WO2006011535A1 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011535A1
WO2006011535A1 PCT/JP2005/013786 JP2005013786W WO2006011535A1 WO 2006011535 A1 WO2006011535 A1 WO 2006011535A1 JP 2005013786 W JP2005013786 W JP 2005013786W WO 2006011535 A1 WO2006011535 A1 WO 2006011535A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
layer
inorganic
ethylene
copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoko Yamamoto
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Publication of WO2006011535A1 publication Critical patent/WO2006011535A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/04Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material

Definitions

  • the present invention relates to a laminate. Background leakage
  • Laminates in which thin films are laminated on a transflective film are used, for example, as display substrates on the front and back sides of displays such as liquid crystal displays and organic EL displays.
  • a substrate for a display a substrate made of a glass plate has been put into practical use, but there are fine fibers made of a resin plate that is more difficult to bend and wrinkle.
  • the display deteriorates due to the oxygen entering the inside of the display in the form of a measurement substrate that does not have sufficient shielding properties of the shelf elements: ⁇ .
  • a laminate in which a metal oxide layer is laminated as a layer having oxygen resistance on a film is used as a display substrate (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-0 1 1 9 1 71). )
  • the oxygen barrier property of this body is not sufficient, the oxygen rate is about 0.2 cc Z atm ⁇ m 2 -day, and a laminated body having a low rate is required. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a laminate in which a thin film is laminated on a shelf film, and the laminate has a low acid yield.
  • the laminated body has a shelf film and at least one layer having three or more layers, and the three layers. It has been found that the acidity of the soot layer is low when is a specific three-layer structure, and the present invention has been accomplished.
  • the present invention has three or more layers on at least one surface of the resin film, and each of the three layers is an inorganic layer and the number average resin is 5 m or less in order from the side closer to the resin film.
  • the film for shelves used in the laminate of the present invention is not particularly limited and is preferably a transparent film.
  • the resin film include polyethylene (for listening or high density), ethylene-propylene copolymer, ethylene-one film. Butene copolymer, Ethylene monohexene copolymer, Ethylene one-year-old Kuten copolymer, Ethylene one norbornene copolymer, Ethylene domon copolymer, Polypropylene, Ethylene one, Vinyl J-copolymer, Ethylene one methylene Polyolefin-based shelves such as acrylate copolymers and ionomer resins; Polyester-based resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene terephthalate, and polyethylene naphthalate; Metaxylene diamine and adipine such as nylon 6, nylon 1, 6, 6, etc.
  • Acrylic resins such as polymethylmethacrylate; Polystyrene, Styrene-acrylonitrile copolymer, Styrene-acrylonitrile triloop, Copolymer, Styrene-acrylonitrile resin such as polyacrylonitrile; Cellulose triacetate, Polymerized cell mouthpiece resins such as di-cellulose; Halogen resins such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinylidene fluoride, and polytetrafluoroethylene; polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer Hydrogen bonding resins such as cell mouth derivatives; Polystrength Ponate resins, Polysulfone resins, Polyether sulfone resins, Polyether ether ketone resins, Polyphenylene oxide shelves, Polymethylene oxide resins, Liquid crystal resins, etc. Fi Lum consisting ring plastic resins.
  • the T g of the resin of the resin film used in the laminate of the present invention is preferably 150 ° C. or higher, more preferably 180 ° C. or higher, and still more preferably 200 ° C. or higher.
  • the thickness of this resin film is usually in the range of 20 / m or more and 100 00 tm (l mm) or less, more preferably in the range of 20 m or more and 50 00 m or less, and 20 m or more and 3 or less. A range of 0 m or less is more preferable.
  • the laminate of the present invention has an inorganic layer on at least one surface of a resin film.
  • the inorganic layer used in the present invention is preferably an inorganic layer made of metal, metal oxide, metal nitride, metal carbide or metal oxynitride, which is thin and stable in the air.
  • silica, alumina, titania, indium oxide, tin oxide, titanium oxide, oxide [ «, indium tin oxide, aluminum nitride, silicon nitride, carbon carbide, silicon oxynitride, and combinations thereof Tweaks are mentioned.
  • a more preferable inorganic layer is a thin knitting of aluminum nitride, silicon nitride, or ma-carbide, and a more preferable inorganic layer has a lower acid ratio. In 3 ⁇ 4i3 ⁇ 4, it is thin.
  • the thickness of the inorganic layer used in the present invention is preferably 1 nm or more, and more preferably 10 nm or more, from II ⁇ of the acid ratio.
  • the light transmittance in using the laminate of the present invention as a transparent display substrate is from 100 nm (1 m) or less, more preferably 50 O nm or less. preferable.
  • the number average: ⁇ is 5 m or less on the at least one surface of the resin film, and the aspect ratio is 50 or more and 500 or less.
  • a layer made of a resin containing an inorganic stratiform compound is sometimes referred to as “non-layer”.
  • the aspect ratio is less than 50, the acid ⁇ ! Ratio tends to increase. On the other hand, it is difficult to obtain an inorganic layered compound having an aspect ratio exceeding 500.000.
  • the aspect ratio is more preferably 200 or less, and more preferably from 100 to 100 from the viewpoint of the acid ratio and availability.
  • Z LZ a.
  • it is the number average tree determined by the dynamic disturbance method in a solvent.
  • Particle Diameter Measurement ⁇ 3 ⁇ 4 J (1944, edited by Powder Engineering Society) pages 1 69- See page 1 79 for specific measurement devices, such as dynamic light scattering type
  • A is the unit thickness of the inorganic layered compound, and unit a can be calculated by measuring the diffraction peak of the inorganic layered compound by the powder X-ray diffraction method.
  • the number average male and female of the inorganic layered compound is preferably 2 m or less, more preferably 1 m or less, and even more preferably 800 nm or less.
  • the lower limit of the number average resin of the inorganic layered compound is preferably 5 O nm or more, more preferably 20 O mm or more, and even more preferably 400 nm or more.
  • An inorganic layered compound is a combination of unitary crystal layers that have a layered structure.
  • a clay mineral having swelling or cleavage in a solvent can be preferably used.
  • smectites such as montmorillonite, hectorite, stevensite, sabonite, and pidelite, or kaolinite, datekite, nakrai moth, eight roysite, antigolite, chrysotairere, no, ° irophyllite, tetrasilyllic My strength, sodium teniolite, muscovite, margarite, tarek, noichi mikilite, phlogopite, xanthophyllite, chlorite.
  • it is at least one inorganic layered compound selected from the group consisting of smectite, kaolinite, tetrasilicmy power, sodium teniolite and talc in view of dispersion of the view.
  • Examples of the resin used in the non-layered layer of the present invention include the same resin as the resin that forms the self-resin film, and preferably from the viewpoint of flammability. , Ethylene monomonide copolymer, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, cellulose triacetate, cellulose diacetate, polyvinylidene chloride, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, polyvinyl alcohol, ethylene monovinyl alcohol Polymer, polycarbonate resin, polysulfone resin, polyether sulfone, at least one resin selected from the group consisting of polyether ether ketone resin and quaternary crystal resin, and more preferably ethylene-norbornene copolymer Coalescence, ethylene-monmon copolymer, Polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, polystrength resin, polysulfone resin, and polyethersulfone resin. More preferably, they are an
  • the composition ratio (ratio) between the inorganic stratiform compound and the retentivity is preferably 5/95 or more from the viewpoint of m. ! ⁇ To 9 0Z 1 0 or less is preferable, and it is more preferable that the ratio is in the range of 5 9 5 to 5 0 ⁇ 5 0. In addition, in the range of 5 ⁇ 9 5 to 30 ⁇ 70, the flexibility of the film is improved, and in the range of 7 ⁇ 93 to 1 7 ⁇ 83, the increase in the acidity due to the bending is reduced, or the peeling boat becomes caulked. It has the power S to have advantages such as
  • the thickness of the inorganic-containing layer is preferably 10 m or less, and more preferably 1 zm or less. 10 nm from the viewpoint of oxygen rate The above is preferable.
  • the visible light here refers to light having a wavelength in the range of 400 nm to 800 nm.
  • the inorganic layered compound it is preferable that many of the respective particles are oriented so that the surface of the ridge becomes B ⁇ with the surface of the housing (this is referred to as “orientation in the plane direction”).
  • the inorganic layered compound is preferred: ⁇ has a tendency that the acid density of the laminate is further lowered.
  • the laminate of the present invention comprises, on at least one surface of the resin film, in order from the side close to the resin film, an inorganic layer, a non-organic layer, and a layer made of resin.
  • a transparent one is preferable, and specifically, a layer made of the same resin as the resin film can be mentioned as a more preferable one, and more preferably, from a metaphysical viewpoint, Ethylene-norbornene copolymer, ethylene-domon copolymer, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, cellulose triacetate, cellulose acetate, polyvinylidene chloride, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl It is at least one resin selected from the group consisting of alcohol copolymers, polystrength sulfonate resins, polysulfone resins, polyether sulfone resins, polyether ether ketone resins, and liquid crystal resins, and even more preferably.
  • Particularly preferred are an ethylene-norbornene copolymer and an ethylene-dmon copolymer in order to further reduce the water vapor rate.
  • the same shelf as that used in the three-aged layer is preferably used for the layer composed of shelves, for example, ethylene-norbornene copolymer and ethylene-dmon copolymer are more preferable.
  • the thickness of this resin layer is usually in the range of 1 nm or more and 50 00 / m or less, and more preferably in the range of 10 nm or more and 10 m or less.
  • spring rate is 80% or more of the obtained laminate, when used as a display substrate, it is not only used as a display back side substrate, but also on the front side (visible display side) substrate. Is more preferable.
  • the laminate of the present invention when used as a display substrate, a transparent conductive material is formed on the surface. m An antireflective film or a property film may be further laminated. Since the laminate of the present invention has a layer made of a resin on the non-layered layer and has excellent surface smoothness, another layer is laminated on the layer made of the resin: .
  • Each layer and the resin film may contain an ultraviolet absorber, a colorant, an antioxidant and the like as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the laminate of the present invention can be formed by sequentially forming an inorganic layer, a non-layered layer, and a layer composed of shelves on the shelf film in this order.
  • the form of the inorganic layer made of the above-mentioned substances is not particularly! ⁇ , But can be raised by industrially used vacuum deposition, CVD, sputtering, sol-gel method and the like.
  • a method for forming an uncoated layer a method commonly used in industry is exemplified.
  • a mixture of an inorganic layered compound, a shelf and a solvent is applied to a shelf film on which an inorganic layer is formed.
  • the coating method include drying and heat treatment, and laminating a layer containing an inorganic layered compound.
  • Coating methods include direct gravure method; repurse gravure method; micro gravure method; roll coating method such as 2 roll beat coating method and bottom feed 3 reverse coating method; doc evening knife method; die coating method; dip coat And a coating method combining these methods.
  • treatments such as corona treatment and anchor coating agent may be applied to the age surfaces of both the resin film and the non-isolated layer on which the inorganic layer is formed.
  • the coating method is preferred.
  • the mouth coating method and the doctor knife method for applying a force (share) acting in the TO direction to the surface of the shelf film are more preferred.
  • the mixture of the inorganic layered compound used in the coating method, the shelf effect and the solvent is, for example, a method of mixing a solution in which the shelf is dissolved in a solvent, and the amount of dispersion in which the inorganic layered compound is dispersed in a solvent, A method in which a dispersion dispersed in a solvent is added to a resin and mixed, a method in which an inorganic stratiform compound is added to a solution in which a resin is dissolved in a solvent, and mixing, and a resin and an inorganic stratiform compound obtained by heating and toning
  • the eastern product can be mixed with a solvent, and the former three are preferred.
  • the solvent used in the above mixing method is preferably a solvent capable of swelling the inorganic layered compound, and the above clay mineral is used as the inorganic layered compound: ⁇ , for example, alcohols such as ⁇ , methanol, dimethylformamide, Examples include dimethyl sulfoxide, dichloromethane, chloroform, toluene, acetone, and ⁇ -methylpyrrolidone.
  • the surface treatment of the inorganic layered compound is preferably performed when SSi is applied to the dispersion obtained by humming or cleaving the inorganic layered compound.
  • SSi surface-treatment
  • quaternary ammonium salt is used as the surface treatment.
  • a layer made of resin is further formed on the transflective film in which the inorganic layer and the non-organic layer are formed.
  • the method of forming a layer composed of shelves is the same as the method of forming a non-layered layer as described above, and a coating solution containing a resin is applied to the non-layered layer, and the table is heat treated. It can be formed by a coating method in which the layers are formed or a method in which a layer consisting of all the shelves is laminated later.
  • the specific coating method includes the same method as in the case of forming an inorganic containing layer ⁇ Tt "!! ⁇ .
  • corona treatment is applied to both age surfaces.
  • an anchor coating agent may be applied.
  • An example of a display using such a laminate of the present invention as a display substrate is a flexible organic EL display, and its $ ⁇ method will be described.
  • a flexible organic EL display has a layer between a pair of anodes and a me electrode, at least one of which is transparent.
  • Organic EL device with an electron transport layer provided between ⁇ and layer (anode Z layer / electron transport layer / 1) (where “/” indicates that each layer is laminated adjacently)
  • Organic EL eaves provided with a hole transport layer between the anode and the layer (Anode Z hole transport layer / ⁇ layer / ⁇ ), an electron transport layer provided between the ⁇ and the layer, and the anode Examples include organic EL devices with hole transport between them (anode z hole transport layer / m layer Z electron transport layer Zl S)
  • an anode on a transparent or opaque display substrate transparent
  • a ridge is formed on an opaque display substrate (one of which is transparent)
  • a hole transport layer, m, and electron transport layer are sequentially formed on the display substrate on which the anode is formed, and finally PS is formed.
  • the display substrate overlaps with the electrode
  • a high compound can be used even if it is a ⁇ ⁇ compound, and a high compound is preferably used from the viewpoint of easy application.
  • Low compounds include, for example, naphthalene derivatives, anthracene or its derivative, perylene described in JP-A-5-7-5 1 781 and JP-A-5 9-1 9 4 393. Or its derivatives, polymethine-type, xanthene-type, coumarin-type, cyanine-type pigments, 8-hydroxyquinoline or its metal complexes, fragrant amine, tetraphenylcyclopentagen or its derivatives (this , Or tetraphenylbutadiene or its ⁇ (book, etc.
  • the light-emitting layer is formed by vacuum deposition from powder or by applying a solution and thigh.
  • a high molecular compound used as an organic EL material The above poly ( ⁇ -phenylene vinylene) ⁇ ⁇ ⁇ is also polyfluorene (Japanese Journal of Applied Physics (Jn.J.Ap1.Phys. ) Volume 30, L 1 9 4 1 (1 9 9 1)), Polyparaphenylene Diene 3 ⁇ 4f (Advanced Materials (Ad v. Mater.) Volume 4, 3 6 (1 9 9 2 years))).
  • polyvinyl carbazol or its derivative As the hole transport material used for the hole transport layer, polyvinyl carbazol or its derivative, polysilane or its derivative, polysiloxane having a side chain or main chain with a melamine compound group, polyaniline or its Derivatives, polythiophene or its derivatives f, poly (p-phenylene vinylene) or its derivatives » ⁇ book, or poly (2,5-phenylene vinylene) or its Fujimoto, etc. Apply a mixed solution with a high binder and twist to form.
  • the electron transport materials used for electron transfer include oxaziazole derivative (book, anthraquinodimethane or its derivative # ⁇ book, benzoquinone or its derivative book, naphthoquinone or its derivative book, anthraquinone or its derivative book, tetracyananthra Quinodimethane or its ⁇ (book, fusoleenone ⁇ book, diphenyldiethyleneethylene or its derivative, diphenoquinone derivative, or 8-hydroxyquinoline or its derivative metal complex, polyquinoline or its book, poly Quinoxaline or derivatives thereof, polyfluorene or derivatives thereof (including books.
  • the electron transport layer can be formed by vacuum deposition from powder, or by applying a solution and crane.
  • a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like As the material of the anode, a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like is used. Specifically, dimethyl oxide, m ⁇ , tin oxide, dimethyl tin oxide ( ⁇ o), indium oxyoxide, gold, platinum, silver, copper, etc. are used. Vacuum deposition method, sputtering method Then, an anode is produced by an ion plating method or a plating method. Further, as the anode, an organic transparent conductive film such as polyaniline or a derivative thereof, polythiophene or a derivative thereof may be used.
  • T is preferably a material having a small work function.
  • a metal such as ytterbium, and two or more alloys thereof, or one or more of them, and one or more of gold, silver, platinum, copper, manganese, titanium, cobalt, nickel, tungsten, tin Alloys such as, graphite or graphite intercalation compounds are used, and I »can be produced by vacuum deposition, sputtering, or laminating by thermocompression bonding of metal thin films.
  • planar anode and the ridge should be arranged so as to overlap each other.
  • a selfish face ⁇ ? There are a method in which a mask having a specific pattern-like window is provided on the surface, and a method in which either the anode or the cathode, or both electrodes are formed in a specific pattern.
  • both the anode and the ridge may be formed in a stripe shape and arranged so as to be directly T. Partial color and multi-color display capability can be achieved by using different phosphors with different emission fes or by using a color filter or a fluorescent male filter.
  • the dot matrix element may be passively driven or may be actively driven in combination with TFT.
  • These display eaves include computers, TVs, mobile phones, mobile phones, car navigation systems. It can be used as a display device such as a video camera viewfinder. Furthermore, the self-planar element is self-luminous and thin, and can be used as a planar light source for a backlight of a liquid crystal display device or a planar illumination light source. If a flexible substrate is used, it can also be used as a curved light source or device.
  • the acid concentration ratio was measured with an acid measuring device (MOCON ne ⁇ ⁇ , ⁇ -TRAN2Z20 type).
  • the water vapor rate was measured with a water vapor measuring device (Ly s sy L 80-5000).
  • the flatness of the surface of the laminate was determined by the value of the surface average roughness (Ra).
  • the surface average roughness is a value corresponding to the arithmetic average roughness described in paragraph [4.2.1] of JISB 0601 (revised January 20, 2001) issued by the Japanese Standards Association. This is a value obtained from the average line of the cross-sectional curve on the surface of the resin layer, and was measured using an atomic force microscope (device name: Nan 0 pics) of a Seiko instrument.
  • Si O x N y silicon oxynitride
  • PES polyethersulfone
  • the coating liquid (1) was coated with Barco overnight (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd., SA-203M) so that the thickness after grass weeding was 15 Onm. An alcohol layer was formed. The cocoon was boiled at 190 ° C for 1 minute using a hot plate.
  • the obtained substrate had an acid ⁇ H ratio of 23.5.
  • 1st barrier layer-A 200 zrn thick polyethersulfone (PES) substrate was deposited with S i O x N y by sputtering to a thickness of 3 Onm at 120 ° C (oxygen) Flow rate: Nitrogen flow rate was 3: 2), which was the first barrier layer.
  • PES polyethersulfone
  • the coating liquid (1) was obtained by stirring and dissolving for 1 hour.
  • the coating liquid (1) was coated to a thickness of 15 Onm using Barco Ichiichi (Tester Sangyo, SA-2033 ⁇ 4), and the polyvinyl alcohol layer was coated. . Drying was performed using a hot plate at 190 ° C for 1 minute.
  • the water vapor rate was 40 ° C and was as low as 2. Og / atm-m2 ⁇ day.
  • the visible light transmittance was 80% or more at any wavelength in the range of 400 to 800 nm. For example, the light transmittance at a wavelength of 550 nm was 90.6%.
  • Polyether sulfone (PES) substrate having a thickness of 200 m, was formed to have a thickness of at 120 ° C by sputtering-ring of S iO x N y becomes 30 nm (oxygen flow rate: nitrogen flow rate is 3: 2 This was used as the first barrier layer.
  • PES Polyether sulfone
  • the umbilical solution (3) and the dispersion liquid (3) were mixed at a weight ratio of 10:17, stirred for 3 minutes, defoamed for 2 minutes, and dispersed in order to obtain a uniform coating liquid (3) with good vitality. .
  • the solid concentration of the coating liquid (3) was about 10.6% by weight.
  • the coating liquid (3) is made of an ethylene-no-flavonene copolymer containing an inorganic layered compound by using Barco overnight (SA-203 type, manufactured by Tester Sangyo). 1 A film was formed to 50 nm. Drying was carried out by holding at 60 ° C for 10 minutes on a hot plate.
  • the coating liquid (4) was applied to a thickness of 150 nm using a bar coater (SA-203M, manufactured by Tester Sangyo), and the ethylene-norbornene copolymer layer The film was formed. Kusanagi was carried on a hot plate at 60 ° C for 10 minutes.
  • the cross-section of the resulting laminate made of resin plates is analyzed by SEM. However, it was confirmed that the layered compound in the second barrier layer was oriented.
  • the average surface roughness (Ra) of the laminate was 0.7 nm, indicating that the surface had excellent flatness.
  • the laminate of the present invention has a low acid yield and is light, and its surface is excellent in flatness, it is useful for display substrates used in liquid crystal displays, organic EL displays, and the like.
  • a display substrate having a body has little deterioration and is durable and gives a display.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

樹脂フィルムとその少なくとも一方の面に3層以上の層を有してなり、該3層のそれぞれが樹脂フィルムに近い側から順に、無機層、数平均粒径が5μm以下でありアスペクト比が50以上5000以下の無機層状化合物を含有した樹脂からなる層、樹脂からなる層であることを特徴とする積層体を提供する。

Description

明細書 積層体
翻分野
本発明は積層体に関する。 背景漏
翻旨フィルムに薄膜を積層した積層体は、 例えば、 液晶ディスプレイ、 有機 E Lデイス プレイ等のディスプレイの前面側および背面側のディスプレイ用基板として用いられてい る。ディスプレイ用基板としては、徹からガラス板からなる基板が実用化されているが、 より籠で纖しにくい樹脂板からなる繊が まれている。 しかしながら、 棚旨 素 の遮断性が十分ではなぐ 測 からなる基板を ¾ してディスプレイ内部に入り込んだ 酸素により、 ディスプレイが劣化する: ^があった。 そこで、 觀旨フィルムに酸素藤性 を有する層として金属酸化物層を積層してなる積層体をディスプレイ用基板として用いる ことが ίΙ¾されている (特開平 1 0 - 1 1 9 1 7 1号公報) 。
しかし、 この 体の酸素遮断性は十分ではなく、 酸素 率は 0. 2 c c Z a t m · m2 - d a y程度であり、 さらに低レ疆 率を有する積層体が求められていた。 発明の開示
本発明の目的は、 棚旨フィルムに薄膜を積層した積層体であって、 酸 ¾¾ 率が低い積 層体を提供することにある。 そこで本発明者らは、 上記課題を解決すベぐ 積層体につい て鋭意検討した結果、 積層体が、 棚旨フィルムと、 その少なくとも一方の面に 3層以上の 層を有し、 その 3層が特定の 3層である場合に、 麵層体の酸 率が低くなることを 見出し、 本発明を誠させるに到った。
すなわち本発明は、 樹脂フィルムの少なくとも一方の面に 3層以上の層を有し、 該 3層 のそれぞれが樹脂フィルムに近い側から順に、 無機層、 数平均樹圣が 5 m以下でありァ スぺクト比が 5 0以上 5 0 0 0以下の鍾層状化合物を含有した樹脂からなる層、 纖か らなる層である積層体を提供する。 発明を実施するための好ましい形態
本発明の積層体に用いられる棚皆フィルムとして特に限定は無ぐ 透明なものが好まし レ 樹脂フィルムは、 例えば、 ポリエチレン (ί聴度または高密度) 、 エチレン一プロピ レン共重合体、 エチレン一ブテン共重合体、 エチレン一へキセン共重合体、 エチレン一才 クテン共重合体、 エチレン一ノルポルネン共重合体、 エチレンードモン共重合体、 ポリプ ロピレン、 エチレン一,ビニ Jレ共重合体、 エチレン一メチレメ夕クリレート共重合体、 アイオノマー樹脂などのポリオレフィン系棚旨;ポリエチレンテレフタレート、 ポリプチ レンテレフ夕レート、 ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ナイロン一 6、 ナイロン一 6 , 6などのメタキシレンジァミン一アジピン mit重合体;ポリメチルメ タクリルイミドなどのアミド系樹脂;ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂; ポリスチレン、 スチレン一アクリロニトリル共重合体、 スチレン一ァクリロニトリループ' 夕ジェン共重合体、 ポリアクリロニトリルなどのスチレン一アクリロニトリル系樹脂; ト リ酢酸セルロース、 ジ酉體セルロースなどの ¾ 化セル口一ス系樹脂;ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリテトラフルォロエチレンなどのハロゲ 權脂;ポリビエルアルコール、 エチレン一ビニルアルコール共重合体、 セル口一ス 誘導体などの水素結合性樹脂;ポリ力一ポネート樹脂、 ポリサルホン樹脂、 ポリエーテル サルホン樹脂、 ポリエーテルエーテルケトン樹脂、 ポリフヱニレンォキシド棚 ポリメ チレンォキシド榭脂、 液晶樹脂などのエンジニアリングプラスチック系樹脂からなるフィ ルムが挙げられる。
本発明の積層体に用いられる樹脂フィルムの樹脂の T gは、 1 5 0°C以上が好ましく、 より好ましくは 1 8 0°C以上、 さらに好ましくは 2 0 0°C以上である。
この樹脂フィルムの厚さは、 通常は 2 0 /m以上 1 0 0 0 tm ( l mm) 以下の範囲で あり、 2 0 m以上 5 0 0 m以下の範囲がより好ましく、 2 0 m以上 3 0 0 m以下 の範囲がさらに好ましい。
本発明の積層体は、 樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、 無機層を衬る。
本発明に用いられる無機層としては、 金属、 金属酸化物、 金属窒化物、 金属炭化物また は金属酸窒化物からなる無機層で、 薄翻であって空気中で安定なものが好ましぐ 具体 的には、 シリカ、アルミナ、チタニア、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸ィ[«、 インジウム錫酸化物、 窒化アルミニウム、 窒化ゲイ素、 炭化ケィ素、 酸窒化ケィ素、 及び それらの組合せの薄翻が挙げられる。 より好ましい無機層は、 窒化アルミニウム、 窒化 ケィ素、 ma化ケィ素の薄編であり、 さらに好ましい無機層は、 より酸 ¾ ^率を低く する! ¾i¾で、 匕ケィ素の薄 である。
本発明に用いられる無機層の厚みは、 酸 ¾¾i率の II ^から、 l nm以上が好ましく、 さらに好ましくは 1 0 nm以上である。 1 0 0 0 nmより厚いと、 本発明の積層体を透明 なディスプレイ用基板として用いる における光の ¾ 率の! から 1 0 0 0 nm ( 1 m) 以下が好ましく、 5 0 O nm以下がより好ましい。
本発明の積層体は、 樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、 嫌己無機層の上にさらに、 数平均: ^が 5 m以下でありァスぺクト比が 5 0以上 5 0 0 0以下の無機層状化合物を 含有した樹脂からなる層 く以下、 「無 有層」 ということがある。 ) を有す。
上記アスペクト比が 5 0未満では、 酸^!率が上昇する傾向がある。 一方アスペクト 比が 5 0 0 0を越える無機層状化合物を得ることは腿的に難しい。 入手の点からは、 ァ スぺクト比は 2 0 0 0以下がより好ましく、 酸^ i 率と入手の観点から 1 0 0〜1 0 0 0の がさらに好ましい。
ここで、 本発明で用いられる無機層状化合物のアスペクト比 (Ζ) は、 Z = LZ aなる 関係で示される。 ま、溶媒中、動的«乱法により求めた数平均樹圣であり、例えば「粒 子径計視 ©¾ J ( 1 9 9 4年、 粉体工学会編) の第 1 6 9頁〜第 1 7 9頁を参照、すること で求めることができ、 具体的な測趨置としては、 動的光散乱式 |¾纷 則定装置 (例え ば、 堀場製作所製、 L B—5 5 0型) を挙げることができる。 aは、 無機層状化合物の単 位厚みである。 単 み aは、 粉末 X線回折法によって無機層状化合物の回折ピークを測 定して算出することができる。
さらに、 得られる積層体の酸 ¾¾ 率をより低くする観点から、 無機層状化合物の数平 均米雄は 2 m以下が好ましく、 1 m以下がより好ましく、 8 0 0 nm以下がさらによ り好ましい。 また、 無機層状化合物の数平均樹圣の下限は、 5 O nm以上が好ましく、 2 0 O mm以上がより好ましく、 4 0 0 nm以上がさらにより好ましい。
無機層状化合物とは、 単位結晶層が互いに積み重なった層状職を有している無衞匕合 物をいい、 溶媒に膨潤またはへき開性を有する粘土鉱物が好ましく用いること力 きる。 具体的には、 モンモリロナイト、 ヘクトライト、 スティブンサイト、 サボナイト、 パイデ ライト等のスメクタイト、 あるいは、 カオリナイト、 デイツカイト、 ナクライ卜、 八ロイ サイト、 アンチゴライト、 クリソタイリレ、 ノ、°イロフィライト、 テトラシリリックマイ力、 ナトリウムテニオライト、 白雲母、 マ一ガライト、 タレク、 ノ一ミキユライト、 金雲母、 ザンソフイライト、 緑泥石を挙げることができる。 好ましくは、 観の分散の氍 から、 スメクタイト、 カオリナイト、 テトラシリリックマイ力、 ナトリウムテニオライトおよび タルクからなる群より選ばれる少なくとも 1種の無機層状化合物である。
本発明の無^有層において用いられる樹脂としては、 嫌己樹脂フィルムを構 β¾Τる樹 脂と同様の樹脂を挙げること力 き、 好ましくは而燃性の観 から、 エチレン一ノルポル ネン共重合体、 エチレン一ドモン共重合体、 ポリエチレンテレフ夕レート、 ポリエチレン ナフタレ一ト、 トリ酢酸セルロース、 ジ酢酸セルロース、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリフッ 化ビニリデン、 ポリテトラフルォロエチレン、 ポリビエルアルコール、 エチレン一ビニル アルコール共重合体、 ポリカーボネート樹脂、 ポリサルホン樹脂、 ポリエーテルサルホン 翻旨、 ポリエーテルエ一テルケトン樹脂およ ¾¾晶樹脂からなる群より選ばれる少なくと も 1種の樹脂であり、 さらに好ましくは、 エチレン一ノルポルネン共重合体、 エチレン一 ドモン共重合体、 ポリビニリレアルコール、 エチレン一ビニルアルコール共重合体、 ポリ力 ーポネート樹脂、 ポリサルホン樹脂、 ポリエーテルサルホン樹脂である。 さらにより好ま しくは、 さらに水蒸気 ¾1率も低くする意味で、 エチレン—ノルポルネン共重合体、 ェチ レン一ドモン共重合体である。
この無 有層において、 無機層状化合物と翻旨との組成比 (髓比) は、 m の観点から、 無機層状化合物 Z樹脂の ί機比が 5/ 9 5以上が好ましぐ 纖性の!!^か ら 9 0Z 1 0以下が好ましいィ機比が 5 9 5〜5 0Ζ 5 0の範囲であることがより好ま しい。 また、 5Ζ9 5〜3 0Ζ7 0の範囲では膜の柔軟性が、よくなり、 7Ζ9 3〜1 7Ζ 8 3の範囲で 斤れ曲げによる酸 率の上昇が小さくなるか、 あるいは剥離艇カ襁 くなるなどの利点が れること力 Sある。
本発明の積層体の可視光の翻率が 8 0 %以上となるので、 この無機含有層の厚さは、 1 0 m以下が好ましく、 1 zm以下が、 より好ましい。 酸素 率の観点から 1 0 nm 以上が好ましい。 なお、 ここでいう可視光とは、 波長が 4 0 0〜8 0 0 nmの範囲の光を いう。
無機層状化合物は、 そのそれぞれの粒子の多くが、 その默の面を觀体の面と B 亍 になるように配向 (これを 「面方向に配向」 という。 ) していることが好ましい。 無機層 状化合物が ¾向している:^には、 積層体の酸 ¾¾ 率がさらに低くなる傾向がある。 本発明の積層体は、 樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、 樹脂フィルムに近い側から 順に、 無機層と、 無 有層と、 さらに樹脂からなる層を有してなる。
この樹脂からなる層としては、 透明なものが好ましく、 具体的には、 前記樹脂フィルム と同様の樹脂からなる層がより好ましいものとして挙げることができ、さらに好ましくは、 而擻性の観 から、 エチレン—ノルポルネン共重合体、 エチレン—ドモン共重合体、 ポリ エチレンテレフタレート、 ポリエチレンナフタレート、 トリ酢酸セルロース、 ジ酢酸セル ロース、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリテトラフル才ロエチレン、 ポ リビエルアルコール、 エチレン—ビニルアルコール共重合体、 ポリ力一ポネート樹脂、 ポ リサルホン樹脂、 ポリエーテルサルホン樹脂、 ポリエーテルエーテルケトン樹脂および液 晶樹脂からなる群より選ばれる少なくとも 1種の樹脂であり、 さらにより好ましくは、 ェ チレン—ノルポルネン共重合体、 エチレン—ドモン共重合体、 ポリビエルアルコール、 ェ チレン—ビニルアルコール共重合体、 ポリ力一ポネート樹脂、 ポリサルホン樹脂、 ポリエ 一テルサルホン樹脂である。 特に好ましくは、 さらに水蒸気 率も低くする意味で、 ェ チレン—ノルポルネン共重合体、 エチレン—ドモン共重合体である。
棚旨からなる層に用いる棚旨は、 嫌 3無齢有層において用いられる棚旨と同じ樹脂が好 ましく、 例えばエチレン一ノルポルネン共重合体、 エチレン—ドモン共重合体がより好ま しい。
この樹脂からなる層の厚さは、 通常は 1 nm以上 5 0 0 /m以下の範囲であり、 1 0 0 nm以上 1 0 m以下の範囲力より好ましい。
得られる積層体の可視 ¾|泉の ¾ 率が 8 0 %以上であれば、 ディスプレイ用基板として 用いる場合に、ディスプレイの背面側基板としてのみならず、前面側(視認される表示側) の基板として用いることができるので、 より好ましい。
また、 本発明の積層体をディスプレイ用基板として用いる場合には、 その表面に透明導 m 反射防止膜、 性 の膜をさらに積層してもよい。 本発明の積層体は無 有層の上に樹脂からなる層を有しており、 表面の平滑性に優れるため、 樹脂からなる層の 上にさらに別の層.を積層する: ^に である。
なお、 上記各層およ 脂フィルムには、 本発明の効果を損なわない範囲で、 紫外線吸 収剤、 着色剤、 酸化防止剤等が含有されてもよい。
次に、 本発明の積層体の i¾i方法について説明する。
本発明の積層体は、 棚 フィルムの上に、 無機層と、 無^^有層と、 棚旨からなる層と をこの順で 次形成して することが、できる。
前記物質からなる無機層の形]^法は、 特に!^されず、 工業的に通常用いられる真空 蒸着法、 CVD法、 スパッタリング法およびゾル一ゲル法などカ举げられる。
次に、無 有層を形^ る方法は、工業的に通常用いられる方法が挙げられ例えば、 無機層を形成した棚旨フィルムに、 無機層状化合物と棚旨と溶媒との混合物を塗布し、 乾 燥し、 熱処理を行うコーティング方法や、 無機層状化合物を含む層をラミネートする方法 が挙げられる。コーティング方法としては、ダイレクトグラビア法;リパースグラビア法; マイクログラビア法; 2本ロールビートコート法やボトムフィード 3本リバースコート法 等のロールコーティング法; ドク夕一ナイフ法;ダイコート法;ディップコ一ト法;ノ ー コーティング法;およびこれらを組み合わせたコ一ティング法などの方法が挙げられる。 ラミネ一トする齢は、無機層を形成した榭脂フィルムと無離有層の両者の齢表面に、 コロナ処理やアンカーコ一ト剤などの処理を行ってもよい。
面方向に無機層状化合物が ¾向するので、 コーティング方法が好ましぐ 棚旨フィルム の面と TO方向に働く力 (シェア) をかける口一ルコ一ティング法およびドクターナイフ 法がより好ましい。
コーティング方法で用いる無機層状化合物と棚旨と溶媒の混合物は、 例えば、 棚 を溶 媒に溶解させた液と、 無機層状化合物を溶媒に分散した分嫌とを混合する方法、 無機層 状化合物を溶媒に分散した分置を樹脂に添加して混合する方法、 樹脂を溶媒に溶解させ た液に無機層状化合物を加え混合する方法、 また樹脂と無機層状化合物を加熱禱東して得 られた s東物を溶媒と混合する方法により することができ、 前三者が好ましい。 無機 層状化合物を溶媒に分 る:^は、 無機層状化合物が溶媒により膨潤またはへき開する のが好ましい。
上記混合方法で用いる溶媒は、 無機層状化合物を膨潤させること力 きるものが好まし く、 上記の粘土鉱物を無機層状化合物として用いる:^、 例えば、 τΚ、 メタノール等のァ ルコール類、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド、 ジクロロメタン、 クロロホ ルム、 トルエン、 アセトン、 Ν—メチルピロリドン等が挙げられる。
無機層状化合物を臌潤またはへき開させた分散液を SSiするに際し、 無機層状化合物の 分散性を向上するために、 無機層状化合物の表面処理を行うことが好ましい。表面処删 としては、 4級アンモニゥム塩などが用いられる。
次に、 無機層と、 無 有層とを形成した翻旨フィルムに、 さらに樹脂からなる層を形 成する。
棚旨からなる層を形 ί¾Τる方法とし は、 前記の無 »有層を形 る方法と同様に、 無 »有層の上に、 樹脂を含む塗工液を塗布し、 卓纖し、 熱処理を行うコーティング方法 や、 棚皆からなる層を後からラミネートする方法により形^ ることができる。 具体的な コーティング方法としては、 無機含有層を形 ^Tt "る:!^と同様の方法が挙げられる。 無機 含有層上に樹脂からなる層をラミネートする場合は、 両者の齢表面にコロナ処理やアン カーコート剤などの処理を行ってもよい。
このような本発明の積層体をディスプレイ用基板として用いるディスプレイの例として、 フレキシブル有機 E Lディスプレイが挙げられ、 その $ ^方法を説明する。
フレキシブル有機 EL鮮は、 少なくとも一方が透明である一対の陽極および meから なる電極間に 層を有する。 隨と 層との間に、 電子輸送層を設けた有機 EL素子 (陽極 Z 層/電子輸送層/ 1) (ここで、 「/」 は各層が隣接して積層されている ことを示す。 ) 、 陽極と 層との間に、 正孔輸送層を設けた有機 EL軒 (陽極 Z正孔 輸送層/舰層/麵) 、 麵と 層との間に、 電子輸送層を設け、 かつ陽極と 層 との間に、 正孔輸 を設けた有機 EL素子等が挙げられる (陽極 z正孔輸送層/ m層 Z電子輸送層 Zl S) 例えば透明または不透明のディスプレイ用基板上に陽極を、 透明 または不透明のディスプレイ用基板に麵を形成し (ただしいずれか一方は透明) 、 陽極 を形成したディスプレイ用基 に、 正孔輸送層、 m, 電子輸送層を順次謹し、 最 後に P Sを形成したディスプレイ用基板が上記各層を挟み各電極が対向するようにして重 ね、 を封止してディスプレイを することができる。
に用いる有機 EL材料としては、 ίδ ^化合物でも高^^化合物を用いることが でき、 塗布の容易性の点では、 高^?化合物が好ましく用いられる。 低 匕合物では、 例えば特開昭 5 7— 5 1 7 8 1号公報、 同 5 9— 1 9 4 3 9 3号公報に記載されている、 ナフタレン誘導体、 アントラセンもしくはその誘新本、 ペリレンもしくはその誘導体、 ポ リメチン系、 キサンテン系、 クマリン系、 シァニン系などの色素類、 8—ヒドロキシキノ リンもしくはその誘 ί本の金属錯体、 芳難ァミン、 テトラフエ二ルシクロペンタジェン もしくはその誘 (本、 またはテトラフェニルブタジエンもしくはその^ (本などが挙げら れる。 発光層は、 粉末からの真空蒸着法により、 または溶液を塗布し腿して形成する。 有機 E L材料となる高分化合物としては、 上記ポリ (ρ—フエ二レンビニレン) ι^μこ も、 ポリフルオレン (ジャパニーズ ·ジャーナル ·ォブ ·アプライド ·フィジックス ( J n. J . A p 1 . P h y s . ) 第 3 0巻、 L 1 9 4 1頁 (1 9 9 1年) ) 、 ポリパラ フエ二レン誘 ¾f本 (アドバンスト ·マテリアルズ (Ad v. M a t e r . ) 第 4巻、 3 6 頁 (1 9 9 2年) ) などが挙げられる。
正孔輸送層に用いる正孔輸送材料としては、 ポリビニルカルバゾ一ルもしくはその聽 体、 ポリシランもしくはその誘導体、 側鎖もしくは主鎖に芳翻ァミン化合物基を る ポリシロキサン 本、 ポリア二リンもしくはその誘導体、 ポリチォフェンもしくはその 誘 f本、 ポリ (p—フエ二レンビニレン) もしくはその誘 »{本、 またはポリ (2, 5—チ ェニレンビニレン) もしくはその藤本等が用いられ、 正孔輸翻の膜は、 高^?バイン ダ一との混合溶液を塗布し、 觀して形成する。
電子輸翻に用いる電子輸送材料としては、 ォキサジァゾール誘 (本、 アントラキノジ メタンもしくはその誘 #ί本、 ベンゾキノンもしくはその誘 ί本、 ナフトキノンもしくはそ の誘 本、 アントラキノンもしくはその誘 f本、 テトラシァノアンスラキノジメタンもし くはその^ (本、フソレオレノン ^本、ジフエエルジシァノエチレンもしくはその誘 ί本、 ジフエノキノン誘 本、 または 8—ヒドロキシキノリンもしくはその誘 本の金属錯体、 ポリキノリンもしくはその 本、 ポリキノキサリンもしくはその誘導体、 ポリフルォレ ンもしくはその誘 (本が挙げられ、 電子輸送層は、 粉末からの真空蒸着法、 または溶液を 塗布し、 鶴して形成することができる。 陽極の材料としては、 導電性の金属酸化物膜、 半透明の金属薄膜等が用いられる。 具体 的には、酸化ィンジゥム、 m^ ,酸化スズ、ィンジゥム ·スズ ·ォキサイド( ι τ o)、 インジウム · » ·オキサイド、 金、 白金、 銀、 銅等が用いられ 真空蒸着法、 スパッ夕 リング法、イオンプレーティング法、メツキ法により陽極を作製する。また、陽極として、 ポリア二リンもしくはその^体、 ポリチォフェンもしくはその誘導体などの有機の透明 導電膜を用いてもよい。
i亟の材料とし Tは、 仕事関数の小さい材料が好ましい。 例えば、 リチウム、 ナトリウ ム、 カリウム、 レビジゥム、 セシウム、 ベリリウム、 マグネシウム、 カレシゥム、 スト口 ンチゥム、 ノ リウム、 ァレミ二ゥム、 スカンジウム、 パ、ナジゥム、 »、 イットリウム、 インジウム、 セリウム、 サマリウム、 ユーロピウム、 テレビゥム、 イッテルビウムなどの 金属、 およびそれらのうち 2つ以上の合金、 あるいはそれらのうち 1つ以上と、 金、 銀、 白金、 銅、 マンガン、 チタン、 コバルト、 ニッケル、 タングステン、 錫のうち 1つ以上と の合金、 グラフアイトまたはグラフアイト層間化合物等が用いられ、 真空蒸着法、 スパッ 夕リング法、 また金属薄膜を熱圧着するラミネート法により I »を作製することが き る。
これらの陽極と i sの配置により、 さまざまなパターンで発光させることができる。 面 状の を得るためには、 面状の陽極と陋が重なり合うように配置すればよい。 また、 特定のパターン状の発光を得るためには、 嫌己面状の ^?の表面にその特定のパター ン状の窓を設けたマスクを設置する方法、 陽極または陰極のいずれか一方、 または両方の 電極を特定のパターン状に形^ Tる方法がある。 これらのいずれかの方法でパターンを形 成し、 レべっかの電極を独立に ONZOF Fできるように配置することにより、 ^?ゃ文 字、 簡単な記号などを表示できるセグメントタイプの表示^?が得られる。 さらに、 ドッ トマトリックス素子とするためには、 陽極と 亟をともにストライプ状に形成して直 ¾T るように配置すればよい。 発 ¾feの異なる «の蛍光体を塗り分ける方法や、 カラーフィ ル夕一または蛍光雄フィルターを用いれば、 部分カラー 、 マルチカラー表示カ坷能 となる。 ドットマトリックス素子は、 パッシブ駆動してもよく、 T FTなどと組み合わせ てァクティブ駆動してもよい。
これらの表示軒は、 コンピュータ、 テレビ、 携«末、 携帯電話、 カーナビゲ一ショ ン、 ビデオカメラのビューファインダ一などの表示装置として用いることができる。 さら に、 嫌己面状の 素子は、 自発光薄型であり、 液晶表示装置のバックライト用の面状光 源、 あるいは面状の照明用光源として醜に用いることが きる。 また、 フレキシブルな 基板を用いれば、 曲面状の光源や 装置としても使用できる。 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明は実施例に限定されるもので はない。
酸 ¾ ^率は、 酸 測定装置 (MOCONネ ±ϋ、 〇Χ— TRAN2Z20型) に より測定した。
水蒸^ 率は、 水蒸^ 測定装置 (Ly s sy L 80— 5000 ) により測定 した。
また、 積層体の表面の平坦性は、 表面平均粗さ (Ra) の値により聽した。 ここで、 表面平均粗さとは、 日本規格協会発行の J I S B 0601 (平成 13年 1月 20日改 正) の段落 [4. 2. 1] に記載の算術平均粗さに相当する値であり、 樹脂層表面の断面 曲線の平均線から求める値であり、 セイコーインスツルメント機の原子間カ顕纖 (装 置名: N a n 0 p i c s ) を用いて測定した。
可概の ¾1率は、 大塚電子株式会ネ: の膨測定システム (装置名: MCPD- 10 0) を用いて測定した。 比較
く第 1バリア層
厚み 20 C mのポリエーテルサルホン (PES) 基板に、 S i〇xNyを (シリコンの 酸窒化物) スパッタリングにより 120でで厚さが 3 Onmとなるように纏し 濺素流 量:窒素流量は 3 ·· 2) 、 これを第 1バリア層 (酸素遮断性の層) とした。
く塗工液 (1) 調製〉
イオン 3¾水 1000 gにポリビニルアルコール((株)クラレ製、 PVA117H (商 品名) ) 100 gを入れ、 低 ¾«拌下 (1500 r pm、 周速度約 4mZ秒) で 95°Cに 昇温し、 1時間攪拌して溶解させることにより、 塗工液 (1) を得た。 く第 2バリア層«>
第 1バリア層の上に、塗工液 (1) をバーコ一夕一(テスター産業製、 SA-203M) を用いて、 草纖後の厚さが 15 Onmとなるように塗工し、 ポリビニルアルコール層を成 膜した。 纖はホットプレートを用いて 190°Cで 1分間礙して行った。
く積層体の聽〉
得られた基板の酸^ H 率を 23. 5。 60%RH 下で測定した結果、
2. 9c c/a tm'm2' dayと高レ f直を示し、 さらに S i〇xNy層とポリピニルアル コ一ルの間で容易に剥離を生じた。
実施例 1
く第 1バリア層 - 厚み 200 zrnのポリエーテルサルホン (PES) 基板に、 S i OxNyをスパッ夕リン グにより 120°Cで厚さが 3 Onmとなるように成膜し(酸素流量:窒素流量は 3: 2)、 これを第 1バリア層とした。
く塗工液 (2) 調製〉
イオン ¾ 1000 gにポリビニルアルコール((株)クラレ製、 P V A 117 H (商 品名) ) 100 gを入れ、 低¾1拌下 (1500 r pm、 周 ¾t約 4mZ秒) で 95°Cに 昇温し、 1時間攪拌して溶解させることにより、溶液 (2) を得た。続いて、該溶液 (2) を攪捽したまま 65°Cまで? JSを下げた後、 該溶液 (2) に、 イオン交 K400gと 1 —ブタノール 94 gとを予め混合してなるアルコール水溶液をゆつくり滴下した。滴下終 了後、 65 °Cでさらに無機層状化合物として高¾tの天然モンモリロナイト (クニミネェ 業(株)製、 クニピア G (商品名) 、数平均粒経 500 nm、 ァスぺクト比は 200以上) を粉末のまま 50 g添加し、 ίΙ^条件を高 拌 (3000 r pm、 周 5¾¾約 8m/秒、) に切替えて 90分間辦、分散させることにより、棚旨舰物混合液 (2)を得た。次に、 超高圧ホモジナイサー (Microfluidics Corporation製、 Mi l 0— EZH型) に榭脂組 成物混合液 (2) を通し、 1. 750 kg f Zcm2で 1回処理することで、分散性が良好 で均一な塗工液 (2) を得た。 塗工液 (2) の固形分濃度は約 7. 6重量%であった。 く第 2バリア層^ >
第 1バリア層の上に、塗工液 (2) をバ一コ一夕一(テスター産業製、 3八—203型) を用いて無機層状化合物を含有したポリビニルアルコールからなる層を厚さ 150 nmに なるように成膜した。 乾燥はホットプレ一卜により 190Cで 1分間保持して行った。 く塗工液 (1) 調製〉
イオン ¾7_K1000 gにポリビニレアリレコーリレ((株)クラレ製、 PVA117H (商 品名) ) 100 gを入れ、 低速攪丰下 (1500 r pm、 周速度約 4mZ秒) で 95°Cに 昇温し、 1時間攪拌して溶解させることにより、 塗工液 (1) を得た。
く第 3バリア層
第 2パリア層の上に、塗工液 (1) をバーコ一夕一(テスター産業製、 SA-203¾) を用いて厚さが 15 Onmとなるように塗工し、 ポリビニルアルコール層を藤した。 乾 燥はホットプレートを用い、 190°Cで 1分間 i¾tして行った。
く積層体の賺 >
得られた棚蔽からなる積層体の酸 率を 23. 5°C、 60%RH下で測定した結 果、 1 X 10— 3c cZa tm · m2 · d a y以下と低い値を示した。 また水蒸気 ¾ 率は 4 0°Cで 2. Og/a tm- m2 · dayと低い値を示した。 可視光の透過率は、 400〜 800 nmの範囲のいずれの波長においても 80 %以上であり、 例えば、 波長 550 nm の光の 率は 90. 6 %であった。 また、 S i〇xNy層とポリビニルアルコールの間の 剥がれは生じなかった。 得られた樹脂板からなる積層体の断面を SEMにより鶴し、 第 2バリァ層の中の層状化合物が ¾己向していることを確認した。 また積層体の表面平均粗さ (Ra) の値は 0. 2nmであり、 表面が平坦性に優れてい ることがわかった。 難例 2
く第 1バリア層¾>
厚み 200 mのポリエーテルサルホン(PES)基板に、 S iOxNyをスパッタリン グにより 120°Cで厚さが 30 nmとなるように成膜し(酸素流量:窒素流量は 3: 2)、 これを第 1バリア層とした。
く塗工液 (3) 調製〉 トルエン 8 Ogにエチレン一ノルポルネン共重合体 ( (株) JSR製、 ARTON F
5023 (商品名) ) 20gを人れ、 im wr,室温で 4時間攪枠して溶角罕させ、 棚旨 溶液 (3) を得た。 また、 トルエン 47. 5 gに有機 «天然モンモリロナイト ( (株) ホージユン製、エスベン(商品名) 、数平均樹圣 560 nm、 ァスぺクト比は 200以上) を粉末のまま 2. 5gを入れ、 低 ^拌下、 ] ]<で?^しながらホモジナイザーで分散し (10000 r pm、 10m i n)、分散液 (3)を得た。 旨溶液 (3)と分散液 (3) を 10: 17の重量比で混合し、 攪拌 3mi n脱、泡 2mi n行い、 分散' f生力良好で均一な 塗工液 (3) を得た。 塗工液 (3) の固形分濃度は約 10. 6重量%であった。
く第 2バリア層«>
第 1バリア層の上に、塗工液 (3) をバーコ一夕一(テスター産業製、 S A— 203型) を用いて無機層状化合物を含有したエチレン一ノフレボルネン共重合体からなる層を厚さ 1 50 nmになるように成膜した。 乾燥はホットプレートにより 60°Cで 10分間保持して 行った。
く塗工液 (4) 調製〉
トルエン 8 Ogにエチレン一ノルポルネン共重合体 ( (株) JSR製、 ARTONF5 023 (商品名) ) 20 gを入れ、 低 ¾¾拌下、 室温で 4時間攪拌して溶解させ、 塗工液 (4) を得た。
く第 3バリア層 β¾5^>
第 2バリア層の上に、塗工液(4) をバーコ一ター(テスター産業製、 SA-203M) を用いて厚さが 150 nmとなるように塗工し、 エチレン一ノルポルネン共重合体層を成 膜した。 草纖はホットプレートを用い、 60°Cで 10分間搬して行った。
く積層体の諮面〉
得られた棚 |¾からなる積層体の酸 率を 23. 5°C、 60%RH下で測定した結 果、 1X 10-3 C c/a tm- m2 · da y以下と低い値を示した。 また水蒸^ ¾ 率は 40 で 0. 6 g/a tm TQ2 · d ayと低い値を示した。 可視光の 率は、 00 〜800 nmの範囲のいずれの波長においても 80%以上であり、 例えば、 波長 550 n mの光の扁率は 82. 6%であった。 また、 S i〇xNy層とエチレン一ノルポルネン共 重合体層間の剥がれは生じなかった。 得られた樹脂板からなる積層体の断面を S EMによ り し、 第 2バリァ層の中の層状化合物が ¾向していることを確認した。 また積層体の表面平均粗さ (R a) の値は 0. 7 nmであり、 表面が平坦性に優れてい ることがわかった。
産業上の利用可能性
本発明の積層体は酸 ¾¾ 率が低くかつ軽量であり、 さらにその表面が平坦性に優れてい るため、 液晶ディスプレイ、 有機 E Lディスプレイ等に用いられるディスプレイ用基板に 有用であり、本発明の積層体を有するディスプレイ用基板は、劣化が少なく耐久性があり、 しかも なディスプレイを与える。

Claims

請求の範囲
1. 樹脂フィルムとその少なくとも一方の面に 3層以上の層を有し、 該 3層のそれぞれ が樹脂フィルムに近い側から順に、 無機層、 数平均樹圣が 5 m以下でありアスペクト比 が 5 0以上 5 0 0 0以下の無機層状化合物を含有した樹脂からなる層、 棚旨からなる層で ある積層体。
2. 無機層状化合物を含有した樹脂からなる層を構财る樹脂が、 エチレン—ノルポルネ ン共重合体、 エチレン一ドモン共重合体、 ポリエチレンテレフタレ一卜、 ポリエチレンナ フタレート、 トリ酉體セルロース、 ジ讀セルロース、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリフッ化 ビニリデン、 ポリテトラフルォロエチレン、 ポリビニルアルコール、 エチレン一ビニルァ ルコール共重合体、 ポリカーボネート樹脂、 ポリサルホン樹脂、 ポリエーテルサルホン榭 脂、 ポリエーテルエーテルケトン樹脂おょ 晶樹脂からなる群より選ばれる少なくとも 1種の樹脂である請求項 1記載の積層体。
3. 樹脂からなる層を構成する樹脂が、 エチレン一ノルポルネン共重合体、 エチレンード モン共重合体、 ポリエチレンテレフタレ一ト、 ポリエチレンナフ夕レート、 トリ酢酸セル ロース、 ジ酉體セルロース、 ポリ塩化ピニリデン、 ポリフッ化ピニリデン、 ポリテトラフ ルォロエチレン、 ポリビエルアルコール、 エチレン一ビニルアルコール共重合体、 ポリ力 —ポネート樹脂、 ポリサルホン樹脂、 ポリエーテルサルホン樹脂、 ポリエ一テルエ一テル ケトン樹脂およ 晶樹脂からなる群より選ばれる少なくとも 1種の樹脂である請求項 1 記載の積層体。
4. 無機層状化合物を含有した樹脂からなる層を構成する棚 と棚旨からなる層を構成す る棚旨とが同じで樹脂である請求項 2または 3に記載の積層体。
5. 該無機層が金属、 金属酸化物、 金属窒化物、 金属炭化物または金属 匕物からなる 無機層である請求項 1から 3記載の積層体。
6. 無機層状化合物がスメク夕イト、 カオリナイト、 テトラシリリックマイ力、 ナトリ ゥムテニォライトおよびタルクからなる群より選ばれる少なくとも 1種の無機層状化合物 である請求項 1に記載の積層体。
7. 無機層状化合物が、 面方向に配向している請求項 1〜3のいずれかに記載の積層体。
8. 可視光の ¾ 率が 8 0 %以上である請求項 1〜 3のいずれ力に記載の積層体。
9. 翻旨フィルムの厚さが 2 0 以上 1 0 0 0 m以下であり、 無機層状化合物を含有 した樹脂からなる層の厚さが 1 nm以上 1 0 m以下である請求項 1〜 3のいずれかに記 載の積層体。
1 0. 請求項 1〜 3のいずれかに記載の積層体を有することを とするディスプレイ用 基板。
1 1. 請求項 1 0に記載のディスプレイ用基板を有することを mとするディスプレイ。
PCT/JP2005/013786 2004-07-30 2005-07-21 積層体 WO2006011535A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223437 2004-07-30
JP2004-223437 2004-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011535A1 true WO2006011535A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013786 WO2006011535A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-21 積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4915469B2 (ja)
TW (1) TW200607643A (ja)
WO (1) WO2006011535A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102393911B1 (ko) * 2015-05-27 2022-05-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 적층 박막, 및 적층 박막의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246728A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 無機層状化合物含有組成物
JPH11314319A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 加熱用包装容器および食品用包装材
JPH11314673A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 冷凍保存用包装容器および食品用包装材並びに冷凍保存用包装方法
JP2001205743A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 光学用プラスチックス基板
JP2002268043A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用基板
JP2003260750A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびこれを用いたディスプレイ
JP2003285389A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性プラスチックフィルム積層体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246677A (ja) * 1994-01-24 1995-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 紫外線遮断性積層フィルム
JP3681426B2 (ja) * 1994-01-26 2005-08-10 住友化学株式会社 積層フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246728A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 無機層状化合物含有組成物
JPH11314319A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 加熱用包装容器および食品用包装材
JPH11314673A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 冷凍保存用包装容器および食品用包装材並びに冷凍保存用包装方法
JP2001205743A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 光学用プラスチックス基板
JP2002268043A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用基板
JP2003260750A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびこれを用いたディスプレイ
JP2003285389A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性プラスチックフィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200607643A (en) 2006-03-01
JP4915469B2 (ja) 2012-04-11
JP2011016370A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Ultrathin film encapsulation of an OLED by ALD
KR101556423B1 (ko) 전극을 갖는 기재, 상기 기재를 포함하는 유기 전기발광 장치, 및 그의 제조 방법
KR101079552B1 (ko) 플렉시블 디스플레이용 기판
KR102581899B1 (ko) 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
JP2002260848A (ja) 有機el素子に用いるフィルム及び有機el装置
KR102522012B1 (ko) 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
JP2011051195A (ja) 複合フィルム
KR20170037573A (ko) 도전체, 도전성 구조물, 및 이를 포함하는 전자 소자
JP6783294B2 (ja) 透明電極及びこれを備えた有機電子デバイス
EP3185249B1 (en) Transparent electrode, method for producing transparent electrode and electronic device
JP6866104B2 (ja) 導電体およびその製造方法、ならびにこれを含む素子
Won et al. Graphene-based stretchable and transparent moisture barrier
JP2005288851A (ja) 透明ガス遮断性フィルム、並びにそれを用いるディスプレイ基板及びディスプレイ。
CN109313964B (zh) 透明导电体
WO2012153573A1 (ja) 透明導電フィルム及び透明導電積層体並びにタッチパネル
US20170040089A1 (en) Methods of preparing conductors, conductors prepared therefrom, and electronic devices including the same
JP4631579B2 (ja) 積層体
WO2018190010A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006011535A1 (ja) 積層体
JP4830365B2 (ja) フレキシブルディスプレイ用基板
KR102020990B1 (ko) 스마트 윈도우용 투명전극필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pdlc 스마트 윈도우
WO2017116106A1 (ko) 접착제를 사용하지 않는 다층구조의 수분 및 기체 고차단성 유연필름 및 그 제조방법
JP2013205482A (ja) カラーフィルタ
TWI443159B (zh) 透明導電積層體
JP6802842B2 (ja) 透明電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase