WO2007021016A1 - 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド-蛋白質複合体形成の制御方法 - Google Patents

光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド-蛋白質複合体形成の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007021016A1
WO2007021016A1 PCT/JP2006/316278 JP2006316278W WO2007021016A1 WO 2007021016 A1 WO2007021016 A1 WO 2007021016A1 JP 2006316278 W JP2006316278 W JP 2006316278W WO 2007021016 A1 WO2007021016 A1 WO 2007021016A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peptide
group
cross
photolabile
cyclic structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shun Hirota
Yuji Hamazaki
Original Assignee
Shimadzu Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corporation filed Critical Shimadzu Corporation
Priority to JP2007531049A priority Critical patent/JP4645650B2/ja
Priority to US12/063,569 priority patent/US20090042235A1/en
Publication of WO2007021016A1 publication Critical patent/WO2007021016A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/5375Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by changing the physical or chemical properties of the medium or immunochemicals, e.g. temperature, density, pH, partitioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/14Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring

Definitions

  • the present invention relates to light control of peptide-protein complex formation. More specifically, the present invention relates to a peptide crosslinked in a molecule through a photolabile crosslinking group, and a peptide crosslinked in a molecule through a photolabile crosslinking group. The present invention relates to a method for producing a peptide, and to light control of peptide protein complex formation using a peptide crosslinked in a molecule through a photolabile crosslinking group.
  • active peptides that interact with proteins are not photoreactive.
  • T. Okuno, S. Hirota, and O. Yamauchi, Biochemistry, 39, 7538-7545 (2000) in the field of the structural angle 3 ⁇ 4ff for protein flocking reactions include a modifying group that is dissociated by light irradiation. Is described in which a protein structure is made unstable by introducing a protein into the protein, and a protein folding reaction is initiated by irradiating the protein into which the above-mentioned modifying group has been introduced.
  • YTatsu, T.Nishigaki.ADarszon, and N.Yumoto, FEBS Letters, 525, 20-24 (2002) introduce a modifying group that is dissociated by light irradiation into the peptide for photocontrol of peptide protein complex formation.
  • An attempt to control the formation of a complex between a peptide and a protein using the fact that the modifying group is removed by light irradiation is described.
  • the object of the present invention is to use a novel peptide whose structural change for recognizing a protein is light-controlled in complex formation between a protein-recognizing peptide and a target protein, and to optically control the formation of a peptide protein complex. Is to provide a method. Summary of the Invention
  • the present invention includes the following inventions.
  • Selfish photolabile crosslinkable group is the following divalent linking group
  • R represents a divalent group.
  • R represents an alkylene group.
  • the photodissociative cross-linking groups cross-link between cysteines in the peptide molecule, between lysines, or between cysteine and lysine, and (1) to (5) Peptides listed on the left side.
  • R represents an alkylene group
  • X represents a leaving group or a halogen atom.
  • X represents a leaving group or a halogen atom.
  • the two side chain functional groups are any one of cysteine SH group and SH group, lysine NH 3 + group and NH 3 + group, or cysteine SH group and lysine NH 3 + group (10)
  • Reaction control method in which light irradiation is performed to dissociate the photolabile crosslinking group to release the cyclic structure, and the reaction between the peptide having the cyclic structure released and the MIB functional protein or ligand is initiated to form a complex.
  • a peptide containing a peptide having an epitope corresponding to 1 is administered into a living body, and the peptide forming the cyclic structure is irradiated with light to dissociate the photolabile crosslinking group to form a cyclic structure.
  • a reaction control method in which a complex is formed by initiating a reaction between the peptide whose ring structure has been released and the functional protein or ligand.
  • the photolabile crosslinking group is the following divalent linking group:
  • R represents a divalent group.
  • R represents an alkylene group.
  • the photodissociative crosslinking group bridges any of cysteines, lysines, or cysteines and lysines in a peptide molecule, (19) to (24)
  • the reaction control method according to any one of (19) to (25), wherein a membrane-permeable peptide is added to a peptide containing a peptide having an epitope corresponding to.
  • the peptide fixed to the magnetic bead is irradiated with light to dissociate the photolabile crosslinking group to release the cyclic structure, and the peptide fixed to the magnetic bead released from the cyclic structure and the functional protein or ligand.
  • the peptide fixed to the magnetic bead is irradiated with light to dissociate the photolabile crosslinking group to release the cyclic structure, and the peptide fixed to the magnetic bead released from the cyclic structure and the functional protein or ligand.
  • a method for identifying a recovered complex using a mass spectrometer by using a peptide crosslinked in a molecule via a photolabile crosslinkable group, it is possible to separate the peptide via a Q photolabile crosslinkable group that can control the structural change of the peptide starting with light irradiation.
  • the protein-recognizing peptide cross-linked in the molecule forms a cyclic structure together with the photolabile cross-linking group, and even if it coexists with the target protein, the peptide cannot take a three-dimensional structure for recognizing the protein. Peptides and proteins do not interact.
  • the photolabile cross-linking group is dissociated and the cyclic structure is released, allowing the peptide to take a three-dimensional structure for recognizing the protein. Acts to initiate complex formation. As described above, the peptide whose ring structure is controlled by light and thereby the formation of peptide-protein complex is controlled by a light-regulating peptide.
  • the peptide cross-linked in the molecule through the photolabile cross-linking group is difficult to be cleaved by the enzyme due to the structure, and even when the protein-recognizing peptide is introduced into the living body, many can be used effectively. it can.
  • FIG. 1 is a diagram showing an exemplary embodiment of a method for producing a peptide crosslinked in a molecule via a photolabile crosslinking group of the present invention.
  • Figure 2 includes a peptide with a protein recognition site in the part that has a cyclic structure. It is a figure which shows an example of the peptide of this invention which added g and the membrane-permeable peptide.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the peptide of the present invention in which a peptide having a protein recognition site is contained in a portion having a cyclic structure and is fixed to a magnetic bead.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of the reaction control method of the present invention.
  • FIG. 5 is a chart showing the results of mass spectrometry of the intramolecularly crosslinked peptides obtained in the examples.
  • Fig. 6 shows a sample obtained by irradiating the uncrosslinked peptide (RLP1-2C), intramolecularly cross-linked peptide, and intramolecular cross-linked peptide obtained in the Examples with ultraviolet rays.
  • SDS uncrosslinked peptide
  • FIG. 7 is a diagram showing the results of a CD spectrum using the mixed solution (I) and the mixed solution (I I) obtained in the example as samples.
  • the peptide having the novel cyclic structure of the present invention will be described.
  • the peptide crosslinked in the molecule through the photolabile crosslinking group of the present invention forms a cyclic structure together with the crosslinking group.
  • the portion forming the cyclic structure must contain a peptide having a peptide corresponding to a functional protein or ligand, that is, a protein recognition site. is important. Such a protein recognition site may be originally present in a peptide or may be artificially added.
  • ⁇ target protein is synonymous with functional protein and ligand.
  • Fusional protein refers to receptors in vivo.
  • a “protein recognition peptide” is a peptide having a protein recognition site and interacts with a target protein to form a peptide protein complex.
  • Examples of the photolabile crosslinking group of the present invention include a divalent linking group represented by the following chemical formula (I).
  • R represents a divalent group.
  • R represents an alkylene group.
  • R in the formula includes a divalent organic group that can be bonded, and examples of the divalent organic group include an alkylene group.
  • examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, and a butylene group.
  • the alkylene group may have a substituent as appropriate.
  • the alkylene group preferably occupies the para position of the 1 CH 2 — group in the above formula.
  • the photolabile crosslinking group of the present invention includes a divalent linking group represented by the following chemical formula (m).
  • m divalent linking group represented by the following chemical formula (m).
  • Other photolabile cross-linking groups can be used as long as they can be dissociated by light.
  • the photolabile cross-linking group preferably cross-links between cysteines in a peptide molecule, between lysines, or between cystine and lysine. Cysteine and lysine may be originally present in the peptide molecule, and may be artificially added to the peptide.
  • a method for producing a peptide having the above-described novel cyclic structure of the present invention will be described.
  • two side chain functional groups of the peptide molecule to be crosslinked, a compound containing the photolabile crosslinking group, and Is cross-linked are cross-linked.
  • the peptide molecule to be crosslinked as a raw material may be naturally occurring or synthesized.
  • Examples of the compound containing a photolabile crosslinking group used for the crosslinking reaction include compounds represented by the following chemical formula (IV).
  • R represents an alkylene group
  • X represents a leaving group or a halogen atom.
  • R in the formula includes a divalent organic group that can be bonded, and examples of the divalent organic group include an alkylene group.
  • the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, and a butylene group.
  • the alkylene group may have a substituent as appropriate.
  • the halogen atom include fluorine (F), chlorine (C 1), bromine (Br) and iodine (I).
  • examples of the compound containing a photolabile crosslinking group used in the crosslinking reaction include a compound represented by the following chemical formula (VI).
  • X represents a leaving group or a halogen atom.
  • DBMNB 2,5-di (promomethyl) nitrobenzene
  • the two side chain functional groups are any one of cysteine SH group and SH group, lysine NH 3 + group and NH 3 + group, or cysteine SH group and lysine NH 3 + group.
  • the cross-linking reaction is performed by a method usually used in the art.
  • FIG. 1 shows an embodiment of a method for producing a peptide crosslinked in a molecule via a photolabile crosslinking group of the present invention.
  • Fig. 1 the chain peptide molecule to be cross-linked (1). Reacts with the compound 2, 5-di (promomethyl) nitrobenzene (DBMNB)) containing a photolabile cross-linking group, and photo- Peptides (2) cross-linked intramolecularly through dissociative bridge groups are produced.
  • DBMNB 5-di (promomethyl) nitrobenzene
  • the peptide molecule In order to cross-link between SH groups of cysteine, DBM NB having bromine which can be easily modified to SH groups is used.
  • the bond between one CH 2 group adjacent to the nitro group and S is cleaved, and the cyclic structure is cut at one position.
  • the residue of the cross-linking group remaining in the peptide does not prevent the peptide from taking a three-dimensional structure, and does not prevent complex formation when forming a complex with the target protein.
  • the 'A membrane-permeable peptide may be added to the peptide crosslinked in the molecule through the photolabile crosslinking group of the present invention. It is preferable to add the membrane iS peptide after the cross-linking reaction is completed, because the photolabile cross-linking group does not accidentally cross-link with the side chain functional group of the membrane peptide molecule.
  • the membrane-penetrating peptide is preferably added to one end of the chain portion.
  • it may be added directly to the part forming the cyclic structure.
  • a method for introducing the peptide of the present invention into cells there are a method of introducing it by normal injection or electric pulse in addition to the method of adding the membrane Jii peptide as described above.
  • a method of driving using gas pressure or explosive there is a method of driving using gas pressure or explosive.
  • FIG. 2 is an example of a peptide of the present invention in which a peptide having a protein recognition site is contained in a portion having a cyclic structure, and a membrane peptide is added.
  • a membrane-like peptide is added to one end of a chain portion other than the portion forming the annular structure.
  • the peptide in Fig. 2 is easily taken into the membrane after administration into the body due to the addition of the B-peptide.
  • the photolabile cross-linking group dissociates and the cyclic structure is released, and the peptide has a three-dimensional structure for recognizing proteins. It can interact with white matter to form a complex.
  • one end of the peptide may be fixed to the nanobead.
  • the nanobead is added to one end of the chain-like part.
  • a chain-like part other than the part forming the ring structure and in this case, it may be added directly to one part of the part forming the ring structure.
  • the peptide when a membrane peptide is added to a peptide crosslinked in a molecule via a photolabile crosslinking group, the peptide may be immobilized on the nanobead via the membrane peptide.
  • the nanobead may be a magnetic bead. Peptides fixed to magnetic beads can be collected by a magnet when administered into the body.
  • FIG. 3 shows an example of a peptide of the present invention in which a peptide having a protein recognition site is contained in a portion having a cyclic structure and is fixed to a magnetic bead.
  • a photolabile cross-linking group is fixed to the magnetic bead.
  • the reaction control method of the present invention is a peptide that is crosslinked in a molecule via a photolabile crosslinking group and forms a cyclic structure together with the crosslinking group, and functions in a portion that forms the cyclic structure.
  • a peptide having an epitope corresponding to a protein or a ligand is contained, and the peptide is irradiated with light to dissociate the photolabile crosslinking group to release the cyclic structure, and the cyclic structure is released.
  • This is a reaction control method in which a reaction between a peptide and an IB functional protein or ligand is initiated to form a complex.
  • the light uses light of any wavelength that can dissociate the photolabile crosslinking groups used be able to.
  • FIG. 4 schematically shows an example of the reaction control method of the present invention.
  • the reaction control method for the formation of the peptide protein complex of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the P I 3-Ka SH3 domain (domain) protein widely used in intracellular signal transduction proteins is used as a functional protein.
  • a peptide having a cyclic structure a peptide having a recognition site of P I 3 -K SH3 domain in a portion forming the cyclic structure and crosslinked in the molecule via DBMNB is used.
  • Peptides recognizing PI 3-K SH3 doma in can have a free three-dimensional structure when cross-linked via DBMNB as shown in Fig. 4, which has a polyproline type II helix structure. It cannot, and does not form a complex even if it coexists with PI 3—Ka SH3 d oma i ⁇ .
  • the photolabile cross-linking group is dissociated and the peptide can take on its original three-dimensional structure.
  • ⁇ I 3— ⁇ a SH3 doma in is recognized. Can be formed.
  • the complex formation between the functional protein P I 3 -K SH3 doma i ⁇ and the ⁇ I 3— ⁇ SH3 domai ⁇ recognition peptide is optically controlled.
  • Peptides containing peptides with engineered pitopes have a cyclic structure, so they are not degraded by enzymes even when administered in vivo, so light control of peptide-protein complex formation in vivo is also possible. Is possible.
  • the light As the light, light having any wavelength capable of dissociating the photolabile crosslinking group used can be used.
  • the crosslinking group used this time uses ultraviolet light because of its high UV reaction efficiency. Furthermore, a method for identifying the complex of the present invention by using a mass spectrometer will be described.
  • the present invention is crosslinked in the molecule via a photolabile crosslinking group, and a cyclic structure is formed together with the crosslinking group. Forming One end of a peptide containing a peptide having a peptide corresponding to a functional protein or a ligand at a portion forming the cyclic structure is fixed to the magnetic bead.
  • the fixed peptide is administered into the living body, and the peptide fixed to the magnetic bead is irradiated with light to dissociate the photolabile cross-linking group to release the cyclic structure, and the cyclic structure is released to the magnetic bead. It is a method in which a fixed peptide is reacted with the functional protein or ligand to form a complex, the formed complex is recovered with a magnet, and the recovered complex is identified using a mass spectrometer. .
  • the peptide may be immobilized on the magnetic beads via a membrane-like peptide.
  • a receptor structure is introduced into the portion forming the annular structure, and the receptor structure is fixed to magnetic beads and administered in vivo.
  • Peptides into which the above-described receptor structure is introduced do not interact even when encountering the receptor in vivo, but upon photoirradiation, the photolabile crosslinking group is dissociated and the cyclic structure is released, A complex is formed that allows interaction between the peptide and the physiologically active substance that reacts with the receptor. If the formed complex is recovered with a magnet, and the recovered complex is identified using a mass spectrometer, it is possible to analyze and identify what the raw tongue substance reacts with the receptor. it can.
  • the suspension in the vessel was stirred for 6 hours while maintaining at 25 ° C in a thermostatic bath, and then stirred at room temperature for 2 days.
  • the obtained reaction solution was depressurized with an evaporator and the solvent was distilled off. Number 1 Om of residue
  • the eluate was recovered by passing through a silica gel column (diameter 2.5 cm ⁇ 3 cm). Further, black mouth form for washing (about 2 OOml) was passed through the column and collected until no color appeared in the eluate.
  • the collected solution was transferred to a 5 OOml eggplant flask, attached to a vacuum plate and removed at 40 ° C under reduced pressure.
  • the reaction product was dissolved in hexane of several 1 Om I, and passed through silica gel suspended and precipitated with hexane.
  • R LP 1 Arg Lys Leu.
  • Pro ProArg SerLys (SEQ ID NO: 1 in the sequence listing) peptide with cysteines at both ends
  • RLP 1— 2 C CysArg Lys Leu Pro ProArgSerLysCys (SEQ ID NO: 2 in the sequence listing) was synthesized by a solid phase synthesis method of peptides.
  • RLP1-2C and DBMNB synthesized in 1) above were subjected to a crosslinking reaction according to the following procedure, and the target intramolecularly crosslinked peptide was isolated and purified.
  • the obtained peptide was adsorbed on a cation exchange column CM52.
  • the column was washed with 1 OmM phosphorous ⁇ solution ((7.0) to remove excess DBMN.
  • the peptide was eluted with 3 M NaCI dissolved in 10 mM phosphate buffer (pH 7.0).
  • the obtained eluate was subjected to gel filtration using a G-25 column.
  • the obtained peptide was dialyzed against ultrapure water (milli. Water), desalted and lyophilized.
  • the intramolecular cross-linked peptide obtained as described above was subjected to mass spectrometry under the following conditions.
  • Equipment used AXIMA-CFR Laser ionization time-of-flight mass spectrometer (manufactured by Shimadzu Corporation) Extraction voltage: 20kV
  • Marix —Cyanol 4-hydroxycinnamic acid (CHCA) 10mg / ml in 0.1% trifluoroacetic acid, 50% acetonitrile (MeCN) saturated solution
  • Measurement Taking into account ⁇ with the laser beam, three measurements were made, 10, 50 and 200. The results are shown in FIG.
  • the horizontal axis of the graph represents mass / charge (Mass / Charge), and the vertical axis represents the relative intensity of ions.
  • the upper, middle, and lower graphs show the measurement results of 200, 50, and 10 integrations, respectively.
  • Lane M is the marker
  • lanes 1 and 2 are uncrosslinked peptides
  • lane 3 is the intramolecularly cross-linked peptide
  • lane 4 is the result of UV irradiation of the intramolecular cross-linked peptide.
  • Lane 5 shows the results obtained by irradiating a mixed solution in which an intramolecularly crosslinked peptide and P I 3 -K SH3 domin ain described later coexist with ultraviolet rays.
  • the mixed solution (I) was irradiated with ultraviolet rays.
  • Continuum Minilite II is used as the UV irradiator, and pulsed light with a wavelength of 355 nm (N d—Y AG laser triple wave, pulse width 5 ns, 1 OHz, pulse intensity 4 m cm 2 ) at 4 ° C 30 Irradiated for 1 minute. Irradiate ultraviolet rays And cleaved one bond between cysteine and DBMN B in the intramolecularly crosslinked peptide. This was designated as a mixed solution (II).
  • dark represents the CD spectrum (i V) of the peptide cross-linked intramolecularly from the CD spectrum (i) of the mixture (I) and PI 3-K SH3 d oma i ⁇ .
  • a difference spectrum obtained by subtracting the CD spectrum (V) is shown.
  • light represents a differential spectrum obtained by subtracting the CD spectrum (i) of the mixed solution (I) from the CD spectrum ( ⁇ ) of the mixed solution (II).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

蛋白質認識ペプチドと目的蛋白質との複合体形成において、蛋白質を認識するための構造変化が光制御されるペプチドを用いて、ペプチド-蛋白質複合体形成を光制御する方法を提供する。光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチド及びその製造方法。また、光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に機能蛋白質又はリガンドに対応するエピトープを備えたペプチドが含まれているペプチド及びその製造方法。前記エピトープを備えたペプチドか含まれているペプチドに、光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、反応制御方法。

Description

明 細 書 光制御ぺプチド及び光制御ぺプチドを用いたぺプチドー蛋白質複合体形成の制御方法 技術分野
本発明は、 ペプチド一蛋白質複合体形成の光制御に関し、 より詳しくは、光解離性架橋 基を介して分子内で架橋されたぺプチド、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたべ プチドを製造する方法、及び光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたぺプチドを用い たぺプチドー蛋白質複合体形成の光制御に関する。 背景技術
一般的に、蛋白質と相互作用する活性ぺプチドは、 光反応性をもたない。
蛋白質のフ矛一ルディング反応に関する構造角 ¾ffの分野において、 T.Okuno, S.Hirota, and O.Yamauchi, Biochemistry, 39, 7538-7545(2000)には、光照射によリ解離する修飾基を 蛋白質に導入して蛋白質の構造を不安定なものとし、前記の修飾基を導入した蛋白質に光 照射して蛋白質のフォールディング反応を開始させる技術が記載されている。
YTatsu, T.Nishigaki.ADarszon, and N.Yumoto, FEBS Letters, 525, 20-24(2002)には、ぺ プチドー蛋白質複合体形成の光制御について、 ぺプチドに光照射により解離する修飾基を 導入し、光照射により修飾基が外れることを利用して、 ペプチドと蛋白質との複合体形成 を制御する試みが記載されている。
しかし、 ペプチドに til己の修飾基を導入しても、 ペプチドの構造変化を制御できておら ず、 ペプチドによる蛋白質の認識を完全に遮蔽することが困難であった。 また、 生理活性 な前記べプチドを体内に導入して利用しょうとした場合、酵素によって分解されてしまう という欠点があった。 発明の開示
発明の目的
本発明の目的は、蛋白質認識ペプチドと目的蛋白質との複合体形成において、 蛋白質を 認識するための構造変化が光制御される新規なぺプチドを用いて、 ぺプチドー蛋白質複合 体形成を光制御する方法を提供することである。 発明の概要
本発明者等は、上記の問題を解決するために鋭意検討した結果、 光解離性架橋基を介し て分子内で架橋されたべプチドを用いることにより、上記課題が解決されることを見出し、 本発明に到達した。
本発明には、 以下の発明が含まれる。
( 1 ) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたべプチド。
( 2 ) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成 しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガン ドに対応するェピトープを備えたぺプチドが含まれているべプチド。 嫌己光解離性架橋基が、次の二価の連結基
Figure imgf000004_0001
(式中、 Rは二価基を表す。)
である、 (1 ) 又は (2 ) に記載のペプチド。
(4) IH光解離性架橋基が、
Figure imgf000005_0001
(式中、 Rはアルキレン基を表す。)
である、 (1) 又は(2) に記載のペプチド。
(5) 前記光解離性架橋基が、
Figure imgf000005_0002
である、 (1) 又は (2) に記載のペプチド。
(6) 前記光解離性架橋基が、 ペプチド分子内のシスティン同士間、 リジン同士間、 又はシスティンとリジンとの間のし、ずれかを架橋している、 (1)〜(5)のし、ずれかに記 載のぺプチド。
( 7 ) 膜 性べプチドが付加されている、 ( 1. ) ~ ( 6 )のし、ずれかに記載のぺプチ ド、。
( 8 ) ぺプチドの一端がナノビーズに固定されている、 ( 1 ) 〜( 7 )のし、ずれかに記 載のぺプチド。
(9) 1515ナノビーズが磁気ビーズである、 (8) に記載のペプチド。 (10) 架橋されるべきペプチド分子の 2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含 む化合物とを架橋反応させる、 (1) に記載のペプチドを製造する方法。
(11) 前記べプチド分子として、前記 2箇所の側鎖官能基間に機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピトープを備えたぺプチドを含むぺプチド分子を用いる、 ( 10)に記載 のべプチドの製造方法。
(12) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
Figure imgf000006_0001
(式中、 !¾はニ価基を表し、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、 (10) 又は (1 1) に記載のペプチドの製造方法。
(13) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
Figure imgf000006_0002
(式中、 Rはアルキレン基を表し、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、 (10) 又は (1 1) に記載のペプチドの製造方法。
( 14) 前記光解離性桀橋基を含む化合物として、
Figure imgf000007_0001
(式中、 Xは脱離性基叉はハロゲン原子を表す。)
を用いる、 (10) 又は (1 1) に記載のペプチドの製造方法。
(15) 前記 2箇所の側鎖官能基が、 システィンの S H基と S H基、 リジンの N H 3 + 基と NH3+基、 又はシスティンの SH基とリジンの NH 3+基のいずれかである、 (10) 〜 (14) のし、ずれかに記載のペプチドの製造方法。
(16) Ϊ己架橋反応によって得られたぺプチドに膜 性ぺプチドを付加する、 ( 1 0) ~ (15) のいずれかに記載のペプチドの製造方法。
(17) 前記架橋反応によって得られたぺプチドをナノビーズに固定する、 ( 10 )〜 (16) のしゝずれかに記載のペプチドの製造方法。
(18) 前記ナノビーズが磁気ビーズである、 (17) に記載のぺプチドの製造方法。
(19) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピトープを備えたぺプチドが含まれているべプチドに、
光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたぺプ チドと MIB機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、 反応制御方 法。 (20) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピトープを備えたぺプチドが含まれているペプチドを生体内へ投与して 前記環状構造を形成しているべプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環 状構造を解き、環状構造を解かれたぺプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開 始させ複合体を形成させる、 反応制御方法。
(21) 前記光照射する光が紫外線である、 (19)又は(20) に記載の反応制御方 法。 前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基
Figure imgf000008_0001
(式中、 Rは二価基を表す。)
である、 (19) ~ (21) のし、ずれかに記載の反応制御方法。
(23) 前記光解離性架橋基が.
Figure imgf000008_0002
(式中、 Rはアルキレン基を表す。) である、 (19) ~ (21) のいずれかに記載の反応制御方法。 (24) 前記光解離性架橋基が、
Figure imgf000009_0001
である、 (19) 〜 (21) のしゝずれかに記載の反応制御方法。
(25) 前記光解離性架橋基が、ペプチド分子内のシスティン同士間、リジン同士間、 又はシスティンとリジンとの間のいずれかを架橋している、 (19) ~ (24)のいずれか に記載の反応制御方法
(26) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピトープを備えたぺプチドが含まれているべプチドに、膜透過性べプチ ドが付加されている、 (19) 〜 (25) のしゝずれかに記載の反応制御方法。
(27) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、.前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピトープを備えたぺプチドが含まれているべプチドの一端がナノビーズ に固定されている、 (19) 〜 (26) のしゝずれかに記載の反応制御方法。
(28) 前記ナノビーズが磁気ビーズである、 (27) に記載の反応制御方法。 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、 MIB環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピト一プを備えたぺプチドが含まれているべプチドの一端を磁気ビーズ に固定させ、
前記磁気ビーズに固定されたべプチドを生体内へ投与して、
前記磁気ビーズに固定されたべプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環 状構造を解き、環状構造を解かれた磁気ビーズに固定されたぺプチドと前記機能蛋白質又 はリガンドとを反応させて複合体を形成させ、
形成された複合体を磁石にて回収し、
回収された複合体を質量分析装置を用いて同定する方法。 本発明によれば、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを用いる,ことに より、光照射を開始としてペプチドの構造変化を制御できる Q光解離性架橋基を介して分 子内で架橋された蛋白質認識ペプチドは前記光解離性架橋基と共に環状構造を形成してお り、 目的蛋白質と共存させても、 ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとること ができないため、ぺプチドと蛋白質は相互作用しない。しかし、ぺプチドに光照射すると、 光解離性架橋基が解離して環状構造が解かれ、 ぺプチドが蛋白質を認識するための立体構 造をとることが可能となるため、ペプチドと蛋白質が相互作用して複合体形成を開始する。 前述のように、光によってその環状構造の開環が制御され、 それによつてペプチドー蛋 白質複合体形成が制御されるぺプチドは、 しゝゎゆる光制御べプチドである。
また、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたべプチドが 状構造を有することに より酵素によって^ されにくく、 生体内に前記蛋白質認識ペプチドを導入した場合でも 多くを有効利用することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたぺプチドを製造する方法 の実施形態例を示す図である。
図 2は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するぺプチドが含まれており、 g 且つ膜透過性ぺプチドを付加した本発明のぺプチドの一例を示す図である。
図 3は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するぺプチドが含まれておリ、 且つ磁気ビーズに固定された本発明のペプチドの一例を示す図である。
図 4は、本発明の反応制御方法の一例を模式的に示す図である。
図 5は、実施例で得られた分子内架橋されたぺプチドの質量分析結果を示すチヤ一トである。 図 6は、実施例で得られた未架橋のぺプチド(R L P 1— 2 C)、分子内架橋されたぺプ チド、 及び分子内架橋されたべプチドに紫外線照射を行ったものをサンプルとする S D S
- P A G Eの結果を示す図である。
図 7は、 実施例で得られた混合液 ( I ) と混合液 (I I ) とをサンプルとする C Dスぺ クトルの結果を示す図である。 発明を実施するための形態
まず、本発明の新規な環状冓造を有するペプチドについて説明する。本発明の光解離性架橋 基を介して分子内で架橋されたぺプチドは、前記架橋基と共に環状構造を形成している。 後述する複合体形成のためには、環状構造を形成している部分には、機能蛋白質又はリ ガンドに対応するェピ卜一プを備えたぺプチド、すなわち蛋白質認識部位が含まれている ことが重要である。 このような蛋白質認識部位は、 もともとべプチドに存在してもよく、 また人為的に付加されたものであってもよい。
本明細書において、 Γ目的蛋白質」 とは、機能蛋白質及びリガンドと同義である。 「機能 蛋白質」とは、生体内の瞧ゃ受容体等をいう。 「蛋白質認識ペプチド」とは、蛋白質認識 部位を有するぺプチドであり、 目的蛋白質と相互作用してぺプチドー蛋白質複合体を形成 する。
本発明の光解離性架橋基として、次の化学式 ( I ) で表される二価の連結基が挙げられ る。
Figure imgf000012_0001
(式中、 Rは二価基を表す。)
具体的には、 次の化学式 ( Π ) で表される二価の連結基が挙げられる。
Figure imgf000012_0002
(式中、 Rはアルキレン基を表す。)
上述のように式中の Rとして、結合可能な二価の有機基が挙げられ、二価の有機基とし て例えばアルキレン基が挙げられる。 アルキレン基としては、 メチレン基、 エチレン基、 プロピレン基、 ブチレン基等が挙げられる。アルキレン基は適宜置換基を有していてもよ い。 アルキレン基は、 上記式において、 一C H 2—基のパラ位を占めるとよい。
本発明の光解離性架橋基として、 さらに具体的には、 次の化学式 (m) で表される二価 の連結基が挙げられる。光で解離するものがあれば、他の光解離性架橋基も用いることが できる。
Figure imgf000012_0003
前記光解離性架橋基は、 ペプチド分子内のシスティン同士間、 リジン同士間、 又はシス ティンとリジンの間のいずれかを架橋することが好ましし、。 システィン及びリジンは、 も ともとペプチド分子内に存在するものであってもよく、 また、 ペプチドに人為的に付加さ れたものであってもよし 次に、前述した本発明の新規な環状構造を有するぺプチドの製造方法について説明する。 本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたぺプチドの製造方法では、 架橋され るべきぺプチド分子の 2箇所の側鎖官能基と、 光解離性架橋基を含む化合物とを架橋反応 させる。
原料となる架橋されるべきペプチド分子は、天然に存在するものであってもよく、合成され たものであってもよい。
架橋反応に用いる光解離性架橋基を含む化合物としては、 次の化学式 (IV) で表される 化合物が挙げられる。
Figure imgf000013_0001
(式中、 !¾はニ価基を表し、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
具体的には、次の化学式 ( V ) で表される化合物が挙げられる。
Figure imgf000013_0002
(式中、 Rはアルキレン基を表し、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
上述のように式中の Rとして、結合可能な二価の有機基が挙げられ、 二価の有機基とし て例えばアルキレン基力《挙げられる。 アルキレン基としては、 メチレン基、 エチレン基、 プロピレン基、 ブチレン基等が挙げられる。 アルキレン基は適宜置換基を有していてもよ い。 ハロゲン原子としては、 フッ素(F)、塩素(C 1)、臭素 (Br). ヨウ素(I)等が挙 げられる。
前記架橋反応に用いる光解離性架橋基を含む化合物として、 さらに具体的には、 次の化 学式 (VI) で表される化合物が挙げられる。
Figure imgf000014_0001
(式中、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
その一例として、次の化学式 (VII) で表される 2, 5—ジ (プロモメチル) ニトロベン ゼン(2,5-Di(bramomethyl)nitrobenzene (DBMNB))がある。 X力《臭素であることによ リ、 後述する光解離性架橋基がシスティンの SH基間 架橋する場合に、 SH基への修飾 が容易であ 。
Figure imgf000014_0002
前記 2箇所の側鎖官能基は、システィンの SH基と SH基、 リジンの NH3 +基と NH3 + 基、 又はシスティンの S H基とリジンの N H 3 +基のいずれかであること力好ましい。 架橋反応は、 当技術分野で通常用いられる方法によって行われる。
図 1は、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたべプチドを製造する方法の実 施形態例を示す。
図 1において、 架橋されるべき鎖状のぺプチド分子 ( 1 ).が、光解離性架橋基を含む化 合物 2, 5—ジ(プロモメチル)ニトロベンゼン (DBMNB)) と反応して、光解離性架 橋基を介して分子内で架橋されたペプチド (2) が製造される。 図 1では、 ペプチド分子 内のシスティンの S H基間を架橋するため、 S H基への修飾の容易な臭素を有する D BM N Bを用いている。
図 1では、 ペプチド分子内の 2箇所のシスティンの S H基と D BM N Bとが反応してい る。 システィンの S H基と D B M N Bの B r力結合する C H 2基とが反応し図のように架 橋構造を有するペプチドが製造される。架橋反応は、 当技術分野で通常用いられる方法に よって行われる。
図 1の架橋構造を有するぺプチドは、光照射すると、 ニトロ基に隣接する一 C H 2基と Sと の結合カ沏断され、環状構造は 1箇所で切断される。ペプチドに残った架橋基の残基は、ぺプ チドが立体構造をとることを妨げず、また目的蛋白質と複合体を形成する場合にも複合体形成 を妨げない。
' 本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドに、膜透過性ペプチドを 付加してもよい。光解離性架橋基が膜 性べプチド分子の側鎖官能基と誤って架橋反応 しないために、膜 iS 性ペプチドは架橋反応が終了してから付加することが好ましい。膜 舰性ペプチドは、環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がある場合には、鎖状 部分の一端に付加されることが好ましい。環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分 がない場合には、環状構造を形成している部分に直接付加されてもよい。膜議性べプチ ドを付加することによリ、細胞内にぺプチドを導入することが^ r能になる。
細胞内に本発明のぺプチドを導入する方法として、 上述のように膜 Jii 性ぺプチドを付 加する方法の他に、通常のインジェクションや、電気パルスによって導入する方法がある。 後述するように、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたぺプチドがナノビ ーズに固定されている場合には、 ガス圧や火薬を使って打ち込む方法がある。
図 2は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するぺプチドが含まれておリ、 且つ膜 性べプチドを付加した本発明のぺプチドの一例である。 図 2では、前記環状構 造を形成している部分以外の鎖状の部分の一端に膜 ¾性べプチドが付加されている。 図 2のぺプチドは、 B奠 性べプチドが付加されていることによリ体内に投与された後 膜内に容易に取り込まれる。光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解け、 ぺプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが^ r能になるため、膜内の目的蛋 白質と相互作用して複合体を形成することができる。
本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたべプチドは、 ペプチドの一端がナ ノビーズに固定されていてもよい。ナノビーズは、環状構造を形成している部分以外の鎖 状の部分がある場合には、鎖状部分の一端に付加される。環状構造を形成している部分以 外の鎖状の部分がなし、場合には、環状構造を形成している部分の一箇所に直接付加されて もよい。
前述のように光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたぺプチドに膜 性べプチド が付加されている場合には、前記膜 性ペプチドを介してナノビーズに固定されてもよ い。
前記ナノビーズは磁気ビーズであってもよい。磁気ビーズに固定されたペプチドは、体 内に投与された場合に、磁石によって回収することができる。
図 3は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するぺプチドが含まれておリ、 且つ磁気ビーズに固定された本発明のぺプチドの一例である。 図 3では、光解離性架橋基 を介して分子内で架橋されたべプチドの一端が磁気ビーズに固定されている。 図 3のぺプ チドは、体内に投与された後光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解け、 ぺプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが 能になるため、体内の目的蛋 白質と相互作用して複合体を形成することができる。 形成された複合体は磁石で回収する ことができるため、 回収物の解析が可能となる。 次に、前述した本発明の新規な環状構造を有するペプチドを用いた、 ペプチド一蛋白質 複合体形成の反応制御方法について説明する。本発明の反応制御方法は、光解離性架橋基 を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、 前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応するェピトープを備 えたべプチドが含まれてし、るぺプチドに、 光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環 状構造を解き、 環状構造を解かれたぺプチドと IB機能蛋白質又はリガンドとの反応を開 始させ複合体を形成させる反応制御方法である。
光は、用いられる光解離性架橋基を解離させることができるあらゆる波長の光を用いる ことができる。
図 4は、 本発明の反応制御方法の一例を模式的に示す。 以下、 図 4を参照して本発明の ぺプチドー蛋白質複合体形成の反応制御法を説明する。
図 4においては、機能蛋白質として細胞内シグナル伝達蛋白質において広くみられる P I 3-Ka SH3 doma i n (ドメイン) 蛋白質を用いている。 また、環状構造を 有するペプチドとして、環状構造を形成している部分に P I 3— Kひ SH3 d oma i nの認識部位を有し、 DBMNBを介して分子内で架橋されたペプチドを用いている。
P I 3-K SH3 d oma i nを認識するペプチドは、 ポリプロリンタイプ I I ヘリックス構造を有する力《、 図 4に示すように D B M N Bを介して架橋している場合には 自由な立体構造をとることができず、 P I 3— Ka SH3 d oma i ηと共存しても 複合体を形成しない。
架橋されたべプチドに光照射すると、光解離性架橋基が解離してぺプチドは本来の立体 構造をとることができ Ρ I 3— Κ a SH3 doma i nを認識するため、 図.4に模式 的に示されている複合体を形成することができる。 以上のようにして、機能蛋白質 P I 3 -K SH3 d oma i ηと Ρ I 3—Κ SH3 d om a i η認識ペプチドとの 複合体形成が光制御される。
前述の光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成し ているペプチドであって、 前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンド に対応する工ピトープを備えたぺプチドが含まれているべプチドは、環状構造を有するの で、 生体内に投与しても酵素によって分解されないため、 生体内におけるペプチド一蛋白 質複合体形成の光制御も可能である。
光は、用いられる光解離性架橋基を解離させることができるあらゆる波長の光を用いる ことができる。今回用いている架橋基では、紫外線の反応効率が良いため、 紫外線を用い ている。 さら (こ、 本発明の複合体を質量分析装置を用しゝて同定する方法を説明する。本発明は、 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているべ プチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応す るェピトープを備えたぺプチドが含まれているぺプチドの一端を磁気ビーズに固定させ、 前記磁気ビーズに固定されたべプチドを生体内へ投与して、 ΙϋϊΒ磁気ビーズに固定された ぺプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解か れた磁気ビーズに固定されたべプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとを反応させて複合 体を形成させ、 形成された複合体を磁石にて回収し、 回収された複合体を質量分析装置を 用いて同定する方法である。
前記ペプチドは、膜舰性ペプチドを介して磁気ビーズに固定されてもよい。
ぺプチドを付加することにより、生体内に投与した際に膜内に容易に取り込まれる。 また、前記環状構造を形成している部分に受容体の構造を導入しておき、磁気ビーズに 固定して生体内に投与する。前述の受容体の構造が導入されたペプチドは、 生体内で受容 体と遭遇しても相互作用しないが、光照射することにより、前記光解離性架橋基が解離し て環状構造が解かれ、 ぺプチドと受容体と反応する生理活性物質との相互作用が可能にな リ、複合体が形成される。 形成された複合体を磁石にて回収し、 回収された複合体を質量 分析装置を用いて同定すれば、前記受容体と反応する生画舌性物質が何であるかを解析同 定することができる。 実施例
1 ) 光解離性架橋基を含む化合物 D BMN Bの合成
5 0 m lのナスフラスコに、 2, 5—ジ (ヒドロキシメチル) ニトロベンゼン (2,5-Di(hydrox methyl)nitrobenzene) 0. 9 2 g ( 5 mm o I )、 トリ.フエニルフォスフ ィン (triphenylphosphine) 2. 6 2 g ( 1 Omm o I )、及びカーボン テ卜ラブロマイ ド(carbon tetrabramide) 3. 3 2 g ( 1 0 mm o I ) を入れ、脱水ジェチルエーテル 2 Om Iに懸濁して懸濁液 得た。次に、雜内を窒素置換し、酸素及び外気の水分が入ら ないようにセプタムで密栓した。
前記容器内の懸濁液を恒温槽で 2 5°Cに保ちながら 6時間攪神し、 その後室温で 2日間 攪禅した。得られた反応液をエバポレーターで減圧して溶媒を留去した。残渣を数 1 Om Iのクロ口ホルムで溶かし、 シリカゲルのカラム (直径 2. 5 cmX3 cm) を通過させ 、溶出液を全て回収した。 さらに洗浄用のクロ口ホルム (約 2 OOm l) をカラムに通し 、溶出液に色が出なくなるまで回収した。 回収した溶液を 5 OOm lのナスフラスコに移 し、 ェ /くポレータ一に取リ付け 40 °Cでク口口ホルムを減圧除去した。
得られた反応物をスパチュラの先に少量取り、 3m I程度のアセトンで薄めた後、薄層 板につけ、 へキサン (hexane) :酢酸ェチル (ethyl acetate) = 5 : 1 (容量比) 混合 溶媒で展開し、 目的物の有無を紫外線で確認した。 目的物は薄層板の開始線のすぐ上に検 出された。
反応物を数 1 Om Iのへキサンに溶力、し、へキサンで懸濁'沈殿させたシリカゲルに通し た。 さらに、へキサン:酢酸ェチル = 5: 1 (容量比) の混合溶媒をカラムに通し、溶出 液を約 40m Iのフラクションに分けて回収し、 それぞれのフラクションについて薄層ク ロマトグラフィーを用いて不純物の有無を調べた。純粋なフラクションを目的物質が溶出 されなくなるまで回収した。 回収したフラクションをナスフラスコに移し、 エバポレータ —で溶媒を留去した。残渣を回収後、遮光して保存した。
上述のようにして得られた化合物を、 E I + Massで JEOL GCma t e、 溶 媒クロロホルム、 20 eVの条件で質量分析を行ったところ、 得られた化合物は、次の化 学式 (VE) で表される 2, 5—ジ (ヒドロキシメチル) ニトロベンゼン (DBMNB) で あることが確認された。
Figure imgf000019_0001
2) ぺプチド分子と光解離性架橋基を含む化合物 DBMNBとの架橋反応
プロリンリツチなぺプチド分子 R LP 1 : Arg Lys Leu. Pro ProArg SerLys (配列表の 配列番号 1 ) の両端にシスティンをつけたぺ.プチド R L P 1— 2 C: CysArg Lys Leu Pro ProArgSerLysCys (配列表の配列番号 2) をペプチドの固相合成法により合成した。
RLP1— 2Cと上記 1) において合成された DBMNBとを、 下記の手順で架橋反応 させ、 目的の分子内架橋されたペプチドを単離精製した。
前処理として、 RLP 1—2Cに 2-メルカプトエタノールを加えて S— S結合を切断し た後、透析により 2-メルカプトエタノールを除去した。前処理した RLP1—2C (20 mMリン醮籠液(KPB)、 pH7. 0) /DBMNB (ジメチルフオル厶アミド) =9 / 1 (籠比) で混合させて、 混合後の RLP1—2Cと DBMN Bの濃度がそれぞれ 1 0 U Mになるように調整した。調製した混合液を 50°Cで 40分架橋反応させた。
得られたペプチドを陽イオン交換カラム CM 52に吸着させた。前記カラムを 1 OmM のリン醮 β液 ( Ρ Η 7. 0 ) で洗って余分な DBMN Β等を除いた。 10 mMのリン酸 緩衝液 (pH7. 0) に溶解した 3 Mの N a C Iでぺプチドを溶出させた。次に、 得られ た溶出液について G— 25カラムでゲルろ過を行った。得られたぺプチドを超純水 (ミリ 。水) で透析して脱塩し、 凍結乾燥した。 上述のようにして得られた分子内架橋されたぺプチドについて、 以下の条件で質量分析 を了った。 使用装置: AXIMA-CFR レーザ一イオン化飛行時間型質量分析装置 (島津製作所製) 引き出し電圧: 20kV
飛行モード: Reflectran
検出イオン: Positive
マ卜リックス: —シァノー 4ーヒドロキシ桂皮酸 ( Qf-cyano-4-hydroxycinnamic acid(CHCA)) 10mg/ml in 0.1% トリフルォロ酢酸、 50%ァセトニトリル (MeCN) 飽 和溶液
測定: レーザー光での^を考慮して、積算回数 10、 50、 200の 3回の測定を行つ た。 結果を図 5に示す。グラフの横軸は質量/電荷(Mass/Charge)、縦軸はイオンの相対強 度を示す。 グラフの上段、 中段、 下段はそれぞれ積算回数 200回、 50回、 10回の測 定結果を示す。
積算回数 50回において、 主なピークとして 1248. 64、 1280. 73、 129 3. 19、 1311. 91、 1324. 66、 1433. 70、 1457. 71、 145 9. 74、 1473. 67カ観測され、得られたぺプチドは、 し 1ー2〇が0巳1\/1 Bによリ分子内で架橋されたべプチドであることが確認できた。 次に、未架橋のぺプチド(R L P 1 _ 2 C)、分子内架橋されたべプチド、及び、分子内 架橋されたべプチドに紫外線照射を行ったものについて、 S D S— P A G Eを行った。結 果を図 6に示す。 レーン Mはマーカー、 レーン 1, 2は未架橋のペプチド、 レーン 3は分 子内架橋されたぺプチド、 レーン 4は分子内架橋されたべプチドに紫外線照射を行ったも のについての結果である。 その結果、 レーン 3を見ると、 レーン 1, 2との比較から分子 内架橋されたペプチドは環状構造を有し、 分子サイズがコンパクトであることが廳忍され た。
なお、 レーン 5は分子内架橋されたぺプチドと後述する P I 3— K SH3 d om a i nとを共存させた混合液に紫外線を照射したものにつし、ての結果である。
3) ペプチド.一蛋白質複合体形成の光制御
機能蛋白質として P I 3— K の SH3 d oma i n蛋白質を用いた。 Ρ Ι 3— Κα SH3 doma i nは RLP1と相互作用する。上述のようにして得られた分子内架橋 されたペプチドと P I 3— Κ &Η3 d oma i nとを 1 OmMリン酸緩衝液 (pH 7. 0)中で混合し、分子内架橋されたペプチドが 100m i c r oM、 P I 3-K S H 3 d oma i nが 2 Om i c r oMとされた混合液 ( I ) を得た。
次に、混合液 ( I )に紫外線照射を行った。紫外線照射機として Continuum社製 Minilite IIを用い、波長 355 nmのパルス光(N d— Y AGレーザーの 3倍波、パルス幅 5 n s、 1 OHz、 パルス強度 4m cm2) を 4 °Cで 30分間照射した。紫外線を照射するこ とによって分子内架橋されたぺプチドにおけるシスティンと DBMN Bとの一方の結合を 切断した。 これを混合液 (I I) とした。
混合液 ( I )および混合液 (I I)について、室温で円偏光二色性 (Circular Dichroism (C D)) スぺクトルを観測した。用いた試料液を以下に示す。
( i ) 混合液 ( I )
( i i ) 混合液 (I I)
( i i i ) 未架橋のぺプチド R L P 1 100m i c r oM ( 1 OmMリン醮衝液、 P H7. 0)
( i v) 分子内架橋されたぺプチド(ただし、紫外線照射は行われていない。) 10 Om i c roM (1 OmMリン酸緩衝液、 p H7. O)
(v) P I 3-K SH3 doma i n 20m i c r o M ( 1 OmMリン酸謹 液、 pH7. O)
(v i ) 未架橋のペプチド RLP 1と P I 3— K SH3 doma i nとを 10m Mリン薩衝液 (ρΉ7. 0 ) 中で混合し、未架橋のぺプチドカ《 100 m i c r οΜ,,Ρ I 3-Κθί SH3 d oma i n力 20m ί c r oMとされた混合液. 結果を、 図7に示す。 グラフの横軸は円偏光の波長 (Wavelength/nm) を、縦軸は円偏 光二色性の大きさ (Δθ/mdeg) を表す。 図 7のグラフにおいて、 darkは混合液( I ) の C Dスぺク卜ル( i ) から分子内架橋されたべプチドの CDスぺクトル ( i V) と P I 3— K SH3 d oma i ηの CDスペクトル(V)とを差し引.いた差スペクトルを示す。 また、 lightは混合液 (I I) の CDスペクトル (ί ί ) から混合液 ( I ) の CDスぺクト ル ( i ) を差し引いた差スぺクトルを示す。
darkの差スぺクトルには正や負のピークが検出されず、分子内架橋されたペプチドと P I 3-K£¾ SH3 doma i nの特異的認識部位における相互作用力《存在しないこと 力《示された。 lightのスぺクトルには 220 nm付近に正のピーク力敏則された。
一方、未架橋のペプチド RLP 1と P I 3— K SH3 doma i nとの混合液の CDスペクトル (v i ) から、未架橋のペプチドの CDスペクトル ( ί i i ) と P I 3— K SH3 d oma i nの CDスペクトル (v) とを差し引いた差スペクトルにおい て、 220 nm付近に正のピーク力《観測された。 このピークは、複合体形成によるもので o¾る。
これらの結果より、 紫外線照身寸によって、分子内架橋されたペプチドの環状構造が解か れ、前記環状構造が解かれたぺプチドと P I 3— K SH3 doma i nと力 ¾合体 形成したことが確認できた。

Claims

1 . 光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチド。
2. 光解離性架橋基を介して 内で架橋され、編己架橋基と共に環状構造を形成 しているペプチドであって、'前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガン ドに対応するェピトープを備えたぺプチドが含まれているべプチド。
3. 前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基: の
Figure imgf000024_0001
(式中、 Rは二価基を表す.。).
である、請求の範囲第 1又は 2項に記載のぺプチド。
4. 光解離性架橋基が、
Figure imgf000024_0002
(式中、 Rはアルキレン基を表す。)
である、請求の範囲第 1又は 2項に記載のぺプチド。
5. I5光解離性架橋基が、
Figure imgf000024_0003
である、請求の範囲第 1又は 2項に記載のぺプチド。
6. 前記光解離性架橋基が、 ペプチド分子内のシスティン同士間、 リジン同士間、 又はシスティンとリジンとの間のし、ずれかを架橋している、請求の範囲第 1又は 2項に記 載のぺプチド。
7. Β ϋ性べプチドが付加されている、請求の範囲第 1又は 2項に記載のぺプチ ド、。
8. ペプチドの一端がナノビーズに固定されている、請求の範囲第 1又は 2項に記 載のぺプチド。
9. ItiBナノビーズが磁気ビーズである、請求の範囲第 8項に記載のぺプチド。
1 0. 架橋されるべきぺプチド分子の 2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含 む化合物とを架橋反応させる、請求の範囲第 1項に記載のぺプチドを製造する方法。
1 1 . 前記べプチド分子として、前記 2箇所の側鎖官 fg¾間に機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピトープを備えたぺプチドを含むぺプチド分子を用いる、請求の範囲第 1 0項に記載のペプチドの製造方法。
1 2. 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
Figure imgf000025_0001
(式中、 Rはニ価基を表し、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、 請求の範囲第 1 0項に記載のペプチドの製造方法。
1 3. 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
Figure imgf000026_0001
(式中、 Rはアルキレン基を表し、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、 請求の範囲第 1 0項に記載のペプチドの製造方法。
1 4, 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
Figure imgf000026_0002
(式中、 Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、請求の範囲第 Ί 0項に記載のペプチドの製造方法。
1 5. 前記 2箇所の側鎖官能基が、 システィンの S H基と S H基、 リジンの N H3 + 基と N H 3+基、又はシスティンの S H基とリジンの N H 3 +基のし、ずれかである、請求の範 囲第 1 0項に記載のぺプチドの製造方法。
1 6. 前記架橋反応によって得られたぺプチドに fl^li 性ぺプチドを付加する、 請 求の範囲第 1 0項に記載のペプチドの製造方法。
1 7. 前記架橋反応によって得られたぺプチドをナノビーズに固定する、 請求の範 囲第 1 0項に記載のぺプチドの製造方法。
1 8. 前記ナノビーズが磁気ビーズである、請求の範囲第 1 7項に記載のぺプチド の製造方法。
1 9. 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、 前 状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピト一プを備えたぺプチドが含まれているべプチドに、
光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたぺプ チドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、 反応制御方 法。
2 0. 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピ卜ープを備えたぺプチドが含まれているべプチドを生体内へ投与して. 前記環状構造を形成しているペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環 状構造を解き、環状構造を解かれたぺプチドと liffi機能蛋白質又はリガンドとの反応を開 始させ複合体を形成させる、 反応制御方法。
2 1 . 前記光照身 る光が紫外線である、 請求の範囲第 1 9又は 2 0項に記載の反 応制御方法。
2 2. 前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基:
Figure imgf000027_0001
(式中、 Rは二価基を表す。)
である、請求の範囲第 1 Θ又は 2 0項に記載の反応制御方法。
2 3. 前記光解離性架橋基が、
Figure imgf000027_0002
(式中、 Rはアルキレン基を表す。)
である、請求の範囲第 1 9又は 2 0項に記載の反応制御方法。
2 4. 前記光解離性架橋基が、
Figure imgf000028_0001
である、請求の範囲第 1 9又は 2 0項に記載の反応制御方法。
2 5. 前記光解離性架橋基が、ぺプチド分子内のシスティン同士間、リジン同士間、 又はシスティンとリジンとの間のいずれかを架橋している、請求の範囲第 1 9又は 2 0項 に記載の反応制御方法。
2 6. 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形 成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガ ンドに対応するェピトープを備えたぺプチドが含まれているべプチドの一端を磁気ビーズ に固定させ、
前記磁気ビーズに固定されたぺプチドを生体内へ投与して、
前記磁気ビーズに固定されたペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環 状構造を解き、環状構造を解かれた磁気ビーズに固定されたべプチドと前記機能蛋白質又 はリガンドとを反応させて複合体を形成させ、
形成された複合体を磁石にて回収し、
回収された複合体を質量分析装置を用いて同定する方法。
PCT/JP2006/316278 2005-08-19 2006-08-14 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド-蛋白質複合体形成の制御方法 WO2007021016A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007531049A JP4645650B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-14 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法
US12/063,569 US20090042235A1 (en) 2005-08-19 2006-08-14 Photoregulated peptide, and method for regulation of peptide-protein complex formation using the photoregulated peptide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238275 2005-08-19
JP2005-238275 2005-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007021016A1 true WO2007021016A1 (ja) 2007-02-22

Family

ID=37757666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316278 WO2007021016A1 (ja) 2005-08-19 2006-08-14 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド-蛋白質複合体形成の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090042235A1 (ja)
JP (1) JP4645650B2 (ja)
WO (1) WO2007021016A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014004278A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 The Curators Of The University Of Missouri Photocleavable drug conjugates
GB201312133D0 (en) * 2013-07-05 2013-08-21 Univ Birmingham Immunotherapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100985A (en) * 1991-03-25 1992-03-31 Hoechst Celanese Corp. 1,4-bis(4-arylbutadienyl) benzenes exhibiting nonlinear optical response

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507160A (ja) * 1994-06-23 1998-07-14 アフィマックス テクノロジーズ エヌ.ブイ. 光活性化合物およびその使用方法
US5714584A (en) * 1995-06-07 1998-02-03 Weinberg; Steven L. Cross-linked oxygen binding proteins
US5998580A (en) * 1995-10-13 1999-12-07 Fay; Frederick F. Photosensitive caged macromolecules
US6657052B1 (en) * 1997-04-11 2003-12-02 University Of Arkansas Biomolecular labeling
US6903223B1 (en) * 1999-03-04 2005-06-07 Seikagaku Corporation Phenyldiazirine compounds and photoaffinity labeling reagent
US6613582B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for rapid and efficient protein cross-linking
US6783539B1 (en) * 2001-03-30 2004-08-31 University Of Kansas Medical Center Phototriggerable, collagen-crosslinking compounds for wound closure
WO2006107617A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100985A (en) * 1991-03-25 1992-03-31 Hoechst Celanese Corp. 1,4-bis(4-arylbutadienyl) benzenes exhibiting nonlinear optical response

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIYAMA M. ET AL.: "Hikari Kairisei 4,5-dimethoxy-2-nitrobenzyl Yudotai no Donyu ni yoru Plast Cyanine no Kozo Henka no Kenkyu", CSJ: THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 81ST SPRING MEETING, no. 2F4-04, 11 March 2002 (2002-03-11), pages 903, XP003008773 *
HIROTA S. ET AL.: "Hikari Kairisei o-nitrobenzyl Yudotai no Donyu ni yoru Cytochrome c no Kozo Henka no Kenkyu", BIOPHYSICS, vol. 39, no. 1, 2 September 1999 (1999-09-02), pages S160, XP003008772 *
HIROTA S. ET AL.: "Hikari Kairisei Shushokuki Donyu ni yoru Plast Cyanine no Oritatami no Seigyo", DAI 1 KAI SEITAI KINO KANREN BIO TECHNOLOGY BUKAI GODO SYMPOSIUM KOEN YOSHISHU, 1 October 2003 (2003-10-01), pages 74 - 75, XP003008771 *
HIROTA S.: "Hikari Kairisei O-Nitrobenzyl-ki Donyu ni yoru Cytochrome c no Oretatami Han'no no Kaimei", RIKEN SYMPOSIA - YUKI KAGAKU HAN'NO NO SHINTENKAI (DAI 2 KAI) - KOEN YOSHISHU (ESSENTIAL HAN'NO KENKYU HOKOKUSHO), 4 December 2000 (2000-12-04), pages 49 - 53, XP003008770 *
HIROTA S.: "Hikari Kairisei Shushokuki o Mochiita Tanpakushitsu no Folding Han'no no Tsuiseki", BIOPHYSICS, vol. 45, no. 4, 25 July 2005 (2005-07-25), pages 207 - 210, XP003008769 *
MARRIOTT G. ET AL.: "Synthesis and applications of heterobifunctional photo cleavage cross-linking reagents", METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 291, 1998, pages 155 - 175, XP008045118 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4645650B2 (ja) 2011-03-09
JPWO2007021016A1 (ja) 2009-02-26
US20090042235A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008378A (en) Synthetic molecules that specifically react with target sequences
US5932474A (en) Target sequences for synthetic molecules
JP3863579B2 (ja) 正しく連結されたシスチン架橋を有するインシュリンを得る方法
EP3212659B1 (en) Means and methods for site-specific functionalization of polypeptides
DE69834420T2 (de) Zielsequenzen für synthetische moleküle und verfahren für deren verwendung
CA2105181C (en) Compounds and methods for sequencing amino acids
US20130289239A1 (en) Method for cross-linking peptides
JP5190594B2 (ja) アゾペプチド複合体
WO2007021016A1 (ja) 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド-蛋白質複合体形成の制御方法
Chao et al. A Novel and Versatile Silicon-Derived Linkage Agent, 4-[1-Hydroxy-2-(trimethylsilyl) ethyl] benzoic Acid, Compatible with the Fmoc/t-Bu Strategy for Solid Phase Synthesis of C-Terminal Peptide Acids
JPWO2008123180A1 (ja) 標的物質の検出方法、並びに、これに用いるタグ、dna、ベクター、プローブ及び検出キット
US10927221B2 (en) Dendrimeric metallacrowns
EP2403829A1 (fr) Agents de reticulation
CN111690039B (zh) 识别6xHis标签蛋白的自组装多肽探针、制备方法及应用
US20210231672A1 (en) Protein interactor detection systems
CN112521373B (zh) 一种多模态探针及其制备方法和应用
KR20120082593A (ko) 안정화된 알파-헬릭스 구조를 갖는 펩티드 나노구조체, 나노구조체 모양과 알파-헬릭스 안정도 조절방법 및 그 제조방법
KR20150004011A (ko) 안정화된 다중 알파-나선 구조를 갖는 펩타이드와 금 나노입자의 복합 나노구조체 및 이의 제조방법
WO1992006107A1 (en) Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process
Von Dreele et al. Nuclear magnetic resonance study of fibrinogen-like peptides and their structure in dimethyl sulfoxide and water
Xu et al. Total chemical synthesis of the phosphorylated p62 UBA domain reveals that Ser 407 Pi but not Ser 403 Pi enhances ubiquitin binding
WO2022224968A1 (ja) ポリスルフィド標識用アルキル化剤及びそれを用いたポリスルフィドの標識方法
Palágyi New method of peptide separation using electrostatic binding
Halford Peptide toxin bioengineering of a voltage-gated potassium channel probe-utilizing azide chemistry in fluorescent bioconjugation
Delgado Chemical Approaches to Improve the Manufacturability of Disulfide-Rich Peptide Toxins: Engineering a Stable and Selective Peptide Blocker of the K Ca 1.1 Channel

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007531049

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12063569

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782836

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1