WO2005092363A1 - オリゴペプチドを用いた糖尿病合併症の予防・治療剤 - Google Patents

オリゴペプチドを用いた糖尿病合併症の予防・治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005092363A1
WO2005092363A1 PCT/JP2005/006432 JP2005006432W WO2005092363A1 WO 2005092363 A1 WO2005092363 A1 WO 2005092363A1 JP 2005006432 W JP2005006432 W JP 2005006432W WO 2005092363 A1 WO2005092363 A1 WO 2005092363A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
lys
amino
oligopeptide
side chain
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006432
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiro Kitahara
Masayoshi Takeuchi
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to EP05727384A priority Critical patent/EP1738762A4/en
Priority to JP2006511607A priority patent/JPWO2005092363A1/ja
Publication of WO2005092363A1 publication Critical patent/WO2005092363A1/ja
Priority to US11/535,153 priority patent/US20070049535A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the basic treatment of diabetic patients is to control their blood glucose levels.However, at present, blood glucose control is not sufficient by treatment with any hypoglycemic agent. neuropathy, retinal disease, kidney disease, 15.6% respectively, the prevalence of foot gangrene, 13.1%, 15.2%, quite a high proportion (Ministry of Health, Labor and welfare Department of Health Affairs Division lifestyle-related disease measures room March and 1.6% Survey of diabetes in 2014, 2003). Therefore, in addition to glycemic control, attempts to prevent the onset of diabetic complications and to control their progress are extremely important.
  • the oligopeptide used in the present invention is a peptide containing at least two residues of an amino acid having an amino group or a guaninino group in a side chain, and only an amino acid having an amino group or a guaninino group in a side chain. And an amino acid having an amino group or a guadinino group in the side chain and an amino acid other than the above.
  • the oligopeptide used in the present invention is preferably 2 to 5, more preferably Preferable is a peptide consisting of preferably 2 to 4, most preferably 2 to 3 amino acid residues.
  • the oligopeptide produced by the method described above may be contained as a degradation product of a protein in addition to being added to the food to be contained.
  • a protein containing a large amount of lysine and arginine as its constituent amino acids can be hydrolyzed with an acid or a protease to produce the above-mentioned oligopeptide, which can be directly contained in food.
  • the diseases targeted by the preventive or therapeutic agent for diabetic complications of the present invention include diabetes, diabetic peripheral neuropathy, diabetic nephropathy, diabetic retinopathy, diabetic macroangiopathy, and impaired glucose tolerance. S, not limited to these.
  • the method for administering the preventive or therapeutic agent for diabetes complications of the present invention may be oral or parenteral, and the dosage form may be tablets, powders, pills, granules, dragees, emulsifiers, capsules Preparations, oral preparations such as syrups, solutions and suspensions, and parenteral preparations such as injections, aerosols and suppositories, but oral administration forms are preferred from the viewpoint of simplicity. .
  • Insulin resistance ameliorating agents are those that exert a hypoglycemic effect by enhancing the action of insulin on the target tissue of insulin, for example, peroxisome proliferator-activated receptors.
  • Body (PPAR) gamma agonist for example, thiazolidinedione compounds such as pioglitazone, rosiglitazone, troglitazone, siglitazone, or GI-262,570, GW—192,9, JTT-501, ⁇ PPARy antagonists (eg, bisphenol A diglycidyl 0ther, LG—100641), PPAR ⁇ agonists (crofibrate, bezafibrate, clinofibrate) Etc., PPAR a / y agonists (eg KRP-297), retinoids X receptor agonist (eg, LG-1002688), retinoid X receptor antagonist (eg, HX531), protein tyrosine phosphatase-1
  • Glucagon-like peptide-1 (7-37) analogs include, for example, exendin-4, NN-221, and the like, and glucagon-like peptide-1 receptor agonists include, for example, AZ-134; and dipeptidyl peptidase IV inhibitors include, for example, NVP-DPP-728.
  • Glucagon-like peptide-1 analogues, glucagon-like peptide-1 receptor agonists, dipeptidyl peptidase IV inhibitors and glucagon-like peptide-1 mimic the effects of glucagon-like peptide-1 in cells. A substance that exerts a diabetes ameliorating effect by imitating or enhancing.
  • Aldose reductase inhibitors are preferred for the treatment of diabetic complications, but are excessive in the presence of diabetic complications in tissues that develop diabetic complications due to increased polyol metabolic pathways caused by persistent hyperglycemic conditions. It refers to a substance that lowers the accumulated intracellular sorbitol by inhibiting aldose reductase, and includes, for example, enorenostat, tonorestat, fidarestat, and generalestat. Advanced glycation endproducts inhibitors are those that are preferred for the treatment of diabetic complications and that reduce cytotoxicity by inhibiting the production of advanced glycation endproducts that are enhanced by the sustained hyperglycemic state in diabetic conditions.
  • Peripheral circulation improving agents include, for example, ethyl icosapentate, etc.
  • the present invention will be described in more detail by way of examples. However, the examples are described for explaining the present invention, and do not limit the present invention.
  • the amino acids are in L-form, and the sequence order is from N-terminal to C-terminal.
  • SEQ ID NO: 4 Peptide having AGE2 production inhibitory action.
  • Xaa represents any amino acid.
  • SEQ ID NO: 11 Peptide having AGE2 production inhibitory action
  • the first Xaa is any amino acid
  • the second Xaa is orditin
  • the third Xaa is any amino acid.
  • SEQ ID NO: 15 Peptide having AGE2 production inhibitory activity Xaa represents any amino acid.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

新規な糖尿病合併症の予防・治療剤を提供する。具体的には、側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なくとも2残基含む、AGE2生成阻害ならびにAGE2血中濃度低下促進作用を有するオリゴペプチドを有効成分として含有する糖尿病合併症の予防・治療剤を提供する。

Description

明細書
オリゴぺプチドを用いた糖尿病合併症の予防 ·治療剤 技術分野
本発明は、 新規な糖尿病合併症の予防 ·治療剤、 詳しくはある種のォ リゴぺプチドを有効成分として含有する糖尿病合併症の予防 ·治療剤、 該オリゴぺプチドを含有する A G E 2生成阻害剤、 該オリゴぺプチドを 含有する A G E 2血中濃度低下促進剤、 及び該オリゴぺプチドを含有す る食品に関する。 背景技術
' 糖尿病は、 唯一の血糖降下ホルモンであるイ ンスリンの絶対的又は相 対的不足に起因する代謝異常であり、持続的な高血糖を主な特徴とする。 高血糖状態の持続は、 イ ンス リン不足に起因する代謝異常をさらに増悪 させるのみならず、 腎臓,神経 ·網膜などにおける細小血管障害や、 動 脈硬化などの大血管障害を引き起こし、 健康な生活を著しく損なうこと となる。
糖尿病患者の治療の基本は血糖値をコントロ一ルすることであるが、 現状ではいかなる血糖降下剤による治療によっても血糖管理は十分でな く、 日本国内においては糖尿病の治療を受けている患者の神経障害、 網 膜症、 腎症、 足壊疽の有病率はそれぞれ 15.6%、 13.1%、 15.2%、 1.6% とかなり高い割合である (厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 平成 14年糖尿病実態調査、 2003)。 したがって血糖管理に加えて糖尿病 合併症の発症を予防し、 進行を抑制する試みは極めて重要である。
近年、 糖尿病合併症の発症に、 非酵素的な糖化反応によって生成され る Advanced glycation endoproducts (A G E s ) (終末糖ィ匕産物) の関 与力 S失口られるようになった (Stitt EXD Mol Pathol 75, 95—108, 2003)。 AG E s とは、 血中のタンパク質あるいはぺプチドと、 グルコースある いはその代謝産物や自動酸化分解物が結合してできる化合物の総称であ り、 これら AG E sは直接的に細胞の機能障害を誘発することが知られ ている。 特に AG E s の中でもダリセルアルデヒ ドから生成される A G E 2は細胞毒性が強く、 糖尿病合併症の発症 ·進行促進因子として重要 な物質のひとつであると考えられている(Takeuchi et al. J Neuropathol Exp Neurol 59, 1094-1105, 2000)。 A G E sによる細胞障害を軽減する 試みとしては 1 ) A G E sの生成阻害、 2 ) AG E s同士の架橋構造の 形成阻害、 3 ) AG E s とその受容体との相互作用阻害などが報告され てレヽる力 S (Mene P et al. Am J Cardiovasc Drugs 3, 315—20, 2003)、 未だ十分な治療成績を上げられていないのが現状である。 いずれの場合 においても、 慢性的な高血糖に起因する AG E sの生成が細胞障害の出 発点となることから、 1 ) の 「AG E s の生成阻害」 は糖尿病合併症発 症予防の手段として血糖コントロールの次に重要なアプローチのひとつ と考えられるが、 特に細胞毒性の強い AG E 2の生成阻害に焦点をあて た試みはこれまでにほとんどなされていない。
AG E sの生成を阻害することによって細胞障害を軽減させるァプロ ーチと しては、アミノグァ二ジン、 ピリ ドキサミン、 リジン (Jyothirmayi GN et al. Nephron 87, 148-54, 2001)、 0PB - 9195 (Kalousova M et al. Kidney Blood Press Res 27, 18-28, 2004) などを用いる治療法が報告 されているが、 これらは力ルボキシメチノレリジンやグルコース由来の AGE (AGE1) の生成阻害を中心に検討がなされたものであり、 臨床的にも 十分な治療成績は上げられていない。 発明の開示
血糖管理に加えて糖尿病合併症の発症を予防し、 進行を抑制する試み は極めて重要である。 これまでに、 糖尿病合併症の発症原因はいくつか 知られているが、 上記のように、 高血糖に起因した原因物質として A G E sが重要な役割を果たしていると考えられ、 なかでも細胞毒性の強い AG E 2は有力な原因物質のひとつである。 従って、 本発明が解決しよ うとする課題は、 A G E 2の生成を抑制し、 あるいは AG E 2の血中濃 度を低下させることを特徴とする糖尿病合併症の予防 ·治療剤の提供で ある。
本発明者らは、 上記課題に鑑み、 鋭意検討を行った結果、 側鎖にアミ ノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸からなるオリゴぺプチドに A G E 2生成阻害作用ならびに A G E 2血中濃度低下促進作用があることを 見出し、 本発明を完成させた。
すなわち、 本発明者らは、 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有する テミノ酸である、 リジン、 アルギニン及びオル二チンを含むオリゴぺプ チドを種々作成し、 AG E 2の生成阻害作用を検討した結果、 これらァ ミノ酸を含むオリゴぺプチドは、 これらのアミノ酸単独と較べてオリ ゴ ペプチドとなることで、 相乗的に自身がダリセルアルデヒ ドと反応して AG E 2を形成し、 この作用によって共存する通常の血中タンパク質と グリセルアルデヒ ドから生成される AG E 2の生成を阻害することを見 出した。 これらはリジン単体の組み合わせから予想されるよりもはるか に強い活性であり、 上記ァミノ酸がオリ ゴぺプチドの形態をとることに よって相乗的な効果を奏する。 また、 糖尿病モデルマウスへの投与によ り血清中の A G E 2濃度が用量依存的に低下することを見出した。 生体 内ではこれらオリ ゴぺプチドがグリセルアルデヒ ドと反応して AG E 2 となった後は、 タンパク質からなる A G E 2に比して排出あるいは分解 されやすい特性を有することが考えられる。 従って、 本発明において用 いられるオリゴぺプチドは血中 A G E 2 レベルを抑制するため、 糖尿病 合併症の軽減及び予防に有効である。
本発明者らは、 かかる知見に基づき、 新規な糖尿病合併症の予防 ·治 療剤に係る本発明を完成した。
本発明は以下の内容に関する ;
( 1 ) 側鎖にァミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2残基含むオリゴぺプチドを有効成分として含有する糖尿病合併症の予 防 ·治療剤 ;
(2) 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸が、 リジン、 アルギニン及びオル二チンからなる群から選ばれる、 上記 ( 1 ) に記載 の糖尿病合併症の予防 ·治療剤 ;
(3) オリゴペプチドが 2〜 4残基のアミノ酸からなるものである、 上 記 ( 1 ) 又は (2) に記載の糖尿病合併症の予防 ·治療剤 ;
(4) オリゴペプチドが誘導体の形態である、 上記 ( 1 ) 〜 (3) のい ずれか 1項に記載の糖尿病合併症の予防 ·治療剤 ;
( 5 ) オリゴぺプチドが、 L y s - L y s、 L y s - L y s - L y s、 L y s - L y s - L y s - L y s (配列番号 1 )、及ぴ A r g - L y sか らなる群から選択される 1種又は 2種以上の混合物である、 上記 ( 1 ) に記載の糖尿病合併症の予防 ·治療剤 ;
( 6 )糖尿病、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、 糖尿病性大血管症及び耐糠能異常からなる群から選択される少なく とも 1種用である、 上記 ( 1 ) 〜 ( 5) のいずれか 1項に記載の糖尿病合併 症の予防 ·治療剤 ;
( 7) 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2残基含むオリゴぺプチドを有効成分として含有する AGE 2生成阻害 剤 ;
( 8 ) 側鎖にァミノ基又はグアジニノ基を有するァミノ酸を少なく とも 2残基含むオリゴぺプチドを有効成分として含有する AG E 2血中濃度 低下促進剤 ;
(9) 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2残基含むオリゴぺプチドを有効成分として含有する、 糖尿病合併症の 予防 '治療、 AGE 2生成阻害、 及び/又は AGE 2血中濃度低下促進 用の食品 ;
( 1 0) 糖尿病合併症の予防 .治療、 AGE 2生成阻害、 及び Z又は A GE 2血中濃度低下促進のために用いるものであるという表示を付した、 上記 (9) に記載の食品 ;
( 1 1 ) 有効量の、 側鎖にァミノ基又はグアジュノ基を有するアミノ酸 を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプチドを患者に投与することを含む、 糖尿病合併症の予防 ·治療方法 ;
( 1 2) 有効量の、 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸 を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプチドを患者に投与することを含む、 AG E 2生成の阻害方法;
( 1 3) 有効量の、 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸 を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプチドを患者に投与することを含む、 AGE 2血中濃度低下の促進方法;
( 1 4) 糖尿病合併症の予防,治療薬の製造のための、 側鎖にアミノ基 又はグアジニノ基を有するァミノ酸を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプ チドの使用 ;
( 1 5) AG E 2生成阻害剤の製造のための、 側鎖にアミノ基又はグァ ジニノ基を有するァミノ酸を少なく とも 2残基含むオリゴぺプチドの使 用 ;
( 1 6) AG E 2血中濃度低下促進剤の製造のための、 側鎖にアミノ基 又はグアジニノ基を有するァミノ酸を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプ チドの使用 ;
( 1 7) 側鎖にァミノ基又はグアジニノ基を有するァミノ酸を少なく と も 2残基含むオリゴぺプチドおよび薬理学的に許容される担体を含有し てなる医薬組成物、 ならびに当該組成物を糖尿病の予防または治療に使 用し得るまたは使用すべきであることを記載した記載物を含む商業的パ ッケーシ;
( 1 8 ) 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく と も 2残基含むオリゴぺプチドおよび薬理学的に許容される担体を含有し てなる医薬組成物、 ならびに当該組成物を A G E 2生成の阻害に使用し 得るまたは使用すべきであることを記載した記載物を含む商業的パッケ —ジ ;
( 1 9 ) 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく と も 2残基含むオリゴぺプチドおよび薬理学的に許容される担体を含有し てなる医薬組成物、 ならびに当該組成物を A G E 2血中濃度低下の促進 に使用し得るまたは使用すべきであることを記載した記載物を含む商業 的ノ ッケージ。 発明を実施するための最良の形態
本発明の糖尿病合併症の予防 ·治療剤は、 側鎖にアミノ基又はグアジ ニ ノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2残基含むオリゴぺプチドを有効 成分として含有するものであって、 薬理学的に許容されうる担体等を適 宜含有するものであっても良い。 本発明において側鎖にァミノ基又はグ ァジニノ基を有するアミノ酸と しては、 リジン、 アルギニン、 オルニチ ンが挙げられ、それぞれ D体、 L体又は D L体のいずれであっても良い。 入手の容易性の観点からは L体が好ましい。
本発明において用いられるオリ ゴぺプチドは、 側鎖にァミノ基又はグ アジニノ基を有するァミノ酸を少なく とも 2残基含むぺプチドであって、 側鎖にァミノ基もしくはグアジニノ基を有するァミノ酸のみからなるぺ プチド又は側鎖にァミノ基もしくはグァジニノ基を有するァミノ酸とそ れ以外のァミノ酸の両方からなるぺプチドのどちらでも良い。 また、 本 発明において用いられるオリゴペプチドは、 好ましくは 2〜 5個、 更に 好ましくは 2〜4個、 もっとも好ましくは 2〜 3個のァミノ酸残基から なるぺプチドが挙げられる。
具体的には、 本発明において用いられるオリ ゴペプチドは、 少なく と も 2残基の側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を含み、 f列 は、 L y s — L y s、 L y s — A r g、 〇 r n — L y s、 〇 r n — A r g、 L y s — L y s — L y s X— L y s — L y L y s — X— ; L y s、 L y s — X— A r g N : L y s — X— O r n、 A r g — X— O r n、 L y s - L y s - L y s - L y s (配列番号 1 )、 L y s - X - L y s 一 X (配列番号 2)、 X - L y s - L y s - X (配列番号 3 )、 A r g 一 X— A r g _ X (配列番号 4)、X— A r g — A r g - X (配列番号 5 )、 X— L y s - A r g _ X (配列番号 6 )、 L y s - X - A r g — X (配列 番号 7)、 X - L y s - X - A r g (配列番号 8 )、 X— O r n— L y s - X (配列番号 9)、 O r n - X - L y s — X (配列番号 1 0)、 X— O r n - X - L y s (配列番号 l l )、 O r n — X— A r g — X (配列番号 1 2)、 X - O r n - A r g - X (配列.番号 1 3 )、 O r n — A r g — X - L y s - L y s (配列番号 1 4)、 X— A r g - X - A r g - X (配列 番号 1 5)、 X— L y s — A r g — X— X (配列番号 1 6 )、 X— L y s - L y s - L y s - X (配列番号 1 7 )、 X— O r n — X— L y s - L y s (配列番号 1 8 ) (Xはすべてのァミノ酸から選ばれるァミノ酸である。 また、 上記配列は、 N末から C末、 C末から N末の両順を含む。) などの 組み合わせが挙げられるが、 特にこれらに限定されるものではない。 好 適なオリゴペプチドの例として、 L y s — L y s、 L y s — L y s — L y s、 L y s - L y s - L y s - L y s (配列番号 1 )、 及び A r g - L y s (上記配列は、 L体のァミノ酸からなり、 N末から C末の順序であ る。) からなる群から選択されるオリゴぺプチドが挙げられる。 また、 ォ リゴぺプチドは 1種又は 2種以上を混合して用いることも出来る。
本発明において用いられるオリゴぺプチドは ( 1 ) 化学的に合成する 方法、 又は (2 ) 酵素的な反応により合成する方法等の公知手法を適宜 用いることによって取得することができる。 本発明において用いられる ォリゴぺプチドは、 含まれるァミノ酸の残基数が 2〜 5残基と比較的短 いので、 化学的に合成する方法が簡便である。
化学的に合成する場合は、 該オリ ゴペプチドをペプチド合成機を用い て合成あるいは半合成することにより行うことができる。 化学的に合成 する方法としては、 例えばペプチド固相合成法が挙げられる。 そのよう にして合成したオリゴぺプチドは通常の手段、 例えばイオン交換クロマ トグラフィー、 逆相高速液体クロマ トグラフィー、 ァフィ二ティーク口 マトグラフィ一等によって精製することができる。 このようなペプチド 固相合成法、 およびそれに続くぺプチド精製はこの技術分野においてよ く知られたものである。
また、 本発明において用いられるオリ ゴぺプチドがジぺプチド又はト リペプチドである場合には、 当該オリ ゴペプチドを、 酵素的な反応によ り 生産する こ と も出来る。 例えば、 国際公開パ ン フ レ ッ ト W〇 2004/011653 号に記載の方法を用いることが出来る。 即ち、 一方のアミ ノ酸又はジぺプチドの力ルボキシル末端をエステル化又はァミ ド化した ァミノ酸又はジぺプチドと、ァミノ基がフリ一の状態であるァミノ酸(例 えばカルボキシル基が保護されたアミノ酸) とを、 ペプチド生成酵素の 存在下において反応せしめ、 生成したジぺプチド又はトリぺプチドを精 製することによっても生産することもできる。 ぺプチド生成酵素として は、 ペプチドを生成する能力を有する微生物の培養物、 該培養物より分 離した微生物菌体、 又は、 該微生物の菌体処理物、 又は、 該微生物に由 来するぺプチド生成酵素が挙げられる。
本発明において用いられるオリゴぺプチドを食品として含有させる場 合は、 上記に述べた方法で生産したオリゴペプチドを食品に添加して含 有させる以外に、 タンパク質の分解物として含有させることもできる。 例えば、 リジン、 アルギニンをその構成アミノ酸として多く含有するタ ンパク質を、 酸又はプロテアーゼによって加水分解し、 上記オリ ゴぺプ チドを生成させ、 それをそのまま食品に含有させることもできる。
本発明において用いられるォリゴぺプチドには、 ォリゴぺプチドの誘 導体も含まれる。 具体的にはオリゴペプチドを経口投与した際に吸収時 の分解を抑えるべく適宜改変を加えたプロ ドラッグの形態にあっても良 く、 ぺプチドの N末端又は側鎖のアミノ基などの末端アミノ基をァシル 基、 アルキル基などの保護基を用いて保護したもの、 又はペプチドの C 末端カルボン酸をエステル基などの保護基を用いて保護したものや、 ォ リゴぺプチド中の一部のァミノ酸が対応する D—ァミノ酸に置換された もの等も含まれる。 ァシル化の例としては、 リジン残基側鎖に直鎖状又 は分岐状の炭素原子 6〜 1 0個有するァシル基を付与したものが挙げら れる。 更に、 これらの誘導体には、 C末端アミノ酸残基のカルボキシル 基が、 アルコール基に置換されたものや、 C末端アミノ酸残基がァミノ 基に置換されたものも含まれる。 このよ うに誘導体型に変換することに より、 体内動態が改善されることもあり、 好適な場合もある。 また、 誘 導体として、 リジンには、 ヒ ドロキシリジンも含まれる。
保護基の形成及び除去については公知の方法を適用することが出来る。 代表的なァミノ保護基としては、 例えば、 ァシル基 (ホルミル基、 ァセ チル基など)、 アルキル基 (イソプロピル基など)、 アルコキシカルボ二 ル基(ブトキシカルボニル基など)、フルォレニルメ トキシカルボニル基、 ベンジルォキシカルボ-ル基等が挙げられ、 N末端ァミノ酸残基や塩基 性アミノ酸残基側鎖中のアミノ基が好適に保護される。 また、 代表的な 力ルボキシル保護基と しては、 例えばべンジルエステル、 メチルエステ ノレ、 t 一プチノレエステノレ、 p —二 ト ロ フ エ二ノレエステノレ等が挙げられ、 C末端アミノ酸残基や酸性アミノ酸残基側鎖中のカルボキシル基が好適 に保護される。 本発明において用いられるオリ ゴぺプチドは塩の形態をも包含する。 本発明のオリ ゴぺプチドが塩の形態を成し得る場合、 その塩は薬理学的 に許容されるものであればよく、 例えば、 式中のカルボキシル基等の酸 性基に対しては、 アンモ-ゥム塩、 ナトリ ウム、 カリ ウム等のアルカリ 金属との塩、 カルシウム、 マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、 アルミニウム塩、 亜鉛塩、 トリェチルァミン、 エタノールァミン、 モル ホリ ン、 ピロ リジン、 ピぺリジン、 ピぺラジン、 ジシクロへキシノレアミ ン等の有機ァミンとの塩、 アルギニン、 リジン等の塩基性アミノ酸との 塩を挙げることができる。 式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に 対しては、 塩酸、 硫酸、 リン酸、 硝酸、 臭化水素酸などの無機酸との塩、 酢酸、 クェン酸、 安息香酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 酒石酸、 コハク酸、 タンニン酸、 酪酸、 ヒベンズ酸、 パモ酸、 ェナント酸、 デカン酸、 テオ クル酸、 サリチル酸、 乳酸、 シユウ酸、 マンデル酸、 リ ンゴ酸等の有機 力ノレボン酸との塩、 メタンスノレホン酸、 ベンゼンスノレホン酸、 p— トノレ エンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩を挙げることができる。
本発明で用いられるォリ ゴぺプチドは、 インビトロとインビボ (血中) の両方で A G E 2生成を阻害し、 またィンビボで A G E 2の血中濃度低 下を促進する作用を有する。 上記オリ ゴペプチド自身反応して、 A G E 2 となり う るが、 自身が A G E 2 となることで、 より分子量の大きいタ ンパク質ゃぺプチドから A G E 2が生成されることを阻害すると考えら れる。 上記オリ ゴペプチドは、 インビボの血中で、 血中タンパク質ゃぺ プチドの A G E 2への生成を阻害し、 自身が A G E 2 となるが、 その A G E 2は速やかに体外に排出されるか、 分解されることによって血中の A G E 2濃度低下を促進すると考えられる。
本発明で用いられるオリ ゴぺプチドは、 ヒ トをはじめゥシ、 ゥマ、 ブ タ、 ィヌ、 ネコ、 マウス、 ラッ ト等の哺乳動物に対し優れた A G E 2生 成阻害作用、 A G E 2血中濃度低下促進作用を有し、 従って、 これらの A G E 2生成阻害及び/又は血中濃度低下促進が有効な疾患、具体的には 糖尿病合併症の予防 ·治療に有用である。
本発明の糖尿病合併症の予防,治療剤の対象疾患として、 糖尿病、 糖 尿病性末梢神経障害、 糖尿病性腎症、 糖尿病性網膜症、 糖尿病性大血管 症又は耐糖能異常等が挙げられる力 S、これらに限定されるものではなレ、。 本発明の糖尿病合併症の予防,治療剤の投与方法としては、 経口、 非 経口のいずれであってもよく、 投与形態としては、 錠剤、 散剤、 丸剤、 顆粒剤、 糖衣剤、 乳化剤、 カプセル剤、 シロ ップ剤、 溶液剤、 及び懸濁 剤等の経口剤、 並びに注射剤、 エアゾール剤、 及び坐剤等の非経口剤が 挙げられるが、 簡便性の観点からは経口投与形態が好ましい。
本発明の医薬製剤は、 上記オリゴペプチドと、 薬理学的に許容される 担体を含有しうる。 薬理学的に許容される担体と して、 当業者公知のよ うに、 例えば、 賦形剤 (例えば、 乳糖、 ショ糖、 デンプン、 D—マンニ トール等)、 結合剤 (例えば、 セルロース、 ショ糖、 デキス ト リ ン、 ヒ ド ロキシプロ ピルセルロース、ポリ ビニル.ピロリ ドン等)、崩壊剤(例えば、 デンプン、 カルボキシメチルセルロース等)、 滑沢剤 (例えば、 ステアリ ン酸マグネシウム等)、界面活性剤(例えば、ラゥリル硫酸ナトリ ウム等)、 溶剤 (例えば、 水、 食塩水、 大豆油等)、 軟膏基剤 (例えば、 パラフィ ン 等)、 等張化剤 (例えば、 塩化ナトリ ウム等)、 保存剤 (例えば、 P —ヒ ドロキシ安息香酸エステル等) などが挙げられるが、 これらに限定され ない。
注射剤の場合は、 安定性の点から、 バイアル等に充填後、 冷凍し、 通 常の凍結乾燥処理により水分を除き、 使用直前に凍結乾燥物から液剤を 再調製することもできる。
本発明の糖尿病合併症の予防■治療剤の投与量は、患者の年齢、体重、 疾患の程度により異なるが、 経口の場合、 通常、 成人 1 日当たり、 上記 オリゴペプチドを、 l m g〜 5 0 g、 好ましくは 1 0 m g〜 2 0 g、 特 に好ましくは 5 0 m g〜 1 5 gを 1回から数回に分けて服用するのが適 当である。 上記オリ ゴペプチドは、 製剤中に 1種であっても、 複数種含 有されていてもょレ、。複数種の場合、合計量が上記範囲内であればよい。 本発明は、 上記オリゴペプチドを含有する食品 (飲料を含む) にも関 する。本発明は、有効成分がアミノ酸であるため、安全性に優れており、 食品の形態でも簡便に使用することができる。 食品には、 食品として摂 取されるもの以外に、 栄養を補助する目的で摂取される、 健康食品、 食 品添加物、 栄養補助食品等も含まれる。 本発明を食品に使用するには、 特に困難はなく、 例えばジュース、 牛乳、 菓子、 ゼリー等に混ぜて飲食 することができる。 また、 健康食品、 食品添加物、 栄養捕助食品等と し て使用する場合、 例えば錠剤、 カプセル、 散剤、 顆粒、 懸濁剤、 チユア ブル剤、 シロップ剤等の形態に調製することができる。 さらに、 このよ うな食品を保健機能食品として提供することも可能であり、 この保健機 能食品には、 糖尿病合併症の予防 ·治療、 A G E 2生成阻害、 及び/又 は A G E 2血中濃度低下促進のために用いるものであるという表示を付 した食品、 特に特定保健用食品なども含まれる。
上記オリ ゴペプチドは、 1種もしくは複数種を、 又はタンパク質の分 解物 (加水分解産物) のまま (上記オリゴぺプチドを含有する場合)、 本 発明の食品に含有させても良い。 本発明の食品は、 上記オリゴペプチド 換算で、 1 日当たり 1 0 m g〜 5 0 g程度摂取することが望ましく、 特 に好ましくは 5 0 m g〜 1 5 g程度である。 複数種の場合、 合計量が上 記範囲内であればよい。
本発明の糖尿病合併症の予防 ·治療剤は通常用いられる糖尿病治療剤、 糖尿病合併症の予防 ·治療剤と併用して用いることも出来る。 通常用い られる糖尿病治療剤、 糖尿病合併症の予防 ·治療剤とは、 例えば、 イン スリン製剤、 イ ンスリン誘導体、 イ ンスリン様作用剤、 イ ンスリン分泌 促進剤、 イ ンスリン抵抗性改善剤、 ビグアナィ ド剤、 糖新生阻害剤、 糖 吸収阻害剤、 腎糖再吸収阻害剤、 3ア ドレナリ ン受容体ァゴニス ト、 グルカゴン様ぺプチド- 1 ( 7— 3 7 )、 グルカゴン様ぺプチド- 1 ( 7一 3 7 ) 類縁体、 グルカゴン様ペプチド- 1受容体ァゴニス ト、 ジぺプチジ ルぺプチダーゼ IV阻害剤、 アルドース還元酵素阻害剤、 終末糖化産物生 成阻害剤、 ダリ コ ーゲン合成酵素キナーゼ- 3阻害薬、 グリ コーゲンホス ホリラーゼ阻害薬、 抗高脂血症薬、 食欲抑制剤、 リパーゼ阻害薬、 血圧 降下剤、 末梢循環改善薬、 抗酸化剤、 糖尿病性神経障害治療薬などの 1 種又は 2種以上の組み合わせや混合物が挙げられる。
組み合わせて使用される薬剤の具体的な化合物や処置すべき好適な疾 患について下記の通り例示するが、 本発明の内容はこれらに限定される ものではなく、 具体的な化合物においてはそのフ リー体、 及びノ又はそ の他の薬理学的に許容される塩を含む。
イ ンスリン製剤と しては、 NPH、 レンテ、 ウルトラレンテ、 経肺吸収可 能なィンス リンなどが挙げられる。
イ ンス リ ン誘導体とは、 インス リ ンから誘導されるタンパク質又はぺ プチドでィンス リン作用を保持しているものをいい、 例えばリスプ口、 B10Asp、 glargineなど力 S挙げられる。
インス リ ン様作用剤とは、 細胞への糖取り込み促進作用などのィ ンス リンの生理作用を、 ある程度ィンスリンに依存せずに発揮することによ つて、 血糖降下作用を発揮する、 イ ンス リ ン誘導体以外のものをいい、 例えばィンスリン受容体キナーゼ刺激薬 (例えば L- 7 8 3 2 8 1 、 TER- 1 7 4 1 1 、 CLX- 0 9 0 1 、 KRX- 6 1 3など)、 バナジウムなどが挙げら れる。
イ ンス リ ン分泌促進剤とは、 膝臓 ;3細胞に作用し、 血液中へのイ ンス リ ン分泌を増加させることによって、 血糖降下作用を発揮するものをい レヽ、 例えばスノレホニノレウレァ剤 (例えば、 トルプタミ ド、 ク ロルプロパ ミ ド、 トラザミ ド、 ァセトへキサミ ド、 ダリクラジド、 グリメピリ ド、 グリ ビジド、 ダリベンクラミ ド(ダリプリ ド) など)、メグリチニド類(例 えば、 ナテグリニド、 レパグリニド、 ミチグリニドなど)、 スルホニルゥ レア剤 ' メグリチニド類以外の ATP感受性力リ ゥムチャネル阻害剤 (例 えば BTS- 67- 582など) などが挙げられる。
イ ンス リ ン抵抗性改善剤とは、 インス リ ンの標的組織におけるイ ンス リ ンの作用を増強することによって、 血糖降下作用を発揮するものをい レ、、 例えば、 ペルォキシソーム増殖薬活性化受容体 (PPAR) γァゴニス ト (例えば、 ピオグリタゾン、 ロシグリタゾン、 トログリタゾン、 シグ リタゾンなどのチアゾリジンジオン系化合物、 あるいは GI- 2 6 2 5 7 0、 GW— 1 9 2 9、 JTT- 5 0 1、 ΥΜ- 4 4 0などの非チアゾリジンジオン 系化合物など)、 PPARyアンタ ゴニス ト (例えば bisphenol A diglycidyl 0ther、 LG— 1 0 0 6 4 1など)、 PPAR αァゴェス ト (クロフイブラート、 ベザフイブラート、 ク リ ノフイブラートなどのフィプラート系化合物、 あるいは非フイブラート系化合物など)、 PPAR a / yァゴニスト (例えば KRP- 2 9 7など)、 レチノイ ド X受容体ァゴニス ト (例えば LG - 1 0 0 2 6 8など)、レチノィ ド X受容体アンタゴニス ト(例えば HX5 3 1など)、 プロテインチロシンホスファターゼ- 1 B 阻害剤 (例えば PTP- 1 1 2な ど) などが挙げられる。
ビグアナィ ド剤とは、 肝臓における糖新生抑制作用や組織での嫌気的 解糖促進作用あるいは末梢におけるィンス リ ン抵抗性改善作用などによ つて、 血糖降下作用を発揮するものをいい、 例えば、 メ トホルミ ン、 フ ェンホルミ ン、 プホルミ ンなどが挙げられる。
糖新生阻害剤とは、 主に糖新生を阻害することによって、 血糖降下作 用を発揮するものをいい、例えば、グルカゴン分泌抑制剤(例えば M&B 3 9 8 9 0 Aなど)、 グルカゴン受容体アンタゴニス ト (例えば CP- 9 9 7 1 1、 NNC- 9 2 - 1 6 8 7、 L一 1 6 8 0 4 9、 BAY 2 7 - 9 9 5 5など)、 グルコース- 6 -ホスファターゼ阻害剤などが挙げられる。 糖吸収阻害剤とは、 食物中に含まれる炭水化物の消化管における酵素 消化を阻害し、 体内への糖の吸収を阻害又は遅延することによって、 血 糖降下作用を発揮するものをいい、例えば、 α -ダルコシダーゼ阻害剤(例 えばァカルボース、 ボグリボース、 ミグリ トールなど)、 α -アミラーゼ 阻害剤 (例えば ΑΖΜ- 1 2 7など) などが挙げられる。
腎糖再吸収阻害剤とは、 腎尿細管中の糖の再吸収を阻害することによ つて、 血糖降下作用を発揮するものをいい、 例えば、 ナトリ ウム依存性 ダルコース輸送体阻害剤 (例えば Τ- 1 0 9 5、 フロ リジンなど) などが 挙げられる。
3 3アドレナリン受容体ァゴニス トとは、 脂肪細胞における j3 3アド レナリン受容体を刺激し、 脂肪酸酸化を亢進させてエネルギーを消費さ せることによって、 肥満症、 高インス リ ン血症の改善作用を発揮するも のをいい、 例えば、 CL- 3 1 6 2 4 3、 TAK- 6 7 7などが挙げられる。
グルカゴン様ペプチド- 1 ( 7— 3 7 ) 類縁体としては、 例えば、 ェキ センジン- 4、 NN- 2 2 1 1などが挙げら.れ、 グルカゴン様ペプチド- 1受 容体ァゴニス トとしては、 例えば、 AZ - 1 3 4などが挙げられ、 ジぺプ チジルぺプチダーゼ IV阻害剤としては、例えば、 NVP- DPP- 7 2 8などが 挙げられる。 グルカゴン様ぺプチド- 1類縁体、 グルカゴン様ぺプチド- 1受容体ァゴニス ト、ジぺプチジルぺプチダ一ゼ IV阻害剤及びグルカゴ ン様ペプチド- 1は、 細胞におけるグルカゴン様ペプチド- 1の作用を模 倣又は増強することによって、 糖尿病改善作用を発揮するものをいう。
アル ドース還元酵素阻害剤とは、 糖尿病性合併症の処置に好ましいも ののうち、 糖尿病性合併症を発症する組織において認められる、 高血糖 状態の持続に起因するポリオール代謝経路の亢進によって過剰に蓄積さ れる細胞内ソルビトールを、 アルドース還元酵素を阻害することによつ て低下させるものをいい、例えば、エノヽ°ノレレスタツ 卜、 トノレレスタツ 卜、 フィダレスタツ ト、 ゼネレスタツ トなどが挙げられる。 終末糖化産物生成阻害剤とは、 糖尿病性合併症の処置に好ましいもの のうち、 糖尿病状態における高血糖状態の持続によって亢進する終末糖 化産物の生成を阻害することによって細胞障害を軽減させるものをいレ、、 本発明の糖尿病合併症予防 ·治療剤もこのカテゴリーに含まれるが、 本 発明の糖尿病合併症予防 ·治療剤と併用する場合は、 本発明の糖尿病合 併症予防 ·治療剤以外であって、 例えば、 NNC- 3 9 - 0 0 2 8、 0PB- 9 1 9 5な どが挙げられる。
ダリ コーゲン合成酵素キナーゼ - 3阻害薬としては、 例えば、 SB- 2 1 6 7 6 3、 CHIR- 9 8 0 1 4などが挙げられ、 グリコーゲンホスホリラー ゼ阻害薬としては、 例えば CP- 9 1 1 4 9などが挙げられる。
抗高脂血症薬としては、 例えば、 ヒ ドロキシメチルダルタリルコェン ザィム A還元酵素阻害剤 (例えばプラバスタチン、 シンパスタチン、 フ ルバスタチン、 アトルバスタチンなど)、 フイブラート系薬剤 (例えばク ロフイ ブラート、 ベザフイブラート、 シンフイブラートなど)、 胆汁酸排 泄促進薬などが挙げられる。
食欲抑制薬としては、 例えば、 シブトラミン、 マジンドールなどが挙 げられ、 リパーゼ阻害薬としては、 例えば、 オルリ スタツ トなどが挙げ られる。
血圧降下剤と しては、 例えば、 Ύンジォテンシン変換酵素阻害薬 (例 えば力プトプリル、 ァラセプリルなど)、 アンジォテンシン I I受容体拮 抗薬 ( f列えば力ンデサノレタンシレキセチノレ、 バルサルタンなど)、 カルシ ゥム拮抗薬 (例えばシルニジピン、 アムロジピン、 二カルジピンなど)、 利尿薬 (例えばト リ ク ロルメチアジド、 スピロノラク トンなど)、 交感神 経遮断薬 (例えばク ロ二ジン、 レセルピンなど) などが挙げられる。
末梢循環改善薬としては、 例えば、 ィコサペント酸ェチルなどが挙げ られる α
抗酸ィ匕剤としては、例えば、 リポ酸、プロブコールなどが挙げられる。 糖尿病性神経障害治療薬としては、 例えば、 メコバラミン、 塩酸メキ シレチンなどが挙げられる。 実施例
以下実施例を示して本発明をさらに詳しく説明するが、 実施例は本発 明の説明のために記載するものであり、本発明を限定するものではなレ、。 尚、 実施例で用いたオリゴペプチドの化学式において、 アミノ酸は L体 であり、 配列順序は、 N末から C末の順序である。
〔実施例 1〕 オリゴぺプチドとグリセルアルデヒ ドとの反応による A G E 2生成能
10mMの Lys、 Lys-Lys ^ Lys- Lys- Lysヽ Lys- Lys - Lys - Lys (酉 3歹' j番号 1 ) のレ、ずれかを含む 0. 1M リン酸緩衝液 (pH 7. 4) に l OOm Mのダリセルァ ルデヒ ドを添加して 37°Cで 1週間反応させた。 1週間後に反応液中の A G E 2濃度を測定した。 測定にはゥサギより調製した抗 A G E 2ポリク ローナル抗体を用い、 常法に従って E L I S A法により行った。
(結果)
(表 1 )
Figure imgf000018_0001
各ぺプチドの A G E 2生成能は Lys の数が増えるにしたがって上昇す ることが明らかとなつた。その生成能は Lys - Lysで Lys単独の約 10倍で あり、 数が増えるにしたがって相乗的に A G E 2の生成量が増加した。 したがって、 ァミノ基を側鎖に有するァミノ酸のオリゴぺプチドは相乗 的に A G E 2の生成促進作用を発現することが確かめられた。 〔実施例 2〕 オリ ゴペプチドによるダリセルアルデヒ ドと血清アルプミ ンの A G E 2生成阻害能
10mMのグリセノレアノレデヒ ドと 10mg/ml の牛血清アルブミンを含むリ ン酸緩衝液 ( H 7.4) に Lys、 Lys-Lys Lys-Lys-Lys, Lys-Lys-Lys-Lys
(配列番号 1 )、 Arg、 Arg— Lys のいずれ力、を 0、 0.1、 0.3、 1,0又は 3. OmMになるよ うに添加して 37°Cにて 3 日間反応させた。 3 日後に反応 液中の AG E 2濃度を測定し、 各ぺプチド又はァミノ酸による AG E 2 生成阻害の IC50 値を算出した。 AG E 2の測定にはゥサギより調製した 抗 AGE 2ポリクローナル抗体を用い、 常法に従って E L I S A法によ り行った。
'(結果)
(表 2 )
Figure imgf000019_0001
ダリセルアルデヒ ドと血清アルブミンを一定時間混合して反応させて できる AG E 2 fま Lys又は Argおよぴそれらを含むオリゴぺプチドが共 存することで AG E 2化されたアルプミ ンの蓄積を阻害することが明ら かとなつた。 また、 オリ ゴペプチドの活性は Lys単独に比べて相乗的に 上昇することが確認された。
〔実施例 3〕 Lys— Lysによる糖尿病モデルマウス (db/dbマウス) の血清 中 AG E 2濃度低下作用
7週齢の雄性 db/dbマウスを無作為に 4群にわけ (1群 3匹)、 飲み水 として蒸留水、 lOmM Lys-Lys溶液、 30mM Lys-Lys溶液、 又は lOOmM Lys - Lys溶液のいずれかを 10日間自由摂取させた後心臓より採血をおこ ない、 血清中の AG E 2濃度を測定した。 なお測定にはゥサギより調製 した抗 AG E 2ポリクローナル抗体を用い、 常法に従って E L I S A法 により行った。
(結果)
(表 3 )
Figure imgf000020_0001
血清中の AG E 2濃度は摂取させた Lys- Lys溶液の Lys- Lys濃度依存 的に減少していた。
したがって、 上記実施例 1および 2の結果と もあわせて判断する と Lys- Lys は自らが AG E 2化された後、 蓄積することなく体外に排出さ れたか、 分解されることによって血清中の AGE 2濃度の低下が認めら れたものと考えられる。 産業上の利用可能性
本発明の新規な糖尿病合併症の予防 ·治療剤は、 優れた AG E 2の生 成阻害作用及び血中 AG E 2濃度低下促進作用を有し、 糖尿病合併症の 予防及び/又は治療に有用である。 また、 本発明により、 優れた AG E 2生成阻害剤及び血中 AG E 2濃度低下促進剤が提供される。 更に、 本 発明により、 糖尿病合併症の予防 ·治療、 AGE 2生成阻害、 及び/又 は AGE 2血中濃度低下促進用の食品が提供される。
本発明は、 新規な糖尿病合併症の予防 ·治療薬を提供することが出来 るので、 医薬の分野で利用可能である。 配列表フリーテキス ト
配列番号 1 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド 配列番号 2 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意の アミノ酸を示す。
配列番号 3 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 4 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 5 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 6 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意の アミノ酸を示す。
配列番号 7 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 8 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 9 : A G E 2生成阻害作用を有するペプチド。 1番目の Xaa は任意のアミノ酸、 2番目の Xaaはオル二チン、 4番目の Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 1 0: A G E 2生成阻害作用を有するぺプチド。 1番目の Xaa はオル二チン、 2番目の Xaaは任意のアミノ酸、 4番目の Xaaは任意の アミノ酸を示す。
配列番号 1 1 : A G E 2生成阻害作用を有するぺプチド。 1番目の Xaa は任意のアミノ酸、 2番目の Xaaはオル二チン、 3番目の Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 1 2 : A G E 2生成阻害作用を有するぺプチド。 1番目の Xaa はオル二チン、 2番目の Xaaは任意のァミノ酸、 4番目の Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 1 3 : A G E 2生成阻害作用を有するぺプチド。 1番目の Xaa は任意のアミノ酸、 2番目の Xaaはオル二チン、 4番目の Xaaは任意の ァミノ酸を示す。
配列番号 1 4 :AGE 2生成阻害作用を有するぺプチド。 1番目の Xaa はオル二チン、 3番目の Xaaは任意のアミノ酸を示す。
配列番号 1 5 : AG E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意 のァミノ酸を示す。
配列番号 1 6 : AG E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意 のァミノ酸を示す。
配列番号 1 7 : AG E 2生成阻害作用を有するペプチド。 Xaaは任意 のァミノ酸を示す。
配列番号 1 8 :AGE 2生成阻害作用を有するぺプチド。 1番目の Xaa は任意のアミノ酸、 2番目の Xaaはオル二チン、 3番目の Xaaは任意の ァミノ酸を示す。 本出願は、 日本で出願された特願 2 0 0 4— 0 9 1 7 6 7 (出願日 : 2 004年 3月 2 6 日) を基礎としており、 その内容は本明細書に全て 包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1. 側鎖にァミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2 残基含むオリ ゴペプチドを有効成分と して含有する糖尿病合併症の予 防 ·治療剤。
2. 側鎖にアミノ基又はグアジ-ノ基を有するアミノ酸が、 リジン、 了 ルギニン及びオル-チンからなる群から選ばれる、 請求の範囲 1に記載 の糖尿病合併症の予防 ·治療剤。
3. オリゴペプチドが 2〜4残基のアミノ酸からなるものである、 請求 の範囲 1又は 2に記載の糖尿病合併症の予防 ·治療剤。
4. オリゴペプチドが誘導体の形態である、 請求の範囲 1〜 3のいずれ かに記載の糖尿病合併症の予防 ·治療剤。
'5. ォリゴぺプチドが、 L y s — L y s、 L y s — L y s — L y s L y s - L y s - L y s - L y s (配列番号 1 )、 及ぴ § ー 3カ ら なる群から選択される 1種又は 2種以上の混合物である、 請求の範囲 1 に記載の糖尿病合併症の予防 · 治療剤。.
6. 糖尿病、 糖尿病性末梢神経障害、 糖尿病性腎症、 糖尿病性網膜症、 糖尿病性大血管症及び耐糖能異常からなる群から選択される少なく とも 1種用である、 請求の範囲 1〜 5のいずれかに記載の糖尿病合併症の予 防 ·治療剤。
7. 側鎖にアミノ基又はグアジエノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2 残基含むオリ ゴぺプチドを有効成分として含有する AGE 2生成阻害剤。
8. 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2 残基含むオリ ゴぺプチドを有効成分として含有する AGE 2血中濃度低 下促進剤。
9. 側鎖にァミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2 残基含むォリゴぺプチドを有効成分として含有する、 糖尿病合併症の予 防 ·治療、 AGE 2生成阻害、 及び Z又は AG E 2血中濃度低下促進用 の食品。
1 0. 糖尿病合併症の予防 '治療、 A G E 2生成阻害、 及ぴ Z又は A G E 2血中濃度低下促進のために用いるものであるという表示を付した、 請求の範囲 9に記載の食品。
1 1 . 有効量の、 側鎖にアミノ基又はグアジエノ基を有するアミノ酸を 少なく とも 2残基含むオリゴぺプチ ドを患者に投与することを含む、 糖 尿病合併症の予防 ·治療方法。
1 2. 有効量の、 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を 少なく とも 2残基含むオリゴぺプチ ドを患者に投与することを含む、 A G E 2生成の阻害方法。
1 3. 有効量の、 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を 少なく とも 2残基含むオリゴぺプチ ドを患者に投与することを含む、 A G E 2血中濃度低下の促進方法。
1 4. 糖尿病合併症の予防 ·治療薬の製造のための、 側鎖にアミノ基又 はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプチ ドの使用。
1 5. A G E 2生成阻害剤の製造のための、 側鎖にアミノ基又はグアジ ニノ基を有するアミノ酸を少なくと も 2残基含むオリゴぺプチドの使用。
1 6. AG E 2血中濃度低下促進剤の製造のための、 側鎖にアミノ基又 はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプチ ドの使用。
1 7. 側鎖にァミノ基又はグアジ二ノ基を有するァミノ酸を少なく とも 2残基含むオリ ゴぺプチドおよび薬理学的に許容される担体を含有して なる医薬組成物、 ならびに当該組成物を糖尿病の予防または治療に使用 し得るまたは使用すべきであることを記載した記載物を含む商業的パッ ケージ。
1 8. 側鎖にァミノ基又はグアジ二ノ基を有するァミノ酸を少なく とも 2残基含むオリゴぺプチドおよび薬理学的に許容される担体を含有して なる医薬組成物、 ならびに当該組成物を A G E 2生成の阻害に使用し得 るまたは使用すべきであることを記載した記載物を含む商業的パッケ一 ジ。
1 9 . 側鎖にアミノ基又はグアジニノ基を有するアミノ酸を少なく とも
2残基含むオリゴぺプチドおよび薬理学的に許容される担体を含有して なる医薬組成物、 ならびに当該組成物を A G E 2血中濃度低下の促進に 使用し得るまたは使用すべきであることを記載した記載物を含む商業的 ノ ッケーシ。
PCT/JP2005/006432 2004-03-26 2005-03-25 オリゴペプチドを用いた糖尿病合併症の予防・治療剤 WO2005092363A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05727384A EP1738762A4 (en) 2004-03-26 2005-03-25 MEANS FOR THE PREVENTION / TREATMENT OF DIABETIC COMPLICATIONS WITH OLIGOPEPTIDE
JP2006511607A JPWO2005092363A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 オリゴペプチドを用いた糖尿病合併症の予防・治療剤
US11/535,153 US20070049535A1 (en) 2004-03-26 2006-09-26 Preventive/remedy for diabetic complications using oligopeptide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-091767 2004-03-26
JP2004091767 2004-03-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/535,153 Continuation US20070049535A1 (en) 2004-03-26 2006-09-26 Preventive/remedy for diabetic complications using oligopeptide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005092363A1 true WO2005092363A1 (ja) 2005-10-06

Family

ID=35055988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006432 WO2005092363A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 オリゴペプチドを用いた糖尿病合併症の予防・治療剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070049535A1 (ja)
EP (1) EP1738762A4 (ja)
JP (1) JPWO2005092363A1 (ja)
WO (1) WO2005092363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477141B2 (ja) 2019-02-21 2024-05-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 肝疾患診断技術

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993004690A1 (en) * 1991-09-09 1993-03-18 Peptide Technology Limited Method for the treatment of the complications and pathology of diabetes
FR2740453A1 (fr) * 1995-10-27 1997-04-30 Bieurope Melanges peptidiques, leur preparation et compositions cosmetiques les contenant

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58903113D1 (de) * 1988-11-25 1993-02-04 Lubec Gert Behandlung von durch glucose ausgeloester quervernetzung von collagen bei diabetes mellitus-patienten durch arginin, spermidin, kreatin oder agmatin.
EP1415997A4 (en) * 2001-07-19 2005-03-30 Mitsubishi Pharma Corp POLYPEPTIDES RELATING TO TRANSFER OF RECEPTOR SIGNALS FROM ADVANCED GLYCATION TERMINAL PRODUCTS
JP4143716B2 (ja) * 2002-02-08 2008-09-03 国立大学法人金沢大学 Age−rage拮抗剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993004690A1 (en) * 1991-09-09 1993-03-18 Peptide Technology Limited Method for the treatment of the complications and pathology of diabetes
FR2740453A1 (fr) * 1995-10-27 1997-04-30 Bieurope Melanges peptidiques, leur preparation et compositions cosmetiques les contenant

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAMMES H.P. ET AL: "Aminoguanidine treatment inhibits the development of experimental diabetic retinopathy.", PROC.NATL.ACAD.SCI.USA., vol. 88, no. 24, 1991, pages 11555 - 11558, XP002987550 *
RAHBAR S. ET AL: "Novel inhibitors of advanced glycation end products (part II).", MOL.CELL BIOL.RES.COMMUN., vol. 3, no. 6, 2000, pages 360 - 366, XP002319166 *
See also references of EP1738762A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477141B2 (ja) 2019-02-21 2024-05-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 肝疾患診断技術

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005092363A1 (ja) 2008-02-07
US20070049535A1 (en) 2007-03-01
EP1738762A1 (en) 2007-01-03
EP1738762A4 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115557B1 (ko) 생체내 비분해성 펩티드, 안지오텐신 변환효소 저해제,의약 및 기능성 식품
JP3679129B2 (ja) 血管静止性ジペプチド薬学的組成物およびその使用方法
US20060205633A1 (en) Therapeutic agent for diabetes
US9062093B2 (en) Peptide compositions and methods for treating patients
KR20200111822A (ko) 심방 확장 또는 재형성을 특징으로 하는 질환을 치료하기 위한 nep 억제제
US20100105864A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for diarrhea
CA2621847A1 (en) Prodrugs of t3 and t4 with enhanced bioavailability
WO2001068114A1 (en) Novel peptides with anti-hypertensive activity
WO2014065341A1 (ja) 筋萎縮性側索硬化症治療剤
WO2007060924A1 (ja) 膵β細胞保護剤
WO2005092363A1 (ja) オリゴペプチドを用いた糖尿病合併症の予防・治療剤
JP2007519669A (ja) 脂肪異栄養症を治療するための方法及び組成物
US8476221B2 (en) Methods and compositions for the treatment of metabolic disorders
US7390789B2 (en) Thio-containing inhibitors of aminopeptidase P, and compositions thereof
JP2022177648A (ja) 血糖降下組成物、及びそれを含有する血糖降下薬剤
NZ719672B2 (en) Tripeptide compositions and methods for treatment of diabetes
NZ614080B2 (en) Tripeptide compositions and methods for treatment of diabetes
JP2010265224A (ja) 意欲向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511607

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11535153

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005727384

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005727384

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11535153

Country of ref document: US