WO2005068374A1 - 電気分解処理装置 - Google Patents

電気分解処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005068374A1
WO2005068374A1 PCT/JP2004/003878 JP2004003878W WO2005068374A1 WO 2005068374 A1 WO2005068374 A1 WO 2005068374A1 JP 2004003878 W JP2004003878 W JP 2004003878W WO 2005068374 A1 WO2005068374 A1 WO 2005068374A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrolysis
electrolytic
electrode plates
liquid
treated
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003878
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenkichi Tokumoto
Original Assignee
Kenkichi Tokumoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenkichi Tokumoto filed Critical Kenkichi Tokumoto
Publication of WO2005068374A1 publication Critical patent/WO2005068374A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/465Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electroflotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/463Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrocoagulation

Definitions

  • the present invention relates to an electrolysis treatment apparatus capable of stably treating various kinds of wastewater by electrolysis. BACKGROUND ART In recent years, attempts have been made to use electrolysis for wastewater treatment.
  • the voltage of the conventional electrolysis treatment is 8 to 24 V specification, and the current value is 50 to 300 A higher than the voltage.
  • the main material of the electrode is The metal plate and the like are severely dissolved, and the metal ions are excessively dissolved in the treated water.
  • the generated metal hydroxide ions can adversely affect the treatment.
  • an electrode material material that is not ionized as much as possible
  • the coagulation effect in the electrolysis step is significantly reduced, and the desired treatment effect cannot be obtained.
  • an electrolytic cell provided with a liquid-to-be-treated introduction part and a separation tank for separating and removing flocs generated by electrolysis are connected so that the liquid subjected to the electrolytic treatment in the electrolytic cell can be continuously introduced into the separation tank.
  • an electrolysis apparatus four or more electrode plates are provided in parallel in an electrolytic cell, and at least one of an electrode plate at a front end, a rear electrode plate, and an intermediate portion of the electrode plate is provided.
  • a power supply connection terminal was provided on the top of the electrode plate so that the distance connected to the power supply could be changed as necessary.
  • the electrolytic cell is composed of a plurality of electrolytic chambers, four or more electrode plates are provided in each electrolytic chamber, and the upper ends of the partition walls between the electrolytic chambers are lowered toward the separation tank.
  • the liquid to be treated is uniformly introduced into each electrolytic chamber from a header provided below the electrolytic cell. That is, the liquid to be treated is preferably provided at the bottom of each electrolytic chamber.
  • the separation tank into which the treated liquid after the electrolytic treatment flows into the electrolytic tank is equipped with a floating sludge removal device above, and a pump is provided at the center to partially recirculate the treated liquid to the electrolytic tank. It is preferable that a part of the processing liquid is again processed in the electrolytic cell. In this case, continuous and more reliable electrolysis can be performed.
  • the amount of the refluxed treatment liquid is not limited, it is usually about 2 to 95%, preferably about 5 to 30%. Since the recirculated treatment liquid is treated again in the electrolytic cell, sludge may be mixed therein, and an electrode zone is provided in the separation tank to improve the floating effect of sludge. It is possible to further increase the processing capacity by giving.
  • the electrode plates to be attached to the electrolytic cell may be installed as a block body in which four or more electrode plates are held in parallel at predetermined intervals by a holding plate of an electrically insulating material. In order to process a large amount of liquid, it is necessary to increase the surface area of the electrode.
  • the electrode when the electrode is blocked in this way, a large number of electrode plates such as several tens to several hundreds are used. Can be easily achieved.
  • the block body may be opened in a holding plate or an electrode plate and suspended by a crane.
  • the width of the main electrode plate provided with the power supply connection terminal narrower than the width of the other electrode plates, the efficiency can be improved even with a small current while maintaining a predetermined voltage. It also enables electrolytic treatment. When the length of the electrode is constant, it is possible to cause an electrolytic reaction on the entire surface even if the width is reduced.
  • the width of the electrode plate to be connected to the power supply is about 25 to 70% of the width of the other electrode plates, and when the width is about 50%, the efficiency of reacting to the entire surface of the electrode plate is reduced to half the amperage. Good electrolysis is possible.
  • the liquid to be settled is disposed below.
  • the liquid to be treated which is subjected to an electrolytic action in the electrolytic unit and floats, can be electrolyzed in the upper electrolytic unit.
  • a plurality of electrolytic cells may be provided around the separation tank, and in this case, many treatments can be performed at one time.
  • FIG. 1 shows an outline of an embodiment of an example of the apparatus of the present invention.
  • FIG. 1 (A) is an explanatory view of an electrolytic cell, and FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the outline of another embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view showing a block body of an electrode plate used in an example of the present invention.
  • FIG. 4 is a plan view showing examples of use (A) and (B) of the electrode plate in the present invention.
  • FIG. 5 is a sectional view showing an example of the device of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a use state of an example of the device of the present invention.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings, but the present invention is not limited thereto.
  • the apparatus of FIG. 1 comprises an electrolytic cell 1 provided with a liquid introduction part 3 below and a separation tank 2 for separating and removing flocs generated by electrolysis. Is connected so that the solution electrolyzed in step 2 can be continuously introduced into the separation tank 2.
  • a part of the processing solution is returned to the electrolysis tank 1 by a pump (P).
  • a floating sludge removing device 7 is provided above the separation tank 2.
  • a large number of electrode plates 4 (4A, 4B, 4C, etc.) are provided in the electrolytic cell 1, and the upper end of each electrode plate is covered with a coating.
  • a power supply connection terminal 8 is provided at a position not in contact with the processing liquid, and the distance between the electrode plates 4 to be energized is adjusted according to the type and amount of the liquid to be processed so that the liquid to be processed such as drainage can be electrolytically processed. I'm familiar.
  • the electrolytic cell 1 is composed of a multi-stage electrolytic chamber 5, and two cells are provided on the left and right of the separation cell 2.
  • Each of the electrolysis chambers 5 is provided with 10 electrode plates 4 so that the upper end of the partition wall 6 between each of the electrolysis chambers 5 becomes lower toward the separation tank (that is, the treatment is performed in each of the electrolysis chambers 5). ) Is designed so that the treated liquid and floating sludge flow toward the separation tank 2 for lubrication.
  • the liquid to be treated is provided below the electrolytic cell 1, that is, each electrolytic chamber 5.
  • the header (not shown) is evenly introduced into each of the electrolysis chambers 5.
  • the operating current can be adjusted (by adjusting the distance of the conductive electrode plate 4).
  • Efficient treatment is possible even with a small amount of liquid to be treated by using an appropriate current.
  • an electrode plate 4 is provided in the separation tank 2 so that the inflow water and the sludge can be more efficiently separated. Due to the presence of various types of floating sludge, there are cases where it is difficult for natural sludge to flow out. Can also flow out to the separation tank 2 together with the treatment liquid.
  • the floating sludge removing device 7 provided above the separation tank 2 a known device may be used.
  • a removing device as disclosed in Patent Document 1 may be used.
  • suction may be performed so that the floating sludge flows out from the floating sludge outlet.
  • the electrode plate 4 installed in the electrolytic cell 1 should be a block body 10 in which a large number of electrode plates 4 are held in parallel at regular intervals by a holding plate 9 made of an electrically insulating material. Accordingly, it becomes possible to stably install the electrode plates, which need to be designed for each liquid to be treated, in the electrolytic cell 1 according to the purpose.
  • the electrode plate can function as a whole with a small amount of current, and efficient electrolysis can be performed.
  • electrolytic units 11 and 12 in which a large number of electrode plates 4 are provided in parallel in an electrolytic cell 1 are provided above and below, and the upper and lower electrolytic units 11 and 12 are provided.
  • a liquid to be treated introduction section 3 may be provided between 1 and 2. In this case, the liquid to be settled is subjected to an electrolytic action in the lower electrolytic unit 11 and the liquid to be treated is floated to the upper electrolytic unit.
  • Electrolysis is performed in 1 and 2, and very efficient processing is possible. Further, in the present invention, as shown in FIG. 6, by combining the reflux type electrolysis apparatus and the membrane treatment apparatus, the original function of the membrane treatment can be sufficiently exhibited, and the recycling use of various treatment liquids can be improved. It will be completely possible.
  • the drawback of ordinary membrane treatment is that when the liquid to be treated contains sludge and oil, the life of the membrane is significantly reduced.However, by performing the reflux electrolysis treatment before the membrane treatment, These obstacles are eliminated, and efficient film processing becomes possible.
  • the apparatus of the present invention is used as a pretreatment to remove decolorization, fine impurities and substances to be hardened (such as iron and calcium), and then use MF (fine filtration), US ( By using a combination of ultrafiltration), RO (reverse osmosis) and other ceramic fillers, industrial water equivalent to that of tap water can be obtained.
  • Such an apparatus of the present invention can be used very efficiently for pretreatment in general industrial wastewater, industrial water, and pure water production processes, and furthermore, tertiary treatment after activated sludge treatment, advanced treatment such as a water purification plant, and manure. It has been confirmed that it can be used efficiently for decolorization treatment at a treatment plant and wastewater treatment for cattle and poultry houses.
  • a part of the water for the electrolytic treatment process or a part of the treated water can be circulated to the raw water tank or the raw water supply line to improve the treatment effect.
  • a part of the treated water is mixed in the liquid to be treated in advance in the reflux method, so that the electric conductivity increases and the electrolytic action increases. It also has the effect of making it easier to receive.
  • the reaction between hydroxide ions during treatment and the substance in the liquid to be treated is further strengthened, the particle size of formed flocs and the like becomes large, and solid-liquid separation can be performed more reliably. Become.
  • an electrolytic cell for electrolyzing a liquid to be treated is so designed that sludge (generally floating sludge) and liquid to be treated generated by the electrolytic treatment are removed from the electrolytic zone immediately after the treatment.
  • sludge generally floating sludge
  • the sludge separation tank that separates the sludge from the electrolysis treatment and the treatment liquid is provided as a separate tank, side effects due to generated sludge can be prevented.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

電極板の消耗を抑えて、排水などを効率よく処理できる電気分解装置を提供する。この装置は、被処理液導入部3を備えた電解槽1と電解により生じたフロックを分離除去するための分離槽2を、電解槽1で電解処理した液を前記分離槽2に連続導入できるように連結した装置であって、電解槽1に4枚以上の電極板4を並列して設け、該電極板4の前後の電極板4A、4Bと中間部の少なくとも1枚の電極板4Cの頂部に電源接続端子8を設け、必要に応じて電源に接続する距離を変化できるようにした。電解槽1は、複数の電解室5を有する多段式にし、また、分離槽2の処理液の一部を電解槽1に環流できるようにすることよって、成分、処理量、粘性などの変化する被処理液をいずれも、安定して効率よく処理可能とする。

Description

明細書 電気分解処理装置 技術分野 本発明は、 多種多様な排水を、 電気分解により安定して処理できる電気分解処 理装置に関する。 背景技術 近年、 排水処理に電気分解を利用する試みがなされてきている。
電気分解処理では、 負極から水素ガスが発生し、 陽極の金属から電気的に溶出 される金属イオンが排水中の物質と結合し、 水酸化物となってフロックを形成す る。 フロックは浮上するもの、 沈降するもの、 電極間を浮遊するもの等、 種々存 在することとなる。 また、 排水中に比重の大きいスラッジが混入する場合には、 汚泥が沈降する。 一般に電極は処理槽の水層 ¾5の中央に設置されており、 浮上汚泥や沈降汚泥が 混在した状況であるため、 処理停止後時間の経過と共に浮上汚泥の起因である水 素ガスの脱泡と共に汚泥が沈降することになる。 その結果、 処理槽全体に水酸化物の汚泥が浮上してみたり沈降したり、 水中に 浮遊したり、 安定した処理が困難となる。 また、 従来の電気分解処理の電圧は 8〜 2 4 V仕様が主流となり、 電流値は電 圧に比べて 5 0 ~ 3 0 0 0 Aと高く、 このような条件下では、 電極の主材料であ る金属板などの溶解が激しく、 金属イオンが処理水中に過剰に溶解してしまい、 その結果、 生成される水酸化金属イオンが処理に悪影響を与えることがある。 また、 このような条件下で消耗し難い電極材料 (なるべくイオン化しない材料 ) を使用すると、 今度は電気分解工程で凝集効果が著しく低下し、 所望の処理効 果を得ることができない。 そのため、 電気分解処理の前段で被処理液に凝集剤を添加撹拌し、 その後、 電 解処理を実施するケースがある(特開平 5— 2 1 2 3 8 5号公報参照) が、 凝集 剤の添加は、 処理後に発生するスラッジの減量化には結びつかない。 そこで本発明者は、 多種多様な排水を処理対象とし、 鋭意研究して、 実用性あ る電気分解装置の提供を可能とした (特開 2 0 0 2 - 2 0 5 0 6 8号公報参照) 。 しかし、 この装置では、 大量の排水を効率よく処理することは困難であり、 ま た組成の異なる排水を任意に処理条件を変化させて電気分解処理することは困難 であった。 発明の開示 本発明は、 使用される電極板の消耗を抑えて、 排水などを効率よく処理できる 電気分解装置の提供することを課題とするものであり、 また、 発生する汚泥を素 早く電解処理工程から取り除き、 汚泥の二次的な副作用を防止する、 排水などの 大量処理を可能とする、 粘性の高い排水や電気絶縁性排水並びに濃厚排水の処理 を可能とする、 及び/又は多種多様の産業排水を、 処理条件を任意に変化させて 容易に電解処理できる電気分解処理装置の提供をも課題とする。 本発明では、 被処理液導入部を備えた電解槽と、 電解により生じたフロックを 分離除去するための分離槽を、 電解槽で電解処理した液を分離槽に連続導入でき るように連結した電気分解処理装置において、 電解槽に 4枚以上の電極板を並列 して設け、 該電極板の先端の電極板と後端の電極板と中間部の少なくとも 1枚の 電極板の頂部に電源接続端子を設け、 必要に応じて電源に接続する距離を変化で きるようにした。 その結果、 多種多様な被処理液に対応して、 電圧及び電流を変 化させて電気分解処理をすることが可能となる。 また、 本発明は電解槽を複数の電解室からなるものとし、 各電解室に 4枚以上 の電極板を設け、 かつ各電解室間の隔壁の上端が前記分離槽に向けて低くなるよ うに電解室を多段に設けることにより、 大量の被処理液をも非常に効率よく電解 処 aできるようにした。 なお、 被処理液は、 電解槽の下方に設けられたヘッダか ら各電解室に均等に導入されるようにするのがよい。 すなわち、 被処理液導入口 が各電解室の底部に設けられるのがよい。 更に、 電解槽にから電解処理後の処理液が流入される分離槽は、 上方に浮上汚 泥搔き取り装置を設け、 中央部に処理液を部分的に電解槽に環流するためのボン プを設け、 処理液の一部を再度電解槽で処理できるようにするのがよい。 この場 合、 連続して、 より確実な電解処理が可能となる。 環流される処理液の量は限定 されないが、 通常 2〜 9 5 %程度、 特に 5〜 3 0 %程度であるのが好ましい。 な お、 環流される処理液は、 再度電解槽で処理されるので、 その中に、 スラッジ分 が混入していてもよく、 また、 分離槽内に電極ゾーンを設けて、 汚泥の浮上効果 をもたせることにより、 更に処理能力を高めることも可能である。 電解槽に取付けられる電極板は、 4枚以上の電極板を電気絶縁物質の保持板で 一定間隔を空けて並列に保持したブロック体として、 設置されるようにしてもよ い。 大量の液を処理するためには、 電極の表面積を広くすることが必要であるが 、 このようにブロック化した場合には、 数十枚から数百枚というような多数枚の 電極板の使用も、 容易に可能となる。 なお、 このブロック体は、 保持板や電極板 に開孔して、 クレーンで吊り下げられるようにしてもよい。 更に、 本発明では、 電源接続端子を設けた主要な電極板の幅を、 他の電極板の 幅より狭くすることにより、 所定の電圧を維持しながら少ない電流でも、 効率よ く電解処理することをも可能とする。 電極の長さが一定の場合、 幅を縮小しても 、 全面に電解反応を生じさせることが可能となる。 これは、 例えば、 被処理液中に電解物質が含まれる場合、 電源に接続された電 極間に電流が多く流れ、 アンペア数が上昇し、 必要以上の電流値となるため、 電 極のイオン化が進み、 電極の消耗が激しくなると共に過多の金属イオンが水酸化 物となって電極間に滞留し、 支障をきたす原因となるうえ、 大容量の電源が必要 となり、 イニシャルコストの高騰が余儀なくなるというような問題点を解消し、 適切な電圧と電流を確保することを可能とするのである。 電源接続する電極板の幅を他の電極板の幅の 2 5〜 7 0 %程度とするのがよく 、 約 5 0 %とした場合、 半分のアンペア数で、 電極板全面に反応する効率のよい 電解が可能となる。 更に、 電解槽に 4枚以上の電極板を並列して設けた電解ュニットを上下に設け 、 上下の電解ユニットの間に被処理液導入部を設けることにより、 沈降する被処 理液は下方の電解ュニットで電解作用を受け、 浮上する被処理液は上方の電解ュ ニットで電解されるようにすることができる。 なお、 本発明において、 分離槽の周囲に複数の電解槽を設けてもよく、 この場 合、 一度に多くの処理が可能となる。 更に、 本発明では、 電解槽における電極の + · —の電気極性を一定時間毎に入 れ替わるように (+がーに、 一が +になるように) するのが好ましく、 そうする ことによって、 陽極に汚泥が堆積するのを防止し、 効率のよい処理を可能とする 。 + · —の電気極性の入れ替えは、 通常 1 0〜 2 0分毎に実施するように設計す るのが好ましい。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の装置の一例の実施形態の概要を示すもので、 (A ) は電解槽 の説明図、 (B ) は装置全体の断面図である。
図 2は、 本発明の装置の他の一例の実施形態の概要を示す断面図である。 図 3は、 本発明の一例で使用する電極板のプロック体を示す平面図である。 図 4は、 本発明における電極板の使用例 (A ) ( B ) を示す平面図である。 図 5は、 本発明の装置の一例を示す断面図である。
図 6は、 本発明の装置の一例の使用状態を示す説明図である。 発明を実施するための最良の形態 次に図面に示す実施例に基づいて本発明の説明をするが、 本発明がこれによつ て限定されるものではない。
図 1の装置は、 (A ) に示されるように、 下方に被処理液導入部 3を備えた電 解槽 1と電解により生じたフロックを分離除去するための分離槽 2が、 電解槽 1 で電解処理した液が分離槽 2に連続導入できるように連結されているものであつ て、 分離槽 2において処理液の一部は、 ポンプ (P ) によって、 電解槽 1に環流 されるようになつており、 また、 分離槽 2の上方には、 浮上汚泥搔き取り装置 7 が設けられている。
更に、 電解槽 1には、 (B ) に示されるように、 多数枚の電極板 4 ( 4 A、 4 B、 4 C等) が設けれており、 各電極板の上端部には、 被処理液に接しない位置 に電源接続端子 8が設けられ、 被処理液の種類や量に応じて、 通電する電極板 4 の間隔を調整して、 排水等の被処理液を電解処理できるようになつている。 次に、 図 2の例は、 電解槽 1を多段の電解室 5からなるものとし、 分離槽 2の 左右に 2槽設けたものである。 各電解室 5には、 1 0枚の電極板 4を設け、 各電 解室 5間の隔壁 6の上端が前記分離槽に向けて低くなるように(すなわち、 各電 解室 5で処理された処理液や浮上汚泥が潤滑に分離槽 2に向けて流れ込むように ) 設計されている。 なお、 被処理液は、 電解槽 1すなわち各電解室 5の下方に設 けられたヘッダ(図示されていない) から各電解室 5に均等に導入されるように なっている。 このように電解槽 1を多段、 多槽に形成することにより、 非常に大 量の排水の処理が可能となる。 なお、 この場合にも、 全体に又は適当な間隔で、 電極板 4に電源接続端子 8を取付けておくことにより、 使用電流を調整して (通 電する電極板 4の居距離を調整して) 適当な電流を使用して、 被処理液が少量の 場合にも、 効率の良い処理が可能となる。 更に、 この例では、 流入水と汚泥の分 離をより効率よく実施できるように、 分離槽 2に、 電極板 4を設けている。 浮上汚泥も種々存在するため、 自然流出し難い場合もあるが、 電解槽 1の背面 (オーバ一フロー反対側) から被処理水や処理液の環流液などを流入させること により、 浮上し難い汚泥も、 処理液と共に分離槽 2に流出させることができる。 なお、 分離槽 2の上方に設けられ浮上汚泥搔き取り装置 7としては、 公知のも のを使用してもよく、 例えば特許文献 1に示される様な搔き取り装置を使用した り、 また浮上汚泥取出し口から強制的に浮上汚泥が流出するように吸引するなど してもよい。 電解槽 1に設置される電極板 4は、 図 3に示すように多数枚の電極板 4を電気 絶縁物質の保持板 9で一定間隔を空けて並列に保持したブロック体 1 0としてお くことにより、 被処理液毎に設計される必要がある電極板を、 目的に応じて、 一 括安定して電解槽 1に設置できるようにすることも可能となる。 電極板 4は、 図 3及び図 4 ( A ) ( B ) のように、 電源に接続する電極板 4 A 、 4 B、 必要に応じて 4 Cの幅を、 他の電極板の幅より狭くすることにより、 少 ない電流で、 全体に電極板を機能させ、 効率の良い電気分解処理をすることもで きる。 また、 本発明では、 図 5に示されるように、 電解槽 1に多数枚の電極板 4を並 列して設けた電解ュニット 1 1、 1 2を上下に設け、 上下の電解ュニット 1 1、 1 2の間に被処理液導入部 3を設けてもよく、 この場合、 沈降する被処理液は下 方の電解ユニット 1 1で電解作用を受け、 浮上する被処理液は上方の電解ュニッ ト 1 2で電解され、 非常に効率のよい処理が可能となる。 更に、 本発明では、 図 6に示されるように、 環流式電気分解装置と膜処理装置 を組み合わせることにより、 膜処理本来の機能を十分発揮させることができ、 各 種処理液のリサイクル使用をより完全に可能とできるものとなる。 通常の膜処理 の欠点は、 スラッジゃ油分が被処理液に含まれる場合、 膜の寿命が著しく低下す る欠点があつたが、 膜処理の前段に環流式電気分解処理を実施することで、 この ような障害が取り除かれ、 効率のよい膜処理が可能となるのである。 例えば、 工業用水の向上化には、 前処理として本発明の装置を使用し、 脱色、 微細夾雑物及び硬度対象物質 (鉄やカルシウムなど) を除去した後に、 M F (精 密濾過) 、 U S (限外濾過) 、 R O (逆浸透) その他のセラミックフィル夕一な どを組み合わせて使用することにより、 上水並の工業用水を得ることができる。 かかる本発明の装置は、 一般工業排水 ·工業用水 ·純水製造工程の前処理に非 常に効率よく使用できるものであり、 更に活性汚泥処理後の 3次処理、 浄水場な どの高度処理、 糞尿処理場の脱色処理、 牛豚鶏舎排水処理などにも効率よく使用 できることが確認されている。 また、 建設現場における汚水処理、 洗濯排水及び ダストコントロール排水の処理、 ダム ·ため池などの浮上ァォコ及び沈降へドロ の処理、 建築現場における汚泥処理にも、 コンパクトにして、 扱い易い装置とし て、 非常に効率のよい処理を可能とする。 産業上の利用可能性 本発明では、 電解槽内の電極板に電源接続端子を取付け、 必要に応じて電源に 接続する距離を変化できるようにしたことにより、 多数枚の電極板を設けておき 、 実液通電処理時に十一の電極を適切な電極板にそれぞれ接続し、 目的に応じた 電流を印加して(余分な電流を流すことなく) 、 効率のよい処理が可能となる。 また、 電解槽を多段槽及び Z又は多槽にすることにより、 非常に大量の排水を も比較的短時間で確実に電気分解処理可能となる。 更に、 電解処理工程水の一部あるいは処理済水の一部を原水槽又は原水供給ラ インに環流し、 処理効果を向上させることも可能となる。 また、 処理時間が不足 で所定の効果が得られない状況が発生した場合、 環流式では事前に処理水の一部 が被処理液に混入されるため、 電気伝導度が上昇し、 より電解作用を効果的に受 けやすくなるという効果もある。 すなわち、 環流方式では、 処理中の水酸化イオンと被処理液中の物質との反応 もより強化され、 形成されるフロックなどの粒子径が大きくなり、 固液分離がよ り確実に実施可能となる。 更に、 粘性物質や樹脂成分が排水中に混入している場 合など、 通常の方法では電極間で電流が通電しにくく、 処理が未完全となり、 能 力不足に陥ることがあるが、 処理液を環流させることにより、 被処理液を希釈し 、 電解され易い状態に保っため、 これらの問題点を全て回避することが可能とな る。 環流方式は、 濃厚排水、 粘性排水、 電気絶縁性排水等の処理に特に効果的で ある。 なお、 環流方式を採用すると(例えば、 処理液の環流約 2 0 %の場合) 、 C O D、 B〇D、 S S等の除去率は、 通常の場合に比して 2 5 %以上向上する。 また、 本発明では、 電解処理作用で発生する汚泥(一般には浮上汚泥)及び被処 理液が、 処理後速やかに電解ゾーンより取り除かれるように、 被処理液を電気分 解するための電解槽と、 電気分解処理後の汚泥と処理液を分離する汚泥分離槽を 別槽としているため、 発生汚泥による副作用を防止できる。

Claims

1 . 被処理液導入部 3を備えた電解槽 1と電解により生じたフロックを分離除 去するための分離槽 2が、 電解槽 1で電解処理した液を前記分離槽 2に連続導入 できるように連結されているものであって、 電解槽 1に 4枚以上の電極板 4が並 列して設けられており、 該電極板 4の前後の電極板 4 A、 4 Bと中間部の少なく とも 1枚の電極板 4 Cの頂部に電源接続端子 8を設け、 必要に応じて電源に接続 する距離を変化できるようにしたことを特徴とする電気分解処理装置。
2 . 電解槽 1が多段の電解室 5からなり、 各電解室 5に 4枚以上の電極板 4が 設けられており、 かつ各電解室 5間の隔壁 6の上端が前記分離槽 2に向けて低く なるように設計されている請求項 1の電気分解処理装置。
3 . 前記分離槽 2には、 上方に浮上汚泥搔き取り装置 7が設けられており、 か つ、 中央部に処理液を部分的に電解槽 1に環流するためのポンプが設けられてい る請求項 1の電気分解処理装置。
4 . 前記分離槽 2に、 付加的な電極ゾーンが設けられている請求項 3の電気分 解処理装置。
5 . 被処理液導入口 3が各電解室 5の底部に設けられている請求項 2の電気分 解処理装置。
6 . 前記電解槽 1に、 4枚以上の電極板 4を電気絶縁物質の保持板で一定間隔 を空けて並列に保持したブロック体として、 設置される請求項 1の電気分解処理 装置。
7 . 電源接続端子を設けた電極板 4 A、 4 B、 4 Cの幅が他の電極板の幅より 狭くなつている請求項 の電気分解処理装置。
8 . 電源接続端子を設けた電極板 4 A、 4 B、 4 Cの幅が他の電極板の幅の 2 5〜 7 0 %である請求項 7の電気分解処理装置。
9 . 電解槽 1に 4枚以上の電極板 4を並列して設けた電解ュニットを上下に設 け、 上下の電解ュニットの間に被処理液導入部 3を設けた請求項 1の電気分解処 理装置。
1 0 . 複数の電解槽 1が前記分離槽 2の周囲に取付けられている請求項 1の電気 分解処理装置。
1 1 . 電解槽 1における + · —の電気極性が一定時間毎に入れ替わるようになつ ている請求項 1の電気分解処理装置。
PCT/JP2004/003878 2004-01-14 2004-03-22 電気分解処理装置 WO2005068374A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006403A JP2007111571A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 電気分解処理装置
JP2004-006403 2004-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005068374A1 true WO2005068374A1 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34792140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003878 WO2005068374A1 (ja) 2004-01-14 2004-03-22 電気分解処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007111571A (ja)
WO (1) WO2005068374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007003003A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Research Water Pty Ltd Water treatment apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221131A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 酸廃液の中和処理方法及び浄化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029473A (ja) * 1973-07-19 1975-03-25
US4121993A (en) * 1975-09-29 1978-10-24 Krugmann Hans G Process for treating sewage, particularly on ships
US4123341A (en) * 1976-09-27 1978-10-31 Sulzer Brothers Limited Apparatus and process for treating contaminated water
JPH0344838B2 (ja) * 1985-06-17 1991-07-09 Erekurean Oy
FR2735793A1 (fr) * 1995-06-26 1996-12-27 Debillemont Paul Dispositif de traitement electrolytique des effluents
JP2003334558A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Denso Corp 水改質装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029473A (ja) * 1973-07-19 1975-03-25
US4121993A (en) * 1975-09-29 1978-10-24 Krugmann Hans G Process for treating sewage, particularly on ships
US4123341A (en) * 1976-09-27 1978-10-31 Sulzer Brothers Limited Apparatus and process for treating contaminated water
JPH0344838B2 (ja) * 1985-06-17 1991-07-09 Erekurean Oy
FR2735793A1 (fr) * 1995-06-26 1996-12-27 Debillemont Paul Dispositif de traitement electrolytique des effluents
JP2003334558A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Denso Corp 水改質装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007003003A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Research Water Pty Ltd Water treatment apparatus
GB2442171A (en) * 2005-07-05 2008-03-26 Res Water Pty Ltd Water treatment apparatus
GB2442171B (en) * 2005-07-05 2011-03-09 Res Water Pty Ltd Water treatment apparatus
US7914662B2 (en) 2005-07-05 2011-03-29 Vivian Noel Edward Robinson Water treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007111571A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048279B2 (en) Method and apparatus for electrocoagulation of liquids
WO2013156002A1 (zh) 一种纳米催化电解絮凝气浮装置
KR100310272B1 (ko) 전기화학적 폐수 처리 장치
CN102211801A (zh) 用于处理高浓度有机废水的电化学反应装置及方法
CN1297495C (zh) 利用电解的水净化器
KR101144857B1 (ko) 수처리용 전기 분해조
CN217202372U (zh) 一种焦化废水深度处理设备
KR20080037761A (ko) 전기응집을 이용한 축산폐수처리장치 및 그 처리방법
WO2005068374A1 (ja) 電気分解処理装置
KR20020033332A (ko) 전기응집부상법을 이용한 폐수처리 장치
US20200048113A1 (en) Electrocoagulation device
CN215559589U (zh) 电絮凝-电芬顿耦合反应器
CN210855619U (zh) 一种含盐有机废水电催化氧化耦合预处理装置
JP4237582B2 (ja) 余剰汚泥減量装置及び方法
CN111573972A (zh) 研磨超声波清洗废水零排放回用或达标处理系统及工艺
RU2096337C1 (ru) Установка для электрохимической очистки воды и/или водных растворов
KR100457957B1 (ko) 전기분해법을 이용한 유기슬러지의 감량화방법
KR20040078720A (ko) 전해 슬러지 개량 장치 및 방법
KR100875506B1 (ko) 전기 산화 및 응집반응을 이용한 폐수처리장치
KR101568173B1 (ko) 전기분해식 수처리 장치 및 이를 포함하는 선박 평형수 정화 시스템
US20220204365A1 (en) Electrocoagulation Reactor for Removal of TSS, HM, COD, BOD, Color, Inorganic Organic Contaminants from a drinking water or wastewater stream
KR100466280B1 (ko) 전해부상 및 침전에 의한 폐수중 부유고형물질의 제거방법
WO2023053701A1 (ja) 水処理装置
JP4446760B2 (ja) 電解法によるシアン化合物除去方法とその装置
JP4420754B2 (ja) 電解法による排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP