WO2007026405A1 - 稼動時間を測定する情報処理装置 - Google Patents

稼動時間を測定する情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007026405A1
WO2007026405A1 PCT/JP2005/015811 JP2005015811W WO2007026405A1 WO 2007026405 A1 WO2007026405 A1 WO 2007026405A1 JP 2005015811 W JP2005015811 W JP 2005015811W WO 2007026405 A1 WO2007026405 A1 WO 2007026405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
count value
counter area
interrupt signal
counter
predetermined time
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015811
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Kudoh
Masaya Inoko
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2005/015811 priority Critical patent/WO2007026405A1/ja
Publication of WO2007026405A1 publication Critical patent/WO2007026405A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/348Circuit details, i.e. tracer hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus such as a personal computer having a function of measuring operating time.
  • the operation time is measured by the following method.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Publication JP 2000-293406
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Publication JP-A 2000-163285
  • An object of the present invention is to provide an information processing device using existing hardware without losing the counted operation time even in an unexpected situation such as a power failure and without adding dedicated hardware. It is to measure the operating time of.
  • An information processing apparatus of the present invention includes an interrupt circuit, a nonvolatile memory, and a processor.
  • the interrupt circuit outputs interrupt signals that are not recognized by the operating system at regular time intervals.
  • the non-volatile memory stores the number of times the interrupt signal is output as the count value of the operating time. Each time the processor receives an interrupt signal, it executes an interrupt process to update the count value stored in the nonvolatile memory.
  • FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a first operating time.
  • FIG. 8 is a diagram showing a screen that displays the operating time.
  • the BIOS Basic Input / Output System
  • the code for supporting APM is, for example, a code that stops the hard disk or a code that realizes power saving of the monitor or processor.
  • the chipset that supports this SMM has a function (APM timer) that generates SMI at regular time intervals, and the BIOS uses this after a certain period of time (for example, 1 Provide a service to execute the power saving mode after the elapse of time.
  • API timer a function that generates SMI at regular time intervals
  • the APM timer of the SMI logic is a circuit for controlling the transition time to the power saving mode, and does not necessarily require accuracy. Therefore, a certain amount of error occurs in the SMI generation interval. Therefore, when the accuracy of the SMI generation interval is low, the accuracy of the operation time to be counted is improved by using another timer with a relatively high accuracy provided as standard by the computer.
  • a free-run timer such as an ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) timer is used.
  • APM is a standard for the BIOS to manage power, and the operating system (OS) cannot recognize SMI.
  • ACPI on the other hand, S
  • S is a standard for managing power in cooperation with the BIOS.
  • Personal computers typically have hardware to support both power management standards.
  • the north bridge 103 and the south bridge 107 correspond to chip sets.
  • a memory controller is mounted on the north bridge 103, the north bridge 103 and the CPU 101 are connected by a host bus, and the north bridge 103 and the memory 104 are connected by a memory bus. This memory controller controls reading / writing of the memory 104.
  • the CPU 101 executes various processes using the program and Z or data stored in the memory 104.
  • SMI logic 201 As shown in FIG. 2, SMI logic 201, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) 202, and ACPI timer 203 are mounted on south bridge 107.
  • the SMI logic 201 includes an APM timer, and outputs an SMI signal (SMI #) to the CPU 101 at regular time intervals.
  • CMOS 202 is a non-volatile memory that stores the measured uptime.
  • the ACPI timer 203 measures time to support ACPI and outputs a timer value.
  • the flash ROM 111 stores a BIOS program and is executed by the CPU 101 when the computer is turned on.
  • the BIOS program has a built-in SMI handler that counts the operating time!
  • the keyboard 112 and the mouse 113 are used for inputting instructions and information from the operator.
  • a display device is connected to the graphics controller 102, and inquiries to the operator and processing results are output on the screen of the display device.
  • the current ACPI timer value is acquired and stored in the memory 104 (step 305).
  • the BIOS finishes POST processing step 306
  • the OS is started (step 307).
  • the program power such as the SMI handler incorporated in the BIOS is loaded into the SMRAM of the memory 104 from the flash ROM 111.
  • FIG. 4 shows the data structure of the operating time stored in the CMOS 202 when the ACPI timer 203 is not used.
  • a one-minute counter 401 and a six-minute counter 402 are provided.
  • the counter 401 is composed of 8 bits and can count up to 256 minutes.
  • the counter 4 02 has a 24-bit power, and the remaining 20 bits excluding the 4 bits of the checksum can be used to count up to 11.97 years.
  • FIG. 5 is a flowchart of the counting process that does not use the ACPI timer 203 by the SMI controller.
  • the SMI controller first checks whether the source of SMI is an APM timer (step 501). If it is an APM timer, it reads the count values of the counters 401 and 402 stored in the CMOS202. (Step 502).
  • step 503 1 is added to the count value of the counter 401 in 1 minute units (step 503), and the addition result Check whether the force is reached (step 504).
  • step 504 the addition result reaches 6 minutes
  • 1 is added to the count value of the counter 402 in units of 6 minutes (step 505), and the count value of the counter 401 is reset to 0 (step 506).
  • step 507 the two count values are written back to the CMOS 202 (step 507), and the process is terminated.
  • step 501 If the SMI generation source is not the APM timer in step 501, the process ends without updating the count value. If the addition result does not reach 6 minutes in step 504, the processing in step 507 is performed as it is.
  • the count value of the CMOS 202 is updated each time the SMI signal is output, so that the operation time can be automatically measured. Since the power value of CMOS202 is saved even if the computer is turned off, the operating time is not lost even in the event of an unexpected power failure. In addition, since the SMI logic 201 and the CMOS 202 are existing hardware provided in a normal computer, the operation time can be measured without adding new hardware.
  • the force count unit in which the 1-minute counter 401 and the 6-minute counter 402 are used together is not necessarily limited to these values.
  • the counter for the fixed time unit and the counter for the predetermined time unit longer than the fixed time are used together.
  • FIG. 6 shows a data structure of operating time stored in the CMOS 202 when the ACPI timer 203 is used.
  • a counter 601 in seconds and a counter 602 in 6 minutes are provided.
  • Counter 601 consists of 12 bits and can count up to 4096 seconds.
  • the structure of the counter 602 is the same as the counter 402 of FIG. In this case, the SMI and the starter triggered by the SMI signal execute the counting process as shown in Fig.7.
  • step 701 the processing in step 701 is the same as the processing in step 501 in FIG. If the source of the SMI is an APM timer, the SMI timer reads the count values of the power timers 601 and 602 stored in the CMOS 202 (step 702), and stores the previous ACPI timer value stored in the memory 104. Is read (step 703).
  • the timer value stored in step 305 in FIG. It is read as the previous timer value, and in the second and subsequent count processing, the timer value saved in step 705 (described later) in the previous count processing is read as the previous timer value.
  • the differential force between the previous ACPI timer value and the current ACPI timer value is also used to calculate the elapsed time (step 706), which is converted into seconds (step 707).
  • the obtained value is added to the count value of the counter 601 in seconds (step 708), and the addition result is divided with 360 seconds (6 minutes) as the denominator (step 709).
  • the obtained quotient is added to the count value of the counter 602 in units of 6 minutes (step 710), and the remainder is replaced (overwritten) with the count value of the counter 601 (step 711). Then, the two count values are written back to the CMOS 202 (step 712), and the process ends.
  • step 701 If the SMI generation source is not the APM timer in step 701, the process ends without updating the count value.
  • the counter 601 in units of seconds and the counter 602 in units of 6 minutes are used together, but the count unit is not necessarily limited to these values.
  • the count unit is not necessarily limited to these values.
  • a counter in seconds and a counter in predetermined time units longer than the fixed time are used together.
  • FIG. 9 is a flowchart of a BIOS process for performing such control.
  • the BIOS monitors the event for entering the power saving mode (step 901), and when the event occurs, stops the APM timer in the SMI logic 201 (step 902). As a result, the operation time counting operation is stopped. After that, the computer shifts to the power saving mode.
  • FIG. 10 is a flowchart of the BIOS processing that performs such control.
  • the BIOS monitors the event to return to the normal state (Step 1001).
  • the APM timer time is set to 1 minute and the operation is resumed (Step 1002). .
  • the operation time counting operation is resumed.
  • the computer returns to normal.
  • the operating time of the entire apparatus can be measured unless the mother board on which the chipset is mounted is replaced. However, if the mother board is replaced during computer maintenance and inspection, the CMOS 202 itself will be changed to a new one, making it impossible to continuously count up the operating time of the entire device.
  • the SMI handler performs a counting process as shown in FIG.
  • the SMI controller checks whether the 1-minute counter for the mother board has reached 6 minutes (step 1104). If that counter reaches 6 minutes, add 1 to the count value of the 6-minute counter for the mother board (step 1105), and use the count value of the 1-minute counter for the mother board. Reset to 0 (step 1106).
  • step 1107 it is checked whether the 1-minute counter for the entire apparatus has reached 6 minutes.
  • the counter reaches 6 minutes, 1 is added to the count value of the 6-minute counter for the entire device (step 1108), and the count value of the 1-minute counter for the entire device is reset to 0. (Step 1109).
  • the four count values are written back to the CMOS 202 (step 1110), and the process is terminated.
  • step 1104 If the 1-minute counter for the mother board has not reached 6 minutes in step 1104, the processing from step 1107 is performed, and in step 1107, the 1-minute counter for the entire device has reached 6 minutes! / If not, continue with step 1110.
  • the operation time of the entire device and the operation time of the mother board are always counted up simultaneously, and two different operation times are held in the CMOS 202 after replacement of the mother board. .
  • the SMI handler is basically a diagram.
  • step 7 The same counting process as in step 7 is performed.
  • Step 702 there are 4 units: the second counter for the entire device and the 6-minute counter, and the second counter for the motherboard and the 6-minute counter.
  • Step 708 the count values of the two-second counters for the entire device and for the mother board are added.
  • step 709 the addition results of the counters in units of two seconds are divided by 360 seconds.
  • step 710 the obtained two quotients are added to the count values of the 6-minute counters for the entire device and the mother board, respectively.
  • step 711 the two remainders are respectively added to the entire device. Replaced with the power count value of the counter in seconds for the motherboard and the motherboard.
  • step 712 four count values are written back to the CMOS 202.
  • the operating time of the entire device and the operating time of the mother board are always counted up at the same time.
  • Time is held in CMOS 202.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

 割り込み回路からプロセッサに対して一定時間間隔で割り込み信号が出力され、プロセッサは、割り込み信号を受け取る度に割り込み処理を実行して、不揮発性メモリに格納された稼働時間のカウント値を更新する。

Description

明 細 書
稼動時間を測定する情報処理装置
技術分野
[0001] 本発明は、稼動時間を測定する機能を有するパーソナルコンピュータ等の情報処 理装置に関する。
背景技術
[0002] 従来のパーソナルコンピュータでは、ハードウェアの動作保証期間を管理するため に、以下のような方法でその稼動時間を測定して 、た。
(1)コンピュータの稼働中はメモリ上で稼動時間をカウントし、コンピュータのシャット ダウン時にカウント値を不揮発性メモリに保存する。
(2)コンピュータに稼動時間をカウントするための専用のハードウェアを用意する(例 えば、下記の特許文献 1および 2参照)。
[0003] し力しながら、上記(1)の方法は、コンピュータが正常にシャットダウンされることを 前提としており、稼働中のハングアップや停電のような不測の事態が発生すると、メモ リ上のカウント値が不揮発性メモリに保存されることなく失われてしまう。このため、積 算された稼動時間に大きな誤差が生じる可能性がある。
[0004] また、上記(2)の方法では、専用のハードウェアを追加する必要があり、コンビユー タのコストアップにつながるという問題がある。
下記の特許文献 3は、パーソナルコンピュータの動作履歴情報を収集および保存 する方法に関する。
特許文献 1 :日本特許出願公開 特開平 06— 161913号公報
特許文献 2 :日本特許出願公開 特開平 2000— 293406号公報
特許文献 3 :日本特許出願公開 特開平 2000— 163285号公報
発明の開示
[0005] 本発明の課題は、停電等の不測の事態においてもカウントされた稼働時間を失わ ずに、かつ、専用のハードウェアを追加することなく既存のハードウェアを用いて、情 報処理装置の稼動時間を測定することである。 [0006] 本発明の情報処理装置は、割り込み回路、不揮発性メモリ、およびプロセッサを備 える。割り込み回路は、オペレーティングシステムに認識されない割り込み信号を、一 定時間間隔で出力する。不揮発性メモリは、割り込み信号が出力された回数を、稼 働時間のカウント値として格納する。プロセッサは、割り込み信号を受け取る度に割り 込み処理を実行して、不揮発性メモリに格納されたカウント値を更新する。
[0007] 割り込み回路および不揮発性メモリとしては、例えば、一般的なパーソナルコンビュ ータに備えられて 、る既存のハードウェアの一部を用 、ることができるため、専用の ハードウェアを必要としない。また、不揮発性メモリは、情報処理装置の電源が切れ ても直前のカウント値を保持するため、割り込みが発生する度にそのカウント値を更 新しておくことで、停電時でも誤差の少ない稼動時間を保存することができる。したが つて、コストを掛けずに、より正確な稼動時間を測定することが可能になる。
[0008] 割り込み回路、不揮発性メモリ、およびプロセッサは、例えば、後述する図 2の SMI ロジック 201、 CMOS202,および図 1の CPU101にそれぞれ対応する。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]パーソナルコンピュータの構成図である。
[図 2]サウスブリッジの構成図である。
[図 3]電源投入時の BIOSの処理のフローチャートである。
[図 4]第 1の稼働時間のデータ構造を示す図である。
[図 5]第 1の SMIノヽンドラの処理のフローチャートである。
[図 6]第 2の稼働時間のデータ構造を示す図である。
[図 7]第 2の SMIノヽンドラの処理のフローチャートである。
[図 8]稼働時間を表示する画面を示す図である。
[図 9]省電力モード移行時の BIOSの処理のフローチャートである。
[図 10]通常状態復帰時の BIOSの処理のフローチャートである。
[図 11]第 3の SMIノヽンドラの処理のフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明す る。 本実施形態では、現在のパーソナルコンピュータが既にサポートしているシステム 管理モード(System Management Mode, SMM)と、パーソナルコンピュータを SMM に移行させるためのシステム管理割り込み(System Management Interrupt , SMI)信 号と、 SMIを一定時間間隔で発生させる SMIロジックを利用する。
[0011] パーソナルコンピュータで使用されているプロセッサは SMMをサポートしており、 プロセッサの外部から SMI信号が入力されると、このモードに移行する。プロセッサ は、 SMMに移行すると、 SMM以前のレジスタ等の状態を保存し、 SMRAM (Syste m Management Random Access Memory)と呼ばれる別のアドレス空間(システム管理 領域)への切り替えを行う。
[0012] 従来の Advanced Power Management (APM)をサポートして!/、るコンピュータでは 、ファームウェアである BIOS (Basic Input/Output System )が予めこの SMRAMに APMをサポートするためのコードを格納し、省電力モードを実現している。 APMを サポートするためのコードとは、例えば、ハードディスクを停止させるコード、モニタや プロセッサの省電力を実現するコードである。
[0013] この SMMをサポートするチップセットには、一定時間間隔で SMIを発生させる機 能 (APMタイマ)が備えられており、 BIOSは、これを利用して一定時間経過後(例え ば、 1時間経過後)に省電力モードを実行するサービスを提供している。
[0014] 本実施形態では、上記 SMIロジックが一定時間間隔で SMIを発生させるようにし、 SMMに格納された BIOSプログラムにより SMIの発生回数をカウントすることで、コ ンピュータの稼働時間をカウントする。
[0015] ただし、 SMIロジックの APMタイマは、省電力モードへの移行時間を制御するため の回路であり、本来精度が要求されるものではない。したがって、 SMIの発生間隔に はある程度の誤差が生じる。そこで、 SMI発生間隔の精度が低い場合には、コンビュ ータが標準で備えている比較的精度の高い他のタイマを利用して、カウントする稼働 時間の精度を向上させる。他のタイマとしては、例えば、 ACPI (Advanced Configurat ion and Power Interface)タイマ等のフリーランタイマが用いられる。
[0016] APMは、 BIOSが電力管理を行うための規格であり、オペレーティングシステム(O S)は SMIを認識することはできない。一方、 ACPIは、オペレーティングシステムお S)が BIOSと連携して電力管理を行うための規格である。パーソナルコンピュータは 、通常、両方の電力管理規格をサポートするためのハードウェアを備えている。
[0017] 図 1は、このようなパーソナルコンピュータの構成図である。図 1のコンピュータは、 C PU (中央処理装置) 101、グラフィクスコントローラ 102、ノースブリッジ 103、メモリ 10 4、ハードディスクドライブ(HDD) 105、 CD-ROM (Compact Disk-Read Only Mem ory )ドライブ 106、サウスブリッジ 107、 USB (Universal Serial Bus)デバイス 108、フ レキシブルディスクドライブ(FDD) 109、 IZOコントローラ 110、フラッシュ ROM (Rea d Only Memory) 111、キーボード 112、マウス 113、シリアルポート 114、およびパラ レルポート 115を備える。
[0018] このうち、ノースブリッジ 103およびサウスブリッジ 107がチップセットに対応する。ノ ースブリッジ 103にはメモリコントローラが搭載され、ノースブリッジ 103と CPU101は ホストバスで接続され、ノースブリッジ 103とメモリ 104はメモリバスで接続される。この メモリコントローラは、メモリ 104のリード/ライトを制御する。 CPU101は、メモリ 104 に格納されたプログラムおよび Zまたはデータを用いて様々な処理を実行する。
[0019] サウスブリッジ 107には、図 2に示すように、 SMIロジック 201、 CMOS (Complemen tary Metal Oxide Semiconductor ) 202、および ACPIタイマ 203が搭載されている。 SMIロジック 201は APMタイマを含み、一定時間間隔で SMI信号(SMI # )を CPU 101に出力する。 CMOS202は不揮発性メモリであり、測定された稼働時間を格納 する。 ACPIタイマ 203は、 ACPIをサポートするために時間を計測し、タイマ値を出 力する。
[0020] フラッシュ ROM111には BIOSプログラムが格納されており、コンピュータの電源投 入時に CPU101により実行される。 BIOSプログラムには、稼働時間のカウント処理 を行う SMIノヽンドラが組み込まれて!/、る。
[0021] キーボード 112およびマウス 113は、オペレータからの指示や情報の入力に用いら れる。グラフィクスコントローラ 102にはディスプレイ装置が接続され、ディスプレイ装 置の画面上にはオペレータへの問い合わせや処理結果が出力される。
[0022] 次に、図 3から図 7までを参照しながら、図 1のコンピュータによる稼働時間積算処 理について説明する。 図 3は、電源投入時に BIOSが実行する処理のフローチャートである。コンピュータ の電源が投入されると、 CPU101は、フラッシュ ROM111から BIOSプログラムを読 み出して所定の処理を実行する。このとき、 BIOSは、チップセットおよびメモリを初期 化し (ステップ 301)、 POST (Power On Self Test)処理を開始する(ステップ 302)。
[0023] この POST処理において、 BIOSは、チップセットに対して SMIロジック 201内の A PMタイマによる SMI出力を有効に設定し (ステップ 303)、 APMタイマ時間を 1分に 設定する(ステップ 304)。これにより、 SMIロジック 201は、 1分間隔で SMI信号を出 力するようになる。
[0024] また、精度向上のために ACPIタイマ 203を利用する場合は、現在の ACPIタイマ 値を取得し、メモリ 104に保存しておく(ステップ 305)。そして、 BIOSが POST処理 を終了すると (ステップ 306)、 OSが起動される(ステップ 307)。
[0025] 電源投入時には、さらに、 BIOSに組み込まれた SMIノヽンドラ等のプログラム力 フ ラッシュ ROM111からメモリ 104の SMRAMにロードされる。
図 4は、 ACPIタイマ 203を利用しない場合に CMOS202に格納される稼働時間の データ構造を示している。この場合、 1分単位のカウンタ 401と 6分単位のカウンタ 40 2が設けられる。
[0026] カウンタ 401は 8ビットからなり、最大 256分までカウントすることができる。カウンタ 4 02は 24ビット力らなり、そのうちチェックサムの 4ビットを除いた残りの 20ビットを用い て、最大 11. 97年までカウントすることができる。
[0027] OSの起動後、図 3のステップ 304で設定された APMタイマ時間(1分)が経過する 度に、 SMIロジック 201から CPU101に SMI信号が出力され、 CPU101は SMMに 移行する。 SMMにおいて、 CPU101は、メモリ 104に格納された SMIノヽンドラを読 み出して実行する。
[0028] 図 5は、 SMIノヽンドラによる、 ACPIタイマ 203を利用しないカウント処理のフローチ ヤートである。 SMIノヽンドラは、まず、 SMIの発生源が APMタイマであるか否かをチ エックし (ステップ 501)、 APMタイマであれば、 CMOS202に保存されているカウン タ 401および 402のカウント値を読み込む(ステップ 502)。
[0029] 次に、 1分単位のカウンタ 401のカウント値に 1を加算し (ステップ 503)、加算結果 力 分に達した否かをチェックする (ステップ 504)。加算結果が 6分に達した場合は、 6分単位のカウンタ 402のカウント値に 1を力卩算し (ステップ 505)、カウンタ 401のカウ ント値を 0にリセットする(ステップ 506)。そして、 2つのカウント値を CMOS202に書 き戻し (ステップ 507)、処理を終了する。
[0030] ステップ 501において SMIの発生源が APMタイマでなければ、カウント値を更新 せずに処理を終了する。また、ステップ 504において加算結果が 6分に達していなけ れば、そのままステップ 507の処理を行う。
[0031] このようなカウント処理によれば、 SMI信号が出力される度に CMOS202のカウント 値が更新されるため、 自動的に稼働時間を測定することができる。 CMOS202の力 ゥント値はコンピュータの電源が切れても保存されるため、停電等の不測の事態にお いても稼働時間は失われない。また、 SMIロジック 201や CMOS202は通常のコン ピュータに備えられた既存のハードウェアであるため、新たなハードウェアを追加する ことなく稼動時間を測定することができる。
[0032] 図 4の例では、 1分単位のカウンタ 401と 6分単位のカウンタ 402が併用されている 力 カウント単位は必ずしもこれらの値には限られない。一般に、 SMIがー定時間間 隔で発生するとき、その一定時間単位のカウンタと、その一定時間より長い所定時間 単位のカウンタが併用される。
[0033] 図 6は、 ACPIタイマ 203を利用する場合に CMOS202に格納される稼働時間の データ構造を示している。この場合、秒単位のカウンタ 601と 6分単位のカウンタ 602 が設けられる。
[0034] カウンタ 601は 12ビットからなり、最大 4096秒までカウントすることができる。カウン タ 602の構造は、図 4のカウンタ 402と同様である。この場合、 SMI信号を契機として 起動される SMIノ、ンドラは、図 7に示すようなカウント処理を実行する。
[0035] 図 7において、ステップ 701の処理は図 5のステップ 501の処理と同様である。 SMI の発生源が APMタイマであれば、 SMIノヽンドラは、 CMOS202に保存されている力 ゥンタ 601および 602のカウント値を読み込み(ステップ 702)、メモリ 104に保存され て 、る前回の ACPIタイマ値を読み込む(ステップ 703)。
[0036] 電源投入後、初回のカウント処理では、図 3のステップ 305で保存されたタイマ値が 前回のタイマ値として読み込まれ、 2回目以降のカウント処理では、直前のカウント処 理におけるステップ 705 (後述)で保存されたタイマ値が前回のタイマ値として読み込 まれる。
[0037] SMIノヽンドラは、次に、現在の ACPIタイマ値を取得し (ステップ 704)、メモリ 104に 保存する(ステップ 705)。このタイマ値力 次回のカウント処理における前回の ACPI タイマ値となる。
[0038] 次に、前回の ACPIタイマ値と現在の ACPIタイマ値の差分力も経過時間を計算し( ステップ 706)、それを秒単位に変換する (ステップ 707)。そして、得られた値を秒単 位のカウンタ 601のカウント値に加算し (ステップ 708)、加算結果を 360秒(6分)を 分母として除算する (ステップ 709)。
[0039] 次に、得られた商を 6分単位のカウンタ 602のカウント値に加算し (ステップ 710)、 余りをカウンタ 601のカウント値と入れ替える(上書きする)(ステップ 711)。そして、 2 つのカウント値を CMOS202に書き戻し (ステップ 712)、処理を終了する。
[0040] ステップ 701において SMIの発生源が APMタイマでなければ、カウント値を更新 せずに処理を終了する。
このようなカウント処理によれば、 SMI信号が出力される度に、精度の高い ACPIタ イマ 203を利用して CMOS202のカウント値が更新されるため、稼働時間をより正確 に測定することができる。また、 ACPIタイマ 203も既存のハードウェアであるため、新 たなハードウェアを追加する必要はな!/、。
[0041] 図 6の例では、秒単位のカウンタ 601と 6分単位のカウンタ 602が併用されているが 、カウント単位は必ずしもこれらの値には限られない。例えば、 SMIがー定時間間隔 で発生するとき、秒単位のカウンタと、その一定時間より長い所定時間単位のカウン タが併用される。
[0042] 図 8は、ディスプレイ装置の BIOSセットアップ画面上に稼働時間を表示する例を示 している。この例では、稼働時間を積算する機能の有効 Z無効を設定する項目 801 と、累積された稼働時間を分単位で表示する項目 802が含まれている。オペレータ は、項目 801の設定を変更することで、稼働時間積算機能を有効にしたり、無効にし たりすることができる。 [0043] ところで、コンピュータの電源が入っていないときには、 SMIロジック 201が動作して いないため、 SMI信号は出力されず、稼働時間のカウント動作も行われない。しかし 、省電力モードにおいては、 SMI信号が出力されると稼働時間のカウント動作が行わ れる。したがって、省電力モードの期間を稼動時間の測定対象から除外するために は、 SMI信号を抑止する必要がある。
[0044] 図 9は、このような制御を行う BIOSの処理のフローチャートである。コンピュータの 通常状態において、 BIOSは、省電力モードへ移行するイベントを監視しており(ステ ップ 901)、そのイベントが発生すると、 SMIロジック 201内の APMタイマを停止させ る (ステップ 902)。これにより、稼働時間のカウント動作は停止する。その後、コンビュ ータは省電力モードへ移行する。
[0045] また、コンピュータが省電力モードから通常状態に復帰すると、稼働時間のカウント 動作が再開されないため、 APMタイマを再設定する必要がある。
図 10は、このような制御を行う BIOSの処理のフローチャートである。省電力モード において、 BIOSは、通常状態へ復帰するイベントを監視しており(ステップ 1001)、 そのイベントが発生すると、 APMタイマ時間を 1分に設定し、動作を再開させる (ステ ップ 1002)。これにより、稼働時間のカウント動作が再開される。その後、コンピュータ は通常状態へ復帰する。
[0046] 以上の構成では、チップセットが搭載されているマザ一ボードが交換されない限り、 装置全体の稼働時間を測定することができる。しかし、コンピュータの保守点検の際 にマザ一ボードが交換されると、 CMOS202自身も新しいものに変更されるため、装 置全体の稼働時間を継続してカウントアップすることができなくなってしまう。
[0047] そこで、 CMOS202に装置全体の稼動時間とマザ一ボード自身の稼働時間の 2つ を保存し、これらの稼働時間を常に同時にカウントアップする構成が考えられる。この 場合、専用のアプリケーションプログラムを用いて、マザ一ボード交換前に装置全体 の稼働時間をノ、ードディスク等の記憶装置に保存しておき、交換後にその稼働時間 を CMOS202に書き戻すことで、装置全体の稼働時間を引き継ぐようにする。交換 後のマザ一ボードの稼働時間は、新たに 0からカウントを開始される。
[0048] 例えば、 CMOS202に格納される装置全体の稼動時間とマザ一ボードの稼働時 間のそれぞれについて、図 4に示したデータ構造を用いた場合、 SMIハンドラは、図 11に示すようなカウント処理を行う。
[0049] 図 1 Uこお!/、て、ステップ 1101〜: L 103の処理 ίま、図 5のステップ 501〜503の処 理と同様である。ただし、ステップ 1102においては、装置全体用の 1分単位のカウン タと 6分単位のカウンタ、および、マザ一ボード用の 1分単位のカウンタと 6分単位の カウンタの 4つのカウント値が読み込まれ、ステップ 1103においては、装置全体用と マザ一ボード用の 2つの 1分単位のカウンタがインクリメントされる。
[0050] 次に、 SMIノヽンドラは、マザ一ボード用の 1分単位のカウンタが 6分に達した否かを チェックする (ステップ 1104)。そのカウンタが 6分に達した場合は、マザ一ボード用 の 6分単位のカウンタのカウント値に 1を力卩算し (ステップ 1105)、マザ一ボード用の 1 分単位のカウンタのカウント値を 0にリセットする(ステップ 1106)。
[0051] 次に、装置全体用の 1分単位のカウンタが 6分に達した否かをチェックする (ステツ プ 1107)。そのカウンタが 6分に達した場合は、装置全体用の 6分単位のカウンタの カウント値に 1を加算し (ステップ 1108)、装置全体用の 1分単位のカウンタのカウント 値を 0にリセットする(ステップ 1109)。
[0052] そして、 4つのカウント値を CMOS202に書き戻し (ステップ 1110)、処理を終了す る。
ステップ 1104においてマザ一ボード用の 1分単位のカウンタが 6分に達していなけ れば、ステップ 1107以降の処理を行い、ステップ 1107において装置全体用の 1分 単位のカウンタが 6分に達して!/、なければ、そのままステップ 1110の処理を行う。
[0053] このようなカウント処理によれば、装置全体の稼動時間とマザ一ボードの稼働時間 が常に同時にカウントアップされ、マザ一ボード交換後は、互いに異なる 2つの稼働 時間が CMOS202に保持される。
[0054] CMOS202に格納される装置全体の稼動時間とマザ一ボードの稼働時間のそれ ぞれについて、図 6に示したデータ構造を用いた場合、 SMIハンドラは、基本的に図
7と同様のカウント処理を行う。
[0055] ただし、ステップ 702にお!/、ては、装置全体用の秒単位のカウンタと 6分単位のカウ ンタ、および、マザ一ボード用の秒単位のカウンタと 6分単位のカウンタの 4つのカウ ント値が読み込まれ、ステップ 708においては、装置全体用とマザ一ボード用の 2つ の秒単位のカウンタのカウント値が加算される。
[0056] また、ステップ 709においては、 2つの秒単位のカウンタの加算結果が 360秒で除 算される。そして、ステップ 710においては、得られた 2つの商がそれぞれ装置全体 用とマザ一ボード用の 6分単位のカウンタのカウント値に加算され、ステップ 711にお いては、 2つの余りがそれぞれ装置全体用とマザ一ボード用の秒単位のカウンタの力 ゥント値と入れ替えられる。
[0057] さらに、ステップ 712においては、 4つのカウント値が CMOS202に書き戻される。
このようなカウント処理によれば、図 11のカウント処理と同様に、装置全体の稼動時 間とマザ一ボードの稼働時間が常に同時にカウントアップされ、マザ一ボード交換後 は、互いに異なる 2つの稼働時間が CMOS202に保持される。

Claims

請求の範囲
[1] オペレーティングシステムに認識されない割り込み信号を、一定時間間隔で出力す る割り込み回路と、
前記割り込み信号が出力された回数を、稼働時間のカウント値として格納する不揮 発性記憶と、
前記割り込み信号を受け取る度に割り込み処理を実行して、前記不揮発性記憶に 格納されたカウント値を更新するプロセッサと
を備えることを特徴とする情報処理装置。
[2] 前記割り込み回路は、前記一定時間をカウントする電力管理用タイマを備え、前記 割り込み信号として、前記プロセッサを省電力モードに移行させるためのシステム管 理割り込み信号を、該プロセッサに出力することを特徴とする請求項 1記載の情報処 理装置。
[3] 前記カウント値を更新するプログラムをシステム管理領域に格納する記憶装置をさ らに備え、前記プロセッサは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記記憶装置の システム管理領域力 前記プログラムを読み出して実行することを特徴とする請求項
1記載の情報処理装置。
[4] 前記プロセッサは、前記情報処理装置の設定画面に累積された稼動時間を表示 することを特徴とする請求項 3記載の情報処理装置。
[5] 前記不揮発性記憶は、前記一定時間単位のカウント値を格納する第 1のカウンタ領 域と、該一定時間より長い所定時間単位のカウント値を格納する第 2のカウンタ領域 とを含み、前記プロセッサは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記第 1のカウン タ領域のカウント値に 1を加算し、該第 1のカウンタ領域のカウント値が前記所定時間 に達したとき、前記第 2のカウンタ領域のカウント値に 1を加算することを特徴とする請 求項 1記載の情報処理装置。
[6] 前記割り込み回路が前記割り込み信号を出力する間隔より高い精度で時間をカウ ントするフリーランタイマをさらに備え、前記プロセッサは、前記割り込み信号を受け 取ったとき、前記フリーランタイマのタイマ値を取得し、前回取得したタイマ値と現在 のタイマ値の差分を計算して、前記不揮発性記憶に格納されたカウント値に加算す ることを特徴とする請求項 1記載の情報処理装置。
[7] 前記不揮発性記憶は、秒単位のカウント値を格納する第 1のカウンタ領域と、前記 一定時間より長い所定時間単位のカウント値を格納する第 2のカウンタ領域とを含み
、前記プロセッサは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記差分を秒単位に変換 して前記第 1のカウンタ領域のカウント値に加算し、加算結果を前記所定時間で除算 して、得られた商を前記第 2のカウンタ領域のカウント値に加算することを特徴とする 請求項 6記載の情報処理装置。
[8] 前記プロセッサは、省電力モードにおいて前記割り込み信号を出力しないように前 記割り込み回路を制御することを特徴とする請求項 1記載の情報処理装置。
[9] 前記不揮発性記憶は、装置全体の稼動時間のカウント値を格納する第 1のカウンタ 領域と、該不揮発性記憶を搭載して ヽるマザ一ボードの稼働時間のカウント値を格 納する第 2のカウンタ領域を含み、前記プロセッサは、前記割り込み信号を受け取つ たとき、前記第 1および第 2のカウンタ領域のカウント値を更新することを特徴とする請 求項 1記載の情報処理装置。
[10] 割り込み回路から一定時間間隔で出力される、オペレーティングシステムに認識さ れな ヽ割り込み信号を受け取る度に、割り込み処理を実行する実行ステップ、 不揮発性記憶に格納された、該割り込み信号が出力された回数を示す稼働時間の カウント値を更新するカウンタステップを
コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
[11] 前記割り込み信号は、前記コンピュータを省電力モードに移行させるために前記コ ンピュータへ出力するシステム管理割り込み信号であることを特徴とする請求項 10記 載のプログラム。
[12] システム管理領域を格納する記憶装置に格納され、前記コンピュータによって、前 記記憶装置力 読み出されて実行されることを特徴とする請求項 11記載のプロダラ ム。
[13] 前記不揮発性記憶は、前記一定時間単位のカウント値を格納する第 1のカウンタ領 域と、該一定時間より長い所定時間単位のカウント値を格納する第 2のカウンタ領域 とを含み、 前記カウンタステップは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記第 1のカウンタ 領域のカウント値に 1を加算し、該第 1のカウンタ領域のカウント値が前記所定時間に 達したとき、前記第 2のカウンタ領域のカウント値に 1を加算することを特徴とする請求 項 10記載のプログラム。
[14] 前記コンピュータは前記割り込み回路が前記割り込み信号を出力する間隔より高 い精度で時間をカウントするフリーランタイマをさらに備え、
前記カウンタステップは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記フリーランタイマ のタイマ値を取得し、前回取得したタイマ値と現在のタイマ値の差分を計算して、前 記不揮発性記憶に格納されたカウント値に加算することを特徴とする請求項 10記載 のプログラム。
[15] 前記不揮発性記憶は、秒単位のカウント値を格納する第 1のカウンタ領域と、前記 一定時間より長い所定時間単位のカウント値を格納する第 2のカウンタ領域とを含み 前記カウンタステップは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記差分を秒単位 に変換して前記第 1のカウンタ領域のカウント値に加算し、加算結果を前記所定時間 で除算して、得られた商を前記第 2のカウンタ領域のカウント値に加算することを特徴 とする請求項 14記載のプログラム。
[16] 前記不揮発性記憶は、装置全体の稼動時間のカウント値を格納する第 1のカウンタ 領域と、該不揮発性記憶を搭載して ヽるマザ一ボードの稼働時間のカウント値を格 納する第 2のカウンタ領域を含み、
前記カウンタステップは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記第 1および第 2 のカウンタ領域のカウント値を更新することを特徴とする請求項 10記載のプログラム。
[17] 割り込み回路から一定時間間隔で出力される、オペレーティングシステムに認識さ れな ヽ割り込み信号を受け取る度に、割り込み処理を実行する実行ステップ、 不揮発性記憶に格納された、該割り込み信号が出力された回数を示す稼働時間の カウント値を更新するカウンタステップを備えることを特徴とする稼働時間測定方法。
[18] 前記割り込み信号は、コンピュータを省電力モードに移行させるために前記コンビ ユータへ出力するシステム管理割り込み信号であることを特徴とする請求項 17記載 の稼働時間測定方法。
[19] 前記実行ステップおよびカウンタステップを実行するためのプログラムは、システム 管理領域を格納する記憶装置に格納され、前記コンピュータによって、前記記憶装 置力も読み出されて実行されることを特徴とする請求項 18記載の稼働時間測定方法
[20] 前記不揮発性記憶は、前記一定時間単位のカウント値を格納する第 1のカウンタ領 域と、該一定時間より長い所定時間単位のカウント値を格納する第 2のカウンタ領域 とを含み、
前記カウンタステップは、前記割り込み信号を受け取ったとき、前記第 1のカウンタ 領域のカウント値に 1を加算し、該第 1のカウンタ領域のカウント値が前記所定時間に 達したとき、前記第 2のカウンタ領域のカウント値に 1を加算することを特徴とする請求 項 17記載の稼働時間測定方法。
PCT/JP2005/015811 2005-08-30 2005-08-30 稼動時間を測定する情報処理装置 WO2007026405A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015811 WO2007026405A1 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 稼動時間を測定する情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015811 WO2007026405A1 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 稼動時間を測定する情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007026405A1 true WO2007026405A1 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37808509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015811 WO2007026405A1 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 稼動時間を測定する情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007026405A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061644A (ja) * 2008-07-29 2010-03-18 Nvidia Corp プラットフォームベースのアイドルタイム処理

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214951A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Fujitsu Ten Ltd フリ−ランカウンタを用いた計時方式
JPS62213000A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Hitachi Ltd 測定方式
JPS6344254A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Fujitsu Ltd 障害発生履歴の保持・管理方式
JPH04216135A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Pfu Ltd プログラム作成システム
WO1993007557A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic appliance automatically controlling electric power consumed by components in response to operation time inputted by user
JPH0736740A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp マイコン応用機器の累積動作時間表示装置
JPH08153026A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Fujitsu Ltd プログラム性能評価用データの測定方法およびそのための測定装置
JPH09101910A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Hitachi Ltd 情報処理システム
JPH09160796A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Hitachi Ltd 電子計算機の異常発熱検出方法
JP2000322811A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Nec Fielding Ltd 磁気ディスク装置および磁気ディスク制御方法
JP2001005661A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのcpu性能制御方法
JP2004139416A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器および総使用時間記録プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214951A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Fujitsu Ten Ltd フリ−ランカウンタを用いた計時方式
JPS62213000A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Hitachi Ltd 測定方式
JPS6344254A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Fujitsu Ltd 障害発生履歴の保持・管理方式
JPH04216135A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Pfu Ltd プログラム作成システム
WO1993007557A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic appliance automatically controlling electric power consumed by components in response to operation time inputted by user
JPH0736740A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp マイコン応用機器の累積動作時間表示装置
JPH08153026A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Fujitsu Ltd プログラム性能評価用データの測定方法およびそのための測定装置
JPH09101910A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Hitachi Ltd 情報処理システム
JPH09160796A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Hitachi Ltd 電子計算機の異常発熱検出方法
JP2000322811A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Nec Fielding Ltd 磁気ディスク装置および磁気ディスク制御方法
JP2001005661A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのcpu性能制御方法
JP2004139416A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器および総使用時間記録プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061644A (ja) * 2008-07-29 2010-03-18 Nvidia Corp プラットフォームベースのアイドルタイム処理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI588649B (zh) 硬體修復方法、硬體修復系統以及計算機可讀取儲存裝置
JP6021241B2 (ja) 周辺装置の設定情報のエラー検出を有するデータ処理システム
US6721885B1 (en) Reducing start-up time and avoiding customer-induced system failures for personal computers
CN102467417B (zh) 计算机系统
JP2010086364A (ja) 情報処理装置、動作状態監視装置および方法
US8122291B2 (en) Method and system of error logging
TW201901427A (zh) 伺服器的偵錯裝置及其偵錯方法
US8069309B1 (en) Servicing memory in response to system failure
JP5529686B2 (ja) コンピュータ装置の異常検査方法及びそれを用いたコンピュータ装置
JP2009238211A (ja) 情報処理装置、経過時間計測方法
US7213159B2 (en) Method for testing and verifying power management features of computer system
JP2018092333A (ja) 故障情報管理プログラム、起動試験方法及び並列処理装置
CN109117299B (zh) 服务器的侦错装置及其侦错方法
JP5561791B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10990156B2 (en) Method for calculating power-on hours of an electronic device and electronic device utilizing the same
WO2007026405A1 (ja) 稼動時間を測定する情報処理装置
EP2776930A1 (en) Method and apparatus for saving processor information prior to a reset for post reset evaluation
JP2010165007A (ja) 情報処理装置
US11126440B1 (en) Identifying critical thermal conditions in multiple system-on-a-chip (SoC) systems
JP5148662B2 (ja) 電子機器およびその制御プログラム
TW200532433A (en) Device and method for automatically detecting and announcing error on booting a motherboard
KR20220113423A (ko) 디버그 상태 머신 트리거 확장 성능 모니터 카운터
WO2014112039A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム
US8990594B2 (en) Apparatus for measuring a remaining power of a battery includes a first memory for storing a routine code and a second memory for storing an exception code
TWI832188B (zh) 電腦系統以及在電腦系統中執行的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05781285

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP