WO2006106641A1 - 蛍光体の再生方法及び蛍光ランプ - Google Patents

蛍光体の再生方法及び蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2006106641A1
WO2006106641A1 PCT/JP2006/306208 JP2006306208W WO2006106641A1 WO 2006106641 A1 WO2006106641 A1 WO 2006106641A1 JP 2006306208 W JP2006306208 W JP 2006306208W WO 2006106641 A1 WO2006106641 A1 WO 2006106641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
solution
liquid
regenerating
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshio Manabe
Toru Higashi
Masaaki Hama
Eiji Kondo
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006541743A priority Critical patent/JP4157580B2/ja
Publication of WO2006106641A1 publication Critical patent/WO2006106641A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/50Repairing or regenerating used or defective discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/52Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Definitions

  • the present invention relates to a phosphor regeneration method and a fluorescent lamp using the phosphor regenerated by the regeneration method.
  • fluorescent lamps have been widely used as office lighting and general household lighting.
  • a phosphor coating liquid in which a phosphor, a thickener, a binder and the like are dispersed in water is poured into a glass tube installed perpendicular to the ground. Then, warm air is blown into the glass tube from the top or bottom of the glass tube and dried (coating process), and then the phosphor is baked at a temperature of 400 ° C or higher to burn the phosphor on the inner surface of the glass tube (heat (Processing process) method is adopted.
  • a method for regenerating such a phosphor for example, a step of dispersing the collected phosphor in pure water, a step of washing the phosphor dispersed in pure water with an alkaline aqueous solution, The step of leaving the phosphor washed with Lucari standing and draining, the step of washing the phosphor with pure water, the step of treating the surface of the washed phosphor, and drying the surface-treated phosphor
  • a method including a process and a step of obtaining a reprocessed phosphor by sieving the dried phosphor with a mesh has been proposed (see Patent Document 1).
  • the recovered phosphor is treated with an aqueous solution containing ozone, and if necessary, an aqueous solution containing at least one of an alkali agent, an oxidizing agent and a chelating agent.
  • an aqueous solution containing at least one of an alkali agent, an oxidizing agent and a chelating agent has been proposed (see Patent Document 2;).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-34064
  • Patent Document 2 JP-A-8-295879
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 9-176632
  • the present invention solves the above problems and provides a method for regenerating a phosphor capable of almost completely removing the thickener and binder added to the phosphor.
  • the first phosphor regenerating method of the present invention includes a step of recovering at least one selected from a liquid containing a phosphor and a solidified material containing the phosphor, and the recovered phosphor.
  • the second phosphor regenerating method of the present invention includes (A) a step of recovering at least one selected from a liquid containing a phosphor and a solidified substance force containing the phosphor, and (B) Water is added to the liquid containing the collected phosphor and Z or the solidified product containing the phosphor, and the mixture is agitated and fired.
  • a step of preparing a phosphor solution (C) a step of adding an acid to the phosphor solution to adjust the pH to 4 or more and 6 or less, and (D) a step of adding an oxidizing agent to the phosphor solution having the adjusted pH.
  • the fluorescent lamp of the present invention is characterized by using a phosphor regenerated by the above-described phosphor regenerating method.
  • the method for regenerating a phosphor of the present invention can remove the thickener and binder added to the phosphor almost completely.
  • a fluorescent lamp using a phosphor regenerated by the method for regenerating a phosphor of the present invention can exhibit a luminance equivalent to or close to that of a fluorescent lamp using a new phosphor.
  • FIG. 1 is a process flow diagram showing an example of a method for regenerating a phosphor according to the present invention.
  • FIG. 2 is a process flow diagram showing another example of the method for regenerating a phosphor of the present invention.
  • FIG. 3 is a partially cutaway view showing an example of the fluorescent lamp of the present invention.
  • FIG. 4 is an electron micrograph of the phosphor before regeneration recovered from the phosphor coating solution used in Example 1.
  • FIG. 5 is an electron micrograph of the regenerated phosphor obtained by treating the phosphor solution in Example 1 with ⁇ 5.0.
  • FIG. 6 is a diagram showing the luminance of the fluorescent lamp of Example 1.
  • FIG. 7 is a graph showing the luminance of the fluorescent lamp of Example 2.
  • FIG. 8 is a diagram showing the luminance of the fluorescent lamp of Example 3.
  • An example of the first phosphor regeneration method of the present invention includes at least one selected from a solution containing a phosphor used for forming a phosphor film of a fluorescent lamp and a solidified product force containing the phosphor.
  • the thickener and binder added to the phosphor can be almost completely removed.
  • the zeta potential of the phosphor particles is related.
  • the zeta potential is an interfacial potential generated at the heterogeneous interface and is often used for analysis of the stability of the fine particle dispersion.
  • the zeta potential can be changed by the pH of the particle liquid. In other words, by setting the pH of the phosphor liquid before regeneration to 4 or more and 6 or less, the zeta potential of the phosphor particles is increased, the electrostatic repulsive force of the phosphor particles is increased, and the phosphor particles maintain a highly dispersed state. It is considered possible.
  • the oxidant acts efficiently on the surface of the phosphor particles, and the phosphor particle force thickener and binder are almost completely removed. It is thought that you can
  • an example of the second phosphor regenerating method of the present invention includes at least one selected from a liquid containing a phosphor used for forming a fluorescent film of a fluorescent lamp and a solidified substance force containing the phosphor.
  • Step (A) for collecting Step (B) for preparing a phosphor solution by adding water to the solution containing the collected phosphor and Z or the solidified product containing the phosphor and stirring the solution, and an acid in the phosphor solution
  • the step of adjusting the pH to 4 to 6 (C), the step of adding an oxidizing agent to the phosphor solution with adjusted pH (D), and the step of standing the phosphor solution added with the oxidizing agent (E) And standing fluorescence The step (F) for removing the supernatant of the body fluid, the step (G) for adding water to the phosphor solution from which the supernatant was removed, and the step (H) for allowing the stirred phosphor solution to stand, and the step (H) for standing.
  • step (I) of removing the supernatant liquid of the phosphor liquid the step ⁇ ) of repeating the above-mentioned (I) process from the above (G) process, and the process of obtaining the phosphor powder by drying the phosphor liquid from which the supernatant liquid has been removed ( Including ⁇ ).
  • the second phosphor regeneration method may further include a step of repeating the step (F) to the step (F).
  • the phosphor coating liquid is poured into a glass tube installed perpendicular to the ground and discharged from the glass tube. This corresponds to a collection of used phosphor coating liquid.
  • the solidified product containing the above phosphor firstly, the phosphor, thickener, binder, etc. contained in the collected phosphor coating liquid are aggregated and solidified, and secondly, After the heat treatment process in which the phosphor coating solution applied to the glass tube is baked as a fluorescent film, the fluorescent film powder recovered by scraping the fluorescent film formed on both ends of the glass tube in order to attach a die, etc. Is applicable
  • the acid is preferably an organic acid. This is because the ⁇ ⁇ of the phosphor liquid can be rationally adjusted to 4 or more and 6 or less by using an organic acid.
  • organic acids include acetic acid (C
  • Cantadecanoic acid (C ⁇ ⁇ ) can be used. Of these, acetic acid is most preferred. Acetic acid
  • the oxidizing agent for example, at least one of hydrogen peroxide, sodium hypochlorite, sodium periodate, sodium bromate, and the like can be used.
  • dihalogen acids such as HC10, HBrO, HIO, NaCIO and their salts, HCIO, HBrO, HI
  • Halogen oxygen acids such as O, NaCIO, KCIO and their salts, HCIO, KCIO, NalO
  • Group power that also has power At least one selected can be used.
  • peroxide water Elemental is most preferred. This is because when hydrogen peroxide is peroxyhydrogen, unnecessary elements remain in the phosphor after the phosphor is regenerated.
  • an example of the fluorescent lamp of the present invention is a fluorescent lamp using a phosphor regenerated by the above-described phosphor regenerating method. Since the phosphor of the present embodiment uses the phosphor regenerated by the above-described phosphor regenerating method, it can exhibit the luminance equivalent to or close to that of a fluorescent lamp using a new phosphor.
  • FIG. 1 is a process flow diagram showing an example of a method for regenerating a phosphor according to the present invention.
  • an example is shown in which, in the phosphor coating process, the phosphor recovered from the used phosphor coating liquid discharged from the glass tube force is regenerated.
  • the solid content concentration of the prepared phosphor liquid can be 0.3 kgZL to 0.5 kg / L, more preferably 0.35 kgZL to 0.45 kgZL.
  • the solid content of the phosphor liquid includes phosphor and Z or a solidified substance containing the phosphor.
  • Acetic acid is preferred as the acid to be added.
  • an oxidizing agent is added to the phosphor solution whose pH has been adjusted (step (d): corresponding to step (D)).
  • the concentration of the oxidizing agent in the phosphor liquid added with the oxidizing agent can be 2 gZL to 25 gZL, more preferably 4 gZL to 10 gZL. .
  • the oxidizing agent hydrogen peroxide is preferred.
  • the above step (C) and step (d) may be performed simultaneously.
  • step (g): corresponding to step (G) above water is added to the phosphor liquid from which the supernatant liquid has been removed, and the solid content concentration is stirred at 0.3 kgZL to 0.5 kg / L
  • step (h) no step corresponding to the above step.
  • This step (h) is performed for the purpose of removing dust particles and the like mixed when the phosphor is recovered, and is directly related to the recovery of the brightness of the recovered phosphor, which is the original purpose of the present invention.
  • step (i): corresponding to step (H) the phosphor solution passed through a sieve is allowed to stand.
  • step (j) the supernatant solution of the phosphor solution that has been allowed to stand is removed.
  • step (k) water is added to the phosphor liquid from which the supernatant liquid has been removed, and the solid content concentration is stirred at 0.3 kgZL to 0.5 kgZL (step (k): corresponding to step (G) above).
  • steps (k) to (m) are repeated one or more times (step (n): corresponding to the step ⁇ ).
  • the phosphor can be rationally regenerated by using a phosphor coating solution force using an aqueous solvent.
  • the phosphor coating liquid containing the used phosphor discharged from the glass tube and discharged from the glass tube and the solidified product solidified by the phosphor coating liquid are collected.
  • the phosphor coating solution may not solidify. In this case, only the phosphor coating solution is collected.
  • the phosphor contained in these has not undergone a heat treatment step.
  • the phosphor coating liquid of this embodiment uses an organic solvent such as butyl acetate as the solvent.
  • a phosphor solution is prepared by adding water to the washed phosphor coating solution and its solidified product and stirring the solution (step (b): corresponding to step (B) above).
  • the solid content concentration of the prepared phosphor liquid can be 0.3 kgZL to 0.5 kgZL, more preferably 0.35 kgZL to 0.45 kgZL.
  • step (c): corresponding to the step (C) an acid is added to the phosphor solution to adjust the pH to 4 or more and 6 or less.
  • Acetic acid is preferred as the acid to be added.
  • an oxidizing agent is added to the phosphor solution whose pH has been adjusted (step (d): corresponding to step (D)).
  • the concentration of the oxidizing agent in the phosphor liquid to which the oxidizing agent is added can be 2 gZL to 25 gZL, and more preferably 4 gZL to 10 gZL.
  • the oxidizing agent hydrogen peroxide is preferred.
  • the step (c) and the step (d) may be performed simultaneously.
  • step (g): corresponding to step (G) above water is added to the phosphor liquid from which the supernatant liquid has been removed, and the solid content concentration is stirred at 0.3 kgZL to 0.5 kg / L
  • step (h) no step corresponding to the above step.
  • This step (h) is performed for the same purpose as in the first embodiment.
  • the phosphor solution passed through the sieve is allowed to stand (step (i): corresponding to step (H)).
  • step (j) the supernatant liquid of the phosphor solution that has been allowed to stand is removed (step (j): corresponding to step (I) above).
  • step (k) the solid content concentration is stirred at 0.3 kgZL to 0.5 kgZL (step (k): corresponding to step (G) above).
  • step (1) corresponding to step (H) above
  • step (2) the stirred phosphor solution is allowed to stand
  • step (1) corresponding to step (H) above
  • step (2) the supernatant liquid of the phosphor solution that has been allowed to stand
  • step (m) corresponding to step (I)
  • step (n) the steps (k) to (m) are repeated one or more times
  • step (n) corresponding to the step CO
  • step (O) the phosphor liquid from which the supernatant liquid has been removed is dried to obtain a regenerated phosphor powder
  • the phosphor can be rationally regenerated by using a phosphor coating solution force using an organic solvent.
  • FIG. 2 is a process flow diagram showing another example of the method for regenerating a phosphor according to the present invention.
  • the collected phosphor is regenerated by scraping off the fluorescent film formed on both ends of the glass tube in order to attach the base and the like. An example is shown.
  • step (a): corresponding to step (A) the solidified material containing the phosphor used for forming the fluorescent film of the fluorescent lamp is collected and put into a tank. That is, the solidified material containing the phosphor that has been scraped off the glass tube force is recovered. The solidified product containing this phosphor has been subjected to a heat treatment step.
  • the solid content concentration of the prepared phosphor liquid can be 0.3 kgZL to 0.5 kgZL, more preferably 0.35 kgZL to 0.45 kgZL.
  • step (c): corresponding to step (C) an acid is added to the phosphor solution to adjust the pH to 4 or more and 6 or less.
  • Acetic acid is preferred as the acid to be added.
  • an oxidizing agent is added to the phosphor solution whose pH has been adjusted (step (d): corresponding to step (D)).
  • the concentration of the oxidizing agent in the phosphor liquid to which the oxidizing agent is added can be 5 gZL to 50 gZL, and more preferably 8 gZL to 20 gZL.
  • the oxidizing agent hydrogen peroxide is preferred.
  • the step (c) and the step (d) may be performed simultaneously.
  • step (g): corresponding to step (G) the above steps (b) to (f) are repeated one or more times. Subsequently, the supernatant was removed. Water is added to the phosphor solution and stirred at a solid content concentration of 0.3 kgZL to 0.5 kgZL (step (g): corresponding to step (G) above).
  • step (h) no step corresponding to the above step.
  • This step (h) is performed for the same purpose as in the first embodiment.
  • the phosphor solution passed through the sieve is allowed to stand (step (i): corresponding to step (H)).
  • step (j) the supernatant liquid of the phosphor solution that has been allowed to stand is removed (step (j): corresponding to step (I) above).
  • step (k) the solid content concentration is stirred at 0.3 kgZL to 0.5 kgZL (step (k): corresponding to step (G) above).
  • step (1) corresponding to step (H)
  • step (2) the stirred phosphor solution is allowed to stand
  • step (1) the supernatant liquid of the phosphor solution that has been allowed to stand
  • step (m) corresponding to step (I)
  • step (n) the steps (k) to (m) are repeated one or more times
  • step (n) corresponding to the step CO
  • step (O) the phosphor liquid from which the supernatant liquid has been removed is dried to obtain a regenerated phosphor powder
  • the phosphor can be rationally regenerated from the solidified material containing the phosphor that has undergone the heat treatment step.
  • FIG. 3 is a partially cutaway view showing an example of the fluorescent lamp of the present invention.
  • the glass tube 1 is sealed at both ends by a stem 2, and a rare gas such as neon, argon, and krypton and mercury are sealed inside.
  • a fluorescent film 3 formed by using a phosphor coating solution containing the phosphor regenerated in the first to third embodiments is attached.
  • a filament electrode 5 is attached to the stem 2 by two lead wires 4.
  • a base 7 having an electrode terminal 6 is bonded to both ends of the glass tube 1, and the electrode terminal 6 and the lead wire 4 are connected.
  • the fluorescent lamp of the present embodiment has a stable emission characteristic because the fluorescent film 3 is formed using the phosphor coating liquid containing the phosphor regenerated in the first to third embodiments.
  • Components other than the phosphor in the phosphor coating solution include a thickener and a binder.
  • Water is used as the solvent used in the phosphor coating solution, and for example, ion-exchanged water or distilled water is preferably used. Luminescent properties of phosphor films when water contains impurities This is because of a decrease.
  • the phosphors include europium activated yttrium oxide phosphor, cerium terpium activated lanthanum phosphate phosphor, europium activated strontium halophosphate phosphor, single-pium activated barium magnesium aluminate phosphor, europium Manganese-activated barium magnesium aluminate phosphors, terbium-activated cerium aluminate phosphors, terbium-activated cerium magnesium aluminate phosphors, antimony-activated calcium halophosphate phosphors, and the like can be used.
  • the thickening agent is used to improve the adhesion of the phosphor coating solution to the glass surface.
  • polyethylene oxide hydroxypropylcellulose, hydroxymethylpropylcellulose, carboxymethylcellulose, polybulualcohol
  • polyethylene oxide is particularly preferred.
  • Polyethylene oxide is highly flammable and can easily be removed when the phosphor is fired.
  • the amount of the thickener is preferably from 1 g to 50 g, more preferably from 10 g to 20 g, per kg of the phosphor. This is because within this range, the uniformity of the phosphor coating film is higher.
  • the binder is used to bond phosphor particles and improve the strength of the fluorescent film.
  • the binder include acid aluminum, silicon oxide, titanium oxide, and acid zinc. Of these, aluminum oxide is particularly preferable. This is because acid-aluminum has a high binding force.
  • the average particle size of the binder is preferably 0.01 ⁇ m to 2 ⁇ m. This is because within this range, the phosphor particles are uniformly dispersed and the phosphor particles can be reliably bound. In the present specification, the average particle diameter of the binder is determined by a particle size distribution meter if the binder is before the fluorescent lamp is manufactured, and the fluorescent lamp is destroyed after the fluorescent lamp is manufactured. These particles are obtained by observing them with an electron microscope.
  • the amount of the binder is preferably 5 g or more and 60 g or less, more preferably 20 g or more and 30 g or less, per 1 kg of the phosphor. This is because the binding force can be sufficiently exerted within this range.
  • a conductive film can be further deposited between the glass tube 1 and the fluorescent film 3.
  • the fluorescent lamp of the present embodiment can be made into a rapid start type with a short start time.
  • the material of the conductive film tin oxide to which antimony is added is used.
  • the shape, size, wattage, and light color, color rendering, etc. emitted by the fluorescent lamp are not particularly limited.
  • the shape is not limited to the straight tube of this embodiment, but includes, for example, a round shape, a double ring shape, a twin shape, a compact shape, a U shape, a light bulb shape, and a thin tube for a liquid crystal knock light.
  • sizes 4 to 110 are available.
  • the wattage for example, there are several watts to hundreds of watts.
  • the light color include daylight color, day white color, white color, warm white color, and light bulb color.
  • the phosphor recovered from the phosphor coating solution was regenerated in accordance with the phosphor regeneration method described in the first embodiment.
  • a red phosphor europium activated yttrium oxide phosphor (YO: Eu 3+
  • a phosphor was used.
  • the mixing ratio of each phosphor was YOX: 35% by weight, LAP: 35% by weight, and SC A: 30% by weight.
  • Other components of the phosphor coating solution include: solvent: water, thickener: 15 g of polyethylene oxide (weight average molecular weight: approx. 1 million) for 1 kg of phosphor, binder: for lkg of phosphor 10 g of alumina (average particle size: 50 nm) was used.
  • the capacity of the tank used for the regeneration work was 200L.
  • the collected phosphor coating solution 50 L 50 kg in terms of solid content
  • the phosphor coating solution was supplied with 80 ° C deionized water to a total volume of 120 L, and stirred at 400 rpm for 15 minutes using a stirrer to prepare a phosphor solution.
  • 0.5 L of glacial acetic acid with a concentration of 99.5% and 2 L of hydrogen peroxide with a concentration of 35% were added to this phosphor solution, and the pH was adjusted to 5.0.
  • the pH was measured after adding glacial acetic acid and stirring for 10 minutes.
  • the pH was adjusted by increasing or decreasing the amount of glacial acetic acid added. Thereafter, the mixture was allowed to stand for 20 hours, and the supernatant was removed.
  • phosphors were regenerated in the same manner as above except that the pH was adjusted to 4.0, 4.5, 5.5, 6.0, and 6.5. Further, phosphors were regenerated in the same manner as described above except that hydrochloric acid was used instead of glacial acetic acid to adjust the pH to 2.0 and 3.0. Further, phosphors were regenerated in the same manner as above except that the pH was adjusted to 7.0, 8.0 and 9.0 using ammonia instead of the glacial acetic acid.
  • FIG. 4 is an electron micrograph of the phosphor before recovery, recovered from the phosphor coating solution used in this example.
  • FIG. 5 is an electron micrograph of the phosphor after the phosphor solution was regenerated by treating it with pH 5.0 in this example.
  • Figure 4 shows that there are many thickeners and binders on the surface of the phosphor before regeneration.
  • FIG. 5 it can be seen from FIG. 5 that there is almost no additive on the surface of the regenerated phosphor, which is almost a new phosphor.
  • Binder 30g of alumina per 1kg of phosphor (average particle size: 30nm)
  • the said polyethylene oxide was dissolved in distilled water using the stirring apparatus. Thereafter, the phosphor and alumina were added in this order and stirred.
  • a fluorescent lamp (20W straight tube type) is manufactured as follows. It was. First, the phosphor coating solution was poured from above into a glass tube installed so that the vertical direction was the longitudinal direction, and allowed to flow down naturally to adhere the phosphor coating solution to the inside of the glass tube. Thereafter, the adhered phosphor coating solution was dried for about 10 minutes with warm air of about 60 ° C. After drying, the entire glass tube was placed in a gas furnace and heated in air at a temperature of about 550 ° C. for about 3 minutes, and the phosphor film was baked and fixed on the glass tube.
  • the phosphor recovered from the phosphor coating solution was regenerated according to the method for regenerating phosphor described in the second embodiment.
  • a three-wavelength phosphor comprising wt%, LAP 35 wt%, and BAM 30 wt% was used.
  • Other components of the phosphor coating solution include: Solvent: Ptyl acetate, Thickener: 40 g of ethylcellulose for 1 kg of phosphor, Binder: 30 g of mixed ceramic (60 mass 0 for 1 kg of phosphor) / 0 and CaO BaO BO of a mixture of CaP O of 40 mass 0/0, the particle size 0. 5 ⁇ m ⁇ lm)
  • the capacity of the tank used for the regeneration operation was set to 200 L, as in Example 1.
  • 50 L of the phosphor coating solution collected (50 kg in terms of solid content) was charged into this tank. Thereafter, sufficient water was added to the phosphor coating solution and washed with water to remove butyl acetate. Thereafter, in the same manner as in Example 1, regenerated phosphors having different pH values for the regeneration treatment were obtained.
  • a fluorescent lamp 32 W round tube type
  • the distilled water of Example 1 as the solvent for the regenerated phosphor coating solution
  • butyl acetate was used in this example.
  • the phosphor recovered from the fluorescent lamp after the heat treatment step was regenerated.
  • a three-wavelength phosphor composed of YOX: 35 wt%, LAP: 35 wt%, and BAM: 30 wt% was used as in Example 2.
  • the other components of the phosphor coating solution before the heat treatment were the same as in Example 2.
  • the capacity of the tank used for the regeneration work was 200L. 50 kg of solidified material containing the collected phosphor was put into this tank. To this, 120 L of deionized water at 80 ° C. was supplied and stirred for 15 minutes at 400 rpm using a stirrer to prepare a phosphor solution. Next, 0.5 L of glacial acetic acid with a concentration of 99.5% and 2 L of hydrogen peroxide with a concentration of 35% were added to the phosphor solution, and the pH was adjusted to 5.0. The pH was measured after adding glacial acetic acid and stirring for 10 minutes. The pH was adjusted by increasing or decreasing the amount of glacial acetic acid added. Then, it was left still for 20 hours to remove the supernatant. The above operation was repeated twice.
  • Example 2 a regenerated phosphor having a different reprocessing pH was obtained in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • a fluorescent lamp (30 W round tube type) was produced in the same manner as in Example 1 using this regenerated phosphor.
  • butyl acetate was used as the solvent for the regenerated phosphor coating solution instead of the distilled water of Example 1.
  • a fluorescent lamp was produced in the same manner as in Example 1 except that a new phosphor having the same components as in Example 1 was used.
  • a fluorescent lamp was produced in the same manner as in Example 2 except that a new phosphor having the same components as in Example 2 was used.
  • Example 3 Except that a new phosphor having the same components as in Example 3 was used, a fluorescent lamp was obtained in the same manner as in Example 3. An amplifier was produced.
  • the luminance of the fluorescent lamps of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 was measured. The results are shown in Figs.
  • the luminance of Example 1 is shown as a relative value with the luminance of Comparative Example 1 as 100.
  • the luminance of Example 2 is shown as a relative value with the luminance of Comparative Example 2 as 100.
  • the luminance of Example 3 is shown as a relative value with the luminance of Comparative Example 3 as 100.
  • the luminance of the fluorescent lamp using the non-heated phosphor having a regeneration treatment pH of 4.0 to 6.0 is the same as the luminance of the fluorescent lamp using the new phosphor. It can be seen that it has recovered to the level.
  • the brightness of the fluorescent lamp using the heated phosphor with a pH of 4.0 to 6.0 was recovered to 95% of the brightness of the fluorescent lamp using the new phosphor. I understand that.
  • the present invention can provide a method for regenerating a phosphor that can almost completely remove the thickener and binder added to the phosphor.
  • a fluorescent lamp using a phosphor regenerated by this regenerating method can exhibit a luminance equivalent to or close to that of a fluorescent lamp using a new phosphor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

 本発明の蛍光体の再生方法は、蛍光ランプの蛍光膜の形成に用いた蛍光体を含有する液及び前記蛍光体を含む固化物から選ばれる少なくとも一つを回収する工程と、前記回収した蛍光体を含有する液及び/又は前記蛍光体を含む固化物に水を加えて蛍光体液を調製する工程と、前記蛍光体液に酸を加えて、pHを4以上6以下に調整する工程と、前記pHを調整した蛍光体液に酸化剤を加える工程とを含む。また、本発明の蛍光ランプは、上記本発明の蛍光体の再生方法で再生した蛍光体を用いる。

Description

明 細 書
蛍光体の再生方法及び蛍光ランプ
技術分野
[0001] 本発明は、蛍光体の再生方法及びその再生方法で再生した蛍光体を用いた蛍光 ランプに関する。
背景技術
[0002] 近年、蛍光ランプがオフィス照明や一般家庭の照明として広く普及している。その 蛍光ランプの蛍光膜を形成する方法としては、蛍光体と増粘剤、結着剤などを水に 分散させた蛍光体塗布液を、地面に対して垂直に設置したガラス管の内部に流し込 み、ガラス管上部又は下部からガラス管の内部へ温風を吹き込み乾燥させ (塗布ェ 程)、その後、 400°C以上の温度で焼成して蛍光体をガラス管の内面に焼付ける (熱 処理工程)方法などが採用されて 、る。
[0003] 一方、蛍光体は一般に高価な材料であるため、その蛍光膜の形成工程で発生する 使用済みの蛍光体塗布液又は熱処理後の蛍光体を再利用することが熱望されてい る。即ち、蛍光体の塗布工程では、ガラス管から排出された使用済みの蛍光体塗布 液が大量に発生する。この使用済み蛍光体塗布液は、ある程度は塗布機にリターン して再度使用することは可能である。しかし、これを繰り返すと蛍光体塗布液中の蛍 光体以外の成分の濃度が上昇し、蛍光体が凝集して塗布できなくなる場合がある。 また、蛍光膜を焼付けた熱処理工程後のガラス管は、口金などを取りつけるために、 ガラス管の両端部に形成された蛍光膜を削り取る作業が必要であり、この削り取られ た蛍光体も再利用できればより経済的である。
[0004] 従来、このような蛍光体の再生方法としては、例えば、回収された蛍光体を純水に 分散させる工程と、純水に分散された蛍光体をアルカリ水溶液で洗浄する工程と、ァ ルカリで洗浄された蛍光体を静置させ排水する工程と、この蛍光体を純水で洗浄す る工程と、洗浄された蛍光体を表面処理する工程と、表面処理された蛍光体を乾燥 する工程と、乾燥された蛍光体をメッシュにより篩分粒して再加工蛍光体を得る工程 とを含むものが提案されている (特許文献 1参照。 ) o [0005] また、蛍光膜形成工程で回収した蛍光体をオゾンを含有する水溶液、必要に応じ てアルカリ剤、酸化剤及びキレート剤の少なくとも 1種を含有させた水溶液を用いて 処理する回収蛍光体の再生処理方法が提案されている (特許文献 2参照。;)。
[0006] さらに、スラリー中の乾燥固形分に対して 0. 5wt%〜5. 0 %の酸化剤と、スラリ 一溶液に対して 0. 01N〜0. INの範囲のアルカリを添カ卩して温水中にて処理する 第 1工程、蛍光体スラリーを水洗の後、 pHを 1. 0〜3. 0に保持しながら処理する第 2 工程、及び蛍光体スラリーを水洗の後、スラリー中の乾燥固形分に対して 0. 00001 wt%〜10wt%の範囲でキレート剤を添カ卩して pH5以上の温水中にて処理する第 3 工程を含む回収蛍光体スラリーの再生方法が提案されて!ヽる (特許文献 3参照。 )。
[0007] 特許文献 1:特開平 7— 34064号公報
特許文献 2:特開平 8 - 295879号公報
特許文献 3:特開平 9 - 176632号公報
[0008] しかし、上記特許文献 1〜3に記載の蛍光体の再生方法では、蛍光体の再生をあ る程度は行うことはできるが、蛍光体に添加された蛍光体以外の成分、即ち増粘剤 や結着剤を完全には除去できな 、。この増粘剤や結着剤が残存した再生蛍光体を 用いて、あるいはこの再生蛍光体と新品の蛍光体とを混合して、蛍光ランプの蛍光膜 を形成すると輝度が 10%程度低下する問題がある。
発明の開示
[0009] 本発明は、上記問題を解決するもので、蛍光体に添加された増粘剤や結着剤をほ ぼ完全に除去することができる蛍光体の再生方法を提供する。
[0010] 本発明の第 1の蛍光体の再生方法は、蛍光体を含有する液及び前記蛍光体を含 む固化物から選ばれる少なくとも一つを回収する工程と、前記回収した蛍光体を含 有する液及び Z又は前記蛍光体を含む固化物に水を加えて蛍光体液を調製するェ 程と、前記蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6以下に調整する工程と、前記 pHを 調整した蛍光体液に酸化剤を加える工程とを含むことを特徴とする。
[0011] また、本発明の第 2の蛍光体の再生方法は、(A)蛍光体を含有する液及び前記蛍 光体を含む固化物力 選ばれる少なくとも一つを回収する工程と、(B)前記回収した 蛍光体を含有する液及び Z又は前記蛍光体を含む固化物に水を加えて攪拌して蛍 光体液を調製する工程と、(C)前記蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6以下に調 整する工程と、(D)前記 pHを調整した蛍光体液に酸化剤を加える工程と、(E)前記 酸化剤を加えた蛍光体液を静置する工程と、 (F)前記静置した蛍光体液の上澄み 液を除去する工程と、 (G)前記上澄み液を除去した蛍光体液に水を加えて攪拌する 工程と、(H)前記攪拌した蛍光体液を静置する工程と、(I)前記静置した蛍光体液の 上澄み液を除去する工程と、 CO前記 (G)工程力 前記 (I)工程を繰り返す工程と、 ( Κ)前記上澄み液を除去した蛍光体液を乾燥して蛍光体粉末を得る工程とを含むこ とを特徴とする。
[0012] また、本発明の蛍光ランプは、上記蛍光体の再生方法で再生した蛍光体を用いた ことを特徴とする。
[0013] 本発明の蛍光体の再生方法は、蛍光体に添加された増粘剤や結着剤をほぼ完全 に除去することができる。また、本発明の蛍光体の再生方法により再生した蛍光体を 用いた蛍光ランプは、新品の蛍光体を用いた蛍光ランプと同等の輝度又はそれに近 い輝度を発揮できる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]図 1は、本発明の蛍光体の再生方法の一例を示す工程フロー図である。
[図 2]図 2は、本発明の蛍光体の再生方法の他の一例を示す工程フロー図である。
[図 3]図 3は、本発明の蛍光ランプの一例を示す一部破断図である。
[図 4]図 4は、実施例 1で用いた蛍光体塗布液から回収した再生前の蛍光体の電子 顕微鏡写真である。
[図 5]図 5は、実施例 1で蛍光体液を ρΗ5. 0で処理した再生後の蛍光体の電子顕微 鏡写真である。
[図 6]図 6は、実施例 1の蛍光ランプの輝度を示した図である。
[図 7]図 7は、実施例 2の蛍光ランプの輝度を示した図である。
[図 8]図 8は、実施例 3の蛍光ランプの輝度を示した図である。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明の第 1の蛍光体の再生方法の一例は、蛍光ランプの蛍光膜の形成に用い た蛍光体を含有する液及び上記蛍光体を含む固化物力 選ばれる少なくとも一つを 回収する工程と、回収した蛍光体を含有する液及び Z又は上記蛍光体を含む固化 物に水を加えて蛍光体液を調製する工程と、蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6 以下に調整する工程と、 pHを調整した蛍光体液に酸化剤を加える工程とを含む。
[0016] これにより、蛍光体に添加された増粘剤や結着剤をほぼ完全に除去することができ る。この理由の詳細は明らかではないが、蛍光体粒子のゼータ電位が関係していると 考えられる。ここで、ゼータ電位とは、異相界面に生じる界面電位であり、微粒子分散 系の安定性の解析にしばしば用いられる。また、ゼータ電位は、粒子液の pHによつ て変化することが分力つている。即ち、再生前の蛍光体液の pHを 4以上 6以下にする ことにより、蛍光体粒子のゼータ電位が高くなり、蛍光体粒子の静電反発力が大きく なり、蛍光体粒子は高分散状態を維持できると考えられる。この高分散状態の蛍光 体粒子に酸化剤を加えることにより、蛍光体粒子の表面に効率的に酸化剤が作用し て、蛍光体粒子力 増粘剤や結着剤をほぼ完全に除去することができると考えられる
[0017] 一方、前述の特許文献 1〜3に記載の蛍光体の再生方法では、蛍光体液をアル力 リ処理している力 蛍光体液の pHをアルカリ領域にすると、何らかの原因で蛍光体粒 子のゼータ電位が低くなり、蛍光体粒子の静電反発力が小さくなり、蛍光体粒子が凝 集したものと考えられる。この原因は明らかではないが、次のように推測できる。即ち 、通常、蛍光ランプに用いる蛍光体は、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体を混 合した三波長型蛍光体が用いられる。しかし、この三波長型蛍光体を含む溶液の pH をアルカリ領域にしても、三種類の全ての蛍光体粒子のゼータ電位を高くすることが できず、又は pHによってはその中の二種類の蛍光体のゼータ電位の符号が逆となり 、相互に打ち消しあったものと考えられる。
[0018] また、本発明の第 2の蛍光体の再生方法の一例は、蛍光ランプの蛍光膜の形成に 用いた蛍光体を含有する液及び上記蛍光体を含む固化物力 選ばれる少なくとも一 つを回収する工程 (A)と、回収した蛍光体を含有する液及び Z又は上記蛍光体を 含む固化物に水を加えて攪拌して蛍光体液を調製する工程 (B)と、蛍光体液に酸を カロえて、 pHを 4以上 6以下に調整する工程 (C)と、 pHを調整した蛍光体液に酸化剤 を加える工程 (D)と、酸化剤を加えた蛍光体液を静置する工程 (E)と、静置した蛍光 体液の上澄み液を除去する工程 (F)と、上澄み液を除去した蛍光体液に水を加えて 攪拌する工程 (G)と、攪拌した蛍光体液を静置する工程 (H)と、静置した蛍光体液 の上澄み液を除去する工程 (I)と、上記 (G)工程から上記 (I)工程を繰り返す工程 α )と、上澄み液を除去した蛍光体液を乾燥して蛍光体粉末を得る工程 (Κ)とを含む。
[0019] また、上記第 2の蛍光体の再生方法にぉ 、て、上記 (Β)工程から上記 (F)工程を 繰り返す工程をさらに含むことができる。
[0020] 上記蛍光ランプの蛍光膜の形成に用いた蛍光体を含有する液としては、蛍光体塗 布液を地面に対して垂直に設置したガラス管の内部に流し込み、ガラス管から排出さ れた使用済みの蛍光体塗布液を回収したものが該当する。また、上記蛍光体を含む 固化物としては、第 1に、回収した蛍光体塗布液に含まれる蛍光体、増粘剤、結着剤 などが凝集して固化したものが該当し、第 2に、ガラス管に塗布された蛍光体塗布液 を蛍光膜として焼付けた熱処理工程後において、口金などを取りつけるために、ガラ ス管の両端部に形成された蛍光膜を削り取ることにより回収した蛍光膜粉が該当する
[0021] 上記酸としては、有機酸が好ましい。有機酸を用いることにより、蛍光体液の ρΗを 4 以上 6以下に合理的に調整できるからである。有機酸としては、例えば、酢酸 (C Η
2 4
Ο )、プロピオン酸(C Η Ο )、酪酸(C Η Ο )、吉草酸(C Η Ο )、へキサン酸(C
2 3 6 2 4 8 2 5 10 2 6
Η Ο )、安息香酸(C Η Ο )、アクリル酸(C Η Ο )、シユウ酸(C Η Ο )、マレイン酸
12 2 7 6 2 3 4 2 2 2 4
(( 11 0 )、フマル酸(( 11 0 )、ォクタン酸(( 11 0 )、デカン酸(C Η 0 )、ドデ
4 4 4 4 4 4 8 16 2 10 20 2 カン酸(C Η 0 )、テトラデカン酸(C Η 0 )、へキサデカン酸(C Η Ο )及びォ
12 24 2 14 28 2 16 32 2 クタデカン酸 (C Η Ο )などを使用できる。この中では酢酸が最も好ましい。酢酸は
18 36 2
最も ρΗを安定させることができるからである。
[0022] 上記酸化剤としては、例えば、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、過ヨウ素酸ナト リウム、亜臭素酸ナトリウムなどの少なくとも 1種を用いることができる。その他に、 HC1 0、 HBrO、 HIO、 NaCIOなどのジァハロゲン酸及びその塩、 HCIO、 HBrO、 HI
3 3
O、 NaCIO、 KCIOなどのハロゲン酸素酸及びその塩、 HCIO、 KCIO、 NalOな
3 3 3 4 4 4 どのハロゲン酸及びその塩、重クロム酸カリウム、 Na O、 K Oなどの過酸化物など
2 2 2 2
力もなる群力 選択された少なくとも 1種を用いることができる。この中では過酸化水 素が最も好ましい。過酸ィ匕水素であれば、蛍光体を再生した後に蛍光体に対して不 要な元素が残留しな 、からである。
[0023] また、本発明の蛍光ランプの一例は、上記蛍光体の再生方法で再生した蛍光体を 用いた蛍光ランプである。本実施形態の蛍光体は、上記蛍光体の再生方法で再生し た蛍光体を用いて 、るので、新品の蛍光体を用いた蛍光ランプと同等の輝度又はそ れ近い輝度を発揮できる。
[0024] 以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[0025] (実施形態 1)
図 1は、本発明の蛍光体の再生方法の一例を示す工程フロー図である。本実施形 態では、蛍光体の塗布工程において、ガラス管力 排出された使用済みの蛍光体塗 布液から回収した蛍光体の再生を行う例を示す。
[0026] 本実施形態の再生方法では、先ず蛍光ランプの蛍光膜の形成に用いた蛍光体を 含有する液及びその蛍光体を含む固化物を回収し、タンクに投入する(工程 (a):前 記工程 (A)に対応)。即ち、蛍光体塗布液を地面に対して垂直に設置したガラス管 の内部に流し込み、ガラス管力 排出された使用済みの蛍光体を含有する蛍光体塗 布液及びその蛍光体塗布液が固化した固化物を回収する。なお、場合によっては、 蛍光体塗布液が固化しない場合があるが、この場合には蛍光体塗布液のみを回収 する。これらに含まれる蛍光体は熱処理工程を経ていないものである。また、本実施 形態の蛍光体塗布液は、その溶媒として水系溶媒を用いたものである。
[0027] 次に、投入した蛍光体塗布液及びその固化物に水を加えて攪拌して蛍光体液を 調製する(工程 (b):前記工程 (B)に対応)。調製した蛍光体液の固形分濃度は、 0. 3kgZL〜0. 5kg/Lとすることができ、より好ましくは 0. 35kgZL〜0. 45kgZLで ある。なお、蛍光体液の固形分には、蛍光体及び Z又は蛍光体を含む固化物が含 まれる。
[0028] 次に、蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6以下に調整する(工程 (c):前記工程( C)に対応)。加える酸としては酢酸が好ましい。次に、 pHを調整した蛍光体液に酸 ィ匕剤を加える(工程 (d):前記工程 (D)に対応)。酸化剤を添加した蛍光体液の酸ィ匕 剤濃度は、 2gZL〜25gZLとすることができ、より好ましくは 4gZL〜10gZLである 。酸化剤としては、過酸ィ匕水素が好ましい。なお、上記工程 (C)と工程 (d)とは同時に 行ってもよい。
[0029] 次に、酸化剤を加えた蛍光体液を静置する(工程 (e):前記工程 (E)に対応)。次に 、静置した蛍光体液の上澄み液を除去する(工程 (f):前記工程 (F)に対応)。次に、 上澄み液を除去した蛍光体液に水をカ卩えて固形分濃度を 0. 3kgZL〜0. 5kg/L として攪拌する (工程 (g):前記工程 (G)に対応)。
[0030] 次に、水を加えた蛍光体液を篩に通す(工程 (h):前記工程に対応工程なし)。この 工程 (h)は、蛍光体を回収する際に混入されるゴミゃ凝集粒などを除去する目的で 行われるもので、本発明の本来の目的である回収蛍光体の輝度の回復とは直接関 係するものではないが、工程 (h)を行うことにより、再生された蛍光体の取り扱い性を 向上できるので、工程 (h)を行うことが好まし!/、。
[0031] 次に、篩を通した蛍光体液を静置する(工程 (i):前記工程 (H)に対応)。次に、静 置した蛍光体液の上澄み液を除去する(工程 (j):前記工程 (I)に対応)。次に、上澄 み液を除去した蛍光体液に水をカ卩えて固形分濃度を 0. 3kgZL〜0. 5kgZLとして 攪拌する(工程 (k):前記工程 (G)に対応)。次に、攪拌した蛍光体液を静置する(工 程 (1):前記工程 (H)に対応)。次に、静置した蛍光体液の上澄み液を除去する(ェ 程 (m):前記工程 (I)に対応)。さらに、上記工程 (k)から上記工程 (m)を 1回以上繰 り返す (工程 (n):前記工程 ωに対応)。なお、繰り返す回数が多いほど不純物除去 の効果はあるが、 3回以上では差は生じな力つた。最後に、上澄み液を除去した蛍光 体液を乾燥して再生蛍光体粉末を得る(工程 (ο):前記工程 (Κ)に対応)。
[0032] 本実施形態の再生方法によれば、水系溶媒を用いた蛍光体塗布液力 合理的に 蛍光体を再生できる。
[0033] (実施形態 2)
次に、蛍光体の塗布工程において、ガラス管力も排出された使用済みの蛍光体塗 布液から回収した蛍光体の再生を行う他の例を図 1を用いて説明する。
[0034] 本実施形態の再生方法では、先ず蛍光ランプの蛍光膜の形成に用いた蛍光体を 含有する液及びその蛍光体を含む固化物を回収し、タンクに投入する(工程 (a):前 記工程 (A)に対応)。即ち、蛍光体塗布液を地面に対して垂直に設置したガラス管 の内部に流し込み、ガラス管力 排出された使用済みの蛍光体を含有する蛍光体塗 布液及びその蛍光体塗布液が固化した固化物を回収する。なお、場合によっては、 蛍光体塗布液が固化しない場合があるが、この場合には蛍光体塗布液のみを回収 する。これらに含まれる蛍光体は熱処理工程を経ていないものである。また、本実施 形態の蛍光体塗布液は、その溶媒として酢酸ブチルなどの有機溶媒を用いたもので ある。
[0035] 次に、回収した蛍光体塗布液から有機溶媒を除去するために十分な水を蛍光体塗 布液及びその固化物に加えて水洗する(図示せず。 ) o
[0036] その後の工程は、実施形態 1と同様に操作できる。即ち、次に、水洗した蛍光体塗 布液及びその固化物に水を加えて攪拌して蛍光体液を調製する(工程 (b):前記ェ 程 (B)に対応)。調製した蛍光体液の固形分濃度は、 0. 3kgZL〜0. 5kgZLとす ることができ、より好ましくは 0. 35kgZL〜0. 45kgZLである。
[0037] 次に、蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6以下に調整する(工程 (c):前記工程( C)に対応)。加える酸としては酢酸が好ましい。次に、 pHを調整した蛍光体液に酸 ィ匕剤を加える(工程 (d):前記工程 (D)に対応)。酸化剤を添加した蛍光体液の酸ィ匕 剤濃度は、 2gZL〜25gZLとすることができ、より好ましくは 4gZL〜10gZLである 。酸化剤としては、過酸ィ匕水素が好ましい。なお、上記工程 (c)と工程 (d)とは同時に 行ってもよい。
[0038] 次に、酸化剤を加えた蛍光体液を静置する(工程 (e):前記工程 (E)に対応)。次に 、静置した蛍光体液の上澄み液を除去する(工程 (f):前記工程 (F)に対応)。次に、 上澄み液を除去した蛍光体液に水をカ卩えて固形分濃度を 0. 3kgZL〜0. 5kg/L として攪拌する (工程 (g):前記工程 (G)に対応)。
[0039] 次に、水を加えた蛍光体液を篩に通す (工程 (h):前記工程に対応工程なし)。な お、この工程 (h)は、実施形態 1と同様の目的で行う。次に、篩を通した蛍光体液を 静置する(工程 (i):前記工程 (H)に対応)。次に、静置した蛍光体液の上澄み液を 除去する(工程 (j):前記工程 (I)に対応)。次に、上澄み液を除去した蛍光体液に水 を加えて固形分濃度を 0. 3kgZL〜0. 5kgZLとして攪拌する(工程 (k) :前記工程 (G)に対応)。次に、攪拌した蛍光体液を静置する (工程 (1):前記工程 (H)に対応) 。次に、静置した蛍光体液の上澄み液を除去する(工程 (m):前記工程 (I)に対応)。 さらに、上記工程 (k)から上記工程 (m)を 1回以上繰り返す (工程 (n):前記工程 CO に対応)。なお、実施形態 1と同様に上記工程 (η)を 3回以上繰り返しても差はなかつ た。最後に、上澄み液を除去した蛍光体液を乾燥して再生蛍光体粉末を得る(工程 ( ο) :前記工程 (Κ)に対応)。
[0040] 本実施形態の再生方法によれば、有機溶媒を用いた蛍光体塗布液力 合理的に 蛍光体を再生できる。
[0041] (実施形態 3)
図 2は、本発明の蛍光体の再生方法の他の一例を示す工程フロー図である。本実 施形態では、ガラス管に蛍光膜を焼付けた熱処理工程後において、口金などを取り つけるために、ガラス管の両端部に形成された蛍光膜を削り取ることにより回収した 蛍光体の再生を行う例を示す。
[0042] 本実施形態の再生方法では、先ず蛍光ランプの蛍光膜の形成に用いた蛍光体を 含む固化物を回収し、タンクに投入する(工程 (a):前記工程 (A)に対応)。即ち、ガ ラス管力 削り取った蛍光体を含む固化物を回収する。この蛍光体を含む固化物は 熱処理工程を経たものである。
[0043] 次に、投入した蛍光体を含む固化物に水を加えて攪拌して蛍光体液を調製する( 工程 (b):前記工程 (B)に対応)。調製した蛍光体液の固形分濃度は、 0. 3kgZL〜 0. 5kgZLとすることができ、より好ましくは 0. 35kgZL〜0. 45kgZLである。
[0044] 次に、蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6以下に調整する(工程 (c):前記工程( C)に対応)。加える酸としては酢酸が好ましい。次に、 pHを調整した蛍光体液に酸 ィ匕剤を加える(工程 (d):前記工程 (D)に対応)。酸化剤を添加した蛍光体液の酸ィ匕 剤濃度は、 5gZL〜50gZLとすることができ、より好ましくは 8gZL〜20gZLである 。酸化剤としては、過酸ィ匕水素が好ましい。なお、上記工程 (c)と工程 (d)とは同時に 行ってもよい。
[0045] 次に、酸化剤を加えた蛍光体液を静置する(工程 (e):前記工程 (E)に対応)。次に 、静置した蛍光体液の上澄み液を除去する(工程 (f):前記工程 (F)に対応)。さらに 、上記工程 (b)から上記工程 (f)を 1回以上繰り返す。続いて、上澄み液を除去した 蛍光体液に水を加えて固形分濃度を 0. 3kgZL〜0. 5kgZLとして攪拌する(工程 (g) :前記工程 (G)に対応)。
[0046] 次に、水を加えた蛍光体液を篩に通す (工程 (h):前記工程に対応工程なし)。な お、この工程 (h)は、実施形態 1と同様の目的で行う。次に、篩を通した蛍光体液を 静置する(工程 (i):前記工程 (H)に対応)。次に、静置した蛍光体液の上澄み液を 除去する(工程 (j):前記工程 (I)に対応)。次に、上澄み液を除去した蛍光体液に水 を加えて固形分濃度を 0. 3kgZL〜0. 5kgZLとして攪拌する(工程 (k) :前記工程 (G)に対応)。次に、攪拌した蛍光体液を静置する (工程 (1):前記工程 (H)に対応) 。次に、静置した蛍光体液の上澄み液を除去する(工程 (m):前記工程 (I)に対応)。 さらに、上記工程 (k)から上記工程 (m)を 1回以上繰り返す (工程 (n):前記工程 CO に対応)。なお、実施形態 1と同様に上記工程 (η)を 3回以上繰り返しても差はなかつ た。最後に、上澄み液を除去した蛍光体液を乾燥して再生蛍光体粉末を得る(工程( ο) :前記工程 (Κ)に対応)。
[0047] 本実施形態の再生方法によれば、熱処理工程を経た蛍光体を含む固化物から合 理的に蛍光体を再生できる。
[0048] (実施形態 4)
次に、本発明の蛍光ランプの実施の形態を図面に基づき説明する。図 3は、本発 明の蛍光ランプの一例を示す一部破断図である。図 3において、ガラス管 1はステム 2により両端を封止されており、内部にはネオン、アルゴン、クリプトンなどの希ガスと 水銀が封入されている。ガラス管 1の内面には、実施形態 1〜3で再生した蛍光体を 含む蛍光体塗布液を用いて形成された蛍光膜 3が被着されている。ステム 2には 2本 のリード線 4によってフィラメント電極 5が取り付けられている。ガラス管 1の両端には電 極端子 6を備えた口金 7が接着され、電極端子 6とリード線 4とが接続されている。
[0049] 本実施形態の蛍光ランプは、実施形態 1〜3で再生した蛍光体を含む蛍光体塗布 液を用いて蛍光膜 3を形成して ヽるので、安定した発光特性を有する。
[0050] 上記蛍光体塗布液の蛍光体以外の他の成分としては、増粘剤と、結着剤とを含む 。蛍光体塗布液に用いられる溶媒としては水が用いられており、例えばイオン交換水 、蒸留水などが好ましく用いられる。水に不純物が含まれていると蛍光膜の発光特性 が低下するからである。
[0051] また、上記蛍光体としては、ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体、セリウムテル ピウム付活燐酸ランタン蛍光体、ユーロピウム付活ハロ燐酸ストロンチウム蛍光体、ュ 一口ピウム付活バリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、ユーロピウムマンガン付活 バリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、テルビウム付活セリウムアルミネート蛍光体 、テルビウム付活セリウムマグネシウムアルミネート蛍光体、アンチモン付活ハロ燐酸 カルシウム蛍光体などを単独又は混合して使用できる。
[0052] 上記増粘剤は、蛍光体塗布液のガラス面への付着性を向上させるために用いられ 、例えば、ポリエチレンォキシド、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルプロ ピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビュルアルコールなどが好ましぐ この中で特にポリエチレンォキシドが好まし 、。ポリエチレンォキシドは燃焼性が高!ヽ ため、蛍光体の焼成時に除去が容易だ力もである。増粘剤の量は、蛍光体 lkgあた り lg以上 50g以下が好ましぐ 10g以上 20g以下がより好ましい。この範囲内であれ ば、蛍光体の塗布膜の均質性がより高くなるからである。
[0053] 上記結着剤は、蛍光体粒子相互間を結合して蛍光膜の強度を向上させるために 用いられ、例えば、酸ィ匕アルミニウム、酸化ケィ素、酸化チタン、酸ィ匕亜鉛などが使用 でき、この中で特に酸ィ匕アルミニウムが好ましい。酸ィ匕アルミニウムは、結着力が大き いからである。結着剤の平均粒径は、 0. 01 μ m〜2 μ mが好ましい。この範囲内で あれば、蛍光体粒子の間に均一に分散し、蛍光体粒子間を確実に結着できるからで ある。なお、本明細書では、結着剤の平均粒径は、蛍光ランプ製造前の結着剤であ れば粒度分布計により求め、蛍光ランプ製造後であれば蛍光ランプを破壊して結着 剤の粒子を電子顕微鏡で観察して求めるものとする。また、結着剤の量は、上記蛍 光体 lkgあたり 5g以上 60g以下が好ましぐ 20g以上 30g以下がより好ましい。この範 囲内であれば、十分に結着力を発揮できるからである。
[0054] また、ガラス管 1と蛍光膜 3との間に、さらに導電膜を被着させることもできる。これに より、本実施形態の蛍光ランプを始動時間が短いラピッドスタート形にすることができ る。なお、上記導電膜の材料としては、アンチモンを添加した酸化スズなどが用いら れる。 [0055] 本実施形態の蛍光ランプは、その形状、サイズ、ワット数、及び蛍光ランプが放つ 光色、演色性などについては特に限定されるものではない。形状については、本実 施形態の直管に限らず、例えば、丸形、二重環形、ツイン形、コンパクト形、 U字形、 電球形などがあり、液晶ノ ックライト用の細管なども含まれる。サイズについては、例 えば 4形〜 110形などがある。ワット数については、例えば数ワット〜百数十ワットなど がある。光色については、例えば、昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色などがあ る。
[0056] 次に、実施例に基づき本発明を説明する。
[0057] (実施例 1)
実施形態 1で説明した蛍光体の再生方法に従って、蛍光体塗布液から回収した蛍 光体を再生した。
[0058] 蛍光体としては、赤色蛍光体:ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体 (Y O: Eu3+
2 3
) (通称: YOX)、緑色蛍光体:セリウムテルビウム付活燐酸ストロンチウム蛍光体 (La PO: Ce3+, Tb3+) (通称: LAP)、青色蛍光体:ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマ
4
グネシゥム蛍光体((Sr, Ca, Ba) (PO ) CI: Eu +) (通称: SCA)からなる三波長型
10 4 6 2
蛍光体を用いた。各蛍光体の混合割合は、 YOX: 35重量%、 LAP : 35重量%、 SC A : 30重量%とした。蛍光体塗布液の他の成分としては、溶媒:水、増粘剤:蛍光体 1 kgに対して 15gのポリエチレンォキシド (重量平均分子量:約 100万)、結着剤:蛍光 体 lkgに対して 10gのアルミナ(平均粒径: 50nm)を用いた。
[0059] 以下、具体的な操作について説明する。先ず、再生作業に用いたタンクの容量は、 200Lとした。このタンクに回収した蛍光体塗布液 50L (固形分換算で 50kg)を投入 した。この蛍光体塗布液に 80°Cの脱イオン水を給水して全体の液量を 120Lとし、攪 拌機を用いて 400rpmで 15分間攪拌して蛍光体液を調製した。次に、この蛍光体液 に、濃度 99. 5%の氷酢酸 0. 5Lと濃度 35%の過酸化水素 2Lとをカ卩えて pHを 5. 0 に調整した。 pHは、氷酢酸を加えて 10分間攪拌した後の値を測定した。 pHの調整 は、氷酢酸の添加量を増減して調整した。その後、 20時間静置して、上澄み液を除 去した。
[0060] 次に、上澄み液を除去した蛍光体液に 80°Cの脱イオン水を 120L給水して、攪拌 機を用いて 400rpmで 15分間攪拌した。これを 300メッシュの篩に通し、さらに 20時 間静置し、上澄み液を除去した。その後、上澄み液を除去した蛍光体液に室温の脱 イオン水を 160L給水して、攪拌機を用いて 400rpmで 15分間攪拌し、 20時間静置 して上澄み液を除去する操作を 2回繰り返した。最後に、上澄み液を除去した蛍光体 液を 140°Cで 24時間乾燥して、再生蛍光体粉末を得た。
[0061] 次に、 pHを 4. 0、 4. 5、 5. 5、 6. 0及び 6. 5に調整した以外は、上記と同様にして 蛍光体をそれぞれ再生した。また、上記氷酢酸に代えて、塩酸を用いて pHを 2. 0及 び 3. 0に調整した以外は、上記と同様にして蛍光体をそれぞれ再生した。さらに、上 記氷酢酸に代えて、アンモニアを用いて pHを 7. 0、 8. 0及び 9. 0に調整した以外は 、上記と同様にして蛍光体をそれぞれ再生した。
[0062] 図 4は、本実施例で用いた蛍光体塗布液から回収した再生前の蛍光体の電子顕 微鏡写真である。また、図 5は、本実施例で蛍光体液を pH5. 0で処理して再生した 後の蛍光体の電子顕微鏡写真である。図 4から、再生前の蛍光体の表面には増粘 剤や結着剤が多く存在することが分かる。一方、図 5から、再生後の蛍光体の表面に は添加物はほとんど存在せず、ほぼ新品の蛍光体に近い状態であることが分かる。
[0063] 次に、上記蛍光体液の pHを変化させて得た各蛍光体を用いてそれぞれ蛍光ラン プを作製した。
[0064] <蛍光体塗布液の作製 >
先ず、蛍光体塗布液の材料として以下のものを準備した。
(1)溶媒:蒸留水
(2)蛍光体:上記再生蛍光体
(3)増粘剤:蛍光体 lkgあたり 15gのポリエチレンォキシド (重量平均分子量:約 100 万)
(4)結着剤:蛍光体 lkgあたり 30gのアルミナ(平均粒径: 30nm)
次に、攪拌装置を用いて蒸留水に上記ポリエチレンォキシドを溶解させた。その後 、上記蛍光体、アルミナをこの順に添加して攪拌した。
[0065] <蛍光ランプの作製 >
上記蛍光体塗布液を用いて蛍光ランプ (20W直管タイプ)を次のようにして作製し た。先ず、鉛直方向が長手方向になるように設置したガラス管の中に、上記蛍光体塗 布液を上部から流し込み、自然流下させてガラス管の内側に蛍光体塗布液を付着さ せた。その後、付着した蛍光体塗布液を約 60°C程度の温風にて約 10分乾燥した。 乾燥後、ガラス管全体をガス炉に入れて、空気中において約 550°Cの温度にて約 3 分間加熱し、蛍光膜をガラス管に焼付けて固着させた。続いて、ガラス管の管端部に 、電極と水銀を封入したカプセルを有した排気管付きガラスを融着し、排気管からガ ラス管内部の空気をロータリーポンプにて真空排気した。次に、アルゴンガスを封入 し、電極を取り付けて蛍光ランプを作製した。
[0066] (実施例 2)
実施形態 2で説明した蛍光体の再生方法に従って、蛍光体塗布液から回収した蛍 光体を再生した。
[0067] 蛍光体としては、実施例 1の SCAに代えて、ユーロピウム付活ノヽ口燐酸ストロンチウ ム(BaMgAl O : Eu2+) (通称: BAM)を用いた以外は、実施例 1と同様に YOX35
10 17
重量%、 LAP35重量%、 BAM30重量%からなる三波長型蛍光体を用いた。蛍光 体塗布液の他の成分としては、溶媒:酢酸プチル、増粘剤:蛍光体 lkgに対して 40g のェチルセルロース、結着剤:蛍光体 lkgに対して 30gの混合セラミック(60質量0 /0 の CaO BaO B Oと、 40質量0 /0の CaP Oの混合物、粒径 0. 5 μ m〜l m)を
0.7 1.6 2 3 2 7
用いた。
[0068] 具体的には、再生作業に用いたタンクの容量は、実施例 1と同様に 200Lとした。こ のタンクに回収した蛍光体塗布液 50L (固形分換算で 50kg)を投入した。その後、十 分な水を蛍光体塗布液に加えて水洗し、酢酸ブチルを除去した。その後は、実施例 1と同様にして再生処理の pHが異なる再生蛍光体をそれぞれ得た。また、この再生 蛍光体を用いて実施例 1と同様にして蛍光ランプ (32W丸管タイプ)をそれぞれ作製 した。但し、再生蛍光体塗布液の溶媒としては、実施例 1の蒸留水に代えて、本実施 例では酢酸ブチルを用いた。
[0069] (実施例 3)
実施形態 3で説明した蛍光体の再生方法に従って、熱処理工程後の蛍光ランプか ら回収した蛍光体を再生した。 [0070] 蛍光体としては、実施例 2と同様に YOX: 35重量%、 LAP : 35重量%、 BAM : 30 重量%からなる三波長型蛍光体を用いた。熱処理前の蛍光体塗布液の他の成分は 、実施例 2と同様とした。
[0071] 以下、具体的な操作について説明する。先ず、再生作業に用いたタンクの容量は、 200Lとした。このタンクに回収した蛍光体を含む固化物 50kgを投入した。これに、 8 0°Cの脱イオン水を 120L給水して、攪拌機を用いて 400rpmで 15分間攪拌して蛍 光体液を調製した。次に、この蛍光体液に、濃度 99. 5%の氷酢酸 0. 5Lと濃度 35 %の過酸化水素 2Lとをカ卩えて pHを 5. 0に調整した。 pHは、氷酢酸を加えて 10分 間攪拌した後の値を測定した。 pHの調整は、氷酢酸の添加量を増減して調整した。 その後、 20時間静置して、上澄み液を除去した。上記操作は、 2回繰り返した。
[0072] 次に、上澄み液を除去した蛍光体液に 80°Cの脱イオン水を 120L給水して、攪拌 機を用いて 400rpmで 15分間攪拌した。これを 300メッシュの篩に通し、さらに 20時 間静置し、上澄み液を除去した。その後、上澄み液を除去した蛍光体液に室温の脱 イオン水を 160L給水して、攪拌機を用いて 400rpmで 15分間攪拌し、 20時間静置 して上澄み液を除去する操作を 2回繰り返した。最後に、上澄み液を除去した蛍光体 液を 140°Cで 24時間乾燥して、再生蛍光体粉末を得た。
[0073] 次に、上記以外は、実施例 1と同様にして再生処理の pHが異なる再生蛍光体を得 た。また、この再生蛍光体を用いて実施例 1と同様にして蛍光ランプ(30W丸管タイ プ)を作製した。但し、再生蛍光体塗布液の溶媒としては、実施例 1の蒸留水に代え て、本実施例では酢酸ブチルを用いた。
[0074] (比較例 1)
実施例 1と同一成分の新品の蛍光体を用いた以外は、実施例 1と同様にして蛍光ラ ンプを作製した。
[0075] (比較例 2)
実施例 2と同一成分の新品の蛍光体を用いた以外は、実施例 2と同様にして蛍光ラ ンプを作製した。
[0076] (比較例 3)
実施例 3と同一成分の新品の蛍光体を用いた以外は、実施例 3と同様にして蛍光ラ ンプを作製した。
[0077] 次に、実施例 1〜3及び比較例 1〜3の蛍光ランプの輝度を測定した。その結果を 図 6〜図 8に示す。図 6では、実施例 1の輝度を、比較例 1の輝度を 100とした相対値 で示した。また、図 7では、実施例 2の輝度を、比較例 2の輝度を 100とした相対値で 示した。さらに、図 8では、実施例 3の輝度を、比較例 3の輝度を 100とした相対値で 示した。
[0078] 図 6及び図 7から、再生処理の pHが 4. 0〜6. 0の非加熱蛍光体を用いた蛍光ラン プの輝度は、新品の蛍光体を用いた蛍光ランプの輝度と同レベルまで回復して 、る ことが分かる。また、図 8から、再生処理の pHが 4. 0〜6. 0の加熱蛍光体を用いた 蛍光ランプの輝度は、新品の蛍光体を用いた蛍光ランプの輝度の 95%レベルまで 回復していることが分かる。
[0079] 本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能で ある。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発 明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先 して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれ るものである。
産業上の利用可能性
[0080] 以上説明したように本発明は、蛍光体に添加された増粘剤や結着剤をほぼ完全に 除去することができる蛍光体の再生方法を提供できる。また、この再生方法で再生し た蛍光体を用いた蛍光ランプは、新品の蛍光体を用いた蛍光ランプと同等の輝度又 はそれに近 、輝度を発揮できる。

Claims

請求の範囲
[1] 蛍光体を含有する液及び前記蛍光体を含む固化物力 選ばれる少なくとも一つを 回収する工程と、
前記回収した蛍光体を含有する液及び Z又は前記蛍光体を含む固化物に水を加 えて蛍光体液を調製する工程と、
前記蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6以下に調整する工程と、
前記 pHを調整した蛍光体液に酸化剤を加える工程と、
を含むことを特徴とする蛍光体の再生方法。
[2] (A)蛍光体を含有する液及び前記蛍光体を含む固化物力も選ばれる少なくとも一 つを回収する工程と、
(B)前記回収した蛍光体を含有する液及び Z又は前記蛍光体を含む固化物に水 を加えて攪拌して蛍光体液を調製する工程と、
(C)前記蛍光体液に酸を加えて、 pHを 4以上 6以下に調整する工程と、
(D)前記 pHを調整した蛍光体液に酸化剤を加える工程と、
(E)前記酸化剤を加えた蛍光体液を静置する工程と、
(F)前記静置した蛍光体液の上澄み液を除去する工程と、
(G)前記上澄み液を除去した蛍光体液に水を加えて攪拌する工程と、
(H)前記攪拌した蛍光体液を静置する工程と、
(I)前記静置した蛍光体液の上澄み液を除去する工程と、
CO前記 (G)工程カゝら前記 (I)工程を繰り返す工程と、
(Κ)前記上澄み液を除去した蛍光体液を乾燥して蛍光体粉末を得る工程と、 を含むことを特徴とする蛍光体の再生方法。
[3] 前記 (Β)工程から前記 (F)工程を繰り返す工程をさらに含む請求項 2に記載の蛍 光体の再生方法。
[4] 前記酸は、有機酸である請求項 1又は 2に記載の蛍光体の再生方法。
[5] 前記有機酸は、酢酸である請求項 4に記載の蛍光体の再生方法。
[6] 前記酸化剤は、過酸化水素である請求項 1又は 2に記載の蛍光体の再生方法。
[7] 請求項 1〜3のいずれか 1項に記載の蛍光体の再生方法で再生した蛍光体を用い たことを特徴とする蛍光ランプ。
PCT/JP2006/306208 2005-04-01 2006-03-28 蛍光体の再生方法及び蛍光ランプ WO2006106641A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006541743A JP4157580B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-28 蛍光体の再生方法及び蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106683 2005-04-01
JP2005-106683 2005-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106641A1 true WO2006106641A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306208 WO2006106641A1 (ja) 2005-04-01 2006-03-28 蛍光体の再生方法及び蛍光ランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4157580B2 (ja)
CN (1) CN100558846C (ja)
TW (1) TW200714688A (ja)
WO (1) WO2006106641A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102502A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 蛍光ランプ及びそれを用いた液晶表示装置
US8137645B2 (en) 2010-02-23 2012-03-20 General Electric Company Rare earth recovery from fluorescent material and associated method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101200638B (zh) * 2007-11-30 2010-06-09 彩虹集团电子股份有限公司 一种稀土三基色灯用荧光体的再生方法
CN101649197B (zh) * 2009-09-01 2013-12-11 四川九洲光电科技股份有限公司 一种回收发光二极管荧光粉的方法
CN101985694A (zh) * 2010-10-26 2011-03-16 赣县金鹰稀土实业有限公司 一种从荧光粉废料中回收高纯度钇铕的制备方法
CN102618256A (zh) * 2012-03-01 2012-08-01 广东顺祥节能照明科技有限公司 一种机器喷涂用无极灯水涂粉及其制备和喷涂方法
CN105694843A (zh) * 2014-11-25 2016-06-22 广东雪莱特光电科技股份有限公司 一种荧光粉回收处理工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815770B1 (ja) * 1966-06-03 1973-05-17
JPS5429889A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Regenerating method for pigment sticked fluorescent substance
JPH09176632A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kasei Optonix Co Ltd 回収蛍光体スラリーの再生方法
JPH10261364A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 蛍光体の再生方法および蛍光体再生装置
JP2004352900A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光ランプ用蛍光体の回収再生方法および蛍光ランプ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630585B1 (fr) * 1988-04-22 1990-08-17 Videocolor Procede de recuperation de phosphores de tubes de television en couleurs
FR2630857A1 (fr) * 1988-04-29 1989-11-03 Videocolor Procede de recuperation de phosphores non broyes de tubes cathodiques trichromes
CN1057286A (zh) * 1990-06-11 1991-12-25 三星电管株式会社 用于彩色显象管的绿色荧光粉的再制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815770B1 (ja) * 1966-06-03 1973-05-17
JPS5429889A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Regenerating method for pigment sticked fluorescent substance
JPH09176632A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kasei Optonix Co Ltd 回収蛍光体スラリーの再生方法
JPH10261364A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 蛍光体の再生方法および蛍光体再生装置
JP2004352900A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光ランプ用蛍光体の回収再生方法および蛍光ランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102502A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 蛍光ランプ及びそれを用いた液晶表示装置
US8137645B2 (en) 2010-02-23 2012-03-20 General Electric Company Rare earth recovery from fluorescent material and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157580B2 (ja) 2008-10-01
TWI316538B (ja) 2009-11-01
CN101018840A (zh) 2007-08-15
TW200714688A (en) 2007-04-16
CN100558846C (zh) 2009-11-11
JPWO2006106641A1 (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157580B2 (ja) 蛍光体の再生方法及び蛍光ランプ
CA1124315A (en) Method for improving the performance of low pressure fluorescent discharge lamp which utilizes zinc silicate as a phosphor blend constituent
JP4421672B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JP4123758B2 (ja) 発光装置
WO2008001623A1 (fr) Phosphore
CN101200638B (zh) 一种稀土三基色灯用荧光体的再生方法
CN1265421C (zh) 具有下变频发光体的气体放电灯
CN1274004C (zh) 具有降频转换荧光体的放电灯
CN101565617A (zh) 一种uv紫外激发稀土磷光体的再生方法
CN1288705C (zh) 荧光灯的制法以及荧光体悬浮液
CN1207754C (zh) 具有下变频发光体的气体放电灯
JP4275461B2 (ja) 蛍光ランプ用蛍光体の回収再生方法および蛍光ランプ
JP2007305422A (ja) 放電灯用電極及びそれを用いた蛍光ランプ
JP3779409B2 (ja) 蛍光体粒子および蛍光ランプ
JP2002038147A (ja) 緑色蛍光体およびそれを用いた発光装置
WO2005071712A2 (en) A low-pressure mercury discharge lamp and process for its preparation
JP2000285860A (ja) 蛍光ランプ
JP3915508B2 (ja) コンパクト形蛍光ランプ
CN1842582A (zh) 具有向下转换型磷光体的气体放电灯
JP2007077214A (ja) 蓄光性蛍光体の製造方法
JP5182191B2 (ja) 蛍光ランプ用塗料とそれを用いた塗膜及び塗膜の製造方法並びに蛍光ランプ
JP2005154500A (ja) 蛍光体の再生処理方法と、その再生処理方法で再生処理された再生蛍光体、及びその再生蛍光体を用いて製造された再生蛍光ランプ
JP2004241257A (ja) 蛍光ランプ、および蛍光ランプの製造方法
JP2005264119A (ja) 蛍光体塗布液およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2000156202A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006541743

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000594.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1