WO2004111302A1 - 放電表面処理方法および放電表面処理装置 - Google Patents

放電表面処理方法および放電表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004111302A1
WO2004111302A1 PCT/JP2004/000801 JP2004000801W WO2004111302A1 WO 2004111302 A1 WO2004111302 A1 WO 2004111302A1 JP 2004000801 W JP2004000801 W JP 2004000801W WO 2004111302 A1 WO2004111302 A1 WO 2004111302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
discharge
surface treatment
gas
discharge surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Goto
Masao Akiyoshi
Hiroyuki Ochiai
Mitsutoshi Watanabe
Takashi Furukawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha, Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to BRPI0411309-8A priority Critical patent/BRPI0411309A/pt
Priority to JP2005506870A priority patent/JP4523547B2/ja
Priority to EP04706292A priority patent/EP1662022A4/en
Priority to CA002525597A priority patent/CA2525597A1/en
Priority to TW093104218A priority patent/TWI279273B/zh
Publication of WO2004111302A1 publication Critical patent/WO2004111302A1/ja
Priority to US11/298,493 priority patent/US20060090997A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Definitions

  • the present invention relates to a discharge surface treatment technology, and more particularly, to a powder compact electrode obtained by compression-molding a metal powder, a metal compound powder, or a ceramic powder, as an electrode.
  • a discharge surface treatment method and a discharge surface treatment in which a bright pulse-like discharge is generated and a thin film made of an electrode material or a film made of a substance in which the electrode material reacts with the discharge energy is formed on the work surface by the energy. It concerns the device. Background art
  • the conventional discharge surface treatment focuses on abrasion resistance at room temperature and forms a coating of a hard material such as TiC (titanium carbide).
  • TiC titanium carbide
  • the turbine blade 101 has a plurality of blades in contact with each other and is fixed, and is configured to rotate around an axis (not shown).
  • the contact area between the blades is severely rubbed or hit in a high temperature environment when the blades rotate.
  • a film (thick film) of an alloy material containing a metal that produces an acid that exhibits + is formed by welding, thermal spraying, or other methods.
  • discharge surface treatment a method of forming a film on the surface of a workpiece by pulsed discharge (hereinafter referred to as “discharge surface treatment”) has been proposed as a film forming technique (for example, see Patent Document 1).
  • discharge surface treatment has focused on abrasion resistance at room temperature, and has formed a coating of a hard material such as TiC (titanium carbide).
  • Patent Document 1
  • Patent Document 2
  • the present invention has been made in view of the above, and in a discharge surface treatment for forming a film on a work surface using a Norse discharge, a discharge surface treatment method and a discharge surface for stably forming a good quality coating It is an object to provide a processing device.
  • An object of the present invention is to provide a discharge surface treatment method and a discharge surface treatment apparatus that form a high-quality coating without changing easily-prone materials into carbide.
  • a metal powder or a powder of a metal compound, or a green compact obtained by compression-molding a ceramic powder is used as an electrode, and the electrode and the workpiece are placed in a gas atmosphere.
  • a pulse-like discharge is generated by applying a voltage of 500 V or more, and the energy is used to form a film of an electrode material or a substance made of a material in which the electrode material is reacted by the discharge energy.
  • a discharge surface treatment is performed by applying a voltage of 50 OV or more between the electrode and the work in a gaseous atmosphere to perform a discharge surface treatment. The distance between them can be kept at an appropriate distance. This makes it possible to stably discharge in a gaseous atmosphere and to form a good thick film even in a gaseous atmosphere.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the concept of the manufacturing process of the electrode for discharge surface treatment
  • FIG. 2 is a conceptual view showing how the discharge surface treatment is performed
  • FIG. 3B is a characteristic diagram showing a voltage waveform when a process is being performed
  • FIG. 3B is a characteristic diagram showing a current waveform corresponding to the voltage waveform of FIG. 3A
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing a relationship between a no-load voltage and a distance between electrodes when discharging in argon
  • FIG. 6 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing a state where a discharge surface treatment is performed in FIG. 7, FIG.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing a state where a discharge surface treatment is performed in Embodiment 3
  • FIG. FIG. 9 is a conceptual diagram showing a state in which a discharge surface treatment is performed. It is a conceptual diagram showing the Nau manner, the first 0 is a drawing for explaining the turbine blades for aircraft gas turbine engines. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the functions required for the thick film formed by the discharge surface treatment in the present invention include abrasion resistance and lubricity under a high temperature environment. Therefore, the present invention is directed to a discharge surface treatment technique that can be used for parts used even in a high-temperature environment.
  • a powder mainly composed of a metal component is compression-molded. Thereafter, if necessary, an electrode formed by performing a heat treatment is used.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the concept of the manufacturing process of the electrode for discharge surface treatment according to the first embodiment of the present invention.
  • a case where a Co alloy powder is used as an electrode material will be described as an example of an electrode used in the present invention.
  • the space surrounded by the upper punch 2 of the mold, the lower punch 3 of the mold, and the die 4 of the mold is filled with C ⁇ powder 1 having a particle size of about 1 ⁇ . .
  • a green compact is formed by compression molding this powder. In the discharge surface treatment, this green compact is used as a discharge electrode.
  • the manufacturing process of the electrode shown in FIG. 1 is as follows. First, the Co powder 1 is put into a mold, and a predetermined pressure is applied to the Co powder 1 by the upper punch 2 and the lower punch 3 to be pressed. By applying a predetermined pressing pressure to the Co powder 1 in this manner, the Co powder 1 solidifies and becomes a green compact.
  • wax such as paraffin is mixed into the Co powder 1 from 1 Q / o in a weight ratio of about 10% from 1 Q / o to obtain the Co powder 1 Can be improved.
  • the electric conductivity during the discharge surface treatment deteriorates. Therefore, when wax is mixed into the Co powder 1, it is preferable to remove the wax in a later step.
  • the green compact that has been compression-molded as described above can be used as it is as an electrode for discharge surface treatment if it has a predetermined hardness and conductivity by compression.
  • the compression molded green body can be heated to increase the strength, that is, the hardness, and reduce the electric resistance.
  • the hardness of the green compact is set to about the same level as black ink by heating to form an electrode for discharge surface treatment from the viewpoint of handling.
  • the electrode when wax is mixed during compression molding, it is necessary to remove the wax by heating the electrode (compact).
  • the Co powder 1 to be put into the mold has an average grain size of about 3 ⁇ m or less, and more preferably about 1 / zm or less as in the present embodiment.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing how the discharge surface treatment is performed by the discharge surface treatment apparatus according to the present invention using the low hardness for forming a thick film and the electrode for discharge surface treatment manufactured in the above steps. Shown in FIG. 2 shows a state in which a pulsed discharge is occurring.
  • the discharge surface treatment apparatus according to the present embodiment is the above-described electrode for discharge surface treatment, and is a green compact obtained by compression-molding Co powder 1 or a heat treatment of this green compact.
  • the distance between the electrodes that is, a servo mechanism for controlling the distance between the electrode 5 and the work 6, a storage tank for storing argon 7, and the like are not directly related to the present invention, and thus are omitted. ing.
  • the electrode 5 and the peak 6 are arranged to face each other in an argon atmosphere. Then, in an argon atmosphere, a pulsed discharge is generated between the electrode 5 and the work 6 using the power supply 9 for discharge surface treatment. Specifically, a voltage is applied between the electrode 5 and the work 6 to generate a discharge. The arc column 8 of the discharge electrode 5 as shown in FIG. 2 workpiece 6: occurring between. Then, a film of the electrode material is formed on the surface of the work by the discharge energy of the discharge generated between the electrode 5 and the work 6, or a film of the substance reacted with the electrode material by the discharge energy is formed on the surface of the work. As for the polarity, the electrode 5 side is used as the negative polarity, and the electrode 6 side is used as the positive polarity.
  • FIGS. 3A and 3B show an example of the pulse conditions for the discharge of FIG.
  • FIGS. 3A and 3B show examples of discharge pulse conditions during discharge surface treatment
  • FIG. 3A shows a voltage waveform applied between electrode 11 and workpiece 12 during discharge
  • FIG. 3B shows a current waveform of a current flowing through the discharge surface treatment apparatus during discharge.
  • the current value is positive in the direction of the arrow in FIGS. 3A and 3B, that is, in the upward direction of the vertical axis.
  • the voltage value is positive when the electrode 5 has a negative polarity and the workpiece 6 has a positive polarity.
  • the voltage at this time is the discharge voltage ue
  • the current flowing at this time is the peak current value ie. Then, when the supply of the voltage between both electrodes is stopped at time t2, the current stops flowing.
  • Time t2—t1 is referred to as discharge panelless width t e.
  • the voltage waveform at the time t0 to t2 is repeatedly applied between the both electrodes after a pause time t0. That is, as shown in FIG. 3A, a pulse voltage is applied between the electrode 5 and the work 6.
  • the difference between discharge in such a gaseous atmosphere (in this embodiment, in an argon atmosphere) and discharge in a liquid (in a machining fluid) is that the distance between the electrode and the workpiece, that is, the distance between the electrodes Is a short point.
  • a discharge is caused in a liquid such as machining fluid (oil) 63, the electrode material or work 62 released from the electrode 61 by the discharge is melted to produce a powder (machining waste). 6)
  • the distance between the electrodes during discharge is about 40 m to 50 ⁇ m.
  • discharge surface treatment method discharge surface treatment method in a gas atmosphere (in the present embodiment, in an argon atmosphere) in the configuration of FIG. 2
  • the electrode 5 and the arc column 8 of the work 6 are heated. Since the electrode 5 is formed by compressing and forming Co powder of about 1 ⁇ , heat conduction is poor, and the electrode 5 is locally heated and is partially vaporized. Due to the explosive force when a part of the electrode material is vaporized, the electrode material is blown off to the work side and moves to the work side, forming a film on the work surface.
  • the electrode is preferably made of a powder material in order to form Ne on the work surface. If discharge surface treatment is performed using an electrode that is not made of a powder material, a large-energy discharge pulse is required to fly the electrode material toward the workpiece. However, with such a large discharge pulse, the workpiece side is removed. In other words, when performing discharge surface treatment using an electrode that is not made of powder material, it is difficult to melt the electrode with a discharge pulse of low energy as in the present embodiment and to fly it to the work side. is there.
  • the discharge produces a swelling of the discharge mark
  • the distance between the electrodes that is, the distance between the electrode and the workpiece is too small
  • the amount of the swelling of the discharge mark becomes larger than the distance between the electrodes. 'In this case, the gap between the electrodes is short-circuited when the electrode material shifts to the peak due to the discharge.
  • Fig. 5 shows a graph of the relationship between the no-load voltage (inter-electrode voltage) and the inter-electrode distance during discharge in a gas atmosphere (in an argon atmosphere). This graph was obtained by performing a test to measure the position when a discharge occurs while measuring the distance between the electrodes using a laser displacement meter, eddy current sensor, or other device that measures the distance between the electrodes.
  • a voltage of at least 500 OV is required to stably perform discharge in a gaseous atmosphere.
  • a no-load voltage electrode voltage
  • the no-load voltage (voltage between poles) may be about 300 V or more as long as the response frequency of pole distance control can be kept extremely high.
  • the obtained response frequency is at most about 10 Hz to 2 O Hz. For this reason, a gap voltage of about 50 OV or more is required as a gap voltage.
  • the no-load voltage (inter-electrode voltage) of 500 V or more, and preferably 100 V or more, is required to be a voltage for stably generating a discharge. Rana Ray.
  • a higher no-load voltage (electrode voltage) may be required.
  • the present embodiment by applying a voltage of 500 V or more between the electrode and the work in a gas atmosphere to generate a discharge in a panless state and performing a discharge surface treatment, A good thick film can be formed. Therefore, it was possible to establish a discharge surface treatment technology in a gaseous atmosphere instead of forming a film in a machining fluid. As a result, even if there is no oil such as a processing fluid, it is possible to form a large amount.
  • FIG. 6 is a diagram showing a concept of a state where the discharge surface treatment is performed by the discharge surface treatment apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 6 shows a state where a pulsed discharge is occurring.
  • the discharge surface treatment apparatus includes a discharge surface treatment electrode 23 (hereinafter sometimes simply referred to as an electrode 23) and a work 25 in a chamber 21.
  • the electrode 23 is an electrode composed of titanium (T i) powder.
  • the electrode 23 and the work 25 are provided outside the chamber 21, respectively.
  • the chamber 21 is provided with a gas supply port 29 for supplying a gas into the champ 21, and the gas is supplied into the chamber 21 through the gas supply port 29. That is, in this discharge surface treatment apparatus, the discharge surface treatment is performed in a gas atmosphere.
  • argon (Ar) gas 31 is introduced into the chamber 21 through the gas supply port 29, and the argon gas is introduced into the chamber. Atmosphere.
  • a servo mechanism for controlling the distance between the electrodes that is, the distance between the electrode 23 and the work 25 is omitted because it is not directly related to the present invention.
  • titanium (T i) powder constituting the electrode 23 . Therefore, in the present embodiment, titanium hydride (TiH 2 ) powder is pulverized to a size of about 2 ⁇ to 3 im, compression-molded, and heated to release hydrogen. Thus, an electrode 23 was manufactured.
  • the electrode 23 and the work 25 are housed in a chamber 21 that is shut off from the outside air, and an inert gas is supplied from the gas supply port 29 to the chamber 21.
  • Embodiment 1 has described the case where the Co electrode is used.
  • Co is a material that is difficult to oxidize. For this reason, even if discharge surface treatment is performed using a Co electrode and discharge is performed in the air, a Co film can be formed on a work.
  • T i titanium
  • T i 0 2 titanium oxide
  • Titanium oxide is a ceramic and has properties different from metals, such as poor heat conduction. For this reason, it is impossible to form a thick film mainly composed of titanium by discharging in air.
  • Ar gas 31 is used to suppress a chemical reaction of the electrode material due to such discharge.
  • An inert gas (noble gas) such as Ar gas 31 prevents the electrode material from changing to other substances.
  • an inert gas (rare gas) such as Ar gas 31 By using an inert gas (rare gas) such as Ar gas 31, a chemical reaction like Ti can be achieved. Even if the electrode material is apt to occur, it can be transferred to the work side in the state of the metal Ti, and the Ti coating can be formed on the work surface.
  • this discharge surface treatment device performs discharge surface treatment in an inert gas atmosphere, even a material that undergoes a chemical reaction such as Ti is transferred to the work side in the state of metal Ti. This has the effect that a Ti film can be formed on the work surface.
  • the gas introduced into the chamber 21 is not limited to Ar gas, but may be helium (He) gas, neon (Ne) gas, or the like.
  • He helium
  • Ne neon
  • Other inert gases (noble gases) and inert gases such as nitrogen can also be used.
  • the electrode 23, the work 25, and the like are stored in the chamber 21 and the discharge surface treatment is performed, but the electrode 23, the work 25, and the like are not necessarily provided in the chamber 21.
  • the environment in which discharge is generated can be an inert gas atmosphere such as Ar.
  • an inert gas atmosphere such as Ar.
  • a configuration in which an inert gas is supplied from the vicinity of the electrode 23 toward the vicinity of the discharge point may be used. Even in such a case, the same effect as above can be obtained.
  • One of the problems with the discharge in a gaseous atmosphere is the heating of the electrodes by the discharge.
  • the electrode When electric discharge is performed in the liquid, the electrode is heated locally by the energy of the electric discharge, but is immediately cooled by the machining liquid.
  • cooling is difficult to proceed.
  • the temperature of the electrode rises and the hardness (hardness) of the electrode increases.
  • the hardness of the electrode increases, the electric resistance of the electrode decreases, and as a result, the discharge voltage becomes lower than a normal value.
  • the hardness of the electrode is hard, that is, when the discharge voltage is lower than a normal value, phenomena such as slow film formation and removal of the workpiece occur.
  • FIG. 7 is a diagram showing the concept of how the discharge surface treatment is performed by the discharge surface treatment apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 7 shows a state in which a pulsed discharge is generated.
  • the discharge surface treatment apparatus includes a discharge surface treatment electrode 43 (hereinafter, may be simply referred to as an electrode 43), a work 45, and the like in a champ 41. Is stored.
  • the electrode 43 and the work 45 are provided outside the chamber 41, respectively, and a voltage is applied between the electrode 43 and the work 45 to generate a pulse-like discharge (arc column 53). It is connected to power supply 47 for surface treatment. In this configuration, the current I at the time of discharge flows in a direction from the electrode 43 to the power supply 47 for discharge surface treatment.
  • the chamber 41 is provided with a gas supply port 49 for supplying gas into the chamber 21 and simultaneously cooling the electrodes. Therefore, in this discharge surface treatment apparatus, gas is supplied into the chamber 141 through the gas supply port 49. Further, the gas supplied from the gas supply port 49 is set so as to hit the electrode 43.
  • argon (Ar) gas 51 is introduced into the chamber 41 through the gas supply port 4'9, and the interior of the chamber is set to an argon atmosphere.
  • a servo mechanism for controlling the distance between the electrodes that is, the distance between the electrode 43 and the work 45, and the like are not directly related to the present invention, and thus are omitted.
  • the Ar gas 51 supplied from the gas supply port '49 is set so as to hit the electrode 43.
  • the electrode 43 can be cooled while the chamber 41 is filled with the Ar gas 51, and the electrode 43 can be prevented from being heated.
  • the electrode 43 can be cooled effectively, and the hardness of the electrode 43 can be prevented from becoming hard. Therefore, this discharge surface treatment apparatus can prevent a change in the state of the electrode 43 in the course of the discharge surface treatment, and has the effect of forming a film stably even after the treatment time. Play.
  • FIG. 8 is a diagram showing the concept of how the discharge surface treatment is performed by the discharge surface treatment apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 8 shows a state in which a norr-like discharge is occurring.
  • a discharge surface treatment electrode 63 hereinafter, may be simply referred to as an electrode 63
  • a work 65 and the like are provided in a chamber 61. It is stored.
  • the electrode 63 is an electrode made of titanium (T i) powder.
  • the electrode 63 and the work 65 are respectively provided outside the chamber 61, and a discharge surface that generates a pulse-like discharge (arc column 73) by applying a voltage between the electrode 63 and the work 65. It is connected to the processing power supply 67. In this configuration, the current I at the time of discharge flows in a direction from the electrode 63 to the power supply 67 for discharge surface treatment.
  • the chamber 61 is provided with a gas supply port 69 for supplying a gas into the chamber 61 and simultaneously cooling the electrode. Therefore, in this discharge surface treatment apparatus, gas is supplied into the chamber 61 through the gas supply port 69. The gas supplied from the gas supply port 69 is set so as to strike the electrode 63 when introduced into the champ 61.
  • an argon (Ar) gas 71 is introduced into the chamber 61 through the gas supply port 69, and the inside of the chamber 61 is set to an argon atmosphere.
  • the distance between the electrodes that is, the servo mechanism for controlling the distance between the electrode 63 and the work 65 is omitted because it is not directly related to the present invention.
  • the Ar gas 71 is supplied to the gas supply port 69 to supply the Ar gas 71 to the chamber 161 through the electrode 63.
  • the electrode 63 has a porous structure composed of powder, and can pass gas.
  • the chamber 63 can be filled with the Ar gas 71, and at the same time, the electrode 63 can be cooled and the electrode 63 can be prevented from being heated.
  • the Ar gas can be more effectively guided to the portion where discharge occurs. .
  • this can be realized by housing the electrodes inside the cylinder.
  • the chamber 63 can be filled with the Ar gas 71, and at the same time, the electrode 63 can be cooled and the electrode 63 can be prevented from being heated.
  • this discharge surface treatment apparatus can prevent a change in the state of the electrode 63 in the course of the discharge surface treatment, and has an effect that a film can be formed stably even after the treatment time has elapsed.
  • the present embodiment since it is possible to cool the electrode more efficiently, it is possible to cool the electrode more efficiently as compared with the case where the electrode is cooled by the machining fluid during discharge in the machining fluid. It becomes possible. As a result, since the temperature of the electrode is always kept in a good state, a change in the temperature of the electrode does not affect the discharge film forming characteristics, and a better film can be formed.
  • FIG. 9 is a diagram showing the concept of how a discharge surface treatment is performed by a discharge surface treatment apparatus according to the present embodiment.
  • pulsed discharge is occurring It shows the situation.
  • the discharge surface treatment apparatus includes a discharge surface treatment electrode 83 (hereinafter, may be simply referred to as an electrode 5), an electrode 83, and a work 85.
  • Discharge surface treatment power supply 8 7 for applying a voltage between the electrode 83 and the work 85 to generate a pulsed discharge (arc column 9 1) And is provided.
  • the distance between the electrodes that is, a servo mechanism for controlling the distance between the electrode 83 and the work 85, and a storage tank for storing the liquid argon 89 are omitted because they are not directly related to the present invention. are doing.
  • this discharge surface treatment device performs discharge surface treatment in a liquid, and therefore has excellent discharge stability and film formation stability, and discharge in a gaseous atmosphere.
  • the circuit configuration can be simplified because stable discharge is possible without raising the no-load voltage (inter-electrode voltage) to 500 V. That is, in the case of the discharge surface treatment in liquid argon, the processing conditions do not have to be set to 500 V as described in the above-described embodiment, It can handle even no-load voltage (inter-electrode voltage) lower than OV (no-load voltage (electro-electrode voltage) of normal electric discharge machining).
  • the no-load voltage (inter-electrode voltage) can be reduced because the machining powder generated by the discharge stays in the liquid. This is to induce discharge.
  • the discharge surface treatment electrode composed of powder was used as the discharge surface treatment electrode. It has been found by the inventor's test that the same effect can be realized even in the state of a metal that is not made into a metal.
  • the discharge surface treatment electrode when aluminum (aluminum 100%, aluminum alloy) is used for the discharge surface treatment electrode, the discharge surface treatment electrode is easily consumed by the discharge pulse and moves to the work side.
  • the electrode consumption due to discharge is extremely large, so that as much as the powdered electrodes of other materials! / ⁇ Many electrode materials fly to the work side.
  • the aluminum flying to the work side covers the work, the aluminum surface is oxidized in a high-temperature environment, and oxidation of the work can be prevented. This is because when the aluminum on the surface is oxidized, a dense oxide film is formed, and the oxide film prevents oxidation from progressing to the inside of the peak.
  • an aluminum film was formed on a work through a complicated process called aluminization treatment.
  • the aluminum film can be easily formed by pulse discharge.
  • the treatment for forming the above-mentioned participating film is performed in a working fluid such as oil
  • carbon may enter the film and may not be preferable in some cases. If carbon enters the coating, it may precipitate over time, reducing the strength of the coating or forming carbonaceous matter in the coating.
  • the discharge surface treatment is preferably performed in argon, but in some cases, even in oil, a sufficient effect can be exerted.
  • a pulsed discharge is generated by applying a voltage of 50 OV or more between the electrode and the work, as in the above-described embodiment. Is preferably performed. This makes it possible to form a good thick film using the aluminum electrode even in a gas atmosphere.
  • aluminum can be used as an electrode for electric discharge surface treatment without powdering aluminum, and an aluminum film can be easily formed on a work.
  • the electrode for discharge surface treatment according to the present invention is! It is suitable for use in surface treatment related industries that form a film on the surface of a workpiece, and particularly suitable for use in the surface treatment related industry that forms a thick film on the surface of a workpiece.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

金属粉末または金属の化合物の粉末、またはセラミックスの粉末を圧縮成形した圧粉体の電極を用いて、気体雰囲気中において放電表面処理を行うに際して、電極とワークの間に500V以上の電圧を印加してパルス状の放電を発生させ、そのエネルギによりワーク表面に電極の材料からなる被膜または電極の材料がパルス状の放電のエネルギにより反応した物質からなる被膜を形成する。

Description

放電表面処理方法および放電表面処理装置 技術分野
この発明は、 放電表面処理技術に関するものであり、 詳細には、 金属粉末また は金属の化合物の粉末、 または、 セラミックスの粉末を圧縮成形した圧粉体電極 を電極として、 電極とワークの間に明パルス状の放電を発生させ、 そのエネルギに より、 ワーク表面に電極の材料からなる細被膜または電極の材料が放電エネルギに より反応した物質からなる被膜を形成する放電表面処理方法および放電表面処理 装置に関するものである。 背景技術
従来の放電表面処理は、.常温での耐磨耗に主眼をおいており、 T i C (炭化チ タン) などの硬質材钭の被膜を形成していた。 しかしながら、 近年、 金属材料を ワーク表面に緻密に厚く盛る技術への要求が高まっている。
その背景には高温環境下での耐磨耗性能、 または、 潤滑性能を持った被膜に対 する要求が強くなつていることがある。 その一例として第 1 0図に示す航空機用 ガスタ一ビンエンジンのタービンブレードの場合につ V、て説明する。
第 1 0図に示されるように、 タービンブレード 1 0 1は複数のブレードが接触 して固定されており軸 (図示せず) の回りを回転するように構成されている。 こ のブレード同士の接触部分が、 ブレードが回転した際に高温環境下で激しく擦ら れたりたたかれたりする。
このようなタービンブレードが使用されるような高温環境下 (7 0 0 °C以上) においては、 常温において用いられる通常の耐磨耗被膜、 または潤滑作用を有す る被膜は高温環境下において酸ィ匕してしまうためほとんど効臬を発揮できない。 このため、 高温環境下において使用される部材においては、 高温において潤滑性 +を発揮する酸ィヒ物を生成する金属を含んだ合金材料の被膜 (厚膜) を溶接、 溶射 などの方法により形成している。
これらの方法は、 人手による熟練作業が要求される、 ワークへの集中的な入熱 があるために (溶接の場合) 変形や割れなどが生じやすい、 等の問題が多い。 そ こで、 これらの方法に代わる被膜形成技術が必要とされていた。
—方、 被膜形成技術として、 パルス状の放電によりワーク表面に被膜を形成す る方法 (以下、 放電表面処理と称する。 ) が提案されている (例えば、 特許文献 1参照) 。 従来、 放電表面処理は常温での耐磨耗に主眼をおいており、 T i C ( 炭化チタン) などの硬質材料の被膜を形成していた。
しかしながら、 近年、 常温での耐磨耗を目的とした硬質セラミックス被膜だけ ではなく、 放電表面処理を用いて膜厚が 1 0 0 μ m程度以上の厚膜を形成に対す る要求が強くなつている。 し力 し、 加工液、 特に油の中で、 放電表面処理を行な うと、.油の中の炭素と金属が反応して炭化物を形威してしまう。 このため、 放電 表面処理による T i (チタン) などの炭化物を形成しやすい材料の被膜の厚盛り は極めて困難であった。 ' また、 その他にも気体雰囲気中での放電を利用した被膜成形技術が提案されて いる (例えば、 特許文献 2および特許文献 3参照) 。 しかしながら、 これらの方 法は、 人手により、 回転する電極とワークとの間に 8 0 V〜2 0 0 Vの電圧を印 加して、 放電と接触を繰り返すことで被膜を形成する方法であり、 安定した被膜 形成は困難であった。
特許文献 1
' 特許第 3 2 2 7 4 5 4号公報
特許文献 2
特開平 6— 2 6 9 9 3 6号公報
特許文献 3
特開平 1 1一 2 6 4 0 8 0号公報
このような背景のもとに、 近年、 人手による熟練作業を必要とすることなく、 ラィン化できる放電表面処理を用レ、て、 常温での耐磨耗を目的とした硬質セラミ ックス被膜だけでなく、 膜厚が 1 0 0 m程度以上の厚膜を形成する技術が切望 されている。
しかしながら、 前述の特許文献 1に示された電極製造方法では、 薄膜の形成を 主な対象としていたため、 高温環境下での耐磨耗性能、 または、 潤滑性能を有し た被膜を形成することはできない。 また、 粉末の圧縮成形の際に電極の硬さを均 一に成形することについて考慮されておらず、 電極自体の硬さにばらつきが生じ る場合がある。
放電表面処理による厚膜の形成では、 電極側からの電極材料の供給と、 その供 給された材料のワーク表面での溶融の仕方と、 が被膜性能に最も影響を与える。 この電極材料の供給に影響を与えるのが電極の強度、 すなわち硬さである。 特許 文献 1に示された技術を用いて薄膜を形成する場合には、 形成される被膜の膜厚 が薄いため、 多少電極の硬さが均一でなくとも被膜性能にはほとんど影響を与え ない。
しかしながら、 このような電極の強度が均一でない電極を用いて厚膜の放電表 面処理を行った場合には、 均一な厚みの被膜が形成できない。 放電表面処理によ る厚膜の形成では、 大量の電極材料をワーク側の処理範囲に均一に供給すること ではじめて厚みの一定な被膜ができる。 このため、 電極の硬さに多少でも不均一 があると、 その部分の被膜の形成のされかたが変わってしまい、 均一な厚みの被 膜が形成できなくなってしまうためである。
.また、 '放電表面処理の際に使用する電極の場所によって被膜の形成速度、 被膜 の性質にばらつきが生じるなど、 一定の品質の表面処理が行えないという問題が 生じてしまう。
本発明は、 上記に鑑みてなされたものであって、 ノルス放電を利用してワーク 表面に被膜を形成する放電表面処理において、 安定して良質な被覆を形成する放 電表面処理方法および放電表面処理装置を提供することを目的とする。
また、 油中でのパルスを放電利用した放電表面処理では、 炭化物になってしま いやすい材料を炭化物にすることなく良質な被覆を形成する放電表面処理方法お よび放電表面処理装置を提供することを目的とする。' 発明の開示
本発明にかかる放電表面処理方法にあっては、 金属粉末または金属の化合物の 粉末、 またはセラミックスの粉末を圧縮成形した圧粉体を電極として用いて、 気 体雰囲気中において電極とワークの間に 5 0 0 V以上の電圧を印加してパルス状 の放電を発生させ、 そのエネルギによりワーク表面に電極材料または電極材料が 放電エネルギにより反応した物質カゝらなる被膜を形成することを特徴とする。 この発明によれば、 気体雰囲気中において電極とワークの間に 5 0 O V以上の 電圧を印加してパルス状の放電を発生させて放電表面処理を行うため、極間距離、 すなわち電極とワークの間の距離を適正な距離に保つことができる。これにより、 気体雰囲気中での放電を安定して進めることが可能となり、 気体雰囲気中におい ても良好な厚膜を形成することができる。 ' 図面の簡単な説明
'第 1図は、 放電表面処理用電極の製造プロセスの概念を示す断面図であり、 +第 2図は、 放電表面処理を行なう様子を示す概念図であり、 第 3 A図は、 放電表面 処理が行われている際の電圧波形を示す特性図であり、 第 3 B図は、 第 3 A図の 電圧波形に対応する電流波形を示す特性図であり、 第 4図は、 加工液中での放電 状態を示す図であり、 第 5図は、 アルゴン中での放電の際の、 無負荷電圧と極間 距離との関係を示す特性図であり、 第 6図は、 実施の形態 2において放電表面処 理を行なう様子を示す概念図であり、 第 7図は、 実施の形態 3において放電表面 処理を行なう様子を示す概念図であり、 第 8図は、'実施の形態 4におレ、て放電表 面処理を行なう様子を示す概念図であり、 第 9図は、 実施の形態 5において放電 表面処理を行なう様子を示す概念図であり、 第 1 0図は、 航空機用ガスタービン エンジンのタービンブレードを説明する図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 .本発明にかかる放電表面処理方法および放電表面処理装置の実施の形 態を図面に基づいて詳細に説明する。 なお、 本発明は、 以下の記述に限定される ものではなく、 本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 ま た、 添付の図面においては、 理解の容易のため、 各部材における縮尺が異なる場 合がある。
本発明における放電表面処理によって形成される厚膜に要求される機能として は、 高温環境下で.の耐磨耗性、 潤滑性などがある。 したがって、 本発明は、 高温 環境下でも使用される部品などへの転用が可能である放電表面処理技術を対象と する。
このような厚膜の形成のためには、 従来の如く硬質セラミックスの膜を形成す るために用いるセラミックスを主成分とした電極とは異なり、 金属成分を主成分 とした粉末を圧縮成形し、 その後必要に応じて加熱処理を行って形成した電極を 使用する。
なお、 放電表面処理により.厚膜を形成するには、 放電のパルスにより電極材料 を多量にワーク側に供給するために、 電極の硬さをある程度低くするなど、 電極 の材質や硬さ等の所定の特徴を電極に持たせる必要がある。
パルス放電による厚膜の形成の際には、 前述のように金属成分を主成分とした 材料を電極として用いる力 炭化物を形成しやすい材料が電極中に大量に含まれ ていると該炭化物を形成しゃすレ、材料が加ェ液である油に含まれる炭素と反応し て炭化物になってしまうために厚膜を形成しにくいということが発明者の研究に より見出された。
すなわち、 発明者の研究では、 数/ 程度の粉末を圧縮形成して製造した電極 により被膜を形成する場合には、 C o (コバルト) 、 N i (ニッケル) 、 F e ( 鉄) などの炭化物を作りにくい材料を電極中に含ませないと、 安定して緻密な厚 膜を形成することは困難であることが見出されている。 ' しかしながら、 厚膜を形成したいという産業界における要求の中には、 T i ( チタン) のような極めて炭化しやすレ、材料を用いた補修のような用途も.ある。 こ のような炭化しやすレ、材料を用いた場合においてもパルス放電により安定して緻 密な厚膜を形成することを可能とする技術が本発明である。
実施の形態 1 .
まず、 本発明の実施の形態 1における放電表面処理方法について説明する。 第 1図は、 この発明の実施の形態 1にかかる放電表面処理用電極の製造プロセスの 概念を示す断面図である。 まず、 第 1図を参照して本発明に用いられる電極の一 例として電極材料に C o合金の粉末を使用した場合にっレヽて説明する。 第 1図に おいて、 金型の上パンチ 2、 金型の下パンチ 3、 金型のダイ 4で囲まれた空間に は、 粒径が 1 μ φ程度の C Ο粉末 1が充填される。 そして、 この粉末を圧縮成形 することにより圧粉体を形成する。 放電表面処理にあたっては、 この圧粉体が放 電電極とされる。
第 1図に示す電極の製作工程は以下の通りである。 まず、 C o粉末 1を金型に 入れて、 上パンチ 2及ぴ下パンチ 3により該 C o粉末 1に所定の圧力をかけてプ レスする。 このようにして所定のプレス圧を C o粉末 1にかけることで該 C o粉 末 1は固まり、 圧粉体となる。
プレスの際に C o粉末 1の内部へのプレスの圧力の伝わりを良くするために C o粉末 1にパラフィンなどのワックスを重量比で 1 Q/oから 1 0 %程度混入すると C o粉末 1の成形性を改善することができる。 しかし、 電極内のワックスの残留 量が多くなるほど放電表面処理時の電気伝導度が悪くなる。 このため、 C o粉末 1にワックスを混入した場合には、 後の工程でヮックスを除去することが好まし い。 '
上記のようにして圧縮成形された圧粉体は、 圧縮により所定の硬さ、 '導電性が 得られている場合にはそのまま放電表面処理用の電極として使用することができ る。 また、 圧縮成形された圧粉体は、 所定の硬さが得られていない場合には加熱 することで強度、 すなわち硬さを増し、 電気抵抗を下げることができる。 なお、 圧粉体に加熱を施して用いる場合は、 加熱により圧粉体の硬さを白墨程 度の硬さにして放電表面処理用の電極とすることが取り扱いの点からも好ましレヽ c また、 上述したように圧縮成形の際にワックスを混入した場合には、 電極 (圧粉 体) を加熱してワックスを除去する必要がある。
この際、 金型に入れる C o粉末 1は、 平均粒系 3 μ m程度以下とし、 より好ま しくは本実施の形態の如く 1 /z m程度以下が良い。
以上の工程で製作された厚膜形成用の硬さの低レ、放電表面処理用の電極を用レヽ た本発明にかかる放電表面処理装置により放電表面処理を行なう様子の概念図を 第 2図に示す。 第.2図では、 パルス状の放電が発生している様子を示している。 第 2図に示すように本実施の形態にかかる放電表面処理装置は、 上述した放電 表面処理用電極であり、 C o粉末 1を圧縮成形した圧粉体、 またはこの圧粉体を 加熱処理した圧粉体からなる放電表面処理用電極 5 (以下、 単に電極 5と称する 場合がある。 ) と、 電極 5とワーク 6とを覆う気体であるアルゴン.7と、 電極 5 とワーク 6との間に電圧を印加しでパルス状の放電 (アーク柱 8 ) を発生させる 放電表面処理用電源 9とを備えて構成される。 なお、 第 2図では、 極間距離、 す なわち電極 5とワーク 6との距離を制御するためのサーボ機構、 アルゴン 7を貯 留する貯留槽などは本発明とは直接関係しないので省略している。 . この放電表面処理装置によりワーク表面に被膜を形成するには、 電極 5とヮー ク 6とをアルゴン雰囲気中で対向配置する。そして、アルゴン雰囲気中において、 放電表面処理用電源 9を用いて電極 5とワーク 6との間にパルス状の放電を発生 させる。 具体的には、 電極 5とワーク 6との間に電圧を印加し、 放電を発生させ る。放電のアーク柱 8は第 2図に示すように電極 5とワーク 6:との間に発生する。 そして、 電極 5とワーク 6との間に発生させた放電の放電エネルギにより電極 材料の被膜をワーク表面に形成し、 または放電エネルギにより電極材料が反応し た物質の被膜をワーク表面に形成する。 極性は、 電極 5側がマイナスの極性、 ヮ ーク 6側がプラスの極性として使用する。
このような構成を有する放電表面処理装置において、 放電表面処理を行う場合 の放電のパルス条件の一例を第 3 A図と第 3 B図とに示す。 第 3 A図と第 3 B図 は、 放電表面処理時における放電のパルス条件の一例を示す図であり、 第 3 A図 は、 放電時の電極 1 1とワーク 1 2の間にかかる電圧波形 (極間電圧波形) を示 し、 第 3 B図は、 放電時に放電表面処理装置に流れる電流の電流波形を示してい る。 電流値は第 3 A図、 第 3 B図の矢印の向き、 すなわち縦軸の上方向を正とし ている。 また、 電圧値は、 電極 5側がマイナスの極性、 ワーク 6側がプラスの極 性電極とした場合を正としている。
第 3 A図に示されるように時刻 t 0で両極間に無負荷電圧 u iがかけられる力 S、 放電遅れ時間 t d経過後の時刻 t 1に両極間に電流 Iが流れ始め、放電が始まる。 このときの電圧が放電電圧 u eであり、 このとき流れる電流がピーク電流値 i e である。 そして時刻 t 2で両極間への電圧の供給が停止されると、 電流は流れな くなる。
時刻 t 2— t 1を放電パノレス幅 t eという。 この時刻 t 0〜 t 2における電圧 波形を、 休止時間 t oをおいて繰り返して両極間に印加する。 つまり、 この第 3 A図に示されるように、 電極 5とワーク 6との間に、 パルス状の電圧を印加させ る。
本実施の形態で使用した放電のパルス条件は、 ピーク電流値 i e = 1 0 A、 放 電持続時間(放電パルス幅) t e = 6 4 μ s、休止時間 1; ο = 1 2 8 μ 3である。 このような気体雰囲気中 (本実施の形態においてはアルゴン雰囲気中) の放電 、 液中 (加工液中).の放電と異なる点は、 電極とワークとの間の距離、 すなわ ち極間距離が短い点である。 加工液 (油) 6 3などの液中での放電では、 第 4図 に示すように放電により電極 6 1から放出される電極材料またはワーク 6 2が溶 融して生成された粉末 (加工屑) 6 4が極間 (電極 6 1とワーク 6 2との間) に 滞在することで放電を誘発するため、 極間距離が長くなる。
参考までに、 上記のピーク電流値 i e = 1 0 A、 放電持続時間 (放電パルス幅 ) t e = 6 4 μ s、 休止時間 t ο = 1 2 8 ju s、 無負荷電圧 8 0 Vの条件では、 放電中の極間距離はおよそ 4 0 m〜 5 0 ^ m程度である。 次に、 第 2図の構成で気体雰囲気中 (本実施の形態においてはアルゴン雰囲気 中) における本方法 (放電表面処理方法) の原理について説明する。 放電が発生 すると、 電極 5およびワーク 6のアーク柱 8の部分が加熱される。 電極 5は、 1 μ πι程度の C o粉末を圧縮形成して構成されているため熱伝導が悪く、 局部的に 加熱されて一部気化するまでになる。 この電極材料の一部が気化した際の爆発力 により電極材料がヮ ク側に吹き飛ばされてワーク側に移行し、 ワーク表面に被 膜を形成する。
気体雰囲気中における放電表面処理は、 以上のような原理であるため、 ワーク 表面にネ を形成するためには電極は粉末材料から構成されることが好ましい。 仮に、 粉末材料から作られたものでない電極を用いて放電表面処理を行う場合に は、 ワーク側に電極材料を飛ばすには、 大きなエネルギの放電パルスが必要にな る。 し力、しながら、 そのような大きな放電パルスではワーク側を除去カ卩ェしてし まう。 すなわち、 粉末材料から作られたものでない電極を用いて放電表面処理を 行う場合には、 本実 の形態のような小さなエネルギの放電パルスで電極を溶融 し、 ワーク側に飛ばすことは,難である。
また、 気体雰囲気中での放電では加工液中のように加工屑を介しての放電誘発 作用が期待できない。 したがって、 印加電圧により放電が発生する距離まで、 ヮ ークおよび電極を近づける必要がある。
しかしながら、 放電により放電痕の盛り上がりが生成されるので、 余り極間、 すなわち電極とワークとの間の距離を狭くしすぎると、 極間距離よりも放電痕の 盛り上がり量が大きくなつてしまう。' この場合には、 放電により電極材料がヮー クに移行した時点で極間が短絡してしまう。
加工液中、気体雰囲気中を問わず、上記条件に基づく放電痕の盛り上がり量は、 1 0 ΐη〜2 0 μ ιη程度となる。 そして、 極間の位置決め制御の応答速度 (応答 周波数) がそれほど高くないこと (例えば数 1 0 H z程度) を考慮すると、 極間 距離は 3 0 m程度以上を確保しないと安定して放電を発生させることは困難に なる。 第 5図に気体雰囲気中 (アルゴン雰囲気中) での放電の際の、 無負荷電圧 (極 間電圧) と極間距離との関係のグラフを示す。 本グラフは、 レーザー変位計や渦 電流センサーなどの極間を測定する装置により極間距離を測定しながら、 放電発 生の際の位置を計測する試験を行い、 計測したものである。
なお、 本グラフは、 ピーク電流値 i e = 1 0 A、 放電持続時間 (放電パルス幅 ) t e = 6 4 μ s、 休止時間 t ο = 1 2 8 μ sの加工条件のもと、 極間電圧 (無 負荷電圧) を変化させていき、 その無負荷電圧 (極間電圧) で放電が発生した場 合の極間距離をまとめたものである。
第 5図からわかるように、 無負荷電圧と極間距離とは相関があり、 無負荷電圧 が高くなるに従い、 極間距離は広くなる。 したがって、 気体雰囲気中での放電を 安定して進めるためには、 少なくとも 5 0 O V以上の電圧が必要であり、 好まし くは、 1 0 0 0 V程度以上の無負荷電圧(極間電圧)を印加することが好ましい。 これは、 極間距離を 3 0 /X m程度以上に保っために必要であるためである。
3 0 ^u mの極間距離に制御するためには、 極間距離制御の応答周波数が極めて 高い状態に保てるならば、無負荷電圧(極間電圧)は 3 0 0 V程度以上でもよい。 しかしながら、 実際の処理装置を構成する場合には、 得られる応答周波数はせい ぜぃ 1 0 H z〜2 O H z程度である。 このため、 極間電圧としては、 余裕を持つ た 5 0 O V程度以上の極間電圧が必要になる。
無負荷電圧 (極間電圧) が 5 0 0 V以上、 好ましくは 1 0 0 0 V以上必要であ るのは、 放電を安定して発生させるための電圧であり、 電極の材料等には因らな レヽ。 しカゝし、 電極の強度が弱く、 放電により電極材料が過多に極間に供給される ような場合などは、 さらに高い無負荷電圧 (極間電圧) が必要な場合もある。 なお、 気体雰囲気中放電を利用した被覆処理方法として、 特開平 6— 2 6 9 9 3 6号公報、 特開平 6— 2 6 9 9 3 9号公報、 特開平 9一 1 0 8 8 3 4号公報な どがある。 これらの発明は、 気体雰囲気中での放電を利用しているが、 高速回転 の金属電極とワークとの間に放電を発.生させ、 放電により溶融した電極材料をヮ ークに接触させて付着させるという原理である。 しかしながら、 これらの発明は 本発明のように圧粉体の電極を用いて、 ワークと該電極との間で所定の極間を形 成し、 パルス放電により、 電極材料をワーク表面に樹亍させるものとは異なる。 なお、 これら、 従来の技術は、 人手による作業が必要であり、 被膜を安定して 形成することは困難である。 また、 自動化には対応できない。
本実施の形態によれば、 気体雰囲気中において電極とワークの間に 5 0 0 V以 上の電圧を印加してパノレス状の放電を発生させて放電表面処理を行うことにより 気体雰囲気中においても良好な厚膜を形成することができる。 したがって、 加工 液中での被膜形成ではなく、 気体雰囲気中における放電表面処理技術を確立する ことができた。 これにより、 加工液である油などが無くとも被] 3莫形成が可能にな つた。
'実施の形態 2 .
本発明の実施の形態 2における放電表面方法について、 第 6図を用いて説明す る。 第 6図は、 本実施の形態にかかる放電表面処理装置により放電表面処理を行 なう様子の概念を示す図である。 第 6図では、 パルス状の放電が発生している様 子を示している。
第 6図に示す本実施の形態にかかる放電表面処理装置は、チヤンパ一 2 1内に、 放電表面処理用電極 2 3 (以下、'単に電極 2 3と称する場合がある。 ) 、 ワーク 2 5などが収納されている。 電極 2 3は、 チタン (T i ) 粉末から構成された電 極である。 電極 2 3、 ワーク 2 5はそれぞれチヤンバー 2 1の外部に設けられ、 電極 2 3とワーク 2 5との間に零圧を印加してパルス状の放電 (アーク柱 3 3 ) を発生させる放電表面'処理用電源 2 7に接続されている。 この構成においては、 放電時の電流 Iは電極 2 3から放電表面処理用電源 2 7に向かう方向に流れる。 また、 チャンバ一 2 1には、 チャンパ一 2 1内に気体を供給する気体供給口 2 9が設けられており、 該気体供給口 2 9を通してチヤンパー 2 1内に気体が供給 される。 すなわち、 この放電表面処理装置においては、 放電表面処理は、 気体雰 囲気中において行われる。 本実施の形態においては、 気体供給口 2 9を通してチ ヤンバー 2 1内にアルゴン (A r ) ガス 3 1が導入され、 チャンパ一内はァルゴ ン雰囲気とされている。 ' なお、 第 6図では、 極間距離、 すなわち電極 2 3とワーク 2 5との距離を制御 するためのサーボ機構などは本発明とは直接関係しないので省略している。
' ここで、 電極 2 3を構成するチタン (T i ) 粉末は、 微細化することが困難で ある。 そこで、 本実施の形態においては、 水素化チタン (T i H2) 粉末を粉砕 して 2 μ .ιη〜 3 i m程度に大きさにしたものを圧縮成形し、 加熱して、 水素を放 出させることにより電極 2 3を製造した。
次に、 この放電表面処理装置における放電表面処理の概要について説明する。 電極 2 3とワーク 2 5との間にパルス状の放電を発生させて、 電極材料をワーク 側に移行させ被膜を形成する原理は、 加工条件を含めて上述した実施の形態 1と 同様である。
本実施の形態では、 電極 2 3とワーク 2 5とを、 外気から遮断されたチャンバ —2 1に収納しており、 該チャンバ一 2 1内に、 気体供給口 2 9から不活性ガス であるアルゴン (A r ) ガス 3 1を供給して'レヽる。
実施の形態 1では、 C o電極を使用した場合について説明した。 C oは酸ィ匕し 難レ、材料である。 このため、 C o電極を使用して放電表面処理を行レ、、 空気中で 放電させてもワーク上に C o被膜を形成することができる。
ところが、 本実施の形態のように、 化学反応をおこしゃすいチタン (T i ) の ような材料を電極として用いた場合には、 空気中で放電を発生させると T iは直 ちに酸化チタン (T i 0 2) となる。
酸化チタンは、 セラミックスであり、 熱伝導が悪いなど、 金属とは異なる性質 を有する。 このため、 空気中で放電させて、 チタンを主成分とした厚膜を形成す ることは不可能である。
そこで、 本実施の形態においては、 このような放電による電極材料の化学反応 を抑えるために A rガス 3 1を使用している。 A rガス 3 1などの不活性ガス ( 希ガス) は、 電極材料が他の物質に変化するのを抑える。 これにより、 A rガス 3 1などの不活性ガス (希ガス) を用いることにより、 T iのように化学反応を 起こしやすい電極材料でも、 金属 T iの状態のままワーク側に移行させ、 T i被 膜をワーク表面に形成することができる。
すなわち、 この放電表面処理装置は、 不活性なガス雰囲気中において放電表面 処理を行うため、 T iのように化学反応を起こしゃすい材料でも、 金属 T iの状 態のままワーク側に移行させ、 T i被膜をワーク表面に形成することができると いう効果を奏するものである。
なお、 の目的を達成するためには、 チャンパ一 2 1内に導入するガスは、 A rガスに限定されるものではなく、 ヘリウム (H e ) ガスや、 ネオン (N e ) ガ スなど、 他の不活性ガス (希ガス) や、 窒素などの不活性なガスも用いることが できる。
また、 本実施の形態では、 チャンバ一 2 1内に電極 2 3、 ワーク 2 5などを収 納して放電表面処理を行なったが、 電極 2 3、 ワーク 2 5などは必ずしもチャン バー 2 1に収納する必要はなく、 放電が発生している環境が、 A rなどの不活性 なガス雰囲気とすることができればよレ、。 例えば、 電極 2 3の近くから放電点近 傍に向けて不活性なガスを供給するような構成、 方 でもよい。 このような場合 においても、 上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態 3 .
気体雰囲気中での放電での問題点のひとつとして、 放電による電極の加熱があ る。 液中で放電を行う場合は、 電極が放電のエネルギにより局部的に加熱されて も、 加工液ですぐに冷却される。 しかしながら、 気体雰囲気中で放電を行う場合 は、 冷却が進み難い。 このため、 気体雰囲気中で放電を行う場合は電極の温度が 上昇し、 電極の硬さ (硬度) が増す。 電極の硬度が増した場合には、 該電極の電 気抵抗は小さくなり、これに起因して放電電圧は正常な値よりも低い電圧になる。 このように電極の硬度が硬い場合、 すなわち放電電圧が正常な値よりも低い場 合には、 被膜の形成が遅くなる、 ワークを除去加工してしまう、 などの現象が生 じてしまう。そこで、気体雰囲気中で放電を行う場合は電極の冷却が必要になる。 本実施の形態においては、 第 7図を用いて電極の冷却方法について説明する。 第 7図は、 本実施の形態にかかる放電表面処理装置により放電表面処理を行なう 様子の概念を示す図である。 第 7図では、 パルス状の放電が発生している様子を 示している。
第 7図に示す本実施の形態にかかる放電表面処理装置は、チャンパ一 4 1内に、 放電表面処理用電極 4 3 (以下、 単に電極 4 3と称する場合がある。 ) 、 ワーク 4 5などが収納されている。 電極 4 3、 ワーク 4 5はそれぞれチャンバ一 4 1の 外部に設けちれ、 電極 4 3とワーク 4 5との間に電圧を印加してパルス状の放電 (アーク柱 5 3 ) を発生させる放電表面処理用電源 4 7に接続されている。 この 構成においては、 放電時の電流 Iは電極 4 3から放電表面処理用電源 4 7に向か う方向に流れる。
また、 チャンバ一 4 1には、 チャンパ一 2 1内に気体を供給すると同時に電極 を冷却するための気体供給口 4 9が設けられている。 したがって、 この放電表面 処理装置においては、 該気体供給口 4 9を通してチャンバ一 4 1内に気体が供給 される。 また、 気体供給口 4 9から供給された気体は、 電極 4 3に当たるように セッティングされている。 本実施の形態においては、 気体供給口 4 '9を通してチ 'ヤンバー 4 1内にアルゴン (A r ) ガス 5 1が導入され、 チャンバ一内はァルゴ ン雰囲気とされている。
なお、 第 7図では、 極間距離、 すなわち電極 4 3とワーク 4 5との距離を制御 するためのサーボ機構などは本発明とは直接関係しないので省略している。
次に、 この放電表面処理装置における放電表面処理の概要について説明する。 電極 4 3とワーク .4 5との間にパルス状の放電を発生させて、 電極材料をワーク 側に移行させ被膜を形成する原理は、 加工条件を含めて上述した実施の形態 1と 同様である。
気体供給口' 4 9から供給された A rガス 5 1は、 電極 4 3に当たるようにセッ ティングされている。 これにより、 この放電表面処理装置においては、 A rガス 5 1でチャンパ一 4 1を充満させると同時に電極 4 3を冷却し、 電極 4 3の加熱 を防止することができる。 この結果、 電極 4 3を効果的に冷却することが可能となり、 電極 4 3の硬さが 硬くなることを防ぐことができる。 したがって、 この放電表面処理装置は、 放電 表面処理の過程での.電極 4 3の状態の変化を防止することができ、 処理時間が経 過しても、 安定して被膜を形成できるという効果を奏する。
実施の形態 4 .
本実施の形態も上述した実施の形態 3と同様に、 気体雰囲気中での放電での問 題点である放電による電極の加熱を解決することを目的とするものである。 第 8 図を用いて本実施の形態にかかる電極の冷却方法について説明する。 第 8図は、 本実施の形態にかかる放電表面処理装置により放電表面処理を行なう様子の概念 を示す図である。第 8図ではノルス状の放電が発生している様子を示.している。 第 8図に示す本実施の形態にかかる放電表面処理装置は、チヤンバー 6 1内に、 放電表面処理用電極 6 3 (以下、 単に電極 6 3と称する場合がある。 ) 、 ワーク 6 5などが収納されている。 電極 6 3は、 チタン (T i ) 粉末から構成された電 極である。 電極 6 3、 ワーク 6 5はそれぞれチャンバ一 6 1の外部に設けられ、 電極 6 3とワーク 6 5との間に電圧を印加してパルス状の放電 (アーク柱 7 3 ) を発生させる放電表面処理用電源 6 7に接続されている。 この構成においては、 放電時の電流 Iは電極 6 3から放電表面処理用電源 6 7に向かう方向に流れる。 また、 チャンバ一 6 1には、 チャンバ一 6 1内に気体を供糸合すると同時に電極 を冷却するための気体供給口 6 9が設けられている。 したがって、 この放電表面 処理装置においては、 該気体供給口 6 9を通してチャンバ一 6 1内に気体が供給 される。 また、 気体供給口 6 9から供給される気体は、 チャンパ一 6 1内に導入 される際に電極 6 3に当たるようにセッティングされている。 本実施の形態にお いては、 気体供給口 6 9を通してチャンバ一 6 1内にアルゴン (A r ) ガス 7 1 が導入され、 チャンバ一 6 1内はアルゴン雰囲気とされている。
なお、 第 8図では、 極間距離、 すなわち電極 6 3とワーク 6 5との距離を制御 するためのサーボ機構などは本発明とは直接関係しな!/、ので省略している。
次に、 この放電表面処理装置における放電表面処理の概要について説明する。 電極 6 3とワーク 6 5との間にノ レス状の放電を発生させて、 電極材料をワーク 側に移行させ被膜を形成する原理は、 加工条件を含めて上述した実施の形態 1と 同様である。
本実施の形態においては、 気体供給口 6 9に A rガス 7 1を供給することによ り、 電極 6 3を通して A rガス 7 1をチャンバ一 6 1内に供給する構造になって いる。 電極 6 3は粉末から構成されたポーラスな構造であり、 気体を通過させる ことができる。 これにより、 この放電表面処理装置においては、 A rガス 7 1で チヤンバー 6 1を充満させると同時に電極 6 3を冷却し、 電極 6 3の加熱を防止 することができる。
そして、 この際、 第 8図に示すように電極 6 3の周辺を、 気体を通さない材質 'からなる部材で覆うことで、 放電が発生する部分により効果的に A rガスを導く ことができる。 一例としては第 8図に示すように電極を筒体内【こ収納することに より実現できる。 これにより、 A rガス 7 1でチャンバ一 6 1内を充満させると 同時に電極 6 3を冷却し、 電極 6 3の加熱を防止することができる。
この結果、 電極 6 3をより効果的に冷却することが可能となり、 電極 6 3の硬 さが硬くなることを防ぐことができる。 したがって、 この放電表面処理装置は、 放電表面処理の過程での電極 6 3の状態の変化を防止することができ、 処理時間 が経過しても、 安定して被膜を形成できるという効果を奏する。
本実施の形態によれば、 電極をより効率的に冷却することが可能であるため、 加工液中における放電時に加工液により冷却される場合に匹敵するほど、 効率的 に電極を冷却することが可能となる。 その結果、 電極の温度は常に良好な状態に 保たれるため、電極の温度の変化が放電被膜形成特性に影響を及ぼすことが無く、 より良い被膜の形成が可能となる。
実施の形態 5 .
本発明の実施の形態 5おける放電表面処理方法について、 第 9図を用いて説明 する。 第 9図は、 本実施の形態にカゝかる放電表面処理装置により放電表面処理を 行なう様子の概念を示す図である。 第 9図では、 パルス状の放電が発生している 様子を示している。
第 9図に示すように本実施の形態にかかる放電表面処理装置は、 放電表面処理 用電極 8 3 (以下、 単に電極 5と称する場合がある。 ) と、 電極 8 3とワーク 8 5とを覆う加工液である液体アルゴン 8 9と、 電極 8 3とワーク 8 5との間に電 圧を印カ卩してパルス状の放電 (アーク柱 9 1 ) を発生させる放電表面処理用電源 8 7とを備えて構成される。 なお、 第 9図では、 極間距離、 すなわち電極 8 3と ワーク 8 5との距離を制御するためのサーボ機構、 液体アルゴン 8 9を貯留する 貯留槽などは本発明とは直接関係しないので省略している。
次に、 この放電表面処理装置における放電表面処理の概要について説明する。 電極 6 3とワーク 6 5との間にパルス状の放電を発生させて、 電極材料をワーク 側に移行させ被膜を形成する原理は、 加工条件を含めて上述した実施の形態 1と 同様である。
そして、 放電のエネルギにより溶融した電極材料を炭化または酸化させない方 法として、 上述した実施の形態において不活性な気体雰囲気中での放電表面処理 について説明したが、 不活性なガスを液化したものを加工液とすることで液中の 放電表面処理の要領で被膜の形成ができる。
ただし、 放電表面処理装置の温度が極めて低い状態になるので、 その対策が必 要になるという欠点があるのも事実である。
また、 気体雰囲気中での処理の場合には、 窒素ガス雰囲気でも比較的容易に処 理が可能であつたが、 液体窒素中での処理では、 被膜の窒化が進みやすいという 問題もあった。
以上のような欠点があるものの、 この放電表面処理装置では、 液中で放電表面 処理が行われるため、 放電の安定性、 被膜形成の安定性は優れており、 気体雰囲 気中での放電にはない利点、 例えば、 無負荷電圧 (極間電圧) を 5 0 0 Vに上げ なくても安定した放電が可能であるので回路構成が簡単になる等、 がある。 すなわち、 液体アルゴン中での放電表面処理の場合は、 上述した実施の形態で 説明した如く加工条件を 5 0 0 Vにしなければならないということはなく、 5 0 O Vよりも低い無負荷電圧 (極間電圧) (通常の放電加工の無負荷電圧 (極間電 圧) ) でも処理可能である。
なお、 不活性なガスを液ィ匕した液中で放電表面処理を行う場合に無負荷電圧 ( 極間電圧) を低くできるのは、 放電により発生した加工粉が液中に滞在すること で、 放電を誘発するためである。
実施の形態 6 .
上述した実施例 1から実施例 5は、 放電表面処理用電極として粉末から構成さ れている放電表面処理用電極を使用したが、 放電表面処理用電極が容易に消耗す る場合には、 粉末にしない金属の状態でも同様の効果を実現できることが発明者 の試験によりわかった。
例えば、 放電表面処理用電極にアルミニウム (アルミニウム 1 0 0 %、 アルミ 合金) を使用した場合には、 放電表面処理用電極は放電パルスにより容易に消耗 し、 ワーク側へ移行する。 ここで、 アルミニウム電極の場合には、 放電による電 極消耗が極めて大きいため、 他の材料の粉末電極と同じぐら!/ヽ沢山の電極材料が ワーク側に飛ぶ。
そして、 ワーク側に飛んだアルミニウムがワークを覆うと、 高温環境下におい てアルミニウム表面が酸ィ匕し、 ワークの酸化を防止することができる。 これは、 表面のアルミが酸ィ匕されると緻密な酸化被膜を形成し、 該酸化被膜により、 ヮー クの内部まで酸化が進むのを防ぐためである。
従来はアルミナイズ処理という複雑な工程を経てワークにアルミ被膜を形成す ることがあつたが、 パルス放電により容易にアルミ被膜を形成することができる ようになった。
油などの加工液中で上記のような参加被膜を形成する処理を行なうと、 炭素が 被膜中に入り場合によっては好ましくないときもある。 炭素が被膜中に入ると、 時間が経過した際に炭素が析出して被膜強度を下げる場合や、 被膜中で炭ィヒ物を 作る場合などがある。 このため、 放電表面処理は、 アルゴン中で行うことが好ま しいが、 油中でも一般的には、 十分な効果を発揮できる場合もある。 また、 気体雰囲気中において放電表面処理を行う場合は、 上記の実施例と同様 に、 電極とワークの間に 5 0 O V以上の電圧を印加してパルス状の放電を発生さ せて放電表面処理を行うことが好ましい。 これにより気体雰囲気中においてもァ ルミニゥム電極を用いて良好な厚膜を形成することができる。
本実施の形態によれば、 アルミニウムを粉末にすることなく放電表面処理用電 極として使用することができ、 容易にアルミニウム被膜をワーク上に形成するこ とができる。 '
産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる放電表面処理用電極は、 !ェ物表面に被膜を 形成する表面処理関連産業に用いられるのに適しており、 特に被加工物表面に厚 膜を形成する表面処理関連産業に用いられるのに適している。

Claims

1 . 金属粉末または金属の化合物の粉末、 またはセラミックスの粉末を圧縮'成 形した圧粉体を電極として用いて、 気体雰囲気中において電極とワークの間に 5 0 0 V以上の電圧を印加してノ、"ルス状の放電を発生させ、 そのエネルギによりヮ ーク表面に電極材料または電極材料が前記パルス状の放電のエネルギにより反応
一一口青
した物質からなる被膜を形成することを特徴とする放電表面処理方法。
2
oの
2 . 前記気体雰囲気が不活性なガス雰囲気であることを特徴とする請求の範囲
¾車
第 1項に記載の放電表面処理方法。
3. 前記電極を冷却しながら放電を発生させることを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載の放電表面処理方法。
4 . 前記電極中に気体を通して、 前記電極を冷却しながら放電を発生させるこ とを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の放電表面処理方法。
5 . 前記電極を気体不透過性の筒体内に収納し、 該筒体内へ気体を供給するこ とにより前記電極を冷却するとともに前記放電の発生領域に前記気体を供給する ことを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の放電表面処理方法。
6 . 金属粉末または金属の化合物の粉末、 またはセラミックスの粉末を圧縮成 形した圧粉体からなる電極と、
上記電極とワークとの間に 5 0 0 V以上の電圧を印加してパルス状め放電を発 生させる電源と、
上記電極とワークに気体を供給する気体供給手段と、
を有し、 前記パルス状の放電のエネルギにより前記電極の材料からなる被膜、 または前 記電極の材料が前記パルス状の放電のエネルギにより反応した物質からなる被膜 をワーク表面に形成することを特徴とする放電表面処理装置。
7 . 前記気体供給手段から供給される気体が不活性なガスであることを特徴と する請求の範囲第 6項に記載の放電表面処理装置。
8 . '前記電極およびワークを封入する筐体を備え、 前記気体供給手段が該筐体 内に不活性なガスを供給し、 不活性なガス雰囲気中で被膜を形成することを特徴 . とする請求の範囲第 6項または第 7項のいずれか 1つに記載の放電表面処理装置。
9 . 前記気体供給手段が前記電極に対して気体を当てることにより前記電極を 冷却することを特徴とする請求の範囲第 6項〜第 8項のいずれか 1つに記 ¾の放 • 電表面処理装置。
1 0. 前記電極を気体不透過性の筒体内に収納し、 該筒体内に前記気体供給手 段から気体を供給することにより前記電極を冷却することを特徴とする請求の範 囲第 6項〜第 9項に記載の放電表面処理装置。
1 1 . 金属粉末または金属の化合物の粉末、 またはセラミックスの粉末を圧縮 成形した圧粉体を電極として用いて、 液体状態にした不活性なガス雰囲気中にお いて前記電極とワークの間にパルス状の放電を発生させ、 そのエネルギによりヮ 一ク表面に前記電極の材料からなる被膜または前記電極の材料が前記パルス状の 放電のエネルギにより反応した物質からなる被膜を形成することを特徴とする放 電表面処理方法。 '
1 2. 金属粉末または金属の化合物の粉末、 またはセラミツタスの粉末を圧縮 成形した圧粉体からなる電極と、
液体状態にした不活性なガスを貯留する貯留手段と、
前記電極とワークの間にパルス状の放電を発生させる電源と
を有し、
前記パルス状の放電エネルギにより前記電極の材料からなる被膜、 または前記 電極の材料が前記パルス状の放電のエネルギにより反応した物質からなる被膜を ワーク表面に形成することを特徴とする放電表面処理装置。
1 3 . アルミニウムを主成分とする金属を電極として用いて、 気体雰囲気中に おいて前記電極とワークの間に.5 0 0 V以上の電圧を印加してパルス状の放電を 発生させ、 またはカ卩ェ液中でパルス状の放電を発生させ、 そのエネルギによりヮ ーク表面に前記電極の材料または前記電極の材料が前記パルス状の放電のェネル ギにより反応した物質からなる被膜を形成することを特徴とする放電表面処理方 ■ 法。
1 4 . 前記気体雰囲気が不活性なガス雰囲気であることを特徴とする請求の範 囲第 1 3項に記載の放電表面処理方法。
PCT/JP2004/000801 2003-06-11 2004-01-29 放電表面処理方法および放電表面処理装置 WO2004111302A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0411309-8A BRPI0411309A (pt) 2003-06-11 2004-01-29 dispositivo e método para revestimento por descarga elétrica
JP2005506870A JP4523547B2 (ja) 2003-06-11 2004-01-29 放電表面処理方法および放電表面処理装置
EP04706292A EP1662022A4 (en) 2003-06-11 2004-01-29 DEVICE AND METHOD FOR COATING BY ELECTRICAL DISCHARGE
CA002525597A CA2525597A1 (en) 2003-06-11 2004-01-29 Device for electrical discharge coating and method for electrical discharge coating
TW093104218A TWI279273B (en) 2003-06-11 2004-02-20 Method and apparatus of surface discharge treatment
US11/298,493 US20060090997A1 (en) 2003-06-11 2005-12-12 Discharge surface-treatment method and discharge surface-treatment apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166016 2003-06-11
JP2003-166016 2003-06-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/298,493 Continuation-In-Part US20060090997A1 (en) 2003-06-11 2005-12-12 Discharge surface-treatment method and discharge surface-treatment apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004111302A1 true WO2004111302A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000801 WO2004111302A1 (ja) 2003-06-11 2004-01-29 放電表面処理方法および放電表面処理装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060090997A1 (ja)
EP (1) EP1662022A4 (ja)
JP (1) JP4523547B2 (ja)
KR (1) KR100787275B1 (ja)
CN (1) CN100497736C (ja)
BR (1) BRPI0411309A (ja)
CA (1) CA2525597A1 (ja)
RU (1) RU2311995C2 (ja)
TW (1) TWI279273B (ja)
WO (1) WO2004111302A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029329A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US9284647B2 (en) * 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
KR101004236B1 (ko) * 2002-10-09 2010-12-24 미츠비시덴키 가부시키가이샤 회전체 및 그 코팅방법
JP4692541B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-01 株式会社Ihi 表面処理方法及び修理方法
JP2013510920A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 スヴェトリー・テクノロジーズ・アーベー 顆粒の製造方法
US9780059B2 (en) 2010-07-21 2017-10-03 Semiconductor Components Industries, Llc Bonding structure and method
MY160373A (en) * 2010-07-21 2017-03-15 Semiconductor Components Ind Llc Bonding structure and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058744A1 (fr) 1998-05-13 1999-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode pour traitement de surface par decharge, procede de fabrication de ladite electrode et procede et dispositif de traitement de surface par decharge
JP2001123275A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asuku Kogyo Kk 放電被覆加工装置
JP2002020882A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Suzuki Motor Corp 摺動部材及びその製造方法
JP2002069664A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Hiroshi Takigawa プラズマ加工方法及びプラズマ加工装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367114A (en) * 1981-05-06 1983-01-04 The Perkin-Elmer Corporation High speed plasma etching system
JPS63210280A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Inoue Japax Res Inc マイクロ被覆装置
US5434380A (en) * 1990-07-16 1995-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface layer forming apparatus using electric discharge machining
US5345465A (en) * 1992-08-10 1994-09-06 The University Of Iowa Research Foundation Apparatus and method for guiding an electric discharge
JP3271844B2 (ja) * 1993-12-31 2002-04-08 科学技術振興事業団 液中放電による金属材料の表面処理方法
CH693272A5 (fr) * 1997-06-04 2003-05-15 Mitsubishi Electric Corp Procédé etappareil pour traitement de surface parétincelage.
CH693846A5 (de) * 1998-03-11 2004-03-15 Mitsubishi Electric Corp Gronlingelektrode zur Oberflachenbehandlung durch Funkenerosion.
JP3562298B2 (ja) 1998-03-16 2004-09-08 三菱電機株式会社 放電表面処理装置
CN1175129C (zh) * 1998-03-16 2004-11-10 三菱电机株式会社 放电表面处理方法和实施该方法的装置及电极
CH694044A5 (de) * 1998-05-13 2004-06-30 Mitsubishi Electric Corp Grünlingelektrode zur Funkenerosionsoberflächenbehandlung, Herstellungsverfahren hierfür, Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung der Funkenerosionsoberflächenbehandlung und Verfahren zu
KR100411455B1 (ko) * 1998-11-13 2003-12-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 방전표면처리방법 및 방전표면처리용 전극
DE19883016T1 (de) * 1998-11-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Oberflächenbehandlung unter Verwendung einer elektrischen Entladung und einer Elektrode
CN1096325C (zh) * 1998-11-13 2002-12-18 三菱电机株式会社 金属模放电表面处理方法、金属模放电表面处理用电极的制造方法及金属模放电表面处理用电极
CH693955A5 (de) * 1999-09-30 2004-05-14 Mitsubishi Electric Corp Elektrode fuer die Behandlung von Oberflaechen durch Funkenerosion, Herstellungsverfahren hierfuer und Verfahren zur Oberflaechenbehandlung durch Funkenerosion.
CN1121922C (zh) * 1999-11-08 2003-09-24 三菱电机株式会社 放电表面处理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058744A1 (fr) 1998-05-13 1999-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode pour traitement de surface par decharge, procede de fabrication de ladite electrode et procede et dispositif de traitement de surface par decharge
JP2001123275A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asuku Kogyo Kk 放電被覆加工装置
JP2002020882A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Suzuki Motor Corp 摺動部材及びその製造方法
JP2002069664A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Hiroshi Takigawa プラズマ加工方法及びプラズマ加工装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1662022A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662022A4 (en) 2008-10-01
US20060090997A1 (en) 2006-05-04
BRPI0411309A (pt) 2006-07-11
RU2311995C2 (ru) 2007-12-10
JPWO2004111302A1 (ja) 2006-08-10
JP4523547B2 (ja) 2010-08-11
KR100787275B1 (ko) 2007-12-20
TW200427541A (en) 2004-12-16
EP1662022A1 (en) 2006-05-31
CN1802454A (zh) 2006-07-12
TWI279273B (en) 2007-04-21
KR20060037259A (ko) 2006-05-03
RU2006100294A (ru) 2006-07-27
CN100497736C (zh) 2009-06-10
CA2525597A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8377339B2 (en) Electrode for electric discharge surface treatment, method of electric discharge surface treatment, and apparatus for electric discharge surface treatment
US9187831B2 (en) Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
US9284647B2 (en) Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
US7834291B2 (en) Electrode for electric discharge surface treatment, and method and apparatus for electric discharge surface treatment
JP6741076B2 (ja) 耐摩耗被膜を備えた摺動部品及び耐摩耗被膜の形成方法
JP4170340B2 (ja) 放電表面処理方法
US20060090997A1 (en) Discharge surface-treatment method and discharge surface-treatment apparatus
WO2001023640A1 (fr) Electrode de traitement de surface par decharge electrique, son procede de production et procede de traitement de surface par decharge electrique
JP5547864B2 (ja) 放電表面処理方法及び装置
JP2002086248A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4450812B2 (ja) 放電表面処理方法
JP4332636B2 (ja) 放電表面処理用電極の製造方法及び放電表面処理用電極
WO2006098210A1 (ja) 保護コート及び金属構造体
JP2000266055A (ja) 耐蝕耐摩耗性摺動部材およびその製造方法
JP4504691B2 (ja) タービン部品およびガスタービン
JP2006206964A (ja) 放電表面処理用電極及び放電表面処理方法
JP3857625B2 (ja) 放電表面処理用電極および放電表面処理方法
JP4320523B2 (ja) 放電表面処理用電極及びその製造方法並びに放電表面処理方法
JP4119461B2 (ja) 放電表面処理用電極の製造方法
WO2006057053A1 (ja) 放電表面処理用電極及び放電表面処理方法並びに放電表面処理装置
JP2006016672A (ja) 放電表面処理方法及び表面処理が施された金型
WO1999047301A1 (fr) Bloc de guidage lineaire et procede de traitement de surface de celui-ci

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506870

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2525597

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057022840

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004706292

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048160931

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11298493

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006100294

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057022840

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11298493

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004706292

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0411309

Country of ref document: BR