WO2006132232A1 - コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法 - Google Patents

コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006132232A1
WO2006132232A1 PCT/JP2006/311307 JP2006311307W WO2006132232A1 WO 2006132232 A1 WO2006132232 A1 WO 2006132232A1 JP 2006311307 W JP2006311307 W JP 2006311307W WO 2006132232 A1 WO2006132232 A1 WO 2006132232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
transmitted
server
information
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Kikuchi
Yohei Sato
Original Assignee
Ntt Docomo, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Docomo, Inc. filed Critical Ntt Docomo, Inc.
Priority to US11/916,941 priority Critical patent/US20090119388A1/en
Priority to EP06757047A priority patent/EP1895424A4/en
Publication of WO2006132232A1 publication Critical patent/WO2006132232A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data

Definitions

  • the present invention relates to a content relay device and a content relay method.
  • Patent Document 1 As a technology related to the provision of content, for example, there is a personal information terminal disclosed in Patent Document 1.
  • This conventional terminal has a cache storage means for temporarily storing content. For example, the contents of a content server frequently accessed by a user of the terminal are stored in the cache storage means in advance. In order to shorten the access time to the content server.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-323370
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and even when content is provided for a large number of terminals, the access time to the content server can be effectively shortened. It is an object of the present invention to provide a content relay device and a content relay method.
  • the content relay apparatus is transmitted from a content server to a plurality of communication terminals belonging to a communication network via a communication means different from the communication network.
  • a content relay device that transmits content that is a communication terminal Content information received from the content server via the communication means in response to reception of the transmission request information and the request information receiving means for receiving the transmission request information transmitted from the content network.
  • the content server belongs to the first attribute group or the second attribute group based on the content transmission means for transmitting the message to the communication terminal and the access frequency of each communication terminal power
  • the content transmission means includes a plurality of communication terminals for the content transmitted from the content Sanoku that has been determined to belong to the first attribute group by the determination means.
  • the contents are stored in the content storage means when transmitting for the first time, and the content transmitted from the contentano is stored in multiple communication terminals. If the or displacement transmitted to the second time or later is characterized that you send the contents read out contents storage mosquitoes ⁇ al.
  • this content relay device for content provided by a content server belonging to the first attribute group, content storage means is used when the transmitted content is transmitted to one of a plurality of communication terminals for the first time. In the second and subsequent transmissions, the read content is transmitted. Therefore, even if there are many communication terminals to which content is to be transmitted and access to content servers belonging to the first attribute group is concentrated, all communication terminals that have accessed the second and subsequent times have storage means read. Since the released content is transmitted, the access time to the content server can be effectively shortened.
  • the content transmission means receives the content transmitted from the content sano determined to belong to the second attribute group by the determination means and receives the content request from the content sano every time the transmission request information is received. It is also preferable to transmit to. In this case, the content of the content server belonging to the second attribute group is not stored in the storage means, so the load on the storage means is reduced.
  • the information processing apparatus further includes registration acceptance means for accepting registration of the content server, and the judgment means judges that the content server belongs to the first attribute group when the content server is registered in the registration acceptance means. It is also preferable to determine that the content server belongs to the second attribute group when it is not registered.
  • the content server has any attribute It is possible to grasp the force belonging to the group on the device side, and since the content of the content server that is not registered is not stored in the storage means, the load on the storage means is reduced.
  • the information processing apparatus further includes a counting unit that counts the access frequency from each communication terminal to the content server, and the determination unit determines whether the content server is the first when the access frequency counted by the counting unit is equal to or greater than a predetermined value. It is also preferable to determine that the content server belongs to the second attribute group when it is determined that the content server belongs to the second attribute group. In this case, the counting means can accurately grasp the access frequency to each content server.
  • the content that is read by the storage means is sent to all communication terminals that access the content provided by the content server with high access frequency for the second time or later, so the access time to the content server is effective. Can be shortened. Further, since the content provided by the content server with low access frequency is not stored in the storage means, the load on the storage means is reduced.
  • each terminal specifying information for specifying each communication terminal, link information to a content server that provides content to be viewed on the communication terminal, and the content server has already been distributed to the communication terminal.
  • a content confirmation means, and the content transmission means if the version information received by the version confirmation means is newer than the version information of the content stored in the content storage means, If it is the first time that it is transmitted to one of multiple communication terminals, In some cases, it is also preferable to judge that the content is transmitted to one of multiple communication terminals for the second time or later.
  • the distributed content and the version information of the content can be managed on the device side for each communication terminal. Also, the version update of the content in the content server can be grasped, and a new version of the content can always be sent to the communication terminal. It can be transmitted.
  • the content relay method includes a plurality of communication terminals belonging to a communication network.
  • the content transmission means determines that the content transmission means determined to belong to the first attribute group by the determination means.
  • the content transmitted from the content storage means is stored in the content storage means when the transmitted content is first transmitted to any of the plurality of communication terminals, and the content transmitted from the content server is stored in the plurality of communication terminals.
  • the content storing means power is also transmitted.
  • content storage means is used when the transmitted content is transmitted to one of a plurality of communication terminals for the first time.
  • the read content is transmitted. Therefore, even if there are many communication terminals to which content is to be transmitted and access to content servers belonging to the first attribute group is concentrated, all communication terminals that have accessed the second and subsequent times have storage means read. Since the released content is transmitted, the access time to the content server can be effectively shortened.
  • the access time to the content server is effective. Can be shortened.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a content relay device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a content viewing screen on a communication terminal.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of information stored in a user information database.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information stored in a content storage unit.
  • FIG. 5 is a sequence diagram showing an operation of the content relay apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a flowchart showing processing of a content composition unit when content of content servers belonging to group A is acquired.
  • FIG. 7 is a flowchart showing processing of a content composition unit when acquiring content of a content server belonging to group B.
  • FIG. 8 is a configuration diagram showing a content relay device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of the content relay device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the content relay device 1 will be described in detail with reference to FIG.
  • the content relay device 1 is connected to a plurality of communication terminals 20 (20A, 20B, 2 ( ⁇ >)) via a communication network 10 and can communicate information with each other.
  • the content relay apparatus 1 is connected to a plurality of content servers 40 (40 ⁇ , 40 ⁇ , 40C...;) via the Internet (communication means) 30, and can communicate with these servers.
  • a system for realizing a content distribution service from the content Sano 0 to the communication terminal 20 has been constructed, and the content relay device 1 is connected to the content relay device 1 in the system. It is configured as a device that relays distribution.
  • the communication terminal 20 is a device used by a user who uses the content distribution service. For example, in addition to a normal voice call function, the communication terminal 20 includes a function for browsing by browsing to a WEB page and an e-mail transmission function. It is configured as a mobile phone with various data communication functions.
  • the communication terminal 20 physically includes a storage device such as a CPU (Central Processing Unit), a memory, a push button and! /, An input device, and the like.
  • content viewing screen 22 is displayed on display 21 of communication terminal 20, as shown in FIG.
  • Channels A, B, and C are assigned to the content viewing screen 22 as areas for displaying a plurality (three in this embodiment) of content, and a communication terminal is assigned to each channel A, B, and C.
  • the contents of the content servers 40A, 40B, and 40C registered in advance by 20 users can be displayed simultaneously.
  • the communication terminal 20 when newly acquiring or updating the content displayed on each channel A, B, C, the communication terminal 20 requests the content relay device 1 to transmit the content. Send information.
  • This transmission request information includes terminal specifying information (for example, the telephone number of the communication terminal 20) for specifying the communication terminal 20.
  • the communication terminal 20 receives the content transmitted from the content relay device 1 in response to the transmission of the transmission request information, the communication terminal 20 displays the content on the corresponding channels A, B, and C and updates the current image.
  • the transmission timing of the transmission request information is provided, for example, by providing a timer (not shown) in the communication terminal 20 that may be set when an operation button (not shown) is pressed by the user. It may be set when the time is counted.
  • content sano O is a server held by, for example, an operator that provides content to communication terminal 20.
  • the content server 40 is physically a computer system including a storage unit such as a CPU, a memory, a communication interface, and a hard disk, and a display unit such as a display. Music, video, current information, information search result information Such content is stored. These contents are Etc., it is always updated to the latest version (for example, version “1.01”).
  • the content server 40 When the content server 40 receives version request information for requesting transmission of content version information from the content relay device 1, the content server 40 stores the content version information currently stored and transmits the content version information to the content relay device 1. To do. In addition, when the content Sano O receives download request information requesting content download from the content relay device 1, the content Sano O transmits the corresponding content to the content relay device 1 together with version information.
  • the content Sano O is previously registered in the content device I device 1 and is classified into two content groups by the content relay device 1 depending on whether or not it is registered. That is, the content Sano O registered in the content relay device 1 belongs to the group A (first attribute), and the unregistered content Sano O belongs to the group B (second attribute).
  • the content transmission control in the content relay device 1 differs depending on this distinction. Details of this control will be described later.
  • the content relay device 1 is physically a computer system including a storage unit such as a CPU, memory, communication interface, and hard disk, a display unit such as a display, and the like.
  • the content relay apparatus 1 includes, as functional components, a request information receiving unit (request information receiving unit) 101, a version confirmation unit (version confirmation unit) 102, a user information database (user information storage unit) 103, and a determination.
  • each component of the content relay device 1 will be described.
  • the request information receiving unit 101 is a part that receives transmission request information for requesting content transmission from the communication terminal 20 via the communication network 10.
  • the request information receiving unit 101 outputs the received transmission request information to the version confirmation unit 102.
  • the version confirmation unit 102 is a part that receives content version information from the content server 40. More specifically, when the version confirmation unit 102 receives the transmission request information from the request information reception unit 101, it first refers to the user information database 103. An example of information stored in the user information database 103 is shown in FIG. In the example shown in FIG. 3, the content server 40 (40A, 40B, 40C) set for each channel A, B, C for each terminal identification information (telephone number) “090—XXXX—XXX” of the communication terminal 20. ) Link information (link destination URL) “http: ZZwww. Aaa. Com”, “http: ZZwww. Bbb. Com”, “http: ZZwww. Ccc.
  • the version confirmation unit 102 transmits version request information for requesting transmission of content version information to each content server 40 (40A, 40B, 40C) whose link information is stored in the user information database 103.
  • server-side version information When receiving the version information (hereinafter referred to as “server-side version information”) transmitted from each content server 0 (40A, 40B, 40C) as a response, the server-side version information is sent to the determination unit 104. Output.
  • the version confirmation unit 102 reads the link information of each channel A, B, C and each distributed version information from the user information database 103, and outputs them to the determination unit 104 together with the transmission request information.
  • the update date of the content can also be used as the version information described above.
  • the determination unit 104 determines whether the content Sano 0 belongs to the deviation of the group A (first attribute) or the group B (second attribute) based on the access frequency from the communication terminal 20. It is. More specifically, the determination unit 104 refers to the server registration reception unit 105 based on the link information received from the version confirmation unit 102. Then, when the link information is registered in the server registration receiving unit 105, the determination unit 104 displays determination result information indicating a determination result that the linked content Sano 0 belongs to the group A. If it is generated and not registered, determination result information indicating a determination result that the content server 40 that is the link destination belongs to group B is generated. The determination unit 104 outputs the generated determination result information to the content composition unit 106 together with server-side version information, distributed version information, link information, and transmission request information.
  • the server registration accepting unit 105 is a part that accepts registration of the content server 40.
  • the server registration accepting unit 105 has a database (not shown) for storing the link information of the content Sano O, and requests registration from the Contentano O whose access frequency from the communication terminal 20 is equal to or higher than a predetermined value. When accepted, the link information of the content Sano O is newly stored in the database.
  • the content composition unit 106 is a part that constitutes a part of the content transmission means, and each content server 40 (40A, 40B, 40C) set in each channel A, B, C of the communication terminal 20 This is the part that synthesizes the content.
  • each content server 40 (40A, 40B, 40C) set in each channel A, B, C of the communication terminal 20 This is the part that synthesizes the content.
  • the content synthesizing unit 106 when acquiring the content to be synthesized, different processing is performed depending on whether the content server 40 that provides the content belongs to the group A or the group B.
  • the content synthesizing unit 106 receives a request for the content Sano 0 content that is determined to belong to the group A by the determining unit 104 for the first time from the! In this case, the content is acquired from the content Sano 0 and stored in the content storage unit 107 when transmitted to the communication terminal 20. Then, the content composition unit 106 reads and acquires the content from the content storage unit 107 when there is a request for the same content from the communication terminal 20 on and after the second time. Further, the content composition unit 106 obtains the content Sano 0 content determined to belong to the group B by the determination unit 104 from the content server 40 every time the transmission request information is received.
  • content synthesizing unit 106 first determines whether or not the distributed purge information of the same content Sano 0 received from determination unit 104 is the latest version. Determine whether.
  • the content composition unit 106 transmits the content to the communication terminal 20. It is judged that it will be done for the second time or later. In other words, this case corresponds to the case where the latest version of the content has already been transmitted to the communication terminal 20 that has requested the content transmission, and the content has not been updated in the content Sano 0.
  • the content composition unit 106 reads out and acquires the corresponding content from the content storage unit 107, and user information according to the version information of the acquired content. Update (check) the distributed version information in the database 103.
  • the content composition unit 106 refers to the content storage unit 107.
  • the content storage unit 10 7 is a part in which the content that has already been transmitted to the communication terminal 20 among the contents of the content Sano 0 belonging to the group A is stored.
  • An example of information stored in the content storage unit 107 is shown in FIG. In the example shown in Fig. 4, link information (link destination URL) of content server 40 (40A, 40B, 40 C), contents "content- a. Htm", “content- b. Ht m", "content- c.
  • version information in storage “1.01,” “1.01,” and “1.00” are stored in association with each other.
  • the content file format is, for example, “content one a. Swf” (flash file), “content one a. Mp4” (movie movie), “content_a.gifj” content_a.jpgj (Image file) or the like.
  • the content composition unit 106 compares the version information in the storage unit with the server-side version information, and determines whether the version information in the storage unit is the latest version. If the version information in the storage unit is the latest version (that is, if the version information in the storage unit and the server-side version information match), the content composition unit 106 sends the content to the communication terminal 20. Judge that it will be sent for the second time or later. That is, in this case, the latest version of the content has not yet been transmitted to the communication terminal 20 that has requested transmission of the content, but the latest version of the content has been transmitted to the other communication terminal 20 and the content has not been transmitted. Applicable when already stored in the content storage unit 107. At this time, the content synthesizing unit 106 reads out and acquires the content corresponding to the content storage unit 107, and updates the distributed version information in the user information database 103 according to the version information of the acquired content.
  • the server-side version information is newer than the version information in the storage unit, it is determined that the content is transmitted to the communication terminal 20 for the first time. In other words, in this case, although the content has been updated in the content Sano 0, the content has not been transmitted to any of the communication terminals 20, and the content is not related. This corresponds to the case where the content is not stored in the content storage unit 107 yet.
  • the content synthesis unit 106 outputs instruction information for instructing the content acquisition unit 108 to download the content, and acquires the content downloaded from the content server 0 by the content acquisition unit 108 as a response. Then, the content composition unit 106 stores the acquired content in the content storage unit 107, and the version information in the storage unit in the content storage unit 107 and the distributed version in the user information database 103 according to the version information of the acquired content. Update information.
  • the content composition unit 106 does not refer to the content storage unit 107 when the content Sano 0 belongs to the group B. Then, the content synthesizing unit 106 immediately outputs instruction information for instructing the content acquisition unit 108 to download the content, and in response, the content acquisition unit 108 acquires the content downloaded from the content server 0. . Then, the content composition unit 106 updates the distributed version information in the user information database 103 according to the acquired version information of the content. When content synthesizer 106 acquires content according to the above-described control for all contentano 0 set for channels A, B, and C, it synthesizes each content and outputs it to content transmitter 109.
  • the content acquisition unit 108 is a part that downloads content from the content server 40 via the Internet 30.
  • the content acquisition unit 108 receives the instruction information for instructing content download from the content composition unit 106
  • the content acquisition unit 108 transmits download request information for requesting content download to the content server 40 specified by the instruction information. Send.
  • the content acquisition unit 108 outputs the content to the content composition unit 106 together with the transmission request information.
  • the content transmission unit 109 is a part that transmits content to the communication terminal 20 via the communication network 10. Upon receiving the content from the content composition unit 106, the content transmission unit 109 transmits this content to the communication terminal 20 specified by the transmission request information.
  • Step S01 transmission request information is transmitted from the communication terminal 20 to the content relay device 1.
  • This transmission request information is received by the request information receiving unit 101 and output to the version confirmation unit 102.
  • the version confirmation unit 102 transmits the version request information for requesting transmission of the version information of the content to each content sano 0 whose link information is stored in the user information database 103.
  • the content server 40 that has received the version request information transmits the server side version information to the version confirmation unit 102 (step S03).
  • the version confirmation unit 102 outputs the received server side version information to the determination unit 104.
  • the version confirmation unit 102 reads the link information and each distributed version information of each channel A, B, C of the user information database 103 and outputs them to the determination unit 104 together with the transmission request information.
  • the determination unit 104 refers to the server registration reception unit 105 based on the link information received from the version confirmation unit 102.
  • the determination unit 104 When the link information is registered in the server registration receiving unit 105, the determination unit 104 generates determination result information indicating the determination result that the content Sano 0 that is the link destination belongs to the group A. If it is registered !, NA! / ⁇ , determination result information indicating the determination result indicating that the content Sano 0 as the link destination belongs to group B is generated (step S04).
  • the determination unit 104 outputs the generated determination result information to the content composition unit 106 together with server-side version information, distributed version information, link information, and transmission request information.
  • the content composition unit 106 Upon receiving each piece of information from the determination unit 104, the content composition unit 106 composes all the contents for all the content servers 40 set to channels A, B, and C (step SO5), The synthesized content is output to the content transmission unit 109 together with the transmission request information. Then, the content transmitting unit 109 transmits a content to the communication terminal 20 that has transmitted the transmission request information (step S06), and the content displayed on each channel A, B, C of the communication terminal 20 is transmitted. New acquisition 'Updated.
  • step S05 the processing in step S05 described above will be described in more detail.
  • the content combining unit 106 acquires content to be combined, different processing is performed depending on whether the content Sano 0 providing the content belongs to group A or group B.
  • step S 10 A flowchart when the content server 40 belongs to the group A is shown in FIG.
  • the content composition unit 106 first compares the delivered version information received from the judging unit 104 with the server-side version information to determine whether the delivered version information is the latest version (step S 10). If the delivered version information is the latest version (that is, if the delivered version information and the server-side version information match), step S11 is omitted, and the content composition unit 106 stores the content storage unit. The corresponding content is read out from 107 and acquired (step S12), and the distributed version information in the user information database 103 is updated (checked) according to the acquired version information of the content (step S13).
  • step S 10 when the server-side purge information is newer than the delivered version information, content synthesizer 106 refers to content store 107. Then, the content synthesizing unit 106 compares the version information in the storage unit and the server-side version information, and determines whether or not the version information in the storage unit is the latest version (step Sl 1). Here, when the version information in the storage unit is the latest version (that is, when the version information in the storage unit and the server-side version information match), the content composition unit 106 corresponds to the content storage unit 107. (Step S12) and update the distributed version information in the user information database 103 according to the acquired version information of the content (step S13).
  • the content synthesis unit 106 outputs instruction information for instructing the content acquisition unit 108 to download the content, and the response is a response.
  • the content acquisition unit 108 acquires the content downloaded from the content Sano 0 (step S14).
  • the content composition unit 106 stores the acquired content in the content storage unit 107 (step S15), and also stores the acquired content in the content storage unit 107 according to the version information of the acquired content.
  • the version information in the storage unit and the purged purge information in the user information database 103 are updated (step S13).
  • FIG. 7 shows a flowchart when the content server 40 belongs to the group B.
  • the content composition unit 106 immediately outputs instruction information for instructing content download to the content acquisition unit 108, and acquires the content downloaded by the content acquisition unit 108 from the content server 40 in response ( Step S20). Then, the content composition unit 106 updates the distributed version information in the user information database 103 according to the acquired version information of the content (step S2 Do)
  • the content storage unit 107 For the content provided by the content Sano 0 belonging to the group A, when the content is transmitted to the communication terminal 20 for the first time, the content storage unit 107 The content read from the content storage unit 107 is transmitted to the communication terminal 20 in the second and subsequent transmissions. Whether the content server belongs to group A or group B is distinguished based on the access frequency. Therefore, even if there are many communication terminals 20 to which content is to be transmitted, the access frequency is high, and access to the content Sano 0 of group A is concentrated, all the communication terminals 20 that are accessed after the second time Since the content stored in the content storage unit 107 is transmitted, the access time can be effectively shortened. In addition, since the content of the content Sano 0 of group B with low access frequency is not stored in the content storage unit 107, the load on the content storage unit 107 can be reduced.
  • the content relay device 1 determines whether the content is transmitted to the communication terminal 20 for the first time or after the second time by comparing the version information in the storage unit and the server-side version information. Therefore, it is possible to grasp the version update of the content in the content server 40 and always transmit a new version of the content to the communication terminal 20. In addition, by comparing the distributed version information with the server-side version information, the content to be transmitted and the version information of the content can be managed on the content relay device 1 side for each communication terminal 20, and the above judgment can be simplified. As a result, the access time is shortened more effectively.
  • an access frequency counting unit 110 that counts the access frequency from the communication terminal 20 to the content server 40 is connected to the version confirmation unit 102 and the determination unit 104.
  • the content relay device 50 counts the number of times the version confirmation by the version confirmation unit 102 is performed for each content Sano 0, and uses this as the access frequency.
  • the determination unit 104 determines that the access frequency is greater than or equal to a predetermined value. Content Sano 0 is determined to belong to the first attribute group, and content server 40 whose access frequency is equal to or lower than a predetermined value is determined to belong to the second attribute group.
  • the access frequency counting unit 110 accurately grasps the access frequency to each content Sarn 0, and then handles the content Sarn 0 having a high access frequency. Then, all the communication terminals that have accessed the second and subsequent terminals will read and transmit the content stored in the content storage unit 107. Therefore, even when there are a large number of communication terminals 20 that are content transmission targets, it is possible to effectively shorten the access time to the content server 0 having a high access frequency. In addition, since the content of the content server 40 with low access frequency is not stored in the content storage unit 107, the load on the content storage unit 107 is also reduced.
  • the content relay device 50 it is determined whether the content is transmitted to the communication terminal 20 for the first time or after the second time by comparing the version information in the storage unit and the server-side version information. Therefore, it is possible to grasp the content version update in the content server 40 and always transmit the new version content to the communication terminal 20. Further, by comparing the delivered version information with the server-side version information, the content to be transmitted and the version information of the content can be managed on the content relay device 50 side for each communication terminal, and the above judgment can be simplified. Thus, the access time is further effectively shortened.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 多数の端末を対象としてコンテンツを提供する場合であっても、コンテンツサーバへのアクセス時間を効果的に短縮することができるコンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法を提供する。  コンテンツ中継装置1では、アクセス頻度が高いグループAのコンテンツサーバ40が提供するコンテンツについては、初めて通信端末20に送信される際にコンテンツ格納部107に格納され、2回目以降の送信に際してはコンテンツ格納部107から読み出して通信端末20に送信される。したがって、通信端末20が多数存在し、グループAのコンテンツサーバ40へのアクセスが集中したとしても、二回目以降にアクセスした全ての通信端末20にはコンテンツ格納部107に格納されたコンテンツが送信されるため、アクセス時間を効果的に短縮することができる。

Description

明 細 書
コンテンッ中継装置及びコンテンッ中継方法
技術分野
[0001] 本発明は、コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法に関する。
背景技術
[0002] コンテンツの提供に関連する技術として、例えば特許文献 1に開示された個人用情 報端末がある。この従来の端末は、コンテンツを一時的に保存するキャッシュ用記憶 手段を有しており、例えば端末のユーザが頻繁にアクセスするコンテンツサーバのコ ンテンッを予めキャッシュ用記憶手段に記憶しておくことで、コンテンツサーバへのァ クセス時間の短縮を図って ヽる。
特許文献 1:特開 2003 - 323370号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところで、コンテンツの提供に際しては、例えば端末として携帯電話機を採用する 場合のように端末数が多数に拡張される場合も想定される。このような場合、上述し た従来の個人用情報端末のように端末側にキャッシュを設けて 、ても、キャッシュに 保存するコンテンツの取得.更新の度に各端末が個別にコンテンツサーバにアクセス することが依然として必要となる。そのため、コンテンツサーバへのアクセス時間の短 縮効果が十分に発揮されな 、と 、う解決すべき技術的課題があった。
[0004] 本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、多数の端末を対象としてコン テンッを提供する場合であっても、コンテンツサーバへのアクセス時間を効果的に短 縮することができるコンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法を提供することを目 的とする。
課題を解決するための手段
[0005] 上記課題の解決のため、本発明に係るコンテンツ中継装置は、通信網に属する複 数の通信端末それぞれに向けて、通信網とは異なる通信手段を介してコンテンツサ ーバから送信されるコンテンツを送信するコンテンツ中継装置であって、通信端末か ら送信される、コンテンツの送信を要求する送信要求情報を、通信網を介して受信す る要求情報受信手段と、送信要求情報の受信に応じて、コンテンツサーバから通信 手段を介して受信したコンテンツを、通信網を介して通信端末に送信するコンテンツ 送信手段と、各通信端末力 のアクセス頻度に基づいて、コンテンツサーバが第 1の 属性群又は第 2の属性群のいずれに属するかを判断する判断手段と、を有し、コン テンッ送信手段は、判断手段によって第 1の属性群に属すると判断されたコンテンツ サーノくから送信されるコンテンツについては、その送信されるコンテンツを複数の通 信端末の!/、ずれかに初めて送信する際にコンテンッ格納手段に格納すると共に、コ ンテンッサーノくから送信されるコンテンツを複数の通信端末のいずれかに二回目以 降に送信する場合には、コンテンツ格納手段カゝら読み出したコンテンツを送信するこ とを特徴としている。
[0006] このコンテンツ中継装置では、第 1の属性群に属するコンテンツサーバが提供する コンテンツについては、その送信されるコンテンツが初めて複数の通信端末のいず れかに送信される際にコンテンツ格納手段に格納され、二回目以降の送信に際して は格納手段力 読み出したコンテンツが送信される。したがって、コンテンツの送信 対象である通信端末が多数存在し、第 1の属性群に属するコンテンツサーバへのァ クセスが集中したとしても、二回目以降にアクセスした全ての通信端末には格納手段 力 読み出されたコンテンツが送信されるため、コンテンツサーバへのアクセス時間 を効果的に短縮することができる。
[0007] また、コンテンツ送信手段は、判断手段によって第 2の属性群に属すると判断され たコンテンツサーノ から送信されるコンテンツについては、送信要求情報の受信の度 にコンテンツサーノ から受信して通信端末に送信することも好ましい。この場合、第 2 の属性群に属するコンテンツサーバのコンテンツは格納手段に格納されないので、 格納手段の負荷が軽減される。
[0008] また、コンテンツサーバの登録を受け付ける登録受付手段を更に有し、判断手段は 、コンテンツサーバが登録受付手段に登録されて 、る場合にコンテンツサーバが第 1 の属性群に属すると判断し、登録されていない場合にコンテンツサーバが第 2の属性 群に属すると判断することも好ましい。この場合、コンテンツサーバがいずれの属性 群に属する力を装置側で把握することが可能となると共に、登録されていないコンテ ンッサーバのコンテンツは格納手段に格納されないので、格納手段の負荷が軽減さ れる。
[0009] また、コンテンツサーバに対する各通信端末からのアクセス頻度を計数する計数手 段を更に有し、判断手段は、計数手段によって計数されたアクセス頻度が所定以上 である場合にコンテンツサーバが第 1の属性群に属すると判断し、アクセス頻度が所 定以下である場合にコンテンツサーバが第 2の属性群に属すると判断することも好ま しい。この場合、計数手段によって、各コンテンツサーバに対するアクセス頻度を正 確に把握できる。そして、アクセス頻度が高いコンテンツサーバが提供するコンテンツ に対して二回目以降にアクセスした全ての通信端末には格納手段力 読み出された コンテンツが送信されるため、コンテンツサーバへのアクセス時間を効果的に短縮す ることができる。また、アクセス頻度の低いコンテンツサーバが提供するコンテンツは 格納手段に格納されな 、ので、格納手段の負荷が軽減される。
[0010] また、各通信端末を特定するための端末特定情報ごとに、その通信端末で視聴す るコンテンツを提供するコンテンツサーバへのリンク情報と、そのコンテンツサーバか ら通信端末に既に配信されたコンテンツのバージョン情報とを関連付けて格納する ユーザ情報格納手段と、通信端末力 の送信要求情報の受信に応じて、ユーザ情 報格納手段にリンク情報が格納されているコンテンツサーノからコンテンツのパージ ヨン情報を受信するバージョン確認手段と、を更に有し、コンテンツ送信手段は、バー ジョン確認手段が受信したバージョン情報がコンテンツ格納手段に格納されているコ ンテンッのバージョン情報よりも新しい場合には、コンテンツが複数の通信端末のい ずれかに送信されるのが初めてであると判断し、同一である場合にはコンテンツが複 数の通信端末のいずれかに送信されるのは二回目以降であると判断することも好ま しい。こうすると、配信済みのコンテンツ及びそのコンテンツのバージョン情報を通信 端末ごとに装置側で管理でき、また、コンテンツサーバにおけるコンテンツのバージョ ン更新を把握して、通信端末に対して常に新しいバージョンのコンテンツを送信する ことが可能となる。
[0011] また、本発明に係るコンテンツ中継方法は、通信網に属する複数の通信端末それ ぞれに向けて、通信網とは異なる通信手段を介してコンテンツサーバから送信される コンテンツを送信するコンテンツ中継方法であって、要求情報受信手段が、通信端 末から送信される、コンテンツの送信を要求する送信要求情報を、通信網を介して受 信する受信ステップと、コンテンツ送信手段が、送信要求情報の受信に応じて、コン テンッサーノ から通信手段を介して受信したコンテンツを、通信網を介して通信端末 に送信する送信ステップと、判断手段が、各通信端末からのアクセス頻度に基づい て、コンテンツサーバが第 1の属性群又は第 2の属性群のいずれに属するかを判断 する判断ステップと、を有し、送信ステップにおいて、コンテンツ送信手段は、判断手 段によって第 1の属性群に属すると判断されたコンテンツサーノ から送信されるコン テンッについては、その送信されるコンテンツを複数の通信端末のいずれかに初め て送信する際にコンテンツ格納手段に格納すると共に、コンテンツサーノ から送信さ れるコンテンツを複数の通信端末のいずれかに二回目以降に送信する場合には、コ ンテンッ格納手段力も読み出したコンテンツを送信することを特徴としている。
[0012] このコンテンツ中継方法では、第 1の属性群に属するコンテンツサーバが提供する コンテンツについては、その送信されるコンテンツが初めて複数の通信端末のいず れかに送信される際にコンテンツ格納手段に格納され、二回目以降の送信に際して は格納手段力 読み出したコンテンツが送信される。したがって、コンテンツの送信 対象である通信端末が多数存在し、第 1の属性群に属するコンテンツサーバへのァ クセスが集中したとしても、二回目以降にアクセスした全ての通信端末には格納手段 力 読み出されたコンテンツが送信されるため、コンテンツサーバへのアクセス時間 を効果的に短縮することができる。
発明の効果
[0013] 以上説明したように、本発明に係るコンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法に よれば、多数の端末を対象としてコンテンツを提供する場合であっても、コンテンツサ ーバへのアクセス時間を効果的に短縮することができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の第 1実施形態に係るコンテンツ中継装置を示す構成図である。
[図 2]通信端末におけるコンテンツ視聴用画面を示す図である。 [図 3]ユーザ情報データベースに格納される情報の一例を示す図である。
[図 4]コンテンツ格納部に格納される情報の一例を示す図である。
[図 5]図 1に示したコンテンッ中継装置の動作を示すシーケンス図である。
[図 6]グループ Aに属するコンテンツサーバのコンテンツを取得する場合のコンテンツ 合成部の処理を示すフローチャートである。
[図 7]グループ Bに属するコンテンツサーバのコンテンツを取得する場合のコンテンツ 合成部の処理を示すフローチャートである。
[図 8]本発明の第 2実施形態に係るコンテンツ中継装置を示す構成図である。
符号の説明
[0015] 1, 50…コンテンツ中継装置、 10…通信網、 20…通信端末、 30…インターネット( 通信手段)、 40· ··コンテンツサーバ、 101…要求情報受信部 (要求情報受信手段)、 102· ··バージョン確認部(バージョン確認手段)、 103…ユーザ情報データベース( ユーザ情報格納手段)、 104…判断部 (判断手段)、 105…サーバ登録受付部 (登録 受付手段)、 106· ··コンテンツ合成部(コンテンツ送信手段)、 107· ··コンテンツ格納 部(コンテンツ格納手段)、 108· ··コンテンツ取得部(コンテンツ送信手段)、 109· ··コ ンテンッ送信部(コンテンツ送信手段)、 110· · ·アクセス頻度計数部(計数手段)。 発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、図面を参照しながら本発明に係るコンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方 法の好適な実施形態について詳細に説明する。
[0017] [第 1実施形態]
図 1は、本発明の第 1実施形態に係るコンテンツ中継装置 1の構成図である。図 1を 参照しながらコンテンツ中継装置 1について詳細に説明する。図 1に示すように、コン テンッ中継装置 1は通信網 10を介して複数の通信端末 20 (20A, 20B, 2(Χ> ··)と 接続されており、相互に情報通信が可能となっている。また、コンテンツ中継装置 1は インターネット(通信手段) 30を介して複数のコンテンツサーバ 40 (40Α, 40Β, 40C …;)と接続されており、これらのサーバとも相互に通信可能となっている。係る構成に より、コンテンツサーノ 0から通信端末 20へのコンテンツ配信サービスを実現するシ ステムが構築されており、コンテンッ中継装置 1は当該システムにおいてコンテンッの 配信を中継する装置として構成されている。引き続き、各構成要件について説明する
[0018] 通信端末 20は、コンテンツ配信サービスを利用するユーザが使用する装置であり、 例えば、通常の音声通話機能に加えて WEBページに接続して閲覧する機能ゃ電 子メール送信機能等を含む各種データ通信機能を有する携帯電話機として構成さ れている。この通信端末 20は、物理的には、 CPU (中央処理装置)、メモリといった 記憶装置、プッシュボタンと!/、つた入力装置等を有して 、る。
[0019] 通信端末 20がコンテンツ中継装置 1にアクセスすると、図 2に示すように、通信端末 20のディスプレイ 21にコンテンツ視聴用画面 22が表示される。コンテンツ視聴用画 面 22には、複数 (本実施形態では 3つ)のコンテンツを表示する領域としてチャンネ ル A, B, Cが割り当てられており、各チャンネル A, B, Cには、通信端末 20のユーザ によって予め登録されたコンテンツサーバ 40A, 40B, 40Cのコンテンツがそれぞれ 同時に表示可能になっている。
[0020] ここで、各チャンネル A, B, Cに表示されているコンテンツの新規取得又は更新を する場合、通信端末 20はコンテンツ中継装置 1に向けてコンテンツの送信を要求す るための送信要求情報を送信する。この送信要求情報には、通信端末 20を特定す るための端末特定情報 (例えば、通信端末 20の電話番号)も含まれる。そして、通信 端末 20は、送信要求情報の送信に応じてコンテンツ中継装置 1から送信されるコン テンッを受信すると、当該コンテンツを対応するチャンネル A, B, Cに表示して現画 像を更新する。なお、送信要求情報を送信するタイミングは、例えばユーザによって 操作ボタン(図示しない)が押下されたときに設定してもよぐ通信端末 20にタイマ(図 示しない)を設け、このタイマによって所定の時間がカウントされたときに設定してもよ い。
[0021] 再び図 1を参照して、コンテンツサーノ Oは、例えば通信端末 20に向けてコンテン ッを提供する事業者等が保有するサーバである。コンテンツサーバ 40は、物理的に は、 CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格納部、ディスプレイと いった表示部、等を備えたコンピュータシステムであり、音楽、映像、時事情報、情報 検索結果情報といったコンテンツが格納されている。これらのコンテンツは、事業者 等によって常に最新のバージョン (例えばバージョン「1. 01」)に更新される。
[0022] コンテンツサーバ 40は、コンテンツ中継装置 1からコンテンツのバージョン情報の送 信を要求するバージョン要求情報を受信した場合には、現在格納して 、るコンテンツ のバージョン情報をコンテンツ中継装置 1に送信する。また、コンテンツサーノ Oは、 コンテンツ中継装置 1からコンテンツのダウンロードを要求するダウンロード要求情報 を受信した場合には、対応するコンテンツをバージョン情報と共にコンテンツ中継装 置 1に送信する。なお、コンテンツサーノ Oは、予めコンテンツ中 «I装置 1に登録さ れて 、るか否かによって、コンテンツ中継装置 1にお!/、て 2つの属性群に区別して!/ヽ る。すなわち、コンテンツ中継装置 1に登録済みであるコンテンツサーノ Oはグルー プ A (第 1の属性)に属するものとされ、未登録のコンテンツサーノ Oはグループ B( 第 2の属性)に属するものとされる。そして、この区別によってコンテンツ中継装置 1に おけるコンテンツの送信制御が相違する。この制御の詳細は後述する。
[0023] 続いて、上述したコンテンツ中継装置 1について詳細に説明する。コンテンツ中継 装置 1は、物理的には、 CPU,メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格 納部、ディスプレイといった表示部、等を備えたコンピュータシステムである。コンテン ッ中継装置 1は、機能的な構成要素として、要求情報受信部 (要求情報受信手段) 1 01、バージョン確認部(バージョン確認手段) 102、ユーザ情報データベース(ユー ザ情報格納手段) 103、判断部 (判断手段) 104、サーバ登録受付部 (登録受付手段 ) 105、コンテンツ合成部(コンテンツ送信手段) 106、コンテンツ格納部(コンテンツ 格納手段) 107、コンテンツ取得部(コンテンツ送信手段) 108、コンテンツ送信部(コ ンテンッ送信手段) 109、を備えている。引き続き、コンテンツ中継装置 1の各構成要 素について説明する。
[0024] 要求情報受信部 101は、コンテンツの送信を要求する送信要求情報を、通信網 10 を介して通信端末 20から受信する部分である。要求情報受信部 101は、受信した送 信要求情報をバージョン確認部 102に出力する。
[0025] バージョン確認部 102は、コンテンツサーバ 40からコンテンツのバージョン情報を 受信する部分である。より具体的には、バージョン確認部 102は、要求情報受信部 1 01から送信要求情報を受け取ると、まずユーザ情報データベース 103を参照する。 このユーザ情報データベース 103に格納される情報の一例を図 3に示す。図 3に示 す例では、通信端末 20の端末特定情報 (電話番号)「090— XXXX— XXXX」ごと に、各チャンネル A, B, Cに設定されているコンテンツサーバ 40 (40A, 40B, 40C) のリンク情報(リンク先 URL)「http : ZZwww. aaa. com」、「http : ZZwww. bbb . com」、「http : ZZwww. ccc. com」と、各チャンネノレ A, B, Cにおいて通信端末 20に配信済みとなっているコンテンツのバージョン情報(以下、「配信済みバージョン 情報」と称す)「1. 01」、「1. 00」、「1. 00」とが関連付けられて格納されている。そし て、バージョン確認部 102は、ユーザ情報データベース 103にリンク情報が格納され ている各コンテンツサーバ 40 (40A, 40B, 40C)に対してコンテンツのバージョン情 報の送信を要求するバージョン要求情報を送信し、その応答として各コンテンツサー ノ 0 (40A, 40B, 40C)力 送信されるバージョン情報(以下、「サーバ側バージョ ン情報」と称す)を受信すると、当該サーバ側バージョン情報を判断部 104に出力す る。また、バージョン確認部 102は、ユーザ情報データベース 103から各チャンネル A, B, Cのリンク情報及び各配信済みバージョン情報を読み出し、送信要求情報と 併せて判断部 104に出力する。なお、上述したバージョン情報としては、コンテンツ の更新日付を用いることもできる。
[0026] 判断部 104は、通信端末 20からのアクセス頻度に基づいて、コンテンツサーノ 0 がグループ A (第 1の属性)又はグループ B (第 2の属性)の 、ずれに属するかを判断 する部分である。より具体的には、判断部 104は、バージョン確認部 102から受け取 つたリンク情報に基づいてサーバ登録受付部 105を参照する。そして、判断部 104 は、リンク情報がサーバ登録受付部 105に登録されているものである場合には、その リンク先であるコンテンツサーノ 0がグループ Aに属する旨の判断結果を示す判断 結果情報を生成し、登録されていないものである場合には、そのリンク先であるコンテ ンッサーバ 40がグループ Bに属する旨の判断結果を示す判断結果情報を生成する 。判断部 104は、生成した判断結果情報を、サーバ側バージョン情報、配信済みバ 一ジョン情報、リンク情報、及び送信要求情報と共にコンテンツ合成部 106に出力す る。
[0027] サーバ登録受付部 105は、コンテンツサーバ 40の登録を受け付ける部分である。 サーバ登録受付部 105は、コンテンツサーノ Oのリンク情報を格納するデータべ一 ス(図示しない)を有しており、通信端末 20からのアクセス頻度が所定以上であるコン テンッサーノ Oから登録の希望を受け付けると、そのコンテンツサーノ Oのリンク情 報を新たにデータベースに格納する。
[0028] コンテンツ合成部 106は、コンテンツ送信手段の一部を構成する部分であって、通 信端末 20の各チャンネル A, B, Cに設定された各コンテンツサーバ 40 (40A, 40B , 40C)のコンテンツを合成する部分である。このコンテンツ合成部 106では、合成す るコンテンツの取得に際し、そのコンテンツを提供するコンテンツサーバ 40がグノレ一 プ Aに属するかグループ Bに属するかによつて異なる処理がなされる。
[0029] すなわち、コンテンツ合成部 106は、判断部 104によってグループ Aに属すると判 断されたコンテンツサーノ 0のコンテンツにつ!/、ては、通信端末 20の!、ずれかから 初めて要求があった場合にコンテンツサーノ 0からそのコンテンツを取得すると共 に、通信端末 20に送信する際にコンテンツ格納部 107に格納する。そして、コンテン ッ合成部 106は、同コンテンツに対して通信端末 20から 2回目以降に要求があった 場合には、コンテンツ格納部 107からコンテンツを読み出して取得する。また、コンテ ンッ合成部 106は、判断部 104によってグループ Bに属すると判断されたコンテンツ サーノ 0のコンテンツについては、送信要求情報の受信の度にコンテンツサーバ 4 0から取得する。
[0030] より具体的には、コンテンツ合成部 106は、コンテンツサーノ 0がグループ Aに属 する場合、まず判断部 104から受け取った同コンテンツサーノ 0の配信済みパージ ヨン情報が最新バージョンである力否かを判断する。そして、配信済みバージョン情 報が最新バージョンである場合 (すなわち、配信済みバージョン情報とサーバ側バー ジョン情報とがー致する場合)には、コンテンツ合成部 106は、そのコンテンツが通信 端末 20に送信されるのが 2回目以降であると判断する。つまり、この場合はコンテン ッの送信を要求した通信端末 20に既に最新バージョンのコンテンツが送信済みであ り、コンテンツサーノ 0でのコンテンツの更新もなされていない場合に該当する。こ のとき、コンテンツ合成部 106は、コンテンツ格納部 107から該当するコンテンツを読 み出して取得すると共に、取得したコンテンツのバージョン情報に従ってユーザ情報 データベース 103内の配信済みバージョン情報を更新 (チェック)する。
[0031] 一方、配信済みバージョン情報と比較してサーバ側バージョン情報が新しい場合、 コンテンツ合成部 106はコンテンツ格納部 107を参照する。このコンテンツ格納部 10 7は、グループ Aに属するコンテンツサーノ 0のコンテンツのうち、既に通信端末 20 に送信されたものが格納されている部分である。コンテンツ格納部 107に格納される 情報の一例を図 4に示す。図 4に示す例では、コンテンツサーバ 40 (40A, 40B, 40 C)のリンク情報(リンク先 URL)、コンテンツ「content— a. htm」、「content— b. ht m」、「content— c. htm」、及びこれらのコンテンツのバージョン情報(以下、「格納 部内バージョン情報」と称す)「1. 01」、「1. 01」、「1. 00」がそれぞれ関連付けられ て格納されている。なお、コンテンツのファイル形式は、上記した htm形式の他、例え ば「content一 a. swf」 (フラッシュフアイノレ)、 「content一 a. mp4」 (動画フアイノレ)、 「content_a. gifj「content_a. jpgj (画像ファイル)などであってもよい。
[0032] そして、コンテンツ合成部 106は、格納部内バージョン情報とサーバ側バージョン 情報とを比較して、格納部内バージョン情報が最新バージョンであるカゝ否かを判断す る。ここで、格納部内バージョン情報が最新バージョンである場合 (すなわち、格納部 内バージョン情報とサーバ側バージョン情報とがー致する場合)には、コンテンツ合 成部 106は、そのコンテンツが通信端末 20に送信されるのが 2回目以降であると判 断する。つまり、この場合は、コンテンツの送信を要求した通信端末 20には最新バー ジョンのコンテンツがまだ送信されていないが、他の通信端末 20に対して最新バー ジョンのコンテンツが送信され、当該コンテンツが既にコンテンツ格納部 107に格納さ れている場合に該当する。このとき、コンテンツ合成部 106は、コンテンツ格納部 107 力も該当するコンテンツを読み出して取得すると共に、取得したコンテンツのバージョ ン情報に従ってユーザ情報データベース 103内の配信済みバージョン情報を更新 する。
[0033] また、格納部内バージョン情報よりもサーバ側バージョン情報の方が新 、場合に は、そのコンテンツが通信端末 20に送信されるのが初めてであると判断する。つまり 、この場合は、コンテンツサーノ 0においてコンテンツの更新がなされたものの、い ずれの通信端末 20に対してもそのコンテンッの送信が行われておらず、当該コンテ ンッがまだコンテンツ格納部 107内に格納されていない場合に該当する。このとき、 コンテンツ合成部 106は、コンテンツ取得部 108に対してコンテンツのダウンロードを 指示する指示情報を出力し、その応答としてコンテンツ取得部 108がコンテンツサー ノ 0からダウンロードしたコンテンツを取得する。そして、コンテンツ合成部 106は、 取得したコンテンツをコンテンツ格納部 107に格納すると共に、取得したコンテンツの バージョン情報に従ってコンテンツ格納部 107内の格納部内バージョン情報及びュ 一ザ情報データベース 103内の配信済みバージョン情報を更新する。
[0034] 一方、コンテンツ合成部 106は、コンテンツサーノ 0がグループ Bに属する場合に はコンテンツ格納部 107の参照は行わない。そして、コンテンツ合成部 106は、直ち にコンテンツ取得部 108に対してコンテンツのダウンロードを指示する指示情報を出 力し、その応答としてコンテンツ取得部 108がコンテンツサーノ 0からダウンロードし たコンテンツを取得する。そして、コンテンツ合成部 106は、取得したコンテンツのバ 一ジョン情報に従ってユーザ情報データベース 103内の配信済みバージョン情報を 更新する。コンテンツ合成部 106は、チャンネル A, B, Cに設定された全てのコンテ ンッサーノ 0について上述の制御に従ってコンテンツを取得すると、各コンテンツを 合成してコンテンツ送信部 109に出力する。
[0035] コンテンツ取得部 108は、インターネット 30を介してコンテンツサーバ 40からコンテ ンッのダウンロードを行う部分である。コンテンツ取得部 108は、コンテンツ合成部 10 6からコンテンツのダウンロードを指示する指示情報を受け取ると、この指示情報によ つて特定されるコンテンツサーバ 40に対してコンテンツのダウンロードを要求するダ ゥンロード要求情報を送信する。そして、コンテンツ取得部 108は、コンテンツサーバ 40からのコンテンツのダウンロードが完了すると、そのコンテンツを送信要求情報と 共にコンテンツ合成部 106に出力する。
[0036] コンテンツ送信部 109は、通信網 10を介して通信端末 20にコンテンツを送信する 部分である。コンテンツ送信部 109は、コンテンツ合成部 106からコンテンツを受け取 ると、このコンテンツを送信要求情報によって特定される通信端末 20に向けて送信 する。
[0037] 続いて、図 5に示すシーケンス図を参照しながら上述したコンテンツ中継装置 1の 動作について説明する。
[0038] 通信端末 20において、各チャンネル A, B, Cに表示されているコンテンツの新規 取得又は更新をするにあたり、まず通信端末 20からコンテンッ中継装置 1に対して送 信要求情報が送信される (ステップ S01)。この送信要求情報は要求情報受信部 10 1によって受信され、バージョン確認部 102に出力される。そして、バージョン確認部 102は、ユーザ情報データベース 103にリンク情報が格納されている各コンテンツサ ーノ 0に対して、コンテンツのバージョン情報の送信を要求するバージョン要求情 報を送信する。(ステップ S02)。バージョン要求情報を受信したコンテンツサーバ 40 は、サーバ側バージョン情報をバージョン確認部 102に送信する (ステップ S03)。バ 一ジョン確認部 102は、受信したサーバ側バージョン情報を判断部 104に出力する。 また、バージョン確認部 102は、ユーザ情報データベース 103力 各チャンネル A, B, Cのリンク情報及び各配信済みバージョン情報を読み出し、送信要求情報と併せ て判断部 104に出力する。
[0039] 次に、判断部 104は、バージョン確認部 102から受け取ったリンク情報に基づいて サーバ登録受付部 105を参照する。そして、判断部 104は、リンク情報がサーバ登録 受付部 105に登録されている場合には、そのリンク先であるコンテンツサーノ 0がグ ループ Aに属する旨の判断結果を示す判断結果情報を生成し、登録されて!、な!/ヽ 場合には、そのリンク先であるコンテンツサーノ 0がグループ Bに属する旨の判断結 果を示す判断結果情報を生成する (ステップ S04)。判断部 104は、生成した判断結 果情報を、サーバ側バージョン情報、配信済みバージョン情報、リンク情報、及び送 信要求情報と共にコンテンツ合成部 106に出力する。
[0040] 判断部 104から各情報を受け取ったコンテンツ合成部 106は、チャンネル A, B, C に設定された全てコンテンツサーバ 40につ!/、ての各コンテンツを合成し (ステップ SO 5)、合成したコンテンツを送信要求情報と共にコンテンツ送信部 109に出力する。そ して、コンテンツ送信部 109により、送信要求情報を送信した通信端末 20に対してコ ンテンッが送信され (ステップ S06)、この通信端末 20の各チャンネル A, B, Cに表 示されるコンテンツの新規取得 '更新がなされる。
[0041] ここで、上述したステップ S05における処理について更に詳細に説明する。コンテ ンッ合成部 106では、合成するコンテンツの取得に際し、そのコンテンツを提供する コンテンツサーノ 0がグループ Aに属するかグループ Bに属するかによつて異なる 処理が行われる。
[0042] コンテンツサーバ 40がグループ Aに属する場合のフローチャートを図 6に示す。こ の場合、コンテンツ合成部 106は、まず判断部 104から受け取った配信済みバージョ ン情報とサーバ側バージョン情報とを比較し、配信済みバージョン情報が最新バー ジョンであるか否かを判断する (ステップ S 10)。そして、配信済みバージョン情報が 最新バージョンである場合 (すなわち、配信済みバージョン情報とサーバ側バージョ ン情報とがー致する場合)にはステップ S11を省略し、コンテンツ合成部 106は、コン テンッ格納部 107から該当するコンテンツを読み出して取得する (ステップ S12)と共 に、取得したコンテンツのバージョン情報に従ってユーザ情報データベース 103内の 配信済みバージョン情報を更新 (チェック)する (ステップ S 13)。
[0043] 一方、ステップ S10にお 、て、配信済みバージョン情報と比較してサーバ側パージ ヨン情報が新しい場合、コンテンツ合成部 106はコンテンツ格納部 107を参照する。 そして、コンテンツ合成部 106は、格納部内バージョン情報とサーバ側バージョン情 報とを比較して、格納部内バージョン情報が最新バージョンである力否かを判断する (ステップ Sl l)。ここで、格納部内バージョン情報が最新バージョンである場合 (すな わち、格納部内バージョン情報とサーバ側バージョン情報とがー致する場合)には、 コンテンツ合成部 106は、コンテンツ格納部 107から該当するコンテンツを読み出し て取得する (ステップ S12)と共に、取得したコンテンツのバージョン情報に従ってュ 一ザ情報データベース 103内の配信済みバージョン情報を更新する (ステップ S13)
[0044] また、ステップ S 11において、格納部内バージョン情報が最新バージョンでない場 合、コンテンツ合成部 106は、コンテンツ取得部 108に対してコンテンツのダウンロー ドを指示する指示情報を出力し、その応答としてコンテンツ取得部 108がコンテンツ サーノ 0からダウンロードしたコンテンツを取得する(ステップ S14)。そして、コンテ ンッ合成部 106は、取得したコンテンツをコンテンツ格納部 107に格納する(ステップ S15)と共に、取得したコンテンツのバージョン情報に従ってコンテンツ格納部 107内 の格納部内バージョン情報及びユーザ情報データベース 103内の配信済みパージ ヨン情報を更新する (ステップ S13)。
[0045] 次に、コンテンツサーバ 40がグループ Bに属する場合のフローチャートを図 7に示 す。この場合、コンテンツ合成部 106は、直ちにコンテンツ取得部 108に対してコンテ ンッのダウンロードを指示する指示情報を出力し、その応答としてコンテンツ取得部 1 08がコンテンツサーバ 40からダウンロードしたコンテンツを取得する(ステップ S20) 。そして、コンテンツ合成部 106は、取得したコンテンツのバージョン情報に従って、 ユーザ情報データベース 103内の配信済みバージョン情報を更新する (ステップ S2 D o
[0046] 以上説明したように、本発明に係るコンテンツ中継装置 1では、グループ Aに属する コンテンツサーノ 0が提供するコンテンツについては、そのコンテンツが初めて通信 端末 20に送信される際にコンテンツ格納部 107に格納され、 2回目以降の送信に際 してはコンテンッ格納部 107から読み出したコンテンッが通信端末 20に送信される。 また、コンテンツサーバがグループ Aに属するかグループ Bに属するかについてはァ クセス頻度に基づいて区別されている。したがって、コンテンツの送信対象である通 信端末 20が多数存在し、アクセス頻度が高 、グループ Aのコンテンツサーノ 0への アクセスが集中したとしても、二回目以降にアクセスした全ての通信端末 20にはコン テンッ格納部 107に格納されたコンテンツが送信されるため、アクセス時間を効果的 に短縮することができる。また、アクセス頻度が低いグループ Bのコンテンツサーノ 0 のコンテンツはコンテンツ格納部 107に格納されないので、コンテンツ格納部 107の 負荷の軽減が図られて 、る。
[0047] また、コンテンツ中継装置 1では、格納部内バージョン情報とサーバ側バージョン情 報との比較によって、コンテンツが通信端末 20に送信されるのが初めてであるか二 回目以降であるかを判断しているので、コンテンツサーバ 40におけるコンテンツのバ 一ジョン更新を把握して、通信端末 20に対して常に新しいバージョンのコンテンツを 送信することが可能となる。また、配信済みバージョン情報とサーバ側バージョン情報 との比較によって、送信するコンテンツ及びそのコンテンツのバージョン情報を通信 端末 20ごとにコンテンツ中継装置 1側で管理することができると共に、上記判断の簡 素化がされてアクセス時間の一層効果的な短縮が図られている。
[0048] [第 2実施形態]
第 2実施形態に係るコンテンツ中継装置 50は、図 8に示すように、コンテンツサーバ 40に対する通信端末 20からのアクセス頻度を計数するアクセス頻度計数部 110が バージョン確認部 102及び判断部 104に接続されている点で、判断部 104にサーバ 登録受付部 105が接続されている第 1実施形態と異なっている。すなわち、コンテン ッ中継装置 50では、バージョン確認部 102によるバージョン確認が行われた回数を コンテンツサーノ 0毎に計数してこれをアクセス頻度としており、判断部 104は、ァク セス頻度が所定以上のコンテンツサーノ 0を第 1の属性群に属すると判断し、ァクセ ス頻度が所定以下のコンテンツサーバ 40を第 2の属性群に属すると判断する。
[0049] このように構成されたコンテンツ中継装置 50によれば、アクセス頻度計数部 110に よって、各コンテンツサーノ 0に対するアクセス頻度を正確に把握した上で、ァクセ ス頻度が高いコンテンツサーノ 0に対して 2番目以降にアクセスした全ての通信端 末 20〖こは、コンテンツ格納部 107に格納されたコンテンツが読み出されて送信される 。したがって、コンテンツの送信対象である通信端末 20が多数存在したとしても、ァク セス頻度が高いコンテンツサーノ 0へのアクセス時間を効果的に短縮することがで きる。また、アクセス頻度の低いコンテンツサーバ 40のコンテンツはコンテンツ格納部 107に格納されないので、コンテンツ格納部 107への負荷の軽減も図られている。
[0050] また、コンテンツ中継装置 50においても、格納部内バージョン情報とサーバ側バー ジョン情報との比較によって、コンテンツが通信端末 20に送信されるのが初めてであ るか二回目以降であるかを判断しているので、コンテンツサーバ 40におけるコンテン ッのバージョン更新を把握して、通信端末 20に対して常に新しいバージョンのコンテ ンッを送信することが可能となる。また、配信済みバージョン情報とサーバ側バージョ ン情報との比較によって、送信するコンテンツ及びそのコンテンツのバージョン情報 を通信端末ごとにコンテンツ中継装置 50側で管理することができると共に、上記判断 の簡素化がされてアクセス時間の一層効果的な短縮が図られている。

Claims

請求の範囲
[1] 通信網に属する複数の通信端末それぞれに向けて、前記通信網とは異なる通信 手段を介してコンテンッサーバから送信されるコンテンッを送信するコンテンッ中 « 装置であって、
前記通信端末から送信される、コンテンツの送信を要求する送信要求情報を、前記 通信網を介して受信する要求情報受信手段と、
前記送信要求情報の受信に応じて、前記コンテンツサーバから前記通信手段を介 して受信した前記コンテンツを、前記通信網を介して前記通信端末に送信するコン テンッ送信手段と、
前記各通信端末からのアクセス頻度に基づいて、前記コンテンツサーバが第 1の属 性群又は第 2の属性群の 、ずれに属するかを判断する判断手段と、を有し、 前記コンテンツ送信手段は、前記判断手段によって第 1の属性群に属すると判断さ れたコンテンツサーノくから送信されるコンテンツについては、当該送信されるコンテ ンッを前記複数の通信端末のいずれかに初めて送信する際にコンテンツ格納手段 に格納すると共に、前記コンテンツサーノから送信されるコンテンツを前記複数の通 信端末のいずれかに二回目以降に送信する場合には、前記コンテンツ格納手段か ら読み出したコンテンッを送信することを特徴とするコンテンッ中継装置。
[2] 前記コンテンツ送信手段は、前記判断手段によって前記第 2の属性群に属すると 判断されたコンテンツサーノから送信されるコンテンツにつ 、ては、前記送信要求情 報の受信の度に前記コンテンツサーバから受信して前記通信端末に送信することを 特徴とする請求項 1記載のコンテンツ中継装置。
[3] 前記コンテンツサーバの登録を受け付ける登録受付手段を更に有し、
前記判断手段は、前記コンテンツサーバが前記登録受付手段に登録されている場 合に前記コンテンツサーバが前記第 1の属性群に属すると判断し、登録されていな い場合に前記コンテンツサーバが前記第 2の属性群に属すると判断することを特徴と する請求項 1又は 2記載のコンテンツ中継装置。
[4] 前記コンテンツサーバに対する前記各通信端末力 のアクセス頻度を計数する計 数手段を更に有し、 前記判断手段は、前記計数手段によって計数されたアクセス頻度が所定以上であ る場合に前記コンテンツサーバが前記第 1の属性群に属すると判断し、アクセス頻度 が所定以下である場合に前記コンテンツサーバが前記第 2の属性群に属すると判断 することを特徴とする請求項 1又は 2記載のコンテンツ中継装置。
[5] 前記各通信端末を特定するための端末特定情報ごとに、当該通信端末で視聴す るコンテンツを提供するコンテンツサーバへのリンク†青報と、当該コンテンツサーバか ら前記通信端末に既に配信されたコンテンツのバージョン情報とを関連付けて格納 するユーザ情報格納手段と、
前記通信端末からの前記送信要求情報の受信に応じて、前記ユーザ情報格納手 段に前記リンク情報が格納されている前記コンテンツサーバから前記コンテンツのバ 一ジョン情報を受信するバージョン確認手段と、を更に有し、
前記コンテンツ送信手段は、前記バージョン確認手段が受信した前記バージョン情 報が前記コンテンツ格納手段に格納されている前記コンテンツのバージョン情報より も新しい場合には、前記コンテンツが前記複数の通信端末のいずれかに送信される のが初めてであると判断し、同一である場合には前記コンテンツが前記複数の通信 端末のいずれかに送信されるのは二回目以降であると判断することを特徴とする請 求項 1〜4のいずれか一項記載のコンテンツ中継装置。
[6] 通信網に属する複数の通信端末それぞれに向けて、前記通信網とは異なる通信 手段を介してコンテンッサーバから送信されるコンテンッを送信するコンテンッ中 « 方法であって、
要求情報受信手段が、前記通信端末から送信される、コンテンツの送信を要求す る送信要求情報を、前記通信網を介して受信する受信ステップと、
コンテンツ送信手段が、前記送信要求情報の受信に応じて、前記コンテンツサー バから前記通信手段を介して受信した前記コンテンツを、前記通信網を介して前記 通信端末に送信する送信ステップと、
判断手段が、前記各通信端末からのアクセス頻度に基づいて、前記コンテンツサ 一バが第 1の属性群又は第 2の属性群のいずれに属するかを判断する判断ステップ と、を有し、 前記送信ステップにおいて、前記コンテンツ送信手段は、前記判断手段によって第
1の属性群に属すると判断されたコンテンツサーノから送信されるコンテンツについ ては、当該送信されるコンテンツを前記複数の通信端末のいずれかに初めて送信す る際にコンテンツ格納手段に格納すると共に、前記コンテンッサーノ から送信される コンテンツを前記複数の通信端末のいずれかに二回目以降に送信する場合には、 前記コンテンツ格納手段カゝら読み出したコンテンツを送信することを特徴とするコンテ ンッ中 «I方法。
PCT/JP2006/311307 2005-06-07 2006-06-06 コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法 WO2006132232A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/916,941 US20090119388A1 (en) 2005-06-07 2006-06-06 Content relaying device and content relaying method
EP06757047A EP1895424A4 (en) 2005-06-07 2006-06-06 CONTENT RELAY DEVICE AND METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-167259 2005-06-07
JP2005167259A JP2006343855A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006132232A1 true WO2006132232A1 (ja) 2006-12-14

Family

ID=37498433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311307 WO2006132232A1 (ja) 2005-06-07 2006-06-06 コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090119388A1 (ja)
EP (1) EP1895424A4 (ja)
JP (1) JP2006343855A (ja)
CN (1) CN100565483C (ja)
WO (1) WO2006132232A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105847402A (zh) * 2016-04-26 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种文档发布方法及装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7870276B1 (en) * 2006-12-18 2011-01-11 Emc Corporation Interface plugin
US8117306B1 (en) * 2008-09-29 2012-02-14 Amazon Technologies, Inc. Optimizing content management
US8316124B1 (en) 2008-09-29 2012-11-20 Amazon Technologies, Inc. Managing network data display
US8122124B1 (en) 2008-09-29 2012-02-21 Amazon Technologies, Inc. Monitoring performance and operation of data exchanges
US7917618B1 (en) 2009-03-24 2011-03-29 Amazon Technologies, Inc. Monitoring web site content
JP2011048510A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツファイル情報管理装置
KR101027421B1 (ko) 2010-12-13 2011-04-11 (주)지란지교소프트 80포트를 이용한 컴퓨팅 장치의 데이터 공유 방법 및 장치
US9418353B2 (en) * 2010-12-20 2016-08-16 Akamai Technologies, Inc. Methods and systems for delivering content to differentiated client devices
JP2012175298A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法、中継装置及びコンテンツ配信システム
JP5892615B2 (ja) * 2013-04-02 2016-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、中継装置の制御方法、及びプログラム
US9769248B1 (en) 2014-12-16 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Performance-based content delivery
US10311372B1 (en) 2014-12-19 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Machine learning based content delivery
US10225365B1 (en) 2014-12-19 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. Machine learning based content delivery
US10311371B1 (en) 2014-12-19 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Machine learning based content delivery
CN112822760B (zh) * 2020-12-29 2022-12-13 中天众达智慧城市科技有限公司 城市大脑系统中的管理数据发送系统及管理数据发送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022740A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nec Corp ネットワークコンテンツキャッシュ方法及び装置
JP2000090033A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Ntt Mobil Communication Network Inc サーバ装置、通信端末装置、サーバ装置の制御方法及び通信端末装置の制御方法
JP2002251312A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Ltd 通信プロキシ装置
JP2003111122A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Victor Co Of Japan Ltd ネットワーク交換システム及びローカル無線交換網

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999947A (en) * 1997-05-27 1999-12-07 Arkona, Llc Distributing database differences corresponding to database change events made to a database table located on a server computer
US6246422B1 (en) * 1998-09-01 2001-06-12 Sun Microsystems, Inc. Efficient method for storing texture maps in multi-bank memory
US6286084B1 (en) * 1998-09-16 2001-09-04 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for populating a network cache
EP1052579A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-15 Alcatel Verfahren zum Verwalten von Lesezeichen in einem Internet-Browser
JP2001043124A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Tohoku Software Ltd 情報キャッシュサーバ、情報キャッシュシステム、情報取得方法および情報取得のための記録媒体
JP2001357069A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp サーバ型ブックマーク管理装置及びその管理方法
US6678793B1 (en) * 2000-09-27 2004-01-13 International Business Machines Corporation User-based selective cache content replacement technique
US7849207B2 (en) * 2001-01-18 2010-12-07 Yahoo! Inc. Method and system for managing digital content, including streaming media
JP2002215448A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Casio Comput Co Ltd ウェブコンテンツのキャッシング方法
US6912591B2 (en) * 2001-05-02 2005-06-28 Science Application International Corporation System and method for patch enabled data transmissions
US7769823B2 (en) * 2001-09-28 2010-08-03 F5 Networks, Inc. Method and system for distributing requests for content

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022740A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nec Corp ネットワークコンテンツキャッシュ方法及び装置
JP2000090033A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Ntt Mobil Communication Network Inc サーバ装置、通信端末装置、サーバ装置の制御方法及び通信端末装置の制御方法
JP2002251312A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Ltd 通信プロキシ装置
JP2003111122A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Victor Co Of Japan Ltd ネットワーク交換システム及びローカル無線交換網

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1895424A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105847402A (zh) * 2016-04-26 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种文档发布方法及装置
WO2017185649A1 (zh) * 2016-04-26 2017-11-02 乐视控股(北京)有限公司 一种文档发布方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20090119388A1 (en) 2009-05-07
JP2006343855A (ja) 2006-12-21
CN100565483C (zh) 2009-12-02
CN101189587A (zh) 2008-05-28
EP1895424A1 (en) 2008-03-05
EP1895424A4 (en) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006132232A1 (ja) コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法
JP4684656B2 (ja) 移動機、コンテンツ配信システム、及びコンテンツ配信方法
US8499088B1 (en) Parallel multiple format downloads
CN103069755B (zh) 使用多个客户端实例的即时消息传送的方法和系统
US20150105050A1 (en) Apparatus and method for sharing information through presence service in a communication network
US20060020589A1 (en) System and method for searching for content stored by one or more media servers
US8140109B2 (en) Method of operating a mobile electronic device and mobile electronic device
JPWO2003048945A1 (ja) 通信情報共有システム、通信情報共有方法、通信情報共有プログラム
US9866601B2 (en) Communication system, communication apparatus, and method of program update
US20060058009A1 (en) System and method for wireless download capability of media objects from multiple sources
US20070011248A1 (en) Web publishing arrangement
EP2635073A1 (en) Access point selection based on number of successful connections
WO2013047071A1 (ja) コンテンツ共有システム
US7933563B2 (en) Communication system, communication terminal, server, communication method to be used therein and program therefor
EP1557769A1 (en) Server system, method and program for transmitting contents
US7086051B2 (en) Method and apparatus for just-in-time provisioning application-related information at a communication device
US9503534B2 (en) Information distribution system
JP4653403B2 (ja) プログラム配信システムおよびプログラムの使用を許可する方法
US11262956B2 (en) Communication system, server system, and terminal apparatus
JP2002261800A (ja) サービス品質動的制御装置および制御方法
US20100112995A1 (en) Method of providing mobile application
JPWO2006075389A1 (ja) 通信端末装置
JP4194087B2 (ja) 配信管理サーバ、コンテンツ配信管理方法、そのプログラムおよび記憶媒体
JP4189541B2 (ja) メニュー配信方法及びシステム並びにメニュー管理サーバ
JP2010257106A (ja) 端末機種提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680019210.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006757047

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11916941

Country of ref document: US