WO2007004422A1 - Ag-酸化物系電気接点材料及びそれを用いた継電器、交流汎用リレー、自動車用リレー - Google Patents

Ag-酸化物系電気接点材料及びそれを用いた継電器、交流汎用リレー、自動車用リレー Download PDF

Info

Publication number
WO2007004422A1
WO2007004422A1 PCT/JP2006/312391 JP2006312391W WO2007004422A1 WO 2007004422 A1 WO2007004422 A1 WO 2007004422A1 JP 2006312391 W JP2006312391 W JP 2006312391W WO 2007004422 A1 WO2007004422 A1 WO 2007004422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrical contact
relay
contact material
weight
relays
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomokazu Satoh
Koya Takahashi
Osamu Sakaguchi
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K.
Publication of WO2007004422A1 publication Critical patent/WO2007004422A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements

Definitions

  • the present invention relates to an Ag-acidic electrical contact material, and more particularly, to an electrical contact material suitable for an AC general-purpose relay or a vehicle-mounted relay.
  • An electrical contactor that mechanically opens and closes an electrical circuit is generally called an electrical contact, and this electrical contact has a characteristic that transmits a current signal flowing through the contact without any trouble by contact between metal and metal. It is necessary to satisfy the characteristics that can be separated without any trouble when separated.
  • this electrical contact is structurally simple, it is known that various physical and chemical phenomena occur on the contact surface, such as adsorption, oxidation, sulfurization, synthesis of organic compounds, and further. Is accompanied by very complicated phenomena such as melting, evaporation, consumption, and transition accompanied by electric discharge, and there are many unexplained points from an academic viewpoint.
  • Relays which are representative examples of electrical products using electrical contacts, range in use from weak electric fields such as telegraph telephones and various electronic devices to strong electric fields such as electric devices that block large currents. To a wide range. For this reason, the functions required of relays vary widely, and the development of electrical contacts that can realize characteristics tailored to the purpose of use and relays using them has been promoted, and so many types have been supplied to the market. Yes.
  • a relay in which this electrical contact is used means that a coil magnetic flux is generated by an electric signal captured in the form of direct current, alternating current, impulse, etc., and the movable iron piece is attracted by the magnetic force. It is a relay whose electrical contacts open and close according to the movement of the. These relays are incorporated into home appliances, air conditioners, acoustics, communication devices, etc., and are required to be able to guarantee a stable switching operation under various load conditions and environments. [0005] In recent years, miniaturization of components constituting them has been promoted rapidly along with high functions, high performance, and low power consumption of home appliances, air conditioning, sound, communication equipment, and the like. Relays are no exception. As the relays become smaller, the contact force and release force of the contacts become very small, so the environment where the contact material itself is exposed is extremely severe.
  • an Ag—CdO-based electrical contact material As an electrical contact material incorporated in a relay used in a general AC load, an Ag—CdO-based electrical contact material has been known for a long time. This Ag-CdO-based contact material satisfies the characteristics that the electrical contact material should have, such as welding resistance, wear resistance, and contact resistance stability, in a highly balanced manner.
  • Cd is an element that is toxic to the human body, and its production and use are not preferred in view of recent environmental problems. For this reason, development of electrical contact materials that do not contain Cd is required, and examples of such conventional technologies include the following.
  • Materials that are used for AC general-purpose relays with AC loads and do not contain Cd include Ag-SnO-based (alloys consisting of 5 to 15 wt% Sn02 and the balance Ag), Ag-SnO-In O-based
  • type 2 electrical contact materials exhibit particularly excellent welding resistance in capacitive loads that generate inrush current.
  • inductive loads compared to conventional Ag-CdO electrical contact materials, Ag-SnO electrical contacts
  • Patent Document 1 JP 54-110124 A
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 55-4825
  • the number of clays calculated for the proportion of elements constituting about 0.7% of the total mass of the earth It is a rare metal at 68th place.
  • it since it is widely used as a raw material for ITO transparent electrodes in display devices such as liquid crystal displays and plasmas in recent years, when the amount of future use is examined, in 2010, In resources that exist on the earth will be depleted. There is a problem of concern. As a result, the price of In is currently rising, which has a significant impact on the manufacturing price of electrical contact materials. The current situation is that the development of In-free electrical contact materials has become an urgent issue due to the problem of dryness of In resources and high costs.
  • Patent Document 3 This electrical contact material is a relatively large relay that can have a large contact force and opening force, and has a durability equivalent to that of an Ag-CdO-based electrical contact material. Small relays tend to cause welding failure very easily in the initial stage of opening and closing due to the problem of welding resistance. Therefore, an example of using this Ag-ZnO-SnO electrical contact material for AC general-purpose relays is
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 56-22086
  • relays mounted on automobiles are often used to control electrical components and drive system components mounted on automobiles.
  • the load of these relays is a capacitive load represented by a headlight, a resistive load represented by a rear defogger, and a blower motor.
  • loads such as inductive loads.
  • This automotive relay is required to be a relay that can open and close all loads with a single electrical contact material.
  • Such an automobile-mounted relay currently includes the above-described Ag—SnO electrical contact material,
  • Ag—SnO—In O-based electrical contact materials are often used. Ag—SnO electrical contacts
  • the present invention has been made against the background described above, and does not include Cd and In, and has versatility that can control various loads such as a general-purpose AC relay and a vehicle-mounted relay. It is an object of the present invention to provide an electrical contact material having excellent durability characteristics even if the relay is further miniaturized.
  • the present invention is 5.1 to 8 0 wt% of Zn, 0. 01-5 0 Sn, weight 0/0 0 01 ⁇ :.. . L 5 weight 0/0 of Te, Ag and the balance being Ag -.. Zn- Sn- Te alloy is an internal oxidized Ag- oxide electrical contact material, or 0.01 to 5 0 by weight 0/0 of Zn, 5.
  • the welding resistance of physical electrical contact materials depends greatly on the particle size and dispersion of the acid in the Ag substrate, so the heat resistance improves as the acid is uniformly and finely dispersed. As a result, the welding resistance can be improved.
  • the particle size of the oxide is preferably about 0.5 ⁇ m to 2.0 ⁇ m.
  • oxides with high thermal stability are generally considered to have poor wettability with molten Ag and are generated when the relay is opened and closed.
  • a phenomenon occurs in which the Ag and the oxide constituting the contact are separated, and an Ag rich portion and an oxide aggregate portion are formed.
  • the added Te acts on the contact interface of ZnO or SnO which has poor wettability with molten Ag, and has the effect of improving wettability.
  • the oxide formed in the Ag substrate by the internal acid that is, ZnO, SnO, TeO is uniformly and finely dispersed.
  • the amount of Zn forming ZnO is preferably 5.1 to 8.0% by weight.
  • the amount of Sn forming SnO is 0.01 to 5.0% by weight.
  • the amount of Te forming TeO is preferably 0.01-1.5% by weight.
  • the Ag-oxide-based electrical contact material of the present invention may be the reverse of the above-described composition amounts of Zn and Sn.
  • the amount of Zn that forms ZnO is 0.01 to 5.0% by weight.
  • the amount of Sn that forms SnO is 5.1 to 8.0% by weight.
  • the amount of Te forming TeO is the same as in the above case 0.01 to L: 5% by weight
  • ZnO and SnO have the effect of determining the characteristics of electrical contact materials. Therefore, even if the amount of Zn and the amount of Sn are opposite to the above, the yarn has a good welding resistance and strength.
  • the Zn content is less than 0.01% by weight, a practical level of welding resistance cannot be realized.
  • the Zn content exceeds 5.0% by weight, a thick layer of oxides ( There is a tendency for acid bands to form, and workability deteriorates.
  • the Sn content is less than 5.1% by weight, it will not be possible to improve the welding resistance due to the synergistic effect with ZnO.
  • the Sn content exceeds 8.0% by weight an acid band will appear when it is acidified internally. It tends to form, and the workability decreases.
  • the amount of Te is the same as described above.
  • the oxide-based electrical contact material according to the present invention ZnO dispersed in the Ag substrate, a part of SnO, or most of it is dispersed as a composite oxide of SnO. Even electricity
  • Examples 1 to 5 are electrical contact materials having the compositions shown in Table 1, and conventional examples 1 to 5
  • the billet subjected to such compression and sintering was formed into a ⁇ 7 mm wire by hot extrusion molding (extrusion area ratio of about 51: 1). Subsequently, a wire rod with a diameter of 2.3 mm was formed by wire drawing, and a rivet contact with a head diameter of 3.2 mm and a head thickness of 1 mm was made by a header machine.
  • the electrical contact material of the present example was found to have equivalent or better durability performance than the conventional example.
  • each of the rivet contacts described above was incorporated into a flexure type relay and subjected to an endurance test under load conditions for mounting on an automobile.
  • the endurance test conditions are shown in Table 6 (Examples 2, 4, and 5 and Conventional Examples 1 and 2) and Table 8 (Examples 3 and 4 and Conventional Examples 1 and 2).
  • Table 7 Results of the durability test in Table 6)
  • Table 9 Results of the durability test in Table 8).
  • the Ag-SnO electrical contact material of Conventional Example 1 has the capacities shown in Table 6.
  • the Ag-SnO electrical contact material of Conventional Example 1 does not contain In O,
  • Electric contact materials are automotive relays that require general-purpose characteristics without including In O.
  • the present invention since it does not contain Cd and In, it has versatility to control various loads such as AC general purpose relays and automobile mounted relays that are not affected by environmental problems or In resource exhaustion.
  • it is possible to provide an electrical contact material having excellent durability characteristics even if the relay is further downsized than before.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

明 細 書
Ag -酸化物系電気接点材料及びそれを用レ、た継電器、交流汎用リレー 、自動車用リレー
技術分野
[0001] 本発明は、 Ag—酸ィ匕物系電気接点材料に関し、特に、交流汎用リレー或いは自 動車搭載用リレーに好適な電気接点材料に関する。
背景技術
[0002] 電気回路を機械的に開閉する電気接触子は一般に電気接点と呼ばれ、この電気 接点は、金属と金属とが接触することで、接点に流れる電流'信号を支障なく伝える 特性や、切り離した際に支障なく開離できる特性を満足する必要がある。そして、この 電気接点は構造的に簡単ではあるが、その接点表面では物理的或いは化学的な種 々の現象を生じることが知られ、例えば、吸着、酸化、硫化、有機化合物の合成、さら には、放電を伴う溶融、蒸発、消耗、転移等の非常に複雑な現象を伴い、学問的に も未解明な点が多い。これらの現象が生じると、電気接点の接触機能が阻害され、場 合によっては接触機能が停止 (例えば、溶着)してしまい、電気接点を組み込んだ電 気製品等の性能や寿命を決定する。これは、電気接点が電気製品等の寿命や性能 を決定する重要な部品の一つであることを意味する。
[0003] この電気接点を用いた電気製品の代表例であるリレーは、その使用範囲が電信電 話や各種電子機器などの弱電分野から、大電流を遮断する電気機器などの強電分 野に至るまで広範囲にわたっている。そのため、リレーに要求される機能も千差万別 で、使用目的にあわせた特性を実現できる電気接点及びそれを使用したリレーの開 発が進められ、非常に多くの種類が市場に供給されている。
[0004] この電気接点が使用されるリレーとは、直流、交流、インパルスなどの形でカ卩えた電 気信号によりコイル磁束を発生させ、その磁気力で可動鉄片を吸引することで、可動 鉄片の動きに応じて電気接点が開閉する継電器である。これらリレーは、家電、空調 、音響、通信機器等に組み込まれ、様々な負荷条件および環境下で、安定した開閉 動作を保証できることが要求されて 、る。 [0005] 近年、家電、空調、音響、通信機器等の高機能 ·高性能化および低消費電力化に 伴い、これらを構成する部品の小型化が急激に進められている。リレーも例外ではな ぐこのリレーの小型化に伴い、接点の接触力および開離力が非常に小さくなること から、接点材料自体が曝される環境は極めて厳し 、ものとなって 、る。
[0006] 一般的な交流負荷で使用されるリレーの中に組み込まれる電気接点材料としては 、 Ag— CdO系電気接点材料が古くから知られている。この Ag— CdO系接点材料は 、電気接点材料が具備すべき特性である耐溶着性、耐消耗性および接触抵抗安定 性を高い次元でバランス良く満足したものである。し力しながら、 Cdは人体に有毒な 元素であり、昨今の環境問題等も考慮して、その製造および使用は好まれない。そ のため、 Cdを含有しない電気接点材料の開発が求められ、このような従来技術として は次に示すようなものがある。
[0007] 交流負荷の交流汎用リレーなどに用いられ、 Cdを含有しない材料としては、 Ag— SnO系(5〜15重量%の Sn02と残部 Agとからなる合金)、 Ag— SnO— In O系
2 2 2 3 などの Ag—酸ィ匕物系電気接点材料が古くから知られている(特許文献 1、 2)。この 中でも、 Ag-SnO
2系の電気接点材料は、突入電流が発生する容量性負荷におい て、特に優れた耐溶着性を示すことが従来より知られている。ところが、誘導性負荷 においては、従来の Ag— CdO系電気接点材料に比べると、 Ag-SnO系電気接点
2 材料では耐消耗特性がやや劣るため、 Ag— CdO系電気接点材料と同等或いはそ れ以上の耐久性を確保することが困難であった。また、 Ag— SnO系電気接点材料
2
に In Oを更に含有した Ag— SnO -In O系電気接点材料では、 Ag— SnO系電
2 3 2 2 3 2 気接点材料の抵抗負荷または誘導性負荷に対する耐消耗性が著しく改善されてお り、 Ag— CdO系電気接点材料と同様に、様々な負荷に対してバランスの良い耐久 特性を備えていることが知られており、 Cdフリーの電気接点材料として広く使用され ている。
特許文献 1 :特開昭 54— 110124号公報
特許文献 2:特公昭 55— 4825号公報
[0008] ところが、この Ag— SnO—In O系電気接点材料の原料である Inは、地球皮部(
2 2 3
地球全質量の約 0. 7%)を構成する元素の割合を算出したクレーク数が全元素中の 68位という希少金属である。また、昨今の液晶やプラズマなどの表示装置における I TO透明電極の原料として多く使用されていることから、今後の使用量を検討すると、 2010年には地球上に存在する In資源の枯渴が懸念されているという問題がある。こ のようなことから、現在 In価格の高騰が生じており、電気接点材料の製造価格へも重 大な影響を与えている状況である。この In資源の枯渴及び高コストの問題から、 Inフ リーの電気接点材料の開発も急務となっているのが現状である。
[0009] この Inフリーの電気接点材料としては、 Ag— ZnO— SnO系電気接点材料が知ら
2
れている (特許文献 3)。この電気接点材料は、接点の接触力や開離力を大きく取れ る比較的大型のリレーにあっては、 Ag— CdO系電気接点材料に匹敵する良好な耐 久性を備えている力 昨今の小型リレーにおいては、その耐溶着性の問題から、開 閉動作の初期段階において、極めて容易に溶着故障を引き起こす傾向がある。その ため、この Ag— ZnO— SnO系電気接点材料が交流汎用リレーに使用される例は
2
殆ど見られな 、のが現状である。
特許文献 3:特公昭 56 - 22086号公報
[0010] また、自動車搭載用リレーに関しては、自動車に搭載される電装品や駆動系部品 の制御に多く使用されている。例えば、 2. 0Lクラスの自動車では、およそ 50個ものリ レーが使用され、これらリレーの負荷としては、ヘッドライトに代表される容量性負荷、 リアデフォッガーに代表される抵抗負荷、ブロアモータに代表される誘導性負荷とい うように、多種多様の負荷が存在する。そして、この自動車搭載用リレーについては、 一つの電気接点材料により全ての負荷に対して開閉動作を実現できるリレーである ことを要求される。
[0011] このような自動車搭載用リレーには、現在、上述した Ag— SnO系電気接点材料、
2
Ag— SnO -In O系電気接点材料が多く使用されている。 Ag— SnO系電気接点
2 2 3 2 材料は、自動車搭載用リレーとして古くから使用されている力 上述した交流汎用リレ 一と同様に、直流の誘導性負荷に対する耐消耗性に劣るため、特定の負荷に限定し て使用されている。そして、 Ag— SnO -In O系電気接点材料は、容量性負荷、抵
2 2 3
抗負荷、誘導性負荷の全てを満足できる汎用特性を備えるものとして、自動車搭載 用リレーに好適であることが知られている。しかし、上述したように、 In資源の枯渴ゃ I n価格の高騰の問題があり、自動車搭載用リレーにおいても Inフリーの電気接点材 料の開発が要請されているのが現状である。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 以上のような事情を背景として本発明はなされたものであり、 Cdや Inを含まず、交 流汎用リレーや自動車搭載用リレーなどの様々な負荷を制御できる汎用性を備え、 従来よりもさらに小型化したリレーであっても優れた耐久特性を有する電気接点材料 を提供するものである。
課題を解決するための手段
[0013] 上記課題を解決するために、本発明者らは、 Ag-ZnO-SnO系電気接点材料
2
に関する組成及び添加元素について種々の実験、研究を重ねた結果、本発明に係 る電気接点材料を見出すに至った。本発明は、 5. 1〜8. 0重量%の Zn、 0. 01〜5 . 0重量0 /0の Sn、0. 01〜: L 5重量0 /0の Te、残部が Agからなる Ag— Zn— Sn— Te 合金を内部酸化した Ag—酸化物系電気接点材料であり、或いは、 0. 01〜5. 0重 量0 /0の Zn、 5. 1〜8. 0重量%の Sn、 0. 01〜: L 5重量%の Te、残部が Agからなる Ag— Zn— Sn— Te合金を内部酸ィ匕した Ag—酸ィ匕物系電気接点材料である。
[0014] 本発明に係る Ag—酸化物系電気接点材料では、耐溶着性と耐消耗性に関し、 Ag 素地中に均一に分散した ZnOと SnOとが主に役割を果たすものである力 カロえて T
2
eOが存在すると、さらに耐溶着性を向上させることができるのである。この Ag—酸ィ匕
2
物系電気接点材料における耐溶着性は、 Ag素地中の酸ィ匕物の粒径、分散度に大き く依存することから、酸ィ匕物を均一且つ微細に分散させるほど耐熱性を向上させるこ とができ、その結果、耐溶着性の向上が図れることとなる。ところが、酸化物が微細に なると材料自体の加工性が悪くなるため、酸化物の粒径は 0. 5 μ m〜2. 0 μ m程度 であることが望ましい。
[0015] 耐溶着性の重要なファクタ一となる電気接点材料の耐熱性は、 Ag素地中に分散し た酸ィ匕物の熱安定性に大きく影響されるもので、 ZnO、 SnOともに、大気中 1500°C
2
まで安定なため、耐熱性を向上させる作用を備えている。ところが、熱安定性の高い 酸化物は、一般に溶融 Agとの濡れ性が悪いとされており、リレーの開閉動作時に発 生するアーク放電により接点表面の一部が溶解した場合、接点を構成する Agと酸ィ匕 物とが分離する現象が生じ、 Agリッチ部と酸ィ匕物凝集部とが形成される。このような 分離現象が生じると、 Agリッチ部同士、或いは酸ィ匕物凝集部同士とが接触する可能 性が非常に高くなり、耐溶着性や接触抵抗の安定性を著しく劣化させることになる。 しかしながら、本発明の Ag—酸化物系電気接点材料では、添加された Teが、溶融 Agとの濡れ性が悪い ZnOや SnOの接触界面に作用し、濡れ性を改善する効果を
2
有するものと考えられる。そのため、本発明の Ag—酸化物系電気接点材料であると 、アーク等により接点表面の一部が一時的に溶解した状態となった場合であっても、
Agと酸ィ匕物との分離を最小限に抑制でき、その後の開閉動作において、良好な耐 溶着性、接触抵抗の安定性を維持することができるものとなる。
[0016] 本発明に係る Ag—酸化物系電気接点材料は、内部酸ィ匕により Ag素地中に形成さ れる酸化物が、即ち ZnO、 SnO、 TeOが均一且つ微細に分散していることが望ま
2 2
しい。そして、これらの酸化物量は、耐溶着性、加工性の点より、次のような組成量で あることが望ましい。まず、 ZnOを形成する Zn量は、 5. 1〜8. 0重量%であることが 好ましぐこの Zn量の場合は、 SnOを形成する Sn量が 0. 01〜5. 0重量%であるこ
2
とが好ましい。そして、 TeOを形成する Te量は 0. 01-1. 5重量%であることが好ま
2
しい。 Zn量が 5. 1重量%未満であると、実用的なレベルの耐溶着性を実現できなく なり、 8. 0重量%を超えると、内部酸化した際に酸化物の厚い層(酸化バンド)が形 成される傾向があり加工性が劣化する。 Sn量が 0. 01重量%未満であると、 ZnOとの 相乗効果による耐溶着性の向上が得られなくなり、 5. 0重量%を超えると、 Znと同様 に内部酸ィ匕した際に酸ィ匕バンドが形成される傾向となり、加工性が低下する。また、 Te量が 0. 01重量%未満であると、良好な耐溶着性を維持できなくなり、 1. 5重量% を超えると加工性と耐消耗性が劣化し、実用的でなくなる。
[0017] また、本発明の Ag—酸化物系電気接点材料は、 Znと Snとの組成量が上記した場 合の逆であってもよい。つまり、 ZnOを形成する Zn量は 0. 01〜5. 0重量%であるこ と力 子ましく、この Zn量の場合、 SnOを形成する Sn量が 5. 1〜8. 0重量%であるこ
2
とが好ましい。 TeOを形成する Te量は上記の場合と同様に 0. 01〜: L 5重量%で
2
あることが好ましい。 ZnOと SnOとは電気接点材料の特性を決めるための作用がほ ぼ同等であると考えられるため、 Zn量と Sn量とが上記と逆転する糸且成量であっても、 良好な耐溶着性や力卩ェ性を備えたものとなるのである。 Zn量が 0. 01重量%未満で あると、実用的なレベルの耐溶着性を実現できなくなり、 5. 0重量%を超えると、内部 酸ィ匕した際に酸ィ匕物の厚い層(酸ィ匕バンド)が形成される傾向があり加工性が劣化 する。 Sn量が 5. 1重量%未満であると、 ZnOとの相乗効果による耐溶着性の向上が 得られなくなり、 8. 0重量%を超えると、内部酸ィヒした際に酸ィ匕バンドが形成される 傾向となり、加工性が低下する。 Te量については、上述した理由と同様である。
[0018] 尚、本発明に係る—酸化物系電気接点材料では、 Ag素地中に分散した ZnO、 Sn Oの一部、或いはその大部分力 n SnOの複合酸ィ匕物として分散していても、電気
2 2 4
接点材料の特性には大きな差異は生じないものである。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 本発明の好ましい実施形態について、以下に記載する実施例及び従来例に基づ いて説明する。実施例 1〜5は、表 1に示す組成の電気接点材料であり、従来例 1〜
3は、実施例との比較のための電気接点材料である。
[0020] [表 1]
Figure imgf000007_0001
(重量%) 実施例 1〜5及び従来例 1〜3の電気接点材料は、通常の高周波溶解炉を用いて 製造した。各組成の Ag合金を溶製後インゴットに铸造して、熱間押し出し加工により 、 φ 6mmの線材とした。続いて、その線材を焼鈍(700°C)と伸線を繰り返しながら、 φ 2mmまで引き延ばし加工を行い、長さ 2mmに切断することで、 φ 2mm X 2mmL のチップを作成した。そして、このチップを酸素圧 0. 5MPa、温度 750°Cで 48時間、 内部酸化処理を行い、内部酸化処理後のチップを集め、圧縮成型して φ 50mmの 円柱ビレットを作製した。
[0022] そして、上記のようにして得られた各円柱ビレットを、円筒容器に納め、円柱長手方 向から圧力を加えることで、円柱ビレットを圧縮加工した。この圧縮加工では、円柱ビ レットの側面が円筒容器によって拘束されているため、円柱長手方向における変形 は可能とされて 、るが、それと垂直方向になる円柱側面方向への変形はできな 、よう にした。この圧縮加工に続き、 900°C、 4時間の焼結処理を行った。この圧縮加工及 び焼結処理は、 4回繰り返して行った。
[0023] このような圧縮カ卩ェ及び焼結処理を施したビレットは、熱間押し出しカ卩ェにより、 φ 7mmの線材に形成した (押出面積比約 51 : 1)。続いて、線引き加工にて直径 2. 3m mの線材とし、ヘッダーマシンによって、頭径 3. 2mm、頭厚 lmmのリベット接点を作 製した。
[0024] 作製したリベット接点(実施例 1, 2, 4, 5,従来例 1〜3)については、フレクシヤー タイプのリレーに組み込み、表 2及び表 4に示す交流負荷条件により耐久試験を行つ た。この耐久試験は、 5台以上のリレーを使用して各リレーが故障するまで開閉回数 を測定した。その耐久試験の結果を表 3 (表 2の試験条件の結果)および表 5 (表 4の 試験条件の結果)に示す。尚、このフレクシヤータイプのリレーは、通常市販されてい るリレーよりも ONバウンスが大きくでるために、本耐久試験が加速試験的な意味合い が強いものと考えられる。過去の経験から、このフレクシヤータイプのリレーと巿販リレ 一との耐久性能については整合性が取れていることから、巿販リレーの耐久性を満 足するために必要な、フレクシヤータイプのリレーにおいて要求される目標耐久回数 を要求寿命とし、各リベット接点の耐久性を調査した。各耐久試験における要求寿命 としての耐久回数を表 2及び表 4に示す。後述する表 6、表 8に関する耐久試験につ Vヽても同様に要求寿命を示して 、る。
[0025] [表 2] M AC25 OV
定格電流 1 OA
負荷電力 抵抗
開閉頻度 1. 0秒 ONZl. 0秒 OFF 試験雰囲気温度 2 O
要求寿命 25万回
[0026] [表 3]
Figure imgf000009_0001
[0027] [表 4]
Figure imgf000009_0002
[0028] [表 5] 耐久 回数
実施例 1 6 9 , 3 8 4
実施例 2 6 6, 5 8 2
実施例 4 5 5, 6 8 7
実施例 5 4 6, 6 0 0
従来例 1 3 5, 2 5 8
従来例 2 1 2, 3 0 6
従来例 3 1 0 , 0 5 1
[0029] 表 3及び表 5に示す耐久試験結果より、交流負荷においては、従来例 1の Ag— Sn O系電気接点材料と、従来例 2の Ag— SnO -In O系電気接点材料とが、実用的
2 2 2 3
な耐久性能を有していることが確認された。そして、本実施例の電気接点材料は、従 来例と比較しても、同等或いはそれ以上の耐久性能を備えていることが判明した。
[0030] 次に、上記の各リベット接点に関し、フレクシヤータイプのリレーに組み込んで、自 動車搭載用負荷条件における耐久試験を行った。この耐久試験条件は表 6 (実施例 2、 4、 5及び従来例 1、 2)及び表 8 (実施例 3、 4及び従来例 1、 2)に示す。また、耐 久試験については、 5台以上のリレーを使用して各リレーが故障するまで開閉回数を 測定し、その平均耐久寿命回数を調べた。各耐久試験の結果を表 7 (表 6の耐久試 験の結果)および表 9 (表 8の耐久試験の結果)に示す。
[0031] [表 6]
Figure imgf000010_0001
[0032] [表 7] 耐久 回数
実施例 2 4 3, 0 8 5
実施例 4 4 2 , 7 3 8
実施例 5 4 1 , 0 0 1
従来例 1 5 1, 3 2 9
従来例 2 4 3, 5 0 7
[0033] [表 8]
Figure imgf000011_0001
[0034] [表 9]
Figure imgf000011_0002
[0035] 表 7に示す耐久試験結果より、容量性負荷であるハロゲンランプ耐久試験では、従 来例 1の Ag— SnO系電気接点材料と従来例 2の Ag— SnO -In O系電気接点
2 2 2 3
材料とが、実用的な耐久性を有していることが確認された。そして、本実施例の電気 接点材料は、従来例と比較しても、同等の耐久性を備えていることが判明した。表 9 に示す耐久試験結果では、従来例 1の Ag— SnO系電気接点材料が要求寿命を満
2
足しな力つた。従来例 1の Ag— SnO系電気接点材料は、表 6に示す容量性である
2
ハロゲンランプ負荷においては優れた耐久性を示す力 表 8に示す誘導性のモータ 負荷の耐久性を同時には満足できないため、汎用性が求められる自動車搭載用リレ 一への使用が困難であることが確認された。また、従来例 2の Ag— SnO -In O系
2 2 3 電気接点材料が、表 8に示す負荷条件において実用的な耐久性能を示していること から、 In Oの添加が誘導性負荷に対する耐久性向上の効果を有することが確認さ
2 3
れた。つまり、従来例 1の Ag— SnO系電気接点材料は、 In Oの添加がないため、
2 2 3
汎用特性を要求される自動車搭載用リレーの電気接点材料としては好適ではな ヽこ とが示された結果となった。これに対し、これに対して、実施例 3及び実施例 4の電気 接点材料は、表 8の誘導性であるモータ負荷における耐久性も実用上何ら問題がな いことが判明した。本耐久試験結果より、本発明に係る Ag— ZnO— SnO— TeO系
2 2 電気接点材料は、 In Oを含むことなぐ汎用特性が要求される自動車搭載用リレー
2 3
に好適であることが判明した。
産業上の利用可能性
本発明によれば、 Cdや Inを含まないため、環境問題や In資源枯渴などの影響を受 けることがなぐ交流汎用リレーや自動車搭載用リレーなどの様々な負荷を制御でき る汎用性を備え、従来よりもさらに小型化したリレーであっても優れた耐久特性を有 する電気接点材料を提供できる。

Claims

請求の範囲
[1] 5. 1〜8. 0重量0 /0の Zn、 0. 01〜5. 0重量0 /0の Sn、 0. 01〜: L 5重量0 /0の Te、残 部が Agカゝらなる Ag— Zn— Sn— Te合金を内部酸ィ匕したことを特徴とする Ag—酸ィ匕 物系電気接点材料。
[2] 0. 01〜5. 0重量0 /0の Zn、 5. 1〜8. 0重量0 /0の Sn、 0. 01〜: L 5重量0 /0の Te、残 部が Agカゝらなる Ag— Zn— Sn— Te合金を内部酸ィ匕したことを特徴とする Ag—酸ィ匕 物系電気接点材料。
[3] 請求項 1または請求項 2に記載の電気接点材料を構成材料とした電気接触子を備え ることを特徴とした継電器。
[4] 請求項 1または請求項 2に記載の電気接点材料を構成材料とした電気接触子を備え
、交流電圧 80V〜300V、定格電流 5〜30Aの抵抗負荷の制御をすることを特徴と する交流汎用リレー。
[5] 請求項 1または請求項 2に記載の電気接点材料を構成材料とした電気接触子を備え 、直流電圧 5V〜30V、定格電流 3〜30Aの抵抗負荷の制御をすることを特徴とする 自動車搭載用リレー。
PCT/JP2006/312391 2005-07-04 2006-06-21 Ag-酸化物系電気接点材料及びそれを用いた継電器、交流汎用リレー、自動車用リレー WO2007004422A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195284A JP2007012570A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 Ag−酸化物系電気接点材料及びそれを用いた継電器、交流汎用リレー、自動車用リレー
JP2005-195284 2005-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007004422A1 true WO2007004422A1 (ja) 2007-01-11

Family

ID=37604294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312391 WO2007004422A1 (ja) 2005-07-04 2006-06-21 Ag-酸化物系電気接点材料及びそれを用いた継電器、交流汎用リレー、自動車用リレー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007012570A (ja)
CN (1) CN101208762A (ja)
WO (1) WO2007004422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101944441A (zh) * 2010-08-31 2011-01-12 扬州乐银合金科技有限公司 银氧化锌电触点材料及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484210B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-07 田中貴金属工業株式会社 Ag−酸化物系電気接点材料及びそれを使用した自動車用リレー
CN104201018B (zh) * 2014-08-19 2016-05-11 周朝贵 银氧化镉氧化锆电触头的制造工艺及其产品
CN111868864B (zh) * 2018-03-16 2023-02-28 田中贵金属工业株式会社 直流高压继电器和直流高压继电器用触点材料
KR102656816B1 (ko) * 2019-09-13 2024-04-15 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 직류 고전압 릴레이 및 직류 고전압 릴레이용의 접점 재료

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836696A (ja) * 1971-09-09 1973-05-30
JPS5351128A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Nat Res Inst Metals Electric contact materials
JPS5763651A (en) * 1981-05-30 1982-04-17 Chugai Electric Ind Co Ltd Electrical contact material
JPH09134632A (ja) * 1995-09-05 1997-05-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料及びクラッドリベット接点又はクラッドクロスバー接点ならびにそれを使用した自動車用リレー及びテレビ電源用リレー
JP2002030376A (ja) * 2000-07-21 2002-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Ni金属粒子分散型のAg−Ni系合金開閉接点素材及びそれを使用したリレー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1666617A1 (en) * 2003-07-18 2006-06-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric contact and electrical equipment including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836696A (ja) * 1971-09-09 1973-05-30
JPS5351128A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Nat Res Inst Metals Electric contact materials
JPS5763651A (en) * 1981-05-30 1982-04-17 Chugai Electric Ind Co Ltd Electrical contact material
JPH09134632A (ja) * 1995-09-05 1997-05-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料及びクラッドリベット接点又はクラッドクロスバー接点ならびにそれを使用した自動車用リレー及びテレビ電源用リレー
JP2002030376A (ja) * 2000-07-21 2002-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Ni金属粒子分散型のAg−Ni系合金開閉接点素材及びそれを使用したリレー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101944441A (zh) * 2010-08-31 2011-01-12 扬州乐银合金科技有限公司 银氧化锌电触点材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007012570A (ja) 2007-01-18
CN101208762A (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03180436A (ja) 小電流領域用摺動電気接点材料とその製造方法
WO2007004422A1 (ja) Ag-酸化物系電気接点材料及びそれを用いた継電器、交流汎用リレー、自動車用リレー
JP7230001B2 (ja) 直流高電圧リレー及び直流高電圧リレー用の接点材料
JP5484210B2 (ja) Ag−酸化物系電気接点材料及びそれを使用した自動車用リレー
JPH0896643A (ja) 電気接点材料
KR0121724B1 (ko) 은-산화물계 전기 접점재료
TWI753570B (zh) 直流高電壓繼電器及直流高電壓繼電器用的接點材料
JP3590611B2 (ja) 自動車搭載リレー用の電気接点材料及びそれを用いた自動車搭載リレー
JP2010100912A (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP4994144B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPH09134632A (ja) 電気接点材料及びクラッドリベット接点又はクラッドクロスバー接点ならびにそれを使用した自動車用リレー及びテレビ電源用リレー
JP3987458B2 (ja) 電気接点材料及びスイッチ
JP4427058B2 (ja) 密閉形交流負荷用リレー及びそれに用いるAg系接点素子材料
WO2002008481A1 (fr) Materiau de contact de fermeture et d'ouverture comprenant un alliage de ag-ni a particules metalliques de ni dispersees et relais dans lequel est utilise celui-ci
JP2952288B2 (ja) エンジンスタータ用直流接点
JP2000309834A (ja) 車載用電気接点材料及びそれを用いた車載用リレー又はスイッチ
JP4994143B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP4092650B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP2005166341A (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP4389563B2 (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
KR100531217B1 (ko) 전기접점용 합금
JP2005166339A (ja) 高導電性を有する小寸化電磁リレー用内部酸化銀−酸化物系材料製電気接点
JP2004063190A (ja) 自動車用電気接点材料及び該材料を用いたリレー
JPS58193333A (ja) 電気接点材料
JPH0151531B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680022829.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1