JP2010257106A - 端末機種提示システム - Google Patents

端末機種提示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010257106A
JP2010257106A JP2009104897A JP2009104897A JP2010257106A JP 2010257106 A JP2010257106 A JP 2010257106A JP 2009104897 A JP2009104897 A JP 2009104897A JP 2009104897 A JP2009104897 A JP 2009104897A JP 2010257106 A JP2010257106 A JP 2010257106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
terminal
recommended
information
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791561B2 (ja
Inventor
Tomoki Ito
友基 伊藤
Keiichi Murakami
圭一 村上
Kazufumi Suzuki
一史 鈴木
Katsuhiko Kato
克彦 加藤
Nakato Ogawa
央人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009104897A priority Critical patent/JP4791561B2/ja
Publication of JP2010257106A publication Critical patent/JP2010257106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791561B2 publication Critical patent/JP4791561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザの用途に応じた最適な端末機種を提示できる端末機種提示システムを提供する。
【解決手段】端末機種提示システム1では、機能の利用履歴情報に基づいて、利用中の携帯端末10における各機能の中から必要機能を判断し、機種変更可能な携帯端末の機種の中から必要機能を含む機種を推奨機種として抽出して提示を行うようになっている。したがって、この端末機種提示システム1では、ユーザが特段の操作をしなくても、携帯端末10を店舗端末20に接続したときに、多数の端末機種の中からユーザが頻繁に利用する必要機能を備えた最適な端末機種が提示され、端末選定の煩わしさを解消することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末の推奨機種を提示する端末機種提示システムに関する。
現在、携帯電話機などに代表される携帯端末は、多種多用な機能が搭載されている。ユーザは、使用している携帯端末が古くなってきた場合や、利用したい機能が搭載された携帯端末が発売された場合などに、携帯端末の機種変更を行っているのが一般的である。一方、携帯端末の機種変更の際には、ユーザの利便性の観点から、旧端末から新端末へのデータの引き継ぎなどを行うことが好ましい。
そこで、例えば特許文献1に記載の携帯通信端末では、新端末の初回起動の際に、文字変換プログラム設定内の版情報と、出荷時に版データベースに書き込まれた版データベースのバージョン情報と比較に基づいて辞書データ等のダウンロードを行うことにより、旧端末における文字入力環境を新端末に引き継ぎ可能としている。
特開2007−312339号公報
ところで、近年では、一般的な通話機能のほか、メール送受信機能や撮像機能といった各種の機能が携帯端末に搭載され、高機能化が著しく進んでいる。そのため、ユーザが機種変更を行う際の選択の幅は広がったが、必要とする機能がどの端末機種に搭載されているかを見極めることが難しくなり、最適な機種を選定するまでに時間がかかってしまうという問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、ユーザの用途に応じた最適な端末機種を提示できる端末機種提示システムを提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る端末機種提示システムは、携帯端末の推奨機種を提示する端末機種提示システムであって、利用中の携帯端末に搭載されている各機能の利用履歴情報を格納する利用履歴情報格納手段と、利用履歴情報に基づいて、利用中の携帯端末のユーザにとって各機能が必要機能であるか否かをそれぞれ判断する必要性判断手段と、機種変更可能な携帯端末の機種及びこれらに搭載されている機能を関連付けた機種情報を格納する機種情報格納手段と、必要性判断手段の判断結果と機種情報とに基づいて、機種変更可能な携帯端末の機種の中から推奨機種を抽出する推奨機種抽出手段と、推奨機種抽出手段によって抽出された推奨機種を提示する提示手段と、を備えたことを特徴としている。
この端末機種推奨システムでは、機能の利用履歴情報に基づいて、利用中の携帯端末における各機能の中から必要機能を判断し、機種変更可能な携帯端末の機種の中から必要機能を含む機種を推奨機種として抽出して提示を行うようになっている。したがって、この端末機種推奨システムでは、ユーザが特段の操作をしなくても、多数の端末機種の中からユーザが頻繁に利用する必要機能を備えた最適な端末機種が提示され、端末選定の煩わしさを解消することが可能となる。
また、推奨機種抽出手段は、必要性判断手段によって判断された必要機能を少なくとも含む機種を推奨機種として抽出することが好ましい。多数の端末機種の中からユーザが頻繁に利用する必要機能を備えた最適な端末機種が一層確実に提示される。
また、利用中の携帯端末のユーザにおける過去の機種変更履歴情報を格納する機種変更履歴情報格納手段と、機種変更履歴情報と機種情報とに基づいて、過去の機種変更における携帯端末の機能の増減傾向を判断する傾向判断手段と、を更に備え、推奨機種抽出手段は、傾向判断手段によって過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にないと判断された場合に、必要機能のみを含む機種を推奨機種として抽出し、傾向判断手段によって過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にあると判断された場合に、必要機能とこれ以外の他の機能とを含む機種を推奨機種として抽出することが好ましい。
この場合、ユーザが機種変更を行う際の傾向をシステム側で把握することができるので、現状の機能の維持を望むユーザには、必要最低限の機能が搭載された端末機種が提示され、機能のグレードアップを望むユーザには、より多くの機能が搭載された端末機種が提示される。したがって、より最適な端末機種の提示が可能となる。
本発明によれば、ユーザの用途に応じた最適な端末機種を提示できる。
本発明の一実施形態に係る端末機種提示システムの構成を示すブロック図である。 利用履歴情報格納部に格納される利用履歴情報の一例を示す図である。 必要性判断部で生成される判断結果情報の一例を示す図である。 機種情報格納部に格納される機種情報の一例を示す図である。 機種変更履歴情報格納部に格納される機種変更履歴情報の一例を示す図である。 図1に示した端末機種提示システムの動作を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る端末機種提示システムの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る端末機種提示システムの構成を示すブロック図である。図1に示す端末機種提示システム1は、携帯端末10を所有するユーザが端末の機種変更を行う際に、機種変更可能な携帯端末のラインナップの中から携帯端末10に搭載される各機能の利用状況に応じて最適な機種を提示するシステムとして構成されている。
同図に示すように、この端末機種提示システム1は、例えばユーザが現在利用している携帯端末10と、携帯端末10による通信サービスを提供する通信事業者の店舗に設置される店舗端末20と、推奨機種に関する情報を生成する推奨機種情報生成サーバ30と、通信サービスの提供を受けているユーザの個人情報等を管理するユーザ情報管理サーバとを備えている。
携帯端末10と店舗端末20とは、例えばユーザが店舗に来店したときに所定のケーブル等によって互いに情報通信可能に接続される。店舗端末20、推奨機種情報生成サーバ30、及びユーザ情報管理サーバ40は、例えば携帯端末10の事業者が管理するネットワークNを介して互いに情報通信可能に接続されている。
携帯端末10は、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスク等の格納部、ディスプレイ等を備えた携帯電話機である。携帯端末10には、一般的な音声通話機能、メール送受信機能、撮像機能のほか、機種に応じて電子決済などのサービス機能、音楽データなどのコンテンツ試聴機能、外部デバイス接続機能などが搭載される。この携帯端末10は、機能的な構成要素として、操作部101と、機能制御部102と、利用履歴情報格納部(利用履歴情報格納手段)103と、利用履歴情報出力部104とを有している。
操作部101は、例えば携帯端末10の筐体に設けられたテンキー・十字キー等によって構成されている。ユーザが操作部101による所定の操作を行うことにより、携帯端末10に搭載されている各機能が実行される。また、機能制御部102は、携帯端末10に搭載される各機能を制御する部分である。機能制御部102は、機能の実行毎に利用履歴情報格納部103に格納されている利用履歴情報の更新を行う。
図2は、利用履歴情報格納部103に格納されている利用履歴情報の一例を示す図である。図2に示す例では、利用履歴情報として、携帯端末10に搭載されている機能の「機能名」、機能名を識別するための「機能ID」、各機能の「使用回数」、「使用頻度」、及び「最終使用日時」が関連付けられている。
利用履歴情報出力部104は、店舗端末20に利用履歴情報を出力する部分である。利用履歴情報出力部104は、携帯端末10が店舗端末20に接続されたときに、利用履歴情報格納部103に格納されている利用履歴情報を読み出し、携帯端末10のID情報と共に店舗端末20に向けて出力する。
店舗端末20は、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格納部等を備えたコンピュータシステムである。店舗端末20は、機能的な構成要素として、利用履歴情報取得部201と、利用履歴情報送信部202と、推奨機種情報受信部203と、表示部(提示手段)204とを有している。
利用履歴情報取得部201は、推奨機種情報生成サーバ30に利用履歴情報を取得する部分である。利用履歴情報取得部201は、携帯端末10から出力された利用履歴情報及びID情報を利用履歴情報送信部202に出力する。利用履歴情報送信部202は、受け取った利用履歴情報及びID情報を、店舗端末のID情報と共に推奨機種情報生成サーバ30に送信する。
推奨機種情報受信部203は、利用履歴情報送信部202による利用履歴情報及びID情報の送信に応じて推奨機種情報生成サーバ30から送信される推奨機種情報を受信する部分である。推奨機種情報受信部203は、受信した推奨機種情報を表示部204に出力する。表示部204は、受け取った推奨機種情報の表示を行う。
推奨機種情報生成サーバ30は、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格納部、ディスプレイといった表示部等を備えたコンピュータシステムである。推奨機種情報生成サーバ30は、機能的な構成要素として、利用履歴情報受信部301と、必要性判断部(必要性判断手段)302と、推奨機種抽出部(推奨機種抽出手段、傾向判断手段)303と、機種情報格納部(機種情報格納手段)304と、推奨機種情報送信部305とを有している。
利用履歴情報受信部301は、店舗端末20から送信される利用履歴情報をID情報と共に受信する部分である。利用履歴情報受信部301は、受信した利用履歴情報及びID情報を必要性判断部302に出力する。
必要性判断部302は、利用履歴情報に基づいて、携帯端末10のユーザにとって携帯端末10に搭載される各機能が必要機能であるか否かをそれぞれ判断する部分である。より具体的には、必要性判断部302は、例えば利用履歴情報に含まれる各機能の使用回数が、予め設定された所定の閾値を超えているか否かについてそれぞれ判断を行う。必要性判断部302は、使用回数が閾値を超えている機能については必要機能であると判断し、使用回数が閾値未満である機能については必要機能ではないと判断する。必要性判断部302は、判断結果を示す判断結果情報を生成し、ID情報と共に推奨機種抽出部303に出力する。
図3は、必要性判断部302で生成される判断結果情報の一例を示す図である。図3に示す例では、図2に示した利用履歴情報において、例えば必要性の判断閾値を1回以上としたものであり、使用回数が1回以上である「機能1」、「サービス1」、「コンテンツ1」、「デバイス1」等が必要機能と判断され、使用回数が0回である「機能2」「サービス2」、「コンテンツ2」、「デバイス2」等が必要機能ではないと判断されている。なお、必要性判断の閾値は、使用回数に基づくものに限られず、使用頻度に基づくものであってもよく、最終使用日時からの経過日数に基づくものであってもよい。
推奨機種抽出部303は、機種変更可能な携帯端末の機種の中から推奨機種を抽出する部分である。推奨機種抽出部303は、必要性判断部302から判断結果情報を受け取ると、まず、機種情報格納部304に格納されている機種情報を参照する。ここで、図4は、機種情報格納部304に格納されている機種情報の一例を示す図である。図4に示す例では、機種情報として、「機能名」、「識別ID」、及び「機種名」が関連付けられており、機種A〜Zにおいて各機能が搭載されているか否かについての情報が入力されている。
推奨機種抽出部303は、必要性判断部302の判断結果と、機種情報格納部304に格納されている機種情報とを比較し、例えば必要機能を全て含む機種を推奨機種として抽出する。図3及び図4に示した例に基づく場合、「機能1」、「サービス1」、「コンテンツ1」、「デバイス1」等が必要機能と判断されているので、これらの機能を全て有する「機種B,C,D,E,…,Y,Z」が推奨機種として抽出される。
推奨機種抽出部303は、抽出した推奨機種を含む推奨機種情報を生成し、ID情報と共に推奨機種情報送信部305に出力する。推奨機種情報送信部305は、推奨機種抽出部303から受け取った推奨機種情報を、ID情報に基づいて店舗端末20に送信する。
また、推奨機種抽出部303は、推奨機種の抽出を行った際、抽出された推奨機種数が所定数以上存在するか否かについての判断を行う。推奨機種抽出部303は、推奨機種数が所定数以上であった場合には、推奨機種情報の送信を行う前に、まず、ユーザ情報管理サーバ40に対して機種変更履歴情報の送信を要求する旨の送信要求情報を携帯端末10のID情報と共に送信する。
次に、推奨機種抽出部303は、送信要求情報の送信に応じてユーザ情報管理サーバ40から送信される機種変更履歴情報を参照し、この機種変更履歴情報と機種情報とに基づいて、携帯端末10のユーザに関し、過去の機種変更における携帯端末の機能の増減傾向を判断する。
そして、推奨機種抽出部303は、過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にないと判断された場合には、必要機能のみを含む機種を推奨機種として再抽出し、過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にあると判断された場合には、必要機能とこれ以外の他の機能とを含む機種を推奨機種として再抽出する。
図4に示す例において、例えばユーザが過去に「機種A−機種B−機種D」のように機種変更を行っていた場合には、機種変更毎の携帯端末の機能が増加傾向にあると判断される。この場合、始めに抽出された「機種B,C,D,E,…,Y,Z」のうち、必要機能とこれ以外の他の機能とを含む「機種E」及び「機種Z」が推奨機種となる。機種Dは、現在利用している機種であるため、除外される。
一方、例えばユーザが過去に「機種B−機種C」のように機種変更を行っていた場合には、機種変更毎の携帯端末の機能が増加傾向にないと判断される。この場合、始めに抽出された「機種B,C,D,E,…,Y,Z」のうち、必要機能のみを含む「機種Y」が推奨機種となる。
ユーザ情報管理サーバ40は、推奨機種情報生成サーバ30と同様に、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格納部、ディスプレイといった表示部等を備えたコンピュータシステムである。ユーザ情報管理サーバ40は、機能的な構成要素として、送信要求情報受信部401と、機種変更履歴情報送信部402と、機種変更履歴情報格納部(機種変更履歴情報格納手段)403とを備えている。
送信要求情報受信部401は、推奨機種情報生成サーバ30から送信される送信要求情報及びID情報を受信する部分である。送信要求情報受信部401は、受信した送信要求情報及びID情報を機種変更履歴情報送信部402に出力する。機種変更履歴情報送信部402は、推奨機種情報生成サーバ30に向けて機種変更履歴情報を送信する部分である。機種変更履歴情報送信部402は、送信要求情報受信部401から送信要求情報及びID情報を受け取ると、機種変更履歴情報格納部403に格納されている機種変更履歴情報を読み出し、ID情報で特定されるユーザの機種変更履歴情報を推奨機種情報生成サーバ30に送信する。
ここで、図5は、機種変更履歴情報格納部403に格納されている機種変更履歴情報の一例を示す図である。図5に示す例では、機種変更履歴情報として、「ユーザ名」、「端末ID」、及び「機種変更履歴」が関連付けられている。例えば「ユーザA」は、「2003年1月2日」に「機種A」に機種変更を行っており、「2003年11月2日」に「機種B」に機種変更を行った後、「2007年10月1日」に「機種D」に機種変更を行っている。また、例えば「ユーザB」は、「1999年1月2日」に「機種B」に機種変更を行った後、「2001年1月12日」に「機種C」に機種変更を行っている。
続いて、上述した構成を有する端末機種提示システム1の動作について説明する。図6は、端末機種提示システム1の動作を示すシーケンス図である。
図6に示すように、端末機種提示システム1の動作は、携帯端末10が店舗端末20に接続されることによって開始される(ステップS01)。携帯端末10が店舗端末20に接続されると、携帯端末10から店舗端末20に機能の利用履歴情報が出力される(ステップS02)。利用履歴情報が出力されると、店舗端末20から推奨機種情報生成サーバ30に利用履歴情報が送信される(ステップS03)。
次に、推奨機種情報生成サーバ30では、受信した利用履歴情報に基づいて機能の必要性判断がなされ(ステップS04)、種々の機種情報の中から、必要機能と判断された機能を含む機種が推奨機種として抽出される(ステップS05)。ここで、推奨機種情報生成サーバ30では、抽出された推奨機種数が所定数以上存在するか否かの判断がなされる(ステップS06)
ステップS06の判断において、抽出された推奨機種数が所定数未満であると判断された場合には、ステップS05で抽出された推奨機種を示す推奨機種情報が店舗端末20にそのまま送信される(ステップS07)。一方、抽出された推奨機種数が所定数以上であると判断された場合には、推奨機種情報生成サーバ30からユーザ情報管理サーバ40に機種変更履歴情報の送信を要求する旨の送信要求情報が送信される(ステップS08)。
送信要求情報を受信したユーザ情報管理サーバ40では、携帯端末10のユーザの機種変更履歴情報の抽出が行われ(ステップS09)、推奨機種情報生成サーバ30への機種変更履歴情報の送信がなされる(ステップS10)。機種変更履歴情報を受信した推奨機種情報生成サーバ30では、機種変更履歴情報に基づいて、携帯端末10のユーザに関し、過去の機種変更における携帯端末の機能の増減傾向が判断される(ステップS11)。
機能の増減傾向の判断の後、この判断結果に基づいて推奨機種の再抽出が行われる(ステップS12)。ステップS12では、過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にないと判断された場合には、必要機能のみを含む機種が推奨機種として再抽出され、過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にあると判断された場合には、必要機能とこれ以外の他の機能とを含む機種が推奨機種として再抽出される。推奨機種の再抽出の後、推奨機種情報生成サーバ30から店舗端末20に推奨機種情報が送信される(ステップS13)。推奨機種情報を受信した店舗端末20では、ステップS07又はステップS13で受信した推奨機種情報が表示部204に表示され、ユーザへの推奨機種の提示が行われる(ステップS14)。
以上説明したように、端末機種提示システム1では、機能の利用履歴情報に基づいて、利用中の携帯端末10における各機能の中から必要機能を判断し、機種変更可能な携帯端末の機種の中から必要機能を含む機種を推奨機種として抽出して提示を行うようになっている。したがって、この端末機種提示システム1では、ユーザが特段の操作をしなくても、携帯端末10を店舗端末20に接続したときに、多数の端末機種の中からユーザが頻繁に利用する必要機能を備えた最適な端末機種が提示され、端末選定の煩わしさを解消することが可能となる。
また、端末機種提示システム1では、抽出された推奨機種数が所定数以上存在する場合には、利用中の携帯端末のユーザにおける過去の機種変更履歴情報を参照し、過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にないと判断された場合には、必要機能のみを含む機種を推奨機種として再抽出し、傾向判断手段によって過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にあると判断された場合に、必要機能とこれ以外の他の機能とを含む機種を推奨機種として再抽出している。
このような処理により、ユーザが機種変更を行う際の傾向をシステム側で把握できるので、現状の機能の維持を望むユーザには、必要最低限の機能が搭載された端末機種が提示され、機能のグレードアップを望むユーザには、より多くの機能が搭載された端末機種が提示されることとなる。したがって、より最適な端末機種の提示が可能となる。
1…端末機種提示システム、10…携帯端末、20…店舗端末、30…推奨機種情報生成サーバ、40…ユーザ情報管理サーバ、103…利用履歴情報格納部(利用履歴情報格納手段)、204…表示部(提示手段)、302…必要性判断部(必要性判断手段)、303…推奨機種抽出部(推奨機種抽出手段、傾向判断手段)、304…機種情報格納部(機種情報格納手段)、403…機種変更履歴情報格納部(機種変更履歴情報格納手段)。

Claims (3)

  1. 携帯端末の推奨機種を提示する端末機種提示システムであって、
    利用中の携帯端末に搭載されている各機能の利用履歴情報を格納する利用履歴情報格納手段と、
    前記利用履歴情報に基づいて、前記利用中の携帯端末のユーザにとって前記各機能が必要機能であるか否かをそれぞれ判断する必要性判断手段と、
    機種変更可能な携帯端末の機種及びこれらに搭載されている機能を関連付けた機種情報を格納する機種情報格納手段と、
    前記必要性判断手段の判断結果と前記機種情報とに基づいて、機種変更可能な携帯端末の機種の中から推奨機種を抽出する推奨機種抽出手段と、
    前記推奨機種抽出手段によって抽出された推奨機種を提示する提示手段と、を備えたことを特徴とする端末機種提示システム。
  2. 前記推奨機種抽出手段は、前記必要性判断手段によって判断された必要機能を少なくとも含む機種を前記推奨機種として抽出することを特徴とする請求項1記載の端末機種提示システム。
  3. 前記利用中の携帯端末のユーザにおける過去の機種変更履歴情報を格納する機種変更履歴情報格納手段と、
    前記機種変更履歴情報と前記機種情報とに基づいて、過去の機種変更における携帯端末の機能の増減傾向を判断する傾向判断手段と、を更に備え、
    前記推奨機種抽出手段は、前記傾向判断手段によって過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にないと判断された場合に、前記必要機能のみを含む機種を前記推奨機種として抽出し、前記傾向判断手段によって過去の機種変更における携帯端末の機能が増加傾向にあると判断された場合に、前記必要機能とこれ以外の他の機能とを含む機種を前記推奨機種として抽出することを特徴とする請求項2記載の端末機種提示システム。
JP2009104897A 2009-04-23 2009-04-23 端末機種提示システム Expired - Fee Related JP4791561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104897A JP4791561B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 端末機種提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104897A JP4791561B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 端末機種提示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257106A true JP2010257106A (ja) 2010-11-11
JP4791561B2 JP4791561B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=43317960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104897A Expired - Fee Related JP4791561B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 端末機種提示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126757A (ja) * 2015-09-24 2016-07-11 裕憲 松井 電化製品の検索方法
US10740816B2 (en) 2014-11-11 2020-08-11 Omron Corporation Person and machine matching device, matching system, person and machine matching method, and person and machine matching program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120473A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器使用実態診断システム
JP2002092410A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Hitachi Ltd 製品の紹介方法
JP2002109181A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Ms Communications:Kk 携帯電話情報提供システム
JP2003141335A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sharp Corp 営業宣伝支援装置、営業宣伝支援方法、営業宣伝支援プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2008225629A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 商品推薦システム、商品推薦方法、及び商品推薦方法を記録した記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120473A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器使用実態診断システム
JP2002092410A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Hitachi Ltd 製品の紹介方法
JP2002109181A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Ms Communications:Kk 携帯電話情報提供システム
JP2003141335A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sharp Corp 営業宣伝支援装置、営業宣伝支援方法、営業宣伝支援プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2008225629A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 商品推薦システム、商品推薦方法、及び商品推薦方法を記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10740816B2 (en) 2014-11-11 2020-08-11 Omron Corporation Person and machine matching device, matching system, person and machine matching method, and person and machine matching program
JP2016126757A (ja) * 2015-09-24 2016-07-11 裕憲 松井 電化製品の検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4791561B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070135043A1 (en) Method and system for accessible contact information on a locked electronic device
EP2160915B1 (en) Automatic contact information entry via location sensing
US20060242248A1 (en) Shortcut generator for services accessible via a messaging service system
JP2008529325A (ja) 通信ネットワークシステムおよびそれを使用するための方法
CN101411176A (zh) 移动式基站装置和便携终端
JP4389854B2 (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
CN102932325A (zh) 应用程序的注册用户
JP4191713B2 (ja) 端末管理システム、端末、端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
JP2006191384A (ja) 移動機及びコンテンツ送信方法
JP5185507B2 (ja) 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法
US20120095771A1 (en) System and method for sending, receiving and updatiing business card between electronic devices
US20120109890A1 (en) Method and apparatus for registering sns information
JP4791561B2 (ja) 端末機種提示システム
US20060246884A1 (en) Contact information sharing with mobile telephone
KR20080030723A (ko) 통신 단말기를 이용한 신용카드 관련 서비스 수행 방법
KR20040063436A (ko) 제스처를 하는 아바타 서비스 방법 및 그 장치
US7778660B2 (en) Mobile communications terminal, information transmitting system and information receiving method
US20090216864A1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products, for automatically finding configuration settings for services
US20080132258A1 (en) Method and apparatus for barring short messages
JP4772644B2 (ja) 伝言メッセージ配信システム及び伝言メッセージ配信方法
KR100844494B1 (ko) 이동통신 단말기의 특정인별 데이터 관리 방법 및 장치
KR100723711B1 (ko) 무선 단말기에서 컨텐츠별 메뉴 리스트 동적 변경 방법 및시스템
JP4169665B2 (ja) 通信装置および電子メール配送システム
US20100064021A1 (en) Message display device and method
JP2016091073A (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees