WO2006073073A1 - 安定化されたオルニチントランスカルバミラーゼ及びそれを用いたオルニチントランスカルバミラーゼの免疫学的測定法 - Google Patents

安定化されたオルニチントランスカルバミラーゼ及びそれを用いたオルニチントランスカルバミラーゼの免疫学的測定法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006073073A1
WO2006073073A1 PCT/JP2005/023722 JP2005023722W WO2006073073A1 WO 2006073073 A1 WO2006073073 A1 WO 2006073073A1 JP 2005023722 W JP2005023722 W JP 2005023722W WO 2006073073 A1 WO2006073073 A1 WO 2006073073A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
otc
solution
antibody
protein
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023722
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Murayama
Makoto Igarashi
Original Assignee
Yamasa Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corporation filed Critical Yamasa Corporation
Priority to JP2006550743A priority Critical patent/JP4824581B2/ja
Priority to US11/813,053 priority patent/US20080118931A1/en
Publication of WO2006073073A1 publication Critical patent/WO2006073073A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1018Carboxy- and carbamoyl transferases (2.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin

Definitions

  • the method of the present invention is the concentration of OTC in the sample. This makes it possible for the first time to measure the degree of sensitivity with high sensitivity. In addition, by extending the storage period of OTC, it became possible to stably supply measurement kits using the present invention.
  • FIG. 8 shows the effect of procrine concentration on antibody reactivity.
  • the antibody used in the present invention may be a monoclonal antibody or a polyclonal antibody as long as it is an antibody that reacts with OTC.
  • Such antibodies may be antibodies themselves or their active fragment KF (ab ′), Fab ′, etc.).
  • ⁇ TC-reactive antibody means an antibody that can bind to both native ⁇ TC or recombinant ⁇ TC, and is not limited to antibodies having specific characteristics.
  • the shape of the carrier is flat (microtiter plate, disk, etc.), particulate (beads, etc.), tubular (test tube, etc.), fibrous, membrane, particulate (latex particles, etc.), capsule
  • a carrier having a suitable shape may be appropriately selected according to the measurement method which may be any shape such as a vesicle shape.
  • an OTC cDNA artificially synthesized from mRNA prepared using the known recombinant DNA technique was used (Science, 224: 1068-1074 (1984), J. BioChem., 103: 302- 308 (1988), BioChem. J. 322: 625-631 (1997)). That is, according to the manual attached with the cDNA library derived from human liver (purchased by Clontech and Takara Bio Inc.), the recombinant phage was infected with E. coli and amplified, and then treated with protease K (0.2 mg). / ml, 37 ° C, 60 minutes) and phenol treatment to remove protein, and ethanol precipitation to precipitate recombinant phage DNA.
  • This transformed strain was inoculated into 20 ml of LB medium supplemented with ampicillin lOOmgZL and chloramphenicol lOmgZL, pre-cultured at 37 ° C, then 500 ml of LB medium (ampicillin lOOmgZL). Then, the whole amount was transferred to chloramf ⁇ nicol lOmgZL) and further cultured with shaking at 37 ° C. When OD600 reaches 1.0 after continuing the culture, IPTG was added to a final concentration of 0. OlmM, and cultured with shaking at 25 ° C overnight.
  • Purified OTC protein was detected as an almost single band with a molecular weight of about 36,000 by SDS-PAGE.
  • the purified OTC protein has OTC enzyme activity, and its reactivity with the anti-OTC monoclonal antibody described later was confirmed by Western blotting.
  • the concentration of the purified protein was determined by the Raleigh method using urine serum albumin as a standard substance.
  • the obtained purified monoclonal antibody (20 mg) was dialyzed at 4 ° C. against 2 liters (L) of 0.1 M sodium citrate buffer (pH 3.9). Dissolve pepsin to 0.1 mg / ml with 0.1 M sodium citrate buffer (pH 3.9), add 100 ⁇ of pepsin solution to 2 ml of antibody solution at a concentration of 10 mg / ml, and then at 37 ° C. It was left for 16 hours.
  • Anti-OTC monoclonal antibody (3B11 or 6H11) is diluted with PBS to a concentration of 10 zg / ml on a microtiter plate, coated in 100 ⁇ l aliquots, allowed to stand at 25 ° C. After washing 3% with PBS containing% Tween20, blocking solution (0.5% Skim Minorek, 5% Sucrose, 0.1% Procrine 300) was dispensed in 300 ⁇ / wenoles. Then, the mixture was allowed to stand at 25 ° C. for 1 hour for blocking treatment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、オルニチントランスカルバミラーゼ(ornithine transcarbamylase:OTC)の安定化法及びOTCの免疫学的測定法を提供するものであって、5.5~7.0のpHを有する安定化されたOTC溶液を提供し、さらには、また、OTC抗原と抗OTC抗体との反応をpH7.5以上、10.5以下の条件下で行う、OTCの免疫学的測定法、もしくはOTC抗原と抗OTC抗体との反応を、プロクリンの存在下、pH6.5以上、10.5以下の条件下で行う、OTCの免疫学的測定法を提供する。このような本発明の方法を用いることにより、サンプル中のOTC濃度を短時間で高感度に測定することが可能となり、肝臓病の診断あるいは発症後経過観察等に有用である。

Description

明 細 書
安定化されたオル二チントランス力ルバミラーゼ及びそれを用いたオル二 チントランス力ルバミラーゼの免疫学的測定法
技術分野
[0001] 本発明は、安定化されたオノレニチントランス力ルバミラーゼ、それを用いたオルニチ ントランス力ルバミラーゼの免疫学的測定法、及び当該測定に用いるキットに関する ものである。
背景技術
[0002] オル二チントランス力ルバミラーゼ(ornithine transcarbamylase:OTC)は、オルニチ ンカノレバモイノレトランスフェラーゼ (ornithine carbamoyltransferase:〇CT)もしくはシト ルリンホスホリラ一ゼ(citmlline phosphorylase)とも称され、臨床検查上、肝臓病の診 断あるいは発症後の経過観察等に有用な酵素である。
[0003] このような〇TCを免疫学的に測定する場合、標準物質として用いる OTCの安定性 の問題と十分な測定感度を得るために長時間の抗原抗体反応を必要とするという測 定上の問題の 2つの重大な問題が指摘されていた。
[0004] すなわち、分離精製されたネイティブ OTCあるいは DNA組換え手法により調製さ れたリコンビナント〇TCは、非常に不安定な酵素であり、その安定化のために 50% 程度のグリセロールを共存させるなどの処理が必須とされていた(BioChem. J. 1997; 322:625- 631、 J. Biol. Chem. 1978;253:3939-3944) 0しかし、グリセロールだけでは O TCを長期間安定化することは難しいという問題があった。また、 BSAや動物血清な どの蛋白質成分を加えることで、酵素を安定化させることは一般によく知られているこ とではある力 OTCに関しては、蛋白質成分だけでは長期の安定化を達成すること はできなかった。
[0005] また、 OTCを免疫学的に測定する際、従来、生体内と同じ中性付近の pHである p H7. 4の条件で測定されていたが(Enzyme Protein 1994_95;48: 10_17、 Enzyme Pro tein 1994-95;48: 18-26)、この pH条件では一晩の一次反応、 3時間の二次反応、さ らに 2. 5時間の三次反応時間を必要とし、結果として検查結果が得られるまでに 2日 間を要していた。
[0006] さらに、上記問題以外にも、従来法では血清を希釈せずに使用しており、血清成分 による影響などが懸念されるなど、従来法では解決すべき課題を数多く有していた。
[0007] 非特許文献 1 : BioChem.J., 1997;322:625-631
非特許文献 2 : J.Biol.Chem., 1978;253:3939-3944
非特許文献 3: Enzyme Protein, 1994_95;48: 10-17
非特許文献 4: Enzyme Protein, 1994-95;48: 18-26
発明の開示
[0008] 一般に、測定系の感度が悪いと、反応時間を長くする必要が生じるほか、ばらつき が大きくなるなどの問題があり、信頼性のある正確な安定した結果が得られない。ま た、激症肝炎などの急性疾患の場合には、迅速に治療方針を決定するため、検査結 果を少しでも早く知る必要があり、測定に要する時間は短いほど好ましいとされてい る。し力しながら、従来の OTCの免疫学的測定法は、これらの要件を満足しうるもの ではなぐ短時間で、高感度に、正確に、かつ安定して OTCを測定する方法の開発 が切望されていた。
[0009] また、標準物質として OTCを用いる場合、〇TC自体の安定性が悪いと長期の保存 ができなくなり、結果としてキットの有効期限が極端に短くなつたり、保存温度を— 40 °C以下にするなどの処置が必要となり、使レ、勝手の悪レ、キットとならざるを得ないとレ、 う問題を有していた。
[0010] 本発明者は、従来の OTCの免疫学的測定法の欠点を解決するために鋭意研究を 重ねた結果、以下のことを見出した。
[0011] (l) OTCを保存する緩衝液の pHを酸性、具体的には 5. 5〜7. 0にすることにより、 OTCの安定性が格段に向上すること、
(2) OTCの保存液中に、グリセロール、蛋白質成分、基質 (または生成物及びその 類似体)の少なくとも 2種類を共存させることにより、 OTCの安定性がさらに向上する こと、
[0012] (3) OTCを免疫学的に測定する際、反応系の pHを 7· 5〜10· 5にすることにより、〇 TCと抗体との反応性を向上すること、および (4)反応系にプロクリン (商品名)を共存させた場合、上述の塩基性の pH範囲におけ る OTCと抗体の反応性をさらに向上させ、さらに、中性 pH領域における OTCの免 疫学的反応性が増大し、 pH6. 5以上の範囲でも十分な感度を得られる様になること
[0013] したがって、このような知見を基に完成された本願発明は、以下の通りのものである
[0014] [1] 5. 5〜7. 0の pHを有する安定化された OTC溶液。
[2]さらに、グリセロール、蛋白質、 OTCの基質又は反応生成物もしくはその類似体 を含む、 [1]記載の OTC溶液。
[0015] [3] OTC溶液が液状で、蛋白質がゥシ由来の蛋白質である、 [1]記載の〇TC溶液。
[4] OTC溶液が凍結状態で、蛋白質が乳由来の蛋白質である、 [1]記載の〇TC溶 液。
[0016] [5] OTC溶液を凍結乾燥して得られた凍結乾燥 OTCであって、凍結乾燥の際に、 安定化剤として蛋白質および糖を添加して得られたものである、安定化された凍結 乾燥 OTC。
[6]凍結乾燥前の OTC溶液の pHが 5· 5〜7. 0である、 [5]記載の凍結乾燥〇TC。
[0017] [7]蛋白質がゥシ由来の蛋白質で、糖が単糖又は二糖である、 [5]記載の凍結乾燥 OTC。
[8] OTC抗原と抗 OTC抗体との反応を pH7. 5以上、 10. 5以下の条件下で行う、
OTCの免疫学的測定法。
[0018] [9]抗原抗体の反応系にプロクリン(商品名)を共存させる、 [8]記載の方法。
[10] OTC抗原と抗〇TC抗体との反応を、プロクリンの存在下、 pH6. 5以上、 10. 5 以下の条件下で行う、〇TCの免疫学的測定法。
[0019] [11] [8]〜[: 10]いずれかに記載の方法で OTCを測定するための〇TC検出用キッ 卜。
[12]標準物質として [1]〜[7]いずれかに記載の OTC溶液又は凍結乾燥 OTCを 用いる、 [11]記載のキット。
[0020] 本願発明の方法は、後述する実施例からも明らかなように、サンプル中の OTC濃 度を高感度に短時間で測定することを初めて可能とした。また、 OTCの保存期間を 延長させることで、本発明を用いた測定用キットを安定して供給することを可能にした
。従って、本発明の方法を用いることにより、サンプル中の OTC濃度を短時間で高感 度に、正確に、かつ安定して定量、測定することが可能となり、肝臓病の診断あるい は発症後経過観察等に有用である。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]図 1は、リコンビナント OTCの 4°C、 15日間の保存安定性の結果を示したもので ある。
[図 2]図 2は、 4°C、 10日間の保存安定性に及ぼすオノレニチン及びシトルリン添カロの 影響を示したものである。
[図 3]図 3は、 OTCの ELISA法における標準曲線の一例を示したものである。
[図 4]図 4は、 ELISAにおけるリコンビナント OTCとネイティブ OTCの抗体との反応 性に及ぼす pH (6· 7)の影響を示したものである。
[図 5]図 5は、 ELISAにおけるリコンビナント OTCとネイティブ OTCの抗体との反応 性に及ぼす pH (9· 4)の影響を示したものである。
[図 6]図 6は、プロクリン無添カ卩におけるネイティブ〇TCの抗体との反応性に及ぼす p Hの影響を示したものである。
[図 7]図 7は、プロクリン添加におけるネイティブ〇TCの抗体との反応性に及ぼす pH の影響を示したものである。
[図 8]図 8は、抗体との反応性に及ぼすプロクリン濃度の影響を示したものである。
[図 9]図 9は、酵素活性測定法と ELISA法の相関を示したものである。
発明を実施するための最良の形態
[0022] (l) OTCの安定化
本発明で使用する OTCは、哺乳動物の肝細胞由来の OTCであれば、いずれのも のも使用可能である。
その中で、ヒト肝細胞由来の OTCとしては、たとえば、 BioChain社など力ら購入可 能なヒト肝臓組織の抽出物、あるいは当該抽出物から常法 (J. Biol. Chem., 258(18): 6464-6469 (1977), Arch. Biochem. Biophys., 309(2):293_299 (1994))により単離精 製したものをネイティブ OTCとして使用することができる。
[0023] また、ヒト肝細胞由来の OTCは、既にクローニングされ、その塩基配列は公知とな つていることから、クローン化された OTC遺伝子を用いて常法により大腸菌などを宿 主として大量生産させ、当該微生物の菌体より〇TCを単離精製し、これをリコンビナ ント〇TCとして使用してもよい(Science,224:1068-1074(1984)J.BioChem.,103:302- 3 08(1988), BioChem.J.322:625-631(1997)) 0
[0024] 本発明の安定化された〇TC溶液は、 5. 5〜7. 0の pHを有していることを特徴とす る。このような OTC溶解は、上記 pHを有する水、好ましくはリン酸緩衝液、 MES—水 酸化ナトリウム緩衝液などのグッドの緩衝液、クェン酸—リン酸ナトリウム緩衝液、タエ ン酸—クェン酸ナトリウム緩衝液、酢酸—酢酸ナトリウム緩衝液、 13, β '—ジメチルダ ルタル酸—水酸化ナトリウム緩衝液、力コジル酸ナトリウム—塩酸緩衝液、マレイン酸 ナトリウム一水酸化ナトリウム緩衝液、イミダゾール一塩酸緩衝液等の緩衝液に〇TC を lng/ml lOO ^ g/ml程度の濃度になるように溶解することで調製することがで きる。
[0025] OTC溶液には、安定性を更に向上させる目的で、グリセロール、蛋白質、糖類、 O TCの基質又は反応生成物もしくはその類似体等の安定化剤を添加してもかまわな レ、。
安定化剤としてのグリセロールは、試薬として販売されているもので力まわないが、 精製度高レ、ものが好ましい。
[0026] 蛋白質としては、酵素の安定化剤として汎用されているものでよぐ好ましくはゥシ 血液由来の蛋白質(たとえば、 BSA、 FCS、ゥシ血清等)や乳由来の蛋白質(スキム ミルク、カゼイン、ブロックエース(商品名)等)を例示することができる。
糖類としては、グノレコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース等の単糖、シュク ロース、ラタトース、マルトース、トレハロース等の二糖を使用することができる。
[0027] また、 OTCの基質又は反応生成物としては、オル二チン及びシトルリンを挙げるこ とができる。また、それらの類似体(アナログ)としては、たとえばノルパリン (基質アナ ログ)、 N S― (フォスフォンァセチル)—L—オル二チン、アルギニンリン酸等を使用す ること力 Sできる。 [0028] このような安定化剤は、 1種でも力まわなレ、が、好ましくは 2種以上を併用することで OTCのより長時間安定化することが可能である。安定化剤の組み合わせは、使用濃 度などは、特に制限されるものではなぐ小規模試験にて適宜決定すればよい。また 、アジィ匕ナトリウムなどの防腐剤を併用してもかまわない。
[0029] 本発明の〇TCは、上述した液状のみならず、凍結状態もしくは凍結乾燥状態であ つてもかまわない。
凍結状態の〇TCの調製は、凍結による変性を防止するため、安定化剤、特に蛋白 質、好ましくは乳由来の蛋白質 (スキムミルク、カゼイン、ブロックエース等)を凍結前 に添加後、凍結処理することにより実施できる。
また、凍結乾燥 OTCの調製は、 5. 5〜7. 0の pHを有する〇TC溶解を調製後、好 ましくは蛋白質と糖類の 2種を添加し、常法により凍結乾燥処理することで実施できる
[0030] (2)免疫学的測定法およびキット
本発明の免疫学的測定法は、プロクリン非存在下の条件においては、反応系の pH を 7. 5-10. 5、好ましくは 8. 2-10. 2にすることを特徴とし、プロクリン存在下の条 件においては、反応系の pHを 6· 5〜: 10. 5、好ましくは 7. 0〜: 10. 2にすることを特 徴とする。このような pH条件を採用することで、後述実施例に示すように、 OTCと抗 体との反応性が向上し、短時間に、正確にサンプノレ中の OTCを定量することができ る。
[0031] 反応に添加するプロクリンは、臨床診断用防腐剤として汎用されており、プロクリン 1 50、同 200、同 300、同 950の 4種力 S市販されてレ、る。レ、ずれもイソチアゾロン(5—ク ロロ _ 2_メチル _4_イソチアゾリン一 3_オン及び/又は 2_メチル _4_イソチア ゾリン _ 3 _オン)を有効成分とし、防腐剤として使用濃度は 6〜: 15ppm (プロクリン 1 50、同 200、同 300)又 fま 48〜95ppm (プロクリン 950)カ推奨されてレヽる。本発明 においても、後述実施例に示すように、この推奨濃度の範囲あるいはそれ以上の濃 度で使用すればよい。
[0032] 本発明の免疫学的測定法及びキットは、上述の pH条件において OTC抗原と抗体 との反応を行わせる以外は、公知の方法に準じて実施あるいは調製すればよい。 すなわち、被検サンプノレとしては、肝臓疾患の疑いがある患者の血清サンプル、血 漿サンプノレ等が例示されるが、特にこれに限定されない。
[0033] 本発明で使用する抗体は、 OTCに反応する抗体であればよぐモノクローナル抗 体でもポリクローナル抗体でもかまわなレ、。また、このような抗体は、抗体自体あるい はそれらの活性フラグメン KF (ab') 、 Fab'など〕であってもよい。
2
[0034] ここで、〇TCに反応する抗体とは、ネイティブ〇TCあるいはリコンビナント〇TCの 両方に結合できる抗体を意味し、特定の特性を有する抗体に限定されなレ、。
[0035] このような〇TCに反応する抗体は、文献公知の方法により作製することができる。
たとえば、リコンビナント〇TCを抗原とし、常法に従って OTCに反応するポリクローナ ル抗体あるいはモノクローナル抗体をスクリーニングすることで調製することができる。
[0036] このような抗体を用いた免疫測定法は、上述したように、 pH条件を除き、従来行わ れてレ、る方法、手順など何等変わるものではなレ、。
[0037] すなわち、試料中の OTCを捕獲(トラップ)するための抗体としては、担体に結合し た固相抗体を例示することができる。
固相抗体を調製する際に使用する担体としては、通常使用されているもの、たとえ ば、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、スチレンージビニルベンゼン共重合体、スチレン 無水マレイン酸共重合体、ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ アクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリメチレンメタタリレートなどの合成有機高分子化 合物、デキストラン誘導体 (セフアデックスなど)、ァガロースゲル (セファロース、バイ ォゲルなど)、セルロース(ペーパーディスク、濾紙など)などの多糖類、ガラス、シリカ ゲル、シリコーンなどの無機高分子化合物を例示することができ、これらはァミノ基、 カルボキシル基、カルボニル基、水酸基、スルヒドリル基などの官能基が導入された ものであってもよい。
[0038] 担体の形状は、平板状(マイクロタイタープレート、ディスクなど)、粒子状(ビーズな ど)、管状 (試験管など)、繊維状、膜状、微粒子状 (ラテックス粒子など)、カプセル状 、小胞体状などいずれの形状であってもよぐ測定法に応じて好適な形状の担体を 適宜選択すればよい。
担体と抗体の結合は、物理的吸着法、イオン結合法、共有結合法、包括法など公 知の方法〔たとえば、「固定化酵素」(千畑一郎編、昭和 50年 3月 20日、(株)講談社 発行)参照〕を採用することができ、とりわけ、物理的吸着法は簡便である点で好まし レ、。また、上記結合は直接行ってもよぐ両物質の間に他の物質を介して行ってもよ レ、。
このようにして得られた固相試薬は、非特異的結合を抑制するため、ゼラチン、 BS A、スキムミルクなどの通常のブロッキング剤を用いてブロッキング処理を施してもよい
[0039] また、トラップされた〇TCを検出するための抗体としては、標識剤で標識された抗 体を例示することができる。
標識剤としては、放射性同位体 (たとえば32 P、 3H、 "C、 1251など)、酵素 (たとえば β—ガラタトシダーゼ、ペルォキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコース _ 6 _ リン酸デヒドロゲナーゼ、カタラーゼ、グルコースォキシダーゼ、乳酸ォキシダーゼ、 アルコールォキシダーゼ、モノアミンォキシダーゼなど)、補酵素 ·補欠分子族(たとえ ば、 FAD、 FMN、 ATP、ビォチン、ヘムなど)、フルォレセイン誘導体(たとえば、フ ノレォレセインイソチオシァネート、フルォレセインチオフルバミノレなど)、ローダミン誘 導体(たとえば、テトラメチルローダミン Bイソチオシァネートなど)、ゥンベリフエロンお よび 1ーァニリノ 8—ナフタレンスルホン酸などの蛍光色素、ルミノール誘導体〔たと えば、ノレミノール、イソルミノール、 N— (6—ァミノへキシル) N ェチルイソルミノー ノレなど〕などを例示することができる。
抗体と標識剤との結合は、成書〔たとえば、「続生化学実験講座 5免疫生化学研究 法」(株)東京化学同人、(1986年発行)第 102〜112頁〕に記載されているような公 知の方法から適宜選択して実施すればよい。
[0040] このような固相抗体と標識抗体を用いての測定手順は、通常の免疫測定法の手順 をそのまま採用すればよい。すなわち、固相抗体と被検試料を反応させ、必要により BF分離後、さらに標識抗体を反応させる (ツーステップ法)か、固相抗体、被検試料 及び標識抗体を同時に反応させ (ワンステップ法)、以後のそれ自体公知の方法によ り試料中の〇TCを検出または定量することができる。
[0041] なお、免疫測定法の詳細に付いては、たとえば以下の文献を参照すればよい。 (1)入江 寛編「続ラジオィムノアツセィ」((株)講談社、昭和 54年 5月 1日発行)
(2)石) 11栄治ら編「酵素免疫測定法」(第 2版) ( (株)医学書院、 1982年 12月 15日発 行)
(3)臨床病理 臨時増刊 特集第 53号「臨床検査のためのィムノアツセィ—技術と応 用一」(臨床病理刊行会、 1983年発行)
(4)「バイオテクノロジー事典」((株)シーエムシー、 1986年 10月 9日発行)
[0042] (5)「Methods in ENZYMOLOGY Vol.70」 (Immunochemical techniques (Part A))
(6)「Methods in ENZYMOLOGY Vol.73」(Immunochemical techniques (Part B))
(7)「Methods in ENZYMOLOGY Vol.74j (Immunochemical techniques (Part C))
(8)「Methods in ENZYMOLOGY Vol.84」(Immunochemical techniques (Part D: selected Immunoassay))
(9)「Methods in ENZYMOLOGY Vol.92」(Immunochemical techniques (Part E:
Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Methods))
[(5)〜(9)はアカデミックプレス社発行]
[0043] 上記免疫学的測定に使用するキットは、 pH5. 5〜7. 0の緩衝液中で安定化され た OTC (またはその凍結乾燥品)をキットの構成試薬 (標準物質)とし、抗原抗体反応 を ρΗ7· 5〜: 10. 5 (プロクリン存在下においては ρΗを 6· 5〜: 10. 5)の条件下で行 わせることを特徴とするものであり、キットの他の構成試薬は、採用した測定法により 必要な試薬を適宜添付すればよい。具体的には、たとえば、 ELISA法を実施するた めのキットとしては、以下のような構成試薬からなるものを例示することができる。
[0044] (1)濃度を規定した OTC標準物質
(2)抗〇TC抗体固相化プレート
(3)サンプル希釈液
(4)ペルォキシダーゼ標識抗 OTC抗体
(5)標識抗体希釈液
(5)洗浄液
(6)発色液
(7)発色停止液 [0045] 上記キットにおいて、濃度を規定した OTC標準物質は、 pH5. 5〜7. 0の緩衝液 中に保存するか、またはこの緩衝液で溶解しておいてから凍結乾燥してもよい。また 、例えば、サンプル希釈液や標識抗体希釈液を緩衝能力の強い緩衝液として、最終 的なアツセィ系の pHを 7. 5〜: 10. 5に調節できるように構成する。
実施例
[0046] 以下、本発明を実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら 限定されるものではなレ、。なお、 DNAの調製、制限酵素による切断、 T4DNAリガ一 ゼによる DNA連結、並びに大腸菌の形質転換法は全て「Molecular CloningJ (Mani atisb編、し old Spring Harbor Laboratory, Cold bprmg Haroor,New YorK(1982)) に従って行った。制限酵素、 LATaqDNAポリメラーゼ、 T4DNAリガーゼはタカラバ ィォ (株)より入手した。
[0047] 実施例 l : OTCの安定化
(l) OTC cDNAの調製
ヒト OTCcDNAとしては公知の組み換え DNA手法を用いて肝臓力 調製した mR NAより人為的に合成した OTCcDNAを用いた(Science, 224:1068-1074(1984)、 J.Bi oChem.,103:302-308(1988)、 BioChem.J.322:625- 631(1997))。すなわち、ヒト肝臓由 来 cDNAライブラリー(クローンテック社、タカラバイオ社力も購入)を添付されている マニュアルに従って、組換えファージを大腸菌へ感染させて増幅させた後に、プロテ ァーゼ K処理(0. 2mg/ml、 37°C、 60分間)及びフエノール処理により除蛋白を行 レ、、エタノール沈殿により組換えファージ DNAを沈殿させた。沈殿させた DNAを滅 菌水へ溶解して組み換えファージ溶液とした。また、 OTCcDNAを PCR法により cD NAライブラリーから増幅.単離するために、以下に示す 2種類のプライマー DNAを 合成した。
[0048] OTC蛋白は未成熟蛋白の N末端に 32アミノ酸残基からなるミトコンドリア移行シグ ナルが有る事が報告されているため、この配列を除去するために下記のセンスプライ マー(A)では成熟蛋白の N末端のアミノ酸である 33番目のァスパラギンの前に発現 ベクタ一 PQE31へクロ一ン化出来るように BamHI部位を設けた。アンチセンスプライ マー(B)では同様に、 OTC蛋白の C末端配列及び TGAストップコドンの 5'側に pQE 31へクロ一ンィ匕するために Xbal部位を設けた。ヒト肝臓由来 cDNAライブラリーより 調製したファージ DNA溶液を铸型として、上記 2つのプライマーを用いて PCR法に よりヒト肝臓由来 OTCcDNA (Submitted to NCBI, Accession No. K02100)を増幅 した。
[0049] プライマー(A): 5'— CAA CCG GAT CCA AAT AAA GTG CAG CTG AAG— 3, プライマー(B): 5,— AAC TCT AGA TCA AAA TTT AGG CTT CTG GAG— 3 '
[0050] PCRによる OTCcDNAの増幅は、 LATagDNAPolymerase (タカラバイオ社より 購入)を用レヽ、 l OxLAPCR緩衝液(5 μ 1)、 25mM MgCl ( 5 μ 1)、 dNTP (8 μ 1)、
2
プライマー DNA (Α)および(B) (それぞれ l Opmol)および DNA試料(約 0. 5 μ g) を加えて最終容量を 50 μ ΐにし、タカラバイオ社製 DNA Thermal Cycler pers onalを用いて、熱変性(94°C、 1分)、アニーリング(59°C、 1分)、伸長反応(72°C、 2 分)のステップを 30回繰り返すことにより行った。
[0051] 遺伝子増幅後、 DNAを文献(Molecular Cloning)の方法に従ってァガロースゲル 電気泳動により分離し、 lkb相当の DNA断片を精製した。該 DNAを制限酵素 Bam HI— Xbalで切断し、同じく制限酵素 BamHI— Xbalで消化したプラスミド pUC 1 18 ( タカラバイオ株式会社より購入)へ一度クローン化した。定法に従ってクローン化した DNA断片の塩基配列を決定した。得られた塩基配歹 IJは Akira Hataらが報告して レ、る OTCcDNAの塩基配列(J.BioChem. , 103 :302-308(1988))と完全に一致したた め、これが OTC遺伝子である事を確認した。さらにこれを BamHI— Sailで切断し、 同じく BamHI— Sailで切断した pQE31 (Qiagen社より購入)と T4DNAリガーゼを 用いて連結し、 pQE31 : OTCプラスミドを構築した。連結反応液を用いて大腸菌 K1 2¾[M 109菌(タカラバイオ株式会社より購入)を形質転換し、得られたアンピシリン 耐性形質転換体よりプラスミド PQE31:〇TCを単離した。
[0052] H. Morizonoらは大腸菌においてヒト〇TC蛋白を発現させる際に GroELと Gro ES遺伝子を共発現させる事により、大腸菌細胞内でのインクルージョンボディー形 成を抑制し、〇TC蛋白が高い活性で回収される事を報告している(Biochem. J. (199 7) 322) 0したがって、大腸菌染色体 DNAを定法に従って調製し、これを錡型として、 以下に示す 2種類のプライマー DNAを常法に従って合成し、 PCR法により大腸菌 G roESL遺伝子(Submitted to NCBI、 Accession No.AAC77102_3)を増幅した。
[0053] 以下に示すプライマー(C) (センスプライマー)の合成は、 GroES遺伝子の上流で プロモーターを含む領域のさらに上流の配列を用い、プライマー(D) (アンチセンス プライマー)の配列は、 GroEL遺伝子の終止コドン下流の領域に相補的な配列を用 いた。したがって、プライマー(C)とプライマー(D)を用いて大腸菌染色体 DNAより 増幅した断片は、 GroESと GroELの両遺伝子の暗号化領域およびそれらのプロモ 一ターを含む 2317塩基を含む。
[0054] プラィマー(〇):5'—。八丁 000丁丁0八丁0丁。。〇八丁丁0 —3'
プライマー(D) : 5,_AAC CCC CAG ACA TTT CTG CC _ 3,
[0055] 遺伝子増幅後、 DNAを文献(Molecular Cloning)の方法に従ってァガロースゲル 電気泳動により分離し、約 2. 3kb相当の DNA断片を精製した。該 DNA断片を一度 pUCl 18プラスミド (タカラバイオ株式会社より購入)へクローン化した後に制限酵素 Hindlll Smalで切断し、同じく制限酵素 BamHI— EcoRVで消化したプラスミド ACYC184 (New England Biolabs社より購入)と T4DNAリガーゼを用いて連結 し、 pACYC : GroEプラスミドを構築した。連結反応液を用いて大腸菌 JM109菌を形 質転換し、得られたクロラムフエ二コール耐性形質転換株よりプラスミド pACYC: Gro Eを単離 '精製した。
[0056] 発現ベクター pQE31は、開始コドンに続いて 6個のヒスチジンのコドンが存在し、発 現させる組換え蛋白の N末端に 6個のヒスチジン(ヒスチジンタグ)が付加される。この ヒスチジンタグはニッケルや亜鉛の 2価イオンに吸着する事が知られてレ、るため、組 み換え蛋白の精製方法として利用されている。ヒスチジンタグが N末端に付加された OTC蛋白の抽出'精製のため、プラスミド pQE31: OTCと pACYC: GroEを大腸菌 J M109株へ形質転換し、 JM109/pQE31 : OTC , pACYC: GroE形質転換株を造 成した。
[0057] この形質転換株をアンピシリン lOOmgZL、クロラムフヱニコール lOmgZLの割 合で添加した 20mlの LB培地に植菌し、 37°Cでー晚前培養した後、 500mlの LB培 地(アンピシリン lOOmgZL、クロラムフヱニコール lOmgZL)に全量植継ぎして さらに 37°Cで振とう培養した。培養を続けて OD600が 1. 0になった時点で、 IPTG を最終濃度が 0. OlmMになるように添加し、 25°Cで一晩振とう培養した。培養終了 後に遠心して菌体を分離後、 50mlの抽出緩衝液(50mM Tris— HC1 pH8. 0、 5 OmM NaCl、 ImM EDTA、 ImM PMSF, 2 μ g/mlロイぺプチン、 2 μ g/ml ぺプスタチン、 4 μ g/mlァプロチュン)に懸濁後、氷冷しながら超音波破砕した。こ の超音波処理した細胞懸濁液を遠心して、残渣を分離後、上清液に最終的に 20% になる様に Glycerolを添加した。
[0058] 蛋白濃度を測定して約 10mg量の調製したサンプルを Histrap HPカラム 5ml (ァ マシャムバイオサイエンス社)に供し、 20mlの PBS, 20%Glycerolおよび 10mlの 8 OmM imidazole, PBS、 20%Glycerolによりカラムを洗浄して共雑蛋白を溶出さ せた後に、 10mlの 300mM imidazole, PBS、 20%Glycerolにより OTC蛋白を溶 出 '精製した。
[0059] 精製 OTC蛋白は SDS— PAGEにより分子量約 3万 6千でほぼ単一のバンドとして 検出された。精製 OTC蛋白は OTC酵素活性を有しており、ウェスタンブロッテイング により後述する抗 OTCモノクローナル抗体との反応性が確認された。精製蛋白の濃 度はローリー法によりゥシ血清アルブミンを標準物質として定量した。
[0060] ヒスチジンタグが免疫反応に影響を与えないことを確認するため、ヒスチジンタグを 持たないリコンビナント OTCの調製も上記と同様に行った。すなわち、以下に示す 2 種類のプライマーを用いて増幅した DNA断片を pT7Bベクターに NcoI— BamHI断 片として連結し、 JM109株に形質転換して発現させた。なお、得られた OTCは菌体 抽出物を精製せずにそのまま用いた。
[0061] プライマー(E) : 5'— CAA CCC ATG GGA AAT AAA GTG CAG CTG AAG —3' プライマー(F): 5' -AAC TCT AGA TCA AAA TTT AGG CTT CTG GAG - 3'
[0062] このように得られたリコンビナント〇TC、及び肝臓由来のネイティブ OTCを用レ、、以 下の安定化に影響する要因を検討した。なお、肝臓由来のネイティブヒト OTCとして は、ヒト肝臓組織の抽出物(BioChain社)を用いた。
[0063] (2) OTCの安定化に影響する要因
(2— 1) ρΗの影響
OTCの水溶液中における安定性を検討した。その結果、図 1に示すように、 pH5. 0以下及び pH7. 5以上の条件下においては、 4°C、 15日間の保存で既にその 10% 以上の免疫活性が消失したのに対し、 pH5. 5〜7. 0の範囲においては 15日間の 期間においてその活性を保持できることを見いだした。
[0064] (2— 2)オル二チン、シトルリンの影響
OTC水溶液(pH6. 8)に基質であるオル二チン、あるいは生成物であるシトルリン を添加したところ、図 2に示すように、添加しない場合と比べ、安定化することが明ら かとなつた。また、基質アナログであるノルパリンなどでも同様に安定化することが確 認された。
[0065] (2— 3)防腐剤の影響
OTC水溶液にアジィ匕ナトリウムを添加したところ、アジ化ナトリウム添カ卩による反応 十生の影響がみられなかった。
[0066] (2— 4)グリセロール、蛋白質、オル二チン(またはシトルリン)の影響
OTC溶液の長期保存安定性を検討した結果、 4°C、 10日間の保存安定性の検討 の結果、グリセロール、 BSA等の蛋白質、オル二チン、シトルリンのいずれ力 1つを用 いた場合には、添加しない場合に比べて安定化した力 6ヶ月間の長期の安定性を 検討したところ、その安定化能は必ずしも十分ではなかった。
[0067] そこで、これらの内、二種以上を組み合わせ、溶液状態、凍結状態、凍結乾燥状態 の各態様で OTCの安定化を検討した。その結果、下記表 1に示すように、 10°Cもしく は— 20°Cでの保存条件下、 BSA単独の場合(No. 1)の OTCの活性保持率はそれ ぞれ 78%であり、グリセロール単独の場合 (No. 2)の活性保持率は、高濃度ではそ の活性を十分に保持したが、低濃度(特に 100ng/ml以下)では著しく活性が低下 した。
[0068] これに対し、 0. l%(w/v)BSAと 10%(w/v)グリセロールを共存させた場合(No. 3) の活性保持率は、それぞれ 86%と 92%に改善された。さらに、 BSA、グリセロール 及びオノレニチンを共存させた場合(No. 4)の活性保持率は、それぞれ 88%と 96% により改善された。また、 No. 3と No. 5の結果より、 BSAは溶液状態での安定化に 適し、スキムミルクは凍結状態における安定化に適していることが判明した。なお、表 1には例示しなかった力 蛋白質としてはゥシ血清、オル二チンの代わりにシトルリン 、カレパリン (基質アナログ)を添加して同様の結果が得られ、安定化剤として使用で きることを確認、した。
[0069] 一方、凍結乾燥状態における安定性は、表 1の No. 6及び No. 7に示すように、 BS Aとシユークロースを併用することで、安定性改善が確認された。
(表 1)リコンビナント OTC長期安定性 (6ヶ月保存)の検討
[0070] [表 1]
Figure imgf000017_0001
[0071] 実施例 2 : OTCの免疫学的測定
(1)抗 OTCモノクローナル抗体の作製
リコンビナント OTC50 μ gをフロインド完全アジュバンドと共に 6〜8週齢の BALB
/cマウスに 2〜3週間おきに 4回腹腔内に投与した。 4回免疫後、 2週間目に部分採 血し、 OTCに対する抗体価を次の ELISA法にて調べた。
[0072] すなわち、リコンビナントヒト〇TCを PBSで 1 μ g/mlに希釈し、フレキシブルアツセ ィプレート(ファルコン社)に 50 β 1ずつ分注し、 4°Cでー晚静置した。 PBSで 3回洗浄 後、 0. 5%スキムミルク溶液を 200 μ ΐずつ分注し、室温で 1時間静置した。スキムミ ルク溶液を除去し、 1 %BSA含有 PBSで段階的に希釈したマウスの血清を 50 μ 1ず つ分注し、室温で 1時間静置した。 PBSで 3回洗浄後、 HRP標識ャギ抗マウス IgG 抗体(ザィメッド社)を 1%BSA含有 PBSで 1Z1000に希釈した溶液を 50 μ 1ずつ分 注し、室温で 1時間静置した。 PBSで 3回洗浄後、基質溶液(0. 3mM 3, 3', 5, 5' —テトラメチルベンジジン二塩酸塩、 0. 005%過酸化水素水含有 0. 2Mクェン酸緩 衝液、 pH3. 8)を 100 μ ΐずつ分注し、室温で 5分間静置して発色させた。 1N硫酸を 100 μ 1ずつ加えて反応を停止し、マイクロプレートフォトメーターを用いて 450nmに おける吸光度を測定した。
[0073] 生理食塩水に溶解したリコンビナント〇TC 10 μ gをマウスに静脈投与し、最終免疫 を行った。最終免疫から 3日後にマウスの脾臓を摘出し、この脾臓細胞とマウス骨髄 腫細胞 Sp2/0— Agl4 (Sp2) (ATCC CRL— 1581)とをケラーとミルシュタインの 方法に従って細胞融合した。すなわち、脾臓細胞と骨髄腫を 10 : 1で混合後、遠心 分離して得たペレットに 50%ポリエチレングリコール含有 RPMI1640溶液 lmlを徐 々に加えて細胞を融合した。さらにこれに RPMI1640培地を加えて 10mlとし、遠心 分離して得たペレットを 10%ゥシ胎児血清(FCS)含有 RPMI1640培地に Sp2とし て 3 X 104個/ 100 μ ΐとなるように懸濁させ、 96ウェルマイクロタイタ一プレート 10枚 に各ゥエル 100 a 1ずつ分注した。
[0074] 1日後、 HAT培地を 100 μ 1添加し、その 3〜4日おきに培地の半分量を新しい ΗΑ Τ培地で交換した。融合後 7日目に培養上清をサンプリングし、上記 ELISA法のマウ ス血清の代わりに培養上清を用いてスクリーニングを行った。〇TCに対する抗体陽 性ゥエルを検索し、限界希釈法によりクローニングを行レ、、 2回の細胞融合により、 O TCに対する抗体産生ハイブリドーマを合計 22クローン確立し、ガラスバイアルに分 注後、液体窒素中に凍結保存した。
[0075] 確立した各ハイプリドーマを培養し、あらカ^めプリスタンを投与してあるマウスの腹 腔内に 1匹当たり 3 X 106個を投与し、 8〜: 14日後に腹水を採取した。採取した腹水 を 3M塩化ナトリウム含有 1. 5Mグリシン塩酸緩衝液、 pH8. 9と 1 : 1に混合後、 0. 2 2 μ mのメンブランフィルターで濾過し、同緩衝液で平衡化してあるプロテイン Aセフ ァロース CL—4B (フアルマシア社)カラムにかけた。十分量の同緩衝液で洗浄後、 0 . 1Mクェン酸緩衝液、 pH6. 0にて抗体を溶出した。溶出液は PBSにて透析後、 SD S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動にて純度を確認し、精製モノクローナル抗体とし た。
[0076] (2)モノクローナル抗体の酵素標識
得られた精製モノクローナル抗体 20mgを 0. 1Mクェン酸ナトリウムバッファー(pH 3. 9) 2リットル(L)を用いて 4°Cでー晚透析した。ペプシンを lmg/mlになるように 0 . 1Mクェン酸ナトリウムバッファー(pH3. 9)で溶解し、 10mg/mlの濃度の抗体溶 液 2mlに対し、ペプシン溶液 100 μ ΐを加え、 37° Cで 16時間静置した。 3Μトリス緩 fn¾ (pH8. 8) 200 で中禾ロ後、 Sephacryl S _ 200iiRカラム(lx45cm、 35ml 、 PBS)に力け、 20ml/h、 0. 7mlずつ分取、 A280nmの吸光度を測定しながら最 初のピークを F (ab') 2画分として回収した。
[0077] 得られた F (ab') 画分を 0· 01M炭酸ナトリウムバッファー(ρΗ9· 5) 2Lを用いて 4
2
°Cで一晩透析した。ホースラデッシュペルォキシダーゼ (HRPO:東洋紡社)を蒸留 水で 4mg/mlになるように溶解し、 HRP溶液 0· 5mlに対し、 0. 1M過ヨウ素酸ナトリ ゥム溶液 100 /i lを加え、室温で正確に 20分間静置した。 ImM酢酸 Naバッファー(p H4. 0) 2Lを用いて 4°Cでー晚透析後、 0. 2M炭酸ナトリウムバッファー(ρΗ9· 5)を 約 25 /i lカ卩え、 ρΗ9. 0〜9· 5に調整した。セラムチューブ中で HRP溶液 0. 5mlに 抗体液 0. 5mlをカ卩え、室温で 2時間緩やかに撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム 4mg/ mlを 50 μ 1加え、 4°C、 2時間静置し、 PBS 2Lでー晚透析し、酵素標識抗体を得た
[0078] (3) ELISA法による〇TCの測定
(3— 1)標準曲線
マイクロタイタープレートに抗 OTCモノクローナル抗体(3B11または 6H11)を 10 z g/mlの濃度になるよう PBSで希釈し、 100 μ ΐΖゥヱルずつコートし、 25°Cでー晚 静置した後、 0. 05%Tween20含有 PBSで 3回洗浄した後、ブロッキング液(0. 5% スキムミノレク、 5%シユークロース、 0. 1 %プロクリン 300)を 300 μ ΐ/ウエノレずつ分注 し、 25°C、 1時間静置してブロッキング処理を施した。
[0079] ブロッキング溶液を除去後、 HRP標識抗 OTCモノクローナル抗体(5B11または 4 G6の各 F (ab') )を 1 /i g/mlの濃度になるよう、 0. l%Tween20, 0. 1 %BSA, 1
2
50mM NaCl, 0. l%Proclin950含有 0. 25M Glycine— Na〇H緩衝液(pH9 . 4)で希釈し、各ゥエルに 50 μ ΐΖゥエル分注し、続けてサンプルをサンプル希釈液( 0. l %Tween20, 0. 1%BSA, 150mM NaCl, lOmM PBS (pH8. 0) , 0. 1 %Proclin950)により 10倍希釈し、 50 μ lZゥエルずつ分注した。
[0080] 1分間撹拌後、室温で 2時間静置し、洗浄液(0. 1%BSA, 150mM NaCl, 0. 1 %Proclin950, lOmM Glycine— NaOH緩衝液(pH9. 4) )にて 3回洗浄した後 、発色液 (TMBZ)を ΙΟΟ μ ΐ/ゥエル分注し、室温にて 15分間静置して発色させ、 1 Ν硫酸を 100 μ 1/ゥエル分注して発色を停止させた後、 450nmの吸光度を測定し た。サンプルと同時にスタンダードをのせ、標準曲線から各サンプノレの濃度を計算し た。
[0081] 上記操作法に従い、リコンビナント OTC標準液を測定し、その結果を図 3に示す。
なお、固相抗体に 3B11、標識抗体に 5Bl l (F (ab') )を用いた測定系と固相抗体
2
に 6H11、標識抗体に 4G6 (F (ab') )を用いた 2種類の測定系での結果を図 3に併
2
記したが、どちらの測定系でも同等の標準曲線が得られ、 OTCに反応する抗体であ れば、いずれの抗体でも使用可能であることが明らかとなった。
[0082] (3— 2)ネイティブ OTCとの反応性
ヒト肝臓組織抽出物をネイティブ OTCとして用い、 OTC酵素活性当たりの ELISA 反応性をリコンビナント OTCと比較することにより、抗体のリコンビナント OTCとネィテ イブ〇TCに対する反応性の違いについて検討した。その結果、図 4に示すように、ァ ッセィ系の pHを 6. 7とするとネイティブ〇TCに対する抗体の反応性はリコンビナント OTCと比べて 10倍近く低くなつた力 図 5に示すように、アツセィ系の pHを 9. 4とす ることによりネイティブ〇TCに対する抗体の反応性はリコンビナント OTCとほぼ等しく なった。
[0083] (4)アツセィ系の高感度化に関する検討
(4_ 1)アツセィ系の pHによる影響 アツセィ系(固相抗体 3B11、標識抗体 5B11)の pH、具体的には標識抗体を希釈 する緩衝液の pHを変動させることで、ネイティブ OTCに対する抗体の反応性に与え る影響を検討した。その結果、図 6に示すように、 ρΗ7· 5〜10· 5の範囲において良 好な反応性が得られることが判明した。なお、リコンビナント〇TCに対してもヒスチジ ンタグの有り無しに関わらず同様の結果が得られている。また、使用する抗体の組み 合わせを変えても、すなわち、固相抗体に 6H11、標識抗体に 4G6を用いたアツセィ 系においても同様の結果が得られ、このような pH依存性は、抗体の性質によるもの ではなぐ OTCの構造力 ¾Hにより変化し、抗体が認識するェピトープが表面に出る などの原因により抗体と反応しやすくなつたことに由来するものであると推測される。
[0084] (4- 2)アツセィ系のプロクリン添カ卩による影響
臨床検查用の防腐剤として汎用されているプロクリン(ProClin : SUPELCO社、シグ マアルドリッチから入手可能)をアツセィ系に添加することにより、吸光度に与える影 響を検討した。その結果、プロクリンなしの条件では ρΗ7· 5〜10. 5でなければ十分 な反応性が得られなかったが、図 7に示すように、プロクリンを添加することによりそれ まではほとんど反応性が得られなかった ρΗ6. 5〜7. 5の範囲においても十分な反 応性が得られると共に、それ以外の pHにおいても反応性が向上することが判明した 。この結果は、ネイティブ〇TC、リコンビナント OTCのいずれでも観察される傾向で あり、また、使用する抗体の組み合わせを変えてもやはり同様の結果が得られた。
[0085] (4 3)プロクリン濃度の影響
アツセィ系(ρΗ7· 5)にプロクリンを濃度を変えて加えたときの抗体の反応性への影 響を検討した。その結果、図 8に示すように、 ρΗ7. 5においては、プロクリンを添カロし ない場合の反応性はほとんど見られないのに対して、添加濃度に応じて反応性が増 大することが判明した。また、 ρΗ7. 5以外の pH (例えば ρΗ9. 5)においても、プロク リンの濃度に応じて反応性が増大した。
[0086] (5)酵素活性測定法との相関の検討
酵素活性測定キット (和光純薬工業製)を用いて測定した肝臓疾患患者の血清の 測定値と上記 ELISA法による測定値の相関を検討した。その結果、図 9に示す通り 、両測定法の測定値は非常によく相関した。また、酵素活性測定キットの標準操作法 では血清 500 μ 1を必要とするが、 ELISA法では 5 μ 1で測定が可能であり、 ELISA 法によって、 2時間の反応時間で、肝臓疾患患者の血清を十分に感度良く測定でき ていることを明らかとなった。
(6)健常者血清の測定
94例の健常者血清を測定した。その結果、健常者の測定値の平均は約 35ngZm 1であり、健常者測定値の上限は約 l OOngZmlであった。また、健常者でも他の肝臓 疾患マーカーが陽性であった例では、 100ng/ml以上カ 異常のない健常者の平 均値と比べて高い傾向が観察された。
SEQUENCE LISTING
<110>Yamasa Corporation
<120> Stabilized ornithine transcarbamylase and immunoassay for ornitnine transcar bamylase using the same
く 130〉 5043-002PCT
く 150〉 JP P2005-002695
く 151〉 2005-1-7
く 160〉 6
く 170〉 Patentln Ver. 2.1
く 210〉 1
く 211〉 30
く 212〉 DNA
く 2丄 Artificial sequence
く 220〉
く 223〉 primer ror amplincation or human OTし cDNA
く 400〉 1
caaccggatc caaataaagt gcagctgaag 30 く 211〉 30
く 212〉 DNA
く 213〉 Artificial sequence
〈220〉
〈223〉 primer for amplification of human OTし cDNA く 400〉 2
aactctagat caaaatttag gcttctggag 30 〈210〉 3
く 211〉 20
く 212〉 DNA
く 213〉 Artificial Sequence
〈220〉
く 223〉 primer for amplification of GroEL gene く 400〉 3
catgggttga tgtccgattg 20 く 210〉 4
く 211〉 20
く 212〉 DNA
く 213〉 Artincial Sequence
〈220〉
く 223> primer for amplification of GroES gene く 400〉 4
aacccccaga catttctgcc 20
〈210〉 5
く 211〉 30
く 212〉 DNA
く 213〉 Artificial Sequence <223> primer for amplification of human OTC cDNA く 400〉 5
caacccatgg gaaataaagt gcagctgaag
<210> 6
<211 > 30
く 212〉 DNA
く 213〉 Artificial Sequence
<220>
<223> primer for amplification of human OTC cDNA く 400〉 6
aactctagat caaaatttag gcttctggag 30

Claims

請求の範囲
[I] 5. 5〜7. 0の pHを有する安定化されたオル二チントランスカルノ ミラーゼ(〇TC)溶 液。
[2] さらに、グリセロール、蛋白質、 OTCの基質又は反応生成物もしくはその類似体のう ち少なくとも 2つを含む、請求項 1記載の〇TC溶液。
[3] OTC溶液が液状で、蛋白質がゥシ由来の蛋白質である、請求項 1記載の〇TC溶液
[4] OTC溶液が凍結状態で、蛋白質が乳由来の蛋白質である、請求項 1記載の OTC溶 液。
[5] OTC溶液を凍結乾燥して得られた凍結乾燥 OTCであって、凍結乾燥の際に、安定 化剤として蛋白質および糖を添加して得られたものである、安定化された凍結乾燥 o
TC。
[6] 凍結乾燥前の OTC溶液の pHが 5. 5〜7. 0である、請求項 5記載の凍結乾燥 OTC
[7] 蛋白質がゥシ由来の蛋白質で、糖が単糖又は二糖である、請求項 5記載の凍結乾 燥 OTC。
[8] OTC抗原と抗〇TC抗体との反応を pH7. 5以上、 10. 5以下の条件下で行う、 OTC の免疫学的測定法。
[9] 抗原抗体の反応系にプロクリン (商品名)を共存させる、請求項 8記載の方法。
[10] OTC抗原と抗〇TC抗体との反応を、プロクリン(商品名)の存在下、 pH6. 5以上、 1 0. 5以下の条件下で行う、〇TCの免疫学的測定法。
[II] 請求項 8〜: 10いずれかに記載の方法で OTCを測定するための〇TC検出用キット。
[12] 標準物質として請求項 1〜7のいずれかに記載の〇TC溶液又は凍結乾燥〇TCを用 いる、請求項 11記載のキット。
PCT/JP2005/023722 2005-01-07 2005-12-26 安定化されたオルニチントランスカルバミラーゼ及びそれを用いたオルニチントランスカルバミラーゼの免疫学的測定法 WO2006073073A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550743A JP4824581B2 (ja) 2005-01-07 2005-12-26 安定化されたオルニチントランスカルバミラーゼ及びそれを用いたオルニチントランスカルバミラーゼの免疫学的測定法
US11/813,053 US20080118931A1 (en) 2005-01-07 2005-12-26 Stabilized Ornithine Transcarbamylase and Immunoassay Method for Ornithine Transcarbamylase Using the Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002695 2005-01-07
JP2005-002695 2005-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006073073A1 true WO2006073073A1 (ja) 2006-07-13

Family

ID=36647555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023722 WO2006073073A1 (ja) 2005-01-07 2005-12-26 安定化されたオルニチントランスカルバミラーゼ及びそれを用いたオルニチントランスカルバミラーゼの免疫学的測定法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080118931A1 (ja)
JP (1) JP4824581B2 (ja)
WO (1) WO2006073073A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122799A1 (ja) 2006-03-29 2007-11-01 Yamasa Corporation 肝障害の検出方法、判定方法及び予測方法
WO2011052620A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 協和メデックス株式会社 検体中の測定対象成分の測定方法及び測定用キット
WO2022224372A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 学校法人自治医科大学 オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の治療用アデノ随伴ウイルスビリオン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107400164A (zh) * 2017-07-18 2017-11-28 中山和芯生物技术有限公司 一种含蔗糖的生物制品稳定剂及其制备方法和应用
CN111447934A (zh) * 2017-10-06 2020-07-24 4阵营疗法公司 用于治疗尿素循环障碍的方法和组合物,尤其是otc缺乏症

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191972A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd Atp加水分解酵素の安定化方法
JP2000513940A (ja) * 1996-07-03 2000-10-24 モレキュラー バイオロジー リソーシス,インコーポレイテッド 酵素の安定化のための方法および処方物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503143A (en) * 1982-08-20 1985-03-05 Btc Diagnostics Limited Partnership Enzyme immunoassay with two-part solution of tetramethylbenzidine as chromogen
PT92079B (pt) * 1988-10-24 1995-09-12 Univ Iowa State Res Found Inc Processo de preparacao de proteina 60 de choque termico de levedura e de reuniao de sub-unidades de proteina nao funcional
CA2028593C (en) * 1989-10-31 2007-08-21 Douglas R. Brandt Stabilized enzyme compositions
US5393527A (en) * 1993-01-04 1995-02-28 Becton, Dickinson And Company Stabilized microspheres and methods of preparation
JPH06284886A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Amano Pharmaceut Co Ltd 酵素の溶液中での安定化方法
US5521102A (en) * 1994-08-08 1996-05-28 Quidel Corporation Controlled sensitivity immunochromatographic assay
US5667983A (en) * 1994-10-24 1997-09-16 Chiron Diagnostics Corporation Reagents with enhanced performance in clinical diagnostic systems
EP0799892A3 (en) * 1996-04-05 1998-08-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Calpain, its production and use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513940A (ja) * 1996-07-03 2000-10-24 モレキュラー バイオロジー リソーシス,インコーポレイテッド 酵素の安定化のための方法および処方物
JPH10191972A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd Atp加水分解酵素の安定化方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABDELAL A.T.H. ET AL.: "Ornithine transcarbamylase from Salmonella Typhimurium: Purification, subunit composition, kinetic analysis, and immunological cross-reactivity", J. BACTERIOL., vol. 129, no. 3, 1977, pages 1387 - 1396, XP000853989 *
KALOUSEK F. ET AL.: "Isolation and characterization of ornithine transcarbamylase from normal human liver", J. BIOL. CHEM., vol. 253, no. 11, 1978, pages 3939 - 3944, XP002999413 *
MURAYAMA H. ET AL.: "A sensitive ELISA for serum ornithine carbamoyltransferase utilizing the enhancement of immunoreactivity at alkaline pH", CLIN. CHIM. ACTA, vol. 368, 2006, XP005460744 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122799A1 (ja) 2006-03-29 2007-11-01 Yamasa Corporation 肝障害の検出方法、判定方法及び予測方法
WO2011052620A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 協和メデックス株式会社 検体中の測定対象成分の測定方法及び測定用キット
EP2919011A1 (en) 2009-10-30 2015-09-16 Kyowa Medex CO., LTD. Method and kit for measuring component to be assayed in specimen
US9274125B2 (en) 2009-10-30 2016-03-01 Kyowa Medex Co., Ltd. Method and kit for measuring component in the presence of fatty acid alkanolamide or nonionic polyoxyethylene surfactant
WO2022224372A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 学校法人自治医科大学 オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の治療用アデノ随伴ウイルスビリオン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824581B2 (ja) 2011-11-30
US20080118931A1 (en) 2008-05-22
JPWO2006073073A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eklund et al. Resolution of a low molecular weight G protein in neutrophil cytosol required for NADPH oxidase activation and reconstitution by recombinant Krev-1 protein
US20050214883A1 (en) Novel alanine transaminase enzyme and methods of use
US20120015383A1 (en) Novel diagnostic marker for type 1 diabetes mellitus
WO1999064591A1 (fr) Anticorps contre une sous-unite de phosphatase lar
Guimarães et al. Mouse liver PMP70 and ALDP: homomeric interactions prevail in vivo
WO2006073073A1 (ja) 安定化されたオルニチントランスカルバミラーゼ及びそれを用いたオルニチントランスカルバミラーゼの免疫学的測定法
CN110914685A (zh) Rep蛋白作为蛋白质抗原用于诊断试验
CN115398241A (zh) 免疫球蛋白检测及相关治疗
US5571510A (en) Method for selective methionine starvation of malignant cells in mammals
JP2012530253A (ja) ペルオキシレドキシン4の診断的使用
US20100203558A1 (en) Method and immune absorbents for the specific detection and absorption of celiac disease-and herpetiform dermatitis-associated antibodies
US20040137455A1 (en) Diagnosis of cancer or benign tumor using the aberrant expression product of the klk4 gene
WO2008153433A1 (en) Monoclonal antibodies for detection of mullerian inhibiting substance and uses thereof
KR20200026282A (ko) 진단 분석에 사용하기 위한 개선된 rep 단백질
US20090239216A1 (en) Novel Tannase Gene And Protein Thereof
JP3846199B2 (ja) Wt1関連疾患の検査方法
WO2013039166A1 (ja) 抗wt1抗体の測定方法
US5766856A (en) Diagnostic method for evaluating advanced glycosylation endproducts using MAC-2 receptor
Haga et al. The autocrine motility factor (AMF) and AMF-receptor combination needs sugar chain recognition ability and interaction using the C-terminal region of AMF
JPH07309900A (ja) 抗ヒトプロカテプシンbモノクローナル抗体、それを産生するハイブリドーマ及びそれを用いたヒトプロカテプシンb又はヒトカテプシンbの測定方法
US20240101640A1 (en) Cd91 polypeptide for use in detecting hemopexin:heme complex
JP4856381B2 (ja) ヒトオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼタンパク質の測定法
JP4993065B2 (ja) 肝細胞癌の診断方法
US20020013453A1 (en) Antibodies specific for proteins having polyglutamine expansions
Kikuchi Immunoreactivity of recombinant human oxo-glutarate dehydrogenase complex (OGDC)-E2 protein in primary biliary cirrhosis

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006550743

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11813053

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05841330

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5841330

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11813053

Country of ref document: US