WO2006059612A1 - ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム - Google Patents

ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2006059612A1
WO2006059612A1 PCT/JP2005/021902 JP2005021902W WO2006059612A1 WO 2006059612 A1 WO2006059612 A1 WO 2006059612A1 JP 2005021902 W JP2005021902 W JP 2005021902W WO 2006059612 A1 WO2006059612 A1 WO 2006059612A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleeve
knitting
protrusion
sleeves
joining
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021902
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuya Kosui
Junya Nishimoto
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing, Ltd. filed Critical Shima Seiki Manufacturing, Ltd.
Publication of WO2006059612A1 publication Critical patent/WO2006059612A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards

Definitions

  • Knit garment its knitting method and knitting program
  • the present invention relates to joining a sleeve and a body in a knit garment.
  • Patent Documents 1 and 2 show joining using a gusset to the body of a sleeve in seamless knit.
  • the armhole force is also lowered toward the cuff in the sleeve line.
  • the sleeve is bent in a direction different from the original, and it is difficult to raise the arm.
  • Patent Literature l WO 2001 / 88243A1
  • Patent Document 2 WO 2002 / 63085A1
  • An additional problem with the present invention is to form a shoulder drop on the sleeve at the top of the joint to the body.
  • the knit garment of the present invention is a knit garment in which a body and a cylindrical sleeve are joined without sewing, and on both sides of the body, there are protrusions that are high on the side and low on the chest and dorsal side.
  • the sleeves face upward from the body side to the cuffs in a natural state of non-wearing.
  • an increase area that increases the number of sleeves for example, an increase line, is provided above the joint.
  • the knit garment knitting method of the present invention is a knit garment knitting method in which a body is knitted and a cylindrical sleeve is knitted, and the body and the sleeve are joined to each other. Knit garment with sleeves facing upwards from the body side to the cuffs in a natural state when worn, by providing a high protrusion on the side and a low protrusion on the chest and back, and joining the bottom of the sleeve to the protrusion It is characterized by doing.
  • the number of sleeves is increased in parallel with the joining.
  • the protrusion when the protrusion is provided, the turning knitting, the movement of the stitch group knitted by turning back to the outside, and the stitches formed by feeding the empty needle generated by the movement to form a stitch.
  • the protrusion is protruded to the outside of the side in the left-right direction.
  • a knit garment knitting program is a knit garment knitting program for knitting a body, knitting a cylindrical sleeve, and joining the body and the sleeve.
  • the command to knitting a high protrusion on the side and low on the chest and dorsal side and an instruction to join the lower part of the sleeve to the protrusion, in the natural state of non-wearing, towards the body side force cuffs It is characterized by knitting knit garments with sleeves facing up.
  • the joint line between the sleeve and the body is directed downward from the side to the inside of the body, and the sleeve is naturally upward.
  • the shape of the protrusion is triangular or quadrangular, and preferably the upper part of the protrusion is on the outside of the body from the side line. In the case of a quadrangular protrusion, the upper side is narrower than the bottom side.
  • the joint line between the sleeve and the body protrudes on the side of the body, causing a downward area, and when the sleeve is pulled outward, the force is not concentrated on one place, from the lower end of the sleeve, etc. Compared to conventional garments that are easily damaged, they are rugged.
  • the upper line of the sleeve is inclined upward toward the neck hole at the shoulder portion to form a shoulder drop.
  • the protrusion is increased so that the protrusion protrudes to the outside of the side in the left-right direction, a large clearance is generated by the joint between the sleeve under the armpit and the body. For this reason, when a knit garment is worn and the arm is raised, the sleeve can be raised more naturally than the sleeve is not pulled downward from the armpit.
  • the knit garment with the sleeve facing upward in a non-wearing natural state is formed. Can be organized.
  • the protrusion is formed by turning back, the entire boundary between the protrusion and the sleeve can be joined as shown in FIG.
  • the sleeve when knitting into a rectangular band, for example, without protruding, it is not possible to join the sleeve to the sleeve because the stitches on the inner surface of the band-shaped protrusion are not locked to the needle.
  • the protrusion when knitting the protrusion, for example, by repeatedly performing knitting by turning back, moving at least a part of the stitch group knitted by turning back, and increasing the number of empty needles caused by the movement
  • the protrusion can be easily protruded to the outside of the side in the left-right direction.
  • FIG. 1 Front view of the pullover of the embodiment
  • FIG. 3 Diagram showing a sleeve shape of a modified example
  • Figure 1 shows the joining of the sleeve to the body by the pullover of Figure 1 across the front and back body and both sleeves.
  • FIG.5 Figure showing the body bow I flip knitting in the pull-over of Fig. 1
  • FIG.6 Diagram showing the joining of the sleeve to the body in the pullover of Fig.1
  • FIG.7 Front view of pull-over example of raglan style sleeve-shaped embodiment
  • FIG. 8 Front view of pull-over of embodiment with sleeve shape of set-in style
  • FIG. 10 Front view of the pullover of the second embodiment.
  • ⁇ 11 Diagram showing the joint of the body and the sleeve in the second embodiment.
  • ⁇ 12 Diagram showing a modification of the projection in the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a protruding bow I turning knitting in the second embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram showing the joining of the sleeve to the body in the second embodiment.
  • FIG. 15 Detailed explanatory diagram of steps 22 and 23 in the second embodiment.
  • FIGS. 1 to 9 show an embodiment and its modification by taking a pullover as an example.
  • the left and right sides are based on wearing, and the direction of swinging is based on the direction in the figure.
  • 1 to 6 2 is a pullover, knitted by a flat knitting machine without sewing a neck hole, etc.
  • 4 is a tubular body with protrusions 5 and 6 at the upper sides of the left and right ends.
  • the protrusions 5 and 6 may be asymmetrical, for example, before and after the symmetrical force between the front body side and the back body side. Projections 5 and 6 are high on the side and low on the chest and back, for example, in the shape of a triangle.
  • 8 and 10 are the left and right sleeves.
  • the lower part of the sleeves 8 and 10 and the protrusions 5 and 6 are joined by the joining line 1 2.
  • sleeves 8 and 10 are increased at the additional line 14.
  • the additional line 14 is similarly formed on the rear side of the sleeves 8 and 10.
  • the additional line 14 extends toward the center of the chest and back after the joining along the joining line 12 is completed.
  • the joining line 16 is the joining line between the sleeves 8 and 10 and the body 4 in the region where the protrusions 5 and 6 are finished
  • the joining line 18 is the joining line between the left and right sleeves 8 and 10.
  • 20 is a neck hole
  • 22 is a collar
  • the neck hole 20 and collar 22 may be formed without sewing or with a cut-and-sew.
  • Reference numeral 24 denotes a shoulder-down line, which is formed by an increase line 14, and 26 is a sleeve center line at the center of the sleeves 8 and 10. When this line is upward, the sleeve is upward.
  • FIG. 2 shows a force indicating the joining of the front part of the right sleeve 8 and the body 4. This is the same for the rear part of the right sleeve 8 and the left sleeve 10 side.
  • the chain line in FIG. 2 is the shape after the sleeve 8 is joined to the body 4.
  • the cut portion 9 is a portion where the sleeves 8 and 10 are cut from the body side toward the inside of the sleeve with the armpit P as the apex, and is provided on the front sleeve side and the rear sleeve side of the sleeves 8 and 10.
  • the cut part 9 is formed by joining the stitches of the sleeves, not the actual cuts of the sleeves 8 and 10, to the stitches of the body.
  • FIG. 2 shows a modified sleeve 28 in which the cut portion 9 is not provided.
  • Protrusion 5 is provided in this case as well, and is otherwise the same as sleeve 8 in FIGS. Since there is no cut portion 9 in the sleeve 28 in FIG. 3, if it is desired to make the sleeve 28 sufficiently upward, the angle at which the sleeve 28 faces upward is small, the slope of the protrusions 5 and 6 should be made steep.
  • FIG. 4 shows the joining of the sleeves 8 and 10 to the body 4.
  • the protrusions 5 and 6 are knitted by pulling back, and are joined by the joining line 12 so that the apexes of the protrusions 5 and 6 and the apex of the cut portion 9 are joined to form an armpit.
  • the protrusions 5 and 6, the joining line 12, and the cut portion 9 are, for example, symmetrical on the front side and the rear side of the pullover 2.
  • FIG. 5 shows the turn back knitting for knitting the protrusions 5 and 6, and the arrows indicate the knitting direction, and the knitting is performed from the bottom to the top of the figure.
  • the solid line in the figure shows the knitting of the back knitted fabric
  • the broken line shows the knitting of the front knitted fabric
  • the part where tacking is performed is marked with that symbol.
  • the protrusion is knitted while gradually reducing the knitting width by turning back against the right side of the body 4, and tacking is performed when turning back by changing the knitting direction to prevent holes from being formed.
  • the protrusion 6 is knitted on the left side of the body in the same manner, and an appropriate number of courses are knitted over the entire front and back.
  • FIG. 6 shows the joining of the right sleeve to the body, and the joining of the left sleeve is the same.
  • the solid line in the figure shows the processing related to the back sleeve
  • the broken line shows the processing related to the front sleeve
  • “knit” is displayed in the knitting portion
  • the horizontal arrow indicates the knitting direction
  • the knitting is performed from the bottom to the top.
  • IP, 2P, etc. indicate the number of sleeve racking pitches
  • arrows pointing upward, downward, diagonally upward, and diagonally downward indicate the direction of transfer.
  • FIG. 6 a four-bed flat knitting machine with front and rear lower-one dollar beds as well as front and rear upper one-dollar beds is assumed. Transfers shall be made between the lower back-one dollar bed and the front upper-one dollar bed, and the lower front-one dollar bed and the rear upper-one dollar bed. Symbols are added to the formation points of the double stitches and the formation points of the double stitches.
  • the back sleeve is knitted in one course, all the stitches on the back sleeve and the stitches on the side edge of the right back body are transferred diagonally, and the 1P symbol is given Is moved back to the right by one pitch with respect to the previous position.
  • the stitch at the end of the right back body is transferred back to the original needle.
  • the tool at the end of the right back body and the tool at the end of the right back sleeve A second double is formed.
  • one course each is formed on the right end of the right back body, the second formation, and the right back sleeve.
  • One stitch is generated by moving a part of the stitch on the right back sleeve by 2 pitches.
  • the right back sleeve is knitted, one stitch is formed on the blank needle, and the stitch is increased by one stitch. I do. Therefore, in these steps, two stitches are formed, one stitch is added, and the border of the sleeve moves toward the inside of the one-piece body. The same process is performed on the right front sleeve. Next, move all the stitches on the right front sleeve and the first stitch at the end of the right front so that the outer edge of the right front sleeve moves toward the inside of the second stitch. Combine to form the second overlap.
  • the body 4 and the left and right sleeves 8 and 10 are locked as one large cylinder on the needle bed.
  • the stitches at the ends of the sleeves 8, 10 were overlapped with the stitches of the body 4 and joined.
  • the joining line 16 is obtained.
  • a cylinder having force only at both sleeves 8 and 10 remains on the needle bed, and these are joined at the joining line 18.
  • the pullover 2 shown in FIG. 1 is completed.
  • the sleeves 8 and 10 are joined at the center of the body, when the sleeve is lifted forward and upward, it is difficult for a load to be applied to the joining line 18 where the distance to the armhole force joining portion is long.
  • FIG. 7 shows a modified pullover 32.
  • Projections 5 and 6 are provided on both sides of the body 4, and the same cut portions as those in FIG. 2 are provided on the sleeves 33 and 34 side.
  • the process up to joining at the joining line 12 is the same as in FIG. 1, and in this example, the shoulder drop 24 can be formed without providing the additional line 35.
  • the body 4 is knitted into a square shape, for example, to form a knitted portion 37, and at the joining line 36, the sleeves 33, 34 and the body 4 are joined together in a raglan style. As a result, the line 39 will be reduced.
  • the sleeves 43 and 44 are joined to the knitting part 45 as in the case of the set-in sleeve while the knitting part 45 is knitted.
  • the sleeves 43 and 44 and the body 4 are joined by a joining line 46, 47 is a neck hole, and 48 is a collar.
  • a joining line 46, 47 is a neck hole
  • 48 is a collar.
  • various types of joining between the sleeve and the body after the joining at the protrusions 5 and 6 is completed By changing the ratio of the knitting between the sleeve and the body here, it can be said.
  • various sleeve shapes can be obtained by changing the presence or absence of the knitting portions 37, 45 and the like. Further, the shape of the sleeve may be different between the front part and the rear side of the pullover.
  • FIG. 9 shows a pullover knitting program.
  • This program shows the processing up to the part of the joining line 12, and the processing after this varies depending on the shape of the sleeve, and is obvious from the above description.
  • the knitting instruction 93 for both sleeves the left and right sleeves are knitted into a cylindrical shape.
  • the sleeve stitching command 95 is used to join the sleeve stitches with the body stitches
  • the sleeve knitting command 96 is used to connect the sleeve and the surrounding body part to the specified course. Knit one by one, and with the sleeve increase command 97, an increase is formed on the sleeve to form an increase line.
  • Each pullover of the embodiment has the following characteristics. Due to the protrusions 5, 6 and the cut part 9, the sleeves 8, 10, etc. are naturally facing upwards without being worn. If the angle formed between the sleeve center line 26 and the horizontal line in FIG. 1 is an upward angle, this angle can be an arbitrary angle of 10 ° to 90 °, for example. For this reason, it is often the case that the arm is extended upward, which is optimal as a pullover for sports. When the force to pull the sleeve is applied, this force is relaxed at the portion of the joint line 12 between the protrusions 5, 6 and the sleeve, and since it does not concentrate on one point, the armpit force does not break the pullover . For this reason, it is excellent also in durability.
  • the protrusions and cuts may be asymmetrical around the body and sleeves.
  • force using pullover as an example can be used for appropriate applications such as dresses, dresses, underwear and sportswear.
  • the knit garment of the embodiment can be knitted without sewing, for example, up to the portion where the sleeves are joined to the body, but a cut-and-sew may be used for neck holes and collars.
  • FIG. 10 to FIG. 14 show a second embodiment.
  • the reference numerals used in FIGS. 1 to 6 plus 100 or 200 are the same, and the description of the embodiment in FIGS. 1 to 9 is the same as that in FIGS. 10 to 15, except as otherwise noted. This also applies to the examples.
  • 102 is a pullover
  • 104 is a body
  • 105 and 106 are left and right protrusions
  • the side of the body from the chest side or the back side to the side in other words, the body 104 Provide to project from the inside to the outside.
  • the protrusions 105 and 106 have a quadrangular shape, and the outer ends of the protrusions 105 and 106 protrude outward from the line L2 on the side of the body 104.
  • the protrusions 105 and 106 are knitted by repeating the turn-back knitting of the left and right ends of the body, the movement of the turn-knitted stitch group to the outside of the side, and the increase in the number of empty needles generated by the movement.
  • the protrusions 105 and 106 are the joints between the body and the sleeves, and serve as a space larger than the protrusions 5 and 6 in Fig.
  • Reference numerals 108 and 110 denote sleeves having cut portions (not shown) corresponding to the protrusions 105 and 106.
  • Reference numeral 112 denotes a joint line between the protrusions 105 and 106 and the sleeves 108 and 110.
  • 116a and 116b are joint lines between the body 104 and the sleeves 108 and 110 at locations other than the protrusions 105 and 106. Note that the shapes of the protrusions 105 and 106 are symmetrical in the front, rear, left and right of the body 104, for example.
  • the bonding line 112 includes an upper bonding line 112a such as the protrusion 106, and a bonding line 112b along the oblique side.
  • the hypotenuse 112b extends upward at right angles to the line L1
  • all the stitches of the joining lines 112a and 112b can be joined to the stitches on the sleeve 110 side.
  • the bonding strength at the protrusion 106 is high. This also applies to the protruding 105.
  • the joining line 116b is parallel to the line L1, and the number of eyes is about 2 to several tens.
  • the intermediate joining line 116b prevents the joining line from changing from the joining line 112b to the joining line 116a at an acute angle, and prevents the force from concentrating on a specific stitch when the sleeve 110 is pulled. This also applies to the protruding 105 side.
  • the protrusions 105 and 106 can be knitted by repeatedly knitting the upper ends of the line L1 of the body 104, moving the knitted stitches to the side, and increasing the number of empty needles generated by the movement.
  • a protrusion 206 that is rectangular and does not extend to the outside of the side line L2 is shown. Also shown on the right side of FIG. 12 is a triangular protrusion 207 with the top apex extending outside the side line L2. 212 and 213 are new joining lines. Comparing the protrusion 106 in the example with the protrusion 206 in FIG. Since it protrudes outside the in L2, the sleeves 108 and 110 are naturally easy to face upward. Also, comparing the protrusion 106 with the protrusion 207 in Fig. 12, the joint line 112 is composed of two line segments, so the joint strength between the sleeve and the body is higher than the joint line 213 of the simple line segment. Become. Furthermore, the protrusion 106 goes into the inside of the sleeve, so there is a lot of room to lift the sleeve upward.
  • FIG. 13 shows the knitting of the front body protrusion 105 and the rear body protrusion on the rear side thereof.
  • the solid line shows the knitting on the back body side
  • the broken line shows the knitting on the front body side.
  • the arrow on the left in the figure indicates the carriage movement direction (knitting direction).
  • Step 1 the back body is knitted, and in Step 2, the front body is knitted.
  • the body 104 is knitted, for example, to the line L1.
  • the portion of the protrusion 105 on the front body is transferred to the opposite upper needle bed, and the transferred stitch is racked, for example, by 1 pitch on the left side of the figure and transferred back to the original needle bed (steps 3 and 4).
  • the protrusion on the back body is transferred to the upper one-dollar bed facing, for example, racked to the left side of the one-pitch diagram and transferred back to the original one-dollar bed (steps 5 and 6).
  • Step 7 and Step 8 the rear body protrusion is formed as a course.
  • the needle at the right end in the figure of the knitting range in Step 8 is an empty needle because the stitch has been moved one pitch to the left in the figure in Step 6.
  • Step 8 feed the yarn into a knit and add 1 stitch. Take a tack at step 9 and organize a course again at step 10. By turning back in this way, the rear side protrusions are knitted in two courses and moved to the outside of the 1-pitch (one-line) side line, which is further increased by one.
  • step 11 to step 14 turn back knitting, lateral movement to the outside of the side line, and increase in the same way for the protrusion 105 on the front body side, where the empty needle generated in step 4 in step 12 (step Increase to the right of the 12 knitting ranges). Then, the knitting from step 3 to step 14 is repeated, and the protrusion 105 in FIG. 10 is knitted.
  • the protrusion 106 and the protrusion on the back side of the back are also organized in the same way.
  • FIG. 14 shows the joining between the protrusions 105 and 106 and the sleeve.
  • 105b and 106b are protrusions on the back body side
  • 104b is the back body
  • 108b and 110b are back sleeves
  • L3 is an outer end line of both sleeves.
  • Step 21 is the state before joining.
  • the back sleeve 108b is transferred to the upper needle bed opposite to it, and in Step 23, the back body 104b is racked to the left side of the figure.
  • the stitches of the protruding 105b are overlapped with the stitches of the rear sleeve 108b and joined by the joining line 112.
  • the back sleeve 108b is returned to the original-one dollar bed.
  • step 25 move the front sleeve 108 to the opposite upper needle bed.
  • step 26 the front body 104 is moved relative to the left side of the figure, and the protrusion 105 is joined.
  • the rear sleeve 110b is transferred to the upper one-dollar bed, and at step 28, the rear body 104b is moved to the right side of the figure and the protrusion 106b is joined.
  • the front sleeve 110 is moved to the opposite upper-single-dollar bed, and in step 31, the front body 104 is moved to the right side of the figure while forming the joint line 112 at the protruding portion 106, and the front sleeve is formed.
  • joining along the joining lines 112b, 116a, and 116b in FIG. 11 and knitting of the sleeves and the body are performed.
  • FIG. 15 schematically shows the number of force stitches showing steps 22 and 23 in FIG. 14 in detail.
  • the left side of Fig. 15 shows the process of joining the rear sleeve to a protrusion (not shown), and the right end shows the process of turning the front sleeve to the rear sleeve one by one at the other end of the garment.
  • Symbols such as 1P in the figure indicate the pitch (number of eyes) of the left-right movement at the time of transfer.
  • knitting from bottom to top first knitting the back sleeve one course, and transferring only the stitches of all the back sleeves and the protruding end of the back body to the front side.
  • the stitch of the sleeve at the other end of the garment is turned to the back of the first stitch, the stitch is reduced by one stitch at the front and the back.
  • the stitch is reduced by one stitch at the front and the back.
  • the fourth eye is moved to the rear side so as to be moved to the right by one pitch
  • the first eye is moved to the rear side
  • the second eye is formed.
  • the back sleeve stitches are moved to the rear side by shifting the stitches of the back sleeve 1 pitch 2 to the right, forming another double stitch.
  • the stitches on the sleeves on the other end of the garment Move to the side.
  • the protrusion 105b can be joined. Connect the other protrusions in the same way.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

 身頃4の左右両端に引き返しで突き出し5,6を形成し、袖8,10を接合ライン12で接合する。これと並行して袖8,10に増目する。袖が自然に上を向き、袖と身頃との接合強度が高く、かつ肩下がりラインが得られる。  

Description

明 細 書
ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム
技術分野
[0001] この発明はニットガーメントでの袖と身頃との接合に関する。
背景技術
[0002] 特許文献 1, 2はシームレスニットにおける、袖の身頃へのマチを用いた接合を示し ている。ところで従来のニットガーメントでは、袖のラインはアームホール力も袖口へ 向けて下がるようになつている。しかしながらこれでは、腕を上げると、袖を本来とは異 なる向きに曲げることになり、腕が上げにくい。
特許文献 l :WO 2001/88243A1
特許文献 2 : WO 2002/63085A1
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] この発明の基本的課題は、
1) 自然な状態で袖が上向きになるニットガーメントとその編成方法、及び編成プログ ラムを提供すると共に、
2) 身頃への袖の接合強度を改善することにある。
この発明での追加の課題は、身頃への接合部の上部で袖に肩下がりを形成するこ とにある。
課題を解決するための手段
[0004] この発明のニットガーメントは、身頃と筒状の袖とを無縫製で接合したニットガーメン トにおいて、身頃の両脇側に脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、この突き出 しに左右の袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口 へ向けて袖が上向きになるようにしたことを特徴とする。
[0005] 好ましくは、前記接合部の上部に、袖に増目する増目エリア、例えば増目ラインを 設ける。
また好ましくは、前記突き出しが増目されて左右方向で脇の外側へ突き出している [0006] この発明のニットガーメントの編成方法は、身頃を編成すると共に筒状の袖を編成 して、身頃と袖とを接合するニットガーメントの編成方法において、身頃の両脇側に 引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、前記突き出しに袖の 下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向けて袖が 上向きになるニットガーメントを編成することを特徴とする。
[0007] 好ましくは、前記接合と並行して袖に増目する。
また好ましくは、前記突き出しを設ける際に、前記引き返し編成と、引き返し編成し た編目群の脇の外側への移動と、移動により生じた空針に給糸して編目を形成する ことによる増目とを行って、該突き出しを左右方向で脇の外側へと突き出させる。
[0008] この発明のニットガーメントの編成プログラムは、身頃を編成すると共に、筒状の袖 を編成して、身頃と袖とを接合するニットガーメントの編成プログラムにおいて、身頃 の両脇側に引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを編成するため の命令と、前記突き出しに袖の下部を接合する命令とを設けて、不着用の自然な状 態で、身頃側力 袖口へ向けて袖が上向きになるニットガーメントを編成するようにし たことを特徴とする。
発明の効果
[0009] この発明では、身頃の両脇の突き出しにより、袖と身頃との接合ラインは脇側から身 頃の内側へ向けて下向きになり、袖は自然と上向きとなる。この結果、不着用の自然 な状態で袖が上向きのニットガーメントが得られ、スポーツウエアなどで腕を上向きに することが多!、ニットガーメントに適して!/、る。突き出しの形状は三角形状や四角形状 などとし、好ましくは突き出しの上部が脇のラインよりも身頃の外側に有るようにする。 また四角形状の突き出しでは、上辺を底辺よりも狭くする。
この発明では、袖と身頃との接合ラインは身頃の脇側で突き出しのため下向きのェ リアが生じ、袖が外側へ引かれた際に、 1個所に力が集中せず、袖の下端などから傷 み易い従来のガーメントに比べ、丈夫なガーメントとなる。
[0010] 袖を突き出しに接合するのと並行して袖に増目をすると、袖の上部のラインが肩の 部分でネックホールへ向けて上向きに傾斜し、肩下がりを形成できる。 また突き出しを増目して、突き出しが左右方向で脇の外側へ突き出すようにすると、 脇下での袖と身頃の接合部により大きなゆとりが生じる。このためニットガーメントを着 用して、腕を上に上げた際に、袖が脇下から下向きに引かれることが無ぐより自然に 袖を上へ上げることができる。
[0011] この発明では、引き返しにより身頃の両脇に突き出しを形成し、袖と身頃とをこの突 き出しに沿って接合することにより、不着用の自然な状態で袖が上向きのニットガーメ ントを編成できる。
この発明では引き返しにより突き出しを形成するので、図 11に示すように、突き出し と袖との境界の全体を接合できる。これに対して引き返しを用いず、突き出しを例え ば長方形の帯状に編成すると、帯状の突き出しの内側面の編目は針に係止されて いないので、袖に接合できない。
ここで突き出しを編成する際に、引き返しによる編成と、引き返しで編成した編目群 の少なくとも一部を脇の外側へ移動することと、移動によって生じた空針への増目を 例えば繰り返して行うと、簡単に突き出しを左右方向で脇の外側へ突き出させること ができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]実施例のプルオーバーの正面図
[図 2]図 1のプルオーバでの、マチによる身頃への袖の接合と、それに伴う袖の回転 を、右袖分だけ示す図
[図 3]変形例の袖形状を示す図
[図 4]図 1のプルオーバによる身頃への袖の接合を、前後の身頃と両袖に渡って示す 図
[図 5]図 1のプル一オーバでの身頃の弓 Iき返し編成を示す図
[図 6]図 1のプルオーバでの、袖の身頃への接合を示す図
[図 7]ラグランスタイルの袖形状をした実施例のプルオーバの正面図
[図 8]セットインスタイルの袖形状をした実施例のプルオーバの正面図
[図 9]実施例の編成プログラムのブロック図
[図 10]第 2の実施例のプルオーバーの正面図 圆 11]第 2の実施例での、身頃の突き出しと袖との接合部を示す図 圆 12]第 2の実施例での突き出しの変形例を示す図
[図 13]第 2の実施例での突き出しの弓 Iき返し編成を示す図
[図 14]第 2の実施例での袖の身頃への接合を示す図
[図 15]第 2の実施例でのステップ 22, 23の詳細説明図
符号の説明
2 プルオーバ 4 身頃 5, 6 突き出し
8, 10 袖 9 カット部 12 接合ライン
14 増目ライン 16, 18 接合ライン
20 ネックホーノレ 22 襟 24 肩下がりライン
26 袖中心ライン 28 袖 32 プルオーバ
33, 34 袖 35 増目ライン 36 接合ライン
37 編成部 39 減らしライン 42 プルオーバ
43, 44 袖 45 編成部 46 接合ライン
47 ネックホーノレ 48 襟
91 身頃の編成命令 92 突き出しの編成命令
93 両袖の編成命令 94 袖と身頃の接合命令
95 袖の内寄せ命令 96 袖の編成命令
97 袖の増目命令 P 脇下
L1, L2, L3 ライン 102 プルオーバ
104 : 身頃 105, 106 突き出し
108, 110 袖 112, 116 接合ライン
206, 207 突き出し 212, 213 接合ライン
Sd 14 突き出しの編成ステップ
s21 s31 身頃の突き出しと袖の接合ステップ 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す, 実施例
[0015] 図 1〜図 9に、プルオーバを例に実施例とその変形を示す。左右は着用時を基準 に、振りの方向は図での方向を基準に示す。図 1〜図 6において、 2はプルオーバで 、横編機によりネックホール等を除いて無縫製で編成され、 4は筒状の身頃で、その 左右両端の脇の上部に突き出し 5, 6がある。なお突き出し 5, 6は前身頃側と後身頃 側とで例えば対称である力 前後で非対称にしても良い。突き出し 5, 6は脇側で高く 、胸や背中側で低ぐ例えば三角形状をしている。 8, 10は左右の袖で、接合ライン 1 2により、袖 8, 10の下部と突き出し 5, 6とを接合する。袖 8, 10を突き出し 5, 6に接 合するのと同時に、増目ライン 14で袖 8, 10に増目を行う。また増目ライン 14は袖 8, 10の後側にも同様に形成する。増目ライン 14は、接合ライン 12に沿った接合が終わ つた後も、胸や背中の中心側へ延びている。接合ライン 16は突き出し 5, 6が終わつ た領域での、袖 8, 10と身頃 4との接合ラインで、接合ライン 18は左右の袖 8, 10間 の接合ラインである。 20はネックホール, 22は襟で、ネックホール 20や襟 22は無縫 製で形成しても、カットソーなどで形成しても良い。 24は肩下がりラインであり、増目ラ イン 14により形成され、 26は袖 8, 10の中心の袖中心ラインである。このラインが上 向きであることを、袖が上向きであるという。
[0016] 図 2に、右袖 8の前部と身頃 4との接合を示す力 これは右袖 8の後部や、左袖 10 側でも同様である。図 2の鎖線は、袖 8を身頃 4に接合した後の形状である。身頃 4の 脇側には突き出し 5があり、袖 8, 10の身頃側には脇下 Pから上部の部分に三角形状 のカット部 9がある。カット部 9は、脇下 Pを頂点として身頃側から袖の内側へ向けて、 袖 8, 10をカットした部分であり、袖 8, 10の前袖側にも後袖側にも設ける。カット部 9 は袖 8, 10を実際にカットしたものではなぐ袖の編目を身頃の編目に接合することに より成形したものである。
[0017] 図 2のように、接合ライン 12で袖 8と身頃 4とを接合すると、突き出し 5とカット部 9の ため、袖 8は角度 Θだけ回転し、この結果、袖は内側を向く。そしてこの角度 Θは、突 き出し 5やカット部 9の傾斜が大きいほど大きくなる。また増目ライン 14を設けて袖 8に 増目を行うことにより、ネックホール 20から袖 8, 10の上部へと続く肩下がりライン 24 を形成することができる。 [0018] 図 3はカット部 9を設けていない変形例の袖 28を示す。突き出し 5はこの場合も同様 に設け、他の点では図 1,図 2の袖 8と同様である。図 3の袖 28ではカット部 9がない ため、袖 28が上を向く角度が小さぐ袖 28を充分上向きにしたい場合、突き出し 5, 6 の傾斜を急にすると良い。
[0019] 図 4に、身頃 4に対する両袖 8, 10の接合を示す。突き出し 5, 6は引き返しにより編 成し、突き出し 5, 6の頂点とカット部 9の頂点とが接合されて脇下となるようにして、接 合ライン 12により接合する。また突き出し 5, 6や接合ライン 12,カット部 9などは、プ ルオーバ 2の前側と後側で例えば対称である。
[0020] 図 5に突き出し 5, 6を編成するための引き返し編成を示し、矢印は編成方向を示し 、図の下から上へ編成する。図の実線は後編地の編成を、破線は前編地の編成を示 し、タックを行う個所にはその記号を付してある。例えば図 5の下部で、身頃 4の右側 に対して引き返しで徐々に編幅を小さくしながら突き出しを編成し、編成方向を変え て折り返す際にタックを行って、孔が空くのを防止する。次いで身頃の例えば左側に 同様に突き出し 6を編成し、前後の身頃の全体に渡って適宜のコース数を編成する。
[0021] 図 6に、右袖の身頃への接合を示すが、左袖の接合も同様である。図の実線は後 袖関係の処理を、破線は前袖関係の処理を示し、編成を行う部分には "knit"と表示 し、横向きの矢印は編成方向で、下から上向きに編成する。また IP, 2Pなどの表示 は袖のラッキングのピッチ数を示し、上向きや下向き、斜め上向き、斜め下向きの矢 印は目移しの方向を示す。なお図 6では、前後の下部-一ドルベッドの他に、前後の 上部-一ドルベッドを設けた 4枚ベッドの横編機を想定し、編成は例えば前後の下部 ニードルベッドで行 、、 目移しは後下部-一ドルベッドと前上部-一ドルベッドの間、 並びに前下部-一ドルベッドと後上部-一ドルベッドとの間で行うものとする。重ね目 の形成個所並びに増目形成個所に記号を付してある。
[0022] 例えば後袖を 1コース編成し、後袖の全ての編目と右後身頃の脇側の最端部の編 目 1目とを対角線状に目移しし、 1Pの記号を施した編目を、 目移し前の位置に対し て 1ピッチ右側に振るように移し戻す。また右後身頃の最端部の編目は、元の針へと 移し戻す。さらに 2Pの記号を付した編目を、元の針位置から 2ピッチ右側に移し戻す 。この結果、右後身頃の最端部のゥ ールと右後袖の最も身頃側のゥ ールの付近 に 2目の 2重目が形成される。続いて右後身頃の最端部と 2重目の形成個所、並び に右後袖に例えば各 1コース編成する。右後袖の編目の一部を 2ピッチ移動させたこ とにより、空針が 1針生じており、右後袖を編成した際に、空針に 1目形成して、 1目 分の増目を行う。従ってこれらのステップで、重ね目が 2目形成され、 1目分の増目が 行われ、袖の境界は 1目分身頃の内側へと寄る。右前袖に対して同様の処理を行う。 次いで右前袖の外側の端部を 2目内側に寄せるように、右前袖の全ての編目と右前 見頃の最端部の編目 1目を目移しし、 1Pの右移動や 2ピッチの右移動と組み合わせ て、 2目の重ね目を形成する。さらに右後袖に対しても同様の処理を行い、身頃との 境界部に 2目の重ね目を作り、右前袖の外側の端部を 2目内側に寄せる。これらの処 理を繰り返し、さらに左袖に対しても同様の処理を行うと、接合ライン 12での接合を 行うことができる。
[0023] これらの編成を行うと、ニードルベッド上には、身頃 4と左右の両袖 8, 10が全体とし て 1つの大きな筒状として係止される。その後も増目ライン 14による増目を続行しな がら両袖 8, 10のみを編成し、これと並行して両袖 8, 10の端部の編目を身頃 4の編 目と重ねて接合すると、接合ライン 16が得られる。接合ライン 16での接合が終了する と、ニードルベッド上には両袖 8, 10の部分のみ力も成る筒が残り、これらを接合ライ ン 18で接合する。そして適宜の手法によりネックホール 20と襟 22を設けると、図 1の プルオーバ 2が完成する。実施例では、袖 8, 10が身頃の中心で接合されるので、袖 を前上方に上げるような時に、アームホール力 接合部までの距離が長ぐ接合ライ ン 18に負荷が掛カりにくい。
[0024] 図 7に、変形例のプルオーバ 32を示すと、身頃 4の両脇側に突き出し 5, 6を設け、 袖 33, 34側には図 2と同様のカット部を設けて、図 6のようにして接合ライン 12で接 合するところまでは図 1と同様で、この例では増目ライン 35を設けなくても肩下がり 24 を形成できる。接合ライン 12での接合を終わった後、身頃 4を例えば四角形状に編 成して編成部 37を設け、接合ライン 36で袖 33, 34と身頃 4とをラグラン風に接合し、 編成部 37を設けたことに伴い、減らしライン 39を設ける。
[0025] 図 8のプルオーバ 42では、接合ライン 12での接合を終了した後、編成部 45を編成 しながら、セットインスリーブの場合のように、袖 43, 44を編成部 45に接合する。この 結果、袖 43, 44と身頃 4は接合ライン 46で接合され、 47はネックホール, 48は襟で ある。以上のように、突き出し 5, 6での接合を終了した後の、袖と身頃との接合形態 には種々のものがあり、ここでの袖と身頃との編成の割合を変えることにより、言い換 えると編成部 37, 45等の有無やその形状を変えることにより、種々の袖形状とするこ とができる。またプルオーバの前部と後側とで、袖の形状が異なっても良い。
[0026] 図 9に、プルオーバの編成プログラムを示す。このプログラムは、接合ライン 12の部 分までの処理を示し、これ以降の処理は袖付けの形状により種々に変化し、上記の 説明から自明である。身頃の編成命令 91では筒状の身頃を編成し、突き出しの編成 命令 92では身頃の左右両端の脇側に、例えば前後対称な突き出しを引き返しにより 編成する。両袖の編成命令 93では、左右の両袖を筒状に編成する。袖と身頃の接 合命令 94では、袖の内寄せ命令 95により袖の編目を身頃の編目と重ねて接合を行 い、袖の編成命令 96で袖とその周囲の身頃の部分とを所定コースずつ編成し、袖の 増目命令 97で袖に増目を形成して増目ラインを形成する。
[0027] 実施例の各プルオーバには以下の特徴がある。突き出し 5, 6とカット部 9とのため、 袖 8, 10等は不着用な状態で自然に上向きとなる。図 1の袖中心ライン 26と水平線と の成す角度を上向きの角度とすると、この角度は例えば 10° 〜90° の任意の角度 とすることができる。このため腕を上側に伸ばすことが多 、スポーツ用のプルオーバと して最適となる。袖を引っ張る力が加わった際に、この力は突き出し 5, 6と袖との接 合ライン 12の部分で緩和され、 1点に集中しないので、脇下力もプルオーバが破れ るなどのことがない。このため耐久性にも優れている。なお突き出しやカット部を身頃 や袖の前後で非対称にしても良い。
[0028] 実施例ではプルオーバを例とした力 ワンピースやドレス,下着,スポーツウエアな どの適宜の用途に用いることができる。実施例のニットガーメントは、例えば袖を身頃 に接合する部分までは無縫製で編成できるが、ネックホールや襟付けなどはカットソ 一を用いても良い。
[0029] 図 10〜図 14に、第 2の実施例を示す。図 1〜図 6で用いた符号に 100もしくは 200 を加えた符号は同様のものを表し、図 1〜図 9の実施例に関する記載は、特に指摘し た点以外は、図 10〜図 15の実施例にもそのまま当てはまる。 [0030] 図 10〜図 15において、 102はプルオーバで、 104は身頃で、 105, 106は左右の 突き出しで、脇の部分で身頃の胸側や背中側から脇側へ、言い換えると身頃 104の 内側から外側へ突き出すように設ける。突き出し 105, 106は四角形状で、また突き 出し 105, 106の外側の端部は、身頃 104の脇のライン L2よりも外側に突き出してい る。突き出し 105, 106は、身頃の左右端部の引き返し編成、引き返し編成した編目 群の脇の外側への移動、移動により生じた空針への増目、の繰り返しで編成されて いる。その結果、突き出し 105, 106は身頃と袖の接合部で、図 1の突き出し 5, 6より も大きなゆとり(襠)として働き、プルオーバ 102を着用して袖 108, 110を上に上げた 際に、脇下力も袖 108, 110が下向きに引かれることがない。 108, 110は袖で、突き 出し 105, 106に対応した図示しないカット部を備え、 112は突き出し 105, 106と袖 108, 110との接合ラインである。また 116a, 116bは、突き出し 105, 106以外の場 所での、身頃 104と袖 108, 110の接合ラインである。なお突き出し 105, 106の形状 は例えば身頃 104の前後左右で対称である。
[0031] 図 11に示すように、接合ライン 112は突き出し 106等の上部の接合ライン 112aと、 斜辺に沿った接合ライン 112bとからなる。そして斜辺 112bがライン L1に対して直角 に上側に延びる場合と異なり、接合ライン 112a, 112bの全ての編目を袖 110側の 編目と接合できる。このため突き出し 106での接合強度が高い。なおこの点は突き出 し 105に関しても同様である。接合ライン 116bはライン L1に平行で、その目数は 2目 〜数十目程度とする。接合ライン 112bから接合ライン 116aへと接合ラインが鋭角に 変化することを中間の接合ライン 116bで防止し、袖 110を引っ張った際に特定な編 目に力が集中することを防止する。この点は突き出し 105側でも同様である。突き出 し 105, 106は、身頃 104のライン L1の上側の両端を、引き返しによる編成と、編成 した編目の脇側への移動、及び移動によって生じた空針への増目を繰り返すと編成 できる。
[0032] 図 12の左側に、四角形状で脇のライン L2の外側へ延びていない突き出し 206を 示す。また図 12の右側に、上部の頂点が脇のライン L2よりも外側に延びている、三 角形の突き出し 207を示す。 212, 213は新たな接合ラインである。実施例の突き出 し 106と図 12の突き出し 206を比較すると、突き出し 106では四角形の頂点が脇のラ イン L2よりも外側に出ているので、袖 108, 110を自然に上側に向けやすい。また突 き出し 106を図 12の突き出し 207と比較すると、接合ライン 112は 2つの線分で構成 されているので、単純な線分の接合ライン 213よりも、袖と身頃との接合強度が高くな る。さらに突き出し 106は袖の内側に大きく入り込むので、ゆとりが大きく袖を上側に 上げすい。
[0033] 図 13に前身頃の突き出し 105と、その背面の後身頃側の突き出しとの編成を示す 。なおここでは-一ドルベッドを 4枚備えた横編機を想定し、実線は後身頃側の編成 を、破線は前身頃側の編成を示す。また図の左の矢印はキャリッジの移動方向(編成 方向)を示す。ステップ 1で後身頃を編成し、ステップ 2で前身頃を編成する。このよう にして身頃 104をライン L1まで例えば周回編成する。前身頃の突き出し 105の部分 を、対向する上側のニードルベッドへ目移しし、 目移しした編目を図の左側に例えば 1ピッチラッキングして元の針床に移し戻す (ステップ 3,ステップ 4)。同様に後身頃の 突き出しを対向する上側の-一ドルベッドへ目移しし、例えば 1ピッチ図の左側にラッ キングさせて元の-一ドルベッドへ移し戻す(ステップ 5,ステップ 6)。
[0034] 次にステップ 7,ステップ 8で後身頃の突き出しを 1コース編成する。ステップ 8の編 成範囲の図での右端の針では、編目がステップ 6で図の左側に 1ピッチ移動済みな ので、空針である。ステップ 8ではこの空針に給糸してニットし、 1目増目する。ステツ プ 9でタックを行い、ステップ 10で再度 1コース編成する。このようにして引き返しによ り、後身頃側の突き出しを 2コース編成すると共に、 1ピッチ(1目分)脇ラインの外側 へ移動させ、さらに 1目増目する。前身頃側の突き出し 105に対して、ステップ 11〜 ステップ 14で同様に引き返し編成、脇ラインの外側への左右動、増目とを行い、ここ でステップ 12でステップ 4で生じた空針 (ステップ 12の編成範囲の右端)に増目する 。そしてステップ 3〜ステップ 14までの編成を繰り返して、図 10の突き出し 105を編成 する。突き出し 106やその背面の後身頃側の突き出しも同様に編成する。
[0035] 図 14に、突き出し 105, 106と袖との接合を示す。 105b, 106bは後身頃側の突き 出しで、 104bは後身頃、 108b, 110bは後袖、 L3は両袖の外側の端部ラインである 。ステップ 21は接合前の状態で、ステップ 22で後袖 108bを対向する上側のニード ルベッドへ目移しし、ステップ 23で後身頃 104bを図の左側へラッキングさせながら 突き出し 105bの編目を後袖 108bの編目と重ねて、接合ライン 112で接合する。ステ ップ 24で後袖 108bを元の-一ドルベッドへ戻す。ステップ 25で前袖 108を対向する 上側のニードルベッドへ移動させる。
[0036] ステップ 26で前身頃 104を図の左側へ相対移動させて、突き出し 105を接合する 。ステップ 27で後袖 110bを対向する上側の-一ドルベッドへ目移しし、ステップ 28 で後身頃 104bを図の右側へ移動させながら突き出し 106bを接合し、ステップ 29で 後袖 110bを元の-一ドルベッドへ移し戻す。ステップ 30で前袖 110を対向する上側 の-一ドルベッドへ移動させ、ステップ 31で、前身頃 104を図の右側へ相対移動さ せながら突き出し 106の部分で接合ライン 112を形成し、前袖 110を元の-一ドルべ ッドへ移動させる。これにより突き出しの上辺での袖と身頃の接合が完了する。ステツ プ 31以降は、図 11の接合ライン 112b、 116a, 116bに沿った接合と、袖や身頃の 編成を行う。
[0037] 図 15に、図 14のステップ 22, 23を詳細に示す力 編目の数は模式的に示してある 。図 15の左側は後袖を図示しない突き出しへ接合する過程を示し、右端はガーメン トの他端で前袖を 1目ずつ後袖側へ回し込む過程を示す。図の 1P等の記号は目移 し時の左右動のピッチ(目数)である。図 15は下から上へと編成し、最初に後袖を 1コ ース編成し、全後袖の編目と後身頃の突き出しの端部の 1目のみを前側へ目移しす る。次に後袖の例えば 4目を 1ピッチ右へ寄せて後側へ目移しし、ガーメントの他端の 袖の編目を 1目前側力 後側へ目移しする。次に後身頃の端の編目(突き出しの編 目)を後側へ目移しすることで 1目 2重目を形成し、後袖の編目を 1目 2ピッチ右へ寄 せて後側へ目移しすることで、もう 1つの 2重目を形成する。
[0038] 以上の過程で、後身頃側の突き出しの編目が 1目と後袖の編目力 目減らされる。
ガーメントの他端の袖の編目が 1目後側へ回し込まれるので、前側でも後側でも編目 は 1目ずつ減少する。以下同様に、後袖の後身頃側の端部の例えば 4目を編成し、 この 4目と後身頃の突き出しでの袖側端部の 1目を前側に目移しする。次いで、前記 の 4目を 1ピッチ右側に寄せるように後側へ目移しし、前記の 1目を後側へ目移しして 、 2重目を 1目形成する。さらに後袖の編目を 1目 2ピッチ右へ寄せて後側へ移動して 、他の 2重目を形成する。この途中でガーメントの他端の袖の編目を 1目前側から後 側へ目移しする。この過程を繰り返すと、突き出し 105bの接合ができる。他の突き出 しも同様に接合する。

Claims

請求の範囲
[1] 身頃と筒状の袖とを無縫製で接合したニットガーメントにおいて、
身頃の両脇側に脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、この突き出しに左右 の袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から袖口へ向け て袖が上向きになるようにしたことを特徴とする、ニットガーメント。
[2] 前記接合部の上部に、袖に増目する増目エリアを設けたことを特徴とする、請求項 1 のニットガーメント。
[3] 前記突き出しが増目されて左右方向で脇の外側へ突き出していることを特徴とする、 請求項 1のニットガーメント。
[4] 身頃を編成すると共に筒状の袖を編成して、身頃と袖とを接合するニットガーメントの 編成方法において、
身頃の両脇側に引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを設け、 前記突き出しに袖の下部を接合することにより、不着用の自然な状態で、身頃側から 袖口へ向けて袖が上向きになるニットガーメントを編成することを特徴とする、ニットガ 一メントの編成方法。
[5] 前記接合と並行して袖に増目することを特徴とする、請求項 4のニットガーメントの編 成方法。
[6] 前記突き出しを設ける際に、前記引き返し編成と、引き返し編成した編目群の脇の外 側への移動と、移動により生じた空針に給糸して編目を形成することによる増目とを 行って、該突き出しを左右方向で脇の外側へと突き出させることを特徴とする、請求 項 4のニットガーメントの編成方法。
[7] 身頃を編成すると共に、筒状の袖を編成して、身頃と袖とを接合するニットガーメント の編成プログラムにお 、て、
身頃の両脇側に引き返し編成により脇側で高く胸や背側で低い突き出しを編成す るための命令と、前記突き出しに袖の下部を接合する命令とを設けて、不着用の自 然な状態で、身頃側力 袖口へ向けて袖が上向きになるニットガーメントを編成する ようにしたことを特徴とする、ニットガーメントの編成プログラム。
PCT/JP2005/021902 2004-11-30 2005-11-29 ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム WO2006059612A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345824 2004-11-30
JP2004-345824 2004-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006059612A1 true WO2006059612A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=36565046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021902 WO2006059612A1 (ja) 2004-11-30 2005-11-29 ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006059612A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114513A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN105937088A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 株式会社岛精机制作所 针织品
CN106480592A (zh) * 2016-12-29 2017-03-08 湖州汉和制衣有限公司 一种立体毛衣编织结构及其编织方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812229U (ja) * 1981-07-14 1983-01-26 旭化成株式会社 縫製品
JPH01221503A (ja) * 1988-02-23 1989-09-05 Yoshiki Matsuo 背広上着の製造方法
JPH1136118A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Toray Ind Inc 衣 服
JP3071594U (ja) * 1999-07-16 2000-09-14 スミクラ株式会社 袖付脇下部に伸縮部を有するよう裁断して縫製する合羽。
WO2001088243A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Shima Seiki Mfg.,Ltd. Methode d'assemblage d'elements tricotes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812229U (ja) * 1981-07-14 1983-01-26 旭化成株式会社 縫製品
JPH01221503A (ja) * 1988-02-23 1989-09-05 Yoshiki Matsuo 背広上着の製造方法
JPH1136118A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Toray Ind Inc 衣 服
JP3071594U (ja) * 1999-07-16 2000-09-14 スミクラ株式会社 袖付脇下部に伸縮部を有するよう裁断して縫製する合羽。
WO2001088243A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Shima Seiki Mfg.,Ltd. Methode d'assemblage d'elements tricotes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114513A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN105937088A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 株式会社岛精机制作所 针织品
CN106480592A (zh) * 2016-12-29 2017-03-08 湖州汉和制衣有限公司 一种立体毛衣编织结构及其编织方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1375718B1 (en) Knitted fabric having opening portion and knitting method therefor
JPWO2006109782A1 (ja) 筒状編地の編成方法
JP4203323B2 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
JP3887406B2 (ja) ニットウエアの衿首部編成方法およびニットウエア
JP3863019B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿の編成方法および衿の編成方法を発生させるためのニットデザイン装置
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
US7739886B2 (en) Knitwear having open part in body tubular part, and method of knitting the same
JP4344210B2 (ja) ラグラン袖を有するニットウェアの編成方法およびラグラン袖を有するニットウェア
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
WO2006057277A1 (ja) 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法
WO2001057299A1 (fr) Procede de tricotage de vetements tricotes
WO2006059612A1 (ja) ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム
JP4451845B2 (ja) ニットウェアおよび、ニットウェアの編成方法
JP4002926B2 (ja) ニットウェアの編成方法
JP4291264B2 (ja) 前衿を有するニットウェアの編成方法
KR20210063957A (ko) 니트 웨어의 효율적인 넥 라인 형성을 위한 편성방법
WO2006068151A1 (ja) 袖付きニットウエアの編成方法
JP2006183229A (ja) ニットガーメントとその編成方法及び編成プログラム
WO2001064987A1 (fr) Procede de tricotage du col d'un vetement tricote au moyen d'un metier a tricoter trame et vetement tricote
JP2009068124A (ja) 筒状編地及びその編成方法
JP7162453B2 (ja) リセスのある編地の編成方法と編地
JP3457198B2 (ja) 横編機によるニット衣類の編成方法
JP2009144286A (ja) フード付きニットウェアおよびその編成方法
JP2013194342A (ja) 縫い代を備える編地

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05811723

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1