JP5634347B2 - 信号分離装置及び信号分離方法 - Google Patents

信号分離装置及び信号分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5634347B2
JP5634347B2 JP2011173058A JP2011173058A JP5634347B2 JP 5634347 B2 JP5634347 B2 JP 5634347B2 JP 2011173058 A JP2011173058 A JP 2011173058A JP 2011173058 A JP2011173058 A JP 2011173058A JP 5634347 B2 JP5634347 B2 JP 5634347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time difference
period
signal
cross
correlation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011173058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013038592A (ja
Inventor
網嶋 武
武 網嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011173058A priority Critical patent/JP5634347B2/ja
Publication of JP2013038592A publication Critical patent/JP2013038592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634347B2 publication Critical patent/JP5634347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、アンテナの受信信号に混信している複数の信号(信号源が異なる複数の入射信号)を信号分離する信号分離装置及び信号分離方法に関するものである。
アンテナの受信信号に混信している複数の信号(信号源が異なる複数の入射信号)を信号分離する信号分離装置では、例えば、独立成分分析(ICA:Independent Component Analysis)と呼ばれる信号分離アルゴリズムを用いることがある。
このICAは、異なる信号源から発信される信号は互いに独立であるという前提の下で、複数の信号が混信している受信信号から、複数の信号をブラインド分離抽出するものであり、音波や電波センサをはじめとする様々な分野への応用が可能である(非特許文献1を参照)。
図12はICAによる信号分離を示す説明図である。
以下、ICAの概要を説明する。
ICAは、下記の式(1)に示す混信受信モデルにおいて、互いに独立な入射信号が混信している受信信号から、各入射信号を信号分離するアルゴリズムである。
Figure 0005634347
ただし、s(k)は入射信号、x(k)は受信信号、Aは入射信号の混信を表す混合行列であり、混合行列Aの各要素は混信を意味する係数である。
また、k=1,2,・・・,Kはサンプル時間のインデックス、Kは総サンプル数である。
Figure 0005634347
(k)(j=1,2,・・・,J)は第j番目の入射信号であり、s(k)は第j番目の入射信号s(k)をベクトル状に格納している入射信号ベクトルである。Jは入射信号数である。
Figure 0005634347
(k)(i=1,2,・・・,I)は第i番目のアンテナの受信信号であり、x(k)は第i番目のアンテナの受信信号x(k)をベクトル状に格納している受信信号ベクトル)である。Iは受信信号数である。
以下、表記を簡単にするため、明らかな場合にはサンプル時間のインデックスkを省略する。
ICAは、概して言えば、分離処理後の信号である複数の分離信号が互いに独立になるように混合行列Aを推定し、下記の式(4)に示すように、その推定混合行列Aハット(明細書の文章中では、電子出願の関係上、文字の上に「^」の記号を付記することができないため、Aハットのように表記している)の(擬似)逆行列に受信信号xを乗算することで、互いに独立な分離信号ベクトルyを得るものである。
ただし、ここでは、互いに独立な分離信号ベクトルyを得るに際して、受信信号xに対する前処理として、受信信号xを白色化し、白色化後の受信信号である白色化受信信号z(下記の式(5)を参照)が、互いに独立になるように分離行列Wを推定し、下記の式(4)によって信号分離を行うようにしている。
Figure 0005634347
ただし、Aハットの右上の「+」の記号はAハットの擬似逆行列を意味し、Mは白色化用の行列である。
以下、分離行列Wの推定方法を説明する。
ICAでは、何らかの独立指標が最適(最大)となるように分離行列Wを推定する。
ICAでは、様々な独立指標が知られているが、例えば、独立指標として時間差相互相関値を用いるものがある。このようなICAは、TDSEP(Temporal Decorrelation Source SEParation)と称される(非特許文献2を参照)。
TDSEPは、入射信号に周期性を仮定し、白色化受信信号zの時間差相互相関値を最小化することで信号分離を行う(分離行列Wを推定する)ものである。
例えば、入射信号数が2である場合、時間差τにおける白色化受信信号zの時間差相互相関行列Rz(τ)は、下記の式(7)のように表される。
Figure 0005634347
式(7)の(1,2)要素と(2,1)要素に時間差相互相関が現れているため、これらを最小化するような分離行列Wを計算する。これは式(7)の対角化を意味している。
なお、Eは期待値(または平均値)を意味する数学記号であり、Hは行列の転置を意味し、*は共役複素数を意味する。
一般に所定の範囲内にある各々の時間差τについて、時間差相互相関行列Rz(τ)を計算し、それらを同時に対角化するため、例えば、拡張ヤコビ法等による同時対角化手法によって分離行列Wの最小化を行う。
実際には、時間差相互相関行列Rz(τ)は対称行列ではないので、下記の式(8)に示すように、時間差相互相関行列Rz(τ)を対称行列に変換し、変換後の行列Rz(τ)チルダ(明細書の文章中では、電子出願の関係上、文字の上に「〜」の記号を付記することができないため、Rz(τ)チルダのように表記している)を対角化する。
Figure 0005634347
TDSEPでは、上述したように、白色化受信信号zの時間差相互相関値を最小化することで信号分離を行うが、その際、所定の範囲内にある多くの時間差τの中から、適正な時間差τを選択する必要がある。
一般的に、適正な時間差τの選び方は、大きく分けて以下の2種類である。
(1)ランダムに複数の時間差τを選択する方法
この方法では、最適な時間差τが選択される訳ではないが、複数の時間差τを用い
るので、安定的な分離性能が得られる。
(2)入射信号の時間差自己相関値が最大となる0以外の時間差τを選択する方法
この方法では、入射信号の周期を事前に知る必要があるため、ブラインドではない
が、時間的相関を捉える意味で最適である。
従来の信号分離装置では、図13に示すように、上記の2種類の方法で選択した時間差τを手動でTDSEPに設定することで、受信信号に混信している複数の入射信号(分離信号)の信号分離を行うようにしている。
Bingham E. and Hyvarinen A.,"A fast fixed-point algorithm for independent component analysis of complex valued signals,"International Journal of Neural Systems,Vol. 10, No.1,pp.1-8,Feb. 2000. Andreas Ziehe and Klause-Reber Muller,"TDSEP - an efficient algorithm for blind separation using time structure," ICANN98,pp.675-680,1998.
従来の信号分離装置は以上のように構成されているので、ランダムに複数の時間差τを選択する方法では、最適な時間差τが必ずしも選択されない。入射信号の時間差自己相関値が最大となる0以外の時間差τを選択する方法では、入射信号の周期を事前に知っている必要があり、事前に入射信号の周期を知らなければ、時間差τを選択することができないなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、事前に入射信号の周期を知っていなくても、適正な時間差τを自動的に選択して、受信信号に混信している複数の信号(信号源が異なる複数の入射信号)を信号分離することができる信号分離装置及び信号分離方法を得ることを目的とする。
この発明に係る信号分離装置は、信号源が異なる複数の入射信号が混信している受信信号を白色化する白色化手段と、白色化手段により白色化された受信信号におけるピーク間の時間差を変数とする上記受信信号の時間差相互相関行列を生成し、所定の範囲内の任意の時間差を上記時間差相互相関行列に順次代入して、各時間差の相互相関値を算出する相互相関値算出手段と、相互相関値算出手段により算出された各時間差の相互相関値の中で、隣接している時間差の相互相関値より大きく、かつ、所定の閾値より大きい相互相関値を検出して、その検出した相互相関値に対応する時間差を特定するピーク相関値検出手段と、ピーク相関値検出手段により特定された複数の時間差の中で、同じ周期で現れる時間差を同一のグループに分類し、各グループに属している時間差の周期を推定する周期推定手段とを設け、信号分離手段が、入射信号の周期が周期推定手段により推定された周期と一致すると仮定して、白色化手段により白色化された受信信号に混信している複数の入射信号の信号分離を行うようにしたものである。
この発明によれば、信号源が異なる複数の入射信号が混信している受信信号を白色化する白色化手段と、白色化手段により白色化された受信信号におけるピーク間の時間差を変数とする上記受信信号の時間差相互相関行列を生成し、所定の範囲内の任意の時間差を上記時間差相互相関行列に順次代入して、各時間差の相互相関値を算出する相互相関値算出手段と、相互相関値算出手段により算出された各時間差の相互相関値の中で、隣接している時間差の相互相関値より大きく、かつ、所定の閾値より大きい相互相関値を検出して、その検出した相互相関値に対応する時間差を特定するピーク相関値検出手段と、ピーク相関値検出手段により特定された複数の時間差の中で、同じ周期で現れる時間差を同一のグループに分類し、各グループに属している時間差の周期を推定する周期推定手段とを設け、信号分離手段が、入射信号の周期が周期推定手段により推定された周期と一致すると仮定して、白色化手段により白色化された受信信号に混信している複数の入射信号の信号分離を行うように構成したので、事前に入射信号の周期を知っていなくても、適正な時間差を自動的に選択して、受信信号に混信している複数の入射信号を信号分離することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による信号分離装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による信号分離装置の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による信号分離装置の周波数推定部4を示す構成図である。 時間差相互相関計算部2による二乗和評価関数値J(τ)の算出例を示す説明図である。 ピーク列抽出部3により検出された二乗和評価関数値J(τ)に対応する時間差τを示す説明図である。 周期推定部4による周期推定方法の概要を示す説明図である。 3波の入射信号の時間差自己相関を示す説明図である。 白色化受信信号の時間差相互相関を示す説明図である。 TDSEPにおける時間差パラメータとして設定される時間差τ(τ=30,74,77)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による信号分離装置及び従来の信号分離装置における入射信号の分離性能のシミュレーション結果を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による信号分離装置の周波数推定部4を示す構成図である。 ICAによる信号分離を示す説明図である。 従来の信号分離装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による信号分離装置を示す構成図である。
図1において、白色化部1は複数のアンテナにより受信された受信信号x(信号源が異なる複数の入射信号sが混信している受信信号x)を白色化し、白色化後の受信信号である白色化受信信号zを時間差相互相関計算部2及び信号分離部5に出力する処理を実施する。なお、白色化部1は白色化手段を構成している。
時間差相互相関計算部2は白色化部1から出力された白色化受信信号zにおけるピーク間の時間差τを変数とする白色化受信信号zの時間差相互相関行列Rz(τ)を生成し、所定の範囲内の任意の時間差τを時間差相互相関行列Rz(τ)に順次代入して、各時間差τの相互相関値(時間差相互相関の二乗和評価関数値J(τ))を算出する処理を実施する。なお、時間差相互相関計算部2は相互相関値算出手段を構成している。
ピーク列抽出部3は時間差相互相関計算部2により算出された各時間差τの二乗和評価関数値J(τ)の中で、隣接している時間差τ−1,τ+1の二乗和評価関数値J(τ−1),J(τ+1)より大きく、かつ、所定の閾値thresholdより大きい二乗和評価関数値J(τ)を検出して、その二乗和評価関数値J(τ)に対応する時間差τを特定する処理を実施する。なお、ピーク列抽出部3はピーク相関値検出手段を構成している。
周期推定部4はピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τの中で、同じ周期で現れる時間差τを同一のグループに分類し、各グループに属している時間差τの周期τ(p)を推定する処理を実施する。p=1,2,・・・,Pであり、Pは分類されたグループ数である。なお、周期推定部4は周期推定手段を構成している。
信号分離部5は受信信号xに混信している複数の入射信号sの周期が周期推定部4により推定された周期τ(p)と一致すると仮定して、白色化部1から出力された白色化受信信号zに混信している複数の入射信号sの信号分離を行う。
即ち、信号分離部5は独立指標として時間差相互相関値を用いる独立成分分析であるTDSEPを実施するものであり、周期推定部4により推定された周期τ(p)における白色化受信信号zの時間差相互相関値を最小化することで、その白色化受信信号zに混信している複数の入射信号sの信号分離を行う。
なお、信号分離部5は信号分離手段を構成している。
図1の例では、信号分離装置の構成要素である白色化部1、時間差相互相関計算部2、ピーク列抽出部3、周期推定部4及び信号分離部5のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、信号分離装置がコンピュータで構成されていてもよい。
信号分離装置がコンピュータで構成される場合、白色化部1、時間差相互相関計算部2、ピーク列抽出部3、周期推定部4及び信号分離部5の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2はこの発明の実施の形態1による信号分離装置の処理内容を示すフローチャートである。
図3はこの発明の実施の形態1による信号分離装置の周波数推定部4を示す構成図である。
図3において、第1周期設定部11はピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τのうち、第1番目の時間差τを第1番目の周期τ(1)に設定する処理を実施する。
周期格納部12は設定済みの周期τ(p)(p=1,2,・・・,P)を格納する記録媒体である。
次ピーク時間差選択部13はピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τのうち、第n番目の時間差τを選択する処理を実施する。
ピーク時間差/周期除算部14は次ピーク時間差選択部13により選択された第n番目の時間差τを周期格納部12により格納されている設定済みの周期τ(p)でそれぞれ除算し(第n番目の時間差τ/τ(1),第n番目の時間差τ/τ(2),・・・,第n番目の時間差τ/τ(P))、その除算したときの余りr(p)(p=1,2,・・・,P)を同一列判定部15に出力する処理を実施する。
同一列判定部15はピーク時間差/周期除算部14から出力された余りr(p)が零、あるいは、余りr(p)が十分に小さい(余りが所定値εより小さい)場合、第n番目の時間差τが設定済みの周期τ(p)の列に属していると判定して、第n番目の時間差τを設定済みの周期τ(p)で現れる時間差のグループに分類する。一方、ピーク時間差/周期除算部14から出力された全ての余りr(p)が十分に大きい(余りが所定値εより大きい)場合、第n番目の時間差τが何れの周期τ(p)の列にも属していないと判定して、第n番目の時間差τを第P+1番目の周期τ(p+1)に設定する処理を実施する。
処理終了判定部16はピーク列抽出部3により特定された全ての時間差τについて、同一列判定部15の判定処理が終了しているか否かを判定し、判定処理が終了していなければ、現時点で未だ選択していない時間差τの選択を次ピーク時間差選択部13に指示する処理を実施する。
次に動作について説明する。
図1の信号分離装置は、概略的には、時間差τの時間差相互相関行列Rz(τ)の非対角項である白色化受信信号zの時間差相互相関値が大きい時間差τを選択し、その時間差τをTDSEPに設定するものである。
ただし、理想的な周期信号の場合、時間差相互相関行列Rz(τ)には、各入射信号sの周期でピークが立つため、それぞれのピーク列から1つずつ時間差τを選択するようにする。
即ち、所定の範囲内にある各々の時間差τ毎に、白色化受信信号zの時間差相互相関値を計算し、その計算結果の中で、ピークを有する時間差相互相関値に対応する時間差τを選択する。
複数の時間差τを選択すると、それらの時間差τの列から各ピーク列に対応する周期τ(p)を推定する。
以下、図1の信号分離装置の処理内容を具体的に説明する。
信号受信部(図示せぬ)は、複数のアンテナが混合信号(信号源が異なる複数の入射信号sが混合している信号)を受信すると(図12を参照)、その混合信号に対するA/D変換処理等の受信処理を実施して、ディジタルの混合信号である受信信号xを白色化部1に出力する。
白色化部1は、ディジタルの受信信号xを受けると、下記の式(11)に示すように、その受信信号xを白色化し、白色化後の受信信号である白色化受信信号zを時間差相互相関計算部2及び信号分離部5に出力する(ステップST1)。受信信号xの白色化の処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
Figure 0005634347
ただし、Mは白色化用の行列である。
なお、白色化部1は、信号分離部5により分離される入射信号sの振幅が不定であるため、受信信号xを事前に白色化しており、白色化後の受信信号である白色化受信信号zに対して、後述する独立成分分析であるTDSEPを実施する場合、白色化していない受信信号xに対してTDSEPを実施する場合よりも、TDSEPにおける学習が高速化されることが期待される。
時間差相互相関計算部2は、白色化部1から白色化受信信号zを受けると、その白色化受信信号zにおけるピーク間の時間差τを変数とする白色化受信信号zの時間差相互相関行列Rz(τ)を生成する(ステップST2)。
例えば、入射信号数が2である場合、時間差τにおける白色化受信信号zの時間差相互相関行列Rz(τ)は、下記の式(12)のように表される。
Figure 0005634347
式(12)の(1,2)要素と(2,1)要素に時間差相互相関が現れているため、これらを最小化するような分離行列Wを計算する。これは式(12)の対角化を意味している。
なお、Eは期待値(または平均値)を意味する数学記号であり、Hは行列の転置を意味し、*は共役複素数を意味する。
時間差相互相関計算部2は、白色化受信信号zの時間差相互相関行列Rz(τ)を生成すると、下記の式(13)に示すように、所定の範囲内の任意の時間差τを時間差相互相関行列Rz(τ)に順次代入することで、各時間差τの相互相関値として、時間差相互相関の二乗和評価関数値J(τ)を算出する(ステップST3)。
Figure 0005634347
ただし、off(.)は行列の非対角項を意味する。
また、Rzj1j2チルダは、行列Rzチルダの第(j1,j2)要素であることを意味し、j1≠j2は非対角項を意味している。
ここでは、所定の範囲内の任意の時間差τを時間差相互相関行列Rz(τ)に代入しているが、所定の範囲は、例えば、受信信号xの長さの半分程度が考えられる。
時間差相互相関行列Rz(τ)に代入する時間差τは離散的な値であり、例えば、受信信号xの長さが2000であれば、0〜1000の間の離散的な値である。
図4は時間差相互相関計算部2による二乗和評価関数値J(τ)の算出例を示す説明図であり、各時間差τの二乗和評価関数値J(τ)が算出されている。
入射信号sの周期に対応する時間差τの二乗和評価関数値J(τ)は大きなピークとなるが、入射信号sの周期に対応していない時間差τの二乗和評価関数値J(τ)にも小さなピークが立つことがあり、その小さなピークと本来の大きなピークを区別する必要がある。
そこで、ピーク列抽出部3は、時間差相互相関計算部2が各時間差τの二乗和評価関数値J(τ)を算出すると、下記の式(14)に示すように、各時間差τの二乗和評価関数値J(τ)の中で、隣接している時間差τ−1,τ+1の二乗和評価関数値J(τ−1),J(τ+1)より大きく、かつ、所定の閾値thresholdより大きい二乗和評価関数値J(τ)を検出して、その二乗和評価関数値J(τ)に対応する時間差τを特定する(ステップST4)。
Figure 0005634347
閾値thresholdの設定方法は様々な方法が考えられるが、ここでは、下記の式(15)に示すように、隣接している時間差τ−1,τ+1の二乗和評価関数値J(τ−1),J(τ+1)より大きい全ての二乗和評価関数値J(τ)の平均値としている。
Figure 0005634347
ただし、mean(.)は平均値の計算を意味している。
図5はピーク列抽出部3により検出された二乗和評価関数値J(τ)に対応する時間差τを示す説明図である。
図5の例では、14個の二乗和評価関数値J(τ)が検出されて、14個の時間差τが特定されている。
周期推定部4は、ピーク列抽出部3が複数の二乗和評価関数値J(τ)を検出して、複数の二乗和評価関数値J(τ)に対応する時間差τを特定すると、複数の時間差τの中で、同じ周期で現れる時間差τを同一のグループに分類し、各グループに属している時間差τの周期τ(p)を推定する(ステップST5)。p=1,2,・・・,Pであり、Pは分類されたグループ数である。
以下、周期推定部4の処理内容を具体的に説明する。
図6は周期推定部4による周期推定方法の概要を示す説明図である。
周期推定部4では、周期的なピークの時間差は、周期の整数倍の時間差に存在する性質を利用し、最初のピークの時間差から順番に時間差の割り算を行い、余りが小さければ、同一周期のピーク列に存在し、余りが大きければ、異なる周期のピーク列に属するとみなすことで、それぞれの周期を検出する方法を採用している。
周期推定部4の第1周期設定部11は、ピーク列抽出部3が複数の二乗和評価関数値J(τ)を検出して、複数の二乗和評価関数値J(τ)に対応する時間差τを特定すると、複数の時間差τの中で、第1番目の時間差τを第1番目の周期τ(1)に設定する。
なお、第1周期設定部11により設定された第1番目の周期τ(1)は周期格納部12により格納される。
次ピーク時間差選択部13は、ピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τのうち、第n番目の時間差τを選択して、その時間差τをピーク時間差/周期除算部14に出力する。n=1,2,・・・,Nであり、Nはピーク列抽出部3により特定された時間差τの個数である。
ピーク時間差/周期除算部14は、次ピーク時間差選択部13から第n番目の時間差τを受けると、第n番目の時間差τを周期の候補τcとして、その周期の候補τcを周期格納部12により格納されている設定済みの周期τ(p)で除算し、その除算したときの余りr(p)を同一列判定部15に出力する。
即ち、ピーク時間差/周期除算部14は、mod(τc,τ(p))を演算することにより、除算時の余りr(p)を同一列判定部15に出力する。なお、mod(a,b)はaをbで割った余りを返す関数である。
初期の段階では、第1番目の周期τ(1)だけが周期格納部12に格納されているため、mod(τc,τ(1))だけを演算して余りr(1)を出力するが、その後、P−1個の周期τ(2),τ(3),・・・,τ(P)が設定されて、P個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(P)が周期格納部12に格納されていれば、P個のmod(τc,τ(1)),mod(τc,τ(2)),・・・,mod(τc,τ(P))を演算して、P個の余りr(1),r(2),・・・,r(P)を出力する。
同一列判定部15は、ピーク時間差/周期除算部14から余りr(p)を受けると、その余りr(p)と所定値εを比較する。所定値εは周期τ(p)より小さい零に近い値であり、例えば、2や3などの値が設定される。
なお、ピーク時間差/周期除算部14からP個の余りr(1),r(2),・・・,r(P)を受けていれば、P個の余りr(1),r(2),・・・,r(P)と所定値εをそれぞれ比較する。
同一列判定部15は、余りr(p)が零である場合、あるいは、余りr(p)が所定値εより小さい場合(0<r(p)<ε)、第n番目の時間差τが設定済みの周期τ(p)の列に属していると判定して、第n番目の時間差τを設定済みの周期τ(p)で現れる時間差のグループに分類する。
例えば、ピーク時間差/周期除算部14からP個の余りr(1),r(2),・・・,r(P)を受けているとき、余りr(2)だけが所定値εより小さければ、第n番目の時間差τを設定済みの周期τ(2)で現れる時間差のグループに分類する。
同一列判定部15は、ピーク時間差/周期除算部14から出力された全ての余りr(p)が所定値εより大きい場合(P個の余りr(1),r(2),・・・,r(P)を受けていれば、余りr(1),r(2),・・・,r(P)の全てが所定値εより大きい場合)、第n番目の時間差τが何れの周期τ(p)の列にも属していないと判定して、新たに第n番目の時間差τを第P+1番目の周期τ(P+1)に設定する。
なお、同一列判定部15により設定された第P+1番目の周期τ(P+1)は周期格納部12により格納される。
処理終了判定部16は、ピーク列抽出部3により特定された全ての時間差τについて、同一列判定部15の判定処理が終了しているか否かを判定し、判定処理が終了していなければ、現時点で未だ選択していない時間差τの選択を次ピーク時間差選択部13に指示する。
一方、判定処理が終了していれば、設定済みの周期τ(p)の出力を周期格納部12に指示する。
なお、M個の周期τ(p)が設定されていれば、周期格納部12からM個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(M)が信号分離部5に出力される。
ここでは、ピーク時間差/周期除算部14が、mod(τc,τ(p))を演算するものを示したが、mod(τc,τ(p))の関数から返される余りr(p)は正の値だけである。
しかし、ピーク出現誤差は正負両方に出るため、mod(τc,τ(p))を演算する他に、τ(p)−mod(τc,τ(p))も演算して、双方の演算から得られる余りr(p)を所定値εと比較する検定を行うようにしてもよい。
なお、検定式は、下記の式(16)の通りである。
Figure 0005634347
また、ここでは、処理終了判定部16が、ピーク列抽出部3により特定された全ての時間差τについて、同一列判定部15の判定処理が終了しているか否かを判定するものを示したが、所望の数だけ周期τ(p)が設定されたか否かを判定し、所望の数だけ周期τ(p)が設定されていれば、ピーク列抽出部3により特定された全ての時間差τについての判定処理が終了していなくても、設定済みの周期τ(p)の出力を周期格納部12に指示するようにしてもよい。
信号分離部5は、周期推定部4からM個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(M)を受けると、受信信号xに混信している各入射信号sの周期が、M個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(M)のいずれかと一致すると仮定して、白色化部1から出力された白色化受信信号zに混信している複数の入射信号sの信号分離を行う(ステップST6)。
即ち、信号分離部5は、TDSEPにおける時間差パラメータとして、周期推定部4から出力されたM個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(M)を順番に設定し、その設定した周期τ(p)における白色化受信信号zの時間差相互相関値を最小化することで、その白色化受信信号zから当該周期τ(p)を有する入射信号sを信号分離する。
ここでは、周期推定部4がM個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(M)を信号分離部5に出力し、信号分離部5がTDSEPにおける時間差パラメータとして、M個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(M)を順番に設定するものを示したが、TDSEPの処理負荷を軽減するために、M個の周期τ(1),τ(2),・・・,τ(M)の中の或る周期が、他の周期の整数倍である場合、周期推定部4が、どちらか一方の周期だけを信号分離部5に出力して、他方の周期を信号分離部5に出力しないようにしてもよい。
例えば、周期τ(4)が周期τ(1)の整数倍である場合、周期τ(4)又は周期τ(1)の一方だけを信号分離部5に出力して、他方の周期を信号分離部5に出力しないようにする。この場合、TDSEPにおける時間差パラメータとして、周期τ(1)が設定されれば、周期τ(4)は設定されず、周期τ(4)が設定されれば、周期τ(1)は設定されない。
以下、図1の信号分離装置による入射信号の信号分離のシミュレーション結果について説明する。
ここでは、周期が“30”の入射信号と、周期が“74”の入射信号と、周期が“77”の入射信号との3波が混信している受信信号(周期性ガウス信号)が受信される場合のシミュレーション結果について説明する。
図7は3波の入射信号の時間差自己相関を示す説明図である。
図7より明らかなように、各入射信号は周期的にピークを有している。ただし、入射信号の周期は事前に分からないため未知である。
図8は白色化受信信号の時間差相互相関を示す説明図であり、図9はTDSEPにおける時間差パラメータとして設定される時間差τ(τ=30,74,77)を示す説明図である。
また、図10は実施の形態1による信号分離装置及び従来の信号分離装置における入射信号の分離性能のシミュレーション結果を示す説明図である。
図8から明らかなように、白色化受信信号zの時間差相互相関には、各入射信号sの周期でピークが現れる。
このシミュレーションでは、図9に示すように、TDSEPにおける時間差パラメータとして、時間差τ(τ=30,74,77)が設定されており、3波の入射信号の周期“30”,“74”,“77”と一致している。
この実施の形態1による信号分離装置によれば、図10に示すように、従来の信号分離装置(時間差τをランダムに選択する方法を用いる信号分離装置)よりも、入射信号の分離性能が約20dB改善している。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、信号源が異なる複数の入射信号sが混信している受信信号xを白色化する白色化部1と、白色化部1により白色化された受信信号である白色化受信信号zにおけるピーク間の時間差τを変数とする白色化受信信号zの時間差相互相関行列Rz(τ)を生成し、所定の範囲内の任意の時間差τを時間差相互相関行列Rz(τ)に順次代入して、各時間差τの相互相関値である二乗和評価関数値J(τ)を算出する時間差相互相関計算部2と、時間差相互相関計算部2により算出された各時間差τの二乗和評価関数値J(τ)の中で、隣接している時間差τ−1,τ+1の二乗和評価関数値J(τ−1),J(τ+1)より大きく、かつ、所定の閾値thresholdより大きい二乗和評価関数値J(τ)を検出して、その二乗和評価関数値J(τ)に対応する時間差τを特定するピーク列抽出部3と、ピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τの中で、同じ周期で現れる時間差τを同一のグループに分類し、各グループに属している時間差τの周期τ(p)を推定する周期推定部4とを設け、信号分離部5が、入射信号sの周期が周期推定部4により推定された周期τ(p)と一致すると仮定して、その白色化受信信号zに混信している複数の入射信号sの信号分離を行うように構成したので、事前に入射信号sの周期を知っていなくても、適正な時間差τを自動的に選択して、受信信号xに混信している複数の入射信号sを信号分離することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、あるグループに属している時間差τの周期が、他のグループに属している時間差τの周期の整数倍である場合、周期推定部4が、どちらか一方のグループに属している時間差τの周期だけを推定結果として信号分離部5に出力するように構成したので、無駄なTDSEPの実施を省くことができるようになり、その結果、信号分離性能の劣化を招くことなく、信号分離部5におけるTDSEPの処理負荷を軽減することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、周期推定部4が、ピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τの中から任意の時間差τを選択し、その時間差τを設定済みの周期τ(p)で除算した場合の余りr(p)が所定値εより小さければ、その時間差τを周期τ(p)で現れる時間差τのグループに分類し、その余りr(p)が所定値εより大きければ、その選択した時間差τを周期τ(p)以外の周期で現れる時間差τのグループに分類するように構成したので、同じ周期で現れる時間差τを同一のグループに分類することができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、周期推定部4が、ピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τの中から任意の時間差τを選択し、その時間差τを設定済みの周期τ(p)で除算した場合の余りr(p)が所定値εより小さければ、その時間差τを周期τ(p)で現れる時間差τのグループに分類し、その余りr(p)が所定値εより大きければ、その選択した時間差τを周期τ(p)以外の周期で現れる時間差τのグループに分類するものを示したが、図11に示すように、周期推定部4がPRI変換部4aを内蔵し、PRI変換部4aが、ピーク列抽出部3により特定された複数の時間差τをPRI変換することで、複数の時間差τの中で、同じ周期で現れる時間差τを特定して、その時間差τのグループ分け(同じ周期で現れる時間差τは同じグループに分類)を行うようにしてもよく、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、PRI変換は、公知の技術であるため詳細な説明は省略するが(例えば、特公昭62−26603号公報を参照)、異なる周期を持つピーク列が混在しているピーク列から、それぞれのピーク列を検出して、それぞれのピーク列の周期を検出するアルゴリズムである。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 白色化部(白色化手段)、2 時間差相互相関計算部(相互相関値算出手段)、3 ピーク列抽出部(ピーク相関値検出手段)、4 周期推定部(周期推定手段)、4a PRI変換部、5 信号分離部(信号分離手段)、11 第1周期設定部、12 周期格納部、13 次ピーク時間差選択部、14 ピーク時間差/周期除算部、15 同一列判定部、16 処理終了判定部。

Claims (6)

  1. 信号源が異なる複数の入射信号が混信している受信信号を白色化する白色化手段と、上記白色化手段により白色化された受信信号におけるピーク間の時間差を変数とする上記受信信号の時間差相互相関行列を生成し、所定の範囲内の任意の時間差を上記時間差相互相関行列に順次代入して、各時間差の相互相関値を算出する相互相関値算出手段と、上記相互相関値算出手段により算出された各時間差の相互相関値の中で、隣接している時間差の相互相関値より大きく、かつ、所定の閾値より大きい相互相関値を検出して、その検出した相互相関値に対応する時間差を特定するピーク相関値検出手段と、上記ピーク相関値検出手段により特定された複数の時間差の中で、同じ周期で現れる時間差を同一のグループに分類し、各グループに属している時間差の周期を推定する周期推定手段と、上記入射信号の周期が上記周期推定手段により推定された周期と一致すると仮定して、上記白色化手段により白色化された受信信号に混信している複数の入射信号の信号分離を行う信号分離手段とを備えた信号分離装置。
  2. 信号分離手段は、独立指標として時間差相互相関値を用いる独立成分分析であるTDSEPを実施するものであり、周期推定手段により推定された周期における受信信号の時間差相互相関値を最小化することで、上記受信信号に混信している複数の入射信号の信号分離を行うことを特徴とする請求項1記載の信号分離装置。
  3. 周期推定手段は、あるグループに属している時間差の周期が、他のグループに属している時間差の周期の整数倍である場合、どちらか一方のグループに属している時間差の周期だけを推定結果として信号分離手段に出力することを特徴とする請求項1または請求項2記載の信号分離装置。
  4. 周期推定手段は、ピーク相関値検出手段により特定された複数の時間差の中から任意の時間差を選択し、上記時間差を推定済みの周期で除算した場合の余りが所定値より小さければ、上記時間差を上記周期で現れる時間差のグループに分類し、上記余りが所定値より大きければ、その選択した時間差を上記周期以外の周期で現れる時間差のグループに分類することを特徴とする請求項1または請求項2記載の信号分離装置。
  5. 周期推定手段は、ピーク相関値検出手段により特定された複数の時間差をPRI変換することで、上記複数の時間差の中で、同じ周期で現れる時間差を特定して、同じ周期で現れる時間差を同一のグループに分類することを特徴とする請求項1または請求項2記載の信号分離装置。
  6. 白色化手段が、信号源が異なる複数の入射信号が混信している受信信号を白色化する白色化処理ステップと、相互相関値算出手段が、上記白色化処理ステップで白色化された受信信号におけるピーク間の時間差を変数とする上記受信信号の時間差相互相関行列を生成し、所定の範囲内の任意の時間差を上記時間差相互相関行列に順次代入して、各時間差の相互相関値を算出する相互相関値算出処理ステップと、ピーク相関値検出手段が、上記相互相関値算出処理ステップで算出された各時間差の相互相関値の中で、隣接している時間差の相互相関値より大きく、かつ、所定の閾値より大きい相互相関値を検出して、その検出した相互相関値に対応する時間差を特定するピーク相関値検出処理ステップと、周期推定手段が、上記ピーク相関値検出処理ステップで特定された複数の時間差の中で、同じ周期で現れる時間差を同一のグループに分類し、各グループに属している時間差の周期を推定する周期推定処理ステップと、信号分離手段が、上記入射信号の周期が上記周期推定処理ステップで推定された周期と一致すると仮定して、上記白色化処理ステップで白色化された受信信号に混信している複数の入射信号の信号分離を行う信号分離処理ステップとを備えた信号分離方法。
JP2011173058A 2011-08-08 2011-08-08 信号分離装置及び信号分離方法 Active JP5634347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173058A JP5634347B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 信号分離装置及び信号分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173058A JP5634347B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 信号分離装置及び信号分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038592A JP2013038592A (ja) 2013-02-21
JP5634347B2 true JP5634347B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=47887781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173058A Active JP5634347B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 信号分離装置及び信号分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031573B2 (ja) * 2018-12-13 2022-03-08 日本電信電話株式会社 推定装置、推定方法および推定プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226603A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Canon Electronics Inc 泡洗式トイレット装置における溶質混合水の供給装置
JP2006191187A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm−mimo受信装置及びofdm−mimo受信方法
JP5550456B2 (ja) * 2009-06-04 2014-07-16 本田技研工業株式会社 残響抑圧装置、及び残響抑圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013038592A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Illner et al. Model selection using limiting distributions of second-order blind source separation algorithms
CN109598175B (zh) 一种基于多小波基函数和超正交前向回归的时频分析方法
KR101620866B1 (ko) 학습 기법을 적용한 사전 학습 알고리즘 기반의 음원 분리 방법
CN113642484B (zh) 一种基于bp神经网络的大地电磁信号噪声压制方法及系统
JP2015148979A5 (ja)
CN109238447A (zh) 一种系绳振动信号的盲源分离方法
TWI576834B (zh) 聲頻訊號的雜訊偵測方法與裝置
KR20150094332A (ko) 스펙트럼 센싱 방법 및 스펙트럼 센싱 장치
ur Rehman et al. Translation invariant multi-scale signal denoising based on goodness-of-fit tests
CN110956613A (zh) 基于图像质量的目标检测算法性能归一化评价方法及系统
Alrmah et al. Polynomial subspace decomposition for broadband angle of arrival estimation
US20190331721A1 (en) Noise spectrum analysis for electronic device
CN114220443B (zh) 基于bn优化sngan的自适应音频隐写模型的训练方法和系统
KR20200137561A (ko) 잡음 환경 노이지 데이터를 생성하기 위한 데이터 생성장치, 데이터 생성방법 및 이를 이용한 잡음 제거장치 및 잡음 제거방법
JP5634347B2 (ja) 信号分離装置及び信号分離方法
Deville et al. Blind identification and separation methods for linear-quadratic mixtures and/or linearly independent non-stationary signals
CN113869289B (zh) 基于熵的多通道舰船辐射噪声特征提取方法
CN110865375A (zh) 一种水中目标检测方法
CN107169516B (zh) 基于k-l变换的海上小目标显著性检测方法
CN114822584A (zh) 一种基于积分改进广义互相关的传动装置信号分离方法
Ghirmai Representing a cascade of complex Gaussian AR models by a single Laplace AR model
Roemer et al. Tensor subspace tracking via Kronecker structured projections (TeTraKron)
Kryjak et al. Pipeline implementation of peer group filtering in FPGA
CN110765881B (zh) 一种基于主成分分析的小波基选择方法
JP5305841B2 (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250