WO2005026581A1 - ローラねじ - Google Patents

ローラねじ Download PDF

Info

Publication number
WO2005026581A1
WO2005026581A1 PCT/JP2004/012748 JP2004012748W WO2005026581A1 WO 2005026581 A1 WO2005026581 A1 WO 2005026581A1 JP 2004012748 W JP2004012748 W JP 2004012748W WO 2005026581 A1 WO2005026581 A1 WO 2005026581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roller
load
path
roller rolling
rolling groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012748
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Teramachi
Hidekazu Michioka
Hiroshi Niwa
Kentaro Nishimura
Original Assignee
Thk Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thk Co., Ltd. filed Critical Thk Co., Ltd.
Priority to JP2005513850A priority Critical patent/JP4722703B2/ja
Priority to US10/571,112 priority patent/US7832300B2/en
Priority to EP04772697A priority patent/EP1666768B1/en
Priority to CA002536373A priority patent/CA2536373A1/en
Priority to DE602004031348T priority patent/DE602004031348D1/de
Publication of WO2005026581A1 publication Critical patent/WO2005026581A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H2025/2271Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers with means for guiding circulating rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19753Plural independent recirculating element paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • Y10T74/19772Rolling element deflector

Definitions

  • the ball can roll in all directions. Rollers have a limited direction in which they roll. For this reason, the structure of the circulation path of the roller screw tends to be complicated.
  • the invention of claim 1 provides a screw shaft (1) having a spiral roller rolling groove (la) formed on an outer peripheral surface, and the roller rolling on an inner peripheral surface.
  • the roller return path (15) in the central portion (14) is located at a center (E) of the central portion (14) in the axial direction. — Characterized by an equal angle twist from E) toward said pair of ends (15, 15).
  • the invention of claim 7 provides a screw shaft (1) in which a spiral roller rolling groove (la) is formed on an outer peripheral surface, and a spiral that opposes the roller rolling groove (la) on an inner peripheral surface.
  • Member (2) having a load roller rolling groove (2a) formed therein, the roller rolling groove (la) of the screw shaft (1) and the load roller rolling groove of the nut member (2).
  • a roller return path (5) connected to the load roller rolling path (3) is formed inside so that a roller (6) rolling on the load roller rolling path (3) between the roller return path (3) and the roller return path (5) can circulate.
  • FIG. 1 is a side view showing a roller screw according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing a divided body of a return pipe.
  • FIG. 4 shows this relationship in detail. Since the preload is applied by inserting the oversized roller 6, the rollers in the roller group are elastically deformed by ⁇ 1 and the rollers in the roller j3 group are ⁇ 2 in the initial state. The load generated at that time is ⁇ in the preload load.
  • the axial load P acts on it and generates an axial displacement ⁇
  • the elastic The displacement increases along the diagram, and in the roller group ⁇ , the displacement decreases along the elastic displacement diagram.
  • the load acting on the roller group becomes ⁇ + ⁇
  • the load acting on the roller group becomes A-C. Therefore, the applied load P is divided into B and C, and the direction of the load is applied to the roller group and the roller group. Even if it changes to this state, the internal load must be balanced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

 外周面に螺旋状のローラ転走溝1aが形成されたねじ軸1と、内周面にローラ転走溝1aに対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝2aが形成されたナット部材2と、ねじ軸1のローラ転走溝1aとナット部材2の負荷ローラ転走溝2aとの間の負荷ローラ転走路3の一端と他端を繋ぐローラ戻し路5が内部に形成されるリターンパイプ4と、負荷ローラ転走路3及びローラ戻し路5内に収容される複数のローラ6と、を備え、ローラ6がリターンパイプ4の軸線方向に移動するにしたがってその姿勢を変化するように、ローラ戻し路5がねじられるようにすることによって、組立て易くて構造的にも簡単で、しかも円滑にローラを循環させることが可能なローラねじを実現する。

Description

明 細 書
ローラねじ
技術分野
[0001] 本発明は、ねじ軸とナット部材との間に転がり運動可能にローラを介在させたローラ ねじに関する。
背景技術
[0002] ねじ軸とナット部材との間に転がり運動可能にボールを介在させたボールねじは、 ボールを介在させずにすべり接触するねじに比べて、ナット部材に対してねじ軸を回 転させる際の摩擦係数を低減できるので、工作機械の位置決め機構、送り機構、あ るいは自動車のステアリングギヤ等に実用化されている。
[0003] ボールねじでは、ねじ軸の外周面に形成される螺旋状のボール転走溝とナット部 材の内周面に形成される螺旋状の負荷ボール転走溝との間に複数のボールを介在 させている。ナット部材に対してねじ軸を相対的に回転させると、複数のボールがね じ軸のボール転走溝及びナット部材の負荷ボール転走溝上を転がる。ナット部材の 負荷ボール転走溝の一端まで転がったボールは、負荷ボール転走溝の一端と他端 を繋ぐボール戻し路が内部に形成されたリターンパイプによって掬い上げられ、負荷 ボール転走溝の元の位置に戻される。これによりボールが循環する。
[0004] 近年転動体としてボールの替わりにローラを使用したローラねじが考案されている。
ボールは四方八方いずれの方向にも転がることができる力 ローラはその転がり運動 する方向に制限がある。このためローラねじの循環路の構造も複雑になる傾向がある
[0005] 特許文献 1には、ナット体の螺旋溝の一端と他端を繋ぎ、ローラを循環させる断面 四角形状のローラ循環路を、ナット体の螺旋溝におけるローラ転動部分の両端に連 通される直線状のローラ掬い上げ部と、これらローラ掬い上げ部を連通するローラ循 環部とで構成することが開示されている。ローラ掬い上げ部は、二つ割り構造のサー キュレータ部材から構成される。一方、ローラ掬い上げ部を連通するローラ循環部は 、断面 V字形状の循環溝が形成されたナット体の外周に断面 V字形状の循環溝が形 成されたリターンプレートを組み付けて構成される。ローラ掬い上げ部は、ナット体の 螺旋溝とローラ循環部との間でローラの転動姿勢が変化するようにローラをスパイラ ル状に案内する。ローラ循環部は、ローラを一方の掬い上げ部から他方の掬い上げ 部へその転動姿勢を変化することなく直線状に案内する。
[0006] 特許文献 1 :特開平 11一 210858号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 転動体にボールを使用したボールねじは製品化されている力 S、転動体としてローラ を使用したローラねじは、例えば特許文献 1のように考案されてはいるものの、未だ製 品化されているものはなレ、。これは、ローラをナットの負荷ローラ転走溝から掬い上げ る際にローラが掬い上げ部分に引っ掛かったり、あるいはローラに複雑な動きをさせ るために循環路の構造が複雑になったりすることが原因であると思われる。
[0008] また、ボールは四方八方いずれの方向にも転がることができる力 ローラはその転 力^運動する方向に制限がある。これは、ローラをナット部材の負荷ローラ転走溝から ローラ戻し路内に掬い上げる際、あるいはローラ戻し路から負荷ローラ転走溝に戻す 際に、ローラが負荷ローラ転走路からローラ戻し路へ到る継ぎ目部分に引っ掛かって しまうのが原因の一つであると思われる。
[0009] そこで本発明は、組立て易くて構造的にも簡単で、し力、も円滑にローラを循環させ ること力 Sできるローラねじを提供することを目的とする。
[0010] また、本発明は、負荷ローラ転走路からローラ戻し路へ到る継ぎ目部分において、 ローラを円滑に循環させることができるローラねじを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図 面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定さ れるものではない。
[0012] 上記課題を解決するために、請求項 1の発明は、外周面に螺旋状のローラ転走溝( la)が形成されたねじ軸(1)と、内周面に前記ローラ転走溝(l a)に対向する螺旋状 の負荷ローラ転走溝(2a)が形成されたナット部材(2)と、前記ねじ軸(1)のローラ転 走溝(la)と前記ナット部材(2)の負荷ローラ転走溝(2a)との間の負荷ローラ転走路 (3)の一端と他端を繋ぐローラ戻し路(5)が内部に形成されるリターンパイプ (4)と、 前記負荷ローラ転走路(3)及び前記ローラ戻し路(5)内に収容される複数のローラ( 6)と、を備え、前記ローラ(6)が前記リターンパイプ (4)の軸線方向に移動するにした 力 Sつてその姿勢を変化するように、前記ローラ戻し路(5)がねじられることを特徴とす る。
[0013] 請求項 2の発明は、請求項 1に記載のローラねじにおいて、前記ねじ軸(1)の軸線 方向における一方向((1))からの荷重を負荷していたローラ(6)が、前記リターンパイ プ (4)を通過することによって前記一方向と逆方向((2))からの荷重を負荷するよう に反転することを特徴とする。
[0014] 請求項 3の発明は、請求項 1又は 2に記載のローラねじにおいて、前記リターンパイ プ (4)は、直線状に伸びる中央部(14)と、中央部(14)の両側に折り曲げられた一 対の端部(15, 15)とを有し、前記中央部(14)内の前記ローラ戻し路(15)がねじら れることを特徴とする。
[0015] 請求項 4の発明は、請求項 3に記載のローラねじにおいて、前記中央部(14)内の 前記ローラ戻し路(15)は、前記中央部(14)の軸線方向の中央 (E— E)から前記一 対の端部(15, 15)に向かって等しい角度ねじられていることを特徴とする。
[0016] 請求項 5の発明は、請求項 1一 4のいずれか 1項に記載のローラねじにおいて、前 記リターンパイプ (4)はその軸線方向に沿って分割され、各分割体(23a, 23b)は、 前記ローラ戻し路(15)を構成する溝部(26, 27)を有し、前記ローラ戻し路(15)が ねじられる区間において、前記溝部(26, 27)の一方の壁面(26a, 27a)が他方の壁 面(26a', 27a' )に対して傾斜し、一方の分割体(23a)の壁面(26a')と、当該壁面 (26a' )と対向する他方の分割体(23b)の壁面(27a' )との間で前記ローラ(6)を案 内することを特徴とする。
[0017] 請求項 6の発明は、請求項 1一 5のいずれか 1項に記載のローラねじにおいて、前 記リターンパイプ (4)は、中央部(14)と、中央部(14)の両側に折り曲げられた一対 の端部(15, 15)とを有し、前記ローラ(6)の側面形状に対応した断面四角形の前記 ローラ戻し路(5)が形成される前記一対の端部(15, 15)の先端部(15b, 15b)は、 前記ねじ軸(1)の軸線方向から見た状態において前記負荷ローラ転走路(5)の接線 方向に配置され、且つねじ軸(1 )の側方から見た状態において前記負荷ローラ転走 路(5)のリード角方向に傾けられることを特徴とする。
[0018] 請求項 7の発明は、外周面に螺旋状のローラ転走溝(la)が形成されたねじ軸(1) と、内周面に前記ローラ転走溝(la)に対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝(2a)が 形成されたナット部材 (2)と、前記ねじ軸(1)の前記ローラ転走溝(la)と前記ナット 部材(2)の前記負荷ローラ転走溝(2a)との間の負荷ローラ転走路(3)を転がるロー ラ(6)が循環できるように、前記負荷ローラ転走路(3)に繋がるローラ戻し路(5)が内 部に形成される循環部材 (4)と、前記負荷ローラ転走路(3)及び前記ローラ戻し路( 5)内に収容される複数のローラ(6)と、を備え、前記循環部材 (4)の先端部(15b)に は、前記循環部材 (4)と前記ねじ軸(1)のねじ山との接触を避けるように切れ目(18) が形成され、前記切れ目(18)の内側には、前記ねじ軸(1)の軸線方向から見た状 態において、前記ねじ山の内部に入り込むローラ案内部(19)が形成され、前記ロー ラ案内部(19)の位置における、前記ローラ戻し路(5)の断面形状が四角形に形成さ れることを特徴とするローラねじにより、上述した課題を解決する。
[0019] 請求項 8の発明は、請求項 7に記載のローラねじにおいて、前記ローラ戻し路(5) の軸線方向に沿った前記ローラ案内部(19)の断面形状は、前記ローラ案内部(19) の先端(20)に向かって徐々に幅が狭くなるテーパに形成されることを特徴とする。
[0020] 請求項 9の発明は、外周面に螺旋状のローラ転走溝(la)が形成されたねじ軸(1) と、内周面に前記ローラ転走溝(la)に対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝(2a)が 形成されたナット部材(2)と、前記ねじ軸(1)の前記ローラ転走溝(la)と前記ナット 部材(2)の前記負荷ローラ転走溝(2a)との間の負荷ローラ転走路(3)を転がるロー ラ(6)を循環できるように、前記負荷ローラ転走路(3)に繋がるローラ戻し路(5)が内 部に形成される循環部材 (4)と、前記負荷ローラ転走路(3)及び前記ローラ戻し路( 5)内に収容される複数のローラ(6)と、を備え、前記循環部材 (4)の先端部(15b)に は、前記ローラ(6)の側面形状に対応した断面四角形の前記ローラ戻し路(5)が形 成され、前記負荷ローラ転走路(3)と前記循環部材 (4)の先端部(15b)との継ぎ目 部分にぉレ、て、前記ナット部材(2)の前記負荷ローラ転走溝(2a)と先端部(15b)の ローラ戻し路(5)の形状とを一致させることができるように、前記ナット部材(2)の前記 負荷ローラ転走溝(2a)が削られることを特徴とするローラねじにより、上述した課題を 解決する。
[0021] 請求項 10の発明は、外周面に螺旋状のローラ転走溝(la)が形成されたねじ軸(1 )と、内周面に前記ローラ転走溝(la)に対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝(2a)が 形成されたナット部材 (2)と、前記ねじ軸(1)の前記ローラ転走溝(la)と前記ナット 部材(2)の前記負荷ローラ転走溝(2a)との間の負荷ローラ転走路(3)を転がるロー ラ(6)を循環できるように、前記負荷ローラ転走路(3)に繋がるローラ戻し路(5)が内 部に形成される循環部材 (4)と、前記負荷ローラ転走路(3)及び前記ローラ戻し路( 5)内に収容される複数のローラ(6)と、を備え、前記循環部材 (4)の先端部(15b)に は、前記ローラ(6)の側面形状に対応した断面四角形の前記ローラ戻し路(5)が形 成され、前記先端部(15b)は、前記ねじ軸(1)の軸線方向から見た状態において前 記負荷ローラ転走路(3)の接線方向に配置され、且つねじ軸(1)の側方から見た状 態において前記負荷ローラ転走路(3)のリード角方向に傾けられることを特徴とする ローラねじにより、上述した課題を解決する。
発明の効果
[0022] 請求項 1の発明によれば、ローラを負荷ローラ転走路からリターンパイプ内に掬い 上げる際、またローラをリターンパイプから負荷ローラ転走路に戻す際、断面四角形 の負荷ローラ転走路内を転がるローラの姿勢に合わせてローラを掬い上げ、また戻 すことができる。したがって、ローラを円滑に循環させることができる。また、ローラを循 環させるのは、負荷ローラ転走路の一端と他端を繋ぐリターンパイプのみであるので 、ローラねじの組立て及び構造が容易になる。
[0023] リターンパイプは、ローラを数卷き前の負荷ローラ転走路に戻す。請求項 2の発明 のように、一方向からの荷重を負荷していたローラを一方向と逆方向からの荷重を負 荷するように反転して戻すことで、ローラ戻し路のねじり角度を最小にすることができ る。
[0024] リターンパイプの端部ではローラを掬い上げるので、端部でローラの姿勢を変化さ せるとローラの掬い上げが上手くいかなくなるおそれがある。請求項 3の発明によれ ば、ローラ掬レ、上げ部から距離が離れたリターンパイプの中央部でローラの姿勢を変 化させるので、この問題を解決することができる。
[0025] 請求項 4の発明によれば、中央部の軸線方向の中央を中心としたリターンパイプの 両側部分でローラの姿勢を均等に変化させることができる。
[0026] リターンパイプを樹脂成型する場合がある。請求項 5の発明によれば、リターンパイ プの分割体にねじられたローラ戻し路を構成する溝部を形成しても、アンダーカットを 生じさせないことができる。またこのようにしても、一方の分割体の壁面と、当該壁面と 対向する他方の分割体の壁面との間でローラを案内するので、ローラ戻し路内で口 ーラの姿勢を確実に規制することもできる。
[0027] クロスローラリングのような環状のローラ転走路に比べて、ローラねじの負荷ローラ 転走路ではローラカ^ード角分傾いた状態で転動している。請求項 6の発明によれば 、ローラの姿勢をリード角分傾けてリターンパイプ力 負荷ローラ転走路へ戻すことで 、リターンパイプ力 負荷ローラ転走路へ入るときにローラの姿勢が変化することがな く(ローラの軸線が傾く所謂スキューが生じることがなく)、負荷ローラ転走路にローラ をすんなり戻すことができる。また、負荷ローラ転走路からリターンパイプ内にローラを すんなり導くこともできる。
[0028] 請求項 7の発明によれば、循環部材の先端部にローラ案内部を設けることによって 、負荷ローラ転走路とローラ戻し路との断面形状の連続性をもたせることができ、これ により負荷ローラ転走路からローラ戻し路へ到る継ぎ目部分において、ローラを円滑 に循環させること力 Sできる。
[0029] 請求項 8の発明によれば、断面四角形のローラ戻し路が形成されていない、負荷口 一ラ転走溝とローラ案内部との隙間をより小さくすることができ、したがって、負荷ロー ラ転走路とローラ戻し路との断面形状の連続性をよりもたせることができる。
[0030] ローラ戻し路は、負荷ローラ転走路よりも若干その径が大きく設定される。請求項 9 の発明によれば、ナット部材の負荷ローラ転走溝と循環部材の先端部の形状を一致 させることができ、負荷ローラ転走路からローラ戻し路へ到る継ぎ目部分において段 差が生じることがなレ、。したがって、ローラを円滑に循環させることができる。また、口 ーラが循環部材から負荷ローラ転走溝に入ってレ、くときの応力を緩和することができ る。
[0031] クロスローラリングのような環状のローラ転走路に比べて、ローラねじの負荷ローラ 転走路ではローラがリード角分傾いた状態で転動している。請求項 10の発明によれ ば、ローラの姿勢をリード角分傾けて循環部材から負荷ローラ転走路へ戻すことで、 循環部材力 負荷ローラ転走路へ入るときにローラの姿勢が変化することがなく(口 ーラの軸線が傾く所謂スキューが生じることがなく)、負荷ローラ転走路内にローラを すんなり戻すことができる。また、負荷ローラ転走路から循環部材内にローラをすんな り導くこともできる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]図 1は、本発明の一実施形態におけるローラねじを示す側面図である。
[図 2]図 2は、ねじ軸を示す側面図である。
[図 3]図 3は、ローラ転走溝及び負荷ローラ転走溝の詳細断面図である。
[図 4]図 4は、荷重と予圧による変位の関係を示すグラフである。
[図 5]図 5は、ナット部材を示す平面図である。
[図 6]図 6は、ナット部材を示す正面図である。
[図 7]図 7は、ナット部材を示す平面図(リターンパイプを取り外した状態)である。
[図 8]図 8は、ナット部材を示す正面図(リターンパイプを取り外した状態)である。
[図 9]図 9は、リターンパイプを示す図である。
[図 10]図 10は、リターンパイプを示す図である。
[図 11]図 11は、リターンパイプの分割体を示す図である。
[図 12]図 12は、リターンパイプの分割体を示す図である。
[図 13]図 13は、ナット部材の、リターンパイプが据え付けられる部分の詳細図である。
[図 14]図 14は、リターンパイプを示す図である。
[図 15]図 15は、リターンパイプの中央部におけるローラ戻し路の断面形状の変化を 示す断面図である。
[図 16]図 16は、ローラの姿勢の変化を示す図である。
[図 17]図 17は、ローラ間に介在されるスぺーサを示す図である。
[図 18]図 18は、負荷ローラ転走路とリターンパイプの継ぎ目を示す平面図である。 [図 19]図 19は、図 18の A部拡大図である。
[図 20]図 20は、負荷ローラ転走路とリターンパイプの継ぎ目を示す断面図である。 符号の説明
[0033] 1 ナット部材、 la ローラ転走溝、 2 ナット部材、 2a 負荷ローラ転走溝、 3 負荷 ローラ転走路、 4 リターンパイプ、 5 ローラ戻し路、 6 ローラ、 14 中央部、 15 端 部、 15a 円弧部、 15b 先端部、 18 切れ目、 19 ローラ案内部、 20 ローラ案内 部の先端、 23a, 23b 分割体、 26, 27 溝部、 26a,, 27a' 壁面。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 図 1は、本発明の一実施形態におけるローラねじを示す。ローラねじは、外周面に 螺旋状のローラ転走溝 laが形成されたねじ軸 1と、内周面に前記ローラ転走溝 laに 対応する螺旋状の負荷ローラ転走溝 2aが形成されて、ねじ軸 1に相対的に回転可 能に組み付けられたナット部材 2とを備える。ナット部材 2には、ねじ軸 1のローラ転走 溝 laとナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aとの間の負荷ローラ転走路 3の一端と他端 を繋ぐ循環部材としてのリターンパイプ 4が取り付けられる。リターンパイプ 4の内部に は軸線方向に沿って断面四角形、この実施形態では正方形のローラ戻し路 5が形成 される。ねじ軸 1のローラ転走溝 laとナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aとの間の負 荷ローラ転走路 3、及びリターンパイプ 4内のローラ戻し路 5には複数のローラ 6が配 歹 IJ '収容される。ねじ軸 1のナット部材 2に対する相対的な回転に伴って、ナット部材 2 がねじ軸 1に対してねじ軸 1の軸線方向に相対的に直線運動する。このとき、ローラ 6 はローラ転走溝 laと負荷ローラ転走溝 2aとの間を転がり運動する。負荷ローラ転走 溝 2aの一端まで転がったローラ 6は、リターンパイプ 4内のローラ戻し路 5に導かれ、 数卷き前の負荷ローラ転走溝 2aの他端に戻される。これにより、ローラ 6が負荷ロー ラ転走路 3及びローラ戻し路 5で構成されるローラ循環路を循環する。
[0035] 図 2はねじ軸 1を示す。ねじ軸 1の外周には所定のリードを有する螺旋状のローラ転 走溝 laが形成される。ローラ転走溝 laの断面は V字形状で、その開き角度は 90° に設定される。ねじには一条ねじ、ニ条ねじ、三条ねじ等様々なものを用いることが できる力 S、この実施形態ではニ条ねじを用いている。
[0036] 図 3はねじ軸 1のローラ転走溝 la及びナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aの詳細図 を示す。ナット部材 2にはローラ転走溝 laに対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝 2a が形成される。ナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aの断面も V字形状で、その開き角 度は 90° に設定される。ローラ転走溝 laと負荷ローラ転走溝 2aとにより断面四角形 、この実施形態では断面正方形の負荷ローラ転走路 3が形成される。負荷ローラ転 走路 3には、複数のローラ 6が負荷ローラ転走路に沿って見た状態において隣接す るローラ 6の回転軸 7, 8が互いに直交するようにクロス配列される。
[0037] ボールねじでは、ボールがねじ軸の軸線方向の一方向及び該ー方向と反対の他 方向の荷重を負荷する。これに対してローラ 6は、その周面がローラ転走溝 laの一方 の壁面と該壁面に対向する負荷ローラ転走溝 2aの一方の壁面との間で圧縮されるこ とで荷重を負荷するので、ねじ軸 1の軸線方向の一方向の荷重しか負荷できない。 本実施形態のようにローラ 6をクロス配列することで、ねじ軸 1の軸線方向の一方向 (1) 及び他方向 (2)の荷重を負荷することができる。ねじ軸 1の軸線方向の一方向 (1)の荷 重を負荷するローラを α群とレ、い、他方向 (2)の荷重を負荷するローラを β群とレ、う。
[0038] ローラ 6の直径 Dは軸線方向の長さ Lよりも大きい。ローラ 6の直径 Dには、ローラ転 走溝 laの壁面 9と該壁面 9に対向する負荷ローラ転走溝 2aの壁面 10との間の距離 よりも大きい所謂オーバーサイズのものが用いられる。このため負荷ローラ転走路 3 内でローラは弾性変形していることになり、それに見合う荷重が予圧荷重としてナット 部材 2の内部に存在する。ローラ 6は負荷ローラ転走路 3内でクロス配列されているの で、ローラ 6からナット部材 2に加わる荷重は隣接するローラ 6, 6で互いに反発する方 向に作用する。初期状態では、各ローラ 6には予圧荷重 Aが作用しており、上下左右 方向に荷重が釣り合つている。この状態からナット部材 2に軸線方向荷重 Pを作用さ せ、ナット部材 2が軸線方向に δ変位したとする。ナット部材 2の変位によってローラ ひ群の各ローラ 6の荷重は Βだけ増えて Α+Βとなり、ローラ j3群の各ローラの荷重は Cだけ減って A— Cとなる。
[0039] 図 4はこの関係を詳しく示す。オーバーサイズのローラ 6を揷入して予圧を付与して いるので、初期状態でローラひ群のローラは δ 1だけ、ローラ j3群のローラは δ 2だけ 、それぞれ弾性変形している。そのときに生じている荷重が予圧荷重で Αとなる。そこ に軸線方向荷重 Pが作用して軸線方向変位 δを生じると、ローラひ群では弾性変位 線図に沿って変位が増加し、ローラ β群では弾性変位線図に沿って変位が減少して レ、ることになる。これによりローラ α群に作用している荷重は Α+Βとなり、ローラ 群 に作用している荷重は A— Cになる。したがって作用荷重 Pが Bと Cとに分けられ、ロー ラひ群及びローラ 群に方向を変えて作用したことになる。この状態に変わっても内 部荷重は釣り合っていなければならないので、簡略的に式で表すと、
(A + B)- (A-C)-P = 0
.-. B + C = P
となる。
[0040] 予圧を付与することによって剛性が高くなるのは、荷重を受けるローラ数が増えて、 一個あたりのローラ荷重が減ったことに因る。ローラ 6の直径に規定寸法よりも小さい 予圧の無いローラを用いると、軸線方向荷重を受けるローラ 6はひ群又は /3群の一 方のみである。しかし、予圧を付与することによって、上述のようにローラひ群及び口 ーラ i3群の双方が荷重を受けるようになるので、荷重を受けるローラ数が倍になる。こ のため作用する外力に対してナット部材 2内に存在するローラ 6を有効に活かし、本 来荷重を受けないローラ 6も荷重を受けられるように負荷を分布させることができる。
[0041] 図 3に示されるように、ねじ軸 1のローラ転走溝 la及びナット部材 2の負荷ローラ転 走溝 2aそれぞれの溝の底部には溝に沿ってさらに逃げ溝 lb, 2bが形成される。ロー ラ 6の上面と周囲面との交差部分、及び底面と周囲面との交差部分には、丸み 6aが 付けられている。ローラ 6の軸線方向の寸法 Lはローラ 6の直径 Dよりも小さいので、 転がり運動しているときにローラ 6が偏ってローラ 6の丸み 6aが逃げ溝 lb, 2bに接触 すること力 Sある。ローラ 6に予圧を与えるとこの偏り現象が生じ易い。ローラ 6が偏った とき抵抗が生じてローラ 6の回転を妨げないように、逃げ溝 lb, 2bの丸み半径はロー ラの丸み半径よりも大きく設定される。また逃げ溝 lb, 2bを形成することで、 V溝の尖 つた先端を切削加工する必要もなくなるので、切削の加工性も勿論向上する。
[0042] 図 5及び図 6はナット部材 2を示し、図 7及び図 8はリターンパイプ 4を取り外したナツ ト部材 2を示す。図 5及び図 7はナット部材の平面図を示し、図 6及び図 8はねじ軸 1 の軸線方向からみたナット部材 2の正面図を示す。図 1に示されるようにナット部材 2 は 2つの分離ナット 12, 12に分離されていて、 2つの分離ナット 12, 12間にはシム 1 3が介在されている。このシム 13は、ローラ 6に予圧をかけるために設けられるのでは なぐ製造を容易にする観点から設けられている。ナット部材 2が軸線方向に長くなる と、リードを精度良く加工するのも困難になる。ナット部材 2の半分の軸線方向の長さ の分離ナット 12, 12それぞれにリードを形成し、後にシム 13を介して 2つの分離ナツ トを結合させる。そして 2つの分離ナット 12, 12の軸線方向に明けられたボルト揷入 穴 22にボノレト 25を通し、分離ナット 12, 12を挟むようにボノレト 25とナット咅 B材 2を木目 手方の部品に取り付けるためのフランジ 16とをねじ結合して、 2つの分離ナット 12, 1 2を結合する。シム 13は、 2つの分離ナット 12, 12が周方向にずれているときに、周 方向に位置決めする役割を果たす。 2つの分離ナット 12, 12の互いに向かい合う端 面が合わされたときに、 2つの分離ナット 12, 12のボルト揷入穴 22が位置決めされる のであれば、シム 13は不要になる。また、ボルト揷入穴 22の径がボルト 25よりも大き い馬鹿穴であれば、シム 13が不要になる。
[0043] 図 9及び図 10はナット部材 2に取り付けられるリターンパイプ 4を示す。ナット部材 2 には、循環すべきローラ列に対応して複数のリターンパイプ 4が取り付けられる。リタ ーンパイプ 4は、負荷ローラ転走路 3の一端と他端とを繋ぎ、負荷ローラ転走路 3の一 端まで転がったローラ 6を数卷き手前の負荷ローラ転走路 3の他端に戻す。リターン パイプ 4の内部には軸線方向に沿って断面正方形のローラ戻し路 5が形成される。こ のリターンパイプ 4は、直線状に延びる中央部 14と、中央部の両側に約 90° 折り曲 げられた一対の端部 15とを有し、その全体形状が門形に形成される。端部 15は曲 率一定の円弧部 15aと円弧部 15aから伸びる直線状の先端部 15bとからなる。図 9 (c )に示されるように中央部 14の軸線に対して一対の端部 15は互いに反対方向にねじ られ、これにより図 9 (b)、図 10 (a)に示されるように、先端部 15bはねじ軸 1の側方か ら見た状態において、リード角方向に互いに逆方向に傾けられる。また、図 10 (c)に 示されるように、ねじ軸 1の軸線方向から見た状態において、先端部 15bは負荷ロー ラ転走路の接線方向を向いている。リターンパイプ 4をナット部材 2に据え付け、リタ ーンパイプ 4の中央部 14を水平方向に配置した状態において、リターンパイプ 4の端 部の先端 28は、ねじ軸 1の軸線を含む水平面 17まで伸びる。
[0044] クロスローラリングのような環状のローラ転走路に比べて、螺旋状の負荷ローラ転走 路 3ではローラ 6の軸線がリード角分傾いている。円滑にローラを循環させるためには 、ローラ 6が負荷ローラ転走路 3からリターンパイプ 4内に導かれる際、またリターンパ イブ 4内力 負荷ローラ転走路 3に戻される際のローラ 6の姿勢が極めて大事である。 ローラ 6の姿勢をリード角分傾けてリターンパイプ 4から負荷ローラ転走路 3へ戻すこ とで、リターンパイプ 4から負荷ローラ転走路 3へ入るときにローラ 6の姿勢が変化する こと力 Sなく(ローラ 6の軸線が傾く所謂スキューが生じることがなく)、負荷ローラ転走路 3にローラ 6をすんなり戻すことができる。また、負荷ローラ転走路 3からリターンパイプ 4内にローラ 6をすんなり導くこともできる。
[0045] リターンパイプ 4とねじ軸 1のねじ山との干渉を避けるために、先端部 15bにはロー ラ 6の軌道の中心線に沿ったアーチ形状の切れ目 18が形成される。ねじ軸 1の軸線 方向からみた切れ目 18の形状は、円弧形状に形成される。また、切れ目 18の内側 にはねじ軸 1の軸線方向から見た状態において、ねじ山の内部に入り込むローラ案 内部 19が形成される。ローラ案内部 19の位置における、ローラ戻し路 5の断面形状 は四角形、この実施形態では正方形に形成される。ローラ案内部 19を設けることによ つて、リターンパイプ 4の軸線に直交する面でのローラ戻し路 5の断面形状が正方形 に形成される区間が長くなる。このため、断面正方形のローラ戻し路 5が形成されて レ、ない隙間 hを小さくすることができ、負荷ローラ転走路 3とローラ戻し路 5との断面形 状の連続性をもたせることができる。図 9 (b)に示されるように、ローラ案内部 19の先 端 20は、ねじ軸 1の側方からみた状態において直線状で、水平面 17に対してリード 角だけ傾けられている。また、隙間 hをより小さくすることができるように、リターンパイ プ 4の軸線方向に沿ったローラ案内部 19の断面は、先端 20に向かって徐々に幅が 狭くなるテーパに形成される(図 11参照)。
[0046] ローラ 6は、断面正方形の負荷ローラ転走路 3内を転がった後、リターンパイプ 4内 に導かれる。負荷ローラ転走路 3で負荷を受けながら螺旋状に移動するローラから負 荷を解放すれば、ローラは自然に負荷ローラ転走路 3のリード角方向及び接線方向 に移動する。上述の隙間 hが大きいと、負荷ローラ転走路 3とリターンパイプ 4との継 ぎ目部分にローラ 6が引っ掛かったり、ローラ 6の軸線が傾いたりする所謂スキューが 生じるおそれがある。ローラ案内部 19を設けることにより、隙間 hを小さくすることがで き、したがって、ローラ 6を負荷ローラ転走路 3のリード角方向及び接線方向へ円滑に 移動させることができる。ローラ 6は、切れ目 18が形成されている部分の先端部 15b にも勿論案内されているが、ねじ山の内部に入り込むローラ案内部 19を設けることに よって、さらに安定して案内することが可能になる。
[0047] ここで、リターンパイプ 4は、切削加工により製造されても樹脂成型により製造されて もよレ、。この図 9及び図 10では、切削加工により製造した例を示す。リターンパイプ 4 は中央部の中央で軸線方向に分割され、且つ軸線方向に沿って分割され、トータノレ で 4分割されている。図 10 (b)に示される分割体 23aと分割体 24bとは同じ形状で、 分割体 23bと分割体 24aとも同じ形状である。図 1 1は分割体 23aを示し、図 12は分 割体 23bを示す。リターンパイプ 4の外形が円形であるのに対してローラ戻し路 5は正 方形であるので、正方形の対角の位置でリターンパイプ 4を分割すると、リターンパイ プ 4の肉厚が薄くなつてしまう。このため、正方形の一辺の中心位置と該一辺に向か い合う他の辺の中心位置とを結ぶ線でリターンパイプ 4を分割し、この線でローラ案 内部 19も分割する。なお、この実施例ではリターンパイプを 4分割した例について示 しているが、部品点数を削減する観点からリターンパイプは 2分割されてもよい。
[0048] 各分割体 23a, 23bには、ローラ戻し路 5を構成する溝部 26, 27が形成される。溝 咅 26, 27は、一対の壁面と 26a, 27aと、底咅 B26b, 27bと力ら構成される。詳しくは 後述するが、溝部 26, 27は端部 15区間でねじられることなぐその断面形状は端部 15の軸線方向に移動しても変化することがない。一方溝部 26, 27は中央部 14区間 でねじられており、その断面形状は端部 15の軸線方向に移動するにしたがって変化 する。図 9 (c)に示されるように、端部 15から中央部 14の軸線方向の中央まででロー ラ 6がひ。 姿勢を回転され、また中央部の軸線方向の中央から端部まででローラ 6が ひ。 姿勢を回転される。これにより、あた力もリターンパイプ 4の端部 15で掬い上げら れたローラ 6の姿勢が、中央部 14の軸線方向の中央で一致するようになる。
[0049] 図 13は、ナット部材 2の、リターンパイプ 4が据え付けられる部分の詳細図を示す。
ナット部材 2には、リターンパイプ 4の端部 15が揷入されるリターンパイプ嵌合穴 21が 複数明けられる。このリターンパイプ嵌合穴 21は、平面図上ねじ軸 1の両側に数ピッ チの間隔を空けて明けられ、負荷ローラ転走路 3まで延びている。リターンパイプ 4の 端部 15がリターンパイプ嵌合穴 21に嵌入される。リターンパイプ 4には、取り付け座 が形成され、ボルト等によってナット部材 2に固定される。
[0050] リターンパイプ嵌合穴 21は複数の座ぐりから構成される。上述のようにリターンパイ プ 4の端部 15はリード角に応じて傾けられ、また負荷ローラ転走路 3の接線方向に向 けられている。このような複雑な形状のリターンパイプ 4を据え付けることができるよう に、ナット部材 2には複数の座ぐり(a) (e)が互いに平面図上位置をずらせて、また 互いに深さを異ならせて複数空けられる。ローラねじではローラ戻し路 5の断面形状 が正方形であるのに対し、リターンパイプ 4の外形が円形である。このためナット部材 2に大きな穴を空ける必要がある。仮にナット部材 2に負荷ローラ転走溝 2aまで貫通 する長穴を形成して、該長穴内にリターンパイプ 4を据え付けると、ナット部材 2の負 荷ローラ転走溝 2aを必要以上に破ってしまうおそれがあるが、座ぐりにすることでこの 問題を解決することができる。
[0051] 図 14はリターンパイプ 4を示し、図 15はリターンパイプ 4の中央部 14におけるローラ 戻し路 5の断面形状の変化を示す。リターンパイプ 4の中央部 14のローラ戻し路 5は 、ローラ 6が中央部 14の軸線方向に移動するにしたがってその姿勢を変化するように ねじられている。中央部 14内のローラ戻し路 5は、中央部 14の軸線方向の中央位置 E—Eから両端 A— A又は I Iに向かって等しい角度ねじられていて、位置 A— A力 位 置 E—Eまでのねじり角度 α ° は、位置 Ε_Εから I Iまでのねじり角度 α ° に等しい。 すなわち、ここでは一対の端部 15, 15から掬い上げられたローラ 6を中央部 14の中 央位置 Ε— Εで姿勢を一致させることができるように、ローラ戻し路 5をねじってレ、る。 なお、ローラ戻し路 5は中央部 14のみでねじれるのに限られることなぐねじり区間を 長くとるために端部 15, 15に至ってねじってもよい。
[0052] リターンパイプ 4内に導かれたローラ 6は、端部 15内で一定の姿勢を保ったまま軸 線方向に移動する。中央部 14内に導かれると、ローラ 6は位置 Α— Αから位置 I一ほで 除々に、例えば右回りに回転しながら軸線方向に移動する。ローラ 6が他方の端部 1 5に移動すると、端部 15内で一定の姿勢を保ったまま軸線方向に移動する。その後 、ローラは負荷ローラ転走路 3に戻される。
[0053] 分割体 23a, 23bは、ローラ戻し路 5を構成する溝部 26, 27を有する。中央部 14の ローラ戻し路 5がねじられる区間において、溝部 26の一方の壁面 26aが他方の壁面 26&Ίこ対して傾斜し、そして一方の分割体 23aの壁面 26a' (分割面 29に直交する 面)と、当該壁面 26aと対向する他方の分割体 23bの壁面 27a' (分割面 29に直交す る面)との間でローラ 6を案内する。これはリターンパイプ 4を樹脂成型した場合の型 抜きの容易さ、すなわちアンダーカットを生じさせないことを考慮したものである。この ように構成しても、ローラ 6の姿勢は一方の壁面 26a'と他方の壁面 27a'との間で確 実に規制される。なお分割体 23a, 23bの分割面 29もローラ戻し路 5のねじりに合わ せてねじれてレ、る力 S、樹脂成型の容易さを考慮するとねじらなレ、こともある。
[0054] 図 16はローラ 6の姿勢の変化を示す図である。図中(a)は平面図を示し、図中(b) はねじ軸 1の軸線方向からみた図を示す。ローラ 6は負荷ローラ転走路 3の一端から 数卷き手前の負荷ローラ転走路 3の他端に戻される。ローラ戻し路 5においてローラ 6 の姿勢を回転させる角度を最小にすべぐローラ 6はリターンパイプ 4を通過すること でちようど反転する。具体的には、図中一端 P1に位置するローラ 6の辺 ABがねじ軸 1のローラ転走溝 la上を転がり、ローラ 6の辺 CDがナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2a上を転がり、軸線方向 (1)の荷重を負荷する。ローラ 6がリターンパイプ 4を通過して 他端 P2まで移動すると、ローラ 6はリターンパイプ 4に直交する線 30を中心として反 転する。そしてローラ 6の辺 CDがねじ軸 1のローラ転走溝 la上を転がり、ローラ 6の 辺 ABがナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aを転がり、方向 (2)の荷重を負荷するよう になる。このようにローラ 6を反転させると、ローラ戻し路 5のねじり角度を最小にする こと力 Sできる。ローラ 6を反転させないことも可能である力 この場合はリターンパイプ 内でローラをさらに 45° , 90° 等姿勢を回転させる必要がある。
[0055] 図 17はローラ 6間に介在されるスぺーサ 31を示す。スぺーサ 31の両端には、隣り 合うローラ 6の外周面に形状を合わせ、ローラ 6の外周面に摺動自在に接触する曲 面状凹部 31a, 31aが形成される。曲面状凹部 31a, 31aはローラをクロス配列できる ように形成され、その曲率半径はローラ 6の半径よりも若干大きく設定される。スぺー サ 31の角部 31aが鋭く尖っていると、負荷ローラ転走路 3とリターンパイプ 4との継ぎ 目にスぺーサ 31が引っ掛かるおそれがある。このため、スぺーサ 31の角部 31aは面 取りされる。 [0056] 図 18は負荷ローラ転走路 3とリターンパイプ 4の継ぎ目を示し、図 19は図 18の A部 詳細図(ナット部材のローラ転走溝の入り口の断面形状と、リターンパイプの入り口の 断面形状とを比較した図)を示す。リターンパイプ 4の入り口のローラ戻し路 5の断面 形状は、ナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aの断面形状よりも若干大きい。このため ナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aとリターンパイプ 4のローラ戻し路 5との継ぎ目で わずかな段差が生じる。しかし、ナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aとリターンパイプ 4のローラ戻し路 5とは、 90° の開き角度を有する断面 V字形状の相似形なので、図 20に示されるように、ナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2aのリターンパイプ 4に近い部 分 32をクラウユングする(斜めに削りこむ)ことで、ナット部材 2の負荷ローラ転走溝 2a とリターンパイプ 4のローラ戻し路 5の形状を一致させることができる。これにより継ぎ 目に段差が生じることなぐローラ 6を円滑に循環させることができる。また、ローラ 6が リターンパイプ 4から負荷ローラ転走溝 2aに入ってレ、くときの応力を緩和することがで きる。
[0057] なお、本発明の実施形態は、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能で ある。例えば本実施形態では、軸線方向の許容荷重を上げるためにナット部材は 2 つの分割ナットを組み合わせて構成されてレ、るが、勿論単独のナットから構成されて もよレ、。また、ローラに規定の寸法よりも小さいものを用い、シムにより予圧を付与して もよレ、。さらに循環部材は、ローラ戻し路が形成されるものであればリターンパイプに 限られることなぐ例えばナット部材のローラ転走溝の両端に連通される直線状の口 ーラ掬い上げ部と、これらローラ掬い上げ部を連通するローラ循環部とで構成しても よい。ローラ循環部は、断面 V字形状の循環溝が形成されたナット体の外周に断面 V 字形状の循環溝が形成されたリターンプレートを組み付けて構成される。

Claims

請求の範囲
[1] 外周面に螺旋状のローラ転走溝が形成されたねじ軸と、内周面に前記ローラ転走 溝に対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝が形成されたナット部材と、前記ねじ軸の ローラ転走溝と前記ナット部材の負荷ローラ転走溝との間の負荷ローラ転走路の一 端と他端を繋ぐローラ戻し路が内部に形成されるリターンパイプと、前記負荷ローラ 転走路及び前記ローラ戻し路内に収容される複数のローラと、を備え、
前記ローラが前記リターンパイプの軸線方向に移動するにしたがってその姿勢を変 ィ匕するように、前記ローラ戻し路がねじられることを特徴とするローラねじ。
[2] 前記ねじ軸の軸線方向における一方向からの荷重を負荷していたローラが、前記リ ターンパイプを通過することによって前記一方向と逆方向からの荷重を負荷するよう に反転することを特徴とする請求項 1に記載のローラねじ。
[3] 前記リターンパイプは、直線状に伸びる中央部と、中央部の両側に折り曲げられた 一対の端部とを有し、
前記中央部内の前記ローラ戻し路がねじられることを特徴とする請求項 1又は 2に 記載のローラねじ。
[4] 前記中央部内の前記ローラ戻し路は、前記中央部の軸線方向の中央から前記一 対の端部に向かって等しい角度ねじられていることを特徴とする請求項 3に記載の口 ーラねじ。
[5] 前記リターンパイプはその軸線方向に沿って分割され、
各分割体は、前記ローラ戻し路を構成する溝部を有し、
前記ローラ戻し路がねじられる区間において、前記溝部の一方の壁面が他方の壁 面に対して傾斜し、
一方の分割体の壁面と、当該壁面と対向する他方の分割体の壁面との間で前記口 ーラを案内することを特徴とする請求項 1一 4のいずれ力、 1項に記載のローラねじ。
[6] 前記リターンパイプは、中央部と、中央部の両側に折り曲げられた一対の端部とを 有し、
前記ローラの側面形状に対応した断面四角形の前記ローラ戻し路が形成される前 記一対の端部の先端部は、前記ねじ軸の軸線方向から見た状態において前記負荷 ローラ転走路の接線方向に配置され、且つねじ軸の側方から見た状態において前 記負荷ローラ転走路のリード角方向に傾けられることを特徴とする請求項 1一 5のい ずれ力 1項に記載のローラねじ。
[7] 外周面に螺旋状のローラ転走溝が形成されたねじ軸と、内周面に前記ローラ転走 溝に対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝が形成されたナット部材と、前記ねじ軸の 前記ローラ転走溝と前記ナット部材の前記負荷ローラ転走溝との間の負荷ローラ転 走路を転がるローラが循環できるように、前記負荷ローラ転走路に繋がるローラ戻し 路が内部に形成される循環部材と、前記負荷ローラ転走路及び前記ローラ戻し路内 に収容される複数のローラと、を備え、
前記循環部材の先端部には、前記循環部材と前記ねじ軸のねじ山との接触を避け るように切れ目が形成され、
前記切れ目の内側には、前記ねじ軸の軸線方向から見た状態において、前記ねじ 山の内部に入り込むローラ案内部が形成され、
前記ローラ案内部の位置における、前記ローラ戻し路の断面形状が四角形に形成 されることを特徴とするローラねじ。
[8] 前記ローラ戻し路の軸線方向に沿った前記ローラ案内部の断面形状は、前記ロー ラ案内部の先端に向かって徐々に幅が狭くなるテーパに形成されることを特徴とする 請求項 7に記載のローラねじ。
[9] 外周面に螺旋状のローラ転走溝が形成されたねじ軸と、内周面に前記ローラ転走 溝に対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝が形成されたナット部材と、前記ねじ軸の 前記ローラ転走溝と前記ナット部材の前記負荷ローラ転走溝との間の負荷ローラ転 走路を転がるローラを循環できるように、前記負荷ローラ転走路に繋がるローラ戻し 路が内部に形成される循環部材と、前記負荷ローラ転走路及び前記ローラ戻し路内 に収容される複数のローラと、を備え、
前記循環部材の先端部には、前記ローラの側面形状に対応した断面四角形の前 記ローラ戻し路が形成され、
前記負荷ローラ転走路と前記循環部材の先端部との継ぎ目部分において、前記ナ ット部材の前記負荷ローラ転走溝と前記先端部の前記ローラ戻し路の形状とを一致 させることができるように、前記ナット部材の前記負荷ローラ転走溝が削られることを 特徴とするローラねじ。
外周面に螺旋状のローラ転走溝が形成されたねじ軸と、内周面に前記ローラ転走 溝に対向する螺旋状の負荷ローラ転走溝が形成されたナット部材と、前記ねじ軸の 前記ローラ転走溝と前記ナット部材の前記負荷ローラ転走溝との間の負荷ローラ転 走路を転がるローラを循環できるように、前記負荷ローラ転走路に繋がるローラ戻し 路が内部に形成される循環部材と、前記負荷ローラ転走路及び前記ローラ戻し路内 に収容される複数のローラと、を備え、
前記循環部材の先端部には、前記ローラの側面形状に対応した断面四角形の前 記ローラ戻し路が形成され、
前記先端部は、前記ねじ軸の軸線方向から見た状態において前記負荷ローラ転 走路の接線方向に配置され、且つねじ軸の側方から見た状態において前記負荷口 ーラ転走路のリード角方向に傾けられることを特徴とするローラねじ。
PCT/JP2004/012748 2003-09-10 2004-09-02 ローラねじ WO2005026581A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513850A JP4722703B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-02 ローラねじ
US10/571,112 US7832300B2 (en) 2003-09-10 2004-09-02 Roller screw
EP04772697A EP1666768B1 (en) 2003-09-10 2004-09-02 Roller screw
CA002536373A CA2536373A1 (en) 2003-09-10 2004-09-02 Roller screw
DE602004031348T DE602004031348D1 (de) 2003-09-10 2004-09-02 Rollspindel

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319033 2003-09-10
JP2003-319032 2003-09-10
JP2003319032 2003-09-10
JP2003-319033 2003-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005026581A1 true WO2005026581A1 (ja) 2005-03-24

Family

ID=34315654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012748 WO2005026581A1 (ja) 2003-09-10 2004-09-02 ローラねじ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7832300B2 (ja)
EP (2) EP2206935B1 (ja)
JP (2) JP4722703B2 (ja)
KR (1) KR20060126442A (ja)
CA (1) CA2536373A1 (ja)
DE (1) DE602004031348D1 (ja)
TW (1) TWI337233B (ja)
WO (1) WO2005026581A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007126025A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 Thk株式会社 ローラねじ及びローラねじの無負荷ローラ戻し通路の設計方法
JP2012087886A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ローラーねじ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038301A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Thk Co., Ltd. ローラねじ
US20090071272A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Hiwin Technologies Corp. Ball screw device having circulating device
TW200928151A (en) * 2007-12-20 2009-07-01 Hiwin Tech Corp Roller screw with a circulating structure
US20120090419A1 (en) * 2008-08-05 2012-04-19 Chang-Hsin Kuo Multi-cycle ball screw
JP5252279B2 (ja) * 2008-08-21 2013-07-31 Smc株式会社 ボールねじ機構
TWI338094B (en) * 2008-08-29 2011-03-01 Hiwin Tech Corp Ball screw module and circulating device therein
TWI385325B (zh) * 2008-11-14 2013-02-11 Hiwin Tech Corp 滾珠螺桿
US20100180707A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Wen-Chia Wu Rolling Element Screw
US8100024B2 (en) * 2009-08-28 2012-01-24 Hiwin Technologies Corp. External circulation type ball screw with a noise-reduction structure
CN102454757B (zh) * 2010-10-18 2013-09-04 上银科技股份有限公司 滚柱螺杆
DE112018004609T5 (de) * 2017-10-19 2020-08-13 Thk Co., Ltd. Vorspannungsdetektierbare Schraubenvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162962A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Thk Kk 転がり案内装置用のスペーサ部材およびこれを用いた転がり案内装置
JPH11210858A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Koyo Mach Ind Co Ltd 循環式ねじ装置
JP2001263445A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Thk Co Ltd ローラ用リテーナ及びこれを用いた直動案内装置並びにローラねじ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1290245A (fr) * 1961-02-28 1962-04-13 Perfectionnements aux assemblages vis-écrou
US3192791A (en) * 1962-06-07 1965-07-06 Textron Inc Antifriction screw and nut assembly
US4750378A (en) * 1986-11-13 1988-06-14 Sheppard Peter H Ball screw mechanism
JPH0320753U (ja) * 1989-07-11 1991-02-28
JP2000161459A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Hiroshi Teramachi クロスローラねじ装置
JP4475442B2 (ja) * 2000-02-28 2010-06-09 Thk株式会社 ローラねじおよびローラねじのローラ配列方法
JP2003074663A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nsk Ltd ボールねじ
US20030172759A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-18 Nsk Ltd. Ball screw

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162962A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Thk Kk 転がり案内装置用のスペーサ部材およびこれを用いた転がり案内装置
JPH11210858A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Koyo Mach Ind Co Ltd 循環式ねじ装置
JP2001263445A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Thk Co Ltd ローラ用リテーナ及びこれを用いた直動案内装置並びにローラねじ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007126025A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 Thk株式会社 ローラねじ及びローラねじの無負荷ローラ戻し通路の設計方法
JP4587408B2 (ja) * 2006-04-28 2010-11-24 Thk株式会社 ローラねじ及びローラねじの無負荷ローラ戻し通路の設計方法
CN101432549B (zh) * 2006-04-28 2011-05-25 Thk株式会社 滚柱丝杠及滚柱丝杠的无负载滚柱返回通路的设计方法
US8336414B2 (en) 2006-04-28 2012-12-25 Thk Co., Ltd. Roller screw and method of designing unloaded roller return path thereof
JP2012087886A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ローラーねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011080602A (ja) 2011-04-21
US20060248973A1 (en) 2006-11-09
EP2206935B1 (en) 2011-12-28
KR20060126442A (ko) 2006-12-07
EP2206935A3 (en) 2010-11-03
US7832300B2 (en) 2010-11-16
TW200521356A (en) 2005-07-01
EP1666768A4 (en) 2010-01-13
CA2536373A1 (en) 2005-03-24
JP4980460B2 (ja) 2012-07-18
EP1666768B1 (en) 2011-02-09
JP4722703B2 (ja) 2011-07-13
TWI337233B (en) 2011-02-11
EP1666768A1 (en) 2006-06-07
JPWO2005026581A1 (ja) 2007-11-08
EP2206935A2 (en) 2010-07-14
DE602004031348D1 (de) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980460B2 (ja) ローラねじ
EP1900970B1 (en) Screw device and method of manufacturing the same
US5373755A (en) Skirt deflector for a ball nut and screw device
JP5236462B2 (ja) ねじ装置
TWI503497B (zh) 滾動體螺桿裝置
KR101232398B1 (ko) 롤러 나사
JP4712894B2 (ja) ローラねじ
DE10201169B4 (de) Gleichlauffestgelenk mit verbesserter Käfiganordnung
US20070028712A1 (en) Roller screw
WO2010013706A1 (ja) ねじ装置
EP1916449B1 (en) Roller screw and method of producing the same
US5535638A (en) Antifriction screw drive
US20070137347A1 (en) Roller screw
JP2005155720A (ja) ねじ装置及びその製造方法
EP0208017A2 (en) Improvements introduced into endless spindles for the transmission of motion
US6435051B1 (en) Driving cam of geneva mechanism
JP5226671B2 (ja) ローラねじ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480026051.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513850

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2536373

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006248973

Country of ref document: US

Ref document number: 10571112

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067004800

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772697

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772697

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10571112

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067004800

Country of ref document: KR