WO2006112134A1 - 受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等 - Google Patents

受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112134A1
WO2006112134A1 PCT/JP2006/303120 JP2006303120W WO2006112134A1 WO 2006112134 A1 WO2006112134 A1 WO 2006112134A1 JP 2006303120 W JP2006303120 W JP 2006303120W WO 2006112134 A1 WO2006112134 A1 WO 2006112134A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
distribution data
data
distribution
recording medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303120
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Matsuo
Yoshihiko Hibino
Yuji Kiyohara
Hiroaki Suzuki
Yoshiko Shimada
Yasushi Yanagihara
Kentaro Ushiyama
Koichi Iijima
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Xing Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha, Xing Inc. filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006112134A1 publication Critical patent/WO2006112134A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Definitions

  • Receiving device information distribution system, information distribution method, etc.
  • the present invention relates to a technical field of a receiving device and a recording availability notification program.
  • a receiving device that receives distribution data determines whether recording of the distribution data is possible and notifies the user of the result.
  • the present invention relates to an apparatus, an information distribution system, an information distribution method, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a distributed management type network file system.
  • This system is a so-called peer-to-peer type content data distribution system, and, unlike a client-server type content data distribution system, transmits / receives streaming-distributed content data between node devices as clients. It has become like this.
  • the node device participates in the system, the node device is connected to any one of the node devices constituting the system and receives content data.
  • each node device can arbitrarily leave the network, or reconnect to an upstream (upper layer) node device according to a predetermined condition.
  • Patent Document 1 JP 2003-169089
  • the content data distribution system has a noffering function in preparation for a situation where the distribution speed falls below the reproduction speed due to unstable distribution speed or temporary interruption.
  • a new node device that wishes to transmit content data participates in the system and receives content data of a higher-level node device
  • the content data is transferred to the device.
  • the buffer memory for a certain playback time After being stored, the data in the buffer memory is read and output and reproduced.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and determines whether or not distribution data such as content data stored in a nota memory can be recorded (saved) in a recording medium. It is an object of the present invention to provide a receiving apparatus configured to notify the user of the result.
  • the invention according to claim 1 is a receiving means for receiving distribution data distributed from an information distribution apparatus via a network, and a memory for storing the received distribution data.
  • the invention according to claim 2 is the receiving device according to claim 1, wherein the distribution data stored in the storage means is transferred to the recording medium.
  • a recording instruction receiving unit that receives an instruction to record; and a recording control unit that records the distribution data stored in the storage unit on the recording medium when the instruction is received.
  • the invention according to claim 3 is the receiving device according to claim 1 or 2, wherein the receiving means can record the distribution data on the recording medium. Recording availability information indicating whether or not the recording is possible, and the recording availability determination means determines whether or not the distribution data can be recorded on the recording medium based on the recording availability information.
  • the invention according to claim 4 is the receiving device according to any one of claims 1 to 3, in which the distribution data of one is at least one or more.
  • the distribution data of 1 includes set information indicating that the distribution data of the 1 itself is a set with the other distribution data.
  • the record availability determination means determines whether or not the set information is included in the one delivery data stored in the storage means, and if the set information is included, the one delivery data Is determined to be recordable on a recording medium as a set with the other distribution data, and the notification control means records the distribution data of 1 as a set with the other distribution data by the record enable / disable determination means. If it is determined that it is possible Is characterized in that the informing means is informed that the one distribution data can be recorded as a set with the other distribution data.
  • the invention according to claim 5 is the receiving apparatus according to claim 4, wherein the recording instruction receiving means records each set on the recording medium.
  • the recording control unit receives the instruction, the recording control unit records all the distribution data distributed as a set stored in the storage unit onto the recording medium. And features.
  • the invention according to claim 6 is the receiving device according to any one of claims 3 to 5, wherein the record availability determination means is the distribution data. When a part of the data is erased from the storage means, it is determined that the distribution data cannot be recorded.
  • the invention according to claim 7 includes the receiving device according to claim 1 to claim 6, and the storage means.
  • Regenerating means for reproducing the stored distribution data the receiving means further receiving distribution data information relating to the distribution data, and the storage means storing the distribution data and the distribution data information;
  • the notification control means causes the notification means to notify the user of the result of determination by the recordability determination means and the distribution data information for the distribution data being reproduced by the reproduction means.
  • the invention according to claim 8 is the receiving device according to claim 1 to claim V, or any one of the deviations.
  • Replaying means for replaying the stored distribution data wherein the notification control means determines whether or not recording of replayed distribution data, which is distribution data regenerated by the replaying means, on the recording medium; It is characterized in that the notifying means is informed of whether or not recording data being reproduced, which is distribution data being reproduced, can be recorded on the recording medium by the reproducing means.
  • the invention according to claim 9 is the receiving apparatus according to claim 8, wherein the receiving means is distribution data scheduled to be distributed from the information distribution apparatus. Recording availability information indicating whether or not delivery data scheduled to be delivered can be recorded on the recording medium is received, and the recording availability determining means sends the delivery data scheduled to be delivered to the recording medium based on the recording availability information. It is determined whether recording is possible, and the notification control unit causes the notification unit to notify a determination result for the distribution data scheduled to be distributed.
  • the invention according to claim 10 is characterized in that of claims 2 to 9
  • the recording instruction receiving unit can receive a recording instruction to the recording medium for a plurality of the distribution data.
  • the invention according to claim 11 is the receiving apparatus according to any one of claims 2 to 10, wherein the recording instruction receiving unit transfers the recording medium to the recording medium.
  • Data distribution determination means for determining whether or not the data stored in the storage means is defective with respect to the distribution data for which the instruction to record is received, and the data loss determination means determines that there is a defect. If there is, a missing data requesting unit that requests missing data from an external device, and the recording control unit includes data corresponding to the missing data received from the external device and the distribution stored in the storage unit. And recording on the recording medium based on the data.
  • the invention according to claim 12 is the receiving apparatus according to any one of claims 8 to 11, wherein the recording instruction receiving unit transfers the recording medium to the recording medium.
  • the recording control unit records the distribution data stored in the storage unit on the recording medium.
  • the invention according to claim 13 is the receiving apparatus according to any one of claims 8 to 12, wherein the recording instruction receiving means transfers the recording medium to the recording medium.
  • the recording control unit When the distribution data that has received an instruction to record is the data being reproduced, the recording control unit has received the instruction when the distribution data that has received the instruction has been stored to the end in the storage unit. Distribution data is recorded on the recording medium.
  • the invention according to claim 14 is the receiving device according to any one of claims 9 to 13, wherein the recording instruction receiving unit transfers the recording medium to the recording medium.
  • the recording control means issues an instruction when the distribution data that has received the instruction is stored in the storage means to the end. The received distribution data is recorded on the recording medium.
  • the invention according to claim 15 is the receiving device according to claim 2 to claim 14, wherein the recording control means When the distribution data is recorded on the recording medium, the notification control means causes the notification means to notify the user that the distribution data has been recorded on the recording medium, or Z and the recording instruction The receiving means is invalidated.
  • the invention described in claim 16 is stored in the storage means in the receiving device described in claim 8 or claim 15 of claims 8 to 15. Selection means for selecting distribution data to be notified of the distribution data information from among the distribution data, and the notification control means informs the user of the distribution data information relating to the selected distribution data. On the other hand, the notification means is notified.
  • the invention according to claim 17 is the receiving device according to any one of claims 2 to 16, wherein the recording instruction receiving means determines the recording permission / inhibition. If it is determined by the means that recording is impossible, it is invalidated.
  • the invention described in claim 18 is stored in the storage means in the receiving device described in claim 1 to claim 17 of any one of claims 1 to 17. And having an erasure pre-detection means for detecting in advance that the distributed data is erased from the storage means, and when the erasure pre-detection means detects in advance, the notification control means The notification means is made to notify the user that the deletion is detected in advance.
  • the invention according to claim 19 is the receiving device according to claim 18, wherein the erasure pre-detection means is configured such that the distribution data to be erased from the storage means It is detected in advance that the distribution data is erased only when it is determined by the recordability determination means that recording on the recording medium is possible
  • the invention according to claim 20 is the receiving device according to any one of claims 1 to 19, wherein the storage means stores the received distribution data.
  • the notification control unit causes the display unit to display a determination result that determines whether or not the distribution data stored in the buffer memory can be recorded in the storage device.
  • the invention according to claim 21 is characterized in that the receiving device according to any one of claims 1 to 20 has the information distribution device as the highest level, and 1 It is a receiving device in a tree-type network system including the receiving devices described above and connected in a tree shape.
  • information distribution device capability such as a broadcasting station device can also be applied to content data as distribution data being distributed, and content data stored in a storage means such as a nota memory. Since it is possible to determine whether or not the distribution data such as HD can be recorded on a recording medium such as HD and notify the user of the result, it is possible to provide a highly convenient receiving device for the user. .
  • the invention according to claim 22 is an information distribution device including: an information distribution device that distributes distribution data; and a reception device that is connected to the information distribution device via a network.
  • the receiving device receives the distribution data distributed from the information distribution device, a storage means for storing the received distribution data, and the distribution data stored in the storage means.
  • the recording apparatus includes: a recording availability determination unit that determines whether recording is possible on a recording medium; and a notification control unit that notifies a notification result of the determination to the user.
  • the invention according to claim 23 is an information delivery system including: an information delivery device that delivers delivery data; and a receiving device connected to the information delivery device via a network.
  • the receiving device receives distribution data distributed from the information distribution device, the receiving device stores the received distribution data, and the receiving device Memorized in memory process A step of determining whether or not the distributed data can be recorded on a recording medium, and a notification control step of notifying the user of the result of the determination through a notification step.
  • the invention according to claim 25 provides a computer, receiving means for receiving distribution data distributed from an information distribution apparatus via a network, and the received distribution data.
  • Storage means for storing, recording enable / disable determining means for determining whether or not the distribution data stored in the storage means can be recorded on a recording medium, and notification control for notifying the user of the result of the determination to the notification means It is characterized by functioning as a means.
  • the invention according to claim 25 is the recording availability notification program according to claim 24, wherein the computer stores the distribution data stored in the storage means and the recording medium. And a recording instruction receiving unit that receives an instruction to record to the recording medium, and when the instruction is received, the distribution data stored in the storage unit functions as a recording control unit that records the recording data on the recording medium.
  • the invention according to claim 26 is the recording availability notification program according to claim 24 or claim 25, wherein the receiving means sends the distribution data to the recording medium.
  • the invention according to claim 27 is the recording availability notification program according to any one of claims 24 to 26, wherein the distribution data of 1 is at least 1
  • the distribution data of the first means that the distribution data of the first is a set with the other distribution data.
  • the record availability determination unit determines whether the set information is included in the one distribution data stored in the storage unit, and if the set information is included, 1 distribution data is made to function to determine whether or not it can be recorded on a recording medium as a set with the other distribution data, and the notification control means is operated by the recording enable / disable determination means.
  • a pair with the other delivery data Shi When it is determined that recording is possible, the notification means is caused to function to notify that the one distribution data can be recorded as a set with the other distribution data.
  • the recording instruction receiving means is recorded on the recording medium for each set.
  • the recording control unit functions to record all distribution data distributed as a set stored in the storage unit on the recording medium when the instruction is received. It is characterized by that.
  • the invention described in claim 29 is characterized in that in the recording permission notification program according to any one of claims 26 to 28, the recording permission determination is performed.
  • the means is made to function so as to determine that the distribution data cannot be recorded when a part of the distribution data is erased from the storage means.
  • the invention described in claim 30 is the recording availability notification program according to any one of claims 24 to 29, wherein the computer is stored in the storage unit. It further functions as a reproduction unit that reproduces the stored distribution data, and the reception unit functions to receive distribution data information related to the distribution data, and the storage unit includes the distribution data and the distribution.
  • the information control means is made to function so as to store data information, and the result of determination by the record availability determination means and the distribution data information are sent to the user for the distribution data being reproduced by the reproduction means. On the other hand, it is made to function so that the above-mentioned reporting means may be informed.
  • the invention described in claim 31 is the recording availability notification program according to any one of claims 24 to 30, in which the computer is stored in the storage unit. Further functioning as reproduction means for reproducing the stored distribution data, and allowing the notification control means to record the reproduced distribution data, which is distribution data reproduced by the reproduction means, on the recording medium. Further, the present invention is characterized in that the notifying means is caused to function so as to distinguish between whether or not recording data being reproduced, which is distribution data being reproduced by the reproducing means, can be recorded on the recording medium.
  • the invention described in claim 32 provides the recording described in claim 31.
  • the reception means functions to receive record availability information indicating whether delivery data scheduled to be delivered, which is delivery data scheduled to be delivered from the information delivery device, can be recorded on the recording medium.
  • the record availability determination means is made to function to determine whether or not the delivery data scheduled to be distributed can be recorded on the recording medium based on the record availability information, and the notification control means It is made to function so that the notifying means may be notified of the determination result for.
  • the invention according to claim 33 is the recording instruction acceptance program according to the recording availability notification program according to any one of claims 25 to 32.
  • the means is made to function so as to accept an instruction to record a plurality of distribution data to the recording medium.
  • the invention according to claim 34 is the recording permission / informing program according to any one of claims 25 to 35, wherein the computer is configured to receive the recording instruction.
  • the data loss determination means for determining whether or not the data stored in the storage means is defective with respect to the distribution data for which the instruction to record on the recording medium is received by the means, and the data loss determination means If it is determined that there is a missing data, it further functions as a missing data requesting means for requesting the missing data to the external device, and the recording control means sends the data corresponding to the missing data received from the external device and the storage It is made to function so that it records on the said recording medium based on the said delivery data memorize
  • the invention described in claim 35 is characterized in that the recording instruction reception is performed in the recording availability notification program described in any one of claims 31 to 34.
  • the recording control means records the distribution data stored in the storage means on the recording medium. It functions as follows.
  • the invention described in claim 36 is characterized in that the recording instruction acceptance in the recording availability notification program described in any one of claims 31 to 35.
  • the recording control means Is stored in the storage means to the end, the distribution data that has received the instruction is made to function so as to be recorded on the recording medium.
  • the invention according to claim 37 is the receiving apparatus according to any one of claims 32 to 36, wherein the recording instruction receiving unit transfers the recording medium to the recording medium.
  • the recording control means accepts the instruction when the distribution data that has received the instruction has been stored in the storage means to the end. The distribution data is made to function so as to be recorded on the recording medium.
  • the invention according to claim 38 is the receiving device according to any one of claims 25 to 37, wherein the distribution data is When recorded on the recording medium, the notification control means functions to cause the notification means to notify the user that the distribution data has been recorded on the recording medium, or Z and the recording instruction reception The means is characterized by functioning to invalidate.
  • the invention described in claim 39 is the recording availability notification program according to any one of claims 32 to 38, wherein the computer is stored in the storage unit. It further functions as a selection means for selecting distribution data to be notified of the distribution data information from among the stored distribution data, and the notification control means provides the user with the distribution data information relating to the selected distribution data. It is made to function so that it may be made to alert
  • the invention according to claim 40 is characterized in that the recording instruction reception is performed in the recording availability notification program according to any one of claims 25 to 39.
  • the means is made to function so as to be invalidated when it is determined that the recording is impossible by the recording possibility determination means.
  • the invention according to claim 41 is the recording availability notification program according to any one of claims 24 to 40, wherein the computer is stored in the storage means.
  • the stored distribution data is further functioned as an advance erasure detection means for detecting in advance that the stored delivery data is erased from the storage means, and the erasure is detected in advance by the erasure advance detection means, the notification control is performed. Means that the erasure was detected It is made to function so that a user may be made to alert
  • the invention according to claim 42 is the recording availability notification program according to claim 40, wherein the distribution data to be erased from the storage means is the erase prior detection means.
  • the present invention is characterized in that it functions to detect in advance that the distribution data is erased only when it is determined by the recording permission determination means that recording on the recording medium is possible.
  • the invention according to claim 43 is the recording availability notification program according to any one of claims 24 to 42, wherein the storage means is the reception device described above.
  • a buffer memory for temporarily storing the distributed data wherein the recording medium is a storage device provided in the receiving device, wherein the notification control means sends the distribution data stored in the buffer memory to the buffer memory;
  • a determination result for determining whether or not recording to a storage device is possible is displayed on a display means.
  • the invention according to claim 44 is the recording availability notification program according to any one of claims 24 to 43, wherein the receiving device includes the information described above. It is a receiving device in a tree-type network system in which a distribution device is at the highest level and is connected in a tree shape including one or more receiving devices.
  • the present invention it is determined whether or not distribution data such as content data stored in a storage means such as a buffer memory can be recorded on a recording medium such as an HD (Hard Disk), and the result is sent to the user. Since the notification can be made, it is possible to provide a receiving device that is more convenient for the user.
  • a storage means such as a buffer memory
  • HD Hard Disk
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a tree type network system S.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing participation in the tree-type network system S of the node device 3 ⁇ 4.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration and functions of the node device 2.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a ring buffer memory.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the data structure of content data C.
  • FIG. 6 Indicates whether or not each content data C stored (saved) in the buffer memory 13 can be recorded. It is an example of the display unit 16 shown.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a process for notifying whether or not content data C can be recorded in the control unit 11 of the node device 3.
  • FIG. 8 is an example of recordability information of content data C stored in RAM or the like of control unit 11.
  • FIG. 9 is a flowchart showing content data C recording availability notification processing in the control unit 11 of the node device 3.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a data structure of content data C.
  • FIG. 11 is an example of recordability information of content data C stored in RAM or the like of control unit 11.
  • FIG. 12 is an example of a display unit 16 that displays whether or not each content data C is recorded (stored) in the buffer memory 13.
  • FIG. 13 is an example of a display unit 16 that displays whether or not each content data can be recorded (stored) in the buffer memory 13.
  • FIG. 14 is an example of the display unit 16 displaying each content data C stored in the buffer memory 13, content data being broadcast, and whether or not content data scheduled to be broadcast can be recorded.
  • FIG. 15 is an example of the display unit 16 displaying each content data C stored in the buffer memory 13, content data being broadcast, and whether or not content data scheduled to be broadcast can be recorded.
  • FIG. 16 shows an example of a display unit 16 that is stored in the notch memory 13 and re-displays the content data information.
  • FIG. 17A is a flowchart showing content distribution processing performed in broadcasting station apparatus 1;
  • FIG. 17B is a flowchart showing content distribution processing performed in broadcasting station apparatus 1;
  • FIG. 19 is a flowchart showing a viewing process in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 20 is a flowchart showing a viewing process in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 21 is a flowchart showing content overwrite monitoring and playback processing in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 22 is a flowchart showing a content saving process during broadcast in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 23 is a flowchart showing broadcast content storage processing in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 24 is a flowchart showing missing data check processing in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 25 is a flowchart showing a summary recording process in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 26 is a flowchart showing reservation storage confirmation processing in the control unit 11 of the node device 2.
  • FIG. 27 is a flowchart showing a re-display process in the control unit 11 of the node device 2. Explanation of symbols
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a connection state of each device in the tree-type network system according to the present embodiment.
  • an electrical connection mode between the devices in the tree-type network system S (for example, which device and which device communication is established) is shown.
  • a user of a node device as a receiving device in the present invention temporarily stores content data C distributed from the broadcast station device 1 in a buffer memory provided in the node device, while the content data C is stored.
  • each content data C stored in a buffer memory as storage means is recorded (stored) on, for example, an HD (Hard Disk) as a recording medium provided in the node device. It is configured so that the user can easily recognize whether or not recording is possible by determining whether or not recording is possible and presenting the determination result to the user.
  • HD Hard Disk
  • this tree-type network system S includes a broadcast station apparatus 1 (information distribution apparatus) that is a distribution source of content data C such as streaming data as distribution data, and the broadcast station.
  • Peer-to-peer (Peer to Peer) is composed of multiple node devices (peers) 2a, 2b, 2c, 2p (receiving devices) that receive content data C distributed from device 1. (P2P)) network system!
  • the tree-type network system S has a plurality of node paths 2a to 2p with the broadcasting station apparatus 1 as the highest level and forms a plurality of layers, and a plurality of communication paths 3a, 3b, 3c, ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Connected in a tree via 3p.
  • Various data including the content data C distributed by the broadcasting station device 1 are sequentially transferred to the upper layer node devices 2a and 2b and the lower layer node devices 2g to 2p. .
  • the node device 2 when any one of the node devices 2a to 2p is shown, it may be called the node device 2 for convenience.
  • these broadcast station device 1 and the plurality of node devices 2a to 2p are IX (Internet eXchange, I3 ⁇ 4P (Internet Service Provider), D3 ⁇ 4L (Digital bubscrioer Line) operators), FTTH ( Fiber To The Home) is physically connected to a network such as the Internet by a line operator (device) and a communication line (for example, telephone line, optical cable, etc.).
  • Node devices 2a to 2p are assigned unique device IDs and IP (Internet Protocol) addresses! /.
  • setting and management of connection modes between node devices in the tree-type network system S are performed by the network management device 100.
  • the network management device 100 monitors the connection mode of the node devices in the tree-type network system S, for example, the node device 3 ⁇ 4 as shown in Fig. 2 joins the network system S. If desired, that is, if desiring to distribute the content data C distributed by the broadcasting station device 1, the IP address of the higher-level node device to which it is connected is assigned to the network management device 100. Inquire as shown by the dashed line in the figure. Then, the network management device 100 manages the topology information managed by itself.
  • the node device 2d is selected as the upper layer node device to which the node device 3 ⁇ 4 should be connected based on the information, etc., and the address information Sad indicating the IP address of the node device 2d is shown in the figure for the node device 3 ⁇ 4. Transmit as shown by the two-dot chain line.
  • the node device 3 ⁇ 4 transmits, based on the address information Sad, to a higher-level node device to be connected (node device 2d according to the example shown in Fig. 2) as indicated by a dotted line in the figure.
  • a higher-level node device to be connected node device 2d according to the example shown in Fig. 2
  • connection request information Sr As request information and making a connection request, it is possible to establish a connection between the node device 3 ⁇ 4 and the node device 2d via the communication path 3 ⁇ 4.
  • the broadcasting station device 1 in the present invention receives the information distribution device in the present invention
  • the node device 3 receives the content data C in the present invention.
  • the receiving device and node device 2d will be described as a higher-level node device 2d that transmits content data C as distribution data distributed from the broadcasting station device 1 to the node device.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the node device 2.
  • each node device 2 includes a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM that stores various data and programs, a control unit 11 as a computer, a program, and the like.
  • Storage unit 12 as a recording medium composed of HD or the like for storage (storage), noffer memory 13 as storage means for temporarily storing received content data, and encoded video data included in content data (Video information) and audio data (audio information) etc. are decoded (data decompression, decoding, etc.) and a predetermined rendering process is performed on the decoded video data etc. and output as a video signal
  • the video processing unit 15 and video display based on the video signal output from the video processing unit 15 and detailed description will be given later using a flowchart.
  • the display unit 16 displays a result of whether or not the content data C can be recorded as notification means (and display means) as a notification means (and display means), and the decoded audio data is converted into an analog audio signal.
  • D Digital
  • A Analog
  • the audio processing unit 17 that amplifies and outputs the audio signal, the speaker 18 that outputs the audio signal output from the audio processing unit 17 as a sound wave, and other node devices 2, the management device 100, and the broadcast station device 1 through the network
  • a communication unit 19 for controlling information communication with the control unit 11; an input as a recording instruction receiving unit and a selection unit that receives an instruction from the user and gives an instruction signal corresponding to the instruction to the control unit 11.
  • the storage unit 12 stores destination information such as the IP address of the network management device 100 that is first accessed when the node device 2 participates in the network system S.
  • the decoder unit 14, the video processing unit 15, the display unit 16, the audio processing unit 17, and the speaker 18 serve as playback means.
  • the decoder unit 14 The audio processing unit 17 and the speaker 18 serve as reproducing means.
  • the buffer memory 13 includes a so-called FIFO (First In First Out) type ring buffer memory as illustrated in FIG.
  • This ring buffer memory accumulates the content data C distributed from the node device 2 in the upper hierarchy in the order of distribution, reads out in the order of accumulation under the control of the control unit 11, and passes through the bus 21. To output to the decoder unit 14.
  • FIFO First In First Out
  • the decoder unit 14 decodes the content data C output from the ring buffer memory via the bus 21, and outputs and displays the image of the data on the display unit 16 Sound in the data is emitted through the speaker 18.
  • the content data Cl, C2, and “5” are already stored, and the content data C6 is currently being received.
  • FIG. 5 shows an example of the data structure of content data C distributed from broadcasting station apparatus 1.
  • the content data C is video information compressed by, for example, MPEG (Moving Picture Experts Group)
  • the sequence header, picture header, GOP (Group of Various headers such as (Picture) header are added to the top of the data.
  • each node device 2 that receives distribution of content data C in this header portion records whether or not the content data C can be stored in the storage unit 12 such as HD. Appendability information is added.
  • the control unit 1 Read the record availability information of each content data C and do not show it in the control unit 11! ⁇ Hold the displayable result on the display unit 16 in RAM etc.
  • FIG. 6 shows an example of the display unit 16 displaying whether or not each content data C stored (saved) in the buffer memory 13 can be recorded.
  • FIG. 6 is a display example of whether or not each content data C can be recorded when the content data Cl, C2, “5” is stored in the buffer memory 13 shown in FIG.
  • the content data C is stored (stored) in the buffer memory 13 as shown in FIG. 6, the content data C is stored in HD in accordance with the recordability information added to the header portion of the content data C. It is determined whether or not recording in the storage unit 13 is possible (recording determination unit).
  • the scroll bar 16a can be scrolled and displayed by operating the mouse or dial of the input unit 20, it is possible to display whether or not a relatively large number of content data can be recorded. Yes (notification control means). Therefore, it is possible to reliably display whether or not the content data stored in the nother memory 13 can be recorded.
  • FIG. 6 the power of the display state up to the content data C4 is illustrated. By operating the scroll bar 16a and scrolling as described above, the content data C5 stored in the nota memory 13 is displayed. Can also be displayed.
  • a recording decision button 16b is provided for each content data C, and the user who confirms whether or not the content data C can be recorded is desired to record the content data C in the storage unit 12 such as an HD.
  • the recording decision button 16b of the content data C to be recorded is selected (clicked)
  • the content data C applied to the selected recording decision button 16b is recorded in the storage unit 12 such as an HD ( Recording instruction receiving means, recording control means).
  • the ring buffer memory is in FIFO format, When the content data c is received, the old content data c is sequentially deleted, and the new content data C is stored (overwrite storage). Therefore, even if the content data C is distributed as recordable, when a part of the data of the content data C is deleted from the buffer memory 13, the control unit 11 deletes the content data C. Configure to determine that recording (saving) is not possible.
  • Information of content data currently being broadcast as shown in Fig. 6 can be displayed simultaneously.
  • the music information and live information of the content data C6 currently being broadcast (currently being played back) are displayed together.
  • the content data being broadcast indicates content data being reproduced (viewed) in the node device 2 (distribution data being reproduced).
  • the recordability information to the header portion of the content data C, it is immediately determined whether or not the content data C can be recorded immediately after the content data C is reproduced, It is possible to notify the user by displaying “Saveable! As shown in FIG. 6, whether or not the content data being played (viewing) can be recorded (in the left frame in FIG. 6), and whether or not the content data that has been played back can be recorded (in the right frame in FIG. 6).
  • By distinguishing and displaying the data on the display unit 16 it is possible to easily grasp which data is being reproduced by the user (or the power of reproduction).
  • FIG. 7 is a flowchart showing the process of notifying that the content data C can be recorded in the control unit 11 of the node apparatus 3.
  • the process shown by the flowchart is stored in advance in a ROM (not shown) in the control unit 11. It is executed based on the control of the control unit 11 based on the recording availability notification program. The process is started by reproducing the content data C by the node device 3.
  • the node device 2 receives the content data C and stores it in the buffer memory 13.
  • the time (buffer retention time) from when data is read from the buffer memory 13 to the time when data is read from the buffer memory 13 (buffer retention time) is about several tens of milliseconds to several seconds, and read from the buffer memory 13 Until the decoder unit 14 receives the data and the actual sound or video is output, the force that causes a delay of several tens of milliseconds or several seconds is detected by humans. Therefore, it can be considered that the timing at which a human actually senses audio and video is substantially the same as the timing at which data is transmitted to the decoder unit 14.
  • the recording availability notification process is started at the stage where the writing of data is started in the notifier memory 13, and the availability of recording is displayed on the display unit 16. Therefore, it may be displayed whether or not the content that has not yet been recorded can be recorded, and cannot be distinguished from whether or not “broadcast scheduled content” that will be described in detail later can be recorded. In such a case, it is desirable to consider the buffer residence time, the processing speed in each unit in the node device 2, and the like. For example, immediately before the buffer memory passes the data to the decoder unit 14, the record availability notification process is performed. If the sound or video is actually output immediately after being displayed on the display unit 16, the timing is better!
  • the control unit 11 functions as a recording permission determination unit, and determines whether or not content data can be recorded based on the received recording permission information of the content data (step S1). If the result of determination is that recording is possible (step S1: yes), the control unit 11 functions as a notification control unit, and the content data C is stored (recorded) in the display unit 16 as a notification unit (display unit). ) Display that it is possible (step S2). On the other hand, if the result of determination in step S1 is that recording is not possible (step S1: not possible), the control unit 11 functions as notification control means, and the content data is displayed on the display unit 16 as notification means (display means). Display that C cannot be saved (recorded) (step S3).
  • the determination result is temporarily stored in the RAM or the like of the control unit 11 (not shown) in association with the content data C (step S4), and then the process is terminated.
  • control unit 11 of the node device 3 is configured to perform a plurality of processes, the reproduction process of the content data C and the process illustrated in FIG. 7 described above are performed in parallel. .
  • a plurality of processes can be performed at the same time, and the content data C reproduction process and the process shown in FIG.
  • FIG. 8 shows an example of recordability information of each content data C stored in the RAM or the like of the control unit 11. Based on this, whether or not each content data C stored in the buffer memory 13 can be recorded can be displayed as shown in FIG. Note that the list shown in Fig. 8 is updated in association with the contents of the ring buffer, and at the timing when the data of the ring buffer is deleted, one record is deleted from this list. In other words, if the content C1 is overwritten and disappears in the ring buffer, the content C1 on this list is deleted by one line, and the content C2 and later are moved up one line.
  • the newly started content C7 is added to the end of the list.
  • the recordability information of the content data C is stored in the RAM of the control unit 11 or the like.
  • the end of the list indicates the content C currently being played.
  • “reproduced” or “reproducing” may be stored in association with each content.
  • the control unit 11 displays the broadcast content display area and the broadcast content display area separately on the display unit 16, and displays the title for the broadcast content.
  • the program name, title, singer name, lyricist, composer, and information about the singer are displayed as song information.
  • the control unit 11 functions as a recording control unit, and is configured to record the content data C (stored in the buffer memory 13) selected by the recording determination button 16b in the storage unit 12 (recording medium) such as an HD.
  • the node device has been described as a computer. It may be a device dedicated to receiving content data such as a box (STB)! /.
  • the power controlled to display on the display unit 12 provided in the node device 2 is not limited to this, and the monitor such as a television receiver may be connected to an external monitor to display recordability information. You may comprise so that it may connect and display. Further, the record availability information may be configured as audio data and output from the speaker 18 by audio. Furthermore, the power described for the storage unit 12 as a storage device provided in the node device 2 as a recording medium is not limited to this, and may be a storage device such as another storage medium or RAM different from the buffer memory, It may be an external storage device.
  • the node device 2 may access the broadcast station device 1 and inquire whether or not the content data C being distributed can be recorded. By determining whether or not recording is possible by adding recordability information to the header of content data C as described in the embodiment, it is possible to quickly determine whether or not recording is possible immediately after reception of content data C. Can do.
  • the above-described recordability determination means by the control unit 11 deletes a part of the content data C from the buffer memory 13 even when the content data C is distributed as recordable. The content data C is determined not to be recorded (saved).
  • the power configured to display whether or not the content data stored in the nota memory 13 can be recorded is not limited to this, and recording of the content data C that has been viewed in the past is not limited thereto.
  • Information on availability may be displayed. That is, by operating the scroll bar 16a of the display unit 16, it is possible to display whether or not a relatively large number of content data C can be recorded, so that it has been received (stored) in the buffer memory 13 in the past. It is now possible to display at least all of the content data C that can be recorded!
  • the present invention is not limited to this.
  • the recordability information added to the header of the content data C is a decryption key or certificate that makes “impossible” “possible” May be purchased from the broadcasting station device 1, the network management device 100, etc., and based on this, the recordability information may be set to “permitted”.
  • the duplication key, certificate, etc. are set to have a longer validity period than normal certificates.
  • the content data C distributed from the broadcasting station apparatus 1 is distributed independently.
  • a plurality of music albums composed of a plurality of music pieces are used.
  • Content data C may be distributed as a set.
  • a plurality of content data C are distributed as a set, and whether or not the set (set) can be recorded (saved) in a storage unit (storage medium) such as an HD.
  • a method for notifying this will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.
  • the process shown in the flowchart is executed based on the control of the control unit 11 based on a record availability notification program stored in advance in a ROM or the like (not shown) in the control unit 11.
  • the process is started by playing back the content data C by the node device 3.
  • the control unit 11 functions as a recordability determination unit, and determines whether or not content data can be recorded based on the received recordability information of the content data (step S10). If it is (Step S10: Yes), it is determined whether or not the content data includes the set information (set information) in the header (Step S11). More specifically, content data C is distributed with other content data as a set. Information indicating that it is sold as a set, information on other content data in the set, title information such as albums as a set, etc. ) Is included in the header of the content data C as shown in FIG. Upon receiving the header for the first time, the control unit 11 determines whether or not the content data C is distributed as a set based on the set information, that is, whether or not the set can be recorded. ing.
  • step SI 1 when it is determined that it is a single item (step SI 1: single item), the control unit 11 functions as a notification control unit, and a display unit as a notification unit (display unit) 1 Display in 6 that content data C can be saved (recorded), such as ⁇ save (recordable) is possible '' (step S12), and correspond to the result of judgment in the RAM of control unit 11 (not shown) and the content data
  • step S17 the temporary storage
  • step S11 when it is determined that it is a set (step S11: set), the control unit 11 functions as a notification control unit, and “stores as a set (display unit) (display unit)”. Display that content data C can be saved (recorded) as a set (step S 1
  • the determination result is temporarily stored in the RAM or the like of the control unit 11 (not shown) in association with the content data C (step S17), and the process is terminated.
  • step S10 if recording is not possible (step S10: impossible), the process proceeds to step S13, and it is determined whether or not content data C includes set information (group information) in the header ( Step S1
  • step S14 If the set information is not included as a result of the determination in step S14 (step S13: No), since it is a single item of content data, the control unit 11 is similar to the process described in the flowchart of FIG. It functions as a notification control means and displays on the display section 16 as a notification means (display means) that content data C cannot be saved (recorded), such as “cannot be saved (recorded)” (step S15), not shown. After the determination result is temporarily stored in the RAM of the control unit 11 in association with the content data (step S17), the process is terminated.
  • step S14 If the determination result in step S14 includes set information (step S14: Yes), the control unit 11 functions as a notification control unit, and the display unit 16 as a notification unit (display unit). Indicates that content data C cannot be saved (recorded). (Step S16), the determination result is temporarily stored in the RAM or the like of the control unit 11 in association with the content data C (step S17).
  • the difference between the single item and the set differs depending on whether the display on the display unit 16 is “can be saved as a set!” Or “can be saved as (single item)!”. As long as the content can be recorded, it can be recorded regardless of whether it contains set information or not.
  • FIG. 11 shows an example of recordability information of the content data C stored in the RAM or the like of the control unit 11. According to the example shown in the figure, since content C10 is distributed as a set with content C11 and can be recorded as a set, information indicating that each other is a set and can be recorded as a set can be recorded. Information and set information are stored. Based on this, whether or not each content data C stored in the notch memory 13 can be recorded can be displayed as shown in FIG.
  • a part of the content data C stored in the buffer memory 13 is erased from the buffer memory 13 by being overwritten by the new content data C distributed from the broadcasting station apparatus 1.
  • the content data is determined to be unrecordable.
  • a blinking button 16c is provided in association with each content data C, and when content data C is overwritten and a part of the data approaches erasure, it corresponds to the content data C. Flashing button 16c flashes to inform the user that content data C will soon be unrecordable.
  • the record decision button 16b is necessary for content data C that has actually disappeared from the buffer memory 13 and cannot be recorded, or content data C that cannot be recorded originally. Do not provide because it is too powerful (invalidate) o
  • FIG. 14 it is configured to display broadcast schedule content information on the display unit 16. That is, the recordable / unusable information of the broadcast (distribution) scheduled content data (distribution data), which is the content data scheduled to be broadcast (distributed) from the broadcasting station device 1, is displayed on the display unit 16 as “broadcast scheduled content information”.
  • a recording decision button 16b is provided in the same way as “broadcasted content information” so that recording (storing) can be reserved for content data C scheduled to be received.
  • a recording determination button 16b corresponding to the “currently broadcast song information” shown in the left frame of FIG.
  • the content saving process during broadcasting may be started. The selection and operation of the cursor 16e, the collective recording button 16d, and the recording determination button 16d are selected (operated) by the user operating the input unit 20.
  • FIG. 17 shows the content distribution process performed in the broadcast station apparatus 1 of the content distribution system S so that the above-described record availability notification process is performed in each node apparatus 2 of the content distribution system S.
  • the broadcast station apparatus 1 has a content distribution list as shown in FIG. 18 in a database or the like not shown in FIG. 18 provided in the broadcast station apparatus 1, and the broadcast station apparatus 1 is sequentially based on this list. Content is now being distributed!
  • the content data C to be distributed as shown in FIG. 17A is also read from a database equal force (not shown) (step S20). Then, the force of the content data C being a single item or a set is classified (step S21), and the force / force which can be stored (recorded) is further classified (step S22, step S23).
  • step S21 single product, step S22: acceptable
  • step S24 storable information indicating that recording is possible
  • step S21: single product, step S22: impossible storable information indicating that recording is possible
  • step S25 Information indicating that storage is not possible is added to the header of content data C as recordability information
  • step S21: set, step S23: possible storable information indicating that recording is possible is recorded.
  • the record information is attached to the header portion of the content data C (step S26), and set information (set information) indicating that the set is set is added to the header portion (step S28).
  • step S21: set, step S23: not allowed the content that cannot be saved indicating that recording is impossible is set as the recordable information. Attached to the header portion of data C (step S27), and further, set information (set information) indicating that the set is set is added to the header portion (step S29).
  • the content data C is distributed (steps S30 to S32). Then, the database data (not shown) is sequentially read the content data C and the above process is repeated.
  • FIG. 17B shows the content data distribution processing flowchart executed in steps S30 to S32.
  • content information (title, singer name, songwriter name, composer name, lyrics, and other data) is distributed (step S40).
  • the content data C is distributed (step S41).
  • step S42 it is confirmed whether or not the last data of content data C has been distributed. If the last data has already been distributed (step S42: Yes), the processing is terminated and the last data is still the last. If the data is not distributed (Step S42: No), it is determined whether the force has passed for a certain period (Step S43). If the certain period has passed! / ⁇ (Step S43: No) In step S41, the process returns to the process of step S41 and continues to deliver the content data C again.
  • step S43 determines whether a certain period of time has elapsed.
  • the content information and the scheduled broadcast content list are distributed (step S44, step S45), and then the processing returns to step S41 and content data C is distributed again. to continue.
  • the broadcast scheduled content list distributed in step S45 distributes the title, record availability information, and set information of the content scheduled to be distributed in the future as shown in FIG. 18 as the broadcast scheduled content list.
  • the node device 2 can acquire the broadcast-scheduled content list sequentially while receiving the distribution of the content data C.
  • each node device 2 of the content distribution system S As described above will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
  • This process is performed by executing a recording availability notification program based on the control of the control unit 11, and the process is performed by determining the channel to be viewed by the user operating the input unit 20, etc. Is started.
  • a broadcast is performed by connecting to any node device 2 (or broadcast station device 1) of the tree-type network system S.
  • the content data C is received from the station device 1 (step S50).
  • Received content data C power It is determined whether or not it is the first data of certain content data C (step S51), and whether or not it is the first data has header information as shown in FIG. What is necessary is just to judge with power. If there is header information, it is the first data. Further, even if it is the first data of the content data C, if the content is content in the middle of the set, it is determined that it is not the first data, and the process proceeds to step S53.
  • step S51: Yes If it is the first data (step S51: Yes), the process proceeds to step S52 to perform the viewing process (step S52).
  • step S51: No when the received content data C is not the first data (step S51: No), the display unit 16 displays “cannot be saved” etc. as shown in FIG. (Step S54), when the viewing ends (Step S55), it is determined whether or not it is instructed to stop the viewing of the channel (Step S56). That is, it is determined whether or not the channel has been changed by the user. As a result of the judgment, if it is instructed to stop viewing (step S56: Yes), the process is terminated. On the other hand, if it is not instructed to stop viewing (step S56: No), step S50 Then, the process from step S50 to step S56 is repeated.
  • step S60 the content data C flag is checked (step S60), and it is determined whether or not the content data C can be recorded (step S61). If the result of determination is that recording is possible (step S 61: Yes), it is determined whether the content data C is a single item or a set (step S62), and if it is determined that the content data C is a single item (step S62). : Single item), for example, as shown in the left frame of FIG. 14, “SAVE!” Is displayed on the display unit 16 (step S63), and the record determination button 16b in the display unit 16 is activated (step S64). ).
  • step S62 determines whether it is a set as a result of the determination in step S62 (step S62: set). If it is determined as a set as a result of the determination in step S62 (step S62: set), the display unit 16 displays that it can be saved (recorded) as a set (step S65). ) And The record determination button 16b in the display unit 16 is invalidated (step S66).
  • step S64 and step S66 After the processing of step S64 and step S66, “content overwriting monitoring and reproduction processing” and “reservation saving confirmation processing” are performed (step S67 and step S68). Each of these processes will be described in detail later.
  • step S69 it is determined again whether the content data C is a single product or a set. If it is determined that the content data C is a single product (step S69: single product), the process ends, and the other set is set. If it is determined (step S69: set), it is determined whether or not it is the final content data of the set (step S70).
  • step S70: Yes If the result of the determination is the final content data (step S70: Yes), the process ends. If the final content data is not the final content data (step S70: No), the process proceeds to step S67 and the next content data. C is received (step S71), and the processing from step S67 to step S69 is repeated.
  • step S61 If the result of the determination in step S61 is that recording is not possible (step S61: impossible), the display unit 16 displays that storage (recording) is not possible, such as "cannot be saved” (step S7 2) Then, the record determination button 16b in the display unit 16 is invalidated (step S73). Then, “content overwriting monitoring and playback processing” described in detail later is performed (step S74), and it is determined whether the content data C is a single product or a set (step S75). If the result of the judgment is that it is a single item (step S75: single item), the processing is terminated. If it is the other set (step S75: set), it is determined whether it is the final content data of the set. Judge (Step S76).
  • step S76: Yes If it is determined that the content data is final content data (step S76: Yes), the process ends. If it is not final content data (step S76: No), the process proceeds to step S67 and the next content data C Is received (step S77), and the processing from step S72 to step S76 is repeated.
  • the recording determination button 16b in the display unit 16 is invalidated.
  • the recording determination button 16b is displayed but checked (selected). You can configure it so that it does not respond, or you can configure it so that the record determination button 16b itself is not displayed!
  • step S67 and step S74 will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.
  • the content data C is sequentially stored in the notch memory 13, and for example, as shown in FIG. This is to notify the user by blinking with the blinking button 16c before being erased.
  • the head information of the content data C that is, the first packet data constituting the content data C is written (stored) in the buffer memory 13 (step S80).
  • step S81 it is determined whether or not the last data of the content data C has been written to the buffer memory 13 (step S81).
  • step S81: Yes Data is read from the memory 81 and normal playback processing is performed (step S82).
  • step S81: No it is determined whether or not the head of the content data C already stored in the buffer memory 13 is approaching.
  • step S83: Yes it is determined whether or not the content data C can be recorded (step S8).
  • step S8 it is determined whether or not the content data C can be recorded.
  • step S85 the content data blinking button 16c is blinked (step S85).
  • the blinking button 16c corresponding to the content C3 is displayed blinking. In this way, content data that can be recorded is erased from the buffer memory 13. It is configured to detect in advance and notify the user.
  • Step S83 if it is not determined that the head of content data C is approaching! /, Te! /, (Step S83: No), and the result of the determination in step S84 is not recordable (Step S84: Impossible), the process proceeds to Step S86.
  • step S86 it is determined whether or not it is possible to overwrite the head of the content data C stored in the buffer memory 13 (step S86). If it is overwritten (step S86: Yes), it is determined whether or not the content data C can be recorded (step S87). According to the example shown in Fig. 4, it is determined whether or not the content data C1 can be recorded. If the result of determination is that recording is not possible (step S87: impossible), the process proceeds to step S90. If recording is possible (step S87: yes), the content data (in the display unit 16) ( In the case of the example shown in Fig.
  • Step S89 change the display of ⁇ Save (record) possible '' in content C3) to ⁇ Can not save (record) '' (step S88), and disable the record determination button 16 b and blink button 16 c.
  • the recording determination button 16b and the blinking button 16c do not function even if the recording determination button 16b is checked (selected), and the content data C stored in the buffer memory 13 is invalidated.
  • the flashing button 16c may be configured not to function even if the head is overwritten, or the recording determination button 16b and the flashing button 16c itself may not be displayed.
  • step S90 the content data C is read from the buffer memory 13 (step S90).
  • the reading position is displayed as “Read” in FIG.
  • step S91 it is determined whether or not the read data is data to be reproduced. That is, the power of the main part such as the video information of the content data C or the information on the content to be displayed on the display unit 16 (various data such as title, singer name, songwriter name, composer name, lyrics, etc.) and broadcast schedule It is determined whether or not it is a content list.
  • step S91 If the data to be played back as a result of the determination (step S91: Yes), the decoder unit 14 decrypts the data and plays back the data (step S 92), and then proceeds to step S81. To do.
  • step S91 the data is It is determined whether it is information on the content being broadcast (various data such as title, singer name, songwriter name, composer name, lyrics, etc.) or a scheduled broadcast content list (step S93). If there is (step S93: information), the information of the content is displayed as “music information currently being broadcast” as shown in FIG. 14, for example (step S94), and the process proceeds to step S81. If the content is a broadcast schedule content list (step S93: schedule list), the broadcast schedule content list is displayed as “broadcast schedule content information” (step S95) as shown in FIG. Migrate to
  • the saving process when recording (saving) the content being broadcast on another recording medium such as the storage unit 12 will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG. Note that this processing is performed by executing a recording availability notification program based on the control of the control unit 11. In particular, the operation is started when the user operates the input unit 20 to select the record determination button 16b or clicks the “saveable!” Display displayed on the display unit 16 with the cursor 16e.
  • the content data being broadcast indicates content data (reproduction data being reproduced) that is being reproduced (viewed) in the node device 2.
  • step S100 it is determined whether the content data C being played back (viewing) to be recorded is a single item or a set (step S100), and if it is determined that it is a single item (step S100: (Single product), it is determined whether or not the content data C is stored in the buffer memory 13 (step S101). If not stored (step S101: No), the process waits until it is stored in the buffer memory 13 (step S101). S102). That is, the control unit 11 records the content data C in the storage unit 12 when the content data C is stored in the buffer memory 13 to the end. Word V, in other words, if all the data is not in the buffer memory 13, recording (storing) in the storage unit 12 is not performed. [0149] After that, the missing data check process is performed (step S103), and the content data C is read from the notch memory 13 and stored in the storage unit 12 (step S104). The missing data check process will be described in detail later.
  • the record determination button 16b and the blink button 16c of the content data C displayed on the display unit 16 are invalidated (step S105), and the fact that the storage is completed is displayed on the display unit 16 (step S). 106) to finish the process.
  • the recording determination button 16b and the blinking button 16c are displayed force. Even if the recording determination button 16b is checked (selected), it does not function, and the blinking button is displayed even after the recording to the recording unit 12 is completed. 16c may be configured not to function, or the recording determination button 16b and the blinking button 16c itself may not be displayed. Further, it is possible to combine the invalidation of the above button and the display of saved information which may be displayed as “saved” in the storage availability column of the display unit 16.
  • step S100 determines whether there is content that has already been received among other content distributed as a set. (Step S107). If there is content that has already been received (step S107: Yes), the content data C being played back (viewing) selected by the user from the notch memory 13 and the set content data C are searched. (Step S108) The missing data is checked for the content data C (Step S109), and the content data C is read from the nother memory 13 and stored in the storage unit 12 (Step S110). On the other hand, if there is no content already received (step S107: No), the process proceeds to step SI11.
  • step S108 if there is a large amount of content data C set, for example, by the processing from step S108 to step S110, there is a possibility that the final content data may not be able to fit into the buffer memory 13, so the content that has already been received.
  • the storage unit 12 By reading only the data first from the buffer memory 13 and storing it in the storage unit 12, all the content data distributed as a set can be reliably recorded (saved).
  • step S111 the process waits until all the content data being played (viewed) is stored in the nother memory 13 (step S111), and then the missing data check process is performed (step S112). ), The content data C from the buffer memory 13 Read out and store in the storage unit 12 (step SI 13). The missing data check process will be described in detail later.
  • step S 114 it is determined whether or not the content data C being played back (viewing) to be recorded is the final content data of the set (step S 114). If it is determined that the content data is the final content data (step S114: Yes), it is displayed on the display unit 16, and the recording decision button 16b and the flashing button 16c of the content data C are invalidated (stepping). S115), the process proceeds to step S116 described above. On the other hand, if it is not the final content data (step S114: No), the process proceeds to step S111 and steps S111 to S113 are performed. Repeat the process.
  • the content data C stored in the buffer memory 13 may be saved as it is, or content information (title) that is information about the content. Singer name, songwriter name, composer name, lyrics, etc.) and scheduled contents list may be saved. Further, in place of the processing in step S115, invalidation of the button, which may be displayed as “saved” in the storage availability column of the display unit 16, and a display of saving may be combined. .
  • the storage process when the content stored in the buffer memory 13 is recorded (saved) on another recording medium such as the storage unit 12 will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG. .
  • this processing is performed by executing a record availability notification program based on the control of the control unit 11.
  • the operation is started when the user operates the input unit 20 to select the recording determination button 16b or the recording button 16d collectively.
  • the broadcasted content data indicates content data (reproduced distribution data) that has already been reproduced and stored in the buffer memory 13 in the node device 2.
  • step S120 it is determined whether the content data C to be recorded is a single product or a set. If it is determined that the content data C is a single product (step S120: single product), the nota Mori 13 also searches content data C selected by the user (step S 12 Do) On the other hand, if it is determined that the set is set (step SI 20: set), the set of content data C selected by the user is also searched for the notch memory 13 intermediate force (step S 122).
  • Step S123 the missing data is checked for the content data C searched in steps S121 and 122 (step S123), and the content data C is read from the buffer memory 13 and stored in the storage unit 12. (Step S124).
  • the check process for missing data will be described in detail later.
  • the recording determination button 16b and the blinking button 16c of the content data C displayed on the display unit 16 are invalidated (step S 125), and the fact that the storage is completed is displayed on the display unit 16 (step S 126) to finish the process.
  • the recording determination button 16b and the blinking button 16c are displayed force. Even if the recording determination button 16b is checked (selected), it does not function, and the blinking button is displayed even after the recording to the recording unit 12 is completed.
  • 16c may be configured not to function, or may be configured so that the record determination button 16b and the flashing button 16c are not displayed.
  • button invalidation may be combined with the display of “saved” which may be displayed as “saved” in the column of whether or not the display 16 can be saved.
  • control unit 11 functions as data loss determination means, and determines whether or not the content data to be stored is complete (step S130). More specifically, based on the sequence number assigned to each packet when content data C is distributed, it is determined whether there is a packet (missing data) that is missing (missing). If there is no missing packet, it is judged as complete.
  • step S130 Yes
  • the control unit 11 functions as a missing data requesting means, and Sending missing packet sequence information to an external device provided in a data center that manages (stores) Supplement (step S131), the process ends.
  • the external device may be an external device provided in the broadcasting station device 1.
  • the content data can always be recorded (saved) in the storage unit 12 or the like in a complete state.
  • step S140 When the recording button 16d is checked (selected) collectively by the user, it is determined whether there is broadcasted content among those checked by the recording determination button 16b (step S140). If there is no broadcasted content (step S140: No), the process proceeds to step S142. If there is broadcasted content (step S140: Yes), the above-mentioned “4-2—3. "Process" is executed (step S141).
  • step S142 it is determined whether or not there is content being broadcast among those checked by the recording determination button 16b (step S142). If there is no content being broadcast (step S142: No), the process proceeds to step S143, and if there is content being broadcast (step S142: Yes), the above-mentioned “4-2-2. ”Is executed (step S143).
  • step S144 it is determined whether or not there is content scheduled to be broadcast among those checked by the recording determination button 16b (step S144). If there is no content scheduled to be broadcast (step S 144: No), the step process is terminated, and if there is content scheduled to be broadcast (step S 144: Yes), a reservation for storage is made for the content scheduled to be broadcast. Reservation is saved by storing information indicating that the operation has been made in the storage unit 12 or the like (step S 145), and the process is terminated.
  • Step SI 50 it is determined whether or not the received content data C is reserved and stored.
  • Step SI 50 the reservation storage process in step S145 described above is performed, and the determination is made based on the presence or absence of information indicating that the reservation for storage has been made. If the reservation is saved (Step S 150: Yes), the above-described “4-2—2. Broadcasting content saving process” is executed (Step S151), and the process is terminated. If the reservation is not saved (step S150: No), the process ends.
  • the storage unit 12 stores the content data C.
  • the content data C (scheduled delivery data) reserved for storage can be reliably recorded (saved) in the storage unit 12.
  • content information distributed data information
  • content information distributed data information
  • FIG. 16 content information (distributed data information) as information about the content of broadcast content data C stored in the nota memory 13 is shown in the left frame of the display unit 16.
  • the redisplay processing in the control unit 11 of the node device 2 when redisplaying as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This process is performed by executing a recording availability notification program based on the control of the control unit 11.
  • Step S160 the contents of the content data C selected by the user in the buffer memory 13 are searched (step S160). Then, the information on the content being broadcast is deleted from the display unit 16 (step S161), and the content information of the content data C selected by the user is redisplayed in the area of the content information being broadcast on the display unit 16 ( Step S162).
  • step S 163 time measurement is started using a built-in clock or the like provided in the apparatus.
  • step S164 it is determined whether or not save is selected on the redisplayed screen. More specifically, the recording selection button 16b is selected by the user, or the “Saveable!” Display displayed on the display unit 16 is clicked by the cursor 16e. It is determined whether or not saving has been selected.
  • step S 164 Yes
  • step S 165 the above-mentioned "4-2-2. Broadcasted content save process” is executed (step S165), while save is selected. If not (Step S164: No), the process proceeds to Step S166.
  • step S166 it is determined whether or not the “return” button (see FIG. 16) displayed on the display unit 16 is selected (step S166), and the “return” button is selected (step S166). : Yes), the process proceeds to step S168.
  • step S1 66: No it is determined whether 10 seconds have elapsed since the process of step S163. However, if 10 seconds have not elapsed (step S167: No), the processing from step S164 to step S166 is repeated until it has elapsed.
  • step S168 the power to save by the user or the power to return to the original display is to wait for 10 seconds to accept the selection, if 10 seconds have elapsed (step S167; Yes) In step S168, the process proceeds to step S168.
  • step S 168 the content information of the selected content data C is deleted from the display unit 16
  • step S 169 the information of the content being broadcast is displayed on the display unit 16

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

  バッファメモリに記憶されているコンテンツデータ等の配信データについて、HD(Hard Disk)等の記録媒体への記録(保存)が可能か否かを判定し、その結果をユーザに報知するよう構成した受信装置等を提供することを課題とする。   ネットワークを介して情報配信装置から配信された配信データを受信する受信手段と、受信した前記配信データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記配信データを記録媒体へ記録可能か否かを判定する記録可否判定手段と、当該判定の結果をユーザに対して報知手段に報知させる報知制御手段と、を有することを特徴とする。

Description

明 細 書
受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等
技術分野
[0001] 本発明は、受信装置及び記録可否報知プログラムの技術分野に関し、特に、配信 データを受信する受信装置が、その配信データの記録可否を判定してその結果をュ 一ザに報知する受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等に関する。
背景技術
[0002] 近年、インターネットなどのネットワーク環境技術にぉ 、て、特にユーザ端末装置間 でコンテンツデータ配信を実現できるコンテンツデータ分散配信技術が提案されて いる。
[0003] 例えば、この種のコンピュータネットワークシステムの一例として、特許文献 1には、 分散管理型ネットワークファイルシステムが開示されて 、る。
[0004] このシステムは、いわゆるピアツーピア型のコンテンツデータ配信システムであり、ク ライアント 'サーバ型のコンテンツデータ配信システムとは異なり、クライアントとしての ノード装置間で、ストリーミング配信されたコンテンツデータの送受信を行なうようにな つている。そして、ノード装置は、当該システムに参加をする際には、当該システムを 構成するノード装置の何れかのノード装置に接続してコンテンツデータを受信するよ うになつている。また各ノード装置は任意にネットワーク力 離脱したり、所定条件に 従って上流 (上位階層)のノード装置に再接続したりすることができる。
特許文献 1 :特開 2003— 169089号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところで、コンテンツデータ配信システムには、不安定な配信速度や一時的な中断 によって配信速度が再生速度を下回る事態に備えて、ノ ッファリング機能がある。例 えば、ツリー型の配信システムにおいて、コンテンツデータの送信を希望する新たな ノード装置がシステムに参カ卩して、上位階層のノード装置力 コンテンツデータを受 信すると、当該コンテンツデータはー且装置内のバッファメモリに一定の再生時間分 蓄えられた後に、当該バッファメモリのデータを読み出して出力再生されることになる
[0006] そして、ユーザが放送されて 、るコンテンツを自己の所有する記録媒体等に保存( 記録)したいときには、このバッファメモリに記憶されたデータを読み出して保存 (記録 )するようになっている。
[0007] しかし、配信されているコンテンツデータが全て保存可能であるとは限らない。にも かかわらず、ユーザはバッファメモリに記憶されて!、る何れのコンテンツデータが保存 可能かを認識することができな 、と 、う問題があった。
[0008] 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ノ ッファメモリに記憶されている コンテンツデータ等の配信データについて、記録媒体への記録 (保存)が可能か否 かを判定し、その結果をユーザに報知するよう構成した受信装置等を提供することを 課題とする。
課題を解決するための手段
[0009] 上記課題を解決するために、請求項 1に記載の発明は、ネットワークを介して情報 配信装置から配信された配信データを受信する受信手段と、受信した前記配信デー タを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記配信データを記録媒体 へ記録可能か否かを判定する記録可否判定手段と、当該判定の結果をユーザに対 して報知手段に報知させる報知制御手段と、を有することを特徴とする。
[0010] これによれば、バッファメモリ等の記憶手段に記憶されたコンテンツデータ等の配信 データを HD (Hard Disk)等の記録媒体に記録可能か否かを判定し、その結果をュ 一ザに報知することができるため、ユーザにとってより利便性の高い受信装置を提供 することが可能になる。
[0011] 上記課題を解決するために、請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載の受信装 置にお 1、て、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記録媒体へ記録す るよう指示を受け付ける記録指示受付手段と、前記指示を受け付けると、前記記憶手 段に記憶された前記配信データを前記記録媒体へ記録する記録制御手段と、を有 することを特徴とする。
[0012] これによれば、記録媒体に記録可能力否かを報知されたユーザ力 入力部等の記 録指示受付手段によって配信データの記録媒体への記録を受け付けることにより、 配信データをバッファメモリ等の記憶手段力 記録媒体へ記録することが可能になる
[0013] 上記課題を解決するために、請求項 3に記載の発明は、請求項 1又は請求項 2に 記載の受信装置において、前記受信手段は、前記配信データを前記記録媒体へ記 録可能か否かを示す記録可否情報をさらに受信し、前記記録可否判定手段は、前 記記録可否情報に基づいて前記配信データが前記記録媒体へ記録可能か否かを 判定することを特徴とする。
[0014] これによれば、他の装置 (例えば、放送局装置等の情報配信装置)に問い合わせる 手間を省いて、配信データに含まれる記録可否情報により、迅速に記録可否の判定 を行なうことができる。
[0015] 上記課題を解決するために、請求項 4に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 3の いずれか一項に記載の受信装置において、 1の前記配信データが少なくとも 1以上 の他の前記配信データと組として前記情報配信装置力 配信されている場合には、 前記 1の配信データは当該前記 1の配信データ自身が前記他の配信データと組であ ることを示す組情報を含み、前記記録可否判定手段は、前記記憶手段に記憶された 前記 1の配信データに前記組情報が含まれる力否かを判定し、当該組情報が含まれ る場合には当該 1の配信データを前記他の配信データとの組として記録媒体へ記録 可能か否かを判定し、前記報知制御手段は、前記記録可否判定手段によって前記 1 の配信データが前記他の配信データとの組として記録可能であると判定された場合 には、前記 1の配信データが前記他の配信データとの組として記録可能であることを 前記報知手段に報知させることを特徴とする。
[0016] これによれば、楽曲のアルバム等複数の配信データでセット (組)として配信されて いる場合には、組として記録可能力否かを判定することが可能になる。
[0017] 上記課題を解決するために、請求項 5に記載の発明は、請求項 4に記載の受信装 置において、前記記録指示受付手段は、前記組ごとに前記記録媒体へ記録するた めの指示を受け付け、前記記録制御手段は、前記指示を受け付けると、前記記憶手 段に記憶された組として配信された全ての配信データを前記記録媒体へ記録するこ とを特徴とする。
[0018] 上記課題を解決するために、請求項 6に記載の発明は、請求項 3乃至請求項 5の いずれか一項に記載の受信装置において、前記記録可否判定手段は、前記配信デ ータの一部が前記記憶手段から消去されると、当該配信データは記録不可と判定す ることを特徴とする。
[0019] これによれば、配信データを完全な状態であるときだけ記録媒体に記録することが 可會 になる。
[0020] 上記課題を解決するために、請求項 7に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 6の V、ずれか一項に記載の受信装置にお!/、て、前記記憶手段に記憶された前記配信デ ータを再生する再生手段を備え、前記受信手段は、前記配信データに関する配信 データ情報をさらに受信し、前記記憶手段は、前記配信データ及び前記配信データ 情報を記憶し、前記報知制御手段は、前記再生手段によって再生中の配信データ に対して、前記記録可否判定手段による判定の結果と、前記配信データ情報と、を ユーザに対して前記報知手段に報知させることを特徴とする。
[0021] 上記課題を解決するために、請求項 8に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 7の V、ずれか一項に記載の受信装置にお!/、て、前記記憶手段に記憶された前記配信デ ータを再生する再生手段を備え、前記報知制御手段は、前記再生手段により再生さ れた配信データである再生済配信データの前記記録媒体への記録の可否と、前記 再生手段により再生中の配信データである再生中配信データの前記記録媒体への 記録の可否とを、区別して前記報知手段に報知させることを特徴とする。
[0022] 上記課題を解決するために、請求項 9に記載の発明は、請求項 8に記載の受信装 置において、前記受信手段は、前記情報配信装置から配信される予定の配信デー タである配信予定の配信データが前記記録媒体へ記録可能力否かを示す記録可否 情報を受信し、前記記録可否判定手段は、前記記録可否情報に基づいて前記配信 予定の配信データが前記記録媒体へ記録可能か否かを判定し、前記報知制御手段 は、前記配信予定の配信データに対する判定結果を前記報知手段に報知させること を特徴とする。
[0023] 上記課題を解決するために、請求項 10に記載の発明は、請求項 2乃至請求項 9の 何れか一項に記載の受信装置において、前記記録指示受付手段は、複数の前記配 信データに対する前記記録媒体への記録の指示が受付可能であることを特徴とする
[0024] 上記課題を解決するために、請求項 11に記載の発明は、請求項 2乃至請求項 10 のいずれか一項に記載の受信装置において、前記記録指示受付手段により前記記 録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記配信データに対して、前記記憶手段に 記憶されたデータに欠損があるか否かを判断するデータ欠損判断手段と、前記デー タ欠損判断手段により欠損があると判断された場合には、欠損データを外部装置に 要求する欠損データ要求手段とを備え、前記記録制御手段は、前記外部装置から 受信した欠損データに対応するデータと前記記憶手段に記憶された前記配信デー タとに基づいて前記記録媒体へ記録することを特徴とする。
[0025] 上記課題を解決するために、請求項 12に記載の発明は、請求項 8乃至請求項 11 のいずれか一項に記載の受信装置において、前記記録指示受付手段により前記記 録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記配信データが前記再生済配信データ の場合、前記記録制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記 記録媒体へ記録することを特徴とする。
[0026] 上記課題を解決するために、請求項 13に記載の発明は、請求項 8乃至請求項 12 のいずれか一項に記載の受信装置において、前記記録指示受付手段により前記記 録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記配信データが前記再生中配信データ の場合、前記記録制御手段は、指示を受け付けた前記配信データが前記記憶手段 に最後まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを前記記録媒体へ 記録することを特徴とする。
[0027] 上記課題を解決するために、請求項 14に記載の発明は、請求項 9乃至請求項 13 のいずれか一項に記載の受信装置において、前記記録指示受付手段により前記記 録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記配信データが前記配信予定の配信デ ータの場合、前記記録制御手段は、指示を受け付けた前記配信データが前記記憶 手段に最後まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを前記記録媒 体へ記録することを特徴とする。 [0028] 上記課題を解決するために、請求項 15に記載の発明は、請求項 2乃至請求項 14 の!、ずれか一項に記載の受信装置にお!、て、前記記録制御手段によって前記配信 データが前記記録媒体へ記録されると、前記報知制御手段は、前記配信データが 前記記録媒体へ記録されたことをユーザに対して前記報知手段に報知させ、又は Z 及び、前記記録指示受付手段を無効化することを特徴とする。
[0029] 上記課題を解決するために、請求項 16に記載の発明は、請求項 8乃至請求項 15 の!、ずれか一項に記載の受信装置にお!、て、前記記憶手段に記憶された前記配信 データのうち、前記配信データ情報を報知すべき配信データを選択する選択手段を 有し、前記報知制御手段は、前記選択された前記配信データに関する前記配信デ ータ情報をユーザに対して前記報知手段に報知させることを特徴とする。
[0030] 上記課題を解決するために、請求項 17に記載の発明は、請求項 2乃至請求項 16 のいずれか一項に記載の受信装置において、前記記録指示受付手段は、前記記録 可否判定手段によって記録不可と判定された場合には無効化されることを特徴とす る。
[0031] 上記課題を解決するために、請求項 18に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 17 の!、ずれか一項に記載の受信装置にお!、て、前記記憶手段に記憶された前記配信 データが当該記憶手段から消去されることを事前に検知する消去事前検知手段を有 し、前記消去事前検知手段によって消去されることが事前に検知されると、前記報知 制御手段は当該消去されることが事前に検知されたことをユーザに対して前記報知 手段に報知させることを特徴とする。
[0032] 上記課題を解決するために、請求項 19に記載の発明は、請求項 18に記載の受信 装置において、前記消去事前検知手段は、前記記憶手段から消去される前記配信 データが、前記記録可否判定手段によって前記記録媒体へ記録可能であると判定さ れた場合にのみ当該配信データが消去されることを事前に検知することを特徴とする
[0033] 上記課題を解決するために、請求項 20に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 19 のいずれか一項に記載の受信装置において、前記記憶手段は、前記受信した配信 データを一時的に記憶するバッファメモリであって、前記記録媒体は、前記受信装置 に備えられた記憶装置であって、前記報知制御手段は、前記バッファメモリに記憶さ れた配信データを前記記憶装置へ記録可能か否かを判定した判定結果を表示手段 に表示させることを特徴とする。
[0034] これによれば、ノ ッファメモリに記憶されたコンテンツデータ等の配信データを記録 媒体に記録可能か否かを判定し、その結果を表示手段に表示させてユーザに報知 することができるため、ユーザにとって更に利便性の高い受信装置を提供することが 可會 になる。
[0035] 上記課題を解決するために、請求項 21に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 20 のいずれか一項に記載の受信装置は、前記情報配信装置を最上位とし、かつ 1以上 の前記受信装置を含んでツリー状に接続されたツリー型ネットワークシステムにおけ る受信装置であることを特徴とする。
[0036] これによれば、ツリー型ネットワークシステムにおいて放送局装置等の情報配信装 置力も配信されている配信データとしてのコンテンツデータに適用でき、ノ ッファメモ リ等の記憶手段に記憶されたコンテンツデータ等の配信データを HD等の記録媒体 に記録可能力否かを判定し、その結果をユーザに報知することができるため、ユーザ にとつて利便性の高い受信装置を提供することが可能になる。
[0037] 上記課題を解決するために、請求項 22に記載の発明は、配信データを配信する 情報配信装置と、当該情報配信装置とネットワークを介して接続された受信装置と、 を含む情報配信システムにおいて、前記受信装置は、前記情報配信装置から配信さ れた配信データを受信する受信手段と、受信した前記配信データを記憶する記憶手 段と、前記記憶手段に記憶された前記配信データを記録媒体へ記録可能か否かを 判定する記録可否判定手段と、当該判定の結果をユーザに対して報知手段に報知 させる報知制御手段と、を有することを特徴とする。
[0038] 上記課題を解決するために、請求項 23に記載の発明は、配信データを配信する 情報配信装置と、当該情報配信装置とネットワークを介して接続された受信装置と、 を含む情報配信システムにおける情報配信方法において、前記受信装置が、前記 情報配信装置から配信された配信データを受信する工程と、前記受信装置が、受信 した前記配信データを記憶する工程と、前記受信装置が、前記記憶工程にて記憶さ れた前記配信データを記録媒体へ記録可能か否かを判定する工程と、前記受信装 置力 当該判定の結果をユーザに対して報知工程によって報知させる報知制御ェ 程と、を有することを特徴とする。
[0039] 上記課題を解決するために、請求項 25に記載の発明は、コンピュータを、ネットヮ ークを介して情報配信装置から配信された配信データを受信する受信手段、受信し た前記配信データを記憶する記憶手段、前記記憶手段に記憶された前記配信デー タを記録媒体へ記録可能か否かを判定する記録可否判定手段、当該判定の結果を ユーザに対して報知手段に報知させる報知制御手段として機能させることを特徴と する。
[0040] 上記課題を解決するために、請求項 25に記載の発明は、請求項 24に記載の記録 可否報知プログラムにおいて、前記コンピュータを、前記記憶手段に記憶された前記 配信データを前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付ける記録指示受付手段及 び前記指示を受け付けると、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記 録媒体へ記録する記録制御手段として機能させることを特徴とする。
[0041] 上記課題を解決するために、請求項 26に記載の発明は、請求項 24又は請求項 2 5に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記受信手段を、前記配信データを 前記記録媒体へ記録可能か否かを示す記録可否情報を受信するよう機能させ、か つ、前記記録可否判定手段を、前記記録可否情報に基づいて前記配信データが前 記記録媒体へ記録可能か否かを判定するよう機能させることを特徴とする。
[0042] 上記課題を解決するために、請求項 27に記載の発明は、請求項 24乃至請求項 2 6のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、 1の前記配信データ が少なくとも 1以上の他の前記配信データと組として前記情報配信装置力 配信され て 、る場合には、前記 1の配信データは当該 1の配信データ自身が前記他の配信デ ータと組であることを示す組情報を含み、前記記録可否判定手段を、前記記憶手段 に記憶された前記 1の配信データに前記組情報が含まれるカゝ否かを判定し、当該組 情報が含まれる場合には当該 1の配信データを前記他の配信データとの組として記 録媒体へ記録可能か否かを判定するよう機能させ、かつ、前記報知制御手段を、前 記記録可否判定手段によって前記 1の配信データが前記他の配信データとの組とし て記録可能であると判定された場合には、前記 1の配信データが前記他の配信デー タとの組として記録可能であることを前記報知手段に報知させるよう機能させることを 特徴とする。
[0043] 上記課題を解決するために、請求項 28に記載の発明は、請求項 27に記載の記録 可否報知プログラムにおいて、前記記録指示受付手段を、前記組ごとに前記記録媒 体へ記録するための指示を受け付けるよう機能させ、かつ、前記記録制御手段を、 前記指示を受け付けると、前記記憶手段に記憶された組として配信された全ての配 信データを前記記録媒体へ記録するよう機能させることを特徴とする。
[0044] 上記課題を解決するために、請求項 29に記載の発明は、請求項 26乃至請求項 2 8の 、ずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお 、て、前記記録可否判定 手段を、前記配信データの一部が前記記憶手段から消去されると、当該配信データ は記録不可と判定するよう機能させることを特徴とする。
[0045] 上記課題を解決するために、請求項 30に記載の発明は、請求項 24乃至請求項 2 9のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記コンピュータを、 前記記憶手段に記憶された前記配信データを再生する再生手段として更に機能さ せ、かつ、前記受信手段を、前記配信データに関する配信データ情報を受信するよ う機能させ、前記記憶手段を、前記配信データ及び前記配信データ情報を記憶する よう機能させ、前記報知制御手段を、前記再生手段によって再生中の配信データに 対して、前記記録可否判定手段による判定の結果と、前記配信データ情報と、をュ 一ザに対して前記報知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする。
[0046] 上記課題を解決するために、請求項 31に記載の発明は、請求項 24乃至請求項 3 0のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記コンピュータを、 前記記憶手段に記憶された前記配信データを再生する再生手段として更に機能さ せ、かつ、前記報知制御手段を、前記再生手段により再生された配信データである 再生済配信データの前記記録媒体への記録の可否と、前記再生手段により再生中 の配信データである再生中配信データの前記記録媒体への記録の可否とを、区別 して前記報知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする。
[0047] 上記課題を解決するために、請求項 32に記載の発明は、請求項 31に記載の記録 可否報知プログラムにおいて、前記受信手段を、前記情報配信装置から配信される 予定の配信データである配信予定の配信データが前記記録媒体へ記録可能力否か を示す記録可否情報を受信するよう機能させ、前記記録可否判定手段を、前記記録 可否情報に基づいて前記配信予定の配信データが前記記録媒体へ記録可能か否 かを判定するよう機能させ、前記報知制御手段を、前記配信予定の配信データに対 する判定結果を前記報知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする。
[0048] 上記課題を解決するために、請求項 33に記載の発明は、請求項 25乃至請求項 3 2の 、ずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお 、て、前記記録指示受付 手段を、複数の前記配信データに対する前記記録媒体への記録の指示が受付可能 として機能させることを特徴とする。
[0049] 上記課題を解決するために、請求項 34に記載の発明は、請求項 25乃至請求項 3 5のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記コンピュータを、 前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データに対して、前記記憶手段に記憶されたデータに欠損があるか否かを判断 するデータ欠損判断手段及び、前記データ欠損判断手段により欠損があると判断さ れた場合には、欠損データを外部装置に要求する欠損データ要求手段として更に 機能させ、前記記録制御手段を、前記外部装置から受信した欠損データに対応する データと前記記憶手段に記憶された前記配信データとに基づいて前記記録媒体へ 記録するよう機能させることを特徴とする。
[0050] 上記課題を解決するために、請求項 35に記載の発明は、請求項 31乃至請求項 3 4の 、ずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお 、て、前記記録指示受付 手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記配信データが前記再 生済配信データの場合、前記記録制御手段を、前記記憶手段に記憶された前記配 信データを前記記録媒体へ記録するよう機能させることを特徴とする。
[0051] 上記課題を解決するために、請求項 36に記載の発明は、請求項 31乃至請求項 3 5の 、ずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお 、て、前記記録指示受付 手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記配信データが前記再 生中配信データの場合、前記記録制御手段を、指示を受け付けた前記配信データ が前記記憶手段に最後まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを 前記記録媒体へ記録するよう機能させることを特徴とする。
[0052] 上記課題を解決するために、請求項 37に記載の発明は、請求項 32乃至請求項 3 6のいずれか一項に記載の受信装置において、前記記録指示受付手段により前記 記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記配信データが前記配信予定の配信 データの場合、前記記録制御手段を、指示を受け付けた前記配信データが前記記 憶手段に最後まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを前記記録 媒体へ記録するよう機能させることを特徴とする。
[0053] 上記課題を解決するために、請求項 38に記載の発明は、請求項 25乃至請求項 3 7の 、ずれか一項に記載の受信装置にお!/、て、前記配信データが前記記録媒体へ 記録されると、前記報知制御手段は、前記配信データが前記記録媒体へ記録された ことをユーザに対して前記報知手段に報知させるよう機能し、又は Z及び、前記記録 指示受付手段は無効化するよう機能することを特徴とする。
[0054] 上記課題を解決するために、請求項 39に記載の発明は、請求項 32乃至請求項 3 8のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記コンピュータを、 前記記憶手段に記憶された前記配信データのうち、前記配信データ情報を報知す べき配信データを選択する選択手段として更に機能させ、前記報知制御手段を、前 記選択された前記配信データに関する前記配信データ情報をユーザに対して前記 報知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする。
[0055] 上記課題を解決するために、請求項 40に記載の発明は、請求項 25乃至請求項 3 9の 、ずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお 、て、前記記録指示受付 手段を、前記記録可否判定手段によって記録不可と判定された場合には無効化す るよう機能させることを特徴とする。
[0056] 上記課題を解決するために、請求項 41に記載の発明は、請求項 24乃至請求項 4 0のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記コンピュータを、 前記記憶手段に記憶された前記配信データが当該記憶手段から消去されることを事 前に検知する消去事前検知手段として更に機能させ、前記消去事前検知手段によ つて消去が事前に検知されると、前記報知制御手段を、当該消去が検知されたこと をユーザに対して前記報知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする。
[0057] 上記課題を解決するために、請求項 42に記載の発明は、請求項 40に記載の記録 可否報知プログラムにおいて、前記消去事前検知手段を、前記記憶手段から消去さ れる前記配信データが、前記記録可否判定手段によって前記記録媒体へ記録可能 であると判定された場合にのみ当該配信データが消去されることを事前に検知するよ う機能させることを特徴とする。
[0058] 上記課題を解決するために、請求項 43に記載の発明は、請求項 24乃至請求項 4 2のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記記憶手段は、前 記受信した配信データを一時的に記憶するバッファメモリであって、前記記録媒体は 、前記受信装置に備えられた記憶装置であって、前記報知制御手段を、前記バッフ ァメモリに記憶された配信データを前記記憶装置へ記録可能か否かを判定した判定 結果を表示手段に表示させることを特徴とする。
[0059] 上記課題を解決するために、請求項 44に記載の発明は、請求項 24乃至請求項 4 3のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにおいて、前記受信装置は、前 記情報配信装置を最上位とし、かつ 1以上の前記受信装置を含んでツリー状に接続 されたツリー型ネットワークシステムにおける受信装置であることを特徴とする。
発明の効果
[0060] 本発明によれば、バッファメモリ等の記憶手段に記憶されたコンテンツデータ等の 配信データを HD (Hard Disk)等の記録媒体に記録可能か否かを判定し、その結果 をユーザに報知することができるため、ユーザにとってより利便性の高い受信装置を 提供することが可能になる。
図面の簡単な説明
[0061] [図 1]ツリー型ネットワークシステム Sの概要構成を示すブロック図である。
[図 2]ノード装置 ¾のツリー型ネットワークシステム Sへの参カ卩を示す説明図である。
[図 3]ノード装置 2の構成及び機能を示すブロック図である。
[図 4]リングバッファメモリの説明図である。
[図 5]コンテンツデータ Cのデータ構成の説明図である。
[図 6]バッファメモリ 13に記憶 (保存)されている各コンテンツデータ Cの記録可否を表 示した表示部 16の一例である。
[図 7]ノード装置 ¾の制御部 11におけるコンテンツデータ Cの記録可否報知処理を示 すフローチャートである。
[図 8]制御部 11の RAM等に記憶されたコンテンツデータ Cの記録可否情報の一例 である。
[図 9]ノード装置 ¾の制御部 11におけるコンテンツデータ Cの記録可否報知処理を示 すフローチャートである。
[図 10]コンテンツデータ Cのデータ構成の説明図である。
[図 11]制御部 11の RAM等に記憶されたコンテンツデータ Cの記録可否情報の一例 である。
[図 12]バッファメモリ 13に記憶 (保存)されて 、る各コンテンッデータ Cの記録可否を 表示した表示部 16の一例である。
[図 13]バッファメモリ 13に記憶 (保存)されて 、る各コンテンッデータの記録可否を表 示した表示部 16の一例である。
[図 14]バッファメモリ 13に記憶されている各コンテンツデータ Cと、放送中のコンテン ッデータと、放送予定のコンテンツデータの記録可否を表示した表示部 16の一例で ある。
[図 15]バッファメモリ 13に記憶されている各コンテンツデータ Cと、放送中のコンテン ッデータと、放送予定のコンテンツデータの記録可否を表示した表示部 16の一例で ある。
[図 16]ノ ッファメモリ 13内に記憶されて 、るコンテンツデータの情報を再表示した表 示部 16の一例である。
[図 17A]放送局装置 1において行われるコンテンツ配信処理を示すフローチャートで ある。
[図 17B]放送局装置 1において行われるコンテンツ配信処理を示すフローチャートで ある。
圆 18]放送局装置 1が保持するコンテンツ配信リストである。
[図 19]ノード装置 2の制御部 11における視聴処理を示すフローチャートである。 [図 20]ノード装置 2の制御部 11における視聴処理を示すフローチャートである。
[図 21]ノード装置 2の制御部 11におけるコンテンツの上書き監視と再生処理を示すフ ローチャートである。
[図 22]ノード装置 2の制御部 11における放送中コンテンツ保存処理を示すフローチ ヤートである。
[図 23]ノード装置 2の制御部 11における放送済コンテンツ保存処理を示すフローチ ヤートである。
[図 24]ノード装置 2の制御部 11における欠落データのチェック処理を示すフローチヤ ートである。
[図 25]ノード装置 2の制御部 11におけるまとめ記録処理を示すフローチャートである
[図 26]ノード装置 2の制御部 11における予約保存の確認処理を示すフローチャート である。
[図 27]ノード装置 2の制御部 11における再表示処理を示すフローチャートである。 符号の説明
S…ツリー型ネットワークシステム
1…放送局装置
2 (2a, 2b、 2c、 2d、 2e、 2f、 2g、 2h、 2iゝ 2j、 2k、 21、 2m、 2n、 2o、 2p)…ノード 装置
3 (3a, 3b、 3c、 3d、 3e、 3f、 3g、 3h、 3i、 3j、 3k、 31、 3m、 3n、 3o、 3p、 3q)…通 信経路
100…ネットワーク管理装置
11 制御部
12 記憶部
13 ノ ッファメモリ
14 デコーダ部
15 映像処理部 16a スクローノレバー
16b 記録決定ボタン
16c 点滅ボタン
16d まとめて記録ボタン
16e カーソル
17 音声処理部
18 スピーカ
19 通信部
20 入力部
21 バス
C…コンテンツデータ
Sad…アドレス情報
Sr…接続要求情報
発明を実施するための最良の形態
[0063] 以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明す る実施の形態は、ツリー型のコンピュータネットワークシステムに対して本発明を適用 した場合の実施形態である。
[0064] [1.ネットワークシステムの構成]
始めに、図 1を参照して、本実施形態に力かるツリー型ネットワークシステムの概要 構成等について説明する。
図 1は、本実施形態に係るツリー型ネットワークシステムにおける各装置の接続態 様の一例を示す説明図である。なお、図 1の例において、ツリー型ネットワークシステ ム Sにおける各装置間の電気的な接続態様 (例えば、どの装置と、どの装置の通信 が確立されているかの接続関係)を示している。本実施形態では、本発明における受 信装置としてのノード装置のユーザが、放送局装置 1から配信されたコンテンツデー タ Cを、ノード装置に備えたバッファメモリに一時的に記憶させながら当該コンテンツ データ Cを視聴する際、記憶手段としてのバッファメモリに記憶された各コンテンツデ ータ Cを例えばノード装置に備えた記録媒体としての HD (Hard Disk)等に記録 (保 存)可能か否かを判定し、判定結果をユーザに提示することにより、ユーザは記録可 能か否かを容易に認知することができるように構成した。
[0065] このツリー型ネットワークシステム Sは、図 1に示すように、配信データとしてのストリ 一ミングデータ等のコンテンツデータ Cの配信元である放送局装置 1 (情報配信装置 )と、当該放送局装置 1から配信されたコンテンツデータ Cを受信する複数のノード装 置 (ピア) 2a、 2b、 2c、 · · · ·、 2p (受信装置)、を備えて構成されており、ピアツーピア (Peer to Peer (P2P) )方式のネットワークシステムとなって!/、る。
また、ツリー型ネットワークシステム Sは、放送局装置 1を最上位として複数のノード 装置 2a乃至 2pが複数の階層を形成しつつ、各 IPアドレスに基づき、複数の通信経 路 3a、 3b、 3c、 · · · ·、 3pを介してツリー状に接続されることになる。
[0066] そして、放送局装置 1により配信されるコンテンツデータ Cを含む各種データは、上 位階層のノード装置 2a及び 2b等力 下位階層のノード装置 2g〜2p等に順次転送さ れることになる。なお、以下の説明において、ノード装置 2a乃至 2pのうち何れかのノ ード装置を示す場合には、便宜上、ノード装置 2という場合がある。
[0067] なお、これら放送局装置 1及び複数のノード装置 2a乃至 2pは、 IX (Internet eXcha ngeノ、 I¾P (Internet Service Provider)、 D¾L (Digital bubscrioer Line)回 事業者、 の装置)、 FTTH (Fiber To The Home)回線事業者(の装置)、及び通信回線 (例え ば、電話回線や光ケーブル等)等によって、インターネット等のネットワークに、物理 的に接続されており、当該放送局装置 1及び各ノード装置 2a乃至 2pには、固有の装 置 ID及び IP (Internet Protocol)アドレスが割り振られて!/、る。
[0068] また、本実施形態において、ツリー型ネットワークシステム Sにおける各ノード装置 間の接続態様の設定、管理等は、ネットワーク管理装置 100によって行なわれる。
[0069] なお、ネットワーク管理装置 100は、ツリー型ネットワークシステム S内のノード装置 の接続態様を監視しているため、例えば、図 2に示す如ぐノード装置 ¾が当該ネット ワークシステム Sに参加を希望する場合、つまり放送局装置 1が配信しているコンテン ッデータ Cの配信を希望する場合には、自分が接続されるべき上位階層のノード装 置の IPアドレスをネットワーク管理装置 100に対して、図中一点鎖線で示す如く問い 合わせる。そうすると、ネットワーク管理装置 100は、自身が管理しているトポロジ情 報などに基づいて、ノード装置 ¾が接続されるべき上位階層のノード装置としてノード 装置 2dを選び出し、当該ノード装置 2dの IPアドレス等を示すアドレス情報 Sadをノー ド装置 ¾に対して、図中二点鎖線で示す如く送信する。
[0070] そして、ノード装置 ¾は当該アドレス情報 Sadに基づいて、接続されるべき上位階層 のノード装置(図 2に示す例に拠れば、ノード装置 2d)に対して図中点線で示す如く 送信要求情報としての接続要求情報 Srを送信して接続要求を行な ヽ、通信経路 ¾ を介したノード装置 ¾とノード装置 2d間の接続を確立することができる。
[0071] なお、以下の各装置の構成及び機能の説明、及び各種処理の説明において、放 送局装置 1を本発明における情報配信装置、ノード装置 ¾をコンテンツデータ Cを受 信する本発明における受信装置、ノード装置 2dを、放送局装置 1から配信された配 信データとしてのコンテンツデータ Cをノード装置 ¾に送信する上位のノード装置 2d として説明する。
[0072] [2.ノード装置の構成及び機能]
次に、図 3を参照して、ノード装置 2の構成及び機能について説明する。尚、各ノー ド装置 2の構成は同じである。
[0073] 図 3は、ノード装置 2の概要構成例を示す図である。
[0074] 各ノード装置 2は、図 3に示すように、演算機能を有する CPU,作業用 RAM,各種 データ及びプログラムを記憶する ROM等力 構成されたコンピュータとしての制御 部 11と、プログラム等を記憶保存 (格納)するための HD等から構成された記録媒体 としての記憶部 12と、受信されたコンテンツデータを一時蓄積する記憶手段としての ノッファメモリ 13と、コンテンツデータに含まれるエンコードされたビデオデータ(映像 情報)及びオーディオデータ (音声情報)等をデコード (データ伸張や復号化等)する デコーダ部 14と、当該デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施 しビデオ信号として出力する映像処理部 15と、当該映像処理部 15から出力されたビ デォ信号に基づき映像表示するとともに、後にフローチャートを用いて詳述する処理 に基づ!/、てコンテンツデータ Cの記録可否の結果を報知手段 (及び表示手段)として の表示する CRT,液晶ディスプレイ等の表示部 16と、上記デコードされたオーディオ データをアナログオーディオ信号に D (Digital) /A (Analog)変換した後これをアンプ により増幅して出力する音声処理部 17と、当該音声処理部 17から出力されたォー ディォ信号を音波として出力するスピーカ 18と、ネットワークを通じて他のノード装置 2や管理装置 100及び放送局装置 1等との間の情報の通信制御を行なうための通信 部 19と、ユーザ力 の指示を受け付け当該指示に応じた指示信号を制御部 11に対 して与える記録指示受付手段及び選択手段としての入力部 (例えば、操作パネル、 或いは、マウス、キーボード等) 20と、を備えて構成され、制御部 11、記憶部 12、バ ッファメモリ 13、デコーダ部 14、及び通信部 19はノ ス 21を介して相互に接続されて いる。なお、上記記憶部 12には、ノード装置 2が当該ネットワークシステム Sに参加す る際に最初にアクセスするネットワーク管理装置 100の IPアドレス等の宛先情報が記 憶されている。コンテンツデータ Cが映画である場合には、デコーダ部 14、映像処理 部 15、表示部 16、音声処理部 17、スピーカ 18が再生手段となり、コンテンツデータ Cが曲である場合には、デコーダ部 14、音声処理部 17、スピーカ 18が再生手段とな る。
[0075] 次に、図 4を用いて上記バッファメモリ 13について詳細に説明する。
[0076] バッファメモリ 13には、図 4に例示するようないわゆる FIFO (First In First Out)形 式のリングバッファメモリが含まれている。このリングバッファメモリは、上位の階層にあ るノード装置 2から配信されてきたコンテンツデータ Cを、配信された順に蓄積し、制 御部 11の制御の下、蓄積した順に読み出し、バス 21を介してデコーダ部 14へ出力 する動作行なう。
[0077] これにより、デコーダ部 14はバス 21を介して上記リングバッファメモリから出力され てくるコンテンツデータ Cを復号し、当該データのうちの画像については表示部 16に 出力して表示し、当該データのうち音についてはスピーカ 18を介して放音する。同図 に示す例によるリングバッファメモリは、コンテンツデータ Cl、 C2、 " 5が既に蓄積 されており、コンテンツデータ C6を現在受信中である。
[0078] ここで、図 5に放送局装置 1から配信されるコンテンツデータ Cのデータ構造の一例 を示す。コンテンツデータ Cが、例えば MPEG (Moving Picture Experts Group)开式 により圧縮された映像情報である場合には、このコンテンツデータ Cを再生するため に不可欠な再生制御情報としてシーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ、 GOP (Group Of Picture)ヘッダ等の各種ヘッダがデータの先頭に付加されて 、る。本実施形態にお いては、図 5に示す如くこのヘッダ部にコンテンツデータ Cの配信を受ける各ノード装 置 2で当該コンテンツデータ Cを HD等の記憶部 12に保存可能力否かを示す記録可 否情報を付加する。
[0079] そして、バッファメモリ 13にコンテンツデータ Cが順次蓄積 (記憶)されると、制御部 1
Figure imgf000021_0001
、て各コンテンッデータ Cの記録可否情報を読み取り、制御部 11に 備えた図示しな!ヽ RAM等に表示部 16にその結果を表示可能に保持する。
[0080] 図 6にバッファメモリ 13に記憶 (保存)されている各コンテンツデータ Cの記録可否を 表示した表示部 16の一例を示す。図 6は、図 4に示したバッファメモリ 13にコンテンツ データ Cl、 C2、 " 5が蓄積されている場合の各コンテンツデータ Cの記録可否の 表示例である。
[0081] 図 6に示す如ぐバッファメモリ 13にコンテンツデータ Cが蓄積 (記憶)されると、コン テンッデータ Cのヘッダ部に付加された記録可否情報に応じて、当該コンテンツデー タ Cが HD等の記憶部 13に記録可能か否かを判定する(記録可否判定手段)。また、 スクロールバー 16aを入力部 20のマウスやダイヤル等で操作することにより、スクロー ル表示させることが可能に構成されているので、比較的多数のコンテンツデータじの 記録の可否を表示させることができる(報知制御手段)。従って、ノ ッファメモリ 13に 記憶されたコンテンツデータの記録の可否を確実に表示させることできる。尚、図 6で は、コンテンツデータ C4までの表示状態が図示されている力 上述したようにスクロ 一ルバ一 16aを操作してスクロール表示させることで、ノ ッファメモリ 13に記憶されて いるコンテンツデータ C5までも表示させることができるのである。
[0082] さらに、コンテンツデータ C毎に記録決定ボタン 16bが設けられており、コンテンツ データ Cの記録可否を確認したユーザが、当該コンテンッデータ Cを HD等の記憶部 12に記録することを所望した際に、記録対象のコンテンツデータ Cの記録決定ボタン 16bを選択 (クリック)することにより、選択された記録決定ボタン 16bにかかるコンテン ッデータ Cを HD等の記憶部 12に記録するよう動作する(記録指示受付手段、記録 制御手段)。
[0083] なお、リングバッファメモリは FIFO形式によるものを採用しているため、新しいコン テンッデータ cを受信すると古いコンテンツデータ c力 逐次消去されて新しいコンテ ンッデータ Cが記憶されるようになっている(上書き記憶)。従って、コンテンツデータ Cが記録可能として配信されて 、る場合であっても、コンテンツデータ Cの一部のデ ータがバッファメモリ 13から消去されたときには、制御部 11により当該コンテンツデー タ Cを記録 (保存)不可と判定するよう構成する。
[0084] また、図 6に示す如ぐ現在放送中のコンテンツデータの情報を同時に表示させる ことも可能である。図 6に示す例によれば、現在放送中(現在再生中)であるコンテン ッデータ C6の曲情報やライブ情報等を併せて表示するよう構成する。この実施形態 において、放送中のコンテンツデータとは、ノード装置 2において、再生中(視聴中) であるコンテンツデータ (再生中配信データ)のことを示す。上述したようにコンテンツ データ Cのヘッダ部に記録可否情報を付加するよう構成したことによって、コンテンツ データ Cの再生直後に当該コンテンツデータ Cを記録することが可能か否かをすぐに 判断して、表示部 16に「保存可能! !」等と表示してユーザに報知することを可能に したものである。なお、図 6に示す如ぐ再生中(視聴中)のコンテンツデータの記録 可否と(図 6中左枠内)、再生済みのコンテンツデータの記録可否と(図 6中右枠内) と、を区別して表示部 16に表示させることで、ユーザが何れのデータが再生中なの か (或 、は再生済みなの力 が容易に把握することができる。
[0085] [3.記録可否報知処理]
続いて、図 1乃至図 8を参照してコンテンツデータ Cの記録可否報知処理の具体的 手法について説明する。この説明においては、放送局装置 1から配信されたコンテン ッデータ Cをノード装置 2d等を介してノード装置 ¾が受信する際のノード装置 ¾の制 御部 11が行なう動作処理に基づ!/、て説明する。
[0086] 図 7は、ノード装置 ¾の制御部 11におけるコンテンツデータ Cの記録可否報知処理 を示すフローチャートであり、当該フローチャートにより示される処理は、制御部 11内 の図示しない ROM等に予め記憶されている記録可否報知プログラムに基づいて当 該制御部 11の制御に基づいて実行されるものである。また、当該処理は、ノード装置 ¾によってコンテンツデータ Cを再生することにより開始される。
[0087] より厳密には、ノード装置 2がコンテンツデータ Cを受信してバッファメモリ 13にデー タを送り書き込み (Write)を開始し、ノ ッファメモリ 13からデータを読み出される (Read) までの時間(バッファ滞留時間)は数十ミリ秒から数秒程度であり、ノ ッファメモリ 13か ら読み出されたデータをデコーダ部 14が受信して、実際に音声や映像が出力される までは、数十ミリ秒力も数秒の遅れが生じることとなる力 数十ミリ秒のタイミングの差 は、人間が感知することは困難なため、実際に人間が音声や映像を感知するタイミン グは、デコーダ部 14にデータを送信するタイミングと略同じと考えて差し支えない。も し、ノ ッファ滞留時間が長い場合には、ノ ッファメモリ 13にてデータの書き込みを開 始した段階で、当該記録可否報知処理を開始し表示部 16にて記録の可否を表示し てしまうと、未だ再生していないコンテンツの記録の可否表示になってしまい、後に詳 述する「放送予定コンテンツ」の記録可否と区別が付かなくなる恐れがある。このよう な場合には、バッファ滞留時間やノード装置 2内の各部における処理スピード等を考 慮することが望ましぐ例えば、ノ ッファメモリがデコーダ部 14にデータを渡す直前に 、記録可否報知処理を行ない、表示部 16に表示した直後に実際に音や映像が出力 されると!、うタイミングがより好まし!/、。
[0088] 先ず、制御部 11は記録可否判定手段として機能し、受信したコンテンツデータじの 記録可否情報に基づいて、コンテンツデータの記録の可否を判定する (ステップ S1) 。判定の結果、記録可能である場合 (ステップ S1 :可)には、制御部 11は報知制御手 段として機能し、報知手段 (表示手段)としての表示部 16にコンテンツデータ Cが保 存 (記録)可能である旨を表示させる (ステップ S2)。一方、ステップ S1の判定の結果 、記録不可である場合 (ステップ S1 :不可)には、制御部 11は報知制御手段として機 能し、報知手段 (表示手段)としての表示部 16に、コンテンツデータ Cが保存 (記録) 不可である旨を表示させる (ステップ S3)。
[0089] そして、図示しない制御部 11の RAM等に判定の結果をコンテンツデータ Cと対応 付けて一時的に記憶した (ステップ S4)後に処理を終了する。
[0090] なお、ノード装置 ¾の制御部 11では、複数の処理を行なうように構成するため、コン テンッデータ Cの再生処理と上述した図 7に示す処理は並行して行なわれることにな る。ここで、厳密に時間的に同時に並行して処理すると言うことは考えにくいが、 CP Uの処理時間を極短い単位に分割し、複数のスレッドに順番に割り当てることによつ て、複数の処理を同時に行ない、コンテンツデータ Cの再生処理と図 7に示す処理と を上記を同時に並列して行っているかのように構成することができる。
[0091] このように受信したコンテンツデータ Cにつ 、て夫々記録可否の判定を行な 、、順 次制御部 11の RAM等に一時的に記憶して 、く。図 8に制御部 11の RAM等に記憶 された各コンテンツデータ Cの記録可否情報の一例をしめす。これに基づいて、バッ ファメモリ 13内に記憶された各コンテンツデータ Cの記録の可否を図 6に示す如く表 示させることができる。なお、図 8に示すリストは、リングバッファの中身と対応づけて 更新され、リングバッファ力もデータが消えるタイミングで、このリストからも記憶レコー ドを 1行消す。つまり、リングバッファ上でコンテンツ C1が上書きされて消えたら、この リスト上のコンテンツ C1を 1行消して、コンテンツ C2以降を一行上にずらす。次のコン テンッに再生が移ったら、新たに再生開始したコンテンツ C7がリストの末尾に追加さ れる。コンテンツの再生が開始されると、そのコンテンツデータ Cの記録可否情報を 制御部 11の RAM等に記憶する。なお、当該リスト中の末尾が現在再生中のコンテン ッ Cを示す。他の方法として、各コンテンツ毎に「再生済」又は「再生中」を対応付け て記憶するよう構成してもよ 、。
[0092] 図 6に示すように、制御部 11は、放送済みコンテンツの表示領域と放送中コンテン ッの表示領域とを区別して表示部 16に表示し、放送済みコンテンツに対しては、タイ トルと保存可否の表示をし、放送中コンテンツに対しては、番組名と、曲情報としてタ ィトル、歌手名、作詞者、作曲者と、その歌手に対する情報とを表示する。
[0093] そして、ユーザによって記録決定ボタン 16bが操作されることにより、ノ ッファメモリ 1 3内に記憶されて 、るコンテンッデータ Cを HD等の記憶部 12等へ記録するよう指示 を受けると、制御部 11は記録制御手段として機能し、記録決定ボタン 16bによって選 択された (バッファメモリ 13に記憶された)コンテンツデータ Cを HD等の記憶部 12等 (記録媒体)へ記録するよう構成される。
[0094] 以上説明した実施の形態によれば、ノ ッファメモリ 13に記憶された配信データを H D等の記憶部 12に記録可能力否かを判定し、その結果をユーザに報知させることが できるため、ユーザにとってより利便性の高いノード装置を提供することが可能になる 。なお、上記の説明において、ノード装置はコンピュータとして説明したが、セットトツ プボックス (STB)等のコンテンツデータ受信専用の装置等であってもよ!/、。
[0095] また、ノード装置 2に備えた表示部 12に表示させるよう制御させた力 これに限らず 、外部モニタを接続して記録可否情報を表示させてもよぐテレビ受像機等のモニタ に接続して表示させるよう構成してもよい。また、記録可否情報を音声データとして構 成し、音声によりスピーカ 18から出力させてもよい。さらには、記録媒体としてノード 装置 2に備えた記憶装置としての記憶部 12について説明した力 これに限らず、バッ ファメモリと異なる他の記憶媒体や RAMなどの記憶装置であってもよ 、し、外部の記 憶装置であってもよい。
[0096] さらに、コンテンツデータ Cの記録可否の判定手法として、例えば、ノード装置 2が 放送局装置 1にアクセスして配信中のコンテンツデータ Cの記録可否を問い合わせる よう構成してもよいが、本実施形態にて説明した如ぐコンテンツデータ Cのヘッダに 記録可否情報を付加して記録可否の判定するよう構成することにより、コンテンツデ ータ Cの受信直後に迅速に記録可否の判定を行なうことができる。
[0097] また、上述した制御部 11による記録可否判定手段は、コンテンツデータ Cが記録可 能として配信されている場合であっても、コンテンツデータ Cの一部のデータがバッフ ァメモリ 13から消去されたときには、当該コンテンツデータ Cは記録 (保存)不可と判 定するよう構成する。
[0098] なお、上述した実施形態では、ノ ッファメモリ 13内に記憶されているコンテンツデー タについての記録可否の表示を行なうよう構成した力 これに限らず、過去に視聴し たコンテンツデータ Cの記録可否の情報を表示させてもよい。すなわち、表示部 16の スクロールバー 16aを操作することにより、比較的多数のコンテンツデータ Cの記録の 可否を表示させることができるため、過去に受信し未だバッファメモリ 13内に蓄積 (記 憶)されているコンテンツデータ Cの記録の可否は少なくとも全て表示させることがで きるようになって!/、るだけでなく、新 、コンテンツデータ Cが上書き記憶(蓄積)され ることによって消去され、ノッファメモリ 13から消えた古いコンテンツデータ Cであって も、スクロール表示させることによって(1)以前そのコンテンツデータ Cを受信した経 験があること、(2)保存可能であった力否かに拘わらず、現在は(上書き記憶等によ つて)既に消去されてしまい記録が不可能であること、を確認することができる。表示 の形態は所定の数だけ (例えば 10個等)、或いは所定の期間等ユーザの仕様に併 せて任意に設定可能である。
[0099] さらに、上述した実施の形態では、ノッファメモリ 13から記憶部 12へ記録することが できる力否かを判定 (記録可否判定)したが、これに限らず、例えば、ユーザが購入 可能か否かを判定することにより、記憶部 12へ記録することができる力否かを判定し てもよい。すなわち、放送局装置 1等によって定められたコンテンツデータ Cに対する 対価を支払うことにより、コンテンツデータ Cのヘッダに付加された記録可否情報を「 不可」を「可」とする複号キーや証明書等を放送局装置 1やネットワーク管理装置 100 等より購入し、これに基づいて記録可否情報を「可」とすることができるよう構成すれ ばよい。なお、この際の複号キーや証明書等は、通常の証明書等よりも有効期間を 長く設定する。
[0100] [3— 1.記録可否報知処理の他の実施例]
続いて、上述した記録可否報知処理における他の実施例について説明する。
[0101] 上述した記録可否報知処理においては、放送局装置 1から配信されているコンテン ッデータ Cが各々独立して配信されていたが、例えば複数の楽曲から構成される音 楽アルバム等、複数のコンテンツデータ Cがセット (組)として配信されることもある。以 下に述べる他の実施例においては、複数のコンテンツデータ Cがセット (組)として配 信されており、セット (組)として HD等の記憶部(記憶媒体)に記録 (保存)可能か否 かを報知する手法について図 9に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。な お、当該フローチャートにより示される処理は、制御部 11内の図示しない ROM等に 予め記憶されている記録可否報知プログラムに基づいて当該制御部 11の制御に基 づいて実行されるものである。また、当該処理は、ノード装置 ¾によってコンテンツデ ータ Cを再生すること〖こより開始される。
[0102] 先ず、制御部 11は記録可否判定手段として機能し、受信したコンテンツデータじの 記録可否情報に基づいて、コンテンツデータの記録の可否を判定する(ステップ S10 ) o判定の結果、記録可能である場合 (ステップ S 10 :可)には、コンテンツデータじが セット情報 (組情報)をヘッダに含む力否かを判定 (ステップ S11)する。より具体的に 説明すると、コンテンツデータ Cが他のコンテンツデータとセット (組)として配信されて いるような場合には、セット (組)として販売されていることを示す旨の情報、セットとな つている他のコンテンツデータの情報、セットとしてのアルバム等のタイトル情報等が セット情報 (組情報)として図 10に示す如くコンテンツデータ Cのヘッダに含まれる。 制御部 11は、最初にヘッダを受信すると、このセット情報に基づいて、コンテンツデ ータ Cがセットとして配信されているか否力、すなわち、セットで記録可能力否かを判 定するようになっている。
[0103] ステップ SI 1の判定の結果、単品であると判定された場合 (ステップ SI 1:単品)に は、制御部 11は報知制御手段として機能し、報知手段 (表示手段)としての表示部 1 6に「保存 (記録)可」等コンテンツデータ Cが保存 (記録)可能である旨を表示 (ステツ プ S12)させ、図示しない制御部 11の RAM等に判定の結果をコンテンツデータじと 対応付けて一時的に記憶した (ステップ S 17)後に処理を終了する。
[0104] 他方、セットであると判定された場合 (ステップ S11:セット)には、制御部 11は報知 制御手段として機能し、報知手段 (表示手段)としての表示部 16に「セットで保存 (記 録)可」等コンテンツデータ Cがセットで保存 (記録)可能である旨を表示 (ステップ S 1
3)させ、図示しない制御部 11の RAM等に判定の結果をコンテンツデータ Cと対応 付けて一時的に記憶した (ステップ S 17)後に処理を終了する。
[0105] 一方、記録不可である場合 (ステップ S 10 :不可)には、ステップ S13〖こ移行し、コン テンッデータ Cがセット情報 (組情報)をヘッダに含むカゝ否かを判定する (ステップ S1
4)。
[0106] ステップ S 14の判定の結果、セット情報を含まない場合 (ステップ S13 : No)には、 単品のコンテンツデータであるため、図 7のフローチャートにて説明した処理と同様に 制御部 11は報知制御手段として機能し、報知手段 (表示手段)としての表示部 16に 「保存 (記録)不可」等コンテンツデータ Cが保存 (記録)不可である旨を表示 (ステツ プ S15)させ、図示しない制御部 11の RAM等に判定の結果をコンテンツデータじと 対応付けて一時的に記憶した (ステップ S 17)後に処理を終了する。
[0107] また、ステップ S 14の判定の結果、セット情報を含む場合 (ステップ S 14 : Yes)には 、制御部 11は報知制御手段として機能し、報知手段 (表示手段)としての表示部 16 に「セットで保存 (記録)不可」等コンテンツデータ Cが保存 (記録)不可である旨を表 示 (ステップ S 16)させ、図示しな 、制御部 11の RAM等に判定の結果をコンテンッ データ Cと対応付けて一時的に記憶した (ステップ S 17)後に処理を終了する。
[0108] なお、上述した処理において、単品かセットかの違いは、表示部 16の表示が例え ば「セットで保存可能!」となるか「(単品で)保存可能!」となるかが違うだけで、コン テンッが記録可能であれば、セット情報を含む場合、含まない場合に関係なく記録 可能である。
[0109] 図 11に制御部 11の RAM等に記憶されたコンテンツデータ Cの記録可否情報の一 例をしめす。同図に示す例によれば、コンテンツ C10はコンテンツ C11とセットで配 信されており、セットで記録可能であるため、互いがセットであって、セットで記録可能 である旨の情報が記録可否情報、セット情報に記憶される。そして、これに基づいて ノ ッファメモリ 13内に記憶された各コンテンツデータ Cの記録の可否を図 12示す如く 表示させることができる。
[0110] このように、ノッファメモリ 13内に記憶されたコンテンツデータ Cがセットとして配信さ れている場合であっても、これらコンテンツ Cを HD等の記憶部 12に記録可能か否か を判定し、その結果を表示部 16に表示してユーザに報知することができるため、ユー ザにとってより利便性の高いノード装置を提供することが可能になる。
[0111] [4.記録可否報知処理の応用]
続、て、上述した記録可否報知処理をツリー型ネットワークシステム Sのノード装置 2にて行なう際の応用例を説明する。
[0112] 例えば、バッファメモリ 13に記憶されているコンテンツデータ Cの一部のデータが、 放送局装置 1より配信されてくる新しいコンテンツデータ Cによって上書きされることに よりバッファメモリ 13から消去されたときには、当該コンテンツデータを記録不可と判 定するよう構成する。この場合には、例えば図 13に示すように点滅ボタン 16cを各コ ンテンッデータ Cと対応付けて設けて、コンテンツデータ Cが上書きされそのデータの 一部の消去に近づくと当該コンテンツデータ Cに対応する点滅ボタン 16cが点滅して ユーザに対してコンテンツデータ C力もうすぐ記録不可となることを報知することがで きる。そして、実際にバッファメモリ 13から消えて記録不可となったコンテンツデータ C や、もともと記録不可であるようなコンテンツデータ Cは、記録決定ボタン 16bは必要 力 いので設けない (無効化する。 ) o
[0113] また、他の応用例として図 14に示すように放送予定コンテンツ情報を表示部 16に 表示するよう構成する。すなわち、放送局装置 1からこれから放送 (配信)される予定 のコンテンツデータである放送 (配信)予定のコンテンツデータ(配信データ)の記録 可否情報を「放送予定コンテンツ情報」として表示部 16に表示し、さらに当該放送予 定のコンテンツデータ毎にも「放送済みコンテンツ情報」と同様に記録決定ボタン 16 bを設けてこれ力 受信する予定のコンテンツデータ Cに対して記録 (保存)の予約が できるよう構成する。また、図 14の左枠に示された「現在放送中の曲情報」にも対応 する記録決定ボタン 16bを設けて、放送中のコンテンツを記録保存するよう構成する 。さらに、複数の記録決定ボタン 16bをチェック (選択)したのちに、まとめて記録ボタ ン 16dをチェック(選択)すると、チェックした全ての記録決定ボタン 16bに対応する全 てのコンテンツデータ Cに対する記憶部 12への保存処理を開始する。なお、コンテン ッ保存処理の具体的な手法は、後に詳述する。また、同図に示す如くカーソル 16e により、表示部 16中「保存可能! !」とされている箇所をクリックすると、放送中のコン テンッの保存処理を開始するよう構成してもよい。なお、カーソル 16e、まとめて記録 ボタン 16d、記録決定ボタン 16dの選択や操作は、ユーザが入力部 20を操作するこ とによって選択 (操作)される。
[0114] また、コンテンツデータ Cがセットで配信されている場合には、図 15に示す如く「放 送予定コンテンツ」として表示する際にも、セットとして配信されていることがわ力るよう アルバムのタイトル等と共に表示し、また放送中のコンテンツがセットとして配信され ているコンテンツである場合には、同図に示す如く「3曲セットで保存可能!現在 1曲 目、残り 2曲」等と表示する。
[0115] さらに、図 16に示すように、過去に放送され、ノ ッファメモリ 13内に記憶されている コンテンツデータ Cをカーソノレ 16eによってクリック (選択)すると、当該コンテンツに関 する情報であるコンテンツ情報 (配信データ情報)を、表示部 16の左枠内に示す如く 再表示するよう構成する。
[0116] なお、上記図 13乃至図 16における表示部 16の説明図において、ノ ッファメモリ 13 に記憶されているコンテンツや、放送予定コンテンツを全て図示して説明をわ力りや すくするため、スクロールバー 16aの具備を省略した。
[0117] [4 1.配信処理]
次に、上述したような記録可否報知処理をコンテンツ配信システム Sの各ノード装置 2にて行なうべく、コンテンッ配信システム Sの放送局装置 1にお 、て行われるコンテ ンッ配信処理について図 17に示すフローチャートを用いて説明する。なお、放送局 装置 1は、当該放送局装置 1に備えられた図示しな!、データベース等に図 18に示す ようなコンテンツ配信リストを備えており、放送局装置 1はこのリストに基づいて順にコ ンテンッの配信を行なうようになって!/、る。
[0118] まず、図 17Aに示す如ぐ配信するコンテンツデータ Cを図示しないデータベース 等力も読み込む (ステップ S20)。そして、当該コンテンツデータ Cが単品であるかセッ トである力を分別 (ステップ S21)し、さらに保存 (記録)可能である力否力を分別する( ステップ S22、ステップ S23)。
[0119] 上記分別の結果、単品かつ保存 (記録)可能であると分別した場合 (ステップ S21: 単品、ステップ S22 :可)には、記録可能である旨を示す保存可能情報を記録可否情 報としてコンテンツデータ Cのヘッダ部に付けカ卩ぇ (ステップ S24)、他方、単品かつ 保存 (記録)不可であると分別した場合 (ステップ S21:単品、ステップ S22:不可)に は、記録不可能である旨を示す保存不可情報を記録可否情報としてコンテンツデー タ Cのヘッダ部に付け加える(ステップ S25)。
[0120] 一方、上記分別の結果、セットかつ保存 (記録)可能であると分別した場合 (ステツ プ S21:セット、ステップ S23:可)には、記録可能である旨を示す保存可能情報を記 録可否情報としてコンテンツデータ Cのヘッダ部に付けカ卩ぇ (ステップ S26)、さらにセ ットである旨を示すセット情報 (組情報)を当該ヘッダ部に付け加える (ステップ S28) 。他方、セットかつ保存 (記録)不可であると分別した場合 (ステップ S21 :セット、ステ ップ S23 :不可)には、記録不可能である旨を示す保存不可情報を記録可否情報と してコンテンツデータ Cのヘッダ部に付けカ卩ぇ (ステップ S27)、さらにセットである旨 を示すセット情報 (組情報)を当該ヘッダ部に付け加える (ステップ S29)。
[0121] このように、全てのコンテンツデータ Cに対して、単品かセットか、さらに保存 (記録) 可能か否かを示す情報をヘッダ部等に付加して図 18に示す如くコンテンツ配信リス トに保存する。なお、セットとして配信されるコンテンツデータ Cの最終のコンテンツデ ータには、最終である旨の情報をセット情報に含むものとする。さらに、これらの情報 はヘッダ部に「0」「1」のフラグとして付加されるものとする。
[0122] そして、上記所定の情報をヘッダ部に付け加えた後にコンテンツデータ Cを配信す る(ステップ S30乃至ステップ S32)。そして、図示しないデータベース力も順次コンテ ンッデータ C読み込み上記処理を繰り返し行なう。
[0123] ステップ S30乃至ステップ S32にて実行されるコンテンツデータ配信処理フローチ ヤートを図 17Bに示す。先ず、コンテンツの情報 (タイトル、歌手名、作詞者名、作曲 者名、歌詞等の各種データ)を配信する (ステップ S40)。続けて、コンテンツデータ C を配信する (ステップ S41)。
[0124] そしてコンテンツデータ Cの最後のデータを配信した力否かを確認 (ステップ S42) し、最後のデータを配信済みである場合 (ステップ S42 : Yes)には、処理を終了し、 まだ最後のデータを配信していない場合 (ステップ S42 : No)には、一定期間経過し た力否かを判定 (ステップ S43)し、一定期間経過して!/ヽな 、場合 (ステップ S43: No )には、ステップ S41の処理に戻り再びコンテンツデータ Cの配信を続ける。他方、一 定期間経過した場合 (ステップ S43 : Yes)にはコンテンツの情報と、放送予定コンテ ンッリストを配信(ステップ S44、ステップ S45)した後にステップ S41の処理に戻り再 びコンテンツデータ Cの配信を続ける。なお、ステップ S45で配信される放送予定コ ンテンッリストは、図 18に示す如ぐ今後配信する予定のコンテンツのタイトル、記録 可否情報、セット情報を放送予定コンテンツリストとして配信する。このように構成する ことにより、ノード装置 2では、コンテンツデータ Cの配信を受けている際に逐次放送 予定コンテンツリストを取得することができるようになって 、る。
[0125] [4- 2.視聴処理]
次に、上述したようなコンテンツ配信システム Sの各ノード装置 2にて行われる視聴 処理について図 19及び図 20に示すフローチャートを用いて説明する。なお、当該処 理は制御部 11の制御に基づいて記録可否報知プログラムが実行されることにより行 なわれ、ユーザが入力部 20を操作すること等により視聴するチャネルが決定されるこ とにより処理が開始される。 [0126] まず、ユーザが入力部 20を操作すること等により視聴するチャネルが決定されると 、ツリー型ネットワークシステム Sの何れかのノード装置 2 (あるいは放送局装置 1)と接 続して放送局装置 1からコンテンッデータ Cを受信する (ステップ S 50)。
[0127] 受信したコンテンツデータ C力 あるコンテンツデータ Cの最初のデータか否かを判 定 (ステップ S51)、なお、最初のデータである力否かは、図 5に示すようなヘッダ情報 がある力否かで判定すればよい。ヘッダ情報があれば最初のデータであり、無けれ ば途中のデータである。また、コンテンツデータ Cの最初のデータであっても、当該コ ンテンッがセットの途中のコンテンツであれば、最初のデータではないと判定し、ステ ップ S 53へ移行する。
[0128] 最初のデータである場合 (ステップ S 51: Yes)にはステップ S 52に移行して視聴処 理を行なう(ステップ S52)。他方、受信したコンテンツデータ Cが最初のデータでな い場合 (ステップ S51 : No)には図 12 (A)に示す如く表示部 16に「保存はできません 」等と表示 (ステップ S53)し、通常の視聴を行な 、 (ステップ S54)、視聴が終了する( ステップ S55)と当該チャネルの視聴を止めることが指示された力否かを判定する (ス テツプ S56)。すなわち、ユーザによってチャネルの変更がされたか否かを判定する。 判定の結果、視聴を止めることが指示された場合 (ステップ S56 : Yes)には、処理を 終了し、他方、視聴を止めることが指示されていない場合 (ステップ S56 : No)には、 ステップ S50の処理に移行して、ステップ S50乃至ステップ S56の処理を繰り返し行 なう。
[0129] 次いで、ステップ S52にて行われる視聴処理について図 20を用いて説明する。ま ず、コンテンツデータ Cのフラグを確認 (ステップ S60)して、コンテンツデータ Cの記 録の可否を判定する (ステップ S61)。判定の結果、記録可能である場合 (ステップ S 61:可)には、コンテンツデータ Cが単品であるかセットであるかを判定 (ステップ S62 )し、単品であると判定された場合 (ステップ S62 :単品)には、例えば図 14左枠に示 す如く表示部 16に「保存可能! !」等と表示 (ステップ S63)し、表示部 16中の記録 決定ボタン 16bを有効化する (ステップ S64)。
[0130] 一方、ステップ S62の判定の結果、セットであると判定された場合 (ステップ S62 :セ ット)には、表示部 16にセットで保存 (記録)可能である旨を表示 (ステップ S65)し、 表示部 16中の記録決定ボタン 16bを無効化する(ステップ S66)。
[0131] そしてステップ S64及びステップ S66の処理の後に、「コンテンツの上書き監視と再 生処理」及び「予約保存の確認処理」を行なう(ステップ S67及びステップ S68)。な お、これら各処理については後に詳述する。
[0132] そして再びコンテンツデータ Cが単品であるかセットであるかを判定 (ステップ S69) し、単品であると判定された場合 (ステップ S69 :単品)には処理を終了し、他方セット であると判定された場合 (ステップ S69 :セット)には、セットの最終のコンテンツデータ であるか否かを判定 (ステップ S70)する。
[0133] 当該判定の結果、最終コンテンツデータである場合 (ステップ S70 : Yes)には処理 を終了し、最終コンテンツデータでない場合 (ステップ S70 : No)にはステップ S67に 移行して次のコンテンツデータ Cを受信 (ステップ S71)して、ステップ S67乃至ステツ プ S69の処理を繰り返し行なう。
[0134] また、ステップ S61の判定の結果、記録不可である場合 (ステップ S61:不可)には 、表示部 16に「保存はできません」等、保存 (記録)不可である旨を表示 (ステップ S7 2)し、表示部 16中の記録決定ボタン 16bを無効化する (ステップ S73)。そして、後 に詳細に説明する「コンテンツの上書き監視と再生処理」を行な 、 (ステップ S74)、コ ンテンッデータ Cが単品であるかセットであるかを判定 (ステップ S75)する。当該判 定の結果、単品である場合 (ステップ S75 :単品)には処理を終了し、他方セットであ る場合 (ステップ S75 :セット)には、セットの最終のコンテンツデータであるか否かを 判定 (ステップ S76)する。そして判定の結果、最終コンテンツデータである場合 (ステ ップ S76 :Yes)には処理を終了し、最終コンテンツデータでない場合 (ステップ S76 : No)にはステップ S67に移行して次のコンテンツデータ Cを受信 (ステップ S77)して 、ステップ S72乃至ステップ S76の処理を繰り返し行なう。
[0135] なお、上述したステップ S66及びステップ S73の処理において、表示部 16中の記 録決定ボタン 16bを無効化するよう構成したが、例えば記録決定ボタン 16bは表示さ せるがチェック (選択)しても反応しないように構成してもよぐ又は記録決定ボタン 16 bそのものを表示しな 、よう構成してもよ!/、。
[0136] [4- 2- 1.コンテンツの上書き監視と再生処理] 続いて、上記ステップ S67及びステップ S 74にて実行される「コンテンツの上書き監 視と再生処理」について図 21に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。当該 処理は、ノ ッファメモリ 13にコンテンツデータ Cが順次記憶されていき、例えば図 4に 示す如くリングバッファを 1周してしまい古いコンテンツデータ Cが新しいコンテンツデ ータ Cによって上書きされて消されてしまうことを監視し、消される前に点滅ボタン 16c によって点滅させてユーザに報知するためのものである。
[0137] 先ず、コンテンツデータ Cの頭情報、すなわちコンテンツデータ Cを構成する最初の パケットデータをバッファメモリ 13に書き込む (記憶する)(ステップ S80)。
[0138] そして、コンテンツデータ Cの最後のデータがバッファメモリ 13に書き込まれたか否 かを判定 (ステップ S81)し、最後のデータがバッファメモリ 13に書き込まれる (ステツ プ S81: Yes)と、バッファメモリ 81からデータを読み取り通常の再生処理を行なう(ス テツプ S82)。
[0139] 他方、コンテンツデータ Cの最後のデータがバッファメモリ 13に書き込まれていない 場合 (ステップ S81 :No)、ノ ッファメモリ 13に既に記憶されているコンテンツデータ C の頭が近づいているか否かを判定 (ステップ S83)する。つまり、例えば図 4及び図 6 に示す如ぐコンテンツ C6の書き込み位置(図中「^^1: 6」で示す)力 リングバッファ メモリ内のコンテンツ C1の最初 (頭)の位置に対して、所定記憶容量分離れた位置で あるか否か判定する(消去事前検知手段)。また、図 13に示す例の場合には、コンテ ンッ C1及びコンテンツ C2は既に上書きされてバッファから消滅されている。そして次 に最も古 、コンテンツ C3の最初 (頭)の位置に徐々に近づ 、て 、る力否かが判定さ れる。
[0140] そして判定の結果、コンテンツデータ Cの頭が近づ ヽて 、ると判定された場合 (ステ ップ S83 :Yes)には、当該コンテンツデータ Cの記録の可否を判定する(ステップ S8 4)。すなわち、図 13に示す例に拠れば、コンテンツ C3が記録可能とされているもの か否かを判定する。そして、判定の結果、記録可能である場合 (ステップ S84 :可)に は、当該コンテンツデータの点滅ボタン 16cを点滅表示させる(ステップ S85)。図 13 に示す例の場合には、コンテンツ C3に対応する点滅ボタン 16cが点滅表示されるこ とになる。このように、記録可能であるコンテンツデータがバッファメモリ 13から消去さ れることを事前に検知して、ユーザに知らせるよう構成する。
[0141] 他方、ステップ S83の判定の結果、コンテンツデータ Cの頭が近づ!/、て!/、ると判定 されなかった場合 (ステップ S83 : No)、及びステップ S84の判定の結果記録不可と 判定された場合 (ステップ S84 :不可)には、ステップ S86の処理に移行する。
[0142] 続いて、ステップ S86の処理において、バッファメモリ 13に記憶されたコンテンツデ ータ Cの頭を上書きした力否かを判定し (ステップ S86)、上書きして ヽな 、場合 (ステ ップ S86 :No)にはステップ S90の処理に移行し、一方、上書きした場合 (ステップ S8 6 : Yes)には、当該コンテンツデータ Cの記録の可否を判定する (ステップ S87)。図 4に示す例に拠れば、コンテンツデータ C1が記録可能とされているもの力否かを判 定するのである。そして、判定の結果記録不可である場合 (ステップ S87 :不可)には 、ステップ S90の処理に移行し、記録可能である場合 (ステップ S87 :可)には、表示 部 16の当該コンテンッデータ(図 13に示す例の場合はコンテンッ C3)の「保存 (記録 )可能」表示を「保存 (記録)不可」に変更 (ステップ S88)し、さらに記録決定ボタン 16 b及び点滅ボタン 16cを無効化する (ステップ S89)。なお、無効化は、例えば記録決 定ボタン 16b及び点滅ボタン 16cは表示させる力 記録決定ボタン 16bをチェック (選 択)しても機能しないように、そしてバッファメモリ 13に記憶されたコンテンツデータ C の頭を上書きしても点滅ボタン 16cが機能しないように構成してもよぐ又は記録決定 ボタン 16b及び点滅ボタン 16cそのものを表示しないよう構成してもよい。
[0143] ステップ S90の処理では、バッファメモリ 13からコンテンツデータ Cを読み取る(ステ ップ S90)。なお、読み取り位置を図 4中「Read」として表示する。そして、読み取った データが、再生処理すべきデータであるか否かを判定する(ステップ S91)。すなわち 、コンテンツデータ Cの映像情報等の本編部分である力 或いは表示部 16に表示さ せるべきコンテンツの情報 (タイトル、歌手名、作詞者名、作曲者名、歌詞等の各種 データ)や放送予定コンテンツリストである力否かを判定する。
[0144] そして判定の結果再生処理すべきデータである場合 (ステップ S91: Yes)には、デ コーダ部 14にて複号化して当該データを再生 (ステップ S 92)してステップ S81に移 行する。
[0145] 他方、再生処理すべきデータでない場合 (ステップ S91: No)には、当該データが 放送中のコンテンツの情報 (タイトル、歌手名、作詞者名、作曲者名、歌詞等の各種 データ)であるか、或いは放送予定コンテンツリストであるかを判定し (ステップ S93)、 コンテンツの情報である場合 (ステップ S93 :情報)には、当該コンテンツの情報を例 えば図 14等に示す如く「現在放送中の曲情報」として表示 (ステップ S 94)してステツ プ S81に移行する。また、放送予定コンテンツリストである場合 (ステップ S93 :予定リ スト)には、当該放送予定コンテンツリストを例えば図 14等に示す如く「放送予定コン テンッ情報」として表示 (ステップ S95)してステップ S81に移行する。
[0146] 以上説明したように、コンテンツデータ Cを順次バッファメモリ 13に蓄積 (記憶)しつ つ再生処理を行なう際には、常に古いコンテンッデータが新 U、コンテンッデータに よって上書き消去される力否かを監視することにより、表示部 16に各コンテンッデー タに関する最新の記録可否情報を表示させることができる。
[0147] [4- 2- 2.放送中コンテンツ保存処理]
続いて、放送中のコンテンツを、記憶部 12等の他の記録媒体に記録 (保存)する際 の保存処理について図 22に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。なお、当 該処理は制御部 11の制御に基づいて記録可否報知プログラムが実行されることによ り行われる。特にユーザが入力部 20を操作して記録決定ボタン 16bを選択したとき や表示部 16に表示された「保存可能! !」表示をカーソル 16eによりクリックすること により開始される。この実施形態において、放送中のコンテンツデータとは、ノード装 置 2において、再生中(視聴中)であるコンテンツデータ(再生中配信データ)のことを 示す。
[0148] 先ず、記録対象となる再生中(視聴中)のコンテンツデータ Cが単品であるかセット であるかを判定 (ステップ S 100)し、単品であると判定された場合 (ステップ S 100:単 品)には、コンテンツデータ Cがバッファメモリ 13に貯まったか否かを判定 (ステップ S 101)し、貯まっていない場合 (ステップ S 101 : No)にはバッファメモリ 13に貯まるま で待機 (ステップ S 102)する。すなわち制御部 11は、コンテンツデータ Cがバッファメ モリ 13に最後まで記憶されたときに、コンテンツデータ Cを記憶部 12へ記録する。言 V、換えれば、全てのデータがバッファメモリ 13に揃わなければ記憶部 12への記録( 保存)は行なわない。 [0149] そして、その後欠落データのチェック処理を行ない(ステップ S 103)、ノ ッファメモリ 13から当該コンテンッデータ Cを読み出して記憶部 12に保存する (ステップ S 104)。 なお、欠落データのチェック処理については後に詳述する。
[0150] そして、表示部 16に表示されている当該コンテンツデータ Cの記録決定ボタン 16b 及び点滅ボタン 16cを無効化 (ステップ S 105)し、保存を完了した旨を表示部 16に 表示 (ステップ S 106)して処理を終了する。なお、無効化は、例えば記録決定ボタン 16b及び点滅ボタン 16cは表示させる力 記録決定ボタン 16bをチェック(選択)して も機能しないように、そして記録部 12への保存が完了しても点滅ボタン 16cが機能し ないように構成してもよぐ又は記録決定ボタン 16b及び点滅ボタン 16cそのものを表 示しないよう構成してもよい。更に、表示部 16の保存可否の欄に「保存済」と表示して もよぐ上記ボタンの無効化と保存済の表示とを組み合わせて構成してもよい。
[0151] 他方、ステップ S100にてセットであると判定された場合 (ステップ S100 :セット)に は、組として配信されている他のコンテンツのうち、既に受信済みのコンテンツがある か否かを判定する (ステップ S 107)。そして、受信済みのコンテンツがある場合 (ステ ップ S107 :Yes)には、ノ ッファメモリ 13中からユーザによって選択された再生中(視 聴中)のコンテンツデータ Cとセットのコンテンツデータ Cを検索し (ステップ S108)、 当該コンテンツデータ Cについて欠落データのチェック処理を行ない(ステップ S 109 )、 ノッファメモリ 13から当該コンテンツデータ Cを読み出して記憶部 12に保存する( ステップ S110)。他方、既に受信済みのコンテンツがない場合 (ステップ S 107 : No) にはステップ SI 11の処理に移行する。このように、ステップ S108乃至ステップ S110 の処理により、例えばセットとされているコンテンツデータ Cが多い場合には、最終の コンテンツデータまでバッファメモリ 13に入りきらない恐れがあるので、既に受信済み のコンテンツデータだけ先にバッファメモリ 13から読み出して記憶部 12に保存するこ とにより、セットとして配信される全てのコンテンツデータを確実に記録 (保存)すること ができる。
[0152] 続いて、ステップ S111の処理において、再生中(視聴中)のコンテンツデータじが 全てノッファメモリ 13に貯まるまで待機し (ステップ S111)、その後、欠落データのチ エック処理を行ない(ステップ S 112)、バッファメモリ 13から当該コンテンツデータ Cを 読み出して記憶部 12に保存する (ステップ SI 13)。なお、欠落データのチェック処理 については後に詳述する。
[0153] 次に、記録対象となる再生中(視聴中)のコンテンツデータ Cがセットの最終のコン テンッデータである力否かを判定 (ステップ S 114)する。そして判定の結果、最終コ ンテンッデータである場合 (ステップ S 114 : Yes)には表示部 16に表示されて 、る当 該コンテンッデータ Cの記録決定ボタン 16b及び点滅ボタン 16cを無効化して (ステ ップ S115)、上述したステップ S116の処理に移行し、他方、最終コンテンツデータ でな 、場合 (ステップ S 114: No)にはステップ S 111の処理に移行してステップ S 11 1乃至ステップ S 113の処理を繰り返し行なう。
[0154] なお、記憶部 12へ記録 (保存)する際には、バッファメモリ 13に記憶されているコン テンッデータ Cをそのまま保存してもよいし、或いはコンテンツに関する情報であるコ ンテンッ情報 (タイトル、歌手名、作詞者名、作曲者名、歌詞等の各種データ)や放 送予定コンテンツリストは除いて保存してもよい。また、ステップ S115の処理に代え て表示部 16の保存可否の欄に「保存済」と表示してもよぐ当該ボタンの無効化と保 存済の表示とを組み合わせて構成してもよ 、。
[0155] [4- 2- 3.放送済コンテンツ保存処理]
続いて、バッファメモリ 13に記憶されているコンテンツを、記憶部 12等の他の記録 媒体に記録 (保存)する際の保存処理につ!、て図 23に示すフローチャートを用いて 詳細に説明する。なお、当該処理は制御部 11の制御に基づいて記録可否報知プロ グラムが実行されることにより行われる。特にユーザが入力部 20を操作して記録決定 ボタン 16b又はまとめて記録ボタン 16dを選択することより開始される。この実施形態 において、放送済みのコンテンツデータとは、ノード装置 2において、既に再生が終 わりバッファメモリ 13内に保存されているコンテンツデータ(再生済配信データ)のこと を示す。
[0156] 先ず、記録対象となるコンテンツデータ Cが単品であるかセットであるかを判定 (ステ ップ S120)し、単品であると判定された場合 (ステップ S120 :単品)には、ノ ッファメ モリ 13中力もユーザによって選択されたコンテンツデータ Cを検索する (ステップ S 12 D o [0157] 他方、セットであると判定された場合 (ステップ SI 20 :セット)には、ノ ッファメモリ 13 中力もユーザによって選択されたコンテンツデータ Cの組 (セット)を検索する (ステツ プ S122)。
[0158] そして、ステップ S121及び 122にて検索されたコンテンツデータ Cについて欠落デ ータのチェック処理を行ない(ステップ S 123)、バッファメモリ 13から当該コンテンツ データ Cを読み出して記憶部 12に保存する (ステップ S124)。なお、欠落データのチ エック処理にっ 、ては後に詳述する。
[0159] そして、表示部 16に表示されている当該コンテンツデータ Cの記録決定ボタン 16b 及び点滅ボタン 16cを無効化 (ステップ S 125)し、保存を完了した旨を表示部 16に 表示 (ステップ S 126)して処理を終了する。なお、無効化は、例えば記録決定ボタン 16b及び点滅ボタン 16cは表示させる力 記録決定ボタン 16bをチェック(選択)して も機能しないように、そして記録部 12への保存が完了しても点滅ボタン 16cが機能し ないように構成してもよぐ又は記録決定ボタン 16b及び点滅ボタン 16cそのものを表 示しな 、よう構成してもよ 、。
更に、表示部 16の保存可否の欄に「保存済」と表示してもよぐ上記ボタンの無効化 と保存済の表示とを組み合わせて構成してもよ 、。
[0160] [4- 2-4.欠落データのチェック処理]
次に、上述した保存処理において行われる欠落データのチェック処理について図 2 4のフローチャートを用いて説明する。
[0161] 先ず、制御部 11はデータ欠損判断手段として機能し、保存しょうとするコンテンツ データが完全である力否かを判定する (ステップ S130)。より具体的には、コンテンツ データ Cが配信される際に各パケットに付与されたシーケンス番号等に基づいて、欠 落 (欠損)して 、るパケット (欠損データ)があるか否かを判定し、欠落パケットがなけ れば完全であるとして判定する。
[0162] そして、完全である場合 (ステップ S 130 : Yes)には、処理を終了し、完全でない場 合 (ステップ S 130 : No)、制御部 11は欠損データ要求手段として機能し、当該コンテ ンッを管理 (記憶)するデータセンタ等に備えられた外部装置に欠落パケットのシー ケンス情報等を送信して欠落パケット補完要求を行なうことにより、欠落したデータを 補い (ステップ S131)、処理を終了する。なお、外部装置は放送局装置 1内に備えら れて 、る外部装置であってもよ 、。
[0163] 従って、常にコンテンツデータを完全な状態で記憶部 12等に記録 (保存)させるこ とがでさる。
[0164] [4- 2- 5.まとめ記録処理]
次に、ユーザによってまとめて記録ボタン 16d (図 14参照)がチェック (選択)された 場合のノード装置 2が行なうまとめ記録処理の具体的な処理について図 24のフロー チャートを用いて説明する。
[0165] ユーザによってまとめて記録ボタン 16dがチェック(選択)されると、記録決定ボタン 16bによってチェックされたもののうち、放送済みコンテンツがあるか否かを判定する (ステップ S140)。放送済みコンテンツが無ければ (ステップ S 140 : No)、ステップ S 142の処理に移行し、放送済みコンテンツがあれば (ステップ S 140 : Yes)、上述した 「4— 2— 3.放送済コンテンツ保存処理」を実行する (ステップ S141)。
[0166] そして、記録決定ボタン 16bによってチェックされたもののうち、放送中のコンテンツ がある力否かを判定する(ステップ S 142)。放送中のコンテンツが無ければ (ステップ S142 :No)、ステップ S143の処理に移行し、放送中のコンテンツがあれば (ステップ S142 :Yes)、上述した「4— 2— 2.放送中コンテンツ保存処理」を実行する (ステツ プ S143)。
[0167] そして、記録決定ボタン 16bによってチェックされたもののうち、放送予定のコンテン ッがある力否かを判定する(ステップ S 144)。放送予定のコンテンツが無ければ (ステ ップ S 144 : No)、ステップ処理を終了し、放送予定のコンテンツがあれば (ステップ S 144 : Yes)、当該放送予定のコンテンツに対して、保存の予約がされたことを示す旨 の情報を記憶部 12等に記憶しておく等して、予約保存を行ない (ステップ S 145)、 処理を終了する。
[0168] [4- 2-6.予約保存の確認処理]
続いて、上述した「4 2.視聴処理」のステップ S68にて実行される「予約保存の確 認処理」について図 26に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
[0169] まず、受信したコンテンツデータ Cが予約保存されているものである力否かを判定 する (ステップ SI 50)。言い換えれば、上述したステップ S 145による予約保存処理 が行われ、保存の予約がされたことを示す旨の情報の有無により判定する。そして、 予約保存されて 、る場合には (ステップ S 150: Yes)、上述した「4— 2— 2.放送中コ ンテンッ保存処理」を実行して (ステップ S151)、処理を終了し、他方、予約保存され ていない場合には(ステップ S150 :No)には処理を終了する。
[0170] なお、上述した「4 2— 2.放送中コンテンツ保存処理」のステップ S102及び S11 1にてコンテンツデータ Cがバッファメモリ 13に最後まで記憶されたときに、コンテンツ データ Cを記憶部 12へ記録するよう構成したので保存が予約されたコンテンツデー タ C (配信予定の配信データ)を確実に記憶部 12へ記録 (保存)することができる。
[0171] [4- 2- 7.再表示処理]
続いて、図 16に示すように、ノ ッファメモリ 13内に記憶されている放送済みのコン テンッデータ Cのコンテンツに関する情報としてのコンテンツ情報 (配信データ情報) を、表示部 16の左枠内に示す如く再表示する際のノード装置 2の制御部 11における 再表示処理について図 27に示すフローチャートを用いて説明する。当該処理は制 御部 11の制御に基づ!/、て記録可否報知プログラムが実行されることにより行われる。
[0172] なお、当該処理はユーザが入力部 20を操作することによって、コンテンツの情報の 再表示を所望するコンテンツデータ Cがカーソル 16eによってクリック (選択)されるこ と (選択手段)により実行される。
[0173] 先ず、バッファメモリ 13中力もユーザによって選択されたコンテンツデータ Cのコン テンッの情報を検索する (ステップ S160)。そして、放送中のコンテンツの情報を表 示部 16から消し (ステップ S161)、ユーザによって選択されたコンテンツデータ Cのコ ンテンッの情報を、表示部 16の放送中コンテンツ情報のエリアに再表示する (ステツ プ S162)。
[0174] 次に、装置内に具備する内蔵時計等を使用して、時間測定を開始する (ステップ S 163)。
[0175] そして、当該再表示された画面において保存が選択されたか否かを判定する (ステ ップ S164)。より具体的には、ユーザによって記録決定ボタン 16bを選択されたか、 或いは表示部 16に表示された「保存可能! !」表示をカーソル 16eによりクリックされ たかによって、保存が選択されたかを判定する。
[0176] そして、保存が選択された場合 (ステップ S 164 : Yes)には、上述した「4— 2— 3. 放送済コンテンツ保存処理」を実行 (ステップ S165)し、他方、保存が選択されてい な 、場合 (ステップ S 164: No)にはステップ S 166に移行する。
[0177] 続いて、表示部 16に表示された「戻る」ボタン(図 16参照。)が選択された力否かを 判定 (ステップ S166)し、「戻る」ボタンが選択された場合 (ステップ S166 :Yes)には 、ステップ S168に移行し、他方、「戻る」ボタンが選択されていない場合 (ステップ S1 66 : No)には、ステップ S 163の処理から 10秒が経過したか否かを判定し (ステップ S 167)、 10秒が経過していない場合 (ステップ S167 :No)には、経過するまでステツ プ S164乃至ステップ S166の処理を繰り返し行なう。
[0178] つまり、ユーザによって保存する力 或いは元の表示に戻る力 可れかの選択を受け 付けるための 10秒間待機するためであり、 10秒が経過している場合 (ステップ S 167 ; Yes)には、ステップ S 168の処理に移行する。
[0179] そして、選択されたコンテンツデータ Cのコンテンツの情報を表示部 16から消し (ス テツプ S 168)、放送中のコンテンツの情報を表示部 16に表示 (ステップ S 169)させ て処理を終了する。
[0180] このように、ノッファメモリ 13にコンテンツデータが残っている間は、放送済みのコン テンッの情報を表示部 16に再表示することができるため、ユーザは再度当該コンテ ンッを HD等の記憶部 12に保存 (記録)すべき力否かを、当該再表示されたコンテン ッの情報に基づいて再考することができる。

Claims

請求の範囲
[1] ネットワークを介して情報配信装置力 配信された配信データを受信する受信手段 と、
受信した前記配信データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記配信データを記録媒体へ記録可能か否かを判定 する記録可否判定手段と、
当該判定の結果をユーザに対して報知手段に報知させる報知制御手段と、 を有することを特徴とする受信装置。
[2] 請求項 1に記載の受信装置にお!、て、
前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記録媒体へ記録するよう指示を 受け付ける記録指示受付手段と、
前記指示を受け付けると、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記録 媒体へ記録する記録制御手段と、
を有することを特徴とする受信装置。
[3] 請求項 1又は請求項 2に記載の受信装置において、
前記受信手段は、前記配信データを前記記録媒体へ記録可能か否かを示す記録 可否情報をさらに受信し、
前記記録可否判定手段は、前記記録可否情報に基づ!、て前記配信データが前記 記録媒体へ記録可能か否かを判定することを特徴とする受信装置。
[4] 請求項 1乃至請求項 3のいずれか一項に記載の受信装置において、
1の前記配信データが少なくとも 1以上の他の前記配信データと組として前記情報 配信装置力も配信されている場合には、前記 1の配信データは当該 1の配信データ 自身が前記他の配信データと組であることを示す組情報を含み、
前記記録可否判定手段は、前記記憶手段に記憶された前記 1の配信データに前 記組情報が含まれるか否かを判定し、当該組情報が含まれる場合には当該 1の配信 データを前記他の配信データとの組として記録媒体へ記録可能力否かを判定し、 前記報知制御手段は、前記記録可否判定手段によって前記 1の配信データが前 記他の配信データとの組として記録可能であると判定された場合には、前記 1の配信 データが前記他の配信データとの組として記録可能であることを前記報知手段に報 知させることを特徴とする受信装置。
[5] 請求項 4に記載の受信装置において、
前記記録指示受付手段は、前記組ごとに前記記録媒体へ記録するための指示を 受け付け、
前記記録制御手段は、前記指示を受け付けると、前記記憶手段に記憶された組と して配信された全ての配信データを前記記録媒体へ記録することを特徴とする受信 装置。
[6] 請求項 3乃至請求項 5のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記録可否判定手段は、前記配信データの一部が前記記憶手段から消去され ると、当該配信データは記録不可と判定することを特徴とする受信装置。
[7] 請求項 1乃至請求項 6のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記憶手段に記憶された前記配信データを再生する再生手段を備え、 前記受信手段は、前記配信データに関する配信データ情報をさらに受信し、 前記記憶手段は、前記配信データ及び前記配信データ情報を記憶し、 前記報知制御手段は、前記再生手段によって再生中の配信データに対して、前記 記録可否判定手段による判定の結果と、前記配信データ情報と、をユーザに対して 前記報知手段に報知させることを特徴とする受信装置。
[8] 請求項 1乃至請求項 7のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記憶手段に記憶された前記配信データを再生する再生手段を備え、 前記報知制御手段は、前記再生手段により再生された配信データである再生済配 信データの前記記録媒体への記録の可否と、前記再生手段により再生中の配信デ ータである再生中配信データの前記記録媒体への記録の可否とを、区別して前記報 知手段に報知させることを特徴とする受信装置。
[9] 請求項 8に記載の受信装置において、
前記受信手段は、前記情報配信装置から配信される予定の配信データである配信 予定の配信データが前記記録媒体へ記録可能か否かを示す記録可否情報を受信 し、 前記記録可否判定手段は、前記記録可否情報に基づ!、て前記配信予定の配信 データが前記記録媒体へ記録可能か否かを判定し、
前記報知制御手段は、前記配信予定の配信データに対する判定結果を前記報知 手段に報知させることを特徴とする受信装置。
[10] 請求項 2乃至請求項 9の何れか一項に記載の受信装置において、
前記記録指示受付手段は、複数の前記配信データに対する前記記録媒体への記 録の指示が受付可能であることを特徴とする受信装置。
[11] 請求項 2乃至請求項 10のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データに対して、前記記憶手段に記憶されたデータに欠損があるか否かを判断 するデータ欠損判断手段と、
前記データ欠損判断手段により欠損があると判断された場合には、欠損データを 外部装置に要求する欠損データ要求手段とを備え、
前記記録制御手段は、前記外部装置から受信した欠損データに対応するデータと 前記記憶手段に記憶された前記配信データとに基づいて前記記録媒体へ記録する ことを特徴とする受信装置。
[12] 請求項 8乃至請求項 11の 、ずれか一項に記載の受信装置にお 、て、
前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データが前記再生済配信データの場合、
前記記録制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記録媒 体へ記録することを特徴とする受信装置。
[13] 請求項 8乃至請求項 12のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データが前記再生中配信データの場合、
前記記録制御手段は、指示を受け付けた前記配信データが前記記憶手段に最後 まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを前記記録媒体へ記録す ることを特徴とする受信装置。
[14] 請求項 9乃至請求項 13のいずれか一項に記載の受信装置において、 前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データが前記配信予定の配信データの場合、
前記記録制御手段は、指示を受け付けた前記配信データが前記記憶手段に最後 まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを前記記録媒体へ記録す ることを特徴とする受信装置。
[15] 請求項 2乃至請求項 14のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記配信データが前記記録媒体へ記録されると、前記報知制御手段は、前記配信 データが前記記録媒体へ記録されたことをユーザに対して前記報知手段に報知させ 、又は Z及び、前記記録指示受付手段を無効化することを特徴とする受信装置。
[16] 請求項 8乃至請求項 15のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記憶手段に記憶された前記配信データのうち、前記配信データ情報を報知す べき配信データを選択する選択手段を有し、
前記報知制御手段は、前記選択された前記配信データに関する前記配信データ 情報をユーザに対して前記報知手段に報知させることを特徴とする受信装置。
[17] 請求項 2乃至請求項 16のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記録指示受付手段は、前記記録可否判定手段によって記録不可と判定され た場合には無効化されることを特徴とする受信装置。
[18] 請求項 1乃至請求項 17のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記憶手段に記憶された前記配信データが当該記憶手段から消去されることを 事前に検知する消去事前検知手段を有し、
前記消去事前検知手段によって消去されることが事前に検知されると、前記報知制 御手段は当該消去されることが事前に検知されたことをユーザに対して前記報知手 段に報知させることを特徴とする受信装置。
[19] 請求項 18に記載の受信装置において、
前記消去事前検知手段は、前記記憶手段から消去される前記配信データが、前記 記録可否判定手段によって前記記録媒体へ記録可能であると判定された場合にの み当該配信データが消去されることを事前に検知することを特徴とする受信装置。
[20] 請求項 1乃至請求項 19のいずれか一項に記載の受信装置において、 前記記憶手段は、前記受信した配信データを一時的に記憶するバッファメモリであ つて、
前記記録媒体は、前記受信装置に備えられた記憶装置であって、
前記報知制御手段は、前記バッファメモリに記憶された配信データを前記記憶装 置へ記録可能か否かを判定した判定結果を表示手段に表示させることを特徴とする 受信装置。
[21] 請求項 1乃至請求項 20のいずれか一項に記載の受信装置は、前記情報配信装置 を最上位とし、かつ 1以上の前記受信装置を含んでツリー状に接続されたツリー型ネ ットワークシステムにおける受信装置であることを特徴とする受信装置。
[22] 配信データを配信する情報配信装置と、当該情報配信装置とネットワークを介して 接続された受信装置と、を含む情報配信システムにお 、て、
前記受信装置は、前記情報配信装置から配信された配信データを受信する受信 手段と、
受信した前記配信データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記配信データを記録媒体へ記録可能か否かを判定 する記録可否判定手段と、
当該判定の結果をユーザに対して報知手段に報知させる報知制御手段と、 を有することを特徴とする情報配信システム。
[23] 配信データを配信する情報配信装置と、当該情報配信装置とネットワークを介して 接続された受信装置と、を含む情報配信システムにおける情報配信方法にぉ ヽて、 前記受信装置が、前記情報配信装置から配信された配信データを受信する工程と 前記受信装置が、受信した前記配信データを記憶する工程と、
前記受信装置が、前記記憶工程にて記憶された前記配信データを記録媒体へ記 録可能か否かを判定する工程と、
前記受信装置が、当該判定の結果をユーザに対して報知工程によって報知させる 報知制御工程と、
を有することを特徴とする情報配信方法。
[24] コンピュータを、
ネットワークを介して情報配信装置力も配信された配信データを受信する受信手段 受信した前記配信データを記憶する記憶手段、
前記記憶手段に記憶された前記配信データを記録媒体へ記録可能か否かを判定 する記録可否判定手段、
当該判定の結果をユーザに対して報知手段に報知させる報知制御手段として機能 させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[25] 請求項 24に記載の記録可否報知プログラムにお 、て、
前記コンピュータを、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記録媒体 へ記録するよう指示を受け付ける記録指示受付手段及び、
前記指示を受け付けると、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記録 媒体へ記録する記録制御手段として機能させることを特徴とする記録可否報知プロ グラム。
[26] 請求項 24又は請求項 25に記載の記録可否報知プログラムにおいて、
前記受信手段を、前記配信データを前記記録媒体へ記録可能か否かを示す記録 可否情報を受信するよう機能させ、かつ、
前記記録可否判定手段を、前記記録可否情報に基づ!、て前記配信データが前記 記録媒体へ記録可能か否かを判定するよう機能させることを特徴とする記録可否報 知プログラム。
[27] 請求項 24乃至請求項 26の ヽずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
1の前記配信データが少なくとも 1以上の他の前記配信データと組として前記情報 配信装置力も配信されている場合には、前記 1の配信データは当該 1の配信データ 自身が前記他の配信データと組であることを示す組情報を含み、
前記記録可否判定手段を、前記記憶手段に記憶された前記 1の配信データに前 記組情報が含まれるか否かを判定し、当該組情報が含まれる場合には当該 1の配信 データを前記他の配信データとの組として記録媒体へ記録可能力否かを判定するよ う機能させ、かつ、
前記報知制御手段を、前記記録可否判定手段によって前記 1の配信データが前 記他の配信データとの組として記録可能であると判定された場合には、前記 1の配信 データが前記他の配信データとの組として記録可能であることを前記報知手段に報 知させるよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[28] 請求項 27に記載の記録可否報知プログラムにおいて、
前記記録指示受付手段を、前記組ごとに前記記録媒体へ記録するための指示を 受け付けるよう機能させ、かつ、
前記記録制御手段を、前記指示を受け付けると、前記記憶手段に記憶された組と して配信された全ての配信データを前記記録媒体へ記録するよう機能させることを特 徴とする記録可否報知プログラム。
[29] 請求項 26乃至請求項 28のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記記録可否判定手段を、前記配信データの一部が前記記憶手段から消去され ると、当該配信データは記録不可と判定するよう機能させることを特徴とする記録可 否報知プログラム。
[30] 請求項 24乃至請求項 29の ヽずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記コンピュータを、前記記憶手段に記憶された前記配信データを再生する再生 手段として更に機能させ、かつ、
前記受信手段を、前記配信データに関する配信データ情報を受信するよう機能さ せ、
前記記憶手段を、前記配信データ及び前記配信データ情報を記憶するよう機能さ せ、
前記報知制御手段を、前記再生手段によって再生中の配信データに対して、前記 記録可否判定手段による判定の結果と、前記配信データ情報と、をユーザに対して 前記報知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム
[31] 請求項 24乃至請求項 30のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記コンピュータを、前記記憶手段に記憶された前記配信データを再生する再生 手段として更に機能させ、かつ、
前記報知制御手段を、前記再生手段により再生された配信データである再生済配 信データの前記記録媒体への記録の可否と、前記再生手段により再生中の配信デ ータである再生中配信データの前記記録媒体への記録の可否とを、区別して前記報 知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[32] 請求項 31に記載の記録可否報知プログラムにお!/、て、
前記受信手段を、前記情報配信装置カゝら配信される予定の配信データである配信 予定の配信データが前記記録媒体へ記録可能か否かを示す記録可否情報を受信 するよう機能させ、
前記記録可否判定手段を、前記記録可否情報に基づ!、て前記配信予定の配信デ ータが前記記録媒体へ記録可能力否かを判定するよう機能させ、
前記報知制御手段を、前記配信予定の配信データに対する判定結果を前記報知 手段に報知させるよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[33] 請求項 25乃至請求項 32のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記記録指示受付手段を、複数の前記配信データに対する前記記録媒体への記 録の指示が受付可能として機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[34] 請求項 25乃至請求項 35のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記コンピュータを、前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指 示を受け付けた前記配信データに対して、前記記憶手段に記憶されたデータに欠 損があるか否かを判断するデータ欠損判断手段及び、
前記データ欠損判断手段により欠損があると判断された場合には、欠損データを 外部装置に要求する欠損データ要求手段として更に機能させ、
前記記録制御手段を、前記外部装置から受信した欠損データに対応するデータと 前記記憶手段に記憶された前記配信データとに基づいて前記記録媒体へ記録する よう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[35] 請求項 31乃至請求項 34のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データが前記再生済配信データの場合、
前記記録制御手段を、前記記憶手段に記憶された前記配信データを前記記録媒 体へ記録するよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[36] 請求項 31乃至請求項 35のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データが前記再生中配信データの場合、
前記記録制御手段を、指示を受け付けた前記配信データが前記記憶手段に最後 まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを前記記録媒体へ記録す るよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[37] 請求項 32乃至請求項 36のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記記録指示受付手段により前記記録媒体へ記録するよう指示を受け付けた前記 配信データが前記配信予定の配信データの場合、
前記記録制御手段を、指示を受け付けた前記配信データが前記記憶手段に最後 まで記憶されたときに、指示を受け付けた前記配信データを前記記録媒体へ記録す るよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[38] 請求項 25乃至請求項 37のいずれか一項に記載の受信装置において、
前記配信データが前記記録媒体へ記録されると、前記報知制御手段は、前記配信 データが前記記録媒体へ記録されたことをユーザに対して前記報知手段に報知させ るよう機能し、又は Z及び、前記記録指示受付手段は無効化するよう機能することを 特徴とする記録可否報知プログラム。
[39] 請求項 32乃至請求項 38のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、 前記コンピュータを、前記記憶手段に記憶された前記配信データのうち、前記配信 データ情報を報知すべき配信データを選択する選択手段として更に機能させ、 前記報知制御手段を、前記選択された前記配信データに関する前記配信データ 情報をユーザに対して前記報知手段に報知させるよう機能させることを特徴とする記 録可否報知プログラム。
[40] 請求項 25乃至請求項 39のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記記録指示受付手段を、前記記録可否判定手段によって記録不可と判定され た場合には無効化するよう機能させることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[41] 請求項 24乃至請求項 40の 、ずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記コンピュータを、前記記憶手段に記憶された前記配信データが当該記憶手段 力 消去されることを事前に検知する消去事前検知手段として更に機能させ、 前記消去事前検知手段によって消去が事前に検知されると、前記報知制御手段を 、当該消去が検知されたことをユーザに対して前記報知手段に報知させるよう機能さ せることを特徴とする記録可否報知プログラム。
[42] 請求項 40に記載の記録可否報知プログラムにお 、て、
前記消去事前検知手段を、前記記憶手段から消去される前記配信データが、前記 記録可否判定手段によって前記記録媒体へ記録可能であると判定された場合にの み当該配信データが消去されることを事前に検知するよう機能させることを特徴とす る記録可否報知プログラム。
[43] 請求項 24乃至請求項 42の 、ずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記記憶手段は、前記受信した配信データを一時的に記憶するバッファメモリであ つて、
前記記録媒体は、前記受信装置に備えられた記憶装置であって、
前記報知制御手段を、前記バッファメモリに記憶された配信データを前記記憶装置 へ記録可能か否かを判定した判定結果を表示手段に表示させることを特徴とする記 録可否報知プログラム。
請求項 24乃至請求項 43のいずれか一項に記載の記録可否報知プログラムにお いて、
前記受信装置は、前記情報配信装置を最上位とし、かつ 1以上の前記受信装置を 含んでツリー状に接続されたツリー型ネットワークシステムにおける受信装置であるこ とを特徴とする記録可否報知プログラム。
PCT/JP2006/303120 2005-03-31 2006-02-22 受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等 WO2006112134A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101421A JP2006287351A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等
JP2005-101421 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112134A1 true WO2006112134A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303120 WO2006112134A1 (ja) 2005-03-31 2006-02-22 受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006287351A (ja)
WO (1) WO2006112134A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706326B2 (ja) * 2005-05-13 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 受信装置、放送システム、受信方法及び受信用プログラム
JP2008135952A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Brother Ind Ltd ツリー型コンテンツ放送システム、コンテンツカタログ情報作成方法、ノード装置等
JP4894590B2 (ja) 2007-03-30 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置及び情報処理用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326921A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp コンテンツ管理システム、コンシンツ管理方法、カメラ装置
JP2002343019A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Toshiba Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2003323342A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルコンテンツの配信システム、ディジタル動画配信システム、コンテンツ保存システム、暗号化装置、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326921A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp コンテンツ管理システム、コンシンツ管理方法、カメラ装置
JP2002343019A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Toshiba Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2003323342A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルコンテンツの配信システム、ディジタル動画配信システム、コンテンツ保存システム、暗号化装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287351A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444339B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing system, storage medium, and program
JP5055769B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置
JP3742401B2 (ja) 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法
US8265448B2 (en) Electronic apparatus, content reproducing system, content reproducing method, and program
JP2007041722A (ja) 情報処理装置,コンテンツ再生装置,情報処理方法,イベントログ記録方法,およびコンピュータプログラム
JP2007006443A (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
CN101321257B (zh) 接收设备、记录设备、内容接收方法和内容记录方法
JP2008028985A (ja) コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置
TWI410959B (zh) 光學式記錄媒體之再生裝置、光學式記錄媒體之再生方法,以及光學式記錄媒體之再生程式
KR20120037411A (ko) 검색 후에 수신된 복수의 버전 중에서 문서의 버전을 선택하는 방법 및 연관된 수신기
JP2008311795A (ja) コンテンツ配信システム、配信サーバ、受信端末及びコンピュータプログラム
WO2006112134A1 (ja) 受信装置、情報配信システム及び情報配信方法等
US20100198915A1 (en) Content reproducing apparatus
JP4433828B2 (ja) 放送番組コンテンツ管理配信システムおよび方法
JP5644472B2 (ja) 転送装置、クライアント装置、サーバ装置、再生装置および転送方法
JP2006236111A (ja) コンテンツ検索装置および方法、コンテンツ検索プログラムならびに当該プログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
JP4412002B2 (ja) 記録システム、記録装置および記録管理方法
JP4154597B2 (ja) 放送番組コンテンツ管理配信システムおよび方法
JP2008015739A (ja) Avコンテンツのバックアップ方法と装置
US9066060B2 (en) Method of storing status information about content reproducing device, and method and apparatus for allowing content to be automatically reproduced using the status information
JP2006148297A (ja) 情報処理システム、端末装置およびサーバー装置、記録再生装置
JPH11162089A (ja) データ再生制御装置、同装置に用いられる記録媒体、データ再生制御方法
JP2007336086A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、及びコンテンツネットワークシステム
JP2004112782A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、それらの方法及び記録媒体
JP5777532B2 (ja) オーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714260

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1