WO2006013681A1 - 安全タイヤ用空気のう - Google Patents

安全タイヤ用空気のう Download PDF

Info

Publication number
WO2006013681A1
WO2006013681A1 PCT/JP2005/011367 JP2005011367W WO2006013681A1 WO 2006013681 A1 WO2006013681 A1 WO 2006013681A1 JP 2005011367 W JP2005011367 W JP 2005011367W WO 2006013681 A1 WO2006013681 A1 WO 2006013681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
air
layer
air bladder
safety
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitaka Tanaka
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to JP2006531307A priority Critical patent/JPWO2006013681A1/ja
Priority to EP05753412A priority patent/EP1780055A4/en
Priority to US11/659,359 priority patent/US20080073013A1/en
Publication of WO2006013681A1 publication Critical patent/WO2006013681A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/01Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/02Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having separate inflatable inserts, e.g. with inner tubes; Means for lubricating, venting, preventing relative movement between tyre and inner tube
    • B60C5/04Shape or construction of inflatable inserts
    • B60C5/08Shape or construction of inflatable inserts having reinforcing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10522Multiple chamber
    • Y10T152/10576Annular chambers
    • Y10T152/10594Mutually free walls

Definitions

  • the present invention is housed in a tire, filled with air at an internal pressure set in relation to a predetermined air pressure of the tire, and in a state where the internal pressure of the tire is normal, at least a space portion between the inner surface of the tire , And the diameter of the tire expands as the internal pressure of the tire decreases.
  • a reinforcing member such as a reinforcing tube, a reinforcing rubber, a reinforcing belt, or the like
  • Tires that support the tire load on the shoulder by foam, elastic bodies, cores, etc., and tires that prevent damage to the internal pressure by closing damaged parts such as holes in the tire by applying or filling sealant are known. It has been.
  • these conventional safety tires have a complicated manufacturing method, which often leads to a high defect rate and a decrease in manufacturing efficiency.
  • JP 2002-172918 A, JP 2002-192923 A, JP 2002-200906 A, JP 2004-90807 A, and Patent 2003- No. 39912 is a hollow circle that is housed inside a safety tire and in a run-flat state in which the internal pressure of the tire decreases, the diameter of the tire expands as the tire internal pressure decreases, and the load supports the shoulder as well.
  • Tubular air bladders are described. These air bladders cover the air impervious layer for maintaining the inner pressure of the air bladder in a normal state housed in a tire having a specified internal pressure, and cover at least part of the air impervious layer and extend over the entire circumference.
  • a reinforcing layer for contacting the inner surface of the tire during diameter expansion deformation.
  • the impervious layer may be injured, and the air bladder thus damaged is stored in the tire and internal pressure is applied. If this happens, the scratches will expand and the pressure in the air bladder will not be maintained, and in extreme cases, the air bladder itself may be damaged, preventing it from functioning as a safety tire. . Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide an air bladder for a safety tire in which the occurrence rate of defective products during production is reduced by optimizing the air impermeable layer.
  • the present invention is housed in a tire, filled with air at an internal pressure set in relation to a predetermined air pressure of the tire, and at least when the tire has a normal internal pressure.
  • a space is formed between the inner surface of the tire, and the diameter of the tire is increased as the internal pressure of the tire decreases, so that the load is supported by the tire.
  • An agate has an air impermeable layer that maintains the internal pressure of the air bladder on its inner surface side, and the air impermeable layer comprises at least one hollow circular tubular layer and a small number of the hollow tubular layers.
  • the air bladder for safety tires is characterized by comprising at least one auxiliary layer disposed in part.
  • predetermined internal pressure is effective in areas where tires are manufactured, sold, or used, such as JA TMA, TRA, ETRTO, etc., for safety tires that store air bladders.
  • the internal pressure specified in accordance with various industrial standards and standards and specified according to the load capacity.
  • the “internal pressure set in relation to the predetermined internal pressure” means that a space is formed between the outer surface of the air bladder and the inner surface of the tire in a gas-filled state where the predetermined internal pressure is applied to the tire.
  • the run-flat state where the internal pressure of the tire has decreased it means the internal pressure at which the air bladder expands and deforms as the tire internal pressure decreases, and the load support can replace the tire force. + The range is 0 to 20%.
  • the air-impermeable layer has a gas permeability at 60 ° C of 1.0 X 10 " 10 cm 3 ⁇ cm / (cm 2 ⁇ s ⁇ c mHg) or more 5.0 X 10 _9 cm 3 It is preferably within the range of 'cm / (cm 2 's'cmHg) or less, where “gas permeability” means the result obtained by measuring in accordance with JIS K 7126 using air. To do.
  • the hollow circular tubular layer preferably has a thickness in the range of 0.5 mm or more and 1.5 mm or less.
  • the total thickness of the hollow circular tubular layer and the auxiliary layer is 1.2 mm or more and 5. Omm or less. It is preferable that it exists in a range.
  • the air bladder corresponding to at least the side part of the tire when storing the tire.
  • at least the side part force of the tire corresponds to the crown part when storing the tire. It is more preferable to arrange them.
  • the hollow circular tubular layer is formed by bending the sheet-like material into a tubular shape, forming an overlap portion along the circumferential direction of the air bladder, and joining the overlap portions to each other.
  • the auxiliary layer is preferably disposed in a portion of the hollow circular tubular layer excluding the overlap portion.
  • the auxiliary layer is preferably composed of a resin sheet or resin film.
  • FIG. 1 is a widthwise sectional view of a typical safety tire pneumatic bladder according to the present invention, shown in a state where it is housed in a safety tire and mounted on a rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the width direction of another pneumatic tire for a safety tire according to the present invention, which is shown in a state in which it is housed in a safety tire and mounted on a rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the width direction of another pneumatic tire for a safety tire according to the present invention, shown in a state where it is housed in a safety tire and mounted on a rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • FIG. 4 is a widthwise sectional view of another pneumatic tire for a safety tire according to the present invention, which is shown in a state where it is housed in a safety tire and mounted on a rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • FIG. 5 is a widthwise cross-sectional view of another pneumatic tire for a safety tire according to the present invention, which is shown in a state where it is housed in a safety tire and mounted on a rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction showing a safety tire containing a representative safety tire pneumatic bladder (hereinafter referred to as “air bladder”) according to the present invention mounted on a rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • air bladder a representative safety tire pneumatic bladder
  • the air bladder 1 has a hollow circular tube shape and is housed in the tire 2 to form a safety tire. This safety tire is mounted on the rim 3 to form a tire assembly.
  • the tire 2 is filled with a predetermined air pressure via an air filling valve 4, and the air bladder 1 is filled with air at an internal pressure set in relation to the predetermined air pressure of the tire 2 via an air filling valve 5.
  • the space S is in the tire 2 and the space S is in the air chamber 1.
  • the air bladder 1 has an air impervious layer 6 that maintains the inner pressure of the air bladder on the inner surface side, and the air impermeable layer 6 And at least one (1 in FIG. 1) hollow tubular layer 7 and at least one (1 in FIG. 1) auxiliary layer 8 disposed on at least a part of the hollow tubular layer 7. is there.
  • a forceful configuration showing a mode in which the outer periphery of the air-impermeable layer 6 has a support layer 9 for contacting the tire inner surface at the time of diameter expansion deformation is not essential. If necessary, you can set up as appropriate.
  • the air impermeable layer of air bladder is often made of butyl rubber, polyester film, nylon film, polyolefin film, etc. From the viewpoint of minimizing the increase in weight, it is preferable to make it as thin as possible within the range where the internal pressure can be maintained. However, when the air-impermeable layer is made thinner, the strength is reduced accordingly. Therefore, in the manufacturing process, a molding drum that is in direct contact with the air-impermeable layer and the support layer or between the air-impermeable layer and the support layer. Or between the vulcanization mold If foreign matter is present, the air-impermeable layer may be damaged, which increases the incidence of defective products during manufacturing.
  • the air bladder 1 according to the present invention comprises the air-impermeable layer 6 including at least one hollow circular tubular layer 7 and at least one auxiliary layer 8. Even if the portion of the layer 7 reinforced with the auxiliary layer 8 is damaged, the auxiliary layer 8 can cover the scratch. As a result, it is possible to reduce the incidence of defective products during manufacturing.
  • the air-impermeable layer 6 has a gas permeability at 60 ° C of 1.0 X 10 " 10 cm 3 -cm / (cm 2 ⁇ s ⁇ cmH g) or more 5.0 X 10" 9 cm 3 ⁇ Cm / (cm 2 ⁇ s ⁇ cmHg) is preferably in the range below /! When the gas permeability is less than 1.
  • OX 10 _) cm 3 ' cm / (cm 2's' cmHg) is too small thickness of the air impermeable layer 6, fracture in the state of raw rubber before vulcanization It is also a force that may be insufficient in strength, and if it exceeds 5.0 X 10 _9 cm 3 'cm / (cm 2 's' cmHg), it will be difficult to maintain the internal pressure of air 1 It is. Further, if each of the hollow tubular layer 7 and the auxiliary layer 8 satisfy the above gas permeability, even if one layer is damaged, it becomes easy to maintain the internal pressure by the other layer. Even better.
  • the hollow circular tubular layer 7 preferably has a thickness in the range of 0.5 mm or more and 1.5 mm or less. This is because if the thickness of the hollow circular tubular layer 7 is less than 0.5 mm, it is easy to break and it is difficult to maintain its shape, and it is difficult to handle it at the time of manufacture. It is because time may become long.
  • the hollow circular tubular layer 7 can be composed of, for example, butyl rubber, a polyester film, a nylon film, a polyolefin film, or the like, like the inner liner of a tire.
  • the air impermeable layer 6 has a total thickness of the hollow circular tubular layer 7 and the auxiliary layer 8 of 1.2 mm. Above 5. It is preferable to be in the range of Omm or less. If the total thickness of the hollow circular tubular layer 7 and the auxiliary layer 8 is less than 1.2 mm, it will be difficult to maintain the shape of the air bladder during normal driving, and the air bladder 1 will rub against the inner surface of the tire 2. This is because there is a possibility of damage due to damage, and if it exceeds 5. Om m, the weight of the air bladder 1 may increase significantly, which may lead to a decrease in driving performance.
  • the auxiliary layer 8 is preferably disposed corresponding to the side portions 10 and 10 of the tire 2 when stored in the tire 2 as shown in FIG.
  • the portion of the air-impermeable layer 6 corresponding to the side portions 10 and 10 of the tire 2 is the portion that deforms the most when the diameter is expanded, and this portion is easy to grow even if it is a minute scratch.
  • it is effective to reduce the incidence of defective products by reinforcing the auxiliary layer 8 at the bottom.
  • the auxiliary layer 8 is more preferably disposed so as to correspond to the crown portion 11 from the side portions 10 and 10 of the tire 2 when stored in the tire 2.
  • the portion of the air-impermeable layer 6 corresponding to the crown portion 10 of the tire 2 is also a portion that deforms relatively greatly when the diameter is increased, it is not possible to reinforce by placing the auxiliary layer 8 in this portion. This is an effective force in reducing the occurrence rate.
  • the auxiliary layer 8 may be formed into a circular tubular shape as shown in Fig. 3 and provided over the entire cross section of the air impermeable layer 6.
  • the hollow circular tube 7 is formed by bending a sheet-like material into a circular tube to form an overlap portion 12 along the circumferential direction of the air bladder 1, and joining the overlap portion 12 to each other.
  • the overlap portion 12 is formed by stacking sheet-like materials, and therefore, even when the auxiliary layer 8 does not reinforce, the portion 13 constituting the outer surface side of the overlap portion 12 is damaged.
  • the auxiliary layer 8 can be composed of the same material as the hollow tubular layer 7, but is preferably composed of a resin sheet or a resin film from the viewpoint of reducing mass and cost.
  • Suitable materials for the resin sheet or film include PET (polyethylene terephthalate), PP (polypropylene), TPU (thermoplastic urethane), TPO (thermoplastic olefin), VC (butene chloride), RB (butadiene) Examples can be given.
  • the auxiliary layer is not limited to one layer, and two auxiliary layers 8 and ⁇ may be arranged as shown in FIG. 1 to 5 show a mode in which the auxiliary layer 8 is disposed on the inner surface side of the hollow tubular layer 7, but the auxiliary layer 8 is disposed on the outer surface side of the hollow tubular layer 7 although illustration is omitted. Even so.
  • the air bags of Examples 1 to 7 are those for safety tires having a tire size of 495Z45R22.5, and are shown in FIG. 1 (Example 1), FIG. 2 (Example 2), and FIG. 3 (Examples 3 and 3). 4), FIG. 4 (Examples 5 and 6) and FIG. 5 (Example 7).
  • the hollow circular tube layer formed of a butyl rubber having a 2. 0 X 10 _9 cm 3 / cm 2 ' thickness of the gas permeability and 0. 5 mm in s'Pa Yes.
  • Example 2, 3, 5 and 7 the air bladder auxiliary layer is formed of a butyl rubber having a 2.
  • the air bladder auxiliary layer of Examples 4 and 6 is composed of a PET sheet having a thickness of 0.05 mm.
  • the outer surface of the air-impermeable layer is tightly surrounded by a rubber-coated support layer made of 1. Omm thick aramid nonwoven fabric.
  • the tire size is 495Z45R22.5 for safety tires, 2. 0 10 _ 9 «11 3 7.
  • Gas permeability of 111 2 '5 & and 0.5mm (conventional example 1) and 1.
  • the outer peripheral surface of one air-impermeable layer made of butyl rubber having a thickness of Omm (conventional example 2)
  • a trial was also made on an air diaper made by tightly enclosing a Olam aramid nonwoven fabric with a rubber-coated support layer.
  • each example and each conventional example were vulcanized and molded.
  • An internal pressure of lOkPa was applied to the resulting air bladder, and sarcophagus was applied to the surface. After leaving for 60 seconds, the presence or absence of bubbles was visually confirmed, and those with bubbles were selected as defective.
  • Example 1 The incidence of defective products is 8.0% in Conventional Example 1, 6.5% in Conventional Example 2, 2.5% in Example 1, 0.5% in Example 2, and 0.5% in Example 3. It was 0%, 0% in Example 4, 0.1% in Example 5, 0.1% in Example 6, and 0% in Example 7. Therefore, it can be seen that the air bags of Examples 1 to 7 have a lower incidence of defective products during manufacture than the air bags of Conventional Examples 1 and 2.

Abstract

 空気不透過層の適正化を図ることにより、製造時における不良品の発生率を低減した安全タイヤ用空気のうを提供する。  中空円管状の空気のう1はタイヤ2に収納され、タイヤ2の所定の空気圧との関係で設定された内圧で空気が充填される。タイヤ2の内圧が正常な状態では、少なくともタイヤ2の内面との間に空間S1が形成される。パンク等によりタイヤ2の空間S1の内圧が急激に低下すると、空気のう1が拡径変形して最終的にはタイヤ2の内面に達し、荷重の支持をタイヤ2から肩代わりする。空気のう1は、その内面側に、空気のうの内圧を保持する空気不透過層6を有し、空気不透過層6が、少なくとも1層の中空円管状層7と、中空円管状層7の少なくとも一部に配置した少なくとも1層の補助層8とからなる。

Description

安全タイヤ用空気のう
技術分野
[0001] この発明は、タイヤに収納され、該タイヤの所定の空気圧との関係で設定された内 圧で空気が充填され、タイヤの内圧が正常な状態では少なくともタイヤ内面との間に 空間部を形成し、タイヤの内圧の低下に伴って拡径変形して、荷重の支持をタイヤ 力 肩代わりする中空円管状の安全タイヤ用空気のうに関し、特に力かる空気のうの 製造時における不良品の発生率の低減を図る。
背景技術
[0002] パンク等によってタイヤ内圧が急激に低下したランフラット状態にぉ 、てもある程度 の距離の走行が可能である安全タイヤとしては、補強チューブ、補強ゴム、補強ベル ト等の補強部材、又は発泡体、弾性体、中子等にタイヤ負荷を肩代わり支持させるタ ィャや、シーラント剤を塗布又は充填してタイヤに生じた孔等の損傷部を塞いで内圧 低下を防止したタイヤ等が知られている。しかし、これら従来の安全タイヤは、製造方 法が複雑なため、不良率が高くなつたり、製造効率が低下したりする場合が多力つた
[0003] 力かる問題を解消するため、例えば特開 2002— 172918号公報、特開 2002— 1 92923号公報、特開 2002— 200906号公報、特開 2004— 90807号公報、及び特 開 2003— 39912号公報〖こは、安全タイヤの内部に収納されて、タイヤの内圧が低 下するランフラット状態では、タイヤ内圧の低下に伴って拡径変形して荷重支持をタ ィャカも肩代わりする中空円管状の空気のうが記載されている。これらの空気のうは、 規定内圧のタイヤに収納された正常状態において空気のうの内圧を保持するための 空気不透過層と、この空気不透過層の少なくとも一部を覆い、全周にわたって延び、 拡径変形時にタイヤ内面と接触するための補強層とを具えている。かかる空気のうで は、製造工程において、空気不透過層と補強層との間や、空気不透過層とこれに直 接接触する成型ドラム又は加硫モールドとの間に異物が存在すると、空気不透過層 が受傷する場合があり、このように受傷した空気のうをタイヤに収納し、内圧を適用す ると、傷が拡大して空気のう内の圧力を維持できな力つたり、極端な場合には空気の う自体が破損したりして、安全タイヤとしての機能を果たさなくなるおそれがあった。 発明の開示
[0004] したがって、この発明の目的は、空気不透過層の適正化を図ることにより、製造時 における不良品の発生率を低減した安全タイヤ用空気のうを提供することにある。
[0005] 上記の目的を達成するため、この発明は、タイヤに収納され、該タイヤの所定の空 気圧との関係で設定された内圧で空気が充填され、タイヤの内圧が正常な状態では 少なくともタイヤ内面との間に空間部を形成し、タイヤの内圧の低下に伴って拡径変 形して、荷重の支持をタイヤ力 肩代わりする中空円管状の安全タイヤ用空気のうに おいて、該空気のうは、その内面側に、空気のうの内圧を保持する空気不透過層を 有し、該空気不透過層が、少なくとも 1層の中空円管状層と、該中空円管状層の少な くとも一部に配置した少なくとも 1層の補助層とからなることを特徴とする安全タイヤ用 空気のうである。
[0006] 本明細書において「所定の内圧」とは、空気のうを収納する安全タイヤに対して、 JA TMA、 TRA、 ETRTO等の、タイヤが製造、販売、又は使用される地域において有 効な工業基準、規格等に規定され、負荷能力に応じて特定される内圧をいうものとす る。また、「所定の内圧との関係で設定された内圧」とは、タイヤに所定の内圧を適用 した気体充填状態では、空気のうの外面とタイヤの内面との間に空間を形成すること ができ、一方、タイヤの内圧が低下したランフラット状態では、タイヤ内圧の低下に伴 つて空気のうが拡張変形して荷重支持をタイヤ力 肩代わりすることができる内圧を いい、好適には所定の内圧 + 0〜20%の範囲とする。
[0007] また、空気不透過層は、 60°Cでのガス透過度が 1. 0 X 10 " 10cm3 · cm/ (cm2 · s · c mHg)以上 5. 0 X 10_9cm3'cm/ (cm2' s'cmHg)以下の範囲にあることが好まし い。ここで「ガス透過度」とは、空気を用いて JIS K 7126に従って測定して得られる 結果をいうものとする。
[0008] さらに、中空円管状層は、厚さが 0. 5mm以上 1. 5mm以下の範囲にあることが好 ましい。
[0009] さらにまた、中空円管状層と補助層の合計厚さが 1. 2mm以上 5. Omm以下の範 囲にあることが好ましい。
[0010] 力!]えて、空気のうは、タイヤ収納時にタイヤの少なくともサイド部に対応して配置す ることが好ましぐこの場合には、補助層をタイヤ収納時にタイヤの少なくともサイド部 力もクラウン部に対応して配置することがさらに好ましい。
[0011] また、中空円管状層は、シート状材料を円管状に折り曲げて、空気のうの周方向に 沿ってオーバーラップ部を形成し、このオーバーラップ部を相互に接合して形成され 、補助層は、中空円管状層の、オーバーラップ部を除く部分に配置されることが好ま しい。
[0012] さらに、補助層を榭脂シート又は榭脂フィルムで構成することが好ましい。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]この発明に従う代表的な安全タイヤ用空気のうの幅方向断面図であり、安全タ ィャに収納してリムに装着し、所定の内圧を充填した状態で示す。
[図 2]この発明に従う他の安全タイヤ用空気のうの幅方向断面図であり、安全タイヤに 収納してリムに装着し、所定の内圧を充填した状態で示す。
[図 3]この発明に従う他の安全タイヤ用空気のうの幅方向断面図であり、安全タイヤに 収納してリムに装着し、所定の内圧を充填した状態で示す。
[図 4]この発明に従う他の安全タイヤ用空気のうの幅方向断面図であり、安全タイヤに 収納してリムに装着し、所定の内圧を充填した状態で示す。
[図 5]この発明に従う他の安全タイヤ用空気のうの幅方向断面図であり、安全タイヤに 収納してリムに装着し、所定の内圧を充填した状態で示す。
符号の説明
[0014] 1 空気のう
2 安全タイヤ
3 リム
4、 5 空気充填バルブ
6 空気不透過層
7 中空円管状層
8, 8' 補助層 9 支持層
10 タイヤのサイド部
11 タイヤのクラウン部
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図 1は、この発明に 従う代表的な安全タイヤ用空気のう(以下「空気のう」という。)を収納した安全タイヤを リムに装着し、所定の内圧を充填した状態で示す幅方向断面図である。
[0016] 空気のう 1は、中空円管状をなしており、タイヤ 2に収納されて安全タイヤを形成して いる。この安全タイヤをリム 3に装着してタイヤ組立体を形成する。そして、タイヤ 2に は空気充填バルブ 4を介して所定の空気圧を充填し、空気のう 1には空気充填バル ブ 5を介してタイヤ 2の所定の空気圧との関係で設定された内圧で空気を充填し、そ の結果、図 1に示すように、タイヤ 2内には空間 S力 空気のう 1内には空間 Sがそれ
1 2 ぞれ形成される。一方、パンク等によりタイヤ 2の空間 Sの内圧が急激に低下すると、 空間 Sと空間 Sとの内圧差が大きくなる結果、空気のう 1が拡径変形して最終的には
1 2
タイヤ 2の内面に達し、荷重の支持をタイヤ 2から肩代わりする。
[0017] そして、この発明の構成上の主な特徴は、空気のう 1は、その内面側に、空気のうの 内圧を保持する空気不透過層 6を有し、空気不透過層 6が、少なくとも 1層(図 1では 1層)の中空円管状層 7と、中空円管状層 7の少なくとも一部に配置した少なくとも 1層 (図 1では 1層)の補助層 8とからなることにある。なお、図 1では、ランフラット走行性能 を高めるため、空気不透過層 6の外周に、拡径変形時にタイヤ内面と接触するため の支持層 9を有する態様を示した力 力かる構成は必須ではなぐ必要に応じて適宜 酉己設することができる。
[0018] 空気のうの空気不透過層には、タイヤのインナーライナ一と同様に、ブチルゴム、ポ リエステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリオレフインフィルム等を用いることが多ぐこ の空気不透過層は、空気のうの重量増を最小限に抑える観点から、内圧の保持が可 能な範囲でできる限り薄くすることが好ましい。しかし、空気不透過層を薄くすると、こ れに伴って強度が低下することから、製造工程において、空気不透過層と支持層と の間や、空気不透過層とこれに直接接触する成型ドラム又は加硫モールドとの間に 異物が存在すると、空気不透過層が受傷する場合があり、これが製造時における不 良品の発生率を高める原因となっている。
[0019] これに対し、この発明に従う空気のう 1は、空気不透過層 6を少なくとも 1層の中空円 管状層 7と少なくとも 1層の補助層 8とで構成しているので、中空円管状層 7の、補助 層 8で補強されている部分に傷が生じても、補助層 8によってその傷が覆われること 力もエアー抜けを防ぐことができ、さらに拡径変形しても中空円管状層 7の傷の拡大 を防ぐことができ、この結果、製造時における不良品の発生率を低減することができ るのである。
[0020] また、単に空気不透過層の少なくとも一部の厚みを厚くしただけでは空気不透過層 に傷が生じると直ちに空気漏れにつながるおそれが大きいのに対して、この発明のよ うに空気不透過層 6を、中空円管状層 7と補助層 8とで構成すると、中空円管状層 7 及び補助層 8の一方の層に傷が生じても他方の層により空気漏れを防げるという点 で有利である。
[0021] 空気不透過層 6は、 60°Cでのガス透過度が 1. 0 X 10"10cm3 - cm/ (cm2 · s · cmH g)以上 5. 0 X 10"9cm3 · cm/ (cm2 · s · cmHg)以下の範囲にあることが好まし!/、。 ガス透過度が 1. O X 10_ )cm3' cm/ (cm2' s ' cmHg)未満の場合には空気不透過 層 6の厚みが薄くなりすぎ、加硫前の生ゴムの状態での破断強度が不足するおそれ がある力もであり、 5. 0 X 10_9cm3 ' cm/ (cm2' s ' cmHg)を超える場合には空気の う 1の内圧を保持することが困難となるからである。また、中空円管状層 7と補助層 8の それぞれが上記ガス透過度を満たせば、一方の層に傷が生じた場合にも、他方の層 により内圧を保持することが容易となることから、一層好ま 、。
[0022] さらに、中空円管状層 7は、厚さが 0. 5mm以上 1. 5mm以下の範囲にあることが 好ましい。中空円管状層 7の厚さが 0. 5mm未満の場合には破損しやすい上に形状 を保つことが困難なため製造時の取扱いが難しいからであり、 1. 5mmを超える場合 には加硫時間が長くなる場合があるからである。中空円管状層 7は、例えば、タイヤ のインナーライナ一と同様に、ブチルゴム、ポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、 ポリオレフインフィルム等で構成することができる。
[0023] さらにまた、空気不透過層 6は、中空円管状層 7と補助層 8の合計厚さが 1. 2mm 以上 5. Omm以下の範囲にあることが好ましい。中空円管状層 7と補助層 8の合計厚 さが 1. 2mm未満の場合には通常走行時に空気のうの形状を維持することが困難と なり、タイヤ 2の内面に空気のう 1が擦れて破損するおそれがある力もであり、 5. Om mを超える場合には空気のう 1の重量が著しく増加して走行性能の低下を招くおそれ があるからである。
[0024] 力!]えて、補助層 8は、図 1に示すように、タイヤ 2に収納した時にタイヤ 2のサイド部 1 0、 10に対応して配置することが好ましい。空気不透過層 6の、タイヤ 2のサイド部 10 、 10に対応する部分は、拡径変形時に最も大きく変形する部分であり、微小な傷で あっても傷が成長しやすいことから、この部分に補助層 8を配置して補強することが不 良品の発生率を低減する上で有効だ力もである。この場合には、補助層 8は、図 2に 示すように、タイヤ 2に収納した時にタイヤ 2のサイド部 10、 10からクラウン部 11に対 応して配置することがさらに好ましい。空気不透過層 6の、タイヤ 2のクラウン部 10に 対応する部分も、拡径変形時に比較的大きく変形する部分であることから、この部分 に補助層 8を配置して補強することが不良品の発生率を低減する上で有効だ力 で ある。
[0025] 中空円管状層 7を口金力も押出成形した場合には、補助層 8を、図 3に示すように 円管状とし、空気不透ィ匕層 6の断面全体に設けてもよい。また、中空円管状 7は、シ ート状材料を円管状に折り曲げて、空気のう 1の周方向に沿ってオーバーラップ部 1 2を形成し、このオーバーラップ部 12を相互に接合して形成することもでき、この場合 には、補助層 8を、図 4に示すように、オーバーラップ部 12を除く部分に配置すること が好まし!/、。オーバーラップ部 12はシート状材料が積み重なって形成されて 、るた め、補助層 8で補強を行わなくても、オーバーラップ部 12の外面側を構成する部分 1 3に傷が生じた場合には、内面側を構成する部分 14が補助層 8に代わってその傷が 覆われることからエアー抜けを防ぐことができ、さらに拡径変形しても中空円管状層 7 の傷の拡大を防ぐことができるからである。なお、図 4では、オーバーラップ部 12を、 タイヤ赤道面 Cを挟んで空気充填バルブ 5と反対側に配置している力 これは、ォー バーラップ部 12の接合の際に、空気充填バルブ 5がステッチングの障害となるのを防 ぐためである。 [0026] 補助層 8は、中空円管状層 7と同一の材料で構成することもできるが、質量及びコス トを低減する観点からは榭脂シート又は榭脂フィルム等で構成することが好ましい。 好適な榭脂シート又は榭脂フィルムの材料としては、 PET (ポリエチレンテレフタレー ト)、 PP (ポリプロピレン)、 TPU (熱可塑性ウレタン)、 TPO (熱可塑性ォレフィン)、 V C (塩化ビュル)、 RB (ブタジエン榭脂)を例示することができる。
[0027] なお、上述したところは、この発明の実施態様の一部を示したにすぎず、請求の範 囲において種々の変更をカ卩えることができる。例えば、補助層は 1層に限定されず、 図 5に示すように、 2層の補助層 8、 ^を配置してもよい。また、図 1〜5では中空円管 状層 7の内面側に補助層 8が配置された態様を示したが、図示は省略するが、中空 円管状層 7の外面側に補助層 8を配置してもよ 、。
実施例
[0028] 次に、この発明に従う安全タイヤ用空気のうを試作し、性能評価を行ったので、以 下に説明する。
[0029] (実施例 1〜7)
実施例 1〜7の空気のうは、タイヤサイズが 495Z45R22. 5の安全タイヤ用空気の うであり、図 1 (実施例 1)、図 2 (実施例 2)、図 3 (実施例 3及び 4)、図 4 (実施例 5及び 6)及び図 5 (実施例 7)、に示す構造を有する。いずれの実施例の空気のうにおいて も、中空円管状層は、 2. 0 X 10_9cm3/cm2' s'Paのガス透過度及び 0. 5mmの厚 さを有するブチルゴムで構成されている。実施例 2、 3、 5及び 7の空気のう補助層 は、 2. 0 X 10_9cm3Zcm2' s'Paのガス透過度及び 0. 5mmの厚さを有するブチル ゴムで構成されている。実施例 4及び 6の空気のうの補助層は、 0. 05mmの厚さを有 する PETシートで構成されている。また、いずれの実施例の空気のうにおいても、空 気不透過層の外周面を、厚さが 1. Ommのァラミド不織布をゴム被覆してなる支持層 で密着包囲している。
[0030] (従来例 1及び 2)
比較のため、タイヤサイズが 495Z45R22. 5の安全タイヤ用空気のうであり、 2. 0 10_ 9«1137。1112 ' 5 &のガス透過度並びに0. 5mm (従来例 1)及び 1. Omm (従 来例 2)の厚さを有するブチルゴム力 なる 1層の空気不透過層の外周面を、厚さが 1 . Ommのァラミド不織布をゴム被覆してなる支持層で密着包囲してなる空気のうにつ いても併せて試作した。
[0031] (試験方法)
前記各実施例及び各従来例の空気のうをそれぞれ 100個ずつ加硫成型した。得ら れた空気のうに lOkPaの内圧を適用し、それらの表面に石鹼液を塗布した。 60秒放 置した後、 目視にて気泡の発生の有無を確認し、気泡の発生しているものを不良品 として選別した。
[0032] 不良品の発生率は、従来例 1では 8. 0%、従来例 2では 6. 5%、実施例 1では 2. 5 %、実施例 2では 0. 5%、実施例 3では 0%、実施例 4では 0%、実施例 5では 0. 1% 、実施例 6では 0. 1%、実施例 7では 0%であった。したがって、実施例 1〜7の空気 のうは、従来例 1及び 2の空気のうに比べて、製造時の不良品の発生率が低いことが 分かる。
産業上の利用可能性
[0033] この発明により、空気不透過層の適正化を図ることにより、製造時における不良品 の発生率を低減した安全タイヤ用空気のうを提供することが可能となった。

Claims

請求の範囲
[1] タイヤに収納され、該タイヤの所定の空気圧との関係で設定された内圧で空気が 充填され、タイヤの内圧が正常な状態では少なくともタイヤ内面との間に空間部を形 成し、タイヤの内圧の低下に伴って拡径変形して、荷重の支持をタイヤ力 肩代わり する中空円管状の安全タイヤ用空気のうにお 、て、
該空気のうは、その内面側に、空気のうの内圧を保持する空気不透過層を有し、該 空気不透過層が、少なくとも 1層の中空円管状層と、該中空円管状層の少なくとも一 部に配置した少なくとも 1層の補助層とからなることを特徴とする安全タイヤ用空気の
[2] 前記空気不透過層は、 60°Cでのガス透過度が 1. 0 X 10 " 10cm3 · cm/ (cm2 · s · c mHg)以上 5. 0 X 10_9cm3'cm/ (cm2' s'cmHg)以下の範囲にある、請求項 1に 記載の安全タイヤ用空気のう。
[3] 前記中空円管状層は、厚さが 0. 5mm以上 1. 5mm以下の範囲にある、請求項 1 又は 2に記載の安全タイヤ用空気のう。
[4] 前記空気不透過層は、中空円管状層と補助層の合計厚さが 1. 2mm以上 5. Om m以下の範囲にある、請求項 1〜3のいずれか一項に記載の安全タイヤ用空気のう。
[5] 前記補助層は、タイヤ収納時にタイヤの少なくともサイド部に対応して配置する、請 求項 1〜4のいずれか一項に記載の安全タイヤ用空気のう。
[6] 前記補助層は、タイヤ収納時にタイヤの少なくともサイド部からクラウン部に対応し て配置する、請求項 5に記載の安全タイヤ用空気のう。
[7] 前記中空円管状層は、シート状材料を円管状に折り曲げて、空気のうの周方向に 沿ってオーバーラップ部を形成し、該オーバーラップ部を相互に接合して形成され、 前記補助層は、中空円管状層の、前記オーバーラップ部を除く部分に配置される、 請求項 1〜6のいずれか一項に記載の安全タイヤ用空気のう。
[8] 前記補助層は榭脂シート又は榭脂フィルムで構成される、請求項 1〜7のいずれか 一項に記載の安全タイヤ用空気のう。
PCT/JP2005/011367 2004-08-03 2005-06-21 安全タイヤ用空気のう WO2006013681A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531307A JPWO2006013681A1 (ja) 2004-08-03 2005-06-21 安全タイヤ用空気のう
EP05753412A EP1780055A4 (en) 2004-08-03 2005-06-21 AIR TUBE FOR SAFETY TIRES
US11/659,359 US20080073013A1 (en) 2004-08-03 2005-06-21 Air Bladder for Safety Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-226787 2004-08-03
JP2004226787 2004-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006013681A1 true WO2006013681A1 (ja) 2006-02-09

Family

ID=35786980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011367 WO2006013681A1 (ja) 2004-08-03 2005-06-21 安全タイヤ用空気のう

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080073013A1 (ja)
EP (1) EP1780055A4 (ja)
JP (1) JPWO2006013681A1 (ja)
CN (1) CN101018679A (ja)
WO (1) WO2006013681A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135012A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Bridgestone Corporation 安全タイヤ用空気のうおよびそれを用いた安全タイヤ
JP2008143410A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Bridgestone Corp 安全タイヤ用空気のうおよび安全タイヤ
WO2009133823A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ/リム組立体
AU2008243688B2 (en) * 2007-04-26 2013-12-12 Gryphon Systems Engineering Pty Ltd Method and apparatus for three dimensional image processing and analysis
EP1985471A3 (fr) * 2007-04-26 2014-01-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à bruit de roulement réduit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100300591A1 (en) * 2008-02-21 2010-12-02 Rheinhardt Richard M Self-inflating wheel
JP6014819B2 (ja) * 2013-03-13 2016-10-26 株式会社スペース・ギア タイヤチューブ
CN104339991B (zh) * 2013-08-02 2017-03-08 朱序 防爆汽车轮胎内支撑装置
DE102015012858A1 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Thomas Moog Schlauchanordnung
CN109228801A (zh) * 2018-09-14 2019-01-18 西安文理学院 一种防爆汽车轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111303A (ja) * 1973-02-28 1974-10-23
JP2002087028A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2002160505A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Bridgestone Corp 圧力容器およびタイヤ
JP2002172918A (ja) * 2000-09-29 2002-06-18 Bridgestone Corp 安全空気入りタイヤ
JP2002192923A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Bridgestone Corp 安全空気入りタイヤ
JP2004075039A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Bridgestone Corp 安全タイヤおよび安全タイヤ用中子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1285719A (en) * 1917-08-21 1918-11-26 Isaac Benjamin Jeffries Air-tube for pneumatic tires.
US2905220A (en) * 1953-05-13 1959-09-22 Firestone Tire & Rubber Co Self sealing pneumatic tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111303A (ja) * 1973-02-28 1974-10-23
JP2002087028A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2002172918A (ja) * 2000-09-29 2002-06-18 Bridgestone Corp 安全空気入りタイヤ
JP2002160505A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Bridgestone Corp 圧力容器およびタイヤ
JP2002192923A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Bridgestone Corp 安全空気入りタイヤ
JP2004075039A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Bridgestone Corp 安全タイヤおよび安全タイヤ用中子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135012A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Bridgestone Corporation 安全タイヤ用空気のうおよびそれを用いた安全タイヤ
EP1894750A1 (en) * 2005-06-15 2008-03-05 Bridgestone Corporation Air bladder for safety tire and safety tire using the same
EP1894750A4 (en) * 2005-06-15 2008-11-19 Bridgestone Corp SAFETY TIRE AIR BLADDER AND SAFETY TIRE USING AIR BLADDER
JP4724713B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-13 株式会社ブリヂストン 安全タイヤ用空気のうおよびそれを用いた安全タイヤ
JP2008143410A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Bridgestone Corp 安全タイヤ用空気のうおよび安全タイヤ
AU2008243688B2 (en) * 2007-04-26 2013-12-12 Gryphon Systems Engineering Pty Ltd Method and apparatus for three dimensional image processing and analysis
EP1985471A3 (fr) * 2007-04-26 2014-01-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à bruit de roulement réduit
WO2009133823A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ/リム組立体
JP2009262889A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤとリムとの組立体
US8978724B2 (en) 2008-04-30 2015-03-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire/rim assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20080073013A1 (en) 2008-03-27
EP1780055A4 (en) 2008-08-20
EP1780055A1 (en) 2007-05-02
JPWO2006013681A1 (ja) 2008-05-01
CN101018679A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006013681A1 (ja) 安全タイヤ用空気のう
CN106183663B (zh) 自再膨胀轮胎
JP2008012945A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015077922A (ja) 安全タイヤ
JP7146600B2 (ja) 多気室タイヤ
JP4724713B2 (ja) 安全タイヤ用空気のうおよびそれを用いた安全タイヤ
EP1775145B1 (en) Air bladder for safety tire
JP2006327412A (ja) 安全タイヤ用空気のう及び安全タイヤ
JPH11309789A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4596633B2 (ja) 安全タイヤ
JP2007130915A (ja) 安全タイヤ用空気のうの製造方法
JP2008155696A (ja) 安全タイヤ用未加硫空気のう並びにこれを用いた加硫済空気のう及び安全タイヤ
WO2007049601A1 (ja) 安全タイヤ用空気のうおよび安全タイヤ
JP2005297837A (ja) 安全タイヤ用空気のう
JP7473801B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4571584B2 (ja) 安全タイヤ用空気のう
WO2007004468A1 (ja) 安全タイヤ用空気のうおよび安全タイヤ
JP4549170B2 (ja) 安全タイヤ用空気のう及び安全タイヤ
JP4750544B2 (ja) 安全タイヤ用空気のう及び安全タイヤ
JP5139431B2 (ja) 安全タイヤ
JP2002192923A (ja) 安全空気入りタイヤ
JP2011148392A (ja) タイヤ用チューブ
JP4354870B2 (ja) 安全タイヤ用補強空気のう
JP2014172585A (ja) 安全タイヤ及び安全タイヤの製造方法
JP2007022411A (ja) 安全タイヤ用空気のう、安全タイヤ、及び安全タイヤ用空気のうの製造方法、

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531307

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005753412

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580030779.0

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005753412

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11659359

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11659359

Country of ref document: US