WO2005066638A1 - 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法 - Google Patents

試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005066638A1
WO2005066638A1 PCT/JP2005/000153 JP2005000153W WO2005066638A1 WO 2005066638 A1 WO2005066638 A1 WO 2005066638A1 JP 2005000153 W JP2005000153 W JP 2005000153W WO 2005066638 A1 WO2005066638 A1 WO 2005066638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
electron
reagent
tool according
detection medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000153
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005066638A8 (ja
Inventor
Hideaki Yamaoka
Kenji Nagakawa
Mitsuhiro Hoshijima
Sadaaki Kimura
Original Assignee
Arkray, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray, Inc. filed Critical Arkray, Inc.
Priority to CN2005800020964A priority Critical patent/CN1910457B/zh
Priority to EP05703392A priority patent/EP1712919B1/en
Priority to JP2005516910A priority patent/JP4717637B2/ja
Priority to US10/585,295 priority patent/US7780828B2/en
Publication of WO2005066638A1 publication Critical patent/WO2005066638A1/ja
Publication of WO2005066638A8 publication Critical patent/WO2005066638A8/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose

Definitions

  • the present invention relates to a technique for analyzing a component to be analyzed contained in a sample, for example, a technique for measuring a concentration of dalcose in blood.
  • a glucose sensor using whole blood as a sample there is one that employs a colorimetric method or an electrode method (for example, see Patent Documents 1 and 2). Regardless of which method is used, the electrons extracted from glucose are supplied to the electron detection medium (color former or electrode) and the amount of supplied electrons is grasped from outside the glucose sensor. By doing so, the glucose concentration can be calculated.
  • the gnorecose sensor is generally configured to extract electrons from glucose by an oxidoreductase and supply the electrons to an electron detection medium via an electron mediator.
  • the transfer of glucose from the blood cells to the serum (plasma) is a facilitated diffusion that depends on the glucose permeability of the blood cell membrane, rather than a simple diffusion due to the difference in the glucose concentration inside and outside the blood cells. That is, the rate of diffusion of gnorecose out of blood cells is in accordance with the Michaelis-Menten equation and has a limit value. Becomes a constant value. Therefore, in a system in which oxidoreductase, an electron mediator, and an electron detection medium coexist in whole blood, electrons extracted from gnorecose in serum (plasma) are immediately subjected to electronic detection. Although it is supplied to the delivery medium, it takes time to diffuse glucose corresponding to the supply amount out of blood cells.
  • the oxidoreductase and the electron transfer substance are held by a gnorecose sensor, for example, as a solid phase reagent portion that dissolves in blood (for example, see Patent Document 3). Therefore, when shortening the measurement time, the solubility of the reagent part greatly affects the measurement accuracy. That is, if the solubility of the reagent part is poor, oxidoreductases and electron mediators are not uniformly dispersed in the liquid phase reaction system that occurs when the reagent part is dissolved by blood, and the measurement results vary. Such variations in the measurement results are more pronounced when the glucose concentration in the blood is low.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-175699
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 8-10208
  • Patent Document 3 JP 2004-101519 A
  • the present invention suppresses the influence of blood cell concentration when analyzing a sample containing blood cells (for example, when measuring the gnorecose concentration in blood), and particularly, when analyzing a sample having a high blood cell concentration.
  • the purpose is to suppress price conversion.
  • a flow path for moving a sample containing blood cells (eg, blood), an inlet for introducing a sample into the flow path, and an inside of the flow path
  • An analysis tool comprising: a reagent section arranged in a sample; and an electron detection medium for obtaining information necessary for analyzing a target component (for example, gnorecose) in a sample by correlating it with an electron transfer amount.
  • the reagent section includes an electron transfer substance for supplying electrons extracted from the analysis target component in the sample to the electron detection medium, and at least a part of the reagent section is disposed near the inlet.
  • the reagent section is arranged, for example, in a state separated from the electron detection medium, upstream of the electron detection medium in the sample flow direction.
  • the reagent section is preferably formed in a solid state that dissolves when the sample is supplied to the channel.
  • the distance between the reagent section and the electron detection medium is determined when the sample contains a predetermined upper limit amount of the analysis target component in the detection range. It is preferable that the length is set to be substantially completed before the electron transfer material reaches a state where the electron transfer material can supply electrons to the electron detection medium.
  • the content of the electron transfer substance in the reagent portion is determined such that all the electrons that can be extracted from the above-mentioned upper limit amount of glucose when the sample contains the analysis target component having the upper limit amount of the detection range set in advance. It is preferable to set the amount that can be received by the substance.
  • the electron detection medium may be configured to include a color former.
  • the electron detection medium has a configuration in which a coloring agent is held in a porous material that is hardly soluble in the sample.
  • a coloring agent for example, MT
  • T (3- (4,5-Dimethyl-2-thiazolyl) -2,5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide), INT (2- (4-lodophenyl) -3- (4-nitrophenyl) -5-phenyl- 2H-tetrazohum chloride, W3 ⁇ 4l— 4 (2- (4- lodophenyl) _3— (2,4-dinitrophenyl) — 5— (2,4_ disulfophenyl) — 2H—tetrazolium, monosodium salt), and 4AA (4-aminoantipyrine) power.
  • the electron detection medium may be configured as a conductor.
  • the conductor include a conductor used to apply a voltage to the electron transfer material when a sample is supplied to the flow path.
  • the reagent section is configured to include, for example, an oxidoreductase for extracting electrons from the analysis target component in the sample and supplying the electrons to the electron transfer substance.
  • the oxidoreductase may be retained on the analytical device as an additional reagent section separate from the reagent section.
  • the additional reagent section is preferably arranged between the reagent section and the electronic detection medium in the flow direction of the sample inside the flow path.
  • the additional reagent portion is formed, for example, in a solid state that dissolves when the sample is supplied to the channel.
  • a flow path for moving a sample containing blood cells, an inlet for introducing a sample into the flow path, and an analysis of a component to be analyzed in the sample are provided.
  • An electron detection medium configured to obtain information necessary for performing the measurement by correlating the amount of electron transfer with an electron transfer medium and having a coloring agent held in a porous material that is hardly soluble in the sample;
  • An electron transfer material including an electron transfer material for supplying electrons extracted from a component to be analyzed in the sample to the electron detection medium, and configured to dissolve when the sample is supplied to the flow path.
  • An oxidoreductase layer comprising: In, the electron mediator layer, the oxidoreductase layer and the electron detection medium in this order, are arranged in the order from the upstream side of the flow direction of the sample, the analytical tool is provided.
  • the reagent portion has a larger area in plan view, a larger length in the flow direction of the sample, or a smaller thickness (for example, than the additional reagent portion (oxidoreductase layer)). 15-80% of the thickness of the oxidoreductase layer).
  • the reagent part may be formed so as to occupy a length range of 50 to 90% of the distance from the inlet side edge to the inlet in the additional reagent part (oxidoreductase layer). .
  • the reagent section (electron mediator layer)
  • Ru complex As the electron mediator in the present invention, it is preferable to use a Ru complex.
  • Ru complex it is preferable to use one expressed as [Ru (NH) X] n + .
  • Ru (NH) X] n + is, for example, NH, halogen ion, CN, pyridine, nicotinamide
  • n + is the valence of the oxidized Ru (m) complex determined by the type of X.
  • GDH gnorecose dehydrogenase
  • PQQGDH PQQGDH
  • GDH CyGDH
  • GDH and CyGDH refer to those disclosed in WO02 / 36779 pamphlet. That is, a GDH and CyGDH refer to glucose dehydrogenase (GDH) derived from a microorganism belonging to the genus Burkholderia, and include those produced in transformants.
  • ct GDH has a molecular weight of about 60 kDa in SDS-polyacrylamide gel electrophoresis under reducing conditions as a subunit having FAD as a prosthetic factor and having glucose dehydrogenating activity. It contains GDH active protein ( ⁇ subunit).
  • CyGDH contains an ⁇ subunit and an electron transfer protein (cytochrome C) having a molecular weight of about 43 kDa in SDS-polyacrylamide gel electrophoresis under reducing conditions as subunits.
  • cytochrome C electron transfer protein
  • CyGDH can be obtained, for example, by purifying an enzyme secreted extracellularly by a microorganism belonging to Burkholderia 'sephasia, or by purifying an intracellular enzyme of the cell.
  • human GDH forms a transformant into which the gene encoding human GDH collected from a microorganism belonging to, for example, Burkholderia 'sephasia, has been transferred, and the enzyme secreted to the outside from the transformant is purified.
  • an intracellular enzyme of the transformant Can be obtained by purifying
  • Burkholderia * sepacia KS1 strain As a microorganism belonging to Burkholderia * sepacia, for example, Burkholderia * sepacia KS1 strain can be used. This KS1 strain was deposited on September 25, 2000 at the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Patent Organism Depositary Center (T305-8566, Tsukuba, Higashi, Ibaraki, Japan 1-1 1-1, Chuo No. 6) Deposited under the number FERM BP-7306.
  • the glucose sensor of the present invention is configured to generate a capillary force in a flow path.
  • the electron detection medium is configured to include, for example, a coloring agent or as a conductor.
  • the sample containing blood cells includes at least whole blood and an adjusting solution such as a diluted solution of whole blood.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a glucose sensor according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the glucose sensor shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2 for explaining the operation of the glucose sensor shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is an overall perspective view of a glucose sensor according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line VI—VI in FIG.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of the glucose sensor shown in FIG. Garden 8] is an overall perspective view of a glucose sensor according to a third embodiment of the present invention.
  • Garden 9] is a sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of the glucose sensor shown in FIG.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • FIG. 13 is an exploded perspective view of the glucose sensor shown in FIG.
  • FIG. 14 is a perspective view for explaining a basic configuration of a glucose sensor used in Examples 13 and 14.
  • FIG. 15 is a plan view omitting a transparent cover for explaining the configuration of the reagent part of the glucose sensor used in Example 11-13.
  • FIG. 16B is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance using the glucose sensor (2) in Example 1.
  • FIG. 16C is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance using the glucose sensor (3) in Example 1.
  • FIG. 17 is a graph showing the effect of Hct as a bias when Hct is 42% as a reference.
  • FIG. 18A is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance using the glucose sensor (1) in Example 2.
  • FIG. 18B is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance using the glucose sensor (2) in Example 2.
  • FIG. 20A is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance at a wavelength of 660 nm using the glucose sensor of the present invention in Example 4.
  • FIG. 20B is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance at a wavelength of 940 nm using the glucose sensor of the present invention in Example 4.
  • FIG. 20C is a time course showing a difference between a result of measuring the absorbance at a wavelength of 940 nm from a result of measuring the absorbance at a wavelength of 660 nm when the glucose sensor of the present invention is used in Example 4 as a difference.
  • FIG. 21A is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance at a wavelength of 660 nm using a reference glucose sensor in Example 4.
  • FIG. 21B is a graph showing the results of measuring the time course of absorbance at a wavelength of 940 nm using a reference glucose sensor in Example 4.
  • FIG. 21C is a time course showing, as a difference, a result obtained by measuring an absorbance at a wavelength of 940 nm from a result obtained by measuring an absorbance at a wavelength of 660 nm when a reference glucose sensor is used in Example 4.
  • the glucose sensor 1 shown in Figs. 1 to 3 is configured to be disposable, and configured to measure the concentration of gnorecose in blood by colorimetry.
  • the Darcos sensor 1 has a form in which a cover 4 is joined to a long rectangular substrate 2 via a spacer 3, and the elements 2-4 are provided with a cable extending in the longitudinal direction of the substrate 2. 5 is specified.
  • the capillaries 5 are used to move blood by capillary force and provide a reaction field. This cavity 5 communicates with the outside through the opening 50.
  • the opening 50 is for introducing blood into the interior of the capillary 5.
  • the substrate 2 is transparently formed of PET, PMMA, vinylon, or the like.
  • the substrate 2 is provided with first and second reagent units 51 and 52 housed inside the cavity 5.
  • the first reagent section 51 is provided near the opening 50 so as to be located upstream of the second reagent section 52 in the blood flow direction.
  • the first reagent section 51 contains, for example, an oxidoreductase and an electron transfer substance, and is formed in a solid state that is easily dissolved in blood. Therefore, when blood is introduced into the cavities 5, a liquid-phase reaction system containing dalcoses, oxidoreductases, and electron mediators is constructed inside the cavities 5.
  • GDH gnorecose dehydrogenase
  • PQQGDH, GDH or CyGDH is typically used.
  • the electron mediator for example, a metal complex such as a Ru complex and an Os complex can be used.
  • a metal complex such as a Ru complex and an Os complex
  • Ru complex [Ru (NH)] Cl is preferably used.
  • cytochrome and NAD- 1 can be used in addition to PMS (5-methylphenazinium methylsulfate).
  • the content of the electron mediator is the amount that the electron mediator can receive all the electrons that can be extracted from the upper limit of glucose when blood contains the upper limit of glucose in the preset measurement concentration range. Is set as.
  • the content of the electron mediator is The concentration when filled with blood is set to be 66 mM or more.
  • the second reagent section 52 contains a coloring agent and is formed as a solid layer that is hardly soluble in blood.
  • the second reagent section 52 has a configuration in which, for example, a color carrier is supported on a gel-like carrier fixed to the substrate 2. In this configuration, the electron transfer substance is diffused inside the second reagent section 52 without dispersing the color former in the blood, and the second reagent section 52 supplies electrons from the electron transfer substance to the color former. be able to.
  • the gel carrier polyacrylamide or polyvinyl alcohol can be used.
  • the coloring agent various known coloring agents can be used. It is preferable to use a coloring agent whose absorption wavelength when receiving and developing a force electron deviates from the absorption wavelength of blood.
  • a color former for example, MTT, INT, WST-4, and 4AA can be used.
  • the center-to-center distance D 1 between the first reagent part 51 and the second reagent part 52 is determined when the blood contains the second reagent in the upper limit of the measurement concentration range set in advance. By the time it reaches Part 52 (until the electron mediator can supply electrons to the color former), the transfer of electrons from the upper limit of glucose to the electron mediator is substantially complete Set to length.
  • This center-to-center distance D1 depends on the speed at which the oxidoreductase extracts electrons from gnorecose (catalytic capacity), the speed at which the electron mediator receives electrons from glucose (electron transfer speed), and the speed of blood movement in the capillaries 5. Set as appropriate. For example, when it takes 2 seconds to fill Capillary 5 with blood, PQQGDH is used as oxidoreductase, and [Ru (NH)] C1 is used as electron mediator
  • the center-to-center distance D1 is set, for example, in the range of 0.5-1.
  • the spacer 3 is for defining the distance between the substrate 2 and the cover 4, that is, the height of the cavity 5.
  • the spacer 3 has a slit 30 for defining the width of the cavity 5.
  • the cover 4 is entirely formed to be transparent. This cover 4 can be formed of the same material as the substrate 2.
  • the cover 4 has a through hole 40 formed therein. The through hole 40 is for discharging the gas inside the cavity 5 to the outside, and communicates with the interior of the cavity 5.
  • the blood When blood is supplied to the cavities 5 through the openings 50, the blood flows into the cavities 5 due to the capillary force generated in the cavities 5, as shown in FIGS. 4A to 4C. Proceed inside.
  • the first reagent part 51 is dissolved by the blood as shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the oxidoreductase and the electron mediator contained in the first reagent part 51 are dispersed in the blood, and move toward the through hole 40 and further to the second reagent part 52 together with the blood.
  • the progress of the blood stops when the blood reaches the through-hole 40. At this time, blood permeates the second reagent section 52.
  • the capillary 5 since the electron mediator is also moved together with the blood, the penetration of the blood into the second reagent section 52 and the second reagent The electron mediator diffuses inside the part 52. For this reason, in the second reagent section 52, the electron transfer material force is supplied to the coloring agent, and the coloring agent is colored, and the second reagent section 52 is colored.
  • the degree of coloring of the second reagent section 52 is determined, for example, by irradiating the second reagent section 52 with light via the cover 4 after a certain time has elapsed from the start of blood supply.
  • the wavelength of the irradiating light is the wavelength of light having a large absorption in the developed color of the coloring agent.
  • the final glucose concentration is calculated based on, for example, the ratio of the intensity of the irradiation light to the intensity of the transmitted light.
  • the first reagent section 51 is provided upstream of the second reagent section 52 in the direction of blood flow. For this reason, the electron mediator can react with glucose simultaneously with the introduction of blood into the capillaries 5.
  • the time required for the blood to react with the electron transfer substance and gnorecose until the blood reaches the second reagent part 52 is reduced. It can be secured for a long time. As a result, before the electron transfer substance reaches the second reagent section 52 (before the electron transfer substance reacts with the color former), the electron transfer substance can be positively reacted with gnorecose.
  • the content of the electron mediator is set as an amount that allows the electron mediator to receive electrons from all of the upper limits of the measured concentration range, and the distance D1 between the centers is The transfer of electrons from all of the glucose to the electron mediator is set to be substantially completed by the time the reagent reaches the second reagent section 52. Therefore, in the glucose sensor 1, it is possible to reliably transfer gnorecose in blood cells to serum (plasma) before the electron mediator starts to react with the color former. As a result, the effect of blood cell concentration in blood is suppressed, and glucose concentration can be measured with high accuracy.
  • FIG. 5 and FIG. 7 the same reference numerals are given to the same elements as those of the previously described gnorecourse sensor 1 (see FIG. 1 to FIG. 3), and redundant description will be omitted.
  • is the first to third reagent units 51 ′, 52 ′, 53 This is different from the previously described gnorecourse sensor 1 (see Figs. 1 and 3).
  • the first reagent section 51 ′ contains an electron transfer substance, and is configured to be dissolved when the sample is supplied to the cabillary 5.
  • the first reagent section 5 is provided near the opening 50.
  • the electron transfer substance contained in the first reagent section 51 ' the same substance as that of the glucose sensor 1 (see FIGS. 1 to 3) described above can be exemplified.
  • the second reagent section 52 ' has the same configuration as the second reagent section 52 of the glucose sensor 1 described above (see Figs. 1 and 3). That is, the second reagent section 52 'has a configuration in which, for example, a coloring agent that is an electron detection medium is supported on a gel-like carrier that is hardly soluble in blood.
  • the third reagent section 53 ' contains an oxidoreductase, and is configured to be dissolved when the sample is supplied to the cabinet 5.
  • the third reagent section 53 ' is provided between the first reagent section 51' and the second reagent section 52 '.
  • the oxidation-reduction enzyme to be contained in the third reagent section 53 ' the same one as the glucose sensor 1 described above (see FIGS. 1 to 3) can be exemplified.
  • the center-to-center distance D 1 between the first reagent part 51 ′ and the second reagent part 52 ′ is set in the same manner as the gnorecose sensor 1 (see FIGS. 1 and 3). That is, in the case where the blood contains the upper limit amount of gnorecose in the preset measurement concentration range, the center-to-center distance D1 is determined until the blood reaches the second reagent section 52 ′ (the electron transfer substance emits electrons to the coloring agent). (Before it can be supplied), it is set to a length that effectively completes the transfer of electrons from the upper limit of glucose to the electron mediator.
  • the center-to-center distance D2 between the first reagent part 5 and the third reagent part 53 ′ is the maximum amount of gnorecose that can be taken out of the blood cells and out of the blood cells due to the presence of the electron mediator contained in the first reagent part 51 ′.
  • the distance is set so that almost all amount of glucose can be taken out.
  • the center-to-center distance D3 between the second reagent part 52 'and the third reagent part 53' is a distance at which the third reagent part 53 'can be sufficiently dissolved and the oxidoreductase can be sufficiently dispersed in blood. Is set.
  • glucose in blood cells is positively taken out before supplying glucose in serum to the electron mediator. That is, the glucose concentration in the serum is increased before the oxidoreductase acts on the electron mediator, and the diffusion of glucose from the blood cells after the oxidoreductase acts on the electron mediator is reduced. It has been made. As a result, as will be apparent from the examples described later, the initial reaction speed between the electron transfer substance and the coloring agent is increased, and the measurement time can be reduced.
  • FIG. 8 to FIG. 10 the same reference numerals are given to the same elements as those of the above-described gnorecourse sensor 1 and V (see FIGS. 1 to 3 or FIGS. 5 to 7). , Overlapping description will be omitted.
  • T is a glucose sensor 1 (FIG. 1) according to the first embodiment in that it has first to third reagent portions 51 ′′ and 52 53.
  • the configuration of the glucose sensor is different from that of the glucose sensor according to the second embodiment: ⁇ (see FIGS. 5 to 7).
  • the configuration of the “first reagent section 51” is different from that of the gnorecose sensor according to the second embodiment (see FIGS. 5 to 7).
  • the first reagent section 51 ⁇ contains an electron transfer substance similar to that of the glucose sensor 1, ⁇ 'described above, and is configured to dissolve when the sample is supplied to the capillary 5. ing.
  • the first reagent part 51 # is spread between the opening 50 and the third reagent part 53 #.
  • the first reagent section 51 has a larger area in plan view than the second reagent section 52" and the third reagent section 53 ".
  • the capillary 5 is formed in a long rectangular shape having a large length in the blood flow direction. More specifically, the first reagent portion 51 "has an occupied length of 50 to 90% from the opening 50 to the edge of the third reagent portion 53" on the side of the opening 50, and has a thickness of 50% to 90%. For example, it is 15-80% of the thickness of the third reagent part 53%. These numerical ranges are able to sufficiently improve the solubility of the first reagent section 51 "and take into account manufacturing limitations. Based on ⁇ , the area in plan view is 1.5 to 10 times that of the second reagent part 53 ′′.
  • the distance D1 between the center of the first reagent part 51 ⁇ and the center of the second reagent part 52 is determined when the blood contains the upper limit amount of gnorecose in the preset measurement concentration range. Set to a length that substantially completes the transfer of electrons from the upper limit of glucose to the electron mediator until it reaches (before the electron mediator can supply electrons to the color former). I have.
  • the center-to-center distance D2 between the first reagent section 51 ⁇ ⁇ and the third reagent section 53 ′′ is determined by the presence of the electron mediator contained in the first reagent section 51 ⁇ , which is the amount of gnorecose that can be taken out of the blood cells and outside the blood cells.
  • the distance D3 between the center of the second reagent part 52 "and the center of the third reagent part 53" is set so that almost all of the maximum amount of glucose can be taken out.
  • the distance is set so that the oxidoreductase can be sufficiently dispersed in the blood.
  • the glucose sensor 1 As in the case of the glucose sensor ⁇ , since the darcos in the blood cells is more actively extracted before supplying the glucose in the serum to the electron transmitter, the electron transfer is performed. material Anti ⁇ phase velocity is large Doconnection between the color former, it is possible to shorten the measurement time.
  • the glucose sensor 6 shown in FIGS. 11 to 13 is configured to be disposable and configured to be able to measure the concentration of gnorecose by an electrode method.
  • the Darcos sensor 6 has a form in which a cover 9 is laminated on a substrate 7 via a spacer 8. It has a capillary 60 defined by each element 79.
  • the spacer 8 and the cover 9 have the same configuration as the spacer 3 and the cover 4 (see FIGS. 1 and 3) of the glucose sensor 1 described above. That is, the spacer 8 has a slit 80 for defining the width of the cavity 60, and the cover 9 has a through hole 90 communicating with the interior of the cavity 60. However, the cover 9 does not need to be formed transparent.
  • a working electrode 71, a counter electrode 72, and a reagent portion 73 are formed on the upper surface 70 of the substrate 7.
  • the working electrode 71 and the counter electrode 72 have ends 71a and 72a extending in the lateral direction of the substrate 7.
  • the ends 7 la and 72 a are provided side by side in the longitudinal direction of the substrate 7 at a portion relatively close to the through-hole 90, and a part of them faces the inside of the cavity 60.
  • the ends 71 b and 72 b of the working electrode 71 and the counter electrode 72 are exposed outside the cabilli 60.
  • These ends 71b and 72b are parts for contacting a terminal such as a probe when a potential difference is generated between the ends 71a and 72a.
  • the reagent part 73 is provided near the opening 61 inside the cavity 60. That is, the reagent portion 73 is provided upstream of the working direction of the sample in the capillary 60 in a state where it is separated from the end portions 71a and 72a of the working electrode 71 and the counter electrode 72.
  • the reagent part 73 is formed in a solid state containing, for example, an electron transfer substance and an oxidoreductase.
  • the reagent part 73 is formed so as to be easily dissolved in blood.
  • the oxidoreductase and the electron mediator those similar to the oxidoreductase and the electron mediator in the first reagent section 51 of the gnorecose sensor 1 (see FIGS. 1 to 3) can be used.
  • the content of the electron mediator in the reagent section 73 is determined from the upper limit amount of glucose when blood contains the upper limit amount of a predetermined measurement concentration range. All the electrons that can be extracted are set to the amount that can be received by the electron mediator.
  • the center distance D4 between the reagent part 73 and the end part 71a of the working electrode 71 is set at the end part 71a of the working electrode 71 when the blood contains the upper limit amount of gnorecose in the preset measurement concentration range.
  • the progress of the blood stops when the blood reaches the through hole 90. At this time, the electron transfer substance exists on the surface of the end 71a of the working electrode 71.
  • a voltage is applied between the working electrode 71 and the counter electrode 72 to the end 71a of the working electrode 71, electrons are supplied from the electron transfer material.
  • the final glucose concentration is calculated based on the amount of electrons supplied from the electron mediator to the end 71a of the working electrode 71.
  • the reagent portion 73 is provided on the upstream side in the blood flow direction with respect to the end portion 71a of the working electrode 71, and is disposed near the opening 50. Therefore, before the electron transfer material reaches the end portion 71a of the working electrode 71, the force S can cause the electron transfer material to positively react with Darcos. Therefore, the glucose sensor 6 suppresses the influence of blood cell concentration in whole blood and can measure the glucose concentration with high accuracy, similarly to the gnocholose sensor 1 (see FIGS. 1 to 3) described above.
  • the reagent part 73 contains an electron transfer substance and an oxidoreductase.
  • the reagent may be formed separately in the reagent section containing the electron transfer substance and the reagent section containing the oxidoreductase.
  • the present invention can also be applied to a gnorecose sensor configured to use a sample other than blood, for example, a diluent of blood as a sample.
  • the present invention can further be applied to an analytical device configured to analyze components other than glucose, for example, cholesterol and lactic acid.
  • Hct hematocrit value
  • each of the gnorecourse sensors (1) and (3) has a form in which a transparent cover 4A is laminated on a transparent substrate 2A via a spacer 3A, and the cavities 5A are formed by the respective elements 2A-4A. It is stipulated.
  • the dimensions of the capillaries 5A are 1.3 mm x 9 mm x 50 x m, as shown in Figure 14.
  • the transparent substrate 2A and the transparent cover 4A were formed of PET having a thickness of 250 ⁇ m, and the spacer 3A was formed of a double-sided tape.
  • the reagent portion containing the coloring agent is moved in the flow direction of the capillaries with respect to the reagent portion containing at least one of the electron transfer substance and the oxidoreductase. Provided separately.
  • the first reagent part 51A containing the electron transfer substance and the oxidoreductase is placed upstream of the kyaryri 5A and the second reagent part 51A containing the color former is provided.
  • the reagent section 52A was provided on the downstream side of the capillary 5A.
  • the first reagent part 51A was formed so that its center was located at a distance of 3 mm from the sample introduction port 50A, and it was dissolved in blood.
  • the second reagent part 52A has a center located at a distance of lmm from the most upstream point 40Aa of the through-hole 40A, is fixed to the transparent substrate 2A, and is a gel-like carrier that is hardly soluble in blood and blood. Was formed to hold a coloring agent. 1st reagent section 51A The center-to-center distance with the second reagent section 52A was set to 5 bandits.
  • the first and second reagent sections 51A and 52A were formed by applying a target material solution to a target site and then drying the material solution with air (30 ° C, 10% Rh).
  • the composition of the material solution and the amount of the material solution applied when forming the first and second reagent portions 51A and 52A are as shown in Tables 1 and 2 below.
  • the glucose sensor (2) (the present invention) is different from the glucose sensor (1) (see Fig. 15A) in that the first reagent part 51B does not contain an oxidoreductase.
  • a third reagent portion 53B containing an oxidizing reductase was formed between the first reagent portion 51B and the second reagent portion 52B.
  • the third reagent portion 53B was formed such that its center was located between the center of the first reagent portion 51B and the center of the second reagent portion 52B.
  • the first to third reagent parts 51B, 52B, 53B were formed by applying the target material liquid to the target site and then drying the material liquid by blowing (30 ° C, 10% Rh).
  • the composition of the material liquid and the application amount of the material liquid when forming the first to third reagent parts 51B, 52B, 53B are as shown in Tables 3 to 5 below.
  • the glucose sensor (3) differs from the gnorecose sensor (1) (see Fig. 15 15) in the position of the reagent section containing the coloring agent, the electron transfer substance,
  • the configuration is such that the position of the reagent section containing the redox enzyme is replaced. That is, the first reagent part 51C is provided on the gel carrier (1) at the site (downstream side) corresponding to the second reagent part 52A, on the gel-like carrier that is hardly soluble in blood, the electron transfer substance and the redox substance. It was immobilized on the transparent substrate 2A while holding the enzyme. On the other hand, the second reagent part 52C was formed so as to be dissolved in blood at a site (upstream side) corresponding to the first reagent part 51A in the glucose sensor (1).
  • the first and second reagent portions 51C and 52C were formed by applying a target material liquid to a target site and then drying the material liquid by blowing (30 ° C, 10% Rh).
  • the composition of the material liquid and the amount of the applied material liquid when forming the first and second reagent parts 51C and 52C are as shown in Tables 6 and 7 below.
  • PV689 manufactured by Dojindo Research Laboratories (Japan) was used as the material, and "Z2T8071” manufactured by Nakara Tester (Japan) was used as the polyacrylamide.
  • the absorbance time course was created by repeatedly measuring the absorbance every 0.1 second from the time when the sample was supplied to the capillaries.
  • the glucose sensors (1) and (2) were cavitated against the second reagent section 52 ⁇ and 52 ⁇ , and the gnorecose sensor (3) was calibrated against the first reagent section 51C.
  • the light was irradiated along the height direction of the sensor, and at that time, the light transmitted through the glucose sensor (1)-(3) was received.
  • Light irradiation was performed by irradiating light of 630 nm using a light emitting diode.
  • the transmitted light was received by a photodiode.
  • the absorbance was calculated by the following equation (1).
  • the glucose concentration in the sample was adjusted to 430 mg / dL.
  • the time course of the absorbance is shown in FIG. 16A for the glucose sensor (1), FIG. 16B for the glucose sensor (2), and FIG. 16C for the glucose sensor (3).
  • FIG. 17 shows the calculation result of the bias.
  • the bias is shown as an average value of five measurements for each glucose sensor (1), (3) and for each Hct sample, based on the absorbance 5 seconds after the start of measurement. .
  • the glucose sensor (1), (2) (the present invention) has a lower enzyme content (activity basis) in the reagent part than the glucose sensor (3) (comparison).
  • the rise of the absorbance was large and the time required for the absorbance to approach a constant value was short. Therefore, it can be said that the use of the glucose sensors (1) and (2) (the present invention) can shorten the measurement time while reducing the amount of enzyme used.
  • the time course at the beginning of measurement (5 seconds or less) is stable in the gnorecourse sensor ((this case)) (compared to the glucose sensor (1) (this case)), and the time until it approaches a certain value is shorter. Therefore, the gnorecose sensor (2) (the present invention) is more useful from the viewpoint of accurately and accurately measuring a sample whose Hct is unknown in a short time.
  • the glucose sensors (1) and (2) have a higher Hct sample (60%) than the glucose sensor (3) (comparison).
  • the bias of the 5-second value is small in both the low and high Hct samples (20%), and the deviation from the medium Hct sample (42%) is small. From this point, it can be said that glucose sensors (1) and (2) (this case) are less affected by Hct than glucose sensors (3) (comparison).
  • the glucose sensor (1), (2) (the present invention) has a lower enzyme content (activity basis) in the reagent part than the glucose sensor (3) (comparison). Nevertheless, for all glucose concentrations, the rise in absorbance was large and the time required for the absorbance to approach a constant value was short. At the same time, the glucose sensors (1) and (2) have a lower absorbance and gnorecose concentration, even when the measurement time is shorter (for example, 5 seconds or less) than the gnorecose sensor (3). Means high linearity. That is, with the gnorecourse sensors (1) and (2), it is possible to shorten the measurement time while securing a wide measurement range.
  • Example 2 Based on the data obtained in Example 2, the measurement reproducibility was evaluated. The measurement reproducibility was determined for each glucose sensor (1)-(3) for each sample of gnorecose concentration. This was performed by calculating the variation in the absorbance 5 seconds after the beginning. Tables 8 to 10 below show the calculation results.
  • the first reagent section 51B containing the electron mediator and the third reagent section 53B containing the oxidoreductase were separated, and the first reagent section 51B was arranged upstream of the third reagent section 53B.
  • the measurement time is further shortened as compared to the case where the first reagent part 51A is configured by mixing an electron transfer substance and an oxidoreductase (glucose sensor (1)). And the stability of the force measurement can be improved.
  • the reference glucose sensor was created in the same manner as the glucose sensor (2) of Example 1.
  • the first reagent part 51B ′ when forming the reference glucose sensor (the glucose sensor () of Example 1), the first reagent part 51B ′ has the same amount and the same amount as when forming the first reagent part 51B.
  • the material solution was spread out to the intended size, and then dried to form the same as the reference glucose sensor (glucose sensor (2) in Example 1).
  • the first reagent part 51B 'in the glucose sensor of the present invention is formed to be 3.5 mm longer than the third reagent part 53B and smaller in thickness than the third reagent part 53B. It was formed so as to occupy a length range of 87.5% of the distance from the inlet 50B side edge to the inlet 50B in the three reagent section 53B.
  • the glucose sensor of the present invention has a significantly smaller variation in the absorbance time course than the reference glucose sensor.
  • the variation in the absorbance at the 5-second value is smaller in the low concentration range (100 mg / dL or less) in the glucose sensor of the present invention than in the reference glucose sensor.
  • CV (%) is small. In other words, it can be said that the glucose sensor of the present invention has better measurement reproducibility in the low concentration range (100 mg / dL or less) than the reference glucose sensor.
  • the reference glucose sensor corresponds to the glucose sensor (2) in Example 13 and Example 13.
  • the glucose sensor (2) is the glucose sensor (1), ( Excellent in measurement reproducibility compared to 3). That is, in the glucose sensor of the present invention, the reproducibility at a low concentration is more excellent than the gnorecose sensor (2) (reference glucose sensor) which is excellent in the measurement reproducibility.
  • the first step is to separate the electron transfer substance from the oxidoreductase, but to increase the solubility (diffusion to the sample) of the electron transfer substance. It can be said that it is preferable that the reagent part 51B ′ be a thin film or that it is longer in the sample flow direction than the other reagent parts 52B, 53B and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

 本発明は、血球を含んだ試料を移動させるための流路(5)と、流路(5)に試料を導入するための導入口(50)と、流路(5)の内部に配置された試薬部(51)と、試料中の分析対象成分の分析を行うために必要な情報を、電子授受量に相関させて得るための電子検出媒体(52)と、を備えた分析用具(1)に関する。試薬部(51)は、試料中の分析対象成分から取り出した電子を電子検出媒体(52)に供給するための電子伝達物質を含んでおり、かつ少なくとも一部が導入口(50)の近傍に配置されている。                                                                       

Description

明 細 書
試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法
技術分野
[0001] 本発明は、試料に含まれる分析対象成分を分析する技術、たとえば血液中のダル コース濃度を測定する技術に関する。
背景技術
[0002] 全血を試料とするグルコースセンサとしては、比色法あるいは電極法を採用したも のがある (たとえば特許文献 1 , 2参照)。いずれの方法を採用したグノレコースセンサを 用いる場合であっても、グルコースから取り出した電子を電子検出媒体 (発色剤ある いは電極)に供給し、その電子供給量をグルコースセンサの外部から把握することに より、グルコース濃度を演算することができる。グノレコースセンサは、通常、酸化還元 酵素によってグルコースから電子を取り出し、その電子を、電子伝達物質を介して電 子検出媒体に供給するように構成される。
[0003] 全血を用いてグルコース濃度を測定する場合、測定結果が血球濃度 (へマトクリット) の影響を受け、高へマトクリットの全血ほど、測定結果が真値よりも低値となることが知 られている。この原因の 1つとして、血清 (血漿)中に存在するグルコースからの電子の 取り出しに比べて、血球中に存在するグルコースからの電子の取り出しのほうに時間 力かかることが指摘されている。すなわち、血清 (血漿)中のグノレコースからは、酸化還 元酵素によって即座に電子を取り出すことができる。これに対して、血球中のグノレコ ースからは、血清 (血漿)にグノレコースを移行させた後でないと、電子を取り出すことが できない。し力も、血球内から血清 (血漿)へのグルコースの移行は、血球内外でのグ ルコース濃度の差に起因する単純拡散ではなぐ血球膜のグルコース透過能力に依 存する促進拡散である。すなわち、血球外へのグノレコースの拡散速度は、ミカエリス メンテン式にしたがうものであって、限界値を有しており、血球内外のグルコース濃度 の差が一定値以上となれば、血球外へのグルコースの拡散速度は一定値となる。そ のため、全血内において、酸化還元酵素、電子伝達物質および電子検出媒体が共 存する系では、血清 (血漿)内でのグノレコースから取り出された電子が即座に電子検 出媒体に供給されるものの、その供給量に対応したグルコースを血球外に拡散させ るには時間がかかる。その結果、もともと血球内に存在していたグノレコースから取り出 される電子は、もともと血清 (血漿)内に存在していたグルコースに比べて、電子検出 媒体に対して遅れて供給される。このような遅れは、血球濃度の高い全血において 大きく現れる。したがって、血糖値が同じ全血であっても、試料の供給から一定時間 経過後の段階では、血球濃度の高い全血では、血球濃度の低い全血に比べて、血 球から血清 (血漿)へのグルコースの移行割合が少ないという現象が起こりうる。
[0004] 近年においては、測定時間が短縮化の傾向にあり、そのために新たな酸化還元酵 素および電子伝達物質が模索されている。このような状況下においては、血清 (血漿) 中に存在するグルコースは、より短時間で消費される。これに対して、血球内から血 清 (血漿)へのグルコースの拡散は、血球膜のグルコース透過能力に依存するもので あるため、血球からのグルコースの移行速度については大きな変化はなレ、。したがつ て、高へマトクリットの全血では、測定時間を短縮化すればするほど、当該測定時間 内において血球内から血清 (血漿)に移行させることができるグノレコースの割合が少な くなり、低値化の問題がより顕著に現れる。
[0005] また、酸化還元酵素および電子伝達物質は、たとえば血液に溶解する固相の試薬 部としてグノレコースセンサにぉレ、て保持される(たとえば特許文献 3参照)。そのため 、測定時間を短縮化する場合には、試薬部の溶解性が測定精度に与える影響が大 きくなる。すなわち、試薬部の溶解性が悪ければ、血液によって試薬部を溶解させた ときに生じる液相反応系において、酸化還元酵素や電子伝達物質が均一に分散せ ず、測定結果にバラツキを生じさせる。このような測定結果のバラツキは、血液中のグ ルコース濃度が小さい場合により顕著に現れる。
[0006] 特許文献 1 :特開 2002— 175699号公報
特許文献 2:特公平 8 - 10208号公報
特許文献 3 :特開 2004 - 101519号公報
発明の開示
[0007] 本発明は、血球を含んだ試料の分析を行う場合 (たとえば血液中のグノレコース濃度 を測定する場合)に、血球濃度の影響を抑制し、とくに高血球濃度の試料における低 値化を抑制することを目的としている。
[0008] 本発明はさらに、測定時間を短縮化する場合に生じる測定結果のバラツキを抑制 し、とくに低濃度域での測定再現性を向上させることを目的としている。
[0009] 本発明の第 1の側面においては、血球を含んだ試料 (たとえば血液)を移動させる ための流路と、上記流路に試料を導入するための導入口と、上記流路の内部に配置 された試薬部と、試料中の対象成分 (たとえばグノレコース)の分析を行うために必要 な情報を、電子授受量に相関させて得るための電子検出媒体と、を備えた分析用具 であって、上記試薬部は、試料中の分析対象成分から取り出した電子を上記電子検 出媒体に供給するための電子伝達物質を含んでおり、かつ少なくとも一部が上記導 入口の近傍に配置されてレ、る、試薬部の配置を改良した分析用具が提供される。
[0010] 試薬部は、たとえば電子検出媒体とは分離された状態で、電子検出媒体よりも試料 の流れ方向における上流側に配置される。この場合の試薬部は、流路に試料を供給 したときに溶解する固体状に形成するのが好ましい。
[0011] 試薬部と電子検出媒体との間の距離は、予め設定した検出範囲の上限量の分析 対象成分が試料に含まれる場合にぉレ、て、上記上限量の分析対象成分から電子伝 達物質への電子移動が、電子伝達物質が電子検出媒体に対して電子を供給しうる 状態となるまでの間に、実質的に完了する長さに設定するのが好ましい。
[0012] 試薬部における電子伝達物質の含有量は、予め設定した検出範囲の上限量の分 析対象成分が試料に含まれる場合において、上記上限量のグルコースから取り出せ る全ての電子を、電子伝達物質にぉレ、て受け取ることができる量に設定するのが好 ましい。
[0013] 電子検出媒体は、発色剤を含んだものとして構成することができる。この場合、電子 検出媒体は、試料に対して難溶性の多孔質体に、発色剤を保持させた構成とするの が好ましい。多孔質体としては、典型的には、ポリアクリルアミドあるいはポリビュルァ ルコールなどのゲル状物を挙げることができる。一方、発色剤としては、たとえば MT
T(3-(4,5-Dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide), INT ( 2-(4-lodophenyl)-3-(4-nitrophenyl)-5-phenyl-2H-tetrazohum chlorideノ、 W¾l— 4 (2-(4- lodophenyl) _3— (2,4-dinitrophenyl)— 5— (2,4_ disulfophenyl)— 2H— tetrazolium,monosodium salt)、および 4AA(4— Aminoantipyrine)力 S 挙げられる。
[0014] 電子検出媒体は、導体として構成することもできる。導体としては、たとえば流路に 試料が供給されたときに、電子伝達物質に電圧を印加するために利用されるものが 挙げられる。
[0015] 試薬部は、たとえば試料中の分析対象成分から電子を取り出して電子伝達物質に 電子を供給するための酸化還元酵素を含んだものとして構成される。酸化還元酵素 は、試薬部とは分離した追加の試薬部として分析用具に保持させてもよい。この場合 、追加の試薬部は、流路の内部における試料の流れ方向において、試薬部と電子検 出媒体との間に配置するのが好ましい。追加の試薬部は、たとえば流路に試料を供 給したときに溶解する固体状に形成される。
[0016] 本発明の第 2の側面においては、血球を含んだ試料を移動させるための流路と、上 記流路に試料を導入するための導入口と、試料中の分析対象成分の分析を行うた めに必要な情報を、電子授受量に相関させて得るためのものであり、かつ試料に対 して難溶性の多孔質体に発色剤を保持させた構成の電子検出媒体と、試料中の分 析対象成分から取り出した電子を上記電子検出媒体に供給するための電子伝達物 質を含み、かつ上記流路に試料を供給したときに溶解するように構成された電子伝 達物質層と、試料中の分析対象成分から電子を取り出して上記電子伝達物質に電 子を供給するための酸化還元酵素を含み、かつ上記流路に試料を供給したときに溶 解するように構成された酸化還元酵素層と、を備えた分析用具であって、上記流路 において、上記電子伝達物質層、上記酸化還元酵素層および上記電子検出媒体が この順序で、試料の流れ方向の上流側から順番に並んで配置されている、分析用具 が提供される。
[0017] 試薬部(電子伝達物質層)は、たとえば追加の試薬部(酸化還元酵素層)よりも、平 面視面積が大きぐ試料の流れ方向の長さが大きぐあるいは厚みが小さく(たとえば 酸化還元酵素層の厚みの 15— 80%)とされる。試薬部(電子伝達物質層)は、追加 の試薬部(酸化還元酵素層)における導入口側の縁から導入口までの距離における 50— 90%の長さ範囲を占めるように形成してもよい。試薬部(電子伝達物質層)はま た、流路における電子検出媒体の平面視面積の 1. 5— 10倍の平面視面積を有する あのとすることちできる。
[0018] 本発明における電子伝達物質としては、 Ru錯体を用いるのが好ましい。 Ru錯体と しては、 [Ru(NH ) X]n+として表現されるものを使用するのが好ましい。ここで、上記 化学式において、 は、たとえば NH、ハロゲンイオン、 CN、ピリジン、ニコチンアミド
、あるいは H〇であり、 n +は、 Xの種類により決定される酸化型 Ru(m)錯体の価数で ある。
[0019] 本発明における酸化還元酵素としては、たとえばグノレコースデヒドロゲナーゼ (GD H)を使用することができる。 GDHとしては、 PQQGDH、 ひ GDH、あるいは CyGD Hを用いるのが好ましい。
[0020] ここで、 PQQGDHとは、ピロ口キノリンキノン(PQQ)を補酵素とするものである。一 方、 ひ GDHおよび CyGDHは、国際公開第 WO02/36779号パンフレットに開示 されているものをさしている。すなわち、 a GDHおよび CyGDHは、ブルクホルデリア 属に属する微生物に由来のグルコース脱水素酵素(GDH)をさしており、形質転換 体に産出させたものも含まれる。
[0021] より具体的には、 ct GDHは、 FADを補欠因子としてもち、かつグルコース脱水素 活性を有するサブユニットとして、還元条件下での SDS—ポリアクリルアミドゲル電気 泳動における分子量が約 60kDaである GDH活性タンパク質( αサブユニット)を含ん だものである。一方、 CyGDHは、 αサブユニットと、還元条件下での SDS—ポリアク リルアミドゲル電気泳動における分子量が約 43kDaである電子伝達タンパク質 (チト クロム C)と、をサブユニットとして含むものである。 a GDHや CyGDHとしては、 αサ ブユニットゃチトクロム C以外のサブユニットをさらに有するものを使用することもでき る。
[0022] CyGDHは、たとえばブルクホルデリア 'セパシァに属する微生物が菌体外に分泌 した酵素を精製し、あるいは当該菌体の菌体内酵素を精製することにより得ることが できる。一方、 ひ GDHは、たとえばブルクホルデリア'セパシァに属する微生物から 採取したひ GDHをコードする遺伝子が移入された形質転換体を形成し、この形質転 換体から外部に分泌された酵素を精製し、あるいは当該形質転換体の菌体内酵素 を精製することにより得ること力 Sできる。
[0023] ブルクホルデリア *セパシァに属する微生物としては、たとえばブルクホルデリア *セ パシァ KS1株を使用することができる。この KS1株は、平成 12年 9月 25日に独立特 許法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター ( T 305 - 8566 日本国茨城県 つくば巿東 1丁目 1番地 1 中央第 6)に微生物受託番号第 FERM BP— 7306として 寄託されている。
[0024] 本発明のグルコースセンサは、流路において毛細管力が生じるように構成すること あでさる。
[0025] 本発明の第 3の側面においては、血球を含んだ試料が移動した状態において、上 記試料に含まれる分析対象成分から取り出した電子を電子伝達物質に供給し、上記 試料に含まれる全ての分析対象成分から上記電子伝達物質への電子移動を、実質 的に完了する過程と、上記試料の移動が停止した状態において、上記電子伝達物 質と電子検出媒体との間の電子授受反応を行う過程と、上記電子検出媒体を介して 得られる情報に基づいて、分析対象成分の分析に必要な演算を行う過程と、を含ん でいる、分析方法が提供される。
[0026] 電子検出媒体は、本発明の第 1の側面と同様に、たとえば発色剤を含んだものとし て、あるいは導体として構成される。
[0027] ここで、本発明において血球を含んだ試料とは、少なくとも全血、および全血の希 釈液などの調整液を含むものとする。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]本発明の第 1の実施の形態に係るグルコースセンサの全体斜視図である。
[図 2]図 1の II一 II線に沿う断面図である。
[図 3]図 1に示したグルコースセンサの分解斜視図である。
[図 4]図 1に示したグルコースセンサの作用を説明するための図 2に相当する断面図 である。
[図 5]本発明の第 2の実施の形態に係るグルコースセンサの全体斜視図である。
[図 6]図 5の VI— VI線に沿う断面図である。
[図 7]図 5に示したグルコースセンサの分解斜視図である。 園 8]本発明の第 3の実施の形態に係るグルコースセンサの全体斜視図である。 園 9]図 8の IX-IX線に沿う断面図である。
[図 10]図 8に示したグルコースセンサの分解斜視図である。
園 11]本発明の第 4の実施の形態に係るグルコースセンサの全体斜視図である。
[図 12]図 11の ΧΠ— ΧΠ線に沿う断面図である。
[図 13]図 11に示したグルコースセンサの分解斜視図である。
[図 14]実施例 1一 3において使用したグルコースセンサの基本構成を説明するため の斜視図である。
園 15]実施例 11一 3において使用したグルコースセンサの試薬部の構成を説明する ための透明カバーを省略して示した平面図である。
園 16A]実施例 1において、グルコースセンサ (1)を使用して吸光度のタイムコースを 測定した結果を示すグラフである。
[図 16B]実施例 1において、グルコースセンサ (2)を使用して吸光度のタイムコースを 測定した結果を示すグラフである。
[図 16C]実施例 1において、グルコースセンサ (3)を使用して吸光度のタイムコースを 測定した結果を示すグラフである。
[図 17]Hctが 42%のときを基準とした場合のバイアスとして、 Hctの影響を示したダラ フである。
[図 18A]実施例 2において、グルコースセンサ (1)を使用して吸光度のタイムコースを 測定した結果を示すグラフである。
[図 18B]実施例 2において、グルコースセンサ (2)を使用して吸光度のタイムコースを 測定した結果を示すグラフである。
園 18C]実施例 2において、グルコースセンサ (3)を使用して吸光度のタイムコースを 測定した結果を示すグラフである。
園 19]実施例 4において使用した本案グルコースセンサの試薬部の構成を説明する ための透明カバーを省略して示した平面図である。
[図 20A]実施例 4において、本案グルコースセンサを使用して波長 660nmで吸光度 のタイムコースを測定した結果を示すグラフである。 [図 20B]実施例 4において、本案グルコースセンサを使用して波長 940nmで吸光度 のタイムコースを測定した結果を示すグラフである。
[図 20C]実施例 4において本案グルコースセンサを使用したときに、波長 660nmにお いて吸光度を測定したときの結果から波長 940nmにおいて吸光度を測定したときの 結果を差分として表したタイムコースである。
[図 21A]実施例 4において、参照グルコースセンサを使用して波長 660nmで吸光度 のタイムコースを測定した結果を示すグラフである。
[図 21B]実施例 4において、参照グルコースセンサを使用して波長 940nmで吸光度 のタイムコースを測定した結果を示すグラフである。
[図 21C]実施例 4において参照グルコースセンサを使用したときに、波長 660nmにお いて吸光度を測定したときの結果から波長 940nmにおいて吸光度を測定したときの 結果を差分として表したタイムコースである。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、本発明の第 1一第 4の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
[0030] まず、本発明の第 1の実施の形態について、図 1一図 3を参照しつつ説明する。
[0031] 図 1一図 3に示したグルコースセンサ 1は、使い捨てとして構成されたものであり、比 色により血液中のグノレコース濃度を測定するように構成されたものである。このダルコ ースセンサ 1は、長矩形の基板 2に対して、スぺーサ 3を介してカバー 4を接合した形 態を有しており、各要素 2— 4により、基板 2の長手方向に延びるキヤビラリ 5が規定さ れている。キヤビラリ 5は、毛細管力により血液を移動させるとともに、反応場を提供す るためのものである。このキヤビラリ 5は、開口 50を介して外部と連通している。開口 5 0は、キヤビラリ 5の内部に血液を導入するためのものである。
[0032] 基板 2は、 PET、 PMMA、ビニロンなどにより透明に形成されている。基板 2には、 キヤビラリ 5の内部に収容された状態で第 1および第 2試薬部 51 , 52が設けられてい る。
[0033] 第 1試薬部 51は、第 2試薬部 52よりも血液の流れ方向の上流に位置するように、開 口 50の近傍に設けられている。この第 1試薬部 51は、たとえば酸化還元酵素および 電子伝達物質を含んでおり、血液に対して溶解しやすい固体状に形成されている。 このため、キヤビラリ 5に血液を導入した場合には、キヤビラリ 5の内部には、ダルコ一 ス、酸化還元酵素および電子伝達物質を含む液相反応系が構築される。
[0034] 酸化還元酵素としては、たとえばグノレコースデヒドロゲナーゼ (GDH)を用いること ができ、典型的には PQQGDH、 ひ GDHあるいは CyGDHが使用される。
[0035] 電子伝達物質としては、たとえば Ru錯体ゃ Os錯体などの金属錯体を用いることが できる。 Ru錯体としては、 [Ru(NH ) ]C1を用いるのが好ましい。電子伝達物質として は、 PMS (5-methylphenazinium methylsulfate)の他、チトクロムや NAD— 1を使用する こともできる。ここで、電子伝達物質の含有量は、予め設定した測定濃度範囲の上限 量のグルコースが血液に含まれる場合において、上限量のグルコースから取り出せる 全ての電子を、電子伝達物質において受け取ることができる量として設定されている 。たとえば、測定範囲の上限量が 600mgZdL(33mM)であり、グルコースと電子伝 達物質が化学量論的に 1: 2の割合で反応する場合には、電子伝達物質の含有量は 、キヤビラリ 5が血液によって満たされたときの濃度が 66mM以上となるように設定さ れる。
[0036] 第 2試薬部 52は、発色剤を含んでおり、血液に対して難溶性の固層として形成され ている。この第 2試薬部 52は、たとえば基板 2に対して固定されたゲル状担体に対し て、発色剤を担持させた構成とされている。この構成では、発色剤を血液に分散させ ることなぐ第 2試薬部 52の内部に電子伝達物質を拡散させ、第 2試薬部 52において 、発色剤に対して電子伝達物質からの電子を供給することができる。
[0037] ゲル状担体としては、ポリアクリルアミドあるいはポリビニルアルコールを使用するこ とができる。一方、発色剤としては、公知の種々のものを用いることができる力 電子 を受け取って発色したときの吸収波長が、血液の吸収波長からずれたものを用いる のが好ましい。発色剤としては、たとえば MTT、 INT、 WST— 4、および 4AAを用い ること力 Sできる。
[0038] ここで、第 1試薬部 51と第 2試薬部 52との中心間距離 D1は、予め設定した測定濃 度範囲の上限量のグノレコースが血液に含まれる場合において、血液が第 2試薬部 5 2に到達するまで(電子伝達物質が発色剤に電子を供給することが可能となるまで) の間に、上限量のグルコースから電子伝達物質への電子移動が実質的に完了する 長さに設定されている。この中心間距離 D1は、酸化還元酵素がグノレコースから電子 を取り出す速度 (触媒能力)、電子伝達物質がグルコースから電子を受け取る速度( 電子伝達速度)、およびキヤビラリ 5における血液の移動速度などに応じて適宜設定 される。たとえば、キヤビラリ 5を血液により満たすのに要する時間が 2秒であり、酸化 還元酵素として PQQGDHを用レ、、電子伝達物質として [Ru(NH ) ]C1を用いる場合
3 6 3
には、中心間距離 D1は、たとえば 0. 5-1. Ommの範囲に設定される。
[0039] スぺーサ 3は、基板 2とカバー 4の間の距離、すなわちキヤビラリ 5の高さ寸法を規定 するためのものである。このスぺーサ 3は、キヤビラリ 5の幅寸法を規定するためのスリ ット 30を有している。
[0040] カバー 4は、全体が透明に形成されている。このカバー 4は、基板 2と同様な材料に より形成することができる。カバー 4には、貫通孔 40が形成されている。貫通孔 40は 、キヤビラリ 5の内部の気体を外部に排出するためのものであり、キヤビラリ 5の内部に 連通している。
[0041] グノレコースセンサ 1では、開口 50を介してキヤビラリ 5に血液を供給した場合には、 図 4A—図 4Cに示したように、キヤビラリ 5において生じる毛細管力により、血液がキ ャビラリ 5の内部を進行する。血液の進行過程においては、図 4Aおよび図 4Bに示し たように、血液により第 1試薬部 51が溶解させられる。これにより、第 1試薬部 51に含 まれる酸化還元酵素および電子伝達物質が血液中に分散し、これらが血液とともに 貫通孔 40ひいては第 2試薬部 52に向けて移動する。このとき、酸化還元酵素によつ て血清(血漿)のグルコースから電子が取り出され、グノレコースがダルコノラタトンとさ れ、血清 (血漿)におけるグノレコース濃度が減少する。グノレコースから取り出された電 子は、酸化還元酵素の作用によって電子伝達物質に供給される。一方、血清 (血漿) におけるグルコース濃度の減少に伴い、血球中のグルコースが血清(血漿)中に移 行する。血球外に移行したグルコースからは、先に説明したのと同様にして電子が取 り出され、電子伝達物質に供給される。
[0042] 図 4Cに示したように、血液の進行は、血液が貫通孔 40に到達したときに停止する 。このとき、血液が第 2試薬部 52に浸透する。キヤビラリ 5においては、血液とともに電 子伝達物質も移動させられるため、第 2試薬部 52への血液の浸透に伴レ、、第 2試薬 部 52の内部に電子伝達物質が拡散する。このため、第 2試薬部 52においては、発 色剤に対して電子伝達物質力 電子が供給されて発色剤が発色し、第 2試薬部 52 が着色される。第 2試薬部 52の着色の程度は、血液の供給開始から一定時間経過 後において、たとえば第 2試薬部 52に対してカバー 4を介して光を照射し、そのとき に第 2試薬部 52および基板 2を透過した光、あるいは反射した光を受光することによ り把握される。照射光の波長は、発色剤の発現色における吸収の大きな波長の光の もの力 S採用される。最終的なグルコース濃度は、たとえば照射光の強度と、透過光の 強度と、の比に基づいて演算される。
[0043] グノレコースセンサ 1では、第 1試薬部 51が第 2試薬部 52に比べて、血液の流れ方 向の上流側に設けられている。そのため、キヤビラリ 5に対する血液の導入と同時に 電子伝達物質をグルコースと反応させることができる。し力、も、第 1試薬部 51を開口 5 0の近傍に配置することにより、血液が第 2試薬部 52に到達するまでの間において、 電子伝達物質とグノレコースとを反応させるための時間を長く確保することができる。そ の結果、電子伝達物質が第 2試薬部 52に到達する前 (電子伝達物質が発色剤と反 応する前)に電子伝達物質を積極的にグノレコースと反応させることができる。とくに、 グルコースセンサ 1では、電子伝達物質の含有量が、測定濃度範囲の上限量のダル コースの全てから電子を、電子伝達物質において受け取ることができる量として設定 され、中心間距離 D1が、血液が第 2試薬部 52に到達するまでの間に、グルコースの 全てから電子伝達物質への電子移動が実質的に完了するように設定されている。し たがって、グルコースセンサ 1では、電子伝達物質が発色剤と反応を開始するまでの 間に、血球中のグノレコースを確実に血清(血漿)中に移行させること力 Sできる。その結 果、血液における血球濃度の影響を抑制し、精度良くグルコース濃度を測定できるよ うになる。
[0044] 次に、本発明の第 2の実施の形態に係るグノレコースセンサについて、図 5 図 7を 参照して説明する。ただし、図 5 図 7においては、先に説明したグノレコースセンサ 1 (図 1ないし図 3参照)と同様な要素については同一の符号を付してあり、重複説明は 省略する。
[0045] 図 5—図 7に示したグルコースセンサ:^ は、第 1ないし第 3試薬部 51' , 52' , 53 ' を備えている点において、先に説明したグノレコースセンサ 1 (図 1一図 3参照)とは 異なっている。
[0046] 第 1試薬部 51' は、電子伝達物質を含んだものであり、キヤビラリ 5に試料が供給さ れたときに溶解するように構成されている。この第 1試薬部 5 は、開口 50の近傍に 設けられている。第 1試薬部 51' に含ませる電子伝達物質としては、先に説明したグ ルコースセンサ 1 (図 1一図 3参照)と同様なものを例示することができる。
[0047] 第 2試薬部 52' は、先に説明したグルコースセンサ 1の第 2試薬部 52 (図 1一図 3 参照)と同様な構成とされている。すなわち、第 2試薬部 52' は、たとえば電子検出 媒体である発色剤を、血液に対して難溶性のゲル状担体に担持させた構成とされて いる。
[0048] 第 3試薬部 53' は、酸化還元酵素を含んだものであり、キヤビラリ 5に試料が供給さ れたときに溶解するように構成されている。この第 3試薬部 53' は、第 1試薬部 51' と第 2試薬部 52' との間に設けられている。第 3試薬部 53' に含ませる酸化還元酵 素としては、先に説明したグルコースセンサ 1 (図 1一図 3参照)と同様なものを例示す ること力 Sできる。
[0049] ここで、第 1試薬部 51' と第 2試薬部 52' との中心間距離 D1は、グノレコースセン サ 1 (図 1一図 3参照)と同様に設定されている。すなわち、中心間距離 D1は、予め設 定した測定濃度範囲の上限量のグノレコースが血液に含まれる場合において、血液 が第 2試薬部 52' に到達するまで (電子伝達物質が発色剤に電子を供給することが 可能となるまで)の間に、上限量のグルコースから電子伝達物質への電子移動が実 質的に完了する長さに設定されている。一方、第 1試薬部 5 と第 3試薬部 53' と の中心間距離 D2は、第 1試薬部 51' に含まれる電子伝達物質の存在によって血球 中から血球外に取り出し可能なグノレコースの最大量の殆ど全ての量のグルコースを 取り出せる距離に設定される。第 2試薬部 52' と第 3試薬部 53' との中心間距離 D 3は、第 3試薬部 53' が十分に溶解し、酸化還元酵素を血液中に十分に分散させる ことができる距離に設定される。
[0050] このようなグルコースセンサ においては、キヤビラリ 5に血液が供給されたときに 、まず第 1試薬部 が溶解して血液中に電子伝達物質が分散する。このとき、血 球の周りに無機物たる電子伝達物質が存在しているために、血球中から血球外への グノレコースの拡散が促進される。次いで、血液が第 3試薬部 53' に到達したときに 第 3試薬部 53' が溶解して血液中に酸化還元酵素が分散する。このとき、酸化還元 酵素の作用によって、血清中のグルコースと電子伝達物質の反応が促進される。最 終的には、血液が第 2試薬部 52' に到達した場合には、酸化還元酵素の作用によ つて、電子伝達物質から発色剤に電子が供給され、発色剤が発色する。
[0051] グルコースセンサ:^ では、血清中のグルコースを電子伝達物質に供給する前に、 血球中のグルコースを積極的に取り出すようにしている。すなわち、電子伝達物質に 酸化還元酵素を作用させる前に、血清中にグルコース濃度が高くされており、電子 伝達物質に酸化還元酵素を作用させた後における血球中からのグルコースの拡散 が少なくなるようになされている。その結果、後述の実施例からも明らかとなるが、電 子伝達物質と発色剤との間の反応初期速度が大きくなり、測定時間の短縮化を図る ことが可能となる。
[0052] 次に、本発明の第 3の実施の形態に係るグルコースセンサについて、図 8—図 10を 参照して説明する。ただし、図 8—図 10においては、先に説明したグノレコースセンサ 1 , V (図 1一図 3、あるいは図 5—図 7参照)と同様な要素については同一の符号を 付してあり、重複説明は省略する。
[0053] 図 8—図 10に示したグルコースセンサ: T は、第 1一第 3試薬部 51" , 52 53 を備えている点において、第 1の実施の形態に係るグルコースセンサ 1(図 1一図 3参 照)とは異なっている一方で、第 2の実施の形態に係るグノレコースセンサ:^ (図 5— 図 7参照)と同様な構成とされている。また、グルコースセンサ 1" は、第 1試薬部 51 " の構成が第 2の実施の形態に係るグノレコースセンサ (図 5—図 7参照)とは異な つている。
[0054] 第 1試薬部 51〃 は、先に説明したグルコースセンサ 1, \' と同様な電子伝達物質 を含んだものであり、キヤビラリ 5に試料が供給されたときに溶解するように構成されて いる。この第 1試薬部 51〃 は、開口 50と第 3試薬部 53〃 との間において塗り広げら れている。
[0055] 第 1試薬部 51" は、第 2試薬部 52" および第 3試薬部 53" よりも、平面視面積、 およびキヤピリラリ 5における血液の流れ方向の長さが大きい長矩形状に形成されて いる。より具体的には、第 1試薬部 51" は、開口 50から第 3試薬部 53" における開 口 50側の縁までの間において、その占有長さが 50— 90%とされ、その厚みが、たと えば第 3試薬部 53〃 の厚みの 15— 80%とされる。これらの数値範囲は、第 1試薬部 51" の溶解性を十分に改善することができ、かつ、製造上の限界を考慮したもので ある。第 1試薬部 51〃 は、第 2試薬部 53〃 を基準とした場合には、その平面視面積 が第 2試薬部 53" の 1. 5— 10倍とされる。
[0056] 第 1試薬部 51〃 と第 2試薬部 52" 中心間距離 D1は、予め設定した測定濃度範囲 の上限量のグノレコースが血液に含まれる場合において、血液が第 2試薬部 52" に 到達するまで (電子伝達物質が発色剤に電子を供給することが可能となるまで)の間 に、上限量のグルコースから電子伝達物質への電子移動が実質的に完了する長さ に設定されている。一方、第 1試薬部 51〃 と第 3試薬部 53" との中心間距離 D2は、 第 1試薬部 51〃 に含まれる電子伝達物質の存在によって血球中から血球外に取り 出し可能なグノレコースの最大量の殆ど全ての量のグルコースを取り出せる距離に設 定される。第 2試薬部 52" と第 3試薬部 53" との中心間距離 D3は、第 3試薬部 53 " が十分に溶解し、酸化還元酵素を血液中に十分に分散させることができる距離に 設定される。
[0057] このようなグルコースセンサ 1" においては、第 1試薬部 51 " が薄く塗り広げられた ものとなっているため、キヤビラリ 5に血液が供給されたときに、第 1試薬部 51" の溶 解性が高ぐ血液中に電子伝達物質が良好に分散する。そのため、キヤビラリ 5に血 液が供給されたときに形成される血液と電子伝達物質の混合系においては、電子伝 達物質の濃度のバラツキが小さくなる。その結果、測定後の反応速度のバラツキを抑 制できるようになり、電子伝達物質の濃度のバラツキの影響を受けやすい低濃度域 での測定再現性が向上する。また、グルコースセンサ 1 " では、グルコースセンサ:^ と同様に、血清中のグルコースを電子伝達物質に供給する前に、血球中のダルコ一 スをより積極的に取り出すようにしているために、電子伝達物質と発色剤との間の反 応初期速度が大きくなつて、測定時間の短縮化を図ることが可能となる。
[0058] 次に、本発明の第 4の実施の形態に係るグルコースセンサについて、図 11一図 13 を参照して説明する。
[0059] 図 11一図 13に示したグルコースセンサ 6は、使い捨てとして構成されたものであり 、電極法によりグノレコース濃度を測定できるように構成されたものである。このダルコ ースセンサ 6は、先に説明したグルコースセンサ 1(図 1一図 3参照)と同様に、基板 7 に対して、スぺーサ 8を介してカバー 9を積層した形態を有しており、各要素 7 9に より規定されたキヤビラリ 60を有している。
[0060] スぺーサ 8およびカバー 9は、先に説明したグルコースセンサ 1のスぺーサ 3および カバー 4 (図 1一図 3参照)と同様な構成とされている。すなわち、スぺーサ 8は、キヤ ビラリ 60の幅寸法を規定するスリット 80を有しており、カバー 9はキヤビラリ 60の内部 に連通する貫通孔 90を有している。ただし、カバー 9は必ずしも透明に形成する必要 はない。
[0061] 基板 7の上面 70には、作用極 71、対極 72および試薬部 73が形成されている。作 用極 71および対極 72は、端部 71a, 72aが基板 7の短手方向に延びている。端部 7 la, 72aは、貫通孔 90に比較的に近い部位において基板 7の長手方向に並んで設 けられており、それらの一部がキヤビラリ 60の内部において臨んでいる。一方、作用 極 71および対極 72の端部 71b, 72bは、キヤビラリ 60の外部において露出している。 これらの端部 71b, 72bは、端部 71a, 72aの間に電位差を生じさせる際に、プローブ などの端子を接触させるための部分である。
[0062] 試薬部 73は、キヤビラリ 60の内部において開口 61の近傍に設けられている。すな わち、試薬部 73は、作用極 71および対極 72の端部 71a, 72aとは分離された状態 において、キヤビラリ 60における試料の流れ方向の上流に設けられている。この試薬 部 73は、たとえば電子伝達物質および酸化還元酵素を含む固体状に形成されてい る。この試薬部 73は、血液に対して容易に溶解するものとして形成されている。酸化 還元酵素および電子伝達物質としては、グノレコースセンサ 1の第 1試薬部 51 (図 1一 図 3参照)における酸化還元酵素および電子伝達物質と同様なものを使用することが できる。
[0063] ここで、試薬部 73における電子伝達物質の含有量は、予め設定した測定濃度範囲 の上限量のグルコースが血液に含まれる場合において、上限量のグルコースから取 り出せる全ての電子を、電子伝達物質にぉレ、て受け取ることができる量として設定さ れている。また、試薬部 73と作用極 71の端部 71aとの中心間距離 D4は、予め設定 した測定濃度範囲の上限量のグノレコースが血液に含まれる場合において、血液が 作用極 71の端部 71aに到達するまでの間に、上限量のグルコースから電子伝達物 質への電子移動が実質的に完了するように設定されている。
[0064] グノレコースセンサ 6においても、開口 61を介してキヤビラリ 60に血液を供給した場 合には、キヤビラリ 60において生じる毛細管力により、血液がキヤビラリ 60の内部を 進行する。血液の進行過程においては、血液により試薬部 73が溶解させられる。こ のとき、酸化還元酵素によって血清(血漿)のグルコースから電子が取り出される一方 、グノレコースから取り出された電子は、酸化還元酵素の作用によって電子伝達物質 に供給される。血球内のグルコースは、血液におけるグルコースの消費に伴って血 清(血漿)中に移行し、移行したグルコースからは、先に説明したのと同様にして電子 が取り出されて電子伝達物質に供給される。血液の進行は、血液が貫通孔 90に到 達したときに停止する。このとき、電子伝達物質が作用極 71の端部 71aの表面に存 在する。作用極 71の端部 71aに対しては、作用極 71と対極 72の間に電圧を印加す ることにより、電子伝達物質から電子が供給される。最終的なグルコース濃度は、作 用極 71の端部 71aに対して電子伝達物質から供給された電子の量に基づいて演算 される。
[0065] グルコースセンサ 6では、試薬部 73が作用極 71の端部 71aに比べて、血液の流れ 方向の上流側に設けられ、かつ開口 50の近傍に配置されている。そのため、電子伝 達物質が作用極 71の端部 71aに到達する前に、電子伝達物質を積極的にダルコ一 スと反応させること力 Sできる。したがって、グルコースセンサ 6では、先に説明したグノレ コースセンサ 1 (図 1一図 3参照)と同様に、全血中における血球濃度の影響を抑制し 、精度良くグルコース濃度を測定できるようになる。
[0066] グノレコースセンサ 6においては、試薬部 73が電子伝達物質および酸化還元酵素を 含んでいた力 先に説明したグルコースセンサ , \" (図 8 図 10、あるいは図 1 1一図 13参照)と同様に、電子伝達物質を含む試薬部と、酸化還元酵素を含む試薬 部に分離して形成してもよい。 [0067] 本発明は、試料として血液以外のもの、たとえば血液の希釈液を使用するように構 成されたグノレコースセンサにも適用することができる。本発明はさらに、グルコース以 外の成分、たとえばコレステロールや乳酸を分析するように構成された分析用具に適 用することちできる。
実施例 1
[0068] 本実施例においては、比色用のグルコースセンサを用いた血糖値の測定において 、血液における血球濃度(へマトクリット値 (Hct) )が測定結果に与える影響を検討し た。グルコースセンサとしては、以下に説明するグノレコースセンサ (1)一 (3)を用いた。 Hct値が測定結果に与える影響は、吸光度のタイムコースおよび特定時間経過後に おけるバイアスに基づいて検討した。
[0069] (グルコースセンサの基本構成)
グノレコースセンサ (1)一 (3)の基本構成 (試薬部を除く)は図 14に示した通りである。 すなわち、各グノレコースセンサ (1)一 (3)は、透明基板 2Aに対してスぺーサ 3Aを介し て透明カバー 4Aを積層した形態を有するとともに、各要素 2A— 4Aによってキヤビラ リ 5Aが規定されたものとされている。キヤビラリ 5Aの寸法は、図 14に記入したように、 1. 3mm X 9mm X 50 x mである。透明基板 2Aおよび透明カバー 4Aは、厚みが 25 0 μ mである PETにより形成し、スぺーサ 3Aは両面テープにより構成した。
[0070] (試薬部の構成および形成方法)
各グノレコースセンサ (1)一 (3)においては、発色剤を含んだ試薬部を、電子伝達物 質および酸化還元酵素のうちの少なくとも一方を含む試薬部に対して、キヤビラリの 流れ方向に分離して設けた。
[0071] グノレコースセンサ (1) (本案)では、図 15Aに示したように電子伝達物質および酸化 還元酵素を含む第 1試薬部 51Aをキヤビラリ 5Aの上流側に、発色剤を含む第 2試薬 部 52Aをキヤビラリ 5Aにおける下流側に設けた。第 1試薬部 51 Aは、その中心が試 料導入口 50Aから 3mmの距離のところに位置し、かっ血液に対して溶解するように 形成した。第 2試薬部 52Aは、その中心が貫通孔 40Aの最上流点 40Aaから lmm の距離のところに位置するとともに、透明基板 2Aに対して固定化され、かっ血液に 対して難溶なゲル状担体に発色剤を保持させた構成に形成した。第 1試薬部 51Aと 第 2試薬部 52Aとの中心間距離は、 5匪に設定した。
[0072] 第 1および第 2試薬部 51A, 52Aは、目的とする材料液を目的部位に塗布した後、 材料液を送風乾燥 (30°C、 10%Rh)させることにより形成した。なお、第 1および第 2 試薬部 51A, 52Aを形成する場合の材料液の組成および材料液の塗布量につ!/、て は、下記表 1およぴ表 2に示した通りである。
[0073] [表 1]
Figure imgf000020_0001
[0074] [表 2]
Figure imgf000020_0002
[0075] グルコースセンサ (2) (本案)は、図 15Bに示したように、グルコースセンサ (1) (図 15 A参照)において第 1試薬部 51Bが酸化還元酵素を含まないものとする代わりに、第 1試薬部 51Bと第 2試薬部 52Bとの間に、酸ィ匕還元酵素を含む第 3試薬部 53Bを形 成したものとした。この第 3試薬部 53Bは、その中心が、第 1試薬部 51Bの中心と第 2 試薬部 52Bの中心との中間に位置するように形成した。
[0076] 第 1〜第 3試薬部 51B, 52B, 53Bは、目的とする材料液を目的部位に塗布した後 、材料液を送風乾燥 (30°C、 10%Rh)させることにより形成した。なお、第 1〜第 3試 薬部 51B, 52B, 53Bを形成する場合の材料液の組成および材料液の塗布量につ いては、下記表 3〜表 5に示した通りである。
[0077] [表 3]
Figure imgf000020_0003
[0078] [表 4]
Figure imgf000020_0004
^替 え 用 鈹(規則 26) [0079] [表 5]
Figure imgf000021_0001
[0080] グルコースセンサ (3) (比較)は、図 15Cに示したように、グノレコースセンサ (1) (図 15 Α参照)において、発色剤を含む試薬部の位置と、電子伝達物質および酸化還元酵 素を含む試薬部の位置とを入れ替えた構成とした。すなわち、第 1試薬部 51Cは、グ ルコースセンサ (1)における第 2試薬部 52Aに対応する部位(下流側)において、血 液に対して難溶なゲル状担体に電子伝達物質および酸化還元酵素を保持させた状 態で透明基板 2Aに対して固定化した。一方、第 2試薬部 52Cは、グルコースセンサ ( 1)における第 1試薬部 51Aに対応する部位 (上流側)において、血液に対して溶解 するように形成した。
[0081] 第 1および第 2試薬部 51C, 52Cは、目的とする材料液を目的部位に塗布した後、 材料液を送風乾燥 (30°C、 10%Rh)させることにより形成した。なお、第 1および第 2 試薬部 51C, 52Cを形成する場合の材料液の組成および材料液の塗布量にっレ、て は、下記表 6および表 7に示した通りである。
[0082] [表 6]
Figure imgf000021_0002
[0083] [表 7]
Figure imgf000021_0003
表 1〜表 7にお!/、て、 CHAPSは 3— [(3— cholamidopropyl)dimethylammonio」 propanesulfonic acidの略号であり、 ACESは
N-(2-acetamido)-2-aminoethanesulfonic acidの略号であり、 MTTは
3— (4,5— Dimethy卜 2 - thiazolyl)— 2,5— dipheny卜 2H— tetrazolium bromideの略
差替え用 紙 (規則 26) 号である。 CHAPSとしては同仁化学研究所(日本国)製「KC062」を、 ACESとして は同仁化学研究所(日本国)製「ED067」を、 MTTとしては同仁化学研究所(日本 国)製「M009」を、 PQQGDHとしては同仁化学研究所(日本国)製のものを、 [Ru( NH ) ]C1としては同仁化学研究所(日本国)製「LM722」を、スクロースモノラウレー
3 6 3
トとしては同仁化学研究所(日本国)製「PV689」を、ポリアクリルアミドとしてはナカラ ィテスタ(日本国)製「Z2T8071」を使用した。
[0085] (吸光度のタイムコース測定)
吸光度タイムコースは、キヤビラリに検体を供給した時点から 0. 1秒毎に吸光度を 繰り返し測定して作成した。各回の吸光度の測定においては、グルコースセンサ (1), (2)については第 2試薬部 52Α, 52Βに対して、グノレコースセンサ (3)については第 1 試薬部 51Cに対して、それぞれキヤビラリの高さ方向に沿って光を照射し、そのとき にグルコースセンサ (1)一 (3)を透過した光を受光した。光の照射は、発光ダイオード を用いて、 630nmの光を照射することにより行った。透過光は、フォトダイオードにお いて受光した。吸光度は、下記数式 1により算出した。
[0086] [数 1] 吸光度 = l og ( I。/ I )
( 1 。は入射光の強度、 〖は透過光の強度)
[0087] 吸光度のタイムコースは、各グルコースセンサ (1)一 (3)において、へマトクリット値の 異なる 3種類の検体 (Hct = 20%、 42%、 60%)について 5回ずつ測定した。検体に おけるグルコース濃度は、 430mg/dLに調整した。吸光度のタイムコースについて は、グルコースセンサ (1)については図 16Aに、グルコースセンサ (2)については図 1 6Bに、グルコースセンサ (3)については図 16Cにそれぞれ示した。一方、バイアスの 演算結果については、図 17に示した。図 17においては、バイアスは測定開始から 5 秒経過後の吸光度に基づいて、各グルコースセンサ (1)一 (3)毎および各 Hctの検体 毎に、 5回の測定の平均値として示してある。
[0088] 図 16A—図 16Cから分かるように、グルコースセンサ (1), (2) (本案)は、グルコース センサ (3) (比較)に比べて試薬部への酵素含有量 (活性基準)が少ないにも拘らず、 いずれの Hctの検体においても、吸光度の立ち上がりが大きい上に吸光度が一定値 に漸近するまでの時間が短レ、。そのため、グルコースセンサ (1), (2) (本案)を用いれ ば、使用する酵素量を少なくしつつも、測定時間の短縮化を図ることができるといえる 。とくに、グノレコースセンサ ( (本案)においては、グルコースセンサ (1) (本案)に比べ て測定初期(5秒以下)におけるタイムコースが安定し、かつ一定値に漸近するまで の時間が短い。そのため、 Hctが未知の検体を短時間で正確に測定する観点からは 、グノレコースセンサ (2) (本案)がさらに有用である。
[0089] 一方、図 17力ら分力、るように、グルコースセンサ (1), (2) (本案)は、グルコースセン サ (3) (比較)に比べて、高 Hct検体(60%)および低 Hct検体(20%)の双方におけ る 5秒値のバイアスが小さぐ中 Hct検体(42%)からのずれ量が小さい。この点から は、グルコースセンサ (1), (2) (本案)は、グルコースセンサ (3) (比較)に比べて Hctの 影響を受けにくいといえる。
実施例 2
[0090] 本実施例においては、実施例 1と同様にして作成したグルコースセンサ (1)一 (3)を 用いて、グルコース濃度が異なる 5種類の検体(Omg/dL、 113mg/dL、 212mg /dL、 430mgZdL、 598 mg/dL)について、実施例 1と同様にして吸光度のタイ ムコースを測定した。その結果を図 18A—図 18Cに示した。
[0091] 図 18A 図 18Cから分かるように、グルコースセンサ (1), (2) (本案)は、グルコース センサ (3) (比較)に比べて試薬部への酵素含有量 (活性基準)が少ないにも拘らず、 いずれのグルコース濃度の検体においても、吸光度の立ち上がりが大きい上に吸光 度が一定値に漸近するまでの時間が短レ、。このことは同時に、グルコースセンサ (1), (2)は、グノレコースセンサ (3)に比べて、測定時間が短い場合 (たとえば 5秒以下)にお レ、ても、吸光度とグノレコース濃度との関係が高い直線性を示すことを意味している。 すなわち、グノレコースセンサ (1),(2)では、測定レンジを広く確保しつつも、測定時間 の短縮化を図ることができる。
実施例 3
[0092] 実施例 2におレ、て得られたデータに基づレ、て、測定再現性を評価した。測定再現 性は、各グルコースセンサ (1)一 (3)毎に、各グノレコース濃度の検体について、測定開 始から 5秒後における吸光度のバラツキを計算することにより行った。計算結果につ いては、下記表 8〜表 10に示した。
[表 8]
グルコースセンサ(1 ) :本案
Figure imgf000024_0001
[0094] [表 9]
グルコースセンサ(2) :本案
Figure imgf000024_0002
[0095] [表 10]
グルコースセンサ(3) :比較
Figure imgf000024_0003
表 8〜表 10力 分力^)ように、グルコースセンサ (1), (2) (本案)は、グルコースセン サ (3) (比較)に比べて、総合的に V. (%)が小さぐその値自体も小さいことから、 差替え用 紙(規則 26) 測定再現性が優れてレ、ると言える。
[0097] 実施例 1一 3の結果を総合すれば、次のように結論付けることができる。すなわち、 電子伝達物質を含んだ第 1試薬部 51A, 51Bと発色剤を含んだ第 2試薬部 52A, 5 2Bとを分離し、かつ第 1試薬部 51A, 51Bを第 2試薬部 52A, 52Bよりも上流側に配 置した場合 (グノレコースセンサ (1),(2))には、第 2試薬部 52Cを第 1試薬部 51Cよりも 上流側に配置した場合 (グルコースセンサ (3))に比べて、 Hctの影響を受けに《、 少ない酵素量によって、測定レンジを広く確保しつつ測定時間の短縮化を図ることが できる。とくに、電子伝達物質を含んだ第 1試薬部 51Bと酸化還元酵素を含んだ第 3 試薬部 53Bとを分離し、かつ第 1試薬部 51Bを第 3試薬部 53Bよりも上流側に配置し た場合 (グルコースセンサ (2))には、電子伝達物質と酸化還元酵素とを混在させて第 1試薬部 51Aを構成する場合 (グルコースセンサ (1))に比べて、さらに測定時間の短 縮化を図り、し力 測定安定性を向上させることができる。
実施例 4
[0098] 本実施例では、図 19に示した構成の本案グルコースセンサ、および図 15Bのグル コースセンサ (2)に相当する参照グルコースセンサについて測定再現性を検討した。
[0099] 参照グルコースセンサについては、実施例 1のグルコースセンサ (2)と同様な手法に より作成した。一方、本案グルコースセンサは、参照グルコースセンサ(実施例 1のグ ルコースセンサ ( )を形成する場合において、第 1試薬部 51B' は、第 1試薬部 51 Bを形成するときと同量かつ同組成の材料液を塗布した後に、この材料液を目的とす る大きさに広げてから乾燥させて形成した点を除いて、参照グルコースセンサ(実施 例 1のグルコースセンサ (2))と同様にして作成した。ここで、本案グルコースセンサに おける第 1試薬部 51B' は、第 3試薬部 53Bよりも長い 3. 5mmの長さに、第 3試薬 部 53Bよりも厚みを小さく形成し、第 3試薬部 53Bにおける導入口 50B側の縁から導 入口 50Bまでの距離における 87. 5%の長さ範囲を占めるものとして形成した。
[0100] 測定再現性については、上述の本案グルコースセンサおよび参照グルコースセン サを用いて、 Hctが 42%である検体について、実施例 1と同様にして吸光度のタイム コースを測定した結果、および測定開始から 5秒後における吸光度のバラツキを計算 することにより検討した。検体としては、グノレコース濃度が異なる 3種類(Omg/dL、 1 00mg/dL、 400mg/dL)のものを使用した。タイムコースは、各グルコースセンサ について、 Omg/dLの検体において 5回、 100mg/dLおよび 400mg/dLの検体 において 10回測定した。
[0101] 吸光度のタイムコースを測定した結果は、本案グノレコースセンサについては図 20A 一図 20Cに、参照グルコースセンサについては図 21A 図 21Cにそれぞれ示した。 5秒後の吸光度のバラツキの計算結果は、本案グルコースセンサについては表 11に 、参照グルコースセンサについては表 12にそれぞれ示した。なお、図 20A 図 20C および図 21A 図 21Cにおいては、波長 660nmで吸光度を測定した結果、波長 9 40nmで吸光度を測定した結果、および波長 660nmでの測定結果から波長 940nm での測定結果を差分した結果をそれぞれ示し、表 11および表 12においては波長 66 Onmでの測定結果から波長 940nmでの測定結果を差分した結果についてのバラッ キの計算結果を示した。
[0102] [表 11]
本案グルコース
Figure imgf000026_0001
[0103] [表 12] 参照グルコースセンサ
Figure imgf000027_0001
[0104] 図 20A—図 20Cと、図 21A—図 21Cとを比較すれば分かるように、本案グルコース センサのほうが参照グルコースセンサに比べて、吸光度のタイムコースにおけるバラ ツキが明らかに少なレ、。一方、表 11と表 12とを比較すれば分かるように、 5秒値にお ける吸光度のバラツキは、本案グルコースセンサのほうが参照グルコースセンサに比 ベて、低濃度域(100mg/dL以下)における C. V. (%)が小さい。すなわち、本案 グルコースセンサのほうが参照グルコースセンサに比べて、低濃度域(100mg/dL 以下)における測定再現性が優れていると言える。
[0105] ここで、参照グルコースセンサは、実施例 1一 3におけるグルコースセンサ (2)に相当 するものであり、このグルコースセンサ (2)は、実施例 1一 3におけるグルコースセンサ ( 1), (3)に比べて測定再現性に優れるものである。すなわち、本案グルコースセンサ におレ、ては、測定再現性に優れるグノレコースセンサ (2) (参照グルコースセンサ)より もさらに、低濃度における再現性が優れたものとなっている。
[0106] この結果は、本案グノレコースセンサにおいて、第 1試薬部 51B' を薄く塗り広げるこ とにより第 1試薬部 51B' の溶解性が高められ、流路に導入された試料における電 子伝達物質の濃度のバラツキが小さくなつているためであると考えられる。そのため、 低濃度における再現性を改善するためには、電子伝達物質と酸化還元酵素とを分 離しつつも、電子伝達物質については、その溶解性 (試料に対する拡散性)を高める ために、第 1試薬部 51B' を薄膜とし、あるいは他の試薬部 52B, 53Bやなどよりも 試料の流れ方向に長い形態とするのが好ましいと言える。

Claims

請求の範囲
[1] 血球を含んだ試料を移動させるための流路と、上記流路に試料を導入するための 導入口と、上記流路の内部に配置された試薬部と、試料中の分析対象成分の分析 を行うために必要な情報を、電子授受量に相関させて得るための電子検出媒体と、 を備えた分析用具であって、
上記試薬部は、試料中の分析対象成分から取り出した電子を上記電子検出媒体 に供給するための電子伝達物質を含んでおり、かつ少なくとも一部が上記導入口の 近傍に配置されている、試薬部の配置を改良した分析用具。
[2] 上記試薬部は、上記電子検出媒体とは分離された状態で、上記電子検出媒体より も試料の流れ方向の上流側に配置されている、請求項 1に記載の分析用具。
[3] 上記試薬部は、上記流路に試料を供給したときに溶解する固体状に形成されてい る、請求項 2に記載の分析用具。
[4] 上記試薬部と上記電子検出媒体との間の中心間距離は、予め設定した検出範囲 の上限量の分析対象成分が上記試料に含まれる場合において、上記上限量の分析 対象成分から上記電子伝達物質への電子移動が、上記電子伝達物質が上記電子 検出媒体に対して電子を供給しうる状態となるまでの間に、実質的に完了する長さに 設定されている、請求項 3に記載の分析用具。
[5] 上記試薬部における電子伝達物質の含有量は、予め設定した検出範囲の上限量 の分析対象成分が上記試料に含まれる場合にぉレ、て、上記上限量の分析対象成分 力 取り出せる全ての電子を、上記電子伝達物質において受け取ることができる量に 設定されている、請求項 3に記載の分析用具。
[6] 上記電子検出媒体は、発色剤を含んでいる、請求項 1に記載の分析用具。
[7] 上記電子検出媒体は、試料に対して難溶性の多孔質体に、上記発色剤を保持さ せた構成を有している、請求項 6に記載の分析用具。
[8] 上記電子検出媒体は、導体である、請求項 1に記載の分析用具。
[9] 上記導体は、上記流路に試料が供給されたときに、上記電子伝達物質に電圧を印 加するために利用されるものである、請求項 8に記載の分析用具。
[10] 上記試薬部は、試料中の分析対象成分から電子を取り出して上記電子伝達物質 に電子を供給するための酸化還元酵素を含んでいる、請求項 1に記載の分析用具。
[11] 試料中の分析対象成分から電子を取り出して上記電子伝達物質に電子を供給す るための酸化還元酵素を含み、かつ上記試薬部とは分離して設けられた追加の試薬 部をさらに備えている、請求項 1に記載の分析用具。
[12] 上記追加の試薬部は、上記流路の内部における試料の流れ方向において、上記 試薬部と上記電子検出媒体との間に配置されている、請求項 11に記載の分析用具
[13] 上記試薬部は、上記追加の試薬部よりも平面視面積が大きくされている、請求項 1 2に記載の分析用具。
[14] 上記試薬部は、上記追加の試薬部よりも試料の流れ方向の長さが大きくされている
、請求項 12に記載の分析用具。
[15] 上記試薬部は、上記追加の試薬部よりも厚みが小さくされている、請求項 12に記 載の分析用具。
[16] 上記試薬部の厚みは、上記追加の試薬部の厚みの 15— 80%である、請求項 15 に記載の分析用具。
[17] 上記試薬部は、上記流路における上記電子検出媒体の平面視面積の 1. 5— 10 倍の平面視面積を有している、請求項 12に記載の分析用具。
[18] 上記試薬部は、上記追加の試薬部における上記導入口側の縁から上記導入口ま での距離における 50— 90%の長さ範囲を占めている、請求項 12に記載の分析用 具。
[19] 上記試薬部および上記追加の試薬部は、上記流路に試料を供給したときに溶解 するように構成されている、請求項 12に記載の分析用具。
[20] 上記酸化還元酵素は、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)である、請求項 10に記 載の分析用具。
[21] 上記酸化還元酵素は、 PQQGDH、 ひ GDH、または CyGDHである、請求項 20に 記載の分析用具。
[22] 上記電子伝達物質は、 Ru錯体である、請求項 1に記載の分析用具。
[23] 試料中の分析対象成分は、グノレコースである、請求項 1に記載の分析用具。
[24] 上記流路は、毛細管力が生じるように構成されている、請求項 1に記載の分析用具
[25] 血球を含んだ試料を移動させるための流路と、上記流路に試料を導入するための 導入口と、試料中の分析対象成分の分析を行うために必要な情報を、電子授受量に 相関させて得るためのものであり、かつ試料に対して難溶性の多孔質体に発色剤を 保持させた構成の電子検出媒体と、試料中の分析対象成分から取り出した電子を上 記電子検出媒体に供給するための電子伝達物質を含み、かつ上記流路に試料を供 給したときに溶解するように構成された電子伝達物質層と、試料中の分析対象成分 から電子を取り出して上記電子伝達物質に電子を供給するための酸化還元酵素を 含み、かつ上記流路に試料を供給したときに溶解するように構成された酸化還元酵 素層と、を備えた分析用具であって、
上記流路において、上記電子伝達物質層、上記酸化還元酵素層および上記電子 検出媒体がこの順序で、試料の流れ方向の上流側から順番に並んで配置されてい る、分析用具。
[26] 上記電子伝達物質層は、上記酸化還元酵素層よりも平面視面積が大きくされてい る、請求項 25に記載の分析用具。
[27] 上記電子伝達物質層は、上記酸化還元酵素層よりも試料の流れ方向の長さが大き くされている、請求項 25に記載の分析用具。
[28] 上記電子伝達物質層は、上記酸化還元酵素層よりに厚みが小さくされている、請 求項 25に記載の分析用具。
[29] 上記電子伝達物質層の厚みは、上記酸化還元酵素層の厚みの 15— 80%である、 請求項 28に記載の分析用具。
[30] 上記電子伝達物質層は、上記流路における上記電子検出媒体の平面視面積の 1
. 5— 10倍の平面視面積を有している、請求項 25に記載の分析用具。
[31] 上記電子伝達物質層は、上記酸化還元酵素層における上記導入口側の縁から上 記導入口までの距離における 50 90%の長さ範囲を占めている、請求項 25に記載 の分析用具。
[32] 上記電子伝達物質は、 Ru錯体である、請求項 25に記載の分析用具。
[33] 血球を含んだ試料が移動した状態において、上記試料に含まれる分析対象成分 から取り出した電子を電子伝達物質に供給し、上記分析対象成分から上記電子伝 達物質への電子移動を、実質的に完了する過程と、
上記試料の移動が停止した状態において、上記電子伝達物質と電子検出媒体と の間の電子授受反応を行う過程と、
上記電子検出媒体を介して得られる情報に基づいて、分析対象成分の分析に必 要な演算を行う過程と、
を含んでいる、分析方法。
[34] 上記電子検出媒体は、発色剤を含んでいる、請求項 33に記載の分析方法。
[35] 上記分析対象成分は、グルコースである、請求項 33に記載の分析方法。
PCT/JP2005/000153 2004-01-07 2005-01-07 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法 WO2005066638A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800020964A CN1910457B (zh) 2004-01-07 2005-01-07 改良试剂部配置的分析用具和分析方法
EP05703392A EP1712919B1 (en) 2004-01-07 2005-01-07 Analytical instrument having improved arrangement of reagent section and analytical method
JP2005516910A JP4717637B2 (ja) 2004-01-07 2005-01-07 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法
US10/585,295 US7780828B2 (en) 2004-01-07 2005-01-07 Analytical instrument having improved arrangement of reagent section and analytical method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-001746 2004-01-07
JP2004001746 2004-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2005066638A1 true WO2005066638A1 (ja) 2005-07-21
WO2005066638A8 WO2005066638A8 (ja) 2006-09-21

Family

ID=34747002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000153 WO2005066638A1 (ja) 2004-01-07 2005-01-07 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7780828B2 (ja)
EP (2) EP2213748B1 (ja)
JP (1) JP4717637B2 (ja)
CN (1) CN1910457B (ja)
WO (1) WO2005066638A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747779B2 (en) 2009-04-13 2014-06-10 Micronics, Inc. Microfluidic clinical analyzer
JPWO2012131903A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-24 株式会社テクノメデイカ バイオセンサ
US9895692B2 (en) 2010-01-29 2018-02-20 Micronics, Inc. Sample-to-answer microfluidic cartridge
US10065186B2 (en) 2012-12-21 2018-09-04 Micronics, Inc. Fluidic circuits and related manufacturing methods
US10087440B2 (en) 2013-05-07 2018-10-02 Micronics, Inc. Device for preparation and analysis of nucleic acids
US10190153B2 (en) 2013-05-07 2019-01-29 Micronics, Inc. Methods for preparation of nucleic acid-containing samples using clay minerals and alkaline solutions
US10386377B2 (en) 2013-05-07 2019-08-20 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
US10436713B2 (en) 2012-12-21 2019-10-08 Micronics, Inc. Portable fluorescence detection system and microassay cartridge
US10518262B2 (en) 2012-12-21 2019-12-31 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Low elasticity films for microfluidic use

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661516B1 (en) * 2003-09-02 2012-08-15 Koji Sode Glucose sensor and glucose level measuring apparatus
JP5341188B2 (ja) 2008-07-15 2013-11-13 エル3 テクノロジー リミテッド アッセイ装置および方法
GB2469071A (en) 2009-03-31 2010-10-06 Diamatrix Ltd Electrochemical test device
KR101337704B1 (ko) 2009-05-29 2013-12-06 파나소닉 주식회사 바이오 센서 시스템 및 분석물의 농도의 측정 방법
US8101065B2 (en) 2009-12-30 2012-01-24 Lifescan, Inc. Systems, devices, and methods for improving accuracy of biosensors using fill time
US8877034B2 (en) * 2009-12-30 2014-11-04 Lifescan, Inc. Systems, devices, and methods for measuring whole blood hematocrit based on initial fill velocity
US8932445B2 (en) 2010-09-30 2015-01-13 Cilag Gmbh International Systems and methods for improved stability of electrochemical sensors
US8617370B2 (en) 2010-09-30 2013-12-31 Cilag Gmbh International Systems and methods of discriminating between a control sample and a test fluid using capacitance
JP6059457B2 (ja) 2011-10-31 2017-01-11 アークレイ株式会社 分析用具および分析方法
BR112014032201A2 (pt) * 2012-06-25 2017-06-27 Bioengineering Laboratories Llc eletrodo de enzima

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810208B2 (ja) 1990-07-20 1996-01-31 松下電器産業株式会社 バイオセンサおよびバイオセンサ測定装置
WO2002033407A1 (en) 2000-10-17 2002-04-25 Abbott Laboratories Diagnostic assay for a sample of biological fluid
JP2002175699A (ja) 2000-09-27 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置のモード設定方法
JP2002333420A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサおよび基質の定量方法
WO2003008956A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Arkray, Inc. Appareil et dispositif pour analyse
WO2003057905A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Arkray, Inc. Procede de colorimetrie et reactif utilise dans ce procede
JP2004101519A (ja) 2002-08-20 2004-04-02 Toray Ind Inc バイオセンサ
WO2004092725A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Arkray Inc. 試薬の拡散距離が短縮された分析用具およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320732A (en) 1990-07-20 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and measuring apparatus using the same
GB9107193D0 (en) * 1991-04-05 1991-05-22 Wilson Robert Analytical devices
US5628890A (en) * 1995-09-27 1997-05-13 Medisense, Inc. Electrochemical sensor
US6764581B1 (en) * 1997-09-05 2004-07-20 Abbott Laboratories Electrode with thin working layer
US6261519B1 (en) * 1998-07-20 2001-07-17 Lifescan, Inc. Medical diagnostic device with enough-sample indicator
US6471839B1 (en) * 1999-05-20 2002-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
DE60029127T2 (de) * 1999-11-16 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Biosensor
JP2001201479A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
US6541861B2 (en) 2000-06-30 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method including forming step of SOI structure and semiconductor device having SOI structure
NZ525576A (en) 2000-10-31 2005-03-24 Koji Sode Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
US6821410B2 (en) * 2001-03-07 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and method of substrate quantification
USRE45764E1 (en) * 2001-09-14 2015-10-20 Arkray, Inc. Concentration measuring method, concentration test instrument, and concentration measuring apparatus
US20050036906A1 (en) 2003-08-11 2005-02-17 Toray Industries, Inc. Biosensor
JP4357449B2 (ja) 2005-04-26 2009-11-04 株式会社ルネサステクノロジ 録画再生装置の制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810208B2 (ja) 1990-07-20 1996-01-31 松下電器産業株式会社 バイオセンサおよびバイオセンサ測定装置
JP2002175699A (ja) 2000-09-27 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置のモード設定方法
WO2002033407A1 (en) 2000-10-17 2002-04-25 Abbott Laboratories Diagnostic assay for a sample of biological fluid
JP2002333420A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサおよび基質の定量方法
WO2003008956A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Arkray, Inc. Appareil et dispositif pour analyse
WO2003057905A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Arkray, Inc. Procede de colorimetrie et reactif utilise dans ce procede
JP2004101519A (ja) 2002-08-20 2004-04-02 Toray Ind Inc バイオセンサ
WO2004092725A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Arkray Inc. 試薬の拡散距離が短縮された分析用具およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1712919A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747779B2 (en) 2009-04-13 2014-06-10 Micronics, Inc. Microfluidic clinical analyzer
KR101763119B1 (ko) 2009-04-13 2017-07-31 마이크로닉스 인코포레이티드. 미세유체 임상 분석기
US9895692B2 (en) 2010-01-29 2018-02-20 Micronics, Inc. Sample-to-answer microfluidic cartridge
JPWO2012131903A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-24 株式会社テクノメデイカ バイオセンサ
JP5818275B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-18 株式会社テクノメデイカ バイオセンサ
US10436713B2 (en) 2012-12-21 2019-10-08 Micronics, Inc. Portable fluorescence detection system and microassay cartridge
US10065186B2 (en) 2012-12-21 2018-09-04 Micronics, Inc. Fluidic circuits and related manufacturing methods
US10518262B2 (en) 2012-12-21 2019-12-31 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Low elasticity films for microfluidic use
US11181105B2 (en) 2012-12-21 2021-11-23 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Low elasticity films for microfluidic use
US10087440B2 (en) 2013-05-07 2018-10-02 Micronics, Inc. Device for preparation and analysis of nucleic acids
US10190153B2 (en) 2013-05-07 2019-01-29 Micronics, Inc. Methods for preparation of nucleic acid-containing samples using clay minerals and alkaline solutions
US10386377B2 (en) 2013-05-07 2019-08-20 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
US11016108B2 (en) 2013-05-07 2021-05-25 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching

Also Published As

Publication number Publication date
EP1712919A1 (en) 2006-10-18
WO2005066638A8 (ja) 2006-09-21
JPWO2005066638A1 (ja) 2007-12-20
EP2213748A2 (en) 2010-08-04
US7780828B2 (en) 2010-08-24
CN1910457B (zh) 2011-08-31
EP2213748A3 (en) 2010-08-25
EP2213748B1 (en) 2014-03-19
CN1910457A (zh) 2007-02-07
EP1712919B1 (en) 2012-08-15
JP4717637B2 (ja) 2011-07-06
US20090017483A1 (en) 2009-01-15
EP1712919A4 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005066638A1 (ja) 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法
US11091790B2 (en) Determining analyte concentration from variant concentration distribution in measurable species
JP4352153B2 (ja) 薄型分析用具
CA2474912C (en) Electrochemical biosensor strip for analysis of liquid samples
JP4988059B2 (ja) 迅速な電気化学的分析のための方法および装置
ES2663784T3 (es) Métodos para analizar una muestra en presencia de interferentes
RU2441238C2 (ru) Стробированная амперометрия
KR100729307B1 (ko) 글루코스 탈수소효소를 이용한 글루코스 농도 측정방법 및글루코스 센서
JP6081414B2 (ja) バイオセンサのための低全塩試薬組成物およびシステム
JP2014224828A5 (ja)
ES2317163T3 (es) Procedimiento y composiciones para caracterizar una enzima de un sistema reactivo de oxidoreduccion.
CZ20022526A3 (cs) Elektrochemický detekční proužek mající více reakčních zón a způsoby jeho použití

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516910

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10585295

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580002096.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005703392

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005703392

Country of ref document: EP