WO2006035784A1 - 銅含有膜形成方法 - Google Patents

銅含有膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006035784A1
WO2006035784A1 PCT/JP2005/017772 JP2005017772W WO2006035784A1 WO 2006035784 A1 WO2006035784 A1 WO 2006035784A1 JP 2005017772 W JP2005017772 W JP 2005017772W WO 2006035784 A1 WO2006035784 A1 WO 2006035784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copper
containing film
gas
forming
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017772
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Watanabe
Hideaki Zama
Takumi Kadota
Chihiro Hasegawa
Kouhei Watanukii
Original Assignee
Ulvac, Inc.
Ube Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac, Inc., Ube Industries, Ltd. filed Critical Ulvac, Inc.
Priority to US11/663,857 priority Critical patent/US20090098290A1/en
Priority to EP05787960A priority patent/EP1811059B1/en
Priority to KR1020077006968A priority patent/KR100909195B1/ko
Priority to JP2006537760A priority patent/JP4654194B2/ja
Publication of WO2006035784A1 publication Critical patent/WO2006035784A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers

Description

明 細 書
銅含有膜形成方法
技術分野
[0001] 本発明は、銅含有膜形成方法、特に CVD法により形成したバナジウムまたはチタ ン含有膜からなる下地層の上に、 CVD法により銅含有膜を形成する方法に関する。 背景技術
[0002] 半導体素子 (LSI、 IC等)を製造する際の配線では、下部配線と上部配線とを結ぶ コンタクトホールや溝等に下地層としてノリア層および Zまたは密着層を形成するの が一般的である。このノリア層は、配線材料と絶縁材料とが相互に拡散し、半導体素 子の特性が劣化するのを防ぐことを目的として、また、密着層は、配線材料と絶縁材 料との界面で膜剥離が生じるのを防ぐことを目的として、配線材料と絶縁材料との間 に設けられることが多い。
[0003] 近年、コンタクトホールや溝内の配線材料として、従来の A1に代わって、より抵抗率 の低い銅を用いることが提案されている。この場合、銅配線の下地層となるシリコン酸 化物膜等の絶縁層中に銅が拡散するのを防ぐために、シリコン酸ィ匕物膜等と銅配線 との間にノリア層を形成して 、る。
[0004] ところで、上記銅配線形成には、従来カもメツキ法が用いられてきた。しかし、近年、 LSI等の配線スケールの縮小に伴い、コンタクトホール等のサイズも細長くなり、メッ キ液カこのアスペクト比の高!、細長!/、ホール等の内部まで入り難くなると!、う問題が 生じており、メツキ液による銅配線の形成が困難になっている。
[0005] そこで、メツキ法に代わる銅配線形成方法として、 CVD法に代表されるガスを用い る方法が検討されて 、るのが現状である。
[0006] し力しながら、 CVD法により銅含有膜を形成しょうとすると、原料が経時変化する、 形成される銅含有膜の特性が安定しない、また、成膜中に気化装置等が閉塞し易い という問題が生じ、実用化に至っていないのが現状である。とりわけ、銅含有膜形成 プロセスでは、低抵抗膜が安定して得られないということが最大の問題である。
[0007] CVD法により形成した銅膜を配線として用いる場合に、この膜との密着性が良ぐ かつ内部応力の小さいバリア層を形成するために、反応性スパッタ法ゃ CVD法によ り窒化バナジウムを形成し、その上に CVD法により銅材料を成長させることが知られ ている (例えば、特許文献 1参照)。この場合、ノリア層形成用原料としては、ビス (シク 口ペンタジェ -ル)バナジウム (III)等を用いている力 必ずしも良好なバリア層が得ら れていない。また、銅含有膜形成用原料としては、公知のへキサフルォロアセチルァ セトナト)銅 (I)トリメチルビニルシラン (Cu(Mac)(tmvs》等が用いられて ヽるが、ホール 径が小さ!/、場合、必ずしも完全に穴埋めができて 、な 、のが実情である。
[0008] 上記した従来の Cu(MacXtmvs)はまた、気化装置内で閉塞を生じせしめること、原 料容器内で析出が生じること、形成される銅含有膜の再現がとれない等の問題があ る。
[0009] 上記のような問題があるため、 LSI等の配線を形成した際に、信頼性が得られな!/ヽ ことになる。これは、 Cu(MacXtmvs)錯体に代表される原料の不安定さが原因の一 つではないかと考えられ、満足した特性を有する銅含有膜形成用原料の開発が求め られている。
[0010] さらに、 CVD法により銅含有膜を形成する際の原料として特殊な銅錯体が知られ ている (例えば、特許文献 2参照)。しかし、この銅錯体を用いる場合に、いかなる条件 を用いれば、所望の銅含有膜が得られるかは、未解決の問題である。
特許文献 1:特開 2003— 17437号公報 (特許請求の範囲)
特許文献 2:特開 2003 - 292495号公報 (特許請求の範囲)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] そこで、本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、銅含有 膜形成用原料として特定の銅錯体を用いて、 CVD法により、良好な特性を有する銅 含有膜を形成する方法、すなわち原料の不安定性や銅含有膜形成の不安定性を改 善し、また、低抵抗膜化や、基板面内分布向上を実現できる銅含有膜形成方法を提 供することにある。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者らは、上記 Cu(Mac)(tmVS)錯体に代表される I価の銅原料の不安定さが 、従来の問題点を惹起した原因の一つではないかと考え、より安定な II価の銅原料を 種々検討し、低温で、低抵抗の銅含有膜を形成することを目指し、鋭意研究開発し てきた。その結果、 II価の銅原料のうち以下詳細に述べる銅錯体を使用した場合に、 原料の不安定さや銅含有膜形成の不安定さが改善され、また、低抵抗膜化や基板 面内分布向上が実現できることに気が付き、本発明を完成させるに至った。
[0013] 本発明の銅含有膜形成方法は、次の一般式 (I)'で表される β ジケトナト基 (式中、 Ζは、 Η原子または炭素原子数 1〜4のアルキル基を、 Xは、次の一般式 (I— IX式中、 は、炭素原子数 1〜5の直鎖または分枝のアルキレン基を、 Rb、 、 Rdは、夫々独 立して炭素原子数 1〜5の直鎖または分枝のアルキル基を表す)で表される基を、 Y は、該一般式 (I— IX式中、 は、炭素原子数 1〜5の直鎖または分枝のアルキレン基 を、 Rd、 Re、 Rdは、夫々独立して炭素原子数 1〜5の直鎖または分枝のアルキル基を 表す)で表される基か、または炭素数 1〜8の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表す) を配位子とする次の一般式 (IX式中、 X、 Υ、 Ζは上記定義の通りである)
[0014] [化 1]
Figure imgf000005_0001
[0015] で表される銅錯体と、水素原子含有ガスとを用いて、 CVD法により、成膜対象物上 に銅含有膜を形成する方法であって、水素原子含有ガス供給量と銅錯体ガス供給 量との比と、水素原子含有ガス分圧との間に、以下の関係式:
{ (水素原子含有ガス供給量 (cc/min))Z (銅錯体ガス供給量 (cc/min))} X (水素原子 含有ガス分圧)≥ 50,000
が成立するように、銅錯体ガスと水素原子含有ガスとを供給して銅含有膜を形成する ことを特徴とする。この関係式を満足しないと、低温で、低抵抗の銅含有膜を形成す ることができない。この関係式の上限値は特に制限はなぐ CVDプロセスの実施限 界である 3 X 109未満であれば、初期の目的を達成できる。水素原子含有ガスとして は、例えば、 NH、 H、 SiH、 Si H及びヒドラジン誘導体 (ヒドラジンの水素原子の 1
3 2 4 2 6
つまたは 2つをメチル基、ェチル基または直鎖もしくは分岐のブチル基で置換したも のであり、置換基は同じであっても異なって 、てもよ 、;)から選ばれたガスであればよ い。この中でも、特に好ましのは Hガスである。
2
[0016] 前記銅含有膜の成膜温度は、 150〜350°Cであることが好ましい。 150°C未満であ ると所定の成膜量を得るために多くの時間を要し、実用的ではなぐ 350°Cを超える と膜の抵抗率が高くなり、好ましくない。
[0017] 前記銅含有膜の形成前に、 4価のアミド系バナジウム有機金属原料ガスまたは 4価 の有機アミド系チタン有機金属原料ガスと還元性ガスとを用いて、 CVD法により、バ ナジゥム含有膜またはチタン含有膜からなる下地層を形成することが好ましい。
[0018] 前記 4価のアミド系バナジウム有機金属原料は、テトラキスジェチルアミノバナジゥ ム (以下、 TDEAVと称す)、テトラキスジメチルァミノバナジウム (以下、 TDMAVと称 す)またはテトラキスェチルメチルァミノバナジウムであり、また、前記 4価のアミド系チ タン有機金属原料はテトラキスジェチルァミノチタン (以下、 TDEATと称す)、テトラキ スジメチルァミノチタン (以下、 TDMATと称す)またはテトラキスェチルメチルアミノチ タンであることが好ましい。
[0019] 前記還元性ガスは、乖離して H*ラジカルや、 H+イオンを放出することができるガス であることが好ましい。
[0020] 前記還元性ガスは、ヒドラジン誘導体、 NH、 H、 SiH、及び Si Hから選ばれた
3 2 4 2 6
ガスであることが好ましい。このヒドラジン誘導体は、ヒドラジンの水素原子の 1つまた は 2つをメチル基、ェチル基、直鎖もしくは分枝のブチル基で置換したものであること が好ましい。この置換基は同じものであっても異なったものでもよい。また、ヒドラジン 誘導体は、ターシャリーブチルヒドラジンであることがさらに好ましい。
[0021] 前記 4価のアミド系バナジウムまたはチタン有機金属原料ガスと還元性ガスとの反 応を、成膜速度が成膜対象物の温度に依存する温度領域で行い、バナジウム含有 膜またはチタン含有膜を形成することが好ま ヽ。
発明の効果 [0022] 本発明によれば、前記一般式 (I)の銅錯体を用いて、 CVD法で銅含有膜を形成す ることにより、低温で、低抵抗の銅含有膜を安定して形成することができるという効果 を奏する。従来の I価の銅原料を用いた銅含有膜形成方法では、気化装置内で閉塞 を生じせしめること、原料容器内で析出が生じること、形成される銅含有膜の再現性 が難しいこと等の問題があった。しかし、本発明で用いる銅錯体原料は気化装置内 の閉塞を生じせしめな 、こと等から、銅含有膜形成装置の稼働率が大きく向上せし めることができるという効果を奏する。すなわち、 1年間の装置稼働において、原料の 変質や、配管、バルブ、気化装置およびシャワープレートへの閉塞は確認されなかつ た。
発明を実施するための最良の形態
[0023] まず、本発明の銅含有膜形成方法を実施する CVD装置の一構成例について図面 を参照して説明する。この CVD装置は銅含有膜からなる配線の下地層としてノ リア 層等を形成するためにも使用できるので、この装置の説明は、以下両工程を含んだ 形で行う。
[0024] 図 1に示す CVD装置は、キャリアガス (例えば、 N、 Ar、 He等)や還元性ガス (例え
2
ば、 NH、 H等)等のガスの供給を行うガス供給装置 1と、成膜原料の供給を行う原
3 2
料供給装置 2と、金属含有膜形成を行う反応装置 3と、原料およびガスの排出を行う 排出装置 4とから構成されて 、る。
[0025] ガス供給装置 1は、キャリアガス源および還元性ガス源から、それぞれ、マスフロー コントローラー (図中、 MFC 1および MFC2で示す)を通して各ガスの流量を制御しな がら、配管を通して反応装置 3内へと輸送する機能を有する。
[0026] 原料供給装置 2は、原料容器 201内の原料 202の供給流量や供給圧力を制御し ながら、反応装置 3の反応室 301内へ原料を輸送する機能を有する。図 1によれば、 この原料供給装置は、常温で液体または固体の原料に使用でき、例えば銅含有膜 形成用原料、 TDEAVや TDMAV等のバナジウム含有膜形成用有機金属材料、 T DEATや TDMAT等のチタン含有膜形成用有機金属材料や、ヒドラジン誘導体 (例 えば、ターシャリーブチルヒドラジン (TBH))等の還元性ガス材料を気化装置 203を通 してガス状にし、このガスを反応装置 3内へ導入するために使用される。この原料供 給装置の基本構成の一つを示す図 1では、供給流量や供給圧力をマスフローコント ローラー (図 1中、 L— MFCや MFC3で示す)や圧力計 (図 1中、 204および 205で示 す)を介して制御しながら、原料ガス等を反応室 301へ輸送できるようになつている。 原料容器 201から反応装置 3のシャワープレート 302に至るまでの原料輸送用配管 、ノ レブ等の各構成要素は全て温度制御されている。この温度制御範囲は、室温〜 270°C程度が好ましい。これにより、原料ガスが液化、析出しないように制御され得る
[0027] 反応装置 3は、原料供給装置 2から供給される原料ガス、還元性ガスおよびキャリア ガスや、ガス供給装置 1から供給されるキャリアガス、還元性ガス等を基板 Sに適切に 供給するためのシャワープレート 302と、基板 S近傍の成膜雰囲気を保っための反 応室 301と、基板 Sを設置でき、加熱できるようになつている基板設置台 303(図示し ていないが、加熱手段を備えている)と、隣の基板搬送室等との雰囲気を仕切るため の仕切りバルブ 304と、成膜雰囲気の圧力をモニターする圧力計 305とから構成さ れている。このシャワープレート 302は、金属 (例えば、ステンレス鋼、 Al、 A1合金、ノヽ ステロイ (登録商標)、インコネル (カナダ'インコ (INCO)社製など)で作製され、室温〜 250°Cの範囲で温度制御できるように構成されて 、ることが好まし 、。反応室 301は 、金属 (例えば、ステンレス鋼、 Al、 A1合金、ハステロイ、インコネルなど)で作製され、 室温〜 250°Cの範囲で温度制御できるように構成されて 、ることが好ま 、。基板設 置台 303は、金属 (例えば、ステンレス鋼、 Al、 A1合金、ハステロイ、インコネルなど)ま たはセラミックス (例えば、 Al O、 A1N、 SiN、 SiC、 SiOなど)で作製され得る。好ま
2 3 2
しくはセラミックスであり、セラミックスの中でも、熱伝導が良ぐ高温でも温度分布の良 い A1Nで作製することが好ましい。 A1Nで作製した基板設置台 303は、室温〜 600 °Cの加熱に対応できる。仕切りバルブ 304は、金属 (例えば、ステンレス鋼、 Al、 Al合 金、ノ、ステロイ、インコネルなど)で作製され、バルブ内部、外部に温度モニターとヒー ターなどの加熱手段とが設置され、室温〜 250°Cの範囲で温度制御することができ るようになっている。圧力計 305は、高温対応型を用いる。
[0028] 排出装置 4は、反応室 301内の雰囲気を調整する装置である。その基本的な構造 は、図 1に例示する通り、配管、排出ノ レブ 401、圧力コントロールバルブ 402、原料 トラップ 403、真空ポンプ 404からなつている。反応室 301から真空ポンプ 404までの 各構成要素は、温度制御され、その制御範囲は、室温〜 250°Cが好ましい。圧力コ ントロールバルブ 402は、反応室 301に設けられた圧力計 305の値を基に、任意の 設定値になるように連動して開閉できるようになつている。また、原料供給装置 2を出 た原料ガスが、排出装置 4の原料トラップ 403へ直接輸送できる配管 5を設けることで 、原料供給装置 2から輸送される原料ガスの供給量が安定したところで、原料ガスの 輸送経路を反応室 301側に切り替えて、反応室 301内へ原料ガスを安定して供給す ることが可能となる。また、原料ガスの供給が終了した際、配管 5により原料ガスを原 料トラップ 403に切り替えることで反応室 301へのガス供給を即座に停止することが できる。この原料トラップ 403は、排出される原料ガスを回収する機能を有する装置で あり、真空ポンプ 404への負荷 (ポンプ内部での閉塞)の軽減および原料の再利用を 行う上で有効である。図 1に示す真空ポンプ 404の排気能力を上げるために、圧力コ ントロールバルブ 402と真空ポンプ 404との間に第 2の真空ポンプを設置してもかま わない。
[0029] 上記原料供給装置は、図 1に示す以外にも、例えば図 2〜4に示すような構成を有 するものであれば本発明において利用できる。図 1を含めて、いずれの構成におい ても、供給流量や供給圧力をマスフローコントローラー (図 2〜4中、 L MFCや MF C3、 MFC4で示す)や圧力計 (図 2〜4中、 204および 205で示す)を介して制御しな がら、原料ガスを反応室 301内へ輸送できるように構成されている。なお、気化装置 は図示していないが、随時設けることができる。
[0030] 図 2に示す原料供給装置 2では、所定の圧力の加圧ガス (N、 Ar、 He等)により原
2
料容器 201内の原料 202をマスフローコントローラー (L MFC)を介して反応室 301 へ輸送できるように構成されている。図 3に示す原料供給装置 2では、所定の圧力の キャリアガス、還元性ガスをマスフローコントローラー (MFC3)を介して原料容器 201 内の原料 202と共に反応室 301内へ輸送できるように構成されて 、る。図 4に示す原 料供給装置 2では、原料容器 201内の原料 202をマスフローコントローラー (MFC4) を介して反応室 301内へ輸送できるように構成されて 、る。
[0031] 本発明において,銅含有膜の形成に先だって基板上にバリア層および Zまたは密 着層を形成するために用いることができる金属原料としては、 4価のアミド系バナジゥ ムまたはチタン有機金属原料が好ましぐ例えば、 ν[ΝΚ 2] , VtNR'R2] 'C1、 V[
4 3
NR'R2] - CI , VLNR J- CI等や TiENI^R2] , TitNR'R2] - CI, TitNR'R2] - CI
2 2 3 4 3 2 2
、 TitNR j -Cl等を使用できる。ここで、 R1および R2は、同じであっても異なってい
3
てもよく、 C H (n=0〜4の整数)、 C H O(m=0〜4の整数である)、 CH OHま n 2n+ l m 2m 2 たはフ -ル基等力も選ばれる。 C1はこれ以外のハロゲン原子であってもよい。これ らの金属原料の中でも、上記した TDEAV、 TDMAV、 TDEATおよび TDMATが より好まし 、。
[0032] 還元性ガスとしては、乖離して H*ラジカルや、 H+イオンを放出することができるガ ス、例えばヒドラジン誘導体 (例えば、 TBH : (CH ) CNHNH;)、 NH 、 H 、 SiH等
3 3 2 3 2 4 が使用できる。その他のヒドラジン誘導体 (例えば、 1つまたは 2つ H原子カ^チル、ェ チル、直鎖または分枝のブチル等の基で置換されているもの)も使用できる。これらの 還元性ガスのうち、 TDEAVや TDEAT等のガスと反応し、バナジウム含有膜やチタ ン含有膜を形成する際に、窒化を促進できるガス (TBHや NH )が好ましい。
3
[0033] キャリアガスとしては、例えばァノレゴン、ヘリウムなどの希ガスや N等の不活性ガス
2
を用いることができる。
[0034] 次に、本発明で用いることができる銅錯体について説明する。
[0035] この銅錯体の配位子として用いられ、 j8—ジケトナト銅錯体を与える、シリルエーテ ル含有 j8—ジケトンィ匕合物の具体的な例としては、式 (III)'〜(XIV)'に示される化合物 を挙げることができる。
[0036] [化 2]
Figure imgf000011_0001
Figure imgf000011_0002
Figure imgf000011_0003
Figure imgf000011_0004
Figure imgf000011_0005
Figure imgf000011_0006
[0037] これらの 13ージケトンィ匕合物は、公知の方法 (例えば、特開 2003— 292495号公 報参照)によって得ることができる。
[0038] βージケトナト銅錯体、すなわち βージケトンのエノラートァ-オンが配位した銅錯 体は、例えば、上記 j8—ジケトンと水酸化銅との反応 (以下に示す銅錯体合成法 1)に よって得られる。合成で用いられる溶媒として、へキサン、トルエン等の炭化水素類、 THF、ジメトキシェタン等のエーテル類、ァセトニトリル等の-トリル類、ジクロロメタン 等のハロゲン類、イソプロパノール等のアルコール類、酢酸ェチルなどのエステル類 など、ほとんどの有機溶媒が使用できる。合成法 1において反応で生成する水は、反 応溶媒、例えば、トルエンと共に、共沸脱水するかあるいは、 THF溶媒のように反応 後、室温で減圧下溶媒留去の際、溶媒と共に留去される方法で反応系外へ留去す る力、あるいは脱水剤、例えば、無水硫酸ソーダ、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸 銅、あるいはモレキュラシ一ブス、吸水性ポリマー(ノ-オン系)等を反応系に共存さ せて脱水除去することができる。
[0039] [化 3]
Figure imgf000012_0001
(VI I I)
[0040] 前記したシリルエーテル系の j8—ジケトナト配位子を含む銅錯体の例を式 (VIII)に 示す。これは、配位子として、上記式 (VIII)'に示される化合物、すなわち前記一般式 ( I)において Xが (CH ) SiO-C(CH )—基、 Yが (CH ) CH—基、 Zが Hである 13 -
3 3 3 2 3 2
ジケトンのエノラートァ-オンを配位子とする銅錯体、ビス (2, 6—ジメチル一 2— (トリ メチルシリルォキシ )— 3, 5—ヘプタンジォナト)銅 (II)錯体 [C H CuO Si ] (以下、 C
24 46 6 2 u(SOPD)または SOPDと称す)である。
2
[0041] [化 4]
O S iM e 3
Figure imgf000013_0001
[0042] 上記式 (III)'〜式 (VII)'および (IX)'〜(XIV)'に示される βージケトンについても、夫 々の βージケトンのエノラートァニオンを配位子とし、式 (VIII)と同様の構造式で表さ れる銅錯体を与える。
[0043] また、上記方法に準じて、次式 (XV) :
[化 5]
Figure imgf000013_0002
で示されるビス (2—メチルー 2 トリメチルシリルォキシ 3, 5 ヘプタンジォナト)銅 (I I)錯体: C H CuO Si (以下、 Cu(SOED)とも称す)を調製することができる。例え
22 42 6 2 2
ば、この銅錯体の配位子である β -ジケトナトの元となる /3 -ジケトンは、以下説明する 公知の方法により容易に合成が可能な化合物であり、この銅錯体も以下の方法に従 つて調製でさる。
[0044] (製造例 1)
2 トリメチルシリルォキシイソ酪酸メチルの合成:
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積 1Lのフラスコに、反応系内をアル ゴンで置換した後、 2 ヒドロキシイソ酪酸メチル 54.0g(457mmol)、トリ n—ブチルァ ミン 86.0g(464mmol)及びメチルシクロへキサン 300mlをカ卩えた。次いで、液温を 1 5°Cに保ちながら、クロロトリメチルシラン 49.5g(456mmol)をゆるやかに滴下した後 、攪拌しながら同温度で 1時間反応させた。反応終了後、氷冷下、反応液に水 120m 1を加えた。有機層を分液し、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾 過後、濾液を濃縮した後、濃縮物を減圧蒸留 (74°C、 5.32kPa)し、無色液体として、 2 -トリメチルシリルォキシイソ酪酸メチル 61.Ogを得た (単離収率: 70%)。
[0045] 力べして得られた 2 トリメチルシリルォキシイソ酪酸メチルの物性値は以下の通りで めつに。
'H-NMRCCDCl , δ (ppm)) ;0.08(9H,s)ゝ 1.40(6H,s)ゝ 3.67(3H,s)
3
MS(m/e) ; 175、 131、 99、 73
[0046] (製造例 2)
2 -メチル 2 トリメチルシリルォキシ—3,5 ヘプタンジオンの合成: 攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積 200mlのフラスコに、反応系内を アルゴンで置換した後、カリウム t—ブトキシド 11.2g(99.8mmol)及びテトラヒドロフラ ン 40mlを加えた。次いで、水冷下、 2 ブタノン 7.20g(99.8mmol)をゆるやかに滴 下して 10分間攪拌した後、製造例 1と同様な方法で合成した 2—トリメチルシリルォキ シイソ酪酸メチル 9.70g(51.Ommol)を滴下して、攪拌しながら 5°Cで 1時間反応させ た。反応終了後、氷冷下、酢酸 8g(133mmol)及び水 16mlをカ卩えた。有機層を分液 し、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮した後、 濃縮物を減圧蒸留 (118°C、 2.66kPa)し、無色液体として、 2—メチル—2—トリメチ ルシリルォキシ 3,5 ヘプタンジオン 4.46gを得た (単離収率: 38%。
[0047] 力べして得られた 2 メチル 2 トリメチルシリルォキシ 3,5 ヘプタンジオンの 物性値は以下の通りであった。 'H-NMRCCDCl、 δ (ppm)); 0.12(2.61H,s)、 0.13(6.39H,s)、 1.03(0.87,t)、 1.12(2.13H,
3
t)、 1.32(1.74H,s)、 1.37(4.26H,s)ゝ 2.32(0.58H,q)、 2.49(1.42H,q)、 3.68(0.58H,s)、 5.94 (0.71H,s)ゝ 15.4(0.71H,s)
IR(neat(cm_1)) ;2980, 1607(br)、 1460、 1377、 1359、 1253、 1197、 1114、 1045、 915、 8 42、 755(なお、 1607cm— 1のピークは、 j8 -ジケトン特有のピークである。)
MS(m/e) ;215、 131、 73、 29
[0048] (製造例 3)
ビス (2-メチル -2-トリメチルシリルォキシ -3,5-ヘプタンジォナト)銅 (II) (Cu(SOED)
2 の合成:
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積 500mlのフラスコに、上記と同様 な方法で合成した 2—メチル 2 トリメチルシリルォキシ 3,5 ヘプタンジオン 35. 63g(154.7mmol)及びメチルシクロへキサン 100mlを加え、次いで、酢酸銅一水和 物 16.1g(80.8mmol)を水 240mlに溶解させた溶液をゆるやかに滴下し、室温にて 攪拌しながら 1時間反応させた。反応終了後、反応液から有機層を分液し、該有機 層を濃縮した後、濃縮物を減圧蒸留 (165°C、 27Pa)し、暗緑色固体として、ビス (2— メチルー 2 -トリメチルシリルォキシ 3,5 ヘプタンジォナト)銅 (II)34.2gを得た (単 離収率 : 81%)。
[0049] 力くして得られたビス (2—メチル 2 トリメチルシリルォキシ 3,5 ヘプタンジォ ナト)銅 (Π)は、以下の物性値を有する。
融点; 53°C
IR(neat(cm_1)) ;3500(br), 1567、 1522、 1507、 1431、 1414、 1375、 1249、 1203、 1187、 1147、 1051、 920、 861、 838、 751、 633、 534( j8 -ジケトン特有のピーク (1607cm— が消 失し、 β -ジケトナト特有のピーク (1567cm— が観察された)
元素分析 (C H 0 Si Cu) ;炭素: 50.9%、水素: 8.13%、銅: 12.2%
22 42 6 2
(理論値;炭素: 50.6%、水素 : 8.11%、銅:12.2%)
MS(m/e) ;514、 423、 391、 375、 259、 215、 131、 73
[0050] 上記銅錯体を用いて CVD法 (常圧または減圧 CVD法)により銅含有膜を形成する 際の気化方法としては、銅錯体自体を気化装置で直接気化させる方法、または銅錯 体を適当な溶媒、例えば、へキサン、オクタン、トルエン、シクロへキサン、メチルシク 口へキサン、ェチルシクロへキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒に希釈し、気化装置 にその溶液を輸送して気化させる方法等が使用できる。また、基板上への蒸着につ Vヽては公知の CVD法を使用できる。減圧下または不活性ガス存在下での単純な熱 分解による銅蒸着の他に、還元性ガス、例えば水素等をこの銅錯体と共存させて、ま たは水素ガス存在下においてプラズマ CVD法で金属銅を蒸着させる方法でも使用 できる。更に、酸素存在下での熱分解あるいはプラズマ CVD法で、酸化銅膜を蒸着 させることち可會である。
[0051] 本発明で用いることができる成膜対象物としては、半導体作製用基板であれば特 に制限があるわけではなぐ例えばホールや溝を開けた SiO ZSi基板が以下の実
2
施例では用いられる力 これ以外にも、 Low— k基板を用いても構わない。この Low —k基板としては、 SiOC系 (例えば、商品名 Black Diamond(AMAT社製)、 Coral(Nove llus社製)、 Aurola(ASM社製)、 Orion(TRIKON社製)、 SiLK(Dow
Chemical社製)、 FLARE(Honeywell Electric Materials社製))、 SiOF、 HSQ、 MSQ、 NCS(Nano Crystal
Silica (富士通製》等を挙げることができる。
[0052] 次に、上記 CVD装置を用いて行う本発明の実施例について説明する。バリア層と してバナジウムまたはチタン含有膜を形成し、その上に銅含有膜を形成する成膜プ ロセスについて説明する。
実施例 1
[0053] 図 1に示す CVD装置を用 ヽてバナジウム含有膜を形成した。膜を形成する基板 S として、ケィ素酸ィ匕物膜の形成された 8インチウヱハー (SiO ZSi)を用いた。
2
[0054] 反応装置 3の仕切りバルブ 304を開け、反応室 301に隣接する室のロボットを用い て、基板 sを反応室内に搬送した。この搬送は、搬送の最中、基板 sの表面に炭素含 有ガス (COまたは CO ),酸素含有ガス (O ),水 (H O)等の空気中に存在するガスが
2 2 2
付着したり、または基板内部に拡散するのを避けるために、真空中で行うことが望ま しいので、本実施例では真空中で行った。
[0055] 反応室 301内に搬送された基板 Sを、その主面である表面をシャワープレート 302 側にし、裏面を基板設置台 303側にして、反応室内の加熱手段を備えた基板設置 台上に乗せた。この基板設置台は常に所定の成膜温度に保った。
[0056] 次いで、ガス供給装置 1から、 Nガスを MFC1を介して 1500ccZminの流量に制
2
御して反応室 301内へと流し、反応室内の圧力を所定の成膜圧力に保って、基板温 度が 350°Cになるように加熱した。 0〜: LO分後、以下に示す成膜条件 1および 2に従 つて成膜を開始し、バナジウム含有膜を形成した。原料として、 TDEAV (テトラキスジ ェチルァミノバナジウム: V[N(C H ) ] )を用いた。還元性ガスとして、 TBHを用いた
2 5 2 4
。この TBHガス以外に、乖離して H*ラジカルや、 H+イオンを放出することができるガ ス、例えば、 SiH等のガスを使用できるが、 TDEAVガスと反応し、窒化を促進でき
4
るガス (TBHや NH )が好ましい。
3
[0057] 成膜条件 1 :
基板: SiO /Si
2
成膜圧力: 340Pa
成膜時間: 5min
TDEAV供給量: 84mgZmin
TDEAV用キャリア N :400cc/min
2
成膜温度: 350°C
キャリア N : 1500cc/min
2
TBH流量: 80ccZmin
膜厚: 20nm
[0058] 成膜条件 2 :
基板: SiO /Si
2
成膜圧力: 340Pa
成膜時間: 5min
TDEAV供給量: 84mgZmin
TDEAV用キャリア N :400cc/min
2
成膜温度: 350°C
キャリア N : 1580cc/min 膜厚: 25nm
実施例 2
[0059] 本実施例では、実施例 1で得られたバナジウム含有膜の上に銅含有膜を形成する 工程について説明する。
[0060] 図 1に示す CVD装置を用いて以下の成膜プロセスを行った。実施例 1で得られた バナジウム含有膜の形成された基板を、その表面が酸ィ匕しないように、大気開放せ ず、反応室 301の隣に設けられた搬送室 (真空下)を経由して、銅含有膜形成用の反 応室へ搬送し、所定温度に保たれている基板設置台上に乗せた。また、比較のため にバナジウム含有膜の形成されて 、な ヽ SiO /Si基板も同様にして銅含有膜形成
2
用の反応室内の基板設置台上に乗せた。これらの基板に対して、流量の制御された
Hガスを供給し、反応室内の圧力を一定に保ちながら、基板温度を設定温度になる
2
ように所定の時間加熱した。この場合の圧力および基板加熱温度は、後に行う銅含 有膜形成時の条件と同じにして行った。この Hガスは基板表面の酸ィ匕物膜除去の
2
効果もある。この場合、水素ガスを用いたが、使用するガスとしては、分子径が小さく
、拡散し易ぐ熱伝導率が大きいといった特徴を持つと共に、乖離して H*ラジカルや 、 H+イオンを放出することができるガス、例えば TBH、 NH、 SiH等やその他のヒド
3 4
ラジン誘導体も使用できる。
[0061] 次いで、水素雰囲気中にて、銅含有膜形成用原料を反応室内の基板表面に供給 し、以下の成膜条件 1および 2に従って、基板上へ銅含有膜を形成した。この原料は 、オクタン溶媒に Cu(SOPD)錯体 0. 5molを溶かして 1Lのオクタン液としたものを、
2
原料容器 201内に封入して使用した。この液体原料 202を原料容器 201から配管を 経由して気化装置 203へ輸送し、気化装置で気化した後、反応室 301内の基板表 面へ供給して成膜を行った。
[0062] 成膜条件 1 :
使用基板:
(1)実施例 1の成膜条件 2に従ってバナジウム含有膜を形成した基板
(2)実施例 1の成膜条件 1に従ってバナジウム含有膜を形成した基板
(3)バナジウム含有膜を形成して 、な 、SiO /Si基板 成膜圧力: 1780Pa
成膜時間: 15〜60min
SOPD供給量: 78mg/min(3. 15cc/min)
基板表面積で割った SOPD供給量: 0. 24mg/min - cm2(l . O X 10"2cc/min - c m 2、 )
SOPD用キャリア N : 400cc/min
2
成膜温度: 150〜400°C
H: 2500cc/min
2
H分圧: 1500Pa
2
H /SOPD流量比 [(Hガス供給量 (ccZmin))/(SOPDガス供給量 (ccZmin))]:
2 2
793
H分圧 X (H ZSOPD流量比): 1 , 187,000
2 2
[0063] 上記成膜条件 1に従って銅含有膜を形成し、その電気抵抗率 ( Ω ' cm)の温度依 存性を調べた。得られた結果を図 5に示す。
[0064] ところで、銅含有膜の抵抗率は、膜厚 (配線の幅)が薄くなるにつれて上昇すること が知られており、シュミレーシヨンから予測することが可能である。 Q. T. Jiang, et al" IEEE 2001 IITC Conference (2001) 227にあるような" Kuan's electron scattering model"を用いると、電子の平均自由工程を 39nm、銅含有膜の温度が室温 (300K) であるとき、最大で、 5 Ω ' cmの抵抗になると予測される。
[0065] 従って、図 5には、 5 μ Ω ' cmを破線で示した。この破線と図中のデータとで囲まれ る温度範囲が低抵抗膜の形成される温度領域となり、本発明の場合、その領域は 15 0〜350°Cとなる。なお、基板として、上記使用基板 (1)〜(3)の間で、抵抗率に差は 見られなかった。
[0066] 成膜条件 2 :
使用基板:実施例 1の成膜条件 2に従ってバナジウム含有膜を形成した基板 成膜圧力: 300〜10000Pa
成膜時間: 15〜90min
SOPD供給量: 12mg/min(0. 5cc/min)〜360mg/min(14. 4cc/min) 成膜温度: 150〜350°C
H: 10〜5000cc/min
2
H分圧: 100〜5000Pa
2
H /SOPD流量比: 1〜: L0000
2
[0067] 上記成膜条件 2に従って形成した銅含有膜に関して、 H ZSOPD流量比と H分
2 2 圧 (Pa)との関係を図 6に纏めて示す。図中、〇印は低抵抗膜 (5 Ω 'cm以下)、△印 は高抵抗膜 (5 Ω 'cmより大きい)の場合の関係を示す。基板温度 150〜350°Cの 範囲で同様の結果が得られた。図中の曲線は、 H分圧 X (H ZSOPD流量比) = 5
2 2
0,000の場合であり、低抵抗膜と高抵抗膜との境界を示している。従って、低抵抗膜 を得るためには、 H分圧 X (H ZSOPD流量比)≥50,000という関係が必要になる
2 2
ことが分かる。この条件を満たせば、低温で、低抵抗の銅含有膜を安定して得ること ができる。特に、成膜温度 230°Cで作製した銅含有膜の場合、膜厚 : 80nmで、シー ト抵抗分布:士 3%、抵抗率: 2 Ω · cmが得られた。
[0068] 上記した成膜条件に従って、低温で、低抵抗の銅含有膜を形成することができる。
この場合、銅含有膜形成前に、バリア層としてバナジウム含有膜を形成することにより 、銅含有膜形成のための初期核形成が促進され、短時間で初期核の核密度が高密 度化されていることが確認でき (SEM等)、得られた銅含有膜とバリア層との間の剥離 は観察されなかった。
[0069] 上記実施例 1および 2で用いた CVD装置を 1年間稼働した力 原料の変質はなぐ また、配管、バルブ、気化装置およびシャワープレート等への閉塞は確認されなかつ た。この際の原料の分析は、濃度分析、薄層クロマト分析、熱安定性分析、 TG/DT A分析、 IR分析等に従って行った。
[0070] 上記実施例 1の原料 TDEAVの代わりに TDMAV (テトラキスジメチルアミノバナジ ゥム: V[N(CH ) ] )を用いて得られたバリア層が設けられた基板に関しても、上記実
3 2 4
施例 2の銅含有膜形成工程に従って銅含有膜を形成したところ、上記実施例 2と同 様な結果が得られた。
実施例 3
[0071] 上記実施例 1の原料 TDEAVの代わりに TDEAT (テトラキスジェチルァミノチタン および TDMAT (テトラキスジメチルァミノチタン)を用いて得られたバリア層が設けら れた基板に関しても、上記実施例 2の銅含有膜形成工程に従って銅含有膜を形成し たところ、上記と同様な結果が得られた。
実施例 4
[0072] 実施例 2における Cu(SOPD)錯体の代わりに、 Cu(SOED)錯体を用いたことを除
2 2
いて、実施例 2記載の銅含有膜形成工程に従って銅含有膜を形成した。その結果、 実施例 2の場合と同様な温度範囲で低抵抗膜が形成されると共に、水素原子含有ガ ス供給量と銅錯体ガス供給量との比と、水素原子含有ガス分圧との間に、上記したよ うな式:
{ (水素原子含有ガス供給量 (cc/min))Z (銅錯体ガス供給量 (cc/min))} X (水素原子含 有ガス分圧)≥ 50,000
を満足するような関係が成立すれば、低温で、低抵抗の銅含有膜を安定して形成す ることができることが分かった。
[0073] 上記したように、本発明の銅含有膜形成方法によれば、低温で、所望の低抵抗銅 含有膜を形成することができるが、本発明の方法によって、公知の方法によりァスぺ タト比が高いホールや溝の埋め込みも安定して行うことができ、また、ホール等の穴 埋め後のァニール処理によりボイドが発生することもな力つた。
産業上の利用可能性
[0074] 本発明によれば、特定の原料を組み合わせ、また、水素分圧 X (水素 Z銅錯体の 供給量比)が特定式の関係を満足するようにしたことにより、低温で、低抵抗の銅含有 膜を形成することができ、また、本発明の方法を実施する CVD装置を長時間稼働し ても、原料の変質はなぐ配管、バルブ、気化装置およびシャワープレート等への閉 塞も確認されなカゝつた。従って、本発明の方法は、半導体素子 (LSI、 IC等)等の半導 体産業を中心とした、銅膜、銅配線の形成を必要とする技術分野に適用可能である 図面の簡単な説明
[0075] [図 1]本発明の銅含有膜形成方法やバリア層形成を実施するための CVD装置の一 構成例を模式的に示す配置図。 圆 2]図 1に示す CVD装置の原料供給装置の別の実施の形態を模式的に示す配置 圆 3]図 1に示す CVD装置の原料供給装置のさらに別の実施の形態を模式的に示 す配置図。
圆 4]図 1に示す CVD装置の原料供給装置のさらに別の実施の形態を模式的に示 す配置図。
圆 5]実施例 2に従って得られた銅含有膜において、抵抗率 ( Ω 'cm)に対する成膜 温度依存性を示すグラフ。
圆 6]実施例 2に従って得られた銅含有膜に関し、 H ZSOPD供給量比と H分圧と
2 2 の関係を示すグラフ。
符号の説明
1 ガス供給装置 2 原料供給装置
201 原料容器 202 原料
203 気化装置
3 反応装置
301 反応室 302 シャワープレート
303 基板設置台 304 仕切りバルブ
4 排出装置 401 出ノ ノレブ
402 圧力コントロールバルブ 403 原料トラップ
404 真空ポンプ

Claims

請求の範囲
次の一般式 (Ι)'で表される β ジケトナト基 (式中、 Ζは、 Η原子または炭素原子数 1 〜4のアルキル基を、 Xは、次の一般式 (I IX式中、 は、炭素原子数 1〜5の直鎖 または分枝のアルキレン基を、 Rb、 Re、 Rdは、夫々独立して炭素原子数 1〜5の直鎖 または分枝のアルキル基を表す)で表される基を、 Yは、該一般式 (I— IX式中、 は、 炭素原子数 1〜5の直鎖または分枝のアルキレン基を、 Rb、 Re、 Rdは、夫々独立して 炭素原子数 1〜5の直鎖または分枝のアルキル基を表す)で表される基か、または炭 素数 1〜8の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表す)を配位子とする次の一般式 (1)(式 中、 X、 Υ、 Ζは上記定義の通りである):
[化 1]
Figure imgf000023_0001
で表される銅錯体のガスと、水素原子含有ガスとを用いて、 CVD法により成膜対象 物上に銅含有膜を形成する方法であって、水素原子含有ガス供給量と銅錯体ガス 供給量との比と、水素原子含有ガス分圧との間に、以下の関係式:
{ (水素原子含有ガス供給量 (cc/min))Z (銅錯体ガス供給量 (cc/min))} X (水素原子 含有ガス分圧)≥ 50,000
が成立するように、銅錯体ガスと水素原子含有ガスとを供給して銅含有膜を形成する ことを特徴とする銅含有膜形成方法。
前記水素原子含有ガスが Hガスであることを特徴とする請求項 1記載の銅含有膜
2
形成方法。
前記銅含有膜の成膜温度力 150〜350°Cであることを特徴とする請求項 1記載の 銅含有膜形成方法。
[4] 前記銅含有膜の形成前に、 4価のアミド系バナジウム有機金属原料ガスまたは 4価 のアミド系チタン有機金属原料ガスと還元性ガスとを用いて、 CVD法により、バナジ ゥム含有膜またはチタン含有膜からなる下地層を形成することを特徴とする請求項 1 〜3の 、ずれかに記載の銅含有膜形成方法。
[5] 前記 4価のアミド系バナジウム有機金属原料力 テトラキスジェチルアミノバナジゥ ム、テトラキスジメチルァミノバナジウムまたはテトラキスェチルメチルァミノバナジウム であり、また、前記 4価のアミド系チタン有機金属原料がテトラキスジェチルァミノチタ ン、テトラキスジメチルァミノチタンまたはテトラキスェチルメチルァミノチタンであること を特徴とする請求項 4記載の銅含有膜形成方法。
[6] 前記還元性ガスが、乖離して H*ラジカルや、 H+イオンを放出することができるガス であることを特徴とする請求項 4または 5記載の銅含有膜形成方法。
[7] 前記還元性ガスが、ヒドラジン誘導体、 NH、 H、 SiH及び Si H力も選ばれたガ
3 2 4 2 6
スであることを特徴とする請求項 6記載の銅含有膜形成方法。
[8] 前記ヒドラジン誘導体力 ヒドラジンの水素原子の 1つまたは 2つをメチル基、ェチル 基、直鎖もしくは分枝のブチル基で置換したものであることを特徴とする請求項 7記 載の銅含有膜形成方法。
[9] 前記ヒドラジン誘導体力 ターシャリーブチルヒドラジンであることを特徴とする請求 項 7記載の銅含有膜形成方法。
[10] 前記 4価のアミド系バナジウムまたはチタン有機金属原料ガスと還元性ガスとの反 応を、成膜速度が成膜対象物の温度に依存する温度領域で行い、バナジウム含有 膜またはチタン含有膜を形成することを特徴とする請求項 4〜9のいずれかに記載の 銅含有膜形成方法。
PCT/JP2005/017772 2004-09-27 2005-09-27 銅含有膜形成方法 WO2006035784A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/663,857 US20090098290A1 (en) 2004-09-27 2005-09-27 Process for formation of copper-containing films
EP05787960A EP1811059B1 (en) 2004-09-27 2005-09-27 Process for formation of copper-containing film
KR1020077006968A KR100909195B1 (ko) 2004-09-27 2005-09-27 구리 함유막 형성 방법
JP2006537760A JP4654194B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-27 銅含有膜形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-279366 2004-09-27
JP2004279366 2004-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006035784A1 true WO2006035784A1 (ja) 2006-04-06

Family

ID=36118930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017772 WO2006035784A1 (ja) 2004-09-27 2005-09-27 銅含有膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090098290A1 (ja)
EP (1) EP1811059B1 (ja)
JP (1) JP4654194B2 (ja)
KR (1) KR100909195B1 (ja)
CN (1) CN100537837C (ja)
WO (1) WO2006035784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048268A (ja) * 2012-10-18 2013-03-07 Ulvac Japan Ltd 銅膜作製方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183153B2 (en) 2007-09-03 2012-05-22 Ulvac, Inc. Method for manufacturing semiconductor device
US9196471B1 (en) 2012-06-01 2015-11-24 Yen Fui Choo Scanner for wafers, method for using the scanner, and components of the scanner
TW202146701A (zh) * 2020-05-26 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氣相沉積系統、在基材上形成氮化釩層之方法、直接液體注入系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017437A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Ulvac Japan Ltd 銅材料充填プラグ及び銅材料充填プラグの製造方法
JP2003292495A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Ube Ind Ltd 銅錯体およびこれを用いた銅含有薄膜の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346730A (en) * 1990-07-27 1994-09-13 Kali-Chemie Ag Process for depositing a copper containing layer I
US6077571A (en) * 1995-12-19 2000-06-20 The Research Foundation Of State University Of New York Conformal pure and doped aluminum coatings and a methodology and apparatus for their preparation
KR100298125B1 (ko) * 1999-04-15 2001-09-13 정명식 구리의 화학 증착에 유용한 유기 구리 전구체
US6210745B1 (en) * 1999-07-08 2001-04-03 National Semiconductor Corporation Method of quality control for chemical vapor deposition
US6428859B1 (en) * 2000-12-06 2002-08-06 Angstron Systems, Inc. Sequential method for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
US6634882B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
US6916398B2 (en) * 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
US6911391B2 (en) * 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US20040009665A1 (en) * 2002-06-04 2004-01-15 Applied Materials, Inc. Deposition of copper films
US6838125B2 (en) * 2002-07-10 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Method of film deposition using activated precursor gases
US7311946B2 (en) * 2003-05-02 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017437A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Ulvac Japan Ltd 銅材料充填プラグ及び銅材料充填プラグの製造方法
JP2003292495A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Ube Ind Ltd 銅錯体およびこれを用いた銅含有薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048268A (ja) * 2012-10-18 2013-03-07 Ulvac Japan Ltd 銅膜作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070053789A (ko) 2007-05-25
KR100909195B1 (ko) 2009-07-23
JP4654194B2 (ja) 2011-03-16
CN100537837C (zh) 2009-09-09
EP1811059B1 (en) 2012-10-31
US20090098290A1 (en) 2009-04-16
JPWO2006035784A1 (ja) 2008-05-15
EP1811059A1 (en) 2007-07-25
CN101044261A (zh) 2007-09-26
EP1811059A4 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098516A (en) Processes for the chemical vapor deposition of copper and etching of copper
US7034169B1 (en) Volatile metal β-ketoiminate complexes
US6066196A (en) Method for the chemical vapor deposition of copper-based films and copper source precursors for the same
US20070037391A1 (en) Atomic layer deposition of metal-containing films using surface-activating agents
TW200529359A (en) Methods and apparatuses promoting adhesion of dielectric barrier film to copper
KR100934887B1 (ko) 구리 배선의 형성 방법
US20080318418A1 (en) Process for Forming Continuous Copper Thin Films Via Vapor Deposition
JP4654194B2 (ja) 銅含有膜形成方法
CN112969813B (zh) 使用钌前体和还原气体的化学气相沉积方法
JP2005029821A (ja) 成膜方法
KR100460746B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
KR20040088110A (ko) 금속막 증착용 조성물 및 이를 이용한 금속막 형성 방법
JPH10135154A (ja) 薄膜気相成長方法
JP5151082B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5341107B2 (ja) 金属触媒を使った、ゲルマニウムおよびアンチモンを含む材料の選択的堆積法
JP4959122B2 (ja) バナジウム含有膜の形成方法
EP2014790A1 (en) Process for forming continuous copper thin films via vapor deposition
JP2006093551A (ja) チタン含有膜の形成方法
JP2670152B2 (ja) 堆積膜形成法
Jain et al. Selective low-temperature chemical vapor deposition of copper from new copper (I) compounds
KR20210015076A (ko) 코발트 화합물, 이를 이용한 코발트 금속층의 선택적 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2009044056A (ja) 銅膜作製方法
EP1792906A1 (en) Volatile metal beta-ketoiminate complexes
JP2013048268A (ja) 銅膜作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006537760

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580032568.0

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020077006968

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005787960

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005787960

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11663857

Country of ref document: US