WO2005118489A1 - 「水域のうつろ」により閉鎖性水域を利用した高度浄化システム - Google Patents

「水域のうつろ」により閉鎖性水域を利用した高度浄化システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005118489A1
WO2005118489A1 PCT/JP2004/008236 JP2004008236W WO2005118489A1 WO 2005118489 A1 WO2005118489 A1 WO 2005118489A1 JP 2004008236 W JP2004008236 W JP 2004008236W WO 2005118489 A1 WO2005118489 A1 WO 2005118489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
area
water area
closed
reservoir
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008236
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuaki Akai
Original Assignee
Kazuaki Akai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kazuaki Akai filed Critical Kazuaki Akai
Priority to PCT/JP2004/008236 priority Critical patent/WO2005118489A1/ja
Priority to JP2006514047A priority patent/JPWO2005118489A1/ja
Priority to CNA2004800432283A priority patent/CN1960949A/zh
Priority to US11/628,051 priority patent/US20080006567A1/en
Publication of WO2005118489A1 publication Critical patent/WO2005118489A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/327Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae characterised by animals and plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Definitions

  • the present invention relates to an enclosure which is closed off by a levee structure in a water area having a change in water level.
  • the surrounding water area is called "the valley of the water area”.
  • a closed water area was set up outside of the “wall of the water area” consisting of a contact oxide embankment with multiple cavities. It relates to an advanced purification system using closed water areas by Utsuro.
  • JP2001-17957A proposed a "purification system for outside waters using IJ for the interior of waters”.
  • This proposal in addition to the previously invented “water purification system”, encloses the outer shell and provides a purified water reservoir to store clean water that has passed through the contact oxidation levee when the water level in the external water falls. It purifies the outer waters of the “Waterscape”.
  • the present invention aims to contribute to the advanced treatment of water bodies by converting the contradictions of closed water areas into closed water areas that have become the temperature and bed of water pollution internationally, and making use of these characteristics. It is.
  • the water area to be purified is invented earlier, and the water area to be purified is enclosed with a contact oxide dyke. Clean water drains into the open waters.
  • this “water purification system” and purifying water using the characteristics of closed water bodies the outside of the contact oxidation dyke 1 that constitutes the “containment of water bodies” 2 is shown in Figs.
  • a purified water reservoir 3 By constructing a closed water area with shallow fields, waterways, and embankments as shown in the figure below, and installing a purified water reservoir 3 to retain clean water that has flowed into the external water area, the water around the external water area around the waterfront J2 It was proposed that the closed water area, Jöich Reservoir 3, be
  • the purified water sump 3 Since it is in contact with the polluted water area of No.4, the purified water sump 3 is polluted by the inflow of polluted water from the external water area 4 and the inflow of polluted water such as rivers and rainwater from the land area. For this reason, it is possible to create a more sophisticated water purification area by rearranging the usage conditions of this system. .
  • the water in the “space in the water area” 2 is further purified, creating an advanced calm purified water area.
  • the contact oxide dyke 1 that composes the “containment of the water area” 2 is a permeation dyke composed of a well-known contact oxidizing material such as abandoned stone and concrete block, etc. Predates and adsorbs filth, and drains water that has passed through the contact oxidation dyke 1. This is the catalytic oxidation effect of the “space in the water” 2.
  • Such nutrients (contaminants) accumulated in the contact oxidation ridge 1 are ingested by living organisms such as molluscs and crustaceans living in the contact oxidizing agent having multi-voids, and these organisms are large in size. It is eaten by seafood and repeatedly accumulates, decomposes, and moves, and is treated in an ecological cycle. Unlike conventional chemical water treatment, slag (waste) generated for water purification is Almost out.
  • the sedimentation is actively performed in a calm water area where there is no flow of water, and suspended matter is cleaned by sedimentation purification.
  • the mud is decomposed, and many algae are developed deeply in the bottom of the water, where photosynthesis is activated and a large amount of oxygen is released into the water.
  • Nitrogen and phosphorus dissolved in the water are also converted to phytoplankton by the action of light, and penetrate through the contact acid ridge 1 as the external water level falls, and are removed by this action.
  • the aeration of waves in the contact acid levee 1 is promoted, and the dissolved oxygen in the water is enriched.
  • a well-known shellfish, sea cucumber, sea cucumber, crab, and shrimp are discharged to the bottom of the purified water reservoir 3 to allow ingestion of plankton and bottom mud filth in the water.
  • the total amount of generated pollution B in the water area of the purified water reservoir 3 is reduced, and the above condition of B / C ⁇ 1 is maintained.
  • purifying eel and aquatic plants such as reeds and mangroves are transplanted to the bottom of the basin 3 and well-known eel, Hyundai straw, seaweed, and kelp.
  • B / C ⁇ 1 shown in. ⁇ Cover the bottom of purified water reservoir 3 with known sand and gravel to reduce the amount of seepage from the bottom of purified water reservoir 3 and reduce the total amount of generated pollution B.
  • Sunlight Hall System Using A large amount of sunlight penetrates into the deeper part of “the interior of the water” to activate photosynthesis, and to supply a large amount of dissolved oxygen to the lower part of the water. Increase the total purification capacity C and maintain the condition of B / C ⁇ 1 shown above.
  • FIG. 1 shows an advanced purification system that uses closed water areas in the coastal area due to the “emptiness of water areas”.
  • FIG. 2 shows an advanced purification system that uses closed water areas based on the “space of water” in closed water areas surrounded by land.
  • Fig. 3 shows an advanced purification system that uses closed water bodies based on the “emptiness of water areas” using purified water channels. ] Is a plan view.
  • Fig. 4 shows an advanced purification system that uses enclosed waters by “the valley of water” using shallow waters.
  • FIG. 5 shows an advanced purification system using closed waters by using “breaks in water” using breakwaters.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of each of the plan views FIGS.
  • Fig. 6-A shows the cross section of aa, which is a purified water reservoir 3 using a conventional embankment body 8, which penetrates the contact oxidation embankment 1 due to the rise of the external water level, and flows back into the interior of the water area. Then, a state in which the higher-order processing proceeds is shown.
  • Fig. 6-B shows the cross section b-b, which constitutes a purified water reservoir 3 using a crushed levee 7 with multiple cavities. 2 shows the state where higher-order processing proceeds.
  • - Figure C shows a cc cross section, and the figure shows a purified water reservoir 3 that uses land and coastal water. This indicates a state in which the high-order processing proceeds and the higher-order processing proceeds.
  • - Figure D shows the d-d cross section, which is a purified water reservoir 3 that uses the contact oxide levee in the vicinity of “the shore of the water area”. No. 2 ”and the state where higher-order processing proceeds.
  • Fig.-E shows the e-e cross section, which is composed of a purified water reservoir 3 using seawalls such as stone masonry. This indicates a state in which the high-order processing proceeds and the higher-order processing proceeds.
  • - Figure F shows the ff cross section, which constitutes a purified water reservoir 3 using seawalls such as futon ⁇ , etc. This indicates a state in which the high-order processing proceeds and the higher-order processing proceeds.
  • Figure I shows the i-i cross section, which constitutes a purified water reservoir 3 using shallow water, which penetrates through the contact oxidation levee 1 due to the rise in the external water level, and flows again into the “space of the water” 2 This shows a state in which higher-order processing proceeds.
  • Figure J shows the j-j cross section, which constitutes a purified water reservoir 3 that has created a shallow ground 11, which penetrates the contact oxidation levee 1 due to the rise of the outer water level, and flows again into the “space of the water” 2 This shows a state in which higher-order processing proceeds.
  • Figure K shows the k-k cross section, and constitutes a purified water reservoir 3 using a low-rise breakwater 10 with a void. It shows the state where it flows into “Utsuro” 2 and the higher-order processing proceeds.
  • the L diagram shows a cross section of 1 to 1 and consists of a purified water reservoir 3 using a high-rise breakwater 9 with a void, which penetrates the contact oxidation levee 1 due to the rise of the external water level, No. 2 ”and the state where higher-order processing proceeds.
  • Figs. 1 to 5 show a water area with a change in water level, which constitutes a "water area envelope" 2 enclosed and closed by a contact oxide dyke 1. This is a known water body purification system.
  • a purification tank 3 is installed outside of the “wall of water area”, and clean water that has passed through the contact oxidation dyke 1 flows out of the inner water area of the “wall of water area 2” as the outer water area descends. , Stored in purified water reservoir 3.
  • the purified water pool 3 Since the water area of Purified Water Reservoir 3, which is a closed water area, is in contact with the outer polluted water area and the land area, the purified water pool 3 is generated by the inflow of polluted water such as rivers and rainwater from the outer water area 4 and the land area. Be contaminated.
  • FIG. 1 shows two coastal waters, A and B, installed in coastal waters. Outside of the purification levee that constitutes the interior of the water area, a well-known conventional levee body 8, a known concrete block, and rubble, etc., constitute a purification pool 3 surrounded by a breakwater 7, etc. This is an advanced purification system using a closed water area.
  • Fig. 2 shows an advanced purification system that uses closed water areas by the “containers of the water area” .In the closed water area surrounded by land area 6, the water bodies 2 are installed, and the purification tank 3 is effective. In order to function effectively, it is adjusted by a breakwater 7 constructed with a known conventional embankment body 8, a known concrete block, a stone, or the like.
  • Fig. 3 shows an advanced purification system using closed water areas based on the “emptiness of water area” using a purification water channel.
  • Fig. 4 shows a high-order purification system that uses a purification system for the outside water area by basin of the water area using a shallow field.
  • shallow-water development 5 is performed in the outside water area using well-known soil, concrete blocks, rubble, etc. Then, spread a well-known rubble block.
  • aquatic plants such as reeds and mangroves, and algae such as eelgrass and honwara are transplanted to prevent the diffusion and runoff of clean water that has flowed out of the “space in the water” 2.
  • Fig. 5 shows the bulkiness purification system for water bodies using closed water areas by using “closed water” by means of a clean water area using closed water areas using breakwaters 9 to 10 as breakwaters 9 to 10.
  • the purification pool 3 is constructed by using a breakwater constructed with a known concrete block, rubble and the like. Industrial potential The destruction of the water environment has become a major problem due to the development of industry and the concentration of populations in cities.
  • this system purifies water by effectively utilizing natural energy such as waves, tides, sunlight, natural gravity, and the vitality of ecology. Therefore, unlike the conventional chemical or mechanical water treatment, this system requires almost no running cost, no matter how much water is treated (water purification). Another major feature of the system is that it does not leave slag in water treatment because it is treated in the natural biological circulation.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
技術分野 明
この発明は、水位変化のある水域で、 堤体構造によって囲い締め切られた囲 田
繞水域を 「水域のうつろ」 と言い。 水域の浄化を図るために、 多空隙を有する接 触酸化堤で構成した 「水域のうつろ」 の外側に閉鎖性水域を設け、 閉鎖 性水域や一般水域における高水準の水質浄化について、 「水域のうつろ」によ る閉鎖性水域を利用した高度浄化システムに関する。
背景技術
従来から、かって、 1981年に。 PTC/JP82/00419(JP"1806954)「水域の浄ィ匕 システム」多空隙を有する砕波堤を用いて浄化水域を包囲して締め切る技術 を発明してきましたが、外水(海)域の汚染水は無限量に近く、従来の水域の 浄化システムのみでは、内外の水(海)域浄化に大きな影響を及ぼすに至らな かった。
このため、 1999年に JP2001 - 17957Aとして「水域のうつろを禾 IJ用した外水 域の浄化システム」を提案した。 この提案は、先に発明した「水域の浄化シス テム」に加えて、この外郭部を囲い、浄化水溜を設け、外水域の水位の降下時 に接触酸化堤を透過したきれいな水を貯留して「水域のうつろ」の外水域を浄 化するものである。 これらの背景技術の利用条件を整備することによって、さらに高度な静穏浄 化水域の創造を発明したものである。 発明の開示
本発明は、国際的にも水域汚濁の温、床となって来た閉鎖性水域につい て、この閉鎖性水域の矛盾を転化し、この特性を活かして水域の高度処理に 寄与しょうとするものである。
先に発明した、水位変化のある水域で、浄化しょうとする水域を接触酸化堤 で囲い締め切る、 「水域のうつろ」 2を構成することにより、外水域の水位の降下 時には接触酸化堤 1を透過したきれいな水が外水域に流出する。この「水域の 浄化システム」を活用し、さらに、閉鎖性水域の特性を利用して水域を浄化す るもので「水域のうつろ」 2を構成した接触酸化堤 1の外側に第 1〜5図に示す 浅場や水路、堤体等による閉鎖性水域を構築し、外水域に流出したきれいな 水を留保する、浄化水溜 3を設置することにより、 「水域のうつろ J 2の外水域周 辺の水をきれいにすることを提案したが、閉鎖性水域である浄ィヒ水溜 3は外水域
4の汚濁水域ゃ睦域に接しているため、外水域 4よりの流入汚濁水や陸域からの河 川や雨水等の汚水の流入汚濁により、 浄化水溜 3が汚染される。 このため、 このシ ステムの利用条件を整理することにより、更に高度な水の浄化水域の創出が可 能である。 .
したがって、 外水域 4の降下に伴い 「水域のうつろ」 2より接触酸化堤 1を透 過したきれいな水が外水域に流出する、この水量 Qcを、十分貯留可能な閉鎖 性水域である浄化水溜 3の貯留能力 Q bを有する。 即ち Q b > Q cの関係のなか で、 浄化水溜 3の水域における水質汚濁発生量∑bi= B、 とし、 「水域のうつろ」
2の総浄化能力は∑ci= Cとすれば、 B / C≤ 1の条件のもとで、 「水域のうつ ろ」 2の規模を設定するか、 または下記の①〜⑩に示す操作を慣行する ことにより、 浄化水溜 3に貯留したきれいな水を、再度、外水域 4の水位が上 昇することにより、接触酸化堤 1を透過して「水域のうつろ」 2に流入し、 「水域の うつろ」 2の水域を浄化する。
この操作を繰り返すことにより、 「水域のうつろ」 2の水は更に浄化され、高度 な静穏浄化水域 造する。
「水域のうつろ」 2を構成する接触酸化堤 1は公知の捨て石やコンクリートブロック等の 多空隙を有する 接触酸化材により構成された透過堤で、この浄化堤 1は表面に付着した 生物により水中の汚物を捕食や吸着して、接触酸化堤 1を透過した水をきれレヽにする。 これが、「水域のうつろ」 2の接触酸化作用である。
このような、接触酸化堤 1に蓄積された水中の栄養 (汚染)物は多空隙を有する接触 酸化材の中に生息する軟体類、甲殻類等の生物に摂取され、更にこれらの生体は大型 の魚介類に捕食され、蓄積や分解、移動を繰り返し、生態循環の中で処理されるため、 従来の化学的な水処理と相違して、水質浄化のために発生する滓 (廃棄物)は殆ど出な レ、。
又、このような接触酸堤 1により囲い締め切られた「水域のうつろ」 2の水域は、浪ゃ流れ の無い静穏水域で沈降作用が活発に行われ、浮遊物が沈殿浄化によりきれいになる。 水がきれいになり、太陽光が水底に到達するようになると、底泥を分解すると共に、水 底深く多くの藻類を繁茂させ光合成作用が活発に行はれ水中に多量の酸素を放出す る。
なお、水中に溶存した窒素、燐も光の作用により、植物性のプランクトンに変換され、外 水位降下に伴って接触酸堤 1を透過し、この作用により、除去される。
さらに、波浪のエネルギーを利用して、接触酸堤 1の波浪曝気を促進させ、水中の溶存 酸素を豊富にする。
上記の条件を維持するために、 具体的には、 ①浄化水溜 3の水底に公知の貝ゃゴ カイやなまこ、 かにやェビ等を放流し水中のプランクトンや底泥の汚物を摂取させ、 浄化水溜 3の水域での発生汚濁総量 B、 を小さく し、 上記の B / C≤ 1の条件を維 持する。また、②净化水溜 3の水底に公知のアマモ、ホンダワラ、 ワカメ,昆布等、 浅場にあっては葦、マングロウブ等の浄化藻類や水生植物を移植して、 浄化溜 3 の水域での窒素、 リンなどの栄養塩類を摂取させ、水底の炭酸同化作用を活発にし、 浄化水溜 3の水域の発生汚濁総量 B、 を小さくし、 上記の B /C≤ 1の条件を維持 する。 ③浄ィ匕水溜 3の水域に公知のノリ、 ワカメ、 昆布等の海藻類の養殖や、 アサ リ、 なまこ、 チヌゃヒラメ、 ボラ、 かにやえび等の魚介類を放流し、 生態循環を利 用して、 浄化溜 3の栄養負荷物質を捕獲による取上げを容易にし, また、 野鳥や遊 泳や歩足等により外水域 4に自然に排出させ、 発生汚濁総量 B、 を小さくし、 上記 に示す B /C≤ 1の条件を維持する。 ④浄化水溜 3の水底を公知の砂や礫で覆土し て、浄化水溜 3内の水底よりの湧出汚染を減少させ、発生汚濁総量 B、を小さくし、 上記に示す B/ C≤ 1の条件を維持する。 ⑤浄化水溜 3の水底に太陽光が到達出来 る程度に浅くして水底での公知の光合成作用を活発に行わせ、浄化水溜 3内の発生 汚濁総量 B、 を小さくし、 上記に示す B/C≤ 1の条件を維持する。 ⑥ 「水域のう つろ」 を構成する浄化堤 1に公知のァヮビ、 サザェ、 カキ、 ィガイや力-、 ェビ、 ゴカイゃナマコ等を放流し、流入汚濁物の捕食や接触酸化堤のクリーニングを促進 させ、 「水域のうつろ」 の総浄化能力 Cを高めることにより、 上記に示す B /C≤ 1の条件を維持する。 ⑦ 「水域のうつろ」 を構成する接触酸化堤 1の堤体の外側 や内部または内側に公知のエアレーシヨンを行い 「水域のうつろ」 の生態循環を促 進させ、 「水域のうつろ」 の総浄化能力 Cを高めることにより、 上記に示す B/C ≤1の条件を維持する。 ⑧ 「水域のうつろ」 2を構成する接触酸化堤 1の濾材と して、 公知の麦飯石等の浄化濾材の混入することにより、 「水域のうつろ」 の総浄 化能力 Cを高め、 上記に示す B/C≤ 1の条件を維持する。 ⑨ 「水域のうつろ」 2 の水域に公知のワカメや昆布等の海藻類、 チヌゃボラ、 蟹やェビ、 ナマコ等の魚介 類を放流して、 生態循環により、 「水域のうつろ」 2内の蓄積栄養負荷物質を摂取 させ、 捕獲を容易にして捕獲することにより、 「水域のうつろ」 の総浄化能力 Cを 高め、 上記に示す B /C≤ 1の条件を維持する。 ⑩、 上記により、 「水域のうつろ」 内 2の水域は静穏で、高度な浄化水域の創造により、公知の平成 9年日本特許出願 第 2 6 0 7 8 8号の 「 「水域の空ろ」 を利用したサンライトホールシステム」 が構 成され、 「水域のうつろ」内 2の深層部に大量の太陽光を透過させることにより、 光合成作用を活発に行い、低層部に多量の溶存酸素を供給して、 「水域のう つろ」 2の総浄化能力 Cを高め、 上記に示す B /C≤ 1の条件を維持する。
;のように「水域のうつろ」 2内外の水域が豊酸素で維持されるため、生態循環が活発 に行われ、水域のうつろ内、外の水が更にきれいになる。このような自然の浄化作用を繰 り返すことにより、「水域のうつろ」 2内外の水が高度に浄化される。
図面の簡単な説明
第 1 図は 、沿岸部における、『「水域のうつろ」による閉鎖性水域を利用した 高度浄化システム。 』 の平面図である。
第 2 図は 、陸域に囲われた閉鎖性水域における、『 「水域のうつろ」 による 閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。 』 の平面図である。
第 3 図は、浄化水路を利用した、『 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用 した高度浄化システム。 』の平面図である。
第 4 図は浅い水域を利用した、『 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用し た高度浄化システム。 』 の平面図である。
第 5 図は 、砕波堤を利用した、『 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用 した高度浄化システム。 』 の平面図である。
第 6図は平面図第 1〜5図における其々の断面図である。
6— A図は a-a 断面を表し、従来の堤体 8を利用した浄化水溜 3を構成した もので、外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、再度「水域のうつろ」 内 2に流入し、高次処理が進行する状態を示す。
6-B図は b- b 断面を表し、多空隙を有する砕破堤 7を利用した浄化水溜 3を 構成したもので、外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、再度「水域 のうつろ」内 2に流入し、高次処理が進行する状態を示す。 - C図は c-c 断面を表し、図は陸地や沿岸を利用した浄化水溜 3を構成し たもので、外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、再度「水域のうつ ろ」 2内に流入し、高次処理が進行する状態を示す。
- D図は d- d 断面を表し、近傍の「水域のうつろ」の接触酸化堤を利用した 浄化水溜 3を構成したもので、外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、 再度「水域のうつろ」内 2に流入し、高次処理が進行する状態を示す。
-E図は e - e 断面を表し、石積等の護岸を利用した浄化水溜 3を構成した もので、外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、再度「水域のうつろ」 . 内 2に流入し、高次処理が進行する状態を示す。
- F図は f- f 断面を表し、布団篕等の護岸を利用した浄化水溜 3を構成し たもので、外水位の上昇により接触酸化堤を透過し、再度「水域のうつろ」 内 2に流入し、高次処理が進行する状態を示す。
— I図は i一 i 断面を表し、浅場を利用した浄化水溜 3を構成したもので、外 水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、再度「水域のうつろ」内 2に流 入し、高次処理が進行する状態を示す。
— J図は j一 j 断面を表し、浅場 11を造成した浄化水溜 3を構成したもので、 外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、再度「水域のうつろ」内 2 に流入し、高次処理が進行する状態を示す。
— K図は k一 k 断面を表し、空隙を有する天場の低い砕波堤 10を利用した 浄化水溜 3を構成したもので、外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過 し、再度「水域のうつろ」内 2に流入し、高次処理が進行する状態を示 す。
— L図は 1一 1 断面を表し、空隙を有する天場の高い砕波堤 9を利用した浄 化水溜 3を構成したもので、外水位の上昇により接触酸化堤 1を透過し、 再度「水域のうつろ」内 2に流入し、高次処理が進行する状態を示す。 【符号の説明】
1: 「水域のうつろ」を構成する接触酸化堤
2: 「水域のうつろ」内の水域(高次浄化水域)
3: 水域の浄化溜り
4: 外水域
5: 水底の地盤
6: 陸地または護岸
7: 外水域の浄化溜り 3を構成した砕波堤または透過堤 8: 既存の堤体
9: 多空隙を有する天場の高い砕波堤 >HWL
10: HWL >多空隙を有する天場の低い砕波堤〉 LWL 11: 浅場の造成砂礫
► : 外水位が降下時(引潮)によって生じる流れ(潮流)の方向
Figure imgf000009_0001
: 外水位が上昇時(上潮)によって生じる流れ(潮流)の方向 : 図のセンターを示す
発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、添付図面に従ってこれを説明する。 第 1〜5 図は、水位変化のある水域で、接触酸化堤 1によって囲い締め切 られた「水域のうつろ」 2を構成したもので、これは公知の水域の浄化システムで ある。
このような、 「水域のうつろ」の外側に浄化溜 3を設置し、外水域の降下に伴 つて、 「水域のうつろ」 2の内水域より、接触酸化堤 1を透過したきれいな水が 流出し、浄化水溜 3に留保される。
この状態で、外水位 4の水位上昇があれば、 「水域のうつろ」周辺の浄化 溜り 3のきれいな水が再度、接触酸化堤 1を透過して、 「水域のうつろ」 2内の水 域に流入し、 「水域のうつろ」内 2の水域を更に浄化する。上記の作用を繰り返 す事によって、 「水域のうつろ」内 2の水が更にきれいになる。
し力し、閉鎖性水域である浄化水溜 3の水域は外側の汚濁水域や陸域に接して いるため、 外水域 4や陸域からの河川や雨水等の汚水の流入により、 浄化水溜 3が 汚染される。
したがって、 外水域 4の降下に伴い 「水域のうつろ」 2より接触酸化堤 1を透 過したきれいな水が外水域に流出する水量 Qcを十分貯留する閉鎖性水域で ある浄化水溜 3の貯留能力 Q bを有する、即ち Q b > Q cの関係のなかで、閉鎖性 水域である浄化水溜 3の水域における水質汚濁発生量∑.bi = B、 とすれば、 「水域 のうつろ」 の総浄化能力は∑ci= Cとして、 B /C≤ 1の条件のもとで、 再ぴ外水 域 4の水位上昇時には、この浄化水溜 3に貯留したきれいな水を再度、接触酸 化堤 1を透過して、 「水域のうつろ」内 2に取り入れることにより、うつろ内水域 2 の水を更に浄化する。
これが 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システムである。 したがって、第 1図は、沿岸水域に、 A,B2個の水域のうつろ設置した、もので、 水域のうつろを構成する浄化堤の外側に公知の在来の堤体 8や公知のコンクリ ートブロック、捨石等で、構築した砕波堤 7等によって囲われた、浄化溜まり 3を 構成した 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄ィ匕システムである。 第 2図は、 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システムで、陸 域 6によって囲われた閉鎖性水域内に、水域のうつろ 2を設置したもので、浄化溜 3を効 果的に機能させるために公知の在来の堤体 8や公知のコンクリートブロック、 ^ 石等で、構築した砕波堤 7等によって、調整したものである。
第 3図は、浄化水路を利用した 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度 浄化システムで、浄化溜 3に浄化水路を利用したものである。
第 4図は浅場を利用した水域のうつろによる外水域の浄化システムを利用した高 次浄化システムで深い水域では公知の土砂やコンクリートブロック、捨石等で 外水域に浅場造成 5を行い、浅場にあっては公知の捨石ゃブロックを敷き詰め る。または、葦、マングロウブ等の水生植物やアマモ、ホンダワラ等の藻類を移 植し、 「水域のうつろ」 2から流出してきたきれいな水の拡散や流浪を防止したも のである。
第 5図は碎波堤 9〜10を利用した閉鎖性水域による浄ィ匕溜 3による「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した水域の嵩度浄化システムで砕波堤 9〜10と して公知のコンクリートブロック、捨石等によって構築した砕波堤を利用して浄 化溜り 3を構築したものである。 産業上の利用の可能性 産業の発達と人口の都市集中によって水質環境の破壊が大きな問題と なっている。
このような中で、当システムは波浪や潮汐、太陽光や自然の重力、生態の生 命力等の自然のエネルギーを有効に利用して水を浄化するシステムである。 したがって、当システムは、従来の化学的な水処理や機械的な水処理と違 い如何に大量の水を処理(水の浄化)しても、ランニングコストが殆どかからなレ、。 さらに、 自然の生体循環のなかで処理されるため、水処理に滓が残らないのも 当システムの大きな特質である。
このため、極めてきれいな、静穏浄化水域が比較的簡単に、創出することが 可能であり、環境創造やミチゲイシヨン、 (海)浴場 や自然水族館等の観光や 水中レジャーの施設として、また、下水の 3次処理等の産業上の利用の範囲は 大きい。

Claims

請求の範囲
. 閉鎖性水域は水域汚染の温床として国際的にも問題視されて来たが、 このような閉鎖性水域の矛盾を転化して、この特性を活かして水域の高度 処理に寄与しょうとするものである。
水位変化のある水域で、堤体構造によって囲い締め切られた水域を「水域のうつ ろ」と言う。水質浄化に当たっては多空隙を有する接触酸化堤によって囲い締め切るこ とにより、外水域の水位が降下する事により、接触酸化堤を透過し、きれいな水が外水 域に流出する。しかし、人工的に設置された「水域のうつろ」ではうつろの規模には 限度があり、「水域のうつろ」内から流出するきれいな水の水量にも限度がある。一 方、汚濁きれた外水域の水量は無限量に近く、更に、外水域では波浪や流 れがあり、拡散や流浪により、外水域をすべてきれいに浄化するに乏しい。このた め、かって当発明者は、閉鎖性水域を利用して「水域のうつろ」、外水域の 水を浄化することを提案した。
し力し、閉鎖性水域である浄ィヒ水溜 3は外水域 4の汚濁水域や陸域に接して いるため、外水域 4よりの流入汚濁水や陸域からの河川や雨水等の汚水の流入汚 濁により、 浄化水溜 3が汚染される。 このため、 第 1図〜第 5図に示す閉鎖性 水域すなわち浄化水溜 3を利用し、さらに、下記の条件を満足させることによ り、「水域のうつろ」2内外の水を更に、高度に浄化しょうとするものである。 外水域 4の降下に伴い 「水域のうつろ」 2より接触酸化堤 1を透過したきれ いな水が外水域に流出する水量 Qcを十分貯留する閉鎖性水域である浄化 水溜 3の貯留能力 Q bを有する、 Q b > Q cの関係のなかで、 閉鎖性水域である 浄化水溜 3における其々の汚濁発生量を biとすれば、浄化水溜 3の全水域におけ る水質汚濁発生総量は∑bi= B、 閉鎖性水域内に設置された 「水域のうつろ」 に おける其々の水質浄化能力を ciとすれば、 『水域のうつろ』全体の総浄化能力は ∑ci= C、 として、 B / C≤ 1の条件のもとで、 「水域のうつろ」 の規模を 設定するか、 または、 下記の 2〜 1 1に示す操作を慣行することによ つて、 外水域 4の水位上昇により、この浄ィヒ水溜 3に貯留したきれいな水を再 度、浄化堤 1を透過して、 「水域のうつろ J内 2に取り入れ、 「水域のうつろ」 2 内の水を更に浄化する。
この操作を繰り返すことにより、 「水域のうつろ」 内 2外 3の水域の水を更 に浄ィヒし、 「水域のうつろ」 2内を静穏で高度な浄化水域を創造することを特 徴とする 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。. 上記 1 . を維持するために、 浄化水溜 3の水底に公知の二枚貝ゃゴカイやなま こ、 かにやェビ等を放流し水中のプランクトンや底泥の汚物を摂取させ、 浄化 水溜 3の水域での発生汚濁総量 B、 を小さくし、 上記 1.の B / C≤ 1の条件を 維持することを特徴とする、 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高 度浄化システム。
. 上記 1 . を維持するために、 浄化水溜 3の水底に公知のアマモ、 ホンダワラ、 ワカメ, 昆布等の浄化藻類を移植し、 さらに、 浅場にあっては、葦、マング口 ゥブ等の水生植物を移植し、浄化溜 3の水域での窒素、 リンなどの栄養塩類 を摂取させ、 水底の炭酸同化作用を活発にし、 浄化水溜 3の水域の発生汚濁総 量 B、 を小さくし、 上記 1.の B /C≤ 1の条件を維持することを特徴とする、
「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。
. 上記 1 . を維持するために、 浄化水溜 3の水域に公知のノリ、 ワカメ、 昆布等 の海藻類や、 貝類、 なまこ、 チヌゃヒラメ、 ボラ、 かにやえび等の魚介類を放 流し、 生態循環を利用して、 浄化溜 3の栄養負荷物質を捕獲による取上げを容 易にし, また、 野鳥や遊泳や歩足等により外水域 4に自然に排出させ、 発生汚 濁総量 B、 を小さくし、 上記 1.に示す B /C≤ 1の条件を維持することを特徴 とする、 「水域のうつろ J による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。. 上記 1 . を維持するために、 浄化水溜 3の水底を公知の砂や礫で覆土して、 浄 化水溜 3内の水底よりの湧出汚染を減少させ、 発生汚濁総量 B、 を小さくし、 上記 1 .に示す B /C≤ 1の条件を維持することを特徴とする、 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。
上記 1 . を維持するために、 浄化水溜 3の水底に太陽光が到達出来る程度に浅 くし、 水底で公知の光合成作用を活発に行わせ、 浄化水溜 3内の発生汚濁総量 B、を小さくし、上記 1 .に示す B/C 1の条件を維持することを特徴とする、 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。
「水域のうつろ」 を構成する接触酸化堤 1に公知のァヮビ、 サザェ、 カキ、 ィガイや力-、 ェビ、 ゴカイゃナマコ等を放流し、 流入汚濁物の捕食や接触酸 化堤のクリーニングを促進させ、 「水域のうつろ」 の総浄化能力 Cを高めるこ とにより、 上記 1.に示す B /C≤ 1の条件を維持することを特徴とする、 「水 域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。
上記 1 . を維持するために、 「水域のうつろ」 を構成する接触酸化堤 1の堤 体の外側や内部または内側に公知のエアレーシヨンを行い 「水域のうつろ」 の 生態循 を促進させ、 「水域のうつろ」 の総浄化能力 Cを高めることにより、 上記 1.に示す B /C < 1の条件を維持することを特徴とする、 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。
上記 1 . を維持するために、 「水域のうつろ」 2を構成する接触酸化堤 1の 濾材として、 公知の麦飯石等の浄化濾材の?昆入することにより、 「水域のうつ ろ」 の総浄化能力 Cを高め、 上記 1.に示す B /C≤ 1の条件を維持することを 特徴とする、「水域のうつろ」による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。. 上記 1 . を維持するために、 「水域のうつろ」 2の水域に公知のワカメゃ昆 布等の海藻類、 チヌゃボラ、 蟹やェビ、 ナマコ等の魚介類を放流して、 生態循 環により、 「水域のうつろ」 2内の蓄積栄養負荷物質を摂取させ、 捕獲を容易 にして捕獲することにより、 「水域のうつろ」 の総浄化能力 Cを高め、 上記 1. に示す B / C≤ 1の条件を維持することを特徴とする、 「水域のうつろ」 によ る閉鎖性水域を利用した高度浄化システム。
11. 上記 1. を維持するために、 上記 1〜: L O.により、 「水域のうつろ」内 2の 水域は静穏で、 高度な浄化水域の創造 より、 公知の平成 9年日本特許出願 第 260788号の 「 「水域の空ろ」 を利用したサンライトホールシステム」 が構成され、 「水域のうつろ」内 2の深層部に大量の太陽光を透過させるこ とにより、光合成作用を活発に行い、低層部に多量の溶存酸素を供給し て、 「水域のうつろ」 の総浄化能力 Cを高め、 上記 1.に示す B/C≤ 1の条件を 維持することを特徴とする、 「水域のうつろ」 による閉鎖性水域を利用した高 度浄化システム。
PCT/JP2004/008236 2004-06-03 2004-06-03 「水域のうつろ」により閉鎖性水域を利用した高度浄化システム WO2005118489A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008236 WO2005118489A1 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 「水域のうつろ」により閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
JP2006514047A JPWO2005118489A1 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 「水域の空(utsuro)」による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
CNA2004800432283A CN1960949A (zh) 2004-06-03 2004-06-03 利用“水域空洞”的封闭性水域的高度净化系统
US11/628,051 US20080006567A1 (en) 2004-06-03 2004-06-03 Advanced Purification System Utilizing Closed Water Area by Hollow Water Area (Utsuro)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008236 WO2005118489A1 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 「水域のうつろ」により閉鎖性水域を利用した高度浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005118489A1 true WO2005118489A1 (ja) 2005-12-15

Family

ID=35462852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008236 WO2005118489A1 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 「水域のうつろ」により閉鎖性水域を利用した高度浄化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080006567A1 (ja)
JP (1) JPWO2005118489A1 (ja)
CN (1) CN1960949A (ja)
WO (1) WO2005118489A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205000A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kazuaki Akai 「海洋の空(utsuro)」による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
CN109205935A (zh) * 2018-09-28 2019-01-15 上海泽耀环保科技有限公司 河道排水口污水截流处理的人工湿地
CN111165403A (zh) * 2020-03-07 2020-05-19 广西壮族自治区海洋研究所 一种方格星虫和近江牡蛎苗种池塘立体生态培育方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070039355A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Chung-Ting Chen Method for forming fine water molecules and apparatus for forming fine water molecules by using the same
CN103195019B (zh) * 2013-04-27 2016-02-10 清华大学 一种河流净化系统及用该系统净化水质的方法
US20170148260A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 William T. Dunn Gaming Machine Location Optimization
US11795646B2 (en) * 2019-11-27 2023-10-24 Ironclad Siege, LLC System for reducing contaminants in a body of water
CN111056702A (zh) * 2019-12-11 2020-04-24 安徽百和环保科技有限公司 一种用于河道支流口的水体净化系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144237A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Mitsuhiro Fujiwara 河川水等の浄化促進用ブロック
JPH08184081A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ohbayashi Corp 石積み浄化堤
JPH10296293A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Takeo Tanabe 海藻等の水生植物を繁茂させて水を浄化させる方法及びその基体
JPH1170396A (ja) * 1997-08-20 1999-03-16 Kazuaki Akai 「水域のうつろ」を利用したサンライトホールシステム
JP2001017957A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kazuaki Akai 水域のうつろを利用した外水域の浄化システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385786A (en) * 1966-10-28 1968-05-28 Interior Usa System for biological treatment of sewage
US3596768A (en) * 1969-10-10 1971-08-03 George R Whitten Jr Apparatus for water purification
US3956124A (en) * 1974-11-25 1976-05-11 Union Carbide Corporation Hypolimnion oxygenation
HU188125B (en) * 1980-04-02 1986-03-28 Komarom Megyei Tanacsi Tervezoe Iroda,Hu Lake of filtered water
AU1043683A (en) * 1982-10-23 1984-05-04 Akai, Isao System for purifying water area
US5228800A (en) * 1983-03-29 1993-07-20 Kazuaki Akai Purifying breakwater
SE451609B (sv) * 1984-04-30 1987-10-19 Atlas Copco Ab Anordning for behandling av dagvatten
SE8505383D0 (sv) * 1985-11-13 1985-11-13 Atlas Copco Ab Device for improving the phosphorus elimination capacity of a body of water
US5011604A (en) * 1990-02-07 1991-04-30 Wilde Edward W Use of microalgae to remove pollutants from power plant discharges
US5366322A (en) * 1993-08-09 1994-11-22 Fresh Creek Technologies, Inc. Apparatus for containment of overflow and runoff water
US5549828A (en) * 1994-03-23 1996-08-27 Ehrlich; Karl F. Method and apparatus for in Situ water purification including sludge reduction within water bodies by biofiltration and for hypolimnetic aeration of lakes
US5565096A (en) * 1995-07-21 1996-10-15 Phelan; John J. Natural filter for ecological system
US6068773A (en) * 1998-05-01 2000-05-30 Sheaffer International Ltd. Single-cell wastewater reclamation and reuse system
US6346193B1 (en) * 2000-06-05 2002-02-12 Eco Boom, Inc., New York Corporation Method of and apparatus for protecting and improving water quality in substantially enclosed bodies of water
US6575662B2 (en) * 2000-07-21 2003-06-10 Gannett Fleming, Inc. Water quality management system and method
US6391201B1 (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Circle C Oyster Ranchers Association, Inc. Method for biological nutrient control
EP1401774A4 (en) * 2001-06-05 2005-10-12 Gunderboom Inc METHOD FOR CONTROLLING A FLOW OF CONTAMINANTS IN A WATER TANK
WO2003038195A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Gunderboom, Inc. Boom curtain with expandable pleated panels, containment boom containing the same, and use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144237A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Mitsuhiro Fujiwara 河川水等の浄化促進用ブロック
JPH08184081A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ohbayashi Corp 石積み浄化堤
JPH10296293A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Takeo Tanabe 海藻等の水生植物を繁茂させて水を浄化させる方法及びその基体
JPH1170396A (ja) * 1997-08-20 1999-03-16 Kazuaki Akai 「水域のうつろ」を利用したサンライトホールシステム
JP2001017957A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kazuaki Akai 水域のうつろを利用した外水域の浄化システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205000A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kazuaki Akai 「海洋の空(utsuro)」による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
CN109205935A (zh) * 2018-09-28 2019-01-15 上海泽耀环保科技有限公司 河道排水口污水截流处理的人工湿地
CN111165403A (zh) * 2020-03-07 2020-05-19 广西壮族自治区海洋研究所 一种方格星虫和近江牡蛎苗种池塘立体生态培育方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1960949A (zh) 2007-05-09
US20080006567A1 (en) 2008-01-10
JPWO2005118489A1 (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10934676B2 (en) Lake restoration systems and processes
CN110550829B (zh) 一种小城镇生活污水塔式生态净化一体化装置
CN207294351U (zh) 一种受污染城市内湖水质净化与水生态修复系统
CN104926032A (zh) 一种沿海城市感潮河道多级复合强化净化方法
CN107739098A (zh) 一种受污染城市内湖水质净化与水生态修复方法
WO2005118489A1 (ja) 「水域のうつろ」により閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
JPH08169745A (ja) バイオコンクリート並びにバイオ多孔質コンクリート
JP5223051B2 (ja) 「水域の空(utsuro)」による閉鎖性水域を利用した高度浄化方法
CN112897807A (zh) 一种养殖尾水处理系统
US20230203771A1 (en) Lake restoration systems and processes
JP2005111300A (ja) 水生生態系再生工法と河川水生生態系再生工法並びにその装置
CN113216073B (zh) 一种沿海湿地构建和围填海生态修复方法
JP2006205068A (ja) 水質改善塊及びそれを用いた水質改善塊装置
CN214936806U (zh) 一种养殖尾水沉淀系统
JP3256857B2 (ja) 環境浄化構造体
JPH05345187A (ja) 環境浄化材
KR200366770Y1 (ko) 호소 수질 정화 시스템
KR100707365B1 (ko) 호소 수질 정화 시스템 및 이를 이용한 정화방법
CN206720979U (zh) 喷泉式水体净化装置及水处理系统
JPH0368496A (ja) 水質浄化構造物
JP4656466B2 (ja) 人工水底
JP3797297B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
JP4061865B2 (ja) 水質浄化構造
JP3438026B2 (ja) 海洋生物による海域環境浄化施設
JP2001017957A (ja) 水域のうつろを利用した外水域の浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480043228.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11628051

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006514047

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11628051

Country of ref document: US