WO2006070570A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2006070570A1
WO2006070570A1 PCT/JP2005/022460 JP2005022460W WO2006070570A1 WO 2006070570 A1 WO2006070570 A1 WO 2006070570A1 JP 2005022460 W JP2005022460 W JP 2005022460W WO 2006070570 A1 WO2006070570 A1 WO 2006070570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
layer
cord
folded
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022460
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Ishiyama
Jun Matsuzaki
Masafumi Koide
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to JP2006550646A priority Critical patent/JP4708363B2/ja
Priority to EP05814185A priority patent/EP1832446B1/en
Priority to US11/794,205 priority patent/US8079393B2/en
Publication of WO2006070570A1 publication Critical patent/WO2006070570A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Definitions

  • the present invention relates to a carcass having at least one ply force extending in a toroidal shape, and a belt having at least two belt layer forces formed on the outer peripheral side of the crown portion of the carcass and coated with rubber.
  • it relates to pneumatic tires in which cords form crossing belts between adjacent belt layers across the equatorial plane of the tire, and are particularly durable by preventing separation from the belt end of a powerful pneumatic tire. To improve.
  • a pneumatic tire usually has one or two ply strength carcass and a belt composed of at least two belt layers on the outer peripheral side of the carcass, and a cord is formed between adjacent belt layers.
  • the belts are laminated so that they cross each other across the tire equatorial plane, and a cross belt is used.
  • organic fiber cords with an angle of 10 degrees or less to the tire equatorial plane are covered with rubber.
  • the reinforcing layer is spirally wound so as to cover the belt layer.
  • the number of carcass splines the number of belt layers is increased, and the cords that make up the reinforcement layer are made of steel cords.
  • the member which becomes a skeleton is reinforced.
  • the belt layer is formed by applying an adhesive to a large number of cords arranged in parallel and cutting the interdigital belt member obtained by covering the cord with rubber so as to have a predetermined cord extension angle and width. Is done. At this time, the cut surface of the belt member, that is, the both ends of the belt layer is exposed to the cut surface of the cord, and the adhesive is not applied to the cut surface. Is very bad and therefore is prone to cracking. In this way, cracks are likely to occur at both ends of the belt where the strain is maximum! Having a cut surface of the cord is another factor that causes cracks from both ends of the belt.
  • JP-A-8-282209, JP-A-8-318705, and JP-A-11-321222 include A pneumatic tire is described in which a belt layer having a large width is a folded belt layer in which both end portions of the belt are folded inward in the tire width direction.
  • both width ends of the belt have a folded structure, so that the binding force between the belt layers increases, and displacement of both width ends in the tire circumferential direction is suppressed. Generation of cracks due to rubber shearing can be prevented. Further, since there is no cut surface of the cord at both width end portions of the belt where the strain is maximum, the occurrence of cracks due to this can be prevented.
  • an object of the present invention is to disperse or reduce the compressive force applied to the organic fiber cord at the width end portion of the folded belt layer even when the folded belt layer using the organic fiber cord is configured.
  • the present invention provides at least one sheet of a carcass that also has a plying force extending in a toroid shape, and at least two sheets that are positioned on the outer peripheral side of the crown portion of the carcass and covered with a rubber cord.
  • a pneumatic tire comprising a belt that also has a belt layer force, and in which a cross belt is formed in which adjacent cord layers cross each other across the tire equator plane, of the belt layers constituting the belt
  • the widest belt layer is formed by extending from at least one width end portion of the main body portion which forms a cross belt together with other adjacent belt layers, and folded back to the outer peripheral surface side of the main body portion.
  • a folded belt layer composed of folded portions, and the cord constituting the folded belt layer is an organic fiber cord, and is connected to the folded portion of the main body portion of the folded belt layer.
  • This is a pneumatic tire characterized in that a narrow belt reinforcing layer formed by covering a cord with rubber is disposed immediately below the width end portion. According to this, as a result of the fraying of the organic fibers being suppressed by the provision of the belt reinforcing layer, the durability can be improved.
  • the belt reinforcement layer is disposed at "at least the position of the main body portion of the folded belt layer immediately below the width end portion connected to the folded portion” means that the belt reinforcing layer force folded belt layer body portion is folded. End force in the tire width direction that is continuous with the tire part It is located inward along the tire radial direction, and this force means a state extending inward and Z or outward in the tire width direction. “Narrow belt reinforcing layer” means that the width of the belt reinforcing layer is less than the half width of the belt.
  • the belt reinforcing layer is disposed over a range of 10 to LOOmm from the position immediately below the width end portion of the body portion of the folded belt layer toward the inside in the tire width direction.
  • the cord constituting the belt reinforcement layer is inclined in the same direction as the cord of the main part of the folded belt layer with respect to the tire equator plane, and the cord constituting the belt reinforcement layer and the tire equator plane are In this case, it is preferable that the angle formed is in the range of 10 to 60 degrees.
  • the angle formed by the cord constituting the belt reinforcement layer and the tire equatorial plane is the cord and tire constituting the main part of the folded belt layer. More preferably, it is substantially the same as the angle formed with the equator plane.
  • substantially the same as the angle between the cord constituting the main part of the folded belt layer and the tire equatorial plane here means that the cord constituting the main part of the folded belt layer and the tire equatorial plane is formed.
  • the angle is within ⁇ 20 degrees, preferably within ⁇ 10 degrees.
  • the cord constituting the belt reinforcing layer is inclined so as to intersect with the cord of the main body portion of the folded belt layer across the tire equator plane, and the cord constituting the belt reinforcing layer and the tire equator plane Is preferably in the range of 20 to 70 degrees.
  • the belt reinforcing layer restrains the movement of the width end portion of the body portion of the folded belt layer in the tire circumferential direction and reduces the compressive force applied to the cord.
  • the durability can be improved by suppressing the above.
  • the belt reinforcing layer is folded together with the folded belt layer on the outer peripheral surface side of the folded belt layer main body.
  • the other belt layer is positioned at least on the outer peripheral surface side of the folded belt layer, and the folded belt layer is configured to wrap the width end portion of the other belt layer by the main body portion and the folded portion. It is preferable.
  • the cord constituting the belt reinforcing layer is preferably any one of an organic fiber cord, a glass fiber cord, and a steel cord according to the mass, rigidity, and the like required for the belt reinforcing layer.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a typical pneumatic tire according to the present invention.
  • Fig. 2 is a view showing an embodiment of the arrangement of the belt of the tire shown in Fig. 1 and the cord of the belt reinforcing layer.
  • Fig. 3 shows another arrangement of the belt of the tire shown in Fig. 1 and the cord of the belt reinforcing layer. It is a figure which shows an embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the width direction of another pneumatic tire according to the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an embodiment of a state in which the belt of the pneumatic tire shown in FIG. 4 and the cord of the belt reinforcing layer are arranged.
  • FIG. 6 is a view showing another embodiment of the arrangement state of the belt of the pneumatic tire shown in FIG. 4 and the cord of the belt reinforcing layer.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view in the width direction of another pneumatic tire according to the present invention.
  • Fig. 8 is a view showing one embodiment of a state of arrangement of the belt of the pneumatic tire shown in Fig. 7 and the cord of the belt reinforcing layer.
  • FIG. 9 is a view showing another embodiment of the arrangement state of the belt of the pneumatic tire shown in FIG. 7 and the cord of the belt reinforcing layer.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view in the width direction of another pneumatic tire according to the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing an embodiment of a state in which the belt of the pneumatic tire shown in FIG. 10 and the cord of the belt reinforcing layer are arranged.
  • FIG. 12 is a view showing another embodiment of the arrangement state of the belt of the pneumatic tire shown in FIG. 10 and the cord of the belt reinforcing layer.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view in the width direction of the pneumatic tire of Conventional Example 1.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view in the width direction of a pneumatic tire of Conventional Example 2.
  • FIG. 1 is a sectional view in the tire width direction of a typical pneumatic tire (hereinafter referred to as “tire”) according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing the arrangement of the cord of the tire belt and belt reinforcing layer of the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is the cord of the tire belt and belt reinforcing layer of the second embodiment of the present invention. It is a figure which shows the arrangement
  • a tire 1 shown in FIG. 1 includes at least one ply extending between a pair of bead cores 2 and 2, a carcass 3 having a single ply force in FIG. 1, and a crown portion 4 of the carcass 3. 1 is provided with at least two belt layers made of rubber-coated cords, and in FIG. 1, a belt 7 composed of two belt layers 5 and 6.
  • cords 8 and 9 form an intersecting belt that intersects with each other across tire equatorial plane E.
  • the main structural feature of the present invention is that the widest belt layer 6 of the belt layers constituting the belt 7 is a main body portion 1 that forms a cross belt together with other adjacent belt layers 5.
  • 1 and at least one width end portion of the main body 10, in FIG. 1 extends from both width end portions 11 and 11, and is a folded portion including folded portions 12 and 12 formed by folding back to the outer peripheral surface side of the main body portion 10.
  • the cord 9 that constitutes the belt layer and constitutes the folded belt layer 6 is an organic fiber cord.
  • the narrow belt reinforcement layers 14 and 14 formed by covering the cords 13 with rubber are disposed immediately below the portions 11 and 11.
  • the belt reinforcing layers 14 and 14 are disposed immediately below the width end portions 11 and 11 of the main body portion 10 of the folded belt layer 6, and the belt reinforcing layers 14 and 14 allow the cord 9 of the main body portion 10 of the belt layer 6 to be cord 9.
  • the compressive force applied to is distributed or reduced. As a result, the occurrence of cracks due to fraying of organic fibers can be effectively prevented, and the durability is improved.
  • the end of the belt layer having the widest width is folded back because the end of the belt layer tends to crack as the width of the belt layer increases.
  • the folded belt layer is less likely to crack at the end compared to the unfolded belt layer, so the widest V and the belt as the folded belt layer are effective in suppressing cracks. It becomes.
  • another belt layer may be arranged outside the folded belt layer in the tire radial direction, or another belt layer may be arranged inside the folded belt layer in the tire radial direction.
  • other belt layers may be arranged on the outer side and the inner side of the folded belt layer in the tire radial direction.
  • the organic fiber constituting the cord 9 of the folded belt layer 6 for example, aromatic polyamide, nylon, glass fiber, and the like can be used.
  • the aromatic polyamide has high strength and stretches even at high temperatures. Since it has a difficult property, it is particularly preferable since the rigidity of the belt is maintained and the driving stability is improved even at high speed when the tire is at a high temperature.
  • the cord 8 constituting the other belt layer 5 any steel cord and organic fiber cord without particular limitation may be used.
  • the cord in the portion 5 to LOmm from the width end portion tends to fray in the tire width direction. Therefore, if a belt reinforcement layer is provided so as to cover the inner part of the 5-mm LOmm from the end of the width, the compression strain of the part where the cord is likely to fray can be reduced, making it more effective and durable. Can be improved. More specifically, the belt reinforcing layer 14 is disposed at least in the range 10 to LOOmm toward the inner side in the tire width direction, with the force at the position directly below the width end portions 11 and 11 of the main body portion 10 of the folded belt layer 6. It is preferable to do.
  • the belt reinforcement layer 14 may not be able to fully exert the effect of reducing the compressive strain. If it exceeds 100 mm, the right and left belt reinforcement layers are used for small tires. 14 and 14 overlap, or the belt reinforcement layer 14 has the same tread reinforcement effect as the belt 7, and the tread becomes too stiff and difficult to bend. This is because there is a concern that the area of contact with the ground may decrease and the handling stability may be impaired.
  • the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 and the cord 9 of the main body portion 10 of the folded belt layer 6 are inclined in the same direction with respect to the tire equatorial plane E.
  • the cord of the inner portion of the folded belt layer 6 that is 5 to 10 mm from the width end portion 11 of the main body portion 10 is most likely to fray, but the compressive force acting on this portion is the component of the tire width direction component and the tire circumferential direction component. I have both.
  • the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 is disposed inclined with respect to the tire equatorial plane E. It is preferable to support both the tire width direction component and tire circumferential direction component of the compressive force, and the cord 9 constituting the main body portion 10 of the folded belt layer 6 and the tire equatorial plane E More preferably ⁇ ⁇ 10 degrees
  • angle ⁇ is generally defined as 20 to 50 degrees
  • is 10 to 60 degrees.
  • the angle 0 is less than 10 degrees, the effect of supporting the tire width direction component of the compressive force is insufficient, and when it exceeds 60 degrees, the effect of supporting the tire circumferential direction component of the compressive force is insufficient. This is because in any case, there is concern about the occurrence of cracks.
  • the angle ⁇ formed by the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 and the tire equatorial plane E is the cord 9 constituting the main body portion 10 of the folded belt layer 6 and the tire red. It is preferably substantially the same as the angle 0 made with the road surface E.
  • angle 0 and angle 0 are almost identical
  • the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 bears the largest compressive force
  • the cord 9 constituting the main body portion 10 of the belt layer 6 bears the smallest compressive force. This is because the effect of preventing this is the highest.
  • the cord 13 of the belt reinforcing layer 14 and the cord 9 of the main body portion 10 of the folded belt layer 6 are arranged so as to intersect with the tire equatorial plane E interposed therebetween.
  • the belt reinforcing layer 14 and the width end portion 11 of the main body portion 10 of the folded belt layer 6 are restrained together, and in particular, the cords constituting these are made difficult to move in the tire circumferential direction. This greatly reduces the compression distortion of the code. As a result, cracks caused by fraying of the organic fibers can be effectively prevented, and the durability is improved.
  • the angle ⁇ force formed by the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 and the tire equatorial plane E is in the range of 20 to 70 degrees.
  • the angle ⁇ force is less than 3 ⁇ 40 degrees, the restraining action in the tire circumferential direction is reduced, and as a result, the cord 9 in the vicinity of both width end portions 11 and 11 of the main body portion 10 of the folded belt layer 6 is displaced in the tire circumferential direction.
  • the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 and the cord 9 of the main body portion 10 of the folded belt layer 6 intersect when the tire equator plane E is inclined in the same direction and across the tire equator plane E.
  • the belt reinforcing layer 14 must be folded together with the folded belt layer 6 on the outer peripheral surface side of the body portion 10 of the folded belt layer 6. Is preferred.
  • the cord 13 is a free end in the vicinity of the width end portion of the belt reinforcing layer 14, so that when the compressive force is applied, the cord 13 escapes from the compressive force.
  • the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 and the cord 9 constituting the main body portion 10 of the folded belt layer 6 may not sufficiently exert the effect of dispersing the compression force.
  • the belt reinforcing layer 14 is folded back as described above, the free end of the cord 13 disappears at the width end of the belt reinforcing layer 14, and as a result, the effect of dispersing the compressive force can be further enhanced.
  • the belt reinforcing layer 14 is also folded, so that the periphery of the width end portion 11 of the folded belt layer 6 is increased.
  • the cord 9 and the cord 13 of the belt reinforcing layer 14 are surely crossed and the width end portion 11 of the folded belt layer 6 is more firmly restrained. As a result, the compression of the cord 9 is further suppressed and cracks are not generated. It is also a power that can be prevented more reliably. Furthermore, since the cut end of the cord 13 of the belt reinforcing layer 14 is positioned inside the belt 7 in the tire width direction from the maximum width position of the belt 7, a crack is generated from the cut end of the cord 13 of the belt reinforcing layer 14. Can also be prevented.
  • FIGS. 1 to 3 show an embodiment in which another belt layer 5 is arranged on the outer side in the tire radial direction of the folded portion 12 of the folded belt layer 6, and FIGS. 4 to 6 show the folded portion 12 of the folded belt layer 6.
  • the folded belt layer 6 has another body belt 10 and a folded portion 12.
  • a configuration in which the wide end portions 15 and 15 of the layer 5 are wrapped is also possible.
  • the width end portions 15 and 15 of the other belt layer 5 are covered with the folding portion 12 of the folded belt layer 6, the occurrence of cracks from the width end portions 15 and 15 of the other belt layer 5 is also prevented. I also like the ability to do it!
  • the cord 13 constituting the belt reinforcing layer 14 is preferably an organic fiber cord, a glass fiber cord or a steel cord depending on the weight, rigidity, etc. required for the belt reinforcing layer. Since the organic fiber cord is supple, the increase in rigidity at both ends of the tread due to the belt reinforcement layer 14 is small, and there is no risk of impairing steering stability due to poor grounding performance. This is advantageous.
  • the organic fiber for example, aromatic polyamide or nylon can be used.
  • the glass fiber cord is advantageous in that it is lightweight but has high compression resistance. Furthermore, although steel cord is somewhat disadvantageous in terms of weight, it can be said that it is the most excellent material from the viewpoint of improving durability with the highest compression resistance.
  • the belt may be composed of two belt layers, or three or more belt layers.
  • a part of the other belt layer is wrapped with the folded belt layer, and the remaining belt layer is inside the tire radial direction of the folded belt layer.
  • a so-called cap layer that suppresses the growth of the belt diameter can be provided on the outer peripheral side of the belt.
  • the belt reinforcing layer is disposed at a position corresponding to both width end portions of the folded belt layer.
  • the belt reinforcing layer may be disposed only on one width end portion.
  • the tires of Examples 1 to 7 are radial tires for passenger cars having a tire size of 225Z50R16, and two ply forces formed by rubber coating a nylon cord extending in a direction of 90 degrees with respect to the tire equatorial plane.
  • the width end portion of the other belt layer is located at the width end portion force of the body portion of the folded belt layer and is located 25 mm away from the inner side in the tire width direction.
  • the belt reinforcement layer is arranged within the range of 20mm inward in the width direction of the tire, and the specifications shown in Table 1 are also provided.
  • the pair of belt reinforcing layers are positioned at the positions immediately below the both width ends of the main body portion of the folded belt layer.
  • the width end portions of the main body of the folded belt layer, the other belt layers, and the belt reinforcing layer are substantially aligned and have the specifications shown in Table 1.
  • Example 7 as shown in FIGS.
  • the pair of belt reinforcing layers are formed such that the width of the folded portion on the inner side in the tire radial direction is 20 mm and the width of the folded portion on the outer side in the tire radial direction. Is folded back with the folded belt layer so that the width is 15 mm, and the width belt end portions of the folded belt layer, the other belt layer and the belt reinforcing layer are substantially aligned. Has the specifications shown. [0035]
  • the tires of Examples 8 to 14 are radial tires for passenger cars having a tire size of 225Z50R16, and two ply forces formed by rubber coating nylon cords extending in the direction of 90 degrees with respect to the tire equatorial plane.
  • belt layers made of rubber coated cord fiber cord (twisted cord with a diameter of 0.9 mm, driving distance of 1.5 mm) extending in the direction of 30 degrees to the tire equatorial plane.
  • These belt layers have a belt (width 210 mm) arranged so as to be a cross belt.
  • the wider belt layer is a folded belt layer having a pair of folded portions each having a width of 25 mm at both ends.
  • another belt layer is provided. Wrapping the wide end of the belt layer.
  • the L 1 tire has a width of 20 mm in both the inside and outside of the tire in the tire width direction centered on the position immediately below both width ends of the body portion of the folding belt layer, and a total of 40 mm.
  • a pair of belt reinforcing layers formed by rubber-covering cords extending in a direction intersecting with the cord of the main body of the layer and the tire equatorial plane, and having a configuration as shown in FIGS. It has the specifications shown in Table 2. Further, the tires of Examples 12 to 14 were folded together with the folded belt layer, and the position force immediately below both width ends of the body portion of the folded belt layer 20 mm inward in the tire width direction, the folded portion of the folded belt layer.
  • a pair of belt reinforcement layers that extend 10 mm each in the tire width direction are arranged in the tire width direction, and have the configuration shown in FIGS. 10 and 12 and the specifications shown in Table 2.
  • the extension angle of the cord inevitably varies. Therefore, in the actual belt reinforcement layer, the extension angle shown in Table 1 is about 5 degrees. There was a range of variation.
  • the “drive-in interval” here refers to the distance between the cord centers in the rubber coating layer of the cord. For example, when the drive-in interval is 1.5 mm, 100 cords are arranged in a width of 150 mm. Means that
  • the tire size, carcass and belt layer are the same as in Examples 1 to 7, but no belt reinforcing layer is provided, and FIG. 13 (Conventional Example 1) and FIG. 14 (Conventional Example). 2)
  • the tire having the specifications shown in Table 1 and the tire size, carcass and belt layer are the same as those in Examples 8 to 14, but the belt reinforcing layer is not included.
  • a tire of Conventional Example 3 having the configuration shown in FIG. 13 and the specifications shown in Table 2 was also tested.
  • Each of the test tires is assembled into a wheel having a size of 7JJ to form a tire wheel.
  • the tire wheel has an internal pressure of 13 OkPa lower than the normal internal pressure (220 kPa) in order to induce belt failure early.
  • extension angle refers to the angle between the cord and the tire equator.
  • the score of the fraying of the cord was 0 when no fraying or peeling of the rubber was observed, and a slight fraying was observed on the surface of the cord, but the cord was tightly attached to the cord and it was attached to the cord.
  • the rubber was peeled off with no power 1, and the surface of the cord started to fray and the rubber started to crack 2 with cracks.
  • Example 7 in which the belt reinforcing layer was folded was compared with Example 2 in which the belt reinforcing layer was not folded.
  • the fraying prevention effect of the belt was maintained at the same level, while the crack prevention effect at the end of the belt reinforcement layer was excellent.
  • the use of a steel with a thin wire diameter was superior in the cord fraying prevention effect and the crack prevention effect at the end of the belt reinforcing layer.
  • Example 8 ⁇ When comparing the three LOs, it can be seen that the fraying prevention effect is particularly high when the cord extension angle is 45 degrees or less. This is presumably because the extension angle of the cord of the belt reinforcing layer was 60 degrees in the radial direction in the tire of Example 10, and the effect of suppressing the movement in the tire circumferential direction was small. Compared to the tire of Conventional Example 3, the effect of preventing fraying of the cord is clearly improved. A comparison of Example 9 and Example 11 shows a similar effect in terms of preventing fraying of the cord. Example 11 using a nylon cord with a narrow cord diameter and good adhesion to rubber. This was more effective in preventing cracks at the end of the belt reinforcement layer.
  • Examples 12 to 14 in which the belt reinforcing layer is folded back are Examples 8 to in which the belt reinforcing layer is not folded back: Compared with L1, the fraying prevention effect of the cord was maintained at the same level, and the crack prevention effect at the end of the belt reinforcing layer was excellent.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 有機繊維コードを用いた折返しベルト層を構成した場合にも、折返しベルト層の幅端部において有機繊維コードに加わる圧縮力を分散又は低減することによって、耐久性を向上させた空気入りタイヤを提供する。  空気入りタイヤ1は、トロイド状に延びるカーカス3と、カーカス3のクラウン部4の外周側に位置するベルト層5、6からなるベルト7を具える。隣接するベルト層5、6間でコード8、9がタイヤ赤道面Eを挟んで互いに交差する交差ベルトを形成する。最も幅の広いベルト層6は、本体部10と折返し部12とからなる折返しベルト層であり、折返しベルト層6を構成するコード9が有機繊維コードである。少なくとも折返しベルト層6の本体部10の、折返し部12に連なる幅端部11の直下位置に、コード13をゴム被覆してなる狭幅のベルト補強層14を配設する。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] この発明は、トロイド状に延びる少なくとも 1枚のプライ力 なるカーカスと、このカー カスのクラウン部外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも 2枚のベルト層 力もなるベルトを具え、隣接するベルト層間でコードがタイヤ赤道面を挟んで互いに 交差する交差ベルトを形成してなる空気入りタイヤに関し、特に力かる空気入りタイヤ のベルト端部からのセパレーシヨンを防止して耐久性の向上を図る。
背景技術
[0002] 空気入りタイヤは通常 1枚又は 2枚のプライ力もなるカーカスと、このカーカスのクラ ゥン部外周側に、少なくとも 2枚のベルト層からなるベルトを具え、隣接するベルト層 間でコードがタイヤ赤道面を挟んで互いに交差するよう積層して交差ベルトとした構 造を基本とし、必要に応じて、タイヤ赤道面とのなす角が 10度以下の有機繊維コー ドをゴム被覆してなる補強層を、ベルト層を覆うようにらせん卷回するのが一般的であ る。さらに、トラック、バス及び航空機等に用いられる重荷重用タイヤでは、カーカスプ ライの枚数を増やしたり、ベルト層の層数を増やしたり、補強層を構成するコードをス チールコードにしたりして、タイヤの骨格となる部材の補強が行われている。
[0003] このような交差ベルトを有する空気入りタイヤにおいては、ベルトの歪はベルトの最 大幅付近で最大となり、亀裂はベルトの最大幅、すなわち両幅端部から亀裂が成長 しゃすい。この理由としては次のようなことが考えられる。交差ベルトにおいては、タイ ャ内に充填した内圧により各ベルト層に張力が加わっており、さらに荷重が加わった 場合にベルトが路面に沿って平らに変形し、隣接するベルト層が互いにベルトの面 内でずれようとする。特に、交差ベルトの端部において、交差するコードの端部がタイ ャ周方向で互いに逆向きに動こうとするため、隣接するベルト層間のゴムをせん断さ せて亀裂の発生を招く。そして、タイヤは転動するため、タイヤが路面と接した時には 隣接するベルト層間にずれが発生し、これらベルト層間に挟まれたゴムがせん断力を 受け、一方タイヤが路面力も離れた時にはベルト層は元の形状に復元する。このず れと復元の繰り返しが亀裂成長の一つの要因となっている。また、ベルト層は、平行 配列した多数本のコードに接着剤を塗布し、これをゴム被覆して得られるすだれ状の 帯部材を所定のコード延在角度及び幅となるように切断して形成される。この際、帯 部材の切断端、すなわちベルト層の両幅端部にはコードの切断面が剥き出しとなつ ており、この切断面には接着剤が塗布されていないことから被覆ゴムとの接着性が非 常に悪ぐしたがって亀裂が生じやすい状態にある。このように歪の最大となるベルト の両幅端部に亀裂の生じやす!、コードの切断面を有することが、ベルトの両幅端部 から亀裂を生じやす 、もう一つの要因となって 、る。
[0004] 力かるベルトの両幅端部に発生しやすい亀裂を防止するため、例えば特開平 8— 2 82209号公報、特開平 8— 318705号公報、特開平 11— 321222号公報には、最 大幅を有するベルト層を、その両幅端部がタイヤ幅方向内側に折り返された折返し ベルト層とした空気入りタイヤが記載されている。力かるタイヤは、ベルトの両幅端部 が折返し構造を有しているため、ベルト層相互の拘束力が高まり、両幅端部のタイヤ 周方向へのずれが抑制される結果、ベルト層間のゴムのせん断による亀裂の発生を 防止することができる。また、歪が最大となるベルトの両幅端部にコードの切断面が 存在しないため、これに起因する亀裂の発生も防止することができる。
発明の開示
[0005] しかし、このような折返しベルト層を採用したタイヤにおいても、ベルトの両幅端部か ら亀裂が発生して故障に至る場合があった。これは次のような理由によるものと推察 される。まず、折返しベルト層は、ベルト層を略 180度折り曲げる必要があるため、加 ェ性の観点力も有機繊維コードを用いることが多い。また、前述のように、折返しベル ト層の両幅端部は、通常のベルト層の両幅端部に比べてずれの発生が抑制されて はいるが、両幅端部のコードには、タイヤの転動に伴って微小な引張力と圧縮力が 交互に作用する。有機繊維は僅かでも圧縮されるとほつれ易くなる性質を有している ため、このように繰り返して圧縮力を受けると、コードを構成する有機繊維の撚りがほ つれ、有機繊維が被覆ゴム力も剥がれ易くなつたり、ほつれたコードの内部に空隙が 生じたりし、これらが亀裂発生の核となる場合がある。特に、重荷重用タイヤの場合に はベルトの変形も大きぐコードが圧縮状態となり易いことから、亀裂を発生しやすい [0006] したがって、この発明の目的は、有機繊維コードを用いた折返しベルト層を構成し た場合にも、折返しベルト層の幅端部において有機繊維コードに加わる圧縮力を分 散又は低減することによって、耐久性を向上させた空気入りタイヤを提供することにあ る。
[0007] 上記の目的を達成するため、この発明は、トロイド状に延びる少なくとも 1枚のプライ 力もなるカーカスと、該カーカスのクラウン部外周側に位置し、コードをゴム被覆して なる少なくとも 2枚のベルト層力もなるベルトを具え、隣接するベルト層間でコードがタ ィャ赤道面を挟んで互いに交差する交差ベルトを形成してなる空気入りタイヤにお いて、前記ベルトを構成するベルト層のうち最も幅の広いベルト層は、隣接する他の ベルト層とともに交差ベルトを形成する本体部と、該本体部の少なくとも一方の幅端 部から延び、該本体部の外周面側に折り返して形成された折返し部とからなる折返し ベルト層であり、該折返しベルト層を構成するコードが有機繊維コードであり、少なく とも折返しベルト層の本体部の、折返し部に連なる幅端部の直下位置に、コードをゴ ム被覆してなる狭幅のベルト補強層を配設してなることを特徴とする空気入りタイヤで ある。これによれば、ベルト補強層の配設によって有機繊維のほつれが抑制される結 果、耐久性を向上することができる。
[0008] ここで、ベルト補強層を「少なくとも折返しベルト層の本体部の、折返し部に連なる 幅端部の直下位置」に配設するとは、ベルト補強層力 折返しベルト層本体部の、折 返し部に連なるタイヤ幅方向端部力 タイヤ径方向に沿って内方に位置しており、こ こ力 タイヤ幅方向内側及び Z又は外側に延在する状態のことをいうものとする。ま た、「狭幅のベルト補強層」とは、ベルト補強層の幅がベルトの半幅未満であることを いうものとする。
[0009] また、ベルト補強層は少なくとも折返しベルト層の本体部の幅端部の直下位置から タイヤ幅方向内側に向かって 10〜: LOOmmの範囲にわたって配設してなることが好 ましい。
[0010] さらに、ベルト補強層を構成するコードはタイヤ赤道面に対して折返しベルト層の本 体部のコードと同方向に傾斜し、ベルト補強層を構成するコードとタイヤ赤道面との なす角が 10〜60度の範囲にあることが好ましぐこの場合には、ベルト補強層を構成 するコードとタイヤ赤道面とのなす角は、折返しベルト層の本体部を構成するコードと タイヤ赤道面とのなす角と略同一であることがさらに好ましい。なお、ここでいう「折返 しベルト層の本体部を構成するコードとタイヤ赤道面とのなす角と略同一」とは、折返 しベルト層の本体部を構成するコードとタイヤ赤道面とのなす角 ± 20度、好ましくは ± 10度の範囲の角度にあることをいうものとする。これによれば、ベルトの幅端部に 加わる圧縮力を、ベルト補強層のコードと折返しベルト層の本体部のコードが分担し て支持するため、それぞれのコードに加わる圧縮力を低減することができる結果、有 機繊維のほつれを抑制して耐久性を向上することができる。
[0011] あるいは、ベルト補強層を構成するコードは折返しベルト層の本体部のコードとタイ ャ赤道面を挟んで交差する向きに傾斜し、前記ベルト補強層を構成するコードとタイ ャ赤道面とのなす角が 20〜70度の範囲にあることが好ましい。これによれば、ベルト 補強層が折返しベルト層の本体部の幅端部のタイヤ周方向への動きを拘束して、コ ードに加わる圧縮力を低減することができる結果、有機繊維のほつれを抑制して耐 久性を向上することができる。
[0012] また、ベルト補強層は、折返しベルト層本体部の外周面側に折返しベルト層ととも に折り返されてなることが好まし 、。
[0013] さらに、他のベルト層は少なくとも折返しベルト層の外周面側に位置し、折返しベル ト層は、その本体部と折返し部とによって他のベルト層の幅端部を包み込む構成とす ることが好ましい。
[0014] さらにまた、ベルト補強層を構成するコードは、ベルト補強層に要求される質量、剛 性等に応じて、有機繊維コード、ガラス繊維コード及びスチールコードのいずれかと することが好ましい。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]図 1はこの発明に従う代表的な空気入りタイヤの幅方向断面図である。
[図 2]図 2は図 1に示すタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設状態の一実 施態様を示す図である。
[図 3]図 3は図 1に示すタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設状態の他の 実施態様を示す図である。
[図 4]図 4はこの発明に従う他の空気入りタイヤの幅方向断面図である。
[図 5]図 5は図 4に示す空気入りタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設状態 の一実施態様を示す図である。
[図 6]図 6は図 4に示す空気入りタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設状態 の他の実施態様を示す図である。
[図 7]図 7はこの発明に従う他の空気入りタイヤの幅方向断面図である。
[図 8]図 8は図 7に示す空気入りタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設状態 の一実施態様を示す図である。
[図 9]図 9は図 7に示す空気入りタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設状態 の他の実施態様を示す図である。
[図 10]図 10はこの発明に従う他の空気入りタイヤの幅方向断面図である。
[図 11]図 11は図 10に示す空気入りタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設 状態の一実施態様を示す図である。
[図 12]図 12は図 10に示す空気入りタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設 状態の他の実施態様を示す図である。
[図 13]図 13は従来例 1の空気入りタイヤの幅方向断面図である。
[図 14]図 14は従来例 2の空気入りタイヤの幅方向断面図である。
符号の説明
1 タイヤ
2 ビードコア
3 カーカス
4 カーカスのクラウン部
5、 6 ベノレ卜層
7 ベル卜
8、 9 ベルト層を構成するコード
10 折返しベルト層の本体部
11 折返しベルト層の本体部の幅端部 12 折返しベルト層の折返し部
13 ベルト補強層を構成するコード
14 ベルト補強層
15 他のベルト層の幅端部
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図 1はこの発明に従 う代表的な空気入りタイヤ(以下「タイヤ」という。)のタイヤ幅方向断面図である。図 2 はこの発明の第 1実施態様のタイヤのベルト及びベルト補強層のコードの配設状態 を示す図であり、図 3はこの発明の第 2実施態様のタイヤのベルト及びベルト補強層 のコードの配設状態を示す図である。
[0018] 図 1に示すタイヤ 1は、 1対のビードコア 2、 2間にトロイド状に延びる少なくとも 1枚の プライ、図 1では 1枚のプライ力もなるカーカス 3と、このカーカス 3のクラウン部 4の外 周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも 2枚のベルト層、図 1では 2枚のベ ルト層 5、 6からなるベルト 7とを具える。また、図 2に示すように、隣接するベルト層 5、 6間では、コード 8、 9がタイヤ赤道面 Eを挟んで互いに交差する交差ベルトを形成し ている。
[0019] そして、この発明の構成上の主な特徴は、ベルト 7を構成するベルト層のうち最も幅 の広いベルト層 6は、隣接する他のベルト層 5とともに交差ベルトを形成する本体部 1 0と、この本体部 10の少なくとも一方の幅端部、図 1では両幅端部 11、 11から延び、 本体部 10の外周面側に折り返して形成された折返し部 12、 12とからなる折返しベル ト層であり、折返しベルト層 6を構成するコード 9が有機繊維コードであり、少なくとも 折返しベルト層 6の本体部 10の、折返し部 12、 12に連なる幅端部、図 1では両幅端 部 11、 11の直下位置に、コード 13をゴム被覆してなる狭幅のベルト補強層 14、 14を 配設することにある。
[0020] 前述のように、折返しベルト層を有するタイヤにおいては、ベルト層の幅端部のタイ ャ周方向へのずれが抑制される結果、ベルト層間のゴムのせん断による亀裂の発生 を有効に防止することができるが、力かる折返しベルト層を構成するコードとして有機 繊維コードを用いた場合には、有機繊維のほつれに起因して新たな亀裂が発生する おそれがあるという問題があった。この亀裂は、経験的に折返し部よりも本体部に発 生し易いことがわ力つている。力かる亀裂の発生を防止するには、折返しベルト層の 両幅端部においてコードが圧縮されるのを緩和する必要がある。そこでこの発明では
、折返しベルト層 6の本体部 10の幅端部 11、 11の直下位置にベルト補強層 14、 14 を配設し、このベルト補強層 14、 14によって、ベルト層 6の本体部 10のコード 9に加 わる圧縮力を分散又は低減している。この結果、有機繊維のほつれに起因する亀裂 の発生を有効に防止することができ、耐久性が向上するのである。
[0021] ここで最も幅の広いベルト層の端部が折り返されているのは、ベルト層の幅が広い ほどベルト層の端部に亀裂を生じ易いからである。即ち、折り返されたベルト層は、折 り返していないベルト層に比べると、その端部に亀裂を生じにくいため、最も幅が広 V、ベルトを折返しベルト層とすることが亀裂抑制に有効となるのである。タイヤを構成 するにあたっては、この折返しベルト層のタイヤ径方向外側に他のベルト層を配置し てもよく、折返しベルト層のタイヤ径方向内側に他のベルト層を配置してもよぐまた ベルトが 3枚以上のベルト層で構成される場合には折返しベルト層のタイヤ径方向外 側及び内側に他のベルト層を配置してもよい。
[0022] 折返しベルト層 6のコード 9を構成する有機繊維としては、例えば芳香族ポリアミド、 ナイロン、グラスファイバー等を用いることができるが、芳香族ポリアミドは強度が高く 、かつ高温になっても伸びにくい性質を有するため、タイヤが高温となる高速走行時 においてもベルトの剛性が保て操縦安定性が向上することから特に好ましい。他のベ ルト層 5を構成するコード 8については特に限定はなぐスチールコード及び有機繊 維コードのいずれを用いてもよい。
[0023] また、従来の折返しベルト層を有するタイヤにおいては、タイヤ幅方向で幅端部か ら 5〜: LOmm内側の部分のコードがほつれ易い傾向にあることが経験的に知られて いる。そこで、幅端部から 5〜: LOmm内側の部分を覆うようにベルト補強層を配設す れば、コードのほつれが発生しやすい部分の圧縮歪を低減することができ、より一層 有効に耐久性を向上することができる。より具体的には、ベルト補強層 14は、少なくと も折返しベルト層 6の本体部 10の幅端部 11、 11の直下位置力もタイヤ幅方向内側 に向かって 10〜: LOOmmの範囲にわたって配設することが好ましい。この配設範囲 が 10mm未満の場合には、ベルト補強層 14によって圧縮歪を低減する効果を十分 に発揮することができなくなるおそれがあるからであり、 100mmを超える場合には、 小さなタイヤでは左右のベルト補強層 14、 14が重なってしまったり、ベルト補強層 14 がベルト 7と同じようにトレッド部の補強効果を有することとなり、トレッド部の剛性が高 くなりすぎてたわみにくくなる結果、トレッド部が路面に接地する面積が減少して操縦 安定性を損なうことが懸念されたりするからである。
[0024] 図 2に示す第 1実施態様のタイヤでは、ベルト補強層 14を構成するコード 13と折返 しベルト層 6の本体部 10のコード 9とがタイヤ赤道面 Eに対して同方向に傾斜するよう 配置することによって、ベルトの幅端部にカ卩わる圧縮力を、ベルト補強層 14のコード 13と折返しベルト層 6の本体部 10のコード 9に分担して支持させて、折返しベルト層 6の本体部 10のコード 9に加わる圧縮力を大幅に低減している。この結果、有機繊維 のほつれに起因する亀裂の発生を有効に防止することができ、耐久性が向上するの である。
[0025] 折り返しベルト層 6の本体部 10の幅端部 11から 5〜10mm内側の部分のコードが 最もほつれ易いが、この部分に作用する圧縮力はタイヤ幅方向成分及びタイヤ周方 向成分のいずれをも有している。このため、第 1実施態様のタイヤにおいて、ベルト補 強層 14によりこの圧縮力を有効に負担させるためには、ベルト補強層 14を構成する コード 13はタイヤ赤道面 Eに対して傾斜して配置し、圧縮力のタイヤ幅方向成分とタ ィャ周方向成分の双方を支持できるようにすることが好ましぐ折返しベルト層 6の本 体部 10を構成するコード 9とタイヤ赤道面 Eとのなす角 Θ ± 10度とすることがより好
2
ましい。具体的には、角 Θ が 20〜50度に規定されることが一般的であることから、角
2
Θ を 10〜60度とすることが好ましい。角 0 が 10度未満の場合には、圧縮力のタイ ャ幅方向成分を支持する効果が不足し、 60度を超える場合には、圧縮力のタイヤ周 方向成分を支持する効果が不足し、いずれの場合にも亀裂の発生が懸念されるから である。
[0026] さらに第 1実施態様のタイヤでは、ベルト補強層 14を構成するコード 13とタイヤ赤 道面 Eとのなす角 Θ は、折返しベルト層 6の本体部 10を構成するコード 9とタイヤ赤 道面 Eとのなす角 0 と略同一であることが好ましい。このように角 0 と角 0 を略同一 にすると、ベルト補強層 14を構成するコード 13が負担する圧縮力は最も大きぐ折返 しベルト層 6の本体部 10を構成するコード 9が負担する圧縮力は最も小さくなる結果 、コード 9のほつれを防止する効果が最も高くなるからである。
[0027] 一方、図 3に示す第 2実施態様のタイヤでは、ベルト補強層 14のコード 13と折返し ベルト層 6の本体部 10のコード 9とがタイヤ赤道面 Eを挟んで交差するよう配置するこ とによって、ベルト補強層 14と折返しベルト層 6の本体部 10の幅端部 11とを互 ヽに 拘束させ、特にこれらを構成するコードをタイヤ周方向に動きにくくして、幅端部 11に 発生するコードの圧縮歪を大幅に低減している。この結果、有機繊維のほつれに起 因する亀裂の発生を有効に防止することができ、やはり耐久性が向上するのである。
[0028] また、第 2実施態様のタイヤにおいては、ベルト補強層 14を構成するコード 13とタ ィャ赤道面 Eとのなす角 Θ 力 20〜70度の範囲にあることが好ましい。角 Θ 力 ¾0度 未満の場合には、タイヤ周方向への拘束作用が低下する結果、折返しベルト層 6の 本体部 10の両幅端部 11、 11の近傍のコード 9がタイヤ周方向にずれやすくなり、 70 度を超える場合には、タイヤ幅方向への拘束作用が低下する結果、折返しベルト層 6 の本体部 10の両幅端部 11、 11の近傍のコード 9がタイヤ幅方向にずれやすくなり、 V、ずれの場合にも亀裂の発生が懸念されるからである。
[0029] ベルト補強層 14を構成するコード 13と折返しベルト層 6の本体部 10のコード 9が、 タイヤ赤道面 Eに対して同方向に傾斜する場合及びタイヤ赤道面 Eを挟んで交差す る場合のいずれの場合においても、図 4及び図 5又は 6に示すように、ベルト補強層 1 4は、折返しベルト層 6の本体部 10の外周面側に折返しベルト層 6とともに折り返され てなることが好ましい。第 1実施態様のタイヤにおいては、ベルト補強層 14の幅端部 付近では、コード 13が自由端となっていることから、圧縮力が加わった場合にコード 1 3がこの圧縮力から逃げる向きにずれてしまい、その結果ベルト補強層 14を構成する コード 13と折返しベルト層 6の本体部 10を構成するコード 9とに圧縮力を分散する効 果が十分に発揮できな 、場合があるのに対して、上記のようにベルト補強層 14を折り 返すと、ベルト補強層 14の幅端部にコード 13の自由端がなくなり、その結果圧縮力 を分散する効果を一層高めることができるからである。また、第 2実施態様のタイヤに おいては、ベルト補強層 14も折り返すことで、折返しベルト層 6の幅端部 11の周辺の コード 9とベルト補強層 14のコード 13とが確実に交差配列となり、折返しベルト層 6の 幅端部 11がより一層強固に拘束される結果、コード 9の圧縮が一層抑制され、亀裂 の発生を一層確実に防止できる力もである。さらに、ベルト補強層 14のコード 13の切 断端がベルト 7の最大幅位置よりもタイヤ幅方向内側に位置することとなるので、ベル ト補強層 14のコード 13の切断端からの亀裂の発生も防止することができる。
[0030] 図 1〜3では折返しベルト層 6の折返し部 12のタイヤ径方向外側に他のベルト層 5 が配置されている実施態様を、図 4〜6では折返しベルト層 6の折返し部 12のタイヤ 径方向外側に他のベルト層 5が配置されている実施態様をそれぞれ示した力 図 7 〜12に示すように、折返しベルト層 6は、その本体部 10と折返し部 12とによって他の ベルト層 5の幅端部 15、 15を包み込む構成とすることもできる。この場合には、他の ベルト層 5の幅端部 15、 15が折返しベルト層 6の折返し部 12によって覆われるため、 他のベルト層 5の幅端部 15、 15からの亀裂の発生も防止できること力も好まし!/、。
[0031] 力!]えて、ベルト補強層 14を構成するコード 13は、ベルト補強層に要求される重量、 剛性等に応じて、有機繊維コード、ガラス繊維コード又はスチールコードとすることが 好ましい。有機繊維コードはコード自体がしなかやであるため、ベルト補強層 14を配 設したことによるトレッド部両端部での剛性増加が少なぐ接地性能が悪ィ匕して操縦 安定性を損なうおそれがないという点で有利である。有機繊維としては、例えば芳香 族ポリアミドやナイロンを用いることができる。また、ガラス繊維コードは軽量でありな がら、耐圧縮性が高いという点で有利である。さらに、スチールコードは、重量の点で はやや不利であるものの、耐圧縮性が最も高ぐ耐久性を向上させる観点からは最も 優れた材料といえる。
[0032] なお、上述したところは、この発明の実施態様の一部を示したにすぎず、請求の範 囲において種々の変更をカ卩えることができる。例えば、図示の実施態様ではベルトが 2枚のベルト層からなる力 ベルト層が 3枚以上であってもよい。この場合には、他の ベルト層の全てを折返しベルト層で包み込む構成としてもよぐ他のベルト層の一部 を折返しベルト層で包み込み、残余のベルト層を折返しベルト層のタイヤ径方向内 側及び Z又は外側に配置する構成としてもよい。また、ベルトの外周側にベルトの径 成長を抑制する、いわゆるキャップ層を設けることもできる。さらに、図示の実施態様 では、ベルト補強層を折返しベルト層の両幅端部に対応する位置に配設して 、るが 、ベルト補強層は一方の幅端部のみに配設してもよい。
実施例
[0033] 次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作し性能評価を行ったので、以下に説明 する。
[0034] 実施例 1〜7のタイヤは、タイヤサイズが 225Z50R16の乗用車用ラジアルタイヤ であり、タイヤ赤道面に対して 90度の方向に延びるナイロンコードをゴム被覆してな る 2枚のプライ力もなるカーカスと、タイヤ赤道面に対して 30度の方向に延びるァラミ ド繊維コード(直径 0. 9mmの撚りコード、打ち込み間隔 1. 5mm)をゴム被覆してな るベルト層と、このベルト層を構成するコードとタイヤ赤道面を挟んで交差する向きに タイヤ赤道面に対して 30度の方向に延びるスチールコード (線直径 0. 28mmのスチ ールフィラメント 3本の撚りコード、打ち込み間隔 1. 2mm)をゴム被覆してなるベルト 層の 2枚のベルト層力 なるベルト(幅 210mm)と、 1対のベルト補強層(幅 20mm) を有する。また、 2枚のベルト層のうち、ァラミド繊維コードをゴム被覆してなるベルト 層の方が幅広であり、このベルト層は、両端にそれぞれ幅が 25mmの 1対の折返し 部を有する折返しベルト層である。実施例 1のタイヤは、図 1及び 2に示すように、他 のベルト層の幅端部が折返しベルト層の本体部の幅端部力 タイヤ幅方向内側に 2 5mm離れて位置し、一対のベルト補強層が折返しベルト層の本体部の両幅端部の 直下位置力もタイヤ幅方向内側に 20mmの範囲に配設されており、表 1に示す諸元 を有する。また、実施例 2〜6のタイヤは、図 7及び 8に示すように、一対のベルト補強 層が折返しベルト層の本体部の両幅端部の直下位置力 タイヤ幅方向内側に 20m mの範囲に配設されており、折返しベルト層の本体部、他のベルト層及びベルト補強 層のそれぞれの幅端部が略揃って配置されており、表 1に示す諸元を有する。さらに 、実施例 7のタイヤは、図 10及び 11に示すように、 1対のベルト補強層を、タイヤ径方 向内側にある折返し部分の幅が 20mm、タイヤ径方向外側にある折返し部分の幅が 15mmとなるように折返しベルト層ととも〖こ折り返してなり、折返しベルト層の本体部、 他のベルト層及びベルト補強層のそれぞれの幅端部は略揃って配置されており、表 1に示す諸元を有する。 [0035] 実施例 8〜14のタイヤは、タイヤサイズが 225Z50R16の乗用車用ラジアルタイヤ であり、タイヤ赤道面に対して 90度の方向に延びるナイロンコードをゴム被覆してな る 2枚のプライ力もなるカーカスと、タイヤ赤道面に対して 30度の方向に延びるァラミ ド繊維コード(直径 0. 9mmの撚りコード、打ち込み間隔 1. 5mm)をゴム被覆してな る 2枚のベルト層からなり、これらベルト層が交差ベルトとなるよう配置してなるベルト( 幅 210mm)とを有する。また、 2枚のベルト層のうち、幅の広い方のベルト層は、両端 にそれぞれ幅が 25mmの 1対の折返し部を有する折返しベルト層であり、本体部とこ れら折返し部とによって他のベルト層の幅端部を包み込んでいる。実施例 8〜: L 1のタ ィャは、折返しベルト層の本体部の両幅端部の直下位置を中心として、タイヤ幅方向 内外にそれぞれ 20mm、合計で 40mmの幅を有し、折返しベルト層の本体部のコー ドとタイヤ赤道面を挟んで交差する向きに延びるコードをゴム被覆してなる一対のベ ルト補強層を配設し、図 7及び 9に示すような構成を有し、表 2に示す諸元を有する。 また、実施例 12〜 14のタイヤは、折返しベルト層とともに折り返されてなり、折返しベ ルト層の本体部の両幅端部の直下位置力 タイヤ幅方向内側に 20mm、折返しベ ルト層の折返し部の幅端部の直上位置力もタイヤ幅方向内側に 10mmそれぞれ延 びる一対のベルト補強層を配設し、図 10及び 12に示すような構成を有し、表 2に示 す諸元を有する。
[0036] なお、ベルト補強層を製造する際には不可避的にコードの延在角度にばらつきが 生じるため、実際のベルト補強層にお 、ては表 1に示す延在角度から士 5度程度の ばらつき幅があった。また、ここでいう「打ち込み間隔」とは、コードのゴム被覆層にお けるコード中心間距離をいうものとし、例えば打ち込み間隔が 1. 5mmとは、 150mm の幅に 100本のコードが配置されていることを意味する。
[0037] 比較のため、タイヤサイズ、カーカス及びベルト層が実施例 1〜7と同じであるもの の、ベルト補強層を有しておらず、図 13 (従来例 1)及び図 14 (従来例 2)に示すよう な構成を有し、表 1に示す諸元を有するタイヤ、並びにタイヤサイズ、カーカス及びべ ルト層が実施例 8〜14と同じであるものの、ベルト補強層を有しておらず、図 13に示 すような構成を有し、表 2に示す諸元を有する従来例 3のタイヤについても併せて試 作した。 [0038] 前記各供試タイヤをサイズが 7JJのホイールに組み付けてタイヤ車輪とし、このタイ ャ車輪に、ベルトの故障を早期に誘発するために正規内圧(220kPa)よりも低い 13 OkPaの内圧を適用し、タイヤ負荷荷重 7kN、スリップ角度 2度、走行速度 60kmZh の条件下で直径 3mのドラム試験機上を 50時間走行させた。走行後、各供試タイヤ を解体して、折返しベルト層のコードのほつれ及びベルト周辺の亀裂の有無につい て目視観察し、この結果により耐久性を評価した。この評価結果を表 1及び 2に示す
[0039] [表 1]
Figure imgf000015_0001
[0040] [表 2] ベルト補強層を構成するコード
タイヤ構造 評価結果
材質 直径 打ち込み間隔 延在角度
従来例 3 図 1 3 一 - - - 2 実施例 8 図 7, 9 ァラミド 0.9mm 1.5mm 30。 0 実施例 9 図 7 , 9 ァラミド 0.9mm 1.5mm 45。 0 実施例 1 0 図 7 , 9 ァラミド 0.9mm 1.5mm 60° 1 実施例 1 1 図 7, 9 ナイロン 0.6mm 1.5mm 45° 0 実施例 1 2 図 1 0, 1 2 ァラミド 0.9mm 1.5mm 30。 0 実施例 1 3 図 1 0, 1 2 ァラミド 0.9mm 1.5mm 45° 0 実施例 1 4 図 1 0, 1 2 ァラミド 0.9mm 1.5mm 60° 1
[0041] 表 1及び 2中、「延在角度」とは、コードがタイヤ赤道面となす角の大きさをいうものと する。また、コードのほつれの評点は、全くほつれやゴムの剥がれの観察されなかつ たものを 0、コードの表面にかすかなほつれが観察されたがコードはゴムとしつ力り接 着しておりコードとゴムの剥がれは無力 たものを 1、コードがほつれ始めコードの表 面とゴムが剥がれ始め亀裂が発生しているものを 2とする。
[0042] 表 1に示す結果から、実施例 1〜7のタイヤは、従来例 1及び 2のタイヤに比較して コードのほつれが大幅に改善されており、耐久性が向上していることが分かる。なお 、従来例 1及び 2のタイヤに発生した亀裂は長さ lmm程度のものであった。
[0043] 実施例 2のタイヤと実施例 3のタイヤの比較から、ベルト補強層を構成するコードの 延在角度と折返しベルト層の本体部を構成するコードの延在角度の差が 20度以内 であれば、その差の大小に関わらず十分にタイヤの耐久性を向上させる効果がある ことが分かる。また、実施例 2、 4及び 6の三者のタイヤの比較から、ベルト補強層を構 成するコードとして耐圧縮性に優れるスチールコード及びガラス繊維コードを用いた 実施例 4及び 6は、ァラミド繊維を用いた実施例 2よりもタイヤの耐久性が一層向上す ることが分かる。さら〖こ、実施例 2のタイヤと実施例 7のタイヤの比較から、ベルト補強 層を折り返した実施例 7は、ベルト補強層を折り返していない実施例 2と比べて、コー ドのほつれ防止効果は同程度に維持しながら、ベルト補強層端部の亀裂防止効果 に優れていた。実施例 2のタイヤと実施例 4及び 5のタイヤの比較から、線径の細いス チールを用いた方がコードのほつれ防止効果及びベルト補強層端部の亀裂防止効 果に優れていた。
[0044] また、表 2に示す結果から、実施例 8〜14のタイヤは、従来例 3のタイヤに比較して コードのほつれが大幅に改善されており、耐久性が向上していることが分かる。なお 、従来例 3のタイヤに発生した亀裂は長さ lmm程度のものであった。
[0045] 実施例 8〜: LOの三者を比較すると、コードの延在角度が 45度以下の場合に特にほ つれ防止の効果が高いことが分かる。これは実施例 10のタイヤでは、ベルト補強層 のコードの延在角度が 60度とラジアル方向に近力つたため、タイヤ周方向への動き を抑制する効果が少な力つたからと考えられる。し力 従来例 3のタイヤに比べるとコ 一ドのほつれ防止の効果は明らかに向上している。実施例 9と実施例 11を比較する と、コードのほつれ防止の点では同程度の効果であった力 コード径が細ぐかつゴ ムとの接着性が良好なナイロンコードを使用した実施例 11の方が、ベルト補強層端 部の亀裂防止の効果に優れていた。また、実施例 8と 12、実施例 9と 13、実施例 10 と 14のそれぞれを比較すると、ベルト補強層を折り返した実施例 12〜14は、ベルト 補強層を折り返していない実施例 8〜: L 1と比べて、コードのほつれ防止効果は同程 度に維持しながら、ベルト補強層端部の亀裂防止効果に優れて 、た。
産業上の利用可能性
[0046] この発明によって、有機繊維コードを用いた折返しベルト層を構成した場合にも、 折返しベルト層の両幅端部において有機繊維コードに加わる圧縮力を分散又は低 減することによって、耐久性を向上させた空気入りタイヤを提供することが可能となつ

Claims

請求の範囲
[1] トロイド状に延びる少なくとも 1枚のプライ力もなるカーカスと、該カーカスのクラウン 部外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも 2枚のベルト層力もなるベル トを具え、隣接するベルト層間でコードがタイヤ赤道面を挟んで互いに交差する交差 ベルトを形成してなる空気入りタイヤにおいて、
前記ベルトを構成するベルト層のうち最も幅の広いベルト層は、隣接する他のベルト 層とともに交差ベルトを形成する本体部と、該本体部の少なくとも一方の幅端部から 延び、該本体部の外周面側に折り返して形成された折返し部とからなる折返しベルト 層であり、
該折返しベルト層を構成するコードが有機繊維コードであり、
少なくとも折返しベルト層の本体部の、折返し部に連なる幅端部の直下位置に、コー ドをゴム被覆してなる狭幅のベルト補強層を配設してなることを特徴とする空気入りタ ィャ。
[2] 前記ベルト補強層は少なくとも折返しベルト層の本体部の幅端部の直下位置力 タ ィャ幅方向内側に向力つて 10〜: LOOmmの範囲にわたって配設してなる、請求項 1 に記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記ベルト補強層を構成するコードはタイヤ赤道面に対して折返しベルト層の本体 部のコードと同方向に傾斜し、ベルト補強層を構成するコードとタイヤ赤道面とのな す角が 10〜60度の範囲にある、請求項 1又は 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] 前記ベルト補強層を構成するコードとタイヤ赤道面とのなす角は、前記折返しベル ト層の本体部を構成するコードとタイヤ赤道面とのなす角と略同一である、請求項 3 に記載の空気入りタイヤ。
[5] 前記ベルト補強層を構成するコードは折返しベルト層の本体部のコードとタイヤ赤 道面を挟んで交差する向きに傾斜し、前記ベルト補強層を構成するコードとタイヤ赤 道面とのなす角が 20〜70度の範囲にある、請求項 1又は 2に記載の空気入りタイヤ
[6] 前記ベルト補強層は、折返しベルト層本体部の外周面側に折返しベルト層とともに 折り返されてなる、請求項 1〜5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[7] 前記他のベルト層は少なくとも前記折返しベルト層の外周面側に位置し、折返しベ ルト層は、その本体部と折返し部とによって他のベルト層の幅端部を包み込む構成と した、請求項 1〜6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記ベルト補強層を構成するコードは有機繊維コードである、請求項 1〜7のいず れか一項に記載の空気入りタイヤ。
[9] 前記ベルト補強層を構成するコードはガラス繊維コードである、請求項 1〜7のいず れか一項に記載の空気入りタイヤ。
[10] 前記ベルト補強層を構成するコードはスチールコードである、請求項 1〜9のいず れか一項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2005/022460 2004-12-27 2005-12-07 空気入りタイヤ WO2006070570A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550646A JP4708363B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-07 空気入りタイヤ
EP05814185A EP1832446B1 (en) 2004-12-27 2005-12-07 Pneumatic tire
US11/794,205 US8079393B2 (en) 2004-12-27 2005-12-07 Pneumatic tire with narrow belt reinforcing layer immediately below with terminal end of folded belt layer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376161 2004-12-27
JP2004-376161 2004-12-27
JP2004-379627 2004-12-28
JP2004379627 2004-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070570A1 true WO2006070570A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36614695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022460 WO2006070570A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-07 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8079393B2 (ja)
EP (1) EP1832446B1 (ja)
JP (1) JP4708363B2 (ja)
WO (1) WO2006070570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116405A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US8783315B2 (en) * 2006-08-11 2014-07-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with belt layer, belt reinforcing layer, and pair of folded reinforcing layers

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2887809A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
EP3064377B1 (en) * 2013-10-29 2018-09-05 Bridgestone Corporation Tire
JP6378571B2 (ja) * 2014-07-30 2018-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125406A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH01141104A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03128702A (ja) * 1989-07-24 1991-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH0489406U (ja) * 1990-10-29 1992-08-05
JP2004155379A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Seiko Kk ボディプライコードが交差したラジアルタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1416538A (fr) * 1964-09-24 1965-11-05 Fr Du Pneu Englebert Soc Enveloppe perfectionnée pour pneumatique
GB1364426A (en) * 1970-09-11 1974-08-21 Dunlop Holdings Ltd Pneumatic tyres
FR2236676B1 (ja) * 1973-07-11 1976-09-17 Kleber Colombes
IT1073357B (it) * 1976-10-19 1985-04-17 Sarda Off Mecc Spa Perfezionamenti alle coperture per pneumatici radiali
JPH03169715A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
EP0942838B1 (en) * 1996-11-27 2002-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft tire with improved high speed properties

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125406A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH01141104A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03128702A (ja) * 1989-07-24 1991-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH0489406U (ja) * 1990-10-29 1992-08-05
JP2004155379A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Seiko Kk ボディプライコードが交差したラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1832446A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8783315B2 (en) * 2006-08-11 2014-07-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with belt layer, belt reinforcing layer, and pair of folded reinforcing layers
JP2012116405A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1832446B1 (en) 2011-06-08
JPWO2006070570A1 (ja) 2008-08-07
JP4708363B2 (ja) 2011-06-22
US8079393B2 (en) 2011-12-20
US20080047649A1 (en) 2008-02-28
EP1832446A1 (en) 2007-09-12
EP1832446A4 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747773B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4017641B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
WO2003061991A1 (fr) Pneu radial et procede de production
JP4627664B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
AU2012218857B2 (en) Rubber patch for repairing radial tires, method for repairing radial tires using same, and repaired radial tire
JP4841456B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012196994A (ja) 空気入りタイヤ
WO2006070570A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06234304A (ja) 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JPH02279403A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001121916A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0328323B2 (ja)
JPH05310013A (ja) ランフラット空気入りラジアルタイヤ
JP6873694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3481023B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006193093A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000185518A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6873693B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2008041440A1 (fr) Pneumatique radial pour avion et son procédé de fabrication
JP3053290B2 (ja) 高速重荷重用クロスプライタイヤ
JP2006182256A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61143204A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP7022649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009241720A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009202685A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006550646

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005814185

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005814185

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11794205

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11794205

Country of ref document: US