WO2005107498A1 - ポリフェノールを含有する食品 - Google Patents

ポリフェノールを含有する食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2005107498A1
WO2005107498A1 PCT/JP2005/008578 JP2005008578W WO2005107498A1 WO 2005107498 A1 WO2005107498 A1 WO 2005107498A1 JP 2005008578 W JP2005008578 W JP 2005008578W WO 2005107498 A1 WO2005107498 A1 WO 2005107498A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
extract
body fat
effect
pine bark
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008578
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kinya Takagaki
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co., Ltd. filed Critical Toyo Shinyaku Co., Ltd.
Publication of WO2005107498A1 publication Critical patent/WO2005107498A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/488Pueraria (kudzu)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/15Pinaceae (Pine family), e.g. pine or cedar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention relates to a food containing polyphenol having a body fat reducing effect and monolipoic acid or a derivative thereof.
  • the present inventors have made intensive studies especially on combinations of components having a body fat reducing effect. As a result, the present inventors have found that a food containing a specific polyphenol and polylipoic acid has a more excellent effect of reducing body fat, leading to the present invention.
  • the food of the present invention contains polyphenol having a body fat reducing effect and monolipoic acid or a derivative thereof.
  • the food of the present invention further contains ubiquinone or a derivative thereof.
  • the polyphenol having the effect of reducing body fat is a pine bark extract or a processed rose flower.
  • body fat reducing effect refers to an effect of promoting fat consumption (decomposition), an effect of suppressing the accumulation of ingested fat as body fat, and an ingestion of absorbed fat into the body. As a result, it means the effect of reducing body fat.
  • a food containing a polyphenol having a body fat reducing effect and herlipoic acid or a derivative thereof has a further excellent body fat reducing effect. It is considered that this effect was obtained by the effect of polyphenol having a body fat reducing effect on promoting lipolysis or suppressing lipid absorption, and the effect of ⁇ -lipoic acid on improving energy metabolism.
  • Examples of the polyphenol having a body fat reducing effect used in the food of the present invention include flavonoids, tannins, chlorogenic acids, and ellagic acids.
  • examples of the flavonoid include flavones, flavonols, flapanones, isoflavones, anthocyanidins, flavanols, catechins and the like.
  • Tanyun includes condensed tannin, hydrolyzed tannin and the like.
  • Such polyphenols have different physiological activities depending on their various structures.
  • tannins, chlorogenic acids, ellagic acids, and isoflavones are preferably used, and condensed tannin and isoflavones are more preferably used.
  • the present inventors have found that a pine bark extract and a processed flower of kuzuka, which are not conventionally known to have a body fat reducing effect, have a body fat reducing effect. Therefore, in the present invention, the pine bark extract and the processed vine can be used as a polyphenol having a body fat reducing effect.
  • polyphenols having a body fat reducing effect may be used alone or in combination of two or more.
  • Pine bark extract can be used as the polyphenol having a body fat reducing effect used in the food of the present invention.
  • the raw materials for this pine bark extract are: French pine (Pinus Martima), Japanese larch, Japanese black pine, Japanese pine, Japanese pine, Japanese pine, Korean pine, Japanese pine, Japanese pine, Japanese pine, Japanese pine, Japanese white pine, Quebec in Canada Pine such as Aneda
  • French pine Pieris Martima
  • Japanese larch Japanese black pine
  • Japanese pine Japanese pine
  • Japanese pine Japanese pine
  • Korean pine Japanese pine
  • Japanese pine Japanese pine
  • Japanese pine Japanese pine
  • Japanese pine Japanese white pine
  • Quebec in Canada Pine such as Aneda
  • the bark of a plant belonging to the eye Of these, the bark of French pine (Pinus Martima) is preferably used.
  • French pine is a marine pine that grows on part of the Atlantic coast of southern France.
  • the bark of this French coastal pine contains proanthocyanidins, organic acids, and other bioactive ingredients.
  • the pine bark extract used in the present invention contains, as one of the main components, proanthocyanidin, a kind of condensed tannin.
  • Proanthocyanidins are a group of compounds consisting of polycondensates having a degree of polymerization of 2 or more and having flavan-13-ol and / or flavan-13,4-diol as a structural unit. It is a powerful antioxidant produced by plants, and is concentrated in plant leaves, bark, fruit bark and seeds. This proanthocyanidin is a substance that cannot be produced in the human body.
  • the pine bark extract containing this proanthocyanidin has an excellent lipid-substituting and improving effect, that is, a body fat-reducing effect.
  • a pine bark extract containing a large amount of a polycondensate having a low degree of polymerization is preferably used.
  • the condensation polymer having a low polymerization degree a condensation polymer having a polymerization degree of 2 to 30 (2 to 30 mer) is preferable, and a condensation polymer having a polymerization degree of 2 to 10 (2 to 10 mer).
  • a condensation polymer having a polymerization degree of 2 to 4 is further more preferable.
  • Proanthocyanidins which are polycondensates (2-4 tetramers) with a degree of polymerization of 2-4, are particularly easy to be absorbed into the body, so they promote the excretion of cholesterol and promote the decomposition of neutral fats. It is thought that it can be more effectively obtained.
  • the polymer having a degree of polymerization of 2 to 4 is referred to as oligomeric proanthocyanidin (hereinafter, referred to as “OPC”).
  • pentamer or more proanthocyanidins are considered to have an effect of promoting excretion of cholesterol and inhibition of neutral fat absorption.
  • pine bark extract polycondensates having a degree of polymerization of 2 to 4 (2 to 4 mer; ie, OPC) In a proportion of 15% by mass, preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass, and pentamer or more proanthocyanidin in a proportion of 10% by mass or more, preferably 15% by mass or more. Extracts containing at least a percentage by mass are preferred.
  • the pine bark extract contains OPC and pentamer or higher pentose anthocyanidins, thereby promoting cholesterol excretion, promoting the decomposition of triglycerides, and inhibiting the absorption of triglycerides. It is considered that a promoting effect is obtained. Such a synergistic action improves lipid metabolism in the body, and thus provides a body fat reducing effect.
  • the pine bark extract may further contain catechins, and the catechins are preferably contained in a proportion of 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more.
  • Catechins can be extracted together with proanthocyanidin (OPC) by the above extraction method.
  • Catechins are a general term for polyhydroxyflapan-1-ol.
  • catechins (+)-force techin (referred to as catechin in a narrow sense)
  • (1) eppicatechin, (+)-gallo catechin (1) epigallocatechin, epigallocatechin gallate, epika techin gallate, Afferekin and the like are known.
  • Catechins include carcinogenesis inhibitory action, arteriosclerosis preventive action, blood pressure rise inhibitory action, platelet aggregation inhibitory action, antiallergic action, antiviral action, antibacterial action, caries prevention action, bad breath prevention action, normal intestinal flora It is known to have an oxidizing effect, a scavenging effect of active oxygen and free radicals, and an antioxidant effect. Furthermore, catechins are known to have an anti-diabetic effect of suppressing an increase in blood sugar.
  • Catechins are poorly water-soluble alone and have low physiological activity, but in the presence of OPC, they have the property of increasing water solubility and becoming active at the same time. Therefore, phytotechins work effectively when taken with OPC.
  • the catechins are preferably contained in the pine bark extract in an amount of 5% by mass or more. More preferably, the pine bark extract containing 20% by mass or more of OPC and 10% by mass or more of pentamer orchid anthocyanidin preferably contains 5% by mass or more of catechins. For example, when the content of catechins in the pine bark extract is less than 5% by mass, force technics may be added so that the content is 5% by mass or more. Contains 5% by mass or more of force techin and 20 mass of OPC.
  • a pine bark extract containing 10% by mass or more of proanthocyanin of at least / 0 and at least pentamer.
  • the content of the specific component in the extract is a value based on the dry mass of the extract, and the same applies hereinafter unless otherwise specified.
  • the pine bark extract used in the food of the present invention is obtained by extracting the pine bark with water or an organic solvent. If water is used, use warm or hot water. If an organic solvent is used, a solvent that is acceptable for the production of foods or drugs can be used. Examples of such an organic solvent, such as methanol, ethanol, 1-Purono ⁇ 0 Nonore, 2 Puropanonore, 1 Butano one Honoré, hexane 2 Butanonore, acetone, to, cyclohexane, propylene glycol, water ethanol , Hydrated propylene daricol, methyl ethyl ketone, glycerin, methyl acetate, ethyl acetate, 'ethyl ether, dichloromethane, edible oils, 1,1,1,2-tetrafluoroethane, and 1,1,2- Trichloroethene.
  • an organic solvent such as methanol, ethanol, 1-Purono ⁇ 0 Nonore
  • water and organic solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • water, ethanol, hydrous ethanol, and hydrous propylene dalicol are preferably used. From the viewpoint of safety when used in foods or pharmaceuticals, water, ethanol, and hydrous ethanol are more preferable, and extraction by heating is more preferable.
  • Supercritical fluid extraction is a method in which a substance is extracted using a supercritical fluid, which is a fluid that has exceeded the critical point (critical temperature, critical pressure) of gas-liquid.
  • a supercritical fluid which is a fluid that has exceeded the critical point (critical temperature, critical pressure) of gas-liquid.
  • the supercritical fluid carbon dioxide, ethylene, propane, nitrous oxide (laughing gas) and the like are used, and dioxide carbon is preferably used.
  • the supercritical fluid extraction method includes an extraction step of extracting a target component with a supercritical fluid, and a separation step of separating the target component from the supercritical fluid.
  • a separation step any of extraction separation by pressure change, extraction separation by temperature change, and extraction separation using an adsorbent / absorbent may be performed.
  • a supercritical fluid extraction method using an entrainer addition method may be used.
  • this method for example, ethanol, propanol, n-hexane, acetone, toluene, other aliphatic lower alcohols, aliphatic hydrocarbons, aromatics
  • hydrocarbons and ketones are added at about 2 to 20 W / V%, and this fluid is put into a supercritical fluid state to extract the target substance.
  • the solubility of the target extract such as proanthocyanidins and catechins in the extraction solvent can be drastically increased, or the selectivity of separation can be enhanced.
  • a bark extract can be obtained.
  • the supercritical fluid extraction method can be operated at relatively low temperatures, so that it can be applied to substances that degrade and decompose at high temperatures; the advantage that no extraction fluid remains; and that the solvent can be recycled and used. There is an advantage that the solvent process can be omitted, and the process becomes simple.
  • Extraction from pine bark may be performed by a liquid carbon dioxide batch method, a liquid carbon dioxide reflux method, a supercritical diacid carbon reflux method, or the like, in addition to the above method.
  • Extraction from pine bark may be a combination of multiple extraction methods. Pine bark extracts of various compositions can be obtained by combining multiple extraction methods. It works.
  • the pine bark extract obtained by the above extraction is subjected to ultrafiltration or
  • the pine bark extract used in the food of the present invention is specifically prepared by the following method, but this is only an example and the present invention is not limited to this method.
  • the step of adding 25 OmL of ethyl acetate to the crude extract, separating the mixture, and collecting the ethyl acetate layer is repeated five times.
  • the collected ethyl acetate solutions are combined, directly added to 200 g of anhydrous sodium sulfate, and dehydrated. Then, the ethyl acetate solution is filtered, and the filtrate is concentrated under reduced pressure to 1/5 of the original volume. Pour the concentrated ethyl acetate solution into 2 L of chloroform and stir to collect the resulting precipitate by filtration.
  • the step of dissolving the precipitate in 10 mL of ethyl acetate and then adding it again to a 1-L form of chloroform and precipitating for washing is repeated twice.
  • this method for example, about 5 g of a pine bark extract containing 20% by mass or more of proanthocyanidins having a degree of polymerization of 2 to 4 and 5% by mass or more of phytotechins is obtained.
  • Such a pine bark extract contains an organic acid and the like in addition to proanthocyanidin catechins, and therefore has an effect superior to the case where catechins and proanthocyanidins are simply used.
  • a processed material of Kuzuka may be used as the polyphenol having an effect of reducing body fat used in the food of the present invention.
  • This processed katsura flower is not particularly limited as long as it is a processed material of the flower part of a cassia plant belonging to the leguminous plant.
  • Kuzuka includes flowers collected at the stage from bud to full bloom. Preferably, buds are used.
  • the term "processed geisha” refers to a product obtained by subjecting geisha to at least one of a drying process, an inscription process, and an extraction process.
  • the processed materials of geese include dried gems, crushed gems, dried gems (gem powder), and gems extract.
  • the extract of kuzuhana includes an extract obtained by performing an extraction process on kuzuhana, crushed kuzuhana, dried kuzuhana, or kuzuhana powder.
  • the shape of the Kuzuka extract is not limited, and may be a liquid, a paste, or a powder.
  • the processed flower of kuzuhana used for the food of the present invention contains saponin, tributofan glycoside, and the like, in addition to flavonoids such as isoflavones, and can preferably contain isoflavones and saponin.
  • the content of these components is not particularly limited.
  • the amount of isoflavones in the processed material of rose flower is 3% by mass or more, more preferably 5% by mass to 90% by mass.
  • Saponin is preferably at least 1% by mass, more preferably 2% to 50% by mass.
  • a processed kudoka flower containing such isoflavones and saponin at a high content a kudoka flower extract is preferably used.
  • the Kuzuka extract has the effect of preventing the accumulation of visceral fat and subcutaneous fat, and reduces visceral fat and subcutaneous fat. That is, the Kuzuka extract has a body fat reducing effect. As a result, it has an anti-obesity effect to reduce weight. Furthermore, it has a blood lipid improving effect.
  • the dried product of katsuka is katsuka, preferably budding at the bud stage, dried by a method such as sun-drying or hot-air drying.
  • the reaction is carried out until the water content becomes 10% by mass or less.
  • Kuzuhana powder can be obtained by powdering the dried product of Kuzuhana. Powdering is performed by a method commonly used by those skilled in the art, for example, using a ball mill, a hammer mill, a roller mill, or the like.
  • Kuzuhana powder can also be obtained by mining the collected Kuzuhana using a masco mouth whatsoever, slicer, commitrol, etc. to obtain a crushed Kuzuka flower, and drying this Kuzuka flower monument .
  • Kuzuka extract is prepared by adding a solvent to Kuzuka collection, Kuzuka crushed product, Kuzuka dried product, or Kuzuka powder (hereinafter sometimes simply referred to as “extraction raw material”). It is obtained by performing extraction by heating and collecting the extract by centrifugation or filtration.
  • Examples of the solvent used for extracting the Kuzuhana extract from the extraction raw material include water, an organic solvent, a water-containing organic solvent, and the like, most preferably ethanol, as in the pine bark extract described above.
  • the extraction temperature is not particularly limited as long as it is lower than the boiling point of the solvent used.
  • the extraction temperature varies depending on the solvent used, but is generally 4 ° C to 130 ° C in consideration of the decomposition of the active ingredient. Preferably it is 50 ° C to 130 ° C, more preferably 70 ° C to 100 ° C.
  • a heating extraction method such as heating and refluxing, a supercritical extraction method, and the like can be employed.
  • pressurization may be performed.
  • the extraction time may be any time as long as the soluble component is sufficiently extracted from the extraction raw material, and may be appropriately set according to the extraction temperature and the like. Preferably 30 minutes to 48 o'clock Between. For example, if the extraction temperature is less than 50 ° C., it can be extracted for 6 to 48 hours, and if it is 50 ° C. or more, it can be extracted for 30 minutes to 24 hours.
  • the obtained extract is concentrated, if necessary, by a method used by those skilled in the art, such as concentration under reduced pressure, freeze-drying, etc., to give a liquid, paste-like, or powdery powder, whereby a Kuzuka extract can be obtained.
  • the powdered Kuzuka extract may be referred to as extract powder.
  • this extract can be combined with synthetic adsorbents (Diaion HP20, Sephavis SP825, Amberlite XAD4, MCImage 1 CHP20P, etc.) and dextran resin (Sephadex LH-20, etc.) ) Can be used for further purification to obtain kuzuhana extract with high concentrations of flavonoids and saponins.
  • synthetic adsorbents Diaion HP20, Sephavis SP825, Amberlite XAD4, MCImage 1 CHP20P, etc.
  • dextran resin Sephadex LH-20, etc.
  • the lipoic acid used in the food of the present invention is also called thioctic acid and is a substance widely distributed in the animal and plant kingdoms. Lipoic acid has been shown to act as a coenzyme in vivo in biochemical reactions in the Krebs cycle, particularly in the decarboxylation of pyruvate and other keto acids.
  • the ⁇ - lipoic acid and derivatives thereof used in the food of the present invention for example, alpha - lipoic acid; alpha - sodium salt of lipoic acid, alkali metal salts such as potassium salts; the ⁇ - lipoic acid Amin salt or Anmoniumu Salts; alkyl or alkenyl esters of ⁇ -lipoic acid; amides such as lipoamide and lipoyl lysine; and dihydrolipoic acid, dihydrolipoic acid alkyl or alkenyl ester, amides and the like as reducing agents.
  • alpha - lipoic acid alpha - sodium salt of lipoic acid, alkali metal salts such as potassium salts
  • the ⁇ - lipoic acid Amin salt or Anmoniumu Salts alkyl or alkenyl esters of ⁇ -lipoic acid
  • amides such as lipoamide and lipoyl lysine
  • the food of the present invention preferably further contains ubiquinone or a derivative thereof.
  • Ubiquinone is a substance called Coenzym Q10 (hereinafter sometimes referred to as CoQIO) or ubidecarenone.
  • CoQIO Coenzym Q10
  • ubiquinone is a substance that is significantly involved in the production of ATP (adenosine triphosphate), which is a source of energy in the inner mitochondrial membrane in vivo.
  • CoQIO has an antioxidant effect, but it has been found that it is converted to CoQIO force ubiquinol in vivo to exhibit antioxidant activity. It is known that the concentration of such CoQIO in a living body decreases with aging.
  • CoQIO has been ingested as food for the purpose of preventing aging, and can be obtained as a food material or cosmetic material. Therefore, it is possible to use such a commercially available product as a raw material of the food of the present invention.
  • Examples of the derivatives of ubiquinone include compounds having improved water solubility of CoQIO, phosphate compounds of CoQ10, and the like.
  • ubiquinone or its derivatives may be used alone or in combination of two or more.
  • the food of the present invention may contain functional components other than the above components.
  • functional components include royal jelly, propolis, vitamins (A, C, D, E, K, folate, pantothenic acid, biotin, derivatives thereof, etc.), and minerals (iron, magnesium, calcium, etc.).
  • components that promote sugar and lipid metabolism are preferably used.
  • these components include, for example, B vitamins and their derivatives, catechins, isomerized linoleic acid, caffeine, capsaicin, carnitine, saponin, soy peptide, amino acids, and branched amino acids (parin, isoleucine, leucine, etc.) And arginine, phosphatidylcholine, arylsulfide compounds, phorenoscholine, benoregenin, kenorecetin, astinolevin, hydroxycunic acid, salts thereof, and plant and animal-derived extracts containing these.
  • the food of the present invention contains a polyphenol having an effect of reducing body fat, such as the above-mentioned pine bark extract and processed rosewood, and ⁇ -lipoic acid or a derivative thereof, and preferably further contains ubiquinone or a derivative thereof. contains. If necessary, it may contain other functional ingredients, nutritional ingredients, additives and the like. Specifically, using these components, processing usually performed by those skilled in the art is performed to prepare various shapes. INDUSTRIAL APPLICABILITY The food of the present invention effectively suppresses the accumulation of body fat due to calorie intake and, as a result, reduces body fat, and thus can be used as a body fat reducing agent (body fat accumulation inhibitor).
  • body fat accumulation inhibitor body fat accumulation inhibitor
  • the food processing method of the present invention includes, for example, tablets, pills and the like by adding an excipient to polyphenol having an action of reducing body fat and ⁇ -lipoic acid or a derivative thereof.
  • the powder may be formed into a powder form, or the powder may be formed without being formed into another form.
  • Other dosage forms include capsules such as hard capsules and soft capsules, powders, granules, liquids, and pastes. It can also be processed into tea bags, candy, etc.
  • the method of ingesting the food of the present invention is not particularly limited.
  • the food of the present invention may be eaten and consumed as it is, or may be dissolved in water, hot water, milk, or the like, depending on its shape or taste, or may be drunk with leached components.
  • the food of the present invention contains polyphenol having a body fat reducing action and herlipoic acid or a derivative thereof at an arbitrary ratio. It varies depending on the content of polyphenol or the content of the polyphenol in the extract, the dosage form, etc. In general, the polyphenol having a body fat reducing action is contained in the food of the present invention in an amount of 0.0001% by mass. It is contained at a ratio of 5050% by mass.
  • the pine bark extract when a pine bark extract is used, the pine bark extract is contained in the food in an amount of 0.001% by mass to 50% by mass. / 0 , preferably 0.001% by mass to 40% by mass.
  • the processed vocal flower is contained in the food at a rate of 0.0001% by mass to 80% by mass, preferably 0.0005% by mass to 50% by mass.
  • the daily intake of the food of the present invention is 0.0005 g or more, preferably 0.000 lg or more, more preferably 0.0005 g or more, as a polyphenol having a body fat reducing effect. Is greater than 0.005 g and most preferably greater than 0.001 lg. Furthermore, the intake of the pine bark extract and the processed material of moss flower containing polyphenol having the effect of reducing body fat is 0.001 g or more, preferably 0.001 g or more.
  • the daily intake is 2.0 g or less, preferably 1.0 g or less, more preferably 0.6 g or less, as the intake of polyphenol having a body fat reducing effect.
  • a pine bark extract containing a polyphenol having an effect of reducing body fat and a processed vocal flower a pine bark extract containing a polyphenol having an effect of reducing body fat and a processed vocal flower
  • the processed material of katsuka is 3 g or less, preferably lg or less, as the intake of the katsuka extract.
  • the processed material of geisha is dried geisha, it is 30 g or less, preferably 10 g or less.
  • ⁇ -lipoic acid and its derivatives contents of ⁇ -lipoic acid and its derivatives, and ubiquinone and its derivatives.
  • contents of ⁇ -lipoic acid and its derivatives 5 parts by mass to 150 parts by mass, preferably 5 parts by mass to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the dry mass of polyphenol having a body fat reducing effect.
  • the content of ubiquinone or a derivative thereof is 5 parts by mass to 2000 parts by mass, preferably 10 parts by mass to 100 parts by mass.
  • -lipoic acid and its derivative are from 5 parts by mass to 16500 parts by mass. Parts by mass, preferably 5 parts by mass to 110 parts by mass.
  • the amount of ubiquinone and a derivative thereof is 5 parts by mass to 220 parts by mass, preferably 10 parts by mass to 110 parts by mass.
  • the blood is again massaged from the orbit, and the triglyceride level in the blood is measured using a triglyceride measuring kit (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.). It was measured. The measurement results were calculated by dividing the measured value before administration by 1 and the measured value at each time after administration as a relative value. Table 1 shows the results.
  • the test group to which pine bark extract was administered together with cottonseed oil showed an increase in triglyceride in blood associated with cottonseed oil administration compared to the control group to which cottonseed oil alone was administered. It has been found that can be suppressed. That is, it was found that the pine bark extract that can be used in the food of the present invention has a lipid absorption inhibitory action and suppresses an increase in neutral fat in blood.
  • Test feed A was prepared by adding the above processed processed material of kuzuhana at 5% by mass to this control feed.
  • test feed A for the rats divided into the above three groups, one group contained test feed A
  • Test group A test feed B (test group B) in the other group, The remaining groups were fed a control diet (control group).
  • test group A which consumed test feed A containing the processed material of kuzuhana
  • test group B which consumed test feed B containing the soybean extract
  • the weight value was small. Therefore, it was found that the test feed A, that is, the feed containing the processed material of varieties of varieties, had an effect of reducing the covered fat compared to the test feed B and the control feed.
  • test group 1 Twenty-five 7-week-old female ICR mice (CLEA Japan) were acclimated to a basic diet (MF diet, Oriental Yeast Co., Ltd.) for one week. Then Each group was divided into five groups so that the average weight was almost the same. Next, a feed was prepared by adding 40% by mass of tallow and 9% by mass of granulated sugar to the basic feed (a control feed). This control diet, was added at a rate of the pine bark extract 3 mass% and alpha _ lipoic acid 0.1 wt%, to prepare a test feed 1. One group was allowed to freely ingest test feed 1 (referred to as test group 1).
  • test feed 2 was prepared in the same manner as the test feed 1, except that the pine bark extract used in the test feed 1 was replaced by a konjac extract.
  • One group was allowed to freely consume test feed 2 (referred to as test group 2).
  • 1 mass of CoQ IO was added to the test feed 1 above.
  • Test feed 3 added at a ratio of / 0 was prepared.
  • One group was allowed to freely consume test feed 3 (referred to as test group 3).
  • a comparative feed was prepared in the same manner as the test feed 1 except that the pine bark extract was not contained.
  • One group was allowed to freely consume the comparative feed (compared to the comparative group). The other group had free access to the control diet (control group).
  • test groups 1 to 3 that consumed the test diets 1 to 3 containing the pine bark extract or the rose flower extract and ⁇ -lipoic acid fed the comparative diet and the control family.
  • the amount of subcutaneous fat was smaller than in the control group and the control group. That is, it was found that test feeds 1 to 3 had an excellent body fat reducing effect.
  • test group 3 which received test feed 3 containing pine bark extract, ⁇ -lipoic acid, and CoQ10 showed particularly excellent effects.
  • the food of the present invention contains a polyphenol having a body fat reducing effect, in particular, a polyphenol derived from a pine bark extract or a processed rose flower and ⁇ -lipoic acid or a derivative thereof. Has a reduction effect. Therefore, the book
  • the food of the invention is particularly useful as a health food and a body fat reducing agent. It is considered that this effect was obtained by the effect of polyphenol having a body fat reducing effect on promoting lipid degradation and promoting lipid absorption, and the effect of 0; -lipoic acid on improving energy metabolism.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、体脂肪低減効果を有するポリフェノール、特に、松樹皮抽出物由来または葛花処理物由来のポリフェノールとα−リポ酸またはその誘導体とを含有する食品を提供する。本発明の食品は、優れた体脂肪低減効果を有する。

Description

ポリフヱノールを含有する食品
技術分野
本発明は、 体脂肪低減効果を有するポリフエノールと 一リポ酸またはそ の誘導体を含有する食品に関する。
明 背:!:技術
最近は飽食の時代と言われ、 消費カロリー量に対して摂取カロリー量が多 くなる傾向にあり、 過剰に摂取されたカロリーは、 体脂肪、 皮下脂肪、 ある いは肝臓中に脂肪として蓄積される。 特に、 中高年の人にとって脂肪の蓄積 は、 肥満の原因になり、 またそれによつて引き起こされる成人病、 例えば、 高血圧、 脂肪肝、 肝炎、 肝硬変などがあるが、 これらは、 社会問題にもなつ ている。 このような背景から、 ]3 -ラクトグロプリンを有効成分とする脂質 代謝改善剤 (特開平 8— 2 5 9 4 6 1号公報) 、 グアバ葉、 ホップ、 ラフマ 葉、 ギムネマ葉、 およびサンシンから選ばれる 1種または 2種以上の生薬ま たはそれらの抽出物を含有するリパーゼ阻害剤 (特開 2 0 0 1— 2 2 6 2 7 4号公報) などが開示されている。
し力 し、 肥満を解消するために、 上記のような成分を含有する脂質代謝改 善剤などが提案されていても、 それぞれの成分が有する効果は、 肥満の原因 の一側面に対する効果に過ぎず、 その効果は体質および食生活によって大き く変化するのが現状である。 このため、 複数の肥満を解消する成分を組み合 わせることによって、 様々な体質や食生活に対応しえるようにすることも考 えられる。 し力 し、 組み合わせる成分によって、 効果が異なるという問題点 がある。 発明の開示
本発明者は、 上記課題を鑑み、 特に、 体脂肪低減効果を有する成分の組合 せについて鋭意検討を行った。 その結果、 特定のポリフエノールとひーリポ 酸とを含有する食品が、 さらに優れた体脂肪低減効果を有することを見出し、 本発明に至った。
すなわち、 本発明の食品は、 体脂肪低減効果を有するポリフヱノールとひ 一リポ酸またはその誘導体とを含有する。
より好ましい実施様態は、 本発明の食品は、 さらに、 ュビキノンまたはそ の誘導体を含有する。
より好ましい実施様態は、 前記体脂肪低減効果を有するポリフエノールが、 松樹皮抽出物または葛花処理物である。
本明細書において、 「体脂肪低減効果」 とは、 脂肪の消費 (分解) を促進 する効果、 摂取した脂肪が体脂肪として蓄積されることを抑制する効果、 摂 取した脂肪が体内に吸収されることを抑制する効果などにより、 結果として、 体脂肪を低減させる効果をいう。
本発明によれば、 体脂肪低減効果を有するポリフエノールとひーリポ酸ま たはその誘導体とを含有する食品は、 さらに優れた体脂肪低減効果を有する。 この効果は、 体脂肪低減効果を有するポリフエノールの脂質分解促進作用ま たは脂質吸収抑制作用と、 α—リポ酸が有するエネルギー代謝向上効果によ つて得られたものと考えられる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態について説明する。 なお、 本発明は、 下記実施形 態の記載により限定して解釈するべきでなく、 特許請求の範囲における記載 の範囲内で種々の'変更が可能である。 ( I ) 体脂肪低減効果を有するポリフエノール
本発明の食品に用いられる体脂肪低減効果を有するポリフエノールは、 例 えば、 フラボノイド、 タンニン、 クロロゲン酸類、 およびェラグ酸類が挙げ られる。 ここで、 フラボノイドとしては、 フラボン類、 フラボノール類、 フ ラパノン類、 イソフラボン類、 アントシァニジン類、 フラバノール類、 カテ キン類などが挙げられる。 タンユンとしては、 縮合型タンニン、 加水分解型 タンニンなどが挙げられる。
このような、 ポリフエノールは、 それぞれの有する様々な構造によって、 生理活性が異なる。 ポリフエノールの中でも、 タンニン類、 クロロゲン酸類、 ェラグ酸類、 およびイソフラボン類が好ましく用いられ、 縮合型タンニンお ょぴイソフラボン類がさらに好ましく用いられる。
本発明者は、 従来、 体脂肪低減効果を有するとは知られていない松樹皮抽 出物および葛花処理物が、 体脂肪低減効果を有することを見出した。 したが つて、 本発明においては、 これらの松樹皮抽出物および葛花処理物を、 体脂 肪低減効果を有するポリフエノールとして使用し得る。
これらの体脂肪低減効果を有するポリフエノールは、 単独で用いてもよい し、 2種以上を併用してもよい。
以下、 これらの松樹皮抽出物および葛花処理物について、 詳細に説明する。
( 1 - 1 ) 松樹皮抽出物
本発明の食品に用いられる体脂肪低減効果を有するポリフエノールとして は、 松樹皮抽出物が用いられ得る。 この松樹皮抽出物の原料としては、 フラ ンス海岸松 (Pinus Martima) 、 カラマツ、 クロマツ、 ァカマツ、 ヒメコマ ッ、 ゴヨウマツ、 チョウセンマツ、 ハイマツ、 リュウキユウマツ、 ゥックシ マツ、 ダイォゥマツ、 シロマツ、 カナダのケベック地方のァネダなどのマツ 目に属する植物の樹皮が挙げられる。 これらの中でも、 フランス海岸松 (Pi nus Martima) の樹皮が、 好ましく用いられる。
フランス海岸松は、 南仏の大西洋沿岸の一部に生育している海洋性松をい う。 このフランス海岸松の樹皮は、 プロアントシァニジン、 有機酸、 その他 の生理活性成分などを含有する。
本発明に用いられる松樹皮抽出物は、 主な成分の 1つとして、 縮合型タン ニンの 1種であるプロアントシァニジンを含有する。 プロアントシァニジン は、 フラパン一 3—オールおよび/またはフラバン一 3, 4—ジオールを構 成単位とする重合度が 2以上の縮重合体からなる化合物群をいう。 植物が作 り出す強力な抗酸化物質であり、 植物の葉、 樹皮、 果実の皮および種に集中 的に含まれている。 このプロアントシァニジンは、 ヒトの体内では生成する ことができない物質である。
このプロアントシァニジンを含有する松樹皮抽出物は、 優れた脂質代篛す改 善効果、 すなわち、 体脂肪低減効果を有する。 特に、 重合度が低い縮重合体 が多く含まれる松樹皮抽出物が、 好ましく用いられる。 重合度の低い縮重合 体としては、 重合度が 2〜 3 0の縮重合体 ( 2〜 3 0量体) が好ましく、 重 合度が 2〜 1 0の縮重合体 (2〜1 0量体) がより好ましく、 重合度が 2〜 4の縮重合体 (2〜4量体) がさらに好ましい。 重合度が 2〜4の縮重合体 ( 2〜4量体) のプロアントシァニジンは、 特に、 体内に吸収されやすいた め、 コレステロールの排泄促進作用の他に、 中性脂肪の分解促進などの作用 力 より効果的に得られると考えられる。 本明細書では、 上記の重合度が 2 〜 4の重合体を、 オリゴメリック ·プロアントシァニジン (oligomeric pro anthocyanidin, 以下 「O P C」 という) という。
さらに、 5量体以上のプロアントシァニジンは、 コレステロールの 泄ぉ よび中性脂肪の吸収阻害を促進する作用を有すると考えられる。 松樹皮抽出 物としては、 重合度が 2〜4の縮重合体 (2〜4量体;すなわち、 O P C) を 1 5質量%、 好ましくは 2 0質量%以上、 より好ましくは 3 0質量%の割 合で含有し、 5量体以上のプロアントシァニジンを 1 0質量%以上、 好まし くは 1 5質量%以上の割合で含有する抽出物が好ましい。 上記のように松樹 皮抽出物においては、 O P Cおよび 5量体以上のプ口アントシァニジンが含 まれていることにより、 コレステロールの排泄促進作用、 中性脂肪の分解促 進作用、 中性脂肪の吸収阻害促進作用などが得られると考えられる。 このよ うな相乗的な作用により、 体内における脂質代謝が改善され、 したがって、 体脂肪低減効果が得られる。
上記松榭皮抽出物には、 さらにカテキン (catechin) 類が含有され得、 こ のカテキン類は、 好ましくは 5質量%以上、 より好ましくは 1 0質量%以上 の割合で含有される。 カテキン類は、 上記抽出方法によって、 プロアントシ ァニジン (O P C) とともに抽出され得る。 カテキン類とは、 ポリヒドロキ シフラパン一 3—オールの総称である。 カテキン類としては、 (+) —力テ キン (狭義のカテキンといわれる) 、 (一) ーェピカテキン、 (+) —ガロ カテキン、 (一) ーェピガロカテキン、 ェピガロカテキンガレート、 ェピカ テキンガレート、 ァフゼレキンなどが知られている。 上記松樹皮抽出物から は、 上記の (+ ) —力テキンの他に、 ガロカテキン、 ァフゼレキン、 および (+) —カテキンまたはガロカテキンの 3—ガロイル誘導体が単離されてい る。 カテキン類には、 発癌抑制作用、 動脈硬化予防作用、 血圧上昇の抑制作 用、 血小板凝集抑制作用、 抗アレルギー作用、 抗ウィルス作用、 抗菌作用、 虫歯予防作用、 口臭防止作用、 腸内細菌叢正常化効果、 活性酸素およびフリ 一ラジカルの消去作用、 およぴ抗酸化作用などがあることが知られている。 さらに、 カテキン類には、 血糖の上昇を抑制する抗糖尿病効果があることが 知られている。 カテキン類は、 単独では水溶性が乏しく、 その生理活性が低 いが、 O P Cの存在下では、 水溶性が増すと同時に活性ィヒする性質がある。 したがって、 力テキン類は O P Cとともに摂取することで効果的に作用する。 カテキン類は、 上記松樹皮抽出物に、 5質量%以上含有されていることが 好ましい。 より好ましくは、 O P Cを 2 0質量%以上、 かつ 5量体以上のプ 口アントシァニジンを 1 0質量%以上含有する松樹皮抽出物に、 カテキン類 が 5質量%以上含有されるのが好ましい。 例えば、 松樹皮抽出物のカテキン 類含有量が 5質量%未満の場合、 含有量が 5質量%以上となるように力テキ ン類を添加してもよい。 力テキン類を 5質量%以上含有し、 O P Cを 2 0質 量。 /0以上、 かつ 5量体以上のプロアントシァ-ジンを 1 0質量%以上含有す る松樹皮抽出物を用いることが最も好ましい。 ここで、 抽出物中の特定の成 分の含有量は、 抽出物の乾燥質量を基準とした値であり、 以下、 特に示さな い限り、 同様である。
本発明の食品に用いられる松樹皮抽出物は、 上記の松樹皮を水または有機 溶媒で抽出して得られる。 水を用いる場合には、 温水または熱水を用いる。 有機溶媒を用いる場合には、 食品または薬剤の製造に許容される溶媒が用い られ得る。 このような有機溶媒としては、 例えば、 メタノール、 エタノール、 1—プロノヽ0ノーノレ、 2—プロパノーノレ、 1ーブタノ一ノレ、 2—ブタノーノレ、 アセトン、 へキサン、 シクロへキサン、 プロピレングリコール、 含水エタノ ール、 含水プロピレンダリコール、 メチルェチルケトン、 グリセリン、 酢酸 メチル、 酢酸ェチル、'ジェチルエーテル、 ジクロロメタン、 食用油脂、 1, 1 , 1 , 2—テトラフルォロェタン、 および 1, 1 , 2—トリクロロェテン が挙げられる。 これらの水および有機溶媒は単独で用いられてもよいし、 2 種類以上が併用されてもよい。 特に、 水、 エタノール、 含水エタノール、 お ょぴ含水プロピレンダリコールが好ましく用いられる。 食品または医薬品に 用いる場合の安全性の観点から、 水、 エタノール、 および含水エタノールが より好ましく、 加温して抽出することがより好ましい。
松樹皮からの抽出方法に特に制限はないが、 例えば、 加温抽出法、 超臨界 流体抽出法などが用いられる。 超臨界流体抽出法は、 物質の気液の臨界点 (臨界温度、 臨界圧力) を超え た状態の流体である超臨界流体を用いて抽出を行う方法である。 超臨界流体 としては、 二酸化炭素、 エチレン、 プロパン、 亜酸化窒素 (笑気ガス) など が用いられ、 二酸ィ匕炭素が好ましく用いられる。
超臨界流体抽出法は、 目的成分を超臨界流体によって抽出する抽出工程、 および目的成分と超臨界流体とを分離する分離工程とからなる。 分離工程で は、 圧力変化による抽出分離、 温度変化による抽出分離、 または吸着剤 ·吸 収剤を用いた抽出分離のいずれを行つてもよい。
また、 ェントレーナー添加法による超臨界流体抽出法を用いてもよい。 こ の方法は、 超臨界流体を形成し得る上記流体に、 例えば、 エタノール、 プロ パノール、 n—へキサン、 アセトン、 トルエン、 その他の脂肪族低級アルコ ール類、 脂肪族炭化水素類、 芳香族炭化水素類、 およびケトン類を 2〜 2 0 W/V%程度添加し、 この流体を超臨界流体状態として目的物質を抽出する 方法である。 この方法によれば、 プロアントシァニジン、 カテキン類などの 目的とする抽出物の抽出溶媒に対する溶解度を飛躍的に上昇でき、 または分 離の選択性を增強させることができるので、 効率的に松樹皮抽出物を得るこ とができる。
超臨界流体抽出法は、 比較的低い温度で操作できるため、 高温で変質 '分 解する物質にも適用できるという利点;抽出流体が残留しないという利点; および溶媒の循環利用が可能であり、 脱溶媒工程などが省略でき、 工程がシ ンプルになるという利点がある。
また、 松樹皮からの抽出は、 上記の方法以外に、 液体二酸化炭素回分法、 液体二酸化炭素還流法、 および超臨界二酸ィ匕炭素還流法などにより行っても よい。
松樹皮からの抽出は、 複数の抽出方法を組み合わせてもよい。 複数の抽出 方法を組み合わせることにより、 種々の組成の松樹皮抽出物を得ることが可 能となる。
上記抽出により得られた松樹皮抽出物は、 限外濾過、 あるいは吸着性担体
(ダイアイオン H P— 2 0、 S e p h a d e x— L H 2 0、 キチンなど) を 用いたカラム法またはパッチ法により精製を行うことが安全性の面から好ま しい。
本発明の食品に用いられる松樹皮抽出物は、 具体的には、 以下のような方 法により調製されるが、 これは例示であり、 この方法に限定されない。
フランス海岸松の樹皮 1 k gを、 塩ィヒナトリゥムの飽和水溶液 3 Lに入れ、 1 0 0 °Cにて 3 0分間抽出し、 抽出液を得る (抽出工程) 。 その後、 抽出液 を濾過し、 得られる不溶物を塩化ナトリゥムの飽和溶液 5 0 O m Lで洗浄し、 洗浄液を得る (洗浄工程) 。 この抽出液と洗浄液を合わせて、 松樹皮の粗抽 出液を得る。
次いで、 この粗抽出液に酢酸ェチル 2 5 O m Lを添カ卩して分液し、 酢酸ェ チル層を回収する工程を 5回繰り返す。 回収した酢酸ェチル溶液を合わせて、 無水硫酸ナトリウム 2 0 0 gに直接添加して脱水する。 その後、 この酢酸ェ チル溶液を濾過し、 濾液を元の 5分の 1量になるまで減圧濃縮する。 濃縮さ れた酢酸ェチル溶液を 2 Lのクロロホルムに注ぎ、 攪拌して得られる沈殿物 を濾過して回収する。 その後、 この沈殿物を酢酸ェチル 1 0 O m Lに溶解し た後、 再度 1 Lのクロ口ホルムに添カ卩して洗浄するため沈殿させる工程を 2 回繰り返す。 この方法により、 例えば、 重合度が 2〜4のプロアントシァニ ジンを 2 0質量%以上含有し、 かつ力テキン類を 5質量%以上含有する、 約 5 gの松樹皮抽出物が得られる。
このような松樹皮抽出物は、 プロアントシァニジンおょぴカテキン類以外 にも有機酸などを含有するため、 単にカテキン類およびプロアントシァニジ ンを用いた場合よりも優れた効果を有する。 ( 1 - 2 ) 葛花処理物
本発明の食品に用いられる体脂肪低減効果を有するポリフエノールとして は、 葛花処理物が用いられ得る。 この葛花処理物は、 マメ科植物に属する葛 植物の花部の処理物であれば、 特に制限されない。 葛花には、 蕾から全開し た花までの段階で採集した花が含まれる。 蕾を用いることが好ましい。 本明 細書において、 「葛花処理物」 とは、 葛花に乾燥処理、 粉碑処理、 および抽 出処理のうちの少なくとも 1種の処理を行って得られるものをいう。 葛花処 理物には、 葛花の乾燥物、 葛花破砕物、 葛花の乾燥粉砕物 (葛花粉末) 、 お よび葛花抽出物が含まれる。 葛花抽出物には、 葛花、 葛花破砕物、 葛花乾燥 物、 または葛花粉末から抽出処理を行って得られる抽出物が含まれる。 葛花 抽出物の形状は問わず、 液状、 ペースト状、 または粉状であってもよい。 本発明の食品に用いられる葛花処理物は、 イソフラボン類などのフラボノ イドの他に、 サポニン、 トリブトファン配糖体などを含有し、 好ましくは、 イソフラボン類およびサポニンを含有し得る。 これらの成分の含有量は、 特 に制限されない。 好ましくは、 葛花処理物中のイソフラボン類が、 3質量% 以上、 より好ましくは 5質量%〜 9 0質量%である。 サポニンは、 好ましく は 1質量%以上、 より好ましくは 2質量%〜 5 0質量%である。 このような ィソフラボン類およびサポニンを高含有する葛花処理物として、 葛花抽出物 が好ましく用いられる。 葛花抽出物は、 内臓脂肪および皮下脂肪の蓄積を防 止する効果を有し、 内臓脂肪および皮下脂肪を低減させる。 すなわち、 葛花 抽出物は、 体脂肪低減効果を有する。 その結果、 体重を減少させる抗肥満効 果を有する。 さらに、 血中脂質改善効果も有する。 これらの体脂肪低減効果、 抗肥満効果、 および血中脂質改善効果は、 葛花中に含まれるイソフラボン類 以外の成分も関与していることが考えられ、 例えば、 後述する実施例で示す ように、 同量のイソフラボン類またはサポニンを含有する大豆抽出物などに 比べて優れている。 以下、 葛花処理物である葛花の乾燥物、 葛花粉末、 および葛花抽出物の調 製方法について説明する。
葛花の乾燥物は、 葛花、 好ましくは蕾の段階の葛花を、 日干し、 熱風乾燥 などの方法により乾燥したものである。 好ましくは、 水分含有量が、 1 0質 量%またはそれ以下となるまで行われる。
葛花粉末は、 上記葛花の乾燥物を粉枠して得られる。 粉末化は、 当業者が 通常用いる方法、 例えば、 ボールミル、 ハンマーミル、 ローラーミルなどを 用いて行なう。
葛花粉末はまた、 採取した葛花を、 マスコ口イダー、 スライサー、 コミト ロールなどを用いて破碑して葛花破砕物を得、 この葛花破碑物を乾燥するこ とによっても得られる。
葛花抽出物は、 例えば、 葛花採集物、 葛花破砕物、 葛花の乾燥物、 または 葛花粉末 (以下、 単に抽出原料という場合がある) に溶媒を添加して、 必要 に応じて加温して抽出を行い、 遠心分離または濾過により抽出液を回収する ことによって得られる。
抽出原料から葛花抽出物を抽出するために用いる溶媒としては、 上述の松 樹皮抽出物と同様、 水、 有機溶媒、 含水有機溶媒などが挙げられ、 最も好ま しくはエタノールである。
抽出温度は、 使用する溶媒の沸点以下の温度であれば、 特に制限はない。 抽出温度は、 用いる溶媒によっても異なるが、 有効成分の分解などを考慮し て、 一般に、 4 °C〜1 3 0 °Cである。 好ましくは 5 0 °C〜1 3 0 °C、 より好 ましくは 7 0 °C〜1 0 0 °Cである。 加温して抽出する場合は、 例えば、 加熱 還流などの加温抽出法、 超臨界抽出法などが採用され得る。 加温する場合、 加圧して行ってもよい。
抽出時間は、 抽出原料から十分に可溶性成分が抽出される時間であればよ く、 抽出温度などに応じて適宜設定すればよい。 好ましくは 3 0分〜 4 8時 間である。 例えば、 抽出温度が 5 0 °C未満の場合は、 6時間〜 4 8時間抽出 され得、 5 0 °C以上の場合は、 3 0分〜 2 4時間抽出され得る。
得られた抽出液は、 必要に応じて、 減圧濃縮、 凍結乾燥などの当業者が用 いる方法により濃縮され、 液状、 ペースト状、 または粉末とすることにより、 葛花抽出物が得られる。 なお、 粉末状の葛花抽出物を抽出エキス末というこ とがある。
さらに、 この抽出物を合成吸着剤 (ダイアイオン H P 2 0、 セファビース S P 8 2 5、 アンバーライト X AD 4、 MC I g e 1 C H P 2 0 Pなど) お よびデキストラン樹脂 (セフアデックス L H— 2 0など) を用いてさらに精 製し、 ブラボノイド、 サポニンなどの濃度が高い葛花抽出物を得ることがで さる。
( I I ) ひーリポ酸およびその誘導体
本発明の食品に用いられるリポ酸は、 チォクト酸ともいわれ、 動植物界に 広く分布する物質である。 リポ酸は、 生体内においてはクレプス回路での生 化学反応において、 特に、 ピルビン酸おょぴ他のケト酸の脱炭酸において、 補酵素として働くことが分かっている。
本発明の食品に用いられる α—リポ酸およびその誘導体としては、 例えば、 α—リポ酸; α—リポ酸のナトリウム塩、 カリウム塩などのアルカリ金属の 塩; α—リポ酸のァミン塩またはアンモニゥム塩; α—リポ酸アルキルまた はアルケニルエステル類; リポアミド、 リポィルリシンなどのァミド類;還 元体であるジヒドロリポ酸、 ジヒドロリ.ポ酸アルキルまたはアルケニルエス テル、 アミドなどが挙げられる。
これらの α—リポ酸およびその誘導体は、 単独で用いてもよいし、 2種以 上を併用してもよい。 (I I I) ュビキノンおよびその誘導体
本発明の食品には、 さらに、 ュビキノンまたはその誘導体が含有されるこ とが好ましい。 ュビキノンは、 コェンザィム Q 10 (以下、 CoQI Oとい うことがある) またはュビデカレノンと呼ばれる物質である。 このュビキノ ンは、 生体内においては、 ミトコンドリア内膜でエネルギーの源となる AT P (アデノシン三リン酸) の生成に大きく関わる物質であることが知られて いる。 また、 CoQ I Oは、 抗酸化作用を有することも知られているが、 こ れは、 生体内で CoQI O力 ュビキノールに変換されることによって、 抗 酸化能を発揮することが分かっている。 このような CoQI Oは、 老化とと もに生体内の濃度が減少することが知られている。 近年では、 CoQ I Oは、 老ィ匕を防止する目的で食品として摂取されるようになっており、 食品原料ま たは化粧品原料として入手することが可能である。 したがって、 このような 市販品を本発明の食品の原料として使用することが可能である。
ュビキノンの誘導体としては、 例えば、 C oQI Oの水可溶性を向上させ た化合物、 C o Q 10のリン酸化合物などが挙げられる。
これらのュビキノンおょぴその誘導体は、 単独で用いてもよいし、 2種以 上を併用してもよい。
(I V) その他の機能性成分
本発明の食品には、 上記の成分以外の機能性成分を含有しても良い。 この ような機能性成分としては、 例えば、 ローヤルゼリー、 プロポリス、 ビタミ ン類 (A、 C、 D、 E、 K、 葉酸、 パントテン酸、 ピオチン、 これらの誘導 体など) 、 ミネラル (鉄、 マグネシウム、 カルシウム、 亜鉛、 セレンなど) 、 レシチン、 カロテノイド (リコピン、 ァスタキサンチン、 ゼアキサンチン、 ルティンなど) 、 サポニン (ギムネマ酸、 大豆サポニン、 人参サポニンな ど) 、 脂肪酸、 タンパク質 (コラーゲン、 エラスチンなど) 、 オリゴ糖 (ィ ソマルトオリゴ糖、 環状オリゴ糖など) 、 リン脂質およびその誘導体 (フォ スファチジルコリン、 スフインゴミエリン、 セラミ ドなど) 、 含硫化合物
(ァリイン、 セパェン、 タウリン、 グルタチオン、 メチルスルホ -ルメタン など) 、 糖アルコール、 リグナン類 (セサミンなど) 、 これらを含有する動 植物抽出物、 根菜類 (ゥコン、 ショウガなど) 、 麦若葉末などのイネ科植物 の緑葉、 ケールなどのアブラナ科植物の緑葉などが挙げられる。
特に、 糖および脂質の代謝を促進する成分が、 好ましく用いられる。 これ らの成分としては、 例えば、 ビタミン B群およびその誘導体、 カテキン類、 異性化リノール酸、 カフェイン、 カプサイシン、 カルニチン、 サポニン、 大 豆ペプチド、 アミノ酸、 分岐アミノ酸 (パリン、 イソロイシン、 ロイシンな ど) 、 アルギニン、 フォスファチジルコリン、 ァリルスルフイ ド化合物、 フ オノレスコリン、 ベノレゲニン、 ケノレセチン、 ァスチノレビン、 ヒ ドロキシクェン 酸、 およびこれらの塩、 これらを含有する動植物由来の抽出物などが、 挙げ られる。
(V) 食品
•本発明の食品は、 上記松樹皮抽出物、 葛花処理物などの体脂肪低減効果を 有するポリフエノールと α—リポ酸またはその誘導体とを含有し、 好ましく は、 さらに、 ュビキノンまたはその誘導体を含有する。 必要に応じて、 その 他の機能性成分、 栄養成分、 添加剤などを含有し得る。 具体的には、 これら の成分を用いて、 通常、 当業者が行う加工を施し、 各種の形状に調製される。 本発明の食品は、 カロリー摂取に伴う体脂肪の蓄積を効果的に抑制し、 その 結果、 体脂肪を低減させるので、 体脂肪低減剤 (体脂肪蓄積抑制剤) として も利用可能である。
本発明の食品の加工方法は、 例えば、 体脂肪低減作用を有するポリフエノ ールと α—リポ酸またはその誘導体に賦形剤などを加えて、 錠剤、 丸剤など の形状に成形してもよく、 あるいは、 成形せずに、 散剤の形態おょぴその他 の形態としてもよい。 その他の剤形としては、 ハードカプセル、 ソフトカプ セルなどのカプセル剤、 粉末剤、 顆粒剤、 液剤、 ペーストなどがある。 また、 ティーバッグ状、 飴状などに加工することも可能である。
本発明の食品の摂取方法は、 特に限定されない。 例えば、 本発明の食品を その形状または好みに応じて、 そのまま飲食しても良いし、 あるいは水、 湯、 牛乳などに溶 、て飲んでも良いし、 成分を浸出させたものを飲んでも良い。 本発明の食品は、 体脂肪低減作用を有するポリフエノールとひーリポ酸ま たはその誘導体とを任意の割合で含有する。 使用するポリフエノールまたは 抽出物中のポリフエノールの含有量、 剤形などによって変動するが、 一般的 には、 体脂肪低減作用を有するポリフエノールは、 本発明の食品中に 0. 0 001質量%〜50質量%の割合で含有される。
例えば、 松樹皮抽出物を用いる場合、 松樹皮抽出物を食品中に 0. 000 1質量%〜 50質量。 /0、 好ましくは 0. 001質量%〜 40質量%の割合で 含有させる。 葛花処理物を用いる場合、 葛花処理物を食品中に 0. 0001 質量%〜 80質量%、 好ましくは 0. 005質量%〜 50質量%の割合で含 有させる。
体脂肪低減効果を得るために、 本発明の食品の 1日あたりの摂取量は、 体 脂肪低減効果を有するポリフエノールの摂取量として 0. 0005 g以上、 好ましくは 0. O O l g以上、 より好ましくは 0. 005 g以上、 最も好ま しくは 0. O l g以上である。 さらに、 体脂肪低減効果を有するポリフエノ ールを含有する松樹皮抽出物およぴ葛花処理物の摂取量として、 0. 001 g以上、 好ましくは 0. O l g以上である。 1日あたりの摂取量は、 体脂肪 低減効果を有するポリフエノールの摂取量として 2. 0 g以下、 好ましくは 1. 0 g以下、 より好ましくは 0. 6 g以下である。 さらに、 体脂肪低減効 果を有するポリフエノールを含有する松樹皮抽出物およぴ葛花処理物、 特に 葛花処理物は葛花抽出物の摂取量として、 3 g以下、 好ましくは l g以下で ある。 なお、 葛花処理物が葛花の乾燥物である場合は、 3 0 g以下、 好まし くは 1 0 g以下である。
さらに、 α—リポ酸およびその誘導体、 ならびにュビキノンおよびその誘 導体の含有量についても、 特に制限はない。 例えば、 ーリポ酸およびその 誘導体については、 体脂肪低減効果を有するポリフ ノールの乾燥質量 1 0 0質量部に対し、 5質量部〜 1 5 0 0質量部、 好ましくは、 5質量部〜 1 0 0 0質量部である。 また、 ュビキノンおょぴその誘導体は、 5質量部〜 2 0 0 0質量部、 好ましくは 1 0質量部〜 1 0 0 0質量部である。
さらに、 体脂肪低減効果を有するポリフエノールを含有する松樹皮抽出物 および葛花処理物の乾燥質量 1 0 0質量部に対して、 —リポ酸およびその 誘導体は、 5質量部〜 1 6 5 0質量部、 好ましくは 5質量部〜 1 1 0 0質量 部である。 ュビキノンおよびその誘導体は、 5質量部〜 2 2 0 0質量部、 好 ましくは 1 0質量部〜 1 1 0 0質量部である。
実施例
以下、 本発明の実施例について説明する。 なお、 本発明は、 下記の実施例 に限定して解釈すべきではなく、 特許請求の範囲における記載の範囲内で 種々の変更が可能である。
(参考例 1 :松樹皮抽出物の脂質吸収抑制作用の検証)
エタノールおよび水で抽出して得られた松樹皮抽出物 (O P C含有量 3 0 質量%;株式会社東洋新薬) を用いて下記のように脂質吸収抑制作用を検証 した。
5週齢の雄性 S Dラット (株式会社日本チャールズリパー) 1 0匹を基本 飼料 (MF飼料、 オリエンタル酵母工業株式会社) で 1週間馴化した。 次い で、 1 6時間絶食させ、 各群の平均体重がほぼ同等となるように 2群に分け た。 次いで、 眼窩より採血して血清を得た。 その後、 1群のラットには、 綿 実油 0 . 5 m Lとともに、 上記松樹皮抽出物を 1 0 O m g Z k g体重となる ように、 ゾンデで強制経口投与した (試験群とする) 。 残りの 1群について は、 綿実油 0 . 5 m Lのみを投与した (対照群とする) 。
上記投与から 1時間後、 2時間後、 4時間後、 および 8時間後に、 再度眼 窩より揉血し、 血中の中性脂肪値を中性脂肪測定キジト (和光純薬工業株式 会社) で測定した。 測定結果は、 投与前の測定値を 1とじて、 投与後の各時 間の測定値を相対値として算出した。 結果を表 1に示す。
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
数値は平均値土標準偏差 表 1の結果より、 綿実油とともに松樹皮抽出物を投与した試験群は、 綿実 油のみを投与した対照群に比べ、 綿実油投与に伴う血中の中性脂肪の上昇を 抑制し得ることが分かった。 すなわち、 本発明の食品に用い得る松樹皮抽出 物は、 脂質吸収抑制作用を有し、 血中の中性脂肪の上昇を抑制していること が分かった。
なお、 投与から 1時間後、 2時間後、 4時間後、'および 8時間後の上記試 験結果について、 二元配置の分散分析を行ったところ、 試験群および対照群 の間に、 有意水準 1 %で有意差が認められた。 さらにテューキーの方法によ る多重比較を行ったところ、 試験群および対照群の間に、 有意水準 1 %で有 意差が認められた。 : (参考例 2 :松樹皮抽出物の体脂肪低減作用の検証) 参考例 1で用いた松樹皮抽出物を用いて下記のように体脂肪低減作用を検 証し 7こ。
4週齢の S Dラット (株式会社日本チャールズリパー) 2 1匹を基本飼料 (MF飼料、 オリエンタル酵母工業株式会社) で 1週間馴化した。 次いで、 各群の平均体重がほぼ同等となるように 3群に分けた。 次いで、 基本飼料に コレステロールを 1質量%、 コール酸ナトリウムを 0 . 2 5質量%、 および コーンオイルを 1 0質量%の割合で添加して飼料を調製した (対照飼料とす る) 。 この対照飼料に、 松樹皮抽出物を 0 . 0 2質量%および 2 . 0質量% の割合で添加して 2種類の試験飼料を調製した。 これらの試 飼料のうちの 1つを、 群のラットに自由摂取させ、 他の 1つの試験飼料をもう 1群のラ ットに自由摂取させた (試験群とする) 。 残りの 1群には、 対照飼料を同様 に自由摂取させた (対照群とする) 。
摂取開始から 2 8日目に各ラットの体重を測定した。 体重測定後、, 各ラッ トを解剖して、 腎周囲の脂肪組織を摘出して脂肪質量を測定した。 体重あた りの脂肪質量 (%) を、 下記の式 (I ) で算出した。 結果を表 2に示す。 体重当たりの脂肪質量(%) = X 1 00 · ' ' (Ι)
体直
表 2
Figure imgf000018_0001
数値は平均値土標準偏差 表 2の結果より、 松樹皮抽出物を添加した試験飼料を摂取した試験群は、 松樹皮抽出物を添加していない対照飼料を摂取した対照群に比べ、 体重あた りの脂肪質量が減少していることが分かった。 すなわち、 本発明の食品に用 い得る松樹皮抽出物は、 体脂肪蓄積抑制作用を有することが分かった。
したがって、 参考例 1および 2より、 松樹皮抽出物が、 脂質の吸収を抑制 する効果および体脂肪の蓄積を抑制する効果を有することが分かった。 すな わち、 松樹皮抽出物は、 これらの効果によって、 体脂肪低減効果を有するこ とが分かった。 (参考例 3 :葛花処理物の体脂肪低減作用の検証) 葛花処理物 (葛花の乾燥粉末より得られた熱水抽出物 (イソフラボンを 1 0質量%含有;太田胃散社製) ) を用いて下記のように体脂肪低減作用を検 証した。
4週齢の雄性 S Dラット (株式会社日本チャールズリパー) 2 1匹を、 基 本飼料 (MF飼料、 オリエンタル酵母工業株式会社製) で 1週間馴化した。 次いで、 平均体重がほぼ同等となるように 3群に分けた。
次いで、 基本飼料にコレステロールを 1質量0 /0、 コール酸ナトリウムを 0 . 2 5質量%、 およびコーンオイルを 1 0質量%の割合で添加して飼料を調製 した (対照飼料とする) 。 この対照飼料に、 上記の葛花処理物を 5質量%の 割合で添加して、 試験飼料 Aを調製した。
一方、 上記の葛花処理物の代わりに、 この対照飼料に、 大豆抽出物 (イソ フラボンを 1 0質量%含有:不二製油社製) を 5質量%の割合で添加して、 試験飼料 Bを調製した。
そして、 上記 3群に分けしたラットに対して、 1つの群には試験飼料 A
(試験群 Aとする) を、 もう 1つの群には試験飼料 B (試験群 Bとする) を、 残りの群には対照飼料 (対照群とする) を、 それぞれ自由摂取させた。
次に、 摂取開始から 2 8日目に 1日間絶食させ、 絶食後に各ラットの体重 を測定した。 体重測定後、 各ラットを解剖して、 腎周囲の脂肪組織を摘出し て脂肪質量を測定した。 体重あたりの脂肪重量 (°/。) を、 参考例 2の式 ( I ) で算出した。 結果を表 3に示す。 . 表 3
Figure imgf000020_0001
数値は平均値 ±標準偏差
表 3の結果から、 葛花処理物 (葛花抽出物) および大豆抽出物は、 体脂肪 低減効果を有することが分かった。 さらに、 葛花処理物を含有する試験飼料 Aを摂取した試験群 Aは、 大豆抽出物を含有する試験飼料 Bを摂取した試験 群 Bおよび対照飼料を摂取した対照群に比べ、 体重あたりの脂肪重量の値が 小さかった。 したがって、 試験飼料 Bおよぴ対照飼料よりも、 試験飼料 A、 すなわち葛花処理物を含有する飼料は、 被れた脂肪低減効果を有することが 分かった。
(実施例 1 :体脂肪低減効果の評価) '
参考例 1で用いた松樹皮抽出物、 参考例 3で用いた葛花抽出物、 α—リポ 酸 (オリザ油化株式会社) 、 および C o Q I O (日清フアルマ株式会社) を 用いて下記のように体脂肪低減効果を評価した。
7週齢の雌性 I C R系マウス (日本クレア株式会社) 2 5匹を基本飼料 (MF飼料、 オリエンタル酵母工業株式会社) で 1週間馴化した。 次いで、 各群の平均体重がほぼ同等となるように 5群に分けた。 次いで、 基本飼料に 牛脂を 40質量%およびグラニュー糖を 9質量%の割合で添加して飼料を調 製した (対照飼料とする) 。 この対照飼料に、 上記の松樹皮抽出物を 3質 量%および α_リポ酸を 0. 1質量%の割合で添加して、 試験飼料 1を調製 した。 1群に試験飼料 1を自由摂取させた (試験群 1とする) 。 さらに、 試 験飼料 1に用いた松樹皮抽出物の代わりに葛花抽出物を用いた以外は、 試験 飼料 1と同様にして試験飼料 2を調製した。 1群に試験飼料 2を自由摂取さ せた (試験群 2とする) 。 さらに、 上記の試験飼料 1に、 C oQ I Oを 1質 量。 /0の割合で添加した試験飼料 3を調製した。 1群に試験飼料 3を自由摂取 させた (試験群 3とする) 。 そして、 上記の試 飼料 1で、 松樹皮抽出物を 含有しなかったこと以外は同様にして比較飼料を調製した。 1群に比較飼料 を自由摂取させた (比較群とする) 。 残りの 1群は、 対照飼料を自由摂取さ せた (対照群とする) 。 摂取開始後 25日目に各マウスの体重を測定し、 測 定後、 下記式 (I I) から体重増加率 (%) を算出した。 結果を表 4に示す。 体重増加率 ) =摂取開始後25^目 体 —摂輔の体重 X1QO …^
摂取 g'Jの体虛
さらに、 各マウスの皮下脂肪を実験動物用 X線 CT (商品名: LATh e a t a、 ァロカ社製) で測定した。 結果を表 4に合わせて示す。
表 4
Figure imgf000022_0001
数値は平均値土標準偏差
表 4の結果より、 松樹皮抽出物または葛花抽出物と α—リポ酸とを含有す る試験飼料 1〜 3を摂取した試験群 1〜 3は、 比較飼料および対照飼科を摂 政した比較群および対照群に比べて皮下脂肪量が少なかった。 すなわち、 試 験飼料 1〜3は、 優れた体脂肪低減効果を有することが分かった。 さらに、 松樹皮抽出物、 α—リポ酸、 および C o Q 1 0を含有する試験飼料 3を摂取 した試験群 3は、 特に、 優れた効果を示した。
したがつて、 体脂肪低減効果を有するポリフエノールとひ一リポ酸を含有 する本発明の食品は、 優れた体脂肪低減効果を有することが分かった。 産業上の利用可能性
本 明の食品は、 体脂肪低減効果を有するポリフエノール、 特に、 松樹皮 抽出物由来または葛花処理物由来のポリフエノールと α—リポ酸またはその 誘導体とを含有しており、 優れた体脂肪低減効果を有する。 したがって、 本 発明の食品は、 特に、 健康食品および体脂肪低減剤として有用である。 この 効果は、 体脂肪低減効果を有するポリフエノールの脂質分解促進作用および 脂質吸収促進作用、 ならびに 0;—リポ酸の有するエネルギー代謝向上効果に よって得られたものと考えられる。

Claims

請求の範囲
1 . 体脂肪低減効果を有するポリフエノールとひ一リポ酸またはその誘導体 とを含有する、 食品。
2 . さらに、 ュビキノンまたはその誘導体を含有する、 請求項 1に記載の食 品。
3 . 前記体脂肪低減効果を有するポリフエノールが、 松樹皮抽出物または葛 花処理物である、 請求項 1または 2に記載の食品。
PCT/JP2005/008578 2004-05-10 2005-04-28 ポリフェノールを含有する食品 WO2005107498A1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140142 2004-05-10
JP2004-140142 2004-05-10
JP2004-174396 2004-06-11
JP2004174396 2004-06-11
JP2004216923 2004-07-26
JP2004-216923 2004-07-26
JP2005-044825 2005-02-21
JP2005044825A JP2007289001A (ja) 2004-05-10 2005-02-21 ポリフェノールを含有する食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005107498A1 true WO2005107498A1 (ja) 2005-11-17

Family

ID=35319970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008578 WO2005107498A1 (ja) 2004-05-10 2005-04-28 ポリフェノールを含有する食品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007289001A (ja)
WO (1) WO2005107498A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305500B2 (ja) * 2008-01-30 2013-10-02 株式会社盛光 リパーゼ阻害剤及びそれを含有する組成物
WO2012147619A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 キッコーマン株式会社 血糖値上昇抑制剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071874A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition improving age-related physiological deficits and increasing longevity
JP2002534445A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 イーストマン ケミカル カンパニー 血中コレステロール及び/又は血中トリグリセリドの低下方法
JP2003342185A (ja) * 2002-05-25 2003-12-03 Bhn Kk リパーゼ活性阻害剤
JP2004049135A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534445A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 イーストマン ケミカル カンパニー 血中コレステロール及び/又は血中トリグリセリドの低下方法
WO2002071874A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition improving age-related physiological deficits and increasing longevity
JP2003342185A (ja) * 2002-05-25 2003-12-03 Bhn Kk リパーゼ活性阻害剤
JP2004049135A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289001A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006298857A (ja) 育毛剤および育毛用キット
JP2003325135A (ja) 健康食品
AU2006347125B2 (en) Antioxidant composition containing component originating in the bark of tree belonging to the genus Acacia
JP2006016390A (ja) プロアントシアニジン含有組成物
JP4879741B2 (ja) 体脂肪低減剤
JP2004123707A (ja) 血流改善組成物
JP2003146898A (ja) 高脂血症改善剤
JP4468837B2 (ja) 抗肥満剤
JP2005097273A (ja) 運動能力向上組成物
WO2005107498A1 (ja) ポリフェノールを含有する食品
JP4400712B2 (ja) 抗酸化能増強食品
JP4648309B2 (ja) プロアントシアニジン水可溶性結合体およびそれを含有する組成物
JP4754190B2 (ja) アルコール代謝向上剤
JP2004210675A (ja) 骨量改善組成物
US20050176654A1 (en) Composition for regulating bone metabolism
JP2006022082A (ja) 脂質代謝改善剤
JP2007054001A (ja) 苦味または渋味を有する食品原料を含有する食品
JP4700313B2 (ja) プロアントシアニジン及びスフィンゴ脂質を含む組成物
JP2005023032A (ja) 動脈硬化予防剤
WO2006001112A1 (ja) 育毛剤
EP1688140A1 (en) Lipometabolism improver containing pine bark extract
JP2006111617A (ja) イチョウ葉抽出物含有組成物
WO2005107783A1 (ja) 松樹皮抽出物を含有する食品
JP4847712B2 (ja) アカシア属樹皮由来物を含有する抗酸化組成物
US20060105096A1 (en) Food composition

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP