WO2005013528A1 - 無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置 - Google Patents

無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005013528A1
WO2005013528A1 PCT/JP2004/010845 JP2004010845W WO2005013528A1 WO 2005013528 A1 WO2005013528 A1 WO 2005013528A1 JP 2004010845 W JP2004010845 W JP 2004010845W WO 2005013528 A1 WO2005013528 A1 WO 2005013528A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
signal
wireless
signals
output sinr
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitaka Hara
Akinori Taira
Tomoaki Otsuki
Kenji Suto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Tokyo University Of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34113940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2005013528(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha, Tokyo University Of Science filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to CN2004800218400A priority Critical patent/CN1830168B/zh
Priority to US10/567,339 priority patent/US8125963B2/en
Priority to EP04771058A priority patent/EP1662686A4/en
Publication of WO2005013528A1 publication Critical patent/WO2005013528A1/ja
Priority to US12/385,350 priority patent/US20090196368A1/en
Priority to US13/369,352 priority patent/US8385295B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • H04B7/0421Feedback systems utilizing implicit feedback, e.g. steered pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Definitions

  • Wireless transmission control method wireless receiving device, and wireless transmitting device
  • the present invention provides a wireless communication system in which a wireless receiving apparatus and a wireless transmitting apparatus each use a plurality of antennas.
  • the present invention relates to a wireless transmission control method in a MIMO system that performs DM transmission, a wireless receiving device, and a wireless transmitting device.
  • FIGS. 32 and 33 show the configuration of a transceiver that performs SDM transmission.
  • SDM transmission a time-series signal is individually transmitted from each antenna of a transmitter, and as shown in FIG. 33, a receiver receives a signal using beamforming corresponding to each transmission signal.
  • This signal processing configuration will be described below. Note that N transmitting antennas, M receiving antennas, the propagation coefficient from transmitting antenna n to receiving antenna m is h, and the propagation characteristics between the transmitter and the receiver are matrices mn.
  • the transmission signal passes through channel 5, and ⁇ reception antennas ⁇
  • s ( ⁇ ), ⁇ , 3 (p) is a transmission signal
  • h [h,---, h] 'is M reception signals from the transmission antenna 3.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ( ⁇ ) [ ⁇ ( ⁇ ),- ⁇ -, ⁇ ( ⁇ )] where ⁇ is the noise vector and ⁇ ( ⁇ ) is the antenna.
  • terminal B2 on the receiving side is suitable for receiving signal s (p) from transmitting antenna 3.
  • the weight v [v ⁇ , ⁇ ] ⁇ is determined.
  • the output y (p) after signal synthesis is given by the following equation.
  • weight V is determined so that the following equation is satisfied.
  • Equation 1 shows that the desired signal s (p) is strongly received and other signals s ( ⁇ ) ( ⁇ is an integer other than n) are suppressed.
  • weight determination method based on the ZF criterion has been described as an example here, there are other similar weight calculation methods such as the MMSE synthesis method.
  • Each of the weight calculation methods basically aims at suppressing signals other than the desired signal, as in (Equation 1).
  • the terminal B2 on the receiving side can realize a space division multiplexing (SDM) by suppressing signals other than the desired signal from among a plurality of signals.
  • SDM space division multiplexing
  • Equation 1 cannot be realized when the force N> M, which can be realized when the signal multiplexing number N is equal to or smaller than the receiving antenna number M (N ⁇ M). To understand this content A more detailed description will be given.
  • the vectors V and h can each be represented as one vector in the M-dimensional space. Also, V
  • Non-Patent Document 1 A. V. Zelst, R. V. Nee, and G. A. Awater, "Space Division
  • Non-Patent Document 2 Kurosaki, Asai, Sugiyama, Umehira, ⁇ Proposal of SDM-COFDM System for Wideband Mobile Communication Realizing 100 Mbit / s Using MIM ⁇ Channel '' IEICE Technical Report, RCS2001-135, Oct. 2001
  • a method of transmitting a signal using an antenna does not always have high transmission efficiency. For example, if two propagation vectors h and h are similar to each other, one of the signals h is suppressed.
  • the desired signal h may also be suppressed by nO nl nl compression. In such a case,
  • better signal transmission can be achieved by stopping one signal than by transmitting two signals.
  • a wireless transmission control method provides a MIMO system comprising: a wireless transmission device having a plurality of antennas; and a wireless reception device having a plurality of antennas, and mutually transmitting a plurality of signals by SDM.
  • a radio receiving apparatus is a radio receiving apparatus that transmits a signal to and from a radio transmitting apparatus by SDM, and includes a plurality of antennas that receive a pilot signal transmitted from the radio transmitting apparatus.
  • a pilot signal detector for estimating transmission-related information corresponding to the pilot signals received by the plurality of antennas, and a radio transmitter based on the transmission-related information estimated by the pilot signal detector.
  • a transmission signal determination unit for selecting a transmission signal to be used; and a control information transmission unit for notifying the wireless transmission device of a control signal describing the transmission signal to be used, which is selected by the transmission signal determination unit. Things.
  • the radio transmitting apparatus uses the SDM to transmit a signal to the radio receiving apparatus.
  • a signal transmitting unit for transmitting a pilot signal from a plurality of antennas to the wireless receiving device, and a signal transmitting unit selected by the wireless receiving device based on transmission-related information corresponding to the pilot signal.
  • a control information receiving unit that receives a control signal describing a transmission signal to be used, the control information receiving unit receiving the control signal, and a transmission signal determining unit that selects an antenna to be used based on the control signal received by the control information receiving unit
  • the signal transmission unit transmits an information signal from the antenna selected by the transmission signal determination unit to the wireless reception device.
  • the radio reception apparatus selects a transmission signal to be used and notifies the radio transmission apparatus of the transmission signal using a pilot signal from the radio transmission apparatus. Since the information signal is transmitted to the wireless receiving device based on the signal, the wireless receiving device can receive the information signal that can perform the signal separation smoothly, and can improve the transmission efficiency.
  • the radio receiving apparatus detects transmission-related information corresponding to the pilot signal transmitted from the radio transmitting apparatus, selects a transmission signal to be used based on the detected information, and performs radio transmission. Since the information is notified to the device, it is possible to receive an information signal capable of performing signal separation smoothly in accordance with conditions such as the propagation environment and the number of transmitting and receiving antennas, and to improve transmission efficiency.
  • the radio transmitting apparatus transmits a pilot signal from a plurality of antennas, receives a transmission signal to be used selected by a receiver based on transmission-related information corresponding to the pilot signal, Since the information signal is transmitted using the transmission signal to be used, the radio receiver can transmit an information signal that can smoothly separate the signal according to the conditions such as the propagation environment and the number of transmitting and receiving antennas. Can be improved.
  • FIG. 1 is a basic configuration diagram of a transceiver for a MIMO system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart illustrating a transmission control method according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a situation in which a control signal is transmitted from terminal B to terminal A in Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a diagram showing a situation in which an information signal is transmitted from terminal A to terminal B in the first embodiment.
  • FIG. 5] A format diagram of pilot signals and control signals used in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of a pilot signal detection unit of terminal B in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a transmission signal determination unit according to a second embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure in a transmission signal determination unit according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a transmission signal determination unit according to a third embodiment.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure in a transmission signal determination unit according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a transmission signal determination unit according to a fourth embodiment.
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure in a transmission signal determination unit according to a fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a SINR prediction method in Embodiment 4.
  • FIG. 14 is a table showing a relationship between an output SINR and an evaluation value in the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram of a table showing the correspondence between the combination of signals and the evaluation value in the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a table showing a relationship between an output SINR, a transmission format, and an evaluation value in the fifth embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram of a table showing a relationship between an output SINR and an evaluation value in the fifth embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of a format of a control signal used in Embodiment 5.
  • FIG. 20 is a basic configuration diagram of a multicarrier communication system.
  • FIG. 21 is a configuration diagram of a transceiver for multicarrier SDM transmission in Embodiment 6.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration of a transmission signal determination unit according to a seventh embodiment.
  • FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure in a transmission signal determination unit in Embodiment 7.
  • FIG. 24 is a diagram showing a method for calculating an average output SINR in the seventh embodiment.
  • FIG. 25 is a basic configuration diagram of a transceiver for a MIMO system according to an eighth embodiment.
  • FIG. 26 is a flowchart showing a transmission control method according to the eighth embodiment.
  • FIG. 27 is a conceptual diagram of a transceiver for a MIMO system in a ninth embodiment.
  • FIG. 28 is a flowchart showing a transmission control method according to the ninth embodiment.
  • FIG. 29 is a diagram of a table showing a correspondence between a combination of signal powers and an evaluation value in the tenth embodiment.
  • FIG. 30 is a flowchart showing a processing procedure in a transmission signal determination unit in Embodiment 10.
  • FIG. 31 is a diagram showing an example of the format of a control signal used in Embodiment 10.
  • FIG. 32 is a configuration diagram of a transceiver at the time of SDMA transmission in a conventional technique.
  • FIG. 33 is a conceptual diagram showing a configuration of a transceiver and reception beam formation at the time of SDMA transmission according to a conventional technique.
  • the present embodiment relates to an efficient signal transmission method and a communication method in a MIMO system that transmits a plurality of signals by spatial multiplexing (SDM).
  • SDM spatial multiplexing
  • FIG. 1 is a most basic transmission / reception configuration diagram illustrating the present embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the control procedure of the present embodiment.
  • Figure 3 shows how terminal B sends a control signal (control information) to terminal A.
  • FIG. 4 shows a situation when an information signal is transmitted from terminal A to terminal B.
  • 5A shows a pilot signal transmitted from terminal A
  • FIG. 5B shows a control signal transmitted from terminal B to terminal A.
  • FIG. 6 shows the configuration of the pilot signal detection unit in terminal B.
  • the present embodiment is a highly efficient signal transmission method applicable to a MIMO system having any number of transmitting and receiving antennas.
  • terminal A transmits a pilot signal from each antenna 3 before transmitting an information signal (S101).
  • terminal B estimates the propagation vector of each pilot signal as transmission-related information (S102).
  • S102 transmission-related information
  • Terminal B transmits an information signal based on the estimated propagation vector.
  • a transmission signal (transmission channel) to be used for communication is determined (S103), and the transmission signal to be used is notified to terminal A by a control signal (S104).
  • Terminal A that has received the control signal selects antenna 3 to be used from the transmission signal to be used, and transmits an information signal to terminal B (S105).
  • a transmission antenna By performing control based on such a procedure, a transmission antenna can be selected according to the propagation environment, and efficient signal transmission can be performed.
  • This embodiment can be applied to any number of transmitting and receiving antennas, but especially when the number of transmitting antennas N is larger than the number of receiving antennas M, the number of transmitting antennas required for transmission is reduced, The separation and reception of information signals at B can be performed smoothly.
  • FIG. 1 shows the configuration of a transceiver in this control.
  • a terminal A1 wireless transmission device
  • a control information reception unit 7 includes a transmission signal determination unit 8.
  • terminal B 2 wireless receiving device
  • terminal B 2 includes a pilot signal detecting unit 9, a transmission signal determining unit 10, a control information transmitting unit 11, and an information signal receiving unit 12.
  • Terminal A1 has N antennas 3
  • terminal B2 has M antennas 4
  • the signal transmitting section 6 of the terminal A1 transmits a pilot signal from each antenna 3 before transmitting an information signal (S101).
  • the pilot signal detection unit 9 of the terminal B detects the pilot signal from the terminal A using the antenna 4, that is, receives the pilot signal, and estimates the propagation vector of each pilot signal (S102). There are various methods for estimating specific propagation vectors. Specific examples will be described later.
  • the transmission signal determination unit 10 determines, that is, determines a transmission signal to be used for transmitting the information signal based on the estimated propagation band. In this embodiment, a combination of transmission signals used for transmitting an information signal is determined (S103).
  • the control information transmitting unit 11 notifies the terminal A of the determined combination of transmission signals from the antenna 4 to the terminal A by using a control signal (S104).
  • FIG. 3 shows transmission of a control signal from terminal B2 to terminal A1.
  • the terminal A1 receives the control signal from the terminal B2 by the antenna 3 in the control information receiving unit 7, and the transmission signal determining unit 8 determines the transmission signal to be used based on the control signal, that is, selects the antenna 3 to be used. .
  • signal transmitting section 6 of terminal A1 transmits an information signal from selected antenna 3 (S105), and terminal B receives information signal at information signal receiving section 12. To do.
  • FIG. 5A shows an example of the format of the pilot signal 20 of the present control
  • FIG. 5B shows an example of the format of the control signal 21 of the control.
  • Terminal A receives a different pilot signal s from each antenna 3
  • FIG. 6 shows a configuration for estimating a propagation vector in pilot signal detecting section 9 of terminal B.
  • the propagation vector can be estimated by calculating the correlation between the received pilot signal and the known pilot signal s (p) stored in the pilot signal detector 9 for each antenna.
  • FIG. 6 shows an example of estimating the propagation noise.
  • any configuration may be used as long as it detects propagation information that is transmission-related information related to a pilot signal from a received signal.
  • any parameter may be used even if it is effective propagation information related to a pilot signal even if it is other than the propagation vector.
  • transmission signal determination section 10 selects a transmission signal using the information.
  • Various methods can be considered for selecting the transmission signal.
  • the present invention is not limited to the example of the selection method described in the second embodiment to the fifth embodiment. Any selection method for controlling transmission of an information signal using propagation information, which is transmission-related information, and improving transmission efficiency is not limited. It may be a law.
  • Example 2 The present embodiment relates to an efficient transmission control method and a communication method in a MIMO system that transmits a plurality of signals by spatial multiplexing (SDM). Particularly, a specific method related to a method of selecting a transmission signal at terminal B in the first embodiment will be described.
  • SDM spatial multiplexing
  • FIG. 7 shows a transmission signal determination unit 10 in the present embodiment
  • FIG. 8 shows a transmission signal determination unit.
  • FIGS. 10 is a flowchart showing a control procedure in 10.
  • a method of selecting a transmission signal in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
  • transmission signal determination section 10 selects R signals having a large power, which is a medium among a plurality of transmission signals. Specifically, when transmission signal determination section 10 of terminal B receives propagation vector h from pilot signal detection section 9, norm
  • h norm
  • h norm
  • R signals are selected in ascending order of n n II (S201). Next, the control information transmitting unit 11 is notified of the number n of the selected signal (S202).
  • terminal B can separate and receive each information signal.
  • signal transmission can be performed by selecting a propagation environment and a transmission signal (transmission channel). Also, the separation and reception of each information signal at the receiver can be performed smoothly.
  • the present embodiment relates to an efficient transmission control method and a communication method in a MIMO system that transmits a plurality of signals by spatial multiplexing (SDM). Particularly, this is a method related to a method of selecting a transmission signal at terminal B in the first embodiment, and shows one method different from that in the second embodiment.
  • SDM spatial multiplexing
  • FIG. 9 shows the transmission signal determination unit 10 in the present embodiment
  • FIG. 10 is a flowchart showing a control procedure in the transmission signal determination unit 10.
  • a method of selecting a transmission signal according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
  • transmission signal determination section 10 selects R signals from a plurality of transmission signals so that the mutual spatial correlation is as small as possible.
  • the spatial correlation is
  • nl n2 nl n2 nl n2 nl n2 The smaller the parameter, the closer the signals nl and n2 are to the spatially orthogonal relationship. The closer the mutual signals are to an orthogonal relationship, the easier it is for terminal B to separate the two signals. Therefore, by this selection, signal transmission can be performed in an environment where signals are easily suppressed from each other. As a result, terminal B can easily separate each information signal.
  • propagation vector h is estimated by pilot signal detection section 9 of terminal B.
  • the transmission signal judgment unit 10 first sets the norm
  • the selected signal n is added to the gnolep of the variable nl (S302).
  • the nl group has no elements.
  • the sum of the spatial correlation between the signal belonging to the gnolep nl and the signal n is calculated.
  • the present embodiment relates to an efficient transmission control method and a communication method in a MIMO system that transmits a plurality of signals by spatial multiplexing (SDM).
  • SDM spatial multiplexing
  • FIG. 11 shows a configuration of the transmission signal determination unit 10 in the present embodiment
  • FIG. 12 is a flowchart showing a control procedure in the transmission signal determination unit 10.
  • FIG. 13 shows an example of the SINR prediction method used in the present embodiment
  • FIG. It is a correspondence table of SINR and evaluation value for performing.
  • Figure 15 shows the results of calculating the evaluation values for various combinations of signals.
  • transmission signal determination section 10 includes signal candidate selection section 31 and output signal-to-interference-plus-noise (SINR) calculation section (hereinafter referred to as output SINR). It comprises a calculation unit 32, a transmission evaluation unit 33, and a use signal determination unit 34.
  • SINR signal-to-interference-plus-noise
  • the signal candidate selection unit 31 selects a candidate for a combination of transmission signals (S401).
  • the output SINR calculation unit 32 predicts the output SINR at terminal B obtained when the combination of the transmission signals is transmitted (S402). An example of a specific prediction method will be described later.
  • the transmission evaluation unit 33 determines an evaluation value for a candidate combination of transmission signals from the predicted output SINR result (S403). This evaluation is performed for all the candidates for various combinations of transmission signals (S404), and finally the combination of the transmission signals having the highest evaluation value is selected by the use signal determination unit 34, and the control information transmission unit 11 is notified (S405).
  • FIG. 13 shows a method of predicting the output SINR of each signal performed by the output SINR calculation unit 32 in step S402.
  • nn calculation of the reception weight V is performed using the estimated propagation vector h.
  • the reception weight V is given by the following equation.
  • the output SINR can be obtained by the following (Equation 2).
  • P is the noise power, which is a value estimated in advance.
  • reception way W may be a weight operation other than the ZF standard and the MMSE synthesis standard.
  • the transmission evaluator 33 evaluates the transmission evaluation based on the SINR. Determine value.
  • a method of setting the evaluation values to 0 and 1 according to the SINR will be described.
  • the present embodiment is not limited to the transmission evaluation method based on SINR, but can select a combination of signals based on various evaluation criteria.
  • the present invention can be applied to any MIMO system that performs transmission evaluation by assuming signal combination candidates and uses the result to perform transmission control.
  • the transmission evaluation unit 33 has a table for determining an evaluation value for the SINR as shown in FIG.
  • the evaluation value is set to 1 when the SINR force is S4 dB or more, and set to 0 otherwise. This evaluation is performed for the output SINR of each signal.
  • FIG. 15 shows the result of performing this evaluation for various combinations 51 of signals.
  • various combinations of transmission using three antennas are used as signal combinations.
  • the results of the prediction of the output SINR 52, the calculation of the evaluation value 53 of each signal, and the calculation of the total evaluation value 54 (overall evaluation value) are summarized.
  • the total evaluation value 54 is calculated for each signal combination, and the use signal determination unit 34 selects the signal combination 55 that maximizes the total evaluation value 54.
  • the total evaluation is maximum, and this combination 55 is selected. If there are multiple combinations that achieve the maximum evaluation value, select one of them. The selected signal combination is notified to terminal A through control information transmission unit 11.
  • transmission efficiency can be evaluated from various transmission environments, and a combination of signals having the highest transmission efficiency can be selected among them.
  • a communication system with higher transmission efficiency than conventional MIMO systems without transmission control can be constructed.
  • the present embodiment can be used to improve the transmission efficiency even with such a large number of transmitting and receiving antennas.
  • the effect of application is large because the transmission rate can be improved at the same time while achieving a state where terminal B can separate signals.
  • the present embodiment is effective in a MIMO system that transmits a plurality of signals by spatial multiplexing (SDM).
  • SDM spatial multiplexing
  • the present invention relates to an efficient transmission control method and a communication method.
  • This embodiment has a transceiver configuration similar to that of the first embodiment, but the control signal notified from terminal B to terminal A is different. In this embodiment, the transmission format number of each transmission signal is notified.
  • FIG. 16 shows a flowchart of a control procedure in the transmission signal determination unit 10 in the present embodiment.
  • FIG. 17 is a correspondence table between the output SINR and the evaluation value for determining the evaluation value in the transmission signal determination unit 10.
  • Figure 18 shows the results of calculating evaluation values for various combinations of signals.
  • FIG. 19 is an example of a frame format of a control signal transmitted from terminal B to terminal A.
  • the transmission signal determination unit 10 of the present embodiment has the configuration of FIG. 11 similarly to the fourth embodiment, and includes a signal candidate selection unit 31, an output SINR calculation unit 32, a transmission evaluation unit 33, Use signal decision unit 34
  • the signal candidate selection unit 31 selects a candidate for a combination of transmission signals (S501), and the output SINR calculation unit 32 predicts an output SINR of a signal for the combination (S502).
  • the transmission evaluation unit 33 determines an evaluation value based on the output SINR result (S503). This evaluation value is calculated for all the various combinations of the signal candidates (S504), and the combination of the transmission signals having the highest evaluation value is finally selected by the use signal determination unit 34.
  • the usage signal determination unit 34 determines a transmission format suitable for transmitting the signal combination, and notifies the control information transmission unit 11 of the transmission format number (S505).
  • FIG. 17 is a table for determining an evaluation value for an output SINR prediction value.
  • This table shows the transmission format and transmission speed that achieve the predetermined communication quality for the output SINR prediction value.
  • the predetermined communication quality is a required standard regarding a bit error rate (BER: Bit Error Rate) or a packet error rate (PER: Packet Error Rate). That is, the encoding method (coding rate, constraint length, etc.) and the format such as the modulation method are set so that the transmission rate is as high as possible within the range that satisfies the required BER or PER.
  • BER Bit Error Rate
  • PER Packet Error Rate
  • FIG. 17 shows a modulation scheme 63, a coding rate 64, and the like to be used under a certain SINR 62.
  • SINR the higher the SINR, the more resistant to bit errors, so that the coding rate can be set higher.
  • multi-level modulation can be used. As a result, the transmission speed 65 becomes SI It increases with the improvement of NR.
  • FIG. 18 shows the result of using the transmission speed as the evaluation value 73 of each signal for various combinations 71 of signals, and calculating the total 74 of the evaluation values.
  • the usage signal determination unit 34 selects a signal combination that maximizes the total evaluation value 74 in FIG. In the present embodiment, a combination (1, 1, 0) of signals whose sum of evaluation values is 10.5 is selected.
  • FIG. 19 is an example showing the configuration of the control signal 81, and a transmission format number is specified for each signal.
  • “0” indicates that the signal is not used as a transmission signal.
  • “8”, “15”, and “6” indicate transmission format numbers when used as transmission signals, and in the present embodiment, as shown in FIG. 17, according to the SINR of each signal of the selected combination.
  • the transmission standard number “1”-“31” is selected.
  • terminal B selects a transmission format number corresponding to the combination of transmission signals, and notifies terminal A.
  • Terminal A that has received the notification transmits an information signal according to the transmission format and transmission speed corresponding to the notified transmission format number.
  • the transmission speed is used as the evaluation value.
  • parameters other than the transmission speed may be used as the evaluation value.
  • the present embodiment is effective in a MIMO system that transmits a plurality of signals by spatial multiplexing (SDM).
  • SDM spatial multiplexing
  • the present invention relates to an efficient transmission control method and a communication method.
  • it shows SDM transmission that performs multicarrier transmission.
  • FIG. 20 is a basic configuration diagram for explaining general multicarrier transmission.
  • FIG. 21 is a configuration diagram of transmission and reception when the MIMO system is applied to multicarrier transmission.
  • this embodiment will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 20 shows a basic configuration diagram of a multicarrier communication system.
  • a multi-carrier signal transmitting section 91 multiplexes (93-96) a plurality of signals to a plurality of different frequencies and transmits the signals.
  • the multi-carrier signal receiving section 92 on the receiving side separates the signals multiplexed (93-96) into a plurality of different frequencies to obtain the received signal of each carrier.
  • the signal multiplexed by the multicarrier signal transmission section 91 is multiplexed (93-96) to a plurality of frequencies and transmitted.
  • signals transmitted on each carrier can be handled independently. That is, signal processing can be individually performed for each carrier as in the case of single carrier transmission. Therefore, the access control method similar to the power explained in the case of single carrier transmission in Embodiments 11 to 15 can also be applied to the multicarrier transmission method.
  • FIG. 21 shows a signal processing configuration in which the MIMO system of the present invention is applied to a multicarrier transmission system.
  • the MIMO system of the present invention can be applied to a multicarrier transmission scheme. That is, terminal A1 includes a multicarrier signal transmission unit 101 103, and terminal B2 includes a multicarrier signal reception unit 104 106.
  • the present embodiment shows a transmission control method and a communication system different from those of the sixth embodiment, particularly for SDM transmission for performing multicarrier transmission.
  • the same control as in the case of a single carrier can be performed.
  • independent control is performed on all subcarriers, there is a problem that the control amount increases.
  • a method that enables efficient signal transmission in a MIMO system while reducing the control amount will be described.
  • FIG. 22 is a configuration diagram of the transmission signal determination unit 10
  • FIG. 23 is a flowchart showing control performed by the transmission signal determination unit 10.
  • FIG. 24 shows an average SINR calculation method used in transmission signal determination section 10.
  • the force S for evaluating and selecting a signal for each subcarrier and in this embodiment, one transmission evaluation and one signal are selected for all subcarriers. That is, evaluation values for all subcarriers are set, and transmission signals for all subcarriers are selected according to the evaluation values.
  • Various parameters such as average signal power, average spatial correlation, and average SINR can be used as the evaluation value.
  • the average SINR is used will be described.
  • FIG. 22 shows the configuration of transmission signal determination section 10 when one transmission evaluation and signal selection are performed for all subcarriers.
  • the signal candidate selection unit 31 selects a candidate for a combination of transmission signals (S601)
  • the average output SINR calculation unit 35 predicts the average output SINR (S602).
  • the transmission evaluation unit 33 determines an evaluation value for a candidate combination of transmission signals from the prediction result of the average output SINR (S603). This evaluation is performed for all the various combinations of the transmission signals (S604), and finally the combination of the transmission signals having the highest evaluation value is selected by the use signal determination unit 34 and notified to the control information transmission unit 11. (S605).
  • This method has the same configuration as that of the fourth embodiment except that the average output SINR is used instead of the output SINR. Also, in the second, third, and fifth embodiments, by using the average signal power, the average spatial correlation, and the average SINR, the control method of the present embodiment at the time of multicarrier transmission can be extended.
  • FIG. 24 shows a method of calculating the average SINR.
  • the signal candidates For the signal candidates,
  • each subcarrier ⁇ (n: transmission antenna number, 1: subcarrier number) is calculated. Then, by averaging the SINR between subcarriers, all subcarriers are The average SINR for the rear is calculated by the following formula.
  • ⁇ [ ⁇ ] indicates that averaging with respect to 1 is performed.
  • multicarrier transmission encoding and decoding are usually performed over a plurality of subcarriers in many cases.
  • the multi-carrier reception characteristics greatly depend on the average SINR, and the transmission characteristics can be almost grasped by the average SINR. Therefore, in multicarrier transmission, by using an averaging parameter for all subcarriers, efficient signal selection can be performed with a small amount of control.
  • a combination of signals to be used is selected using the average SINR, and the combination is notified to terminal A by a control signal.
  • the control signal is common to all subcarriers, and the amount of control can be greatly reduced as compared with the sixth embodiment which requires a control method for each subcarrier.
  • the present embodiment shows a signal transmission method at terminal A that is different from that in Embodiment 1 to Embodiment 7 in SDM transmission.
  • terminal A transmitted a pilot signal and an information signal from each antenna 3.
  • a configuration in which a signal is individually transmitted from each antenna 3 is not necessarily required.
  • terminal A uses a transmission beam to transmit a pilot signal and an information signal.
  • FIG. 25 is a configuration diagram of a transceiver according to the present embodiment.
  • Terminal A1 includes transmission weight multipliers 111, 112, and 113.
  • Terminal B2 includes reception weight multipliers 114, 115, and 116. Form 117, 118 and 119.
  • FIG. 26 is a flowchart showing a control procedure in this embodiment. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to FIGS. 25 and 26.
  • the transmission signal of terminal A has directivity, and transmission beams 117-119 are formed.
  • terminal A transmits signals from each antenna 3 through each transmit beam 117—119 You can send it.
  • Terminal A first transmits a pilot signal from each of transmission beams 117-119 (S701).
  • Terminal B upon receiving the pilot signals, estimates the propagation vector of each signal (S702). Also, terminal B determines a transmission beam to use based on the estimated propagation vector (S703), and notifies terminal A of the transmission beam to use by a control signal (S704).
  • Terminal A that has received the control signal selects a transmission beam to use and transmits an information signal to terminal B (S705).
  • the number of transmission beams need not be the same as the number of transmission antennas.
  • the number of transmission beams is determined by the number of weight multipliers, and can be larger or smaller than the number of transmission antennas.
  • a terminal A having two antennas 3 can transmit four signals using four transmission beams.
  • the present embodiment further extends the applicable range of the transmission control methods of Embodiments 1 and 8 for SDM transmission.
  • Terminal A transmits a pilot signal from each transmission beam
  • Terminal A transmits a pilot signal from each antenna 3
  • the transmission control method was described on the premise of. However, actually, terminal B can perform transmission control without recognizing whether the state is (1) or (2).
  • FIG. 27 illustrates the concept of the transmission control method
  • FIG. 28 illustrates an example of the flowchart of the present embodiment.
  • Terminal A1 transmits pilot signals 121 and 122 in either state (1) or (2) (S801).
  • terminal B2 can estimate the propagation power for the pilot signal without recognizing either (1) or (2) (S802).
  • an appropriate signal corresponding to the pilot signal can be selected based on the result (S803).
  • terminal B can notify the signal to be used by notifying terminal A of the number of the transmission signal to be used (S804).
  • Terminal A that has received the control signal transmits the information signal to terminal B from the antenna or the transmission beam (S805).
  • terminal B knows only the pilot signal sequence, it can smoothly perform all transmission control without recognizing whether terminal A is in (1) or (2). Can be. As a result, regardless of terminal B, terminal A does not pose a problem in transmission control even if an arbitrary transmission beam is used.
  • the present embodiment relates to an efficient signal transmission method and a communication method in a MIMO system that transmits a plurality of signals by spatial multiplexing (SDM).
  • SDM spatial multiplexing
  • This embodiment is different from the control signal transmitted from terminal B to terminal A in the fifth embodiment.
  • terminal B determines the transmission power of each signal, and determines the transmission power in addition to the transmission format number.
  • the feature is to notify terminal A.
  • FIG. 29 shows the result of calculating evaluation values for various combinations of signals in transmission signal determination section 10.
  • FIG. 30 shows an example of a flowchart used in the transmission signal determination unit 10 according to the present embodiment.
  • FIG. 31 shows an example of a frame format of the control signal 82 transmitted from the terminal B to the terminal A.
  • the transmission signal determination unit 10 of the present embodiment has the same configuration as that of FIG. 11, and includes a signal candidate selection unit 31, an output SINR calculation unit 32, a transmission evaluation unit 33, and a use signal determination unit 34 It is composed of However, this embodiment differs from the fifth embodiment in that transmission power is transmitted from terminal B to terminal A in addition to the transmission format number.
  • the signal candidate selection unit 31 sets a combination of the transmission power levels of the signals. 5 is selected (S901), and the output SINR calculation section 32 predicts the output SINR72 at terminal B (S902).
  • the transmission evaluation unit 33 calculates the evaluation value (transmission speed) 73 for each signal from the prediction result of each output SINR 72, and sums the evaluation values for each signal to determine the total 74 of the transmission evaluation values (S903). This evaluation is performed for all the various combinations of the transmission power levels of the signals (S904), and finally the combination of the transmission powers having the highest sum of the evaluation values is selected by the use signal determination unit 34. Is notified to the control information transmitting unit 11 (S905).
  • FIG. 29 shows the result of predicting the output SINR 72 for various combinations 75 of signal power magnitudes and calculating the evaluation value.
  • the output SINR 72 is predicted.
  • This SINR prediction can be performed using the same calculation method as (Equation 2).
  • an evaluation value is determined using the predicted SINR.
  • the transmission power can be optimized by calculating the evaluation value for various combinations of the power levels and selecting the combination having the highest total of the evaluation values.
  • a combination of powers is created so that the total power of the transmission signal falls within a predetermined range.
  • FIG. 31 shows an example of the configuration of the control signal 82, in which the transmission power corresponding to each signal is described in the left column as a ratio to the current pilot signal, and the number in the right column indicates the transmission format number. I have.
  • “0”-“3” is defined as the scale of the transmission power when used for a transmission signal, and “0” indicates a case where it is not used as a transmission signal.
  • the transmission format number “0” indicates that it is not used as a transmission signal
  • the transmission standard number “1”-“31” is selected as the number used as the transmission signal as in the fifth embodiment.
  • terminal B selects a combination of transmission powers and notifies terminal A of the combination.
  • Terminal A that has received the notification transmits an information signal according to the notified transmission power and transmission format number.
  • Embodiment 1-1-9 a power that does not consider a change in signal transmission power is considered.
  • the power of each transmission signal can be optimized. As a result, taking transmission power into consideration Thus, signal transmission can be performed with a MIMO system more efficiently.
  • Embodiment 19 the power selection method using SINR described in this embodiment is only one specific example of the invention, and various MIMO schemes in which terminal B determines power based on propagation information and performs transmission control. System configuration is possible.
  • the present embodiment shows only a case where the MIMO system and the CDMA system are used in combination.
  • the transmission control method of the embodiment 110 can be used in combination with a CDMA method such as the DS-C DMA method or the multi-carrier CDMA method.
  • the receiver selects a method of transmitting a signal from the transmitter by a pilot signal from the transmitter and notifies the transmitter of the signal, and the transmitter transmits an information signal to the receiver based on the signal transmission method. Therefore, the receiver can smoothly perform signal separation, and can be applied to a wireless communication device that improves transmission efficiency.

Abstract

 従来は送信アンテナ数が受信アンテナ数よりも多いと、各送信アンテナから同時送信された異なる信号を受信側では分離できず、受信信号品質が大きく劣化する。送信機と受信機は夫々複数のアンテナを備え、送信機がパイロット信号を送信し、受信機はパイロット信号を受信し、このパイロット信号に対応する伝送関連情報を算出し、この算出情報に基づき、送信機で利用する送信信号を選定して送信機に通知し、送信機は利用する送信信号から送信アンテナを選定しその送信アンテナで情報信号を送信することで、受信側での信号分離が容易になる。

Description

明 細 書
無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置
技術分野
[0001] この発明は、無線受信装置と無線送信装置がそれぞれ複数のアンテナを用いて s
DM伝送を行う MIMOシステムにおける無線伝送制御方法、並びに無線受信装置、 及び無線送信装置に関するものである。
^景技術
[0002] 近年、無線通信はその利便性により目覚しく普及している。このため、利用周波数 の逼迫対策が急がれている。この周波数を有効に利用する技術の一つとして、近年 送受信機で複数のアンテナを用いて高速信号伝送を行う MIMO(Multi-Input Multi-Output)システムの研究が盛んに行われている。 MIMOシステムでは、送受信 機で複数のアンテナを用いることにより、送受信機力 個のアンテナの場合より高容 量が達成できることが知られている。
[0003] MIMOシステムでは、複数の送信アンテナからそれぞれ個別に信号を送信し、受 信側では信号処理を用いて各信号を抽出する SDM(Space Division Multiplexing)伝 送が多く研究されている。そこで、以下では SDM伝送の代表的な文献に基づき従来 技術の説明を行う(例えば、非特許文献 1及び 2参照)。
[0004] 図 32及び図 33に SDM伝送を行う送受信機の構成を示す。 SDM伝送では、送信 機の各アンテナから個別に時系列の信号を送信し、図 33に示すように、受信機では 個々の送信信号に対応するビーム形成を用いて信号受信する。この信号処理構成 について、以下で説明を行う。なお、送信アンテナを N本、受信アンテナを M本、送 信アンテナ nから受信アンテナ mへの伝搬係数を h 、送受信機間の伝搬特性を行列 mn
H=[h ]として説明を進める。
mn
[0005] 図 32に示すように送信機の端末 A1では N本の送信アンテナ 3から時系列の送信 信号 s (ρ)(η=1,···,Ν)を送信する。送信信号は伝搬路 5を通って、 Μ本の受信アンテナ η
4で受信される。受信機の端末 Β2では、受信信号に対し、受信ウェイト乗算部 131、 132、 133でウェイト Vを乗じて信号合成を行なう。 [0006] 以下では、この一連の過程を数式を用いて表す。受信アンテナ 4での受信信号を X (P)とすると、受信ベクトル χ(ρ)=[χ (ρ), · · · ,χ (ρ)]τ (Τは転置)は次式で与えられる。
1
[0007] x(p) =∑ =lN h s (p)+z(p)
ここで、 s (ρ), · · · ,3 (p)は送信信号、 h =[h , - - - ,h ]'は送信アンテナ 3から M本の受
1 N n In Mn
信アンテナ 4への伝搬ベクトル、 ζ(ρ)=[ζ (ρ), - · - ,ζ (ρ)]τは雑音ベクトル、 ζ (ρ)はアンテ
1 m ナ 4での雑音成分を表す。
[0008] また、受信側の端末 B2では送信アンテナ 3からの信号 s (p)を受信するために適し
n
たウェイト v =[v · ,ν ]Τを決定する。信号合成後の出力 y (p)は次式で与えられる。
n
[0009] y (P) =V ΧΦ
=∑ =1ΝTh ) s (ρ)+ ν Γζ(ρ)
ηθ ηθ ηθ
[0010] 受信ウェイト νにはさまざまな決定方法があるが、出力 y (p)が信号 s (p)に近づくよう n n n
各信信ウェイト Vを決定する。たとえば、 ZF(Zero Forcing)基準に基づくウェイト決定 では、次式が満たされるようにウェイト Vを決定する。
n
v Th =1 n0=nの場合
ηθ
v Th =0 ηθが n以外の場合 (式 1)
[0011] (式 1)は、希望信号 s (p)が強く受信され、他の信号 s (ρ) (ηθは n以外の整数)が抑
η
圧される条件を示している。従って、希望信号のみを良好に受信することができる。ま た、異なる nに対して異なるウェイト Vを用いて信号受信することで、複数の信号を分
n
離して取り出すことができ、空間的に多重伝送することができる。なお、ここでは一例 として ZF基準に基づくウェイト決定法を述べたが、この他に MMSE合成法などの類似 したウェイト演算法がある。いずれのウェイト演算法も基本的には(式 1)と同様に、希 望信号以外の信号を抑圧することを目的としている。
[0012] このように受信側の端末 B2では複数の信号の中から希望信号以外の信号を抑圧 することで、空間多重伝送方式(SDM; Space Division Multiplexing)を実現できる。 S DM伝送では、同時に複数の信号を伝送するため、送受信機が単一アンテナを用い る従来の伝送方式と比較して、高速な信号伝送が可能となる利点がある。
[0013] しかし、現実には(式 1)は、信号多重数 Nが受信アンテナ数 M以下の場合 (N≤M) に実現可能である力 N >Mの場合には実現不可能となる。この内容を理解するため 、より詳細な説明を行う。 (式 1)において、ベクトル V及び h はそれぞれ M次元空間 上の一つのベクトルとして表すことができる。また、 V
Figure imgf000005_0001
=0となるのは、 v 力 ¾1次元空間上で直交関係にある状態に相当する。ところで、
Figure imgf000005_0002
M次元空間上で M_l個の独立なベクトル h を設定するこ
Figure imgf000005_0003
とは可能である力 M個以上の独立なベクトル h と直交するベクトル Vを設定すること
Figure imgf000005_0004
は不可能である。従って、理論上 M個以上の独立なベクトル h =0の関
Figure imgf000005_0005
係を満たすことは不可能であり、 N >Mの場合に(式 1)は実現不可能となる。
[0014] その結果、信号多重数 Nが受信アンテナ数 Mよりも大きレ、場合、受信側ではレ、かな るウェイト Vを用いても、他の信号の抑圧を十分行えない。そのため、受信信号品質
n
は急速に劣化する。この状況を避けるためには、送信アンテナ数が受信アンテナ数 よりも多い環境において、空間多重伝送を円滑に行う方法が必要とされるが、現在ま でにその解決策は示されていない。
[0015] 非特許文献 1: A. V. Zelst, R. V. Nee, and G. A. Awater,「Space Division
Multiplexing (SDM) for OFDM systems] IEEE Proc. of VTC2000 Spring, pp.
1070—1074, 2000
非特許文献 2 :黒崎、浅井、杉山、梅比良、「MIM〇チャネルにより 100Mbit/sを実 現する広帯域移動通信用 SDM - COFDM方式の提案」信学技報、 RCS2001-135, Oct. 2001
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0016] 従来手法のビーム形成法では送信アンテナ数が受信アンテナ数よりも少ない場合 に円滑に空間多重伝送を行うことができる。しかし、現実の無線通信では、送信アン テナ数が受信アンテナ数より多くなる環境が多く存在する。この場合、従来の伝送方 法を用いて、各送信アンテナから異なる信号を同時送信すると、受信側では互いの 信号を分離できず、受信信号品質が大きく劣化する。従って、送信アンテナ数が受 信アンテナ数よりも多い環境において、互いに信号を分離でき、高品質な信号伝送 を行える方法が必要とされてレ、る。
[0017] また、送信アンテナ数が受信アンテナ数より少ない場合であっても、全ての送信ァ ンテナを用いて信号を送信する方法が必ずしも伝送効率がよいとは限らなレ、。例え ば、 2つの伝搬ベクトル h と h が互いに類似している場合には、一方の信号 h を抑
nO nl nl 圧することによって、希望信号 h も抑圧されてしまう場合もある。このような場合には、
Figure imgf000006_0001
2つの信号を送信するよりも、一方の信号を停止する方が良好な信号伝送を行える 場合も考えられる。
[0018] このように、信号の送信手法を制御することによって、より効率的な信号伝送が可能 となる可能性がある。 MIMOシステムにおレ、てより効率的な信号伝送を可能とする送 受信間の制御方法及び通信方式が必要とされている。
課題を解決するための手段
[0019] この発明に係る無線伝送制御方法は、複数のアンテナを有する無線送信装置と、 複数のアンテナを有する無線受信装置とを備え、複数の信号を相互に SDMで伝送 する MIMOシステムにおいて、前記無線送信装置がパイロット信号を送信するステツ プと、前記無線受信装置は前記パイロット信号を受信し、前記パイロット信号に対応 する伝送関連情報を推定するステップと、推定された前記伝送関連情報に基づレ、て 前記無線送信装置にぉレ、て利用する送信信号を選定するステップと、前記利用する 送信信号を記述した制御信号を前記無線送信装置へ通知するステップと、前記無線 送信装置は通知された前記制御信号に基づいて利用するアンテナを選定し、選定さ れたアンテナから前記無線受信装置へ情報信号を送信するステップとを含むもので める。
[0020] また、この発明に係る無線受信装置は、無線送信装置との間で SDMにより信号を 伝送する無線受信装置であって、前記無線送信装置から送信されたパイロット信号 を受信する複数のアンテナと、前記複数のアンテナで受信された前記パイロット信号 に対応する伝送関連情報を推定するパイロット信号検出部と、前記パイロット信号検 出部で推定された前記伝送関連情報に基づいて前記無線送信装置において利用 する送信信号を選定する送信信号判定部と、前記送信信号判定部で選定された前 記利用する送信信号を記述した制御信号を前記無線送信装置へ通知する制御情 報伝送部とを設けたものである。
[0021] さらに、この発明に係る無線送信装置は、無線受信装置との間で SDMにより信号 を伝送する無線送信装置であって、複数のアンテナからパイロット信号を前記無線受 信装置へ送信する信号送信部と、前記パイロット信号に対応する伝送関連情報に基 づき前記無線受信装置で選定された利用する送信信号を記述した制御信号を、前 記無線受信装置力 受信する制御情報受信部と、前記制御情報受信部で受信され た前記制御信号に基づいて利用するアンテナを選定する送信信号決定部とを設け、 前記信号送信部は、前記送信信号決定部で選定されたアンテナから前記無線受信 装置へ情報信号を送信するものである。 発明の効果
[0022] この発明に係る無線伝送制御方法は、無線送信装置からのパイロット信号により、 無線受信装置は利用する送信信号を選定して無線送信装置に通知し、無線送信装 置はこの利用する送信信号に基づき情報信号を無線受信装置に送信するので、無 線受信装置では信号の分離を円滑に行うことができる情報信号を受信でき、伝送効 率を向上することができる。
[0023] また、この発明に係る無線受信装置は、無線送信装置から送信されたパイロット信 号に対応する伝送関連情報を検出し、この検出情報に基づいて利用する送信信号 を選定して無線送信装置に通知するので、伝搬環境、送受信アンテナ数などの状況 に応じて信号の分離を円滑に行うことができる情報信号を受信でき、伝送効率を向 上すること力 Sできる。
[0024] さらに、この発明に係る無線送信装置は、複数のアンテナからパイロット信号を送信 し、このパイロット信号に対応する伝送関連情報に基づき受信機で選定された利用 する送信信号を受信して、この利用する送信信号で情報信号を送信するので、無線 受信装置側で、伝搬環境、送受信アンテナ数などの状況に応じて信号の分離を円 滑に行うことができる情報信号が送信でき、伝送効率を向上することができる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]この発明の実施例 1における MIMOシステム用送受信機の基本構成図である
[図 2]実施例 1における伝送制御方法を示すフローチャートである。
[図 3]実施例 1におレ、て端末 Bから端末 Aへ制御信号を伝送する状況を示す図である 園 4]実施例 1において端末 Aから端末 Bに情報信号を伝送する状況を示す図である 図 5]実施例 1において用いるパイロット信号及び制御信号のフォーマット図である。 図 6]実施例 1における端末 Bのパイロット信号検出部の構成図である。
図 7]実施例 2における送信信号判定部の概略を表す図である。
図 8]実施例 2における送信信号判定部での処理手順を示すフローチャートである。 図 9]実施例 3における送信信号判定部の概略を表す図である。
図 10]実施例 3における送信信号判定部での処理手順を示すフローチャートである。 図 11]実施例 4における送信信号判定部の構成を表す図である。
図 12]実施例 4における送信信号判定部での処理手順を示すフローチャートである。 図 13]実施例 4における SINR予測法を示す図である。
図 14]実施例 4における出力 SINRと評価値の関係を表すテーブルの図である。 図 15]実施例 4における信号の組合せと評価値との対応を表すテーブルの図である 図 16]実施例 4における送信信号判定部での制御手順を示すフローチャートである。 図 17]実施例 5における出力 SINRと伝送フォーマット及び評価値の関係を表すテー ブノレの図である。
図 18]実施例 5における出力 SINRと評価値の関係を表すテーブルの図である。 図 19]実施例 5において用いる制御信号のフォーマットの一例を示す図である。 図 20]マルチキャリア通信システムの基本構成図である。
図 21]実施例 6におけるマルチキャリア SDM伝送の送受信機の構成図である。 図 22]実施例 7における送信信号判定部の構成を表す図である。
図 23]実施例 7における送信信号判定部での処理手順を示すフローチャートである。 図 24]実施例 7における平均出力 SINRの算出法を示す図である。
図 25]実施例 8における MIMOシステム用送受信機の基本構成図である。
図 26]実施例 8における伝送制御法を示すフローチャートである。
図 27]実施例 9における MIMOシステム用送受信機の概念図である。 [図 28]実施例 9における伝送制御法を示すフローチャートである。
[図 29]実施例 10における信号電力の組合せと評価値との対応を表すテーブルの図 である。
[図 30]実施例 10における送信信号判定部での処理手順を示すフローチャートである
[図 31]実施例 10において用いる制御信号のフォーマットの一例を示す図である。
[図 32]従来技術における SDMA伝送時の送受信機構成図である。
[図 33]従来技術における SDMA伝送時の送受信機構成と受信ビーム形成を示す概 念図である。
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、この発明の各実施例について図面に基づき説明する。
実施例 1
[0027] 本実施例は、複数の信号を空間多重(SDM)伝送する MIMOシステムにおける効 率的な信号伝送法及び通信方式に関するものである。以下、説明にあたって、情報 信号の送信側を端末 A、受信側を端末 Bと呼ぶ。
[0028] 図 1は本実施例を表す最も基本的な送受信構成図である。図 2は本実施例の制御 手順を表すフローチャートである。図 3は端末 Bから端末 Aへ制御信号 (制御情報)を 通知する様子を示す。図 4は端末 Aから端末 Bに対して情報信号を伝送する際の様 子を示している。図 5は(a)が端末 Aから送信するパイロット信号を、(b)が端末 Bから 端末 Aに伝送する制御信号を示している。図 6は端末 Bにおけるパイロット信号検出 部の構成を表す。以下、図 1一 6を用いて本実施例を説明する。
[0029] 本実施例は、いかなる送受信アンテナ数を有する MIMOシステムに対しても適用 可能な、高効率な信号伝送法である。
[0030] 図 2に従い本実施例の基本的な制御手順を説明する。まず、本実施例では、端末 Aは情報信号を送信する前に、各アンテナ 3からパイロット信号を送信する(S101)。 端末 Bはパイロット信号を受信すると、伝送関連情報として各パイロット信号の伝搬べ タトルを推定する(S102)。具体的な伝搬ベクトルの推定方法にはさまざまな方法が あるが、その具体例は後述する。端末 Bは推定伝搬ベクトルに基づき、情報信号の送 信に利用する送信信号 (送信チャネル)を決定し (S103)、利用する送信信号を制御 信号によって端末 Aに通知する(S104)。制御信号を受けた端末 Aは、利用する送 信信号から利用するアンテナ 3を選択して端末 Bへ情報信号を送信する(S105)。
[0031] このような手順に基づいて制御を行うことにより、伝搬環境に応じて送信アンテナを 選択でき、効率的な信号伝送を行うことが可能となる。本実施例はいかなる送受信ァ ンテナ数に対しても適用可能であるが、特に送信アンテナ数 Nが受信アンテナ数 M より多い場合には、送信に用レ、る送信アンテナ数を減らすことで、端末 Bでの情報信 号の分離受信を円滑に行うことが可能となる。
[0032] 図 1は本制御における送受信機構成を示している。図中、端末 A1 (無線送信装置) は、信号送信部 6と、制御情報受信部 7と、送信信号決定部 8を備える。一方、端末 B 2 (無線受信装置)は、パイロット信号検出部 9と、送信信号判定部 10と、制御情報伝 送部 11と、情報信号受信部 12を備える。
[0033] また、端末 A1は N本のアンテナ 3を備え、端末 B2は M本のアンテナ 4を備え、送受 信間の伝搬路 5は伝搬特性を行列 H=[h ]と表わす。
mn
[0034] 図 1、図 2に基づき本実施例の動作につき更に詳しく述べる。端末 A1の信号送信 部 6は、情報信号を送信する前に、各アンテナ 3からパイロット信号を送信する(S10 1)。端末 Bのパイロット信号検出部 9では、アンテナ 4により端末 Aからのパイロット信 号を検出し、つまり受信し、各パイロット信号の伝搬ベクトルを推定する(S102)。具 体的な伝搬ベクトルの推定方法にはさまざまな方法がある力 その具体例は後述す る。送信信号判定部 10では、推定伝搬べ外ルに基づき、情報信号の送信に利用す る送信信号を判定、つまり決定する。本実施例では情報信号の伝送に用いる送信信 号の組み合わせを決定する(S103)。制御情報伝送部 11では、決定された送信信 号の組合せを制御信号によりアンテナ 4から端末 Aへ通知する(S104)。図 3は端末 B2から端末 A1への制御信号の送信を示している。端末 A1は制御情報受信部 7に おいて、アンテナ 3により端末 B2から制御信号を受信し、送信信号決定部 8ではその 制御信号に基づき利用する送信信号を決定、つまり利用するアンテナ 3を選定する。 その後、図 4に示すように、端末 A1の信号送信部 6は、選定されたアンテナ 3から情 報信号を送信し (S105)、端末 Bは情報信号受信部 12において、情報信号を受信 する。
[0035] 図 5は(a)が本制御のパイロット信号 20、(b)が制御信号 21のそれぞれのフォーマ ットの一例である。端末 Aは各アンテナ 3からそれぞれ個別の異なるパイロット信号 s
n
(P)を送信する。また、端末 Bから端末 Aへの制御信号では、アンテナ番号(# 1一 # N)に対して送信を行う場合は「1」、行わない場合は「0」を通知する。なお、信号フォ 一マットにはさまざまな形式が考えられ、本フォーマットはその一例にすぎなレ、。伝搬 ベクトルの推定に用いることのできるパイロット信号や、利用する送信信号を通知でき る制御信号であれば、レ、かなる信号フォーマットであっても構わない。
[0036] 図 6に端末 Bのパイロット信号検出部 9において伝搬ベクトルの推定を行う構成を示 す。伝搬ベクトルの推定は、受信したパイロット信号とパイロット信号検出部 9に予め 保存されている既知パイロット信号 s (p)との相関をアンテナごとに求めることで得るこ
11
とができる。
[0037] すなわち、受信ベクトル χ(ρ)=[χ (ρ), · · ·,χ (ρ)]Τに対して、次式により伝搬ベクトル h
1 n
=[h , h , · · ·, h ]Tを推定できる。
11 21 Ml
[0038] h =モ N x(p)s (p)*
n π=1 n
[0039] ここで、 *は複素共役である。通常、この操作は整合フィルタ (MF:Matched Filter) を用いて実現される。図 6では伝搬べタトノレの推定を行う一例を示した力 これ以外 にも受信信号からパイロット信号に関する伝送関連情報である伝搬情報を検出する ものであれば、いかなる構成でも構わない。また、伝搬べクトノレ以外であってもパイ口 ット信号に関する有効な伝搬情報であればレ、かなるパラメータでも構わなレ、。
[0040] パイロット信号検出部 9で伝搬情報 (伝搬べ外ルの推定)が算出されると、送信信 号判定部 10ではその情報を用いて送信信号の選定を行う。送信信号の選定法とし てはさまざまな方法が考えられる。以降、実施例 2 実施例 5では、この送信信号の 選定方法に関してレ、くつかの実施例を示す。ただし、本発明は実施例 2—実施例 5 で述べる選定法の例に限られるものではなぐ伝送関連情報である伝搬情報を用い て情報信号の送信を制御し、伝送の効率化を行ういかなる選定法であっても構わな レ、。
実施例 2 [0041] 本実施例は、複数の信号を空間多重(SDM)伝送する MIMOシステムにおける効 率的な伝送制御法及び通信方式に関するものである。特に、実施例 1における端末 Bでの送信信号の選定方法に関する具体的な一つの方法を示す。
[0042] 図 7は本実施例における送信信号判定部 10を示しており、図 8は送信信号判定部
10における制御手順を示すフローチャートである。以下、図 7、図 8を用いて本実施 例における送信信号の選定方法について説明する。
[0043] 図 7に示すように、送信信号判定部 10は、複数の送信信号の中力 なるベく電力 の大きい信号を R個選定する。具体的には、端末 Bの送信信号判定部 10はパイロッ ト信号検出部 9から伝搬ベクトル hを受け取ると、ノルム | |h
n n IIの大きい順に R個の信号 を選択する(S201)。次に、選定した信号の番号 nを制御情報伝送部 11に通知する (S202)。
[0044] この選定によって伝搬環境のよいチャネルを選んで利用できる。また、選定する信 号数 Rを受信アンテナ数 Mよりも小さくすることにより、端末 Bでは各情報信号を分離 受信することも可能となる。
[0045] 従って、本実施例に従えば、伝搬環境のょレ、送信信号 (送信チャネル)を選定して 信号伝送を行うことができる。また、受信機での各情報信号の分離受信も円滑に行え る。
実施例 3
[0046] 本実施例は、複数の信号を空間多重(SDM)伝送する MIMOシステムにおける効 率的な伝送制御法及び通信方式に関するものである。特に、実施例 1における端末 Bでの送信信号の選定方法に関する方法であり、実施例 2とは異なる一つの方法を 示す。
[0047] 図 9は本実施例における送信信号判定部 10を示しており、図 10は送信信号判定 部 10における制御手順を示すフローチャートである。以下、図 9、図 10を用いて本実 施例の送信信号の選定方法について説明する。
[0048] 図 9に示すように、送信信号判定部 10は、複数の送信信号の中から相互の空間相 関がなるべく小さくなるよう R個の信号を選定する。ここで、空間相関とは
lh ι/d ih I I i ih i i)もしくは ih
nl n2 nl n2 nl n2 で定義されるパラメータであり、このパラメータが小さいほど、信号 nl,n2は空間的に 直交関係に近い状態といえる。相互の信号が直交関係に近いほど、端末 Bでは 2つ の信号の分離は容易となる。従って、この選定によって相互に信号を抑圧しやすい 環境で信号伝送を行うことができる。その結果、端末 Bでは各情報信号の分離が容 易となる。
[0049] 具体的な制御手順として、端末 Bのパイロット信号検出部 9で伝搬ベクトル hが推定
n されると、まず送信信号判定部 10はノルム ||h
11 IIが最大となる信号 nを選定する(S301
)。次に、選定した信号 nを変数 nlのグノレープに加える(S302)。なお、初期状態では nlのグループは要素を持たなレ、。変数 nlの要素が R個より少ない場合(S303)には 、グノレープ nlに属する信号と信号 nとの空間相関の和
∑ |h H h |/(||h || ||h
iu π nl n nl ID
が最小となる信号 nを変数 nlのグループ以外から新たに選定し(S305)、グループ nl に要素としてカロえる(S302)。また、ステップ S302の終了時に nlの要素が R個以上 の場合(S303)には、グノレープ nlとして選定した番号を制御情報伝送部 11に通知し て(S304)、処理を終了する。
[0050] このような一連の処理によって、相互に空間相関の小さい信号の組合せを選定でき 、端末 Bでは各情報信号の分離受信を円滑に行える。その結果、高効率信号伝送が 可能となる。また、送信アンテナ数 Nが受信アンテナ数 Mより多い場合にも、選定す る信号数 Rを受信アンテナ数 Mよりも小さくすることにより、端末 Bでは各情報信号を 分離受信することも可能となる。
実施例 4
[0051] 本実施例は、複数の信号を空間多重(SDM)伝送する MIMOシステムにおける効 率的な伝送制御法及び通信方式に関するものである。特に、実施例 1における端末 Bでの送信信号の選定方法に関する方法であり、実施例 2、実施例 3とは異なる方法 の一つを示す。
[0052] 図 11は本実施例における送信信号判定部 10の構成を示しており、図 12は送信信 号判定部 10における制御手順を示すフローチャートである。図 13は本実施例で用 いる SINR予測法の一例であり、図 14は送信信号判定部 10において評価値を決定 するための SINRと評価値の対応表である。図 15はさまざまな信号の組合せに対し て評価値を算出した結果を示している。以下、図 11一 15を用いて本実施例の送信 信号の選定方法について説明する。
[0053] 図 11に示すように、送信信号判定部 10は、信号候補選定部 31と、出力信号対干 渉雑音電力比(SINR: Signal to interference- plus-noise)算出部(以下、出力 SINR 算出部と云う) 32と、伝送評価部 33と、利用信号決定部 34から構成される。
[0054] 送信信号判定部 10では、まず信号候補選定部 31が送信信号の組合せの候補を 選定する(S401)。出力 SINR算出部 32ではその送信信号の組合せを送信した場 合に得られる端末 Bでの出力 SINRを予測する(S402)。具体的な予測方法の一例 については後述する。伝送評価部 33では、予測された出力 SINRの結果から、送信 信号の組合せの候補に対する評価値を決定する(S403)。この評価は、送信信号の さまざまな組合せの候補全てに対して行われ(S404)、最終的に評価値の最も高か つた送信信号の組合せを利用信号決定部 34で選定し、制御情報伝送部 11に通知 する(S405)。
[0055] 図 13は、出力 SINR算出部 32においてステップ S402で行う各信号の出力 SINR の予測方法を示している。
[0056] 予測 SINRの算出にあたっては、推定伝搬ベクトル hを用いてまず受信ウェイト Vの n n 計算が行われる。
[0057] 例えば ZF基準及び MMSE合成基準の場合、受信ウェイト Vは次式で与えられる。
V (ZF基準の場合)
Figure imgf000014_0001
v =(∑ h h H+P I)"1 h (MMSE合成基準の場合)
n nO nO nO N nO
[0058] 演算された受信ウェイトに対して、希望信号及び干渉雑音成分の電力を計算する ことにより、出力 SINRを次の(式 2)で求めることができる。
Γ =|h (p)|V{v Η(∑ h h H+P I) v -I h H v (p)|2} (式 2)
n n n n nO nO nO N n n n
ここで、 Pは雑音電力であり、あらかじめ推定された値である。
N
[0059] なお、受信ウェイ Wは ZF基準、 MMSE合成基準以外のウェイト演算でも構わな n
レ、。いかなるウェイト Vに対しても(式 2)の SINR予測式を適用できる。
n
[0060] このように出力 SINRが求められると、伝送評価部 33では SINRに基づいて伝送評 価値を決定する。ここでは、具体的な一例として、 SINRに応じて評価値を 0と 1にす る方法を説明する。ただし、本実施例は SINRに基づく伝送評価法に限定されるもの ではなぐさまざまな評価基準に基づき信号の組合せを選定することができる。
[0061] また、本発明は、信号の組合せ候補を想定して伝送評価を行い、その結果を用い て伝送制御を行なういかなる MIMOシステムにも適用できる。
[0062] 伝送評価部 33は、図 14に示すような SINRに対して評価値を決定するテーブルを 有している。ここでは、 SINR力 S4dB以上の場合に評価値を 1とし、それ以外は 0とし ている。この評価を各信号の出力 SINRに対してそれぞれ実行する。
[0063] 図 15はこの評価をさまざまな信号の組合せ 51に対して行った結果を示している。
本実施例では 3個のアンテナにより送信を行う種々の組合せを信号の組合せとして いる。ここでは、出力 SINR52の予測、各信号の評価値 53の算出、評価値の合計 54 (総合評価値)の算出を行った結果をまとめている。このように、各信号の組合せに対 して評価値の合計 54を算出し、利用信号決定部 34において評価値の合計 54が最 大となる信号の組合せ 55を選定する。
[0064] 図 15の例では # 1、 # 2のアンテナを用い、 # 3のアンテナを用いない場合に、評 価値の合計が最大となっており、この組合せ 55が選定される。なお、最大評価値を 達成する組合せが複数存在する場合は、そのうち任意の 1つを選択する。選定され た信号の組合せは、制御情報伝送部 11を通して、端末 Aに通知される。
[0065] このような制御方法に基づくと、さまざまな送信環境から伝送効率を評価し、その中 で最も優れた伝送効率を有する信号の組合せを選定できる。その結果、伝送制御を 行わなレ、従来の MIMOシステムと比較して、伝送効率の高レ、通信システムが構築で きる。
[0066] 本実施例はレ、かなる送受信アンテナ数に対しても伝送効率の向上に利用すること ができる。特に、送信アンテナ数 Nが受信アンテナ数 Mよりも多い場合には、端末 B で信号分離が可能な状態を達成しつつ伝送速度の改善を同時に行えるため、適用 効果は大きい。
実施例 5
[0067] 本実施例は、複数の信号を空間多重(SDM)伝送する MIMOシステムにおける効 率的な伝送制御法及び通信方式に関するものである。本実施例は実施例 1と同様な 送受信機の構成を有するが、端末 Bから端末 Aへ通知する制御信号が異なり、本実 施例では、各送信信号の伝送フォーマット番号を通知する。
[0068] 図 16は本実施例における送信信号判定部 10での制御手順のフローチャートを示 してレ、る。図 17は送信信号判定部 10において評価値を決定するための出力 SINR と評価値の対応表である。図 18はさまざまな信号の組合せに対して評価値を算出し た結果を示している。図 19は端末 Bから端末 Aに伝送される制御信号のフレームフォ 一マットの一例である。以下、図 16—図 19を用いて、本実施例の説明を行う。
[0069] 本実施例の送信信号判定部 10は実施例 4と同様に図 11の構成を有しており、信 号候補選定部 31と、出力 SINR算出部 32と、伝送評価部 33と、利用信号決定部 34 力 構成される。制御手順として、まず信号候補選定部 31が送信信号の組合せの候 補を選定し (S501)、出力 SINR算出部 32ではその組合せに対する信号の出力 SI NRを予測する(S502)。伝送評価部 33では、その出力 SINRの結果に基づき評価 値を決定する(S503)。この評価値は、信号のさまざまな組合せの候補全てに対して 算出され (S504)、最終的に評価値の最も高かった送信信号の組合せを利用信号 決定部 34で選定する。この際、利用信号決定部 34はその信号の組合せを送信する のに適した伝送フォーマットを決定し、その伝送フォーマット番号を制御情報伝送部 11に通知する(S505)。
[0070] 図 17は出力 SINR予測値に対して評価値を決定するためのテーブルである。本テ 一ブルは、出力 SINR予測値に対して所定の通信品質を実現する伝送フォーマット 及び伝送速度を示す。ここで、所定の通信品質とは、ビット誤り率(BER: Bit Error Rate)またはパケット誤り率 (PER : Packet Error Rate)などに関する要求基準である。 すなわち、要求基準の BERあるいは PERを満たす範囲でなるべく伝送速度が高くな るように、符号化方法 (符号化率、拘束長など)、変調方式などのフォーマットを設定 する。
[0071] 図 17では、ある SINR62のもとで用いるべき変調方式 63、符号化率 64などが記載 されている。一般に、 SINRが向上するほど、ビット誤りに強くなるので、符号化率を 大きく設定できる。また、多値変調を用いることもできる。その結果、伝送速度 65は SI NRの向上とともに大きくなる。
[0072] 本テーブルを用いると、ある SINRのもとで所定の要求品質を達成するための伝送 フォーマットとその伝送速度を決定できる。また、伝送速度を評価値として扱えば、さ まざまな信号の組合せに対して、評価値を算出することもできる。
[0073] 図 18はさまざまな信号の組合せ 71に対して各信号の評価値 73として伝送速度を 用レ、、その評価値の合計 74を算出した結果である。利用信号決定部 34では、図 18 の中で評価値の合計 74が最大となる信号の組合せを選定する。本実施例では評価 値の合計が 10. 5になる信号の組合せ(1, 1 , 0)が選定される。
[0074] 評価値の合計が最大となる組合せを選定することで、 MIMOシステムにおいて要 求品質基準を満たしつつ伝送速度の向上を行える。
[0075] このように信号の組合せが選定されると、その伝送フォーマット番号が図 17を参照 して決定され、制御情報伝送部 11を通して端末 Aに通知される。図 19はその制御信 号 81の構成を示す一例であり、各信号ごとに伝送フォーマット番号が指定されている 。本図において「0」は送信信号として用いないことを示す。また、「8」、「15」、「6」は 送信信号として用いる際の伝送フォーマット番号を示し、これは図 17に示すように本 実施例では、選定された組合せの各信号の SINRに応じて伝送規格番号「1」一「31 」が選定される。
[0076] 以上のように、端末 Bは、送信信号の組み合わせに対応する伝送フォーマット番号 を選定し、端末 Aに通知する。通知を受けた端末 Aは通知された伝送フォーマット番 号に対応する伝送フォーマットや伝送速度に従い、情報信号の伝送を行う。
[0077] 本手法に従うと、従来の伝送制御を行わない MIMOシステム及び前述の実施例 1 一 4と比較して、要求通信品質を満たしつつ、より伝送速度の高い通信を実現できる 。このように、伝送フォーマットに自由度をカ卩えることにより、より綿密なシステム設計 が可能となり、伝送速度を向上できる。
[0078] なお、以上の説明では伝送速度を評価値として用いたが、伝送速度以外のパラメ ータを評価値としても構わなレ、。
実施例 6
[0079] 本実施例は、複数の信号を空間多重(SDM)伝送する MIMOシステムにおける効 率的な伝送制御法及び通信方式に関するものである。特に、マルチキャリア伝送を 行う SDM伝送について示したものである。
[0080] 図 20は一般的なマルチキャリア伝送を説明するための基本構成図である。図 21は マルチキャリア伝送に MIMOシステムを適用する場合の送受信の構成図である。以 下、図 20、図 21を用いて、本実施例の説明を行う。
[0081] 最近、無線通信では、より高速伝送、高速移動の可能なシステムへの要求が高ぐ 広帯域な無線伝送を行う必要が生じている。広帯域信号の伝送に関しては、複数の キャリアを同時に用いて信号の並列伝送を行うマルチキャリア方式が特に注目を集 めている。マルチキャリア伝送方式では、低速なデータを周波数上で並列に配置し、 異なるキャリアを用いて同時に送信する。信号の並列伝送を行うことによって伝送速 度の向上を図っている。
[0082] 図 20にマルチキャリア通信システムの基本構成図を示す。図に示すように、マルチ キャリア信号送信部 91では複数の信号を異なる複数の周波数に多重(93— 96)し、 信号伝送する。また、受信側のマルチキャリア信号受信部 92では異なる複数の周波 数に多重 (93— 96)した信号を分離し、各キャリアの受信信号とする。本図に示すよ うに、マルチキャリア信号送信部 91で多重された信号は複数の周波数に多重(93— 96)されて伝送される。この際、各キャリアで伝送される信号は独立に扱うことができ る。すなわち、シングノレキャリア伝送の場合と同じぐ各キャリアごとに個別に信号処 理を行うことができる。従って、実施例 1一 5ではシングルキャリア伝送の場合を対象 に説明した力 同様のアクセス制御法はマルチキャリア伝送方式でも適用できる。
[0083] 図 21にマルチキャリア伝送システムに本発明の MIMOシステムを適用した信号処 理の構成を示す。本図に示すように各キャリア毎に実施例 1一 5に示す MIMOシステ ムを構成することにより、マルチキャリア伝送方式に対しても本発明の MIMOシステ ムを適用することができる。つまり、端末 A1はマルチキャリア信号送信部 101 103 を備え、端末 B2はマルチキャリア信号受信部 104 106を備える。
実施例 7
[0084] 本実施例は、特にマルチキャリア伝送を行う SDM伝送について、実施例 6とは異な る伝送制御法および通信方式を示したものである。 [0085] 実施例 6で示したように各サブキャリア(各キャリア)に対し独立して伝送制御を行う ことで、シングルキャリアの場合と同様の制御を行うことができる。し力し、全てのサブ キャリアに対して独立制御を行うと、制御量が大きくなるという問題がある。そこで、本 実施例では、制御量を低減しつつ、 MIMOシステムにおける効率的な信号伝送を可 能とする方法にっレ、て述べる。
[0086] 図 22は送信信号判定部 10の構成図であり、図 23は送信信号判定部 10で行われ る制御を示すフローチャートである。図 24は送信信号判定部 10で用いられる平均 SI NR算出法を示している。以下、図 22 図 24を用いて、本実施例の説明を行う。
[0087] 実施例 6では、サブキャリアごとに評価及び信号の選定を行った力 S、本実施例では 全サブキャリアに対して 1つの伝送評価及び信号の選定を行う。すなわち、全サブキ ャリアに対する評価値を設定し、その評価値に従って全サブキャリアの送信信号の選 定を行う。評価値としては、平均信号電力、平均空間相関、平均 SINRなどさまざま なパラメータを用いることができる。ここでは、その一つとして平均 SINRを用いる場合 について説明を進める。
[0088] 図 22は全サブキャリアに対して 1つの伝送評価及び信号選定を行う場合の送信信 号判定部 10の構成である。本手法では、まず信号候補選定部 31が送信信号の組 合せの候補を選定し(S601)、平均出力 SINR算出部 35では平均出力 SINRを予 測する(S602)。平均出力 SINRの予測算出方法については後述する。伝送評価部 33では、平均出力 SINRの予測結果から、送信信号の組合せの候補に対する評価 値を決定する(S603)。この評価は、送信信号のさまざまな組合せ全てに対して行わ れ (S604)、最終的に評価値の最も高かった送信信号の組合せを利用信号決定部 34で選定し、制御情報伝送部 11に通知する(S605)。
[0089] 本手法は出力 SINRの代わりに平均出力 SINRを用いる以外は実施例 4と同様の 構成である。また、実施例 2、 3、 5に関しても平均信号電力、平均空間相関、平均 SI NRを用いることにより、マルチキャリア伝送時の本実施例の制御法に拡張できる。
[0090] 図 24は平均 SINRの算出法を示している。ここでは、信号の候補に対して、実施例
4と同様に各サブキャリアの SINRである Γ (n:送信アンテナ番号、 1:サブキャリア番 号)を算出する。その後、サブキャリア間で SINRを平均化することにより、全サブキヤ リアに対する平均 SINRである Γを次式で計算する。
n
[0091] Γ
Figure imgf000020_0001
ここで、 Ε [·]は 1に関する平均を行うことを示す。
[0092] マルチキャリア伝送では通常複数サブキャリアにまたがって符号化'復号を行う場 合が多い。この場合、マルチキャリア受信特性は平均 SINRに大きく依存し、平均 SI NRによって伝送特性をほぼ把握できる。従って、マルチキャリア伝送では全サブキ ャリアに対する平均化パラメータを用いることにより、少ない制御量で効率的な信号 選定を行うことができる。
[0093] 本実施例では平均 SINRを用いて利用する信号の組合せを選定し、その組合せを 制御信号によって端末 Aに通知する。この際、制御信号は全サブキャリアに対して共 通であり、サブキャリアごとに制御方法を必要とする実施例 6よりも制御量を大幅に軽 減できる。
実施例 8
[0094] 本実施例は、 SDM伝送において実施例 1一実施例 7とは異なる端末 Aでの信号送 信法を示したものである。
[0095] 実施例 1一 7の SDM伝送では、端末 Aは各アンテナ 3からパイロット信号及び情報 信号を送信していた。しかし、必ずしも各アンテナ 3から個別に信号を送信する構成 でなくても構わない。本実施例では、端末 Aが送信ビームを用レ、てパイロット信号及 び情報信号の伝送を行う場合にっレ、て述べる。
[0096] 図 25は本実施例における送受信機の構成図であり、端末 A1は送信ウェイト乗算 器 111、 112、 113を備え、端末 B2は受信ウェイト乗算器 114、 115、 116を備え、 送信ビーム 117、 118、 119を形成する。図 26は本実施例における制御手順を示す フローチャートである。以下、図 25、図 26を用いて本実施例の説明を行う。
[0097] 本実施例では、端末 Aは送信信号 s (p)に対してウェイト w =[w , w , ] 'を乗じ n n ni n2 nN て各アンテナ 3の信号とする。複数の送信信号がある場合には、それぞれ異なるゥェ イト wを乗じて個別に各アンテナ 3の信号を生成し、複数の信号を同時に送信する。
n
この場合、端末 Aの送信信号は指向性を有し、送信ビーム 117— 119が形成される 。このように、端末 Aは信号を各アンテナ 3からでなぐ各送信ビーム 117— 119から 送信することちできる。
[0098] 送信ビーム形成を用いる MIMOシステムの伝送制御の手順について図 26を参照 して以下で説明する。端末 Aはまず、各送信ビーム 117— 119からパイロット信号を 送信する(S701)。端末 Bはパイロット信号を受信すると、各信号の伝搬ベクトルを推 定する(S702)。また、端末 Bは推定伝搬ベクトルに基づき、利用する送信ビームを 決定し (S703)、利用する送信ビームを制御信号によって端末 Aに通知する(S704) 。制御信号を受けた端末 Aは、利用する送信ビームを選択して端末 Bへ情報信号を 送信する(S705)。
[0099] このように端末 Aが送信ビームを用いて信号送信する場合にも、端末 A、端末 B間 での伝送制御により、効率的な SDM伝送が可能となる。同様に、実施例 1一 7の手 法全てが送信ビームを用いる場合に拡張できる。
[0100] なお、送信ビームの数は送信アンテナ数と同一である必要はなレ、。送信ビーム数 はウェイト乗算器の数で決定され、送信アンテナ数より多くすることも少なくすることも できる。例えば、 2個のアンテナ 3を有する端末 A力 4つの送信ビームを用いて 4つ の信号を送信することも可能である。
実施例 9
[0101] 本実施例は、 SDM伝送について実施例 1及び 8の伝送制御方法の適用範囲をさ らに拡張するものである。
[0102] 実施例 8及び実施例 1では、それぞれ
(1)端末 Aが各送信ビームからパイロット信号を伝送すること、
(2)端末 Aが各アンテナ 3からパイロット信号を伝送すること、
を前提として伝送制御法を述べた。しかし、実際には、端末 Bは(1)または(2)の状 態のいずれであるかを認識しなくても、伝送制御を行うことができる。
[0103] 図 27は本伝送制御法の概念を示しており、図 28は本実施例のフローチャートの一 例を示している。端末 A1は(1)または(2)のいずれかの状態でパイロット信号 121、 122を送信する(S801)。このとき、端末 B2は(1)または(2)のいずれかを認識しなく てもパイロット信号に対する伝搬べ外ルを推定できる(S802)。また、信号電力、空 間相関、出力 SINRのいずれもパイロット信号の系列のみを知れば、端末 Bは推定で きる。さらに、その結果に基づいてパイロット信号に対応する適切な信号の選定を行 うこともできる(S803)。また、端末 Bは、利用する送信信号の番号を端末 Aへ通知す る(S804)ことにより、利用する信号を通知することもできる。制御信号を受けた端末 Aは、情報信号をアンテナ又は送信ビームから端末 Bへ送信する(S805)。
[0104] 従って、端末 Bはパイロット信号の系列のみを知れば、端末 Aが(1)または(2)のい ずれの状態であるかを認識しなくとも、全ての伝送制御を円滑に行うことができる。そ の結果、端末 Aは端末 Bとは無関係に、任意の送信ビーム等を用いても伝送制御に おいて問題とならない。
[0105] 以上の結果から、パイロット信号の系列のみを規格として予め端末間で決め、送信 ビームの利用は各端末の自由な判断に委ねることができる。その結果、ビームの有 無に関する認知及び通知を端末間で行う必要はなぐ端末 Aは少ない制御量で送信 ビーム形成を利用することができる。
実施例 10
[0106] 本実施例は、複数の信号を空間多重(SDM)伝送する MIMOシステムにおける効 率的な信号伝送法及び通信方式に関するものである。
[0107] 本実施例は、実施例 5で端末 Bから端末 Aへ送信する制御信号と異なり、特に、端 末 Bが各信号の送信電力を決定し、伝送フォーマット番号に加えて送信電力をも端 末 Aに通知することを特徴とする。
[0108] 図 29は送信信号判定部 10においてさまざまな信号の組合せに対して評価値を算 出した結果を示している。図 30は送信信号判定部 10で用いる本実施例のフローチ ヤートの一例を示している。図 31は端末 Bから端末 Aに伝送される制御信号 82のフ レームフォーマットの一例である。以下、図 29 図 31を用いて、本実施例の説明を 行う。
[0109] 本実施例の送信信号判定部 10は図 11と同様の構成を有しており、信号候補選定 部 31と、出力 SINR算出部 32と、伝送評価部 33と、利用信号決定部 34から構成さ れる。しかし、伝送フォーマット番号に加えて送信電力も端末 Bから端末 Aに伝送され る点が前述の実施例 5とは異なる。
[0110] 制御手順として、まず信号候補選定部 31が各信号の送信電力の大きさの組合せ 7 5を選定し(S901)、出力 SINR算出部 32では端末 Bでの出力 SINR72を予測する( S902)。伝送評価部 33では、各出力 SINR72の予測結果から、各信号に対する評 価値 (伝送速度) 73を算出し、各信号に対する評価値を合計して伝送評価値の合計 74を決定する(S903)。この評価は、信号の送信電力の大きさのさまざまな組合せ 全てに対して行われ (S904)、最終的に評価値の合計が最も高かった送信電力の組 合せを利用信号決定部 34で選定し、制御情報伝送部 11に通知する(S905)。
[0111] 図 29はさまざまな信号電力の大きさの組合せ 75に対して出力 SINR72を予測し、 評価値を算出した結果である。ここでは、パイロット信号の電力に対して情報信号の 電力を変更したと想定し、出力 SINR72を予測する。この SINR予測は(式 2)と同様 の演算法を用いて行うことができる。また、予測した SINRを用いて評価値を決定する 。このように、さまざまな電力の大きさの組合せに対して評価値を算出し、評価値の合 計が最も高い組合せを選定することにより、送信電力の最適化を行うことができる。た だし、電力の大きさの組合せを作成するにあたって、送信信号の総電力が所定の範 囲内に収まるように電力の組合せを作成するものとする。
[0112] このように各信号の電力の大きさの組合せが選定されると、その組合せの伝送フォ 一マット番号が実施例 5と同様に図 17を参照して決定され送信電力と共に制御情報 伝送部 11を通して、端末 Aに通知される。図 31はその制御信号 82の構成を示す一 例であり、各信号に対応した送信電力が現在のパイロット信号との比として左欄に記 述され、右欄の数字は伝送フォーマット番号を示している。なお、本制御信号の電力 項において、送信信号に用いる際の送信電力の規模として「0」一「3」を規定し、「0」 は送信信号として用いない場合を示している。また、伝送フォーマット番号は「0」が送 信信号として用いないことを示し、送信信号として用いる番号は、実施例 5と同様に 伝送規格番号「 1」一「 31」が選定される。
[0113] 以上のように、端末 Bは送信電力の組合せを選定し、端末 Aに通知する。通知を受 けた端末 Aは通知された送信電力と伝送フォーマット番号に従い、情報信号の伝送 を行う。
[0114] 実施例 1一 9では信号の送信電力の変更は考慮しなかった力 本実施例では、各 送信信号の電力の最適化を行なうことができる。その結果、送信電力も考慮した上で 、より効率的に MIMOシステムで信号伝送を行うことができる。
[0115] なお、本実施例では実施例 5に対して電力の組合せを適用した場合を述べたが、 同様に実施例 1一 9に対しても同様の手法を適用できる。すなわち、本実施例で述べ た SINRを用レ、る電力選定法は、発明の一つの具体例にすぎず、端末 Bが伝搬情報 をもとに電力を決定し、伝送制御を行うさまざまな MIMOシステムの構成が可能であ る。
実施例 11
[0116] 本実施例は MIMOシステムと CDMAシステムを組み合わせて用いる場合にっレヽ て示したものである。
[0117] DS?CDMA方式及びマルチキャリア CDMA方式と MIMOシステムを組み合わせ て用いる場合には、符号拡散されたパイロット信号を端末 Bで逆拡散した後に、実施 例 1一 10と同様の手法を適用できる。従って、実施例 1一 10の伝送制御法は DS?C DMA方式、マルチキャリア CDMA方式などの CDMA方式と糸且み合わせて用いるこ とちできる。
産業上の利用の可能性
[0118] 受信機は、送信機からのパイロット信号によって前記送信機からの信号の送信方法 を選定して送信機に通知し、送信機はこの信号送信方法に基づき情報信号を前記 受信機に送信するので、受信機では信号の分離を円滑に行うことができ、伝送効率 の向上を図る無線通信装置に適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数のアンテナを有する無線送信装置と、複数のアンテナを有する無線受信装置 とを備え、複数の信号を相互に SDMで伝送する MIMOシステムにおレ、て、 前記無線送信装置がパイロット信号を送信するステップと、
前記無線受信装置は前記パイロット信号を受信し、前記パイロット信号に対応する 伝送関連情報を推定するステップと、
推定された前記伝送関連情報に基づいて前記無線送信装置において利用する送 信信号を選定するステップと、
前記利用する送信信号を記述した制御信号を前記無線送信装置へ通知するステ ップと、
前記無線送信装置は通知された前記制御信号に基づいて利用するアンテナを選 定し、選定されたアンテナから前記無線受信装置へ情報信号を送信するステップと を含む無線伝送制御方法。
[2] 前記無線受信装置が推定する前記伝送関連情報は、受信した前記パイロット信号 と既知パイロット信号との相関を求めた伝搬ベクトルである
請求項 1の無線伝送制御方法。
[3] 前記無線受信装置が選定する前記利用する送信信号は、前記伝搬ベクトルのノル ムの大きい順に選択された所定数の送信信号である
請求項 2の無線伝送制御方法。
[4] 前記無線受信装置が選定する前記利用する送信信号は、複数の送信信号の中か ら前記伝搬べ外ルに基づく相互の空間相関が小さくなるよう選択された所定数の送 信信号である
請求項 2の無線伝送制御方法。
[5] 前記利用する送信信号を選定するステップは、
複数の送信信号の全ての組合せを選定するステップと、
送信信号の所定の組合せを送信した場合に得られる前記無線受信装置での前記 伝搬ベクトルに基づく出力 SINRを予測するステップと、
予測された前記出力 SINRに基づいて、送信信号の所定の組合せに対する評価 値を決定するステップと、
送信信号の全ての組合せに対する評価値の中で、評価値が最大の送信信号の組 合せを選定するステップと
を含む請求項 2の無線伝送制御方法。
[6] 前記利用する送信信号を選定するステップは、
複数の送信信号の全ての組合せを選定するステップと、
送信信号の所定の組合せを送信した場合に得られる前記無線受信装置での前記 伝搬ベクトルに基づく出力 SINRを予測するステップと、
予測された前記出力 SINRに基づいて、送信信号の所定の組合せに対する評価 値を決定するステップと、
送信信号の全ての組合せに対する評価値の中で、評価値が最大の送信信号の組 合せを選定し、伝送フォーマット番号、出力 SINR、伝送フォーマット及び伝送速度 の対応関係を記述したテーブルを参照して、選定された組合せの各送信信号の出 力 SINRに基づき決定された伝送フォーマット番号を、前記利用する送信信号として を含む請求項 2の無線伝送制御方法。
[7] 前記無線送信装置と前記無線受信装置間の SDM伝送に、マルチキャリア伝送方 式を適用し、キャリア毎に個別に前記各信号処理を行う
請求項 1の無線伝送制御方法。
[8] 前記無線送信装置と前記無線受信装置間の SDM伝送に、マルチキャリア伝送方 式を適用し、全サブキャリアに対して以下の各信号処理を行う無線電力伝送装置で あって、
前記利用する送信信号を選定するステップは、
複数の送信信号の全ての組合せを選定するステップと、
送信信号の所定の組合せを送信した場合に得られる前記無線受信装置での前記 伝搬ベクトルに基づく平均出力 SINRを予測するステップと、
予測された前記平均出力 SINRに基づいて、送信信号の所定の組合せに対する 評価値を決定するステップと、 送信信号の全ての組合せに対する評価値の中で、評価値が最大の送信信号の組 合せを選定するステップと
を含む請求項 2の無線伝送制御方法。
[9] 前記パイロット信号を送信するステップは、各送信ビームから前記パイロット信号 を送信し、
前記利用する送信信号を選定するステップは、利用する送信ビームを選定し、 前記通知するステップは、前記利用する送信ビームを制御信号によって前記無線 送信装置へ通知し、
前記情報信号を送信するステップは、通知された前記制御信号に基づいて利用す る送信ビームを選定し、選定された送信ビームから前記無線受信装置へ情報信号を 送信する
請求項 1の無線伝送制御方法。
[10] 前記無線送信装置が送信するパイロット信号として、前記無線送信装置及び前記 無線受信装置間で予め定められたパイロット信号の系列を用いる
請求項 1の無線伝送制御方法。
[11] 前記利用する送信信号を選定するステップは、
複数の送信信号の送信電力の全ての組合せを選定するステップと、
送信電力の所定の組合せを送信した場合に得られる前記無線受信装置での前記 伝搬ベクトルに基づく出力 SINRを予測するステップと、
予測された前記出力 SINRに基づいて、送信信号の所定の組合せに対する評価 値を決定するステップと、
送信信号の送信電力の全ての組合せに対する評価値の中で、評価値が最大の送 信電力の組合せを選定し、伝送フォーマット番号、出力 SINR、伝送フォーマット及 び伝送速度の対応関係を記述したテーブルを参照して、選定された組合せの各送 信電力の送信信号の出力 SINRに基づき決定された伝送フォーマット番号と送信電 力を、前記利用する送信信号として選定するするステップと
を含む請求項 2の無線伝送制御方法。
[12] 前記無線送信装置と前記無線受信装置間の SDM伝送と、 CDMA方式を組み合 わせる
請求項 1の無線伝送制御方法。
[13] 無線送信装置との間で SDMにより信号を伝送する無線受信装置であって、
前記無線送信装置から送信されたパイロット信号を受信する複数のアンテナと、 前記複数のアンテナで受信された前記パイロット信号に対応する伝送関連情報を 推定するパイロット信号検出部と、
前記パイロット信号検出部で推定された前記伝送関連情報に基づいて前記無線送 信装置において利用する送信信号を選定する送信信号判定部と、
前記送信信号判定部で選定された前記利用する送信信号を記述した制御信号を 前記無線送信装置へ通知する制御情報伝送部と
を備える無線受信装置。
[14] 前記パイロット信号検出部は、前記伝送関連情報として、受信した前記パイロット信 号と既知パイロット信号との相関を求めた伝搬ベクトルを推定する
請求項 13の無線受信装置。
[15] 前記送信信号判定部は、前記利用する送信信号として、前記伝搬ベクトルのノルム の大きい順に所定数の送信信号を選定する
請求項 14の無線受信装置。
[16] 前記送信信号判定部は、前記利用する送信信号として、複数の送信信号の中から 前記伝搬べ外ルに基づく相互の空間相関が小さくなるよう所定数の送信信号を選 定する
請求項 14の無線受信装置。
[17] 前記送信信号判定部は、
複数の送信信号の全ての組合せを選定する信号候補選定部と、
送信信号の所定の組合せを送信した場合に得られる前記伝搬ベクトルに基づく出 力 SINRを予測する出力 SINR算出部と、
予測された前記出力 SINRに基づいて、送信信号の所定の組合せに対する評価 値を決定する伝送評価部と、
送信信号の全ての組合せに対する評価値の中で、評価値が最大の送信信号の組 合せを選定する利用信号決定部と
を備える請求項 14の無線受信装置。
[18] 前記送信信号判定部は、
複数の送信信号の全ての組合せを選定する信号候補選定部と、
送信信号の所定の組合せを送信した場合に得られる前記伝搬ベクトルに基づく出 力 SINRを予測する出力 SINR算出部と、
予測された前記出力 SINRに基づいて、送信信号の所定の組合せに対する評価 値を決定する伝送評価部と、
送信信号の全ての組合せに対する評価値の中で、評価値が最大の送信信号の組 合せを選定し、伝送フォーマット番号、出力 SINR、伝送フォーマット及び伝送速度 の対応関係を記述したテーブルを参照して、選定された組合せの各送信信号の出 力 SINRに基づき決定された伝送フォーマット番号を、前記利用する送信信号として 選定する利用信号決定部と
を備える請求項 14の無線受信装置。
[19] 前記送信信号判定部は、
複数の送信信号の送信電力の全ての組合せを選定する信号候補選定部と、 送信電力の所定の組合せを送信した場合に得られる前記無線受信装置での前記 伝搬ベクトルに基づく出力 SINRを予測する出力 SINR算出部と、
予測された前記出力 SINRに基づいて、送信信号の所定の組合せに対する評価 値を決定する伝送評価部と、
送信信号の送信電力の全ての組合せに対する評価値の中で、評価値が最大の送 信電力の組合せを選定し、伝送フォーマット番号、出力 SINR、伝送フォーマット及 び伝送速度の対応関係を記述したテーブルを参照して、選定された組合せの各送 信電力の送信信号の出力 SINRに基づき決定された伝送フォーマット番号と送信電 力を、前記利用する送信信号として選定するする利用信号決定部と
を備える請求項 14の無線受信装置。
[20] 無線受信装置との間で SDMにより信号を伝送する無線送信装置であって、
複数のアンテナからパイロット信号を前記無線受信装置へ送信する信号送信部と、 前記パイロット信号に対応する伝送関連情報に基づき前記無線受信装置で選定さ れた利用する送信信号を記述した制御信号を、前記無線受信装置から受信する制 御情報受信部と、
前記制御情報受信部で受信された前記制御信号に基づいて利用するアンテナを 選定する送信信号決定部とを備え、
前記信号送信部は、前記送信信号決定部で選定されたアンテナから前記無線受 信装置へ情報信号を送信する
PCT/JP2004/010845 2003-08-04 2004-07-29 無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置 WO2005013528A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800218400A CN1830168B (zh) 2003-08-04 2004-07-29 无线传送控制方法和无线接收装置以及无线发送装置
US10/567,339 US8125963B2 (en) 2003-08-04 2004-07-29 Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus
EP04771058A EP1662686A4 (en) 2003-08-04 2004-07-29 RADIO TRANSMISSION CONTROL, RADIO RECEIVER AND TRANSMITTER
US12/385,350 US20090196368A1 (en) 2003-08-04 2009-04-06 Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus
US13/369,352 US8385295B2 (en) 2003-08-04 2012-02-09 Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-286184 2003-08-04
JP2003286184A JP2005057497A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/567,339 A-371-Of-International US8125963B2 (en) 2003-08-04 2004-07-29 Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus
US12/385,350 Division US20090196368A1 (en) 2003-08-04 2009-04-06 Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus
US13/369,352 Division US8385295B2 (en) 2003-08-04 2012-02-09 Radio transmission control method, radio receiver apparatus, and radio transmitter apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005013528A1 true WO2005013528A1 (ja) 2005-02-10

Family

ID=34113940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/010845 WO2005013528A1 (ja) 2003-08-04 2004-07-29 無線伝送制御方法並びに無線受信装置及び無線送信装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8125963B2 (ja)
EP (2) EP2194660B1 (ja)
JP (1) JP2005057497A (ja)
KR (3) KR100951330B1 (ja)
CN (3) CN101657011B (ja)
WO (1) WO2005013528A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208966A (ja) * 2005-12-27 2007-08-16 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 干渉成分を報告する方法及び装置、信号の転送を制御する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム
US9178580B2 (en) 2005-04-07 2015-11-03 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for antenna mapping selection in MIMO-OFDM wireless networks

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249518B2 (en) 2003-12-29 2012-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network controlled feedback for MIMO systems
EP1859580B1 (en) * 2005-03-08 2012-03-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for advanced routing metrics in multihop networks
US20060203794A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming in multi-input multi-output communication systems
JP4701849B2 (ja) * 2005-06-14 2011-06-15 日本電気株式会社 受信品質表示方法及びそのシステム
CA2612711C (en) * 2005-07-04 2015-01-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A point-to-point telecommunications system
TWI337475B (en) * 2005-08-22 2011-02-11 Qualcomm Inc Selective virtual antenna transmission
CN1941664A (zh) * 2005-09-30 2007-04-04 松下电器产业株式会社 无线通信系统中基于判决反馈的发送天线选择方法和装置
US7657244B2 (en) * 2005-10-27 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of antenna selection for downlink MIMO-OFDM transmission over spatial correlated channels
JP4542980B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-15 株式会社東芝 無線装置
CN101090286A (zh) * 2006-06-12 2007-12-19 清华大学 无线系统、基站装置及终端装置
GB2459058B (en) * 2007-02-02 2011-10-26 Lg Electronics Inc Antenna switching method and method for transmitting and receiving signals for the same
US8489544B2 (en) * 2007-06-04 2013-07-16 John P. Ford System and method for prioritization and display of aggregated data
CN101796863B (zh) * 2007-07-06 2014-07-09 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统中的基站装置和定向性控制方法
GB2453147B (en) * 2007-09-27 2009-11-18 Toshiba Res Europ Ltd A wireless transmission device
JP5251304B2 (ja) 2008-07-04 2013-07-31 日本電気株式会社 通信システム、無線通信装置、及び通信方法
US8526380B1 (en) * 2011-03-17 2013-09-03 Sprint Communications Company L.P. Dynamic transmission mode selection based on wireless communication device data rate capabilities
JP5708345B2 (ja) * 2011-07-26 2015-04-30 富士通株式会社 無線装置、及び通信制御方法
KR101932197B1 (ko) 2012-07-03 2018-12-24 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서의 안테나 개수 결정 방법 및 장치
WO2014047606A2 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 President And Fellows Of Harvard College Techniques for data synchronization using compressive sensing
US20140269409A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Explicit signaling of number of receiver antennas
CN106716868A (zh) * 2015-03-20 2017-05-24 华为技术有限公司 接收设备和接收信号的处理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205205A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア信号伝送装置
JP2000101667A (ja) * 1998-04-15 2000-04-07 Lucent Technol Inc 送信機と受信機の両方の所のマルチ素子アンテナを採用する空間―時間ア―キテクチャを持つ無線通信システム
JP2000209145A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア信号送受信装置
JP2001333002A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける送信アンテナウェイト推定方法および移動通信端末
WO2002075953A2 (de) * 2001-03-15 2002-09-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Funkübertragungsverfahren im innenraumbereich zur parallelen funkübertragung von digitalen datenteilströmen und mobiles funkübertragungssystem
JP2002319885A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線通信方法
WO2003001702A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission
JP2003032745A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2003110474A (ja) * 2001-08-24 2003-04-11 Lucent Technol Inc 複数アンテナ時間分散システムにおける受信機による信号検出
JP2003179965A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 通信チャネル割当装置及び無線基地局

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862111B2 (ja) * 1997-08-05 2006-12-27 ソニー株式会社 受信装置及び無線通信システム並びに通信方法
EP1065800A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system having improved pilot channels
KR100316777B1 (ko) * 1999-08-24 2001-12-12 윤종용 차세대 이동 통신 시스템에서의 폐쇄 루프 전송 안테나 다이버시티 방법 및 이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
JP2001223623A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル無線通信システム
FI112562B (fi) * 2000-02-29 2003-12-15 Nokia Corp Mittausaukkojen määrittäminen keskinäistaajuksien mittauksessa
KR100615887B1 (ko) * 2000-04-07 2006-08-25 삼성전자주식회사 되먹임 기능을 갖는 무선 통신 시스템 및 그 방법
US7403748B1 (en) * 2000-04-07 2008-07-22 Nokia Coporation Multi-antenna transmission method and system
KR101038406B1 (ko) 2000-07-12 2011-06-01 퀄컴 인코포레이티드 Ofdm 시스템의 실시간 서비스 및 비-실시간 서비스의멀티플렉싱
KR100493152B1 (ko) 2000-07-21 2005-06-02 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 전송 안테나 다이버시티 방법 및이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
JP3709129B2 (ja) * 2000-08-29 2005-10-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
EP1366579B1 (en) * 2000-12-06 2006-11-15 Nokia Corporation Method for controlling the weighting of a data signal in the at least two antenna elements of a radio connection unit, module and communications system
JP4531969B2 (ja) 2000-12-21 2010-08-25 三菱電機株式会社 アダプティブアンテナ受信装置
US6961388B2 (en) * 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
US6859503B2 (en) 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US7020110B2 (en) 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
GB0212165D0 (en) * 2002-05-27 2002-07-03 Nokia Corp A wireless system
JP4602641B2 (ja) 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205205A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア信号伝送装置
JP2000101667A (ja) * 1998-04-15 2000-04-07 Lucent Technol Inc 送信機と受信機の両方の所のマルチ素子アンテナを採用する空間―時間ア―キテクチャを持つ無線通信システム
JP2000209145A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア信号送受信装置
JP2001333002A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける送信アンテナウェイト推定方法および移動通信端末
WO2002075953A2 (de) * 2001-03-15 2002-09-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Funkübertragungsverfahren im innenraumbereich zur parallelen funkübertragung von digitalen datenteilströmen und mobiles funkübertragungssystem
JP2002319885A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線通信方法
WO2003001702A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission
JP2003032745A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2003110474A (ja) * 2001-08-24 2003-04-11 Lucent Technol Inc 複数アンテナ時間分散システムにおける受信機による信号検出
JP2003179965A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 通信チャネル割当装置及び無線基地局

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178580B2 (en) 2005-04-07 2015-11-03 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for antenna mapping selection in MIMO-OFDM wireless networks
JP2007208966A (ja) * 2005-12-27 2007-08-16 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 干渉成分を報告する方法及び装置、信号の転送を制御する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8385295B2 (en) 2013-02-26
CN101697496A (zh) 2010-04-21
EP2194660B1 (en) 2017-03-22
EP2194660A3 (en) 2013-05-01
CN1830168A (zh) 2006-09-06
JP2005057497A (ja) 2005-03-03
CN101657011B (zh) 2014-11-12
EP1662686A4 (en) 2009-08-12
CN101657011A (zh) 2010-02-24
KR20090037982A (ko) 2009-04-16
KR20090037981A (ko) 2009-04-16
KR100951330B1 (ko) 2010-04-08
US20120134437A1 (en) 2012-05-31
EP2194660A2 (en) 2010-06-09
KR100951332B1 (ko) 2010-04-09
EP1662686A1 (en) 2006-05-31
KR100926289B1 (ko) 2009-11-12
US8125963B2 (en) 2012-02-28
KR20060054417A (ko) 2006-05-22
CN1830168B (zh) 2012-02-01
US20090196368A1 (en) 2009-08-06
CN101697496B (zh) 2014-03-19
US20080056217A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926289B1 (ko) 무선통신 방법 및 시스템
US9473223B2 (en) Methods for optimal collaborative MIMO-SDMA
US7991066B2 (en) Transmitter, receiver and method for controlling multiple input multiple output system
US7139328B2 (en) Method and apparatus for closed loop data transmission
US7907912B2 (en) Apparatus and method for eliminating multi-user interference
JP4602641B2 (ja) 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
US7689177B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving feedback information and system supporting the same in a multi-user multi-antenna system
EP1772975B1 (en) Method and apparatus for detecting signal in a mimo communication system
EP1820287A1 (en) Transmitter, receiver and method for controlling multiple input multiple output system
EP1759470A1 (en) Apparatus and method for beamforming in a multi-antenna system
US20080316099A1 (en) Wireless communication apparatus and method using beamforming
JP5069579B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP4230933B2 (ja) 受信機、送信機及び無線通信システム並びに電力配分方法
WO2012035626A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局及び移動局
JP4810578B2 (ja) 無線通信方法および無線通信システム
JP2009135942A (ja) 無線通信方法および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480021840.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067002306

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2004771058

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004771058

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067002306

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004771058

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10567339

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10567339

Country of ref document: US