WO2006137495A1 - マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 - Google Patents

マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006137495A1
WO2006137495A1 PCT/JP2006/312537 JP2006312537W WO2006137495A1 WO 2006137495 A1 WO2006137495 A1 WO 2006137495A1 JP 2006312537 W JP2006312537 W JP 2006312537W WO 2006137495 A1 WO2006137495 A1 WO 2006137495A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subcarriers
qch
ich
mobile station
wireless communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312537
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaru Fukuoka
Hidetoshi Suzuki
Daichi Imamura
Akihiko Nishio
Kenichi Miyoshi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP06767195A priority Critical patent/EP1887723A1/en
Priority to US11/993,014 priority patent/US7756215B2/en
Priority to JP2007522371A priority patent/JP4836951B2/ja
Publication of WO2006137495A1 publication Critical patent/WO2006137495A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Definitions

  • Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication are provided.
  • the present invention relates to a wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • Frequency scheduling transmission and frequency diversity transmission are performed when this OFDM is used for the downlink and data to a plurality of wireless communication mobile station apparatuses (hereinafter simply referred to as mobile stations) are frequency-multiplexed to a plurality of subcarriers. It has been considered to perform (see, for example, Non-Patent Document 1).
  • a wireless communication base station apparatus (hereinafter simply referred to as a base station! /7) Adaptively transmits to each mobile station based on the reception quality for each frequency band in each mobile station. Since carriers are allocated, the maximum multiuser diversity effect can be obtained, and communication can be performed very efficiently.
  • Such frequency scheduling transmission is mainly a method suitable for data communication when the mobile station is moving at low speed.
  • frequency scheduling transmission requires feedback of reception quality information from each mobile station, frequency scheduling transmission is not suitable for data communication when the mobile station moves at high speed.
  • frequency scheduling transmission is based on the reception quality for each mobile station. As it is done, it is difficult to apply frequency scheduling transmission to the common channel. Furthermore, since frequency scheduling is usually performed for each sub-band, which is formed by blocking several adjacent sub-carriers together, frequency diversity effect can not be obtained so high.
  • frequency diversity transmission distributes data to each mobile station in sub-carriers of the entire band, and can achieve high frequency diversity effect. Further, frequency diversity transmission does not require reception quality information from the mobile station, and thus it is an effective scheme for situations where frequency scheduling transmission is difficult to apply as described above. On the other hand, since frequency diversity transmission is performed regardless of the reception quality at each mobile station, multiuser diversity effects such as frequency scheduling transmission can not be obtained.
  • Non Patent Literature 1 R1 050604 "Downlink Channelization and Multiplexing for EUTRA" 3 GPP TSG RAN WG 1 Ad Hoc on LTE.
  • An object of the present invention is to provide a base station and a wireless communication method capable of simultaneously obtaining both multiuser diversity effect and frequency diversity effect, as well as multicarrier communication.
  • the base station of the present invention is a radio communication base station apparatus that frequency multiplexes data to a plurality of radio communication mobile station apparatuses on a plurality of subcarriers forming an OFDM symbol, and data symbols are orthogonal to the in-phase component.
  • a separation means for separating into components, an arrangement means for arranging the in-phase component and the quadrature component on the plurality of subcarriers, and the in-phase component and the quadrature component after arrangement are combined to generate a combined symbol Combining means, and the OFDM symbol allocated to any one of the plurality of sub-carriers of the combining symbol.
  • the arrangement means arranges one of the in-phase component and the quadrature component on the plurality of subcarriers collectively for each wireless communication mobile station apparatus;
  • the present invention has a configuration in which the plurality of subcarriers are distributed and arranged.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a base station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2A An explanatory view of separation processing according to Embodiment 1 of the present invention (before separation)
  • FIG. 2B Illustration of separation processing according to Embodiment 1 of the present invention (after separation: Ich)
  • FIG. 2C Illustration of separation processing according to Embodiment 1 of the present invention (after separation: Qch)
  • FIG. 3 An explanatory view of arrangement processing according to Embodiment 1 of the present invention (Ich, Qch).
  • FIG. 4A An explanatory view of a synthesis process according to Embodiment 1 of the present invention (before synthesis: Ich)
  • FIG. 4B An explanatory view of a synthesis process according to Embodiment 1 of the present invention (before synthesis: Qch)
  • FIG. 4C An explanatory view of a synthesis process according to Embodiment 1 of the present invention (after synthesis)
  • FIG. 5 An explanatory view (Qch) of arrangement processing according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 A block diagram showing the configuration of a base station according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 7 An explanatory view of the arrangement processing according to Embodiment 2 of the present invention (Ich, Qch).
  • FIG. 8 Explanatory view of arrangement processing according to Embodiment 2 of the present invention (Ich, Qch)
  • FIG. 9 A table according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 10 A block diagram showing a configuration of a base station according to Embodiment 3 of the present invention
  • FIG. 11 An explanatory view of a conversion process according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. 12 An explanatory view of the arrangement processing according to the third embodiment of the present invention (Ich, Qch).
  • base station 100 The configuration of base station 100 according to the present embodiment is shown in FIG.
  • Base station 100 shown in FIG. Data are transmitted to a plurality of mobile stations MS # 1 to MS # n by frequency multiplexing on a plurality of subcarriers constituting an OFDM symbol.
  • modulation sections 101-1 to 101-n are at most n mobile stations MS # 1 to # 1.
  • Separation section 102 separates each input data symbol into Ich (in-phase component) and Qch (quadrature component).
  • Ich in-phase component
  • Qch quadrature component
  • the separated Ich's are input to the Ich placement unit 103, respectively.
  • the separated Qch is input to the Qch placement unit 104 respectively.
  • Ich arranging section 103 and Qch arranging section 104 respectively arrange Ich and Qch on a plurality of subcarriers constituting an OFDM symbol, and output the result to combining section 105.
  • the Ich allocator 103 and the Qch allocator 104 each include Ich allocation information (information indicating which Ich of which data symbol of which mobile station is allocated to which subcarrier) and Qch allocation information (which mobile station). The information indicating which Qch of which data symbol is allocated to which subcarrier is output to control information generation section 106.
  • Combining section 105 combines Ich and Qch arranged in each subcarrier for each subcarrier to generate a combined symbol.
  • the generated combined symbol is input to multiplexing section 107.
  • Control information generation section 106 generates control information composed of Ich arrangement information and Qch arrangement information, and outputs the control information to multiplexing section 107.
  • Multiplexing section 107 multiplexes control information on the combined symbol input from combining section 105 to generate an IF signal.
  • Control information or synthesized symbols are allocated to each subcarrier.
  • IFFT section 108 performs IFFT on a plurality of sub-carriers to which control information or a combined symbol is assigned, to generate an OFDM symbol which is a multi-carrier signal. This OFDM symbol is input to the GI addition unit 109. GI addition section 109 adds the same signal as the tail part of the OFDM symbol to the beginning of the OFDM symbol as a GI (Guard Interval).
  • Radio transmitting section 110 performs transmission processing such as DZA conversion, amplification, and up conversion on the OFDM symbol after GI addition, and transmits it from antenna 111 to each mobile station.
  • radio reception section 112 receives n OFDM symbols simultaneously transmitted from at most n mobile stations MS # 1 to MS # n via antenna 111, and transmits these OFDM symbols. It performs reception processing such as down conversion and DZA conversion.
  • the OFDM symbol after receiving processing is input to GI removing section 113.
  • GI removing section 113 removes the GI from the OFDM symbol after receiving processing and outputs the result to FFT (Fast Fourier Transform) section 114.
  • the FFT unit 114 performs FFT on the OFDM symbol after GI removal to obtain a signal for each mobile station multiplexed on the frequency axis.
  • the signal for each mobile station after FFT is input to demodulation units 115-1 to 115-n.
  • each mobile station transmits signals using different subcarriers or different subbands, and the signals for each mobile station are respectively received for each subband reported from each mobile station.
  • Each mobile station can measure the reception quality for each subband according to the reception SNR, reception SIR, reception SINR, reception CINR, reception power, interference power, bit error rate, throughput, and predetermined error rate. Etc. Also, received quality information may be expressed as CQI (Channel Quality Indicator) or CSI (Channel State Information).
  • a sub-band is a plurality of sub-carriers constituting an OFDM symbol divided into several blocks, and each sub-band includes a plurality of sub-carriers.
  • each sub-band 1 to 3 contains 5 subcarriers each.
  • subbands may be referred to as subchannels, subcarrier blocks, chunks, or resource blocks.
  • Demodulation sections 115-1 to 115-n are provided corresponding to mobile stations MS # 1 to MS # n, and perform demodulation processing on the signal after FFT, and the subbands obtained by this demodulation processing Every reception Signal quality information is output to Ich placement section 103.
  • the Ich placement unit 103 performs Ich placement by frequency scheduling based on the reception quality information for each subband in which each mobile station power is also reported. That is, based on the reception quality information for each subband, Ich allocation section 103 uses Ich for each data symbol on a subcarrier basis in subband units using a scheduling algorithm such as Max SIR method or Proportional Fairness method. Perform frequency scheduling to determine placement.
  • a scheduling algorithm such as Max SIR method or Proportional Fairness method.
  • FIGS. 2A to 2C the separation processing in the separation unit 102 will be described using FIGS. 2A to 2C.
  • the modulation units 101-1 to: L01-n perform modulation in the QPSK method.
  • the symbol point arrangement S1 to S4 (constellation) of the data symbol is as shown in FIG. 2A.
  • an OFDM symbol is composed of subcarriers f to f, and subcarriers f to f are divided into three subbands 1 to 3 as shown in FIG.
  • each mobile station shall measure the reception quality for each subband based on the reception SNR.
  • the Ich allocation unit 103 uses Ich for the data symbols 21 to 25 of the mobile station MS # 2 by frequency scheduling. Are allocated to subband 1 (subcarriers f to f), and data symbol 11 to mobile station MS # 1 are allocated.
  • Ich of Vols 31 to 35 is allocated to sub-band 3 (subcarriers f to f).
  • Ich arranging section 103 arranges Ich of each data symbol for each mobile station on a plurality of subbands on the frequency axis.
  • Ich placement section 103 sets Ich of a plurality of data symbols (eg, data symbols 11 to 15) for any one of a plurality of mobile stations (eg, MS # 1) to a plurality of subbands. Arrange in one or the other (for example, sub-band 2).
  • frequency scheduling transmission is performed for Ich of each data symbol.
  • Qch allocator 104 assigns Qch of each data symbol to a plurality of subcarriers for each mobile station regardless of the SNRs of mobile stations MS # 1 to MS # 3 in each subband. Distribute and arrange. That is, as shown in FIG. 3, the Qch placement unit 104 places the Qch of the data symbols 11 to 15 of the mobile station MS # 1 on subcarriers f 1, f 2, f 3, f 4, f 5
  • the mobile station MS # 3 data symbols 31 to 35 Qch are assigned to subcarriers f 1, f 2, f 3, f 4, f 5
  • both frequency scheduling transmission and frequency diversity transmission are performed on the same data.
  • Ich of Ta symbol 34 is allocated, and Qch of data symbol 25 of mobile station MS # 2 is allocated for Qch.
  • Ich and Qch of a plurality of different mobile stations are simultaneously allocated to one subcarrier. And, for example, placed on subcarrier f
  • Ich is collectively arranged for each mobile station for a plurality of subcarriers, and Qch is distributed as described in the case of distributing Qch. It may be arranged collectively for each mobile station, and Ich may be distributed and arranged. That is, in the present invention, one of Ich and Qch on the frequency axis is collectively arranged for each mobile station, and the other is distributed for each mobile station.
  • each data symbol is separated into Ich and Qch, frequency scheduling transmission is performed for one, and frequency diversity transmission is performed for the other. Because of this, it is possible to simultaneously obtain both the multiuser diversity effect and the frequency diversity effect for the same data, and it is possible to further improve the reception quality at the mobile station.
  • the highest SNR among the mobile stations MS # 1 of the sub bands 1 to 3 is the SNR of the sub band 1 .
  • the mobile station MS # 2 has a higher SNR in subband 1
  • Ich of mobile station MS # 1 is not placed in subband 1 but placed in subband 2. Therefore, mobile station MS # 1 can not obtain the diversity effect to the maximum.
  • the diversity effect can be complemented by the frequency diversity of Qch.
  • each data symbol is separated into Ich and Qch and arranged independently on subcarriers, for example, in order to improve channel estimation accuracy of Qch, Qch is used.
  • Qch can be assigned a lotlot without affecting the placement of Ich.
  • V if one or more of the Ichs of one mobile station are allocated to!, And if the amount of force data allocated to only one sub-band increases, either One A plurality of Ichs of the mobile station may be arranged across a plurality of subbands. However, even in this case, a plurality of subcarriers on which a plurality of Ichs of any one mobile station are arranged are subcarriers adjacent to each other.
  • the arrangement pattern may be changed with the passage of time, that is, for each OFDM symbol.
  • the arrangement pattern is shifted by one subcarrier in the right direction.
  • the base station according to the present embodiment determines the arrangement pattern of Qch according to the arrangement pattern of Ich, and distributes Qch to subcarriers of subbands where Ich is not arranged for each mobile station. It is. That is, the base station according to the present embodiment includes Qchs of a plurality of data symbols for! /, Any one of a plurality of mobile stations and includes Ich! /, Any one subband. This embodiment differs from Embodiment 1 in that it is distributed and allocated to subcarriers other than the target subcarriers.
  • Embodiment 1 is shown.
  • the Ich allocation information output from Ich allocation section 103 is also input to Qch allocation section 201.
  • the Qch arrangement unit 201 distributes and arranges the Qch of each mobile station to a plurality of subcarriers. Specifically, as shown in FIG. That is, focusing on mobile station MS # 2, as for the Ich, as in the first embodiment (FIG. 3), the Qch arranging unit 201 except the subband 1 by the Qch arranging unit 201 for the force Qch arranged in the subband 1 by the Ich arranging unit 103. Distributed in sub-bands 2 and 3 of More specifically, Qch is distributed to subcarriers f 1, f 2, f 1, f 2, and f 3 other than subcarrier f 1 to f contained in subband 1.
  • the arrangement is more than the arrangement shown in FIG.
  • the frequency diversity effect can be enhanced. Focusing on mobile station MS # 3 in FIG. 8, Ich is located in sub-band 3 while Qch is located in sub-bands 1 and 5.
  • Qch is allocated to sub-carriers included in sub-bands other than sub-bands 2, 3 and 4.
  • the Qch arrangement unit 201 distributes and arranges the Qch in the subbands other than the subband in which the Ich is disposed and the subband adjacent to the subband for each mobile station.
  • the Qch placement pattern can be uniquely determined from the Ich placement pattern by having a table indicating the correspondence between the Ich placement pattern and the Qch placement pattern.
  • the Qch placement unit 201 has a table shown in FIG. 9 (a table showing correspondence between a plurality of subbands and a plurality of placement patterns), and for each mobile station, according to the subband in which Ich is placed. Determine the arrangement pattern of Qch's distributed arrangement, and distribute Qch according to the determined arrangement pattern. For example, for mobile stations in which Ich is allocated to subband 1 by Ich allocation section 103, Qch allocation section 201 distributes Qch in accordance with allocation pattern B.
  • control information generation unit 106 since the control information generation unit 106 has this table, control information (“00” to “10” in FIG. 9) indicates a combination of the arrangement pattern of Ich and the arrangement pattern of Qch as arrangement information. Can be generated. As a result, the amount of control information can be reduced, and base station 200 does not need to separately transmit Ich arrangement information and Qch arrangement information to each mobile station. Can reduce the amount of
  • frequency scheduling transmission is performed based on the reception quality for each mobile station, it is difficult to apply frequency scheduling transmission to a common channel.
  • the base station arranges Ich collectively for each mobile station and distributes Qch in a distributed manner, as in the case of the first embodiment. Distribute both Ich and Qch in common channel data symbols!
  • base station 300 The configuration of base station 300 according to the present embodiment is shown in FIG. In FIG. 10, the form of implementation The same reference numerals are given to the same components as in the state 1 (FIG. 1), and the description will be omitted.
  • data input to modulation sections 101-1 to 101-n are data of individual channels.
  • data input to modulation sections 101-1 to 101-n are data of individual channels.
  • an individual channel for example, in 3GPP standards, DCH (Dedicated channel), DCCH (Dedicated control channel), DPCH (Dedicated Physical Channel), DPDCH (Dedicated Physical Data Channel), DPCCH (Dedicated Physical Control Channel) It is equal.
  • Modulating section 301 modulates data of the common channel to generate data symbols.
  • the generated data symbols are input to the separation unit 102.
  • common channels for example, in 3GPP standards, there are BCH (Broadcast Channel), P-CCPCH (Primary Common Control Physical Channel), S-CCPCH (Secondary Common Control Physical Channel) or the like.
  • Separation section 102 separates each input data symbol into Ich and Qch.
  • the separated Ich and Qch are input to the conversion unit 302.
  • Conversion unit 302 selects Ich of the data symbol of the common channel from Ich and Qch of each data symbol to be input, converts the Ich to Qch, and outputs it to Qch arrangement unit 104. Further, the conversion unit 302 outputs the other Ich and Qch as they are to the Ich arrangement unit 103 or the Qch arrangement unit 104.
  • Ich of the data symbol of the common channel can be treated as Qch. That is, as shown in FIG. 12, Ich of the data symbols of the common channel (BCH in FIG. 12) can be distributed and arranged in a plurality of subcarriers as in the case of Qch. Therefore, according to the present embodiment, the frequency diversity effect of the common channel can be enhanced.
  • the signal received by the base station ie, the signal transmitted by the mobile station on the uplink
  • This signal is DFT-SOFDM (Discrete Fourier Transform-Spread OFDM) system, R-OFDM (Rotational code-multiplexed OFDM) system, etc.
  • this signal may be transmitted by a transmission method other than the OFDM method, such as a single carrier method or a CDMA method.
  • a mobile station may be referred to as a UE
  • a base station apparatus may be referred to as a Node B
  • a subcarrier may be referred to as a tone.
  • a channel for performing frequency scheduling transmission (a channel for transmitting Ich in each of the above embodiments) is a localized channel, and a channel for performing frequency diversity transmission (for Qch in each of the above embodiments).
  • the channel for transmission may be called Distributed Channel.
  • Localized Channels are usually allocated in units of subbands or in units of multiple contiguous subcarriers.
  • Distributed Channel is usually composed of a plurality of equally spaced subcarriers across the entire band of an OFDM symbol, or defined by an FH (Frequency Hopping) pattern.
  • Distributed Channels may be subject to frequency interleaving. Localized Channel is sometimes referred to as Locate Resource Block (LRB), and DistriDut and hannel may be referred to as Distributed Resource Block (DRB).
  • LLB Locate Resource Block
  • DRB Distributed Resource Block
  • Each function block employed in the description of each of the aforementioned embodiments may typically be implemented as an LSI constituted by an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include part or all. Here, it is also called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the difference in the degree of force integration. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. After the LSI is manufactured, a programmable field programmable gate array (FPGA) may be used, or a reconfigurable processor that can reconfigure connection and setting of circuit cells in the LSI may be used.
  • FPGA field programmable gate array
  • the present invention can be applied to a mobile communication system and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 マルチキャリア通信において、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双方を同時に得ることができる無線通信基地局装置。この装置においては、変調部(101-1~101-n)が、移動局(MS#1~MS#n)へのデータをそれぞれ変調してデータシンボルを生成し、分離部(102)が、入力される各データシンボルをIch(同相成分)とQch(直交成分)とに分離し、Ich配置部(103)およびQch配置部(104)がそれぞれ、IchおよびQchを、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに配置して合成部(105)に出力し、合成部(105)が、各サブキャリアに配置されたIchとQchとをサブキャリア毎に合成して合成シンボルを生成する。

Description

明 細 書
マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 技術分野
[0001] 本発明は、マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 に関する。
背景技術
[0002] 近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情 報が伝送の対象になつている。今後は、さらに高速な伝送に対する要求がさらに高ま るであろうと予想され、高速伝送を行うために、限られた周波数資源をより効率よく利 用して、高!/ヽ伝送効率を実現する無線伝送技術が求められて!/、る。
[0003] このような要求に応え得る無線伝送技術の一つに OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing)がある。 OFDMは、多数のサブキャリアを用いてデータを並列 伝送するマルチキャリア伝送技術であり、高い周波数利用効率、マルチパス環境下 のシンボル間干渉低減などの特徴を持ち、伝送効率の向上に有効であることが知ら れている。
[0004] この OFDMを下り回線に用い、複数の無線通信移動局装置(以下、単に移動局と いう)へのデータを複数のサブキャリアに周波数多重する場合に、周波数スケジユー リング送信および周波数ダイバーシチ送信を行うことが検討されている(例えば、非 特許文献 1参照)。
[0005] 周波数スケジューリング送信では、無線通信基地局装置 (以下、単に基地局と!/、う) が各移動局での周波数帯域毎の受信品質に基づいて各移動局に対して適応的に サブキャリアを割り当てるため、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ること ができ、非常に効率良く通信を行うことができる。このような周波数スケジューリング送 信は、主に、移動局の低速移動時のデータ通信に適した方式である。一方で、周波 数スケジューリング送信には各移動局からの受信品質情報のフィードバックが必要と なるため、周波数スケジューリング送信は移動局の高速移動時のデータ通信には不 向きである。また、周波数スケジューリング送信は各移動局毎の受信品質に基づいて 行われるため、周波数スケジューリング送信を共通チャネルに適用することは難しい 。さらに、周波数スケジューリングは、通常、隣接するサブキャリアをいくつ力まとめて ブロック化したサブバンド毎に行われるため、それほど高 、周波数ダイバーシチ効果 は得られない。
[0006] これに対し、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局へのデータを全帯域のサブキ ャリアに分散させて配置するため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。 また、周波数ダイバーシチ送信は、移動局からの受信品質情報を必要としないため、 上記のように周波数スケジューリング送信が適用困難な状況にぉ 、て有効な方式で ある。一方で、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局での受信品質と無関係に行わ れるため、周波数スケジューリング送信のようなマルチユーザダイバーシチ効果を得 られない。
非特許文献 1 : R1— 050604 "Downlink Channelization and Multiplexing for EUTRA"3 GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE.SophiaAntipolis, France, 20 - 21 June, 2005 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] ここで、マルチキャリア通信にお!、て、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダ ィバーシチ効果の双方を同時に得て、移動局における受信品質をさらに高めること が望まれる。
[0008] 本発明の目的は、マルチキャリア通信にぉ 、て、マルチユーザダイバーシチ効果と 周波数ダイバーシチ効果の双方を同時に得ることができる基地局および無線通信方 法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の基地局は、 OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに複数の無線 通信移動局装置へのデータを周波数多重する無線通信基地局装置であって、デー タシンボルを同相成分と直交成分とに分離する分離手段と、前記同相成分および前 記直交成分を前記複数のサブキャリアに配置する配置手段と、配置後の前記同相成 分と前記直交成分とを合成して合成シンボルを生成する合成手段と、前記合成シン ボルが前記複数のサブキャリアの 、ずれかに割り当てられた前記 OFDMシンボルを 生成する生成手段と、を具備し、前記配置手段は、前記同相成分および前記直交成 分のうち、一方を、前記複数のサブキャリアにそれぞれの無線通信移動局装置毎に まとめて配置し、他方を、前記複数のサブキャリアに分散させて配置する構成を採る 発明の効果
[0010] 本発明によれば、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双 方を同時に得ることができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明の実施の形態 1に係る基地局の構成を示すブロック図
[図 2A]本発明の実施の形態 1に係る分離処理の説明図 (分離前)
[図 2B]本発明の実施の形態 1に係る分離処理の説明図 (分離後: Ich)
[図 2C]本発明の実施の形態 1に係る分離処理の説明図 (分離後: Qch)
[図 3]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(Ich, Qch)
[図 4A]本発明の実施の形態 1に係る合成処理の説明図 (合成前: Ich)
[図 4B]本発明の実施の形態 1に係る合成処理の説明図 (合成前: Qch)
[図 4C]本発明の実施の形態 1に係る合成処理の説明図 (合成後)
[図 5]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(Qch)
[図 6]本発明の実施の形態 2に係る基地局の構成を示すブロック図
[図 7]本発明の実施の形態 2に係る配置処理の説明図(Ich, Qch)
[図 8]本発明の実施の形態 2に係る配置処理の説明図(Ich, Qch)
[図 9]本発明の実施の形態 2に係るテーブル
[図 10]本発明の実施の形態 3に係る基地局の構成を示すブロック図
[図 11]本発明の実施の形態 3に係る変換処理の説明図
[図 12]本発明の実施の形態 3に係る配置処理の説明図(Ich, Qch)
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[0013] (実施の形態 1)
本実施の形態に係る基地局 100の構成を図 1に示す。図 1に示す基地局 100は、 OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに複数の移動局 MS # 1〜MS # n へのデータを周波数多重して送信するものである。
[0014] 基地局 100において、変調部 101— 1〜101— nは、最大 n個の移動局 MS # 1〜
MS # nへのデータをそれぞれ変調してデータシンボルを生成する。生成されたデー タシンボルは、分離部 102に入力される。
[0015] 分離部 102は、入力される各データシンボルを Ich (同相成分)と Qch (直交成分)と に分離する。分離された Ichはそれぞれ Ich配置部 103に入力される。また、分離さ れた Qchはそれぞれ Qch配置部 104に入力される。
[0016] Ich配置部 103および Qch配置部 104はそれぞれ、 Ichおよび Qchを、 OFDMシ ンボルを構成する複数のサブキャリアに配置して合成部 105に出力する。また、 Ich 配置部 103および Qch配置部 104はそれぞれ、 Ichの配置情報(どの移動局のどの データシンボルの Ichをどのサブキャリアに配置したかを示す情報)および Qchの配 置情報(どの移動局のどのデータシンボルの Qchをどのサブキャリアに配置したかを 示す情報)を制御情報生成部 106に出力する。
[0017] 合成部 105は、各サブキャリアに配置された Ichと Qchとをサブキャリア毎に合成し て合成シンボルを生成する。生成された合成シンボルは、多重部 107に入力される。
[0018] なお、分離部 102での分離処理、 Ich配置部 103および Qch配置部 104での配置 処理、および、合成部 105での合成処理についての詳細は後述する。
[0019] 制御情報生成部 106は、 Ichの配置情報および Qchの配置情報からなる制御情報 を生成して多重部 107に出力する。
[0020] 多重部 107は、合成部 105から入力される合成シンボルに制御情報を多重して IF
FT (Inverse Fast Fourier Transform)部 108に出力する。これにより、制御情報また は合成シンボルが各サブキャリアに割り当てられる。なお、制御情報の多重は、例え ば TTI (Transmission Time Interval) =0.5ms毎に行われる。また、制御情報の多重 は、周波数多重または時間多重の 、ずれでもよ 、。
[0021] IFFT部 108は、制御情報または合成シンボルが割り当てられた複数のサブキヤリ ァに対して IFFTを行って、マルチキャリア信号である OFDMシンボルを生成する。 この OFDMシンボルは、 GI付カ卩部 109に入力される。 [0022] GI付加部 109は、 OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号を GI (Guard Interval)と して OFDMシンボルの先頭に付カ卩する。
[0023] 無線送信部 110は、 GI付加後の OFDMシンボルに対し DZA変換、増幅およびァ ップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ 111から各移動局へ送信する。
[0024] 一方、無線受信部 112は、最大 n個の移動局 MS # l〜MS # nから同時に送信さ れた n個の OFDMシンボルをアンテナ 111を介して受信し、これらの OFDMシンポ ルに対しダウンコンバート、 DZA変換等の受信処理を行う。受信処理後の OFDM シンボルは GI除去部 113に入力される。
[0025] GI除去部 113は、受信処理後の OFDMシンボルから GIを除去して FFT (Fast Fo urier Transform)部 114に出力する。
[0026] FFT部 114は、 GI除去後の OFDMシンボルに対して FFTを行って、周波数軸上 で多重された移動局毎の信号を得る。 FFT後の移動局毎の信号は、復調部 115— 1 〜115—nに入力される。
[0027] ここで、各移動局は互いに異なるサブキャリアまたは互いに異なるサブバンドを用い て信号を送信しており、移動局毎の信号にはそれぞれ、各移動局から報告されるサ ブバンド毎の受信品質情報が含まれている。なお、各移動局では、サブバンド毎の 受信品質の測定を、受信 SNR、受信 SIR、受信 SINR、受信 CINR、受信電力、干 渉電力、ビット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できる MCS等により行う。ま た、受信品質情報は、 CQI (Channel Quality Indicator)や CSI (Channel State Inform ation)等と表されることがある。
[0028] なお、サブバンドとは、 OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアをいくつか のブロックに分割したものであり、各サブバンドにはそれぞれ複数のサブキャリアが含 まれる。例えば、サブキャリア f 〜f で構成される OFDMシンボルを 3つのサブバン
1 15
ド 1〜3に分けた場合は、各サブバンド 1〜3にはそれぞれ 5つのサブキャリアが含ま れる。また、サブバンドは、サブチャネル、サブキャリアブロック、チャンク、または、リソ ースブロックと称されることがある。
[0029] 復調部 115— l〜115—nは移動局 MS # l〜MS # nに対応して備えられ、 FFT 後の信号に対して復調処理を行 ヽ、この復調処理により得られるサブバンド毎の受 信品質情報を Ich配置部 103に出力する。
[0030] Ich配置部 103は、各移動局力も報告されたサブバンド毎の受信品質情報に基づ いて、周波数スケジューリングによる Ichの配置を行う。すなわち、 Ich配置部 103は、 サブバンド毎の受信品質情報に基づいて、 Max SIR法や Proportional Fairness法等 のスケジューリングアルゴリズムを用いて、サブバンド単位で、各データシンボルの Ic hをどのサブキャリアに配置するか決定する周波数スケジューリングを行う。
[0031] 次いで、分離部 102での分離処理について図 2A〜図 2Cを用いて説明する。ここ では、変調部 101— 1〜: L01— nが、 QPSK方式で変調を行っているものとする。よつ て、データシンボルのシンボル点配置 S1〜S4 (コンスタレーシヨン)は図 2Aに示すよ うになる。
[0032] 今、例えば、(I,Q) = (1,1)のデータシンボル SIを Ichと Qchとに分離すると、分離 された Ichは図 2Bに示すようになり、分離された Qchは図 2Cに示すようになる。すな わち、(I,Q) = (1, 1)のデータシンボル SIは、 Ich= 1と Qch= 1とに分離される。他 のデータシンボル S2〜S4も同様にして分離することができる。そして、このようにして 分離された Ichと Qchとがそれぞれ、 Ich配置部 103と Qch配置部 104とに入力され る。
[0033] 次いで、 Ich配置部 103および Qch配置部 104での配置処理について図 3を用い て説明する。ここでは、説明を簡単にするために、 OFDMシンボルがサブキャリア f 〜f で構成され、サブキャリア f 〜f を図 3に示すように 3つのサブバンド 1〜3に分
15 1 15
けるものとする。また、移動局 MS # 1〜MS # 3の 3つの移動局に対するそれぞれ 5 つのデータシンボル (計 15データシンボル)を周波数多重して同時に送信するものと する。また、各移動局では、サブバンド毎の受信品質の測定を受信 SNRにより行うも のとする。
[0034] まず、 Ich配置部 103での配置処理について説明する。今、サブバンド 1〜3におい て、移動局 MS # 1〜MS # 3の SNRが図 3に示すようになった場合、サブバンド 1で は移動局 MS # 2の SNRが最も高ぐサブバンド 2では移動局 MS # 1の SNRが最も 高ぐサブバンド 3では移動局 MS # 3の SNRが最も高い。よって、 Ich配置部 103は 、周波数スケジューリングによって、移動局 MS # 2のデータシンボル 21〜25の Ich をサブバンド 1 (サブキャリア f 〜f )に配置し、移動局 MS # 1のデータシンボル 11〜
1 5
15の Ichをサブバンド 2 (サブキャリア f 〜f )に配置し、移動局 MS # 3のデータシン
6 10
ボル 31〜35の Ichをサブバンド 3 (サブキャリア f 〜f )に配置する。
11 15
[0035] このようにして、 Ich配置部 103は、周波数軸上において、各データシンボルの Ich を、それぞれの移動局毎にまとめて複数のサブバンドに配置する。換言すれば、 Ich 配置部 103は、複数の移動局のいずれか一つ(例えば、 MS # 1)に対する複数のデ ータシンボル(例えば、データシンボル 11〜15)の Ichを、複数のサブバンドのいず れか一つ(例えば、サブバンド 2)にまとめて配置する。これにより、各データシンボル の Ichについて周波数スケジューリング送信がなされる。なお、 Ich配置部 103は、こ のような周波数スケジューリングを、例えば、 TTI = 0.5ms毎に行う。
[0036] 一方、 Qch配置部 104は、各サブバンドにおける移動局 MS # 1〜MS # 3の SNR とは無関係に、各データシンボルの Qchを、それぞれの移動局毎に、複数のサブキ ャリアに分散させて配置する。すなわち、図 3に示すように、 Qch配置部 104は、移動 局 MS # 1のデータシンボル 11〜15の Qchをサブキャリア f ,f ,f ,f ,f に配置し、
1 4 7 10 13
移動局MS # 2のデータシンボル21〜25のQchをサブキャリァf ,f ,f ,f ,f に配置
2 5 8 11 14 し、移動局 MS # 3のデータシンボル 31〜35の Qchをサブキャリア f ,f ,f ,f ,f に
3 6 9 12 15 配置する。これにより、各データシンボルの Qchについて周波数ダイバーシチ送信が なされる。
[0037] このように、本実施の形態では、データシンボルを Ichと Qchとに分離することにより 、同じデータに対し、周波数スケジューリング送信と周波数ダイバーシチ送信の双方 を行う。
[0038] 次いで、合成部 105での合成処理について図 4A〜図 4Cを用いて説明する。今、 上記図 3に示すサブキャリア f に着目すると、 Ichについては移動局 MS # 3のデー
14
タシンボル 34の Ichが配置され、 Qchについては移動局 MS # 2のデータシンボル 2 5の Qchが配置されている。つまり、一つのサブキャリアに、互いに異なる複数の移動 局の Ichと Qchとが同時に配置されている。そして、例えば、サブキャリア f に配置さ
14 れた Ichおよび Qch力 Ich= - 1 (図 4A) , Qch= - 1 (図 4B)である場合、合成部 1 05は、図 4Cに示すようにして Ichと Qchとを合成して合成シンボル S3を生成する。他 のサブキャリアについても同様に、合成部 105は、合成シンボル S1〜S4のいずれか を生成する。上記のように、 Ichについては周波数スケジューリング送信がなされ、 Qc hについては周波数ダイバーシチ送信がなされるため、このような合成により、各合成 シンボルは、周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信の双方が 同時になされることとなる。
[0039] なお、上記説明では、複数のサブキャリアに対し、 Ichをそれぞれの移動局毎にまと めて配置し、 Qchを分散させて配置する場合について説明した力 逆に、 Qchをそ れぞれの移動局毎にまとめて配置し、 Ichを分散させて配置してもよい。つまり、本発 明では、周波数軸上において、 Ichおよび Qchのうち、一方を、それぞれの移動局毎 にまとめて配置し、他方を、それぞれの移動局毎で分散させて配置する。
[0040] このように、本実施の形態によれば、各データシンボルを Ichと Qchとに分離し、一 方に対しては周波数スケジューリング送信を行うともに、他方に対しては周波数ダイ バーシチ送信を行うため、同じデータについて、マルチユーザダイバーシチ効果と周 波数ダイバーシチ効果の双方を同時に得ることができ、移動局における受信品質を さらに高めることができる。
[0041] また、上記図 3に示した SNRの状況において移動局 MS # 1に着目すると、サブバ ンド 1〜3の移動局 MS # 1の SNRのうち最も高い SNRはサブバンド 1の SNRである 。し力し、サブバンド 1では移動局 MS # 2の SNRがさらに高いため、移動局 MS # 1 の Ichはサブバンド 1には配置されず、サブバンド 2に配置される。よって、移動局 MS # 1は、ダイバーシチ効果を最大限に得ることができない。このように、 Ichについて マルチユーザダイバーシチ効果を最大限に得られな 、場合でも、本実施の形態によ れば、 Qchの周波数ダイバーシチによりダイバーシチ効果を補完することができる。
[0042] また、本実施の形態では、各データシンボルを Ichと Qchとに分離し、それぞれ独 立にサブキャリアへの配置を行うため、例えば Qchのチャネル推定精度を高めるため に、 Qchにてノィロットを送信する場合、 Ichの配置に影響を与えることなく Qchにパ ィロットを割り当てることができる。
[0043] なお、本実施の形態では、 V、ずれか一つの移動局の複数の Ichが!、ずれか一つの サブバンドにのみ配置されている力 データ量が増加した場合には、いずれか一つ の移動局の複数の Ichを複数のサブバンドに渡って配置してもよい。但し、この場合 でも、いずれか一つの移動局の複数の Ichが配置される複数のサブキャリアは、互い に隣接するサブキャリアとする。
[0044] また、 Qchの分散配置について、図 5に示すように、時間の経過とともに、すなわち 、 OFDMシンボル毎に、配置パターンを変化させてもよい。図 5に示す例では、配置 パターンを右方向に 1サブキャリアずつシフトさせている。このようにすることで、周波 数ダイバーシチ効果をさらに高めることができる。
[0045] (実施の形態 2)
本実施の形態に係る基地局は、 Ichの配置パターンに応じて Qchの配置パターン を決めるものであり、移動局毎に、 Ichが配置されていないサブバンドのサブキャリア に Qchを分散配置するものである。つまり、本実施の形態に係る基地局は、複数の移 動局の!/、ずれか一つに対する複数のデータシンボルの Qchを、 Ichを配置した!/、ず れか一つのサブバンドに含まれるサブキャリア以外のサブキャリアに分散させて配置 する点において実施の形態 1と相違する。
[0046] 本実施の形態に係る基地局 200の構成を図 6に示す。図 6において、実施の形態 1
(図 1)と同一の構成には同一符号を付し、説明を省略する。
[0047] 基地局 200において、 Ich配置部 103から出力された Ichの配置情報は Qch配置 部 201にも入力される。
[0048] Qch配置部 201は、 Ichの配置情報に基づいて、各移動局の Qchを複数のサブキ ャリアに分散させて配置する。具体的には、図 7に示すように配置する。すなわち、移 動局 MS # 2に着目すると、 Ichについては実施の形態 1 (図 3)同様、 Ich配置部 103 によりサブバンド 1に配置される力 Qchについては Qch配置部 201によってサブバ ンド 1以外のサブバンド 2, 3に分散配置される。より具体的には、 Qchは、サブバンド 1に含まれるサブキャリア f 〜f 以外のサブキャリア f ,f ,f ,f ,f に分散配置される。
1 5 6 8 10 12 14
移動局 MS # 1 , # 3についても同様である。
[0049] このようにして Ichが配置されて!ヽな 、サブキャリアに Qchを配置することで、周波 数ダイバーシチ効果をさらに高めることができる。
[0050] また、図 8に示すようにして Qchを配置することで、上記図 7に示す配置よりもさらに 周波数ダイバーシチ効果を高めることができる。図 8において移動局 MS # 3に着目 すると、 Ichがサブバンド 3に配置されているのに対し、 Qchは、サブバンド 1,5に配置 されている。換言すれば、 Qchは、サブバンド 2,3,4以外のサブバンドに含まれるサ ブキャリアに配置されて 、る。移動局 MS # 1, # 2, # 4, # 5につ 、ても同様である。 つまり、 Qch配置部 201は、各移動局について、 Ichが配置されたサブバンドおよび そのサブバンドに隣接するサブバンド以外のサブバンドに Qchを分散配置する。
[0051] なお、 Ichの配置パターンと Qchの配置パターンとの対応を示すテーブルを Qch配 置部 201力有することにより、 Ichの配置パターンから Qchの配置パターンを一義的 に決定することができる。例えば、 Qch配置部 201は、図 9に示すテーブル (複数の サブバンドと複数の配置パターンとの対応を示すテーブル)を有し、移動局毎に、 Ic hが配置されたサブバンドに応じて Qchの分散配置の配置パターンを決定し、決定し た配置パターンに従って Qchを分散させて配置する。例えば、 Qch配置部 201は、 I ch配置部 103によって Ichがサブバンド 1に配置された移動局については、 Qchを配 置パターン Bに従って分散配置する。
[0052] また、このテーブルを制御情報生成部 106が有することにより、配置情報として、 Ic hの配置パターンと Qchの配置パターンとの組合せを示す制御情報(図 9では' 00' 〜' 10 ' )を生成することができる。これにより、制御情報の情報量を削減することがで きるとともに、基地局 200は、 Ichの配置情報と Qchの配置情報とをそれぞれ別に各 移動局へ送信する必要がなくなるため、各移動局へのシグナリング量を削減すること ができる。
[0053] (実施の形態 3)
上記のように、周波数スケジューリング送信は各移動局毎の受信品質に基づ 、て 行われるため、周波数スケジューリング送信を共通チャネルに適用することは難しい
[0054] そこで、本実施の形態に係る基地局は、個別チャネルのデータシンボルにつ!/、て は、実施の形態 1同様、 Ichを移動局毎にまとめて配置し Qchを分散配置するが、共 通チャネルのデータシンボルにつ!/、ては、 Ichおよび Qchの双方を分散配置する。
[0055] 本実施の形態に係る基地局 300の構成を図 10に示す。図 10において、実施の形 態 1 (図 1)と同一の構成には同一符号を付し、説明を省略する。
[0056] 基地局 300において、変調部 101— l〜101—nに入力されるデータは個別チヤネ ルのデータである。なお、個別チャネルとしては、例えば 3GPP規格では、 DCH (De dicated channel) , DCCH (Dedicated control Channel) , DPCH (Dedicated Physic al Channel) , DPDCH (Dedicated Physical Data Channel) , DPCCH (Dedicated Ph ysical Control Channel)等力ある。
[0057] 変調部 301は、共通チャネルのデータを変調してデータシンボルを生成する。生成 されたデータシンボルは、分離部 102に入力される。なお、共通チャネルとしては、 例えば 3GPP規格では、 BCH (Broadcast Channel) , P— CCPCH (Primary Commo n Control Physical Channel)、 S― CCPCH (Secondary Common Control Physical C hannel)等がある。
[0058] 分離部 102は、入力される各データシンボルを Ichと Qchとに分離する。分離された Ichおよび Qchは変換部 302に入力される。
[0059] 変換部 302は、入力される各データシンボルの Ichおよび Qchのうち、共通チヤネ ルのデータシンボルの Ichを選択し、その Ichを Qchに変換して Qch配置部 104に出 力する。また、変換部 302は、その他の Ichおよび Qchについては、そのまま Ich配置 部 103または Qch配置部 104に出力する。
[0060] 変換部 302での変換処理について図 11に示す。今、例えば、共通チャネルのデー タシンボルの Ichが Ich= lである場合、変換部 302は、 Ich= lを 90° または— 90° 位相回転させて Qch= 1または— 1に変換し、変換後の Qchを Qch配置部 104に出 力する。このように変換することで、共通チャネルのデータシンボルの Ichを Qchとし て扱うことができる。すなわち、図 12に示すように、共通チャネル(図 12では BCH)の データシンボルの Ichを、 Qchと同様、複数のサブキャリアに分散させて配置すること ができる。よって、本実施の形態によれば、共通チャネルの周波数ダイバーシチ効果 を高めることができる。
[0061] なお、共通チャネルのデータの他、周波数スケジューリング送信を適用することが 難しいデータ、例えば、高速データ、移動速度が速い移動局へのデータ等について 、上記同様にして Ichおよび Qchの双方を分散配置してもよい。また、誤り訂正符号 化しない情報 (例えば、再送制御のための ACK情報 ZNACK情報等)について、 上記同様にして Ichおよび Qchの双方を分散配置することもダイバーシチ効果を高 めるのに有効である。
[0062] 以上、本発明の各実施の形態について説明した。
[0063] なお、上記各実施の形態では、基地局が受信する信号 (すなわち、移動局が上り 回線で送信する信号)は OFDM方式で伝送されるものとして説明した力 この信号 は、 DFT—SOFDM (Discrete Fourier Transform -Spread OFDM)方式や、 R—O FDM (Rotational code-multiplexed OFDM)方式等で伝送されてもよい。また、この 信号は、シングルキャリア方式や CDMA方式等、 OFDM方式以外の伝送方式で伝 送されてもよい。
[0064] また、移動局は UE、基地局装置は Node B、サブキャリアはトーンと称されることがあ る。
[0065] また、周波数スケジューリング送信を行うためのチャネル (上記各実施の形態の Ich を送信するためのチャネル)を Localized Channel,周波数ダイバーシチ送信を行うた めのチャネル(上記各実施の形態の Qchを送信するためのチャネル)を Distributed Channelと称することがある。また、 Localized Channelは、通常、サブバンド単位や、 連続した複数のサブキャリア単位で割り当てられる。また、 Distributed Channelは、通 常、 OFDMシンボルの全帯域に渡って、等間隔の複数のサブキャリアにより構成さ れたり、 FH (Frequency Hopping)パターンにより定義される。さらに、 Distributed Cha nnelは、周波数インタリーブの対象とされることもある。なお、 Localized Channelは Loc alized Resource Block (LRB)と、 DistriDutedし hannelは Distributed Resource Block ( DRB)と称されることがある。
[0066] また、上記各実施の形態では、本発明をノヽードウエアで構成する場合を例にとって 説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
[0067] また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路 である LSIとして実現される。これらは個別に 1チップ化されてもよいし、一部または全 てを含むように 1チップィ匕されてもよい。ここでは、 LSIとした力 集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI、ウルトラ LSIと呼称されることもある。 [0068] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路または汎用プロセッ サで実現してもよい。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Progra mmable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフ ィギユラブル'プロセッサーを利用してもよい。
[0069] さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って もよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
[0070] 本明細書は、 2005年 6月 24日出願の特願 2005— 185014に基づくものである。
この内容はすべてここに含めておく。
産業上の利用可能性
[0071] 本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに複数の無線通信移動局装置へ のデータを周波数多重する無線通信基地局装置であって、
データシンボルを同相成分と直交成分とに分離する分離手段と、
前記同相成分および前記直交成分を前記複数のサブキャリアに配置する配置手 段と、
配置後の前記同相成分と前記直交成分とを合成して合成シンボルを生成する合成 手段と、
前記合成シンボルが前記複数のサブキャリアの 、ずれかに割り当てられた前記 OF DMシンボルを生成する生成手段と、を具備し、
前記配置手段は、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、前記複数の サブキャリアにそれぞれの無線通信移動局装置毎にまとめて配置し、他方を、前記 複数のサブキャリアに分散させて配置する、
無線通信基地局装置。
[2] 前記複数のサブキャリアは複数のサブバンドに分けられており、
前記配置手段は、前記複数の無線通信移動局装置のいずれか一つに対する複数 のデータシンボルの同相成分および直交成分のうち、一方を、前記複数のサブバン ドのいずれか一つにまとめて配置する、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[3] 前記複数のサブキャリアは複数のサブバンドに分けられており、
前記配置手段は、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、それぞれの 無線通信移動局装置毎にまとめて前記複数のサブバンドに配置する、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[4] 前記配置手段は、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、周波数スケ ジユーリングによって、それぞれの無線通信移動局装置毎にまとめて配置する、 請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[5] 前記配置手段は、 TTI毎に前記周波数スケジューリングを行う、
請求項 4記載の無線通信基地局装置。
[6] 前記複数のサブキャリアは複数のサブバンドに分けられており、
前記配置手段は、前記複数の無線通信移動局装置のいずれか一つに対する複数 のデータシンボルの同相成分および直交成分のうち、一方を、前記複数のサブバン ドのいずれか一つにまとめて配置し、他方を、前記いずれか一つのサブバンドに含ま れるサブキャリア以外のサブキャリアに分散させて配置する、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[7] 前記配置手段は、
個別チャネルのデータシンボルの同相成分および直交成分のうち、一方を、前記 複数のサブキャリアにそれぞれの無線通信移動局装置毎にまとめて配置し、他方を 、前記複数のサブキャリアに分散させて配置するとともに、
共通チャネルのデータシンボルの同相成分および直交成分の双方を、前記複数の サブキャリアに分散させて配置する、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[8] OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに複数の無線通信移動局装置へ のデータを周波数多重して送信する無線通信方法であって、
データシンボルを同相成分と直交成分とに分離する分離工程と、
前記同相成分および前記直交成分を前記複数のサブキャリアに配置する配置ェ 程と、を具備し、
前記配置工程において、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、前記 複数のサブキャリアにそれぞれの無線通信移動局装置毎にまとめて配置し、他方を 、前記複数のサブキャリアに分散させて配置する、
無線通信方法。
PCT/JP2006/312537 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 WO2006137495A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06767195A EP1887723A1 (en) 2005-06-24 2006-06-22 Radio communication base station device and radio communication method in multi-carrier communications
US11/993,014 US7756215B2 (en) 2005-06-24 2006-06-22 Radio communication base station apparatus and radio communication method in multi-carrier communications
JP2007522371A JP4836951B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-185014 2005-06-24
JP2005185014 2005-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006137495A1 true WO2006137495A1 (ja) 2006-12-28

Family

ID=37570522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312537 WO2006137495A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7756215B2 (ja)
EP (1) EP1887723A1 (ja)
JP (1) JP4836951B2 (ja)
CN (1) CN101208888A (ja)
WO (1) WO2006137495A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083569A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
WO2007083543A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 送信装置および送信方法
WO2007126034A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Nec Corporation Localised and distributed scheduling control method and apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1887723A1 (en) * 2005-06-24 2008-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device and radio communication method in multi-carrier communications
KR101414310B1 (ko) 2007-06-19 2014-07-01 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 기지국 장치, 이동국 장치, 데이터 송신 방법, 데이터 수신 방법 및 집적 회로
ES2673186T3 (es) * 2008-12-30 2018-06-20 Telecom Italia S.P.A. Un procedimiento para comunicaciones móviles distribuidas, sistema correspondiente y producto de programa informático
US8320320B2 (en) * 2008-12-31 2012-11-27 Telecom Italia S.P.A. Method and system for downlink transmission scheduling in multi-carrier networks
US8446934B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-21 Texas Instruments Incorporated Frequency diversity and phase rotation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041019A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Fumio Takahata マルチキャリア伝送システム及び受信装置
JP2001285250A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd デジタル直交変調信号の生成方法、及びデジタル直交変調信号の生成装置
JP2004208234A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2005117581A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Intelligent Cosmos Research Institute 送信装置、通信システムおよび通信方法
JP2005185014A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 回転電機の螺旋巻コア

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323985B2 (ja) * 2003-08-07 2009-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
EP1646170B1 (en) * 2003-08-20 2019-10-09 Godo Kaisha IP Bridge 1 Radio communication apparatus and subcarrier assignment method
EP1887723A1 (en) * 2005-06-24 2008-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device and radio communication method in multi-carrier communications
BRPI0618258B1 (pt) * 2005-11-04 2019-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd método de configuração de sub-banda para uma transmissão ofdm multiportadora e aparelho de estação base de comunicação via rádio
US8073062B2 (en) * 2007-02-08 2011-12-06 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for downlink resource allocation in an orthogonal frequency division multiplexing communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041019A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Fumio Takahata マルチキャリア伝送システム及び受信装置
JP2001285250A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd デジタル直交変調信号の生成方法、及びデジタル直交変調信号の生成装置
JP2004208234A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2005117581A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Intelligent Cosmos Research Institute 送信装置、通信システムおよび通信方法
JP2005185014A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 回転電機の螺旋巻コア

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083543A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 送信装置および送信方法
US8477696B2 (en) 2006-01-17 2013-07-02 Ntt Docomo, Inc. Transmission apparatus and transmission method for a downlink channel
WO2007083569A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
AU2007206548B2 (en) * 2006-01-18 2011-03-10 Ntt Docomo, Inc. Base station, communication terminal, transmission method and reception method
US8072931B2 (en) 2006-01-18 2011-12-06 Ntt Docomo, Inc. Base station, communication terminal, transmission method and reception method
US8472394B2 (en) 2006-01-18 2013-06-25 Ntt Docomo, Inc. Base station, communication terminal, transmission method and reception method
US8477708B2 (en) 2006-01-18 2013-07-02 Ntt Docomo, Inc. Base station, communication terminal, transmission method and reception method
KR101345637B1 (ko) 2006-01-18 2013-12-31 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국, 통신단말, 송신방법 및 수신방법
WO2007126034A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Nec Corporation Localised and distributed scheduling control method and apparatus
JP2009534873A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 日本電気株式会社 局所スケジューリング及び分散スケジューリングの制御方法及び装置
US8768391B2 (en) 2006-04-24 2014-07-01 Nec Corporation Localised and distributed scheduling control method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836951B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2006137495A1 (ja) 2009-01-22
CN101208888A (zh) 2008-06-25
US20090135924A1 (en) 2009-05-28
US7756215B2 (en) 2010-07-13
EP1887723A1 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503572B2 (en) Integrated circuit for performing resource allocation in radio communication
US7733977B2 (en) Radio transmission device and radio transmission method
US11716727B2 (en) Integrated circuit
KR101239514B1 (ko) 기지국 장치, 이동국 장치, 블록 설정 방법, 데이터 수신 방법 및 집적 회로
US8064393B2 (en) Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication
KR101500788B1 (ko) 기지국 장치, 리소스 블록 할당 방법 및 집적 회로
KR20100014534A (ko) 무선 통신 기지국 장치 및 제어 채널 배치 방법
JP4836951B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
EP2104370A1 (en) Radio communication base station device and control signal mapping method
WO2011052192A1 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置および系列番号決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680022660.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007522371

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006767195

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006767195

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11993014

Country of ref document: US