JP4836951B2 - マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 - Google Patents

マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836951B2
JP4836951B2 JP2007522371A JP2007522371A JP4836951B2 JP 4836951 B2 JP4836951 B2 JP 4836951B2 JP 2007522371 A JP2007522371 A JP 2007522371A JP 2007522371 A JP2007522371 A JP 2007522371A JP 4836951 B2 JP4836951 B2 JP 4836951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarriers
ich
qch
phase component
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007522371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137495A1 (ja
Inventor
将 福岡
秀俊 鈴木
大地 今村
昭彦 西尾
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007522371A priority Critical patent/JP4836951B2/ja
Publication of JPWO2006137495A1 publication Critical patent/JPWO2006137495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836951B2 publication Critical patent/JP4836951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法に関する。
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情報が伝送の対象になっている。今後は、さらに高速な伝送に対する要求がさらに高まるであろうと予想され、高速伝送を行うために、限られた周波数資源をより効率よく利用して、高い伝送効率を実現する無線伝送技術が求められている。
このような要求に応え得る無線伝送技術の一つにOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)がある。OFDMは、多数のサブキャリアを用いてデータを並列伝送するマルチキャリア伝送技術であり、高い周波数利用効率、マルチパス環境下のシンボル間干渉低減などの特徴を持ち、伝送効率の向上に有効であることが知られている。
このOFDMを下り回線に用い、複数の無線通信移動局装置(以下、単に移動局という)へのデータを複数のサブキャリアに周波数多重する場合に、周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信を行うことが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
周波数スケジューリング送信では、無線通信基地局装置(以下、単に基地局という)が各移動局での周波数帯域毎の受信品質に基づいて各移動局に対して適応的にサブキャリアを割り当てるため、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができ、非常に効率良く通信を行うことができる。このような周波数スケジューリング送信は、主に、移動局の低速移動時のデータ通信に適した方式である。一方で、周波数スケジューリング送信には各移動局からの受信品質情報のフィードバックが必要となるため、周波数スケジューリング送信は移動局の高速移動時のデータ通信には不向きである。また、周波数スケジューリング送信は各移動局毎の受信品質に基づいて行われるため、周波数スケジューリング送信を共通チャネルに適用することは難しい。さらに、周波数スケジューリングは、通常、隣接するサブキャリアをいくつかまとめてブロック化したサブバンド毎に行われるため、それほど高い周波数ダイバーシチ効果は得られない。
これに対し、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局へのデータを全帯域のサブキャリアに分散させて配置するため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。また、周波数ダイバーシチ送信は、移動局からの受信品質情報を必要としないため、上記のように周波数スケジューリング送信が適用困難な状況において有効な方式である。一方で、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局での受信品質と無関係に行われるため、周波数スケジューリング送信のようなマルチユーザダイバーシチ効果を得られない。
R1-050604 "Downlink Channelizationand Multiplexing for EUTRA"3GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE,Sophia Antipolis, France, 20 - 21 June, 2005
ここで、マルチキャリア通信において、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双方を同時に得て、移動局における受信品質をさらに高めることが望まれる。
本発明の目的は、マルチキャリア通信において、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双方を同時に得ることができる基地局および無線通信方法を提供することである。
本発明の態様の一つに係る基地局は、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに複数の無線通信移動局装置へのデータを周波数多重する無線通信基地局装置であって、データシンボルを同相成分と直交成分とに分離する分離手段と、前記同相成分および前記直交成分を前記複数のサブキャリアに配置する配置手段と、配置後の前記同相成分と前記直交成分とを合成して合成シンボルを生成する合成手段と、前記合成シンボルが前記複数のサブキャリアのいずれかに割り当てられた前記OFDMシンボルを生成する生成手段と、を具備し、前記配置手段は、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、前記複数のサブキャリアにそれぞれの無線通信移動局装置毎にまとめて配置し、他方を、前記複数のサブキャリアに分散させて配置する構成を採る。
本発明によれば、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双方を同時に得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図1に示す。図1に示す基地局100は、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに複数の移動局MS#1〜MS#nへのデータを周波数多重して送信するものである。
基地局100において、変調部101−1〜101−nは、最大n個の移動局MS#1〜MS#nへのデータをそれぞれ変調してデータシンボルを生成する。生成されたデータシンボルは、分離部102に入力される。
分離部102は、入力される各データシンボルをIch(同相成分)とQch(直交成分)とに分離する。分離されたIchはそれぞれIch配置部103に入力される。また、分離されたQchはそれぞれQch配置部104に入力される。
Ich配置部103およびQch配置部104はそれぞれ、IchおよびQchを、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに配置して合成部105に出力する。また、Ich配置部103およびQch配置部104はそれぞれ、Ichの配置情報(どの移動局のどのデータシンボルのIchをどのサブキャリアに配置したかを示す情報)およびQchの配置情報(どの移動局のどのデータシンボルのQchをどのサブキャリアに配置したかを示す情報)を制御情報生成部106に出力する。
合成部105は、各サブキャリアに配置されたIchとQchとをサブキャリア毎に合成して合成シンボルを生成する。生成された合成シンボルは、多重部107に入力される。
なお、分離部102での分離処理、Ich配置部103およびQch配置部104での配置処理、および、合成部105での合成処理についての詳細は後述する。
制御情報生成部106は、Ichの配置情報およびQchの配置情報からなる制御情報を生成して多重部107に出力する。
多重部107は、合成部105から入力される合成シンボルに制御情報を多重してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部108に出力する。これにより、制御情報または合成シンボルが各サブキャリアに割り当てられる。なお、制御情報の多重は、例えばTTI(Transmission Time Interval)=0.5ms毎に行われる。また、制御情報の多重は、周波数多重または時間多重のいずれでもよい。
IFFT部108は、制御情報または合成シンボルが割り当てられた複数のサブキャリアに対してIFFTを行って、マルチキャリア信号であるOFDMシンボルを生成する。このOFDMシンボルは、GI付加部109に入力される。
GI付加部109は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をGI(Guard Interval)としてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部110は、GI付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ111から各移動局へ送信する。
一方、無線受信部112は、最大n個の移動局MS#1〜MS#nから同時に送信されたn個のOFDMシンボルをアンテナ111を介して受信し、これらのOFDMシンボルに対しダウンコンバート、D/A変換等の受信処理を行う。受信処理後のOFDMシンボルはGI除去部113に入力される。
GI除去部113は、受信処理後のOFDMシンボルからGIを除去してFFT(Fast Fourier Transform)部114に出力する。
FFT部114は、GI除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行って、周波数軸上で多重された移動局毎の信号を得る。FFT後の移動局毎の信号は、復調部115−1〜115−nに入力される。
ここで、各移動局は互いに異なるサブキャリアまたは互いに異なるサブバンドを用いて信号を送信しており、移動局毎の信号にはそれぞれ、各移動局から報告されるサブバンド毎の受信品質情報が含まれている。なお、各移動局では、サブバンド毎の受信品質の測定を、受信SNR、受信SIR、受信SINR、受信CINR、受信電力、干渉電力、ビット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できるMCS等により行う。また、受信品質情報は、CQI(Channel Quality Indicator)やCSI(Channel State Information)等と表されることがある。
なお、サブバンドとは、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアをいくつかのブロックに分割したものであり、各サブバンドにはそれぞれ複数のサブキャリアが含まれる。例えば、サブキャリアf〜f15で構成されるOFDMシンボルを3つのサブバンド1〜3に分けた場合は、各サブバンド1〜3にはそれぞれ5つのサブキャリアが含まれる。また、サブバンドは、サブチャネル、サブキャリアブロック、チャンク、または、リソースブロックと称されることがある。
復調部115−1〜115−nは移動局MS#1〜MS#nに対応して備えられ、FFT後の信号に対して復調処理を行い、この復調処理により得られるサブバンド毎の受信品質情報をIch配置部103に出力する。
Ich配置部103は、各移動局から報告されたサブバンド毎の受信品質情報に基づいて、周波数スケジューリングによるIchの配置を行う。すなわち、Ich配置部103は、サブバンド毎の受信品質情報に基づいて、Max SIR法やProportional Fairness法等のスケジューリングアルゴリズムを用いて、サブバンド単位で、各データシンボルのIchをどのサブキャリアに配置するか決定する周波数スケジューリングを行う。
次いで、分離部102での分離処理について図2A〜図2Cを用いて説明する。ここでは、変調部101−1〜101−nが、QPSK方式で変調を行っているものとする。よって、データシンボルのシンボル点配置S1〜S4(コンスタレーション)は図2Aに示すようになる。
今、例えば、(I,Q)=(1,1)のデータシンボルS1をIchとQchとに分離すると、分離されたIchは図2Bに示すようになり、分離されたQchは図2Cに示すようになる。すなわち、(I,Q)=(1,1)のデータシンボルS1は、Ich=1とQch=1とに分離される。他のデータシンボルS2〜S4も同様にして分離することができる。そして、このようにして分離されたIchとQchとがそれぞれ、Ich配置部103とQch配置部104とに入力される。
次いで、Ich配置部103およびQch配置部104での配置処理について図3を用いて説明する。ここでは、説明を簡単にするために、OFDMシンボルがサブキャリアf〜f15で構成され、サブキャリアf〜f15を図3に示すように3つのサブバンド1〜3に分けるものとする。また、移動局MS#1〜MS#3の3つの移動局に対するそれぞれ5つのデータシンボル(計15データシンボル)を周波数多重して同時に送信するものとする。また、各移動局では、サブバンド毎の受信品質の測定を受信SNRにより行うものとする。
まず、Ich配置部103での配置処理について説明する。今、サブバンド1〜3において、移動局MS#1〜MS#3のSNRが図3に示すようになった場合、サブバンド1では移動局MS#2のSNRが最も高く、サブバンド2では移動局MS#1のSNRが最も高く、サブバンド3では移動局MS#3のSNRが最も高い。よって、Ich配置部103は、周波数スケジューリングによって、移動局MS#2のデータシンボル21〜25のIchをサブバンド1(サブキャリアf〜f)に配置し、移動局MS#1のデータシンボル11〜15のIchをサブバンド2(サブキャリアf〜f10)に配置し、移動局MS#3のデータシンボル31〜35のIchをサブバンド3(サブキャリアf11〜f15)に配置する。
このようにして、Ich配置部103は、周波数軸上において、各データシンボルのIchを、それぞれの移動局毎にまとめて複数のサブバンドに配置する。換言すれば、Ich配置部103は、複数の移動局のいずれか一つ(例えば、MS#1)に対する複数のデータシンボル(例えば、データシンボル11〜15)のIchを、複数のサブバンドのいずれか一つ(例えば、サブバンド2)にまとめて配置する。これにより、各データシンボルのIchについて周波数スケジューリング送信がなされる。なお、Ich配置部103は、このような周波数スケジューリングを、例えば、TTI=0.5ms毎に行う。
一方、Qch配置部104は、各サブバンドにおける移動局MS#1〜MS#3のSNRとは無関係に、各データシンボルのQchを、それぞれの移動局毎に、複数のサブキャリアに分散させて配置する。すなわち、図3に示すように、Qch配置部104は、移動局MS#1のデータシンボル11〜15のQchをサブキャリアf,f,f,f10,f13に配置し、移動局MS#2のデータシンボル21〜25のQchをサブキャリアf,f,f,f11,f14に配置し、移動局MS#3のデータシンボル31〜35のQchをサブキャリアf,f,f,f12,f15に配置する。これにより、各データシンボルのQchについて周波数ダイバーシチ送信がなされる。
このように、本実施の形態では、データシンボルをIchとQchとに分離することにより、同じデータに対し、周波数スケジューリング送信と周波数ダイバーシチ送信の双方を行う。
次いで、合成部105での合成処理について図4A〜図4Cを用いて説明する。今、上記図3に示すサブキャリアf14に着目すると、Ichについては移動局MS#3のデータシンボル34のIchが配置され、Qchについては移動局MS#2のデータシンボル25のQchが配置されている。つまり、一つのサブキャリアに、互いに異なる複数の移動局のIchとQchとが同時に配置されている。そして、例えば、サブキャリアf14に配置されたIchおよびQchが、Ich=−1(図4A),Qch=−1(図4B)である場合、合成部105は、図4Cに示すようにしてIchとQchとを合成して合成シンボルS3を生成する。他のサブキャリアについても同様に、合成部105は、合成シンボルS1〜S4のいずれかを生成する。上記のように、Ichについては周波数スケジューリング送信がなされ、Qchについては周波数ダイバーシチ送信がなされるため、このような合成により、各合成シンボルは、周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信の双方が同時になされることとなる。
なお、上記説明では、複数のサブキャリアに対し、Ichをそれぞれの移動局毎にまとめて配置し、Qchを分散させて配置する場合について説明したが、逆に、Qchをそれぞれの移動局毎にまとめて配置し、Ichを分散させて配置してもよい。つまり、本発明では、周波数軸上において、IchおよびQchのうち、一方を、それぞれの移動局毎にまとめて配置し、他方を、それぞれの移動局毎で分散させて配置する。
このように、本実施の形態によれば、各データシンボルをIchとQchとに分離し、一方に対しては周波数スケジューリング送信を行うともに、他方に対しては周波数ダイバーシチ送信を行うため、同じデータについて、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の双方を同時に得ることができ、移動局における受信品質をさらに高めることができる。
また、上記図3に示したSNRの状況において移動局MS#1に着目すると、サブバンド1〜3の移動局MS#1のSNRのうち最も高いSNRはサブバンド1のSNRである。しかし、サブバンド1では移動局MS#2のSNRがさらに高いため、移動局MS#1のIchはサブバンド1には配置されず、サブバンド2に配置される。よって、移動局MS#1は、ダイバーシチ効果を最大限に得ることができない。このように、Ichについてマルチユーザダイバーシチ効果を最大限に得られない場合でも、本実施の形態によれば、Qchの周波数ダイバーシチによりダイバーシチ効果を補完することができる。
また、本実施の形態では、各データシンボルをIchとQchとに分離し、それぞれ独立にサブキャリアへの配置を行うため、例えばQchのチャネル推定精度を高めるために、Qchにてパイロットを送信する場合、Ichの配置に影響を与えることなくQchにパイロットを割り当てることができる。
なお、本実施の形態では、いずれか一つの移動局の複数のIchがいずれか一つのサブバンドにのみ配置されているが、データ量が増加した場合には、いずれか一つの移動局の複数のIchを複数のサブバンドに渡って配置してもよい。但し、この場合でも、いずれか一つの移動局の複数のIchが配置される複数のサブキャリアは、互いに隣接するサブキャリアとする。
また、Qchの分散配置について、図5に示すように、時間の経過とともに、すなわち、OFDMシンボル毎に、配置パターンを変化させてもよい。図5に示す例では、配置パターンを右方向に1サブキャリアずつシフトさせている。このようにすることで、周波数ダイバーシチ効果をさらに高めることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る基地局は、Ichの配置パターンに応じてQchの配置パターンを決めるものであり、移動局毎に、Ichが配置されていないサブバンドのサブキャリアにQchを分散配置するものである。つまり、本実施の形態に係る基地局は、複数の移動局のいずれか一つに対する複数のデータシンボルのQchを、Ichを配置したいずれか一つのサブバンドに含まれるサブキャリア以外のサブキャリアに分散させて配置する点において実施の形態1と相違する。
本実施の形態に係る基地局200の構成を図6に示す。図6において、実施の形態1(図1)と同一の構成には同一符号を付し、説明を省略する。
基地局200において、Ich配置部103から出力されたIchの配置情報はQch配置部201にも入力される。
Qch配置部201は、Ichの配置情報に基づいて、各移動局のQchを複数のサブキャリアに分散させて配置する。具体的には、図7に示すように配置する。すなわち、移動局MS#2に着目すると、Ichについては実施の形態1(図3)同様、Ich配置部103によりサブバンド1に配置されるが、QchについてはQch配置部201によってサブバンド1以外のサブバンド2,3に分散配置される。より具体的には、Qchは、サブバンド1に含まれるサブキャリアf〜f以外のサブキャリアf,f,f10,f12,f14に分散配置される。移動局MS#1,#3についても同様である。
このようにしてIchが配置されていないサブキャリアにQchを配置することで、周波数ダイバーシチ効果をさらに高めることができる。
また、図8に示すようにしてQchを配置することで、上記図7に示す配置よりもさらに周波数ダイバーシチ効果を高めることができる。図8において移動局MS#3に着目すると、Ichがサブバンド3に配置されているのに対し、Qchは、サブバンド1,5に配置されている。換言すれば、Qchは、サブバンド2,3,4以外のサブバンドに含まれるサブキャリアに配置されている。移動局MS#1,#2,#4,#5についても同様である。つまり、Qch配置部201は、各移動局について、Ichが配置されたサブバンドおよびそのサブバンドに隣接するサブバンド以外のサブバンドにQchを分散配置する。
なお、Ichの配置パターンとQchの配置パターンとの対応を示すテーブルをQch配置部201が有することにより、Ichの配置パターンからQchの配置パターンを一義的に決定することができる。例えば、Qch配置部201は、図9に示すテーブル(複数のサブバンドと複数の配置パターンとの対応を示すテーブル)を有し、移動局毎に、Ichが配置されたサブバンドに応じてQchの分散配置の配置パターンを決定し、決定した配置パターンに従ってQchを分散させて配置する。例えば、Qch配置部201は、Ich配置部103によってIchがサブバンド1に配置された移動局については、Qchを配置パターンBに従って分散配置する。
また、このテーブルを制御情報生成部106が有することにより、配置情報として、Ichの配置パターンとQchの配置パターンとの組合せを示す制御情報(図9では‘00’〜‘10’)を生成することができる。これにより、制御情報の情報量を削減することができるとともに、基地局200は、Ichの配置情報とQchの配置情報とをそれぞれ別に各移動局へ送信する必要がなくなるため、各移動局へのシグナリング量を削減することができる。
(実施の形態3)
上記のように、周波数スケジューリング送信は各移動局毎の受信品質に基づいて行われるため、周波数スケジューリング送信を共通チャネルに適用することは難しい。
そこで、本実施の形態に係る基地局は、個別チャネルのデータシンボルについては、実施の形態1同様、Ichを移動局毎にまとめて配置しQchを分散配置するが、共通チャネルのデータシンボルについては、IchおよびQchの双方を分散配置する。
本実施の形態に係る基地局300の構成を図10に示す。図10において、実施の形態1(図1)と同一の構成には同一符号を付し、説明を省略する。
基地局300において、変調部101−1〜101−nに入力されるデータは個別チャネルのデータである。なお、個別チャネルとしては、例えば3GPP規格では、DCH(Dedicated Channel),DCCH(Dedicated Control Channel),DPCH(Dedicated Physical Channel),DPDCH(Dedicated Physical Data Channel),DPCCH(Dedicated Physical Control Channel)等がある。
変調部301は、共通チャネルのデータを変調してデータシンボルを生成する。生成されたデータシンボルは、分離部102に入力される。なお、共通チャネルとしては、例えば3GPP規格では、BCH(Broadcast Channel),P−CCPCH(Primary Common Control Physical Channel)、S−CCPCH(Secondary Common Control Physical Channel)等がある。
分離部102は、入力される各データシンボルをIchとQchとに分離する。分離されたIchおよびQchは変換部302に入力される。
変換部302は、入力される各データシンボルのIchおよびQchのうち、共通チャネルのデータシンボルのIchを選択し、そのIchをQchに変換してQch配置部104に出力する。また、変換部302は、その他のIchおよびQchについては、そのままIch配置部103またはQch配置部104に出力する。
変換部302での変換処理について図11に示す。今、例えば、共通チャネルのデータシンボルのIchがIch=1である場合、変換部302は、Ich=1を90°または−90°位相回転させてQch=1または−1に変換し、変換後のQchをQch配置部104に出力する。このように変換することで、共通チャネルのデータシンボルのIchをQchとして扱うことができる。すなわち、図12に示すように、共通チャネル(図12ではBCH)のデータシンボルのIchを、Qchと同様、複数のサブキャリアに分散させて配置することができる。よって、本実施の形態によれば、共通チャネルの周波数ダイバーシチ効果を高めることができる。
なお、共通チャネルのデータの他、周波数スケジューリング送信を適用することが難しいデータ、例えば、高速データ、移動速度が速い移動局へのデータ等について、上記同様にしてIchおよびQchの双方を分散配置してもよい。また、誤り訂正符号化しない情報(例えば、再送制御のためのACK情報/NACK情報等)について、上記同様にしてIchおよびQchの双方を分散配置することもダイバーシチ効果を高めるのに有効である。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、基地局が受信する信号(すなわち、移動局が上り回線で送信する信号)はOFDM方式で伝送されるものとして説明したが、この信号は、DFT−SOFDM(Discrete Fourier Transform−Spread OFDM)方式や、R−OFDM(Rotational code-multiplexed OFDM)方式等で伝送されてもよい。また、この信号は、シングルキャリア方式やCDMA方式等、OFDM方式以外の伝送方式で伝送されてもよい。
また、移動局はUE、基地局装置はNode B、サブキャリアはトーンと称されることがある。
また、周波数スケジューリング送信を行うためのチャネル(上記各実施の形態のIchを送信するためのチャネル)をLocalized Channel、周波数ダイバーシチ送信を行うためのチャネル(上記各実施の形態のQchを送信するためのチャネル)をDistributed Channelと称することがある。また、Localized Channelは、通常、サブバンド単位や、連続した複数のサブキャリア単位で割り当てられる。また、Distributed Channelは、通常、OFDMシンボルの全帯域に渡って、等間隔の複数のサブキャリアにより構成されたり、FH(Frequency Hopping)パターンにより定義される。さらに、Distributed Channelは、周波数インタリーブの対象とされることもある。なお、Localized ChannelはLocalized Resource Block(LRB)と、Distributed ChannelはDistributed Resource Block(DRB)と称されることがある。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年6月24日出願の特願2005−185014に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る分離処理の説明図(分離前) 本発明の実施の形態1に係る分離処理の説明図(分離後:Ich) 本発明の実施の形態1に係る分離処理の説明図(分離後:Qch) 本発明の実施の形態1に係る配置処理の説明図(Ich,Qch) 本発明の実施の形態1に係る合成処理の説明図(合成前:Ich) 本発明の実施の形態1に係る合成処理の説明図(合成前:Qch) 本発明の実施の形態1に係る合成処理の説明図(合成後) 本発明の実施の形態1に係る配置処理の説明図(Qch) 本発明の実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る配置処理の説明図(Ich,Qch) 本発明の実施の形態2に係る配置処理の説明図(Ich,Qch) 本発明の実施の形態2に係るテーブル 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る変換処理の説明図 本発明の実施の形態3に係る配置処理の説明図(Ich,Qch)

Claims (8)

  1. 通信相手に対する複数のデータシンボルを同相成分と直交成分とに分離する分離手段と、
    前記同相成分および前記直交成分を複数のサブキャリアに配置する配置手段と、
    配置された前記同相成分と前記直交成分とを合成して合成シンボルを生成する合成手段と、を具備し、
    前記配置手段は、通信相手毎に、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、隣接する複数のサブキャリアにまとめて配置し、他方を、隣接しない複数のサブキャリアに分散させて配置する、
    無線通信装置。
  2. 前記複数のサブキャリアは、それぞれが隣接する複数のサブキャリアからなる複数のサブバンドに分けられており、
    前記配置手段は、前記通信相手毎に、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、前記サブバンドにまとめて配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記複数のサブキャリアは、それぞれが隣接する複数のサブキャリアからなる複数のサブバンドに分けられており、
    前記配置手段は、前記通信相手毎に、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、複数の前記サブバンドにまとめて配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記配置手段は、前記通信相手毎に、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、周波数スケジューリングによって、前記隣接する複数のサブキャリアにまとめて配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記配置手段は、TTI毎に前記周波数スケジューリングを行う、
    請求項5記載の無線通信装置。
  6. 前記複数のサブキャリアは、それぞれが隣接する複数のサブキャリアからなる複数のサブバンドに分けられており、
    前記配置手段は、前記通信相手毎に、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、前記サブバンドにまとめて配置し、他方を、前記一方が配置されたサブバンドに含まれるサブキャリア以外のサブキャリアに分散させて配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  7. 前記配置手段は、
    前記通信相手毎に、個別チャネルのデータシンボルの前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、前記隣接する複数のサブキャリアにまとめて配置し、他方を、前記隣接しない複数のサブキャリアに分散させて配置するとともに、
    共通チャネルのデータシンボルの前記同相成分および前記直交成分の双方を、前記隣接しない複数のサブキャリアに分散させて配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  8. 通信相手に対する複数のデータシンボルを同相成分と直交成分とに分離する分離工程と、
    前記同相成分および前記直交成分を複数のサブキャリアに配置する配置工程と、
    配置された前記同相成分と前記直交成分とを合成して合成シンボルを生成する合成工程と、を具備し、
    前記配置工程において、通信相手毎に、前記同相成分および前記直交成分のうち、一方を、隣接する複数のサブキャリアにまとめて配置し、他方を、隣接しない複数のサブキャリアに分散させて配置する、
    無線通信方法。
JP2007522371A 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 Active JP4836951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522371A JP4836951B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185014 2005-06-24
JP2005185014 2005-06-24
PCT/JP2006/312537 WO2006137495A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP2007522371A JP4836951B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137495A1 JPWO2006137495A1 (ja) 2009-01-22
JP4836951B2 true JP4836951B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37570522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522371A Active JP4836951B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7756215B2 (ja)
EP (1) EP1887723A1 (ja)
JP (1) JP4836951B2 (ja)
CN (1) CN101208888A (ja)
WO (1) WO2006137495A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1887723A1 (en) * 2005-06-24 2008-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device and radio communication method in multi-carrier communications
JP4347300B2 (ja) * 2006-01-17 2009-10-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
ES2560417T3 (es) 2006-01-18 2016-02-18 Ntt Docomo, Inc. Estación base, terminal de comunicación, método de transmisión y método de recepción
GB2437582B (en) 2006-04-24 2008-07-16 Nec Technologies Localised and distributed scheduling control method and apparatus
CN103401642B (zh) 2007-06-19 2016-06-29 松下电器(美国)知识产权公司 移动站装置、数据发送方法、数据接收方法以及集成电路
WO2010075864A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Telecom Italia S.P.A A method for distributed mobile communications, corresponding system and computer program product
CN102308513B (zh) * 2008-12-31 2014-04-09 意大利电信股份公司 多载波网络中的下行链路传输调度
US8446934B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-21 Texas Instruments Incorporated Frequency diversity and phase rotation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041019A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Fumio Takahata マルチキャリア伝送システム及び受信装置
JP2001285250A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd デジタル直交変調信号の生成方法、及びデジタル直交変調信号の生成装置
JP2004208234A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2005073221A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
JP2005117581A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Intelligent Cosmos Research Institute 送信装置、通信システムおよび通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06001808A (es) * 2003-08-20 2006-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparato de comunicacion por radio y metodo de asignacion de subportadores.
JP4207771B2 (ja) 2003-12-19 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 回転電機の螺旋巻コア
EP1887723A1 (en) * 2005-06-24 2008-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device and radio communication method in multi-carrier communications
DK1933490T3 (en) * 2005-11-04 2018-06-06 Panasonic Corp PROCEDURE FOR SETTING SUBBANDS IN MULTIPLE-CARRIER COMMUNICATION AND BASED UNIT FOR WIRELESS COMMUNICATION
US8073062B2 (en) * 2007-02-08 2011-12-06 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for downlink resource allocation in an orthogonal frequency division multiplexing communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041019A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Fumio Takahata マルチキャリア伝送システム及び受信装置
JP2001285250A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd デジタル直交変調信号の生成方法、及びデジタル直交変調信号の生成装置
JP2004208234A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2005073221A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
JP2005117581A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Intelligent Cosmos Research Institute 送信装置、通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1887723A1 (en) 2008-02-13
WO2006137495A1 (ja) 2006-12-28
US20090135924A1 (en) 2009-05-28
US7756215B2 (en) 2010-07-13
JPWO2006137495A1 (ja) 2009-01-22
CN101208888A (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11716727B2 (en) Integrated circuit
KR101239580B1 (ko) 기지국 장치, 이동국 장치, 블록 배치 방법, 데이터 수신 방법 및 집적 회로
US8064393B2 (en) Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication
US7733977B2 (en) Radio transmission device and radio transmission method
KR101214102B1 (ko) 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
JP4836951B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
US20100048219A1 (en) Radio communication base station device and control channel arrangement method
JP2015156672A (ja) 端末装置、マッピング方法及び集積回路
JP5159639B2 (ja) 基地局装置およびマッピング方法
WO2011052192A1 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置および系列番号決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250