JP4645650B2 - 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法 - Google Patents

光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4645650B2
JP4645650B2 JP2007531049A JP2007531049A JP4645650B2 JP 4645650 B2 JP4645650 B2 JP 4645650B2 JP 2007531049 A JP2007531049 A JP 2007531049A JP 2007531049 A JP2007531049 A JP 2007531049A JP 4645650 B2 JP4645650 B2 JP 4645650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
group
photolabile
cross
cyclic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007021016A1 (ja
Inventor
俊 廣田
勇二 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2007021016A1 publication Critical patent/JPWO2007021016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645650B2 publication Critical patent/JP4645650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/5375Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by changing the physical or chemical properties of the medium or immunochemicals, e.g. temperature, density, pH, partitioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/14Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ペプチド−蛋白質複合体形成の光制御に関し、より詳しくは、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチド、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを製造する方法、及び光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の光制御に関する。
【0002】
【背景技術】
一般的に、蛋白質と相互作用する活性ペプチドは、光反応性をもたない。
蛋白質のフォールディング反応に関する構造解析の分野において、T.Okuno, S.Hirota, and O.Yamauchi, Biochemistry, 39, 7538-7545(2000)には、光照射により解離する修飾基を蛋白質に導入して蛋白質の構造を不安定なものとし、前記の修飾基を導入した蛋白質に光照射して蛋白質のフォールディング反応を開始させる技術が記載されている。
Y.Tatsu, T.Nishigaki, A.Darszon, and N.Yumoto, FEBS Letters, 525, 20-24(2002)には、ペプチド−蛋白質複合体形成の光制御について、ペプチドに光照射により解離する修飾基を導入し、光照射により修飾基が外れることを利用して、ペプチドと蛋白質との複合体形成を制御する試みが記載されている。
しかし、ペプチドに前記の修飾基を導入しても、ペプチドの構造変化を制御できておらず、ペプチドによる蛋白質の認識を完全に遮蔽することが困難であった。また、生理活性な前記ペプチドを体内に導入して利用しようとした場合、酵素によって分解されてしまうという欠点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
発明の目的
本発明の目的は、蛋白質認識ペプチドと目的蛋白質との複合体形成において、蛋白質を認識するための構造変化が光制御される新規なペプチドを用いて、ペプチド−蛋白質複合体形成を光制御する方法を提供することである。
【0004】
発明の概要
本発明者等は、上記の問題を解決するために鋭意検討した結果、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを用いることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
本発明には、以下の発明が含まれる。
(1) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、光照射して前記光解離性架橋基を解離させて前記環状構造を解き、前記環状構造を解かれたペプチドと機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させるための蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチド。
【0006】
) 前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基:
【化7】
(式中、Rは二価基を表す。)
である、(1)に記載のペプチド。
【0007】
) 前記光解離性架橋基が、
【化8】
(式中、Rはアルキレン基を表す。)
である、(1)に記載のペプチド。
【0008】
) 前記光解離性架橋基が、
【化9】
である、(1)に記載のペプチド。
【0009】
) 前記光解離性架橋基が、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンとの間のいずれかを架橋している、(1)〜()のいずれかに記載のペプチド。
【0010】
) 膜透過性ペプチドが付加されている、(1)〜()のいずれかに記載のペプチド。
【0011】
) ペプチドの一端がナノビーズに固定されている、(1)〜()のいずれかに記載のペプチド。
【0012】
) 前記ナノビーズが磁気ビーズである、()に記載のペプチド。
【0013】
) 架橋されるべきペプチド分子の2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含む化合物とを架橋反応させる、(1)に記載のペプチドを製造する方法。
【0014】
10) 前記ペプチド分子として、前記2箇所の側鎖官能基間に機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドを含むペプチド分子を用いる、()に記載のペプチドの製造方法。
【0015】
11) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
【化10】
(式中、Rは二価基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、()又は(10)に記載のペプチドの製造方法。
【0016】
12) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
【化11】
(式中、Rはアルキレン基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、()又は(10)に記載のペプチドの製造方法。
【0017】
13) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
【化12】
(式中、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、()又は(10)に記載のペプチドの製造方法。
【0018】
14) 前記2箇所の側鎖官能基が、システインのSH基とSH基、リジンのNH 基とNH 基、又はシステインのSH基とリジンのNH 基のいずれかである、()〜(13)のいずれかに記載のペプチドの製造方法。
【0019】
15) 前記架橋反応によって得られたペプチドに膜透過性ペプチドを付加する、()〜(14)のいずれかに記載のペプチドの製造方法。
16) 前記架橋反応によって得られたペプチドをナノビーズに固定する、()〜(15)のいずれかに記載のペプチドの製造方法。
17) 前記ナノビーズが磁気ビーズである、(16)に記載のペプチドの製造方法。
【0020】
18) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、
光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、反応制御方法。
【0021】
解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドを生体内へ投与して、
前記環状構造を形成しているペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、反応制御方法。
記光照射する光が紫外線である、前記の反応制御方法。
記光解離性架橋基が、次の二価の連結基:
【0022】
【化13】
(式中、Rは二価基を表す。)
である、前記の反応制御方法。
【0023】
記光解離性架橋基が、
【化14】
(式中、Rはアルキレン基を表す。)
である、前記の反応制御方法。
【0024】
記光解離性架橋基が、
【化15】
である、前記の反応制御方法。
【0025】
記光解離性架橋基が、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンとの間のいずれかを架橋している、前記の反応制御方法。
解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、膜透過性ペプチドが付加されている、前記の反応制御方法。
解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドの一端がナノビーズに固定されている、前記の反応制御方法。
記ナノビーズが磁気ビーズである、前記の反応制御方法。
解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドの一端を磁気ビーズに固定させ、
前記磁気ビーズに固定されたペプチドを生体内へ投与して、
前記磁気ビーズに固定されたペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれた磁気ビーズに固定されたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとを反応させて複合体を形成させ、
形成された複合体を磁石にて回収し、
回収された複合体を質量分析装置を用いて同定する方法。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを用いることにより、光照射を開始としてペプチドの構造変化を制御できる。光解離性架橋基を介して分子内で架橋された蛋白質認識ペプチドは前記光解離性架橋基と共に環状構造を形成しており、目的蛋白質と共存させても、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることができないため、ペプチドと蛋白質は相互作用しない。しかし、ペプチドに光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解かれ、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが可能となるため、ペプチドと蛋白質が相互作用して複合体形成を開始する。
前述のように、光によってその環状構造の開環が制御され、それによってペプチド−蛋白質複合体形成が制御されるペプチドは、いわゆる光制御ペプチドである。
また、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドが環状構造を有することにより酵素によって分解されにくく、生体内に前記蛋白質認識ペプチドを導入した場合でも多くを有効利用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
まず、本発明の新規な環状構造を有するペプチドについて説明する。本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドは、前記架橋基と共に環状構造を形成している。
後述する複合体形成のためには、環状構造を形成している部分には、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドであることが重要である。このような蛋白質認識部位は、もともとペプチドに存在してもよく、また人為的に付加されたものであってもよい。
本明細書において、「目的蛋白質」とは、機能蛋白質及びリガンドと同義である。「機能蛋白質」とは、生体内の酵素や受容体等をいう。「蛋白質認識ペプチド」とは、蛋白質認識部位を有するペプチドであり、目的蛋白質と相互作用してペプチド−蛋白質複合体を形成する。
【0028】
本発明の光解離性架橋基として、次の化学式(I)で表される二価の連結基が挙げられる。
【化16】
(式中、Rは二価基を表す。)
【0029】
具体的には、次の化学式(II)で表される二価の連結基が挙げられる。
【化17】
(式中、Rはアルキレン基を表す。)
【0030】
上述のように式中のRとして、結合可能な二価の有機基が挙げられ、二価の有機基として例えばアルキレン基が挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。アルキレン基は適宜置換基を有していてもよい。アルキレン基は、上記式において、−CH−基のパラ位を占めるとよい。
本発明の光解離性架橋基として、さらに具体的には、次の化学式(III)で表される二価の連結基が挙げられる。光で解離するものがあれば、他の光解離性架橋基も用いることができる。
【0031】
【化18】
【0032】
前記光解離性架橋基は、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンの間のいずれかを架橋することが好ましい。システイン及びリジンは、もともとペプチド分子内に存在するものであってもよく、また、ペプチドに人為的に付加されたものであってもよい。
【0033】
次に、前述した本発明の新規な環状構造を有するペプチドの製造方法について説明する。本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドの製造方法では、架橋されるべきペプチド分子の2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含む化合物とを架橋反応させる。
原料となる架橋されるべきペプチド分子は、天然に存在するものであってもよく、合成されたものであってもよい。
【0034】
架橋反応に用いる光解離性架橋基を含む化合物としては、次の化学式(IV)で表される化合物が挙げられる。
【化19】
(式中、Rは二価基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
【0035】
具体的には、次の化学式(V)で表される化合物が挙げられる。
【化20】
(式中、Rはアルキレン基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
上述のように式中のRとして、結合可能な二価の有機基が挙げられ、二価の有機基として例えばアルキレン基が挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。アルキレン基は適宜置換基を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が挙げられる。
【0036】
前記架橋反応に用いる光解離性架橋基を含む化合物として、さらに具体的には、次の化学式(VI)で表される化合物が挙げられる。
【化21】
(式中、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
【0037】
その一例として、次の化学式(VII)で表される2,5−ジ(ブロモメチル)ニトロベンゼン(2,5-Di(bromomethyl)nitrobenzene(DBMNB))がある。Xが臭素であることにより、後述する光解離性架橋基がシステインのSH基間を架橋する場合に、SH基への修飾が容易である。
【0038】
【化22】
【0039】
前記2箇所の側鎖官能基は、システインのSH基とSH基、リジンのNH 基とNH 基、又はシステインのSH基とリジンのNH 基のいずれかであることが好ましい。
架橋反応は、当技術分野で通常用いられる方法によって行われる。
【0040】
図1は、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを製造する方法の実施形態例を示す。
図1において、架橋されるべき鎖状のペプチド分子(1)が、光解離性架橋基を含む化合物2,5−ジ(ブロモメチル)ニトロベンゼン(DBMNB))と反応して、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチド(2)が製造される。図1では、ペプチド分子内のシステインのSH基間を架橋するため、SH基への修飾の容易な臭素を有するDBMNBを用いている。
図1では、ペプチド分子内の2箇所のシステインのSH基とDBMNBとが反応している。システインのSH基とDBMNBのBrが結合するCH基とが反応し図のように架橋構造を有するペプチドが製造される。架橋反応は、当技術分野で通常用いられる方法によって行われる。
図1の架橋構造を有するペプチドは、光照射すると、ニトロ基に隣接する−CH基とSとの結合が切断され、環状構造は1箇所で切断される。ペプチドに残った架橋基の残基は、ペプチドが立体構造をとることを妨げず、また目的蛋白質と複合体を形成する場合にも複合体形成を妨げない。
【0041】
本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドに、膜透過性ペプチドを付加してもよい。光解離性架橋基が膜透過性ペプチド分子の側鎖官能基と誤って架橋反応しないために、膜透過性ペプチドは架橋反応が終了してから付加することが好ましい。膜透過性ペプチドは、環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がある場合には、鎖状部分の一端に付加されることが好ましい。環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がない場合には、環状構造を形成している部分に直接付加されてもよい。膜透過性ペプチドを付加することにより、細胞内にペプチドを導入することが可能になる。
細胞内に本発明のペプチドを導入する方法として、上述のように膜透過性ペプチドを付加する方法の他に、通常のインジェクションや、電気パルスによって導入する方法がある。後述するように、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドがナノビーズに固定されている場合には、ガス圧や火薬を使って打ち込む方法がある。
【0042】
図2は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ膜透過性ペプチドを付加した本発明のペプチドの一例である。図2では、前記環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分の一端に膜透過性ペプチドが付加されている。
図2のペプチドは、膜透過性ペプチドが付加されていることにより体内に投与された後膜内に容易に取り込まれる。光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解け、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが可能になるため、膜内の目的蛋白質と相互作用して複合体を形成することができる。
【0043】
本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドは、ペプチドの一端がナノビーズに固定されていてもよい。ナノビーズは、環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がある場合には、鎖状部分の一端に付加される。環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がない場合には、環状構造を形成している部分の一箇所に直接付加されてもよい。
前述のように光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドに膜透過性ペプチドが付加されている場合には、前記膜透過性ペプチドを介してナノビーズに固定されてもよい。
前記ナノビーズは磁気ビーズであってもよい。磁気ビーズに固定されたペプチドは、体内に投与された場合に、磁石によって回収することができる。
【0044】
図3は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ磁気ビーズに固定された本発明のペプチドの一例である。図3では、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドの一端が磁気ビーズに固定されている。図3のペプチドは、体内に投与された後光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解け、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが可能になるため、体内の目的蛋白質と相互作用して複合体を形成することができる。形成された複合体は磁石で回収することができるため、回収物の解析が可能となる。
【0045】
次に、前述した本発明の新規な環状構造を有するペプチドを用いた、ペプチド−蛋白質複合体形成の反応制御方法について説明する。本発明の反応制御方法は、光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる反応制御方法である。
光は、用いられる光解離性架橋基を解離させることができるあらゆる波長の光を用いることができる。
【0046】
図4は、本発明の反応制御方法の一例を模式的に示す。以下、図4を参照して本発明のペプチド−蛋白質複合体形成の反応制御法を説明する。
図4においては、機能蛋白質として細胞内シグナル伝達蛋白質において広くみられるPI3−Kα SH3 domain(ドメイン)蛋白質を用いている。また、環状構造を有するペプチドとして、環状構造を形成している部分にPI3−Kα SH3 domainの認識部位を有し、DBMNBを介して分子内で架橋されたペプチドを用いている。
PI3−Kα SH3 domainを認識するペプチドは、ポリプロリンタイプIIへリックス構造を有するが、図4に示すようにDBMNBを介して架橋している場合には自由な立体構造をとることができず、PI3−Kα SH3 domainと共存しても複合体を形成しない。
【0047】
架橋されたペプチドに光照射すると、光解離性架橋基が解離してペプチドは本来の立体構造をとることができPI3−Kα SH3 domainを認識するため、図4に模式的に示されている複合体を形成することができる。以上のようにして、機能蛋白質PI3−Kα SH3 domainとPI3−Kα SH3 domain認識ペプチドとの複合体形成が光制御される。
【0048】
前述の光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドは、環状構造を有するので、生体内に投与しても酵素によって分解されないため、生体内におけるペプチド−蛋白質複合体形成の光制御も可能である。
光は、用いられる光解離性架橋基を解離させることができるあらゆる波長の光を用いることができる。今回用いている架橋基では、紫外線の反応効率が良いため、紫外線を用いている。
【0049】
さらに、本発明の複合体を質量分析装置を用いて同定する方法を説明する。本発明は、光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドの一端を磁気ビーズに固定させ、前記磁気ビーズに固定されたペプチドを生体内へ投与して、前記磁気ビーズに固定されたペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれた磁気ビーズに固定されたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとを反応させて複合体を形成させ、形成された複合体を磁石にて回収し、回収された複合体を質量分析装置を用いて同定する方法である。
【0050】
前記ペプチドは、膜透過性ペプチドを介して磁気ビーズに固定されてもよい。膜透過性ペプチドを付加することにより、生体内に投与した際に膜内に容易に取り込まれる。
また、前記環状構造を形成している部分に受容体の構造を導入しておき、磁気ビーズに固定して生体内に投与する。前述の受容体の構造が導入されたペプチドは、生体内で受容体と遭遇しても相互作用しないが、光照射することにより、前記光解離性架橋基が解離して環状構造が解かれ、ペプチドと受容体と反応する生理活性物質との相互作用が可能になり、複合体が形成される。形成された複合体を磁石にて回収し、回収された複合体を質量分析装置を用いて同定すれば、前記受容体と反応する生理活性物質が何であるかを解析同定することができる。
【実施例】
【0051】
1)光解離性架橋基を含む化合物DBMNBの合成
50 mlのナスフラスコに、2,5−ジ(ヒドロキシメチル)ニトロベンゼン(2,5-Di(hydroxymethyl)nitrobenzene) 0.92g(5mmol)、トリフェニルフォスフィン(triphenylphosphine)2.62g(10mmol)、及びカーボン テトラブロマイド(carbon tetrabromide) 3.32g(10mmol)を入れ、脱水ジエチルエーテル20mlに懸濁して懸濁液を得た。次に、容器内を窒素置換し、酸素及び外気の水分が入らないようにセプタムで密栓した。
【0052】
前記容器内の懸濁液を恒温槽で25℃に保ちながら6時間攪拌し、その後室温で2日間攪拌した。得られた反応液をエバポレーターで減圧して溶媒を留去した。残渣を数10mlのクロロホルムで溶かし、シリカゲルのカラム(直径2.5cmX3cm)を通過させ、溶出液を全て回収した。さらに洗浄用のクロロホルム(約200ml)をカラムに通し、溶出液に色が出なくなるまで回収した。回収した溶液を500mlのナスフラスコに移し、エバポレーターに取り付け40℃でクロロホルムを減圧除去した。
得られた反応物をスパチュラの先に少量取り、3ml程度のアセトンで薄めた後、薄層板につけ、ヘキサン(hexane) : 酢酸エチル(ethyl acetate) = 5:1(容量比)混合溶媒で展開し、目的物の有無を紫外線で確認した。目的物は薄層板の開始線のすぐ上に検出された。
【0053】
反応物を数10mlのヘキサンに溶かし、ヘキサンで懸濁・沈殿させたシリカゲルに通した。さらに、ヘキサン : 酢酸エチル= 5:1(容量比)の混合溶媒をカラムに通し、溶出液を約40mlのフラクションに分けて回収し、それぞれのフラクションについて薄層クロマトグラフィーを用いて不純物の有無を調べた。純粋なフラクションを目的物質が溶出されなくなるまで回収した。回収したフラクションをナスフラスコに移し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収後、遮光して保存した。
【0054】
上述のようにして得られた化合物を、EI+ MassでJEOL GCmate、溶媒クロロホルム、20eVの条件で質量分析を行ったところ、得られた化合物は、次の化学式(VII)で表される2,5−ジ(ヒドロキシメチル)ニトロベンゼン(DBMNB)であることが確認された。
【0055】
【化23】
【0056】
2)ペプチド分子と光解離性架橋基を含む化合物DBMNBとの架橋反応
プロリンリッチなペプチド分子RLP1:Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser Lys (配列表の配列番号1)の両端にシステインをつけたペプチドRLP1−2C:Cys Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser Lys Cys (配列表の配列番号2)をペプチドの固相合成法により合成した。
【0057】
RLP1−2Cと上記1)において合成されたDBMNBとを、下記の手順で架橋反応させ、目的の分子内架橋されたペプチドを単離精製した。
前処理として、RLP1−2Cに2-メルカプトエタノールを加えてS−S結合を切断した後、透析により2-メルカプトエタノールを除去した。前処理したRLP1−2C(20mMリン酸緩衝液(KPB)、pH7.0)/DBMNB(ジメチルフォルムアミド)=9/1(体積比)で混合させて、混合後のRLP1−2CとDBMNBの濃度がそれぞれ10μMになるように調整した。調製した混合液を50℃で40分架橋反応させた。
得られたペプチドを陽イオン交換カラムCM52に吸着させた。前記カラムを10mMのリン酸緩衝液(pH7.0)で洗って余分なDBMNB等を除いた。10mMのリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解した3MのNaClでペプチドを溶出させた。次に、得られた溶出液についてG−25カラムでゲルろ過を行った。得られたペプチドを超純水(ミリQ水)で透析して脱塩し、凍結乾燥した。
【0058】
上述のようにして得られた分子内架橋されたペプチドについて、以下の条件で質量分析を行った。
使用装置:AXIMA-CFR レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(島津製作所製)
引き出し電圧:20kV
飛行モード:Reflectron
検出イオン:Positive
マトリックス:α−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸(α-cyano-4-hydroxycinnamic acid(CHCA)) 10mg/ml in 0.1% トリフルオロ酢酸、50% アセトニトリル(MeCN)飽和溶液
測定:レーザー光での分解を考慮して、積算回数10、50、200の3回の測定を行った。
【0059】
結果を図5に示す。グラフの横軸は質量/電荷(Mass/Charge)、縦軸はイオンの相対強度を示す。グラフの上段、中段、下段はそれぞれ積算回数200回、50回、10回の測定結果を示す。
積算回数50回において、主なピークとして1248.64、1280.73、1293.19、1311.91、1324.66、1433.70、1457.71、1459.74、1473.67が観測され、得られたペプチドは、RLP1−2CがDBMNBにより分子内で架橋されたペプチドであることが確認できた。
【0060】
次に、未架橋のペプチド(RLP1−2C)、分子内架橋されたペプチド、及び、分子内架橋されたペプチドに紫外線照射を行ったものについて、SDS−PAGEを行った。結果を図6に示す。レーンMはマーカー、レーン1,2は未架橋のペプチド、レーン3は分子内架橋されたペプチド、レーン4は分子内架橋されたペプチドに紫外線照射を行ったものについての結果である。その結果、レーン3を見ると、レーン1,2との比較から分子内架橋されたペプチドは環状構造を有し、分子サイズがコンパクトであることが確認された。
なお、レーン5は分子内架橋されたペプチドと後述するPI3−Kα SH3 domainとを共存させた混合液に紫外線を照射したものについての結果である。
【0061】
3)ペプチド−蛋白質複合体形成の光制御
機能蛋白質としてPI3−KαのSH3 domain蛋白質を用いた。PI3−Kα SH3 domainはRLP1と相互作用する。上述のようにして得られた分子内架橋されたペプチドとPI3−Kα SH3 domainとを10mMリン酸緩衝液(pH7.0)中で混合し、分子内架橋されたペプチドが100microM、PI3−Kα SH3 domainが20microMとされた混合液(I)を得た。
【0062】
次に、混合液(I)に紫外線照射を行った。紫外線照射機としてContinuum社製Minilite IIを用い、波長355nmのパルス光(Nd−YAGレーザーの3倍波、パルス幅5ns、10Hz、パルス強度4mJ/cm)を4℃で30分間照射した。紫外線を照射することによって分子内架橋されたペプチドにおけるシステインとDBMNBとの一方の結合を切断した。これを混合液(II)とした。
混合液(I)および混合液(II)について、室温で円偏光二色性(Circular Dichroism(CD))スペクトルを観測した。用いた試料液を以下に示す。
【0063】
(i) 混合液(I)
(ii) 混合液(II)
(iii) 未架橋のペプチドRLP1 100microM(10mMリン酸緩衝液、pH7.0)
(iv) 分子内架橋されたペプチド(ただし、紫外線照射は行われていない。)100microM(10mMリン酸緩衝液、pH7.0)
(v) PI3−Kα SH3 domain 20microM(10mMリン酸緩衝液、pH7.0)
(vi) 未架橋のペプチドRLP1とPI3−Kα SH3 domainとを10mMリン酸緩衝液(pH7.0)中で混合し、未架橋のペプチドが100microM、PI3−Kα SH3 domainが20microMとされた混合液
【0064】
結果を、図7に示す。グラフの横軸は円偏光の波長(Wavelength/nm)を、縦軸は円偏光二色性の大きさ(Δθ/mdeg)を表す。図7のグラフにおいて、darkは混合液(I)のCDスペクトル(i)から分子内架橋されたペプチドのCDスペクトル(iv)とPI3−Kα SH3 domainのCDスペクトル(v)とを差し引いた差スペクトルを示す。また、lightは混合液(II)のCDスペクトル(ii)から混合液(I)のCDスペクトル(i)を差し引いた差スペクトルを示す。
【0065】
darkの差スペクトルには正や負のピークが検出されず、分子内架橋されたペプチドとPI3−Kα SH3 domainの特異的認識部位における相互作用が存在しないことが示された。lightのスペクトルには220nm付近に正のピークが観測された。
一方、未架橋のペプチドRLP1とPI3−Kα SH3 domainとの混合液のCDスペクトル(vi)から、未架橋のペプチドのCDスペクトル(iii)とPI3−Kα SH3 domainのCDスペクトル(v)とを差し引いた差スペクトルにおいて、220nm付近に正のピークが観測された。このピークは、複合体形成によるものである。
【0066】
これらの結果より、紫外線照射によって、分子内架橋されたペプチドの環状構造が解かれ、前記環状構造が解かれたペプチドとPI3−Kα SH3 domainとが複合体形成したことが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0067】
図1は、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを製造する方法の実施形態例を示す図である。
図2は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ膜透過性ペプチドを付加した本発明のペプチドの一例を示す図である。
図3は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ磁気ビーズに固定された本発明のペプチドの一例を示す図である。
図4は、本発明の反応制御方法の一例を模式的に示す図である。
図5は、実施例で得られた分子内架橋されたペプチドの質量分析結果を示すチャートである。
図6は、実施例で得られた未架橋のペプチド (RLP1−2C)、分子内架橋されたペプチド、及び分子内架橋されたペプチドに紫外線照射を行ったものをサンプルとするSDS−PAGEの結果を示す図である。
図7は、実施例で得られた混合液(I)と混合液(II)とをサンプルとするCDスペクトルの結果を示す図である。
【配列表】
SEQUENCE LISTING

<110> SHIMADZU CORPORATION

<120> Optical Controllability Peptide and Method for Controlling Reaction of Forming Peptide-Protein Complex Using the Optical Controllability Peptide

<130> G106141WO

<150> JP 2005-238275
<151> 2005-08-19

<160> 2

<210> 1
<211> 8
<212> PRT
<213> Artificial

<220>
<223> Designed peptide to act on PI3-Kα SH3 domain

<400> 1
Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser Lys
1 5

<210> 2
<211> 10
<212> PRT
<213> Artificial

<220>
<223> Designed peptide to act on PI3-Kα SH3 domain

<400> 2
Cys Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser LysCys
1 5 10

Claims (18)

  1. 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、光照射して前記光解離性架橋基を解離させて前記環状構造を解き、前記環状構造を解かれたペプチドと機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させるための蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチド。
  2. 前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基:
    (式中、Rは二価基を表す。)
    である、請求項1に記載のペプチド。
  3. 前記光解離性架橋基が、
    (式中、Rはアルキレン基を表す。)
    である、請求項1に記載のペプチド。
  4. 前記光解離性架橋基が、
    である、請求項1に記載のペプチド。
  5. 前記光解離性架橋基が、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンとの間のいずれかを架橋している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のペプチド。
  6. 膜透過性ペプチドが付加されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のペプチド。
  7. ペプチドの一端がナノビーズに固定されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のペプチド。
  8. 前記ナノビーズが磁気ビーズである、請求項7に記載のペプチド。
  9. 架橋されるべきペプチド分子の2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含む化合物とを架橋反応させる、請求項1に記載のペプチドを製造する方法。
  10. 前記ペプチド分子として、前記2箇所の側鎖官能基間に機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドを含むペプチド分子を用いる、請求項9に記載のペプチドの製造方法。
  11. 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
    (式中、Rは二価基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
    を用いる、請求項9又は10に記載のペプチドの製造方法。
  12. 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
    (式中、Rはアルキレン基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
    を用いる、請求項9又は10に記載のペプチドの製造方法。
  13. 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
    (式中、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
    を用いる、請求項9又は10に記載のペプチドの製造方法。
  14. 前記2箇所の側鎖官能基が、システインのSH基とSH基、リジンのNH 基とNH 基、又はシステインのSH基とリジンのNH 基のいずれかである、請求項9〜13のいずれか1項に記載のペプチドの製造方法。
  15. 前記架橋反応によって得られたペプチドに膜透過性ペプチドを付加する、請求項9〜14のいずれか1項に記載のペプチドの製造方法。
  16. 前記架橋反応によって得られたペプチドをナノビーズに固定する、請求項9〜15のいずれか1項に記載のペプチドの製造方法。
  17. 前記ナノビーズが磁気ビーズである、請求項16に記載のペプチドの製造方法。
  18. 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、
    光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、反応制御方法。
JP2007531049A 2005-08-19 2006-08-14 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法 Expired - Fee Related JP4645650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238275 2005-08-19
JP2005238275 2005-08-19
PCT/JP2006/316278 WO2007021016A1 (ja) 2005-08-19 2006-08-14 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド-蛋白質複合体形成の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007021016A1 JPWO2007021016A1 (ja) 2009-02-26
JP4645650B2 true JP4645650B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37757666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531049A Expired - Fee Related JP4645650B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-14 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090042235A1 (ja)
JP (1) JP4645650B2 (ja)
WO (1) WO2007021016A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014004278A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 The Curators Of The University Of Missouri Photocleavable drug conjugates
GB201312133D0 (en) * 2013-07-05 2013-08-21 Univ Birmingham Immunotherapy

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100985A (en) * 1991-03-25 1992-03-31 Hoechst Celanese Corp. 1,4-bis(4-arylbutadienyl) benzenes exhibiting nonlinear optical response
JPH10507160A (ja) * 1994-06-23 1998-07-14 アフィマックス テクノロジーズ エヌ.ブイ. 光活性化合物およびその使用方法
US5714584A (en) * 1995-06-07 1998-02-03 Weinberg; Steven L. Cross-linked oxygen binding proteins
US5998580A (en) * 1995-10-13 1999-12-07 Fay; Frederick F. Photosensitive caged macromolecules
US6657052B1 (en) * 1997-04-11 2003-12-02 University Of Arkansas Biomolecular labeling
US6903223B1 (en) * 1999-03-04 2005-06-07 Seikagaku Corporation Phenyldiazirine compounds and photoaffinity labeling reagent
US6613582B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for rapid and efficient protein cross-linking
US6783539B1 (en) * 2001-03-30 2004-08-31 University Of Kansas Medical Center Phototriggerable, collagen-crosslinking compounds for wound closure
WO2006107617A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007021016A1 (ja) 2007-02-22
US20090042235A1 (en) 2009-02-12
JPWO2007021016A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008378A (en) Synthetic molecules that specifically react with target sequences
US5932474A (en) Target sequences for synthetic molecules
Arumugam et al. Selective and reversible photochemical derivatization of cysteine residues in peptides and proteins
Bane et al. Photo-oxidation of IgG1 and model peptides: detection and analysis of triply oxidized His and Trp side chain cleavage products
EP1032837B1 (en) Target sequences for synthetic molecules and methods of using same
EP3861009A1 (en) Solid-phase n-terminal peptide capture and release
JPH06506196A (ja) アミノ酸を配列決定するための化合物及び方法
JP4645650B2 (ja) 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法
JP5190594B2 (ja) アゾペプチド複合体
JPH05500421A (ja) アミノ酸チオヒダントイン法および試薬
WO2020195302A1 (ja) 細胞膜透過性環状ペプチド作製用リンカー分子、及びその利用
CN110873772B (zh) 一种探针及其合成方法和应用
WO2013144656A1 (en) Active site probes
CN111690039B (zh) 识别6xHis标签蛋白的自组装多肽探针、制备方法及应用
CN112521373B (zh) 一种多模态探针及其制备方法和应用
WO2022224968A1 (ja) ポリスルフィド標識用アルキル化剤及びそれを用いたポリスルフィドの標識方法
KR20150004011A (ko) 안정화된 다중 알파-나선 구조를 갖는 펩타이드와 금 나노입자의 복합 나노구조체 및 이의 제조방법
CN112979674B (zh) 一种多功能交联剂及其制备方法和应用
JP5537820B2 (ja) 化合物にジスルフィド結合を形成させる方法
Takao et al. Differentiation of isobaric cross-linked peptides prepared via maleimide chemistry by MALDI-MS and MS/MS.
Delgado Chemical Approaches to Improve the Manufacturability of Disulfide-Rich Peptide Toxins: Engineering a Stable and Selective Peptide Blocker of the KCa1. 1 Channel
Tower Site-selective Modification of Tryptophan Residues in Peptides and Proteins Using Redox Active Pyridinium Salts and Ultra Violet Light
JP4576972B2 (ja) タンパク質又はペプチドのスルホン酸誘導体化されたn末端ペプチドフラグメントを質量分析する方法
Ding A method to characterize formaldehyde cross-linking in proteins by mass spectrometry
CN114948860A (zh) 一种超分子水凝胶纳米材料、凝胶因子及其制法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees