WO2006100820A1 - 画像符号化記録読出装置 - Google Patents

画像符号化記録読出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006100820A1
WO2006100820A1 PCT/JP2006/300302 JP2006300302W WO2006100820A1 WO 2006100820 A1 WO2006100820 A1 WO 2006100820A1 JP 2006300302 W JP2006300302 W JP 2006300302W WO 2006100820 A1 WO2006100820 A1 WO 2006100820A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
encoding
encoded
original image
storage memory
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norimichi Hiwasa
Hideki Inomata
Hiroharu Sakate
Ayako Nemoto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2007509151A priority Critical patent/JPWO2006100820A1/ja
Priority to US11/883,292 priority patent/US20080310510A1/en
Publication of WO2006100820A1 publication Critical patent/WO2006100820A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

 符号化対象原画像を符号化して原画像符号化ストリームを生成すると同時に、動き補償予測に使用する局部復号画像を生成し、当該局部復号画像と符号化対象原画像の差分画像を取得し、差分画像を符号化して差分画像の符号化ストリームを生成し、生成された原画像と差分画像の両符号化ストリームを蓄積用メモリに記録しておき、再生時に、蓄積用メモリから読み出した上記の両符号化ストリームのそれぞれを復号して得られたそれぞれの画像を加算して加算画像を生成する。

Description

明 細 書
画像符号化記録読出装置
技術分野
[0001] この発明は、例えば放送番組の画像データを符号ィ匕して記録しておき、その記録さ れた符号化ストリームを用途に応じた符号化レートで出力する画像符号化記録読出 装置に関するものである。 背景技術
[0002] 画像や音声を含むコンテンツデータは、製作するとー且所定のメモリに記録してお き、要求があった場合に読み出して利用するという方法が一般に行われている。メモ リに記録する際には、符号ィ匕してコンテンツデータの情報量を圧縮し、かつメモリの 入出力レートを低くするようにして!/、る。このように記録蓄積したコンテンツの符号ィ匕 データの用途としては、 DVDなどの別の記録媒体への記録、放送、あるいは伝送路 を介したストリーム配信などがある。したがって、一つのコンテンツデータを複数の用 途に対応できるようにしておく要求がある。そのための画像符号ィ匕記録読出装置で は、メモリから読み出した符号ィ匕データに対して、各用途に応じた伝送レートを与える ようにしておく必要がある。
[0003] このような要求に応えた従来の画像符号ィ匕記録読出装置として、プログラム情報 (コ ンテンッデータ)を、複数の符号化部により、符号化レート、符号化モード、あるいは 画像フォーマットがそれぞれ異なるように符号ィ匕を行 、、各符号化データを蓄積用メ モリに記録しておき、例えばストリーム配信などの出力要求があった場合に、そのとき の回線の伝送レートに最も適した符号ィ匕データを選択し出力するようにしたものが特 許文献 1に開示されている。また、この装置では、符号ィ匕データの符号ィ匕レートが回 線の伝送レートよりも低い場合には、出力レート調整部を付加してダミーデータを挿 入し、回線の伝送レートと同じレートに増カロさせた出力を選択できるようにしている。さ らに、この装置の他の例では、蓄積用メモリから読み出した符号ィ匕データを復号部を 用いて復号し、追加した符号ィ匕部により元の符号ィ匕レートよりも低いレートで再度符 号ィ匕した出力を選択できるようにしている。 [0004] また、放送番組の画像を扱う画像符号化記録読出装置では、一度に符号化記録で きる番組 (コンテンツ)は通常 1番組だけである力 2番組を同時に符号ィ匕記録できる ようにしたものもある。このような 2番組を同時に記録する装置では、 2つの符号化部 を用いて、同時にそれぞれ異なる番糸且を符号化して符号化ストリームを生成し、それ らを共に同一蓄積用メモリに記録しておく。そして、外部の記録用ディスクに記録する 場合には、蓄積用メモリの符号化ストリームのいずれかをそのまま転送する力 あるい は蓄積用メモリに記録した符号化ストリームを復号し、さらに低いレートで再度符号ィ匕 して力 記録するという処理が行われている。したがって、 1番組し力録画しない場合 には、 1つの符号化部しか使用せず、残りの符号ィ匕部は不使用状態におかれること になる。
[0005] 特許文献 1 :特開平 9 74559号公報(図 1、図 2)
[0006] 従来の画像符号化記録読出装置は、以上のように構成されて!ヽるが、再度符号ィ匕 を行うときに用途に応じた画質改善のための機能を有しておらず、また、複数番組を 同時に記録できる画像符号ィ匕記録読出装置にぉ 、ては、 1番組し力録画しな 、とき には、他の符号ィ匕部が使用されず効率の悪い構成になっているなどの問題があった
[0007] この発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、一つの番組の画像を 符号化して符号化ストリームの形にして蓄積しておき、再生時に符号化ストリームを読 み出して使用する場合に、出力とするデータに対して、用途に応じた符号化レートを 与えると共に、高画質化または画質維持を図ることを可能にする画像符号化記録読 出装置を得ることを目的とする。
発明の開示
[0008] この発明に係る画像符号化記録読出装置は、符号化対象原画像を所定の符号ィ匕 方式に従って符号ィ匕して蓄積用メモリに記録しておき、当該蓄積用メモリから読み出 した符号化ストリームを用途に応じた形にして出力する画像符号ィ匕記録読出装置に おいて、符号化対象原画像を符号化して原画像符号化ストリームを生成すると同時 に、当該符号化対象原画像から動き補償予測に使用する局部復号画像を生成し、 当該局部復号画像と符号化対象原画像の差分画像を取得し、得られた差分画像を 符号化して差分画像符号化ストリームを生成し、生成された原画像符号化ストリーム と差分画像ストリームを蓄積用メモリに記録する画像符号ィ匕手段と、蓄積用メモリから 読み出した上記の原画像符号化ストリームと差分画像符号化ストリームのそれぞれを 復号して原画復号画像と差分復号画像を生成した後、原画復号画像に差分復号画 像を加算して加算画像を生成する画像復号手段とを備えたものである。
[0009] このこと〖こよって、入力された原画像の符号化時に、原画像の差分画像を生成して 符号化し、生成された両画像の符号化ストリームを共に記録しておき、再生時に、復 号して得られる差分復号画像で原画復号画像の情報量を補うようにしたので、その 出力の画像は高画質に維持される。また、複数番組を同時に記録する構成の画像 符号化記録読出装置にこの発明を適用した場合、 1番組し力録画しないときに本来 不使用状態におかれる符号ィ匕部や復号部を有効利用することができる効果もある。 図面の簡単な説明
[0010] [図 1]この発明の実施の形態 1による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロック 図である。
[図 2]この発明の実施の形態 1に係る第 1の符号ィ匕部の構成例を示すブロック図であ る。
[図 3]この発明の実施の形態 1に係る差分部による差分画像の生成動作を表す説明 図である。
[図 4]この発明の実施の形態 1に係る符号ィ匕部が行う差分画像符号ィ匕時のビット幅削 減例を示す説明図である。
[図 5]この発明の実施の形態 1に係る符号ィヒ情報量を削減のための判定動作につい て示す説明図である。
[図 6]この発明の実施の形態 1に係る差分画像無効区間の符号ィ匕の例を示す説明図 である。
[図 7]リアルタイム VBR制御時の実際の情報量と画質の関係を示す説明図である。
[図 8]この発明の実施の形態 1に係る非リアルタイム VBR制御時の画質の向上を示 す説明図である。
[図 9]この発明の実施の形態 1に係る差分画像の差分値を部分的に「0」にするフレー ム例を示す説明図である。
圆 10]この発明の実施の形態 2による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロッ ク図である。
[図 11]この発明の実施の形態 2に係るフレームの発生情報量について示す説明図で ある。
圆 12]この発明の実施の形態 3による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロッ ク図である。
圆 13]この発明の実施の形態 4による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロッ ク図である。
圆 14]この発明の実施の形態 4に係る蓄積用メモリの残量の状態推移を示す説明図 である。
[図 15]この発明の実施の形態 4に係る蓄積用メモリに記録してある番組情報の画面 例を示す説明図である。
圆 16]この発明の実施の形態 4に係る差分画像の符号ィ匕の方法例を示す説明図で ある。
圆 17]この発明の実施の形態 4に係る差分画像の符号ィ匕時の各フレームに割り当て る情報量の例を示す説明図である。
圆 18]孤立点や人物の顔などが存在する差分画像のフレーム例を示す説明図であ る。
[図 19]原画像の符号化と差分画像の符号化の符号化ブロック境界の関係を示す説 明図である。
圆 20]この発明の実施の形態 5による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロッ ク図である。
圆 21]この発明の実施の形態 6による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロッ ク図である。
[図 22]この発明の実施の形態 6に係る 1フレーム期間内に処理される符号化フレーム および復号フレームを示す説明図である。
圆 23]この発明の実施の形態 7による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロッ ク図である。
[図 24]この発明の実施の形態 8による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブロッ ク図である。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形 態について、添付の図面に従って説明する。
以下に説明する各実施の形態で示される画像符号化記録読出装置を複数の機能 部分の構成で示している力 これら各部の機能の多くは、マイクロプロセッサを使用し てソフトウェアで処理できるものである。
実施の形態 1.
図 1はこの発明の実施の形態 1による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すプロ ック図である。図 1の画像符号ィ匕記録読出装置は、同時に入力される異なる画像のコ ンテンッデータを符号ィ匕して符号化ストリームを生成し、それらを共に同一蓄積用メ モリに記録しておき、蓄積用メモリから選択したいずれかの符号化ストリームを外部の 記録用ディスクに記録するための構成を備えている。しかし、この実施の形態 1では、 その画像符号ィ匕記録読出装置に適用し、一つの番組のみの記録と読み出し処理に 焦点を当てた説明を行うものとする。
この画像符号化記録読出装置は、リアルタイム VBR( Variable Bit Rate ;可変ビット レート)画像符号ィ匕部 (画像符号ィ匕手段) 2、非リアルタイム VBR画像符号化部 3、制 御部 4および蓄積用メモリ 5を備えている。この画像符号化記録読出装置へは、画像 コンテンツデータとして、原画像データ(以下、原画像とする)か、あるいは原画像を 符号化圧縮した符号化ストリームのいずれかの信号形式で入力されるものとする。こ の装置力ゝらの出力は、符号化ストリーム (以下、加算画像符号化ストリームとする)で あり、例として取り外し可能な外部ディスク 19への記録に用いられる。
[0012] リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 2の構成において、復号部 6, 7は、画像符号化記 録読出装置への入力がそれぞれ符号化ストリームの場合にそれぞれを復号する手 段である。セレクタ 8, 9は、復号部 6, 7による復号画像か、原画像かを選択する手段 である。符号化部 (第 1の符号部) 10は、入力画像 (原画像 1または復号部 6からの復 号画像であるが、これらを以下、符号化対象原画像とする。 )に対して符号化を行い 符号化ストリーム (以下、原画像符号化ストリームとする)を生成する手段である。また
、この符号ィ匕部 10は、図 2で後述するように、動き補償予測に使用するための局部復 号画像を表示順に出力する機能を有している。遅延用フレームメモリ 12は、差分部 1 3へ与えられる符号ィ匕部 10からの局部復号画像と時間的なフレーム位置を合わせる ための遅延量を符号ィ匕対象原画像に与える手段である。差分部 13は、遅延された 符号化対象原画像と符号化部 10からの局部復号画像との差分をとり、その差分画 像を生成する手段である。セレクタ 14は、生成された差分画像とセレクタ 9からの別の チャネルの符号化対象原画像を選択する手段である。符号化部 (第 2の符号化部) 1 1は、通常符号ィ匕部 10とは異なる別のチャネルの符号ィ匕対象原画像に対して符号 化を行う手段であるが、この発明では、差分部 13で生成された差分画像を符号化し て差分画像符号化ストリームを生成する手段でもある。
[0013] 制御部 4は、後述のように、画像符号化記録読出装置の各部から動作結果の情報 を補助情報として取得し、また、各部のモードを設定する手段である。蓄積用メモリ 5 は、この発明では、原画像と差分画像の各符号化ストリームおよび制御部 4が各部か ら取得した補助情報を記録し読み出すための記憶手段である。
非リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 3の構成において、復号部 15, 16と符号ィ匕部 18 のそれぞれは、リアルタイム VBR画像符号化部 2の復号部 6, 7と符号ィ匕部 10と同一 物とすることができる。復号部 (第 1の復号部) 15は、蓄積用メモリ 5から原画像符号 ィ匕ストリームを読み出して復号する手段である。復号部(第 2の復号部) 16は、蓄積用 メモリ 5から差分画像符号化ストリームを読み出して復号する手段である。復号加算 部 17は、復号部 15, 16でそれぞれ復号された原復号画像に差分復号画像を加算 して加算画像を生成する手段である。符号ィ匕部 (第 3の符号ィ匕部) 18は、加算画像を 符号化して加算画像符号化ストリームを生成し、外部ディスク 19へ出力する手段であ る。
[0014] この実施の形態 1の符号ィ匕部 (第 1の符号化部) 10は、動き補償予測に使用するた めの局部復号画像を出力する機能を有して 、るが、 MPEG— 2の符号ィ匕方式を適 用した例を図 2に示す。 図 2において、入力された画像の数フレーム分力 Sメモリ 20で保持される。メモリ 20力 らは符号ィ匕を行うためのフレームが読み出される。この読み出しは符号ィ匕ブロック (M PEG— 2の場合はマクロブロックと称す)単位に行われ、動き補償予測部 32により、 フレームメモリ 33に保持されている参照画像を基に、読み出したフレームに対する動 き補償予測を行う。イントラ Zインター判定部 31において、動き補償予測された結果 と入力符号ィ匕ブロックとを比較してイントラ (フレーム内)符号化か、インター(フレーム 間)符号化かの判定を行う。符号化対象ピクチヤが Iピクチャの場合はイントラ符号ィ匕 を選択する。セレクタ 22では、イントラ Zインター符号ィ匕の判定結果に基づいて、差 分部 21でフレーム間差分された画像力、メモリ 20からの入力符号ィ匕ブロックそのもの かを選択する。セレクタ 22の出力は、 DCT (Discrete Cosine Transform)演算部 23で DCT係数に変換された後、量子化部 24で量子化される。
[0015] 量子化部 24で量子化された結果は、可変長符号化部 25で可変長符号に変換さ れて得られた符号化ストリームがバッファ 26で一時的に保持される。ノ ッファ 26から は符号化ストリームが出力される。また、量子化された結果に対しては、逆量子化部 2 7で逆量子化処理が行われた後、逆 DCT演算部 28で逆 DCT演算が行われる。セレ クタ 30は、イントラ Zインター判定部 31の判定結果に基づいて、逆 DCT演算部 28 の出力か、フレーム加算部 29で行われたフレーム間の加算結果かを選択する。セレ クタ 30の出力は、フレームメモリ 33で保持され、次の符号ィ匕フレームの動き補償予測 の参照画像として使用される。また、フレームメモリ 33に保持された局部復号画像は 、この実施の形態 1に係る局部復号画像として表示順に出力される。
[0016] 次に、図 1の画像符号化記録読出装置に戻り、その動作について説明する。
ここでは、放送されている番組などの中から 1番組のみを取り込んで処理し、外部デ イスク 19に記録する場合について述べる。画像符号化記録読出装置の概略動作とし ては、最初、当該 1番組の画像に対して 1度目の VBR符号ィ匕をリアルタイムで行って 蓄積用メモリ 5に記録する。次に蓄積用メモリ 5から読み出した符号化ストリームを外 部ディスク 19に記録する場合、その符号化ストリームを復号してから 2度目の VBR符 号ィ匕を非リアルタイムで行い、その際、外部ディスク 19に記録する符号化ストリームの 平均符号化レートが同じ場合、ある 、は外部ディスク 19に記録する符号化ストリーム の平均符号化レートの方が小さ 、場合に、その記録する符号化ストリームの画質を向 上させる。
[0017] 1番組のみの場合の画像符号ィ匕記録読出装置の入力として、アナログ放送の場合 にはアナログカゝらデジタルに変換された原画像 1が、またデジタル放送の場合には符 号化された符号化ストリーム 1 (符号ィ匕レート: RO)が入力されるものとする。符号化ス トリーム 1が入力された場合には、復号部 6によって復号画像が生成される。原画像 1 と復号画像の選択はセレクタ 8により行われる。この入力例の場合、セレクタ 8からの 出力画像 (符号化対象原画像)のみが、図上太線で表示される流れで符号化処理さ れる。セレクタ 8からの符号化対象画像は、符号ィ匕部 10と遅延用フレームメモリ 12〖こ 入力される。符号化部 10に入力された符号化対象原画像は、平均レート Rl (<RO) で VBR符号化され、原画像符号化ストリームとなって蓄積用メモリ 5に記録される。ま た、符号ィ匕部 10からは、図 2で説明したように、動き補償予測に使用する局部復号画 像が差分部 13に出力される。
[0018] 一方、遅延用フレームメモリ 12に入力された符号化対象画像は局部復号画像と位 相調整される。差分部 13では、図 3に示すように、位相が合わされた符号化対象画 像と符号ィ匕部 10の局部復号画像との差分画像が生成され、セレクタ 14を経由して 符号ィ匕部 11に入力される。符号ィ匕部 11では、差分画像の符号化を行い、生成した 差分画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 5に記録する。これら一連の符号化動作に 伴い、制御部 4は、各部の処理結果の情報を取得し、補助情報として蓄積用メモリ 5 に記録し、用途に応じた補助情報を読み出して画像符号ィ匕記録読出装置の各部の 制御に用いるよう動作する。この補助情報としては、具体的に、符号化ストリーム 1が 入力された場合に復号部 6で復号を行うときに得られるフレーム単位の量子化スケー ル平均値、総発生情報量および動きベクトル情報量などのパラメータがある。また、 符号化対象原画像を符号化部 10で符号化するときに得られるフレーム単位の量子 ィ匕スケール平均値、総発生情報量、動きベクトル情報量、および局部復号画像と符 号化対象原画像との差分画像の画素値の絶対値和などのパラメータがある。また、 差分画像を符号ィ匕部 11で符号ィ匕するときに得られるフレーム単位の量子化スケー ル平均値、総発生情報量および動きベクトル情報量などのパラメータがある。これら の各パラメータは、非リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 3で符号ィ匕を行うときに時間方 向のすべてのフレームの目標情報量を予め決定するのに使用される。
[0019] ここで、符号化部 11の符号化時の動作例について述べる。
符号ィ匕部 11で生成される差分画像符号化ストリームも蓄積用メモリ 5で記録保持さ れるので、差分画像符号化ストリームの容量は小さければ小さいほどよい。差分画像 のビット幅 (有効ビット数)は 9ビットであるが、 MPEG— 2などの規定では符号ィ匕を行 う画素のビット幅は 8ビットと決められているので、 8ビットに変換する必要がある。そこ で、符号ィ匕部 11では、この 8ビットに変換するときに、図 4に示すように、有効ビット数 を、例えば下位 4ビットを切り捨てる。このように有効ビット数を削減することにより、ダ イナミックレンジが小さくなり符号量も減少させることができる。
[0020] また、差分画像の符号ィ匕情報量を削減する方法として、図 5に示すように、閾値を 設定して判定を行ってから差分画像を符号化するようにしてもよ!ヽ。符号化部 11で は、制御部 4で取得した符号ィ匕部 10からのフレームごとの平均量子化スケールまた は差分部 13からの画素間の差分絶対値和が閾値よりも大きい場合には有効、小さ い場合には無効とするように、各フレームの差分画像が符号化対象として有効か無 効かの判定を行う。符号ィ匕部 11では、ここで有効と判定されたフレームに対してのみ 差分画像の符号化を実施する。なお、この場合には、非リアルタイム VBR画像符号 化部 3において対応した制御が必要となるため、符号ィ匕したフレームの識別子 (フレ ーム番号)を差分画像の符号ィ匕を実施した符号化ストリームと組みにして蓄積用メモ リ 5に記録しておく必要がある。制御の煩雑さを考慮した場合には、すべてのフレー ムに対して符号ィ匕を行うことが望ましい。
さらに、上記判定を行う方法の変形として、符号化部 11が、有効と判定されたフレ ームに対してはそのまま差分画像の符号化を実施し、一方、無効と判定されたフレー ムに対しては、差分画像すベての画素値を「0」にして力 符号ィ匕を実施するようにし てもよい。なお、この場合にはフレーム識別番号は付与する必要はない。また、無効 と判定されたことにより画素値を「0」にしたフレームの符号ィ匕を行う場合には、図 6に 示すように、すべてのフレームを前方向予測の Pピクチャで符号ィ匕し、動きベクトルも 強制的に「0」に、 DCT係数もすベて強制的に「0」にするようにしてもよい。このように することで、無効フレームに対する情報量を大幅に削減することができる。カロえて、有 効 Z無効の判定基準とする閾値を随時変更することで、差分画像の符号化情報量を 変更できるようにしてちょい。
[0021] ここで、差分画像の符号化ストリームを蓄積用メモリ 5に記録して用いることによる作 用効果について述べる。
この実施の形態 1では、画像符号化記録読出装置に入力された画像に対して、所 定の平均レートでリアルタイム VBR符号ィ匕を行い、符号化ストリームを蓄積用メモリ 5 に記録するようにしている。リアルタイムで符号ィ匕を行うときには、時間的に先におい てどのような画像が入力されてくるか不明なため、符号ィ匕時点におけるそれまでに発 生した情報量の平均レートとの差異や入力画像の符号化難易度に応じて、その入力 画像で発生させる情報量を決定する。そのため、所定の平均レートで時間方向に画 像全体 (フレーム)に渡って平均的に一定の画質を保っために必要な情報量が必ず しも与えられるわけではなぐリアルタイム VBR制御により実際に与えられる情報量は 、通常図 7 (a)に示すような曲線になると考えられる。このとき、相対的な画質は図 7 (b )で示すような曲線になると考えられる。すなわち、一定の画質を保つのに必要な情 報量以上の情報量が割り振られたフレームに対しては、画質は一定以上の画質を保 つ力 割り振られな力つたフレームに対しては、極端に画質が劣化するものと考えら れる。また、このときの差分部 13より得られる差分絶対値和は図 7 (b)に示すような曲 線を描くことが想定される。
[0022] 一方、非リアルタイムで符号ィ匕を行う場合には、時間的に後から入力される画像の 情報についても蓄積用メモリ 5に予め蓄積した補助情報力も得ることができるため、時 間方向の画像全体 (フレーム)に渡って平均的に一定の画質を得るための情報量を 各フレームに割り当てることができるはずである。この実施の形態 1では、リアルタイム VBR画像符号化部 2の符号化部 10により、符号化対象原画像に対して 1回目の符 号ィ匕を実施して記録しておき、次に非リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 3において、そ の記録された原画像符号化ストリームを復号した画像に対して、 1回目のときの符号 化レート以下で 2回目の符号ィ匕が実施されることを想定している。しかし、ここで両符 号ィ匕が同じ平均レートであると仮定した場合、 1回目の符号ィ匕において極端に劣化し たフレームに対して、 2回目の符号ィ匕においていくら情報量を割り当てたとしても、 1 回目の符号ィ匕時以上の画質にすることは不可能である。そこで、図 8に示すように、 極端に画質が劣化したフレームに対しては、復号部 15による復号画像に復号部 16 からの差分復号画像を加算して画質劣化をある程度緩和しておいてから 2回目の符 号ィ匕を行うようにすれば、そのフレームの画質を 1回目の符号ィ匕の画質よりも向上さ せることができることが解る。また、 1回目の符号ィ匕において必要以上の情報量を割り 当てたことで、平均以上に画質が良くなつたフレームに対しては、 2回目の符号化に おいて、必要とされる情報量のみを割り振るようにすれば、平均的な画質になることが 解る。このような方法に従って符号ィ匕することで、極端な画質劣化の画像を削減し、 時間方向の画像全体に渡って平均的に画質を向上させることができるようになる。
[0023] 次に、以上の方法を実現させる非リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 3の動作につい て説明する。なお、復号部 15, 16および符号ィ匕部 18は、リアルタイム VBR画像符号 化部 2で使用している復号部 6, 7および符号ィ匕部 10とそれぞれ同じタイプであり、リ アルタイム VBR画像符号ィ匕部2の非動作時に非リアルタイム VBR画像符号ィ匕部3を 動作させることになるので、共用にすることができる。
復号部 15は、先にリアルタイム VBR画像符号ィ匕部 2の符号ィ匕部 10により生成され 記録されて 、る原画像符号化ストリームを、蓄積用メモリ 5から読み出して復号する。 同様に、復号部 16は、リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 2の符号ィ匕部 11により生成さ れ記録されている差分画像符号化ストリームを、蓄積用メモリ 5より読み出して復号す る。次に、復号部 15で復号された原画復号画像と復号部 16で復号された差分復号 画像は復号加算部 17によりフレーム加算される。加算を行うときには、差分画像のビ ット位置を元に戻した上で行う。
[0024] 次に、復号加算部 17で得られた加算画像に対して、符号ィ匕部 18により 2回目の V BR符号ィ匕が行われる。このときの平均符号ィ匕レート R2は、 1回目の平均符号化レー ト R1以下である。リアルタイム VBR画像符号ィ匕時にすべてのフレームの符号ィ匕結果 を補助情報として蓄積用メモリ 5に記録して 、るので、非リアルタイム VBR符号ィ匕時 には、制御部 4は、これらの補助情報の時間方向の画像全体の分まで使用して、各 フレームに割り当てる目標情報量を決定する。したがって、符号ィ匕部 18はこの目標 情報量に基づいて加算画像の符号ィ匕を行う。また、制御部 4は、リアルタイム VBR符 号ィ匕時に、差分画像の符号ィ匕情報量の削減のために符号ィ匕を行うと判定されたフレ ームに対してのみ差分画像を符号化部 11で符号化している場合、符号化を行った フレームに対するフレーム識別子を蓄積用メモリ 5から読み出し、その識別子に対応 するフレームの差分復号画像のみを加算するよう復号加算部 17を制御する。符号ィ匕 部 18において、 2回目の VBR符号化が行われた結果の加算画像符号化ストリーム は平均レート R2 (≤R1)となって外部ディスク 19に出力され記録される。
以上のように 2回目の VBR符号ィ匕を行うことにより、蓄積用メモリ 5に記録された符 号化ストリームの画質よりも、外部ディスク 19に記録する符号化ストリームの画質の方 が時間全体を通して平均的に高画質、あるいは同等の画質で低レートにすることが できる。
前に、差分画像の符号ィ匕情報量を削減する方法の例について幾つ力説明してきた 力 ここでさらに別の例を追加する。符号ィ匕部 11において、図 9に示すように、差分 画像のフレーム内における画素間の差分画素値の絶対値がある閾値より小さいこと を検出した場合、あるいは差分画像のフレーム内中に在る顔など、見る人の目が注 視する領域以外に在る差分画素値を検出した場合に、それら対応する差分画素値 を強制的に「0」にして力も差分画像の符号ィ匕を行うようにしてもよい。また別の例とし て、符号ィ匕部 11において、差分画像を符号化するときに、その画像フォーマット (画 像サイズ)を変換して符号ィ匕対象画像よりも小さな画像にしてカゝら符号ィ匕を行 ヽ、復 号部 16で、蓄積メモリ 5から読み出した差分画像符号化ストリームを復号したときに、 差分復号画像の画像サイズを元の大きさに戻して力ゝら復号加算部 17で加算するよう にしてもよい。
なお、ここでは符号ィ匕方式の例として MPEG— 2を適用した場合について説明して きたが、この発明は、これ以外にも、 H. 261、 MPEG—1、 MPEG— 4、 H. 264に ついても適用可能である。また、フレーム間の差分、加算は符号化対象原画像と原 画復号画像の画素に対して実施するので、符号ィ匕部 10と符号ィ匕部 11には、必ずし も同じ符号ィ匕方式を用いる必要はな 、。
また、図 1において、蓄積用メモリ 5に対して並列に非リアルタイム VBR画像符号ィ匕 部 3の構成を複数個設け、原画像と差分画像の符号化ストリームの復号、それぞれ 復号された復号画像の加算および加算画像の符号化の処理を時分割で、または画 面内で分割して行うようにしてもよい。この場合、高速で復号、再符号化できるため、 処理時間の短縮ィ匕を図ることができる。
[0026] 以上のように、実施の形態 1によれば、リアルタイム VBR画像符号ィ匕処理において 、符号化対象画像を符号化して原画像符号化ストリームを生成すると同時に、当該 符号化対象画像から動き補償予測に使用する局部復号画像を生成し、この局部復 号画像と符号化対象画像の差分画像を取得し、得られた差分画像を符号化して差 分画像符号化ストリームを生成し、生成された原画像符号化ストリームと差分画像を 共に蓄積用メモリに記録するようにし、非リアルタイム VBR画像符号ィ匕処理にぉ 、て 、蓄積用メモリから読み出した符号ィ匕対象画像と差分画像の両符号化ストリームのそ れぞれを復号した後、両復号画像を加算し、得られた加算画像を符号化して画像符 号化ストリームを生成するようにしている。したがって、再符号化により生成された画 像符号化ストリームの画像を高画質に維持できる効果が得られる。また、図 1に示した ような複数番組を同時に記録する構成の画像符号化記録読出装置に適用した場合 、 1番組し力録画しないときに本来不使用状態におかれる符号ィ匕部や復号部を有効 禾 IJ用することがでさる。
[0027] 実施の形態 2.
図 10はこの発明の実施の形態 2による画像符号化記録読出装置の構成を示すブ ロック図である。
画像符号ィ匕記録読出装置は、リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 41、非リアルタイム VBR画像符号化部 42、制御部 43および蓄積用メモリ 44を備えて 、る。
リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 41の構成において、復号部 45, 46, 47は、画像 符号ィ匕記録読出装置への入力が符号化ストリームの場合にそれぞれを復号する手 段である。セレクタ 48, 49, 50は、復号部 45, 46, 47によって復号された復号画像 か原画像かを選択する手段である。セレクタ 51, 52は、セレクタ 48の出力力 セレク タ 49あるいは 50の出力かを選択する手段である。符号化部 53, 54, 55は、同時に 入力される符号化対象原画像に対して異なる符号化モードで符号化を行う手段であ る。
[0028] 一方、非リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 42の構成にぉ 、て、復号部 56と符号ィ匕 部 57は、リアルタイム VBR画像符号化部 41の復号部 45と符号化部 53とそれぞれ同 じタイプであり、リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 41の非動作時に非リアルタイム VBR 画像符号ィ匕部 42を動作させることになるので、同じもので共用することができる。 制御部 43は、画像符号化記録読出装置の各部にモードを設定し、また、各部の処 理動作に伴う情報を取得する手段である。蓄積用メモリ 44は、符号ィ匕したストリーム、 ならびに制御部 43が各部力も取得した情報を記録し、それらを読み出すための記憶 手段である。外部ディスク 58は、符号化部 57で生成された符号化ストリームを記録す るための取り外し可能な記録媒体である。
[0029] 次に、動作について説明する。
ここでは、放送されている 1番組のみを外部のディスク 58に記録する場合において 、内部の蓄積用メモリ 44に記録する符号化ストリームよりも低い符号ィ匕レートで外部 ディスク 58に記録する符号化ストリームに対して、できる限り画質劣化を生じさせない ようにする方法にっ 、て説明する。
1番組の画像のみを符号化し記録するものとすると、セレクタ 48は、入力された符 号化ストリームを復号部 45で復号した復号画像カゝ、あるいはデジタルの原画像かを 符号化対象原画像として選択する。図 10の太線で示すように、セレクタ 48からの符 号化対象原画像は、直接符号ィ匕部 53に入力されると同時に、セレクタ 51, 52を介し て他の符号化部 54, 55にも入力される。符号ィ匕部 53は、設定された平均レート R1 ( <RO)になるように可変レートの画像符号ィ匕を行い、生成した原画像符号化ストリー ムを蓄積用メモリ 44に記録する。また、符号化部 54, 55は、互いに異なり、かつ符号 化部 53とも異なる符号化モードで符号化対象原画像の符号化を行うが、生成された 原画像符号化ストリームは蓄積用メモリ 44に記録されない。
[0030] 符号ィ匕モードとしては、例えば量子ィ匕スケールを、両者ともすベてのフレームに対 して固定で同一の値にするが、符号ィ匕部 54では、 Pピクチャの間隔 (M値)を「3」にし 、両方向予測の Bピクチャを使用した符号ィ匕を実施 (これを、符号化モード 1とする)し 、一方、符号ィ匕部 55では、 Pピクチャの間隔 (M値)を「1」、すなわち、 Bピクチャを使 用しな ヽ符号化を実施 (これを、符号化モード 2とする)すると ヽぅものである。
符号化部 54, 55の各符号ィ匕モードの設定は制御部 43で符号ィ匕時に行われる。ま た、制御部 43は、これらの設定した各符号化モードと、符号化部 53, 54, 55から取 得した符号化時のフレーム全体の総発生情報量および動きベクトル情報量等を、符 号ィ匕情報として蓄積用メモリ 44に記録する。
[0031] ここで、生成した原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 44に記録しな力つた符号 化部 54, 55の符号化時のフレームの発生情報量と後述する符号化部 57の動作で 使用する目標情報量の関係を図 11により説明する。
図 11 (a)の上段は M値を「3」とする符号ィ匕部 54によるフレーム単位の情報発生量 を表し、図 11 (a)の下段は M値を「1」とする符号ィ匕部 55によるフレーム単位の情報 発生量を表す。この例では、両符号ィヒ部における発生情報量の 3フレームごとの和を それぞれ求め、対応する両者の間で少ない方の和を選択し、図 11 (b)に示すよう〖こ 符号化部 57の M値を決定する。符号ィ匕部 57は、このように求められた各 M値に付 随するフレームの発生情報量を基に符号ィ匕を行う際に、画像全体において各フレー ムに割り振る目標情報量を求める。
[0032] 非リアルタイム VBR画像符号ィ匕部 42の動作において、復号部 56は、先に符号ィ匕 部 53により生成され記録された原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 44から読み出 して復号し、原画復号画像を得る。復号部 56からの原画復号画像は、符号化部 57 にお 、て、符号化部 53による符号化時より低 、平均符号ィ匕レート R2 (≤R1)で符号 化される。このとき、制御部 43は、符号化部 54の符号化モード 1と符号化部 55の符 号ィ匕モード 2との間の発生情報量を所定のフレーム単位 (この例の場合、 3フレーム) で比較し、この所定のフレーム単位ごとの発生情報量が少な!/、方の M値を符号化部 57での符号化に適用する。また、制御部 43では、蓄積用メモリ 44に記録された符号 化情報の中の総発生情報量および動きベクトル情報量、すなわち時間方向すベて のフレームの情報を使用する。この場合、制御部 43は、符号化部 57で符号化する 画像全体について予め、上記発生情報量が少ない方の M値に上記所定のフレーム 単位ごとに切り替えたときの符号ィ匕モードでの総発生情報量に基づいて、すべての フレームに割り振る目標情報量を決定する。符号化部 57は、この目標情報量が割り 振られた各フレームに対して符号ィ匕を行い、生成された符号化ストリームを外部ディ スク 58に出力して記録する。
[0033] 以上のようこの実施の形態 2によれば、リアルタイム VBR画像符号部において、一 つの符号ィ匕対象原画像を複数の符号ィ匕部で異なる符号ィ匕モードでそれぞれ符号ィ匕 し、そのうちの一つの符号ィ匕部で生成された原画像符号化ストリームのみを蓄積用メ モリに記録し、同時に使用された各符号化モード、複数の符号化部のそれぞれの符 号ィ匕動作により得られたフレーム単位の総発生情報量、動きベクトル情報量からなる 符号化情報を前記蓄積用メモリに記録し、非リアルタイム VBR画像符号ィ匕にお ヽて 、蓄積用メモリに記録された原画像符号化ストリームを復号部で復号し、生成された 原画復号画像に対し、上記一つの符号ィヒ部と同タイプの符号ィヒ部により、符号化情 報力も選択された符号ィ匕モードで、かつ符号ィ匕情報に基づいて予め決められた目標 情報量を時間方向すベてのフレームに割り当てて再符号ィ匕を行い、生成された原画 像符号化ストリームを出力するようにしたことで、 1回目の符号化時よりも低 、平均符 号化レートで再符号化するときにも、最適なモード (この例の場合では M値)を決定 することにより、画質劣化を最小限に抑えることが可能となる。なお、この例における 符号化部 53, 54, 55は同じ符号ィ匕方式である必要がある。
[0034] 実施の形態 3.
図 12はこの発明の実施の形態 3による画像符号化記録読出装置の構成を示すブ ロック図である。
画像符号ィ匕記録読出装置は、復号部 61, 62, 63、セレクタ 64〜68, 74、符号ィ匕 部 69, 70, 71、制御部 72および蓄積用メモリ 73を備えている。復号部 61, 62, 63 は、画像符号ィ匕記録読出装置への入力が符号化ストリームの場合に復号する手段 である。セレクタ 64, 65, 66は、復号部 61, 62, 63による復号画像力原画像かを選 択する手段である。セレクタ 67は、セレクタ 64の出力力、セレクタ 65の出力かを選択 する手段である。また、セレクタ 68は、セレクタ 64の出力力 セレクタ 66の出力かを 選択する手段である。符号化部 69, 70, 71は、入力された一つの符号化対象原画 像に対して所定の符号化方式に従って符号化を行!ヽ、それぞれの原画像符号化ス トリームを生成する手段である。制御部 72は、画像符号ィ匕記録読出装置の各部にモ ードを設定し、また、各部からの情報を取得する手段である。蓄積用メモリ 73は、各 原画像符号化ストリーム、ならびに制御部 72が各部から取得した情報を記録し、読 み出すための記憶手段である。セレクタ 74は、蓄積用メモリ 73に記録された複数の 原画像符号化ストリームカゝらどの符号化ストリームを読み出すかを選択する手段であ る。
[0035] 次に、動作について説明する。
1番組の画像を符号化するものとすると、入力された符号化ストリームを復号部 61 で復号した復号画像か、あるいはデジタルの原画像がセレクタ 64で選択される。セレ クタ 64の出力(符号化対象原画像)は、図 12の太線で示すように、符号化部 69に入 力されると同時に、セレクタ 67, 68を介して符号ィ匕部 70, 71にも入力される。符号ィ匕 部 69, 70, 71は、制御部 72によって設定されたそれぞれのモードにより一つの符号 化対象原画像に対して符号化を行 ヽ、生成したそれぞれの原画像符号化ストリーム を蓄積用メモリ 73に記録する。このときの符号ィ匕はリアルタイム VBR画像符号ィ匕であ る。なお、各符号ィ匕部に設定するモードとしては、例えば符号ィ匕部 69に対しては、画 像フォーマット(画像サイズ) A、平均レート R1で、符号ィ匕部 70に対しては、画像フォ 一マット B、平均レート R2で、符号化部 71に対しては、画像フォーマット C、平均レー ト R3で符号ィ匕するように設定することである。
次に、外部ディスク 75に記録する場合、外部のディスク 75の残りの容量やユーザ 力もの設定などにより、 3種類の符号化ストリームの中力も最適なもの、あるいは要求 設定されたものをセレクタ 74で選択して記録する。
[0036] 上記符号ィ匕を行う動作時において、符号化部 69, 70, 71の間において、符号ィ匕 するフレームに対して、数フレーム分の遅延を設けるようにしてもよい。例えば、あるフ レームを符号化する場合に、符号化部 69が符号化を実施した数フレーム後に、符号 化部 70で符号ィ匕を行い、さらに数フレーム後に符号ィ匕部 71で符号ィ匕を行うようにす る。そして、この場合、符号化部 70が符号化部 69の符号化結果を、また、符号化部 71が符号ィ匕部 69と 70の符号ィ匕結果を使用するようにする。このことにより、例えば R 1、 R2、 R3の順番で平均レートが低くなつていく場合においても、一番低いレート R3 で符号ィ匕する符号ィ匕部 71は、符号化部 69, 70の符号ィ匕結果を使用することができ るため、各フレームへの情報量の配分、モードの選択などにおいて最適化を図ること ができ、低いレートにおいても極端な画質劣化を防止することができる。
また、画像符号化記録読出装置に入力される画像が符号化ストリームである場合に は、復号部 61から得られる復号情報を使用することで、符号化部 69, 70, 71のそれ ぞれにおいて符号ィ匕される各フレームへの情報量配分をリアルタイム VBR符号ィ匕の 範囲内で最適化することができる。
[0037] 以上のように、この実施の形態 3によれば、一つの番組の画像 (符号化対象原画像 )に対してそれぞれ異なる画像フォーマットと異なる符号ィ匕レートで少なくとも一対の 符号化を行ってそれぞれ原画像符号化ストリームを生成し、生成された各原画像符 号化ストリームを蓄積用メモリに記録しておき、蓄積用メモリに記録した複数の原画像 符号化ストリームの中から用途に応じた画像フォーマットと符号化レートの原画像符 号化ストリームを選択して出力するようにしたので、画質が維持された原画像符号ィ匕 ストリームと高画質な原画像符号化ストリームを選択して使用することが可能となる。 また、外部ディスク 75に記録する際には非リアルタイムで再度符号ィ匕を行うよりも高 速で処理することができる。
[0038] 実施の形態 4.
図 13はこの発明の実施の形態 4による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブ ロック図である。図において、上記実施の形態 1の図 1と同じ機能部分には同一符号 を付して示す。
この画像符号ィ匕記録読出装置は、画像符号化部 (画像符号化手段) 80、画像復号 部 (画像復号手段) 81、制御部 82および蓄積用メモリ 83を備えている。画像符号ィ匕 部 80は、実施の形態 1の図 1に示したリアルタイム VBR画像符号ィ匕部 2と同じ構成を 持つ。蓄積用メモリ 83は、実施の形態 1の図 1に示した蓄積用メモリ 5と同様なタイプ の記憶手段であるが、後述するように、データの蓄積管理に特徴が与えられている。 画像復号部 81は、実施の形態 1の図 1に示したリアルタイム VBR画像符号ィ匕部 2か ら符号化部 18を除 ヽた構成を持ち、復号加算部 17で得られる加算画像をモニタ 96 に与えて再生画像を得るようにしたものである。
したがって、実施の形態 1で述べてきた動作や特徴は、この実施の形態 4の同じ構 成によっても同様に得ることができる。また、逆に、この実施の形態 4で述べる特徴も 実施の形態 1に適用可能になると考えられる。
[0039] 次に、動作について概略説明する。
画像符号化部 80は、実施の形態 1におけるリアルタイム VBR画像符号ィ匕部 2と一 般的には同じ動作を行う。すなわち、符号ィ匕部 (第 1の符号ィ匕部) 10は符号化対象 原画像の符号化を行って原画像符号化ストリームを生成する。また、符号化部 10で 生成された局部復号画像と符号化対象原画像との差分画像を差分部 13で取得し、 符号化部 (第 2の符号化部) 11でこの差分画像の符号化を行って差分画像符号化ス トリームを生成する。原画像と差分画像の両符号化ストリームは蓄積用メモリ 83に蓄 積される。一方、画像復号部 81は、実施の形態 1における非リアルタイム VBR画像 符号ィ匕部 3における復号加算部 17までと一般的には同じ動作を行う。すなわち、復 号部(第 1の復号部) 15は、蓄積用メモリ 83から読み出した原画像符号化ストリーム を復号し原画復号画像を生成する。また、読み出した差分画像符号化ストリームを復 号部 (第 2の復号部) 16で復号し差分復号画像を生成する。生成された原画復号画 像と差分復号画像は復号加算部 17で加算され、その加算画像はモニタ 96に出力し て表示される。
この差分復号画像は、符号化部 10で符号化対象原画像を符号化した結果の符号 化歪を符号ィ匕部 11で符号ィ匕して復号部 16で復号したものであるので、原画復号画 像に加算されると、加算画像は符号化前の符号化対象原画像に近くなる。すなわち 、差分復号画像を加算せず、原画復号画像をそのまま再生したときよりも、高画質な 再生が可能となる。
[0040] この実施の形態 4においては、上記動作に加えて、次に述べるように差分画像符号 ィ匕ストリームの取り扱いに特徴が与えられる。
蓄積用メモリ 83に蓄積された差分画像符号化ストリームは、蓄積用メモリ 83の記録 可能な残量に応じて以下のように適宜消去される。蓄積用メモリ 83の残量の状態推 移について図 14に示す。図において、状態 1は蓄積用メモリ 83に何も記録されてい ない状態を表し、 Aはその総容量を示す。状態 2は数番組分が記録された状態を表 す。このとき、 Bは原画像符号化ストリームの蓄積量、 Cは差分画像符号化ストリーム の蓄積量である。しかし、使用者に知らせる記録可能な領域の残量としては、総容量 力も原画像符号化ストリームの蓄積量のみを除した容量、すなわち状態 2の場合、 A 力 Bのみを除いた容量である。次の状態 3は、多数の番組が記録され、残量がかな り少なくなつてきた状態を表す。この状態では、差分画像符号化ストリームの中で、 D で表す容量が消去される。その結果、状態 4のように差分画像符号化ストリームの容 量(円柱の斜線の部分)が減少し、記録可能な容量(円柱の白色の部分)が増加する 。また、蓄積用メモリ 83の記録可能な残量が状態 4で示されるような場合には、新た に記録する番組に対して、原画像符号化ストリームのみを蓄積し、第 2の符号化部に おいて差分画像符号化ストリームは生成されない。それ以降は、記録可能な容量に 応じて、差分画像符号化ストリームは適宜消去される。最終的には、原画像符号化ス トリームのみが総容量 A分記録されることになる。
[0041] 消去を行う差分画像符号化ストリームの順番は、差分画像符号化ストリームの容量 の大きさ、番組を記録した日からの経過時間、符号化対象原画像を符号化したとき の記録時間のモード、符号化対象原画像ならびに差分画像を符号化したときの平均 量子化スケール値、前回再生したとき力 の経過時間、再生回数、番組のジャンル、 差分画像を使用したときの SZN比の向上率などに基づ 、て決定することになる。例 えば、ある容量の差分画像符号化ストリームを消去する場合に、容量の大きいものか ら順番に消していく方法を用いたとすれば、消去されるストリームの個数は少なくて済 むことになる。また、符号ィ匕対象原画像を符号ィ匕したときの記録時間のモードがより 高画質なモードから差分画像符号化ストリームを消去するようにした場合は、差分復 号画像を加算しないことによる劣化の仕方が小さいものから消去することになる。再 生回数、前回再生したとき力 の経過時間などによる場合、その番組の視聴頻度が わかり、したがって視聴頻度の低 、番組の差分画像符号化ストリーム力 消去して ヽ くようにすればよい。また、消去を行う差分画像符号化ストリームの順番は、使用者に より決定される順番としてもょ 、。
[0042] 以上説明したように、差分画像符号化ストリームは、あくまで高画質な再生を行うた めの補助的な符号化ストリームであるため、蓄積用メモリ 83の残量が少なくなつてき た場合などにおいて適宜消去するように扱われる。このことは、使用者に知らせる記 録可能な領域の残量として、総容量力 原画像符号化ストリームの容量のみを除い た容量としても問題がないことを意味する。また、差分画像符号化ストリームが消去さ れても原画像符号化ストリームは残っているため、通常の画質の再生は問題なく行え る。すなわち、蓄積用メモリ 83に差分画像符号化ストリームが存在しているときには、 原画像符号化ストリームを復号'再生するときに、同時に差分画像符号化ストリームの 復号を行い、その差分復号画像を原画復号画像に加算することにより、高画質な再 生を行う。一方、原画像符号化ストリームが蓄積用メモリ 83に蓄積されているが、対 応する差分画像符号化ストリームが蓄積されていない場合には、復号部 15で原画像 符号化ストリームのみを復号し、加算画像の代わりに出力して再生する。これは、使 用者が自分で指定した記録モードにおける通常の画質の再生であるため、差分画像 ストリームがないことによる使用者の不利益にはならない。以上説明した動作を行うた めに、原画像符号化ストリームと差分画像符号化ストリームは番組単位で一緒に管理 を行う。
[0043] また、以下に示すことからも番組ごとに一緒に管理を行う必要がある。例えば、蓄積 用メモリに蓄積されて 、る原画像符号化ストリームに対して編集 ·消去を行ったときに は、連動してこれに対応する差分画像符号化ストリームに対しても、同様に編集'消 去を行わなくてはいけない。このとき、差分画像ストリームに対して、符号化のモード などの理由により、編集ができない場合には、差分画像符号化ストリームを消去する さらに、図 15に示すように、蓄積用メモリに記録してある番組情報を使用者に知ら せる画面において、再生画質の内容を表示するようにしてもよい。すなわち、記録し た番組についての差分画像符号化ストリームが蓄積されている場合には、高画質な 再生出力が可能である旨の表示 (〇印)を行い、一方、差分画像符号化ストリームが な ヽ場合には、通常の画質のみの再生出力が可能である旨の表示( X印)を行うよう にする。
[0044] 符号化部 11で差分画像符号化ストリームを生成するときには、符号化対象原画像 の符号化劣化の目立つ箇所に対して符号ィ匕歪が小さくなるように符号ィ匕することが 重要である。図 16に符号化対象原画像を符号化したときと、ピクチャの符号ィ匕タイプ を変えて符号化を行う方法を示す。例えば MPEG— 2のように、画面内符号化を行う Iピクチャ、片方向の画面間予測を行う Pピクチャ、両方向の画面間予測を行う Bピク チヤでは、生じる符号ィ匕歪や知覚できる雑音などの種類も異なる。そのため、符号ィ匕 対象原画像と差分画像の各フレームを同じ符号化タイプで符号化を行った場合、同 じょうな雑音が発生し、符号化対象原画像の雑音が低減されない可能性がある。こ れを防止するためには、符号ィ匕対象原画像と差分画像の各フレームにおいて異なつ た符号ィ匕タイプにより、符号ィ匕を行うようにすればよい。また、符号化タイプ以外にも、 差分画像の符号化において最適になるように量子化マトリクスを符号化対象原画像 の符号ィ匕時とは異なったものにしてもよい。
[0045] 図 17に差分画像符号ィ匕時の各フレームに割り当てる情報量の例を示す。図 17 (a) は、符号ィ匕部 10が符号ィ匕対象原画像を符号ィ匕したときの各フレームの量子化スケ ール平均値、または符号化対象原画像と局部復号画像の差分画像の絶対値和の変 化を表して 、る。この量子化スケール平均値または差分画像の絶対値和が所定閾値 に対する変動幅に応じた変化情報量を求める。そして、図 17 (b)に示すように、その 変化情報量を、所定値を基準として増減する値にして、符号ィ匕部 11で差分画像の 符号ィ匕を行うときの各フレームに割り当てる情報量とする。 MPEG— 2の符号ィ匕にお いては、量子化スケール値が大きいほど、画質が悪くなる。また、差分画像は符号ィ匕 対象原画像と局部復号画像の差分であるため、差分画像の画素の絶対値和はほぼ SZN比に相当する。すなわち、差分絶対値和が大きいことは、 SZN比が低いことと 等価であり、画質が悪いことを意味する。したがって、符号化対象原画像の量子化ス ケール平均値、または差分絶対値和が大きいフレームは画質が悪いと考えられ、差 分画像を符号化するときに、そのフレームに対しては多くの情報量を割り当てる。この ことにより、画像復号部 81において原画復号画像に差分復号画像を加算したときの 加算画像、すなわち再生画像の画質が大きく向上する。
[0046] 番組のジャンルにおいて、例えばスポーツ、コンサートなどの番組の画像では、ドラ マ番組などに比べ、動きの変化が速ぐまた、照明による場面の明るさの変化も激し いことが多い。このような画像は、フレーム間の相関が低いため、符号化効率が悪い 画像となる。この問題を解決するためには、ジャンルごとによる符号ィ匕劣化の差を小 さくできればよい。そこで、番組のジャンルに応じて差分画像の各フレームに割り当て る情報量を決定し、この情報量により符号ィ匕部 11が差分画像の符号ィ匕を行うように する。このことにより、画像復号部 81において、原画復号画像に差分復号画像をカロ 算したときの加算画像、すなわち再生画像のジャンルの違いによって生じる画質の差 を/ J、さくすることができる。
[0047] 差分画像の符号化時に、フレームの量子化スケール平均値が大きい場合には差 分画像自体の歪が大きくなり、画像復号部 81において、このような差分画像に対応 する差分復号画像を原画復号画像と加算すると、本来存在しなかった雑音を生じさ せてしまうことになる。そこで、復号加算部 17における差分復号画像と原画復号画像 の加算処理において、差分画像のフレームの平均量子化値が、或る決められた閾値 または原画像の符号ィ匕時のフレームの平均量子化スケール値と比較して大きい場合 のフレームに対しては、原画復号画像と加算を行わないようにする。このことにより、 上記雑音成分の発生を防止することができる。
[0048] 符号ィ匕部 10で符号ィ匕対象原画像を符号ィ匕したときに、周囲の画素と相関が非常 に少ない孤立点と呼ばれる画素が差分画像に生じる場合がある。この孤立点は、もと もと符号化対象原画像内に存在していたか、あるいは当該原画像の符号化により生 じる雑音成分と考えられる力 比較的平坦な部分に発生することが多い。このような 孤立点や雑音をそのまま符号ィ匕すると符号ィ匕効率が低下することになる。また、差分 画像には、人物の顔などの視聴者の目が注視しやすい領域がある。これら孤立点や 人物の顔などが存在する差分画像のフレームを図 18に例示する。そこで、第 2の符 号ィ匕部では、孤立点や雑音などの視覚的に有効でない信号成分についてはフィル タ処理により取り除いてから、差分画像の符号ィ匕を行うようにする。また、視聴者が注 視するような領域については多くの情報量を割り当てて差分画像の符号ィ匕を行うよう にする。差分画像において人物の顔などを検出することは困難であるので、人物の 顔などの存在の有無や画面内の位置に関する情報は符号ィ匕対象原画像を符号化し たときの情報を他符号化部より転送して使用すればよい。
[0049] 画像符号化部 80にお ヽて、符号化対象原画像を符号化するときと差分画像を符 号化するときの符号化ブロックの境界の関係を図 19に示す。図 19に示すように、差 分画像を符号化するときには、符号化対象原画像の符号化ブロック境界と境界の位 置を水平方向に数画素、垂直方向に数ラインずらして、すなわち、符号ィ匕ブロックの 境界が重ならないようにして符号ィ匕を行う。フレームをブロックに分割して行う符号ィ匕 では、符号ィ匕を行うことによりブロック歪と言われるブロック状に見える雑音が生じる場 合がある。差分画像の符号化を行うときに、ブロック境界をずらすことにより、原画像 の符号ィ匕により生じたブロック境界における歪を打ち消すことができる。図 19では水 平方向の画素数、垂直方向のライン数とも原画像と差分画像で同じになるようにして 符号ィ匕するようにしているが、差分画像の方の画素数、ライン数を増やすことにより、 原画像をすベて内部に包含することもできる。この場合や図 19において、原画像の 領域外の差分画像の部分は黒や灰色などの固定値に設定する。
[0050] MPEG— 2などの符号ィ匕では 8ビットの画素値を符号ィ匕対象にしている力 原画像 と局部復号画像の差分をとつた差分画像の画素値は 9ビットになる。また、差分画像 符号化ストリームの情報量を削減するために、 9ビットの画素値をシフトすることにより 8ビット以下にする方法について実施の形態 1の図 4において説明した。しかし、原画 像と局部復号画像の差分値であるため、そのほとんどの画素は 8ビットで表される範 囲内であると考えられる。したがって、そのようなビットシフトを行う代わりに、以下の(1 ) , (2)式に示すように、画素値に対してリミット処理を行うようにする。
S > Pmax のとき S = Pmax (1)
S < Pmin のとき S = Pmin (2)
ただし、 Sを画素差分値、 Pmaxを 8ビットで表される最大値あるいは符号ィ匕規格で規 定されて!/、る最大値、 Pminを 8ビットで表される最小値あるいは符号ィヒ規格で規定さ れている最小値とする。
[0051] また、リミット処理を行う前に(1)式または(2)式に該当する画素数をフレーム内で 算出し、その個数が予め決めた閾値よりも多い場合には、そのフレームの画素に対し て、ビットシフト処理を行い、一方、閾値以下の場合には、リミット処理を行うようにする ことも可能である。このとき、そのフレームがビットシフト処理を行ったもの力、リミット処 理を行ったもの力、さらにビットシフト処理を行った場合には、そのシフトした量を蓄積 用メモリ 83でフレーム番号とともに保持する力、差分画像のフレーム単位のユーザデ ータに多重しておく必要がある。画像復号部 81における復号 '加算時には、この保 持または多重した情報を基に逆方向のビットシフトを行ってから加算を行えばよい。
[0052] 画像復号部 81にお ヽて、原画像符号化ストリームを復号して得た原画復号画像と 差分画像符号化ストリームを復号して得た差分復号画像を加算するときには、同一 のフレームでなくてはいけない。そのためには、各符号化ストリームの GOPヘッダの タイムコードを一致させておき、各フレームのピクチャヘッダに多重されて 、るテンポ ラルレファレンスを使用する方法を用いて、フレームの同期合わせを行って原画復号 画像と差分復号画像を加算する。また、ユーザデータに同期信号を多重しておく方 法、または DVDレコーダ規格で規定されている VOBU (Video Object Unit)に同期 情報を多重しておく方法を用いてフレームの同期をとつて、原画像復号画像と差分 復号画像を加算するようにしてもょ ヽ。
[0053] なお、上記実施の形態 1にお!/ヽても説明したように、ここでは符号ィ匕方式の例として MPEG— 2を適用した場合について説明してきた力 この発明は、これ以外にも、 H . 261、 MPEG— 1、 MPEG— 4、 H. 264についても適用可能である。また、フレー ム間の差分、加算は符号化対象原画像と原画復号画像の画素に対して実施するの で、符号ィ匕部 10と符号ィ匕部 11には、必ずしも同じ符号ィ匕方式を用いる必要はない。 また、差分画像符号化ストリームの管理や消去方法は、現行の DVDレコーダなど で行っている原画像の符号化ストリームの管理や消去の方法を適用することで実現 可能である。
[0054] 以上のように、この実施の形態 4によれば、画像符号ィ匕部において、符号化対象原 画像を符号化して原画像符号化ストリームを生成すると同時に、当該符号化対象原 画像から動き補償予測に使用する局部復号画像を生成し、当該局部復号画像と符 号化対象原画像の差分画像を取得し、得られた差分画像を符号化して差分画像符 号化ストリームを生成し、生成された原画像符号化ストリームと差分画像ストリームを 蓄積用メモリに記録し、画像復号部において、蓄積用メモリから読み出した原画像符 号化ストリームと差分画像符号化ストリームのそれぞれを復号して原画復号画像と差 分復号画像を生成した後、差分復号画像を原画復号画像に加算して加算画像を生 成するようにしたことで、その出力の画像を高画質に維持することができる。また、蓄 積用メモリの本来使用されていな力つた、空いている領域を使用することにより、通常 の画質以上の高画質な再生を行えるようにして!/、るので、蓄積用メモリを有効活用す ることがでさる。
[0055] さらに、高画質ィ匕のために用いる差分画像符号化ストリームは蓄積用メモリの記録 可能な領域の残量に応じて適宜消去されるようにした場合、差分画像符号化ストリー ムの蓄積が原因で、原画像符号化ストリームを本来記録できる時間より短い時間しか 記録できなくなるということはない。すなわち、使用者は蓄積用メモリの最初の記録時 間のすべてを原画像符号化ストリームに使用することができる。また、差分画像符号 ィ匕ストリームが消去されたとしても、使用者が自分で設定した記録モードの原画像符 号化ストリームは蓄積用メモリに残っているため、使用者が設定した本来の画質の再 生を行うことが可能であり、使用者の不利益につながることもない。
さらにまた、差分画像符号化ストリームが蓄積用メモリに存在しているときには、上 記実施の形態 1で示したように、小容量の外部ディスクに記録するために再符号ィ匕を 行うときには、原画復号画像に差分復号画像を加算した加算画像に対して符号化を 行うことで、低レートにおける画質劣化を最小限に抑えることができる。
[0056] 実施の形態 5.
図 20はこの発明の実施の形態 5による画像符号化記録読出装置の構成を示すブ ロック図である。図において、上記実施の形態 3の図 12と同じ機能部分には同一符 号を付して示す。
この画像符号ィ匕記録読出装置は、図 12の構成に対して、復号部 114を備えている 。復号部 114は、蓄積用メモリ 73に蓄積された、一つの符号化対象原画像を符号化 して得られた複数の原画像符号化ストリームの中カゝらセレクタ 74によって選択された ものを復号し、原画復号画像を得る手段である。その原画復号画像は、モニタ 115に 与えられ表示されるようにした点で実施の形態 3の構成と異なって ヽる。したがって、 復号部 114を除いた各部の動作に関しては実施の形態 3で述べたものと同様である 。また、復号部 114前の構成カゝら得られるこの実施の形態 5の特徴も、上記実施の形 態 3にも適用可能となる。
[0057] この実施の形態 5における複数の符号化部を使用した符号化対象原画像の符号 化方法について説明する。
使用者が或る 1番組のみを蓄積用メモリ 73に記録するときには、符号化部 69により 、使用者の設定した記録時間モード (符号化平均レート)でその番組の符号化対象 原画像に対して符号化を行う。例えば、使用者力 時間記録モード (DVDディスク片 面 4. 7ギガバイトに約 4時間記録できるモード: DVDレコーダのカタログでは LPモー ドとも言う)で記録すると設定した場合には、符号ィ匕部 69はこのモードにより符号ィ匕を 行い、生成した原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 73に蓄積する。また、このとき 、セレクタ 67はセレクタ 64の出力を選択し符号ィ匕部 70に与え、同様にセレクタ 68も セレクタ 64の出力を符号ィ匕部 71に与える。符号ィ匕部 70は、同じ番組の符号化対象 原画像に対して、使用者が設定した上記記録モードよりも高画質な記録モード、例え ば 2時間記録モード (SPモードとも言う)、あるいは 4時間記録モードよりも平均符号 化レートが高ぐカタログなどには記載されていない他のモードで符号ィ匕を行い、生 成した原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 73に蓄積する。この場合、符号化部 70 で生成された原画像符号化ストリームは、符号化部 69によるものよりも高画質な原画 像符号化ストリームである。また、同様にして符号ィ匕部 71も、同じ番組の符号化対象 原画像に対して符号化部 69, 70とは異なる記録モードで符号ィ匕を行い、生成された 高画質な原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 73に蓄積する。
この実施の形態 5において、符号ィ匕部 70, 71で生成された高画質な原画像符号 ィ匕ストリームに対する取り扱いは上記実施の形態 4で説明した差分画像符号化ストリ ームに対する方法と同様な方法で行われる。
蓄積用メモリ 73に蓄積された高画質な原画像符号化ストリームは、蓄積用メモリ 73 の記録可能な領域の残量に応じて、適宜消去されることになる。すなわち、高画質な 原画像符号化ストリームは、なくても構わない、あくまで補助的なストリームとして扱わ れる。使用者が上記記録してある番組を再生するときに、高画質な原画像符号化スト リームが蓄積用メモリ 73に存在する場合には、その符号化ストリームを復号部 114に より復号し、生成された原画復号画像をモニタ 115に与えて表示する。一方、高画質 な原画像符号化ストリームが蓄積用メモリ 73に存在しない場合には、使用者が指定 した記録モードの原画像符号化ストリームを復号部 114により復号し、その原画復号 画像をモニタ 115に与えて表示することになる。
[0059] 高画質な原画像符号化ストリームの消去の方法、使用者が指定した記録モードの 原画像符号化ストリームとの管理方法、および使用者に記録してある番組情報を知ら せる画面における高画質再生の可否の情報表示などは、上記実施の形態 4で説明 した差分画像符号化ストリームの場合と同様である。ただし、この実施の形態 5におけ る高画質な原画像符号化ストリームは、差分画像符号化ストリームと違って、それ自 体が符号ィ匕対象原画像を符号ィ匕したものであるため、復号するだけでそのまま表示 することができる。したがって、上記実施の形態 4における差分画像符号化ストリーム の場合のように原画復号画像と加算する処理はな!/、ため、再生系は 1つの復号部 11 4だけでよい。また、フレーム単位の同期を合わせる仕組みも必要がない。
[0060] また、上記実施の形態 4で説明したように、符号ィ匕を行う動作時に、符号化部 69, 7 0, 71の間において、符号ィ匕するフレームに対して、数フレーム分の遅延を行うように してもよい。例えば、或るフレームを符号化する場合に、符号化部 69が符号化を実 施した数フレーム後に、符号ィ匕部 70で符号ィ匕を行い、さらに数フレーム後に符号ィ匕 部 71で符号ィ匕を行うようにする。そして、この場合、符号化部 70が符号化部 69の符 号ィ匕結果を、また、符号ィ匕部 71が符号ィ匕部 69と 70の符号ィ匕結果を使用するように する。具体的には、使用者が設定した記録モードで符号ィ匕部 69が符号ィ匕を行った 数フレーム後に、高画質な記録モードでの符号ィ匕を符号ィ匕部 70が行うことで、各フ レームへの情報量の配分、モードの選択などにおいて最適化を図ることができ、さら なる高画質ィ匕を図ることができる。
[0061] 実際問題としては、使用者が設定した記録モードの原画像符号化ストリームと高画 質な原画像符号化ストリームの関係において、原画像符号化ストリームの重要度、符 号化の平均レート、高画質な符号化ストリームが消去された場合の観点から考慮した 場合、使用者が設定した記録モードの原画像符号化ストリームの画質を向上させるこ との方が利点は大きい。そのためには、先に符号ィ匕部 69により高画質な記録モード で符号ィ匕を行い、その数フレーム後に、符号ィ匕部 70で使用者が設定した記録モード での符号化を行い、その際、先に符号化を実施した符号化部 69から得られたフレー ムの符号ィ匕情報を使用するようにしておく。このことにより、各フレームへの情報量の 配分、モードの選択などにおいて最適化を図ることができ、低いレートにおいても極 端な画質劣化を防止することができる。
[0062] また、この実施の形態 5における構成を使用して、使用者が設定した同じ記録モー ドで同じ番組に対して複数の符号化部 69, 70, 71で符号ィ匕を行うようにしてもよい。 この場合、符号化部 69, 70, 71それぞれは、一つの符号化対象原画像に対して、 同一の画像フォーマット、かつ同一の符号化レートで、 Pピクチャの間隔、量子化マト リクスなどの符号ィ匕パラメータについてそれぞれ異なったものを使用して符号ィ匕を行 うようにし、生成した原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 73に記録する。番組全体 の符号ィ匕が終了した時点において、それぞれの符号ィ匕部に量子化スケールの平均 値や SZN比を演算する機構が備わっている場合には、蓄積用メモリ 73に記録した 原画像符号化ストリームについて量子化スケールの平均値または原画像の SZN比 を比較し、最も画質がよいと判定された原画像符号化ストリームのみを残し、それ以 外の原画像符号化ストリームについては蓄積用メモリ 73から消去するようにしてもよ い。このようにすることで、使用者が設定した同じ記録モードで符号ィ匕した場合にお いて、最適な画質の原画像符号化ストリームを使用できるようになる。
[0063] 以上のように、この実施の形態 5によれば、一つの符号化対象画像に対して、使用 者が設定した記録時間モード、画像フォーマットで符号化を行って原画像符号化スト リームを生成し、また、同じ符号化対象画像に対して、上記符号化よりも高画質、高 解像度なモードで行って上記符号ィ匕よりも高画質な原画像符号化ストリームを生成し 、各原画像符号化ストリームを蓄積用メモリに記録するようにしたことで、蓄積用メモリ の本来使用されて 、な力つた、空!、て!、る領域を高画質の原画像符号化ストリーム の蓄積に使用することにより、使用者が設定した記録モードの画質以上の高画質な 再生を行うことができると同時に、蓄積用メモリを有効活用することができる。また、高 画質な原画像符号化ストリームは蓄積用メモリの記録可能な領域の残量に応じて、 適宜消去されるため、高画質な原画像符号化ストリームのために、本来記録できる時 間より短い時間しか記録できなくなるということはなぐ蓄積用メモリの最初の記録時 間すベてを使用者が設定した記録モードの原画像符号化ストリーム記録に使用する ことができる。また、高画質な原画像符号化ストリームが消去されたとしても、使用者 が自分で設定した記録モードの原画像符号化ストリームは残っているため、使用者 が設定した本来の画質の再生は行うことが可能であり、使用者の不利益とはならない また、高画質な原画像符号化ストリームが蓄積用メモリに存在しているときには、上 記実施の形態 1で示したように、小容量の外部ディスクに記録するために再符号ィ匕を 行うときに、高画質な原画像符号化ストリームを復号し、この原画復号画像に対して 符号ィ匕を行えば、低レートにおける画質劣化を最小限に抑えることができる。
[0064] 実施の形態 6.
図 21はこの発明の実施の形態 6による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブ ロック図である。この画像符号ィ匕記録読出装置は、画像符号ィ匕部 120、画像復号部 121、制御部 122および蓄積用メモリ 123を備えて 、る。
画像符号ィ匕部 120の構成において、復号部 124は、画像符号化記録読出装置へ の入力が符号化ストリームの場合にそれを復号する手段である。セレクタ 125は、復 号部 124によって復号された復号画像か別に入力される原画像を符号化対象原画 像として選択し、また、この選択された符号ィ匕対象原画像力フレームメモリ(第 1のフ レームメモリ) 129からの差分画像を選択する手段である。符号ィ匕部 126は、入力さ れる符号化対象原画像に対して符号化を行う手段である。また、符号ィ匕部 126は、 実施の形態 1の図 1で示した符号ィ匕部 10と同様に、動き補償予測に使用するための 局部復号画像を表示順に出力する機能を有している。遅延用フレームメモリ 127は、 差分部 128へ与えられる符号ィ匕部 126からの局部復号画像と時間的なフレーム位 置を合わせるための遅延量を入力画像に与える手段である。差分部 128は、遅延さ れた符号ィ匕対象原画像と符号ィ匕部 126からの局部復号画像との差分をとり、その差 分画像を生成する手段である。フレームメモリ 129は、差分部 128によって生成され た差分画像を数フレーム分保持する手段である。
[0065] 制御部 122は、画像符号化記録読出装置の各部から動作結果の情報を補助情報 として取得し、また、各部のモードを設定する手段である。蓄積用メモリ 123は、この 発明では、原画像と差分画像それぞれの符号化ストリームおよび制御部 122が各部 力 取得した補助情報を記録し読み出すための記憶手段である。 画像復号部 121の構成において、復号部 130は、画像符号化部 120の復号部 12 4と同一物とすることができる。復号部 130は、蓄積用メモリ 123から原画像符号化ス トリームならびに差分画像符号化ストリームを読み出して復号する手段である。フレー ムメモリ(第 2のフレームメモリ) 131は、復号部 130により復号された原画復号画像を 数フレーム分、保持しておく手段である。復号加算部 132は、復号部 130で復号され た差分復号画像をフレームメモリ 131からの原画復号画像に加算して、その加算画 像をモニタ 133に与えて表示させる手段である。
[0066] 次に動作について説明する。
原画像符号化ストリームと差分画像符号化ストリームをそれぞれ生成して蓄積用メ モリ 123に記録すること、さらに、再生するときに、蓄積用メモリ 123から原画像符号 ィ匕ストリームと差分画像符号化ストリームを読み出してそれぞれ復号し、復号された原 画復号像と差分復号画像を加算して表示するという動作は上記実施の形態 4で説明 した動作とほぼ同様である。しかし、上記実施の形態 4においては、複数の符号化部 、復号部を使用して上記動作を行っていたが、この実施の形態 6の場合には、符号 化部、復号部をそれぞれ 1個で使用して行う点が異なる。
[0067] 符号ィ匕部 126には、 1フレーム期間内に複数フレームの符号ィ匕を行えるものが使用 される。また、復号部 130には、 1フレーム期間内に複数フレームの復号が行えるも のが使用される。 1フレーム期間内に処理される符号ィ匕フレームおよび復号フレーム の関係を図 22に示す。符号ィ匕部 126では、図 22に示すように、例えば第 Nフレーム を符号化するときに、 1フレーム期間の前半に符号化対象原画像に対して符号化を 行い、後半に差分画像に対して符号化を行う。前半に行った符号化により生成され た原画像符号化ストリームは蓄積用メモリ 123に記録され、符号化部 126にお ヽて符 号化対象原画像を符号化するときに同時に生成された局部復号画像が表示順に出 力される。差分部 128では、この出力された局部復号画像と遅延用フレームメモリ 12 7によりフレーム位相合わせが行われた符号化対象原画像とから差分画像を生成す る。この差分画像はフレームメモリ 129で数フレーム分保持される。
[0068] 次に、上記 1フレーム期間の後半において、フレームメモリ 129から差分画像が読 み出され、セレクタ 125を経由して符号ィ匕部 126に与えられる。符号化部 126では、 この差分画像に対して符号化を行 ヽ、生成された差分画像符号化ストリームを蓄積 用メモリ 123に記録する。これらの動作において、 1フレーム期間の前半と後半に分 けて符号化部 126に入力する画像 (符号化対象原画像または差分画像)を切り替え るためのセレクタ 125の制御、そのタイミングに同期してフレームメモリ 129から差分 画像を出力させる制御、および蓄積用メモリ 123に原画像符号化ストリームと差分画 像符号化ストリームを個別に記録するための制御は制御部 122で行われる。
[0069] 復号部 130では、 1フレーム期間の前半に、蓄積用メモリ 123から読み出した原画 像符号化ストリームを復号して原画復号像を生成する。生成された原画復号像は、 後半に生成される差分復号画像と加算のための遅延合わせを行うために、フレーム メモリ 131で保持される。また、復号部 130では、 1フレーム期間の後半において蓄 積用メモリ 123から読み出した差分画像符号化ストリームを復号して差分復号画像を 生成する。生成された差分復号画像は、先に生成され遅延された原画復号画像に 復号加算部 132で加算され、得られた加算画像はモニタ 133に与えられて表示され る。これらの動作において、 1フレーム期間の前半と後半にそれぞれ原画像符号化ス トリームと差分画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 123から読み出すための制御、お よび復号生成された差分復号画像と加算を行うために原画復号画像をフレームメモ リ 131から読み出すための制御は制御部 122で行われる。
[0070] この実施の形態 6における差分画像符号化ストリームに対しても、上記実施の形態 4において説明したと同じ方法が適用できる。すなわち、
以下に述べる特徴を持たせることができる。
蓄積用メモリ 123に記録された差分画像符号化ストリームを、当該蓄積用メモリ 123 の残量に応じて消去するようにしてもょ 、。
符号ィ匕部 126は、蓄積用メモリ 123の残量に応じて差分画像符号化ストリームを生 成しないようにしてもよい。
蓄積用メモリ 123に原画像符号化ストリームが蓄積されているが、対応する差分画 像符号化ストリームが蓄積されて 、な 、ときには、復号部 130は蓄積されて 、る原画 像符号化ストリームのみを復号して、画像復号部 121は加算画像の代わりに、復号さ れた原画復号画像のみを画像復号部 121の再生出力とするようにしてもよい。 蓄積用メモリ 123に蓄積される原画像符号化ストリームと差分画像符号化ストリーム は、番組ごとに一緒に管理されるものとする。
蓄積用メモリ 123に記録してある番組の情報を知らせる画面にお 、て、差分画像符 号化ストリームが蓄積用メモリ 123に蓄積されている番組に対しては、高画質の再生 出力が可能である旨の表示を行い、一方、差分画像符号化ストリームが前記蓄積用 メモリに蓄積されて ヽな 、番組に対しては、通常の画質の再生出力のみが可能であ る旨の表示を行うようにしてもょ 、。
使用者に知らせる記録可能な蓄積用メモリ 123の残量は、当該蓄積用メモリ 123の 総容量力も原画像符号化ストリームの蓄積量のみを除した容量とする。
蓄積用メモリ 123の残量に応じて消去される差分画像符号化ストリームの消去の順 番は、差分画像符号化ストリームの容量の大きさ、記録した日付、差分画像と対をな す原画像の記録時間のモード、符号化対象原画像ならびに差分画像を符号化した ときの平均量子化スケール値、前回再生したときからの経過時間、再生回数、番組の ジャンルまたは差分画像を使用したときの SZN比の向上率を表す情報に基づいて 決定されるか、あるいはユーザの選択により決定されるようにする。
蓄積用メモリ 123に蓄積されている差分画像符号化ストリームは、対応する原画像 符号化ストリームが編集'消去される場合には、連動して編集'消去され、このとき当 該差分画像ストリームの編集が不可能な場合には消去されるようにする。
符号化部 126は、符号化対象原画像を符号化するときと異なる符号化のモードで 差分画像を符号化するようにしてもよい。この場合、差分画像を符号化するモードは 、ピクチャの符号ィ匕タイプ、 Pピクチャの間隔、量子化スケール値または量子化マトリ タスとする。
符号ィ匕部 126は、符号化対象原画像を符号化したときとは画面内の符号化の開始 位置を変えて差分画像を符号化するようにしてもよ!ヽ。
符号化部 126は、差分画像の各フレームの絶対値和に基づ!/ヽて決定した各フレー ムに割り当てる情報量により差分画像を符号ィ匕するようにしてもよい。
符号ィ匕部 126は、符号ィ匕対象原画像を符号ィ匕したときの各フレームの量子化スケ ールの平均値に基づいて決定した差分画像の各フレームに割り当てる情報量により 差分画像を符号化するようにしてもょ ヽ。
符号ィ匕部 126は、番組のジャンル情報に基づ 、て決定された差分画像の各フレー ムに割り当てる情報量により差分画像を符号ィ匕するようにしてもよい。
符号化部 126は、差分値の有効ビット数を削減してから差分画像を符号化するよう にしてもよい。また、差分値の有効ビット数を削減する代わりに、符号化を行う所定の ビット数で表現できる範囲を超えた差分値を、所定のビット数で表現できる最大値あ るいは最小値で置き換えて差分画像を符号ィ匕するようにしてもよ 、。
符号ィ匕部 126は、差分画像を符号化するときに、符号ィ匕を行う所定のビット数で表 現できる範囲を超えた差分値の個数をフレーム単位に集計し、当該差分値の個数が 或る所定の閾値よりも大きい場合にはビットシフトを行い、当該差分値の個数が前記 所定の閾値よりも小さい場合にはビットシフトを行わずに所定のビット数で表現できる 最大値あるいは最小値で置き換えて行うようにしてもょ 、。
符号ィ匕部 126は、差分値に対してビットシフトを行ったフレーム力 あるいは所定の ビット数で表現できる最大値もしくは最小値で置き換えたフレームかを示す補助情報 を蓄積用メモリ 123に記憶するか、または当該補助情報を差分画像符号化ストリーム のユーザデータに多重するようにしてもょ 、。
符号化部 126は、符号化対象原画像の符号化を行ったときに生じる視聴者の目が 注視するフレーム内の領域の情報を基に割り当てたフレーム内の情報量により差分 画像を符号化するようにしてもょ 、。
符号ィ匕部 126は、視覚的に有効でない孤立点や雑音などの信号成分をフィルタ処 理により除去してから、差分画像を符号ィ匕するようにしてもよい。
符号化部 126は、差分画像を符号化するときに、符号化対象原画像の符号化プロ ック境界と境界の位置を水平方向に数画素、垂直方向に数ラインずらした符号ィ匕ブ ロックに対して符号ィ匕を行うようにしてもょ 、。
復号加算部 132は、符号化時の差分画像のフレームの量子化スケール平均値が、 予め決めた閾値または符号ィ匕対象原画像の同一フレームに対して符号ィ匕を行ったと きのフレームの量子化スケール平均値よりも大き 、場合には、原画復号画像に差分 復号画像を加算しな ヽようにしてもょ ヽ。 復号加算部 132は、原画像符号化ストリームと差分画像符号化ストリームの GOPへ ッダに一致させて記載されるタイムコード、ユーザデータに多重される同期信号、また は DVDレコーダ規格で規定されている VOBUに記述される同期用の信号に基づい てフレームの同期をとつて原画像復号画像と差分復号画像を加算する。
以上のように、この実施の形態 6によれば、 1フレーム期間内に複数フレームの符号 化を行う機能を有し、符号化対象原画像が入力された場合には当該符号化対象原 画像を符号ィ匕して原画像符号化ストリームを生成して蓄積用メモリに記録すると共に 、符号ィ匕時の動き補償予測に使用する局部復号画像を表示順に出力し、また、差分 画像が入力された場合に当該差分画像を符号化して差分画像符号化ストリームを生 成して前記蓄積用メモリに記録する符号化部と、符号化対象原画像が入力された場 合に当該符号化対象原画像を所定量遅延させる遅延用フレームメモリと、この遅延 用フレームメモリからの符号ィ匕対象原画像と前記符号ィ匕部力もの局部復号画像から 差分画像を得る差分部と、得られた差分画像を複数フレーム分保持する第 1のフレ ームメモリと、符号化対象原画像と第 1のフレームメモリで保持されていた差分画像を 1フレーム期間内に交互に選択して符号ィ匕部と遅延用フレームメモリへ入力するセレ クタと、 1フレーム期間内に複数フレームの復号を行う機能を有し、蓄積用メモリから 交互に読み出される原画像符号化ストリームと差分画像ストリームをそれぞれ復号す る復号部と、復号部で復号された原画復号画像を数フレーム分保持する第 2のフレ ームメモリと、第 2のフレームメモリで保持されていた原画復号画像に復号部で復号さ れた差分復号画像を加算して加算画像を生成する加算部で構成して 、る。したがつ て、符号化部、復号部がそれぞれ一つの場合においても、原画像の符号化'復号な らびに差分画像の符号化'復号が可能であり、実施の形態 1あるいは実施の形態 4と 同様に画質の維持を図ることができる。
なお、この実施の形態 6に示す符号化部、復号部の機能を、マイクロプロセッサを 使用したソフトウェアで行う場合、マイクロプロセッサの処理能力、その時点における 負荷状態に応じて、差分画像符号化ストリームの生成、あるいは差分画像符号化スト リームの復号を行うか、行わないかについて適応的に決定する制御を行うことも考慮 できる。 [0074] 実施の形態 7.
図 23はこの発明の実施の形態 7による画像符号化記録読出装置の構成を示すブ ロック図である。
図 23において、復号部 224は、画像符号化記録読出装置への入力が符号化ストリ ームの場合にそれを復号する手段である。セレクタ 225は、復号部 224によって復号 された復号画像か、別に入力される原画像を符号化対象原画像として選択し、また、 この選択された符号化対象原画像か、フレームメモリ 229からの保持画像を選択する 手段である。符号ィ匕部 226は、 1フレーム期間内に複数フレームの符号ィ匕を行う機能 を有しており、入力される符号化対象原画像に対して符号化を行う手段である。フレ ームメモリ 229は、符号化対象原画像が入力された場合に当該符号化対象原画像 を複数フレーム分保持する手段である。
[0075] 制御部 222は、画像符号化記録読出装置の各部から動作結果の情報を補助情報 として取得し、また、各部のモードを設定する手段である。蓄積用メモリ 223は、この 発明では、複数の原画像符号化ストリームおよび制御部 222が各部力も取得した補 助情報を記録し読み出すための記憶手段である。セレクタ 221は、蓄積用メモリ 223 に記録された複数の原画像符号化ストリームからどの符号化ストリームを読み出すか を選択する手段である。復号部 230は、蓄積用メモリ 223から読み出された原画像符 号化ストリーム復号し、生成された原画復号画像をモニタ 233に与えて表示させる手 段である。
[0076] 次に動作について説明する。
この画像符号化記録読出装置は、一つの番組に関する符号化対象原画像から複数 の原画像符号化ストリームを生成して蓄積用メモリ 223に蓄積し、再生するときに、用 途に応じた原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 223から読み出して復号するという 動作は上記実施の形態 3および実施の形態 5で説明した動作とほぼ同様である。し かし、この実施の形態 3および実施の形態 5の場合には、複数の原画像符号化ストリ ームを生成するために、複数の符号ィ匕部を使用して上記動作を行っていたが、この 実施の形態 7の場合には、符号化部 1個を使用して行う点に特徴がある。
符号ィ匕部 226には、 1フレーム期間内に複数フレームの符号ィ匕が行えるものが使 用される。この 1フレーム期間内に複数フレームの符号ィ匕を行う動作については、上 記実施の形態 6の図 22で説明したようになる。ただし、この実施の形態 7の場合は、 1 フレーム期間の前半に符号ィ匕対象原画像に対して符号ィ匕を行い、後半にフレームメ モリ 229から読み出した上記符号化対象原画像に対応した保持画像に対して符号 化を行うことになる。
[0077] 符号ィ匕部 226は、 1フレーム期間の前半に入力される符号ィ匕対象原画像に対して 符号ィ匕を行い、生成した原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 223に記録する。こ の場合の符号ィ匕は、使用者が設定した記録時間モード (符号ィ匕平均レート)、画像フ ォーマットで行われる。また、このとき同じ符号ィ匕対象原画像はフレームメモリ 229に 与えられ数フレーム分保持される。次に、上記 1フレーム期間の後半において、フレ ームメモリ 229で保持していた符号ィ匕対象原画像 (これを、保持画像とする)が読み 出され、セレクタ 225を経由して符号ィ匕部 226に与えられる。符号ィ匕部 226では、こ の保持画像に対して符号化を行 ヽ、生成した原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ 223に記録する。この場合の保持画像に対する符号ィ匕は、 1フレーム期間の前半に 符号化対象原画像に対して行ったものよりも高画質、高解像度なモードで行われる。 したがって、高画質な原画像符号化ストリームが生成され、記録されることになる。こ れらの符号ィ匕動作において、 1フレーム期間の前半と後半に分けて符号ィ匕部 226に 入力する画像 (符号化対象原画像または保持画像)を切り替えるためのセレクタ 225 の制御、そのタイミングに同期してフレームメモリ 229から保持画像を出力させる制御 、および蓄積用メモリ 223に原画像符号化ストリームと高画質な原画像符号化ストリ ームを個別に記録するための制御は制御部 222で行われる。
[0078] 再生時において、セレクタ 221により、原画像符号化ストリームまたは高画質の原画 像符号化ストリームが蓄積用メモリ 223から読み出されると、復号部 230では、その原 画像符号化ストリームまたは高画質の原画像符号化ストリームを復号して対応した原 画復号画像を生成する。得られた原画復号像はモニタ 233に与えられて表示される
[0079] この実施の形態 7における高画質な原画像符号化ストリームに対しても、上記実施 の形態 5において説明したと同じ方法が適用できる。すなわち、以下に述べる特徴を 持たせることができる。
蓄積用メモリ 223に記録された高画質な原画像符号化ストリームは、当該蓄積用メ モリ 223の残量に応じて消去されるようにしてもょ 、。
蓄積用メモリ 223に記録された高画質な原画像符号化ストリームは、当該蓄積用メ モリの残量に応じて生成されな ヽようにしてもょ 、。
高画質な原画像符号化ストリームが蓄積用メモリ 223に蓄積されていないときには、 蓄積されて!ヽる使用者が設定した記録時間モード (符号化平均レート)、画像フォー マットの原画像符号化ストリームを、当該高画質な原画像符号化ストリームの代わりに 選択し再生出力とするようにしてもよい。
使用者が設定した記録時間モード (符号化平均レート)、画像フォーマットの原画像 符号化ストリームと高画質な原画像符号化ストリームは、番組ごとに一緒に管理され るようにする。
蓄積用メモリ 223に記録してある番組の情報を知らせる画面において、高画質な原 画像符号化ストリームが蓄積用メモリ 223に蓄積されている番組に対しては、高画質 の再生出力が可能である旨の表示を行い、一方、高画質な原画像符号化ストリーム が蓄積用メモリ 223に蓄積されていない番組に対しては、通常の画質の再生出力の みが可能である旨の表示を行うようにしてもょ 、。
使用者に知らせる記録可能な蓄積用メモリ 223の残量は、当該蓄積用メモリ 223の 総容量から使用者が設定した記録時間モード (符号化平均レート)、画像フォーマツ トの原画像符号化ストリームの蓄積量のみを除した容量とする。
蓄積用メモリ 223の残量に応じて消去される高画質な原画像符号化ストリームの消 去の順番は、高画質な原画像符号化ストリームの容量、記録した日付、使用者が設 定した記録時間モード、画像フォーマット、前回再生したとき力もの経過時間、再生 回数、番組のジャンルまたは高画質な原画像符号化ストリームを復号、再生したとき の SZN比の向上率を表す情報に基づいて決定される力、あるいはユーザの選択に より決定されるようにする。
蓄積用メモリ 223に蓄積されている高画質な原画像符号化ストリームは、対応する、 使用者が設定した記録時間モード (符号化平均レート)、画像フォーマットの原画像 符号化ストリームが編集'消去される場合には、連動して編集'消去され、このとき当 該高画質な原画像符号化ストリームの編集が不可能な場合には消去されるようにし てもよい。
一対の符号化の他方はそれぞれ数フレーム分の遅延を設けて符号化を行い、先に 符号ィ匕を実施した一方の符号化から得られたフレームの符号ィ匕情報を、数フレーム 分後に実施した符号化で使用するようにしてもょ ヽ。
[0081] 以上のように、この実施の形態 7によれば、符号化対象原画像が入力された場合に 当該符号化対象原画像を複数フレーム分保持するフレームメモリと、符号化対象原 画像とフレームメモリからの当該符号化対象原画像に対応する保持画像を前記 1フ レーム期間内に交互に選択して出力するセレクタと、 1フレーム期間内に複数フレー ムの符号化を行う機能を有し、セレクタから符号化対象原画像が入力された場合に は当該符号化対象原画像に対して使用者が設定した記録時間モード、画像フォー マットで符号ィ匕を行って原画像符号化ストリームを生成して蓄積用メモリに記録すると 共に、セレクタカゝら対応する保持画像が入力された場合には当該保持画像に対して 高画質、高解像度なモードで符号化を行って高画質な原画像符号化ストリームを生 成して蓄積用メモリに記録する符号ィ匕部と、蓄積用メモリから読み出される原画像符 号化ストリームまたは高画質の原画像符号化ストリームを復号して対応した原画復号 画像を生成する復号部を備えている。したがって、符号ィ匕部が一つの場合において も、原画像に対する符号化により異なる画質の原画像符号化ストリームを複数生成す ることが可能であり、実施の形態 5と同様な効果を奏する。
なお、この実施の形態 7の説明例では、 1フレーム期間内に複数フレームの符号ィ匕 を行う符号化部として、 2フレームの符号化により 2つの異なる画質の原画像符号ィ匕 ストリームを生成することについて示してきた力 1フレーム期間内に 3以上のフレー ムの符号ィ匕を行うようにしてもよい。そうすれば、 2以上の高画質の原画像符号化スト リームを得ることが可能となる。
[0082] 実施の形態 8.
図 24はこの発明の実施の形態 8による画像符号ィ匕記録読出装置の構成を示すブ ロック図である。 画像符号化記録読出装置は、リアルタイム画像符号化部 140、非リアルタイム画像 符号化部 141、制御部 142および蓄積用メモリ 143を備えている。リアルタイム画像 符号ィ匕部 140を構成する各部で、実施の形態 3における図 12に示したものと同じ機 能部は同一の符号を付して示す。また、非リアルタイム画像符号化部 141を構成する 各部で、実施の形態 2における図 10に示したもの同じ機能部にも同一の符号を付し て示す。
制御部 142は、画像符号化記録読出装置の各部にモードを設定し、また、各部の 処理動作に伴う情報を取得する手段である。蓄積用メモリ 143は、原画像符号化スト リーム、ならびに制御部 142が各部力も取得した情報を記録し、それらを読み出すた めの記憶手段である。外部ディスク 58は、符号化部 57で生成された符号化ストリー ムを記録するための取り外し可能な記録媒体である。
この実施の形態 8では、符号ィ匕部 57で生成された符号化ストリームを外部ディスク 5 8に記録するだけでなぐ蓄積用メモリ 143にも記録できるようにした構成となっている 点に特徴がある。
[0083] この実施の形態 8では、次のような機能を与えることができる。
使用者が或る番組を記録しょうとしたときに、使用者が設定した画像フォーマット、 記録時間モード (符号化平均レート)で符号化、記録する以外に、使用者が設定した 画像フォーマットよりも高精細な画像フォーマット、あるいは使用者が設定した符号化 平均レートよりも高いレートにおいても符号ィ匕して記録を行う。また、画像符号化記録 読出装置は、使用者の意思に基づ 、た記録および再生の動作を行って 、な 、状態 (外観上で不使用状態におかれていること)において、高精細、高レートな原画像符 号化ストリームの復号を行い、リアルタイム符号ィ匕時に取得、記録しておいた符号ィ匕 情報を使用して非リアルタイムで復号された画像に対して再符号化を行う。この時の 再符号ィ匕においては、リアルタイム符号ィ匕時に使用者が設定したと同じ画像フォー マット、符号ィ匕平均レートで符号ィ匕を実施する。生成された原画像符号化ストリーム は再度、蓄積用メモリ 143に記録される。
[0084] 上記の再符号ィ匕が終了した時点で、リアルタイム符号ィ匕時に使用者が設定したモ ードでの符号ィ匕情報と再符号ィ匕を行ったときの符号ィ匕情報を比較して、画質的に勝 つていると判定された原画像符号化ストリームのみを蓄積用メモリ 143に残し、画質 的に劣っていると判定された方の原画像符号化ストリーム、ならびに使用者の設定よ りも高精細、高レートなモードで符号ィ匕して得た原画像符号化ストリームを蓄積用メモ リ 143から消去する。
[0085] 次に、具体的な動作について説明する。
リアルタイム符号ィ匕時において、使用者が画像フォーマット A、符号化平均レート R 1で符号ィ匕するように設定したとする。このとき、符号ィ匕部 69において、画像フォーマ ット A、符号ィ匕平均レート R1で符号ィ匕を行い、原画像符号化ストリームを生成して蓄 積用メモリ 143に記録する。同時に符号ィ匕部 70において、画像フォーマット A、符号 化平均レート R2 ( >R1)で符号ィ匕を行い、原画像符号化ストリームを生成し、蓄積用 メモリ 143に記録する。
次に、画像符号化記録読出装置が使用者の意思に基づいた記録および再生の動 作を行っていない状態にあるとき、非リアルタイム画像符号ィ匕部 141では、蓄積用メ モリ 143から符号ィ匕平均レート R2で符号ィ匕を行った原画像符号化ストリームを読み 出し、復号部 56で復号する。復号により生成された原画復号画像に対して符号化部 57により符号ィ匕平均レート R1で符号ィ匕を行う。リアルタイムで符号ィ匕を行ったときに 記録したすべてのフレームの情報を蓄積用メモリ 143から読み出し、符号化部 57は 各フレームへの最適な情報量配分を行って符号ィ匕し、生成した原画像符号化ストリ ームを、再度、蓄積用メモリ 143に記録する。これにより、蓄積用メモリ 143に記録さ れて 、る原画像符号化ストリームは、リアルタイム符号化時にそれぞれ符号化を行つ て得た符号ィ匕平均レート R1と符号ィ匕平均レート R2の各原画像符号化ストリームと、 今回の非リアルタイム符号ィヒ時に符号ィヒを行って得た符号ィヒ平均レート R1の原画 像符号化ストリームとなる。
[0086] 次に、蓄積用メモリ 143に記録されているリアルタイム、非リアルタイムでそれぞれ符 号ィ匕を行った符号ィ匕平均レート R1の原画像符号化ストリームの中で、画質が良いと 判定された符号化ストリームのみを残し、画質が悪いと判定された符号ィ匕平均レート R1の原画像符号化ストリームと符号化平均レート R2の原画像符号化ストリームを消 去する。この場合の画質を判定する符号ィ匕情報としては、符号ィ匕を行ったときのフレ ーム単位の量子化スケール値の平均値などを用いる。
なお、リアルタイム符号ィ匕時の画像フォーマットが異なる場合 (例えば、 B)には、符 号化部 57で符号化するときに、使用者が設定した画像フォーマット(この例では、 A) に変換して力 符号ィ匕を行う。
[0087] 以上のように、この実施の形態 8によれば、一つの符号化対象原画像に対して使用 者が設定した画像フォーマットと符号化平均レートで符号化すると共に、使用者が設 定した画像フォーマットよりも高精細な画像フォーマットまたは使用者が設定した符号 化平均レートよりも高いレートで符号ィ匕を行い、得られた各原画像符号化ストリームを 蓄積用メモリに記録しておき、当該装置が使用者の意思に基づいた記録および再生 の動作を行っていない状態にあるときに、蓄積用メモリから読み出した高い符号ィ匕平 均レートで符号化を行った原画像符号化ストリームに対して復号し、復号により生成 された原画復号画像に対して、使用者が設定した符号ィ匕平均レートで、かつ初回の 符号ィヒを行ったときのフレームの情報に基づいて各フレームへの最適な情報量配分 を行って再符号化し、再符号化で生成された原画像符号化ストリームを蓄積用メモリ に記録し、蓄積用メモリに記録されている、一つの符号化対象原画像に関する原画 像符号化ストリームの中で、画質が良いと判定された符号化ストリームのみを残し、画 質が悪いと判定された原画像符号化ストリームを全て消去し、再生時には、蓄積用メ モリに記録されている当該画質が良いと判定された符号化ストリームを読み出すよう に構成して ヽるので、再生時には画質のよ!ヽ符号化ストリームを使用者に提供するこ とが可能となる。
産業上の利用可能性
[0088] 以上のように、この発明に係る画像符号化記録読出装置は、画像を符号化して記 録し、再生するときに、記録時の原画像と同等か、より高画質の画像を提供すること ができるので、同時録画などの機能を与えるために複数の符号化部を搭載する DV Dレコーダに適用して、複数の符号部を組み合わせることにより再生出力の高画質 化を図ることに適している。

Claims

請求の範囲
[1] 符号化対象原画像を所定の符号化方式に従って符号化して蓄積用メモリに記録し ておき、当該蓄積用メモリから読み出した符号化ストリームを用途に応じた形にして 出力する画像符号ィ匕記録読出装置において、
符号化対象原画像を符号化して原画像符号化ストリームを生成すると同時に、当 該符号化対象原画像から動き補償予測に使用する局部復号画像を生成し、当該局 部復号画像と前記符号化対象原画像の差分画像を取得し、得られた差分画像を符 号化して差分画像符号化ストリームを生成し、生成された原画像符号化ストリームと 差分画像ストリームを前記蓄積用メモリに記録する画像符号ィ匕手段と、
前記蓄積用メモリから読み出した前記原画像符号化ストリームと前記差分画像符号 ィ匕ストリームのそれぞれを復号して原画復号画像と差分復号画像を生成した後、両 復号画像を加算して加算画像を生成する画像復号手段とを備えたことを特徴とする 画像符号化記録読出装置。
[2] 画像符号化手段は、
符号化対象原画像を符号化して原画像符号化ストリームを生成して蓄積用メモリに 記録すると共に、符号ィ匕時の動き補償予測に使用する局部復号画像を表示順に出 力する第 1の符号化部と、
前記符号化対象原画像を所定量遅延させる遅延用フレームメモリと、
この遅延用フレームメモリからの符号ィ匕対象原画像と前記第 1の符号ィ匕部力 出力 された局部復号画像とから差分画像を得る差分部と、
前記差分画像を符号化して差分画像符号化ストリームを生成して前記蓄積用メモリ に記録する第 2の符号ィ匕部を有し、
画像復号手段は、
前記蓄積用メモリから原画像符号化ストリームを読み出して復号する第 1の復号部 と、
前記蓄積用メモリから差分画像符号化ストリームを読み出して復号する第 2の復号 部と、
前記第 1の復号部で復号された原画復号画像と前記第 2の復号部で復号された差 分復号画像を加算して加算画像を生成する加算部を有したことを特徴とする請求項
1記載の画像符号化記録読出装置。
[3] 画像符号化手段の構成により、リアルタイム VBR動作によって符号ィ匕を行うリアル タイム VBR画像符号化手段を形成し、
画像復号手段の構成に加え、加算部で生成される加算画像を符号化して加算画 像符号化ストリームを生成する第 3の符号化部を有して非リアルタイム VBR画像符号 化手段を形成したことを特徴とする請求項 2記載の画像符号化記録読出装置。
[4] 第 3の符号ィ匕部は、第 1の符号ィ匕部により符号ィ匕対象原画像を符号ィ匕したときの平 均符号ィ匕レート以下の符号ィ匕レートで加算画像を符号ィ匕する場合には、リアルタイム VBR画像符号ィ匕手段による符号ィ匕時に得られた補助情報カゝら決定された時間方向 のすベてのフレームに割り当てる目標情報量に基づいて符号ィ匕を行うことを特徴とす る請求項 3記載の画像符号化記録読出装置。
[5] 第 1の符号ィ匕部と第 3の符号ィ匕部は、一つの符号ィ匕部で共用することを特徴とする 請求項 3記載の画像符号化記録読出装置。
[6] 蓄積用メモリに記録された差分画像符号化ストリームは、当該蓄積用メモリの残量 に応じて消去されることを特徴とする請求項 1記載の画像符号化記録読出装置。
[7] 差分画像の符号化は、蓄積用メモリの残量に応じて差分画像符号化ストリームを生 成しな ヽようにしたことを特徴とする請求項 1記載の画像符号化記録読出装置。
[8] 画像復号手段は、原画像符号化ストリームが蓄積用メモリに蓄積されているが対応 する差分画像符号化ストリームが当該蓄積用メモリに蓄積されていないときには、蓄 積されて!、る原画像符号化ストリームのみを復号して原画復号画像を生成し、加算 画像の代わりに当該原画復号画像のみを出力することを特徴とする請求項 1記載の 画像符号化記録読出装置。
[9] 蓄積用メモリに記録してある番組の情報を知らせる画面にぉ 、て、差分画像符号 ィ匕ストリームが当該蓄積用メモリに蓄積されている番組に対しては、高画質の再生出 力が可能である旨の表示を行い、一方、差分画像符号化ストリームが前記蓄積用メ モリに蓄積されていない番組に対しては、通常の画質の再生出力のみが可能である 旨の表示を行うことを特徴とする請求項 1記載の画像符号化記録読出装置。
[10] 使用者に知らせる記録可能な蓄積用メモリの残量は、当該蓄積用メモリの総容量 力も原画像符号化ストリームの蓄積量のみを除した容量としたことを特徴とする請求 項 1記載の画像符号化記録読出装置。
[11] 差分画像の符号化は、差分画像の各フレームの絶対値和に基づいて決定した各 フレームに割り当てる情報量に基づいて行われることを特徴とする請求項 1記載の画 像符号化記録読出装置。
[12] 差分画像の符号化は、符号化対象原画像を符号化したときの各フレームの量子化 スケールの平均値に基づいて決定した差分画像の各フレームに割り当てる情報量に 基づいて行われることを特徴とする請求項 1記載の画像符号ィ匕記録読出装置。
[13] 差分画像の符号化は、番組のジャンル情報に基づいて決定された差分画像の各 フレームに割り当てる情報量に基づいて行われることを特徴とする請求項 1記載の画 像符号化記録読出装置。
[14] 差分画像の符号化は、差分値の有効ビット数を削減する代わりに、符号化を行う所 定のビット数で表現できる範囲を超えた差分値を、所定のビット数で表現できる最大 値あるいは最小値で置き換えて行われることを特徴とする請求項 1記載の画像符号 化記録読出装置。
[15] 差分画像の符号ィ匕時に、符号ィ匕を行う所定のビット数で表現できる範囲を超えた差 分値の個数をフレーム単位に集計し、当該差分値の個数が或る所定の閾値よりも大 きい場合にはビットシフトを行い、当該差分値の個数が前記所定の閾値よりも小さい 場合にはビットシフトを行わずに所定のビット数で表現できる最大値あるいは最小値 で置き換えることを特徴とする請求項 1記載の画像符号ィヒ記録読出装置。
[16] 蓄積用メモリ対して並列に非リアルタイム VBR画像符号ィ匕手段を複数個設け、当 該蓄積用メモリに蓄積された原画像と差分画像の符号化ストリームの復号、それぞれ 復号された復号画像の加算および加算画像の符号化の処理を時分割で、または画 面内で分割して行うようにしたことを特徴とする請求項 3記載の画像符号化記録読出 装置。
[17] 符号ィヒ対象原画像を所定の符号ィヒ方式に従って符号ィヒして蓄積用メモリに記録し 、前記蓄積用メモリから読み出した符号化ストリームを用途に応じた形にして出力す る画像符号化記録読出装置において、
一つの符号化対象原画像を複数の符号化部で異なる符号化モードでそれぞれ符 号化し、そのうちの一つの符号ィ匕部で生成された原画像符号化ストリームのみを前 記蓄積用メモリに記録し、同時に使用された各符号化モード、前記複数の符号化部 のそれぞれの符号ィ匕動作により得られたフレーム単位の総発生情報量、動きべタト ル情報量力 なる符号ィ匕情報を前記蓄積用メモリに記録するリアルタイム VBR画像 符号化手段と、
前記蓄積用メモリに記録された原画像符号化ストリームを復号部で復号し、生成さ れた原画復号画像に対し、前記一つの符号ィヒ部と同タイプの符号ィヒ部により、前記 符号化情報から選択された符号化モードで、かつ前記符号化情報に基づいて予め 決められた目標情報量を時間方向すベてのフレームに割り当てて再符号ィ匕を行い、 生成された原画像符号化ストリームを出力する非リアルタイム VBR画像符号化手段 を備えたことを特徴とする画像符号化記録読出装置。
[18] リアルタイム VBR画像符号ィ匕手段にぉ 、て、生成した原画像符号化ストリームを蓄 積用メモリに記録しな 、複数の符号ィ匕部の符号ィ匕モードは、すべてのフレームに対 して、固定で同一の量子化スケールで符号ィ匕を行うものであることを特徴とする請求 項 17記載の画像符号化記録読出装置。
[19] リアルタイム VBR画像符号ィ匕手段にぉ 、て、生成した原画像符号化ストリームを蓄 積用メモリに記録しない複数の符号ィ匕部における符号ィ匕モードは、 Pピクチャの間隔 をそれぞれ異なった固定値により符号ィ匕を行うものであることを特徴とする請求項 17 記載の画像符号化記録読出装置。
[20] 非リアルタイム VBR画像符号ィ匕手段の動作前に、生成した原画像符号化ストリーム を蓄積用メモリに記録しな 、リアルタイム VBR画像符号ィ匕手段の複数の符号ィ匕部の 各符号化モード間の所定のフレームごとの発生情報量を比較して前記所定のフレー ム単位の発生情報量が少ない方の Pピクチャの間隔を選択し、かつ、前記 Pピクチャ の間隔が選択されたときの符号ィ匕モードにおける総発生情報量を前記蓄積用メモリ 力 取得してこの総発生情報量に基づいて画像全体の各フレームに割り振る目標情 報量を決定し、 前記非リアルタイム VBR画像符号ィ匕手段の符号ィ匕部は、前記所定のフレーム単位 ごとに前記発生情報量が少ない方の Pピクチャの間隔に、かつ対応する符号化モー ドで切り替え、前記目標情報量が割り振られたフレーム対して再符号ィ匕を行うことを 特徴とする請求項 19記載の画像符号化記録読出装置。
[21] 符号化対象原画像を所定の符号化方式に従って符号化して蓄積用メモリに記録し ておき、当該蓄積用メモリから読み出した符号化ストリームを用途に応じた形にして 出力する画像符号ィ匕記録読出装置において、
一つの符号化対象原画像に対してそれぞれ異なる画像フォーマットと異なる符号 化レートで少なくとも一対の符号化を行ってそれぞれ原画像符号化ストリームを生成 し、生成された各原画像符号化ストリームを前記蓄積用メモリに記録しておき、前記 蓄積用メモリに記録した複数の原画像符号化ストリームの中から用途に応じた画像フ ォーマットと符号化レートの原画像符号化ストリームを選択して出力することを特徴と する画像符号化記録読出装置。
[22] 一対の符号化の一方は、使用者が設定した記録時間モード、画像フォーマットで 行って原画像符号化ストリームを生成し、前記一対の符号化の他方は、前記一方の 符号化よりも高画質、高解像度なモードで行って前記一方の符号化よりも高画質な 原画像符号化ストリームを生成することを特徴とする請求項 21記載の画像符号化記 録読出装置。
[23] 蓄積用メモリに記録された高画質な原画像符号化ストリームは、当該蓄積用メモリ の残量に応じて消去されることを特徴とする請求項 22記載の画像符号化記録読出 装置。
[24] 蓄積用メモリに記録された高画質な原画像符号化ストリームは、当該蓄積用メモリ の残量に応じて生成されないことを特徴とする請求項 22記載の画像符号化記録読 出装置。
[25] 高画質な原画像符号化ストリームが蓄積用メモリに蓄積されていないときには、蓄 積されて!ヽる使用者が設定した記録時間モード、画像フォーマットの原画像符号ィ匕 ストリームを、前記高画質な原画像符号化ストリームの代わりに選択し再生出力とする ことを特徴とする請求項 22記載の画像符号化記録読出装置。
[26] 蓄積用メモリに記録してある番組の情報を知らせる画面において、高画質な原画像 符号化ストリームが蓄積用メモリに蓄積されている番組に対しては、高画質の再生出 力が可能である旨の表示を行い、一方、高画質な原画像符号化ストリームが前記蓄 積用メモリに蓄積されて 、な 、番組に対しては、通常の画質の再生出力のみが可能 である旨の表示を行うことを特徴とする請求項 22記載の画像符号ィ匕記録読出装置。
[27] 使用者に知らせる記録可能な蓄積用メモリの残量は、当該蓄積用メモリの総容量 力 使用者が設定した記録時間モード、画像フォーマットの原画像符号化ストリーム の蓄積量のみを除した容量としたことを特徴とする請求項 22記載の画像符号ィ匕記録 読出装置。
[28] 一対の符号化の他方はそれぞれ数フレーム分の遅延を設けて符号化を行い、先に 符号ィ匕を実施した一方の符号化から得られたフレームの符号ィ匕情報を、数フレーム 分後に実施した符号化で使用するようにしたことを特徴とする請求項 21記載の画像 符号化記録読出装置。
[29] 符号化対象原画像を所定の符号化方式に従って符号化して蓄積用メモリに記録し ておき、当該蓄積用メモリから読み出した符号化ストリームを用途に応じた形にして 出力する画像符号ィ匕記録読出装置において、
一つの符号化対象原画像に対して、同一の画像フォーマットと同一の符号ィ匕レート で、かつ Pピクチャ間隔、量子化マトリクスなどの符号ィ匕パラメータについてはそれぞ れ異なったものを使用して複数の符号化を行い、得られた各原画像符号化ストリーム を前記蓄積用メモリに記録し、
前記蓄積用メモリに記録された複数の原画像符号化ストリームにつ 、て平均量子 ィ匕スケールまたは原画像との SZN比を比較し、最も画質がよ!ヽと判定された原画像 符号化ストリーム以外の原画像符号化ストリームを前記蓄積用メモリから消去し、 前記蓄積用メモリに記録されて ヽる最も画質がよ!ヽと判定された原画像符号化スト リームを読み出して復号し原画復号画像を生成することを特徴とする画像符号化記 録読出装置。
[30] 画像符号化手段は、
1フレーム期間内に複数フレームの符号化を行う機能を有し、符号化対象原画像 が入力された場合には当該符号化対象原画像を符号化して原画像符号化ストリーム を生成して蓄積用メモリに記録すると共に、符号ィ匕時の動き補償予測に使用する局 部復号画像を表示順に出力し、また、差分画像が入力された場合に当該差分画像 を符号化して差分画像符号化ストリームを生成して前記蓄積用メモリに記録する符号 化部と、
符号化対象原画像が入力された場合に当該符号化対象原画像を所定量遅延させ る遅延用フレームメモリと、
この遅延用フレームメモリからの符号ィ匕対象原画像と前記符号ィ匕部からの局部復 号画像から差分画像を得る差分部と、
前記差分部で得られた差分画像を複数フレーム分保持する第 1のフレームメモリと 符号化対象原画像と前記第 1のフレームメモリで保持されていた差分画像を前記 1 フレーム期間内に交互に選択して前記符号化部と前記遅延用フレームメモリへ入力 するセレクタとを有し、
画像復号手段は、
1フレーム期間内に複数フレームの復号を行う機能を有し、前記蓄積用メモリから 交互に読み出される原画像符号化ストリームと差分画像ストリームをそれぞれ復号す る復号部と、
前記復号部で復号された原画復号画像を数フレーム分保持する第 2のフレームメ モリと、
前記第 2のフレームメモリで保持されていた原画復号画像に前記復号部で復号さ れた差分復号画像を加算して加算画像を生成する加算部とを有したことを特徴とす る請求項 1記載の画像符号化記録読出装置。
符号化対象原画像が入力された場合に当該符号化対象原画像を複数フレーム分 保持するフレームメモリと、
符号化対象原画像と前記フレームメモリからの当該符号化対象原画像に対応する 保持画像を前記 1フレーム期間内に交互に選択して出力するセレクタと、
1フレーム期間内に複数フレームの符号ィ匕を行う機能を有し、前記セレクタから符 号化対象原画像が入力された場合には当該符号化対象原画像に対して使用者が 設定した記録時間モード、画像フォーマットで符号化を行って原画像符号化ストリー ムを生成して蓄積用メモリに記録すると共に、前記セレクタから対応する保持画像が 入力された場合には当該保持画像に対して高画質、高解像度なモードで符号化を 行って高画質な原画像符号化ストリームを生成して前記蓄積用メモリに記録する符 号化部と、
前記蓄積用メモリから読み出される原画像符号化ストリームまたは高画質の原画像 符号化ストリームを復号して対応した原画復号画像を生成する復号部とを備えたこと を特徴とする請求項 22記載の画像符号化記録読出装置。
符号化対象原画像を所定の符号化方式に従って符号化して蓄積用メモリに記録し ておき、当該蓄積用メモリから読み出した符号化ストリームを用途に応じた形にして 出力する画像符号ィ匕記録読出装置において、
一つの符号化対象原画像に対して使用者が設定した画像フォーマットと符号化平 均レートで符号ィ匕すると共に、使用者が設定した画像フォーマットよりも高精細な画 像フォーマットまたは使用者が設定した符号ィ匕平均レートよりも高いレートで符号ィ匕 を行い、得られた各原画像符号化ストリームを前記蓄積用メモリに記録しておき、 当該装置が使用者の意思に基づいた記録および再生の動作を行っていない状態 にあるときに、前記蓄積用メモリから読み出した高い符号ィ匕平均レートで符号ィ匕を行 つた原画像符号化ストリームを復号し、
復号により生成された原画復号画像に対して、前記使用者が設定した符号化平均 レートで、かつ初回の符号化を行ったときのフレームの情報に基づいて各フレームへ の最適な情報量配分を行って再符号化し、
再符号ィ匕で生成された原画像符号化ストリームを前記蓄積用メモリに記録し、 前記蓄積用メモリに記録されて ヽる、前記一つの符号化対象原画像に関する原画 像符号化ストリームの中で、画質が良いと判定された符号化ストリームのみを残し、画 質が悪いと判定された原画像符号化ストリームを全て消去し、
再生時には、前記蓄積用メモリに記録されている当該画質が良いと判定された符 号化ストリームを読み出すことを特徴とする画像符号化記録読出装置。
PCT/JP2006/300302 2005-03-22 2006-01-12 画像符号化記録読出装置 WO2006100820A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509151A JPWO2006100820A1 (ja) 2005-03-22 2006-01-12 画像符号化記録読出装置
US11/883,292 US20080310510A1 (en) 2005-03-22 2006-01-12 Image Coding, Recording and Reading Apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082114 2005-03-22
JP2005-082114 2005-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006100820A1 true WO2006100820A1 (ja) 2006-09-28

Family

ID=37023510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300302 WO2006100820A1 (ja) 2005-03-22 2006-01-12 画像符号化記録読出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080310510A1 (ja)
JP (1) JPWO2006100820A1 (ja)
WO (1) WO2006100820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134238A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 映像記録装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311120B2 (en) * 2006-12-22 2012-11-13 Qualcomm Incorporated Coding mode selection using information of other coding modes
JP5300438B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8532174B2 (en) * 2009-01-27 2013-09-10 General Instrument Corporation Method and apparatus for distributing video program material
JP5257215B2 (ja) * 2009-04-16 2013-08-07 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像符号化方法
WO2012011639A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Lg Electronics Inc. Electronic device, electronic system, and method of providing information using the same
WO2012011630A1 (en) 2010-07-20 2012-01-26 Lg Electronics Inc. Selective interaction between networked smart devices
US8694686B2 (en) 2010-07-20 2014-04-08 Lg Electronics Inc. User profile based configuration of user experience environment
GB2487200A (en) * 2011-01-12 2012-07-18 Canon Kk Video encoding and decoding with improved error resilience
US8548848B1 (en) 2011-06-21 2013-10-01 Google Inc. Mobile interstitial ads
JP6191160B2 (ja) * 2012-07-12 2017-09-06 ノーリツプレシジョン株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US9813730B2 (en) * 2013-12-06 2017-11-07 Mediatek Inc. Method and apparatus for fine-grained motion boundary processing
JP6598800B2 (ja) 2015-01-06 2019-10-30 マクセル株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示システム
US9860535B2 (en) * 2015-05-20 2018-01-02 Integrated Device Technology, Inc. Method for time-dependent visual quality encoding for broadcast services
CN111866443A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 黄河 视频流数据存储方法、装置、系统和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155102A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストリーム記録再生装置
JP2000115701A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Toshiba Corp 記録装置及び再生装置並びに記録媒体
JP2001094982A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層的画像符号化方法及びその装置と、その方法の実現に用いられるプログラム記録媒体と、階層的画像復号方法及びその装置と、その方法の実現に用いられるプログラム記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846959A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Toshiba Corp 動画像編集装置
JPH08331555A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 動画像圧縮装置、記録媒体、及び放送方法
JP3191856B2 (ja) * 1995-06-30 2001-07-23 日本ビクター株式会社 情報蓄積出力装置
JP3659366B2 (ja) * 1995-12-19 2005-06-15 Kddi株式会社 階層符号化装置
JP2000059787A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Sony Corp 画像符号化伝送装置および画像復号装置
JP4593060B2 (ja) * 2002-06-04 2010-12-08 三菱電機株式会社 画像符号化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155102A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストリーム記録再生装置
JP2000115701A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Toshiba Corp 記録装置及び再生装置並びに記録媒体
JP2001094982A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層的画像符号化方法及びその装置と、その方法の実現に用いられるプログラム記録媒体と、階層的画像復号方法及びその装置と、その方法の実現に用いられるプログラム記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134238A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 映像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080310510A1 (en) 2008-12-18
JPWO2006100820A1 (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006100820A1 (ja) 画像符号化記録読出装置
US8817873B2 (en) Image coding/recording apparatus and image coding/recording method
US6323914B1 (en) Compressed video recording device with integrated effects processing
JP4005691B2 (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2000278692A (ja) 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
US6115076A (en) Compressed video recording device with non-destructive effects addition
EP1879388A1 (en) Video information recording device, video information recording method, video information recording program, and recording medium containing the video information recording program
US20060104350A1 (en) Multimedia encoder
JP2008283432A (ja) 画像記録再生装置
JP4797974B2 (ja) 撮像装置
JP4724639B2 (ja) 撮像装置
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
JP3487205B2 (ja) 画像データ編集装置
JPH08251582A (ja) 符号化データ編集装置
JPH07203456A (ja) 符号化装置と復号化装置と映像記録装置
JP2007142809A (ja) 映像記録装置
JP4288897B2 (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記録媒体
JP4399794B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3660514B2 (ja) 可変レート動画像符号化方法および動画像編集システム
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP2003023637A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP3800819B2 (ja) 画像合成装置
JP4193224B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法
JP3307367B2 (ja) 可変転送レート符号化装置
KR100780844B1 (ko) 다시점 화상 복호화기, 다시점 화상 데이터 처리 시스템,다시점 화상 데이터 처리 방법 및 이를 수행하는프로그램을 기록한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007509151

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11883292

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06702669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6702669

Country of ref document: EP