WO2005025216A1 - 番組データ記録方法及び装置 - Google Patents

番組データ記録方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005025216A1
WO2005025216A1 PCT/JP2004/013184 JP2004013184W WO2005025216A1 WO 2005025216 A1 WO2005025216 A1 WO 2005025216A1 JP 2004013184 W JP2004013184 W JP 2004013184W WO 2005025216 A1 WO2005025216 A1 WO 2005025216A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
program
data
channel
broadcast
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013184
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005025216B1 (ja
Inventor
Makoto Korehisa
Shinichiro Sugai
Yukinori Kita
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/570,369 priority Critical patent/US7657155B2/en
Priority to CN2004800318377A priority patent/CN1875623B/zh
Priority to EP04772923A priority patent/EP1662784A4/en
Publication of WO2005025216A1 publication Critical patent/WO2005025216A1/ja
Publication of WO2005025216B1 publication Critical patent/WO2005025216B1/ja
Priority to KR1020067004468A priority patent/KR101083878B1/ko

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Description

明 細 書
番組データ記録方法及び装置
技術分野
本発明は、 例えば放送番組をハ ー ドディスクなどの記録媒体に 記録する記録装置に適用して好適な番組データ記録方法及び装置 に関する。 背景技術
従来、 テレビジョ ン放送を記録 (録画) する機器と して、 ハー ドディスクを記録媒体と して使用した、 ハー ドディスク記録再生 装置が実用化されている。 このハ ー ドディスク記録再生装置の場 合には、 例えば数十 Gバイ トの記録容量で、 数十時間のテレビジ ョ ン放送信号を記録するこ とが可能である。 記録可能な時間につ いては、 ハー ドディスクなどの記録媒体の記録密度の向上や、 放 送データの圧縮技術の向上に伴って、 増大が想定される。
このハー ドディスク記録再生装置において、 テレビジョ ン番組 の録画を簡単に行える よ う にするために、 E P G ( Electronic Program Guide) と称される電子番組案内データを受信するよ う にしたものがある。 E P Gデータは、 デジタル衛星放送などの放 送システムの場合には、放送データに付加されるよ う にしてあり 、 またアナ口グ放送である地上波の場合には、 特定のチャンネルの 映像信号のプランキング期間などに、 特定の時間帯だけ付加して 送るよ う にしてある。 また、 放送データの送信とは全く別に、 ィ ンターネッ トなどの伝送手段を介してユーザ側の記録再生装置に 配信するよ う な形態もある。
このよ う に送信される E P Gデータを受信して、 その受信した E P Gデータに基づいて、 テレビジョ ン放送の番組表を受像機の 画面に表示させて、 その番組表の中から録画したい番組を選択す る操作を行う ことで、 ユーザは比較的簡単に所望の番組の録画予 約が行える という効果を有する。
また、 E P Gデータに基づいた番組表を利用するこ とで、 例え ば毎日決まった時間に放送される連続ドラマのよ うなシリーズ番 組の予約を、 一括して行う よ うなこ と も可能である。 また、 予め 設定したキーヮー ドで番組を検索して、 その検索で見つかった番 組の予約を自動で行う よ う なこと も可能である。
日本国特許庁発行の特開 2 0 0 0 — 2 8 7 1 4 7号公報には、 このよ うな電子番組データを利用して、 録画予約を行うテレビジ ョ ン受信装置の一例が記載されている。
と ころで、 ハー ドディスク記録再生装置の如き放送番組の記録 装置で記録を行う場合、 電子番組データを利用して録画予約を行 う際には、 電子番組データで示された番組単位で録画予約を行う ので、 記録されたデータは、 1単位の記録データが 1つの番組に 対応するよ う になる。 ところが、 この種の記録装置を使用した録 画処理と しては、 このよ うな E P Gデータに基づいた予約録画処 理だけではなく 、 例えばユーザがチャンネル番号と録画開始時刻 と終了時刻を指定して、録画予約を行う よ うな場合もある。また、 録画開始ボタンを押して、 放送中の番組を録画するよ うな場合も ある。 そのよ うな場合には、 決められた録画終了時刻まで、 或い はユーザが録画停止ポタンを押すまで、録画されるこ とになるが、 その記録開始から記録終了までの間に、 複数の番組が放送された と しても、 このときの記録は、 1単位のプログラムと して記録さ れてしま う。
従って、 例えば記録開始から 3 0分後に、 ユーザが見たい番組 の放送が始まった場合には、 そのとき記録されたプログラムを再 生する際には、 プログラムの先頭から約 3 0分の記録区間を早送 り再生などして、 いわゆる頭だし操作を行う必要があり、 あま り 使い勝手が良いとは言えなかった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、 放送番組を記 録する場合の記録形態を、 再生時に使いやすい形態にすることを 目的とする。 発明の開示
第 1 の発明は、 受信した放送番組を記録する番組データ記録方 法において、記録したチャンネルの放送番組の案内情報を取得し、 その取得した案内情報で、 記録の開始時刻から終了時刻までの間 に、 複数の番組が存在する場合に、 それぞれの番組が開始される 時刻の記録位置に所定のポインタを設定するよ う にしたものであ る。
このよ う にしたことで、 自動的に番組案内情報に基づいて、 各 番組の記録開始位置にポインタが設定されるので、 例えばそのポ イ ンタ毎に再生開始位置を設定できるよ う にしたこ とで、 記録さ れたそれぞれの番組毎に再生位置を設定できるよ う になる。
第 2の発明は、 第 1 の発明の番組データ記録方法において、 再 生時には、 各ポイ ンタの設定位置から記録番組を再生できるよ う にしたものである。
このよ うにしたこ とで、 記録されたそれぞれの番組毎に再生位 置を設定できるよ う になる。
第 3の発明は、 第 2の発明の番組データ記録方法において、 案 内情報についても番組データ と共に記録し、 その記録された案内 情報に基づいて記録番組のリ ス トを表示できるよ う にしたもので ある。
このよ う にしたことで、 表示されたリ ス トの中から再生する番 組を簡単に選択できるよ う になる。
第 4の発明は、 所定の放送サービスの放送信号を受信する受信 手段と、 受信手段で受信した放送信号を記録する記録手段と、 放 送サービスで放送される番組の案内情報を得る案内情報取得手段 と、 記録手段で記録中の番組に関する案内情報を、 案内情報取得 手段よ り取得して、 その取得した案内情報で、 記録の開始時刻か ら終了時刻までの間に、 複数の番組が存在する場合に、 各番組が 開始される時刻の記録位置に所定のポインタを設定する制御手段 とを備えた番組データ記録装置と したものである。
このよ う にしたことで、 自動的に番組案内情報に基づいて、 各 番組の記録開始位置にポインタが設定されるので、 例えばそのポ インタ毎に再生開始位置を設定できるよ う にしたことで、 記録さ れたそれぞれの番組毎に再生位置を設定できるよ う になる。
第 5の発明は、 第 4の発明の番組データ記録装置において、 制 御手段は、 記録手段で記録された番組の再生時に、 各ポイ ンタの 設定位置から記録番組を再生させる制御を行う よ う にしたもので める。
このよ うにしたこ とで、 記録されたそれぞれの番組毎に再生位 置を設定できるよ う になる。
第 6 の発明は、 第 5 の発明の番組データ記録装置において、 記 録手段は、 そのとき記録された番組の案内情報についても番組デ ータ と共に記録し、 制御手段は、 その記録された案内情報に基づ いて記録番組のリ ス トを表示させる制御を行う よ う にしたもので ある。
このよ うにしたこ とで、 表示されたリ ス トの中から再生する番 組を簡単に選択できるよ う になる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の一実施の形態によるシステム構成例を示す説 明図である。 図 2 は、 本発明の一実施の形態によるハードディスク記録再生 装置の構成例を示すプロ ック図である。
図 3 は、 本発明の一実施の形態によるチューナ装置の構成例を 示すブロ ック図である。
図 4 は、 本発明の一実施の形態によるセッ トアツプ処理例を示 すフローチヤ一トである。
図 5 は、 本発明の一実施の形態による番組表取得チヤンネル変 更処理例を示すフローチヤ一トである。
図 6 は、 本発明の一実施の形態による E P Gデータ取得時間設 定処理例を示すフローチャー トである。
図 7 は、 本発明の一実施の形態による地上波の番組表取得処理 例を示すフローチヤ一トである。
図 8 は、 本発明の一実施の形態による C S放送の番組表取得処 理例を示すフローチヤ一トである。
図 9 は、 本発明の一実施の形態による録画処理例を示すフロー チヤ一トである。
図 1 0 は、 本発明の一実施の形態による再生リ ス ト表示処理例 を示すフローチヤ一トである。
図 1 1 は、 本発明の一実施の形態によるセッ トアップメニュー の表示例を示す説明図である。
図 1 2 は、 本発明の一実施の形態によるセッ トアップメ ニュー の他の表示例を示す説明図である。
図 1 3 は、 本発明の一実施の形態による地上波チャンネル設定 時の表示例を示す説明図である。
図 1 4 は、 本発明の一実施の形態による地上波チャンネル確認 時の表示例を示す説明図である。
図 1 5 は、 本発明の一実施の形態による地上波チャンネル自動 録画チャンネル設定時の表示例を示す説明図である。 図 1 6 は、 本発明の一実施の形態による C S放送チヤンネル設 定時の表示例を示す説明図である。
図 1 7は、 本発明の一実施の形態による C S放送チャンネル確 認時の表示例を示す説明図である。
図 1 8は、 本発明の一実施の形態による C S放送チャ ンネル自 動録画チャンネル設定時の表示例を示す説明図である。
図 1 9は、 本発明の一実施の形態による再生リ ス ト の表示例を 示す説明図である。
図 2 0は、 本発明の一実施の形態によるデータ構造例 (例 1 ) を示す説明図である。
図 2 1 は、 本発明の一実施の形態によるデータ構造例 (例 2 ) を示す説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。 図 1 は、本実施の形態によるシステム構成例を示した図である。 本例においては、 テ レビジョ ン放送を録画するハー ドディスク記 録再生装置 1 0 0 と、 C S放送を受信する C Sチューナ装置 2 0 0 とを接続し、 さ らにテレビジョ ン受像機 3 0 0 を接続する構成 と してある。 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0は、 テレビジョ ン放送番組を録画し再生するハー ドディスクが内蔵されたビデオ 記録再生装置と して構成してあり、 こ のハー ドディスク記録再生 装置 1 0 0 には、 地上波のテ レビジ ョ ン放送を受信するチューナ が内蔵されて、 例えば地上波用アンテナ 9 1が接続してある。 C Sチューナ装置 2 0 0は、 C S放送を受信するチューナと してあ り、 例えばパラボラアンテナ 9 2が接続してあり、 パラボラアン テナ 9 2に取付けられたコ ンバータ 9 3から C S放送の受信波が 供給される。 テ レビジョ ン受像機 3 0 0は、 ハー ドディスク記録 再生装置 1 0 0からの映像信号と音声信号を入力して、 映像の表 示と音声の出力ができる手段であれば、 モニタ受像機などの他の 表示装置を使用しても良い。 音声信号については、 表示装置とは 別の音声出力装置に供給して、 出力させても良い。
C Sチューナ装置 2 0 0 は、 2 つの C S放送サービスを受信す るよ う に構成してあり、 C Sチューナ装置 2 0 0で受信されたテ レビジ ョ ン放送 ( C S放送) の映像信号と音声信号を、 それぞれ ケーブル 8 3 , 8 4を介してハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 に送る。 なお、 2 つの放送サービスは、 電波を中継する通信衛星 が異なる衛星であり、 放送データの形式についても若干異なる。 ' また、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 と C Sチューナ装置 2 0 0は、 それぞれの機器に用意されたデータ通信ポー トをケープ ル 8 5で接続して双方向に通信できるよ うにしてあり、 C Sチュ ーナ装置 2 0 0で受信された放送データなどをハー ドディスク記 録再生装置 1 0 0 に送るこ とができる。
ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0では、 内蔵された地上波の チューナで受信した地上波のテレビジョ ン放送番組のハー ドディ ス クへの記録と、 接続された C Sチューナ装置 2 0 0で受信した C S放送のテレビジョ ン放送番組のハー ドディスクへの記録とが 行える。
本例の場合には、 C Sチューナ装置 2 0 0で受信する C S放送 サービスは、 デジタルデータ化された映像信号や音声信号が伝送 されるデジタル放送サービスであり 、 これらのデータが伝送され るパケッ トには、 E P Gデータ と称される電子番組データが付加 されている。 この電子番組データが付加されたパケッ トが、 デー タ通信ポー トを介して C Sチューナ装置 2 0 0からハー ドデイ ス ク記録再生装置 1 0 0 に送られる。
また、 このデータ通信ポー ト間の接続で、 ハー ドディスク記録 再生装置 1 0 0側から、 C Sチューナ装置 2 0 0 の動作を制御す るコン トロール信号を送ることができる。 このコン トロール信号 による指令 (コマン ド) と しては、 C Sチューナ装置 2 0 0の電 源オン · オフ指令や、 チャ ンネル切換え指令、 受信する放送サー ビスの切換え指令、 動作モー ドの切換え指令などがある。 但し、 受信する放送サー ビスの切換え指令は、 接続される C Sチューナ 装置 2 0 0 の構成によっては不要である。 また、 直接的に動作を 指示する指令ではなく 、 C Sチューナ装置 2 0 0の現在の動作状 態を問い合わせる指令 (例えば電源オン状態であるかスタ ンバイ 状態であるかの問い合わせ) を送るよ う にしても良い。
また、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0が出力する映像信号 と音声信号を、 ケーブル 8 1 , 8 2 を介してテ レビジ ョ ン受像機 3 0 0に接続してある。 テ レビジョ ン受像機 3 0 0では、 ハー ド ディスク記録再生装置 1 0 0に内蔵されたハー ドディスクに記録 された映像の表示及ぴ音声の出力が行える。 なお、 図 1では図示 してないが、 C Sチューナ装置 2 0 0 とテレビジョ ン受像機 3 0 0 を直接接続しても良い。 また、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 には、 C Sチューナ装置 2 0 0以外の映像信号源を接続して、 その映像信号源から供給される映像信号及び音声信号を、 ハ ー ド ディスクに記録するこ と もできる。
次に、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 の構成を、 図 2を参 照して説明する。 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 に接続され た地上波用アンテナ 9 1 は、 装置 1 0 0に内蔵された地上波用チ ユ ーナ 1 0 1 に接続してあり、 チューナ 1 0 1 で受信して得た地 上波のテ レビジ ョ ン放送の映像信号及び音声信号を、 切換スイ ツ チ 1 1 0 の端子 1 1 1 に供給する。
地上波用チューナ 1 0 1 での受信チャンネルについては、 この 記録再生装置 1 0 0 のコ ン ト ローラ 1 2 1 によ り制御される。 チ ユーナ 1 0 1で受信する地上波は、 アナログ放送波であるが、 予 め決められた特定のチャンネルについては、 1 日に数回、 決めら れた時間に、 映像信号のブランキング期間へのデータの重畳など で、 電子番組表を表示させるための E P Gデータを送るよ う にし てある。 この E P Gデータは、 その E P Gデータが重畳されたチ ヤンネルの案内だけでなく 、 その地域で受信可能なほとんどの地 上波のチャンネルについての番組を案内するデータ と してある。 従って、 チューナ 1 0 1 は、 E P Gデータが重畳 (付加) された チャンネルを、 その重畳された時間に受信するこ とで、 そのチヤ ンネルに重畳された E P Gデータを抽出する、 番組データ取得手 段と して機能する。 チューナ 1 0 1 で受信された E P Gデータに ついては、 コン トローラ 1 2 1 に送るよ う にしてある。 本例のコ ン トローラ 1 2 1 は、 供給された E P Gデータの中から、 必要な 番組データだけを抽出する処理手段と しての機能を備える。 必要 な番組データだけを抽出する処理の詳細については後述する。 切換スィ ッチ 1 1 0は、 チューナ 1 0 1 の受信信号と、 外部か らの入力端子 1 3 1 , 1 3 2 , 1 3 3, 1 3 4に得られる信号と を切り換えるスィ ッチである。 入力端子 1 3 1 , 1 3 2は第 1 の 入力部と して使用される映像信号の入力端子及び音声信号の入力 端子であり、 これらの入力端子に得られる信号を、 切換スィ ッチ 1 1 0の端子 1 1 2 に供給する。 入力端子 1 3 3, 1 3 4は第 2 の入力部と して使用される映像信号の入力端子及び音声信号の入 力端子であり、 これらの入力端子に得られる信号を、 切換スイ ツ チ 1 1 0の端子 1 1 3 に供給する。これらの端子 1 1 1 , 1 1 2, 1 1 3に得られる映像信号, 音声信号の内の、 コン ト ローラ 1 2 1 の制御で選択された信号が、 端子 1 1 4に得られる。 なお、 図 2では、 映像信号と音声信号の供給や切換えなどが同時に行われ る場合には、 両信号の伝送路を 1本の伝送線で示してある。 外部からの入力部の内の、 第 1 の入力部 (入力端子 1 3 1, 1 3 2 ) については、 C Sチューナ装置 2 0 0で受信して出力する 映像信号及び音声信号が供給される専用の入力端子と して使用さ れる。 伹し、 C Sチューナを接続しない場合には、 この第 1 の入 力部に、 その他の映像信号源を接続しても良い。
第 2の入力部 (入力端子 1 3 3, 1 3 4 ) については、 このハ ー ドディスク記録再生装置 1 0 0で記録したい映像信号及び音声 信号が出力される映像信号源が接続される。 例えば、 B Sチュー ナゃビデオテープ記録再生装置などが接続される。
切換スィ ッチ 1 1 0で選択された映像信号と音声信号 (端子 1 1 4 に得られる信号) は、 M P E G ( Moving Picture coding Experts Group ) エンコーダ 1 0 2 に供給して、 例えば M P E G 2方式で圧縮符号化されたデジタル映像データ とデジタル音声デ ータ とする。 このエンコーダ 1 0 2に供給される信号は、 アナ口 グ信号であるので、 アナログ信号をデジタルデータ化するデジタ ル変換についても、 エンコーダ 1 0 2内 (あるいは別体の回路) で行う よ う にしてある。
M P E Gエンコーダ 1 0 2で得られた M P E G 2方式の映像デ ータ及び音声データは、 記録再生処理部 1 0 3 に供給する。 記録 再生処理部 1 0 3は、 ハー ドディスク 1 0 5に映像データや音声 データなどを記録し再生するための処理を行う回路である。 記録 再生処理部 1 0 3にはバッファメモリ 1 0 4が接続してあり、 こ のバッファメモリ 1 0 4にデータを一時蓄積させながら、 記録や 再生を行う よ う にしてある。 なお、 ノヽー ドディスク 1 0 5は、 電 子番組データの記憶手段 (記録手段) と しても使用するよ う にし てある。 即ち、 コン トローラ 1 2 1 で処理された電子番組データ を、 コン トローラ 1 2 1 の制御で、 ハー ドディスク 1 0 5 に記録 し再生するよ う にしてある。 但し、 この電子番組データについて は、 ハー ドディスク 1 0 5 を記憶手段と して使用しないで、 コン トローラ 1 2 1 に接続されたメモリ (図示せず) を記憶手段と し て使用しても良い。 ハー ドディスク 1 0 5 については、 ス ピン ド ルモータによ り高速回転させた状態で、 へッ ドによ り記録し再生 する構成と してあり、 例えば数十 Gバイ トの記録容量で、 数十時 間のテレビジョ ン放送信号を記録するこ とが可能である。
ハー ドディスク 1 0 5から再生されて、 記録再生処理部 1 0 3 で処理された映像データ及び音声データについては、 M P E Gデ コーダ 1 0 6 に供給して、 M P E G 2方式からのデコー ドを行う。 デコー ドされた映像データについては、 混合器 1 0 7 を介して N T S Cエンコーダ 1 0 8に供給し、 N T S C方式のアナログ映像 信号と して、 出力端子 1 3 5 に供給する。 デコー ドされた音声デ ータについては、 デジタル アナログ変換器 1 0 9でアナログ音 声信号に変換し、 そのアナログ音声信号を出力端子 1 3 6 に供給 する。 この出力端子 1 3 5, 1 3 6が、 図 1 のケーブル 8 1, 8 2でテレビジョ ン受像機に接続される端子に相当する。
また、 本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0は、 C Sチュ ーナ装置 2 0 0 と通信を行うためのデータ通信ポー ト 1 3 7 を備 えている。 このデータ通信ポー ト 1 3 7で C Sチューナ装置 2 0 0側から伝送されたデータの中から、 インターフェース 1 2 2で 必要なデータを抽出して、 コン トローラ 1 2 1 に送る構成と して ある。 C Sチューナ装置 2 0 0側から記録再生装置 1 0 0 に送ら れるデータ と しては、 例えば電子番組データがある。 また、 コン トローラ 1 2 1 から C Sチューナ装置 2 0 0側に送り たいデータ (図 1 の説明で述べた各種指令など) を、 イ ンターフェース 1 2 2を介してデータ通信ポー ト 1 3 7から出力させるよ うにしてあ る。
ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 を操作する指令については 操作キーやリ モー ト コ ン ト ロール信号の受信部 (受光部) で構成 される入力部 1 2 3から供給される構成と してある。 例えば、 図 示しないリ モー ト コ ン ト ロール装置から赤外線信号で操作指令が 入力部 1 2 3 に届く と、 その受信した指令をコ ン ト ローラ 1 2 1 に送る。 リ モー ト コ ン ト ロール装置やキーの操作などによる指令 と しては、 例えば直接的に録画, 再生, チャ ンネル切換えなどを 指示する指令の他に、 このハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 に 接続された受像機 3 0 0 での表示を参照しながら、 カーソルキー や確定キーなどの操作で多機能の操作を行う 、 いわゆる G U I ( Graphical User Interface) 操作の指令もある。
コン トローラ 1 2 1 は、 こ の G U I操作のための画面を生成さ せる処理を行った場合、 その生成された画面のデータを混合器 1 0 7に送り、 M P E Gデコーダ 1 0 6が出力する映像データに混 合して、 出力端子 1 3 5から出力される映像信号が、 対応した画 面が表示される映像信号となるよ う にしてある。
こ の G U I 操作のための画面以外でも、 このハー ドディスク記 録再生装置 1 0 0で各種表示を行う必要がある場合には、 コン ト ローラ 1 2 1 が同様にその表示画面のデータを生成させて、 混合 器 1 0 7に送るよ うにしてある。 これらの処理で表示される画面 の例については、 後述する。
またコ ン ト ローラ 1 2 1 には、 時計部 1 2 4が接続してあり、 時計部 1 2 4で現在時刻 (年月 日, 時分秒) をカウン ト した結果 をコ ン ト ローラ 1 2 1 で随時判断するよ う にしてある。 この時計 部 1 2 4でカウン ト した日時をコン トローラ 1 2 1 で判断して、 予約された録画の実行などを行う よ う にしてある。 時計部 1 2 4 でカウン トする時刻については、 本例の場合、 接続された C Sチ ユ ーナ装置 2 0 0で受信した信号に基づいて、 時刻を自動修正す るよ う にしてある。その時刻の自動修正処理については後述する。 また本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0は、 装置の前面 パネル部に点灯手段と しての 3つの発光ダイォー ド 1 4 1, 1 4 2, 1 4 3 を組み込んであり、 コン ト ローラ 1 2 1 の制御に基づ いた、 点灯制御部 1 4 0による駆動で、 この 3つの発光ダイォー ド 1 4 1〜 1 4 3 の点灯が、 個別に制御されるよ う にしてある。 この 3つの発光ダイオー ド 1 4 1 ~ 1 4 3 は、 例えば発光する色 をそれぞれ異なる色に設定してある。 本例の場合には、 この 3つ の発光ダイオー ド 1 4 1〜 1 4 3による発光で、 新たな録画 (具 体的にはシリーズ予約) があった場合に、 そのことを告知する手 段と して使用する。
また本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0は、 メモリ カー ドが着脱自在に装着可能なカー ドスロ ッ ト 1 2 5 を備え、 カー ド スロ ッ ト 1 2 5 に装着されたメモリ カー ド 1 2 6 に記憶されたデ ータを、 コン トローラ 1 2 1 が読み出して、 各種処理が行えるよ う にしてある。 例えば、 装着されたメモリカー ド 1 2 6 に静止画 像データや動画像データが記憶されている場合、 その画像データ をコン ト ローラ 1 2 1 が読み出して混合器 1 0 7側に送り、 この 記録再生装置 1 0 0に接続された受像機 3 0 0 に表示させること ができる。或いは、メモリカー ド 1 2 6から読み出したデータを、 ハー ドディスク 1 0 5などに記録させても良い。
さ らに本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0は、 インター ネッ トに接続するためのポー ト 1 3 8 を備えて、 そのインターネ ッ ト接続用ポー ト 1 3 8で接続された通信手段を介したデータの やり取り が、 イ ンターフェース 1 2 7 を介してコン トローラ 1 2 1 で行えるよ う にしてある。
インターネッ ト接続用ポー ト 1 3 8 については、 例えばインタ ーネッ ト接続用のルータやモデムと、 所定のケーブルを介して接 続できるよ う にしてある。 このインターネッ ト接続用ポー ト 1 3 8 を介して所定のァ ドレスのサーバにアクセスして、 電子番組デ ータを取得するこ と もできる。
コン トローラ 1 2 1 は、 種々の処理によ り電子番組データを取 得した場合に、 その電子番組データを、 ハー ドディスク 1 0 5の 一部の領域に保存して、 その保存されたデータを活用して電子番 組表の表示処理や、 録画予約処理を行う よ う にしてある。 コン ト ローラ 1 2 1 が取得される電子番組データ と しては、 内蔵された チューナ 1 0 1 で受信した電子番組データ と、 接続された C Sチ ューナ装置 2 0 0からポー ト 1 3 7 を介して得られた電子番組デ ータと、 インターネッ トを介して取得した電子番組データの 3種 類があり、 どの電子番組データを使用するかが予め設定で決めら れる。
なお、 コン トローラ 1 2 1 には、 不揮発性メ モ リ (図示せず) が接続してあり、各種設定事項を記憶するよ う にしてある。また、 録画予約の情報についても、 この不揮発性メモリ に記憶させる。 但し、 不揮発性メ モ リ を設けないで、 ハー ドディスク 1 0 5の一 部の記録領域を代わり に使用しても良い。
次に、 本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 に接続される C Sチューナ装置 2 0 0の構成を、 図 3 を参照して説明する。
C Sチューナ装置 2 0 0は、 衛星放送波を受信するパラボラァ ンテナ 9 2が接続してあり、 パラボラアンテナ 9 2のコンバータ 9 3から供給される信号の中から、 受信するチャ ンネルのデータ が含まれるバケツ トをチューナ 2 0 1で受信処理する。 受信する パケッ トの選択は、 コン トローラ 2 1 0 によ り制御される。 チュ ーナ 2 0 1 で受信されたパケッ ト は、 Q P S K ( Quadrature Phase Shift Keying ) 復調部 2 0 2に供給して、 受信バケツ トの データを Q P S K復調処理する。 その復調されたデータを、 エラ 一訂正部 2 0 3 に供給して、 エラー訂正処理を行う。 エラー訂正された受信データは、 デマルチプレクサ 2 0 4に供 給し、 受信バケツ トの中から受信するチャンネルの映像データ, 音声データ, その他のデータを抽出する。 その他のデータ と して は、 例えば電子番組データがある。 この抽出処理は、 コン ト ロー ラ 2 1 0の制御に基づいて実行され、 データ処理に必要なデータ の一時記憶を、 接続したバッファメモリ 2 0 5で行う よ う にして ある。
デマルチプレクサ 2 0 4で抽出された映像データ と音声データ は、 M P E Gデコーダ 2 0 6 に供給し、 M P E G— 2方式で符号 化された映像データ と音声データをデコー ドする。 M P E Gデコ ーダ 2 0 6でデコー ドされた映像データは、 混合器 2 0 7を介し て N T S Cエンコーダ 2 0 8 に供給し、 N T S C方式のアナログ 映像信号と して、 出力端子 2 2 1 に供給する。 デコー ドされた音 声データについては、 デジタル Zアナログ変換器 2 0 9でアナ口 グ音声信号に変換し、 そのアナログ音声信号を出力端子 2 2 2に 供給する。 この出力端子 2 2 1, 2 2 2が、図 1 のケーブル 8 3, 8 4でハー ドディスク記録再生装置 1 0 0に接続される端子に相 当する。 デマルチプレクサ 2 0 4で抽出された電子番組データに ついては、 コン ト ローラ 2 1 0に送るよ う にしてある。
端子 2 2 1から出力される映像信号については、 コ ン ト ローラ 2 1 0で生成された各種案内表示用の画像による映像信号である 場合もある。 即ち、 コン ト ローラ 2 1 0で生成された案内表示用 の画像データを、 混合器 2 0 7に供給して、 M P E Gデコーダ 2 0 6が出力する映像データに重畳させて、 N T S Cエンコーダ 2 0 8に供給できる構成と してある。 この案内表示用の画像データ と しては、 例えば受信したチャンネルの信号に付加された電子番 組データに基づいた電子番組表を表示させる画像データがある。
また、 本例の C Sチューナ装置 2 0 0は、 ハー ドディスク記録 再生装置 1 0 0 と通信を行うためのデータ通信ポー ト 2 2 3 を備 えている。 このデータ通信ポー ト 2 2 3は、 専用のケーブル (図 1 に示したケーブル 8 5 ) で、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0側のデータ通信ポー ト 1 3 7 と接続される。 このデータ通信ポ ー ト 2 2 3 を使用して送るための放送データを、 デマルチプレク サ 2 0 4からインターフェース 2 1 1 に送り、 インターフェース 2 1 1でポー ト 2 2 3から出力させる形式のデータ と して出力さ せるよ うにしてある。 本例の場合には、 受信した放送データが含 まれるパケッ トそのもの (即ち映像データ, 音声データ, E P G データなどが含まれたデータ) を、 ポー ト 2 2 3からハー ドディ ス ク記録再生装置 1 0 0側に送るよ うにしてある。 ハー ドデイ ス ク記録再生装置 1 ◦ 0側では、 その伝送されたバケツ トデータ の 中から、 E P Gデータだけを抽出するよ う にしてある。
また、 データ通信ポー ト 2 2 3 を介してインターフェース 2 1 1で、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0側から送られたデータ (各種指令など) を受信した場合には、 そのデータをコ ン ト ロー ラ 2 1 0 に送るよ う にしてある。 コ ン ト ローラ 2 1 0からインタ 一フェース 2 1 1 を介してハー ドディスク記録再生装置 1 0 0側 にデータを送る場合もある。
C Sチューナ装置 2 0 0 を操作する指令については、 操作キー やリ モー ト コ ン ト ロール信号の受信部 (受光部) で構成される入 力部 2 1 2から供給される構成と してある。 例えば、 図示しない リ モー ト コ ン ト ロ ール装置から赤外線信号で操作指令が入力部 2
1 2に届く と、 その受信した指令をコ ン ト ローラ 2 1 0に送る。 また、 この C Sチューナ装置 2 0 0は、 ユーザの登録情報ゃ視 聴記録などの受信契約に関するデータを保持する I Cカー ド 2 1
3が装着される構成と してあり、 この I Cカー ド 2 1 3に記憶さ れた情報に基づいて、 コ ン トローラ 2 1 0が有料チャ ンネルの受 信などの処理を行う よ う にしてある。 I Cカー ド 2 1 3の記憶情 報で受信契約がされていない有料のチャンネル又は番組について は、 選局されてもそのチャ ンネルの番組のデスクランプルをしな レ、よ う に制御される。
さ らに、 この C Sチューナ装置 2 0 0 には、 電話回線の接続端 子 2 2 4を備え、 コン トローラ 2 1 0力 らインターフェース 2 1 4を介して、 端子 2 2 4に接続された電話回線側に、 データを送 るこ とができる。 この電話回線を介して送るデータ と しては、 有 料チャ ンネルの視聴記録などの受信契約に関するデータがある。
なお、本例の C Sチューナ装置 2 0 0は、既に説明したよ う に、 2 つの放送サービス (サービス Aとサービス B ) の受信が可能で あり、 それぞれの放送サービス毎に受信する衛星が異なるが、 サ 一ビス Aのチャ ンネルを受信している状態から、 サー ビス Bのチ ヤ ンネルに切り換える場合 (或いはその逆の場合) には、 チュー ナの構成上、 衛星切換え操作を行った後に、 チャ ンネル切換え操 作が必要な形式のチューナと、 チャ ンネル切換え操作だけで放送 サービスが自動的に切換わるチューナの、 2つの形式のものが存 在する。 衛星切換え操作が必要な形式のチューナは、 比較的古い 形式のチューナに多く存在する。
次に、 以上説明した構成のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 と C Sチューナ装置 2 0 0 とを図 1 に示すよ う に接続して、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0で記録 (録画) や再生を行うため の処理について、 図 4〜図 1 0 のフ ローチャー ト と、 図 1 1以降 の表示例を参照して説明する。 これらの処理を行うためのユーザ 操作は、 例えば、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0に付属する リ モー ト コ ン ト ロール装置 (図示せず) によ り行う ものとする。 具体的には、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 の出力端子 1 3 5から出力される映像 (G U I操作用の映像) をテ レビジョ ン受 像機 3 0 0で表示させた状態で、 リ モー ト コン トロール装置の力 一ソルキーや決定キーなどの操作で各項目の入力を行う よ う にし てある。 図 1 1 以降の表示例は、 こ の G U I 操作用の画面の例で ある。
本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0での放送番組の録画 と しては、 既に説明したよ う に、 記録再生装置 1 0 0 に内蔵され たチューナ 1 0 1 で受信した地上波のテ レビジ ョ ン放送番組の録 画と、 C Sチューナ装置 2 0 0で受信した C S放送波のテ レビジ ョ ン放送番組の録画とがある。 これらの放送番組の録画を行う た めに、 まずハー ドディスク記録再生装置 1 0 0でセッ トアップを 必要とする。 このセッ トアップ処理は、 コン ト ローラ 1 2 1 の制 御で実行され、 そのセッ トアップされた事項については、 コン ト ローラ 1 2 1 に接続された不揮発性のメ モ リ (図示せず) やハー ドディ スクなどに記憶 (記録) される。
図 4 は、 このセッ トアップ処理の一例を示したフローチャー ト である。 まず、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 のコ ン ト ロー ラ 1 2 1 は、 ユーザの操作がセッ トアップ画面を表示させる選択 であるか否か判断する (ステップ S 1 1 )。 このと き、 セッ トアツ プ画面の表示が選択されてない場合には、 他の処理に移る。 セッ トアップ画面の表示が選択された場合には、 セッ トアップ画面を 表示させる。 また、 初期設定の場合には、 ハー ドディスク記録再 生装置 1 0 0 の電源の投入に連動して、 自動的にセッ トアップ画 面を表示させるよ う にしてもよい。
図 1 1 は、このセッ トアップ画面の最初の表示例を示してあ り 、 セッ トアップを行う メ ニューが表示されている。 即ち、 図 1 1 に 示すよ う に、 画面の上側にセッ トアップとの表示 1 1 があ り 、 左 側にセッ トアップメニューの表示 1 2がある。 ここでは、 メ ニュ 一の中のチャンネル合わせ表示 1 2 a が選択された状態と してあ り、 そのチャンネル合わせ表示 1 2 aが選択されるこ とで、 右側 にチャンネル合わせを行う項目の表示 1 3が行われる。
セッ トアップ画面が表示された状態で、 その画面中に表示され たセッ トアップメニューの中のチャンネル合わせが選択されたか 否か判断する (ステップ S 1 2 )。 チャンネル合わせが選択された 場合には、 さ らに地上波のチャンネル合わせであるか、 C Sチヤ ンネルのチャンネル合わせであるかが選択される (ステップ S 1 3 )。
図 1 1 に示すよ う に、 チャンネル合わせ表示 1 2 a を選択した 状態では、 チャンネル合わせを行う項目の表示 1 3 と して、 〔地上 波チャンネル〕, 〔 C Sチャンネル〕, 〔地上波自動チャンネル合わ せ〕 の 3つの項目が表示される。
ここで、 地上波のチャンネル設定が選択された場合には、 ユー ザ操作で、 このシステムが設置された地域毎に割当てられたコー ド番号 (地域番号) を入力させる画面を表示させて、 その画面で 地域番号を入力させる (ステップ S 1 4 )。 図 1 3は、 地域番号の 入力画面の例を示した図であり、 地域番号を入力する表示領域 1 5が用意されている。
その図 1 3に示した表示の中に地域番号が入力される と、 その 地域で受信できる地上波のテレビジョ ン放送チャンネルの一覧を 画面に表示させる (ステップ S 1 5 )。 なお、 地域番号毎に受信可 能なチャンネル番号と放送局名のデータについては、 このハ ー ド ディスク記録再生装置 1 0 0 のコン トローラ 1 2 1 に接続された メモリ などに予め記憶させてある。
図 1 4は、 地域番号の入力に基づいて表示される、 受信チャン ネルの確認画面の一例である。 ここでは、 受信チャンネル番号の 一覧表示 1 6 と、 表示されるチャンネル番号の一覧表示 1 7 と、 放送局名の一覧表示 1 8 とを行う よ う にしてある。 一覧表示 1 7 の中のチャンネル番号を変更するこ とで、 実際に受信時に画面中 に表示されるチャンネル番号を、 受信番号から変更することが可 能である。 このよ う に変更できるこ とで、 いわゆるサテライ ト局 を受信する場合に表示されるチャンネル番号を、 ユーザが覚えて いるチャンネル番号に一致させるこ とが可能になる。 なお、 地上 波の場合には、 E P Gデータが送信されるチャンネルが、 各地域 毎に予め決められた特定のチャンネルだけにしてあり、 この地域 番号の入力でチャンネル設定を行った場合には、 E P Gデータを 取得する際に受信するチャンネル番号も、 予め用意されたデータ に基づいて対応したチャンネル番号に自動的に設定されるよ う に してある。
図 1 4に示したよ う に、 表示された受信チャンネルの一覧表示 をユーザが確認して、 それで良い場合には、 次の処理に移る。 受 信チャンネルの一覧表示をユーザが確認して、 受信できるチャン ネルと して追加したいチャンネル、 或いは削除したいチャンネル がある場合には、 対応したユーザ操作を行う。 なお、 図 4 のフロ 一チャー トでは示してないが、 ステップ S 1 4に示した地域番号 の入力ではなく 、 1局ずつユーザ操作で登録するチャンネルを選 択するよ う にしても良い。 この 1局ずつの登録時には、 地上波の E P Gデータを取得するチャンネルについてもユーザ操作で登録 する必要がある。
こ こまでの処理で選択された受信チャンネルが、 コン トローラ 1 2 1 の制御で、 チューナ 2 0 1 で受信できる地上波のチャンネ ルとなる。 即ち、 例えばリ モー ト コン ト ロール装置のチャンネル アップキーやチャンネルダウンキーを操作した場合に、 その選択 された受信チャンネルの中で、 チャンネル番号順などに受信チヤ ンネルが変化する。
そして、 地上波で受信するチャンネルの設定が終わると、 その 受信するチャンネルの中で、 自動録画を行うチャンネルと して登 録するチャンネルを選択する画面を表示させる(ステップ S 1 6 ) , ここでの自動録画は、 その放送チャンネルの電子番組データをコ ン トローラ 1 2 1が判断して、 予め決められ条件に一致する番組 を探し出し、 その捜し出した番組の録画予約を自動的に行う処理 である。 予め決められ条件と しては、 例えば、 電子番組データで 示される番組名や番組の案内文の中に、 特定のキーヮー ドが含ま れる場合に、 その番組を自動的に録画予約して、 その番組を自動 的にハ ー ドディスクに録画させる処理である。
図 1 5は、 地上波の自動録画チャンネルの設定画面の例を示し た図である。この例では、表示チャンネル番号の一覧表示 1 9 と、 それに対応した放送局名の一覧表示 2 0 と、 各チャンネル毎の自 動録画の設定表示 2 1 とを行う よ う にしてある。 自動録画の設定 表示 2 1 の中の、 各チャンネル毎の表示を、 自動録画するかしな いか選択する操作を行う ことで、 それぞれのチャンネル毎に設定 ができる。
このステップ S 1 6 での表示に基づいて、 受信チャンネルの中 で自動録画を行うチャンネルと して選択されたチャンネルについ ては、 キーワー ドの指定などに基づいて、 一定の条件に合致する 番組が見つかった場合には、 コン トローラ 1 2 1 はその番組の録 画予約を自動的に行う。 また、 ステップ S 1 6 での表示に基づい て、 受信チャンネルの中で自動録画をしないチャンネルと して選 択されたチャンネルについては、 このよ うな自動的な録画処理を 行わない。 自動録画チャンネルと して選択されてないチャンネル については、 ユーザ操作による録画 (ここではこのよ うな録画を 自動録画と区別するために手動録画と称する) は可能である。
また、 ステップ S 1 3で、 C Sチャンネルのチャンネル設定で ある と選択された場合には、 コン ト ローラ 1 2 1 は、 受信するチ ヤンネル番号の入力画面を表示させ、 その入力画面で受信するチ ヤンネル番号をユーザ操作で入力させる。 本例のハー ドディ スク 記録再生装置 1 0 0 は、 この装置から C Sチューナ装置 2 0 0側 に受信を指示する こ とができるチャンネルと して、 最大 2 0チヤ ンネルを設定でき るよ う にしてある。 この 2 0チャンネルは、 C Sチューナ装置 2 0 0で受信可能な 2つの放送サービスが混在し ても良い。
図 1 6 は、 C Sチャンネルのチャンネノレ番号の入力画面の例で ある。 この例では、 チャンネル番号を入力できる領域の表示 2 2 を、 1 つずつ順に表示させて、 チャンネル番号の入力が終わる毎 に、 その領域の表示 2 2 を増やしていき、 最大で 2 0個のチャン ネル番号が入力できるよ う にしてある。 図 1 6 の例では、 各チヤ ンネル番号は 3桁の番号と して示してある。
ステップ S 1 7 でのチャンネル番号の入力が行われて確定操作 が行われる と、 その入力されたチャンネル番号の放送局名の一覧 を表示させる (ステップ S 1 8 )。 このチャンネル番号と放送局名 の対応については、 ハー ドディ スク記録再生装置 1 0 0内に予め 記憶させても良いが、 接続された C Sチューナ装置 2 0 0で受信 したデータに基づいて得るよ う にしても良い。 このステップ S 1 8 の一覧で表示された C S放送の受信チャンネルが、 本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0 で電子番組データに基づいて録画 予約が可能なチャンネルになる。
図 1 7 は、 C Sチャンネルのチャンネル番号の放送局名の一覧 の表示例である。 ここでは、 受信チャンネル番号の一覧表示 2 4 と、 対応した放送局名の一覧表示 2 5 と、 放送サービスの一覧表 示 2 6 と を行う よ う にしてある。 既に説明したよ う に、 本例の C Sチューナ装置 2 0 0で受信できる放送サービスには、 2種類の サービスがあ り (ここではサービス Aとサービス B と称する)、 そ の放送サービス毎に電波を送信 (中継) している通信衛星が異な る。
ステップ S 1 8 での C S放送の受信チャンネルの一覧表示をュ 一ザが確認する と、 次に、 C S放送の受信チャンネルの中で、 自 動録画を行う チャンネルと して登録するチヤンネルを選択する画 面を表示させる (ステップ S 1 9 )。 ここでの自動録画は、 地上波 での自動録画と同じであ り 、 その放送チャンネルの電子番組デー タをコン ト ローラ 1 2 1 が判断して、 予め決められ条件に一致す る番組を探し出し、 その捜し出した番組の録画予約を自動的に行 う処理である。
図 1 8 は、 C Sチャンネルの自動録画チャンネル設定の表示例 である。 ここでは、 受信チャンネル番号の一覧表示 2 7 と、 対応 した放送局名の一覧表示 2 8 と、 各チャンネル毎の自動録画の設 定表示 2 9 と を行う よ う にしてある。 自動録画の設定表示 2 9 の 中の、 各チャンネル毎の表示を、 自動録画するかしないか選択す る操作を行う こ とで、 それぞれのチャンネル毎に設定ができる。 ステップ S 1 9 での表示に基づいて、 受信チャンネルの中で自 動録画を行うチャンネルと して選択された C Sチャンネルについ ては、 キーワー ドの指定などに基づいて、 一定の条件に合致する 番組が見つかった場合には、 コン ト ローラ 1 2 1 はその番組の録 画予約を自動的に行う。 また、 ステップ S 1 9での表示に基づい て、 受信チャンネルの中で自動録画をしないチャンネルと して選 択された C Sチャンネルについては、 このよ う な自動的な録画処 理を行わない。 自動録画チャンネルと して選択されてないチャン ネルについては、 電子番組表を表示させながら、 そのユーザ操作 によ り録画する番組を選択する手動録画は可能である。
また、 ステップ S 1 2で、 セッ トアップ画面からチャンネル合 わせ以外の項目が選択されたと判断した場合には、 C S放送の受 信に関する設定 (但しチャンネル設定以外) が選択されたか否か 判断し (ステップ S 2 0 )、 C S放送の受信設定である場合には、 該当する項目を入力させる画面を表示させる (ステップ S 2 1 )。
図 1 2は、 C S放送の受信設定に関するセッ トアップメニュー の表示例である。 この例では、 メニュー表示 1 2 の中から、 C S 設定表示 1 2 b を選択した場合と してあり、 画面の右側に、 C S 設定に関する詳細の一覧表示 1 4が行われている。 この詳細の一 覧表示 1 4 を順に説明する と、 C S機能のオン · オフの表示 1 4 a と、 接続される C Sチューナ装置 2 0 0の製造メーカー名の表 示 1 4 b と、 衛星切換え送信のオン ' オフの表示 1 4 c と、 チュ ーナ電源制御が連動か非連動かの表示 1 4 d と、 サービス Aで電 子番組表を表示させるための E P Gデータを取得するチャンネル 番号の表示 1 4 e と、 サービス Bで電子番組表を表示させるため の E P Gデータを取得するチャンネル番号の表示 1 4 f と、 E P Gデータを取得する希望の時刻の表示 1 4 g とを行う よ う にして あ 。
この図 1 2に示した C S放送の受信設定画面が表示された状態 で、 それぞれの表示項目を選択して、 変更させる操作を行う こ と で、 ユーザの好みの設定状態とするこ とができる。 具体的な各項 目について説明する と、 C S機能のオン · オフの表示 1 4 a で、 C S機能を 「入」 とするこ とで、 接続された C Sチューナのコン トロールが可能になり、 「切」 とすることで、'このよ う なコン ト口 ールを行わない状態となる。 接続される C Sチューナ装置 2 0 0 の製造メーカー名の表示 1 4 bで、 接続された C Sチューナ装置 2 0 0の製造メーカー名を正しく設定することで、 正しい C Sチ ユ ーナの動作制御が可能になる。
衛星切換え送信のオン ' オフの表示 1 4 cで、 「オン」 と設定す ることで、 C S放送サービスが異なるチャンネルにチャンネル切 換えを行う場合に、 衛星切換え指令が C Sチューナ装置 2 0 0に 送られ、 その後チャンネル番号の指令が送られるよ う になる。 「ォ フ」 と設定した場合には、 C S放送サービスが異なるチャンネル にチャンネル切換えを行う場合であっても、 衛星切換え指令を送 ることなく 、 直接チャンネル番号の指令が送られるよ うになる。 なお、 衛星切換え指令を出力させる場合には、 その衛星切換え指 令を出力してから、 チャンネル番号の指令を送るまでに、 数秒の 間を開ける必要がある。
チューナ電源制御が連動か非連動かの表示 1 4 dで、 「連動」 と 設定した場合には、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0が C Sチ ユ ーナ装置 2 0 0 を作動させる必要がある場合だけ、 C Sチュー ナ装置 2 0 0の電源をオン状態と し、 その他の場合にはオフ状態 (或いはスタンパイ状態) とするよ う にしてある。 「非連動」 と設 定した場合には、 ハー ドディスク記録再生装置 1 0 0から C Sチ ユ ーナの電源の制御は行わない。 従って、 「非連動」 と設定した上 で C Sチャンネルの録画予約などを行う場合には、 C Sチューナ 装置 2 0 0の電源を常時オン状態にしておく必要がある。
サービス Aで電子番組表を表示させるための E P Gデータを取 得するチャンネル番号の表示 1 4 e と、 サービス Bで電子番組表 を表示させるための E P Gデータを取得するチャンネル番号の表 示 1 4 f については、 それぞれのサービスで最も電子番組データ が良好に取得でき るチャンネル番号を予め設定してある。 本例の 場合には、 それぞれのサービス毎に用意されたプロモーショ ンチ ヤンネルのチャンネル番号を、 このハー ドディスク記録再生装置 1 0 0の出荷時に設定してある。 但し、 プロモーショ ンチャンネ ルのチャンネル番号は変更される可能性があるので、 そのよ うな 場合には、 表示 1 4 e又は表示 1 4 f に表示されたチャンネル番 号を変更するよ う なユーザ入力を行う。 E P Gデータを取得する希望の時刻の表示 1 4 gについては、 C Sチャンネルの E P Gデータを取得を開始する時刻が表示され るよ う にしてある。 C Sチャンネルの E P Gデータは、 基本的に 放送サービスを行っている時間内であれば、 何時でも取得可能で あるが、 E P Gデータの取得には、比較的長い時間が必要であり、 その E P Gデータの取得時間は、 できる限り録画予約された時間 などと重ならないよ う にする必要があり、 基本的にユーザが必要 とする番組が放送される可能性の少ない時間を設定するのが好ま しい。
なお、 画面の例は示さないが、 地上波の E P Gデータについて も、 地上波の放送の設定画面で、 取得する時刻の表示を行って、 設定 (変更) できるよ う にしてある。 但し、 地上波の E P Gデー タは、 現状では予め決まった時間に、 1 日数回だけ送信するよ う にしてあり、 その数回の送信時間の中からだけ選択できるよ う に してある。 また、 C Sチャンネルの E P Gデータと して設定でき る時間帯は、 この地上波の E P Gデータの取得時間帯は避けるよ う にしてある。
ここで、 図 1 2の表示例の E P Gデータを取得するチャンネル 番号の表示 1 4 e, 1 4 f を変更する場合の、 コン ト ローラ 1 2 1 での処理例を、 図 5のフローチャー トを参照して説明する。 ま ず、 図 1 2に示したセッ トアップメニューを表示させた状態で、 サービス Aの E P Gデータの取得チャンネルを変更させる入力が あるか否か判断し (ステップ S 3 1 )、 該当する入力がない場合に は、 サービス Bの E P Gデータの取得チャンネルを変更させる入 力があるか否か判断する (ステップ S 3 2 )。 いずれかのサービス の E P Gデータの取得チャンネルの変更入力がある と、 変更され たチャンネル番号を、 該当するサービスでの E P Gデータの取得 時に受信させるチャンネルと して登録して、 不揮発性メモリ又は ハー ドディスクに記憶させ (ステップ S 3 3 )、 表示 1 4 e又は 1 4 f と して表示されるチャンネル番号を、 その登録させたチャン ネル番号に変更させる (ステ ップ S 3 4 )。
このよ う にして、 電子番組表のデータを取得するチヤンネル番 号が変更できることで、 放送サービス側でプロモーシ ョ ンチャン ネルのチャ ンネル番号などに変更があった場合でも、 ユーザ操作 で簡単に対処することができる。
次に、 図 6のフローチャー トを参照して、 電子番組表を表示さ せる E P Gデータを取得する時刻の設定を行う際の、 コン トロー ラ 1 2 1 での処理例を説明する。 まず、 E P Gデータ の取得時間 の変更操作があると、 地上波の E P Gデータの取得時間の変更の 操作であるか否か判断する (ステップ S 3 5 )。 ここで、 地上波の E P Gデータの取得時間の変更の場合には、 予め E P Gデータが 送信されることが決められた複数の時間だけを候補と して表示さ せて、 その候補時間の中だけから、 いずれか 1つが選択できるよ うにしてある (ステップ S 3 6 )。 設定画面では、 例えば E P Gデ ータの取得を開始させる時刻だけを表示させるよ う にしてあるが 実際には E P Gデータの取得に比較的長い時間が必要である。 そ して次に、 C S チャ ンネルの E P Gデータの取得時間の変更の操 作であるか否か判断する (ステップ S 3 7 )。 C S チャ ンネルの E P Gデータの取得時間の変更の場合には、 地上波の E P Gデータ を取得する時間帯と重ならない時間帯の中から、 複数の候補とな る時間を表示させて、 その候捕時間の中から、 いずれか 1つが選 択できるよ う にしてある (ステップ S 3 8 )。
そして、ここまで E P Gデータの取得時間の設定が行われる と、 そのとき設定された取得時間帯と重なる時間の録画予約が存在す るか否か判断する (ステップ S 3 9 )。 ここで、 取得時間と重なる 時間の録画予約がある場合には、 録画予約が重なるこ とを示す警 告の表示を、 そのときのセッ トアップ画面上に重ねて行う よ う に してある (ステップ S 4 0 )。 この警告の表示にはユーザからの承 諾を受け付けるよ う にしてもよい。 承諾された場合はその録画予 約をキャンセルする(ステップ S 5 5 )。承諾されなかった場合は、 ステップ S 3 5 に戻る。 なお、 承諾を受け付けない場合は、 その ままステップ S 5 5 に進む。
この E P Gデータの取得時間帯と録画予約とが重なるこ とを警 告表示から確認したユーザは、 E P Gデータの取得時間を変更し たり、 或いは録画予約時間を変更することで、 正しく 作動しない 不具合を回避できる。
次に、 このよ う にしてハー ドディスク記録再生装置 1 0 0での セッ トアップが完了した後に、 実際に E P Gデータを取得する処 理について説明する。 まず、 コン ト ローラ 1 2 1 の制御で、 地上 波の E P Gデータを取得する処理を、 図 7のフローチャー トを参 照して説明する。
コン トローラ 1 2 1 は、時計部 1 2 4がカウン トする時刻から、 地上波の E P Gデータを取得する時刻になったか否か判断し (ス テツプ S 4 1 )、地上波の E P Gデータを取得する時刻になるまで 待機する。 そして、 地上波の E P Gデータを取得する時刻になつ たと判断した場合に、 予め登録された地上波の E P Gデータを取 得するチャンネルを、 チューナ 1 0 1で受信させる (ステップ S 4 2 )。その受信で、 E P Gデータの取得を行う(ステップ S 4 3 )。 この取得処理を開始して、 1単位の E P Gデータを全て取得でき たか否か判断し (ステップ S 4 4 )、 取得が完了するまで行う。 本 例の場合には、 その地域で放送される全てのチャンネル (但し E P Gデータがない一部のチャンネルを除く) についての、 当 日か ら 1週間先までの電子番組表のデータを取得する。
そして、その 1単位の E P Gデータを全て取得できた場合には、 その取得された E P Gデータを、ハー ドディスクに保存させる(ス テツプ S 4 5 )。 なお、 ハー ドディスクへの保存は、 データの取得 と並行して、 逐次行っても良い。
そして、 ハー ドディスクに保存された E P Gデータを、 この記 録再生装置 1 0 0で利用しやすい形態のデータ構造とする整理処 理を行い (ステップ S 4 6 )、 地上波の E P Gデータ取得処理を終 了する。
なお、 この図 7のフローチヤ一トに示した地上波の E P Gデー タの取得処理は、 地上波の放送データに付加された E P Gデータ を取得する処理であるが、 これとは別に、 本例のハー ドディスク 記録再生装置 1 0 0は、 インターネッ トに接続できる構成と して あり、 インターネッ トを経由して所定のサーバにアクセス して、 そのサーバから送られた E P Gデータを蓄積させるこ ともできる, このィンターネッ トを経由して取得した E P Gデータであっても 放送波から抽出された E P Gデータであっても、 後述する録画予 約などは同じよ う に実行できる。 但し、 後述するキーワー ド検索 などを行うためには、 詳しい番組案内情報が必要であり、 よ り詳 しいデータで構成された E P Gデータを利用する方が好ましい。 次に、 コン トローラ 1 2 1 の制御で、 C S放送の E P Gデータ を取得する処理を、 図 8のフローチャー トを参照して説明する。
コン トローラ 1 2 1 は、時計部 1 2 4がカウン トする時刻から、 C S放送の E P Gデータを取得する時刻になったか否か判断し (ステップ S 5 1 )、 C S放送の E P Gデータを取得する時刻にな るまで待機する。 そして、 C S放送の E P Gデータを取得する時 刻になったと判断した場合に、 現在、 接続された C Sチューナ装 置 2 0 0の電源がオンか否か判断し (ステップ S 5 2 )、 C Sチュ ーナ装置 2 0 0の電源がオン状態でない場合には、 チューナをォ ンさせる指令を C Sチューナ装置 2 0 0に送る(ステップ S 5 3 ), なお、 ステップ S 5 2での電源オン状態の判断については、 C S チューナ装置 2 0 0 との通信で、 C Sチューナ装置 2 0 0 の状態 が検出できる場合には、 その検出処理を行えば良い。 また、 C S チューナ装置 2 0 0 の状態が検出できない場合には、 現在、 C S チューナ装置 2 0 0から受信データなどが供給される場合に、 電 源オン状態と判断し、 受信データが供給されない場合に、 電源ォ ン状態でないと判断する。 また、 C Sチューナ装置 2 0 0 の電源 を非連動と設定してある場合には、 ステップ S 5 2, S 5 3 での 処理は必要ない。
そして、 ステップ S 5 2で電源オンと判断した後、 及ぴステツ プ S 5 3で電源オン指令を送った後に、 予め登録されたサービス A又はサービス Bのプロモーショ ンチャンネルを受信させるチヤ ンネル切換え指令を送る (ステップ S 5 4 )。 ここで受信するサー ビスは、 例えば登録された受信チャンネルの中の最もチャンネル 番号が小さいものから順に受信するものとする と、 その最もチヤ ンネル番号が小さいチャンネルが属するサービスとする。 ここで は、 チャンネル番号順に受信するものと して以下説明する。 ここ で、 衛星切換え操作が必要な C Sチューナが接続されている場合 は、 強制的に望む衛星に衛星切換え指令を送ってから、 チャンネ ル切換え指令を送る必要がある。 なお、 コン トローラ 1 2 1 に接 続されたメモリ などに、 前回衛星切換え指令を行った時の衛星情 報が記憶されている場合は、 その情報に基づいて、 衛星切換えが 必要と判断した場合にのみ衛星切換え指令を送るよ う にしてもよ レヽ 0
従って、 最もチャンネル番号の小さいものについての E P Gデ ータを取得する処理を行い (ステップ S 5 5 )、 そのチャンネル番 号についての、 当 日から 1週間先までの電子番組表のデータが取 得できたか否か判断する (ステップ S 5 6 )。 1つのチャンネルの 1週間分の電子番組表のデータを取得するのには、 例えば約 1分 必要であり、 該当するチャンネルの 1週間分の電子番組表のデー タが取得できるまでステップ S 5 5 での取得処理を行う。 該当す るチャンネルの 1週間分の電子番組表のデータが取得できたら、 その 1週間分の E P Gデータを、ハ ー ドディスクに保存させる(ス テツプ S 5 7 ) 。
そして次に、 登録された受信チャンネルの中の次に小さなチヤ ンネル番号が、 直前に E P Gデータを取得したチャンネル番号と 同じ放送サービスのチャンネルであるか否か判断し (ステップ S 5 8 )、違う放送サービスである場合には、 別の放送サービスのプ 口モーショ ンチャンネルの受信に切換えさせる(ステップ S 5 9 ) « こ こで、 衛星切換え操作が必要な C Sチューナが接続されている 場合には、 衛星切換え指令を送ってから、 チャンネル切換え指令 を送る必要がある。
そして、 ステップ S 5 8で同じ放送サービスである と判断した 場合、 及びステップ S 5 9の処理が行われた後に、 そのときに取 得するチャンネルについての E P Gデータを取得する処理を行い (ステップ S 6 0 )、 そのチャンネル番号についての、 当 日から 1 週間先までの電子番組表のデータが取得できたか否か判断する (ステップ S 6 1 )。該当するチャンネルの 1週間分の電子番組表 のデータが取得できたら、 その 1週間分の E P Gデータを、 ハ ー ドディスクに保存させる (ステップ S 6 2 ) 。
このステップ S 5 8 からステップ S 6 2 までの処理は、 受信す るこ とが登録されたチャンネルがある限り繰り返し行う。 本例の 場合には、 最大で登録できる C S放送のチャンネル数は 2 0個で あるので、 最大 2 0回 E P Gデータの取得処理が行われる。 登録 された全てのチャンネルについて E P Gデータが取得できてハー ドデイスクに保存できた場合、 C Sチユ ーナ装置 2 0 0に電源ォ フとする指令を送り (ステップ S 6 3 )、 C Sチューナ装置 2 0 0 をスタンバイ状態とする。 但し、 C Sチューナ装置 2 0 0 の電源 を非連動と設定してある場合には、 ステップ S 6 3 での処理は必 要ない。
その後、 ハー ドディスクに保存された E P Gデータを、 このハ ー ドディスク記録再生装置 1 0 0で利用し易いデータ形式とする データ整理処理を行い (ステップ S 6 4 )、 ここでの C S放送の E P Gデータの取得処理を終了する。 1 つの C Sチャンネルについ ての E P Gデータの取得に、 約 1分必要である とする と、 最大 2 0チャンネルの登録が可能であるので、 最大約 2 0分受信に必要 で、 その後のステップ S 6 4でのデータ整理に、 例えば約 1 0分 必要で、 合計で約 3 0分程度の時間が必要となる。
このよ う にしてハー ドディスク記録再生装置 1 0 0に E P Gデ ータを保存できるこ とで、 その保存された E.P Gデータに基づい て番組表を接続されたテレビジョ ン受像機などに表示させて、 G U I操作などでその表示された番組表の中から録画する番組を選 択する操作を行う こ とで、 録画予約される番組を簡単に選ぶこ と ができる。 また、 このよ うな E P Gデータに基づいた録画予約で はなく、 単にユーザの録画開始操作などを行って、 いずれかの受 信チャンネルの放送データを録画した際にも、 E P Gデータを参 照する処理を行う よ う にしてある。
次に、 本例のハー ドディスク記録再生装置 1 0 0で、 内蔵され たチューナ 1 0 1 で受信した地上波の放送信号、 又は接続された C Sチューナ 2 0 0で受信した C S放送の放送信号を録画(記録) する際の処理を、 図 9のフローチャー トを参照して説明する。 こ こでは、 例えばユーザの操作で、 ユーザが指定した開始時刻から 終了時刻までの間、 特定の地上波の放送チヤンネル又は C S放送 のチャンネルの録画を行う録画予約があり、 その録画予約された 時間が近づいて、 録画開始処理が始まったとする。
このと き、 現在録画されるチャンネルを記録再生装置 1 0 0 の コン ト ローラ 1 2 1 が判断して、 そのチャンネルに関する E P G データを、 上述した処理で取得して蓄積した E P Gデータの中か ら取り 出す (ステップ S 1 4 1 )。 そして、 現在記録を始めよ う と している番組の画像データの記録位置の保存ポイ ンタ と、 用意さ れた E P Gデータを、 録画する番組のタイ トルのデータに紐付け する (ステップ S 1 4 2 )。 次に、 E P Gデータに基づいて、 現在 記録を始めよ う と している番組終了時刻 (timel ) を抽出し (ス テツプ S 1 4 3 )、時計部 1 2 4でカ ウン トする現在時刻がセッ ト された終了時刻になったか否か判断し (ステップ S 1 4 4 )、 終了 時刻でない場合にステップ S 1 4 6 に移り、 現在時刻が番組終了 時刻 (timel ) を超えたか否か判断する。 ここで、 番組終了時刻 を超えてない場合に、 録画処理が実行され、 ハー ドディスク 1 0 5への該当するチャンネルの放送データ (番組の画像データ及び 音声データなど) の録画が開始する (ステップ S 1 4 7 )。 なお、 ステップ S 1 4 1 で得た記録中の番組の E P Gデータについても 同時に記録される。
そして、 その録画処理が行われる と、 ステップ S 1 4 4 の終了 時刻であるか否かの判断に戻る。 ステップ S 1 4 4で終了時刻に なったと判断した場合には、 録画を停止させる終了処理が行われ る (ステップ S 1 4 5 )。 また、 ステップ S 1 4 6 で、 現在時刻が 番組終了時刻 ( timel ) を超えた場合には、 ステップ S 1 4 1 に 戻り 、 次の番組の E P Gデータを取り 出し、 その E P Gデータに 基づいてステップ S 1 4 2, S 1 4 3 の処理を行う。
このよ う にして録画処理を行う こ とで、 録画中に存在する番組 毎に、 その番組データの先頭の記録位置のポイ ンタが、 その番組 のタイ トルと紐付けられて記録されるこ と にな り 、 録画された番 組データを再生する際に、 記録された番組を容易に検索できるよ うになる。
次に、 このよ う にして録画された番組データ (画像データ, 音 声データなど) を再生する際の処理例を、 図 1 0のフローチヤ一 トに示す。 まず、 タイ トルに紐付けされた E P Gデータ群を抽出 する (ステップ S 1 5 1 )。 次に、 それぞれの E P Gデータ群から タイ トル情報だけを抽出して、 テ レビジ ョ ン受像機 3 0 0の画面 に再生リ ス ト と して表示させる (ステップ S 1 5 2 )。 図 1 9は、 この場合の再生リ ス トの表示例を示した図である。 ここでは記録 日時、 チャ ンネル番号 (又は放送局名)、 タイ トル一覧を表示させ た例と してある。
そして、 ユーザはこの表示されたタイ トル一覧の中から、 再生 させたい番組を選択する (ステップ S 1 5 3 )。 この選択操作は、 例えばリモー トコン トロール装置を使用して行われる。 そして、 タイ トル一覧の中から特定の番組が選ばれる と、 その選ばれた番 組と共に紐付けられている画像データなどを保存してある先頭ポ インタを抽出する (ステップ S 1 5 4 )。 そして、 そのポインタか ら保存されているデータをハー ドディスク 1 0 5から記録 · 再生 処理部 1 0 3に読出して、 M P E Gデコーダ 1 0 6 に供給して再 生処理を行い、 接続されたテレビジョ ン受像機 3 0 0 などに送る (ステ ップ S 1 5 5 )。
このよ う にして再生処理が行われることで、 録画された時間の 間に、 複数の番組が放送されていた場合、 再生リ ス ト の中から選 択した番組の先頭から再生させるこ とが可能になる。
ここで、 このよ う にして録画される場合の、 データ構造例を図 2 0に示す。 こ こでは、 番組データ と して M P E G方式の画像デ ータが記録されるが、 E P Gデータへのリ ンク群と、 チャ ンネル 情報と、 画像へのリ ンク群とを使用して、 各番組毎の記録開始時 間と記録場所 (ポインタ) とが示された状態で、 各番組毎の M P E G方式の画像データが記録されるこ とになる。 ここでの E P G データ とチャンネル情報は、 放送信号を受信してダウンロー ドし たデータである。 E P Gデータについては、 例えば、 タイ トル, ジャンル, サブジャンル, 番組の詳細説明, 放送日, 開始時間, 終了時間などが得られ、 記録される。 このタイ トルなどの群のデ ータをリス ト化して、 ユーザに見せる処理が行われる。 チャンネ ル情報については、 そのチャンネル番号の放送局名, チューニン グ番号, 表示チャンネル番号などがある。 そして、 画像データへ のリ ンク群と して、 記録開始時間、 記録場所などが得られ、 画像 データが特定される。 ここで、 本例においては、 ユーザが選択し たタイ トル名から、 その開始時間を抽出し、 画像データへの リ ン ク群から記録開始時間をサーチして、 その時間にあたる場所を探 して、 画像データを特定し、 再生する処理が行われる。
ここで使用される E P Gデータについては、 図 7のフローチヤ 一 トなどの処理で取得してハー ドディスク 1 0 5に記録された E P Gデータをそのまま使用しても良いが、 記録された画像データ に関連したデータ と して別の場所に記録しておいても良い。また、 図 2 0の例では、 E P Gデータへのリ ンク群は、 一括して行う よ う にしたが、 例えば図 2 1 に示すよ う に、 番組毎に E P Gデータ へのリ ンク群を設けるよ う にしても良い。
なお、 図 1 0のフローチャー トに示した再生処理では、 タイ ト ルのリ ス トを表示させて、 その中から再生する番組を選ぶよ う に したが、 タイ トルリ ス トを表示させずに番組が選べるよ う にして も良い。 例えば、 このとき記録されたものを再生するこ とが選択 された場合、 最初に再生ボタンが押される と、 最初の番組の先頭 位置から再生させ、 その状態でスキップポタンが押される と、 次 の番組の先頭位置から再生させ、 さ らにも う 1 回スキップボタン が押されると、 さ らに次の番組の先頭位置から再生させるよ う に して、 再生ボタンやスキップポタンが押される回数で各番組の再 生位置が選べるよ うにしても良い。 この場合、 それぞれの番組の 先頭位置から再生される画像中に、 E P Gデータから得たタイ ト ルをスーパーィンポーズなどで表示させても良い。
なお、 上述した実施の形態では、 ハー ドディスクを記録媒体と して使用した記録再生装置に適用した例と したが、 その他の各種 記録(記憶)媒体を使用した記録装置に適用しても良い。例えば、 D V D ( Digital Video Disc又は Digital Versatile Disc) などの ディスクに放送番組の画像データなどを記録する場合にも適用可 能である。 このディスクに記録する場合には、 各番組の先頭位置 毎に、 その位置から再生できるポインタ (チヤプタなど) を設定 すれば良い。
また、 上述した実施の形態では、 記録再生装置に内蔵されたチ ユ ーナについても、 上述した実施の形態では、 アナログの地上波 のテレビジョ ン放送を受信するチューナと したが、 例えばデジタ ル地上波を受信するチューナなど、 その他の受信形態のチューナ であっても良い。 また、 C S放送の受信を行うチューナを記録装 置とは別体と して構成したが、 C S放送受信用などの内蔵された チューナとは別のチャンネルを受信するチューナを、 ハー ドディ スク記録装置などの記録装置と一体化しても良い。 C S放送受信 用のチューナについても、 B S放送受信などの他の放送システム の受信用のチューナであっても良い。 或いは、 C S放送と B S放 送の両方を受信するチューナであっても良い。
また、 上述した実施の形態では、 別体のチューナと記録再生装 置との間では、 アナログ信号に変換された映像信号及び音声信号 を伝送するよ う にしたが、 チューナで受信されたデジタル映像デ ータゃ音声データを、 そのまま記録再生装置に伝送して記録させ るよ う にしても良い。
また、 上述した実施の形態では、 記録再生装置に別体のテレビ ジョ ン受像機を接続する構成と したが、 受像機内に本例のよ う な 処理構成の記録再生装置を内蔵させても良い。
また、 上述例のよ うな専用のチューナや記録装置を用意するの ではなく 、 例えば各種データ処理を行うパーソナルコンピュータ 装置に、 本例での記録装置に相当する大容量の記録 (記憶) 装置 を装着 (接続) させ、 そのコンピュータ装置に別体のチューナな どを接続させた構成と して、 E P Gデータの取得や放送データの 記録処理の制御を行う ソフ トウェア (プログラム) を、 パーソナ ルコンピュータ装置に実装させて、 同様の録画処理 (記録処理) を行う よ う にしても良い。
また、 上述した実施の形態では、 一般のテレビジョ ン放送を受 信して録画する場合を例と して説明したが、 例えばラジオ放送や 各種データ放送などの他の放送データの記録を、 受信装置とは別 体の記録装置で行う場合にも、 同様の処理を適用しても良いこ と は勿論である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 受信した放送番組を記録する番組データ記録方法において、 記録したチャ ンネルの放送番組の案内情報を取得し、
その取得した案内情報で、 記録の開始時刻から終了時刻までの 間に、 複数の番組が存在する場合に、 それぞれの番組が開始され る時刻の記録位置に所定のポインタを設定するよ う にした
番組データ記録方法。
2 . 請求の範囲第 1項記載の番組データ記録方法において、 再生時には、 前記各ポイ ンタ の設定位置から記録番組を再生で きるよ う にした
番組データ記録方法。
3 . 請求の範囲第 2項記載の番組データ記録方法において、 前記案内情報についても番組データ と共に記録し、 その記録さ れた案内情報に基づいて記録番組のリ ス トを表示できるよ う にし た
番組データ記録方法。
4 . 所定の放送サービスの放送信号を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信した放送信号を記録する記録手段と、 前記放送サービスで放送される番組の案内情報を得る案内情報 取得手段と、
前記記録手段で記録中の番組に関する案内情報を前記案内情報 取得手段よ り取得して、 その取得した案内情報で、 記録の開始時 刻から終了時刻までの間に、 複数の番組が存在する場合に、 各番 組が開始される時刻の記録位置に所定のボインタを設定する制御 手段とを備えた
番組データ記録装置。
5 . 請求の範囲第 4項記載の番組データ記録装置において、 前記制御手段は、 前記記録手段で記録された番組の再生時に、 前記各ポイ ンタの設定位置から記録番組を再生させる制御を行う 番組データ記録装置。
6 . 請求の範囲第 5項記載の番組データ記録装置において、 前記記録手段は、 そのとき記録された番組の案内情報について も番組データ と共に記録し、
前記制御手段は、 その記録された案内情報に基づいて記録番組 の リ ス トを表示させる制御を行う
番組データ記録装置。
PCT/JP2004/013184 2003-09-04 2004-09-03 番組データ記録方法及び装置 WO2005025216A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/570,369 US7657155B2 (en) 2003-09-04 2004-09-03 Program data recording method and apparatus
CN2004800318377A CN1875623B (zh) 2003-09-04 2004-09-03 节目数据记录方法和设备
EP04772923A EP1662784A4 (en) 2003-09-04 2004-09-03 PROGRAM DATA RECORDING PROCESS AND DEVICE
KR1020067004468A KR101083878B1 (ko) 2003-09-04 2006-03-03 프로그램 데이터 기록 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-312882 2003-09-04
JP2003312882A JP3882799B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 番組データ記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2005025216A1 true WO2005025216A1 (ja) 2005-03-17
WO2005025216B1 WO2005025216B1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34269753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013184 WO2005025216A1 (ja) 2003-09-04 2004-09-03 番組データ記録方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7657155B2 (ja)
EP (1) EP1662784A4 (ja)
JP (1) JP3882799B2 (ja)
KR (1) KR101083878B1 (ja)
CN (1) CN1875623B (ja)
TW (1) TWI256843B (ja)
WO (1) WO2005025216A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167782A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd デジタル放送の記録方法及びデジタル放送受信装置
JP2007036333A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Orion Denki Kk テレビ放送受信装置
JP4684102B2 (ja) * 2005-12-27 2011-05-18 京セラ株式会社 放送受信装置および放送受信方法
WO2007123302A1 (en) 2006-04-25 2007-11-01 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
JP2008060702A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sharp Corp ソフトウェアダウンロードチャンネル検索方法及びデジタル放送受信機
US8745259B2 (en) 2012-08-02 2014-06-03 Ujam Inc. Interactive media streaming
KR102210705B1 (ko) * 2014-06-09 2021-02-02 삼성전자주식회사 케이블모뎀장치, 방송수신장치, 방송신호송신장치 및 그들의 제어방법
KR102277668B1 (ko) * 2014-11-05 2021-07-15 삼성전자 주식회사 방송수신장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 제어방법
WO2017128064A1 (zh) * 2016-01-26 2017-08-03 白宏伟 车载收音机自动记录的方法以及记录系统
WO2017128063A1 (zh) * 2016-01-26 2017-08-03 白宏伟 收音机自动记录节目时的信息推送方法以及记录系统
CN113542819A (zh) * 2020-04-16 2021-10-22 深圳Tcl数字技术有限公司 一种电子节目单导航数据的处理方法和计算机设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014715A2 (en) 1998-12-11 2000-06-28 NEC Corporation Device for recording video signals and device for displaying electronic program guide
EP1079387A2 (en) 1999-08-26 2001-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mechanism for storing information about recorded television broadcasts
JP2001352517A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nec Corp データ記録方法、装置、およびプログラムを記録した記録媒体
JP2003199007A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp デジタル放送の記録方法および記録装置内蔵型デジタル放送受信装置
EP1330121A1 (en) 1998-09-17 2003-07-23 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with digital storage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030194200A1 (en) * 1991-08-19 2003-10-16 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
WO1994014159A1 (en) * 1992-12-17 1994-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk recording medium and reproduction method and apparatus thereof
JPH07303216A (ja) 1994-05-02 1995-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組選択装置及び番組表データベース
JPH10112838A (ja) 1996-08-13 1998-04-28 Sony Corp 録画番組情報管理装置、録画番組情報管理方法、記録再生装置、及び記録再生方法
JP2000156835A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Hitachi Ltd 記録再生装置
JP2001077771A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置およびプログラム記録媒体
JP2002064771A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd 自動録画予約放送受信記録装置
US20020065678A1 (en) * 2000-08-25 2002-05-30 Steven Peliotis iSelect video
EP1298665A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus and storage medium for recording information

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1330121A1 (en) 1998-09-17 2003-07-23 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with digital storage
EP1014715A2 (en) 1998-12-11 2000-06-28 NEC Corporation Device for recording video signals and device for displaying electronic program guide
EP1079387A2 (en) 1999-08-26 2001-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mechanism for storing information about recorded television broadcasts
JP2001352517A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nec Corp データ記録方法、装置、およびプログラムを記録した記録媒体
JP2003199007A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp デジタル放送の記録方法および記録装置内蔵型デジタル放送受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1662784A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662784A4 (en) 2011-10-19
WO2005025216B1 (ja) 2005-05-12
US20070014533A1 (en) 2007-01-18
CN1875623A (zh) 2006-12-06
CN1875623B (zh) 2012-04-25
TWI256843B (en) 2006-06-11
US7657155B2 (en) 2010-02-02
KR20060071410A (ko) 2006-06-26
JP2005086257A (ja) 2005-03-31
EP1662784A1 (en) 2006-05-31
JP3882799B2 (ja) 2007-02-21
KR101083878B1 (ko) 2011-11-15
TW200511851A (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083878B1 (ko) 프로그램 데이터 기록 방법 및 장치
JP2004336684A (ja) 記録方法及び装置
JP4864482B2 (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
KR101391752B1 (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
JP4551631B2 (ja) 番組録画予約方法及び番組録画予約装置
JP4228787B2 (ja) 記録方法及び装置
WO2010064424A1 (ja) サーバ装置及び録画装置
KR20060051807A (ko) 기록 재생 장치, 기록 재생 방법, 프로그램 및 매체
US8146122B2 (en) Receiving apparatus
JP4265294B2 (ja) 番組データ処理方法及び装置
JP4314895B2 (ja) 番組データ処理方法及び装置
JP2004336693A (ja) 放送番組記録方法及び装置
JP2005094498A (ja) 番組データ記録方法及び装置
JP2004336690A (ja) 番組データ処理方法及び装置
JP4501363B2 (ja) 電子機器
JP5707080B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末によるタグ位置制御方法
JP4543103B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP2004336395A (ja) 電子機器
JP2004336682A (ja) 画像記録再生装置及び画像記録再生装置の制御方法
KR101242758B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 녹화상태 확인방법
JP2004336692A (ja) 記録方法及び装置
JP2007043401A (ja) 情報記録再生装置
KR100536694B1 (ko) 디지털 튜너 내장형 브이씨알의 예약 녹화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480031837.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
B Later publication of amended claims

Effective date: 20050310

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007014533

Country of ref document: US

Ref document number: 10570369

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067004468

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772923

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772923

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067004468

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10570369

Country of ref document: US