molecular weight polyester resin having a relatively low acid value is dispersed in an aqueous medium. It is described that when used, a film excellent in performance such as adhesion to a substrate and water resistance can be formed.
  • the aqueous polyester resin dispersions described in these documents are V, which are so-called self-dispersed particles that are dispersed in an aqueous medium by neutralizing the carboxyl group of the polyester resin with a basic compound. This is an emulsified polyester resin aqueous dispersion.
  • the polyester resin used has a terminal carboxyl group corresponding to an acid value of 8 mgKOHZg or more in order to stably disperse the polyester resin in an aqueous medium. Need to be. As a result, there has been a problem that the molecular weight of the polyester resin is limited and the adhesion may be insufficient.
  • Patent Document 5 describes a polymer having a lower acid value.
  • An aqueous polyester resin dispersion in which an amount of polyester resin is dispersed in an aqueous medium has been proposed.
  • this proposal can surely form a film with excellent adhesion, another new problem related to low-temperature film-forming properties, blocking resistance and low-temperature heat sealability has arisen. That is, when a film is formed on the surface of the substrate, it may be necessary to form a film at a low temperature depending on the substrate.
  • aqueous polyester resin dispersion that yields a coating having blocking resistance
  • it is not only inferior to the aforementioned low-temperature film-forming property, but also at low-temperature heat sealing. Inferior. If the low-temperature heat sealability is inferior, if the heat fusion temperature is as low as about 130 ° C, for example, the desired adhesion with low adhesive strength cannot be obtained because of insufficient fusion.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9-296100
  • Patent Document 2 JP 2000-26709 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-313793
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-173582
  • Patent Document 5 International Publication No. 2004Z037924 Pamphlet
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an aqueous polyester resin dispersion capable of forming a film excellent in low-temperature film-forming property, blocking resistance and low-temperature heat sealability, and obtained therefrom. It is an object of the present invention to provide a coating film and a packaging bag using the coating film.
  • the present invention can form a resin film excellent in adhesion to a base material in which the film does not crack even when it is formed at a low temperature and excellent in blocking resistance.
  • Polyester resin aqueous solution that can form a resin film with excellent adhesion even when heat sealed It is an object to provide a dispersion, a coating obtained therefrom, and a packaging bag using the coating.
  • adheresion refers to the property that the resin coating itself formed on the substrate can be firmly attached to and bonded to the substrate.
  • Adhesion refers to the fact that when two substrates with a resin coating formed on the surface of at least one substrate are heat-sealed so that the coating formation surface is in contact, the two resin coatings
  • the characteristics that can firmly connect and bond the substrates shall be ⁇ ⁇ .
  • the present invention provides a polyester resin (A) having a number average molecular weight of 5000 or more and a glass transition temperature of 50 ° C. or more, and a number average molecular weight of 9000 or more and a glass transition temperature of 30 ° C. or less.
  • a polyester resin aqueous dispersion characterized by containing a polyester resin (B) in a range of (A) / (B) 80 / 20-20 / 80 (mass ratio)! /
  • the present invention also relates to a film formed by removing the aqueous medium and a packaging bag formed by heat-sealing the film.
  • the aqueous polyester resin dispersion according to the present invention can form a resin film excellent in low-temperature film-forming properties, blocking resistance and low-temperature heat sealability, and is therefore suitable as a binder component of a heat seal material.
  • the film-formed product is suitable for packaging bags and has a very high industrial utility value.
  • the aqueous polyester resin dispersion of the present invention is a liquid material in which at least a polyester resin (A) and a polyester resin (B) are contained in an aqueous medium in a specific ratio.
  • the polyester resin (A) has a glass transition temperature (hereinafter referred to as Tg) of 50 ° C or higher, particularly 50 ° C or higher and 80 ° C or lower, and 60 ° C or higher. More preferably, it is not more than ° C.
  • Polyester resin (A) is a coating that can also provide the polyester resin aqueous dispersion strength of the present invention! In addition, it is a component that mainly acts to improve blocking resistance. When Tg is less than 50 ° C, blocking resistance decreases.
  • the number average molecular weight determined by GPC (gel permeation chromatography) analysis of the polyester resin (A) needs to be 5000 or more, and preferably 6000 or more. If the number average molecular weight is less than 5000, the resin film is brittle, so that the low-temperature film-forming property (adhesion) and adhesiveness are insufficient. From the viewpoint of low-temperature film-forming properties, the number average molecular weight is usually 20000 or less, and 15000 or less is preferred!
  • Such a polyester resin (A) usually has an acid value of 4 to 40 mg KOHZg, particularly preferably 8 to 30 mg KOHZg.
  • the polyester resin (B) has a Tg of 30 ° C or lower, particularly 30 ° C or higher and 30 ° C or lower, more preferably 25 ° C or higher and 25 ° C or lower.
  • the polyester resin (B) is a component mainly acting to improve the low-temperature film-forming property and the low-temperature heat-sealability over the film obtained from the aqueous polyester resin dispersion of the present invention. If it exceeds 30 ° C, the low-temperature film-forming property or Z and low-temperature heat sealability will deteriorate.
  • the number average molecular weight of the polyester resin (B) by GPC needs to be 9000 or more, preferably 1000 or more. If the number average molecular weight is less than 9000, the heat sealability (adhesiveness) of the resin film is insufficient. Further, from the viewpoint of dispersion stability of the aqueous dispersion, the number average molecular weight is usually 30000 or less, and 25,000 or less.
  • Such a polyester resin (B) usually has an acid value of 2 to: LOmgKOHZg, particularly preferably 4 to 8 mgKOHZg.
  • the mass ratio of the polyester resin (A) and the polyester resin (B) contained in the aqueous polyester resin dispersion of the present invention is such that the ratio of (A) / (B) is in the range of 80Z20 to 20Z80.
  • the required force S is a force that is in the range of 75/25 to 25/75 S, preferably, more preferably in the range of 70/30 to 30/70.
  • the mass ratio of polyester resin ( ⁇ ) is less than 20%, sufficient blocking resistance cannot be obtained.
  • the mass ratio of polyester resin ( ⁇ ) exceeds 80%, Low-temperature film-forming properties or wrinkles and low-temperature heat sealability are reduced.
  • Polyester rosin ( ⁇ ⁇ ⁇ ) and ( ⁇ ) are polybasic acid components obtained by polycondensation of one or more polybasic acid components and one or more polyhydric alcohol components, or after polycondensation. Debulking In addition, it can be produced by a known method such as adding an acid anhydride after polycondensation. At this time, by adjusting various conditions, it is possible to control the Tg, number average molecular weight, acid value and the like of the resin, and as a result, it is possible to produce the polyester resin (A) and (B) separately.
  • aromatic polycarboxylic acids aliphatic dicarboxylic acids, and the like are listed as polybasic acid components. Increasing the proportion of aliphatic dicarboxylic acids in the polybasic acid components decreases the Tg of coconut resin. On the other hand, when the proportion of aliphatic dicarboxylic acid is decreased, the Tg of sallow increases.
  • the polyhydric alcohol component include aliphatic glycols, alicyclic glycols, and ether bond-containing dallicol. Increasing the proportion of long-chain ether bond-containing darlicol in the polyhydric alcohol component increases Tg decreases. On the other hand, reducing the proportion of long-chain ether bond-containing darikol increases the Tg of rosin.
  • polyester rosins (A) and (B) Polybasic acid components, polyhydric alcohol components, and preferred components and rosin compositions that can be used in the production of polyester rosins (A) and (B) are described below. These explanations can be applied as a common explanation for the polyester resins (A) and (B) unless otherwise specified.
  • polybasic acid component examples include, for example, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, phthalic anhydride, naphthalene dicarboxylic acid, biphenyl dicarboxylic acid and other aromatic dicarboxylic acids, oxalic acid, and succinic acid.
  • a tribasic or more polybasic acid can also be used, for example, trimellitic acid, pyromellitic acid, benzophenone tetracarboxylic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenone anhydride tetracarboxylic acid, trimesin Acids, ethylene glycol bis (anhydrotrimellitate), daricerol tris (anhydrotrimellitate), 1, 2, 3, 4 butanetetracarboxylic acid may be included.
  • Such a tribasic or higher polybasic acid is usually 10 mol% or less, more preferably 5 mol% or less in the polybasic acid component, from the viewpoint of maintaining good processability of the resin film.
  • the polybasic acid components described above it is preferable to use an aromatic polybasic acid.
  • the content of the polyester resin in the polybasic acid component is preferably 50 mol% or more. % Or more is more preferable.
  • the aromatic polybasic acid component By increasing the proportion of the aromatic polybasic acid component, the processability, water resistance, solvent resistance, etc. of the resin film formed from the aqueous dispersion are improved.
  • the aromatic polybasic acid terephthalic acid and isophthalic acid are preferable because they are industrially produced in large quantities and are inexpensive.
  • Examples of the polyhydric alcohol component include aliphatic glycols, alicyclic glycols, ether bond-containing dallicol, and the like.
  • Specific examples of the aliphatic glycol include, for example, ethylene glycol, 1,2 propanediol, 1,3 propanediol, 1,4 butanediol, 2-methyl-1,3 propanediol, 1,5 pentanediol, and neopentyl glycol. 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,9-nonanediol, 2-ethyl-2-butylpropanediol, and the like.
  • alicyclic glycol examples include 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • ether bond-containing dalicol examples include, for example, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, and bisphenols such as 2,2bis [4- (hydroxyethoxy) phenol] propane (bis Phenolic A) Ethylene Oxide Carbide, Bisphenols such as Bis [4- (hydroxyethoxy) phenol] sulfone (Bisphenol S) Carbohydrate with Ethylene Oxide Polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol and the like.
  • long-chain ether bond-containing daricol includes polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol and the like having a molecular weight of 500 or more.
  • Examples of the trifunctional or higher polyhydric alcohol may include glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, and the like.
  • the total proportion of ethylene glycol and neopentyl dalycol in the alcohol component of polyester resin particularly preferred for ethylene glycol or neopentyl glycol is 50 mol%. More than 60 mol% is more preferred.
  • Ethylene glycol and neopentyl dalycol are industrially mass-produced, so they are inexpensive, and their strength is balanced with the various properties of the resin coating.
  • Ethylene glycol particularly improves the solvent resistance of the resin film, and neopentyl alcohol particularly improves the weather resistance of the resin film.
  • Ethylene glycol, as the individual percentage of neopentyl caprylyl call preferably 20 to 80 mol% in the alcohol component, preferably from 30 to 70 Monore 0/0 power! / ⁇ .
  • polyester resin if necessary, fatty acids such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and ester-forming derivatives thereof, benzoic acid, ⁇ — Tert-Butylbenzoic acid, cyclohexanoic acid, monocarboxylic acids such as 4-hydroxyphenyl stearic acid, stearyl alcohol, monoalcohols such as 2-phenoxy réellenol, ⁇ -strength prolatatone, lactic acid, 13-hydroxybutyric acid, ⁇ -hydro Hydroxycarboxylic acids such as xylbenzoic acid and ester-forming derivatives thereof may be copolymerized.
  • fatty acids such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and ester-forming derivatives thereof
  • polyester resin poly(polyester) and polyester resin (polyester), and combinations of the compositions shown below.
  • Polyester rosin ( ⁇ ) aromatic dicarboxylic acid; aromatic tricarboxylic acid; aliphatic glycol
  • Polyester coffin ( ⁇ ) aromatic dicarboxylic acid; aliphatic dicarboxylic acid; aromatic tricarbo Acid; aliphatic glycol.
  • Polyester resin (A) aromatic dicarboxylic acid; aromatic tricarboxylic acid; aliphatic glycol
  • Polyester resin (B) aromatic dicarboxylic acid; aromatic tricarboxylic acid; aliphatic glycol, long-chain ether bond-containing dallicol.
  • Polyester resin (A) aromatic dicarboxylic acid; aromatic tricarboxylic acid; aliphatic dicarboxylic acid; aliphatic glycol
  • Polyester rosin (B) aromatic dicarboxylic acid; aliphatic dicarboxylic acid; aromatic tricarboxylic acid; aliphatic glycol.
  • Polyester resin (A) aromatic dicarboxylic acid; aliphatic glycol
  • Polyester rosin (B) aromatic dicarboxylic acid; aliphatic dicarboxylic acid; aromatic tricarboxylic acid; aliphatic glycol.
  • Polyester resin (A) aromatic dicarboxylic acid; aliphatic glycol
  • Polyester resin (B) aromatic dicarboxylic acid; aromatic tricarboxylic acid; aliphatic glycol, long-chain ether bond-containing dallicol.
  • the combinations (1) to (3) are preferable.
  • the polyester resin (A) and Z or the polyester resin (B) preferably have a carboxyl group at the terminal.
  • a polyester resin having a carboxyl group at the terminal by adding a basic compound at the time of producing an aqueous dispersion, at least a part or all of the force lpoxyl group is neutralized and the carboxyl group is neutralized.
  • the polyester resin (A) and the polyester resin (B) are dispersed in an aqueous medium.
  • the aqueous medium is a medium composed of a liquid mainly composed of water, and may contain a basic compound or an organic solvent described later.
  • the content of the organic solvent contained in the polyester resin aqueous dispersion is preferably 3% by mass or less, more preferably 2% by mass or less in order to reduce the residual organic solvent that adversely affects the physical properties of the resin film. 1% by mass or less is particularly preferable.
  • the content of the polyester resin containing the polyester resin (A) and (B) in the aqueous polyester resin dispersion of the present invention includes the film forming method, the type of coating object, V, which is appropriately selected depending on the thickness and performance of the resin film to be prepared, is an aqueous dispersion in that it maintains an appropriate viscosity and exhibits good film forming ability during coating.
  • 1 to 50% by mass is preferable with respect to the total amount, more preferably 5 to 45% by mass, and particularly preferably 10 to 40% by mass.
  • the particle diameter of the polyester resin in the aqueous dispersion is not particularly limited, but from the viewpoint of maintaining good storage stability, the volume average particle diameter of each is preferably 500 nm or less. 300 nm or less It is particularly preferable that the thickness is 200 nm or less.
  • the polyester resin aqueous dispersion of the present invention can be produced by using polyester resin (A) aqueous dispersion and polyester resin (B) aqueous dispersion, and stirring and mixing them at a predetermined ratio. . Mixing can be easily performed using a general stirring device.
  • Polyester resin (A) The method for producing the aqueous dispersion is not particularly limited! As an example, it can be produced by a known method such as heating and stirring a polyester resin (A) having an acid value of 8 to 40 mgKOH / g, an organic solvent, water, and a basic compound at 40 ° C to 100 ° C. . Next, by removing the organic solvent from the polyester resin aqueous dispersion thus obtained, the polyester resin whose content of the organic solvent is reduced to 3% by mass or less (A) Aqueous dispersion Can be obtained. By removing undispersed matter and aggregates by filtration as necessary, a uniform polyester resin (A) aqueous dispersion in which no precipitates or phase separation is observed can be obtained.
  • Polyester rosin (B) The method for producing the aqueous dispersion is not particularly limited.
  • a polyester resin (B) having an acid value of 2 to: LOmgKOHZg is used to substantially dissolve the polyester resin in an organic solvent (dissolution process) and a polyester resin dissolved in the organic solvent.
  • a publicly known method for producing the solution in about 2 steps of the step of dispersing the solution in water together with the basic compound (phase inversion emulsification step) can be mentioned.
  • the organic solvent by removing the organic solvent from the thus obtained polyester resin (B) aqueous dispersion, the content of the organic solvent is reduced to 3% by mass or less.
  • a dispersion can be obtained. If necessary, by removing undispersed matter and aggregates by filtration, a uniform polyester resin (B) aqueous dispersion with no precipitates or phase separation can be obtained.
  • the organic solvent those having solubility in water at 20 ° C of 5 gZL or more are preferred, and those having lOgZL or more are more preferred.
  • the boiling point of the organic solvent is lower than 250 ° C, more preferably 100 ° C or less, more preferably 250 ° C or less, since the boiling point of the organic solvent is lower and it is easier to evaporate from the resin film by drying. Further preferred. Of these, those having a boiling point of 100 ° C or less and those azeotropic with water are preferred because they can easily remove the aqueous medium force.
  • Examples thereof include ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, methyl ethyl ketone, tetrahydrofuran, ethylene glycol monobutyl ether and the like. Two or more organic solvents may be used as a mixture.
  • the basic compound is preferably an organic amine having a boiling point of 250 ° C or lower and 160 ° C or lower, or ammonia, because it easily evaporates during film formation. Of these, ammonia and triethylamine are most preferable.
  • the amount of the basic compound used is at least an amount that can be partially neutralized depending on the amount of carboxyl groups contained in the polyester resin, that is, 0.4 to 10 times the carboxyl groups. Equivalent is preferred 0.6 to 8 times equivalent is more preferred 0.8 to 6 times equivalent is particularly preferred. By setting the amount of the basic compound used within the above range, it is possible to obtain a polyester resin aqueous dispersion having particularly good storage stability.
  • the organic solvent can be removed by, for example, 1) a method of mixing a polyester resin (A) aqueous dispersion and a polyester resin (B) aqueous dispersion each having an organic solvent content of 3% by mass or less. 2) Polyester resin (A) Aqueous dispersion of polyester and resin (B) After mixing the aqueous dispersion, the content of the organic solvent exceeds 3% by mass. Scattering force can also be achieved by the method of removing the organic solvent. In particular, the method 1) is preferable because quality control of each aqueous dispersion is easy.
  • the organic solvent can be easily removed by repeating the evaporation of the aqueous dispersion organic solvent and water and addition of water under normal pressure or reduced pressure. .
  • the polyester resin aqueous dispersion of the present invention includes various kinds of leveling agents, antifoaming agents, anti-fogging agents, pigment dispersants, ultraviolet absorbers, fungicides, preservatives and the like as necessary. Chemicals, pigments or dyes such as titanium oxide, zinc white, and carbon black, and water-soluble polymers such as polybulal alcohol and polyethylene oxide may be added. In addition, by adding water or an organic solvent, the viscosity can be adjusted and the wettability to the substrate can be adjusted.
  • the aqueous resin dispersion of the present invention is excellent in film forming ability, it can be uniformly applied to the surface of various substrates by known film forming methods such as a dubbing method, a brush coating method, a spray coating method, and a curtain flow coating method.
  • the aqueous medium can be removed by coating and heat treatment, and uniform resin films can be formed in close contact with various substrate surfaces.
  • a heating device at this time a normal hot air circulation type oven or an infrared heater may be used. Further, the heating temperature and the heating time are appropriately selected depending on the type of polyester resin, the type of base material, and the like.
  • Polyethylene terephthalate often used as a base material for the polyester resin aqueous dispersion of the present invention ( When the film is formed on a PET film, the heating temperature is preferably 80 to 130 ° C. in consideration of economy.
  • the thickness of the resin coating is preferably a force of 0.1 to 30 / ⁇ ⁇ force S, and more preferably 0.3 to 10 m, which is appropriately selected depending on its use and purpose.
  • Examples of the substrate of the film-formed product include a thermoplastic resin film, an aluminum foil, and a laminate thereof.
  • a film of the present invention polyester aqueous resin dispersion is formed on a base material, and the obtained two film formation products are stacked so that the film formation surfaces are in contact with each other and heated by a known method.
  • fusing heat sealing
  • the number average molecular weight was determined by GPC analysis (using a liquid feeding unit LC—lOADvp type and an ultraviolet-visible spectrophotometer SPD-6AV type manufactured by Shimadzu Corporation, detection wavelength: 254 nm, solvent: tetrahydrofuran, polystyrene conversion). .
  • polyester resin lOmg as a sample, using a DSC (Differential Scanning Calorimetry) device (DSC7 manufactured by Perkin Elma Co., Ltd.), measurement was performed at a temperature increase rate of 10 ° CZ. The intermediate value of two bending point temperatures derived from the glass transition was determined and this was taken as the glass transition temperature (Tg).
  • DSC Different Scanning Calorimetry
  • Gas chromatograph GC-8A manufactured by Shimadzu Corporation [using FID detector, carrier gas: nitrogen, column packing material (manufactured by GL Sciences): PEG-HT (5%) -UNIPORT HP (60Z80 mesh), column size: 3mm diameter x 3m, sample input temperature (injection temperature): 150 ° C, column temperature: 60 ° C, internal standard: n-butanol]
  • the product diluted with was directly put into the apparatus, and the content of the organic solvent was determined.
  • the detection limit was 0.01 mass%.
  • the aqueous dispersion was diluted to 0.1% with water, and the volume average particle size was measured using MICROTRAC UPA (Model 9340-UPA) manufactured by Nikkiso.
  • the thickness of the base material is measured in advance using a thickness meter (manufactured by Union Tool Co., Ltd., MICROFINE). After forming the resin film on the base material using the aqueous dispersion, the resin film is provided. The thickness of the substrate was measured by the same method, and the difference was taken as the thickness of the resin coating.
  • a film was formed in the same manner as (9) above. Next, stick the adhesive tape (width 18mm) specified in JIS Z1522 to the resin coating, leaving the edge, and then rub it with an eraser to bond it well. Then, attach the edge of the adhesive tape to the film. The force was instantaneously peeled off at right angles to. By analyzing the peeled adhesive tape surface with a surface infrared spectrometer (SYSTEM2000 manufactured by Perkin Elma Co., Ltd., using Ge60 ° 50 X 20 X 2mm prism), a resin film is adhered to the adhesive tape surface. It was classified as follows according to whether or not it was OK. ⁇ : A peak derived from the resin film is not observed on the adhesive tape surface.
  • SYSTEM2000 surface infrared spectrometer
  • the non-corona-treated surface of the biaxially stretched PET film (uncoated surface) on the film-formed surface Applying a load of 500 Pa with the two layers stacked, left for 24 hours in an atmosphere of 38 ° C, cooled to 25 ° C, and then peeled off the two PET films by hand, allowing the PET film to be easily peeled off It was classified as follows according to whether or not it was OK, and ⁇ was determined to be acceptable.
  • the PET film can be easily peeled off, and no fusion mark is observed.
  • polyester resin used in Examples and Comparative Examples was obtained as follows.
  • a mixture consisting of 2907 g of terephthalenolic acid, 1246 g of isophthalenolic acid, 1133 g of ethylene glycolole and 1614 g of neopentylglycol was heated at 260 ° C. for 4 hours in an autoclave to carry out an esterification reaction.
  • 1.8 g of antimony trioxide / antimony was added as a catalyst, the temperature of the system was raised to 280 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours.
  • the polycondensation reaction was continued, and after 6 hours, the system was brought to atmospheric pressure with nitrogen gas, the temperature of the system was lowered, and when it reached 270 ° C, 105 g of trimellitic acid was added, and then at 250 ° C for 2 hours.
  • the depolymerization reaction was performed by stirring. Thereafter, the system was pressurized with nitrogen gas, and the resin was discharged in a sheet form. This is cooled sufficiently to room temperature and then crushed with a crusher Then, a fraction having an opening of 1 to 6 mm was collected using a sieve to obtain a granular polyester resin P-1.
  • a mixture of 2077 g of terephthalenolic acid, 2077 g of isophthalenolic acid, 1210 g of ethylene glycolol and 1484 g of neopentyl glycol was heated in an autoclave at 240 ° C for 4 hours to carry out an esterification reaction.
  • the temperature of the system was raised to 265 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours. Under this condition, the polycondensation reaction was continued.
  • the system was brought to atmospheric pressure with nitrogen gas, the temperature of the system was lowered, and when it reached 260 ° C, 32 g of trimellitic acid was added, and at 260 ° C for 2 hours.
  • the depolymerization reaction was performed by stirring. Thereafter, the pressure in the system was gradually reduced to 13 Pa after 30 minutes, and then degassing was performed for 1 hour.
  • the system was pressurized with nitrogen gas, discharged in a strand form, cooled with water, and cut to obtain a polyester resin P-2 in a pellet form (diameter: about 3 mm, length: about 3 mm).
  • a mixture consisting of 191 lg terephthalic acid, 191 lg isophthalic acid, 292 g adipic acid, 10 g ethylene glycol 12 and 1484 g neopentyl glycol was heated in an autoclave at 240 ° C. for 4 hours for esterification reaction.
  • the temperature of the system was raised to 265 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours.
  • a mixture of 2492 g of terephthalenolic acid, 623 g of isophthalenolic acid, 1263 g of cenosinic acid, 311 g of ethylene glycolanol and 1315 g of neopentyl glycol was heated in an autoclave at 250 ° C. for 4 hours for esterification reaction. Then zinc acetate dihydrate as catalyst After adding 3.3 g of the product, the temperature of the system was raised to 270 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours. Under this condition, the polycondensation reaction was continued.
  • a mixture of 2492 g of terephthalic acid, 415 g of isophthalic acid, 1516 g of cenosinic acid, 210 g of ethylene glycol and 1484 g of neopentyl glycol was heated in an autoclave at 250 ° C. for 4 hours to carry out esterification reaction.
  • the temperature of the system was raised to 270 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours. Under this condition, the polycondensation reaction was continued.
  • a mixture of terephthalic acid 2077g, isophthalic acid 2077g, polytetrafuran 1000l l25g, ethylene glycol 1358g, neopentyl glycol 1510g was heated in an autoclave at 240 ° C for 4 hours to perform esterification reaction. .
  • the temperature of the system was raised to 250 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours. Under these conditions, the polycondensation reaction was continued.
  • the system was brought to atmospheric pressure with nitrogen gas, trimellitic acid 32 g was added, and the mixture was stirred at 250 ° C. for 2 hours to carry out the depolymerization reaction. Thereafter, the system was pressurized with nitrogen gas, and the resin was discharged in the form of a sheet. This was cooled to room temperature to obtain a sheet-like polyester resin P-6.
  • Terephthalenolic acid 2907g Isophthalenolic acid 1246g, Ethylene glycol nore 1133g, Neopenthi A mixture of 1614 g of glycol was heated in an autoclave at 260 ° C for 4 hours to carry out esterification reaction. Next, 1.8 g of antimony trioxide / antimony was added as a catalyst, the temperature of the system was raised to 280 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours.
  • a mixture of 2492 g of terephthalenolic acid, 623 g of isophthalenolic acid, 1263 g of cenosinic acid, 311 g of ethylene glycolanol and 1315 g of neopentyl glycol was heated in an autoclave at 250 ° C. for 4 hours for esterification reaction.
  • the temperature of the system was raised to 270 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours.
  • a mixture consisting of 2907 g of terephthalic acid, 664 g of isophthalic acid, 707 g of cenosinic acid, 33 g of ethylene glycol and 1614 g of neopentyl glycol was heated in an autoclave at 260 ° C for 4 hours to carry out esterification reaction.
  • 1.8 g of antimony trioxide was added as a catalyst, the temperature of the system was raised to 280 ° C, and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours. Under this condition, the polycondensation reaction was continued.
  • a mixture of 1744 g of terephthalic acid, 1744 g of isophthalic acid, 584 g of adipic acid, 210 g of ethylene glycol and 1484 g of neopentyl glycol was heated in an autoclave at 240 ° C. for 4 hours to carry out esterification reaction.
  • the temperature of the system was raised to 265 ° C., and the pressure of the system was gradually reduced to 13 Pa after 1.5 hours.
  • Table 1 shows the results of analyzing the properties of the polyester resin thus obtained.
  • volume average particle size 130nm
  • E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion
  • E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion
  • 30 g of E-4 was added to 70 g of E-1. The mixture was stirred and stirred at room temperature for about 5 minutes to obtain an aqueous polyester resin dispersion E-11.
  • Example 1 except that E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 30 g of E-1 was added to 70 g of E-4. In the same manner as in Example 1, an aqueous polyester resin dispersion E-12 was obtained.
  • polyester resin (A) E-2 was used as an aqueous dispersion
  • polyester resin (B) E-4 was used as an aqueous dispersion
  • E-4 50g was added to E-2 50g. The mixture was stirred and stirred at room temperature for about 5 minutes to obtain an aqueous polyester resin dispersion E-13.
  • Example 3 Except that E-2 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 30 g of E-2 was added to 70 g of E-4. In the same manner as in Example 1, a polyester resin aqueous dispersion E-14 was obtained.
  • a polyester resin aqueous dispersion E-3 was obtained in the same manner as E-2 except that the polyester resin was P-3, triethylamine 5 g, and distilled water 495 g.
  • the characteristic values were as follows. Solid content concentration: 30% by mass
  • E-3 is used as the polyester resin (A) aqueous dispersion
  • E-4 is used as the polyester resin (B) aqueous dispersion
  • 50 g of E-4 is added to 50 g of E-3.
  • the mixture was stirred and mixed with stirring at room temperature for about 5 minutes to obtain an aqueous polyester resin dispersion E-15.
  • polyester resin is P-5, triethylamine 22g and distilled water 478g
  • an aqueous polyester resin dispersion E-5 was obtained.
  • the characteristic values were as follows: Solid content concentration: 30% by mass
  • volume average particle size 140nm
  • E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion
  • E-5 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion
  • 40 g of E-1 was added to 60 g of E-5. The mixture was stirred and stirred at room temperature for about 5 minutes to obtain an aqueous polyester resin dispersion E-16.
  • Polyester resin aqueous dispersion E-6 was obtained in the same manner as E-4 except that polyester resin was P-6, 25 wt% ammonia water 4.4 g as basic compound, and distilled water 495.6 g. It was.
  • the characteristic values were as follows.
  • E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion
  • E-6 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion
  • 40 g of E-1 was added to 60 g of E-6. The mixture was stirred and stirred at room temperature for about 5 minutes to obtain an aqueous polyester resin dispersion E-17.
  • Polyester resin aqueous dispersion E-1 produced in Example 1 was used alone,
  • Polyester resin aqueous dispersion E-2 produced in Example 3 was used alone to produce various characteristics.
  • Polyester resin aqueous dispersion E-3 produced in Example 5 was used alone to produce various characteristics.
  • polyester resin aqueous dispersion E-4 produced in Example 1 was used alone to evaluate various properties.
  • volume average particle diameter 60nm
  • a stirrer with a jacketed 2 liter glass container that can be sealed (Special Machine Industries Co., Ltd., TK Robomix)
  • 300g polyester resin P-9, 180g isopropanol, 10g triethylamine , And 510 g of distilled water were charged into a glass container and stirred at a rotational speed of a stirring blade (homodisper) of 7000 rpm.
  • the jacket was heated with hot water to maintain the system temperature at 73 to 75 ° C., and stirred for 60 minutes.
  • Example 1 except that E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 10 g of E-4 was added to 90 g of E-1 In the same manner as in Example 1, a polyester resin aqueous dispersion E-18 was obtained.
  • Example 1 except that E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 15 g of E-1 was added to 85 g of E-4. In the same manner as in Example 1, an aqueous polyester resin dispersion E-19 was obtained.
  • Example 1 except that E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-8 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 60 g of E-8 was supplemented with 40 g of E-1 In the same manner as in Example 1, a polyester resin aqueous dispersion E-20 was obtained.
  • Example 1 except that E-7 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 40 g of E-7 was added to 60 g of E-4.
  • E-7 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion
  • E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion
  • 40 g of E-7 was added to 60 g of E-4.
  • an aqueous polyester resin dispersion E-21 was obtained.
  • Example 1 except that E-9 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-4 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 70 g of E-9 was added to 30 g of E-4.
  • a polyester resin aqueous dispersion E-18 was obtained.
  • Example 1 except that E-1 was used as the polyester resin (A) aqueous dispersion, E-10 was used as the polyester resin (B) aqueous dispersion, and 30 g of E-1 was added to 70 g of E-10. The same operation was performed to obtain a polyester resin aqueous dispersion E-19.
  • Table 2 shows the results of various characteristics evaluations of the polyester resin aqueous dispersions obtained in Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 16.
  • the aqueous polyester resin dispersion of the present invention is excellent in low-temperature film-forming properties, and the coating film obtained from the aqueous dispersion strength has blocking resistance and low-temperature heat sealability. It ’s great to be good at it.
  • each comparative example has the following problems.
  • Comparative Examples 1 to 3 and 11 were films having inferior low-temperature film-forming properties and low-temperature heat-sealability due to the high content of polyester resin (A).
  • Comparative Examples 4 to 6, 8, and 12 were films having poor low-temperature heat sealing properties but having poor blocking resistance due to the high content of polyester resin (B).
  • Comparative Example 7 is below the range of the number average molecular weight of polyester resin (A) and contains polyester resin (B)! / Low temperature film-forming (adhesion) and low-temperature heat sealing The film was inferior in properties.
  • Comparative Examples 9 and 10 are glass transition temperatures that do not fall into any of the polyester resin (A) and (B) of the present invention, and when used alone, the film was inferior in blocking resistance. Since it was below the range of the number average molecular weight of the polyester resin (B), the film was inferior in low-temperature heat sealability.
  • Comparative Example 14 was below the range of the number average molecular weight of the polyester resin (A), it was a film inferior in low-temperature film-forming property (adhesion) and low-temperature heat sealability.
  • Comparative Example 15 was below the glass transition temperature range of the polyester resin (A), it was a film having poor blocking resistance.
  • the comparative example 16 exceeded the range of the glass transition temperature of polyester resin (B), it was a film inferior to low-temperature heat-sealability.
  • the polyester resin aqueous dispersion of the present invention can form a resin film excellent in low-temperature film-forming property, blocking resistance and heat sealability, and is therefore suitable as a binder component of a heat sealant.
  • the film-formed product is suitable for packaging bags and has a very high industrial utility value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 数平均分子量が5000以上、ガラス転移温度が50°C以上であるポリエステル樹脂(A)と、数平均分子量が9000以上、ガラス転移温度が30°C以下であるポリエステル樹脂(B)とを、(A)/(B)=80/20~20/80(質量比)の範囲で含有していることを特徴とするポリエステル樹脂水性分散体であり、低温で造膜させた場合でも密着性に優れ、クラックがなく、かつ耐ブロッキング性に優れた樹脂被膜を形成でき、しかも低温でヒートシールした場合でも、接着性に優れる樹脂被膜を形成できる;該ポリエステル樹脂水性媒体を除去してなる被膜、および該被膜を熱融着してなる包装袋。

Description

明 細 書
ポリエステル樹脂水性分散体、それ力 得られる被膜、および該被膜を利 用した包装袋
技術分野
[0001] 本発明は、 2種のポリエステル榭脂を特定の割合で含有しているポリエステル榭脂 水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋に関するもの である。
背景技術
[0002] ポリエステル榭脂は、被膜形成用榭脂として、被膜の加工性、有機溶剤に対する耐 性 (耐溶剤性)、耐候性、各種基材への密着性などに優れることから、塗料、インキ、 接着剤、コーティング剤などの分野におけるバインダー成分として大量に使用されて いる。
[0003] 特に近年、環境保護、省資源、消防法などによる危険物規制、職場環境改善の立 場力 有機溶剤の使用が制限される傾向にあり、前記の用途に使用できるポリエステ ル榭脂系バインダーとして、ポリエステル榭脂を水性媒体に微分散させたポリエステ ル榭脂水性分散体の開発が盛んに行われて 、る。
[0004] 例えば、特許文献 1〜4には、比較的酸価が低ぐ高分子量のポリエステル榭脂を 水性媒体中に分散させたポリエステル榭脂水性分散体が提案され、力かる水性分散 体を用いると基材に対する密着性、耐水性などの性能に優れた被膜を形成できるこ とが記載されている。しかしながら、これらの文献に記載されたポリエステル榭脂水性 分散体は、 V、ずれもポリエステル榭脂のカルボキシル基を塩基性ィ匕合物で中和する ことにより水性媒体中に分散させた、いわゆる自己乳化型のポリエステル榭脂水性分 散体であり、ポリエステル榭脂を水性媒体中へ安定に分散させるために、使用するポ リエステル榭脂は 8mgKOHZg以上の酸価に相当する末端カルボキシル基を有し ている必要がある。その結果として、ポリエステル榭脂の分子量が制限され、接着性 が不足する場合があるという問題があった。
[0005] 接着性の問題を解決する方法の 1つとして、特許文献 5には、より低酸価で高分子 量のポリエステル榭脂を水性媒体中に分散させたポリエステル榭脂水性分散体が提 案されている。この提案では確かに接着性に優れた被膜を形成することができるが、 低温造膜性、耐ブロッキング性および低温ヒートシール性に関する別の新たな問題 が生じた。すなわち、基材表面に被膜を造膜する場合、基材によっては低温で造膜 させる必要があるが、例えば 100°C程度の低温で造膜するポリエステル榭脂水性分 散体を選択した場合、当該分散体は必然的にガラス転移温度が低いポリエステル榭 脂からなるため、耐ブロッキング性に劣る被膜となった。詳しくは、例えば、被膜形成 物を重ねて 38°C程度の高温雰囲気下で放置すると、ブロッキングが起こり、容易に 剥がせなくなった。このように低温造膜性と耐ブロッキング性とを両立させることは困 難であった。また、基材の被膜形成面が接触するように重ねてヒートシールする場合
、基材によっては低温で熱融着させる必要があるが、耐ブロッキング性を有する被膜 が得られるポリエステル榭脂水性分散体を選択した場合、前述の低温造膜性に劣る ばかりか、低温ヒートシール性に劣った。低温ヒートシール性が劣る場合、熱融着温 度が例えば、 130°C程度の低温であると、十分に融着しないため接着力が低ぐ所 望の接着性が得られない。
特許文献 1:特開平 9 - 296100号公報
特許文献 2:特開 2000 - 26709号公報
特許文献 3 :特開 2000— 313793号公報
特許文献 4:特開 2002— 173582号公報
特許文献 5:国際公開第 2004Z037924号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、低温造膜性、耐ブロッキング性およ び低温ヒートシール性に優れた被膜を形成可能なポリエステル榭脂水性分散体、そ れから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋を提供することを目的とする。
[0007] 本発明は詳しくは、低温で造膜した場合でも被膜にクラックがなぐ基材に対する密 着性に優れ、かつ耐ブロッキング性に優れた榭脂被膜を形成でき、しカゝも低温でヒー トシールした場合でも、接着性に優れる榭脂被膜を形成できるポリエステル榭脂水性 分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋を提供することを目 的とする。
[0008] 本明細書中、密着性とは、基材上に形成された榭脂被膜自体が基材に対して強固 に付着 ·結合し得る特性を ヽぅものとする。
また接着性とは、少なくとも 1つの基材の表面に榭脂被膜が形成されている 2つの 基材を、被膜形成面が接触するように重ねてヒートシールしたとき、榭脂被膜が 2つ の基板を強固に連結 ·結合し得る特性を ヽぅものとする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の 2種のポリェ ステル樹脂を、特定の割合で含有する水性分散体力ゝら得られる被膜は低温造膜性、 耐ブロッキング性が良ぐ低温ヒートシール性に優れていることを見出し、本発明に到 達した。
[0010] すなわち本発明は、数平均分子量が 5000以上、ガラス転移温度が 50°C以上であ るポリエステル榭脂 (A)と、数平均分子量が 9000以上、ガラス転移温度が 30°C以下 であるポリエステル榭脂(B)を、(A) / (B) = 80/20-20/80 (質量比)の範囲で 含有して!/ヽることを特徴とするポリエステル榭脂水性分散体、それから水性媒体を除 去してなる被膜、および該被膜を熱融着してなる包装袋に関する。
発明の効果
[0011] 本発明のポリエステル榭脂水性分散体は、低温造膜性、耐ブロッキング性および 低温ヒートシール性に優れる榭脂被膜を形成することができるため、ヒートシール材 のバインダー成分として好適であり、該被膜形成物は包装袋用途に好適で、産業上 の利用価値は極めて高い。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明のポリエステル榭脂水性分散体は、少なくともポリエステル榭脂 (A)とポリエ ステル樹脂 (B)とが特定の割合で水性媒体中に含有されてなる液状物である。
[0013] 本発明にお 、てポリエステル榭脂 (A)のガラス転移温度(以下、 Tgとする)は、 50 °C以上、特に 50°C以上 80°C以下であり、 60°C以上 75°C以下がより好ましい。ポリエ ステル樹脂 (A)は、本発明のポリエステル榭脂水性分散体力も得られる被膜にお!ヽ て、主に耐ブロッキング性の向上に作用している成分であり、 Tgが 50°C未満では、 耐ブロッキング性が低下する。
[0014] ポリエステル榭脂 (A)の GPC (ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー)分析により 求められた数平均分子量は 5000以上が必要であり、 6000以上が好ましい。数平均 分子量が 5000未満では、榭脂被膜が脆いため、低温造膜性 (密着性)や接着性が 不足する。また、低温造膜性の観点から、通常、数平均分子量は 20000以下であり 、 15000以下力好まし!/ヽ。
[0015] そのようなポリエステル榭脂(A)は通常、酸価 4〜40mgKOHZgを有し、特に 8〜 30mgKOHZgを有することが好まし 、。
[0016] ポリエステル榭脂(B)の Tgは 30°C以下、特に 30°C以上 30°C以下であり、 25 °C以上 25°C以下がより好ましい。ポリエステル榭脂(B)は、本発明のポリエステル榭 脂水性分散体から得られる被膜にぉ ヽて、主に低温造膜性と低温ヒートシール性の 向上に作用している成分であり、 Tgが 30°Cを超えると、低温造膜性または Zおよび 低温ヒートシール性が低下する。
[0017] ポリエステル榭脂(B)の GPCによる数平均分子量は 9000以上が必要であり、 100 00以上が好ましい。数平均分子量が 9000未満では、榭脂被膜のヒートシール性( 接着性)が不足する。また、水性分散体の分散安定性の観点から、通常、数平均分 子量は 30000以下であり、 25000以下力 子ましい。
[0018] そのようなポリエステル榭脂(B)は通常、酸価 2〜: LOmgKOHZgを有し、特に 4〜 8mgKOHZgを有することが好まし 、。
[0019] 本発明のポリエステル榭脂水性分散体に含有されるポリエステル榭脂 (A)とポリエ ステル樹脂 (B)との質量比率は、(A) / (B)の比が 80Z20〜20Z80の範囲である 必要力 Sあり、 75/25〜25/75の範囲であること力 S好ましく、 70/30〜30/70の範 囲であることがより好ま 、。ポリエステル榭脂 (Α)の質量比が 20%未満の場合には 、十分には耐ブロッキング性が得られず、逆に、ポリエステル榭脂 (Α)の質量比が 80 %を超える場合には、低温造膜性または Ζおよび低温ヒートシール性が低下する。
[0020] ポリエステル榭脂 (Α)および (Β)は 、ずれも多塩基酸成分の 1種類以上と多価アル コール成分の 1種類以上とを重縮合させることや、重縮合後に多塩基酸成分で解重 合すること、また、重縮合後に酸無水物を付加させることなど、公知の方法によって製 造することができる。このとき各種条件を調整することによって、榭脂の Tg、数平均分 子量および酸価などを制御可能であり、結果としてポリエステル榭脂 (A)および (B) を区別して製造可能となる。
[0021] 例えば、多塩基酸成分として芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸などが挙 げられるが、多塩基酸成分中の脂肪族ジカルボン酸の割合を増やすと、榭脂の Tg は低下する。一方、脂肪族ジカルボン酸の割合を減らすと、榭脂の Tgは増大する。 また例えば、多価アルコール成分として脂肪族グリコール、脂環式グリコール、エー テル結合含有ダリコールなどが挙げられるが、多価アルコール成分中の長鎖エーテ ル結合含有ダリコールの割合を増やすと、榭脂の Tgは低下する。一方、長鎖エーテ ル結合含有ダリコールの割合を減らすと、榭脂の Tgは増大する。
[0022] また例えば、解重合のための多塩基酸成分の使用量を増大させると、榭脂の数平 均分子量は低下し、酸価は増大する。一方、当該多塩基酸成分の使用量を減少さ せると、榭脂の数平均分子量は増大し、酸価は低下する。このとき、多塩基酸成分と して 3官能以上のものを用いると、 2官能のものを用いる場合よりも、酸価の増大は顕 著になる。
[0023] ポリエステル榭脂 (A)および (B)の製造に使用可能な多塩基酸成分、多価アルコ ール成分、ならびに好ましい成分および榭脂組成について以下、説明する。なお、 それらの説明は、特記しない限り、ポリエステル榭脂 (A)および (B)の共通の説明と して適用可能である。
[0024] 多塩基酸成分の具体例としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、 無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフエ-ルジカルボン酸などの芳香族ジカ ルボン酸、シユウ酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、ァゼライン酸、セバシン酸 、ドデカン二酸、水添ダイマー酸など、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコ ン酸、無水ィタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、ダイマー酸などの飽和または 不飽和の脂肪族ジカルボン酸、 1, 4ーシクロへキサンジカルボン酸、 1, 3—シクロへ キサンジカルボン酸、 1, 2—シクロへキサンジカルボン酸、 2, 5—ノルボルネンジ力 ルボン酸、無水 2, 5—ノルボルネンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、無水テトラヒ ドロフタル酸などの脂環式ジカルボン酸類などが挙げられる。また、必要に応じて少 量の 5—ナトリウムスルホイソフタル酸ゃ 5—ヒドロキシイソフタル酸を用いることができ る。
[0025] 3官能以上の多塩基酸も用いることができ、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、ベン ゾフエノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水べンゾフエノン テトラカルボン酸、トリメシン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、ダリ セロールトリス(アンヒドロトリメリテート)、 1, 2, 3, 4 ブタンテトラカルボン酸などが含 まれていてもよい。このような、 3官能以上の多塩基酸は、榭脂被膜の加工性を良好 に保つ点から、通常、多塩基酸成分中 10モル%以下であり、 5モル%以下がより好 ましい。
[0026] 前記した多塩基酸成分の中でも、芳香族多塩基酸を用いることが好ましぐポリエス テル樹脂の多塩基酸成分中の含有割合は 50モル%以上とすることが好ましぐ 60モ ル%以上がより好ましい。芳香族多塩基酸成分の割合を増すことにより、水性分散体 カゝら形成される榭脂被膜の加工性、耐水性、耐溶剤性などが向上する。芳香族多塩 基酸としては、工業的に多量に生産されており、安価であることから、テレフタル酸や イソフタル酸が好ましい。
[0027] 多価アルコール成分としては、例えば、脂肪族グリコール、脂環式グリコール、エー テル結合含有ダリコールなどを挙げることができる。脂肪族グリコールの具体例として は、例えば、エチレングリコール、 1, 2 プロパンジオール、 1, 3 プロパンジォー ル、 1, 4 ブタンジオール、 2—メチルー 1, 3 プロパンジオール、 1, 5 ペンタン ジオール、ネオペンチルグリコール、 1, 6 へキサンジオール、 3—メチルー 1, 5— ペンタンジオール、 1, 9ーノナンジオール、 2 ェチルー 2 ブチルプロパンジォー ルなどが挙げられる。脂環式グリコールの具体例としては、例えば、 1, 4ーシクロへキ サンジメタノールなどが挙げられる。エーテル結合含有ダリコールの具体例としては、 例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、さら には、 2, 2 ビス [4— (ヒドロキシエトキシ)フエ-ル]プロパンのようなビスフエノール 類(ビスフエノール A)のエチレンォキシド付カ卩体、ビス [4— (ヒドロキシエトキシ)フエ -ル]スルホンのようなビスフエノール類(ビスフエノール S)のエチレンォキシド付カロ体 、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど が挙げられる。このうち長鎖エーテル結合含有ダリコールとしては、分子量 500以上 のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど が挙げられる。
[0028] 3官能以上の多価アルコールとして、例えばグリセリン、トリメチロールェタン、トリメ チロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが含まれて 、てもよ 、。
[0029] 前記した多価アルコール成分の中でも、エチレングリコール又はネオペンチルグリ コールが特に好ましぐポリエステル榭脂のアルコール成分に占めるエチレングリコー ルとネオペンチルダリコールの合計の割合としては、 50モル%以上が好ましぐ 60モ ル%以上がより好まし 、。エチレングリコールおよびネオペンチルダリコールは工業 的に量産されているので安価であり、し力も榭脂被膜の諸性能にバランスがとれてい る。エチレングリコールは特に榭脂被膜の耐溶剤性を向上させ、ネオペンチルダリコ ールは特に榭脂被膜の耐候性を向上させる。エチレングリコール、ネオペンチルグリ コールの個々の割合としては、アルコール成分中 20〜80モル%とすることが好ましく 、 30〜70モノレ0 /0力より好まし!/ヽ。
[0030] ポリエステル榭脂には、必要に応じて、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ アリン酸、ォレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの脂肪酸やそのエステル形成性誘 導体、安息香酸、 ρ— tert—ブチル安息香酸、シクロへキサン酸、 4ーヒドロキシフエ ニルステアリン酸などのモノカルボン酸、ステアリルアルコール、 2—フエノキシェタノ ールなどのモノアルコール、 ε一力プロラタトン、乳酸、 13ーヒドロキシ酪酸、 ρ—ヒドロ キシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸やそのエステル形成性誘導体が共重合さ れていてもよい。
[0031] ポリエステル榭脂 (Α)とポリエステル榭脂(Β)との好ま 、組成の組み合わせとして 以下に示す組み合わせが挙げられる。
組み合わせ(1) ;
ポリエステル榭脂 (Α)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコー ル);
ポリエステル榭脂(Β)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族ジカルボン酸;芳香族トリカルボ ン酸;脂肪族グリコール)。
[0032] 組み合わせ(2) ;
ポリエステル榭脂 (A)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコー ル);
ポリエステル榭脂(B)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコー ル、長鎖エーテル結合含有ダリコール)。
組み合わせ(3) ;
ポリエステル榭脂 (A)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族ジカルボ ン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル榭脂(B)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族ジカルボン酸;芳香族トリカルボ ン酸;脂肪族グリコール)。
[0033] 組み合わせ (4) ;
ポリエステル榭脂 (A)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル榭脂(B)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族ジカルボン酸;芳香族トリカルボ ン酸;脂肪族グリコール)。
[0034] 組み合わせ(5) ;
ポリエステル榭脂 (A)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル榭脂(B)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコー ル、長鎖エーテル結合含有ダリコール)。
上記の組み合わせの中でも、組み合わせ(1)〜(3)が好ましい。
[0035] ポリエステル榭脂 (A)および Zまたはポリエステル榭脂(B)は、末端にカルボキシ ル基を有することが好まし 、。末端にカルボキシル基を有するポリエステル榭脂であ れば、水性分散体の製造時において塩基性ィ匕合物を添加することによって、当該力 ルポキシル基の少なくとも一部、または全部が中和されてカルボキシルァ-オンが生 成し、このァ-オン間の電気反発力によって、ポリエステル榭脂微粒子は凝集せず 安定に分散するため、界面活性剤を使用せずに分散安定性の良好なポリエステル 榭脂水性分散体が得られる。界面活性剤を使用した水性分散体力ゝらなる被膜は耐 水性に劣る傾向にある。 [0036] ポリエステル榭脂 (A)とポリエステル榭脂(B)は水性媒体中、分散されて ヽる。ここ で、水性媒体とは、水を主成分とする液体からなる媒体であり、後述する塩基性化合 物や有機溶剤を含有していてもよいが、環境問題や職場環境の改善のため、また、 榭脂被膜物性に悪影響を与える残存有機溶剤の低減のためなどから、ポリエステル 榭脂水性分散体に含有する有機溶剤の含有率は 3質量%以下が好ましぐ 2質量% 以下がより好ましぐ 1質量%以下が特に好ましい。
[0037] 本発明のポリエステル榭脂水性分散体にぉ 、て、ポリエステル榭脂 (A)および (B) を含むポリエステル榭脂の含有率としては、成膜方法、被コーティング物の種類、目 的とする榭脂被膜の厚さや性能などにより適宜選択でき、特に限定されるものではな V、が、コーティングの際に適度な粘性を保ちかつ良好な被膜形成能を発現させる点 で、水性分散体全量に対して 1〜50質量%が好ましぐ 5〜45質量%がより好ましく 、 10〜40質量%が特に好ましい。
[0038] 水性分散体中におけるポリエステル榭脂の粒子径は特に限定されな 、が、保存安 定性を良好に保つ点から、各々の体積平均粒子径は 500nm以下であることが好ま しぐ 300nm以下であることがより好ましぐ 200nm以下であることが特に好ましい。
[0039] 次に、本発明のポリエステル榭脂水性分散体の製造方法について説明する。
本発明のポリエステル榭脂水性分散体は、ポリエステル榭脂 (A)水性分散体とポリ エステル榭脂 (B)水性分散体を使用し、これらを所定の割合で攪拌混合することによ り製造できる。混合は、一般的な攪拌装置を使用して、容易におこなうことができる。
[0040] ポリエステル榭脂 (A)水性分散体の製造方法としては、特に限定されな!、。一例と しては、酸価が 8〜40mgKOH/gのポリエステル榭脂 (A)、有機溶剤、水、塩基性 化合物を 40°C〜100°Cで加熱攪拌するなどの公知の方法によって製造できる。次 いで、このようにして得られたポリエステル榭脂水性分散体から、有機溶剤を除去す ることにより、有機溶剤の含有率が 3質量%以下に低減されたポリエステル榭脂 (A) 水性分散体を得ることができる。必要に応じて未分散物や凝集物をろ過して取り除く ことにより、沈殿物や相分離などの見られない均一な状態のポリエステル榭脂 (A)水 性分散体が得られる。
[0041] ポリエステル榭脂 (B)水性分散体の製造方法としては、特に限定されな 、。一例と しては、酸価が 2〜: LOmgKOHZgのポリエステル榭脂(B)を使用し、実質的に、ポリ エステル榭脂を有機溶剤に溶解させる工程 (溶解工程)と有機溶剤に溶解したポリエ ステル樹脂溶液を塩基性ィ匕合物とともに水に分散させる工程 (転相乳化工程)の 2ェ 程で製造する公知の方法を挙げることができる。次いで、このようにして得られたポリ エステル榭脂 (B)水性分散体から、有機溶剤を除去することにより、有機溶剤の含有 率が 3質量%以下に低減されたポリエステル榭脂 (B)水性分散体を得ることができる 。必要に応じて未分散物や凝集物をろ過して取り除くことにより、沈殿物や相分離な どの見られな 、均一な状態のポリエステル榭脂 (B)水性分散体が得られる。
[0042] 有機溶剤としては、 20°Cにおける水に対する溶解性が 5gZL以上であるものが好 ましぐ lOgZL以上であるものがより好ましい。なお、有機溶剤の沸点としては、沸点 が低 、方が榭脂被膜から乾燥によって揮散させやすくなることから、 250°C以下が好 ましぐ 180°C以下がより好ましぐ 100°C以下がさらに好ましい。なかでも水性媒体 力 除去し易いことから、沸点が 100°C以下であるものや、水と共沸するものが好まし い。その例としては、エタノール、 n—プロパノール、イソプロパノール、 n—ブタノール 、メチルェチルケトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノブチルエーテルなど が挙げられる。なお、有機溶剤は 2種以上を混合して使用してもよい。
[0043] 塩基性ィ匕合物としては、被膜形成時に揮散しやすい点から、沸点が 250°C以下さ らには 160°C以下の有機ァミン、あるいはアンモニアが好ましい。なかでもアンモニア 、トリェチルァミンが最も好ましい。塩基性ィ匕合物の使用量としては、ポリエステル榭 脂中に含まれるカルボキシル基の量に応じて、少なくともこれを部分中和し得る量、 すなわち、カルボキシル基に対して 0. 4〜10倍当量が好ましぐ 0. 6〜8倍当量がよ り好ましぐ 0. 8〜6倍当量が特に好ましい。塩基性化合物の使用量を前記範囲とす ることで、保存安定性が特に良好なポリエステル榭脂水性分散体を得ることができる
[0044] 有機溶剤の除去は、例えば、 1)有機溶剤の含有率がそれぞれ 3質量%以下である ポリエステル榭脂 (A)水性分散体およびポリエステル榭脂 (B)水性分散体を混合す る方法、 2)ポリエステル榭脂 (A)水性分散体とポリエステル榭脂 (B)水性分散体とを 混合した後の、有機溶剤の含有率が 3質量%を超えて 、るポリエステル榭脂水性分 散体力も有機溶剤を除去する方法によって達成可能である。特に、 1)の方法が、個 々の水性分散体の品質管理が容易であることから好ましい。
[0045] 有機溶剤の具体的な除去手段としては、常圧下または減圧下で水性分散体力 有 機溶剤および水の蒸発留去と水の添加を繰り返すことによって、有機溶剤を容易に 除去可能である。
[0046] 本発明のポリエステル榭脂水性分散体には、必要に応じてレべリング剤、消泡剤、 ヮキ防止剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤、防カビ剤、防腐剤などの各種薬剤や、酸 化チタン、亜鉛華、カーボンブラックなどの顔料あるいは染料や、ポリビュルアルコー ルゃポリエチレンォキシドなどの水溶性高分子が添加されていてもよい。また、水や 有機溶剤を添加することにより、粘度調整ゃ基材への濡れ性の調整などをすることも できる。
[0047] 次に、本発明のポリエステル榭脂水性分散体の使用方法について説明する。
本発明の榭脂水性分散体は、被膜形成能に優れているので、デイツビング法、はけ 塗り法、スプレーコート法、カーテンフローコート法などの公知の成膜方法により各種 基材表面に均一にコ一ティングし、加熱処理に供することにより水性媒体を除去して 、均一な榭脂被膜を各種基材表面に密着させて形成することができる。このときの加 熱装置としては、通常の熱風循環型のオーブンや赤外線ヒーターなどを使用すれば よい。また、加熱温度や加熱時間としては、ポリエステル榭脂の種類や基材の種類な どにより適宜選択されるものである力 本発明のポリエステル榭脂水性分散体の基材 としてよく用いられるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに造膜する場合、経 済性も考慮したうえで、加熱温度としては、 80〜130°Cが好ましい。尚、榭脂被膜の 厚さとしては、その用途や目的によって適宜選択されるものである力 0. 1〜30 /ζ πι 力 S好ましく、 0. 3〜10 mがより好ましい。
[0048] 被膜形成物の基材としては、熱可塑性榭脂フィルム、アルミ箔およびその積層体な どが挙げられる。
[0049] 本発明のポリエステル榭脂水性分散体力ゝらなる被膜を基材に形成し、得られた 2枚 の被膜形成物を、被膜形成面が接触するように重ねて、公知の方法で熱融着 (ヒート シール)させること〖こより、低温で熱融着した場合でも接着性に優れる包装袋が得ら れる。
実施例
[0050] 以下に実施例によって本発明を具体的に説明する。
(1)ポリエステル榭脂の構成
1H— NMR分析(バリアン社製、 300MHz)より求めた。また、 1H— NMR^ぺクト ル上に帰属 ·定量可能なピークが認められな 、構成モノマーを含む樹脂にっ 、ては 、封管中 230°Cで 3時間メタノール分解をおこなった後に、ガスクロマトグラム分析に 供し、定量分析をおこなった。
[0051] (2)ポリエステル榭脂の数平均分子量
数平均分子量は、 GPC分析(島津製作所製の送液ユニット LC— lOADvp型およ び紫外 可視分光光度計 SPD— 6AV型を使用、検出波長: 254nm、溶媒:テトラヒ ドロフラン、ポリスチレン換算)により求めた。
[0052] (3)ポリエステル榭脂のガラス転移温度
ポリエステル榭脂 lOmgをサンプルとし、 DSC (示差走査熱量測定)装置 (パーキン エルマ一社製 DSC7)を用いて昇温速度 10°CZ分の条件で測定をおこな 、、得られ た昇温曲線中のガラス転移に由来する 2つの折曲点温度の中間値を求め、これをガ ラス転移温度 (Tg)とした。
[0053] (4)ポリエステル榭脂の酸価
ポリエステル榭脂 0. 5gを 50mlの水 Zジォキサン = 1Z9 (体積比)に溶解し、タレ ゾールレッドを指示薬として KOHで滴定をおこな!/、、中和に消費された KOHの mg 数をポリエステル榭脂 lgあたりに換算した値を酸価として求めた。
[0054] (5)水性分散体の固形分濃度
水性分散体を約 lg秤量 (Xgとする)し、これを 150°Cで 2時間乾燥した後の残存物 (固形分)の質量を秤量し (Ygとする)、次式により固形分濃度を求めた。
固形分濃度 (質量%) =Y/XX 100
[0055] (6)水性分散体中の有機溶剤の含有率
島津製作所社製、ガスクロマトグラフ GC— 8A [FID検出器使用、キャリアーガス: 窒素、カラム充填物質(ジーエルサイエンス社製): PEG-HT(5%) -UNIPORT HP (60Z80メッシュ)、カラムサイズ:直径 3mm X 3m、試料投入温度(インジェクシ ヨン温度): 150°C、カラム温度: 60°C、内部標準物質: n—ブタノール]を用い、水性 分散体を水で希釈したものを直接装置内に投入して、有機溶剤の含有率を求めた。 検出限界は 0. 01質量%であった。
[0056] (7)水性分散体の体積平均粒径
水性分散体を 0. 1%に水で希釈し、 日機装製、 MICROTRAC UPA (モデル 93 40-UPA)を用いて体積平均粒径を測定した。
[0057] (8)榭脂被膜の厚さ
厚み計(ユニオンツール社製、 MICROFINE)を用いて、基材の厚みを予め測定 しておき、水性分散体を用いて基材上に榭脂被膜を形成した後、この榭脂被膜を有 する基材の厚みを同様の方法で測定し、その差を榭脂被膜の厚さとした。
[0058] (9)低温造膜性 (外観)
水性分散体を二軸延伸 PETフィルム (ュ-チカ株式会社製、厚さ 38 μ m)のコロナ 処理面に、卓上型コーティング装置 (安田精機製、フィルムアプリケータ No. 542- AB型、バーコータ装着)を用いてコーティングした後、 100°Cに設定された熱風乾燥 機中で 1分間乾燥させることにより膜厚が 1 μ mの榭脂被膜を形成した。榭脂被膜を 目視にて観察し、クラックなどが見られず、かつ透明な榭脂被膜を形成しているカゝ否 カゝにより以下のように分類し、〇を合格と判定した。
〇:クラックなどが見られず、かつ透明
X:クラックなどが見られ、不透明
[0059] (10)低温造膜性 (密着性)
前記(9)と同様に被膜を形成した。次いで、 JIS Z1522に規定された粘着テープ( 幅 18mm)を端部を残して榭脂被膜に貼りつけ、その上カゝら消しゴムでこすって十分 に接着させた後に、粘着テープの端部をフィルムに対して直角として力も瞬間的に引 き剥がした。この引き剥がした粘着テープ面を表面赤外分光装置 (パーキンエルマ 一社製 SYSTEM2000、 Ge60° 50 X 20 X 2mmプリズムを使用)で分析すること により、粘着テープ面に榭脂被膜が付着しているカゝ否かにより以下のように分類し、 〇を合格と判定した。 〇:粘着テープ面に榭脂被膜に由来するピークが認められない。
X:粘着テープ面に榭脂被膜に由来するピークが認められる。
[0060] (11)榭脂被膜の耐ブロッキング性
前記(9)と同様にして、 PETフィルムのコロナ処理面に膜厚が 1 μ mの榭脂被膜を 形成した後、被膜形成面に 2軸延伸 PETフィルムの非コロナ処理面 (非コート面)を 重ねた状態で 500Paの荷重をかけ、 38°Cの雰囲気下で 24時間放置後、 25°Cまで 冷却した後、 2枚の PETフィルムを手で剥がし、容易に PETフィルムをはがすことが できるカゝ否かにより以下のように分類し、〇を合格と判定した。
〇:容易に PETフィルムを剥がすことができ、全く融着跡が認められない。
X: PETフィルムを剥がすのに少し抵抗があり、融着跡が認められる。
[0061] (12)低温ヒートシール性
前記(9)と同様にして、 PETフィルム上に膜厚が 1 μ mの榭脂被膜を形成させた後 、 2枚の榭脂被膜形成 PETフィルムを、コート面が接触するように重ねて、ヒートプレ ス機(シール圧 0. 2MPaで 10秒間)にて 130°Cでプレスした。このサンプルを 25mm 幅で切り出し、 1日後、引張試験機 (インテスコ株式会社製インテスコ精密万能材料 試験機 2020型)を用い、引張速度 200mmZ分、引張角度 180度で被膜の剥離強 度を測定することでヒートシール性を評価した。剥離強度 0. 08NZ25mm以上が実 用性のある強度である。
[0062] 実施例および比較例で用いたポリエステル榭脂は、以下のようにして得た。
[ポリエステル榭脂 P— 1の製造例]
テレフタノレ酸 2907g、イソフタノレ酸 1246g、エチレングリコーノレ 1133g、ネオペンチ ルグリコール 1614gからなる混合物をオートクレーブ中で、 260°Cで 4時間加熱して エステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として三酸ィ匕アンチモンを 1. 8gを添カロ し、系の温度を 280°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5時間後に 13Paとした 。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 6時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の 温度を下げ、 270°Cになったところでトリメリット酸 105gを添加し、 250°Cで 2時間撹 拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシ ート状に榭脂を払い出した。これを室温まで十分に冷却した後、クラッシャーで粉砕 し、篩を用いて目開き l〜6mmの分画を採取し、粒状のポリエステル榭脂 P— 1を得 た。
[0063] [ポリエステル榭脂 P— 2の製造例]
テレフタノレ酸 2077g、イソフタノレ酸 2077g、エチレングリコーノレ 1210g、ネオペンチ ルグリコール 1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、 240°Cで 4時間加熱して エステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物 3. 3gを添加し た後、系の温度を 265°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5時間後に 13Paとし た。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系 の温度を下げ、 260°Cになったところでトリメリット酸 32gを添加し、 260°Cで 2時間撹 拌して、解重合反応をおこなった。その後、系の圧力を徐々に減じて 30分後に 13Pa とし、その後 1時間脱泡をおこなった。次いで系を窒素ガスで加圧状態にしてストラン ド状に払出し、水冷後、カッティングしてペレット状(直径約 3mm、長さ約 3mm)のポ リエステル榭脂 P - 2を得た。
[0064] [ポリエステル榭脂 P— 3の製造例]
テレフタル酸 191 lg、イソフタル酸 191 lg、アジピン酸 292gエチレングリコール 12 10g、ネオペンチルグリコール 1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、 240°C で 4時間加熱してエステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和 物 3. 3gを添カ卩した後、系の温度を 265°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5 時間後に 13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 4時間後に系を窒素 ガスで常圧にし、系の温度を下げ、 260°Cになったところで無水トリメリット酸 38gを添 加し、 260°Cで 2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系の圧力を徐々 に減じて 30分後に 13Paとし、その後 1時間脱泡をおこなった。次いで系を窒素ガス で加圧状態にしてストランド状に払出し、水冷後、カッティングしてペレット状 (直径約 3mm、長さ約 3mm)のポリエステル榭脂 P— 3を得た。
[0065] [ポリエステル榭脂 P— 4の製造例]
テレフタノレ酸 2492g、イソフタノレ酸 623g、セノ シン酸 1263g、エチレングリコーノレ 1 311g、ネオペンチルグリコール 1315gからなる混合物をオートクレーブ中で、 250°C で 4時間加熱してエステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和 物 3. 3gを添カ卩した後、系の温度を 270°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5 時間後に 13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 4時間後に系を窒素 ガスで常圧にし、系の温度を下げ、 265°Cになったところで無水トリメリット酸 38gを添 加し、 265°Cで 2時間攪拌して解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加 圧状態にしておいてシート状に榭脂を払い出した。これを室温まで冷却し、シート状 のポリエステル榭脂 P― 4を得た。
[0066] [ポリエステル榭脂 P— 5の製造例]
テレフタル酸 2492g、イソフタル酸 415g、セノ シン酸 1516g、エチレングリコール 1 210g、ネオペンチルグリコール 1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、 250°C で 4時間加熱してエステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和 物 3. 3gを添カ卩した後、系の温度を 270°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5 時間後に 13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 4時間後に系を窒素 ガスで常圧にし、系の温度を下げ、 265°Cになったところで無水トリメリット酸 29gを添 加し、 265°Cで 2時間攪拌して解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加 圧状態にしておいてシート状に榭脂を払い出した。これを室温まで冷却し、シート状 のポリエステル榭脂 P― 5を得た。
[0067] [ポリエステル榭脂 P— 6の製造方法]
テレフタル酸 2077g、イソフタル酸 2077g、ポリテトラフラン 1000力 l l25g、ェチレ ングリコール 1358g、ネオペンチルグリコール 1510gからなる混合物をオートクレー ブ中で、 240°Cで 4時間加熱してエステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として テトラ— n—ブチルチタネート 12. 8gを添加した後、系の温度を 250°Cに昇温し、系 の圧力を徐々に減じて 1. 5時間後に 13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を 続け、 4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、トリメリット酸 32gを添加し、 250°Cで 2時 間攪拌して解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておい てシート状に榭脂を払い出した。これを室温まで冷却し、シート状のポリエステル榭脂 P— 6を得た。
[0068] [ポリエステル榭脂 P— 7の製造例]
テレフタノレ酸 2907g、イソフタノレ酸 1246g、エチレングリコーノレ 1133g、ネオペンチ ルグリコール 1614gからなる混合物をオートクレーブ中で、 260°Cで 4時間加熱して エステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として三酸ィ匕アンチモンを 1. 8gを添カロ し、系の温度を 280°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5時間後に 13Paとした 。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 6時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の 温度を下げ、 270°Cになったところでイソフタル酸 125g、トリメリット酸 105gを添カロし 、 250°Cで 2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧 状態にしてお 、てシート状に榭脂を払い出した。これを室温まで十分に冷却した後、 クラッシャーで粉砕し、篩を用いて目開き l〜6mmの分画を採取し、粒状のポリエス テル榭脂 P - 7を得た。
[0069] [ポリエステル榭脂 P— 8の製造例]
テレフタノレ酸 2492g、イソフタノレ酸 623g、セノ シン酸 1263g、エチレングリコーノレ 1 311g、ネオペンチルグリコール 1315gからなる混合物をオートクレーブ中で、 250°C で 4時間加熱してエステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和 物 3. 3gを添カ卩した後、系の温度を 270°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5 時間後に 13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 4時間後に系を窒素 ガスで常圧にし、系の温度を下げ、 265°Cになったところでイソフタル酸 125g、無水 トリメリット酸 38gを添加し、 265°Cで 2時間攪拌して解重合反応をおこなった。その後 、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に榭脂を払い出した。これを室温ま で冷却し、シート状のポリエステル榭脂 P - 8を得た。
[0070] [ポリエステル榭脂 P— 9の製造例]
テレフタル酸 2907g、イソフタル酸 664g、セノ シン酸 707g、エチレングリコール 11 33g、ネオペンチルグリコール 1614gからなる混合物をオートクレーブ中で、 260°C で 4時間加熱してエステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として三酸化アンチモ ンを 1. 8gを添加し、系の温度を 280°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5時間 後〖こ 13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 6時間後に系を窒素ガス で常圧にし、系の温度を下げ、 270°Cになったところでトリメリット酸 105gを添加し、 2 50°Cで 2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状 態にしておいてシート状に榭脂を払い出した。これを室温まで十分に冷却した後、ク ラッシャーで粉砕し、篩を用いて目開き l〜6mmの分画を採取し、粒状のポリエステ ル榭脂 P— 9を得た 0
[0071] [ポリエステル榭脂 P— 10の製造例]
テレフタル酸 1744g、イソフタル酸 1744g、アジピン酸 584g、エチレングリコール 1 210g、ネオペンチルグリコール 1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、 240°C で 4時間加熱してエステルイ匕反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和 物 3. 3gを添カ卩した後、系の温度を 265°Cに昇温し、系の圧力を徐々に減じて 1. 5 時間後に 13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、 4時間後に系を窒素 ガスで常圧にし、系の温度を下げ、 260°Cになったところで無水トリメリット酸 38gを添 加し、 260°Cで 2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系の圧力を徐々 に減じて 30分後に 13Paとし、その後 1時間脱泡をおこなった。次いで系を窒素ガス で加圧状態にしてストランド状に払出し、水冷後、カッティングしてペレット状 (直径約 3mm、長さ約 3mm)のポリエステル榭脂 P— 10を得た。
このようにして得られたポリエステル榭脂の特性を分析した結果を表 1に示す。
[0072] [表 1]
Figure imgf000020_0001
<実施例 1 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 1の製造)
ジャケット付きの密閉できる 2リットル用ガラス容器を備えた撹拌機 (特殊機化工業 株式会社製、 T. K.ロボミックス)を用いて、 300gのポリエステル榭脂 P— 1 180gの イソプロパノール、 10gのトリエチルァミン、および 510gの蒸留水をガラス容器内に仕 込み、撹拌翼 (ホモデイスパー)の回転速度を 7000rpmとして撹拌した。次いで、ジ ャケットに熱水を通して加熱し、系内温度を 73 75°Cに保って、 60分間撹拌した。 その後、ジャケット内に冷水を流し、回転速度を 5000rpmに下げて撹拌しつつ室温 (約 25°C)まで冷却した後、 300メッシュのステンレス製フィルターで濾過をおこなつ て、有機溶剤の含有率が 3質量%を超えるポリエステル榭脂水性分散体を得た。この 分散体は乳白色で均一であった。
[0074] 次 、で、前記で得られたポリエステル榭脂水性分散体 500gと蒸留水 115gを 1Lの 丸底フラスコに仕込み、メカ-カルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコを オイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を留去した。約 153gの水性媒体を留去したと ころで加熱を止め、室温で冷却した。冷却後、フラスコ内の液状物を 600メッシュ (あ やたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ 32. 5質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整 した。このポリエステル榭脂水性分散体 E— 1の特性値は次の通りであった。
固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 4質量%
体積平均粒子径: 150nm
[0075] (ポリエステル榭脂水性分散体 E— 4の製造)
[溶解工程] 2Lのポリエチレン製容器にポリエステル榭脂 P— 4を 400gと MEKを 6 00g投入し、約 60°Cの温水で容器を加熱しながら、攪拌機 (東京理化株式会社製、 MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル榭脂を MEKに 溶解させ、固形分濃度 40質量%のポリエステル榭脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量 2L)に前記ポリエステル 榭脂溶液 500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を 13°Cに保ち、攪拌機 (東京理化株式会社製、 MAZELA1000)で攪拌した(回転速度 600rpm)。次いで 、攪拌しながら、塩基性ィ匕合物としてトリェチルァミン 13gを添加し、続いて lOOgZm inの速度で 13°Cの蒸留水 487gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内温度は 常に 15°C以下であった。蒸留水添加終了後、 30分間攪拌して固形分濃度が 20質 量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次 、で得られたポリエステル榭脂水性分散体 800gを丸底フラスコに 仕込み、メカ-カルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスでカロ 熱し、常圧で水性媒体を約 284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を 600メッシ ュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定した ところ 31. 0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度 を調整した。このポリエステル榭脂水性分散体 E— 4の特性値は次の通りであった。 固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 1質量%
体積平均粒子径: 130nm
[0076] 次 、で、ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂(B)水 性分散体として E— 4を用い、 E— 1 70gに E— 4 30gを添カ卩し、室温下で約 5分間 攪拌混合することにより、ポリエステル榭脂水性分散体 E - 11を得た。
[0077] <実施例 2 >
ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 4を用い、 E— 4 70gに E— 1 30gを添カロした以外は、実施例 1と同様の 操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 12を得た。
[0078] <実施例 3 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 2の製造)
[溶解工程] 2Lのポリエチレン製容器にポリエステル榭脂 P— 2を 400gと MEKを 6 OOg投入し、約 60°Cの温水で容器を加熱しながら、攪拌機 (東京理化株式会社製、 MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル榭脂を MEKに 溶解させ、固形分濃度 40質量%のポリエステル榭脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量 2L)に前記ポリエステル 榭脂溶液 500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を 13°Cに保ち、攪拌機 (東京理化株式会社製、 MAZELA1000)で攪拌した(回転速度 600rpm)。次いで 、攪拌しながら、塩基性ィ匕合物としてトリェチルァミン 3. 2gを添加し、続いて lOOgZ minの速度で 13°Cの蒸留水 496. 8gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内 温度は常に 15°C以下であった。蒸留水添加終了後、 30分間攪拌して固形分濃度が 20質量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次 、で得られたポリエステル榭脂水性分散体 800gを丸底フラスコに 仕込み、メカ-カルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスでカロ 熱し、常圧で水性媒体を約 284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を 600メッシ ュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定した ところ 31. 0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度 を調整した。このポリエステル榭脂水性分散体 E— 2の特性値は次の通りであった。 固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 1質量%
体積平均粒子径: 80nm
[0079] 次 、で、ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E - 2を、ポリエステル榭脂(B)水 性分散体として E— 4を用い、 E— 2 50gに E— 4 50gを添カ卩し、室温下で約 5分間 攪拌混合することにより、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 13を得た。
[0080] <実施例 4>
ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E - 2を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 4を用い、 E— 4 70gに E— 2 30gを添カロした以外は、実施例 3と同様の 操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 14を得た。
[0081] <実施例 5 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 3の製造)
ポリエステル榭脂を P— 3、トリェチルァミンを 5g、蒸留水 495gとした以外は E— 2と 同様にしてポリエステル榭脂水性分散体 E— 3を得た。特性値は次の通りであった。 固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 1質量%
体積平均粒子径: 85nm
[0082] 次 、で、ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 3を、ポリエステル榭脂(B)水 性分散体として E— 4を用い、 E— 3 50gに E— 4 50gを添カ卩し、室温下で約 5分間 攪拌混合することにより、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 15を得た。
[0083] <実施例 6 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 5の製造)
ポリエステル榭脂を P— 5、トリェチルァミンを 22g、蒸留水 478gとした以外は E— 4 と同様にしてポリエステル榭脂水性分散体 E— 5を得た。特性値は次の通りであった 固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 1質量%
体積平均粒子径: 140nm
[0084] 次 、で、ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂(B)水 性分散体として E— 5を用い、 E— 5 60gに E— 1 40gを添カ卩し、室温下で約 5分間 攪拌混合することにより、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 16を得た。
[0085] <実施例 7>
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 6の製造)
ポリエステル榭脂を P— 6、塩基性ィ匕合物として 25wt%アンモニア水 4. 4g、蒸留 水 495. 6gとした以外は E— 4と同様にしてポリエステル榭脂水性分散体 E— 6を得 た。特性値は次の通りであった。
固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 07質量%
体積平均粒子径: 148nm
[0086] 次 、で、ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂(B)水 性分散体として E— 6を用い、 E— 6 60gに E— 1 40gを添カ卩し、室温下で約 5分間 攪拌混合することにより、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 17を得た。
[0087] <比較例 1 >
実施例 1で製造したポリエステル榭脂水性分散体 E— 1を単独で使用して、各種特
'性評価をおこなった。
[0088] <比較例 2>
実施例 3で製造したポリエステル榭脂水性分散体 E— 2を単独で使用して、各種特
'性評価をおこなった。
[0089] <比較例 3 >
実施例 5で製造したポリエステル榭脂水性分散体 E— 3を単独で使用して、各種特
'性評価をおこなった。 [0090] <比較例 4 >
実施例 1で製造したポリエステル榭脂水性分散体 E— 4を単独で使用して、各種特 '性評価をおこなった。
[0091] <比較例 5 >
実施例 6で製造したポリエステル榭脂水性分散体 E— 5を単独で使用して、各種特 性評価をおこなった
[0092] <比較例 6 >
実施例 7で製造したポリエステル榭脂水性分散体 E— 6を単独で使用して、各種特 性評価をおこなった
[0093] <比較例 7 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 7の製造)
ジャケット付きの密閉できる 2リットル用ガラス容器を備えた撹拌機 (特殊機化工業 株式会社製、 T. K.ロボミックス)を用いて、 300gのポリエステル榭脂 P— 7、 180gの イソプロパノール、 17gのトリエチルァミン、および 503gの蒸留水をガラス容器内に仕 込み、撹拌翼 (ホモデイスパー)の回転速度を 7000rpmとして撹拌した。次いで、ジ ャケットに熱水を通して加熱し、系内温度を 73〜75°Cに保って、 60分間撹拌した。 その後、ジャケット内に冷水を流し、回転速度を 5000rpmに下げて撹拌しつつ室温 (約 25°C)まで冷却した 3質量%を超えるポリエステル榭脂水性分散体を得た。この 分散体は乳白色で均一であった。
[0094] 次 、で、前記で得られたポリエステル榭脂水性分散体 500gと蒸留水 115gを 1Lの 丸底フラスコに仕込み、メカ-カルスターラーとリービッヒ後、 300メッシュのステンレス 製フィルターで濾過をおこなって、有機溶剤の含有率が冷却器を設置し、フラスコを オイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を留去した。約 153gの水性媒体を留去したと ころで加熱を止め、室温で冷却した。冷却後、フラスコ内の液状物を 600メッシュ (あ やたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ 32. 5質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整 した。このポリエステル榭脂水性分散体 E— 7の特性値は次の通りであった。
固形分濃度: 30質量% 有機溶剤の含有率: 0. 3質量%
体積平均粒子径: 50nm
このポリエステル榭脂水性分散体 E— 7を単独で使用して、各種特性評価をおこな つた o
<比較例 8 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 8の製造)
[溶解工程] 2Lのポリエチレン製容器にポリエステル榭脂 P— 8を 400gと MEKを 6 OOg投入し、約 60°Cの温水で容器を加熱しながら、攪拌機 (東京理化株式会社製、 MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル榭脂を MEKに 溶解させ、固形分濃度 40質量%のポリエステル榭脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量 2L)に前記ポリエステル 榭脂溶液 500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を 13°Cに保ち、攪拌機 (東京理化株式会社製、 MAZELA1000)で攪拌した(回転速度 600rpm)。次いで 、攪拌しながら、塩基性ィ匕合物としてトリェチルァミン 16gを添加し、続いて lOOgZm inの速度で 13°Cの蒸留水 484gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内温度は 常に 15°C以下であった。蒸留水添加終了後、 30分間攪拌して固形分濃度が 20質 量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次 、で得られたポリエステル榭脂水性分散体 800gを丸底フラスコに 仕込み、メカ-カルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスでカロ 熱し、常圧で水性媒体を約 284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を 600メッシ ュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定した ところ 31. 0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度 を調整した。このポリエステル榭脂水性分散体 E— 8の特性値は次の通りであった。 固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 1質量%
体積平均粒子径: 60nm
このポリエステル榭脂水性分散体 E— 8を単独で使用して、各種特性評価をおこな つた o [0096] <比較例 9 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 9の製造)
ジャケット付きの密閉できる 2リットル用ガラス容器を備えた撹拌機 (特殊機化工業 株式会社製、 T. K.ロボミックス)を用いて、 300gのポリエステル榭脂 P— 9、 180gの イソプロパノール、 10gのトリエチルァミン、および 510gの蒸留水をガラス容器内に仕 込み、撹拌翼 (ホモデイスパー)の回転速度を 7000rpmとして撹拌した。次いで、ジ ャケットに熱水を通して加熱し、系内温度を 73〜75°Cに保って、 60分間撹拌した。 その後、ジャケット内に冷水を流し、回転速度を 5000rpmに下げて撹拌しつつ室温 (約 25°C)まで冷却した 3質量%を超えるポリエステル榭脂水性分散体を得た。この 分散体は乳白色で均一であった。
[0097] 次 、で、前記で得られたポリエステル榭脂水性分散体 500gと蒸留水 115gを 1Lの 丸底フラスコに仕込み、メカ-カルスターラーとリービッヒ後、 300メッシュのステンレス 製フィルターで濾過をおこなって、有機溶剤の含有率が冷却器を設置し、フラスコを オイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を留去した。約 153gの水性媒体を留去したと ころで加熱を止め、室温で冷却した。冷却後、フラスコ内の液状物を 600メッシュ (あ やたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ 32. 5質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整 した。このポリエステル榭脂水性分散体 E— 9の特性値は次の通りであった。
固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 3質量%
体積平均粒子径: 150nm
このポリエステル榭脂水性分散体 E— 9を単独で使用して、各種特性評価をおこな つた o
[0098] <比較例 10 >
(ポリエステル榭脂水性分散体 E— 10の製造)
[溶解工程] 2Lのポリエチレン製容器にポリエステル榭脂 P— 10を 400gと MEKを 600g投入し、約 60°Cの温水で容器を加熱しながら、攪拌機 (東京理化株式会社製 、 MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル榭脂を MEKに 溶解させ、固形分濃度 40質量%のポリエステル榭脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量 2L)に前記ポリエステル 榭脂溶液 500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を 13°Cに保ち、攪拌機 (東京理化株式会社製、 MAZELA1000)で攪拌した(回転速度 600rpm)。次いで 、攪拌しながら、塩基性ィ匕合物としてトリェチルァミン 6gを添加し、続いて lOOgZmi nの速度で 13°Cの蒸留水 494gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内温度は 常に 15°C以下であった。蒸留水添加終了後、 30分間攪拌して固形分濃度が 20質 量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次 、で得られたポリエステル榭脂水性分散体 800gを丸底フラスコに 仕込み、メカ-カルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスでカロ 熱し、常圧で水性媒体を約 284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を 600メッシ ュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定した ところ 31. 0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度 を調整した。このポリエステル榭脂水性分散体 E— 10の特性値は次の通りであった。 固形分濃度: 30質量%
有機溶剤の含有率: 0. 1質量%
体積平均粒子径: 144nm
このポリエステル榭脂水性分散体 E— 10を単独で使用して、各種特性評価をおこ なった。
[0099] <比較例 11 >
ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 4を用い、 E— 1 90gに E— 4 10gを添カロした以外は、実施例 1と同様の 操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 18を得た。
[0100] <比較例 12 >
ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 4を用い、 E— 4 85gに E— 1 15gを添カロした以外は、実施例 1と同様の 操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 19を得た。
[0101] <比較例 13 > ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 8を用い、 E— 8 60gに E— 1 40gを添カロした以外は、実施例 1と同様の 操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 20を得た。
[0102] <比較例 14 >
ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E - 7を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 4を用い、 E— 4 60gに E— 7 40gを添カロした以外は、実施例 1と同様の 操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 21を得た。
<比較例 15 >
ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 9を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 4を用い、 E— 9 70gに E— 4 30gを添カロした以外は、実施例 1と同様の 操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 18を得た。
[0103] <比較例 16 >
ポリエステル榭脂 (A)水性分散体として E— 1を、ポリエステル榭脂 (B)水性分散体 として E— 10を用い、 E— 10 70gに E— 1 30gを添加した以外は、実施例 1と同様 の操作をおこなって、ポリエステル榭脂水性分散体 E— 19を得た。
[0104] 実施例 1〜7および比較例 1〜16で得られたポリエステル榭脂水性分散体にっ ヽ て、各種特性評価をおこなった結果を表 2に示す。
[0105] [表 2]
Figure imgf000030_0001
[0106] 表 2の実施例および比較例から、本発明のポリエステル榭脂水性分散体は、低温 造膜性に優れ、該水性分散体力ゝら得られる被膜は耐ブロッキング性、低温ヒートシ一 ル性に優れて 、ることがわ力る。
[0107] これに対して、各比較例では次のような問題があった。
比較例 1〜3、 11は、ポリエステル榭脂 (A)の含有率が多いため、低温造膜性や低 温ヒートシール性に劣る被膜であった。
比較例 4〜6、 8、 12は、ポリエステル榭脂(B)の含有率が多いため、低温ヒートシ ール性に優れるものの、耐ブロッキング性に劣る被膜であった。
比較例 7は、ポリエステル榭脂 (A)の数平均分子量の範囲を下回っており、またポ リエステル榭脂 (B)を含有して!/ヽな ヽため、低温造膜性 (密着性)や低温ヒートシール 性に劣る被膜であった。
比較例 9、 10は本発明のポリエステル榭脂 (A)および (B)のどちらにも該当しない ガラス転移温度であり、単独で使用した場合は耐ブロッキング性に劣る被膜であった 比較例 13は、ポリエステル榭脂(B)の数平均分子量の範囲を下回っているため、 低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
比較例 14は、ポリエステル榭脂 (A)の数平均分子量の範囲を下回っているため、 低温造膜性 (密着性)や低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
比較例 15は、ポリエステル榭脂 (A)のガラス転移温度の範囲を下回っているため、 耐ブロッキング性に劣る被膜であった。
比較例 16は、ポリエステル榭脂(B)のガラス転移温度の範囲を上回っているため、 低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
産業上の利用可能性
本発明のポリエステル榭脂水性分散体は、低温造膜性、耐ブロッキング性およびヒ ートシール性に優れる榭脂被膜を形成することができるため、ヒートシール剤のノ ィ ンダ一成分として好適であり、該被膜形成物は包装袋用途に好適で、産業上の利用 価値は極めて高い。

Claims

請求の範囲
[1] 数平均分子量が 5000以上、ガラス転移温度が 50°C以上であるポリエステル榭脂( A)と、数平均分子量が 9000以上、ガラス転移温度が 30°C以下であるポリエステル 榭脂(B)とを、 (A) / (B) = 80Z20〜20Z80 (質量比)の範囲で含有して 、ること を特徴とするポリエステル榭脂水性分散体。
[2] ポリエステル榭脂 (Α)および Ζまたはポリエステル榭脂(Β)はその末端にカルボキ シル基を有しており、かつ、カルボキシル基の一部または全部が塩基性ィ匕合物で中 和されていることを特徴とする請求項 1記載のポリエステル榭脂水性分散体。
[3] ポリエステル榭脂 (Α)の酸価が 4〜40mgKOHZgであることを特徴とする請求項 2 記載のポリエステル榭脂水性分散体。
[4] ポリエステル榭脂(B)の酸価が 2〜: LOmgKOHZgであることを特徴とする請求項 2 または 3記載のポリエステル榭脂水性分散体。
[5] 有機溶剤の含有率が 3質量%以下であることを特徴とする請求項 1〜4いずれかに 記載のポリエステル榭脂水性分散体。
[6] 請求項 1〜5いずれかに記載のポリエステル榭脂水性分散体力 水性媒体を除去 してなる被膜。
[7] 請求項 6に記載の被膜を熱融着してなる包装袋。
PCT/JP2006/317632 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋 WO2007029728A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/989,771 US20100092704A1 (en) 2005-09-06 2006-09-06 Polyester resin aqueous dispersion, film obtained therefrom, and packaging bag using the film
EP06797527A EP1923428B1 (en) 2005-09-06 2006-09-06 Polyester resin aqueous dispersion, coating film obtained from same, and packaging bag using such coating film
CN2006800327021A CN101258199B (zh) 2005-09-06 2006-09-06 聚酯树脂水性分散体、由其获得的覆膜以及利用该覆膜的包装袋
JP2007534443A JP5241232B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-257786 2005-09-06
JP2005257786 2005-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029728A1 true WO2007029728A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317632 WO2007029728A1 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100092704A1 (ja)
EP (1) EP1923428B1 (ja)
JP (1) JP5241232B2 (ja)
KR (1) KR100963711B1 (ja)
CN (1) CN101258199B (ja)
WO (1) WO2007029728A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169629A (ja) * 2005-12-01 2007-07-05 Rohm & Haas Co 活性物質を安定化させるための水性ポリマー分散物
JP2008239691A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体混合物、およびその製造方法、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した包装袋
JP2009221316A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
JP2010065155A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Unitika Ltd 水性分散体混合物、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP2012116136A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Unitika Ltd エッチング処理用積層体
WO2015045633A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 東洋紡株式会社 結晶性共重合ポリエステル、ポリエステル樹脂水性分散体およびこれを用いたヒートシール剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101683B1 (ko) * 2012-08-10 2020-04-17 도레이 카부시키가이샤 적층 폴리에스테르 필름
US20160024337A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-28 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating Compositions Having Hydroxyl Phenyl Functional Polymers
TW201840637A (zh) * 2017-03-28 2018-11-16 日商東洋紡股份有限公司 具有優良之保存安定性的聚酯樹脂
US11459492B2 (en) * 2017-03-29 2022-10-04 Toyobo Co., Ltd. Adhesive composition having anti-fogging property
CN115087684A (zh) 2020-02-17 2022-09-20 东洋纺株式会社 结晶性聚酯树脂及使用其的粘接剂组合物
US20230095125A1 (en) 2020-04-06 2023-03-30 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin, aqueous dispersion and adhesive composition using the same
CN112280445A (zh) * 2020-11-09 2021-01-29 中瀚新材料科技有限公司 一种奶粉包装用热封涂层及其制备方法
CN117157343A (zh) 2021-03-25 2023-12-01 东洋纺Mc株式会社 结晶性聚酯树脂和聚酯树脂水分散体、以及使用其的粘合用或涂布用组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789955A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Toray Industries Polyester composite film
JPS60206859A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性食品包装材料
JPH06192547A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kao Corp 樹脂組成物及び容器
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JP2000026709A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JP2000313793A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びそれから得られる被膜形成物
JP2002173582A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法および水性コーティング組成物
WO2004037924A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Unitika Ltd. ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328982A (en) * 1992-11-02 1994-07-12 Eastman Chemical Company Depolymerization of substantially amorphous polyesters
JP2688330B2 (ja) * 1994-10-25 1997-12-10 株式会社日本触媒 ポリエステル樹脂組成物
JP3577779B2 (ja) * 1995-04-26 2004-10-13 大日本インキ化学工業株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体
EP0794212A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-10 Unitika Ltd. Polyester resin aqueous dispersion and process for preparing the same
JP4024437B2 (ja) * 1999-03-24 2007-12-19 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形品
KR100851309B1 (ko) * 2001-03-16 2008-08-08 도레이 가부시끼가이샤 적층 폴리에스테르 필름
KR100905063B1 (ko) * 2002-06-13 2009-06-30 니폰 페인트 가부시키가이샤 수성 수지 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789955A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Toray Industries Polyester composite film
JPS60206859A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性食品包装材料
JPH06192547A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kao Corp 樹脂組成物及び容器
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JP2000026709A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JP2000313793A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びそれから得られる被膜形成物
JP2002173582A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法および水性コーティング組成物
WO2004037924A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Unitika Ltd. ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1923428A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169629A (ja) * 2005-12-01 2007-07-05 Rohm & Haas Co 活性物質を安定化させるための水性ポリマー分散物
JP2008239691A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体混合物、およびその製造方法、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した包装袋
JP2009221316A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
JP2010065155A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Unitika Ltd 水性分散体混合物、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP2012116136A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Unitika Ltd エッチング処理用積層体
WO2015045633A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 東洋紡株式会社 結晶性共重合ポリエステル、ポリエステル樹脂水性分散体およびこれを用いたヒートシール剤
JPWO2015045633A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 東洋紡株式会社 結晶性共重合ポリエステル、ポリエステル樹脂水性分散体およびこれを用いたヒートシール剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241232B2 (ja) 2013-07-17
US20100092704A1 (en) 2010-04-15
CN101258199A (zh) 2008-09-03
KR100963711B1 (ko) 2010-06-14
CN101258199B (zh) 2011-12-28
EP1923428B1 (en) 2011-11-09
JPWO2007029728A1 (ja) 2009-03-19
KR20080039477A (ko) 2008-05-07
EP1923428A1 (en) 2008-05-21
EP1923428A4 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007029728A1 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
JP5290532B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体混合物、およびその製造方法、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した包装袋
JP4852665B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP2009221316A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
WO2006102279A2 (en) Resins, low temperature formulations, and coatings derived therefrom
JP2011195692A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JP2011184642A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP2009242503A (ja) 水性接着剤および同接着剤を用いた積層体
JP5420915B2 (ja) ポリエステル樹脂塗布熱可塑性樹脂フィルム、およびそれを用いてなる包装袋
JP4836495B2 (ja) 水性接着剤および積層体
JP5241240B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5666919B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5201931B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体混合物、および、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した積層体
JP2007031509A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP4746316B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2012041408A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP4708290B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる皮膜形成物
JP2001288404A (ja) 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。
JP2004143326A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、その製造方法および水性コーティング組成物
JP2014234450A (ja) 水性コーティング剤およびそれよりなる塗膜、ならびに積層体
JP2004143379A (ja) 樹脂水性分散体
JP2007321038A (ja) ポリエステル樹脂水分散体
JP2006182950A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP2015157917A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いてなる光学的可変デバイス形成媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680032702.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007534443

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11989771

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797527

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE