WO2005077355A1 - 食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物 - Google Patents

食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005077355A1
WO2005077355A1 PCT/JP2005/001335 JP2005001335W WO2005077355A1 WO 2005077355 A1 WO2005077355 A1 WO 2005077355A1 JP 2005001335 W JP2005001335 W JP 2005001335W WO 2005077355 A1 WO2005077355 A1 WO 2005077355A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
esophageal
amino
phenoxy
hydroxy
ethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitaka Tomiyama
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kissei Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to JP2005517925A priority Critical patent/JP4843313B2/ja
Publication of WO2005077355A1 publication Critical patent/WO2005077355A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia

Definitions

  • composition for preventing or treating diseases associated with esophageal motility disorders for preventing or treating diseases associated with esophageal motility disorders
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition and the like useful for preventing or treating a disease associated with esophageal dyskinesia.
  • the present invention provides a compound represented by the general formula
  • R 1 is a hydrogen atom, a lower alkyl group or an aralkyl group
  • R 2 is a hydrogen atom or a halogen atom
  • the carbon atom with (R) is a carbon atom in the (R) configuration.
  • the carbon atom to which (S) is attached is a carbon atom in the (S) configuration)
  • an aminoethylphenoxyacetic acid derivative or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient
  • a pharmaceutical composition useful for the prevention or treatment of diseases associated with esophageal motility disorders.
  • the structure of the esophagus is composed of the upper esophageal sphincter, the esophagus body, and the lower esophagus sphincter.
  • movement disorders such as contraction and hypertonia occur in these parts
  • esophageal peristalsis and lower esophageal sphincter function are impaired, causing dysphagia and chest pain when swallowing.
  • esophageal acarassia esophageal spasm esophageal peristalsis and lower esophageal sphincter function are impaired, and dysphagia such as dysphagia occurs.
  • these diseases may be accompanied by symptoms such as dysphagia, feeling of reflux, chest pain, mouth reflux, weight loss, blood loss, heartburn, excessive salivation, cough, and pain in the upper abdomen (Non-Patent Document 11) 4).
  • symptoms such as dysphagia, feeling of reflux, chest pain, mouth reflux, weight loss, blood loss, heartburn, excessive salivation, cough, and pain in the upper abdomen (Non-Patent Document 11) 4).
  • Non-Patent Document 11 As a method of treating these diseases or symptoms, for example, in order to expand the lower esophageal sphincter which is narrowed due to tension, forced dilatation or surgery in which an dilatation balloon is inserted under an endoscope to improve passage obstruction is improved. Esophageal incision is performed.
  • the compound represented by the general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof has both selective ⁇ 2 and ⁇ 3 adrenergic receptor stimulating action, and has a ⁇ 1 adrenergic receptor. It has been reported that the stimulatory action is useful as an agent for alleviating pain and excretion of urolithiasis with reduced side effects on the circulatory system such as the heart (see Patent Document 1). However, it has not been known or disclosed or suggested that these compounds relax the esophagus and are useful for treating esophageal achalasia, esophageal spasm and dysphagia.
  • Patent Document 1 International Publication No. 99-005090 pamphlet
  • Non-Patent Document 1 Masanori Fukushima, Supervisor, Merck Manual, 17th Edition, Japanese Edition, "Esophageal Diseases,” [online], Banyu Pharmaceutical Co., Ltd., [Searched on February 6, 2003], Internet URL:
  • Non-patent document 3 Today's treatment guideline, 2004 edition, Medical Shoin, 2004, p.320
  • Non-Patent Document 4 Sui-Daikki Disease, Youtosha, September 25, 1996, p.99-100
  • An object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition and the like useful for the prevention or treatment of diseases associated with esophageal motility disorders, for example, esophageal acarachsia.
  • the present inventors have conducted intensive studies to find a drug useful for the prevention or treatment of a disease associated with esophageal dysmotility. As a result, the compound represented by the general formula (I) was Relaxation The inventors have found that they have an effect, and have accomplished the present invention.
  • the active ingredient is 2- [4-1- [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) -1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid or its pharmacologically
  • the other drug used for esophageal acarasia, esophageal spasm, or various symptoms associated therewith is a drug selected from calcium channel blockers, anticholinergics, nitrites, and xanthine derivatives.
  • a disease associated with esophageal motility disorder comprising administering an effective amount of an aminoethylphenoxyacetic acid derivative represented by the general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the administered drug is 2- [3-fluoro-4- [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxy (Phenyl) -1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] benzyl acetate, 2- [3 chloro 4- [2-[[(IS, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenol)] 1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid, 2- [4- [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) -1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] Acetic acid, 2- [3-fluoro-4- [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) -1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid and their drugs
  • the administered drug is 2- [4 [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) 1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid or its pharmacologically
  • the other drug used for esophageal acarasia, esophageal spasm, or various symptoms associated therewith is a drug selected from calcium channel blockers, anticholinergics, nitrites, and xanthine derivatives. (11) the prevention or treatment method described above;
  • the drug used is 2- [4- [2-[[(13,21--2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) 1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the other drug used for esophageal acacia, esophageal spasm, or various symptoms associated therewith is a drug selected from calcium channel blockers, anticholinergics, nitrites, and xanthine derivatives. (17) Use as described;
  • the esophageal relaxing action of the compound represented by the general formula (I) can be evaluated, for example, by using the isolated rat lower esophageal sphincter to reduce carbachol-induced sustained tonic contraction.
  • the compound of the general formula (I) has a strong esophageal relaxing action, and is therefore extremely useful for prevention or treatment of diseases associated with esophageal motility disorders such as esophageal achalasia, esophageal spasm and dysphagia. Useful.
  • the diseases of the present invention associated with esophageal motility disorders include, for example, esophageal acarachia, esophageal spasm, and dysphagia, reflux sensation, chest pain, oral regurgitation, weight loss, hematemesis, heartburn, and excessive salivary secretion.
  • the compounds of the general formula (I) are particularly suitable for esophageal achalasia, esophageal spasm and dysphagia associated therewith.
  • a lower alkyl group is a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, a hexyl group.
  • an aralkyl group represents the lower alkyl group substituted by an aryl group such as a phenyl group or a naphthyl group
  • a halogen atom represents a fluorine atom, a chlorine atom
  • preferable compounds include, for example, 2- [3-fluoro-4- [2-[[(IS, 2R) -2-hydroxy-2- (4- Hydroxyphenyl) -1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] benzyl acetate, 2- [3 chloro-4- [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl)] -1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid, 2- [4- [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) 1-methylethyl] amino] ethyl Phenoxy] acetic acid, 2- [3-fluoro-4- [2-[[((1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) 1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid, and the
  • conjugates are , 2- [4- [2-[[(1S, 2R) -2-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) -1-methylethyl] amino] ethyl] phenoxy] acetic acid (hereinafter referred to as Compound 1) ) And pharmacologically acceptable salts thereof.
  • Examples of the pharmacologically acceptable salt of the compound represented by the general formula (I) include salts with inorganic bases such as sodium salt and potassium salt, morpholine, piperidine, pyrrolidine and the like. Salts with organic amines and salts with amino acids.
  • the compound represented by the general formula (I) includes hydrates and solvates with pharmaceutically acceptable solvents such as ethanol. Further, the compound of the present invention also includes polymorphs (for example, JP-A Nos. 12-212137, 12-212138, 12-212139, and WO 00Z043350). See brochure).
  • the compound represented by the general formula (I) may be used in combination with one or more other drugs used for esophageal achalasia, esophageal spasm, or various symptoms associated therewith.
  • Other drugs that can be used in combination include, for example, calcium channel blockers (such as diflupine and diltiazem), anticholinergic drugs (such as atopine sulfate), nitrite compounds (such as nitroglycerin and isosorbide dinitrate), and xanthine derivatives (Theophylline and the like).
  • the present invention relates to simultaneous administration as a single preparation, separate preparations, As Both the simultaneous administration by the same or different administration routes and the administration at different intervals by the same or different administration routes as separate preparations are included, and the compound of the present invention and the above-mentioned other drugs are combined.
  • the pharmaceutical composition used includes a dosage form as a single preparation as described above and a dosage form in which separate preparations are combined.
  • the compound represented by the general formula (I) can be used in an appropriate combination with one or more of the above-mentioned other drugs to provide an additive or preventive effect on the above-mentioned diseases. Advantageous effects can be obtained. Alternatively, similarly, it is possible to reduce the amount of use as compared with the case of using the drug alone, or to avoid or reduce the side effects of the above-mentioned drugs used in combination.
  • dosage forms are used depending on the usage.
  • dosage forms include, for example, powders, granules, fine granules, dry syrups, tablets, capsules, injections, solutions, ointments, suppositories, patches, and the like. It is administered parenterally.
  • compositions may be prepared by appropriate methods such as excipients, disintegrants, binders, lubricants, diluents, buffers, isotonic agents, and the like, depending on the formulation and the technique used in pharmacy. It can be produced by appropriately mixing, diluting and dissolving with pharmaceutical additives such as a preservative, a wetting agent, a milking agent, a dispersant, a stabilizer, and a solubilizing agent, and dispensing according to a conventional method. When used in combination with other drugs, they can be produced by formulating each active ingredient simultaneously or separately in the same manner as described above.
  • a powder is prepared by adding a suitable excipient, a lubricant and the like to a compound represented by the above general formula (I) as needed and mixing well.
  • tablets are prepared by adding a suitable excipient, a disintegrant, a binder, a lubricant and the like to the compound represented by the general formula (I), if necessary, and compressing the mixture according to a conventional method. Tablets.
  • the tablets can be coated, if necessary, to give film-coated tablets, sugar-coated tablets, enteric-coated tablets and the like.
  • a capsule is prepared by adding a suitable excipient, a lubricant and the like to a compound represented by the above general formula (I), if necessary, and then filling the mixture into an appropriate capsule. Make capsules. Further, after the granules or fine granules are formed by an ordinary method, they may be filled.
  • the dose of the compound represented by the general formula (I) which is an active ingredient thereof, depends on the weight, age, sex, disease, and treatment of the patient. The dose may be determined as appropriate depending on the degree, etc. It can be divided and administered as appropriate. When used in combination with another drug, the dose of the compound represented by the above general formula (I) can be reduced according to the dose of the other drug.
  • the pharmaceutical composition of the present invention exhibits an excellent esophageal relaxation action. According to the present invention, it is possible to provide a pharmaceutical composition and the like useful for the prevention or treatment of diseases associated with esophageal motility disorders such as esophageal acacia, esophageal spasm and dysphagia.
  • FIG. 1 shows the esophageal relaxation action of Compound 1 described above using an isolated rat lower esophageal sphincter.
  • the horizontal axis represents the drug concentration (log M), and the vertical axis represents the shrinkage height (%) when the drug addition is 100% and when 10 / zM forskolin is added as 0%.
  • Reference number 1 indicates the compound 1 added group of the present invention.
  • the compound of the general formula (I) exhibited a potent and concentration-dependent lowering effect on rubbacol-induced contraction in the lower esophageal sphincter of the isolated rat.
  • the pharmaceutical composition of the present invention exhibits an excellent esophageal relaxation action. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a pharmaceutical composition or the like which is extremely useful for diseases associated with esophageal motility disorders such as esophageal acacia and esophageal spasm.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 食道アカラシア、食道痙攣及び嚥下障害等の食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療に有用な、下記一般式(I)で表されるアミノエチルフェノキシ酢酸誘導体またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物等に関するものである。式中のR1は水素原子、低級アルキル基またはアルアルキル基であり、R2は水素原子又はハロゲン原子であり、(R)が付された炭素原子は(R)配置の炭素原子であり、(S)が付された炭素原子は(S)配置の炭素原子である。        

Description

食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物 技術分野
[0001] 本発明は、食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療に有用な医薬組成物等 に関するものである。
[0002] 更に詳しく述べれば、本発明は、一般式
[0003] [化 1]
Figure imgf000003_0001
〔式中の R1は水素原子、低級アルキル基またはアルアルキル基であり、 R2は水素原 子又はハロゲン原子であり、 (R)が付された炭素原子は (R)配置の炭素原子であり、 (S)が付された炭素原子は (S)配置の炭素原子である〕で表されるアミノエチルフエノ キシ酢酸誘導体またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する 、食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療に有用な医薬組成物等に関するも のである。
背景技術
[0004] 食道の構造は、上部食道括約筋、食道体部および下部食道括約筋からなり、食道 体部の上部は横紋筋で、下部は平滑筋で構成されている。これらの部位に収縮や過 緊張などの運動障害が起こると、食道の蠕動運動や下部食道括約筋機能が障害さ れ、嚥下障害ゃ嚥下時の胸痛などを引き起こす。例えば、食道ァカラシァゃ食道痙 攣等の疾患では、食道の蠕動運動や下部食道括約筋機能が障害され、嚥下障害等 力 S起こる。更に、これらの疾患に、嚥下障害、逆流感、胸痛、口内逆流、体重減少、 吐血、胸やけ、唾液分泌過多、咳、上腹部の痛み等の症状を伴う場合がある (非特 許文献 1一 4参照)。 [0005] これらの疾患または症状の治療方法として、例えば、緊張により狭窄している下部 食道括約筋を拡げる目的で、内視鏡下に拡張バルーンを挿入し通過障害を改善さ せる強制拡張術や外科的な食道切開術が行われる。また、薬物療法としては、ニトロ グリセリンの舌下錠等の亜硝酸ィ匕合物、カルシウムチャンネル遮断薬の-フエジピン ゃ抗コリン作用薬の臭化メチルオタタトロピン等が使用される場合がある。しかしなが ら、それらの薬物は、血圧低下等の循環器系への副作用が危惧されるため、安全か つ有効性の高!、薬剤の早期開発が切望されて ヽる。
[0006] 前記一般式 (I)で表される化合物またはそれらの薬理学的に許容される塩は、選択 的な β 2および β 3アドレナリン受容体刺激作用を併せ持っており、 β 1アドレナリン受 容体刺激作用による心臓等の循環器系への副作用が軽減された、尿路結石症の疼 痛緩和および排泄促進剤として有用であることが報告されている (特許文献 1参照)。 しかし、これらの化合物が、食道を弛緩し、食道ァカラシァ、食道痙攣及び嚥下障害 治療等に有用であることは何ら知られておらず、開示も示唆もない。
[0007] 特許文献 1:国際公開第 99Ζ005090号パンフレット
非特許文献 1 :福島雅典 総監修、メルクマニュアル第 17版日本語版「食道疾患」、 [online],万有製薬株式会社、 [平成 15年 2月 6日検索]、インターネットく URL:
http:/ 1 merckmanual.banyu.co.jp/〉
非特許文献 2 :カレント'メディカル 診断と治療、日経 BP社、 2003年、 p.554-555, 570-571
非特許文献 3 :今日の治療指針 2004年版、医学書院、 2004年、 p.320
非特許文献 4:消ィ匕器病、羊土社、 1996年 9月 25日、 p.99- 100
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明の目的は、食道の運動障害を伴う疾患、例えば食道ァカラシァ等の予防ま たは治療に有用な医薬組成物等を提供することである。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者は、食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療に有用な薬剤を見出 すべく鋭意研究した結果、前記一般式 (I)で表される化合物が、優れた食道の弛緩 作用を有するという知見を得、本発明を成すに至った。
[0010] すなわち本発明は、
(1)前記一般式 (I)で表されるアミノエチルフエノキシ酢酸誘導体またはそれらの薬 理学的に許容される塩を有効成分として含有する、食道の運動障害を伴う疾患の予 防または治療用医薬組成物;
(2)有効成分が、 2—〔3—フルォロー4ー〔2—〔〔(13,21¾—2—ヒドロキシー2—(4ーヒドロキ シフエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸ベンジル、 2—〔3—クロ ロー 4—〔2—〔〔( IS, 2R)—2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕 ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロ キシフエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔3—フルォロ— 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕アミ ノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸およびそれらの薬理学的に許容される塩から選択される 化合物である、前記(1)記載の医薬組成物;
(3)有効成分が、 2-〔4一〔2—〔〔( 1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4ーヒドロキシフ ニル) ー1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸またはその薬理学的に許容される 塩である、前記(2)記載の医薬組成物;
(4)食道の運動障害を伴う疾患が、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う 諸症状である、前記(1)一 (3)の 、ずれかに記載の医薬組成物;
(5)食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の 薬剤を 1種類以上組み合わせて用いられる、前記(1)一(4)のいずれかに記載の医 薬組成物;
(6)食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の 薬剤が、カルシウムチャンネル遮断薬、抗コリン作用薬、亜硝酸化合物、キサンチン 誘導体から選択される薬剤である、前記(5)記載の医薬組成物;
[0011] (7)前記一般式 (I)で表されるアミノエチルフエノキシ酢酸誘導体またはその薬理学 的に許容される塩を有効量投与することからなる、食道の運動障害を伴う疾患の予 防または治療方法;
(8)投与薬物が、 2—〔3—フルオロー 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキ シフエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸ベンジル、 2—〔3 クロ ロー 4—〔2—〔〔( IS, 2R)—2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕 ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロ キシフエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔3 フルォロ— 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕アミ ノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸およびそれらの薬理学的に許容される塩から選択される 化合物である、前記(7)記載の予防または治療方法;
(9)投与薬物が、 2-〔4 〔2—〔〔( 1S,2R)—2—ヒドロキシー 2— (4ーヒドロキシフエニル) 1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸またはその薬理学的に許容される 塩である、前記(8)記載の予防または治療方法;
(10)食道の運動障害を伴う疾患が、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う 諸症状である、前記(7)—(9)のいずれかに記載の予防または治療方法;
(11)更に、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられ る他の少なくとも 1種類の薬剤を投与することを特徴とする、前記 (7)— (10)の 、ず れかに記載の予防または治療方法;
(12)食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の 薬剤が、カルシウムチャンネル遮断薬、抗コリン作用薬、亜硝酸化合物、キサンチン 誘導体から選択される薬剤である、前記(11)記載の予防または治療方法;
(13)食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物を製造するための 、前記一般式 (I)で表されるアミノエチルフエノキシ酢酸誘導体またはその薬理学的 に許容される塩の使用;
(14)使用薬物力 2—〔3—フルォロー4ー〔2—〔〔(13,21¾—2—ヒドロキシー2—(4ーヒドロ キシフエ-ル )ー1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸ベンジル、 2—〔3—ク ロロ 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシ— 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチ ル〕ァミノ〕ェチル〕フヱノキシ〕酢酸、 2—〔4ー〔2—〔〔(lS,2R)—2—ヒドロキシー2—(4ーヒ ドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔3 フルォ ロー 4—〔2—〔〔( IS, 2R)—2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕 ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸から選択される化合物またはその薬理学的に許容さ れる塩である、前記(13)記載の使用;
(15)使用薬物が、 2—〔4ー〔2—〔〔(13,21¾—2—ヒドロキシー2—(4ーヒドロキシフェ-ル ) 1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸またはその薬理学的に許容され る塩である、前記(14)記載の使用;
(16)食道の運動障害を伴う疾患が、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う 諸症状である、前記(13)—(15)のいずれかに記載の使用;
(17)更に、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられ る他の少なくとも 1種類の薬剤を使用することを特徴とする、前記(13)—(16)のいず れかに記載の使用;
(18)食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の 薬剤が、カルシウムチャンネル遮断薬、抗コリン作用薬、亜硝酸化合物、キサンチン 誘導体から選択される薬剤である、前記(17)記載の使用;などに関するものである。
[0013] 前記一般式 (I)で表される化合物の食道弛緩作用は、例えば、摘出ラット下部食道 括約筋を用いて、カルバコール誘発の持続性 tonic収縮に対する低下作用により評 価できる。
[0014] その結果、前記一般式 (I)の化合物は、強力な食道弛緩作用を有し、従って、食道 ァカラシァ、食道痙攣および嚥下障害等、食道の運動障害を伴う疾患の予防または 治療にきわめて有用である。
[0015] 本発明の食道の運動障害を伴う疾患としては、例えば、食道ァカラシァ、食道痙攣 、およびそれらに伴う嚥下障害、逆流感、胸痛、口内逆流、体重減少、吐血、胸やけ 、唾液分泌過多、咳、上腹部の痛み等の諸症状を挙げることができ、前記一般式 (I) の化合物は、特に食道ァカラシァ、食道痙攣、およびそれらに伴う嚥下障害に適して いる。
[0016] 本発明にお 、て、低級アルキル基とはメチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピ ル基、ブチル基、イソブチル基、 sec-ブチル基、 tert-ブチル基、ペンチル基、へキシ ル基等の炭素数 1一 6のアルキル基を表し、アルアルキル基とはフエニル基またはナ フチル基等のァリール基で置換された前記低級アルキル基を表し、ハロゲン原子と はフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を表す。 [0017] 前記一般式 (I)で表される化合物において、好ましい化合物としては、例えば、 2—〔 3—フルオロー 4—〔2—〔〔( IS, 2R)—2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチ ルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸ベンジル、 2—〔3 クロロー 4—〔2—〔〔(1S,2R )—2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノ キシ〕酢酸、 2—〔4—〔2—〔〔( 1 S, 2R)—2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフヱ-ル) 1ーメ チルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フヱノキシ〕酢酸、 2—〔3 フルオロー 4ー〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル) 1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキ シ〕酢酸、およびそれらの薬理学的に許容される塩が挙げられ、特に好ましいィ匕合物 としては、 2—〔4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)一 1ーメチ ルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸 (以下、化合物 1と 、う)およびその薬理学 的に許容される塩が挙げられる。
[0018] 前記一般式 (I)で表される化合物の製法は種々知られており、文献記載の方法等 により容易に製造することができる (前記特許文献 1参照)。
[0019] 前記一般式 (I)で表される化合物の薬理学的に許容される塩としては、例えば、ナ トリウム塩、カリウム塩等の無機塩基との塩、モルホリン、ピぺリジン、ピロリジン等の有 機ァミンとの塩、アミノ酸との塩を挙げることができる。
[0020] 前記一般式 (I)で表される化合物には、水和物やエタノール等の医薬品として許容 される溶媒との溶媒和物も含まれる。また、本発明の当該化合物には、結晶多形も含 まれる(例えば、特開平 12— 212137号公報、特開平 12— 212138号公報、特開平 1 2-212139号公報、国際公開第 00Z043350号パンフレット参照)。
[0021] また、前記一般式 (I)で表される化合物は、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれ らに伴う諸症状に対して用いられる他の薬剤を 1種類以上組み合わせて使用すること もできる。組み合わせて使用できる他の薬剤としては、例えば、カルシウムチャンネル 遮断薬 (二フヱジピン、ジルチアゼム等)、抗コリン作用薬 (硫酸アト口ピン等)、亜硝酸 化合物(ニトログリセリン、硝酸イソソルビド等)、キサンチン誘導体 (テオフィリン等)等 を挙げることができる。
[0022] 前記一般式 (I)で表される化合物と上記の他の薬剤を 1種類又はそれ以上組合わ せて使用する場合、本発明は、単一の製剤としての同時投与、別個の製剤としての 同一又は異なる投与経路による同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる 投与経路による間隔をずらした投与のいずれの投与形態も含み、本発明の当該化 合物と上記の他の薬剤を組み合わせて用いられる医薬組成物とは、上記の如く単一 製剤としての投与形態や別個の製剤を組み合わせた投与形態を含む。
[0023] 前記一般式 (I)で表される化合物は、 1種類又はそれ以上の上記の他の薬剤と適 宜組み合わせて使用することにより、上記の疾患の予防又は治療上相加効果以上の 有利な効果を得ることができる。または、同様に、単独に使用する場合に比較してそ の使用量を減少させたり、或いは併用する上記の薬剤の副作用を回避又は軽減させ ることがでさる。
[0024] 本発明の医薬組成物を実際の治療に用いる場合、用法に応じ種々の剤型のもの が使用される。このような剤型としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロッ プ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤などを挙げることが でき、経口または非経口的に投与される。
[0025] これらの医薬組成物は、その剤型に応じ調剤学上使用される手法により適当な賦 形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳 ィ匕剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの医薬品添加物と適宜混合または希釈 · 溶解し、常法に従い調剤することにより製造することができる。また、他の薬剤と組み 合わせて使用する場合は、それぞれの活性成分を同時に或いは別個に上記同様に 製剤化することにより製造することができる。
[0026] 例えば、散剤は、前記一般式 (I)で表される化合物に、必要に応じ、適当な賦形剤 、滑沢剤等を加えよく混和して散剤とする。
[0027] 例えば、錠剤は、前記一般式 (I)で表される化合物に、必要に応じ、適当な賦形剤 、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等を加え常法に従い打錠して錠剤とする。錠剤はまた必 要に応じ、コーティングを施し、フィルムコート錠、糖衣錠、腸溶性皮錠等にすること ができる。
[0028] 例えば、カプセル剤は、前記一般式 (I)で表される化合物に、必要に応じ、適当な 賦形剤、滑沢剤等を加えよく混和した後、適当なカプセルに充填してカプセル剤とす る。更に、常法により顆粒あるいは細粒とした後充填してもよい。 [0029] 本発明の医薬組成物を実際の治療に用いる場合、その有効成分である前記一般 式 (I)で表される化合物の投与量は、患者の体重、年齢、性別、疾患および治療の 程度等により適宜決定されるが、経口投与の場合成人 1日当たり概ね 1—1000 mgの 範囲で、非経口投与の場合は、成人 1日当たり概ね 0.01 mg— 100 mgの範囲で一回 または数回に分けて適宜投与することができる。また、他の薬剤と組合わせて使用す る場合、前記一般式 (I)で表される化合物の投与量は、他の薬剤の投与量に応じて 減量することができる。
発明の効果
[0030] 本発明の医薬組成物は、優れた食道弛緩作用を示す。本発明により食道ァカラシ ァ、食道痙攣及び嚥下障害等の食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療に有 用な医薬組成物等を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]図 1は、摘出ラット下部食道括約筋を用いた、前記化合物 1の食道弛緩作用を 示す。横軸は薬物濃度 (log M)を、縦軸は薬物添加前を 100%、 10 /z Mフオルスコリ ン添加した時を 0%としたときの収縮高(%)を示す。ー參一は本発明の前記化合物 1 添加群を示す。
発明を実施するための最良の形態
[0032] 本発明の内容を以下の実施例により更に詳細に説明する。
実施例 1
[0033] 摘出ラット下部食道括約筋に対する作用
ラットを放血致死させ開腹した後、下部食道括約筋を摘出し、管状標本を作製した 。標本を 95% 0と 5% CO混合ガスを通気した 37°C, 10 mLの Krebs液を満たした
2 2
organ bathに懸垂し、約 0.3 gの初期負荷をかけた。下部食道括約筋収縮は張力トラ ンスデューサ一力 ひずみ圧力アンプを介して等尺性に導出し、ペン書き記録器に 記録した。 1 μ Μカルバコールで tonic収縮を誘発した後に、被験薬物を organ bathに 累積的に添加した。 10 Mフオルスコリンを添加して最大弛緩反応を惹起した。薬物 添加前の収縮高を 100%、 10 Mフオルスコリン添加後の収縮高を 0%とし、被験薬物 の各濃度における収縮高を百分率 (6例の平均値士標準誤差)として算出した。結果 は、図 1に示す通りである。
[0034] 以上のように、前記一般式 (I)の化合物は、摘出ラット下部食道括約筋での力ルバ コール誘発収縮に対し、強力かつ濃度依存的な低下作用を示した。
産業上の利用可能性
[0035] 本発明の医薬組成物は、優れた食道弛緩作用を発現する。それ故、本発明により 、食道ァカラシァおよび食道痙攣等の食道の運動障害を伴う疾患に極めて有用な医 薬組成物等を提供することができる。

Claims

Figure imgf000012_0001
〔式中の R1は水素原子、低級アルキル基またはアルアルキル基であり、 R2は水素原 子又はハロゲン原子であり、 (R)が付された炭素原子は (R)配置の炭素原子であり、 (S)が付された炭素原子は (S)配置の炭素原子である〕で表されるアミノエチルフエノ キシ酢酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、食 道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物。
[2] 有効成分が、 2—〔3—フルォロー4ー〔2—〔〔(13,21¾—2—ヒドロキシー2—(4ーヒドロキシ フエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸ベンジル、 2—〔3 クロ口 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕ァ ミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキ シフエ-ル) 1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔3 フルオロー 4 〔2—〔〔(lS,2R)—2—ヒドロキシー 2—(4ーヒドロキシフエ-ル )ー1ーメチルェチル〕ァミノ〕 ェチル〕フエノキシ〕酢酸およびそれらの薬理学的に許容される塩から選択される化 合物である、請求項 1記載の医薬組成物。
[3] 有効成分が、 2—〔4ー〔2—〔〔(13,21¾—2—ヒドロキシー2—(4ーヒドロキシフェ-ル)ー1 メチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸またはその薬理学的に許容される塩で ある、請求項 2記載の医薬組成物。
[4] 食道の運動障害を伴う疾患が、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症 状である、請求項 1一 3のいずれかに記載の医薬組成物。
[5] 食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の薬剤 を 1種類以上組み合わせて用いられる、請求項 1一 4のいずれかに記載の医薬組成 物。
[6] 食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の薬剤 力 カルシウムチャンネル遮断薬、抗コリン作用薬、亜硝酸化合物、キサンチン誘導 体から選択される薬剤である、請求項 5記載の医薬組成物。
[7] 一般式
[化 2]
Figure imgf000013_0001
〔式中の R1は水素原子、低級アルキル基またはアルアルキル基であり、 R2は水素原 子又はハロゲン原子であり、 (R)が付された炭素原子は (R)配置の炭素原子であり、 (S)が付された炭素原子は (S)配置の炭素原子である〕で表されるアミノエチルフエノ キシ酢酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる 、食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療方法。
[8] 投与薬物が、 2—〔3 フルオロー 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシ フエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸ベンジル、 2—〔3 クロ口 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕ァ ミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキ シフエ-ル) 1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔3 フルオロー 4 〔2—〔〔(lS,2R)—2—ヒドロキシー 2—(4ーヒドロキシフエ-ル )ー1ーメチルェチル〕ァミノ〕 ェチル〕フエノキシ〕酢酸およびそれらの薬理学的に許容される塩から選択される化 合物である、請求項 7記載の予防または治療方法。
[9] 投与薬物が、 2—〔4ー〔2—〔〔(13,21¾—2—ヒドロキシー2—(4ーヒドロキシフェ-ル)ー1 メチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸またはその薬理学的に許容される塩で ある、請求項 8記載の予防または治療方法。 [10] 食道の運動障害を伴う疾患が、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症 状である、請求項 7— 9の 、ずれかに記載の予防または治療方法。
[11] 更に、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他 の少なくとも 1種類の薬剤を投与することを特徴とする、請求項 7— 10のいずれかに 記載の予防または治療方法。
[12] 食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の薬剤 力 カルシウムチャンネル遮断薬、抗コリン作用薬、亜硝酸化合物、キサンチン誘導 体力も選択される薬剤である、請求項 11記載の予防または治療方法。
[13] 食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物を製造するための、一 般式
[化 3]
Figure imgf000014_0001
〔式中の R1は水素原子、低級アルキル基またはアルアルキル基であり、 R2は水素原 子又はハロゲン原子であり、 (R)が付された炭素原子は (R)配置の炭素原子であり、 (S)が付された炭素原子は (S)配置の炭素原子である〕で表されるアミノエチルフエノ キシ酢酸誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用。
使用薬物が、 2—〔3 フルオロー 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシ フエ-ル)—1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸ベンジル、 2—〔3 クロ口 4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1ーメチルェチル〕ァ ミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキ シフエ-ル) 1ーメチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸、 2—〔3 フルオロー 4 〔2—〔〔(lS,2R)—2—ヒドロキシー 2—(4ーヒドロキシフエ-ル )ー1ーメチルェチル〕ァミノ〕 ェチル〕フヱノキシ〕酢酸から選択される化合物またはその薬理学的に許容される塩 である、請求項 13記載の使用。 [15] 使用薬物が、 2—〔4—〔2—〔〔(1S,2R)— 2—ヒドロキシー 2— (4—ヒドロキシフエ-ル)— 1— メチルェチル〕ァミノ〕ェチル〕フエノキシ〕酢酸またはその薬理学的に許容される塩で ある、請求項 14記載の使用。
[16] 食道の運動障害を伴う疾患が、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症 状である、請求項 13— 15のいずれかに記載の使用。
[17] 更に、食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他 の少なくとも 1種類の薬剤を使用することを特徴とする、請求項 13— 16のいずれか〖こ 記載の使用。
[18] 食道ァカラシァ、食道痙攣、またはそれらに伴う諸症状に対して用いられる他の薬剤 力 カルシウムチャンネル遮断薬、抗コリン作用薬、亜硝酸化合物、キサンチン誘導 体から選択される薬剤である、請求項 17記載の使用。
PCT/JP2005/001335 2004-02-12 2005-01-31 食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物 WO2005077355A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517925A JP4843313B2 (ja) 2004-02-12 2005-01-31 食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035716 2004-02-12
JP2004-035716 2004-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005077355A1 true WO2005077355A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34857698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001335 WO2005077355A1 (ja) 2004-02-12 2005-01-31 食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4843313B2 (ja)
TW (1) TW200533337A (ja)
WO (1) WO2005077355A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2757527C1 (ru) * 2021-06-06 2021-10-18 Олег Эммануилович Луцевич Способ хирургического лечения ахалазии кардиального отдела пищевода

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112171A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 消化器疾患治療薬
WO1999005090A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide aminoethylphenoxyacetique et medicaments qui reduisent la douleur et favorisent la suppression des calculs dans la lithiase urinaire
WO2002062324A2 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Michael Albert Kamm A treatment of oesophageal motility disorders and gastro-oesophageal reflux disease

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112171A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 消化器疾患治療薬
WO1999005090A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide aminoethylphenoxyacetique et medicaments qui reduisent la douleur et favorisent la suppression des calculs dans la lithiase urinaire
WO2002062324A2 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Michael Albert Kamm A treatment of oesophageal motility disorders and gastro-oesophageal reflux disease

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OKAMURA S. ET AL: "Beta-adrenoceptor agonists for diffuse esophageal spasm", J. GASTROENTEROL., vol. 37, 2002, pages 229 - 230, XP002987783 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200533337A (en) 2005-10-16
JP4843313B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2005077355A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2278960T3 (en) DOSAGE regimen for a selective SIP1 RECEPTOR AGONIST
US20030130355A1 (en) Therapeutic agents
US20090023712A1 (en) Pharmaceutical Compositions for the Treatment of Attention Deficit Hyperactivity Disorder Comprising Flibanserin
TW200307541A (en) Use of compounds that are effective as selective opiate receptor modulators
US20090068290A1 (en) Bifeprunox doses for treating schizophrenia
JP2022105159A (ja) 統合失調症を治療するための2-((1-(2(4-フルオロフェニル)-2-オキソエチル)ピペリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1-オン
JPWO2006011397A1 (ja) 糖尿病の予防または治療のための薬剤
CN103402514A (zh) 用于治疗运动障碍的血清素受体激动剂组合物
TW201026684A (en) Phosphodiesterase type III (PDE III) inhibitors or Ca2+ -sensitizing agents for the treatment of hypertrophic cardiomyopathy
JP5110536B2 (ja) 筋萎縮性側索硬化症治療薬
WO2007058335A1 (en) Use of tak-475 together with ezetimibe for treating hyperlipidemia
JPWO2004002473A1 (ja) 血糖コントロール用医薬組成物
WO2005077355A1 (ja) 食道の運動障害を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物
RU2006126828A (ru) Антагонисты нейрокининового рецептора nk-1 для выхода из наркоза
JP2010536827A (ja) ある種の炎症性障害の治療に有用なカルボニルアミノ誘導体
JP2020525413A (ja) インドール化合物を用いた疼痛又は間質性膀胱炎の治療方法
WO2005117855A1 (ja) 糖尿病の予防または治療のための薬剤
JPWO2005112944A1 (ja) 糖尿病の予防または治療のための薬剤
JP4598674B2 (ja) 統合失調症治療剤
JPWO2007123126A1 (ja) 慢性心不全における運動耐容能低下の改善剤
WO2009080693A2 (en) Pharmaceutical composition comprising tesofensine or its analogue and a beta blocker
JPWO2004002474A1 (ja) 糖尿病性合併症の予防又は進展阻止用医薬組成物
WO2021203779A1 (zh) 治疗肺动脉高压的化合物及其应用
JP2015067565A (ja) 3−(15−ヒドロキシペンタデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン又はその塩を含有する医薬組成物
TW202408499A (zh) 降低血中肌肉生長抑制素之藥劑

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005517925

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase