WO2007020948A1 - 2ピ−ス缶の製造方法および2ピ−スラミネ−ト缶 - Google Patents

2ピ−ス缶の製造方法および2ピ−スラミネ−ト缶 Download PDF

Info

Publication number
WO2007020948A1
WO2007020948A1 PCT/JP2006/316118 JP2006316118W WO2007020948A1 WO 2007020948 A1 WO2007020948 A1 WO 2007020948A1 JP 2006316118 W JP2006316118 W JP 2006316118W WO 2007020948 A1 WO2007020948 A1 WO 2007020948A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piece
producing
component
molded body
heat treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316118
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Kubo
Katsumi Kojima
Yuka Nishihara
Yoshihiko Yasue
Hiroki Iwasa
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to CA2617890A priority Critical patent/CA2617890C/en
Priority to CN2006800295054A priority patent/CN101242918B/zh
Priority to EP06796477.5A priority patent/EP1914026B1/en
Priority to US11/990,374 priority patent/US8286459B2/en
Publication of WO2007020948A1 publication Critical patent/WO2007020948A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/02Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D15/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, sections made of different materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49986Subsequent to metal working

Definitions

  • Oppi 2 piece laminate can sickle field
  • the present invention relates to a process for producing a two-piece can having a high degree of processing such as an air zone and a two-piece laminated can having a high degree of processing.
  • Background sickle
  • a two-piece can is a can made up of two parts: a can body and a can bowl integrated with the bottom of the can.
  • a three-piece can is a can made up of three parts: a can body, top lid and bottom lid.
  • Two-piece cans are beautiful because they do not have a seam part (welded part), but they are generally high in processing.
  • the three-piece can has a seam part, which is inferior to the two-piece can. For this reason, two-piece cans are often used for small-scale and high-end products on the market, and three-piece cans are often used for large-capacity and low-priced products.
  • the metal material in aerosol 2-piece cans is generally made of expensive, thick aluminum, etc., and inexpensive; steel plates such as thin, tinplate and tin-free steel are rarely used. .
  • the reason is that the aerosol 2-piece can has a high degree of processing, so it is difficult to apply drawing and DI processing (drawing and ironing), and Arminium uses impact molding that can be applied to soft metal materials. It is because it manufactures. Under these circumstances, if it is cheap, it is thin but has high strength, and steel plate materials such as tinplate and tin free steel can be used, the industrial significance is very large.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose processing methods for drawing and drawing ironing of resin-coated metal plates, but the degree of processing described in Patent Documents 1 to 3 (the drawing ratio in Patent Documents 1 to 3) ) Is in a range lower than that defined in the present invention.
  • Patent Documents 1 to 3 describe beverage cans, food cans, etc. This is because beverage cans and food cans are casings having a processing degree lower than the processing degree range defined in the present invention.
  • Patent Documents 2 and 3 describe that heat treatment is performed during processing, and / or during the processing, or at the final stage, with the intention of preventing peeling of the resin layer and barrier properties after processing.
  • an oriented thermoplastic resin is used
  • Patent Document 3 a saturated polyester and ionomer compound material is used.
  • Patent Documents 4 and 5 describe that the internal stress is relieved mainly by applying a heat treatment at a temperature equal to or higher than the melting point of the resin, and is applied at the stage after can molding.
  • the degree of processing of the can body is low according to the description of the specification and examples.
  • Patent Document 2 proposes a heat treatment for relieving internal stress and promoting orientation crystallization, and is currently a method commonly used in beverage cans and the like. There is no clear description in the patent literature. Force S, oriented crystallization is promoted at or below the melting point, so it is estimated that the heat treatment 3 ⁇ 4t is below the melting point. In addition, according to the description of the main text and the examples, it can be seen that, compared with the degree of processing specified in the present invention, a text having a lower level of processing is used as a text image.
  • Patent Document 1 ⁇ 7-1 0 6 3 9 4
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2 5 2 6 7 2 5
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 4-1 4 8 3 2 4
  • An object of the present invention is to provide a two-piece can manufacturing method capable of preventing the laminating resin layer from peeling and breaking even when a high-process can body such as an aerosol two-piece can is manufactured; It is to make a high-processed can body like the aerosol 2-piece can used.
  • a round plate of laminated steel sheet with a thermoplastic resin coating layer is formed in multiple stages, and finally formed with height h, maximum ⁇ gr, and minimum d (including r and d are the same)
  • a two-piece manufacturing method is used to manufacture the body.
  • the ItFf self 2 piece can process is characterized by the following (A) and (B):
  • the IUI self-heat treatment may be performed multiple times in the middle of tins molding.
  • Selfish heat treatment is the intermediate stage height h, maximum]: minimum d (including the case where r and d are the same) ll self R, 0. S dZR ⁇ O. 5,
  • the temperature of the molded product should be higher than the melting point of the thermoplastic resin and lower than the melting point + 30 ° C. Preferably consisting of heating.
  • This heat treatment in the intermediate forming stage may be performed a plurality of times.
  • the braid heat treatment is preferably performed for 15-120 seconds.
  • thermoplastic resin of the braided thermoplastic resin coating is preferably a polyester resin. Itif self-polyester resin is obtained by condensation polymerization of dicarboxylic acid component and diol component.
  • Dicarboxylic acid component is mainly composed of terephthalic acid
  • diol component is mainly composed of ethylene dariconol and / or butylene glycol. preferable.
  • the self-dicarboxylic acid component further includes an isophthalenic acid component as a copolymer component
  • the diol component further includes diethylene glycol / zole or Z or hexane diol as a copolymer component. I want it.
  • thermoplastic resin of the braided thermoplastic resin cover is obtained by condensation of a dicarboxylic acid component and a diol component, the dicarpon ⁇ component is mainly composed of terephthalic acid, and the diol component is ethylene glycol and / or petityl.
  • T g glass transition point
  • the braided dicarboxylic acid component preferably further contains an isophthalene component in the copolymer component, and the braided gel component further preferably contains diethylene glycol and / or hexanediol in the mouthpiece.
  • the tflf self-subphase is preferably one or more resins selected from polyethylene, polypropylene, polyethylene acid-modified products, polypropylene acid-modified products, and ionomers.
  • the self-adhesive thermoplastic resin preferably has a plane orientation coefficient of 0.06 or less.
  • the method for producing a two-piece can according to the present invention preferably comprises the following.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining one embodiment of a can manufacturing process according to the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of a can manufacturing process according to the present invention.
  • a circular blank is formed into a bottomed cylindrical molded body by drawing (including DI processing), and the vicinity of the opening of the self-shaped body is 3 ⁇ 4
  • a can is manufactured.
  • 1, 1 is a disk-shaped blank (blank sheet) before processing
  • 2 is a straight wall part of the molded body at the base part (in the process D ⁇ !]
  • 3 is a dome-shaped part
  • 4 is a straight wall portion laid by the neck shape portion
  • 5 is a taper shape portion, and a taper wall portion after shrinking [].
  • one or more stages of drawing are performed on the circular plate blank 1 to form a bottomed cylindrical shaped body having a predetermined can diameter ( ⁇ r; can on the outer surface of the can) ( Process A).
  • dome processing is performed to form the dome-shaped portion 3 by forming the bottom of the molded body into a convex shape upward.
  • the report R of the circular plate before molding that is equivalent to the final molded body in II amount is determined based on the measured weight of the final molded body. That is, the weight of the final molded body is measured, and the dimension (3 ⁇ 4) of the circular plate before molding that is the same as this weight is obtained, and this is calculated as a half of the circular plate before molding whose weight is equivalent to the final molded body.
  • the diameter is R.
  • the force that trims the end of the can during the manufacturing process of the can body The R of the circular plate before molding, which is equivalent in weight to the final molded body, eliminates the effect of trimming. Can be evaluated.
  • the resin layer will be stretched in the height direction and shrunk in the circumferential direction.
  • the degree of heating is high, the amount of deformation of the resin increases, leading to the breakage of the resin layer.
  • the parameter d / R indicating the degree of shrinkage but also the parameter h / (R ⁇ r) related to the elongation in the can height direction is used as an index of the working degree. This is because in the high workability region, the workability This is because it is necessary to consider the amount of elongation in addition to the drawing ratio.
  • the degree of deformation of the resin layer is quantified. As the resin layer stretches in the height direction and shrinks in the circumferential direction, it becomes easy to peel off. In addition to the shrinkage of the IS, the amount of elongation in the height direction is also an important factor.
  • the height h, maximum. ::, and minimum d of the final formed body are equivalent to the weight of the final molded body.
  • the diameter of the circular plate before forming R is within the range of 0. I ⁇ d / R ⁇ 0.25, powerful 1. 5 ⁇ h / (R—r) ⁇ 4. Stipulate. '
  • an object of the present invention is to make it possible to manufacture a can body having a high workability, which has been difficult with the prior art, by using a laminated steel plate.
  • the parameter d_R that defines the shrinkage satisfies 0.25 or less
  • the parameter hZ (Rr) that defines the degree of elongation simultaneously satisfies 1.5 or more. It was difficult to produce cans with a high degree of processing. Therefore, in the present invention, the working degree d / R of the can body to be manufactured is defined as 0.25 or less, and the force hZ (R-r) is defined as 1.5 or more.
  • the degree of processing of the can body to be manufactured is defined as 0.1.l ⁇ d / R, force ⁇ oh / (R-r).
  • the multi-stage forming which is the subject of the present invention is any one of drawing, drawing and ironing, or a combination of these.
  • Including iMra :: ⁇ is the final molded body dimension d is r> d.
  • a laminated steel plate coated with a thermoplastic resin is defined as the material metal plate.
  • the base metal material is a steel plate because it is cheaper and more economical than aluminum.
  • Tin-free steel preferably has, for example, a metal chromium layer with an adhesion amount of 50 to 20 Omg / m 2 and a chromium oxide layer with an adhesion amount in terms of metal chromium of 3 to 3 Omg / m 2 on the surface.
  • the plate thickness is not particularly limited, but for example, a thickness in the range of 0.15 to 0.3 O mm can be applied. In addition, this technology can be applied simply to aluminum materials if economic efficiency is not taken into consideration.
  • thermoplastic resin is specified for the resin layer
  • the resin layer needs to follow the processing, and it is difficult to apply the thermosetting resin.
  • thermoplastic resins particularly polyester-based resins. This is because the balance between extensibility and strength is good.
  • an olefin-based resin or the like can be used, but those having low strength are not suitable for the ironing process, and it is preferable to apply the processing example ⁇ without applying the ironing process.
  • the machining area targeted by the present invention is a high machining area where the machining is severer than in the past, and in particular, the shrinkage in the can circumferential direction is large.
  • the film not only shrinks greatly in the circumferential direction, but also stretches greatly in the can height direction, and as a result, increases and decreases, resulting in a three-dimensional deformation.
  • the heat treatment is not performed at an intermediate stage, the internal stress is marked, and the resin layer cannot be separated due to the increase.
  • heat treatment is performed in the middle of molding, it is effective in relieving internal stress, but the workability deteriorates due to orientational crystallization.
  • the heat treatment defined in the present invention is intended to relieve internal stress caused by processing and to be able to cope with processing in subsequent steps. Specifically, it recovers adhesion and relaxes orientation. It is.
  • the purpose of the heat treatment in the prior art that has been completed is to relieve internal stress or promote self-intention, and the idea of the present invention is completely opposite to the prior art.
  • the resin layer is oriented in the processing direction and the workability deteriorates.
  • the resin layer is heated at a temperature higher than the melting point of the thermoplastic resin to make the resin layer non-oriented. (Or close to non-oriented).
  • internal stress accumulates in the resin layer due to processing. To explain it more simply, this is a force that tries to shrink when stretched, and stretches when shrunk. With this force, the resin layer is trying to deform, but it is in a state where it cannot be deformed, supported by close contact with the underlying steel plate. Therefore, if the adhesion is weak, the resin peels off due to this force. Conversely, if the internal stress becomes too large to support the adhesion, the resin layer will come off.
  • the timing of heat treatment is determined as follows: height h, maximum r, minimum ⁇ ⁇ (r and d are the same: including ⁇ ) force in the intermediate stage. It is preferable that the intermediate forming stage satisfies the relation of 0.2 ⁇ d / R ⁇ 0.5 and 1.5 h / (R_r) ⁇ 2.5 with respect to the scale of the plate. This is because when the degree of processing is within this range, heat treatment is most effectively performed from the viewpoint of preventing breakage and peeling of the resin layer. That is, heat treatment at a low workability level is not only because the above-mentioned effect is small because of internal stress relaxation at a high-internal stress level, but also promotes orientation crystallization and improves workability.
  • the heat treatment can be performed by either or both of process A and process D in the manufacturing process of FIG.
  • R and d contain the same as follows: In the manufacturing process of a can containing 1 mouth, heat treatment is performed in step A; ⁇ may be included or This is because r and d have the same diameter in the manufacturing process of cans not included.
  • the heat treatment may be performed multiple times in two or more intermediate stages depending on the need for internal stress relaxation.
  • the heat treatment method is not particularly limited, and it is urn that the same effect can be obtained in an electric furnace, a gas oven, an infrared furnace, an induction heater, or the like.
  • the heating rate and heating time may be selected appropriately according to the effect, but the faster the heating boat is, the more efficient it is.
  • the standard heating time is about 15 to 60 seconds, but this range is limited. It should be chosen as appropriate according to the effect.
  • the cooling rate after heat treatment is slow, spherulites may grow in the resin. This spherulite hinders workability. In order to avoid spheroidization during the cooling process, it is preferable to rapidly cool to below the glass transition temperature T g within 10 seconds after the heat treatment.
  • the initial orientation of the laminated steel sheet is also important for the resin layer to follow the deformation with a high degree of processing. That is, a film produced by biaxial stretching or the like is oriented in the plane direction, but if the orientation is high after lamination, it cannot follow the processing and may break.
  • the plane orientation coefficient of the resin layer is preferably 0.06 or less. Since the orientation of the resin layer is lost (or relaxed) by the heat treatment defined by the present invention, depending on the timing of the heat treatment, processing is possible even if the plane orientation coefficient is higher than the specified value. However, this ⁇ is not efficient because the heat treatment needs to be done earlier. From this point of view, it is preferable to set the coefficient for ® @ a to 0.06 or less.
  • the temperature during lamination should be raised and the oriented crystals should be melted sufficiently.
  • the film produced by the extrusion method is suitable from this viewpoint because it is almost non-oriented.
  • a direct laminating method in which a molten resin is directly laminated on a steel plate is also suitable for the same reason.
  • the laminated steel sheet specified in this paper is a polyester / resin resin obtained by polycondensation of a carboxylic acid component and a diol component from the viewpoint of elongation and strength required for processing.
  • the dicarboxylic acid component is mainly composed of terephthalic acid.
  • the copolymer component contains or does not contain an isophthalic acid component, the diol component contains ethylene glycol and Z or butylene glycol as the ⁇ component, and the other copolymer components contain diethylene glycol and cyclohexanediol. , Is not included, resin is preferred.
  • the resin layer may be a mixed resin in which a subphase made of a resin having a glass transition point (T g) force of S 5 ° C or less and incompatible with the phase is dispersed in the main phase made of the aforementioned resin.
  • T g glass transition point
  • the glass transition point of the resin dispersed in the main phase exceeds 5 ° C, it may not be easily deformed when processed. However, if the resin has a glass transition point of 5 ° C or less, it will not be deformed. It can be easily deformed to improve adhesion after processing the resin layer.
  • Olefin is a resin with a glass transition point (T g) of 5 ° C or less dispersed incompatible with the main phase.
  • T g glass transition point
  • the ratio of the subphase in the mixed resin in which the main phase and the subphase are mixed is less than 3 V o 1%, the effect of the subphase is not sufficiently exhibited, and when the ratio exceeds 30 V o 1%, the subphase grains are not formed.
  • the volume ratio of the secondary phase in the mixed resin is 3 V o 1% or more 3 O vo 1 because it cannot be present stably in the resin layer. /. The following is preferred.
  • the laminated steel sheet of the present invention may be used by adding additives such as pigments, lubricants and stabilizers to the resin layer, or in addition to the resin layer defined in the present invention, an upper layer or a resin layer having other functions may be used. It can be placed in an intermediate layer with the base steel plate.
  • the llff of the resin layer is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ or more and 50 or less.
  • Film costs less than 10 / im for film / rem laminates are generally expensive, and the thicker the film, the better the workability, but the higher the cost. This is because the contribution to sex is saturated and expensive.
  • the laminated steel sheet defined in the present invention should be such that at least one surface of the steel sheet is coated with the resin layer defined in the present invention.
  • the method of laminating the steel sheet is not particularly limited, but a biaxially stretched film or a non-stretched film is subjected to thermal JE deposition, or a extrusion method in which a resin layer is directly formed on the steel sheet using a T-die. These may be selected as appropriate, and all of them are sufficiently effective.
  • the film lamination was performed in two ways: one using a biaxially stretched film and one using an unstretched film. A film of 25 / zm thickness was laminated on each side of the metal plate.
  • the plane orientation coefficient of the laminating tofinolem of the laminated steel sheet was calculated as follows.
  • the light source is sodium / D line
  • the intermediate solution is methylene iodide
  • the refractive index is measured at 25 ° C.
  • the refractive index in the longitudinal direction of the film surface is Nx
  • the lateral direction of the film surface is The refractive index Ny of the film and the refractive index Nz in the thickness direction of the film are calculated, and the plane orientation coefficient Z s is calculated /
  • Plane orientation coefficient (Ns) (Nx + Ny) / 2-Nz
  • Table 1 shows the manufacturing method of laminated steel sheets and the contents of the laminated steel sheets that have won.
  • the resin types listed in Table 1 are as follows.
  • PET Polyethylene terephthalate
  • PET-I (5) Polyethylene terephthalate monoisophthalate copolymer (isophthalic acid copolymerization ratio 5 mo 1%)
  • PET-PBT 60: Polyethylene terephthalate monobutylene terephthalate copolymerization (Ptyrene terephthalate copolymerization ratio 6 Omo 1%)
  • PET-DEG Polyethylene terephthalate-diethylene glycol copolymer
  • PET-CHDM Polyethylene terephthalate monocyclohexanediol copolymer 'PBT: Polybutylene terephthalate
  • PET—PE The main phase is PET and the secondary phase is polyethylene (Tg: —125 ° C). Content 15 v o 1% '
  • PET—PP PET is the main phase and polypropylene is the secondary phase (Tg: -20 ° C). Content 13 v o 1%
  • PET is the main phase and ionomer is the secondary phase (ethylenically unsaturated carboxylic acid copolymer Zn neutralized product, T g: 30 ° C or less), and the content is 14 V o 1%.
  • the laminating method is as follows.
  • Film thermocompression bonding method 1 A film made by biaxial stretching method is hot-compression bonded with a -roll in a state where the steel plate is heated to the melting point of the resin + 10 ° C, and then cooled by water cooling within 7 seconds.
  • Film thermocompression bonding method 2 An unstretched film was thermocompression bonded with a two-ply roll in a state where the steel sheet was heated to the melting point of the resin + 10 ° C, and then cooled by water cooling within 7 seconds.
  • Direct extrusion method resin pellets are kneaded and melted in an extruder, coated on a moving steel plate from a T-die, and then the resin-coated steel plate in the next layer is heated at 80 ° C cooling port. It was cooled by two-pipe and further cooled by water cooling. '-The coated steel sheet of the comparative example was coated with an epoxy-based hatching resin and heated at 220 ° C. for 10 minutes to form a 3 ⁇ 41 layer having a thickness of 8 zm.
  • a can body (final molded body) was produced according to the following procedure in accordance with the manufacturing process shown in FIG.
  • Table 2 shows the shapes of the intermediate compact (Process C) and final compact (Process D).
  • the process A drawing is performed in 5 stages, and the process D diameter reduction is performed in 7 stages.
  • the heat treatment was performed in the middle of steps A to D, the can was heated using an infrared heating furnace, and water-cooled after completion of the heat treatment.
  • Table 3 shows the heat treatment timing (addition of can during heat treatment: CJ) and heat treatment.
  • r, d, ha, he, and R of the final molded body are the height to the opening end of the final molded body, the diameter of the neck portion 3, the base portion 2 directly,
  • the R of the circular plate blank was determined as follows. Measure the weight of the blank sheet before molding and the weight of the final molded body after the trimming process. Based on the measurement results, find the blank sheet before molding that is equivalent in weight to the final molded body.
  • the circular plate blank before forming which has the same weight as the body, was taken as ⁇ .
  • a hemispherical overhang with a depth of 6 mm was applied to the bottom of the can.
  • the top 3 ⁇ 4 of the can was trimmed by about 2 mm.
  • the final shape of the can shown in Table 2 was produced by the die neck method, in which the opening end was pressed against the shape die to reduce the diameter.
  • the can body was sheared into a substantially rectangular shape in the can height direction so as to have a circumferential width of 15 mm, and only the steel plate was sheared at a position of 1 Omm from the bottom in the can height direction in the circumferential direction.
  • a test piece consisting of 1 Omra part and the remaining part on the bottom side in the can height direction from the shearing position was created.
  • a peel test was performed in the 180 ° direction with the part where the film was peeled off and the 6 Omm steel plate part being held. The minimum value of the observed peel strength was used as an index of adhesion.
  • a seal with a small window of 15 ⁇ was pasted around the position of 1 Omm from the top of the can so that the measurement area was 15 ⁇ .
  • the small window was immersed in a liquid (KC 1: 5% night, temperature is room temperature), and 6.2 V Sffi was applied between the steel plate and the liquid. The following evaluation was made according to the measured values measured at this time. .
  • the cans C1 to C7 and C8 to C33 are examples of the present invention.
  • the film adhesion and processability were also good.
  • Can body C 34 is a comparative example of the present invention.
  • the resin layer was coated with a thermosetting paint.
  • the can body C35 has a heat treatment outside the scope of the present invention. Processing lifetime became X.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

2ピース缶の製造方法において、熱可塑性樹脂被覆層を有するラミネート鋼板の円状板が多段成形され、最終的に、高さh、最大半径r、最小半径d(rとdが同じ場合を含む)の最終成形体が製造される。最終成形体の高さh、最大半径r、最小半径dが、最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板の半径Rに対して、0.1≦d/R≦0.25、かつ1.5≦h/(R−r)≦4の関係を満足する範囲に成形が行われ、成形の途中の段階で、成形体を熱可塑性樹脂の融点以上、融点+30℃以下の温度に加熱する熱処理が行われる。

Description

明細書
2ピース缶の製造方法おょぴ 2ピースラミネート缶 鎌分野
本発明は、 エアゾーノ ^のような加工度の高レヽ 2ピース缶 (two-piece can)の製 法 および加工度の高い 2ピースラミネート缶に関するものである。 背景鎌
エアゾール用金属^には、 大別して 2ピース缶と 3ピース缶が存在する。 2ピース 缶とは缶底と一体になつた缶胴と缶羞の 2つの部分で構成された缶である。 3ピース缶と は缶胴、 上蓋と底蓋の 3つの部分で構成された缶である。 2ピース缶は、 シーム部 (溶接 部) が½しないことで^ «が美麗である反面、 一般的に加工 が高レヽ。 3ピース缶は シーム部が することで、 2ピース缶に比較すると、 ^性が劣るが、 一般的に加工程 度が低い。 この為、 市場においては小容量で高級品には 2ピース缶が多く使用され、 大容 量で低価格品には 3ピース缶が多く使用されている。
エアゾール 2ピース缶における金属素材は、 一般的に、 高価で板厚の厚いアルミニウム などが用いられており、 安価で; の薄レ、ぶりきやティンフリ一スチールなどの鋼板素材 はほとんど用いられていない。 その理由は、 エアゾール 2ピース缶は加工度が高いため、 絞り加工 (drawing)や D I加工 (drawing and ironing)の適用が難しく、 アルミニゥムでは 軟質金属材料に対して適用可能なインパクト成形を適用して製造しているからである。 こ のような状況下、 安価で、 薄くても強度の高レ、ぶりきやティンフリ一スチールなどの鋼板 素材を用いることができれば、 産業的な意義は非常に大きい。
従来、 ラミネート鋼板の絞り加工及ぴ D I加工法は種々提案されて 、るが、 エアゾール 2ピース缶のように、 絞り加工比が高く、 缶高さ方向の延伸度が大きな缶体の製造法は提 案されていない。
例えば、 特許文献 1〜 3は、 樹脂被覆金属板の絞り加工及び絞りしごき加工の加工方法 を開示したものであるが、 特許文献 1〜 3に記載の加工度 (特許文献 1〜 3では絞り比) は本発明で規定するものよりも低い範囲にある。 特許文献 1〜3は飲料缶、食缶などをタ 一ゲットとしており、 飲料缶、 食缶は、 本発明で規定する加工度の範囲より低い加工度の 伍体であるためである。
特許文献 2、 3においては、 樹脂層の剥離防止や加工後のバリア性を意図して、 加工中、 及びあるいは加工の途中段階、 あるいは最終段階で熱処理を施すことが記載されており、 特許文献 2では配向性熱可塑性樹脂が用いられ、 特許文献 3では飽和ポリエステルとアイ オノマーのコンパゥンド材などが用いられている。
特許文献 4、 5は、 主として樹脂の融点以上で熱処理を施すことによって内部応力を緩 和するものであり、 缶成形後の段階で適用することが記載されている。 また、 その缶体の 加工度は、 明細書本文や実施例の記载によれば、 低い。
また、 特許文献 2,は、 内部応力の緩和と配向結晶化促進の為の熱処理の提案であり、 現 在、 飲料缶などで一般的に用いられる手法となっている。 特許文献中に明確な記载はない 力 S、 配向結晶化は、 融点以下の で促進する為、 熱処理 ¾tは融点以下だと推定される。 また、 本文、 実施例の記載によれば、 本発明で規定する加工度に比較するとそれより低レヽ 加工度のものを文像としていることがわかる。
【特許文献 1】 ^平 7— 1 0 6 3 9 4号公報
【特許文献 2】 特許第 2 5 2 6 7 2 5号公報
【特許文献 3】 特開 2 0 0 4— 1 4 8 3 2 4号
【特許文献 4】 昭 5 9 - 3 5 3 4 4号公報
【特許文献 5】 昭 6 1 - 2 2 6 2 6号公報 従来技術においては、 ラミネート鋼板を用いてエアゾール 2ピース缶のように高加工度 の成形を行う缶体の製造法は提案されていなかった。 そこで、 発明者らは、 ラミネート鋼 板を用いて、 絞りしごき加工によって有底筒状に成形後その開口部近傍部分を縮^!卩ェす る加工度の高い 2ピース缶を製造したところ、 高加工特有の問題が発生、 具体的には、 樹 脂層の剥離と破断の問題があった。 発明者らの検討の結果、 定性的には熱処理が有効であ つたが、 それだけでは十分ではなく、 高加工度領域において樹脂層の剥離が避けられなか つた。 したがつて、 先行技術を単純に適用しても樹脂層剥離の問題は解決できなかつた。 また、 熱処理工程以降の工程で樹脂層の加工性が劣化する問題もあった。 発明の開示
本発明の目的は、 エアゾール 2ピース缶のような高加工度の缶体を製造してもラミネー ト樹脂層の剥離と破断を防止できる 2ピース缶の製造方法を«することと、 ラミネート 鋼板を用いたエアゾール 2ピース缶の如き高加工度の缶体を することである。
本発明は、 エアゾール 2ピース缶のような高加工度の加工においては、 最終工程まで連 続成形するよりは、加工度が特定された範囲にある成形の途中段階で特定の条件で熱処理 を施すことで、 その後の成形段階での樹脂の剥離と破断を抑 できるとレヽぅ知見に基づく。 上記目的を達成するために、 熱可塑性樹脂被覆層を有するラミネート鋼板の円状板を多 段成形して、 高さ h、 最大^ gr、 最小 d (rと dが同じ を含む) の最終成形体 を製造する 2ピース の製造方法を する。
ItFf己 2ピース缶の製 法は、 以下の (A) と (B) によって特徴付けられる:
(A) 最終成形体の高さ 1ι、 最大雜 r、 最小雜 dが、 最終成形体と重量が等価と なる成形前の円状板の に対して、 0. l^d/R O. 25、 力っ1. 5≤h/
(R-r) 4の関係を満足する範囲に成形すること、
(B) 嫌己成形の途中の段階において、 成形体を熱可塑性樹脂の融点以上、 S点 +3 0°C以下の に加熱する熱処理を施すこと。
IUI己熱処理は、 tins成形の途中の段階にぉレ、て複数回実施してもよい。
嫌己熱処理は、 中間段階の成形体の高さ h、 最大 ]:、 最小 d (rと dが同じ場 合を含む) が ll己雜 Rに対して、 0. S dZR^O. 5、 力つ 1. 5≤h/ (R— r) ≤2. 5の関係を満足する中間成形段階において、 成形体をその温度が熱可塑性樹脂 の融点以上、 融点 +30°C以下となるように加熱することからなる、 のが好ましい。 この 中間成形段階の熱処理は、 複数回実施してもよい。
編己熱処理は、 15— 120秒間実施するのが好まし 、。
更に、 熱処理終了後 10秒以内に鋼板を熱可塑性樹脂のガラス移転点 Tg以下の に冷却するのが好ましい。 編己熱可塑性樹脂被 の熱可塑性樹脂は、 ポリエステル樹脂であるのが好ましい。 Itif己ポリエステル樹脂はジカルボン酸成分とジオール成分の縮重合で得られ、 ジカル ボン酸成分はテレフタル酸を主成分とし、 ジオール成分はエチレンダリコーノレ及び/また はブチレングリコールを主成分とするのが好ましい。 また、 觸己ジカルボン酸成分は、 更 に、 共重合成分にイソフタレン酸成分を含み、 觸已ジオール成分は、 更に、 共重合成分に ジエチレングリコ一/レ及ぴ Zまたはシク口へキサンジオールを含むのが望ましレ、。
編己熱可塑性樹脂被羅の熱可塑性樹脂は、 ジカルボン酸成分とジオール成分の縮重 合で得られ、 ジカルポン^ ^分がテレフタル酸を主成分とし、 ジオール成分がエチレング リコ一ノレ及び/またはプチレングリコールを主成分とするポリエステノレからなる主相と、 主相中に主相と非相溶で分散したガラス転位点 (T g ) 力 S 5 °C以下の樹脂からなる副相が 混合した混合樹脂であるのが望ましい。 '
編己ジカルボン酸成分は、 更に、 共重合成分にイソフタレン 分を含み、 編己ジォ ール成分は、 更に、 共重合成分にジエチレングリコール及び/またはシク口へキサンジォ ールを含むのが好ましい。
tflf己副相は、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリエチレンの酸変性体、 ポリプロピ レンの酸変性体及びアイオノマーのうちから選ばれる 1種以上の樹脂であるのが好まし い。
廳己熱可塑性樹脂被翻は、 0. 0 6以下の面配向係数を有するのが好ましい。
本発明に係わる 2ピース缶の製造方法は、 以下からなるのが好ましい。
円状板ブランクに絞り加工を行い, 缶外面の rを有する有底筒状の成形体に成形す る工程 A;成形体の底部を上方に凸状形状に成形してドーム形状部を形成するドーム加工 工程 B ;成形体の開口側端部をトリムする工程 C; と、 成形体の開口側部分に ¾| ^口ェを' 行レ 開口側部分の缶外面の dに ロェし、 最終成形体を得る工程 D。 また、 本癸明は、 上記の 2ピース缶の製 法によって製造された 2ピースラミネート 缶を «する。 ' 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明に係る缶体の製造工程の一実施形態を説明する図である。 発明を するための形態 図 1は本発明に係る缶体の製造工程の一実施形態を説明する図である。 円形状ブラン クが絞り加工 (D I加工を含む) によって有底筒状の成形体に成形され、 さらに漏己の成 形体の開口部近傍が ¾|¾¾Πェされ、 開口部付近が された 2ピース缶が製造される。 図 1において、 1は加工前の円板状ブランク (ブランクシート) 、 2は基体部で成形体 のストレート壁部分 (工程 Dでは^!]ロェされていないストレート壁部分) 、 3はドーム 形状部、 4はネック形状部で ロェされたストレート壁部分、 5はテーパ形状部で、 縮 ¾[]ェ後のテーパ壁部分である。
まず円状板ブランク 1に 1段または複数段の絞り加工 (D I加工を含む) を行い、 所定 の缶径 (¥ r ;缶外面の雜) を有する有底筒状の成形体に成形する (工程 A) 。 次に 成形体の底部を上方に凸状形状に成形してドーム形状部 3を形成するドーム加工を行い
(工程 B) 、 さらに成形体の開口側端部をトリムする (工程 C) 。 次に成形体の開口側部 分に 1段または複数段の縮径加工を行い成形体の開口部側部分を所定の缶径 (半径 d;缶 外面の雜) に Sl^ilDェし、 所望の最終成形体 (2ピース缶) を得る。 図中、 R oは成形 前円状板ブランク 1の 、 h, r , dは、 各々、 成形途中の段階の成形体または最終成 形体の高さ、 最大 、 最小 、 Rは最終成形体と重量が 面となる成形前の円状板の である。 本 2ピース缶の製造工程では、 工程 Aは最大 と最小 が同一、 すなわ ち r = dであり、 工程 Dは!:〉 dである。
最終成形体と II量が等価となる成形前の円状板の報 Rは、 最終成形体の測定重量に ¾ づき決定される。 すなわち、 最終成形体の重量を測定し、 この重量と同じになる成形前の 円状板の寸法 (¾) を求め、 これを最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板の半 径 Rとする。 缶体の製造工程の途中で缶端部がトリムされる力 最終成形体と重量が等価 となる成形前の円状板の Rは、 トリムの影響が排除されているので、 より適切な加工 度の評価が可能になる。
このように円状板ブランクに絞り加工 (D I加工を含む) 、 ^¾ロェを適用して作成さ れる 2ピース缶においては、 樹脂層は、 高さ方向に伸ばされ周方向に縮むこととなる。 加 ェ度が高い場合、 樹脂の変形量が大きくなり、 樹脂層の破断につながる。 本発明では加工 度の指標として、 縮み程度を表すパラメータ d /Rだけでなく、 さらに缶高さ方向の伸ぴ と関連するパラメータ h/ (R - r ) を用いる。 これは、 高加工度領域において、 加工度 を表現するのに、 絞り比に加えて、 伸び量も加味する必要があるからである。 即ち、 縮み の と伸びの で加工度を規定することで、 樹脂層の変形度合レヽを定量化してレ、るこ ととなる。 樹脂層は高さ方向に伸び、 周方向に縮むことで、 剥離しやすくなるので、 縮み の禾 ISに加えて、 高さ方向の伸び量も重要な因子となる。
本努明では、 最終的に製造された缶体 (最終成形体) の加工度について、 最終成彤体の 高さ h、 最大 .::、 最小 dを、 最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板の半 径 Rに対して、 0. I^d/R≤0. 25、 力つ 1. 5≤h/ (R— r) ≤ 4の缶径を満 足する範囲に規定する。 '
前述したように、 本発明の目的は、 ラミネート鋼板を用いて、 従来技術では困難であつ た高加工度の缶体を製造できるようにすることである。 従来技術では、 .ラミネート鋼板を 用いて、 縮みの を規定するパラメータ d_ Rが 0. 25以下を満足し、 かつ伸びの程 度を規定するパラメータ hZ (R-r)が 1· 5以上を同時に満足する髙加工度の缶体を 製造することが困難であった。 そのため、 本発明では、 製造する缶体の加工度 d/Rを 0. 25以下、 力つ hZ (R-r) を 1. 5以上に規定した。
縮みの程度を規定するパラメータ d/Rが 0. 1以下になり、 または伸びの程度を規定 するパラメータ h/ (R-r) が 4を超える高レ、加工度であると、 成形が可能であっても V、たずらに成形段数が増加したり、 また ェ硬化に伴レヽ板の伸び限界に達し、 板破断す る問題が生じたりするためである。 そのため、 本発明では、 製造する缶体の加工度につい て、 0. l≤d/R、 力^ oh/ (R-r) と規定した。
なお、 本発明が対象とする多段成形は、 絞り加工、 絞り ·しごき加工、 ェのうち のいずれかの加工またはこれらを組み合わせた加工である。 iMra:を含む:^は、 最終 成形体の寸法 dは、 r>dである。 Hgiraェを含まない齢は、 最終成形体の寸法は r = d (r、 dは最終成形体の缶径) である。 本発明では、 素材金属板として、 熱可塑性樹脂を被覆したラミネート鋼板を規定してい る。
下地金属素材が、 鋼板であるのは、 アルミニウムなどに比較して安価であり、 経済性に 優れるからである。 鋼板は、 一般的なティンフリースチールやぶりきなどを用いると良レ、。 ティンフリースチールは、 例えば、 表面に付着量 50〜20 Omg/m2の金属クロム層 と、金属クロム換算の付着量が 3〜3 Omg/m2のクロム酸化物層を有することが好ま しレヽ。 ぶりきは、 0 . 5〜1 5 g /ra2のめつき量を有するものが好ましレ、。 板厚は、 特 に限定されないが、 例えば、 0 . 1 5〜0 . 3 O mmの範囲のものを適用できる。 また、 経済性を考慮に入れなければ、 本技術はアルミニウム素材にも単純に適用できる。
また、 樹脂層に熱可塑性樹脂を規定したのは、 加工に樹脂層が追随する必要があるから であり、 熱硬化性タイプの樹脂では適用が困難である。 熱可塑性樹脂の中では、 特にポリ エステル系;^好適である。 これは、 伸び性と強度のバランスが良い為である。 また、 ォレ フィン系樹脂なども使用可能であるが、 強度が低いものは、 しごき加工には不向きであり、 しごき加工を適用しない加工 ¾ ^の適用が好適である。
本発明が対象とする加工領域は、 従来よりも加工が厳しい高加工領域であり、 特に缶周 方向の縮みが大きな領域である。 また、 フィルムは、 周方向に大きく縮むだけでなく、 缶 高さ方向に大きく伸び、 結果として、 も増減するので、 3次元の変形となる。 高加工 度領域の加工にぉレ、では、 途中の段階で熱処理を行わなレヽと内部応力の著しレ、増加による 樹脂層の剥離が避けられなレ、。 高加工度の加工において、 成形の途中段階で熱処理を施す と、 内部応力の緩和には有効であるが、 配向結晶化によって加工性が劣化する。 特に、 缶 高さ方向の伸びと周方向の縮み変形が大きいと、 樹脂の缶高さ方向への配向が大きくなる。 配向が進むと、 内部応力増大によってフィルム剥離が生じやすくなり、 周方向結合力の低 下に伴ってフィルム破断が生じやすくなる。
本発明において定めた熱処理は、 加工によって生じる内部応力を緩和し、 また、 次工程 以降での加工に対応できるようにする為のものであり、 具体的には、 密着力の回復と配向 の緩和である。 ΙΐίΙ己した従来技術における熱処理の目的は、 内部応力の緩和、 あるいは酉己 向の促進であり、 本発明の思想、は、 従来技術とは全く逆の思想である。
樹脂層は加工が進むと、 加工方向に配向していき、 加工性が劣化していく、 これを防ぐ 為に、 熱可塑性樹脂の融点以上の で加熱し、 樹脂層を無配向の状態にする (あるいは 無配向に近づける) 。 また、 加工によって、 樹脂層には内部応力が蓄積することとなる。 これは、 より簡 匕して説明すると、 伸ばせば縮もうとし、 縮めれば伸びようとする力で ある。 この力によって、 樹脂層は変形しょうとしているが、 下地鋼板との密着に支えられ て変形できない状態でいる。 したがって、 密着力が弱ければ、 この力によって樹脂は剥離 してしまうし、 逆に内部応力が密着力で支えきれないくらいに大きくなると、 樹脂層は剥 離に到る。 これも、 樹脂の融点以上の で熱処理を施すことで、 :9;子の再配列が起こり 緩 ¾1していくこととなる。 »理の上限温度をポリエステル樹脂の融点 + 3 0 °Cに規定したのは、 ポリエステル樹 脂の融点 + 3 0。Cを超えると、 フィルムの表面が粗くなり、 結果として^を損なうばか りでなく、 以降の加工性にも影響を与えるためである。 この熱処理を行うことで、 樹脂は 加工性を取り戻し、 次工程以降の加工にも追随可能となる。
本発明において熱処理のタイミングを、 中間段階の成形体の高さ h、 最大 r、 最小 ^ά ( rと dが同じ:^を含む) 力 最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板の 雜尺に対して、 0. 2≤d/R≤0. 5、 かつ 1 . 5 h/ (R_ r ) ≤2. 5の関係 を満足する中間成形段階であるのが好ましい。 加工度がこの範囲にあると、 樹脂層の破断 と剥離を防止する観点から、 熱処理が最も効果 に行なわれるからである。 即ち、 加工度 が低い段階で熱処理を行うのは、 内部応力が高くなレヽ段階での内部応力緩和であるため前 述の効果が小さいからのみならず、 配向結晶化を促進し、加工性が劣化するためである。 また、 加工度が高すぎる段階で熱処理を行うのは、 密着力が落ち、 その結果として、 剥離 が生じる可能性があり、 熱処理のタイミングが遅すぎる ¾ ^があるためである。 このよう な観点から加工度の上下限を上記のように定めた。
熱処理は、 図 1の製造工程の工程 A、 工程 Dのいずれ力—方または両方で行うことがで きる。 上述の熟処理のタイミングに関し、 Rと dが同じ を含むのは、 ¾«1口ェを含む 缶の製造工程において、 工程 Aで熱処理を行う; ^が含まれることがあり、 あるいは驗 加工を含まない缶の製造工程では、 rと dが同じ径になるためである。 熱処理は、 内部応 力緩和の必要性に応じて 2以上の中間段階で複数回行ってもよい。
本努明において、 熱処理終了後 1 0秒以内に鋼板を熱可塑性樹脂のガラス移転点 T g以 下の に冷却するのが好ましい。 これは、 冷却過程中の球晶化を避けるためである。 冷 却¾¾が緩やかな 、 樹脂中に球晶カ S成長する傾向にある。 この球晶は加工性を阻害す る為、 加工度や用途目的に応じて、 熱処理終了後、 ガラス転移点 T g以下の に 1 0秒 以内で冷却すればよい。
熱処理の方法については、 特に限定されるものではなく、 電気炉、 ガスオーブン、 赤外 炉、 インダクションヒーターなどで同様の効果が得られることが urnされている。 また、 加熱速度、 加熱時間は効果に応じて適宜選択すればよいが、 加熱艇は速いほど効率的で あり、 加熱時間の目安は 1 5秒〜 6 0秒程度であるが、 この範囲に限定されるものではな く、 効果に応じて適宜選択すればよレ、。 熱処理終了後の冷却速度が緩やかな齢、 樹脂中に球晶が成長するおそれがある。 この 球晶は加工性を阻害する。 冷却過程中の球晶化を避けるため、 熱処理終了後、 1 0秒以内 にガラス転移点 T g以下の に急冷することが好ましい。
高加工度の変形に樹脂層が追随する為には、 ラミネート鋼板の初期の配向も重要となる ことが判明した。 即ち、 2軸延伸等で作成されたフィルムは面方向に配向しているが、 ラ ミネート後も配向が高い状態にあると、 加工に追随できず、 破断にいたる^がある。 こ のような観点から、 本発明では樹脂層の面配向係数を 0. 0 6以下とするのが好ましレ、。 本発明が定める熱処理によって、 樹脂層の配向は消失 (もしくは緩和) される為、 熱処理 のタイミングによっては、 面配向係数が規定値より高くても加工が可能である。 しかしな がら、 この^は熱処理のタイミングを早くする必要がある為、 効率的でない。 この様な 観点から、 ®@a向係数を 0. 0 6以下にするのが好ましレ、。
配向が面配向係数の高い 2軸延伸フィルムを用いてこのようなラミネート鋼板を作成す るには、 ラミネート時の温度を上げ、 十分に配向結晶を融解してやればよレ、。 あるいは、 押出し法によって作成されたフィルムは、 ほとんど無配向であるので、 この観点からは好 適である。 同様に、 鋼板に直接溶融樹脂をラミネートするダイレクトラミネート法も同様 の理由で好適となる。
本癸明で規定するラミネート鋼板は、 加工に必要な伸びと強度の点から、 ポリエステ/レ 樹脂がカルボン酸成分とジオール成分の縮重合で得られ、 ジカルボン 分はテレフタル 酸を主成分とし、 その他の共重合成分に、 イソフタル酸成分を含み、 あるいは含まず、 ジ オール成分として、 エチレングリコール及び Zまたは、 ブチレングリコールを ^分とし て、 その他の共重合成分に、 ジエチレングリコール、 シクロへキサンジオールを含む、 あ る 、は含まなレ、樹脂が好ましレ、。
あるいは、 樹脂層は、 前述の樹脂からなる主相中に、 相と非相溶でガラス転位点 (T g ) 力 S 5 °C以下の樹脂からなる副相が分散した混合樹脂であることが好ましい。 主相に分 散した樹脂のガラス転移点が 5°Cを超えると加工を受けた際に容易に変形しないことがあ るが、 ガラス転移点が 5 °C以下の樹脂では、 加工を受けると容易に変形し、 樹脂層の加工 後密着性を向上させることができる。
主相と非相溶で分散したガラス転位点 (T g ) が 5°C以下の樹脂として、 ォレフィンが あり、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリエチレンの酸変†生体、 ポリプロピレンの酸変 性体及ぴアイオノマーのうちから選ばれる 1種以上を使用することができる。 主相と副相が混合した混合樹脂中の副相の 比率が 3 V ο 1 %未満になると副相の効 果が十分に発現されず、 3 0 V o 1 %を超えると副相粒が樹脂層中に安定的して存在でき なくなるため、 混合樹脂中の副相の体積比率は 3 V o 1 %以上 3 O v o 1。/。以下が好まし レ、。
本発明のラミネート鋼板は、 樹脂層中に顔料や滑剤、 安定剤などの添加剤を加えて用い ても良いし、 本発明で規定する樹脂層に加えて他の機能を有する樹脂層を上層または下地 鋼板との中間層に配置しても良レ、。
樹脂層の llffは特に限定されないが、 1 0 μ πι以上 5 0 以下が好ましい。 フィ /レム ラミネートの^、 1 0 /i m未満のフィルムコストは一般的に高価になり、 また、 膜厚は 厚いほど加工性に優れるが高価になり、 5 0 /i mを超えた場合は、加工性に対する寄与は 飽和しており、 高価となるためである。
本発明で規定するラミネート鋼板は、 鋼板の少なくとも片面に本発明で規定する樹脂層 が被覆されていればよレ、。
また、 鋼板へのラミネート方法は特に限定されないが、 2軸延伸フィルム、 あるいは無 延伸フィルムを熱 JE着させる熱压着法、 Tダイなどを用いて鋼板上に直接樹脂層を形成さ せる押し出し法など適宜選択すればよく、 いずれも十分な効果が得られることカ¾¾^され ている。 実施例 1 '
以下、 本宪明の実施例について説明する。
「ラミネート鋼板の 」
下地金属板として厚さ 0 . 2 0 111]11の丁4〇 、 T F S (金属, C r層: 1 2 0 m g /m 2、 C r酸化物層:金属 C r換算で 1 O m g /m2) を用い、 この原板に対して、 フィル ムラミネート法 (フィルム熱圧着法) 、 あるいはダイレクトラミネート法 (直接押し出し 法) を用いて種々の樹脂層を形成させた。 尚、 フィルムラミネートについては、 2軸延伸 フィルムを用いたものと無延伸フィルムを用いたものの 2通りを実施した。 金属板の両面 に各々厚さ 2 5 /z mのフィルムをラミネートした。
己で したラミネート鋼板のラミネ一トフィノレムの面配向係数を以下のようにして 算出した。
「面配向係数の測定」 アッベ屈折計を用い、 光源はナトリウム /D線、 中間液はヨウ化メチレン、 は 2 5 °Cの条件で屈折率を測定して、 フィルム面の縦方向の屈折率 Nx、 フィルム面の横方向 の屈折率 Ny、 フィルムの厚み方向の屈折率 Nzを求め、 下式から面配向係数 Z sを算出 /し
面配向係数 (Ns) = (Nx+Ny) /2-Nz ラミネート鋼板の製造方法と勝したラミネート鋼板の内容を表 1に示す。 表 1に記載 の樹脂種は次のとおりである。
PET:ポリエチレンテレフタレート
PET- I (5) :ポリエチレンテレフタレート一イソフタレート共重合体 (イソフタル 酸共重合比率 5 mo 1%)
PET— I (12) :ポリエチレンテレフタレート一イソフタレート共重合体 (イソフタ ル酸共重合比率 12 m o 1 %)
PET-PBT (60) :ポリエチレンテレフタレート一ブチレンテレフタレート共重合 ィ本 (プチレンテレフタレート共重合比率 6 Omo 1 %)
PET-DEG:ポリエチレンテレフタレート一ジエチレングリコール共重合体
PET-CHDM:ポリエチレンテレフタレート一シクロへキサンジオール共重合体' PBT:ポリブチレンテレフタレート
PET— PE:主相が PET、 副相がポリエチレン (Tg :—125°C) で 有量 15 v o 1 % '
PET— PP:主相が PET、 副相がポリプロピレン (Tg : -20°C) で含有量 13 v o 1%
PET— I〇:主相が PET、 副相がアイオノマー (エチレン不飽和カルボン酸共重合体 Z n中和物、 T g :— 30°C以下) で含有量 14 V o 1 %。
ラミネート法は次のとおりである。
フィルム熱圧着法 1 : 2軸延伸法で作成したフィルムを、 鋼板を樹脂の融点 +10°C まで加熱した状態で、 -ップロールにて熱圧着し、 次いで 7秒以内に水冷によつて冷却し フィルム熱圧着法 2 :無延伸フィルムを、 鋼板を樹脂の融点 + 1 0 °Cまで加熱した状 態で二ップロールにて熱圧着し、 次レ、で 7秒以内に水冷によつて冷却した。
直接押し出し法:樹脂ペレットを押し出し機にて混練、 溶融させ、 Tダイより、 走行 中の鋼板上に被覆し、 次レ、で樹脂被覆された鋼板を 8 0 °Cの冷却口ールにて二ップ冷却さ せ、 更に、 水冷によって冷却した。 '― 比較例の塗装鋼板は、 エポキシ系麵化樹脂を塗布し、 2 2 0°Cで 1 0分加熱して厚 さ 8 z mの ¾1莫を形成した。
Figure imgf000015_0001
「缶体成形」
した供試鋼板を用いて、 図 1に示した製造工程に準じて、 以下の手順で缶体 (最終 成形体) を作製した。 中間成形体 (工程 C) 及び最終成形体 (工程 D) の形状を表 2に示 す。 工程 Aの絞り加工は 5段階で行い、 工程 Dの縮径加工は 7段階で行つナこ。 熱処理はェ 程 A〜工程 Dの途中段階で行い、 赤外線 卩熱炉を用いて缶体を加熱し、 熱処理終了後水 冷した。 熱処理のタイミング (熱処理実施時の缶体の加: CJ ) 及び熱処 件を表 3に示 す。
表 2において—、 最終成形体 (工程 D) の r , d、 h a , h e , Rは、 各々最終成形 体の開口端部までの高さ、 基体部 2の直 、 ネック形状部 3の直径、.基体部 2の高さ、 ネ ック形状部 3の高さ、 最終成形体と重量が等価となる成形前の円状板ブランクの であ る (図 1参照) 。 円状板ブランクの Rは、 次のようにして求めた。 成形前のブランク シートの重量及ぴトリム工程後の最終成形体の重量を測定し、 この測定結果に基づき、 最 終成形体と重量が等価となる成形前ブランクシートの を求め、 この を最終成形体 と重量が等価となる成形前の円状板ブランクの^ とした。
表 2
Figure imgf000017_0001
、 )。 **)缶体の板厚最小部分の板厚/ブランクシートの板厚。いずれも鋼板厚
Figure imgf000018_0001
* 了 Tg以下の温度に されるまでの 間
1) ブランキング (66~82mm(i))
2) 絞り加工及びしごき加工 (工程 A)
5段の絞り加工にて、 缶体の r、 高さ hが、 d/R: 0. 27~0. 34、 h/ (R— r) : 2. 23-3. 09の範囲の缶体 (中間缶体) を^ #した。 また、 所望の缶 体を するために、 適宜、 しごきカロ工も併用した。
3) '击底部のドーム形^卩ェ (工程
缶底部に、 深さ 6 mmの半球状の張り出し加工を行った。
4) トリムカロ工 (工程 C)
缶上 ¾を 2 mmほどトリムした。
5) 円筒上部の! ェ (工程 D)
円筒上部に縮径加工を施し、 具体的には、 内面テーノ、。形状のダイに開口端部を押し当て て縮径を行うダイネック方式にて実施し、 表 2に示した最終的な缶体形状の缶体を作製し た。
上記手順で作製した缶体のフィルム層の密着性、 加工性、 を以下のようにして評価 した。 評価結果を表 3に併せて記載した。
「密着性試験」
缶体を周方向巾 15 mmになるように缶高さ方向に略長方形に剪断し、 その缶高さ方向 で底面から 1 Ommの位置を、 周方向に,状に、 鋼板のみを剪断した。 結果、 剪断位置 を境に缶高さ方向底面側に 1 Omra部分と残余の部分からなる試験片が作成された。 10 mmの部分に巾 15 nmi、 長さ 60 mmの鋼板を繋ぎ (溶接) 、 6 Omm鋼板部分を持つ て、 残余部分のフィルムを破断位置から 10 mmほど剥離させる。 フィルムを剥離した部 分と 6 Omm鋼板部分を掴みしろとして 180° 方向にピール試験を実施した。 観測され たピール強度の最小値を密着性の指標とした。
「ピール赌」
6N/15腕未満: X
6N/15 mm以上:〇 「フィルム Pェ性評価」
缶上端より 1 Ommの位置を中心に、 15πιπιφの小窓を開けたシールを貼り、 測定 面積が 15ππηφ となるようにした。 次に、 小窓部分を獻军液 (KC 1 : 5%裔夜、 温 度は常温) に浸し、 鋼板と動军液間に 6. 2Vの Sffiをかけた。 この時測定される ®¾Κ値 に応じて下記のように評価した。 .
「電流値」
0. 01 mA以下:◎
0. 01 mA超、 0. 1 mA以下:〇
0. 1 mA超: X
「評価結果」
缶体 C1〜C7、 C8〜C33は、 本発明の実施例である。 フィルム密着性、 加工性と も良好な値を示した。
本努明の実施例のなかで、 熱処理終了後の冷却時間が 10秒以下のものは冷却時間が 1 0秒超のもの (缶体 C13) に比べて加工性の評価がより優れる。 缶体〇17〜〇19は、 本努明の実施例ではあるが、 熱処理のタイミングが第 2発明範囲を外れたものである。 フィルム加工性、 密着性ともに合格ではある力 加工性の評価は〇に留まった。
缶体 C 34は、 本発明の比較例である。 樹脂層に熱硬化性の塗料を塗布したものであり、 カロェ十生、 密着个生とも Xとなった。
缶体 C35は、 熱処理 が本発明範囲を外れるものである。 加工十生が Xとなった。

Claims

請求の範囲
1. 熱可塑性樹脂被 ¾ϋを有するラミネート鋼板の円状板を多段成形して、 高さ h、 最 大¾ r、 最小 d ( rと dが同じ を含む) の最終成形体を製造する 2ピース缶の 製 法において、
最終成形体の高さ h、 最大 r、 最小 dが、 最終成形体と重量が等価となる 成形前の円状板の ¾Rに対して、 0. l≤dZR≤0. 25、 かつ 1. 5≤hZ (R— r) ≤ 4の関係を満足する範囲に成形すること、
Ιΐίΐ己成形の途中の段階において、 成形体を熱可塑性樹脂の融点以上、 融点 +30°C 以下の? に加熱する熱処理を施すこと、
により づけられる 2ピース缶の製 法。
2. ΙΐΠ己熱処理が、 中間段階の成形体の高さ h、 最大 ^r、 最小報 d (r,と dが同 じ:^を含む) が ΙίίΐΒ雜 Rに対して、 0. 2≤dZR≤0. 5、 かつ 1. 5≤ / (R -r) ≤2. 5の関係を満足する中間成形段階において、 成形体をその温度が熱可塑性樹 脂の融点以上、 融点 +30°C以下となるように加熱することからなる請求の範囲 1に記载 の 2ピース缶の製造方法。
3. 編己熱処理が、 Ifil己成形の途中の段階において複数回実施される請求の範囲 1に記載 の 2ピース の製造方法。
4. jf己熱処理が、 廳己中間成形段階において複数回実施される請求の範囲 3に記載の 2 ピース缶の製造方法。
5. 廳己熱処理が、 15— 120秒間実施される請求の範囲 1に記載の 2ピース缶の製造 方法。
6. 編己熱処理が、 15— 120秒間実施される請求の範囲 2に記載の 2ピース缶の製造 方法。
7 . 更に、 熱処理終了後 1 0秒以内に鋼板を熱可塑性樹脂のガラス移転点 T g以下の に冷却する請求の範囲 1に記載の 2ピース缶の製造方法。
8 . f&f己熱可塑性榭脂がポリエステル樹脂である請求の範囲 1に記載の 2ピース缶の製造 方法。 ,
9 . 藤己ポリエステル樹脂が、 ジカルボン^^分とジオール成分の縮重合で得られ、
. ジカルポン 分はテレフタル酸を主成分とし、
ジオール成分はエチレングリコール及び/またはブチレングリコールを主成分とする、 請求の範囲 8に記載の 2ピース缶の製 法。
1 0 . IflffBジカルボン酸成分は、 更に、 共重合成分にイソフタレン 分を含み、
廳己ジオール成分は、 更に、 共重合成分にジエチレングリコール及び Zまたはシク 口へキサンジオールを含む、
請求の範囲 9に記載の 2ピース缶の製造方法。
1 1 . ΙΐΙΙ己熱可塑性樹脂は、 ジカルボン酸成分とジオール成分の縮重合で得られ、
ジカルボン酸成分がテレフタル酸を主成分とし、
ジオール成分がエチレンダリコール及び Ζまたはブチレングリコールを主成分とす 'るポリエステルからなる主相と、 主相中に主相と非相溶で分散したガラス転位点 (Τ g ) 力 S 5 °C以下の樹脂からなる副相が混合した混合樹脂である、
請求の範囲 1に記載の 2ピース缶の製 法。
1 2 . 編己ジカルボン 分は、 更に、 共重合成分にイソフタレン酸成分を含み、
鎌己ジオール成分は、 更に、 共重合成分にジエチレングリコール及び/またはシク 口へキサンジオールを含む、
請求の範囲 1 1に記載の 2ピース缶の製造方法。
1 3. ΙΐΠ己副相は、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリエチレンの酸変性体、 ポリプロ ピレンの酸変性体及ぴアイオノマーのうちから選ばれる 1種以上の樹脂'である請求の範囲 1 1に記載の 2ピース缶の製 法。
1 4. 嫌己熱可塑性樹脂被 が 0. 0 6以下の面配向係数を有する請求の範囲 1に記載 の 2ピース击の製造方法。
1 5. 円状板ブランクに絞り加工を行い, 缶外面の rを有する有底筒状の成形体に成 形する工程 A;
成形体の底部を上方に凸状形状に成形してドーム形状部を形成するドーム加工工程
B;
成形体の開口側端部をトリムする工程 C;と、
成形体の開口側部分に ¾|¾加工を行レヽ、 開口側部分の缶外面の半径 dに 加工し、 最終成形体を得る工程 D;
を有する請求の範囲 1に記載の 2ピース伍の製 法。
1 6. 請求の範囲 1力ら 1 5に記載の 2ピース缶の製 法によつて製造された 2ピー スラミネート缶。
PCT/JP2006/316118 2005-08-12 2006-08-10 2ピ−ス缶の製造方法および2ピ−スラミネ−ト缶 WO2007020948A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2617890A CA2617890C (en) 2005-08-12 2006-08-10 Process for producing two-piece can and two-piece laminated can
CN2006800295054A CN101242918B (zh) 2005-08-12 2006-08-10 二片罐的制造方法及二片层压罐
EP06796477.5A EP1914026B1 (en) 2005-08-12 2006-08-10 Process for producing two piece can
US11/990,374 US8286459B2 (en) 2005-08-12 2006-08-10 Method for producing two-piece can and two-piece laminated can

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234560A JP4692147B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP2005-234560 2005-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007020948A1 true WO2007020948A1 (ja) 2007-02-22

Family

ID=37757606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316118 WO2007020948A1 (ja) 2005-08-12 2006-08-10 2ピ−ス缶の製造方法および2ピ−スラミネ−ト缶

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8286459B2 (ja)
EP (1) EP1914026B1 (ja)
JP (1) JP4692147B2 (ja)
KR (1) KR100982061B1 (ja)
CN (1) CN101242918B (ja)
CA (1) CA2617890C (ja)
PT (1) PT1914026E (ja)
WO (1) WO2007020948A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160221064A1 (en) * 2013-09-11 2016-08-04 Daiwa Can Company Method of manufacturing two-piece food can

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961696B2 (ja) * 2005-08-12 2012-06-27 Jfeスチール株式会社 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP5186772B2 (ja) * 2007-02-06 2013-04-24 Jfeスチール株式会社 2ピース缶体の製造方法および2ピースラミネート缶体
US9375772B2 (en) 2012-09-21 2016-06-28 Illinois Tool Works Inc. Compressed gas cartridge and method for making same
USD742251S1 (en) 2014-07-16 2015-11-03 Ball Corporation Two-piece contoured metallic container
USD758207S1 (en) 2014-08-08 2016-06-07 Ball Corporation Two-piece contoured metallic container
USD804309S1 (en) 2016-02-17 2017-12-05 Ball Corporation Metal bottle
JPWO2021186829A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
CN116037800B (zh) * 2022-12-28 2023-08-04 中山威习日化科技有限公司 一种气雾剂瓶装罐成型的组合加工工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935344A (ja) 1982-08-21 1984-02-27 ダニ−ル・ジヨセフ・ブラツドリ− 電子光学的イメージ管
JPS6122626A (ja) 1984-07-10 1986-01-31 Canon Inc 投影露光装置
JPH07106394A (ja) 1993-10-07 1995-04-21 Toppan Printing Co Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP2526725B2 (ja) 1990-08-03 1996-08-21 東洋製罐株式会社 被覆薄肉缶の製造方法
JPH08309465A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Kishimoto Akira 密封方法
JP2001246695A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆シームレス缶
JP2004148324A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属絞りしごき缶の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004649A (en) * 1988-04-13 1991-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Resin laminates and a process for production thereof
JPH07106394B2 (ja) * 1989-05-17 1995-11-15 東洋製罐株式会社 絞りしごき缶の製造方法
JPH0631362A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Nippon Steel Corp 密着性の優れたラミネート鋼板製多段絞り缶の製造方法
US5778723A (en) * 1992-07-31 1998-07-14 Aluminum Company Of America Method and apparatus for necking a metal container and resultant container
JP2611738B2 (ja) * 1994-02-04 1997-05-21 東洋製罐株式会社 ポリエステル−金属ラミネート板及びそれを用いたシームレス缶
US5803301A (en) * 1996-09-12 1998-09-08 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Seamless can and process for making the same
DE19902045A1 (de) * 1998-01-27 1999-08-05 Rasselstein Hoesch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Getränkedose aus Weißblech
US6857304B2 (en) * 1999-08-30 2005-02-22 Daiwa Can Company Bottle-shaped can manufacturing method
DE19958042A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-21 Invitek Gmbh Oberflächenmodifizierte Trägermaterialien zur Bindung biologischer Materialien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3768145B2 (ja) * 2001-03-21 2006-04-19 東洋鋼鈑株式会社 熱可塑性樹脂被覆金属板およびそれを用いた缶

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935344A (ja) 1982-08-21 1984-02-27 ダニ−ル・ジヨセフ・ブラツドリ− 電子光学的イメージ管
JPS6122626A (ja) 1984-07-10 1986-01-31 Canon Inc 投影露光装置
JP2526725B2 (ja) 1990-08-03 1996-08-21 東洋製罐株式会社 被覆薄肉缶の製造方法
JPH07106394A (ja) 1993-10-07 1995-04-21 Toppan Printing Co Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JPH08309465A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Kishimoto Akira 密封方法
JP2001246695A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆シームレス缶
JP2004148324A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属絞りしごき缶の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1914026A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160221064A1 (en) * 2013-09-11 2016-08-04 Daiwa Can Company Method of manufacturing two-piece food can
US10052675B2 (en) * 2013-09-11 2018-08-21 Daiwa Can Company Method of manufacturing two-piece food can

Also Published As

Publication number Publication date
PT1914026E (pt) 2013-07-30
KR20080016748A (ko) 2008-02-21
EP1914026A4 (en) 2011-05-18
EP1914026A1 (en) 2008-04-23
CA2617890A1 (en) 2007-02-22
JP4692147B2 (ja) 2011-06-01
CN101242918B (zh) 2011-05-11
EP1914026B1 (en) 2013-06-12
US20090218250A1 (en) 2009-09-03
US8286459B2 (en) 2012-10-16
CN101242918A (zh) 2008-08-13
KR100982061B1 (ko) 2010-09-13
CA2617890C (en) 2010-12-07
JP2007045509A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007020948A1 (ja) 2ピ−ス缶の製造方法および2ピ−スラミネ−ト缶
JP5082383B2 (ja) 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶
JP4692146B2 (ja) 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP4961696B2 (ja) 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP5186772B2 (ja) 2ピース缶体の製造方法および2ピースラミネート缶体
JP4622737B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート鋼板および2ピースラミネート缶
JP4622736B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート鋼板、2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP4894457B2 (ja) エアゾール2ピース缶体用ラミネート鋼板およびエアゾール2ピース缶体の製造方法、ならびにエアゾール2ピース缶
JP4788234B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート鋼板及び2ピースラミネート缶
JP2005074433A (ja) ラミネート材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680029505.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087001443

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006796477

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2617890

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11990374

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE