WO2006134999A1 - 振動刺激療法装置、その使用方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

振動刺激療法装置、その使用方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2006134999A1
WO2006134999A1 PCT/JP2006/312019 JP2006312019W WO2006134999A1 WO 2006134999 A1 WO2006134999 A1 WO 2006134999A1 JP 2006312019 W JP2006312019 W JP 2006312019W WO 2006134999 A1 WO2006134999 A1 WO 2006134999A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration stimulation
vibration
movement
patient
stimulation
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312019
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazumi Kawahira
Showzow Tsujio
Yasuhiro Sueyoshi
Original Assignee
Kagoshima University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University filed Critical Kagoshima University
Publication of WO2006134999A1 publication Critical patent/WO2006134999A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/007Stimulation by mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/60Muscle strain, i.e. measured on the user, e.g. Electromyography [EMG]

Definitions

  • Vibration stimulation therapy device method of using the same, and computer program
  • the present invention relates to a vibration stimulation therapy apparatus suitable for use in rehabilitation of a central nervous disease, a method for using the apparatus, and a computer program.
  • Stroke is a general term for brain damage caused by vascular lesions.
  • One of the symptoms is hemiplegia (half-body paralysis, half-body paralysis).
  • Hemiplegia is a disorder in which voluntary movement becomes difficult because of damage to the nerve pathways that are transmitted from nerve cells in the cerebrum to the spinal cord due to a stroke.
  • QOL quality of life
  • the purpose of rehabilitation therapy for hemiplegia is to induce exercise in the affected area and repeat the exercise to reshape the neural circuit and restore the motor function.
  • functional electrical stimulation and facilitating repeated therapy are known.
  • Functional electrical stimulation is a method that induces exercise by applying electrical stimulation to the affected area.
  • intensified repeat therapy is a method of inducing exercise by giving an external operation (stimulation) by the therapist to the affected area.
  • Non-Patent Document 1 Yoshihiro Muraoka, 3 others, “Development of electrical stimulator”, General Rehabilitation, 31-4, 315-321, April 2003
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-313555
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-144556
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-293097
  • Patent Document 4 Utility Model Registration No. 3041871
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-275422
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-52769
  • Patent Document 7 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-52770
  • Patent Document 8 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-79683
  • the functional electrical stimulation method directly stimulates the muscles regardless of the patient's intention and causes the paralysis limbs to move, and repeatedly transmits excitement to the nerve path from the cerebrum to the muscles. This is not an effective method.
  • the repeated driving therapy gives effective stimulation to the deep sense of the muscles and assists the voluntary movement intended by the patient.
  • Voluntary movement is physical movement controlled through the nerves by the cerebrum, and repetition of voluntary movement is effective as rehabilitation for stroke patients.
  • the therapist performs one-on-one with the patient on the one-to-one basis, manual and time are required.
  • an electrical stimulation device is used in the field of rehabilitation medicine.
  • Functional electrical stimulation using these devices is a method of realizing functions by applying electrical stimulation so that the desired action can be performed on a paralyzed limb with reduced volatility.
  • electrical stimulation functional electrical stimulation walking assist device (Patent Document 1) and functional electrical stimulation device for assisting stepping motion (Patent Document 2)). It is difficult to use for the purpose of reshaping and restoring motor function.
  • Patent Document 3 Although development of low-frequency treatment devices is also active (Patent Document 3, etc.), it is for analgesic purposes and is difficult to use for the purpose of restoring motor function as in the present invention.
  • Patent Document 4 a massager incorporating the disclosed vibration mechanism. They are used to reduce muscle stiffness and adjust muscle tension in paralyzed limbs, but have no use in upper and lower limb movements.
  • many vibration devices are relatively large, and there is no size that can directly act only on muscles involved in exercise. Even when vibration stimulation is given for therapeutic purposes, including the purpose of raising attention in the neglected direction of patients with unilateral neglect, it is performed in a stationary state.
  • Patent Document 5 in the method for controlling a device for simultaneous use of exercise therapy and physical therapy (Patent Document 5), there is a means for applying pressure stimulation or vibration stimulation to a human muscle, but stimulation is given to the paralyzed muscle during exercise. However, it does not provide means for regenerating the neural circuit aimed at by the present invention and restoring motor function.
  • the present invention has been made in view of the above points, and in order to adjust the excitement level of the nerve path from the cerebrum to the muscle, effective stimulation is applied to the deep sense of the muscle involved in exercise.
  • the purpose is to provide a device that can be given and can supplement the role of the therapist giving external operations.
  • the vibration stimulation therapy apparatus includes one or a plurality of vibration stimulation apparatuses for applying vibration stimulation to a predetermined part of a patient for the purpose of inducing voluntary movement, and each of the vibrations described above. It is characterized in that it comprises a control means for controlling the activation and stop of the stimulator.
  • the method of using the vibration stimulation therapy apparatus includes one or a plurality of vibration stimulation apparatuses for applying vibration stimulation to a predetermined part of a patient for the purpose of inducing voluntary movement, and movement information of the predetermined part of the patient.
  • a vibration stimulation therapy apparatus comprising: a detection apparatus for detecting; and a control means for controlling activation and stop of each vibration stimulation apparatus based on the motion information of a predetermined part of the patient transmitted from the detection apparatus.
  • a computer program includes one or a plurality of vibration stimulation apparatuses for applying vibration stimulation to a predetermined part of a patient for the purpose of inducing voluntary movement, and a detection apparatus for detecting movement information of the predetermined part of the patient.
  • a computer program for performing vibration stimulation therapy using a computer, and starting and stopping each vibration stimulation device based on movement information of a predetermined part of the patient transmitted from the detection device It is characterized in that the control process is executed by a computer.
  • one or a plurality of vibration stimulation devices for applying vibration stimulation to a predetermined site of a patient for the purpose of inducing voluntary movement, for example, involved in the movement of a hemiplegic upper limb or a hemiplegic lower limb. It is possible to give effective stimulation to the deep sense of the muscles that regenerate, reshape the neural circuit, and restore the motor function. As a result, it is possible to provide a device capable of supplementing the role of the therapist giving external operations and capable of new facilitating repeated training.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a vibration stimulation therapy apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship of each part of the vibration stimulation therapy apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example of arrangement of touch switches.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation by a vibration stimulus generation program.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a mode setting screen.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a training / examination screen.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of the activation and deactivation states of the vibration stimulation apparatus in training mode 1.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the activation and deactivation states of the vibration stimulation apparatus in training mode 2.
  • Fig. 9 is a diagram showing an example of the activation and deactivation states of the vibration stimulation device in training mode 3 and inspection mode.
  • FIG. 10 is a diagram showing an inspection sequence in the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing the results in Test Example 1 in Example 1.
  • FIG. 12 is a diagram showing a fixed position of the vibration stimulation device 1 in Test Example 1 in Example 1.
  • FIG. 13 is a diagram showing the results of examination example 2 in Example 1.
  • FIG. 14 is a diagram showing a fixing position of the vibration stimulating apparatus 1 in Example 1 and Example 2 in Example 1.
  • FIG. 15 is a diagram showing results in Example 2.
  • extension and flexion movement of the upper limb is described as an example, but the present invention is also applied to the extension and flexion movement, adduction and abduction movement, internal rotation and external rotation movement of the upper limb or the lower limb. Is possible.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of the vibration stimulation therapy apparatus of the present embodiment.
  • reference numeral 1 denotes a small vibration stimulating device, which is detachably fixed to a part related to the movement of the patient's upper limb 101, and gives vibration stimulation for the purpose of inducing voluntary movement.
  • the vibration stimulator 1 is a circular aluminum plate with a diameter of about 2 cm and a thickness of about 1.5 mm on a small vibration motor (frequency around 100 Hz, in this example, 116 Hz) used in a mobile phone, for example. Is attached.
  • the vibration stimulation apparatus 1 has a total of 8 channels from 0 to 7.
  • Reference numeral 2 denotes a power source for the vibration stimulating apparatus 1, and for example, a DC power source is used.
  • Reference numeral 3 denotes a personal computer PC having a display 3a, which outputs a switch open / close signal in accordance with a vibration stimulus generation program.
  • [0023] 4 is an A / D converter connected to a detection device for detecting motion information of the upper limb 101 such as two touch switches 5a and 5b and an EMG measuring device 8, 6 is a switch circuit connected to the vibration stimulation device 1, 7 Is a D / A converter connected to switch circuit 6.
  • the switch circuit 6 turns off the vibration motor of the vibration stimulator 1 when the voltage of the switch opening / closing signal output from the D / A converter 7 is 0V, and turns it on when the voltage is 5V.
  • This switch circuit 6 The start and stop of each vibration stimulator 1 can be controlled.
  • Reference numerals 5a and 5b are rehabilitation touch switches (big switches) that use a light force to operate any of the circular pressing portions 51a and 51b.
  • the touch switches 5a and 5b are color-coded, for example, blue and yellow.
  • Reference numeral 8 denotes an EMG measuring device, which measures a myoelectric potential with an electrode fixed to the upper limb 101 of a patient and transmits the measured value to the personal computer 3 via the AZD converter 4. Since the myoelectric potential is generated according to the motion of the upper limb 101, the personal computer 3 can detect the motion information of the upper limb 101 based on the signal waveform of the myoelectric potential. Based on this EMG signal, the activation and stop of the vibration stimulation apparatus 1 may be controlled.
  • the switch opening / closing signal output from the personal computer 3 is converted into analog data by the D / A converter 7 and input to the switch circuit 6 to thereby convert the vibration stimulation apparatus. 1 start and stop can be controlled.
  • the vibration stimulation generation program on the personal computer 3 can create a complex activation and deactivation pattern of the vibration stimulation apparatus 1 based on the motion information of the upper limb 101.
  • the voltage generated by turning on / off the touch switches 5 a and 5 b can be converted into digital data by the A / D converter 4 and input to the personal computer 3.
  • the touch switches 5a and 5b are turned on by the extension and bending motion of the upper limb 101, detect the extension state and the bending state, measure and record the time required for the extension and bending motion, and each vibration stimulation device. Used to make 1 active or standby.
  • FIG. 2 shows the relationship between the components of the vibration stimulation therapy apparatus of the present embodiment.
  • a vibration stimulation device 1 for applying vibration stimulation to a part involved in the movement of the patient's upper limb 101 for the purpose of inducing voluntary movement
  • a detection device 5a, 5b for detecting movement information of the upper limb 101.
  • the personal computer 3 as a control means for controlling the activation and stop of each vibration stimulator 1 based on the motion information of the upper limb 101 transmitted from the detection devices 5a and 5b (8).
  • a closed loop is formed.
  • the personal computer 3, the switch circuit 6 and the like together constitute a control means referred to in the present invention.
  • the vibration stimulation device 1 is directly fixed to the skin of the upper limb 101 on, for example, a medical tape on the muscle involved in the extension and bending motion of the upper limb 101.
  • the positions of touch switches 5a (blue) and 5b (yellow) are set. That is, as shown in Fig. 3, with the patient sitting on a chair, the touch switch 5b (yellow) is placed on the back side of the desk and the touch switch 5a (blue) is placed on the front side. The position of touch switch 5b (yellow) is determined within the maximum range of motion that can be reached by fingers. Then, based on the position of the touch switch 5b (yellow), determine the shortest distance L of the pressing portions 51a, 51b between the touch switches 5a, 5b according to the symptoms of the patient's paralysis, and position the touch switch 5a (blue). Set. During training or examination, the patient's trunk is fixed to the chair to limit other than extension and flexion movements of the upper limbs.
  • Training or examination starts with the flexed state of the upper limb. First, the patient starts the extension movement, and then repeats the extension movement and the bending movement alternately in the order of the bending movement.
  • the end condition is when the specified number of performances is completed (for example, 50 stretching and flexing movements each), when the specified performance time has elapsed (for example 30 seconds), or when the end button of the training / examination screen is displayed. It will be operated.
  • the vibration stimulation generating program on the personal computer 3 can be started and stopped independently with a time difference between the plurality of vibration stimulation apparatuses 1 based on the information that detects the extension and flexion movements of the upper limbs.
  • training modes 1, 2, and 3 can be set so that training can be performed in accordance with the symptoms of the patient's paralysis, which will be described in detail later, and a screening mode for evaluating the training results. Can be set.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the processing operation by the vibration stimulus generation program on the personal computer 3.
  • the training modes 2 and 3 and the examination mode selected step S401
  • the patient ID and, if necessary, the distance L between the touch switches 5a and 5b are input (steps S402 and S403).
  • the vibration pattern of each vibration stimulation apparatus 1 is set (steps S404 and S405).
  • FIG. 5 is a diagram showing the mode setting screen 500. Enter the patient ID in the ID entry field 501 and the distance L between the touch switches 5a and 5b in the distance entry field 502.
  • the cycle input field 503 the sum of the time required for one extension motion and bending motion is input as a cycle (seconds).
  • the period is common to all channels, and the first half of the period is used for the stretching movement and the second half for the bending movement.
  • the inspection mode it is possible to select and set conditions without vibration stimulation.
  • the timing (seconds) at which the vibration stimulation device 1 corresponding to each channel starts and stops during the set period is input.
  • the set cycle and time difference can be calculated. It can be displayed visually (reference numeral 509 in the figure).
  • step S406 After completing the setting (step S406), if the setting end button 508 is operated, the training / inspection screen is displayed and training or inspection is started (step S407). Termination conditions can be set separately.
  • Figure 6 shows the training / inspection screen.
  • FIG. 7 shows an example of the activation and deactivation states of the vibration stimulation device 1 in the training mode 1.
  • the training mode 1 after the start of training, the specified cycle is completed until the specified number of performances is completed, or until the specified performance time has elapsed, or the training stop button on the training screen is operated. Repeat until In training mode 1, touch switches 5a and 5b are used only to detect upper limb movement information.
  • FIG. 8 shows an example of the activation and deactivation states of the vibration stimulator in training mode 2.
  • Training mode 2 starts from the standby state after training starts, and one cycle starts by pressing touch switch 5a (blue). When one cycle is completed, it returns to the standby state, and the next cycle does not start until touch switch 5a (blue) is pressed.
  • training mode 2 keep the design of touch switch 5a (blue) on display 3a and flash the display in standby mode.
  • Training mode 2 ends when the specified number of performances has been completed, when the specified performance time has elapsed, or when the training stop button on the training screen has been operated.
  • FIG. 9 shows an example of the activation and deactivation states of the vibration stimulation device 1 in the training mode 3.
  • the training mode 3 after the training starts, it starts from the standby state, and the first half cycle (for extension) is started by pressing the touch switch 5a (blue).
  • the camera enters a standby state.
  • the second half cycle (for bending) is started by pressing the touch switch 5b (yellow), and when the second half cycle is completed, it returns to the standby state similar to that after the start of training.
  • Tatsuchi Switch 5a, 5b Does not respond even if the same switch is pressed continuously, and switches to the next half cycle only when blue and yellow are pressed alternately.
  • training mode 3 display the touch switch 5a (blue) and 5b (yellow) on the display 3a, and make the display of the touch switch to be pressed next blink.
  • training mode 3 when the touch switch for starting the next half cycle is pressed during the half cycle before the standby state, the next half cycle starts.
  • Training mode 3 ends when the specified number of performances has been completed, when the specified performance time has elapsed, or when the training stop button on the training screen has been operated.
  • An example of the activation and deactivation state of the vibration stimulation device 1 in the detection mode is the same as that in the training mode 3 (FIG. 9).
  • the difference from the training mode 3 is that the end condition is 50 times or 30 seconds, and the condition without vibration stimulus can be set.
  • step S408 data is acquired by the training and inspection described so far (step S408), and after the training and inspection are completed by the end determination (steps S409 and S410), these training and inspection are performed.
  • Data obtained by inspection is stored (step S411).
  • a folder with the ID name entered on the setting screen is created (step S412), and folders are created for each mode in the ID folder (step S413).
  • the data is recorded, for example, in the EXCEL file format in the mode folder (step S414).
  • the file name is the date and time when the training or inspection was started.
  • the data to be stored includes the period, the time difference of each vibration stimulating device 1, the number of times of performing extension / bending motion, the performance time, and the like.
  • the extension time (the time required to press the touch switch 5b (yellow) after the touch switch 5a (blue) is pressed) and the bending time (the touch switch 5b (yellow) are pressed) It is the time required to press the touch switch 5a (blue)) and the flexion / extension time (the sum of the extension time and the flexion time).
  • the average value, median, standard deviation, etc. may be calculated and stored as data for the extension time, flexion time, number of flexion / extension times, and evaluation values.
  • the patient can easily perform extension and flexion movements of the hemiplegic upper limbs with the assistance of vibration stimulation, and repeat the target movement pattern frequently. As a result, the paralysis of the hemiplegic upper limb is recovered, and the upper limb can be arbitrarily extended and bent.
  • vibration stimulation For the deep sensation stimulation of motor muscles of the upper limbs, low-frequency electrical stimulation is effective, and vibration stimulation is effective and effective. So far, no vibrational stimulation has been given to the subject in motion to assist or facilitate the movement of the paralyzed limb.
  • vibrators with a diameter of several tens of centimeters are used for vibration stimulation, and vibration stimulation that is difficult to apply to the extremities during exercise is given to subjects at rest or standing. It wasn't too much.
  • stimulating vibrations for therapeutic purposes such as reducing muscle stiffness, adjusting muscle tone of the paralyzed muscles, or raising the attention of the left half neglected patient to the left, it is performed in a static state. ing.
  • the present invention by using a small vibration stimulator 1 having a diameter less than or equal to the diameter of the coin, the patient can assist the extension and flexion movement of the hemiplegic upper limb by vibration stimulation. It has become possible to carry out easily while receiving a promotion.
  • Test example 1 shows test subject A (female, 71 years old, right hemiplegia) with the third test under vibration-free conditions and the extension of the test performed with vibrations 2 minutes later Compare time.
  • Figure 11 shows the changes in the extension time for 50 times obtained in each examination.
  • the vibration stimulator 1 was fixed to the finger extensor, triceps, and anterior part of the deltoid muscle among the muscle groups used for extension.
  • a time series was set so that vibration stimulation was continuously applied only during extension movement.
  • the touch switch uses pushers 52a and 52b with a diameter of 3 cm, and the shortest distance L is 15 cm.
  • the time required for the test performed under the condition with vibration stimulus is generally low and the value is displayed.
  • Figure 13 shows the changes in the number of tests performed in the 2-minute examination of subject B (female, 56 years old, right hemiplegia) and subject C (male, 56 years old, right hemiplegia). Since both subject B and subject C had severe symptoms of paralysis of the upper limbs, assistive devices were used during the examination.
  • the examination was performed 6 times. In tests 1-4, there was a 2-minute break between each test. Then, after a 5-minute break, Exam 5 was performed. Lastly, subjects were given repeated repeated therapy for 2 minutes, and then examination 6 was performed. The test was terminated 50 times or 2 minutes after the start of the test. As shown in FIG. 14, the muscle group to which the vibration stimulation device is fixed is the triceps surae and the anterior part of the deltoid. In the examination under conditions with vibration stimulation, the time series was set so that vibration stimulation was continued only during the extension movement.
  • the touch switch uses pushers 52a and 52b with a diameter of 3 cm, and the shortest distance L is 10 cm.
  • Subject B has reduced the number of performances up to examination 2 performed under conditions without vibration stimulation, but the number of performances stopped with examination 3 performed under conditions with vibration stimulation, and vibration stimulation The number of performances was increased in examination 4 performed under certain conditions. After 5 minutes, no vibration stimulus Although the number of tests 5 performed under the conditions described above was reduced compared to test 4, it was higher than that of test 2 performed without vibration stimulation. In test 6, after repeated facilitation therapy, the test was performed under conditions with vibration stimulation, but the number of performances was higher than that of the previous five tests, and the value was recorded.
  • test subject C was higher in tests 3 and 4 performed under conditions with vibration stimulation than tests 1 and 2 performed under conditions without vibration stimulation. .
  • the number of performances from screening 3 to screening 5 has decreased, but the decrease in the number of performances has stopped in screening 6 performed under conditions with vibration stimulation after repeated facilitation therapy.
  • subject B decreases the number of performances until Test 2 performed under the condition without vibration stimulation, but is performed under the condition with vibration stimulation.
  • Test 3 the decrease in the number of performances stopped. This can be inferred to be due to the relaxation of the vibrational stimulation of the muscular over-tension caused by continued exercise.
  • the test performed under the condition with vibration stimulation after repeated repeated therapy for subject B recorded a higher number of performance than the previous five tests. This is thought to be because the muscle over-tension from the previous test was reduced by the repeated push therapy, and further, the vibrational stimulus eased the over-tension performed during the test.
  • test 5 performed under the condition without vibration stimulus is compared with test 1 and test 2 performed under the condition without the first vibration stimulus.
  • the number of executions is increasing. This is because there is a force that continues to increase the excitement level of the motor down path due to vibration stimulation, and there is an increase in transmission efficiency of the nerve path due to repeated excitement, so the effect according to vibration stimulation is examined. It is thought that it was obtained inside.
  • the evaluation before and after the training under the functional vibration stimulation method was performed three times under the condition without functional vibration stimulation (Examination 1, Inspection 2, and Inspection 3), and twice under the condition with functional vibration stimulation ( Test 4, Test 5), and finally, one measurement (Test 6) was performed continuously with a 1-minute break in the absence of vibration stimulus.
  • the test involves bending and stretching for 30 seconds, and the motion data is automatically recorded on a personal computer.
  • the first test of each test condition that is, the measurement results of Test 1, Test 4, and Test 6 were used.
  • the median (median) of the time required for flexion and extension exercise (seconds) is used here as the evaluation indicator.
  • the elbow flexion and extension time before training under the functional vibration stimulation method is the same as the condition with the functional vibration stimulus in the test 4 compared to the condition without the vibration stimulus in the test 1. It was shortened even after returning to the condition of Test 6 without vibration stimulation, and the acute effect and carry-over effect of the functional vibration stimulation method were shown. For re-evaluation after training under the functional vibration stimulation method The elbow flexion / extension time is significantly shorter than before training even under the condition without functional vibration stimulation, and is further shortened under the condition with vibration stimulation.
  • Case F in Fig. 15 is the force resulting from mild paralysis. Similar to the effects observed in cases D and E, the elbow flexion and extension time was shortened under conditions with vibration stimulation, and the functional vibration stimulation method was used. Down After training, it was shorter than before training.
  • the present invention has been described together with various embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments, and can be modified within the scope of the present invention.
  • the period of each vibration stimulation device 1 and the time difference between each of the vibration stimulation devices 1 with 8 channels can be arbitrarily set, but in addition, the strength of vibration stimulation can be arbitrarily set. It may be.
  • the strength of vibration stimulation is appropriately adjusted so that no stimulation is given to other than the intended muscle group.
  • the same effect is expected in the rehabilitation of the lower limbs and fingers in addition to the force described by taking the rehabilitation of the upper limbs as an example.
  • an example has been described for the purpose of accelerating the recovery of hemiplegia caused by a stroke.
  • muscle tension is also adjusted in extrapyramidal diseases and cerebellar diseases accompanied by abnormal muscle tone. The improvement of exercise is expected greatly by adjusting.
  • one or a plurality of vibration stimulation devices for applying vibration stimulation to a predetermined part of a patient for the purpose of inducing voluntary movement, for example, muscles involved in the movement of a hemiplegic upper limb or a hemiplegic lower limb. It can provide effective stimulation to the deep sense, reshape the neural circuit, and restore motor function. As a result, it is possible to provide a device capable of supplementing the role of the therapist giving external operations and capable of new facilitating repeated training.

Description

明 細 書
振動刺激療法装置、その使用方法、及びコンピュータプログラム 技術分野
[0001] 本発明は、中枢神経疾患のリハビリテーションに利用して好適な振動刺激療法装 置、その使用方法、及びコンピュータプログラムに関する。
背景技術
[0002] リハビリテーションは「障害を受けた者を、その者のなし得る最大の身体的 '社会的' 職業的 ·経済的な能力を有するまでに回復させることである」と定義される(全米リハ ビリテーシヨン協議会、 1942年)。そして、リハビリテーションは、急速な高齢化'少子 化をむかえた現在の日本にとって最も社会的な課題の一つである。その中でも、医 学的リハビリテーションのための機器の開発は、医学的な知識にカ卩えて、工学的な知 識も必要とされる問題であり、医療と工学の連係が重要である。
[0003] 全国で脳卒中の患者数は 173万人と推計されている(平成 8年患者調査)。脳卒中 とは、血管病変による脳の障害の総称であり、その症状の一つに片麻痺(半身麻痺、 半身不随)がある。片麻痺とは、脳卒中により大脳にある神経細胞から脊髄に伝わる 神経の経路に損傷がおきるために随意運動が困難になる障害である。患者の Q〇L ( 生活の質)を回復するためにも、脳卒中による片麻痺に対して効果的なリハビリテー シヨン療法を施すことは重要である。
[0004] 片麻痺に対するリハビリテーション療法の目的は、患部に運動の誘発を起こし運動 の反復を行うことで神経回路を再形成し、運動機能を回復させることである。そして、 その方法としては、機能的電気刺激法や促通反復療法が知られている。機能的電気 刺激法は、電気刺激を患部に与えることにより運動の誘発を起こす方法である。一方 、促通反復療法は、療法士による外的な操作 (刺激)を患部に与えることにより運動 の誘発を起こす方法である。
[0005] 非特許文献 1 :村岡 慶裕、外 3人、「電気刺激装置開発」、総合リハ、 31卷 4号、 315 〜321、 2003年 4月
特許文献 1 :特開 2004— 313555号公報 特許文献 2:特開 2003— 144556号公報
特許文献 3:特開 2001— 293097号公報
特許文献 4 :実用新案登録第 3041871号公報
特許文献 5:特開 2004— 275422号公報
特許文献 6 :特開 2003— 52769号公報
特許文献 7 :特開 2003— 52770号公報
特許文献 8 :特開 2003— 79683号公報
発明の開示
[0006] しかしながら、機能的電気刺激法は、患者の意図とは無関係に直接筋を電気刺激 して麻痺肢の運動を起こすものであり、大脳から筋に到る神経路に繰り返し興奮を伝 えるのに有効な方法とはいえない。
[0007] それに対して、促通反復療法は、筋の深部覚に効果的な刺激を与え、患者が意図 する随意運動を補助するものである。随意運動とは、大脳によって神経を通して制御 される身体運動であり、随意運動の反復は脳卒中患者へのリハビリテーションとして 効果がある。し力しながら、促通反復療法は、療法士が患者に対して一対一で行うた め、人手や時間が必要とされる。
[0008] 従来から提案されている運動発現を助長するための技術が開示された文献を挙げ ると、以下のようなものがある。
[0009] 非特許文献 1等にあるように、リハビリテーション医療の現場において電気刺激装 置が用レ、られている。これらの装置による機能的電気刺激は、随意性の低下した麻 痺肢に目的とした動作が可能となるように電気刺激を与えて機能を実現する手法で ある。しかしながら、電気刺激は恒常的に与える必要 (機能的電気刺激歩行補助装 置 (特許文献 1)や足踏み運動アシスト用機能的電気刺激装置 (特許文献 2) )があり 、本発明が目指す神経回路を再形成し、運動機能を回復させる目的には使うことは 難しい。
[0010] また、低周波治療装置の開発も盛んである (特許文献 3等)が、鎮痛目的等であり、 本発明のように運動機能を回復させる目的には使うことは難しい。
[0011] また、振動装置としては市販の按摩器等がよく知られており、例えば特許文献 4に 開示された振動機構を内蔵したマッサージ器がある。これらは、筋肉の凝りの軽減や 麻痺肢の筋緊張の調整に用いられるが、上肢や下肢の運動状態における使用法は 皆無である。また、振動装置は比較的大きなものが多ぐ運動に関与する筋のみに直 接作用できる大きさのものはない。半側無視患者の無視方向への注意を高める目的 等を含め、治療目的に振動刺激を与える場合も静止した状態で行われている。
[0012] また、運動療法と物理療法の同時併用装置の制御方法 (特許文献 5)において、人 の筋肉に圧力刺激や振動刺激を与える手段があるが、運動中の麻痺筋に刺激を与 え、本発明が目指す神経回路を再形成し、運動機能を回復させるための手段を提供 しているものではない。
[0013] また、上肢及び下肢の運動療法装置として特許文献 6〜8に開示されたものがある が、随意運動を誘発するために振動刺激が与えられてレ、なレ、。
[0014] 以上に述べたように、従来技術では、上肢や下肢の運動中に、運動に関与する筋 群の各部位に機能的に振動刺激を与え、随意運動を誘発する目的に使用すること ができない。また、電気刺激は随意運動を誘発する手段として副作用もあり適切では なぐ振動刺激ほど安全に深部覚に直接作用する手段は見当たらない。
[0015] 本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、大脳から筋に到る神経路の 興奮水準を調整するために運動に関与する筋の深部覚に効果的な刺激を与えるこ とができ、外的な操作を与える療法士の役割を補うことのできる装置を提供することを 目的とする。
[0016] 上記目的を達成すベぐ本発明による振動刺激療法装置は、随意運動を誘発する 目的で患者の所定の部位に振動刺激を与えるための一又は複数の振動刺激装置と 、前記各振動刺激装置の起動及び停止を制御する制御手段とを備えた点に特徴を 有する。
本発明による振動刺激療法装置の使用方法は、随意運動を誘発する目的で患者 の所定の部位に振動刺激を与えるための一又は複数の振動刺激装置と、前記患者 の所定の部位の運動情報を検出する検出装置と、前記検出装置から伝達される前 記患者の所定の部位の運動情報に基づいて、前記各振動刺激装置の起動及び停 止を制御する制御手段とを備えた振動刺激療法装置の使用方法であって、前記各 振動刺激装置を前記所定の部位に取り外し可能に固定し、前記患者に前記所定の 部位の随意運動を行わせつつ、前記制御手段により前記各振動刺激装置の起動及 び停止を行う点に特徴を有する。
本発明によるコンピュータプログラムは、随意運動を誘発する目的で患者の所定の 部位に振動刺激を与えるための一又は複数の振動刺激装置と、前記患者の所定の 部位の運動情報を検出する検出装置とを用いて振動刺激療法を行うためのコンビュ ータプログラムであって、前記検出装置から伝達される前記患者の所定の部位の運 動情報に基づレ、て、前記各振動刺激装置の起動及び停止を制御する処理をコンビ ユータに実行させる点に特徴を有する。
[0017] 本発明によれば、随意運動を誘発する目的で患者の所定の部位に振動刺激を与 えるための一又は複数の振動刺激装置により、例えば片麻痺上肢ゃ片麻痺下肢の 運動に関与する筋の深部覚に効果的な刺激を与えることができ、神経回路を再形成 し、運動機能を回復させることができる。これにより、外的な操作を与える療法士の役 割を補うとともに、新たな促通的反復訓練が可能な装置を提供することができる。 図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1は、本実施形態の振動刺激療法装置の概略構成を示す図である。
[図 2]図 2は、本実施形態の振動刺激療法装置の各部の関係を示す図である。
[図 3]図 3は、タツチスィッチの配置例を説明するための図である。
[図 4]図 4は、振動刺激発生プログラムによる処理動作を示すフローチャートである。
[図 5]図 5は、モード設定画面の例を示す図である。
[図 6]図 6は、訓練'検查画面の例を示す図である。
[図 7]図 7は、訓練モード 1での振動刺激装置の起動及び停止の状態の例を示す図 である。
[図 8]図 8は、訓練モード 2での振動刺激装置の起動及び停止の状態の例を示す図 である。
[図 9]図 9は、訓練モード 3及び検査モードでの振動刺激装置の起動及び停止の状 態の例を示す図である。
[図 10]図 10は、実施例 1における検査のシーケンスを示す図である。 [図 11]図 11は、実施例 1における検査例 1での結果を示す図である。
[図 12]図 12は、実施例 1における検査例 1における振動刺激装置 1の固定位置を示 す図である。
[図 13]図 13は、実施例 1における検查例 2での結果を示す図である。
[図 14]図 14は、実施例 1における検查例 2及び実施例 2における振動刺激装置 1の 固定位置を示す図である。
[図 15]図 15は、実施例 2における結果を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、 本実施形態では上肢の伸展及び屈曲運動を例にして説明するが、本発明は、上肢 又は下肢の伸展及び屈曲運動、内転及び外転運動、内旋及び外旋運動にも適用す ることが可能である。
[0020] <ハードウェア構成 >
図 1に、本実施形態の振動刺激療法装置の概略構成を示す。同図において、 1は 小型の振動刺激装置であり、患者の上肢 101の運動に関与する部位に取り外し可能 に固定され、随意運動を誘発する目的で振動刺激を与える。振動刺激装置 1は、例 えば携帯電話に用いられているような小型の振動モータ (振動数 100Hz前後、本実 施例では 116Hz)に、直径 2cm程度、厚さ 1. 5mm程度の円形アルミ板を取り付け たものである。本実施形態では、振動刺激装置 1が 0〜7までの合計 8チャンネルある
[0021] 2は振動刺激装置 1用の電源であり、例えば DC電源が用いられる。
[0022] 3はディスプレイ 3aを備えたパーソナルコンピュータ PCであり、振動刺激発生プロ グラムに従ってスィッチ開閉信号を出力する。
[0023] 4は 2つのタツチスィッチ 5a、 5bや EMG測定器 8といった上肢 101の運動情報を検 出する検出装置に接続する A/D変換器、 6は振動刺激装置 1に接続するスィッチ 回路、 7はスィッチ回路 6に接続する D/A変換器である。スィッチ回路 6は、例えば D/A変換器 7から出力されるスィッチ開閉信号の電圧が 0Vのときに振動刺激装置 1の振動モータの状態をオフにし、 5Vのときにオンにする。このスィッチ回路 6により、 各振動刺激装置 1の起動及び停止を制御することができる。
[0024] 5a、 5bはリハビリテーション用のタツチスィッチ(ビッグスィッチ)であり、円形の押部 51a、 51bのどの部分を押しても軽い力で作動するものを使用する。タツチスィッチ 5a 、 5bは例えば青と黄に色分けされている。また、タツチスィッチ 5a、 5bは、患者の麻 痺の症状に合わせた訓練や検査が可能となるように複数種、例えば押部 51a、 51b の直径が 13cmのものと、その半分の 6. 5cmのものを準備する。直径が 6. 5cmのも のでは、押部 51a (51b)の上に直径 3cmの押部を更に固定している。
[0025] 8は EMG測定器であり、患者の上肢 101に固定された電極により筋電位を測定し 、その測定値を AZD変換器 4を介してパーソナルコンピュータ 3に伝える。筋電位は 上肢 101の動作に応じて発生するので、パーソナルコンピュータ 3では、筋電位の信 号波形に基づいて上肢 101の動作情報を検出することができる。この EMG信号に 基づいて、振動刺激装置 1の起動及び停止の制御を行ってもよい。
[0026] このようにした振動刺激療法装置では、パーソナルコンピュータ 3から出力されるス イッチ開閉信号を D/A変換器 7によりアナログデータに変換し、スィッチ回路 6に入 力することにより振動刺激装置 1の起動及び停止を制御することができる。パーソナ ルコンピュータ 3上の振動刺激発生プログラムは、上肢 101の運動情報に基づいて、 複雑な振動刺激装置 1の起動及び停止のパターンを作ることができるようになつてい る。
[0027] また、タツチスィッチ 5a、 5bのオン/オフによって発生する電圧を A/D変換器 4に よりデジタルデータに変換し、パーソナルコンピュータ 3に入力することができる。タツ チスィッチ 5a、 5bは、上肢 101の伸展及び屈曲運動によってオンするようにされ、伸 展状態や屈曲状態を検出したり、伸展及び屈曲運動に要する時間を計測、記録した り、各振動刺激装置 1を起動状態や待機状態にしたりするのに使用される。
[0028] 図 2には、本実施形態の振動刺激療法装置の各部の関係を示す。同図に示すよう に、随意運動を誘発する目的で患者の上肢 101の運動に関与する部位に振動刺激 を与えるための振動刺激装置 1と、上肢 101の運動情報を検出する検出装置 5a、 5b (8)と、検出装置 5a、 5b (8)から伝達される上肢 101の運動情報に基づいて、各振 動刺激装置 1の起動及び停止を制御する制御手段たるパーソナルコンピュータ 3とに より、閉ループが構成される。
[0029] 本実施形態においては、パーソナルコンピュータ 3、スィッチ回路 6等が相俟って本 発明でいう制御手段を構成する。
[0030] ぐ訓練 ·検査方法 >
図 1に示したように、振動刺激装置 1は、上肢 101の伸展及び屈曲運動に関与する 筋肉上にて、例えば医療用テープにより上肢 101の皮膚に直接固定される。
[0031] 訓練或いは検查を行う場合、始めにタツチスィッチ 5a (青)、 5b (黄)の位置を設定 する。すなわち、図 3に示すように、患者を椅子に座らせた状態で、机上の奥側にタツ チスィッチ 5b (黄)を、手前側にタツチスィッチ 5a (青)を配置するのであるが、まず伸 展運動で手指が届く最大可動域でタツチスィッチ 5b (黄)の位置を決定する。そして 、タツチスィッチ 5b (黄)の位置を基準にしてタツチスィッチ 5a、 5b間の押部 51a、 51 bの最短距離 Lを患者の麻痺の症状に合わせて決定し、タツチスィッチ 5a (青)の位 置を設定する。訓練或いは検査に際しては、上肢の伸展及び屈曲運動以外を制限 するために患者の体幹を椅子に固定する。
[0032] 引き続き、パーソナルコンピュータ 3上の振動刺激発生プログラムのモード設定画 面で、(1)患者の ID及びタツチスィッチ 5a、 5b間の距離 Lを入力し、(2) 8チャンネル ある各振動刺激装置 1の振動パターンを設定する。その後、(3)設定終了ボタンで訓 練 '検査画面に移行し、 (4)訓練 ·検査画面の開始ボタンを操作して訓練或いは検 查を始める。患者には、「タツチスィッチ 5a (青)、 5b (黄)を早ぐスムーズに交互に押 す」旨の指示を与える。訓練或いは検査中は、患者が集中できるようにディスプレイ 3 aを見せず、タツチスィッチ 5a、 5bが押下されたときのビープ音でそのことを患者に伝 えるようにする。
[0033] 訓練或いは検查は上肢の屈曲状態から始める。最初に患者は伸展運動を始め、 次に屈曲運動という順に、伸展及び屈曲運動を交互に繰り返す。終了条件は、指定 した遂行回数が終了した時点(例えば伸展及び屈曲運動をそれぞれ 50回)、或いは 、指定した遂行時間が経過した時点(例えば 30秒)、或いは、訓練 ·検査画面の終了 ボタンが操作されることとなる。
[0034] <振動刺激発生プログラム > パーソナルコンピュータ 3上の振動刺激発生プログラムは、上肢の伸展及び屈曲運 動を検出した情報に基づいて、複数の振動刺激装置 1に時間差をつけて独立に起 動及び停止することができる。
[0035] 更に、詳しくは後述する力 患者の麻痺の症状に合わせて訓練できるように訓練モ ード 1、 2、 3を設定することができ、また、訓練結果を評価するための検查モードを設 定することができるようになつている。
[0036] 図 4は、パーソナルコンピュータ 3上の振動刺激発生プログラムによる処理動作を示 すフローチャートである。訓練モード 23、検查モードが選択された状態で(ステツ プ S401)、患者の ID、更に必要に応じてタツチスィッチ 5a、 5b間の距離 Lが入力さ れる(ステップ S402、 S403)。そして、各振動刺激装置 1の振動パターン (周期及び 8チャンネルある振動刺激装置 1それぞれの時間差)が設定される(ステップ S404、 S405)。
[0037] 設定方法はすべてのモードで共通している。図 5は、モード設定画面 500を示す図 である。 ID入力欄 501に患者の IDを、距離入力欄 502にタツチスィッチ 5a、 5b間の 距離 Lを入力する。
[0038] また、周期入力欄 503には、 1回の伸展運動と屈曲運動にかかる時間の和を周期( 秒)として入力する。周期はすべてのチャンネルに共通し、周期の前半を伸展運動に 、後半を屈曲運動に使う。なお、検査モードでは、振動刺激なしの条件を選択、設定 することも可能となっている。
[0039] また、時間差入力欄 504には、設定した周期中で各チャンネルに対応する振動刺 激装置 1が起動及び停止するタイミング (秒)をそれぞれ入力する。
[0040] これら周期及び時間差の設定に際しては、以前に行った訓練や検査の設定値を参 照すること力 Sできる。参照の方法は、 ID入力後、設定の参照ボタン 505を操作して選 択項目表示部にファイル名を表示する。表示されるファイルには、当該患者が以前 行った訓練や検査で使用した設定値が保存されてレ、る。表示されたファイル名から 設定したいファイルを選択し、設定ボタン 506を操作することにより周期入力欄 503、 時間差入力欄 504に以前の設定値が入力される。
[0041] また、グラフの表示ボタン 507を操作することにより、設定された周期と時間差とを 可視的に表示することができる(図中符号 509)。
[0042] さらに、チェックボックス 510を選択することにより、使用するチェンネルを選択する こと力 Sできる。
[0043] 設定を終えた後(ステップ S406)、設定終了ボタン 508を操作すれば訓練 ·検查画 面に移行して、訓練又は検査が開始される(ステップ S407)。また、終了条件は別に 定めることができる。図 6は、訓練 ·検査画面を示す図である。
[0044] ここで、訓練モード 1、 2、 3及び検查モードの詳細について説明する。
(訓練モード 1)
図 7に、訓練モード 1での振動刺激装置 1の起動及び停止の状態の例を示す。訓 練モード 1は、訓練開始後、設定した周期を、指定した遂行回数が終了するまで、或 レ、は、指定した遂行時間が経過するまで、或いは、訓練画面上の訓練停止ボタンが 操作されるまで繰り返すものである。訓練モード 1では、タツチスィッチ 5a、 5bは上肢 の運動情報を検出するためだけに使用される。
[0045] (訓練モード 2)
図 8に、訓練モード 2での振動刺激装置の起動及び停止の状態の例を示す。訓練 モード 2は、訓練開始後、待機状態から始まり、タツチスィッチ 5a (青)を押下すること により 1周期が開始する。 1周期を終えると待機状態に戻り、次にタツチスィッチ 5a (青 )を押下するまで 1周期は始まらない。訓練モード 2時には、ディスプレイ 3aにタツチス イッチ 5a (青)の図柄が表示されるようにしておき、待機状態ではその表示が点滅す るようにしておく。訓練モード 2は、指定した遂行回数が終了した時点、或いは、指定 した遂行時間が経過した時点、或いは、訓練画面上の訓練停止ボタンが操作された ことで終了する。
[0046] (訓練モード 3)
図 9に、訓練モード 3での振動刺激装置 1の起動及び停止の状態の例を示す。訓 練モード 3は、訓練開始後、待機状態から始まり、タツチスィッチ 5a (青)を押下するこ とにより前半の半周期 (伸展用)が開始する。前半の半周期を終えると待機状態にな る。後半の半周期(屈曲用)はタツチスィッチ 5b (黄)を押下することにより開始し、後 半の半周期を終えると、訓練開始後と同様の待機状態に戻る。タツチスィッチ 5a、 5b は同じスィッチを連続して押下しても反応せず、青と黄とを交互の押下した場合のみ 次の半周期に切り替わる。訓練モード 3時には、ディスプレイ 3aにタツチスィッチ 5a ( 青)、 5b (黄)の図柄が表示されるようにしておき、次に押下すべきタツチスィッチの表 示が点滅するようにしておく。なお、訓練モード 3では、待機状態以前の半周期中に 次の半周期を開始するためのタツチスィッチが押下された場合、次の半周期が始まる ようになつている。訓練モード 3は、指定した遂行回数が終了した時点、或いは、指定 した遂行時間が経過した時点、或いは、訓練画面上の訓練停止ボタンが操作された ことで終了する。
[0047] (検查モード)
検查モードでの振動刺激装置 1の起動及び停止の状態の例は、訓練モード 3 (図 9 )と同様である。訓練モード 3と異なるのは、終了条件が遂行回数 50回或いは遂行時 間 30秒である点と、振動刺激なしの条件を設定できる点である。
[0048] 図 4に説明を戻すと、ここまで説明した訓練や検査によりデータが取得され (ステツ プ S408)、終了判定により訓練や検査が終了した後(ステップ S409、 S410)、これ ら訓練や検査によって得られたデータを保存する (ステップ S411)。データの保存ボ タンを操作することにより、設定画面で入力した ID名のフォルダが作成され (ステップ S412)、その IDフォルダ内にモード別にフォルダが作成される(ステップ S413)。デ ータはモード別フォルダ内に例えば EXCELファイル形式で記録される(ステップ S4 14)。ファイル名は訓練や検査を開始した日時である。
[0049] 保存されるデータは、周期及び各振動刺激装置 1の時間差、伸展 ·屈曲運動を行 つた遂行回数、遂行時間等である。また、これらの内容にカ卩えて、伸展時間(タツチス イッチ 5a (青)を押下してからタツチスィッチ 5b (黄)を押下するまでの所要時間)、屈 曲時間(タツチスィッチ 5b (黄)を押下してからタツチスィッチ 5a (青)を押下するまで の所要時間)、屈伸時間(伸展時間と屈曲時間との和)である。更に検查モードの場 合は、伸展時間、屈曲時間、屈伸時間の回数分のデータ、評価値としてその平均値 とメディアン及び標準偏差等を計算し保存するようにしてもよい。
[0050] なお、上記の例では、タツチスィッチ 5a、 5bを押下させることにより、上肢の伸展及 び屈曲運動を検出するようにしてレ、るが、図 1に示した EMG測定器 8を利用してもよ レ、。また、上肢の伸展及び屈曲運動を検出する場合に、ゴニォメータ等の位置測定 手段を用いて検出してもよいし、 CCDカメラで撮像することにより検出してもよレ、。ま た、例えば特許文献 6〜8等に開示されているような上肢や下肢の訓練装置における 手足の位置情報を用いてもよい。なお、 EMG測定器 8等を用いる場合、上肢の伸展 、屈曲という結果だけでなぐその間の上肢の運動も検出することができるので、その データを保存するようにしてもょレ、。
[0051] 以上述べた振動刺激療法装置においては、患者は片麻痺上肢の伸展及び屈曲運 動を、振動刺激による補助を受けながら容易に行うことができ、 目標の運動パターン を頻回に反復することにより、片麻痺上肢の麻痺が回復し、随意的に上肢を伸展及 び屈曲することが可能になる。
[0052] このような上肢の運動筋の深部覚刺激には、低周波電気刺激は有効でなぐ振動 刺激が確実性もあり有効である。これまでのところ、運動中の被験者に振動刺激を与 えて、麻痺肢の運動を補助、促通することは行われていない。現在、振動刺激用に は直径数十 cm程度の大きなバイブレータしか利用されておらず、運動中の四肢に 振動刺激を与えることが難しぐ振動刺激は安静時や立位等の被験者に与えられる に過ぎなかった。また、筋肉の凝りの軽減や麻痺筋の筋緊張の調整、左半側無視患 者の左方への注意を高める目的等、治療目的に振動刺激を与える場合も静的な状 態で行われている。
[0053] それに対して、本発明を適用することにより、コインの直径程度以下の小型の振動 刺激装置 1を用いることにより、患者は片麻痺上肢の伸展及び屈曲運動を、振動刺 激による補助、促通を受けながら容易に行うことが可能となったものである。
[0054] ぐ実施例 1 >
本装置を用いた訓練によって得られる効果として、上肢運動機能の改善及び運動 の継続により起こる過緊張、痙性の増加の緩和が想定される。そのための検查を図 1 0に示すシーケンスで行い、それによつて得られた評価値の中から伸展及び屈曲時 間の変化、検查ごとの遂行回数の推移について検查例 1、 2で評価した。
[0055] 検査条件は振動刺激装置 1を上肢に固定した状態で、(i)振動刺激なし、(ii)振動 刺激ありの 2種類である。始めに振動刺激なしの条件の検查を伸展'屈曲の所要時 間が安定するまで、又は筋緊張により伸展 ·屈曲の所要時間が増加するまで複数回 行った。次に、振動刺激ありの条件で検査を 2回行レ、、直後に振動刺激なしの条件 で検査を行った。ここまでの検査の間には、すべて 2分間の休憩をはさんだ。最後に 、振動刺激ありの条件での検査から 5分後に、振動刺激なしの条件で検查を行った。
[0056] (検查例 1)
検査例 1は被験者 A (女性、 71才、右片麻痺)に対して、振動なしの条件で 3回目 に行われた検査と、その 2分後の振動ありの条件で行われた検査の伸展時間につい て比較する。それぞれの検查において得られた 50回分の伸展時間の推移を図 11に 示す。振動刺激装置 1は、図 12に示すように、伸展に使われる筋群のうち、指伸筋、 上腕三頭筋及び三角筋前部に固定した。振動刺激ありの条件の検査では、伸展運 動のときのみ振動刺激を与え続けるよう時系列を設定した。タツチスィッチは直径が 3 cmの押部 52a、 52bを使用し、その最短距離 Lは 15cmとした。振動刺激なしの条件 で行われた検査と比較して、振動刺激ありの条件で行われた検査の所要時間が全 体的に低レ、値を示してレ、る。
[0057] (検査例 2)
被験者 B (女性、 56才、右片麻痺)と被験者 C (男性、 56才、右片麻痺)の 2分間の 検査における遂行回数の推移を図 13に示す。被験者 B及び被験者 Cともに上肢麻 瘅の症状が重いため検査を行う際に補助器具を使用した。
[0058] 検査は 6回行った。検査 1〜4においては検査ごとに 2分間の休憩をはさんだ。その 後 5分休憩後、検査 5を行った。最後に 2分間促通反復療法を被験者に施した後、検 查 6を行った。検査の終了条件は 50回遂行するか、検査開始から 2分経過した時点 とした。振動刺激装置を固定した筋群は、図 14に示すように、上腕三頭筋と三角筋 前部である。振動刺激ありの条件の検查では伸展運動のときのみ振動刺激を与え続 けるよう時系列を設定した。タツチスィッチは直径が 3cmの押部 52a、 52bを使用し、 その最短距離 Lは 10cmとした。
[0059] 被験者 Bは振動刺激なしの条件で行われた検查 2まで遂行回数が減少しているが 、振動刺激ありの条件で行われた検查 3では遂行回数の減少が止まり、振動刺激あ りの条件で行われた検查 4においては遂行回数が増加した。 5分後、振動刺激なし の条件で行われた検査 5の遂行回数は検査 4と比較して減少したが、振動刺激なし の条件で行われた検査 2に比べ、高い数値を示した。検査 6では、促通反復療法を 施した後、振動刺激ありの条件で検査を行ったが、遂行回数はそれまでの 5回の検 查と比較して高レ、数値を記録した。
[0060] 被験者 Cの遂行回数は振動刺激なしの条件で行われた検查 1及び検查 2に比べて 振動刺激ありの条件で行われた検查 3及び検查 4において高い数値を示した。検查 3から検查 5までの遂行回数は減少しているが、促通反復療法後、振動刺激ありの条 件で行った検查 6においては遂行回数の減少は止まっている。
[0061] 以上の結果を踏まえて、上肢運動機能の改善及び運動の継続により起こる過緊張 の緩和について考察する。
[0062] (上肢運動機能の改善)
検查例 1で示した図 11におレ、て、振動刺激なしの条件で行われた検査と比較して 振動刺激ありの条件で行われた検査の伸展時間は全体的に減少した。これは、随意 運動を行う際、脳卒中の神経障害により伝わりにくかった大脳皮質力 の興奮が振動 刺激による運動性下行路の興奮水準の上昇によって、よりスムーズに伝わったためと 推論できる。本装置により被験者の随意運動を誘発することができ、上肢運動機能の 改善が行われたといえる。
[0063] 検査例 2で示した図 13において、振動刺激なしの条件で行われた検査と比較して 、振動刺激ありの条件で行われた検査の方が 2分間で行うことのできる遂行回数が増 カロした。これは、検査例 2の被験者 B及び被験者 Cの麻痺の症状が重度で肘伸筋へ の運動性下行路の興奮水準が低かったものが、振動刺激ありの条件の検査では、振 動刺激によって意図した筋群への運動性下行路の興奮水準が高まり、大脳からの興 奮が伝わったためであると考えられる。これは検查例 1の被験者 Aにもあてはまる。
[0064] (筋肉の過緊張の緩和)
検查例 2で示した図 13におレ、て、被験者 Bは振動刺激なしの条件で行われた検查 2まで遂行回数が減少してレ、るが、振動刺激ありの条件で行われた検查 3では遂行 回数の減少は止まった。これは、運動の継続により起こる筋肉の過緊張を、振動刺激 が緩和したためであると推論できる。 [0065] また、被験者 Bに対して促通反復療法後、振動刺激ありの条件で行われた検査は それまでの 5回の検査に比べて高い遂行回数を記録した。これは、促通反復療法に よりそれまでの検査による筋肉の過緊張が減少し、更に振動刺激が検査中に行う過 緊張を緩和したためと考えられる。
[0066] 被験者 B及び被験者 Cともに振動刺激を与えた後、振動刺激なしの条件で行った 検查 5は、はじめの振動刺激なしの条件で行われた検查 1、検查 2と比較して、遂行 回数は増加している。これは、振動刺激による運動性下行路の興奮水準の上昇が持 続している力、、繰り返し興奮を伝えたことによる神経路の伝達効率の上昇があるため 、振動刺激に準じた効果が検査中に得られたものと考えられる。
[0067] ぐ実施例 2 >
機能的振動刺激法下での訓練効果を調べるために、図 14に示す肘伸展時に三角 筋前部、上腕三頭筋に機能的振動刺激を与え、肘屈曲時には振動刺激を与えない で、肘屈伸訓練を行った。訓練前後に検査を行い、機能的振動刺激なしの状態でも 肘屈伸運動が改善しているのかを検討した。機能的振動刺激条件での訓練期間は 4 日、屈伸運動の合計は 1000回である。対象は脳卒中患者 3例で、座位で介助なし でも肘の屈伸が可能な例である。
[0068] 機能的振動刺激法下での訓練の前後の評価として、機能的振動刺激なしの条件 で 3回 (検査 1、検査 2、検査 3)、機能的振動刺激ありの条件で 2回(検査 4、検査 5) 、最後に振動刺激なし条件で 1回(検査 6)の測定をそれぞれ 1分間の休憩をおいて 連続して行った。検査は 30秒間屈伸運動を行うものであり、その運動データはパー ソナルコンピュータに自動的に記録される。解析には、それぞれの検査条件の最初 の検查、すなわち検查 1、検查 4、検查 6の測定結果を用いた。評価指標のうちから、 ここでは屈伸運動の所要時間 (秒)のメディアン(中央値)を評価指標として採用した
[0069] 図 15の症例 Dの結果において、機能的振動刺激法下訓練前における肘屈伸時間 は、検查 1の振動刺激なしの条件に比べて、検查 4の機能的振動刺激ありの条件で 短縮し、検査 6の振動刺激なしの条件に戻しても短縮しており、機能的振動刺激法の 急性期効果と持ち越し効果が示された。機能的振動刺激法下訓練後の再評価にお いては、肘屈伸時間は機能的振動刺激なし条件でも訓練前より著しく短縮し、振動 刺激あり条件では更に少し短縮してレ、る。
[0070] 図 15の症例 Eの結果においては、機能的振動刺激法下訓練前において、肘屈伸 時間は、検查 4の振動刺激ありの条件で短縮し、検查 6の振動刺激なしの条件では 再び少し延長した。機能的振動刺激法下訓練後の肘屈伸時間は、機能的振動刺激 なしの条件でも訓練前に比べて短縮し、振動刺激ありの条件では更に短縮、検查 6 の振動刺激なしの条件に戻すと再び延長した。つまり、機能的振動刺激は急性期効 果とともに 1000回の機能的振動刺激法下訓練によって、機能的振動刺激がない条 件でも麻痺の改善をもたらすことが示された。
[0071] 図 15の症例 Fは軽度麻痺の症例の結果である力 症例 D及び症例 Eで認められた 効果と同様に、肘屈伸時間は振動刺激ありの条件で短縮し、機能的振動刺激法下 訓練後は訓練前より短縮した。
[0072] いずれの例でも肘屈伸時間は機能的振動刺激ありの条件で短縮し、 1000回の機 能的振動刺激法下訓練後は、訓練前に比べて、機能的振動刺激なしの条件でも短 縮することから、機能的振動刺激法下訓練は麻痺の改善につながることが示された。
[0073] 以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態に のみ限定されるものではなぐ本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば上記 実施形態では、各振動刺激装置 1の周期及び 8チャンネルある振動刺激装置 1それ ぞれの時間差を任意に設定できるようにしたが、それに加えて、振動刺激の強弱を 任意に設定できるようにしてもよい。麻痺の症状の軽い患者に対して過度の振動刺 激を与えると、例えば伸展運動のための振動刺激に屈曲運動に使われる筋群の緊 張が高まり、その反応が伸展運動を妨げるようなこともありえるので、振動刺激の強弱 を適宜なものとして、意図した筋群以外に刺激を与えないようにするためである。
[0074] なお、上記実施形態では、上肢のリハビリテーションを例に説明した力 そのほか、 下肢や手指のリハビリテーションにおいても同様の効果が期待される。また、上記実 施形態では、脳卒中による片麻痺の回復を促進することを目的とした例を説明したが 、そのほか、筋緊張の異常を伴う錐体外路疾患や小脳疾患においても、筋緊張を調 整することで運動の改善がおおいに期待される。 産業上の利用可能性
本発明によれば、随意運動を誘発する目的で患者の所定の部位に振動刺激を与 えるための一又は複数の振動刺激装置により、例えば片麻痺上肢ゃ片麻痺下肢の 運動に関与する筋の深部覚に効果的な刺激を与えることができ、神経回路を再形成 し、運動機能を回復させることができる。これにより、外的な操作を与える療法士の役 割を補うとともに、新たな促通的反復訓練が可能な装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 随意運動を誘発する目的で患者の所定の部位に振動刺激を与えるための一又は 複数の振動刺激装置と、
前記各振動刺激装置の起動及び停止を制御する制御手段とを備えたことを特徴と する振動刺激療法装置。
[2] 前記所定の部位は上肢の運動に関与する部位、又は、下肢の運動に関与する部 位であり、前記随意運動は上肢又は下肢の伸展及び屈曲運動、内転及び外転運動 、並びに内旋及び外旋運動のいずれかであることを特徴とする請求項 1に記載の振 動刺激療法装置。
[3] 前記各振動刺激装置は、上肢の運動に関与する部位、又は、下肢の運動に関与 する部位に固定された状態で、これら上肢又は下肢の随意運動が可能である大きさ であることを特徴とする請求項 2に記載の振動刺激療法装置。
[4] 前記各振動刺激装置の振動パターンが任意に設定可能であることを特徴とする請 求項:!〜 3のいずれか 1項に記載の振動刺激療法装置。
[5] 前記患者の所定の部位の運動情報を検出して、前記制御手段に伝達する検出装 置を更に備えたことを特徴とする請求項 1に記載の振動刺激療法装置。
[6] 随意運動を誘発する目的で患者の所定の部位に振動刺激を与えるための一又は 複数の振動刺激装置と、前記患者の所定の部位の運動情報を検出する検出装置と 、前記検出装置から伝達される前記患者の所定の部位の運動情報に基づいて、前 記各振動刺激装置の起動及び停止を制御する制御手段とを備えた振動刺激療法装 置の使用方法であって、
前記各振動刺激装置を前記所定の部位に取り外し可能に固定し、前記患者に前 記所定の部位の随意運動を行わせつつ、前記制御手段により前記各振動刺激装置 の起動及び停止を行うことを特徴とする振動刺激療法装置の使用方法。
[7] 前記検出装置により検出された前記患者の所定の部位の運動情報を解析して評 価することを特徴とする請求項 6に記載の振動刺激療法装置の使用方法。
[8] 随意運動を誘発する目的で患者の所定の部位に振動刺激を与えるための一又は 複数の振動刺激装置と、前記患者の所定の部位の運動情報を検出する検出装置と を用いて振動刺激療法を行うためのコンピュータプログラムであって、
前記検出装置から伝達される前記患者の所定の部位の運動情報に基づレ、て、前 記各振動刺激装置の起動及び停止を制御する処理をコンピュータに実行させること を特徴とするコンピュータプログラム。
PCT/JP2006/312019 2005-06-15 2006-06-15 振動刺激療法装置、その使用方法、及びコンピュータプログラム WO2006134999A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-175244 2005-06-15
JP2005175244A JP4852741B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 振動刺激療法装置及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006134999A1 true WO2006134999A1 (ja) 2006-12-21

Family

ID=37532353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312019 WO2006134999A1 (ja) 2005-06-15 2006-06-15 振動刺激療法装置、その使用方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4852741B2 (ja)
WO (1) WO2006134999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113331844A (zh) * 2021-06-01 2021-09-03 郑州大学 基于测试云的测评系统的脑卒中调理成长系统和方法
US11625994B2 (en) 2014-05-16 2023-04-11 Not Impossible, Llc Vibrotactile control systems and methods

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245917A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nagaoka Univ Of Technology 振戦疾患評価装置及び振戦疾患評価方法
JP5317610B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-16 日本電信電話株式会社 機械振動出力装置及び動作方法
JP5569923B2 (ja) * 2009-06-24 2014-08-13 国立大学法人 千葉大学 上肢運動機能複合診断装置
JP6210363B2 (ja) * 2013-05-24 2017-10-11 株式会社安川電機 訓練装置
JP6210364B2 (ja) 2013-05-24 2017-10-11 株式会社安川電機 訓練装置
CN104921902B (zh) * 2014-03-17 2017-11-24 香港理工大学 一种结合感知功能与机械辅助的康复系统
WO2018180399A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 帝人ファーマ株式会社 振動刺激装置
WO2019189735A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 振動付与装置、振動付与システム、および振動付与方法
JPWO2019189735A1 (ja) * 2018-04-27 2021-04-08 三井化学株式会社 振動付与装置、振動付与システム、および振動付与方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504240A (ja) * 1995-12-22 2000-04-11 デリ,ロベルト 神経回路網の興奮性を変更する方法および装置
WO2004022156A2 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Washington University Methods for treating central nervous system damage
JP2004255104A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Keio Gijuku 電気刺激装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500900B2 (ja) * 2002-10-24 2010-07-14 小川 秀和 整復装置および衣類
EP1558333B1 (en) * 2002-10-24 2007-05-23 Lockheed Martin Corporation System for treating movement disorders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504240A (ja) * 1995-12-22 2000-04-11 デリ,ロベルト 神経回路網の興奮性を変更する方法および装置
WO2004022156A2 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Washington University Methods for treating central nervous system damage
JP2004255104A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Keio Gijuku 電気刺激装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11625994B2 (en) 2014-05-16 2023-04-11 Not Impossible, Llc Vibrotactile control systems and methods
CN113331844A (zh) * 2021-06-01 2021-09-03 郑州大学 基于测试云的测评系统的脑卒中调理成长系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852741B2 (ja) 2012-01-11
JP2006346108A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852741B2 (ja) 振動刺激療法装置及びコンピュータプログラム
Kralj et al. Functional electrical stimulation: standing and walking after spinal cord injury
Cauraugh et al. Chronic motor dysfunction after stroke: recovering wrist and finger extension by electromyography-triggered neuromuscular stimulation
Tong et al. Effectiveness of gait training using an electromechanical gait trainer, with and without functional electric stimulation, in subacute stroke: a randomized controlled trial
Popovic et al. Modular transcutaneous functional electrical stimulation system
Bauer et al. Functional electrical stimulation–assisted active cycling—Therapeutic effects in patients with hemiparesis from 7 days to 6 months after stroke: A randomized controlled pilot study
Barbosa et al. The application of cycling and cycling combined with feedback in the rehabilitation of stroke patients: a review
CN106413532B (zh) 康复系统和方法
EP1838270A2 (en) Motor training with brain plasticity
Elnady et al. A single-session preliminary evaluation of an affordable BCI-controlled arm exoskeleton and motor-proprioception platform
Effing et al. Body weight-supported treadmill training in chronic incomplete spinal cord injury: a pilot study evaluating functional health status and quality of life
Ding et al. Mathematical models for fatigue minimization during functional electrical stimulation
CN110993056A (zh) 基于镜像神经元和脑机接口的混合式主动康复方法、装置
Laursen et al. Feasibility of using Lokomat combined with functional electrical stimulation for the rehabilitation of foot drop
Arnin et al. Development of practical functional electrical stimulation cycling systems based on an electromyography study of the Cybathlon 2016
Geiger et al. EMG muscle activation pattern of four lower extremity muscles during stair climbing, motor imagery, and robot-assisted stepping: a cross-sectional study in healthy individuals
Parre et al. Novel human-centered robotics: towards an automated process for neurorehabilitation
Chen et al. An EMG feedback control functional electrical stimulation cycling system
Ha et al. Ankle exercise with functional electrical stimulation affects spasticity and balance in stroke patients
Osayande et al. Development of a robotic hand orthosis for stroke patient rehabilitation
Fang et al. Robot-assisted passive exercise for ankle hypertonia in individuals with chronic spinal cord injury
RU2703838C1 (ru) Способ восстановления двигательной функции конечности
Koutsou et al. Upper limb neuroprostheses: Recent advances and future directions
Jevtic et al. Focal vibro-tactile stimulation as a pre-conditioner to enhance muscle performance in robot-mediated neurorehabilitation
Di Girolamo et al. Post-stroke rehabilitation of hand function based on electromyography biofeedback

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06766753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1