WO2005100992A1 - 脳機能障害性疾患の検査方法、それに用いるタンパク質マーカ、診断薬および診断キット - Google Patents

脳機能障害性疾患の検査方法、それに用いるタンパク質マーカ、診断薬および診断キット Download PDF

Info

Publication number
WO2005100992A1
WO2005100992A1 PCT/JP2005/006304 JP2005006304W WO2005100992A1 WO 2005100992 A1 WO2005100992 A1 WO 2005100992A1 JP 2005006304 W JP2005006304 W JP 2005006304W WO 2005100992 A1 WO2005100992 A1 WO 2005100992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
antibody
isoform
pediatric
cerebrospinal fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsunori Fujii
Original Assignee
National University Corporation Chiba University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Chiba University filed Critical National University Corporation Chiba University
Publication of WO2005100992A1 publication Critical patent/WO2005100992A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease

Definitions

  • the present invention relates to a method for testing a cerebral dysfunction disease, a protein marker used therefor, a diagnostic agent, and a diagnostic kit.
  • Influenza encephalopathy is an acute encephalopathy associated with influenza virus infection, including influenza encephalitis, and is a disease that frequently occurs in children and has a poor prognosis. Almost no viral genome is found in brain tissue and cerebrospinal fluid, and therapeutic methods have been established. Therefore, it has been regarded as one of the intractable diseases of children.
  • Influenza encephalopathy is a disease with poor prognosis in which flu encephalopathy is associated with influenza infection, causing spasms and impaired consciousness in children, resulting in acute exacerbation and death. is there.
  • flu encephalopathy is associated with influenza infection, causing spasms and impaired consciousness in children, resulting in acute exacerbation and death. is there.
  • it is difficult to clinically distinguish benign febrile seizures or poor prognosis influenza encephalopathy because of high fever during influenza infection. If the diagnosis of influenza encephalopathy can be clearly diagnosed at this early stage, it is possible that intensive treatment can be performed very early to improve the clinical prognosis. To date, there has been no method to diagnose early influenza encephalopathy, and the development of markers for early diagnosis is expected.
  • Such requests are not limited to influenza encephalopathy, but include mitochondrial disorders (MELAS), Hemiconvulsion—Hemiplegia syndrome (HH syndrome) or acute pediatric hemiplegia, viral meningitis, bacterial meningitis, spinal cord It is also present in cerebral dysfunction diseases such as cerebellar degeneration and malignant lymphoma.
  • MELAS mitochondrial disorders
  • HH syndrome Hemiconvulsion—Hemiplegia syndrome
  • HH syndrome Hemiconvulsion—Hemiplegia syndrome
  • acute pediatric hemiplegia viral meningitis
  • bacterial meningitis bacterial meningitis
  • spinal cord It is also present in cerebral dysfunction diseases such as cerebellar degeneration and malignant lymphoma.
  • Cerebrospinal fluid proteins that are indicators of brain damage in the acute phase include NSE (Neuron Specific Enolas e) and MBP (Myelin Basic Protein)! It cannot be said that the disease state is reflected sharply, and it is urgently necessary to establish a reliable cerebrospinal fluid protein for proper understanding of the disease state and prognosis.
  • Patent Document 1 PCT International Publication Number: WO01Z035093
  • Non-Patent Document 1 Berg D, Holzman C, Riess O. 14—3—3 proteinsin te nervous system.Nat Rev Neurosci. 2003 Sep; 4 (9): 752-762
  • Non-Patent Document 2 Masters SC, Subramanian RR , Truong A, YangH, Fujn K, Zhang H, Fu H. Survival-promoting functions of 14-3-3 proteins. Biochem Soc Trans. 2002 Aug; 30 (4): 360-365.
  • Non-Patent Document 3 Baxter HC, Liu WG, Forster JL, Aitken A, Fraser J R. Immunolocalisation of 14— 3— 3 isoforms in normal and scrapie —infected murine brain. Neuroscience. 2002; 109 (1): 5— 14.
  • An object of the present invention is to provide a method for testing a cerebral dysfunction disease such as influenza encephalopathy, a protein marker used for the method, a diagnostic agent, and a diagnostic kit. Means for solving the problem
  • the present inventors have studied the cerebrospinal fluid in human central nervous system diseases.
  • test method of the present invention is a test method for a cerebral dysfunction disease
  • the protein marker of the present invention is a protein marker for diagnosing cerebral dysfunction, and is a marker containing a 14-3-3 protein.
  • the diagnostic agent of the present invention is a diagnostic agent for a cerebral dysfunction disease, and includes an antibody capable of specifically binding to the 14-3-3 protein.
  • the diagnostic kit of the present invention is a diagnostic kit for a cerebral dysfunction disease, and includes an antibody capable of specifically binding to a 14-3-3 protein.
  • influenza encephalopathy can be diagnosed at a high rate from among the symptoms of convulsions and impaired consciousness in the early stages of influenza infection, and can be linked to intensive care. Influenza encephalopathy has a high mortality rate. It is anticipated that the present invention will lead to an improvement in the survival rate and an improvement in neurological prognosis by early identification of the disease in clinical practice. Analysis of 14-3-3 isoforms will enable diagnosis of disease and estimation of brain damage. As described above, according to the present invention, it is possible to perform an examination, a disease state analysis, and the like of a cerebral dysfunction disorder such as influenza encephalopathy. In the present invention, the cerebral dysfunction disease excludes Creuzfeldt-Jakob disease (CJD).
  • CJD Creuzfeldt-Jakob disease
  • FIG. 1 is a diagram showing the results of detecting 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid in pediatric neurological diseases in one example of the present invention.
  • FIG. 2 is a head MRI image of a case in which 14-3-3 protein was detected in cerebrospinal fluid in one example of the present invention, showing a damaged brain site.
  • FIG. 3 shows the detection of 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid in an example of the present invention in which no encephalopathy occurred due to influenza infection alone, influenza brain cases, and brain cases associated with non-influenza infections. It is a figure showing an example. The figure also includes a table showing age, type of influenza encephalopathy, CSF data, and prognosis.
  • FIG. 4 is a diagram showing identification of 14-3-3 isoforms in influenza brain cases and mitochondrial diseases (MELAS) in one example of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing the amino acid sequences of seven isoforms of a 14-3-3 protein in one example of the present invention. Serine and threonine residues having high homology and undergoing phosphorylation are highlighted with bold lines.
  • FIG. 6 is a head MRI image of a mitochondrial disease (MELAS) patient in one example of the present invention, showing a damaged brain site.
  • MELAS mitochondrial disease
  • FIG. 7 is a diagram showing the clinical course of mitochondrial disease (MELAS) patients and the detection status of 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid in one example of the present invention.
  • the head MRI scan timing shown in Fig. 6 is also shown.
  • FIG. 8 is a diagram showing a brain distribution map (mouse) of a 14-3-3 protein isoform reported in one example of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a mechanism of detecting 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid in one example of the present invention.
  • the 14-3-3 protein force is preferably a protein expressed in human cerebrospinal fluid.
  • the 14-3-3 protein preferably contains at least one isoform selected from the group consisting of 13, 0, ⁇ , ⁇ , and ⁇ .
  • the brain dysfunction disease to be diagnosed is influenza encephalopathy.
  • influenza encephalopathy childhood influenza encephalopathy and the 14-3-3 protein power are preferably proteins expressed in pediatric cerebrospinal fluid.
  • the brain dysfunction disease to be diagnosed is mitochondrial dysfunction (MELAS), and the 14-3-3 protein is at least one isoform of and Preferably, there is.
  • MELAS mitochondrial dysfunction
  • 14-3-3 protein is at least one isoform of and Preferably, there is.
  • the cerebral dysfunction disease to be diagnosed is a malignant neoplasm
  • the 14-3-3 protein force expressed in human cerebrospinal fluid is expressed in human cerebrospinal fluid
  • the antibody is specific to at least one isoform selected from the group consisting of ⁇ ⁇ 0, ⁇ , ⁇ , and ⁇ in the isoform of the 14-3-3 protein.
  • the antibody is capable of binding specifically.
  • the antibody is an isoform of the 14-3-3 protein. It is preferable that the antibody be capable of recognizing an epitope common to isoforms of 13, 0, ⁇ , ⁇ , and ⁇ .
  • the cerebral dysfunction disease to be diagnosed is preferably influenza encephalopathy.
  • influenza encephalopathy is childhood influenza encephalopathy
  • 14-3-3 protein power is a protein expressed in pediatric cerebrospinal fluid.
  • the cerebral dysfunction disease to be diagnosed is mitochondrial dysfunction (MELAS), and the antibody comprises ⁇ and ⁇ of the 143-3 protein isoform. It is preferable that the antibody be capable of specifically binding to at least one isoform.
  • the cerebral dysfunction disorder to be diagnosed is Hemicon vulsion—Hemiplegia syndrome (HH syndrome), acute pediatric hemiplegia, viral meningitis, bacterial It is preferably at least one selected from the group consisting of meningitis, spinocerebellar degeneration and malignant lymphoma.
  • the antibody is preferably a monoclonal antibody.
  • the 14-3-3 protein is expressed in human cerebrospinal fluid
  • the antibody specifically binds to at least one isoform selected from the group consisting of ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ in the 14-3-3 protein.
  • it is a possible antibody.
  • the antibody is an antibody capable of recognizing an epitope common to isoforms of 13, 0, ⁇ , ⁇ , and ⁇ in the isoform of the 14-3-3 protein. I prefer to be there.
  • the antibody is preferably a monoclonal antibody.
  • the antibody specifically binds to the 14-3-3 protein. It is preferable to include a primary antibody capable of binding and a secondary antibody capable of specifically binding to the primary antibody and having an identification label. It is preferable that the identification label is at least one selected from the group consisting of a dye label, an enzyme label, and a fluorescent label. Further, it is preferable that the primary antibody is a rabbit-derived antibody, and the secondary antibody is a goat-derived antibody.
  • the brain dysfunctional disease to be diagnosed is influenza encephalopathy.
  • influenza encephalopathy is a childhood influenza encephalopathy
  • 14-3-3 protein is a protein expressed in pediatric cerebrospinal fluid.
  • the cerebral dysfunction disease to be diagnosed is mitochondrial dysfunction (MELAS), and the antibody has ⁇ - and ⁇ -isoforms of the 14-3-3 protein isoform.
  • the antibody is an antibody that can specifically bind to at least one of the isoforms.
  • the cerebral dysfunction disease to be diagnosed is Hemic onvulsion-Hemiplegia syndrome (HH syndrome) !, acute pediatric hemiplegia, viral meningitis, bacterial meningitis It is preferably at least one selected from the group consisting of inflammation, spinocerebellar degeneration and malignant lymphoma.
  • HH syndrome Hemic onvulsion-Hemiplegia syndrome
  • acute pediatric hemiplegia viral meningitis
  • bacterial meningitis It is preferably at least one selected from the group consisting of inflammation, spinocerebellar degeneration and malignant lymphoma.
  • the detection step is preferably a step of detecting 14-3-3 protein in human cerebrospinal fluid.
  • the cerebral dysfunction disease to be tested is influenza encephalopathy.
  • influenza encephalopathy it is preferable to determine influenza encephalopathy when strong detection is performed in the order of ⁇ ⁇ 0, ⁇ , ⁇ , and ⁇ in the 14-3-3 protein isoform.
  • influenza encephalopathy is a childhood influenza encephalopathy
  • the 14-3-3 protein is a protein expressed in pediatric cerebrospinal fluid. It is preferable.
  • test step in the test step, it is preferable to use an antibody that can specifically bind to the 14-3-3 protein.
  • the cerebral dysfunction disease to be tested is mitochondrial dysfunction, and ⁇ and ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in the isoform of the 14-3-3 protein were detected in the test step. In such cases, it is preferable to determine that the mitochondrial disorder is abnormal.
  • the cerebral dysfunction disease to be diagnosed is Hemic onvulsion—Hemiplegia syndrome (HH syndrome) !, acute pediatric hemiplegia, viral meningitis, It is preferably at least one selected from the group consisting of bacterial meningitis, spinocerebellar degeneration and malignant lymphoma.
  • the 14 3-3 protein has seven isoforms, ⁇ , ⁇ ,
  • ⁇ , 0, ⁇ , ⁇ are known.
  • Each isoform is thought to have different functions, such as apoptotic signaling, proliferation and differentiation, intracellular trafficking, and cell cycle regulation, but details are unknown.
  • the test target or marker is, for example, 14-3-3 protein contained in blood, urine, and cerebrospinal fluid.
  • 14-3-3 protein in human cerebrospinal fluid is preferred.
  • this protein is known to have seven isoforms, but in influenza encephalopathy, for example, in human cerebrospinal fluid, ⁇ , 0, ⁇ , ⁇ , ⁇ are expressed. , Are detected strongly in parentheses. Therefore, by examining the expression pattern of this isoform, it is possible to more accurately determine whether or not influenza encephalopathy is present. Furthermore, analysis of expression patterns of isoforms can predict which part of the brain is affected, and as a result, appropriate treatment for encephalopathy can be taken.
  • the method of detecting the 14-3-3 protein is not particularly limited, but a detection method using an antibody is preferable.
  • the antibody is not particularly limited.
  • antibodies derived from various animals such as egos, goats, mice, rats, pigs, sheep, and dogs can be used.
  • the production of the antibody can be carried out by immunizing the animal by a general method using the 14-3-3 protein.
  • the antibody is preferably a monoclonal antibody.
  • the detection method using the antibody is not particularly limited, but the detection accuracy and the simplicity of the operation method ELISA method is preferable.
  • a primary antibody that specifically binds to a detection target protein in the present invention, 14-3-3 protein or its isoform of ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ , or ⁇
  • This is a method that uses a secondary antibody that binds specifically and has an enzyme label (label).
  • label an enzyme label
  • a dye label, a fluorescent label or an ABC method may be used in addition to the enzyme label as described later.
  • the ESISA method is not particularly limited.
  • the protein is transferred to a trocellulose membrane by Western blotting, and the primary antibody and the secondary antibody are transferred thereto. It can be carried out by adding a secondary antibody and detecting the identification label of the secondary antibody.
  • the primary antibody is bound to a solid phase such as polystyrene beads, and cerebrospinal fluid is supplied to bind the 14-3-3 protein. In this state, BZF separation is performed.
  • a secondary antibody having a specific binding to a protein and having a label may be added to bind to the protein, and the label may be detected.
  • a detection method using an immunochromatography method may be employed as a method for detecting the 14-3-3 protein.
  • HRP Hoarse Raddish Peroxidase
  • the antibody may be any of the isoforms of 13, ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ .
  • the antibody may specifically bind to each of them, or may recognize an epitope common to these isoforms.
  • the term "monoclonal antibody” in the present invention refers to a group of antibodies having a single immunoglobulin power secreted from a single immunized B cell
  • the term "anti-heron-derived antibody” in the present invention also refers to a heron Means an immunoglobulin antibody recovered from the serum by immunizing with a 14-3-3 protein (isoform).
  • the term “goat-derived antibody” in the present invention refers to a 14- It refers to an immunoglobulin antibody recovered from serum by immunization with 3-3 protein (isoform).
  • the "enzyme label” in the present invention refers to an enzyme such as HRP (horseradish peroxidase) or AP (alkaline phoaphtase, alkaline phosphatase) used for labeling a secondary antibody. It means a method for detecting the dye in the precipitate resulting from the reaction.
  • HRP horseradish peroxidase
  • AP alkaline phoaphtase, alkaline phosphatase
  • the “fluorescent label” in the present invention corresponds to the use of FITC (fluorescein is othiocyanate: emits green fluorescence), rhodamine (rhodamine: emits red fluorescence) or the like as the label of the secondary antibody. It refers to a method of emitting and detecting fluorescence by applying excitation light of a wavelength.
  • the "ABC method” in the present invention refers to the power of using biotin to label a secondary antibody. By binding a complex of avidin and an enzyme to this biotin, the antibody is bound per antibody molecule. It means a method in which the amount of the enzyme is increased and the detection can be performed with high sensitivity.
  • the collected cerebrospinal fluid was centrifuged (3000 g, 10 minutes) to remove cell components contained in the cerebrospinal fluid. The removal of the cell components is optional and may or may not be performed. The supernatant was collected, and the cerebrospinal fluid was concentrated 10-fold by centrifugation (13000 g) using Microcon YM-10 (Millipore, USA) (this concentration is arbitrary). The concentrated cerebrospinal fluid was heated at 95 ° C for 5 minutes with the addition of an SDS sample buffer.
  • CSF protein was added to 12.5% Electrophoresis was performed on SDS-PAGE, and the cerebrospinal fluid protein was transferred to a trocellulose membrane by Western blotting (15 V, 120 minutes). After the transfer, it was immersed in 5% milk TBS-T solution and shaken at room temperature for 15 minutes to fix the protein on the trocellulose membrane.
  • a primary antibody a heron anti-14-3-3 j8 antibody (sc-629, Santa Cruz Biotechnology, USA) was reacted overnight at 4 ° C at a concentration of 1: 100.
  • a heron IgG antibody (sc-2004, Santa Cruz Biotechnology, USA) was reacted at a concentration of 1: 2,500 at room temperature for 1 hour.
  • the antibody may or may not be diluted.
  • the 14-3-3 protein was visualized as a band using an ECL kit (Amersham Bioscience, USA). When the 14-3-3 protein is detected, an isoform-specific antibody of each 14-3-3 protein, anti- ⁇ antibody (sc-628, Santa Cruz Biotechnology, USA) is used to detect its isoform. ), anti—y antibodies (sc- 731, Santa
  • Each isoform was identified using MoAb (10017, IBL, Japan). This series of work was examined not only for influenza infection, influenza encephalopathy, and acute encephalopathy for non-influenza infection, but also for pediatric neurological diseases in general.
  • Fig. 1 shows a specific example in which 14-3-3 protein was detected in cerebrospinal fluid in pediatric neurological disease.
  • 14-3-3 proteins in the cerebrospinal fluid are influenza encephalopathy (IAE), mitochondrial dysfunction (MELAS), Hemiconvulsion—Hemiplegia syndrome (HH syndrome group) or acute pediatric hemiplegia, viral and bacterial meninges It was found to be detected in inflammation, spinocerebellar degeneration, and malignant lymphoma.
  • FIG. 2 shows a head MRI photograph of an example in which 14-3-3 protein was detected in cerebrospinal fluid.
  • Arrows indicate areas of the brain that have been impaired by HH syndrome (acute pediatric hemiplegia), influenza encephalopathy, and spinocerebellar degeneration, respectively. From these results, it was evident that the site of cerebral injury in the patient indicated by the arrow was the lesion responsible for detecting 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid. It can also be inferred that these lesion sites are related to the 14-3-3 protein isoform.
  • FIG. 3 shows clinical characteristics and cerebrospinal fluid data of brain cases associated with non-influenza infections, influenza infection-free cases, influenza brain cases, and non-influenza infections alone. These results indicate that influenza encephalopathy is more likely to occur in children, that cerebrospinal fluid tests alone cannot distinguish it from influenza encephalopathy, and that influenza type B can also develop influenza encephalopathy.
  • FIG. 3 shows the results of Western blots showing the detection of 14-3-3 protein in the cerebrospinal fluid in cases of influenza infection alone and no encephalopathy, cases of influenza brain, and cases of brain associated with non-influenza infection.
  • the results indicate that 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid is It was specifically detected for Fluenza encephalopathy and proved to be useful for the diagnosis of influenza encephalopathy.
  • FIG. 4 shows 14 cases of influenza brain cases and mitochondrial abnormalities (MELAS) cases.
  • FIG. 6 is a head MRI image of a stage in a patient with mitochondrial abnormality (MELAS). Injured parts are indicated by arrows. From this result, it can be seen that the brain position affected by the stage changes.
  • MELAS mitochondrial abnormality
  • Fig. 7 shows clinical symptoms and changes in the detection of 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid in patients with mitochondrial dysfunction (MELAS).
  • MRI applies the stage shown in Figure 6 to the stage.
  • Fig. 8 shows the brain distribution of 143- 3 protein in mouse brain reported by Baxter et al. From these results, it is expected that the isoform of the 14-3-3 protein is localized in a part of the brain and is consistent with the isoform of the 14-3-3 protein detected in cerebrospinal fluid. it can.
  • FIG. 9 shows the detection mechanism of 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid.
  • the mechanism of detecting 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid is detected in association with brain destruction in the acute phase and in cerebrospinal fluid in association with stimulation of apoptosis in the chronic phase.
  • the former corresponds to influenza encephalopathy, and the latter corresponds to spinocerebellar degeneration.
  • a kit for early detection of 14-3-3 protein in cerebrospinal fluid can be manufactured.
  • kits for detecting the antigen of the 14-3-3 protein allows a cerebrospinal fluid collected at an early stage of the reaction to react, and a positive case can be diagnosed as influenza encephalopathy.
  • the present invention it becomes possible to examine and analyze a disease state of cerebral dysfunction such as influenza encephalopathy.
  • the present invention is useful for testing for childhood influenza encephalopathy, but the present invention is not limited thereto, and is also useful for testing other cerebral dysfunction diseases.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

 本発明は、ヒト髄液中の14-3-3タンパク質を指標とすることで、脳機能障害性疾患、特に、インフルエンザ脳症を検査する方法である。本発明の検査方法において、例えば、前記14-3-3タンパク質のアイソフォームが、β、θ、γ、ζおよびεの順で強く検出された場合、インフルエンザ脳症と判定する。前記14-3-3タンパク質の検出には、前記タンパク質に対し特異的に結合可能な抗体を使用することが好ましい。前記抗体は、モノクローナル抗体であることが好ましい。

Description

明 細 書
脳機能障害性疾患の検査方法、それに用いるタンパク質マーカ、診断薬 および診断キット
技術分野
[0001] 本発明は、脳機能障害性疾患の検査方法、それに用いるタンパク質マーカ、診断 薬および診断キットに関する。
背景技術
[0002] インフルエンザ脳症は、インフルエンザウイルス感染に伴っておきる急性脳症であ つて、インフルエンザ脳炎を含み、小児に頻発し予後不良の疾患である。脳組織およ び髄液中にウィルスゲノムがほとんど認められず、また治療法も確立されて 、な 、こ とから、小児難病の一つとされてきた。
[0003] 小児神経疾患には、難治性神経疾患が数多くある力 中でもインフルエンザ脳症 はインフルエンザ感染に伴 、小児にけ 、れんや意識障害が生じ、急性増悪して死の 転帰を迎える予後不良疾患である。インフルエンザ感染時には高熱を来たすため、 けいれん意識障害の初期には、良性である熱性けいれん力、あるいは予後不良のィ ンフルェンザ脳症か臨床的に区別することが困難である。この初期の段階で明らか にインフルエンザ脳症であることを診断できれば、きわめて早期から集中治療を行い 臨床的予後が改善できる可能性が考えられる。し力しながら現在まで初期にインフル ェンザ脳症であることを診断できる方法は存在せず、早期診断のためのマーカ等の 開発が期待されている。また、このような要請は、インフルエンザ脳症に限定されず、 ミトコンドリア異常症(MELAS)、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候群(HH症候 群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小脳変性症お よび悪性リンパ腫等の脳機能障害性疾患においても同様に存在する。
[0004] 急性期の脳障害の指標となる髄液タンパクは、 NSE (Neuron Specific Enolas e:神経特異性エノラーゼ)、 MBP (Myelin Basic Protein)が知られて!/、るが、必 ずしも病態を鋭敏に反映するとは言えず、適切な病態把握および予後判定のための 信頼性の高 、髄液タンパクの確立が急務とされて 、る。 特許文献 1 : PCT国際公開番号: WO01Z035093
非特許文献 1 : Berg D, Holzman C, Riess O. 14— 3— 3 proteinsin t he nervous system. Nat Rev Neurosci. 2003 Sep ;4 (9) : 752- 762 非特許文献 2 : Masters SC, Subramanian RR, Truong A, YangH, F ujn K, Zhang H, Fu H. Survival― promoting functions of 14— 3 - 3 proteins. Biochem Soc Trans. 2002 Aug; 30 (4) : 360- 365. 非特許文献 3 : Baxter HC, Liu WG, Forster JL, Aitken A, Fraser J R. Immunolocalisation of 14— 3— 3 isoforms in normal and scrapie —infected murine brain. Neuroscience. 2002 ; 109 (1) : 5— 14.
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は、インフルエンザ脳症を初めとする脳機能障害性疾患の検査方法、それ に使用するタンパク質マーカ、診断薬および診断キットの提供を、その目的とする。 課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、発明者のヒト中枢神経疾患における髄液解析に関しての研究の中で、 1
4 3— 3タンパク質の髄液中での検出が疾患診断のみならず病態解析に有用であ ることを解明した結果に基づくものである。
[0007] すなわち、本発明の検査方法は、脳機能障害性疾患の検査方法であって、 14- 3
- 3タンパク質の検出工程を有する検査方法である。
[0008] 本発明のタンパク質マーカは、脳機能障害性疾患の診断のためのタンパク質マー 力であって、 14— 3— 3タンパク質を含むマーカである。
本発明の診断薬は、脳機能障害性疾患の診断薬であって、 14— 3— 3タンパク質に 特異的に結合可能な抗体を含む診断薬である。
[0009] 本発明の診断キットは、脳機能障害性疾患の診断キットであって、 14— 3— 3タン パク質に特異的に結合可能な抗体を含む診断キットである。
発明の効果 [0010] 本発明によると、例えば、インフルエンザ感染症初期に伴うけいれん、意識障害の 病状の中から、インフルエンザ脳症を高率に診断することができ、集中治療に結びつ けることが可能である。インフルエンザ脳症は死亡率も高ぐ本発明が臨床現場にお ける同疾患を早期に鑑別することにより、救命率の向上および神経学的予後の改善 に結びつくことが予想される。また 14— 3— 3ァイソフォームを分析することにより、疾 患の診断ならびに脳障害部位の推定が可能になる。このように、本発明によれば、ィ ンフルェンザ脳症を初めとする脳機能障害性疾患の検査や病態解析等が可能とな る。なお、本発明において、前記脳機能障害性疾患は、 Creuzfeldt— Jakob (クロイ ッフェルト—ヤコブ)病(CJD)を除くものである。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]図 1は、本発明の一実施例において、小児神経疾患における髄液中 14— 3— 3タンパク質の検出結果を示す図である。
[図 2]図 2は、本発明の一実施例において、髄液中 14— 3— 3タンパク質が検出され た症例の頭部 MRI画像であり、障害された脳部位を示す図である。
[図 3]図 3は、本発明の一実施例において、インフルエンザ感染症のみで脳症非発生 例、インフルエンザ脳症例、非インフルエンザ感染症に伴う脳症例における髄液中 1 4— 3— 3タンパク検出例を示す図である。また、同図には、年齢、インフルエンザ脳 症のタイプ、髄液データ、予後を示す表も併記している。
[図 4]図 4は、本発明の一実施例において、インフルエンザ脳症例およびミトコンドリア 病(MELAS)における 14— 3— 3ァイソフォームの同定を示す図である。
[図 5]図 5は、本発明の一実施例において、 14— 3— 3タンパク質の 7つのアイソフォ ームのアミノ酸配列を示す図である。相同性が高くまたリン酸ィ匕を受けるセリン、スレ ォニン残基は太線で強調した。
[図 6]図 6は、本発明の一実施例において、ミトコンドリア病(MELAS)患者における 頭部 MRI画像であり、障害された脳部位を示す図である。
[図 7]図 7は、本発明の一実施例において、ミトコンドリア病(MELAS)患者における 臨床経過と髄液中 14— 3 - 3タンパク質の検出状況を示す図である。図 6で示した頭 部 MRI撮影時期も併記してある。 [図 8]図 8は、本発明の一実施例において、報告されている 14— 3— 3タンパク質のァ イソフォームの脳内分布図(マウス)を示す図である。
[図 9]図 9は、本発明の一実施例において、髄液中 14— 3— 3タンパク質が検出され るメカニズムを示す図である。 発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明のタンパク質マーカにおいて、前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発 現するタンパク質であることが好ま 、。
[0013] 本発明のタンパク質マーカにおいて、前記 14— 3— 3タンパク質が、 13、 0、 γ、 ζ および ε力 なる群力 選択される少なくとも一つのァイソフォームを含むことが好ま しい。
[0014] 本発明のタンパク質マーカにおいて、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 インフルエンザ脳症であることが好まし 、。
[0015] 本発明のタンパク質マーカにおいて、前記インフルエンザ脳症力 小児インフルェ ンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパク質力 小児髄液に発現するタンパク質であ ることが好ましい。
[0016] 本発明のタンパク質マーカにおいて、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 ミトコンドリア異常症(MELAS)であり、前記 14— 3— 3タンパク質が、 および ζの 少なくとも一方のァイソフォームであることが好ましい。
[0017] 本発明のタンパク質マーカにおいて、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、
Hemiconvulsion— Hemiplegia症候群(HH症候群)な!、し急性小児片麻痺、ウイ ルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小脳変性症および悪性リンパ腫からなる群から 選択される少なくとも一つであることが好まし 、。
[0018] 本発明の診断薬において、前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発現する 14
— 3— 3タンパク質であることが好まし 、。
[0019] 本発明の診断薬において、前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォー ムにおいて、 βヽ 0、 γ、 ζおよび ε力 なる群力 選択される少なくとも一つのアイ ソフォームに特異的に結合可能な抗体であることが好ましい。
[0020] 本発明の診断薬において、前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォー ムにおいて、 13、 0、 γ、 ζおよび εのァイソフォームに共通するェピトープを認識可 能な抗体であることが好まし 、。
[0021] 本発明の診断薬において、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルェ ンザ脳症であることが好ま 、。
[0022] 本発明の診断薬において、前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症 であり、前記 14— 3— 3タンパク質力 小児髄液に発現するタンパク質であることが好 ましい。
[0023] 本発明の診断薬において、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、ミトコンドリ ァ異常症(MELAS)であり、前記抗体が、前記 14 3— 3タンパク質のァイソフォー ムにおける βおよび ζの少なくとも一方のァイソフォームに特異的に結合可能な抗体 であることが好ましい。
[0024] 本発明の診断薬にぉ 、て、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemicon vulsion— Hemiplegia症候群 (HH症候群)な 、し急性小児片麻痺、ウィルス性髄 膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小脳変性症および悪性リンパ腫からなる群から選択され る少なくとも一つであることが好ましい。
[0025] 本発明の診断キットにおいて、前記抗体が、モノクローナル抗体であることが好まし い。
[0026] 本発明の診断キットにおいて、前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発現する
14 - 3 - 3タンパク質であることが好ま U、。
[0027] 本発明の診断キットにおいて、前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質において、 β、 θ、 γ、 ζおよび ε力もなる群力も選択される少なくとも一つのァイソフォームに 特異的に結合可能な抗体であることが好ま 、。
[0028] 本発明の診断キットにおいて、前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のアイソフォ ームにおいて、 13、 0、 γ、 ζおよび εのァイソフォームに共通するェピトープを認識 可能な抗体であることが好ま 、。
[0029] 本発明の診断キットにおいて、前記抗体が、モノクローナル抗体であることが好まし い。
[0030] 本発明の診断キットにおいて、前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質に特異的に 結合可能な一次抗体と、前記一次抗体に特異的に結合可能であり、かつ識別標識 を備える二次抗体を含むことが好ましい。前記識別標識が、色素標識、酵素標識お よび蛍光標識力 なる群力 選択される少なくとも一つであることが好まし 、。また、 前記一次抗体は、ゥサギ由来抗体であり、二次抗体は、ャギ由来抗体であることが好 ましい。
[0031] 本発明の診断キットにおいて、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、インフ ルェンザ脳症であることが好まし 、。
[0032] 本発明の診断キットにぉ 、て、前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳 症であり、前記 14— 3— 3タンパク質力 小児髄液に発現するタンパク質であることが 好ましい。
[0033] 本発明の診断キットにおいて、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、ミトコン ドリア異常症 (MELAS)であり、前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のアイソフォ ームにおける βおよび ζの少なくとも一方のァイソフォームに特異的に結合可能な抗 体であることが好ましい。
[0034] 本発明の診断キットにおいて、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemic onvulsion— Hemiplegia症候群(HH症候群)な!、し急性小児片麻痺、ウィルス性 髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小脳変性症および悪性リンパ腫からなる群カゝら選択さ れる少なくとも一つであることが好ましい。
[0035] 本発明の検査方法において、前記検出工程が、ヒト髄液中の 14— 3— 3タンパク質 を検出する工程であることが好ましい。
[0036] 本発明の検査方法において、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて 、 β、 θ、 γ、 ζおよび ε力 なる群力 選択される少なくとも一つのァイソフォームを 検出することが好ましい。
[0037] 本発明の検査方法にお!、て、検査対象である前記脳機能障害性疾患が、インフル ェンザ脳症であることが好ましい。この場合、前記 14— 3— 3タンパク質のアイソフォ ームにおいて、 βヽ 0、 γ、 ζおよび εの順で強く検出された場合、インフルエンザ 脳症と判定することが好ましい。また、前記インフルエンザ脳症力 小児インフルェン ザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパク質力 小児髄液に発現するタンパク質である ことが好ましい。
[0038] 本発明の検査方法において、前記検査工程において、 14— 3— 3タンパク質に特 異的に結合可能な抗体を使用することが好ましい。
[0039] 本発明の検査方法において、検査対象である脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア 異常症であり、前記検査工程において、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォーム における βおよび ζを検出した場合に、ミトコンドリア異常症と判断することが好まし い。
[0040] 本発明の検査方法にお!ヽて、診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemic onvulsion— Hemiplegia症候群(HH症候群)な!、し急性小児片麻痺、ウィルス性 髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小脳変性症および悪性リンパ腫からなる群カゝら選択さ れる少なくとも一つであることが好ましい。
[0041] 以下、本発明の実施形態を具体的に説明する。
[0042] 14 3— 3タンパク質はそのアミノ酸配列の差異から 7つのアイソフォーム、 β、 γ、
ζ、 0、 ε、 σ、 が知られている。それぞれのァイソフォームはアポトーシスシグナ ル、増殖分化、細胞内輸送、細胞周期調節などの異なる機能を持つとされるが詳細 は不明である。
[0043] 14— 3— 3タンパク質の 7つのアイソフォームの脳内における分布は、マウスの研究 カゝら j8、 ζ、 Ύ、 r?は神経細胞体と神経核に、 εは中枢神経灰白質に、 r?は小脳核 、視床下部核、神経細胞体、神経核に含まれることが報告されている。
[0044] 本発明において、検査対象またはマーカとなるのは、例えば、血液、尿、髄液中に 含まれる 14— 3— 3タンパク質である。この中で、ヒト髄液中の 14— 3— 3タンパク質 が好ましい。前述のように、このタンパク質は、 7つのアイソフォームを持つことがしら れているが、インフルエンザ脳症において、例えば、ヒト髄液中に発現するのは、 β、 0、 γ、 ζ、 εであり、かっこの順に強く検出される。したがって、このアイソフォーム の発現パターンの検査により、より正確にインフルエンザ脳症であるカゝ否かを判断で きる。さらに、ァイソフォームの発現パターン分析により、脳のどの部位に障害が生じ ているかを予測することができ、この結果、脳症に対する適切な処置をとることができ る。 [0045] 14 3— 3タンパク質の 7つのアイソフォームのアミノ酸配列はすでに同定されてお りその相違を示す(図 5)。その中でもセリン、スレオニン残基はリン酸ィ匕を受ける部位 であり、ァイソフォーム間で相同性が高ぐまたリン酸ィ匕を受けることにより 14— 3— 3 タンパク質自身の機能変化が予想されるため、同部位を特に太線で強調した。
[0046] 前記 14— 3— 3タンパク質の検出方法は、特に制限されないが、抗体を用いた検 出方法が好ましい。前記抗体は、特に制限されないが、例えば、ゥサギ、ャギ、マウス 、ラット、ブタ、ヒッジ、ィヌなどの各種の動物由来のものが使用できる。また、抗体の 作製は、 14— 3— 3タンパク質を用い、一般の方法で前記動物を免疫することにより 実施できる。前記抗体としては、モノクローナル抗体が好ましい。
[0047] 前記抗体を用いた検出方法は、特に制限されないが、検出精度と操作方法の簡便 性力 ELISA法が好ましい。 ELISA法は、検出対象タンパク質 (本発明では、 14— 3— 3タンパク質、若しくはその β、 θ、 Ύ、 ζ、 εのァイソフォーム)に特異的に結合 する一次抗体と、この一次抗体に特異的に結合し、かつ酵素標識 (ラベル)を有する 二次抗体を使用する方法である。前記識別標識としては、後述のように酵素標識の 他に、色素標識、蛍光標識や ABC法を使用してもよい。 ESISA法は、特に制限され ず、後述の実施例のように、髄液を SDS— PAGEで電気泳動したあと、ウェスタンブ ロッテイングによりタンパク質を-トロセルロース膜に転写し、これに一次抗体および 二次抗体を添加し、前記二次抗体の識別標識を検出することにより実施することがで きる。この他に、ポリスチレンビーズなどの固相に一次抗体を結合させ、これに髄液を 供給して 14— 3— 3タンパク質を結合させ、この状態で、 BZF分離を行い、そして、 1 4- 3 - 3タンパク質に特異的に結合し、かつ標識を有する二次抗体を添加して前記 タンパク質に結合させ、前記標識を検出するサンドイッチ法であってもよい。また、本 発明において、 14— 3— 3タンパク質の検出方法として、ィムノクロマト法を用いた検 出方法を採用してもよい。
[0048] 酵素標識の具体例として、 Hoarse Raddish Peroxidase (HRP)を用いる方法 がある。これにより蛍光発色させることが可能となり、 14— 3— 3タンパク質を可視化 同定することが可能である。
[0049] なお、本発明において、前記抗体は、 13、 θ、 γ、 ζおよび εのァイソフォームのそ れぞれに特異的に結合する抗体であってもよいし、これらのァイソフォームに共通す るェピトープを認識するものであってもよ 、。
[0050] 本発明における「モノクロナール抗体」とは、単一免疫 B細胞より分泌される単一の 免疫グロブリン力もなる抗体群を意味し、同じく本発明における「ゥサギ由来の抗体」 とは、ゥサギに 14— 3 - 3タンパク質 (ァイソフォーム)を免疫接種することにより血清 中から回収される免疫グロブリン抗体を意味し、同じく本発明における「ャギ由来の 抗体」とは、ャギに 14— 3 - 3タンパク質 (ァイソフォーム)を免疫接種することにより血 清中から回収される免疫グロブリン抗体を意味する。
[0051] 同じく本発明における「酵素標識」とは、二次抗体の標識に HRP (Horseradish p eroxidase,西洋わさび過酸化酵素)や AP (alkaline phoaphtase、アルカリフォス ターゼ)などの酵素を用いて、酵素反応の結果生じた沈殿物の色素を検出する方法 を意味する。
[0052] 同じく本発明における「蛍光標識」とは、二次抗体の標識に FITC (fluorescein is othiocyanate:緑色蛍光を発する)やローダミン(rhodamine:赤色蛍光を発する) などを用いて、それぞれに対応する波長の励起光を当てて蛍光を発検出する方法を 意味する。
[0053] 同じく本発明における「ABC法」とは、二次抗体の標識にピオチン (biotin)を用い る力 このピオチンにアビジンと酵素の複合体を結合させることで、抗体 1分子あたり に結合する酵素の量が増し、高感度に検出できる方法を意味する。
実施例
[0054] 以下、本発明の実施例について説明する力 本発明は、下記の実施例になんら制 限されない。
[0055] ヒト髄液中の 14— 3— 3タンパク質を検出するために、まず採取された髄液を遠心 分離し(3000g、 10分間)、髄液中に含まれる細胞成分を除去した。なお、この細胞 成分の除去は、任意であり、実施してもよいし、しなくてもよい。上清を採取し Microc on YM— 10 (Millipore社製、 USA)を用いて遠心分離(13000g)を行うことにより 髄液を 10倍に濃縮させた (この濃縮は任意である)。濃縮した髄液は SDSサンプル ノ ッファーを加えて 95度で 5分間加熱した。その後髄液タンパク 30 g量を 12. 5% SDS— PAGEで電気泳動し、ウェスタンブロッテイング(15V、 120分)を行うことによ り-トロセルロース膜に髄液タンパクを転写した。転写後 5%ミルク TBS— T液に浸し て、常温で 15分間振盪し-トロセルロース膜上のタンパクを固定した。 1次抗体として ゥサギ抗 14— 3— 3 j8抗体(sc— 629, Santa Cruz Biotechnology社, USA)を 1: 100濃度で 4°Cで一晩反応させ、さらに 2次抗体として HRP標識ャギ抗ゥサギ IgG 抗体(sc— 2004、 Santa Cruz Biotechnology社, USA)を 1: 2500濃度で常温 にて 1時間反応させた。なお、本発明において、抗体は、希釈してもよいし、希釈しな くてもよい。 14— 3— 3タンパク質は ECLキット(Amersham Bioscience社, USA) を用いてバンドとして可視化した。また、 14— 3— 3タンパク質が検出された場合には 、そのアイソフォームを検出するためそれぞれの 14 3— 3タンパク質のァイソフォー ム特異抗体、 anti- β antibodies (sc— 628, Santa Cruz Biotechnology, USA), anti— y antibodies (sc- 731 , Santa
Cruz Biotechnology, USA), anti- ζ antibodies (sc- 1019, Santa Cruz Biotechnology, USA), anti- ε antibodies (sc- 1020,
Santa Cruz Biotechnology, USA), anti- η antibodies (sc- 1728b, Santa Cruz Biotechnology, USA), anti- Θ antibodies (sc- 732, Santa
Cruz Biotechnology, USA), and anti- σ antibodies (sc- 7681 , Santa Cruz
Biotechnology, USA),ないし、 Anti- Human 14-3-3
Protein Rabbit IgG Affinity Purify (18649, IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 β Protein Rabbit IgG
Affinity Purify (18641 , IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 y Protein (63A1) Mouse IgG
MoAb (10037, IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 y Protein Rabbit IgG Affinity Purify (18647,
IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 ε Protein Rabbit IgG Affinity Purify (18643, IBL, Japan), Anti-Human
14-3-3 ζ
Protein Rabbit IgG Affinity Purify (18644, IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 η Protein Rabbit lgG
Affinity Purify (18645, IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 σ Protein (69) Rabbit lgG Affinity Purify (18640, IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 σ Protein (C) Rabbit lgG Affinity Purify (18642, IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 σ Protein (N) Rabbit lgG Affinity Purify (18646, IBL, Japan), Anti-Human 14—3—3 τ Protein (33A) Mouse lgG
MoAb (10017, IBL, Japan)を用いて、それぞれのァイソフォーム同定を行った。この 一連の作業を、インフルエンザ感染症、インフルエンザ脳症、非インフルエンザ感染 の急性脳症の 3群のみならず、小児神経疾患全般につ 、ても検討した。
[0056] 図 1は、小児神経疾患の中で髄液中に 14— 3— 3タンパク質が検出された具体例 を示す。この結果から、髄液中 14— 3— 3タンパク質は、インフルエンザ脳症 (IAE)、 ミトコンドリア異常症(MELAS)、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候群(HH症候 群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性および細菌性髄膜炎、脊髄小脳変性症、悪 性リンパ腫で検出されることがわ力つた。
[0057] 図 2は髄液中に 14— 3— 3タンパク質が検出された例の頭部 MRI写真を示す。 HH 症候群 (急性小児片麻痺)、インフルエンザ脳症、脊髄小脳変性症でそれぞれ障害 されている脳部位を矢印で示した。これらの結果から、矢印で示された患者の脳障害 部位が髄液中の 14— 3— 3タンパク質検出の責任病巣であることがわ力つた。また、 これらの障害部位と 14— 3— 3タンパク質ァイソフォームが関連することも推測できる
[0058] 図 3は、インフルエンザ感染症のみで脳症非発生例、インフルエンザ脳症例、非ィ ンフルェンザ感染症に伴う脳症例の臨床的特徴および髄液データである。この結果 から、インフルエンザ脳症が小児で発生しやすいこと、一般に行われる髄液検査だけ ではインフルエンザ脳症かどうか区別できな 、こと、インフルエンザタイプ Bでもインフ ルェンザ脳症を発症しうることが判明した。
[0059] 図 3は、インフルエンザ感染症のみで脳症非発生例、インフルエンザ脳症例、非ィ ンフルェンザ感染症に伴う脳症例における髄液中 14— 3 - 3タンパク質の検出を示 すウェスタンブロットの結果であり、この結果から、髄液中 14— 3— 3タンパク質はイン フルェンザ脳症に特異的に検出され、インフルエンザ脳症の診断に有用であること がわかった。
[0060] 図 4は、インフルエンザ脳症例およびミトコンドリア異常症(MELAS)例における 14
3— 3タンパク質のァイソフォームの同定に成功したウェスタンブロットの結果であり 、この結果から、 14— 3— 3タンパク質の 7つのアイソフォームの中で、 j8、 γ、 ζ、 0 、 εの 5つがインフルエンザ脳症で陽性であることがわかる。またこの 5つのアイソフォ ームの中でもインフルエンザ脳症では 、 0、 γ、 ζ、 εの順に強く検出されることが わかる。一方、ミトコンドリア病(MELAS)では |8、 ζの 2つが陽性であり、ほぼ同程 度に検出されることがわ力つた。
[0061] 図 6は、ミトコンドリア異常症 (MELAS)患者における病期における頭部 MRI画像 である。障害部位は矢印で示してある。この結果から、病期によって障害される脳部 位が変化して 、ることがわかる。
[0062] 図 7は、ミトコンドリア異常症 (MELAS)患者における臨床症状と髄液中 14— 3— 3 タンパク質の検出変化を示したものである。 MRIは図 6で示されたものを病期に当て はめてある。この結果から、髄液中 14— 3— 3タンパク質は障害が進行するたびに髄 液中で検出されること、中でも脳卒中発作時にもっとも強く検出されること、これらは 頭部 MRIで後頭葉と側頭葉が中心であったこと、これらは臨床上の急性期と一致して 出現し安定すると消退することがわ力つた。
[0063] 図 8は、 Baxterらによって報告されたマウスの脳における 14 3— 3タンパク質の脳 内分布を示す。これらより 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームが脳の一部に限局し て存在しており、髄液中に検出される 14- 3- 3タンパク質のァイソフォームと一致す ることが予想できる。
[0064] 図 9は、髄液中 14— 3— 3タンパク質の検出メカニズムである。これ〖こよると、髄液中 14— 3— 3タンパク質が検出されるメカニズムには、急性期の脳破壊に付随して検出 されるものと、慢性期のアポトーシス刺激に付随して髄液中に放出されるものの、 2種 類があることがわかる。前者にはインフルエンザ脳症などが、後者には脊髄小脳変性 症などが疾患として該当する。
[0065] 本研究成果の要点は、以下のとおりである。 1. 14— 3— 3タンパク質はインフルエンザ脳症の患者髄液で全例に検出され、イン フルェンザ感染症の高熱に伴う熱性けいれん等の意識障害では 1例も検出されなか つた。このことは、髄液中 14— 3— 3タンパク質の検出力 インフルエンザ脳症の早期 診断に有用であることを明確に示して 、る。
2. 14— 3— 3タンパク質は同様にインフルエンザ感染症以外に伴う急性脳症でも検 出されず、急性脳症の中でもインフルエンザ脳症を明確に診断するために有用であ つた o
3.インフルエンザ脳症患者群の髄液からは、 14— 3— 3ァイソフォームとして |8、 γ、 ζ、 0、 εが検出され、ヒトの脳が広範囲に障害されていることが明らかになった。
4. 5つのアイソフォームの中でも、 β、 θ、 γ、 ζ、 εの順に強く検出されることは、ィ ンフルェンザ脳症で特異的なアイソフォーム出現パターンであると考えられる。
5.これら 5つの 14— 3— 3ァイソフォームの出現パターンの同定は、障害された脳部 位の同定が可能になり、また髄液中に 14— 3— 3タンパク質が検出されるメカニズム の解明に有用である。
6.ミトコンドリア病(MELAS)では、髄液中 14— 3— 3タンパク質は臨床上の症状出 現時期に一致して見られ、病体把握に有用であった。
7.インフルエンザ脳症患者群の髄液からは、 14— 3— 3ァイソフォームとして 、 ζ が検出され、頭部 MRIからはヒトの脳では側頭葉と後頭葉が障害されていることが明 らかになつた。
[0066] 本発明により、髄液中 14— 3— 3タンパク質を早期に検出するキットが製造できる。
例えば、 14— 3— 3タンパク質の抗原を検出するためのキットにより、発症早期に採 取された髄液を反応させて、陽性例をインフルエンザ脳症と診断できる。
産業上の利用可能性
[0067] 本発明によれば、インフルエンザ脳症を初めとする脳機能障害性疾患の検査や病 態解析が可能となる。特に、本発明は、小児インフルエンザ脳症の検査に有用であ るが、本発明は、これに限定されず、その他の脳機能障害性疾患の検査等にも有用 である。

Claims

請求の範囲
[I] 脳機能障害性疾患の診断のためのタンパク質マーカであって、 14— 3— 3タンパク 質を含むマーカ。
[2] 前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発現するタンパク質である請求項 1記載 のマーカ。
[3] 前記 14— 3— 3タンパク質力 β、 θ、 γ、 ζおよび εからなる群から選択される少な くとも一つのァイソフォームを含む請求項 1記載のマーカ。
[4] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルエンザ脳症である請求項 1記載 のマーカ。
[5] 前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパ ク質が、小児髄液に発現するタンパク質である請求項 4記載のマーカ。
[6] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア異常症 (MELAS)であり、 前記 14— 3— 3タンパク質が、 j8および ζの少なくとも一方のァイソフォームである請 求項 1記載のマーカ。
[7] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候 群 (HH症候群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小 脳変性症および悪性リンパ腫からなる群力 選択される少なくとも一つである請求項 1記載のマーカ。
[8] 脳機能障害性疾患の診断薬であって、 14— 3— 3タンパク質に特異的に結合可能な 抗体を含む診断薬。
[9] 前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発現する 14— 3— 3タンパク質である請求 項 8記載の診断薬。
[10] 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 j8、 0、 γ、 ζお よび ε力 なる群力 選択される少なくとも一つのァイソフォームに特異的に結合可 能な抗体である請求項 8記載の診断薬。
[I I] 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 j8、 0、 γ、 ζお よび εのァイソフォームに共通するェピトープを認識可能な抗体である請求項 8記載 の診断薬。
[12] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルエンザ脳症である請求項 8記載 の診断薬。
[13] 前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパ ク質が、小児髄液に発現するタンパク質である請求項 12記載の診断薬。
[14] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア異常症 (MELAS)であり、 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおける βおよび ζの少な くとも一方のァイソフォームに特異的に結合可能な抗体である請求項 8記載の診断 薬。
[15] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候 群 (HH症候群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小 脳変性症および悪性リンパ腫からなる群力 選択される少なくとも一つである請求項 8記載の診断薬。
[16] 前記抗体が、モノクローナル抗体である請求項 8記載の診断薬。
[17] 脳機能障害性疾患の診断キットであって、 14— 3— 3タンパク質に特異的に結合可 能な抗体を含む診断キット。
[18] 前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発現する 14— 3— 3タンパク質である請求 項 17記載の診断キット。
[19] 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質において、 β、 θ、 γ、 ζおよび εからなる 群力 選択される少なくとも一つのァイソフォームに特異的に結合可能な抗体である 請求項 17記載の診断キット。
[20] 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 j8、 0、 γ、 ζお よび εのァイソフォームに共通するェピトープを認識可能な抗体である請求項 7記載 の診断キット。
[21] 前記抗体が、モノクローナル抗体である請求項 17記載の診断キット。
[22] 前記抗体が、前記 14 3— 3タンパク質に特異的に結合可能な一次抗体と、前記一 次抗体に特異的に結合可能であり、かつ識別標識を備える二次抗体を含む請求項
17記載の診断キット。
[23] 前記識別標識が、色素標識、酵素標識および蛍光標識からなる群から選択される少 なくとも一つである請求項 22記載の診断キット。
[24] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルエンザ脳症である請求項 17記 載の診断キット。
[25] 前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパ ク質が、小児髄液に発現するタンパク質である請求項 24記載の診断キット。
[26] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア異常症 (MELAS)であり、 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおける βおよび ζの少な くとも一方のァイソフォームに特異的に結合可能な抗体である請求項 17記載の診断 やット。
[27] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候 群 (HH症候群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小 脳変性症および悪性リンパ腫からなる群力 選択される少なくとも一つである請求項 17記載の診断キット。
[28] 脳機能障害性疾患の検査方法であって、 14— 3— 3タンパク質の検出工程を有する 検査方法。
[29] 前記検出工程が、ヒト髄液中の 14— 3— 3タンパク質を検出する工程である請求項 2 8記載の検査方法。
[30] 前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 β、 θ、 γ、 ζおよび ε力 な る群から選択される少なくとも一つのァイソフォームを検出する請求項 28記載の検査 方法。
[31] 検査対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルエンザ脳症である請求項 28記 載の検査方法。
[32] 前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 β、 θ、 γ、 ζおよび εの順で 強く検出された場合、インフルエンザ脳症と判定する請求項 31記載の検査方法。
[33] 前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパ ク質が、小児髄液に発現するタンパク質である請求項 31記載の検査方法。
[34] 前記検査工程において、 14— 3— 3タンパク質に特異的に結合可能な抗体を使用 する請求項 28記載の検査方法。
[35] 検査対象である脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア異常症であり、前記検査工程に おいて、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおける 13および ζを検出した 場合に、ミトコンドリア異常症と判断する請求項 28記載の検査方法。
[36] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候 群 (HH症候群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小 脳変性症および悪性リンパ腫からなる群力 選択される少なくとも一つである請求項 28記載の検査方法。
[37] 脳機能障害性疾患の検査のための 14— 3 - 3タンパク質の使用。
[38] 前記タンパク質力 ヒト髄液中の 14— 3— 3タンパク質である請求項 37記載の使用。
[39] 前記前記タンパク質が、 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 β、 θ、 γ 、 ζおよび ε力 なる群力 選択される少なくとも一つのァイソフォームである請求項 37記載の使用。
[40] 検査対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルエンザ脳症である請求項 37記 載の使用。
[41] 前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 13、 θ、 γ、 ζおよび εの順で 強く検出された場合、インフルエンザ脳症と判定する請求項 40記載の使用。
[42] 前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパ ク質が、小児髄液に発現するタンパク質である請求項 40記載の使用。
[43] 前記タンパク質の検出のために、 14— 3— 3タンパク質に特異的に結合可能な抗体 を使用する請求項 37記載の使用。
[44] 検査対象である脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア異常症であり、前記 14— 3— 3タ ンパク質のアイソフォームにおける /3および ζを検出した場合に、ミトコンドリア異常 症と判断する請求項 37記載の使用。
[45] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候 群 (HH症候群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小 脳変性症および悪性リンパ腫からなる群力 選択される少なくとも一つである請求項
37記載の使用。
[46] 脳機能障害性疾患の診断薬の製造のための、 14— 3— 3タンパク質に特異的に結 合可能な抗体の使用。
[47] 前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発現する 14— 3— 3タンパク質である請求 項 46記載の使用。
[48] 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 j8、 0、 γ、 ζお よび ε力 なる群力 選択される少なくとも一つのァイソフォームに特異的に結合可 能な抗体である請求項 46記載の使用。
[49] 前記抗体が、前記 14 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 j8、 0、 γ、 ζお よび εのァイソフォームに共通するェピトープを認識可能な抗体である請求項 46記 載の使用。
[50] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルエンザ脳症である請求項 46記 載の使用。
[51] 前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパ ク質が、小児髄液に発現するタンパク質である請求項 50記載の使用。
[52] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア異常症 (MELAS)であり、 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおける βおよび ζの少な くとも一方のァイソフォームに特異的に結合可能な抗体である請求項 46記載の使用
[53] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候 群 (HH症候群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小 脳変性症および悪性リンパ腫からなる群力 選択される少なくとも一つである請求項 46記載の使用。
[54] 脳機能障害性疾患の診断キットの製造のための、 14 3— 3タンパク質に特異的に 結合可能な抗体の使用。
[55] 前記 14— 3— 3タンパク質力 ヒト髄液中に発現する 14— 3— 3タンパク質である請求 項 54記載の使用。
[56] 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質において、 β、 θ、 γ、 ζおよび εからなる 群力 選択される少なくとも一つのァイソフォームに特異的に結合可能な抗体である 請求項 54記載の使用。
[57] 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおいて、 j8、 0、 γ、 ζお よび εのァイソフォームに共通するェピトープを認識可能な抗体である請求項 54記 載の使用。
[58] 前記抗体が、モノクローナル抗体である請求項 54記載の使用。
[59] 前記抗体が、前記 14 3— 3タンパク質に特異的に結合可能な一次抗体と、前記一 次抗体に特異的に結合可能であり、かつ識別標識を備える二次抗体を含む請求項
54記載の使用。
[60] 前記識別標識が、色素標識、酵素標識および蛍光標識からなる群から選択される少 なくとも一つである請求項 59記載の使用。
[61] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、インフルエンザ脳症である請求項 54記 載の使用。
[62] 前記インフルエンザ脳症力 小児インフルエンザ脳症であり、前記 14— 3— 3タンパ ク質が、小児髄液に発現するタンパク質である請求項 61記載の使用。
[63] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、ミトコンドリア異常症 (MELAS)であり、 前記抗体が、前記 14— 3— 3タンパク質のァイソフォームにおける βおよび ζの少な くとも一方のァイソフォームに特異的に結合可能な抗体である請求項 54記載の使用
[64] 診断対象である前記脳機能障害性疾患が、 Hemiconvulsion— Hemiplegia症候 群 (HH症候群)ないし急性小児片麻痺、ウィルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、脊髄小 脳変性症および悪性リンパ腫からなる群力 選択される少なくとも一つである請求項 54記載の使用。
PCT/JP2005/006304 2004-04-01 2005-03-31 脳機能障害性疾患の検査方法、それに用いるタンパク質マーカ、診断薬および診断キット WO2005100992A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134869A JP4399593B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 インフルエンザ脳症の検査法、及び、ヒト髄液中に発現するタンパク質からなるマーカ、診断薬、診断キット
JP2004-134869 2004-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005100992A1 true WO2005100992A1 (ja) 2005-10-27

Family

ID=35150123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006304 WO2005100992A1 (ja) 2004-04-01 2005-03-31 脳機能障害性疾患の検査方法、それに用いるタンパク質マーカ、診断薬および診断キット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4399593B2 (ja)
WO (1) WO2005100992A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536318A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 溶解したタンパク質関節炎マーカー
JP2009264846A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Medical School 脳症由来痙攣と発熱由来熱性痙攣の鑑別方法
JP2012500964A (ja) * 2008-05-09 2012-01-12 デューク ユニバーシティ 癌の検出と治療における自己抗体
JP2013101047A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nagasaki Univ 14−3−3蛋白γアイソフォーム特異的ELISA
US9415107B2 (en) 2005-11-10 2016-08-16 Board Of Supervisors Of Louisiana State University & Agricultural & Mechanical College Compositions and methods for the treatment of addiction and other neuropsychiatric disorders
US9987286B2 (en) 2010-06-16 2018-06-05 Embera Neurotherapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of addiction, psychiatric disorders, and neurodegenerative disease
US11179377B2 (en) 2017-03-10 2021-11-23 Embera Neurotherapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and uses thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109593131B (zh) * 2018-12-27 2021-09-03 南京医科大学 一种抗14-3-3η蛋白单克隆抗体及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090262A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Morinaga & Co Ltd 14−3−3タンパク質の測定法
JP2002071695A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Meneki Seibutsu Kenkyusho:Kk エイズ関連脳疾患の診断剤、診断方法および診断用キット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090262A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Morinaga & Co Ltd 14−3−3タンパク質の測定法
JP2002071695A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Meneki Seibutsu Kenkyusho:Kk エイズ関連脳疾患の診断剤、診断方法および診断用キット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9415107B2 (en) 2005-11-10 2016-08-16 Board Of Supervisors Of Louisiana State University & Agricultural & Mechanical College Compositions and methods for the treatment of addiction and other neuropsychiatric disorders
JP2009536318A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 溶解したタンパク質関節炎マーカー
JP2009264846A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Medical School 脳症由来痙攣と発熱由来熱性痙攣の鑑別方法
JP2012500964A (ja) * 2008-05-09 2012-01-12 デューク ユニバーシティ 癌の検出と治療における自己抗体
US9987286B2 (en) 2010-06-16 2018-06-05 Embera Neurotherapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of addiction, psychiatric disorders, and neurodegenerative disease
JP2013101047A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nagasaki Univ 14−3−3蛋白γアイソフォーム特異的ELISA
US11179377B2 (en) 2017-03-10 2021-11-23 Embera Neurotherapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399593B2 (ja) 2010-01-20
JP2005292108A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sengupta et al. Tau oligomers in cerebrospinal fluid in Alzheimer's disease
WO2005100992A1 (ja) 脳機能障害性疾患の検査方法、それに用いるタンパク質マーカ、診断薬および診断キット
JP5281397B2 (ja) 脳損傷関連障害の診断法
FI3014279T3 (en) Method for determining protein aggregates using surface-fida
JP7469849B2 (ja) ボルナウイルス感染を診断する方法
US20060188951A1 (en) Method for measuring the level of anti-beta-amyloid antibody in body fluids and diagnostic kit for alzheimer's disease using same
KR102120794B1 (ko) 파킨슨병 진단용 바이오마커, 및 이를 이용한 파킨슨병 진단 방법
US20170307640A1 (en) Methods, kits and devices for detecting bii-spectrin, and breakdown products thereof, as biomarkers for the diagnosis of neural injury
WO1998040748A1 (en) Diagnosing neurologic disorders
JP5014126B2 (ja) 網膜血管疾患診断用組成物及びキットならびに網膜血管疾患で生成された抗体を分析する方法
EP3545311B1 (en) Gfap derivatives for stroke diagnostics
KR20030032893A (ko) 사람 기원의 병원성 프리온을 특이적으로 검출하는 항체및 당해 항체를 사용하여 수행되는 검출 방법
Mukaetova-Ladinska et al. Alpha-and gamma-synuclein proteins are present in cerebrospinal fluid and are increased in aged subjects with neurodegenerative and vascular changes
Fiorini et al. Cerebrospinal fluid biomarkers in clinically isolated syndromes and multiple sclerosis
RU2661022C2 (ru) Изоформы тропомиозина, связанные с болезнью альцгеймера и умеренными когнитивными нарушениями
WO2013010170A1 (en) Process for detection of alzheimer's disease from a serum sample
US11644463B2 (en) Detection of an autoantibody
JP2016040540A (ja) ドレブリンa及びドレブリンeの特異的定量法
Zetterberg Is plasma amyloid-β a reliable biomarker for Alzheimer's disease?
KR102513533B1 (ko) 샤르코마리투스 질환의 진단용 조성물 및 이의 진단을 위한 정보 제공 방법
KR102145438B1 (ko) 퇴행성 뇌질환 발병 위험성 예측용 조성물 및 이를 이용한 퇴행성 뇌질환의 발병 위험성 예측 방법
JP4264469B2 (ja) 痴呆症の検査方法
KR102236422B1 (ko) 파킨슨병 진단용 키트
US7888039B2 (en) Assay for transmissible spongiform encephalopathies
KR20200099119A (ko) 퇴행성 뇌질환 발병 위험성 예측용 조성물 및 이를 이용한 퇴행성 뇌질환의 발병 위험성 예측 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase