WO2006088191A1 - ユージストミン誘導体 - Google Patents

ユージストミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006088191A1
WO2006088191A1 PCT/JP2006/302992 JP2006302992W WO2006088191A1 WO 2006088191 A1 WO2006088191 A1 WO 2006088191A1 JP 2006302992 W JP2006302992 W JP 2006302992W WO 2006088191 A1 WO2006088191 A1 WO 2006088191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substituent
group
general formula
compound
derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302992
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoichi Ando
Seima Itami
Tohru Fukuyama
Hidetoshi Tokuyama
Takayuki Ohe
Yoshiki Mori
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corporation filed Critical Mitsubishi Pharma Corporation
Priority to JP2007503774A priority Critical patent/JPWO2006088191A1/ja
Publication of WO2006088191A1 publication Critical patent/WO2006088191A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D515/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D515/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D515/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses

Definitions

  • the present invention relates to a novel eugestomin derivative useful as an antiviral agent.
  • Eugystmin C represented by the following formula (II) is a natural product from which Caribbean sea squirt is also isolated, and is known to have antiviral activity and antitumor activity (see Non-Patent Document 1). ).
  • Non-Patent Document 1 Journal of American Chemical Society, 109, 3378 (1987)
  • Non-Patent Document 2 Journal of Organic Synthesis Chemical Society, 48 ⁇ , 891 pages, 1990
  • Non-Patent Document 3 Journal of Chemical Society, Perkin Trans 1, 3487 (2000) Invention Disclosure
  • An object of the present invention is to provide a novel eugustmin derivative useful as an antiviral agent.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • R represents an alkyl group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, a substituted group.
  • R may have a substituent, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an optionally substituted carbon group having 2 to 2 carbon atoms. Having an alkyl group having 4 carbon atoms, an alkyl group having 2 to 4 carbon atoms which may have a substituent, a benzyl group optionally having a substituent, or a substituent.
  • R may have a substituent, or may be methyl or an ethyl optionally having a substituent, or a eudystomine derivative or a salt thereof according to 1 above Or hydrates or solvates thereof.
  • a eugustmin derivative exhibiting extremely potent antiviral activity. It can be done.
  • alkyl group in R of the general formula (I) include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, and the like. Of these, alkyl having 1 to 4 carbon atoms is preferred, and methyl, ethyl and propyl are particularly preferred.
  • alkenyl group in R of the above general formula (I) include bur, 2 prop, 2 but 3, 2 but, 2-methyl-2-probe, 4 pentale. 5 hexyl and the like, of which 2-4 carbons are preferred.
  • alkyl group in R of the above general formula (I) include ethul, 1-propylvinyl, 2propynyl, 2butynyl, 3butynyl, 2pentynyl, 2hexyl and the like. Of these, an alkyl having 2 to 4 carbon atoms is preferred.
  • alkylsulfol group in R of the above general formula (I) include methyl senorehoninore, ethinolesnorehoninore, propinolesnorehoninore, isopropinoresnorehoninore, butychi Nolesnorehoninore, isobutinoresnorehoninore, tert-butinoresnorehoninore, pentinoresnorehoninore, hexylsulfol, etc., among which alkylsulfol having 1 to 4 carbon atoms Are preferred, especially methylsulfol and ethylsulfol! /.
  • the alkyl group, alkyl group, alkyl group, aralkyl group, or alkylsulfonyl group represented by R is substituted with a substituent.
  • the substituents include halogen (fluorine, chlorine, bromine, iodine), nitro nitro, C—C alkynyl (ethynyl, 1-propynyl, etc.), hydroxy, c—C alkoxy (methoxy, ethoxy, propoxy, etc.) ), Mercapto, c C alkylthio (methylthio, ethylthio, propylthio, etc.), amide-containing C—C alkylamino (methylamidoethylamino, n-propylamino, etc.), C—C cycloalkylamino (cyclopropylamino, etc.), di C — C alkylamino (such as dimethyla
  • Cycloalkylcarbonylamino (cyclopentylcarbonyl-containing cyclopentylcarbonylamino, etc.), allylcarbolamino (benzoylamino, etc.), heteroaryl force rubanylamino (2 pyridinecarbonylamino-containing 3 pyridinecarbonylamino, 4-pyridinecarbonylamino, 2-pyrazinecarbonylamino, 4-thiazolecarbonylamino, 2-thiophenecarbonylamino, 3-thiophenecarbonylamino, 5-methyl-4isoxazolecarbolamino), formylamino, carboxy, C-C alcohol
  • Examples of the salt of the eugustmin derivative represented by the general formula (I) include hydrochloride and the like. Further, when the above eudistomin derivative or a salt thereof is present as a hydrate or a solvate, they are also included in the scope of the present invention.
  • a compound in which R is an alkyl group, an alkyl group or an aralkyl group can be obtained by the same method as in Production Method 1 or Production Method 2 above. be able to.
  • a salt of a eudistomin derivative represented by the general formula (I), or a hydrate or a solvent thereof, may be produced by a method with a known eudistomin derivative power.
  • the preparation containing the pharmaceutical composition according to the present invention can be administered orally or parenterally as appropriate depending on the administration method.
  • oral administration tablets, granules and the like can be mentioned, and in the case of parenteral administration, injections and the like can be mentioned.
  • parenteral administration injections and the like can be mentioned.
  • the dose of the eugestomin derivative represented by the above general formula (I) or a salt thereof, or a hydrate or solvate thereof, which is an active ingredient of the pharmaceutical composition according to the present invention is determined by the age of the patient. Depending on conditions such as health condition, weight, etc., it may be determined as appropriate.
  • 0.01 to: L000 mg / l, preferably 0.1 to 500 mg per dose should be administered to an adult at a time or divided into multiple doses.
  • 0.001 to 100 mg, preferably ⁇ or preferably ⁇ or 0.01 to 50 mg per day is administered to an adult in a single dose or in multiple doses or continuously. To do.
  • Benzyl bromide (3.6 ml) and carbonated lithium (10.6 mg) were added to a solution of compound (III) (7.2 mg) in acetone (0.3 ml), and the mixture was heated to reflux for 30 minutes. After completion of the reaction, saturated aqueous ammonium solution was added and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over magnesium sulfate, filtered and concentrated under reduced pressure to obtain a crude product. The crude product was purified by thin layer chromatography (30% ethyl acetate-containing hexane) to obtain a benzyl compound (8.5 mg).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

ユージストミン誘導体
技術分野
[0001] 本発明は、抗ウィルス剤として有用な新規なユージストミン誘導体に関する。
背景技術
[0002] 下記式 (II)で示されるユージストミン Cはカリブ海のホヤ力も単離された天然物であ り、抗ウィルス活性ゃ抗腫瘍活性を有することが知られている (非特許文献 1参照)。
[0003] 今までユージストミン Cの全合成は何例か報告されて 、るが(非特許文献 2、 3参照 )、その誘導体の合成に関する報告は少なぐ特に水酸基部分のみを変換した誘導 体は全く報告されていない。
[0004] [化 1]
Figure imgf000003_0001
非特許文献 1 : Journal of American Chemical Society, 109, 3378 (1987)
非特許文献 2 :有機合成化学会誌、 48卷、 891ページ、 1990年
非特許文献 3 Journal of Chemical Society, Perkin Trans 1, 3487 (2000) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は、抗ウィルス剤として有用な新規なユージストミン誘導体を提供することを 課題とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者らは、ユージストミン Cの水酸基部分の構造変換にっ 、て鋭意検討したと ころ、本発明に係るユージストミン誘導体が、強い抗ウィルス活性を有することを見出 し、本発明を完成するに至った。
[0007] すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1) 下記一般式 (I) [0008] [化 2]
Figure imgf000004_0001
[0009] (式中、 Rは置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケ -ル基、置換基を有していてもよいアルキ-ル基、置換基を有していてもよいァラル キル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルホ -ル基を表わす。) で示されるユージストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒 和物。
(2) 上記一般式 (I)にお 、て、 Rが置換基を有して 、てもよ 、炭素数 1〜4のアルキ ル基、置換基を有していてもよい炭素数 2〜4のァルケ-ル基、置換基を有していて もよい炭素数 2〜4のアルキ-ル基、置換基を有していてもよいべンジル基、又は置 換基を有して 、てもよ 、炭素数 1〜4のアルキルスルホ-ル基である上記 1記載のュ 一ジストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物。
(3) 上記一般式 (I)にお 、て、 Rが置換基を有して 、てもよ 、炭素数 1〜4のアルキ ル基である上記 1記載のユージストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物 若しくは溶媒和物。
(4) 上記一般式 (I)にお 、て、 Rが置換基を有して 、てもよ 、メチル又は置換基を 有していてもよいェチルである上記 1記載のユージストミン誘導体若しくはその塩、又 はそれらの水和物若しくは溶媒和物。
(5) 上記一般式 (I)にお 、て、 Rが置換基を有して 、てもよ 、プロピルである上記 1 記載のユージストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物
(6) 抗ウィルス剤として用いることを特徴とする上記 1記載の医薬組成物。
(7) 抗ウィルス剤が、抗 C型肝炎ウィルス剤であることを特徴とする上記 6記載の医 薬組成物。
発明の効果
[0010] 本発明によれば、極めて強 ヽ抗ウィルス活性を示すユージストミン誘導体を提供す ることがでさる。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明について詳細に説明する。
[0012] 上記一般式 (I)の Rにおけるアルキル基の具体的な例としては、メチル、ェチル、プ 口ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、 tert-ブチル、ペンチル、へキシル等が挙 げられ、そのうち炭素数 1〜4のアルキルが好ましぐ特にメチル、ェチルとプロピルが 好ましい。
[0013] 上記一般式 (I)の Rにおけるアルケニル基の具体的な例としては、ビュル、 2 プロ ぺ -ル、 2 ブテュル、 3 ブテュル、 2—メチルー 2—プロべ-ル、 4 ペンテ-ル、 5 へキセ -ル等が挙げられ、そのうち炭素数 2〜4のァルケ-ルが好ましい。
[0014] 上記一般式 (I)の Rにおけるアルキ-ル基の具体的な例としては、ェチュル、 1ープ ロビニル、 2 プロピニル、 2 ブチニル、 3 ブチニル、 2 ペンチニル、 2 へキシ -ル等が挙げられ、そのうち炭素数 2〜4のアルキ-ルが好まし 、。
[0015] 上記一般式 (I)の Rにおけるァラルキル基の具体的な例としては、ベンジル、フエネ チル、ナフチルメチル等が挙げられ、特にベンジルが好ましい。
[0016] 上記一般式 (I)の Rにおけるアルキルスルホ-ル基の具体的な例としては、メチル スノレホニノレ、ェチノレスノレホニノレ、プロピノレスノレホニノレ、イソプロピノレスノレホニノレ、ブチ ノレスノレホニノレ、イソブチノレスノレホニノレ、 tert-ブチノレスノレホニノレ、ペンチノレスノレホニノレ 、へキシルスルホ -ル等が挙げられ、そのうち炭素数 1〜4のアルキルスルホ -ルが 好ましく、特にメチルスルホ -ルとェチルスルホ -ルが好まし!/、。
[0017] 上記一般式 (I)にお!/、て、 Rで表されるアルキル基、ァルケ-ル基、アルキ-ル基、 ァラルキル基、又はアルキルスルホ -ル基は、置換基で置換されていてもよい。ここ で、置換基としては、ハロゲン (フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、シァ入ニトロ、 C— C アルキニル(ェチニル、 1-プロピニル等)、ヒドロキシ、 c—Cアルコキシ (メトキシ、ェ トキシ、プロポキシ等)、メルカプト、 c Cアルキルチオ (メチルチオ、ェチルチオ、 プロピルチオ等)、アミ入 C—Cアルキルアミノ (メチルアミ入ェチルァミノ、 n-プロ ピルアミノ等)、 C— Cシクロアルキルアミノ(シクロプロピルアミノ等)、ジ C— Cアル キルアミノ(ジメチルアミ入ジェチルアミ入ェチルメチルァミノ等)、 4 モルホリ入 4 ーメチルビペラジン 1 ィル、 C—C アルカノィルァミノ (ァセチルアミ入プロピオ
2 16
-ルァミノ、ビバロイルアミ入オタタノィルアミ入へキサデカノィルァミノ等)、 c -c
3 7 シクロアルキルカルボニルァミノ(シクロプロピルカルボニルアミ入シクロペンチルカ ルポ-ルァミノ等)、ァリールカルボ-ルァミノ(ベンゾィルァミノ等)、ヘテロァリール力 ルボニルァミノ (2 ピリジンカルボニルアミ入 3 ピリジンカルボニルアミ入 4 ピリ ジンカルボニルァミノ、 2—ピラジンカルボニルァミノ、 4 チアゾールカルボニルアミ ノ、 2—チォフェンカルボニルアミ入 3—チォフェンカルボニルアミ入 5—メチルー 4 イソォキサゾールカルボ-ルァミノ等)、ホルミルァミノ、カルボキシ、 C—Cアルコ
1 4 キシカルボ-ル(メトキシカルボ-ル、エトキシカルボ-ル、プロポキシカルボニル等)
、力ルバモイル、 C—Cアルキル力ルバモイル(メチルカルバモイル、ェチルカルバ
1 4
モイル、プロピル力ルバモイル等)、 C—Cシクロアルキル力ルバモイル(シクロプロ
3 7
ピル力ルバモイル等)、ジ C Cアルキル力ルバモイル(ジメチルカルバモイル等)、
1 4
4 モルホリン— 1 カルボ-ル、 4ーメチルビペラジン 1 カルボ-ル等が挙げら れる。
[0018] 上記一般式 (I)で表わされるユージストミン誘導体の具体的な化合物の例としては 、次のような化合物が挙げられる。
[0019] [化 3]
Figure imgf000006_0001
[0022] [化 6]
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000007_0003
[0025] 上記一般式 (I)で表わされるユージストミン誘導体の塩としては、例えば、塩酸塩等 が挙げられる。また、上記ユージストミン誘導体又はその塩が水和物又は溶媒和物と して存在するときには、それらも本発明の範囲に包含される。
[0026] 次に上記一般式 (I)で表わされるユージストミン誘導体の製造方法について説明す る。上記一般式 (I)で表されるユージストミン誘導体は、特開 2002— 363180号公報 に記載されて 、る化合物 7を出発原料として、次のような方法で製造することができる 製造法 1
特開 2002— 363180号公報に記載されている化合物 7の第三級ブトキシカルボ- ル基 (Boc基)を、塩ィ匕トリメチルシラン Zヨウ化ナトリウム、塩酸 Z酢酸ェチル等を用 いて公知の方法ではずすと、化合物 a-1 (—般式 (I)において R力 Sメチル基であるィ匕 合物)が得られる。
[0027] [化 9]
Figure imgf000007_0004
化合物 7
[0028] 製造法 2 特開 2002— 363180号公報に記載されている化合物 7に三臭化ホウ素(BBr )等
3 の強い酸を作用させると、メトキシ基カ Sヒドロキシル基に変換されるとともに、 Boc基も はずれるが、引き続いて炭酸水素ナトリウム等の塩基の存在下、ピロカルボン酸ジ第 三級ブチルエステル (Boc 0)を反応させると、アミノ基のみに Boc基が導入されて、化
2
合物(III)が得られる。次にヒドロキシル基に対して塩基を共存させてのハロゲンィ匕ァ ルキル等によるアルキル化、またはアル力ノール等を用いて光延反応等を行った後、 製造法 1と同様の方法で Boc基を除去すると、一般式 (I)において Rがアルキル基、ァ ルケニル基、アルキ-ル基、またはァラルキル基である化合物が得られる。また、ィ匕 合物(III)に塩基の存在下、アルキルスルホ-ルハライドを反応させてから Boc基を除 去すると、一般式 (I)において Rがアルキルスルホ-ル基である化合物が得られる。
[0029] [化 10]
Figure imgf000008_0001
[0030] 一般式 (I)にお!/、て Rがァルケ-ル基、アルキ-ル基又はァラルキル基である化合 物についても、上記製造法 1または製造法 2にと同様の方法により得ることができる。
[0031] 一般式 (I)で表わされるユージストミン誘導体の塩、又はそれらの水和物若しくは溶 媒和物は、ユージストミン誘導体力も公知の方法により製造すればよい。
[0032] 上記一般式 (I)で表されるユージストミン誘導体は強 、抗ウィルス活性を有するの で、抗ウィルス剤として用いることができる。対象となるウィルスとしては、ヘルぺスウイ ルス、サイトメガロウィルス、パピローマウィルス等の DNAウィルス; C型肝炎ウィルス、 インフルエンザウイルス、コロナウィルス、重症急性呼吸器症候群ウィルス、狂犬病ゥ ィルス、ノロウィルス等の RNAウィルスが挙げられる。
[0033] 本発明に係る医薬組成物は、上記一般式 (I)で表されるユージストミン誘導体若し くはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物と慣用の製剤担体とを、適当な比 率で混合した後、常法により処理することにより調製することができる。
[0034] また、本発明に係る医薬組成物を含有する製剤は、投与方法に応じて、適宜、選 択すればよぐ経口的又は非経口的に投与することができる。例えば、経口投与の場 合には錠剤、顆粒剤等が挙げられ、非経口投与の場合には注射剤等が挙げられる。 [0035] 本発明に係る医薬組成物の有効成分である上記一般式 (I)で表されるユージストミ ン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物の投与量は、患者 の年齢、健康状態、体重等の条件に応じて、適宜、定めればよい。通常は、経口投 与の場合、成人に対し 1曰あたり 0. 01〜: L000mg、好ましくは 0. l〜500mgを、 1 回で又は複数回に分けて投与する。また、非経口投与の場合、成人に対し 1日あたり 0. 001〜100mg、好ましく ίま好ましく ίま 0. 01〜50mgを、 1回で若しく ίま複数回に 分けて又は連続して投与する。
実施例
[0036] 以下、実施例及び試験例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は これらの実施例に限定されるものではない。
[0037] 実施例 1 化合物 a-1の製造
特開 2002— 363180号公報に記載されて 、る化合物 7 (200 mg)及びヨウ化ナトリ ゥム(248 mg)をァセトニトリル(3 ml)及び塩化メチレン(3 ml)に溶かし、室温で塩化ト リメチルシラン (0.16 ml)を加えた。 15分後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水にあ け、クロ口ホルムで 3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥した。乾燥剤を濾過後、濾液を濃縮し、得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー (展開溶媒 10%メタノール含有塩化メチレン)で精製すると、目的物(111 mg)が得ら れた。
[0038] JH NMR (CDC1 ) 8.62 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 6.92 (s, 1 H), 4.89 (d, J = 9.2 Hz, 1
3
H), 4.70 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 4.03 (s, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 3.68 (s, 1 H), 3.52—3.49 ( m, 1 H), 3.26 (d, J = 14.4 Hz, 1 H), 3.09 (dt, J = 10.8, 4.4 Hz, 1 H), 2.88—2.82 (m, 1 H), 2.75-2.69 (m, 2 H), 2.15 (s, 2 H)
13C NMR (CD OD) 151.4, 134.3, 131.8, 127.4, 116.7, 111.7, 108.0, 101.8, 72.0, 6
3
9.5, 57.2, 54.9, 51.4, 32.6, 21.5
実施例 2 化合物 c-1の製造
特開 2002— 363180号公報に記載されている化合物 7 (11.7 mg)の塩化メチレン( 0.25 ml)溶液を- 78 °Cに冷却し、 BBrの塩化メチレン溶液(1.0 M溶液、 72.5 ml)を滴
3
下した。 -78 °Cで 30分撹拌後、室温まで昇温し、さらに室温で 2時間撹拌した。続い て氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和し、さらに塩化メチレン、水、少量 のメタノールをカ卩え、室温に昇温し撹拌を続けた。 30分後、 Boc 0 (15.8 mg)を加え、
2
さらに 30分撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモ-ゥム水溶液を加え、酢酸ェチ ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、 減圧濃縮を行い粗生成物を得た。粗生成物を薄層クロマトグラフィー (40%酢酸ェチ ル含有へキサン)により精製し、化合物 (III) (8.5 mg)を得た。
[0039] JH NMR (CDC1 ) 8.48 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.03 (s, 1 H), 5.72 (d, J = 10.0 Hz, 1
3
H), 5.24 (s, 1 H), 4.93 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 4.62—4.59 (m, 1 H), 4.09 (s, 1 H), 3.60-3.56 (m, 1 H), 3.31 (d, J = 14.4 Hz, 1 H), 3.16-3.09 (m, 1 H), 2.94-2.88 (m, 1 H), 2.83-2.70 (m, 2 H), 1.19 (s, 9 H)
化合物(III) (7.2 mg)のアセトン (0.3 ml)溶液に臭化べンジル (3.6 ml)と炭酸力リウ ム(10.6 mg)を加え、 30分間加熱還流した。反応終了後、飽和アンモ-ゥム水溶液を 加え、酢酸ェチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで 乾燥し、濾過、減圧濃縮を行い粗生成物を得た。粗生成物を薄層クロマトグラフィー( 30%酢酸ェチル含有へキサン)により精製し、ベンジル体 (8.5 mg)を得た。
[0040] 'Η NMR (CDC1 ) 8.52 (s, 1 H), 7.54-7.50 (m, 3 H), 7.41-7.37 (m, 2 H), 7.32 (t, J =
3
7.2 Hz, 1 H), 6.97 (s, 1 H), 5.70 (d, J = 10.0 Hz, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 4.94 (d, J = 9 .2 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 4.63—4.60 (m, 1 H), 4.10 (s, 1 H), 3.61-3.57 (m, 1 H), 3.31 (d, J = 14.8 Hz, 1 H), 3.16—3.10 (m, 1 H), 2.95—2.90 (m, 1 H), 2.83— 2.72 (m, 2 H), 1.19 (s, 9 H)
次に実施例 1と同様の方法で上記のベンジル体の Boc基をはずし、目的物を得た。
[0041] JH NMR (CDC1 ) 8.07 (s, 1 H), 7.55 (s, 1 H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.41-7.26 (
3
m, 4 H), 7.00 (s, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 4.92 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 4.78 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 4.06 (s, 1 H), 3.56-3.53 (m, 2 H), 3.30 (d, J = 14.4 Hz, 1 H), 3.11 (dt, J = 10. 8, 4.0 Hz, 1 H), 2.91-2.70 (m, 3 H)
実施例 2と同様の方法により、実施例 3〜実施例 9の化合物を合成した。以下にそ の物性値を記す。
[0042] 実施例 3 化合物 a-2の物性値 '(Η ΐ 's) 90·, '(Η Ζ 'ΖΗ Ζ' = ί 'Ρ) Z9'f '(Η ΐ '^Η Ζ'6 = ί 'Ρ) 6L'f '(Η ΐ '^Η ·8 = f 'Ρ) S6' '(Η ΐ 'ΖΗ Ο'ΖΙ = f 'Ρ) IS'S '(Η ΐ '^Η 9"Ζΐ = f 'Ρ) 2S"S '(Η ΐ '^Η '0 ΐ
'9"Ζΐ = f '^ΡΡ) 2Γ9 '(Η ΐ 's) 6·9 '(Η ΐ 's) ¾·Ζ '(Η ΐ 's) ZVS (\DQD)^nH Ητ
Figure imgf000011_0001
°(H 9 'ΖΗ 8·9 = f 'Ρ) 60·ΐ '(Η ΐ 'ω) ΐ — '(Η ΐ 'ω) 9 '(Η Ζ ' ε8Ή6 '(Η ΐ 60·ε— 9ΐ·ε '(Η Ϊ 'ΖΗ Ο· Ϊ = f 'ρ) ιε·ε '(Η Ϊ βνζ '(Η Ϊ
) SS'S— 6S'S '(Η Ζ 'ΖΗ V9 = ί 'Ρ) 08·ε '(Η ΐ 's) 90·, '(Η ΐ '^Η 8·8 = f 'Ρ) 08·, '(Η ΐ
'ΖΗ S'6 = f 'Ρ) ε6· '(Η ΐ 's) ΐ6·9 '(Η ΐ IS'Z '(Η ΐ 98"Ζ ( Ι α )Η醒 Ητ
Figure imgf000011_0002
m [9 οο]
°(Η S 'ΖΗ τΐ = ί ') 00·ΐ '(Η Ζ 'ω) Z^\-W\ '(Η Ζ 'ω) ΐ8·ΐ— 88·ΐ '(Η ΐ 'ω)
■Z-^UZ '(Η Ζ 'ω) WZ-Z^Z '(Η ΐ 'ω) 60·ε— 9ΐ·ε '(Η ΐ 'ΖΗ Q-fl = f 'Ρ) OS'S '(Η ΐ 's
) 8 ·ε '(Η ΐ 'ω) τ-∑ τ '(Η ε 'ΖΗ ·9 = f w '(Η Ϊ 'ΖΗ ζ~β = ί 'ρ) 6Γ '(Η Ϊ
'ΖΗ Ζ'6 = f 'Ρ) S6' '(Η ΐ 's) ε6·9 '(Η ΐ WL '(Η ΐ S8"Z ODaD)H N Ητ
°(Η 9 'ΖΗ V9 = ί 'Ρ)
6ε·ΐ '(Η ε 'ω) ^ — '(Η ΐ 'ω) 60·ε— srs '(Η Ϊ 'ΖΗ νη = ί 'ρ) οε·ε '(Η Ϊ ζ
·ε '(Η ΐ 's) SST '(Η ΐ 's) 90·, '(Η ΐ 'ω) W SS'f '(Η ΐ '^Η ·8 = f 'Ρ) 6Γ '(Η ΐ
'ΖΗ ·8 = f 'Ρ) 26^ '(Η ΐ 's) Ϊ0"Ζ '(Η ΐ SS'Z '(Η ΐ 88"Ζ ( Ι α )Η醒 Ητ
°(Η S 'ΖΗ 9"Ζ = η) ΟΓΐ '(Η Ζ 'ω) S8'I— ε6·ΐ '(Η ζ
'ω) \VZ-^VZ '(Η ΐ 'ω) 8 — 06 '(Η ΐ 'ω) 80·ε- ΐ·ε '(Η ΐ '^Η Vfl = ί 'Ρ) '( Η Ζ <s) SST '(Η Ζ 'ΖΗ ·9 = [ ' ) 00·, '(Η ΐ 's) S0' '(Η ΐ '^Η Ζ'6 = ί 'Ρ) '(Η ΐ
'ΖΗ S'6 = f 'Ρ) 06·, '(Η ΐ 's) 00"Ζ '(Η ΐ 8S'Z '(Η ΐ 90·8 ( Ι α )Η醒 Ητ
軍 ,呦 >ε- Β呦^ m^ [ε^οο]
Figure imgf000011_0003
'(Η ε ιζ — 88 '(Η ΐ 80·ε- ει·ε '(Η Ϊ 'ΖΗ νη = ί 'ρ) ssx '(Η Ϊ wz '(
Η ΐ 's) CSX '(Η ΐ 's) Μ)· '(Η Ζ 'ΖΗ Ζ· L = f ΐΐ· '(Η ΐ '^Η S'6 = f 'Ρ) ^ '(Η ΐ
'ΖΗ S'6 = f 'Ρ) Z6'f '(Η ΐ 's) 6·9 '(Η ΐ Ζ^Ι '(Η ΐ C6" ( Ι α )Η醒 Ητ
6
Z66Z0C/900Zdf/X3d Ϊ6Ϊ880/900Ζ OAV -f-fVf '(Ηΐ 'ω) 09·Η9· '(Η ΐ 'ΖΗ 0·6 = f 'Ρ) 08·, '(Η ΐ '^Η 0·6 = f 'Ρ) W '(Η ΐ 'ΖΗ 3 ΐ = f 'Ρ) 0Γ3 '(Η ΐ 's) ΐ6·9 '(Η ΐ 9VL '(Η ΐ 8S.8 1っ(3つ) Ν Ητ [SSOO] i- )
Figure imgf000012_0001
(ベ ^ 单琴 一 / %s、(攝 、 ί 、平囂
)
Figure imgf000012_0002
O111 e
(H 6 <s) 6ΐ·ΐ '(H 6 <s) SO
'(H z si - os's '(Η ε - 96 '(Η ΐ 80·ε- ΐ·ε '(Η Ϊ 'ΖΗ = f 'ρ) οε·ε '(Η ΐ zs's- ΐ9·ε '(Η Ζ 'ΖΗ 6·9 = f 66·ε '(Η ε 'ω) 80·ト ΐ· '(Η Ϊ 63
Ή9· '(Η ΐ 'ΖΗ Ζ'6 = ί 'Ρ) 08·, '(Η ΐ '^Η 0·6 = f 'Ρ) W '(Η ΐ '^Η 3 ΐ = ΓΡ) 6
9'S '(Η ΐ 's) 06·9 '(Η ΐ 's) ΖΥΙ '(Η 'ω) 69"Z-S8"Z '(Η ΐ IS'8 1つ dつ) Η顺 Ητ [2S00]
°-- ¾(Sui ο·π)(Λΐ)呦
Figure imgf000012_0003
琴 ^エ邈 4S%os)— ^^ム!^ / f 、 (Sui [TS00]
Figure imgf000012_0004
[π¾] [oeoo] ¾ >ΐ-θ<¾?^ oi m [6W)0] °(H ε z — 96 '(Η ΐ ζο·ε- ει·ε '(Η ε
<s) '(Η ΐ 'ΖΗ Q-fl = f 'Ρ) ΐε·ε '(Η Ζ 'ω) SS'S— 6S'S '(Η ΐ 's) 80·, '(Η ΐ 'ΖΗ Ζ'6
= ί 'Ρ) ΐ8· '(Η ΐ 'ΖΗ 8·8 = f 'Ρ) W '(Η Ζ <s) WL '(Η ΐ fZ'S ( Ι α )Η醒 ΗΤ
°(Η ε 'ω)
^ — ε6 '(Η ΐ 'ΖΗ vf '8 ΐ = f ' ρ) srs '(Η ΐ '^Η 1 = f 'ρ) ιζτ '(Η τ <s) sex
01
Z66Z0C/900Zdf/X3d Ϊ6Ϊ880/900Ζ OAV [ετ^ ] [6S00] w ^z-^ ^ m [ssoo] 。 (Sui ui)
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
e
•0)邈 / fHエ 累、つ 缀
Figure imgf000013_0003
(H6 <s) 6ΐ·ΐ '{HZ 'ω) ΖΥΖ- τΖ '(Η Ζ 'ω) ΖΙΖ-Ι^Ζ '(Η ΐ
'ΖΗ ο·ε ' 8"6 = f ' ρ) ει·ε '(Η Ϊ 'ΖΗ = f 'ρ) ιε·ε '(Η Ϊ 'ω) 6 τ-ζ9τ '(Η Ϊ 'Ζ
Η Z'S 'Γΐΐ = f 'ΡΡ) Τ '(Η ΐ 's) Vf '(Η Ζ 'ΖΗ S"S = f 0 '(Η ΐ '^Η Ζ'6 =
Ρ) 08·, '(Η ΐ 'ΖΗ 0·6 = f 'Ρ) W '(Η ΐ '^Η 3 ΐ = f 'Ρ) 0Z-S '(Η ΐ ε6·9 '(Η ΐ 's) S0"Z '(Η 'ω) LYL-LZ'L '(Η ΐ '^Η Ζ· L = f 'Ρ) 08"Ζ '(Η ΐ ΐ9·8 1つ dつ) Ν HT [ZS00]
( S T) (ΙΛ)呦 ^-
(\m 2Ό) (\m S)ベ ^ ^エ fH、 ¾ (Sui 0 ΐ)(Λ)ί¾?^ [9S00]
Figure imgf000013_0004
[Zl^ [ssoo]
(Sui ·9ΐ)
Figure imgf000013_0005
(ベ ^ 萆琴 一
Figure imgf000013_0006
(H6 <s) 6ΓΪ '{HZ 'ω) 96·ΐ- WTS '(H S ZVZ-Z^Z '(H Z <ZH S'9 = f 0 ο·ε '(HI 'ω) 60·ε— 9ΐ·ε '(Η Ϊ 'ΖΗ = f 'ρ) οε·ε '(Η Ϊ 'ω) zs's— ΐ9·ε '(Η ε οτ ΐΐ
Z66Z0C/900Zdf/X3d Ϊ6Ϊ880/900Ζ OAV vf '8 ΐ = f ' p) ει·ε '(Η ΐ 'ΖΗ -fi = f 'ρ) ιε·ε '(Η e ·ε- 8·ε '(Ηε so
-f-lVf '(Ηΐ 'ω) 63^-29^ '(Η ΐ '^Η ΐ·6 = f 'Ρ) 08·, '(Η ΐ '^Η 0·6 = f 'Ρ) W '(Η ΐ 'ΖΗ 3 ΐ = [ 'Ρ) 0Γ3 '(Η ΐ 's) 68·9 '(Η ΐ WL '(Η ΐ 00·6 ( ϋα )Η匪 Ητ [S900]
°-Μ ( 2-8) ( m^ m ^ (ベ ^ 萆琴 一
— (i—卜 ozB!AozusqozB— Ηΐ)― ¾Q¾(SUI 6· )マ fH 峯氺邈 ^止 ¾累、つ 缀^
Figure imgf000014_0001
(H6
's) 8ΐ·ΐ HZ 'ω) '(Η Ζ 'ΖΗ Ζ' L = f \VZ '(Η S 'ω) ΖΖ — '(Η ΐ '^Η
6·ε 'ε'οι = f ' ρ) srs '(Η Ϊ 'ΖΗ νη = ί 'ρ) βζτ '(Η Ϊ ζζτ-6 τ '(Ηε so
•ΗΓ '(Ηΐ 'ω) 63^-29^ '(Η ΐ '^Η ΐ·6 = f 'Ρ) 08·, '(Η ΐ '^Η 0·6 = f 'Ρ) S6' '(Η ΐ 'ΖΗ ·0ΐ = f 'Ρ) 0Γ3 '(Η ΐ 's) 06·9 '(Η ΐ WI '(Η ΐ 0Γ8 1つ αつ) Η顺 Ητ [2900]
° (Sui
Figure imgf000014_0002
。 ·ηί¾ 回
Figure imgf000014_0003
^ ^ ^n i^ ro) 缀氺マ ^ 濯氺 止 ¾累
(Η6 <s) 6ΐ·ΐ '(Η S 'ΖΗ 0"Ζ = f ') ΖΖ'Ι '{ΗΖ 'ω) SI'S- · Ζ '(Η Ζ 'ΖΗ Z'L = f 29"2 '(Η S 'ω) U — '(Η ΐ '^Η ΐ· 'S T = f ' Ρ) SFS '(Η
ΐ 'ΖΗ -fi = f 'ρ) οε·ε '(Η ΐ 'ω) 93·ε- ΐ9·ε '(Ηε SO'H '(Η Ζ 'ΖΗ ΓΖ = f ' b) SI' '(Ηΐ 'ω) 8S' S9' '(Η ΐ 'ΖΗ ΐ·6 = f 'Ρ) 08·, '(Η ΐ '^Η 0·6 = f 'Ρ) W '(Η ΐ 'ΖΗ 2 ΐ = f 'Ρ) 89'S '(Η ΐ 's) 68·9 '(Η ΐ WL '(Η ΐ ( ϋα )Η匪 Ητ [1900]
0^α^¾(ιΐΛ)ί¾^ ¾^(πι)ί¾^ ¾^ ) ^^¾ίί^ )(Λΐ)ί¾?^ [0900]
匪腳
Figure imgf000014_0004
Zl
Z66Z0C/900Zdf/X3d Ϊ6Ϊ880/900Ζ OAV Hz, 1 H), 2.97-2.77 (m, 3 H), 2.66 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.39—2.32 (m, 4H), 2.28 (s 3 H), 2.23-2.15 (m, 2 H), 1.19 (s, 9H)
化合物 e-11の合成と同様の手法でィ匕合物 (IX)力 化合物 e-25を合成した。
[0064] 実施例 37 化合物 e-28の製造
[0065] [化 14]
Figure imgf000015_0001
[0066] 化合物 (IV)の合成と同様の手法でィ匕合物 (III)から化合物 (X)を合成した。
[0067] JH NMR (CDC1 ) 9.03 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 6.92 (s, 1 H), 5.71 (d, J = 10.5 Hz, 1
3
H), 4.94 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 4.68—4.58 (m, 1H), 4.21 (t, J = 5.4 Hz, 2 H), 4.10 (s, 1 H), 3.95 (dd, J = 11.7, 5.7 Hz, 2 H), 3.64—3.62 (m, 1 H ), 3.31 (d, J = 14.4 Hz, 1 H), 2.77-2.63 (m, 4 H), 2.42 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 2.17-2. 11 (m, 2H), 1.14 (s, 9H)
化合物 (X) (19.4 mg)及びピリジン(6.0 ml)を塩化メチレン(0.4 ml)に溶かし、氷冷 下にてメシル酸クロライド (3.2 ml)を加え 1時間攪拌した。さらにピリジン (6.0 ml)及び メシル酸クロライド (3.2 ml)を加え室温まで昇温し終夜攪拌した。反応系を飽和食塩 水にあけ、酢酸ェチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲル クロマトグラフィー(展開溶媒 50%酢酸ェチル含有へキサン)で精製すると、化合物( XI) (20.2 mg)が得られた。
[0068] JH NMR (CDC1 ) 8.62 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 6.91 (s, 1 H), 5.71 (d, J = 10.2 Hz, 1
3
H), 4.94 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 4.58—4.54 (m, 3H), 4.19-4. 08 (m, 3H), 3.33-3.28 (m, 1 H), 3.19—3.09 (m, 1 H), 2.99 (s, 3 H), 2.98-2.77 (m, 3 H), 2.34-2.27 (m, 2H), 1.19 (s, 9H)
化合物 (XI) (10.8 mg)及びモルホリン(15.6 ml)をァセトニトリル(1 ml)に溶かし 4時 間半加熱還流した。反応溶液を濃縮し、残渣を NH薄層シリカゲルクロマトグラフィー( 展開溶媒 5%メタノール含有塩化メチレン)で精製すると、化合物 (XII 8.5 mg)が得 られた。
[0069] 'Η NMR (CDC1 ) 8.55 (s, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 6.91 (s, 1 H), 5.70 (d, J = 10.5 Hz, 1
3
H), 4.94 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 4.62-4.59 (m, 1H), 4.11-4. 07 (m, 3H), 3.73 (t, J = 4.7 Hz, 4 H), 3.62-3.57 (m, 1 H), 3.31 (d, J = 14.3 Hz, 1 H) , 3.13 (dt, J = 10.4, 4.4 Hz, 1 H), 2.97—2:73 (m, 3 H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 2.5 0 (t, J = 4.2 Hz, 4 H), 2.09-1.98 (m, 2H), 1.19 (s, 9H)
実施例 20 (化合物 e- 11の合成)と同様の方法で化合物 (XII)から化合物 e-28を合成 した。 '
[0070] 以下、同様の方法により各化合物を合成することができる。
差替え用紙(規則 26) 化 15]
Figure imgf000017_0001
差替え用弒(規則 26》
Figure imgf000018_0001
[9i ] [ 00]
91
J66Z0C/900Zdf/X3d 161880/900Z OAV
Figure imgf000019_0001
LI
Z66Z0C/900Zdf/X3d Ϊ6Ϊ880/900Ζ OAV
Figure imgf000020_0001
81
r66Z0C/900rdf/X3d Ϊ6Ϊ880/900Ζ OAV [化 19]
Figure imgf000021_0001
薬理試験例 1 抗 C型肝炎ウィルス (HCV)活性の測定
In vitroで HCVを複製する細胞系として、ヒト肝癌細胞株 Huh7を親株とする HCV- re plicon細胞のクロン、 #5- 15を用いた(ReBLikon GmbHより購入)。 10%ゥシ胎児血清を 含むダルベッコィーグノレ MEM培地(シグマ社製)に #5- 15細胞を懸濁し、 5 X loVlO 0 ml Vellとなるよう 96ゥ ルプレートに播種した (day 0)。
差替え用紙(規則 26) [0077] 5% C02ガス下、 37°Cの湿式インキュベーター内で一昼夜培養後、ヒト組換えインタ 一フエロン a (IFNaXBIOMEDICAL LABORATORIES社製、 Cat.No.11105— 1, lot No. #212)及び被験化合物を含む溶液を各ゥエルに 100 mlずつ添加した。 IFNaの最終濃 度は、 0、 3、 10、 30、 100国際単位 (IU)Zml、被験化合物の最終濃度は、 0、 0.001、 0. 01、 0.1、 1、 10、 100 (nM)とし、全ゥエルが 200 mlとなるよう調製した (day 1)。
[0078] 72時間培養後、各ゥエルより total RNAを ABI- PRIZM 6100 Nucleic Acid PrepStatio n (アプライドバイォシステム社)により抽出した。抽出方法は装置の操作手引書に従 つた。抽出した RNA溶液は- 80°Cに保管した (Day 4)。
[0079] RNAサンプルを解凍後、定量 PCR (Polymerase chain reaction)法により、 HCV- repli conの RNA量を定量した。装置は ABI PRISM7900 (アプライドバイオシステム社)を用 い、竹内らの方法(Gastroenterology, 116, 636 (1999).参照)に従い定量を行った。
[0080] T7promoter下流に HCV MKC- 1A株の遺伝子 (Genbank accession No.D45172)をつ ないだベクターを用いて T7 RiboMAX Express Large Scale RNA production System( プロメガ社製)で in vitro transcriptionを行い調製した後フエノールクロ口ホルム抽出 およびエタノール沈殿を行った RNAを、定量 PCRのための標準曲線用 RNAとして用 いた。上記定量 PCRにおいて 102— 108にかけて直線性の得られることを確認した。
[0081] RNA量の測定結果から 50%阻害濃度 (IC )を計算した結果を次の表に示す。
50
[0082] [表 1]
Figure imgf000022_0001
[0083] この結果から、本発明の化合物がユージストミン Cよりもはるかに強い抗ウィルス活 性を示すことが明らかになった。
産業上の利用可能性
[0084] 本発明によれば、極めて強 ヽ抗ウィルス活性を示すユージストミン誘導体を提供す ることがでさる。
[0085] なお、本出願は、 日本で出願された特願 2005— 044854号を基礎としており、そ の内容は本明細書に全て包含されるものである c

Claims

請求の範囲 [1] 下記一般式 (I)
[化 1]
Η
Η2Ν人、'.■ ~ S >
( I )
(式中、 Rは置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケ -ル基、置換基を有していてもよいアルキ-ル基、置換基を有していてもよいァラル キル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルホ -ル基を表わす。) で示されるユージストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒 和物。
[2] 上記一般式 (I)において、 Rが置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のアルキル基、 置換基を有して 、てもよ 、炭素数 2〜4のァルケ-ル基、置換基を有して!/、てもよ!/ヽ 炭素数 2〜4のアルキニル基、置換基を有していてもよいべンジル基、又は置換基を 有して!/、てもよ!/、炭素数 1〜4のアルキルスルホ-ル基である請求項 1記載のユージ ストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物。
[3] 上記一般式 (I)において、 Rが置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のアルキル基 である請求項 1記載のユージストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若 しくは溶媒和物。
[4] 上記一般式 (I)において、 Rが置換基を有していてもよいメチル又は置換基を有して いてもよいェチルである請求項 1記載のユージストミン誘導体若しくはその塩、又はそ れらの水和物若しくは溶媒和物。
[5] 上記一般式 (I)において、 Rが置換基を有していてもよいプロピルである請求項 1記 載のユージストミン誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物。
[6] 抗ウィルス剤として用いることを特徴とする請求項 1記載の医薬組成物。
[7] 抗ウィルス剤力 S、抗 c型肝炎ウィルス剤であることを特徴とする請求項 6記載の医薬 組成物。
PCT/JP2006/302992 2005-02-21 2006-02-21 ユージストミン誘導体 WO2006088191A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503774A JPWO2006088191A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 ユージストミン誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044854 2005-02-21
JP2005-044854 2005-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006088191A1 true WO2006088191A1 (ja) 2006-08-24

Family

ID=36916587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302992 WO2006088191A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 ユージストミン誘導体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2006088191A1 (ja)
TW (1) TW200640934A (ja)
WO (1) WO2006088191A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113287619A (zh) * 2021-06-02 2021-08-24 河北工业大学 Pityriacitrin生物碱及其衍生物在抗植物病毒和病菌中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100576A (ja) * 1983-07-25 1985-06-04 ザ ボ−ドオブトラステイ−ズ オブ ザ ユニバ−シテイ オブ イリノイズ 海洋被嚢類からの抗ビ−ルス性ユ−ジストミン類
JPH0368582A (ja) * 1989-06-08 1991-03-25 Duphar Internatl Res Bv N―オキソ―テトラヒドロ―β―カルボリンおよびその製造方法
JP2002363180A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Japan Science & Technology Corp ユーディストミン合成中間体およびその合成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100576A (ja) * 1983-07-25 1985-06-04 ザ ボ−ドオブトラステイ−ズ オブ ザ ユニバ−シテイ オブ イリノイズ 海洋被嚢類からの抗ビ−ルス性ユ−ジストミン類
JPH0368582A (ja) * 1989-06-08 1991-03-25 Duphar Internatl Res Bv N―オキソ―テトラヒドロ―β―カルボリンおよびその製造方法
JP2002363180A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Japan Science & Technology Corp ユーディストミン合成中間体およびその合成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAKE R.J. ET AL.: "Eudistomins from the New Zealand ascidian Ritterella Sigillinoides", AUSTRALIAN JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 42, no. 7, 1989, pages 1201 - 1206, XP002988793 *
VAN MAARSEVEEN J.H. ET AL.: "Antiviral and Tumor Cell Antiproliferation SAR Studies on Tetracyclic Eudistomins-II", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 5, no. 5, 1997, pages 955 - 970, XP002988792 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113287619A (zh) * 2021-06-02 2021-08-24 河北工业大学 Pityriacitrin生物碱及其衍生物在抗植物病毒和病菌中的应用
CN113287619B (zh) * 2021-06-02 2021-11-23 河北工业大学 Pityriacitrin生物碱及其衍生物在抗植物病毒和病菌中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006088191A1 (ja) 2008-07-03
TW200640934A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3150600B1 (en) Dihydropyrimido loop derivative as hbv inhibitor
CN108530449B (zh) 用于治疗或预防乙型肝炎病毒感染的化合物及其制备方法与应用
Singh Total synthesis of flutimide, a novel endonuclease inhibitor of influenza virus
JP2008137894A (ja) 新規なアセチレン誘導体
US20090012321A1 (en) Process for preparing 17alpha-acetoxy-6-methylenepregn-4-ene-3,20-dione, medroxyprogesterone acetate and megestrol acetate
CN115884978A (zh) 制备胆酸衍生物的方法及其原料
EP1781600A1 (en) Benzoic acid derivatives as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
TW201734011A (zh) 苯並呋喃類似物製備方法及其中間體和晶型
WO2006088191A1 (ja) ユージストミン誘導体
WO2006018846A2 (en) Process for preparing 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-methylene-4h- carbazol-4-one and ondansetron therefrom
CN108822174A (zh) 新型核苷修饰物2’-eoe-鸟嘌呤核苷及其制备方法
CA3038381C (en) Method for preparing the phenylalanine compound 2-[(2-(4-fluorobenzoyl)phenyl)amino]-3-[4-(2-carbazolylethoxy)-phenyl]propionic acid
JP5065020B2 (ja) レボフロキサシンまたはその水和物の製造方法
JP2009096740A (ja) ヒドロキシペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物の製法
WO2007026485A1 (ja) ユニバーサル塩基
EP1023292A1 (en) Process for the synthesis of chloropurine intermediates
JP7084591B2 (ja) ヌクレオシド誘導体又はその塩、及びそれを含む医薬組成物
KR102623169B1 (ko) B형 간염 표면 항원 억제제의 결정형 및 이의 용도
CN100355771C (zh) 合成高纯度D-(17α)-13-乙基-17-羟基-18,19-二去甲孕-4-烯-20-炔-3-酮-肟的方法
JPS5943550B2 (ja) 不飽和ヌクレオシドの製法
TW436474B (en) Process for the preparation of isopropyl-methyl-[2-(3-n-propoxyphenoxy)ethyl]amine
CN110922421B (zh) 一种n-甲基-1,2,5,6-四氢吡啶-4-硼酸频哪醇酯的合成方法
JPH09110831A (ja) 2,2’−ビスインドール誘導体の製造方法
Jia et al. Synthesis and In‐Vitro Anti‐Hepatitis‐B Virus Activity of 6H‐[1] Benzothiopyrano [4, 3‐b] quinolin‐10‐ols
WO1991011444A1 (fr) Compose de piperazine, sa production et son utilisation en medecine

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007503774

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714132

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1