WO2005087784A1 - 電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド - Google Patents

電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド Download PDF

Info

Publication number
WO2005087784A1
WO2005087784A1 PCT/JP2005/003440 JP2005003440W WO2005087784A1 WO 2005087784 A1 WO2005087784 A1 WO 2005087784A1 JP 2005003440 W JP2005003440 W JP 2005003440W WO 2005087784 A1 WO2005087784 A1 WO 2005087784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound
nucleic acid
acid molecule
double
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003440
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuo Sekine
Kohji Seio
Masahiro Mizuta
Takeshi Terada
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Agency filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to JP2006510910A priority Critical patent/JP5006033B2/ja
Priority to US10/590,232 priority patent/US7863455B2/en
Priority to EP05719755A priority patent/EP1719777A4/en
Publication of WO2005087784A1 publication Critical patent/WO2005087784A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer

Definitions

  • Ligand for detecting electrochemically active sequence-specific double-stranded nucleic acid molecules Ligand for detecting electrochemically active sequence-specific double-stranded nucleic acid molecules
  • the present invention relates to an electrochemically active Felucene compound and the like which can be used as a ligand for detecting a sequence-specific double-stranded nucleic acid molecule.
  • the DNA microarray (DNA chip) is used for slide glass or silicon printing.
  • RNA or DNA sample is hybridized, and the transcription amount of each gene is measured by using the intensity of the I-prepriding format as an index.
  • DNA microarrays are also being used for detecting single nucleotide polymorphisms (SNPs).
  • DNA chips include an “affimetrix type” sold by Affimetrix Inc. in the United States and a “Stamford type” developed by Stanford University in the United States.
  • Amorphous type chips use a semiconductor processing technology to synthesize DNA probes at a high density on a silicon substrate.Thousands to tens of thousands of probes are fixed on one chip. You can do it.
  • Stanford-type chips are made by dropping a prepared DNA fragment onto a slide. In these chips, detection is generally performed by image analysis using a fluorescent dye bound to a target.
  • electrochemi cal Ar ray ECA chip
  • electrochemi cal Ar ray ECA chip
  • the electrochemical detection of such hybridization is carried out by using a conductive compound among compounds called "intercalating agents" having a property of being inserted between adjacent base pairs of double-stranded DNA. Done.
  • conductive intercalating agents for example, many compounds such as anthraquinone, naphthoquinone, porphyrin, and phlegmene are already known. Examples have been reported (Fan, C .; Plaxco, KW; Heeger, AJ Proc. Natl.
  • PIPA polyamide
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-300
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-83396
  • Non-Patent Document 1 Fan, C .; Plaxco, K.W .; Heeger, A. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2003, 100, 9134-9137.
  • Non-Patent Document 2 Mrksich, M .; Parks, ME .; Derevan, P.B.J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 7983-7988.
  • Non-Patent Document 3 Rucker, V.C .; Foister, S .; Melander, C .; Dervan, P.B.J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 1195-1202.
  • Non-Patent Document 4 Wang, Y-D .; Dziegielewski, J .; Wurtz, N.R .; Dzielewska, B .; Dervan, P. B. Beerman, T.A. Nucleic Acids Res. 2003 31, 1208-1215.
  • Non-Patent Document 5 Foister, S .; Marques, M.A .; Doss, R.M .; Dervan, P.B.Bioorganic Med. Chem. Lett. 2003, 11, 4333-4340
  • Intercalation ij which has been used for conventional electrochemical DNA chips, binds not only to double-stranded DNA but also to single-stranded DNA, and generates electrical signals based on non-double-stranded DNA.
  • the problem is that the noise current that is generated or generated by the free intercalating agent becomes the detection noise, and as a result, the detection sensitivity, that is, the electrochemical signal-to-noise ratio (S / N) is high. there were.
  • the present inventor has proposed a compound capable of specifically recognizing the base sequence of a double-stranded (double-stranded) nucleic acid molecule by modifying a linker region in a pyrrole-imidazole 'polyamide structure.
  • a compound having a phenoctene moiety in the linker region in the pyrrole-imidazole-polyamide structure we succeeded in synthesizing a compound having a phenoctene moiety in the linker region in the pyrrole-imidazole-polyamide structure, and solved the above problems.
  • the present invention provides, as a first aspect, a ferrocene compound represented by the general formula (I):
  • A is a divalent fluorene-containing linker or fluorene-1,1'-yl
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl
  • n and m are arbitrary natural numbers.
  • V and X are the following general formulas (II) or (II-11):
  • U represents a nitrogen atom, methine, or hydroxymethine
  • Z is a general formula (IV) or (V):
  • the bond on the 1,1′-yl side of the phenylene-containing linker or phenylene group of V 1 is (1-C0—NR 2 —), and other V n and Both ends of Xm are related to (-CO— NH—) bond.
  • the compound of the present invention represented by the above general formula (I) is composed of a divalent phenol-containing linker and two pyro-imidazole polyamide (PIPA) regions bonded thereto.
  • the fluorene-containing linker may have any structure as long as it is a compound (atomic group) that contains the fluorene group and can exert the above-mentioned functions.
  • n and m are preferably natural numbers in the range of 3 to 20, more preferably 3 to 10, and the imidazole derivative and the pyrrole derivative in the atomic group linked to both ends of the phenoctene-containing linker of the compound of the present invention.
  • n is one less than m so that the total number of derivatives is finally equal.
  • divalent phenol-containing linker (A) examples include the following general formula (V I).
  • R and R 3 represent a hydrogen atom or alkyl, and j and k represent the same or different integers from 0 to 5).
  • R 2 and R 3 are preferably an alkyl group having one to several carbon atoms, such as a methyl group.
  • the compound of the present invention can be synthesized, for example, by the steps shown in the following Examples. Various reaction conditions and the like not specifically described in the present specification can be easily selected and adopted by those skilled in the art.
  • the present invention provides, as a second aspect, a process for producing the compound of the present invention, which comprises a process comprising a condensation reaction with methyl feneopene methyldicarboxylate, methylaminophenoxymethylcarboxylate, or fengopenic acid carboxylic acid as a starting material.
  • a process for producing the compound of the present invention comprises a condensation reaction with methyl feneopene methyldicarboxylate, methylaminophenoxymethylcarboxylate, or fengopenic acid carboxylic acid as a starting material.
  • Method One specific example is shown in the following reaction schemes of Chemical Formulas 16 to 21 in the present specification, and includes a production method comprising the steps specifically described in Examples.
  • the present invention relates to a ligand for sequence-specific detection of a double-stranded nucleic acid molecule comprising the Fehuasin compound of the present invention.
  • the present invention provides, as a fourth aspect, the use of a double-stranded nucleic acid molecule electrochemically characterized by using a compound capable of binding sequence-specifically to a double-stranded nucleic acid molecule.
  • the present invention relates to a detection method and an electrochemical detection device or instrument. The invention's effect
  • an electrochemical signal-to-noise ratio in electrochemical detection can be improved.
  • (S / N) can be reduced, and as a result, detection sensitivity and (accuracy) can be greatly improved, and quantitative measurement of ultra-trace amounts of nucleic acid molecules is enabled.
  • FIG. 1 is a CD profile obtained by titration of 15-mer DNA obtained in Example 2. The reaction was carried out with 10 mM sodium codylate (pH 6.9) containing 10 mM KC1, 10 mg Cl 2, 5 mM CaCl 2 .
  • FIG. 2 is a CD profile of titration of 11-mer DNA obtained in Example 5.
  • FIG. 3 shows the electrochemical characteristics of the compound of the present invention obtained in the test of Example 6 by cyclic voltammetry (CV). Test, using the present invention compound (5 mM), 0.2 NaC10 4 containing New, measured in ⁇ - dimethylformamide ⁇ bromide.
  • nucleic acid means DNA and RNA, and therefore, double-stranded nucleic acid molecules include DNA-DNA and DNA-RNA.
  • nucleic acid molecule of the sample one evening
  • mRNA and cDNA prepared by reverse transcription reaction or a fragment thereof can be used.
  • a nucleic acid molecule used as a probe cDNA or a fragment thereof, a synthetic oligonucleotide, or the like can be used. These vary depending on the type of electrochemical detection method or device, etc. Is a well-known technical matter.
  • a G / C base pair and an A / T (U) pair in a double-stranded nucleic acid molecule to be detected as a result of hybridization are represented by a general formula:
  • the principle of measurement of the electrochemical detection method of the present invention is the hybridization between nucleic acid molecules, and can be carried out by any means and operation known to those skilled in the art.
  • a method using hybridization on a solid phase a method using a DNA microarray (DNA chip) can be mentioned.
  • a device or an instrument for example, an electrochemical chip or an ECA chip in which such an electrochemical detection method is performed is known to those skilled in the art, and such a device or an instrument can be used in the present invention. come.
  • Such a device or apparatus can be easily prepared by a method well known to those skilled in the art.
  • the detected electric signals include electric signals such as electric current, electric conductivity, electric potential, electric capacity, inductance, impedance, etc., such as cyclic voltage (CV) and differential pulse voltammetry. It is measured by an instrument such as a tree (DPV), linear sweep voltammography, and a potentiostat.
  • electric signals such as electric current, electric conductivity, electric potential, electric capacity, inductance, impedance, etc.
  • CV cyclic voltage
  • DUV linear sweep voltammography
  • potentiostat a potentiostat
  • the method for electrochemically detecting a sequence-specific double-stranded nucleic acid molecule using the ligand for sequence-specific detection of a double-stranded nucleic acid molecule of the present invention includes polymorphism analysis such as single nucleotide polymorphism (SNP), It can be used for various measurements based on hybridization of nucleic acid molecules, such as determination, gene mutation analysis, and gene expression monitoring.
  • SNP single nucleotide polymorphism
  • This compound was synthesized according to the following reaction scheme.
  • the structure of this compound was designed in consideration of both the availability of starting materials and the chemical stability of products and intermediates.
  • the sequence of the PIPA region aims to bind to a CGC / GCG sequence targeting a single nucleotide mutation in the human genome that may be a factor in determining interferon resistance in patients infected with hepatitis C virus. was designed.
  • Methyl fendicarboxylate (2) is a chloride of 2-q- 1-methylpyridinium (CMPI) (Bald, E ,; Saigo, K .; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1975, 1163) -1166) to condense with N-t-butoxycarbonyl-1,3-propandiamine to obtain a yield of 87%.
  • CMPI 2-q- 1-methylpyridinium
  • the resulting compound (3) was treated with an alkaline aqueous solution to be converted to a carboxylic acid (4). This was condensed with ethyl 3-aminopropionate to obtain a phenol-coupled unit (5) (yield: 62%).
  • compound 8 (187.61119, 0.477111 [1101]) was dissolved in methylene chloride (4,771111), and diisopropylethylamine (0.162 ml, 0.947 mmol) and 0- (benzotriazolyl-yl)- ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-Tetramethylperonium hexafluorofluorophosphate (361.8 (119, 0.954 maraudal 01)) was added as a condensing agent (Dourtoglou, V .; Ziegler, J.-C. Gross, B.
  • FIG. 1 is the CD profile of the above titration of DNA with 0, 0.2, 0.4, 0.6, 0.8, 1.0, 1.2 and 1.4 equivalents of the compound.
  • the compound of the present invention was further synthesized according to the following reaction scheme.
  • the white powder precipitated in the system was separated by filtration, washed with water, the organic layer was recovered, dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The residue was purified using silica gel chromatography to obtain 25a (2.52 g, 82%) o
  • Example 2 the binding of the above compound to the target DNA (5 ′ GACTGCGTAGG 3, / 3 ′ CTGACGCATCC 5 ′) was examined for the purpose of confirming the usefulness of the above compound as a ligand for double-stranded DNA. Inspected by vector. The results are shown in FIG. It is a CD profile of the above-mentioned titration of DNA with this compound. Elliptical polarization at 300-360 nm is induced by the minor groove coupling. (Pilch, DS; Poklar, N .; Baird, E.E .; Dervan, P.B .; Breslauer, III. J. Biochemistry 1999, 38, 2143-2151.).
  • Example 6 Measurement of electrochemical properties by cyclic portometry (CV)
  • Figure 3 shows the results of examining the electrochemical properties of the above compounds (1a and 3) by using CV. This result indicates that the present compound has the activity of the electrochemical reaction caused by the oxidation of the phenoctene moiety.
  • Industrial applicability The present invention has application in a wide range of industries, including drug discovery, clinical testing, drug screening, chemical safety testing, food testing, quarantine, forensic testing, brewing, agriculture, forestry, fisheries, and animal husbandry. You can do it.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明の目的は、電気化学的検出における電気化学シグナル対ノイズ比(S/N)を低くすることが出来、その結果、検出感度(精度)を大きく向上させることができ、超微量の核酸分子の定量的測定を可能とする、二重鎖核酸分子の塩基配列に特異的に結合する化合物を提供することである。本発明は、一般式(I)で表されるフェロセン化合物:[化1](I)(一般式(I)中、Aは二価のフェロセン含有リンカー又はフェロセン-1,1'-イルであり、R2は水素原子又はアルキルを示し、n及びmは任意の自然数を示し、V及びXの結合部分はピロール・イミダゾール・ポリアミド(PIPA)である)、該フェロセン化合物から成る電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド、該リガンドを使用する配列特異的二本鎖核酸分子検出方法、及び、該リガンドを含む電気化学的検出装置又は器具に係る。

Description

電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド 技術分野
本発明は、 配列特異的な二本鎖核酸分子検出用リガンドとして使用す ることが出来る、 電気化学的に活性なフエ口セン化合物等に関する。 背景技術 明
D N Aマイクロアレイ (D N Aチ田ップ) はスライ ドグラスやシリコン 書
基盤上に D N Α配列断片 (プローブ) を高密度に並べたものの総称であ り、 近年開発された遺伝子の発現解析に用いられる分析ツールである。 調整した R N A又は D N A試料 (ターゲヅ ト) をハイブリダィズし、 Iヽ ィプリダイズ形式の強度を指標にして、 各遺伝子の転写量を測定するも のである。 又、 このような D N Aマイクロアレイは、 1塩基多型 ( S N P ) の検出にも使用されるようになってきている。
市販されている D N Aチップの代表的なものとして、 米国 Affi metri x 社が販売している 「ァフィメ トリックス型」 と、 米国スタンフォード大 学が開発した 「スタンフォード型」 が知られている。 ァフィメ トリック ス型のチップは半導体加工技術を用いて、 シリコン基板上に D N Aプロ —プを高密度で合成していくものであり、 1チップの上に数千〜数万種 類のプローブを固定することが出来る。 スタンフォード型のチップは予 め用意した D N A断片をスライ ドに滴下して作る。 これらのチップにお いて検出はターゲッ 卜に結合させた蛍光色素を用いて画像解析により 行うことが一般的である。
更に、 近年、 蛍光色素に代わって、 プローブとタ一ゲッ 卜とのハイブ リダィゼ一ションの結果を電気化学的に測定する技術 (
el ectrochemi cal Ar ray : ECAチップ)も開発されてきた(Drummond, T . G . ; ■Hill, .G.; Barton, J.K. Natl . Biotechnol . 203, 21, 1192-1199)。 このようなハイプリダイゼ一ションの電気化学的な検出は、 二本鎖 D N Aの隣接した塩基対間に挿入する性質を有する 「ィンタ一カレー卜剤」 と呼ばれる化合物の中でも導電性を有する化合物を用いて行われる。 こ のような導電性ィンターカレ一卜剤としては、 例えば、 アン卜ラキノン 、 ナフ トキノ ン、 ポリフィ リン、 フエ口セン等の多くの化合物が既に知 られており、 フエ口セン誘導体を用いた遺伝子検出の例が報告されてい る (Fan, C.; Plaxco, K.W.; Heeger, A. J. Proc. Natl . Acad. Sci . USA, 2003, 100, 9134- 9137)。 更に、 フエエロセン化ナフタレンジイミ ド誘 導体等をィンタ一カレ一卜剤として使用した D N Aチップ及びそれを 用いる各種方法が提案されている (特開 2 00 3— 3 0 0公報、 及び、 特開 2 00 3 _ 8 3 968号公報)。
—方で、 通常 6量体又は 8量体であるヘアピン型のピロ一ル · ィミダ ゾ一ル ■ポリアミ ド(PIPA)は、 DNA配列を部位特異的に認識することが できる合成有機分子のプロ トタイプとして知られており、 遺伝子調節と しての PIPA化合物の可能性も提案された (Mrksich, M.; Parks, M. E.; Derevan, P.B. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 7983-7988)。 更に、 元 の PIPAにおける構造修飾によってその機能と特性を変更する試みが多 く報告された。例えば、 いくつかの研究グループは、蛍光色素(Rucker, V.C.; Foister, S.; elander, C.; Dervan, P.B. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 1195-1202)、 又はアルキル化剤 (Wang, Y-D.; Dziegielewski, J.; Wurtz, N.R.; Dziele ska, Β.'· Dervan, P. B. ; Beerman, T. A. Nuclei c Acids Res. 2003, 31, 1208- 1215他) により元の PIPAの構造を修飾して 、 それを遺伝子検出ツールおよび潜在的な抗癌剤として応用することを 提案した。
そのような機能的な修飾とは別に、 いくつかの研究グループは、 D N A二重鎖に対するピロ一ルとイミダゾ一ルの親和性と配列特異性を改 善するために、 それらの構造を修飾して他の複素環指揮化合物へと変化 させることを報告している。 その中のあるものは、 配列特異性の改善に 成功したことが報告されている (Foister, S.; Marques, M. A.; Doss, R.M.; Dervan, P.B. Bioorganic Med. Chem. Lett. 2003, 11, 4333-4340 他)。
[特許文献 1 ] 特開 2 003— 3 00公報
[特許文献 2] 特開 2 003— 8 3 9 6 8号公報
[非特許文献 1 ] Fan, C.; Plaxco, K.W.; Heeger, A. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2003, 100, 9134-9137
[非特許文献 2] Mrksich, M.; Parks, M. E.; Derevan, P.B. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 7983-7988
[非特許文献 3] Rucker, V.C.; Foister, S. ; Melander, C.; Dervan, P.B. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 1195-1202
[非特許文献 4] Wang, Y-D.; Dziegielewski , J. ; Wurtz, N.R.; Dzielewska, B.; Dervan, P . B . Beerman, T. A. Nucleic Acids Res. 2003 31, 1208-1215
[非特許文献 5] Foister, S.; Marques, M. A.; Doss, R.M.; Dervan, P.B. Bioorganic Med. Chem. Lett. 2003, 11, 4333-4340 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
これまでの電気化学的 D N Aチップに使用されてきたィンタ一カレ 一卜斉 ijは、 二本鎖 D N Aのみならず一本鎖 D N A鎖にも結合して二本鎖 D N A以外に基づく電気的シグナルを発生させたり、 又は、 遊離のイン ターカレ一ト剤が発生するノィズ電流が検出ノィズとなり、 その結果、 検出感度、 即ち、 電気化学シグナル対ノイズ比 ( S/N ) が高い、 とい う問題点があった。
更に、 正統のヌクレオチドが G-丁、 A- G、 及び G - Gのような相当に安定 したミスマッチ塩基対を形成することはよく知られており、 その結果、 従来のインターカレ一ト剤を使用する電気化学的検出方法では擬陽性 シグナルが生じる可能性もある。
そこで本発明者は、 ピロール - イミダゾ一ル 'ポリアミ ド構造におけ るリンカ一領域を修飾することによって、 二本鎖 (二重鎖) 核酸分子の 塩基配列を特異的に認識することができる化合物を開発すベ研究の結 果、 ピロール - イミダゾ一ル · ポリアミ ド構造におけるリンカ一領域に フエ口セン部分を有する化合物を合成することに成功し、 上記問題点を 解決することが出来た。 . 課題を解決するための手段
即ち、 本発明は第一の態様として、 一般式 ( I ) で表されるフエロセ ン化合物:
[化 1 ]
Figure imgf000006_0001
(—般式 ( I) 中、 Aは二価のフエ口セン含有リンカ一又はフエ口セン -1,1' ーィルであり、 R は水素原子又はアルキルを示し、 n及び mは 任意の自然数を示し、 V及び Xは以下の一般式 ( I I ) 又は ( I I一 1 ) であり :
[化 2]
Figure imgf000006_0002
Figure imgf000007_0001
(一般式 ( I I ) 及び一般式 ( I I I ) 中、 Uは窒素原子、 メチン、 又 はヒドロキシメチンを示す);及び
Zは一般式 ( I V ) 又は ( V ) であり :
[化 5 ]
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000008_0001
且つ、 一般式 ( I ) において V 1のフエ口セン含有リンカー又はフエ 口セン一 1,1' —ィル側の結合は (一 C0— N R2— ) であり、 それ以外 の各 V n及び Xmの両端は (― CO— N H— ) 結合を形成する) に係る o
上記一般式 ( I ) で示される本発明化合物は、 二価のフエ口セン含有 リンカ一及びそれに結合する 2つのピロ一ルイミダゾ一ルポリアミ ド (P I P A) 領域から構成されるものである。
従って、 フエ口セン含有リンカ一はフエ口セン基を含み、 上記の機能 を発揮できるような化合物 (原子団) である限り、 どのような構造を有 するものでも良い。
n及び mは、 好ましくは 3〜20、 より好ましくは 3〜1 0の範囲の 自然数であり、 更に、 本発明化合物のフエ口セン含有リンカーの両端に 連なる原子団におけるイミダゾ一ル誘導体及びピロ一ル誘導体の合計 数が最終的に等しくなるように、 nは mより一つ少ない数であることが 好ましい。
二価のフエ口セン含有リンカ一 ( A) の好適例として、 以下の一般式 (V I ). 一般式 (V I I ) 又は式 (X):
6
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000010_0001
x
(式中、 R 及び R3は水素原子又はアルキルを示し、 j及び kは同一又 は異なる 0から 5までの整数を示す) を挙げることが出来る。 R2 及び R3は、 例えば、 メチル基のような一個ないし数個の炭素原子を有 するアルキル基であることが好ましい。
上記化合物の一具体例として、 下記構造式 (V I I I又は 1 a)、 ( I X)、 ( 1 b )、 ( 1 c )、 ( 2 ) 及び ( 3 ) で表される化合物がある。
[ィ匕 1 0]
Figure imgf000010_0002
6
Figure imgf000011_0001
Figure imgf000011_0002
o oo/soozdf/ェ:) d οτ
Figure imgf000012_0001
[ε ι q ] o oo/soozdf/ェ:) d [化 1 5 ]
Figure imgf000013_0001
本発明化合物は、 例えば、 以下の実施例に示される工程で合成するこ とが出来る。 尚、 本明細書に具体的に記載していない各種反応条件等は 当業者が容易に選択し採用することが出来る。
従って、 本発明は第二の態様として、 フエ口センジカルボン酸メチル 、 ァミノフエ口センカルボン酸メチル、 又はフエ口センカルボン酸を出 発物質とし、 縮合反応を含む工程から成る、 本発明化合物の製造方法に 係る。 その一具体例は、 本明細書中の以下の化 1 6〜化 2 1の反応スキ —ムに示され、 実施例で具体的に記載された各工程から成る製造方法を 挙げることが出来る。
本発明は第三の態様として、 本発明のフエ口セン化合物から成る二本 鎖核酸分子の配列特異的検出用リガンドに係る。
更に、 本発明は第四の態様として、 上記リガンドのような二本鎖核酸 分子の配列特異的に結合することができる化合物を使用することを特 徴とする二本鎖核酸分子の電気化学的検出方法、 及び、 電気化学的検出 装置又は器具に係る。 発明の効果
二重鎖核酸分子の塩基配列に特異的に結合する化合物、 特に本発明の 一般式 ( I ) で示されるフエ口セン化合物を利用することによって、 電 気化学的検出における電気化学シグナル対ノイズ比 ( S/N ) を低くす ることが出来、 その結果、 検出感度,(精度) を大きく向上させることが でき、 超微量の核酸分子の定量的測定を可能とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 2で得られた 1 5量体 D N Aの滴定の C Dブロフィー ルである。 反応は、 10mM KC1 , 10m gCl2 5m CaCl2 含有 10mM力コジル 酸ナ卜リゥ厶 (pH 6.9) にて行われた。
図 2は、 実施例 5で得られた 1 1量体 D N Aの滴定の C Dプロフィ— ルである。 a) 1 a ( 0— 1 . 8当量) b ) 3 ( 0— 1 . 6当量) c ) 2 ( 0— 2. 0当量) による D N A二重鎖 ( 5 M) の滴定を示す。 図 3は、 実施例 6のサイクリックボルタンメ トリー (C V) による試 験で得られた本発明化合物の電気化学的特性を示した。 試験は、 本発明 化合物 (5 mM) を使用して、 0.2 NaC104 含有 Ν,Ν- ジメチルホルムァ ミド中で測定した。 レファレンス電極: AgC12; 力ゥンタ一電極: Pt; 作動電極: Pi:.。 発明を実施するための最良の形態
本発明において、 核酸は D N A及び R N Aを意味し、 従って、 二本鎖 核酸分子としては、 D N A— D N A及び D N A— R N A等が含まれる。 例えば、 試料 (夕一ゲッ 卜) の核酸分子としては、 m R N A及び逆転写 反応によって調製された c D N A又はその断片等を用いることが出来 る。 一方、 プローブとして使用する核酸分子としては、 c D N A又はそ の断片、 合成オリゴヌクレオチド等を使用することが出来る。 これらは 、 電気化学的検出方法又は装置の種類等に応じて変るものであり、 当業 者には周知の技術的事項である。
本発明の、 電気化学的検出方法において、 ハイブリダ一ゼ―シヨンの 結果形成される検出対象である二本鎖核酸分子における G / C塩基対 及び A / T ( U ) 対に対して、 一般式 ( I ) 中の対応する位置にある V 及び Xの対が、 夫々、 イミダゾール誘導体/ピロール誘導体及びピロ一 ル誘導体 誘導体で構成されるように本発明化合物の構造を設計する ことによって、 高い配列特異性を達成することが出来る。
本発明の電気化学的検出方法の測定原理は核酸分子同士のハイプリ ダ—ゼ—ションであり、 当業者に公知の任意の手段及び操作で実施する ことが出来る。 例えば、 固相におけるハイプリダイゼ一ションを使用す る方法として、 D N Aマイクロアレイ ( D N Aチップ) を用いる方法を 挙げることが出来る。 このような電気化学的検出方法が行われる装置又 は器具 (例えば、 電気化学チップ又は ECAチップ) 自体は当業者に公知 であり、 本発明においてもそのような装置又は器具を利用することが出 来る。 又、 このような装置又は器具は当業者に周知の方法で容易に作成 することが出来る。
又、 検出される電気信号としては、 電流、 電気導電度、 電位、 電気容 量、 インダクタンス、 インピーダンス等の電気的な信号が挙げられ、 ,サ イクリックポルタンメ トリー ( C V ) 、 ディファレンシャルパルスボル タンメ トリー ( D P V ) 、 リニァスィープボルタモグラフィ—およびポ テンシヨスタツ 卜等の装置により測定される。
本発明の二本鎖核酸分子の配列特異的検出用リガンドを用いる配列 特異的な二本鎖核酸分子の電気化学的検出方法は、 一塩基多型 ( S N P ) 等の多型解析、 塩基配列の決定、 遺伝子変異解析、 遺伝子発現モニタ リング等の核酸分子のハイプリダイゼーションに基づく各種測定に利 用することが出来る。 実施例 以下、 実施例に則して、 本発明の一具体例を説明する。 尚、 当業者で あれば、 当該技術分野における技術常識及び本明細書の記載に基づき、 本発明の技術的特徴を有するその他の各種態様を容易に想到すること が可能であり、 それらの各種態様も本発明の技術的範囲に属する。
実施例 1 :構造式 (V I I I ) の化合物に合成
本化合物は以下に示す反応スキームで合成された。
[化 1 6]
Figure imgf000016_0001
6
[化 1
Figure imgf000016_0002
尚、 この化合物の構造は、 出発原料の入手可能性、 及び生成物と中間 体の化学安定性の両方を考慮して設計された。 P I P A領域の配列は、 C型ウイルス肝炎によって感染した患者のィンターフェロン耐性を決 定した要因であり得るヒ卜ゲノム中の一塩基変異をターゲッ 卜とする CGC/GCG配列に結合することを目指して設計された。
フエ口センジカルボン酸メチル ( 2 ) は 2-ク□□- 1-メチルピリジニ ゥムのョゥ化物(CMPI) (Bald, E,; Saigo, K.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1975, 1163-1166) を用いて、 N - t -ブトキシカルボニル- 1, 3- プロパ ンジァミンと縮合し、 87%の収率を得た。 得られた化合物 ( 3 ) はァ ルカリ性水溶液で処理してカルボン酸 (4 ) に変換した。 これを、 3 -ァ ミノプロピオン酸ェチルと縮合してフエ口セン結合ュニヅ 卜 ( 5 ) を得 た (収率: 62%)。
次に、 ピロ一ル · イミダゾール部分を導入するために、 上記化合物 ( 5 ) のェチルエステルをアルカリ性水溶液で処理して除去し、 化合物 ( 6 ) を得た (収率: 93%)。 化合物 ( 6 ) の遊離カルボキシル基を、 ク□□- 1 -メチルピリジニゥ厶ョゥ化物を用いる 3-二卜口ピロ一ル誘 導体 ( 9 ) の水素化によってその場で調製した 3-ァミノピロール誘導体 ( 1 0 ) と結合し、 化合物 ( 7 ) を得た (収率: 6 2%)。 この化合物 ( 7 ) を更に C H 2C 1 2中の 1 0%T F A処理で加水分解してァミン( 8 ) を得た (収率: 7 1 %)。
ついで、 化合物8 (187.61119,0.477111[1101)を塩化メチレン(4,771111)に溶 解させ、 ジイソプロピルェチルアミン(0.162ml,0.947mmol)と 0- (ベン ゾ卜リアゾ一ル-ィル) - Ν,Ν,Ν' ,Ν' -テトラメチルゥロニゥ厶 へキサ フルオロフ才スフエ一ト(361.8(119,0.954匪01)を縮合剤として加え ( Dourtoglou, V.; Ziegler, J.-C.; Gross, B. Tetrahedron Letters 1978, 15, 1269- 1272他) 、 室温で 30分間撹拌した。 つづいて、 別途合成した (Baird, E. E., Dervam, P.B. J. Am. Chem. Soc. , 1996, 118, 6414-6416 ) カルボン酸 ( 1 1 ) を塩化メチレン(4.8ml)に溶解させたもの (400mg,0.477mmol)を加え、 さらに 1時間撹拌させた。 水で洗浄し、 有機 層を回収後、 無水硫酸ナ卜リゥ厶で乾燥し溶媒を減圧下留去した。 残渣 をシリカゲルク口マトグラフィ一を用いて精製し得た(349mg,61°/。)。 こ の化合物の構造は、 1 H— NMR及び13 C— NMRで確認した。
1H-NMR(DMS0-d6) <51.59-1.65( 2W, m ), 2.15( 6H, s ), 2.26- 2.28( 2H, t, J =7.1 Hz), 2.56— 2.59( 2H, t, J = 7.0 Hz ), 3.18-3.22( 2H, m,), 3.37-3.50( 6H,m), 3.81( 3H, s ), 3.83( 3H, s ), 3.85( 3H, s ),3.94( 3H, s ), 3.97( 3H,s ), 3.99( 3H, s ), 4.27-4.30( 4H, m), 4.73( 4H, s), 6.88(1H, d, J = 1.7Hz), 6.94(1H, d, J = 1.5 Hz), 7.02( 1H, s ), 7.16(1H, d, J = 1.7 Hz),7.19(1H, d, J = 1.5 Hz), 7.26(1H, d, J = 1.7 Hz), 7.35-7.36( 2H, m), 7.46(1H, s ), 7.49( 1H, s ), 7.86-7, 87( 1H, t, J = 5.6 Hz), 7.91-7.93( 1H, t, J =5.5 Hz), 7.98-7.80( 1H, t, J = 5.5 Hz), 8.05-8.08( 1H, t, J = 5.7 Hz),9.77( 1H, s ), 9.88( 1H, s ), 10.03( 1H, s ), 10.06( 1H, s ), 10.19( 1H, s )
13C-NMR(D S0-d6) 627.2, 35.1, 35.1, 35.3, 36.0, 36.1, 36.2, 36.4, 36.5,37.4, 38.8, 39.0, 45.3, 57.3, 69.8, 71.7, 71.8, 77.9, 78.0, 79.3, 104.1,104.8, 106.1, 114.6, 114.9, 118.0, 119.4, 119.6, 121.4, 1221.7, 122.2,122.3, 122.4, 123.5, 126.6, 127.2, 134.1, 134.4, 136.2, 138.9, 155.9, 156.3,158.9, 158.9, 159.2, 161.2, 168.2, 168.6. 169. OMS m/z calcd for C55H66FeN1909+ : 1192.46403 , found
1192.37089. 同様に、 構造式 ( I X) の化合物を以下に示す反応スキームで合成し た。 得られた化合物の構造は、 1 H— NMR及び1 3 C— NMRで確認し
Figure imgf000019_0001
1H-N R(DMS0-d6) <51.57-1.63(2H, m), 2.13(6H, s), 2.22-2.25(2H, t, J 二 6,9 Hz),3.16-3.20(2H,dd, J = 6.9 Hz), 3.76(3H, s ), 3.79(3H, s ), 3.82(3H, s ),3.85(3H, s ), 3.96(3H, s ), 3.99(3H, s ) 4.04(3H, t, J = 1.8 Hz ), 4.35(3H,t, J = 1.8 Hz), 4.85(3H, t, J = 2.0 Hz), 4.95(3H, t, J = 1.8 Hz), 6.88(1H,d, J = 1.7 Hz), 6.97(1H, d, J = 1.7 Hz), 7.03 (1H, d, J二 1.0 Hz), 7.07 (1H,d, J = 1.7 Hz), 7.19-7.20 (2H,m), 7.37 (1H, s ), 7.38 (1H, s ), 7.49 (1H,
s ), 7.52 (1H, s ), 8.07-8.10(1H,t, J = 5.6 Hz), 9.13(1H , s ), 9.51 (1H,s ), 9.90 (1H, s ), 10.16 (1H, s ), 10.25 (1H, s ), 10.35 (1H, s )
13C-NMR(DMS0-d6) <527.3, 33.6, 35.1, 35.3, 36.2, 36.4, 36.5, 37.4, 45.4,57.4, 61.9, 65.7, 69.3, 71.1, 78.3, 79.4, 96.1, 104.1, 105.4, 106.1, 114.9,115.0, 118.0, 119.7, 119.8, 121.3, 121,7, 121.8, 122.3 122.4, 123,5, 126.6,127.2, 133.9, 134.3, 136.2, 136.3, 138.9, 155.9 156.3, 156.9, 158.9, 158.9,161.2, 165.7
MS m/z calcd for C49H56FeN1707+ : 1050.38980 , found 1050.40297. 実施例 2 :構造^ (V I I I ) の化合物のリガンド' しての特性
上記化合物の二重ヘリカル D N Aに対するリガンドとして有用性を 確認する目的で、 タ—ゲッ 卜 D N A (丌 TCTGCGGCCGGAG/CTCCGGCCGCAGAAA : Tm= 67.1°C)への結合を C Dスぺク トルによって検査した。 その結果 を図 1 に示した。 図 1は、 本化合物の 0, 0.2, 0.4, 0.6, 0.8, 1.0, 1.2 及び 1.4 当量による上記 D N Aの滴定の C Dプロフィールである。 副溝 結合との相互作用によって、 300— 360 n mにおける楕円偏光が誘 起される (Pilch, D.S.; Poklar, N.; Baird, E.E.; Dervan, P.B.; Breslauer, K.J. Biochemistry, 2002, 38, 2143- 2151 )ことは良く知ら れている。 従って、 タ一ゲッ S D N Aの 5,0 M溶液を添加することに よって、 濃度依存性の正のコッ トン効果の増加が見られ、 292 n mに 等吸収点があった。
以下の反応スキームに従い、 更に本発明化合物を合成した。
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000021_0002
Figure imgf000021_0003
19
Figure imgf000022_0001
24a: n=2, m=2
24b: n=2, m=3
24c: n=3, m=2
Figure imgf000022_0002
20
Figure imgf000023_0001
1.0 equiv NH-f oc
O NHBoc
OH
27
Figure imgf000023_0002
原料合成例 1 :
1- ethy1-4-(1-methy1 i mi dazole-2-carboxami do) pyrrol e-2-carboxvl i c acid ( 7 )
文献記載の方法により化合物 4 (Baird, E. E.; Dervan, P. B. J. Org. Chem. 1996, 118, 6141-6146) と化合物 5 (Nishi aki, E.; Tanaka, S.; Lee, H. ; -Shibuya, M. Heterocycles 1988, 8, 1945-1952. ) より合成 した化合物 6 ( 8. 8 g, 3 3. 6 mm o 1 ) をエタノール ( 2 3 4 m L ) に溶解し、 0. 6 M水酸化ナ卜リゥム水溶液( 1 6 8 m 1 , 1 1 0. 7 mm o l ) を加え、 7 0 °Cで 1時間撹拌した。 室温に戻した後、 3 N 塩酸を加え p H 3. 0とした際に生じる白色粉体を濾別し化合物 9 ( 8 . 1 g , 9 7%) を得た。
21 1画 R(DMS0- d6) <53.82(3H, s), 3.97(3H, s), 6.97(1Η, d, J 2.0 Hz), 7.03(1H, s), 7.38(1H, s), 7.47(1H, d, J 二 2.0 Hz ), 10.48(1H, s), 12.19(1H, s); 13CNMR(DMS0-d6) (535.3, 36.4, 109.1, 119.9, 120.7, 122.1, 126.6, 127.2, 138.8, 156.3, 162.1. Anal . Calcd. for Ο^Η^ ^ : C, 53.22; H, 4.89; N, 22.57. Found: C, 52.45; H3 4.72; N, 22.34. 原料合成例 2 :
2-Ethoxycarbony1-1 -methyl -^-t^-i^卜 methyl i mi dazoT e-2-carboxami do )-1-methypyrro1e-2-carboxairii do) imidazole (9)
化合物 7をメタノール ( 9 4. 4 m l ) に溶解させ、 1 0% P d/C ( 1 . 1 8 g ) を加え、 水素雰囲気下で 4時間撹拌させた。 セライ 卜濾 過により反応系から 1 0 % P d/Cを除去し、 溶媒を減圧下留去した。 続いて、 ジメチルホルムアミ ド ( 1 0 m, ) を加え、 減圧留去した。 再 びジメチルホルムアミド ( 1 0 m 1 ) に溶解させ、 文献 (Baird, E. E.; Dervan, P. B. J. Org. Chew. 1996, 118, 6141-6146) 公知の化合物 8 ( 5 . 9 g, 2 3 . 6 m m o 1 ) E D C ( 9. 0 5 g , 4 7 . 2 mm o 1 ) とジメチルアミノビリジン ( 2 8 8 m g , 2 . 3 6 m m o 1 ) をカロ え、 室温で 1 2時間撹拌した。 つづいて、 クロ口ホルムと酢酸ェチルに より再沈殿処理を行うことにより、 化合物 9を白色粉体で得た ( 5 . 9 g , 6 3 %)o
1HNM (DMS0-d6) <51.28-1.30(3H, t, J = 7.1 Hz ), 3,85(3H, s), 3.93(3H, s), 3,98(3H, s), 4.25-4.29 (2H, dd, J : 7.1 Hz ), 7.03(1H, d, J = 0.7 Hz), 7.22(1H, d, J = 2.0 Hz), 7.38(1H, s), 7.38(1H, s), 7.66(1H, s), 10·35(1Η, s), 10.74(1H, s); 13CNMR(DMS0-d6) 614.3, 35.3, 35.7, 36.5, 60.8, 106.4, 115.6, 119.8, 121.6, 122.2, 126.5, 127.2, 131.0, 138.0, 139.0, 156.3, 158.7, 158.9: Anal . Calcd. for C18H12N403-H20: C, 53.22; H,4.89; N,22.57. Found: C, 50.88; H,4.88; N, 23.13. 原料合成例 3 :
Sodi urn
1 - methyl - 4 - !"4 - ( 1 - methyl i mi dazol e-2-carboxami do) - 1 -methypyrrol e - 2-carboxami dojimi dazol e - 2 - car boxy 1 ate (10)
化合物 9 ( 3 . 0 g , 7. 5 mm o 1 ) をメタノール ( 3 7. 6 m 1 ) に溶解し、 水酸化ナ卜リゥ厶水溶液 ( 3 7. 6 m 1 , 7. 8 9 mm o 1 ) を加え、 5 0°Cで 1時間撹拌した。 室温に戻した後、 1 N塩酸を加 え p H 2 . 0とした。 続いて、 イソプロピルアルコールを加え、 生じる 白色粉体を濾別し化合物 1 0を得た ( 2 . 8 5 g , 9 4 %)o
1HNMR (DMS0— d6) <53.86(3H, s), 3.92(3H, s), 4.01(3H, s), 7.23(1H, s), 7.25(1H, s), 7.40(1H, s), 7.52(1H, s), 7.61(1H, s), 10.70(1H, s), 10.7K1H, s); 13CN R (DMS0- d6) <5 25.6, 35,7, 36.5, 106.2, 115.3, 119.9, 121.3, 122.4, 125.1, 126.6, 131.9, 137.3, 138.1, 154.7, 158.8 160.1. MS m/z calcd for Cl6H18N704 +: 372.14203 , found
394.11781[M+Na]+. 原料合成例 4 :
2-(3-Di methyl ami nopropyl )ami nocarbonyl -1 -methyl -4-ni tropyr roT e (12)
3-ジメチルァミノプロピルアミン ( 1 2 . 6 g, 1 0 1 mm o 1 ) を T H F ( 1 0 m, ) に溶かし、 0°C下、 文献(Nishiwaki, E. ; Tanaka, S. Lee, H.; Shibuya, . Heterocycles 1988, 8, 1945-1952. ) 公知 の化合物 1 1 ( 2 5 g, 9 2 mm o 1 ) を滴下し加えた。 反応液を室温 まで上げ、 1時間攪拌後、 溶媒を留去した。 残査からエタノールにより 再結晶を行い化合物 1 2 ( 1 9. 6 g , 8 4 %) を得た。 1HN R (DMSO - d6) <51.6(t, J=7.1Hz),
2.1(6H,s),2,2(2H,t;J=7.1Hz),3.2(2H,q,J=7.1Hz)
3.9(3H,s),7.9(1H,s),8.1(1H,s),8.4(1H,t,J=5.5Hz). 原料合成例 5 :
1 -Methyl -4-(1 -methyl -4-nitroi mi dazol e-2-carboxami do )-2-(3-di met hvlami nopropylami nocarbonyl )pyrro1e (14)
化合物 1 2 (2. 8 g , 1 0. 9 mmo l ) をメタノール (44 m L ) に溶解させ、 1 0% P d/C ( 545 m g ) を加えた。 水素雰囲 気下、 室温で 4時間攪拌させた。 パラジケム触媒をろ過し溶媒を留去し た。 この残渣を D M F ( 1 0ml ) に溶解させ、 メタノールを除去する ために、 体積が半分になるまで共沸した。 DMF ( 1 0m l ) に溶解さ せた文献公知の化合物 1 3 (3. 0 g, 1 0. 9 mm o 1 ) を 0°C下加 え、 その後室温まで上げた。 溶媒を留去後、 残った残渣を 2—プロパノ —ルで洗浄し、 化合物 1 4を得た。 ( 3. 68 g, 90%) ,:
1HNMR (DMSO- d6) ( 1.6 (2H, t,J=7.1Hz),
2.1(6H,s),2.2(2H,t;J=7.1Hz),3.2(2H,m), 3.8(3H,s),
4,0(3H,s),7.0(1H,d,J=1.7Hz), 7.3(1H,d, J=1.7Hz),
8.1(1H,t,J=5.5Hz),8.6(1H,s),10.8(1H,s).
【 007 5】 原料合成例 6 :
1 -Methyl -4-{ 1 - methyl - 4 - ( 1 -methyl -4-ni tropy role-2-carboxami do ) i m i dazol e-2-carboxami doト 2 - ( 3 - di methyl ami nopropyl ami nocarbonyl ) pyrrole (15)
化合物 1 4 (3. 6 g , 9. 6 mmo l ) をメタノール (38 m L) に溶解させ、 1 0% P d/C (481 mg) を加えた。 水素雰囲 気下、'室温で 4時間攪拌させた。 パラジウム触媒をろ過し溶媒を留去し た。 この残渣を DM F ( 1 O m l ) に溶解させ、 メタノ一ルを除去する ために、 体積が半分になるまで共沸した。 DM F ( 1 O m l ) に溶解さ せた化合物 1 1 ( 2. 6 g, 9. 6 mm o 1 ) を 0°C下加え、 その後室 温まで上げた。 溶媒を留去後、 残った残渣を 2—プロパノ一ルで洗浄し 、 化合物 1 5を得た。 ( 3. 5 g, 74%) · :
1HNMR (DMS0 - d6) ά 1.74-1.77(2H, t, J二 6·1Ηζ), 2·27(6Η, s),
2.43-2.46(2Η, t, J=6.1Hz), 3.49-3.53(2H, m), 3.86(3H, s), 4.05(6H, s), 6.57(1H, s),7.16(1H, s), 7.27(1H, s),7.44(1H, s), 7.61(1H, s), 7.69(1H, s), 7.90(1H, m), 8.58(1H, s), 9.25(1H, s). 原料合成例 7 :
2-Ethoxycarbony1-1 -methyl -4-{3-( ter^-butoxycarbonyl ami no)propan amidolpyrrole (18)
文献(Baird, E. E.; Dervan, P. B. J. Org. Chem.1996, 118, 6141-6146 ) 公知の化合物 1 7 ( 546 m g , 2. 7 mmo l ) をメタノール( 1 1 mL)に溶解させ、 1 0% P d/C ( 1 37 m g ) を加えた。 水素 雰囲気下、 室温で 1 . 5時間攪拌させた。 パラジウム触媒をろ過し溶媒 を留去した。 残渣を塩化メチレンに溶解させ、 N- ( t e r t-ブトキ シカルボニル) -/?-ァラニン ( 5 1 8 m g, 2. 7 mm o l ) , 1 - ( 3-ジメチルァミノプロピル)- 3-ェチルカルボキシジィミ ド塩酸塩 ( 5 78 m g , 3. 0 mm o l ) と 1—ヒドロキシベンゾ卜リアゾ一 ル (407 m g, 3. 0 mm o l ) を加え、 2時間室温下、.攪拌し た。 酢酸ェチル ( 50 m l ) と水 ( 50 m L ) で抽出し、 硫酸ナ卜リ ゥ厶で乾燥させ、 減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルカラム ( 1 1 g ) で精製し化合物 1 8を得た。 ( 5 1 0 m g, 56%) :
(51.27-1.30 (2H,t,J=7.2Hz), 1.36(9H,s) 2,40- 2.43(2H,t,J=7,2z), .3.16-3,20(2H3m), 3.90(3H,s),
4.23— 4.28(2H,q,J=7.1Hz), 6.78(1H,m), 7.51(1H,s), 10.6(1H,s). 原料合成例 8 :
2-Ethoxycarbony1-1 -methyl -4-{3-(1 -methyi mi dazol e-2-carboxami do) propanamidolpyrrole (19)
化合物 1 8 ( 5 1 0 mg , 1 . 5 mm o 1 ) に 1 0% トリフル才口 酢酸 I塩化メチレン ( 24 m L , 30 m m o 1 ) を加え、 室温下 1 時間攪拌した。 溶液を水 ( 1 5 m L ) で洗浄後、 硫酸ナ卜リゥ厶で乾 燥させ、 ろ過後濃縮した。 この残渣を DM Fに溶解させ、 Ν, Ν ' -ジィ ソプロピルアミン ( 1 28 1 , 0. 75 mm ο 1 ) と化合物 5 ( 4 90 m g, 1 . 8 mm o 1 ) を加え、 室温下 2時間攪拌した。 クロロホ ルム ( 30 m 1 ) と水 ( 20 m L ) で抽出し、 硫酸ナ卜リゥ厶で乾燥 させ濃縮させた。 残渣からク口口ホルムとジィソプロピルエーテルによ り、 再沈殿を行い化合物 1 9を得た。 (475 m g, 9 1 %)
1HNMR(DMS0-d6) 61.26-1.28 (3H, t' J=7 · 1 Hz), 2.53- 2.56(2H,t, J=6.8Hz) 3.45- 3.49(2H,m), 3.89(3H,s), 3.92(3H,s), 4.22- 4.26(2H,m),
6.94(1H,s), 7.31(1H,s), 7.53(1H,s), 8.34(1H,m), 10.7(1H3s). 原糾合成例 9
:2 - pentafl uorophenoxycar bony 1-1 -met hy1-4-{3-(1 -methyi mi dazol e-2 -carboxami do)propanamido}pyrrole (20)
化合物 1 9 ( 6 5 m g, 0. 1 9 m m o Ί ) をエタノール ( 1 . 9 m L ) に溶解させ、 0. 4 M 水酸化ナ卜リゥム水溶液( 1 . 4 m L, 0. 5 6 mm o 1 ) を加え、 50 ° Cで 1時間攪拌した。 溶液を 室温まで冷まし、 1 M 塩酸を用い p H 2に調製した。 沈殿した粉体を 2 —プロパノールで洗浄し、 溶媒を留去した。残渣を DM F ( 1 . '3 m L ) に溶解させ、 ペンタフルオロフェニルトリフル才ロメチルァセテー 卜 ( 68A6 L , 0. 39 mm o l )、 ピリジン ( 3 2 し, 0. 39 m mo 1 ) をアルゴン雰囲気下、 室温で 1時間攪拌した。 溶液を 0.1M塩 酸 ( 1 0 m 1 X 3 )、 5% 炭酸水素ナトリゥム水溶液 ( 1 0 m l ) と 飽和食塩水 ( 1 0 m L ) で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥させた。 残 渣を減圧下、 濃縮し化合物 20を得た。 (88 mg, 96%) :
1HNMR (DMS0-d6) <52.58-2.61 (2H, t, J=7. OHz), 3.49- 3.53(2H,m), 3.94(3H,s), 3.98(3H,s), 6.96(1H,d, J二 1.0Hz), 7.37(1H,d, J=0.6Hz) 8.37- 8.39(1H,t,J=6.0Hz), 10.9(1H,s). 原料合成例 1 0 : フエ口セン誘導体 22a, 22bの一般的合成方法
化合物 2 1 ( 1 . 0 g , 3. 47 mm o l ) を 35 m l の塩化メチ レンに溶解させ、 N- t Θ r t-ブトキシカルボニルェチレンジアミン (0. 5 6 g , 3. 47 m m o 1 )、 n -卜リブチルァミン ( 2. 0 m L , 8. 3 mm o 1 ) 2 _ク□□— 1 _メチルピリジニゥムョ一ジド ( 1 . 1 g, 4. 1 6 mm o 1 ) を加えた。 水 ( 20 mL) と飽和食塩水 で洗浄後 、 硫酸ナ卜リゥ厶で乾燥させ減圧下濃縮を行った。 残渣をカ ラムクロマトグラフィーで精製し化合物 2 2 aを得た。 ( 1 . 3 g、 8 7 % ).
22a:
1HNMR (DMS0-d6) <51 · 37(9H, s), 3.09(2H,m), 3.72(3H,s),
4.38- 4.80(8H,s), 6.85(1H, t), 7.84(1H, t).
22bの合成
22 aと同様の手法で、 N- e r t-ブ卜キシカルボニルェチレンジ ァミンに代えて N-t e r t -ブトキシカルボニルプロピレンジァミン を用いることで、 2 2 bを得た。
22b:
1HNMR (DMS0-d6) <5 1.38 (9H, s) , 1.57-1.63 (2H, m, J=6.8, 7.1 Hz) , 2.97-3.01 (2H, q, J ^6.3, 6.6 Hz) , 3.14-3.18 (2H, q, J=6.3 Hz) , 3.72 (3H, s) ' 4.37-4.44 (4H, m) , 4.71-4.81 (4H, m) , 6.81-6.83 (1H, t, J=5.6 Hz) ' 7.77-7.80 (1H, t, J=5.6 Hz) , 原料合成例 1 1 : フエ口セン誘導体 23a, 23b及び 23cの一般的合成方法 化合物 2 2 a ( 1 0. 5 g , 2 0 mm o 1 ) をメタノール ( 2 00 m ,1 ) に溶解し、 0. 5 M水酸化ナトリウム水溶液 ( 2 0 0 m,, 40 m m o 1 ) を加え、 80°Cで 1 2時間撹拌した後、 室温に戻した。 つづい て、 クェン酸を加え p H 3. 0とした後、 水で洗浄し、 有機層を回収後 無水硫酸ナトリゥムで乾燥し溶媒を減圧下留去した。 この残渣を塩化メ チレン ( 2 20 m Ί ) に溶解させ、 ;0-ァラニンェチルエステル塩酸塩 ( 3. 5 g , 2 2. 8 mm o 1 )、 卜リエチルァミン ( 1 0 · 8 m 1 , 7 7. 5 m m o 1 ) と 2—クロロ-1-メチルョ一ジド ( 6. 7 g , 2 7. 4 m m o 1 ) をアルゴン雰囲気下に加えた。 室温で 2時間撹拌後、 水で洗浄 し、 有機層を回収し無水硫酸ナ卜リゥムで乾燥させ、 減圧下留去した。 残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィ一を用いて精製し化合物 2 3 a得 た (8. 7 g,8 5%)。
1HNMR(CDC13) <51.18-1.21(3Η, t, J = 7.1 Hz ) 1.32(9H, s ),
2.59- 2.61(2H, t, J = 6.3 Hz ), 3.32(2H, m), 3.42-3.45(2H) dd, J = 5.4 Hz ), 3.57- 3.60(2H, dd, J = 6.3 Hz ), 4.07-4.12(2H, dd, J = 7.1 Hz ), 4.27(3H, t, J = 2.0 Hz ), 4.29-4.30(3H, t, J = 1.8 Hz ) 4.46(4H, d; J = 1.5 Hz ), 5.89(1H, m ), 7.34-7.37(1H, t, J = 1.8 Hz ), 7.55- 7.57(1 H, t, J = 1.8 Hz); 13CNMR(CDC13) 514.0, 28.2, 33.9, 35.3, 40.2, 40.5, 60.4, 70.4, 70.5' 70.9, 71.0, 77.6, 78.0, 78.9, 156.5, 170.4, 170.5, 172.2 MS m/z calcd for C23H34FeN306+: 516.17970, found 516.23203. 化合物 23 bと 23 cは上記の一般的合成法に従い、 2 2 aと 22 bを適当なァミノ酸エステルと反応させることで得た。
23b:
1H NMR (500 MHz, DMSO) < 1.16-1.19 (3H, t, j=7.1 Hz) , 1.38 (9H, s) , 1.75-1.78 (2H, m, j=7.1 Hz) , 2.35-2.38 (2H, m) , 3.09-3.11 (2H, m , 7=5.9, 6.1 Hz) , 3.18-3.23 (2 , q, j=5.9, 6.1, 6.6 Hz) , 4.03-4.08 (2H, q, j=7.1 Hz) ' 4.29-4.31 (4H, m) , 4.69-4.72 (4H, m) ' 6.90 (1H, t) , 7.86-7.88 (1H, t, j=5.6 Hz) , 7.90-7.92 (1H, t. j=5.6 Hz)
23c:
1H NMR (500 MHz, DMSO) < 1.18-1.21 (3H, t, j=7.1 Hz) , 1.38 (9H, s) , 1.59-1.62 (2H, m, j二 7.1 Hz) , 2.56-2.59 (2H, t, j=6.8 Hz), 2.97-3 ,01 (2H, q, ]·=6·6 Hz) , 3.15- 3.19 (2H, q, j=6.6, 6.8 Hz) , 3.39-3.43 (2H, q, j=6.6, 7.1 Hz ) , 4.07-4.11 (2H q, j=7.1 Hz ) , 4.28-4.30 (4H, m, ) , 4.69-4.70 (4H, m) , 6.81-6.83 (1H, t) , 7.82-7.85 (1H, t, j=5.9 Hz) , 7.96- 7.98 (1H, t, j=5.8 Hz) 原糾合成例 1 2 : フエ口セン誘導体 24a, 24b及び 24cの一般的合成方法 化合物 2 3 a ( 2. 0 g , 3. 8 8 mm o 1 ) をメタノール ( 3 9 m 1 ) に溶解し、 0. 1 M水酸化ナ卜リゥ厶水溶液 ( 4 1 m Ί, 4. 0 7 mm o 1 ) を加え、 室温で 1 2時間撹拌した。 室温に戻した後、 1 N塩 酸を加え p H 3.0とした。 水で洗浄し、 有機層を回収後無水硫酸ナ卜 リゥ厶で乾燥し溶媒を減圧下留去した。 残渣をシリカゲルクロマ卜グラ フィ—を用いて精製し 2 4a得た ( 1 . 84 g , 97%)。 1HNMR(DMS0-d6) ά1.37 (9H, s ), 2.49- 2.53(2H, m), 3.07- 3.10(2H, dd, J = 6.1 Hz), 3.19-3.22 (2H, dd, J = 6.1 Hz ), 3.36-3.40 (2H, dd, J = 6.3 Hz ), 4.28-4.29(4H, t, J = 1.7 Hz ), 4.69-4.71 (4H, m), 6.91-6.94(1H, t, J = 5.6 Hz ), 7.83-7.86(1H, t, J = 5.7 Hz ), 7.93-7.95(1H, t, J = 5.4 Hz ), 12.25 (1H, s ); 13CNMR(DMS0-d6) δ 28.5, 34.3, 35.5, 38.8, 69.8, 71.7, 71.8, 72.2, 77.8, 77.8, 77.9, 79.4, 155.9, 168.7, 168.8, 173.3. MS m/z calcd for C22H30FeN306 + :488.14840 , found 488.22584. 化合物 24 bと 24 cは上記一般的合成に従い、 化合物を 2 3 bと 2 3 cを原料に用いることで得た。
24b:
1H NMR (500 MHz, D SO) δ 1.38 (9H, s) , 1.72-1.77 (2H, m' J=7.1, 7.3 Hz), 2.28-2.31 (2H, t, J=7.3 Hz) , 3.08-3.11 (2H' q, J=6.3 Hz) , 3.18-3.24 (4H, m, J=6.3 Hz) , 4.29-4.30 (4H, s) , 4.69-4.72 (4H, m) ' 6.91-6.93 (1H, t, J=5.6 Hz) , 7.87-7.92 (2H, m, J=5.6, 5.8 Hz) , 12.1 (1H, s).
24c:
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.38 (9H, s), 1.59-1.63 (2H, m, J=6.8 Hz) , 2.97-3.01 (2H, m, J=6.6 Hz) , 3.15-3.19 (2H, q, J=6.6, 6.8 Hz) , 3.36-3.40 (2H, m, J=6.8 Hz) 4.28-4.29 (4H, t) , 4.70-4.72 (4H, m) , 6.81-6.83 (1H, t, J=5.6 Hz) , 7.81-7.83 (1H, t, J=5.9 Hz) , 7.92—7.94 (1H, t, J=5.4 Hz) , 12.2 (1H, s) . 原料合成例 1 3 : フエ口セン誘導体 25a, 25b及び 25cの一般的合成方法 化合物 1 5 ( 1 . 64 g , 3. 28 mmo 1 ) をメタノール ( 1 3 1 m l ) に溶解させ、 1 0% P dZCを ( 1 64 m g ) 加え、 水素雰 囲気下で 4時間撹拌させた。 セライ 卜濾過により反応系から 1 0% P dZCを除去し、 溶媒を減圧下留去した。 続いて、 塩化メチレン ( 3 2 . 8 m l ) に溶解させ化合物 2 4 a ( 1 . 6 0 g, 3. 2 8 mm o 1 ), D C C ( 744 m g , 3. 6 1 mm o l )とヒドロキシベンゾ卜リアゾー ル ( 488 m g , 3. 6 1 mm o 1 ) を加え、 室温で 1時間撹拌した。 系 内に析出した白色粉体を濾別し、 水で洗浄し、 有機層を回収後、 無水硫 酸ナ卜リゥムで乾燥し溶媒を減圧下留去した。 残渣をシリカゲルクロマ 卜グラフィ一を用いて精製し 2 5 aを得た ( 2. 5 2 g , 8 2%)o
1HNMR(DMS0-d6) <51.37(9H, s), 1.70-1.73(2H, t, J = 7.1 Hz ), 2.42(6H, s ), 2.55-2.6K4H, m ),3.09- 3.47(16H, m )' 3.80(3H, s ), 3.83(3H, s ), 3.95(3H, s ), 4.28-4.29(4H, m ), 4.71-4.73(4H, m ), 6.92 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.94(1H, d, J = 1.7 Hz), 7.21(1H, d, J = 1.7 Hz), 7· 29(1 H, d, ニ 1.5 Hz), 7.51(1 H, s ), 7.88-7.91 (1H, t, J = 5.5 Hz ), 8.00— 8.01(1H, t, J = 5.5 Hz ), 8.14-8.16(1H, t, J = 5.4 Hz ), 8.31(1H, s ), 9.95(1H3 s ), 10.23(1H, s ); 13CNMR(DMS0-d6) δ 26.1, 28.4, 35.0, 36.0, 36.0, 36.2, 36.4, 36.6, 43.9, 56.2, 69.8, 71.7, 77.8, 77.9, 79.3, 104.3, 104.8, 114.9, 118.1, 119.3, 121.4, 122.0, 122.3, 123.3, 134.3, 136.2, 155.9, 158.8, 161.4, 168.1, 168.7, 168.8. MS m/z calcd for C44H59FeN1208+ :939.39282 , found 939.2523. 化合物 2 5 bと 2 5 cは上記一般的合成に従い、 化合物を 2 4 bと 2 4 cを原料に用いることで得た。
25b:
1H NMR (500 MHz, DMS0) <5 1.38 (9H, s), 1.59-1.63 (2H, m, j=7.1 Hz) , 1.81-1.84 (2H, m, =1.3 Hz) , 2.14 (6H, s) , 2.23-2.26 (2H, t, 3=7.1 Hz) , 2.31-2.34 (2H, m, j=1.3 Hz) , 3.09-3.12 (2H, m, j=5.9 Hz) , 3.17-3.25 (6H, m) , 3.80 (3H, s) , 3.84 (3H, s) , 3.97 (3H, s) ' 4.32 (4H, s) , 4.70-4.73 (4H, m) , 6.89-6.93 (3H, m, j=1.7, 1.9 Hz) , 7.22 (1H, d, j=1.7 Hz) , 7.28 (1H, d, j=1.7 Hz) , 7.53 (1H, s), 7.89-7.94 (2H, m, j=5.6, 5.9 Hz), 8.09-8.11 (1H, t, j=5.6 Hz) 9.88 (1H, s) , 9.95 (1H, s) , 10.22 (1H, s)
25c:
1H NMR (500 MHz, DMSO) <5 1.38 (9H, s) , 1.58-1.64 (4H, m, ]=6.8, 7,1 Hz) , 2.14 (6H, s) , 2.23-2.26 (2H, t, j=7.1 Hz) , 2.56-2.58 (2H, t, j=7.1 Hz) , 2.98-3.02 (2H, m, j=6.33 6.6 Hz) , 3.16-3.21 (4H, m, ]=6.3, 6.6 Hz) , 3.43-3.47 (2H, m, ; j=6.6, 6.8 Hz) , 3.80 (3H, s), 3.84 (3H, s), 3.97 (3H, s), 4.28-4.29 (4H, m) , 4.71-4.73 (4H, m) 6.81-6.83 (1H, t, j=5.6 Hz) ' 6.89 (1H, d, j二 2.0 Hz) ' 6.93 (1H, d, j=2.0 Hz) , 7.22 (1H, d, j=1.7 Hz) , 7.30 (1H, d, j=1.7 Hz) , 7.52 (1H, s) 7.83-7.85 (1H, t, j=5.9 Hz) , 7.96-7.97 (1H, t, j=5.6 Hz) , 8.08-8.11 (1H, t, ]·=5.6 Hz) , 9.95 (1H, s) , 9.97 (1H3 s) , 10.23 (1H, s). 原料合成例 1 4 : フヱ口セン誘導体 26a, 26b及び 26cの一般的合成方法 化合物 2 5 a ( 1 . 5 g, 1 . 6 mm o ) を 1 0%トリフル才ロ酢 酸/塩化メチレン ( 2 5. 3 m 1 , 3 2 mm o 1 ) に溶解させ、 室温で 5 時間撹拌させた。 水で洗浄し、 有機層を回収後、 無水硫酸ナ卜リゥムで 乾燥し溶媒を減圧下留去した。 残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィ一を 用いて精製し 2 6 aを得た ( 1 . 04 g, 7 8%)。
1HNMR(CDC13) (51.66- 1.71(2H,m), 2.20(6H, s), 2.35-2.38(2H, t, J = Hz ), 2.74(2H, s),2,97(2H, m), 3.39-3.40(2H, m ), 3.47(2HJm), 3.69(2H,s), 3.84(3H, s ), 3,87(3H, s ), 3.97(3H, s ), 4.27(2H, s ), 4.31(2H, s ), 4.58- 4.60(4H, d,J= ), 6.70 (1H,s), 6.90(1H,s), 7.20(1H,s), 7.23(1H,s), 7.38(1H, s ), 7.45- 7.46(1H, m), 7·76(2Η, m), 7.83(1H, m ), 9.07(1H, br ), 9.21(1H, br ), 9.88(1H, s ); MS m/z calcd forC39H51FeN1206 + :839.34039 , found 839.33831. 化合物 2 6 bと 2 6 cは上記一般的合成に従い、 化合物を 2 5 bと 2 5 cを原料に用いることで得た。
26b:
1H NMR (500 MHz, DMSO) <5 1.58-1.64 (2H, m, j=7.1 Hz) , 1.80-1.85 (2H, m) , 2.14 (6H, s) , 2.23-2.27 (2H, t, j二 7.1 Hz) , 2.31-2.36 (2H, m, j=7.1 Hz) , 2.69-2.72 (2H, t, j=6.6 Hz) , 3.17-3.23 (6H, m) ,3.81 (3H, s) , 3.84 (3H, s) , 3.97 (3H, s) , 4.29-4.33 (4H, m) , 4.70-4.73 (4H, m) 6.88 (1H, s) , 6.93 (1H, s) , 7.22 (1H, s) , 7.29 (1H, m), 7.53 (1H, s) ' 7.86-7.88 (1H, t, j二 5.6 Hz) , 7.92-7.97 (2H, m) ' 8.10-8.12 (1H, t, j=5.6 Hz) , 9.90-9.91 (1H, d) , 9.97 (1H, s).
26c:
ΊΗ NMR (500 MHz, DMSO) < 1.59-1.62 (4H, m), 2.14 (6H, s), 2.23-2.26 (2H, t, j=7.1 Hz) ' 2.57-2.59 (2H, t) , 3.19-3.20 (2H, m) , 3.24-3.25 (2H, m) , 3.45-3.47 (2H, m) , 3.80 (3H, s) , 3.84 (3H, s) , 3.97 (3H, s) , 4.29 (4H, s) , 4.71 (4H, d) 6.89 (1H, d, j=1.5 Hz) ' 6.94 (1H, s) , 7.22 (1H, s) , 7.30 (1H, s) , 7.53 (1H, s) , 7.93-7.95 (1H, t, j=5.4 Hz) 7.99-8.10 (2H, m, j=5.1 Hz) , 9.99-10.02 (1H, m, j=5.1 Hz). 原料合成例 1 5 :Polyamide (28)
化合物 1 5 ( 806 m g , 1 . 6 1 mmo 1 ) をメタノール ( 6. 5 m 1 ) に溶解させ、 1 0% P dZC ( 80. 5 m g ) を加え、 水素雰 囲気下で 4時間撹拌させた。 セライ 卜濾過により反応系から 1 0% P d/Cを除去し、 溶媒を減圧下留去した。 続いて、 塩化メチレン ( 1 6 m 1 ) に溶解させ 2— N— B o c— 4— N— F mo c _ 2,4ージアミ ノ酪酸( 7 1 0 m g, 1 . 6 1 mm o l )、 D C C ( 332. 2 m g , 1 . 6 1 m m o Ί ) とヒドロキシベンゾ卜リアゾ一ル( 2 1 7. 5 m g , 1 . 6 1 mmo 1 ) を加え、 室温で 1時間撹拌した。 系内に析出した白色粉 体を濾別し、 つづいて 5%ピペリジン I ジメチルホルムアミ ド( 2 7. 7 m 1 , 1 6. 1 mm o Ί )を加え、 室温で 30分間撹拌した。 水で洗浄 し、 有機層を回収後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧下留去し た。 残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィ一を用いて精製し化合物 28を 得た ( 45 3 m g , 42%)。 HNMR(CDC13) δ 1.44(9H, s), 1.71- 1.76(2Η, t, J = 6.3Hz),
1.91-1.98(2H, t, J = 6.3Hz), 2.26(6H, s), 2. 1-2.44(2H, t, J = 6.3Hz), 2.90- 2.95(2H, m), 3.44-3.47(2H, dd, J = 5.7 Hz), 3.83(3H, s), 3.9K3H, s), 4.0K3H, s), 4.52(1H, s), 6.46(1H, s), 6.63(1H, s), 6.67(1H, s), 7.15(1H, s), 7.26(1H, s), 7.37(1H , s), 7.77(1H, s), 8·24(1Η, s), 9.10(1H, s)' 9.64(1H , s). MS m/z calcd for
Figure imgf000036_0001
+ : 670.37890 , found 670.33883. 原料合成例 1 6 : Polyamide (29)
事前に化合物 1 0 ( 303. 6 m g , 0. 772 m m o 1 ) を塩化メ チレン ( 7. 0 m Ί ) に溶解させ、 ジィソプロピルェチルアミン ( 0. 2 39 m 1 , 1 . 404 mm o 1 ) と 0- (ベンゾ卜リアゾ一ル-ィル)一 Ν,Ν,Ν ', Ν ' —テ卜ラメチルゥロニゥム へキサフル才口フォスフエ —卜 ( 53 2. 5 m g, 1 . 404 m m o 1 ) を加え、 室温で 30分間 撹拌した。 つづいて、 塩化メチレン ( 7. O m l ) に溶解させた化合物 1 9 ( 470 m g , 0. 702 m m o 1 ) を加え、 1時間撹拌させた。 水で洗浄し、 有機層を回収後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧 下留去した。 残渣をクロ口ホルムとジェチルエーテルにより再沈殿処理 を行うことで化合物 29を得た (673mg,94%)。
1HN R(DMS0-d6)(51.34(9H,s), 1.70- 1.73(2H,t, )1.75- 193(2H,m),
2.41(6H,s), 2.61(2H.m), 3.19-3.22(2Hldd, J = 1.7 Hz),
3.27- 3.37(2H,m), 3.80(3H,s), 3.83(3H,s), 3.85(3H,s), 3.92(3H,s), 3.96(3H,s), 3.98(3H,s), 4.08- 4.13(1H,m) 6.94(1H,d, J = 1.5Hz), 6.97(1H, s), 7.02(1H,s), 7.16(1H,d, J = 1.5 Hz), 7.22(1H,s), 7.26(1H,d, J = 1.2 Hz), 7.37(1H,s), 7.38(1H,d, J = 1.5 Hz), 7.49(1H,s), 7.53(1H,s), 7.97- 7.80(1H,,t, J 二 5.5 Hz),
8.15-8.17(1H,t, J = 5.5 Hz), 9.94(1H,s), 9.99(1H, s), 10.27(1H's), 10.34(1H,s), 10.36(1H,s); 13C瞧(DMSO - d6) <526.1, 28.4, 32.2, 35.1, 35.3, 35.7, 36.3, 36.4, 36.5, 36.6, 38.4, 43.9, 52.6, 56.1, 78.4, 79.4, 104.4, 105.0, 106.1, 114.5, 115.0, 118.2, 119.5, 119.7, 121.4, 121.7, 121.9, 122.1, 122.4, 123.3, 126.6, 127.2, 134.2, 134.4, 136.2 136.2, 138.9, 155.6, 155.9, 156.3, 158.9, 158.9, 161.4, 169.4. MS m/z calcd for C47H63N180g +: 1023.50254 , found 1023.49821. 実施例 3 :化合物 1 a, 1 b, 1 c及び 2を合成する一般的方法 化合物 1 aの合成
化合物 26a ( 1 87. 6 m g , 0. 477 m m o 1 ) を塩化メチレン ( 4. 77m l ) に溶解させ、 ジィソプロピルェチルァミン (0. 1 6 2 m 1 , 0. 947 m m o Ί ) と 0— (ベンゾ 卜リアゾール一ィル) 一 Ν,Ν,Ν ',Ν' —テ卜ラメチルゥロニゥ厶 へキサフル才口フォスフエ 一卜 (36 1 . 8 m g , 0. 954mmo "I ) を加え、 室温で 30分間 撹拌した。 つづいて、 塩化メチレン (4. 8ml ) に溶解させた化合物 1 0 ( 400 m g , 0. 477 mmo 1 ) を加えさらに 1時間撹拌させ た。 水で洗浄し、 有機層を回収後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を 減圧下留去した。 残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィ一を用いて精製し 化合物 1 aを得た ( 349 m g, 6 1 %)。
1HNMR(DMS0-d6) (51.59-1.65( 2H, m ), 2·15( 6Η, s ), 2.26- 2.28( 2Η, t, J = 7.1 Hz), 2.56— 2·59( 2H, t, J = 7.0 Hz ), 3.18— 3.22( 2H, m,), 3.37- 3.50( 6H, m), 3.81( 3H, s ), 3.83( 3H, s ), 3.85( 3H, s ),3·94( 3H, s ), 3.97( 3H, s ), 3.99( 3H, s ), 4.27-4.30( 4H, m), 4.73( 4H, s), 6.88(1H, d, J = 1.7 Hz), 6.94(1H, d, J = 1.5 Hz), 7.02( 1H, s ), 7.16(1H, d, J = 1.7 Hz), 7.19(1H, d, J 二 1.5 Hz), 7.26(1H, d, J = 1.7 Hz), 7.35- 7.36( 2H, m), 7.46( 1H, s )' 7.49( 1H, s ), 7.86- 7,87( 1H, t, J = 5.6 Hz), 7.91-7.93( 1H, t, J 二 5.5 Hz), 7.98-7.80( 1H, t, J =5.5 Hz), 8.05-8.08( 1H, t, J = 5.7 Hz), 9.77( 1H, s ), 9.88( 1H, s ), 10.03( 1H, s ), 10.06( 1H, s ), 10.19( 1H, s ); 13CNMR(DMS0-d6) δ 27.2, 35.1, 35.1, 35.3, 36.0, 36.1, 36.2, 36.4 36.5, 37.4, 38.8, 39.0, 45.3, 57.3, 69.8, 71.7, 71.8, 77.9, 78.0, 79.3, 104.1, 104.8, 106.1, 114.6, 114.9, 118.0, 119.4, 119.6, 121.4, 1221.7, 122.2, 122.3, 122.4, 123.5, 126.6, 127.2, 134.1, 134.4, 136.2, 138.9, 155.9, 156.3, 158.9, 158.9, 159.2, 161.2, 168.2, 168.6 169.0. MS m/z calcd forC55H66FeN1909 +: 1192.46403, found 1192.37089. 化合物 1 bと 1 cは上記一般的合成に従い、 化合物 26 aの代わりに 化合物 26 bと 26 cを原料に用いることで得た。 化合物 2は上記一般 的合成に従い、 化合物を 26 aと 20を原料に用いることで得た。
1b :
1H N R (500 MHz, DMS0) δ 1.59-1.63 (2Η, m) , 1.80-1.83 (2H, m) , 2.14 (6H, s) , 2.23-2.26 (2H, t, j=6.8 Hz ) , 2.31-2.34 (2H, t, j=7.2 Hz) , 3.18-3.23 (4H, m) , 3.44-3.50 (4H, m) , 3.80 (3H, s) , 3.83 (3H, s) , 3.85 (3H, s) , 3.94 (3H, s) , 3.96 (3H, s) , 3.99 (3H, s) , 4.29-4.32 (4H, d) , 4.74 (4H, s) 6.90 (1H, s) , 6.93 (1H, s) , 7.04 (1H, s) , 7.16 (1H, s) , 7.22 (1H, s) , 7.28 (1H, s) 7.39 (1H, m) , 7.50 (1H3 s) , 7.53 (1H, s) , 7.91-7.93 (1H, t, j=5.0 Hz) , 8.04 (1H, t) , 8.11-8.12 (1H, t, j=5.1 Hz) , 8.14-8.16 (1H, t, j=5.3 Hz) , 9.89 (1H, s) , 9.98 (1H, s), 10.23 (1H, s), 10.24 (1H, s) , 10.38 (1H, s).
1c:
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 1.58-1.63 (2H, m, j=7.1 Hz) , 1.72-1.75 (2H, m, j=6.7 Hz) , 2.13 (6H, s) , 2.22-2.25 (2H, t, j=7.1 Hz) , 2.56-2.58 (2H, t, j=7.0 Hz) , 3.17-3.21 (2H, q, j=6.1, 6.6 Hz) , 3.22-3.26 (2H, q, j=6.1, 6.6 Hz) ' 3.44-3.48 (2H, q, j二 6.1, 6.8 Hz) , 3.80 (3H, s) , 3.83 (3H, s) , 3.85 (3H, s) , 3.94 (3H, s) , 3.96 (3H, s) , 3.99 (3H, s) , 4.30-4.32 (4H, m) , 4.72-4.75 (4H, m) , 6.89 (1H, d, j=2.0 Hz) , 6.92 (1H, d, j=1.7 Hz), 7.03 (1H, d, j=1.7 Hz) , 7.17 (1H, d, j=1.7 Hz) , 7.21 (1H, d, j=1.7 Hz) , 7.30 (1H, d, j二 1.7 Hz) 7.39 (2H, d, j=2.2 Hz) , 7.50 (1H, s) , 7.52 (1H, s) , 7.93-7.95 (1H, t, ]·=5.9 Hz), 7.99-8.01 (1H, t, ]·=5.9 Hz , 8.14-8.16 (1H, t, j=5.9 Hz) , 9.97 (1H, s) , 9.99 (1H, s) , 10.24 (1H, s) , 10.27 (1H3 s) , 10.38 (1H, s). 化合物 2
1H隱(DMSO- d6) <51.59-1.62(2H, t, J=7.0Hz), 2.U(6H, s),
2.23- 2.25(2H, t, J=7.0Hz), 2.55-2.60(4H, m), 3.17 - 3.21 (2H, m),
3.35- 3.37(2H, m), 3.42-3.50(6H, m), 3.80(3H.s), 3.83(3H,s), 3·91(3Η, s), 3·93(3Η, s), 3.96(3H, s), 4.25- 4.26(2H, m), 4.29(2H, m), 4.72-4.73(2H, m)3 4.74-4.75(2H, m), 6.89(1H, d, J=1.8Hz), 6.93(1H, d, J=1.7Hz), 6.95(1H, s), 7.21(1H, d, J=1.7Hz), 7.31(1H, d, J=1,6Hz) 7.32(1H, s) 7.41(1H, s) 7.52(1H, s) 7.99-8.01(2H m) 8.10-8.12(2H, m) 8.34(1H, t, J=6.0Hz) 9.95(1H, s) 10.0(1H s) 10.2(1H, s) 10.2(1H, s) 10.3(1H, s). 卖施例 4 : Fc-PIA 3 (化合物 3 ) の合成法
化合物 2 9 ( 3 0 0 m g , 0. 2 9 3 mm o 1 ) を 2 0%トリフル才 口酢酸/塩化メチレン ( 1 . 1 6 m 1 , 2. 9 3 mm o Ί ) に溶解させ、 室温で 1時間撹拌させた。 水で洗浄し、 有機層を回収後、 無水硫酸ナ卜 リゥムで乾燥し溶媒を減圧下留去した。 つづいて、 塩化メチレン ( 2. 9 m Ί ) に溶解させ、 ジィソプロピルァミン ( 0. 1 0 m , 0. 5 8 6 mm o Ί )、 フエ口センカルボン酸 ( 6 7. 4 m g, 0. 2 9 3 m m o 1 ) ヒ 0— (ベンゾ'トリァゾ一ルーィル) 一 N , N, N ' , N ' —テトラ メチルゥロニゥ厶 へキサフル才口フォスフエ一卜 ( 1 1 1 . 1 m g , 0 . 2 9 3 mm o 1 ) を加え、 室温で 1 0時間撹拌した。 水で洗浄し、 有 機層を回収後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧下留去した。 残 渣をシリカゲルクロマトグラフィ一を用いて精製し化合物 3を得た ( 2 04 m g , 6 1 %)。
1HNMR(DMS0-d6) <51.57- 1 ·62(2Η,ίη),2.12(6Η, 5), 2.22- 2·24(2Η, t, J = 7.0 Hz), 3.16-3.20(2H,m), 3.37- 3.43(2H,m), 3,80(3H,s), 3.83(3H,s), 3.85(3H,s), 3.93(3H,s), 3.96(3H,s), 3.98(3H,s), 4.22(5H's),
4.36- 4,37(2H,m), 4.85 (2H,m), 4.94(2H,m), 6.86(1H,d, J = 1.7Hz), 6.99(1H,d, J = 1.7Hz), 7.02(1H,d, J = 1.0Hz), 7,17(1H,d, J= 1.7Hz), 7.20(1H,d, J = 1.7 Hz), 7.28(1H,d, J = 1.7 Hz),7.37(1H,s), 7.38(1H,d J二 1.7 Hz), 7.49(1H,s), 7.52(1H3s)3 7.86-7.87(1H,,d, J =: 1.7 Hz), 8.05-8.10(2H,m), 9.95(1H,s), 10.04(1H, s), 10.24(1H,s),
10.25(1H,s), 10.27(1H,s), 10.36(1H,s); 13CNMR(DMS0-d6) δ 27.2, 35.1, 35.1, 35.3, 36.0, 36.1, 36.2, 36.4, 36.5, 37.4, 38.8, 39.0, 45.3, 57.3, 69.8, 71.7, 71.8, 77.9, 78.0, 79.4, 104.1, 104.8, 106.1, 114.6, 114.9, 118.0, 119.4, 119.6, 121.4, 121.7, 122.0, 122.3, 122.4 123.5, 126.6, 127.2, 134.1, 134.4, 136.2, 138.9, 155.9, 156.3, 158.9 158.9, 159.2, 161.2, 168.2, 168.6, 169.0. MS m/z calcd for C53H63FeN1808+ : 1135.44257 , found 1135.43889. 実施例 5 :化合物 1 a、 2、 及び 3のリガンドとしての特性
実施例 2と同様に、 上記化合物の二重鎖 D N Aに対するリガンドとし ての有用性を確認する目的でターゲッ ト D N A ( 5 ' G A C T G C G T A G G 3, /3 ' C T G A C G C A T C C 5 ') .への結合を C Dスぺク トルによって検査した。 その結果を図 2に示した。 本化合物による上記 D N Aの滴定の C Dプロフィ一ルである。 副溝結合によって 3 0 0 - 3 6 0 n mにおける楕円偏光が誘起される。 (Pilch, D. S.; Poklar, N.; Baird, E. E.; Dervan, P. B.; Breslauer , Κ. J. Biochemistry 1999, 38, 2143-2151. ) ことはよく知られている。 従ってタ一ゲッ 卜 D N Aの 5 M溶液 (緩衝液の組成は上記文献に従った) に添加することによつ て濃度依存性の正のコッ トン効果の増加が見られた。 実施例 6 :サイクリヅクポルタンメ 卜リ一 (C V ) による電気化学的特 性の測定
C Vの使用によって上記化合物 ( 1 aと 3 ) の電気化学的特性を検討 したその結果を図 3に示す。 この結果から本化合物がフエ口セン部分の 酸化に起因した電気化学反応の活性を有していることが示された。 産業上の利用可能性 本発明は、 創薬、 臨床検査、 医薬品のスクリーニング、 化学物質の安 全性検査、 食品検査、 検疫、 法医学的検査、 醸造、 農業、 林業、 水産業 、 及び、 畜産等の幅広い産業分野で適用することが出来る。

Claims

i ^き求の範囲 1 - 一般式 ( I ) で表されるフエ口セン化合物: [化 1 ] 一般式 ( I ) 中、 Aは二価のフエ口セン含有リンカ一又はフエ口セン 一 1,1' ーィルであり、 R 2は水素原子又はアルキルを示し、 n及び mは 任意の自然数を示し、 V及び Xは以下の一般式 ( I I ) 又は式 ( I I— " であり : [化 2] [化 3]
(I I一 1)
Wは一般式 ( I ) であり :
[化 4]
Figure imgf000044_0002
III
(一般式 ( I I ) 及び一般式 (I I I ) 中、 Uは窒素原子、 メチン、 又 はヒドロキシメチンを示す);及び
Zは一般式 (I V) 又は (V) であり : [化 5]
Figure imgf000045_0001
且つ、 一般式 ( I ) において、 V 1のフエ口セン含有リンカ一又はフエ 口セン— 1,1' —ィル側の結合は (一 CO— N R2— ) であり、 それ以外 の各 V n及び Xmの両端は (― CO— N H— ) 結合を形成する)。
2. n及び mが、 3〜20の範囲の自然数であることを特徴とする、 請 求項 1記載のフエ口セン化合物。
3. nは mより一つ少ない数である、 請求項 1又は 2に記載のフエロセ ン化合物。
4. フエ口セン含有リンカーが以下の一般式 (V I ) で表される請求項 1〜 3のいずれか一項に記載のフエロセン化合物: [化 7〕
Figure imgf000046_0001
(式中、 R 及び R3は水素原子又はアルキルを示し、 j及び kは同一又 は異なる 0から 5までの整数を示す)。
5. フエ口セン含有リンカーが以下の一般式 (V I I) で表される請求 項 1〜 3のいずれか一項に記載のフエ口セン化合物:
[化 8]
Figure imgf000046_0002
(式中、 R ,及び R 3は水素原子又はアルキルを示し、 j及び kは同一又 は異なる 0から 5までの整数を示す)。
6. j及び kが 1である、 請求項 1〜 5のいずれか一項に記載のフエ 口セン化合物。
7. 及び R3は水素原子である、請求項 1〜6のいずれか一項に記載 のフエロセン化合物。
8. フエ口セン含有リンカーが以下の一般式 (X) で表される請求項 1 〜3のいずれか一項に記載のフエ口セン化合物:
[化 9]
Figure imgf000047_0001
X
9. R τ R2及び R3が 1個ないし数個の炭素原子を有するアルキル基 である、 請求項 1〜 8のいずれか一項に記載のフエ口セン化合物。
1 0. 下記構造式 (V I I I ) で表されるフヱロセン化合物:
[化 1 0]
Figure imgf000047_0002
1 1. 下記構造式 ( I X) で表されるフエ口セン化合物 : [化 1 1 ]
Figure imgf000048_0001
2. 下記構造式 ( 1 b) で表されるフエ口セン化合物:
[化 1 2]
Figure imgf000048_0002
1 3. 下記構造式 ( 1 c) で表されるフエ口セン化合物 : [化 1 3]
Figure imgf000049_0001
4. 下記構造式 (2) で表されるフエ口セン化合物:
[化 1 4]
Figure imgf000049_0002
1 5 . 下記構造式 ( 3 ) で表されるフエ口セン化合物:
[化 1 5 ]
Figure imgf000050_0001
( 3)
1 6 . フエ口センジカルボン酸メチル、 ァミノフエ口センカルボン酸メ チル、 又は、 フエ口センカルボン酸を出発物質とし、 縮合反応を含むェ 程から成る、 請求項 1〜1 5のいずれか一項に記載のフエ口セン化合物 の製造方法。
1 7 - 請求項 1〜Ί 5のいずれか一項に記載のフヱロセン化合物から成 る二本鎖核酸分子の配列特異的検出用リガンド。
1 8 . 二本鎖核酸分子の配列特異的に結合することができる化合物を使 用することを特徴とする二本鎖核酸分子の電気化学的検出方法。
1 9 . 請求項 1 7記載のリガンドを使用することを特徴とする、 請求項 1 8記載の配列特異的な二本鎖核酸分子の電気化学的検出方法。
2 0 . 検出対象である二本鎖核酸分子における G Z C塩基対及び Α / Τ ( U ) 対に対して、 一般式 ( I ) 中の対応する位置にある V及び Xの対 が、 夫々、 イミダゾール誘導体 Ζピロ—ル誘導体及びピロ—ル誘導体 誘導体で構成される請求項 1 7記載のリガンドを使用することを特徴 とする、 請求項 1 6記載の方法。
2 1 . 二本鎖核酸分子の形成が固相上で行われることを特徴とする、 請 求項 1 8〜20のいずれか一項に記載の核酸分子の電気化学的検出方
2 2. D N Aマイクロアレイを用いることを特徴とする、 請求項 2 1記 載の核酸分子の電気化学的検出方法。
23. 請求項 1 8〜2 2のいずれか一項に記載の核酸分子の電気化学的 検出方法を用いる 1塩基多型 ( S N P ) の検出方法。
24. 請求項 1 7記載の配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンドを含 む電気化学的検出装置又は器具。
2 5. D N Aマイクロアレイである、 請求項 24記載の電気化学的検出 装置又は器具。
PCT/JP2005/003440 2004-02-24 2005-02-23 電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド WO2005087784A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510910A JP5006033B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-23 電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド
US10/590,232 US7863455B2 (en) 2004-02-24 2005-02-23 Electrochemically active ligand for sequence-specific detection of double-stranded nucleic acid molecule
EP05719755A EP1719777A4 (en) 2004-02-24 2005-02-23 LIGAND WITH ELECTROCHEMICAL ACTIVITY FOR THE SPECIFIC DETECTION OF DOUBLE STRANDED NUCLEIC ACID MOLECULE SEQUENCE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-47605 2004-02-24
JP2004047605 2004-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005087784A1 true WO2005087784A1 (ja) 2005-09-22

Family

ID=34975522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003440 WO2005087784A1 (ja) 2004-02-24 2005-02-23 電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7863455B2 (ja)
EP (1) EP1719777A4 (ja)
JP (1) JP5006033B2 (ja)
WO (1) WO2005087784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061128A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 凸版印刷株式会社 ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000300A (ja) 2001-06-19 2003-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dnaチップを用いた塩基配列決定又は核酸定量方法
JP2003083968A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Jsr Corp Dnaチップおよびアッセイ方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514209A (ja) * 1996-02-26 2002-05-14 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー 副溝における、キラルヘアピンポリアミドのdna結合親和性、配列特異性、および配向優先性の立体化学的制御
JP2967197B1 (ja) * 1998-08-11 1999-10-25 九州大学長 遺伝子の特殊一本鎖核酸部位の検出用プローブ、遺伝子の特殊一本鎖核酸部位の検出方法およびその装置
WO2000031750A1 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Bio Merieux Electrically conductive electroactive functionalized conjugated polymers, and uses thereof
KR100381457B1 (ko) * 2001-02-20 2003-04-26 (주)미토콘 이중가닥 디엔에이의 전기화학적 검출에 유용한인터칼레이터 화합물, 이의 제조 방법 및 이 방법에유용한 중간체
AU2002367849A1 (en) * 2001-04-03 2003-10-20 Clinical Micro Sensors, Inc. Nucleic acid reactions using labels with different redox potentials
JP2003144152A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ターゲット核酸断片の検出方法及びターゲット核酸断片の検出キット
FR2835836B1 (fr) * 2002-02-14 2006-03-17 Bio Merieux Metallocenes bifonctionnalises, procede d'obtention, utilisation pour le marquage de molecules biologiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000300A (ja) 2001-06-19 2003-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dnaチップを用いた塩基配列決定又は核酸定量方法
JP2003083968A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Jsr Corp Dnaチップおよびアッセイ方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FAN, C.; PLAXCO, K.W.; HEEGER, A. J., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 100, 2003, pages 9134 - 9137
KANG J. ET AL: "Preparation of bis(palladacycles) and application to asymetric aza-Claisen rearrangement of allylic imidates.", TETRAHEDRON LETTERS., vol. 43, no. 52, 2002, pages 9509 - 9512, XP004395723 *
MRKSICH, M.; PARKS, M. E.; DEREVAN, P.B., J. AM. CHEM. SOC., vol. 116, 1994, pages 7983 - 7988
PILCH, D.S.; POKLAR, N.; BAIRD, E.E.; DERVAN, P.B.; BRESLAUER, K.J., BIOCHEMISTRY, vol. 38, 2002, pages 2143 - 2151
RUCKER, V.C.; FOISTER, S.; MELANDER, C.; DERVAN, P.B., J. AM. CHEM. SOC., vol. 125, 2003, pages 1195 - 1202
SCHERER M. ET AL: "A bridged pyrrolic ansa-ferrocene. A new type of anion receptor.", CHEMICAL COMMUNICATIONS., no. 1, 1998, pages 85 - 86, XP002990306 *
See also references of EP1719777A4
SEIO K. ET AL: "Synthesis and properties of a pyrrole-imidazole polyamide having a ferrocene dicarboxylic amide linker.", TETRAHEDRON LETTERS., vol. 45, no. 36, 2004, pages 6783 - 6786, XP004526531 *
WANG, Y-D.; DZIEGIELEWSKI, J.; WURTZ, N.R.; DZIELEWSKA, B.; DERVAN, P.B.; BEERMAN, T. A., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 31, 2003, pages 1208 - 1215

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061128A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 凸版印刷株式会社 ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005087784A1 (ja) 2008-01-24
EP1719777A1 (en) 2006-11-08
JP5006033B2 (ja) 2012-08-22
EP1719777A4 (en) 2009-07-29
US7863455B2 (en) 2011-01-04
US20070172826A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakatani et al. Recognition of guanine− guanine mismatches by the dimeric form of 2-amino-1, 8-naphthyridine
Jones et al. Synthesis and binding properties of pyrimidine oligodeoxynucleoside analogs containing neutral phosphodiester replacements: the formacetal and 3'-thioformacetal internucleoside linkages
Yu et al. Electronic detection of single-base mismatches in DNA with ferrocene-modified probes
Herman et al. Stereochemical control of the DNA binding affinity, sequence specificity, and orientation preference of chiral hairpin polyamides in the minor groove
AU2002252868C1 (en) Detection of negatively charged polymers using water-soluble, cationic, polythiophene derivatives
US20140128570A1 (en) Conformationally-preorganized, minipeg-containing gamma-peptide nucleic acids
Gröger et al. Guanidiniocarbonyl-pyrrole-aryl conjugates as nucleic acid sensors: Switch of binding mode and spectroscopic responses by introducing additional binding sites into the linker
US20040185459A1 (en) Hybridization probe
JPWO2003000683A1 (ja) ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法
JP2008530982A (ja) 核酸を検出するためのプローブ
JP5006033B2 (ja) 電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド
Calabretta et al. Arginine-based PNA microarrays for APOE genotyping
JP2006337351A (ja) 遺伝子の電気化学的検出方法
JP4873463B2 (ja) ナノギャップ電極を有する検出素子及びこれを用いた検出方法
Yin et al. Luminescence quenching by photoinduced charge transfer between metal complexes in peptide nucleic acids
Bregant et al. Synthesis and hybridization properties of thiazolidine PNAs
US7321831B2 (en) Nucleic acid fragment-fixed electrode and its use
Brückner et al. Synthesis of novel nucleo‐β‐amino acids and nucleobase‐functionalized β‐peptides
JP4011937B2 (ja) ミスマッチ検出分子
Seio et al. Synthesis and properties of a pyrrole–imidazole polyamide having a ferrocene dicarboxylic amide linker
JP2005343888A (ja) 新規なフェロセン化多環式炭化水素誘導体、その製造方法、標的核酸を検出する方法
JP3847727B2 (ja) ポリカルバゾール誘導体を用いたdnaらせん構造変化誘導方法、およびその利用方法
Nickita et al. Synthesis, Spectroscopic Properties and Electrochemical Oxidation of RuII‐Polypyridyl Complexes Attached to a Peptide Nucleic Acid Monomer Backbone
JP4773062B2 (ja) 新規な電気化学応答性化合物およびその製造方法、ならびに該化合物を用いて標的物質とプローブ分子との結合の有無を検出する方法
Hu et al. Nucleobase and 5′-Terminal Probes for DNA Redox Chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510910

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005719755

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005719755

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007172826

Country of ref document: US

Ref document number: 10590232

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10590232

Country of ref document: US