WO2006070835A1 - Ofdm-mimo受信装置及びofdm-mimo受信方法 - Google Patents

Ofdm-mimo受信装置及びofdm-mimo受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006070835A1
WO2006070835A1 PCT/JP2005/023970 JP2005023970W WO2006070835A1 WO 2006070835 A1 WO2006070835 A1 WO 2006070835A1 JP 2005023970 W JP2005023970 W JP 2005023970W WO 2006070835 A1 WO2006070835 A1 WO 2006070835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
ofdm
synchronization
processing
subcarrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023970
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunori Inogai
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2006070835A1 publication Critical patent/WO2006070835A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Definitions

  • the present invention relates to an OFDM-MIMO receiver and an OFDM-MIMO reception method used in a wireless communication system such as a wireless LAN (Local Area Network) or a cellular system.
  • a wireless communication system such as a wireless LAN (Local Area Network) or a cellular system.
  • Figure 1 shows a schematic diagram of the currently studied MIMO transmission.
  • Fig. 1A shows the schematic configuration of the transmitter
  • Fig. 1B shows the frame configuration of the transmission signal
  • Fig. 1C shows the schematic configuration of the receiver.
  • the receiver 20 converts the signals received by 11 (11 ⁇ 111) antennas 1 ⁇ 1 to 1 ⁇ 11 into baseband signals by the receiving radio circuits 21-1 to 21-n, respectively. After conversion, the data is input to the MIM receiver 22.
  • the MIMO receiver 22 inputs the outputs of the reception radio circuits 21-1 to 21-n to the switch circuit 24.
  • the signal output from the reception radio circuit 21-1 is input to the frame synchronization unit 23.
  • the frame synchronization unit 23 controls the switch circuit 24 based on a synchronization symbol included in the received signal.
  • the signal in the known symbol interval is input to the transfer function estimation units 25-1 to 25-n, and the signal in the data interval is input to the signal separation unit 26.
  • the MIMO receiver 22 in FIG. 1C is configured on the assumption that the frames of the received signals are identical.
  • Signals transmitted from antennas TAN-1 to TAN-m are mixed on the transmission path and received by n antennas RAN-1 to RAN-n of receiver 20.
  • the MIMO receiver 22 estimates the transfer function by detecting the known symbol pattern distortion for each receiving antenna by the transfer function estimation units 25-l to 25-n, and separates the signal based on the estimation by the signal separation unit 26. To do.
  • Wij is the transfer coefficient between the jth transmit antenna and the ith receive antenna
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-237751
  • An object of the present invention is to prevent a reduction in transmission rate due to overhead due to known symbols even when the number of transmitting and receiving antennas is increased in order to increase the number of accommodated users as compared with the conventional method.
  • An OFDM-MIMO receiving apparatus and an OFDM-MIM O receiving method are provided.
  • the OFDM-MIMO receiver of the present invention includes an OFDM receiving means for obtaining a signal for each subcarrier from an OFDM signal received by each antenna, and a signal for each subcarrier obtained by the OFDM receiving means.
  • a configuration is adopted in which signal separation means is provided that obtains an independent separation signal for each subcarrier by performing independent component analysis for each corresponding subcarrier signal.
  • signal separation means is provided that obtains an independent separation signal for each subcarrier by performing independent component analysis for each corresponding subcarrier signal.
  • the transmission rate is not reduced due to the overhead due to known symbols.
  • An OFDM-MIMO receiver and an OFD M-MIMO reception method can be realized.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the difference between independent and uncorrelated
  • FIG. 3A shows signals that are independent from each other
  • FIG. 3B is a diagram that shows signals that are uncorrelated but independent from each other.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example for performing signal separation processing by an independent component analysis method.
  • Fig. 5 Two-dimensional change in received signal distribution due to Sphering, Fig. 5A shows the signal before sphering, Fig. 5B shows the signal after DC removal, and Fig. 5C shows after whitening Diagram showing the signal
  • FIG. 9 is a block diagram showing configurations of an OFDM-MIMO transmission apparatus and an OFDM-MIMO reception apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 10 OFDM-MIMO transmitter power according to Embodiment 2 Diagram showing the frame structure of the transmitted signal
  • FIG. 11 is a block diagram showing configurations of an OFDM-MIMO transmission apparatus and an OFDM-MIMO reception apparatus according to Embodiment 3
  • FIG. 12 OFDM-MIMO transmission power of Embodiment 3 Diagram showing the frame structure of the transmitted signal
  • FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of an OFDM-MIMO receiving apparatus according to a fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of the OFDM-MIMO receiving apparatus of Embodiment 6
  • the inventor of the present invention can perform signal separation processing satisfactorily even if there is no known symbol for signal separation.
  • the present invention has been achieved. That is, one feature of the present invention is that signal separation is performed using an independent component analysis method in an OFDM-MIMO receiver.
  • a known symbol for signal separation is added Shina! /, MIMO scheme is called blind MIMO transmission.
  • the present invention proposes various ideas for performing processing using the independent component analysis method in the OFDM-blind MIMO receiver.
  • OFDM-blind MIMO transmission is applicable to multi-path transmission lines, does not decrease the transmission speed even if many lower-class users are accommodated, and can be applied to the uplink.
  • the system is realized.
  • FIG. 2 shows a schematic diagram of MIMO transmission.
  • transmitter 30 transmits M channel signal s (t) s (t) generated by M channel signal generator 31 using M antennas.
  • the signal separator 41 provided in the receiver 40 multiplies the received signal x (t) by the matrix W to obtain N separated signals y (t) to y (t).
  • the inventor of the present invention determines a principal factor analysis method that determines the separated signals y (t) to y (t) to be uncorrelated with each other. (Hereafter this
  • Figure 4 shows a configuration example for realizing signal separation processing by ICA.
  • N systems of received signals x (t) received by N antennas are input to a Sphering processing unit 50 as a preprocessing unit.
  • the reception signal x (t) is a baseband signal after reception radio processing.
  • the signal shown in FIG. 5A is centered as shown in FIG. 5B by the centering unit 51, and further, the state shown in FIG. Incidentally, whitening here is not to flatten the frequency spectrum but to make the eigenvalues uniform as shown in Fig. 5C.
  • the ICA processing unit 60 includes an independent separating unit 61 and an R (orthogonal) matrix calculating unit 62.
  • the R matrix calculator 62 determines the orthogonal matrix R so that the elements of the received signal vector x ′ are independent of each other.
  • the separated signal y (t) obtained by the ICA processing unit 60 is sent to a rearrangement 'level adjusting unit 70 as a post-processing unit.
  • the level adjustment unit 70 rearranges and adjusts the level of the separation signal y (t). As a result, a signal corresponding to the transmitted M-sequence signal can be obtained from the ICA-processed signal with an unstable separation order and level. In other words, since the signal separation rule other than independence is not used in the ICA processing, the separation order and level become indefinite, and the rearrangement level adjustment unit 70 performs post-processing.
  • This rearrangement 'level adjustment unit 70 can be realized by a conventional channel estimation process using V for wireless transmission.
  • ICA has proposed a plurality of algorithms with various viewpoints. For example, it is known that Sphering using PCA cannot be well-correlated when receiver noise cannot be ignored, and an algorithm that does not require Sphering has been proposed! In the following, how to use a suitable ICA algorithm will be described specifically for reference when implementing the present invention. In the following, we will focus on ICA using the gradient method, which is relatively easy to understand.
  • Condition 1 The average value of each element of the source signal vector s (t) is 0.
  • Condition 1 does not lose generality if direct current removal processing is performed in advance.
  • the basic idea of the gradient method ICA is based on four forms ((i) the most intuitive form, (ii) a form that is organized from the viewpoint of maximum likelihood estimation, and (iii) Sphering) (Iv) a format that is more generalized from the viewpoint of information geometry) and explain it in relation to each other. Since the gradient method is easy to obtain a relatively intuitive image, this association is possible.
  • Wij (t) W 3 ⁇ 4 (0)-n-. [Yi (t)]] 'E [yj (t)]]... constant (8)
  • the collective average is a force that is precisely a function of time.
  • Equation (8) means that W (t) converges to a constant value.
  • the ICA operates only for the purpose of making the separated signals independent on the assumption that the elements of the source signal vector s are independent of each other, so the order and scale of the separated signals become indefinite (that is, the waveform Are maintained, but the order and size are indeterminate). Since ICA has these uncertainties, the convergence value naturally changes depending on how the functions ⁇ and ⁇ are selected. Of course, the convergence speed will also change.
  • the ICA algorithm has been studied from the viewpoint of maximum likelihood estimation and information theory.
  • the form of the following formula has become popular,
  • OFDM—MIMO transmitter 100 includes MIMO transmitter 110 and OFDM transmitter 111.
  • MIMO transmission apparatus 110 performs baseband processing on signals transmitted from antennas TAN-1 to TAN-m.
  • the signal transmitted from each antenna TAN-1 to TAN-m is subjected to error correction code modulation (mapping), and the signal is distributed to each antenna TAN-1 to TAN-m.
  • OFDM transmitter 1111- ⁇ L 11 m obtains an OFDM signal by performing an inverse fast Fourier transform (IFFT) process on the signal input from MIMO transmitter 110.
  • Each transmit radio circuit 112-1 to 1 12-m is OF DM transmitter 111— 1 to 111— Converts OFDM signal input from m to radio signal
  • OFDM-MIMO transmission apparatus 100 of the present embodiment does not transmit a known symbol for signal separation.
  • FIG. 1B showing the conventional transmission frame there is no known symbol transmission period in one frame, so that the data transmission period can be greatly increased.
  • the amount of transmission data can be increased by the amount of not transmitting a known symbol for signal separation as compared with the conventional case.
  • MIMO receiving apparatus 210 has as many processing units as the number of subcarriers, and processes the signals of each subcarrier with separate processing units. That is, among the outputs of the OFDM receivers 202-1 to 202-n, the output of the corresponding subcarrier is input to the same processing unit.
  • FIG. 7 shows only the configuration of one processing unit, and only one processing unit among the processing units provided for the number of subcarriers will be described below.
  • MIMO receiving apparatus 210 inputs a signal of a corresponding subcarrier among signals output from OFDM receiving sections 202-1 to 202-n to signal separating section 211.
  • ⁇ W (t) is the W (t) correction matrix at time t
  • equation (18) When equation (18) is executed, the estimated value W (t) approaches the actual transfer coefficient matrix, and the received signal can be correctly separated using the inverse matrix.
  • equation (18) the conditions required for the algorithm of equation (18) are:
  • the order correction unit 216 arranges the data input from the error correction decoding units 214-l to 214-n in the correct order based on the identification information from the frame synchronization 'signal identification units 215-l to 215-n. Rearranges. As a result, even if the order of the separated signals becomes indefinite by the independent component analysis method, data in the correct order can be finally obtained.
  • different second known preambles P2 are transmitted from the transmission antennas TAN-1 to TAN-m, and the second synchronization is performed by the frame synchronization 'signal identification units 215-1 to 215-n.
  • the order correcting unit 216 corrects the order based on the identification result has been described, but the method of correcting the order is not limited to this. Absent.
  • the order correction unit 216 may observe the data input from the error correction decoding units 213-l to 213-n and rearrange the data according to the observation results.
  • data is rearranged by observing information such as IP addresses included in the data.
  • the order control generally cannot be performed unless the data reaches the upper layer.
  • the data is processed by the physical layer processing.
  • the order Identification becomes possible. As a result, for example, when applied to packet transmission involving retransmission, there is an effect of preventing a drop in throughput.
  • an independent component analysis is performed for each corresponding subcarrier signal to obtain a separated signal, so that the amount of computation required for the independent component analysis algorithm is increased. Can be reduced.
  • the independent component analysis algorithm when the transmission path is considered to be a multipath environment becomes very complicated.
  • the independent component for each subcarrier where the multinois becomes invisible Since the analysis is performed, the independent component analysis algorithm can be simplified, and the required amount of computation can be reduced. In other words, it can be said that independent component analysis is performed insensitive to signal distortion due to multipath by performing independent component analysis for each corresponding subcarrier.
  • independent component analysis is performed for each corresponding subcarrier, independent component analysis can be performed insensitive to signal distortion due to multinoses, and the amount of computation by independent component analysis is reduced. it can.
  • the first known preamble P1 for synchronizing the OFDM symbols and the second known preamble P2 for identifying the transmitting antenna are transmitted in a time division manner as in the known symbol for signal separation. Since it is possible to transmit from each antenna TAN-1 to TAN-m at the same time, the overhead due to the arrangement of these known preambles is small.
  • the OFDM-MIMO transmission device 300 transmits the OFDM symbol synchronization pattern (corresponding to the first known preamble P1) 302 generated by the MIMO transmission device 301 to the transmission radio circuit 303.
  • the transmission radio circuit 303 circulates the OFDM synchronization pattern to a radio frequency f different from the radio frequency f converted by the transmission radio circuits 112-1 to 112-m.
  • the first known preamble P1 does not have to be arranged in the OFDM signal transmitted from each antenna TAN-1 to TAN-m, so that the data transmission period can be lengthened accordingly. it can.
  • the difference between the present embodiment and the first embodiment described above is that the first known preamble P1 for synchronizing the OFDM symbols is not transmitted, and the transmission antennas TAN-l to TAN-m Only the second known preamble P2 for identifying the signal is transmitted on a specific subcarrier, and the receiving side performs both the synchronization timing of the OFDM symbol and the identification of the transmission antennas TAN 1 to TAN—m. Is a point.
  • FIG. 11 in which the same reference numerals are assigned to corresponding parts as in FIG. 7 shows the configurations of OFDM-Ml MO transmitting apparatus 500 and OFDM-MIMO receiving apparatus 600 of the third embodiment.
  • FIG. 12 shows the frame structure of an OF DM signal transmitted from each antenna TAN-1 to TAN-m of OF DM MIMO transmission apparatus 500.
  • OFDM-MIMO transmission apparatus 500 transmits second known preamble P2 for identifying transmission antennas TAN-1 to TAN-m on a specific subcarrier. That is, MIMO transmission apparatus 501 forms a signal having a frame configuration as shown in FIG. As described in the first embodiment, the second known preamble P2 is a symbol pattern different between the antennas TAN-l to TAN-m! /.
  • the OFDM symbol synchronization unit 601-1 to 60 1 n of the OFDM-MIMO receiver 600 detects an OFDM symbol timing from a known preamble arranged in a specific subcarrier.
  • An N-point FFT must be executed every time one specific subcarrier signal is received (after the OFDM symbol synchronization is acquired, an N-point FFT can be performed once every N samples are received). Therefore, in this embodiment, complex filters are used as OFD M symbol synchronization units 601-1 to 601-n. The principle of the complex filter is described below.
  • a complex filter as shown in FIG. 13 is used as each OFDM symbol synchronization section 601-1 to 601-n.
  • the complex filter in Fig. 13 can calculate the Fourier coefficient of the kth subcarrier every time one sample is input by complex addition / subtraction twice and complex multiplication once, and the known preamble force placed on a specific subcarrier is also OFDM. Symbol timing can be detected.
  • the first known preamble P1 for synchronizing the OFDM symbols is not transmitted, and the second antennas TAN-1 to TAN-m are identified. Only the known preamble P2 is transmitted on a specific subcarrier, and on the receiving side, both the synchronization timing of the OFDM symbol and the identification of the transmission antennas TAN—1 to TAN—m are performed from the subcarrier. The data transmission speed can be further increased as much as it is not necessary to transmit the first known preamble P1.
  • Embodiments 1 to 3 described above a configuration has been described on the assumption that communication is basically performed in a state where OFDM symbol timings are synchronized to some extent with all transmitting and receiving antennas.
  • one OFDM-MIMO transmission apparatus 100 in which m transmission antennas TAN-1 to TAN-m are implemented, 300, 500, etc. transmit OFDM signals at timings synchronized with each other, but transmit uplink signals from m OFDM transmitters equipped with one transmission antenna to OFDM-MIMO receivers
  • a system is also conceivable. In this case, especially when the service area is wide, the distance between the transmitting and receiving antennas varies, so that all signals cannot be received at the same time.
  • the OFDM-MIMO receivers of Embodiments 1 to 3 described above There is a risk that correct synchronization will not be obtained.
  • time alignment control it is conceivable that the OFDM symbol of each transmitter power is received at the same time by sending a control signal for adjusting the transmission time to the transmitter power of the OFDM-MIMO receiver. This is called time alignment control and is also used in conventional systems. However, when time alignment control is performed, the system becomes complicated, and it is difficult to realize it in a system where users are crowded.
  • FIG. 14 shows the configuration of the OFDM-MIMO receiving apparatus of the present embodiment.
  • the OFDM-M IMO receiver 700 is a continuous N-point DFT701-1 to which each signal received by n antennas RAN-1 to RAN-n is provided corresponding to each antenna RAN-1 to RAN-n.
  • 70 1 Enter in n.
  • N indicates the subcarrier interval.
  • the diagram is simplified. For this purpose, 11 antennas 1 ⁇ ⁇ ⁇ 1 to 1 ⁇ 11 are shown as one antenna, and 11 consecutive N points DFT701-1 to 701-n are also shown as one block.
  • a complex digital filter as shown in FIG. 17 is preferably used.
  • the complex digital filter shown in FIG. 17 has a configuration in which the complex filters shown in FIG. 13 are arranged for all subcarriers and the former part is shared.
  • Synchronization processing unit 710 includes variable delay circuit 711, independent component analysis signal separation unit (ICA signal separation) 712, and OFDM symbol synchronization unit 713.
  • the synchronization processing unit 710 inputs n signals to each subcarrier to which the continuous N-point DFT701-1 to 701-n force is also input to the ICA signal separation unit 712 via the variable delay circuit 711.
  • the variable delay circuit 711 and the ICA signal separation unit 712 are prepared for the number of subcarriers.
  • the same subcarrier signal is input to the same ICA signal separation unit 712.
  • each ICA signal separation unit 712 executes signal separation processing by independent component analysis for each corresponding subcarrier signal.
  • the separated signal obtained by each ICA signal separation section 712 is sent to OFDM symbol synchronization section 713.
  • the OFDM symbol synchronization unit 713 controls the delay amount of the variable delay unit 711, observes the separated signal input from the ICA signal separation unit 712, and detects the timing at which the known symbol appears correctly in the separated signal. Acquire OFDM symbol synchronization timing.
  • the OFDM symbol synchronization unit 713 notifies the acquired synchronization timing to the buffers 702-l to 702-n.
  • the synchronization processing unit 710 performs independent component analysis for each corresponding subcarrier signal while shifting the signal for each subcarrier obtained by continuous N points DFT701-1 to 701-n by one clock. Executes signal separation processing according to, and acquires the synchronization timing of OFDM symbols by detecting when the normal signal appears in the separated signal
  • Buffers 702-1 to 702-n store sample signals at the synchronization timing detected by OFDM symbol synchronization section 713.
  • the sample signal synchronously adjusted by the noffers 702-1 to 702-n is sent to the ICA signal separation unit 703.
  • the ICA signal separation unit 7 03 sequentially uses the sample signals for the synchronized lOFDM symbols stored in the buffers 702-1 to 702-n, and performs independent component analysis for each corresponding subcarrier signal. Perform signal separation.
  • the separated signal obtained by the ICA signal separation unit 703 is input to the separated signal integration “order correction circuit 708 via the level“ phase correction unit 704, the de-mapping unit 705, and the error correction decoding unit 706.
  • the separated signal integration 'order correcting circuit 708 integrates the separated signals and corrects the order based on the second known preamble P2 for specifying the transmitting antenna included in the separated signal.
  • the level ′ phase correction unit 704, the demapping unit 705, and the error correction decoding unit 706 perform each process at the frame synchronization timing detected by the frame synchronization unit 707.
  • the final received data is output from the separation signal integration / order correction circuit 708.
  • OFDM-MIMO receiving apparatus 700 has received a signal having a frame configuration as shown in FIG.
  • FIG. 12 the power of the frame timing between the transmitting antennas 702-1 to 702-n is shown.
  • the OFDM of the signal transmitted from each transmitting antenna 702-l to 702-n is shown. Assume that the symbol timing does not match.
  • OFDM—MIMO receiving apparatus 700 acquires synchronization of OFDM symbols as follows.
  • the OFDM-MIMO receiver 700 performs blind signal analysis by independent component analysis while giving different delays to the subcarrier outputs of the continuous N points DF T701-1 to 701-n by the synchronization processing unit 710. Then, when the symbol synchronization timing comes, the OFDM symbol synchronization unit 713 can detect the second known preamble P2 from the separated signal. In other words, the timing at which the second known preamble P2 can be detected is the OFDM symbol timing.
  • the synchronization processing unit 710 periodically changes the delay amount of each subcarrier from the OFDM symbol synchronization 713 to cope with this.
  • continuous N points DFT701-1 to 701-n and continuous N points DFT701 that receive N-point DFT processing of received signals from each antenna RAN-1 to RAN-n. -While shifting the signal for each subcarrier obtained by 1 to 701-n by 1 clock, the signal separation processing by independent component analysis is performed for each corresponding subcarrier signal, and the normal signal is included in the separated signal.
  • the independent component analysis of the synchronization processing unit 710 may not be necessarily performed in accordance with the required accuracy of synchronization.
  • the OFDM symbol synchronization processing in this embodiment is “OFDM symbol synchronization is common to all subcarriers”, in other words, “OFDM symbol synchronization detected from V,, in any subcarrier is true”!
  • N-1 sample time delay is given to each variable delay circuit 711 (for example, 0, 1, 2,...,
  • the variable delay circuit 711 in FIG. OFDM symbol synchronization at all times obtained by dividing the OFDM symbol time by 1ZN resolution by determining whether or not there is a correct separation signal for each subcarrier (when N—1 sample time delay is given) It comes to judge the presence or absence of!
  • FIG. 15 in which parts corresponding to those in FIG. 14 are assigned the same reference numerals shows the configuration of the OFDM-M IMO receiver according to the fifth embodiment.
  • the feature of the present embodiment is that the independent component analysis circuit used for signal separation on the main line and the independent component analysis circuit used for synchronization processing are shared, and the signal separation processing and synchronization processing on the main line are time-shared. The same independent component analysis circuit is used.
  • OFDM symbol synchronization section 713 receives the output of ICA signal separation section 703 provided on the main line, and in the same manner as described in Embodiment 4, the timing at which known symbols appear correctly in the separated signal By detecting this, the synchronization timing of the OFDM symbol is obtained. Then, the obtained OFDM symbol timing is notified to buffers 702-1 to 702-n.
  • variable delay circuit 711 is provided on the upstream side of the ICA signal separation unit 703.
  • Variable delay circuit 711 delays the signal of each subcarrier by the amount of delay given from OFDM symbol synchronization section 713.
  • the OFDM-MIMO receiving apparatus 800 first performs a synchronization mode. That is, the OFDM-MIMO receiving apparatus 800 acquires the synchronization timing of the OFDM symbol by observing the output of the ICA signal separation unit 703 while changing the delay amount of the variable delay circuit 711 by the OFDM symbol synchronization unit 713. Incidentally, until the synchronization of this OFDM symbol is acquired, the outputs of continuous N points DFT701-1 to 701-n are sent to the variable delay circuit 711 as they are from the buffers 702-1 to 702-n. [0152] The OFDM-MIMO receiving apparatus 800 shifts to the reception mode when the OFDM symbol synchronization section 713 obtains the synchronization timing of the OFDM symbol.
  • the independent component analysis circuit used for signal separation on the main line and the independent component analysis circuit used for synchronization processing are shared, and signal separation processing and synchronization processing on the main line are shared.
  • the circuit configuration can be reduced compared to the case where independent component analysis circuits are provided separately for the main line and the synchronization processing unit. It becomes like this.
  • FIG. 16 which shows parts corresponding to those in FIG. 14 assigned the same reference numerals, shows the configuration of the OFDM-M IMO receiver according to the sixth embodiment.
  • the feature of this embodiment is that the processing system for acquiring the synchronization of the OFDM symbol uses continuous N points DFT701-1 to 701-n for V, whereas the processing system of the main line system As a result, the N-point FFT901 is used, and the output of the N-point FFT901-1 to 901-n is occasionally copied to the registers in the continuous N-point DFT701-1 to 701-n. is there.
  • the difference from the above-described fourth embodiment is that the receiving FFT and the synchronization continuous DFT are provided separately.
  • N points FFT901-1 to 9001-n upstream side Buffer 702-1 to 702-n N points FFT901-1 to 9001-n upstream side Buffer 702-1 to 702-n, and input data at the desired OFDM symbol timing is stored in notifiers 702-1 to 702-n and then supplied to N-point FFT90 1-1-901-n It becomes.
  • the processing system for detecting the synchronization of the OFDM symbol uses continuous N points DFT701-1 to 701-n for V, while processing for the main line system is performed.
  • N-point FFT901-1 to 901-n is used, and the FFT output is occasionally copied to a register in the continuous N-point DFT701-1 to 701-n.
  • Points D FT701-1 to 701-n can be prevented from accumulating errors when they are configured with complex filters, and synchronization accuracy can be further improved.
  • the continuous N points DFT701-1 to 701n have an independent calculation structure for each subcarrier, so that they are described at the end of the fourth embodiment. This is also true for subcarriers, not just for independent component analysis.
  • the synchronization process can be thinned out according to the required accuracy of synchronization, which does not necessarily require n subcarriers. Also, during the tracking operation after acquisition of synchronization, subcarrier reception for synchronization processing may be stopped!
  • the OFDM-MIMO receiver and the OFDM-MIMO reception method of the present invention can perform signal separation even when a known signal for signal separation is not arranged, and wireless LAN such as a wireless LAN cellular system. It is suitable to be widely applied to the system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

  収容ユーザ数を増加させるために送受信アンテナ数を増加させても、既知シンボルによるオーバヘッドに起因する伝送速度低下を起こさないようにすることができるOFDM-MIMO受信装置及びOFDM-MIMO受信方法を提供する。各アンテナ(RAN-1~RAN-n)で受信されたOFDM信号からそれぞれサブキャリア毎の信号を得るOFDM受信部(202-1~202-n)と、OFDM受信部(202-1~202-n)により得られたサブキャリア毎の信号を、対応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析することにより、サブキャリア毎に互いに独立な分離信号を得る信号分離部(211)とを設けたことにより、信号分離用の既知シンボルが無くても、伝送路上で混ざり合った信号を分離できるようになる。

Description

OFDM - MIMO受信装置及び OFDM - MIMO受信方法 技術分野
[0001] 本発明は、無線 LAN (Local Area Network)やセルラシステム等の無線通信システ ムに用 ヽられる OFDM— MIMO受信装置及び OFDM— MIMO受信方法に関す る。
背景技術
[0002] 無線通信システムにおいて、より高速な伝送あるいはより多くのユーザ収容を実現 するためのチャネル多重技術は、周波数 ·時間 ·空間といった物理資源の観点から 以下のように大別される。また各チャネル多重化技術は、 1チャネル当りの伝送速度 を共通にしてチャネル数を増やしていくと各々以下のような傾向がある。
[0003] -FDM (Frequency Division Multiplex):チャネル数に応じて所要帯域が増加する。
•TDM (Time Division Multiplex):チャネル数に応じて伝送クロックが高くなり、帯 域が増加する。
•CDM (Code Division Multiplex):チャネル数に応じて拡散比を大きくする必要が あり、帯域が増加する。
•SDM (Space Division Multiplex):チャネル数に応じてアンテナ数は増える(MIM
O伝送)が、帯域は増カロしない。
[0004] このように SDMは、チャネルが増えても帯域が増加しない唯一の方式であり、 Ml
MO (Multiple-Input Multiple-Output)伝送は将来実用化されなければならな!/、技 術として現在盛んに研究されている。 MIMO伝送技術に関しては、例えば特許文献
1で開示されたものがある。
[0005] 図 1に、現在研究されて ヽる MIMO伝送の模式図を示す。図 1 Aに送信機の概略 構成を示し、図 1Bに送信信号のフレーム構成を示し、図 1Cに受信機の概略構成を 示す。
[0006] 送信機 10は、 MIMO送信装置 11で形成した m系列の信号をそれぞれ送信無線 回路 12— 1〜 12— mによって無線信号に変換した後、 m本のアンテナ TAN— 1〜T AN— mから送信する。
[0007] 受信機 20は、 11 (11≥111)本のァンテナ1^^^ 1〜1^^ 11で受信した信号をそれ ぞれ受信無線回路 21— 1〜21—nによってベースバンド信号に変換した後、 MIM O受信装置 22に入力する。 MIMO受信装置 22は、受信無線回路 21— 1〜21— n の出力をスィッチ回路 24に入力する。また受信無線回路 21— 1から出力された信号 はフレーム同期部 23に入力される。
[0008] フレーム同期部 23は、受信信号に含まれる同期用シンボルに基づいてスィッチ回 路 24を制御する。これにより、既知シンボル区間の信号は伝達関数推定部 25— 1〜 25— nに入力され、データ区間の信号は信号分離部 26に入力される。因みに、図 1 Cの MIMO受信装置 22は、各受信信号のフレームが一致して 、ることを前提とした 構成となっている。
[0009] 伝達関数推定部 25— 1〜25— nは、各送信アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送 信された既知シンボルに基づいて、送受信アンテナ間の伝達関数を推定し、推定し た伝達関数を信号分離部 26に送出する。信号分離部 26は、各送受信アンテナ間の 伝達関数を用いて、伝送路上で混ざり合った信号を分離する。
[0010] 具体的に説明する。図 1Bに示すように、 1送信フレームは、既知シンボル送信期間 と、データ送信期間とに分けられる。既知シンボル送信期間では、各アンテナ TAN 1〜TAN— mからの既知シンボルを異なる時間に(時分割で)送信する。データ送 信期間では、各アンテナ TAN— l〜TAN—mから同一時間にデータシンボルを多 重送信する。なお図 1Bの例では、各ァンテナ丁八?^ー1〜丁八?^ー111からは、 kチヤネ ル分の TDM (Time Division Multiple)信号が送信される。
[0011] 各アンテナ TAN— 1〜TAN— mカゝら送信された信号は、伝送路上で交じり合って 受信機 20の n本のアンテナ RAN— 1〜: RAN— nで受信される。 MIMO受信装置 22 は、伝達関数推定部 25— l〜25—nによって受信アンテナ毎に既知シンボルパター ン歪を検出することで伝達関数を推定し、信号分離部 26によってそれを基に信号を 分離する。
[0012] ここでサービスエリアが狭くマルチパスの伝送経路遅延差による周波数選択性フエ 一ジングを無視できる場合、受信既知シンボル値を送信既知シンボル値で除算する ことにより、伝達関数は 1個の複素数として求められる。従って、送信シンボルと受信 シンボルの間に次式が成立ち、この連立 1次方程式を送信シンボルについて解くこと により信号分離を行うことができる。
[数 1]
Figure imgf000005_0001
xi,i=l,2,■■ n は i番目の受信アンテナでの受信シンボル
Sj,j=l,2,…! n は j番目の送信アンテナからの送信シンボル
Wijは第 j送信アンテナと第 i受信アンテナ間の伝達係数
[0013] つまり、 SDM方式は、複数の送受信アンテナ間での電波の伝搬経路の違いに基 づいてユーザ信号分離を行うというもので、具体的には各送信アンテナ毎に異なる 既知シンボル信号を付加して信号を送出し、各受信アンテナで既知シンボル信号が どのように歪んで受信されたかを検出することにより送受信アンテナ間の全伝達関数 の逆特性を求め、これを受信信号に掛けることにより信号を分離する。従ってこの方 式では送受信アンテナを増やすことにより、伝送帯域は増加させず収容ユーザ数を 増カロさせることができる。
[0014] また従来、このような SDM方式の長所と OFDM方式とを組み合わせた OFDM— MIMO方式の研究が盛んに行われて!/、る。
特許文献 1:特開 2001— 237751号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] しかしながら、従来の SDM方式では、各送信アンテナの既知シンボルは他の信号 から干渉を受けずに受信されることを前提とするので、ある送信アンテナが既知シン ボルを送出している瞬間は他のアンテナは送信を停止する必要がある。このため収 容ユーザ数の大き 、サービスを本格的に実現しようとアンテナ数を増やしてゆくと、 既知シンボル送出時間が増大し、そのオーバヘッドのために高速通信が不可能にな るという問題があった。すなわち、図 1Bからも明らかなように送信アンテナ数が増加 すると 1フレーム中の既知シンボル送信期間が増大すると共にデータ送信期間が短 くなる。この結果、伝送速度が低下する。
[0016] 例えば、屋外喫茶などを想定して、半径 20mのエリアに通路等も含め面積(1. 8m ) 2毎に 1ユーザが分布すると仮定すると、およそ 384ユーザ ( π Χ 202/1. 82)を収 容する必要があるが、これを 6セクタに分けて通信するとセクタ当たり 64ユーザ( = 38 4Z6)を収容できなければならない。この場合、 8多重 TDMを行うとすれば、結局 8 アンテナ( = 64Z8)の MIMO伝送をする必要がある。従って、 1アンテナ当たりの既 知シンボル送信時間とデータ送信時間の比が 1Z8以上であると MIMO伝送時には データを送れなくなってしまうのである。
[0017] また各送信アンテナが異なる端末のものとする上り回線においては (すなわち m個 の端末から送信された信号を 1つの受信機で受信して各端末からの信号を分離する ようなシステムにおいては)、各端末がフレーム同期することが必須なため、タイムァラ ィメントなどの送受信間でのフィードバック機構が必要となる。この結果、システムが 複雑化する上に、同期精度も考慮しなければならないので、さらに大きな速度低下を ちたらすこと〖こなる。
[0018] 同様の問題は、当然、 OFDM— MIMO方式の通信を行う場合にも生じ、従来の M IMO伝送システムでは、多数の加入者を収容できる本格的なサービスを実現困難な 問題があった。
[0019] 本発明の目的は、従来方式に比べて、収容ユーザ数を増加させるために送受信ァ ンテナ数を増加させても、既知シンボルによるオーバヘッドに起因する伝送速度低下 を起こさな 、ようにすることができる OFDM— MIMO受信装置及び OFDM— MIM O受信方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0020] 本発明の OFDM— MIMO受信装置は、各アンテナで受信された OFDM信号か らそれぞれサブキャリア毎の信号を得る OFDM受信手段と、 OFDM受信手段により 得られたサブキャリア毎の信号を、対応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析す ることにより、サブキャリア毎に互いに独立な分離信号を得る信号分離手段とを具備 する構成を採る。 [0021] この構成によれば、信号分離用の既知シンボルが無くても、伝送路上で混ざり合つ た信号を分離できるようになるので、信号分離用の既知シンボルによるオーバヘッド に起因する伝送速度低下が生じないようにすることができるようになる。また、対応す るサブキャリア毎に独立成分分析を行うようにしたので、マルチパスによる信号歪み に対して不感にして独立成分分析を行うことができ、独立成分分析による演算量を削 減できる。
[0022] また本発明の OFDM— MIMO受信装置は、各アンテナ力 の受信信号を連続 D FT処理する連続 DFT処理手段と、連続 DFT処理手段により得られたサブキャリア 毎の信号を 1クロックずつずらしながら、対応するサブキャリアの信号毎に独立成分 分析による信号分離処理を実行し、分離信号中に正常な信号が現れるタイミングを 検出することで OFDMシンボルの同期タイミングを獲得する同期処理手段と、同期 処理手段で獲得された同期タイミングの OFDMシンボルを、対応するサブキャリアの 信号毎に独立成分分析によって信号分離する信号分離手段とを具備する構成を採 る。
[0023] この構成によれば、送受信アンテナ間で OFDMシンボルタイミングが同期していな い場合にも、良好にブラインド MIMOを行うことができる OFDM— MIMO受信装置 を実現できる。
発明の効果
[0024] このように本発明によれば、従来方式に比べて、収容ユーザ数を増加させるために 送受信アンテナ数を増力 tlさせても、既知シンボルによるオーバヘッドに起因する伝送 速度低下を起こさないようにすることができる OFDM— MIMO受信装置及び OFD M— MIMO受信方法を実現できる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]ΜΙΜΟ伝送の説明に供する図
[図 2]MIMO伝送の原理の説明に供する図
[図 3]独立と無相関との違いの説明に供する図であり、図 3Aは互いに独立な信号を 示し、図 3Bは互いに無相関であるが独立でな 、信号を示す図
[図 4]独立成分分析法による信号分離処理を行うための構成例を示すブロック図 [図 5]Spheringによる受信信号の分布の変化を 2次元的に示した図であり、図 5Aは Sphering前の信号を示し、図 5Bは直流除去後の信号を示し、図 5Cは白色化後の 信号を示す図
[図 6]独立成分分析アルゴリズムの一覧図
[図 7]実施の形態 1の OFDM— MIMO送信装置及び OFDM— MIMO受信装置の 構成を示すブロック図
[図 8]実施の形態 1の OFDM— MIMO送信装置力 送信される信号のフレーム構成 を示す図
[図 9]実施の形態 2の OFDM— MIMO送信装置及び OFDM— MIMO受信装置の 構成を示すブロック図
[図 10]実施の形態 2の OFDM— MIMO送信装置力 送信される信号のフレーム構 成を示す図
[図 11]実施の形態 3の OFDM— MIMO送信装置及び OFDM— MIMO受信装置 の構成を示すブロック図
[図 12]実施の形態 3の OFDM— MIMO送信装置力 送信される信号のフレーム構 成を示す図
[図 13]実施の形態 3の OFDMシンボル同期部として用いられる複素フィルタの構成 例を示す図
[図 14]実施の形態 4の OFDM— MIMO受信装置の構成を示すブロック図
[図 15]実施の形態 5の OFDM— MIMO受信装置の構成を示すブロック図
[図 16]実施の形態 6の OFDM— MIMO受信装置の構成を示すブロック図
[図 17]連続 N点 DFTの構成例を示す図
発明を実施するための最良の形態
本発明の発明者は、既に音声の分野などで提案されている独立成分分析法を OF DM MIMO受信装置に適用すれば、信号分離用の既知シンボルが無くても信号 分離処理を良好に行うことができると考え、本発明に至った。すなわち、本発明の一 つの特徴は、 OFDM— MIMO受信装置において独立成分分析法を用いて信号分 離を行うようにしたことである。以下の説明では、信号分離用の既知シンボルを付カロ しな!/、MIMO方式を、ブラインド MIMO伝送と呼ぶことにする。
[0027] また本発明では、 OFDM—ブラインド MIMO受信装置で独立成分分析法を用い た処理を行うにあたっての種々の工夫を提案する。
[0028] 例えば、独立成分分析法によるブラインド MIMO伝送を行う場合、伝送路がマルチ ノ ス力もなる環境下では、独立成分分析が非常に複雑になる。そこで、本発明では、 狭帯域のためマルチノ スが見えなくなる各サブキャリア毎に独立成分分析を適用す ることにより、所要演算量を低減することを提案する。
[0029] また本発明では、 OFDMシンボルの同期以外の同期処理は、独立成分分析後の 信号に基づいて行う。これにより、フレーム同期等の同期処理を、干渉の少ない信号 分離後の信号に基づいて行うことができるようになる。但し、独立成分分析は、互い にシンボル同期のとれた信号を用いて行う必要があるため、独立成分分析の前に O FDMシンボルの同期を獲得する必要がある。この信号分離前の OFDMシンボルの 同期獲得処理は、極めて干渉の多い信号を基に行うことになる。そこで、本発明では 、 OFDM—ブラインド MIMO受信に独立成分分析法を採用するにあたっての、 OF DMシンボルの同期処理の工夫につ!、ても提案する。
[0030] 以下の実施の形態 1〜6のうち、実施の形態 1〜3は、各アンテナカゝら送信される O FDMシンボル力 受信時にある程度同期しているシステムへの適用例である。一方 、実施の形態 4〜6は、各アンテナ力 送信される OFDMシンボル力 受信時に同期 していないシステムにも適用できるようにした例である。具体的には、実施の形態 4〜 6では、独立成分分析によるブラインド信号分離機能を積極的に活用し、 OFDMの サブキャリア毎に様々なタイミングで信号分離を試みて、正常な信号が分離できるか 否かで同期を検出する方法を提案する。
[0031] 本発明は、このような工夫により、マルチパス伝送路に対応可能で多くの下級者を 収容しても伝送速度が低下せず、かつ上り回線にも適用可能な OFDM—ブラインド MIMO伝送システムを実現したものである。
[0032] (1)原理
先ず、実施の形態の構成を説明する前に、本発明で用いる独立成分分析法の原 理について説明する。 [0033] (1 - 1) MIMO受信装置における分離処理の分類
図 2に、 MIMO伝送の模式図を示す。図 2において、送信機 30は Mチャネル信号 発生器 31で発生した Mチャネル信号 s (t) s (t)を M本のアンテナを用いて送信
1 M
する。これらの送信信号 s (t)〜s (t)は、伝送路で混合される。そして受信機 40の
1 M
N本のアンテナによって、それぞれ伝送路で M個の送信信号が混合されて 、る N個 の信号 X (t)〜x (t)が受信される。この過程は行列 Aを用いて、 x(t) = As (t)と表さ
1 N
れる。受信機 40に設けられた信号分離部 41は、この受信信号 x(t)に行列 Wを掛け て N個の分離信号 y (t)〜y (t)を得る。
1 N
[0034] ここでブラインド MIMO伝送の受信機 40は、送信チャネル数 Mを知らないことにな つているので一般に Mと Nは異なる力 M≤Nは成り立つものとする。もし M = Nで行 列 Aの逆行列が存在するならば、明らかに W=A_1の時に、 y(t) =s (t)となって理 想的な信号分離が実現される。また逆行列が存在しない場合や M<Nの時は行列 A の逆行列の代わりに一般ィ匕逆行列で最適になると考えられる。但し、簡単のために 以下では M = Nとして行列 Aの逆行列が存在するものとして説明する。
[0035] 受信機 40において、各送信信号 s (t)〜s (t)に挿入された既知シンボルを用い
1 M
て W A_1を求め、この Wを使って分離信号 y (t)〜y (t)を求めるの力 従来の
1 M 一 般的な MIMO受信装置における分離処理である。
[0036] これに対して、本発明の発明者は、ブラインド MIMO伝送を実現するためには、分 離信号 y (t)〜y (t)が互いに無相関になるように決める主因子分析法 (以下これを
1 M
単に PCA (Principal Component Analysis)と呼ぶことがある)を用いる方法と、分離信 号が互いに独立になるように決める独立成分分析法 (以下これを単に ICA (Independ ent Component Analysis)と呼ぶことがある)を用いる方法とを候補として考えた。
[0037] そして、以下のような考察に基づき、独立成分分析法を用いれば、良好にブライン ド MIMOを実現できると考えた。
[0038] (1 2)独立と相関との違い
大まかに言うと、 PCAと ICAの違いは、無相関性で分離する力独立性で分離する かの違いだが、無相関と独立とは以下の点で大きく異なる。結果から言うと、「独立で あれば無相関だ力 無相関だからと言って独立とは限らない」のである。 [0039] 無相関と独立を式で示すと、平均値が 0の信号 s (t)と s (t)について次式のように
1 2
なる。但し、 Ε[·]は集合平均を示す。
[数 2] 無相関 : E[si-S2] = 0 (2)
[数 3]
(3) 独 : p(Sl, S2) = P、Sl)'p(S2)
[0040] ここで次式のように、もし(3)式が成立って独立ならば確かに無相関でもあることが 示される。
E[s !-s2] = /S!-s2p(si, s2)ds1-ds2= / s12p(s1)ds1 · / 32p(s2)ds2 = E[sJ · E[s2]=0
(4)
[0041] ところが、(2)式が成り立って無相関であっても(3)式の独立の条件が成り立つとは 限らない。
[0042] このことを、図 3を用いて簡単に説明する。平均 0で、— 1.0〜+1.0に一様に分 布する信号 s (t)と s (t)が互いに独立とすると、その分布は図 3Aのようになる。この
1 2
信号対を反時計回りに 45° 回転させる変換を行って得た信号 s' 1 (t)と s' 2(t)は、 次式
[数 5]
(s:(t)一 s2(t)) (si(t) + s2(t)) (E[Sl2]一 E[s22]) =0
Figure imgf000011_0001
(5) より無相関であることが分かる。
[0043] ところが s' (t)と s, (t)の分布は、図 3Bのようになるので、例えば s
1 2 , (t)が大きい値
1
のときには s, (t)は小さい値をとらなければならないし、その逆もあり、互いに拘束し
2
合っている。つまり s' (t)と s' (t)は無相関だが独立ではないのである。
1 2 [0044] このように「独立であれば無相関だ力 無相関だからと言って独立とは限らな!/、」の で、 ICAは PCAよりもより厳密な信号分離アルゴリズムであると言える。
[0045] このように、本発明では、独立成分分析法 (ICA)を用いた信号分離を行うようにし たことにより、 PCAを用いてブラインド分離を行う場合と比較して、良好な信号分離結 果を得ることができる。
[0046] (1 - 3)独立成分分析法(ICA: Independent Component Analysis)
(1 3— 1)概要
図 4に、 ICAによる信号分離処理を実現するための構成例を示す。先ず、 N本のァ ンテナで受信した N系統の受信信号 x (t)を、前処理部としての Sphering処理部 50 に入力する。因みに、受信信号 x (t)は受信無線処理後のベースバンド信号である。
[0047] Sphering処理部 50では、先ず Centering部 51によって各受信信号の直流成分 を取り除き、 S Λ行列算出部 53によって受信信号ベクトル Xの共分散行列 Rxxの固有 値と固有ベクトルを求めて、行列 Sを算出する。そして Whitening部 52によって x' = Sxの演算を行うことにより、直流除去後の受信信号 x (t)を、各要素が同電力で無相 関な受信信号ベクトル x'に変換する。このような前処理が施された信号は ICA処理 部 60に入力される。
[0048] ここで図 5に、 N = 2の受信信号の分布力 前処理部としての Sphering処理部 50 によって変化する様子を 2次元イメージで示す。 Centering部 51によって、図 5Aの ような信号が図 5Bのように中心化され、さらに Whitening部 52によって図 5Cの状態 とされる。因みに、ここでの白色ィ匕 (Whitening)とは周波数スペクトラムを平坦にする ことではなく、図 5Cのように固有値を均一化することである。
[0049] ICA処理部 60は、独立分離部 61と、 R (直交)行列算出部 62とを有する。 R行列算 出部 62は、受信信号ベクトル x'の各要素が互いに独立になるように直交行列 Rを決 める。独立分離部 61は、 y=Rx'の演算を行うことにより、信号を分離する。 ICA処理 部 60により得られた分離信号 y(t)は、後処理部としての並替え'レベル調整部 70に 送出される。因みに、上記の各パラメータは、 x (t) =A' s (t)で表すことができ、 y(t) =W-x (t) =RS A 'x(t)で表すことができるものである(但し、これは Centering処 理を省略した場合の記述である)。 [0050] 並替え ·レベル調整部 70は、分離信号 y (t)の並替えとレベル調整を行う。これによ り、分離順番やレベルが不安定な ICA処理後の信号から、送信された M系列の信号 に相当する信号を得ることができる。すなわち、 ICA処理では、独立性以外の信号分 離則を用いないことから、分離順番やレベルが不定になるので、並替え'レベル調整 部 70によって後処理を行う。この並替え'レベル調整部 70は、従来の無線伝送で用 V、られて 、るチャネル推定処理で実現できる。
[0051] ところで、 ICAには様々な観点力も複数のアルゴリズムが提案されて 、る。例えば P CAが用いられる Spheringは、受信機雑音が無視できない場合にはうまく無相関化 できな 、ことが知られており、 Spheringを不要とするアルゴリズムも提案されて!、る。 以下、本発明を実施する際の参考となるように、好適な ICAアルゴリズムの用い方を 具体的に説明する。なお以下では、比較的イメージが分かり易い、勾配法による ICA に絞って説明する。
[0052] (1-3-2)基本的な考え方 (独立性だけで分離するための条件と理由)
まず、勾配法による ICAを行うためには次のような条件が必要となる(但しここでは S pheringも含めて ICAとする)。
[0053] 条件 1:源信号ベクトル s (t)の各要素の平均値は 0とする。
E[s ]=0, k=l, 2, ···, M
k
条件 2:源信号ベクトル s (t)の各要素は互 、に独立である。
p(s =p (s ) ·ρ (s ) p )
1 1 2 2 M M
ここで、 pは各々の信号の確率密度分布関数であり、未知であるがガウス分布では k
ないものとする。
条件 3:源信号ベクトル s (t)の各要素は時不変線形結合で混合され、 M個の受信 信号 X (t)となる
k
x(t) =A-s(t)
上記条件 1〜3の下において、 y(=Wx)ベクトルの各要素が独立になるように行列 W(=A_1)を推定する。
[0054] なお、条件 1は事前に直流除去処理をすれば一般性を失わない。条件 2は、例え ば E[s]=E[s , s , ···, s ]=E[s ]-E[s ]----E[s ]と同値である。条件 3は、マ ルチパスも受信機雑音も当初は考慮しないことを示す。従って、 E[y ] =E[x ] =E[
k k s ] =0である。なお、 Ε[ · ]は集合平均を意味する。
k
[0055] 次に、勾配法 ICAの基本的な考え方を 4つの形式((i)もっとも直感的な形式、(ii) 最尤推定法の観点から整理された形式、(iii) Spheringを前提としたときの形式、(iv )情報幾何の観点力 より一般化された形式)に分け、互いに関連させながら説明し て 、く。勾配法は比較的直感的なイメージが得られやす 、ためこのような関連付けが できる。
[0056] (i)最も直感的な形式
推定値 Wは、次式のように逐次修正すると好適である。
[数 6]
W(t+1)-W(t)= Δ
Figure imgf000014_0001
- η■ φ [yi(t)] - φ [yj(t)]] ここで、 ηは小さな正数. » , φは任意の可測関数とする (6)
[0057] (6)式は推定値 Wの (i, j)要素の修正を、 y (t)と y (t)に関する写像で行うという意 味である。 y=Wxより、本来 Wは X力 yへの伝達係数であるからその修正には と yを用いるべきであろう。しかし、ここではとりあえず Xの代わりにこれらの情報を含む y を用いる。
[0058] まず、(6)式を tについて加算していくと、次式のようになる。
[数 7]
Wiji -WijCO) =∑ Δ Wij(t) = - J φ [yi(t)l■ [yj(t)l
t t (7)
[0059] このとき、 y (t)と y (t)が互いに独立になっていけば、信号のエルゴート性を仮定し て時間平均^^合平均に置換えることで、次式を得ることができる。
[数 8] Wij(t) = W¾(0) - n - . [yi(t)】】'E [yj(t)]】 …定数 (8)
[0060] 集合平均は正確には時間関数である力 エルゴート性の下では定数であるから、 (
8)式は W (t)が一定値に収束することを意味して 、る。
[0061] このように、(6)式で AWを yと yの関数で表すと、ベクトル yの要素が独立にさえな れば W(t)が収束することを簡単に示すことができる。そして、源信号ベクトル sの各 要素は互いに独立なことが前提なので、収束後はベクトル yは源信号ベクトル sに一 致しているはずというわけである(図 3の例で示したように、各要素が独立な sに、行列 を掛けて得られる yの要素力 必ずしも互いに独立というわけはない。逆に独立にし たら分離できて 、るだろう 、う論理である)。
[0062] ただし、以上の議論では具体的に関数 φ , φを何にすべきかということには触れて Vヽな 、。それば力りか (8)式はこれらの関数の選び方によって収束値が異なることを 示唆している。実は、 AWを yと (Xでなく受信ベクトル X全体の情報を含む) yの関数 としたために ICAの分離信号、ベクトル yの要素は順番不定になってしまうのである。 また (8)式の収束には独立性 (波形と言 、換えてもょ 、)は用いられて 、るが振幅は 無関係なので、分離信号のスケールも不定になる。つまり ICAは源信号ベクトル sの 各要素が互いに独立であることを前提に分離信号を独立にすることのみを目的に動 作するので、分離信号の順番やスケールは不定となってしまう(つまり波形は保たれ るが順番や大きさは不定)。 ICAは潜在的にこれらの不定性を有するため、関数 φ , φの選び方によって当然収束値が変わってしまうのである。もちろん収束速度も変わ つてしまつ ろつ。
[0063] 因みに、 ICAを行うと、分離信号の順番とスケールが不定となるのは、推定値が W
=A_1に収束するというよりも、 W=PDA_ 1に収束していると表現できる。ここで行列 Dはスケールを変換する適当な対角行列で、行列 Pは各行各列の要素に 1個の" 1" がある並び替えを行うものである。
[0064] (ii)最尤推定法の観点から整理した形式
ICAのアルゴリズムは最尤推定や情報理論の観点力 検討が行われ、現在では、 次式の形式がよく使われるようになって 、る,
[数 9]
W(t+ 1)-W(t)= Δ W(t), Δ W(t)=- v -Fix I W(t))-W(t)
ここで、 F(x I W(t))は推定関数と呼ばれ、
任意の可測関数 Φ (y)で以下のように表される
F(x I W(t))= I一 φ (y(t))y(t)T, E[ φ (y)yT] =I (9)
[0065] (9)式は、 gradient演算の本来の意味に立返って導かれたもので、特に自然勾配 法と呼ばれている。推定関数 F (x I W)については、仮に源信号ベクトルの確率密度 関数 p (s)が既知だとすると、最尤推定アルゴリズムを適用して、次式のようにして解く ことができる。
[数 10]
Figure imgf000016_0001
最尤推定による解: F(x I W(t)) = Ι - φ (y)yT , φ (γ) =
dy (10)
[0066] つまり、(10)式が本来求めたい解である。ところがブラインド推定である ICAでは p ( s)は未知なので、 (10)式はこの部分を p (s)を含まない都合のよい推定関数に置換 えて推定するものである。実際に、(10)式では、変数名のみ変わって p (y)となって おり、その代わり任意の可測関数 φ (y)が導入されている。
[0067] 推定関数は、推定値 W(t)が真値 A_1に一致したときのみ、(9)式の AW(t)が 0に なって更新がとまるように、次式を満たすものとする。
[数 11] 推定関数 F(x I W(t))が満たすべき条件
0 , W(t) = A-1の時
0以外, W(t) A— iの時
Figure imgf000017_0001
(11)
[0068] しかも E [ ]とは、各時刻の推定値 W(t)及び源信号ベクトルの確率密度関数
W, p (S)
p (s)に関する集合平均を求めると!、う意味なので、(11)式は p (s)に依存せずに成 立つブラインド推定の条件でもある。
[0069] ここで、(9)式の推定関数については、行列 φ (y)yTの ij成分を考えたとき、 i≠jな らば独立性により 0になり、 i=jなら非零数になるから、次式となるように φ (y)の各要 素関数をスケーリングしておくことができる。
[数 12]
Figure imgf000017_0002
従って(9)式の推定関数は(11)式の条件を満たして!/、るのである。
[0070] なお(11)式力も逆に推定関数 F (x I W)が与えられた場合、収束値は E [F (
W, p (S) x I w) ] =oの解として得られることが分かる力 代数の法則により、次式の解としても よい。これを推定方程式という。
[数 13]
T
l^ F Git I W(t)) = 0 Tは十分大きいものとする
t=l
(13)
[0071] (iii) Spheringを前提とした形式
図 4のような Spheringを伴う ICAの推定関数は、次式のようになる。
[数 14] W(t+1)-W(t)= Δ W(t), Δ W(t)=- η■ F(x I W(t)) , W(t) ここで、 F(x I W(t))は推定関数と呼ばれ、
任意の可測関数 Φ (y)で以下のように表される
F(x I W(t))
= - (y(t))y(t)T+ y(t)<i) (y(t))T E[ φ (y)yT]-E[y (y)T] = 0
(14)
[0072] この場合の ICAでは W(t)が直交行列でなければならないから、常に WWT=Iであ り、推定関数の部分を ε Δとおいて Wが (Ι+ ε Δ )Wに更新されたとしてもこれを満 たさなければならない。すると、次式のようになり、 ε 2の項を無視すると ΔΤ+ Δ =0 でなければならな!/、ことがわ力る。
[数 15]
(1+ ε A)W- [(1+ ε A)W]T = Ι+ε Δτ + ε Δ +ε2ΔΔτ=1
(15)
[0073] つまり、推定関数 Δ ( εはスケールを合わせるだけのもので、 ICAとしては重要では ないので省略可能)は、対角成分が 0で、 i-j成分と j-i成分が異符号の関係にある形 式でなければならない。このような条件を満たすには、(11)式に示したような推定関 数と、その転置の差を用いればよいから、次式のようになる。
[数 16]
Δ= (Ι- φ (y)yT)- (l- φ (y)yT)T = — φ (y)yT +γφ(γ)τ (16)
[0074] (1— 3— iv)情報幾何の観点力もより一般ィ匕した形式
上述のような推定関数の候補は無限に存在する。伹レ f青報幾何の理論から、次式 のような形式の推定関数力 選択すればょ 、ことが示されて 、る。その他の形式の推 定関数では、一般に推定誤差が大きくなる。 W(t+1)-W(t)= Δ W(t), Δ W(t)=- η■ F(x I W(t)) ■ W(t) ここで、 F(x I W(t))は推定関数と呼ばれ、
任意の可測関数 Φ (y)で以下のように表される
F(x I W(t)) = I一ひ φ (y(t))y(t)T + β γ(ί) φ (y(t))T
(17)
[0075] なお、推定関数 F (x I W (t) )に正則行列 Rを掛けたものも推定関数になる (Rはよ り正確には行列から行列への可逆な写像で、 Wに依存しても構わないので、 R (W)と 記述した方がよい)。
[0076] ( 1 3— 3)アルゴリズムの種類
上述したように本発明にお 、ては、独立成分分析アルゴリズムを用いて信号分離用 の既知信号を必要としないブラインド信号分離を実現することを特徴とする。図 6に、 これまでに提案されて ヽる独立成分分析アルゴリズムの代表的なものを示す。本発 明においては、これらの独立成分アルゴリズムの中から、適用されるマルチアンテナ 無線システムに応じて、適切なものを選んで用いてもよぐ図 6の従来の独立成分分 析アルゴリズムをより MIMO伝送に適応するように改良して用いるようにしてもよ!、。
[0077] (2)実施の形態 1
図 7に、本発明の実施の形態 1に係る OFDM— MIMO送信装置 100と、 OFDM MIMO受信装置 200の構成を示す。また図 8に、 OFDM— MIMO送信装置 100 の各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送信される信号のフレーム構成を示す。
[0078] OFDM— MIMO送信装置 100は、 MIMO送信装置 110と、 OFDM送信部 111
1〜: L 11 mと、送信無線回路 112— 1〜112— mと、複数のアンテナ TAN— 1〜 TAN— mとを有する。
[0079] MIMO送信装置 110は、各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送信する信号につ いてのベースバンド処理を行う。例えば各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送信す る信号について、誤り訂正符号ィ匕ゃ変調 (マッピング)を施したり、各アンテナ TAN - 1〜TAN - mへの信号の配分等を行う。 OFDM送信部 111 1〜: L 11 mは、 MIMO送信装置 110から入力された信号に対して逆高速フーリエ変換 (IFFT)処理 を施すことにより、 OFDM信号を得る。各送信無線回路 112— 1〜1 12— mは、 OF DM送信部 111— 1〜 111— mから入力された OFDM信号を無線信号に変換する
[0080] 図 8に、 OFDM— MIMO送信装置 100の各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送 信される信号のフレーム構成を示す。図 8では、横軸が時間方向となっており、各信 号における横方向の区切りはサブキャリアを示す。本実施の形態では、フレームの先 頭から順に、第 1の既知プリアンブル Pl、第 2の既知プリアンブル P2、データ Ul〜 Ukを配置して送信する。
[0081] 第 1の既知プリアンブル P1は、アンテナ TAN— l〜TAN—m間で同一のシンボル パターンとなっている。第 2の既知プリアンブル P2は、アンテナ TAN— 1〜TAN— m間で異なるシンボルパターンとなって!/、る。この第 1及び第 2の既知プリアンブル P 1、 P2はそれぞれ、全アンテナ TAN— 1〜TAN— mから同時に送信される。
[0082] データ送信期間のデータの配置の仕方は、特に限定されるものではないが、図 8で は、 1フレーム内に kチャネル分の信号 Ul〜Ukを時分割多重して送信する例を示 す。すなわち、図 8の例では、チャネル 1の信号 U1が同一時間に m個のアンテナ TA N— 1〜TAN— mから送信され、チャネル 2の信号 U2が同一時間に m個のアンテナ
TAN— 1〜TAN— mから送信され、 、チャネル kの信号 Ukが同一時間に m 個のァンテナ丁八?^ー1〜丁八?^ー111から送信される。これにより、例えばチャネル 1〜 kの信号 U 1〜Ukとして各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから異なる信号を送信すれ ば、同一時間に 1フレーム期間内で m X kチャネル分の信号を送信できるようになつ ている。
[0083] ここで本実施の形態の OFDM— MIMO送信装置 100においては、信号分離のた めの既知シンボルを送信しない。これにより、従来の送信フレームを示す図 1Bと比較 すれば明らかなように、 1フレーム内に既知シンボル送信期間が存在しないので、デ ータ送信期間を大幅に増やすことができる。これにより、従来と比較して、信号分離の ための既知シンボルを送信しない分だけ送信データ量を増やすことができる。
[0084] OFDM— MIMO受信装置 200は、複数のアンテナ RAN— 1〜RAN— nと、受信 無線回路 201— 1〜201— nと、 OFDM受信咅 1〜202— nと、 OFDMシン ボル同期部 203— 1〜203— nと、 MIMO受信装置 210とを有する。 [0085] 各受信無線回路 201— 1〜201— nは、各アンテナ RAN— 1〜RAN— nで受信さ れた無線信号をベースバンドの OFDM信号に変換し、変換後の OFDM信号を OF DM受信部 202—l〜202—n及びOFDMシンボル同期部203— l〜203—nに送 出する。
[0086] OFDMシンボル同期部 203— l〜203—nは、 OFDM信号中に含まれる第 1の既 知プリアンブル P1を検出することにより、 OFDMシンボルタイミングを検出し、そのタ イミングを OFDM受信部 202— l〜202—nに送出する。 OFDM受信部 202— 1〜 202— nは、 OFDMシンボル同期部 203— l〜203—nから通知された OFDMシン ボルタイミングで FFT処理を行うことにより、各サブキャリアに重畳されたシンボルを 得、これを MIMO受信装置 210に送出する。
[0087] MIMO受信装置 210は、サブキャリア数分の処理ユニットを有し、各サブキャリアの 信号を別個の処理ユニットで処理するようになっている。すなわち、各 OFDM受信部 202— 1〜202— nの出力のうち、対応するサブキャリアの出力が同一の処理ユニット に入力される。図 7では、 1つの処理ユニットの構成のみを示し、以下では、サブキヤ リア数分だけ設けられた処理ユニットのうちの 1つの処理ユニットのみ説明する。
[0088] MIMO受信装置 210は、 OFDM受信部 202— 1〜202— nから出力された信号の うち、対応するサブキャリアの信号を信号分離部 211に入力する。
[0089] 信号分離部 211は、上述した(1)項で説明したような独立成分分析法を用いた信 号分離処理を行うことにより、分離信号 y〜yを得る。この実施の形態では、信号処 理部 211が、例えば図 6に示した独立成分分析アルゴリズムのうち、 Jutten and Hera ultのアルゴリズムを用いて信号分離を行う場合について説明する。この場合、信号分 離部 211は、次式を実行することにより、分離信号 y〜vを得る。なお次式は m=n の場合のアルゴリズムである。
[数 18] W(t+1) = W(t)+ AW(t) , AWij(t) = —η , yi(t)3yj(t) ここで、 W(t)は時刻 tにおける伝達係数行列の推定値
Δ W(t)は時刻 tにおける W(t)補正行列
Δ W (t)は時刻 tにおける W(t)の ij要素
yi(t)は第 i番目の分離信号
は適当な実数、 i=0,l,"',m , j=0,l,--,m (18)
[0090] (18)式を実行すると、推定値 W(t)は実際の伝達係数行列に近づいてゆき、その 逆行列を用いて受信信号を正しく分離できる。因みに、移動通信において、(18)式 のアルゴリズムに要求される条件は、
1.送信信号が互いに独立であること
2. W(t)が収束に向力つている間は伝達係数行列が一定であることのみで、既知 シンボルも同期も不要である。これにより、本実施の形態においては、信号分離のた めの既知シンボルも、信号分離のための同期処理も不要となる。分離信号 V〜yは 、レベル'位相補正部 212— l〜212—n及びフレーム同期部'信号識別部 215— 1 〜215—nに送出される。
[0091] フレーム同期'信号識別部 215— 1〜215— nは、分離信号 y〜yを用いてフレー ム同期タイミングを検出し、同期タイミングをレベル'位相補正部 212— 1〜212— n、 デマッピング部 213— 1〜213— n及び誤り訂正復号部 214— 1〜214— nに通知す る。このように本実施の形態においては、信号分離前の信号を用いてフレーム同期を 検出するのではなぐ分離信号 y〜y毎にフレーム同期を検出する。これにより、信 号分離によって互いの干渉が低減された信号を用いてフレーム同期を検出すること ができる。このように、本実施の形態では、独立成分分析を用いれば、信号分離前に フレーム同期をとらなくても分離処理を行うことができるといった特徴を有効に利用し て、信号分離後にフレーム同期をとるようになされている。
[0092] 力!]えて、フレーム同期'信号識別部 215— 1〜215— nは、分離信号 y〜yに含ま れる第 2の既知プリアンブル P2に基づいて、分離信号 y〜vがどの送信アンテナ T AN— 1〜TAN— m力も送信されたものであるかを識別し、この識別情報を順序修 正部 216に送出する。
[0093] レベル'位相補正部 212— 1〜212— nは、信号分離部 211から入力される分離信 号 yyのレベル及び位相を補正し、補正後の信号をデマッピング部 213— 1〜21 3— nに送出する。この際、レベル'位相補正部 212— 1〜212— nは、分離信号中 y 〜vに含まれる第 1のプリアンブル PIの受信振幅と受信位相に基づいて、伝送路で 加わった歪みを推定しその歪みを補正する。この歪推定 ·補正処理は一般にチヤネ ル推定'補正と呼ばれているものと同じものである。実際上、このような歪推定'補正 処理は、既知シンボルに他の干渉波が重畳する場合には適用できないのであるが、 本実施の形態では、信号分離部 211によって SN (信号対雑音比)が改善された後の 分離信号 y〜yに歪推定'補正処理を行っているので、精度の良い補正処理を行う ことができる。
[0094] 歪みが補正された分離信号 y〜yは、デマッピング部 213— 1〜213— nによって デマッピングされた後に誤り訂正復号部 214— l〜214—nによって誤り訂正復号さ れる。誤り訂正復号後のデータは、順序修正部 216に送出される。
[0095] 順序修正部 216は、フレーム同期'信号識別部 215— l〜215—nからの識別情報 に基づいて、誤り訂正復号部 214— l〜214—nから入力されたデータを正しい順序 に並び替える。これにより、独立成分分析法によって分離信号の順序が不定になつ ても、最終的に正しい順序のデータを得ることができるようになる。
[0096] なお、本実施の形態では、送信アンテナ TAN— 1〜TAN— mからそれぞれ異なる 第 2の既知プリアンブル P2を送信し、フレーム同期'信号識別部 215— 1〜215— n によって第 2の既知プリアンブル P2に基づいて分離信号 y〜yが送信されたアンテ ナを識別し、順序修正部 216が識別結果に基づいて順序を修正する場合について 述べたが、順序を修正する方法はこれに限らない。例えば、順序修正部 216が各誤 り訂正復号部 213— l〜213—nから入力されるデータを観測し、観測結果に応じて データを並び替えるようにしてもょ 、。例えばデータ中に含まれる IPアドレスのような 情報を観測することでデータを並び替える。但し、受信データ中に含まれる IPァドレ ス等のデータを観測する方法では、一般に上位レイヤにまで進まないと順序制御を 行うことができないが、本実施の形態においては、物理レイヤ処理でデータの順序を 識別可能となる。この結果、例えば再送を伴うパケット伝送等に適用すると、スループ ット低下を防ぐ効果がある。
[0097] 次に、本実施の形態の動作について説明する。
OFDM— MIMO送信装置 100は、各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから OFDM 信号を送信する。このとき、 OFDM— MIMO送信装置 100は、信号分離のための既 知シンボルを送信しない。これにより、従来、 1フレーム内で時分割で送信していた信 号分離のための既知シンボルを送信しな 、ので、送信データ量を格段に増やすこと ができる。
[0098] OFDM— MIMO受信装置 200は、 OFDM受信部 202— l〜202—nによって FF T処理を行うことで、各アンテナ RAN— 1〜RAN— nで受信された OFDM信号から それぞれサブキャリア毎の信号を得る。そして、信号分離部 211によって、対応する サブキャリアの信号毎に独立成分分析することにより、サブキャリア毎に互いに独立 な分離信号を得る。これにより、信号分離用の既知シンボルが無くても、伝送路上で 混ざり合った信号を良好に分離することができる。
[0099] 加えて、 OFDM— MIMO受信装置 200においては、対応するサブキャリアの信号 毎に独立成分分析を行って分離信号を得るようにしたことにより、独立成分分析アル ゴリズムのための所要演算量を低減できる。すなわち、伝送路がマルチパス環境のこ とを考慮した場合の独立成分分析アルゴリズムは非常に複雑になってしまうが、本実 施の形態においては、マルチノ スが見えなくなる各サブキャリア毎に独立成分分析 を行うようにしているので、独立成分分析アルゴリズムを単純ィ匕でき、所要演算量を 低減することができる。これは、換言すると、対応するサブキャリア毎に独立成分分析 を行うことで、マルチパスによる信号歪みに対して不感にして独立成分分析を行って いると言うことができる。
[0100] 力!]えて、本実施の形態においては、レベル'位相補正部 212— 1〜212— n及び順 序修正部 216において、分離信号の歪み補正及び順序修正を行う。これにより、独 立成分分析を行うことにより不定となった分離信号のレベル及び順序を正しくすること ができる。
[0101] さらに、本実施の形態においては、 OFDM受信部 202— 1〜202— nでの同期タイ ミングを、送信フレームに周期的(この実施の形態の場合にはフレームの先頭)に配 置された同期シンボルパターン (第 1の既知プリアンブル P 1 )に基づ!/、て検出する。 このように OFDM— MIMO受信装置 200にお!/、ては、 OFDMシンボル同期さえ獲 得できれば、独立成分分析によるブラインド信号分離が可能になるので、信号分離 前では OFDMシンボルの同期処理のみを行うようにし、フレーム同期処理等の他の 同期処理は信号分離後の信号に対して行う。これにより、 OFDMシンボルの同期処 理以外の同期処理を、干渉の除去された信号分離後の信号に基づいて行うことがで きるので、同期精度を向上させることができる。
[0102] 力べして本実施の形態によれば、各アンテナ RAN— 1〜RAN— nで受信された OF DM信号からそれぞれサブキャリア毎の信号を得る OFDM受信部 202— 1〜202— nと、 OFDM受信部 202— l〜202—nにより得られたサブキャリア毎の信号を、対応 するサブキャリアの信号毎に独立成分分析することにより、サブキャリア毎に互いに 独立な分離信号を得る信号分離部 211とを設けたことにより、信号分離用の既知シ ンボルが無くても、伝送路上で混ざり合った信号を分離できるようになるので、信号分 離用の既知シンボルによるオーバヘッドに起因する伝送速度低下が生じないように することができるよう〖こなる。この結果、多数ユーザを収容できるようにアンテナ TAN 1〜TAN— mの数を増加しても伝送速度の低下が生じない OFDM— MIMOシス テムを実現できるようになる。
[0103] カロえて、対応するサブキャリア毎に独立成分分析を行うようにしたので、マルチノ ス による信号歪みに対して不感にして独立成分分析を行うことができ、独立成分分析 による演算量を削減できる。
[0104] 因みに、 OFDMシンボルの同期をとるための第 1の既知プリアンブル P1や、送信 アンテナを特定するための第 2の既知プリアンブル P2は、信号分離用の既知シンポ ルのように時分割で送信する必要がなぐ各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから同時 に送信してもよ 、ので、これらの既知プリアンブルを配置することによるオーバヘッド は僅かである。
[0105] なお本実施の形態においては、受信アンテナ RAN— 1〜RAN— n毎に OFDMシ ンボルの同期検出を行った場合について述べた力 本実施の形態のように、基本的 に全送受信アンテナで OFDMシンボルタイミングが同期した状態で通信を行うことを 前提とする場合には、 1箇所で OFDMシンボルの同期検出を行い、その検出結果を 全受信アンテナ RAN— l〜RAN—nで共通に用いるようにしてもよい。
[0106] (3)実施の形態 2
図 7との対応部分に同一符号を付して示す図 9に、実施の形態 2の OFDM— MIM O送信装置 300と、 OFDM MIMO受信装置 400の構成を示す。
[0107] 本実施の形態の実施の形態 1との違いは、実施の形態 1で OFDM信号中に周期 的に配置して送信した OFDMシンボル同期パターン(OFDMシンボルの同期をとる ための第 1の既知プリアンブル P1)を、アンテナ TAN— l〜TAN—mから送信する OFDM信号とは異なる、専用の別の周波数で送信するようにしたことである。
[0108] 具体的に説明する。 OFDM— MIMO送信装置 300は、 MIMO送信装置 301で 生成した OFDMシンボル同期パターン(第 1の既知プリアンブルに相当 P1) 302を 送信無線回路 303に送出する。送信無線回路 303は、送信無線回路112—1〜11 2— mが変換する無線周波数 fとは異なる無線周波数 f に OFDM同期パターンを周
0
波数変換し、アンテナ TAN— 0に供給する。
[0109] OFDM— MIMO受信装置 400は、アンテナ RAN— 0で受信した信号を受信無線 回路 401でキャリア周波数 f を用いてダウンコンバートすることにより、 OFDM同期パ
0
ターンを得る。 OFDMシンボル同期部 402は、 OFDM同期パターンに基づいて、 O FDMシンボルタイミングを検出し、そのタイミングを全 OFDM受信部 202— 1〜202 nに通知する。
[0110] これにより、本実施の形態においては、各 OFDM受信部 202— 1〜202— n毎に O FDMシンボル同期部を設けなくても済むので、その分だけ構成を簡単ィ匕できる。ま た図 10に示すように、各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送信する OFDM信号中 に第 1の既知プリアンブル P1を配置しなくて済むので、その分だけデータ送信期間 を長くすることができる。
[0111] (4)実施の形態 3
本実施の形態と上述した実施の形態 1との違いは、 OFDMシンボルの同期をとる ための第 1の既知プリアンブル P1を送信せず、送信アンテナ TAN— l〜TAN—m を識別するための第 2の既知プリアンブル P2のみを、特定サブキャリアで送信し、受 信側でそのサブキャリア力 OFDMシンボルの同期タイミングと送信アンテナ TAN 1〜TAN— mの識別との両方を行う点である。
[0112] 図 7との対応部分に同一符号を付して示す図 11に、実施の形態 3の OFDM— Ml MO送信装置 500と、 OFDM— MIMO受信装置 600の構成を示す。図 12に、 OF DM MIMO送信装置 500の各アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送信される OF DM信号のフレーム構成を示す。
[0113] 図 12のように、 OFDM— MIMO送信装置 500は、送信アンテナ TAN— 1〜TAN —mを識別するための第 2の既知プリアンブル P2を、特定サブキャリアで送信する。 つまり、 MIMO送信装置 501が、図 12のようなフレーム構成となるような信号を形成 する。ここで実施の形態 1でも説明したように、この第 2の既知プリアンブル P2は、ァ ンテナ TAN— l〜TAN— m間で異なるシンボルパターンとされて!/、る。
[0114] ところで、 OFDM— MIMO受信装置 600の OFDMシンボル同期部 601— 1〜60 1 nが特定のサブキャリアに配置された既知プリアンブルから OFDMシンボルのタ イミングを検出のためには、 OFDM信号中の特定のサブキャリア信号を 1サンプル受 信する毎に N点 FFTを実行する必要がある(OFDMシンボル同期獲得後では Nサ ンプル受信する毎に 1回 N点 FFTを行えばよい)。そこで、本実施の形態では、 OFD Mシンボル同期部 601— 1〜601— nとして、複素フィルタを用いる。その複素フィル タの原理を以下に述べる。
[0115] まず複素時間信号 X (i)に対して N点 DFT (N点 FFTでも同じ)で得られる第 k番目 のフーリエ係数 X(k)は次式で表される。
[数 19]
X(k) = ∑ x(i)\^lk , k=0,l,---,m , ここで、 = e N (19)
[0116] 従って、時刻 nにおけるフーリエ係数 Xn(k)は改めて、次式のように表される。
[数 20] , 、 N-l , 、 ik (20)
Xn (k) = .∑o x (n+i - N+l) WN lk
[0117] すると時刻 n+ 1のフーリエ係数 X (k)は、次式のように X (k)を用いて表すこと n+ 1 n
ができる。
[数 21]
Xn+1 (k) = ∑o x(n+i-N+2)WN ik
= .∑ x(n+i-N+l)WN ikWN~k
ι=1
= WNk (Xn (k) -x(n-N+l) +x(n+l)} (21 )
[0118] 本実施の形態では、これを実行するために、各 OFDMシンボル同期部 601— 1〜 601— nとして、図 13のような複素フィルタを用いる。図 13の複素フィルタは、 1サン プル入力する度に第 k番目のサブキャリアのフーリエ係数を複素加減算 2回、複素乗 算 1回で計算でき、特定のサブキャリアに配置された既知プリアンブル力も OFDMシ ンボルのタイミングを検出することができる。
[0119] 力べして本実施の形態によれば、 OFDMシンボルの同期をとるための第 1の既知プ リアンブル P1を送信せず、送信アンテナ TAN— 1〜TAN— mを識別するための第 2の既知プリアンブル P2のみを、特定サブキャリアで送信し、受信側でそのサブキヤ リアから OFDMシンボルの同期タイミングと送信アンテナ TAN— 1〜TAN— mの識 別との両方を行うようにしたことにより、第 1の既知プリアンブル P1を送信しなくて済む 分だけ、一段とデータ伝送速度を大きくすることができるようになる。
[0120] なお本実施の形態では、受信アンテナ RAN— 1〜RAN— n毎に同期検出を行つ た場合について述べた力 実施の形態 1でも述べたように、基本的に全送受信アン テナで OFDMシンボルタイミングが同期した状態で通信を行うことを前提とする場合 には、 1箇所で同期検出してその検出結果を全受信アンテナで共通に用いるようにし てもよい。但し送信アンテナ TAN— 1〜TAN— mの識別は必要なので、送信アンテ ナ TAN— 1〜TAN— m毎に異なる第 2の既知プリアンブル P2を送信する必要はあ る。またプリアンブルを送信するサブキャリアはそれ専用にする必要はなぐ時分割で データを送るようにしてもょ 、。 [0121] (5)実施の形態 4
上述した本実施の形態 1〜3では、基本的に全送受信アンテナで OFDMシンボル タイミングがある程度同期している状態で通信を行うことを前提とした構成について説 明した。
[0122] 本実施の形態では、例えば上り回線の OFDM信号を受信する場合のように、送受 信アンテナ間で OFDMシンボルタイミングが同期して 、な 、状態で通信を行う場合 にも、良好にブラインド MIMOを実現できる OFDM— MIMO受信装置を提案する。
[0123] すなわち、上述した実施の形態 1〜3の図 7、図 9、図 11では、 m本の送信アンテナ TAN— 1〜TAN— mが実装された 1個の OFDM— MIMO送信装置 100、 300、 5 00力ら、互いに同期したタイミングで OFDM信号を送信しているが、 1本の送信アン テナが実装された m個の OFDM送信装置から OFDM— MIMO受信装置に上り信 号を送信するシステムも考えられる。この場合、特にサービスエリアが広い場合は送 受信アンテナ間の距離が様々になるため、全信号を同じ時刻で受信できなくなり、上 述した実施の形態 1〜3の OFDM— MIMO受信装置の構成では、正しい同期が得 られなくなるおそれがある。
[0124] そこで、 OFDM— MIMO受信装置力 送信装置に送信時刻を調整する制御信号 を送ることにより、各送信装置力 の OFDMシンボルが同時刻に受信されるようにす ることが考えられる。これをタイムァライメント制御といい、従来のシステムでも採用さ れている。しかし、タイムァライメント制御を行うと、システムが複雑ィ匕する上に、ユー ザが密集するようなシステムでは実現が困難と思われる。
[0125] 本実施の形態では、各送信アンテナ TAN— 1〜TAN— mから送信される OFDM 信号の受信時の OFDMシンボルタイミングが一致して!/ヽな 、場合でも、システム構 成を複雑化させることなぐ OFDM—ブラインド MIMO受信を行うことができる OFD M— MIMO受信装置を提案する。
[0126] 図 14に、本実施の形態の OFDM— MIMO受信装置の構成を示す。 OFDM— M IMO受信装置 700は、 n本のアンテナ RAN— 1〜RAN— nで受信した各信号を、 各アンテナ RAN— 1〜RAN— nに対応して設けられた連続 N点 DFT701— 1〜 70 1— nに入力する。ここで Nはサブキャリア間隔を示す。なお図 14では、図を簡単ィ匕 するために、 11本のァンテナ1^\^ 1〜1^^ 11を1っのァンテナで示すと共に11個 の連続 N点 DFT701— 1〜701— nも 1つのブロックで示した。
[0127] ここで連続 N点 DFTは、例えば図 17に示すような複素ディジタルフィルタを用いる と好適である。図 17の複素ディジタルフィルタは、図 13に示した複素フィルタを全サ ブキャリアにつ 、て並べ、前段部分を共用した構成となって 、る。
[0128] 各アンテナ RAN— 1〜1^\^ 11に対応する連続?^点0 丁701— 1〜701— n力ら は、サブキャリア毎の信号が出力される。従って、 n個の連続 N点 DFT701— 1〜70 1— nからは、各サブキャリアにっき n個の信号が出力される。この各サブキャリアにつ き n個の信号は、同期処理部 710及び独立成分分析信号分離部 (ICA信号分離部) 703〖こ人力される。
[0129] 同期処理部 710は、可変遅延回路 711と、独立成分分析信号分離部 (ICA信号分 離) 712と、 OFDMシンボル同期部 713とを有する。同期処理部 710は、連続 N点 D FT701 - 1〜701—n力も入力された各サブキャリアにっき n個の信号を可変遅延回 路 711を介して ICA信号分離部 712に入力する。ここで可変遅延回路 711、 ICA信 号分離部 712は、サブキャリア数分だけ用意されている。そして、同一サブキャリアの 信号は、同じ ICA信号分離部 712に入力される。これにより、各 ICA信号分離部 712 では、対応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析による信号分離処理が実行さ れる。各 ICA信号分離部 712により得られた分離信号は、 OFDMシンボル同期部 7 13に送出される。 OFDMシンボル同期部 713は、可変遅延部 711の遅延量を制御 しながら、 ICA信号分離部 712から入力される分離信号を観測し、分離信号中に既 知シンボルが正しく現れるタイミングを検出することで、 OFDMシンボルの同期タイミ ングを獲得する。 OFDMシンボル同期部 713は、獲得した同期タイミングをバッファ 7 02— l〜702—nに通知する。
[0130] このように、同期処理部 710は、連続 N点 DFT701— 1〜701— nにより得られたサ ブキャリア毎の信号を 1クロックずつずらしながら、対応するサブキャリアの信号毎に 独立成分分析による信号分離処理を実行し、分離信号中に正常な信号が現れるタイ ミングを検出することで OFDMシンボルの同期タイミングを獲得するようになっている [0131] バッファ 702— 1〜702— nは、 OFDMシンボル同期部 713によって検出された同 期タイミング時刻のサンプル信号を蓄積する。ノッファ 702— 1〜702— nにより同期 調整されたサンプル信号は、 ICA信号分離部 703に送出される。 ICA信号分離部 7 03は、バッファ 702— 1〜702— nに蓄積された同期のとれた lOFDMシンボル分の サンプル信号を順次用いて、対応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析によつ て信号分離を行う。
[0132] ICA信号分離部 703により得られた分離信号は、レベル'位相補正部 704、デマツ ビング部 705、誤り訂正復号部 706を介して、分離信号統合'順序修正回路 708に 入力される。分離信号統合'順序修正回路 708は、分離信号中に含まれる送信アン テナを特定するための第 2の既知プリアンブル P2に基づいて、分離された信号を統 合すると共に順序を修正する。因みに、レベル'位相補正部 704、デマッピング部 70 5、誤り訂正復号部 706は、フレーム同期部 707によって検出されたフレーム同期タ イミングで各処理を行う。そして分離信号統合,順序修正回路 708からは最終的な受 信データが出力される。
[0133] 次に、本実施の形態の OFDM— MIMO受信装置 700の動作について説明する。
ここでは、 OFDM— MIMO受信装置 700が、図 12に示すようなフレーム構成の信 号を受信したものとして説明する。但し、図 12では、各送信アンテナ 702— 1〜702 —n間のフレームタイミングが一致したものが示されている力 受信時には各送信ァ ンテナ 702— l〜702—nから送信された信号の OFDMシンボルタイミングが一致し ていないものとする。
[0134] OFDM— MIMO受信装置 700は、 OFDMシンボルの同期を以下のようにして獲 得する。 OFDM— MIMO受信装置 700は、同期処理部 710によって、連続 N点 DF T701— 1〜701— nの各サブキャリア出力に異なる遅延を与えながら、独立成分分 析によるブラインド信号分析を行う。すると、シンボル同期したタイミングになったとき に、 OFDMシンボル同期部 713において、分離信号から第 2の既知プリアンブル P2 を検出できる。つまり、第 2の既知プリアンブル P2を検出できたタイミングを OFDMシ ンボルタイミングとする。
[0135] ここで隣接サブキャリア間の遅延差を受信信号のサンプリング周期として全サブキ ャリアで信号分離を行えば、 OFDMシンボル長の 1ZN (Nはサブキャリア間隔)の分 解能でタイミングを検出できるので、 OFDMシンボル同期部 713では全サブキャリア についてこれらの情報を収集することにより、全分離信号とそのタイミングを知ることが でき、シンボル同期タイミングを発生させることができる。
[0136] ただし、マルチパス伝送路のノッチ周波数にあるサブキャリアについては、正しく信 号分離を行うことができず、そのタイミングを検出できない状態にある可能性がある。 そこで、同期処理部 710は、 OFDMシンボル同期 713から定期的に各サブキャリア の遅延量を変更してこれに対応するようにして 、る。
[0137] 力べして本実施の形態によれば、各アンテナ RAN— 1〜RAN— nからの受信信号 を連続 N点 DFT処理する連続 N点 DFT701— 1〜701— nと、連続 N点 DFT701 - 1〜701—nにより得られたサブキャリア毎の信号を 1クロックずつずらしながら、対 応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析による信号分離処理を実行し、分離信 号中に正常な信号が現れるタイミングを検出することで OFDMシンボルの同期タイミ ングを獲得する同期処理部 710と、同期処理部 710で獲得された同期タイミングの O FDMシンボルを、対応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析によって信号分離 する ICA信号分離部 703とを設けたことにより、送受信アンテナ間で OFDMシンポ ルタイミングが同期していない場合にも、良好にブラインド MIMOを行うことができる OFDM MIMO受信装置 700を実現できる。
[0138] 例えば、上り回線に適用しても信号間の高精度な同期をとる必要をなくすることが できる。つまり、各送信アンテナ TAN— l〜TAN—mが異なる端末のものとする上り 回線においては(すなわち m個の端末から送信された信号を 1つの OFDM— MIM O受信装置で受信して各端末力 の信号を分離するようなシステムにおいては)、各 端末がフレーム同期することが必須なため、タイムァライメントなどの送受信間でのフ イードバック機構が必要となるが、本実施の形態ではこれを行う必要がなくなるので、 システムの簡略ィ匕できると共に伝送速度を高速ィ匕できるようになる。
[0139] なお、同期処理部 710の独立成分分析は必ずしも n個そろえる必要はなぐ同期の 要求精度に応じて間引くようにしてもよい。
[0140] また、同期獲得後のトラッキング動作時には、同期処理部 710の独立成分分析をあ る程度停止させておくようにしてもょ 、。
[0141] さらに、同期処理の独立成分分析については、以下の工夫をカ卩えることで、所要演 算量を削減したり、性能を向上したりすることが可能である。
[0142] 1. OFDMシンボル同期の独立成分分析を間引く。
2. OFDMシンボル同期の独立成分分析を時分割実行する。
3.同期引込み後のトラッキング時はそのタイミング周辺の独立成分分析のみ実行 する。
4.各サブキャリアとタイミングの対応を時々変更することで、マルチパス及び狭帯 域干渉対策を行う。すなわち、マルチパスのノッチ周波数にあたる特定のサブキヤリ ァゃ、狭帯域強干渉を受けて 、る特定のサブキャリアからは正常な分離信号は得ら れな 、ので、そのサブキャリアに対応した OFDMシンボルタイミングは選択されな!ヽ 。そこで、各サブキャリアとタイミングの対応を時々変更することで、他のサブキャリア 力も OFDMシンボルタイミングを得るようにする。
[0143] さらに具体的に説明する。本実施の形態における OFDMシンボル同期処理は、「 OFDMシンボル同期は全サブキャリアで共通」、換言すると、「どのサブキャリアでも V、 、から検出された OFDMシンボル同期は真」と!、う考え方を基本として 、る。従つ て、各可変遅延回路 711に 0、 1、 2、 、 N—1サンプル時間遅延を与えたとき に(例えば図 14の可変遅延回路 711の上の回路から順に 0、 1、 2、 、 N— 1サ ンプル時間遅延を与えたときに)、各サブキャリア毎に正しい分離信号があるかない かを判定することで、 OFDMシンボル時間を 1ZNの分解能で分割した全時間にお ける OFDMシンボル同期の有無を判定するようになって!/、る。
[0144] 所要演算量を削減するには、この可変遅延の数を N個から減らせばよいが、これは OFDMシンボル同期の有無を判定する時間を減らすことになるので精度が犠牲に なる。またトラッキング時には N個全ての可変遅延を動作させる必要もないので、動 作を省略することができる。
[0145] ところで、このようにした場合には、ある特定のサブキャリアがマルチパスなどで劣化 していたとき、そのタイミングを検出できないという問題がある。例えば図 14における 可変遅延回路 711の上から順に 0、 1、 2、 、 N— 1サンプル時間遅延を与えた とする。これらはサブキャリア 0、 1、 、 N—1番に対応しているわけだ力 もしマ ルチパスで第 3サブキャリアだけ受信できな 、状態になったとすると、 3サンプル遅延 時間に OFDMシンボル同期がある力否か判断することができなくなる。
[0146] そこで、もし可変遅延の与え方の順番を N— 1、 、 1、 0と逆にすると、第 3サ ブキャリアが劣化しているので、今度は N— 4サンプル時間の同期検出はできなくな る力 3サンプル遅延の同期は第 N— 4サブキャリアの信号力 検出できるようになる 。この処理力 上述した「各サブキャリアとタイミングの対応を時々変更することで、マ ルチパス及び狭帯域干渉対策を行う」ことの意味である。
[0147] (6)実施の形態 5
図 14との対応部分に同一符号を付して示す図 15に、実施の形態 5の OFDM— M IMO受信装置の構成を示す。
[0148] 本実施の形態の特徴は、本線での信号分離に用いる独立成分分析回路と、同期 処理に用いる独立成分分析回路とを共有化し、本線での信号分離処理と同期処理 とで時分割で同一の独立成分分析回路を使用するようにしたことである。
[0149] 詳しく説明する。図 15において、 OFDMシンボル同期部 713は、本線に設けられ た ICA信号分離部 703の出力を入力し、実施の形態 4で説明したのと同様にして、 分離信号中に既知シンボルが正しく現れるタイミングを検出することで、 OFDMシン ボルの同期タイミングを獲得する。そして獲得した OFDMシンボルタイミングをバッフ ァ 702— 1〜702— nに通知する。
[0150] また ICA信号分離部 703の前段側には可変遅延回路 711が設けられている。可変 遅延回路 711は、 OFDMシンボル同期部 713から与えられる遅延量だけ、各サブキ ャリアの信号を遅延させる。
[0151] OFDM— MIMO受信装置 800は、先ず、同期モードを行う。すなわち、 OFDM— MIMO受信装置 800は、 OFDMシンボル同期部 713によって可変遅延回路 711の 遅延量を変えながら、 ICA信号分離部 703の出力を観測することで、 OFDMシンポ ルの同期タイミングを獲得する。因みに、この OFDMシンボルの同期が獲得されるま では、バッファ 702— 1〜702— nからは連続 N点 DFT701— 1〜701— nの出力が そのまま可変遅延回路 711に送出される。 [0152] OFDM— MIMO受信装置 800は、 OFDMシンボル同期部 713によって OFDM シンボルの同期タイミングを獲得すると、受信モードに移る。すなわち、 OFDM -Ml MO受信装置 800は、ノ ッファ 702— 1〜702— nに、 OFDMシンボル同期部 713 によって検出された同期タイミング時刻のサンプル信号を蓄積し、それを ICA信号分 離部 703に出力する。すなわち、バッファ 702— 1〜702— nから出力された同期のと れた信号を、可変遅延回路 711で遅延を与えずに ICA信号分離部 703に供給する 。 ICA信号分離部 703によって分離された信号は、レベル'位相補正部 704、デマツ ビング部 705、誤り訂正復号部 706、分離信号統合,順序修正部 708を経て受信デ ータとされる。
[0153] 力べして本実施の形態によれば、本線での信号分離に用いる独立成分分析回路と 、同期処理に用いる独立成分分析回路とを共有化し、本線での信号分離処理と同期 処理とで時分割で同一の独立成分分析回路 703を使用するようにしたことにより、本 線と同期処理部に別個に独立成分分析回路を設ける場合と比較して、回路構成を 小型化することができるようになる。
[0154] (7)実施の形態 6
図 14との対応部分に同一符号を付して示す図 16に、実施の形態 6の OFDM— M IMO受信装置の構成を示す。
[0155] 本実施の形態の特徴は、 OFDMシンボルの同期を獲得するための処理系統につ Vヽては連続 N点 DFT701— 1〜 701— nを用いるのに対して、本線系の処理系統に つ!ヽては N点 FFT901を用い、連続 N点 DFT701— 1〜701— n内に設けられたレ ジスタに N点 FFT901— 1〜901— nの出力を時折コピーするようにしたことである。
[0156] つまり、上述した実施の形態 4との違いは、受信用の FFTと、同期用の連続 DFTと を分けて設けた点である。
[0157] ここで、連続?^点0?丁701—1〜701—11として、図 17に示すような複素フィルタを 用いた場合、複素フィルタは帰還路を有するため、各出力を記憶する帰還路上のメ モリに演算誤差が蓄積されてゆくという欠点がある。本実施の形態では、これを考慮 して、本線系に、同期検出用の連続 N点 DFT701— 1〜701— nとは別個に N点 FF T901 - 1〜901— nを設け、時折 FFT出力結果を複素フィルタのメモリ(レジスタ)に コピーするようにした。これにより、複素フィルタにおける誤差の蓄積を阻止することが できる。
[0158] なお、分離されるべき信号は lOFDMシンボル時間内に複数分布しているので、 本実施の形態の OFDM— MIMO受信装置 900においては、 N点 FFT901— 1〜9 01— nの前段側にバッファ 702— 1〜702— nを設け、ノ ッファ 702— 1〜702— nに 所望の OFDMシンボルタイミングにおける入力データを記憶してから、 N点 FFT90 1— 1〜901— nに供給するようになって 、る。
[0159] 力べして本実施の形態によれば、 OFDMシンボルの同期を検出する処理系統につ Vヽては連続 N点 DFT701— 1〜 701— nを用いるのに対して、本線系の処理系統に つ!ヽては N点 FFT901— 1〜901— nを用い、連続 N点 DFT701— 1〜701— n内 に設けられたレジスタに FFT出力を時折コピーするようにしたことにより、連続 N点 D FT701 - 1〜701—nを複素フィルタで構成した場合の誤差の蓄積を防止すること ができ、同期精度を一段と高めることができるようになる。
[0160] なお図 17の複素フィルタの構成から明らかなように、連続 N点 DFT701— 1〜701 nはサブキャリア毎に独立した演算構造になっているので、実施の形態 4の最後に 述べたことは、独立成分分析についてのみでなぐサブキャリアについても当てはま る。
[0161] つまり、同期処理は必ずしも n本のサブキャリアを用いる必要はなぐ同期の要求精 度に応じて間引くことができる。また、同期獲得後のトラッキング動作時は、同期処理 のためのサブキャリア受信を停止するようにしてもよ!、。
[0162] 本明細書は、 2004年 12月 28日出願の特願 2004— 381792に基づく。その内容 は、全てここに含めておく。
産業上の利用可能性
[0163] 本発明の OFDM— MIMO受信装置及び OFDM— MIMO受信方法は、信号分 離用の既知信号が配置されていなくても信号分離を行うことができ、無線 LANゃセ ルラシステム等の無線システムに広く適用して好適である。

Claims

請求の範囲
[1] 各アンテナで受信された OFDM信号力 それぞれサブキャリア毎の信号を得る OF DM受信手段と、
前記 OFDM受信手段により得られたサブキャリア毎の信号を、対応するサブキヤリ ァの信号毎に独立成分分析することにより、サブキャリア毎に互いに独立な分離信号 を得る信号分離手段と
を具備する OFDM— MIMO受信装置。
[2] 前記 OFDM受信信号中に周期的に挿入された既知プリアンブル信号を相関処理 により検出して OFDMシンボルの同期タイミングを獲得し、これを前記 OFDM受信 手段の受信処理タイミングとする OFDMシンボル同期手段を、さらに具備する 請求項 1に記載の OFDM— MIMO受信装置。
[3] 前記 OFDM受信信号の無線周波数とは異なる無線周波数で伝送された OFDM シンボル周期パターンに基づき、 OFDMシンボルの同期タイミングを獲得し、これを 前記 OFDM受信手段の受信処理タイミングとする OFDMシンボル同期手段を、さら に具備する
請求項 1に記載の OFDM— MIMO受信装置。
[4] OFDMシンボル同期パターンを専用に伝送するサブキャリアから OFDMシンボル の同期タイミングを獲得し、これを前記 OFDM受信手段の受信処理タイミングとする OFDMシンボル同期手段を、さらに具備する
請求項 1に記載の OFDM— MIMO受信装置。
[5] 前記信号分離手段によって得られた前記複数の分離信号の順序を並び替える順 序修正手段を、さらに具備する
請求項 1に記載の OFDM— MIMO受信装置。
[6] 前記順序修正手段は、前記分離信号中に含まれて!/、る、送信アンテナを特定する 既知シンボルに基づ 1、て、前記複数の分離信号の順序を並び替える
請求項 5に記載の OFDM— MIMO受信装置。
[7] 各アンテナからの受信信号を連続 DFT処理する連続 DFT処理手段と、
前記連続 DFT処理手段により得られたサブキャリア毎の信号を 1クロックずつずらし ながら、対応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析による信号分離処理を実行 し、分離信号中に正常な信号が現れるタイミングを検出することで OFDMシンボルの 同期タイミングを獲得する同期処理手段と、
前記同期処理手段で獲得された同期タイミングの OFDMシンボルを、対応するサ ブキャリアの信号毎に独立成分分析によって信号分離する信号分離手段と
を具備する OFDM— MIMO受信装置。
[8] 前記同期処理手段と前記信号分離手段は、同一の独立成分分析回路を時分割で 使用する
請求項 7に記載の OFDM— MIMO受信装置。
[9] 各アンテナからの受信信号を FFT処理して前記信号分離手段に送出する FFT処 理手段を、さらに具備し、
前記連続 DFT処理手段に設けられたレジスタに、前記 FFT処理手段の FFT出力 を時折コピーする
請求項 7に記載の OFDM— MIMO受信装置。
[10] 各アンテナからの受信信号を連続 DFT処理する連続 DFT処理ステップと、
前記 DFT処理により得られたサブキャリア毎の信号を 1クロックずつずらしながら、 対応するサブキャリアの信号毎に独立成分分析による信号分離処理を実行し、分離 信号中に正常な信号が現れるタイミングを検出することで OFDMシンボルの同期タ イミングを獲得する同期処理ステップと、
前記同期処理ステップで獲得された同期タイミングで、対応するサブキャリアの信 号毎に独立成分分析によって受信 OFDM信号を信号分離する信号分離ステップと を含む OFDM— MIMO受信方法。
PCT/JP2005/023970 2004-12-28 2005-12-27 Ofdm-mimo受信装置及びofdm-mimo受信方法 WO2006070835A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-381792 2004-12-28
JP2004381792A JP2006191187A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 Ofdm−mimo受信装置及びofdm−mimo受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070835A1 true WO2006070835A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36614947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023970 WO2006070835A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 Ofdm-mimo受信装置及びofdm-mimo受信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006191187A (ja)
WO (1) WO2006070835A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081871A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Ken Umeno 通信システム、通信方法、ならびに、情報記録媒体
JP2010093717A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセスシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666150B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-06 日本電気株式会社 Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム
JP5239529B2 (ja) 2008-06-10 2013-07-17 富士通セミコンダクター株式会社 同期検出器及び通信機器
JP5253026B2 (ja) * 2008-07-22 2013-07-31 三菱電機株式会社 信号分離装置及び信号分離方法
JP5634347B2 (ja) * 2011-08-08 2014-12-03 三菱電機株式会社 信号分離装置及び信号分離方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203663A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数分割多重伝送システム
JP2001333053A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
JP2002344965A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sony Corp データ伝送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203663A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数分割多重伝送システム
JP2001333053A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
JP2002344965A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sony Corp データ伝送システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WONG C. S. ET AL.: "INDEPENDENT COMPONENT ANALYSIS (ICA) FOR BLIND EQUALIZATION OF FREQUENCY SELECTIVE CHANNELS", NEURAL NETWORKS FOR SIGNAL PROCESSING 2003 IEEE 13TH WORKSHOP, 19 September 2003 (2003-09-19), pages 419 - 426, XP002999433 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081871A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Ken Umeno 通信システム、通信方法、ならびに、情報記録媒体
JP2010093717A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006191187A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101248608B (zh) 多入多出-正交频分复用发送装置和多入多出-正交频分复用发送方法
TWI590608B (zh) 在多使用者之多輸入多輸出系統中的平行通道培訓技術
US8027407B2 (en) Method and apparatus for asynchronous space-time coded transmission from multiple base stations over wireless radio networks
CN101803217B (zh) 用于减轻干扰的通信单元和方法
EP2680518B1 (en) Method and apparatus of cross-correlation with application to channel estimation and detection
WO2004077709A2 (en) Method and apparatus for reducing interference within a communication system
EP1741255B1 (en) Apparatus and method for the reception of a plurality of asynchronous data streams
WO2006070835A1 (ja) Ofdm-mimo受信装置及びofdm-mimo受信方法
BRPI0806305A2 (pt) sistemas e métodos para estimação de canal em um sistema de comunicação sem fio
US9866416B2 (en) System and method for simultaneous communication with multiple wireless communication devices
de Almeida et al. Overview of tensor decompositions with applications to communications
US9467986B2 (en) System and methods for simultaneous communication with multiple wireless communication devices
CN110289898A (zh) 一种大规模mimo系统中基于1比特压缩感知的信道反馈方法
WO2016176626A1 (en) Transciever calibration for large-scale and massive mimo deployments
JP2013513331A (ja) 無線ネットワークにおけるダウンリンク・マルチユーザーmimo送信のための方法および装置
US8073070B2 (en) Multi-pilot generation method and detection method in multi-antenna communication system
WO2006070834A1 (ja) Mimo受信装置、mimo通信システム及びmimo受信方法
EP3048765A1 (en) Transforming and combining signals from antenna array
EP3207646B1 (en) Simultaneous communication with multiple wireless communication devices
EP2733901B1 (en) Communication method and reception apparatus
WO2007058218A1 (ja) 信号分離方法および信号分離装置
US7327817B2 (en) Method and device for providing timing information in a wireless communication system
WO2016095092A1 (zh) 无线局域网中的信息发送与接收方法、装置及系统
WO2022123630A1 (ja) 受信装置、及び受信方法
US9942020B1 (en) Minimum delay spatio-temporal filtering for interference rejection

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05822378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1