WO2006101060A1 - バチルス・ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防方法 - Google Patents
バチルス・ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2006101060A1 WO2006101060A1 PCT/JP2006/305494 JP2006305494W WO2006101060A1 WO 2006101060 A1 WO2006101060 A1 WO 2006101060A1 JP 2006305494 W JP2006305494 W JP 2006305494W WO 2006101060 A1 WO2006101060 A1 WO 2006101060A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- strain
- bacillus subtilis
- disease
- crustacean
- nite
- Prior art date
Links
- 201000010099 disease Diseases 0.000 title claims abstract description 138
- 240000008371 Bacillus subtilis Species 0.000 title claims abstract description 77
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 title claims abstract description 77
- 229940075615 Bacillus subtilis Drugs 0.000 title claims abstract description 76
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 title claims abstract description 71
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 title claims abstract description 43
- 230000003405 preventing Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 230000002538 fungal Effects 0.000 title abstract description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 claims description 52
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 claims description 51
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 claims description 51
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 claims description 40
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 claims description 36
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 claims description 32
- 230000001580 bacterial Effects 0.000 claims description 17
- 230000003449 preventive Effects 0.000 claims description 17
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 15
- 230000001717 pathogenic Effects 0.000 claims description 14
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 13
- 241000736285 Sphagnum Species 0.000 claims description 11
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 230000000844 anti-bacterial Effects 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 230000000384 rearing Effects 0.000 claims description 3
- 241000256248 Spodoptera Species 0.000 claims 3
- 230000000069 prophylaxis Effects 0.000 claims 1
- 241000223218 Fusarium Species 0.000 abstract description 28
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 abstract description 15
- 230000003115 biocidal Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 9
- 229940064005 Antibiotic throat preparations Drugs 0.000 abstract description 8
- 229940083879 Antibiotics FOR TREATMENT OF HEMORRHOIDS AND ANAL FISSURES FOR TOPICAL USE Drugs 0.000 abstract description 8
- 229940042052 Antibiotics for systemic use Drugs 0.000 abstract description 8
- 229940042786 Antitubercular Antibiotics Drugs 0.000 abstract description 8
- 229940093922 Gynecological Antibiotics Drugs 0.000 abstract description 8
- 229940024982 Topical Antifungal Antibiotics Drugs 0.000 abstract description 8
- 201000009910 diseases by infectious agent Diseases 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 229940079866 intestinal antibiotics Drugs 0.000 abstract description 8
- 229940005935 ophthalmologic Antibiotics Drugs 0.000 abstract description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 210000002816 Gills Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 abstract 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 35
- 239000002609 media Substances 0.000 description 24
- 208000004770 Fusariosis Diseases 0.000 description 17
- 206010051919 Fusarium infection Diseases 0.000 description 17
- 230000000249 desinfective Effects 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 16
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 15
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 15
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 14
- 210000004027 cells Anatomy 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 241000427940 Fusarium solani Species 0.000 description 10
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 10
- 230000001488 breeding Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 9
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 230000000813 microbial Effects 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 210000004215 spores Anatomy 0.000 description 8
- 229940049954 Penicillin Drugs 0.000 description 7
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 7
- 241000233667 Saprolegnia Species 0.000 description 7
- 229960000626 benzylpenicillin Drugs 0.000 description 7
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 5
- 241001460075 Saprolegnia parasitica Species 0.000 description 5
- 229940079593 drugs Drugs 0.000 description 5
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 5
- 244000052769 pathogens Species 0.000 description 5
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 208000001756 Virus Disease Diseases 0.000 description 4
- 230000034994 death Effects 0.000 description 4
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 206010017533 Fungal infection Diseases 0.000 description 3
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 3
- 240000001016 Solanum tuberosum Species 0.000 description 3
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 3
- 230000003203 everyday Effects 0.000 description 3
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 3
- 239000001963 growth media Substances 0.000 description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002085 persistent Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 229920001670 16S ribosomal RNA Polymers 0.000 description 2
- 241001444083 Aphanomyces Species 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- LVDKZNITIUWNER-UHFFFAOYSA-N Bronopol Chemical compound OCC(Br)(CO)[N+]([O-])=O LVDKZNITIUWNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000223221 Fusarium oxysporum Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 229920001850 Nucleic acid sequence Polymers 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 2
- 239000003674 animal food additive Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking Effects 0.000 description 2
- 229960003168 bronopol Drugs 0.000 description 2
- 230000002354 daily Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000366 juvenile Effects 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 230000028070 sporulation Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 2
- 230000004083 survival Effects 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic Effects 0.000 description 2
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissues Anatomy 0.000 description 2
- 241001578974 Achlya <moth> Species 0.000 description 1
- 206010000496 Acne Diseases 0.000 description 1
- 241000607534 Aeromonas Species 0.000 description 1
- 241000590031 Alteromonas Species 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 241000946396 Aphanomyces piscicida Species 0.000 description 1
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241001037822 Bacillus bacterium Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 240000003917 Bambusa tulda Species 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 210000004204 Blood Vessels Anatomy 0.000 description 1
- 241000252229 Carassius auratus Species 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- 241000221785 Erysiphales Species 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 241000694574 Farfantepenaeus californiensis Species 0.000 description 1
- 241001517610 Funa Species 0.000 description 1
- 241001149959 Fusarium sp. Species 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 206010018691 Granuloma Diseases 0.000 description 1
- 206010061217 Infestation Diseases 0.000 description 1
- 241000530454 Litopenaeus schmitti Species 0.000 description 1
- 244000276497 Lycopersicon esculentum Species 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 229940107698 Malachite green Drugs 0.000 description 1
- FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M Malachite green Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 229940042115 Methylene blue Drugs 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M Methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000108056 Monas Species 0.000 description 1
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 1
- 150000001204 N-oxides Chemical class 0.000 description 1
- 241000201593 Nihon Species 0.000 description 1
- 241000277338 Oncorhynchus kisutch Species 0.000 description 1
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 241000277275 Oncorhynchus mykiss Species 0.000 description 1
- 208000001388 Opportunistic Infections Diseases 0.000 description 1
- 208000006551 Parasitic Disease Diseases 0.000 description 1
- 241000238552 Penaeus monodon Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 241000269908 Platichthys flesus Species 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 206010038192 Red man syndrome Diseases 0.000 description 1
- 241000831652 Salinivibrio sharmensis Species 0.000 description 1
- 241000172147 Saprolegnia diclina Species 0.000 description 1
- 241000233669 Saprolegnia ferax Species 0.000 description 1
- 241000771742 Saprolegnia salmonis Species 0.000 description 1
- 235000015076 Shorea robusta Nutrition 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N Sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 240000002686 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 210000003802 Sputum Anatomy 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 229940033123 Tannic Acid Drugs 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N Tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 241000607598 Vibrio Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000001058 adult Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000009632 agar plate Methods 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal Effects 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000003876 biosurfactant Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- DLHXTEGKGWRZCW-UHFFFAOYSA-L calcium;pyridine-2-carboxylate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C1=CC=CC=N1.[O-]C(=O)C1=CC=CC=N1 DLHXTEGKGWRZCW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012531 culture fluid Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- OKBPCTLSPGDQBO-UHFFFAOYSA-L disodium;dichloride Chemical compound [Na+].[Na+].[Cl-].[Cl-] OKBPCTLSPGDQBO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 201000003928 fungal infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 244000053095 fungal pathogens Species 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 230000028644 hyphal growth Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000000091 immunopotentiator Effects 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal Effects 0.000 description 1
- 241000238565 lobster Species 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic Effects 0.000 description 1
- 235000013557 nattō Nutrition 0.000 description 1
- 230000001338 necrotic Effects 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 238000009372 pisciculture Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 popidone Chemical compound 0.000 description 1
- 239000006041 probiotic Substances 0.000 description 1
- 230000000529 probiotic Effects 0.000 description 1
- 235000018291 probiotics Nutrition 0.000 description 1
- DNVRJPKBBGMQBS-UHFFFAOYSA-N pyrrolidine-2-thiol Chemical compound SC1CCCN1 DNVRJPKBBGMQBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 229960005486 vaccines Drugs 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000002821 viper venom Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/10—Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
- A23K10/16—Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
- A23K10/18—Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N63/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
- A01N63/20—Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
- A01N63/22—Bacillus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K50/00—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
- A23K50/80—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/07—Bacillus
- C12R2001/125—Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus
Abstract
食の安全性を確保するために、抗生物質や合成抗菌剤、化学薬品などを利用しない、人畜に無害な、甲殻類カビ病、特に鰓黒病(フサリウム感染症)や魚介類カビ病を予防するための飼料原料を提供する。バチルス・ズブチリスB1144株(受託番号:NITE BP-39)、同株を用いた甲殻類カビ病または魚介類カビ病の予防方法、同株を有効成分として含む甲殻類カビ病または魚介類カビ病の予防用製剤、および同株を含む甲殻類カビ病または魚介類カビ病の予防作用を有する甲殻類または魚介類用飼料。
Description
明 細 書
バチルス'ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防 方法
技術分野
[0001] 本発明は、甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防作用を有する新規バチルス- ズブチリス株、同株を用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防用製剤、およ び甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防作用を有する甲殻類および魚介類用飼 料に関する。さらに詳細には、本発明は、バチルス'ズブチリス(Bacillus subtilis) Bl l 44株(受託番号: MTE BP-39)を用いた甲殻類カビ病、特にェビ類の病原カビ病、と りわけ鰓黒病(フサリウム感染症)や魚介類カビ病の予防方法、同株を有効成分とし て含む甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防用製剤、および同株を含む甲殻類 カビ病および魚介類カビ病の予防作用を有する甲殻類および魚介類用飼料に関す る。
背景技術
[0002] 世界のェビ産業は発展の一途をたどっている。養殖ェビの生産量は 130万トンに達 し、東南アジア諸国では主要輸出品になっている。し力、しながら、養殖業が発展する につれ、各種疾病による被害が大きな問題となっている。ウィルス病、細菌病、カビ 病の頻発は、安定な養殖生産の大きな障害となるため養殖経営を圧迫してレ、るのが 現状である。
[0003] 発生する各種疾病に対しては、様々な疾病予防対策が採られている。たとえば、免 疫賦活剤やプロバイオテイクスなどによって、生体防御能を向上させる飼料添加物が 市販されている。また、細菌病の場合は、抗生物質や合成抗菌剤によって治療が可 能となっている。
[0004] これら各種疾病の中でもェビ類に発生する病原カビ病である鰓黒病はフサリウム菌
(Fusarium sp.)によって引き起こされ、養殖ェビに大量斃死を引き起こすその被害の 深刻さから最も怖れられているカビ病である。 日本では、養殖クルマエビに感染する 病原真菌としてフサリウム 'ソラ二(Fusarium solani)やフサリウム 'モニリフオルメ(Fusa
rium moniliforme)などの報告例があり、ともに主症状として鰓の黒化が認められる(こ の主症状から本病は鰓黒病と名付けられている)。フサリウム菌に感染したェビ類の 主な死因としては、鰓組織の崩壊、菌糸および壊死組織などが血管を閉塞すること による呼吸障害が考えられている。鰓黒病は養殖場内で周年発生するため、生産量 の低下を招いている。特に、 日本では収穫前の 10〜12月の発生件数が多ぐその被 害は甚大である。石川(1968) (魚病研究)が鰓の黒変について最初に報告し (非特 許文献 1)、 1972年に江草 ·上田は鰓黒病の病原菌がフサリウム菌であることを明らか にした (非特許文献 2)。
[0005] 国外のェビ養殖でも鰓黒病(フサリウム感染症)は非常に大きな問題となっている。
ライトナー(Lightner)およびレッドマン(Redman) (1977)は、多くのクルマエビ属のェ ビにフサリウム菌による鰓の黒化が認められることを報告している(非特許文献 3)。ホ ース(Hose)ら(1984)は、ブラウンシュリンプ(Penaeus californiensis)のフサリウム ·ソラ 二(Fusarium solani)による感染を報告している(非特許文献 4)。コローニ(Colomi) ( 1989)はイスラエルの養殖ェビ、ぺネウス'セミスルカッス(Penaeus semisulcatus)のフ サリウム感染症にっレ、て報告してレ、る(非特許文献 5)。コア(Khoa)ら(2004)は、フサ リウム 'インカマツム(Fusarium incamatum)がゥシェビ(ブラックタイガーシュリンプ)に 感染し、鰓黒病を発症すると述べている(非特許文献 6)。また、淡水産のェビ類から もフサリウム菌感染の報告がある。たとえば、ライトナー(Lightner)とフォンテーヌ(Fon taine) (1975)はロブスター力らフサリウム菌の検出とその病原性ついて述べている( 非特許文献 7)。バーンズ(Burns)ら(1979)は、ォニテナガエビのフサリウム感染症に ついて調査している(非特許文献 8)。このように世界中でフサリウム属真菌による感 染症はェビ養殖にとって大きな驚異となっているのである。
[0006] このような鰓黒病(フサリウム感染症)の疾病対策としては、鰓黒病の最初の報告か ら 30年以上過ぎた今日でも、その被害の大きさにもかかわらず、フサリウム菌防除剤 等の有効な治療薬や予防薬は販売されていないのが実情である。従って、鰓黒病( フサリウム感染症)の疾病対策としては、発生リスクを減らす予防対策がもっぱら講じ られている。たとえば、養殖開始前に養殖池および養殖水槽の消毒や耕耘機を用い た池砂の天日乾燥、養殖池および養殖水槽を日干しして乾燥する日光(紫外線)に
よる自然殺菌などが行われてレ、る。
[0007] 養殖池および養殖水槽の消毒の観点から、桃山'松野ら(1986) (山口県内海水産 試験場報告)は数種の消毒剤の殺菌効果を調べている (非特許文献 9)。養殖現場 では塩素系の消毒剤を用いた消毒が広く行われており、養殖池および養殖水槽内 や機材の消毒に用レ、られている。
[0008] 魚介類に関しては、 日本では、プリやタイ、ヒラメなどの魚類養殖が盛んで、全養殖 生産量の多くを占めている。ここでも養殖の際に大きな問題となるのが疾病の発生で ある。養殖は、限られた空間や面積で一定量の収穫を目的とするため、高密度で飼 育せざる得ない状況がある。このような環境では、養殖魚介類にとってストレス状態に 陥りやすい。一定以上のストレスは、魚介類の生体防御能の低下を招き、通常では 発生しない疾病の日和見感染などもしばしば起こり、通常では問題とならないような 病気による死亡が多く認められる。また、高密度飼育により、疾病が容易に広がりや すい環境にあり、一度発生した病気を収束させることは難しい。
[0009] 現在までにこれら問題となる疾病の防御をする目的でワクチンや免疫増強剤などの 開発 ·利用が行われている。し力しながら、未だ病害の発生は減少しておらず、生産 者が望む安定した養殖業の確立には至ってレ、なレ、。
[0010] 魚介類の疾病としては、ウィルス病や細菌病、カビ病、寄生虫病などがある。この中 でもカビ病は、ウィルス病や細菌病などのように一度に大量死を引き起こすことがな レ、ことから、これまであまり重要視されてこなかった。このため、カビ病対策の治療薬 や予防薬の開発が進んでおらず、皆無に等しいのが現状である。このような状況下、 カビが起因となる死亡個体数は、最終収穫時点で無視できないほど大きいにもかか わらず、カビ病による養殖魚介類の歩留まりの低下を防ぐ方法がこれまでなかった。 カビの寄生を受け生体防御能が低下したところに、ウィルスや細菌が感染する二次 感染例が非常に多いことを考えると、カビ病の対策 *予防の確立により生産量を維持 できることが予測される。
[0011] 特に魚介類に力ビ病を引き起こす病原体として、魚類では鞭毛菌亜門卵菌網ミズ カビ目ミズカビ科のサプロレグニァ(Saprolegnia)属ゃァファノマイセス(Aphanomyces )属、ァクリア (Achlya)属のカビがよく知られており、これらのカビが引き起こす疾病に
よる被害額は甚大なものとなってレ、る。
[0012] 魚病図鑑(緑書房、 1990)には、サプロレグニァ(Saprolegnia)属による疾病として、 ゥナギの綿かぶり病、ギンザケのミズカビ病、サケ科魚類稚魚の内臓真菌症、へペレ ィのミズカビ病が掲載されている。サプロレグニァ(Saprolegnia)属は、サケ 'マス類、 コィ、金魚、ゥナギなどの主要養殖魚種に感染する。ミズカビの代表種はサプロレグ ユア 'ハ°ラシチカ (Saprolegnia parasitica)ゃサプロレグニァ 'テイクリナ (Saprolegnia di clina)、サプロレグニァ 'フエラックス(Saprolegnia ferax)などである。ミズガビ病の原因 菌として知られるサプロレグニァ(Saprolegnia)属のカビは、卵や魚体全体に寄生しや すレ、。種苗生産場において死卵や損傷卵にはミズカビの寄生が多く認められる。稚 魚'成魚では、環境の悪化やストレスによる生体防御能の低下や、体表のすり傷など が原因で発病が認められる。
[0013] ァファノマイセス (Aphanomyces)属が引き起こす疾病では、ァュに真菌性肉芽種症 を引き起こすァファノマイセス'ピシシーダ(Aphanomyces piscicida)がよく知られてい る。本症の場合、菌糸はァュの筋肉内で生長するため、体表からは判断しにくい。な お、 8月以降の成熟期に近くなつて発病することが多いことから、被害が大きい。
[0014] 現在までに、ミズカビの殺菌'除去方法として、ホルマリン、タンニン酸、次亜塩素酸 ナトリウム、ポピドンョード、過酸化水素水、弱アルカリ電解水、オゾンの使用が報告さ れている。近年、銅ファイバーを用いたミズカビ病の防除法も報告されている。また、 電気分解して得られる残留塩素を含む電解水によるミズカビの発生防止および防除 方法の報告もある。
[0015] ミズカビに軽度に感染した観賞魚にはマラカイトグリーンゃメチレンブルーなどの色 素剤による薬浴が有効である。現在までにミズカビ目による疾病に対し、種々の治療 •予防対策が報告されている。たとえば、ミズ力ビ病ゃ綿かぶり病に対して、キノリン、 2—ビリジンチオール一 N—オキサイド、 4一スルファニルアミドー 2、 6—ジメトキシピリ ミジンなど、およびその他薬剤が有効とされてレ、る。
[0016] 枯草菌(バチルス ·ズブチリス)を用いた微生物製剤は、主として植物の分野での力 ビ防除の技術が知られている。たとえば、枯草菌を含む植物真菌感染防除剤および 防除方法 (特許文献 1)、抗真菌作用および抗菌作用を備えた枯草菌株および培養
組成物(特許文献 2)、枯草菌に属する菌株で処理することによる穀類などの農産物 におけるフザリウム属に属するカビによる力ビ毒を防除する方法 (特許文献 3)などの 技術が知られている。
[0017] 農業分野では、枯草菌を主成分とする、灰色かび病 (対象作物:ナス、トマト)防除 のための微生物農薬が登録'販売されている(商品名:ボトキラー、 日本農薬社)。ま た、畜産分野では、腸内環境を整えることを目的とし、枯草菌を主成分とした牛用-豚 用'鶏用飼料添加物が販売されてレ、る(商品名:カルスポリン、カルピス社)。
[0018] さらに、野菜類のうどん粉病や灰色カビ病の防除のための微生物農薬(商品名:ィ ンプレツシヨン、エス 'ディー'エスバイオテック社)が登録'販売されている。この他に 植物病害防除を目的とした枯草菌を含む微生物農薬の応用例としては、微生物農 薬組成物(特許文献 4)、新規微生物及びそれが産生するバイオサーファタタント(特 許文献 5)、青枯病防除材 (特許文献 6)、農作物のそうか病病原菌生育阻害化合物 (特許文献 7)、植物の真菌感染の生物学的コントロール (特許文献 8)、耐熱性バチ ノレス、そのバチルスを有効成分とする芝草病原体防除剤、有機質肥料、およびその 製造方法 (特許文献 9)などが挙げられる。
[0019] 水産分野で枯草菌が利用されている例としては、枯草菌を含有した水質浄化剤、 免疫力増強剤、水棲生物の飼育または養殖方法が報告されている(特許文献 10)。 また、枯草菌をゼオライトに吸着した製品が、養殖場の底質浄化剤として販売されて レヽる(商品名:バイオコロニー、有限会社バイオ化研)。
[0020] 病気の予防治療剤として枯草菌を使用している例としては、ウィルス病の予防治療 薬として、バチルス属を含む複合体 (特許文献 11)、細菌病予防治療剤として、バチ ノレス属を含む複合体(特許文献 12)が知られてレ、る。
[0021] 近年、食品の安全性という観点から、抗生物質や合成抗菌剤の利用が厳しく制限 されている。このような背景から、微生物を使用した病原菌の防除 (微生物的防除)の 開発が行われ、特に農業分野で著しく進んでいる。水産分野においでは、ニジマス の患部から分離した細菌がサプロレグニァ 'パラシチカ(Saprolegnia parasitica)およ びサプロレグニァ 'サルモニス(Saprolegnia salmonis)の発育を抑制し、これら抗菌活 性を示したこれら細菌は、アルテロモナス(Alteromonas)属、シユードモナス(Pseudo
monas)属、ァエロモナス(Aeromonas)属の細菌であった(非特許文献 10)。一方、甲 殻類養殖では、ブラックタイガー養殖における、ェビの病原細菌のビブリオ種 (Vibrio spp.)を制御するバチルス'ズブチリス BT23株のプロバイオテイクスとしての利用が報 告されている (非特許文献 11)。
特許文献 1 :特許公開平 6— 253827
特許文献 2 :特許公開平 11一 290063
特許文献 3:特許公開平 5 _ 85911
特許文献 4 :特開 2005— 75813
特許文献 5:特開 2004— 154090
特許文献 6 :特開平 9一 2911
特許文献 7 :特開 2005— 314410
特許文献 8:特表 2001— 503642
特許文献 9 :特開平 10— 146185
特許文献 10 :特開 2005— 58137
特許文献 11 :特開平 6— 181656
特許文献 12:特開平 4 193832
非特許文献 1 :石川雄介、魚病研究、 1968, 3(1): p.34-38
非特許文献 2 :江草および上田、 Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheri es, 1972, 38(11): p.1253-1260
非特許文献 3:ライトナー(Donald V. Lightner)およびレッドマン(Rita Redman)、 Jour nal of Invertebrate Pathology, 1977, 30: p.298-302
非特許文献 4 :ホース(J. E. Hose)ら、 Journal of Invertebrate Pathology, 1984, 44: p. 292-303
非特許文献 5 :コローニ(Angelo Colorni)、 Mycopathologia, 1989, 108: p.145-147 非特許文献 6 :コア(Khoa LV)ら、 Journal of Fish Disease, 2004, 27(9): p.507-515 非特許文献 7 :ライトナー(Donald V. Lightner)およびフォンテーヌ(C. T. Fontaine)、 Journal of Invertebrate Pathology, 1975, 25: p.239-245
非特許文献 8 :バーンズ(Cary D. Burns)ら、 Aquaculture, 1979, 16: p.193-198
非特許文献 9 :桃山和夫および松野進、山口県内海水産試験場報告, 1986, (14) p.5 4-70
非特許文献 10 :ハツセン (Hussein, M.M.A.)および畑井(Hatai, K)魚病研究、 2001, 36卷 2号: p.73-78
非特許文献 11:バシーハラン(Vaseeharan, B.)およびラマサミ一 (Ramasamy P.)、 Let ters in Applied Microbiology, 2003, 36: p.83-87
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0022] 上記のように現在までに鰓黒病(フサリウム症)に有効な治療剤'予防剤は開発され ておらず、鰓黒病の治療は不可能なため、発生リスクを減らす予防対策がもっぱら講 じられているのが現状である。予防対策としては、上記のように養殖池および養殖水 槽の消毒や耕耘機を用いた池砂の天日乾燥、養殖池および養殖水槽を日干しして 乾燥する日光(紫外線)による自然殺菌などが行われているが、多くのェビ養殖は養 殖池および養殖水槽内の換水を自然海水に頼ってレ、るため、自然海水中に存在し 常在菌であるフサリウム菌を防ぐことは不可能に近レ、。それゆえ、養殖開始後にフサ リウム菌などの病原体の流入は避けられず、鰓黒病の防除は不可能と考えられてき た。
[0023] また、養殖池および養殖水槽の消毒に使用する消毒剤にしても、このような消毒剤 は非常に殺菌力が高ぐそのため養殖池および養殖水槽のあらゆる生物を非選択的 に殺傷するものである。また、残留した消毒剤が養殖池および養殖水槽外、すなわち 沿岸域に流出した場合、周囲の生態系に悪影響を及ぼすおそれもある。さらに、消 毒剤は、養殖池および養殖水槽に散布する作業員の安全性からも使用を控えるべき ものである。
[0024] さらに、平成 16年から農林水産省の食品安全委員会は、抗生物質や合成抗菌剤を 養殖魚介類に使用することで出現した抗生物質耐性菌が、ヒトに及ぼす影響につい ての調査を開始した。これらのこと力らも、抗生物質などに頼った養殖業に対する消 費者の反発も予想され、病害防除の方向性の転換が迫られることは必至となってい る。
[0025] フサリウム菌は常在菌であることから自然海水中にも存在すると考えられ、このため 、養殖池および養殖水槽内をいくら殺菌しても換水時には自然海水が流入してくるこ とから、殺菌の効果はほとんど期待できないのが現状であり、養殖池および養殖水槽 の消毒だけでは完全な防除法とはいえない。
[0026] また、枯草菌を用いたカビ防除の技術や枯草菌を用いたフサリウム菌を含む植物 病原真菌の防除方法なども知られているが、甲殻類カビ病、特にェビ類の病原カビ 病である鰓黒病(フサリウム感染症)に有効な枯草菌株はこれまでに知られていない
[0027] 食用である養殖魚介類のカビ病に対しても、従来の抗生物質 ·合成抗菌剤などを 使用することは薬事法上、認められていない。近年、平成 17年 2月 14日にサケ 'マス 、ァュなどの二シン目魚類の魚卵に付着するミズカビであるサブロレグニァ 'ディタリ ナ(Saprolegnia diclina)の寄生繁茂の蔓延を抑制するために、抗菌剤であるブロノポ ールを有効成分とした製剤(商品名:パイセス、ノバルテイスアニマルヘルス社)が承 認された。し力しながら、この承認されたブロノポールは、対象魚種の魚卵消毒以外 の使用は認められておらず、稚魚'成魚の治療に用レ、ることはできなレ、。
[0028] このように水産魚介類の疾病、特にカビ病においては、その治療法がほとんどなぐ 治療法も確立していないことから、一度感染した病魚は、 自然治癒による回復を待つ か、感染拡大を防ぐために除去 ·処分される他はないのが現状である。また、一度、 カビに冒された養殖場は、長年にわたりカビの汚染が続くことがあり、使用範囲が限 られる従来の薬剤に代わる新たな防除方法が強く求められている。
[0029] 以上のように、甲殻類のカビ病、特にェビ類の病原カビ病である鰓黒病(フサリウム 感染症)や魚介類のカビ病に対する有効な感染防除手段が強く求められている。こ のような背景から、本発明は、有効な防除法が確立していない従来技術の問題点に 着目し、従来の化学薬品などに頼らない、消費者にとって安全な養殖生産が可能と なる、甲殻類の病原カビ病、特に鰓黒病(フサリウム感染症)や魚介類のカビ病の予 防方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0030] 上記のような課題を解決するため、発明者らは、養殖ェビに被害をもたらす鰓黒病
(フサリウム感染症)や魚介類の力ビ病を予防するための有用細菌の探索とその飼料 原料としての有用性を調査した。鰓黒病(フサリウム感染症)や魚介類のカビ病の予 防を目的とした微生物製剤の開発を行うに当たり、以下の点に留意した:
1.残留性の高い化学物質ではないこと;
2.微生物の力を利用した方法であること;
3.その微生物が人畜に無害であること;および
4.医薬品ではなぐ飼料としても利用可能なこと。
[0031] 以上の観点から本発明者らは、本発明者らが所有する約 1500株のバチルス(Bacill us)ライブラリーからフサリウム'ソラニ(Fusarium solani)に対して生育阻害を示すバチ ノレス菌を探索したところ、 1株に強い抗菌活性を認めた。このバチルス株(B1144株) に関して、形態観察、生化学的性状試験、 API test (バチルス菌同定キット)ならびに 16S rDNAの塩基配列を調査したところ、バチルス'ズブチリス(Bacillus subtilis)と 同定できた。また、寒天ゲル拡散法によりこの B1144株の培養上清を調査したところ、 培養上清中に抗フサリウム防除物質が存在することが示された。本発明者らは、この バチルス ·ズブチリス B 1144株が甲殻類の病原力ビであるフサリウム ·ソラニ (Fusarium solani)の生育を抑制し、それによつて引き起こされる鰓黒病の発症を抑え、甲殻類力 ビ病の予防作用を有すること、特にェビ類の病原カビ病である鰓黒病(フサリウム感 染症)を有効に防除する作用を有することを確認し、このバチルス'ズブチリス B1144 株を用いることによって甲殻類力ビ病を予防しうることを見出し、本発明を完成するに 至った。さらに、このバチルス'ズブチリス B1144株の培養上清を試験したところ、魚介 類のカビ病に対しても同様に予防作用を有すること、特にミズカビ目による疾病(ミズ カビ病)を有効に防除する作用を有することを確認し、このバチルス'ズブチリス B114 4株を用いることによって魚介類力ビ病を予防しうることをも見出した。
[0032] すなわち、本発明は、第一の側面において、新規なバチルス ·ズブチリス B1144株( 受託番号: NITE BP-39)を提供する。同株は甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予 防作用を有し、とりわけェビの鰓黒病(フサリウム感染症)やミズカビ目による疾病(ミ ズカビ病)を有効に防除することができる。
[0033] 第二の側面において、本発明は、バチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: NITE B
P-39)を用いた甲殻類カビ病または魚介類カビ病の予防方法を提供する。本発明に よる甲殻類カビ病または魚介類カビ病の予防方法は、具体的には、たとえば、同株ま たはその培養上清を甲殻類または魚介類の飼料に混合することにより、同株または その培養上清を甲殻類または魚介類の養殖水槽に混合することにより、同株または その培養上清を甲殻類または魚介類の養殖水槽の飼育砂に混合することにより、同 株またはその培養上清を甲殻類または魚介類の濾過材または養殖水槽にコーティン グすることにより、同株の菌液またはその培養上清に甲殻類または魚介類を浸漬す ることにより、同株の菌液またはその培養上清を甲殻類または魚介類の体表に直接 スプレーすることにより、または同株の菌液またはその培養上清を甲殻類または魚介 類の体内に注射することにより、行うことができる。
[0034] 第三の側面において、本発明は、バチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: NITE B P-39)を有効成分として含む、甲殻類カビ病の予防用製剤を提供する。
[0035] 第四の側面において、本発明は、バチルス'ズブチリス B1144株(受託番号: ΝΠΈ B P-39)を含む、甲殻類カビ病の予防作用を有する甲殻類用飼料を提供する。
[0036] 第五の側面において、本発明は、バチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: ΝΠΈ B P-39)を有効成分として含む、魚介類カビ病の予防用製剤を提供する。
[0037] 第六の側面において、本発明は、バチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: ΝΠΈ B P-39)を含む、魚介類カビ病の予防作用を有する魚介類用飼料を提供する。
発明の効果
[0038] 本発明は、甲殻類カビ病、とりわけェビの鰓黒病(フサリウム感染症)や魚介類カビ 病に対する防除作用を有する新規なバチルス ·ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP-39)を提供するものである。この新規バチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: NI TE BP-39)を用いることにより、従来の消毒剤、抗生物質や合成抗菌剤、化学薬品 などを用いることなぐ甲殻類カビ病、とりわけェビの鰓黒病(フサリウム感染症)や魚 介類力ビ病を有効に防除することができる。しかも、本発明による新規バチルス ·ズブ チリス B 1144株(受託番号: NITE BP-39)を用いた甲殻類カビ病または魚介類カビ病 の予防方法では、残留性の高い化学物質ではなぐ人畜に無害の微生物を使用し ていることから安全性が極めて高いという利点がある。さらに、従来の甲殻類または魚
介類飼料に混ぜ込む等するだけで容易に甲殻類カビ病または魚介類力ビ病を有効 に予防でき、取り扱いが簡単であるという利点もある。
図面の簡単な説明
[0039] [図 1]図 1は、 B1144株によるフサリウム 'ソラ二に対する菌糸成長阻害試験の結果を 示す。 B1144株を加えた穴の周りにはフサリウム 'ソラ二の発育は認められず、 B1144 株菌液と分生子液を混合した区では穴から菌糸の成長は認めず、かつ周りの菌糸の 成長も阻害した。
[0040] [図 2]図 2は、 B1144株を用いた水槽試験の結果を示す棒グラフである。 1.クルマエ ビ飼料に B1144株を混合し毎日投与; 2.試験水槽に毎日一定量の B1144株培養液 を添加; 3.試験開始前に底砂に B1144株の培養液を混ぜ込む; 4.無処理。
発明を実施するための最良の形態
[0041] バチルス'ズブチリスは、好気性グラム陽性桿菌である。環境条件によっては、菌体 内に構造変化を生じ、前胞子 (forespore)の段階を経て完成した一個の胞子(芽胞) を形成する。この胞子は熱'放射線、化学物質に対する抵抗性が強ぐ成分的には 栄養細胞には存在しないジピコリン酸カルシウム塩を多量に含む。 1997年に、ゲノム 解析プロジェクトによって枯草菌(Bacillus subtilis)の全遺伝子構造はすでに解明さ れている。納豆を製造するときに使用する納豆菌は本菌の近縁種であり、学名は同 じである。
[0042] 本発明の微生物は福岡県立花町にあるタケノコ缶詰工場の活性汚泥から分離され た。細胞の形態、性状、バチルス菌同定キット (API test :日本ビォメリュー株式会社) 、 16S rDNAの塩基配列力もバチルス ·ズブチリス(Bacillus subtilis)と同定し、株名 を「B1144株」と命名した。本株は独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物 寄託センターに平成 16年 11月 24日に寄託され、受託番号は ΝΠΈ P-39である。本 株はまた、ブダペスト条約下、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄 託センターに平成 18年 3月 Ί日に国際寄託に移管され、その受託番号は MTE BP-3 9である。
[0043] 枯草菌は芽胞細菌であるため、胞子の状態で長期間安定に保存できることが知ら れている。この性質を利用して長期間安定な飼料原料を作成することができる。普通
寒天 (液体)培地や芽胞形成培地などで枯草菌を培養し、胞子を回収、凍結乾燥や スプレードライ等の乾燥処理により長期間生存可能な微生物粉末が作製できる。本 発明の B1144株も通常のバチルス.ズブチリスと同様、 24〜72時間程度の培養を行い 、胞子を回収、乾燥処理を施すことで長期間生存可能な粉末を作製することができる
[0044] 通常、販売されてレ、る飼料原料の商品形態は、乾燥粉末もしくは液体である。本発 明の B 1144株を利用した飼料原料の商品形態もまた液体もしくは乾燥粉末であつて よい。また、食品添加物である界面活性剤や増量剤、安定剤等などを適宜利用して 、人畜に安全で且つより長期間保存が可能な飼料原料を提供することができる。
[0045] 本発明による新規なバチルス.ズブチリス B 1144株(受託番号: NITE BP-39)を実際 に甲殻類カビ病または魚介類カビ病の予防に使用するには、たとえば、同株または その培養上清を甲殻類または魚介類の飼料に混合するか、同株またはその培養上 清を甲殻類または魚介類の養殖水槽に混合するか、または同株を甲殻類または魚 介類の養殖水槽の飼育砂に混合すればょレ、。
[0046] 本発明によるバチルス ·ズブチリス B1144株(受託番号: ΝΠΈ BP-39)を甲殻類また は魚介類の飼料に混合するには、一定量のバチルス'ズブチリス B 1144株またはその 培養上清を市販の甲殻類または魚介類用飼料の粉末に加え、十分に混合したのち に整形もしくは造粒する。もしくは、一定量のバチルス'ズブチリス B1144株またはそ の培養上清を、市販の甲殻類または魚介類飼料に噴霧したのち、乾燥させる。この 際、噴霧するときに、水中で菌体が拡散しないように粘着剤などと混合い十分に乾 燥したのちに噴霧するのが望ましい。
[0047] 本発明によるバチルス.ズブチリス B 1144株(受託番号: NITE BP-39)を混ぜ込むこ とのできる甲殻類または魚介類の飼料としては、たとえば、甲殻類または魚介類幼生 用の飼料や一般の養殖飼料を使用でき、甲殻類または魚介類の生育時期を問わず 使用すること力 Sできる。
[0048] つぎに、本発明によるバチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: NITE BP-39)を甲 殻類または魚介類の養殖水槽に混合するには、同株菌体粉末の場合は、一定量の 海水に混合し分散させたものを養殖池や養殖水槽に均一になるように撒くのが望ま
しい。また、同株菌液またはその培養上清の場合は、必要に応じて、一定量の海水 に混合し分散させたものを養殖池や養殖水槽に均一になるように撒くのが望ましい。
[0049] また、本発明によるバチルス ·ズブチリス B 1144株(受託番号: MTE BP-39)を甲殻 類または魚介類の養殖水槽の飼育砂に混合する場合は、同株菌体粉末の場合は、 一定量の海水に混合し分散させたものを飼育砂上に均一に噴霧するもしくは飼育砂 にすき込むのが望ましい。また、同株菌液またはその培養上清の場合は、必要に応 じて、一定量の海水に混合し分散させたものを飼育砂上に均一に噴霧するもしくは 飼育砂にすき込むのが望ましい。
[0050] 本発明によるバチルス.ズブチリス B 1144株(受託番号: MTE BP-39)を甲殻類また は魚介類の濾過材または養殖水槽にコーティングする場合は、濾過材もしくは養殖 水槽に同株を直接噴霧して乾燥させるか、粘着剤などを介し、安定的に定着させるこ とが望ましい。
[0051] 本発明によるバチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: MTE BP-39)の菌液または その培養上清に甲殻類または魚介類を浸漬する場合は、一定量の同菌を海水中に 懸濁した水槽に魚介類を移動し、一定時間浸漬させたのちに取り上げ、飼育水槽に 戻す。また、同株の培養上清を用いる場合は一定量の培養上清を海水中に懸濁し た水槽に魚介類を移動し、一定時間浸潰させたのちに取り上げ、飼育水槽に戻す。 浸漬中はエアーレーシヨンを施し、酸欠を防ぐと同時に海水を攪拌したほうがよい。
[0052] 本発明によるバチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: MTE BP-39)の菌液または その培養上清を甲殻類または魚介類の体表に直接スプレーする場合は、一定濃度 の同菌懸濁液を噴霧器に入れ、甲殻類または魚介類の体全体にスプレーするのが 望ましい。一定濃度の同菌培養上清を噴霧器に入れ、甲殻類または魚介類の体全 体にスプレーするのが望ましレ、。
[0053] 本発明によるバチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: MTE BP-39)の菌液または その培養上清を甲殻類または魚介類の体内に注射する場合は、必要に応じて麻酔 を施した甲殻類または魚介類に、一定濃度の同菌懸濁液を、甲殻類であれば筋肉 内、魚類あれば静脈もしくは腹腔内に注射器を用いて一定量接種する。一定濃度の 同菌培養上清を、甲殻類であれば筋肉内、魚類であれば静脈あるいは腹腔内に注
射器を用いて一定量接種する。
[0054] 本発明によるバチルス ·ズブチリス B1144株(受託番号: MTE BP-39)の使用態様は 上記方法に限られるものではない。すなわち、本発明による同株が甲殻類カビ病ま たは魚介類カビ病に対する予防作用を発揮しうる限り、いかなる態様にても使用する ことが可能である。
[0055] バチルス ·ズブチリスは一般に安全であることが知られており、本発明によるバチル ス'ズブチリス B1144株(受託番号: NITE BP-39)も安全性にっレ、て全く問題がなレ、こ とを確認している。本発明者らは、本発明によるバチルス ·ズブチリス B1144株 (受託 番号: NITE BP-39)がェビゃフナの成長に及ぼす影響についても調べた力 ェビゃ フナの成長に何らの副作用も認められなかった。さらに、哺乳類に対する毒性を調べ るために、ラットへ B1144株の単回経口投与を行ったところ、一般状態、体重および 剖検のレ、ずれにぉレ、ても異常は認められな力、つた。
実施例
[0056] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実証例に限定 されるものではない。
[0057] 窗列 1 : B1144株によるフサリウム 'ソラ二に する 成 割乍 ffl
(1) B1144株菌液の調製
B1144株菌株を普通寒天培地で培養し、 250mg/ml (湿重量)となるように調製し、マ イク口チューブに入れ、 -20°Cで保存した。この菌液の 100倍希釈液(2.5mg/ml)を試 験に用いた。
[0058] (2)フサリウム菌液 (分生子液)の調製
フサリウム'ソラニ(Fusarium solani)をポテトデキストロース培地で 7日間培養した。 培地上に滅菌水を加えて、よくピペッティングし、分生子を分散させた。血球計算盤 を使って分生子を計数した。 105細胞/ mlとなるように調製し、試験に用いた。分生子 液は用時調製した。
[0059] (3)菌糸成長阻害試験
丸形シャーレに 3%の塩化ナトリウムを添カ卩した普通寒天培地を 10mlカ卩え、均等に直 径 8mmのペニシリンカップを配置した。ペニシリンカップを配置した状態で、 3%の塩
化ナトリウムを添加した普通寒天培地を等量(10ml)加えた。固化したのちにぺニシリ ンカップを除去したものを試験培地とした。
[0060] 5ケ所に穴を開けた試験培地の両側の 2穴に B1144株菌液 50 /i lのみを加えたもの、 残りの 3穴に被試験菌である分生子液 50 μ 1をそれぞれ加え、 28°Cに保った恒温イン キュベータ一内で 10日間培養した。
[0061] その結果、 B1144株をカ卩えた穴の周りには、フサリウム 'ソラ二の発育は認められな 力、つた。ペニシリンカップの外周から阻止円の境界部までの距離を測定しところ、 25 〜32mmであった。また、 B1144株菌液と分生子液を混合した区では穴から菌糸の成 長は認めず、かつ周りの菌糸の成長も阻害した。これら結果から B1144株は、フサリウ ム.ソラ二の発育を抑制または阻止していることが示された。試験結果を図 1に示す。
[0062] : BI i44株による 刊方訧験
クルマエビを使用して、 B1144株による鰓黒病予防試験を行った。
(1)水槽
用いたクルマエビは体重約 10gであった。これを 60リットル水槽に 10尾ずつ入れた。 飼育には水槽の底に厚さ 2cmとなるように砂を敷いた。枯草菌の処理を行うまでは、 市販飼料を毎夕体重 3%与えた。
[0063] (2)使用する菌株の処理
使用する B1144株は普通培地で 5日間培養した液を用いた。 98%以上の胞子形成 を認めた培養液を使用した。菌濃度は約 8 X 109細胞/ mlであった。一定量の菌液を 市販のクルマエビ飼料と混合し、 B 1144株混合飼料を作製した。 B1144株培養菌液と 混合飼料は使用時まで冷蔵庫に保存した。
[0064] (3)フサリウム菌液 (分生子液)の調製
フサリウム'ソラニ(Fusarium solani)をポテトデキストロース培地で 7日間培養した。 培地上に滅菌水を加えて、よくピペッティングし、分生子を分散させた。血球計算盤 を使って分生子数を数えた。 105細胞/ mlとなるように調製し、試験に用いた。分生子 液は用時調製した。
[0065] (4)水槽試験
試験は、
1.クルマエビ飼料に B 1144株を混合し毎日投与;
2.試験水槽に毎日一定量の B1144株培養液を添加;
3.試験開始前に底砂に B1144株の培養液を混ぜ込む;および
4.無処理
の 4区を設定して行った。一定期間の処理を行ったのち、フサリウム菌の分生子 105〜 107細胞をそれぞれの飼育水槽に添加した。添加後 20日間観察を行い、最終生残率 力 効果を判定した。それぞれの区の飼料投与量は毎夕体重 3%とした。試験結果 を図 2に示す。
[0066] 図 2に示す結果から明らかなように、本発明による B1144株を用いてクルマエビを飼 育した場合には対照と比較して生残率が飛躍的に向上した。
[0067] 実施例 3: B1144株を用いたクルマエビの着殖
B 1144株を用いたクルマエビの養殖を実施した。
(1)使用した試験飼料
使用する B1144株は普通培地で 5日間培養し、 98%以上の胞子形成を認めた培養 液を使用した。菌濃度は約 8 X 109細胞/ mlであった。この培養液を凍結乾燥し、菌培 養液粉末を作製した。一定量の粉末を市販のクルマエビ飼料と混合し (約 104細胞/ g )、 B1144株混合飼料を作製した。 B1144株混合飼料は使用時まで冷蔵庫に保存し た。
[0068] (2)屋外養殖試験
直径 7mの FRPシート水槽を 4基用いて、 B1144株処理区と無処理区に分けて養殖を 開始した。砂の厚さを 3〜4cmとした。水深を 60cmとし、水中ブロア一によつて酸素供 給を行った。平均体重 5gのクルマエビを放養した。飼育密度は 20尾/ m2とした。養殖 水槽の飼育水は、毎日 10%量の換水を行った。試験期間中の水温は 21°Cから 28°C であった。試験期間中の飼料投与量は毎夕体重 3〜5%とした。対照区では B1144株 を含まない餌料を同様に与えた。試験期間中、死亡したクルマエビは解剖を行い、 鰓の顕微鏡観察を行うとともに、感染部位からフサリウム菌の検出を行った。
[0069] (3)結果
養殖期間中、鰓黒病の症状を示して死亡したェビの出現頻度(平均)は、 B1144株
処理区 3%、無処理区 66%であった。処理期間中、フサリウム'ソラニ(Fusarium solani) の投与は行わず、鰓黒病の発生は自然感染であった。このように、本発明の B1144 株を用いて養殖することにより、クルマエビの死亡頻度は激減した。
[0070] 実施例 4 : B1144株によるサプロレグニァ 'バラシチカ(Sam legnia parasitica)に対す る¾ 牛. 阳. ィ乍 ffl
(1) B1144株菌液の調製
B1144株菌株を普通寒天培地で培養し、 250 mg/ml (湿重量)となるように調整し、 マイクロチューブに入れ、 _20°Cで保存した。この菌液の 100倍希釈液(2.5mg/ml)を 試験に用いた。
[0071] (2)サプロレグニァ菌糸の調製
サプロレグユア.パラシチカ(Saprolegnia parasitica)をポテトデキストロース培地で 7 日間培養した。伸長した菌糸を含む寒天(7mm角)を切り出した切片を抗菌試験に用 いた。
[0072] (3)菌糸生長阻害試験
角形シャーレに 0.2%の塩ィ匕ナトリウムを添加した普通寒天培地を 30ml加え、均等 に直径 8mmのペニシリンカップを配置した。ペニシリンカップを配意した状態で、 3% の塩ィ匕ナトリウムを添加した普通寒天培地を等量カ卩えた。固化したのちにペニシリン カップを除去し、試験培地を完成させた。この穴の中に 1) B1144株菌液 50 μ 1のみを 加える、および 2)菌糸を含む寒天片のみを加える、の 2区を設定した。 28°Cに保った 恒温インキュベーター内で 10日間培養した。
[0073] (4)結果
B1144株を加えた穴の周りでは、サプロレグニァ 'パラシチカの発育は認められなか つた。これら結果から B1144株は、サブロレグニァ 'パラシチカの発育を抑制または阻 止していることが示された。
[0074] 実施例 5: B1144株の培着上清によるフサリウム'ソラニ(Fusarium solani)およびサプ ロレグニァ 'バラシチカ(Sam legnia parasitica)に対する菌糸牛長阳.害作用
(D B1144株の培養上清の調製
普通寒天培地で培養した B1144株菌株の 1白金耳を、普通液体培地に加え、浸透
培養(150rpm、 27°C)を行った。 72時間培養ののち、遠心分離(10,000rpm、 10分)を 行レ、、上清を回収した。 0.45 /i mのメンブレンフィルターでろ過を行レ、、培養上清とし た。
[0075] (2)供試菌の調製
寒天平板上で良好に発育したフサリウム'ソラニ(Fusarium solani)とサプロレグニァ -バラシチカ(Saprolegnia parasitica)の菌糸の先端部分を切り出した寒天片(5mm角) を試験に用いた。
[0076] (3)抗菌活性の測定
普通寒天培地を入れたシャーレ(直径 105mm)に、培養上清を染みこませたぺーパ 一ディスクを中心に置いた。その周囲 1.0〜2.0 cm離れた位置に菌糸寒天片を等間 隔に並べた。 27°Cで培養を行った。
[0077] (4)結果
フサリウム'ソラニ (Fusarium solani)とサプロレグニァ 'バラシチカ (Saprolegnia parasi tica)の伸長してくる菌糸に対して、培養上清を含んだペーパーディスクを中心とした 伸長阻止領域が形成された。 B1144株が生産し、かつ寒天内を拡散する抗菌物質が あることが示唆された。
産業上の利用可能性
[0078] 本発明は、甲殻類カビ病、とりわけェビの鰓黒病(フサリウム感染症)や魚介類カビ 病に対する防除作用を有する新規なバチルス ·ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP-39)を提供するものである。この新規バチルス.ズブチリス B1144株(受託番号: NI TE BP-39)を用いることにより、従来の消毒剤、抗生物質や合成抗菌剤、化学薬品 などを用いることなぐ甲殻類カビ病、とりわけェビの鰓黒病(フサリウム感染症)や魚 介類力ビ病を有効に防除することができる。しかも、本発明による新規バチルス ·ズブ チリス B1144株 (受託番号: NITE BP-39)を用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病 の予防方法では、残留性の高い化学物質ではなぐ人畜に無害の微生物を使用し ていることから安全性が極めて高いという利点がある。さらに、従来の甲殻類または魚 介類飼料に混ぜ込む等するだけで容易に甲殻類カビ病および魚介類力ビ病を有効 に予防でき、取り扱いが簡単であるという利点もある。
Claims
請求の範囲
バチルス'ズブチリス B1144株(受託番号: NITE BP- 39)。
甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防作用を有する、請求項 1に記載のバチル ス ·ズブチリス B1144株(受託番号: NITE BP-39)。
甲殻類カビ病がェビの鰓黒病である、請求項 1または 2に記載のバチルス'ズブチリ ス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39) 0
魚介類力ビ病カ Sミズカビ目による疾病(ミズカビ病)である、請求項 1または 2に記載 のバチルス'ズブチリス B1144株(受託番号: NITE BP- 39)。
甲殻類病原カビおよび魚介類病原カビに対して抗菌活性を有する、バチルス'ズブ チリス B1144株(受託番号: NITE BP-39)の培養上清。
請求項 2に記載のバチルス ·ズブチリス B1144株(受託番号: MTE BP- 39)または請 求項 5に記載の培養上清を用レ、た甲殻類力ビ病または魚介類カビ病の予防方法。 請求項 2に記載のバチルス ·ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39)または請 求項 5に記載の培養上淸を甲殻類または魚介類の飼料に混合することにより行う、請 求項 6に記載の方法。
請求項 2に記載のバチルス ·ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP-39)または請 求項 5に記載の培養上清を甲殻類または魚介類の養殖水槽に混合することにより行 う、請求項 6に記載の方法。
請求項 2に記載のバチルス'ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39)または請 · 求項 5に記載の培養上清を甲殻類または魚介類の養殖水槽の飼育砂に混合するこ とにより行う、請求項 6に記載の方法。
請求項 2に記載のバチルス ·ズブチリス B1144株(受託番号: NITE BP-39)または請 求項 5に記載の培養上清を甲殻類または魚介類の濾過材または養殖水槽にコ一テ イングすることにより行う、請求項 6に記載の方法。
請求項 2に記載のバチルス'ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP-39)の菌液ま たは請求項 5に記載の培養上清に甲殻類または魚介類を浸漬することにより行う、請 求項 6に記載の方法。
請求項 2に記載のバチルス ·ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP-39)または請
差替え^紙(規則 26)
求項 5に記載の培養上清を甲殻類または魚介類の体表に直接スプレーすることによ り行う、請求項 6に記載の方法。
[13] 請求項 2に記載のバチルス'ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39)または請 求項 5に記載の培養上淸を甲殻類または魚介類の体内に注射することにより行う、請 求項 6に記載の方法。
[14] 甲殻類カビ病がェビの鰓黒病である、請求項 6ないし 13のいずれかに記載の方法
[15] 魚介類力ビ病カ Sミズカビ目による疾病(ミズカビ病)である、請求項 6ないし 13のい ずれかに記載の方法。
[16] 請求項 2に記載のバチルス'ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39)または請 求項 5に記載の培養上清を有効成分として含む、甲殻類カビ病の予防用製剤。
[17] 甲殻類カビ病がェビの鰓黒病である、請求項 16に記載の予防用製剤。
[18] 請求項 2に記載のバチルス'ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39)または請 求項 5に記載の培養上淸を含む、甲殻類カビ病の予防作用を有する甲殻類用飼料
[19] 甲殻類カビ病がェビの鰓黒病である、請求項 18に記載の甲殻類用飼料。
[20] 請求項 2に記載のバチルス'ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39)または請 求項 5に記載の培養上清を有効成分として含む、魚介類カビ病の予防用製剤。
[21] 魚介類力ビ病カ Sミズカビ目による疾病(ミズカビ病)である、請求項 20に記載の予防 用製剤。
[22] 請求項 2に記載のバチルス ·ズブチリス B1144株 (受託番号: NITE BP- 39)または請 求項 5に記载の培養上清を含む、魚介類カビ病の予防作用を有する魚介類用飼料
[23] 魚介類カビ病がミズカビ目による疾病(ミズカビ病)である、請求項 22に記載の魚介 類用飼料。
差朁ぇ用紙(規則 26)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007509251A JP4977011B2 (ja) | 2005-03-22 | 2006-03-20 | バチルス・ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005-081921 | 2005-03-22 | ||
JP2005081921 | 2005-03-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2006101060A1 true WO2006101060A1 (ja) | 2006-09-28 |
Family
ID=37023721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/305494 WO2006101060A1 (ja) | 2005-03-22 | 2006-03-20 | バチルス・ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977011B2 (ja) |
WO (1) | WO2006101060A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102533584A (zh) * | 2011-11-05 | 2012-07-04 | 山西卫氏鱼康实业有限公司 | 一种抗水霉解淀粉芽孢杆菌的发酵培养基 |
WO2012105804A2 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | Cj Cheiljedang Corporation | Probiotics for biological control against saprolegnia sp. |
CN102934732A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-02-20 | 浙江金大地饲料有限公司 | 一种成鳖浮性膨化配合饲料的加工方法 |
WO2013053147A1 (zh) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 中山大学 | 一种利用军曹鱼防控虾类传染性疾病的方法 |
WO2013061919A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 学校法人立命館 | 新規化合物及びその製造法 |
CN103478044A (zh) * | 2013-09-29 | 2014-01-01 | 大连海洋大学 | 利用印度芽孢杆菌培养仿刺参稚参的方法 |
WO2013155468A3 (en) * | 2012-04-12 | 2014-08-07 | Dupont Nutrition Biosciences Aps | Microbial strains and their use in animals |
CN104522359A (zh) * | 2014-12-10 | 2015-04-22 | 苏州埃瑞特生物技术有限公司 | 南美白对虾孵化专用营养液体制剂的制备方法 |
CN105087410A (zh) * | 2014-05-11 | 2015-11-25 | 无锡中科活力生物技术有限公司 | 一种新型水产养殖益生菌剂及其生产方法和用途 |
CN107988101A (zh) * | 2017-12-06 | 2018-05-04 | 广东白鹤生物科技发展有限公司 | 一种复合微生物制剂及其制备方法 |
CN111057659A (zh) * | 2019-10-14 | 2020-04-24 | 陕西恒田生物农业有限公司 | 一种用于生物防治虾类病害的甲基营养型芽孢杆菌lw-6菌剂的制备及应用 |
CN113892449A (zh) * | 2021-09-27 | 2022-01-07 | 天津市金水族水产养殖有限公司 | 一种锦鲤鱼无规定疫病苗种的养殖方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06133763A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Showa Denko Kk | 新規微生物および植物病害防除剤 |
JP2005154341A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kyushu Medical:Kk | バチルス・チューリンジェンシスの培養液を有効成分とする水産魚介類病原カビであるフサリウム菌に対する防除剤 |
-
2006
- 2006-03-20 WO PCT/JP2006/305494 patent/WO2006101060A1/ja active Application Filing
- 2006-03-20 JP JP2007509251A patent/JP4977011B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06133763A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Showa Denko Kk | 新規微生物および植物病害防除剤 |
JP2005154341A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kyushu Medical:Kk | バチルス・チューリンジェンシスの培養液を有効成分とする水産魚介類病原カビであるフサリウム菌に対する防除剤 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
VASEEHARAN B. ET AL.: "Control of pathogenic Vibrio spp. By Bacillus subtilis BT23, a possible probiotic treatment for black tiger shrimp Penaeus monodon", LETT. APPL. MICROBIOL., vol. 36, no. 2, 2003, pages 83 - 87, XP002339037 * |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105804A2 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | Cj Cheiljedang Corporation | Probiotics for biological control against saprolegnia sp. |
WO2012105804A3 (en) * | 2011-01-31 | 2012-12-20 | Cj Cheiljedang Corporation | Probiotics for biological control against saprolegnia sp. |
KR101230813B1 (ko) * | 2011-01-31 | 2013-02-06 | 씨제이제일제당 (주) | 사프로레그니아 속 미생물에 대한 생물학적 방제용 프로바이오틱스 |
RU2555549C2 (ru) * | 2011-01-31 | 2015-07-10 | СиДжей ЧеилДжеданг Корпорейшн | ШТАММ Bacillus sp. ДЛЯ БИОЛОГИЧЕСКОЙ БОРЬБЫ С Saprolegnia sp. И ЕГО ПРИМЕНЕНИЯ |
WO2013053147A1 (zh) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 中山大学 | 一种利用军曹鱼防控虾类传染性疾病的方法 |
US8980586B2 (en) | 2011-10-25 | 2015-03-17 | The Ritsumeikan Trust | Compound and method for producing same |
WO2013061919A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 学校法人立命館 | 新規化合物及びその製造法 |
CN102533584A (zh) * | 2011-11-05 | 2012-07-04 | 山西卫氏鱼康实业有限公司 | 一种抗水霉解淀粉芽孢杆菌的发酵培养基 |
CN102533584B (zh) * | 2011-11-05 | 2013-04-24 | 山西卫氏鱼康实业有限公司 | 一种抗水霉解淀粉芽孢杆菌的发酵培养基 |
WO2013155468A3 (en) * | 2012-04-12 | 2014-08-07 | Dupont Nutrition Biosciences Aps | Microbial strains and their use in animals |
CN102934732A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-02-20 | 浙江金大地饲料有限公司 | 一种成鳖浮性膨化配合饲料的加工方法 |
CN103478044A (zh) * | 2013-09-29 | 2014-01-01 | 大连海洋大学 | 利用印度芽孢杆菌培养仿刺参稚参的方法 |
CN105087410A (zh) * | 2014-05-11 | 2015-11-25 | 无锡中科活力生物技术有限公司 | 一种新型水产养殖益生菌剂及其生产方法和用途 |
CN104522359A (zh) * | 2014-12-10 | 2015-04-22 | 苏州埃瑞特生物技术有限公司 | 南美白对虾孵化专用营养液体制剂的制备方法 |
CN107988101A (zh) * | 2017-12-06 | 2018-05-04 | 广东白鹤生物科技发展有限公司 | 一种复合微生物制剂及其制备方法 |
CN111057659A (zh) * | 2019-10-14 | 2020-04-24 | 陕西恒田生物农业有限公司 | 一种用于生物防治虾类病害的甲基营养型芽孢杆菌lw-6菌剂的制备及应用 |
CN113892449A (zh) * | 2021-09-27 | 2022-01-07 | 天津市金水族水产养殖有限公司 | 一种锦鲤鱼无规定疫病苗种的养殖方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4977011B2 (ja) | 2012-07-18 |
JPWO2006101060A1 (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977011B2 (ja) | バチルス・ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防方法 | |
Verschuere et al. | Probiotic bacteria as biological control agents in aquaculture | |
Skjermo et al. | The effect of microalgae on skin and gut bacterial flora of halibut larvae | |
Prado et al. | Review of probiotics for use in bivalve hatcheries | |
Baker et al. | Interactions between the diatom Thallasiosira pseudonanna and an associated pseudomonad in a mariculture system | |
Heenatigala et al. | Occurrence of bacteria species responsible for vibriosis in shrimp pond culture systems in Sri Lanka and assessment of the suitable control measures | |
Munro et al. | Bacterial flora of rotifers (Brachionus plicatilis): Evidence for a major location on the external surface and methods for reducing the rotifer bacterial load | |
Van Hung et al. | Application of poly-β-hydroxybutyrate (PHB) in mussel larviculture | |
Yeasmin et al. | Identification of causative agent for fungal infection and effect of disinfectants on hatching and survival rate of common carp (C. carpio) larvae | |
Uriarte et al. | Effect of antibiotic treatment during larval development of the Chilean scallop Argopecten purpuratus | |
CN1082787C (zh) | 一种处理含有活甲壳纲动物的池的方法 | |
CN1837348A (zh) | 一种球虫卵囊培养液和保存液 | |
CN108220209A (zh) | 一种水产养殖用二元复合菌剂 | |
CN107858302A (zh) | 一种枯草芽孢杆菌7k及其应用 | |
Hamza et al. | Efficacy of cell free supernatant from Bacillus licheniformis in protecting Artemia salina against Vibrio alginolyticus and Pseudomonas gessardii | |
Molina-Grima et al. | Pathogens and predators impacting commercial production of microalgae and cyanobacteria | |
CN107743397B (zh) | 水产养殖中细菌感染的治疗 | |
Porsby et al. | Phaeobacter inhibens as biocontrol agent against Vibrio vulnificus in oyster models | |
Effendi et al. | Effect of heterotrophic bacteria on the growth of tilapia (Oreochromis niloticus) cultivated in brackish water | |
JP2010051247A (ja) | 病原細菌ならびに真菌に対して抗菌作用を示すバチルス・アミロリケファシエンスを有効成分とする生物的防除剤 | |
Shinn et al. | Zoothamnium duplicatum infestation of cultured horseshoe crabs (Limulus polyphemus) | |
Ottaviani et al. | Vibrio parahaemolyticus control in mussels by a Halobacteriovorax isolated from the Adriatic sea, Italy. | |
Prakash et al. | A study on bacterial flora associated with fresh water prawn, Macrobrachium rosenbergii | |
Bletz | Probiotic bioaugmentation of an anti-Bd bacteria, Janthinobacterium lividum, on the amphibian, Notophthalmus viridescens: transmission efficacy and persistence of the probiotic on the host and non-target effects of probiotic addition on ecosystem components | |
Araújo et al. | Oyster (Crassostrea gasar) gastrointestinal tract microbiota and immunological responses after antibiotic administration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2007509251 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06729462 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |