WO2005041094A1 - 企業評価装置並びに企業評価プログラム - Google Patents

企業評価装置並びに企業評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2005041094A1
WO2005041094A1 PCT/JP2004/003545 JP2004003545W WO2005041094A1 WO 2005041094 A1 WO2005041094 A1 WO 2005041094A1 JP 2004003545 W JP2004003545 W JP 2004003545W WO 2005041094 A1 WO2005041094 A1 WO 2005041094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
calculating
registered
outputting
remaining period
effective
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003545
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Masuyama
Kaoru Miyamoto
Original Assignee
Intellectual Property Bank Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intellectual Property Bank Corp. filed Critical Intellectual Property Bank Corp.
Priority to EP04721305A priority Critical patent/EP1688874A4/en
Priority to CA002543598A priority patent/CA2543598A1/en
Priority to JP2005514904A priority patent/JP4018719B2/ja
Priority to US10/576,582 priority patent/US20070094291A1/en
Priority to AU2004284619A priority patent/AU2004284619A1/en
Publication of WO2005041094A1 publication Critical patent/WO2005041094A1/ja
Priority to IL175114A priority patent/IL175114A0/en
Priority to IS8455A priority patent/IS8455A/is
Priority to NO20062327A priority patent/NO20062327L/no

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Definitions

  • the present invention relates to a company evaluation device and a company evaluation program for evaluating the value of each company based on patent documents. Background art
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-348015 pages 3-7, FIG. 14 discloses that the first data having a predetermined update interval and the update interval are shorter than the first data.
  • a system for evaluating an evaluation item that can fluctuate over time from the second data and (a) means for creating a first evaluation model in accordance with the human power of the first data to be sampled (B) means for applying the first data of the sample object to the first evaluation model to calculate a first evaluation output; and (C) means for calculating the second data and the first data of the sample object.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-76042 (Pages 411-13, Fig. 416) states that intellectual property related to inventions, etc. that are pending or registered.
  • an intellectual property evaluation device that evaluates an objective value
  • an implementation profit input means for inputting data on implementation profit
  • a compound interest present rate input means for inputting data on a compound interest present rate for each year
  • a compound interest present value calculating means for calculating a compound interest present rate of an annual amount of compensation for each year by multiplying the compound interest present rate of each year inputted by the profit inputting means with the data on the compound interest present rate
  • An intellectual property price calculation means for calculating an intellectual property value by adding the compounded annual value calculated by the compound interest value calculation means to each compound interest present value for each year
  • Japanese Patent Application Publication No. 2000-348480 discloses not only data (static data) with a long update interval such as financial data published in the fiscal year, but also A model for corporate valuation is created by also inputting data (dynamic data) with a short update interval, such as stock prices, and the related static data and dynamic data to be evaluated are added to this model. It is said that the evaluation of evaluation items that can fluctuate over time will be calculated in a timely and up-to-date manner by applying, but determine the company's attitude toward patents and trends in intellectual property strategies The problem was that it was not possible.
  • the intellectual property evaluation device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-76042 evaluates each case of intellectual property such as patents on a yearly basis.
  • the number of registered inventions per unit applicant shall be acquired, and the number of registered inventions of a company shall be determined systematically to enhance reliability over time. The problem was that it was not possible.
  • the present invention obtains a registered publication of a patent that has a specific corporate strength S, analyzes the company's R & D strategy and intellectual property strategy, and evaluates the corporate value together with management financial information. It aims to provide a company evaluation device and a company evaluation program that can be conducted.
  • the present invention provides a publication obtaining means for obtaining, from a database, a registered publication of a patent application filed within a predetermined period by a specific company, and setting registration from the obtained registered publication by a predetermined time.
  • a total effective patent number calculation means for calculating the total number of valid patents by subtracting the number of expired inventions from the number of acquired inventions, and a total effective patent number for calculating the total remaining effective patent ratio by dividing the calculated total number of valid patents by the number of inventions Means for calculating a patent residual ratio and output means for outputting the calculated total effective patent residual ratio to a display means, outputting to a printing means, outputting to a recording medium, or outputting to another communication device via a communication line. It is characterized by That.
  • the present invention provides a gazette acquiring means for acquiring a registered gazette of a patent application within a predetermined period of a specified company power from a database, and registration of settings from the acquired registered gazette by a predetermined time.
  • the publication obtaining means is characterized in that a registration of a patent application in a predetermined technical field by a specific company within a predetermined period is obtained from a database.
  • the present invention provides a gazette acquiring means for acquiring, from a database, a registered gazette in which a patent has been filed by a specific company within a predetermined period and whose right is maintained until a predetermined time, and Validity period expiration date for the registered gazette, and subtracting a predetermined period from the expiration date to calculate the effective remaining period, and the calculated effective remaining period up to the predetermined period
  • Patent stock index calculating means for calculating the patent stock index by integrating all registered publications for which the rights have survived; outputting the calculated patent stock index to display means, outputting to printing means, outputting to recording medium, or Output means for outputting to another communication device via a communication line.
  • the applicant's pertinent remaining period calculating means calculates the expiration date of the right for each of the acquired registered gazettes, and subtracts a predetermined time from the expiration date of the remaining period to obtain the remaining period. In addition to calculating the period, the number of applicants described in the acquired gazette is obtained, and the remaining period is divided by the number of applicants to calculate the effective remaining period per unit applicant.
  • the patent stock index calculating means calculates the average of the effective remaining period for all registered gazettes in which the rights have existed until a predetermined time, and calculates the average of one year or one month. It is characterized by calculating the patent stock index by dividing by the number of days.
  • the present invention provides a gazette acquisition means for acquiring, from a database, a registered gazette in which a right is maintained for a predetermined period from a patent application filed within a predetermined period by a specific company, from a database.
  • An effective expiration date calculating means for calculating the expiration date of the right of each registered gazette and subtracting a predetermined period from the expiration date of the expiration date to calculate an effective remaining period; and Patent stock index calculation means for calculating the patent stock index by integrating the remaining period for all registered gazettes for which rights have been maintained until the specified time, and registered gazettes for which the patent stock index has the rights S until the specified time Means for calculating the total effective patent average remaining period by dividing by the number of cases, and outputting the calculated total effective patent average remaining period to the display means, outputting to the printing means, outputting to the recording medium, or Output means for outputting to another communication device via a communication line.
  • the means for calculating the average remaining effective patent period uses the number of registered gazettes in which the patent stock index retains the right until a predetermined period and the average number of days in one year or one month. It is characterized in that the total effective patent average remaining period is calculated by dividing.
  • the present invention provides a patent publication, a published patent publication, and a published utility model publication as registration publications used for calculating the total effective patent remaining rate, the patent stock index, or the total effective patent average remaining period.
  • a gazette such as a utility model registration gazette.
  • the present invention provides a publication acquiring means for acquiring from a database a registered publication of a patent application filed by a specific company within a prescribed period, and registration of settings from the acquired registered publication by a prescribed time.
  • a number-of-inventions acquisition means for acquiring either the number of patents or the number of claims, a display data generation means for generating display data for displaying the number of inventions and the patent stock index in association with each other,
  • Output means for outputting the display data to a display means, outputting to a printing means, outputting to a recording medium, or outputting to another communication device via a communication line.
  • the present invention provides a sales acquisition means for acquiring sales of a specific company within a specific period from a management financial database which records management financial information of the company, Display data generating means for generating display data for displaying the data in association with each other, and outputting the display data to the display means, outputting to the printing unit, outputting to the recording medium, or other communication device via a communication line.
  • Figure 1 is a diagram showing the overall configuration of the company evaluation system.
  • FIG. 2 is a block diagram of a signal processing system of the company evaluation device.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of management financial information.
  • Figure 4 is a chart showing an example of technical literature (patent information).
  • Figure 5 is a chart that shows the “business, revenue, and market value-related” indices calculated by the company evaluation device and their calculation formulas.
  • Figure 6 is a chart showing examples of the “business, revenue, and market value-related” indices calculated by the company evaluation device and their calculation formulas.
  • Figure 7 is a chart showing examples of “R & D and patent-related” indices calculated by the company evaluation device and their calculation formulas.
  • Fig. 8 is a chart illustrating the “R & D and patent-related” indices calculated by the company evaluation device and their calculation formulas.
  • FIG. 9 is a chart showing an example of a formula for calculating “patent portfolio-related” indexes calculated by the company evaluation device.
  • Figure 10 is a chart showing a display example of patent stock-related indices in the electrical equipment industry.
  • Figure 11 is a chart showing a display example of patent stock-related indices in the chemical industry.
  • Figure 12 shows the relationship between the patent stock index and the total number of valid patents in the chemical industry.
  • Figure 13 shows the relationship between the patent stock index and the total number of valid patents in the electrical equipment industry.
  • Figure 14 shows the relationship between the patent stock index and sales in the chemical and electrical industries.
  • FIG. 15 is a flowchart of a process for calculating and outputting various indices.
  • Figure 16 is a diagram showing a display example of a display menu for selecting the type of index when evaluating corporate value.
  • Figure 17 is a diagram showing a state in which the user has selected “(P T) Patent acquisition (registration) related index” in the display menu for selecting the type of index.
  • Figure 18 is a diagram showing an example in which the user selects “(PS) Patent stock-related index” in the display menu for selecting the type of index.
  • Fig. 19 is a diagram showing an example in which the user selects the item "Patent Stock Index J" from the selection menu of "(PS) Patent Stock Related Index” in the display menu for selecting the type of index. .
  • Figure 20 shows an example of a display menu for selecting the type of index, in which the user selects “(C) Revenue-related index” from the “Business, Revenue, and Market Value-related” selection menu. is there.
  • Figure 21 shows an example where the user selects “Sales” from the selection menu of “(C) Revenue-related index” in the display menu for selecting the type of index.
  • FIG. 22 is a diagram showing a display example of a corporate value evaluation input condition setting screen for selecting conditions of “target document” and “reading out of data” when calculating an index for determining corporate value.
  • FIG. 23 is a diagram showing a display example of a corporate value evaluation input condition setting screen for selecting a target industry or a target individual company condition when calculating an index for determining a corporate value.
  • FIG. 24 is a diagram showing a calculated index output condition setting screen.
  • Figure 25 is a diagram showing a state where the user has selected “(A) Investment index” in the display menu for selecting the type of index.
  • Figure 26 is a diagram showing an example in which the user selects “Investment trend index” from the “(C) Investment index” selection menu in the display menu for selecting the type of index.
  • Figure 27 is a diagram showing an example in which the user selects the “(PA) patent application related index” item in the display menu for selecting the type of index.
  • Figure 28 is a diagram showing an example in which the user selects the item “number of claims filed” from the “(PA) patent application-related index” item in the display menu for selecting the type of index.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of the enterprise value evaluation system according to the present invention.
  • the corporate value evaluation system consists of management financial information, technical literature (including information on utility models and technical reports as well as information on patents), and market value information (numerical value of market value 'I blue report).
  • a database for recording various information such as thresholds for determining the validity of corporate value, the results of initializing validity based on the thresholds, classifications, etc., and various information such as management financial information, technical literature, and market value information
  • a corporate evaluation device 30 for outputting a result or an index for determining the validity of the corporate value, and a dedicated Internet interface communicatively connecting the corporate evaluation device 30 and the database 20.
  • a communication network 10 such as a communication line.
  • the database 20 may be provided inside the company evaluation device 30.
  • FIG. 2 is a signal processing system block diagram of the company evaluation device 30 according to the present invention.
  • the information transmission / reception unit of the company evaluation device 30 includes transmission / reception means 36 for transmitting / receiving information to / from another communication device via a communication network such as a public line or a communication network. 5 (including the functions of management financial information acquisition means, gazette acquisition means, or output means).
  • the company evaluation device 30 acquires various types of information input by the user through the input means 370 and transmits the information to information processing means described later, or an LED based on an instruction from the information processing means.
  • the input means 370 includes input devices such as a keyboard, a mouse, and an evening bullet.
  • the company evaluation device 30 has a recording medium mounting section 378 for detachably mounting the recording medium 3777, and a recording medium interface for recording and reading various information to and from the recording medium 3777.
  • a recording medium mounting section 378 for detachably mounting the recording medium 3777, and a recording medium interface for recording and reading various information to and from the recording medium 3777.
  • One phase 3 7 9 (including the function of management financial information acquisition means, publication acquisition means, or output means) is provided.
  • the recording medium 377 is a detachable recording medium such as a semiconductor such as a memory card, or a magnetic recording type or an optical recording type typified by a magnetic disk or a magnetic disk.
  • the company evaluation device 30 has information processing means 380 for controlling the entire company evaluation device 30, and a ROM in which programs executed by the information processing means 380 and various constants are recorded. And a memory 381 constituted by a RAM serving as a recording means serving as a work area when the information processing means 380 executes processing.
  • the information processing means 380 is a means for acquiring management financial information, a means for acquiring patent publications, a means for acquiring the number of inventions, a means for acquiring the number of expired inventions, a means for calculating the total number of valid patents, a means for calculating the total effective patent remaining ratio, and the applicant's invention.
  • the present invention can also be applied to a case in which a plurality of dedicated processing devices are provided instead of executing all of these processes by the information processing means 380, and the processes are shared and executed by the respective processing devices. It is possible to achieve the purpose.
  • the company evaluation device 30 includes various constants related to the processing of the company evaluation device 30 ⁇ attribute information, URL (Uniform Resource Locat ors), and gateway information for communication connection with communication devices on the network. , DNS (Domain Name System information), management financial information on business management, technical literature on patents, market value information, thresholds for determining corporate value, and results of determination of validity based on the thresholds.
  • a recording means such as a hard disk for recording various information; and a recording means for reading information recorded in the recording means and writing a report to the recording means.
  • One face 3885 (including the function of the management finance 'clearing information acquisition means, publication acquisition means, or output means) and a calendar clock 3900 that keeps time.
  • Various databases such as management financial information, technical literature, market value information, etc. are stored in storage means 384, such as CD-ROM, CD-RW, DVD, MO, etc.
  • storage means 384 such as CD-ROM, CD-RW, DVD, MO, etc.
  • the above-described company evaluation device 30 can be realized using various computers such as a personal computer and a workstation. Furthermore, the functions may be distributed and performed by connecting computers via a network.
  • the means for acquiring management and financial information such as the transmitting / receiving means 365, the recording means interface 385, the recording medium interface 379, the information processing means 380, etc. may include information indicating the size of the surveyed company or From the management financial information database (database 20, recording means 384, recording medium 377, etc.), which records management financial information such as company financial information, management of sales, etc. during the period covered by the survey It is possible to obtain financial information.
  • the above-mentioned transmitting / receiving means 365, recording means interface 385, recording medium interface 379, information processing means 380, etc. Can obtain from a database (database 20, recording means 384, recording medium 377, etc.) the registered gazettes of patent applications in a given technical field that a specific company has made within a given period.
  • the publication acquisition means such as the transmission / reception means 365, the recording means interface 385, the recording medium interface 379, the information processing means 380, etc.
  • the publication acquisition means is a patent issued in a predetermined technical field by a specific company within a predetermined period. It is possible to obtain from the database (database 20, recording means 384, recording medium 377, etc.) registered gazettes in which the rights of the application remain until a predetermined time.
  • the publication acquisition means such as the transmission / reception means 365, the recording means interface 385, the recording medium interface 379, the information processing means 380, etc. is a business finance which records the corporate finance 1 'blue report. From a database (database 20, recording means 384, recording medium 377, etc.), it is possible to obtain sales within a specified period for a specific company in a given technical field.
  • the means may output various indicators such as the total effective patent remaining ratio, the patent stock index, or the total effective patent average remaining period to a display means, output to a printing means, output to a recording medium, or other means via a communication line. It is possible to output to communication equipment.
  • transmission / reception means 365, recording means interface 385, recording medium Output means such as the body interface 379, the printer interface 374, the information processing means 380, etc. are display data for displaying the number of inventions and the patent stock index in association with each other, and sales
  • the display data for displaying the information and the patent stock index in association with each other can be output to a display means, output to a printing means, output to a recording medium, or output to another communication device via a communication line. It is possible.
  • the number-of-inventions acquisition means such as the information processing means 380 can acquire the number of inventions, either the number of patents or the number of claims, whose settings have been registered by a predetermined time, from the acquired registered gazette. It is possible.
  • the number of extinguished inventions acquiring means such as the information processing means 380 can acquire the number of extinguished inventions that have been extinguished by a predetermined time from the acquired number of inventions.
  • the total number of valid patents calculating means such as the information processing means 380 can calculate the total number of valid patents by subtracting the number of expired inventions from the number of acquired inventions.
  • the total effective patent residual ratio calculating means such as the information processing means 380 can divide the calculated total number of valid patents by the number of inventions to calculate the total effective patent residual ratio.
  • the means for obtaining the number of inventions of the applicant is based on the number of registered inventions, either the number of patents or the number of claims, for which the setting has been registered by the specified period from the acquired registered gazette. It is possible to obtain the number of registered inventions per unit applicant by obtaining the number of applicants listed in the obtained gazette and dividing the obtained number of registered inventions by the number of applicants.
  • the means for obtaining the number of registered inventions such as the information processing means 380, can obtain the sum of the number of registered inventions as the number of inventions by integrating the obtained number of registered inventions per unit applicant for all the issued gazettes. It has become.
  • the effective term calculation means such as the information processing means 380 calculates the expiration date of the term of the right for each acquired registered gazette, and calculates the term of the term. It is possible to calculate the effective remaining period by subtracting a predetermined time from the expiration date.
  • the patent stock index calculating means such as the information processing means 380 calculates the patent stock index by integrating the calculated effective remaining period for all registered gazettes for which the rights exist until the predetermined period B. It is possible to calculate.
  • the applicant's remaining period calculation means such as the information processing means 380 calculates the expiration date of the term of right for each acquired registered gazette, and subtracts a predetermined time from the expiration date of the term to determine the remaining period. In addition to calculating the period, the number of applicants listed in the acquired gazette is obtained, and the remaining period is divided by the number of applicants to calculate the effective remaining period per unit applicant.
  • the means for calculating the total effective patent average lifespan such as the information processing means 380 calculates the total effective patent average lifespan by dividing the patent stock index by the number of registered gazettes in which rights have been maintained until the predetermined time. It is now possible to do so.
  • the display data generating means such as the information processing means 380 may generate a display data for displaying the number of inventions and the patent stock index in a table format or a graph format in association with each other. Is possible.
  • the display data generating means such as the information processing means 380 may generate display data for displaying the sales and the patent stock index in association with each other in a display format or a graph format. It is possible.
  • FIG. 3 shows a chart of an example of management financial information recorded in recording means such as the database 20.
  • the management financial information includes information indicating the size of the company, affection indicating the financial information of the company, and the combination information of the company calculated by combining various information of the company. Have been.
  • information obtained from securities reports of the companies to be surveyed and commercial databases provided by newspaper companies and research institutes can be used.
  • Information indicating the size of the company includes the number of employees, officers, capital, the number of factories, offices, site area, total floor area, site ownership, building ownership, consolidated employees, consolidated executives, Includes consolidated capital, consolidated manufacturing sites, consolidated business sites, consolidated site area, consolidated total floor area, consolidated site ownership, or consolidated building ownership.
  • the company's financial information includes sales, sales income, operating income, sales margin, operating margin, total assets market capitalization ratio, shareholders' equity capitalization ratio, sales capitalization ratio, manufacturing and sales income capitalization ratio, Operating income market capitalization ratio, Total assets manufacturing return on sales, Return on shareholders 'equity Manufacturing return on sales, Operating return on total assets, Operating return on shareholders' equity, Shareholders 'equity ratio, Market capitalization Difference in shareholders' equity, R & D expenses, Sales research Includes R & D expenses, R & D expenses, R & D margin, or R & D income.
  • Company combination information includes sales per employee, research and development expenses per employee, sales profit per employee, operating profit per employee, manufacturing sales per employee, etc.
  • Sales profit is the gross profit calculated by subtracting the production cost from sales.However, R & D expenses are included in production costs and general and administrative expenses. Sales profit cannot be said to be a profit indicator that lies between sales profit and operating profit.
  • the relationship between manufacturing and selling profit and other profit indicators is expressed as follows.
  • FIG. 4 shows an example of a technical document recorded in a recording unit such as the database 20.
  • the technical literature includes patent information such as patent and utility model application information and registration information.
  • patent information such as patent and utility model application information and registration information.
  • information on patents and utility models obtained from the CD-R ⁇ M Gazette, etc., and other technical reports can be used for technical documents.
  • the application information of the invention includes, for example, application date, application number, name of the invention, inventor, applicant, claims, abstract, IPC, FI, F-term, agent, publication date, and publication number by company.
  • the registration information g of the invention includes, for example, the registration date of the setting, the publication date of the registration gazette, the registration number, the expected expiration date, the public notice date, the public notice number, the status of payment of the maintenance pension, the number of rejections, the number of rejections, for each company Date, number of claims for refusal decision, number of trials against refusal decision, number of withdrawals after request for examination, number of withdrawals, number of requests for withdrawal after request for examination Number of claims in trial, dismissal of amendmentNumber of trials for correction, number of oppositions, number of claims in opposition, registered patent inventor, registered patent inventor, registered patent applicant, cited document, registration Number of claims, number of claims, number of expired registrations, number of years from application to registration, patent registration rate, patent valuation rate, number of years from request for examination to registration, presence of priority examination, number of reasons for refusal, number of corrections, Correction (method) Number of times, patent Right setting registration, extension of life registration, patent transfer, number of registrations (by foreign country), required registration period (by foreign country),
  • a company with a larger number of inventions such as the number of patent applications and the number of claims included in a patent application or patent, allocates a budget to the development of new products, and the product development for the future is more active, and It can be determined that the company is expected to expand and improve profits.
  • a company with a higher number of patents and claims with registered settings has exclusive technical capabilities for the future, and is a company that is expected to expand its business in the future and improve profitability. It can be determined that there is.
  • investors, banks, technicians, and the like make a judgment when searching for a prospective company with original technology from among a plurality of companies, or when investigating a company with an advantage.
  • an index may be calculated not only for a company but also for a patent application or the like filed by a natural person.
  • the number of patent applications, the number of patents, or the number of these claims was defined as the number of inventions, but the present invention is not limited to this.
  • the number of registered utility models, the number of registered claims, the number of requests for application examination, the number of claims filed for application examination, the number of registered assessments, the number of registered assessment claims, the number of rejections, and the number of rejection claims The number of appeals, the number of appeals, etc. may be used depending on the application.
  • the IPC subclass is used as the technical field of the invention.
  • the technical information is not limited to the IPC subclass, but only one section, class, subclass, main group, and subdal of the IPC.
  • F-terms, FIs, facets, and classifications of keywords included in patent documents may be used according to the application.
  • FIGS. 5 and 6 show examples of “business, profit, and market evaluation-related” indices calculated by the company evaluation device according to the present invention, and their calculation formulas.
  • the indicator groups “(A) Investment”, “(B) Management Financial Analysis”, “(C) Revenue-related”, “(D) Excess Return Analysis”, and “( M) “Market valuation-related” and “(PE) Patent profitability” are provided.
  • examples of the names of the indicators and their approximate calculation formulas are shown.
  • 7 and 8 show a list of examples of “R & D patent related” indices calculated by the company evaluation device according to the present invention.
  • index groups “(R) R & D-related”, “(PA) Patent application-related”, “(PB) Request for examination”, and “(PT) Patent acquisition (registered) ), “(PP) Patent Productivity”, and “(PS) Patent Stock Related” are shown in each group. It is.
  • FIG. 9 shows a list of examples of “patent portfolio-related” indices calculated by the company evaluation device according to the present invention.
  • each index is defined as “patent stock-related index (PS)”.
  • the cumulative number of registered patents is an index that indicates the total number of registered patents (number of inventions) of patent applications filed by a specified company within a specified period and whose setting has been registered by a specified time.
  • the calculation formula is shown below (Formula 1).
  • Predetermined period Indicates the period from January 1, 1994 to January 31, 1996.
  • Predetermined time 1999 The last day of 1999, the last day of 2000, the last day of 2001, the total date, etc.
  • the cumulative number of registered patents shall include the patents that have expired due to the expiration of their term. . However, it is necessary to subtract the patent right that has expired due to the decision to revoke the patent etc. due to an opposition or the decision to invalidate the trial by the invalidation trial. Alternatively, patents that have expired due to abandonment, withdrawal, or rejection may be deducted. Also, as a result of requesting a trial for a rejection, if the setting is registered as a patent, the number of registered patents may increase, but this is omitted here. Companies with a large value of the number of registered patents (PTS P) can request the filing of a patent application as soon as possible and determine that they have acquired many patent rights.
  • the JPO's CD-ROM gazette is published and registered.
  • the present invention is not limited to the period after 1994, and data from new years such as 2000 or later may be aggregated to calculate each gist.
  • the total number of patent registrations (PTS P) is calculated by compiling the data from recent years, it takes a certain period from the patent application to the grant of the patent, so the number of patent registrations (PTRD) The number of patent registrations (PTRD) registered patents or utility model registrations obtained from database 20 etc.
  • the invention number acquisition means acquires the number of inventions, either the number of patents or the number of claims, for which the setting has been registered by a predetermined time, from the official gazette of the new model registration.
  • the total number of valid patents is the total number of patents or registered utility models that have been registered by the specified time out of patent applications or utility model registration applications filed by the specified company within the specified period (total This is an index that indicates the number of patents registered by subtracting the total number of patents or registered utility models that have already expired from the number of registered patents (PTS P)) for reasons such as the expiration of the term. Therefore, the total number of valid patents (P STE) is the number of patent applications or utility models filed within a predetermined period. Indicates the total number of patents or registered utility models for which registration has been made for a registration application remaining at a predetermined time, such as at the end of each year. The calculation formula is shown below (Formula 2). Total Number of Effective Patents (PSTE)
  • Predetermined period Indicates the period from January 1, 1994 to January 31, 1996.
  • Predetermined period The last day of 1999, the last day of 2000, the last day of 2001, and the total date.
  • the gazette acquisition unit acquires from the database the registered gazettes of patent applications in the specified technical field within the specified period by the specific company, and the gazette acquisition unit The number of patents or the number of claims for which the setting has been registered by the specified date of publication from the registered public notice is acquired, and the number of inventions acquired by the number of expired invention acquisition means expires from the number of inventions acquired by the prescribed time The obtained number of expired inventions is obtained, and the total valid patents calculating means calculates the total number of valid patents by subtracting the number of expired inventions from the obtained number of inventions.
  • the number of patents may be divided by the number of co-owners.
  • the applicant must submit a registration Acquire the number of registered inventions, either the number of patents or the number of claims, for which the setting has been registered by the time, obtain the number of applicants stated in the acquired gazette, and count the number of acquired registered inventions as the number of applicants To obtain the number of registered inventions per unit applicant.
  • the number of registered inventions acquiring means accumulates the acquired number of registered inventions per unit applicant for all of the acquired publications, and acquires the total number of registered inventions as the number of inventions.
  • the value of the total number of valid patents is calculated by adding the number of patents or registered utility models newly registered in each fiscal year and adding the number of patents or registered utility models that expired in each fiscal year. Since the number of extinguished cases is subtracted, if the number of extinguished cases exceeds the number of newly registered cases, the value of the total number of valid patents (PSTE) will decrease compared to the value of the previous year.
  • the calculated value of the total number of valid patents is considered to indicate the monopoly technology of the company. Therefore, in general, it is considered that a company with a higher value of the total number of valid patents (PSTE) has a higher patent or technical capability.
  • PSTE total number of valid patents
  • the total effective patent remaining ratio (PS RR) is calculated by dividing the total number of valid patents (PSTE) calculated above by the cumulative number of patent applications registered by the specified period up to the specified period within the specified period. It is divided by the number of registered patents.
  • PSTE total number of valid patents
  • PSRR Total Residual Residual Rate
  • Predetermined date The last day of 1999, the last day of 2000, the last day of 2001, and the date of totaling.
  • the total effective patent remaining ratio calculation means uses the total number of effective patents (P STE) as the number of inventions (cumulative patents). Divide by the number of registered patents (PTS P)) to calculate the total effective patent retention rate.
  • P STE total number of effective patents
  • P S P registered patents
  • a specific company may apply for a patent application in a predetermined technical field within a predetermined period, or when a patent right is related to sharing, The number of patents may be divided by the number of co-owners.
  • P SAR Total valid patent life indicates the average remaining period of each patent right that remains valid at a given time. The calculation formula is shown below (Formula 4). Average effective patent life (PS AR)
  • Predetermined time Shows the date such as the last day of 1999, the last day of 2000, the last day of 2001, and the total date.
  • PSARs effective remaining years of patents
  • the patent stock index is calculated by integrating the effective remaining period calculated by the patent stock index calculating means for all registered gazettes for which rights are maintained until a predetermined time, and the patent stock index is calculated. Divide the Stock Index by the number of registered gazettes for which the right has been maintained until the specified time to calculate the average remaining term of valid patents.
  • the effective remaining period may be calculated by multiplying the number of claims described in the registered gazette. This is because it is possible to consider the number of claims as the number of inventions.
  • PSAR average remaining effective patent life
  • Patent Stock Index indicates the total remaining term of patents remaining at a given time, such as at the end of each year. The calculation formula is shown below (Formula 5). Patent Stock Index (PSIN)
  • the end of fiscal 1999 indicates the date, such as the last day of fiscal year 2000, the last day of fiscal year 2001, and the total date.
  • the gazette obtaining means uses a database of registered gazettes in which patents in a certain technical field have been granted by a specific company within a certain period and whose rights have been maintained for a certain period.
  • the expiration date of the term of the right is calculated, and the prescribed period is subtracted from the expiration date of the right to calculate the effective remaining period.
  • the calculation means calculates the patent stock index by integrating the effective remaining period for all registered gazettes for which the rights exist until the predetermined period.
  • the product obtained by multiplying the number of claims described in the registered gazette may be calculated as the effective remaining period.
  • the patent stock index (PSIN) indicates the pair of remaining periods of effectively remaining patents. Even if the total number of valid patents (PSTE) calculated between the companies to be compared is the same, it is better to consider that the amount of patent stock differs depending on the length of each effective remaining period. Therefore, the relative quantification is obtained by multiplying the total number of valid patents (P STE) by the average number of remaining years of valid patents (P SAR).
  • P SAR average number of remaining years of valid patents
  • FIG. 10 and FIG. 11 show display examples of patent stock-related indices according to the present invention.
  • Fig. 10 shows the total number of valid patents (P STE), total remaining effective patent ratio (PS RR), average total remaining effective patent life (P SAR), and patent stock index of 10 companies belonging to the electrical equipment industry. (PSIN).
  • MS is the company whose total number of valid patents (PSTE) is calculated as a large value, followed by NC.
  • PSTE total number of valid patents
  • NC has the highest value of the average remaining life of patents (P SAR) at 10.9 years, which is very high at 10.9 years compared to other companies. Indicates the value. This indicates that registration of a setting for a patent application is very early. For example, in the case of a patent application filed by NC Company, an index indicating the average number of years required to register a setting for a patent application for which registration was set out of patent applications filed in the second year (Average required registration period (PTMY )), A short period of 3.9 years is calculated.
  • PTMY Average required registration period
  • NC The average number of years required for registration (PTMY) of other companies in the electrical equipment industry is around 6.1 to 8.9 years. Judging from the values, NC can judge that it is very short from the filing of a patent application to the registration of the setting, and that the value of the total effective patent average remaining life (PSAR) is by far the highest. Signs well.
  • NC shows the highest numerical value by far among other companies.
  • NC company The number of valid patents (P STE) was the second largest among the companies shown in the figure, but due to the high value of the total valid patent average remaining life (PSAR), the exclusive The value indicates that the technology is high.
  • Figure 11 shows the total number of valid patents (P STE), total remaining effective patent ratio (PS RR), average remaining effective patent life (P SA R), and patent stock index of 10 companies belonging to the chemical industry. (PSIN).
  • MT is the number one company for which the total number of valid patents (PSTE) is calculated as a large value, followed by MK.
  • PSTE total number of valid patents
  • MK the number of patents held is one order of magnitude lower than the total number of valid patents (PSTE) in the electrical equipment industry shown in Figure 10. It can be seen that there is a large difference in the value of the total number of valid patents (PSTE) depending on the industry.
  • KO has the highest value at the top.
  • the total number of valid patents (P STE) calculated for KO was the third largest in the same figure, but the total number of valid patent years (P SAR) was large and the average duration of patent rights Has the longest patent stock index (PSIN), and the second largest patent stock index (PSIN), MT has the highest number of valid patents (PSTE) Is the first place in the figure. It can be seen that both KO and MT have strong exclusive technical capabilities. Such a company has strong technical competitiveness and can be said to be a company that can be highly evaluated.
  • DN has a low Patent Stock Index (PSIN) because the average value of the average remaining life of valid patents (PSAR) is as short as 6.9 years.
  • PSTE total number of valid patents
  • PSIN patent stock index
  • Figure 12 shows the relationship between the patent stock index (PSIN) and the total number of valid patents (PSTE) in the chemical industry.
  • Figure 13 shows the relationship between the patent stock index (PSIN) and the total number of valid patents (PSTE) in the electrical equipment industry.
  • the horizontal axis is the total number of valid patents (PSTE), and the vertical axis is It plots the position of each company as the patent stock index (PSIN).
  • PSTE total number of valid patents
  • PSIN patent stock index
  • abbreviations of companies such as HK and MT are added in the figure to identify each company.
  • the straight line shown in the figure is a regression line indicating the average value of the plotted companies' positions, and the linear regression line is shown in the upper part of the figure.
  • NC when comparing the two companies, NC and MS, there is not much difference between the two companies in terms of the total number of valid patents (P STE). Compared to the value of the PSIN index, NC showed a significantly higher value. This means that NC patents have a much longer term life than MS patents.
  • Figure 14 shows the relationship between the patent stock index (PSIN) and sales in the chemical and electrical industries.
  • the horizontal axis represents the patent stock index (PSIN) as a logarithm
  • the vertical axis represents the sales (SALES) as a logarithm.
  • PSIN patent stock index
  • SALES sales
  • the corresponding position of each company is plotted in the figure.
  • the straight line on the logarithmic scale shown in the figure is a regression line showing the variance of the positions of the plotted companies, and the formula for calculating the regression line is shown at the top of the figure.
  • abbreviations of companies such as AK and MS are added in the figure to identify the plotted companies.
  • the patent stock index (PSIN) has a high value and sales have a high value.
  • the company's points are on the regression line, which shows the average value of each company, so it can be judged that the company has the exclusive technical capabilities of the invention and has an average steepness.
  • SH and SY shown in the same figure are located below the regression line showing the average value, so their sales (SALE S) are lower than the ratio of the patent stock index (PSIN) value.
  • PSIN patent stock index
  • PI shown in the figure has very low patent stock index (PSIN) and sales in the electrical equipment industry, but compared with companies belonging to the chemical industry, the patent stock index (PSIN) is very low.
  • the index (PSIN) shows a slightly lower value, but sales are higher than the regression line indicating the average value, indicating that bad decisions should never be made.
  • the patent stock index (PSIN) value and the sales value of each company belonging to the chemical industry are both lower than those of the electrical equipment industry.
  • AK has high sales for the value of the Patent Stock Index (PSIN).
  • SU and DN are located above the regression line indicating the average value, and both companies have high sales compared to the value of the Patent Stock Index (PSIN).
  • KO, MT, SK, SE, KF, and HK are positioned below the average straight line, three more than three companies below the average in the electrical equipment industry. It can be seen that is located below the regression line.
  • Figure 15 shows a flowchart for calculating and outputting various indexes such as the total number of valid patents, the total remaining effective patent rate, the average remaining years of valid patents, and the patent stock index.
  • the information processing means 380 sends a command to display a screen for selecting a company from the user via input means 370 such as a keyboard and bus 399. Input and record means 384 based on the command.
  • the display data for selecting a company is read out, converted to image data for display, and output to the display interface 373.
  • the display interface 373 which has obtained the display image data from the information processing means 380 is converted into a display video signal corresponding to the display means 372, and is output. 2 displays a screen based on the video signal for display input from the display interface 3 7 3 to notify the user.
  • the user inputs information for specifying one or more companies to be investigated through the input means 370 while viewing the company selection screen displayed on the display means 372.
  • the information input here may be a company name, a company code, or a company may be selected from a company selection screen.
  • the information specifying the company input by the user via the input means 370 is read by the information processing means 380 via the bus 399.
  • the information processing means 380 When the information processing means 380 inputs the specific information of the company, the information processing means 380 transmits the display data of the display menu for selecting the type of the index for evaluating the corporate value from the recording means 384.
  • the readout image signal is converted into an image signal for display, and output to the display interface 373 to display a corporate value evaluation menu as shown in FIG. 16 on the display means 372, for example.
  • the input information is transmitted to the information processing means 380, and a selection mark is displayed at the index selected by the user.
  • the mark of the selected item portion is changed from a word to a word.
  • Figure 17 shows a display example in which each index below “: R & D, patent-related” is displayed in the form of a pull-down menu.
  • the user selects the desired index to be calculated from the respective indexes displayed on the display means 3 72.
  • the user has selected an index of “patent registration number (PTRD)” which indicates the number of patents of a predetermined company whose setting has been registered within a predetermined period.
  • PTRD pattern registration number
  • the information processing means 380 that has obtained the input information makes the selection mark in the index selected by the user. Is output to the display interface 373, and the indices below the “(PS) patent stock-related indices” are displayed in the form of a pull-down menu, as shown in Figure 19. The information is output to the display interface 3 7 3.
  • the user selects the index of “Patent Stock Index” from the pull-down menu displayed as shown in Figure 19. Then, the input information is transmitted to the information processing means 380, and a flag for determining a calculation formula of an index to be calculated is set, and a selection mark is displayed in a portion of the index selected by the user. Notify the user of the set information.
  • the information processing means 380 displays a pull-down menu in which items related to “(C) profit-related index” as shown in FIG. An instruction to display one on the display means 3 72 is output. The user selects a desired profit-related index from the pull-down menu displayed on the display means 372. In the example shown in Fig. 21, the example of selecting "sales” is shown. When the user inputs information to select the "sales” item related to "(C) Revenue-related index", the input information is displayed. Is transmitted to the information processing means 380, sets a flag to determine the calculation formula of the index to be calculated, displays a selection mark at ⁇ 15 minutes of the index selected by the user, and uses the set information Notify others.
  • the information processing means 380 sets the input conditions for evaluating the corporate value from the recording means 384. Reads the display data on the display screen to be set, converts it to an image signal for display, outputs it to the display interface 373, and displays the corporate value evaluation input condition setting screen as shown in Figure 22 for example. Display on means 3 7 2.
  • the user selects and inputs desired conditions for evaluating the corporate value while viewing the corporate value evaluation input condition setting screen displayed on the display means 3 72.
  • the user selects the conditions of "target document” and "readout of data” when calculating an index for determining corporate value.
  • the example shown in the figure shows an example in which the user selects “public patent” and “registered patent” as the conditions for “target document”. Also, the example shown in the figure shows a case where the user selects “own company DB 1” as a condition for “reading data”.
  • the input information is transmitted to the information processing means 380, and the conditions of “target document” and “read out of data”
  • the flag of the item input by the user is set, and a selection mark is displayed at the indicator selected by the user, and the set information is notified to the user.
  • the information processing means 380 then returns to the state shown in FIG.
  • the display data of the enterprise value evaluation input condition setting screen is read out from the recording means 384, and an instruction to display it on the display means 372 via the display interface 373 is outputted.
  • the user selects a desired company to be evaluated while looking at the corporate value evaluation input condition setting screen displayed on the display means 372.
  • the user selects the “electrical equipment industry” from the “industry” which is a large category among the targets of the company evaluation.
  • company which is a detailed classification of individual companies, among the targets of the corporate value evaluation, and enters input conditions such as “company name”, “company code”, and “applicant code”. It is possible to specify.
  • the user selects “Object” on the right, and if a company is selected, enter the company name or company code and the applicant code.
  • the input information is transmitted to the information processing means 380, and the input of the “target” company input by the user is performed.
  • the part of the indicator selected by the user is displayed with the selection mark, and the set company name, company code, applicant code, and other information are displayed on the display means 372. Notify the user of the set information. .
  • the information processing means 380 When the user selects the “Settings” button and completes the setting of the input conditions for corporate value evaluation, the information processing means 380 then displays the corporate value evaluation output condition setting screen as shown in Fig. 24.
  • the display data is read out from the recording means 384, and an instruction to be displayed on the display means 372 via the display interface 373 is outputted.
  • the user selects a desired display mode while searching for the corporate value evaluation output condition setting screen displayed on the display means 3 72. In the example shown in the figure, the user selects "1 map” as the information on "map position”, selects "patent application productivity" as “output data”, and outputs the amount of information to be displayed. In this example, “top 20” is selected.
  • the information processing means 380 outputs an instruction to display on the display means 372 a pull-down menu in which items related to “(A) investment index” as shown in FIG. 26 are described.
  • the user selects a desired investment index from the bull down menu displayed on the display means 372. In the example shown in Fig. 26, an example is shown in which "Investment Trend Index" is selected.
  • the screen shown in Figure 27 shows an example in which the user selects the item “(PAJ patent application related index)” from the “R & D, patent related” selection menu. If you select the item “PA) Patent application”, the pull-down menu shown in Figure 28 is displayed on the display means 37 2. In the example shown in Figure 28, the user selects “(PA) Patent application related”. This shows a state in which “number of claims filed” is selected from the index selection menu of “index”.
  • the processing performed by the information processing unit 380 is as shown in FIG. Proceed to processing. If the user has specified the execution of operations related to business finance related to “business, revenue, and market value,” the processing performed by the information processing means 380 will be the same as that of S 604 “Acquire business finance information”. Proceeding to the processing, if the user specifies execution of “: & D, patent-related” or “patent portfolio-related” operation, the processing performed by the information processing means 380 is as shown in FIG. 0 4 Proceed to “Acquire patent information” processing.
  • the information processing means 380 is based on the patent information obtained in S504, the arithmetic expression "R & D, patent-related" input by the user, and the company name, etc.
  • a process of calculating an index desired by the user is performed using a calculation formula with the flag set.
  • the information processing means 380 classifies the specific company into a predetermined category based on the calculation result of the index related to the patent, and performs a calculation process such as a predetermined classification determination, Organize the results of various calculations. '
  • the information processing means 380 retrieves various information from the database 20, such as the Chinpo, which indicates the size of the company, the company's financial information, and the company combination information. Then, the management financial information is calculated in the next S605 “Calculation of management financial information”.
  • the information processing means 380 calculates the patent information calculated in S505, the various calculation results organized in S506, and the management calculated in S605. Apply the calculation result of financial information or the calculation result of various management financial information arranged in S606 to a display format according to the index or the calculation result, and generate a table or graph to display data. Convert to
  • the information processing means 380 outputs the table or graph display data generated in S507 to the display interface 373, and the display means 3 7 2 is displayed.
  • the user can diversify the invention of each company, compete for invention, adequacy of corporate value, or use these unique It is possible to easily and accurately judge the corporate value, such as the relationship between information on inventions and management financial information, using unique indicators.
  • the information processing means 380 may judge the company value by further ranking. In this case, the information processing means 380 reads out a predetermined threshold value or the like in S509 “Company value judgment” to judge the company value, and then outputs the numerical value, data for graph display, etc. The calculation processing of various indexes is ended. Industrial applicability
  • a gazette acquiring means for acquiring, from a database, a registered gazette of a patent application filed by a specific company within a predetermined period, and the number of patents whose settings have been registered from the obtained registered gazette by a predetermined time Or a means for obtaining the number of inventions for obtaining any of the number of inventions, and a predetermined time from the number of obtained inventions Means for acquiring the number of extinguished inventions to obtain the number of extinguished inventions by the period, means for calculating the total number of valid patents by subtracting the number of extinguished inventions from the number of acquired inventions, Means for calculating the total effective patent remaining rate by dividing the number of effective patents by the number of inventions; outputting the calculated total effective patent remaining rate to the display means, outputting to the printing means, and outputting to the recording medium And / or output means for outputting to another communication device via a communication line, so that it is possible to know the attitude of a company to a
  • a company that is calculated to have a high total effective patent remaining rate can be judged as a company that effectively uses patents for which it has acquired rights.
  • companies with a low total effective patent residual ratio are either obsolete in the technical field at the time of registration and are no longer required at an early stage, or have moved to another technical field to make this technical field unnecessary.
  • the application has been abandoned, and it is possible to judge that the application has been registered because it was not considered sufficiently at the time of filing the application and made a useless application or request for examination.
  • the applicant's number of inventions obtaining means obtains any of the number of registered inventions of the number of patents or the number of claims for which setting has been registered from the obtained registered gazette by a predetermined time. Obtain the number of applicants stated in the acquired gazette, and divide the obtained number of registered inventions by the number of applicants to obtain the number of registered inventions per unit applicant.
  • the registered invention number acquisition means obtains the total number of registered inventions as the number of inventions by integrating the number of registered inventions per unit applicant acquired by the applicant's invention number acquisition means for all of the acquired publications. Even in a situation where the complexity and the number of joint inventions and joint applications are increasing, the number of registered inventions of a company can be accurately determined, and the reliability of data can be improved.
  • the gazette obtaining means obtains, from the database, the registered gazette of the patent application in the predetermined technical field which the specific company has made within the predetermined period. Can be evaluated.
  • a patent application filed within a predetermined period A publication acquisition means for acquiring from the database a registered gazette in which the right remains until the fixed period, and calculating the expiration date of the right period for each acquired registration gazette, and subtracting a predetermined period from the expiration date of the period.
  • the patent stock index is calculated based on patent applications for each predetermined technical field of a specific company, so that it is possible to compare the patent stock index between competitors for each technical field. Become. In this way, those who grasp the exclusivity of technical capabilities by inventions in each technical field and decide whether or not to enter a new technical field, or transfer the patent right of another company or obtain the execution right by licensing negotiations It is possible to obtain information for determining whether or not is effective.
  • the patent stock index calculating means integrates the effective remaining period for all registered gazettes having the right to the right until a predetermined time, and divides it by the average number of days in one year or one month. Since the stock index is calculated, the user can recognize and immediately understand the patent stock index in units of year or month, and can display it easily for users. For example, if the patent stock index per patent right is 3655.24 days, it is possible to notify that it is 10 years or 120 months. Become.
  • a gazette obtaining means for obtaining, from a database, a registered gazette in which a patent application filed by a specific company within a predetermined period and in which a right is maintained up to a predetermined time, Life expiration date is calculated, and a valid period is calculated by subtracting a predetermined period from the period expiration date, and a valid life period calculating means, and the calculated valid period is entitled to the predetermined period;
  • ⁇ Patent stock index calculation means for calculating the patent stock index by integrating all registered gazettes, and the total effective patent by dividing the patent stock index by the number of registered gazettes whose rights remain until a predetermined time Means for calculating the average effective patent term, and outputting the calculated average effective term to the display means, outputting to the printing means, outputting to the recording medium, or communication line Because and output means for outputting to another communication device via, it is possible to determine whether recently filed patent often. Then, it is possible to determine whether the monopoly of the company or the technical field will last for
  • the average effective patent term of effective patents is calculated based on patent applications for each specific technical field in a specific company. Can be compared.
  • a gazette such as a patent gazette, a published patent gazette, a published utility model gazette, or a utility model registration gazette is used. It will be possible to conduct an effective corporate evaluation.
  • the display data generating means obtains the number of extinguished inventions by a predetermined time from the number of inventions obtained by the number of inventions obtaining means, and subtracts the number of extinguished inventions from the obtained number of inventions.
  • the display data generating means obtains the number of extinguished inventions by a predetermined time from the number of inventions obtained by the number of inventions obtaining means, and subtracts the number of extinguished inventions from the obtained number of inventions.
  • the display data generating means can generate display data for displaying the sales obtained by the sales obtaining means in association with the patent stock index. It is possible to show that there is a close correlation between sales and the Patent Stock Index. In addition, it is possible to display differences in trends among industries.
  • the company evaluation device and the company evaluation program of the present invention it is possible to quantitatively and qualitatively take in the value of intangible assets and evaluate the validity of the company value.
  • the company evaluation device and the company evaluation program according to the present invention when investing in a specific company, when jointly developing products with a specific company, when seeking employment with a specific company, etc. In this way, it becomes possible to know the trends of each company and each technical field, and to predict future prospects.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

本発明は、企業の売上高や知的財産の分析結果を利用者に通知して、企業価値についての評価を行うことが可能な企業評価装置並びに企業評価プログラムを提供することを目的とする。 この課題を解決するため、本発明は、特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、取得した登録公報から所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を取得する発明数取得手段と、取得した発明数の中から所定時期までに消滅した消滅発明数を取得する消滅発明数取得手段と、取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算出する総有効特許件数算出手段と、算出した総有効特許件数を発明数で除算して総有効特許残存率を算出する総有効特許残存率算出手段と、算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、印刷手段に出力、記録媒体に出力、又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段とを備えた。

Description

明細書
企業評価装置並びに企業評価プログラム 技術分野
本発明は、 特許文献に基づいて各企業の価値を評価する企業評価装置 びに企業評価プログラムに関する。 背景技術
従来、 特開 2000— 3480 1 5号公報 (第 3— 7ページ、 第 1 一 4図) には、 所定の更新間隔を有する第 1のデータと更新間隔が当該 第 1のデ一夕より短い第 2のデータとから、 経時的 1こ変動しうる評価項 目を評価するシステムであって、 (a) サンプル対象の第 1のデータの 人力に応じて、 第 1の評価モデルを作成する手段と、 (b) 前記サンプ ル対象の第 1のデ一夕を第 1の評価モデルに適用し、 第 1の評価出力を 算出する手段と、 (C ) サンプル対象の第 2のデータと第 1の評価出力 の入力に応じて、 第 2の評価モデルを作成する手段と、 (d) 評価対象 の第 1のデータ 入力に応じて、 当該第 1のデータを第 1の評価モデル に適用し、 第 2の評価出力を算出する手段と、 (e) 前記評価対象の第 2 のデータと前記第 2の評価出力を第 2の評価モデルに適用し、 当該評 価対象の評価出力を算出する手段とを備えた経時的に変動しうる評価 对象の評価項目を評価するためのシステム、 方法および記録媒体が記載 ざれている。
上記の特開 2000— 3480 1 5号公報では、 財務データに基づい て、 経済の変化を反映するように、 年 1や 4半期毎など比較的更新期間 力 長いデ一夕に基づいた企業評価に、 日々変動する株価や金利 ·為替な どのように更新期間が比較的短いデータを用いてその変化を予測し、 評 艇したい時点において適時に対象企業を評価している。
また、 特開 200 1— 7 6042号公報 (第 4一 1 3ページ、 第 4 一 6図) には、 出願中あるいは登録後の発明等に関する知的財産の財産 的価値を評価する知的財産評価装置において、 実施利益に関するデ一夕 を入力する実施利益入力手段と、 各年ごとの複利現価率に関するデータ を入力する複利現価率入力手段と、 前記実施利益入力手段により入力さ れた各年目ごとの複利現価率に関するデ一夕とを乗算して、 各年目ごと の補償金年額の複利現価率を算出する複利現価算出手段と、 前記複利現 価算出手段により算出された各年ごとの補償金年額の複利現価各年ご とに合算することにより知的財産価額を算出する知的財産価格算出手 段と、 前記知的財産価格算出手段により算出された知的財産価額を出力 する出力手段とを備えた知的財産評価装置、 知的財産評価方法等が記載 されている。
上述の特開 2 0 0 1— 7 6 0 4 2号公報に記載されている発明は、 登 録された特許とそれに関連する売上高や利益などを減価償却して、 現存 している特許の資産価値を把握しょうとするものである。 また、 各特許 の価値の評価は、 自社評価や他社評価などをランク付けして入力したも のを、 寄与度として評価している。
また、 特表 2 0 0 2 - 5 0 2 5 2 9号の公報に ま、 少なくとも 1つの 特許第 1データベースを維持するステップと、 法人エンティティにとつ て関心のある少なくとも 1つの非特許情報第 2データべ一スを維持す るステップと、 1つ又は複数のグループを維持するステップとを含み、 前記の 1つ又は複数のグループの各々が少なくとも 1つの前記第 1デ —夕べ一スからの任意数の特許を有し、 少なくとも 1つの前記第 2デ一 夕ベースからの非特許情報と共に前記 1つ又は複数のグループの 1つ の前記特許を自動的に処理するステップとを含むデ一夕を処理する方 法が記載されている。
金融機関や投資家や企業においては、 投資先や取引先の企業価値を見 極めることが非常に重要である。 そこで、 従来、 この企業価値を見極め るために、 経営 ·財務や株価などの経営財務情報をもとに、 企業価値を 客観的に判断しょうとする試みが行なわれ、 その中には、 多変量解析や 統計的手法およびデータマイニングなどの手法を用いて、 評価対象とな る企業の審査や格付けを行うものが存在している 発明の開示
近年、 企業価値に占める無形資産 (ィンタンジブル ·ァセット) の割 合が大きくなるにつれ、 無形資産の価値が企業価値を大きく左右するよ うになつてきた。 しかしながら、 一般に企業価値は、 総資産 =負債 +株 主資本によって表される貸借対照表上の簿価で なく、 大まかには株式 の時価総額 +負債によって算定される。 したがって、 完全な時価会計が 適用された場合、 株式時価総額一株主資本によって算出される金額が企 業の目に見えない資産 (無形資産) の妥当性を しているということに なるが、 従来は無形資産の価値を具体的に算出して用途に応じて判断す ることが困難であるという不具合を生じていた。
ところが、 特開 2 0 0 0— 3 4 8 0 1 5号公幸 に記載のシステムでは 、 決算期に公表される財務データのように更新 隔の長いデータ (静的 デ一夕) のみならず、 株価等のように更新間隔の短いデ一夕 (動的デー タ) をも入力して企業評価のためのモデルを作成し、 このモデルに評価 対象の関連する静的デ一夕および動的データを適用することによって、 経時的に変動しうる評価対象の評価項目の評価が適時かつ最新のもの として算出されるとされているが、 企業の特許に対する姿勢や知的財産 戦略の動向を判断することができないという不具合を生じていた。
また、 特開 2 0 0 1— 7 6 0 4 2号公報に記載の知的財産評価装置で は、 特許などの知的財産の 1件 1件の評価を、 年度毎に評価するもの であり、 特定の企業評価価値を判断することができないという不具合を 生じていた。 また、 今日、 共同発明及び共同出願が増加している中、 単 位出願人当たりの登録発明数を取得することとし、 制度良く企業の登録 発明数を判断してデ一夕の信頼性を高めることができないという不具 合を生じていた。
また、 特開 2 0 0 1 _ 7 6 0 4 2号公報に記載の知的財産評価装置で は、 売上高と特許権の存続期間とを関連付けて表示することができない ため、 業界別、 企業別の技術力や独占力の差が明瞭に読み取れず、 企業 の研究開発戦略や知的財産戦略の分析を正確に行うことできないとい う不具合を生じていた。
また特表 2 0 0 2 - 5 0 2 5 2 9号の公報に記載のデ一夕を処理す る方法では、 特許情報のデ一夕、 非特許情報データ (企業の財務情報、 R & D情報、 製造商品の構成表、 製造製品の R & D費用、 製造製品に関 する特許のロイヤルティ収入、 競合企業の情報など) を含むデータべ一 スを有し、 ユーザとネットワークを組み、 ユーザが欲しい情報を入力し て計算処理してユーザに提供し、 ユーザが評ィ面を行う旨の記載と、 企業 が製造する商品に関連する特許を調べるとともに、 この特許に関する R & D費用、 ロイヤルティ収入などを計算して処理する旨の記載があるが 、 (R & D ) / (特許件数) 以外に計算処理の内容に具体性が無く、 他 の指標についても実施困難であるという不具合を生じていた。 また、 特 定した特許についてではなく、 企業の有している特許全般に関して集計 を行い、 この情報と、 財務情報との組み合わせで、 企業を評価すること ができないという不具合を生じていた。
株式時価総額などは、 市場における株価によって決定されるものであ るため、 投資家にとって現在の株価と帳簿上の株主資本によって算出さ れる無形資産の価値が妥当であるか否かは、 株式売買の意思決定におけ る極めて重要な要素となっている。 企業では、 資金を調達して技術開発 などを継続して行なうことによって、 無形資産価値の増大を図り、 企業 価値を高めることを望んでいる。 したがって、 無形資産価値の増大は企 業において経営戦略上の重要課題と位置付けられている。
従来から無形資産を評価しょうとする試みがあるが、 無形資産の価値 を定量的 ·定性的に取り込んで企業価値の妥当性を評価することができ ないという不具合を生じていた。 また、 特定企業に対して投資を行なう 場合や、 特定企業と製品の共同開発を行なう場合、 特定企業に就職を希 ¾する場合等において、 その企業、 技術分野毎の傾向を知ったり将来性 を予測したりすることが困難であるという不具合を生じていた。 そこで本発明は上記従来の状況に鑑み、 特定企業力 Sした特許の登録公 報を取得して、 企業の研究開発戦略や知的財産戦略を分析し、 経営財務 情報と合わせて企業価値評価を行うことが可能な企業評価装置並びに 企業評価プログラムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、特定企業が所定期間内にした特許 出願の登録公報をデ一夕ベースから取得する公報取得手段と、 取得した 登録公報から所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請 求項数のいずれかの発明数を取得する発明数取得手段と、 取得した発明 数の中から所定時期までに消滅した消滅発明数を取得する消滅発明数 取得手段と、 取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数 を算出する総有効特許件数算出手段と、 算出した総有効特許件数を発明 数で除算して総有効特許残存率を算出する総有効特許残存率算出手段 と、 算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記 録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段 とを備えたことを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明は、 特定企業力所定期間内にした 特許出願の登録公報をデ一夕ベースから取得する公報取得手段と、 取得 した登録公報から所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又 は請求項数のいずれかの登録発明数を取得するとともに、 取得した公報 に記載されている出願人数を取得し、取得した登録発明数を出願人数で 除算して単位出願人当たりの登録発明数を取得する出願人当発明数取 得手段と、 取得した単位出願人当たりの登録発明数を取得した全公報に ついて積算して登録発明数の総和を発明数として 得する登録発明数 取得手段と、 取得した発明数の中から所定時期までに消滅した消滅発明 数を取得する消滅発明数取得手段と、取得した発明数から消滅発明数を 減算して総有効特許件数を算出する総有効特許件貌算出手段と、 算出し た総有効特許件数を発明数で除算して総有効特許歹 存率を算出する総 有効特許残存率算出手段と、 算出した総有効特許残存率を表示手段に出 力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信 機器に出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明に係る公報取得手段は、 特定企業 が所定期間内にした所定技術分野における特許出願の登録公報をデー 夕べ一スから取得することを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明は、 特定企業が所定期間内にした 特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータべ ースから取得する公報取得手段と、 取得したそれぞれの登録公報につい て権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減 算して有効残存期間を算出する有効残存期間算出手段と、 算出した有効 残存期間を所定時期まで権利が存続している全ての登録公報について 積算して特許ストック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 算 出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体 に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段とを備 えたことを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明に係る出願人当残存期間算出手 段は、 取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を算 出し、存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出するとと もに、 取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 残存期間を出 願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算出することを 特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明に係る特許ストック指数算出手 段は、 算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全ての 登録公報について積算して、 一年又は一月の平均日数とで除算して特許 ストック指数を算出することを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明は、 特定企業が所定期間内にした 特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデ一夕べ ースから取得する公報取得手段と、 取得したそれぞれの登録公報につい て権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減 算して有効残存期間を算出する有効残存期間算出手段と、 算出した有効 残存期間を所定時期まで権利が存続している全ての登録公報について 積算して特許ストック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 特 許ストツク指数を所定時期まで権利力 S存続している登録公報の件数で 除算して総有効特許平均残存期間を算出する総有効特許平均残存期間 算出手段と、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明に係る総有効特許平均残存期間 算出手段は、 特許ストック指数を所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数と、 一年又は一月の平均日数とで除算して総有効特許平均残 存期間を算出することを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明は、 総有効特許残存率、 特許スト ック指数又は総有効特許平均残存期間を算出する際に用いる登録公報 として、 特許公報、 公告特許公報、 公告実用新案公報、 又は実用新案登 録公報等の公報を用いることを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明は、 特定企業が所定期間内にした 特許出願の登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 取得 した登録公報から、 所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又 は請求項数のいずれかの発明数を取得する発明数取得手段と、 発明数と 特許ストック指数とを関連付けて表示するための表示用データを生成 する表示用データ生成手段と、 表示用デ一夕を表示手段に出力、 印刷手 段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力 する出力手段とを備えたことを特徴とする。
また、 上記課題を解決するため本発明は、 企業の経営財務情報を記録 する経営財務データベースから、特定企業における特定期間内の売上高 を取得する売上高取得手段と、 売上高と特許ストック指数とを関連付け て表示するための表示用データを生成する表示用データ生成手段と、 表 示用データを表示手段に出力、 印刷 段に出力、 記録媒体に出力、 又は 通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段とを備えたことを 特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 企業評価システムの全体構成を示す図である。
図 2は、 企業評価装置の信号処理系ブロック図である。
図 3は、 経営財務情報の一例を表す図である。
図 4は、 技術文献 (特許情報) の一例を示す図表である。
図 5は、 企業評価装置が算出する 「事業、 収益、 市場価値関連」 の各指 標とその計算式を例示する図表である。
図 6は、 企業評価装置が算出する 「事業、 収益、 市場価値関連」 の各指 標とその計算式を例示する図表である。
図 7は、 企業評価装置が算出する 「R & D、 特許関連」 の各指標とその 計算式を例示する図表である。
図 8は、 企業評価装置が算出する 「R & D、 特許関連」 の各指標とその 計算式を例示する図表である。
図 9は、 企業評価装置が算出する 「特許ポートフォリオ関連」 の各指標 その計算式を例示する図表である。
図 1 0は、 電機機器業界における特許ストック関連指数の表示例を示す 図表である。
図 1 1は、 化学業界における特許ストック関連指数の表示例を示す図表 である。
図 1 2は、 化学業界における特許ス卜ック指数と総有効特許件数との関 係を表した図である。
図 1 3は、 電気機器業界における特許ストック指数と総有効特許件数と の関係を表した図である。
図 1 4は、 化学業界と電機業界にお W "る特許ストック指数と売上高との 関係を表した図である。
図 1 5は、 各種指標を算出し、 出力する際の処理のフローチャートであ る。 図 1 6は、 企業価値を評価する際に、 指標の種類を選択するための表示 メニューの表示例を示す図である。
図 1 7は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(P T ) 特許取得 (登録)関連指標」 を選択した状態を示す図である。
図 1 8は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(P S ) 特許ストック関連指標」 を選択した例を示す図である。
図 1 9は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(P S ) 特許ストック関連指標」 の選択メニューの中から 「特許ストック指数 J の項目を選択した例を示す図である。
図 2 0は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「事業、 収益、 市場価値関連」 の選択メニューの中から 「(C ) 収益関連指標」 を選択した例を示す図である。
図 2 1は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(C ) 収益関連指標」 の選択メニューの中から 「売上高」 を選択した例を示す 図である。
図 2 2は、 企業価値を判断する指標を算出する際の 「対象文書」 及び 「 デ一夕の読み出し」 の条件を選択する企業価値評価入力条件設定画面の 表示例を示す図である。
図 2 3は、 企業価値を判断する指標を算出する際に対象となる業界又は 対象となる個々の企業の条件を選択する企業価値評価入力条件設定画 面の表示例を示す図である。
図 2 4は、 算出した指標の出力条件設定画面を示す図である。
図 2 5は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(A) 投資指標」 を選択した状態を示す図である。
図 2 6は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(C ) 投資指標」 の選択メニューの中から、 「投資傾向指数」 を選択した例を 示す図である。
図 2 7は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(P A ) 特許出願関連指標」 項目を選択した例を示す図である。 図 2 8は、 指標の種類を選択する表示メニューにて、 利用者が 「(P A ) 特許出願関連指標」 項目の中から 「出願請求項数」 の項目を選択した 例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
図 1は、 本発明に係る企業価値評価システムの全体構成図である。 同図に示すように企業価値評価システムは、 経営財務情報、 技術文献 (特許に関する情報のみならず実用新案に関する情報、 技報等を含む) 、 市場価値情報 (市場価値の数値' I青報)、 企業価値の妥当性を判定する 閾値及び該閾値に基づく妥当性の半 定結果、 区分等の各種情報等を記録 するデータベース 2 0と、 経営財務情報、 技術文献、 市場価値情報等の 各種情報を入力して、企業価値の妥当性を判断した結果や指標を出力す る企業評価装置 3 0と、 前記企業評価装置 3 0とデータベース 2 0とを 通信接続しているィンターネットゃ専用の通信回線等の通信網 1 0と から構成されている。
なお、 データべ一ス 2 0は、 企業評価装置 3 0の内部に設けられてい てもよい。
図 2は、 本発明に係る企業評価装置 3 0の信号処理系ブロック図であ る。
同図に示すように企業評価装置 3 0の情報送受信部には、 公衆回線又 は通信ネットワーク等の通信網 3 6 4を介して他の通信機器と情報の 送受信を行うための送受信手段 3 6 5 (経営財務情報取得手段、 公報取 得手段、 又は出力手段の機能を含む) が設けられている。
また企業評価装置 3 0には、 利用者が入力手段 3 7 0を介して入力し た各種情報を取得して後述する情報処理手段に伝達したり、 情報処理手 段からの指示に基づいて L E D等に表示指令を出力する入カイン夕ー フェース 3 7 1と、 画像や文字、 グラフ、 又は図表等の情報を表示する 表示手段 3 7 2と、 情報処理手段の指令に基づいて表示手段 3 7 2に対 して表示用の画像信号を出力する表示インターフェース 3 7 3 (出力手 段の機能を含む) と、 画像や文字、 グラフ、 又は図表等の情報をプリン タ 3 2等の印刷手段に出力するプリンタインターフェース 3 7 4 (出力 手段の機能を含む) とが設けられている。 なお、 入力手段 3 7 0は、 キ 一ボードやマウス、 夕ブレット等の入力装置を含むものである。
また、 企業評価装置 3 0には、 記録媒体 3 7 7を着脱可能に装着する 記録媒体装着部 3 7 8と、 記録媒体 3 7 7に対して各種情報を記録した り読み出したりする記録媒体インタ一フェース 3 7 9 (経営財務情報取 得手段、 公報取得手段、 又は出力手段の機能を含む) とが設けられてい る。 なお、 記録媒体 3 7 7は、 メモリーカード等の半導体や、 M〇、 磁 気ディスク等に代表される磁気記録式、 光記録式等の着脱可能な記録媒 体である。
また、 企業評価装置 3 0には、 企業評価装置 3 0の全体の制御を行う 情報処理手段 3 8 0と、 情報処理手段 3 8 0にて実行されるプログラム や各種定数が記録されている R O Mと、 情報処理手段 3 8 0が処理を実 行する際の作業領域となる記録手段である R A Mとから構成されるメ モリ 3 8 1とが設けられている。
また、 情報処理手段 3 8 0は、 経営財務情報取得手段、 公報取得手段 、 発明数取得手段、 消滅発明数取得手段、 総有効特許件数算出手段、 総 有効特許残存率算出手段、 出願人当発明数取得手段、 登録発明数取得手 段、 有効残存期間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 出願人当残存 期間算出手段、 総有効特許平均残存期間算出手段、 表示用デ一夕生成手 段、 出力手段の諸機能を実現することが可能となっている。 なお、 これ らの全ての処理を情報処理手段 3 8 0が実行する代わりに、複数の専用 の処理装置を設けて、 それぞれの処理装置に処理を分担して実行するよ うにしても本発明の目的を達成することが可能である。
また、 企業評価装置 3 0には、 企業評価装置 3 0の処理に関する各種 定数ゃネットワーク上の通信機器に通信接続する際の属性情報、 U R L (Uni f orm Resour ce Locat ors) ,グー卜ウェイ情報、 D N S (Domain Name Sys t em) 等の接続情報、 企業の経営に関する経営財務情報、 特許に関す る技術文献、 市場価値情幸艮、 企業価値を判定する閾値及び該閾値に基づ く妥当性の判定結果等の各種情報を記録するハードディスク等の記録 手段 3 8 4と、 記録手段 3 8 4に記録されている情報を読み出したり記 録手段 3 8 4に対して懵報を書き込む処理を行う記録手段ィン夕一フ エース 3 8 5 (経営財務 '清報取得手段、 公報取得手段、 又は出力手段の 機能を含む) と、 時刻を刻むカレンダ時計 3 9 0とが設けられている。 企業評価装置 3 0内の' I青報処理手段 3 8 0と、 表示インターフェース 3 7 3、 メモリ 3 8 1、 記録手段インターフェース 3 8 5、 カレンダ時 計 3 9 0等を含む各周辺回路はパス 3 9 9で接続されており、 情報処理 手段 3 8 0にて実行される処理プログラムに基づいて各々の周辺回路 を制御することが可能となっている。
なお、 経営財務情報、 技術文献、 市場価値情報等の各種のデータべ一 スは、 記録手段 3 8 4に言 3憶されている場合や、 C D— R O M、 C D— R W、 D V D , M O等の言 3憶媒体 3 7 7で提供される場合、 通信網 3 6 4を介して他の通信機器 (デ一夕べ一ス 2 0等) から取得する場合も考 えられる。
また、 上記の企業評価装置 3 0は、 パーソナルコンピュータ、 ワーク ステーションなど様々なコンピュータを利用して実現することができ る。 さらに、 コンピュータをネットワークで接続して機能を分散して実 施するようにしても良い。
前記送受信手段 3 6 5 、 記録手段インターフェース 3 8 5、 記録媒体 イン夕一フェース 3 7 9、 情報処理手段 3 8 0等の経営財務情報取得手 段は、 調査対象の会社の規模を示す情報若しくは会社の財務情報等の経 営財務情報を記録する経営財務情報デ一夕ベース (データベース 2 0、 記録手段 3 8 4、 記録媒体 3 7 7等) から、 調査対象の期間における売 上高等の経営財務情報を耳又得することが可能となっている。
また、 前記送受信手段 3 6 5、 記録手段イン夕一フェース 3 8 5、 記 録媒体インターフェース 3 7 9、 情報処理手段 3 8 0等の公報取得手段 は、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願の登録 公報をデータベース (データベース 2 0、 記録手段 3 8 4、 記録媒体 3 7 7等) から取得することが可能となっている。
また、 前記送受信手段 3 6 5、 記録手段インターフェース 3 8 5、 記 録媒体インターフェース 3 7 9、 情報処理手段 3 8 0等の公報取得手段 は、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のうち 所定時期まで権利が存続している登録公報をデータベース (データべ一 ス 2 0、 記録手段 3 8 4、 記録媒体 3 7 7等) から取得することが可能 となっている。
また、 前記送受信手段 3 6 5、 記録手段インタ一フエ一ス 3 8 5、 記 録媒体インタ一フェース 3 7 9、 情報処理手段 3 8 0等の公報取得手段 は、 特許公報、 公告特許公報、 公告実用新案公報、 若しくは実用新案登 録公報等の登録公報、 又は、 公開特許公報、 公表特許公報、 公開実用新 案公報、 若しくは公表実用新案公報等の公開公報を、 技術文献データべ —ス (データべ一ス 2 0、 記録手段 3 8 4、 記録媒体 3 7 7等) から取 得することが可能となっている。
また、 前記送受信手段 3 6 5、 記録手段インターフェース 3 8 5、 記 録媒体インターフェース 3 7 9、 情報処理手段 3 8 0等の公報取得手段 は、 企業の経営財務 1'青報を記録する経営財務データベース (データべ一 ス 2 0、 記録手段 3 8 4、 記録媒体 3 7 7等) から、 特定企業の所定技 術分野における特定期間内の売上高を取得することが可能となってい る。
また、 送受信手段 3 6 5、 記録手段インタ一フェース 3 8 5、 記録媒 体ィン夕一フェース 3 7 9、 プリン夕ィン夕一フェース 3 7 4、 情報処 理手段 3 8 0等の出力手段は、 総有効特許残存率、 特許ストツク指数、 又は総有効特許平均残存期間等の各種指標を、 表示手段に出力、 印刷手 段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力 することが可能となっている。
また、 送受信手段 3 6 5、 記録手段インターフェース 3 8 5、 記録媒 体ィンターフェース 3 7 9、 プリン夕ィンタ一フェース 3 7 4、 情報処 理手段 3 8 0等の出力手段は、 発明数と特許ストック指数とを関連付け て表示するための表示用データ、 売上高と特許ストツク指数とを関連付 けて表示するための表示用デ一夕を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力することが 可能となっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の発明数取得手段は、 取得した登録公報 から、 所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数の いずれかの発明数を取得することが可能となっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の消滅発明数取得手段は、 取得した発明 数の中から、 所定時期までに消滅した消滅発明数を取得することが可能 となっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の総有効特許件数算出手段は、 取得した 発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算出することが可 能となっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の総有効特許残存率算出手段は、 算出し た総有効特許件数を発明数で除算して総有効特許残存率を算出するこ とが可能となっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の出願人当発明数取得手段は、 取得した 登録公報から、 所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請 求項数のいずれかの登録発明数を取得するとともに、 取得した公報に記 載されている出願人数を取得し、 取得した登録発明数を出願人数で除算 して単位出願人当たりの登録発明数を取得することが可能となってい る。
また、 情報処理手段 3 8 0等の登録発明数取得手段は、 取得した単位 出願人当たりの登録発明数を取得した全公報について積算して登録発 明数の総和を発明数として取得することが可能となっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の有効残存期間算出手段は、 取得したそ れぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間 満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出することが可能と なっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の特許ストック指数算出手段は、 算出し た有効残存期間を所定 Bき期まで権利が存続している全ての登録公報に ついて積算して特許スト ック指数を算出することが可能となっている。 また、 情報処理手段 3 8 0等の出願人当残存期間算出手段は、 取得し たそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を算出し、 該存続 期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出するとともに、 取得 した公報に記載されている出願人数を取得し、 残存期間を出願人数で除 算して単位出願人当たりの有効残存期間を算出することが可能となつ ている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の総有効特許平均残存期間算出手段は、 特許ストック指数を前記所定時期まで権利が存続している登録公報の 件数で除算して総有効特許平均残存期間を算出することが可能となつ ている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の表示用データ生成手段は、 発明数と特 許ストック指数とを表形式、 又はグラフ形式にて関連付けて表示するた めの表示用デ一夕を生成することが可能となっている。
また、 情報処理手段 3 8 0等の表示用データ生成手段は、 売上高と特 許ストック指数とを表开 式、 又はグラフ形式にて関連付けて表示するた めの表示用データを生成することが可能となっている。
図 3に、 データベース 2 0等の記録手段に記録されている経営財務情 報の一例の図表を示す。
同図に示すように、 経営財務情報には、 会社の規模を示す情報と、 会 社の財務情報を示す情幸 と、 会社の各種情報を組み合わせて算出した会 社の組み合わせ情報とが、含まれている。 なお、 経営財務情報のデ一夕は 、 調査対象となる企業の有価証券報告書、 新聞社や研究所などが提供し ている商用データベースなどから取得した情報を利用することができ る。 会社の規模を示す情報には、 従業員数、 役員数、 資本金、 製作所数、 事業所数、 敷地面積、 延床面積、 敷地所有率、 建物所有率、 連結の従業 員数、 連結の役員数、 連結の資本金、 連結の製作所数、 連結の事業所数 、 連結の敷地面積、 連結の延床面積、 連結の敷地所有率、 又は連結の建 物所有率等が含まれる。
会社の財務情報には、 売上高、 売上げ利益、 営業利益、 売上げ利益率 、 営業利益率、 総資産時価総額比率、 株主資本時価総額比率、 売上高時 価総額比率、 製造販売利益時価総額比率、 営業利益時価総額比率、 総資 産製造販売利益率、 株主資本製造販売利益率、 総資産営業利益率、 株主 資本営業利益率、 株主資本比率、 時価総額株主資本差額、 研究開発費、 売上高研究開発費比率、 製造販売利益研究開発費比率、 製造販売利益率 、 又は製造販売利益等が含まれる。
会社の組合わせ情報には、 従業員一人当売上高、 従業員一人当研究開 発費、 従業員一人当売上げ利益、 従業員一人当営業利益、 従業員一人当 製造販売利益等が含まれる。
以下に、 製造販売利益について説明する。
会計基準の改定により 2 0 0 0年 3月期以降の決算において、 研究開 発費は原則として全額費用として計上することが義務付けられた。従来 、 製造費用や一般管理費に含まれる研究開発費を内訳として開示してい ない企業が多数存在したが、 この規則施行以降、 損益計算に係わる研究 開発費の額が明確となった。 これを受けて、 ここでは企業の研究開発費 の実態を多角的に分析する目的で、 「製造販売利益」 と名づける指標を 開発した。 これは、 営業利益に研究開発費を加算することにより求めら れる仮定の利益額 (研究開発活動を除く本業すなわち製造販売活動が生 み出した総利益額) を試算したものである。 この試算額は、 研究開発費 が全て費用として計上されることにより、 損益計算上、 研究開発活動を 積極化するほど営業利益は圧縮されることになるため、 技術開発 (知的 財産) の重要性;^議論されるなか、 営業利益の観点のみからでは企業の 収益性に関する実態は掴み難いという問題にひとつの視点を与えるも のと思われる。 本指標は概ね売上利益と営業利益の中間に位置付けられ る指標であり、 これらの指標と同時に用いることにより、 企業の収益性 をより立体的に把握することが可能となる。
売上利益は、 売上高から製造原価を差し引くことで求められる粗利益 であるが、 研究開発費には製造原価に含まれるものと一般管理費に含ま れるものがあるため、 厳密な意味では、 製造販売利益を売上利益と営業 利益の中間に位置する利益ま旨標と言うことはできない。 製造販売利益と その他の利益指標の関係を数式で表すと下記の通りである。
「製造販売利益」
= { (売上利益) + (製造原価に含まれる研究開発費) }
一 { (一般管理費) ― (一般管理費に含まれる研究開発費) }
= (営業利益) + (研究開発費の総額)
図 4に、 データベース 2 0等の記録手段に記録されている技術文献の 一例の図表を示す。
同図に示すように技術文献には、 特許や実用新案の出願情報や、 登録 情報等の特許文献が含まれている。 技術文献のデ一夕は、 例えば特許庁 の特許電子図書館のデ一夕ベース、 C D— R〇 M公報などから取得した 特許や実用新案に関する情串 、 その他技報等を利用することができる。 発明の出願情報には、 例えば企業別に、 出願日、 出願番号、 発明の名 称、 発明者、 出願人、 請求の範囲、 要約、 I P C、 F I、 Fターム、 代 理人、 公開日、 公開番号、 審査請求の有無、 審査請求日、 優先日、 優先 権主張番号、 公表日、 公表番号、 再公表公報発行日、 再公表公報番号、 国際出願日、 国際出願番号、 国際公開日、 国際公開番号、 指定国、 出願 件数、 審査請求件数、 I F C別出願件数、 キーワード別出願件数、 出願 請求項数、 出願から審査請求までの年数、 発明者数、 出願人数 (共同出 願数)、 国内優先の数、 国内優先の基礎の数、 外国からの優先の基礎の 数、 新規性喪失の例外申請の有無、 公開公報に審査請求の記載の有無、 分割出願の数、 出願取下げ ·放棄の数、 出願変更件数、 早期審査件数、 出願件数 (外国国別)、 発明者数 (外国国別)、 出願人数 (外国国別)、 優先権主張先の数 (タ 国国別)、 優先権主張の基礎の数 (外国国別)、 又 は出願分割の有無 (タ 国国別) 等の情報が含まれる。
また発明の登録情幸 gには、 例えば企業別に、 設定の登録日、 登録公報 発行日、 登録番号、 権利満了予定日、 公告日、 公告番号、 維持年金納付 状況、 拒絶査定件数、 拒絶査定確定日、 拒絶査定請求項数、 拒絶査定不 服審判件数、 審査請求後の放棄 ·取下げ件数、 審査請求後の放棄 ·取下 げ請求項数、 無効審 Uの数、 審判番号、 審決日、 無効審判の請求項数、 補正却下 ·訂正審判の数、 異議申立ての数、 異議申し立ての請求項数、 登録特許の発明者、 登録特許の発明者数、 登録特許の出願人、 引用文献 、 登録件数、 登録請求項数、 登録件数の内失効した件数、 出願から登録 までの年数、 特許登録率、 特許査定率、 審査請求から登録までの年数、 優先審査の有無、 拒絶理由回数、 補正回数、 補正 (方式) 回数、 特許権 の設定登録の有無、 存続期間の延長登録の有無、 特許権の移転の有無、 登録件数 (外国国別)、 登録所要年数 (外国国別)、 審査年数 (外国国別 )、 拒絶理由回数 (外国国別)、 補正回数 (外国国別)、 補正 (方式) 回 数 (外国国別)、 異議申立ての有無 (外国国別)、 優先審査の有無、 又は 拒絶理由回数等の情幸艮が含まれる。
以下に、 発明数に基づいて企業を評価する際の各指標について説明を する。
一般に特許出願件数や特許出願又は特許に含まれる請求項数などの 発明数が多い企業ほど新製品の開発に予算を割り当てており、 将来に向 けての製品開発が活発で、 将来の事業の拡大や収益の向上が見込める企 業であると判断することができる。
また同様に、 設定の登録がなされた特許の件数や請求項数が多い企業 ほど、 将来に向けて独占的な技術力を有しており、 将来の事業の拡大や 収益の向上が見込める企業であると判断することができる。
近年の工業製品は製品そのものの価値を高めるために多くの機能を 備えているものが多く、 製品の機能や性能に応じて製品開発に要求され る技術分野が広がっている。 また、 開発製品の機能や性能を向上させて 競争力を高める設計を行なうと、 製品の開発費も高縢するので、 多額の 資金や人材も必要となる。
新製品開発のために多くの技術的思想の創作をして特許出願をして 特許権を得ている企業に資金が十分あるならば、 特許権による独占排他 権に鑑みて、 将来の事業の拡大や収益の向上が見込める企業であると判 断できる。
また投資家や銀行は、 将来性のある企業に投資を希望し、 学生や中途 採用の技術者は独創性のある技術力を備えた将来性のある企業での就 業を希望する。
本発明では、 投資家や銀行、 技術者等が、 複数の企業の中から、 独創 性のある技術力を備えた将来性のある企業を探したり、 優位性を備える 企業を調査する場合の判断基準となるいくつかの指標を提供する。 なお 本発明では特許出願等を行なった企業について説明しているが、 企業に 限らず自然人が出願した特許出願等について指標を算出するようにし てもよい。
特許出願の公開公幸艮を見ると、 1つの特許出願であっても複数の請求 項に分けて新規性のある発明が複数記載されている場合が多い。 このこ とから、 特許出願又は特許の請求項数をもって発明数と考えることも可 能である。 特に近年では、 一件の特許出願に含まれる請求項数が増大す る傾向にある。 しかし、 一つの特許出願に含まれる請求項数は、 技術分 野や業種、 企業毎にその平均値や傾向が大きく異なることが統計上判明 している。 したがって、 単純に出願件数や請求項数の一方だけをもって 各企業の特許出願の動向分析や他社との相対評価、 技術力分析等を行な うと、 場合によっては大きな誤解を招くおそれがあると考えられる。 こ のような理由もあって、 本発明の実施例では各企業の特許出願の動向や 技術動向を、 特許の出願件数と特許出願の請求項数との両面からとらえ ることとしている。
なお上記の例では、 特許の出願件数、 特許件数又はこれらの請求項数 を発明数としたが、 本発明はこれに限定されるものではなく、 発明数と して、 実用新案の登録件数、 登録請求項数、 出願審査の請求件数、 出願 審査の請求をした請求項数、 登録査定件数、 登録査定請求項数、 拒絶査 定件数、 拒絶査定請求項数、 審判請求件数、 審判請求の請求項数などを 用途に応じて用いてもよい。
また、 更に上記の 2つ以上の発明数を組み合わせた値、 例えば (登録 件数 Z審査請求数) を用途に応じて用いることも考えられる。
また上記の例では発明の技術分野として I P Cサブクラスを用いる 例を示したが、 技術情報は I P Cサブクラスに限定するものではなく、 I P Cのセクション、 クラス、 サブクラス、 メイングループ、 サブダル 一つ。、 Fターム、 F I、 ファセット、 特許文献に含まれるキーワード等 の分類を用途に応じて用いてもよい。
図 5及び図 6に、 本発明に係る企業評価装置が算出する 「事業、 収益 、 市場評価関連」 の各指標とその計算式を例示する。
同図に示すように、 指標グループとして 「(A) 投資」 と、 「 (B) 経 営財務分析」 と、 「 (C) 収益関連」 と、 「 (D) 超過収益分析」 と、 「 (M) 市場評価関連」 と、 「 (PE) 特許収益性」 とを設けてあり、 各 グループ内には各指標の名称の例示とその概略の計算式を示してある。 また図 7及び図 8に、 本発明に係る企業評価装置が算出する 「R&D 特許関連」 の指標の例を一覧として示す。
同図に示すように、 指標グループとして 「(R) 研究開発関連」 と、 「 (P A) 特許出願関連」 と.、 「 (PB) 審査請求関連」 と、 「 (PT) 特 許取得 (登録) 関連」 と、 「 (P P) 特許生産性」 と、 「 (P S) 特許ス トツク関連」 とを設けてあ り、 各グループ内には各指標の名称の例示と その概略の計算式を示してある。
図 9に、 本発明に係る企業評価装置が算出する 「特許ポートフォリオ 関連」 の指標の例を一覧として示す。
同図に示すように、 指標グループとして 「(PAP) 特許出願ポート フォリオ分析」 と、 「 (PKA) 特徴的キ一ヮ一ド」 と、 「 (P S I ) 特 許類似率分析」 とを設けてある。 そして各グループ内には、 各指標の名 称の例示とその概略の計算式を示してある。
以下に、 本発明に係る各指標について説明をする。
本発明では図 8に示した各指標のうち、 以下の 2つの大分類とその下 の階層に含まれる各指標に関する発明について説明する。 また各指標の 略称を 「特許ストック関連指数 (P S)」 のように定義する。
特許ストック関連指数 (PS)
(1) 累計特許登録件数 (PTS P)
(2) 総有効特許件数 (P STE)
(3) 総有効特許残存率 (P S RR)
(4) 総有効特許平均残存年数 (P SAR)
(5) 特許ストック指数 (P S I N)
以下に、 上記に挙げた各指数について説明する。
(1) 累計特許登録件数 (PTS P)
累計特許登録件数 (PTS P) は、 特定企業が所定期間内にした特許 出願のうち、 所定時期までに設定の登録がなされた累計の特許の登録件 数 (発明数) を示す指標である。 その計算式を下記 (式 1) に示す。 累計特許登録件数 (P TS P)
= 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち、
所定時期までに設定の登録がなされた累計の特許の登録件数... (式 1 ) 但し、
所定期間: 1 994年 1月 1曰〜 1 996年 1 2月 3 1日などの期間を 示す。
所定時期: 1 99 9年度末日、 2000年度末日、 2 00 1年次末日、 集計した日などの時期を示す 一般に累計特許登録件数 (PTS P) には、 存続期間満了により消滅 した特許も含むものとする。 但し、 特許等の異議申立てによる取消決定 や、 無効審判による無効審決確定により消滅した特許権を減算するよう にしてもよいし、 放棄、 取下げ、 却下により消滅した特許権を減算する ようにしてもよい。 また、 拒絶査定不服審判を請求した結果、 特許とし て設定の登録がなされた場合には特許の登録件数は増加することもあ るが、 ここでは省略する。 特許登録件数 (PTS P) の値が大きく算出 される企業は、 特許出願に対して早期に出願審査の請求をするとともに 多くの特許権を取得していると判断することが可能である。
本発明の実施例では累計特許登録件数 (PTS P) を集計するにあた つて、 特許庁の CD— ROM公報が出願公開、 登録ともに存在する 19 94年次以降所定時期までの特許出願について設定の登録がなされた 特許について集計している。 更に古い年次の出願公開や登録のデータが 入手できれば、 更に古い年次力、ら集計するようにしてもよい。 また、 1 9 94年以降に限定されるものではなく、 200 0年以降など新しい年 次からのデータを集計して各 ί旨標を算出するようにしてよい。 このよう に最近の年次から集計して累計特許登録件数 (PTS P) を算出した場 合には、 特許出願から特許査定まで所定の年月を必要とすることから、 特許登録件数 (PTRD) の値の方が大きく算出される場合があり得る 特許登録件数 (P TRD) データベース 20等から取得した特許 又は実用新案等の登録公報 (特許公報、 公告特許公報、 公告実用新案公 報、 又は実用新案登録公報等の公報) から、 所定時期までに設定の登録 がなされた特許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を、 発明数取得 手段が取得する。
(2) 総有効特許件数 (P S TE)
総有効特許件数 (PS TE) は、 特定企業が所定期間内にした特許出 願又は実用新案登録出願のうち、 所定時期までに設定の登録がなされた 特許又は登録実用新案の総登録件数 (累計特許登録件数 (PTS P)) から、 存続期間満了等の理由 こより既に消滅した特許又は登録実用新案 の総数を減算した特許の登録件数を示す指標である。 したがって総有効 特許件数 (P STE) は、 所定期間内に出願した特許出願又は実用新案 登録出願について設定の登録がなされた特許又は登録実用新案が、 各年 度末等の所定時期において残存している総数を表す。 その計算式を下記 (式 2) に示す。 総有効特許件数 ( P S T E )
= (特定企業が所定期間内に出願した特許の総特許登録件数)
- (特定企業が所定期間内に出願した特許の登録件数のうち
所定時期までに消滅した総消滅特許件数)
=累計特許登録件数 ( P T S P )
― (特定企業が所定期間内に出願した特許の登録件数のうち
所定時期までに消滅した総消滅特許件数)
…(式 2) 但し、
所定期間: 1 994年 1月 1日〜 1 9 96年 1 2月 3 1日などの期間を 示す。
所定時期: 1 99 9年度末日、 200 0年度末日、 200 1年次末日、 集計した日などの月日を示す。 上記総有効特許件数 (P STE) を算出する際には、 例えば公報取得 手段が特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願の 登録公報をデータベースから取得し、 発明数取得手段が取得した登録公 報から所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数 のいずれかの発明数を取得し、 消滅発明数取得手段が取得した発明数の 中から所定時期までに消滅した消滅発明数を取得し、 総有効特許件敎算 出手段が、取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を 算出する。
なお、 総有効特許件数 (P STE) を出する際に、 特定企業が所定期 間内にした所定技術分野における特許出願を対象にしてもよい。 また、 特許権が共有に係る場合には、 特許件数を共有者の数で除算してもよい 。 その場合には、 出願人当発明数取得手段が取得した登録公報から所定 時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれか の登録発明数を取得するとともに、 取得した公報に記載されている出願 人数を取得し、 取得した登録発明数を出願人数で除算して単位出願人当 たりの登録発明数を取得する。 そして、 登録発明数取得手段が、 取得し た単位出願人当たりの登録発明数を取得した全公報について積算して 登録発明数の総和を発明数として取得する。
総有効特許件数 (P STE) の値は、 各年度に新たに設定の登録がな された特許又は登録実用新案等の登録件数が加算され、 各年度に消滅し た特許又は登録実用新案等の消滅件数が差し引かれるため、 新規の登録 件数を消滅件数が上回っている場合には、 総有効特許件数 (P STE) の値は前年度の値と比較して減少することになる。
算出した総有効特許件数 (P STE) の値は、 その企業の独占状態に ある技術力を示すと考えられる。 したがって一般的には、 総有効特許件 数 (P STE) の値が大きい値を示す企業ほど、 特許力又は技術力が優 れていると考えられる。 なお、 近年では、 特許維持管理費用を低減する 目的で、 戦略的意義を喪失したと見られる特許を放棄し、 また、 出願内 容を精査することによって新規に特許出願する案件を絞り込む合理化 を進展しつつある企業も増えているため、 必ずしも総有効特許件数 (P STE) の増減が、 直接特許ストック指数全体の価値の増減を表してい るとは限らないことにも留意する必要がある。
(3) 総有効特許残存率 (P SRR)
総有効特許残存率 (P S RR) は、 上記で算出した総有効特許件数 ( P STE) を、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期ま でに設定の登録がなされた累計の特許の登録件数で除算したものであ る。 その計算式を下記 (式 3) に示す。
総有難許残存率 (P S R R) =SS^(^ 式3) 但し、 所定期間: 1 994年 1月 1 曰〜 1 99 6年 1 2月 3 1日などの期間を 示す。
所定時期: 1 99 9年度末日、 2 000年度末日、 2001年次末日、 集計した日などの月日を示す。 上記の (式 3) に示したように総有効特許残存率 (P SRR) を算出 する際には、 総有効特許残存率算出手段が、 総有効特許件数 (P STE ) を発明数 (累計特許登録 数 (PTS P)) で除算して総有効特許残 存率を算出する。 また、 総有効特許残存率 (P S RR) を算出する際に 、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願を対象に してもよいし、 特許権が共有に係る場合には、 特許件数を共有者の数で 除算してもよい。
(4) 総有効特許平均残存年数 (P SAR)
総有効特許平均残存年数 ( P SAR) は、 所定時期において有効に残 存している特許権 1件当たり の平均残存期間を示す。 その計算式を下記 (式 4) に示す。 総有効特許平均残存年数 (PS AR)
iy { (残存する特許権の存続期間満了年月日) 一(所定時期) } ]
(総有効特許件数 (P STE) )x(1年の平均日数)
…(式 4)
但し、
P :所定期間内に設定の登録がなされ所定時期までに有効に存続してい る特定企業の各特許
P:所定期間内に設定の登録がなされ所定時期までに有効に存続してい る特定企業の特許の総数
所定時期: 199 9年度末日、 2000年度末日、 200 1年次末日、 集計した日などの月日を示す。 上記総有効特許平均残存年数 (P S A R ) を算出する際には、 例えば 公報取得手段が特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特 許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータべ一 スから取得し、 有効残存期間算出手段が ¾得したそれぞれの登録公報に ついて権利の存続期間満了日を算出して該存続期間満了日から所定時 期を減算して有効残存期間を算出し、 特許ストック指数算出手段が算出 した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全ての登録公報 について積算して特許ストツク指数を算出し、 総有効特許平均残存期間 算出手段が特許ストツク指数を所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数で除算して t有効特許平均残存期間を算出する。 なお、 有効 残存期間を算出する際に、 その登録公報に記載されている請求項数を乗 算したものを有効残存期間として算出するようにしてもよい。請求項数 をもって発明数と考えることも可能だからである。
特許権の存続期間は一部の例外を除き、 出願の日から 2 0年をもって 終了する。 このため、 総有効特許平均残存年数 (P S A R ) の値が大き く算出される企業、 若しくは技術分野であるほど、 最近出願された特許 が多いということを示しており、 その企業又は技術分野の独占状態が長 年続くことを意味している。
逆に、 総有効特許平均残存年数 (P S A R ) の値が小さく算出される 企業、 若しくは技術分野であるほど、 残存期間が短い特許が多いことを 示し、 その企業又は技術分野の独占的な技術力の衰退が窺える。
(5) 特許ストック指数 (P S I N)
特許ストック指数 (P S I N ) は、 各年度末時点などの所定時期にお いて残存している特許権の有効残存期間の合計期間を示す。 その計算式 を下記 (式 5 ) に示す。 特許ストック指数 (P S I N)
[2; { (残存する特許権の存続期間満了年月日)一(所定時期) } ]
(1年の平均日数) …(式 5 )
=総有効特許件数 (P STE)x総有効特許平均残存年数 (P SAR) 但し、
所定時期: 1 999年度末曰、 200 0年度末日、 20 0 1年次末日、 集計した日などの月日を示す。 上記特許ストック指数 (P S I N) を算出する際には、 例えば.公報取 得手段が特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願 のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから 取得し、 有効残存期間算出手段が取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出して該存続期間満了日から所定時期を減 算して有効残存期間を算出し、 特許ストック指数算出手段が有効残存期 間を所定時期まで権利が存続している全ての登録公報について積算し て特許ストック指数を算出する。 なお、 有効残存期間を算出する際に、 その登録公報に記載されている請求項数を乗算したものを有効残存期 間として算出するようにしてもよい。
上記 (式 5) に示すように、 特許ストック指数 (P S I N) は有効に 残存する特許の残存期間のネ目対を示す。 仮に、 比較対象の企業間で算出 した総有効特許件数 (P S TE) が同一であっても、 その個々の有効残 存期間の長さによって特許のストック量は異なると考えた方がよい。 したがって、 総有効特許伴数 (P STE) に総有効特許平均残存年数 (P SAR) を乗じて相対を定量化したものである。 この特許ストック 指数 (P S I N) を用いることにより、 企業の特許の保有力を比較する ことが可能となる。 この特許ストツク指数 (P S I N) 値が大きく算出 される企業ほど、 有効に残存する特許の数量とその存続期間が長く、 特 許等の発明による独占的な技術力が大きいことを示し、 逆に小さい値に 算出される企業であるほど、 有効に残存する特許の数量と存続期間が短 く、 発明による独占的な技術力が小さいことを示す。
図 1 0及び図 1 1に、 本発明に係る特許ストツク関連指数の表示例を 示す。
図 1 0は、 電気機器業界に属する 1 0社の総有効特許件数 (P STE ) と、 総有効特許残存率 (P S RR) と、 総有効特許平均残存年数 (P SAR) と、 特許ストック指数 (P S I N) とを対比可能に表示した図 表である。
先ず電気機器業界において、 総有効特許件数 (P S TE) が大きな値 として算出される企業は MS社で、 次いで NC社であることが同図から 読み取ることができる。 この両社は、 他の企業の倍近い有効な特許権を 保有しており、 特許に関して強力な独占力を持っていると推測できる。 また同図によれば P I社は、 総有効特許件数 (P S TE) の値が小さ い値に算出されていいるので、 特許による独占力は弱いと言わざるを得 ない。 しかし、 P I社も他の技術分野では強い特許による独占力を保有 している可能性がある。 したがって技術分野毎に調査した場合には、 総 有効特許件数 (P S T E) の値の大きさを見ただけでは正確に企業同士 を比較したことにはならない場合があるが、 その技術分野に特化した比 較をすることができる。
図 10によれば、 総有効特許残存率 (P S RR) が高い値を示す企業 は、 SN社と SH社である。 同図の指標は 1 9 94年以降に発行された 特許登録公報に基づいて各指標を算出しているので、 ^[社は1 9 94 年以降に出願して設定の登録がなされた特許のうち 9 8. 7 %を放棄せ ずに保有していることがわかる。 また SH社も、 1 9 94年以降に出願 して設定の登録がなされた特許のうち 9 5. 3 %を保有しており、 両社 ともに一旦設定の登録がなされた特許を大切に保有していることがわ かる。 またこの事実から、 両社ともに技術的に重要な発明について特許 を成立させていると推測することもできる。
これに対し HT社と NC社について総有効特許残存率 (P S RR) を 算出した結果では、 共に 74. 6 %と算出されており、 3割弱の特許を 放棄していることがわかる。 このことは、 あまり技術的に有効でない特 許の取得が多かつたか、 又は当該企業における技術動向が激しく変遷し たために、 出願時点では重要であった発明が、 登録された時点では商品 戦略上あまり重要な技術でなくなつていた、 などのように推測すること ができる。
また、 総有効特許残存率 (P S RR) が小さい値に算出されるという ことは、 特許の登録維持年金を節約するために特許権を早々に放棄した とも考えられ、 調査対象の企業がどのように特許を戦略上位置づけてい るかの傾向を判断することが可能となる。
また図 1 0によれば、 総有勃特許平均残存年数 (P SAR) の値が群 を抜いているのは NC社で、 その値は 1 0. 9年と他社と比較して非常 に高い値を示している。 このことは、 特許出願に対して設定の登録がた いへん早いことを示している。 例えば NC社がした特許出願について、 2 0 0 2年次に出願した特許出願のうち設定の登録がなされた特許に ついて設定の登録までに要した平均年数を示す指標(平均登録所要年数 (PTMY)) を算出してみると、 3. 9年という短い期間が算出され る。
電気機器業界における他の企業の平均登録所要年数 (PTMY) の値 は 6. 1年〜 8. 9年程度であるので、 この NC社の 3. 9年という平 均登録所要年数 (PTMY) の値から鑑みると、 NC社では特許出願か ら設定の登録までが非常に短期間であると判断できることと、 総有効特 許平均残存年数 (P S AR) の値が群を抜いて高いこととはうまく符牒 する。
逆に P I社の総有効特許平均残存年数 (P SAR) の値は、 6. 7年 と小さい値を示す。 この事実 ま、 P I社が新たな特許を取得していかな いと、 総合的な技術の独占力力 S衰退すると予測されるものである。
また図 1 0に示す特許ストック指数 (P S I N) の値に関して観察す ると、 NC社が他社の群を抜いて高い数値を示している。 NC社の総有 効特許件数 (P STE) の値は、 同図に示す企業中 2位であつたが、 総 有効特許平均残存年数 (P S AR) の値が高いために、 ト一タルの発明 による独占的な技術力が高レ ことを示す数値になっている。
次いで特許ストック指数 (P S I N) が高い値を示す企業は MS社で 、 2位となっている。 MS社の総有効特許件数 (P STE) も高い値を 示している。 この数値から鑑みると、 NC社と MS社は独占的な技術力 がたいへん高く、 特許王国を築いていると言うことができる。
逆に P I社では、 特許ス卜ック指数 (P S I N) の値と総有効特許件 数 (P STE) の値ともに低く、 総有効特許平均残存年数 (P SAR) の値も低く算出されているので、 発明による独占的な技術力に関しては 非常に弱い企業であると判断することができる。
図 1 1は、 化学業界に属する 1 0社の総有効特許件数 (P STE) と 、 総有効特許残存率 (PS RR) と、 総有効特許平均残存年数 (P SA R) と、 特許ストック指数 (P S I N) とを対比可能に表示した図表で ある。
化学業界において、 総有効特許件数 (P S TE) が大きな値として算 出される第 1位の企業は MT社で、 次いで MK社となっている。 MT社 及び MK社は総合的な独占白勺な技術力があると考えられるが、 図 1 0に 示した電気機器業界の総有効特許件数 (P STE) の数値と比較すると 1桁少ない保有件数となっていることが窺え、 業界によって総有効特許 件数 (P STE) の値には大差があることが読み取れる。
同図に示す HK社の総有效特許件数 (P S TE) が低い値であるのは 、 総有効特許残存率 (P S RR) が 7 1. 2 %と低く、 かなり早めに特 許権の放棄を行っているためと思われる。 総有効特許残存率 (P S RR ) では、 上記に述べた HK社が約 3割近くを放棄しているのに続き、 S U社、 MT社も総有効特許残存率 (P S RR) が 74. 2 %, 74. 3 %と、 3割弱の特許を放棄していることが窺える。 このように化学業界 においても、 特許を大切に保有する企業と早めに放棄してしまう企業と を区別することが可能となるとともに、 特許に対する各企業の性向の差 を見いだすことが可能となる。
また図 1 1に示すように、 化学業界において総有効平均残存年数 (P SAR) の値が大きく算出される企業は、 SK社と KO社であることが わかる。 そして両者の翁有効特許平均残存年数 (P SAR) の値は、 そ れぞれ 9. 6年、 9. 5年と、 両社とも比較的長く特許権を維持してい ることが読み取れる。
また図 1 1に示す特許ストック指数 (P S I N) の値に関して観察す ると、 KO社が第 1位の高い値を示している。 この KO社について算出 した総有効特許件数 (P STE) の値は同図中第 3位であつたが、 総有 効特許平均残存年数 (P SAR) の値が大きく、 特許権の平均存続期間 が長いために特許ストック指数 (P S I N) の値は第 1位になっている 次に特許ストック指数 (P S I N) の値が第 2位と大きい MT社は、 総有効特許件数 (P S TE) の値が同図中第 1位である。 この KO社と MT社の両社は、 独占的な技術力を強力に保持していることが窺える。 このような企業は技術的な競争力が強く、 企業評価を高くしてよい企業 と言うことができる。
また図 1 1に示すように DN社では、 総有効特許平均残存年数 (P S AR) の値が 6. 9年と短いので、 特許ストック指数 (P S I N) の値 も低く算出されている。 同様に HK社の場合は総有効特許件数 (P ST E) の値が 906件と他社と比較して低いので、 特許ストック指数 (P S I N) の値が低く算出されている。 このように特許ストック指数 (P S I N) が低く算出される企業は、 早急に新たな特許権を取得してゆか ないと、 技術競争に負けるおそれがあることを表している。
図 1 2は、 化学業界における特許ストック指数 (P S I N) と総有効 特許件数 (P STE) との関係を表した図である。
また図 1 3は、 電気機器業界における特許ストック指数 (P S I N) と総有効特許件数 (P S TE) との関係を表した図である。
同図に示す例では、 横軸を総有効特許件数 (P S TE) とし、 縦軸を 特許ストック指数 (P S I N) として、 各社の該当位置をプロットした ものである。 なお同図では、 プロットした各社を識別するために、 HK 、 MTなど企業の略称を図中に付してある。 同図に表記してある直線は 、 プロットした各社の位置の平均値を示す回帰直線であり、 同図の上部 には、 この一次式の回帰直線を表記してある。
図 1 2及び図 1 3に示すように、 化学業界、 電気機器業界の場合共に 総有効特許件数 (P STE) の値が大きく算出される企業である程、 特 許ストツク指数 (PS I N) の値も大きく算出されるという相関関係が あることがわかる。 従って、 特許の総資産量というべき特許ストツク指 数 (P S I N) の値を大きく算出するためには、 やはり総有効特許件数 (P STE) を増やすことが重要であることがわかる。
図 1 2に示す化学業界では、 KO社の総有効特許件数 (P STE) の 値が比較的高く算出されており、 また特許ストック指数 (P S I N) の 値も高く算出されていること)^読み取れる。 このことは、 存続している 特許の件数が多く、 更に特許の存続期間も長く残っているので独占的な 技術力が大きく、 特許権に伴う強い力を持っていると判断することがで さる。
逆に同図に示す HK社や KF社の場合には、 総有効特許件数 (P ST E) の値も小さく算出されており、 更に特許ストック指数 (P S I N) の値も低く算出されていることから、 独占的な技術力が小さく、 特許権 に伴う力が弱いことを示している。
図 1 3に示す電気機器業界の場合には、 NC社と MS社の総有効特許 件数 (P STE) の値が比較 β勺大きく算出されているとともに、 特許ス トツク指数 (P S I N) の値ち大きい値を示していることが読み取れる 。 このことは、 有効に残存する特許の件数が多いとともに、 特許権の存 続期間も長く残っているので、 独占的な技術力について強い力を持って いると判断することができる。
しかし、 この NC社と MS社の 2社を比較してみた場合、 総有効特許 件数 (P STE) に関しては両社共あまり差が見られないが、 特許スト ック指数 (P S I N) の値について比較すると NC社がかなり高い値を 示している。 このことは、 NC社の特許が MS社の特許よりも存続期間 がかなり長いことを意味している。
同図に示す P I社の場合は、 総有効特許件数 (P S TE) の値が小さ く、 また特許ストック指数 (P S I N) 値も小さく出されていることか ら、 同図中に示す他社と比較して発明による独占的な技術力が小さく、 特許による力が非常に弱いと考えることができる。
図 14は、 化学業界と電機業界における特許ストック指数 (P S I N ) と売上高との関係を表した図である。
同図では、 横軸に特許ストック指数 (P S I N) を対数で表し、 縦軸 も売上高 (SALES ) を対数で表し、 各社の該当位置を同図中にプロ ットしたものである。 両対数目盛の同図に表記されている直線は、 プロ ッ卜した各社の位置の分散を示す回帰直線であり、 同図の上部にはその 回帰直線の計算式を表記してある。 なお同図では、 プロットした各社を 識別するために、 AK、 MSなど企業の略称を図中に付してある。
同図内に、 化学業界と電気機器業界の各社についてプロットして分布 を観察すると、 化学業界も電気機器業界も同様の相関関係があることが 読み取れる。 同図に表した回帰直線の右上の方に分散している企業のほ とんどは電気機器業界の企業であり、 左下の方に分散している企業は P I社 (電気機器業界) を除き全て化学業界に属する企業である。
同図に示すように、 業界によって特許ストック指数 (P S I N) と売 上高 (SALE S) との関係を図に表してみると、 割合明確に分類され ることがわかる。 また同図に示すように、 特許ストック指数 (P S I N ) と売上高 (SALE S) とを両対数グラフで表現した場合には、 電気 機器業界と化学業界の各社がほぼ直線状に分布する傾向にあることか ら、 特許ストック指数 (P S I N) の値が大きな値を示す企業の場合は 売上高 (SALES) も大きい傾向にあり、 逆に特許ストック指数 (P S I N) の値が小さく算出される企業ほど売上高 (SALES) が少な い傾向にあることが確認できる。 つまり同図によれば、 ある企業が売上高 (SALE S) を高めようと する場合には、 一般的には保有する特許権の件数を増やすことが必要で あると言うことができる。 そして、 保有する特許権の数量を増大させる ことは、 売上高を増大させることにつながると言うことができる。
また同図に示す回帰直線よりも上方に位置する企業では、 有効な特許 権を保有しているために売上高を押し上げていると考えることができ る。 また、 ブランドによる販売力や、 営業力が強いことにより売上高を あげている可能性ちある。
一方、 回帰直線より下方に位置する企業では、 研究開発のみに力を注 いでいて売上げの向上につながつていないか、 又は知的財産を有効に生 かしきれていないために売上高が向上していない可能性があると判断 することができる。
同図に示すように、 電気機器業界では NC社の特許ストック指数 (P
S I N) の値が一番高い値を示しているが、 回帰直線よりも下に位置し ている。 したがって NC社の場合は、 特許ストック指数 (P S I N) の 値の割には、 売上高 (SALES) がさほど高くないと読み取ることが できる。
電気機器業界の MS社の場合は、 特許ストック指数 (P S I N) の値 が高い値を示すとともに売上高も高い値を示している。 同社のボイント は丁度各企業の平均値を示す回帰直線上に乗っており、 発明による独占 的な技術力が平均白勺な企業であると判断することができる。
また同図に示す TS社、 HT社、 F J社、 SN社の各社は、 平均値を 示す回帰直線よりも上方に位置していることから、 特許ストック指数 ( P S I N) の値の害 (J合に対して売上高 (SALE S) が多い企業である という状況を読み耳又ることができる。
また同図に示す SH社、 及び SY社は、 平均値を示す回帰直線よりも 下方に位置していることから、 特許ストック指数 (P S I N) 値の割合 に対して売上高 ( SALE S) が低い企業であるという状況を読み取る ことができる。 また同図に示す P I社は、 電気機器業界の中では特許ストック指数 ( P S I N) 及び売上高共に非常に低い値を示しているが、 化学業界に属 する企業と比較した場合には、 特許ストック指数 (P S I N) はやや低 い値を示すもの、 売上高では平均値を示す回帰直線よりも上方に位置し ているので、 決して悪い判断を下すべきでないことがわかる。
以上のように、 異なる業界も含めて特許ストック指数 (P S I N) と 売上高との関係を比較してみると、 業界内のみで比較する場合と異なる 判断結果が得られる場合があることがわかる。 したがって、 他の業種と 比較する場合には注意が必要であるとともに、 異なる業界間で直接企業 同士を比較することは難しいとも言える。
また同図に示すように化学業界に属する各企業の特許ストック指数 (P S I N) の値及び売上高の値は、 共に電気機器業界のそれよりも低 い値を示している ことがわかる。 また化学業界では、 AK社が特許スト ック指数 (PS I N) の値の割に高い売上高を示していることがわかる 。 また、 SU社及び DN社も平均値を示す回帰直線より上方に位置して おり、 両社共に特許ストック指数 (P S I N) の値の割に高い売上高を 示している。
また化学業界では、 KO社、 MT社、 SK社、 S E社、 KF社、 及び HK各社が平均直線より下に位置付けされていて、 電気機器業界の平均 を下回る 3社より も 3社多い 6社が回帰直線よりも下方に位置してい ることが読み取れる。 このようにグラフ化することにより、 業界別、 企 業別の差が明瞭に読み取れ、 企業評価価値を一層正確に行うことができ る。
.図 1 5に、 総有効特許件数、 総有効特許残存率、 総有効特許平均残存 年数、 若しくは特許ストック指数等の各種指標を算出し、 出力する際の フローチャートを示す。
S 50 1 「企業価値評価、 企業選択」 にて情報処理手段 380は、 利 用者からキーボ一ド等の入力手段 3 7 0とバス 3 9 9を介して企業を 選択する画面の表示指令を入力し、 その指令に基づいて記録手段 384 から企業を選択する際の表示用デ一夕を読み出して表示用の画像デー 夕に変換して表示ィンターフェース 3 7 3に出力する。 情報処理手段 3 8 0から表示用の画像データを取得した表示ィン夕ーフェース 3 7 3 は、 表示手段 3 7 2に対応した表示用の映像信号に変換して出力し、 表 示手段 3 7 2は表示ィンターフェース 3 7 3から入力した表示用の映 像信号に基づいた画面を表示して利用者に通知する。
利用者は、 表示手段 3 7 2に表示された企業選択画面を見ながら、 調 査対象となる 1乃至複数の企業を特定する情報を入力手段 3 7 0を介 して入力する。 ここで入力する情報は、 企業名であってもよいし、 企業 コードであってもよいし、 企業の選択画面から企業を選択するようにし てもよい。利用者が入力手段 3 7 0を介して入力した企業を特定する情 報は、 バス 3 9 9を介して情報処理手段 3 8 0が読み取る。
情報処理手段 3 8 0が企業の特定情報を入力した場合には、情報処理 手段 3 8 0は記録手段 3 8 4から企業価値を評価する指標の種類を選 択する表示メニューの表示用データを読み出して表示用の画像信号に 変換し、 表示ィンターフェ一ス 3 7 3に出力して、 例えば図 1 6に示す ような企業価値評価メニューを表示手段 3 7 2に表示させる。
次の S 5 0 2 「企業価値評価、 メニュー選択」 にて利用者は、 表示手 段 3 7 2に表示されている企業価値評価メニューを見ながら、 企業価値 を評価する所望の指標を選択してその旨を入力する。
図 1 6に示す企業価値評価メニューから企業価値を判断する際の指 標を選択する場合には、 利用者は 「事業、 収益、 市場価値関連」 や 「R & D、 特許関連」、 「特許ポートフォリオ関連」 等の選択メニューの中か ら所望の指標を選択する。 同図に示す例では、 利用者は 「R <^ D、 特許 関連」 の分野に属する 「(P T ) 特許取得(登録)関連指標」 の項目を選 択した例を示している。
利用者が 「R & D、 特許関連」 の指標を選択する情報を入力すると、 その入力情報は情報処理手段 3 8 0に伝達され、 利用者が選択した指標 の部分に選択のマークを表示する指令を表示ィン夕ースフエース 3 7 3に出力するととも^:、 下位に存在する各指標をプルダウンメニューの 形態で表示する情報を表示ィンターフェース 3 7 3に出力する。 なお、 同図に示す例では、 選択した項目部分のマークを口から靂に変更してい る。
図 1 7に、 「: R & D、 特許関連」 の下位に存在する各指標をプルダウ ンメニューの形態で表示した表示例を示す。
利用者は、 表示手段 3 7 2に表示された各指標の中から、 算出する所 望の指標を選択する。 同図に示す例で利用者は、 所定期間内に設定の登 録がなされた所定企業の特許の件数を表す 「特許登録件数 (P T R D ) 」 の指標を選択した例を示している。
また、 利用者が 「: R & D、 特許関連」 の分野に属する 「(P S ) 特許 ストック関連指標」 の算出を希望する場合には、 図 1 8に示すように 「 ( P S ) 特許ストック関連指標」 をメニューの中から選択する。
利用者が 「(P S ) 特許ストック関連指標」 の指標を選択する情報を 入力すると、 その入力情報を取得した情報処理手段 3 8 0は、 利用者が 選択した指標の部分に選択のマ一クを表示する指令を表示ィンタース フエ一ス 3 7 3に出力するとともに、 図 1 9に示すような、 「 (P S ) 特許ストック関連指標」 の下位に厲する各指標をプルダウンメニューの 形態で表示する情報を表示インターフェース 3 7 3に出力する。
利用者は、 図 1 9 こ示すように表示されているプルダウンメニューの 中から、 「特許ストック指数」 の指標を選択する。 すると、 その入力情 報は情報処理手段 3 8 0に伝達され、 算出する指標の演算式を決定する フラグをセッ卜するとともに、 利用者が選択した指標の部分に選択のマ ークを表示し、 設定した情報を利用者に通知する。
利用者が、 発明の f旨標と、 特定企業の事業、 収益市場価値関連とを相 互に関連付けての調 を希望する場合には、 利用者は図 2 0に示す 「事 業、 収益、 市場価値関連」 の選択メニューの中から、 「 (C ) 収益関連 指標」 を選択する。 すると情報処理手段 3 8 0は、 図 2 1に示すような 「(C ) 収益関連指標」 に関連する項目が記載されたプルダウンメニュ 一を表示手段 3 7 2に表示する指示を出力する。 利用者は、 表示手段 3 7 2に表示されたプルダウンメニューの中から、 所望の収益関連指標を 選択する。 図 2 1に示す例では、 「売上高」 を選択した例を示している 利用者が 「(C ) 収益関連指標」 関連の 「売上高」 項目を選択する情 報を入力すると、 その入力情報は情報処理手段 3 8 0に伝達され、 算出 する指標の演算式を決定するフラグをセットするとともに、 利用者が選 択した指標の咅 15分に選択のマークを表示し、 設定した情報を利用者に通 知する。
利用者が 「設定」 ポタンを選択して、 企業価値を評価する指標の種類 の選択処理が終了すると、 情報処理手段 3 8 0は、 記録手段 3 8 4から 企業価値を評価する際の入力条件を設定する表示画面の表示用データ を読み出して表示用の画像信号に変換し、 表示ィンターフェース 3 7 3 に出力して、 例えば図 2 2に示すような企業価値評価入力条件設定画面 を表示手段 3 7 2に表示させる。
利用者は、 表示手段 3 7 2に表示されている企業価値評価入力条件設 定画面を見ながら、 企業価値を評価する所望の条件を選択してその旨を 入力する。
例えば利用者は、 図 2 2に示す企業価値評価入力条件設定画面の表示 に基づいて、 企業価値を判断する指標を算出する際の 「対象文書」 及び 「デ一夕の読み出し」 の条件を選択する。 同図に示す例では、 利用者は 「対象文書」 の条件として、 「公開特許」 と、 「登録特許」 を選択した例 を示している。 また、 同図に示す例で利用者は、 「データの読み出し」 の条件として、 「自社 D B 1」 を選択した場合を示している。
利用者が 「対象文書」 及び 「デ一夕の読み出し」 の各条件について入 力すると、 その入力情報は情報処理手段 3 8 0に伝達され、 「対象文書 」 及び 「データの読み出し」 の条件について利用者が入力した項目のフ ラグをセットするとともに、 利用者が選択した指標の部分に選択のマー クを表示し、 設定した情報を利用者に通知する。 利用者が 「設定」 ポタンを選択して、 「対象文書」 及び 「データの読 み出し」 の条件についての入力が完了すると、 次に情報処理手段 3 8 0 は、 図 2 3に示すような企業価値評価入力条件設定画面の表示用データ を記録手段 3 8 4力 ^ら読み出して、表示ィンターフェース 3 7 3を介し て表示手段 3 7 2に表示する指示を出力する。
利用者は、 表示手段 3 7 2に表示された企業価値評価入力条件設定画 面を見ながら、 所望の評価対象の企業を選択する。 同図に示す例では、 利用者は企業評価の対象のうち大きな分類となる 「業界」 の中から 「電 気機器業界」 を選妖した例を示している。 また利用者は、 企業価値評価 の対象のうち個別企業等の詳細な分類となる 「企業」 を選択して、 「会 社名」、 「会社コー ド」、 「出願人コード」等の入力条件を指定することが 可能となっている。 利用者がこの画面を見ながら右側の 「対象」 を選択 し、 更に企業を選択した場合には、 会社名または会社コードや出願人コ —ドを入力する。
利用者が 「設定」 ポタンを選択して企業価値評価の入力条件設定を終 了すると、 その入力情報は情報処理手段 3 8 0に伝達され、 利用者が入 力した 「対象」 とする企業のフラグをセットするとともに、 利用者が選 択した指標の部分 ίこ選択のマークを表示し、 設定した会社名、 会社コ一 ド、 出願人コード等の情報を表示手段 3 7 2に表示し、 設定した情報を 利用者に通知する。 .
利用者が 「設定」 ポタンを選択して、 企業価値評価の入力条件の設定 が終了すると、 次に情報処理手段 3 8 0は、 図 2 4に示すような企業価 値評価出力条件設定画面の表示用データを記録手段 3 8 4から読み出 して、 表示インターフェース 3 7 3を介して表示手段 3 7 2に表示する 指示を出力する。 利用者は、 表示手段 3 7 2に表示された企業価値評価 出力条件設定画茚¾覓ながら、 所望の表示形態を選択する。 同図に示す 例では、 利用者は .「マップの位置」 に関する情報として 「マップ 1枚」 を選択して 「出力データ」 として 「特許出願生産性」 を選択し、 出力表 示する情報の量として 「上位 2 0個」 を選択した例を示している。 利用者が、 「事業、 収益、 市場価値関連」 と 「R & D、 特許関連」 と を相互に関連付けて調査することを希望する場合には、 図 2 5に示す選 択メニュー 「事業、 収益、 市場価値関連」 の中から、 例えば 「(A ) 投 資指標」 を選択する。 すると情報処理手段 3 8 0は、 図 2 6に示すよう な 「(A ) 投資指標」 に関連する項目が記載されたプルダウンメニュー を表示手段 3 7 2に表示する指示を出力する。 利用者は、 表示手段 3 7 2に表示されたブルダウンメニューの中から、 所望の投資指標を選択す る。 図 2 6に示す例では、 「投資傾向指数」 を選択した例を示している 利用者が 「( ) 投資指標」 関連の 「投資傾向指数」 の項目を選択す る情報を入力すると、 その入力情報は情報処理手段 3 8 0に伝達され、 算出する指標の演算式を決定するフラグをセットするとともに、 利用者 が選択した指標の部分に選択のマ一クを表示し、 設定した情報を利用者 に通知する。
図 2 7に示す画面は、 利用者が 「R & D、 特許関連」 の選択メニュー の中から 「(P AJ 特許出願関連指標」 の項目を選択した例を示してい る。 利用者が 「(P A) 特許出願関連」 の項目を選択すると、 表示手段 3 7 2には図 2 8に示すプルダウンメニューが表示される。 図 2 8に示 す例では、 利用者が 「(P A) 特許出願関連指標」 の指標の選択メニュ —の中から 「出願請求項数」 を選択した状態を示している。
利用者が 「設定」 ポタンを選択して、 企業価値評価出力条件の設定が 終了すると、 情幸艮処理手段 3 8 0が実施する処理は、 図 1 5に示す S 5 0 3 「組合せ選択」 の処理に進む。 利用者が 「事業、 収益、 市場価値関 連」 の経営財務に関する演算の実施を指定した場合には、 情報処理手段 3 8 0が実施する処理は S 6 0 4 「経営財務情報を取得」 の処理に進み 、 利用者が 「: & D、 特許関連」 や 「特許ポートフォリオ関連」 の演算 の実施を指定した場合には、 情報処理手段 3 8 0が実施する処理は図 1 5に示す S 5 0 4 「特許情報を取得」 の処理に進む。
なお、 利用者力 「特許登録件数」 等の単独演算のみを指定した場合に は、 組合せ処理は選択せずに、 S 5 0 4以降の処理のみを実施する。 例えば利用者が 「R & D、 特許関連」 の選択メニューの中から 「特許 登録件数」 の演算を指示した場合には、 S 5 0 4にて情報処理手段 3 8 0は、 「R & D、 特許関連」 の演算処理と指定された企業に関する情報 に基づいて、 データベース 2 0から各社の特許公報とそれに関連する情 報を取得して、 演算に必要な I P Cサブクラス、 特許登録件数、 特許の 請求項数その他の情報を抽出する処理を行なう。特許情報の取得処理が 終了すると、 情報処理手段 3 8 0が実施する処理は次の S 5 0 5 「特許 情報の演算」 の処理に進む。
S 5 0 5にて情報処理手段 3 8 0は、 S 5 0 4にて取得した特許情報 と、 利用者から入力した 「R & D、 特許関連」 の演算式と、 企業名等に 基づいてフラグを設定した計算式を用いて、 利用者所望の指標を算出す る処理を行なう。
S 5 0 5にて特許に関する指標の演算処理が終了すると、 次に情報処 理手段 3 8 0が実施する処理は S 5 0 6 「特許情報の演算結果の整理」 の処理に進む。
S 5 0 6にて情報処理手段 3 8 0は、 特許に関する指標の演算結果に 基づいて、 特定企業を所定の区分に分類し、 また、 所定のランク分け判 別等の演算処理を行なって、 各種演算結果の整理を行なう。 '
S 5 0 6にて各種演算結果の整理が終了すると、 情報処理手段 3 8 0 が実施する処理は次の S 5 0 7 「グラフ生成」 の処理に進む。
一方、 もし利用者が 「事業、 収益、 市場価値関連」 (図 2 6参照) の 中から、 「 (A ) 投資指標」 を選択し、 さらにその中の 「投資傾向指数 」 を選択した場合などのように 「R & D、 特許関連」 の演算と 「事業、 収益、 市場価値関連」 など他の項目との組み合わせを希望した場合には 、 情報処理手段 3 8 0が実施する処理は S 6 0 4 「経営財務情報を取得 」 に進む。
S 6 0 4にて情報処理手段 3 8 0は、 デ一夕ベース 2 0から、 会社の 規模を示す倩報、 会社の財務情報、 会社の組合せ情報等の各種情報を取 得し、 次の S 6 0 5 「経営財務情報の演算」 にて経営財務情報の演算を 行なう。
S 6 0 5にて経営財務情報の演算処理が終了すると、 次に情報処理手 段 3 8 0が実施する処理は S 6 0 6 「経営財務情報の演算結果の整理」 に進み、 経営財務情幸 の演算処理を行い、 次の S 5 0 7に進む。
S 5 0 7にて情報処理手段 3 8 0は、 S 5 0 5にて算出した特許情報 の演算結果、 S 5 0 6にて整理した各種演算結果、 S 6 0 5にて演算し た経営財務情報の演算結果、 又は S 6 0 6にて整理した各種経営財務情 報の演算結果を、指標又はその演算結果等に応じた表示形式に当てはめ 、 表又はグラフを生成して、 表示用データに変換する。
次の S 5 0 8 「グラフ出力」 にて情報処理手段 3 8 0は、 S 5 0 7に て生成した表又はグラフの表示用データを表示ィンターフェース 3 7 3に出力して、 表示手段 3 7 2に表示させる。
S 5 0 8にて表示した表又はグラフを利用者が閲覧することによつ て、 利用者は各企業の発明の多角化、 発明に関する競争力、 企業価値の 妥当性、 又はこれらの独特な発明に関する情報と経営財務情報との関連 等の企業価値を、独特の指標により容易かつ的確に判断することが可能 となる。
利用者が指定した企業評価の項目によっては、 情報処理手段 3 8 0が 更にランク分けするなどして企業価値の判断を行なう場合がある。その 場合に情報処理手段 3 8 0は、 S 5 0 9 「企業価値判断」 にて所定の閾 値等を読み出して企業価値を判断した後に、 その数値、 グラフ表示用の データなどを出力し、 各種指標の算出処理を終了する。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公報を データべ一スから取得する公報取得手段と、 取得した登録公報から所定 時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれか の発明数を取得する発明数取得手段と、 取得した発明数の中から所定時 期までに消滅した消滅発明数を取得する消滅発明数取得手段と、 取得し た発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数.を算出する総有効 特許件数算出手段と、 算出した総有効特許件数を発明数で除算して総有 効特許残存率を算出する総有効特許残存率算出手段と、 算出した総有効 特許残存率を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は 通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段とを備えたので、 企 業の特許に対する姿勢を窺い知ることができる。
例えばこの総有効特許残存率が高く算出される企業は、 権利取得した 特許を大切に有効に活用している企業と判断することができる。 また逆 に総有効特許残存率が低く算出される企業は、 登録になった時点で技術 分野が既に陳腐化して早期に不要になったか、 他の技術分野に転進して この技術分野が不要になって、 放棄したものと推測され、 出願時点での 十分な検討が行われず無駄な出願やその審査請求を行い、 登録に到って いたと判断することが可能となる。
また本発明によれば、 出願人当発明数取得手段は、 取得した登録公報 から所定時期までに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数の ' いずれかの登録発明数を取得するとともに、 取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 取得した登録発明数を出願人数で除算して単位 出願人当たりの登録発明数を取得する。 また登録発明数取得手段は、 出 願人当発明数取得手段により取得した単位出願人当たりの登録発明数 を取得した全公報について積算して登録発明数の総和を発明数として 取得するので、 技術が高度複雑化し、 共同発明及び共同出願が増加して いる状況にあっても、 精度良く企業の登録発明数を判断することができ 、 データの信頼性を高めることが可能となる。
また本発明によれば、 公報取得手段が特定企業が所定期間内にした所 定技術分野における特許出願の登録公報をデータベースから取得する ようにしたので、 所定の技術分野に特定して企業の特許に対する評価を 行なうことが可能となる。
また本発明によれば、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 公報取得手段と、 取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間 満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期 間を算出する有効残存期間算出手段と、 算出した有効残存期間を所定時 期まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許スト ック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 算出した特許ストッ ク指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信 回線を介して他の通信機器に出力する出力手段とを備えたので、 この算 出した特許ストツク指数を用いることによつて企業の特許の保有力を 比較することが可會 gとなる。
この特許ストック指数値が大きく算出される企業ほど、 有効に残存す る特許の数量とその存続期間が長く、 特許等の発明による独占的な技術 力が大きいことを示し、 逆に小さい値に算出される企業であるほど、 有 効に残存する特許の数量と存続期間が短く、 発明による独占的な技術力 が小さいことを示す。 ·
また本発明によれば、 特定企業における所定技術分野毎の特許出願に 基づいて特許ストック指数を算出するようにしたので、 技術分野毎に競 合他社間の特許ストツク指数を比較することが可能となる。 これにより 、 技術分野毎に発明による技術力の独占性を把握し、 自社が新たな技術 分野に参入するか否か、 あるいは他社の特許権の譲渡又は許諾交渉によ り実施権限を取得する方が有効であるのか否か等についての判断材料 を得ることが可能となる。
また本発明によれば、 特許ストック指数算出手段が、 有効残存期間を 所定時期まで権利力存続している全ての登録公報について積算して、一 年又は一月の平均日数とで除算して特許ストツク指数を算出するよう にしたので、 利用者は特許ストツク指数を年又は月等の単位で認識して 即座に理解することができ、 利用者に対して見易く表示することが可能 となる。 例えば、 特許権一つあたりの特許ストック指数が、 3 6 5 2 . 4日であった場合には、 1 0年又は 1 2 0ヶ月と通知することが可能と なる。
また本発明によれば、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 公報取得手段と、 取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間 満了日を算 ¾し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期 間を算出する有効残存期間算出手段と、 算出した有効残存期間を所定時 期まで権利;^存続している全ての登録公報について積算して特許スト ック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 特許ストック指数を 所定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特 許平均残存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、 算出し た総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒 体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段とを 備えたので、 最近出願された特許が多いか否かを判断することが可能と なる。 そして、 その企業又は技術分野の独占状態が長年続くか否かを判 断することが可能となる。
また本発明によれば、 特定企業における所定技術分野ごとの特許出願 に基づいて §有効特許平均残存期間を算出するようにしたので、 技術分 野毎に競合他社間の総有効特許平均残存期間を比較することができる。
これにより、 技術分野毎に発明による技術力の独占性を把握し、 自社 が新たな技術分野に参入するか否か、 あるいは他社の特許権の譲渡又は 許諾交渉により実施権限を取得する方が有効であるのか否か等につい ての判断材料を得ることが可能となる。
また本発明によれば、 登録公報として、 特許公報、 公告特許公報、 公 告実用新案公報、 又は実用新案登録公報等の公報を用いるようにしたの で、 より広範囲な技術文献に基づいてより正確な企業評価を行なうこと が可能となる。
また本発明によれば、 表示用データ生成手段は発明数取得手段により 取得した発明数の中から、 所定時期までに消滅した消滅発明数を取得し 、 前記取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算出 し、 この総有効特許件数と特許ストック指数とを関連付けて表示するた めの表示用データを生成することを可能としたので、 総有効特許件数の 値と特許ス卜ック指数の値の相関関係を読みやすく表示することが可 能となる。 例えば、 総有効特許件数の値が大きく、 更に特許の存続期間 も長く残っている場合は、 独占的な技術力が大きく、 特許権に伴う強い 力を持っていると判断することができる。
また逆に総有効特許件数の値も小さく算出され、 特許ストツク指数の 値も低ぐ算出されている場合は、 独占的な技術力が小さく、 特許権に伴 う力が弱いと判断することができる。
また本発明によれば、 表示用データ生成手段は売上高取得手段によつ て取得した売上高と特許ストック指数とを関連付けて表示するための 表示用データを生成することを可能としたので、 売上高と特許ストツク 指数との間には密接な相関関係があることを表示することが可能とな る。 また、 業界間での傾向の差異も表示することが可能となる。
これにより、 業界別、 企業別の違いを明瞭に読み取ることができるの で、 企業の研究開発戦略や知的財産戦略を分析することが可能となり、 企業の評価を一層正確に判断することが可能となる。
本発明に係る企業評価装置並びに企業評価プログラムによれば、 無形 資産の価値を定量的 ·定性的に取り込んで企業価値の妥当性を評価する ことが可能となる。
また本発明に係る企業評価装置並びに企業評価プログラムによれば、 特定企業に対して投資を行なう場合や、 特定企業と製品の共同開発を行 なう場合、 特定企業に就職を希望する場合等において、 その企業、 その 技術分野毎の傾向を知ったり将来性を予測したりすることが可能とな る。

Claims

請求の範囲
1 . 特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公報をデータベースか ら取得する公報取得手段と、
前記取得した登録公報から、 所定時期までに設定の登録がなされた特 許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を取得する発明数取得手段 と、
前記取得した発明数の中から、 所定時期までに消滅した消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、
前記取得した究明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算 出する総有効特許件数算出手段と、
前記算出した糸 有効特許件数を前記発明数で除算して総有効特許残 存率を算出する! ¾有効特許残存率算出手段と、
前記算出した 有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
2 . 特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公報をデータべ一スか ら取得する公報取得手段と、
前記取得した登録公報から、 所定時期までに設定の登録がなされた特 許の件数又は請求項数のいずれかの登録発明数を取得するとともに、 前 記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記取得した登録 発明数を出願人数で除算して単位出願人当たりの登録発明数を取得す る出願人当発明数取得手段と、
前記取得した単位出願人当たりの登録発明数を前記取得した全公報 について積算して登録発明数の総和を発明数として取得する登録発明 数取得手段と、
前記取得した発明数の中から、 所定時期までに消滅した消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、
前記取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算 出する総有効特許件数算出手段と、
前記算出した総有効特許件数を前記発明数で除算して総有効特許残 存率を算出する総有効特許残存率算出手段と、
前記算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
3 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願の登録 公報をデータベースから取得する公報取得手段と、
前記取得した登録公報から、 所定時期までに設定の登録がなされた特 許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を取得する発明数取得手段 と、
前記取得した発明数の中から、 所定時期までに消滅した消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、
前記取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算 出する総有効特許件数算出手段と、
前記算出した総有効特許件数を前記発明数で除算して総有効特許残 存率を算出する総有効特許残存率算出手段と、
前記算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
4 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願の登録 公報をデータベースから取得する公報取得手段と、
前記取得した登録公報から、 所定時期までに設定の登録がなされた特 許の件数又は請求項数のいずれかの登録発明数を取得するとともに、 前 記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記取得した登録 発明数を出願人数で除算して単位出願人当たりの登録発明数を取得す る出願人当発明数取得手段と、
前記取得した単位出願人当たりの登録発明数を前記取得した全公報 について積算して登録発明数の総和を発明数として取得する登録発明 数取得手段と、
前記取得した発明数の中から、 所定時期までに消滅した消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、
前記取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算 出する総有効特許件数算出手段と、
前記算出した総有効特許件数を前記発明数で除算して総有効特許残 存率を算出する総有効特許残存率算出手段と、
前記算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
5 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が存 続している登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期 Γ曰満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報につ て積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
6 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が存 続している登録公幸 をデータベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 詨存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出する とともに、 前記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公幸艮について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算 ¾手段と、
前記算 した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
7 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のうち 所定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得す る公報取得手段と、
前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公幸 について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記算出した特許ストツク指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
8 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のうち 所定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得す る公報取得手段と、
前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出する とともに、 前記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
9 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が存 続している登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算し、 一年又は一月の平均日数で除算して特許ス ' トツク指数を算出する特許ストック指数算出手段と、
前記算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 0 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が 存続している登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出する とともに、 前記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算し、 一年又は一月の平均日数で除算して特許ス トック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、
前記算出し 特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 1 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のう ち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得 する公報取得 段と、
前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算し、 一年又は一月の平均日数で除算して特許ス トック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、
前記算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 2 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のう ち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得 する公報取得手段と、
前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間 算出する とともに、 前言己取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、 前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算し、 一年又は一月の平均日数で除算して特許ス トツク指数を算出する特許ストック指数算出手段と、
前記算出した特許ストツク指数を表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手 段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 3 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が 存続している登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記特許ストック指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数で除算して総有効特許平均残存期間を算出する総有効特許 平均残存期間算出手段と、
前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力手段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 4 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が 存続している登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出する とともに、 前記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、 前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出 段と、
前記特許ストック指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数で除算して総有効特許平均残存期間を算出する総有効特許 平均残存期 算出手段と、
前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力手段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 5 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のう ち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータべ一スから取得 する公報取得手段と、
前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記特許ストツク指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数で除算して総有効特許平均残存期間を算出する総有効特許 平均残存期 算出手段と、
前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力手段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 6 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のう ち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータべ一スから取得 する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出する とともに、 前記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記特許ストック指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数で除算して総有効特許平均残存期間を算出する総有効特許 平均残存期間算出手段と、
前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力手段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 7 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が 存続している登録公報をデ一夕ベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストッ ク指数算出手段と、
前記特許ストック指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数と、 一年又は一月の'平均日数とで除算して総有効特許平均残 存期) ¾を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、
前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力 段と、 を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 8 . 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所定時期まで権利が 存続している登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出する とともに、 前記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記特許ストック指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数と、 一年又は一月の平均日数とで除算して総有効特許平均残 存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、
前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力手段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
1 9 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のう ち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得 する公報取得手段と、
前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して有効残存期間を算出 する有効残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストツク指数を算出する特許ストツ ク指数算出手段と、
前記特許ストック指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数と、 一年又は一月の平均日数とで除算して総有効特許平均残 存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、 前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力手段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
2 0 . 特定企業が所定期間内にした所定技術分野における特許出願のう ち所定時期まで権利が存続している登録公報をデータべ一スから取得 する公報取得手段と、
前記取得したそれぞれの登録公報について権利の存続期間満了日を 算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算して残存期間を算出する とともに、 前記取得した公報に記載されている出願人数を取得し、 前記 残存期間を出願人数で除算して単位出願人当たりの有効残存期間を算 出する出願人当残存期間算出手段と、
前記算出した有効残存期間を所定時期まで権利が存続している全て の登録公報について積算して特許ストック指数を算出する特許ストッ ク指数算出手段と、
前記特許ストツク指数を前記所定時期まで権利が存続している登録 公報の件数と、 一年又は一月の平均日数とで除算して総有効特許平均残 存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、
前記算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力、 印刷手段に 出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する 出力手段と、
を備えたことを特徴とする企業評価装置。
2 1 . 請求の範囲 1〜 2 0のいずれかに記載の企業評価装置において、 前記登録公報は、 特許公報、 公告特許公報、 公告実用新案公報、 又は 実用新案登録公報等の公報であり、
登録公報力 S実用新案に関する公報である場合には、 前記特許出願とは 実用新案登録出願を示すとともに、 前記設定の登録がなされた特許とは 、 設定の登録がなされた実用新案を示すことを特徴とする企業評価装置
2 2 . 特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公報をデータベース から取得する公報取得手段と、
前記取得した登録公報から、 所定時期までに設定の登録がなされた特 許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を取得する発明数取得手段 と、
前記取得した発明数の中から、 所定時期までに消滅した消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、
前記取得した発明数から消滅発明数を減算して総有効特許件数を算 出する総有効特許件数算出手段と、
前記総有効特許件数と、請求の範囲 5乃至 1 2のいずれかに記載の特 許ス卜ック指数とを関連付けて表示するための表示用データを生成す る表示用データ生成手段と、
前記表示用データを表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出 力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする企業評価装置。
2 3 . 企業の経営財務情報を記録する経営財務デ一夕ベースから、 特定 企業における特定期間内の売上高を取得する売上高取得手段と、' 前記売上高と、 請求の範囲 5乃至 1 2のいずれかに記載の特許ストッ ク指数とを関連付けて表示するための表示用データを生成する表示用 データ生成手段と、
前記表示用データを表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出 力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする企業評価装置。
2 4 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 登録広報 から発明数を取得する発明数取得手段と、 発明数の中から消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、 総有効特許件数を算出する総有効特許 件数算出手段と、 総有効特許残存率を算出する総有効特許残存率算出手 段と、 総有効特許残存率を表示手段等に出力する出力手段と、 前記公報 取得手段、 発明数取得手段、 消滅発明数取得手段、 総有効特許件数算出 手段、 総有 特許残存率算出手段、 及び出力手段を制御することが可能 な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行され る企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報 得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公 報をデータベースから取得する機能と、
前記発明数取得手段に、 取得した登録公報から、 所定時期までに設定 の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を取得 する機能と、
前記消滅究明数取得手段に、 取得した発明数の中から、 所定時期まで に消滅した 肖滅発明数を取得する機能と、
前記総有効特許件数算出手段に、 取得した発明数から消滅発明数を減 算して総有効特許件数を算出する機能と、
前記総有効特許残存率算出手段に、 算出した総有効特許件数を前記発 明数で除算して総有効特許残存率を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
2 5 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの登録発明数を取得する出願人当発明数取得手段と、発明数を 取得する登録発明数取得手段と、 発明数の中から消滅発明数を取得する 消滅発明数取得手段と、 総有効特許件数を算出する総有効特許件数算出 手段と、 総有効特許残存率を算出する総有効特許残存率算出手段と、 総 有効特許湊存率を表示手段等に出力する出力手段と、 前記公報取得手段 、 出願人当発明数取得手段、 登録発明数取得手段、 消滅発明数取得手段 、 総有効餘許件数算出手段、 総有効特許残存率算出手段、 及び出力手段 を制御することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報 処理手段にて実行される企業評価プログラムであって、 前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公 報をデータベースから取得する機能と、
前記出願人当発明数取得手段に、 取得した登録公報から、 所定時期ま でに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれかの登録 発明数を取得するとともに、 前記取得した公報に記載されている出願人 数を取得し、 前記取得した登録発明数を出願人数で除算して単位出願人 当たりの登録発明数を取得する機能と、
前記登録発明数取得手段に、 取得した単位出願人当たりの登録発明数 を前記取得した全公報について積算して登録発明数の総和を発明数と して取得する機能と、
前記消滅発明数取得手段に、 取得した発明数の中から、 所定時期まで に消滅した消滅発明数を取得する機能と、
前記総有効特許件数算出手段に、 取得した発明数から消滅発明数を減 算して総有効特許件数を算出する機能と、
前記総有効特許残存率算出手段に、 算出した総有効特許件数を前記発 明数で除算して総有効特許残存率を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
2 6 . 登録公報をデータべ一スから取得する公報取得手段と、 登録公報 から発明数を取得する発明数取得手段と、 発明数の中から消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、 総有効特許件数を算出する総有効特許 件数算出手段と、 総有効特許残存率を算出する総有効特許残存率算出手 段と、 総有効特許残存率を表示手段等に出力する出力手段と、 前記公報 取得手段、 発明数取得手段、 消滅発明数取得手段、 総有効特許件数算出 手段、 総有効特許残存率算出手段、 及び出力手段を制御することが可能 な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行され る企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願の登録公報をデ一夕ベースから取得する機能と、
前記発明欽取得手段に、 取得した登録公報から、 所定時期までに設定 の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を取得 する機能と、
前記消滅発明数取得手段に、 取得した発明数の中から、 所定時期まで に消滅した消滅発明数を取得する機能と、
前記総有効特許件数算出手段に、 取得した発明数から消滅発明数を減 算して総有効特許件数を算出する機能と、
前記総有効特許残存率算出手段に、 算出した総有効特許件数を前記発 明数で除算して総有効特許残存率を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
2 7 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの登録発明数を取得する出願人当発明数取得手段と、 発明数を 取得する登録発明数取得手段と、 発明数の中から消滅発明数を取得する 消滅発明数取得手段と、 総有効特許件数を算出する総有効特許件数算出 手段と、 総有効特許残存率を算出する総有効特許残存率算出手段と、 総 有効特許残存率を表示手段等に出力する出力手段と、 前記公報取得手段 、 出願人当発明数取得手段、 登録発明数取得手段、 消滅発明数取得手段 、 総有効特許件数算出手段、 総有効特許残存率算出手段、 及び出力手段 を制御することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報 処理手段にて実行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、 前記公報耳又得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願の登録公報をデータベースから取得する機能と、
前記出願人当発明数取得手段に、 取得した登録公報から、 所定時期ま でに設定の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれかの登録 発明数を取得するとともに、 前記取得した公報に記載されている出願人 数を取得し、 前記取得した登録発明数を出願人数で除算して単位出願人 当たりの登録発明数を取得する機能と、
前記登録発明数取得手段に、 取得した単位出願人当たりの登録発明数 を前記取得した全公報について積算して登録発明数の総和を発明数と して取得する機能と、
前記消滅発明数取得手段に、 取得した発明数の中から、 所定時期まで に消減した消滅発明数を取得する機能と、
前記総有効特許件数算出手段に、 取得した発明数から消滅発明数を減 算して総有 特許件数を算出する機能と、
前記総有効特許残存率算出手段に、 算出した総有効特許件数を前記発 明数で除算して総有効特許残存率を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許残存率を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機 と、 '
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
2 8 . 登録公報をデ一夕ベースから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算 する有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ストック指数算出手段と、 総有効特許平均残存期間を算出する総有 効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平均残存期間を表示手段等 にする出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ス トツク指数算出手段、 総有効特許平均残存期間算出手段、 及び出力手段 を制御することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報 処理手段にて実行される企業評価プログラムであって、
前記情幸 処理手段が、 前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 機能と、
前育己有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストツク指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許ストッ ク指数を算出する機能と、
前記総有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
2 9 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 総有効特許平均 残存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平 均残存期間を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人 当残存期間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 総有効特許平均残存 期間算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段とを 備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評価プロダラ ムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 機能と、 前記出願人当残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報につ いて権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストツク指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許ストツ ク指数を算出する機能と、
前記総有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 0 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算 tttする有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ス卜ッ ク指数算出手段と、 総有効特許平均残存期間を算出する総有 効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平均残存期間を表示手段等 にする出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ス トツク指 算出手段、 総有効特許平均残存期間算出手段、 及び出力手段 を制御することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報 処理手段にて実行される企業評価プログラムであって、
前記情鞭処理手段が、
前記公幸 取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許お願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデ一 夕ベース力、ら取得する機能と、
前記有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存總期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許ストッ ク指数を算出する機能と、
前記総有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印局 ¾手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 1 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 総有効特許平均 残存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平 均残存期間を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人 当残存期間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 総有効特許平均残存 期間算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段とを 備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評価プロダラ ムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデー 夕ベースから取得する機能と、
前記出願人当残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報につ いて権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、 前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利;^存続している全ての登録公報について積算して特許ストッ ク指数を算出する機能と、
前記総有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 2 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算出する有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ストック指数算出手段と、 総有効特許平均残存期間を算出する総有 効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平均残存期間を表示手段等 にする出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ス トツク指数算出手段、 総有効特許平均残存期間算出手段、 及び出力手段 を制御することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報 処理手段にて実行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデ一夕ベースから取得する 機能と、
前記有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、
前記待許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権 Jが存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均日数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記怒有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印刷 段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 3 . 登録公報をデータべ一スから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストック指数を算出する特許ストツク指数算出手段と、 総有効特許平均 残存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平 均残存期間を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人 当残存期間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 総有効特許平均残存 期間算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段とを 備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評価プロダラ ムであって、
前記 '膚報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 機能と、 .
前記出願人当残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報につ いて権禾 1Jの存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権禾 IJが存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均曰数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記糸 有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 4 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算出する有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ストック指数算出手段と、 総有効特許平均残存期間を算出する総有 効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平均残存期間を表示手段等 にする出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ス 卜ック指数算出手段、 総有効特許平均残存期間算出手段、 及び出力手段 を制御することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報 処理手段にて実行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデー 夕ベースから取得する機能と、
前記有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均日数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記総有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、 を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 5 . 登録公報をデ一夕ベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストック f旨数を算出する特許ストック指数算出手段と、 総有効特許平均 残存期間を算出する総有効特許平均残存期間算出手段と、 総有効特許平 均残存期 Γ曰を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人 当残存期 Γ 算出手段、 特許ストック指数算出手段、 総有効特許平均残存 期間算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段とを 備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評価プロダラ ムであって、
前記情幸 g処理手段が、
前記公幸 取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデ一 夕ベース力、ら取得する機能と、
前記出願人当残存期間算出手段に、取得したそれぞれの登録公報につ いて権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利力 S存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均日数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記総有効特許平均残存期間算出手段に、 特許ストック指数を前記所 定時期まで権利が存続している登録公報の件数で除算して総有効特許 平均残存期間を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した総有効特許平均残存期間を表示手段に出力 、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機 器に出力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 6 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算出する有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ストツク指数算出手段と、 特許ストック指数を表示手段等に出力す る出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ストッ ク指数算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段と を備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評俪プログ ラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 機能と、
前記有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許ストッ ク指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 7 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストツク指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 特許ストック指 数を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人当残存期 間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 及び出力手段を制御すること が可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報処理手段にて実 行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、 前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 機能と、
前記出願人当残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報につ いて権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許ストッ ク指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 8 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算出する有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ス トツク指数算出手段と、 特許ストック指数を表示手段等に出力す る出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ストッ ク指数算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段と を備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評価プログ ラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデー 夕べ一スから取得する機能と、
前記有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、 前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許ストッ ク指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
3 9 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 特許ストック指 数を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人当残存期 間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 及び出力手段を制御すること が可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報処理手段にて実 行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデ一 夕べ一スから取得する機能と、
前記出願人当残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報につ いて «利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算して特許ストッ ク指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、 を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
4 0 . 登録公報をデータべ一スから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算出する有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ストック指数算出手段と、 特許ストック指数を表示手段等に出力す る出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ストッ ク指数算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段と を備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評価プログ ラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 機能と、
前記有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均日数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
4 1 . 登録公報をデータべ一スから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、特許ストック指 数を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人当残存期 間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 及び出力手段を制御すること が可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報処理手段にて実 行される企業評価プログラムであって、 前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願のうち所 定時期まで権利が存続している登録公報をデータベースから取得する 機能と、
前記出願人当残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報につ いて権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均日数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段 こ出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
4 2 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 有効残存 期間を算出する有効残存期間算出手段と、 特許ストック指数を算出する 特許ストック指数算出手段と、 特許ストック指数を表示手段等に出力す る出力手段と、 前記公報取得手段、 有効残存期間算出手段、 特許ストッ ク指数算出手段、 及び出力手段を制御することが可能な情報処理手段と を備えた企業評価装置の情報処理手段にて実行される企業評価プログ ラムであって、 . 前言己情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデ一 夕ベースから取得する機能と、
前記有効残存期間算出手段に、 取得したそれぞれの登録公報について 権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を減算 して有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均日数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
4 3 . 登録公報をデ一タベースから取得する公報取得手段と、 単位出願 人当たりの有効残存期間を算出する出願人当残存期間算出手段と、 特許 ストック指数を算出する特許ストック指数算出手段と、 特許ストック指 数を表示手段等にする出力手段と、 前記公報取得手段、 出願人当残存期 間算出手段、 特許ストック指数算出手段、 及び出力手段を制御すること が可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報処理手段にて実 行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした所定技術分野にお ける特許出願のうち所定時期まで権利が存続している登録公報をデー 夕ベースから取得する機能と、
前記出願人当残存期間算出手段に、取得したそれぞれの登録公報につ いて権利の存続期間満了日を算出し、 該存続期間満了日から所定時期を ' 減算して残存期間を算出するとともに、 前記取得した公報に記載されて いる出願人数を取得し、 前記残存期間を出願人数で除算して単位出願人 当たりの有効残存期間を算出する機能と、
前記特許ストック指数算出手段に、 算出した有効残存期間を所定時期 まで権利が存続している全ての登録公報について積算し、 一年又は一月 の平均日数で除算して特許ストック指数を算出する機能と、
前記出力手段に、 算出した特許ストック指数を表示手段に出力、 印刷 手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出 力する機能と、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
4 4 . 請求の範囲 2 4〜 4 3のいずれかに記載の企業評価プログラムに おいて、
前記登録公報は、 特許公報、 公告特許公報、 公告実用新案公報、 又は 実用新案登録公報等の公報であり、
登録公報が実用新案に関する公報である場合には、 前記特許出願とは 実用新案登録出願を示すとともに、 前記設定の登録がなされた特許とは 、設定の登録がなされた実用新案を示すことを特徴とする企業評価プロ クラム。
4 5 . 登録公報をデータベースから取得する公報取得手段と、 登録公報 から発明数を取得する発明数取得手段と、 発明数の中から消滅発明数を 取得する消滅発明数取得手段と、 総有効特許件数を算出する総有効特許 件数算出手段と、 表示用データを生成する表示用データ生成手段と、 表 示用データを表示手段等に出力する出力手段と、 特許ストック指数を取 得するとともに公報取得手段、 発明数取得手段、 消滅発明数取得手段、 総有効特許件数算出手段、 表示用データ生成手段、 及び出力手段を制御 することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報処理手 段にて実行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
請求の範囲 3 6乃至 4 3のいずれかに記載の特許ストック指数を取 得する機能と、
前記公報取得手段に、 特定企業が所定期間内にした特許出願の登録公 報をデ一夕ベースから取得する機能と、
前記発明数取得手段に、 取得した登録公報から、 所定時期までに設定 の登録がなされた特許の件数又は請求項数のいずれかの発明数を取得 する機能と、
前記消滅発明数取得手段に、 取得した発明数の中から、 所定時期まで に消滅した消滅発明数を取得する機能と、 前記総有効特許件数算出手段に、 取得した発明数から消滅発明数を減 算して総有効特許件数を算出する機能と、
前記表示用データ生成手段に、 総有効特許件数と特許ストック指数と を関連付けて表示するための表示用デ一夕を生成する機能と、
前記出力手段に、 表示用データを表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する機能と を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
4 6 . 経営財務データベースから売上高を取得する経営財務情報取得手 段と、 表示用デ一タを生成する表示用データ生成手段と、 表示用デ一夕 を表示手段等に出力する出力手段と、 特許ストック指数を取得するとと もに前記経営財務情報取得手段、 表示用データ生成手段、 及び出力手段 を制御することが可能な情報処理手段とを備えた企業評価装置の情報 処理手段にて実行される企業評価プログラムであって、
前記情報処理手段が、
請求の範囲 3 6乃至 4 3のいずれかに記載の特許ストック指数を取 得する機能と、
前記経営財務情報取得手段に、 企業の経営財務情報を記録する経営財 務デ—夕ベースから、 特定企業における特定期間内の売上高を取得する 機能と、
前記表示用デー夕生成手段に、 売上高と特許ストツク指数とを関連付 けて表示するための表示用デ一夕を生成する機能と、
前記出力手段に、 表示用データを表示手段に出力、 印刷手段に出力、 記録媒体に出力、 又は通信回線を介して他の通信機器に出力する機能と 、
を実現させることを特徴とする企業評価プログラム。
PCT/JP2004/003545 2003-10-23 2004-03-17 企業評価装置並びに企業評価プログラム WO2005041094A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04721305A EP1688874A4 (en) 2003-10-23 2004-03-17 COMPANY EVALUATION DEVICE AND COMPANY EVALUATION PROGRAM
CA002543598A CA2543598A1 (en) 2003-10-23 2004-03-17 Enterprise evaluation device and enterprise evaluation program
JP2005514904A JP4018719B2 (ja) 2003-10-23 2004-03-17 企業評価装置並びに企業評価プログラム
US10/576,582 US20070094291A1 (en) 2003-10-23 2004-03-17 Enterprise evaluation device and enterprise evaluation program
AU2004284619A AU2004284619A1 (en) 2003-10-23 2004-03-17 Enterprise evaluation device and enterprise evaluation program
IL175114A IL175114A0 (en) 2003-10-23 2006-04-23 Enterprise evaluation device and enterprise evaluation program
IS8455A IS8455A (is) 2003-10-23 2006-05-11 Fyrirtækjamatsbúnaður og fyrirtækjamatsforrit
NO20062327A NO20062327L (no) 2003-10-23 2006-05-22 Anordning og program for evaluering av foretak II

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-396346 2003-10-23
JP2003396346 2003-10-23
JP2004030303 2004-02-06
JP2004-030303 2004-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005041094A1 true WO2005041094A1 (ja) 2005-05-06

Family

ID=34525482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003545 WO2005041094A1 (ja) 2003-10-23 2004-03-17 企業評価装置並びに企業評価プログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070094291A1 (ja)
EP (1) EP1688874A4 (ja)
JP (1) JP4018719B2 (ja)
KR (1) KR20060100377A (ja)
AU (1) AU2004284619A1 (ja)
CA (1) CA2543598A1 (ja)
IL (1) IL175114A0 (ja)
IS (1) IS8455A (ja)
NO (1) NO20062327L (ja)
WO (1) WO2005041094A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530710A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 オーシャン トモ エルエルシー 証券指数を生成する方法及びシステム
CN104036368A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 国家电网公司 资产归集方法及装置
CN109558481A (zh) * 2018-12-03 2019-04-02 中国科学技术信息研究所 专利与企业相关性测度方法、装置、设备及可读存储介质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008119083A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Cheryl Milone Requesting prior art from the public in exchange for a reward
US20100082395A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Anthony Bernard De Andrade Systems and methods for analyzing a portfolio of intellectual property assets
CN102906780A (zh) * 2010-05-17 2013-01-30 Cpa全球支持服务印度私人有限公司 使用财务比率进行专利评估的方法和系统
KR101247252B1 (ko) * 2011-05-09 2013-03-25 한국생산기술연구원 융합 지수 서비스 시스템
KR101275587B1 (ko) * 2011-10-26 2013-06-17 한국과학기술정보연구원 국가 과학기술 경쟁력 수준 측정 시스템 및 방법
JP6494619B2 (ja) * 2014-06-10 2019-04-03 アスタミューゼ株式会社 知的財産権の評価の方法、システム、および、プログラム
TWI578242B (zh) * 2015-11-13 2017-04-11 財團法人資訊工業策進會 技術趨勢預測方法及系統及非暫態電腦可讀取記錄媒體
CN108615124B (zh) * 2018-05-11 2022-02-01 北京窝头网络科技有限公司 基于词频分析的企业评价方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060495A2 (en) * 1999-04-08 2000-10-12 Aurigin Systems, Inc. Patent-related tools and methodology for use in research and development projects
JP2001092825A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Nec Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2002092228A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Patolis Corp 特許技術力評価方法及び同システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036945A1 (en) * 2001-05-22 2003-02-20 Del Vecchio Joseph Nicholas System, method and computer program product for assessing the value of intellectual property

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060495A2 (en) * 1999-04-08 2000-10-12 Aurigin Systems, Inc. Patent-related tools and methodology for use in research and development projects
JP2001092825A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Nec Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2002092228A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Patolis Corp 特許技術力評価方法及び同システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1688874A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530710A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 オーシャン トモ エルエルシー 証券指数を生成する方法及びシステム
CN104036368A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 国家电网公司 资产归集方法及装置
CN109558481A (zh) * 2018-12-03 2019-04-02 中国科学技术信息研究所 专利与企业相关性测度方法、装置、设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20070094291A1 (en) 2007-04-26
IL175114A0 (en) 2006-10-05
JP4018719B2 (ja) 2007-12-05
AU2004284619A1 (en) 2005-05-06
KR20060100377A (ko) 2006-09-20
EP1688874A1 (en) 2006-08-09
NO20062327L (no) 2006-07-20
IS8455A (is) 2006-05-11
JPWO2005041094A1 (ja) 2007-03-29
CA2543598A1 (en) 2005-05-06
EP1688874A4 (en) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018722B2 (ja) 企業評価装置並びに企業評価プログラム
KR100744703B1 (ko) 기술평가장치, 기술평가프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체, 기술평가방법
JP4018718B2 (ja) 企業価値評価装置並びに企業価値評価プログラム
KR20060096432A (ko) 기업평가 장치 및 기업평가 프로그램
WO2005041094A1 (ja) 企業評価装置並びに企業評価プログラム
Reinstein et al. Implementing the impairment of assets requirements of SFAS No. 144: An empirical analysis
JP4018721B2 (ja) 企業評価装置並びに企業評価プログラム
Liu et al. CEO foreign experience and corporate environmental, social, and governance (ESG) performance
van Rooijen-Horsten et al. Intangible capital in the Netherlands: Measurement and contribution to economic growth
JP4018723B2 (ja) 企業評価装置並びに企業評価プログラム
Kowsana et al. Sustainability Reporting and Financial Performance: A study of Selected Listed Companies in Sri Lanka
Nicely Sr A study of the relationship between organizational performance and executive compensation
De Luca Corporate Information
van Rooijen-Horsten et al. Paper Prepared for the 30 th General Conference of The International Association for Research in Income and Wealth

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480029051.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514904

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067007440

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007094291

Country of ref document: US

Ref document number: 10576582

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 175114

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2543598

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004284619

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004721305

Country of ref document: EP

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 547332

Country of ref document: NZ

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004284619

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20040317

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004721305

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10576582

Country of ref document: US