WO2005033754A1 - 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005033754A1
WO2005033754A1 PCT/JP2004/011089 JP2004011089W WO2005033754A1 WO 2005033754 A1 WO2005033754 A1 WO 2005033754A1 JP 2004011089 W JP2004011089 W JP 2004011089W WO 2005033754 A1 WO2005033754 A1 WO 2005033754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
adhesive
polarizer
transparent protective
protective film
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Tomoguchi
Youichirou Sugino
Tadayuki Kameyama
Akira Ootani
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US10/573,706 priority Critical patent/US7749348B2/en
Publication of WO2005033754A1 publication Critical patent/WO2005033754A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Abstract

 偏光子の少なくとも一方の面に、接着剤層を介して透明保護フィルムが設けられている偏光板の製造方法であって、透明保護フィルムの接着剤層を形成する面または/および偏光子の接着剤層を形成する面に、接着剤を塗布して接着剤層を形成した後、前記接着剤層を介して透明保護フィルムと偏光子とを連続的に貼り合わせる際に、貼り合わせ面に、水性液を存在させる。これにより均一な偏光特性を有しかつ耐久性の優れた偏光板を得ることができる。

Description

明 細 書
偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 技術分野
[0001] 本発明は、偏光板の製造方法に関する。また本発明は当該製造方法により得られ た偏光板に関する。当該偏光板はこれ単独で、またはこれを積層した光学フィルムと して液晶表示装置(以下、 LCDと略す)、エレクト口ミネッセンス表示装置(以下、 EL Dと略す)等のフラットパネルディスプレー、 PDP等の画像表示装置を形成しうる。
^景技術
[0002] フラットパネルディスプレー用偏光板、特に LCDに使用されている偏光板は、一般 に、主に厚みが 70 μ m以上のポリビニルアルコール系フィルムを原材料としている。 また、偏光板は、 LCDとして十分な光学特性を得るため、ヨウ素等の二色性材料を 含有した PVA系フィルムを延伸し、これに透明保護フィルムを貼り合せて作製したも のが好ましく用いられている。前記ポリビュルアルコール系偏光子は延伸により作製 されるため、収縮し易い。また PVA系フィルムは親水性ポリマーを使用していることか ら、特に加湿条件下においては非常に変形し易い。またフィルム自体の機械的強度 が弱いため、フィルムが裂けたりする問題がある。そのため、偏光子の両側または片 側に鹼化処理したトリァセチルセルロースなどの透明保護フィルムを貼り合わせて、 強度を補った偏光板が用いられている。前記偏光板は、偏光子と透明保護フィルム を接着剤により貼り合わせることにより製造されている。前記偏光子と透明保護フィル ムの接着に用いる偏光板用接着剤としては、水系接着剤が好ましぐたとえば、ポリビ ニルアルコール水溶液に架橋剤を混合したポリビュルアルコール系接着剤が使用さ れている。
[0003] LCDの高精細化、高機能化にともない画面の均一性、品位の向上が求められてい る。また使用環境の多様化により高耐熱性、耐湿熱性、耐水性等も求められている。 さらに近年の LCDは携帯機能等から、薄型、軽量ィ匕も求められている。このような、 L CDの要求特性力 LCD用偏光板には、偏光子としての均一性、高耐熱性、耐湿熱 性、耐水性、薄型化等のさまざまな高性能化、高機能が求められている。 [0004] 偏光子と透明保護フィルムとを貼り合わせて偏光板を製造する方法として、次のよう な方法がある。たとえば、ひとつの方法としては、まず、偏光子の片面に接着剤溶液 を塗布した後、透明保護フィルムを貼り合わせることよって、偏光子の片面に透明保 護フィルムを貼着する。次いで、偏光子の他面に接着剤溶液を塗布した後、透明保 護フィルムを貼り合わせることによって、偏光子の他面に透明保護フィルムを貼着す る。これにより、偏光板の両面に接着剤層を介して透明保護フィルムがそれぞれ貼着 された偏光板が作製される。なお、上記接着剤溶液は、透明保護フィルムに直接塗 布する場合と、偏光子および透明保護フィルムの双方に塗布する場合がある。また 別の方法としては、偏光子の両面にそれぞれ透明保護フィルムを配置して、偏光子 と透明保護フィルムの層間に接着剤溶液を供給しながら (特許文献 1参照)、あるレ、 は透明保護フィルムの接着剤層を形成する面または Zおよび偏光子の接着剤層を 形成する面に、接着剤を塗布して接着剤層を形成した状態で、連続的に一対のロー ルのロール間を通過させ、上記ロールの圧力により透明保護フィルムと偏光子とを貼 着させて偏光板を製造する方法も提案されてレ、る。
[0005] しかし、上記した従来の製造方法では、偏光子と透明保護フィルムと貼り合わせ中 にスジ状の外観欠点が発生する問題がある。かかるスジ状外観欠点は、偏光板の高 度な要求特性の中で、特に光学的均一性に影響を与える。そのため、 LCDの高精 細化、高機能化にともない画面の均一性、品位の向上には対応できなかった。スジ 状外観欠点とは、透明保護フィルムを貼り合わせて得られた偏光板の吸収軸方向に 対して、平行にストライプ状のスジが反射の状態で見えることをいう。スジの特徴とし ては、 1一 2mmピッチでレコード盤に刻まれている溝のような形状である。
[0006] 前記の通り偏光子は、透明保護フィルムにより強度を補強した偏光板として使用さ れる。従来より、しかし、ポリビュルアルコール系接着剤は、加湿条件下では、偏光子 と透明保護フィルムとの界面で剥がれが生じる場合がある。これは、前記接着剤の主 成分であるポリビュルアルコール系樹脂が水溶性高分子であり、結露した状況下で は接着剤の溶解が起こっている可能性が考えられる。
[0007] このような問題を解決するために、 PVA系の接着剤として、ァセトァセチル基を含 有するポリビュルアルコール系樹脂と架橋剤を含む樹脂溶液を用いることによって耐 湿熱性、耐水性が向上することが提案されている(特許文献 2参照)。しかし、特許文 献 2に記載の態様の偏光板用接着剤では、耐水性が十分ではなかった。またスジ状 外観欠点がある点で十分ではなかった。
[0008] また、偏光子上または透明保護フィルム上に接着剤層を設け、当該接着剤層の接 触角を加湿によって予め所定の角度以下に制御した後に、偏光子と透明保護フィノレ ムとを貼り合わせて偏光板を製造する方法が提案されてレ、る(特許文献 3、特許文献 4参照)。しかし、特許文献 3、特許文献 4の方法は制御が難しぐまた製造工程も複 雑であり、現実的な製造方法とはいえない。
特許文献 1 :特開平 11 - 179871公報
特許文献 2:特開平 7 - 198945号公報
特許文献 3 :特開平 7 - 306315号公報
特許文献 4 :特開平 7— 306316号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであって、均一な偏光特性を有し、 かつ耐久性の優れた偏光板を効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
[0010] また本発明は当該製造方法により得られた偏光板を提供することを目的とする。ま た当該偏光板を偏光板を積層した光学フィルム、さらには当該偏光板、光学フィルム を用いた LCD、 ELD等の画像表示装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す偏光板 の製造方法により前記目的に達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち本発明は以下の通りである。
[0012] 1.偏光子の少なくとも一方の面に、接着剤層を介して透明保護フィルムが設けら れている偏光板の製造方法であって、
透明保護フィルムの接着剤層を形成する面または Zおよび偏光子の接着剤層を形 成する面に、接着剤を塗布して接着剤層を形成した後、
前記接着剤層を介して透明保護フィルムと偏光子とを連続的に貼り合わせる際に、 貼り合わせ面に、水性液を存在させることを特徴とする偏光板の製造方法。
[0013] 2.偏光子がポリビニルアルコール系偏光子であり、透明保護フィルムがセルロース 系透明保護フィルムであることを特徴とする上記 1記載の偏光板の製造方法。
[0014] 3.偏光子の厚みが 35 x m以下であることを特徴とする上記 1または 2記載の偏光 板の製造方法。
[0015] 4.接着剤が、ポリビュルアルコール系接着剤であることを特徴とする上記 1一 3の いずれかに記載の偏光板の製造方法。
[0016] 5.ポリビュルアルコール系接着剤力 ァセトァセチル基を有するポリビュルアルコ ール系接着剤であることを特徴とする上記 4記載の偏光板の製造方法。
[0017] 6.接着剤が、架橋剤を含有することを特徴とする上記 1一 5のいずれかに記載の 偏光板の製造方法。
[0018] 7.架橋剤が、メチロール化合物であることを特徴とする上記 6記載の偏光板の製造 方法。
[0019] 8.接着剤層の厚さが 30— 300nmであることを特徴とする上記 1一 7のいずれかに 記載の偏光板の製造方法。
[0020] 9.水性液の粘度が、 0. 1一 lOcPであることを特徴とする上記 1一 8のいずれかに 記載の偏光板の製造方法。
[0021] 10.水性液力 水であることを特徴とする上記 6— 9のいずれかに記載の偏光板の 製造方法。
[0022] 11.水性液が、架橋剤を溶解する水溶液であることを特徴とする上記 1一 9のいず れかに記載の偏光板の製造方法。
[0023] 12.架橋剤が、メチロール化合物であることを特徴とする上記 11記載の偏光板の 製造方法。
[0024] 13.透明保護フィルムと偏光子との貼り合わせ面に、水性液を供給することを特徴 とする上記 1一 12のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
[0025] 14.透明保護フィルム側にのみ接着剤を塗布し、この塗布により形成された接着剤 層上に水性液を供給することにより、貼り合わせ面に水性液を存在させることを特徴 とする上記 1一 12のいずれかに記載の偏光板の製造方法。 [0026] 15.透明保護フィルム側にのみ接着剤を塗布し、一方、水性液を偏光子側に供給 することにより、貝占り合わせ面に水性液を存在させることを特徴とする上記 1一 12のい ずれかに記載の偏光板の製造方法。
[0027] 16.偏光子側にのみ接着剤を塗布し、一方、水性液を透明保護フィルム側に供給 することにより、貝占り合わせ面に水性液を存在させることを特徴とする上記 1一 12のい ずれかに記載の偏光板の製造方法。
[0028] 17.接着剤層を介して透明保護フィルムと偏光子とを連続的に貼り合わせる際に、 貼り合わせ面に対して、貼り合わせ直前に水性液を供給することを特徴とする上記 1 一 16のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
[0029] 18.上記 1一 17のいずれかに記載の製造方法により得られた偏光板。
[0030] 19.上記 18記載の偏光板が、少なくとも 1枚積層されていることを特徴とする光学 フィルム。
[0031] 20.上記 18記載の偏光板または上記 19記載の光学フィルムが用いられていること を特徴とする画像表示装置。
発明の効果
[0032] 上記本発明の偏光板の製造方法では、偏光子と透明保護フィルムとを接着剤によ り貼り合わせる前に、透明保護フィルムまたは偏光子の少なくともいずれかの表面に 接着剤を塗布して接着剤層を形成した透明保護フィルムまたは偏光子を作成してい る。さらには透明保護フィルムと偏光子とを貼り合わせる際には、透明保護フィルムと 偏光子との貼り合わせ面、すなわち前記接着剤層に水性液を存在させている。これ によって、外観欠点、特にスジ状ムラを抑えた偏光板が得られる。かかる偏光板は、 スジ状外観欠点が抑えられていることから均一な偏光特性を有し、高性能な LCD、 E LD等の画像表示装置を提供できる。また前記本発明の製造方法は連続的な製造 に適しており効率よく偏光板を製造できる。また、接着剤層に水性液を添加すること により耐久性の優れた偏光板が得られる。特に接着剤がァセトァセチル基を有する ポリビニルアルコール系接着剤であり、メチロ一ノレメラミンを架橋剤として含む場合に さらに耐久性が向上する。
[0033] 本発明の製造方法が、偏光板に生じるスジ状外観欠点を抑えるうえで、なぜ有効な のかの詳細なメカニズムは明らかではなレ、。前記したような従来の製造方法において は、偏光子または透明保護フィルムの表面に、粘度の高い接着剤溶液が、偏光子と 透明保護フィルムとの貼り合わせの際に接触し、何らかの物理的な力がかかることが 要因になっているのではない力、と推察される力 本発明においては、水性液の存在 により前記物理的な要因が除かれていると思われる。
[0034] また驚くべきことに、本発明の製造方法では、このようなスジ状外観欠点の抑制に、 反応性の高い接着剤の方が、反応性の低い接着剤よりもその効果が大きいことも分 力、つた。そのメカニズムは必ずしも明らかではなレ、。反応性の低い接着剤は、一般的 に水に対する溶解性が高いため、一旦透明保護フィルムまたは偏光子の表面に形 成された接着剤層が、添加された水性液中に再溶解する。そして、貼り合わされる相 手である偏光子または透明保護フィルム表面近傍にぉレ、て、添加水溶液系の粘度を 増加させるためではなレ、かと考えられる。したがって、本発明の製造方法は、反応性 の高い接着剤に特に有効である。
発明を実施するための最良の形態
[0035] 偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、たとえば、 ポリビュルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビュルアルコール系フィル ム、エチレン '酢酸ビュル共重合体系部分ケンィ匕フィルム等の親水性高分子フィルム に、ヨウ素や二色性染料等の二色性材料を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビュル アルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリェン系配向フィノレ ム等があげられる。これらのなかでもポリビュルアルコール系フィルムとヨウ素、二色 性染料などの二色性物質からなる偏光子が好適である。
[0036] ポリビュルアルコール系フィルムとしては、ポリビュルアルコール系樹脂を、水また はは有機溶媒に溶解した原液を流延成膜する流延法、キャスト法、押出法等の任意 の方法で成膜されたものを適宜使用することができる。ポリビュルアルコール系樹脂 の重合度 ίま 100— 5000程度力 S好ましく、 1400— 4000力 Sより好ましレヽ。
[0037] ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素等で染色し一軸延伸した偏光子は、たとえ ば、以下の方法により作成できる。
[0038] 染色工程においては、ポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素が添加された 20 一 70°C程度の染色浴に 1一 20分間程度浸漬し、ヨウ素を吸着させる。染色浴中のョ ゥ素濃度は、通常水 100重量部あたり 0. 1— 1重量部程度である。染色浴中には、ョ ゥ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化 鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等のヨウ化物 等の助剤を 0. 02 20重量部程度、好ましくは 2 10重量部添カ卩してもよレ、。これら 添加物は、染色効率を高める上で特に好ましい。また水溶媒以外に、水と相溶性の ある有機溶媒が少量含有されてレ、てもよレ、。
[0039] またポリビュルアルコール系フィルムは、ヨウ素または二色性染料含有水溶液中で 染色させる前に、水浴等で 20— 60°C程度で 0. 1 10分間程度膨潤処理されてい てもよレ、。ポリビュルアルコール系フィルムを水洗することでポリビュルアルコール系 フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビュル アルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果も める。
[0040] 染色処理したポリビエルアルコール系フィルムは、必要に応じて架橋することができ る。架橋処理を行う架橋水溶液の組成は、通常水 100重量部あたりホウ酸、ホウ砂、 ダリオキザール、グノレタルアルデヒド等の架橋剤を単独又は混合して 1一 10重量部 程度である。架橋剤の濃度は、光学特性とポリビニルアルコール系フィルムに発生す る延伸力により生じる偏光板収縮のバランスを考慮して決定される。
[0041] 架橋浴中には、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウィ匕 アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化 チタン等のヨウ化物等の助剤を 0. 05— 15重量%、好ましくは 0. 5— 8重量%添加し ても良い。これら添加剤は、偏光子の面内の均一な特性を得る点で特に好ましい。 水溶液の温度は通常 20— 70°C程度、好ましくは 40— 60°Cの範囲である。浸漬時 間は、特に限定されないが、通常 1秒一 15分間程度、好ましくは 5秒一 10分間であ る。水溶媒以外に、水と相溶性のある有機溶媒が少量含有されていてもよい。
[0042] ポリビュルアルコール系フィルムの総延伸倍率は元長の 3 7倍程度、好ましくは 5 一 7倍である。総延伸倍率が 7倍を超える場合はフィルムが破断しやすくなる。延伸 はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色または架橋しながら延伸してもよし、ま た延伸してからヨウ素で染色してもよい。延伸方法や延伸回数等は、特に制限される ものではなく、いずれか一工程でのみ行ってもよい。また、同一工程で複数回行って あよい。
[0043] またヨウ素吸着配向処理を施したポリビュルアルコール系フィルムには、さらに水温 10— 60°C程度、好ましくは 30— 40°C程度、濃度 0. 1 10質量%のヨウ化カリウム 等のヨウ化物水溶液に 1秒一 1分間浸漬する工程を設けることができる。ヨウ化物水 溶液中には、硫酸亜鉛、塩化亜鉛物等の助剤を添加してもよい。また、ヨウ素吸着配 向処理を施したポリビュルアルコール系フィルムには、水洗工程、 20 80°C程度で 1分一 10分間程度の乾燥工程を設けることができる。
[0044] これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、 5— 80 z m程度である。偏 光子の厚みが薄くなると、偏光板の製造工程中において、透明保護フィルムと貼り合 せる際の乾燥工程等において、偏光子中の水分が揮発しやすくなる。そのため偏光 子の伸度が低減し、顕著なスジ状外観欠点が発生しやすくなる。このような現象は偏 光子の厚さが薄くなるほど顕著に表れるが、本発明の偏光板の製造方法によれば、 偏光子の厚さが 35 μ m以下、さらには 20 μ m以下の場合であってもスジ状外観欠 点の発生を抑えることができる。
[0045] 透明保護フィルムを形成する、透明ポリマーまたはフィルム材料としては、適宜な透 明材料を用いうるが、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮断性などに優れるも のが好ましく用いられる。前記透明保護フィルムを形成する材料としては、例えばポリ エチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、二酢 酸セルロースや三酢酸セルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレー ト等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル 'スチレン共重合体(AS樹 脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどがあげられる。また、ポ リエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィ ン、エチレン 'プロピレン共重合体の如きポリオレフイン系ポリマー、塩化ビュル系ポリ マー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系 ポリマー、ポリエーテノレスノレホン系ポリマー、ポリエーテノレエーテノレケトン系ポリマー、 ポリフエ二レンスルフイド系ポリマー、ビュルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系 ポリマー、ビエルプチラール系ポリマー、ァリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系 ポリマー、エポキシ系ポリマー、あるいは前記ポリマーのブレンド物なども前記透明保 護フィルムを形成するポリマーの例としてあげられる。透明保護フィルムは、アタリノレ 系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線 硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
[0046] また、特開 2001—343529号公幸艮(WO01/37007) (こ記載のポリマーフイノレム、 たとえば、(A)側鎖に置換および Zまたは非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、 (B)側鎖に置換および Zまたは非置換フエニルならびに二トリル基を有する熱可塑 性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンと N—メチ ルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル 'スチレン共重合体とを含有する 樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからな るフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さぐ光弾性係数が 小さいため偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度 力 S小さいため、加湿耐久性に優れる。
[0047] 透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作 業性、薄層性などの点より 1一 500 / m程度である。特に 1一 300 μ ΐηが好ましぐ 5 一 200 /i mがより好ましい。透明保護フィルムの厚さは、 50 /i m以下であるものが好 ましく用いられる。
[0048] また、透明保護フィルムは、できるだけ色付きがなレ、ことが好ましレ、。したがって、 Rt h= [ (nx+ny) /2-nz] . d (ただし、 nx、 nyはフィルム平面内の主屈折率、 nzはフィ ルム厚方向の屈折率、 dはフィルム厚みである)で表されるフィルム厚み方向の位相 差値カ 90nm— + 75nmである透明保護フィルムが好ましく用いられる。かかる厚 み方向の位相差値(Rth)力 S_90nm + 75nmのものを使用することにより、透明保 護フィルムに起因する偏光板の着色(光学的な着色)をほぼ解消することができる。 厚み方向位相差値(Rth)は、さらに好ましくは _80nm + 60nm、特に _70nm— + 45nmが好ましい。
[0049] 透明保護フィルムとしては、偏光特性や耐久性などの点より、トリァセチルセルロー ス等のセルロース系ポリマー力、らなるセルロース系透明保護フィルムが好ましレ、。特 にトリアセチルセルロースフィルムが好適である。なお、偏光子の両側に透明保護フ イルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる透明保護フィルムを用い てもよく、異なるポリマー材料等からなる透明保護フィルムを用いてもよい。
[0050] 透明保護フィルムの偏光子と接着する面には、易接着処理を施すことができる。易 接着処理としては、プラズマ処理、コロナ処理等のドライ処理、アルカリ処理等の化学 処理、易接着剤層を形成するコーティング処理等があげられる。これらのなかでも、 易接着剤層を形成するコーティング処理が好適である。易接着剤層の形成には、ポ リオール樹脂、ポリカルボン酸樹脂、ポリエステル樹脂等の各種の易接着材料を使用 すること力 Sできる。なお、易接着剤層の厚みは、通常、 0.01— 10 z m程度、さらには 0. 05— 程度、特に 0. 1— l z m程度とするの力 S好ましレ、。
[0051] 前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防 止処理、ステイツキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したも のであってもよい。
[0052] ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、例 えばアクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性 等に優れる硬化皮膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成するこ とができる。反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるもの であり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達成することができる。また、ステ イツキング防止処理は隣接層との密着防止を目的に施される。
[0053] またアンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を 阻害することの防止等を目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト方式ゃェン ボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて透 明保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。 前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒子としては、例えば平均粒径が 0. 5— 20 z mのシリカ、ァノレミナ、チタニア、ジルコユア、酸化錫、酸化インジウム、酸化 カドミウム、酸化アンチモン等からなる導電性のこともある無機系微粒子、架橋又は未 架橋のポリマー等からなる有機系微粒子などの透明微粒子が用いられる。表面微細 凹凸構造を形成する場合、微粒子の使用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明 樹脂 100重量部に対して一般的に 2— 70重量部程度であり、 5— 50重量部が好まし レ、。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視角などを拡大するための拡散層( 視角拡大機能等)を兼ねるものであってもよい。
[0054] なお、前記反射防止層、ステイツキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、透 明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途光学層として透明透明保護 フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
[0055] 偏光子と透明保護フィルムとの貼り合わせに用いる接着剤は特に制限されないが、 ポリビュルアルコール系接着剤が好適に用いられる。ポリビュルアルコール系接着剤 は、通常、ポリビュルアルコール系樹脂と架橋剤を含有するものが用いられる。ただ し、水性液として、架橋剤を含有する水溶液を用レ、る場合には、接着剤中には架橋 剤を含有してレ、てもよく、また含有してレ、なくてもょレ、。
[0056] ポリビュルアルコール系樹脂としては、ポリビュルアルコール樹脂や、ァセトァセチ ル基を有するポリビエルアルコール樹脂があげられる。ァセトァセチル基を有するポリ ビュルアルコール樹脂は、反応性の高い官能基を有するポリビニルアルコール系接 着剤であり、偏光板の耐久性が向上し好ましい。
[0057] ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビュルをケン化して得られたポリビュルァ ルコール;その誘導体;更に酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体の ケン化物;ポリビニルアルコールをァセタール化、ウレタンィ匕、エーテル化、グラフトイ匕 、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコールがあげられる。前記単量体として は、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、ィタコン酸、 (メタ)アクリル酸等の不 飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等の α—ォレフィン、(メタ )ァリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸 ソーダアルキルマレート、 Ν—メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホ ン酸アルカリ塩、 Ν—ビュルピロリドン、 Ν—ビュルピロリドン誘導体等があげられる。こ れらポリビュルアルコール系樹脂は一種を単独でまたは二種以上を併用することが できる。
[0058] 前記ポリビュルアルコール系樹脂は特に限定されなレ、が、接着性の点からは、平 均重合度 100— 3000程度、好ましくは 500— 3000、平均ケンィ匕度 85— 100モノレ %程度、好ましくは 90— 100モル0 /0である。
[0059] ァセトァセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂は、ポリビニルアルコール 系樹脂とジケテンとを公知の方法で反応して得られる。たとえば、ポリビュルアルコー ル系樹脂を酢酸等の溶媒中に分散させておき、これにジケテンを添加する方法、ポリ ビュルアルコール系樹脂をジメチルホルムアミドまたはジォキサン等の溶媒にあらか じめ溶解しておき、これにジケテンを添カ卩する方法等があげられる。またポリビュルァ ルコールにジケテンガスまたは液状ジケテンを直接接触させる方法があげられる。
[0060] ァセトァセチル基を含有するポリビュルアルコール系樹脂のァセトァセチル基変性 度は、 0. 1モル%以上であれば特に制限はななレ、。 0. 1モル%未満では接着剤層 の耐水性が不充分であり不適当である。ァセトァセチル基変性度は、好ましくは 0. 1 一 40モル0 /0程度、さらに好ましくは 1一 20モル0 /0、特に好ましくは 2 7モル0 /0である 。ァセトァセチル基変性度が 40モル%を超えると架橋剤との反応点が少なくなり、耐 水性の向上効果が小さい。ァセトァセチル基変性度は NMRにより測定した値である
[0061] 架橋剤としては、ポリビニルアルコール系接着剤に用いられているものを特に制限 なく使用できる。前記ポリビュルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なく とも 2つ有する化合物を使用できる。たとえば、エチレンジァミン、トリエチレンジァミン 、へキサメチレンジァミン等のァノレキレン基とアミノ基を 2個有するァノレキレンジァミン 類;トリレンジイソシァネート、水素化トリレンジイソシァネート、トリメチロールプロパント リレンジイソシァネートァダクト、トリフエニルメタントリイソシァネート、メチレンビス(4— フエニルメタントリイソシァネート、イソホロンジイソシァネートおよびこれらのケトォキシ ムブロック物またはフエノールブロック物等のイソシァネート類;エチレングリコールジ グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジまた エーテル、 1, 6—へキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロ エーテノレ、ジグリシジノレア二リン、ジグリシジノレアミン等の エポキシ類;ホルムアルデヒド、ァセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアル デヒド等のモノアルデヒド類;グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒ ド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒド 類;メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチ ロール化メラミン、ァセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物等 のァミノ—ホルムアルデヒド樹脂、;更にナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム 、 ァノレミニゥム、鉄、ニッケル等の二価金属、又は三価金属の塩及びその酸化物があ げられる。これらのなかでもアミノーホルムアルデヒド樹脂、特に、メチロール基を有す るメチロールイ匕合物が好適である。
[0062] 前記架橋剤の配合量は、ポリビュルアルコール系樹脂 100重量部に対して、通常 、 0. 1一 35重量部程度、好ましくは 10 25重量部である。力かる範囲において、均 一な偏光特性を有し、かつ耐久性の優れた偏光板が得られる。
[0063] 一方、耐久性をより向上させるには、ポリビュルアルコール系樹脂 100重量部に対 して、架橋剤を、 30重量部を超え 46重量部以下の範囲で配合することができる。特 に、ァセトァセチル基を含有するポリビュルアルコール系樹脂を用いる場合には、架 橋剤の使用量を、 30重量部を超えて用いるのが好ましい。架橋剤を、 30重量部を超 え 46重量部以下の範囲で配合することにより、耐水性が飛躍的に向上させることが できる。架橋剤の配合量は、前記範囲内で多いほど好ましぐ 31重量部以上、さらに は 32重量部以上、特に 35重量部以上が好ましい。一方、架橋剤の配合量が多くな りすぎると、架橋剤の反応が短時間で進行し、接着剤がゲルィヒする傾向がある。その 結果、接着剤としての可使時間(ポットライフ)が極端に短くなり、工業的な使用が困 難になる。かかる観点からは、架橋剤の配合量は、 46重量部以下、さらには 45重量 部以下、特に 40重量部以下とするのが好ましい。
[0064] 前記接着剤(ポリビニルアルコール系接着剤,架橋剤を含有する場合を含む)は、 通常、水溶液として用いられる。水溶液濃度は特に制限はないが、塗布性や放置安 定性等を考慮すれば、 0. 1一 15重量%、好ましくは 0. 5 10重量%、さらに好まし くは 0. 5— 2重量%程度である。溶液濃度が高くなると、粘度が上がることによって、 スジ状のムラが発生し易くなる。溶液濃度が低くなりすぎると、粘度が低くなつて塗布 性が悪くなる。
[0065] なお、前記接着剤には、さらにシランカップリング剤、チタンカップリング剤などの力 剤、各種粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水 分解安定剤などの安定剤等を配合することもできる。
[0066] なお、偏光板の製造方法にぉレ、て、前記接着剤として、ァセトァセチル基を含有す るポリビュルアルコール系樹脂 100重量部に対して、架橋剤を、 30重量部を超え 46 重量部以下の範囲で含有するものを用いる場合には、当該接着剤を塗布する前の 4 時間以内に当該接着剤を調製するのが好ましい。ァセトァセチル基を含有するポリビ ニルアルコール系樹脂に、架橋剤を配合した接着剤を、長時間放置しておくとゲル 化する傾向がある。そのため、接着剤の調製は、接着剤を塗布する前のできるだけ 短時間内にするのが好ましい。接着剤の調製は、接着剤を塗布する前 4時間以内が 好ましレ、。さらには 3時間以内が好ましぐ特に 30分間以内とするのが好ましい。
[0067] 本発明の偏光板の製造方法では、まず、透明保護フィルムの接着剤層を形成する 面または/および偏光子の接着剤層を形成する面に、接着剤を塗布して接着剤層 を形成する。接着剤層の厚みは、耐水性や耐湿熱性に影響し、接着剤層の厚みが 厚いほど、耐久性は向上する。しかしながら、接着剤層を厚くする場合は、その製造 工程において粘度の高い溶液が必要となり、このため PVA系偏光子になんらかの物 理的応力がかかり偏光子としての均一性、特にスジ状外観欠点発生をともなう。かか る観点から接着剤層の厚さが 30— 300nmであるのが好ましい。前記接着剤層の厚 さは、さらに好ましくは 60— 250nmである。 30nm未満では塗布が困難になる場合 があり、また外観欠点が生じやすくなる場合がある。一方 300nmを超える場合には 外観欠点が生じ易くなり、また耐熱性の点でも好ましくない。
[0068] 前記接着剤の塗布は、透明保護フィルム、偏光子のいずれに行ってもよぐ両者に 行ってもよレ、。前記接着剤の塗布は、乾燥後の厚みが 30— 300nm程度になるよう に行なうのが好ましい。
[0069] 塗布操作は特に制限されず、ロール法、噴霧法、浸漬法等の各種手段を採用でき る。接着剤を塗布した後には、乾燥工程を施し、塗布乾燥層からなる接着剤層を形 成する。乾燥温度は、 5 150°C程度、好ましくは 30 120°C程度で、 120秒間以 上、さらには 300秒間以上である。
[0070] 前記接着剤は、調製時から塗布するまでの温度を管理することが好ましい。接着剤 の温度を管理することにより耐水性をより向上することができる。接着剤の管理温度 は、 30— 50°Cの範囲とするのが好ましレ、。さらに好ましくは 30— 45°C、さらに好まし くは 30— 40°Cである。 30°C以上が耐水性の点で好ましい。一方 50°Cを超えると架 橋剤を混ぜた直後にゲル化しやすくなるため、接着剤として使用し難くなる。特に、 接着剤の温度管理は、ァセトァセチル基を含有するポリビュルアルコール系樹脂 10 0重量部に対して、架橋剤を、 30重量部を超え 46重量部以下の範囲で含有するも のを用いる場合に有効である。
[0071] なお、前述の通り、前記接着剤として、ァセトァセチル基を含有するポリビュルァノレ コール系樹脂 100重量部に対して、架橋剤を、 30重量部を超え 46重量部以下の範 囲で含有するものを用いる場合には、当該接着剤の調製は、接着剤を塗布する前の 4時間以内に行なうのが好ましい。接着剤の調製から、塗布までを 4時間以内の短時 間に行なうには、接着剤の調製工程を、偏光板の製造工程の一連の工程の一部に 組み込むか、または適当な調製装置を配置することにより行なうことができる。
[0072] 次いで、本発明の製造方法では、透明保護フィルムと偏光子とを接着剤層により連 続的に貼り合わせる。透明保護フィルムまたは偏光子の少なくともいずれかの表面に は、予め、接着剤層が形成されている。
[0073] 貝占り合わせ方法は特に制限されない。たとえば、透明保護フィルムと偏光子とを接 着剤層を介して連続的に一対のロール間を通過させる方法があげられる。かかる方 法は、たとえば図 1、図 2に示される。図 1は、偏光子 1の片面に、接着剤層 3を設けた 透明保護フィルム 2を、これらをロール Rの間を通過させることにより貼り合わせ、その 後に偏光子 1の他の片面に同様にして接着剤層 3を設けた透明保護フィルム 2を貼り 合わせる場合である。一方、図 2は、偏光子 1の両面に、接着剤層 3を設けた透明保 護フィルム 2を、これらをロール Rの間を通過させることにより貼り合わせる場合である
[0074] ロール Rは、偏光子 1と接着剤層 3を設けた透明保護フィルム 2とが一対のロールを 通過する際に、ロール圧によって貼り合わせを行うことができるものであれば特に制 限はない。たとえば、ラミネートニップロールが用いられる。また、ロールの材質も特に 制限されず、ゴム製、金属製のいずれでもよい。
[0075] 透明保護フィルムと偏光子 (いずれか少なくとも一方には接着剤層が形成されてい る)の搬送速度は特に制限されないが、通常、 0. 03-0. 6m/s程度、好ましくは 0 • 08-0. 5m/s程度、より好ましくは 0· 11—0. 34m/s程度である。
[0076] 本発明の製造方法では、前記透明保護フィルムと偏光子とを接着剤層を介して貼 り合わせる際に、貼り合わせ面に、水性液を存在させる。
[0077] 水性液としては、たとえば、水が用いられる。この水としては純水が好ましい。また水 性液としては、架橋剤を溶解する水溶液が用いられる。架橋剤としては、接着剤の種 類に応じた架橋剤が用いられる。ポリビュルアルコール系の接着剤が用いられる場 合には、架橋剤としては、メチロール化合物が好適である。架橋剤の含有量は特に 制限されないが、通常、 40重量%以下、好ましくは 5 40重量%、さらに好ましくは 1 0— 35重量%である。なお、水性液として、架橋剤を含有する水溶液を用いる場合に は、架橋剤の量は接着剤中に含有させる場合より少なくても効果を有するため、 2— 40重量%であればよぐ 4一 35重量%であることが好ましい。また水性液として、架 橋剤を含有する水溶液を用いる場合には、接着剤溶液中に架橋剤に添加する必要 がなくなり、接着剤のポットライフを著しく向上させることができる。前記接着剤として、 反応性の高レ、官能基を有する、ァセトァセチル基を含有するポリビュルアルコール系 樹脂を用いる場合に有効である。
[0078] 前記水性液の粘度は、通常、 0. 1— lOcPであり、好ましくは 0. 5— 5cPである。前 記水性液の粘度は、実施例に記載の方法で測定した値である。 0. lcP未満では塗 布が困難になる場合があり、一方 l OcPを超えると外観欠点を生じ易くなる。
[0079] 水性液の供給量は、搬送速度等により適宜に調整されるが、通常、 0. 5— 3. 4ml /s程度、好ましくは 0. 5— 1. 7ml/sである。水性液の供給量は、原反フィルムの幅 によって適宜に調整できる。
[0080] 前記水性液は、透明保護フィルムと偏光子とを接着剤層を介して貼り合わせる際に 、その貼り合わせ面に存在していれば、その供給方法は特に制限されない。たとえば 、透明保護フィルムと偏光子の貼り合わせ面に対して、水性液を供給することができ る。貝占り合わせ面に対して水性液を貼り合わせ直前に供給すれば、貼り合わせの直 前まで、接着剤層は水性液と接触しないため、接着剤の耐久性およびスジ状ムラが 発生し難い点で好ましい。 [0081] また、搬送される、透明保護フィルムまたは偏光子 (いずれか少なくとも一方には接 着剤層が形成されている)に供給することにより、搬送とともに水性液を貼り合わせ面 に導くことができる。
[0082] 本発明では、透明保護フィルム側にのみ接着剤を塗布し、この塗布により形成され た接着剤層上に水性液を供給することにより、貼り合わせ面に水性液を存在させるこ とが好ましい。特に、図 2のような状態で偏光子の両面に透明保護フィルムを貼り合 わせる場合に好適である。図 2の例において、偏光子側に接着剤層を設けることは接 着剤がたれてしまうおそれがあるためである。また同様の理由から、水性液の供給は 、透明保護フィルムに形成した接着剤層上に行なうことが好ましい。
[0083] また透明保護フィルム側にのみ接着剤を塗布して接着剤層を形成した場合には、 水性液を偏光子側に供給することができる。力かる方法によれば、前記同様に貼り合 わせの直前まで、接着剤層は水性液と接触しなレ、。また偏光子の内部または表面の 水分率が小さくなると、スジ状外観欠点の発生に大きく寄与する。一方、偏光子の水 分率を高くすればスジ状外観欠点が発生しにくい。偏光子側に水性液を供給してお けば、貼り合わせロールに導かれるまでの間に、偏光子の水分率が高くなつて、スジ 状外観欠点の発生をより有効に抑えることができる。
[0084] また、偏光子側にのみ接着剤を塗布して接着剤層を形成した場合には、水性液は 透明保護フィルム側に供給することが好ましい。力かる方法によれば、前記同様に貼 り合わせの直前まで、接着剤層は水性液と接触しない。また、透明保護フィルムへの 水性液の供給は、偏光子の両面への透明保護フィルムの同時連続貼り合わせが可 能であり、接着剤等のたれなく行なうことができ製造装置上有利である。
[0085] 前記接着剤層を介して透明保護フィルムと偏光子とを連続的に貼り合わせる際に は、貝占り合わせ面に対して、貝占り合わせ直前に水性液を供給することが好ましい。貝占 り合わせ直前とは、水性液を供給してから 30秒間程度以内の短時間に貼り合わせる ことを意味する。この時間は短ければ短いほど好ましぐ水性液を供給してから 5秒間 以内、さらには 2秒間以内、さらには 1秒間以内、さらには 0. 5秒間以内に貼り合わ せを行なうのが好ましい。貼り合わせまでの時間が長すぎると、接着剤層上に水性液 を供給する場合には、必要以上に接着剤が溶解してしまうことからムラの原因となり やすい。また透明保護フィルム上または偏光子上に水性液を供給する場合には水分 率が大きくなりすぎるため乾燥後にムラが出やすくなる。また、このように貼り合わせ 直前に水性液を供給する場合に、その供給場所は、いずれの側に接着剤層を設け るかにより制限されず、透明保護フィルム側、偏光子側の片側または両側のいずれ でもよレ、。さらには貼り合わせ部分に液だまりを設けて、貝占り合わせ直前に通過させる 方法を用いてもよい。
[0086] 図 1、図 2では、透明保護フィルム 2に設けた接着剤層 3と偏光子 1の貼り合わせ面 に対して、水性液 4を供給している。図 1、図 2においては、一対のロール Rの間にお レ、て水性液が存在していればよぐ適宜に水性液 4の設定箇所を変更することができ る。図 1、図 2では、水性液 4の供給箇所は、一組の搬送フィルム (偏光子と透明保護 フィルムの組み合わせ)に対して一つであるが、水性液 4の供給箇所は複数箇所設 けること力できる。また、各搬送フィルムに対して水性液 4の供給箇所を設けることもで きる。水性液の供給方法は、たとえば、滴下方法、塗布方法、噴射方法などがあげら れる。これら供給方法には、ノズル、スプレー、コーター等が適宜に選択して用いられ る。
[0087] なお、透明保護フィルムと偏光子の貼り合わせ面にぉレ、て、水性液が過剰に存在 して、貝占り合わせ面の端部から漏れるような場合には、吸引ノズル等により過剰量を 除去したり、エアノズノレ等により貼り合わせ面の中央部に寄せることにより、水性液の 漏れによる汚染を防止することができる。
[0088] 前記のようにして、偏光子と透明保護フィルムとを、水性液を存在させながら接着剤 層を介してロールラミネーター等に貼り合わせた後は、乾燥工程を施す。乾燥温度は 、 5— 150°C程度、好ましくは 30— 120°Cで、 120秒間以上、さらには 300秒間以上 である。
[0089] 本発明の偏光板は、実用に際して他の光学層と積層した光学フィルムとして用いる こと力 Sできる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板 、位相差板(1/2や 1/4等の波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装 置等の形成に用いられることのある光学層を 1層または 2層以上用いることができる。 特に、本発明の偏光板に更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型 偏光板または半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光 板または円偏光板、偏光板に更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光 板、あるいは偏光板に更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
[0090] 反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けたもので、視認側 (表示側)からの入射光 を反射させて表示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのものであり、バッ クライト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利 点を有する。反射型偏光板の形成は、必要に応じ透明保護層等を介して偏光板の 片面に金属等からなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行なうことがで きる。
[0091] 反射型偏光板の具体例としては、必要に応じマット処理した透明保護フィルムの片 面に、アルミニウム等の反射性金属からなる箔ゃ蒸着膜を付設して反射層を形成し たものなどがあげられる。また前記透明保護フィルムに微粒子を含有させて表面微細 凹凸構造とし、その上に微細凹凸構造の反射層を有するものなどもあげられる。前記 した微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射により拡散させて指向性ゃギラギラ した見栄えを防止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。また微粒子含有の 透明保護フィルムは、入射光及びその反射光がそれを透過する際に拡散されて明暗 ムラをより抑制しうる利点なども有している。透明保護フィルムの表面微細凹凸構造を 反映させた微細凹凸構造の反射層の形成は、例えば真空蒸着方式、イオンプレー ティング方式、スパッタリング方式等の蒸着方式ゃメツキ方式などの適宜な方式で金 属を透明保護層の表面に直接付設する方法などにより行うことができる。
[0092] 反射板は前記の偏光板の透明保護フィルムに直接付与する方式に代えて、その透 明フィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる反射シートなどとして用いる こともできる。なお反射層は、通常、金属からなるので、その反射面が透明保護フィノレ ムゃ偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低下防止、ひ レ、ては初期反射率の長期持続の点や、保護層の別途付設の回避の点などより好ま しい。
[0093] なお、半透過型偏光板は、上記において反射層で光を反射し、かつ透過するハー フミラー等の半透過型の反射層とすることにより得ることができる。半透過型偏光板は 、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使 用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的 暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックライ ト等の内蔵光源を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを形成できる 。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲気下では、バックライト等の光源使用の エネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用いて使用でき るタイプの液晶表示装置などの形成に有用である。
[0094] 偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板について説 明する。直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直 線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが 用レ、られる。特に、直線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える位相 差板としては、いわゆる 1/4波長板(λ /4板とも言う)が用いられる。 1Z2波長板( λ /2板とも言う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
[0095] 楕円偏光板はスーパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈 折により生じた着色 (青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のなレ、白黒表示する場 合などに有効に用いられる。更に、三次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装 置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができて好まし レ、。円偏光板は、例えば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色 調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。上記した位 相差板の具体例としては、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポ リメチルメタタリレート、ポリプロピレンやその他のポリオレフイン、ポリアリレート、ポリア ミドの如き適宜なポリマーからなるフィルムを延伸処理してなる複屈折性フィルムや液 晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなど 力あげられる。位相差板は、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着色ゃ視 角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応じた適宜な位相差を有するもので あってよく、 2種以上の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したものなど であってもよい。
[0096] また上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板は、偏光板又は反射型偏光板と位相 差板を適宜な組み合わせで積層したものである。力かる楕円偏光板等は、(反射型) 偏光板と位相差板の組み合わせとなるようにそれらを液晶表示装置の製造過程で順 次別個に積層することによつても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学 フィルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に優れて液晶表示装置などの 製造効率を向上させうる利点がある。
[0097] 視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向 から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフィルム である。このような視角補償位相差板としては、例えば位相差フィルム、液晶ポリマー 等の配向フィルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持したものなどから なる。通常の位相差板は、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマー フィルムが用いられるのに対し、視角補償フィルムとして用いられる位相差板には、面 方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延 伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマ 一や傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィ ルムとしては、例えばポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着して加熱によるその収 縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶 ポリマーを斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素材原料ポリマーは、 先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差 に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的と した適宜なものを用レ、うる。
[0098] また良視認の広い視野角を達成する点などより、液晶ポリマーの配向層、特にディ スコティック液晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリアセチルセル ロースフィルムにて支持した光学補償位相差板が好ましく用レ、うる。
[0099] 偏光板と輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに 設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏 側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向 の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを偏光 板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の 透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝 度向上フィルム面で反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転 させて輝度向上フィルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光とし て透過させて輝度向上フィルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収さ せにくい偏光を供給して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることに より輝度を向上させうるものである。すなわち、輝度向上フィルムを使用せずに、バッ クライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、偏光子の 偏光軸に一致していない偏光方向を有する光は、ほとんど偏光子に吸収されてしま レ、、偏光子を透過してこなレ、。すなわち、用いた偏光子の特性によっても異なるが、 およそ 50%の光が偏光子に吸収されてしまレ、、その分、液晶画像表示等に利用しう る光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸収されるような偏 光方向を有する光を偏光子に入射させずに輝度向上フィルムで一旦反射させ、更に その後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フィルムに再入射さ せることを繰り返し、この両者間で反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過 し得るような偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは透過させて偏光子に 供給するので、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用 でき、画面を明るくすることができる。
輝度向上フィルムと上記反射層等の間に拡散板を設けることもできる。輝度向上フ イルムによって反射した偏光状態の光は上記反射層等に向かうが、設置された拡散 板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏光状態を解消し、非偏光状態となる。 すなわち、拡散板は偏光を元の自然光状態にもどす。この非偏光状態、すなわち自 然光状態の光が反射層等に向かい、反射層等を介して反射し、再び拡散板を通過 して輝度向上フィルムに再入射することを繰り返す。このように輝度向上フィルムと上 記反射層等の間に、偏光を元の自然光状態にもどす拡散板を設けることにより表示 画面の明るさを維持しつつ、同時に表示画面の明るさのむらを少なくし、均一で明る い画面を提供することができる。力かる拡散板を設けることにより、初回の入射光は反 射の繰り返し回数が程よく増加し、拡散板の拡散機能と相俟って均一の明るい表示 画面を提供することができたものと考えられる。 [0101] 前記の輝度向上フィルムとしては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相 違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光 は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向 液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方 の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用レ、うる。
[0102] 従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を透過させるタイプの輝度向上フィルムで は、その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板に よる吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。一方、コレステリック液晶 層の如く円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏光子に入射さ せることもできる力 S、吸収ロスを抑制する点よりその円偏光を位相差板を介し直線偏 光化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相差板として 1Z4波長板 を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換することができる。
[0103] 可視光域等の広い波長範囲で 1/4波長板として機能する位相差板は、例えば波 長 550nmの淡色光に対して 1/4波長板として機能する位相差層と他の位相差特 性を示す位相差層、例えば 1/2波長板として機能する位相差層とを重畳する方式 などにより得ることができる。従って、偏光板と輝度向上フィルムの間に配置する位相 差板は、 1層又は 2層以上の位相差層からなるものであってよい。
[0104] なお、コレステリック液晶層についても、反射波長が相違するものの組み合わせに して 2層又は 3層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光領域等の広い波長 範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基づいて広い波長範囲の透 過円偏光を得ることができる。
[0105] また、偏光板は上記の偏光分離型偏光板の如ぐ偏光板と 2層又は 3層以上の光 学層とを積層したものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏光板や半透過 型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板な どであってもよい。
[0106] 偏光板に前記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置等の製造過程で 順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルム としたのものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製 造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。 前記の偏光板やその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする 位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
[0107] 前述した偏光板や、偏光板を少なくとも 1層積層されている光学フィルムには、液晶 セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着層を形成する粘 着剤は特に制限されなレ、が、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエ ステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをべ ースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着 剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示し て、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用レ、うる。
[0108] また上記に加えて、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による 光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひレ、ては高品質で耐久性に優れる液晶表 示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層が好ましい。
[0109] 粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊 維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔料、着色剤、酸 化防止剤などの粘着層に添加されることの添加剤を含有していてもよい。また微粒子 を含有して光拡散性を示す粘着層などであってもよい。
[0110] 偏光板や光学フィルムの片面又は両面への粘着層の付設は、適宜な方式で行な レ、うる。その例としては、例えばトルエンや酢酸ェチル等の適宜な溶剤の単独物又は 混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解又は分散させた 10— 40重量%程度の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗布方式等の適宜な展 開方式で偏光板上または光学フィルム上に直接付設する方式、あるいは前記に準じ セパレータ上に粘着層を形成してそれを偏光板上または光学フィルム上に移着する 方式などがあげられる。
[0111] 粘着層は、異なる組成又は種類等のものの重畳層として偏光板や光学フィルムの 片面又は両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光板や光学フィル ムの表裏において異なる組成や種類や厚さ等の粘着層とすることもできる。粘着層の 厚さは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には 1— 500 μ mで あり、 5 200 μ ΐη力 S好ましく、特に 10— ΙΟΟ μ ΐη力 S好ましレ、
[0112] 粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的にセ パレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触す ることを防止できる。セパレータとしては、上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフ イルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート 体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系ゃ硫 化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なも のを用いうる。
[0113] なお本発明において、上記した偏光板を形成する偏光子や透明保護フィルムや光 学フィルム等、また粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物や ベンゾフヱノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物ゃシァノアクリレート系化合 物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外 線吸収能をもたせたものなどであってもよレ、。
[0114] 本発明の偏光板または光学フィルムは液晶表示装置等の各種装置の形成などに 好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行ないうる。すな わち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光板または光学フィルム、及び必要に応 じての照明システム等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどによ り形成されるが、本発明においては本発明による偏光板または光学フィルムを用いる 点を除いて特に限定はなぐ従来に準じうる。液晶セルについても、例えば TN型や S TN型、 π型などの任意なタイプのものを用いうる。
[0115] 液晶セルの片側又は両側に偏光板または光学フィルムを配置した液晶表示装置 や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示 装置を形成することができる。その場合、本発明による偏光板または光学フィルムは 液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に偏光板または光学フィル ムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよレ、。さら に、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜 、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部 品を適宜な位置に 1層又は 2層以上配置することができる。 [0116] 次いで有機エレクトロルミネセンス装置 (有機 EL表示装置)について説明する。一 般に、有機 EL表示装置は、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順 に積層して発光体 (有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成している。ここで、有機 発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフエニルァミン誘導体等から なる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や 、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、ま たあるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の組 み合わせをもった構成が知られている。
[0117] 有機 EL表示装置は、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、有機 発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネ ルギ一が蛍光物資を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射 する、という原理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般のダイオードと 同様であり、このことからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整 流性を伴う強レ、非線形性を示す。
[0118] 有機 EL表示装置においては、有機発光層での発光を取り出すために、少なくとも 一方の電極が透明でなくてはならず、通常酸化インジウムスズ (ITO)などの透明導 電体で形成した透明電極を陽極として用いている。一方、電子注入を容易にして発 光効率を上げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常 Mg 一 Ag、 A1— Liなどの金属電極を用いている。
[0119] このような構成の有機 EL表示装置において、有機発光層は、厚さ 10nm程度とき わめて薄い膜で形成されている。このため、有機発光層も透明電極と同様、光をほぼ 完全に透過する。その結果、非発光時に透明基板の表面から入射し、透明電極と有 機発光層とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側へと出るた め、外部から視認したとき、有機 EL表示装置の表示面が鏡面のように見える。
[0120] 電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備えるとともに、 有機発光層の裏面側に金属電極を備えてなる有機エレクトロルミネセンス発光体を 含む有機 EL表示装置において、透明電極の表面側に偏光板を設けるとともに、これ ら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる。 [0121] 位相差板および偏光板は、外部から入射して金属電極で反射してきた光を偏光す る作用を有するため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視認させな いという効果がある。特に、位相差板を 1/4波長板で構成し、かつ偏光板と位相差 板との偏光方向のなす角を π /4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に遮蔽す ること力 Sできる。
[0122] すなわち、この有機 EL表示装置に入射する外部光は、偏光板により直線偏光成分 のみが透過する。この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光となるが、とくに位 相差板が 1Z4波長板でしかも偏光板と位相差板との偏光方向のなす角が π /4の ときには円偏光となる。
[0123] この円偏光は、透明基板、透明電極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再 び有機薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相差板に再び直線偏光となる。そ して、この直線偏光は、偏光板の偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できな レ、。その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
実施例
[0124] 以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、各 例中、部おょび%は特記ない限り重量基準である。
[0125] (水性液の粘度測定方法)
23°Cの条件下で、粘度測定装置(Thermo Haake社製, Rheometer Rheostr essl)を用いて、せん断速度 82000 (1/s)における粘度を測定した。
[0126] (接着剤層の厚み測定方法)
SEMによる断面観察により測定した。
[0127] (偏光子 Aの作製)
平均重合度 2400、ケンィ匕度 99. 9モル0 /0の厚み 80 x mのポリビュルアルコール( PVA)フィルムを、 25°Cの純水中に 60秒間浸漬して膨潤させるとともに、流れ方向に 延伸倍率 2倍まで一軸延伸した。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比 = 1/10) の濃度 5%の水溶液に浸漬するとともに総延伸倍率が 2. 5倍となるように延伸した後 、 40°Cのホウ酸濃度 4重量%、ヨウ化カリウム濃度 3重量%の水溶液中で総延伸倍 率が 3倍となるまで延伸した。その後、 25°Cのヨウ化カリウム濃度 5重量%の水溶液 中で、総延伸倍率が 5. 5倍となるように延伸を行レ、、純水中で洗浄した。次いで、 40 °Cのオーブンにて 3分間乾燥を行レ、、厚さ 30 μ mの偏光子 Aを得た。
[0128] (偏光子 Bの作製)
上記(偏光子 Aの作製)において、 PVAフイノレムとして、平均重合度 2400、ケン化 度 99. 9モル%の厚み 50 z mの PVAフィルムを用いたこと以外は上記と同様にして 厚さ 19 μ mの偏光子 Βを得た。
[0129] (透明保護フィルム)
厚さ 40 μ mのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを用いた。
[0130] 実施例 1
(接着剤の調製)
ァセトァセチル (AA)基を含有する PVA系樹脂(平均重合度:1200,ケンィ匕度: 9 8. 5モル%, AA基変性度: 5モル%, (表 1中では AA変性 PVAと示す。))100部に 対し、メチロールメラミン 20部を、 30°Cの温度条件下に、純水に溶解し、固形分濃度 0. 5%に調整した水溶液を調製した。これを接着剤として、 30°Cの温度条件下に用 いた。
[0131] (偏光板の作製 a)
上記透明保護フィルムの片面に、上記接着剤をダイコーターで塗布した。接着剤の 塗布は、その調製から 30分間後に行なった。次いで、 50°Cで 3分間乾燥して、乾燥 後の厚みが 31nmの接着剤層を形成した。
[0132] 次いで、前記接着剤層付きの TACフィルムを、図 2に示すように、厚さ 30 μ ΐηの偏 光子 Aの両面に、粘度 lcP (23°C)の純水を供給しながらにロール機で貼り合せた。 フィルムの搬送速度は 0. 25m/s,純水の供給量は 0. 80mlZsとした。純水の供給 場所は、透明保護フィルム上 (貼り合わせまでの時間が 0. 5秒間になる位置)になる ように行なった。その後 55°Cで 6分間乾燥を行レ、、偏光板を作製した。
[0133] 実施例 2— 4
実施例 1の (接着剤の調製)において、接着剤の濃度を表 1に示すように変えたもの を用いたこと以外は実施例 1と同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示 す通りである。 [0134] 実施例 5— 12
実施例 1の (接着剤の調製)において、接着剤に用いる架橋剤の種類、接着剤の濃 度を表 1に示すように変えたものを用いたこと以外は実施例 1と同様にして偏光板を 得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0135] 実施例 13— 16
実施例 1の (接着剤の調製)において、接着剤に用いる樹脂をポリビュルアルコー ル系樹脂(平均重合度: 1200,ケンィ匕度: 98. 5モル%)に代え、接着剤の濃度を表
1に示すように変えたものを用いたこと以外は実施例 1と同様にして偏光板を得た。接 着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0136] 実施例 17
実施例 1の(偏光板の作製)において、純水の代わりに、粘度 3cP (23°C)のメチロ ールメラミン 5重量%を含有する水溶液を用いたこと以外は実施例 1と同様にして偏 光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0137] 実施例 18— 20
実施例 1の (接着剤の調製)において、接着剤に架橋剤を用いな力つたこと、実施 例 1の(偏光板の作製)において純水の代わりに、表 1に示す水溶液を用いたこと以 外は実施例 1と同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0138] 実施例 21
実施例 3において、接着剤に架橋剤を用いなかったこと以外は実施例 3と同様にし て偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0139] 実施例 22— 24
実施例 3において、接着剤に架橋剤を用いなかったこと、純水の代わりに、表 1に 示す水溶液を用いたこと以外は実施例 3と同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚 さは表 1に示す通りである。
[0140] 実施例 25
実施例 3において、接着剤に架橋剤を用いなかったこと以外は実施例 3と同様にし て偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0141] 実施例 26— 28 実施例 3において、接着剤に架橋剤を用いなかったこと、純水の代わりに、表 1に 示す水溶液を用いたこと以外は実施例 3と同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚 さは表 1に示す通りである。
[0142] 実施例 29
実施例 3において、接着剤層付きのトリァセチルセルロースフィルムと偏光子とを貼 り合せる直前 (貼り合わせまでの時間が 0. 5秒間になる位置)に純水を滴下する代わ りに、貼り合わせ位置 lm手前のフィルム上に純水を滴下したこと、フィルムの搬送速 度を 0. 25m/sとして、貼り合わせまでの時間を 4秒間になるようにしたこと以外は、 実施例 3と同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0143] 実施例 30
実施例 3において、接着剤層付きのトリァセチルセルロースフィルムと偏光子とを貼 り合せる直前 (貼り合わせまでの時間が 0. 5秒間になる位置)に純水を滴下する代わ りに、貼り合わせ位置 lm手前のフィルム上に純水を滴下したこと、フィルムの搬送速 度を 0. lm/sとして、貼り合わせまでの時間を 10秒間になるようにしたこと以外は、 実施例 3と同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0144] 実施例 31
実施例 3において、接着剤層付きのトリァセチルセルロースフィルムと偏光子とを貼 り合せる直前 (貼り合わせまでの時間が 0. 5秒間になる位置)に純水を滴下する代わ りに、貼り合わせ位置 lm手前のフィルム上に純水を滴下したこと、フィルムの搬送速 度を 0. 04m/sとして、貼り合わせまでの時間を 25秒間になるようにしたこと以外は、 実施例 3と同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0145] 実施例 32
実施例 3において、偏光子 Aの代わりに、偏光子 Bを用いたこと以外は、実施例 3と 同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0146] 比較例 1
実施例 1の(偏光板の作製 a)を下記の(偏光板の作製 b)としたこと以外は実施例 1 と同様にして偏光板を作成した。
[0147] (偏光板の作製 b) 図 4に示すように、偏光子 Aの両面に、上記接着剤を供給しながらロール機で貼り 合せた後、 55°Cで 6分間乾燥して偏光板を作製した。フィルムの搬送速度は 0. 35m Zs、接着剤の供給量は 0. 60ml/sとした。供給場所は、透明保護フィルム上 (貼り 合わせまでの時間が 0. 5秒間になる位置)になるように行なった乾燥後の厚みが 16 nmの接着剤層を形成した。
[0148] 比較例 2— 20
比較例 1において、接着剤に用いるポリビュルアルコール系樹脂の種類、架橋剤の 種類、接着剤の濃度を表 1に示すように変えたものを用いたこと以外は比較例 1と同 様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。なお、比較例 17 一 20では、ポリビュルアルコール系樹脂(平均重合度: 1200,ケン化度: 98. 5モル %)を用いた。
[0149] 比較例 21
比較例 3において、偏光子 Aの代わりに、偏光子 Bを用いたこと以外は、比較例 3と 同様にして偏光板を得た。接着剤層の厚さは表 1に示す通りである。
[0150] (評価)
実施例および比較例で得られた偏光板を、偏光子の吸収軸方向に 50mm、吸収 軸に直交する方向に 25mmになるように切り出して偏光板サンプルとした。このサン プルにっレ、て以下の評価を行なった。結果を表 1に示す。
[0151] (外観欠点評価)
得られた偏光板サンプルに蛍光灯照射光を反射させて以下の基準で目視評価を 行なった。
〇:スジ状、点状欠陥およびムラなし。
△:一部分にスジ状、点状欠陥およびムラあり。
X:全面にスジ状、点状欠陥およびムラあり。
[0152] (光抜け評価)
得られた偏光板サンプル 2枚を、その吸収軸が直交するようにクロスニコルに重ね 合わせた状態で、蛍光灯照射光を透過させて以下の基準で光抜けを目視評価した 〇:光抜けなし。
X:光抜けあり。
[0153] (耐久性)
得られた偏光板サンプノレを、 60°Cの温水に 3時間浸漬した後に、サンプルの端部 の剥がれ量 (mm)を測定し、以下の基準で評価した。剥がれ量 (mm)の測定は、ノ ギスおよび金尺を用いて行なった。
◎:剥がれなし。
〇:剥がれ 3mm未満。
△:剥がれ 3 30mm。
X : 31mm以上。
[0154] [表 1]
Figure imgf000035_0001
[0155] 表 1中、 PVA:ポリビニルアルコール、 AA変性 PVA:ァセトァセチル基を含有する ポリビニルアルコール系樹脂である。
産業上の利用可能性
[0156] 本発明の製造方法により得られた偏光板は、これ単独で、またはこれを積層した光 学フィルムとして液晶表示装置、エレクト口ミネッセンス表示装置等のフラットパネルデ イスプレー、 PDP等の画像表示装置に好適に用いられる。 図面の簡単な説明
[0157] [図 1]本発明の偏光板の製造方法の概略図の一例である。
[図 2]本発明の偏光板の製造方法の概略図の一例である。
[図 3]従来の偏光板の製造方法の概略図の一例である。
[図 4]従来の偏光板の製造方法の概略図の一例である。 符号の説明
[0158] 1 偏光子
2 透明保護フィルム
3 接着剤層
3' 接着剤
4 水性液
R ローラー

Claims

請求の範囲
[I] 偏光子の少なくとも一方の面に、接着剤層を介して透明保護フィルムが設けられて レ、る偏光板の製造方法であって、
透明保護フィルムの接着剤層を形成する面または Zおよび偏光子の接着剤層を形 成する面に、接着剤を塗布して接着剤層を形成した後、
前記接着剤層を介して透明保護フィルムと偏光子とを連続的に貼り合わせる際に、 貼り合わせ面に、水性液を存在させることを特徴とする偏光板の製造方法。
[2] 偏光子がポリビュルアルコール系偏光子であり、透明保護フィルムがセルロース系 透明保護フィルムであることを特徴とする請求項 1記載の偏光板の製造方法。
[3] 偏光子の厚みが 35 μ m以下であることを特徴とする請求項 1または 2記載の偏光 板の製造方法。
[4] 接着剤が、ポリビニルアルコール系接着剤であることを特徴とする請求項 1一 3のい ずれかに記載の偏光板の製造方法。
[5] ポリビニルアルコール系接着剤力 ァセトァセチル基を有するポリビニルアルコール 系接着剤であることを特徴とする請求項 4記載の偏光板の製造方法。
[6] 接着剤が、架橋剤を含有することを特徴とする請求項 1一 5のいずれかに記載の偏 光板の製造方法。
[7] 架橋剤が、メチロール化合物であることを特徴とする請求項 6記載の偏光板の製造 方法。
[8] 接着剤層の厚さが 30 300nmであることを特徴とする請求項 1一 7のいずれかに 記載の偏光板の製造方法。
[9] 水性液の粘度が、 0. 1 lOcPであることを特徴とする請求項 1一 8のいずれかに 記載の偏光板の製造方法。
[10] 水性液が、水であることを特徴とする請求項 6— 9のいずれかに記載の偏光板の製 造方法。
[II] 水性液が、架橋剤を溶解する水溶液であることを特徴とする請求項 1一 9のいずれ かに記載の偏光板の製造方法。
[12] 架橋剤が、メチロール化合物であることを特徴とする請求項 11記載の偏光板の製 造方法。
[13] 透明保護フィルムと偏光子との貼り合わせ面に、水性液を供給することを特徴とす る請求項 1一 12のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
[14] 透明保護フィルム側にのみ接着剤を塗布し、この塗布により形成された接着剤層上 に水性液を供給することにより、貼り合わせ面に水性液を存在させることを特徴とする 請求項 1一 12のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
[15] 透明保護フィルム側にのみ接着剤を塗布し、一方、水性液を偏光子側に供給する ことにより、貼り合わせ面に水性液を存在させることを特徴とする請求項 1一 12のい ずれかに記載の偏光板の製造方法。
[16] 偏光子側にのみ接着剤を塗布し、一方、水性液を透明保護フィルム側に供給する ことにより、貼り合わせ面に水性液を存在させることを特徴とする請求項 1一 12のい ずれかに記載の偏光板の製造方法。
[17] 接着剤層を介して透明保護フィルムと偏光子とを連続的に貼り合わせる際に、貼り 合わせ面に対して、貼り合わせ直前に水性液を供給することを特徴とする請求項 1一 16のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
[18] 請求項 1一 17のいずれかに記載の製造方法により得られた偏光板。
[19] 請求項 18記載の偏光板が、少なくとも 1枚積層されていることを特徴とする光学フィ ルム。
[20] 請求項 18記載の偏光板または請求項 19記載の光学フィルムが用いられていること を特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2004/011089 2003-09-30 2004-08-03 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 WO2005033754A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/573,706 US7749348B2 (en) 2003-09-30 2004-08-03 Method for manufacturing polarizing plate, polarizing plate, optical film and image viewing display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339286 2003-09-30
JP2003-339286 2003-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005033754A1 true WO2005033754A1 (ja) 2005-04-14

Family

ID=34419151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011089 WO2005033754A1 (ja) 2003-09-30 2004-08-03 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR100882169B1 (ja)
CN (1) CN100383570C (ja)
TW (1) TW200512483A (ja)
WO (1) WO2005033754A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593076B2 (en) 2006-02-24 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Optical device and method for manufacturing optical device
US7767047B2 (en) * 2006-07-12 2010-08-03 Nitto Denko Corporation Method for producing multilayer laminated film
CN102692666A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 住友化学株式会社 偏振板的制造方法
CN103135158A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 日东电工株式会社 偏振板的制造方法
WO2016002808A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 住友化学株式会社 接着剤組成物及びこれを含む偏光板
JPWO2016002808A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 住友化学株式会社 接着剤組成物及びこれを含む偏光板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010994B2 (ja) * 2006-06-28 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
CN101501538B (zh) * 2006-12-28 2011-07-20 日东电工株式会社 起偏器的制造方法、起偏器、偏振片、光学薄膜、复合偏振片的制造方法、复合偏振片及图像显示装置
JP2009053675A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板用接着剤、偏光板、およびその製造方法
CN108132497A (zh) * 2007-10-11 2018-06-08 瑞尔D股份有限公司 弯曲光学滤光器
KR101025466B1 (ko) * 2008-01-17 2011-04-04 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판, 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
IT1392435B1 (it) * 2008-12-23 2012-03-09 Luxottica Srl Pellicola multistrato raffigurante un'immagine bidimensionale colorata visibile solo attraverso un filtro polarizzatore e procedimento per realizzarla.
JP2012179893A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Nitto Denko Corp 多層積層フィルムの製造方法
JP6321999B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-09 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
KR20160028316A (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 접착제 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 편광판
JP6679268B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-15 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
KR101781167B1 (ko) * 2016-08-08 2017-09-22 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP7191578B2 (ja) * 2018-08-01 2022-12-19 日東電工株式会社 偏光子、偏光板、および、画像表示装置
KR102044861B1 (ko) 2019-06-05 2019-12-02 김동기 의자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198945A (ja) * 1993-12-27 1995-08-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JP2002365432A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296426A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
CN1302298C (zh) * 2001-10-16 2007-02-28 日东电工株式会社 偏振片的制造方法及液晶显示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198945A (ja) * 1993-12-27 1995-08-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JP2002365432A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593076B2 (en) 2006-02-24 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Optical device and method for manufacturing optical device
US7767047B2 (en) * 2006-07-12 2010-08-03 Nitto Denko Corporation Method for producing multilayer laminated film
CN102692666A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 住友化学株式会社 偏振板的制造方法
CN102692666B (zh) * 2011-03-25 2015-11-18 住友化学株式会社 偏振板的制造方法
CN103135158A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 日东电工株式会社 偏振板的制造方法
WO2016002808A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 住友化学株式会社 接着剤組成物及びこれを含む偏光板
JPWO2016002808A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 住友化学株式会社 接着剤組成物及びこれを含む偏光板
JP7121466B2 (ja) 2014-07-02 2022-08-18 住友化学株式会社 接着剤組成物及びこれを含む偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200512483A (en) 2005-04-01
KR20060031706A (ko) 2006-04-12
CN1860388A (zh) 2006-11-08
TWI349794B (ja) 2011-10-01
KR100882169B1 (ko) 2009-02-06
CN100383570C (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882168B1 (ko) 편광판의 제조 방법, 편광판, 광학 필름, 및 화상 표시장치
WO2004104655A1 (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4644661B2 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP5231157B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4603572B2 (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4686512B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4335901B2 (ja) 偏光板の製造方法
WO2005033754A1 (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4402096B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4644660B2 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP5167083B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4301558B2 (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008129258A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US7749348B2 (en) Method for manufacturing polarizing plate, polarizing plate, optical film and image viewing display
JP4594290B2 (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4870653B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4920876B2 (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5013496B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008250326A (ja) 偏光子の製造方法およびそれに用いる湿式延伸装置
JP4803833B2 (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007041254A (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006178163A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006221074A (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480028321.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067003387

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006291054

Country of ref document: US

Ref document number: 10573706

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10573706

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: JP