WO2005007750A1 - 減衰性組成物 - Google Patents

減衰性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005007750A1
WO2005007750A1 PCT/JP2003/009101 JP0309101W WO2005007750A1 WO 2005007750 A1 WO2005007750 A1 WO 2005007750A1 JP 0309101 W JP0309101 W JP 0309101W WO 2005007750 A1 WO2005007750 A1 WO 2005007750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ratio
change curve
value
damping
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/009101
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuyuki Ohira
Tatsuya Aoki
Nobumitsu Kojima
Original Assignee
Cci Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cci Corporation filed Critical Cci Corporation
Priority to PCT/JP2003/009101 priority Critical patent/WO2005007750A1/ja
Priority to JP2005504371A priority patent/JPWO2005007750A1/ja
Publication of WO2005007750A1 publication Critical patent/WO2005007750A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients

Definitions

  • the present invention relates to an attenuating composition having an attenuating performance for attenuating energy such as vibration energy, sound energy, and impact energy. More specifically, the present invention relates to a damping composition applied to automobiles, interior materials, building materials, home appliances, and the like, for example, as damping materials, sound absorbing materials, and shock absorbing materials. Background art
  • an attenuating composition for example, there is an attenuating composition obtained by adding an active ingredient that increases the amount of dipole moment in the base material to the base material (for example, Patent No. 3318). (See Claims 1 and 11 of No. 593).
  • the value of the loss tangent (tanS) in the damping composition is improved by adding an active ingredient and increasing the amount of dipole moment.
  • it is difficult to clarify the interaction between the base material and the active ingredient and to select an active ingredient suitable for the base material which makes it difficult to improve the damping performance. Had occurred. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a damping composition that can easily improve the damping performance.
  • the present invention provides the following attenuating composition.
  • the attenuating composition contains a base material and additional components added thereto, and attenuates externally applied energy.
  • the additional components are selected based on the following E ′ (ratio).
  • the change curve of only the damping composition and the base material is X in the glassy state. It represents a straight line that is almost parallel to the axis, a straight line that decreases almost in inverse proportion to the rise in temperature in the transition state, and a straight line that gradually decreases in inverse proportion to the rise in temperature in the rubber state.
  • a perpendicular line is drawn from the intersection of an extension line from the glass state part of this change curve to the straight line passing through the center of the transition state part and along the change curve, and a perpendicular line is drawn to the change curve at the intersection of this perpendicular line and the change curve E, the values, the value when the value of E had damping composition when only the base material E 'and 2 Interview.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between temperature (° C) and storage modulus ( ⁇ ').
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between temperature (° C) and loss elastic modulus (E ").
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between E ′ (ratio) and t an ⁇ (ratio).
  • Figure 4 is a graph showing the relationship between E '(ratio) and tan S (ratio), with the ⁇ axis expanded.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between ⁇ ′′ (ratio) and t an S (ratio).
  • the damping composition in the present embodiment is obtained by blending an additive component with a base material, and the additive component is selected based on E, (ratio) shown below.
  • E ' is shows the decrease in the ratio of E, from the glass condition if only the base material to a rubbery state, E' decrease of E, to the rubber state from the glass state in the case of 2 damping composition
  • the ratio of Therefore, E, (ratio) changes from the glass state when only the base material is used to the rubber state. It shows the ratio of the ratio of the decrease in E 'from the glassy state to the rubbery state in the case of the damping composition with respect to the ratio of the decrease in E'. The higher the value, the greater the ratio of the decrease in E 'when transitioning from the glassy state to the rubbery state compared to the base metal alone.
  • E 'in the glassy state shows a much larger value than E' in the rubbery state
  • the difference between E and E in the glassy state is expressed as Significantly affected. Since E 'greatly differs depending on the type of the damping composition, the difference makes it difficult to compare between the damping compositions.
  • the amount of reduction is expressed as a ratio, not only E 'in the glassy state but also E' in the rubbery state can be considered. Since the amount of decrease in E 'can be indicated as a change rate instead of a change amount, the influence of the difference in the type of the damping composition can be ignored, and comparison between different damping compositions can be easily performed. Therefore, it is easy to select the additive components.
  • FIG. 1 showing the relationship between the temperature (° C) and the storage elastic modulus (')
  • the change indicating the relationship between the temperature (° C) and the storage elastic modulus ( ⁇ ') in the damping composition is shown.
  • the curve is 1, and the change curve showing the relationship between the temperature (° C) and the storage modulus ( ⁇ ') of only the base material is 1'.
  • the intersection point of the extension line 5 from the glass state part 2 of the change curve 1 and the straight line 6 drawn along the change curve 1 through the center of the transition state part 3 of the change curve 1 is 8, the change curve from the intersection 8 'the value of E' intersection 1 2 to your Keru E of the perpendicular line 10 drawn 1 and change curve 1 and 21.
  • the transition curve 1 passes through the center of the transition state part 3' of the transition curve 1 ' Assuming that the intersection with the straight line 6 'drawn along is 9', the value of E 'at the intersection 1 3' of the perpendicular 1 1 'drawn from the intersection 9' to the change curve 1 'and the change curve 1' is E 'and 12. ]
  • E + 06 in the y-axis indicating the storage modulus (E ') and loss modulus (E ") represents the X 10 6.
  • the scale interval is 10.
  • This damping composition has a damping property of absorbing energy such as vibration energy, sound energy, impact energy, etc., and converting the energy into heat energy.
  • the composition is formed into various shapes and applied to automobiles, interior materials, building materials, home appliances, etc.
  • the damping performance of the damping composition generally depends on the value of the loss tangent (tan S). Can be shown.
  • Viscoelastic properties can be analyzed from three factors: storage modulus ( ⁇ '), loss modulus ( ⁇ "), and loss tangent (tan ⁇ ).
  • Storage modulus ( ⁇ ') is the elastic factor of a material. The larger the value, the stronger the force that pushes back when the force is applied.
  • the loss elastic modulus ( ⁇ ") can be considered as a viscous factor of the material. The higher the value, the stronger the stickiness like syrup.
  • the loss tangent (tan S) is defined as the ratio between the storage modulus ( ⁇ ') and the loss modulus ( ⁇ "), and refers to the ratio of the viscous element with respect to the elastic element.
  • ta ⁇ ⁇ ) is determined by the following equation: Generally, in this type of damping composition, the higher the value of the loss tangent (tan ⁇ ), the higher the damping performance.
  • the additive component is selected based on the ⁇ ′ (ratio).
  • E ′ (ratio) is calculated by the above equation from the measurement result of the storage elastic modulus ( ⁇ ,). Therefore, compared to determining E 'and ⁇ "and using ta ⁇ ⁇ calculated from them to select the additive components, we use (, (ratio) calculated only by determining E'. It is a very effective method to select the additive components by using this method.
  • the value of ⁇ ′ (ratio) is preferably 1.0 to 40.
  • E '(ratio) is less than 1.0, the damping performance is sufficiently improved. May not be. On the other hand, if it exceeds 40, the moldability of the damping composition may be deteriorated.
  • E indicates a ratio of a decrease amount of E "from the peak value to the rubber state in the case of the base material alone.
  • E " 2 indicates the ratio of the decrease in E” from the peak value to the rubber state from the peak value in the case of the damping composition. Therefore, E “(ratio) indicates the ratio from the peak value in the case of the base material alone to the rubber state.
  • the difference between the peak value E "and the rubber state E” is expressed as a difference. Affect. Since E “differs greatly depending on the type of the damping composition, the difference makes it difficult to compare between the damping compositions. On the other hand, when the amount of reduction is expressed as a ratio, not only the peak value E" In addition, E “of the rubber state can also be considered. Since the amount of decrease in E” can be indicated as the rate of change instead of the amount of change, the effect due to the difference in the type of the damping composition can be ignored and different Comparison between damping compositions can be facilitated. Therefore, it is easy to select the additive components.
  • the loss tangent (ta ⁇ ⁇ ) is defined by the ratio between the storage elastic modulus ( ⁇ ') and the loss elastic modulus ( ⁇ "), as shown in the following formula, and is based on the elasticity term ( ⁇ '). It means the ratio of the viscosity term ( ⁇ ").
  • the work per cycle (W) required to vibrate the viscoelastic body is given by the following equation.
  • si ⁇ ⁇ that is, loss elastic modulus ( ⁇ )
  • the value of ⁇ ′′ (ratio) is preferably 1.5 to 20.
  • the damping performance is sufficiently improved. May not be possible.
  • the moldability of the damping composition may be deteriorated.
  • the base material contains an organic polymer.
  • the organic polymer is not particularly limited as long as it has viscoelastic properties.
  • Specific examples of the organic polymer include a curable organic polymer, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, and a rubber.
  • the curable organic polymer include a thermosetting resin, a one-component curable resin, and a two-component curable resin.
  • the thermoplastic resin include polyvinyl chloride, chlorinated polyethylene, polystyrene, polyvinyl chloride vinylidene, polyethylene, polypropylene, ethylene vinyl acetate copolymer, ethylene / methacrylic acid copolymer, polyvinylidene fluoride, and styrene.
  • thermoplastic elastomer examples include a polyolefin-based thermoplastic elastomer, a polyurethane-based thermoplastic elastomer, a polyvinyl chloride-based thermoplastic elastomer, and a chlorinated polyethylene-based thermoplastic elastomer.
  • Rubbers include acrylic rubber, acrylonitrile // butadiene copolymer rubber (NBR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), butadiene rubber (BR), natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), chloroprene rubber (CR ) And the like.
  • Examples of the curable organic polymer include an epoxy resin, a phenol resin, a polyurethane, an acrylic resin, a polyimide resin, an unsaturated polyester resin, a melamine resin, a silicone resin, and a fluorine resin.
  • Examples of the method of curing these curable organic polymers include moisture curing, heat curing, and light (ultraviolet ray) curing.
  • a curable polyurethane is more preferable because it has good moldability and excellent versatility.
  • the curable polyurethane include a two-component curable polyurethane, a one-component curable polyurethane, and the like.
  • the two-component curable polyurethane is obtained by mixing a polyol as a main component and a polyisocyanate as a curing agent at the time of use, and curing the mixture by various curing methods.
  • a polyol is a compound having two or more active hydrogen groups (1 OH, 1 NH 2 ) in one molecule, and specific examples include polyhydric alcohol, polyether polyol, and polyester polyol. .
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, diethylene glycol, and triethylene glycol.
  • polyether polyol examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol and the like.
  • polyester polyol examples include condensed polyester polyols and rataton-based polyester polyols.
  • Polyisocyanate is a compound having two or more isocyanate groups in one molecule. Examples include tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), xylylene diisocyanate (XDI) and the like.
  • One-component curable polyurethane is a moisture-curable polyurethane that cures by reacting the isocyanate groups of the polyisocyanate with moisture in the air, and is a type in which the isocyanate groups are masked with a blocking agent or the like. And heat-curable polyurethane that is cured by heating.
  • These organic polymers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the base material is preferably 40 to 99% by mass, more preferably 50 to 95% by mass, and most preferably 60 to 90% by mass. If the content is less than 40% by mass, the moldability of the damping composition may be deteriorated. On the other hand, if the content exceeds 99% by mass, the damping performance may not be sufficiently improved.
  • Additives include flame retardants, reinforcing materials, extenders, lubricants, coloring agents, antibacterial agents, corrosion inhibitors, antistatic materials, stabilizers, wetting materials, fillers, active ingredients that increase E '(ratio) and And other organic compounds.
  • an active ingredient that increases E ′ (ratio) is preferable as an additive component because of its excellent effect of improving the damping performance of the damping composition.
  • the active ingredient that increases E ′ (ratio) may be an active ingredient that increases E ′ (ratio) and E ′′ (ratio).
  • the active ingredient is present as a dipole in the damping composition.
  • the dipole moment is a measure of the degree of polarization, and a large intermolecular force (dipole-dipole attraction) acts between dipoles.
  • a large intermolecular force (dipole-dipole attraction) acts between dipoles.
  • the active ingredient is in the glass state of the damping composition, to show the behavior similar to that of the filler, E '2 1 value increases.
  • the active component causes a dipole displacement / recovery action in the damping composition, thereby reducing the binding between molecules of the base material. Therefore, lowering the E '2 2 values. From the above results, E ′ 2 increases, so E ′ (ratio) increases.
  • the active component consumes much energy such as vibration energy and impact energy added to the damping composition to cause the dipole displacement / recovery action in the damping composition.
  • E " 21 increases and E" 2 increases.
  • E "(ratio) increases.
  • the active ingredient include a compound having a benzothiazyl group, a compound having a benzotriazole group, a compound having a diphenyl atalylate group, and a compound having a benzophenone group.
  • Compounds having a benzothiazyl group include N, N-dicyclohexylbenzothiazyl-2-sulfenamide (DCHB SA), 2-mercaptobenzothiazole (MBT), dibenzothiazyl sulfide, N-cyclohexyl Benzothiazyl 2-sulfenamide (CB S), N-tert-butyl benzothiazidi / le-2-sulfenamide (BB S), N-oxydiethylene benzothiazinole 2-sonnolephenamide (OB S) , N, N-diisopropylpropylbenzothiazyl-12-snolephenamide (DPBS) and the like.
  • DCHB SA N-dicyclohexylbenzothiazyl-2-sulfenamide
  • MTT 2-mercaptobenzothiazole
  • dibenzothiazyl sulfide N-cyclohexyl Benzothiazy
  • a benzotriazole having a benzene ring bonded to an azole group as a mother nucleus and a phenol group bonded to the nucleus is a 2- (2'-hydroxy-3 '-(3 ", 4 ", 5", 6 "—tetrahide phthalimid-methyl) 1, 5,1-methylphenyl ⁇ —benzotriazole (2HPMMB), 2- ⁇ 2′-hide-mouth xy-5′-methylphenyl ⁇ Zotriazonole (2HM PB), 2- ⁇ 2'-hydroxy-3,1-tert-butynole-5, -methynolephenyl ⁇ — 5-cyclobenzobenzotriazole (2HBMP CB), 2- ⁇ 2'-high Dexoxy 3 ', 5, z-tert-butynolepheninole ⁇ -15-chlorobenzotriazole (2HDBPCB).
  • Examples of the compound having a diphenyl acrylate group include ethyl 2-cyano 3,3-diphenyl acrylate.
  • Examples of the compound having a benzophenone group include 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone (HMBP) and 21-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfoequaside (HMBPS).
  • HMBP 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone
  • HMBPS 21-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfoequaside
  • At least one selected from a compound having a benzothiazyl group, a compound having a benzotriazole group, and a compound having a diphenyl acrylate group is preferable because of its excellent effect of increasing E ′ (ratio).
  • a filler is preferable as another additive component in order to improve dimensional stability and impact strength.
  • the filler includes an organic filler and an inorganic filler.
  • the organic filler include cellulose powder, recycled rubber, cork powder, and the like.
  • the inorganic filler include My power, calcium carbonate, clay, talc, silica, wollastonite, zeolite, and barium sulfate.
  • these fillers at least one selected from inorganic fillers is preferable because of its excellent effect of improving the damping performance.
  • the content of the additional component is preferably 1 to 60% by mass, more preferably 5 to 50% by mass, and most preferably 10 to 40% by mass. If the content is less than 1% by mass, the damping performance may not be sufficiently improved. On the other hand, 60 mass. If it exceeds / 0 , the moldability of the damping composition may be deteriorated.
  • the damping performance of this damping composition can be additionally confirmed by the peak value of the loss tangent (t a ⁇ ⁇ ) calculated from the dynamic viscoelasticity measurement.
  • the peak value of the loss tangent (tan ⁇ ) of the damping composition is determined by the loss tangent (ta ⁇ ⁇ ) of only the base material when measured under the conditions of a vibration frequency of 10 ° and a heating rate of 5 ° C Zmin. ') Is preferably at least 1.1 times, more preferably at least 1.2 times, most preferably at least 1.3 times the peak value of ()). If the peak value of the loss tangent (ta ⁇ ) of the damping composition is less than 1.1 times that of the base material alone, the damping performance may not be sufficiently improved.
  • the upper limit of the loss tangent (tanS) is not particularly limited, but it is estimated that it is not more than 10 times because it is difficult to obtain a value exceeding 10 times considering the properties of the base material.
  • an attenuating composition By mixing the above raw materials, an attenuating composition can be obtained.
  • the active component consumes much energy such as vibration energy and impact energy added to the damping composition to cause the dipole displacement / recovery action in the damping composition.
  • E " 21 increases and E” 2 increases.
  • E "(ratio) increases.
  • the active ingredient examples include a compound having a benzothiazyl group, a compound having a benzotriazole group, a compound having a diphenyl phthalate group, and a compound having a benzophenone group.
  • Compounds having a benzothiazyl group include N, N-dicyclohexylbenzothiazyl 2-sulfenamide (DCHB SA), 2-mercaptobenzothiazole (MBT), dibenzothiazyl sulfide, and N-cyclohexylbenzothiazide.
  • DCHB SA N-dicyclohexylbenzothiazyl 2-sulfenamide
  • MTT 2-mercaptobenzothiazole
  • dibenzothiazyl sulfide and N-cyclohexylbenzothiazide.
  • a benzotriazole in which an azole group is bonded to a benzene ring is used as a mother nucleus, and a phenyl group is bonded to the nucleus.
  • Examples of the compound having a diphenyl acrylate group include ethyl 2-cyano-1,3-diphenyl acrylate.
  • Examples of the compound having a benzophenone group include 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone (HMBP) ⁇ 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-15-sulfonic acid (HMBPS).
  • HMBP 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone
  • HMBPS 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-15-sulfonic acid
  • the mixture is adjusted by a mouth-kneading method.
  • kneading apparatuses such as a hot roll, a Banbury mixer, a twin screw kneader, and an extruder can be used.
  • the obtained composition is heat-formed into a sheet using a die such as a T-die, a molding machine such as an extruder or a press machine, to obtain an attenuation material.
  • the damping material obtained from this damping composition is used as a vibration damping material that absorbs vibration energy, for example, in automobiles, interior materials, building materials, home appliances, etc., and can be applied to damped parts such as motors. it can.
  • this damping material can be used as a damping material, it can be used as an unrestrained damping sheet or a restrained damping sheet.
  • This non-constrained vibration damping sheet can be made into a non-constrained vibration damping material in which one side surface of the vibration damping sheet is not restricted by being attached to an applicable portion.
  • the constrained damping sheet can be obtained by using a damping material formed in a sheet shape as a damping layer, and attaching a constraining layer for restraining the damping layer to the surface of the damping layer.
  • the constraining layer include a metal foil such as aluminum and lead, a film formed of a synthetic resin such as polyethylene and polyester, and a nonwoven fabric.
  • This constrained damping sheet can be a constrained damping material in which both sides of the damping layer are constrained by attaching the damping layer side to the application location.
  • This damping composition is used as a shock-absorbing material that absorbs impact energy by processing, for example, sporting goods such as shoes, gloves, various armor, grips, headgear, medical supplies such as casts, mats, and supporters, and wall materials. It can be applied to building materials such as flooring, flooring and fences, various cushioning materials, and various decorative materials.
  • this damping composition When this damping composition is processed and used as a shock absorbing material, it can be formed into a sheet to form a shock absorbing sheet. This shock absorbing sheet can be used, for example, by sticking it to the application location.
  • this damping composition can be produced by mixing an additive component and other components with a base material. At this time, the added components were selected based on E '(ratio) calculated from the measurement results of E'. E 'and E "are measured and compared with ta ⁇ ⁇ calculated from the measurement results. Since ⁇ and (ratio) can be easily obtained only from ⁇ , it is easy to improve the damping performance. Therefore, this
  • the damping composition of this embodiment contains a base material and additional components added thereto. This additive was selected based on E, (ratio) calculated from the measurement results of E 'alone. With such a configuration, the added component can be selected by ⁇ ′ (ratio), which can be easily obtained from ta ⁇ ⁇ calculated from the measurement results of E ′ and E ′′. Can be easily improved.
  • the additional component is further selected in consideration of the above (′′ (ratio).
  • S ′, ⁇ ′′ to tan S It is possible to calculate E, and E ", respectively, E, (ratio) and E” (ratio), and to select the additive component by using two indices. it can. Therefore, the addition component can be selected more accurately, and the attenuation performance can be more easily improved.
  • the value of E ′ (ratio) is 1.0 to 40.
  • the value of E "(ratio) is assumed to be 1.5 to 20.
  • the optimum additive component for the base material can be reliably determined. Since it can be selected, the damping performance can be reliably improved.
  • TH_1000 Polychlorinated butyl (TH_1000, manufactured by Taiyo PVC Co., Ltd .; hereinafter referred to as PVC) as the base material and N, N-dicyclohexyl as an additive selected based on E '(ratio) Sulfenamide (Suncellar DZ, Sanshin Chemical Industry
  • DCHBSA DCHBSA
  • a roll kneader a roll kneader
  • the obtained attenuating composition was pressure-formed with a press machine under the conditions of a pressure of 2942 kPa and a heating time of 120 seconds while being sandwiched between metal plates heated to 170 ° C. Further, the pressure-formed composition was pressed at 170 ° C, 7845 kPa, and 60 seconds, to obtain a 0.8 mm thick sheet-like damping material.
  • CPE Chlorinated polyethylene
  • DCHB an additive selected based on E '(ratio) SA
  • An attenuation material was obtained in the same manner as in Example 1, except that DCHB S A used as an additional component was selected based on ta ⁇ ⁇ .
  • An attenuation material was obtained by the same operation as in Example 2, except that 2HPMMB used as an additional component was selected based on ta ⁇ ⁇ .
  • An attenuation material was obtained in the same manner as in Example 3, except that DCHB S ⁇ ⁇ used as an additive component was selected based on ta ⁇ ⁇ .
  • An attenuation material was obtained by the same operation as in Example 4, except that D CHB S ⁇ ⁇ used as an additive component was selected based on ta ⁇ ⁇ .
  • Bis (2-ethylhexyl) phthalate (Wako first grade, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was selected as an additional component that was not selected as a result of examination based on PVC and E '(ratio) as the base material.
  • DOP was fed into a roll kneader. This was kneaded at a temperature of 170 ° C. for 10 minutes to obtain an attenuating composition, and a damping material was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Clay (Kunipia F, manufactured by Kunimine Kogyo Co., Ltd.) was injected into the roll kneader as an additional component that was not selected as a result of examination based on CPE and E, (ratio) as the base material. This was kneaded at a temperature of 140 ° C. for 10 minutes to obtain an attenuating composition, and an attenuation material was obtained in the same manner as in Example 3.
  • Table 1 shows the compounding amounts of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 7.
  • the sheet-shaped damping material in each of the examples and comparative examples was cut into a size of 35 mm in length and 5 mm in width to obtain a test piece for dynamic viscoelasticity measurement.
  • a dynamic viscoelasticity measuring device (RSA-II: manufactured by Rheometrics Inc.)
  • the viscosities when the test piece was continuously heated while being vibrated were measured at the vibration frequency of 10 Hz and the measurement temperature.
  • the measurement was performed under the conditions of a range of 20 to 160 ° C and a heating rate of 5 ° C / min.
  • the peak of the loss tangent (tanS) was calculated from the measurement result of the dynamic viscoelasticity.
  • PVC alone, CPE alone, and PP alone having the same dimensions as the damping material in each example were prepared, and the peak value of the loss tangent (tanS) was calculated in the same manner as in each example.
  • Table 2 shows the peak value magnification (hereinafter referred to as t an ⁇ (ratio)) of each example with respect to the peak value of the base metal alone.
  • FIGS. 5 is a graph showing the relationship between ⁇ ′′ (ratio) and t an ⁇ (ratio).
  • FIGS. 3 to 5 will be described.
  • the symbols are ⁇ Example 1, + ⁇ Example 2, ⁇ ⁇ ⁇ Example 3, — Example 4, X ⁇ ⁇ ⁇ Comparative Example 5, ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Comparison Example 6,
  • the damping composition in the above embodiment is formed into various shapes and applied to an application.
  • the attenuating composition in a molten state can be used after being applied to a coating at an application site.
  • the additive component is selected based on the overlapping range that satisfies both equations of E '(ratio) and E "(ratio).
  • E' (ratio) XE" (ratio) The active ingredient can be selected by using.
  • the value of E, (ratio) XE "(ratio) is preferably 1.5 to 800 in order to sufficiently exhibit the damping performance.
  • the active ingredient can be selected using E "(ratio) ZE '(ratio).
  • E (ratio) ZE' (ratio) Is preferably 0.5 to 1.5.
  • the active ingredient can be selected using E '(ratio) + E "(ratio).
  • E ratio + E
  • the value of (ratio) is preferably from 2.5 to 60.
  • the active ingredient can be selected using E, (ratio) -E "(ratio).
  • E '(ratio) -E" The value of (ratio) is preferably from 0.5 to 20.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

減衰性能を容易に向上させることができる減衰性組成物を提供する。減衰性組成物は、母材に添加成分を配合したものであり、前記添加成分は下記E'(比)に基づいて選定されたものである。   E'(比)=E'2/E'1   E'1=E'11/E'12   E'2=E'21/E'22 [但し、図1の減衰性組成物の変化曲線1における、ガラス状態部分2からの延長線5と転移状態部分3の中心を通り変化曲線1に沿って引いた直線6との交点8から変化曲線1に下した垂線10と、変化曲線1との交点12におけるE'をE'21とする。ゴム状態部分4からの延長線7と前記直線6との交点9から変化曲線1に下した垂線11と、変化曲線1との交点13におけるE'をE'22とする。母材のみの変化曲線2において変化曲線1の場合と同様の操作を行い、12'におけるE'をE'11及び13'におけるE'をE'12とする。]

Description

明細書 減衰性組成物 技術分野
本発明は、 振動エネルギー、 音のエネルギー、 衝撃エネルギー等のエネルギー を減衰する減衰性能を有する減衰性組成物に関するものである。さらに詳しくは、 例えば制振材料、 吸音材料及び衝撃吸収材料として、 自動車、 内装材、 建材、 家 電機器等に適用される減衰性組成物に関するものである。 背景技術
従来、 減衰性組成物としては、 例えば、 母材に、 母材における双極子モーメン トの量を増大させる活性成分を添加して得られる減衰性組成物がある (例えば、 特許第 3 3 1 8 5 9 3号公報の請求項 1及び第 1 1頁を参照)。この減衰性組成物 では、 活性成分を添加し、 双極子モーメントの量を増大させることにより、 減衰 性組成物における損失正接 (t a n S ) の値を向上させている。 減衰性組成物の 減衰性能を向上させるには、母材に適した活性成分を選択することが重要である。 ところが、 上記従来の技術において、 母材と活性成分との相互作用の解明や、 母材に適した活性成分の選択が複雑であるため、 減衰性能を向上させることが困 難であるという問題が生じていた。 発明の開示
本発明の目的は、 減衰性能を容易に向上させることができる減衰性組成物を提 供することにある。
上記の目的を達成するために、 本発明は、 以下の減衰性組成物を提供する。 そ の減衰性組成物は、 母材とそれに添加される添加成分とを含有し、 外部から加え られたエネルギーを減衰する。 前記添加成分は下記 E ' (比)に基づいて選定され たものである。
E, (比) = E ' 2/ E, 1 E, Χ = Ε' u/E' 12
E 2― E 21 E 22
[但し、 x軸の温度 (°C) と y軸の貯蔵弾性率 (Ε') との関係を表すグラフに おいて、 減衰性組成物及ぴ母材のみの変化曲線は、 ガラス状態では X軸とほぼ平 行な直線、 転移状態では温度の上昇とほぼ反比例して減少する直線及びゴム状態 では温度の上昇とほぼ反比例して緩やかに減少する直線を表す。 この変化曲線の ガラス状態部分からの延長線と転移状態部分の中心を通り変化曲線に沿って引い た直線との交点から変化曲線に垂線を下し、 この垂線と変化曲線との交点におけ る Ε,の値について、 母材のみの場合の値を Ε い 減衰性組成物の場合の値を E' 2ュとする。 また、 変化曲線のゴム状態部分からの延長線と転移状態部分の中心を 通り変化曲線に沿って引いた直線との交点から変化曲線に垂線を下し、 この垂線 と変化曲線との交点における Ε,の値について、 母材のみの場合の値を Ε,12、 減 衰性組成物の場合の値を Ε'22とする。 ] 図面の簡単な説明
図 1は、 温度 (°C) と貯蔵弾性率 (Ε' ) との関係を示すグラフである。
図 2は、 温度 (°C) と損失弾性率 (E" ) との関係を示すグラフである。
図 3は、 E' (比)と t a n δ (比) との関係を示すグラフである。
図 4は、 E' (比)と t a n S (比) との関係を示すグラフにおいて χ軸を拡大 したグラフである。
図 5は、 Ε" (比) と t a n S (比) との関係を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態における減衰性組成物は、 母材に添加成分を配合したものであり、 その添加成分は下記に示される E, (比)に基づいて選定されたものである。
E' は母材のみの場合のガラス状態からゴム状態への E, の低下量の比を示 し、 E' 2は減衰性組成物の場合のガラス状態からゴム状態への E, の低下量の 比を示す。 従って、 E, (比)は、 母材のみの場合のガラス状態からゴム状態への E' の低下量の比に対する、 減衰性組成物の場合のガラス状態からゴム状態への E' の低下量の比の比を示す。 その値が大きいほど、 ガラス状態からゴム状態へ 転移するときの E' の低下量の比が母材のみに比べて大きいことを意味する。 こ こで、 ガラス状態の E' はゴム状態の E' と比べて非常に大きい値を示すため、 ガラス状態からゴム状態への E, の低下量を差で表すと、 ガラス状態の E, が大 きく影響する。 減衰性組成物の種類により E' が大きく異なるため、 差を用いる と減衰性組成物間での比較が困難になる。 一方、 低下量を比で表すと、 ガラス状 態の E' のみでなく、 ゴム状態の E' も考慮することができる。 変化量ではなく 変化率として E' の低下量を示すことができることから、 減衰性組成物の種類の 違いによる影響を無視することができ、 異なる減衰性組成物間での比較が容易に できる。 従って、 添加成分の選定は容易にできる。
E' (比) = E ' ノ E, 1
Figure imgf000005_0001
2— L 21ノ 22
[但し、 温度 (°C) と貯蔵弾性率 (Ε' ) との関係を表すグラフ図 1において、 減衰性組成物における温度 (°C) と貯蔵弾性率 (Ε' ) との関係を示す変化曲線 を 1、 母材のみにおける温度 (°C) と貯蔵弾性率 (Ε' ) との関係を示す変化曲 線を 1 ' とする。 変化曲線 1のガラス状態部分 2からの延長線 5と変化曲線 1の 転移状態部分 3の中心を通り変化曲線 1に沿って引いた直線 6との交点を 8とし たとき、 交点 8から変化曲線 1に引いた垂線 10と変化曲線 1との交点 1 2にお ける E' の値を E' 21とする。変化曲線 1のゴム状態部分 4からの延長線 7と変 化曲線 1の転移状態部分 3の中心を通り変化曲線 1に沿って引いた直線 6との交 点を 9としたとき、 交点 9から変化曲線 1に引いた垂線 1 1と変化曲線 1との交 点 1 3における E' の値を E' 22とする。
変化曲線 1 ' のガラス状態部分 2, からの延長線 5' と変化曲線 1 ' の転移状 態部分 3' の中心を通り変化曲線 1' に沿って引いた直線 6, との交点を 8' と したとき、 交点 8' から変化曲線 1 ' に引いた垂線 10' と変化曲線 1 ' との交 点 1 2 ' における E ' の値を E ' i とする。変化曲線 1 ' のゴム状態部分 4, らの延長線 7 ' と変化曲線 1 ' の転移状態部分 3 ' の中心を通り変化曲線 1, に 沿って引いた直線 6' との交点を 9' としたとき、 交点 9' から変化曲線 1 ' に 引いた垂線 1 1 ' と変化曲線 1 ' との交点 1 3 ' における E' の値を E' 12と する。 ]
ここで図 1及び図 2において、 貯蔵弾性率 (Ε' ) 及び損失弾性率 (Ε" ) を 示す y軸における Ε+ 06は、 X 106を表す。従って、 図 1の y軸目盛は、 1. 00 X 106〜1. 00 X 1011の範囲で、 目盛間隔は 1 0であり、 図 2の y軸 目盛は、 1. 00 X 1 06〜: 1. 00 X 1010の範囲で、 目盛間隔は 1 0である。 この減衰性組成物は、 振動エネルギー、 音のエネルギー、 衝撃エネルギー等の エネルギーを吸収して熱エネルギーに変換する減衰性能を有するものである。 こ の減衰性組成物は、 各種形状に成形され、 自動車、 内装材、 建材、 家電機器等に 適用される。 ここで、 減衰性組成物の減衰性能は、 一般に損失正接 (t a n S) の値の大きさによって示すことができる。
粘弾性特性は、 貯蔵弾性率 (Ε' )、 損失弾性率 (Ε" ) 及び損失正接 (t a n δ) の 3つの要素から分析することができる。 貯蔵弾性率 (Ε' ) は物質の弾性 要素と考えることができ、 その値が大きいほど力を加えたときに押し返そうとす る力が強いことを示している。 損失弾性率 (Ε" ) は物質の粘性要素と考えるこ とができ、その値が大きいほど水飴のように粘りが強いということを示している。 損失正接 (t a n S) は、 貯蔵弾性率 (Ε' ) と損失弾性率 (Ε" ) との比で定 義され、 弾性要素を基準とするときの粘性要素の割合を意味する。 損失正接 (t a η δ) は以下の式により求められる。 通常、 この種の減衰性組成物では、 その 損失正接 (t a n δ) の値が大きいほど、 高い減衰性能が得られる。
Figure imgf000006_0001
本実施形態において、添加成分は前記 Ε' (比)により選定される。 E' (比)は、 貯蔵弾性率 (Ε, ) の測定結果より、 前記式により算出される。 従って、 E' 及 び Ε" を求めそこから算出された t a η δを用いて添加成分を選定することと比 ベると、 E' を求めることのみで算出される Ε, (比)を用いて添加成分を選定す ることは非常に有効な方法である。
本実施形態における減衰性組成物において、 Ε ' (比)の値は 1. 0〜 40であ ることが好ましい。 E' (比)が 1. 0未満であると、 減衰性能が十分に向上され ないおそれがある。 一方、 4 0を越えると、 減衰性組成物の成形性が悪くなるお それがある。
前記添加成分は、さらに下記で示す E" (比)を加味して選定されたものである。 E" は母材のみの場合のピーク値からゴム状態への E" の低下量の比を示し、 E" 2は減衰性組成物の場合のピーク値からゴム状態への E" の低下量の比を示 す。 従って、 E" (比)は、 母材のみの場合のピーク値からゴム状態への E" の低 下量の比に対する、 減衰性組成物の場合のピーク値からゴム状態への E" の低下 量の比の比を示し、 その値が大きいほど、 減衰性組成物において E" ピーク値と ゴム状態における E" の値の差が母材のみと比べ大きいことを意味する。ここで、 ピーク値の E" はゴム状態の E" と比べて非常に大きい値を示すため、 ピーク値 からゴム状態への E" の低下量を差で表すと、ピーク値の E" が大きく影響する。 減衰性組成物の種類により E" が大きく異なるため、 差を用いると減衰性組成物 間での比較が困難になる。 一方、 低下量を比で表すと、 ピーク値の E" のみでな く、 ゴム状態の E" も考慮することができる。 変化量ではなく変化率として E" の低下量を示すことができることから、 減衰性組成物の種類の違いによる影響を 無視することができ、 異なる減衰性組成物間での比較が容易にできる。 従って、 添加成分の選定は容易にできる。
E" (比) =E" 2/E" 1
Figure imgf000007_0001
E 2 ' ~ L 21 し 22
[但し、 温度 (°C) と損失弾性率 (E" ) との関係を表すグラフ図 2において、 減衰性組成物における温度 (°C) と損失弾性率 (E" ) との関係を示す変化曲線 を 1 4、 母材のみにおける温度 (°C) と損失弾性率 (E" ) との関係を示す変化 曲線を 14, とする。変化曲線 1 4のピーク 1 5における E" の値を E" 21とし、 ゴム状態部分 1 6における E" の値を E" 22とする。 同様に母材のみの変化曲線 1 4, のピーク 1 5, における E" の値を E" „とし、 ゴム状態部分 1 6, にお ける E" の値を E" 12とする。 ]
例えば、 正弦ひずみ γ = 0 s i η ω tを与えるとき、 弾性体ではひずみ波と 同位相の、 粘性体ではひずみより位相が πΖ2進んだ応力振動が現れる。 粘弾性 体では下記式に示すような中間の位相差 (0 < δ < π/2) をもつ応力振動が現 れる。
a = a。 s i n (ω t + δ ) (0 < δ < π/2)
従って、 δが 0に近いか、 それとも πΖ2に近いかによつて弾性的なのか、 粘 性的なのかがすぐに分かる。 ここで、損失正接( t a η δ ) は、下記式のように、 貯蔵弾性率 (Ε' ) と損失弾性率 (Ε" ) との比で定義され、 弾性項 (Ε' ) を 基準とした粘性項 (Ε" ) の割合を意味する。
t a n 5 = s ϊ η δ/ c o s δ =Ε / E
粘弾性体を振動変形させるのに必要な 1周期あたりの仕事 (W) は、 次の式で 与えられる。
W= π γ 0 2 E = π σ 0 γ 0 s i η δ
従って、 1周期あたりの散逸エネルギーに対応するのは厳密には t a η δでは なく、 s i η δであることから、 物理的に意味があって重要なのは s i η δ (つ まり損失弾性率 (Ε" )) である。
以上より、 t a η δを算出して添加成分を選定する方法よりも、 Ε, (比)、 Ε" (比)を算出し、 二種類の指標により添加成分を選定することは、 より正確に 選定することができる。
本実施形態における減衰性組成物において、 Ε " (比) の値が 1. 5〜 20で あることが好ましい。 Ε" (比)が 1. 5未満であると、 減衰性能が十分に向上さ れないおそれがある。 一方、 20を越えると、 減衰性組成物の成形性が悪くなる おそれがある。
母材は、 有機高分子を含有している。 有機高分子は、 粘弾性特性を有するもの であれば特に限定されない。 有機高分子の具体例として、 硬化型有機高分子、 熱 可塑性樹脂、 熱可塑性エラストマ一、 ゴム等が挙げられる。 硬化型有機高分子と して、 熱硬化性樹脂、 一液硬化型樹脂、 二液硬化型樹脂等が挙げられる。 熱可塑 性樹脂としては、 ポリ塩ィ匕ビニル、 塩素化ポリエチレン、 ポリスチレン、 ポリ塩 ィ匕ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ェチレンノ酢酸ビニル共重合体、 エチレン/メタクリル酸共重合体、 ポリフッ化ビニリデン、 スチレン Ζァクリロ 二トリル共重合体、 スチレン/ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、 ポリア ミ ド樹脂、 ポリアセタール樹脂、 ポリカーボネート樹脂、 ポリエチレンテレフタ レート樹脂、 ポリプチレンテレフタレート樹脂、 ポリアリレート樹脂、 ポリサル ホン樹脂、 ポリエーテルサルホン樹脂、 ポリエーテルエーテルケトン樹脂、 ポリ フヱニレンエーテル樹脂、 ポリフエ二レンサルフアイ ド樹脂、 ポリアミ ドイミ ド 樹脂、ポリエーテルィミ ド樹脂等が挙げられる。熱可塑性エラストマ一としては、 ポリオレフイン系熱可塑性エラストマ一、ポリウレタン系熱可塑性エラストマ一、 ポリ塩化ビニル系熱可塑性ェラス トマー、 塩素化ポリエチレン系熱可塑性ェラス トマ一等が挙げられる。
ゴムとしては、 アクリルゴム、 アクリロニトリル //ブタジエン共重合ゴム (N B R)、 スチレン ブタジエン共重合ゴム (S B R)、 ブタジエンゴム (B R)、 天 然ゴム (N R)、 イソプレンゴム ( I R)、 クロロプレンゴム (C R) 等が挙げら れ 。
硬化型有機高分子としては、 エポキシ樹脂、 フエノール樹脂、 ポリウレタン、 アクリル樹脂、 ポリイミ ド樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂、 メラミン樹脂、 シリ コーン樹脂、 フッ素樹脂等が挙げられる。 これらの硬化型有機高分子の硬化方法 としては、 湿気硬化、 加熱硬化、 光 (紫外線等) 硬化等が挙げられる。
これらの硬化型有機高分子の中でも、 成形性が良好であるとともに汎用性に優 れることから、 硬化型ポリウレタンがさらに好ましい。 硬化型ポリウレタンとし ては、 2液型の硬化型ポリウレタン、 1液型の硬化型ポリウレタン等が挙げられ る。 2液型の硬化型ポリウレタンは、 主剤としてのポリオールと硬化剤としての ポリイソシァネートとを使用時に混合して各種硬化方法等によって硬化させるも のである。 ポリオールは、 1分子中に活性水素基 (一 O H、 一 N H 2) を 2個以 上持つ化合物であって、 具体例としては、 多価アルコール、 ポリエーテルポリオ ール、 ポリエステルポリオール等が挙げられる。 多価アルコールとしては、 ェチ レングリコール、 ジエチレングリコール、 トリエチレングリコール等が挙げられ る。 ポリエーテルポリオールとしては、 ポリエチレングリコール、 ポリプロピレ ングリコール等が挙げられる。 ポリエステルポリオールとしては、 縮合系ポリエ ステルボリオール、 ラタ トン系ポリエステルポリオール等が挙げられる。 ポリイ ソシァネートは 1分子中にイソシァネート基を 2個以上持つ化合物であって、 具 体例としてはトリレンジイソシァネート (T D I )、 ジフエニルメタンジイソシァ ネート (MD I )、 キシリレンジイソシァネート (X D I ) 等が挙げられる。
1液型の硬化型ポリウレタンは、 ポリイソシァネートが有するイソシァネ一ト 基を空気中の水分と反応させることにより硬化する湿気硬化型ポリウレタン、 ィ ソシァネート基がプロック剤等でマスクされたものであって加熱することで硬化 する加熱硬化型ポリウレタン等が挙げられる。 これらの有機高分子は、 単独で用 いてもよく、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。
母材の含有量は、 好ましくは 4 0〜9 9質量%、 より好ましくは 5 0〜9 5質 量%、 最も好ましくは 6 0〜9 0質量%である。 この含有量が 4 0質量%未満で あると、 減衰性組成物の成形性が悪くなるおそれがある。 一方、 含有量が 9 9質 量%を越えると、 減衰性能を十分に向上させることができないおそれがある。 添加成分として、 難燃剤、 補強材、 増量剤、 潤滑材、 着色剤、 抗菌剤、 腐食防 止剤、 制電材、 安定剤、 湿潤材、 充填材、 E ' (比)を増大させる活性成分及びそ の他の有機化合物等が挙げられる。 ここで、 減衰性組成物の減衰性能を向上させ る作用に優れるため、 添加成分としては E ' (比)を増大させる活性成分が好まし レ、。 また、 E ' (比)を増大させる活性成分は、 E ' (比)及び E " (比)を増大させ る活性成分であってもよい。
活性成分は減衰性組成物中において、 双極子として存在する。 ここで、 双極子 モーメントは、 分極の程度を示す尺度であり、 双極子間には大きな分子間力 (双 極子一双極子間引力) が働いている。 この減衰性組成物に外部から振動エネルギ 一、 衝撃エネルギー等が伝播すると、 双極子が回転したり、 その位相がずれたり し、 双極子に変位が生じる。 変位が生じた双極子は、 不安定な状態となるため、 元の安定な状態に戻ろうとする。 この双極子の変位 ·復元作用によって E ' (比) が増大される。
活性成分は、 減衰性組成物のガラス状態において、 フィラーと似た挙動を示す ため、 E ' 2 1の値は増大する。 一方、 ゴム状態においては、 活性成分は減衰性組 成物中で双極子の変位 ·回復作用を起こすために、 母材の分子間の束縛を低減さ せる。従って、 E ' 2 2の値を低下させる。以上の結果から E ' 2は増大するため、 E ' (比)は増大する。 また、 活性成分は減衰性組成物中で双極子の変位 ·回復作用を起こすために、 減衰性組成物に加えられた振動エネルギー、 衝撃エネルギー等のエネルギーを多 く消費する。 従って E" 21が増大し、 E" 2は増大する。 その結果、 E" (比)は 増大する。
活性成分の具体例として、 ベンゾチアジル基を有する化合物、 ベンゾトリァゾ 一ル基を有する化合物、 ジフエニルアタリレート基を有する化合物、 ベンゾフエ ノン基を有する化合物等が挙げられる。
ベンゾチアジル基を有する化合物としては、 N, N -ジシクロへキシルべンゾ チアジル— 2ースルフェンアミ ド (DCHB S A)、 2—メルカプトべンゾチアゾ —ル (MBT)、 ジベンゾチアジルスルフィ ド、 N—シクロへキシルベンゾチアジ ルー 2—スルフェンアミ ド (CB S)、 N— t e r t一ブチルベンゾチアジ/レー 2 ースルフェンァミ ド (BB S), N—ォキシジエチレンベンゾチアジノレ一 2—スノレ フェンアミ ド (OB S)、 N, N—ジィソプロピルべンゾチアジル一 2—スノレフエ ンアミ ド (DPBS) 等が挙げられる。
ベンゾトリァゾール基を有する化合物としては、 ベンゼン環にァゾール基が結 合したベンゾトリアゾールを母核とし、 これにフエ-ル基が結合した 2— { 2 ' —ハイ ドロキシー 3 ' ― (3" , 4" , 5" , 6" —テトラハイ ド口フタリ ミデ メチル) 一 5, 一メチルフエ-ル} —ベンゾトリアゾール (2HPMMB)、 2 - { 2 ' 一ハイ ド口キシー 5' - メチルフヱニル} 一べンゾトリァゾーノレ (2HM P B)、 2 - { 2 ' 一ハイ ドロキシー 3, 一 t e r t—ブチノレー 5, ーメチノレフエ 二ル} — 5—クロ口べンゾトリアゾール (2HBMP CB)、 2 - { 2 ' —ハイ ド 口キシー 3 ' , 5, ージー t e r t—ブチノレフェニノレ } 一 5—クロロべンゾトリ ァゾール (2HDBPCB) 等が挙げられる。
ジフエ二ルァクリレート基を有する化合物としては、ェチルー 2—シァノー 3 , 3—ジーフエ-ルアタリレート等が挙げられる。
ベンゾフエノン基を有する化合物としては、 2—ハイドロキシー 4ーメ トキシ ベンゾフエノン (HMB P)、 2一ハイ ドロキシー 4ーメ トキシベンゾフエノンー 5—スルフォエックァシド (HMBPS) 等が挙げられる。
これらの添加成分を配合する場合には、 これらから選ばれる一種のみを用いて も二種以上を組み合わせて用いてもよい。 活性成分を選択する際には、 活性成分 と母材との相溶し易さ、 すなわち溶解度パラメータ (S P値) を考慮し、 その値 の近いものを選択するとよい。
これらの活性成分でも、 E ' (比)を増加させる作用に優れることから、 ベンゾ チアジル基を有する化合物、 ベンゾトリアゾール基を有する化合物及ぴジフエ二 ルァクリレート基を有する化合物から選ばれる少なくとも一種が好ましい。
その他の添加成分として、 寸法安定性及び衝撃強度を向上させるため、 充填材 が好ましい。 充填材としては、 有機充填材と無機充填材とがある。 有機充填材と しては、 セルロースパウダー、 再生ゴム、 コルク粉等が挙げられる。 無機充填材 としては、' マイ力、 炭酸カルシウム、 クレー、 タルク、 シリカ、 ウォラストナイ ト、 ゼォライト、 硫酸バリウム等が挙げられる。 これら充填材の中でも、 減衰性 能を向上させる作用に優れているため、 無機充填材から選ばれる少なくとも一種 が好ましい。
添加成分の含有量は、 好ましくは 1〜 6 0質量%、 より好ましくは 5〜 5 0質 量%、 最も好ましくは 1 0〜4 0質量%である。 この含有量が 1質量%未満であ ると、 減衰性能を十分に向上させることができないおそれがある。 一方、 6 0質 量。 /0を越えると、 減衰性組成物の成形性が悪くなるおそれがある。
この減衰性組成物の減衰性能は、 動的粘弾性測定から算出される損失正接 (t a η δ ) のピーク値によっても補足的に確認することができる。 減衰性組成物に おける損失正接 (t a n δ ) のピーク値は、 加振の周波数 1 0 Ηζ、 昇温速度 5 °C Zm i nの条件によって測定した場合、 母材のみにおける損失正接 (t a η δ' ) のピーク値に対して、 好ましくは 1 . 1倍以上、 より好ましくは 1 . 2倍以上、 最も好ましくは 1 . 3倍以上である。減衰性組成物における損失正接( t a η δ ) のピーク値が母材のみの 1 . 1倍未満であると、 減衰性能が十分に向上されない おそれがある。 この損失正接 (t a n S ) の上限は、 特に限定されないが、 1 0 倍を超える値を得るのは、 母材の特性を考慮すると困難であるため、 1 0倍以下 であると推測される。
以上の原料を配合することで減衰性組成物が得られる。減衰性組成物を加工し、 減衰材料を製造する場合、 まず、 母材、 添加成分及びその他の成分をロール混練 また、 活性成分は減衰性組成物中で双極子の変位 ·回復作用を起こすために、 減衰性組成物に加えられた振動エネルギー、 衝撃エネルギー等のエネルギーを多 く消費する。 従って E" 21が増大し、 E" 2は増大する。 その結果、 E" (比)は 増大する。
活性成分の具体例として、 ベンゾチアジル基を有する化合物、 ベンゾトリァゾ 一ル基を有する化合物、 ジフヱニルアタリレート基を有する化合物、 ベンゾフエ ノン基を有する化合物等が挙げられる。
ベンゾチアジル基を有する化合物としては、 N, N—ジシクロへキシルベンゾ チアジルー 2—スルフェンアミ ド(DCHB SA)、 2—メルカプトべンゾチアゾ ール (MBT)、 ジベンゾチアジルスルフィ ド、 N—シクロへキシルベンゾチアジ ノレ一 2ースノレフェンァミ ド (CB S)、 N— t e r t一ブチルベンゾチアジルー 2 ースノレフェンアミ ド (BB S)、 N—ォキシジエチレンベンゾチアジノレ一 2—スノレ フェンアミ ド (OBS)、 N, N—ジィソプロピルべンゾチアジルー 2ースルフエ ンアミ ド (DPBS) 等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール基を有する化合物としては、 ベンゼン環にァゾール基が結 合したベンゾトリアゾールを母核とし、 これにフヱニル基が結合した 2— { 2 ' 一ハイ ド口キシー 3, 一 (3" , 4" , 5" , 6,, ーテトラハイ ド口フタリ ミデ メチル) 一 5' —メチルフエ二ル} 一べンゾトリアゾール (2HPMMB)、 2— { 2 ' 一ハイ ド口キシー 5' —メチルフエ二ル} 一べンゾトリァゾーノレ (2HM P B)、 2— { 2 ' —ハイ ドロキシー 3, - t e r t一プチノレ一 5, ーメチノレフエ 二ル} 一 5—クロ口べンゾトリアゾール (2HBMPCB)、 2— {2' —ハイ ド 口キシー 3, , 5 ' ージー t e r t—プチノレフエ二ノレ) 一 5—クロ口べンゾトリ ァゾール (2HDBPCB) 等が挙げられる。
ジフエ二ルァクリレート基を有する化合物としては、ェチルー 2—シァノ一 3, 3—ジーフエニルアタリレート等が挙げられる。
ベンゾフヱノン基を有する化合物としては、 2—ハイ ドロキシー 4ーメ トキシ ベンゾフエノン (HMB P)ヽ 2—ハイ ドロキシー 4ーメ トキシベンゾフエノン一 5—スルフォニックァシド (HMBPS) 等が挙げられる。
これらの添加成分を配合する場合には、 これらから選ばれる一種のみを用いて
9 によつて混合する口一ル混練法により混合調整する。 口一ル混練法による溶融混 練には、 熱ロール、 バンバリ一ミキサー、 二軸混練機、 押出機等の混練装置を用 いることができる。 そして、 得られた組成物を T一ダイ等のダイス、 押出機、 プ レス機等の成形機を用いてシート状に加熱成形することによって、 減衰材料を得 る。
この減衰性組成物から得られる減衰材料は、 振動エネルギーを吸収する制振材 料として、 例えば自動車、 内装材、 建材、 家電機器等に適用され、 モーター等の 被制振箇所に適用することができる。この減衰材料を制振材料として用いるとき、 非拘束型制振シート又は拘束型制振シートとして利用することができる。 この非 拘束型制振シートは、 適用箇所に張り合わせることによって、 制振シートの一側 面が拘束されていない非拘束型制振材料とすることができる。 また、 拘束型制振 シートは、 シート状に成形された制振材料を制振層とし、 制振層の表面に制振層 を拘束するための拘束層を貼り合わせることによつて得ることができる。 拘束層 としては、 アルミニウム、 鉛等の金属箔、 ポリエチレン、 ポリエステル等の合成 樹脂から形成されるフィルム、不織布等が挙げられる。この拘束型制振シートは、 制振層側を適用箇所に張り合わせることによつて制振層の両面が拘束されている 拘束型制振材料とすることができる。
この減衰性組成物は、 加工することにより衝撃エネルギーを吸収する衝撃吸収 材料として、 例えば靴、 グローブ、 各種防具、 グリップ、 ヘッドギア等のスポー ッ用品、 ギプス、 マット、 サポーター等の医療用品、 壁材、 床材、 フェンス等の 建材、 各種緩衝材、 各種內装材等に適用することができる。 この減衰性組成物を 加工し衝撃吸収材料として利用する場合、 シート状に成形することによって、 衝 撃吸収シートとすることができる。 この衝撃吸収シートは、 適用箇所に貼り合わ せる等して使用することができる。
さて、 この減衰性組成物は、 母材に添加成分及びその他の成分を配合すること によって製造することができる。 このとき、 添加成分は E ' の測定結果より算出 される E ' (比)に基づいて選定されたものである。 E ' 及び E " を測定し、 その 測定結果から算出される t a η δと比較し、 Ε, (比)は Ε, のみから簡単に求め ることができるため、 減衰性能を容易に向上させることができる。 従って、 この
1 1 減衰性組成物より得られる成形体に外部から振動エネルギー等のエネルギーが加 えられたとき、そのエネルギーが十分に抑制される。また、 E' (比)だけでなく、 散逸エネルギーに対応する E" (比)も加味して添加成分を選定することによって、 より正確に添加成分の選定をすることができる。
本実施形態によって発揮される効果について、 以下に記載する。
•この実施形態の減衰性組成物は、 母材とそれに添加される添加成分とを含有 するものである。 この添加成分は E' のみの測定結果より算出される E, (比)に 基づいて選定されたものである。 このように構成した場合、 E' 及び E" の測定 結果から算出される t a η δよりも簡単に求めることができる Ε' (比)により、 添加成分を選定することができる。 従って、 減衰性能を容易に向上させることが できる。
• この実施形態の減衰性組成物においては、 前記添加成分は、 さらに前記 Ε" (比)を加味して選定されたものである。このように構成した場合、 Ε' 、 Ε" から t a n Sを算出し、 添加成分を選定することと比較し、 E, 及び E" それぞ れから E, (比)及び E" (比)を算出し、 二種類の指標により添加成分を選定する ことができる。 従って、 添加成分の選定をより正確に行うことができるため、 減 衰性能をさらに容易に向上させることができる。
• この実施形態の減衰性組成物においては、 前記 E' (比)の値が、 1. 0〜4 0であるとしている。 このように構成した場合、 より具体的に母材に最適な添カロ 成分を選択することができるため、 減衰性能をさらに容易に向上させることがで さる。
• この実施形態の減衰性組成物においては、 前記 E " (比)の値が、 1. 5〜 2 0であるとしている。 このように構成した場合、 母材に最適な添加成分を確実に 選択することができるため、 減衰性能を確実に向上させることができる。
次に実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例 1 )
母材としてポリ塩化ビュル (TH_ 1000、 大洋塩ビ (株) 製、 以下 PVC という) 及ぴ、 E' (比)に基づいて選定した添加成分として N, N—ジシク口へ キシルベンゾチアジルー 2—スルフェンアミド (サンセラー DZ, 三新化学工業
12 (株) 製、 以下 DCHBSAという) をロール混練機に投入した。 これを温度 1 70 °Cで 10分間混練して減衰性組成物を得た。 得られた減衰性組成物を 1 7 0°Cに加熱した金属板間に挟んでプレス機で圧力 2942 k P a、 加熱時間 1 2 0秒の条件で加圧成形した。 さらに、 加圧成形された組成物を 1 70°C、 784 5 k P a、 60秒の条件で加圧成形し、 厚さ 0. 8 mmのシート状の減衰材料を 得た。
(実施例 2)
母材として: PVC及び、 E, (比)に基づいて選定した添加成分として 2— { 2, 一ハイ ド口キシー 3, 一 (3", 4", 5" , 6,, ーテトラハイ ド口フタリミデ メチノレ) 一 5, ーメチノレフエ二ノレ } 一べンゾト リァゾーノレ (v i o s o r b 59 0、 共同薬品 (株) 製、 以下 2HPMMBという) をロール混練機に投入した。 これを温度 1 70 °Cで 10分間混練して減衰性組成物を得た、 実施例 1と同様の 操作により減衰材料を得た。
(実施例 3)
母材として塩素化ポリエチレン (ダイソラック MR— 104、 ダイソー (株) 製、 塩素量 40%、 T g = 0°C、 以下 CPEという) 及び、 E' (比)に基づいて 選定した添加成分として DCHB S Aをロール混練機に投入した。 これを温度 1 40 で 10分間混練して減衰性組成物を得、 温度 1 70 °Cを 100 °Cに変更し た以外は実施例 1と同様の操作により減衰材料を得た。
(実施例 4 )
母材としてポリプロピレン(ダランドポリプロ F 1 13、 (株) ダランドポリマ 一製、 以下 PPという) 及び、 E' (比)に基づいて選定した添加成分として DC H B S Aを口一ル混練機に投入した。 これを温度 160 °Cで 10分間混練して減 衰性組成物を得、 温度 1 70°Cを 160°Cに変更した以外は実施例 1と同様の操 作により減衰材料を得た。
(比較例 1 )
添加成分として用いた DCHB S Aを t a η δに基づいて選定したこと以外は、 実施例 1と同様の操作により減衰材料を得た。
(比較例 2)
13 添加成分として用いた 2HPMMBを t a η δに基づいて選定したこと以外は、 実施例 2と同様の操作により減衰材料を得た。
(比較例 3)
添加成分として用いた DCHB S Αを t a η δに基づいて選定したこと以外は、 実施例 3と同様の操作により減衰材料を得た。
(比較例 4)
添加成分として用いた D CHB S Αを t a η δに基づいて選定したこと以外は、 実施例 4と同様の操作により減衰材料を得た。
(比較例 5)
母材として PVC及ぴ、 E' (比)に基づいて検討した結果選定されなかった添 加成分としてフタル酸ビス (2—ェチルへキシル) (和光一級、和光純薬工業(株) 製、 以下 DOPという) をロール混練機に投入した。 これを温度 1 7 0°Cで 1 0 分間混練して減衰性組成物を得、 実施例 1と同様の操作により減衰材料を得た。
(比較例 6)
母材として PVC及び、 E' (比)に基づいて検討した結果選定されなかった添 加成分として鱗片状マイ力 (クラライトマイ力 6 0 _C、 (株) クラレ製) を口 —ル混練機に投入した。 これを温度 1 7 0 °Cで 1 0分間混練して減衰性組成物を 得、 実施例 1と同様の操作により減衰材料を得た。
(比較例 Ί )
母材として C P E及び、 E, (比)に基づいて検討した結果選定されなかった添 加成分としてクレー (クニピア F、 クニミネ工業 (株) 製) をロール混練機に投 入した。 これを温度 1 4 0°Cで 1 0分間混練して減衰性組成物を得、 実施例 3と 同様の操作により減衰材料を得た。
実施例 1〜実施例 4及ぴ比較例 1〜比較例 7のそれぞれの配合量を表 1に示す。
1 4 実施例
1 2 3 4
PVC 90 80 70 50 40 70 50
CPE 90 70
PP 90 70
DGHBSA 10 20 30 50 60 10 30 10 30
2HP MB 30 50
DOP
マイ力
クレー
Figure imgf000018_0001
5 (動的粘弾性の測定)
各実施例及ぴ各比較例におけるシート状の減衰材料を長さ 3 5 mmで幅 5 mm の寸法に切断し、 動的粘弾性測定用の試験片とした。 動的粘弾性測定装置 (R S A— I I : レオメトリック社製) を用いて試験片を加振しながら連続的に昇温し た際の粘弹性特性を加振の周波数 1 0 H z、 測定温度範囲一 20〜1 6 0°C、 昇 温速度 5°C/m i nの条件で測定した。
(Ε' (比) の算出)
動的粘弾性の測定結果から、 図 1に示すような温度 (°C) と貯蔵弾性率 (Ε' ) との関係を表すグラフが得られる。
図 1において、 減衰性組成物の変化曲線 1のガラス状態部分 2からの延長線 5 と変化曲線 1の転移状態部分 3の中心を通り変化曲線 1に沿って引いた直線 6と の交点を 8としたとき、 交点 8から変化曲線 1に引いた垂線 1 0と変化曲線 1と の交点 1 2における E' の値を E' 21とする。変化曲線 1のゴム状態部分 4から の延長線 7と変化曲線 1の転移状態部分 3の中心を通り変化曲線 1に沿って引い た直線 6との交点を 9としたとき、 交点 9から変化曲線 1に引いた垂線 1 1と変 ィ匕曲線 1との交点 1 3における Ε, の値を E' 22とする。
母材のみの変化曲線 1 ' のガラス状態部分 2 ' からの延長線 5 ' と変化曲線 1 ' の転移状態部分 3 ' の中心を通り変化曲線 1, に沿って引いた直線 6 ' との 交点を 8 ' としたとき、 交点 8' から変化曲線 1 ' に引いた垂線 1 0 ' と変化曲 線 1 ' との交点 1 2, における Ε, の値を E' „とする。変ィ匕曲線 1, のゴム状 態部分 4, からの延長線 7, と直線 6' との交点を 9 ' としたとき、 交点 9 ' か ら変化曲線 1 ' に引いた垂線 1 1 ' と変化曲線 1 ' との交点 1 3 ' における E' の値を E' 12とする。 下記式を用いて算出した E' (比)を表 2に示す。
Ε, (比) = Ε ' ノ Ε' χ
Ε, τ = Ε' Jノ Ε' 12
^ 2― L 21メ L 22
(Ε" (比)の算出)
動的粘弾性の測定結果から、 図 2に示すような温度 (°C) と損失弾性率 (E" ) との関係を表すグラフが得られる。
1 6 図 2において、 減衰性組成物の変化曲線 14のピーク' 15における E" の値を E" 21とし、 ゴム状態部分 16における E" の値を E" 22とする。 同様に母材の みの変化曲線 14' のピーク 15' における E" のィ直を E" „とし、 ゴム状態部 分 16, における E" の値を E" 12とする。 下記式を用いて E" (比) を算出し た。
E" (比)二 E" 2ZE" !
Figure imgf000020_0001
L 2― L 21, L 22
(損失正接 (t a n δ) の算出)
動的粘弾性の測定結果から損失正接 (t a n S) のピークを算出した。 また、 各例における減衰材料と同じ寸法の P V C単体、 C P E単体及び P P単体を準備 し、 各例と同様に損失正接 (t a n S) のピーク値を算出した。 母材単体のピー ク値に対する各例のピ一ク値倍率 (以下 t a n δ (比) という) を表 2に示す。
E' (比)と t a η δ (比)との関係を示すグラフを図 3及び図 4に示す。また、 Ε" (比)と t a n δ (比) との関係を示すグラフを図 5に示す。
7 表 2
Figure imgf000021_0001
表 2から明らかなように、 Ε, (比)に基づいて添加成分を選定した実施例 1〜 実施例 4及び t a η δに基づいて添加成分を選定した比較例 1〜比較例 4は、 い ずれの場合も減衰性組成物の減衰性能を向上させることができている。 ここで、 比較例 1〜比較例 4は、 E ' 及び Ε " の測定結果から算出する複雑な選定方法で ある t a η δを用いて添加成分を選定している。一方、実施例 1〜実施例 4は Ε ' のみの試験結果から求められる簡単な選定方法である Ε ' (比)を用いているため、 実施例 1〜実施例 4は容易に減衰性能を向上させることができる。
次に図 3〜図 5について説明する。図 3〜図 5において記号は、◊· 実施例 1、 + · · ·実施例 2、△· · ·実施例 3、——実施例 4、 X · · ·比較例 5、〇· · ·比較例 6、
1 8 □ ···比較例 7を示す。
図 3及び図 4から明らかなように、 E' (比)に基づいて選定された添加成分を 含有する実施例 1〜実施例 4は、 E, (比)の値は 1. 0以上の値を示し、 減衰性 能は向上する。 一方、 E' (比)に基づいて検討した結果選定されなかった添加成 分を含有する比較例 5〜比較例 7は、 E' (比)の値は 1. 0以下を示し、 減衰性 能は低下する。
図 5から明らかなように、 E" (比)に基づいて選定された添加成分を含有する 実施例 1〜実施例 4は、 E" (比)の値は 1. 5以上の値を示し、 減衰性能は向上 する。 一方、 E" (比)に基づいて検討した結果選定されなかった添加成分を含有 する比較例 5〜比較例 7は、 E" (比)の値は 1. 5以下を示し、 滅衰性能は低下 する。
なお、 前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
•前記実施形態における減衰性組成物は、 各種形状に成形され、 適用物に適用 されている。 この他に、 溶融状態の減衰性組成物を適用箇所にコーティングゃ充 填させて使用することができる。
•前記実施形態において、 添加成分は E' (比)及び E" (比)の両式を満たす重 複範囲に基づいて選定されている。 この他に、 E' (比) XE" (比)を用いて活性 成分を選定することができる。この場合、減衰性能を十分に発揮させるためには、 E, (比) XE" (比)の値は 1. 5〜800であることが好ましい。
· さらに、 E" (比) ZE' (比)を用いて活性成分を選定することができる。 こ の場合、 減衰性能を十分に発揮させるためには、 E" (比) ZE' (比)の値は 0. 5〜1. 5であることが好ましい。
,加えて、 E' (比) + E" (比)を用いて活性成分を選定することができる。 こ の場合、 減衰性能を十分に発揮させるためには、 E, (比) + E" (比)の値は 2. 5〜 60であることが好ましい。
• この他に、 E, (比)一 E" (比)を用いて活性成分を選定することができる。 この場合、 減衰性能を十分に発揮させるためには、 E' (比)一 E" (比)の値は一 0. 5〜20であることが好ましい。
1 9

Claims

請求の範囲
1 . 母材とそれに添加される添加成分とを含有し、 外部から加えられたェネル ギーを減衰する減衰性組成物において、 前記添加成分は下記 E ' (比)に基づいて
5 選定されたものであることを特徴とする減衰性組成物。
E, (比) = E ' 2/ E, 1
_ιϊ I― _iL 1 1ノ 1 2
2 ' ~ L 2 1ノ 2 2
[但し、 X軸の温度 (°C) と y軸の貯蔵弾性率 (Ε') との関係を表すグラフに0 おいて、 減衰性組成物及び母材のみの変化曲線は、 ガラス状態では X軸とほぼ平 行な直線、 転移状態では温度の上昇とほぼ反比例して減少する直線及びゴム状態 では温度の上昇とほぼ反比例して緩やかに減少する直線を表す。 この変化曲線の ガラス状態部分からの延長線と転移状態部分の中心を通り変化曲線に沿つて引レ、 た直線との交点から変化曲線に垂線を下し、 この垂線と変化曲線との交点におけ5 る E'の値について、 母材のみの場合の値を ΕΊい 減衰性組成物の場合の値を E ' 2 1とする。 また、 変化曲線のゴム状態部分からの延長線と転移状態部分の中心を 通り変化曲線に沿って引いた直線との交点から変化曲線に垂線を下し、 この垂線 と変化曲線との交点における E'の値について、 母材のみの場合の値を Ε,1 2、 減 衰性組成物の場合の値を Ε'2 2とする。 ]
0
2 . 前記添加成分は、 さらに下記 Ε " (比)を加味して選定されたものであるこ とを特徴とする請求項 1に記載の減衰性組成物。
Ε " (比) = Ε " 2/Ε " 1
1— / 1 1 / I— / 1 ο
J 2 ~~ ' ^ 2 1メ し 2 2
[但し、 X軸の温度 (°C) と y軸の損失弾性率 (E " ) との関係を表すグラフに おいて、 減衰性組成物及ぴ母材のみの変化曲線は、 ガラス状態ではほとんど変化 がなくほぼ横ばいであり、 転移状態付近でピークを示し、 ゴム状態にかけて急激 に減少し、 ゴム状態ではほとんど変化がなく、 横ばいを示す。 母材のみについて
2 0 の変化曲線のピークにおける E" の値を E" „、変化曲線のゴム状態部分におけ る E" の値を E" 12とする。 また、 減衰性組成物についての変化曲線のピークに おける E" の値を E" 21、 変化曲線のゴム状態部分における E" の値を E" 22 とする。 ]
3. 前記 E, (比)の値が、 1. 0〜40であることを特徴とする請求項 1又は 請求項 2に記載の減衰性組成物。
4. 前記 E" (比)の値が、 1. 5〜20であることを特徴とする請求項 2又は 請求項 3に記載の減衰性組成物。
5. 前記添加成分は E' (比)と E" (比)の両式を満たす重複範囲に基づいて選 定されたものであることを特徴とする請求項 2から請求項 4のいずれか一項に記 載の減衰性組成物。
6. 前記添加成分が E' (比)を増大させる活性成分であることを特徴とする請 求項 1から請求項 5の 、ずれか一項に記載の減衰性糸且成物。
2
PCT/JP2003/009101 2003-07-17 2003-07-17 減衰性組成物 WO2005007750A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/009101 WO2005007750A1 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 減衰性組成物
JP2005504371A JPWO2005007750A1 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 減衰性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/009101 WO2005007750A1 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 減衰性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005007750A1 true WO2005007750A1 (ja) 2005-01-27

Family

ID=34074107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/009101 WO2005007750A1 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 減衰性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005007750A1 (ja)
WO (1) WO2005007750A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042844A1 (fr) * 1996-05-10 1997-11-20 Shishiai-Kabushikigaisha Composition de conversion d'energie
WO2001051564A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Shishiai-Kabushikigaisha Composition de conversion d'energie
WO2001072891A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Shishiai-Kabushikigaisha Isolant en caoutchouc pour vibrations
JP2002179908A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Cci Corp 制振性樹脂組成物
JP2002179927A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Cci Corp 低反発弾性・制振性ポリマー組成物
JP2002294212A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Cci Corp 制振材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042844A1 (fr) * 1996-05-10 1997-11-20 Shishiai-Kabushikigaisha Composition de conversion d'energie
WO2001051564A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Shishiai-Kabushikigaisha Composition de conversion d'energie
WO2001072891A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Shishiai-Kabushikigaisha Isolant en caoutchouc pour vibrations
JP2002179908A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Cci Corp 制振性樹脂組成物
JP2002179927A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Cci Corp 低反発弾性・制振性ポリマー組成物
JP2002294212A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Cci Corp 制振材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005007750A1 (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vahidifar et al. Fabrication and characterization of closed-cell rubber foams based on natural rubber/carbon black by one-step foam processing
JP5749358B2 (ja) 発泡ソール、及びシューズ
WO1997042844A1 (fr) Composition de conversion d&#39;energie
JP2008094973A (ja) 架橋可能なゴム組成物および成形品。
JP2010144142A (ja) 高減衰ゴム組成物
KR101814351B1 (ko) 세탁기의 다리 고무
WO2005007750A1 (ja) 減衰性組成物
JP5130198B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JP7092118B2 (ja) ナノ物質含有組成物
JP3952192B2 (ja) 減衰組成物
JPH10138365A (ja) 非拘束型制振材
JP3575659B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP2004300342A (ja) 衝撃吸収材料
JP2004323678A (ja) 減衰材料
JP4239017B2 (ja) 制振性エンジニアリングプラスチック
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
JP4796385B2 (ja) 減衰性付与剤
JP4013142B2 (ja) 制振材料
EP2351786B1 (en) Expandable polysiloxanes
WO2000007789A1 (fr) Pastille pour moulage antivibrations de resine
JP3661178B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP5079066B2 (ja) ゴム系発泡体
US11142638B2 (en) Highly damping elastomeric polymer
JP2003176416A (ja) 制振性複合材料
JP3575660B2 (ja) 高減衰材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504371

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)